板情報 | 学問/人文/科学 ]
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 製作例 ご自由に投稿(121) / 2 : 電子回路/オーディオ回路掲示板(2)(73) / 3 : HPA-1000 制作中(3) / 4 : SB32+PRO DoPへキャラクタOLED表示について(4) / 5 : BlueSnowDACのLch不具合(5) / 6 : トランジタの古典的なNPN、PNP直結回路について(7) / 7 : D級アンプの不具合について。(18) / 8 : Portico 5017 の【Silk - シルクサーキット】機能について(4) / 9 : Norht Fox DigiのI2S(1) / 10 : BlueSnowDACのOLEDの表示が反転(15)
11 : 電子回路/オーディオ回路掲示板(2304)  (全部で11のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 製作例 ご自由に投稿 (Res:121)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1管理人 投稿日:2014年 9月20日(土)16時14分25秒? :2014/09/20(土) 16:14:25
製作例 ご自由に投稿
自作オーディオの製作例を写真つきでUPできます。ご活用下さい。

115たかじん :2022/07/11(月) 20:37:21
掲示板の移行について
これまでありがとうございました。
2022/8/1でここのサービスは停止します。

この掲示板は下記へ移行いたします。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fjbbs.shitaraba.net%2Fstudy%2F13424%2F

よろしくお願いいたします。


116あみのん :2022/09/19(月) 15:24:23
Sabreberry32 ポータブル仕様

SabreBerryを外出先で使いたい!
でも、SabreberryDAC Zeroは手に入らない・・・

ということで、Sabreberry32とpi3Bをダイソーで購入したプラスチック箱に詰め込んでみました。
ディストリビューションはたかじんさんのZ-MPDを使用し、iPhoneにテザリングで接続しています。
yaMPCでカバーアートもちゃんと表示できています。

電源はモバイルバッテリーから、Sabreberry32とpi3Bに共有しています。
Sabreberry32はジャンパーピンの取り外しで簡単に電源を分離できるので便利ですね。
宅内で使用する際には電源を分離し、DUAL DC-ARROWから給電しています。

モバイルバッテリーについては、もともと所有していたAnker PowerCore III 5000では
pi3Bがうまく起動しなかったので、ダイソー製のものを採用しました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


117<削除> :<削除>
<削除>


118n'Guin :2022/10/10(月) 15:27:47
MUSES72320基板(VOL-12/VOL-01/SEL-12)による平衡型プリアンプ

※ 先の投稿で、画像の張り方が間違っていましたので再チャレンジしました。

たかじんさんの基板による平衡型プリアンプが完成しました。 PHONO 入力付きです。
PHONO入力は、 LT1115 のデータシート通りの基板をイトウ電子さんから購入して使用しました。
バランス化にはトランスを利用してサブソニックフィルタ特性を持たせました。 
そのままではトランスをドライブできないので、LME49720のバッファをつけ、特性を調整しました。
この平衡型プリアンプは、電子工作部屋で使うので、前面にTRS/RCA端子を付け、不平衡・平衡変換
も可能としました。2回路のスイッチ付きTRSジャックを使いました。
VOL-12/VOL-01 のフラットアンプには、ClassAAフラットアンプです。 適正なNF補正コンデンサを
いれて、入力にローパスフィルタをいれないと寄生発振を起こすようです。
電源は、たかじんさんの BlueSnowDAC のまねっこです。 三端子レギュレータでリップルを取り除き、
イコライザアンプ関連とClassAAフラットアンプに、チャンネルごとローカルにフィルタをいれました。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


119n'Guin :2022/10/10(月) 15:49:15
AKG K701 ヘッドホン4線化改造

AKG K701(通称:澪フォン)ですが、4線化改造してリケーブル可能にしました。
https://brojin.blogspot.com/2020/08/akg-k701.html に従い、カバーを外し、
私の場合は、若干外装部をやすりでけずって、3.5mm4極ジャックを埋め込み、
ホットボンドで止めました。
https://i.postimg.cc/HnBnhVrn/DSC-2774.jpg

すべて終わってから、実は、K701はもともと細いケーブルながら4線になっていたこと
気が付きました。 プラグを変えるだけでも4線化はできたのでした。

しかしながら、リケーブルの効果はてきめんでした。 やわらかい、雰囲気のある音に
繊細さが加わった感じです。 バランス駆動すると際立ちます。


120n"Guin :2023/05/18(木) 15:45:58
禁断の ClassAA ヘッドホンアンプができあがりましたので、ご報告です。

V-Amp には LME49720 を、C-Amp にはパワーオペアンプの TDA2030 を使いました。
https://i.postimg.cc/2yHZB8Ld/Class-AA-Amp.png

ボリュームはたかじんさんの PGA2311基板、保護回路と電源は PRT-03基板です。
https://i.postimg.cc/XYnv00Z4/DSC-3003-scaled.jpg
ケースはタカチ HY70-33-23SS ですが、けっこうキツキツです。

33Ω負荷での歪み率特性は下記の通りで、けっこういいようです。 左右とも余り変わらないので、左チャンネルのみ示しています。
https://i.postimg.cc/7hNp3jqn/Left.png

製作には、結構苦労しました。 発振との戦いです。 詳しくは、http://schumann.jp/?cat=154 をご覧ください。
音質は往年の Technics のアンプを彷彿させる、空気感あふれる音質です。 HPA-1000 をクールビューティーにしたような感じです。 電源に PRT-03 をおごっただけのことはあるように思いました。


121n'Guin :2023/09/03(日) 16:45:03
たかじんさん、みなさん

前作の成功に気をよくして、禁断の ClassAA ミニワッターを作りました。 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13424/1658888351/120 で報告したヘッドホンアンプをつないで、スピーカーで音出ししたところ、知人宅で Technics SB-MX-100D をうまく鳴らし切ったことがきっかけです。
ClassAAアンプ部分の回路はほぼ同じですが、ボリュームはアルプスの RK-27、保護回路には、たかじんさんの PRT-02 を使いました。
5% 歪み率で、4.5W(8Ω負荷)程度です。 周波数特性は 200kHz -3dB 程度です。
詳しくは、http://schumann.jp/?cat=174 をご覧ください。

ひずみ率特性:
https://i.postimg.cc/3wp909G7/Class-AA-L.png

はらわた:
https://i.postimg.cc/WbTRNFQh/DSC-3075.jpg

たかじんさんの基板とご教示があっての成果です。 ありがとうございます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 電子回路/オーディオ回路掲示板(2) (Res:73)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1たかじん :2022/07/11(月) 20:22:45
投稿が1000件を超えると書込みができないようですので、
新しくスレッドを追加しました。

よろしくお願いします。

67n'Guin :2023/06/09(金) 15:13:51
たかじんさん

禁断の ClassAAヘッドホンアンプ(LME49720 + TDA2030パワーオペアンプ)ですが、Technics の SB-MX100D を結構いい感じで鳴らすので、スピーカーを鳴らすのを作ろうかと思ってます。
たかじんさんの PRT-02 を使うつもりです。 いまさらなのですが、たかじんさんのアンプ基板や保護回路/電源基板は、GND と S-GND とが必ず分けられていることにいまさらながら気が付きました。

禁断の ClassAAヘッドホンアンプ も、下図のようにした方が良いと言うことでよろしいでしょうか。
https://i.postimg.cc/43682wNL/Class-AA-SGND.png

S-GND と GND を分けるのは、小振幅の信号系が、出力の(比較すれば)大きな電流を扱うところから影響を受けないようにと言う配慮と考えましたが、そういう理解でよろしいでしょうか。

今更な質問ですが、よろしくお願いします。


68たかじん :2023/06/10(土) 21:23:52
n'Guinさん

GNDの分け方の考え方はその通りです。

パワーアンプなど非安定化電源を使用している場合、デカップリングコンデンサで電源リップルを
吸収した分の電流は、信号よりも大きな電流(主に100Hzのハムノイズ)としてGNDへ流れます。
また、(配線の仕方によって)パワーアンプの大電流出力のリターンもGNDへ流れることもあります。
それらの電流の影響を小信号側へ伝えたくないので分けています。

ただ、2つのGNDの電位が離れすぎるのも問題ですので、10Ω~2.2Ωの抵抗で
お互いを繋げることもあります。

最終的には、どこかで2つのGNDを接続するのですが、そのポイントをどこにするか?
という部分ですね。ご提示して頂いた回路図には書かれていませんが、
多くの場合はシャシーへ落とす1点アース部(電源の根本に近いところ)で接続することが多いと思います。


69n'Guin :2023/06/11(日) 12:27:52
たかじんさん

いつもご返事ありがとうございます。
どこで、ふたつのGND を接続するかが問題になるのですね。 試行錯誤してみようと思います。
たかじんさんの基板を眺めていると、こういうところに気を配られているのが、少しずつわかってきました。
ありがたいことです。 感謝申し上げます。


70Adnf :2023/08/04(金) 15:03:23
初めて書き込みさせていただきます。
少し気になることがあるため,皆様のお力をお借りできますと幸いです。

アンプのリレーに関してなのですが,出力リレーにMOSFETを用いるのは市販のアンプや,たかじんさんのPRT-01,02などでも採用されているようです。
On抵抗の小ささや,駆動電流が小さくてすむことを考えると機械式リレーよりも優れていると思うのですが,インプットセレクター側で使われている作例はあまり見ないように思います。
理論的には不可能ではないように思っており,しかし採用されていないということはやはり何か問題があるのでしょうか。
個人的には,漏れ電流が増幅されてしまうのが問題なのかと思っているのですが,いかがでしょうか。

突然のご質問で恐縮ですが,よろしくお願いいたします。


71n'Guin :2023/08/07(月) 08:42:52
Adnf さん

たかじんさんにたくさんご教示いただいている n'Guin です。 
レスがついていないので、私の意見を述べさせていただきます。

基本的に、Adnf さんのおっしゃる通りだと考えます。 お気楽オーディオさんの検討例に、高い周波数になると無視できない漏れが生じることがレポートされています。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html

よって、保護リレーの代わりにはなっても、セレクタには向かないということだろうと推察しています。


72たかじん :2023/08/08(火) 21:53:25
Adnf さん

n'Guin さんがお答えしている通りと思います。
低ON抵抗なMOSFETほど結合容量が大きく、高域が漏れてしまいます。

JFETを使用した入力セレクターはマッキントッシュのプリアンプなどで採用例があります。
またオーディオ用のアナログスイッチも市販されているので、ミニコンポ的なモデル
では良く使用されています。 ただし、この手のアナログスイッチはちょっと音質的に不利で
高級モデルでは機械リレーが使われるのが現状です。

ちなみにJFETセレクターが使用されていた時代のソースは信号レベルが150mV程度と小さかった
ため問題ありませんでしたが、CDなどのデジタル系ソースの登場で2Vまで信号レベルが大きくなった
ので、JFETを通したときのひずみが大きくなって実用的ではなくなってしまいました。


73Adnf :2023/08/10(木) 13:21:09
n'Guin さん

お返事ありがとうございます。お気楽オーディオさんの記事,読ませていただきました。
実際にこうやって計測されている方がいらっしゃるのですね。大変参考になりました。
確かに,これだけ漏れていしまっていることを考えると,増幅前に使うのは難しそうです…


たかじん さん

JFETを使ったセレクターというのがあった(ある)のですね。知りませんでした。
しかし,現在のオーディオ環境では採用するメリットがなさそうとのことで,勉強になります。

実は以前,たかじんさんのmuses72320基盤を参考に,GNDまで分離する形でリレー式のプリアンプを作ったことがあり,
今回はそのセレクター部分をブラッシュアップできたら面白いなと思っていたのですが,現状がベストのようですね。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 HPA-1000 制作中 (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1aki :2023/05/29(月) 23:43:51
スイッチサイエンスさんで基盤を購入して、のんびりと作っています。
R36の抵抗のNCって、何でしょうか。
ホームページを見てもよくわかりません。
①no contactで何もつながないのか
②ジャンパー線でつなげばいいのか
③それ以外
初心者ですみません、どなたか教えてください、

2n'Guin :2023/05/30(火) 11:26:48
aki さん

NC は何もつながなくていいです。
https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq02834

できあがりを楽しみにしています。


3aki :2023/05/30(火) 22:48:50
n'Guinさん ありがとうございました。
安心してのこりのはんだ付けをやれます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 SB32+PRO DoPへキャラクタOLED表示について (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1katc :2023/05/05(金) 20:45:21
お世話になります。raspiもvolumioもdsdよくわかっていないので恐縮ですが下記ご教授ください。

「SB32+PRO DoPへキャラクタOLEDを追加する」の記事をみて設定。
なんとか表示までこぎつけたのですが。OLED表示に「2bit」と表示されます。

-----------------------------------
volumio: xxx.dsf DSD 5.64 MHz 1bit

OLED: xxx.dsf -/ 2bit 5644kbps
-----------------------------------


2bitの表示は、これでOKでしょうか?
それともなにか設定をミスでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

2katc :2023/05/05(金) 23:47:17
追記です。
設定はpython2版 githubからの方法で設定しました。

よろしくお願いします。


3たかじん :2023/05/06(土) 15:49:08
katcさん

OLEDの表示プログラムですが、MPDというVolumioなどに採用されているプレーヤーソフトからの
返答をOLEDに流しているだけなので「2bit」とでるのはMPD側の問題です。

「2bit」と返答が来たときに「1bit」と書き換えてからOLEDに送るような
プログラムにしても良いかとは思いますが、MPD側の仕様も変更があっり
したので、今のところ静観しています。

OLEDプログラム導入は成功していると思います。

よろしくお願いいたします。


4katc :2023/05/06(土) 20:04:03
たかじんさん、ご連絡ありがとうございます。

MPD側の問題承知しました。
OLEDプログラム導入は成功とのこと安心しました。

ありがとうございました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 BlueSnowDACのLch不具合 (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1katc :2023/03/09(木) 12:38:28
たかじんさんお世話になります。katc(自作5年目)です。
BlueSnowDAC を今頃になってやっと製作しております。
0.5mmピッチのはんだ付けは初めてで、はんだブリッジにだいぶ苦戦しましたが、何とか音がでるところまで来ました。(ケースは未だですが)

昨日(3日目)に自作usbケーブルにした際に電源スイッチを基板に近づけたあたりから、音楽再生時にザーというノイズが2秒ほど時々でるようになり(Lchのみ)、元のケーブルに戻しても同様のノイズでるようになりました。
ノイズがでるとLchの音がでなくなり、電源を再投入するとしばらくは良いが再生時に数分でノイズ発生し音がでなくなるという状態になりました。

本日(4日目)は音楽再生時に数秒でノイズ発生し音が出なくなる状態です。

画面表示は問題ないようです。
製作時に電源部の電圧は「電源の投入は順番に」どおりで問題ないことを確認しています。

原因・修正について教えて頂きたく、よろしくお願いします。

2たかじん :2023/03/11(土) 15:21:41
DACからザーというノイズが出るときはI2S信号が正しく受信できていない場合の事が多いです。

BlueSnowDACは入力がI2S-1、I2S-2、HDMI-I2S、combo384と4系統ありますが、どの入力でも同様の
現象がでるのであれば、セレクターIC以降が怪しいです。

動作が不安定というのは半田がうまくついていない場合に発生することも多いので
I2S信号(DATA、LRCK、BCK、MCLK)を中心に再確認してみてください。
ルーペなどで拡大するのが良いと思います。


3katc :2023/03/11(土) 20:37:55
ご連絡ほんとうに助かります。
本日SPDIF入力を追加してみましたが、同様の現象がでています。

教えていただいた箇所の半田不良を再確認してみます。
ありがとうございます。


4katc :2023/03/13(月) 16:18:02
お世話になっております。
昨日一日がかりで半田不良と思わしき箇所を修正しまして、なんとか音が出るようになりました。
AK4490のはんだ付け不良だったみたいです。実装後の修正はかなり大変ですね。(手も震えて・・)
とても良い勉強いなりました。

本当にありがとうございました。お礼まで。


5たかじん :2023/03/18(土) 09:59:34
katcさん

完成おめでとうございます。
AK9940レベルの半田になると、良い道具を揃えてもやはり腕がモノを言う世界ですので、
上級者の仲間入りになったんじゃないかと思います。

BlueSnowDACを堪能して頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 トランジタの古典的なNPN、PNP直結回路について (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1松居純也 :2023/01/02(月) 02:56:53
下記の、割と古典的?な、NPN、PNP直結回路についてですが、不明点があるので、よろしければお知恵を拝借頂ければ幸いです。
https://postimg.cc/3dSCg5mv

◆質問◆
①上記の回路、で帰還回路部は、RIAA部を除いて考えると、緑色が、DC帰還、赤色がAC帰還回路となっていると思うのですが、間違いありませんか?
②紫で囲った、「バイアス電圧供給元」ですが、元の電圧(25V)を22kと6.8kの抵抗で分圧して、5.8Vとしているようなのですが、仮に、バイアス電圧をフィルタリング(リプルフィルタ、ローパスフィルタ)するのであれば、6.8kを挿入して、わざわざ、分圧しなくとも、22kの抵抗と220uのコンデンサで事が足りる?のかと考えるのですが、
この場合、なぜわざわざ、「バイアス電圧供給元」の電圧を6.8kの抵抗を入れて降圧させているのでしょうか?
【私の推測】としては、バイアス電圧を下げることで、この回路の入力のコンデンサーの耐圧をあまり気にせずに自由に選ぶ事が出来るようにしている?と考えたのですが、間違いでしょうか?

もしよろしければ、お時間、ご都合等のよろしい時で、一向に構いませんので、ご回答頂ければ幸いです。
いつも、質問ばかりでお世話になり、大変恐縮です。
m(UU)m
以上、よろしくお願いいたします。

2松居純也 :2023/01/02(月) 03:00:02
画像をUPするのに、直接リンクを指定していなかったので、見にくくて大変申し訳ございませんが、再度画像をUP致します。
m(UU)m

https://i.postimg.cc/NjYJvQ0p/image.jpg


3松居純也 :2023/01/08(日) 06:08:27
<追記>
尚、余談にはなりますが、現在、マイクプリアンプの設計、作成をしておりまして、有名な、ヘッドアンプ、プリアンプ、レコーディングコンソールといえば、NEVE、SSL、API等があるのですが、
そのNEVEのマイクプリアンプの回路がネット上に出回っており、それを更にブラッシュアップして回路設計をしたいと考えています。

そこで、上記の質問させてもらったのですが、こちらも、もっと、自分でも実機で動作させるなり、シミュレーションで検討を進めるなりで、考察・動作の理解、どうしたらよい音となるか自分のできる事を惜しまず、その事で自分自身の知識や技術を押し広げされるよう頑張ってみようと思います。^^
※もし、ピュアオーディオ(アンプ)に関係のない、トピックを立ててしまい、もしも仮に少しでも不愉快に!?(わかりませんが)お感じになられたのであれば、お許しくださいませ。
m(UU)m

念の為に申し上げさせて頂きますが、色々と失礼がありましたら、大変申し訳ありません。
m(UU)m

※参考:NEVEのヘッド、プリアンプ回路
https://i.postimg.cc/T2q0jSvP/2023y01m08d-045911587.jpg
https://i.postimg.cc/qqj2PPpX/2023y01m08d-045924759.jpg

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4たかじん :2023/01/11(水) 22:50:23
松居純也さん

①100kΩがDC帰還です。 47uFを通した信号がAC帰還、かつRIAAカーブですね。

②220uFは基本的にはリップルフィルタでしょうね。100kから伝ってくる信号も落としたいのだと思います。
また電圧を5.8Vに落としておくことで、100k//100kのバイアスが安定して掛けられるようになるんじゃないでしょうか。
25Vから一気にバイアスを掛けようと高い抵抗値を使った場合、トランジスタのhfeのバラツキで
動作点もバラツキが大きくなるように思います。


5松居純也 :2023/01/14(土) 14:30:46
たかじん様

わざわざお忙しい中、ご回答頂きあがとうございます。
m(UU)m

上記、了解です。
②の部分は特に勉強になりました。
(hfeのバラツキまで思慮に含まれていませんでした(;^_^A。たしかに、hfeのバラつくとバイアス電流もバラつくことになり、その際、高い抵抗値でバイアス電圧を決めていたら、顕著に動作点もバラついてしまいますね。(;^_^A)

いつも色々と大変ありがとうございます。
改めて感謝致します。
m(UU)m


6たかじん :2023/01/19(木) 18:38:36
松居純也 さん

NEVEのヘッド、プリアンプは片電源なんですね。

昭和の終わりくらいの時代でもローコストのオーディオ製品やラジカセ関係は
片電源が多かったのですが、部屋の蛍光灯をつけると、スピーカーからパチパチって
音が出るというのが片電源の弱いところでした。
±電源になって電源から回り込むノイズが劇的に低減されました。

でも、音に思い入れがある回路って、やはりそれなりに良さがあるから
継承されるんでしょうね。

ひずみやノイズを小さくすれば良いのでしたら、OPAMP-ICを使えば解決できてしまう話ですし。


7松居純也 :2023/01/22(日) 00:35:17
たかじん様

お返事が遅れがちで、申し訳ありません。(;^_^A
m(UU)m

そうですね。
仰る通り、ただ単に(というと大雑把な話になりますし、ピュアオーディオの世界でも、もちろんそうでしょうが)電気的特性等を良くすればよい、という事ではなく、ある意味、歪みなども全て含めて、そのアンプの音という事で、現代まで継承されている側面がとても強いのが、逆に面白いところでもあるのかもしれませんね。
たかじん様とは、こういったお話が出来るだけでも、少々大袈裟に感じるかもしれませんが、本当に感謝しております。
m(UU)m


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 D級アンプの不具合について。 (Res:18)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1ぼんぞー :2022/11/23(水) 10:20:04
たかじん様

おはようございます。お世話になります。
先日HPにてご相談させていただきました「ぼんぞー」です。

TPA3255を使用して120W/8Ω出力の基板を作成してみました。
初心者なので大変お恥ずかしい物となっています。

2×BTLモードで2chと考えていましたが、部品を乗せる事ができず、そのままモノラルで使用しております。

実装および確認を終えて、いざ電源ON…
音は出ているのですが、何か「ボツボツ」とノイズが乗っているな
と思っているうちに音が出なくなってしまいました。

再度電源ON!…同じだな… そうこう繰り返しているうちに完全に音が出なくなってしまいました…

一番初めに電源ONした時から/RESET、/OCはLになりLEDが点灯したままの状態でした。
原因が分からず困惑しております。
・電源供給状況は問題無し(電圧測定しました)
・発熱は音が鳴っている時は放熱盤がほんのり暖かくなる程度
・気になる点はAVDD電圧はマニュアルには[7.75V]と記載ありましたが[1V]程度しかありませんでした。
内部出力電源なので「何でだろう??」と悩んております。

回路図等のリンクを貼ります。
何かご教授いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
※アンプおよび電源に関係ない部分は消去しております。

https://i.postimg.cc/XJXR0kxN/TPA3255-221121-question-01.png
https://i.postimg.cc/rpGmrMLR/TPA3255-221121-question-02.png
https://i.postimg.cc/KjWv2Ytw/TPA3255-221121-question-03.png
https://i.postimg.cc/C1PwGKr5/TPA3255-221121-question-04.png
https://i.postimg.cc/QdGhkwmQ/TPA3255-221121-question-05.png

12ぼんぞー :2022/12/12(月) 19:40:22
こんばんは。お世話になります。
ぼんぞーです。

「電圧検知、電流検知などの確認」とご指摘いただきました。
これはどのような確認になるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。


13たかじん :2022/12/15(木) 22:51:41
ぼんぞー さん


> 結構大きなノイズが乗っているなと感じています。
> 試しにRESET端子に積セラ0.1μをGND間につけてみたのですが、現状変わりありませんでした。

GNDはパワー系とコントロール系、アナログ信号系とで分けているような回路図になっていましたが、
TPA3255の近くで接続してあげた方がデカップリングコンデンサの効きが良くなり、外部からの
ノイズ混入は防止しやすくなります。

オシロ波形をみる限り、入力信号に同期しているか、定期的なノイズに見えますね。


>「電圧検知、電流検知などの確認」とご指摘いただきました。
> これはどのような確認になるのでしょうか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


14Himazin :2022/12/15(木) 23:05:08
AVDDが低かったのは入力端子をGNDに落としていたことで入力段が死んだ可能性があります。
あと入力のパターンと入力カップリングコンデンサが出力のパターンやLPF回路に近接させると
ノイズが発生しますので注意してください。


15ぼんぞー :2022/12/18(日) 11:49:58
たかじん様

こんにちは。お世話になります。
ぼんぞーです。
今回も色々とご教授誠にありがとうございます。

>TPA3255の近くで接続してあげた方がデカップリングコンデンサの効きが良くなり、外部からの
>ノイズ混入は防止しやすくなります。

確かに離れた部分で全GNDを共通化する形にしています。(基板の中央~下に各GNDを落とすラインを作りそこで落としています)

電圧検知の件理解しました。

MODE設定の件はTIのカスタマーに回路図を見てもらい「特に問題ない」と回答いただきました。
またOUT_C,OUT_Dの部分もカスタマーより「ブートストラップ」のコンデンサさえ出力に接続していれば問題ない」と回答いただきました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


16たかじん :2022/12/25(日) 12:28:10
ぼんぞー さん

ノイズの件、ちょっと気になった点がありました。
https://i.postimg.cc/6QKZGZd1/2022-12-25-120905.png

こちらに上げた赤丸の部分は入力の音声信号に対してノイズ源になります。
特にアンプ出力は50Vほどの振幅で激しくスイッチングしているため、10mV以下の入力に対しては
相当な厄介ものです。(Himazin さんの仰る通りです)

更に、アンプに供給している電源ラインも同様にスイッチングに同期して電流が食われるためノイズ発生源になります。
あとDC/DCコンバーターを使っているようですが、それらもノイズ源になります。

ここからが厄介なのですが、2つの異なるスイッチング回路(この場合D級アンプとDC/DC電源)があると
お互いの周波数の違いにより変調ノイズを新たに生み出します。
同期がとれるようでしたら同期パルスを入力して同期した方が変調を起こさなくなるのですが、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


17ぼんぞー :2023/01/05(木) 13:18:00
たかじん様

こんにちは。お世話になります。
ぼんぞーです。
ご連絡遅れ誠に申し訳ございません。
また色々とお調べいただき本当に感謝いたします。

何とか破損したICを交換、パターンを修復して現状の基板で検証続けております。
1点発見したのは、リセット回路周辺のベタGNDがPVDDから浮いている事に気づきました。
そこを修復および他のGNDもICの近くで太い配線で落とすようにしました。
すると例のパチパチノイズが消えました。これが影響していたのかどうか確認するためにGNDを元に戻したのですが、ノイズが出ません。

原因が??なので調べようと思いますが、いったん結果オーライで先に進もうと思います。

ノイズが乗っている状態の時にDC/DCコンバータのリップルノイズは大丈夫かと気にしていたのでコンバータを外し
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


18たかじん :2023/01/11(水) 22:36:14
ぼんぞーさん

とりあえず上手く動くようになったようで良かったです。おめでとうございます。

リセット信号にノイズが乗って誤動作していたのかもしれませんね。
回路設計、基板設計のほか、実装の不具合も含めての評価は一筋縄では行かないですからね。

ひとつひとつ根気よく潰していく(確認していく)しかありません。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 Portico 5017 の【Silk - シルクサーキット】機能について (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1松居純也 :2022/10/23(日) 04:10:43
たかじん様
お久しぶりです^^

松居純也と申します。
以前、掲示板や、ブログのコメントにて失礼させて頂きました。
m(UU)m

さて、早速ですが、ピュアオーディオの話題とは異なる、マイクプリアンプの話につき、大変恐縮ですが、よろしければ、お返事をお待ちしております。
m(UU)m

下記URLのマイクプリアンプ「 RUPERT NEVE DESIGNS / Portico 5017 」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/160530/

ですが、製品説明に【Silk - シルクサーキット】というものがあります。
説明文よりかいつまんで、要点を書きだすと、
「Silk ボタンをオンにするとネガティブフィードバックが減少し、そして周波数分布に作用することで非常に甘く音楽的な結果をもたらします。」
という事なのですが、

ここで、質問というか、たかじん様の考察をお伺いしたいのですが、私の推測としては、
<私の推測>
プリアンプ部にかかっているフィードバック量を減らすと、プリアンプの(‐3db)のカットオフ周波数が、低域に移動する(と同時にゲインも上がると思うので、上がったゲインをアッテネーター回路などで、減圧・分圧・降圧する)事で、広域を丸めて柔らかい音としている。

と推測しているのですが、たかじん様は、上記の、【Silk - シルクサーキット】機能について、どう考察をされますでしょうか?
もしよろしければ、たかじん様が長年培った経験上からのご意見、並びに、お考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
m(UU)m

夜分遅くに、朝方に、大変失礼いたしました。
m(UU)m
お時間、ご都合、お気持ちなどのよろしい時でまったく構いませんので、お返事の程、お待ちしております。

2たかじん :2022/11/02(水) 23:18:24
面白い話題、ありがとうございます。

マイクプリは、ある意味ギターやベースなどのアンプと似た感じで音作りの一環として
好きな製品を使うものだと思います。

NEVEのマイクプリとしてビンテージの製品が伝説のように語り継がれていてプレミアがついているようです。
そのビンテージの音を再現するのが「シルク スイッチ」のようです。

https://www.snrec.jp/entry/product/nave-1073_wonderful-vintage-sound-equipments

どのように再現しているのかは不明ですが、ビンテージモデルの「シルキーサウンド」を
ひとつのウリにしようとしているみたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=fSph2xd-1oA

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3松居純也 :2022/11/14(月) 06:13:21
多少?!、畑違いとは言わずとも、話題としては、ピュアオーディオAMPとは違った内容に、ご返信頂き、ありがとうございます!
m(UU)m

昔取った杵柄的な話で大変恐縮ですが、自分は、音楽事務所に所属兼、その事務所の所謂ボイトレの特待生だった事がある為(;^_^A
音楽歴は、かなりあるのですが、今は音楽活動はしておりませんが、最近、DTMをはじめまして、色々と、エフェクト類・アウトボード、ヘッドアンプ、プリアンプが欲しくなり、散々調べた結果、自分で作るのも全然ありだなと思い、この度、投稿させていただきました。
m(UU)m

最近の音楽事情は、コロナ渦&テクノロジー(PCそれ自体の性能や、PC上で信号処理技術を利用し、様々な、プリアンプや、エフェクト等をエミュレートするソフトウェア=プラグイン)の進化という事もあいまって、プロレコーディング・ミックス・マスタリング・エンジニアと、同等以上ののミックス/マスタリング等を望まなければ、大体の事が、文字通り(DTM=デスクトップミュージック)、PC上で完結できてしまうのですが、やはり、それでも、プラグインでしか作れない音もあれば、当然、実機(電子回路ハードウェア)でしか作れない音もあります。
色々調べた結果、実機の音の特徴を出している肝となる部分が、リンクに貼っていただいた、サンレコの記事でも触れていますが、入出力/ライン間のトランス部品だという事で、特に、ヴィンテージニーブ製品等に使用されていた、トランスは高価な値段で取引されているようです。
当然、そのトランスをエミュレートするプラグインもあったり等するのですが、音楽エンジニア(レコーディング/ミックス/マスタリング)の間では、まだまだ、実機トランス部品の音にはなかなかならない、という事で、特に、歌も含めた楽器のレコーディングでは、


4松居純也 :2022/11/14(月) 06:36:03
すみません。。。途中で書き込んでしまいました(一度プレビューできると思ったら、新規書き込み以外は出来ないみたいですね(;^_^A)
掲示板の使い方の勉強不足にてすみません。。。m(UU)m

<続き>
特に、歌も含めた楽器のレコーディングでは、やはり、デジタルの入り口の前の音声信号をどれだけ、良い音、アナログ信号で送り出すか?が肝となりますので、ニーブと言わず、各社、様々な仕掛け仕組みで、製品の(音の)差別化を図っているようです。
ハーモニクス成分を含ませる製品も多数ありますし、ラインプリアンプ等では、真空管のサチュレーターが、専用機としてあるくらいだったりする世界です。

長々と、長文・駄文、また、ご存じであるだろ事も記してしまい、大変申し訳ございません。
m(UU)m

この度は、本当にお返事ありがとうございました。
ここに、たかじん様への多大なる懐の深さへの、感謝と敬意並びにお礼と、私の結果的に身勝手で稚拙な書き込みに対するお詫びを同時に、申し上げさせて頂く次第に御座います。
m(UU)m


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 Norht Fox DigiのI2S (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1こうたん :2022/09/30(金) 22:09:54
初めて投書いたします。
ここに載せるのは間違いかと思いましたが、購入品のサポート頁が見つからずこちらに書き込みました。

お世話になります。
このたび Norht Fox Digi をSwitch Science から買い接続をしたのですが、 I2S からどうしても音がでません。 同軸端子や光端子からは音が出るのですが、なにが設定などがあるのでしょうか。
私の装置はSymphonic mpdを使い音を出しています。
ドライバーはAllo digioneに設定しました。
大変お忙しことと思いますがよろしくお願いします。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 BlueSnowDACのOLEDの表示が反転 (Res:15)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1エムタク:2022/07/30(土) 09:11:39
たかじんさん
BlueSnowDACは昨年末完成以来ほぼ毎日使って楽しんでましたが、今日朝立ち上げた際に表示が反転して表示するようになりました。(画面左側が表示スタートで文字は反転した状態)
動作自身には問題なく出力できているようですが、突然反転表示するようになった原因についてご教授頂きたく、よろしくお願いします。

9たかじん:2022/08/26(金) 21:04:15
ありがとうございます。

そういえば、この掲示板、画像を埋め込むところがないですね。
おかしいな。。。 どこかに設定があると思うんだけど。

ちょっと調査してみます。


10<削除>:<削除>
<削除>


11たかじん:2022/08/26(金) 21:22:36
https://postimg.cc/zyk2Qznj

画像のUPロードテスト


12たかじん:2022/08/26(金) 21:30:17
https://i.postimg.cc/Y04P8wy5/233313008.jpg

テスト


13たかじん:2022/08/26(金) 21:31:27
したらば掲示板ではpostimages.orgを使用することにより、プレビュー形式で画像を表示させることができます。
画像を表示する方法

①postimages.orgにて、表示したい画像をアップロードしてください。
②直接リンクのURLをコピーし、投稿フォームに貼り付けて書き込んでください。
※画像表示できるのは管理人が「画像リンクのサムネイル表示」を設定している掲示板に限ります。

サムネイルが出せない。。。


14エムタク:2022/08/27(土) 14:18:39
今や画像が表示できないと文字で伝えるのは大変と実感しましたw
Twitterにアップしていた画像をテストも含めてここに貼り付けておきます。
また、今の進捗状態のBlueSnowDACもって今までと代わり映えしない状況ですが^^;
タカチのEX29という新型のケースに付けるシャーシー(寸法切り売りアルミ板)に取付たBlueSnowDACです^^;

① OLED反転表示画像
 https://postimg.cc/FkmyNpHt
② BlueSnowDACの進捗画像
 https://postimg.cc/VrMKV9qb


15たかじん:2022/08/28(日) 23:02:43
エムタクさん

画像のUP、ありがとうございます。

反転というと、白黒反転というコマンドはこのOLEDにもあります。
白バックに黒文字になります。 最初はそれの事かと思っています。

裏返し表示はコマンドリストを見ても存在しない様子です。電源ON時のタイミング
などでOLEDが何かおかしなモードに入っているような雰囲気ですね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード