したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1たかじん:2013/06/08(土) 12:56:59
掲示板をつくってみました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000002M.png

HyCAAやHPA-12ヘッドホンアンプ等のご感想や、不明な点など、お気軽にご利用ください。
回路ネタ、オーディオネタを中心に書きこんでいただけると幸いです。

回路図も添付できるのかな? 試してみます。




382たかじん:2013/09/21(土) 09:44:40
Re:アクリル板
mr_osamin さん aizzakさん

>お金をかければいろいろとできるんですが、凝りすぎると現実感が無くなってしまうので。
押出し材は、まるはさんが仰っていたように、ドリルで穴を空けようとしただけで、溶ける材料
ですから、要注意です。  安いから・・というだけで安易に選択しない方が良いですね。

アクリルのキャスト材は、本来は高いです。 が、色々な業者をあたって
真空管の穴のあり/なしをまとめて処理していただいて、どうにか実現の目処がつきました。
そういう理由で上下とも同じ材料・厚さです。

千石で売っている東信の銀色のヤツは、評判いいですね。
470uF/16Vでも高さ12.5mmなので低いです。 部品表にも追記しています。
電源デカップリングの方は、実は、容量は適当なんです(笑
使うDC電源のノイズによって、必要なサイズが変わってくるからです。
最低でも470uFは欲しいですが、その上1000uFを2200uFにしたからと言って音が良くなる
という訳ではありません。 それよりコンデンサの種類による音の違いが大きいと思います。


45gsさん
ぴったりのケースいいですね。  この穴はどんな工具を使用したのでしょうか?
いつも穴あけで悩みます。 リーマーでは綺麗にできないですし・・

>カップリングコンデンサをERO製 MKC1862に替えました。
EROって、とても高音質という噂は聞きますが、売っているのを見たことがありません。
読みは「エロ」でいいんでしょうかね?  EROのコンデンサ。略してエロコン。??

383mr_osamin:2013/09/21(土) 10:09:12
エロコンについてw
たかじんさん

横やりですが、

>>カップリングコンデンサをERO製 MKC1862に替えました。
>EROって、とても高音質という噂は聞きますが、売っているのを見たことがありません。
>読みは「エロ」でいいんでしょうかね?  EROのコンデンサ。略してエロコン。??

私はここで購入しています。
http://storeuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nfj_2009


45gsさんもここで購入されているかもしれません。


通販ですが、送料も安いですし、結構面白いパーツを扱っています。


384mr_osamin:2013/09/21(土) 10:20:30
Re:アクリル板
たかじんさん

>真空管の穴のあり/なしをまとめて処理していただいて、どうにか実現の目処がつきました。
>そういう理由で上下とも同じ材料・厚さです。


結構、業者によって違うんですね。
自分だけの1品にこだわりたいところですがw
やはり、コスト高は避けられないので・・・

アルミケースも同様ですね。


>千石で売っている東信の銀色のヤツは、評判いいですね。
>470uF/16Vでも高さ12.5mmなので低いです。 部品表にも追記しています。

そうですね。

東信でもハイグレード品なので、ちょっとお高いですね。
普段は低ESRでも東信の一番安いやつしか使いません。
なので、ずっとこれを使っていると別のモデルを使ったときの音色の違いがわかってきますね。


>ERO製 MKC1862
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s341031568?u=;nfj_2009

実は私も手持ちがあるので、どうしようかな・・と思ったんですが、
まずはWIMAにします。

WIMAは千石に行けばザックザック売ってますから入手しやすいと思いますね。


385mr_osamin:2013/09/21(土) 10:53:44
MUSES72320 電子ボリューム基板 VOL-12/SEL-12について
たかじんさん

遂に在庫1セットを残すのみとなっているようですが、

追加製作の予定はありますか?


なければ、ポチりますが・・・


38645gs:2013/09/21(土) 16:24:22
HyCAA
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000389M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000389_2M.jpg

パネルをプラにしたので早目にできました〜YDA138→TA2024→HyCAAこのケースは色々使えて安いので穴開けなしで販売してほしいです、

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



38745gs:2013/09/21(土) 16:35:03
コンデンサ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s341031568?u=;nfj_2009

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



388たかじん:2013/09/21(土) 17:17:17
Re:アクリル板
mr_osaminさん
>結構、業者によって違うんですね。
違うと言っても単価で200〜300円くらいの違いですね。 それに送料が違っているくらい。
25セットは、こちらから発送する送料も考えると、ほぼ原価です。
一通でも郵便事故が起こると赤字です(笑
まあ、共同購入というスタンスですね。

今年に入ってから頒布している基板で2枚ほど行方不明になっているのと、私が送って
もらった物が届かないという郵便事故が起きています。
どうなっているんですかね? 基板はスペアを送れば済むのですが、数十年前に
製造を終えた真空管7本が・・・(涙

>WIMAは千石に行けばザックザック売ってますから入手しやすいと思いますね。
なるほど。 千石電商もあなどれないですね。
ちなみに、一般的にはポリプロピレンのフィルムコンデンサが音質が優れていると言われています。
エロコンはポリカなんですね。 あまり例を見ないです。

電子ボリューム基板は、資金がまとまったらまた作りますよ。 そのうち。
現在トランスとアクリル板で資金切れです。

次世代CuBoxは、私も注目しています。 i.MXは、i.MX21のころからフリースケール(元モトローラ)
さんに色々とお世話になっていました。 近年は関わりがなかったのですが、随分と進化した
ものだなと思っています。


389たかじん:2013/09/21(土) 17:37:38
Re:コンデンサ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000392M.jpg

http://item.rakuten.co.jp/ik21/ho-k-83?scid=af_pc_etc&sc2id=287477677



390aizzak:2013/09/21(土) 18:45:26
CuBox
mr_osamin さん

こんにちは。

実はわたしもCuBOXとALIX両方使っています。

メインはCuBoxです。

私も「これは!」と思ったのですが、今度の新しいモデルはみみず工房さんのイメージファイルでは動かないらしいです。

私には修正できる力量は無いので不可能ですが、たかじんさんならもしかしたら・・・

なので、みみず工房さんのイメージファイル使っている方は購入には注意が必要そうです。


>エロコン

以前アキバの海神無線でエロコンの事訊いたとき確か英語的発音で「イー・アール・オー」と言っていたような気がします。

今はフィルムコンだと第一選択はECHUですが次は「エロコン」です。

39145gs:2013/09/21(土) 20:13:09
なんとも・・
たかじんさん
完成した日にブランクパネル再販とは!7V仕様用に買わねば!

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



392mr_osamin:2013/09/21(土) 21:11:50
Re:CuBox
たかじんさん、aizzakさん

>次世代CuBoxは、私も注目しています。i.MXは、i.MX21のころからフリースケール(元モトローラ)さんに色々とお世話になっていました。
>近年は関わりがなかったのですが、随分と進化したものだなと思っています。

なるほど、そうだったんですね。
しかし、いろんなものが出てくるものですね。
デジタルオーディオ系もドッグイヤーで、コストダウンのスピードが半端ないです。

スピーカーなど既に枯れた技術の機材はともかく、PC、DACなどデジタル系はあっという間に陳腐化してしまうので、高価な機材を買うのには腰が引けます。


>実はわたしもCuBOXとALIX両方使っています。
>メインはCuBoxです。

をを!ここにもユーザーがw
Alix、CuBoxにUSB-DACは何を組み合わせていらっしゃるのですか?
ハイレゾ系のDACの何を組み合わせるか検討しているところです。

>なので、みみず工房さんのイメージファイル使っている方は購入には注意が必要そうです。

んー、たぶんみすず工房さんから新しいイメージファイルが出てくるのは時間の問題ではないでしょうか?


今回は一気に4モデル出てくるわけですが、私ならローエンドのCuBox-i1のRedにします。


393mr_osamin:2013/09/21(土) 21:15:12
Re:なんとも・・
45gsさん

既に販売開始になってますね!
しかし、偶然とはいえ・・・w


YDA138ケースにうまくまとまりましたね。
作例の1つとしてはとても参考になるのではないでしょうか?


リーマで空けるのが一苦労ですが、YDA138ケースはブランクパネル込でも\1,000程度なので
オススメだと思います。

けれど、ブランクパネル完売は時間の問題でしょうね。


394aizzak:2013/09/21(土) 21:42:47
Re:CuBox
mr_osamin さん
こんばんは。

>Alix、CuBoxにUSB-DACは何を組み合わせていらっしゃるのですか?

Alix は基本特に繋いでおらず、DACをテストするときに使っています。

CuBoxがメインですがこれにはDDCにWAVEIO, I2S出力で藤原さんのDAC9018Dに繋いでいます。 I/Vに同じく藤原さんのディスクリIV変換差動合成基板を使っています。 そしてVOL-12,HPA-12に繋ぎヘッドホン再生専用にしています。

>んー、たぶんみすず工房さんから新しいイメージファイルが出てくるのは時間の問題ではないでしょうか?

私も期待しています。

アップされたら新しいCuBox即買います。(私も色はREDかな。)

395mr_osamin:2013/09/21(土) 21:58:49
Re:Re:CuBox
aizzakさん

早速、ありがとうございます。


>CuBoxがメインですがこれにはDDCにWAVEIO, I2S出力で藤原さんのDAC9018Dに繋いでいます。 I/Vに同じく藤原さんのディスクリIV変換差動合成基板を使っています。 そしてVOL-12,HPA-12に繋ぎヘッドホン再生専用にしています。

なるほど・・・
私もXMOS系にしようかなと考えていたところです。
VoaygeもXMOS系ならうまく認識できると思いますので。

9018ですかぁ〜、やっぱりイマドキならそうなりますよね。

私の場合、BDP-95に一応、9018がのっかっているのでとりあえずそれで良しとしています。


最近、DEQ2496を買ってデジタル系のド真中に置いていろいろといじってみようと思っています。
が、そろそろVoyageMPDの出口も入れ替えようかと思案していたところです。


参考になりました。
ありがとうございます。


39645gs:2013/09/22(日) 14:11:41
HyCAA改造中
こんにちは、ブログに「ヒーター電圧7V&12V切り替え改造を思案」と朝にUPしたんですが・・・
ある物に気づきケースの加工、積み重ねなしに7V,12V切り換え今、改造中です夜までに出来そうです〜
果たして7AU7はちゃんと使えるのか不安ですカソード電圧とか規定以下だったら他に球が無いので・・・もう少し頑張ります。


http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



39745gs:2013/09/22(日) 18:00:37
HyCAA、ヒーター7V化改造
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000400M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000400_2M.jpg

こんばんは、ケース無加工で7V,12V化完成、電圧を変える時は基板を取り出す作業が有りますが・・秋月の可変電源キットをこの小さなケースに組み込みました!
レイセオンの7AU7はヤフオクで新品が2本500円とお買い得でした、音も問題なく動作しました。ケースを開けずに電圧切り替えできるようにさらに考えます。
詳しくは明日ブログにUPしますYDA138のケースHyCAAにぴったりです。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



398mr_osamin:2013/09/22(日) 22:50:35
Re:HyCAA、ヒーター7V化改造
45gsさん

>秋月の可変電源キットをこの小さなケースに組み込みました!


早いっ!


ハイブリッドな構成になりますね。
HyCAAの新機軸だと思います。

秋月のキットはうまく組み込めたんですね。
知恵の勝利です。


399たかじん:2013/09/23(月) 09:11:46
Re:HyCAA、ヒーター7V化改造
45gsさん mr_osaminさん

7AU7という真空管は知りませんでした。 ヒータ電圧が特殊だから安いのでしょうか。
それにしてもお買い得です。 また電圧切換えをこの小さなケースに入れてしまうのも
さすがです。

RAYTHEONのマークがかっこいいですね。 デザインが一緒のJRCとは、なぜか格が違う雰囲気。
45gsさんのブログのアクセスカウンター126万って半端ないです・・・

40045gs:2013/09/23(月) 11:38:40
7AU7
http://45gs.blog.ocn.ne.jp/45gs/2012/11/

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



40145gs:2013/09/23(月) 18:54:47
12AU7相互の球
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=358

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



402東池のたなご:2013/09/24(火) 15:30:58
VOL-12をプリアンプとしても使いたい
たかじんさん

こんにちは、東池のたなごです。
先日頒布いただいた「Rコア電源トランス」を組み込み、SEL-12+VOL-12+HPA-12+TRS-12でケースに入れて、ヘッドホンアンプとして楽しんでします。(すごく満足です。)

早速ですが、教えていただきたいことがあり投稿させていただきます。

現状、電子ボリュームの出力端子(J3/J4)の2番と3番の端子からHPA-12の入力端子へ接続してヘッドホンアンプとして使用していますが、音が良いのでプリアンプとしても使用したいと思っています。

HPA-12への接続はそのままで、オペアンプバッファ回路を追加し、プリアンプの出力して1番と3番の端子から取り出した場合に、何か不具合が発生しますでしょうか。
実際にオペアンプバッファ回路を追加して実験できれば、一番よいのですが、オペアンプの手持ちがありません。また、電子回路の知識もなく、頒布いただいた基板をそのまま作成しているだけですので、よろしくご教示ください。

403mr_osamin:2013/09/24(火) 17:08:53
Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
東池のたなごさん

私も同じことを考えていて、この掲示板でも過去、たかじんさんのアドバイスを受けました。
オペアンプも検討したのですが、

今は結論、HPA-12のヘッドホン出力をそのままプリ出力として使用しています。
これで全く問題なかったです。

また、HPA-12の出力をそのまま使えるという音質面でのメリットが感じられました。

連動スイッチ付きのヘッドホンジャックを使えば、ヘッドホンプラグを指したときに
プリアンプ側の出力との切り替えができます。

ただし、ひょっとするとプラグを指したときにパワーアンプ側がオープンになるので、
ノイズを拾ってしまうかもしれません。

その場合、抵抗をはさんで接地するなどの配慮が必要だと思います。

参考になれば。


404たかじん:2013/09/24(火) 22:29:21
Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
東池のたなごさん mr_osaminさん

こんばんは。プリアンプとする場合、パワーアンプの入力にDCオフセットをかけないためにも
一旦コンデンサでDCカットしたほうが安全です。 そして、DCカット後を10kΩくらい
でプルダウンしておくと良いとおもいます。

東池のたなごさんの仰っているVOL-12基板のオペアンプバッファ出力からプリアウトと
することができますが、ミュート回路が一切無いため、電源のon/off時にノイズがでると思います。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/08/post-727b.html
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/08/2-8c3a.html
こちらにミュート回路を追加するか、

HPA-12のリレー駆動回路から配線をとって、プリアウトのリレーを駆動するという手段も取れます。

http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/248
こちらに書いています。



405mr_osamin:2013/09/24(火) 22:37:48
Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
たかじんさん

DCカットは確かに入れておいたほうが良いですね。

プルダウンとは、抵抗をライン出力に対し直列に入れておくということですか?


406若輩者:2013/09/25(水) 00:19:48
Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
東池のたなごさん、mr_osaminさん

-C-+-
?? |
?? R
?? |
??GND

C:10uF、R:10kohm
ということだと思います。(レイアウトが崩れていませんように・・・。)

入力がオープンになった時に、入力電圧が不定になってしまうのを防ぐ為に、グランドと高抵抗で繋いでおくという意味と思います。CRハイパスフィルタそのものなので、コンデンサ容量は4.7uF以上にしておくと精神的に良いかと思います。


407mr_osamin:2013/09/25(水) 10:09:46
Re:Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
若輩者さん

解説ありがとうございます。
よくわかりました。


408若輩者:2013/09/25(水) 13:56:13
A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000412M.png

ユニバーサル基盤で作ってみようと思い、PasSで書き終わった後に、既にユニバーサル基盤での配置例が示されていることに気付いてしまいました。しかも当然の如く、私よりスマートです。

ものすごーい徒労でしたが、1ch辺り、Aki.C基盤に実装出来るのは意外でした。
(見直しで、何箇所も修正したので、まだ間違いが残っているかもしれません。)



409mr_osamin:2013/09/25(水) 14:34:22
キョードーのTRONAL
先ほど、キョードに寄ったところなんと!
TRONAL 12AU7が残り5本。

最初、私が買ったときは30本は在庫があったと思ったのですが・・・

早晩売り切れの気配。


また、aitendoで売り切れた9pin丸型ソケットは、仕方が無いのでアムトランスで同型を入手しました。
こちらは@240少し高いです。

まだ15セットくらいは在庫があったように思います。


着々と・・・無くなっていきますねぇ・・・


410東池のたなご:2013/09/25(水) 15:12:04
Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
mr_osaminさん、たかじんさん、若輩者さん

早速のレスありがとうございます。

過去ログも読まずに既出の記事を投稿してしまい申し訳ありません。

mr_osaminさんからのヘッドホンアンプの出力をそのままプリアンプの出力として使うご提案、手元に都合良く「ステレオミニジャック←→ピンプラグ」の接続コードがあったので、早速パワーアンプに接続して試聴してみました。
まったく問題なく、よい音で鳴っています。(十分満足です。)

たかじんさんからのオペアンプバッファ回路を追加する方は、部品を調達してから試してみようと思います。ミュート回路はハードだけの追加だけで済みそうな「HPA-12」のリレー駆動回路を利用して、プリアウト用のリレーを駆動しようと考えています。

プリアウトを設けることは決定です。
オペアンプバッファ回廊の追加があまり良い結果にならなくても、ヘッドホンアップの出力をプリアウトの出力として使う方は、すでに実績がありますので安心です。


411mr_osamin:2013/09/25(水) 16:11:08
Re:Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
東池のたなごさん

たかじんさん、若輩者さんのアドバイスがあった通り、プリ出力経路にDCカットと接地抵抗は
入れておいたほうが良いと思います。
私もそのように対応します。

>mr_osaminさんからのヘッドホンアンプの出力をそのままプリアンプの出力として使うご提案

私も最初、バッファアンプを介してプリ出力する方法を検討したのですが、
回路が増えるのと、HPA-12の良さを活かせないことに気付いたので、この方法に決めました。

また、こうすることでミュート回路も省略できますので、全体がシンプルになって好都合です。


あり得ないアイデアとして、HPA-12を2回路搭載し片方をヘッドホン、片方をプリ出力。
という手もあるかと思います。

片方は純A級、もう片方はSANSUIライクで特長づけるなど(笑)


その他の構想として、HPA-1を組み合わせたバランス回路でプリアンプを製作するということも面白いと思っています。

バランス型ヘッドホンアンプ回路が手元にあるのでSEL-12、VOL-12と組み合わせるアイデアです。


以前も書きましたが、せっかくフルディスクリート回路なのに終段でオペアンプを使うというのが個人的にはイヤだったのでオペアンプ採用は却下にしました。


412mr_osamin:2013/09/25(水) 16:26:27
追伸
>HPA-1

VOL-01の誤りです・・・


413東池のたなご:2013/09/25(水) 17:10:11
Re:Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい
mr_osaminさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

>以前も書きましたが、せっかくフルディスクリート回路なのに終段でオペアンプを
>使うというのが個人的にはイヤだったのでオペアンプ採用は却下にしました。

わたしもmr_osaminがこだわって見えるようにオペアンプは使いたくないのですが・・・。
MUSES72320を採用したVOL-01の一部と考えて、自分を納得させようと思っています。



414東池のたなご:2013/09/25(水) 17:32:40
呼び捨てごめんなさい。
mr_osaminさん

>わたしもmr_osaminが

呼び捨てにしてしまい、大変申し訳ありません。



415mr_osamin:2013/09/25(水) 21:33:55
RE:呼び捨てごめんなさい。
東池のたなごさん

私もしょっちゅうタイプミスをするので、お気になさらないよう。

なんか、呼び捨てにされると「彼女」になったような気分です(爆)


416若輩者:2013/09/25(水) 21:43:21
スマートフォンアプリ
スマートフォンをお使いの方は、既に知っておられるかもしれませんが、

EveryCircuitという(有料の)アプリがあります。
極めて小規模・簡素な回路しかシミュレーション出来ませんが、なかなか楽しいです。


mr_osaminさん、東池のたなごさん
“mr=Mr.”と考えると、mr_osaminだけでも良いってことにはなり・・・ませんよね。

>「彼女」になったような気分です
トランジスタグラマーですね!


417mr_osamin:2013/09/25(水) 22:01:37
Re:スマートホンアプリ
若輩者さん


>極めて小規模・簡素な回路しかシミュレーション出来ませんが、なかなか楽しいです。

へぇ〜、面白いですね。
最近、iPhoneの内蔵マイクを使って音響測定ができるアプリがあることを知って
ほぉ〜、と関心した次第です。


>“mr=Mr.”と考えると、mr_osaminだけでも良いってことにはなり・・・ませんよね。

ならば、「Dear」をつけて欲しいです、ねw


>>「彼女」になったような気分です
>トランジスタグラマーですね!

座布団1枚!


418たかじん:2013/09/25(水) 22:17:49
Re:A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ
若輩者さん

プルダウン抵抗のフォローありがとうございます。
基板レイアウト、1点だけ修正したほうが良さそうな部分があります。

電源デカップリングコンデンサは、±を隣に置いて共通のGND線を極力短くします。
配置も最終段のすぐそばに置きます。 そうすることで最大の効力を発揮します。
このあたりはシミュレーションしにくいですね。

極端なシミュレーションとしては、配線1cmあたり抵抗1Ωくらい入れてみたら
ノード電圧や電流を観測しやすくなるので勉強になるかもしれません。
また、細かいことを言いますと、初段のTRももっと近くにしてアルミや銅テープを巻いて
熱結合できるようにした方がDCドリフトしにくくなります。

>トランジスタグラマーですね!
なんとmr_osaminさんは、トランジスタガールだったのですか。 知りませんでした(笑

>個人的にはイヤだったのでオペアンプ採用は却下にしました。
そう。 そうしてHyCAAではオペアンプをとっかえひっかえ。。。 って。(汗

>最初、私が買ったときは30本は在庫があったと思ったのですが・・・
私が見たときは、5本くらいだったので、奥からでてきたのかな??
12AX7や12AU7は定番の球だと思うので、次から次へと出てくるかもしれません。
去年の夏はRTというメーカーのが20〜30本置いてありました。1200円で。

419若輩者:2013/09/25(水) 22:40:03
Re:A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ
たかじんさん

>電源デカップリングコンデンサは、±を隣に置いて共通のGND線を極力短くします。
>配置も最終段のすぐそばに置きます。
デカップリングという言葉の意味からして、全くその通りでした。Aki.C基盤に1ch入っちゃう、という言葉を撤回しなくても、配線・配置の工夫で対応出来ると思います。もう少し、レイアウトを頑張ってみたいと思います。

>極端なシミュレーションとしては、配線1cmあたり抵抗1Ωくらい入れてみたら
別の基盤と接続するような場合や、ボリュームやヘッドフォンへの配線には、小さな抵抗とインダクタを入れるようにはしていますが、そこまでやったことはありませんでした。参考にします。

>熱結合できるようにした方がDCドリフトしにくくなります。
DCカット用のコンデンサがないから、これは必須でした。参考にします。

>アルミや銅テープ
ショートさせた経験があるので、接着剤(ホットボンド)が好きです。
基盤に1滴垂れた時の嫌〜な気分には、相当なものがあります。

というか、ホットボンドが好きです。何にでも使っちゃいたいぐらいです。
何か楽しいです・・・。でも、お風呂の縁が割れたところの補修には使えませんでした。剥がれちゃいました。

>トランジスタガール
こういう言葉って、最近は通じないのです。そもそもトランジスタって何?とかいう大学生は沢山居ます。何万個も常に持ち歩いてるのに。
何の疑問もなく、こういう言葉が通じるのって、とても嬉しいです。


420mr_osamin:2013/09/25(水) 23:01:36
Re:
たかじんさん


>>トランジスタグラマーですね!
>なんとmr_osaminさんは、トランジスタガールだったのですか。 知りませんでした(笑

言われて今、私も気がつきましたw

音女は周りにいるんですけどねーw


ちなみにHPA-12の製作を検討し始めているんですが、
HyCAAのほうが興味深々のようで・・・
例の完成写真(兄弟)を見せてあげたら、


「なんか光ってる!可愛いですね・・。
ももクロでいうとももかとあーりんですね(´`*)」

だそうです(笑)
こちらのほうが先に製作が進むかもです。

そういう背景もあって、本日Tube含む部品調達と相成ったわけなのです。


若輩者さん>

「トランジスタグラマー」<標準語ですw


421若輩者:2013/09/26(木) 00:29:44
Re:
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000425M.png

Dear mr_osamin、たかじんさん

>音女は周りにいるんですけどねーw
音女というのは、オーディオマニアな感じの女性のことでしょうか。
残念ながら(?)私は会ったことがないです。都市伝説並みに信じられない存在です・・・。
化粧品に五千円出せるけど、トランスに3千円は出せない、というのが普通の女性だとすると、その逆なのか?!

>標準語ですw
コンプリメンタリペアってのは、オシドリ夫婦のことですよね。

あ、違うか。オシドリってのは似てないんだもの。



時間が大分掛かりましたが、たかじんさんのサイト+αで勉強して、アンプを設計しました。実際に作るのは大変そうです。というのも、先のA1015 C1815 ディスクリートヘッドフォンアンプですら、突っ込みどころ満載の実装だったからです。
シミュレーションが良くても、実際にまともとは限らないのが、自作のこわ〜いところです。実際には動かなかったこともありますし、それで本当に火傷したりしました。しかし、失敗は成功のもとと言いますから、確実に進んでいる(はず)と思います。

これを作る前に、A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプを製作したいと思っています。トランスと箱だけは、もう買ってあります。今年中に完成させたいです。




422mr_osamin:2013/09/26(木) 09:52:42
Re:
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000426M.jpg

若輩者さん

>音女というのは、オーディオマニアな感じの女性のことでしょうか。
>残念ながら(?)私は会ったことがないです。都市伝説並みに信じられない存在です・・・。

一緒にアンプを作っていますw


作例ですが、
写真はぺるけさんのHPAです。

いずれ、たかじんさんのHPAについても作例が出てくると思います♪





423若輩者:2013/09/26(木) 12:34:50
Re:
Dear mr_osamin

>>音女というのは、オーディオマニアな感じの女性のことでしょうか。
>>残念ながら(?)私は会ったことがないです。都市伝説並みに信じられない存在です・・・。
>一緒にアンプを作っていますw

良いですね、というより、羨ましい。
そんな女性と結婚したい・・・。


424まるは:2013/09/26(木) 18:09:26
yatto
>キョードーのTRONAL
どなたが買われているのでしょうねぇ。
順調に減っているということは、それだけ売れているという
事でしょうから、いいことでしょう。っということに。


>「トランジスタグラマー」<標準語ですw
久々に聞いた?見た、言葉でした。(笑


A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ
若輩者さん
たかじんさんの説明書の中にHPA-12のパターン図面が
載せられています。
ちょっと見づらいですが、グランドパターンを追っていくと
非常に勉強になりますよ。


>0dbHyCAA
やっと自分の時間が取れるようになったので製作の続きです。
0dbHyCAAに裏板を付けてみました。
3mmのスペーサを間に挟んで1mm厚のプラ板を付けましたが、
プラ板の中央付近が暖かくなりました。
基板上には、デバイスとしては高発熱体に近い真空管がいますから
温度が上がるのは分かりますが、基板裏を囲むと熱が逃げないのか
暖かくなったのが意外でした。
ということで、2.5mmで穴をいくつか開けてみました。
こんな小さな穴だけでも結構冷えるものですね。


425まるは:2013/09/26(木) 18:10:39
やっと続きを
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000429M.jpg

やっと続きを
と打とうとしてエンター押してしまいました。

写真を忘れていました。




426たかじん:2013/09/26(木) 23:28:34
コンプリメンタリペアってのは・・!?
>別の基盤と接続するような場合や、ボリュームやヘッドフォンへの配線には、小さな
>抵抗とインダクタを入れるようにはしていますが、そこまでやったことは・・

ええっと。外配線のことではなく、基板上の配線です。 シミュレーションだと
部品配置の感覚がえられないので、実装図からみて、配線長が5cmはなれていれば5Ωの
抵抗があるという風にシミュレーションすると、電圧降下も見られますし、
歪が増えているとか、そういうのも画面で確認できます。 実際は1mΩとか10mΩと
小さいんですが、それだとシミュレーションでは違いが画面にでは確認できないし、見逃します。

極端なことをしても、画面上でトランジスタが破裂とか火を吹いたりしないので、安心してください(笑

コンプリメンタリ夫婦は、常に逆方向を向いているんですね。
あんたが押すとき、私は引くわっっ  一緒に押したりなんかするものですかっ 

427若輩者:2013/09/27(金) 13:04:11
Re:コンプリメンタリペアってのは・・!?
たかじんさん、まるはさん


>コンプリメンタリ夫婦は、常に逆方向を向いているんですね。
>あんたが押すとき、私は引くわっっ  一緒に押したりなんかするものですかっ

となると、オシドリ夫婦って何なんでしょう。
差動対みたいな感じ?

でも、PPって、二人で力を合わせて、負荷を駆動するから、むしろ共同作業?

結婚式のケーキを、両引きノコギリでやれば、まるでプッシュプルに!
初めての共同作業です!


>実装図からみて、配線長が5cmはなれていれば5Ω
そこなのですよ。
そもそも、実装図が難しい! 回路なんて、移動中の電車内の手計算で殆ど出来ますが、実装は・・・。コンピュータの支援があっても、簡単ではないです。


>ちょっと見づらいですが、グランドパターンを追っていくと
参考にします。

例のサンスイも、信号回路の周りにグランドパターンをミトコンドリアのクリステよろしく、割り込ませてありました。隣の回路と干渉しないように、だと思います。何か、手書きみたいな、曲線だけで構成されていましたけれど、エッジがないように、かつ回路が最短になるように、工夫されているのですよね。


428まるは:2013/09/27(金) 23:33:47
0dbHyCAAその後
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000432M.jpg

予想以上に仕事がはかどったので、0dbHyCAAを
箱入れしました。
TRONALの球は12Vでも2本、ヒータが光って見えます。
他の球は上下2ケ所ずつ点で光っているだけだったので
これは意外でした。
(個人的な理由で、ぼぉーっと光っているのが好きだけなので
球自身の点燈のみです)

一方、ボリュームはツマミの根元を光らしてみました。
ただ惜しむらくは、青色チップLEDとして購入したのに
実際点燈させてみると赤色でした。
(また秋月です。製品入れ間違い不足など、うんざりします)
パネル裏のチップLEDを付けた基板(の切れ端?)は、仮固定なので
後ほど青色LEDを入手して、付け直したいところです。
緑色もいいかもしれませんが。



429aizzak:2013/09/28(土) 01:40:15
Re.0dbHyCAAその後
まるはさん

こんばんは。
完成ですね!

なるほどこのような見せ方も有りですね。
ヒーターの明かりを純粋に楽しむのも良い感じです。

東京SOUNDのミニチュアみたいです。

ボリュームつまみのLEDも赤でも良いのではないですか。

ヒーターの明かりに合っている感じがします。

でも秋月のミスには・・・



430まるは:2013/09/28(土) 07:51:11
Re.0dbHyCAAその後
>ヒーターの明かりを純粋に楽しむのも良い感じです

他の球であれば、点しか点灯しませんので、LED照明でピカピカにする
しかないのでしょうけれど、TRONALの球の光り方をみて、これも
いいなという事で、あえて自力点灯?させてみました。

ケース内側を黒く塗装したので、部屋の中でも影になるため
写真より目で見た方が球の明かりがもっとよく見えます。


>ボリュームつまみのLEDも赤でも良いのではないですか

切り詰めた基板にチップLEDを付けてから、しまった試験点灯していなかった
と気づいて慌てて点灯させてみると、赤でした。
また外して付け直そうと思うにはショックが大きすぎました。

気を取り直して、どうして赤色を選んだのかと調べてもわからず、
もう1個チップLEDを取り出して、ワニ口クリップの先に切った抵抗の足を
噛ませて、秋月のLED試験機で点灯させてみると、同じく赤。
ええええ、っという事で2度のショックでした。
ということはテープの20個全部が赤でした。

でも、眺めていますと、赤色もいい感じがします。
ヒータの色に合わせて、黄色チップLEDに透明ラッカーのオレンジを塗って
色を合わせるという荒業もありますが、このまましばらく置いて
眺めてみることにします。




Re:コンプリメンタリペアってのは


>結婚式のケーキを、両引きノコギリでやれば、まるでプッシュプルに

なにやら、おぞましい光景に思えてしかたないのですが・・・
仕事としては効率が良いので、正しいですよね。ねっ。


>何か、手書きみたいな、曲線だけで構成されていましたけれど

基板CADで困ったのは、パターンを曲線で構成できません。
直角または、角ができてしまいます。

昔の機器の基板をみると、見事な曲線模様を描いています。
手書きなのだろうなぁと関心するほどの美しさです。

一方、基板CADでアートワークすると、カクカクとしてしまいますので
わざと細かく曲げるようにしています。

ぺるけ式もカクカクパターンと丸いカーブでは、何か音も違っているような
気がしてなりません。(思い過ごしかもしれませんが)
勝手に自作した、たかじん式の基板も、ぐねぐねと曲げてみました。
気分だけでなく音も丸くなったのだと思うようにしていますが。



431まるは:2013/09/28(土) 07:53:46
Re.0dbHyCAAその後のあと
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000435M.jpg

どうもまだ後遺症が・・
写真添付わすれました。
ショック時の絵です。



432たかじん:2013/09/28(土) 14:25:25
青LEDが赤く光る
まるはさん

かっこいいですね。 こうやって囲うのも案外いいものですね。勉強になります。

OSRAM社製の青LEDが、逆耐圧保護に赤いLEDを使っていたのを思い出しました。
つまり逆に接続すると赤く光るんです。 ドラゴンという照明用途の1W品ですが。。
かなり紛らわしいので、今もそういう作りになっているかどうかは分かりませんけど。

そうそう、今頃いっても遅いかもしれませんが、
ボリュームは、マルツさんのものが音質的に評価が高いです。(HyCAAの部品表のもの)
http://www.marutsu.co.jp/shohin_62766/

ギャングエラーは盛大ですが、確かに音は良いように感じます。 HyCAAの場合は
12時〜1時くらいまでボリューム上げて使うことが多いのでギャングエラーは
あまり気になりませんしね。


433若輩者:2013/09/28(土) 14:45:49
Re:
まるはさん


赤、格好良いです。

真空管というと、ボーっと赤熱しているイメージがあるので、青より落ち着きがあるのではないですか。

ポール・シニャックでしたっけ、スーラかな、感情や温度と、色を対応させるようになった画家は。あの作品は、まさに感情や温度を描いています。
それと同じで、アンプのような音を聴くだけのはずの機械でも、見た目が感性に影響を与えて、音質にも影響するかもしれません。

私がどーしても、マッキンのアンプが好きになれないのは、デザインのせいです。タンノイを欲しいと思わないのも、デザインのせいです。JBLが好きなのも、デザインのせいです。ブルーバッフルだけで、ご飯3杯いけます。(冗談です。)


何にしても、秋月が、青と言って赤出したのは、いただけません。



秋月と言えば、2SC2240-BLが品切れでした。安くてhFEが高かったので愛用していたのですが・・・。他のお店だと割高なので、ちょっと悲しいです。

GRはまだありました。コンプリのA970は、GRもBLも残ってました。


2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。
買わないと、たかじんさんのアンプが作れなくなります。
私はあと50年は生きると思うので、所有する200個だと、1年4個しか使えません(笑

秋月には、何処製だか知りませんが、セカンドソースという代替品(2SC1815L-Y-T92-K)が売っていました。
スイッチング用途なら、それで問題ないでしょうが、オーディオ用途だと、音が変わってしまうのではないかと危惧しています。私の駄耳で分かるかは試していないので分かりません。


434mr_osamin:2013/09/28(土) 21:38:26
仮組しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000438M.jpg

みなさんより、一周ほど遅れていますが、ようやく製作の時間がとれて仮組しました。
さぁて、出音だっ!
と思ったら抵抗が1種類買い忘れてることに気が付き、ガックリ・・・

もう少し、出音までかかりそうです。




435まるは:2013/09/28(土) 23:14:05
re re re
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000439M.jpg

若輩者さん

>真空管というと、ボーっと赤熱しているイメージがあるので

最初、点灯させて見た印象は、上がオレンジ、ボリュームの所が
赤ということでどうかなと思っていました。
半日見ると慣れるものですね。


>JBLが好きなのも
スタジオモニターがほしかったのですが、ついぞ買えませんでした。
今なら可能かもしれませんが、置く場所を考えなければなりません。


>2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。
気がついたら売るほどありますが、ペアを取った残り物ばかりです(笑


>セカンドソースという代替品(2SC1815L-Y-T92-K)
どこぞの国内半導体メーカが工場を売却したとき、中華の人たちは
建物どころか土台まで持っていったとかいうそうですから、
以外とオリジナルと同じ物ができているかもしれません。
何事も試さなければ分かりません。
TRONALの球のように。


たかじんさん
>こうやって囲うのも案外いいものですね

以前、DigiFi-10の箱の写真を上げて、ほとんどの方が???となられた
ようですが
今回の箱も実は写真の物です。
プラ製を塗装するとこうなります。


>ボリュームは、マルツさんのものが音質的に評価が高いです
たまたま残っていたので使いました。
マルツのは音が良いのですが、秋月のは恐ろしい製品です。
曲を聴きながら軸をまわすとがりがりと音が聞こえます。


>12時〜1時くらいまでボリューム上げて使うことが多いのでギャングエラーは
見事にその時間帯の間で音量が合うようです。
いままでいろいろ作ってきましたが、たいがい音が大きすぎてボリュームを
絞りきった所で使うので、ギャングエラーが出ていましたので、0dbHyCAAは
最適なところにチューニングされていると思います。


aizzakさん
次はaizzakさんの出番ですよ。
いそがず、じっくりと製作してください。


mr_osaminさん
>と思ったら抵抗が1種類買い忘れてることに
メモに書いて買い物に行ったのに、何故かメモに書き忘れていることなど
しょっちゅうです。不思議ですねぇ。
そして何故か違う物を買ってきています。これまた不思議です。



436mr_osamin:2013/09/29(日) 10:07:01
Re:仮組しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000440M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000440_2M.jpg

やっと完成しました。

昨日から堰を切ったようにいろんなものに手をつけています。

foobar2000+トランス式USB-DACと組み合わせ聴いています。
フィルムコンは結局、「エロコン」にしました。
LEDはスタンレーでオレンジのほのかな灯りで控えめに。

音は・・・
みなさんが言っているように、ローノイズでダイナミックレンジが広いです。
すごいな〜

軽いので、ヘッドホンジャックの重さに負けています。
DACの背中にテープで固定しています。


たかじんさん>
 これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。


昨日から、デジイコ(DEQ2496)いろいろいじっていて、使い方がわからず悪戦苦闘しています。
ようやく出音までこぎつけました。

DACとっぱらって、USB-DDCつないで受けのDACはDATw



P.S.
システム組み換えで、AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。
(バランス式は別にもう1機あるので)
HyCAAの乗っかっているこれ、です。(W110*H40*D120)


ヤフオクに出品しようと思っていますが、もし欲しいかたいらっしゃったら部材費で
おゆずりします。
(といってもタムラトランスが高かったので、総工費1万円くらいですが)

興味ある方は、mr_osamin@yahoo.co.jpにメールください。
来週にはオクに出品しますので、それまでに。




437まるは:2013/09/29(日) 12:27:07
Re:仮組しました
mr_osaminさん

>やっと完成しました。
お疲れ様です。
そして音を聞くと疲れも飛んで、聞き込んでしまいます。


>DACとっぱらって、USB-DDCつないで受けのDACはDATw
すごい機器ばかりですね。
私なんぞ、その手のはさっぱりです。
音源はiPhone3GSそのまんまです。

438たかじん:2013/09/29(日) 20:10:49
Re: 2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。
若輩者さん
200個買うと、一生で使い切れないと考えていました・・・ さすがです。
無くなったら、海外製のTRや、表面実装でも使おうかと軽く考えていますけど。

>私がどーしても、マッキンのアンプが好きになれないのは、デザインのせいです。タンノイを・・
デザインって重要ですよね。 マッキンはいまだに出力トランスをつかっています。
これは音作りなんだろうなと思いますが、買う気もないのでちゃんと音を聴いたことがありません。

mr_osaminさん
お疲れ様です。 HPA-12に比べるととても簡単に出来上がりますよね。
>これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。
どうぞ、どうぞ。 よかったらアクリル板も一緒にどうぞ。

まるはさん
>プラ製を塗装するとこうなります。
そうだったんだ。 全く分かりませんでした。 感動したので製作例にUPしております。 勝手に。

>マルツのは音が良いのですが、秋月のは恐ろしい製品です。
多分、アルプスの9型だと思うのですが、アルプスってそんなに酷くはなかったんですが・・・
検査で落ちた品を仕入れている可能性もありますね。 千石の16型のギャングエラーがみな酷い
ってどこかwebでみた事があります。


439たかじん:2013/09/29(日) 21:46:28
Re: AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。
mr_osaminさん
中身も公開されたらいかがでしょうか?
AKI.DAC+信号トランスのUSBヘッドホンアンプで思いましたが、
やはりTAMURAトランスはただものではありません。 バランス、アンバランス
どちらも簡単に設定できるのもいいですね。

>DACとっぱらって、USB-DDCつないで受けのDACはDATw
このDATは、2倍速録音(fs96kHz)できるという幻の・・・ ですか?

440mr_osamin:2013/09/29(日) 22:36:29
Re:Re: AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000444M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000444_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000444_3M.jpg

たかじんさん

>中身も公開されたらいかがでしょうか?

あら、売り買いの掲示板ではないので、ちょっと気がひけますが・・・



では、ヌード写真を公開いたします。


タムラのTpAs-2Sを使っています。

この型式、本当に入手困難でしてノグチトランスでもこの半年以上、在庫切れ
私の見る限り、ヤフオクでも滅多に出てきません。


たぶん、ヤフオクに出品すれば開始価格1万円でも十分入札が入ると思います。
ケースとトランス代で軽く1万円を超えるので。

\10,000ポッキリ(送料別)で、いかがですか?


明日のこの時間までで閉め切ります。



mr_osamin@yahoo.co.jpまでメールくださいネ☆




441mr_osamin:2013/09/29(日) 22:45:09
DAT
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000445M.jpg

たかじんさん


>AKI.DAC+信号トランスのUSBヘッドホンアンプで思いましたが、
>やはりTAMURAトランスはただものではありません。 バランス、アンバランス
>どちらも簡単に設定できるのもいいですね。

メイン機のほうは、バランス出力で製作しています。(写真)
配線を少し変更すれば簡単に切り替えできますし、XLR-RCA変換ケーブルを使って
そのままアンバランス接続できるのが便利なところですね。


>このDATは、2倍速録音(fs96kHz)できるという幻の・・・ ですか?

幻なんですか?

最近、中古で手に入れたものです。

デジイコの受けのDACはUSB-DACではダメなので、いろいろ探してみたのですが、
DATプレイヤーの流用もアリかなと思って試しに導入してみました。
イコライザが96KHzまでなので、これでも十分です。

20年前の機種です。当時としては96KHzに対応した画期的な製品だったようですね。


DACチップも専用開発で当時パイオニアとしてはかなり気合の入ったモデルのようです。

音は全域に渡ってナチュラルで透明感があります。


ちなみに私、DATって初めて所有しましたw
テープも持ってません。




442mr_osamin:2013/09/29(日) 22:54:22
Re:Re:仮組しました
まるはさん、たかじんさん


>>やっと完成しました。
>お疲れ様です。
>そして音を聞くと疲れも飛んで、聞き込んでしまいます。

ですよねー、
久しぶりの製作でしたが、部品さえ揃っていればw 小一時間もあれば出来上がるので。

それにしても・・・

HyCAAの音、恐るべしです。
良く、「ボリュームを上げてもうるさくない」という表現がされますが、
個人的にはそれがとても大事だと思います。

加えてボリュームを上げると当然ノイズが目立ちますよね。
ローノイズなので、びっくりです。

ぺるけ式もローノイズが特長的ですが、たかじんさんの設計もHPA-12含めこの点がとても優れていると思います。


>>これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。
>どうぞ、どうぞ。 よかったらアクリル板も一緒にどうぞ。

アクリル板のセットは既定路線です♪


443mr_osamin:2013/09/29(日) 23:21:18
久しぶりにHPA-12
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000447M.jpg

HyCAAで盛り上がっていますが、

この週末は久しぶりに製作の時間が確保できたので、HyCAAと共にHPA-12(2機目)の製作に着手しました。

初作はFET入力 純A級なので、今度はサンスイ907サウンド版です。


トランジスタの選別手前で今日は終了。


これはVOL-12は使わず、シンプルに構成するつもりです。

来週は加工済みケースも納品予定なので、夏休みの宿題が山積みです。




44445gs:2013/09/29(日) 23:21:56
HyCAA 2号機製作開始
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000448M.jpg

こんばんは、みなさんHyCAA完成ですね〜1号機は色々改造して最終的に
7AU7専用機(9AU7も可)にしました、
2号機は12AU7オリジナルの物を大きなケースに好きな部品でと思っていましたが
タカチのケースが出てきたのでまた基板を少し削ったらレールに収まるので
しかし部品がケースに干渉するようで・・・基本的にSONYが好きな自分は
可能な限り自作品も小さくしてみたい病!幸いケースの高さがあるので
このケースで2号機を作ろうかと思います。



http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



445mr_osamin:2013/09/29(日) 23:39:30
@999のUSB-DAC
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000449M.jpg

久しぶりの連続投稿ですが、お許しを。


秋葉原@aitendoへHyCAA用の9pinソケットを買いにいったついでに特売品で購入した、
@999のUSB-DACですが、

USB-DDCとして使ってみています。
アナログ回路は期待していないので、DDCとしての使用ですが、
結構使えます。

ノーブランドの電解コンを交換していますが、
PCM2704って最近のハイレゾ音源では使えないし、古いけれど良くできたチップだと思います。

VoyageMPDと組み合わせていますが、UNIXのドライバの問題も無くノートラブルです。


比較としてOPPO BDP-95はSACD対応でDSDダイレクトでアナログ出力できるのですが、
ハイレゾ音源ってCD音源と比較してビックリするほど違いがあるかというと、
そうでもありません。(私の環境では)

AKI.DAC+トランス式USB-DACを愛用しているのも、この理由からです。


(といいつつ、来週から新しいUSB-DDC導入しますけど)




446mr_osamin:2013/09/29(日) 23:43:19
Re:HyCAA 2号機製作開始
45gsさん

YDA138ケースへの組み込み、とても興味深かったです。
コスト、サイズ・・・作例としては本当にユニークだと思いました。

で、2作目ですね。


これまた面白そうです!
イイ感じで収まりそうですね。

是非、完成の暁にはご披露くださいませ。


447まるは:2013/09/30(月) 08:46:00
Re: 2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。
>無くなったら、海外製のTRや、表面実装でも使おうかと軽く考えていますけど

同じくというか、とっくにフェアチャイルド製のトランジスタを使っています。


>感動したので製作例にUPしております。 勝手に

材質とオペアンプの種類を書いていませんでした。
遅くなりましてすみません。

金属製でなくて、感動が薄れていくのではないかと危惧が・・・

製作例集2に載せていただきましてありがとうございます。
あまりに早いので驚きましたが。


>多分、アルプスの9型だと思うのですが、アルプスってそんなに酷くはなかったんですが・・・

秋月のは、残念ながら使えるものではありませんでした。非常に残念です。
まれに使える物もあるのかもしれませんが、マルツの方がはずれがないようです。

千石も予想外のものがあるのですか。ほんと使ってみなければ分かりませんね。


mr_osaminさん
>これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。
>どうぞ、どうぞ。 よかったらアクリル板も一緒にどうぞ。

教材が増えましたね。

448aizzak:2013/09/30(月) 13:24:01
0dB HyCAA のケース
まるはさん
こんにちは。

ここに書くのも何ですが、まるはさんのケースはかなり凝った作りになっているのですね。
ブログ拝見して改めて感心しました。

>次はaizzakさんの出番ですよ。

いま畏れ多くもトップに掲載して頂いている写真には上カバーが付いていないので完成形ではないですね。たかじんさんにお願いして蓋付の写真も掲載して頂けるようにお願いしたいと思います。

たかじんさんよろしくお願いします。


それとももう一つケースをと言う事でしょうか?

わかりました!

というか、もう準備中だったりします。
いつ完成するかわかりませんが期待せず少々お時間ください。


たかじんさん

改めましてこんにちは。

アクリル板、良いですね!
25セットで足りないのでは?

怪しい感じに光っているのが良いです。 基板単体より何倍も魅力的ですね。
重さもちょっと増えていい感じでしょうか?

この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね。(笑) 1kg位のおもりでもサンドイッチしておくと動かないし音も良くなったりして。(笑)

たかじんさんの緑色とピンク。 中華街を想像してしまいます。

2つも3つも並べて鑑賞したくなります。意外と白も良いかな?高級感でそうです。
VF一緒ならソケット式にして差し替えて楽しんだりしても。

遊びどころ満載ですね。 楽しいです。

0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。

部品(といってもZD)集めてみようかな。

449mr_osamin:2013/09/30(月) 15:25:09
(無題)
aizzakさん


>この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね。(笑) 1kg位のおもりでもサンドイッチしておくと動かないし音も良くなったりして。(笑)

そうなんですよね。
金属製のスペーサーで重さを稼いでも知れてますし。
こうなったらゴム足吸盤でも探そうかな。


>0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。

電源もアクリル板仕様でw


450mr_osamin:2013/09/30(月) 21:48:04
Re:Re: AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。
今のところ、特に申し込みは無いようです。

23時まで待ちますが、その後ヤフオクに出品いたしまーす。


451まるは:2013/09/30(月) 21:59:35
0dB HyCAA のケースと電源
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000455M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000455_2M.jpg

aizzakさん


>いま畏れ多くもトップに掲載して頂いている写真

はて? アクリル板いつもクリスマス仕様のは、たかじんさん作ですよね。
上カバーがついていないケースは見たことがないのですが、どこかのページを
見落としているのだと思います。
あちこち探してみます。

どのような物なのか、楽しみです。


>この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね

百均に、すべり留めマット(受験生に最適??)が売られています。
手持ちのは黒でしたが、各色あるようですし、形状も何種類かあるみたいです。

これを1cm角か、ゴム足の丸い形状に合わせてはさみで切って両面テープで
貼っていますがこれだとかなりの摩擦力があるのか、ケーブルの重さでは
動かないようです。


>0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。

みなさんの作例がまだのようですが、トランスを含めて、手持ちの部品総動員(ケースまで)で
1つ作ってみました。
ちょっと頭かかえています。

HPA-12では、安定化回路や、トランジスタやFETを使ったリプルフィルターさえ入っていませんが
(電界コンデンサと抵抗を使ったリプルフィルターは使われています)、
それなりの音が鳴るようですので、もうすこし手の混んだ
今回の0dn電源「ツェナーダイオードも使ったそこそこ安定化電源?」が
思ったほどの威力?が感じられません。
 聞くソースの種類にもよるのかもしれませんが、他で使っているトランスとLM317を自作プリント基板で作った電源の方が、遥かに良い音の広がりと
いうか高域の伸びというか、違うように感じられまして、
これはどうしたものかと考えこんでいます。
考えていても進展はないので、ついに回路を触ってしまいました。

幸いな事に使ったトランスが12V1Aでしたので、ツェナーダイオードを外して
抵抗に置き換えて単なるリプルフィルターにしてしまいました。
 いましがたできたばかりですが、秋月の小型12VDCアダプターに比べて
遥かに良い音がするようになりました。
これもどうしたものかと、逆に考えてしまいます。




452まるは:2013/09/30(月) 22:01:15
これまたミス
>今回の0dn電源

何だこれは。自分で入力していますが。

0dB HyCAA電源ですね。

453mr_osamin:2013/09/30(月) 22:08:46
どこまで小さくおさまるか
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000457M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000457_2M.jpg

HPA-12のことです。

タカチのHEN110812に収まるかどうかの検証です。
1階にRコアトランス、2階にHPA-12基板。

H80mmはOKでした。

あとは、各種プラグ、ボリューム関係がどれくらい干渉しないで収まるか。


です。




454まるは:2013/09/30(月) 22:29:28
re:どこまで小さくおさまるか
>1階にRコアトランス、2階にHPA-12基板。

真上に基板となると、特注Rコアトランスの磁束漏れが気になります。
最悪、鉄板を基板の下に入れるという荒業が登場しそうですが、
それも別の意味で問題になりそうですし。

455mr_osamin:2013/09/30(月) 22:31:11
Re:re:どこまで小さくおさまるか
まるはさん

>真上に基板となると、特注Rコアトランスの磁束漏れが気になります。

はい、憂慮すべき問題と思います。
果敢にチャレンジするのかぁ?w


456mr_osamin:2013/09/30(月) 23:00:13
Re:re:どこまで小さくおさまるか
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000460M.jpg

まるはさん


もしくは、定番のこれ。

HEN110420

これだとかなり奥行きがギリギリで、ミニデテントの利用は厳しくなります。
電解コンを倒さないとスペースが確保できないんですね。

どうしましょ?


殿、ご決断を!w




457まるは:2013/09/30(月) 23:45:24
Re:re:どこまで小さくおさまるか
>果敢にチャレンジするのかぁ?w

ハイブリット(なにが?)工法でいきましょう。
銅板、鉄板、アルミ板の重ね合わせです。
電池になりそうなので、間はビニルシートを挟むのがいいかもしれません。

効果は・・・それぞれは仕事しますが、合体させて期待どおり仕事してくれる
でしょうか?



>これだとかなり奥行きがギリギリで、ミニデテントの利用は厳しくなります。
>殿、ご決断を!w

すみません、足軽です(いつの時代の人?)
おっと、二等兵です。(まだ時代が


ミニデテントは・・・・・

天板に穴を開けて設置です。そう、HPA-12の真上にどーんと。

458mr_osamin:2013/09/30(月) 23:54:14
Re:re:どこまで小さくおさまるか
まるはさん


他のアイデアとしては、2階建を完全に別ケースに分けて、
トランスからの電源供給を・・・ 邪道?w

あー、悩ましい。


ケースの選定に苦しむのは毎度のことですケド。


459まるは:2013/10/10(木) 00:36:33
Re:re:どこまで小さくおさまるか
>他のアイデアとしては、2階建を完全に別ケースに分けて、
>トランスからの電源供給を・・・ 邪道?w

それも正解だと思います。
私の偽HPA-12も別トランス電源ですから。

同じ仕様のケースにして、重箱のように2段重ねすると綺麗でしょうね。
ただ、3線が必要なので今度は小型のコネクタに苦慮することになりますが。

460まるは:2013/10/10(木) 07:33:20
滑った転んだ飛んだ、いや飛んでいった
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000464M.jpg

一人大騒ぎしている、まるは、です。
朝5時起きで工作をしました。

0db HyCAAトランス電源です。(まだやってます)

たかじんさんのアドバイスもあって、トランジスタのベースからの
部品の距離、というか足の長さを極力短くしてみました。

回路は、たかじんさんが提示されているものと、ほぼ同じです。
ツェナーダイオードは6.2Vしかないので、2SC1815のベースとエミッタを
使って疑似ダイオードとして使いました。

(ツェナーダイオードと同等としてトランジスタを使うのであれば、
エミッタをプラス側、ベースをマイナス側に使います)


さて音だしです。
非常に大きな期待でしたが、昨日と大差ない事に気づきました。
もっとも、低域と中粋はトランスが大仕事をしてくれるのか
しっかりと出るようでしたが、高域は逆に秋月12VDCアダプターの方が
伸びる感じでした。

もっとも、エージングも何も1時間しか動作させていませんので
これで決めるのは問題外ですので、このまま3日ほどエージングする事に
しました。

これで変化あればいいのですが。




461mr_osamin:2013/10/10(木) 09:46:20
Re:re:どこまで小さくおさまるか
まるはさん

>同じ仕様のケースにして、重箱のように2段重ねすると綺麗でしょうね。

他にも重箱がありまして・・・
押しつぶされそうです。


>ただ、3線が必要なので今度は小型のコネクタに苦慮することになりますが。

こういう±電源の引きまわしってどういうコネクタが合ってるんでしょうかね?


>非常に大きな期待でしたが、昨日と大差ない事に気づきました。
>もっとも、低域と中粋はトランスが大仕事をしてくれるのか

私は秋月のスイッチング電源しか使ったことがないので、トランス電源って興味はあるのですが、
自分が感じられるほどの差があるのかどうか・・・

いっそのことスピーカー変えたほうが(笑)
あとデジイコでイジイジ。



462mr_osamin:2013/10/10(木) 09:53:53
50kHzのサンプリング音源
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000466M.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/テラーク・インターナショナル・コーポレーション



463mr_osamin:2013/10/10(木) 09:57:48
Re:50kHzのサンプリング音源
ちなみに、同レーベルで当時話題になった盤として、
チャイコフスキーの序曲「1812年」があります。

曲の終盤で本物の大砲がドカーン!と連打されるんですが、
「スピーカーが壊れるかもしれませんのでご注意ください」と但し書きがあったほど、


YouTubeにこのLPを再生している動画があったのでご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=bVtML5sfcdo


大砲が鳴ると、カートリッジが「ぐわぁん」と揺れます。
針飛びしそうでギリギリ耐えているカートリッジの姿が涙ぐましいですw


464若輩者:2013/10/11(金) 04:01:11
Re:50kHzのサンプリング音源
Dear mr_osamin

>チャイコフスキーの序曲「1812年」があります。

>曲の終盤で本物の大砲がドカーン!と連打されるんですが、
>「スピーカーが壊れるかもしれませんのでご注意ください」と但し書きがあったほど、

き、聴いてみたい・・・。

大序曲1812年と言えば、映画「V フォー・ヴェンデッタ」で、冒頭の爆破シーンで流されていました。サラウンド録音のDVDを持っているので、サブウーファー有で視聴すると、とんでもない迫力のシーンでした。

自分のオーディオセットで聴いてみたくて、ブックオフで適当なCDを買ったら、拍子抜けするぐらい詰らない録音で、がっかりした経験があります。

SACDの再生機がないので、円盤を買っても聴けないのが残念でなりません。


465mr_osamin:2013/10/11(金) 05:50:46
Re:50kHzのサンプリング音源
若輩者さん


>SACDの再生機がないので、円盤を買っても聴けないのが残念でなりません。


http://www.amazon.co.jp/1812-Overture-Rhapsody-Blue-Hybr/dp/B0006A9GL8/ref=pd_sim_sbs_m_6


ハイブリッド盤です。



466mr_osamin:2013/10/11(金) 05:57:42
Re:50kHzのサンプリング音源
若輩者さん

もしくはコチラ。

http://www.amazon.co.jp/1812-Hybr-Tchaikovsky/dp/B00005AVNH/ref=pd_sim_sbs_m_5


467若輩者:2013/10/11(金) 07:05:18
Re:50kHzのサンプリング音源
Dear mr_osamin

>ハイブリッド盤です。
ハイブリッド盤は、再生を保証してないCDプレーヤーが多い気がしますが、大丈夫でしょうか。ということを書こうと思ったのですが、考えたら、PS3がSACDの再生に対応していました。(60GBの初期モデルのみ。)

教えていただいた2枚、別の録音らしいですが、どちらがお勧めでしょうか。
ここはやはり、DSDで再録したものの方が、SACDの良さが分かるってなものでしょうか。それとも、過去の名盤の方が・・・。

え、両方買えって? そうですよね・・・。


茶番はさておき、
http://www.amazon.co.jp/1812-Hybr-Tchaikovsky/dp/B00005AVNH/ref=pd_sim_sbs_m_5
こちらを注文してみます。

届くのが楽しみです。


468mr_osamin:2013/10/11(金) 07:48:38
Re:50kHzのサンプリング音源
若輩者さん

>え、両方買えって? そうですよね・・・。

恐らく、どちらも同じ録音だと思います。


くれぐれも、スピーカーを壊さないようにw



469まるは:2013/10/12(土) 02:07:21
Re:re:
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000473M.jpg

>こういう±電源の引きまわしってどういうコネクタが合ってるんでしょうかね?

丸型コネクタというのが各社あるようですが、金属製のはけっこうな値段がしますし
ピン数が多すぎるようですし、4ピンあたりというと、もうひとつ見栄えがしないというか
やぼったいというか、今ひとつふたつといった物しかないですね。

かといって他のコネクタと同じ物を使用すると、間違って挿す恐れがあるので
これは避けたいですし。
樹脂製で、平行四辺形のような上下逆挿し不可能な形状のようなものを探してみましたが、
該当なしでした。どこで扱っているのでしょうかねぇ。


>トランス電源って興味はあるのですが、
>自分が感じられるほどの差があるのかどうか・・・

昨日から、おかしいなぁと首を傾げてばかりです。


>50kHzのサンプリング音源

44.1KHzと、どう違うのですかねぇ。
というか、DATだと96KHzとか歌っていたような気もするのですが、
それはまた違う単位の話なのでしょうか。
それくらいしか知識ありません。


>0dB HyCAA のケース
aizzakさんが仕上げたケースをやっと見ることができました。

0db HyCAAの頒布ページのトップだったんですね。
てっきり、たかじんさん作と思っていました。

木とアルミパンチパネルのコンビネーションが見事ですね。
机も渋いですが。




470mr_osamin:2013/10/12(土) 03:13:37
Re:
まるはさん

>丸型コネクタというのが各社あるようですが、金属製のはけっこうな値段がしますし
>ピン数が多すぎるようですし、4ピンあたりというと、もうひとつ見栄えがしないというか
>やぼったいというか、今ひとつふたつといった物しかないですね。

結論、繋がれば何でもいいんでしょうけれど、
一般的にどういうコネクタが使われるのか、それが良くわかっていないです。

>>50kHzのサンプリング音源

>44.1KHzと、どう違うのですかねぇ。
>というか、DATだと96KHzとか歌っていたような気もするのですが、

原理的にはサンプリング周波数の違いという話なんでしょうけれど、
当然、50kHz > 44.1kHzということなので、変換するとビット落ちしますよね。
元のデータの一部が欠落するということなんだと思います。


471まるは:2013/10/22(火) 01:21:51
re: re:
>一般的にどういうコネクタが使われるのか、それが良くわかっていないです

これだけ多種多様な物がありますし、メーカ製など様々なコネクタ(パネル設置用)が
あるので、みつかるはずなのですが。


>元のデータの一部が欠落するということなんだと思います。

音をデジタルデータとして業務機器で録音した時点では劣化しないと思うのですが
CDにするため規格に合わせると、そこで劣化するということですね。
そして再生するとき、結局はD-Aコンバータでアナログにしなければ人間は
聞くことができませんから、そこで相当の劣化?誇張?が起きていると
思います。
ですからアンプによって音が違ってくるでしょうね。

472mr_osamin:2013/10/22(火) 01:33:05
re: re:
まるはさん

>これだけ多種多様な物がありますし、メーカ製など様々なコネクタ(パネル設置用)が
あるので、みつかるはずなのですが。

はい、探してみます。


>音をデジタルデータとして業務機器で録音した時点では劣化しないと思うのですが

私も詳しくないので間違っているかもしれませんが、
サンプリング周波数は、時間軸に沿って単位時間当たりのサンプル数の取得間隔になるはずなので、
それからゆくと、周波数の高い音源のほうがより細かなデータを取得することになると思います。

ですから、大きな周波数で録音された音源データをそれより低いサンプリング周波数データに変換するときにデータの欠落があると思います。



473たかじん:2013/10/22(火) 02:56:41
トランス電源の実装
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000477M.jpg

まるはさん

トランス電源基板の実装図にちかい絵を書きました。
使う部品の種類とか、こういった基板の配置で、音が変わるというのも
アナログ回路の面白いところかもしれませんね。
細かく言うとこの電源基板からアンプ基板までの配線の種類でも音に影響がでます。
私は、長さが20cmほどに短くした太目のケーブルを使っています。

色々試されているようですので、お気に入りのものを使うのが良いと思います。
こうやってご自身で実験することで、どんどんノウハウが貯まっていきますね。
素晴らしい事だと思います。





474たかじん:2013/10/22(火) 03:15:47
Re:50kHzのサンプリング音源
mr_osaminさん 若輩者さん まるはさん

CD規格が決まる前までのデジタル録音機は、40kから50kHzくらいのサンプリング周波数の
ものがメーカーによって違っていたらしいです。
デジタル録音、デジタルミキシング、そしてDAしてLPレコードのマスタへという
流れなのでサンプリング周波数は、統一されていなくても特に困る事はなかったんだと思います。

44.1kHz以上のサンプリングで録音された音源は、CDにするときに、僅かに高域を削られますので
劣化と言えます。 ところが、40kHzというサンプリングのモノを44.1kHzにするときは劣化
しないのかと言うと、劣化します。
SRC(サンプリングレートコンバーター)を介す必要があるからです。 整数倍のアップサンプリング
では殆ど劣化は見られないのですが、中途半端なfs変換は厄介です。
fs50kHzの音源を44.1kHzにするよりも、DSDにするほうが劣化が少ないのは確かだと思います。
DSD録音は、100kHz〜120kHz24bit相当のデータの器の大きさがありますからね。ざっくりとですが。

>そして再生するとき、結局はD-Aコンバータでアナログにしなければ人間は
>聞くことができませんから、そこで相当の劣化?誇張?が起きていると
ですね。 ADもDAもかなり音に影響があると思います。 一切AD/DAを通さないアナログテープの
生録の音の良さは、そこにあると感じました。 ワウフラやs/nよりもよっぽどAD/DAが
音に影響を及ぼしている。 としか考えられません。



475mr_osamin:2013/10/30(水) 00:04:32
Re:50kHzのサンプリング音源
たかじんさん

専門的な解説ありがとうございました。


>整数倍のアップサンプリング
>では殆ど劣化は見られないのですが、中途半端なfs変換は厄介です。

おっしゃるとおりですね。

コンピュータで処理する場合、一般的に浮動小数点演算などで顕著ですが
データの「丸め」によって欠損するデータ処理はデータそのものの欠落を意味するので、
これが最終的にAD変換されて、音として聞こえるときには少なからず影響があると思います。


あ、そうそう。

DATですがw
ヤフオクで録音済みの中古テープを落札してみました。

新品でないところがミソで、元のソースが不明だと困りますが、
手元のCDをコピーして聴いても音源のバリエーションが増えるわけではないので。

しかし、出品を探していると、「父の遺品です」みたいな品もあって、
気持ちが沈みます・・・

なんだか時代の変遷をあらためて感じますね。


ちなみに、USB-DDCをJavsのX-DDC(XMOS)に入れ替えました。
VoyageMPDとの相性はばっちりです。

しかし、受け側のDAC(DAT)はアナログ入力の場合に限り、96kHz動作ということがわかり、
44.1kHzで再生するほか無いことがわかり、軽く落ち込んでいます。


476mr_osamin:2013/10/30(水) 00:06:10
Re:50kHzのサンプリング音源
>これが最終的にAD変換されて

またまたタイプミス

DA変換の誤りです。orz.


477まるは:2013/10/30(水) 06:48:16
re: トランス電源の実装
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000481M.jpg

>トランス電源基板の実装図

こういうのは大事な事ですね。
部品と配線の実体は、非常に綿密な関係がありますが、
回路図からでは読み取るのが難しいだけに、
たかじんさんが見本を示していただけるのは非常に
ありがたいことではないでしょうか。

と言いつつ私は回路図しか出来上がっていませんが、
いましがた、一人でおかしいと首をかしげていた回路図が
できました。


>こうやってご自身で実験することで、どんどんノウハウが貯まっていきますね

いろいろと試した結果、秋月12VDCアダプターより、中低域がしっかりと
出る感じでしたが、これが正しい回路かといいますとそうではないと
思います。
電圧の安定度、リプルの除去率などは後まわしにして、聞いた音のみで
よしあしを判断しました。

あくまでも試作のみですので、よほどの事がないかぎり
これで試作なさらない方がよろしいかと思いますが、
どれひとつどんな音なのか聞いてみようという方は
作ってみられてはどうでしょうか。
もっとも、私が好き勝手つくった物ですから補償できかねますが。





478mr_osamin:2013/10/30(水) 08:14:52
参考となる作例
真空管HPAだけでなくともアクリル板を使うとキレイになりますね。

http://6403.teacup.com/teddy/bbs/17124


479まるは:2013/10/30(水) 08:38:05
re: トランス電源の実装
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000483M.jpg

こちらが最初に作った回路でした。
トランジスタ1個とツェナーダイオードが2個必要です。

(たまたま最初にうまく動作したのですが、次に作り直すと
ツェナーダイオードが合計の電圧にならず悪戦苦闘しました)

鳴りはじめから、音の抜けも良く、低域もしっかりと出て
中域も厚くだったのですが、これでいいのかなと迷走が始まる
きっかけでした。

手持ちの部品だけで作ったので、トランスは12V-1A、
部品箱にあったものなので、C4の電解コンデンサは耐圧25Vが
この値しかなかったので、100μFにしたまでです。




480まるは:2013/10/30(水) 08:42:24
re: 参考となる作例
>アクリル板を使うとキレイになりますね

見栄えがいいですね。
接着して箱を組みたいところですが、流石に5mm厚ともなると
一筋縄ではいかないので、素人工作では考えものです。

少しの傷なら「アクリルサンデー」使って気長に擦ると
綺麗になるのですが。


481若輩者:2013/10/03(木) 21:02:23
プリとメインの切り離し
以前修理した、SANSUIのプリメインアンプ、AU-D607ですが、

プリ部とパワー部を切り離せるスイッチが付いていることに気付きました。

物は試しという言葉もあるので、自作のヘッドフォンアンプの出力を、パワー部に繋いでみたところ、当たり前ですが、音が出ました。
一応、スピーカーも鳴らせるよう設計した(多分、1Wぐらい)ヘッドフォンアンプなので、パワー部は要らないのですが、丁度手元にあったので使ってみました。

良くなったかどうかは、この際、あまり関係ないです。
(個人的には、凄く良くなった気がします。)


大事なことは、これで、たかじんさんのヘッドフォンアンプも、パワーアンプをわざわざ作ることなく、大音量までスピーカー駆動のお試しが出来るということです。
(セパレートのパワーアンプを持っていたりする人は、もう試しているとは思います・・・。)

すぐには出来ないでしょうが、たかじんさんとSANSUIのコラボレーションで、JBLを鳴らす、という、恐らく世界初の試みが実現します。

AU-D607のパワー部は、回路図によると電圧利得27.7dB。同プリ部は、16.4dB。
ちょっと、たかじんさんのA1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプよりも、利得が高いですが、最大音量で鳴らすと怒られてしまいますし、問題はないと思います。
というか、ちょっとSANSUIは、プリ部のゲインが大きすぎるような気がしますので、むしろ丁度良いかもしれません。


気になるのは、サンスイサウンドになるのか、どうか、ですね、やっぱり。

ならない方に、300ペリカ賭けます。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板