したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道貨物輸送研究スレッド

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:56
鉄道貨物輸送研究を通じて不振のJR貨物を応援するスレッド

1470荷主研究者:2012/07/25(水) 23:39:08

http://cargo-news.co.jp/contents/code/120626_1
2012年6月26日 カーゴニュース 第4096号
鉄道・海上へのシフトのほか、車両のセミトレーラ化による効率化も

 国土交通省がCO2削減による地球温暖化防止・低炭素型物流体系の構築を目的に、鉄道輸送や海上輸送へのモーダルシフト、輸送システムの集約化などによる物流効率化事業に運行経費などの半額を補助する「モーダルシフト等推進事業」への補助金申請が続いている。同省が補助事業の経費として2012年度予算で計上しているのは8200万円で、近く補助金交付先と補助額を決定する。

 関東運輸局が20日の記者会見で明らかにした管内の申請状況によると、アサヒビール、アサヒ飲料、アサヒロジなどでつくる「アサヒグループモーダルシフト推進協議会」が申請したトラックから鉄道輸送への転換に係る運行経費の一部補助など5件・4236万円に達している。

 5件の補助金申請には、鉄道への転換が2件、海上輸送への転換が1件のモーダルシフト(運行経費の補助申請)のほか、幹線輸送の集約化によるバンセミトレーラへの転換で車両台数を減らすことによるCO2削減(機器導入経費の補助申請)が含まれている。

(2012年6月26日号)

1471荷主研究者:2012/07/25(水) 23:39:34

http://cargo-news.co.jp/contents/code/120626_2
2012年6月26日 カーゴニュース 第4096号
JUKIとアシックスが鉄道を活用した共同物流をスタート

 JUKI(本社・東京都多摩市、清原晃社長)とアシックス(本社・神戸市中央区、尾山基社長)は、鉄道を活用した共同物流をスタートさせた。JR貨物の米子ターミナル駅を基点に、山陰アシックス工業(本社・鳥取県境港市、横石廣美社長)が輸入で使ったコンテナをJUKI松江(本社・島根県松江市、和田英昭社長)が輸出に使うスキームを構築。フォワーダー、JR貨物、船社の協力により海上コンテナのラウンドユースと鉄道輸送へのモーダルシフトを実現し、物流コストと二酸化炭素(CO2)を削減している。

 JUKIはJUKI松江で製造した製品の一部を神戸港から20ftコンテナ単位で輸出している。従来、JUKI松江近くの物流会社の倉庫で製品を保管し、トラックで神戸まで輸送。神戸の通関業者がバンニングし、通関後、コンテナヤード(CY)に搬入していた。ただ、JUKIでは特定輸出者(AEO輸出者)の承認を受けており、その特例措置(特定輸出申告制度)を活用した効率的な物流体制の構築を検討していた。

 アシックスでは、山陰アシックス工業で海外から大阪港を経由して輸入したパーツをアッセンブリングし、主に国内向けに製品を生産。LCL(小口貨物)について海外で貨物を集約してFCL(フルコンテナ)化(20ft単位)するなどの物流効率化を進めてきた。ただ、コンテナ単位での輸入が増え、工場から帰りのドレージが空輸送となっていたため、空コンテナを利用するパートナーを模索していた。

 JUKIとアシックスでコンテナのラウンドユースを検討するにあたって、当初はドレージによる実施を想定していた。ただ、「輸入と輸出のタイミングを合わせるためにコンテナを保管する場所が必要」、「両社が使っている船社が違う」という課題が浮上。JR貨物の米子ターミナル駅に一時コンテナを保管し、輸出入のタイミングを調整するというスキームにフォワーダーの郵船ロジスティクス、JR貨物、船社のOOCLが協力する形で、鉄道輸送を絡めたコンテナのラウンドユースを5月から開始した。

 具体的には、アシックスは輸入の実入りコンテナを大阪港から米子ターミナル駅まで鉄道輸送し、山陰アシックス工業にショートドレージで搬入後、空コンテナを米子ターミナル駅に返却。JUKIは輸出時に米子ターミナル駅から空コンテナをピックアップし、倉庫でバンニング(当面、通関はCY通関)。実入りコンテナを米子ターミナル駅に輸送し、神戸ターミナル駅まで鉄道輸送し、神戸港CYにショートドレージで搬入する。

 この新しいスキームにより、JUKIがコンテナの復路を利用することになるため、アシックスはドレージコストを削減。JUKIは、神戸の通関業者でかかっていた倉庫への搬入・搬出、バンニングが不要になり、その分のコストを抑えられる。JUKIでは「物流費を約2割下げられ、神戸〜松江間でCO2を排出量を大幅に削減できる」(縫製機器ユニット営業推進部・貿易業務グループ)としている。

(2012年6月26日号)

1472荷主研究者:2012/07/25(水) 23:48:59

http://cargo-news.co.jp/contents/code/120628_2
2012年6月28日 カーゴニュース 第4097号
「経営自立計画の結果が出なかったら責任をとる」=JR貨物田村新社長

 22日、JR貨物の本社で行われた小林正明新会長と田村修二新社長の就任会見の詳報は以下の通り。

 小林 無事、株主総会後の取締役会が終わり新しい体制が発足した。5年前に当時の伊藤社長から5本目のバトンを受けたが、今日、6本目のバトンを田村新社長に渡した。5年前の就任直後、東海道線で貨物列車が500㍍も後退してあわや大惨事になりかねない事故があり、改めて鉄道事業者の社長としての重い責任を感じてスタートしたことを思いだす。この5年間は経営改善に邁進した。高速道路料金の無料化問題、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の利益剰余金を活用した支援要請などにかけ回ったほか、中期計画も2回策定し、効率化と収入規模拡大などに力を入れた。東日本大震災では鉄道130年の歴史の中で初めて輸送距離1000kmを超える石油列車を走らせた。その後もガレキ輸送、年末にかけての税制改正など、微力ではあるが、無我夢中で走り抜けた感じがする。

 社長をやって何を感じたのかと問われると、それは知名度の低さ。JR貨物はたったひとつの鉄道貨物会社で環境にも良いといわれてはいるが、存在、役割や意義がほとんど知られていない。長年、通運事業者の方々とは唇歯輔車の関係でやってきたが、トラック事業者の99・9%は鉄道を利用していない。ドライバー不足といわれているし、なんとかチャレンジしようと、アンケート調査もやったが、JR貨物を知らないというより、はじめから無縁な存在で関心すらないという回答もあってガックリした。経営者である自分の責任でもあるが、認知度の低さということを改めて痛感した。

 しかし、鉄道貨物輸送の持つ大量輸送が可能な点や定時制、ネットワークの強みは東日本大震災の石油列車やガレキ輸送でも感じた。線路さえ繋がっていれば、国の危急存亡の時に緊急輸送を行えるし、それができるのはJR貨物しかない。こういう鉄道ネットワークの機能は強く訴えかけていきたい。そしてネットワーク維持には一定程度のコストかかるので、営業活動が不可欠なんだと思う。最後の2年間は黒字になったが、経営自立計画は向こう7年かけて上場基準クリアーするというもの。役員一同、新しい気持ちでスタートを切っていきたい。

 田村 32年前に大阪鉄管局の貨物課長となって以来、ずっと貨物部門を歩んできた。当時は貨物部門が会社として存立しうるのかと、アイデンティティそのものを問われる状態だったので、25年かけてここまできたという感じもあるが、経営的にはスタート時よりも悪くなっている。ここ数年、リーマンショック、東日本大震災などの外部環境が経営を直撃した。昨年度、小林会長の尽力で枠組みをつくってもらった支援措置も整ったので、その土台の上に立って、経営を進める必要がある。

 抱負といっても大それたことを考えてはいない。商品をいかにしっかりしたものにするかにつきると思う。昨年度は5000本近い列車が運休し、キチンと商品を供給できなかったという反省の上にたって、輸送品質の安定と向上につとめ、お客様の信頼を確保したい。

 今年度中に梅田駅の移転と隅田川駅の改良工事が完成するが、これを受けたダイヤ改正は、コンテナ輸送のビジネスモデルを再構築するという意味で取り組んでいく。

 鉄道運輸機構の余剰金を活用した支援を受け、経営を自立する計画を実行し、やりとげることが課せられており、結果が出なかったら責任をとろうと思っている。とにかくJR貨物が持つ、全国ネットワークの可能性を次にバトンタッチしていきたい。

 田村 (当日の株主総会で厳しい質問が出たことについて)民営化して25年たったが、経営的な成果が出てないことの総括と、今後どう経営自立に向けてやっていくのかという決意を聞かれた。例えば長期債務が倍増していたり、経常利益がほとんど出ていないなど、いまだ経営が自立していない、という観点だったと思う。

1473荷主研究者:2012/07/25(水) 23:49:45
>>1472 続き

 田村 (昨年から重大な事故が相次いでいる安全問題への取組みとコンテナ収入の確保について) 安全問題は経営を運営する基礎、土台、前提条件として守っていく。事故が多発しているが、いかに無くしていくかについて、小林会長の取組みを引継ぎ、現場まで浸透させ、現場に自らの問題とすることを訴えかけたい。25年前の発足時はコンテナと車扱は800億円ずつぐらいの収入規模で合わせて1600億円ぐらいの売上だった。コンテナ収入は毎年100億円ずつ上がっていったが、今は落ちている。売上を伸ばすためには既存を守り、新規の成長分野にうって出るかだと思う。既存の分野については縮小していかざるを得ない部分もあると思うが、その中でシェアと収入を確保していきたい。新規は待ちの営業ではなく、物流権限を持っている部門へ組織的にアタックしていきたい。

 小林 (社長としての5年間で印象に残ったこと)やはり3・11の直後に官邸、国交省、経産省から「被災地では石油不足で緊急車両も動けず、医療機関も大変な状況になっているので、石油を緊急輸送できないのか」という強い要請が下ったこと。それまで200㌔㍍ぐらいの輸送距離しか走ってない石油列車を、社員の安否すら確認できていない中で仕立てた。ケータイもつながらず正しい情報がキャッチできない状況の中で、機関車、貨車の手配がなんとかつき、1週間ほど毎日、司令室に詰めながら、なんとか運ぶことができた。1週間ほどしたら、当時の大畠国交大臣から「もう一本、磐越西線を使って石油列車を走らせられないのか」と要請され、運転士の〝線見〟もままならぬ中で輸送した。これによってJR貨物の存在が少しは広まったのかな、と思う。

 震災から4週間ぐらいたった後、現場に入って、長靴履いて砂地となってしまった線路を歩き、人家の隣にコンテナが転がっているのを目の当たりにして「1000年に一度とはこのことか」と思った壮絶な風景も忘れられない。

 田村 (新ダイヤで新しいビジネスモデルをつくりたいという内容について) 大阪地区の拠点が梅田から本線上の吹田と百済に移る。本線上にある吹田貨物ターミナルをうまく活用するとともに、隅田川駅の北向けの輸送力増発をトータルで考えると、コンテナ輸送をキチンと変えうるインフラが完成すると思うので、それをどう使ったらいいダイヤがつくれるのかを勉強している。抽象的かもしれないが、列車のダイヤの組み方、現在の流動をどう捉えるかなどを、フォークリフトのデータも使って勉強している。できれば、新しくできたダイヤを新規に売り込むことまでも考えていきたい。

 田村 (今日、社員にはどのような話しをしたのか)お客様に使ってもらわなければならないので、まず自分のスタンスはこうですよ、という話しをした。一言でいえばプロの仕事をしよう、ということ。自分では「一点集中全面突破」という言葉が好きで、よく使っている。また「3人寄れば文殊の知恵」とも言われるので、1人でやってもしょうがない。「権限は奪うものである」という気持ちでやってもらいたいとも言った。そして最後は、天は自ら助けるものを助く、だと思っている。

 2日後に労組の大会にも出るが、確かに我々は震災の時にキチンと役割を果たしたが、その自負心と使命感を共通の土台にプロの仕事をしようと訴えたい。個人的には輪廻など東洋的な循環型思考が好き。明けない夜はないと思っている。

 田村 (鉄道のシェアアップについて)経営自立計画では得意とする輸送距離1000キロ以上の分野で3分の1程度のシェアだが、これを5割以上にするという目標をもっており、それを実現してから、一歩一歩、中長距離についてもシェアアップしていくことが目標。

 田村 (個人的なプロフィールについて)今は妻と2人で住んでいる。ふたりの息子には早く結婚してもらいたいと思っている。趣味は読書。学生時代から江藤淳が大好きで、(東大紛争で)卒論がなかったもので卒論に書きたかったぐらい。今は嫁さん孝行で国内旅行を心懸けている。今年は曜日配列が良く、土曜日から日曜日にかけて秩父の夜祭り、高山祭りなどに行った。

(2012年6月28日号)

1474荷主研究者:2012/07/25(水) 23:53:26
>>1362 >>1387 >>1403
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120629_2
2012/06/29 岩手日報
宮古のがれき東京搬出終了 7月から大槌の処理へ
--------------------------------------------------------------------------------
 東日本大震災で発生した宮古市のがれきを東京都に搬出する作業が28日、終了した。都は災害廃棄物の広域処理第1号で、全国自治体の先導役として広域処理を軌道に乗せた。県によると、都は計2万3千トンの計画量に対して昨年11月から8カ月間で約1万7700トンを処理。来月中旬からは大槌町の廃棄物を受け入れる予定だ。

 同日は都職員が立ち会い、同市赤前の宮古運動公園内にある仮置き場で選別済みの木材やプラスチック、布、紙などの可燃物を東京行きコンテナトラックに積み込んだ。

 これまで搬出した約1万7700トンは、2011年度が試験焼却分も含め7338トン、12年度は4〜6月で約1万400トンだった。

 県によると、計画量に達しない段階で搬出を終了するのは、広域処理の進展などで一定のめどが立ったことが理由という。市から委託を受けた県と都の契約期間は6月まで。

1475荷主研究者:2012/07/26(木) 00:20:54

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/310329
2012年6月30日 00:03 西日本新聞
福岡運輸、鳥栖の物流拠点稼働 氷点下から25度まで保管

 食品の冷凍輸送などを手掛ける福岡運輸(福岡市)は7月1日、佐賀県鳥栖市に新設した大型の物流拠点「九州配送センター」の操業を本格的に始める。倉庫は氷点下25度から25度まで六つの温度帯があり、さまざまな食料品に対応する。

 同社は1958年に日本で初めて冷凍輸送車を導入した実績があり、食料品の冷凍・冷蔵輸送に強みを持つ。物流拠点は関東や関西など全国に13カ所を展開。

 九州で4カ所目となる九州配送センターは、佐賀県が整備した九州自動車道・鳥栖インターチェンジ(IC)近くの工業団地に建設。敷地面積は約1万3千平方メートル。2階建てで延べ床面積は約6700平方メートルあり、倉庫の格納能力は約1万5千トン。取扱高は年間約3億5千万円を目指す。投資額は約15億円。敷地に余裕があり、5年後をめどに同規模程度の倉庫を増設する。

=2012/06/30付 西日本新聞朝刊=

1476荷主研究者:2012/07/26(木) 00:45:38

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/06/20-7068.html
2012年06月20日 化学工業日報
ケミカルロジテック タンク増強 マルチワークステーションも

 ケミカルロジテック(東京都港区、中島伸治社長)は主力拠点の名古屋油槽所で積極投資する。昨年から今年にかけてスクラップ&ビルド(S&B)を含め計3基のタンクを建設したが、さらに新たにタンク2基やマルチワークステーション、危険物倉庫の建設も計画するなど、設備、機能の充実による構内再構築を加速する。「まだ5?6基分のタンク増設のスペースがある。わが国化学工業の構造的変化に連動した投資を継続したい」(中島社長)とし、今後予想される化学品の輸入増加などに対応する。

1477荷主研究者:2012/08/12(日) 22:25:02

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/06/28/20120628m_05.html
2012年6月28日(木)室蘭民報 朝刊
JR貨物が鷲別機関区の廃止検討…存続へ登別市が調査

 日本貨物鉄道(JR貨物)が、道内の車両点検業務の拠点としている鷲別機関区(登別)と、乗務員が所属する室蘭総合鉄道部運転課(室蘭)の廃止を検討していることが、27日分かった。JX室蘭の鉄道輸送縮小や、北海道新幹線開通に向けた車両保守部門の見直しが背景。市は存続に向け調査に乗り出した。

 鷲別機関区は昭和19年に室蘭機関区鷲別駐泊所として開設され、22年に独立。62年から国鉄民営化に伴いJR貨物が運営。平成11年には函館・五稜郭機関区のディーゼル車両が鷲別に集約され、道内の車両点検・整備拠点となった。

 しかし同社は昨秋、一転して廃止方針を労組に説明。JX室蘭の鉄道輸送廃止方針と、道新幹線開通に合わせて導入予定の新電気機関車の保守・点検基地を五稜郭機関区に設けるため、鷲別を五稜郭に統合するとの内容だった。

 ただ、JX側の海上輸送への切り替えが旭川と帯広にとどまり、札幌への鉄道輸送が2年間継続される見通しになったことや、五稜郭への新電気機関車導入時期が未定などの理由から、6月の廃止は見送られたという。

 関係者によると、鷲別機関区と同運転課が廃止の場合、約100人の社員に影響が出る。また札幌―函館間には車両の保守・点検設備がなくなり、緊急対応の遅れやダイヤの乱れにつながる可能性もあるという。

 労組は「危機管理上必要不可欠な基地」などとし、上部組織も巻き込んだ存続署名運動を4月から展開、5月には本社に対して1万7613人分の署名を提出した。現状では廃止の可否や時期は未定となっている。

 室蘭支部の須貝利則委員長は「予断を許さない状況。社員は不安を抱えている。危機管理上も問題で、存続を求め続ける」と語った。同社広報は「その件についてはお答えしかねる」としている。

(鞠子理人)

1478荷主研究者:2012/08/12(日) 23:05:06

http://www.sumika-logi.co.jp/company/ehime_j.html
住化ロジスティクス㈱愛媛事業所(住友化学愛媛工場構内ならびに構外)
愛媛事業所(運輸部)
 タンクローリー輸送を主体とする輸送課と鉄道利用運送を行う運輸部通運課がある運輸部は、お客様に完全に満足していただける物流サービスの提供を目指し、「安全、確実、迅速」を基本に、さらには「地球環境にやさしい物流」を合言葉に、省エネ運転、輸送容器の大型化、フェリーや鉄道を利用したモーダルシフトの推進に取り組んでいます。

輸送課
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/ehime_j07.jpg

 住友化学(株)およびグループ会社様の液体製品をタンクローリー・タンクコンテナ等により全国各地のお客様約300箇所へお届けしています。取扱い製品は約60品目あり、危険物、毒劇物、高圧ガス等の危険物質を主体に取扱っています。
 また、スキル鍛錬道場(模擬体験設備)の開設により、安全第一をモットーにスキルアップに努めています。

所在地 輸送課
住所 〒792-0893 愛媛県新居浜市多喜浜6-8-27

通運課
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/ehime_j05.jpg

 住友化学(株)及びグループ会社様からお預かりした商品を、新居浜駅起点に全国各地のお客様へ納品、逆に全国各地から新居浜駅に到着した商品を愛媛及び香川県下へ納品する輸送業務と、日本貨物鉄道(株)から受託しているJR大型リフト3両によるコンテナ積降業務を行っています。ゴールデンウィーク等年間10日程度の特別期間を除き、日祭日も営業しています。取り扱い物量は、発着合わせて月間1万トンで、北は北海道から南は鹿児島まで日本全国の通運会社と連携しています。

所在地 通運課
住所 〒792-0812 媛県新居浜市坂井町2-3-45

1479荷主研究者:2012/08/13(月) 23:34:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120725t15014.htm
2012年07月25日水曜日 河北新報
JR貨物 石巻港駅10月再開 日本製紙工場復旧に連動

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20120724030jd.jpg
復旧工事が本格化している石巻港−陸前山下間

 東日本大震災で休止している宮城県石巻市のJR貨物石巻港−陸前山下間で復旧工事が本格化し、安全祈願祭が24日、現地で行われた。石巻港駅に隣接し、取り扱い貨物の9割以上を占める日本製紙石巻工場の生産回復を受け、10月に運転を再開する。

 区間延長は1.5キロで、石巻港駅の駅舎が全壊、線路にがれきが流入するなどの被害を受けた。復旧工事は5月上旬に始まり、9月に完了する予定。日本製紙の本格稼働に合わせ、運転再開の時期は当初計画より2カ月前倒しした。

 当面は1日3往復で、年度内に震災前と同じ7往復に戻す。石巻港駅と日本製紙内を結ぶ引き込み線は来年1月の完成を目指す。近接地に中間処理施設がある石巻地区のがれき広域処理で、鉄路の活用も検討する。

 貨物は現在、仙台貨物ターミナル駅(仙台市宮城野区)までトラックで代行輸送した後、鉄道で首都圏などに運んでいる。再開後は震災前と同じ東北線の小牛田経由で運行する。

 安全祈願祭には関係者約50人が出席。JR貨物の真貝康一常務執行役員東北支社長は「搬送コストの節減や二酸化炭素の削減、道路の渋滞緩和など鉄道輸送再開には多くの利点がある」と述べた。

1480荷主研究者:2012/08/17(金) 18:22:40

http://cargo-news.co.jp/contents/code/120802_2
2012年8月2日 カーゴニュース 第4107号
「我々を見る目は厳しい」JR貨物グループ社長会で田村社長

 JR貨物(田村修二社長)は7月27日、本社でグループ社長会議を開催、出資しているグループ会社47社の代表者が集まった。

 ジェイアール貨物・インターナショナルの縄野克彦社長、ジェイアール貨物・南関東ロジスティクスの佐々木淳社長など新しく新社長が紹介された後、小林正明社長が最初に挨拶に立ち「今日、国土交通大臣から東日本大震災の緊急輸送に対する感謝状をいただいた。グループ会社の皆さんも含めて一生懸命やっていただいた結果だが、5年間社長をやっていて、JR貨物の存在が世の中にほとんど知られていないということも実感としてある。今後、PR活動に力をいれていかなければならないと改めて感じた」「鉄道貨物輸送の強みは全国ネットワークにあるが、ある方から『レールに偏りすぎているのではないか』という指摘も受けており、今後、グループ全体として総合物流事業にも果敢にチャレンジしていきたい」と述べた。

 また、先日、行われた株主総会について「鉄道運輸機構からガバナンスのあり方などに厳しいご意見をいただき、私も猛省している。社外役員に入っていただくなど、取締役会を中心とした透明のある経営を確保していく。株主からは、このほかにも『100ヘクタールの土地を1700億円で売却したにもかかわらず、負債総額は1800億円に膨れあがっている』『最低限の目標である20〜30億円の利益水準すら上げられていない』『国家公務員は10%の給与カットの流れにあるが、これをどう考えているのか』などのご意見をいただいた」「私と田村社長は、社員数は1万2000人から6000人へと減らして人件費比率が30%を切っていることや、列車キロを落とさずに損益分岐点を下げていることなどを説明した。しかし、余裕度はまだ不十分であり、これから先も損益分岐点を下げる努力を続けなければならない」「通運連盟の川合会長、全通連の福田会長にお会いすると『ドライバーが集まらず、200km以上の距離はトラックで走れなくなってきており、車両数も減っている』と話しておられた」「とにかく今はグループ全体で売って売って売りまくるしかない。私も会長として粉骨砕身、頑張っていきたい」と語った。

 また、田村社長は「会社の目指す方向性としては『中長距離のトップランナー』を旗印にしたい。鉄道貨物輸送の機能としてはやはり中長距離で競争力がある。そこで圧倒的なシェアを獲得することによって、その勢いをもって、もっと短い距離にも攻め込んでいける」「会長も述べておられたが、我々を見る目は厳しい。株主である鉄道運輸機構、第三者委員会のほかにも、政策的なチェックをいただく国交省の鉄道局、政策統括官や貨物鉄道のビジョンを考える懇談会も立ち上がっている。それぞれ、丁寧に対応するとともに、キッチリとオープンにやっていかなければならない。透明性を確保すると同時に、経営改革のスピードアップも求められており、一挙に判断するところは判断して変えていきたい。フリーハンドとして経営に任されたことについてはキッチリと判断し、その責任を負う、ということだと思う」「第1四半期のコンテナは対前年同期比10%増となったが、2年前との比較では4%減となっている。計画数値との比較では相当、未達となっており、この未達率が続けば収入がショートするので、どう利益を確保するのかということは、すでに検討に入っている。グループ会社にも協力を求める場面もあると思う」「問題は収入確保であり、積載効率が悪い列車の余席販売のほか、ボリュームインセンティブの導入なども考えていく。昨日は、9社の真荷主のお客さまを訪問したが、昔、営業を担当していた時とは大きく変わっている。お客さまは、どんどん先を行っている感じだ。我々も様々な智恵を出していかなければならない。物流は確かに受け身の派生需要かもしれないが、新しい智恵をお客さまに出していかないとジリ貧傾向になるとも感じた。それと同時に抜本的な改正となる来年3月のダイヤ改正をキチンとやり遂げたい」などと述べた。

(2012年8月2日号)

1481荷主研究者:2012/08/17(金) 19:34:45

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311114
2012年7月5日01:18 西日本新聞
高度成長支えた鉄路 休止の「苅田港線」

自動車が素通りする苅田港線のレールの上で、思い出を語る楠本さん

 雑草に覆われて、車道を横切るさびた線路。なぜこんな所に−。JR日豊線の小波瀬西工大前駅(苅田町新津)から苅田港方面に伸びる廃線とおぼしき線路がずっと気になっていた。地図を頼りにレールをたどり、その歴史を探ってみた。

 「線路脇に石炭がぽろぽろと落ちていた光景が懐かしいね」。元国鉄職員の楠本昌次郎さん(82)=同町与原=はいとおしそうにレールを見つめる。苅田港駅で貨物列車をつなぐ連結手として、1949年から34年間働いた。

 44年に開業した苅田港駅は、旧小波瀬駅(現・小波瀬西工大前駅)から北へ2・8キロ伸びる貨物専用線路「苅田港線」の終着駅だった。「駅の近くに住んでいたので、レールの上を歩いて職場まで通ったものです」と楠本さん。当時、運ばれていたのは筑豊産の石炭。日豊線から苅田港線を経由し、港から船で全国各地に発送された。石炭産業が下火になってからも苅田港線は、港に立地する日立金属九州工場など多くの工場へ部品やセメントを供給した。

 やがて、トラック輸送が主体となり、2005年1月を最後に貨物列車の運行は終了。苅田港駅があった場所は現在、流通会社の配送センターになっている。「時代の流れだから仕方ないが、列車が走らない線路を見ると寂しいね」と楠本さん。

 この線路をめぐっては、08〜09年に一騒動があった。貨物列車が運行を止めて線路が使われなくなった後も、7カ所の踏切が残された。道交法上は横断時に一時停止しなければならず、朝夕の渋滞を招き、ドライバーや地元企業から苦情が続出した。

 町の要請を受けたJR貨物九州支社(小倉北区)は、九州運輸局に路線休止を届け出た。道路脇にある踏切の支柱には黒い覆いがかぶせられ、今は多くの自動車がためらいなくレール上を通り過ぎていく。

 「今でも北海道や東京からレールの写真を撮りに来る人がいます。機関車が姿を消しても、鉄路への愛着は消えないんでしょうね」。長年の鉄道ファンで苅田町職員の入口郷さん(44)が教えてくれた。2005年までディーゼル機関車が走っていた苅田港線は、鉄道ファンに愛された。運行終了の前には鉄道雑誌が特集を組み、最後の雄姿を見るため多くの人が詰めかけたという。「さらに休止路線という状態が、いつか復活するかも、とファンに淡い期待を抱かせるのです」

 石炭の供給路として、日本の高度経済成長を支えた苅田港線。廃止ではなく休止中のため、レールは今後も残る。ただ、今のところ再び線路が運行する予定はないという。「こうした線路の歴史が少しでも後世に伝われば、ここで働いた者としてはうれしいね」。楠本さんがしみじみと言った。

=2012/07/05付 西日本新聞朝刊=

1482荷主研究者:2012/08/24(金) 00:10:56

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/316373
2012年8月3日00:12 西日本新聞
鳥栖に物流施設が完成 プロロジス運営

2日に完成した物流施設「プロロジスパーク鳥栖2」=佐賀県鳥栖市

 米国系の物流設計・開発のプロロジス(東京)は2日、佐賀県鳥栖市に九州で4カ所目となる物流施設「プロロジスパーク鳥栖2」を完成させた。日立物流(同)が賃借し、医薬品の保管・配送を専門に扱う。

 施設(3階建て)は九州自動車道鳥栖インターチェンジ(IC)から約1キロの地点にあり、敷地面積約1万6千平方メートル。投資額は非公表。同社の山田御酒社長は「今後も佐賀や福岡で積極的に投資し、施設を増やしたい」とさらなる展開に意欲をみせた。

 同社は米国・カリフォルニアを拠点に世界21カ国に展開する物流大手の日本法人。日本では2001年から事業を開始し、52施設を展開。九州では鳥栖市、福岡県宇美町、同志免町に物流施設を保有している。

=2012/08/03付 西日本新聞朝刊=

1483荷主研究者:2012/08/24(金) 00:45:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120823t12010.htm
2012年08月23日木曜日 河北新報
JX、鉄道輸送再開 来月12日「仙台臨海」全支線復旧

 JX日鉱日石エネルギー(東京)は22日、仙台製油所(仙台市宮城野区)からの石油製品の鉄道輸送を9月12日に再開することを明らかにした。東日本大震災による被災から1年半ぶりの復旧。自社の引き込み線から仙台臨海鉄道、JR東北線を経て盛岡市と郡山市にある各油槽所にガソリンや軽油を供給し、周辺のガソリンスタンドなどに配送する。

 仙台臨海鉄道にとっても仙台港周辺の企業につながる支線全てが復旧することになる。当日は現地で式典を開き、関係者が運転再開などを祝う。

 JXはことしに入り、引き込み線や鉄道輸送用出荷設備の復旧工事を進めていた。総工費は約15億円。このうち出荷設備は震災前の16施設から12施設に減らしたが、同社は「出荷能力としては(需要に)十分に対応できる」としている。

 仙台臨海鉄道は仙台製油所につながる仙台港−仙台北港駅(1.2キロ)の運行を再開する。

 JXは震災後、盛岡と郡山の各油槽所には、根岸製油所(横浜市)から貨物列車で代替輸送。仙台製油所からはタンクローリーなどを使った出荷にとどまっていた。

 JX広報部は「貨物列車による輸送が可能になることで、供給の安定性が高まる」としている。

 仙台製油所からの震災前の鉄道輸送量は、仙台臨海鉄道の取扱量の7割を占めていた。

14841076:2012/08/25(土) 21:25:51
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120120823ceaz.html
2012年08月23日木曜日 日刊工業新聞
JR貨物、化成品を石油列車で輸送−CO2年470トン削減

JR貨物は石油輸送列車と鉄道輸送用の石油貯蔵施設を活用し信越化学工業のメタノールを運搬する事業を始めた。
石油輸送列車を使って化成品を輸送するのは同社として初の試みとなる。
これまでの輸送をすべてタンクローリーで行っていたのに比べ、年間約470トンの二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果を見込む。

川崎貨物駅(川崎市川崎区)からメタノール用のタンクコンテナを載せた石油輸送列車で荷物を倉賀野駅(群馬県高崎市)に運び、
同駅に新たに設けたメタノール貯蔵設備で一時貯蔵した後、タンクローリーで納入先に配送する。輸送量は年間約6万トン。

この輸送のため、JR貨物グループの日本オイルターミナルはメタノールタンクを5基設置するなど倉賀野駅の設備を2億円弱かけて改造。
22日には荷主の信越化学工業や設備改造の設計・施工をしたJXエンジニアリングなどの関係者を招き出荷式(写真)を行った。

1485とはずがたり:2012/09/07(金) 09:27:37
要出典となっているので消されちゃうかも知れないので転記

弥富駅
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E5%AF%8C%E9%A7%85

かつては、3番線の北側に貨物側線があり、名鉄・旧国鉄間の渡り線があった。貨物側線はオーストラリアから輸入された羊毛を四日市港から関西本線を経て日本毛織(ニッケ)弥富工場へ運搬するために利用されていたが[要出典]、名鉄尾西線の貨物営業廃止後に撤去されたため、現在は駐車場となっている。

日本毛織弥富工場専用線
ttp://nishimiyaushiro.web.fc2.com/haisen/yatomi.html

1928(昭和3)年に日本毛織(以下ニッケ)が中心となり設立した昭和毛絲株式会社。 工場の建設地は間もなく弥富町(現 弥富市)の木曽川に面した田園地帯に決まりました。 393,400㎡の広大な工場建設と合わせて最寄りの関西本線弥富駅からの専用線も敷設され、1929(昭和4)年11月にはもう試運転が行われています。 工場は1930(昭和5)年2月に操業開始、専用線もその頃から本格稼働したと思われます。
専用線は延長1.0km、昭和初期開業としては珍しく最初から私有機を持っていたようですが、蒸機なのかガソリン機関車かも不明です。 専用線には四日市港に輸入された原料の羊毛が到着していました。 他にも動力源の石炭も到着していたと思われます。
第二次世界大戦がはじまると直接軍需に関係ない紡績業は苦境に立たされ、1942(昭和17)年に昭和毛絲は親会社のニッケと合併。 さらに弥富工場は川西機械製作所の航空機関連工場にされてしまいます。 戦後はニッケに戻されて紡績工場として復活します。 1959(昭和34)年の伊勢湾台風では海抜マイナス地帯の弥富地区は水没の憂き目に遭いますが、工場は水害を想定して全体が1m嵩上げされていたため水は付いたものの致命的な被害は出なかったようです。 その後は水害対策と並んで宅地開発も進み、1964(昭和39)年には専用線の土地も宅地化されることになって廃止されました。

1486荷主研究者:2012/09/17(月) 09:46:39
>>1484 続き

2012年08月23日木曜日 日刊工業新聞 15面
JR貨物、化成品を石油列車で輸送−CO2年470トン削減

式では信越化学工業の高杉晃司常務が「数十年にわたり京浜地区から群馬の事業所にメタノールを陸上輸送しているが、近年使用量が増大している。今回のタンク基地を利用させていただくことによりさらなる量の拡大を試みたい」とあいさつ。タンクローリーの出発を出席者が拍手で見送った。

1487荷主研究者:2012/09/17(月) 10:42:18

http://lnews.jp/2012/08/e082109.html
2012年08月21日 LNEWS
岡村製作所/モーダルシフト推進と輸送の効率化でCO2削減

 岡村製作所は8月21日に発表したCSR Report 2012によると、物流段階でのCO2排出量削減の対策としてモーダルシフトの推進と輸送の効率化を挙げている。

 モーダルシフトでは、横浜−大阪間で利便性の高いJR貨物の「スーパーグリーンシャトル」を利用しており、2011年度は約105tのCO2排出量削減を実現した。

 商業施設用の店舗什器の輸送においても、遠方の場合にはコンテナを活用することで、2011年度は約62tのCO2排出量削減を実現した。

 トラック部門では、燃費計を用いて行うエコドライブと走行実技を競い合っている。また、外部講師を招いた「エコドライブ講習会」を開催することで、ドライバーのより一層の技能・意識向上を図っている。

 輸送の効率化では、各協力会社からの原材料や部材調達の際、納品に関わる輸送の効率化を目的に、巡回集荷方式(ミルクラン)の運用を2011年7月から実施している。

 複数の協力会社から原材料や部品を仕入れる場合、材料や部材の供給元に工場へ納入してもらう方式が一般的。これに対しミルクランでは、委託された輸送業者が決められたルートにしたがって供給元を回り、原材料や部材の集荷を行うことにより、輸送効率の向上を実現している。

1489荷主研究者:2012/09/22(土) 17:40:21
>>1408
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120824301.htm
2012年8月24日02時56分 北國新聞
レアメタル再生にも参入 列車解体の日本車両

 高岡市の日本製紙伏木工場跡地で列車解体などの事業を予定する豊富産業グループ(滑川市)の日本車両リサイクル(高岡市)は、携帯電話などの電子機器からレアメタル(希少金属)を回収、再生する事業にも参入する。配電盤やモーターなどの部品も回収、解体し、資源化して商社などを通じて国内に販売する。伏木富山港を活用し、全国から資源を集め、国内の「都市鉱山」を開拓する。

 23日、高倉可明代表取締役会長が北國新聞社の取材に対して明らかにした。

 高岡で建設中の列車解体事業を行う建屋内に、レアメタルを抽出する専用のスペースを設け、伏木富山港経由で持ち込んだ電子機器などを同社独自の技術で解体する。携帯電話からの金の抽出など溶融技術が必要な分野については、既にレアメタルの再生に実績を持つ東京の大手メーカーと技術提携を結んだ。

 関係者によると、国内で廃棄された配電盤やトランス、モーターなど非鉄金属の付いた部品は、全国各地の産廃処理業者を通じて主に中国に運ばれているという。現地では手作業で解体作業が行われ、その量は年間200万トンから230万トンともされる。

 一方で、環境省は携帯電話やパソコンなどの電子機器に含まれるレアメタルなどは年間844億円分に上ると推計。ほぼ半分は国内で埋め立てられているが、中国などにも相当量が流出しているとみている。

 高倉氏は「伏木富山港経由で全国から買い取り、解体技術を駆使して日本の資源の流出を食い止めたい」と意欲を示している。

1490荷主研究者:2012/09/22(土) 17:52:30

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120823/201208230934_17857.shtml
2012年08月23日09:34 岐阜新聞
濃飛倉庫運輸、物流センター拡充 一括保管で効率化

 総合物流業の濃飛倉庫運輸(岐阜市橋本町、小澤義行社長)は茶屋新田物流センター(岐阜市柳津町、岐阜流通センター内)を建て替え、拡充する。荷物を分散して保管していたが、集約を進めて効率化を図る。2013年1月に稼働予定。5億円を投資する。

 従来の物流センターは平屋建てだが、新センターは鉄骨2階建て。倉庫面積は約1.6倍の3543平方メートルに拡充する。垂直搬送機1台を導入。衣料品を主に扱う。

 顧客ニーズの高まりで取扱量が増え、従来は岐阜流通センター内の自社倉庫に分散して保管していた。規模を拡大した新センターで一括保管することで、同じ敷地内にある物流加工施設との連携を強化し、効率性を高める。また物流の直流化への対応を強化するため、軒下面積を約1.8倍の328平方メートルに拡大する。

 さらなる集約化も検討する。茶屋新田物流センターでは第2期工事も考えるほか、大垣市内数カ所の物流拠点の集約化を検討する。デフレ経済で倉庫料、運賃などの上昇が見込めない中、効率性を上げてコストを抑える。

 新しい茶屋新田物流センターはこうした集約化、効率化のモデルケースにする。小澤社長は「効率化を進め、よりよい物流サービスを提供していく」と話す。

1491荷主研究者:2012/09/22(土) 18:23:29
>>1488
http://cargo-news.co.jp/contents/code/120828_2
2012年8月28日号 カーゴニュース
JR貨物が上海下関フェリーで日中SEA&RAILサービス

 JR貨物(田村修二社長)は下関〜太倉港(江蘇省)で就航している上海下関フェリーと接続したJR12ftコンテナの国際複合一貫輸送「SEA&RAILサービス・蘇州ルート」のサービスを開始した。

 サービス開始日は輸出が29日の下関港出港便から、輸入は9月7日の太倉港出航便から。輸送日数はフェリー航送2日間、鉄道輸送2日間の計4日間が一般的。

 新ルートの開設にあたり、既存の鉄道利用運送事業者に加えて、グループ会社のジェイアール貨物・インターナショナル(縄野克彦社長)による受付窓口も新たに設けた。なお、下関駅からからJR貨物を利用し、鉄道での輸送距離が500km以上となる新規貨物は「下関市モーダルシフト利用促進補助制度」も受けられる。JR貨物では「すでに実績がある上海ルート・青島ルートに加えて中国との航路接続ルートが増強されることから、輸出入貨物の一層の鉄道利用増加が期待される」としている。

1492荷主研究者:2012/09/23(日) 00:42:55
>>1483
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120907t12007.htm
2012年09月07日金曜日 河北新報
JX 鉄道輸送きょう再開 「仙台臨海」全支線が復旧

 JR貨物は6日、JX日鉱日石エネルギー仙台製油所(仙台市宮城野区)で製造する石油製品の鉄道輸送を、7日に再開すると発表した。

 仙台港周辺からJR東北線陸前山王駅まで運行する仙台臨海鉄道(仙台市)のうち、東日本大震災の影響で運休が続いていた仙台北港−仙台港間(1.2キロ)の運転が始まるため。

 同鉄道は他の支線を含む9.5キロの全線復旧となり、12日に仙台港駅構内で記念式典を行う。

 両社による当面の石油製品輸送は、仙台北港−盛岡貨物ターミナル間で1日2往復、仙台北港−郡山間で1往復する。JR貨物は昨年3月から続けてきた根岸(横浜市)−盛岡貨物ターミナル、郡山間の石油の代替輸送を6日出発分で終えた。

 震災で休止中のJR貨物石巻港−仙石線陸前山下間(石巻市、1.5キロ)は、日本製紙石巻工場の生産回復に伴い、10月9日に運行を再開する。当面は1日3往復で、2往復は紙製品を輸送し、1往復は災害廃棄物(がれき)専用列車とする。

1493荷主研究者:2012/09/23(日) 00:47:11
>>1492
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120913t15006.htm
2012年09月13日木曜日
仙台臨海鉄道完全復旧 石油製品輸送再開式 経営再建に弾み

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20120912019jd.jpg
関係者がテープカットし、石油製品の輸送再開と臨海鉄道の完全復旧を祝った

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20120912020jd.jpg

 仙台港周辺の貨物輸送を担う仙台臨海鉄道(仙台市宮城野区)は12日、JX日鉱日石エネルギー仙台製油所で製造された石油製品の輸送再開に伴う記念式典を、仙台港駅構内で行った。東日本大震災による被災で運休していた仙台北港−仙台港間(1.2キロ)が7日に運転を再開した。

 臨海鉄道の真貝康一社長は「震災で大変な被害を受けたが、ようやく全線再開の日を迎えた。仙台港から元気と荷物を届ける気概を持ち、安定輸送に努めたい」と述べた。

 JX、JR貨物、国土交通省、宮城県の関係者ら約30人が出席。テープカットに続き、JR東北線陸前山王駅(多賀城市)を経由し、郡山駅へ向かうガソリンを積んだ6両編成の貨物列車の出発を見届けた。

 JXからの輸送列車は震災前と同じ1日3往復運行する。2往復は盛岡ターミナル間、1往復は郡山間を結ぶ。石油製品の輸送は、臨海鉄道の貨物取扱量の7割を占める主力業務で、再開は同社の経営再建に弾みをつけることになる。

 JXの細井裕嗣常務執行役員も式典で「東北内陸部への石油供給が安定性を増す」と歓迎。首都直下型地震の恐れなどにも触れ「仙台製油所は東北唯一の製油所。東北から石油を供給できる道が復活した点でも再開は意義深い」と語った。

 仙台臨海鉄道は津波被害で全区間9.5キロが運休。昨年11月に仙台西港−陸前山王間(6.7キロ)でキリンビール仙台工場が生産するビール輸送を、今年3月に仙台港−仙台埠頭(ふとう)間(1.6キロ)でコンテナ輸送を再開させていた。

1494荷主研究者:2012/09/23(日) 00:48:39
>>1493
http://cargo-news.co.jp/contents/code/120913_1
2012年9月13日 カーゴニュース 第4117号
東日本大震災で被害を受けた仙台北港駅で石油列車の運行再開

 JR貨物(田村修二社長)は7日から仙台臨海鉄道の仙台北港駅〜仙台港間の運転再開にあわせ、仙台北港駅で取扱う石油製品の鉄道輸送を再開した。

 JX日鉱日石エネルギー仙台製油所(仙台市宮城野区)で製造する石油製品を仙台北港〜盛岡貨物ターミナル間で1日2往復、仙台北港〜郡山間で1往復を運行する。これにより昨年3月から行っていた根岸駅(横浜市)から盛岡貨物ターミナル駅、郡山駅への石油輸送は、6日の根岸駅発送分をもって終了した。仙台北港駅の再開によって、東日本大震災によって鉄道施設に被害があった全ての臨海鉄道の貨物駅で鉄道輸送が再開されることになった。

 また、震災以降、トラックによる代行輸送で日本製紙石巻工場などの製品を発送してきた石巻港駅(宮城県石巻市)発着の鉄道輸送は、同駅構内及び仙石貨物支線(陸前山下駅〜石巻港駅間)の復旧に伴い、10月9日から鉄道輸送による営業を再開する。当面、1日当たり3往復の列車を運転し、うち1往復は災害廃棄物専用列車として運転する予定。これにより、震災によりコンテナ輸送の引受(発着)を停止していた全ての駅で営業が再開となる。

 環境省によると東日本大震災による岩手、宮城、福島の3県合計の災害廃棄物と津波堆積物は2758万t。このうち8月末までに、災害廃棄物(1802万t)のうち約25%にあたる407万tの処理が完了した。しかし7月からの35万tの増加にとどまっている。

 このうち広域処理が必要なのは、岩手が42万t、宮城が126万tとされ、これまで東京都をはじめ1都9県で36件で広域処理が実施または受入量が決まっている。このうち広域処理済量は8月末現在で約9・3万tにとどまっており、8月中に新たに本格受入が開始されたのは4件、受入開始の公表は7件、試験処理の実施は2件、基本協定等の締結は2件の進捗があった。

 こうした広域処理が進展するためにも、石巻港駅での鉄道輸送再開が待ち望まれていた。

(2012年9月13日号)

1495荷主研究者:2012/09/23(日) 01:26:38

http://www.minyu-net.com/news/topic/0907/topic3.html
2012年9月7日 福島民友トピックス
東邦亜鉛が新貨物列車 いわきから群馬へ亜鉛搬送

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/120907topic3.jpg
亜鉛を積んで運行する貨物列車の新型車両=いわき市小名浜

 東邦亜鉛(東京)が亜鉛を運搬する貨物列車の新型車両出発式は6日、いわき市で行われ、関係者が新型車両の門出を祝った。

 旧車両は40年以上にわたり使用してきたが、老朽化に伴い新型車両への切り替えを決めた。昨年度からの運行を予定していたが、東日本大震災で鉄道施設が被災するなどしたため、延期していた。

 出発式は同市の福島臨海鉄道線・宮下駅で行い、福島臨海鉄道の河野志郎社長、日本貨物鉄道の福島義平関東支社長があいさつ。東邦亜鉛小名浜製錬所の田島義巳所長は「鉄道と列車は血管、荷物は血液で、工場は心臓。安全運行に努めたい」と述べた。

 関係者によるテープカットの後、亜鉛を積んだ新型車両が出発。安中製錬所がある群馬県安中市の安中駅へ向かった。今後は両駅間を1日1往復する。

1496とはずがたり:2012/09/30(日) 20:08:23
すげえw

プラレール貨物列車20 Takaratomy Plarail Freight Trains 20
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=KYKdDXdGbUM

1497とはずがたり:2012/10/16(火) 10:18:54
JR 東日本山田線貨物支線(宮古臨港線)跡【宮古〜宮古港】 第一巻
http://golgodenka.com/reports/railway/yamada-freight01/yamada-freight01-01.html

1498荷主研究者:2012/10/21(日) 15:30:11

http://cargo-news.co.jp/contents/code/120913_3
2012年9月13日 カーゴニュース 第4117号
埼玉県が6日、東日本大震災の災害廃棄物の本格受け入れを開始

 埼玉県は6日、県内の3つのセメント工場で東日本大震災により発生した岩手県内の災害廃棄物の受け入れを本格的に開始した。廃棄物を受け入れるのは、太平洋セメント熊谷工場、同社埼玉工場、三菱マテリアル横瀬工場。3工場合わせて最大1万1300tの廃棄物を処理する計画で、受け入れは遅くとも2013年末までに終わらせる。 

 受け入れる廃棄物は柱材や角材を破砕処理した木くず。セメント製造の原料あるいは燃料として使用する。

 廃棄物は岩手県野田村の破砕選別施設から運ばれてくる。三菱マテリアル横瀬工場までは、盛岡貨物ターミナルと熊谷貨物ターミナルの間をJR貨物が輸送。それぞれの施設・工場と貨物ターミナルの間はコンテナ車が運搬する。野田村の破砕選別施設は11月に本格稼働となる見通しで、その後は3工場合わせて1日7台から9台のコンテナ車が到着する計画だ。

 受け入れ初日となった6日は、3工場とも午前10時に廃棄物を積んだ最初のコンテナ車が到着。搬入時と荷降ろし後にそれぞれ放射線量を測定し、埼玉県が定めた受け入れ基準以下であることを確認したうえで、炉に投入した。

 放射線量の測定は工程全体で7回実施される。岩手県側で搬出までに3回行われている。埼玉県側では4回で、炉投入後の工程では工場からの排ガスと完成した製品をそれぞれ測定する。

 震災により大量に発生した廃棄物の存在は、被災地の復興を進めるうえで大きな足かせになっている。現地だけで処理することは不可能で、被災地以外の自治体の協力が不可欠になっている。一方で、放射線への不安から住民が受け入れに強硬に反対する自治体も出ている。

 埼玉県には昨年11月、岩手県から広域処理の要請があった。その後、実証試験の実施や住民説明会の開催を経て今年8月、岩手県と災害廃棄物受け入れに関する基本協定を締結した。

(2012年9月13日号)

1499荷主研究者:2012/10/21(日) 15:32:07

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120916t71021.htm
2012年09月16日日曜日 河北新報
JR貨物、がれき専用列車運行へ 19日から仙台−東京間

 JR貨物は19日、東日本大震災の災害廃棄物専用列車の運行を仙台貨物ターミナル(仙台市宮城野区)−東京貨物ターミナル(東京都品川区)間で始める。東京都が受け入れている岩手、宮城両県のがれきを運ぶ。

 コンテナ貨車18両が1日1往復する。5トンまで積載できるコンテナを、1回に最大90個を輸送する。放射能被害を心配する沿線住民の感情に配慮し、完全密封できる専用コンテナを使う。

 石巻市、宮城県女川町、岩手県大槌町のがれきを運搬する。仙台まではトラックで輸送。東京貨物ターミナル駅からは都の清掃工場に搬入する。3市町のがれきは昨年11月から定期の貨物列車で東京に運んでおり、専用列車は初めて。JR貨物は10月9日、震災で休止中の石巻港−仙石線陸前山下(石巻市)間で、1日3往復のコンテナ輸送を再開する。このうち、1往復は災害廃棄物専用列車にする予定で、同日以降は仙台−石巻間のがれき輸送は鉄道に切り替わる。

1500荷主研究者:2012/10/21(日) 16:03:25
>>1499
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120920t15013.htm
2012年09月20日木曜日 河北新報
がれき専用列車出発 第1便東京へ360トン運搬 JR貨物

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20120919018jd.jpg
JR貨物の社員らが見守る中、仙台貨物ターミナル駅を出発するがれき専用列車

 東日本大震災の災害廃棄物を輸送するJR貨物の専用列車の運行が19日、仙台貨物ターミナル(仙台市宮城野区)−東京貨物ターミナル(東京都品川区)間で始まった。毎日1往復し、東京都が受け入れる岩手、宮城両県のがれきを運搬する。

 第1便は宮城県石巻市、宮城県女川町、岩手県大槌町のがれきを詰めた専用コンテナ86個を積載し、18両編成で午後3時12分に仙台を出発した。

 運んだのは解体家屋の木材片や畳などの可燃物360トン。20日朝にコンテナをトラックに積み替え、都の清掃工場に搬入する。コンテナは放射能被害を心配する沿線住民に配慮し、完全密封型を使った。焼却炉への投入直前に開封される。

 当面は石巻市と女川町のがれきを中心に運搬する。被災地から仙台まではトラック輸送でスタート。震災で休止中のJR貨物の石巻港−仙石線陸前山下間(石巻市)が復旧する10月9日以降は、同社が仙台まで1日1往復の災害廃棄物専用列車を走らせる。

 JR貨物は昨年12月以降、一般の定期貨物列車を使い、3市町と宮古市、岩手県山田町のがれきを、盛岡、仙台−東京の各貨物ターミナル駅間を輸送してきた。岩手県のがれき処理が10月ごろに本格化する見通しのため、盛岡−東京間直通の専用列車の運行も今後、検討していく。

 JR貨物環境事業部の小栗信輔担当部長は「運行ダイヤは東京都の受け入れ態勢に合わせた。従来より効率的ながれき運搬ができる。被災地の1日も早い復興を輸送面で支えたい」と話した。

1501荷主研究者:2012/10/21(日) 18:06:55
>>1499-1500
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120120917caal.html
2012年09月17日 日刊工業新聞
JR貨物、仙台−東京間で震災がれき列車を定期運行

 JR貨物は19日から仙台貨物ターミナル(仙台市宮城野区)―東京貨物ターミナル(東京都品川区)間で東日本大震災のがれき輸送専用列車を運行する。2011年11月からがれきの広域処理を受け入れた東京都への輸送を手がけ、処理量の拡大で「1編成分の量に達した」(惟村正弘総括執行役員営業部長)ことから1日1本、18両編成の専用コンテナ列車を定期運行する。

 輸送能力は満載で約360トン。対象は岩手、宮城両県で生じた廃木材など可燃性のがれき。完全密閉の12フィート特殊仕様コンテナを利用する。都内の清掃工場で開封後に洗浄し、帰り便の下り専用列車で仙台へ返送する。

 がれきの一部は東京都以外で処理を受け入れている埼玉県のセメント工場へ運ばれる。また、受け入れの方針を決めている静岡県への試験輸送も実施済みで、本格処理が始まれば東京貨物ターミナルを中継地点に積み替え輸送されることになる。

1504荷主研究者:2012/10/28(日) 21:41:51

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120930304.htm
2012年9月30日03時01分 北國新聞
医薬品物流へ本格参入 トナミ運輸

 トナミ運輸(高岡市)は、富山市田中町の富山支店を同市宮町に移転新築する。現支店より規模を拡大し、富山県内拠点を管理する主管支店として運用する。低温保管が可能な倉庫も設置し、成長が見込まれる医薬品物流サービスへの本格展開へ備える。投資額は未公表だが、20億円程度とみられる。

 約2万3千平方メートルの敷地に低温保管機能を有する倉庫などを建設する。医薬品物流サービスは衛生状態や温度の管理が難しく、同社はほとんど手掛けていないが、新支店開設を機に需要開拓に乗り出す。11月完成の予定。

1506荷主研究者:2012/10/28(日) 23:42:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121010t15015.htm
2012年10月10日水曜日 河北新報
JR貨物、石巻港駅が再開 がれきや紙製品輸送

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20121009022jd.jpg
出席者に拍手で見送られ、1年7カ月ぶりに石巻港駅を出発した貨物列車=石巻市南光町

 JR貨物は9日、東日本大震災で休止していた石巻港駅(宮城県石巻市)の利用を始め、仙石貨物支線の鉄道輸送を再開した。石巻港−仙台貨物ターミナル(仙台市宮城野区)間で1日3往復運行し、石巻市や宮城県女川町で発生した震災がれきや、日本製紙石巻工場の製品を運ぶ。

 石巻港駅であった再開式には関係者約60人が出席し、JR貨物の惟村正弘総括執行役員が「鉄道輸送の再開で地域の復旧復興に役立ちたい」とあいさつした。がれきと紙製品のコンテナ50個を積んだ一番列車が午前10時55分に出発した。

 貨物支線は仙石線陸前山下駅から分岐し、石巻港駅までの約1.8キロ。震災前は1日7往復で、紙製品を中心に年間50万トンを輸送していたが、震災で石巻港駅が全壊するなどした。

 今後は日本製紙石巻工場の構内まで通っていた専用線も復旧させ、来年3月までに震災前と同じ運行体制に戻す方針。

1507荷主研究者:2012/10/28(日) 23:48:32

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/40859.html
2012年10月10日 新潟日報
柏崎に震災がれき搬入 11日から試験焼却

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/40860.jpg
試験焼却のため柏崎市の焼却場に運び込まれた岩手県大槌町の震災がれき=10日午前9時30分すぎ

 東日本大震災で発生した岩手県大槌町のがれきが10日午前、試験焼却を行う柏崎市の焼却場に初めて搬入された。同日夕には三条市の焼却場にも搬入。両市とも11日から試験焼却を始める予定。

 柏崎市松波4のクリーンセンターかしわざきでは午前9時ごろ、仮置きされていた長岡市のJR貨物南長岡駅からがれきの入ったコンテナを積んだ車が到着。屋外の敷地で職員らが空間放射線量を測定した。

1508荷主研究者:2012/10/28(日) 23:49:09

http://cargo-news.co.jp/contents/code/121009_2
2012年10月9日 カーゴニュース 第4124号
JR貨物が養生改善の品質向上キャンペーンをキックオフ

 JR貨物(田村修二社長)は2日「コンテナ輸送品質向上キャンペーン」のキックオフミーティングをJR貨物本社で開催、荷主や通運各社を含め約100名が参加した。

 冒頭、挨拶に立った田村社長は「上半期が終り、輸送実績はコンテナが8%増、車扱が6%減、全体では4%増となり、高い計画を立てていたので不満足な結果となった。昨年度は中間決算で17億円の経常赤字を計上したものの、下期で頑張ったことで通期では1億円の黒字としたが、これには関連事業でマンションなどを販売したものが含まれており、今期は鉄道事業の自助努力で挽回するしかない」「震災からの復旧・復興は仙台臨海鉄道でJXさんの輸送が始まったほか、石巻港駅からも3往復の列車による輸送が9日から開始される。このうち2本は紙専用、1本はガレキ専用列車。31ftの汎用コンテナも25個投入するほか、石油列車に化成品のタンクコンテナを併結させる輸送も行うなど、様々な試みを行っている。来年3月のダイヤ改正も、商品の供給力を落とさずにヒトモノカネをうまく回す内容としたい。旅客会社とのダイヤ調整も順調に進んでいるので、安心してご利用願いたい」とJR貨物の現況を紹介。「しかし、安全・安定輸送という面では、まだまだだと思っている。昨年度は震災による直接的な影響を除いて(半期で)1400本だったが、今年は4割減の820本となっている。しかし、絶対数はまだまだ多いと思っている。そうした中、昨年度は、初の試みとしてフォークリフト作業などによって起こる荷崩れ・荷傷みなどを減らすことが目的にしたキャンペーンを実施したところ、期間中の貨物事故件数が1割以上減少した。しかし、これも1ケタ、事故率が多いと思っている。今年度はコンテナ内の貨物に対する養生促進に焦点を当てて実施するが、資材購入補助などの制度もあるので、ぜひ積極的に利用をお願いしたい。総物量も低下してきているが、泣き言を言ってもはじまらないので、頑張っていきたいと思う」と挨拶した。

 また、全国通運連盟(川合正矩会長)の安原敬裕理事長は「長距離の複合一貫輸送なので、積替えや輸送時の振動などによって荷傷みが生じやすいのかもしれないが、業界を挙げて改善に取組んでおり、養生資材の購入補助は昨年度の200万円という予算額を、今年度は600万円と3倍増とした」と紹介。鉄道貨物協会(米倉弘昌名誉会長)の米本亮一理事長は「原点に帰って、お客さまからお預かりした大切な貨物を痛めてしまうということは、本来、あってはならないことと肝に銘じる必要がある。物流事業者は輸送サービスの対価として運賃を頂いているわけで、荷傷みが多いなどの〝ワケアリ商品〟だとすれば、安くなってしまうのは世の道理。ある日本海側に本社を置く食品メーカーからは『震災の影響かもしれないが、荷傷みの件数が3〜4割増となっており、もし可能なら輸送手段を変えたいぐらいだ』という声も出ている」と述べた。

 当日は全農物流、日清オイリオグループ、ハウス物流サービス、カゴメ物流サービス、日立物流、三井化学、北越紀州製紙、日本製紙、キッコーマン食品、サッポロビールなどの荷主も参加。「鉄道貨物振動特性と有効な養生方法について」と題する日通総研の中嶋理志氏の講演を聴いた。今年度の輸送品質向上キャンペーンでは①通運事業者に対する養生資材の導入支援②輸送中の振動状況の把握と効果的な養生方法の検討③貨物事故が多発する区間における養生に重点を置いた対策の推進―などを12月末まで実施し、全国のコンテナ取扱駅とORS(オフ・レール・ステーション)115ヵ所でフォークリフトオペレーターに対する教育・訓練、「まごころ満載、コンテナ輸送」と書いたノボリやステッカーの掲示などを行う。

 キックオフミーティング終了後の懇親会では杉野彰全国通運社長が「荷物事故がおきるとコンテナ輸送が使えなくなる、という声を少しでも減らして行かなければならない」と挨拶。JR貨物の小林正明会長は「荷物事故は保険でまかなえると思ってもらっては困る、と荷主さんに言われたことがある。昨年、初の試みとして、通運事業者の方々とこのキャンペーンを行い、期間中の荷物事故の件数が1割減という成果も出た。こうしたキャンペーンを毎年やるのもどうかと思ったが、日本通運の川合会長に相談したところ『絶対にやらなければだめ。鉄道と通運が気持ちをひとつにしてお客さまの荷物を大切に扱っていくということは本当に大切なこと。こうしたことは続けることが大切だ』と教えられた。こうしたことがマーケット感覚なんだと思う」と述べ、乾杯の音頭をとった。

(2012年10月9日号)

1513荷主研究者:2012/11/18(日) 13:44:58
河合商会はマニアックなNゲージ貨車を多数販売している。事業はどうなるんだろうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00010000-teikokudb-ind
帝国データバンク 2012年10月17日(水)14時14分配信
Nゲージ、「箱庭シリーズ」で有名な河合商会が倒産

 (株)河合商会(TDB企業コード:982613711、資本金1000万円、足立区保木間3-36-7、代表河合明氏、従業員10名)は、10月15日までに事後処理を高田正雄弁護士(中央区日本橋人形町1-6-2、電話03-6681-6868)に一任した。今後、自己破産を申請する意向。

 当社は、1972年(昭和47年)6月創業、73年(昭和48年)9月に法人改組された玩具卸業者。ホビー関連の卸・輸出入を手がけ、扱い品はプラモデル、Nゲージ等の鉄道模型、ジオラマ、ミニカーなど多岐にわたっていた。プラスチック模型では、情景モデルパーツに民家や駅舎を配した風景模型の「箱庭シリーズ」や芝居小屋、屋台などの「風物詩シリーズ」が有名。鉄道模型(Nゲージ)は鉄道ファンの間で「カワイの鉄道模型シリーズ」として一定の知名度を有し、国内販売のほか、最近では中国を中心に輸出関連の売り上げが伸張、2003年8月期は年売上高約9億円をあげていた。

 鉄道模型を中心に堅調な業況が続いていたが、リーマン・ショック後の世界的な景気悪化でアジア向けの販売が減少したうえ、得意先の倒産による販路喪失などもあり、2009年8月期の年売上高は約2億4000万円に急減していた。以降は、2011年3月の東日本大震災による消費自粛ムードの高まり、円高による輸出採算の悪化などから、2011年8月期の年売上高も約2億5000万円と低迷。その後も業況回復の見込みが立たず、ここにきて事業継続を断念した。

 負債は推定1億円前後とみられるが、現在、調査中。

最終更新:10月17日(水)14時14分

15151076:2012/11/23(金) 20:15:20
ついに続編が出ました
「続」鉄道による貨物輸送の変遷
http://railway.shosen.co.jp/shsite101.php?item=tb44

前半部は正誤表で付いていたものが訂正されているだけで、基本的に変わりません。

今回は小規模な駅が多くなっていますね。
湘南貨物は前回間違っていた為、こちらで改めて収録されています。

東北地区: 北上、一ノ関、宮古、釜石、弘前、山形、川部、米沢、新庄、横手、東能代、大館、福島、小牛田、会津若松、塩釜港、石巻港、陸前山王
新潟地区: 黒井、坂町、酒田
関東地区: 寄居、熊谷、佐野、桐生、軽井沢、横川、土浦、友部、下館、原ノ町、高萩、泉、佐倉、越中島、小名木川、蘇我、小山、白河、久喜、北千住
        北柏、湘南貨物、茅ケ崎、立川、拝島、高麗川
中京地区: 篠ノ井、辰野、小諸、上諏訪、南松本、木曽福島、豊野、富士、豊橋、吉原、清水、掛川、身延、飯田、駒ケ根、中部天竜、笠寺、岐阜、四日市
        多治見、中津川、高山、岡崎、大府、桑名、富田、新守山、美濃太田、糸魚川、高岡、七尾
関西地区: 東灘操車場、草津、放出、兵庫、加古川、二条、亀山、和歌山操車場、木津、王寺、多気、新宮、紀伊長島、紀伊田辺、綾部、篠山口、西舞鶴
        和田山、益田、湖山、新見
四国地区: 徳島
中国地区: 岩国、小郡、小野田、宇部、厚狭、長門市、広、津和野
九州地区: 東折尾、久保田、諫早、早岐、後藤寺、柳ヶ浦、佐伯、南延岡、大牟田、八代、人吉、出水、宮崎、都城、吉松、志布志

1516荷主研究者:2012/11/25(日) 23:23:01
>>1515

情報ありがとうございます。これは買うしかないですね!

かなり細かい駅まで掲載されているのですね〜。北海道は無いのでしょうか?
個人的には塩釜港や出水あたりが気になります。掛川が意外です(笑)。

1517荷主研究者:2012/11/25(日) 23:23:30
>>1411
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/201210/121016.htm
【2012年10月16日(火)室蘭民報 朝刊】
--------------------------------------------------------------------------------
■開発局が室蘭港で小口輸送実験―12月に引き込み線活用

 開発局は室蘭港崎守埠頭の貨物専用線路(引き込み線)を活用した道産農水産物の小口冷凍冷蔵輸送実験を12月7日に行う。長さ12フィート(3・6メートル)の鉄道コンテナを香港へ輸出し、来年度以降の食品の海上小口輸送実現を目指す。

 開発局は札幌大学などと連携し、小口輸送による道産品の輸出拡大、物流活性化を図る「北海道国際輸送プラットホーム事業」を昨年秋から展開。室蘭港での実験はその一環として実施する。

 食品は比較的少量のため、長さ40フィートの船用コンテナに複数の荷主の貨物を混載する。しかし、食品の種類によって最適温度帯が異なり、検疫で不合格な物があると全量が輸入停止になる。また、出入り口が一カ所のため、出し入れに時間が掛かって痛みやすい―など多くの課題を抱えている。

 これらの課題の解決へ、実験では船用コンテナより小さい鉄道コンテナ2個(うち1個は冷凍冷蔵コンテナ)を貨物列車で室蘭港崎守埠頭の引き込み線まで運ぶ。このコンテナを長さ40フィートの板(フラットラックコンテナ)に固定して船に積み込む。

 室蘭港崎守埠頭の引き込み線は岸壁まで200メートルと近い。実験では輸送時の集荷、配送の効率性、積み替えコスト、時間、温度などを検証。国際物流ルート実現への課題を探る。

 開発局港湾計画課では「線路と岸壁がここまで近い港は道内ではほかにない。引き込み線を最大限に活用して、本道からの食品小口輸出の仕組みづくりにつなげたい」と話している。

(山田晃司)

1518荷主研究者:2012/11/25(日) 23:38:49

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120121025ceay.html
2012年10月25日 日刊工業新聞
震災がれき輸送本格化−JR貨物、専用列車の増発も視野

 東日本大震災で生じた災害廃棄物(震災がれき)の輸送が本格化している。主体となるJR貨物は9月に運行を始めた災害廃棄物用専用列車を活用しながら、受け入れ自治体に震災がれきを送っている。自治体で処理を受け入れる動きが広がりつつあることから、今後も輸送需要は増える見通しで、JR貨物は専用列車の追加も視野に入れている。(江刈内雅史)

 「8月までは足踏み状態だった」(田村修二JR貨物社長)という震災がれきの輸送状況。だが、8月20日に東京都が宮城県石巻市の建設廃棄物を受け入れてから輸送量が膨らんだ。9月には過去最高となる12フィートコンテナ2345個分の震災がれきを輸送。定期列車だけでは運びきれないことから、9月19日から仙台貨物ターミナル―東京貨物ターミナル間で専用列車を週6回運行している。

1519荷主研究者:2012/11/26(月) 01:15:22

私有コンテナ総攬はコンスタントに更新を続けていたが、11月は久しぶりにそれ以外のコンテンツもいろいろと更新を実施。

まずは、「鉄道・四季憧憬」様 http://home.f08.itscom.net/shoukei/index.htm のご厚意で大変貴重な写真を下記の通り追加させて戴きました。
*「境港駅」にラワン材列車と貨車の写真を各1枚ずつ追加!
ttp://butsuryu.web.fc2.com/sakaiminato.html

*「日本製粉」にニップン飼料の小樽工場の写真を追加!
ttp://butsuryu.web.fc2.com/nippn.html#5_kamotsu

いずれも現役当時の写真で、資料的価値も非常に高いものだと思います。改めて本当にありがとうございます!!

続いて、日清製粉を全面的に更新して「日清製粉グループ本社」としてリニューアル。新しい資料も入手するなどして日清製粉の小麦粉・飼料の鉄道輸送について、けっこう解明が進んだものと思う。日清ペットフードなどのグループ会社が次の課題。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/nisshin-seifun.html

そして日本パーオキサイド。郡山に製造拠点を置く過酸化水素メーカーで、タンク車も有名だったが今はISOタンクコンテナを使って鉄道貨物輸送を活用。同社の全国に広がるストックポイント網など小粒な内容ながら充実した内容になったと我ながら満足。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/nippon-perox.html

更に石灰石輸送。石油とセメントはこれまでも重層的に纏めてきたが、石灰石は断片的になっていたのが不満だった。偶然、とはずがたりもセメントスレで(高度成長期以前の)石灰石輸送について纏めていたのでちょうど良い機会だったかも。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/sekkaiseki.html

これも小粒だが岩沼向けの液化アンモニア輸送を掲示板へのリンクスタイルからグレードアップして、記事も追加した。今後も昭和電工の液化アンモニアの輸送体系に関しては注目していきたい。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/iwanuma_NH3.html

その他に表紙もちょこちょこと手を入れた。「日本の鉄道貨物輸送と物流」専用のリンク集を作る必要がありそう…。

1520とはずがたり:2012/11/26(月) 19:22:08
>>1519
マイブラザーおつ。なんの打ち合わせもなく同時に石灰石調べちゃう辺り流石我が弟(はあと)

日本石灰石開発という檄萌えな社名の会社だけえが,どう云う資本構成かやぁ。
要するに田海だけえが,昭和電工・信越化学・日本カーバイド工業3社出資の明星セメント(1958設立)が1972年の日本セメント完全子会社化後の1979年(昭和54年)日本石灰石開発(1956設立)を合併しているということで,アサノ系の匂いもするのであるが。。で,S58の専用線一覧に名前がないのは単に明星セメントに吸収されたからじゃないらねぇ!?

日本石灰石開発田海DC351 (専用線・機関車)
http://rail.hobidas.com/photo/archives/2005/07/post_15.html
明星セメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%98%9F%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
明星セメント 会社概要・沿革
http://www.myojyo-cement.co.jp/sub1.html

あと,東海電極(カーボン)の歌鉱山含め石灰石輸送基地として1965年(昭和40年)に年間輸送量7位の親不知が早くも1977年(昭和52年)には廃止されちゃうのはいささか急速すぎる気がするけえが一体何があっただかやぁ??まぁ12年も経てば世情も産業構造も一変しちゃっても可怪しくはないだけぇが。。

親不知(信越化学・ダイセル・東海電極)→黒井(信越化学)・武生(信越化学)・滑川(東海電極)・新井(ダイセル)・焼島(北越製紙)・焼島(日本鋼管)・魚津(日本カーバイド)・七尾(住友セメント)・富山港(昭和電工)・?(新潟電工)
これだけの輸送が一気に消失するのはなかなか惜しい。77年には一般取扱貨物が廃止になったってだけで専用線は残ってたってことじゃあないだかね?

15211076:2012/11/27(火) 22:43:54
親不知駅に関してですが、昭和50年時点では信越化学工業(株)と上越鉱業(株)の専用線が存在しますが、昭和58年ではどちらも無くなっています。
また、昭和52年5月1日で営業範囲が"一般駅(旅客荷物専車)"から"旅客駅(旅客荷物)"へ変更されていますので、この時点で貨物輸送は無くなっているものと思われます。

それと、「角川日本地名大辞典」によりますと
新潟県 青海町 歌(近代)
 明治22年〜現在の大字名。
 はじめ歌外波村、昭和29年からは青海【おうみ】町の大字。歌外波村の役場が置かれた。
 大正元年富直線(現JR北陸本線)が開通し、親不知【おやしらず】駅開設。
 歌川右岸の鉱山で信越化学・大セル・東海電極・山岸組などが石灰岩の採掘をしていたが、昭和40年代後半から閉山され、急激な過疎化が進行。
 世帯数・人口は、同45年113・453、同55年87・279。

つまり、近くの石灰石鉱山自体が無くなってしまったので輸送が消滅したという事ではないでしょうか。

1522とはずがたり:2012/11/28(水) 01:47:04
>>1521
有り難うございます!
日本の石灰石鉱山は基本的に無尽蔵な印象で,磐城セメント時代の主力工場以来の住友セメント四倉工場の閉鎖はどうも常磐炭砿の枯渇が大きいようで,石灰石の供給源の滝根http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038577774/306は旭鉱末という会社の旭滝根鉱山として現存しているhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038577774/311様である。

それに対して親不知は昭和40年代後半から相次いで閉山とは山の規模が小さかったのか,地形の制約からか,少なくとも無くなったことに関してはスッキリしました。

また大糸線の小滝も昭和電工の専用線が昭和45年には使用休止となっていてここも閉山は早かったか少なくとも昭和45年時点では石灰石取扱を休止していた様で,私の日本の石灰石鉱山は無尽蔵ってのがそもそも誤った印象の可能性も高そうです・・。

【親不知駅経緯】
昭和28年頃 歌鉱山(東海電極)…自社(滑川)工場:滑川駅,親不知鉱山(大日本セルロイド)…自社(新井)工場・日本鋼管(新潟→何をしていたのか?)・北越製紙(新潟)・日本カーバイド(魚津)・新潟電工(新潟←?)・磐城セメント(七尾←ここだけポツンと浮き上がったようにあった印象の七尾の磐城Cだが親不知から届いていたのか♪)・昭和電工(富山),親不知鉱山(信越化学)…自社直江津工場
昭和40年 石灰石輸送量で全国7位
昭和45年専用線一覧 信越化学工業(株)・上越鉱業(株)・山岸石灰製造(株)の専用線有り(東海電極と大セルはこの時点でなし?上越鉱業が継承?)
昭和40年代後半〜 鉱山閉山
昭和50年専用線一覧 信越化学工業(株)と上越鉱業(株)の専用線あり
昭和52年5月1日で営業範囲が"一般駅(旅客荷物専車)"から"旅客駅(旅客荷物)"へ変更へ(貨物取扱廃止)

15231076:2012/11/28(水) 21:45:54
上記の新潟の日本鋼管ですが、おそらく↓の事かと思われます。
http://www.jfe-seimitsu.co.jp/htm_info/info_enkaku.htm

1935年10月 日本鋼管新潟電気製造所(Mnフェロアロイ)にて事業開始

フェロアロイ製造にも製鉄と同様に石灰が使用されるのでこの原料かと。

1524荷主研究者:2012/12/01(土) 15:17:51
>>1520-1523
 書き込みありがとうございます。
 親不知駅の鉄道貨物輸送の廃止は、資源の枯渇という供給元の事情もあるでしょうが、それよりも需要先の化学メーカーの構造転換が大きいものと思われます。即ち、カーバイドアセチレン法による塩化ビニル樹脂の製造が、石油化学工業の勃興により競争力を急速に失ったことです。
 この辺の事情は、様々な文献から読み取ることができますが、一例として『福井県史』の当該部分を紹介しましょう。

http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-03-05-02.htm
 福井県の化学工業の主要企業の一つは、一九四五年(昭和二〇)五月、大同化学工業の工場を引き継いで発足した信越化学工業武生工場である。戦後初期には、食糧増産政策のもとに化学肥料生産が奨励され、武生工場も、石灰石と石炭・コークスを電気炉で加熱して製造するカーバイド、およびカーバイドを原料とする石灰窒素肥料の生産に従事した。朝鮮戦争ブーム後、肥料の生産過剰が明らかとなると、新規分野として塩化ビニル樹脂生産にむけた転換を進めた。塩化ビニルは、カーバイドに水を加えて生成されるアセチレンに塩酸を作用させることにより製造されるため、カーバイド系企業にとっては格好の進出対象であったのである。信越化学は新日本窒素肥料と共同で塩化ビニルの企業化計画を進め、原料供給を信越化学が、塩化ビニル製造技術と製品販売を新日本窒素が担当することで、五五年三月、日信化学工業の設立が決まり、五六年一月に同社武生工場の塩化ビニル製造設備が完成した。同時に信越化学武生工場内にアセチレン発生装置が設置され、武生における塩化ビニル樹脂の生産が開始されることになった。
 塩化ビニル工業はその後急速な成長をとげ、日信化学工業の生産能力も当初の月産四〇〇トンから六四年には二七八五トンとなった。しかしながら各社の塩化ビニル増設競争は、より安価な製造技術の導入をもたらした。すなわち、従来のカーバイド・アセチレンによる製造法にかわり、石油化学によるエチレン・ジ・クロライド法、すなわちナフサ分解により得られたエチレンを二塩化エチレンにして分解することにより塩化ビニルモノマーを製造する方法が登場し、六四年以降、急速にこの製造法への転換が進んだのである。この塩化ビニルの原料・製法の転換は、日信化学および信越化学武生工場に大打撃をあたえた。六五年一一月に日信化学は信越化学の一〇〇%子会社となり設備の増設が計画されたものの、その後増設は見送りとなり、七二年九月には日信化学の塩化ビニル製造が中止されるにいたる。信越化学武生工場のカーバイドおよびアセチレン生産も縮小し、六〇年代なかばには同社全体の売上高の一割強を占めていた武生工場のシェアが七一年度には五%以下となり、収益面でもほぼ毎期赤字の状態となった。このため同社では七一年一〇月、武生対策委員会を発足させ、武生工場の体質転換の推進を開始した(『信越化学工業社史』)。さきにみた県内製造業の出荷額に占める化学工業の比重が六〇年代後半に後退するのも、この信越化学グループの不振が大きかったのである。

 昭和40年度の発送量7位の親不知駅が10年ほどで廃止されてしまうのは、この間の石油化学工業の急速な発展に伴うものであると考えられます。今となっては、石油化学コンビナートが存在しないような場所で、塩化ビニル樹脂を生産していたことの方が信じられないですよね。

1525荷主研究者:2012/12/01(土) 15:18:41
>>1520-1524
 続きです。

 一方、日本石灰石開発㈱ですが、これは『明星セメント25年のあゆみ』(1983年)を一読することをお薦めします。同書には鉄道貨物輸送に関わる記述も多く、非常に読み応えがあり面白いです。
 日本石灰石開発についても、まとまったページが割かれています。同社は、日本カーバイド工業㈱、信越化学工業㈱、昭和電工㈱の3社の共同出資で昭和31年に設立されました。同社は化学向け石灰石以外にも、明星セメントにも石灰石供給を意図していたのですが同社の操業が遅れたため磐城セメント・七尾工場にとりあえず石灰石を供給することにします。しかしこの輸送は昭和39年には停止されます。七尾工場のメインの石灰石供給元は石動鉱山で、索道による石灰石供給が可能だったので鉄道輸送はコスト高だったのだと思われます。尚、七尾工場は昭和52年に閉鎖されています。
 そして上述のカーバイトアセチレン系有機化学の衰退により、日本石灰石開発の化学向け石灰石は昭和43年をピークに減少傾向を辿り、明星セメント向けのセメント用がメインになっていきました。そういった状況の中、昭和47年には出資3社の持ち株が全て日本セメント㈱に譲渡され、昭和54年には明星セメントと合併しました。

 日本の石灰石鉱山はマクロで見れば、無尽蔵と言えるのでしょうけど、個別の鉱山というレベルでは当然枯渇して閉山するということもありますし、カーバイド向けのような需要構造の変化による閉山もあります。セメント向けでも例えば東武・根古屋線は石灰石の枯渇で早くも昭和42年には廃止となっている例がありますね。

 新潟の日本鋼管は、新湊の日本鋼管向けと同じフェロアロイ製造用の生石灰輸送ということですよね。新潟はフェロアロイ製造から撤退してしまいましたが、新湊はJFEマテリアル㈱として今でもフェロアロイを生産していますので生石灰輸送の需要はありそうです。

1526荷主研究者:2012/12/01(土) 15:34:50
>>1522
 ちなみに住友セメント四倉工場の石灰石の主力供給元は、八茎鉱山と思われる。同鉱山は索道と専用鉄道を介して、石灰石を四倉工場へ運んでいた。

住友セメント玉山鉄道 石灰石輸送70年の歴史
ttp://www.geocities.jp/sendaiairport/yothukura/sode1.htm

■サブロクくねくね軌道を探れ!
ttp://keitandan.web.fc2.com/07tamayama.html

 また閉鎖された理由は、生産能力が小さく臨海工場でも無いため競争力が低かったことが主な要因だと思われる。石灰石や石炭の枯渇はあまり大きな理由ではないのではないか。
 四倉工場が閉鎖された時期は昭和61年であり、常磐炭鉱は昭和51年には全て閉山されているので、直接的な因果関係は薄いものと思われる。

1527とはずがたり:2012/12/01(土) 16:06:04
>>1524-1526
解説&レス,おつ&感謝。

>>1525
日本石灰開発も明星セメントも日本カーバイド工業、信越化学工業、昭和電工と云う3社合弁で時期をずらしつつ日本セメントに売却されたという事か。
石灰石が塩ビ電気化学の主役からセメント原料主体への移行期に化学メーカーからセメント専業会社へ漸次移行していく過程でも有ったわけですな。

1956年(S31) 日本カーバイド工業、信越化学工業、昭和電工により日本石灰石開発設立
1958年(S33) 同じく日本カーバイド工業、信越化学工業、昭和電工により明星セメント設立
1962年(S37) 日本セメントが明星セメントに資本参加
1964年(S39) 日本石灰石開発の住友セメント七尾工場への石灰石供給廃止
1972年(S47) 日本セメントが明星セメント及び日本石灰石開発の全資本を取得←これでOK?
1979年(S54) 明星セメントが日本石灰石開発を吸収合併

個人的には石灰石からの塩ビ樹脂生産とナフサからの塩ビ樹脂生産のコスト差が気になるね。
勿論技術によるコスト差は有る訳だけれども,石油が世界の基軸エネルギーになっているのは原油採れるアメリカが世界の基軸国家となっていたからで日本が覇権を握っていたら多分世界の自動車は全て木炭で走っていたし,塩ビは石灰石から今でも作っていて,石油みたいな使い途のない資源は細々とランプ用に使われるぐらいの存在だったに違いないw
そして日本の木材メーカーとセメントメーカーがセブンシスターズ並に世界で暗躍ヽ(゚∀゚)ノ

1528荷主研究者:2012/12/01(土) 17:36:24
>>1527
日本石灰石開発㈱について、石灰石のページに纏めておいたら。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/sekkaiseki.html

1529とはずがたり:2012/12/01(土) 21:24:12
>>1528
おつ,だら♪
田海は結構長距離だし俺的に好きな専用線だったけえが(四倉もトワイラの玉山鉄道の記事(配線図付き)読んでから好き←節操無しw),明星セメントへはベルコンで,昭電向け輸送も無くなり,トラック出荷設備(その他小規模荷主向け?)も整備されたとあっちゃあ廃止もやむを得ないか。。

あと個人的には荷主だけではなく荷主企業の資本構成などにも関心があるだけえがその辺はにぬけんはにぬけんだけにあんま関心無い感じかやぁ。
まあ趣味者の視点で纏める限り余計な情報は煩雑になるだけだけえが。。

あと,
国鉄時代の石灰石輸送
ttp://butsuryu.web.fc2.com/sekkaiseki.html#kokutetsu

▽車扱による石灰石輸送量の推移

▽主要発駅別石灰石輸送量(1965年度)
の間に例の『東北』の記事で判る範囲の輸送体系を纏めて挿入しておきたいところだけえが,全国を網羅したものでないでにぬけん的には抵抗あるだかね?

1530とはずがたり:2012/12/01(土) 21:43:19
>>1526
>住友セメント四倉工場の石灰石の主力供給元は、八茎鉱山と思われる
確かに四倉工場更には磐城セメントの母体となった八茎の様だけど以下のように閉山と再開を繰り返しているしそれ程でかい山と云う訳でもなかったのでは?
更に例の『東北』の昭和29年は恰度休山中で出てこなかった様だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038577774/314

1531とはずがたり:2012/12/01(土) 21:51:18
>>1523
有り難うございます。

フェロアロイというと日本重化学工業の小国や高岡なんかが想起されますね〜。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038577774/306の主な輸送先には出てこないのは規模が小さかったということでしょうかね。。

同じく松川→酒田の鉄興社の石灰石輸送はその後分離・合併を経て日本重化学工業となるフェロアロイ製造関連ということでしょうかねぇ。

http://www.jmc.co.jp/jmc.nsf/corpinfo/history
1917年(大正6年) 富山県伏木町に北海電化工業株式会社として設立
1918年(大正7年) 伏木工場建設工事完了。カーバイト、石灰窒素および硫安の生産を開始
1938年(昭和13年) 山形県小国町で日本電興㈱がフェロアロイ生産開始(小国事業所)
1939年(昭和14年) 山形県酒田市で(株)鉄興社がフェロアロイ生産開始(酒田事業所)
1943年(昭和18年) 北海電化工業(株)でフェロアロイの生産を開始(高岡事業所)
1951年(昭和26年) 北海電化が商号を東化工株式会社と改称
1958年(昭和33年) 日本電興(株)が東芝電興(株)と改称)
1968年(昭和43年) (株)鉄興社の合金鉄部門と東芝電興(株)の合金鉄部門が合併し、日本フェロアロイ(株)を設立
1969年(昭和44年) 日本重化学工業(株)設立(日本フェロアロイ(株)と東化工(株)が合併)

1532とはずがたり:2012/12/01(土) 22:44:32
>>1525
七尾は石動から索道だったんか。
これも石灰石の枯渇かやぁ?

住友(大阪)の閉鎖と言えば金指や彦根もあったけえがあれも近隣の鉱山の枯渇かね?

1533荷主研究者:2012/12/03(月) 22:51:56
>>1529
>『東北』の記事で判る範囲の輸送体系を纏めて挿入しておきたい
まぁ、書式を合わせて挿入してくれるなら、構わんら。

>>1532
セメント工場の閉鎖は、石灰石鉱山の枯渇という原料事情よりも、セメント需要が減少を続ける中で固定費削減のため小規模で老朽化した生産効率の低い工場を閉鎖し、臨海部の大規模工場で集中生産し稼働率を上げて収益力向上を図るというのが主目的と思われる。

そのため石灰石資源が枯渇しなくても、セメント工場を閉鎖することは充分あり得る。実際に三井鉱山セメントや香春太平洋セメントなどはセメント工場は閉鎖されたものの石灰石採掘は続いている。旧住友セメントの閉鎖された工場と言えば、田村工場(大越)、四倉工場(四ッ倉)、七尾工場(七尾)、浜松工場(金指)、彦根工場(彦根)、多賀工場(多賀)、小倉工場(石原町)が挙げられるが、いずれも内陸立地の比較的小規模な工場である。

具体的には臨海部のセメント工場の多くは年間200〜500万トン(日本最大の三菱マテリアル九州工場は700万トン以上)の生産量があるのに対して、内陸立地では100万トン程度の工場が多い。生産能力が小さければそれだけ単位生産当たりの固定費の負担が重くなるわけで、小規模工場から閉鎖していくのは当然の選択であろう。一方で石灰石鉱山はセメント工場が閉鎖された結果、資源は残っていても採掘が放棄されるということがあり得ると思う。

ちなみに七尾工場の石動鉱山は、北陸本線の石動駅とは関係ないら。七尾市にある石動山のことと思われる。また海上輸送でも石灰石を受け入れていた模様。

1534とはずがたり:2012/12/04(火) 10:18:59
ふぉん。手すきの時にいじらっかやぁと思ってるで,もしそっちがセメントの頁いじるなら一声掛けない。

あと↓の情報を今は空白となっている住友大阪の工場の頁に書き足したいけえがいいかやぁ。
これも手すきの時にやっとくで,もし近いうちに手を入れるなら更新上書きしちゃったりする危険あるで一声掛けてや。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038577774/314

1535とはずがたり:2012/12/04(火) 10:32:55
>>1533
あと,小規模ってのは確かにそうかもしれんけえが,だいたい何万㌧規模の工場か判るかやぁ??
>いずれも内陸立地の比較的小規模な工場

もうちょっと原油が枯渇すると,臨海型大規模工場に,近所の山で水力発電して,山からベルコンか索道で石灰石を運んで,船で石炭移入してセメント出荷してセメントやカーバイド・アセチレンなんかを生産する複合型の石灰石電気化学コンビナートなんてのが出来るかも知れない♪
こうなると太平洋ベルトの臨海石油化学工業の一人勝ち(まぁもう近年日本の石化はあんま勝ってないけどw)も改善して低迷する地方の再産業化が可能かも。超巨大な石化事業が途上国でバンバン立ち上がっている段階だし其処迄一巡するのはもう1〜2世紀かかるかね。。(´・ω・`)

1536とはずがたり:2012/12/04(火) 11:11:44
とりま石灰石の頁からセメントの荷主研究に跳べる様にリンク貼っといたで。

1537荷主研究者:2012/12/12(水) 00:12:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121110t72004.htm
2012年11月10日土曜日 河北新報
大友運送が岩手・金ヶ崎に拠点 来年5月、宮城・大和も

 建設機械、自動車部品輸送の大友運送(東京)は、岩手県金ケ崎町の岩手中部工業団地に物流拠点を開設することを決め9日、同町と立地協定を結んだ。来年5月の操業を目指す。宮城県にも同時期に開設予定で、自動車関連産業の集積が進む地域で新規受注を狙う。

 同社によると、敷地面積約8300平方メートルで、鉄骨一部2階の倉庫兼事務所(延べ床面積約4400平方メートル)を建設する。投資額は約5億円。従業員は当初15人で1年後までに30人に増やす。地元から雇用する。業績次第で、3年後をめどに50人規模としたい考え。

 宮城県大和町にも、同規模の拠点を設ける。東北を国内第3の生産拠点と位置付けたトヨタ自動車関連の企業などとの取引を図る。友野博副社長は「ビジネスチャンスだ。納品のスピードを売り込みたい」と話した。

1538荷主研究者:2012/12/12(水) 00:44:56

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211050019/
2012年11月5日 神奈川新聞
ヤマトHDが愛川町に大型物流施設/神奈川

 ヤマトホールディングスは5日、2016年までに東京、大阪、名古屋の三大都市間で宅配サービス「宅急便」の当日配達に乗り出すことを明らかにした。各都市の近郊に大型物流施設を新設し、現在の基本的な料金体系を維持したままで顧客サービス向上を図る。

 同社によると、三大都市間の当日配達は一部の物流会社が手掛けているものの、運賃がきわめて高額だった。物流大手は限られた地域内で当日配達しているが、長距離輸送を伴う三大都市間では初めてという。

 ヤマトは新たな大型物流施設で、最新の自動仕分け装置を利用して効率化を進める。現在の料金水準を維持したまま当日配達が可能としている。

  ◇

 ヤマトホールディングスは2013年3月、地上8階建て、総床面積9万平方メートルの大型物流施設を愛川町の県内陸工業団地内に設ける。既存の厚木物流ターミナルを移転するもので、最新鋭の自動仕分け機で大量の貨物を処理し、集配にかかる時間を短縮する。

 同規模の大型物流施設は、羽田空港に隣接する「羽田物流ターミナル」に次いで2カ所目。同社は「圏央道の開通を見込み、首都圏全体で扱う宅急便の集荷、配送の拠点としたい」と説明している。

1541とはずがたり:2012/12/16(日) 10:11:16
桃山駅の貨物扱い設備情景
1976年(S51)
http://blogs.yahoo.co.jp/hal_rail/40864957.html

1971年
http://j-cave.com/2010/02/bt08momoyama.html
右手前に並んでいる2つの円筒形タンク(拡大トリミングでは一つ)は、たぶんカセイソーダか希硫酸用でしょうか。少し南に行った中書島に新日本理化の化学工場があるので、そこで使用されたものだと思われます。タンクの前にタキが2両停まってます。ネガが小さいので車番が不鮮明なんですが、奥の車両はタキ11204と読めるような気がします。わたしは私有貨車の形式にはとんと疎い、というかあまり興味がないんですけど、プロフェッサー吉岡氏のサイトで探すと形式タキ11200形は35トン積リン酸専用車とあります。車体にある菱形のマークは燐化学工業株式会社のものみたい。

1980/2/26(昭和55年)
桃山駅配線
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/1980226-7517.html
現状では全く痕跡が無くて上二つで移ってる貨物設備はどこだ?!と思ったが,伏見桃山陵への参道となっている大手筋との踏切が写ってる写真から判断するに,ここ↓らしい。
http://yahoo.jp/m_KQql
そっか,踏切の更に京都側なんか。全く復活させたい萌え〜を感じなかったのはマンションが建ってしまって痕跡皆無だったからか。
廃止はこの後昭和59年とのこと。バブル期に国鉄清算事業団から払い下げられてすんなり開発されたのかな?

1542荷主研究者:2012/12/20(木) 00:54:01

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211170012/
2012年11月17日 神奈川新聞
セントラル自動車跡地、大型物流施設建設へ 従業員数1500人規模/神奈川

セントラル自動車跡地

 トヨタ自動車の生産子会社、セントラル自動車(現在のトヨタ自動車東日本)跡地(相模原市緑区)に、三菱地所と米不動産投資顧問会社、ラサールインベストメントマネージメントが共同で大型物流施設を建設することが16日、分かった。跡地には、総合印刷大手・共同印刷と薬用歯磨きのOEM(相手先ブランドによる生産)国内最大手・日本ゼトックの2社が、共同で使う工場を建設する方針を決めている。

 関係者によると、三菱地所などは敷地面積6万6千平方メートルに地上5階建て、総床面積16万平方メートルの大型物流施設を建設。2013年秋に着工し、14年秋に完成する見通し。

 複数の物流企業などが入居する見通しで、入居企業の従業員数は1500人規模となるという。

 圏央道の県内部分「さがみ縦貫道路」が15年春に全面開通する見通しになったことから、沿線では物流施設の集積が進んでいる。両社は13年秋の完成を目指して、同市中央区に総床面積21万平方メートルの国内最大級の物流施設の建設を進めている。ラサール広報は「相模原市内に二つの大型物流施設が完成したとしても供給過剰になることはないと考えている」と述べ、物流会社などからのニーズの高さを説明する。共同印刷などは9月に日本ゼトック相模原事業所の隣接地6600平方メートルを取得。13年度中に歯磨きや化粧品のチューブ製造と充(じゅう)填(てん)、包装を一体化して共同生産を行う工場を建設する。

 セントラル自動車跡地は大山工業団地に位置し、敷地面積は8万4千平方メートル。相模原工場では乗用車「カローラアクシオ」などを生産していたが、11年に宮城県に完全移転した。

1543荷主研究者:2012/12/20(木) 01:14:15
>>1329
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/419607.html
2012年11/15 07:00 北海道新聞
「タマネギ列車」存続検討 北見―旭川間で農産物輸送

タマネギなど農産物を積み込み、出発を待つ臨時貨物列車=8月16日、JR北見駅

 【北見】北見特産のタマネギなどを輸送する北見―旭川間の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)について、JR貨物(東京)は14日、オホーツク管内の自治体などでつくるオホーツク圏活性化期成会(会長・水谷洋一網走市長)に対し、地元による資金支援などを条件に運行継続を検討することを明らかにした。<北海道新聞11月15日朝刊掲載>

1544荷主研究者:2012/12/20(木) 01:14:59

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/419927.html
2012年11/16 07:43、11/17 20:52 北海道新聞
JR貨物、鷲別機関区の廃止検討 室蘭運転課も 90人を配置転換

 【室蘭、登別】JR貨物(東京)が機関車の整備、点検を行う車両基地の鷲別機関区(登別市)と、運転士が所属する室蘭総合鉄道部運転課(室蘭市)について、廃止を検討していることが15日、分かった。時期は2013年10月としている。

 鷲別機関区は道内に3カ所ある機関区の一つ。JR貨物道支社の機関車全66両が所属し、3カ月定期点検や修理などを行っている。鷲別が廃止されれば、道内の機関区は札幌と五稜郭(函館市)だけとなる。運転課はJR東室蘭駅近くにあり、運転士ら45人が勤務している。

 機関区、運転課の社員は合計約90人。廃止ならほぼ全員が配置転換を迫られ、家族を含め約200人に影響する見込み。JR貨物は両組織の廃止について「検討の有無も含め、答えられない」(広報室)としている。<北海道新聞11月16日朝刊掲載>

1547とはずがたり:2012/12/24(月) 15:27:17
やっと吹田貨タ開業か♪
隅田川全荷役線20両編成対応化とはどの程度のインパクト?

大阪府「梅田貨物駅」を廃止、新駅などに機能移転 - JR貨物3/16ダイヤ改正
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/23/001/index.html

JR貨物は2013年3月16日にダイヤ改正を実施する。大阪圏に新駅として吹田貨物ターミナル駅が開業し、百済駅がリニューアルされ、都内の隅田川駅もリニューアル開業する。


JR各社に合わせ、JR貨物も来年3月16日にダイヤ改正を実施
大阪圏では、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が進めてきた、梅田駅の「吹田貨物ターミナル駅・百済駅への機能移転」が2013年春に完成する。これにともない、1928(昭和3)年開設の梅田駅(貨物)の営業は来春のダイヤ改正をもって終了することに。

吹田貨物ターミナル駅は、JR東海道線吹田〜千里丘間の吹田操車場跡地に新設される。優れた立地条件とE&S機能(着発線荷役システム)を生かし、全国各地区との結節点として、リードタイムの短縮と中継アクセスの改善を図る。

リニューアル開業となる百済駅では、コンテナホームを拡張し、26両(1,300トン)編成の列車にも対応するように改良するほか、トップリフターの新規導入で大型コンテナの取扱いも可能に。大阪臨港地区・大阪南地区への利便性が向上するという。

貨物輸送における首都圏の北の玄関口、隅田川駅は、これまで貨車輸送が中心だった時代の古い構造の駅となっていたが、「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」の完成で、すべての荷役ホームが20両編成コンテナ列車に対応できるように改良された。輸送力が増強され、有効時間帯に列車増発を行うとともに、発着だけでなく中継貨物の取扱いも開始する。

JR貨物はその他の改正内容として、各地域間の輸送需要に応じた列車の運転区間の変更および輸送力の増強、首都圏での中継アクセスの改善、コンテナ列車の速達化や翌日配送ネットワークの拡充によるリードタイムの短縮、安全輸送確保の取組み強化などを挙げている。安全性と輸送品質の向上のために設備投資も積極的に行い、機関車12両、コンテナ車252両、コンテナ4,000個を新製することも、あわせて発表した。

1548荷主研究者:2012/12/24(月) 16:30:24
>>1541
三和倉庫㈱と日本カーバイド工業㈱の社史から桃山駅向けの苛性ソーダ輸送の事例を発見したため、急遽「貨物取扱駅と荷主」に桃山駅を追加。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/momoyama.html

三和倉庫(日本曹達)は桃山荷扱所廃止後はその機能を安治川の㈱辰巳商会に移したとのことだが、辰巳商会の社史も手に入れたことだし、安治川界隈の化成品基地については改めて纏め直す必要があるなー。

また日本板硝子㈱を追加済み。同社は英国ピルキントン社買収後は、世界的なガラスメーカーのイメージが強くなったが、かつての主力工場の舞鶴工場は専用線(松尾寺駅)を介して大量の鉄道貨物輸送を行っていたことは忘れられつつあるような気がする。まぁ私も専用線現役時代については全く知らないわけだが。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/nihon-itaglass.html

1549荷主研究者:2012/12/30(日) 02:16:30

JR貨物労組のwebサイトによると2013年3月ダイヤ改正で、鵜殿と羽前水沢がORS化されるとのこと。北越紀州製紙㈱と水澤化学工業㈱の専用線は休止状態になるか、廃止されてしまうのだろう。残念である…。
http://www.jrfu.net/index.php?id=24

確かに両駅とも取扱量は決して多いとは言えない。羽前水沢駅は酒田港駅までのトラック輸送は全く問題無い距離だろう。むしろ濃硫酸などのタンク車輸送が廃止された時点で専用線が廃止されなかったのが不思議なくらいかもしれない。

鵜殿駅の場合は、紀勢自動車道の延伸が進んでおり四日市駅までのトラック代行を決断する環境が整ってきたということか。
そもそも紀州製紙は、1998年時点で船20%、鉄道20%、トラック60%という輸送比率だった(『紀州製紙50年のあゆみ』)ので、鉄道貨物輸送への依存度は決して高いとは言えない。
また鵜殿駅の貨物取扱量は約6万8千トン(2010年度)で、専用線を維持できる目安の10万トンを大きく下回っていた。JR貨物としては運行コストを考えるとORS化という判断をしたのであろう。

しかし結果として、北越紀州製紙はORS化を見据えて下記のように↓船舶輸送への依存度を高める判断をした。結果的には鉄道コンテナの輸送量は更に減ることが予想される。まぁ年間数億円の物流費削減が見込まれるというならば荷主として当然の判断かもしれない。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820121218cbai.html
2012年12月18日 日刊工業新聞
北越紀州紙、和歌山・新宮港に倉庫−物流コスト削減

 北越紀州製紙は物流コスト削減を目的に、和歌山県新宮市の新宮港に資材や製品などを保管する倉庫を設置する。2013年2月の完成予定で、総投資額は約10億円。情報用紙や特種塗工紙といった製品を生産する紀州工場(三重県紀宝町)向けの物流拠点となる。新倉庫の設置により、年間数億円の物流費の削減を目指す。

 紀州工場ではコンテナを使って製品を鉄道輸送している。物流の効率化に加え、運行中の貨物線のダイヤ見直しにより、既存の物流拠点が利用しにくくなる可能性がある。そこで新たに物流倉庫を設け、一部の輸送を船便に切り替えることにした。

 新宮港の隣接地に敷地面積約1万7000平方メートルの用地を確保。パルプや薬品などの資材を保管する資材倉庫と、紀州工場で生産した製品を保管する製品倉庫を設ける。

1550荷主研究者:2012/12/30(日) 21:28:09
兵庫県稲美町にある調味料メーカーは「日の出みりん」ブランドのキング醸造㈱と思われる。

http://lnews.jp/2012/11/e112110.html
2012年11月21日 LNEWS
国交省/モーダルシフトで、パナソニック、イオン、ホクレンに補助

 国土交通省は11月21日、モーダルシフト等推進事業(補助事業)2次募集に対して6件を認定したと発表した。

 認定をとなったのは6グループで、パナソニック、イオングローバルSCM、ホクレンなどと物流業者と連携するもので、トラック輸送を鉄道輸送、海上輸送に切り換える内容。

 認定した交付額は計1290万円。

 具体的な認定した内容は、三幸、マルカサトウ、日本通運、日本貨物鉄道により、新潟県新潟市・新発田市・村上市→福岡県福岡市へトラック輸送している菓子について、鉄道輸送へ転換する。

 ヤマモリ、日本通運、日本貨物鉄道が、三重県桑名市→福島県郡山市、三重県桑名市→宮城県栗原市へ輸送する醤油について、新規の鉄道輸送を往復で行う(復路は空タンクコンテナの回送)。また、醤油輸送用のタンクコンテナを購入する。

 九州積水工業、日本通運、フェリックス物流、名門大洋フェリーが、佐賀県神埼市から滋賀県栗東市へ輸送する塩ビパイプについて、新規の海上輸送を行う。

 パナソニック、合通、パナソニックロジスティクスによって、新潟県長岡市→福岡県福岡市(コピー消耗品)、神奈川県横浜市→佐賀県鳥栖市(生産資材)、佐賀県鳥栖市→千葉県浦安市(家電製品)、長野県松本市→佐賀県鳥栖市(カー用品(カーナビ、ETC等))、長野県松本市→福岡県京都郡(カー用品(カーナビ、ETC等))、長野県松本市→北海道札幌市(カー用品(カーナビ、ETC等))、兵庫県尼崎市→佐賀県鳥栖市(家電製品)のルートをトラック輸送から鉄道輸送へ転換する。

 イオングローバルSCM、日本通運、日本貨物鉄道は、兵庫県稲美町→千葉県野田市、兵庫県稲美町→千葉県市川市へトラック輸送している調味料について、鉄道輸送へ転換する。

 ホクレン農業協同組合連合会、札幌通運、日本貨物鉄道が、北海道喜茂別町から東京都足立区へトラック輸送している青果・米について、鉄道輸送へ転換し、コンテナセミトレーラを購入する。

 なお、11月末頃に第3次の募集を行う予定としている。

1551荷主研究者:2012/12/30(日) 21:37:17
>>861
古い記事だが発見したので貼っておく。

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/1012/2p.html
2009年10月12日(月)掲載 山口新聞
美祢線の石灰石列車“終着駅”18日最後に廃止

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/photo2.jpg
トラック輸送への切り替えで18日の運行を最後に廃止されることが決まったJR美祢線の石灰石列車=9月19日、美祢市大嶺町北分のJR重安駅近くで撮影

 JR美祢線で昭和30年代から走り続ける石灰石列車が、18日の運行を最後に廃止されることが決まった。荷主の太平洋セメントによると、貨車の老朽化に伴いトラック輸送に切り替える。石炭を運び出すために開通し、時代の流れとともに貨物が石灰石に変わった美祢線の歴史の一つが幕を下ろすことになる。

 廃止されるのは、美祢市の太平洋セメント重安鉱業所で採掘された石灰石を美祢線の重安で積み込み、山陽線、宇部線を経由して宇部市の宇部岬にあるセントラル硝子宇部工場まで運ぶ貨物列車。美祢線内は1日に1往復を運行している。

 太平洋セメントによると、貨車は“赤ホキ”と呼ばれる石灰石専用で1970年ごろの製造。新造から約40年を迎え老朽化が進んだため、トラック輸送に切り替えることになった。1日当たり約500トンの石灰石を運んでおり、列車輸送の廃止後は、大型トラック(セミトレーラー)を導入し、宇部興産の専用道路を一部使用するという。

http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB200910180045.html
2009年10月19日 朝日新聞
さよなら「赤ホキ」 JR美祢線の石灰石貨物列車廃止

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/SEB200910180046.jpg
大勢の鉄道ファンが見守る中、石灰石を積んだ貨物列車がJR重安駅を出発した=18日午前、山口県美祢市、藤脇正真撮影

 山口県美祢市に広がる国内最大のカルスト台地、秋吉台の石灰石を同県宇部市まで運んでいた貨物列車が18日、最後の運行を終えた。車体の色などから「赤ホキ」の通称で鉄道ファンに親しまれてきた。出発地のJR美祢線重安駅や付近の沿線には大勢のファンが集まり、別れを惜しんだ。

 貨物列車は午前10時、計約350トンの石灰石を積み込んで重安駅を出発。美祢線から山陽線、宇部線を経由し、納入先のガラス工場がある宇部岬駅へ向かった。

 この貨物列車は72年ごろには1日38本運行されていたが、需要の減少やトラック輸送への切り替えが進み、1日1本だけになった。荷主の太平洋セメントによると、運行終了は貨車の老朽化が理由で、今後は大型トラックで運ぶという。機関士を通算約14年務めた石光昌男さん(54)は「寂しい気持ちでいっぱい。できるならずっと残ってほしかった」と話していた。

1553荷主研究者:2012/12/30(日) 23:43:30

http://cargo-news.co.jp/contents/code/121127_3
2012年11月27日号 カーゴニュース
レポート 変化の中で新たな対応が求められるJR貨物の倉庫・不動産事業

 JR貨物(田村修二社長)にとって、倉庫・不動産事業は大きな比重を占めている。こうした事業は本体とグループ会社で展開しており、10社の倉庫グループの売上げは約230億円にのぼり、保管面積は30万平方mを超えている。さらに、このほか本社直轄の物流施設賃貸事業として東京貨物ターミナル(東タ)などを中心に約50万平方mを展開している。

 元々、JR貨物は本業である鉄道事業がトラックとの競争によって運賃収入があがらず、赤字体質が続いており、そのマイナス部分を倉庫・不動産事業でカバーするという収支構造をとっていた。しかし、これまで順調に伸びてきた倉庫・不動産事業も成長ペースに限りが見えてきた。東京地区など需要の高い地域での大規模賃貸施設用地に限りが見え始めている上に、約20年前に開業した大型物流施設の賃貸料が契約更新期に入っているため、賃貸収入が減少しているからだ。

 倉庫・不動産事業を中心としたJR貨物の関連事業の売上高は310〜320億円まで上昇していたが、今後、賃貸料収入や開発物件の減少などによって280〜290億円に縮小する可能性も出ている。

 こうした中で13年3月には新たな施設が2棟加わる。大阪にある梅田駅の百済・吹田両駅への移転に伴い、構内にある大阪鉄道倉庫が保有する倉庫2棟が、13年春に百済駅と吹田貨物ターミナル駅へ分散されて新施設が完成するもの。これまでも製紙メーカーが利用し、倉庫内まで貨車が入って荷役も可能な梅田倉庫は百済駅に、やや規模の小さい北倉庫は吹田貨物ターミナル駅の代替え施設にそれぞれ移転する。百済倉庫はプレキャストPC構造の3階建で延床面積は1万8873平方m(うち定温倉庫は1731平方m)。完成後は紙製品などを中心に取扱っていくが、既存の製紙メーカーに加え、施設が大規模になった分、新規たな顧客を開拓する。

 吹田貨物ターミナル駅内にオープンする吹田倉庫は鉄筋コンクリート2階建で延床面積は4445平方m。

 百済は鉄道・運輸機構からJR貨物が受託して駅設備を含め施工し、吹田貨物ターミナルは、駅施設の工事も含めて、鉄道・運輸機構が建設を進めており、新倉庫の管理引継ぎは来年1月末になるという。

 このほか、JR貨物は今年4月に直轄で事業を行ってきた書類保管のRMS事業(レコード・マネジメント)を、グループ会社の日本運輸倉庫に業務移管した。これは、日本運輸倉庫が持つ倉庫や運用のノウハウを活用して顧客の要望に弾力的に対応するとともに、効率的な運営を目指したもの。日本運輸倉庫では、JR貨物と一体となって新規開拓に取り組んでいる。

 また、東日本大震災で大きな被害が出た石巻では、JR貨物の保有する石巻港駅の倉庫も津波で洗われたが、この施設を利用していた日本製紙は、JR貨物による鉄道輸送の早期復旧への対応を評価するとともに、被災地復興に貢献するという観点から、今後も施設の賃貸を継続することになったという。

 しかし、都心部などで大手トラック事業者などが入居している大規模物流施設では、賃貸料の更新が進んでおり、こうした改定によって収入規模では大きな影響がでる。昨年からJR貨物は契約更新に向けて、顧客の要望や経年劣化への対応には取組んできたが、契約期間の短縮など、賃貸収入減少以外にも、様々な条件変更も加わってきており、国内の貨物量の伸び悩みという大きな環境変化の中で、JR貨物の倉庫・不動産事業にも新たな対応が求められているようだ。

 07年に東京貨物ターミナル駅構内に開業した日本通運棟から、新たな大型施設の展開はないが、JR貨物は倉庫を基幹的な事業と位置づけており、国鉄から継承した土地に再開発した施設の再々開発なども含めて、新たな適地の生みだしに取り組んでいく。

1554荷主研究者:2012/12/31(月) 10:31:32

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/422693.html
2012年11/27 18:37、11/28 00:18 北海道新聞
道新幹線区間もOK JR貨物、新機関車公開 青函投入へ

北海道新幹線開業に合わせて使用されるJR貨物の新型電気機関車の試作車

 JR貨物は27日、2015年度の北海道新幹線開業後に走らせる新型電気機関車の試作車両を、東京都内で報道関係者などに公開した。青函トンネルなどを新幹線と共用するため、新幹線が使用する高電圧に対応した。

 試作車はJR貨物が約10億円をかけて開発。全長は現在と同じ25メートルで、赤地に白と銀色の線をあしらった。

 青函トンネル(54キロ)を含む82キロの区間は新幹線と共用するため、架線の電圧が2万5千ボルトと在来線の2万ボルトより高い。このため新型車は両区間を走行できるよう車両に変圧器を設置。函館の五稜郭機関区などで試験走行を行い、14年度以降に約20両生産する。<北海道新聞11月28日朝刊掲載>

1555荷主研究者:2012/12/31(月) 11:07:58

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/11/05-8879.html
2012年11月05日 化学工業日報
ニヤクコーポレーション 横浜にタンクコンテナ総合施設

 ニヤクコーポレーション(東京都江東区、堀江浩太社長)は横浜市鶴見区にタンクコンテナの洗浄・保管サービスを提供する総合施設「横浜タンククリーニングデポ(仮称)」(写真は完成予想図)を建設する。すでに2013年4月の開設に向け工事開始した。洗浄・整備レーン8本のほか一般取扱所、危険物屋外貯蔵所などで構成する大規模な総合施設となる。同社はすでに山口県下松市で同様の洗浄デポを運営しており、これにより東西拠点が揃うことになる。

1556荷主研究者:2013/01/03(木) 10:32:32

http://cargo-news.co.jp/contents/code/121211_3
2012年12月11日 カーゴニュース 第4142号
内外輸送の広島支店で新タンクが竣工、1月から新ローリー充てん場も本稼働

 内外輸送(本社・横浜市鶴見区、小幡柾夫社長)では広島支店(広島県安芸郡坂町)で新タンクが竣工した。2001年に取得した新構内に新たに建設中だったもので、800klのステンレスタンク。今後、新構内の防油堤内土間全面コンクリート敷工事と合わせて新ローリー充てん場を建設し、来年1月から本稼働予定。中・四国エリアのパブリックタンクターミナルとして機能の増強を図り、顧客の需要に応えていく。

 広島支店は旧構内と01年に取得した新構内で構成され、これまではそれぞれ9基(50〜200kl)、5基(600〜990kl)を配備していた。今回、中・四国地区における需要増を見込み、新タンクを建設。11月27日に竣工し、トータルで15基、5723kl体制となった。更新を除くと、内外輸送にとって10数年ぶりの新設なった。

 一般的に日本のパブリックタンクターミナルはタンクの増設の余地がほとんどなく、加えて、新規参入も少ないことから、パブリックタンクの純粋な新増設は珍しい。内外輸送の広島支店は旧構内、新構内合わせて敷地面積が計1万3200平方mで、うち新構内についてはまだタンク2基程度の増設が可能のため、将来的な需要増にも応えられる。

 小幡社長は広島支店の新タンク建設等については「先行投資的」とし、「通常は、新規投資以上にメンテナンスの投資をいかに計画的に行っていくか――を重視している。タンクや倉庫業では設備をきちんと維持・管理していくことが最大の使命ではないか」と強調した。

(2012年12月11日号)

1557とはずがたり:2013/01/05(土) 23:36:31
多木化学の別府鉄道,飾磨港線の新日鉄広畑や高砂の三菱製紙,高砂港,北沢産業網干鉄道,尼崎港線,更には水軒までの和歌山港線と復活して欲しい路線が犇めいている阪神山陽臨海部であるが,堺泉北臨海鉄道(仮称)と並んで未成の萌え路線が♪

2012-08-25 12:42:54
posted by sukebe-ningen
神戸製鋼所加古川製鉄所専用線(未成線)【2011】
http://ameblo.jp/sukebe-ningen/entry-11337318171.html

この辺か
http://yahoo.jp/1PvDsI
http://yahoo.jp/3M5c6E

1558荷主研究者:2013/01/06(日) 11:54:14
>>1505
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20121218302.htm
2012年12月18日02時28分 北國新聞
列車解体が本格稼働 日本車両リサイクル

 豊富産業グループ(滑川市)の日本車両リサイクル(高岡市)は17日、国内最大級のプレス切断機を使った列車の解体に着手するなど本社工場を本格稼働させた。高倉康氏社長は同日、新たにJR東日本と、えちぜん鉄道(福井市)からも列車の解体事業を受注する見通しを示した。

 高倉社長と高倉可明会長が会見した。JR東日本から来年3月以降に6両程度、えちぜん鉄道からは今週中に1両の車両をそれぞれ引き受けるとした。既に敷地内に名古屋市交通局とJR西日本から買い取った27両が運び込まれており、今週中にさらに7両が搬入される。年内に3両、当面は計34両の解体を順次進める。

 鉄道車両は月に100両の解体処理が可能。大型バスは既に月20台以上の受注があり、最大で月100台まで引き上げる。今後は船舶や航空機の解体作業も請け負う。

 17日、国際特許を取得したプレス切断機を使った初めての列車解体作業が報道陣に公開された。長さ22メートル、約15トンの客車が2台の電気式重機で投入ボックスに運ばれ、鋼鉄製の板で上部と左右から圧縮しながら切断を繰り返し、1両を30分程度で解体した。得られた鉄スクラップは国内外の鉄鋼メーカーに売却する。この車両は今月10 日からアスベスト(石綿)の除去作業などが進められていた。年明けから鉄道会社に対する営業活動を本格化させる。

1560荷主研究者:2013/01/06(日) 16:35:52

「飼料輸送」を抜本的に更新。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/shiryo.html

最初に作成したのが2001年12月なので、10年以上ほったらかしだったわけだが、その後に入手した資料によって日本飼料ターミナルの全貌がようやく見えてきた感がある。

くみあい飼料についてもかなり修正が入った。しかし西日本地区の輸送が特に謎のままである。

各飼料メーカーの輸送についても現時点で分かっていることを纏めたが、まだまだ調査不足だな…。

1561とはずがたり:2013/01/06(日) 16:43:15
乙。
ホキ2200檄萌えとしては何らかの形で復活して欲しい所なんだけどなぁ。。
化学薬品のタンク車どころかセメント輸送まで風前の灯火の日本であるから仕方がないと云えば仕方がないんだけど。。

1562急行越前:2013/01/20(日) 15:50:25
荷主研究者さま
とはずがたりさま

たいへんご無沙汰しております。「飼料輸送」の更新上梓おめでとうございます。
また力作ですね!お二人の「飼料」じゃなくって資料収集力には感心させられるばかりです。

いつぞやお約束したホキ2200がらみの写真をお送りしておきましたので、お使いくだされば幸いです。

「日本の鉄道貨物輸送」のますますの充実を影ながら応援しております。

1563とはずがたり:2013/01/20(日) 17:38:55
>>1562
ありがとうございます!!
ホキ2200萌えとしては涎が止まらない写真たちです(笑)
川崎・横浜辺りから北関東内陸部にまた設定出来る可能性無いのかなぁ,とまた妄想が。ご飯何杯でも行けますね(;´Д`)

1564荷主研究者:2013/01/21(月) 00:50:08
>>1562
こちらこそ、大変ご無沙汰しております!そして大変貴重な写真の数々、本当にありがとうございます!!感動です!!
私もこれらの場所の現役時代を見てみたかったものだと改めて痛感しました…。

早速、下記のページに戴いた写真を反映させて戴きました。

飼料輸送
ttp://butsuryu.web.fc2.com/shiryo.html

日清製粉グループ本社
ttp://butsuryu.web.fc2.com/nisshin-seifun.html

ホキ2200形の運用の世界は奥が深いですよね。特に飼料輸送はまだまだ謎が多くて調査意欲が湧きます。これからもコツコツと更新を続けて参りますので、また是非ご意見・ご感想を戴けると幸いです!

今後とも宜しくお願い致します!!

1565急行越前:2013/01/21(月) 22:36:22
荷主研究者さま
とはずがたりさま

早速写真をご掲載いただきましてありがとうございます。
お二人の貴重な研究にほんの少しですが、お役に立てたかと思うと非常にうれしいです。

ところで、東武の貨物列車の写真ですが、相老〜新桐生間で撮影したのは上り(浜川崎行き?)です。
赤城で撮った列車が発車しそうだったので先回りして撮ったという順番だったと思いますので、同じ列車です。

1566荷主研究者:2013/01/22(火) 00:43:49
>>1565
急行越前様

これは失礼致しましたっ!
深く考えずに列車の行き先を記入していました。「浜川崎行きの返空」に修正しました。

〝ほんの少し〟だなんてとんでもないです。貴重な写真や情報を多数ご提供戴きまして、とても感謝しております!!

今後ともご協力を賜りたく、宜しくお願い致します!!

1567急行越前:2013/01/31(木) 23:42:33
荷主研究者さま
とはずがたりさま

小出しですみません。日清製粉のタキ24700の写真がありましたのでお送りしました。
よろしければお使いください。

1568とはずがたり:2013/02/01(金) 01:30:26
うぉ,またまた有り難うございます!!
いやぁ,これも現物見てみたかったっす。

ただいまにぬけんは韓国だか中国だかに出張中ですが金曜日には帰ってくるそうなので帰国早々喜ぶと思います♪

1569荷主研究者:2013/02/02(土) 19:46:25
>>1567
急行越前様

上海に出張しておりまして、お返事が遅くなりました。

タキ24700形の写真、ありがとうございます!!!ホキ2200とは違うシャープな車体が魅力的ですね〜!大川〜岩沼間で専用運用されていたと思うのですが、今の隅田川〜仙台(タ)間で運用されているUT18A形式へと繋がる伝統の輸送なだけに感慨深いものがあります。

早速「日清製粉グループ本社」内に写真を貼り付けさせて戴きました。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/nisshin-seifun.html

今後とも宜しくお願い致します!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板