したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エトセトラ

49夫 正彦:2016/04/04(月) 09:56:22
はじ銀さん

バタヴィア号ですね。

アナタハンは全然知りませんでした。
これもすごい話ですね。
バタヴィア号に関しては、コンラッドの「闇の奥」を思い起こしました。多分モデルにしてるのかなぁ。

発表については、私は誰かに進化論と哲学について発表して欲しいです。前から興味ある分野です。
自分は知識がないので、人任せですいません。

50ウラサキ:2016/04/04(月) 20:36:40
夫さん、

ま、6月なんでもう少し待ちましょう。

51イイダ:2016/04/04(月) 21:40:12
他のところの読書会で幕末の志士に影響を与えたという文脈で陽明学の話が出ました。
小説で王陽明を読んでから、その人物に惹かれ、それ以来すごく興味があるのですが、あまりにも難しすぎてずっと保留になっています。視点を変える意味でも中国の話は面白いと思うのですが。

52はじ銀:2016/04/05(火) 07:22:14
ふとした思いつきですけど、
キリスト教は旧約の時代はヤハウェの神、新約の時代はイエス・キリストの言動を「正しいこと」とし成立している一神教です。
では哲学は何かと考えると「言語によって成立していること」を「正しいこと」としている一神教なのかなぁと思ったりしました(論理的に、ではないところは個人的にはポイントです)。「正しいことと」とは「原理とする」いうぐらいの意味です。
身体的なところや、感覚的なところも全て言語に換言しようとする、自分たちの世界の原理に還元しようする辺り一神教の世界の信者っぽいなぁと。
科学も宗教なら、哲学も宗教でしょう(しかもよりカルト的でしょう)。

53横山信幸:2016/04/05(火) 07:50:05
はじ銀さん、
分かるような気がします。
一神教はその神が間違え得ないことを世界構築の原理にしてしまう。哲学は言語が間違え得ないことを世界構築の原理にしてしまう。
その意味で哲学は言語を神と崇める一神教だと言えそうですね。そう考えると、「言語教ではない哲学は可能か」という哲学課題が

54横山信幸:2016/04/05(火) 07:53:28
「言語教ではない哲学は可能か」という哲学課題が出てくるかもしれませんが、これを可能とする立証は不可能にしか僕には思えません。言語という武器を間違え得るものとしてしまっては、立証そのものが不能になりそうだからです。

55はじ銀:2016/04/05(火) 20:56:55
>横山さん

以前僕がちらっと「音楽で思考は可能か?」ということを考えようとした時、「言語ネイティブから音楽ネイティブになっただけでは?」という反論を頂いて終わったのを覚えています。
それから色々考え進みましたが、「立証」というのは言語が神である世界の考え方で、もし音楽を神とする世界なら違う方法で言語が神の世界においての立証が成されるかもしれません。しかし、だからといって世界が解き明かされるわけではなく、音楽が神の世界では為しえない、しかし言語が神の世界ではなし得るかも知れないものが無いとも限らないので、結局似たり寄ったりというか無い物ねだりというか。
人間に多神教は難しそうですし、もし全神教なるものが存在したとしたら、どうなるか。ちゃんと考えていませんが、それぞれの宗派は何かしら排他的なのかなぁとか思います。言語神と音楽神はどこか相容れなさそうなものがありますし。相容れないと言うよりそもそも層が違う様な関係性なのかなぁとも思います。平たく「世界の捉え方」というものなのでしょうか。
でも哲学的にはでは全てを捉えられるのは何神か?という問いを立てたくなりますね。

56はじ銀:2016/04/06(水) 18:22:14
明治大学大学院のiTunes U素晴らしいですね。
ttps://www.meiji.ac.jp/ubiq/itunesu/

Meiji University - Vol.1-9 エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』公刊50周年記念国際シンポジウム
ttps://itun.es/i6YP5jg #iTunes
Meiji University - Vol.1「哲学への権利」国際哲学コレージュの軌跡・シンポジウム「哲学とは何か?大学とは何
ttps://itun.es/i6YV5ks #iTunes

この辺が個人的に熱いです。

57イイダ:2016/04/08(金) 23:52:39
『全体性と無限』懐かしいです。哲学の本のなかでも超絶面白い本の一つでしょう。正直、レヴィナスの他者論はやり尽くされた感がありますが、デリダ終わったら戻ってくるかもしれません。
「他者は言外の意味に先立つ」というフレーズが格好良かったのをおぼえています(ひょっとしたら『全体性と無限』ではなかったかもしれません。あやふやです。)
昔はカントの純理やハイデッガーの『存在と時間』などと並んで、哲学本のオールタイムベストの上位にランクインしているのをよく見ましたが、最近ではフランスものというだけで毛嫌いする傾向が出てきているようです。一抹の寂しさを感じますが、やっぱりこれも時代でしょうか。

58はじ銀:2016/04/09(土) 19:01:46
「生きる意味は何か?」について完璧な証明は不可能という学問的な解があるという意見を目にしました。詳細ご存じの方いらっしゃいますか?
変数の多い問いで厄介な問いだと思います。解決しているならそれはそれで凄いと思います。

59横山信幸:2016/04/23(土) 14:39:06
ウラサキさん、みなさん。

永井均の本で便利そうなラテン語を知ったのですが、読み方が分かりません
「quiddity(何性)」と、「haecceity(これ性)」です。
Google翻訳のページで発音を確かめたら、僕には「クイディーチ」と「アイジーチ」と聞こえるのですが、自分の耳は信用できません。(僕の耳には例えば「bedeutung」が「ベダイトン」にしか聞こえません。)
正しくはどのようにカタカナ表記すれば良いか、御存知ありませんか。

60ウラサキ:2016/04/23(土) 21:35:24
横山さん

quiddity ってのは英語にもあり、「クィディティ」でしょうね。
因みにクワインの著書にQuidditiesってのがあり、邦訳は『哲学事典』です。
haecceity ってのは初見で、手元の英和辞典にもありませんでした。
「ハエチェイティ」かな?
Bedeutung は「ベドイトゥング」って読んでました。

61横山信幸:2016/04/23(土) 22:45:30
ウラサキさん、ありがとうございます。「quiddity」も「haecceity」もどちらもラテン語そのものではなくって、ラテン語由来の英語だったみたいです。
「クィディティ」と「ハエチェイティ」ですね。それで使わせてもらいます。

62ウラサキ:2016/04/24(日) 04:08:31
横山さん、

電子版ジーニアス英和大辞典によると、
haecceity は「ヘクシーアティ」又は「ヒークシーアティ」でした(^^;)

63横山信幸:2016/04/24(日) 09:12:48
ウラサキさん、ありがとうございます。
Google翻訳のページで、ラテン語ではなくて英語としての発音を聞くと、
たしかに「クィディティ」と「ヘクシーアティ」に聞こえました。
それで使わせてもらいます。

64横山信幸:2016/05/01(日) 00:34:09
英語を教えてください。
マクタガートの「時間の非実在」の日本語訳をしようとしています。で、
その第18節の「時間が変化を許すか」という文脈の中で、キップリングという人の詩の一説らしき文が突然挿入されているのですが、
それが、前後の文脈と関連がないような挿入のされ方なので、どういう意味なのかさっぱり分からず困っています。
「Before the stars saw one another plain」
です。よろしくお願いします。

65横山信幸:2016/05/01(日) 10:41:07
失礼しました。キップリングの元の詩を全部訳してみたら意味がつかめてきました。「星たちが夜の大地を見る前に(我々はすでに運命に縛られている)」ってことだったみたいです。

66はじ銀:2016/06/09(木) 20:02:23
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=44660
著者:O・S・ウォーコップ(著)、深瀬基寛(訳)、源了円(解説)
出版社:講談社(講談社学術文庫)
ジャンル:専門書
復刊リクエスト開始日:2008/12/05
ISBNコード:9784061586284
復刊リクエスト番号:44660

投票しました。何卒ご協力の程、よろしくお願い致しますm(__)m

67はじ銀:2016/06/12(日) 16:14:17
送大学オープンコースウェア
テレビ授業科目一覧
ttp://ocw.ouj.ac.jp/list_tv.html

68横山信幸:2016/06/13(月) 19:12:47
ウラサキさん、教えてください。
マクタガートの「The Unreality of Time」を訳しています。その第49節で、それまでずっと名詞の「現在」として出てきてた「present」がここだけ動詞になっているようなのですが、そういう場合どう訳すのが一般的ですか。この訳し方であっていますか。

The relations which form the A series then must be relations of events and moments to something not itself in the time-series. What this something is might be difficult to say. But, waiving this point, a more positive difficulty presents itself.
A系列を形成する関係は、それゆえ、各事象や各瞬間と、時系列の中でそれ自身ではない何かとの関係でなければならない。この何かなるものは、それ自体を現在化させるというかなり明確な困難であるこの論点を、放棄しない限り、言い難いものであるだろう。

69ウラサキ:2016/06/14(火) 04:32:24
横山さん、

present oneself で appear という意味になります。

70横山信幸:2016/06/14(火) 07:18:29
ウラサキさん、ありがとうございます。熟語になっているのですね。助かります。
「それ自体を現在化させる」というところに深い意味があるのがと勘ぐっていましたが、単に「この何かなるものは、より明らかな困難を見せてくるこの論点を放棄しない限り、言い難いものであるだろう。」とあっさり訳したほうが正しいみたいですね。あるいは、やはり、そこにこだわって、「この何かなるものは、より明らかな困難を現在化してくるこの論点を放棄しない限り、言い難いものであるだろう。」とするかですね。もう少し考えてみます。

71ウラサキ:2016/06/14(火) 21:37:33
横山さん、

私ならこう訳します。
「その時A系列を形成する関係は、出来事や瞬間のそれ自身が時間系列に無い或るものへの関係でなければならない。この或るものが何であるかを言うのは困難であるかもしれない。しかし、この点を回避するならば、より明白な困難が現れる。」

72横山信幸:2016/06/14(火) 22:11:30
ウラサキさん。
ありがとうございます。
「-ing」って「〜ならば」って訳したらよかったのですね。
「時系列の中でそれ自身ではない何か」は
「それ自身が時間系列に無い或るもの」と言う意味だったのですね。
全然、読み違えていました。教えてもらってよかったです。
すっきりしました。

73ウラサキ:2016/07/03(日) 16:44:12
今日、たまたま放送大学ラジオで「経験論から言語哲学へ 第13回 言語観の転換へ」という番組を見付けて、聞いているが、
クワインのホーリズム、デイヴィドソンの枠組みと内容の二分論批判、オースティンの錯覚論法批判についての講義で興味深かった。
来週も聴こうかな。

74miyazaki:2016/07/05(火) 22:43:37
突然ですみませんが、相談に乗っていただく事は出来ますか?本当にささいな疑問なのですが・・・。

75横山信幸:2016/07/05(火) 23:08:23
相談可能な内容に限った範囲で、責任の持てないようなコメントを思いつきで書き込んで良いのなら、自分の個人的な考えを申し上げる程度のことはできるかもしれません。

76はじ銀:2016/12/10(土) 23:30:14
痛いニュース(ノ∀`):物理学者「時間は実在しない」
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1906792.html

77横山信幸:2016/12/11(日) 09:07:42
上の記事はA系列時間の実在を否定するものだと思います。
物理は基本的にB系列時間を扱うので、物理学者の多くはB系列主義者。なので、それと両立しないA系列を否定するのは一般的な捉え方であり、しごくもっともな考えだと思います。

78横山信幸:2016/12/11(日) 09:11:25
僕のスマホで、ここの欄に書き込みをしようとすると広告が邪魔して目隠ししてくるので、打ちにくくて仕方ないのですが、何かうまい方法ないでしょうか。

79はじ銀:2016/12/11(日) 10:17:28
僕はいつも2chMateというアプリでこの掲示板の閲覧・書き込みをしています。インストールするとこの掲示板を開くときにブラウザにするかこの2chMateにするか選択できるようになると思います。よろしければ一度お試しをm(_ _)m

80名無しさん:2016/12/11(日) 14:46:38
ありがとうございます。2chmateインストールして、うるさい広告から解放されて気持ちよく、閲覧したり書き込んだりできるようになりました。

81横山信幸:2016/12/11(日) 14:47:28
すみません。↑記名忘れでした。

82はじ銀:2017/01/02(月) 13:50:24
知人がちらっと「無宗教なので年越しは関係ない」と言っていましたが、新年を祝うは宗教的行為なのでしょうか?初詣は明らかに宗教的なものですが。

83横山信幸:2017/01/03(火) 09:00:26
年越しの宗教性について、
「宗教」を「人智を越えた存在としての超越者を信じること(神への信仰)」だとするか「無根拠な存在の有意味性を信じること(無根拠への確信)」だとするかで分類し、
また、「年越しの意義」を「超越者に祈ったり感謝したりすること」だとするか「自分自身や近親者の平安な年越しを祝うこと」だとするかで分類したら、
「年越しの意義に宗教性はあるか」の問いには2×2=4で4パターンの答えがありそうに思いました。
その回答のなかでも、宗教を「神への信仰」だと捉える場合には年越しが宗教から独立することがあると思います。
でも、宗教を「無根拠への確信」と捉えるとき、年越しの宗教性は様々なレベルで問われ得ると思いますが、もっとも深い意味での問いまで含めて考えるならば、年越しは必ず宗教的だと言えるレベルがあり得るようには思われます。

84はじ銀:2017/01/03(火) 18:49:21
ありがとうございます。
年越しという概念の中にも天皇の中に見つけられるようなある種の畏れみたいなものがあるように思います。
またその畏れは宗教を広義に用いれば必ず引っかかる部分があるような類のもので。
年越しを祝うという行為に合理性はなさそうですが、逆に言うと人間の不合理な行為はたいてい広義の宗教に当てはまるものがあり、またその不合理な行為の背景には畏れに通じるものがある。
その畏れは正体の分からないもので「不気味なもの」のような、だから某かの行為をおこさせる。
根拠はないが理由はある、とでも言いましょうか。

85ウラサキ:2017/01/03(火) 19:08:47
どこまでを「宗教」と呼ぶか次第でしょうね。
横山さんのように排中律やクオリアにまで「宗教的」という形容詞を使う方にとっては、
年越しも宗教的でしょうし、世界に宗教的でない方は殆ど居なくなると思います。

私は毎年、実家の近所の神社に初詣に出かけていますが、
それは食前に「いただきます」と唱えるのと同様、
家庭内での習慣で、勿論神への信仰はありません。
それも「宗教だ」と呼ぶのなら「お好きにどうぞ」という気持ちです。

86夫 正彦:2017/01/04(水) 11:52:15
私も、基本的に「宗教」という言葉の定義の問題だと思うのですが、
初詣に関していえば、国が「みんな初詣に行こう!」なんてキャンペーンをしたらそりゃ政教分離に反するだろうという気にはなります。

個人で、宗教を選ぶか科学を選ぶか決めたときに、その時の根拠としては、実は明確なものがないと思っています。
そういう部分で、宗教と科学の境目は私にとってはあいまいです。

それとは別に、私は無神論を”信奉”してますが、それでも、知らないうちに、超自然現象を恐れてたり、運命を信じてたり、することがあってびっくりしたりします。
できるだけ、そういう考えを締め出して、自分なりの無神論的立場を作り出したいのですが、人間の根源にもかかわってくるようなところもあって、なかなか締め出すことができません。

87ウラサキ:2017/01/04(水) 20:43:50
夫さん、

無神論と初詣、全然両立OKじゃないかと思いますが。
無神論立場にあまりこだわりすぎるとそれこそ「宗教的信念」になってしまうのでは?

「無がなんだ 空がなんだというんだ・・・ それで人がすくえるものなのか・・・ なきたいといきになき わらいたいときにわらう ほしいときにほしがる それが人間だ 人としてのよろこびもそこじゃないのか」(本宮ひろ志『ガクラン仁義』所収「しかとの鱒次郎」より)

88はじ銀:2017/01/04(水) 22:53:01
人間の営みには科学/科学的な明晰さでは答えが得られない範疇が多分に存在します。明晰な解が得られないからと言って、しかしそこに働きがないわけではなく、寧ろ人間に強く影響を与えている。
少し前に文系学部が無くなるかもという時、僕のTLの先生方が文系の必要性の論拠にしていたところのものと被るのかなぁと思います。
そして今このスレではその部分に宗教とラベリングしている。
そう考えると割とはっきりとこのスレでいうところの宗教性は人間には排除出来なさそうに思います。

89横山信幸:2017/01/04(水) 23:55:16
夫さんの仰る「超自然現象への恐怖」がどれほど宗教的なのかについて考えてみました。
ウラサキさんが、「無神論と初詣、全然両立OKじゃないかと思いますが。無神論立場にあまりこだわりすぎるとそれこそ「宗教的信念」になってしまうのでは?」と仰っていますが、僕もその点では同意です。

「おばけは非科学的・宗教的」というときの「非科学・宗教」は、「現代の科学常識から外れている」という意味だと思います。でも、夫さんが締め出したいと言われているのは「無根拠な盲信」としての「非科学・宗教」ではないでしょうか。そうだとすれば、「超自然現象を恐れてたり、運命を信じてたり」することは必ずしも排除すべき「有神論」ではないような気がしました。もし「超自然現象を恐れてたり、運命を信じてたり」することを無根拠に排除しようとするならそれこそ「宗教的信仰」になってしまうような。

90夫 正彦:2017/01/06(金) 14:21:59
無神論的立場にこだわるというか、こだわるとどういう地平が見えてくるだろうか、という好奇心からというのが大きいです。

だから別に拝めますよ。初詣行こうと思ったら行けます。面倒くさいから行かないだけで。というより行く意味を見つけられない。

私の考える超自然現象的なものというのは、一般的に超自然現象と呼ばれるもの(幽霊とか超能力とか)以外に、運命(特に恋愛で)、
夜道を歩いているときの漠然とした恐怖(犯罪を恐れるだけではないような)、偶然の奇妙な一致、亡くなった肉親が見守ってくれているような感覚、
他にも時々思いついたりするのですが、忘れているものもあります。
友引に葬式できるかと言われれば、できるけど、少し抵抗がある。

締め出さなくてもいいんですけど、締め出すとどうなるかというのは興味があります。締め出すというのは、心を鍛えることでもあるのかもとも思います。

横山さんのおっしゃるような「無根拠な妄信」としての「非科学・宗教」も、ちょっと違うかな。だって、私は科学の根拠をすべて把握していないし。
科学の権威者を妄信してます。

91横山信幸:2017/01/06(金) 19:13:13
社会的分業において合理的に分析された科学を信じるか、合理的でなくても自分の心に直接響く直感を信じるかの2択で、合理性よりも直感を追った結果がトランプだといえるかもしれない。そう思うとポピュリズムと宗教は近しいのかも。

92夫 正彦:2017/01/06(金) 21:13:45
ふと思ったのですが、私が科学を信奉したのは、強いものについたからかもしれません。
非科学的なものを攻撃している科学は、論理を武器にして、実に強くみえました。
あきらかに非科学的なものが負けている。勝ち馬にのったという感覚かもしれません。

この場合論理とか合理性というのはどう影響したのだろう、とちょっと自問。本質的な部分ではないような。
宗教も、前提が違えど論理で成り立っているともいえないかな。

93はじ銀:2017/01/07(土) 12:25:30
宗教は論理的に成り立っていると思います。神学があるのはそのせいで。
但し、その前提とするところが物質的なものの有り様と整合的なものを正しいとする今の時代と合わないのであって。

94横山信幸:2017/01/07(土) 14:19:21
「物質世界」というものを、(A)「現在の量子論と相対論に基づいて4つの力による相互作用が為される対象によって構成された世界」と捉えるか、(B)「経験できる対象を斉一性のある分析によって弁別可能なものとして捉えた世界」の2種類の捉え方があるかと思います。なので、「非物質世界」というものも、「Aではない」と「Bではない」の2つに分けて考えられるように思えます。

で、「神学」なるものでも、非Aとしての非物質的世界の捉え方をすることはあり得ても、非Bとしての非物質的世界の捉え方をすることはしていないように思えるのですが、どうなのでしょう?
そういう意味では、神学といえども非宗教的な面もあるような気がするのですが。

95横山信幸:2017/01/07(土) 14:23:25
いや、「神学」は経験できないものの存在を認めるのか?その意味では、非B的な非物質世界も認めるような厳格な意味での宗教性があるのか?

96はじ銀:2017/01/07(土) 19:36:49
経験の解釈の仕方によって科学的か宗教的かが分かれるように思います。
経験的に感知出来る事象の宗教的解釈としては「精霊様が下って関与して下さった」とかになるでしょう。
また宗教的経験というのもあります。科学的な観点から見ると一種の錯覚や病理現象となるでしょうが、宗教的にはむしろ喜ばれることも多いでしょう。
その意味で横山さんが仰るBは科学的Bと宗教的Bがあるような気がします。

97横山信幸:2017/01/07(土) 21:04:23
はじ銀さん、
>横山さんが仰るBは科学的Bと宗教的Bがあるような気がします。

それは、Bの中にAと非Aがあるという分類で良いですか?

98はじ銀:2017/01/07(土) 22:26:39
そうとも言えると思います。
これはそもそも経験という概念自体に実在性はそれほど強く関係しないという性質からくるものかと思います。
昔は神学=科学みたいな感じでしたからね。神学と科学の性質が似ている、若しくは世界と神学、世界と科学との関係性が似ているというのは当然の理とも思います。

99ウラサキ:2017/01/15(日) 04:29:54
正月に録画したNHK「ニッポンのジレンマ」を視た。
「朝まで生テレビ」の二番煎じ(パクリ)みたいな番組。
出演者を若手に絞って「これからの社会」ってのを主題にしてるんだけど、
どうも製作者側の予定調和的な意図が透けて見えて、
録画なので朝生みたいな緊張感が無く、司会の古市憲寿も田原と違ってあまり仕切らず、
適当に無難で受け入れやすい意見だけ編集してある。
哲学者の丸山善広って人の「弁証法」についての解説などもばっさりカットされていた。
まあよくある「AIとの共存」や「多様性の許容」というありがちな結論。
中盤で格差社会の話になった時、会社経営者の安部敏樹って人の「ここにいる人はほぼ勝ち組の人だろうけど、
下流の人たちの実情も知る必要がある」って主旨の発言辺りは少し面白かった。
在日イギリス人のライラさんっ人は活舌悪すぎて耳が苦痛で、
逆にAI研究所室長石山洸って人は活舌良すぎて、TVショッピングみたいだった。

100横山信幸:2017/03/04(土) 21:13:30
ウラサキさん、或いは英語が堪能な方、教えてください。
映画「エクスマキナ」で以下のようなセリフがありました。

「It's kind of non-autisic. She could only do that with an awareness.」

AIに対するチューリングテストについての会話ですが、ここに出てくる「autistic」という語には「自閉症的」という意味の他に、「自動的」とか「無意識的」とかいう意味合いがあるのでしょうか?
僕の理解では「自閉症的」とは「偏った認知機能と偏ったイメージ機能かもしれない」という意味だけしかないもので、「認知自体の無い」という意味があるとは思えなかったので、セリフに違和感がありました。

101横山信幸:2017/03/04(土) 22:45:17
↑書き込んだのに、スレッドが下の方にあるままになってしまうときがあるのは何故?
書き込みが気づかれにくいぞ。

102はじ銀:2017/03/04(土) 23:07:13
PCで観てますが上に移動してますよ♪

103横山信幸:2017/03/04(土) 23:14:03
はじ銀さん、ありがとうございます。
僕のPCで書き込むと上に上がるんですが、スマホから書き込んでも上に上がってくれないんです。
↑の>>101はPCで、>>100がスマホからです。

104ウラサキ:2017/03/05(日) 03:59:08
横山さん、
映画を観ていないので、引用だけからの個人的印象ですが、
文末の with an awareness から、autistic を automatic の意味で流用しているのではないでしょうか?
つまりAIを人格化して、人間扱いしているのかと。
語源的に aut(o)- は「自身の」って意味ですから、英語話者には違和感が無いのでしょう。

105横山信幸:2017/03/05(日) 08:15:08
ウラサキさん、
ありがとうございます。
やっぱり「自動的に」という意味合いがあるのですね。それなら納得です。スッキリしました。

106ウラサキ:2017/03/05(日) 09:27:26
横山さん、
辞書には autistic に「自動的な」という意味はありません。
aut(o)- に「自身の、自動の」という意味があることからの、混用の一種かと思われます。
因みに英語での autism 定義は
a mental condition in which a person is unable to communicate or form relationship with others (OALD) です。

107横山信幸:2017/03/05(日) 10:00:10
ウラサキさん、
なるほど。autismといわゆる自閉症スペクトラム障害とは別と考えるべき場合があるかもしれない、ですね。

108はじ銀:2017/04/01(土) 18:42:35
懐かしいネタが出てきていたのでシェアを♪
しかし、レベッカ・ローアチェスって方、存じませんね。検索してもこのネタ以外出てきません。

痛いニュース(ノ∀`):飲むと8時間が1000年分に感じられる夢の薬 理論的には製造可能だと学者が提言
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1920067.html

109横山信幸:2017/04/02(日) 17:15:51
昔、手塚作品で似たような話があったのを思い出しました。

その「時間を遅くする薬」は周囲世界のすべての時間の流れをノロノロにすることができ、
拷問時の3秒間でぐっすりと睡眠がとれるようにすることができる。
その後、ナチス将校が自分の処刑される時に、以前ユダヤから取り上げたその薬を使って逃亡しようとする。
しかし、その薬を使うと、世界がノロノロになるだけではなく、自分もノロノロになってしまい、将校は自分にゆっくりと近づいてくる銃弾から逃げることができないまま、長い時間をかけて恐怖し銃殺される。
という話でした。「処刑は3時におわった」

110はじ銀:2017/04/02(日) 18:40:18
確かそのクスリはユダヤ人が苦痛の無い時間を長く楽しみ迫害に耐えるための、ユダヤ人のための、クスリだった。そんな作品でしたね。

111横山:2017/04/04(火) 07:01:58
薬の話、ガセだったみたいですね。としても、8時間が1000年になることが何を「意味」するものなのかを問う哲学的意味は減じないと思います。

112ウラサキ:2017/04/04(火) 21:02:48
別に薬飲まなくても、二度寝した時、半日程悪戦苦闘する夢見たのに、時計見たら10分程しかたってないって事よくあるよ。
『ドグラマグラ』にも出て来たけど、時間感覚なんて主観的なもんじゃね?

113ウラサキ:2017/05/07(日) 05:51:42
今、テレビで『時事放談』視てたら、浜矩子同志社大学教授の紹介テロップで、
「大震災後「すべてから目をそむけてはいけない」と呼びかけ、一歩も譲らない。」
って部分があったが、これって具体的な政策提言などは含まれず、殆ど何も言って無いに等しいのでは?という疑問。
つまり美辞麗句かと。

114はじ銀:2017/06/01(木) 18:09:14




参加無料  大谷大学シンポジウム
Be Real ―学ぶべきこと、意義―

「即戦力」人材教育が叫ばれる現代社会において、
宗教・哲学・思想を学ぶ意味はどこにあるのか。
人文科学系大学の存在意義を考えるシンポジウムです。

           2017年6月1日 朝日新聞デジタル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「朝日新聞社からのお知らせを受け取る」に
承諾いただいている朝日新聞デジタル会員にお届けしています。
-----------------------------------------------------------

【日時】6月24日(土)13:30開場 16:30終了予定
【会場】大谷大学講堂(京都府京都市北区小山上総町)
    地下鉄烏丸線北大路駅から徒歩5分
【費用】無料(会場までの交通費は各自でご負担ください)
【定員】500名(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
【締切】6月15日(木)
ttp://www.asahi-web.net/otani2/

申し込んでみました。当たりますかどうかw

115ウラサキ:2017/06/06(火) 19:36:47
無料開放DayでCS音楽チャンネルのクラフトワーク・ドキュメンタリーを録画して視てるんだが、
彼らのライブ映像パフュームと全く同じでワロタ。
3人の娘が4人のおっさんになっただけ。
そおいや昔、フェスティバルホールの来日公演観に行ったっけ。口パクぽかったな。

勿論、パフュームの方がパクったんだけど、多分今じゃ世界的にもパフュームの方が通り良いだろな。

116出口:2017/06/09(金) 22:38:45
>>114
私も申し込んでみました。参加できるといいのですが…

情報共有していただき有難うございます◎

117はじ銀:2017/06/10(土) 06:59:06
自作の楽器でテクノを切り拓いたクラフトワーク、テクノをより広く受け入れやすいクラシック的、形式的な音楽に整えてテクノポップというジャンルを開拓したYMO。
それらを今時にして、ダンスを加えていっぱんにしたパヒューム。
僕的にはパヒュームは、太宰治や芥川龍之介の作品の表紙を絵師に描かせた文庫本に近いですね。

118ウラサキ:2017/06/11(日) 07:45:56
その文庫本のたとえ、よく分かります☆彡

かつて哲学科で美術部の同学年にテクノカット野郎がいて、
そいつの下宿部屋でクラフトワーク、YMO、スネークマンショー、バグルスなど色々聴かされました。
一方、その時代も私はシーナ&ロケッツ、ヒカシュー、ジューシー・フルーツなどJテクノ・ポップ派でした。

119はじ銀:2017/06/17(土) 17:54:42
>>114
本日ポストに参加票届いていました♪
生の鷲田先生を見られる♪
また内容レポさせて頂きます☆ミ

>出口さん
当たりましたか?
こういう機会は逃したくないですよね♪

120はじ銀:2017/06/20(火) 18:11:37
神は死んだのか
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00U5VY1MW/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_lvoszb8SJEB6E

【ストーリー】
無神論者の教授 VS 大学生
果たして、彼は神の存在を証明できるのか―。

大学に入学したばかりのジョシュ・ウィートンは、ニーチェ、カミュ、フロイト、チョムスキー等の無神論者を信奉する
哲学クラスのラディソン教授に信仰心を試されることになる―。
授業の初日から、“God is dead." 、神の存在を否定する宣言書を提出するよう生徒に強要するラディソン教授。
絶対に単位を落としたくない生徒達は言われた通りに書いて提出するが、ジョシュだけはどうしても受け入れることが出来ず、拒否。
そんなジョシュにラディソン教授は“ならば神の存在を全生徒の前で証明しろ"と迫る―。
ジョシュは追いつめられ、信仰心と自分の将来のどちらを取るかの選択を迫られる・・・。
19世紀に哲学者ニーチェが“神は死んだ"と宣言して200年以上。
ジョシュは果たして神の存在を証明出来るのだろうか―。

ランダム 存在の確率
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00U5VY1LI/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_.woszbV9X84ZP
【ストーリー】
あなたの脳は ついてこられるか?

ミラー彗星が、地球に最も接近する夜―
エムは恋人のケヴィンと、友人リーとマイクのホームパーティーに訪れる。
ワインと料理を囲み、久々に集まった男女8人は、彗星にまつわる奇妙な出来事の話題で盛り上がる。
すると突然、停電で部屋が真っ暗になり、パニックになる8人。
不安に思ったエムたちは、隣家の様子を見に行くことに。
しかし、エムたちが目撃したのは、まったく同じ家に住む、まったく同じ自分たち。
さらには、家の前に置かれた謎のアイテムと、自分たちの写真― 次々に起こる不可解な現象に戸惑う8人。
彼らは徐々に互いに疑心暗鬼になり始め、
やがて別世界の自分たちが、同じ空間に同時に存在するという驚愕の事実を目の当たりにする―。

前者は例会で少しお話ししたものです。
後者は今朝観たもので平行世界もので、存在論的な見方など色々ネタに使えそうな内容でした。それなりに面白かったでシェアさせていただきますm(__)m

121はじ銀:2017/06/24(土) 17:37:27
大谷大学 三学部化記念シンポジウム「Be Real -学ぶべきこと、意味-」行ってきました。
因みにこのタイトルは最初はもっと堅いものだったようですが、鷲田先生よりダメ出しが入りこうなったらしいですw
早めに京都に入ったので金券ショップで帰りの切符買ってから会場の大谷大学がある北大路へ。
大学の入り口写メろうと思ったけど、スマホが不調で再起動かけてメモリのスキャン終わるの待ってた。すると、目の前を今日のメイン講師鷲田清一先生が通られたw普通にラフな格好で出迎えた大学職員に「よぉ♪」って感じだったw後から大学の門くぐったら門の近くにある喫煙所で他の人と楽しそうに煙草吸ってた。本当に普通のおっちゃんって感じだけど、やはり尋常でないオーラを感じたのは僕が哲学ファンだからか。それともあのレベルのオーラはそうで無い人にも見えるのかもとかw
社会人になるとなかなか入る機会のない学食でお昼。大谷カレー(300円!!)、値段同じで少しご飯多めにしてくれるということでお願いしたら、さすが学食という量になりましたw
開場まで時間あったので併設の大谷大学博物館へ。洛中洛外図屏風、複製と書いてなかったのでオリジナルでしょう。企画展の間だけかもだがすごいw見られてラッキーでした♪
最初は副学長の挨拶的な話、次は木越先生の基調講演。仏教を基軸にした話で簡単な一枚もののレジュメ用意してくれてた。途中iPS細胞の話を引用したときに会場から「何故間違った嘘の話をするんだ!」と叫びだしたおっさんが退場させられる一幕もw話の本筋とは、刺身と大根のつま以上に関係無いのに。たまにああいう人居るねぇw話の主旨は宗教学から広げて人文学の役割というもの。
鷲田先生の話は教育とはどうあるべきかというところから始まって、今回のシンポジウムのタイトルに含まれている「リアル」というタームから人文学そのものに話を導いてた。
休憩後のシンポジウムは筋書き丸で無しで進めてたけど鷲田先生が半分司会みたいになって司会の女性は話を区切るだけみたいにw話はお二人の先生に専門分野に入ったきっかけから始まり、大学教育と文科省へのグチ(w)、そのあとは人文学の役割からコミュニティ、そして世代の話へ。最後は何だか感動的だった。半泣きなりそうなぐらいw
鷲田先生の優しさをとても感じたし、木越さんはあんまり知らなかったけど、温かい人だなぁと思った。
二人とも臨床的な活動/研究している方々なので抽象度があがりすぎることなく聞きやすい話でした。
今回のイベントは三学部化の宣伝が主目的だけど、人文学とは何のために、何故必要で、そしてどう社会に貢献できるのか、この辺がメインだったと思う。僕的に内容纏めると「備え」と「本当に大切なものは目に見えない」の二言になるの思う。
本日の模様は後日大谷大学の公式YouTubeにアップされるらしい です。とても聞きやすいし二人ともユーモアあるし面白いと思います♪

122はじ銀:2017/07/27(木) 21:17:50
「人生に、文学を」プロジェクト
ttps://www.youtube.com/channel/UCBtq9mk-4-VFGeyp3bEliiA

123ウラサキ:2017/07/30(日) 04:36:35
深夜番組の『論破王』録画したのを見ているが、
バカバカしくも面白い。
吉本の小藪千豊が司会で朝まで生テレビのパロディーみたいな番組なんだが、
「新しいカード・チップスを作るとしたら?」とか「キング・オブ・乾きモノは何か?」とか
どーでもいい事をお笑い芸人たちが必死で論じている。
え、これって我々がやってる哲学論争と同じかと!?

124はじ銀:2017/08/06(日) 00:00:18
今日昔から行ってる飲み屋でちょっとした集まりがあって行ってきました。日本人女史が誰も相手してくれないのでドイツ人女史と話していました。皆様よくご存じなの僕の残念な英語とGoogle先生のお力で。
カントの話を振ったら日本語訳でいう「啓蒙とは何か」を出されました。
カントはやはり今でも尊敬される存在ということが会話の中でも感じられました。また本国では本国では哲学者として認知されながら、教師的な、つまり、道徳を説く存在として認知されているのかなと。
個々の哲学者のその国での需要のされかたって面白いですね。

125はじ銀:2017/08/06(日) 00:33:54
また、哲学好きということを周知されてので当会のこの日のイベントも告知させて頂きました。見事にドン引きさせていとをかしでした。
終わり。

126ウラサキ:2017/08/07(月) 05:32:18
『啓蒙とは何か』とは又、シブイ所を出して来ましたね。
1行も読んだことありませんし、内容についても全然知りません(^^;)
ドイツ国民にとってはカント、ゲーテ、ニーチェ辺りが3大文芸自慢かと。
レクラム文庫でも一番の売れ線でしょう。

127横山:2017/08/14(月) 08:34:47
大哲同好会のツイキャス、はじ銀さんだけでなく、夫さんも発信できるようにしてくださって心強いですね。オンタイムで外部参加者とも交流できたりして、だんだん利用の幅が広がってきて良い感じですね。ありがとうございます。
その聞き方ですけど、はじ銀さんが発信されるときは、
ttp://twitcasting.tv/testugakucas
で、夫さんがされるときは
ttp://twitcasting.tv/daitetsudo
で開いたら良いのですか。

128はじ銀:2017/08/14(月) 19:44:03
はい、そのアドレスで正しいです。
基本は夫さんの公式アカウントから配信して頂き、僕は夫さんがお休みされた時などのサブとして以後はさせて頂きます♪

129かわべ:2017/08/14(月) 21:06:08
今回、トップスターの有名知識人に続く研究者のすそ野を広げるべきという話題がありましたが、ひさびさに約30年前に卒業した哲学科のサイトをみると、そのときに就任していた先生が2人今も現役でご活躍中でした。これでは大学のポストは空かないよねーと思い、ふと院進した知り合いが何をしているのか検索すると、なんと3人大学でポストを得てご活躍中ではありませか(うち1にんは「だった」)。この人たちは「できる」と思っていた人たちなので感慨です。よくヤフーニュースなどで超有名大学ポスドクでアルバイトやってますみたいな記事が出てますし・・・。検索するとウィゲンシュタインの研究で、助教授までいって論文無断使用でいなくなった哲学研究部の先輩もおられました。ほんと.文学部のオーバードクターで初志貫徹で、研究を続けている方には頭が下がるというか、ある種の敬意を感じてしまいます。文系とくに哲学科は、産業界と全くといっていいいほど関連性がないのでつぶしがきかないですしねー。。

130ウラサキ:2017/08/30(水) 21:53:38
録画した「朝生女性論客スペシャル」視てるが、
嫌われ女の代表格である片山さつきが見識・プレゼン共に高パフォーマンスで意外と良いと思う。
彼女は既に女性というレッテル無しでメディア露出考えてるんじゃないかな。
にもかかわらず、カメラが向いた時には必ず意識する(表情作る)。
かつてのミス東大→大蔵キャリア→舛添元妻、どういう人生観なのだろう?

131はじ銀:2017/10/06(金) 23:03:47
大阪市立図書館のホームページには電子書籍サービスがあります。
初めて見てみたのですが、
岩波講座 哲学〈1〉いま“哲学する”ことへ 〜岩波講座 哲学〈15〉変貌する哲学
が完全版で全部PDFで読めますね。
後は大半洋書だったのでウラサキさんにしか嬉しくないかと思いますが。
著作権の関係でしょうがPDFでのダウンロードは1ページずつのみです。でも引用するには十分ですね。

132はじ銀:2018/01/06(土) 16:38:22
やったことは覚えてますが、いつやったか覚えてない分析哲学の歴史を纏めた年表が出てきました。
公開させて頂きますm(__)m
ttps://drive.google.com/open?id=1sG8OBYFDmOKKJUz0cHjbnN3cnhYqE6nvTMIHoagy-jA

133ウラサキ:2018/01/06(土) 19:49:28
おいおい、どういうタイミングや!

何故か、日本が「大陸」に入ってるし、ハーバーマスが「英米」に入ってるし、
「英米」で(カプランのDthatは仕方ないにせよ)タイトルが訳されてないのあるし、
1935カルナップ「言語と論理的シンタクス」は「言語の論理的シンタクス」だし、
ちょっとなあ(--;)

134はじ銀:2018/01/13(土) 11:17:24
これ分析哲学と大陸哲学で大別して影響関係を見るみたいな回の資料ですね。PCのデスクトップに放置したままでしたので上げました。
哲学年表をみんなでブラッシュアップしていくというのは面白いかもしれませんね。

135ウラサキ:2018/01/14(日) 15:23:00
今年のセンター試験「倫理」の第4問にウィトゲンシュタインの言語ゲームについての設問が出題されました。
ただそこでの言語ゲームの説明は、
中期のルールの習得に焦点をしぼったもので、
後期の生活形式としての新たな言語使用の創造については「脱構築」のネーミングをされ誤答とされていました。

136横山:2018/01/14(日) 21:39:46
>135
センター試験むずかしいのですね。「言語ゲームについての説明として最も適当なものを一つ選べ」という問題でしたから、脱構築性も言語ゲームの説明だったとしても最適な説明ではないということなのでしょうね。

137ウラサキ:2018/01/15(月) 03:28:00
「脱構築」はデリダの用語なので、ウィトの説明としては不適、との意図でしょう。

138はじ銀:2018/01/31(水) 05:49:39
3月って何日に開催でしたっけ?

139ウラサキ:2018/01/31(水) 21:44:08
3月18日です。

140はじ銀:2018/02/01(木) 08:16:53
有り難う御座いますm(._.)m

141クリスです。:2018/02/04(日) 17:56:10
お疲れ様です。

142クリスです:2018/02/04(日) 17:57:51
来月以降のスケジュールを教えて頂けませんか?お願いいたします。

143ウラサキ:2018/02/04(日) 19:24:08
クリスさん、
↓このサイト便利ですよ。
ttp://sets.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-8f1e.html(←冒頭にhを追加)

144クリスです:2018/02/04(日) 23:28:18
>>143
うらさきさん、ありがとうございます!

145ウラサキ:2018/02/12(月) 02:58:58
録画してたNHK「ニッポンのジレンマ」視てるんだけど、
いつもながら何だか若者世代に媚びた作りになっていて、
全てのパネリストや司会にまで「19✕✕年生まれ」って表示され、
これって一種の aigism だよな、と思う。

その点、朝生は田原という長老支配が続いていて逆の agism かも。

146ウラサキ:2018/02/14(水) 22:29:08
今、録画したペドロ&カプリシャスのドキュメンタリー視てるんだけど、
ペドロ梅村って、前野曜子と高橋真利子見出した、ってだけでも天才じゃね?
でもカプリシャスが消えたってのはやはり才覚なかったのか?

147はじ銀:2018/02/15(木) 05:41:36
私2月下旬から3月上旬にかけて我らが谷口さんが帰省される御予定で、その時に、永井先生がたびたびオスカー・ベッカーに言及されるきっかけになった修論の内容を発表して下さるそうですが、皆で聞かせていただきませんか?僕だけならさしででもと思いましたが集まるのならそれなりに場所確保して♪

148ウラサキ:2018/02/15(木) 08:32:30
興味あり!

149はじ銀:2018/02/15(木) 12:50:35
日程未定ですのでまたご連絡を♪
他にもいらっしゃると思います♪

150はじ銀:2018/03/03(土) 00:29:36
最近またメディアで車の自動運転の話題が盛んですね。僕が以前提示して以来ご無沙汰なネタですが、どこかで一度また再度取り上げたいですね。雑談形式が適切なネタなので時間が余ったときなどでもいいので♪

151ウラサキ:2018/06/11(月) 05:02:58
さっきNHKニュースで「今週の予定」として「AKB総選挙」っての入れてたけど、
あんな悪徳商法を公共放送が肩入れすんのどうかと思う(--;)

152はまの:2018/06/16(土) 17:54:41
はじめまして、はまのと申します。
ツイプラを見て来ました。カミュの思想に興味があり、同好会に参加したかったのですが、
都合がつかないため、断念しました。(それに地方住みなので大阪にはなかなかいけない......)
今、反抗的人間を読んでいて、すぐ気に入りました。ですが、この本は自分には
高カロリーなので、最後まで読むのが大変です。
もし宜しければ、同好会で紹介されたカミュ哲学の内容を、掲示板などに掲載していただけると
嬉しいです。

153火雨:2018/06/16(土) 19:43:06
はまのさん

明日発表担当の火雨(ひさめ)です。
ご興味持って頂きありがたいです。参加の都合が合わないのは残念ですね…。
現在レジュメを作成しており、明日中にはレジュメの内容を、数日中には議論の内容をまとめ、掲載できると思います。

引き続き続報をお待ち下さると幸いです。m(._.)m

154夫 正彦:2018/09/16(日) 20:57:10
ちょっと前から数学の個人授業を受けてまして、先生は数学の院を出た人で専門は公理的集合論だそうです。
その個人授業のテキストがこれです。
ttp://www.math.u-ryukyu.ac.jp/~tsukuda/lecturenotes/note.pdf

あとついでに、物理学をまなぶ学生を対象にした数学の教科書、現在も時々更新されて、すでに600ページを超えてます。
ttp://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/

またまたついでに、今日の例会発表前の小ネタで話した見た目の多様性のよくわかるミュージッククリップ(一例ですが)
MAGIC!の"Red Dress"
ttps://www.youtube.com/watch?v=FaX64o71vGQ

ちょっと見た目の多様性とは違いますが、このクリップも好き。最近の曲でヒットしてます。
Maroon5の"Girls Like You"
ttps://www.youtube.com/watch?v=aJOTlE1K90k

155夫正彦:2018/10/30(火) 08:57:27
モンティホール問題にはまっている夫ですが、ツイッターで見た確率の問題に疑問を持ちました。

以下のようなものです。
「男と女が50人ずつ100人いる集まりがあって、その100人のうち一人が帰った。
その後3人の男が帰った。最初に帰った一人が男である確率は?」

ほぼこのままの問題なのですが、これ、出題者によれば条件付確率(事後確率)と問う問題のようで
答えは50/100ではなく、47/97だそうです。

しかし、どう考えても、先に帰った1人の事象と後で帰った3人の事象と全く独立しているように
思えるのですが、皆さんどうお考えになりますか?

例えば、後で帰った3人は、最初の時点では絶対に帰るつもりがなかった(特定の時間に3人で帰るつもりで、
実際にそうした)、そして、その3人以外の人たち(97人)は何も考えておらず、場合によっては最初の一人
のように帰る可能性があった、とすれば、47/97でよさそうですが。

156横山:2018/10/30(火) 16:47:38
当該のツイッター見ました。すでに様々に批判されてるようですが、数学問題として設定や問いの内容が多義に取られ得るようなものであるなら、それはキズのある問題とされても仕方ないように思いました。

ttps://twitter.com/Magi2851/status/1056532514930454528?s=19

157久保共生:2018/10/30(火) 18:17:17
求めるべき確率が条件付き確率であることをもう少しはっきりと書くべきだとは思いますが、内容的には全くマズい問題ではないと思います。

>しかし、どう考えても、先に帰った1人の事象と後で帰った3人の事象と全く独立しているように
思えるのですが、皆さんどうお考えになりますか?

それぞれの人の帰りやすさが同様に確からしければ、先に一人が帰るという試行と、その後に3人が帰るという試行は独立ではありません。

問題設定を次のように改変すると分かり易くなります。
「男3人女50人の計53人の集まりがあって、そのうち一人が帰った。その後3人の男が帰った。最初に帰った一人が男である確率は?」
無論、この答えは3/50ではなく、0です。

158久保共生:2018/10/30(火) 18:19:12
訂正

×無論、この答えは3/50ではなく、0です。
〇無論、この答えは3/53ではなく、0です。

159横山:2018/10/31(水) 06:54:39
これを人の意志が関係する話とするならで、それぞれの人がどの場面で等しい帰りやすさを持つかはかなり微妙な話になりそうな気もします。
後で帰った3人は、一人が先に帰った事実を受けてあとから誰が帰るかが決定したと解釈することも可能なように思われますが、どうでしょうか

160夫正彦:2018/10/31(水) 10:02:06
問題を批判しているまとめを見て、確かに問題としておかしい、と思ったのですが、久保さんの投稿を見ると、それほどおかしくないか、と
思えてきました。

こういう条件付確率については、人間特有の勘違いしやすさというのがあって(これは数学の素養がある人にもあるそうですが)、できるだけ
勘違いしやすくしないように問題文をわかりやすく(読めばわかるだろ、という態度でなく)するのが出題者にも求められるのかな、と。

この場合、やはり、最初に帰った人の性別が、後に3人返った後でも不明である、ということを明示しておくことが必要なのでしょうね。
これはまとめ主が指摘してました。よく読めばわかるのですが、それは、間違いやすい題材を扱っているわけで、普通よりも慎重に。

いやいや、その間違いやすいところが面白いんじゃないか、という意見もありそうですが、こういうネット上での問題は、わからない人
を馬鹿だと罵倒したりするような流れになりがちだし、そうするとますます確率嫌い、数学嫌いを生み出してしまう。

161横山:2018/10/31(水) 13:34:05
久保さんの問題設定の男3人女50人いた場合で考えます。

後から帰る3人が、この確率計算上のあらゆる場面で常に男3人だと固定されているのだとすれば、はじめに帰った1人が男であった確率は0だと言えるように思います。
しかし、後から帰る3人が誰になるのかがはじめに帰った者が誰になるかによって変わりうると想定されることはあり得ないでしょうか。例えばモンティホール問題のように、です。

モンティホール問題では、はじめの扉が決まったあとで、司会が開けて見せる扉はその第一の扉に影響されて決まります。そのような想定で問題が構成されていたとしたら、モンティホールの回答者が最初に正解する確率はあとから扉が開かれるかどうかとは独立で、確率1/3はそのまま1/3でしかないはずです。

対して、久保さんの問題では、あとから男3人が帰ったという設定がはじめの1人が独立ではないとするとする設定が内在されている問題となってると思われます。なので、それは必ずはじめの1人が独立ではあり得ないことが結論付けられると。


そして、件の問題において、そこのところがはっきり分かるように提示されているとは、僕には思えないのですが。

どうなのでしょうか。

162横山:2018/10/31(水) 13:41:26
つまり、もしかするとこの問題は、
最初に男3人女50人いて、はじめに帰った一人が男であった場合には後から帰る3人は男2人女1人とされるように想定されてたのだけど、はじめにたまたま女が帰ったのであとから帰るのがたまたま男ばかりになった、という想定だった・・かもしれない、とも考えられるのではないか、という疑問です。

そういう想定の場合、後から帰る者がどうなろうと、はじめに帰る1人が男である確率は全体として3/53と言えるようになりそうに思えるのですが。

163夫正彦:2018/10/31(水) 14:19:42
横山さん

まとめ主が例に挙げてたように(ちょっとつくりかえますが)

①赤玉が3つと黒玉が50入っている箱があったとして、一個をランダムに取り出して、確認せず隠しておく。
②そのあとで、その箱から3個ランダムに取り出したら、すべて赤玉だった。
③隠してある玉が赤玉である確率は?

もちろん0です。この問題と同じかなと思いました。
②はランダムじゃなくてもいいんですけどね。箱の中を見たら赤玉は3つあった、でも。

164横山:2018/10/31(水) 14:44:03
それともやはりモンティホールタイプと解釈するより、久保さんタイプと解釈する方が、解釈の恣意性が少ないのでしょうか、

165横山:2018/10/31(水) 14:48:05
夫さん、そうですね。
形としては夫さんの言われるものとおなじなのですけど。

人間が対象の問題の場合には、「その人々の意図をわざと無視する」という一手間が必要になる分、そこに様々な解釈を許す隙間が生じてるとは考えられないでしょうか。

166横山:2018/10/31(水) 14:58:56
こんな解釈はどうでしょう。
箱の中に50の車と50のロバが入っている。そのうちの車かロバかどちらか一つが出ていく。残った箱の中から司会者がロバだけを3つ選んで箱から出す。

そういう解釈に取るのは余りにも恣意的に過ぎるでしょうか。

167横山:2018/11/04(日) 10:49:18
この問題、まだ分からなくって拘ってるのですけど、こんなもんだい場面の捉え方ではどうでしょうか。

①赤玉が4つと黒玉が50入っている箱があったとして、一個をランダムに取り出して、確認せず隠しておく。
②そのあとで、その箱から3個ランダムに取り出したら、すべて赤玉だった。
③隠してある玉が赤玉である確率は?

これならもちろん1/51です。

でも、②がランダムじゃないなら答えが変わるように思えるのです。

②箱の中を見たら赤玉は3つあった、

なら、どうでしょうか。
この場合、確認者は残りの玉から意図的に赤玉を探してかぞえるのですから、赤玉3つを見つける可能性は100%になりますよね。そうすると、それは最初の選択とは独立の作業になるので、答えは4/54になるように思えます。
これって、どうなのでしょうか。

また或いは、もともとの問題文を、前者の問いを問うものとして読むべきとするルールみたいなものが、一般的に数学にはあるのでしょうか

168久保共生:2018/11/04(日) 11:07:16
「1個をランダムに取り出す」という試行Sと、その後「箱の中の赤玉の数を確認する」という試行Tは独立ではありません。

単に試行Sにおいて赤玉が出る確率は4/54です。しかし、試行Tにおいて箱の中の赤玉が3個であったとき、試行Sにおいて取り出した玉が赤玉である条件付き確率は、1です。

169横山:2018/11/04(日) 11:16:10
久保さん、せっかく解説してもらってるのに、ごめんなさい、分かりません。

①赤玉が4つと黒玉が50入っている箱があったとして、一個をランダムに取り出して、確認せず隠しておく。
②そのあとで、その箱の中を見たら赤玉が3個あった。
③隠してある玉が赤玉である確率は?

の答えが1だということでしょうか

170横山:2018/11/04(日) 11:19:56
あ、ごめんなさい、分かりました。

②を赤玉の数を3こしかないと確認すること、だとするときの話ですね。

171横山:2018/11/04(日) 11:20:57
そうでなくて

①赤玉が4つと黒玉が50入っている箱があったとして、一個をランダムに取り出して、確認せず隠しておく。
②そのあとで、その箱の中を見たら赤玉がすくなくとも3個あった。
③隠してある玉が赤玉である確率は?

の答えなら4/54でよいでしょうか

172久保共生:2018/11/04(日) 11:37:25
それなら、4/54だと思います。
但し、

②そのあとで、その箱の中を見たら赤玉がすくなくとも3個あった。

というのが意味がないので、不要でしょう。
赤玉がすくなくとも3個あるというのは、箱を見ずとも分かることですから。
単純に「一個をランダムに取り出したときにそれが赤玉である確率は?」と問えば済むことです。

173横山:2018/11/04(日) 11:49:01
そうですね。

そこで、僕が引っ掛かっているのは、はじめの問題の解釈についてです。

「男と女が50人ずつ合計100人の集まりがあります。
①その100人の内の1人が帰ってしまいました。
②その後3人の男が帰りました。
最初に帰った人が男である確率は?」

という問題で、②が①と独立でないことを示し得ているのかということなのですが、
この文で十分に、「②が意図的な選択でない場面」だということが示されていると読むべきなのでしょうか。

174横山:2018/11/04(日) 12:27:02
つまり、②には「すくなくとも3人の男が残っていました」と同じことしか言ってないとも解釈できてしまうような余地が残ってるのじゃないかと、疑ってるのです。が、その辺りどうなのでしょうか。

175ムラタ:2018/11/04(日) 13:51:35
いち高校の数学教師からの意見としては、この問題がもし入試で出題されたらクレームがつく可能性のある危険な問題かな、と感じました。
論点は2つあると思います。
1,各人が帰るのが同様に確からしいと明記されるべきか
2,男3人が帰ったことについて、男はランダムな確率として帰ったのか、確率1として帰らせたのか。

1について説明します。
「同様に確からしい」という言葉があります。
これは、「同じように起こる可能性がある」ということを意味する言葉です。
たとえば、サイコロの1から6までのそれぞれどの目も出る可能性が同じなら、「どの目が出るのも同様に確からしい」ということになります。
これが、たとえばインチキなサイコロで、1の目がほかの目よりも出やすく細工されてる場合、「どの目が出るのも同様に確からしい、とは言えない」ということになります。

確率の問題では「同様に確からしい」という条件のもとで解くことになり(そうでないと解けない)、それは明記されることもあるし、もう同様に確からしいことが常識的に明らかだと共有される場合、省略され、明記されないこともあります。
例えば、サイコロの出る目は明らかにどの目も出る確率が同じということは常識的に共有されると思うので、多くの場合、同様に確からしいことは明記されません。
しかし、同様に確からしいことが少しでも微妙なところがある場合、問題文で同様に確からしいことは明記しなくてはいけないというルールがあります。
実はサイコロの目ですら厳密に言えば、同様に確からしいということは常識で共有されてはいるものの、常識という主観にに頼っているところがあり、それを完全に排除するために、本当は同様に確からしいことを問題文で保証すべきという考えもあります。

で、今回の問題についてです。
この問題文を読んで、各人が帰ることが同様に確からしいと常識で共有されるので、別に問題文に同様に確からしいことが明記されなくても問題ないとするのは、少なくとも大学入試としては、「さすがにちょっと苦しいのでは」というのがぼく個人の感想です。同様に確からしいことがちょっとでも揺らぐ可能性がある場合、同様に確からしいことを明記しておくのは必須だと思います。
入試でなくクイズ、つまりただの遊びとしては、どうでしょう。
やはり同様に確からしいことは明記しておいたほうがいいんじゃないの?と思います。
だって、これってもともとモンティ・ホール問題の類題というのがテーマでしょう。
問題がぶれてしまいますし・・・

176ムラタ:2018/11/04(日) 14:23:53
この問題の出題者は、この問題において「同様に確からしいことが保証されない」という意見に対し、「それなら以下の二問も回答不可能になる」と反論しています。


ttps://pbs.twimg.com/media/DqvEP-VUUAIVRja.jpg:large
ttps://pbs.twimg.com/media/DqvF7y6VYAA12nr.jpg:large


同様に確からしい、という点にしぼって考えてみます。
上のリンクのひとつめの問題の同様に確からしさは、引かれるトランプのカードについてです
ふたつめは、最短経路の問題で、ある人が東に行くか北に行くかについてです

僕としては、ひとつめの問題は同様に確からしいことが明記される必要はまったくなく、ふたつめの問題はひとつめに比べたら同様に確からしいことがかなり微妙になってきますが、まぁ、なんとか明記されなくても問題ないレベルかな、という感じがします。

それに対し、今回問題になっている問題の同様に確からしさは、上のふたつの同様に確からしいことに比べて、さらにぐっと怪しくなってきます。
個人的には、同様に確からしいことを明記すべきかどうかということについて、うえのリンクが青信号、下のリンクが青に近い黄信号、今回の問題は黄か赤か微妙なところ、という感じです。
少なくとも文句つけられても自分の問題設定に曖昧なところがあったところ自体は受け入れるべきなのではないかなと思います。

177ムラタ:2018/11/04(日) 15:08:40
2, 男3人は確率1として帰ったのか、そうでないか
ということについてです。1とも関連したことですが。

これは、問題文からはどちらとも解釈可能ですが、
「男3人は確率1として帰ったわけではなく、ランダムに帰った」
と解釈するのがより自然だとは思います。
しかし、やや不自然ですが、
「男3人は確率1として帰った」と解釈も不可能ではないかなと思います。

つまりこの問題は3つの解答がありえると思います。
1. 47/97
2. 50/100 (= 1/2)
3. 解答不能(同様に確からしいのか分からないので)

答えが2になるのは2パターンあり、
ひとつは多くの人がモンティ・ホール問題を間違えるように間違えたという場合と、
もうひとつは問題文の解釈を上で書いたように男3人が確率1とした帰ったとした場合です。
2つの意味で答えが2のようになるわけですね。

作問者の意図を読み取って1と答えるのが一番自然ではあるのですが、
2や3と答えることも別に変なことではないし、つっこまれても仕方のない、曖昧なところがある問題ではあるかなという印象です。
少なくとも、1以外の問題の解釈は絶対に不可能というのは違うと思います。

178久保共生:2018/11/04(日) 15:22:33
横山さん

ムラタさんがほとんど答えてしまいましたが、一応。

>つまり、②には「すくなくとも3人の男が残っていました」と同じことしか言ってないとも解釈できてしまうような余地が残ってるのじゃないかと、疑ってるのです。が、その辺りどうなのでしょうか。

上でも述べたように、求めるべき確率が条件付き確率であることをもう少しきちんと明記する必要があるとは思いますよ。(その上でなら、問題の内容自体には別におかしいところはないと僕は言っているのです。)
つまり、単に①において男が帰る確率を問うているのか、②が起こったときに、①において帰った者が男である条件付き確率を問うているのか、その点ははっきりさせておく必要はあるでしょうね。

加えて、ムラタさんが指摘している「同様に確からしさ」についてですが、そもそも確率を問題にしている以上、同様に確からしいことは前提であり、言わずもがなかと思います。

179久保共生:2018/11/04(日) 16:02:41
ムラタさん

>だって、これってもともとモンティ・ホール問題の類題というのがテーマでしょう。

えっ、そうだったんですか?僕にはいったいどのあたりが類題なのかわかりません。作成者はどういう意図なのでしょうか。

180ムラタ:2018/11/04(日) 16:14:15
まぁ、確率の問題なのだから同様に確からしいとして解くのは自然なのですが、
やっぱりツッコミまれるスキはあると思うんですよね。
例えば最短経路の問題で、ある人が北に行くか東に行くかの選択は、現実と照らし合わせると、同様に確からしいとは到底いえないと思うのです。
まぁ、屁理屈と言われれば屁理屈であり、それぐらい作問者の意図を読み取ってあげるべきかもしれませんが、まぁ、ツッコミ自体も別に間違っているわけではないので・・・

181横山:2018/11/04(日) 16:18:14
久保さん、ムラタさん、ありがとうございます。

あとから帰ったのはランダムな3人だったと解釈するのが、スタンダードであることにはかわりないのですね。
どちらの解釈も成り立つことを理解した上で出題者の意図を汲み取るとそうなる、と。

でも、質問意図がはっきりしないときには、それは出題者に聞けば良いことだし、それが聞けないような(試験のような)場面であれば、出題者の側が質問しないでも分かるような問題提供をしとかなければならない、ということですね。

お陰でずいぶんとスッキリしました。

182ムラタ:2018/11/04(日) 16:18:41
久保君

>>179
だって、モンティ・ホール問題も条件付き確率がテーマでしょ?

183久保共生:2018/11/04(日) 16:43:52
モンティホール問題を解くのに、別に原因の確率とか使わないと思うんですが。

184久保共生:2018/11/04(日) 17:05:47
それともベイズ確率がテーマで、それを扱う上で、モンティホールやこの問題を取り上げたということなんですかね。

185ムラタ:2018/11/04(日) 18:28:59
汚い字で申し訳ないですが、モンティ・ホール問題も、
こんな感じで条件付き確率と同様の計算で求められると思うのです。

ttp://fast-uploader.com/file/7096879143793/

186ムラタ:2018/11/04(日) 18:41:43
読み返したら、プレイヤーのPと確率のPで同じ文字を使ってしまってますね。
違う字を使えばよかったです。すみません。

187久保共生:2018/11/04(日) 20:12:48
ベイズ確率を用いていますね。
ただ、モンティホール問題を解くだけならば、もっと単純にできるので、少し疑問を持っただけです。

188久保共生:2018/11/04(日) 20:33:14
でも、ベイズ確率の考え方で解くのは、事前確率と事後確率とを比較できるところがいいですね。
扉A、B、Cについて、単にCが当たりである確率は1/3だけど、プレイヤーがAを選んで、司会者がBを開けたとき、Cが当たりである条件付き確率は、2/3となる。
なるほどこれは分かり易いですね。

189ムラタ:2018/11/05(月) 05:36:02
考えてみれば、モンティ・ホールの問題をベイスの定理で解こうとするほうが少数派なのかもしれません。そんな計算しなくても分かるのに、計算してしまったアホです(^_^;)
条件付き確率って、僕が高校生の頃は習わなかった記憶があります。
代わりに期待値は学習しましたが。
なので若い人のほうが、まだ横山さんが紹介された問題を解けるのかもしれません。

・・・それでもやっぱり難しいですけどね。
条件付き確率って、生徒にとって、かなり難解なところだと思います。
大人の僕でも結構混乱するのに、高1にとっては尚更でしょう。

ttps://suugaku.jp/kako/gihuyakka/21243-answer.pdf
↑の問題をこないだ定期試験で実力問題として出題したら、全員0点でした(^_^;)

この問題も、病気と診断されたのに実は本当に病気に罹っている確率は25%しかないという直感を裏切る面白い問題だと思います。
(有名問題なので久保君はご存知かもしれませんが)

190夫正彦:2019/01/15(火) 09:45:35
青空文庫にヒュームの人性論が。

ttps://www.aozora.gr.jp/cards/002033/card59405.html

191ムラタ:2019/01/15(火) 17:32:15
>>190
きわめて有益な情報ありがとうございます。
早速iPadに入れて10ページほど読んでみましたが、自然な日本語で読みやすかったです。
合間合間に読んでみようと思います。
個人で訳されたようですが、これおそらく無償でやってますよね?
タダで読ませてもらうのも何か悪いし、少額でも寄付する手段はないんでしょうか。
ほんと、頭が下がる思いです。

192夫正彦:2019/08/30(金) 14:03:36
この回答に心を動かされました。もしよければ皆さんのご感想をお聞きしたい。
(先頭にhを入れると完全なURLになります)

無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?
ttps://jp.quora.com/%E7%84%A1%E7%A5%9E%E8%AB%96%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%8A%E8%81%9E%E3%81%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-%E6%AD%BB%E3%81%AE%E5%BA%8A%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE5/answers/157897645?ch=2

193横山信幸:2019/09/01(日) 13:41:22
>>192
記事読みました。
いろいろな哲学的な思索の課題や生き方としての問題や、たくさんの切り口が可能な話題で、面白がる内容ではないかもしれませんが、僕はとても面白かったです。

記事の最後の「哲学的議論がない」というのは、死にゆく子の安寧と死の哲学とは無関係だというだけで、死の哲学自体が無意味だとされてるのではない、と読みました。
そして、死にゆく子に対する言語のあり方はその安寧こそが第一義だとすべき、と言われている、という風に解釈してそれはその通りだと思いました。

ただ、
>「「バイオレットもそこに居るの?」ぶれない子です!答えることなしには離してくれないようです!バイオレットが天国に行くまでにはまだ長い時間がかかること、でも友達がそこにいるので、私を知っていると言えばいい。天国にあるエミリーの家には生きている友達や家族が映る魔法のテレビがあって、私たちがそこに行くまでそれを見ることができる。私も、ママもパパも誰でも会いたい人をテレビで見ることができる!」

という、少女へのバイオレットさんの返答は、そのように天国の存在を肯定することが最善の回答である場合もあるでしょうが、

もっと正直に、
「分からないけど、あると信じてる」
とか、さらにもっと正直に、
「君も僕も死んだら今以上に何も分からなくなるはずだから、自分が死んだことを気づくことができないかもしれない」
などと、自分の考えをストレートに出して答えるほうが、逆に少女を安心させる場合もあるように思いました。
天国があるという答えが嘘だと思う人は嘘をつかない方が良い場合もあるという感じです。

194ムラタ:2019/09/01(日) 19:07:38
>>192
回答を読みました。

死の床にある女の子を安心させる必要はあるでしょうが、心にもない嘘を付く必要まではないのではないでしょうか。どんな嘘かといえば、例えば、

>『彼女の家の周りにも沢山の子供たちが住んでいて、隣の通りにはピエロが住む街もある。そこを過ぎると大きな公園があって、子犬や子猫が遊んでいる』

とか

>『天国にあるエミリーの家には生きている友達や家族が映る魔法のテレビがあって、私たちがそこに行くまでそれを見ることができる。私も、ママもパパも誰でも会いたい人をテレビで見ることができる!』

のことです。

嘘をついて安心させる代わりに、「生きている人は誰も死んでいないから天国など死んだあとの世界については誰も分からないんだよ」とか、「誰も分からないから、みんなエミリーと一緒で、分からないことを怖がっているんだよ」とか、偽らずに安心させる道もないではないでしょう。


『イワンイリッチの死』というトルストイの短編小説で、不治の病で死の床にあるイワンイリッチに対して周囲の皆が虚偽の慰めの言動をとるなか、召使いのゲラーシムだけが主人の死を主人に隠す必要を認めず、あけすけに「みんないずれは死ぬんでさ。どうして骨折らないでいられますかね?」と言ってただ病み衰えた主人を哀れみ介抱する場面があるのですが、僕の価値観はむしろゲラーシムの言動に美しいもの、真実であるところのものを見出します。

バイオレットさんの回答はかなり高評価されていて、他のSNSでも感動を呼んでいるようなので、僕のこの価値観は世間とズレがあるのかもしれません。

・・・と、ここまで書き投稿しようとしましたが、実際に5歳の娘に「死んだら天国へ行くの?」と聞かれたら、しどろもどろになって、つい娘を安心させるために、心にもない虚偽の答えをしてしまうかもしれません。

ただ、虚偽の答えをしたあと、「これでよかったのか?」というわずかな自責の念は襲ってくるでしょう。バイオレットさんのように「死に瀕している子供の心の安寧より大事な宗教的信念や哲学的議論は存在しません。」と言い切って、そこに落ち着いていられることはできなさそうです。

195夫正彦:2019/09/02(月) 14:11:22
横山さん、ムラタさん、素晴らしい、そして美しい(と感じました)感想ありがとうございます。

まさしく、私もおふたかたと同じく、自分の信念に対して嘘をつく事に関して、この記事を読んで深く考えさせられました。
嘘なんて、ほんと、数えられないくらい日常で頻繁についてますが、できればつかない方がいいのです。
ただ、場合によっては嘘をついても構わないときもある、と思います。明確な必要性がある場合は嘘をついても構わない。

しかし、エミリーの場合、軽い嘘をつくのとはわけが違って、より真摯に、自分の信念と自分の言葉の真実性とに向き合わなければならない。
記事の回答者にも迷いがないわけはなくて、それは記事の端々からわかりますよね。最終的には、安寧こそが第一と割り切っているように見えます。
ホスピタルクラウンをやっていて、いろんな場合を経験されたのでしょう。これ以上の方法はないと、結論を出した。
うまく、自分の信念と折り合う方法を考えようと思えばできるでしょうが、それが、現実に際して実際やれるでしょうか?

私は、ハックルベリーフィンの友達の為なら地獄に落ちよう、との決意を思い出しました。

196夫正彦:2019/10/09(水) 15:36:07
個人的なことを書かせていただきます。

以前は随分楽しんで、哲学同好会の例会に参加させてもらっていたのですが、最近はどうもあまり興味が持てなくて、
これは、好みが変わったというよりも、哲学分野に関して新たな知識に対する意欲が失われたみたいな感じでしょうか。
前までは、全然知らない分野でも、参考図書を事前に読んでそれなりに発表も楽しめていたのですが、今は、参考図書を
読もうとする気さえおきません。興味なくはないのですが、意欲がわかなくて。で、結果、発表はちんぷんかんぷんで、
座って聴いているのが非常に苦痛になりました。

なので、しばらく例会への参加を休ませていただこうかと思っています。非常に勝手な理由によるものですが、どうか
ご容赦ください。まったくでないつもりではなくて、特に興味がある分野に関しては、出るかもしれません。

ツイッターのアカウントの管理等しているので、それは継続してさせていただきます。情報いただければ(掲示板に
書いていただければ)きちんとアップします。ツイキャスがちょっと心残りで、楽しみにしてる人も若干いらっしゃる
ようで、もしだれかやってくださる方がいればお願いしたいのですけど、結構大変なので、無理でしょうね。

重ねて言いますが、本当に勝手なお願いで申し訳ございません。あと、プラグマティズムは出ます。

197ウラサキ:2019/10/09(水) 17:16:38
夫さん、
哲学同好会は義務でも何でもありませんので、来たい時にだけ来ればよいでしょう。
いちいち通知するまでも無いことです。
ツイキャスも元々はじ銀さんがサービスで始められたことですので、継続の義務は全くないと思います。
どなたかやりたい人が出てくれば又やって貰えば良いと思います。

私も、個人的に興味を持てない回には敢えて遅れていったり、早退していますし、今後もそうしようと思っております。
実は次回のドゥルーズにもほとんど興味は持てませんが、発表者の横山さんに突っ込み(質問)を入れるのを楽しみに参加する予定です。
でも面白くなければ途中退室するかもしれません。

プラグマティズムの方は人数少な目ですので、来てくれると大変ありがたく思います。
でも無理せずに。3人以上なら継続、2人になったら休止かな、と思っています。

198横山信幸:2019/10/09(水) 18:31:27
夫さん、
そうですか。今度の日曜日は、
僕がドゥルーズを面白がっている感じを何となくでもお伝えできたら良いなと思ってたのでちょっと残念ですが、気になさらず無理せずに興味のわかないときは欠席してください。
もともと誰が固定メンバーと決まってたわけでもないので、お互いいつでも、自由に、参加し欠席できる会にしていきましょう。

199夫正彦:2019/11/13(水) 11:59:41
これって、そうなのかなぁ、と思うのですが、みなさんどうですか?
日本って意外と哲学に恵まれていて、いろんな国のいろんな時代の哲学書が読める、
そういう国はめずらしい、という主旨のツイートです。
ある本で、東欧系の哲学者の思想が紹介されてて、調べたら日本語訳がなかった(英訳はあった)
という経験があるので、疑問に思うのですけど。
ttps://twitter.com/WhiteRabbit1900/status/1194010484640403456

200ウラサキ:2019/11/14(木) 04:15:17
独仏の哲学の翻訳は英語より日本語の方が充実している感があります。
『純粋理性批判』『論理哲学論考』『存在と時間』などの翻訳がこれほどあるのは日本だけでしょう。

因みに探偵小説の分野でも、日本では文庫で翻訳を普通に買えるクイーンやカーの作品が、英語版は入手しづらくなっています。

201夫正彦:2019/11/14(木) 12:01:06
いろいろ論点はあると思いますが、

1)実際に重要な哲学者の翻訳は日本が多いのか
2)そこから日本の哲学は諸外国に比べて優れていると結論してもよいのか

1)についてはそれぞれの国で人気のある哲学者ってあるでしょうから、その哲学者が別の国の人なら
翻訳も多いでしょう。ある哲学者の著作がほとんど翻訳されて手に入りやすい、というだけでは、
その哲学者がその国で人気がある、というだけしか意味しないような。もちろん、全体的に、
誰が考えても重要だと思える哲学者の著作がほとんど翻訳されていることがはっきりすれば、
確かに哲学的環境は優れていると言えます。

ヨーロッパやアメリカでは、他の国の哲学者でマイナーな著作も読む必要があるのなら、その国の
言語を習得して原書で読む、ということがあるのかもしれません。

2)は日本の哲学者とその哲学が、国際的によく知られていて、影響を受けた外国の哲学者も多い、
なら、日本の哲学は優れていると言えるでしょう。

まぁ、以前に、日本の江戸時代の識字率は当時世界一だった、みたいなことを言う人がいて、
調べてみると、江戸時代にきちんとした識字率調査はされていないし、明治になってからの調査でも
地域や男女の別でかなりの差があって、決してそういうことは言えそうにない、ということが
わかったということがあって、こういう言説にはちょっと引っかかるのです。
また、哲学をやっている人として、自分の傾向性(自国を称賛しがち)に無自覚で、こういう
言説に飛びついてしまうというのはどうなのかと、自分に対しても批判的になるべきではと
思いました。

いや、そもそもきちんとした根拠があれば(又はもっと限定した言い方なら)それはそれで、
文句をつける気はありません。

202ウラサキ:2019/11/14(木) 12:24:13
翻訳の多さと、学問のレベルとはあまり関係ないのではないでしょうか?
むしろ日本では日本語オリジナルの哲学が貧困であるがゆえの翻訳書の多さもあるかと思います。

203ウラサキ:2019/11/14(木) 12:56:59
昔(1980年代)、竹尾治一郎先生は『理想』誌のアンケートに答えて、
「いまだに日本はドイツの出版社の金持ちの植民地にすぎない」と書かれていました。

今は、大森荘蔵や野矢茂樹、永井均らが出て、状況は少しは改善の兆しが見えいっていないようですすが、
やはり言葉の壁で、まだ海外で翻訳・引用されるまではいっていないようですね。

204ウラサキ:2019/11/14(木) 12:58:45
「見えいっていないようですすが」→「見えているようですが」

205やまうち:2019/11/14(木) 19:57:39
英語圏と比べてどうかはわかりませんが、翻訳は多い気がします。
それを前提に考えると、
1)は、翻訳が多ければ多いほど有利になる気がします。
2)の優秀とは何でしょうか。人気があるとか引用が多いとかでしょうか。
「哲学において、重要とはなにか、優れているとはなにか」。
これ自体が哲学的だと思います。

206夫正彦:2019/11/16(土) 10:11:33
やまうちさん

2)についてなのですが、私が引用したツイートのRT元のツイートがそう主張してました。
「日本って哲学大国、哲学先進国なのでは等々」と主張してます。そのツイートをRTした人は
その理由は翻訳がたくさんなされているからでは、みたいな内容の主張です。
私は、優秀かどうかについてなんとも思っていないので、優秀であるかについて明確な基準を持ってません。
一般的に言えば、諸外国の現代の哲学者たちに大きな影響を与えた哲学が本邦には多い、ということでしょうか。
二つのツイートからは、我が国の哲学は優秀、我が国は諸外国の哲学の翻訳が多い、という二つの主張が
並列して存在しているだけで、翻訳が多いしたがって、我が国の哲学は優秀という流れはありませんね。
この辺りは私の理解不足でした。

翻訳は多い、という言説についてですが、これも非常にあいまいです。どういう基準で多いと言えるのか。
外国の事情と比べる場合、比較する外国の事情に通じていなければなりませんが、そういう人ってあまりいません。
もちろん、だからって、主張して悪いわけではないのですが、そう主張することの根拠があまりないことを
自覚していないんじゃないか、というのが私の感想です。みんなが言ってるからそうだと思ってる、みたいな。
これは、哲学する人は普段から、自分の主張することの根拠について高い水準で反省する習慣をつけるべきなん
じゃないでしょうか。

207やまうち:2020/01/01(水) 08:41:16
2019年に読んだ哲学書を書いておきます。
シェリング著作集4b 歴史の哲学
神話・狂気・哄笑 マルクスガブリエルほか
西田幾多郎フォービギナーズ 大澤正人
エックハルト説教集
時間は存在しない カルロ・ロヴェッリ
今年もよろしく。

208横山信幸:2020/01/02(木) 15:22:28
僕も、2019年に読みかじった哲学書(っぽいもの)を書いておきます。

フロイト「快感原則の彼岸」「あるヒステリー患者の分析の断片」
レヴィストロース「悲しき熱帯」
ソポクレス「オイディプス王」
プラトン「ソピステス」「ポリティコス」「メノン」
リクール「フロイトを読む」
クロソウスキー「ニーチェと多神教とパロディ」
フーコー「アクタイオンの散文」
メルロポンティ「見えるものと見えないもの」
檜垣立哉「ドゥルーズ解けない問いを生きる」「子供の哲学」
池田善昭「モナドロジーを読む」
野口廣「トポロジー基礎と方法」
綿野恵太「差別はいけないとみんないうけれど」
ドゥルーズ「差異と反復」

どれもあまり読み通せてなくて、つまみ食いしかできてないです。

209水素:2020/01/11(土) 03:08:21
はじ銀さんに紹介されてきました、試し書き

210横山信幸:2020/01/11(土) 07:32:34
>>209
水素さん、ようこそこんにちは

211ウラサキ:2020/01/11(土) 07:49:52
水素さん、ようこそ。
宜しければ関心分野等お書込みいただければ宜しいかと。

212ウラサキ:2020/04/29(水) 16:51:31
昨日、数十年振りに月刊誌『Newton』(6月号)を購入しました。
なんとあの科学雑誌が「哲学」特集です。
表紙には「哲学 科学を生んだ人類の思考」というなんとも好意的な惹句です。
編集後記には「実は、Newtonの歴史の中でも、哲学の大特集が掲載されるのは今月号がはじめてです。」とのこと。
で、その内容は古代(タレス)から近代(カント)の主な哲学史の学説紹介と、
現代の部分では「時間の哲学」「生命倫理」などテーマ毎に、Newtonお得意のカラーイラストで初心者向けに解説されています。
活字部分は同好会に参加されている方々には既知の事柄が殆どでしょうが、
オールカラーのイラストや哲学者の肖像写真も多く、眺めているだけでも楽しい。
書店に立ち寄られる機会があれば、一度手に取って御覧になる事をお薦めします。
価格は本体990円+税です。

213かわべ:2020/05/04(月) 23:42:33
私も、2019年に読んだ哲学っぽい本です。
ゲーム的リアリズムの誕生 東浩紀
戦闘美少女の精神分析 斎藤環
神聖喜劇 大西巨人
つげ義春全集(まんが)
エンドレスエイトの驚愕 三浦俊彦

214ウラサキ:2021/08/23(月) 19:35:41
ttps://tetsudoku-kant.peatix.com/(←頭にhを追加)
このオンライン『純粋理性批判』講義に申し込もうか迷っています。
2,500円かかりますが、序論から読んでくれるみたいですので、1回だけ参加しようかな?

215ウラサキ:2022/04/09(土) 09:48:45
現在、月曜日の20:00~22:00 オンラインで「形而上学が始まるまでを読む会」に参加させて貰ってます。
今はクワイン「規約による真理」を読んでますが、次回で読み終わり、その後は同じくクワイン「なにがあるのかについて」を読む予定です。
進め方は邦訳を1段落毎交替で音読→要約していくというもので、参加者は3〜5人です。
主催者の方に、新規参加の声かけの許可を得ましたので、もしご関心がおありなら
祥吾 坪井 <tsuboishogo98@gmail.com>
までお問い合わせ下さい。
尚、読書会の曜日・時間帯は次々回より変更する予定です。

216ウラサキ:2022/04/11(月) 05:01:04
上記読書会、4月21日からは木曜日20:00-22:00に実施する予定です。

217ウラサキ:2022/04/26(火) 12:57:59
永井均先生が、Zoom を使ったオンライン哲学講義も始められるようです。
私は(可能であれば)参加したいと思います。

ttps://note.com/dokuzai_tetsu/n/n2ab4674ba39e#cf21fa06-7bf3-481d-8d93-597897d73fa6(←冒頭にhを追加)

218ウラサキ:2022/05/11(水) 10:00:23
以下の永井人均先生からの返答に関して、理解できる方がおられたら御教示頂ければ幸いです。

以下引用です。

※ゼロ回参加の方からの質問にお答えしました

エビクロス:「〈私〉という比較できず疑いえない特異な存在」が存在するとき、「神」はどのような場所に位置づけることができますか? 永井先生の著作にもあるように、ある意味では〈私〉は「神」をも超越しているように感じています。」

永井:神が存在するとしても、〈私〉がもう一つの(それとは独立の)超越者となりますから、通常の意味での神の役割(や力)は弱まると考えられます。しかし、それでも、〈私〉の存在は無理由・無根拠ですから、〈私〉の創造者としての〈神〉という考え方は、むしろ有効なものとして残りうるとも思われます。

以上で引用終わり。

ウラサキの疑問:無理由・無根拠な存在に「創造者」を想定するのは不自然では?創造者が居れば、それが根拠や理由になるでしょうから。

219ウラサキ:2022/05/11(水) 10:12:18
私の記憶では、『私・今・そして神』について昔私がツイッターで質問した際には、
確か永井先生は「私の「神」は、超越者・全能者としての側面は持つが、「創造者」や「慈愛に満ちた」という属性は想定していない」という返答だったと思います。

220ムラタ:2022/05/11(水) 15:52:05
僕も>>218>>219を読んで、エビクロスさん(ウラサキさん?)と同じ疑問を抱きました。
【<私>の創始者としての<神>】という思考も、結局は<私>という場において行われていることなので、【<私>の創始者としての<神>】などという、<私>を超越している神概念の想定は不合理であるように思えます。
超越していると言いながら超越していないという矛盾をはらんではいないでしょうか?

221ウラサキ:2022/05/12(木) 03:56:33
ムラタさん、コメント有り難うございます。
そもそも「神」という、内包が曖昧な概念を気安く取り入れる所が近年の永井哲学の弱点だと感じます。
尚、エピクロス氏は私では無く別の質問者(=聴講者)の方です(^^;)

222ウラサキ:2022/07/02(土) 09:27:18
現在、オンラインで行っている「形而上学が始まるまで」という読書会で、
次回、7月7日(木)より、あの論理実証主義の息の根を止めたクワインの名論文「経験主義の2つのドグマ」を読みます。
毎週、木曜日20:00-22:00で、日本語訳を1段落ごと音読→要約という方式で、毎回数ページずつ読んでます。
現在、参加者が3名ほどでやや寂しいので、少しでも興味のある方は、
祥吾 坪井 <tsuboishogo98@gmail.com>
まで、お問い合せの上、お気軽に御参加下さい。
なお、テキストは、オンライン上で共有されています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板