レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
0dB HyCAA のケースと電源
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000455M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000455_2M.jpg
aizzakさん
>いま畏れ多くもトップに掲載して頂いている写真
はて? アクリル板いつもクリスマス仕様のは、たかじんさん作ですよね。
上カバーがついていないケースは見たことがないのですが、どこかのページを
見落としているのだと思います。
あちこち探してみます。
どのような物なのか、楽しみです。
>この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね
百均に、すべり留めマット(受験生に最適??)が売られています。
手持ちのは黒でしたが、各色あるようですし、形状も何種類かあるみたいです。
これを1cm角か、ゴム足の丸い形状に合わせてはさみで切って両面テープで
貼っていますがこれだとかなりの摩擦力があるのか、ケーブルの重さでは
動かないようです。
>0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。
みなさんの作例がまだのようですが、トランスを含めて、手持ちの部品総動員(ケースまで)で
1つ作ってみました。
ちょっと頭かかえています。
HPA-12では、安定化回路や、トランジスタやFETを使ったリプルフィルターさえ入っていませんが
(電界コンデンサと抵抗を使ったリプルフィルターは使われています)、
それなりの音が鳴るようですので、もうすこし手の混んだ
今回の0dn電源「ツェナーダイオードも使ったそこそこ安定化電源?」が
思ったほどの威力?が感じられません。
聞くソースの種類にもよるのかもしれませんが、他で使っているトランスとLM317を自作プリント基板で作った電源の方が、遥かに良い音の広がりと
いうか高域の伸びというか、違うように感じられまして、
これはどうしたものかと考えこんでいます。
考えていても進展はないので、ついに回路を触ってしまいました。
幸いな事に使ったトランスが12V1Aでしたので、ツェナーダイオードを外して
抵抗に置き換えて単なるリプルフィルターにしてしまいました。
いましがたできたばかりですが、秋月の小型12VDCアダプターに比べて
遥かに良い音がするようになりました。
これもどうしたものかと、逆に考えてしまいます。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板