したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

筑波大学生活支援学研究室

108徳田克己:2017/05/06(土) 22:01:58
チェンマイ、チェンライ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000110M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000110_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000110_3M.jpg

けっこう、面白いものがありました。



109徳田克己:2017/05/07(日) 08:01:32
ドレスコード
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000111M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000111_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000111_3M.jpg

世界の宗教施設の多くにドレスコードがあります。ユダヤ教、イスラム教、キリスト教
の施設に入場する際には、さまざまな規則があります。服装だけでなく、禁止されている
行為もあります。

タイ仏教の寺院にもいろいろな規則がありました。
特に、境内でのハグ禁止、キス禁止は珍しい規則です。
欧米人観光客が増えてからできたルールなのでしょう。



110徳田克己:2017/05/07(日) 08:16:00
仏教施設
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000112M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000112_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000112_3M.jpg

高僧の方々

太った仏さま

小僧たちの食事風景



111徳田克己:2017/05/07(日) 10:37:05
ドレスコード
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000113M.jpg

境内でのハグ禁止、キス禁止の看板です。



112大越和美:2017/05/16(火) 15:05:02
田中教育研究所の幼児心理講習会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000114M.jpg

8月18日(金)に行われる田中教育研究所の2017幼児心理講習会の講師を務めます。
詳細は、田研セミナーのホームページをご覧ください。



113大越和美:2017/05/16(火) 15:47:13
「いただきます ごちそうさま」
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000115M.jpg

「いただきます ごちそうさま」2017 夏号に
徳田先生・水野先生監修の「気になる子の偏食改善」の
記事が掲載されました。



114大越和美:2017/05/19(金) 10:46:48
チャイルドサマーセミナー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000116M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000116_2M.jpg

徳田先生は、7月26日の福岡会場8月1日の仙台会場で講師を務めます。



115徳田克己:2017/05/26(金) 07:15:28
読売新聞朝刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000117M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000117_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000117_3M.jpg

2017.05.26

屋内型遊戯施設についてです。

私は国内の遊戯施設を200箇所以上、海外の国・地域のそのような施設を50数か国・地域の200箇所以上を
調査しています。

日本では事故が増えているとはいえ、海外に比べると非常に質が高く、スタッフも十分な研修を
受けています。
しかし、ますます努力をして、事故のない遊び場にしていかなくてはなりません。



116徳田克己:2017/05/27(土) 06:09:46
医療的配慮の必要な子どもの保育
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000118M.jpg

中央法規からシリーズの2番目の本として出しました。
西村さんが中心になって、がんばってくれました。

おそらく、日本では初めての本です。
子どものさまざまな病気を取り上げており、保育の場で、
その子どもたちをどのように導いていけばいいのか、
何をすればいいのか、何をやってはいけないのかを
多くのイラストによってわかりやすく解説してあります。

今後、保育現場では、医療的な配慮が必要とされる子どもが
増えてきます。

保育者は新しいことをたくさん学び、覚えていかなくてはなりません。
ですので、保育者が読んで、苦労なしに理解できるように工夫をしました。

どうぞ、参考にしてください。




117大越和美:2017/06/20(火) 17:31:53
ツヴァイ会員誌 Vol.07
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000119M.jpg

ツヴァイ会員誌に徳田先生の子育て相談が
掲載されています。



118徳田克己:2017/06/24(土) 18:50:12
台湾・高雄の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000120M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000120_2M.jpg

今、台湾の高雄と台南で調査をしています。

仏光山に困った点字ブロックがありました。
ほとんどのところに設置されていないのですが
設置されているところはことごとく間違っています。

スロープに点字ブロックがありました。

トイレ前に誘導ブロックを横向きにしたものがありました。







119徳田克己:2017/06/24(土) 18:52:20
高雄の仏光山
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000121M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000121_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000121_3M.jpg

いろいろなものがありました。



120徳田克己:2017/06/25(日) 20:32:53
台湾・台南の点字ロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000122M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000122_2M.jpg

台南には駅の周辺以外、点字ブロックはあまりなかった。

台鉄の台南駅のプラットホームにはエッジの部分に線状の掘り込みがあった。
これは特徴的。

駅の構内の階段前の警告ブロックが段差部分にくっついていて危険。
最低でも30センチは開けなくてはならない。
本当は30センチでも足りないと思うけど。。。



121徳田克己:2017/06/25(日) 20:35:42
台南のお寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000123M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000123_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000123_3M.jpg

時間があったので、お寺を見に行った。

でかい。

派手。

神々しい。



122大越和美:2017/07/13(木) 16:57:02
クルール8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000124M.jpg

クルール8月号に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。



123徳田克己:2017/07/29(土) 07:49:34
パシフィコ横浜
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000125M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000125_2M.jpg

福祉機器展に行ってきました。
西館さんは富山から日帰りでした。
会場では、それぞれがバラバラに活動して
いろいろな方々と情報交換ができました。

写真は会場の前で行われていたトマトのイベント?



124大越和美:2017/08/07(月) 16:42:48
いただきますごちそうさま 2017秋号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000126M.jpg

徳田先生・水野先生監修の「気になる子の偏食改善」が
掲載されています。



125大越和美:2017/08/08(火) 10:07:55
「ぎゅって」 あんふぁん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000127M.jpg

「ぎゅって首都圏版盛夏号」に徳田先生の子育てアドバイスが
掲載されています。



126徳田克己:2017/08/12(土) 18:01:30
ただいま、台北調査中1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000128M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000128_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000128_3M.jpg

写真は最近開通した桃園空港線鉄道の台北駅。
空港駅と途中駅には点字ブロックはなかったが、台北駅にはあった。
掘り込み式。足や杖ではわかりにくい。色は黒。
1編成のうち、1〜2か所だけ車両まで誘導ブロックが設置されている。

すばらしいのはエレベータ。
障害がある人、高齢者、バキー、妊娠中の人などが並ぶ列と
一般の人が並ぶ列がわかれている。
障害がある人などが優先的に乗れる。
世界125か国・地域を見てきたが、この方式は珍しい。



127徳田克己:2017/08/12(土) 18:07:07
ただいま、台北調査中2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000129M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000129_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000129_3M.jpg

台北市内の一部分にあるこのタイルは、点字ブロックではなく、単なる模様だと
思っていた。
しかし、よく観察すると、これは警告ブロックだった。
横断歩道の前にも設置されている。

誘導ブロックを横向きに設置する方式。
イギリスをはじめとして、ヨーロッパで時々見られる方式。
まさか台湾で設置されているとは思わなかった。

掘り込み式だから、路面の砂やごみに埋もれる恐れがあるが、
台北の街は清掃が行き届いていて、その心配はない。
しかし、足や杖ではわかりにくいのは事実。



128徳田克己:2017/08/12(土) 18:19:28
ただいま、台北調査中3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000130M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000130_2M.jpg

水野さんが研究代表者になって、液体ミルクに関する研究で研究助成金を取れた。
日本では認可されていない液体ミルクが韓国や台湾では売られている。
それが、母親の育児負担感をどの程度、軽減するかという研究だ。
台北のドラッグストアでも売られている。
手軽だが、価格が高い。

ポケモンゴーの研究も続けている。
先日、横浜のイベント会場に行ったが、歩きスマホをしていない人を探すのに
苦労をした。
台湾でも、日本と同様に、遊戯人口は高齢化しているが、レイドバトル場には
人が集まっていた。
しかし日本と違って、コミュニケーションをとっているわけではなさそうだった。



129徳田克己:2017/08/13(日) 18:01:09
ただいま、台北調査中4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000131M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000131_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000131_3M.jpg

台北市内で新しく点字ブロックが設置されたところは、
点字ブロックが車いす使用者のバリアにならないように
配慮して設置してある。
その典型的な例が横断歩道の前だ。
日本だと横断歩道の幅いっぱいに警告ブロックが設置してあるが
台北の新しいところは幅の半分〜3分の一ぐらい。
この設置の方法では確かに車いすのバリアにはならないが、
台湾ではその場所まで誘導ブロックで誘導していないので、
視覚障害者が横断歩道とわからず、車道に飛び出る恐れがある。

台湾では高齢者でも障害のある人でも、多くの人が車いすを使用して
街に出ている。日本よりも見かける機会がはるかに多い。
今日の調査でも20名以上の車いす使用者を見かけた。
それに比べて視覚障害者が一人で歩いている姿をほとんど見ない。
今回は一人も見ていない。手引き歩行の人は1名いたが。。。

だから、車いす使用者に対する配慮の方が前面に出る。

しかし、地下鉄の改札口は別だ。
車いす使用者の使う改札口に、これでもかというほどの警告ブロックが
設置してあった。

また、別の駅では、改札口に誘導ブロックが設置されていたが、
端に寄りすぎていて、改札の機械に接触している。
これでは視覚障害者が機械に当たってしまう。



130徳田克己:2017/08/13(日) 18:09:38
ただいま、台北調査中5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000132M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000132_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000132_3M.jpg

ここ2か月ほど、朝早く、ウォーキングをしている。
人間ドックでいろいろな数値がまずいことになっていたので
とにかく歩いて体重を落とそうとしている。
しかし、全くやせない。
それどころか、歩いてお腹がすくので、食欲が増し、太ってしまった。
どうすりゃぁいいんだ??

出張先でも、バリアフリー調査を兼ねて、歩くようにしている。
今日は南京復興駅の近くにあるホテルを朝5時に出て、中正紀念堂まで行き、
戻った。約9キロ。

中正紀念堂に午前6時に着いた。
ちょうど、衛兵が国旗の掲揚をしていた。



131徳田克己:2017/08/14(月) 06:23:13
ただいま、台北調査中6
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000133M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000133_2M.jpg

今回の最も大きな目的の調査は「電車の中の親子の過ごし方」を観察すること。
台湾は世界で最も歩きスマホが多い国・地域だ。
日本の首都圏で調べた結果、今回の台湾の結果、韓国の結果の3つを比較して
来年の国際学会で発表する予定だ。
日本は西村さんが担当して調査してくれている。

台湾では、電車の中で、子どもにスマホを渡して遊ばせているケースがあることにはあるが、
むしろ親の方がすっとスマホを見ていて子どもと会話をしないケースが多い。
子どもが親に話しかけても、聞こえていないのか、無視している親もいる。

写真はお母さんと子どもがずっと話をしていた親子。
背中や手のひらに字を書いて、それを当てっこしたりしていた。
親子ともずっと笑顔で、そばで観察していて、安心したというか、うれしかった。

台湾では日本のように子どもにお菓子を食べさせているケースはなかった。
なぜならば電車内では飲食禁止だから。食べさせると罰金がある。
これはかなり徹底されていて、改札前の黄色い線を越えたら、飲食禁止エリアになる。
写真に示した。
ただし、子どもに水などの水分を取らせることは良いようだ。
日中の体感温度が40度近く、熱中症の予防もしなければならないから。
電車の中は適度に冷房されているけど。



132徳田克己:2017/08/14(月) 09:45:56
ただいま、台北調査中7
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000134M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000134_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000134_3M.jpg

今朝も早朝ウォーキングに出かけた。
台北101や國父紀念館を歩いた。7.7キロ。
途中で、迷惑な集団走に出会った。
この集団のせいで、すれ違う歩行者は車道を通る羽目になっていた。
私も。。。




133徳田克己:2017/08/14(月) 09:47:29
ただいま、台北調査中8
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000135M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000135_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000135_3M.jpg

ウォーキング中に見つけた
変な点字ブロック、
危ない点字ブロック。



134徳田克己:2017/08/14(月) 17:47:05
訂正
「ただいま、台北調査中3 」で取り上げた液体ミルクは乳児用ではなく、大人用だった。
間違えました。



135徳田克己:2017/08/14(月) 18:15:41
ただいま、台北調査中9
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000137M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000137_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000137_3M.jpg

2日間にわたって、台北の地下鉄(一部は地上を走っている)の中での親子の時間の過ごし方の
観察をしてきた。昨日6時間、今日は5時間のぶっ通しの調査で、何とか100ケースを集めた。
そのなかで最も印象的だったのが写真の母子。
電車に乗るや否や、母親は子どもにタブレットを渡し、自分はスマホ。
会話もなく、降りるまでずっと無言。

息抜きに龍山寺に行った。
台北で最も有名なお寺。
あちこちから日本語が聞こえてきた。観光客が多いようだ。

正門の入口の前の点字ブロックに誤りがあった。
交差部分に警告ブロックが設置されていない。
残念だな。




136徳田克己:2017/10/01(日) 09:42:51
チベット・ラサ調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000138M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000138_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000138_3M.jpg

ラサにも多くの点字ブロックがある。
中国政府の指導で作られているものだ。

ラサ駅の調査に行った。
点字ブロック上の障害物が多い点、
分岐点に警告ブロックがない点、
歩道から車道に入る部分に警告ブロックがない点などが
多くあった。

もちろん、使用している人を見かけることはない。




137徳田克己:2017/10/01(日) 09:46:43
子どもと写真を撮りました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000139M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000139_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000139_3M.jpg

調査の初日です。
街にいる子どもです。
チベット族と漢民族の子どもがいますが、
私にはよく区別がつきません。

牛は子どもではありません。



138徳田克己:2017/09/03(日) 23:47:37
続いて、その3.
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000140M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000140_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000140_3M.jpg

チベットでも歩きスマホは多い。
チベット仏教のお坊さんたちもラサの街の
あちこちで歩きスマホをしていた。




139徳田克己:2017/09/03(日) 23:50:33
ポタラ宮の前の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000141M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000141_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000141_3M.jpg

ラサと言えばポタラ宮。
その前の広場に点字ブロックがあった。

変な形の誘導ブロックやブロック上のでかい障害物も。



140徳田克己:2017/09/04(月) 13:34:59
ラサの屋内型遊戯施設
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000142M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000142_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000142_3M.jpg

ラサ市内にも屋内型遊戯施設があった。
2か所を調査した。
今回の重点テーマは、親子がちゃんと遊べているか。
1つの遊戯施設ではお絵かきをしていた。
けっこう難しいので、親子でやらなければうまくできない。
話し合いながら絵に色を付けている親子もいるが
多くは親がずっとスマホ。。。
会話がない。

遊戯施設の砂場でも親はスマホ。
子どもに視線を送ることさえなかった。




141徳田克己:2017/09/05(火) 10:40:45
チベット人の違和感
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000143M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000143_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000143_3M.jpg

何人かのチベット人と話をした。
チベット人はダライラマを尊敬しているようだ。

でもポタラ宮、大昭寺、公園などの
チベット人が集うところには、中国の旗や
指導者の巨大な看板が掲げられている。

チベット人はとても複雑な気持ちのようだ。




142徳田克己:2017/09/05(火) 10:43:47
ラサのいろいろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000144M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000144_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000144_3M.jpg

散歩ひもを使っている親子を見た。
というよりも普通のひもでくくられている子ども。
動きが激しい。

市内の寺では五体投地でお祈りしている人を
よく見かける。
何人かでしているのであれば驚かないが
一人でしているのをみると具合が悪くて倒れたのかと
思ってしまう。

この山の向こう側に鳥葬の場所がある。
チベット人は9割が鳥葬、5%が水葬、残りがその他。
水葬された遺体は魚が食べる。
だからチベット人は魚を一切食べない。
市内のどこにも売っていない。



143徳田克己:2017/09/06(水) 01:17:32
ウルムチ調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000145M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000145_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000145_3M.jpg

新疆ウイグル自治区のチベットにも点字ブロックは多く設置されている。
しかし、中国の他の地域と同様に、間違いが多い。
メンテナンスもされていない。

点字ブロック上の障害物も多い。

点字ブロックの設置工事をしている箇所もあった。



144徳田克己:2017/09/06(水) 01:19:57
ウルムチ調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000146M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000146_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000146_3M.jpg

ウルムチって、すごく開発されている都会だ。
高層ビルが立ち並んでいて、驚いた。

紅山公園の中にある大仏寺に行った。

厳かな千手観音があった。
顔色の悪い仏像もあった。
二日酔いかな? 肝臓が悪そうだ。。。



145大越和美:2017/09/08(金) 15:57:42
ツヴァイ会員誌 Vol.8
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000147M.jpg

ツヴァイ会員誌Vol.8に 徳田先生の子育て相談が
掲載されています。



146徳田克己:2017/09/09(土) 11:31:55
快挙!! 最優秀賞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000148M.jpg

研究室で取り組んできた「偏食傾向の強い自閉症児に対する牛乳・乳製品摂取の段階的食指導」の
研究が評価され、研究代表者である水野智美さんが牛乳食育研究会から「最優秀賞」を授与されました。
数多くの食育研究の中から選ばれたものです。
また発達障害児に関する研究が受賞したことにも大きな意義があります。



147大越和美:2017/09/09(土) 11:47:47
ぎゅって10月号首都圏版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000149M.jpg

あんふぁんの「ぎゅって」10月号に、徳田先生の子育てコラムが掲載されています。



148大越和美:2017/09/21(木) 09:50:44
クルール10月号 いばらき版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000150M.jpg

クルール10月号いばらき版に、徳田先生の子育て相談が
掲載されています。



149水野智美:2017/09/22(金) 10:40:26
自閉症スペクトラムの子ども保育の本
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000151M.jpg

中央法規から、『自閉症スペクトラムの子どもの保育』の本を出しました。
事例をもとに、クイズ形式で、どのように対応すればよいのかを具体的に考えてもらうように作ってあります。
イラストもたくさんありますので、肩の力を抜きつつ、しっかりと学んでもらえる作りになっています。



150徳田克己:2017/10/03(火) 20:46:42
ソウルでの調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000152M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000152_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000152_3M.jpg

2泊3日の日程で弾丸調査に行ってきました。
北の動きが怖いので、とにかく調査すべきものは調べて、早く帰国したかったです。
調査は
1.液体ミルクの販売状況
2.地下鉄の中の親子の過ごし方(スマホ利用の状況)
3.点字ブロック
4.屋内型遊戯施設
です。
これ以外に
文化商品券をビザカードで購入できるかどうかの確認、
東大門、光化門、市庁、明洞、仁寺洞あたりのウォーキングも
しました。

写真は朝5時30分の東大門(興仁之門)。ウォーキングの途中で撮影。
徹夜で遊んでいた若者が多くいました。

ケガをすること間違いなしの点字ブロックを発見しました。
でも大丈夫。視覚障害者は点字ブロックを使って歩いていないから。

白い巨人もいました。







151水野智美:2017/10/17(火) 19:51:58
水野裕子さんの結婚式
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000153M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000153_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000153_3M.jpg

研究室のメンバーである水野(旧姓 枝野)裕子さんの結婚式に出席しました。
お似合いのお二人で、見ているだけで幸せになるお式でした。
ご両親の愛情をたっぷり受けて育った裕子さんだからこそ、今度はその愛情を新たな家庭に注ぐことと思います。水野裕子さん、ご主人の水野雅之さんの末永いお幸せを心より願っています。



152大越和美:2017/11/13(月) 10:27:50
ぎゅって12月号首都圏版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000154M.jpg

あんふぁんの「ぎゅって」12月号に、徳田先生の子育てコラムが掲載されています。



153大越和美:2017/11/15(水) 13:33:39
いただきますごちそうさま 2017冬号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000155M.jpg

「いただきますごちそうさま」2017冬号に
徳田先生・水野先生監修の「気になる子の偏食改善」が
掲載されています。



154大越和美:2017/11/21(火) 12:53:24
クルール12月号 いばらき版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000156M.jpg

クルール12月号いばらき版に、徳田先生の子育て相談が
掲載されています。



155大越和美:2017/12/11(月) 00:15:24
中日新聞
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000157M.jpg

11月24日の中日新聞27面に、徳田先生のコメントが掲載されました。



156大越和美:2017/12/06(水) 11:41:18
ツヴァイ会員誌Vol.9
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000158M.jpg

ツヴァイ会員誌Vol.9に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。



157徳田克己:2017/12/23(土) 10:43:00
バンクーバー調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000159M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000159_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000159_3M.jpg

現在、カナダのバンクーバーを調査中。
調査目的は、液体ミルクの販売状況、点字ブロック、屋内型遊戯施設の状況などです。

液体ミルクはドラッグストアやスーパーマーケットで売れらています。
価格は粉ミルクに比べてとても高いです。
1回分の価格の差は計算してみないとわかりませんが、とにかく高いです。



158徳田克己:2017/12/23(土) 10:48:33
バンクーバー調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000160M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000160_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000160_3M.jpg

点字ブロックはありますが、地下鉄の改札口やホームが中心です。

ダウンタウンのバス停の1箇所だけに、警告ブロックがありました。
その場所だけでした。

階段前にあったのは、空港の地下鉄駅。
それ以外では発見できませんでした。

エレベータに誘導するブロックも、他の国や地域とは全く異なっています。

面白いと言えば、面白いです。



159徳田克己:2017/12/23(土) 10:53:19
バンクーバー調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000161M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000161_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000161_3M.jpg

鉄道駅のプラットホーム。

改札口の誘導はありますが、

プラットホームでは途中で切れています。

プラットホームの端には黄色の警告ブロックが設置されています。
幅は45センチです。

警告ブロックを設置すべきところは、何も設置していません。
神戸方式、札幌方式に似ています。
全く話になりません。




160徳田克己:2017/12/24(日) 10:13:33
バンクーバー調査報告4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000162M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000162_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000162_3M.jpg

まちのいろいろ

水上飛行機の発着場を見た。

大きな道路の中央分離帯の塔の上に車が重なっていた。

ウォーターフロントに細い浣腸状のオブジェがあった。



161徳田克己:2017/12/24(日) 10:17:32
バンクーバー調査報告5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000163M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000163_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000163_3M.jpg

墓地の調査に言った。

積雪があったので、地面に墓標がある対応の墓石は全く見えなかった。
墓参の人はスコップ持参できていた。

とてもきれいな墓地公園だった。

墓石が地上に高くあるタイプはみつけやすい。

マンションタイプもあった。



162徳田克己:2017/12/28(木) 08:52:19
釜山報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000164M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000164_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000164_3M.jpg

全南大学の趙洪仲教授との液体ミルクの研究打ち合わせと液体ミルク販売状況の
調査のために29日まで滞在しています。

釜山に独特の点字ブロックがありました。
道路上の障害物(車止め)の前にある警告ブロックです。

横断歩道前の警告ブロックに誘導ブロックが設置されていた「間違い」もありました。

イーマートで納豆を売っていました。1種類だけです。
私は毎日、納豆を食べているので、迷わずに買いました。
先日、バンクーバーに行った時には、冷凍しておいた納豆を保冷剤と一緒に
保冷バックに入れて持っていきました。
釜山にはきっと日本と同じ納豆が売られているだろうと思い、持ってきませんでした。

食べてみました。黒い納豆。
違う・・・・、日本の納豆とは違う・・・
色、硬さ、粘り、たれの味、、、すべてが違う。
別の食べ物と考えれば「あり」ですが、納豆だよと言われたら
「違う」と言わざるを得ません。
日本の納豆のレベルの高さはすごいなと感じました。





163徳田克己:2017/12/28(木) 20:28:37
釜山報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000165M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000165_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000165_3M.jpg

全南大学の趙教授と共同研究(液体ミルク研究)の打ち合わせをしました。
趙先生は超真面目な先生なので、スンデ鍋を注文したにもかかわらず、
それをほとんど食べず、ずっと研究の話ばかりの2時間でした。
私はスンデを食べたかった。

釜山の新しい商業地区であるセンタムシティの調査をしました。
浣腸状のオブジェがありました。
先日、バンクーバーでもその種のオブジェを見つけました。
今、世界のオブジェ界では浣腸がキーワードなのでしょうか?

釜田市場の点字ブロックの上にウナギ、ドジョウが乗っていました。



164徳田克己:2018/01/12(金) 05:47:50
心のバリアフリーに関する新しい本が出ます
あかね書房から3月中旬刊行予定。3冊シリーズ。小学校3年生から中学生が対象。

みんなのバリアフリー (1)
心のバリアフリーってなんだろう?
徳田克己 監修
定価2,700円 (本体2,500円+税)/小学校中学年から/
本当のバリアフリー社会を目指すために、まず心のバリアフリーから出発します。
社会にあるバリアを学びながら、気づきを得ます。

みんなのバリアフリー (2)
障害のある人が困っていることを知ろう
徳田克己 監修
定価3,780円 (本体3,500円+税)/小学校中学年から/
障害についてそれぞれの特徴や困っていることを学びます。
また、街中にあるバリアフリーをイラストと写真で詳しくみていきます。

みんなのバリアフリー (3)
みんなでできるバリアフリー活動
徳田克己 監修
定価3,240円 (本体3,000円+税)/小学校中学年から/
相手の身になって考え、手助けを実践する巻です。
手助けする時のポイントや、日常生活でバリアを生まないマナーも学びます。

小学生、中学生を対象にした障害理解(心のバリアフリー)に特化した本は
日本で初めてです。



165大越和美:2018/01/12(金) 14:35:42
「ぎゅって」2月号首都圏版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000167M.jpg

あんふぁんの「ぎゅって」2月号に、徳田先生の子育てコラムが掲載されています。



166大越和美:2018/01/22(月) 14:47:26
クルール2月号いばらき版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000168M.jpg

クルール2月号いばらき版に、徳田先生の子育て相談が
掲載されています。



167大越和美:2018/01/24(水) 14:55:34
西館さんが受賞しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000169M.jpg

西館有沙さんが、日本福祉のまちづくり学会の第20回全国大会大会奨励賞を受賞しました。
おめでとうございます。



168徳田克己:2018/02/11(日) 03:37:45
丹間・西村夫妻に長女誕生!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000170M.jpg

お誕生、おめでとうございます。
研究室では久々にうれしいニュースです。


以下、父親になった丹間氏からのメールです。

本日、妻の実穂が無事に長女を出産しました。
母子ともに健康で、とても元気であります。

先生方にはご心配いただき、
また色々とご迷惑をお掛けしておりますが、
今後とも末永くどうぞよろしくお願い申し上げます。

             2018年1月31日 丹間康仁



169徳田克己:2018/02/17(土) 15:29:57
韓国・麗水で調査中 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000171M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000171_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000171_3M.jpg

全南大学の趙洪仲教授との共同研究(乳児用液体ミルクの研究)で麗水のお母さんたちに
ヒアリング調査をします。
今日はその準備とバリアフリー調査、液体ミルクの販売実態調査、お墓の調査をしました。
今は旧正月なので街の中には人が少なく、静かです。

まず驚いたことに麗水ではオリンピックの話題が全くありません。盛り上がっていません。
食堂や電気店のテレビは、オリンピックの様子を放映しているチャンネルではなく、
お笑いやバラエティ番組が流れています。

ホテルでオリンピックを見ようとしてチャンネルを変えていて、
「うつった」と思ったら、日本のテレビ番組でした。

写真は点字ブロックの間違い。
数年前に万博が行われて世界中から大勢の人が来た街とは思えないほどの間違いがあります。

1枚目は歩道橋の下。歩道橋が誘導ブロックの上にあります。
誘導ブロックに従って歩くと、歩道橋の裏側に視覚障害者の頭が激突します。
頭の上の障害物は杖では検知できません。

2枚目は点字ブロックの上にバス停があるものです。
誘導ブロックに従って歩くとバス停に激突します。

3枚目は点字ブロックの上に大きな看板が設置されているものです。
やはり、看板の支柱に激突します。

激突の町、麗水って感じです。





170徳田克己:2018/02/17(土) 15:35:54
韓国・麗水で調査中 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000172M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000172_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000172_3M.jpg

金浦空港にあるロッテマート、麗水のロッテマートで乳児用の液体ミルクの販売状況を
調べました。

金浦空港のロッテマートでは粉ミルクよりも液体ミルクの方が存在感があり、
メインに売られていました。1枚目の写真です。

2枚目、3枚目は麗水のロッテマートです。
3分の一が液体ミルクという感じでした。

「お値打ち品」として消費期限の短いものが割引価格で売られていました。



171徳田克己:2018/02/17(土) 15:37:57
韓国・麗水で調査中 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000173M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000173_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000173_3M.jpg

韓国のお墓は山の陽当たりがいいところに作られることが多いです。





172徳田克己:2018/02/18(日) 18:48:13
丹間君・西村さんの娘さん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000174M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000174_2M.jpg

授乳して寝て、と昼夜逆転したような生活ですが
体調は大丈夫です。
赤ちゃんの名前が「みのり」に決まりました。
西村実穂




173徳田克己:2018/02/19(月) 15:35:47
韓国・麗水で調査中 4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000175M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000175_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000175_3M.jpg

麗水の無茶苦茶点字ブロックシリーズ

1枚目は横断歩道のない四つ角に設置された「横断歩道前」のブロック。
これに従って歩いていけば、車道の真ん中に迷い出ることになる。

2枚目はバス停の点字ブロック。
バスの乗り場を示した警告ブロックだけど、車道に設置されている。
通常は歩道の上に設置される。
この設置だと非常に危ない!!! すぐわきを車がビュンビュン通りすぎるよ。

3枚目はおなじみのスロープ上の誘導ブロック。




174徳田克己:2018/02/19(月) 15:42:04
韓国・麗水で調査中 5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000176M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000176_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000176_3M.jpg

乳児用液体ミルクについて、子育て中のお母さんに対するヒアリング調査を行った。

三か所で調査をした。

1枚目の写真は、趙洪仲教授、保育園の園長先生、通訳の学生さん(全南大学の日本語学科の学生)
たちとの記念写真。

2枚目、3枚目はヒアリング風景。
私の横にいるのは通訳の学生さんたちと園長先生。
どのおかあさんもいろいろと話してくれた。ありがたい。



175大越和美:2018/02/19(月) 16:58:02
ぎゅって3月号首都圏版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000177M.jpg

あんふぁん「ぎゅって」3月号首都圏版に徳田先生の子育てコラムが掲載されています。



176徳田克己:2018/02/20(火) 09:10:15
韓国・麗水で調査中 6
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000178M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000178_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000178_3M.jpg

保育園を訪問し、液体ミルクに関する調査を行った。
子育てをしている最中のお母さんたちが対象。
私の隣にいる二人は全南大学日本語学科の学生さんで通訳を担当してくれた人たち。
とても上手な通訳だった。

車は趙先生のベンツ。
趙先生はマンションも購入して、良い車に乗って、、、、 お金持ちだ。
韓国の国立大学の教授は給料が高いんだなぁ。。。。



177徳田克己:2018/03/04(日) 10:41:56
ハワイ調査中 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000179M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000179_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000179_3M.jpg

今、ハワイのホノルル市とパール市で調査をしている。
ホノルル市は2017年の秋から道路横断中の歩きスマホに対して
罰金制度がある条例を制定している。
ワイキキには現地の人は少なく、観光客が多いが、この条例が
どの程度の歩きスマホの抑止力を持っているのかを計測する
ことが大きな目的だ。
条例のないパール市でも測定して比べてみる。

横断歩道を渡る人の総数、赤信号を待っている人の中でスマホを
操作している人の数、横断中に歩きスマホをする人の数を測定する。

測定場所の選定のためにワイキキを歩きまわったが、
多くの人が横断歩道の上で歩きスマホをしていた。
取り締まりをする人もいない。
地元の人もやっている。

しかし、赤信号を待っている間はスマホを見ているが、
信号が青に変わると、スマホをポケットやカバンにしまって
道路を渡る人もいる。

条例の効果があるのかないのかは測定してみないと判断がつかないが、
条例を意識している人がいるのは事実だろう。




178徳田克己:2018/03/05(月) 07:47:00
ハワイ調査中 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000180M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000180_2M.jpg

ワイキキの計測を行った。
インターナショナルマーケットプレイスの前の横断歩道、
ワイキキのど真ん中、
1時間の計測、両方向の横断者総数873名、
歩きスマホ者35名(4.0%)、
歩行者用信号が赤で待っているときにスマホを操作していた人は74名。
つまり、74名ー35名=39名が、渡り始めると同時にスマホの操作を辞めた。
ポケットに入れたり、バッグにしまう人が約半数。
残りは手に持っていた。

日本では赤信号で見ていた人が青になったからといってポケットに入れたり
バッグにしまう人はほとんどいない。
ホノルルでポケットなどにしまう人は、紛らわしい行為をしてとがめられないように
しているのだと思う。
時々、自転車に乗った警察官が見回りをしているが、歩きスマホ者を取り締まっている
様子はなかった。

ちなみに、日本の横断歩道上での歩きスマホ率は6.7%。
秋葉原のヨドバシ前の横断歩道での計測。

ワイキキで日本人にインタビューした。
ツアーで参加していた人は、ほぼ全員がホノルル市の歩きスマホ禁止の
条例を知っていたが、個人旅行者は知らない人が多かった。
ツアーのガイドブックにもそのことが書かれていた。



179大越和美:2018/03/06(火) 00:07:24
情報プレゼンター とくダネ!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000181M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000181_2M.jpg

3月5日のフジテレビ とくダネ!の「スマホを手放せない大人たち」というコーナーで
徳田先生のコメントが放送されました。





180大越和美:2018/03/06(火) 11:13:34
ツヴァイ会員誌Vol.10
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000182M.jpg

ツヴァイ会員誌Vol.10に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。



181徳田克己:2018/03/15(木) 09:22:29
みんなのバリアフリー3部作刊行
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000183M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000183_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000183_3M.jpg

2020年のオリ・パラ開催に向けて、小学校高学年〜中学生が、こころのバリアフリーを
勉強するための教材にすることを目的に、あかね書房から刊行しました。
3部作です。3冊が箱に入っています。2枚目の写真は箱です。
徳田が監修しています。自分で言うのもなんですが、素晴らしい出来になりました。
3部作全編を通してイラストの「徳田先生」がナビゲーションしています。
障害がある人に対して親切にしようというステレオタイプの内容ではなく、
これまで研究を積み重ねてきた障害理解の思想をもとにした内容です。




182大越和美:2018/03/15(木) 11:08:25
クルールいばらき版4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000184M.jpg

クルールいばらき版4月号に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。



183徳田克己:2018/03/19(月) 10:12:34
ケニア調査報告 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000185M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000185_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000185_3M.jpg

今、ケニアのナイロビでいろいろな調査をしています。
それにしても、遠かった。上海、アディスアベバを経由して、30時間ぐらいかかりまし
た。

ナイロビは治安が悪すぎます。
ナイロビでは最も安全と言われている官公庁街の良いホテルに泊まっていますが
まわりには物乞いの人、路上生活者、しつこい物売りやタクシーなどが大勢います。
目つきの悪い人もたくさんいます。
東洋人は珍しいのか、ずっと、うかがうような目つきで見られます。

ナイロビ駅に行きました。
ケニア国内で唯一、プラットホームに点字ブロックがあるからです。
しかし、すごい数の警察官とセキュリティが見回っていて、
しかもずっと監視されているので写真は撮れませんでした。
写真撮影禁止の看板があちこちにありますし。。

でも、駅舎の全体像は1枚だけ撮りました。
あと、構内にいた姉弟と一緒に写真を撮りました。

移動はすべて、ガイド兼ドライバーのローレンツさんと一緒です。
わかりやすい英語を話す、真面目な人です。

明日は郊外の墓地とショッピングモールの中にある屋内型遊戯施設の調査をします。




184大越和美:2018/03/19(月) 10:30:01
ぎゅって4月号首都圏版
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000186M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000186_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000186_3M.jpg

巻頭特集の「ワーママ家庭の習い事事情」で、
徳田先生が「子どもと習い事」における親の関わり方に
ついてコメントをしています。



185大越和美:2018/03/19(月) 10:33:40
ぎゅって4月号首都圏版 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000187M.jpg

「ワーママ家庭の習い事事情」
習い事の悩み相談もあります。



186徳田克己:2018/03/20(火) 01:53:07
ケニア調査報告 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000188M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000188_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000188_3M.jpg

ケニアの一般の人の墓地に行った。
ケニアの人はプロテスタントが4割、カソリックが3割、イスラム教が1割、残りがその他だ。
今日行った墓地は、キリスト教の墓地で、プロテスタントとカソリックが混在していた。





187徳田克己:2018/03/20(火) 02:04:09
ケニア調査報告 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000189M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000189_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000189_3M.jpg

大きな高級ショッピングモールの屋内型遊戯施設を見に行った。
このモールで働いている人は現地の人だけど、顧客は白人と中国人が多い。
遊戯施設で遊んでいた子どもはすべて白人だった。

街の中には点字ブロックはないが、障害者用駐車スペースはあった。
車いす使用者を見かけることはほとんどなかったが、駐車スペースには車が停まっていた。

危険なので絶対に立ち入ってはいけないとされている最大規模のスラムを遠くから見た。
私がもう少し若かったら、行っていたかもしれないなぁ。。。
行かないと何にもわからないから。





188徳田克己:2018/03/21(水) 04:20:40
ガーナ調査報告 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000190M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000190_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000190_3M.jpg

カカオで有名なガーナで調査をしています。
暑いです。ものすごく。。。

ケニアよりも貧しい雰囲気ですが、
人びとの視線がケニアよりも優しいです。
何度も道を教えてもらいましたし、リュックのチャックが開いているときに
教えてもらいました。

点字ブロックはありません。
念のために首都のアクラ駅に行きましたが、ありませんでした。
1枚目と2枚目の写真です。
アクラ駅は、地元のマーケットになっていました。

障害者用駐車スペースはありました。
写真は西アフリカ最大と言われるアクラモールの駐車スペースです。





189徳田克己:2018/03/21(水) 04:23:52
ガーナ調査報告 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000191M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000191_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000191_3M.jpg

ガーナの女性は何でも頭の上に載せて運びます。

物売りの女性も頭の上に商品を載せています。

タライも、水も、布も、魚も…

すごいです。



190徳田克己:2018/03/21(水) 04:28:16
ガーナ調査報告 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000192M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000192_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000192_3M.jpg

ガーナの人はとてもフレンドリーです。陽気です。

1枚目はアクラ駅にいた「運び屋」の女の子たちです。
「運び屋」はお客さんが買った品物を頭に載せて運ぶ商売をしている人です。

2枚目は市内の公園で知り合った子どもです。
何とお母さんは下の子を妊娠中で、ウェディングドレスを着た花嫁さんでした。

3枚目は友人です。





191徳田克己:2018/03/21(水) 04:34:16
ガーナ調査報告 4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000193M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000193_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000193_3M.jpg

首都アクラの一般の人の墓地に行きました。

所狭しと、墓石が密集していました。
そこで墓守の仕事をしている(寝ている)人もたくさんいました。

2枚目の写真の墓石は、何かクネっとしていました。

3枚目のような墓石もいくつかありました。





192徳田克己:2018/03/23(金) 02:50:02
トーゴ調査報告 1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000194M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000194_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000194_3M.jpg

ガーナの隣国のトーゴの首都ロメで調査をしました。
経済的にはかなり貧しい国でしたが、道行く人の視線はケニア・ナイロビのような
厳しいものはなく、温かい感じでした。

ロメと言えば、ブードゥー教の呪物市場です。
知る人ぞ知る市場です。
もちろん行ってきました。

1枚目の写真は、市場の遠景。小さな店が10ぐらい並んでいる小さな市場です。
どの店もほとんど同じような物を売っています。
入場料は3000フラン(600円)、カメラの撮影料が2000フラン(400円)でした。

2枚目の写真はワニ。
3枚目はヘビ。

すごく生臭い匂いでした。でも、すぐに慣れますが。。。



193徳田克己:2018/03/23(金) 02:52:39
トーゴ調査報告 2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000195M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000195_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000195_3M.jpg

続きです。

サル、犬、猫は、ちょっときついですね。。。



194徳田克己:2018/03/23(金) 02:59:09
トーゴ調査報告 3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000196M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000196_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000196_3M.jpg

トーゴには点字ブロックも障害者用駐車スペースもありませんでした。

空港近くのショッピングモールには子どもの屋内遊戯施設がありました。
お金持ち用。暑いから、、、

裕福な家庭の子どもが通う私立小学校を見学しました。
1枚目の写真です。

そこの子どもたちとの記念写真が2枚目。

トーゴは海に面した国です。
きれいな砂浜が広がっています。
その砂浜に住んでいる人がいます。路上生活者です。
海岸は涼しいですから。

夕方になると、一般の人たちも大勢が海岸に来て涼みます。

海岸にいた子どもたちと写真を撮りました。
3枚目です。



195大越和美:2018/03/30(金) 11:09:37
日本テレビ「ニュースエブリ」
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000197M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000197_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000197_3M.jpg

3月29日(木)日本テレビ『ニュースエブリ』で
「子どもの偏食」の特集の中で研究室の活動が紹介され、
徳田先生の映像とコメントが放送されました。
偏食改善には、「スモールステップで」「褒め褒め作戦」が
大切であることなどのお話をされました。





196徳田克己:2018/04/09(月) 17:51:02
新しい本を出しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000199M.png

徳田克己・水野智美編著
『ここだけは押さえたい 人間関係論』文化書房博文社刊

向後礼子先生、水野雅之先生、西館有沙先生、野澤純子先生、
西村実穂先生、安心院朗子先生、古谷佳由理先生、白澤麻弓先生、
山下美智代先生、森本寛訓先生、水野智美先生、徳田が執筆しています。



197大越和美:2018/04/13(金) 16:28:16
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000201M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000201_2M.jpg

保育の友第66巻5号より、水野先生の「気になる子どもの保育」の連載が始まります。



198大越和美:2018/04/24(火) 11:09:53
モーリーフレンズマガジン4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000203M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000203_2M.jpg

イオン内にあるアミューズメント施設「モーリーファンタジー」で
配布されているモーリーフレンズマガジンに、徳田先生の
子育てワンポイントアドバイスが掲載されています。




199大越和美:2018/04/24(火) 11:12:22
モーリーフレンズマガジン5月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000204M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000204_2M.jpg

徳田先生の子育てワンポイントアドバイスが掲載されています。



200徳田克己:2018/05/07(月) 14:22:42
新しい本を出しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000207M.jpg

水野智美・西村実穂著 徳田克己監修
『知的障害のある子どもの保育』 中央法規 税別1,600円

キャッチコピーは
こうすればうまくいく!
イラストですぐにわかる対応法

イラスト満載で、読みやすい本に仕上がっています。



201大越和美:2018/05/14(月) 14:43:43
シンポジウム
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000209M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000209_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000209_3M.jpg

日本保育学会第71回大会で「幼児における屋内遊戯施設の意義と課題」の
シンポジウムを開催しました。
写真は、話題提供者のイオンファンタジーの東田沙織さんです。



202大越和美:2018/05/14(月) 17:10:25
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000210M.jpg

保育の友第66巻第6号に水野先生の「気になる子どもの保育」が
連載されています。



203大越和美:2018/05/18(金) 16:40:33
チャイルドサマーセミナー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000212M.jpg

8月7日(火)のチャイルドサマーセミナー静岡のパンフレットです。
徳田先生の「気になる子どもの保育の進め方」の講演があります。



204大越和美:2018/05/22(火) 10:00:43
クルール6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000213M.jpg

クルール6月号に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。



205大越和美:2018/05/23(水) 11:17:04
モーリーフレンズマガジン6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000214M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000214_2M.jpg

徳田先生の子育て相談が掲載されています。



206水野智美:2018/05/29(火) 15:12:20
卒業生
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000215M.jpg

卒業生がお子さんを連れて遊びに来てくれました。
あまりのかわいさに、心の底から癒されました。



207徳田克己:2018/06/05(火) 09:54:44
上海で調査をしてきました1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000217M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000217_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000217_3M.jpg

厦門に続いて、上海でもシェアサイクルの調査をした。
厦門と大きく異なったのは、街のあちこちに自転車が放置されていることが少ないこと。
また多くの人が利用していること。自転車に乗っている人の8〜9割はシェアサイクルの利用者。
また、たくさんの自転車置き場が作られており(と言っても白線で地面に書かれているだけ)
多くの人がそこから乗って行って、別のところに戻すというのが習慣になっているようだ。

しかし、今までにないバリアであることは厦門と変わらない。
基本的に路上に自転車が放置されるので、点字ブロックやスロープの上に置かれていることも多い。

朝、街を歩くと、自転車が整然と並べられていることがわかる。
なぜなのか?
誰が並べているのか? と思い、ずっと観察していると、
自転車の会社ごとに作業員がいて、自転車置き場に並べていた。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板