レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
Re.0dbHyCAAその後
>ヒーターの明かりを純粋に楽しむのも良い感じです
他の球であれば、点しか点灯しませんので、LED照明でピカピカにする
しかないのでしょうけれど、TRONALの球の光り方をみて、これも
いいなという事で、あえて自力点灯?させてみました。
ケース内側を黒く塗装したので、部屋の中でも影になるため
写真より目で見た方が球の明かりがもっとよく見えます。
>ボリュームつまみのLEDも赤でも良いのではないですか
切り詰めた基板にチップLEDを付けてから、しまった試験点灯していなかった
と気づいて慌てて点灯させてみると、赤でした。
また外して付け直そうと思うにはショックが大きすぎました。
気を取り直して、どうして赤色を選んだのかと調べてもわからず、
もう1個チップLEDを取り出して、ワニ口クリップの先に切った抵抗の足を
噛ませて、秋月のLED試験機で点灯させてみると、同じく赤。
ええええ、っという事で2度のショックでした。
ということはテープの20個全部が赤でした。
でも、眺めていますと、赤色もいい感じがします。
ヒータの色に合わせて、黄色チップLEDに透明ラッカーのオレンジを塗って
色を合わせるという荒業もありますが、このまましばらく置いて
眺めてみることにします。
Re:コンプリメンタリペアってのは
>結婚式のケーキを、両引きノコギリでやれば、まるでプッシュプルに
なにやら、おぞましい光景に思えてしかたないのですが・・・
仕事としては効率が良いので、正しいですよね。ねっ。
>何か、手書きみたいな、曲線だけで構成されていましたけれど
基板CADで困ったのは、パターンを曲線で構成できません。
直角または、角ができてしまいます。
昔の機器の基板をみると、見事な曲線模様を描いています。
手書きなのだろうなぁと関心するほどの美しさです。
一方、基板CADでアートワークすると、カクカクとしてしまいますので
わざと細かく曲げるようにしています。
ぺるけ式もカクカクパターンと丸いカーブでは、何か音も違っているような
気がしてなりません。(思い過ごしかもしれませんが)
勝手に自作した、たかじん式の基板も、ぐねぐねと曲げてみました。
気分だけでなく音も丸くなったのだと思うようにしていますが。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板