[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
208
:
徳田克己
:2018/06/05(火) 10:16:40
上海で調査をしてきました2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000218M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000218_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000218_3M.jpg
バリアフリーで、日本が中国に学ぶべき点もある。
これは今後、必ず社会問題になる話題である。
日本では、地域によって左右の別はあるが、エスカレータに乗る際には
右か左に寄って立ち、片側を歩く人のために空けておく習慣がある。
日本の鉄道会社などでは「エスカレータの上を歩かないでほしい」という
アナウンスが頻繁に流れ、ポスターも貼られている。
しかし、お構いなしに歩いている。
だから、お年寄りや子どもの手を取って並んで乗ることができないし、
どちらかの側にまひのある人は乗れない(まひのない側の手でベルトをつかむため)。
お年寄り、子ども、体の不自由な人が利用しやすいように設置されている
設備であるエスカレータが、バリアを生んでいる。
関東では、エスカレータの右側に誰かが立っていると、邪魔だと言われたり、
舌打ちをされたりする。
こんなバカなことがあろうか。
歩いている人にぶつかられて転落した高齢者、視覚障害者、子どもの事故が
増えている。なかには妊婦さんが転落したケースもある。
名古屋では、昔からこの問題の解決に積極的で、駅のアナウンスが多く、
ポスターもあちこちで目にする。
だから名古屋の人はエスカレータは歩かない場所という意識がある。
まさに教育や啓発の効果である。
上海では、誰もエスカレータで歩かない。
お年寄りの手を取って並んで乗る人が多い、
子どもと手をつないで乗る人が多い、
横に立った人と話しながら乗る人が多い、
駅などでは一気に大勢の人が乗る、などが
その理由である。
エスカレータのどこに立っていても、文句を言われないし、
舌打ちもされないし、歩く人にぶつかられたりしない。
中国や名古屋では、急いでいる人は階段を使う。
それが正しい行動である。
エスカレータを駆け上がったり、駆け下りたりする人は、
「私は、お年寄り、子ども、障害のある人、おなかの大きな人のことを
考えられない、ひとの迷惑を省みないで生きている人間です」と
言っているのと同じだと思う。
209
:
大越和美
:2018/06/11(月) 16:49:04
ツヴァイ会報誌Vol.11
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000219M.jpg
ツヴァイ会報誌のVol.11に徳田先生の子育て相談が掲載されています。
210
:
大越和美
:2018/06/14(木) 16:33:56
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000220M.jpg
「保育の友」第66巻第8号に、水野先生の「気になる子どもの保育」が
掲載されています。
211
:
大越和美
:2018/06/15(金) 18:04:25
研究室のみなさまへ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000221M.jpg
学会管理表を更新しました。ご確認をお願いします。
212
:
徳田克己
:2018/06/18(月) 08:29:52
釜山で調査をしました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000222M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000222_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000222_3M.jpg
釜山駅のエスカレータでは、歩く人はほとんどいなかった。
多くの人は右側によって乗るが、子ども連れやお年寄り、
友だちと一緒の人は二人で同じステップに乗っている。
釜山の地下鉄にも妊娠中の人の優先席があったが
ソウルほど目立たない。
そのせいか、男性や学生、おばちゃんが座っていた。
おじさん以外は妊婦の可能性があるが、、、
せっかく障害のある人専用の改札が地下鉄にあるのに
全面に点字ブロックが設置してある。
これでは点字ブロックが車いすの人のバリアになってしまう。
213
:
大越和美
:2018/07/04(水) 15:22:33
母子保健 2018年7月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000223M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000223_2M.jpg
母子衛生研究会の母子保健2018年7月号に、
徳田先生の「気になる子の食事」が掲載されています。
214
:
大越和美
:2018/07/04(水) 15:32:34
プリプリ特別編集「発達支援」
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000224M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000224_2M.jpg
世界文化社のプリプリ特別編集「発達支援」に、
徳田先生監修の「わが子が発達障害と言われて
−受容に向かう保護者を支える―」が
掲載されています。
215
:
大越和美
:2018/07/06(金) 12:54:28
モーリーフレンズマガジン7月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000225M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000225_2M.jpg
7月号のモーリーフレンズマガジンに、徳田先生の子育てコラムが
掲載されています。
216
:
水野智美
:2018/07/08(日) 09:12:19
西村さんと赤ちゃん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000226M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000226_2M.jpg
私たちの研究室の出身者である西村さんが5カ月になった赤ちゃんと来てくれました。
よく笑う、とてもかわいいお子さんでした。
徳田先生があげたオオサンショウウオのぬいぐるみを大変気に入ってくれました。
お嫁に行くときに「赤ちゃんの時から大切にしていたぬいぐるみ」として持って行ってほしいものです。
217
:
大越和美
:2018/07/10(火) 11:48:58
特別審査員
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000227M.jpg
徳田先生が、亀田製菓主催・サンケイリビング新聞社、あんふぁん協力の「おせんべい、大好き!絵画コンテスト」の特別審査員になっています。
218
:
徳田克己
:2018/07/11(水) 09:41:28
実践人間学研究会のホームページ
多くの方から、実践人間学研究会のホームページが見つからないという苦情?が来ました。
検索しても、見つからないですね。
うちの研究室関係者の論文も掲載されていますので、筑波大学生活支援学研究室の
ホームページの表紙にリンクを貼りました。
日本障害理解学会の下です。
「実践人間学研究会」の文字をクリックすれば、研究会のサイトに飛びます。
219
:
徳田克己
:2018/07/11(水) 20:18:01
「二人目いつ?」問う家族 今も夫婦悩ます「一人っ子ハラスメント」
ウィズニュースの平成家族という記事にコメントが載りました。
ヤフーニュースの国内版にも載りました。
私のコメントを抜粋すると
筑波大学医学医療系の徳田克己教授(子ども支援学)は「働く女性が増え、晩婚・晩産化が
進んだことが大きい。体力的に2人目を産むのがつらい、というお母さんは少なくありません」と
指摘します。
「子が親の面倒みる」当然視する社会
一方で徳田さんは、「子どもが減っている現状に、世の中の意識や仕組みが追いついていない」と
感じています。
岡山県出身で、自身も一人っ子の徳田さん。80代の両親は約3年前、地元の介護施設に入りました。
入所届などの必要事項は、家族が直接書く決まりになっていたそうです。
講義などでたびたび帰省するのは厳しく、「作った書類をファクスかメールで送れませんか」。
施設側に相談したものの、回答は「こちらまで来て下さい」。やむを得ず、職場がある茨城県から、
片道6時間以上かけ何度も通ったといいます。
「親の面倒は子がみるべきだ」。そんな思想が社会の根本にあり、結果的に「子どもは多い方が
良い」という意識を強化していると、徳田さんは考えています。
「こうした状況が続くと、今後一般的になっていくきょうだいが少ない家庭は、厳しい状況に
追い込まれる可能性がある。次世代の生き方を狭めることになりかねません。色々な家族の形を
認めていくためにも、社会制度の抜本的な改革が必要ではないでしょうか」
220
:
大越和美
:2018/07/17(火) 11:11:06
クルール8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000230M.jpg
クルール8月号に徳田先生の子育てコラムが掲載されています。
221
:
大越和美
:2018/07/17(火) 11:17:28
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000231M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000231_2M.jpg
水野智美先生執筆の「気になる子どもの保育」の今号の内容は、友だちを叩いてしまう子どもへの対応です。
222
:
徳田克己
:2018/07/21(土) 13:10:25
韓国での研究協議
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000232M.jpg
韓国の釜山で、全南大学教授の趙洪仲先生といろいろな研究の相談をしています。
趙先生の奥様は高校の数学の先生で、今、研修で済州にいるそうです。
なので、趙先生はご長男と一緒に来てくれました。
小学校5年生。
将来は大学で漫画の研究をしたいそうです。
研究室にある漫画を送ってあげようと思います。
写真は昼食時の親子の姿です。うらやましい。
223
:
水野智美
:2018/07/21(土) 23:05:18
クアラルンプルの調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000233M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000233_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000233_3M.jpg
クアラルンプルで調査をしています。
クアラルンプルに十数年前に来たときに、間違って設置されている点字ブロックがとても多いことに驚きました。現在は、クアラルンプルの再開発が進み、その当時の点字ブロックの多くが張り替えられています。しかし、また新たな間違いの連続でした。
ちなみに、クアラルンプルでは、一人で移動している視覚障害者を多く見かけます。
視覚障害者に手を貸す人は多いです。工事中の歩道で立ち往生していた視覚障害者に工事をしていた人が手を止めて手引きをする様子をみかけました。
間違いだらけの点字ブロックの街を視覚障害者が安全に歩いている背景には、マンパワーがあるのかなと感じました。
224
:
水野智美
:2018/07/21(土) 23:10:17
クアラルンプルの調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000234M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000234_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000234_3M.jpg
クアラルンプルでは、エスカレータを歩く人はとても少ないです。早く行きたい人は階段を使っています。
エスカレータ横にエスカレータの注意書きが貼ってあり、エスカレータを走ったり歩いたりすることはダメだと書かれていました。
もっとも、日本でも「歩かないように」と書かれていますが、歩いている人には見えていないですよね・・・。
225
:
水野智美
:2018/07/22(日) 10:28:26
クアラルンプルに新選組登場!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000235M.jpg
ムスリムの女の子が新選組の恰好で歩いていました。
日本刀?を持って。
226
:
大越 和美
:2018/07/24(火) 10:01:32
モーリーフレンズマガジン8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000236M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000236_2M.jpg
8月号の徳田先生の子育てワンポントアドバイスです。
227
:
大越 和美
:2018/08/08(水) 13:29:16
灯台9月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000238M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000238_2M.jpg
灯台9月号に徳田先生の「発達障害の子の食事を考える」の記事が
掲載されています。
228
:
徳田克己
:2018/08/12(日) 12:38:14
香港で調査中
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000239M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000239_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000239_3M.jpg
調査に内容は
エスカレータの利用の実態
屋内遊戯施設の状況
電車の中の親子のコミュニケーション
販売されている陽樹雑誌の内容
点字ブロック
墓地と葬儀場
です。
今日は慈雲閣という変な寺に行きました。
耳たぶをカエルに吸い付かれている像がありました。
納骨堂にも行きました。
地獄コーナーもありました。
229
:
徳田克己
:2018/08/13(月) 06:04:02
香港で調査中2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000240M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000240_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000240_3M.jpg
最近ミスタイプが多いなぁ。老眼が進んでいるようだ。
幼児雑誌をゲットした。
日本の雑誌をそのまま中国語にしたような感じ。
表紙にアイカツというカタカナもある。
中身は中国語。
付録も付いている。
中国本土、韓国には、幼児雑誌が売られていない。
マレーシアにはあった。
幼児雑誌がある国でも、日本ほど種類はないし、豪華でもない。
日本の雑誌文化の高さには驚く。
230
:
徳田克己
:2018/08/13(月) 13:37:35
中国の深センで調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000241M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000241_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000241_3M.jpg
今日は深センのシェアサイクルの調査に行った。
香港でもシェアサイクルはあるが、自転車の台数が少ないこと、
中国本土の人よりも香港市民はマナーが良いことから
じゃまになるような置き方はほとんどなかったが
深センでは、他の中国の地方都市と同じように、歩行者のバリアに
なっていた。
当たり前のように、点字ブロックの上にも置かれていた。
231
:
徳田克己
:2018/08/13(月) 16:25:38
香港で調査中3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000242M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000242_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000242_3M.jpg
葬儀場を訪ねた。
フンフォン駅の周辺にはたくさんの葬儀場と葬祭品を扱う店がある。
写真は一緒に焼く紙でできたいろいろなもの。
家、車、靴、犬、猫、おもちゃ、、、、いろいろ。
車いすまであった。
死んだ人があの世で困らないようにということらしい。
骨壺屋、棺桶屋、花屋などがたくさんあった。
232
:
徳田克己
:2018/08/18(土) 05:23:44
富樫さんとふたりの娘さん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000243M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000243_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000243_3M.jpg
現在、研究室ではクッキングトイの研究をしています。
実際に食べることのできる食品(海苔巻き、アイスクリーム、だんご、ケーキなど)を作るための
子ども用の玩具が市販されているのですが、それらを分析するために、(旧姓)富樫さんとふたりの
かわいい娘さんに研究室に来てもらって試作会を行いました。
ふたりの娘さんはとてもユニークで、子どもらしく、かわいくて、幸せな時間でした。
今回の試作会・試食会の結果は、水野さんが来年の日本食生活学会で発表する予定です。
大越さん、いろいろと面倒な下準備をありがとうございました。
233
:
大越 和美
:2018/08/20(月) 11:44:51
PHPのびのび子育て
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000244M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000244_2M.jpg
PHPのびのび子育て編集部の「叱り方・甘えさせ方は、3歳・7歳・10歳で変える」に、
徳田先生の「ここぞというときの関わり方」が掲載されています。
234
:
大越 和美
:2018/08/21(火) 11:32:57
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000245M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000245_2M.jpg
今号の保育の友に連載されている水野先生の「気になる子どもの保育」の内容は、
「活動の途中で立ち歩いてしまう子どもへの対応」です。
235
:
大越 和美
:2018/08/23(木) 16:35:26
モーリーフレンズマガジン9月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000247M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000247_2M.jpg
9月号のモーリーフレンズマガジンです。
徳田先生の子育てコラムが掲載されています。
236
:
大越 和美
:2018/08/24(金) 11:15:18
研究室のみなさまへ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000248M.jpg
学会管理表を更新しました。ご確認ください。
237
:
水野智美
:2018/08/27(月) 06:50:29
アジア子ども支援学会
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000249M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000249_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000249_3M.jpg
アジア子ども支援学会が台湾・高雄市で開催されました。
日本、韓国、台湾の方が参加し、活発な議論が行われました。
おそらく、今までで最も活発だったような気がします。
筑波大学の水野智美さんがアジア子ども支援学会出版賞を受賞しました。
また、豊橋創造大学の中島礼子さんが優秀発表賞を受賞しました(ほか、韓国人1名)。
おめでとうございます。
238
:
水野智美
:2018/08/27(月) 07:22:13
アジア子ども支援学会2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000250M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000250_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000250_3M.jpg
全南大学教授の趙先生にはお一人で通訳をしていただきました。
大変お疲れになったことだと思います。
ありがとうございました。
今回の大会長は富山大学の西館有沙さんでした。
きちんと準備をして下さり、大会は大成功でした。
ありがとうございました。
名古屋学芸大学の八田さんが元気な姿を見せてくれました。
うれしかったです。
自分のペースで研究を続けていってほしいです。
私たちは、できる限りの応援をしますから。
239
:
水野智美
:2018/08/27(月) 07:29:46
アジア子ども支援学会3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000251M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000251_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000251_3M.jpg
会員園の先生方は大越さんの様子を気にされていますので、元気な姿をお知らせします。
ついでに水野さんも。
240
:
徳田克己
:2018/08/27(月) 22:00:24
さくらももこさん 追悼
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000252M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000252_2M.jpg
最近はずっとちびまる子ちゃんを読んでいました。
今、台湾にいます。
台湾では、ちびまる子ちゃんは人気があります。
ついでに、今日は台中市の調査をしました。
彩虹村にも行きました。
241
:
徳田克己
:2018/08/28(火) 16:54:52
台湾のシェアサイクル
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000253M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000253_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000253_3M.jpg
台湾のシェアサイクルはドック方式。
なので、乗り終わったらドックに返すことになる。
歩道に放置される自転車はほとんどない。
自転車が歩行者のバリアになっていない。
多くの人が利用しているようだ。
どこでも乗り捨てることのできる中国の方式とは
異なっている。
242
:
徳田克己
:2018/08/29(水) 13:09:55
茨城新聞の朝刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000254M.jpg
2018年8月29日
243
:
徳田克己
:2018/09/06(木) 20:04:13
地方の新聞にコメントが載りました1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000255M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000255_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000255_3M.jpg
愛媛新聞、宮崎日日新聞、京都新聞(夕刊)
244
:
徳田克己
:2018/09/06(木) 20:08:31
地方の新聞にコメントが載りました2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000256M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000256_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000256_3M.jpg
熊本日日、佐賀、山陰中央
245
:
徳田克己
:2018/09/06(木) 20:09:30
地方の新聞にコメントが載りました3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000257M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000257_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000257_3M.jpg
四国、福井、静岡
246
:
徳田克己
:2018/09/10(月) 08:39:35
カンボジア調査中1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000258M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000258_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000258_3M.jpg
カンボジアのプノンペンとシェムリアップを調査している。
日本人観光客がとても多い。若いカップルも多い。うらやましい。
観光地であるが、物価がとても安い。
生ビールの小さめの中ジョッキが1杯0.5ドル。
10杯飲んでも5ドル。そんなには飲めないけど…
プノンペンの空港から市内まで鉄道が開通した。
きれいな駅。きれいな待合室。
ホーム上に点字ブロックはない。
鉄道と言っても路面電車の形だ。
驚いたことに、時刻表がない。
掲示板には30分に1本と書いてあるが、
待合室のデスクにいた駅務員の方に尋ねたら
「1時間に1本、次は4時40分」と言われた。
でもいつまでたっても電車は来ない。
5時になっても姿が見えない。
だからあてにしてずっと待っている人はわずか。
10月末までは無料で利用できるが、全く利用できない空港鉄道だ。
247
:
徳田克己
:2018/09/11(火) 00:20:22
カンボジア調査中4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000261M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000261_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000261_3M.jpg
今日はシェムリアップのワットプリアプロムナスというお寺を訪問しました。
ひとの内臓を食べる烏がいました。
ブッダの一生を示す回廊画の中にもありました。
ちょっといけない絵もありました。
248
:
徳田克己
:2018/09/12(水) 07:34:57
新聞に講演内容が紹介されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000262M.jpg
9月9日(日)朝日新聞 徳島版 朝刊
ちょっとだけ。
249
:
徳田克己
:2018/09/12(水) 07:52:29
プノンペンのエアポートシャトル
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000263M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000263_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000263_3M.jpg
写真のような最新式の電車が来るものだと思い、写真撮影のために空港で1時間以上待っていました。
来たのは旧型のディーゼル車でした。
中の座席もパネルの絵とはかなり違います。
東南アジアでは当たり前ですが、30分以上遅れて発車しました。
250
:
大越 和美
:2018/09/13(木) 10:42:57
ツヴァイ Vol.12
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000264M.jpg
ツヴァイ会員誌のVol. 12に、徳田先生の子育て相談が
掲載されています。
251
:
大越 和美
:2018/09/19(水) 10:57:56
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000265M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000265_2M.jpg
今号の保育の友の水野先生の連載は
「保育者の指示を聞かない子どもへの対応」です。
252
:
大越 和美
:2018/09/21(金) 11:37:42
モーリーフレンズマガジン10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000267M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000267_2M.jpg
10月号のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは、
「たくさんのものさしで育てよう」です。
253
:
大越 和美
:2018/09/26(水) 11:12:05
クルール茨城版10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000268M.jpg
クルール茨城版の10月号に、徳田先生の子育て相談が掲載されています。
254
:
徳田克己
:2018/09/28(金) 17:48:36
シンガポール調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000269M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000269_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000269_3M.jpg
モルディブへ行く途中のトランジット時間が12時間以上あったので
乗り継ぎ地のシンガポールで調査をした。
点字ブロック、シェアサイクル、エスカレータの調査。
まず、マリーナ・ベイ・サンズ付近の調査。
中国資本の、ドック方式ではない、乗り捨て自由のシェア自転車が
街のあちこちにあったが、数が少ないので、歩行者の邪魔にはなっていない。
街の中心地では自転車置き場の枠の中に置かれていたが、
郊外では緑地に放置状態。
255
:
徳田克己
:2018/09/28(金) 18:05:52
シンガポール調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000270M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000270_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000270_3M.jpg
シンガポールの地下鉄のプラットホームは全面覆い型。
線路への転落は不可能だ。
地下鉄のプライオリティシートは一般席の両端に1席ずつある。
色が異なるシートの路線も多いのでかなり目立つ。
この方式は韓国や台湾でも同じだった。
エスカレータの使い方は日本とほぼ同じ。
片側を空けている。
警察官もそのような乗り方をしていた。
256
:
徳田克己
:2018/09/29(土) 18:53:33
モルディブ調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000271M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000271_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000271_3M.jpg
モルディブの首都のマレで調査をしています。
バリアフリー施設はまったくありません。
障害のある人を街で見かけません。
子どもの遊び場は街のあちこちにあります。
親は子どもとよく遊んでいます。
スーパーには粉ミルクが売っています。
値段は日本よりも少し高いぐらい。
すべて輸入品だから。
墓にも行きました。
イスラム教です。
モルディブはアルコールの飲めない国です。
これが最も困ります。
257
:
徳田克己
:2018/09/29(土) 19:00:14
モルディブ調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000272M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000272_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000272_3M.jpg
マレ島の中には観光地がほとんどありません。
よくわからないですが、モルディブの大きな国旗が掲げられていた建物の前で写真を撮りました。
大統領選挙があったばかりなので、選挙関係のものが街のあちこちに残っていました。
かわいい子どもたちはいっぱいいました。
258
:
徳田克己
:2018/10/30(火) 06:30:51
河北新報の社説にコメントが載りました
2018年09月27日 木曜日
秋の全国交通安全運動が30日まで展開中だ。推進項目の一つに、自転車を運転しながらスマートフォンなどを使用する危険性についての周知徹底がある。
いわゆる「ながらスマホ」で自転車を運転している若者たちの姿が目立つ。「ながらスマホ」は車の運転の際はもちろん、自転車の運転でも違法だ。重大な事故につながりかねず、それぞれが危険性を自覚する必要がある。
自転車は気軽な乗り物だが、道路交通法で車両の一種と定められている。車の仲間であり、一歩間違えば死亡事故を起こす恐れがある。利用者は安全運転に重い責任を負うと肝に銘じたい。
そのことを再認識させられた裁判の判決が先月、横浜地裁川崎支部であった。
スマホを片手に自転車を運転し、歩行者にぶつかって死亡させたとして、重過失致死の罪に問われた元大学生の女性が禁錮2年、執行猶予4年の有罪判決を受けた。
女性は昨年12月、川崎市内の市道で、飲み物を持った右手でハンドルを握り、左手にスマホを持ちながら自転車を運転。左耳にはイヤホンをしていた。操作していたスマホをポケットにしまう際、77歳の女性をはねた。スマホに気を取られ、前方をよく見ていなかったのが原因という。
道交法は、スマホなど携帯電話を使いながらの自転車の運転を禁じている。イヤホンをして周囲の音が聞こえない状態での自転車の運転は、宮城県など各自治体で規制がある。ともに違反すれば罰金などが課せられるが、ルールや危険性が社会に広く浸透しているとは言い難い。
有罪となった女性も「そんなに悪いことだとは思っていなかった」と話した。警察の取り締まりや啓発の強化にとどまらず、学校や家庭、地域でルールを徹底する取り組みを進めたい。
警察庁の集計では昨年1年間で、自転車の運転中にスマホなどを使い、歩行者をはねた事故は全国で45件発生した。このうち、半数以上の29件が画面を見ていたのが原因で、通話中は4件だった。
歩きスマホや自転車スマホについて130カ国で調査した筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は「多くの国で『ながらスマホ』は社会問題化している。自分だけは大丈夫という意識がある」と指摘する。「自分の一生を変えてしまう問題だと捉えてほしい」と自覚を促す。
自転車の事故で、歩行者を死亡させたり重傷を負わせたりした場合、5000万円を超える高額な損害賠償を認める判決が出ている。安易なスマホ使用は取り返しのつかない結果を招きかねない。
自転車保険への加入も広がりつつあるが、まずは自転車を運転する一人一人がルールを守る意識を高めることが肝要だろう。「ながらスマホ」を一掃したい。
259
:
徳田克己
:2018/10/04(木) 16:50:28
新しい本が出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000275M.jpg
静岡大学の小林朋子さんのていねいな編集で『学校臨床心理学』の本が出ました。
文化書房博文社からです。
うちの研究室関係者も何名か執筆しています。
260
:
大越 和美
:2018/10/16(火) 13:05:10
PHPのびのび子育て12月特別増刊号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000277M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000277_2M.jpg
PHPのびのび子育て12月特別増刊号「子どもに言ってはいけない言葉37」に、
徳田先生執筆の「自分でできる子になる朝のフォロー」が掲載されています。
261
:
大越 和美
:2018/10/18(木) 14:33:47
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000278M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000278_2M.jpg
今号の水野智美先生の連載は「散歩の際に道路に飛び出してしまう子どもへの対応」です。
262
:
大越 和美
:2018/10/24(水) 14:53:41
モーリーフレンズマガジン11月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000279M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000279_2M.jpg
今月のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てアドバイスは「プレゼントは、成長のチャンス」です。
263
:
大越 和美
:2018/10/24(水) 15:08:34
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000280M.jpg
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」に徳田先生の子育てアドバイスが掲載されています。内容は「子どもが残酷な行動をするのはなぜ? 理由&親のとらえ方も紹介」です。
264
:
徳田克己
:2018/11/14(水) 09:02:15
声が出ません
11月の初旬に訪問した幼稚園のかわいい子どもたちから風邪をもらってしまい
しかし、いつもと同じ生活(自堕落な生活)をしていたらかなり悪化してしまいました。
海外出張も取りやめました。
センター入試のプレテストの監督も休んでしまいました。
多くの方に迷惑をかけています。
先週からは全く声が出なくなりました。
急性声帯炎でした。
今も出ません。
授業、研修会、講演会では、研究室スタッフやイオンファンタジー社の
トレーナーたちにサポートしてもらっています。感謝です。
私は話せないと全く役に立たないということを実感しました。
私は「口先」だけの人間なので。
現在のコミュニケーションは筆談と口話です。
とても勉強になります。
電話には出られません。聞くことができても、話せませんので。
申し訳ないのですが、何かありましたら、メールでご連絡をお願いします。
265
:
徳田克己
:2018/11/17(土) 10:02:58
まだ声が出ません
声が出なくなって9日目。今も全く声が出ないし、出る気配もない。
講演会や相談会は研究室スタッフに代わってもらったり、
私抜きで調整してもらったりしている。
多くの人に負担と迷惑をかけて申し訳ないと思う。
昨日も耳鼻咽喉科クリニックに行った。
1か月ぐらい声が出ない人もいるらしい。
今、声を出そうと無理をすると、予後が悪いらしい。
思いもよらず、ずっとコミュニケーション障害のシミュレーションをしている状態になった。
こちらが筆談器を使って意思を伝えると、時々、相手も書いて見せてくれる。
ありがたいことではあるが、私は耳は聞こえるので(老人性の難聴ではある)、声を出して話してもらって構わない。
ポイントは「笑顔」であることがわかった。
私が笑顔を示さないと、相手が不安になり、不信を感じるようだ。
だから、コンビニでも、クリニックでも、道を歩いていても、私はニコニコしている。
声が出るようになっても、ニコニコするのを忘れないようにしなくてはならないと感じている。
病気をして一番、学んだことはこのことだ。
いつになったら声が出るかな?
どんな声をしていたんだったけなぁ?
266
:
大越和美
:2018/11/17(土) 19:05:11
園ふぁん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000283M.jpg
あんふぁん発行の先生のためのファックスニュース「園ふぁん」に、
徳田先生の記事が掲載されています。
267
:
大越 和美
:2018/11/20(火) 11:40:06
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000284M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000284_2M.jpg
今月の保育の友の水野智美の気になる子どもの保育は「活動の最中にぼーっとしてしまう子どもへの対応」です。
268
:
大越 和美
:2018/11/20(火) 11:42:01
クルール12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000285M.jpg
クルール12月号の徳田先生の子育て相談は「どうすればいい?子どもの反抗期」が掲載されています。
269
:
大越 和美
:2018/11/27(火) 09:54:35
モーリーフレンズマガジン12月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000286M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000286_2M.jpg
今月号のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは、
「昔話で子どもの世界を広げよう」です。
270
:
徳田克己
:2018/11/28(水) 13:12:51
水野先生が表彰されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000287M.jpg
水野智美先生が今年度の優秀教員に選ばれました。
優秀教員には教育、研究、社会貢献などのジャンルがありますが、
今回は研究者として最もうれしい「研究」のジャンルで表彰されました。
研究室にとっても、たいへん名誉なことです。
研究費も10万円いただけるようで、よかったですね。
271
:
徳田克己
:2018/12/11(火) 08:16:05
ペット霊園で勉強しています
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000288M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000288_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000288_3M.jpg
三菱財団から研究助成金をいただいて、ペット依存やペットロスの研究をしています。
最近、ペットを大事にしている人たちのお話を聞いています。
ペットを亡くした方のお話も聞いています。
勉強のために、ペット霊園を視察しています。
ペットを亡くして悲嘆している方のお話をうかがっています。
家族とペットを同じ場所に埋葬しているご家庭もありました。
ペットは大事な家族ということです。
あるお寺にはペットの卒塔婆がたくさんありました。
納骨堂にも何カ所か、おじゃまさせていただいています。
いろいろと勉強になります。
272
:
徳田克己
:2018/12/30(日) 07:29:41
日本最大規模のペット霊園
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000289M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000289_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000289_3M.jpg
昨日(日曜日)は府中にある大きなペット霊園におじゃましました。
火葬場、葬儀場、納骨堂、墓地が1か所にありました。
墓石を見せていただくと、多くの墓石にペットに対する感謝の言葉が刻まれていました。
盲導犬協会の1つであるアイメイト協会の墓石もありました。
学校などで飼われていた小動物の墓石もありました。
お参りに来ていらっしゃった方々に少しお話をうかがいました。
273
:
大越 和美
:2018/12/11(火) 12:30:54
ツヴァイ会員誌
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000290M.jpg
ツヴァイ会員誌VOL.9号に徳田先生の子育て相談が
掲載されています。
274
:
大越 和美
:2018/12/20(木) 10:45:12
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000291M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000291_2M.jpg
今月号の水野智美先生の気になる子どもの保育は、
「一番にならないと怒る子どもへの対応」です。
275
:
大越 和美
:2018/12/20(木) 10:49:38
石岡市
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000292M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000292_2M.jpg
11月9日に石岡市で行われた徳田先生の保育者向け講演会「気になる子の保育」の様子が、
石岡市の広報誌に紹介されました。
276
:
大越 和美
:2018/12/20(木) 17:28:09
研究室のみんさまへ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000293M.jpg
学会管理表の保育学会の欄を更新しました。
ご確認ください。
277
:
徳田克己
:2018/12/22(土) 15:17:38
済州調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000294M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000294_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000294_3M.jpg
今、韓国の済州島のバリアフリー調査、子ども施設の調査をしています。
トッケビ道路に行ってきました。
上り坂のように見えて、実は下り坂の道です。
多くの人が水を流したり、ペットボトルを転がしたりしていましたが、微妙です。
トッケビ道路の近くに有名な観光地である済州ラブランドがあります。
ここの中の点字ブロックは無茶苦茶です。
それを確かめるために、ラブランドの中に入りました。
本当です。
いろいろなオブジェがありました。
278
:
徳田克己
:2018/12/22(土) 15:26:36
済州調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000295M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000295_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000295_3M.jpg
愛ランドの中に築山がありました。
新しいタイプの2つで1組の築山です。
さっそく内野さんに知らせて、博士論文の中に取り入れてもらわなければと思います。
トルハルバンは済州島の名物の像です。
由来は書きずらいので書きません。
うんこをしているトルハルバンもありました。
幼稚園も訪問しましたが、土曜日だったので、子どもはほとんどいませんでした。
遊具の調査だけをしました。
279
:
徳田克己
:2018/12/23(日) 09:00:18
済州調査3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000296M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000296_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000296_3M.jpg
済州ラブランドの受付の点字ブロックは上に柵が設置されていた。ひどいな。
おそらく視覚障害のある人はこの施設を利用しないだろうが。。。
済州の障害者用駐車スペースは、利用者の特徴によって
色分けされている。
障害者、妊婦、もうひとつは調査中。
スペースでの禁止行為が看板に書かれており、違反者は50万ウォン、
日本円で5万円の罰金。
280
:
徳田克己
:2018/12/23(日) 16:57:33
済州調査4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000297M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000297_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000297_3M.jpg
済州調査3の2枚目の写真の黄色のスペースは、乳幼児連れの人が駐車できるスペースでした。
新済州地区の歩行街に障害物が置かれた点字ブロックがありました。
この3日間で、車いすの人を1回見かけただけで、視覚障害のある人は一度も見ませんでした。
2枚目の写真の黄色い部分は小学校の近くにある横断歩道の前です。
どこの小学校も、このように派手に彩色されていました。
韓服を着てみました。
281
:
大越和美
:2018/12/25(火) 16:35:18
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000298M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000298_2M.jpg
今月号のモーリーフレンズマガジンの徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは「甘やかす?甘やかせる?」です。
282
:
徳田克己
:2018/12/27(木) 20:54:27
タイ 調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000299M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000299_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000299_3M.jpg
タイで調査をしています。
点字ブロックは相変わらず、無茶苦茶です。
ただ、サイアムの近くのナショナルスタジアム周辺の歩道は
アメリカの設置方法と同じです。
283
:
徳田克己
:2018/12/27(木) 21:02:03
タイ 調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000300M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000300_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000300_3M.jpg
タイの公衆トイレはよく気をつけていないと間違えます。
男性トイレが赤色で表示されているところがあります。
障害者用駐車スペースがところどころにありますが、
パイロンや鉄柵があるところがほとんどで
すぐには使えません。
電車には障害者や高齢者が優先的に座れる席がありますが
僧侶が優先的に座れる席もあります。
僧侶が乗ってきたら、そこに座っている一般人は僧侶に
席を譲らなくてはなりません。
また、僧侶は順番を守らなくても良いです。
切符売り場などで、いくら人が並んでいても「横入り」できます。
284
:
徳田克己
:2018/12/27(木) 21:08:56
タイ 調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000301M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000301_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000301_3M.jpg
ワットパイロンウアという地獄寺に行きました。
バンコクからタクシーで1時間30分ぐらいのところです。
地獄のオブジェだけがあるのではなく、ありがたい仏像もたくさんあります。
どんな地獄かといえば、写真を見てもらえばわかるように
えげつない場面がいっぱいでした。
子どもたちがこれらのオブジェを見て
自分の行いを律するという、教育的な意味合いがあります。
実際に子どもが何名も参拝に来ていました。
285
:
徳田克己
:2018/12/27(木) 21:13:21
タイ 調査報告4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000302M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000302_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000302_3M.jpg
地獄寺の続きです。
地獄寺の後、ワットパクナムという寺院に行きました。
エメラルド寺院と呼ばれているお寺です。
ここはバンコクでも珍しく、欧米人や中国人がほとんどいません。
タイ人と日本人の参拝者が多いお寺です。
286
:
徳田克己
:2018/12/28(金) 11:15:12
タイ 調査報告5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000303M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000303_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000303_3M.jpg
せっかくなので、地獄寺の続報。
目ん玉をえぐり取られているオブジェが多かった。
個人的に最も嫌だったのは、ひとの排せつ物を素手で集めることだ。
ありがたいお坊さんの像もあった。
287
:
徳田克己
:2018/12/29(土) 00:30:01
タイ 調査報告6
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000304M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000304_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000304_3M.jpg
今、日本では、エスカレータを歩かないように鉄道会社がキャンペーンをしている。
うちの研究室でも、それに関する研究をしている。
バリアフリー研究の一環として。。。
しかし、バンコクの高架鉄道では、立ち止まる人は右により、
左側を歩けというポスターを貼っている。
目を疑ったが。。。 どの駅にもあった。
そんなバカな。。。
でも実際には、どのエスカレータでも両側に立ち止まって乗っている。
よかった。
バンコクの高架鉄道のシルバーシートは派手だ。
でも、みんな、お構いなしに座っていて、高齢者が乗ってきても、席を譲ることはない。
288
:
徳田克己
:2019/01/03(木) 20:26:54
台湾・花蓮 調査報告1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000305M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000305_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000305_3M.jpg
台鉄花蓮駅の地下コンコース。どうして点字ブロックをそんなに壁にくっつけるの?
点字ブロックの上にバスの待合のベンチを設置しましたね?
駅前のバス停の切符売り場への誘導を警告ブロックでやっちゃいましたね?
289
:
徳田克己
:2019/01/04(金) 08:40:19
台湾・花蓮 調査報告2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000306M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000306_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000306_3M.jpg
台北駅の地下鉄のプラットホームの一部には、依然として15センチ幅の警告ブロックが設置されていますね。
花蓮駅の台鉄のプラットホームの点字ブロックは日本と大きく異なります。
日本では線路側に警告ブロックが30センチ幅で設置され、その内側(中央側)に1本の洗浄ブロックがあります。これは内方線付き点字ブロックと呼ばれており、日本のオリジナルです。
花蓮では、写真のようにフルサイズの誘導ブロックの外側(線路側)に2列の線状ブロック(10センチ)が設置されています。この方式は台北、高尾、台中、台南の駅ではなく、花蓮オリジナルのご当地方式と言えます。
障害者用駐車スペースはそこそこ設置されています。道路にもあります。
妊婦さんと6歳以下の子ども連れの人だけが止められるスペースがありました。
290
:
徳田克己
:2019/01/04(金) 21:05:06
台湾・花蓮 調査報告3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000307M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000307_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000307_3M.jpg
ありがたいお寺にも行った。お寺の中にも点字ブロックがあった。
中華寺院はやけにトゲトゲしている。
花蓮四面佛にも行った。
仕事、家庭、お金、健康の4つを祈るようだ。
291
:
徳田克己
:2019/01/06(日) 19:07:05
台湾・台北 調査報告
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000308M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000308_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000308_3M.jpg
國父祈念館の駐車場には障害のある人のスペースと妊婦・6歳以下の子どもを連れている人のスペースがあった。
子どもがいる人は誰でもそのスペースに停められるのではなく、許可証を掲示している車だけが停められるようだ。
292
:
大越和美
:2019/01/15(火) 16:57:09
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000309M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000309_2M.jpg
今月号の水野先生の気になる子どもの保育は、「高いところに登ってしまう子どもへの対応」です。
293
:
大越和美
:2019/01/25(金) 16:07:31
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000310M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000310_2M.jpg
2月号の徳田先生の連載は「がまんする経験が自己コントロール力を育てる」です。
294
:
大越和美
:2019/01/31(木) 13:33:19
水野智美先生の講演
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000311M.jpg
2月2日(土)東洋大学において、水野先生の基調講演「幼児期における障がい理解指導」があります。
295
:
大越和美
:2019/02/05(火) 10:22:22
クルール2月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000312M.jpg
2月号のクルールの徳田先生のコラムは「一人っ子ハラスメントに負けない!」です。
296
:
大越和美
:2019/02/18(月) 16:50:32
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000314M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000314_2M.jpg
今月号の水野智美先生の連載は「活動の切り替えが苦手な子どもへの対応」です。
297
:
大越和美
:2019/02/18(月) 17:00:24
ポット
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000315M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000315_2M.jpg
チャイルド本社の保育雑誌「ポット」に徳田先生の「視覚的支援で園生活をスムーズに」が掲載されています。
298
:
大越和美
:2019/03/11(月) 00:25:27
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000316M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000316_2M.jpg
3月号の徳田先生の連載は「子どもは親のまねをして育つ」です。
299
:
大越和美
:2019/03/11(月) 06:35:52
東京新聞2月26日
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000317M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000317_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000317_3M.jpg
2月26日の東京新聞に水野智美先生の記事が掲載されました。
300
:
大越和美
:2019/03/05(火) 12:26:17
ツヴァイ2019年春号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000318M.jpg
ツヴァイ2019年春号の徳田先生の連載です。
301
:
大越和美
:2019/03/14(木) 16:33:01
クルール4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000319M.jpg
徳田先生の連載のテーマは「園や保育者を信頼して見守ろう」です。
302
:
大越和美
:2019/03/19(火) 10:03:31
保育の友
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000321M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000321_2M.jpg
今月号の水野先生の連載は「極度の偏食がある子どもへの対応」です。
303
:
大越和美
:2019/03/26(火) 15:22:01
モーリーフレンズマガジン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000323M.jpg
4月号の徳田先生の子育てワンポイントアドバイスは「ケンカは成長のチャンス」です。
304
:
徳田克己
:2019/03/31(日) 14:18:20
韓国・大邱と大田の調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000325M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000325_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000325_3M.jpg
大邱に調査に行った。韓国の地下鉄の妊婦優先席の発祥の地であるという情報があったから。
行ってわかった。それは大邱ではなく、大田であったことが。。。
大邱から大田まで韓国新幹線で行って調査をした。近くてよかった。韓国新幹線で1時間弱。日帰りができた。
1編成に先頭と最後尾の車両に2席ずつ、計4席。それらの車両には自転車も乗れるし、半分の席が障害がある人や高齢者の優先席だった。
写真のように妊婦優先席は目立つピンク色の座席であり、大きなクマのぬいぐるみが置いてある。
妊婦さんが乗っているのを観察したが、ぬいぐるみは膝の上において座っていた。
混んでくると、高齢者がお構いなしに座っていた。ぬいぐるみは写真のように背中で押しつぶされていた。
ずっと乗って観察したが、かなり混まないと妊婦優先席には誰も座らない。しかし、一般の優先席にはお構いなしに若い人が座っている。つまり、一定の抑止効果があると考えられる。
大邱は桜が満開だった。川沿いに、すごくきれいな桜のトンネルができていた。地下鉄の映像では、「桜は韓国から日本に伝わった。桜の起源は韓国だ」という映像が流されていた。
305
:
徳田克己
:2019/03/31(日) 14:21:21
韓国・大邱と大田の調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000326M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000326_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000326_3M.jpg
大邱の繁華街の地下街にオブジェではないかと思われる点字ブロックがあった。
何のためにあるのか、さっぱりわからなかった。
そして、大邱の公園にある慰安婦像の前にも点字ブロックがあった。
国立墓地にも行ってみた。
306
:
徳田克己
:2019/04/10(水) 08:38:58
東京新聞夕刊にコメントが載りました
キャラ みんな違って、いい 褐色肌プリキュア セサミストリートに自閉症4歳
2019年3月30日
女の子向けアニメに褐色の肌の子が登場したり、子ども向け教育番組に自閉症の子が出てきたり−。子どもが触れるテレビ番組や絵本などに多様なキャラクターが次々と登場している。専門家は「フィクションの世界で障害のある人や外見の異なる人に接することは、偏見をなくす一歩になる」と歓迎する。 (今川綾音)
少女たちが戦士に変身するアニメ「プリキュア」(テレビ朝日系列)は、二〇〇四年の放送開始以来、絶大な人気を集め続ける。今年二月に始まった新シリーズ「スター☆トゥインクルプリキュア」では、外国人の父と日本人の母の間に生まれた褐色の肌の中学生・天宮(あまみや)えれながプリキュアの一人に加わった。テニスの大坂なおみ選手を思わせる運動神経抜群で笑顔が魅力的なキャラだ。
前作「はぐっと!プリキュア」では、シリーズで初めて男の子のプリキュアが起用され、「男の子だってお姫様になれる!」のせりふが話題になった。
国内でも外国にルーツのある子どもが増えている。性的少数者の子への配慮が叫ばれ、女の子らしい服装などジェンダー(社会的性差)にとらわれない育児も注目されている。今作を制作したエービーシーアニメーション(東京)の田中昂(あきら)プロデューサーは「今の子どもたちが置かれた環境に近いものを描くことが、共感につながる」と狙いを説明する。
愉快な人形が活躍する米国の子ども向け教育番組「セサミストリート」には二年前、自閉症の四歳女児「ジュリア」が現れた。人気キャラクターのビッグバードが、話しかけても返事をしないジュリアに戸惑っていると、「ジュリアは自閉症なんだよ。何か聞かれてもすぐには答えられないことがあるんだよ」と仲間が教える場面が印象的だった。
絵本でも、車椅子の女の子・ろってが主役の「ろってちゃん」(福音館書店)が三年前に約十五年ぶりに復刊。ろってがボール遊びの仲間に入ろうとすると、友だちは嫌な顔。しかし、素早く動く彼女にみんな感心するようになるストーリーだ。作者の故ディック・ブルーナさんは、片方の耳が曲がったウサギなど、障害者や見た目の違うキャラクターを多く描いている。
福音館書店絵本編集部の宇田純一さんは「作品はブルーナさんから子どもへの一つのメッセージ。人間のいろんな側面に光を当てた作品を紹介したい」と話している。
◆知ることが大事
<障害理解が専門の筑波大医学医療系・徳田克己教授の話> 小さい頃は「いろんな人がいるんだ」と知ることが大事。人は高い頻度で目にするモノやコトには親しみが持てる。テレビ番組や絵本で自分と異なる特徴がある子に接することで違和感は低下し、周囲に障害がある人がいても特別視しないようになる。子どもの親しむ世界に、多様なキャラクターが登場することは非常に大きな意味がある。
307
:
大越和美
:2019/04/16(火) 10:10:49
保育の友5月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000329M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000329_2M.jpg
保育の友で、水野先生の新しい連載「発達障害傾向のある子どもの保育」が始まりました。
第1回は「ほかの子どもが嫌がることを平気でいってしまう子どもへの対応」です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板