レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
Re^2:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002343M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6218.nwelec/0002343_2M.png
たかじんさん みなさま
いつもありがとうございます。
> 電源の根元の+−キャパシタの接合部のGNDを基準にすることが多くなりました。
現在のアースラインは、図に示したように入力端子のところからシャーシアースをとっています。
VOL-12 & VOL-01 & SEL-12 系(デジタル系)のアースは出力端子からつないでいます。 なんとなく、入力端子にデジタル系のアースをつなぎたくなかったので、取りやすいところから取ったのですが、よく考えると、デジタル系の電源ノイズが、出力端子にただ漏れになってしまいます。
確かにデジタルマルチメータ−での残留雑音が、デジタル系アースを出力端子から取る前(デジタル系アースがフリーの時)に比べて増えています。 前は 0.02 mV 程度でしたが、いまは一桁以上多くなっています。
測定の問題かもしれませんが。
HPA-12のアース端子(現在は無接続)同士をつないで、その中点にデジタル系アースをつなぐのが正解でしょうか? その場合アースループを避ける為に、VOL-12 あるいは VOL-01 より入力端子のアースにつなぐという形でよろしいでしょうか。 (それぞれにつなぐと、接続した機器でアースがつながってしまうため、おおきなアースループができあがる)
ヤマハのB-1の件、VFA-01のときに参考にさせていただきます。
http://schumann.jp/
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板