したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

電子回路/オーディオ回路掲示板

2144あみのん:2021/08/16(月) 12:40:05
0dB HyCAAのアースについて
たかじんさん、いつもブログや掲示板での皆様とのやりとりを興味深く拝見しています。
また、先日はLANケーブルを利用したスピーカー基盤を譲ってくださり、ありがとうございました。

本日は、「HyCAAのどの部分からアースを取ればよいのか」ということをご教示いただきたく、投稿させていただきました。
ことの発端は「古いDENON製MDプレイヤーのケースを流用し、ネットワークプレイヤーを自作してみよう」と、チャレンジしたことでした。
中身を全て取り外したケース(金属製)に、HyCAAやラズバイ3、NFJのI2SDAC、12Vトランス電源などを詰め込み、HyCAAからはピッチ変換基盤を利用してボリュームを延長し、ボリュームをケースに取り付けました。
たかじんさんのブログを参考に、秋月電子のI2CタイプOLEDに曲名表示もさせ、なんちゃってネットワークプレイヤーを作成しました。

そのプレイヤーにヘッドホンを接続して音楽を聴いていたのですが、暫くは良い音が出ていたのですが、長時間(半日くらい)使用しているとヘッドホンの右側からしか音が聞こえなくなったり、ボリュームを最小にしているにも関わらず右側のみ音量が下がらないという問題が発生することに気づきました。
問題が生じる度にケースを開けて、延長したボリューム周辺のケーブルを抜き差しするとヘッドホンから正常に音が出るものですから、
「静電気みたいなものが悪さをしているのかな」と素人なりに考え、よくよく思い出してみると各基盤のレイアウトや配線をするうえでアースというものを全く考慮していないことに気づきました。

上記ヘッドホンの動作がおかしくなることと、アースがちゃんとできていないということに関連があるのか自分には分からないのですが、「まずはアースをちゃんとしてみよう・・・」
と、たかじんさんのHPを中心に色々検索してみたのですが、電気知識がない自分には理解不能で・・・
(HyCAA ヘッドホンアンプの説明ページで、たかじんさんとトトさんとのやりとりを読んだのですが、それでも理解できず・・・)

私自身の勉強不足を棚に上げて恐縮ですが、HyCAAのどの部分からアースを取ればよいのか、ご教示いただければ幸いです。
正しいアースがヘッドホンの問題解決にそのまま繋がるわけではないと思いますが、「できることをしたい」という気持ちばかり先走ってしまいます。
長文になり、申し訳ありません。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板