したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

34■とはずがたり:2002/12/13(金) 11:21
【URL】
  http://kuwahala.free-city.net
【代替URL】
  http://www1.free-city.net/home/kuwahala/

35■とはずがたり:2002/12/16(月) 16:03
結局,VIA系
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html
の中で
EPIA C800
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia800/epia800.html
http://www.gaz.co.jp/pc_78/pc_78_362.html
EPIA 5000
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia5000/epia5000.html
EPIA ME600/MC933
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia600_933/epia600_933.html
http://www.gaz.co.jp/pc_78/pc_78m394.html
で迷っている訳である。

36■とはずがたり:2002/12/16(月) 16:20
        VIA    Transmeta
    500 800 600 933  5400
速度  ▲  ○  ▲  ◎   ▲
ファン ○  ×  ○  ×   ○
値段  ○  ○  ▲  ▲   ◎
メモリ PC133○  PC2100△   △
USB2.0 ×  ×  ○  ○   ×
U-ATA  100△   133○    △
総合  30  35  25  40   35

37■とはずがたり:2002/12/18(水) 11:41
http://www6.plala.or.jp/t-web/skybreeze/eden/08end.html
結論〜EPIA-C800のできる範囲〜 EPIA-C800はCPUパワーが不足しているため、マルチメディア処理や解析に全く向きません。そのため、その範囲はインター ネットマシンや、テキストを中心としたワープロなどのビジネスマシンが向いています。また、静音性と省電力からルーターやサーバーにも向いています。 インターネットマシンとして注意しなければいけないのは、決してブロードバンド向きではないということです。 Flashやストリーミング配信は大きさによってはまともに再生し無いどころか、ブラウザが動かなくなる原因にもなります。ストリ ーミング配信の場合、1Mbpsを超える動画は致命的なので、高画 質はあまり望めません。 続いてビジネスマシンですが、OFFICEを普通に使う分には問 題ありません。しかし、EXCELなど使うマクロによっては、体感で かなり遅く感じてしまうことも多々あります。画像を多用する処理もかなりきつくなります。 そのため、うまくバランスをとらないことにはEdenとはつきあえ ません。しかし、そのバランスさえとれればEdenは素晴らしいマシンになります。 例えばインターネットマシンです。 ブロードバンドブームとなって動画コンテンツは増えています が、それでも高画質のものはあまりありません。256Kbps程度なら問題なく見られます。先ほどとは矛盾しますが、画質を追求し なければそこそこ楽しむことができます。 ビジネスマシンも同じです。レポートや報告書レベルでは全く問題ありません。 私の場合、Windows Media Player7.01でCDを再生しながらタブ ブラウザで各サイトを巡回し、メーラーとMSN Messengerを起動 し、さらにDreamweaver 4.02でホームページを作成しても、ハングアップしたことはありません。 もちろん、時折もたつくこともありますが、開きすぎた窓を戻せ ば快適さが戻ります。 結局のところ、普段パソコンをどのように使っているか、パソコンで何をしているかです。私がやっているようなことならば、唸る騒音を出し、無駄に電力を消費するパソコンは必要ありません。

38■とはずがたり:2002/12/18(水) 19:32
散々迷っていたが,遂にかっちまいましたEPIA-C800!PC133のメモリ128MBを刺してWin98で動いているがなかなか(・∀・)イイ!!です。
店員さんがまるで駄目とと評していた画像ですが,時々遅れるような感じがするが今のところ体感はそれほど悪くないです。
解像度の指定も限られて居るみたいだけど。
メモリ310MB積んだAthlon700(OCで750),Win2kと比べてもそれほど遜色無い。
しかしπは
Athlon700  3分12秒
AthlonXP2000+ 1分16秒
に対して
C3 800  16分34秒!
こんなものか。ベンチと体感がそれほどリンクしないというのがよくわかりますな。

39こまっする:2002/12/18(水) 19:54
また買ったのか。

40■とはずがたり:2002/12/18(水) 19:59
きっついわ〜,こまさん

41■とはずがたり:2002/12/20(金) 00:47
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/19 23:55:19
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.39Mbps(2244kB,2.8秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 4.83Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 7.39Mbps(924kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

C800の方はコンスタントに7M出とる。納得いかんなあ。

42■とはずがたり:2002/12/20(金) 11:40
メイン機の方もTCP受信窓(RWIN)の最適化をしたら上手くいった。
それにしても学校機はいつの間に最適化したんだっけ?

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/20 11:38:03
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.15Mbps(2244kB,2.8秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 7.17Mbps(2244kB,2.8秒)
推定最大スループット 7.17Mbps(896kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

43■とはずがたり:2002/12/24(火) 13:00
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/20/nj00_tsheatronics.html

Athlon対応版も求む。

44■とはずがたり:2002/12/25(水) 23:59
DOS-Vパラダイス 製品レビュー VIA EPIA-C800
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0424/

45■とはずがたり:2003/01/12(日) 21:41
DATA STATION II
http://www.iodata.jp/products/mo/2002/modsu640/index.htm

640MのMOとメモリとメモリカードのドライブとして使え,パソコン無しでデータのコピーが可能。いい感じである。

46■とはずがたり:2003/03/13(木) 16:22
インテル、モバイルプラットホーム「セントリーノ」正式発表

 インテルは12日、ノートパソコン向けに設計した新開発のCPUを含むモバイル
プラットホーム「セントリーノ」を正式発表した。低消費電力でバッテリーによ
る駆動時間を長くしたのに加え、無線LAN対応を重視したことなどが特徴。パソ
コンメーカー各社は同日、セントリーノを採用したパソコンを発売した。
「バニアス」のコード名で開発していた技術で、モバイル専用のCPU「ペンティアムM」を核に、専用チップセットや、IEEE802.11準拠の無線LAN機器などで構成する。同社が、複数の技術や機器を組み合わせて一つのブランドとして製品化するのは初めて。

 ペンティアムMは、データが入力されたときなど必要に応じて電力を調節する仕組みを採用し、消費電力を抑えた。バッテリー持続時間と処理性能を測定するテストでは、モバイルペンティアム3で4時間、モバイルペンティアム4で3時間だった持続時間が、ペンティアムMでは5時間に伸びたとしている。

 ノートパソコン向けCPUは、ライバルのAMDが同日、「低電圧版モバイルアスロンXP-Mプロセッサー」を発表した。また、トランスメタも10日に低消費電力のクルーソープロセッサーの新版「TM8000」を発表しており、モバイル市場を巡ってCPUメーカーの競争が激しくなりそうだ。

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/12/1.html

47■とはずがたり:2003/03/13(木) 16:27
モバイルはバッテリー駆動時間がものをいう。インテルが5時間に対し2.6時間は不満では?

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/12/3.html
■AMDが低電圧版モバイルアスロンXP-M、ノートPC向け強化
 日本AMDは12日、薄型軽量ノートパソコン向けの新しいCPU「低電圧版モバイルアスロンXP-Mプロセッサー」を発表した。消費電力を抑え、モバイル市場での競争力強化を狙っている。
 昨年4月に発表した「モバイルアスロンXP-M」をベースに、動作電圧を下げてバッテリーでの駆動時間をさらに長持ちさせるよう工夫した。

 第1弾としてシャープが同日、薄型ノートパソコン「ムラマサ」シリーズで採用すると発表した。標準バッテリーで約2.6時間駆動する。発売は29日。

[日本AMD]
http://www.amd.com/jp-ja/
[シャープ]
http://www.sharp.co.jp/
[新・商・品 SPECIAL INDEX]
http://www.mainichi.co.jp/digital/shinshohin/archive.html

48■とはずがたり:2003/03/20(木) 13:58
だってさ。
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20030320/JAPAN-108122.html
2003年03月20日(木)
アップル・コンピュータ、ゴア前米副大統領が取締役に就任

[クパティーノ(米カリフォルニア州) 19日 ロイター] 米アップル・コンピュータ<AAPL>は、ゴア前米副大統領を取締役に迎えた、と発表した。この日の取締役会で就任が了承された、という。

同社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、「ゴア前副大統領は政権で 培った知識と知恵をもたらす」と述べた。また同CEOは、ゴア前副大統領がマックの愛 用者であることも披露した。

49■とはずがたり:2003/04/04(金) 10:40
結局ネットも万能な訳ではなく混雑には非常に弱いと云うことである。いちいち学校の窓口行くのは非常に面倒くさいし,不愉快な学校の事務員を減らせられるので興味深い試みではあるのだが。

http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200304030101.html
インターネットの履修登録失敗、結局手書きに 早大混乱

インターネットで履修科目を登録できるよう、早稲田大が今春から本格的に採り入れたシス テムが正常に作動せず、混乱したことが、2日分かった。大学側は急きょ、手書きで登録す るよう約4万4千人の全学生に呼びかけているが、一部の学部では授業開始を1週間遅らせ る事態になった。

このWeb科目登録システムは、ホームページで履修ができる科目を個人ごとに示したり、 期間内であれば何度でも申請のやり直しをしたりできる。学生の利便性を増すため開発され た。書類を渡すために大学の窓口に足を運ぶ必要はなく、パソコンがあればどこからでも、 すべての科目で履修登録ができる。

大学によると、受け付け開始の3月20日、接続が集中、システムが動かなくなった。この問 題が解消された後も、画面の表示が切り替わるのに時間がかかったり、科目を選んでも登 録ができなかったりするなど、不安定な状態が続いた。

大学側は復旧作業を続けたが、ハードウエア、ソフトウエアの両方に次々と問題が見つか り、28日午前5時、システムの運用をあきらめた。(以下略)

51■とはずがたり:2003/04/12(土) 09:31
5インチではMOの後継とは云えないような気がする。

http://japan.internet.com/webtech/20030409/4.html
ソニー、MOの後続機種となる青紫色レーザーを用いた光ディスクを発表

著者: japan.internet.com 編集部 プリンター用 記事を転送
▼2003年4月9日付の記事

ソニー株式会社は2003年4月8日、5.25インチ書き換え型光磁 気(MO)ディスクドライブの後継機種として、青紫色レーザーを用いた光ディスクドライブおよびメディアを発売する、と発表した。

発表した光ディスクドライブは、 波長405nm の短波長 青紫色 レーザー オーバーライト相変 化記録方式を用いるとともに、 レーザーを集光する対物レン ズの開口数を0.85にすることで ビームスポットを微小化し、記録密度を向上させている。

また、光透過保護層厚0.1mm のディスク構造を採用して、ディスクの傾きや反りによる収差を少なくし、記録再生時のエラーを低減している。こ れにより、DVD の約半分となる0.32μm までディスクのトラックピッチを微細化し、ディスクの片面に23.3GB の大容量と最大9.0MB/s の高速デ ータ転送レートを実現している。

同社は今後、容量50 GB、転送レート18MB/s を実現する第二世代、容 量100GB、転送レート36MB/s を実現する第三世代へと、大容量化・高 速化へ向けた開発を進めていく。

内蔵型光ディスクドライブおよびメディアは、2003年夏から順次サンプル出荷を開始する。ディスクドライブのサンプル価格は36万円で、メディア はオープン価格。さらに外付けドライブについても、2003年末までには発売する予定。

52■とはずがたり:2003/04/14(月) 11:03
ウインテル嫌いだがAMD好きとしては朗報と言っていいのであろう。LInuxに全面移行できるほど度胸ないのでWIndowsは今後も使うのだから。。

http://japan.internet.com/webtech/20030410/12.html
Intel に打撃? Microsoft が AMD の64ビットチップをサポート
著者: Thor Olavsrud

Advanced Micro Devices (AMD) は9日、同社の64ビットチップに対する Microsoft (NASDAQ:MSFT) のサポートを勝ち取った。最大のライバル Intel (NASDAQ:INTC) から最強のパートナーを奪った格好だ。

Microsoft はこの日、AMD (NYSE:AMD) から発売予定の『Opteron』『Athlon 64』各プロセッサをネイ ティブにサポートする、64ビットバージョンの『Windows XP』と『Windows Server 2003』OS を開発中だ と発表した。Microsoft は Opteron をサーバーおよびワークステーション用、Athlon 64 をデスクトップおよびノートパソコン用としており、2003年中頃までに上記デスクトップ、サーバー用各 OS のベー タ版をリリースする見通しだ。

これは Intel にとって打撃になるかもしれない。Intel は長らく、64ビットチップはまだまだ大型マシン向けであり、x86-64アーキテクチャのプロセッサを作るつもりはないと主張してきた。2000年代末ま で、ほとんどのデスクトップには、32ビットプロセッサの現在の限界である4GB 以上のRAM は必要 ないというのが、CEO の Paul Otellini氏をはじめとするIntelの見解だ。そのため、同社は2008年 か2009年まで、64ビットのデスクトッププロセッサの開発は不要だとし、代わりに高価で利益率の高い64ビット『Itanium』プロセッサを大型マシン向けに推進していく計画だった。

しかし、同社最強のビジネスパートナーMicrosoftが、AMD の新型チップをサポートする決断をした ことにより、IntelはAMDの後を追うという慣れないポジションに置かれる可能性が出てきた。Microsoft は UNIX の企業向け市場を狙っており、より安価なx86アーキテクチャで優位につきたいと考えている。

だが、Gartner Dataquest 副社長でマイクロプロセッサ事情に詳しい Martin Reynolds 氏は、64ビット Windows はこの先数年は主流にはならず、今回の発表が Intel にとってすぐ大打撃になるとは思えないと述べた。

53■とはずがたり:2003/05/19(月) 20:56
HD接続専用のUltra-ATA133用ボードにMOを繋いでみた。
以前はEject出来なくなったが今回は大丈夫なようだ。なんでだ?

いずれにせよこれで,CR-ROM,DVD+R/RW,MOと3種類のATAPI機器が接続できた。めでたしめでたし。

54■とはずがたり:2003/05/21(水) 10:41
http://news.lycos.co.jp/topics/computer/dvd.html?d=20hotwiredi03&amp;cat=8
48時間で「自動的に消滅する」レンタルDVD、試験販売開始 (Hotwired)
2003年5月20日(火)18時24分

米ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテインメント社は、48時間だけ鑑賞できるDVD『EZ-D』の試験販売に乗り出す。時間になると化学反応が起こり、再生できなくなる仕組みで、「返却しなくてもいいレ ンタル」という位置づけ。8月からメル・ギブソン主演の「サイン」などを、EZ-D形式で発売する。

EZ-Dの特許を保有する米フレックスプレー・テクノロジーズ社が16日(米国時間)発表した。EZ-D は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)グループ社が開発した特殊な樹脂でディスク表面をコーティン グ。開封すると、あらかじめ決めた時間後に、表面の色が赤から黒に変化し、データを読み出せなく なる。

普通のDVDプレーヤーで再生でき、制限時間内ならば何度でも見られる。画質も通常品と見分け がつかないという。見終わったら、捨ててもいいし、リサイクルセンターに郵送することもできる。

EZ-Dは、これまでのレンタルの欠点を解決できる。開封さえしなければ、時間切れにはならない ので、従来のように返却期限を気にしなくて済む。封を開けなければ、製造後、最大1年間有効とい う。また、返却手続きが必要ないので、駅の売店などでも「レンタル」できるようになる。

映画会社などは、プロモーションのためにEZ-Dを活用することも可能だ。昨年11月、「このDVDは 自動的に消滅する」とのうたい文句で、『007』最新作のPRに利用された。

55■とはずがたり:2003/05/23(金) 15:56
http://news.aol.co.jp/cgi-bin/news?date=20030522170309&amp;company=50&amp;genre=01&amp;sub=003&amp;article=00114935
 2003年05月22日(木)  17時 3分 ロイター

フュージョンがIP電話発携帯着の通話サービス開始

 [東京 22日 ロイター] 日商エレクトロニクス<9865.T>傘下のフュージョン・コミュニケーションズ(東京都千代田区)は、IP(インターネット・プロトコル)電話から携帯電話への通話サービスを6月1日から開始する、と発表した。国際回線を経由とすることで、3分60円(1分20円)の低価格を実現した。

 同様のサービスでは、ソフトバンク<9984.T>が「BBフォン」で3分75円(23時以降は同60円)で提供している。このほか、一般固定電話から携帯電話への平日昼間の通話料は、NTTドコモ<9437.T>宛てが3分80円(6月1日から同70円)、KDDI<9433.T>のau宛てが同90円、J─フォン(東京都港区)宛てが同120円となっている。

 フュージョンIP電話サービスは、2月1日から商用サービスを開始。国内の一般固定電話向けが全国一律3分8円、海外が米国向けが1分8円、英国向けが同22円、中国向けが同30円などとなっている。フュージョンIP電話利用者同士の通話は無料。

56■とはずがたり:2003/06/27(金) 21:46

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030509-00000246-kyodo-bus_all

米インテルが100億円超出資へ エルピーダ、世界3位狙う

 半導体世界最大手の米インテルが、日立製作所とNECが折半出資する国内唯一のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)専業メーカー、エルピーダメモリに出資することが確実な情勢となった。出資額は百数十億円で、今月中にも発表する。関係筋が9日、明らかにした。
 日立、NECも数十億円程度の追加出資に応じる方向で検討しており、これら3社を含む国内外の約10社が総額800億円を出資する。
 エルピーダは、韓国のサムスン電子、米マイクロンテクノロジーに次ぐ世界3位の座を狙う体制が整い、米韓勢の後追いを続けてきた“日の丸メモリー”に、復活の兆しがでてきた。
 エルピーダが出資を求めたのはDRAMの生産増強のため。1月から広島工場(東広島市)で、直径300ミリの大口径ウエハー(基板)換算で月3000枚の量産を始めたが、サムスンなどに対抗するには早期に同1万5000枚まで増強する必要がある。それには800億円の設備投資資金が必要で、昨年秋からインテルなどと出資交渉を進めていた。(共同通信)
[5月9日23時33分更新]

60■とはずがたり:2003/07/25(金) 14:08
http://shop-navi.com/pc/index.html
激安パソコン通販

61■とはずがたり:2003/07/27(日) 22:08
http://news.lycos.co.jp/topics/computer/amd.html?cat=17&amp;d=15reutersJAPAN119805

富士通、AMDとフラッシュメモリ新会社=総資産は3600億円 (ロイター)
2003年7月15日(火)9時59分

 [東京 15日 ロイター] 富士通は14日、米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)と合弁でフラッシュメモリ事業の新会社を設立したと発表した。
 新会社の名称は「FASL LLC(カリフォルニア州)」。総資産は約3600億円、富士通の出資比率は40%。設立に伴い、富士通のフラッシュメモリ事業部門と後工程工場、AMDからも同事業を新会社に移管する。
 両社は今年4月、基本合意契約を結んだあと、詳細について協議していた。

62■とはずがたり:2003/07/27(日) 22:10

http://japan.internet.com/webtech/20030714/12.html

AMD、低価格プロセッサ『Duron』の後継に『Athlon FX』
著者: Michael Singer  
▼2003年7月14日付の記事
■海外internet.com発の記事

低価格プロセッサ『Duron』シリーズを打ち切る方向にある半導体大手の Advanced Micro Devices (AMD) は、『Athlon』プロセッサシリーズの『Athlon FX』を、新たな低価格チップとして位置付ける模様だ。

DigiTimes.com が報じたところによると、AMD (NYSE:AMD) は発売予定の 『Athlon FX』を、Duron の後を引き継ぐ低価格チップと位置付け、量産体制を進めているという。

AMD 会長の Jerry Sanders 氏は2002年4月、Athlon と『Opteron』プロセッサシリーズを優先するため、低価格の Duron シリーズの製造を段階的に廃止していくと述べた。Duron の製造打ち切り最大要因は、Athlon をより低価格で供給できるようになるためだ。Duron シリーズ最後の製品は、0.13ミクロンプロセスの『Appaloosa』で、2002年6月に発売した。

AMD はその頃から、積極的に32ビットチップ Athlon の、『Barton』コア製品の更新を手がけ、今年9月には64ビット Athlon シリーズを発売する見通しだ。

Athlon FX が用いるコアは、『Thorton』コアとなる模様。同コアは、『Athlon XP』の現行版が用いている Barton コアの縮小型で、2次キャッシュを 512K から 256K に引き下げたものという。

情報筋によると、Athlon FX は下が 1.65GHz、上が 2.06GHz の4種類の動作クロックで商品化する見通し。

63■とはずがたり:2003/08/04(月) 21:56
ここ↓(uWORKS)
http://www.uworks.co.jp/
で買ったバルクのMO↓
http://mo.fujitsu.com/catalog/mcm3xxxap/index.html
(富士通のMCM3130AP/MCM3064AP)
\19,800-無事学校のパソに着装完了。
特にドライバもいらんみたいだし2週間程度と書いてあった納期もやたら早かったし満足。

64とはずがたり:2003/08/27(水) 15:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030827-00000019-zdn-sci

AMDのDuronプロセッサが復活

 AMDがDuronプロセッサを復活させ、Athlon XPも延命を図るもようだ。いずれも低価格PC市場でシェア奪還を目指す狙いがある。

 同社は8月25日、Duronの新製品3種類(1.4GHz、1.6GHz、1.8GHz)を中国や南米など開発途上国の市場で発売したことを明らかにした。

 昨年4月の時点で同社のヘクター・ルイズCEOは、Duronは2002年末までに段階的に姿を消すと語っており、2002年1月以来Duronの新製品は出荷されていなかった。

 さらにAMDは、2001年に登場したAthlon XPを90ナノメートルの製造プロセスに移行させ、2004年いっぱいまで同プロセッサの製造を続ける公算が高いと述べている。従来は、新しいAthlon XPを投入する計画も、90ナノメートルプロセスに移行させる計画もないと同社幹部は語っていた。

 今回の方針転換は、同社の製品ラインの溝を埋め、財務状態のてこ入れを図る手段となるものだとアナリストは指摘している。

 Athlon XPの新製品には、Athlon 64の遅れを補う目的がある。初のAthlon 64は9月に登場予定だが、量産出荷されるのは90ナノメートルプロセスの導入後になると、同社マイクロプロセッサ事業部門副社長兼ジェネラルマネジャー、マーティー・セイヤー氏は先のインタビューで説明していた。(ZDNet)
[8月27日9時29分更新]

65とはずがたり:2003/09/02(火) 13:48
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/os.html?d=01fuji27408

日中韓が新OS開発で官民連携へ (夕刊フジ)

 リナックスなどの公開型基本ソフト(OS)の開発に、日中韓3カ国の政府と産業界が協力して取り組むことが1日までに、明らかになった。平沼赳夫経済産業相が3日にカンボジア・プノンペンで開かれる日中韓経済貿易相会合で官民協力を呼び掛け、秋から政府間の連携や民間の推進団体設立など開発促進に向けた取り組みが具体化する見通しだ。

 3カ国が協力するのは業務用ソフトや、携帯電話、デジタルカメラなどの情報家電向けのソフト。自由にプログラムを修正し、無料で使用できるリナックスなどの「オープンソース・ソフトウエア」(OSS)を推進することで、様々な分野のOSに拡大を図る米マイクロソフトのウィンドウズに対抗する狙いがある。

[ 2003年9月1日18時0分 ]

66とはずがたり:2003/09/04(木) 19:08
はい,またUpdateすべし>>all

http://www.asahi.com/business/update/0904/086.html

「オフィス」などに安全上の欠陥 マイクロソフト

 米マイクロソフトは3日、同社の統合ビジネスソフトの「オフィス」などに安全上の欠陥があるとして、利用者に修正プログラムを同社のウェブサイトから導入するよう呼びかけた。

 欠陥が見つかったのは「オフィス」のほか、同ソフトにも含まれる文書作成用の「ワード」、基本ソフトの「ウィンドウズ」など。

 このうち、深刻度を示す4段階の基準で最も高い「緊急」に位置づけられているのは、開発者向けソフト「ビジュアルベーシック」の欠陥。この欠陥を修復しないでいると、「オフィス」に含まれるソフトを利用している人のコンピューターで、ハッカーが勝手にプログラムを走らせたり、ファイルを盗み見たりする可能性があるという。

 同社のソフトをめぐっては、8月に欠陥を悪用したコンピューターウイルス「MSブラスト」が蔓延(まんえん)し、世界で50万台以上のコンピューターが感染した。

(09/04 13:07)

67a:2003/09/04(木) 19:20
http://jbbs.shitaraba.com/school/14/

71とはずがたり:2003/09/26(金) 14:52

http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200309240332.html
東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から

 東京大学が、大学院と学部の全学生約3万人や教職員が学内で使う共用パソコンで、アップルコンピュータのデスクトップ型「iMac(アイマック)」を来年3月から導入する。現在の共用機は、無償で公開されている基本ソフト(OS)「リナックス」をベースにした簡易パソコンだが、5年の更新期を迎えるのを機にマックに切り替える。現在は原理的にはOS最大手のウィンドウズも使えるが、来年3月以降は、一部の高機能パソコンを除き共用パソコンの大半でウィンドウズが使えなくなる。

 東大は、駒場第1と本郷、柏の3カ所のキャンパスに共用パソコン約1400台を置き、情報交換網システム(LAN)で結ぶ。

 NECの関連会社が24日、共用パソコンシステム納入の一般競争入札で落札し、約1150台がマックになり、システムを制御する基幹コンピューターのサーバーも大半はアップル製になる。

 残りの約200台は、3次元のデータ処理などができる高機能パソコンやウィンドウズも使えるパソコンとなる。

 学生らはID・パスワードを持ち、自由に共用パソコンが使える。駒場第1キャンパスでは、共用パソコンを使って、情報教育棟で1年生全員(約3500人)にコンピューターを使った必修科目「情報処理」の授業を行っている。授業以外のリポート作成やメール閲覧に使われている。

 マックを導入する理由について、東大では「ウィンドウズに比べて様々なソフトの導入がしやすく、不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」と説明している。

 アップルコンピュータの日本法人は、米国で実績がある教育機関向けの市場開拓を進めてきたが、「パソコン1000台を超える規模の受注は初めて」としている。

(2003/09/25)

72とはずがたり:2003/10/17(金) 10:07

http://www.asahi.com/business/update/1017/043.html
インテルが滋賀県のベンチャーと提携 独自技術に注目

 ノートパソコンを丸1日使える充電式電池(2次電池)の開発に向け、半導体最大手の米インテルと滋賀県のベンチャー企業が手を組んだ。パソコン心臓部の中央演算処理装置(CPU)の覇権を握るインテルは、次世代CPU向けに小型・大容量の電池を必要としており、独自技術に目をつけ出資を決めた。インテルが電池開発で国内企業に投資するのは初めて。

 次世代電池を開発するのは、大津市に本社を置くベンチャー企業、パイオニクス(資本金1億6千万円、佐田勉社長、従業員8人)。インテルは国内のベンチャーキャピタル1社と共同で、約2億5千万円を投じ、同社の株式の一部をすでに取得した。

 開発するのは、大容量の「リチウムポリマー電池」。現在、パソコン用2次電池の主流のリチウムイオン電池は、軽量化が求められてきた。リチウムポリマー電池は固体のポリマーを使っているため金属ケースが不要。その分、軽く薄くできる利点があるが、容量の大型化が課題となっている。

 リチウムポリマー電池は現在、ソニーなどが携帯電話向けに小型のものを生産している。大容量化のため、インテルの回路技術を使い、2年以内に、現在連続では3〜4時間しかもたないリチウムイオン電池の倍程度、使用できるようにする。丸1日の連続使用を可能にすることが当面の目標だ。

 パイオニクスは開発が順調に進めば、滋賀県内に生産ラインを近く建設する方針で、その費用もインテル側が負担する見通しだ。

 佐田社長は、東証1部上場の化学会社出身。昨年10月、インテルから問い合わせがあり、1年近くかけて交渉を重ね、今回の投資が決まった。 (10/17 06:04)

76とはずがたり:2003/11/18(火) 02:48
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/17/20.html
AMD、2.2GHz動作のOpteron 148/248/848を発表 - 新たにDDR400もサポート
2003/11/17

日本AMDは、サーバー/ワークステーション向けプロセッサ「Opteron」に、モデル148/248/848の新製品3モデルを追加した。動作クロックは2.2GHzで、デュアルシステム向けの248は即日出荷、シングルシステム向けの148および8wayシステム対応の848は、搭載システムが12月より提供される予定。

同社の「AMD64」アーキテクチャのプロセッサとしては、従来、動作クロックではコンシューマ向けの「Athlon 64 FX-51」(2.2GHz)が最速だったが、Opteronもそれに追いついた。先行して投入されるのはモデル248で、国内ではビジュアルテクノロジー、ぷらっとホーム、テンアートニ、プロサイド、サードウェーブ、エムシージェイ、アロシステム、ロジカルイフェクト、アイスクエア、ブレス、アミュレット、インディゾーン、ディ・ストーム、ユニットコムより、搭載システムが順次発売される。

動作クロックが高速化されたほか、今回の発表では、新たにレジスタードPC3200メモリのサポートも明らかになった。対応するプロセッサは、モデルx46(146/246/846)以降のプロセッサで、従来はPC2700(DDR333)までのサポートだったが、新たにPC3200に対応する。

価格は、モデル148が84,295円、モデル248が104,995円、モデル848が367,885円(全て1,000個ロット時)。また、従来モデルについては、10月末の価格改定から変更はされていない。

78とはずがたり:2003/11/28(金) 19:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000019-nkn-ind
広島大とエルピーダメモリ、先端技術開発など包括的研究協力で契約

(広島)広島大学とエルピーダメモリは28日、「包括的研究協力に関する覚書」を結ぶ。

半導体や環境保全分野で先端技術を共同開発するとともに、人材交流などを活発化する。

すでに広島大は今年1月、NEC広島とも同様の覚書を交わしており、今回の提携はこれを拡大した格好。

広島大は産学連携のモデルケースにしたい考えだ。

覚書では先端的半導体開発・設計・生産技術開発、省資源・省エネルギー技術の開発など、包括的に協力するとしている。

具体的には研究テーマを選定する組織と、これを管理する組織を設け、実施方法や予算などを決定する方針。

調印式は14時から、東広島市の広島大本部で行う。

牟田泰三学長、坂本幸雄社長兼最高経営責任者(CEO)ら関係者が出席する。

エルピーダメモリはNECと日立製作所の共同設立会社。

東広島市にNEC広島と一体的な生産活動をする広島エルピーダメモリを設立し、現在、国内で唯一、DRAMを生産している。

(日刊工業新聞)
[11月28日8時32分更新]

79とはずがたり:2003/11/28(金) 19:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000001-zdn-sci
PSX、12月13日発売

 ソニーマーケティングは11月27日、HDD&DVDレコーダー「PSX」を12月13日に発売すると発表した。

 「PlayStation 2」(PS2)のCPUとグラフィックスチップを搭載したHDD&DVDレコーダー。PS/PS2ゲームタイトルも動作する。250GバイトHDD搭載モデル「DESR-7000」が9万9800円、160GバイトHDDモデル「DESR-5000」が7万9800円。

 同時に専用アナログコントローラ(DUALSHOCK 2)「DESR-10」も3500円で発売する。PS2コントローラの機能を持ちつつ、リモコンとしても利用できるようにケーブルを4メートルと長くした。カラーもPSX本体に合わせた。

 販売はソニー製品を扱う契約店舗を中心に行う。同社直販サイト「ソニースタイル」と、「プレイステーションドットコム」でも販売する。製品供給体制については「年末年始の需要に向けて順次生産体制を立ち上げ、スムーズに供給していく体制を整える」としている。(ZDNet)
[11月28日8時16分更新]

80とはずがたり@DVD+所有:2003/11/28(金) 20:26
八倍速迄来たか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000016-bcn-sci
[新製品]バッファロー、8倍速DVD+R書込み対応の高速DVD±R/±RWドライブ

 バッファロー(本社・名古屋市、牧 誠社長)は11月27日、業界最速の8倍速書込み(DVD+R)に対応した内蔵ファイルベイ用DVD±R/±RWドライブ「DVM-4284FB」と、外付けの「DVM-4284IU2」を12月上旬に発売すると発表した。価格は、「DVM-4284FB」が2万4300円。「DVM-4284IU2」が3万1000円。

 新製品は、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWおよびCD-R、CD-RWメディアの書込み/読込み、DVD-ROM/CD-ROMの読込みに対応。各メディアで従来モデルを上回る高速書込み、読込みを可能にした。外付けモデルは、IEEE1394&USB2.0に対応している。

 とくに、DVD+Rについては、4.7GBデータを約9分で書込める8倍速書込みに対応。また、作成後の追記、書換えが可能なDVD+RWも4倍速に対応した。さらにCD-R/-RWでは40倍速/24倍速書込みに対応し、CD-R/RWライタとしても高速書込みが可能な高性能を実現した。

 添付ソフトは、DVキャプチャ、動画編集、オーサリング用「SONIC MyDVD5」を始め、DVD/CDライティング用「BHA B's Recorder GOLD7 BASIC」、「BHA B's CLiP5」、DVD-Video再生用「SONIC CinePlayer」など。

82とはずがたり:2003/12/01(月) 17:58
学校の仕事機と家のメイン機のメモリをそれぞれ増設しました。
仕事機PC133,128MB,CL=3─(+256MB)→384MB(CPU:VIA C3 800MHz)
メイン機PC2100,256MB,CL=2.5─(+256MB)→512MB(CPU:AMD Athlon 2000+)
後輩にWin2Kは256では足りないけど512MB迄しか認識しないと云われて買い足してみた。
確かに滞りが少なくなったようにも思えるが,あんまり体感かわらんなあ。

ただ仕事機の方はpdfを二枚を1枚の紙にプリントアウトしようとすると余り膨大な量だと出来ない(プリンターに送ろうとしても途中でどっかへ行ってしまう)のが直ったかも知れない。

スーパーπでもやってみるか。

83とはずがたり:2003/12/01(月) 18:23
スーパーπ104万桁
128MB (98) 16分34秒

384MB (2K) 15分25秒

メモリを増やしたけどOSが重くなった分それ程早くなってない?
それにしても流石浮動小数点嫌いのC3だけの事はあるな(笑)

84とはずがたり:2003/12/02(火) 01:19
家のメイン機。Athlon2000+はVIAと比べモノにならない速さだが…

AthlonXP2000+定格 PC2100 256MB Win 2K
1分16秒
AthlonXP2000+定格 PC2100 512MB Win 2K
1分16秒
全く変わらず!
メモリはあんまり沢山つかわないのねん。

85とはずがたり:2003/12/03(水) 00:54
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/os.html?d=02hotwiredi04&amp;cat=8&amp;typ=t
MSの次期OS『ロングホーン』の海賊版が早くも登場、価格はわずか1.58ドル (Hotwired)

 マレーシアでは、大胆不敵な海賊版業者が、米マイクロソフト社のオペレーティング・システム(OS)ウィンドウズの次期バージョン(開発コード名『ロングホーン』)の海賊版を、本物の発売よりもはるかに先んじるかたちで、すでに販売している。

 米国企業の著作権がアジアで大規模に侵害されている問題を改めて浮き彫りにするかのように、マイクロソフト社の次期OSが入ったCDはマレーシア南部の都市、ジョホールバルで6リンギット(約1.58ドル)で売られている。ちなみに『ウィンドウズXP』の米国での販売価格は最低でも100ドル前後だ。

 マイクロソフト社の弁護士によると、販売されている海賊版OSは、10月にロサンゼルスで行なわれたマイクロソフト社のプログラマー向け会議で披露され(日本語版記事)、配布されたロングホーンの初期バージョンとのことだ。また、このOSを家庭のコンピューターにインストールするのは「危険をともなう」という。

 ロングホーンの正式な発売時期は、早くても2005年になると見られている。海賊版OSが売られているのは、シンガポールとの国境沿いの街、ジョホールバルの最も大きなショッピングセンターで、ここでは数千に及ぶ海賊版のソフトウェアや音楽CD、DVDなども販売されている。


[日本語版:平井眞弓/長谷 睦]

86とはずがたり:2003/12/08(月) 18:51
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/11/17/646917-000.html
日本AMD、『AMD Opteronプロセッサ モデル148』など3製品を発表――レジスタードPC3200メモリーのサポートも
2003年11月17日

日本エイ・エム・ディ(株)は17日、サーバー/ワークステーション向けの64bitプロセッサー“AMD Opteron”ファミリーの新製品として、『AMD Opteronプロセッサ モデル148』、『AMD Opteronプロセッサ モデル248』、『AMD Opteronプロセッサ モデル848』の3製品を発表した。価格は1000個ロット時の単価で、モデル148が8万4295円、モデル248が10万4995円、モデル848が36万7885円。併せてレジスタードPC3200メモリーがサポートのサポートについても発表した。

『AMD Opteronプロセッサ モデル148』は、シングルプロセッサーのワークステーションやエントリーサーバー向けの製品。同プロセッサーを搭載したシステムが12月から発売される予定という。

『AMD Opteronプロセッサ モデル248』は、デュアルプロセッサー構成のサーバー/ワークステーション向けの製品で、同日付けで出荷を開始する。国内では、ビジュアルテクノロジー(株)、ぷらっとホーム(株)、(株)テンアートニ、プロサイド(株)、(株)サードウェーブ、(株)エムシージェイ、アロシステム(株)、ロジカルイフェクト(株)、(株)アイスクエア、(株)ブレス、アミュレット(株)、(株)インディゾーン、(株)ディ・ストーム、(株)ユニットコムが搭載システムを順次発売する予定。

『AMD Opteronプロセッサ モデル848』は、エンタープライズクラスのサーバーを対象とした製品。12月から搭載システムが販売される予定。

併せて発表した、レジスタードPC3200メモリーのサポートは、モデル番号の末尾が“46”以上のAMD Opteronが対象で、まもなく追加される予定。シングルプロセッサーのワークステーションの場合、科学計算処理能力のベンチマーク“ScienceMark 2.0”(Stream)において最高28%性能が向上するという。

87とはずがたり:2003/12/08(月) 18:54

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/12/10/640542-000.html?geta
日本AMD、サーバー/ワークステーション向け『AMD Athlon MPプロセッサ2400+』を発表
2002年12月10日

日本エイ・エム・ディ(株)は10日、マルチプロセッサー対応のサーバー/ワークステーション向けプロセッサー『AMD Athlon MP プロセッサ 2400+』を発表した。すでに出荷を開始しており、価格は1000個ロット時の単価が2万8500円。

『AMD Athlon MPプロセッサ 2400+』は、同社の第7世代のx86プロセッサーAthlon MPの最速版。AMD-760 MPXチップセットを利用してデュアル構成のシステムを構築できるのが特徴。0.13μmプロセスの銅配線製造技術を利用して、独ドレスデンのFab30で製造される。

同プロセッサーを搭載したサーバー/ワークステーションは世界で47を超えるメーカーが即日出荷を開始する予定という。国内では、パソコン工房(アロシステム(株))、マウスコンピュータジャパン((株)エムシージェイ)、(株)プロトン、フロンティア神代((株)神代)、ロジカルイフェクト(株)、デュアルコンピュータ((株)アイスクエア)、(株)ディ・ストーム、(株)テンアートニ、アミュレット(株)などが、搭載システムを順次発売する計画という。

88とはずがたり:2003/12/08(月) 18:58
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/13/643552-000.html
【最新パーツ性能チェック(Vol.11)ついにEV6の限界400MHzを実現した“究極のAthlon XP”〜Athlon XP-3200+の性能はいかに?】
2003年5月13日

ついにEV6の限界400MHzを実現した「究極のAthlon XP」の性能はいかに?

 ハイエンドの標準メモリがすっかりDDR 400(PC3200)になった今、Athlonユーザーが心待ちにしているのが「FSB 400MHz版のAthlon XP」だ。多くのチップセットにおいて、メモリの性能はFSBとシンクロしたときに最大となる。最高性能のメモリが使え、かつ、FSBアップでCPU性能のボトルネックも解消できる期待の新製品。その名もAthlon XP-3200+、いよいよ発売開始である。

 まるで2002年のインテルを見ているようだ。4半期に10%のペースで着実にクロックを上げただけでなく、キャッシュは増やす、FSBは上げる、ハイパースレッディングは付く……Athlon XPを完全においてきぼりにする勢いだった。そのインテルが、今年はFSBアップだけとおとなしめなのに対し、AMDは昨年8月、新サラブレッドコアによる2600+による電撃的な復活以来、10月にはFSBの333MHz化。今年2月にはキャッシュ512KB内蔵のBartonコアと、矢継ぎ早に新機軸を展開してきた。今回のAthlon XP-3200+の最大のポイントは、FSBをついにEV6バスの最終目標とした400MHzにまで引き上げたことである。2002年前半時点では、AMD筋からは「FSBの266MHz以上の向上は行なわない」という発言もあり、Athlon発表当時の「400MHzまで可能」という言葉が真実になるとは信じられなかった。それが今こうして目の前にあるのは、なんとも感慨深い。  一方、実クロックのほうは、3000+に比較して33MHzアップの2.2GHzであり、モデルナンバー200アップの根拠としては少なすぎる。つまり、AMDはFSBの向上を、6%強の性能向上の根拠としていることになる。果たして3200という名付けは妥当なのか、また、FSB 800MHz版Pentium 4で、最高性能の座を奪われたAthlon XPの再逆転はあるか。以下、詳しく検証していくことにしよう。

 Athlon XP-3200+のパッケージは、基本的にはBartonコアの2500/2800/3000と変化はない。ただ、CPUに記載されるOPN(パーツ注文番号)には、400MHzFSB対応を示すための変化が現われた。今回テストしたパーツの記載は「AXDA3200DKV4E」。“AXD”はAthlon XPを示し、次の“A”はデスクトップ用、“D”はOPGAパッケージ、“K”は1.65V動作、“V”はダイ温度85度までを示し、ここまでは多くのAthlon XPと同じ。次の“4”は2次キャッシュ容量512KBを示す、いわば「Bartonの証」。その後ろの“E”が400MHz FSBを示す。Bの200MHzに始まり、Cの266MHz、Dの333MHzを経た、EV6の最終地点を表わす文字である。

 消費電力は3000+から少し増え、最大で76.8W、標準で60.4Wである。最大値は、過去のAthlon XPシリーズでの最高値を更新してしまったが、標準値ではAthlon XP-2200+よりも少ない。また、最大値でもPentium 4-3.06GHzや3GHzのTDP=81.8Wより低い(しかもTDPは最大値ではない)。

90とはずがたり:2004/01/18(日) 11:09
大分安くなってきたねぇ。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/15/news077.html
バッファロー、1万1100円の4倍速DVD-Rドライブ
東芝製ドライブを採用し、DVD-Rの最大書き込み速度は4倍速。

 バッファローは、1万1100円と低価格なDVD-R/RWドライブ「DVR-L42FB」を1月下旬に発売する。

 ATAPI内蔵型。東芝製ドライブを採用し、最大書き込み速度はDVD-Rが4倍速、DVD-RWが2倍速、CD-Rが16倍速、CD-RWが10倍速。全DVD規格の読み込みにも対応した。

 DVD/CDライティングソフト「SONIC RecordNow!」などが付属する。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。

91とはずがたり:2004/01/18(日) 11:11
がんばれクルーソー!

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news067.html
日立、Crusoe搭載ネット端末にWindowsモデル

タッチパネル式のインターネット端末。従来のLinux「midori」に加え、Windows XP EmbeddedとWindows 2000 Professionalが選べるようになった。


 日立製作所は、CPUに米TransmetaのCrusoeを採用したインターネットアプライアンス「FLORA-ie 55mi」の新製品として、OSにWindows搭載可能なモデルを1月19日に発売する。

 IEEE 802.11b対応の無線LAN機能を備えたインターネット端末。Crusoe TM5500を搭載する。OSは従来のLinux「midori」に加え、Windows XP EmbeddedとWindows 2000 Professionalが選べるようになった。

 アンテナ部分を本体に収納したため防塵・防滴性能に優れ、工事現場やキッチンでの利用にも耐えられるという。Windows XP EmbeddedモデルとLinux midoriモデルはOSをコンパクトフラッシュROMに搭載、HDDを内蔵しないため、一般のPCの約3倍の耐衝撃性を備えたとしている。

 タッチパネル付きの10.4インチTFT液晶ディスプレイ(800×600ピクセル)を装備し、ペンで操作できる。

 BTOに対応する。推奨モデルの主な仕様と価格は以下の通り。
型番PC9NR3-Z9A65K010PC9NR3-0AA6JK011PC9NR3-J9A44K010
OSWindows XP EmbeddedWindows 2000 ProfessionalLinux「midori」
CPUCrusoe TM5500/667MHz
メモリ256Mバイト128Mバイト
CF ROM512Mバイトなし128Mバイト
HDDなし20Gバイトなし
ディスプレイ感圧式タッチパネル付き10.4インチTFT(800×600ピクセル)
バッテリーS利用時の駆動時間約3.7時間約3.1時間約3.3時間
バッテリーL利用時の駆動時間約7.4時間約6.3時間約7時間
サイズ294(幅)×223(奥行き)×27.5−31(高さ)ミリ
重さ約1.36キロ
価格23万8000円23万6000円15万2000円

92とはずがたり:2004/01/18(日) 11:15
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news007.html
eMachines、Athlon 64搭載ノートを発売

「M6805」はMobile Athlon 64 3000+のほか、メモリ512Mバイト、HDD 60Gバイト、記録型CD/DVD-ROMドライブ、802.11gの無線LAN機能を備え、RADEON 9600を搭載。1549ドル。

 低価格PCメーカーの米eMachinesは、名のあるPCメーカーとしてほぼ初めて、AMDの64ビットプロセッサAthlon 64を搭載したノートPC「M6805」を発売した。

 M6805はMobile Athlon 64 3000+と15.4インチ液晶を搭載。Best BuyのWebサイトに登場している。

 M6805はデスクトップPCの代替となることを想定したモデルのようだ。マルチメディアとPCゲームの操作に対応したプロセッサとグラフィックスカードを備えながら、比較的価格は抑えてある。米ではここ数年、デスクトップの代替となるノートPC人気が高まっている(1月13日の記事参照)。

 Athlon 64プロセッサのほかにメモリ512Mバイト、HDD 60Gバイト、記録型CD/DVD-ROMドライブ、802.11gの無線LAN機能を備え、64Mバイトのビデオメモリを装備したATI TechnologiesのRADEON 9600を搭載。Best Buyのサイトで1549ドルで販売されている。

http://zdnet.com.com/2100-1103_2-5141786.html
eMachines has become one of the first brand-name PC makers to build a notebook with Advanced Micro Devices' 64-bit Mobile Athlon 64 processor.

The notebook, the M6805, comes with a Mobile Athlon 64 3000+ processor and a 15.4-inch screen. It appeared on Best Buy's Web site this week.

Like many others aimed at consumers, the M6805 appears to be designed to replace a desktop PC. Thus it has a processor--in this case the Athlon 64 chip--and a graphics card capable of tackling multimedia and PC games, but still sells for a relatively reasonable price. Desktop replacement notebooks have been wildly popular at retail in the United States over the past few years, thanks to consumers who have purchased them to take the place of aging desktops.

Although it's mostly known as a budget manufacturer, eMachines has emerged as one of the fastest-growing PC makers. The company became the fourth largest PC maker in the United States in the fourth quarter, according to IDC, putting it ahead of Gateway and Apple Computer. The company, which is based in the United States but has its PCs made in Korea, saw shipments grow by 20.8 percent over the same quarter a year ago, faster than Dell, Hewlett-Packard and the market as a whole.

Aside from its AMD chip, the 7.5-pound machine comes with 512MB of RAM, a 60GB hard drive, a combination CD-burner/DVD-ROM drive and Wi-Fi 802.11g capabilities. It also incorporates an ATI Technologies' Radeon 9600 graphics chip with 64MB of video memory. Best Buy's Web site lists it for $1,549.

The PC maker declined to comment on the new notebook. However, it's neither the first time that eMachines has quietly rolled out a new computer with retailer Best Buy, nor the company's first Athlon 64 system.

The eMachines notebook?only its second notebook model in recent history--joins the company's T6000 desktop, which offers a desktop Athlon 64 3200+ chip. The company quietly introduced the T6000, which sells for $1,299, at Best Buy stores in early December.

AMD, which introduced the Mobile Athlon 64 chip line this month, says the chips use less power than its desktop Athlon 64s. That makes the mobile chips more at home inside notebooks.

Aside from eMachines, several other companies now offer Athlon 64 chips. Companies such as Alienware and Hewlett-Packard offer the Athlon 64 chip in their desktops. The chips are now available in both Compaq Presario and HP Pavilion desktops, for example.

AMD also augmented the desktop Athlon 64 line, adding Athlon 64 3000+ and Athlon 64 3400+ models earlier this month. Its three Mobile Athlon 64 models include 2800+, 3000+ and 3200+.

93とはずがたり:2004/01/18(日) 11:44
http://www.itmedia.co.jp/products/0312/18/sj00_power09.html
ブロードバンドコンテンツ、画像ファイルなど、あらゆる用途にMOドライブを活用

ネット配信と著作権保護の回答のひとつ「メディアID」
 ADSLやCATVなどのブロードバンドが普及するに従い、音楽や映像をインターネット配信するサイトが増えてきた。こういったサイトでは、料金を支払うことにより音楽や映像などのコンテンツデータをダウンロードできるようになっている。ダウンロードしたデータは、PCで何度でも自由に再生して楽しめるわけだが…、ひとつだけ問題が残ってしまう。それは「コンテンツデータを他のPCにコピーできない」という問題だ。

 というのも、ダウンロードしたデータには著作権を守るためのプロテクトが含まれており、ダウンロードしたPCでしか再生が行えない仕組みになっているからだ。

一般的な配信サイトにおけるプロテクト。ダウンロードしたPCに暗号化された許諾情報が記録され、それがなければ再生できない仕組みになっている。このため、他のPCにデータをコピーしても再生は行えない

 1台のPCだけを使用している場合は、このようなプロテクトがあっても何の問題もないが、複数のPCを所有しているユーザーにとってプロテクトは大きな障害となる。自宅と会社の両方のPCでコンテンツを楽しみたい場合、またはPCに不具合が生じてしまいハードディスクをフォーマットする場合にもプロテクトは大きな障害となるだろう。

プロテクトの問題を解決する「メディアID」

 そこで、これらの問題点を解決する手段として登場したのが「メディアID」という技術だ。「メディアID」とは、従来PCのハードディスクに記録していた許諾情報を、MOメディアに持たせることができる技術である。つまり、コンテンツデータと許諾情報がセットになって1枚のメディアに保存されるわけだ。これならば、どんなPCでもデータを再生可能となるし、著作権も保護される。

「メディアID」対応のMOにコンテンツデータを保存した場合。「メディアID」対応のMOドライブが備えられていれば、どんなパソコンでも再生できる

 なお「メディアID」を利用するには、「メディアID」に対応したMOドライブとMOメディアが必要だ。対応製品には「メディアID」のロゴマークが付されているので、よく確認してから購入するようにしよう。

94とはずがたり:2004/01/28(水) 05:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040127-00000415-yom-bus_all
EU、独禁法違反でマイクロソフト社に罰金決定

 【ロンドン=黒井崇雄】27日付英経済紙フィナンシャル・タイムズによると、欧州連合(EU)の欧州委員会は、米ソフトウエア最大手マイクロソフトがEUの競争法(独占禁止法)に違反したとして、同社に罰金を科すことを暫定的に決めた。関係筋が明らかにした。

 欧州委は、マイクロソフトが自社製の映像・音楽ソフトを基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」に組み込んでいることは、ウィンドウズの独占的な地位を乱用し技術革新を阻んでいる疑いがあるとして、3年以上にわたって調査を続けてきた。(読売新聞)
[1月28日3時11分更新]

95香川県民:2004/01/28(水) 19:58
高クロック、改良版HTテクノロジなどの機能がてんこ盛りですが、消費電力や発熱は気になります。
知人からの勧めでPCの自作を検討していますが、正直言ってプレスコットコアのPentium4は買わないと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040128-00000003-zdn_pc-sci
Prescott、2月2日デビュー

米Intelは2月2日、コードネーム「Prescott」と呼ばれるPentium 4強化版のデスクトップ向け新プロセッサをリリースする。
Prescottは従来型のデスクトップ向け機能よりもむしろ、ビデオ機能などへの対応を強化、PCとテレビのギャップを埋めるプロセッサとなる。

Prescottはそれ自体がマルチメディア向けに調整されている。
ビデオ/オーディオファイル処理用の新命令セットと1Mバイトのキャッシュを備え、スピードはデビュー時で約3.4GHzとなり、年内には4GHz版が登場予定。
また、攻撃を回避するためのセキュリティ機能も組み込まれ、4〜6月期中にリリース予定のWindows XP SP2に対応させる。

96とはずがたり@結構自作派:2004/01/28(水) 22:43
自作ですか?どんな奴を作る予定でしょう?
俺はAMD派ですのでインテルのCPUで作ったことは無いんですが最近はどんなCPUが流行りなんでしょうかな?HTテクノロジはちょっと興味有ります。

3Dゲームとかやらないので最近は静音とかが実は大事なんじゃないかと思い始めてます。

遍歴
Athlon700→AThlonXP2000+→C3 800
です。

97香川県民:2004/01/28(水) 23:09
>>96
とはずがたりさんはAMD派ですか。

自分の現行機はNECのVT9002Dです。(Pen4 1.6G、HDD120G、メモリPC133 768MBその他諸々)
ここ半年の間に知人が自作PCを組み立てたり、ひょんな事から自作マシンの組み立てを手伝ったりしたので自分のPCも自作にしようと思っています。

自作PCのスペック(計画中)
CPU Pentium4 2.6CGHz(プレスコット投入による価格変動に注目)
HDD シリアルATA 160GB(将来的にはRAIDを構築するかも)
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB×2 デュアルチャンネル
M/B ASUS P4P800DE-Deluxe
(グラボ RADEON9600XT or Geforce 5700)
ドライブ DVDマルチドライブ(-R書き込み8倍速製品)
あくまで理想ですので、財布との相談でパーツが色々と・・w

98香川県民:2004/01/28(水) 23:16
ちなみに知人(9歳年上でヘビーユーザー)のPC

CPU Pentium4 2.4CGHzをオーバークロックさせて3GHzで動作させている
HDD ATA133 80GB・120GB・リムーバブルディスク RAID0らしい
メモリ DDR-SDRAM 512MB×2 デュアルチャンネル
M/B ASUS P4P800DE-Deluxe
グラボ RADEON9800pro
ドライブ DVD±RWドライブ(4倍速)
ケース フルタワー 400W電源

これでFF11やCGの作成がサクサク出来るようです。

99とはずがたり:2004/01/28(水) 23:29
そっか,もうシリアルATAの時代なんですなぁ。

=メイン機スペック=
CPU:AthlonXP2000+
Mem:PC2100 512MB
M/B:GA-7VKMP
G/B:SPECTRA5400R2+Video Port600A
HDD:U-ATA133 80GB
OS:Win 2000

このマザーボードは本来グラフィックボードもオンボードで遊びの設定が出来ないのでクロックアップとかはしてないですねぇ。
オンボードとは別に付けることが出来るグラフィックボードはビデオ端子が着いて居るお気に入りです。ビデオデッキつないでテレビは捨てました。
メモリはFSBのクロックと同調させた方がいいと思いもっとクロック数が高い奴も出てましたが敢えてPC2100にしました。
保存はDVD+R/RWとMO 640Mを使っております。やっぱMOが便利です。
因みにsuperπ104万桁は1分16秒です。自作したら是非やってみて教えて下さいな。

100とはずがたり:2004/02/06(金) 23:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000002-cnet-sci
マイクロソフト、64ビットWindows XPのプレビュー版を一般公開

 Microsoftは、Advanced Micro Devices(AMD)のAthlon 64およびOpteronプロセッサを搭載したコンピュータのための、64ビットオペレーティングシステム(OS)パブリックプレビュー版をリリースした。

 Microsoftのウェブサイトによると、これは比較的新しい2つのAMDチップを搭載したコンピュータ向けのOS、Windows XP 64-bit Edition for 64-bit Extended Systemsのプレビューを提供するためのものだという。

 このOSはベータテスト参加者向けにはしばらく前から公開されているが、今回の 公開プレビュー は、企業がこのOSを試し、現在も開発が進められている最終バージョンに向けた準備を行なえるようにするものだ、と同サイトには記されている。

 Athlon 64およびOpteronを搭載したコンピュータのユーザは、Microsoftのウェブサイトで登録することで、プレビュー版ファイル(450MB)を無料ダウンロードできるほか、配送料と手数料を払えばCDを受け取ることも可能だ。このプレビューバージョンは360日で期限切れとなる。

 AMDのOpteronサーバチップや、デスクトップ/ノートPC向けのAthlon 64チップでは、基盤となる部分が新しくなったため、新しいOSが必要となる。この基盤の変更で、OpteronやAthlon 64では、32ビット版と64ビット版の両方のソフトウェアやOSを稼動できるようになった。AMDがx86-64と呼ぶ新技術では、AMDやIntel の32ビットパソコン用プロセッサがベースとしている32ビットx86プロセッサアーキテクチャに、複数の新命令が追加されている。

 AMDのチップの普及が早くも進んでいることから、今回のOSプレビューは人気が集まりそうだ。最終バージョンは年内発売の予定だが、世界の大手コンピュータメーカー各社がAMDチップへの取り組みを開始している。

 IBMは同社のeServer 325製品でOpteronチップを採用している。Sun Microsystemsでは今月中にOpteronサーバの発売を開始する予定で、Hewlett-Packardも年内にOpteronサーバシリーズを発売すると見られている。

 MicrosoftがWindows XP 64-bit Edition for 64-bit Extended Systemsの最終バージョンを発売するのは、今年後半以降になる見通しだ。コンピュータメーカー各社はまだ、顧客を新OSへアップグレードさせる計画を明らかにはしていない。

101とはずがたり:2004/02/07(土) 11:10
いいことしてるじゃないか。
>日本IBM社やマイクロソフトなどが支援していて、JCIは昨年末、
>四国で初めて再生工場として認定された。年間100台まで、
>ワープロや表計算の正規のソフトウエアを提供してもらえる

それにしても膨大な量のパソコンが捨てられていると思うのだがルートを確立できないものかな?

http://mytown.asahi.com/tokushima/news02.asp?kiji=3908
中古パソコン 再生して無料で貸与

   障害者の就労と社会参加を目指す鳴門市のNPO法人「JCIテレワーカーズネットワーク」が、中古パソコンを再生する事業に乗り出した。よみがえったパソコンは県などを通じて障害者らに無料で貸し出されるが、再生するための中古パソコンが足りないという。「使っていないパソコンを譲って欲しい」と呼びかけている。

 JCIは99年4月、元高校教諭の猪子和幸理事長(65)が創設。約130人の会員のおよそ半分が障害を持っていて、印刷やテープ起こしなどの仕事をそれぞれの能力に応じた分業でこなす。障害者向けのパソコン講習会や指導者養成講座も開いている。

 再生事業は、02年度に県の委託で始めた。中心メンバーの6人はメンバー同士で教え合い、パソコン再生の技術や専門知識をつけた。うち5人が障害者。週2、3回、猪子理事長の旧自宅を改装した鳴門市内の「工場」に通って作業をしている。

 品質を保つための作業工程表に従い、パソコンに残っている内容を完全に消し、キーボードや機体についた汚れを徹底的に落とす。希望者に届けてからも、修理や相談に応じる。「お客さんが喜んでくれる顔を見たときが一番うれしい。少しでも良いものをつくりたい」と脇町から通うメンバーの1人、森至さん(50)は話す。

 この事業は日本IBM社やマイクロソフトなどが支援していて、JCIは昨年末、四国で初めて再生工場として認定された。年間100台まで、ワープロや表計算の正規のソフトウエアを提供してもらえる。

 02年度は県を通じて応募した希望者に約50台を届けたが、今年度に再生できたのはまだ14台。現在、60人以上が待っているという。再生事業の責任者でシステムエンジニアの志摩守彦さん(31)は「メンバーの訓練を続け、1日に4台を再生できる力はある。買い替えたら捨てるのではなく、ぜひ譲って」と訴える。

 問い合わせ先はJCI(088・683・5101)。


(2/7)

102とはずがたり:2004/02/16(月) 01:17
http://www.asahi.com/business/update/0214/015.html
ソフト会社が関連? ウィンドウズのソースコード流出

 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の設計図に当たるソースコードの一部がインターネットに不正流出した問題で、中堅ソフト会社が流出に関連している可能性が13日、浮上した。

 米AP通信などによると、流出したソースコードのなかに、米サンノゼ市のソフト会社「メーンソフト」の関連情報が見つかった。

 これに対し、メーンソフトは「事態の重大さを認識している。マイクロソフトと当局の捜査に全面的に協力する」との声明を出した。メーンソフトは94年以来、マイクロソフトと契約を結び、ソースコードを使ってソフトを開発していた。

 流出の影響について、マイクロソフトのドレイク広報担当は「今のところ顧客への影響は出ていない」と説明。メーンソフトが関与している可能性に対しては「調査の中身はコメントしない」と述べた。 (02/14 19:45)

103とはずがたり:2004/02/16(月) 01:17

http://www.asahi.com/business/update/0210/065.html
マイクロソフト、リナックスに対抗して異例の比較広告

 パソコンなどを制御する基本ソフト(OS)で圧倒的なシェアを持つウィンドウズを開発・販売する米マイクロソフトは9日、対抗馬として急成長するリナックスより、導入時やその後のコストを見るとウィンドウズの方が優れている、とする「比較広告」を始めた。異例のキャンペーンで、このところ高まっている「リナックス人気」に歯止めをかける狙いだ。

 「Get the Fact(事実をつかもう)」と名付け、7月末まで新聞や雑誌、インターネットの関連サイトなどに広告を出す。日本のほか約30カ国で同様のキャンペーンを展開する。

 内容をみると、ウィンドウズが完成されたソフトで、導入に手間がかからないことを理由に、「システム導入後5年間の企業の総費用はウィンドウズの方が用途によって11〜22%は安い」などとする調査会社のデータを紹介。「リナックスが安い、というのは誤解だ」と訴える。

 「リナックス」は、フィンランドの学生が開発し、世界の愛用者が改良に参加したOS。原則として「無償」で導入できる。企業の情報システムの基幹コンピューター「サーバー」にも採用され、ウィンドウズと競合するようになった。日本政府の提案で、中国や韓国と、プログラムの設計図にあたる「ソースコード」が無償公開されているリナックスなどのオープンソース・ソフトウエアを共同開発することで合意するなど、官民でリナックスへの「追い風」が強まっている。

 比較広告は、リナックス採用で「安さ」が注目されていることを意識したものだ。

 だが、リナックスを導入する企業などは、リナックスが誰でも自由に開発・修正できることも評価する。ウィンドウズはソースコードを原則、マ社しか修正できない。

 業界では、「リナックスは導入時、自社で使いやすいよう手をかける必要がある。開発の本格化から間もない段階で総費用の比較をすれば、リナックスが高いのは当然」という指摘も出ている。 (02/10 09:36)

106とはずがたり:2004/02/26(木) 15:42
http://www.asahi.com/national/update/0226/016.html
公取委、MS日本法人に立入検査 契約に不当な拘束条件

 ソフトウエア最大手の米マイクロソフト日本法人(東京都渋谷区)が、日本のパソコンメーカーと基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」などの使用許可契約を結ぶ際、不当な拘束条件をつけていた疑いがあるとして、公正取引委員会は26日午前、独占禁止法違反(不公正な取引方法)や同法違反(私的独占の禁止)の疑いで同社に立ち入り検査に入った。

 関係者によると、マイクロソフト社は、各メーカーが自社のパソコンに「ウィンドウズ」などマ社のソフトを搭載する際、これらのソフトに各メーカーの保有するソフトと酷似する技術が含まれていても、特許権の侵害などを問わないことを条件としていた疑いが持たれている。

 公取委は、NECやソニーなど大手メーカーにもマイクロソフト社との関連資料の提供を求めている。

 マイクロソフト社日本法人は、98年にも、各メーカーに表計算ソフト「エクセル」とワープロソフト「ワード」を不当に抱き合わせてメーカー側に販売していたとして、公取委から排除勧告を受けている。

 マイクロソフト日本法人の広報グループは「立ち入り検査があったのは事実だが、メーカーとの契約について違法があったという認識はない。公取委の調査には協力する」としている。

(02/26 13:19)

107とはずがたり:2004/02/27(金) 11:11
業界標準があったのはCD,CD-R/RWまでですな。
いまじゃ利潤の中心となる規格を手放すと全然旨味が少ないから毎回規格乱立だ。

http://www.asahi.com/business/update/0227/044.html
次世代光ディスク記録、東芝・NEC規格に業界標準承認

 DVD(デジタル多用途ディスク)の後継となる次世代光ディスクで、東芝とNECが提唱する規格「HD DVD(高画質DVD)」が世界的な標準化団体から記録用機器の業界標準として承認されたことが26日分かった。統一規格を協議する「DVDフォーラム」の幹事会で決まった。この規格は昨年11月、再生専用機器の業界標準としても承認されている。今回の決定により、東芝とNECは、DVDフォーラムの承認規格として録画再生機などを発売できる。

 次世代光ディスクは、DVDに比べ記憶容量が大きく、高画質放送の録画に適している。東芝・NEC陣営とは別に、ソニーや松下電器産業など日米欧韓の大手12社が「ブルーレイ・ディスク(BD)」という規格を発表し、争っている。BD陣営は、DVDフォーラムに規格を提唱せず、承認を求めていない。

 商品化では、ソニーが他社に先駆けて昨年4月に録画再生機を発売したが、需要はまだ、火がついたばかりのDVD録画再生機が中心だ。東芝とNECは05年内にも発売する方針。業界では、映画会社などがどちらの規格で再生ソフトを出すかが主導権争いのカギを握ると見られている。 (02/27 07:07)

109とはずがたり:2004/03/02(火) 12:28
http://news.searchina.ne.jp/topic/246.html
EVD:誕生から苦難の道を歩む中国独自の特許技術 
最終更新:2004/03/01

MEMO
中国にとって、独自の特許技術を有するということは、ただ単に中国が世界の技術水準に肩を並べることを意味するものではない。そこにはもっと現実的な意義が含まれている。ある程度成熟した製品技術と市場に遅れて参入した中国は、多数の特許使用料を支払わなければならない状態にあるのだ。

DVD市場においてもそれは例外ではない。中国のDVD機器生産は、世界の50%以上を占めており、まさにトップ市場といえる状態にあった。しかし2003年より中国も特許使用料の支払いを課せられ、世界最大のDVD市場を抱える中国は同時に世界最大の特許使用料支払い国となってしまった。

同産業の停滞が危ぶまれるなか、独自の知的財産権を有する次世代DVD規格「EVD(Enhanced Versatile Disk)」の登場は、各メーカーにとっても望ましいことであった。にもかかわらずその前評判は芳しいものとはいえなかった。

東芝とNECが共同で提言した次世代DVD規格「HDDVD(High Definition DVD)」やソニー、仏トムソン、韓国サムスンら9社が開発を進める「Blue−ray Disc」など、海外勢が強力なライバルとしてその前に立ちふさがったからだ。この壁を乗り越えるのは容易ではないという見方が大勢を占めるなか、EVDは苦しい戦いを強いられている。

111とはずがたり(2/2):2004/03/02(火) 12:29

 第三世代の携帯電話でも独自規格化をねらう

 中国はEVDだけでなく、第3世代の携帯電話の規格化でも中国の独自方式「TD-SCDMA」を採用し、先進国と競争する意欲を見せている。中国の携帯電話は、間もなく2億7000万台に達し世界一である。ここでも政府の先導で「TD-SCDMA産業連盟」が結成され、多くのメーカーが参加してそれぞれ役割分担をしながら、開発に取り組んでいる。今年の夏までには、その成果が発表されると言われており、日米欧の携帯電話メーカーが注目している。

 中国政府は、アメリカのシリコンバレーなど外国で活躍している中国人技術者が帰国した場合、資金援助、各種の税制優遇措置などを制度化し、起業しやすいような施策を推進しており、すでに効果が現れている。最近も「漢芯3号」というCPUチップが開発され、IBM製品に組み込まれることが決まったが、この開発者たちもシリコンバレーからの帰国組みである。中国独自開発の半導体チップが、先進国の製品に組み込まれる時代になってきたのである。

 中国の技術開発力は、一部で完全に先進国を射程内に入れてきた。中国の特許戦略は、世界最大の市場形成の可能性を武器にしながら、特許で囲い込んだ独自の標準化や規格化をねらっている点で戦略的である。日本も後進国から先進工業国に至る過程で、官民一体となって先進国に追いつけ追い越せを目標に、先進技術の改良改善に取り組んだ時代もあったがいまや攻守ところをかえた。

 世界の工場となった中国の製造現場が、知的財産権をからめながら大きなうねりを作って先進工業国へ影響を与えることは間違いない。その波及を最も受ける日本企業は、中国の台頭という展開の中で知的財産創出力の真価が問われているのである。

112香川県民:2004/03/10(水) 18:04
プレクスターがDVD+Rへの12倍速書き込みに対応したドライブを発表。
国内メーカーの奮起に期待したいです。

プレクスター、初の12倍速対応DVD±R/RWドライブ
〜業界初のSerial ATA対応ドライブも同時発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/plextor.htm

プレクスター株式会社は、DVD+Rメディアへの最大12倍速書き込みが可能なDVD±R/RWドライブ「PX-712A/JP」を5月上旬に発売する。
書き換え可能なDVDでの最大12倍速書き込みは世界初としている。12倍速化により、8倍速で約8分だった書き込み時間が、約6分となる。なお、12倍速対応メディアはまだ規定されていないため、8倍速対応メディアに対し12倍速書き込みを行なう。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は22,000円前後。インターフェイスはATA。ホワイトモデルとブラックモデルが用意される。

12倍速書き込みが可能なのはDVD+Rのみで、DVD-Rへの書き込みは最大8倍速、DVD±RWは最大4倍速。また、DVD読み込みは最大16倍速、2層ディスクの読み込みも12倍速となった。
書き込みの高速化だけではなく、書き込み品質と信頼性の向上を目指している。添付される「PlexTools Professional」では、従来のCDに加えDVDメディアの品質をチェックする機能が追加された。また、メディアの状態によって書き込み速度を自動選択する「PowerRec」機能も搭載されている。
また、CDへの書き込みにも留意されており、CD-Rへの書き込みはDVD±R/RWドライブとしては高速な最大48倍速に設定されている。また、ユーティリティソフト「PlexTools Professional」では910MB記録などの特殊機能も追加されている。

113香川県民:2004/03/10(水) 20:23
一世代前のPC133メモリであることと価格がやや割高なのが残念ですが、今後の展開に期待したいです。

アイ・オー、環境保全を考慮した鉛不使用のPC133対応メモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/iodata.htm

株式会社アイ・オー・データ機器は、環境保全を考慮した「鉛フリー」のPC133メモリモジュール「S133-128M(nPb)」、「S133-256MB(nPb)」を、10日より受注開始する。容量はS133-128M(nPb)が128MB、S133-256M(nPb)が256MB。出荷は3月下旬から。

価格はオープンプライスだが、店頭予想価格はS133-128Mが12,000円、S133-256Mが22,000円前後の見込み。

はんだ、半導体(DRAM含む)、基板など、メモリモジュールすべてにおいて、鉛を一切使用していないのが特徴。EUでは、2006年より「RoHS指令」と呼ばれる有害物質使用制限を実施するが、それに対応した形となる。

仕様はSDRAM PC133の168ピンDIMM、CL値は3、JEDEC準拠モジュール。製品保証は5年間。

114とはずがたり:2004/03/10(水) 22:02
>>112-113
情報提供感謝っす。
DVD+Rは12倍速時代ですか。しかも±対応。ホスイ(゚Д゚;)
メモリの鉛はそんなに大量に使用されてるんですかねぇ。

115香川県民:2004/03/13(土) 13:20
Intelも64ビット化に続き、製品の命名までもAMDを追随するようになりましたな。
あと2年もすれば、Pentium5 ExEditon 740+(クロック4.0GHz、改良版HT、FSB800、2次キャッシュ2MB)
とかCelelon 332+(クロック3.2GHz、FSB533)という製品が並ぶようになりそうです。

Intel、Intel版「モデルナンバー」導入を検討
〜AMDに続きクロック表示廃止へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm

 Intelがついに“モデルナンバー”を導入する。これは、悪いジョークではない。現在、Intelは真剣にこのプランを検討し、OEMメーカーと調整を続けている。情報筋によれば、IntelはOEMメーカーに対してクロック周波数に換えて「プロセッサナンバー」と呼ばれるCPUのグレード表記を7xxのような型番で行なう仕組みを検討していると通知してきたという。

 昨日のこのコラムでは、「MeromをデスクトップPCにも導入するのであれば、Intelは将来“クロック神話”を打ち破る必要がある」と述べたが、どうやらそれは筆者が考えているよりも早いタイミングで進んでいるようだ。

116とはずがたり:2004/03/13(土) 17:39
ペン4は周波数を上げるのに特化した(つまり周波数ほどには性能が上がらない)コンセプトだったがそれでも周波数を上げるのが困難になってきたのでしょうかね?

周波数以外にも64ビット化とかHT付きとか性能の要素が増えたこともありましょうか。

117とはずがたり:2004/03/21(日) 13:45
IPv6採用の次世代インターネット基幹網が開通
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200403200173.html

 中国国際教育科学技術博覧会が19日に開幕した。開幕式では、中国の次世代インターネット基幹ネットワーク「CERNET2」のテスト用ネットワークが正式に開通し、サービスの提供が始まった。中国の次世代インターネット整備が全面的にスタートし、世界の同サービスにおいて独自の地位を確立したことになる。

 中国教育科学コンピューター網ネットワークセンターの呉建平ら教授は「現在の次世代インターネットが開通したのは上海・広州・北京の3都市のみだが、敷設した高速光ファイバーは総延長6千キロメートルに達し、現時点で分かっている限りでは、IPv6プロトコルを採用した基幹ネットワークとしては世界最大規模だ」と説明する。最初のユーザとなったのは、清華大学、北京大学、北京理工大学など約100校。今年年末までに20都市での提供が始まる。

 CERNET2基幹ネットワークは、IPv6プロトコルのみを採用し、IPv6を基礎とした次世代インターネット技術に十分なテスト環境を提供する。CERNET2は、中国が独自開発した世界最先端レベルのIPv6プロトコル・コアルーターを採用している。中国による次世代インターネット技術の研究や、次世代インターネットを基礎とする重要な応用技術の開発、次世代インターネット産業などの発展の促進にとって、重要なインフラとなる見通しだ。

(03/20)

118とはずがたり:2004/03/21(日) 23:30
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20040321k0000m020031000c.html
デジカメ:続く市場拡大、企業間格差も

「新三種の神器」の一つに数えられ、拡大が続くデジタルカメラ市場で、競争激化による価格下落の直撃を受けたり、部品調達に困難をきたして戦略や計画の見直しを迫られる主要メーカーが出てきた。コニカミノルタグループは「規模拡大」から「利益重視」に転換、来年度の販売計画台数を今年並みに抑える方針だ。来年度の市場規模は4割増との予測もある中、異色の路線転換で、企業間格差が出始めたとも言える。【小平百恵】

 同社はコニカ、ミノルタ統合後の8月の事業計画で、デジカメの市場拡大に合わせ「シェア15%(金額ベース)」という目標を掲げた。この戦略を転換したのは、03年度下期にデジカメの収益が悪化し赤字の見通しになったからだ。台数は計画を上回っているだけに、単価下落が利益を圧迫する“豊作貧乏”の深刻さがわかる。コニカミノルタホールディングスの岩居文雄社長は「下期の状況を見て開発資源の効率化を考え利益重視に変えた」と語り、高付加価値機種に商品を絞り込んで、シェアは1けた台になっても仕方ないという構えだ。

 今年度のデジカメ市場は「カメラを使ったことがない10代女性も買っていく」(大手家電量販店員)ほどの力強さがあり、カメラメーカーと電機メーカーが入り乱れ、しのぎを削ってきた。次々に新商品が出るため、すたれていくスピードも速く、短期間で価格下落を招いている。この結果、短期間に商品投入できる開発力や同時に世界展開できる生産能力など「体力勝負」の様相だ。

 富士写真フイルム、オリンパス、ペンタックスの3社も03年度の出荷計画を下方修正した。富士フイルムは主力機種の新商品で中核部品の調達ができず、発売延期をしたのが響いた。カシオ計算機は3月、電池寿命の長さを売り物にした新商品を出した。価格競争に巻き込まれないよう差別化を狙ったが、鈴木洋三常務は「競合機種の中では価格が高い印象になる。他社商品に新味がないだけに価格競争に巻き込まれなければいいが……」と警戒する。

 カメラ映像機器工業会がまとめたデジカメの04年度世界出荷台数は前年度比40.3%増の6090万台。昨秋発売したレンズ交換式一眼レフデジカメの普及機が好調なキヤノンや、ソニー、ニコンなどは来年度の販売台数も高い伸びを見込み、強気を崩していない。

[毎日新聞3月20日] ( 2004-03-20-19:27 )

119とはずがたり:2004/03/23(火) 14:52
日本もMSからぶんたくろうよ。

MSに最高の制裁へ 抱き合わせ販売に652億円 EU
http://www.asahi.com/business/update/0323/056.html

 欧州連合(EU)加盟各国の競争政策担当者会合は22日、米マイクロソフトがパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の独占的地位を利用して音楽・映像ソフト販売などの公正な競争を阻害していたとする独禁法違反事件で同社に4億9700万ユーロ(約652億円)の課徴金支払いを命じることで一致した。AFPなどが報じた。欧州委員会が24日にこの額で最終決定すれば、EUでは1社としては過去最高の課徴金となる。

 これに対して、マイクロソフト社のスポークスマンは「一つの問題で和解に達しなかっただけで課徴金支払いを命じられるのは認められない」と語り、最終決定が出ればそれを不服として欧州司法裁判所に提訴する考えを改めて示した。

 欧州委は、マイクロソフトが音楽・映像再生ソフト「ウィンドウズ・メディア・プレーヤー(WMP)」などの「ウィンドウズ」との抱き合わせ販売は独禁法に違反するとの見方を固めており、WMPを分離した形でパソコンメーカーへの出荷を求める是正措置命令を下す方針だ。

(03/23 10:55)

123とはずがたり:2004/04/05(月) 15:36
我が二代目はGatewayだっただけに親近感あるんですがねぇ。牛のマークもお洒落だったし。
リストラに継ぐリストラも上手くいってないようだ。

http://japan.internet.com/busnews/20040405/12.html
Gateway、直営店を全て閉鎖
▼2004年4月5日付の記事

コンピュータメーカー第3位の Gateway は1日、直営店舗を今月9日に閉鎖すると発表。店頭販売は先ごろ買収したばかりの eMachines が持つルートを利用することになった。

それによると、同社は直営店188店を全て閉鎖するとともに、それら小売部門で働く従業員約2500人を解雇するという。同社はちょうど1年前、パソコンの販売不振、および Dell (NASADQ:DELL) や HP (NYSE:HPQ) との競争の激化のあおりで、直営店のうち76店舗を閉鎖する案を発表。これは、それまでの3年間で3回目のリストラ策で、それによって店舗の29%とスタッフの17%が削減された。今回は、残った店舗も全て閉鎖し、直営店事業から完全撤退することを決めたわけだ。

Gateway の Web サイトでは、今後のサポートおよびカスタマーサービスについて、Web サイトないしコールセンターを使うようにユーザーに要請している。同社によると、店舗における持ち込みサービスおよび修理中の代替機貸し出しサービスというサポートオプションの販売は2002年6月に停止しており、販売済みサービスもその大部分がすでに期限切れになっているという。サービス契約期間が残っているユーザーに対しては、残り期間の長さに応じて返金される。

直営店全店閉鎖の発表は、低価格パソコンメーカー eMachines の買収手続き完了を受けて行なわれた。eMachines は、BestBuy や Office Depot、Wal-Mart はじめ、大手チェーンや量販店など小売り12社と強力な取引関係を持つとともに、無駄のない経営モデルで昨年は11億ドルの売上を計上。9四半期連続で黒字を記録している。

Gateway の前 CEO (最高経営責任者) Ted Waitt 氏は、その職から離れて会長に就任。eMachines CEO の Wayne Inouye 氏 (BestBuy の元上級副社長) が、Gateway の CEO も兼務する布陣となった。

「新 CEO は小売り業者と強力な関係を持っている」と、Gartner のアナリスト Charles Smulders 氏。「Gateway は、それらサードパーティ販売ルートを使って消費者向け販売を推進できる」

Gateway によると、ブランドおよび販売ルート戦略、ならびに直営店閉鎖に伴う売上や費用についての詳細は、4月29日に第1四半期決算を発表する時に明らかにする予定という。

124とはずがたり:2004/04/08(木) 14:35
CPUにはAMDという競争相手が居るからまだ良い罠。OSがねぇ。
Linux+TeX+Operaが使えりゃ仕事用としては十分なんじゃが,TeX関連のソフトをしらんから今一ふみきれん。便利なEditorと便利な作図ソフトがありゃあ云うこと無いんじゃけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00001066-mai-soci
<独禁法違反>インテルに立ち入り検査 CPUで不正契約

 世界最大の半導体メーカー、インテル(米国)が、同社製以外のCPU(中央演算処理装置)を搭載させないよう日本のパソコンメーカーに求めていたとして、公正取引委員会は8日午前、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで立ち入り検査に着手した。公取委は2月、インテルと並ぶIT(情報技術)業界の巨大企業、マイクロソフト社に対しても、OS(基本ソフト)の「ウィンドウズXP」で国内メーカーに不利な使用契約を結ばせた疑いで立ち入り検査している。

 立ち入り検査を受けているのは、同社日本法人「インテル株式会社」の東京本社(東京都千代田区)と、つくば本社(茨城県つくば市)。公取委は裏付けのため、東芝や日本電気、日立製作所など国内主要メーカーへの聞き取り調査も始めた。

 CPUは基本的な演算処理を行うコンピューターの心臓部。関係者によると、インテルは自社製CPUを使用させるため国産パソコンメーカーにリベートを支払い、メーカーが生産するパソコンのうち他社製品を使う比率を一定以下に抑えるよう求めていたという。

 市場調査会社「IDC Japan」(東京都)によると、インテル製CPUを使用している国産パソコンは03年6〜12月の全出荷台数の約85%に達する。圧倒的シェアのインテルがこうした営業を行うのは「競合他社の成長を妨害する意図があった可能性がある」として、公取委は立ち入り検査に踏み切ったとみられる。

 インテルは68年設立。CPU「ペンティアム」が広く普及し、調査会社ガートナージャパン(東京都)が3月末に発表した半導体メーカー売上高ランキングで、03年の売上高は270億ドル(約3兆1420億円)と12年連続の世界一。OSにウィンドウズを、CPUにインテルを用いたパソコンを「Wintel」と呼ぶこともある。

 インテル株式会社の話 立ち入り検査を受けているのは事実だが、詳細が分からずコメントできない。(毎日新聞)
[4月8日14時3分更新]

125とはずがたり@MOユーザー:2004/04/23(金) 22:28
MOが壊れた。壊れやすいのか,MOのドライブってやつぁ。

1.前から壊れた奴
IO/DATA
MOC2-U640
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2001/moc2-u/index.htm

サポート(修理)
http://www.iodata.jp/support/after/repair.htm
修理依頼書を印刷して、必要事項を記入してください。
●製品の製品名・シリアル番号を控えておいてください。
修理納期の確認など、お問い合わせ頂く際に必要となります。
●同梱品
・保証書(所定事項(お名前、ご住所、販売店など)が記載されている事)
・修理依頼書(もしくは不具合症状等を記載した紙)
●梱包方法
・輸送中の破損防止のため、なるべくご購入時の箱・梱包材をご利用の上梱包してください。
もし箱等が残っていない場合は、製品の上下左右方向全てに十分な緩衝スペースをとった梱包をしてください。
●発送方法
・発送の際は、必ず受領確認の取れる宅配便もしくは書留郵便小包をご利用ください。
(紛失等のトラブルを防ぐため、封書など郵送はご利用にならないようお願いいたします。)
・発送費用につきましては、修理品を返送する際の費用は当社にて負担とさせていただきますので、修理品送付時はお客様ご負担にてお願いいたします。
●発送先
〒920−8513
石川県金沢市桜田町2−84
 アイ・オー・データ機器 修理センター 宛
TEL:(076)260−3617

2.最近壊れた奴
富士通
SMB-640NAL3
http://www.personal.fujitsu.com/products/peripherals/mo/atapi/smb-640nal3/

お問い合わせ,修理
http://www.personal.fujitsu.com/support/contact/
MO
SMB・FMO・HMO・DMOシリーズ
メーカ名: 富士通パーソナルズ
お問い合わせ窓口: ハイパーセレクションサポートセンター
Tel: フリーダイヤル 0120-65-8180
Tel: 携帯・PHSの場合 03-5462-8025
E-mail: hyper@personal.fujitsu.com(JAPANESE ONLY)
メールでお問い合わせをする場合はメールでのお問い合わせについてをご覧ください。
営業時間: 月曜日〜金曜日
9時〜12時、13時〜17時
(土日、祝祭日、年末年始および当社特別行事日はお休みとさせていただきます。)

126とはずがたり:2004/04/25(日) 00:41
>>5 >>9 >>29-30 >>33-40(とはC3購入)
少々古い記事だが…
Nehemiahは>>30で多分ありとされたSSEを搭載したようだ。
今日,ストリーミングファイルを見ようとして切れ切れだったのでやはりもうちと強いのが欲しくなったのも事実。
これから1年立つしそろそろもうちょっと速い奴出てこんかね〜?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/22/15.html
VIA、ハードウェア乱数発生機能を搭載したNehemiahコアのC3を発表
2003/1/22

台湾 VIA Technologiesは、セキュリティ機能を統合したNehemiahコアのC3プロセッサを発表した。プラットフォームはこれまでと変わらずSocket370で、パッケージングはCPGAおよびEBGA。OEM向けの価格は45ドルとなっている。

現在出荷されているC3プロセッサは主にEzraコアの製品で、今回発表されたNehemiahはその後継となるプロダクト。概要については昨年のMicroProcessor Forumにて説明がなされており、登場が待たれていた。

新コアのNehemiahは暗号化エンジンである「PadLock Data Encryption Engine」を統合したのが最大の特徴で、64KBのL2キャッシュを搭載、動作クロックは1GHzから用意される。キャッシュ容量はEzraから変更されておらず、16ウェイアソシエイティブとなっている。ダイサイズは52平方mmで製造プロセスは130nm。拡張命令としてSSEをサポートしている。

新搭載されたPadLock Data Encryption Engineは、CPU内部にadvanced Random Number Generator(RNG)というハードウェア乱数発生機能を搭載することによって、ソフトウェア環境に全く影響されずに乱数を発生させることができるというもの。「シンプルかつ効果的に乱数を得ることができるため、開発者にとって、乱数発生機能を搭載したプロセッサは非常に興味深いものです。ハードウェア的な乱数発生装置無しに十分なクオリティの乱数を発生させることは非常に困難であり、PadLock Data Encryption Engineはセキュアな環境とデータの暗号化にとって非常に重要です(Cryptography ResearchのPresidentであり、SSL3.0開発者のひとりでもあるPaul Kocher氏)」

また、「StepAhead」と名付けられた分岐予測技術が搭載されているほか、パフォーマンス全般についても改良が加えられており、同社チップセットCLE266と組み合わせた場合、現在出荷されているC3プロセッサと比較しても20%以上の性能向上を果たしたという。パフォーマンス改善については特に3Dアプリケーションに関して顕著であり、その向上率は73%にものぼるという。またTypicalな消費電力は11.25Wであり、低消費電力を実現している。

MPF 2002 レポート Nehemiahの詳細が明らかに
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/17/14.html

VIA Technologies
http://www.via.com.tw/

127とはずがたり:2004/04/25(日) 01:07
>>15-20【Transmeta Crusoe】
トランスメタのクルーソーも最近さっぱり聞かないが地味に新製品出していた様だ。
>>127-130

128とはずがたり:2004/04/25(日) 01:07
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/07/5.html
2003-01-07
■米トランスメタ 組み込み機器向け「クルーソーSE」発表
 米トランスメタは6日(米国時間)、組み込み機器向けの省電力型プロセッサー「クルーソー・スペシャル・ エンベデッド」(Crusoe SE)を発表した。同社のプロセッサーは小型で発熱が少ないことから、組み込み分野に適しているといい、本格進出を狙う。

 クロック速度は667MHz、800MHz、933MHzの3種類で、それぞれ標準型と低電力型を用意し、計6機種をそろえた。x86互換。いずれも、チップセットの一部機能(ノースブリッジ)を内蔵し、省スペース設計となっている。価格は667MHz版で50ドル以下に抑えた。

 米マイクロソフトや、組み込みLinuxの米モンタビスタソフトウェアなど多数のソフト会社が、クルーソーSEをサポートするという。

 トランスメタのプロセッサーは、日本メーカーのノートパソコンなどに採用されているが、欧米では普及がいまひとつ。このため、パソコン以上に小型・省エネが求められる組み込み分野に力を入れつつある。

[トランスメタの発表]
http://investor.transmeta.com/news/20030106-98659.cfm
[クルーソーSE]
http://www.transmeta.com/everywhere/products/embedded/

(南 優人/Infostand)

129とはずがたり:2004/04/25(日) 01:07

http://www.itmedia.co.jp/news/0310/15/nj00_efficeon.html
パフォーマンスでPentium Mと肩を並べたEfficeon(1/2)

Pentium Mでがっちり固められてしまったノートPC向けCPU市場。EfficeonはPentium Mに匹敵するパフォーマンスと「1ワットあたりのコストパフォーマンス」でその牙城を打ち破ろうとしている。

 今回発表されたのはEfficeon第1世代の3製品。TSMCで製造された0.13マイクロプロセスのプロセッサで、L2キャッシュメモリを1Mバイト搭載した「TM8600」、L2キャッシュメモリを512Kバイトにしてコストを抑えた「TM8300」、L2キャッシュは1Mバイトのままでダイサイズを小型にした「TM8620」が2003年の第4四半期までに出荷される。第1世代Efficeonの動作クロックの種類とそれぞれのTDPは以下のようになっている。

動作クロックTDP(ワット)
1.3GHz14
1.2GHz12
1.1GHz7
1.0GHz5

 また、Efficeonの第2世代、第3世代のロードマップも明らかにされた。富士通で製造される90ナノメートルプロセスを採用する第2世代Efficeonは2004年に登場する予定で、第1世代と同じように、L2キャッシュ1Mバイトの「TM8800」、L2キャッシュ512Kバイト低コストの「TM8500」、L2キャッシュ1Mバイト小型パッケージの「TM8820」の3種類が用意される。

 最も早い動作クロックは2.0GHzになる予定で、現在考えられている動作クロックの種類とそれぞれのTDPは以下のとおりだ。

動作クロックTDP(ワット)
2.0GHz25
1.8GHz12
1.6GHz7
1.4GHz5
1.0GHz3

 2005年には90、もしくは65ナノメートルプロセスを採用した第3世代Efficeonが登場する予定。パフォーマンスの向上だけでなく新機能も実装されるが、その詳細については明らかにされていない。

130とはずがたり:2004/04/25(日) 01:08

しきい電圧っちうよりも閾値電圧と訳せばいいのにねぇ
英単語のthresholdと日本語の閾値とどちらが敷居が高いのかねえ?


http://www.itmedia.co.jp/news/0310/15/nj00_efficeon_2.html
パフォーマンスでPentium Mと肩を並べたEfficeon(2/2)

 Crusoeで32ビットの命令コードを4セット同時に処理していたVLIWアーキテクチャは、Efficeonでは8セットまとめて処理できるように拡張され、新バージョンのCMSはTransmetaが「4ギアシステム」と呼ぶ4段階の命令最適化処理によって、使用頻度の高い命令コードを重点的に最適化してくれる(別記事参照)。

 ディッツエル氏がパフォーマンスの説明で、とくに意識していたのが「1ワットあたりのコストパフォーマンス」。

 ベンチマークの比較データとして用意されたのも「ファンレスノートCPの限界」とTransmetaが考えているTPD7ワットのCPUでそろえている。Efficeonは1.1GHzで動作するTM8600であるのにたいして、インテルは超低電圧版(ULV)Pentium M/900MHzが選ばれている。

 正確なところを言うと、ULV Pentium M/1GHzのTDPも7ワットなので、Transmetaが公開している比較データはインテルにとっては不公平ではあるが、それでも「同じ消費電力でEfficeonはより早いクロックで動作する」というディッツエル氏の主張は正しいことになる。

 ベンチマークの結果に関しても、ベンチマークによってCentrinoシステムの1.2〜2.7倍もの結果がTransmetaの資料では示されている。総合ベンチマークとしてよく使われているSYSmark2002でもEfficeonがCentrinoを上回っている。相対性能で1.1程度なので、Pentium M/1GHzではほぼ同じ結果になる可能性は高いものの、「同じクロックでも動きが遅い」と日本の多くのノートPCユーザーに評価されていたCrusoeと比べると格段に進歩したといえるのではないだろか。

 ディッツエル氏は、Efficeonにあわせて発表された電力管理ソフトウェアの新バージョン「LongRun2」の説明も行った。従来のLongRunはCrusoeが行っている処理負荷にあわせて供給電圧と動作クロックを動的に変更するものだったが、LongRun2では、Efficeonの処理負荷にあわせてトランジスタの「しきい電圧」を動的に制御する機能が新たに加えられている。

 この機能は微細プロセスルールの半導体で問題になる「リーク電流」を抑えるのが目的。待機状態では「しきい電圧」を上げてリーク電流を抑え、システム全体の消費電力を低減できるようする仕組みだ。Transmetaが用意したデータによると、LongRun2を無効にした場合で144ミリワットだった待機状態のリーク電力が、LongRun2を有効にすると2ミリワットまで減少している。

 LongRun2は第1世代のEfficeonではサポートされず、90ナノメートルプロセスの第2世代以降で実装される予定だ。

[長浜和也, ITmedia]

131とはずがたり(1/2):2004/05/03(月) 03:23

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf02.htm
Efficeonの発表会でシャープがTM8600搭載製品を参考出品

 Microprocessor ForumのカンファレンスでEfficeonの詳細を明らかにしたTransmetaは、14日午後(現地時間)に「Efficeon」に関する発表会を開催。発表会では、Efficeonに対応した製品が多数展示。中でもシャープはEfficeonを搭載した試作ノートPCの展示を行ない、大きな注目を集めた。

●Efficeonでカバーする市場を拡張

 発表会では、同社の社長兼CEOのマシュー・ペリー氏が「EfficeonによりOEMメーカーは望みの製品を作ることができるようになる」と述べ、従来の熱設計消費電力の枠を守りながら処理能力の向上を実現したEfficeonで、同社がさらなる飛躍を目指すと宣言した。

 さらに、ペリー氏は「Efficeonで当社は、ウルトラポータブルのノートPCだけでなく、メインストリームのノートPCやブレードサーバー、静音デスクトップPCなどに取り組んでいく」と述べ、Transmetaがカバーするマーケットを広げていくことを示した。

 Transmetaにとって、Efficeonのリリースは、待ちに待った製品だ。というのも、2000年にリリースされたTransmetaの最初の世代の製品である「Crusoe」は、リリース当初こそ200ドルを超えるような高付加価値製品として売ることができた。しかし、その後回収騒ぎや出荷遅延などの問題が重なり、ASP(平均売価)は下落し、結果同社の決算は非常に厳しいものとなった。

 同社の共同創始者で副会長兼CTOのデビット・ディッツェル氏は、「Efficeonリリース直前時点のCrusoeのASPは60ドル以下」と述べており、その結果7月に発表された第2四半期の決算では、2,000万ドルという会社のオペレーションコストに対して、売り上げが500万ドルという状況になってしまっていた。

 そこで、一打逆転を狙って投入されたのが、このEfficeonだ。ディッツェル氏はプレゼンテーションの中で、EfficeonのASPを100ドル前後に置いているというスライドを公開。つまり、低消費電力でありながら、高い処理能力を持つEfficeonを導入することで、ASPを引き上げ、収益体制も改善していくというのがTransmetaの戦略ということになる。

 別レポートでも解説したとおり、EfficeonのTM8600 1.1GHzは、900MHzの超低電圧版Pentium Mと互角かそれを上回る性能を持っているとTransmetaでは説明。また、熱設計消費電力が互角で、バッテリ駆動時間に影響を与えるアイドル時の消費電力が低いという付加価値を考えれば、製品としての魅力は超低電圧版Pentium Mに勝るとも劣らないものだと言ってよい。実際、超低電圧版Pentium M 1GHzの1,000個ロット時の価格が262ドル、900MHz版が241ドルであることを考えれば、100ドルというASPも決して夢物語というわけではない。

132とはずがたり(2/2):2004/05/03(月) 03:23

●シャープ、富士通、HPがOEM採用

 注目のEfficeonを採用するOEMベンダは、ペリー氏のプレゼンテーションの中でいくつか明らかにされた。その中でも大手OEMベンダでは、シャープ、富士通、HPの3社が明らかにされた。

 ただし、この3社がOEMベンダとなるというのは、ある程度既定路線だったと言ってよい。というのも、この3社は現在でもCrusoeベースの製品をリリースしており、その後継としてEfficeonを採用する可能性が高いと見られていたからだ。

 とはいえ、その3社もすぐにEfficeon搭載マシンをリリースするのかと言えば、どうもそうではなさそうだ。シャープは現在Crusoeを搭載マシンとして発売している「PC-MM1-H5W」の筐体を利用した試作機を展示していたが、富士通はまだケースには入っていない開発途上、というよりCPU評価段階というレベルのサンプルボードを展示したのにとどまっており、HPに至っては、全く展示などはなかった。

 今回の発表会を見る限り、シャープは今すぐにでも出荷可能なように見受けられたが、富士通の説明員によれば「現段階では評価段階で、実際に製品を出すのかなどについて答えられる段階ではない」と、実際に製品としてリリースされるのかどうかなども含めて未定という答えだった。

 こうした状況を見ると、TransmetaのOEMベンダ獲得には、まだ超えなければいけない高いハードルがある、というのが発表会に出席していた多くの関係者の一致した見方であるようだ。

シャープの試作マシン。TM8600 1GHzを搭載。メモリ容量は256MBで、そのうち32MBがCMSキャッシュに割り当てられていた。ビデオチップはEfficeonのAGPポートに接続されたMOBILITY RADEON(M6)で、サウスブリッジはALi(ULi)のHyperTrasnport対応「M1563M」が採用されていた富士通の評価ボード。まだまだ評価ボードの段階であり、実際に製品として投入されるのか、また投入されるとしてもどのような製品になるかは未定

●Efficeon搭載ノートPCなどが複数展示される

 発表会と同時に行なわれた製品デモでは、前述のように、シャープが10.4型液晶搭載ミニノートPCを展示したほか、台湾のAMOiが10.6型ワイド液晶を採用したミニノートを展示。

 また、NVIDIAのnForce3をサウスブリッジとして採用したリファレンスマザーボードなども展示されていた。現段階ではこれらの製品がいつ出荷されることになるのかは明確ではないが、Efficeon自体は第4四半期中に出荷される予定で、一部製品は今年中には登場することが予想される。

133香川県民:2004/05/05(水) 22:45
3Dゲームファンのための「RADEON X800X」講座
守りを固め始める新RADEON(GAME)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040505/rx800.htm

2大勢力であるNVIDIAとATIからそれぞれ新チップ搭載のビデオカードが登場。
しかし両者とも消費電力や発熱が凄いようで・・・・。
MATROXなどメーカーの奮起にも期待したいところです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板