レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
電子回路/オーディオ回路掲示板
-
Fa:VOL-12+VOL01 パランスプリアンプ
たかじんさん、みなさま
いつも大変お世話になっております。 先に質問した500kHz あたりのピークの件は、1.8kΩをいれることで解消しました。 1kΩでは、0.4dB 程度のふくらみが残りました。
この作業中にまた別のトラブルにぶちあたりました。 それは、SEL-12 の Q1〜Q6 が壊れてしまうことです。 どこかで、MUSES72330 のアナログとデジタル部分は分離されていると聞いて、VOL-12+VOL-01+SEL-12 の GND(以降DIGITAL GND)とHPA-12 のGND (以降 ANALOG GND)とは接続していませんでした。 DIGITAL GND をフローティングして、HPA-12 への悪影響を及ぼさないようにしているつもりでした。 しかしながら、今回の作業のように基板にはんだごてを当てると、VOL-12のトランジスタが壊れてしまうことが、2回続いたことから、再度たかじんさんの記事を見ると、HPA-12の電源部から、VOL-12
+ SEL-12 電源をとる作例がでています。
いろいろ私が思い違いをしているようです。 とりあえず、3電源(VOL-12+VOL-12+SEL-12 と2枚のHPA-12)の GND をつなぐことにしました。
なにか不具合があるようなら、ご教示いただければ幸いです。 これまで真空管アンプの設計をしたことはあっても、トランジスタ回路やデジタル回路となれば、理解度がたりない私ですが、どうかよろしくお願いします。
http://schumann.jp/
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板