したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

1たかじん:2013/06/08(土) 12:56:59
掲示板をつくってみました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0000002M.png

HyCAAやHPA-12ヘッドホンアンプ等のご感想や、不明な点など、お気軽にご利用ください。
回路ネタ、オーディオネタを中心に書きこんでいただけると幸いです。

回路図も添付できるのかな? 試してみます。




2113853:2021/05/30(日) 20:05:04
Re: VFA-01のパワートランジスタ
くに さん

情報ありがとうございました。
たすかりました。



2114マイペース:2021/06/11(金) 00:11:50
ALX-03のエミッタ抵抗
こんにちは。
ALX-03を製作し毎日良い音で音楽を楽しんでいます。使用部品はほとんど推奨品と同じです。作品例に投稿させて頂きました。
さらに高音質にしようと抵抗をアルファ抵抗のFLCX箔抵抗にしました。結果はそれほどでもなく少しがっかりしました。220kΩとエミッタ抵抗0.22Ωは変更していませんでしたので0.22Ωをデール無誘導巻線抵抗NS−2Bに変更したところ音の解像度があがり驚きました。気をよくしてもう1台はVishayのVSR抵抗にしてエミッタ抵抗はCaddockというメーカーの箔抵抗にしました。結果は解像度があがりほぼ同じ音がしています。
質問ですが終段トランジスターのエミッタ抵抗によって音質が変わったと感じていますが、たかじんさんの経験ではいかがでしょうか。


2115たかじん:2021/06/22(火) 01:05:03
Re: VFA-01のパワートランジスタ
くにさん ありがとうございます。

853 さん
にくさんのおっしゃる通り、マルツにて販売しています。

その他では、2SA1386A、2SC3519A が秋月で売っています。
これはワンランク上の容量のものですが、同じ定数でそのまま使えると思います。


2116たかじん:2021/06/22(火) 01:20:22
Re:ALX-03のエミッタ抵抗
マイペースさん

抵抗は、使う場所によって違いが出やすいところと、そうでもない所があると感じています。

すでに試されていらっしゃるエミッター抵抗は、よく効きます。
双葉の金属板抵抗も無誘導巻になっているのと、熱による歪発生が少ないのが特徴ですが、
なによりも秋月で購入できる点がポイントで採用しています。

その他、よく効くポイントとしてはフィードバックの抵抗です。
回路記号で書くと、R7、R8、R9。
DCサーボを付けているなら、R11、R13、R10もです。
(DCサーボを外すのも効果的)

Vishay・アルファの金属箔抵抗や、デールの無誘導抵抗は有名ですね。
金属箔抵抗は非常に高いのがネックなので相当なマニア向けです。
エミッター抵抗には大きな電流が流れるので、許容電力には気を付けてください。最低でも3W以上は必要です。NS-2BやNS-5はぴったりだと思います。


2117マイペース:2021/06/22(火) 01:37:34
Re:ALX-03のエミッタ抵抗
たかじんさん

アドバイスありがとうございます。
R11、R13は220kΩと高抵抗なのでよいものが見つかりません。
一度DCサーボを外してみます。

私のブログを見てALX-03を4台も作られた方がいます。
JBLをマルチで鳴らしておられるようです。

2118くに:2021/06/30(水) 00:53:00
Re:ALX-03のエミッタ抵抗
マイペースさん

私もマイペースさんのブログを見て、ALX-03作製を決意した者です笑
エミッタ抵抗をNS-2Bに交換されたお話、とても興味深いです。
私もエミッタ抵抗だけNS-2Bに交換してみようかな。。。

2119853:2021/06/04(金) 12:13:10
Re: VFA-01のパワートランジスタ
たかじん さん

ありがとうございます。
いま早速作り始めております。


それで教えていただきたいことがありまして、
2号機も製作しようと思っています。
そして
今回の1号機でしばらく音出しした後はTW用、そして2号機はWF用を考えていまして、
電源電圧を±40Vくらいを目指そうと思っています。

ブログのほうに定数を変更すれば±50Vまで対応できるとの記述がありましたが、
回路図的にはどこをどのくらいに変更すればよいのでしょうか。

ぱっと思いついたのはR30R40かなと思ったのですが、、、
また電解コンデンサーも
C11C12の耐圧は変更するとして、C30C31、C3C6はどのようにすべきでしょうか?
よろしくおねがいします、、、

2120たかじん:2021/06/05(土) 16:06:40
Re: VFA-01のパワートランジスタ
853さん

VFA-01の電源電圧を±40Vまで上げるときは、R8の定数変更が必須です。
±20Vで約4mA流すように設計していますが、±40Vなら22kΩ1Wにするとよいです。

その他では、トランジスタの発熱が多くなるため動作電流を下げた方が良い箇所も出てきます。
Q12,Q13のヒートシンクは必須ですが、それでも熱い場合は、R17の抵抗値を大きくしてください。
100Ωを150〜180Ωあたり。

その前段のQ10、Q11が熱いならR16を1kから1.5k〜2.2kくらいまで。

あと、出力パワーが上がっているので、R20、R21のエミッタ抵抗も5W品が必須です。

もちろんコンデンサの耐圧にも気を付けてください。電源部に入っているものは50V耐圧が必須です。
容量は下がっても大丈夫です。330u/25V−>100uF/50V という感じで。


2121たかじん:2021/06/05(土) 16:10:31
Re: VFA-01のパワートランジスタ
853さん

C3、C6は、電源電圧によらず印加電圧が低いのでそのままでOKです。

2122853:2021/06/05(土) 19:00:20
VFA-01のパワートランジスタ
たかじん さん

ありがとうございました、アンプ内の電気の流れ方の変化が少し見えた気がします。
確認であと少し教えてください。

R3R4R9R30、R6R10R11R31 など電源電圧に直接あたっている部分の定数の変更は必要ないといことでしょうか、、、よろしくおねがいします!



2123たかじん:2021/06/06(日) 18:02:49
VFA-01のパワートランジスタ
853さん

> R3R4R9R30、R6R10R11R31 など電源電圧に直接あたっている部分の定数の変更は必要ないといことでしょうか、、、よろしくおねがいします!

変更なしです。
ただし、2段目のトランジスタの発熱が多い場合は、R9の抵抗値を高くすることで解消できます。
ここの抵抗値は少しシビアで 470Ω -> 560Ωか680Ωくらいまでが範囲と思います。



2124853:2021/06/08(火) 20:02:13
VFA-01のパワートランジスタ
たかじん さん

ありがとうございました!

2125yasu:2021/07/04(日) 16:29:27
お助けください
たかじんさん、

こんにちは
sabreberry32を長い間愛用させていただいていますが、
半年ほど前になりますがSB32+PRO Dopを使って見たくなり購入させて頂いたのですが、
電源分離をして、ラズパイに5V、DAC基板に誤って12V流してしまいました。
当然の結果ですがうんともすんとも言いません。

なんとか修理できないものかとチャレンジしてみたいのですが、
故障箇所の見当が全くつきません。

そもそも部品交換すれば治る可能性はあるものでしようか?
可能性が有りましたら、修理用箇所、必要部品を、
ご教授お願いしたいのです。

どうかよろしくお願いいたします。

2126たかじん:2021/07/10(土) 18:48:13
Re:お助けください
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002293M.png

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08448/



2127yasu:2021/07/11(日) 16:06:46
ありがとうございます。
たかじんさん

ありがとうございます!

教えていただいた情報をもとに
チャレンジしてみます。

これで、直らないようでしたら諦めがつきます。

ご教授いただき本当にありがとうございます。
本当に、感謝です!!


2128n'Guin :2021/07/13(火) 07:31:23
PRT-01 と CN-5P
たかじんさん、みなさま

いつもお世話になっております。
遅ればせながら、VFA-01 アンプ(BTL:バランス仕様)を作るために部品を集めています。
PRT-02 では電源供給などに、CN-5Pのピンヘッダが付き、便利そうです。
PRT-01の部品表では、ターミナルブロックをつけることになっていますが、CN-5Pは取り付け可能なのでしょうか。

ご教示いただければ、幸いです。 よろしくお願いします。

http://schumann.jp/



2129たかじん:2021/07/13(火) 23:05:10
Re:PRT-01 と CN-5P
n'Guinさん

PRT-02は後から作ったため、PRT-01の配線のしにくさを解決しようとしてJSTのVHコネクタを
採用しました。
ターミナルブロックは配線が横方向に向くため、挿し込みが難しいからです。

ただ、VHコネクタは、圧着工具やピンの部材が別途必要になるため、どちらが良いかは難しいところです。

ターミナルブロックと同じ5.08mmのコネクタであれば使える可能性があると
思うのですが、足の太さ次第になってきます。また秋月では取り扱いが無いです。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fakizukidenshi.com%2Fcatalog%2Fg%2FgP-11591%2F
例えば、これの垂直型みたいなものが使えるハズです。






2130n'Guin :2021/07/14(水) 15:48:35
Re^2:PRT-01 と CN-5P
たかじんさん

いつもご教示ありがとうございます。

ちょっと調べてみましたが、すぐには良さそうな端子が見つかりませんでした。
よって、あきらめて、指定通りのピンヘッダを用いることにいたします。

いつもいろいろありがとうございます。 感謝しております。

http://schumann.jp/



2131yasu:2021/07/20(火) 16:39:41
ありがとうございます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002298M.jpg

たかじんさん

直りました!!

SB32+PRO DoP
やっと、聴くことができました。
本当に素晴らしいです、
ただただ、感動です。

この度は、
当方のわがままな依頼にもかかわらず、
適切な、アドバイスを授けてくださり
本当に感謝しております。

また、
HPで
近々、DUAL DC-Arrowが頒布されることを知り
早速、部品の注文を開始したところです。
これも、楽しみです。

この度は、
本当にありがとうございます。







2132たかじん:2021/07/22(木) 09:15:14
Re:ありがとうございます。
yasu さん

素晴らしいです。 治って良かったです。

それにしても、青7さんの・・・ 気になる。

2133DSK:2021/07/25(日) 14:14:34
MDR-M1STについて
今、MDR-M1STの購入を検討中なのですが、
とあるところでのレビューによると

「ではリスニング用ヘッドホンとしてはどうかというと、音そのものの魅力、空間展開の臨場感といった、優雅な音楽鑑賞に必要不可欠な部分はかなり貧弱です。

空間展開が狭く、前後の奥行きが上手く出せないのは致命的です。ピアノ協奏曲を聴いても、ソリストとオケが全く同じ距離に居て、ホールの奥行きが再現しきれていません。常にすべての楽器音が周囲3mくらい離れた場所にある壁に投影されているような、ベタッとした鳴り方です。」

とあります。本当でしょうか?HPA-1000で鳴らすとこの点が改善される可能性はありますか?

2134たかじん:2021/07/27(火) 21:24:50
Re:MDR-M1STについて
DSKさん

音の感じ方は、ひとそれぞれの主観による部分が大きいので正確に答えるのは難しいところではありますね。

空間が広い=楽器が遠くで鳴っているように聴こえるヘッドホンは確かに存在します。
私がもっている中ではMDR-CD3000がそういう響き方をします。

モニターヘッドホンは逆に楽器の近くで聴いているような音づくりをしていると、どこかで読んだことがあります。MDR-CD900STがまさに音の近さを求めたモノだと思います。ギターのピッキングノイズなど真近で聴いているような感じです。(良いか悪いかは別にして)

M1STは、CD900STほどの近距離感はなく、程よい響き方がでる一方で、駆動するアンプの特徴がモロに表に出てくると思います。

ではリスニングに不向きか?
と言われると、不向きって程ではないけど、同じ価格帯でリラックスしたリスニングにもっと向いているヘッドホンはあるだろうな。っと思います。AKGのK702、K712proあたりなどはいかがでしょうか? 音の肌触りは優しく聴き心地は良いです。(近距離感や低域はうすめ)

さて、問題のHPA-1000ですが、これは一度聴いてみるしかないと思われます。
もし行くことが可能でしたら、マルツ秋葉原本店 2階に展示してあります。
M1STではなくても、普段から良く使われているヘッドホンがどのような感じで鳴らせるのか体感して頂けると思います。

ヘッドホンがもともと持っている音の傾向をひっくり返す能力はアンプにはありませんが、ヘッドホンの特徴を「より引き出す」ことはできると思います。

いづれにしても、2〜3万円出すなら一度は店頭でヘッドホンを試聴された方が納得いく買い物になると思います。


2135tokohito:2021/08/07(土) 11:07:38
ラズパイgadget modeの設定について
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/09/post-199de1.html

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/09/post-199de1.html



2136たかじん:2021/08/09(月) 11:19:59
Re: ラズパイgadget modeの設定について
tokohito さん

接続する相手は何になりますでしょうか?

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2020%2F09%2Fpost-f702d1.html
こちらに48kHz/16bit設定を記載していますが、windowsではなくlinuxマシンです。
また、送り出し側も48kHzに変換できる機能が実装されている必要があります。


UAC1.0では
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2020%2F09%2Fpost-199de1.html

alsaloop -C hw:CARD=UAC1Gadget,DEV=0 -P hw:CARD=sndrpihifiberry,DEV=0 --rate=44100 -S 0

という箇所の「--rate=44100」を「--rate=48000」にしてみるといかがでしょう?



2137tokohito:2021/08/10(火) 22:25:38
Re: ラズパイgadget modeの設定について
こんにちは、回答ありがとうございます。

使用しているホストはWindows10で、送り出し機器は主にBluetoothイヤホン(SONY WF-1000XM3など)を想定しています。
そのBluetoothイヤホンですが、A2DPのコーデック対応の関係でPulseAudioにモジュールを追加する構成をとっています。
そのためalsaloopが使用できない状況(ソフトウェア構成上の制限)です。

ややこしくて申し訳ありませんが、上記のようにPulseAudio環境でかつホストのWindowsに対して
gadget modeなRaspberry Piを48Khz(もしくは整数倍の96KHz)デバイスとして見せる方法はありますでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/09/post-199de1.html



2138たかじん:2021/08/12(木) 09:45:53
Re: ラズパイgadget modeの設定について
tokohito さん

なるほど、BT接続ですか。
実はラズパイのBluetooth&PulseAudioは完成度が低く、音飛びが激しいともっぱらの噂で、音楽再生には適さないとの話が多く出ています。
Pi3B+くらいの処理能力でそういわれていたため、Pi zeroではより厳しいと思われます。

win10からBTヘッドホンに接続するならUSBドングルタイプのBTアダプタを購入するのが手っ取り早いと思います。

試しておりませんが、bluealsa というtoolを使いalsaloopからBTへ流しているような記事を発見しました。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fqiita.com%2Ftshimizu8%2Fitems%2Ffdb7e4d0e566790fac20

2139tokohito:2021/08/13(金) 00:00:42
Re: ラズパイgadget modeの設定について
https://qiita.com/tshimizu8/items/fdb7e4d0e566790fac20

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/09/post-199de1.html



2140Farrah:2021/08/15(日) 17:37:08
Snubber回路
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002310M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002310_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002310_3M.jpg

http://ganbatetz.blogspot.com/2017/04/blog-post.html



2141Farrah:2021/08/15(日) 18:42:46
Snubber回路図
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002311M.jpg

潰れて見えないので、トランス周辺だけの拡大図をupします。



2142たかじん:2021/08/16(月) 08:43:55
Re: ラズパイgadget modeの設定について
tokohito さん

BT接続、しかもLDACとは。さすがです。
ラズパイでLDAC接続しているという情報は殆ど見かけないので、これが安定的に使える状態になれば、ひとつの記事として成立すると思います。
記事というのは、ブログ記事ではなくエレクトロニクス系技術誌や技術よりのオーディオ誌のことです。

alsaloopにこだわっている訳ではありませんが、ご存知の通りPulseAudioはalsaの上に被さるミキサー&API群ですので、alsa上でサンプリング周波数を指定することで処理を低減できないか? と思っただけです。



2143たかじん:2021/08/16(月) 09:33:45
Re:Snubber回路
Farrah さん

トランスとキャパシタ間の共振についてですが、これに関して記事があまりないのは、おそらく見当違いをされているからだと思われます。

おっしゃる通りLC共振は強烈にリンギングを発します。ですが、電源トランスも平滑コンデンサも容量がとても大きいため高周波ではありません。そして直列抵抗値がそれなりにあるため、シミュレーションのような鋭い共振は起きにくいと考えられます。

一方、ダイオードは、順方向から逆方向に転じた瞬間に大きなスパイク上の電流が流れます。(キャリアの蓄積による)この時間をtrrと呼ぶのですが、遅いダイオードほど長い時間逆方向の電流が流れ続けて、大きなノイズを発します。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2013%2F02%2Fpost-2627.html

整流ダイオードの近くにスナバ回路(コンデンサのみでも)を搭載すると、このスパイク状ノイズを吸収することが出来ます。もちろん音への影響もあり、多くのオーディオ製品で整流ダイオードの近辺に小容量フィルムコン/小容量セラコンを抱かせています。遠く離れると配線Lで効果が出にくくなります。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Famp8.com%2Ftr-amp%2Fhitachi%2F9500mk22%2Fjpeg%2F9500mk2-mq.jpg
これはアンプ修理工房さんの写真で、Lo-D HMA-9500mkIIの電源基板です。こげ茶色のコンデンサがダイオード直近に配置されているのが分かります。


XコンやYコンは、一次側に入れるコンデンサのことで、ACラインから混入するノイズを低減したり、逆に機器内部のスイッチングノイズを外部に漏らさないためのモノです。ACフィルタなどには内蔵していることが多いです。
トランスで絶縁した2次側では、XコンYコングレードは必須ではありませんが、自己回復タイプのものを使用した方が良いのは確かです。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fengineer-climb.com%2Fxcap-ycap%2F




2144あみのん:2021/08/16(月) 12:40:05
0dB HyCAAのアースについて
たかじんさん、いつもブログや掲示板での皆様とのやりとりを興味深く拝見しています。
また、先日はLANケーブルを利用したスピーカー基盤を譲ってくださり、ありがとうございました。

本日は、「HyCAAのどの部分からアースを取ればよいのか」ということをご教示いただきたく、投稿させていただきました。
ことの発端は「古いDENON製MDプレイヤーのケースを流用し、ネットワークプレイヤーを自作してみよう」と、チャレンジしたことでした。
中身を全て取り外したケース(金属製)に、HyCAAやラズバイ3、NFJのI2SDAC、12Vトランス電源などを詰め込み、HyCAAからはピッチ変換基盤を利用してボリュームを延長し、ボリュームをケースに取り付けました。
たかじんさんのブログを参考に、秋月電子のI2CタイプOLEDに曲名表示もさせ、なんちゃってネットワークプレイヤーを作成しました。

そのプレイヤーにヘッドホンを接続して音楽を聴いていたのですが、暫くは良い音が出ていたのですが、長時間(半日くらい)使用しているとヘッドホンの右側からしか音が聞こえなくなったり、ボリュームを最小にしているにも関わらず右側のみ音量が下がらないという問題が発生することに気づきました。
問題が生じる度にケースを開けて、延長したボリューム周辺のケーブルを抜き差しするとヘッドホンから正常に音が出るものですから、
「静電気みたいなものが悪さをしているのかな」と素人なりに考え、よくよく思い出してみると各基盤のレイアウトや配線をするうえでアースというものを全く考慮していないことに気づきました。

上記ヘッドホンの動作がおかしくなることと、アースがちゃんとできていないということに関連があるのか自分には分からないのですが、「まずはアースをちゃんとしてみよう・・・」
と、たかじんさんのHPを中心に色々検索してみたのですが、電気知識がない自分には理解不能で・・・
(HyCAA ヘッドホンアンプの説明ページで、たかじんさんとトトさんとのやりとりを読んだのですが、それでも理解できず・・・)

私自身の勉強不足を棚に上げて恐縮ですが、HyCAAのどの部分からアースを取ればよいのか、ご教示いただければ幸いです。
正しいアースがヘッドホンの問題解決にそのまま繋がるわけではないと思いますが、「できることをしたい」という気持ちばかり先走ってしまいます。
長文になり、申し訳ありません。


2145たかじん:2021/08/16(月) 21:22:23
Re:0dB HyCAAのアースについて
あみのんさん

> ヘッドホンの右側からしか音が聞こえなくなったり、ボリュームを最小にしている
> にも関わらず右側のみ音量が下がらないという問題が発生することに気づきました。
> 問題が生じる度にケースを開けて、延長したボリューム周辺のケーブルを抜き差し
> するとヘッドホンから正常に音が出るものですから、

その症状であれば、ボリューム周りの(半田不良や断線も含めて)接触抵抗の可能性が高いですね。
特に右側のGND配線を重点的に確認してみてください。

シャシーアースを取るポイントとしては、大きく2パターンあります。
1.電源の根元の大きなコンデンサのGND(HyCAAではC6のマイナス端子)をシャシーに繋げる
2.信号入力部、もしくはボリュームのGNDをシャシーに繋げる

ボリュームノブを触るとハムノイズが増える場合は「2」を。それ以外は「1」のパターンで良いと思います。


2146tokohito:2021/08/17(火) 22:28:48
Re: ラズパイgadget modeの設定について
https://www.labohyt.net/blog/server/post-4920/

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/09/post-199de1.html



2147あみのん:2021/08/17(火) 23:02:37
(無題)
たかじんさん

早速の御指南、ありがとうございます。
ボリューム周りの配線ですが、テスターで確認したところ断線は確認できませんでしたが、怪しい個所を一通りはんだをやり直しました。
シャシーアースについては「1」のパターンを施しました。

私のような素人の疑問に丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
トラブル解決の方向性を教えてくださり、とても助かりました。

余談ですが、家族がなんちゃってネットワークプレイヤーのOLEDに曲名表示がされているのを見つけて、大変驚き、また、感心されました。
たかじんさんのお陰で、家族に誇れる趣味を得ることができました!!

2148sawanoriichi:2021/08/25(水) 21:09:06
0dBHyCAAのアースって
0dBHyCAAのアースって、必要なんでしょうか?
大昔、組んでアクリル板で挟んだ状態でずっと聞いていましたが
アースが必要となる場面を経験していなくて、
ずっと必要ないと思いこんできました。
先日、プリント基板の細かい埃がかわいそうなので
小さなアルミケースをちょこちょこと穴あけして収納してあげました。
で、ここでシャーシアースの話題が出てきて、
「あれ?必要なのかな?」と根拠もなく思ってしまった次第。
確かにボリュームケースをアルミケースに電気的に接続すると
ケースがシールドになってくれそうですが、
アクリル板で基板をサンドイッチしていた時から
そもそもノイズそのものを受けていないと思うので、
シールドも何もないなぁ、と我に返って混乱しています。


2149たかじん:2021/08/28(土) 22:40:32
Re: ラズパイgadget modeの設定について
tokohito さん

そちらのwebは、検索してヒットしていました。

>> しかし,今のところ最も高くても60%台で,CPU の能力不足で音が途切れたりしたことはありません.
>やはり一筋縄ではいかないという感じですね。

なるほど。CPU使用率が高くなると音飛びもありますが、音の方にも余裕がないガヤガヤ感が出てくるように思います。
gadget modeもBTもラズパイではこなれていないので、厳しい世界かもしれないですね。


2150たかじん:2021/08/28(土) 22:43:18
Re:0dB HyCAAのアースについて
あみのんさん

接触不良は、見つかる場合と、全く見つからない場合とがあります。
半田を盛りなおしてもダメでも配線自体を交換すると治るという事もあるので、どうしてもおかしいときは配線交換をお薦めします。



2151たかじん:2021/08/28(土) 22:47:42
Re:0dBHyCAAのアースって
sawanoriichi さん

基板単体で使うならシャーシーなしでOKな設計にしています。

0dBにする前のHyCAAは、真空管自体がノイズを拾っていました。真空管を囲うシールドが必要だったのです。

また、ボリュームを配線で引き出したりした場合、インピーダンスの高い部分を
伸ばすことになるため、環境によってはノイズを拾ってしまう可能性もあります。

2152sawanoriichi:2021/08/29(日) 12:47:18
Re:0dBHyCAAのアースって
たかじんさん

ご回答いただきありがとうございます。

私の持っているのは黒基盤だけなので
全体が黒っぽくてちょっと見にくいですが、
プリントパターンを美しいとすら感じる基板ですので
特にアースはいらんだろうと認識しておりました。

いろいろ遊んで感じたのは、
寧ろ発振を気にしないといけませんね。
解説でたかじんさんも仰られていましたが、
良いと言われるOPAMPは簡単に発振しますね。

高価格高性能信仰はドツボにはまるというか、
音楽を聴くことの心地良さに対する価格効果は低いですね。

安いOPAMPでこれだけの音が聴けるのですからお得です。
お気楽リスニングの主役はSoundRABBITに譲ってしまいましたが
それでもケースに入れてあげると新鮮味が出て可愛い奴です。


2153n'Guin:2021/09/12(日) 19:42:54
VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002325M.png

http://schumann.jp/

http://schumann.jp/



2154n'Guin :2021/09/12(日) 20:56:11
【追伸】VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
たかじんさん、みなさま

追伸です。

先の件ですが、ボリュームを 1dB でも絞ると、500 kHz あたりの盛り上がりは、消えることがわかりました。 両チャンネル共です。

何か良い知恵がありましたら、どうかご教示ください。 よろしくお願いします。

http://schumann.jp/



2155たかじん:2021/09/16(木) 15:13:23
Re:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002327M.png

n'Guinさん

HPA-12の信号入力に1kΩくらいの抵抗を入れると良いですよ。
もともとRK27等のボリュームを入れる前提で設計しているため直列抵抗が入っていませんでした。





2156sawanoriichi:2021/09/17(金) 00:04:47
Re:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
横から失礼します。

あれ?
似たような注意が
HPA-1000に電子ボリュームPGA2311を追加する際の記事にありましたね。

HPA-12の入力部にはCRフィルターが無かったですね。
もっとも
私の場合は電子ボリューム化によるLPFカットオフ周波数の影響は
全く分からないので放置です。

2157n'Guin :2021/09/17(金) 07:55:01
Mi:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
たかじんさん、ご返事ありがとうございます。

週末に早速やってみます。 VFA-01 の回路図だと入力に1kΩがはいっているので、CRによるハイカットフィルターなのかなぁと思ってはみたものの、HPA-12にないのは、何か理由があるのかもしれないとも思っていました。

よく考えてみると、1dB でも絞ればなくなるのですから、ハイカットフィルターだと気づけそうなものです。
相変わらず、トランジスタ系の設計はダメです。 たかじんさんの作例を少しずつあたってまいります。

sawanoriichiさん

ご指摘ありがとうございます。 後でゆっくり読んでみます。







http://schumann.jp/



2158hiroban2:2021/09/18(土) 21:07:38
PIC内部のEEPROMのデータ
本日、SB32+PROを購入したものです。ラズパイ4で動かしています。

質問させていただきます。

「カスタマイズしたパラメータはPIC内部のEEPROMに保存され再起動後も有効です。」とありますが、
volumioを再インストールしたり、volumio>moodeに変更した場合も有効なのでしょうか?

多分、有効であると推察しますが、念の為お伺いします。

追伸、通電直後は頭が痛くなりそうな音でしたが、数時間で期待以上の音です。これからの成長が楽しみです。
マスタークロックの威力でしょうか、他社のES9038Q2Mを使ったDAC基板との想像以上の違いに驚いています。


2159hiroban2:2021/09/18(土) 21:11:59
PIC内部のEEPROMのデータ
本日、SB32+PROを購入した者です。ラズパイ4で動かしています。

質問させていただきます。

「カスタマイズしたパラメータはPIC内部のEEPROMに保存され再起動後も有効です。」とありますが、
volumioを再インストールしたり、volumio>moodeに変更した場合も有効なのでしょうか?

多分、有効であると推察しますが、念の為お伺いします。

追伸、通電直後は多少耳障りな音でしたが、数時間で期待以上の音です。これからの成長が楽しみです。
マスタークロックの威力でしょうか、他社のES9038Q2Mを使ったDAC基板との想像以上の違いに驚いています。


2160hiroban2:2021/09/18(土) 21:31:28
ダブリ
ダブリ投稿してしまい、申し訳ありません。
可能であれば、削除願います。

2161たかじん:2021/09/18(土) 23:57:01
Re:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
n'Guinさん

基板設計時に入力抵抗を入れておけばよかったですね。rev2のときにでも。。

sawanoriichi さん

HPA-1000には入力抵抗1kΩが入っているのですが。。。PGA2311の音がちょっと派手すぎたのです。
まあ、バランスを取るという作業が必要になることもありますね。


2162たかじん:2021/09/19(日) 00:01:57
Re:PIC内部のEEPROMのデータ
hiroban2 さん

ご想像のとおりです。 SDカードに記録している訳ではないので、SDカードを入れ換えてもパラメータは保持されています。ラズパイを入れ換えてもです。
DAC基板上に記録されている。と考えると良いかと思います。

ESSのDACは、スレーブモードで使うのが(回路設計上)簡単ですが、クロックマスターモードで
使用すると本来の実力を発揮するようになります。
音の傾向がちがうため、好みで切り替えるのもアリかと思います。


2163n'Guin:2021/09/19(日) 00:21:39
Fa:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
たかじんさん、みなさま

いつも大変お世話になっております。 先に質問した500kHz あたりのピークの件は、1.8kΩをいれることで解消しました。 1kΩでは、0.4dB 程度のふくらみが残りました。

この作業中にまた別のトラブルにぶちあたりました。 それは、SEL-12 の Q1〜Q6 が壊れてしまうことです。 どこかで、MUSES72330 のアナログとデジタル部分は分離されていると聞いて、VOL-12+VOL-01+SEL-12 の GND(以降DIGITAL GND)とHPA-12 のGND (以降 ANALOG GND)とは接続していませんでした。 DIGITAL GND をフローティングして、HPA-12 への悪影響を及ぼさないようにしているつもりでした。 しかしながら、今回の作業のように基板にはんだごてを当てると、VOL-12のトランジスタが壊れてしまうことが、2回続いたことから、再度たかじんさんの記事を見ると、HPA-12の電源部から、VOL-12
+ SEL-12 電源をとる作例がでています。

いろいろ私が思い違いをしているようです。 とりあえず、3電源(VOL-12+VOL-12+SEL-12 と2枚のHPA-12)の GND をつなぐことにしました。

なにか不具合があるようなら、ご教示いただければ幸いです。  これまで真空管アンプの設計をしたことはあっても、トランジスタ回路やデジタル回路となれば、理解度がたりない私ですが、どうかよろしくお願いします。

http://schumann.jp/



2164hiroban2:2021/09/19(日) 06:55:26
お買い得なRaspberry Pi4 ケース
たかじんさん、質問へのご回答ありがとうございました。

SB32+PRO DoPの音があまりにも良すぎて、メインの音源にすべく妄想中です。
ラズパイの熱対策、及びラズパイ&SB32+PRO DoP&オーディー出力端子の強固な保持を検討しています。

紹介されているRaspberry Pi4 ケースですが、SB32+PRO DoPを収納するスペースはありそうでしょうか?
SSDをぶら下げる板(アルミ?)に穴加工すれば、SB32+PRO DoPが固定できそうに思えます。
接続は40pin GPIO のFFCケーブルで引き回せばできそうですね。
ただ、引き回しによる音への影響は気になります。

2165たかじん:2021/09/23(木) 08:33:05
Fa:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
n'Guinさん

1.8kΩ挿入で解消されたとのこと。良かったです。500kHzピークはちょっといやらしいですね。
通常のオーディオアナライザでもなかなか見ない周波数です。
アナログディスカバリでしょうか。あれは非常に良い測定TOOLと思います。

GNDに関しては、muses72320内では独立しているものの、どこかで接続してあげなければいけません。
どこで接続するかで、最終的な音に影響がでます。
ハムノイズが乗ったり、音がもやっとしたりと意外と侮れないため、色々と試してみるのも良いかと思います。

真空管とトランジスタを比べると、間違った際に壊れやすいのは圧倒的にトランジスタですね。
真空管はプレートが赤熱するくらいおかしな接続になっていたとしても、短時間なら壊れずに済むというのが凄い。
ヒーター線さえ焼き切らなければ、大丈夫!?


2166たかじん:2021/09/23(木) 08:42:16
Re:お買い得なRaspberry Pi4 ケース
hiroban2 さん

あのケースはGPIOがリアパネルに出ていますが、延長のしかたや距離が影響してI2S信号のように高速な信号のやりとりには適していませんね。
音質うんぬんよりも動作安定性に難があります。

また、FFCケーブルも自由に曲げられる方向は限られます。
ヒートシンクを避けなければいけないので、内部にHAT基板を入れるのは厳しいです。

Pi3なら「AVIOT CASE 01」がお薦めできます。 目隠しパネルがぴったりのモノが付いていませんがそこを開けていたとしても見た目を気にしなければ問題なく使用できます。

Pi4は発熱が多いため放熱を考えないといけないです。 ちょうどHAT基板が乗るところにヒートシンクなりFANを付けなければいけないので、難しくなってしまうんですよね。

煙突ケースならヒートシンクなしで放熱できるのですが、縦型になるという部分で気にする人も多いかと思います。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2020%2F03%2Fpost-a30a99.html



2167hiroban2:2021/09/24(金) 08:06:34
Re:お買い得なRaspberry Pi4 ケース
たかじんさん、ありがとうございます。
了解しました。


2168n'Guin :2021/09/24(金) 21:23:08
So(Ra?):VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/FRAplus/FRAplus_intro.htm

http://schumann.jp/



2169たかじん:2021/09/25(土) 09:02:22
Re:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
n'Guin さん

FRAplusですか。 webサイトは見たことがありました。
これのバランス入出力タイプがあるとは。素晴らしいです。

バランス、アンバランスによらず、入力端子のGNDやそのすぐあとにボリュームの
GNDを基準にするというのは真空管アンプの作例では多いですよね。
インピーダンスの高い回路では適切な手法と思います。

ただ、半導体アンプの場合はインピーダンスが一桁くらい低く、飛び込みノイズが
ぐっと減って入力端子部のGNDを基準にしなくてもハムノイズが出にくくなっています。
そのため電源の根元の+−キャパシタの接合部のGNDを基準にすることが多くなりました。

メーカー製のアンプの電源部の写真などを色々と見てみるとまた違った景色が見えてくるかもしれません。
下のリンクはyamaha B-1というパワーアンプの内部写真です。
+ーキャパシタの接続を銅プレートで結んでシャシーアースへ1点で落としているのが良く見えます。
銅プレートには無数の配線が繋がってますよね。ほぼ完全な1点アース方式です。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Famp8.com%2Ftr-amp%2Fyamaha%2Fjpeg%2Fy-b1-36.jpg

2170hiroban2:2021/09/25(土) 09:29:52
電流出力
お世話になります。
SB32+PRO DoPについて、可能であればお教えください。
DACチップからの出力を電流で取り出すことは可能でしょうか?

設定を弄っていると音が解像度が大幅に向上したのですが、硬すぎる音が耳につくのでトランスアッテネータを入れる改善されました。
それならば、電流出力をトランスに直接入れたらどうかなと考えています。

2171n'Guin :2021/09/27(月) 10:31:02
Re^2:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002343M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002343_2M.png

たかじんさん みなさま

いつもありがとうございます。

> 電源の根元の+−キャパシタの接合部のGNDを基準にすることが多くなりました。
現在のアースラインは、図に示したように入力端子のところからシャーシアースをとっています。
VOL-12 & VOL-01 & SEL-12 系(デジタル系)のアースは出力端子からつないでいます。 なんとなく、入力端子にデジタル系のアースをつなぎたくなかったので、取りやすいところから取ったのですが、よく考えると、デジタル系の電源ノイズが、出力端子にただ漏れになってしまいます。

確かにデジタルマルチメータ−での残留雑音が、デジタル系アースを出力端子から取る前(デジタル系アースがフリーの時)に比べて増えています。 前は 0.02 mV 程度でしたが、いまは一桁以上多くなっています。
測定の問題かもしれませんが。

HPA-12のアース端子(現在は無接続)同士をつないで、その中点にデジタル系アースをつなぐのが正解でしょうか? その場合アースループを避ける為に、VOL-12 あるいは VOL-01 より入力端子のアースにつなぐという形でよろしいでしょうか。 (それぞれにつなぐと、接続した機器でアースがつながってしまうため、おおきなアースループができあがる)

ヤマハのB-1の件、VFA-01のときに参考にさせていただきます。


http://schumann.jp/



2172たかじん:2021/09/30(木) 23:02:19
Re^2:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
n'Guinさん

アース配線の方法は、こちらに書いていました。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2020%2F01%2Fpost-697265.html

ミソはGNDの線だけではなく、電源の供給ラインも一緒に考えるところです。
回路構成にもよるので、どれかひとつだけが正解という訳ではありません。トランスがアンプ回路の近くに配置されていて、誘導ノイズを受けるなどケースバイケースで条件が異なるからです。

改良版の配線のつなぎは、結構いい線をいっていると思います。
GND配線でループは作らない方が望ましいのは確かです。デジタル系とアナログ系はどこか1点で繋ぐのが良いですが、片方を10Ω程度で浮かすという手もなくはないです。




2173たかじん:2021/09/30(木) 23:07:04
re:電流出力
hiroban2 さん

SB32+PROは残念ながら電流出力は出来ません。IC内部でIV変換された後に信号が出てくるからです。

信号トランスをつかって音の鋭さをマイルドにするというのは良いアイデアと思います。
SB32+PROの出力にダイレクトにつないでも問題ないと思うのですが、方形波応答でリンギングが
強くでるようでしたら、直列に100〜1kΩくらい抵抗を入れてダンピングしてあげても良いかもしれません。



2174あさ:2021/10/12(火) 01:54:49
North Fox DigiのOLED表示
たかじんさん

North Fox Digiを購入し、これから試してみようと思っております。

さて、North Fox Digiについて質問があります。

SB32+PRO DoPと同様に配線をし、OLEDを接続してVolumio2にて曲名などを表示は可能ですか。

よろしくお願いいたします。

2175hiroban2:2021/10/21(木) 00:55:08
re:電流出力
たかじんさん、ありがとうございます。

トランスを入れると、音像の解像度とシャープさははそのままで、
落ち着いたアナログ的な響きになるので気に入っています。

お教えいただいた直列抵抗は試させていただきます。


2176たかじん:2021/10/05(火) 21:25:30
Re:North Fox DigiのOLED表示
あささん

ありがとうございます。
OLEDをつなぐポートアサインはSB32+PRO DoPと一緒ですので同じように表示できると思います。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2016%2F09%2Fvolumio2i2coled.html

よろしくお願いします。

2177たかじん:2021/10/05(火) 21:29:24
re:電流出力
hiroban2 さん

なるほど。それなら良いですね。
信号トランスはルンダールやtamuraなどでしょうか。
あの辺のトランスなら解像感が落ちなさそうです。

2178hiroban2:2021/10/07(木) 09:12:41
re:電流出力
たかじんさん、お世話になります。

使っているのは、真空管アンプ制作会社のトランス式アッテネータです。
多分、中華製パーマロイコアだったと思います。

ご指摘いただいたダンピング抵抗ですが、
元々のアッテネータには抵抗が入っていませんでした。
抵抗とファインメットビーズによるダンピングを比較したところ、
ファインメットの方が好みだったので、こちらを採用しています。


2179あさ:2021/10/07(木) 10:08:40
Re:North Fox DigiのOLED表示
たかじんさん

表示の件、返信いただきありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

North Fox DigiでのHDMI接続の情報です。
位相反転して、GUSTARD X16にてHDMI接続にて動作確認しました。

あとは、どのようにケースに組み込むかを考えています。
ラズベリーパイ4の熱がこもらないようにするにはどうしたらよいかと。
ファンはできるだけつけたくないですし。

2180たかじん:2021/10/14(木) 20:51:31
re:電流出力
hiroban2 さん

中華製のパーマロイトランスですか。
以前、ボリュームを内蔵したパーマロイトランス製品(パッシブ・プリ?)を聴いたことがありました。
Amazonで3万円くらいで売っていたらしいのですが、素晴らしい音でした。
STトランスよりも上品できれいに響いていて、鮮度も落ちていない様子でした。
あの品質なら全然アリですね。

2181たかじん:2021/10/14(木) 20:55:44
Re:North Fox DigiのOLED表示
あささん

> North Fox DigiでのHDMI接続の情報です。
> 位相反転して、GUSTARD X16にてHDMI接続にて動作確認しました。

ありがとうございます。 GUSTARD はTOPPINGに次ぐDAC製品で良さそうですね。
基板の写真を見るとTOPPINGを超えているようにも見えます。

そうそう、Pi4の発熱はちょっと問題あります。
オーディオ用途としてはPi3B+がベストなのかもしれません。

NAS用途にするならusb-3.0接続でSSDを付けておくと非常に高速な
ストレージとして使えますのでPi4の良さが出てきます。
悩ましいところです。

2182n'Guin:2021/10/17(日) 21:07:45
Re^3:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
たかじんさん、みなさま

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
> 電源の根元の+−キャパシタの接合部のGNDを基準にすることが多くなりました。

VOL-12+VOL-01+SEL-12 の電源は、お気楽さんのTYPE−I電源基板(TI社のウルトラローノイズ電源レギュレータのTPS7A47とTPS7A33を使用)を使用しています。 ご指導いただいたように、電源の根本の接合部のところからアースラインを取り出し、HPA-12 2枚の Earth とつなぎ、そこからアースを張り巡らしました。

計測結果では、フィルターなしで、0.02mV 程度だった残留雑音(HPA-12 出力とアース間)が、0.007mV まで下がりました。 最低歪み率は計測系の限界ということもあり、変化がないようです。

聴感では、なんとなくダイナミックレンジが上がった感じで艶っぽくなったようにな気がします。
ありがとうございました。

追伸: 実は、レベルメータが左右逆になっていることに気がつき、それも直しました・・・

http://schumann.jp/



2183n'Guin:2021/10/24(日) 19:44:56
Raspberry Pie 2, 3, 4 の使い分け
いつも大変お世話になっております。

BlueSnowDAC ができたときに備えて(何年後に備えているんじゃという突っ込みがありそうですが・・・)貴重な North Fox Digi を確保しました。

さて、組み合わせる Raspberry Pie ですが、現在は Raspberry Pie 4 が最新版です。 どんどん処理能力が上がっているようですが、めんどくさがりの私は、SB32+PRO DoP??に Raspberry Pie 2 を使っています。

「動けばいい」と思う一方で、Raspberry Pie 2, 3, 4??の使い分けのようなコツがあるのでしょうか。

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と思い、あえて質問させていただいた次第です。

どうかよろしくお願い申し上げます。

http://schumann.jp/



2184たかじん:2021/10/30(土) 15:49:23
Re^3:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
n'Guinさん

バランスアンプは、サンスイがやっていた頃のが参考になるかもしれませんね。
結構忠実な1点アース方式をとっていたと思います。

パワーアンプ・ヘッドホンアンプでは、個人的には定電圧化しないオープン電源の開放的な音が好みです。ただ、おっしゃる通り、測定するとハムノイズ成分が小さくなりスペック上のs/n比は上がります。
この辺りは、好みと考え方次第ですね。
キャパシタ容量を巨大にしてリップルを低減したり、トランジスタ式リップルフィルタを入れてリップルを低減してS/Nを稼ぐ方法などもあり、意地でも定電圧化しないという製品も多いです。

2185たかじん:2021/10/30(土) 15:58:33
Re:Raspberry Pie 2, 3, 4 の使い分け
n'Guinさん

Pi4は発熱問題があって、安定して使うにはケースの放熱性を気にしなければいけません。NAS代わりに使うならPi4のusb3.0が活かせるので価値があるのですが、オーディオ再生機器としては、放熱のためにFANを回すなどデメリットの方が目立つくらいです。

簡単で手軽なのは Pi3B+かなっと思っています。3B+は何故かUSBメモリにFLACなどのデータを入れて再生しても音が悪くなりにくいです。 Pi2では、NAS内のデータの再生とUSBメモリ内のデータの再生とでは差が大きかったですから。

そういえば、Pi Zero 2 W が発表になりましたね。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1362189.html



2186n'Guin:2021/10/31(日) 10:35:48
Re^3: Raspberry Pie 2, 3, 4 の使い分け
たかじんさん、レスをありがとうございます。

> 簡単で手軽なのは Pi3B+かなっと思っています。3B+は何故かUSBメモリにFLACなどのデータを入れて再生しても音が悪くなりにくいです。

ご教示ありがとうございます。 Pi3B+ を手に入れておこうと思います。
DUAL DC-Arrow基板 を使って、Pi3B+ と North Fox Digi に電源供給するつもりです。

http://schumann.jp/



2187vasovaso:2021/11/03(水) 21:25:38
Blue Snow DAC 音出し成功
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002361M.jpg

たかじんさん

Blue Snow DACの音出しに成功しました。
まだ仮配線の状態でケーシングもしていませんが、画像を添付します。
トランスが入手できなかったので、T1はTRS-12、T2はBlock FL24/9で代用しました。
懸念していたAK4490のはんだ付けも問題なくてほっとしています。



2188JT:2021/11/07(日) 06:17:38
PGA2311 電子ボリューム基板のパラ使用
たかじんさん
いつも楽しく拝見しています。
ご相談させていただきたいことがありまして、
PGA2311 電子ボリューム基板(初期基板)を2枚所有していまして、これを2WAIマルチ用で4CH使用したいのです。
1.単純にボリューム配線をパラ接続する。
2.マイコンの6,7,8,9,10,11をパラ接続する。
いずれも動作するでしょうか?
またどちらにメリットがございますでしょうか。
よろしくお願いします。

2189たかじん:2021/11/09(火) 22:29:31
Re^3: Raspberry Pie 2, 3, 4 の使い分け
n'Guinさん

> DUAL DC-Arrow基板 を使って、Pi3B+ と North Fox Digi に電源供給するつもりです。

こちらもトランスが入手しにくくなっています。申し訳ございません。
私も、Pi3B+をもう一枚確保しておこうかなっと思っています。


2190たかじん:2021/11/09(火) 22:33:00
Re:Blue Snow DAC 音出し成功
vasovaso さん

もはや音だしできたとは、早いですね。 おめでとうございます。

私は、AK4490の半田付けが最大の難関かと思ったら、そのあとの部品の多さが
難関で、完成まで1週間くらいかかりました。

>トランスが入手できなかったので、T1はTRS-12、T2はBlock FL24/9で代用しました。

もしかすると、その組み合わせのトランスの方が良いかもしれませんよ。

2191たかじん:2021/11/09(火) 22:37:03
Re: PGA2311 電子ボリューム基板のパラ使用
JTさん

ありがとうございます。

2枚動かすのでしたら、おそらく可変抵抗からの分圧された電圧を2枚の基板へ入れた方が良いと思います。

2連ボリュームをそれぞれの基板へ繋げるという手もあります
ボリュームのギャングエラーが電子ボリューム基板でも再現されることになるので、
微妙な部分も出てくるかもしれませんが、各基板でGND・電源を独立できるメリットもあります。


2192JT:2021/11/10(水) 20:19:42
(無題)
たかじんさん

ありがとうございます。

<2連ボリュームをそれぞれの基板へ繋げるという手もあります
この発想ができませんでした。
世の中に適当な4連VRがないか探してみます。

2193たかじん:2021/11/14(日) 21:15:59
2連ボリューム
JTさん

2連でOKですよ。
基板に実装する標準の2連は、特に2連である必要はなく、
入手性が良いからという理由で使っています。
抵抗値は10kでも20kでもOKです。
カーブは「B」をご使用ください。


2194JT:2021/11/15(月) 15:05:51
[2368] 2連ボリューム
たかじんさん

<入手性が良いからという理由で使っています。
電子ボリュームとはいえ、ギャングエラーのリスク低減と理解していました。

なかなかいいものがなく、ネットを徘徊していたら2連ボリューム3個を分解し、
4連化されている猛者を見つけ、マネしたところうまくいったようです。


2195エムタク:2021/11/15(月) 16:43:11
(無題)
こんにちは。
Blue Snow DACの組立も電源トランスを除いて一応無事に(多分?)完了しました。
今回がチップ抵抗・コンデンサ、そして0.5mmピッチのQFPとかHDMIの端子のハンダ付けの初トライで、HDMI端子のブリッジには少々梃子摺りましたが何とか修正できました(テスター棒の先に針をつけてチェック)。
リードの折り曲げ加工や、リードの切りカスなどが無いチップのハンダ付けも、やってみると中々良いんじゃないかと思ったりしてます。後は電源トランスの入手だけど、到着まで気長にケースの構想でもしてようかと思ってます。


2196かわべ:2021/11/15(月) 16:52:35
North Fox DigiのHDMI出力について
たかじんさん、いつも楽しく拝見させて頂いています。
North Fox Digiの部品実装版ですが、教えて頂きたい事があります。
以下の環境でHDMIからの出力ができません。光コネクタからは出力されるのですが。
何か他に設定等が必要なのでしょうか。またどこか確認する箇所はあるのでしょうか。

Raspi 2B 1GB
moode audio:R7.4.1
出力デバイス:Allo DigiOne Signature
North Fox Digi(HDMI) -> AV機器(X)
North Fox Digi(光コネクタ) -> AV機器(〇)
dmesgには以下が表示されています。
snd-rpi-wm8804 soc:sound: wm8804-spdif <-> 3f203000.i2s mapping ok
クロックの切り替えを行っても出力されません。

お忙しいところ恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。

./ 



2197たかじん:2021/11/15(月) 21:47:25
Re:2連ボリューム
JTさん

うまくいったようでよかったです。それにしても4連を作ってしまうとは。。。


2198たかじん:2021/11/15(月) 21:50:53
(無題)
エムタクさん

半田付けのほう順調なようで何よりです。
HDMI端子のブリッジは、半田が奥のほうに行ってしまうと、これは終わったな。。 って思いますよね。
でも、意外と吸い取り線で、吸い取れるんですよね。

トランスは、ほんと待つしか手段がなさそうです。


2199たかじん:2021/11/15(月) 22:02:48
Re:North Fox DigiのHDMI出力について
かわべさん

NorthFoxDigiのHDMI端子は、I2S信号をLVDS化して通しているもので、本来のHDMI規格に
則ったものではありません。 つまり、TVやモニター、AVアンプなどHDMI規格のものに接続しても認識しません。

このHDMI-I2SはアメリカのPS-Audioというオーディオメーカーが始めたもので、
いくつかのメーカーは互換品を作っています。中華メーカーは、それとは違うアサインで
HDMI-I2Sを搭載している場合もあります。

いづれもビデオ信号を通すHDMI規格を無視したものですので、一般のAV機器とは接続できません。

よろしくお願いします。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdocs.google.com%2Fspreadsheets%2Fd%2F1h5PMUBkldkpt1rCnAR4ZHYGZNeCe-vwIFyKWYMZWsX0%2Fhtmlview%23

こちらに、各社のHDMI-I2S信号のアサインをまとめている資料があります。

2200かわべ:2021/11/16(火) 16:43:31
Re:North Fox DigiのHDMI出力について
たかじんさん、HDMI-I2Sの規格のご説明ありがとうございました。
よく理解でき納得できました。
この出力で音出しするには、Blue Snow DACの制作を早く行う必要がありますね。

2201michi:2021/11/17(水) 09:56:48
MUSES72323 Audio VolumeのDCカットについて
”DCオフセット調整可能な場合においても、安全をみて後段のアンプ入力部でDCカットしておくことをお勧めします。”と説明にありますが具体的にどのようにしたら良いのでしょうか?このVoumeをAmpの入力部に接続して使いたいのですが、Power Ampの+入力に10μF程度の電解コンデンサを接続するのでしょうか?
なお、当方はOp Amp NJM5534Dを使うとノイズが大きく3-6pinをショートして使ってます。

2202n'Guin:2021/11/17(水) 14:32:57
Re: MUSES72323 Audio VolumeのDCカットについて
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/hpa12_classA.html

http://schumann.jp/



2203michi:2021/11/18(木) 16:34:25
Re: MUSES72323 Audio VolumeのDCカットについて
n'Guinさん、ありがとうございました。
参考になりました。

2204エムタク:2021/11/21(日) 12:54:08
BlueSnowDACのケース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002380M.jpg

トランス待ち状態でそれまでの退屈凌ぎでケースの検討してますが、USBとHDMIの引き出しを直接にと考えるとなかなかこれってのが見つからないですね。第一作はタカチのEX23ー8ー27で描いてみました。リアとフロントのパネルはアクリルにして有機ELの表示はフロントパネルに裏貼りです。絵を描くまでロータリーSWとの関係でアクリルの裏面に置けるか心配だったけど3mm厚のアクリル板で問題無さそうで一安心。基板の配置はトランスをフロント側にしてリア側に空間を取れるように考えてます。



2205あみのん:2021/12/03(金) 20:47:43
Blue Snow DACとバランス駆動ヘッドホン
現在、Blue Snow DAC(以下BSD)の部品集めをしている最中なのですが、たかじんさんの過去の記事で
HD598をバランス型に改造されているのを見て、バランス接続にも興味が出てきました。

仮に、BSDを部品表にあるとおりの材料で組み立てた状態で、BSDの出力部にバランス化したHD598を
直接つなぐとした場合、問題はありますでしょうか。
初歩的な質問ですみません。

2206たかじん:2021/12/04(土) 22:46:14
Re: Blue Snow DACとバランス駆動ヘッドホン
あみのんさん

ヘッドホンの直接駆動、大丈夫です。もちろんバランス化されてもOKです。
ただ、バランス駆動すると、出力パワーが4倍に増えるためボリュームを
沢山絞ることになります。感度の低めなヘッドホンの方が合うと思います。

HD-598は感度が高めなヘッドホンですので、DAC内部のデジタルボリュームで
-30dBとか、-40dBなどに絞ることになると思いますので、DACの分解能的には不利になります。



2207あみのん:2021/12/05(日) 06:33:27
Re: Blue Snow DACとバランス駆動ヘッドホン
たかじんさん

ご回答ありがとうございます。
ヘッドホンの直接駆動が大丈夫とのこと、安心して部品集めができます。
また、出力パワーのご説明もありがとうございます。

たかじんさんの説明を読み、ヘッドホンの「感度」について、自分がちゃんと理解して
いなかったことに気づきました。
「感度が低い(能率が悪い?)ヘッドホンなんて必要あるのかなぁ・・・」と思ってました
(^^;

BSDをきっかけに、来年はヘッドホンのバランス化にチャレンジしたいと思います!
本当はHPA-1000を完成させたので、HPA-1000の開発のきっかけとなったとされる
MDR-M1STを購入し、HPA-1000を堪能しようと思っていたのですが、新しいヘッドホンが増えると
鬼嫁が詮索してくるので、HD598のリケーブルでこっそり電子工作を楽しもうと思います。

2208エムタク:2021/12/06(月) 21:28:50
Blue Snow DACのケース
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002384M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002384_2M.jpg

トランスは来春になるBlue Snow DACのケースをあれこれ思案中。
タカチのアクリルのケースが良さげに思えてあれこれシミュレーション?
無駄な部分が多く感じるけどSKLFタイプが良さげに感じました。



2209かわべ:2021/12/08(水) 15:40:36
Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
たかじんさん、こんにちは
先日頒布して頂いたBlue Snow DACが完成し、現在音出しの確認を行っており、Comboの場合、問題なく出力されるのですが、HDMIからは出力されないため調査の結果、どうもDS90LV048Aからの出力が怪しいと思う事が見つかり、ご助言を頂きたいのですが。
入力電圧は約3.29Vが与えられていて、OUT1からOUT4の出力を見ると、OUT4(HDMI_DATA)だけ、入力とほぼ同じ3.29Vありました。OUT4以外では1.6から1.7Vで正しそうな気がします。
で、質問ですが、このOUT4の値は問題ないでしょうか。
もし、これが問題ならばDS90LV048Aの取り換えが必要になりますか。
ちなみにHDMIの入力はNorth Fox Digiから行って、FrontPanelには周波数も正しく表示されています。
以上、お忙しところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2210たかじん:2021/12/08(水) 22:14:37
Re:Blue Snow DACのケース
エムタクさん

タカチにこんなケースがあったのですね。写真を見るとけっこうお洒落です。


2211たかじん:2021/12/08(水) 22:22:54
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
かわべさん

> OUT1からOUT4の出力を見ると、OUT4(HDMI_DATA)だけ、入力とほぼ同じ3.29Vありました。OUT4以外では1.6から1.7Vで正しそうな気がします。

確かに、正しく選択されているならそうなりますね。 pinの半田付けをルーペなどで目視確認するのと、再半田してみるというのはいかがでしょうか。見た目で分からなくても、しっかり付いていないという場合があります。念のためinput側の端子とセレクタ端子も電圧確認、ルーペ確認、再半田をしてみてください。

それでもダメならICの交換しかありません。基板のパターンを傷めないように低温で溶ける特殊ハンダ(リワーク)用の使用をおすすめします。


2212かわべ:2021/12/12(日) 13:56:17
Re:Blue Snow DACのDS90LV048Aの出力について
たかじんさん、こんにちは
ご指摘の頂いた電圧やルーペでの確認を行ったのですが、特に問題は見つけられず
DS90LV048Aの交換を行ってみようと思い部品の発注を行いました。(送料だけで2000円は痛いですが。)
交換作業自体はピッチがさほど狭くないのでなんとかなりそうですが、折角半田付けしていただいて頒布していただいた基板に手を入れるのが大変申し訳ないです。
部品が到着次第、入替えを行い結果を報告させて頂きます。
またSPDIFからも入力できるようになり、こちらはComboと同様全く問題なく素晴らしい音が
出力されるようになりました。
以上、よろしくお願いします。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板