したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

475mr_osamin:2013/10/30(水) 00:04:32
Re:50kHzのサンプリング音源
たかじんさん

専門的な解説ありがとうございました。


>整数倍のアップサンプリング
>では殆ど劣化は見られないのですが、中途半端なfs変換は厄介です。

おっしゃるとおりですね。

コンピュータで処理する場合、一般的に浮動小数点演算などで顕著ですが
データの「丸め」によって欠損するデータ処理はデータそのものの欠落を意味するので、
これが最終的にAD変換されて、音として聞こえるときには少なからず影響があると思います。


あ、そうそう。

DATですがw
ヤフオクで録音済みの中古テープを落札してみました。

新品でないところがミソで、元のソースが不明だと困りますが、
手元のCDをコピーして聴いても音源のバリエーションが増えるわけではないので。

しかし、出品を探していると、「父の遺品です」みたいな品もあって、
気持ちが沈みます・・・

なんだか時代の変遷をあらためて感じますね。


ちなみに、USB-DDCをJavsのX-DDC(XMOS)に入れ替えました。
VoyageMPDとの相性はばっちりです。

しかし、受け側のDAC(DAT)はアナログ入力の場合に限り、96kHz動作ということがわかり、
44.1kHzで再生するほか無いことがわかり、軽く落ち込んでいます。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板