したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

2143たかじん:2021/08/16(月) 09:33:45
Re:Snubber回路
Farrah さん

トランスとキャパシタ間の共振についてですが、これに関して記事があまりないのは、おそらく見当違いをされているからだと思われます。

おっしゃる通りLC共振は強烈にリンギングを発します。ですが、電源トランスも平滑コンデンサも容量がとても大きいため高周波ではありません。そして直列抵抗値がそれなりにあるため、シミュレーションのような鋭い共振は起きにくいと考えられます。

一方、ダイオードは、順方向から逆方向に転じた瞬間に大きなスパイク上の電流が流れます。(キャリアの蓄積による)この時間をtrrと呼ぶのですが、遅いダイオードほど長い時間逆方向の電流が流れ続けて、大きなノイズを発します。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnw-electric.way-nifty.com%2Fblog%2F2013%2F02%2Fpost-2627.html

整流ダイオードの近くにスナバ回路(コンデンサのみでも)を搭載すると、このスパイク状ノイズを吸収することが出来ます。もちろん音への影響もあり、多くのオーディオ製品で整流ダイオードの近辺に小容量フィルムコン/小容量セラコンを抱かせています。遠く離れると配線Lで効果が出にくくなります。

/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Famp8.com%2Ftr-amp%2Fhitachi%2F9500mk22%2Fjpeg%2F9500mk2-mq.jpg
これはアンプ修理工房さんの写真で、Lo-D HMA-9500mkIIの電源基板です。こげ茶色のコンデンサがダイオード直近に配置されているのが分かります。


XコンやYコンは、一次側に入れるコンデンサのことで、ACラインから混入するノイズを低減したり、逆に機器内部のスイッチングノイズを外部に漏らさないためのモノです。ACフィルタなどには内蔵していることが多いです。
トランスで絶縁した2次側では、XコンYコングレードは必須ではありませんが、自己回復タイプのものを使用した方が良いのは確かです。
/nwelec/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fengineer-climb.com%2Fxcap-ycap%2F







掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板