したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1485615期生:2005/03/11(金) 12:20:26
>路上販売で漢字トーク
実は中身は別物で裏取引の合図なんですよ。
秋葉とはそういう街ですw

1486アップル:2005/03/11(金) 12:25:09
そのころ私はパソコンと言うのはMacのことだと思ってましたが何か?

Win95より前だったような気がしますなー。

1487615期生:2005/03/11(金) 16:19:40
そのころ私は、パソといえば富士通のFMタウンだった希ガス

1488花のサンパチ:2005/03/11(金) 19:14:00
そのころ私は、パソといえば、「打ってもらう」ものだった希ガス。

1489とっしぃ:2005/03/11(金) 19:52:19
はうあ、上げられてもたw

>>1481
ウロボロスの杖かと一瞬思いました

>>1482
今日の練習でやってみよーっと

1490まんじ丸@携帯:2005/04/23(土) 16:53:05
今日、同級生の結婚疲労宴で錫杖伝をしてきました。
4分程の構成でヘトヘトになりましたが、喜んでもらえました。
法衣には胸章つけないでやっちゃいました。

1491アップル:2005/04/23(土) 20:36:54
私は明日、、、寿演武してきます。

1492Syami:2005/04/25(月) 00:11:54
私は来週寿演武。あ、まだ一度も練習してないや。

1493力愛ぷに:2005/04/29(金) 18:35:32
最近木刀振ってる成果が出てきましたよ。

六尺棒振ったらブン!っていい音出てきましたよ。



右前だけorz

1494Syami:2005/04/30(土) 01:25:29
寿演武本日無事終了。あんな狭いトコで演武したなんて初めてだったぜ。
せめて六畳は欲しかった。

1495力愛ぷに:2005/04/30(土) 03:15:32
そういえば、昔寿演武で派手に相方を一本背投で放り投げたら、シャンデリアにぶつかりそうになってあせった記憶があります。
あの時もスペースなかったなあ。

1496男は、度胸!:2005/05/03(火) 18:17:44
演武って舞じゃだめだよ。やっぱ、少林寺の演武は、凄みがなくっちゃね。いいなあ、少林寺は、あんな事がすぐにできるから。

1497ビスキュイ:2005/05/15(日) 19:14:54
ただいま某所にて一人で自主練中(T_T)さびしい…

1498ワタ:2005/05/15(日) 19:49:52
ただいま能登のホテル内(まるで山野の収容所)の居酒屋にて一人日本酒中。自分探し・・・

ビスさん。
まわりの人にライトスパーを申し込んでみては(冗談)。
私も最近稽古出来ていないので、どっかでご一緒しましょう。

1499力愛ぷに:2005/05/15(日) 19:50:39
修業とは時に寂しかったりするものです。
でも私も、ああ、今頃ビスさん錫杖振ってんだろうなあ、と思いながら独り棒振ってたりしますよW

1500ビスキュイ:2005/05/15(日) 19:56:32
隣では養神館の方々がそれは楽しそうに手を取り合って稽古していらっしゃいます(T_T)
さすがにそろそろ帰ろうかな…
壁を使った新しい蹴練習法を開発出来たのが収穫〜

1501花のサンパチ:2005/05/15(日) 23:55:37
それは、壁に背を付けて蹴ることにより、蹴りの鋭さを
増やす訓練ですか?

1502rusher:2005/05/22(日) 23:00:40
法器稽古してマターリ酒飲んだ夜でした。

1503力愛ぷに:2005/05/23(月) 01:16:32
それは充実した夜でしたね。
私もまた旨い酒飲みたいです。

1504Syami@Office:2005/05/23(月) 10:28:26
>>15002
たまにはあの様に練習後にゆっくり宴を張るのもよろしいですね。
あ、いつもやってて私が久しぶりに参加しただけか。

如意はどうでしたか?
今まで六尺のモノで捌いていたのを、二尺に満たないもので捌くのは怖いでしょ?
でも、最初は六尺棒で六尺棒の攻撃を捌いていたのも怖かったはず。
今ではなんでも無いですよね。Step by Stepでやって行きましょう。

1505615期生:2005/05/23(月) 13:13:11
如意にも興味津々です。

1506rusher:2005/05/23(月) 20:38:56
卑近なところでは、徒手での押受投、押受巻投に磨きがかかりました。
こういうお得なことがあるから法器稽古って嬉しいんです。

1507ビスキュイ:2005/05/23(月) 20:41:27
なんつーか,受けが上手くまりますです。はい。

1508615期生:2005/05/23(月) 21:27:53
そして、右の寸脈あたりが壊れています、はい。

1509AGI:2005/05/23(月) 22:42:39
如意はいいなぁ〜やりたいなぁ〜
だって警棒と長さ似てるから。

1510曲家:2005/05/23(月) 23:37:43
警棒?
な、なんですか?それ
(゚Д゚;≡;゚д゚)

1511ビスキュイ:2005/05/24(火) 06:09:45
曲家さんのオヤツです>警棒

1512みんみん@金町:2005/05/24(火) 21:14:30
そしてオカズは住建?(^_^メ)

1513すえひろ:2005/05/30(月) 00:21:08
錫杖やってみたいな、と想い昼に少しだけISAMIによって見てきたのですが、6尺という事は焼く180センチメートルですよね。自分の身長と同じくらいなのですが、長さとしては6尺そのままでいいのでしょうか、それとも1尺(約30センチメートル)位長いほうがいいのでしょうか。経験豊かな皆様のアドバイス希望。
あと如意棒伝ではないけど、ジークンドーのエスクリマ(カリスティック)を売っているところ知ってますでしょうか?

1514rusher:2005/05/30(月) 00:30:20
各位、今夜の自主練習お疲れ様でした。

1515ビク:2005/05/30(月) 01:09:10
足腰が悲鳴を上げています。普段サボってるつけですね。
でも今日は基本を見直す上でも大いに参考になりました。

1516Syami:2005/05/30(月) 01:10:01
今夜は所用あって終了後早々に帰宅させていただきました。
大変失礼しました。
初めての方、如何でしたか?結構運動強度が高かったでしょ?
法縁有ればまた稽古しましょう。

1517Syami:2005/05/30(月) 01:10:41
おっと擦れ違いました。

1518ビク:2005/05/30(月) 02:26:06
今日習った事は自分なりに整理し、練習の課題とさせていただきます。
次回も楽しみにしていますので、その時はまたよろしくお願いします。

1519みんみん:2005/05/30(月) 16:05:21
比丘さんと沙弥さんですか・・・
なるほろ

1520Syami@office:2005/06/09(木) 17:57:04
>自分の身長と同じくらいなのですが、長さとしては6尺そのままでいいのでしょうか

錫杖は基本的に「自分の身長と同等」となっています。

ところでビスさん。彼の地へ出稽古に行く前に恒例の「特訓」を普段より強度を高めて行うからね。

1521でんべえ:2005/06/09(木) 19:26:26
>錫杖は基本的に「自分の身長と同等」となっています。

私は背が低いので六尺ではちと長すぎるのですが
「長いのが使えりゃ短いのも使える」
と割り切って練習しています。
(貧乏性なので、せっかくのリーチのメリットを捨てるのが勿体無いというのもあります)

おかげで水車をやると、地面に擦りそうになって冷や冷やものですが。

1522Syami:2005/06/18(土) 00:45:22
まんじ丸君。下記を覗いてみたまえ。
君が制作したものも上げる事をお勧めする。

http://www.k3.dion.ne.jp/~vajra/tanzouvajra.htm

1523でんべえ:2005/06/19(日) 21:54:02
>まんじ丸君。下記を覗いてみたまえ。
>君が制作したものも上げる事をお勧めする。

鍛造焼入れ30Cm・・・。
こんなのを持った奴は小学生でも相手したくないです・・・。

1524とっしぃ:2005/06/19(日) 22:56:52
syamiさんに実物見せてもらっていたのに
画像をみて、物好きな人だなぁと感心してしまいマスタ
いや、私も欲しいんですけどね>特に孔雀王みたいなやつw

1525Syami:2005/06/20(月) 00:09:23
>私も欲しいんですけどね>特に孔雀王みたいなやつ

私が持ってたヤツを友人の道場開きのお祝いにあげてしまったので、もう一度注文するけど
一緒に注文してあげようか?

1526ビク:2005/06/20(月) 01:22:00
昨日の疲れが残る中、本日の釈杖練習お疲れ様でした。
もう足の筋肉が限界です。ビスさんご指導ありがとうございました。
615期生さんに見せていただいた釈杖天地拳1-6がいつか私にも出来るよう
練習していきますのでこれからも宜しくお願いします。

1527まんじ丸:2005/06/20(月) 08:19:02
Syamiさん
>まんじ丸君。下記を覗いてみたまえ。
>君が制作したものも上げる事をお勧めする。
はい。いい加減、投稿しなきゃいけませんね。

>私が持ってたヤツを友人の道場開きのお祝いにあげてしまったので、もう一度注文するけど
一緒に注文してあげようか?
打ち合えるんですか?打ち合えるなら欲しいなぁ。。。
因みに、おいくらなんですか?

1528Syami@office:2005/06/20(月) 09:53:50
>打ち合えるんですか?打ち合えるなら欲しいなぁ。。。

ちょっと怖くて打ち合わせた事はなかったなぁ…
打ち合わせるなら「/~vajra/tanzouvajra.htm」の様な鍛造品じゃなければなぁ。
鋳造品じゃちょっと…。鋳鉄焼入れならイケそうだけど。
本山に置いてあるのは角鉄パイプをちょん切って両端を加工したって感じだけどね。

>因みに、おいくらなんですか?

工房に直接注文するから、仏具屋さんで買う事を考えると異常に安いよ。
後でメールしてあげましょう。

1529とっしぃ:2005/06/20(月) 12:18:38
>>1525
猛烈にほすぃー!
是非にお願いいたします(^人^)
これで、私も物好きの一員になれるのですねw

>>因みに、おいくらなんですか?
>工房に直接注文するから、仏具屋さんで買う事を考えると異常に安いよ。
>後でメールしてあげましょう。
私にも教えてくらさい

わくわく

1530まんじ丸:2005/06/20(月) 17:35:28
とっしぃさん
>これで、私も物好きの一員になれるのですねw
これで・・・ですか?
すでに・・・の間違いでは?
とっしぃさんの素早さにはビックリしましたよ。
しかし、武器庫化が進む我が家がコヤイ(TдT;)

1531ビスキュイ:2005/06/20(月) 17:42:14
>しかし、武器庫化が進む我が家がコヤイ(TдT;)

Syamiさん宅といいまんじ丸さん宅といい,どうしてこう家に武器庫
を備えてる人が多いのか…

1532アップル:2005/06/20(月) 17:49:15
>Syamiさん宅といいまんじ丸さん宅といい,どうしてこう家に武器庫を備えてる人が多いのか…

本人自身が武器みたいなもんですからねー(w

1533まんじ丸:2005/06/20(月) 17:51:19
あちこちに置いているというか、隠してるというか、飾ってあるというか。。。
木刀やヌンチャクは、良い布団叩きになりますよ。
実用性タップリの武器達でつ。
車には、三節棍と流星錘とヌンチャクが。。。
玄関には六尺棒が2本に錫杖が1本。
クローゼットには独鈷の1尺1対と5寸が1本に木刀etc。
ん?こうやって書いてみると、そうでもないような気がしてきたぞ。
まだまだ、やれますねぇ。
ガムバローっと!

1534ビスキュイ:2005/06/20(月) 17:58:49
>まんじ丸さん
だいぶSyamiさん宅に近づいてますが、まだちょっと及びませんな。何しろあそ
この武器庫には掲示板には書けないような武器も(以下略)

1535まんじ丸@携帯:2005/06/20(月) 18:09:28
ビスさん
もちろんありますよ、カキコ不可能な武器が少々…。
シャミさんの足下には、およびませんよ。一生かかっても、どうだか?

アップルさん
本人が武器…ってワシも?お会いした人達は皆、温和な人だと思ってくれているはずですよ。

1536とっしぃ:2005/06/20(月) 18:52:06
>まんじ丸さん
いやいや、syamiさんやまんじ丸さんに比べたら
「やっと」ですw
独鈷杵は私の中学時代からの夢でしたからねぇw

>あっぷるさん&まんじ丸さん
本人が武器というか、何でも武器として利用できるというか・・・w

1537Syami@office:2005/06/20(月) 18:56:02
び>Syamiさん宅に近づいてますが、まだちょっと及びませんな。何しろあそ
び>この武器庫には掲示板には書けないような武器も(以下略)
ま>シャミさんの足下には、およびませんよ。

これこれ、人聞きの悪い。誤解を招くよーな表現は止めてちょんまげ。
それを言えばビスさんの家だって…

1538力愛ぷに:2005/06/20(月) 23:21:46
まとめて通報スマスタ。

1539ダイキリ:2005/06/21(火) 00:47:33
ビスさん、615さん、ビクさん、日曜日の錫杖練習お疲れ様でした。
初心者の私に分かりやすい指導をありがとうございました。
お陰さまで修行の楽しみをまた一つ増やすことができました。

仕事から帰った後、30分弱ですが練習しました。
残業があって多少疲れていても、少し体を動かしたほうが心地よいですね。
無理せず楽しみながら続けていきたいです。

1540名無しさん@いらっしゃい:2005/06/21(火) 01:08:58
>>1539 【ビク】
ダイキリさん、昨日はお疲れ様でした。
一緒に先人たちの背中を追いかけましょう。

錫杖練習の後、足腰の筋肉痛と共に
仙骨や腰椎が何故か伸びた様な気がするのですが
気のせいかな??

1541まんじ丸:2005/06/21(火) 10:53:36
昨夜、クローゼットの奥から如意が出てきました。
バイク小屋からは、製作中の如意と杖(6尺くらい)も・・・。
ビックリです。
釵やカタールもあったはずが、なくなっていた。
引越しの際に捨てたかな?

1542Syami@office:2005/06/21(火) 11:03:56
箪笥から新品の九節鞭が出てきますた。誰か適価で買わん?

1543アップル:2005/06/21(火) 11:59:35
新品の九節鞭?

買ったのに使ってない武器類がまだいっぱい出てきそうですねー。

1544Syami@office:2005/06/21(火) 12:31:33
いやぁ、北京だの上海だのにはしょっちゅう行くわけにはいかんからね〜。
はっはっは。
この手のモノは年々品質が落ちてきてるしね〜。
北京修行時代に購った物だからモノは良いよ〜。

1545でんべえ:2005/06/21(火) 21:25:36
>箪笥から新品の九節鞭が出てきますた。誰か適価で買わん?

欲しいですけど、使う技術がないからなー。
独学で練習中に後頭部に打ち付けて死亡なんてことになりかねませぬ。

#三節昆なら何とかなりそうな気がするのは私だけ?

1546和光弟子:泰山:2005/06/21(火) 22:14:13
突然お邪魔いたします。

> Syami師父

是非、譲っていただきたいです。
ちゃんと使えるようになるよう努力もいたします。
軟兵の中でも最高峰と思われる、九節鞭よろしくお願いいたします。

1547和光弟子:泰山:2005/06/21(火) 22:21:09
>でんべさん

大変失礼いたしました。
よく読まずにあせって書き込みしてしまいました。

上記書き込み撤回させていただきます。

1548まんじ丸@ベッド:2005/06/21(火) 23:32:26
ワシも九節鞭は欲しいですが、技術がなぁ…。

>でんべえさん
>三節棍なら…
同感です。でも、初めの頃に数回、頭にぶつけました…。止め方を知らなかったからですが…。今でも適当にやってますが何とかなってます。しかし、未だに流星錘ではぶつけてないのが不思議!

1549Syami:2005/06/22(水) 00:03:57
>>1546

あー、チミの場合は軟鞭の前に棍術なんだけどねぇ。ま、良いか。
表演用の細いものではなく、伝統的なブッ太いヤツだから気をつけて。風彩は自分で用意するように。

>#三節昆なら何とかなりそうな気がするのは私だけ?

錫杖がしっかり振れていたらなんとかなるかな?
どうだい、ビスさん?

1550でんべえ:2005/06/22(水) 00:11:53
>錫杖がしっかり振れていたらなんとかなるかな?
>どうだい、ビスさん?

毎回の練習前に振り回していますが、正直なところ先達がいないので
自分がどの程度振れているのかよくわからんです。
(北陸の先生のところには仕事の時間が合わなくて行けてないですし)

以前はとっしぃさんに色々教えてもらいましたが、
最近は忙しくてこちらの道場に来られず、本当に一人練習の日々。
本当に自分が上達したのか、それとも自己満足なのか判断がつきません。
(何となく、後者のような気がしますが)

>和光弟子:泰山さん
自分は上のような状況ですので、九節鞭を手に入れても単なるコレクションになりかねません。
(実用品を単なるコレクションにしてしまうのは私の趣味ではありません)
そこまでの熱意があるのでしたら、是非お使いください。
(というか、まだ私のものではありませんが)

1551とっしぃ:2005/06/22(水) 12:43:39
>でんべえさん
最近とんとご無沙汰しておりますm(−−)m
でんべえさんのとこには、行きたいのですが
なにせ後3ヶ月半に迫ってきているので
いろいろと忙しくなってきており・・・

北陸の先生のところには、来月から参坐を再開する予定です

>九節鞭
見ているだけで、十分ですw
でも、三節棍はやってみたいなぁ
とりあえず、独鈷で遊んでおこうかな

1552ビスキュイ:2005/06/22(水) 12:52:47
三節棍も面白いです。錫杖を振れるならソコソコいけます。ただ慣れないと
「一人袋だたき」を体験することになりますが…

1553Syami@office:2005/06/22(水) 13:24:43
>「一人袋だたき」

ぎゃはは…
でも、普通に使えばそんなコト起こらないよ。

1554ビスキュイ:2005/06/22(水) 15:18:37
>でも、普通に使えばそんなコト起こらないよ。

「三節棍を振る」という状況がすでに普通ではありませんので…

1555615期生:2005/06/22(水) 15:29:53
それを言っちゃあお終いだよ、のび太くん!!

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

1556615期生:2005/06/22(水) 17:06:56
あー誰かほんとに日記でも書いてくれないかなー

1557和光弟子:泰山:2005/06/22(水) 18:56:11
>でんべえさん
横入りして申し訳ありません。
九節鞭と聞いて思わず飛びついてしまいました。
今回の購入交渉権譲っていただけるのであれば、本当にうれしいです。
ありがとうございます。

> Syami師父
まだ、少し早いのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

1558まんじ丸@携帯:2005/06/22(水) 19:20:35
和光弟子:泰山さん
九節鞭ガムバッて下さい。ものすごく興味はありますが、これ以上は同時進行の修行はできません。
機会があれば演武を見せてくださいね。

1559Syami@office:2005/06/22(水) 19:31:49
>まだ、少し早いのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

まだ大分早いけれどまぁ、良いや。軟鞭は最初のうちはやはり体に当たりますが
回転の中心に近いアタマより脛等に当たる事の方が圧倒的に多いです。
んで、当たると肉が裂けたりなどする。
これを避けるために最初のうちは練習用具を用いるか、大きめの風彩を付けます。

1560ビスキュイ:2005/06/22(水) 19:45:16
私としては九節鞭の前に幾らかでも棍を体験しておくことをお勧めしておきますが、まっ、やりたいと思っ
た時にやるのが一番かもしれませんね〜

1561Syami@office:2005/06/22(水) 20:00:13
>やりたいと思った時にやるのが一番かもしれませんね〜

まぁねー。

1562和光弟子:泰山:2005/06/22(水) 20:03:34
>まんじ丸さん
ありがとうございます。
大分、早い立候補になってしまいましたが、がんばりたいと思います。

> Syami師父 ビスキュイさん
前々からやりたかったのです。
怪我は程ほどで済むよう努力します。最初はヘルメット着用かな・・・
>棍を体験しておくことを・・・
某所での棍体験は役に立たないかしら・・・

1563とっしぃ:2005/06/26(日) 00:12:58
ついに、独鈷杵げっとです!
あれは(≧∀≦)/イイ!
今日はいちにちニヤニヤでした
明日は県大会&審判デビューデツ
がんがりまっす

1564ビスキュイ:2005/06/26(日) 00:22:00
>とっしぃさん
独鈷を使って攻者をやるとなかなかよいですよ( ̄▽ ̄)
明日は私も審判でーす♪

1565とっしぃ:2005/06/26(日) 00:24:11
>ビスさん
独鈷を使って攻者って・・・
んな、ンケキなw
まぁ、殺伐とした雰囲気は出ますなw

遅くなりましたが
Syamiさんありがとうございました(^人^)

1566ビスキュイ:2005/06/26(日) 00:28:48
>とっしぃさん
いやいや、私は最近攻者にボールペンを持ったり模擬ナイフを持ったりしてもら
って法形演練をやってもらうことがあるんですが、これがなかなかイイんですよ
( ̄▽ ̄)でもホントには刺さないでね〜(*^_^*)

1567Syami:2005/06/26(日) 00:57:05
>ついに、独鈷杵げっとです!

う〜、最後の一本・・・

>Syamiさんありがとうございました(^人^)

どういたしまして。ま、良いか。これも法縁。あれは加持してないから自分で加持したまえ。
精神を集中して聖句や何か真言を唱えながら磨くと良い。
もしくは真言系のお寺に持ってって頼むとやってくれるよ。

1568ビスキュイ:2005/06/27(月) 15:58:01
「対短刀」の法形は剛法が多い(って言うか全部?)けど,
「片手に短刀を持った相手に掴まれた」という設定で柔法の
法形を行っても面白いかも〜と思いました。

1569ビスキュイ:2005/06/27(月) 15:59:15
しまった!「オフ会ネタ」スレに書くつもりが…誤爆!

1570ダイキリ:2005/06/28(火) 01:19:52
ついに錫杖購入しました。
今日もビスさんに教わった順突、逆突、振子突の復習してきました。

今までは道院長の借り物だったのですが、
自分のを持つとさらにやる気が出ますね。

錫杖で順突の練習をしていると、
中拳オフでSyamiさんに教わったことをいつも思い出します。
本来、体が知っているはずのベストな動きを体得できるように
稽古を続けていきます!

1571とっしぃ:2005/06/28(火) 12:33:35
>ダイキリさん
錫杖げっとおめでとうございます
ところで、どこで買ったんすか?
オザキではまだ再販してないみたいだし・・・

1572ビスキュイ:2005/06/28(火) 12:36:18
ひょっとして六尺棒のこととか〜

1573とっしぃ:2005/06/28(火) 12:57:13
ならなっとくですぅ

1574615期生@携帯:2005/06/28(火) 13:10:09
先日、いさみの白いやつを奨めてみました。

1575ビスキュイ:2005/06/28(火) 13:20:54
>白いやつ

RX−78でつか?

1576アップル:2005/06/28(火) 13:50:27
RX−77だったら赤いやつになるんでつか?

1577ビク:2005/06/28(火) 22:38:52
日曜日、本部武専後の錫杖自主練に参加してきました。
1時間程度でしたが、広い講堂が40名ぐらいの振り振りで
一杯になり、なんか感動しました。

1578ビスキュイ:2005/06/28(火) 22:44:24
>ビクさん
いい経験されましたね〜(o^o^o)
うらやましいな( ̄▽ ̄)

1579ダイキリ:2005/06/28(火) 23:05:00
>>1571>>1572>>1574

ただ今帰宅しました。
みなさんのおっしゃる通り「六尺棒」のことです。
「六尺棒」を手にした嬉しさで勘違いには全く気付きませんでした。
すみません m(_ _)m

なお、包装袋を捨ててしまったので型番はよく分かりません。
615さんの持ってるような細くて白い六尺棒です。

>とっしいさん
お騒がせしてしまい申し訳ございません。私の勘違いでした。

1580とっしぃ:2005/06/28(火) 23:22:00
>ダイキリさん
いえいえ〜、愛棒を手にした時の喜びは私もわかりますから〜
がんがって、「化け物か!?」と呼ばれるほどに、覚醒してくださいw
それにしても、オザキは錫杖再販するのかなぁ、してほしいなぁ

>ビクさん
本部武専で錫杖練習会、いいなぁ
黄道が40人の振り振りでいっぱい、いいなぁ

1581まんじ丸:2005/07/05(火) 09:29:23
昨夜、9分杖(白樫)を注文しました。
今週中には届くと思います。
8分杖にしようかと思いましたが、打ち合うのを考えると・・・。
今は、八角に削って金剛杖にするか、そのまま使うか検討中です。
八角に削っても、打ち合えば角がボコボコになるから迷います。

1582アップル:2005/07/05(火) 09:30:06
八角に削って鉛でコーティングを。。

1583まんじ丸:2005/07/05(火) 09:36:29
>八角に削って鉛でコーティングを。。
それなら、8分杖より細く加工を・・・。
って、法器じゃなくなりますがな!
重くなるし!!!

1584ビスキュイ:2005/07/05(火) 09:59:59
>昨夜、9分杖(白樫)を注文しました。

長さはどれくらいですか?六尺棒の9割?

1585Syami@office:2005/07/05(火) 10:20:53
八角に削ってそれぞれの面に鉄鋲を打ち込んで…いやいや、鉄の環を嵌め込んでも…?
…って、鎌倉時代の僧兵じゃないんだから!(あれは薙刀か)

でも、どうやって八角に削るんだろう?まさか鉋?

1586まんじ丸:2005/07/05(火) 11:44:41
>長さはどれくらいですか?六尺棒の9割?
長さは4尺2寸1分です。杖道の杖の定寸です。
径が9分だから9分杖です。約27mmです。

>でも、どうやって八角に削るんだろう?まさか鉋?
電気鉋です。凹型に台座を作ってやれば、出来るかと・・・。
カンナでやるのは難しいですよ。

1587ビスキュイ:2005/07/05(火) 11:56:19
>長さは4尺2寸1分です。杖道の杖の定寸です。
>径が9分だから9分杖です。約27mmです。

おお,なるほど。9分は太さのことでしたか。まさか長さが9分と
いうことはないと思ったのですが,勉強になりました〜。

1588とっしぃ:2005/07/05(火) 12:24:16
>9分杖
ぢつはあっしも持ってます
そして、キャップをつけてそのまま使ってます(大車輪練習用)
長いバトンみたい・・・orz
そうか、八角に削って金剛杖という手があったのか
まんじ丸さんは、いつもすごいなぁと関心しマスタ

1589まんじ丸:2005/07/05(火) 12:36:12
>ぢつはあっしも持ってます
とっしぃさんこそ、すごいじゃないですか!
独鈷も買っちゃうし!!!
ワシは何もすごくないですよ。
博多ラーメンでプニを育んでいる方は、口癖のように言います。
「まんじ丸さんは、まにあだ!」と。。。
分かりない。何故、そう言われるか全く分かりないです。
ワシで「まにあ」なら、Syamiさんやビスさんは何でしょうか?

1590とっしぃ:2005/07/05(火) 12:50:57
ちなみにあっしが買った動機は
一般の人が参加できる杖道の講習会に
1回だけw参加したことがあったからデツ
基本の振りと突きを6つほど教えてもらいました

>ワシで「まにあ」なら、Syamiさんやビスさんは何でしょうか?
ビスさんは「ぷに」かとw
Syamiさんは・・・何だろう

1591まんじ丸:2005/07/05(火) 13:01:22
>杖道の講習会
神道夢想流ですか?九鬼神流ですか?

>基本の振りと突きを6つほど
順、逆からの突き、横打ち、袈裟打ちですか?
今度、教えて下さい。

1592Syami@office:2005/07/05(火) 13:48:02
ま>独鈷も買っちゃうし!!!

さては羨ましいな?この前紹介したトコ以外にこう言うトコもあるよ。
チベット系だけど比較的大きめの金剛杵を扱ってます。

http://www.manimani.jp/kakudai/hougu/kinpika/bigtokko.htm

1593まんじ丸:2005/07/05(火) 13:53:11
Syamiさん
バレてました。ものすごく羨ましいで〜す。
今回のもカコイイですが、1尺のが欲しいので物足りません。
でも、1本は欲しいやも!!!

1594Syami@office:2005/07/05(火) 14:01:32
>バレてました。ものすごく羨ましいで〜す。

あはは、じゃぁやはりあそこに再販をお願いする手かなぁ?

1595まんじ丸:2005/07/05(火) 15:12:18
是非是非おながいしますorz
ワシもメェルしておきます。
それか、売り切れに気付かないフリして注文するようにします。

1596力愛ぷに:2005/07/05(火) 15:16:05
素人丸出しの質問ですが
普通の杖と金剛杖って何が違うんですか?




↑ここが私と「まにあ」の違い

1597Syami@office:2005/07/05(火) 16:41:12
>売り切れに気付かないフリして注文するようにします。

何人か集まってそれをやったら動いてくれるだろうね。
他にも誰かいないかナ?

>普通の杖と金剛杖って何が違うんですか?

この場合の「普通の杖」がナニを指すかが問題だけど、所謂「杖道」で使うものならば
長さが四尺前後、太さは25から27mmの丸棒となっています。
鹿取神道流から神道夢想流、更には合気道でも使用します。
ちなみに同様のものを中国では「鞭竿(竹冠ではなく木偏だけど)」と呼びます。

金剛杖は長さ太さは同じようなものですが、山岳信仰の山伏やお遍路さんが使用していますね。
お遍路さんの場合は断面が四角です。そしてこの四面はそれぞれ「発心門・修行門・菩提門・涅槃門」という四つの門を表わしているそうです。
杖の先端に塔を彫りこんであり、行き倒れた場合はそのまま「卒塔婆」にもなると言う優れものです。(ちなみに「卒塔婆」とはサンスクリット語の「ストゥパ(塔)」を音写したものネ)」
先端には「五大(「地水火風空(ア・ビ・ラ・ウン・ケン」)」の種字に続いて「南無大師遍照金剛同行二人」と記されます。
遍照金剛(空海のコトね)といつも一緒と言った意味で、金剛杖自体が空海の分身と言う意味で大切に持たれるそうです。
一方修験道では断面が四角のもの以外に八角形のものも用いられるますが、これは富士山の八つの峰を表しているそうです。

金剛禅が八角の杖を使うのはどう言った意味合いですかねぇ?
私は個人的に八正道を表している位に理解してるんだけど…。
どなたかご存知の方はご教示お願いします。

…え?「まにあ」丸出しだって?

1598力愛ぷに:2005/07/05(火) 19:05:56
Syamiさん、有難うございました。
私も六尺棒を購入した際、八角の六尺棒に目が惹かれました。
鉄鋲付けたヤツを作るのも面白そうですね!
金剛杖って市販されてないんですね。自作しかないんでしょうか?
金剛杖を作成する場合はこの八角の六尺棒から作成するほうが
もしかすると簡単かもしれませんね。

まあ、私はまず十字振りから、と。

1599とっしぃ:2005/07/05(火) 20:37:33
>力愛ぷにさん
そして、まにあの道へ進んでいくのデツネw

>>杖道の講習会
>神道夢想流ですか?九鬼神流ですか?
流派は特に示されてませんでしたね
多分日本剣道連盟制定?の基本の突きと打ちだと思います
杖道の本に載ってるような、基本的なやつデツ

>>基本の振りと突きを6つほど
>順、逆からの突き、横打ち、袈裟打ちですか?
習ったのは本手打(ほんでうち)、逆手打(ぎゃくてうち)、
本手突(ほんでづき)、逆手突(ぎゃくてづき)、
引落打(ひきおとしうち)、巻落(まきおとし)です
>今度、教えて下さい。
かなり記憶が薄れつつありますが、こんなものでよろしければf^^;

1600でんべえ:2005/07/05(火) 20:59:38
>私も六尺棒を購入した際、八角の六尺棒に目が惹かれました。

新宿コンクリートには鉄製の八尺六角棒がありました。
重さ4.5Kg。
振ったら腰壊しそう・・・。

>とっしぃさん
今度うちの道場に遊びに来られるときは、うちの誰かを人体実験に提供しますので
ぜひ独鈷を持ってきてください。

1601とっしぃ:2005/07/05(火) 21:27:44
>でんべえさん
ええ、もちろんですともw
仲の良い人には、確実に自慢して見せびらかしてるので
持参いたしますよw
人体実験・・・ウットリ(゜ρ゜)

以前バイトしていた工場に、バールのでかいやつが転がっていました
長さは5尺くらい
あれは凶器だ

でんべえさんの言ってる4.5キロの棒は
八角の六尺棒?
六角の八尺棒?

1602でんべえ:2005/07/05(火) 22:01:17
>八角の六尺棒?
>六角の八尺棒?

今読み返して気がついた・・・。
八角の六尺棒です。

>仲の良い人には、確実に自慢して見せびらかしてるので
>持参いたしますよw
>人体実験・・・ウットリ(゜ρ゜)

うちの先生に見つかってとっしぃさんの体で人体実験がはじまったりして。
「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
「独鈷を使わなくても痛いです」

1603ビク:2005/07/05(火) 23:49:02
未だ一尺程度の独鈷を入手する事が出来ていません。
喉から手が出るぐらい欲しいと思うのですが
どこか作っている所ないですかね?

1604Syami:2005/07/06(水) 00:51:13
>>1603

そりゃあ、まんじ丸君に「加担」するしかないですね。

1605まんじ丸:2005/07/06(水) 08:25:44
>>1604
んんん?ワシでつか?
その職人さんは、多分この掲示板を見てるはずなのですが・・・。
HMが決まってないだろうから、何て呼んだら良いか分かりません。
請け負ってみては、いただけませんか?○○さん。
(カキコのきっかけとして、話を振ってみました。)

1606Syami@office:2005/07/06(水) 14:15:28
>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」

あの独鈷杵は独鈷を押さえるにはちょっと向いてないなぁ。
鈷が長くて鋭すぎるからなぁ。

1607まんじ丸:2005/07/06(水) 16:03:14
>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
どういう状態か皆目検討つきません(TдT)
どういう事なんですか?
教えて下さいorz

1608Syami@office:2005/07/06(水) 16:05:43
>どういう状態か皆目検討つきません(TдT)

羅漢圧法を調べてみたまえ。

1609とっしぃ:2005/07/06(水) 23:29:22
>>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
>あの独鈷杵は独鈷を押さえるにはちょっと向いてないなぁ。
>鈷が長くて鋭すぎるからなぁ。
ふつーに刺さります
足の上に落とそうものなら・・・(((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

1610Syami@office:2005/07/07(木) 19:09:45
錫杖の情報を漁ってたらこんなんあったよ。
情報の中には丸廉の錫杖サイトを紹介している記事もあったのには笑った。

http://www.rakuten.co.jp/nishitani/511972/

1611とっしぃ:2005/07/07(木) 23:09:08
10尺て!
ある意味、槍デツ

1612Syami:2005/07/07(木) 23:58:13
>>1611

あれはどうもお地蔵さま用の錫杖らしい。

1613とっしぃ:2005/07/08(金) 00:21:11
Σ(゚o゚;)
お地蔵様、でかっ!w

1614615期生:2005/07/08(金) 12:33:35
えっ!?
呼びましたか?

1615力愛ぷに:2005/07/09(土) 01:28:18
●●●丸氏が秘密工房にて例のものを作成した模様・・・。

1616まんじ○:2005/07/09(土) 11:20:32
昨日の夕方、バイク仲間の木工所に寄ってみました。
杖を八角に削るのは難しいですか?と聞いてみました。
丸は滑るから、直径が4cmくらいあれば楽だけど・・・。ということ。
では、自分ではできない!と判断し、頼み込みました。
正八角形に出来ないかも・・・と言ってましたが、頼み込みました。
ほぼ正八角形になりました。仕上げの前にもう一回電気鉋にかけたところで、
「あっ、すまん。失敗した。」
少し削り過ぎたみたいですが、気になるほどではなかったです。
今朝は、愛情込めて手入れをしました。

※皆さんも八角形に削るなら、30mmの杖を買いましょう。
 9分杖では細すぎて、シロートにはオススメできない。

1617名無しさん@いらっしゃい:2005/07/09(土) 17:20:11
>>1597
お詳しいので感服しました。昭和四十年代後半までは、
入山後の修行の合間などに八角金剛杖で、杖術の稽古をしました。
金剛杖はもともと新客の先達人となる、入峰五回目の先達に
許されるもので、おっしゃるとおり四角です。
もちろん市販などはされません。
錫杖での鍛錬法は習ったことも、見た記憶もありませんので、
修験道、山伏以外と思います。
その頃の錫杖は六角で地面から耳くらいの長さ、
今は角も無く、肘切り長さと短いようですね。
参考になるでしょうか?

1618まんじ丸:2005/07/09(土) 17:40:34
>「独鈷を独鈷で押さえると痛いぞ」
謎が解けました。
独鈷杵で独鈷杵をどうするのだ?と思ってました。
急所の独[月古]ですね。
独鈷となってたから、てっきり・・・。

1619Syami:2005/07/09(土) 22:31:40
>独鈷杵で独鈷杵をどうするのだ?と思ってました。

左の陰の独鈷杵と右の陽の独鈷杵を打ち合わせ、インドラ神のマントラを唱えるとそこから
破邪の力を持つ灼熱の雷ビームが・・・ってか?

>>1617

ようこそおいでくださいました。大変参考になりました。
書き込んでいただいた文章から察するに修験の方とお見受けいたしましたが如何?
私達金剛禅宗ではその宗門の行の一つである少林寺拳法の体系の中に「法器」と呼ばれる
武具を使用する技法群があります。
「法器」には錫杖、金剛杖を使用する「金剛伝」、如意棒(短棒)を使用する「如意伝」
金剛杵を使う「独鈷伝」があります。創成期の頃は宝輪を用いる「法輪伝」も有ったようです。
修験道にも修験武術と呼ばれる体系が有ると聞きますが、なかなか実態を知る機会は有りません。
でもやはり杖術はなさるのですねぇ。金剛杵なども使われると漏れ聞きましたが如何でしょうか?
また是非とも御光臨いただきご教示いただきますよう。
その際は一つハンドルネームをお使いいただきますようお願いいたします。

1620とっしぃ:2005/07/09(土) 23:15:45
>創成期の頃は宝輪を用いる「法輪伝」も有ったようです。
と云うことは、元は三鼎三法二十六系?っすか?

>>1617のかた
大変興味深いお話ですねぇ
杖術の稽古をされたこともあるとか?
夢想神伝流などといった、杖道とはまた違った流れなのでしょうか?
もっと、お話を伺いたいです。

1621でんべえ:2005/07/10(日) 16:48:52
とっしぃさんに独鈷を見せてもらいました。
錫杖が「武器」なら、とっしぃさんのアレは「凶器」でつ。
貸して貰って紅卍をやってみましたが、最初の打ち払いで
切っ先が後頭部を掠めていきました。
外受も何気にやると顔に刺さりそうで怖かったです。
やっぱり一尺の独鈷は規格外でつ。

1622まんじ丸:2005/07/10(日) 16:52:55
>>創成期の頃は宝輪を用いる「法輪伝」も有ったようです。
>と云うことは、元は三鼎三法二十六系?っすか?
「紅槍伝」というのもなかったですかね?

>>1617さん
修験武術?ものすごく興味が湧いてきました。
差し支えなければ、聞かせて下さい。

1623まんじ丸:2005/07/10(日) 17:02:01
>外受も何気にやると顔に刺さりそうで怖かったです。
昨日、独鈷でも少し遊んだのですが、怖かったです。
天地拳はどうやるのか考えながらしてたのですが、
振突きした時、胸にグッサリしそうになり、
変な汗が止まりませんでした。
とっしぃさんの独鈷は重いですか?
私は下半身が安定してないのか、ときどき独鈷の重みで
フラフラしそうになります。

1624でんべえ:2005/07/10(日) 17:40:04
>とっしぃさんの独鈷は重いですか?

結構ずっしりきますね。「凶器」の感想は伊達ではありませぬ。

>私は下半身が安定してないのか、ときどき独鈷の重みで
>フラフラしそうになります。

軽く振っただけですが、それほどでもなかったです。
(いつも錫杖を振り回しているからかもしれませんが)

1625とっしぃ:2005/07/10(日) 23:11:41
>「紅槍伝」というのもなかったですかね?
また増えたw
三鼎三法二十七系?
打虎拳や飛龍拳は失伝してるし
結構伝わってないものがありますねぇ

>とっしぃさんの独鈷は重いですか?
以前、Syamiさんの独鈷杵を持たせてもらった感覚と比べると
かなり重いと思います。
独鈷拳や紅卍拳は単演の場合が多いと思うので、
足幅を広めに取って見てはいかがでしょう?

1626:2005/07/11(月) 12:58:42
この掲示板を混乱をさせてしまい。すみません。
ハンドルネームは理解しましたので、「空」とします。修験内容については、
語るほどのことはありません。
たまたま、錫杖について調べるため検索で「法器、錫杖」と入れたところ、
御方の頁に辿り着いて、面白く興味深く拝読し、つい書き込んでしまいました。
勉強不足ですが、Syami様他の方々は禅宗の関係ですね。
ご存じのように古来、修験者は密教学僧支配下で御師と呼ばれ、御岳の一般信者方々
の道案内や警固をしていました。
Syami様他の方々の宗派は、法具を使われるということから、もともとは吾等の
学僧から分派していった系統なのかも知れませんね。
禅宗なので、珍しいと思いました。

ご質問の修験者の武術が存在するかというと、私としては特に無いように思います。
あるとすれば、私よりも年輩で、75〜80歳以上の方ならばご存じかも知れません。
何故かというとそういった武術が、修行上必要ないからです。

何かのご縁です、行については書けませんが、修験と法具について、
少ない知識でよろしければ書き込みますが、いかがでしょうか?

1627ビスキュイ:2005/07/11(月) 13:35:12
>空さん
いらっしゃいませ〜。我々が修行しておりますのは開祖宗道臣(そう・どうしん:以下「開祖」)
が1947年に香川県は多度津町にて創始しました「少林寺拳法」という武術でございます。こ
の武術は同じく開祖が創始しました金剛禅という宗派の「宗門の行」という位置付けとなっており
まして,それ故「錫杖」「独鈷」「如意」等の法器を使用する技術体系を内包しております。ここ
に書き込みいただきましたのも何かの御縁でございますので,修験と法具につきまして是非とも我々
にご教授くださいませ〜。

1628:2005/07/11(月) 15:36:51
ありがとうございます。金剛禅少林寺拳法良く理解できました。
紋が密教の「輪違い」ですから、禅宗と真言密教の統合された形に思いました。
修験道は明治政府によって、真言と天台に統合された経緯がありますので、
それ以前の修験道とは一線を画しています。

武術と法具ですが、如意については全く分かりません。
行者は菩薩の当体であるから、六輪の菩薩の錫杖を用いますが、六輪は六波羅蜜を
表します。皆様方の禅僧体がよく托鉢時に用いて、声杖、智杖、徳杖、鳴杖とも
いいます。六角棒が本来です。錫杖での術は聞いたことも、見たこともありません。
金剛杖は、先達に許されたり、遍路使うものが四角ですが、八画を使う方が握りに
力も入り、何かと便利です。

教わった杖術は、皆さんからすると運動のための遊びに近いものだと思います、
特に何流ということで教わっていませんし、修験武術ということで体系的に
教わったわけでもありませんが、指摘されて考えてみるとひょっとすると
これが修験武術と言われるものなのでしょうか?
剣劇でみるものよりは、使える気もします。しかし、時代劇の金剛杖から刀が
出てくるものは見たことがありません。岩場で引っ張り上げるときに抜けると
人と一緒に落ちてしまいますでしょ。私には判断しかねます。

杖の用法は中からひと拳先を普通に下げて立ち、先は相手の目につける、
そのまま滑らせて杖を飛ばし、顔を突きます。あとは剣術と同様に打ち合う、
突き合う、普通に人の考えつく範囲のものです。
ただ、映画や芝居のように振りかぶることはない。振りかぶると周辺の
木や枝や茂みに当たるからで、小さく早くということが、注意すべきことです。
登りでは普通に持ち、先は傾斜に沿い上ガルです。
下ルは腋に挟み、先下ガルです。

この杖法と螺緒(カイノオ)という現代でいうロープ、の使い方を併せ学ぶと
様々な局面で利用できます。落ち葉の深さ、沢の深さ、岩の高さ、
足場の尺取りを計り、寝床の梁、つえ、牽引の道具、六尺だと長すぎて邪魔ですし、
短すぎると役に立ちません。御岳の杖は武器ではなく、生き抜くための道具です。

他の法具については、意味があまり理解できずにいます。
結界に関わる、護摩の行法では、独鈷杵の片側が剣になっている護摩剣(不動剣)
を使いますが、特に武術とは思いません。この他に山刀(脇差しに近い短剣)を
持ちました、獣道では灌木を切り払うなど様々に用いますから、自然に使い慣れ、
そういう点では人との戦いにも使える気はします。戦いの局面となっても、
精神的に動揺することはまずあり得ないと確信します。

法輪とは輪宝のことでしょうか?武術的な使い道は無いように思うのですが、
違う仏具があるのでしょうか、自信がありません。
金剛杵は、先を尖らせて小動物に上手に投げて捕らえる人は確かに居ました。
今回皆様には、凄い技術があるのだと察し、感心しております。
若いころに修験武術の存在を知っていれば、学んだであろうと悔やまれます。
また、時々読ませていただこうと思います。
修験武術をご存じの方が出て来られることを祈願しておきます。
失礼を致しました。

1629まんじ丸:2005/07/11(月) 16:59:42
歩行の補助として大いに役立つと、読んだことがあります。
確か、金剛杖を上手く使うコツは、
①平地や登る時は、杖をまっすぐ突いたときに腰と同じあたりの高さで持つ。
②岩場を登るときは持つ位置をスライドさせながら使う。
③下山するときは少し長めに持って手前に突いてブレーキをかけるように使う。
④杖の突く位置を変えながらバランスを取り、体をあまり倒さないようにする。
以上の5点です。上手く使えば疲労を減らすことができるとあったような?

私は「輪宝」が分かりませんが、
法輪は、少林寺拳法の教範の初版復刻版に下記のように載ってました。
「金属製の金剛杵を三本叉四本組み合わせて,首のところを輪でつない
だ様な形をしているもので、これも金剛杵と同様法器にして武器の一種である。」
「羯磨」と似たような形状です。
羯磨は五鈷杵を2本、柄の部分でクロスさせたような形状ですが、
独鈷を3〜4本組み合わせた一番外側を輪でつないだ形状です。
分かりにくかったら、すみません。

1630ビスキュイ:2005/07/11(月) 18:09:43
>空さん
詳しいご説明ありがとうございます!大変勉強になりました〜。
少林寺拳法と直接には関係がない内容でも大丈夫ですので,よろ
しければ気軽に書き込みしてくださいませ♪

>まんじ丸さん
マニアだ…

1631まんじ丸@ケータイ:2005/07/11(月) 19:49:55
そういえば、古い先生達は練成道場で畳を立て掛け独鈷を投げる練習してたとか…聞いたことがあります。

ビスさん
あなたにまでマニアと言われるとは思わなかった。
てか、言われたくないなぁ(爆)
力愛ぷにさん風に言うと、私はオタクかと…。
いや、それ以下ですよ。

1632ビスキュイ:2005/07/12(火) 08:43:11
>古い先生達は練成道場で畳を立て掛け独鈷を投げる練習してたとか…聞いたことがあります

それを聞いて本当に試すあなたはマニア以外の何者でもありません。三節棍に流星錘に錫杖に
如意に独鈷にその他様々な危険物…まんじ丸さんは何処に向かっているのか…

面白いからもっと行け〜♪

1633まんじ丸:2005/07/12(火) 10:39:36
>本当に試すあなたはマニア以外の何者でもありません。
2〜3回試しただけですよ。
うまく刺さらないんだもん。
鉤突きの稽古を積まなきゃできません。
数年後には・・・ムフッ。

>まんじ丸さんは何処に向かっているのか…
戦国ジェダイ突入した時に、北朝鮮や中国に真っ先に狙われるのは日本かと
その中でも、九州西部はンケキかと・・・。
その日のために・・・(爆)
ビスさんも、やってることはワシとそんなに変わらないでしょ!
というか、1ランクも2ランクも上のことしてるでしょ!

1634rusher:2005/07/12(火) 10:48:45
前期倭寇に関して
http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/e04/e39s10.html

1635ビスキュイ:2005/07/12(火) 11:09:18
>戦国ジェダイ突入した時に

なるほど,ライトセーバーならぬライト独鈷を片手にダーマの加護を
得ながら闘うと…

1636Syami:2005/07/12(火) 12:34:06
>>1628 空様

ようこそおいでくださりました。勉方よろしゅうお願い致します。

>紋が密教の「輪違い」ですから、禅宗と真言密教の統合された形に思いました。

あの「紋」はこの4月に変わったもので、それまでは「輪違い」の位置に「卍」が入っておりました。
仰るように豊山派と混同されやすいので、問題として提起されているのですがどうも不勉強なデザイナーが
デザインしこれまた不勉強な本山の誰かが承認したようで各界から苦情や批判が集まっているようです。
逆に真言宗の方達は「どうぞお使いください。」と仰っておいでのようですが・・・

四角の金剛杖はお遍路さんしか使わないと思っていたのですが、修験でもお使いになるのですね。
修験武術は情報が少なく私も詳しくは存じ上げないのですが、これを源流とした古武術は多いようです。
仕込みの金剛杖は浅草の演劇用品店で見かけたことがありますね。(笑
林や藪の中で用いることを考慮して振りをコンパクトにすると言うのは聞いたことが有ります。
道具としての金剛杖の用い方は漏れ聞いてはおりましたが、なかなか詳細に触れることはできませんでした。
大変勉強になります。ありがとうございます。
界を結ぶ時の独鈷杵と言うのは護摩壇を築く時の「けつ」にあたるものですね。
これはチベットでも同様で「プルパ」と呼ばれるものが用いられるそうです。
と、言う事は山中で壇を営む事もあるのですね。すごいなぁ。

「法輪」とは輪宝の事です。
まんじ丸君には以前私の持ってる法輪の写真を送ったね。
これはインドでは「チャクラ」とか「チャクラム」と呼ばれる環形の投擲兵器が元になっているそうです。
これは中国に伝わった時に「輪」となり刃が付いた物、付かない物等各種のバリエーションが発生しています。
両手に持って打ったり突いたりします。

金剛杵の原型もヒンドゥーのインドラ神の得物で「バジュラ」と言われています。
インドラ神は日本では雷帝と言われていますので、実はバジュラは「雷」を象徴しているそうです。
ラーマヤーナ等のインド神話によるとアシュラとの戦争の時にインドラはバジュラを大いに投げつけ
その軍門を砕いたとか、悪竜「プリトラ」との戦いの時にも用いたと伝えられています。
金剛杵はそもそもが投擲兵器、「投げ物」だったと言うわけです。
元々のプロポーションは奈良三月堂の「執金剛神像」や東大寺の仁王尊のものだったようですね。
双頭の手槍といった感じでしょうか?
(なお、現代のインドの神画で見るとインドラ神が持っているのは棒状の武器ですが、調べてみると
バジュラというのはインドでは「武器一般」の事を指すそうです)
我が国でも金剛杵の形を模した手裏剣状の得物が見られます。
>>まんじ丸君:見てみたかったら画像を送ってあげるよ。
しかし、実際に金剛杵を投げたり、その練習をしている話は初めて聞きました。
>>まんじ丸君:さすが大先達の弟子は聞いてる話が「違う」なぁ。
まさかあの独鈷手裏剣の出所はウチじゃないだろうなぁ?

では、空様、またのお出でをお待ちいたします。
合掌再拝

1637ビスキュイ:2005/07/12(火) 12:47:36
マニアの親玉がぁ〜!

1638まんじ丸:2005/07/12(火) 13:19:02
>>1636
親分、見たいです。
メェルして下さい。

独鈷の投げ方は、どうも2種類ありそうです。
一つは数年前に聞いた話で・・・うろ覚えなので自信がないです。
一つは、握りを緩めて親指と人差し指で挟んだまま縦鉤突きの要領で振り上げて飛ばします。
クルクル回転しながら、飛んでいくらしいので相当な練習が必要!
私はこれを試してできませんでした。
二つ目が自信のない方なんですが、横鉤突きの要領で突いていき真っ直ぐ飛ばすらしいです。
壁際に立たされて、その横に刺さったのを見たか聞いたかしたらしいです。
ロビンフッドのリンゴみたいなことを独鈷でしたんですね。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1639ビスキュイ:2005/07/12(火) 13:23:11
ふむふむ,独鈷はないけど早速練習を…ゲフンゲフン!

1640まんじ丸:2005/07/12(火) 17:15:42
独鈷手裏剣すごいですね。
良いですねぇ。。。
物欲が・・・。
でも、形状からすると鏢のような投げ方が向いてそうですね。
軽ければですが・・・。
少林寺の飛ばし方では、上からは見たことがないと聞いてますので
もう少し、鈷と柄の間の部分に窪みがあった方が良さそうです。

1641まんじ丸:2005/07/12(火) 17:17:31
ちょっと訂正!
上から振り下ろす投げ方は見たことがないと聞いてます。

1642ビスキュイ:2005/07/12(火) 17:54:27
アンダースローかサイドスロー限定なわけですな。
多分手に持った状態から最小の動きで投げる為なんでしょうね〜。

1643Syami:2005/07/12(火) 17:57:43
モノとしては棒手裏剣だね。でも「投げ物」としては我々には「寸針」があると言うからなー。
私も話だけで見た事はないけど。

1644ビスキュイ:2005/07/12(火) 18:12:01
「寸針」ですか〜「外物」の技法は現在誰か伝承されてる先生はいらっしゃるんですかね?
失伝しちゃってるのかな…

1645:2005/07/12(火) 19:22:59
>>1636 【Syami様】
また長くなりますが、誤解があるといけないと考え、あえて書き込みます。
最後と思ってお許し下さい。Syami様はじめ、本当に良く勉強されており、
年代は判りませんが、驚くと同時に深く感心を致しました。
現在、膝を悪くし、残された時間を経験に基づき「信仰と民族」と題して、
エヌマ・エリシュから一神教、ヴェーダ(Veda)〜古代ヒンドゥー、道教、神
道などの相関をまとめているかなりの爺です。
武術と諸仏の毘廬遮那の所持する法具(武器)について、勉強したいと思いました。
補足となりますが、お遍路自体は宗派に関係ありません。
四角の金剛杖はご指摘の通り真言から発したお遍路さんが使います。
行者の金剛杖は、丸・六角です。段階や富士など場所によっては八角も使います。
考え方はお遍路のものと同じ考え方をします。
檜杖が円形であるのは上求菩提・下化衆生、あるいは自利他利の二利円満を表し
ています。お遍路さんは初めてでも四角の金剛状を持ちますが、
修験では正先達が持つ決まりです。杖は上部を金胎不二の塔婆形に作っています。
順逆峰に際し、入峰五度未満の新客の持つ杖は檜の枝にあまり手を加えない
自然の木で、閼伽(あかargha:水桶)や小木等を担うのに用いたりします。
今ではリュックを背負って、ペットボトルで水を用いる行者が多いようです。
檜は火に通じていて、火は「智火」と解釈します。旧来長さは身長に合わせました。
お山での壇を組むことは無いとします。(現在は防火対策でなかなか出来ません。)
金剛杵の使い方には驚きました。長い物を見た記憶があるように思います。
行者の「不動の智剣」というものがあります、「柴打ち」とも言います。
独鈷杵の片側が一尺三寸ほどの剣になっているものです。
短刀同じような片刃のものもあります。昔の物は本当に切れます。
これなどは、私の想像する以外の使い方があるのでしょうか?
プルパは独鈷杵のことで、結界に関係します。投げ打つに適しています。
武術以外の不思議はあります。
独鈷杵を打つよりは、鳥を落としたり、野ネズミを動けなくしたり、
不殺と言いましょうか。色々な行者が居ることは事実です。
それから、修験道と寺社密教、僧侶山伏と修験山伏は歴史的に色々ありまして、
あまり書けませんが。

山伏問答の中で錫杖の儀は、一法界の総体を顕わす衆生覚道の智杖と説明します。
三種類の形があって、四輪は「四諦」を、十二輪は「十二因縁」を、
六輪は「六波羅蜜」を表し、錫杖の音声により三界六道に苦をうける衆生の迷夢を
驚覚すると考え、行者は菩薩の当体であるとして、六輪の錫杖を持ちます。
御宗では何輪をお使いでしょう、儀については違うのでしょうか?
「法器」の意は本来、「仏法を受け、修行するに耐えうる能力(器)を持つひと」
を言います。転じて、修行を行うに用いる道具ということです。
皆様にはその心を持って、修行に励んでくださることをお願いいたします。
七宝のひとつ「輪宝」を受けた転輪聖王は戦わずして、争いを治めたと
思っていましたが、確かに刃をつけて投げると凄いことになりますね。
「羯磨」も同じ使い方なのでしょうか?

修験道は、呪法もあり、悪者に良く間違われます。Syami様はお詳しいので、
ご存じと思いますが、『リグ・ヴェーダ』の内アタルヴァ・ヴェーダの呪法
(mantora)には薬草、鉱物などの用法についても書かれ、インド医学、
中国医学の進歩に貢献しています。「呪法」の実施法については
カウシカ・スートラに『治病、息災、調伏、反撃、婦女、和合、王位回復の国法、
開運増益、贖罪、バラモンの福利増大』の法と書かれていることで、
「呪文」の内容はほとんど、その厄災や病などが他の土地や他部族に行くことを願う
内容になっていることが分かります。行者も同じ気持ちであります。
呪法は悪い内容ではないということを広く知って頂くと嬉しく思います。
また長くなってしまいました。すみません。
今日で終わり、読むことに徹することにします。

1646Syami:2005/07/12(火) 23:36:48
>>1645 空様

>年代は判りませんが、驚くと同時に深く感心を致しました。

恐れ入ります。
このページに参加している者は私を始め多くが若輩者であります。

>行者の金剛杖は、丸・六角です。段階や富士など場所によっては八角も使います。

八画は富士の八領を表すと聞きますが、六角は何を表しましょうか?
六道か六波羅蜜辺りでしょうか?
円形の意味が上求菩提・下化衆生、または二利円満を表していることは初めて知りました。
ご教示ありがとうございます。
ちなみに「二利円満」は私たち金剛禅では「半ばは己の幸せを、半ばは他人の幸せを」と言う文言で
表現しています。

「金胎不二の塔婆形」に関してご質問をさせていただきます。
金剛・胎蔵で塔婆の形は変わってくるのでしょうか?

>旧来長さは身長に合わせました。

私達の伝書(教範)でも錫杖の長さは身長に合わせるとあります。
九條錫杖経にも錫杖は山行の時に用いるとありますから、長すぎる物は邪魔になってしまいますね。

>金剛杵の使い方には驚きました。

私たちの独鈷杵は尺五寸が定形になっています。鍛錬に用いる場合は一尺程の物も用います。
打突にも用いますが、主には逆技の補助や急所の押圧に用います。

>行者の「不動の智剣」というものがあります、「柴打ち」とも言います。

こちらは↓の様な物でしょうか?
http://www.k3.dion.ne.jp/~vajra/sankotukaken.htm

>独鈷杵を打つよりは、鳥を落としたり、野ネズミを動けなくしたり、
>不殺と言いましょうか。色々な行者が居ることは事実です。

科学的には説明が付き難いですが、私も念を凝らして小動物の動きを封じるという実演を観たことがあります。
その時演じた行者の方は「気合術」と仰っておいででした。

>御宗では何輪をお使いでしょう、儀については違うのでしょうか?

私達の修行会は昔は「布薩会」と言っていました。
また修行自体を「菩薩行」とも言っていました。
これを背景としているのか、私共は六輪の錫杖を用いています。
法器の本来の意味は寡聞にして存じ上げませんでした。ご教示ありがとうございます。

>「羯磨」も同じ使い方なのでしょうか?

羯磨は壇を組む時に用いるのは存じ上げていますが、その源流は残念ながら存じ上げません。
見た目は手裏剣ですけどね?(笑

>修験道は、呪法もあり、悪者に良く間違われます。

確かに小説などでも山伏や修験の行者は悪役で出てくる方が目立ちますが、これは実態があまり知られていないせいであると思います。
呪法と言うとなにか禍々しいイメージがつきまといますが、陰陽道の世界では単なる認知の問題でしかないとも聞きます。(名前を付ける事自体が「呪」の始まりだとか・・・)
大戦の時に行われたと言われる怨敵調伏の呪法は日本中の神社仏閣で行われたと言いますし、皇家で行う五穀豊穣の祈願も言ってみれば「呪」であると理解しています。

ヴェーダに関しましてはさほど深く勉強した訳ではないのですが、拳法の修行の関係上アーユルヴェーダ(生命科学)は少し勉強したことがあります。
プラーナやチャクラと言う考え方は漢方と照らし合わせた時大変興味深く感じられました。
(ここからは空様以外に・・・)ヴェーダとはインド最古の文献と言われ、サンスクリット語で「知る」の意から転じて「経典」とか「科学」とか言った意味になります。4大ヴェーダとして
  1.リグ・ヴェーダ
  2.サーマ・ヴェーダ
  3.ヤジュル・ヴェーダ
  4.アタルバ・ヴェーダ
が挙げられます。どれも詩の形で多くの真言(mantora)のルーツになっているそうです。
最初はヤジュルヴェーダまででしたが、後に民間の呪法、療法を取り入れてアタルバ・ヴェーダが組まれたそうです。

空様、これも法縁です。今日で終わりなどと仰らず、またご教示頂きますようお願いいたします。
お膝の方お大事になされますよう。

再拝合掌

1647ビスキュイ:2005/07/13(水) 12:54:33
>空さん
凄い勉強になります!気が向いた時で結構ですからぜひまた書き込んでくださいな〜。
楽しみに待っておりまーす!!

>Syamiさん
やはりマニアの親玉…

1648Syami@office:2005/07/13(水) 13:11:05
>やはりマニアの親玉…

失礼な。探究心が旺盛と言って欲しいモンだね!

1649まんじ丸@ケータイ:2005/07/13(水) 13:31:00
>やはりマニアの親玉
禿しく同意

Syamiさん
親分と呼ばせて下さい。
まだまだ、マニアに仲間入りできるほどではありませんが、精進します故、よろしくおながいしますorz

1650:2005/07/13(水) 17:01:25
>>1646 【Syami様】
良く勉強されており、なんだか山伏問答をしておるように感じます。
御宗も九条錫杖経を唱えておられるようで、驚きました。
分かれたかのようになっている禅と密教の融合は新しい発見ですし、嬉しいことです。
九字法の種類はいかがでしょうか、これを聞いてはいけませんね、失言でした。

Syami様の指摘される意味は分かります。衣躰については天台・真言・修験宗
・里修験(山伏)で、歴史もあり少しづつ違いがありました。
例えば「不動の智剣(護摩剣)」などは真言では「柴打ち」とは言いません、
写真を見ましたが、あのように長い剣ではありません。
現在は所持しての行者はいません。持っていても狩猟ナイフです。
峰も天台系は順峰・真言系は逆峰が一般的なのですが、別に仲違いしている訳
ではありません。密教僧侶、神道禰宜、各流祈祷師もまた修験をします、
解釈の異なる場合もありますが、修験は宗派にとらわれずに一様に同じく
「講」をなして、行する良さがあります。たまたま密教の影響が強く、
仏教の言葉を多く使います。Syami様ご一同様も、今では誰でも参加できる派もある
ようですから、「講」に申し入れて修験されると何か発見があるかと思います。

説明が悪く色々と混乱させていますが、六角について、錫杖を「六波羅蜜」、
金剛杖を「六道受苦衆生(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の輪廻迷夢からの覚醒」
としてまとめてはいかがでしょうか?
これに十二入処いおける、六内処(眼・耳・鼻・舌・身・意)清浄により、
六外処(色・声・香・味・触・法)を現じ、六識の分別に至り、
六方(東・西・南・北・天・地とし、父母・師・夫婦・友人・沙門・雇人を重ねる)
を礼拝さしむ。とすると遂に分からなくなります。

富士の八角はおっしゃる通りですが、富士講は歴史的に浅く、修験の対象とは言い難い
ものがあります。我々の言うところの「二利円満」の二利というのは
自利、利他と言うことで、利他によって自利が完成でき、自利を完成しようと
思えば利他を忘れることができないという、人間の生き方のなかにある表裏関係を
言葉で示そうとしていますから、少し意味合いが違うかも知れません。

入峯道などでは、錫杖が危険になることもありますから、金剛杖の方が実用に
なります。合図などには手錫杖で充分です。武器としての杖については説明が
出来ませんが、古来からの聖の鹿杖と思ってくだされば良いと思います。
斗薮に際しての金剛杖を簡単にすると
①金剛杖-三度以上入峰した度衆先達の持つ杖
②円形桧杖-正先達が持つ杖
③新客(入峰五度未満)の加工しない担杖としての杖。
となります。是ぐらいで如何でしょう?

>金剛・胎蔵で塔婆の形は変わってくるのでしょうか?
 他に知りませんが、身長に合わせる意味は、
 持ち手の行者自身が「金胎不二の塔婆」となるを表す説もあります。

>その時演じた行者の方は「気合術」と仰っておいででした。
 「験力に法あって、術無く、修法によって徳を験す。」

>私達の修行会は昔は「布薩会」と言っていました。
>また修行自体を「菩薩行」とも言っていました。
 不勉強で申し訳ありません。修験道も菩薩行です。

>「羯磨」・・・見た目は手裏剣ですけどね?
 初めて投げてみましたが、当たると痛いと思いました。
 刃があれば大変なことになりますね。
 独鈷など投げ方があれば教えてください。
 私の記憶では胸の前、九字切りと同じでは無かったかと思います。
 独鈷杵の種も記憶に自信が無くなって来ています。

吉野と熊野を結ぶ大峯奥駈道は両峰分けから、北側を金剛界、南側を胎蔵界と
考えます。金剛界の拳印である金拳と胎蔵界の拳印である胎拳は、金拳・胎拳
ともに「拳−こぶし」です。禅の合間に法具を武器に拳法を修行される、
「心と仏具」が一体となって「法器拳者」となられることを祈願いたしております。
また長すぎました、いい加減最後に致します。

1651まんじ丸:2005/07/13(水) 18:23:58
空さん
>独鈷など投げ方があれば教えてください。
>>1638
>>1641
に私が書いたものがあります。
失伝されているのではないか?という程、伝わってないようです。
実際、私も正式に習った訳ではないのですが・・・。
何度か練習しましたが、私には難しかったです。
徒手の基本をもっと積んでからの楽しみに取っておこうと思います。

最後と言わずに、もっとご教示下さい。

1652Syami:2005/07/14(木) 21:32:14
>> 空様

>良く勉強されており、なんだか山伏問答をしておるように感じます。

恐れ入ります。弟弟子達には「まにあ」と揶揄されておりますが…
遠からず彼等に仏罰が下るは必定でありましょう。(笑

>御宗も九条錫杖経を唱えておられるようで、驚きました。

当宗で九条錫杖経を知る者は今や僅かです。私が知る限り初期の先達とその直系の弟子ぐらいで
多くの者は法器の伝承には触れる事も出来ず、在る事は知っていても見た事が無い者が殆んどです。
あまつさえは法器自体の存在を知らぬ者すら居るくらいです。

>分かれたかのようになっている禅と密教の融合は新しい発見ですし、嬉しいことです。

申し訳ありません。私共は宗教法人から始まり、今や社団法人、学校法人の三つの法人格を持っております。
しかし現在の二代目の代表は宗教色を薄めたい意向のようで、五十年来の当宗の紋章から卍を降ろしたり修行の時の衣からも卍を外させたりしております。
代わりに「輪違い紋」が入っているので普通の宗教者の方々からは空様仰るように真言宗との融合かと思われております。
しかしこれは紋の改修を担当した山の者が不勉強で「輪違い紋」を知らずに導入したのではないかと疑っております。
この一事だけでも私共の程度が知れると言うものであり、恥ずかしく思っております。
(本山の担当者は輪違い紋とは組み方が逆になっているとは申しておりますが、道義的に如何なものかと思っております
一見して輪違い紋にしか見えませんからね)

>九字法の種類はいかがでしょうか、これを聞いてはいけませんね、失言でした。

個人的な興味で一時期高野に学んだ時期がありますのでこの種の修法は存じ上げておりますが
私共では九字の呪法を始め加持祈祷の類は行われておりません。結印も数種類に限られます。
真言も日本語に意訳されたものを僅かに唱えるくらいです。
稀に唱える般若心経も書き下したものを用いております。
現在は殆んど行われておりませんが座禅を組む時、または整法、活法を施す前の精神集中の時に観想と共に外縛の独鈷印を用いていました。
(一応三密を修しているので本質的には密法と変わらないかも知れません)

>Syami様の指摘される意味は分かります。衣躰については天台・真言・修験宗・里修験(山伏)で
>歴史もあり少しづつ違いがありました。

この辺が門外の者にはなかなか理解し難いのではないかと思います。
私に関して申し上げるならば修験道が仏教系の教えなのか神道系のものなのかさえ判然としませんでした。

>例えば「不動の智剣(護摩剣)」などは真言では「柴打ち」とは言いません

写真の三鈷剣等はむしろ各種の修法に用いると聞きました。美しいものですね。
「柴打ち」と言うと山刀の様なものを想像しておりました。

>密教僧侶、神道禰宜、各流祈祷師もまた修験をします、
>解釈の異なる場合もありますが、修験は宗派にとらわれずに一様に同じく
>「講」をなして、行する良さがあります。
>たまたま密教の影響が強く、仏教の言葉を多く使います。

ご教示ありがとうございます。旧来の疑問がやっと解けたかに感じております。
キーワードは「講」だったのですね。
つまり宗派に関係無く「講」を成して「験」を求めて「修」するのが修験道であると。

>これに十二入処いおける、六内処(眼・耳・鼻・舌・身・意)清浄により、
>六外処(色・声・香・味・触・法)を現じ、六識の分別に至り、
>六方(東・西・南・北・天・地とし、父母・師・夫婦・友人・沙門・雇人を重ねる)
>を礼拝さしむ。

六根清浄から六方礼拝に至る訳ですね。
六方礼拝は確か阿含経典にあるお話でしたか。

1653Syami:2005/07/14(木) 21:34:20

>富士の八角はおっしゃる通りですが、富士講は歴史的に浅く、修験の対象とは言い難い
>ものがあります。

そうでしたか。修験道の開祖は役行者とお聞きしております。生駒を中心に活躍なさったと聞き及んでおりますが、中心はやはりこちらになるのでしょうか?
またこの機会にご質問を差し上げたく思います。
富士山の信仰と言うと御岳神社と浅間神社が思い浮かびますが、浅間神社の「浅間」とはどのような意味になりましょうか?信州の浅間山とは関係あるのでしょうか?
実は不勉強で最近まで浅間神社は信州の浅間に縁があるものとばかり思っておりました。

>我々の言うところの「二利円満」の二利というのは
>自利、利他と言うことで、利他によって自利が完成でき、自利を完成しようと
>思えば利他を忘れることができないという、人間の生き方のなかにある表裏関係を
>言葉で示そうとしていますから、少し意味合いが違うかも知れません。

申し訳ございませんでした。私の言葉が足りなかったやに思われます。
私どもの「半ばは己の幸せを、半ばは他人の幸せを」は「自他共楽」と言う文言に集約されております。
その意としては「自らの幸福を成就するためには、他人のそれをも成就しなければならない。
そのためには自らが利他を行うだけの「力」を持たねばならない」と。
ここから「自己帰依」に展開して行きます。
無論三宝帰依はありますが、教義の基本となった教典が法句経になりますので総体的な傾向は原始仏教なのです。
「己こそ己の寄る辺 己をおきて誰に寄るべぞ。よく整えし己こそ まこと得難き寄る辺なり」

>斗薮に際しての金剛杖を簡単にすると
>金剛杖-三度以上入峰した度衆先達の持つ杖
>円形桧杖-正先達が持つ杖
>新客(入峰五度未満)の加工しない担杖としての杖。
>となります。是ぐらいで如何でしょう?

ご教示、ありがとうございます。

>金剛・胎蔵で塔婆の形は変わってくるのでしょうか?
>身長に合わせる意味は、持ち手の行者自身が「金胎不二の塔婆」となるを表す説もあります。

ははぁ、なるほど。承知いたしました。

>>その時演じた行者の方は「気合術」と仰っておいででした。
>「験力に法あって、術無く、修法によって徳を験す。」

う。恐れ入ります。

>>また修行自体を「菩薩行」とも言っていました。
>不勉強で申し訳ありません。修験道も菩薩行です。

こちらこそ失礼いたしました。「菩薩行」と言うのはごく一般的な言葉でした。

>>「羯磨」・・・見た目は手裏剣ですけどね?
>初めて投げてみましたが、当たると痛いと思いました。

うぉっ!?投げてごらんになりましたかっ!??
羯磨は十字金剛とも呼ばれ、輪宝と同じように古代インドの投擲兵器がモデルになっていると聞きました。
チベット辺りでは三鈷杵ではなく五鈷杵を組み合わせたものの方が多く見られるそうです。
江戸時代には輪宝の外側に鈷がはみ出た如何にも危なげなものも作られたようですね。

>吉野と熊野を結ぶ大峯奥駈道は両峰分けから、北側を金剛界、南側を胎蔵界と考えます。

あの辺が修験の行者の方々の修行場になっているとはお聞きしていましたが、これは壮大なお話ですね。
私の同門の者も錫杖を求めて彷徨った事があります。
最近は当宗独自の錫杖も販売されていますが、それまでは皆苦労して自作したり仏具店を回ったりしていたものでした。
しかし仏具店で扱われているものの多くは真鍮の鋳物であり、たった一度の打ち合いにも耐えられません。
修験の道具を扱うお店で、丈夫な錫杖は入手出来ないものでしょうか?

>金剛界の拳印である金拳と胎蔵界の拳印である胎拳は、金拳・胎拳
>ともに「拳−こぶし」です。

ご質問を差し上げます。金剛界の結印は「智拳印」、胎蔵界のそれは「法界定印」と学びましたが、
「金拳・胎拳」とはこれとは別なものなのでしょうか?

>禅の合間に法具を武器に拳法を修行される、「心と仏具」が一体となって「法器拳者」となられることを
>祈願いたしております。

ありがとうございます。私共もそのように修行して行きたいと思っております。
これも法縁の妙と存じます。またのご教示をお待ちしております。

1654:2005/07/15(金) 18:47:12
たびたび済みません。
>>まんじ丸君:さすが大先達の弟子は聞いてる話が「違う」なぁ。

これを読み落としておりました。大先達のお弟子様達でしたか。
通りでよくご存じの筈です。要らぬ事ばかり書いておりましたことを
恥じます、ご容赦願います。Syami様は高野で修行されたとのこと、
詳しいはずです。試されてしまいましたね。
「錫杖と金剛杖」について、書き込む内容に不安を生じています。錫
杖は元々修験の持ち物で、毒害虫を遠ざけるための音を発する道具で
した。金剛杖は特に巡礼で使い、本来は四角で4つの面が発心・修行
・菩提・涅槃の4つの門を表します。葬式ではこの4つの門から送る
ことになっていますから、遍路中に亡くなるとその間墓標になるよう
になったようです。
最近の金剛杖は、先が塔婆になっていて、キャ・カ・ラ・バ・アと書
かれています。これは、空・風・火・水・地の五大を表しております
。修験で使うようになった金剛杖は、述べたとおりですが、霊山によ
っては、御岳山は六角、富士山では八角の杖を使っていました。八角
は嶺の数と八正道・八功徳水を表しています。
杖の頭を塔婆形にするようになったのは近世からです。金剛杖に錫杖
を付けたり、付けなかったりとわりと自由で、実用を考えていた。頭
の頭襟(ときん)も小さいけれどもヘルメット代わりなのです。ユダ
ヤ教のヒクラティーに似ていますね。本来は、山伏・修験が錫杖を持
ち、巡礼者が金剛杖を持つと考えた方が分かりやすいと思います。

>本山の担当者は輪違い紋とは組み方が逆・・・。
 それは大変、三輪では組み方は逆、
 是では輪足らず(和足らず)となりますな。

>九字の呪法を始め加持祈祷の類は行われておりません。
>結印も数種類に限られます。
>真言も日本語に意訳されたものを僅かに唱えるくらい。

 真言は詳しくはありませんが、真言はインドから中国にもたらされ
た行法を習得したものですから、「マントラ(真言)」は「アタルヴ
ァ・ヴェーダ」の呪法韻律によって読誦されるべきで、訳して何も得
ることは出来ないでしょう。Syami様は折角高野で学ばれたのですか
ら、法器行の際だけでも、真言と印を行じては如何でしょうか、そう
すればすべてが違って感じられると思います。

>「柴打ち」と言うと山刀の様なものを想像しておりました。

 「護摩の剣」「宝剣」「不動の智剣」などと色々名があって迷われ
ます。あまり名称にとらわれない方がよろしいと思います。
山刀といっても、寸延び短刀と思えば良いです。

>六方礼拝は確か阿含経典にあるお話でしたか。

 漢訳ではそうです。「仏説尸迦羅越六方礼経」

>修験道の開祖は役行者とお聞きしております。生駒を中心に活躍な
さったと聞き及んでおりますが、中心はやはりこちらになるのでしょ
うか?

 これはあまりに有名です。始祖は、役行者(本名・賀茂役君小角)
で、「役」という葛木の神から神託を預かる一族の出身とされます。
験力は孔雀明王法にある。葛城山、大峰山、生駒山などで修行し、大
峰山上ヶ岳で修験道の金剛蔵王権現(不動明王に似て異なる)を祈り
出したとされます。

>浅間神社は信州の浅間に縁があるものとばかり思っておりました。

 古語で火山を「あさま」と言います。富士山も浅間山も火山でした
から、関係はその程度でないでしょうか。富士の浅間(せんげん)神
社では、木花之開耶姫(古くは浅間大菩薩と呼んだ)を祀っています


>傾向は原始仏教なのです。

 より身近に感じます。

>修験の道具を扱うお店で、丈夫な錫杖は入手出来ないものでしょうか?

 紗波理を使っていますので、割合丈夫ですが音の方を重視していま
すから、打ち合いに向く作りではないでしょう。昔は、今のような鋳
造では無く、打物として作られていましたから、京都の古い仏具製造
元を尋ねてみられると良いでしょう。私も少し聞いてみましょう。
出来るとしても、錫頭だけで20〜30万円はすると思います。
古い良い物は、輪も沸かしづけですから、落ちる心配はありません。

>「金拳・胎拳」とはこれとは別なものなのでしょうか?
 仰るとおりで、真言密教による大日如来金剛界の結印は「智拳印」、
胎蔵界は「法界定印」です。
しからば、金胎両部の曼陀羅と言うべきも、修行専念の本尊は、大日如来の
教令輪身大忿怒形の不動明王にて候として、修験本尊は「金剛蔵王菩薩」
剣印と拳印、吉野と熊野を結ぶ両峰分けに鎮座する。どちら側から観ても、
拳印となると思って下さい。ではまた。

1655ビスキュイ:2005/07/15(金) 21:17:06
>空様
我々は金剛禅の門徒とは申しながらも、どうしても「拳(武術)」の修行が中心
になりがちです。空様のお話は本当ッッッに為になりますので、無学な私どもに
ご教示いただくような感じでお気軽に書き込みをくださいませ。本当に勉強にな
ります。これぞ法縁というものだと思います〜。

1656Syami:2005/07/16(土) 00:26:38
>>1654 空様

>大先達のお弟子様達でしたか。

申し訳ありません。空様には誤解をさせてしまいました。
「大先達」と申しましても当門の大先輩と言う意味で、三十六入峰の「大先達」とは違います。
まんじ丸君の師匠は本門の専修修行者の最古参の方なのです。

>Syami様は高野で修行されたとのこと、詳しいはずです。試されてしまいましたね。

試すなどとんでもございません。
私共は本当に若輩の集まりで、ビスキュイなどが申しておりますように他宗の大先輩とお話する機会は非常に希なのです。この度は法縁を得て大いに勉強させて頂いております。
高野で修行と言っても最初は修行用の金剛杵を自作しようと思い立ち、密教美術の勉強に赴いておりました。そのうち彼の地で行われる講義を聴くようになりその延長で簡単な修法の勉強もさせて頂きました。
最初に彼の地を訪れて驚いたのは1200年前に結ばれた界が未だ有効に働いている事でした。

>最近の金剛杖は、先が塔婆になっていて、キャ・カ・ラ・バ・アと書
>かれています。これは、空・風・火・水・地の五大を表しております。

塔婆の形自体が五大を表現しているとも学びました。

>山伏・修験が錫杖を持ち、巡礼者が金剛杖を持つと考えた方が分かりやすいと思います。

なるほど、得心いたしました。ご教示ありがとうございます。

>>本山の担当者は輪違い紋とは組み方が逆・・・。
>それは大変、三輪では組み方は逆、
>是では輪足らず(和足らず)となりますな。

やや!?これは私も寡聞にして・・・。これは不可んですね。
これはお山の者も間違いなく知りません。・・・とさっそく連絡してみれば・・・
「私達の『ソーエン(双円)』は楕円が二つ重なったもので円が二つ交わった『輪違い』とは違う」
との事でした。個人的には納得し難い返答でした。

>>真言も日本語に意訳されたものを僅かに唱えるくらい。
>「マントラ(真言)」は「アタルヴァ・ヴェーダ」の呪法韻律によって読誦されるべきで
>訳して何も得ることは出来ないでしょう。

ご教示ありがとうございます。
実のところ一人で修行する時は原文の真言で行っております。

>>浅間神社は信州の浅間に縁があるものとばかり思っておりました。
>古語で火山を「あさま」と言います。

おぉ!これこそ寡聞にして存じ上げませんでした。得心致しました。
ご教示ありがとうございました。

>>修験の道具を扱うお店で、丈夫な錫杖は入手出来ないものでしょうか?
>紗波理を使っていますので、割合丈夫ですが音の方を重視していますから
>打ち合いに向く作りではないでしょう。

錫杖は鳴り物ですからね。確かに良い錫杖は場や魂を浄めるような美しい音がいたします。

>昔は、今のような鋳造では無く、打物として作られていましたから

金剛杵も鎌倉時代辺りでは刀鍛冶が打っていたと聞きます。

>私も少し聞いてみましょう。

ありがとうございます。もし良いお話がありましたらお知らせ頂きますようお願い致します。
実は修験の方達が山行の道具としてお使いになっている錫杖は鋼で打たれているものではないかと勝手に思っておりました。

>古い良い物は、輪も沸かしづけですから、落ちる心配はありません。

最近出来た私共の錫杖は環は閉じてはあるものの蝋付けなので、振っていると時々六波羅蜜が四諦になっている事があります。(笑

>>「金拳・胎拳」とはこれとは別なものなのでしょうか?
金胎両部の曼陀羅と言うべきも、修行専念の本尊は、大日如来の
教令輪身大忿怒形の不動明王にて候として、修験本尊は「金剛蔵王菩薩」
剣印と拳印、吉野と熊野を結ぶ両峰分けに鎮座する。どちら側から観ても、
拳印となると思って下さい。

おぉ、これも得心いたしました。ご教授ありがとうございました。
またのご教授を楽しみにしております。

合掌再拝

1657まんじ丸:2005/07/16(土) 15:43:42
九条錫杖経を唱えたことは、数回しかないです。
これからは、唱えようと思います。
最近はサボりがちなので、週末しかやっておりませんが、
以前は、毎朝起きてすぐに鎮魂行をしてました。
摩訶般若波羅密多心経は和訳を、時間がある時は音読も読んでましたが・・・。

空様
>大先達のお弟子様達でしたか。
>通りでよくご存じの筈です。要らぬ事ばかり書いておりましたことを
>恥じます、ご容赦願います。
私は、空様とSyamiさんの会話についていけていません。
半分以上は「ん?へぇ。。。」と「学習」の「学」の段階です。
ただ、技法に関しては環境に多少恵まれているおかげで、知識として
あるだけで、これまた「知」の段階で「智」に至りません。
インターネットのおかげで、ここ数年すごい勢いで法縁が広がり、
嬉しく感じています。
「必要な時に師は現る」というのを実感しております。
まだまだ若輩で未熟者ですので、これからも気軽に書いて頂き、
ご教示お願いします。

1658:2005/07/16(土) 21:41:42
こんばんわ。
ご紹介は出来ませんが、山伏専門の林勘法衣店さんに率直に相談されて、
無理であれば、良い鍛冶師などを紹介して頂くことが良いかと思います。
(有)林勘法衣店http://www5.ocn.ne.jp/~room884/
まずはメールで相談されると良いです。

1659Syami:2005/07/18(月) 00:19:43
>>1658 空様

ご教示ありがとうございます。
ここ40時間ほど業務に痛めつけられておりお礼遅れました。
ニッケルの錫頭など良さそうですねぇ。ちょっとお問い合わせさせていただきます。

1660ビク:2005/07/27(水) 00:54:07
先日、かねてよりお話を伺っていましたK県T市のW先生の所に、Sさんのご紹介で
伺って来ました。
W先生は現在、道院を廃院されていますが大変お元気でした。
3時間程度いろいろと開祖との思い出話やご自身の経験、法器について
聞くことが出来ました。
特にあの錫杖順突が出来た経緯などは生々しく、聞き入ってしまいました。
東京で突きについてこう教わったと開祖に話したら、「そうだ。本来そうなんだ。
もっとその元軍人の方に聞いて勉強して来い」と言ったそうです。

それと錫杖の練習は私はこれまで錫杖対錫杖が基本だと思っていたのですが、
相対練習の基本は錫杖対如意だそうです。その周りに錫杖対錫杖や如意対無手、
錫杖対無手があるそうです。

今回は技術的なことはほとんど聞けませんでしたが、大変印象深いお話を
伺うことができました。
いつの日かW先生に直接ご教授願えるよう、その日に向け丸廉の皆様と基本練習を
重ねて行きたいと思います。

1661ビスキュイ:2005/07/27(水) 01:03:15
>ビクさん
なっ、何ですってー!?って事前に聞いてましたがf^_^;
いいなあ〜今度お土産話プリーズ!!

1662とっしぃ:2005/07/27(水) 01:17:17
>ビクさん
す、すげぇ・・・
基本の無手対無手
錫杖対如意
錫杖対錫杖
如意対無手
錫杖対無手
あとは如意対如意で全部網羅かな?
なんにせよ、基本をがんばろっとo(^o^)o

1663ビク:2005/07/27(水) 02:00:39
>ビスさん
来月の勤務が確定したら土日の都合を直メールします。

>とっしぃさん
徒手の基本が全ての基本ですよね。
ただ錫杖や如意を知ってての基本の理解と徒手だけでの
基本の理解には差があるように感じています。
本来は徒手の形を教えることが錫杖や如意の基本を教えることにもなっている
のですが・・・
いつもSyamiさんやビスさんが仰る様に、錫杖を練習することによって
徒手へのフィードバックがあることは確かですね。
でもこれが大切な事なんですよね。

1664615期生:2005/07/27(水) 02:13:25
ビクさん、私にも聞かせてくださーーーい!!

1665まんじ丸:2005/07/27(水) 08:27:36
>ビクさん
初めまして。
私にも聞かせて下さ〜い!
>本来は徒手の形を教えることが錫杖や如意の基本を教えることにもなっている
>のですが・・・
分かります。私が法器で注意される時に言われるのが、昔に習った基本で言われ
てたことばかりでした。

>とっしぃさん
手の内とは呼べないでしょうが、独鈷を持ってるでしょ!
徒手対独鈷etc.

1666名無しさん@いらっしゃい:2005/07/28(木) 17:52:50
syami様、
2ちゃんの陳式太極拳スレでのsyamiさんは本当のsyamiさんですか?
キャラが変わっているようなので、念のためにご報告を。

1667アップル:2005/07/28(木) 17:57:32
どこのスレかな?
いま第5章をみてきたけど変わった風はないけどな。

1668勘違いみたいでしたm(__)m:2005/07/28(木) 18:52:11
>泰山さんの師はちょっと知ってますが、あいつぁ師系は非常に優れてるモノの如何せん本人の修行が足りん。
彼はもっと練功に時間を割くべきです。読んでるか!?ゴルラァ!!

>407 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/18(月) 20:46:48 ID:q0IYXiGQO
偽物警報発令しとくか。。。

>429 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/21(木) 22:43:46 ID:qg/0zCQ00
>>406 Syami
>彼はもっと練功に時間を割くべきです。読んでるか!?ゴルラァ!!

読んどるわい!その台詞そのままそちらに返しちゃるっ!!

#そういう仲だったみたいですね。

1669Syami:2005/07/28(木) 22:42:15
>> 1666,1668

わざわざお知らせ頂き恐縮でした。
泰山さんの師は、まぁ、少々知っているのですが、これが実に怠惰なヤツで・・・
私に言わせれば凡そ人に教えると言うような器ではないのですが・・・
ま、ウデはそこそこなのでまぁ、良いかなってところなのです。

1670ビスキュイ:2005/07/28(木) 23:14:15
わはは

1671アップル:2005/07/29(金) 01:14:36
うはは

1672ビスキュイ:2005/07/29(金) 01:21:31
まあそれはさて置き、秋は楽しくなりそうだ…

1673花のサンパチ:2005/07/30(土) 13:26:25
まあ、そうやってお互い叱咤激励するすばらしいライバルですね。

私のジムでの一こま
A君:今日「も」来るのが遅いねー。
私:仕事が遅いしー。
A:ま、だらだらやるより、短時間でおいこんだらいいしー
私:そうそう、運動はやりすぎると活性酸素出るし。
  からだ痛めたらいけないし。
A:そうだね
私:丸々選手も練習のしすぎで身体コワしたしー
A:えー、あのひとそうなの?
・・・・・・・

と自分にも他人にも甘い人たちでした。ただ、A君の身体は凄いです。
ビルダー専門ですから、短時間で一つの筋群を追い込みます。
それをローテーションしているみたいです。

1674でんべえ:2005/08/09(火) 23:34:39
道場の友達が最近トンファーを買ったそうです。
(この前聞いたときは配達待ち)
こちらも対抗して如意の練習をしようと思ったんですが、
どこかに持ち方や基本の振り方とかの情報ないですかね?

・・・別に仮○ライダー響鬼を見て短棒やりたくなったわけではないですよ?
ええ、毎週DVDレコーダで予約なんかしてないですわよ?

1675とっしぃ:2005/08/09(火) 23:49:48
あのお方はフォンファーも買ったですか?!

確か如意をくるくる回している動画があったはずですが・・・
あった!ここっす!
http://marukado.web.infoseek.co.jp/20050122-/nyoiniyoruuke.html

うちの地方は入らないのよねぇ>響鬼
民放は2局しかありませんが、なにか?

1676名無しさん@いらっしゃい:2005/08/10(水) 00:22:02
>別に仮○ライダー響鬼を見て短棒やりたくなったわけではないですよ?

棒や短棒は、ニンジャマスター初見宗家や、その弟子の種村さん、あるいは
その先生の高松先生の本やDVDが参考になります。
彼らの逆手の方も、法形の実戦応用法って感じで捉えればいいとおもふ。

1677まんじ丸☆:2005/08/10(水) 13:10:38
トンファーは時々やってますが、あまり如意とトンファーを同時進行するのは良くないですね。
徒手の受けが混乱しがちです。
まぁ、ワシのレベルが低いと言えば、それまでですが・・・。
トンファーは外腕刀で如意は前腕で受けるので、少林寺拳法の徒手へのフィードバックが有効なのは、やはり如意かと思います。
でも、おもしろいですよね!
楽しみながら、やって下さい。

1678東海の雲:2005/08/10(水) 15:07:17
お久しぶりです

私の道場では、すでに 10本のトンファーを 7年前から購入
しかし、ほとんど現在使用しません。

理由はですね・・・むやみやたらに 車の中に入れておくと誤解される
樫の棒でできているため 木刀や他のもので乱捕りすると
むちゃくちゃ いたく 時に大けがをすることがあったり・・なかったり

今 私 ひとりが 細々と やっております。
はい 外腕刀を使って123で
天地拳単演で使う程度です〜〜〜^^

1679:2005/08/11(木) 13:11:20
知人の禅宗系の僧侶に聞いてみました。
意外と修験よりも仏教系のお寺に武術は残っているようです。
如意について聞いたところを情報として勝手に記しておきますので、
要らねば捨て置いてください。
如意は仏門の儀式法具で、禅宗では「忽」といわれます。
もちろん武器ではなくて、本来は正装した仏僧が背中を掻く道具として
考案した孫の手から、痒いところに手が届く如意(思いのままに)から転じた僧具
というのが、一般的な解釈とされているそうです。
時代と共に材質は木材や根などの植物から、犀や水牛の角、骨、鯨鬚など動物性の
良い物になり、江戸期には金銅製、鉄、近世では紫檀といったものも使われ、
形状も掻くための「手指爪形」から心字形、雲形、笏形へと美しくなり、
漆がけを施して手貫き紐を巻くなどして、仏事に適したものとなったようです。
先端の雲形、蓮形の部位に仏敵の槍・棒・刀などを引っ掛けて、手元に入いり
相手の得物を踏み折ったり(これは私の習ったものにも在りました。)、
後ろ襟に雲形や蓮形を引っ掛けて後ろに倒したり、襟から肩に差し込んで首を締め
上げるといった使い方をするそうです。(私には分からない?)
棒状のものよりも、平板状の「如意・忽」が良いそうです。
最後に私が修験で習った状術は状術ではなく、九州の修験僧が編みだして、
修験道に弘まった棒術でしょうとの事でした。(了)

1680ビスキュイ:2005/08/11(木) 13:18:55
おお!空さん貴重な情報をありがとうございます!!空さんの書き込みは
勉強になりますし何よりも非常に興味深いので大変楽しみにしております。
よろしかったらお気軽にお書き込みくださいませ〜。

1681:2005/08/11(木) 13:54:51
武術は興味がなかったのですが、ここは楽しいですね。
新しい発見があって、少し勉強をしています。
少林寺拳法も習うと習えるといいかなと思ってもみますが、
入門式というのは、得度したり、出家するのか、色々読んでみておりますが、
もう少し分からない部分があったりします。
少し興奮して、独鈷杵や羯磨を投げてみたり、金剛杖を振ってみたり、
とても体に活力が漲ります。ではまた。

1682Syami@Office:2005/08/11(木) 14:39:33
合掌

 やや、これは空様。お久しぶりでございます。
毎日暑いですがご加減は如何ですか?

>意外と修験よりも仏教系のお寺に武術は残っているようです。

おぉ!?そうでしたか!
私も高野であたかも中国の気功の様な動きで体を鍛える御僧侶を見た事があります。
でも中世に僧兵を抱える事を許された寺院ならば、独特のものが残っていたとしても
不思議は無いですね。
どちらの宗のお寺かとお訊きしても無駄でしょう…ね?

>如意は仏門の儀式法具で、禅宗では「忽」といわれます。

そうでしたか。ご教示ありがとうございます。
私は例の雲形が付いたものが如意で、「忽」は笏形のものを指すかと思っておりました。

>痒いところに手が届く如意(思いのままに)から転じた僧具というのが、
>一般的な解釈とされているそうです。

私が師から聞いたところでは、菩薩の水掻きと一緒で我が手の届かない所に居る
衆生までも救済しようと言う「仏の心意気」を顕わしたものであるとか…

>時代と共に材質は木材や根などの植物から、犀や水牛の角、骨、鯨鬚など動物性の
>良い物になり、江戸期には金銅製、鉄、近世では紫檀といったものも使われ、
>形状も掻くための「手指爪形」から心字形、雲形、笏形へと美しくなり

禅宗の故郷であると共に私共の少林寺拳法の源流である嵩山少林寺にも、同様のものが
伝えられております。名称は失念いたしましたが、金銅製で先端が手形になっていました。
現在は主に心字形、雲形となっているようですね。
台湾の故宮博物院には玉(翡翠)で造られたそれは見事なものが陳列されていました。
でも、ああなると背中には入れられませんね。

>先端の雲形、蓮形の部位に仏敵の槍・棒・刀などを引っ掛けて、手元に入いり
>相手の得物を踏み折ったり(これは私の習ったものにも在りました。)

いや、これは激しい使い方をなさいます。
形状の特性を活かして「引っ掛け」を用いるのですね。
私共の如意は先端に雲形等の意匠は無く、基本的な形状は単なる「短棒」になります。
節があったり、蔓などが巻きついて捩れた形状が好まれます。
これは相手の得物を止め易いからです。材は堅木の他に竹、鉄などが用いられます。
当宗に伝わるものは開祖が中国の嵩山少林寺で伝法の儀式の時に授けられたもので
長さは1尺5分程の黒い木製で両端に表裏の卍が刻まれています。

>後ろ襟に雲形や蓮形を引っ掛けて後ろに倒したり、襟から肩に差し込んで首を締め
>上げるといった使い方をするそうです。(私には分からない?)

この辺の技法は嵩山に伝わるものと同じと見受けられます。

>棒状のものよりも、平板状の「如意・忽」が良いそうです。

背中に入りにくいからでしょうか?
当門の如意の技法は、打突やこれに対する防御にも用いますが、逆技で関節を取ったり
急所を押さえたりするのに用いますので、棒状に限られている様子です。

>最後に私が修験で習った状術は状術ではなく、九州の修験僧が編みだして、
>修験道に弘まった棒術でしょうとの事でした。(了)

ううん、修験武術を基とした古武術は多く在るようですが、その修験武術自体も
いくつかの種類がある様子ですね。
いや、大変勉強になりました。こうして調べて知識が広がって行くのは楽しいですね。
またご教示いただけますよう、心からお待ちしております。
残暑の季、ご健康にはご留意いただきますよう。

再拝 結手

1683Syami@Office:2005/08/11(木) 15:11:48
合掌

>少林寺拳法も習うと習えるといいかなと思ってもみますが、

空様、法縁あらば是非とも。
但し道院、支部により教学の内容は少なからず差異がございます。
本来は無いはずなのですが、実際はその道院を預かる指導者の性向、傾向によって
かなりの「揺らぎ」がございます。
中には子供ばかりで託児所とさほど変わらぬ支部もございます。
もし見学だけでもと言う事でしたらご紹介いたしますので、ご連絡など頂きますよう。
空様は何処のエリアにおわしますか?

>入門式というのは、得度したり、出家するのか、色々読んでみておりますが、
>もう少し分からない部分があったりします。

入門式は願文を奉読し盟杯を交わします。祖師達磨を讃え三宝に帰依し秘すべきは秘し
伝えるべきは伝える事を導師、諸先輩に宣誓するのです。
私共には宗教法人、社団法人、学校法人の三つの法人格があります。
入門する場所にも寄りますが、普通の町道場は宗教法人格のものとお考えください。
大学の部活動などは社団法人となります。
また位階も「武階」「法階」「僧階」の三つが有り社団法人に参加した場合は
基本的に武階しか取得できません。宗教法人下の道院に入ると修行実績に応じて
「法階」が印可されます。
ここまでは通常の「在家門徒」とご理解いただいてよろしいかと思います。
その先に進み、布教伝法に従事したい場合はその旨申請し論文が許されれば
僧籍に編入され「僧階」が印可されます。

再拝 結手

1684:2005/08/11(木) 16:30:20
色々と有り難うございます。閑人ですから、町に出かけて探してみましょう。
何処と告げてしまいますと書き込みが出来なくなりますが、パソコンが使える程度のお山です。
年齢制限は無さそうですが、始めてしまうとすぐに皆さんに分かってしまいます。
明治の法律で修験は大きく変わったが、修験も在家主体ですよ。
今修験道も大きな変革の中にいます。
少林寺拳法に少し、古来の修験の姿を重ねて楽しんでおります。
修験の語源は「修行して迷いを除き、験徳をあらわす」から来ているとも言い、
修験者は山に臥して修行するところから山臥とも呼ばれます。
宗派に囚われず、行動し体験する中で自然や宇宙と一体となり、
悟りを開く実践法です。そのひとつに民の病や悩みをも験した法によって
解放してきたわけですから、どことなく共通した点を感じています。
行動は必要、「回る独楽は倒れず」ですね。

1685まんじ丸☆:2005/08/11(木) 17:47:17
空様、お久しぶりでございます。
いつものことですが、大変楽しく勉強させていただいてます。
これからもご教示下さい。

ところで、独鈷杵や羯磨は刺さるようになられましたか?
私の方は、狙った所には飛んでいきますが、刺すことはなかなか・・・。
狙った所に飛ばすのに精一杯で、勢いが弱いです。
金剛杖も八角形に削ったもので、稽古してます。
最近は、金剛杖の重さに慣れてしまって錫杖が重すぎます。
10月の頭には、錫杖での演武もしなければいけないので、
しばらく我慢しようかと思ってます。

またの書き込みを楽しみにしてます。

1686:2005/08/12(金) 21:56:30
突然お邪魔します
みなさん研究熱心ですね^^
無学なる者でして、遠慮していました。
ところどころ、仏教用語によみがながほしいところもあり・・

つい最近、万博会場のたしかパキスタン館で、50センチ以上のもの華美な大独鈷がありましてね。
まあ、装飾用なのでしょうね・・実際の武具としてではないようでした。

果たして・・・本当に法器が武具としてどれほど効果があるものなんでしょう?

1687:2005/08/12(金) 22:20:40
http://www2.neweb.ne.jp/wd/minori/syakujou.htm

サイト開いて・・ここで みつけました・・・すごいですね いろいろありました・・^^

1688:2005/08/16(火) 21:40:31
Shami様に触発されて、少し法器と武器との関連を聞きかじってみましたら、
やはり仏教道具としては、ヴェーダからの転用が多く、中国を経て日本に入る段階で、
形状も鉾先を変えて、外敵と戦う意味での鋭利な武器から、内なる敵と戦う意に変わり、
鋭利な鉾先は、精神の内面に向けられていることから、外見は丸い感じになっているそうです。
本来の法具は完全なる実用本位の武器であったことは事実ですね。

1689ビスキュイ:2005/08/16(火) 22:25:01
>空さん
いつもながら為になる書き込みありがとうございます!いつの日か空さんの研究
結果がまとめられたら是非拝読させていただきたいものです。そうでしたか各種
金剛杵の内に丸まった刃にはそんな意味があったとは…自己の内なる敵に刃を突
き付けるですか…勉強になりました!ありがとうございました!

1690Syami:2005/08/17(水) 00:12:05
合掌

 空様

残暑お見舞い申し上げます。奈良博物館所蔵の下の金剛杵はどうご覧になられますか?

http://www.narahaku.go.jp/meihin/kougei/kogei_fra.html

一見すると三叉戟と言う感じですね。最初に見た時はちょっとびっくりしました。
名前は失念しましたが中国の神話でも独鈷杵を使っている武神がいますね。
台湾の寺院では門神になっていましたが、三尺程の独鈷杵を持しておりました。

後代の金剛杵の鈷が丸くなっていったのはそう言う意味でございましたか。
私も勉強になりました。ご教示ありがとうございました。

再拝

1691:2005/08/17(水) 13:54:03
いつも長くなってしまうので、迷惑を掛けている気がしてなりません。
ついつい長くなります。すみません。
さて、この三鈷杵は半分以上が欠損していますね。
あらためて見ますと全く実用の武器だと認識しました。
武術としての用法が密教法具と共に伝わったのか、専門家の皆様方に教えて頂けることを
これからも楽しみにしておりますし、お陰で武具としての法具の情報が色々と集まって、
楽しい毎日であります。幾つになっても勉強は大切、分からないことは赤子となって問い、
教えを請うことが納得の近道ですね。

三鈷杵については、「蘇悉地経(そしつじきょう)」に「護摩、念誦の時に三鈷杵を
左手にとればよく諸事を成就し、仏敵である夜叉の毘那夜迦(びなやか−のちに仏陀に
よって聖天となった)にも襲われず。」とあります。
金剛杵は、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵、九鈷杵、九頭竜杵など様々な種類があり、
数字が大きいほど修法も高度になります。変わった形状のものも多数在ります。
修法によって置き方や用法が決まっていますから、秘伝・密儀を修行の段階を経て
修得した後に覚悟をもって用いないと失敗したときには自分の命が危なくなったり、
周囲の者にも降りかかったりしますので、相当な注意が必要です。
九鈷杵、九頭竜杵などは一般人の眼に触れることはまず無いでしょう。

入唐八家(にゅうとうはっけ:空海、恵運、常暁、円行、宗叡、最澄、円仁、円珍)は、
密教と共にそれぞれ異なった密教法具を持ち帰ったのですが、五鈷杵については、
金剛杵のなかでも最も重視され、数多く作られたため全員が持ち帰っています。
その他にも入唐八家以降に成立した宝珠杵や塔杵といったものもあります。
壇や結界の橛(けつ)とも関連は深いですが、インドなどの古来方式と日本の場合は
明らかに考え方が変化しています、土と牛糞を固めてつくるインド式の土壇を見ても、
どちらがどうなのかといった比較にはなりません。
武器であった金剛杵にも、精神文化としての大きな変化が作用したのでしょう。
金剛杵について簡単に言えば、一般的に金剛部の明王・天部などの修法には独鈷杵、
蓮華部の菩薩(観音・弥勒)修法には三鈷杵、仏部の大日如来・薬師如来の修法には
五鈷杵といったようになりましょう。あるいは、初心者には独鈷杵、ある程度修行を
積み伝法を受けた者(已灌頂者いかんじょうしゃ)は三鈷杵、阿闍梨は五鈷杵となりましょうか。
用法に見る限り、密教よりもより戦闘に近いのはやはり修験道でしょう、
加持や作法では思念の世界ではあるが、法弓・大錫杖・錫杖・金剛杖・独鈷杵・宝剣
を振るって実際に鬼や魔を切り伏せ、調伏します。
杖加持のように行者の杖は霊験あるため、合掌して蹲踞する信者があれば、杖を左右の
肩に当て、真言を唱えて加持を致します。
ただし、修験ではこういった法具自体は修行の道具にしか過ぎず、用いる行者を護念する
諸仏の加持力によるものです。そういう点でも、他の宗派と違う少林寺拳法と共通する
ところがあるのではないかとひとりで、納得しております。
武器状の古来の法具を持っておりませんので、なかなか研究もできません。
思い切って林に向かい、投げたところ羯磨と独鈷を谷に落としてしまいました。
これは少し高かったので、悔いが残るのは修行が足りない性でしょうか!

1692ビスキュイ:2005/08/17(水) 14:07:25
>空さん

長いなんて全然気にしないでください!大変勉強になります〜。
しかし羯磨と独鈷を谷に落としてしまわれたとは…体を張って研究
に邁進されるお姿に感服いたします…

1693Syami@Office:2005/08/17(水) 15:40:37
>しかし羯磨と独鈷を谷に落としてしまわれたとは…

うわっ!ひ、拾いに行きたいっ!!

…空様。失礼をば致しました。

あの三鈷杵は雑密の忿怒型三鈷杵と言うそうです。
国内には類例が三つしか無くその内のひとつは現在盗難に会っているとの事です。

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/oshirase/tonan/

初めて奈良博物館で見た時は「これは杵と言うよりは銛だなぁ?」と感じたものでした。
「本当にこれは密教法具なんだろうか?何か別の道具では?」とも思ったものでしたが
後に高野山に上がってみたら恵光童子が同じものを持しておいででした。

もしかしたら、空海大師以前の雑密の時代には加持に際して実際に(物理的に)法具を振るった事もあったのでしょうか?
そうでもなければあの意匠は必要ないのではないかとも思えます。

金剛杵は仏智の象徴と申しますが、実際にこれを持して相手に対すると非常に「殺傷力」の在るものとわかります。
当門や修験由来と言われる一部の古流武術では五寸程の独鈷杵を用いますが、これは古流では「手の内」と呼ばれる事もあるそうです。
当門に伝わる「独鈷伝」と言う金剛杵を用いる伝承では打突や切ると言った使い方よりも逆技(当門では「柔法」と申します)の補助や急所への押圧による攻防(当門では「羅漢圧法」と申します)に用いると学びました。
この中に双手に一尺程の金剛杵を持ち、独りで動きを練るものがありますがこのまま人に対して使ったら怪我では済まない動きで構成されております。

以前善光寺に赴いた時、加持祈祷の修法を見せていただいた事がありますが、その時は独鈷杵を用いて壇上の供物の入った器を打って清めていました。
一連の所作は流れるようで真言の念誦と伴なって大変美しいと感じました。

ビスキュイも書いておりますが、長文などとお気になさる事無く、お気が向いた時に気軽にお書き込みください。
今回も私的に以前から知りたかった知識が得られ大変に勉強になりました。
ご教示ありがとうございました。

再拝 結手

1694:2005/08/17(水) 16:35:20
結局、修法における法具は道具で、運心に達するための過程でありましょう。
達すれば法具は必要なく、運心のみで修法が可能となる。
しかし、最初から法具無くして成り立たないところにジレンマがあります。
少林寺拳法においても、同じ事なのでしょうね。
法具・法器の習熟により、拳足法術に至るのでしょうね。
宝蔵院では槍が有名ですが、ここではやはり槍を切り落とされると同時に棒術に変化する、
ということで、棒術もあるようです。
十文字の由来は半月とのことですが、ここで勉強しておりましたので三鈷杵の片側に
似ているなと思いました。槍と太刀と鎌を合わせ持っています。長さは二間ほどあります。
同じく僧の扱うものですから、関係があるのかも知れません。
修法と真言を美しいと感じられることは行者と同じ「祝」の境地にあったのでしょう。
仏具は呪具とは違いますから、良い経験を積まれたのだと思います。
しかしながら、頂いた法具を無くしてしまったのは残念。
念を込めても戻っては来ないでしょう。暫くは反省の日々です。

1695ビスキュイ:2005/08/17(水) 17:31:31
>少林寺拳法においても、同じ事なのでしょうね。
>法具・法器の習熟により、拳足法術に至るのでしょうね。

さすがに良くお分かりで…。私どもが修行しております少林寺拳法に
は基本的に徒手空拳の技術でございます。現在のところ法器類の扱い
につきましては正規の修行法には含まれておらず,興味を持った者が
この技術を知る僅かな先達の方々に教えを修行を行っているところで
す。私などは古を偲ぶ意味も込めて法器類の修行も些か行っているわ
けですが,かつての修行法を知る先生に話を伺ったところ,

先ず徒手空拳の技術を学び
後に長い順から錫杖・如意・独鈷の順で学び
再び徒手空拳に戻る

という手順で修行を行ったそうです。
無手より始まり大を学んで小に至りまた無手に戻るとでも言うのでしょうか。
法器修行により無手の技術をさらに高み練り上げることを目的としていたよう
です。修行の道は互いに相通じるものなのでしょうね…

1696Syami:2005/08/18(木) 01:00:45
さて。丸廉錫杖衆がビスさん、もつ君が本日いよいよ離日します。
無事にお務めを終えて帰国出来ますように。

一路平安、多くの良い法縁に見えん事を祈ります。

1697ビスキュイ:2005/08/18(木) 08:24:57
例によって例のごとく、昨夜は準備している途中で夢の世界に落ちてしまい、ただ急いで準備中です。先程
縫い物と洗濯終了。現在は洗濯物を乾燥機にかけながら食事中です。さてさて…

1698615期生:2005/08/18(木) 08:32:04
ほんとに、例によって例のごとくだ…
掲示板なんかに書いてていいのか(;´Д`)

1699ビスキュイ:2005/08/18(木) 09:35:11
スレ違いですが…
ただ今地元の銀行でオーストラリアドルに両替中。しかし経由地である台湾のドルは扱っていないそうな。
空港で両替出来るかなあ?

1700615期生:2005/08/18(木) 09:50:04
台湾は乗継でしょ?いらんのでは? せいぜい数時間じゃないの???
米ドルなら20も持っとけば困らんのでは。たぶん空港なら使えるし。

1701ビスキュイ@自宅:2005/08/18(木) 10:25:11
帰国の時は台湾で一泊なり

1702Syami@Office:2005/08/18(木) 10:30:04
>地元の銀行でオーストラリアドルに両替中。

ンな事ぁ、現地の空港でやりゃよろし!
とにかくパスポートと道衣と錫杖だけは忘れないようにっ!!
とりあえず日本には無いようなモノ、事を経験してこれを土産としてください。

例:
1、カンガルーと乱捕りしてみる
2、コアラに矢筈投を試してみる
その他。

1703アップル:2005/08/18(木) 10:34:21
コアラって抱っこが禁止されてる州があったような。。
ということは、
>2、コアラに矢筈投を試してみる

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!

しばらくビスさんは帰ってこれないなぁ

1704ビスキュイ@自宅:2005/08/18(木) 10:37:00
矢筈投ならコアラに「抱っこされる」のでは?

1705Syami@Office:2005/08/18(木) 10:39:27
P.S.
在る筋から聞いた所によるとカンガルーは尻尾を支えとして上肢下肢で
同時に攻撃してくるので注意の事。また、反転身蹴が有効だったとの事。

1706アップル:2005/08/18(木) 11:02:30
外務省が出してるの注意事項でつ。

注意事項
(1)料金の安い宿泊施設は、防犯上の問題がある場合が多いので、可能な限
  り宿泊を避ける。防犯上の問題があった場合は、できるだけ早く別の宿舎
  に移る。

(2)戸締まりをしているにもかかわらず客室内に侵入されるケースがあるの
  で、貴重品については室内においても厳重に保管する、又は自分の体から
  離さないようにする。

(3)高価なブランド品や衣類を身に付けていると犯行の標的になりやすいの
  で、出来るだけ控える。

(4)外出中は所持品をなるべく少なくし、周囲の状況に注意し、人前で財布
  を開ける等の行為は極力避ける。

(5)ハンドバッグ、ショルダーバッグ、手提げ袋等は、外出中は手に握りし
  める、又は体の前に抱え、手から離す場合には必ず直近の自分の視野の中
  に置き、目を離さない。

>自分の体から離さないようにする。

ぷにのなかにしまっておけばだいじょうぶ!

1707ビスキュイ:2005/08/18(木) 11:47:20
マターリスレあたりに書くのがふさわしいのかな〜
それはさておき、取り敢えずパスポート・道衣・棒・短棒・お金・着替えを持って家を出ました。
もつさんとは成田で14:30に待ち合わせ。確認はしたけど何か忘れ物があるような気がして仕方がない…

1708615期生:2005/08/18(木) 12:10:35
卍・双円・めがね・デジカメ・チケット・龍聖水・三節棍・夜の友達・ぷに

1709ビスキュイ:2005/08/18(木) 12:19:35
卍はナシ、双円・黒丸T・眼鏡は持った。デジ亀?何それ?

1710まんじ丸☆:2005/08/18(木) 12:29:34
>1、カンガルーと乱捕りしてみる
>2、コアラに矢筈投を試してみる
>その他。

エアーズロックの頂上から、飛び込み受身!

1711615期生:2005/08/18(木) 12:36:23
豪州人と大食い・大呑対決


あっ!!行く前に体重を記録しておくんだーーー
帰国後、はたして増えているか減っているかに興味あるぞ!!
飽食? 厳しい稽古?

ワクワクキタイアゲ

1712まんじ丸☆:2005/08/18(木) 12:45:02
2時間おきにグラフにするのも、良いですね!

1713アップル:2005/08/18(木) 12:53:10
世界の中心で天地拳をやる!とかカッコイイ!第4の跳び連蹴りで落ちないように気をつけて〜。

1714とけいや:2005/08/18(木) 14:18:10
>ビスさん並びに渡豪の皆様
もしエアーズロックにいけるなら
是非とも頂上より朝日を拝んできてください。
ありゃ、最高ですよ!

1715615期生:2005/08/18(木) 14:22:27
朝日の時間、まだビスさんは夢の世界です・・・

1716rusher:2005/08/22(月) 09:48:34
珍しいので。

http://www.karate.org.pl/europe/gallery/2005/cracow/bo/

1717615期生:2005/08/23(火) 02:03:21
Training with Bo



171870’年代拳士:2005/08/23(火) 03:37:05
ビスキュイさん、いわもさんお疲れ様でした。
青空の下での演練は壮観でした。錫杖伝の灯がAUに燈りましたね。
Syamiさんのご指導の賜物です。
本当にありがとうございました。
皆様もまた気楽にお越しください。

1719Syami@Office:2005/08/24(水) 13:51:52
今頃彼等は台北の空の下ですねぇ。
やはり屋台を荒らしまわってるのかなぁ?

>Syamiさんのご指導の賜物です。

とんでもないです。今回で少しは下地も出来た事でしょう。
この上は早々に錫杖・如意PTの方達に学ぶ算段をしてください。

1720ビスキュイ:2005/08/24(水) 22:08:56
先程無事成田に着きました。今回は非常に濃い旅でした。豪州拳士の皆様の熱心さには頭が下がる思いでし
た。お世話になりました70年代拳士さんを始め皆様にお礼を申し上げます。
以上取り急ぎご報告まで。

追伸 台湾で独鈷杵を購入して参りました。かなーりイイ感じです…

1721アップル:2005/08/24(水) 22:11:24
おつかれさまでーす!ご無事でなにより!

1722とけいや:2005/08/24(水) 22:39:46
おかえり!

1723ビスキュイ:2005/08/24(水) 22:49:36
ただいまです〜電車の乗り継ぎが悪くてまだ成田近辺です。今回の旅はメチャ良かったです。いい経験が出来ました〜。

1724Syami:2005/08/24(水) 22:52:02
おぉ、帰ってきおったか。ご苦労さま&お帰り!!

>台湾で独鈷杵を購入して参りました。かなーりイイ感じです…

今度見せれ!!

1725ビスキュイ:2005/08/24(水) 23:27:05
>Syamiさん
美的に独鈷杵の写真を載せておきました〜。

1726615期生:2005/08/24(水) 23:38:46
>>1723
それでは、ぜひ「ビスキュイ渡豪手記」でも書いていただきましょう。
きっと皆↓も読みたがっているに違いない。

1727ビスキュイ:2005/08/24(水) 23:50:46
諸事情により手記は書けませーん。口頭でヨロシクです( ̄▽ ̄)

1728Syami:2005/08/24(水) 23:55:57
>>1725

お、こりゃチベットスタイルのバジュラだな。訪台記念として大変悪くない。

>「ビスキュイ渡豪手記」でも書いていただきましょう。

これは必須だな。出来れば写真付きが良いな。

1729Syami:2005/08/25(木) 00:00:03
>諸事情により手記は書けませーん。

む。それもそうか。
では私に私的にレポートを提出しなさい。

1730とっしぃ:2005/08/25(木) 00:05:27
ビスさん、おかえりなり

独鈷杵、ちょうど良い大きさで、かっこよいっすね

私も渡豪のお話聞きたいなリー!

1731ビク:2005/08/25(木) 00:36:35
ビスさん、お疲れ様でした。
私もAUの話、聞きたーい。

1732Syami:2005/08/25(木) 00:38:50
これは帰国報告稽古会をするしかないな。

1733615期生:2005/08/25(木) 03:55:20
おっとそうだった、おかえり〜


現在ビスキュイさんは、
1.成田もしくは周辺で野垂れてる
2.都内、漫画喫茶などで爆睡
3.都内を徘徊
4.実はまだ国外
5.おうちでぐっすり

1734ビスキュイ:2005/08/25(木) 08:06:12
ちゃんと家に帰ったわい(T_T)今から仕事に行きまーす。

1735615期生:2005/08/25(木) 08:09:04
翌日から・・・
乙です。

1736615期生:2005/08/25(木) 08:54:46
まさか噂のつくばエクスプレスに!!

1737ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:03:10
昨日開業したばっかだし,第一成田空港からじゃ利用する必要ないし。
普通にJRですがな。

1738615期生:2005/08/25(木) 09:06:48
芸がたりん!! (TT)

1739ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:11:41
やかまし。出稽古先で芸は出し尽くしたわい!

1740アップル:2005/08/25(木) 09:22:04
つくばエクスプレスも初日にビスさんが乗ってたら
30mオーバーランなんてしなかっただろう。
逆か?重さがある分慣性の法則が?'`,、('∀`) '`,、


ビスさん翌日からのお仕事乙です、疲れが溜まっていると思いますから
無理せずに今日くらいはゆっくりやすんでくだされ。
豪州ネタ報告楽しみにしてまーす。

1741ビスキュイ:2005/08/25(木) 09:28:54
>アプールさん
初日からオーバーランなどしてたのですか?>つくばエクスプレス
いかんな〜。
それはさておき豪州はメチャ楽しかったです。乗り換えで立ち寄った
台湾もサイコーでした!次回は皆で行きましょう♪

1742ビスキュイ:2005/08/25(木) 11:05:36
法器購入台湾オフとかもいいな〜♪

1743まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:20:09
ビスさん
おかえり〜!!
AUの話、ワシにも私的にレポート下さい。

台湾で、流星錘をお願いしたかった。。。

1744まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:24:06
美的、見ました〜。
カコイイ☆

ビスさんの手の大きさから推測するに・・・。
50cmくらいですか?

1745ビスキュイ:2005/08/25(木) 17:33:36
>ビスさんの手の大きさから推測するに・・・。
>50cmくらいですか?

アンドレじゃないんだから…15cmぐらいですよ。細身でとてもバランス
が良いです。投げるのにも良さそう。多分真鍮製だと思うのですが,「ま
んじ丸法器工房」にお願いして鉄製の複製品をお願いしたいくらです。後
で店の名前とホムペのアドを貼りますが,まだまだ色々な品がありました
ので,マジで「台湾法器購入オフ」とかいいかもと思ってます。

1746まんじ丸☆:2005/08/25(木) 17:54:45
まんじ丸放棄工房。。。

今、忙しいみたいで頼めないです。

1747とっしぃ:2005/08/25(木) 23:51:50
>AUの話、ワシにも私的にレポート下さい。
わたくしも、キボンヌ・・・

1748派なの讃パ値:2005/09/18(日) 00:28:59
練習をさぼって万博に行ったわけですが、ネパール館で捕まって
独鈷買いました。こう言うところだから盗品では無いだろうし、
訳あり品も無いだろうからお守り代わりに。(中古なんです)
そこで、手書きの金剛界、胎臓界の曼陀羅をセットで80万円
で売っていました。マクベでは無いけど、粗雑に置いてある割りに
いい品だと思いました。交渉すれば10万円以上は安くなりそうです。
興味がある方はどうぞ。艦長さんが直々にセールスしていました。
うちは真言なのでぐらっと来ましたが、けたが一つ違うので逃げてきました。

1749とっしぃ:2005/09/18(日) 12:03:32
画像キボンヌ

1750まんじ丸☆:2005/09/18(日) 13:18:23
今日、乾燥させてた木の皮を剥きました。
あとは、紐を通す穴をあけて、磨きを掛ければ
如意棒が完成します。
房は、仏具屋さんで400円で購入しました。

1751Syami@Office:2005/09/18(日) 15:08:57
画像キボンヌ

1752Syami@Office:2005/09/18(日) 15:11:43
>紐を通す穴をあけて

そうそう、紐を通す穴を開ける時に割けるケースもあるので、電動工具など使う場合は
ゆっくりとね。
周りを万力などで締めて行うとさらに安全だよ。

1753まんじ丸☆:2005/09/18(日) 16:27:28
ありがとうございます。
できあがったら、メェルします。

1754まんじ丸☆:2005/09/19(月) 13:39:02
完成した如意棒の写真を美的にうpしました。
クネクネ感は写真では伝わりそうにないです。
現物はメチャクチャ良いですよ。

1755花のサンパチ:2005/09/22(木) 19:05:43
独古、美的にアップしました。
嘘のサンパチにならなくて良かったです。
中古故か、私の汗故か、さびが浮いています。
いかがしましょうか?
下手に酸orアルカリ洗浄したらメッキまではげそうで。
クレの5-5-6ですかね。

1756Syami:2005/09/22(木) 23:44:42
>>1755

ありゃあ「独鈷杵」に非ず。三鈷杵ですな。プロポーションはよろしいではないですか。
サイズは如何ほどですか?

1757花のサンパチ:2005/09/23(金) 08:09:40
私は、一本独鈷、三本独鈷、5本独鈷と呼んでいました。orz
たしかに漢字の意味を考えるとそうですね。

大体十数センチぐらいです。

1758Syami@Office:2005/09/25(日) 09:31:42
>大体十数センチぐらいです。

そうでしたか。現在の日本で言えば「大」のサイズですね。
発祥(?)のインドでは1m強(東大寺の仁王像や奈良三月堂の執金剛神像参照)
チベット辺りになると10から20cm、中国に入ると30cm前後になる様です。
空海が持って帰ったものはこの辺のサイズになり、「鈷」も先端が鋭利になっています。
空海以前の「雑密」の時代はもっとやばそうな形のものもあったようですね。

1759名無しさん@いらっしゃい:2005/09/25(日) 16:39:02
セットで買おうとしましたが、「独鈷」は先がとがって武器みたいなので
やめました。今思うに、自分での針治療には良かったかも。

1760鼻の三パチ:2005/09/25(日) 16:40:19
上は私です。

1761でんべえ:2005/09/25(日) 22:48:01
どなたか空手のサイの使い方の資料をご存知の方、いらっしゃいますか?
鈴木 覚の本を見ながら練習してましたが、逆手持ちで突きの練習をしていたら、
サイの先で自分のわき腹を突いて自爆してしまいました。
(一条の傷跡がくっきりと・・・)

ちなみに、空手風の捻ってあまり肩を入れない突きにするとそのような事態は
回避できるようになりました。
うーん、やっぱり、体術はそのまま武器術につながるように構成されているのですね。

1762まんじ丸☆:2005/09/26(月) 08:19:08
あはっ(⌒▽⌒)
おんなじコトやってますね!
ワシも釵で自爆の経験ありです。
昔、空手経験者のくせに脇腹刺しました。
釵の練習したのは、少林寺を始めた後だったですけどね。
トンファーは少林寺の基本で使えてますよ。
しっかし、釵はどこに行ったんだろう?
見つからないorz

1763すえひろ:2005/09/26(月) 23:51:46
 6尺棒について。
 昨日東急ハンズで買い物していたらたまたま通った木材コーナーで180cm直径3センチ強の丸型の木材を発見。
 材質は確かラジアタ(ラジアータ)材と書いてありました。持ったところ手ごろな重さで剛性もありそうでした。
 ちなみに値段は984円。
 正直、ぐっと心に惹かれるものがあります。
 6尺棒は樫がメインなのかなと思いますが(各地の武道具店で見たところ)、上記の材質で樫の6尺棒の人と練習しても
 大丈夫か不安です。
 買ってみて15日のオフで基本的な動作を教えてほしいという気持ちありありなのですが、迷うところです。

 横レスおよび駄文すいません。

1764615期生:2005/09/26(月) 23:59:07
一年くらいもつのでは。

ささくれ具合、曲がり具合はわかんないですが。
ラミンとは違うのですか?

1765とっしぃ:2005/09/27(火) 00:27:09
買ったらなら、しっかりペーパーをかけておきましょう
結構手の内を滑らせるので、ササクレがあるととてもイータイ

1766Syami:2005/09/27(火) 00:44:10
>>コメントは厳しく、稽古は優しく甘くおながいします。
>大量のお供え物があった場合
>もぐもぐしながら…「こんな美味しいものをいただいてしまっては
>中途半端なアドバイスはイクナイ!全力でやらせていただこう!!」

多分そうなるだろうなぁ・・・。

>逆にお供え物が場合…想像するのも恐ろしいので自粛…
>どちらにしてもまんじ丸☆さんの運命は風前の灯火です…

チミはナ〜ニを言っとるのかね?!
納会の記録、確かにこの前の木曜日に615君から受け取り見せていただきました。
現在ちとお仕事が忙しいのでコメントが遅れていますが、とりあえず「花丸」を出しておきましょう。
良くあそこまで稽古しました。あれならすぐに次に入れる。
敢えて言うならば転換動作の時の「払受」はもっと大きく腰を使ってテークバックをした方がよろしい。
詳しいコメントはまた近日中に・・・

1767花のサンパチ:2005/09/27(火) 12:17:35
電気用の自己融着テープでぐるぐる巻けばいいかも。
D堂の製品みたいに(あそこが融着テープを使っているかどうかは知りませんが。

1768ビスキュイ:2005/09/27(火) 12:32:21
>すえひろさん
樫の棒と全力で打ち合うと多分それほど保たないでに折れます。
でも安いので折っては買い・買っては折りすれば問題ないッス。

1769すえひろ:2005/09/27(火) 12:36:31
アドバイスありがとうございます。
もう少し迷いながら探してみます。

1770まんじ丸☆:2005/09/27(火) 18:49:27
>>1766
おおぉ。ありがとうございます。
花丸ですか!!ありがたや〜。
次のステップに入れるですかぁ。。。
嬉しいなぁ。

でも、稽古はカルメにおながいします。
翌日、動ける程度にして下さい。
動けなかったら、一日損しますから!!

1771Syami@Office:2005/09/29(木) 12:22:01
>>1770

君達の場合「基本」が非常に良く出来ているので、すぐに次に進めるのです。
さすが○○先生門下生。御師さまのレベルの高さが良くわかります。

>稽古はカルメにおながいします。

ビスさんから何を聞いてたか知らないが、私は稽古は常にカルメにしか行わない。

>翌日、動ける程度にして下さい。

当然です。今まで稽古して骨が折れた事はないし、手足が取れた事も無い。

>動けなかったら、一日損しますから!!

大丈夫!合宿してさえ次の日に動けなくなった人が出た事は無い!!

1772ビスキュイ:2005/09/29(木) 12:31:04
>ビスさんから何を聞いてたか知らないが、私は稽古は常にカルメにしか行わない。

つまり錫杖天地拳1〜6連続51回(オーダーは100回)はカルメであると…

>当然です。今まで稽古して骨が折れた事はないし、手足が取れた事も無い。

血を吹いたり指が腫れて動かなくなったり生爪が剥がれたりしたことはあったような…

>大丈夫!合宿してさえ次の日に動けなくなった人が出た事は無い!!

動けない人がいないと言うよりは,整法や針や「笑顔」で強制的に動かされ(以下自粛)

1773615期生:2005/09/29(木) 13:05:46
これを端から観てるものが勝者Ψ(`∀´)Ψ

1774Syami@Office:2005/09/29(木) 13:28:09
こらこら、ビスキュイ君。
チミはどうしても私に悪逆非道かつ凶悪なイメージを植え付けたいみたいだねぇ?

>錫杖天地拳1〜6連続51回(オーダーは100回)はカルメであると…

たまにしかやらないから「カルメ」ではないと感じるのでは?

>血を吹いたり

あれは上げ回しをしていて手を滑らせた彼の失手であって、私のせいではない。
いやぁ、しかし、あの時はホンとに血を「吹い」てたなぁ。
脱臼した前歯はちゃんと付いたのかしら?

>指が腫れて動かなくなったり

指を打たない正しい方法は教えた筈だけどなぁ…?

>生爪が剥がれたりしたことはあったような…

それは知らないぞ?

>>合宿してさえ次の日に動けなくなった人が出た事は無い!!
>動けない人がいないと言うよりは,整法や針や「笑顔」で強制的に動かされ(以下自粛)

ほら、優しいからちゃんと稽古後のケアまでしている!
それから「針」と書くと誤解されるから正しく「鍼」と書いてちょ!

1775アワビ丸☆:2005/09/30(金) 08:29:24
まんじ丸☆さんは、ショーリンジを止めたらしいですよ。
還俗したらしい(元から僧階は持ってないけど)ので、
そっとしておいて下さい。

1776ビスキュイ:2005/09/30(金) 08:53:57
>アワビ丸☆さん
Syamiさんを首領とした裏ショーリンジマニア部隊から追ってがかかります。
逃げられません。

1777Syami:2005/09/30(金) 10:45:14
私はそんな怪しげな部隊の首領ではな〜いっ!!

1778まんじ丸☆:2005/09/30(金) 12:59:36
クソッ!!
名前を変えたくらいではダメか orz

1779ビスキュイ:2005/09/30(金) 13:05:20
般若心経を唱えながら錫杖を振りかざした集団が独鈷を投げながら追ってきます

1780まんじ丸☆:2005/09/30(金) 15:31:53
それは、どこぞの日記にあった
新しい地上げの仕方の究極版でつか?

1781んみんみ:2005/09/30(金) 17:11:18
抜け忍ならぬ抜け拳士は陽の当たる道は歩けないんだな。

1782とっしぃ:2005/10/01(土) 01:47:12
でも、合掌礼の癖は死ぬまで抜けないんだな。

1783Syami@Office:2005/10/01(土) 16:05:16
こんなん見つけたよ。

http://www.geocities.jp/vanessa_482/cherry/hibuki1.html
http://www.geocities.jp/vanessa_482/cherry/shuriken.html

1784みんみん:2005/10/03(月) 07:27:43
>1783
抜け拳士にはこれが背後から飛んできて…
まさにガクブルですね。

1785まんじ丸☆:2005/10/03(月) 17:34:17
みんみんさん
抜けません!!
抜けませんから、背後からグッサリはヤメテ下さい orz

親分
いつ見ても、根岸流手裏剣の馬の毛付きのが投げやすそうですね。
あの独鈷型手裏剣は、鏢のような投げ方が向いてないですか?

空様
見てますか?
独鈷や喝磨は投げてますか?
独鈷型手裏剣の画像を見たら、思い出して気になったので・・・。

1786Syami@Office:2005/10/03(月) 18:18:45
>あの独鈷型手裏剣は、鏢のような投げ方が向いてないですか?

作りを見るに打物の様だからやっぱり高価だね。
形態としては棒手裏剣だから根岸流みたいな打ち方が良いのではないかなぁ?
(手裏剣は「投げる」のではなく「打つ」ものだそうだぜ)
一本購ってみそ!

>空様
>見てますか?

見ておいでですか?私もこのスレッドに戻ると空様の事が思い出されます。

1787:2005/10/04(火) 14:09:52
静かに時々来ていますよ。頑張ってください!

1788Syami@Office:2005/10/04(火) 16:30:05
>>1787

合掌

(^人^) ありがとうございます。

再拝

1789まんじ丸☆:2005/10/04(火) 17:36:14
ををを。。。

ありがとうございます(⌒人⌒)

1790ビスキュイ:2005/10/05(水) 02:03:44
遅くなりましたが,台湾で私が独鈷杵を購入したお店のサイトを貼り付け。
色々な品が載ってて結構オモロイ。「台湾法器購入オフ」やりたいな〜。

http://www.zambala.com.tw/

1791Syami@Office:2005/10/08(土) 09:22:39

  ***** 告 *****

 EKP、独鈷杵再販。今度は青銅製との事。

1792まんじ丸☆:2005/10/09(日) 18:08:15
うほっ!!!

1793とっしぃ:2005/10/09(日) 23:15:08
買わないか?

1794まんじ丸☆:2005/10/10(月) 10:09:20
2本、買うつもりでつ。
ただ、今月は「まんじ丸財閥」は傾きかけているので、来月くらいに・・・。

1795rusher:2005/10/10(月) 10:57:01
問4.言葉を続けてボケなさい。

> 来月くらいに

例:「密輸でがっぽり。」

1796力愛ぷに:2005/10/10(月) 11:37:29
「密入国手引きでがっぽり・・・」

1797アップル:2005/10/10(月) 20:42:56
> 来月くらいに

またマークが変ります。

1798でんべえ:2005/10/10(月) 20:46:26
> 来月くらいに

ビスさんが減量を予定しています。

というか、昨日は大皿でお好み焼きを食べてから3分後に
「何だか小腹がすいたなー」
ときたもんだ。

1799とっしぃ:2005/10/10(月) 23:10:30
>来月くらいに

国際大会やりたいって、本部に手を上げる?

国際大会に出るために、福井へ逝く

本当の国際大会を開催

いかん、大会絡みのネタしか出てこないorz

1800アップル:2005/10/11(火) 00:18:35
> 来月くらいに

とっしぃさんが上京しまつ。

1801まんじ丸☆:2005/10/11(火) 10:31:03
>>1795
密漁やなくて、密輸ですか?

>>1796
密入国手引き・・・。
何年かに一度、中国船が来てますが何か?

>>1797
「まんじ丸☆」→「アワビ丸☆」
次は何?

>>1798
ビスさんの気持ち分かります。
たまに、そんな時あります。

>>1799
そんな人数入らないよ。。。

全部を纏めてみると・・・。

来月くらいに、国際大会の開催が決定して、丸廉メンバーが密入国をする。
その手引きでガッポリ儲かり、ワシが密漁してきたアワビ・サザエ等で懇親会☆

てな感じですか?

1802まんじ丸☆:2005/10/11(火) 10:32:35
追加

その大会の開会式で新マークが発表され、HNが改名することに・・・。

1803アップル:2005/10/11(火) 13:07:57
> 来月くらいに

力愛ぷにさんちの庭に道場が建ちます。

1804力愛ぷに:2005/10/11(火) 13:39:06
>>1803

 道 場 す る な ら 金 を く れ 。

1805トビアス:2005/10/13(木) 14:27:20
このフレーズいいです。気に入ってしまいました。
西日本某所で、パクッて使わせてもらいます。
ありがとうございます!

1806力愛ぷに:2005/10/13(木) 17:24:24
トビアス様>
気に入っていただけたようで何よりです♪
著作権フリーですので。

1807まんじ丸☆:2005/10/14(金) 14:53:05
EKPの独鈷杵を2本予約注文してしまいました。
発売は11月中旬から下旬にかけてらしいですよ。
今回の青銅製は価格据置で、次回から真鍮も承るとのことでした。
真鍮製は価格を少しばかり上げる予定だとか!!
ワシは青銅製を注文しました。
青銅製なら独鈷拳も安心してやれるでしょう☆
でも、演武用にしますけどね・・・。
今、持ってる旋盤で作って貰った真鍮製のは完全に練習用にします。
届いたら、真言宗の寺に持って行こっかな!?

1808ビスキュイ:2005/10/14(金) 15:05:10
マニアだ…

1809Syami@Office:2005/10/14(金) 15:46:45
ちなみに、一条戻橋の清明神社に加持祈祷を依頼すると一件5000円〜だそうです。

1810Syami@Office:2005/10/14(金) 15:47:52
BTW.真鍮と青銅ではどちらがより強度を望めるのかな?

1811でんべえ:2005/10/14(金) 15:51:18
>マニアだ…

あなたが言いますか。

1812615期生:2005/10/14(金) 16:05:58
・・・・

1813まんじ丸☆:2005/10/14(金) 16:58:49
>一条戻橋の清明神社・・・
って、安倍晴明の神社でしたよね?
あそこが、一件5000円とは安いですねぇ。。。
相場はそんなもんなんですかね?

ワシはマニアなのですか?
普通に感じますが・・・。
ココに出入りして感覚が鈍くなったかな?

1814rusher:2005/10/14(金) 19:59:29
……「ココ」?

1815力愛ぷに:2005/10/14(金) 20:32:14
ププ…

1816あぼーん:あぼーん
あぼーん

1817ビスキュイ:2005/10/19(水) 18:36:12
>まんじ丸☆さん
おお、それは素晴らしい!ぜひしっかり学んで私にも教えてくださいな( ̄▽ ̄)

1818まんじ丸☆:2005/10/19(水) 19:23:15
もちろんしっかり学んでくるつもりですが
ビスさんは、北陸講習会で上田先生から直接学んできたのでは?

そういえば、近々『まんじ丸☆法器工房』へ初注文がきそうです。
ワシもオリジナルが欲しいから、デザイン考え中です。

1819とっしぃ:2005/10/22(土) 00:28:08
>まんじ丸☆さん
大丈夫だとは思いますが、錫杖の握り替えと
白蓮八陣、義和九陣の構えは必須科目として練習しておくと良いでしょう
構えは教範の開祖の写真をコピーして棒を書き込むイメージがつかめると思います
(注:あくまでイメージですw)

1820まんじ丸☆:2005/10/23(日) 14:01:39
>とっしぃさん
ありがとうございます。
多分、構えは全部覚えているかと・・・。
昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。
ので、握り替えも・・・。
まだまだヘナチョコなので、ついていけるかが心配です。

1821rusher:2005/10/24(月) 02:39:47
ビスちゃん、今夜はありがとさんでした。
ちゃんと飲み屋でも英語で通じたじゃん。

1822ビスキュイ:2005/10/24(月) 19:13:44
>ラさん
昨夜はお疲れ様でした。英語と言うか単語を適当に並べ立てて
ただけなんですが…まあ相手が「理解しよう!」という意志を
持ってくれているとアレでも何とか通じるんですね〜。私の方
は1/3くらいしか聞き取れませんでしたが。何はともあれ少
しでも喜んでいただけたなら幸いです。D氏に宜しくお伝えく
ださいませ〜。

1823ワタ:2005/10/24(月) 22:40:26
そっか、ビスさんは英語話せたんですね。
すごいな・・・

1824Syami:2005/10/24(月) 23:01:48
>昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。

拝見したが、どうしてなかなか見事なモノであった。良く練習した跡が見える。

>まだまだヘナチョコなので、ついていけるかが心配です。

あそこまで出来るならば、全く問題無いでしょう。短時間でも大いにに学べるはずです。

1825とっしぃ:2005/10/24(月) 23:33:01
>昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。
あっしも見てみたいなり

初心者向けか経験者向けかによって内容は大きく変わる恐れありですな
山ほど質問を持っていって、お土産山盛りを期待しております
ガンガって下さい

先日某所にて錫杖演武を撮影してまいりました
別スレで編集の方法がわかり次第、編集して研究予定です

1826まんじ丸☆:2005/10/25(火) 10:24:43
>>昨年の稽古納めでは団体演武で天地拳を四系までと相対技を2つやりました。
>あっしも見てみたいなり
でしたら、送りましょうか?
住所をメェルしておいて下さい。

1827Syami:2005/12/07(水) 00:04:12
大学で錫杖の指導を始めました。いやぁ、皆覚えの速いこと。
ちゃんと根付くかしら・・・?

1828615期生:2005/12/21(水) 17:12:27
たまにはこちらもしたいのぉ(*´ω`)

1829ビスキュイ:2005/12/21(水) 17:29:01
セッティングすればいいジャマイカ。

1830615期生:2005/12/21(水) 17:29:18
しちゃおうかな。

1831ビスキュイ:2005/12/21(水) 17:31:16
すればよい。

1832でんべえ:2005/12/21(水) 17:51:05
名古屋大学の友人から
「”Unauthorized Entry Prohibited”ジャマイカ?」
という意見が寄せられました。簡潔でいい感じです。

1833でんべえ:2005/12/21(水) 17:51:37
ありゃ、誤爆

1834まんじ丸☆:2005/12/21(水) 19:17:44
>>1830
どこで?

1835615期生:2005/12/21(水) 19:33:46
!��(゜∀゜)

1836Syami@Office:2005/12/31(土) 15:27:17

      ***** 告 *****

 EKP、独鈷杵再販中止!? 原因は適当な鋳造工場が見つからない事!!
どなたか鋳造を請け負ってくれる工場をご存知ないですか?

1837まんじ丸☆:2006/01/04(水) 14:47:24
昨日、EKPの独鈷杵が2本届きました。
あれは、焼入れを行ってないのかな?
ものすごく、柔らかく感じました。
打ち合うと、ボコボコになりそうです。
焼き入れをしてみようかと、考えてます。

1838Syami@Office:2006/01/04(水) 16:27:55
>焼き入れをしてみようかと、考えてます。

出来るのかなぁ?鍍金が台無しになってしまうのでは?

1839まんじ丸☆:2006/01/04(水) 17:08:17
バフ磨き仕上げらしいので、鍍金ではないかもしれないのですよ。
今、EKPに確認しているところです。
返事待ちなんですよ。
焼き入れできない時は、割り切ってボコボコになる覚悟で演武します。
先でもう1本買って、それを装飾用に・・・。

1840Syami@Office:2006/01/04(水) 17:41:26
>バフ磨き仕上げらしいので、鍍金ではないかもしれないのですよ。

あ、そうだったのか。

>先でもう1本買って、それを装飾用に・・・。

そりゃ早くに手を打たないと難しいかも知れないなぁ。
時にそちらの工房で鋳造は出来ない?

1841まんじ丸☆:2006/01/05(木) 08:27:59
鋳造かぁ。。。
できないと思います。
出来るなら、鋼で作りたいもんですね!!

EKPから返事で、焼き入れはしていないそうです。
失敗覚悟で、今度やってみます。
どうせ、演武で打ち合えばボコボコになるんだし・・・。

1842Syami@Office:2006/01/05(木) 08:41:46
>できないと思います。

流石にねぇ…。

>出来るなら、鋼で作りたいもんですね!!

鎌倉時代辺りは刀鍛冶が打っていたと言うしね。

>どうせ、演武で打ち合えばボコボコになるんだし・・・。

あ、あれで打ち合うのかっ?!

1843まんじ丸☆:2006/01/05(木) 10:37:29
独鈷拳のように、独鈷同士を打ちつけるつもりですが・・・。
もったいないですかね?
EKPの独鈷が、旋盤で作ってもらったヤツの半分くらいの重さだから、
軽くて使いやすくて・・・。

たしか、理事長が元鍛冶屋さんらしいから、県連単位で作れば良いのにな!!

1844Syami@Office:2006/01/05(木) 10:53:17
>独鈷拳のように、独鈷同士を打ちつけるつもりですが・・・。

あぁ、単演法形でね。相対ででもやるのかと思いました。

>理事長が元鍛冶屋さんらしいから、県連単位で作れば良いのにな!!

愛知県連みたいにね。何しろ量を作らなければコストが大変だからなぁ。
先の名古屋大会の独鈷杵はプロポーション的には…だけど
(私的にはもちっと鈷が長ければもっときれいだったのになぁ)
法紋もばっちり入っているし紛れも無く一門固有の金剛杵。
思い切り打ち合わせてもOKだったらしいし、かなり欲しかったなぁ。

1845ビスキュイ:2006/01/05(木) 11:02:23
>あぁ、単演法形でね。相対ででもやるのかと思いました。

なんか相対を考えていそうな雰囲気も…

>先の名古屋大会の独鈷杵はプロポーション的には…だけど
>(私的にはもちっと鈷が長ければもっときれいだったのになぁ)
>法紋もばっちり入っているし紛れも無く一門固有の金剛杵。
>思い切り打ち合わせてもOKだったらしいし、かなり欲しかったなぁ。

70年代拳士さん所有のアレですか?彼の地では金属加工業を行ってい
る先生と真剣に製作を検討してましたな〜。ちなみに独鈷拳の演武の後
に見せて頂きましたが,さすがに鈷のエッジの部分はへこんでましたよ。

1846Syami@Office:2006/01/05(木) 11:43:48
>70年代拳士さん所有のアレですか?

そうそう。

>独鈷拳の演武の後に見せて頂きましたが,さすがに鈷のエッジの部分はへこんでましたよ。

例え鋼で作っても鋼同士で打ち合うのだから凹みぐらいはするだろうねー。
ちなみに本山のは限りなく「鉄パイプ」だったよ。

1847まんじ丸☆:2006/01/05(木) 12:08:23
>>あぁ、単演法形でね。相対ででもやるのかと思いました。

>なんか相対を考えていそうな雰囲気も…

法形技を独鈷でも研究してるだけで、演武の構成までは・・・。

1848ビスキュイ:2006/01/05(木) 14:06:36
>法形技を独鈷でも研究してる

やはり独鈷を活かそうと思うと手技中心になりますかね〜?

1849Syami@Office:2006/01/05(木) 14:22:27
無理に独鈷杵を使おうとすると妙な動きになってしまうから、相手の攻撃を
受けるのではなくかわして蹴って独鈷杵で止めと言うパターンが多くなるん
じゃないかなぁ?
白蓮系だったらそのまま出来そうだし。・・・えらい危ないけど。

1850ビスキュイ:2006/01/05(木) 14:39:56
独鈷はトドメの動きに使うと。内受突・上受突なんかはそのまんま
法形とおりでできますな。

1851Syami@Office:2006/01/05(木) 14:59:05
>そのまんま法形とおりでできますな。

徒手法形を活かすとなれば、殆ど動きは変わらないと思うなぁ。

1852hanano38:2006/01/05(木) 17:26:14
受けを工夫すれば、受け即壊しになりますね。
独鈷での仁王受けや、打ち落とし、払い受けはマジヤヴァイ。

1853ビスキュイ:2006/01/05(木) 17:35:07
払受段突なんざ独鈷杵持ってたら危険過ぎて使用不可能ですな。

1854hanano38:2006/01/05(木) 18:05:34
道場では怪我しやすい前足底による回し蹴りや、蹴り上げも、
路上では靴を履いているので案外便利な部分もありますね。
また路上では精神的にも服装的にもハイキックも出しにくいし、また上段の
正拳攻撃は拳の怪我ともに最近は各種不治的ウイルスの感染の心配があります。
得体の知れないやつ相手には、何されるかわからないので高い蹴りは怖くて
出せませんでした。

そういうことを考えれば(感染に関しては耐刃手袋でおkですが)法形って
路上の現実には近いかも知れませんね。
また不謹慎かも知れませんが、平服・(上履き用)靴着用で(さすがに防具は必要かも)
の乱取り経験は大事だとおもいます。私は道院長の目が怖いのでやりませんが(w。

個人的には武器は所持しない主義ですが、ケブラー手袋は常時車載しています。

1855hanano38:2006/01/05(木) 18:11:04
現実護身中、(相当酔っていたとはいえ)ジーンズとたかだか数百グラムの靴の
違和感のせいで、蹴りに信頼がおけなくて出せなかった苦い思い出があります。
それからは、靴を履いての蹴り練習をやるようにしましたし、
空蹴りではおもりを付けることもあります。人間失敗からでも学習できますね(w。

1856アップル:2006/01/05(木) 18:16:37
>それからは、靴を履いての蹴り練習をやるようにしましたし、

んー、お外での私服稽古とかやってみないといけないかなぁー

1857hanano38:2006/01/05(木) 18:16:58
私の個人的経験ですが、顔面攻撃の場合、縦拳をまっすぐに当てる場合は
歯に障害がでても手には障害が起こりにくいみたいです。
脳が振られるわけでないのでKO用には向かないみたいです。
知人の話によれば、やはりロング気味の横鈎突きであごを回転させる感じで
打つといいらしいです。

1858hanano38:2006/01/05(木) 18:20:16
>>1856

靴はいてコンクリートの土手を蹴るとかしたらいい感じです。
反動がきつく痛めやすいので回数はごく少数ですが。

1859Syami@Office:2006/01/05(木) 18:22:32
少林寺拳法も創成の頃例の六畳道場や板間で練習するようになるまでは
下駄や安全靴履いて国鉄の倉庫で練習していたとか言いますね。
兄弟子も「革靴は立派な凶器だ」と言いながら練習していました。
この辺中国は寝る時と入浴する時以外は靴を脱がないから、中国武術の蹴りは
「如何に靴を使うか」に特化しています。
私達もこれは研究した方が良いですね。
これは私の感覚ですが、靴を履いた時蹴りが出し難いのは足裏の感覚の違いだと思います。

1860hanano38:2006/01/05(木) 18:26:19
>靴を履いた時蹴りが出し難いのは足裏の感覚の違いだと思います。

確かに、軸足のフィット感が小さいですね。

1861アップル:2006/01/05(木) 18:31:52
安全靴かー。こえー。

1862Syami@Office:2006/01/05(木) 18:47:55
嵩山少林寺には靴を脱いで両手に持って戦う技法があるそうですよ。
私も拳譜でしか見たことないけど。

1863とっしぃ:2006/01/06(金) 01:23:30
私の友人の話
いつもスニーカータイプの安全靴を履き、けんかになりそうになったら
近くの道路標識のポールを力いっぱい蹴り、凹んだとこを見せつつ
「これでもやるか?」と聞くそうです。
これで結構、けんかの回避をしていたとか。
あと、友人曰く「蹴りは自分が不安定になる要素が山盛りだから、けんかには使わんほうがいい」
だそうです。
安全靴はマジンケキです
>>1862
一昔前の喧嘩番長を思い出してしまったw

1864Syami@Office:2006/01/06(金) 08:57:00
形意拳では「十脚九危」(10回蹴る内の九回はこちらも危険)と言って
蹴りは滅多に出しません。出しても膝から下を狙うものばかりです。
靴の踵やつま先、靴底のエッジを使うものばかりだから大変効きますが。

1865ふくようどう:2006/01/06(金) 09:01:04
2月末に所用で上京するのですが、
錫杖等の動きを見せて下さるという奇特で優しい拳士はいらっしゃいませんでしょうか。

1866ビスキュイ:2006/01/06(金) 09:19:38
>ふくようどうさん
日程決まったら教えてください。

1867ふくようどう:2006/01/06(金) 10:05:01
26日(日)日中が友人の披露宴なので、
日曜夕方から、また前後の金曜夜、土曜、月曜くらいかな?

1868ビスキュイ:2006/01/06(金) 10:09:06
>ふくようどうさん
うい。別途ご連絡いたしまーす。

1869まんじ丸☆:2006/01/06(金) 10:25:55
>錫杖等の動きを見せて下さるという奇特で優しい拳士はいらっしゃいませんでしょうか。

九州にも、いると思いますよ。

レベルの低いモノでも良いなら、ワシ等が演じた団体演武の映像が
力愛ぷにさん所にCD−Rであるはずです。

1870まんじ丸☆:2006/01/06(金) 10:57:05
>ふくようどうさん

追記
その映像、CD−Rでよければ送りますよ。
一度、PCに落としてからじゃないと、見難いですが・・・。

住所等をメェルして下さい。

1871アップル:2006/01/06(金) 10:59:46
>真ん丸さん
オリも以前住所メールしたのにー。みたいっす。
CD-Rを増産することがあったら私の分もお願いいたします。

1872ビスキュイ:2006/01/06(金) 11:06:05
そう言えば私も見てないな〜Syamiさんとこで見せてもらう
予定なんですがなかなか日程が合わなくて〜

1873まんじ丸☆:2006/01/06(金) 11:14:51
>>ア氏
錫杖の映像もだっけ?
こめんなさい orz
他のはDVDだから機材がないから、なかなか編集できなくて・・・。
錫杖の団体演武なら、すぐにでも送れますよ。

1874アップル:2006/01/06(金) 11:22:15
あ、ちがう。
なんかのイベントでの演武をという話だった気が。。

>他のはDVDだから機材がないから、なかなか編集できなくて・・・。

だったらマターリ。機会があったら私がまんじ丸さんとこへいくということでw
(九州に帰ったらまんじ丸さんとこへは行きやすい環境のはずなんだが。。)

>錫杖の団体演武なら、すぐにでも送れますよ。
お願いしまーす(^人^)

1875hukuyoudou:2006/01/06(金) 12:08:47
>まんじ丸さま

1876ふくようどう:2006/01/06(金) 12:12:53
すみません、途中で送信してしまいました。
>ビスキュイさま
ご面倒かけます。
>まんじ丸☆さま
別の所でまんじ丸さんが書かれている「20周年記念で・・・」というのにも興味津々です。
別途お尋ね致します。

1877まんじ丸☆:2006/01/06(金) 12:22:59
>ふくようどうさん

>>1870
にメアドを入れてますので、そちらにメェルして下さい。

「20周年記念祭」は、今年の5月か6月に行います。
その時も撮影するでしょうから、出来上がったら送りますね。

1878とっしぃ:2006/01/06(金) 12:23:13
そだ、まんじ丸☆さんに住所をメールしてくれと言われて
まだ送ってなかった。。。orz
年賀メールと共に送らさせて頂きます

1879まんじ丸☆:2006/01/06(金) 14:42:16
>アップルさん、とっしぃさん

たった今、郵送してきました。

1880アップル:2006/01/06(金) 14:43:34
早っ!!
ありがとうございます!楽しみに待ってますー。

1881とっしぃ:2006/01/06(金) 15:15:03
>まんじ丸さん
ありがとうございます(^人^)
よしっ!
まんじ丸さんは「韋駄天」にしよう!w

1882とっしぃ:2006/01/09(月) 22:48:56
法器ではないけれど、沙悟浄がサイ使ってましたが
原作では何使ってたんだろう?
・・・と、調べて見たら半月刃の杖「降妖杖」、月牙、サン(金偏に産)、禅杖などと言われているらしい
画像がありました
http://www5.plala.or.jp/bigfire/hakaba/work/topgallaly/topg_04.html

そういえば、三蔵の錫杖は環でしたね
長さ的には、やや短い気がしたが・・・

1883でんべえ:2006/01/09(月) 22:56:34
おお、とっしぃさんも同じことを考えていた・・・。

ドラマ中ではサイを順手持ちにして体術をメインに戦ってましたね。
サイは、射程が短いので長物と戦うときは逆手持ちにして、
受けてから反撃するのが基本のようです。
(如意などでやってみればわかりますが、片手の順手で長物の打撃を受けるのは
勢いに押されて非常に難しいです)

>長さ的には、やや短い気がしたが・・・
三蔵は戦闘に参加しませんから、基本的に杖としての機能だけで
十分なのではありますまいか?

1884615期生:2006/01/09(月) 22:59:44
チミたちは・・・・

1885アップル:2006/01/09(月) 23:15:17
三蔵法師は妖怪と戦うときは般若心経をとなえるのでし。

1886でんべえ:2006/01/09(月) 23:18:38
>三蔵法師は妖怪と戦うときは般若心経をとなえるのでし。

後方からの遠隔支援攻撃なんで、近接戦闘武器は重要視されていないかと。

1887みんみん:2006/01/09(月) 23:39:03
>1882
前の西遊記はそれだったね。(岸辺シロー)

しかし西遊記、今回のは格がだいぶ落ちるね。
棒も堺シェフのほうがうまいし。
何より猪八戒の帽子で萎えた。

1888とっしぃ:2006/01/10(火) 00:05:01
>杖としての機能で十分
確かに。
孫悟空の棒術はあんなモンでしょう
ここで我々が悟空よりもうまく棒を動かせれば・・・
周りから「スゲー!」と声が上がるのは間違いないかと(ムフフ)
でんべえさんはサイも出来て一人二役?w
ドラマの内容的には、こんなもんではないかと・・・

1889みんみん:2006/01/10(火) 00:15:16
錫杖の長さが、ただでも低い三蔵の身長より短いのは絵的にもナニかと…

西遊記は前のがあるだけに比べちゃうよね。
夏目雅子に勝てるわきゃねーだろって感じ…おっと脱線。
慎吾は軽い棒を振ってるのがみえみえ。
堺シェフは重そうに振ってましたよ(じつは軽いけど)。
相当練習したらしいです。

1890とっしぃ:2006/01/10(火) 12:08:46
さすがかくし芸の達人!>堺シェフ

1891まんじ丸☆:2006/01/10(火) 12:10:17
名探偵コナンがスペシャルだったから、そっち見てたんだよねぇ。
録画してるから今夜見るつもりなんだけど、何かガッカリだなぁ。。。

1892みんみん:2006/01/11(水) 00:30:49
急にドリフのニンニキ西遊記を思い出した。
なんか無性に見たくなってきた。




ア〜ミ〜マ〜!

1893アップル:2006/01/11(水) 01:09:27
>急にドリフのニンニキ西遊記を思い出した。

私のiPodに入っています。
ドリフベストとともに。。

1894名無しさん@いらっしゃい:2006/01/11(水) 01:41:22
ウンコティンティ〜ン

1895みんみん:2006/01/14(土) 13:46:54
アップルさん、すでに動画iPodを持ってる?
さすがは法器研究班。

1896アップル:2006/01/14(土) 17:54:38
いや、普通のiPodですよ。ドリフベストというアルバムがあるんですw

1897ふくようどう:2006/01/14(土) 23:58:09
先日、錫杖その他の動きを見せてくださる拳士はいらっしゃいませんでしょうか、
と書き込んだふくようどうです。
チケット取ったので書き込ませてください。

2/25(土) 09:35 に羽田につきまして、
2/27(月) 羽田19:05の便で帰宅という予定でおります。
品プリ新館に泊まってます。
26(日)の正午から、宿近くで友人披露宴。この日も夜は空いてます。

まんじ丸さんから頂いた動画も拝見しまして、ますます間近に動きが見てみたいのです。
私の技を見せてやろう!!というお優しい拳士の方の出現をお待ちしてます。

1898アップル:2006/01/15(日) 00:17:41
キター!
新宿SPCが今の所土日空いていますね。
>私の技を見せてやろう!!
とまではいきませんが。
最近振ってないし、やばし。
他の方はご都合どうですかー?

1899みんみん:2006/01/15(日) 00:23:41
スポセンで錫杖?いいの?

1900615期生:2006/01/15(日) 00:25:08
代々木公園のあの稽古は・・・?

ワクワクキタイアゲ

1901アップル:2006/01/15(日) 00:59:55
>スポセンで錫杖?いいの?

板間の方ではいろんな武器持ってる人稽古してますよー。
おっと土曜日は第二武道場はつかえないのかー。

>代々木公園のあの稽古は・・・?
へ?

1902ふくようどう:2006/01/15(日) 15:32:06
代々木公園でのあの稽古というと、
もつ鍋いただいている時に話題に上ったアレですか。

1903すえひろ:2006/01/15(日) 23:59:12
日程によっては、皆さんの迷惑にならなければ参加して尺杖の基本をご教授いただきたいのですが・・・

1904Syami:2006/01/16(月) 01:13:46
>>1903 すえひろさん

既に皆そのつもりで手薬煉引いてますよ。(笑)
私もだけど。

1905豆拳:2006/01/16(月) 05:04:35
釈杖オフ開催の際には私も混ぜて頂けないでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m

1906ビスキュイ:2006/01/16(月) 09:33:44
>すえひろさん
ご教授…というか自主研究&練習ですから〜。一緒によろしくでつ♪

>豆拳さん
どぞどぞ。でもまだ場所も時間も未定よ〜ん。

1907力愛ぷに:2006/01/17(火) 12:05:20
ふくようどうさん>
>もつ鍋いただいている時に話題に上ったアレ

え?なんですかソレ?覚えてない…

1908初段:2006/01/17(火) 12:08:47
千本。。千本。。。

1909615期生:2006/01/17(火) 15:09:10
>ふくようどうさん
それですヽ(´ー`)ノ

1910力愛ぷに:2006/01/17(火) 17:17:40
恥ずかしいからヤメレ!


( ゚д゚)ハッ 羞恥プレイか!?

1911ふくようどう:2006/01/17(火) 22:24:39
えっ?恥ずかしいのですか?
私が思ってるのと違う練習かな?

1912615期生:2006/01/17(火) 22:56:38
>私が思ってるのと違う練習かな
いや、あってると思います。

ぷにさんはついつい・・・w

1913力愛ぷに:2006/01/18(水) 15:53:10
根性メニューでしょ?

1914615期生:2006/01/18(水) 16:08:55
だって二月だし。

1915ビスキュイ:2006/01/18(水) 16:40:44
理由になってない罠…

1916ふくようどう:2006/01/21(土) 12:17:48
平日は皆様お仕事や学校ですよね?
27日の月曜は、おおほり癒養院さんで操体法を予約しようかと考えています。

1917力愛ぷに:2006/01/22(日) 00:41:25
ふくようどうさん>
それはいいですね。私もまた行きたいです。

1918ふくようどう:2006/01/22(日) 13:36:29
ぷにさんは受けられたことあるのですね〜
よし、予約メールを入れます。

1919質問:2006/01/22(日) 19:38:56
ソウタイって、自分でも動くから損した気持ちにならないのですか?
また一回にどれぐらいの時間を掛けますか?

1920名無しさん@いらっしゃい:2006/01/23(月) 12:28:58
>ソウタイ
相対?繰体?掃腿?

1921アップル:2006/01/23(月) 13:07:25
武専早退したらなんか損した気分になります。
仕事よりも早起きして、1時間以上も電車にのって行くのに。出席0.5だなんて。

1922615期生:2006/01/23(月) 13:41:50
親父め・・・

やっぱ繰体かな?

1923ふくようどう:2006/01/25(水) 17:49:24
月曜の午後1時に予約させて頂きました。
楽しみ〜〜

1924ビスキュイ:2006/01/26(木) 19:30:14
>ふくようどうさん
25日(土)で場所を当たっているんですが,朝・昼・夜のどれが
いいですか〜?丸一日とかでも構わんですが。

1925まんじ丸☆:2006/01/27(金) 08:21:04
日曜日に山に登ってきたんですが、六尺取れそうな真っ直ぐ長く伸びた
木がありませんでした。
四尺はとれそうなのが取れたので、今回の目的の金剛杖はできそうです。
余ったので、練習用の如意と独鈷ができるでしょう。
今年は太めのを選んで切ってきたから、最低一年は乾燥させます。

そういえば、一本だけ如意にむいてる形の木を見つけました。
若干細かったので、来年のために目印を付けてきました。

1926ふくようどう:2006/01/27(金) 10:09:01
>ビスキュイ様
丸一日・・・素敵だ・・・
しかし、飛行機が遅れることも有ろうかと思いますので、
昼と夜(昼か夜?)希望でお願いします。

1927ビスキュイ:2006/01/27(金) 11:46:33
うい。では昼・夜と押さえる方向で〜

1928Syami@Office:2006/01/27(金) 11:52:14
ビスさん、当日は法器班で初期に使用した資料を用意したら如何だろうか?

1929ビスキュイ:2006/01/27(金) 11:55:18
らじゃ。

1930ビスキュイ:2006/01/27(金) 12:59:01
>ふくようどうさん
2/25(土)の13時〜21時で場所が確保できましたので〜。
スレは後日建てますが,取りあえずご連絡まで。

1931ふくようどう:2006/01/27(金) 15:25:20
はい、有り難うございました!

1932ふくようどう:2006/01/30(月) 15:00:35
>1925
どんな種類の木が向いているのでしょう?
今度実家の山を物色してみようかな。

1933まんじ丸☆:2006/01/30(月) 15:43:50
六尺棒を作りたいのですか?
材質はタネワタシ(ネズミモチ)が優れているようです。
ワシも、一本だけネズミモチの六尺棒を持ってますが、
これは、真っ直ぐ伸びているのは非常に稀です。
旋盤にかけてもらったら、24mmくらいしかとれませんでした。
それでも、強いです。

四尺程度ならどうにか見つかると思いますが、六尺となると根気が必要です。
旋盤加工ができるのなら、探してみて下さい。
乾燥の段階でひび割れしますので、前後とも10cm以上長めに切って下さい。

ネズミモチ
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/oleaceae/nezumimochi/nezumimochi.htm


消耗品と割り切るなら、ビワやグミも良いですよ。
硬いです。
あのサイズを作るなら、樫が簡単でしょうね。

乾燥は、最低でも1年以上はして下さい。
原木が、太ければ太いほど時間は掛かります。


武道具屋さんで買うなら、4000円くらいで樫が売ってます。

1934615期生:2006/01/30(月) 17:32:18
樫でいいのでは( ・∀・)

1935名無しさん@いらっしゃい:2006/01/30(月) 17:34:34
黒檀どうよ?

マニアなら、びわの木かゆすの木。

1936ビスキュイ:2006/01/30(月) 17:39:00
素振り用ならホームセンターで売ってるラミン(300円くらい)でも
充分に用は足りるんですけどね。打ち合うなら樫か白蝋樹くらいは欲し
いところですが。

1937まんじ丸☆:2006/01/30(月) 18:48:50
ラミンはダメですよ。
突法しかできません。
振法しただけで、折れましたよ。

1938615期生:2006/01/30(月) 18:49:55
それはラミンではなくも振っている(ry

1939ビスキュイ:2006/01/30(月) 19:04:03
確かに振ってる人の問(以下自粛)。初心者の素振りならラミンでも
用は足りますな。まんじ丸さんだと木刀でも素振りだけでへし折りそ
うでつね。

1940615期生:2006/01/30(月) 19:34:49
まんじ丸さんなら、六尺の丸太を振ったほうがいいでしょう(・∀・)

1941アップル:2006/01/30(月) 19:37:00
直径が6尺の丸太??
スゴっΣ(゚д゚)

1942力愛ぷに:2006/01/30(月) 20:57:03
なにせ振るとあの六尺棒がしなる方だから…

1943ビスキュイ:2006/01/30(月) 21:11:19
多聞は重さがあるので振り止めると多少しなりますが,六尺棒をしならせた
ことは私もナイっすね〜。恐ろしい…

1944615期生:2006/01/31(火) 00:17:52
多聞は手油を吸っているのか、特に重い!!

1945まんじ丸☆:2006/01/31(火) 08:31:18
ちょっと練習すれば、六尺棒はしなりますって・・・。
ネズミモチのは、材質上しなる性質だし細いから、樫の時よりもっとしなりますよ。

最近、ワシの降魔も重くなった希ガス・・・。

1946ふくようどう:2006/01/31(火) 09:04:26
うわー盛り上がってる。
まんじ丸☆さん有り難うございました、ネズミモチですね。
5月に帰省した時に探してみます。

1947まんじ丸☆:2006/01/31(火) 11:12:44
5月なら、探しても目印を付けるだけですね。
木を切るなら、木が眠ってる1月〜2月の寒い時期しかダメですよ。
暖かくなってきたら木が活動してますから、乾燥の時にひび割れの原因になります。

1948とっしぃ:2006/01/31(火) 12:06:37
( ・∀・)つ〃∩ ヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェヘェ

1949h38:2006/01/31(火) 12:08:17
それで、夏の竹はすぐしなしなになるんですね。

1950615期生:2006/01/31(火) 12:15:19
やっぱ山賊はよく知ってる!!

1951ビスキュイ:2006/01/31(火) 12:56:34
海賊にして山賊にして武器マニア…



通報しますた!!(どこに?)

1952まんじ丸☆:2006/01/31(火) 14:28:49
>海賊にして山賊にして武器マニア…

そうそう。夏は海賊、冬は山賊、それ以外は武器マニアって、ゴルァ!!
しかし、最近は乗馬をしてないから馬賊とは言えない自分が淋しい。。。


>>1949
竹も杖や竿を作るなら、冬に切らなきゃですよ。

1953615期生:2006/01/31(火) 14:41:34
乗馬?

   カゴメ〜 ● _●
      / ̄| ̄   |\、
     ● /\ ○  ●カゴメ〜
     (ヽ_● □ / )
     /\ ( ̄||   <\
        /\

1954まんじ丸☆:2006/01/31(火) 14:51:05
>>1953
それって、とっしぃさんの歓迎会の画像でつか?

1955ビスキュイ:2006/01/31(火) 14:53:52
私が学生の時は「夏はテニス・冬はスキー・その他各種イベント実施」を
活動内容とする「オールシーズンスポーツサークル」という団体が大量に
ありましたが,まん丸…じゃなくてまんじ丸☆さんは陸海問わずの「オー
ルグラウンド賊」ですな〜。空も制覇済みですか?

1956トッシィ:2006/01/31(火) 15:35:59
マルカドハタノシイヨー
ミンナコッチニオイデヨー

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1957まんじ丸☆:2006/01/31(火) 17:24:01
>ビスさん

空は、まだなんですよねぇ。。。
ものすごく興味はあるんですが・・・。
乙種の狩猟の免許でも取って、鉄砲で雉や鴨をやろかと
考えたことあるんですが、銃口を人に向けない自信が・・・。

>とっしぃさん
壊れてるなぁ!!!
それほどまでに、恐怖したのですか?
円陣乱捕りはしたことありますが、
北陸の龍を、ここまで追い込む○過度・・・。
○過度オフ会では、遠慮したいもんですねぇ。

1958アップル:2006/01/31(火) 17:25:39
>北陸の龍を、ここまで追い込む○過度・・・。

しかもみんな笑いながらやってたんだよなー。
ガクガクプルプル。。

1959トシイ:2006/01/31(火) 18:06:33
アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
ミンナヤサシイヨ、ミンナニコニコダヨ
アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ、アハハ、ウフフ

1960アップル:2006/01/31(火) 18:10:17
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  トシイを迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

1961とっしぃ:2006/01/31(火) 18:12:08
私はとっしぃですが、なにか?

1962615期生:2006/01/31(火) 18:12:22
(((((((((((((つ・ω・)つ ブーン

1963アップル:2006/01/31(火) 18:16:34
   ∧∧
  (・ω・`)オコッタゾゥ
   // )
/ ̄ ̄《 ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄||

1964615期生:2006/01/31(火) 20:13:06
それは、怒ってるんじゃなくて乗ってるんでは。

1965まんじ丸☆:2006/02/01(水) 17:37:01
>>1959
ものすごくトリップしてるみたいですが、合法でつか?

1966とっしぃ:2006/02/01(水) 19:39:05
入っている(入れられた)のは、突きと蹴りのみの
混ぜ物なしデツw

合法になっちゃうんだろうなぁ

まんじ丸☆ さんもいかが?カモーンщ(゚д゚)щ

1967まんじ丸☆:2006/02/02(木) 08:30:43
剛法だったのかぁ。。。

普通の拳士とはやったこともありますが、○過度の過激な方相手には・・・
機会があったら、考えます。

その時は、最下位(西海)の○○とネーミングを考えときます。

1968ビスキュイ:2006/02/02(木) 08:35:47
>剛法だったのかぁ。。。

うまい。

>最下位(西海)の○○

西海の海賊
西海の山賊
西海のハンター(密猟者)

1969ビスキュイ:2006/02/14(火) 15:59:52
そう言えばそろそろ「ふくようどうさん歓迎オフ」のお知らせしなきゃな〜。
このスレでお知らせしようかな〜。

1970とっしぃ:2006/02/14(火) 18:20:47
・・・・・・。

えぇ、何も言いません。
言いませんとも。

1971でんべえ:2006/02/14(火) 19:31:18
>えぇ、何も言いません。
>言いませんとも。

知る者は教えず、
体験したものは語らず。

1972ビスキュイ:2006/02/14(火) 20:59:13
募集がちょいと複雑になりそうなんで、やっぱり別スレ立てよっと。

1973とっしぃ:2006/02/15(水) 01:29:08
もう漏れの時代は終わった・・・
後を頼・・・む・・・。グブッ・・・

1974ふくようどう:2006/03/25(土) 21:56:55
錫杖の練習用に、農作業用の鍬などの柄の部分だけ売っているのを使い始めました。
ホームセンターで1500円程度でありますし、
素材ははっきりしませんが、強度もラミンよりはありそうです。
まだ相手がおらず、打ち合ったこと無いですけど・・・

ただ150センチメートルくらいなので、背の高い方にはちょっと短いですね。

1975615期生:2006/03/26(日) 01:24:54
材質はなんなんですか?

1976ふくようどう:2006/03/26(日) 14:59:58
書いてなくてはっきりしないんですよ。
あと「三角ホー」という農具があって、これは刃を付けたまま錫杖気分で使えるかも、という感じです。
かなり危ないですが。

1977Syami@Office:2006/03/26(日) 15:25:19
>書いてなくてはっきりしないんですよ。 

工具や農具の柄には「タネワタリ」と言う木材が使われると以前まんじ丸☆君が
言ってましたね〜。

>「三角ホー」という農具

あの雑草を根っこから抜くやつですか?

1978ふくようどう:2006/03/26(日) 20:01:04
>Syamiさん

オフではご指導有り難うございました。細々と練習しています。

柄、ラミンよりも目が詰まった感じで、持ち重りがします。
三角ホーは、まさにそれです。立ったままで草取りが出来るというものです。
膝が悪いのに草取りをせずにはいられない人には最適です。

1979Syami:2006/03/27(月) 00:02:28
ふくようどうさん、お久しぶりです。お元気そうですね。

>立ったままで草取りが出来るというものです。

おお、やはり。名前は知りませんでしたが祖父が裏の畑で使っていました。
私は子供の頃短槍の代わりにして遊んでいました。

1980ビスキュイ:2006/03/27(月) 00:15:37
>私は子供の頃短槍の代わりにして遊んでいました。

まったく,そんな頃から…

1981h38:2006/03/27(月) 00:57:19
それは、槍のように先がまっすぐなんですか?
それとも、「鍬」のように曲がった先に三角がついているのですか?

1982ふくようどう:2006/03/27(月) 09:30:44
栴檀は双葉より芳し。

立って草取りができるので、刃には角度が付けてあります。こんな感じです
http://www.rakuten.co.jp/nichieido/1283016/1283168/1295255/1313017/

1983散把地HG:2006/03/27(月) 11:29:15
分かりました フォー!

アレって伝統的農具ではありませんね。
10代続いた農家の我が家で使い出したのは、ここ10年です。
それも、庭で。

ちなみに、左官の道具にはそのものズバリな槍的道具があります。
コンクリート打ちに使います。

1984ふくようどう:2006/03/27(月) 12:42:24
「英名 ウオーレン鍬」となっているサイトもありましたので、
もしかしたら欧米から入った園芸用品なのかも?
「ホー」はどういう意味なのでしょうね。

1985h38:2006/03/27(月) 23:16:54
アレは鉄板曲げた鍬なので、西洋式なんでしょうね。
和式は鍛鉄です。最近のホームセンターで売っている安いやつは
カット鉄板っぽいですが(w。

だから昔は、すり減ると、鍛冶屋で継いだりしていたような気がします。

1986615期生:2006/03/28(火) 11:05:39
モクシで棒の話題があがってますな。
今年は何故か棒ネタが多い。
というわけでまた昨夜から棒の頁を作り始めました。

そういえば、紅卍拳の動画を撮っておかないと、、、、もう忘れちまった。。

1987ビスキュイ:2006/03/28(火) 12:30:02
棒はね〜まあ楽しいんですがね〜

1988名無しさん@いらっしゃい:2006/03/28(火) 13:03:00
ですがね?

1989615期生:2006/03/28(火) 16:19:13
まぁいろいろあるのよ(*´ω`)

1990rusher:2006/04/01(土) 00:15:49
I believe the matters are too confidential to be disclosed to somebody incognito (trifle) in public.

1991615期生:2006/04/18(火) 13:20:34
【京都 ㈱上田法衣佛具店】
http://www.ueda-houi-butsugu.com/

こんなのが有りまスタ。
まぁ柔らかいんでしょうけど。

1992名無しさん@いらっしゃい:2006/04/18(火) 15:44:34
やはり、錫杖も鳴り物としての用途が多いみたいですね
五鈷錫杖とかあるし、鳴音抜群って書いてあるし。
我々くらいでしょう、打ち合い用の強度に重点をおくのはw

1993とっしぃ:2006/04/18(火) 15:45:02
しもた
>>1992は私です

1994615期生:2006/04/18(火) 16:10:03
わざわざコンクリートを殴ってテストする人もあまりいなさそう。

1995とっしぃ:2006/04/18(火) 16:40:17
ぷにに突き刺して見る人も・・・

1996Syami@Office:2006/04/22(土) 11:40:02
こいつは材質が材質だけに、ちょっとイケそうな気がしませんか?
流石四国?

http://www.rakuten.co.jp/nishitani/686571/686576/

1997Syami@Office:2006/04/22(土) 11:43:42
む?こりゃ柄も含めて総ステンレス製か?

1998Syami@Office:2006/04/22(土) 17:41:44
これで錫頭だけって無いかな?

1999名無しさん@いらっしゃい:2006/04/22(土) 17:52:03
切ったらどうですか?

2000Syami@Office:2006/04/22(土) 20:10:28
問い合わせてみたら、このような事でした。
ふむむ…微妙…

>ステンレス製の錫杖ですが、全ての部材にステンレスを使用しております。
>当店で販売しております錫杖は石仏様用となりますので錫杖は頭と杖の構造と
>なっております。
>また、頭と杖の部分はメーカーよりパーツのみの販売不可と指示されておりますので
>大変申し訳ございませんが、各パーツのみの販売は出来かねます。
>また、購入後の加工はお客様責任の下お願いいたします。
>頭と杖の部分ですが、スポット溶接にて固定しておりますので
>溶接部分を削れば外れそうです。

…と、言う訳で 2000ゲット!!

2001名無しさん◆いらっしゃい:2006/06/09(金) 17:38:35
731 名前:名無しさん@一本勝ち[saga] 投稿日:2006/06/09(金) 16:41:50 ID:QlUUKR3T0
ある地方で武専講師が、実技時間に如意や釈杖を指導しているとの事ですが、
正式に指導された事もないくせに、甚だ遺憾です。自己流を披露、指導して
拍手喝采でも浴びたいのでしょうか?甚だ遺憾です。騙されないで下さい。


だが心配のし過ぎではないか。

2002アップル:2006/06/09(金) 17:40:22
>正式に指導された事もないくせに

というのをどこで判断したんだろう?

2003ビスキュイ:2006/06/09(金) 17:48:12
そもそも「正式に指導」とはどのような?

2004アップル:2006/06/09(金) 17:49:59
私は教えていただけるだけでもありがたいと思うけどなー。

2005615期生:2006/06/09(金) 17:54:54
錫杖引火状でもあるのかもw

2006アップル:2006/06/09(金) 17:59:39
武専という公式な場で、本部が派遣した指導者が授業内の実技時間に指導をされるということは
その如意や釈杖の指導自体は正式なものということになりますよね?

ちゃんと毎回内容も本部へ報告するんだろうし。

なにか問題でもあるんでしょうか。

2007Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/26(月) 13:24:02
すてきな如意棒が出てるぜ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63058014

ついでにこちらも。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83382992
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47231603

2008アップル:2006/06/26(月) 13:26:21
これってもしかして・・・。。

2009615期生:2006/06/26(月) 13:30:25
似てる。。

2010まんじ丸☆:2006/06/26(月) 14:43:25
似ておる。。
木材から、房の色、あげ巻き「入形」というところまで
何から何まで、似ておる。。。

でも、同じじゃないよん。

オリジナルだから、1本1本違うって書いてあるでしょ!

2011615期生:2006/06/26(月) 15:09:36
そういう問題だろうか・・・

2012まんじ丸☆:2006/06/26(月) 15:37:08
だって、ビスキュイさんのとさつまんじさんのも、似てるけど違うぞ!

似てて当たり前ですよ。
先週の稽古の時に、製作者が「試しにヤフオクに出品してみました。」って
言ってましたから

2013rusher:2006/06/26(月) 15:43:26
「正式」と「公式」は違う、なんていう言葉遊びだったりして。>武専での錫杖指導

2014615期生:2006/06/26(月) 15:56:17
>>2012
安心しまスタw

>>らさん
それはそれは。。。またまたまたまた面白いお話でwww

2015Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/26(月) 16:14:40
あはは、#2007は不可なかったかな?
あれなら私も持ってなかったら飛びついただろうな。
どれどれ、幾らになっただろう?

2016まんじ丸☆:2006/06/27(火) 11:27:33
>Syamiさん
いえいえ。良いですよ。
昨日、名称やキーワードに「少林寺拳法」と入れたほうが、
拳士が検索した時に釣りやすいことを伝えたら、
「次回はそうします。」と言ってました。
反応が良ければ、時々出品するやもしれませんよ。

2017Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/27(火) 12:58:59
あれぇ?動きが無いねぇ。
キーワードが如意棒だとアクセスが無いのかも知れないねぇ。

2018アップル:2006/06/27(火) 13:08:45
>名称やキーワードに「少林寺拳法」と入れたほうが、
拳士が検索した時に釣りやすいことを伝えたら、


ドキ。。
「少林寺拳法」のキーワード検索でヤフオクをRSS登録している私がきましたよ。

説明文書の追加編集で検索キーワードを突っ込んであげたらいいのですよ。

2019まんじ丸☆:2006/06/27(火) 14:28:43
第2段を出してます。
しかも、製作工程の写真付きで!

2020名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/01(土) 08:01:59
ネズミモチは参考になりました
私は岡山のおかもとラタンで買った籐(2.7m)に合成うるしを滲み込ませて愛用しています
火で炙って折るぐらいの覚悟で曲げて真っ直ぐにしていきました
次に両端を切り落とし紙やすりで表面を整えました
穴のない長いビニール袋に通常の数倍に薄めた合成漆を入れて数時間漬け込みました
最初はいやなしなり方をしてましたが半年ぐらいすると良い感じになりました
木刀としてはエンジュの枝をそのまま利用しています
中国のエンジュとは種類も材質も違うイヌエンジュです
しなりは無いけど硬く芯の部分は黒く水車の軸などに使われました
大工道具のチョウナの柄にも使われています
今は3mの棒を作るために5年間乾燥させてます
来年には製材所に持って行くつもりです
白蝋に近い種類であるトネリコや示現流でも使う椿も試してみるつもりです

2021流禅:2006/07/24(月) 23:26:54
流禅と申します。以前にも丸廉の別欄に書き込ませていただいたことが何度かあります。某県北で道院長から錫杖のイロハを教わり、以来病みつきになっております。
職場異動を機に、錫杖操法に付加価値?を付けるため杖道(神道夢想流)も始めました。
始めて3ヵ月、少林寺と杖道の共通点をいくつか感じましたので、参考まで。
1 用具について
  ・杖道は白樫と指定。オザキのも白樫ですね。
  ・そもそも武器として作られていない。錫杖は法具として。杖も極論すればただの棒きれ。古歌に「突けば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」とあり、
つまり変幻自在に操れるとのこと。
2 杖道も「法形」中心である。
  当面は基本の突き方(12本)と制定形と呼ばれる5本の形を覚えること。(スポーツチャンバラみたいな用具を使うのもあるらしい)。制定形とは、少林寺の法形みたいなものと考えてください。
3 杖道も「守主攻従」である。「打ち」と呼ばれる太刀(木刀)の攻撃に対する反撃である。
4 杖道も「不殺活人」である。またまた古歌に「傷つけず、人をこらして戒しむる 教えは杖の外にやはある」とあります。犯人の制圧逮捕を目的とする警察官の「警杖操法」も杖道から採用されたものです。
5 構えについて
  杖道は剣道みたいに真正面かつ足の向きが前方でなく、少林寺の中段構え時の足位に似た感じ。
  この点は違和感なくとけ込めた。
また、○形とはいいながら相手の太刀(木刀)をパシーン(カシーン)と思いっきり打つところ○「突き」の場合、でんでん虫のツノみたいニューッと
出る点○杖の形状が一定のため(ただの円柱形の4.21尺棒)のため上下の区別なくしかも杖の先端まで手を持って行けるため自在性に富む(この点、当然ながら錫杖は長さと言い、形状と言い無理がある。)
等、の魅力もあります。以上、開始3ヵ月の実地レポートでした。参考まで。

2022615期生:2006/07/24(月) 23:36:53
流禅さん書き込みありがとうございます。
面白いですね、杖道は数回しか見たことがなく、大変興味深い!!
いろいろな共通点があるんですね、相違な点もお気づきな事項があれば
ご教授ください。

2023まんじ丸☆:2006/07/25(火) 09:40:48
錫杖ではなく金剛杖と比べると、殆ど同じなのかなと思いました。
とは言っても、金剛杖伝を学んだワケではないのですが・・・。

2024アップル:2006/07/25(火) 10:23:10
法器伝はおもしろいんですが、徒手とはちがってなかなか普段持ち歩いているわけではないので。
身近なものに置き換えても考えてみたいですね。

錫杖くらいの長さになるとなかなか身近にはない。
如意クラスだと折りたたみ傘?
半棒(3尺くらい)だと傘。
どちらもさほどの強度がない。
独鈷のかわりならボールペンとかシャーペンかな?
使い方間違うと刺さる。

以前教えていただいた折り畳み傘巻落とかすごくおもしろかったなぁ。
いくらでも応用が効くところが面白いところですね。

2025名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/25(火) 20:21:36
週刊誌(青年漫画誌くらい)を丸めると、
意外と重く・痛く・骨は折れないので
安心してぶん殴れます。
顔面突いても可。

2026流禅:2006/07/26(水) 16:11:02
わあっ〜、こんなに反応があるなんでビックリ!!関心を持っていただいて大変嬉しく思います。調子に乗って少林寺と杖道の共通点を一つ書き忘れていました。それは・・・。☆共に安いこと!!。杖道は杖(じょう)と木刀と剣道着だけ。
少林寺も極論すれば道着だけですみますね。(後で物欲?が出てやれボディプロテクターだ、フェイスガードだ、道着もゴールドラベルだ〜等と際限がありませんが・・)
杖道の杖、木刀とも材質(白樫)、形状、大きさが指定されております。それさえ、満たせば当面はジャージや少林寺の道着でも構わないようです。
全国に多くの道場(神道夢想流〜全日本剣道連盟と考えて良い)がありますので、インターネットで検索為さってはいかがでしょうか。あっ、言い忘れた。ちなみに月謝は当道場は月千円(せんえん)です。稽古に来られる方々も相応に常識のある方達ばかりです。
また、報告いたします。

2027流禅:2006/07/27(木) 00:34:52
追加です。もう一つ、少林寺との共通点がありました。これまで記したようにほとんど全部神道夢想流と言って良いようです。つまり北は北海道から南は九州沖縄まで。私のような転勤族は少林寺同様助かります。

2028広告削除◆ヽ(`Д´)ノ:広告削除◆ヽ(`Д´)ノ
広告削除◆ヽ(`Д´)ノ

2029rusher:2006/09/20(水) 12:00:56
そういえば、トビアスさんからプレゼントされた手裏剣は、機内持込みできてしまいました。ペグと勘違いされたんでしょう。

移し替えを忘れたわしがイケナイので、諸兄はくれぐれも真似しないように。

2030トビアス:2006/09/20(水) 16:22:24
ワシは何も知らんデスけんね!絶対知らん!

2031615期生:2006/09/21(木) 15:54:04
あぶないw

2032まんじ丸:2006/09/21(木) 17:03:39
>rusherさん

誰に対しての注意だったんでしょう?
そんなヤツおらんやろぉ。。。
ちっちきちぃ〜d(`〜´)

2033rusher:2006/09/22(金) 18:10:12
自白しなさい。

2034615期生:2006/10/14(土) 16:51:53
http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/sikomi-tue.htm


こげなものがあったw

2035Syami:2006/10/19(木) 01:00:52
ここの親爺には以前からしつこく錫杖を作れと言っていたのですが
こんなモンを作れとは一言も言ってないんだけどなぁ。
やはり刃物フェチだったか・・・

2036615期生:2006/10/19(木) 02:11:51
168cmの錫杖をみたら今後は注意しないと切られる!!

2037とっしぃ:2006/10/19(木) 22:33:45
まさに孔○王ですなw

2038Syami:2006/10/31(火) 11:18:07
以前白樫の棒の手入れには胡桃油が良いと書きましたが、先般棒を購入した京都の工房のお話では椿油や白木用のワックスも良いそうです。

2039まんじ丸:2006/10/31(火) 11:41:47
椿油も良いとな!?

ワシの島は椿も有名でして、上質な椿油が・・・。
椿の実を拾いに行って、絞ってもらうこともできるし
実を拾って来れば、油と交換してくれるという人もいるし
パーペキですな(⌒ー⌒)b

そういや、支部長が椿油をタプーリ持ってたような。。。

2040Syami:2006/10/31(火) 13:35:11
>ワシの島は椿も有名でして、上質な椿油が・・・。

ほう、さすがは法器工房の島。全てが揃っている??

2041まんじ丸:2006/11/01(水) 09:45:14
nyoiさんは、三節棍も制作しましたよ。

ワシが知る限りの、nyoiさんの作品は

六尺棒2本、錫杖7本、金剛杖2本、如意棒25本、独鈷杵1尺2本
独鈷杵5寸2本、トンファー2対、三節棍2本

です。
まだまだ、ありそうですけどね(⌒-⌒;)

2042流禅:2006/11/01(水) 13:53:18
素朴な質問です。椿油というのは、観光物産店等に売ってある
小瓶に入ったあの黄色い椿油でよろしいんですか?
また、椿油に限らず油を塗ると手がベトベトして後処理
(手をセッケンかけて洗わないといけない)が面倒なのでは?
すみません。手から出る油しか塗った?ことがないもので・・・。

2043615期生:2006/11/01(水) 15:31:29
ビスさんの錫杖もビスさんの手油で重さが二割増してます。

2044まんじ丸:2006/11/01(水) 16:03:01
油を薄く塗った後に、布で熱くなるまで擦って、染込ませてます。
そうすれば、ベトベトはしないですよ。
ワシは、椿油では試したことありませんが、そういえば
支部長先生や製作者は、椿油を塗ったと言ってたような気がします。
ベタベタはせず、ツルツルテカテカしてましたよ。

2045rusher:2006/11/01(水) 21:32:51
> ツルツルテカテカ

さすがは、まんじ丸さんです。

なんてあからさまに恐ろしいギャグでしょうか。

#内輪ネタにて失礼。

2046まんじ丸:2006/11/02(木) 08:42:51
>rusherさん

見た目はツルツルテカテカですが、触るとペタペタすr・・・。

2047Syami:2006/11/02(木) 23:17:04
三節棍の各節はその人の脇の下から二指の先までと言います。太さは27〜30mm。
表演用のモノはそれより僅かに長くなるようです。径も細くなり25mm位ですね。
でも非常に古いモノは更に長く太くなるようです。

2048流禅:2006/11/03(金) 23:17:47
前から疑問?に思っていたのですが、「節」とは「物の結合している部分(広辞苑第5版)」
とあります。実際にはヌンチャク(双節棍)は節一つ、三節棍は節二つしかないのでは?
名は体を表すと言いますけど・・、まっいいか。しかし、ヌンチャクや三節棍の節みたいに人の関節も
フニャフニャの脱力の極みだったら面白いように人を投げることが出来るでしょうね・・・。

2049名無しさん◆いらっしゃい:2006/11/04(土) 16:32:37
節でつながった二つの棒、三つの棒という意味では

2050とっしぃ:2006/11/04(土) 23:22:11
節の前にレ点が入ればいいのね?

2051まんじ丸:2006/11/06(月) 08:31:58
Syamiさん

バッチリ、その長さに揃えてます。
太さは、小柄な方ですから25〜26ミリくらいにしてたような・・・。

振り回してみましたが、とても気持ち良く振れました。
あれでなら、ワシでも表演できそうです。
今度、脳内で構成した演武を試してみます。

2052まんじ丸:2006/11/06(月) 10:48:38
>流禅さん

双節棍や三節棍は、棍を2つまたは3つに分けて、
節でつないだものという意味だと思います。

2053615期生:2006/11/06(月) 12:37:16
>前から疑問?に思っていたのですが、「節」とは「物の結合している部分(広辞苑第5版)」
>とあります。実際にはヌンチャク(双節棍)は節一つ、三節棍は節二つしかないのでは?
ほんとだなぁ、、、おもしろい。

2054流禅:2006/11/06(月) 23:51:54
>ほんとだなぁ、、、おもしろい。
でしょ!?
ところで、またまた初歩的な質問です。オザキ製の錫杖を持っていますが、いかんせん
重たい。そのうち慣れるだろうと思って使っていましたが、どうにもこうにも
重さで返ってストレスが溜まってきます。(かえってン百円のラミン棒が振りやすい)
そこで、オザキ製を削って軽くしようと思っているのですが、失敗しない削り方はありますか?
例えば、
①材木店等の業者にしてもらう。
②カンナで自分で削る(元来、不器用なもので失敗したらどうしよう)
③紙ヤスリで地道に削る(性急な性格なものでいびつな形になっちゃいそう)
④その他・・・
よろしくご教示お願いいたします。



2055ビスキュイ:2006/11/07(火) 01:44:19
>流禅さん

「ひたすら振ってパワーアップ!」これですよこれ!









まあ私も重いと思ってますが何か?

2056まんじ丸:2006/11/07(火) 08:35:01
>流禅さん

ワシも、重いと思いつつそのまま振ってます。
でも慣れてきたのか、最初の頃より感じません。
六尺棒を振った後に、錫杖振るとすごく重いですが・・・。
鍛錬用として、そのままをお勧めします。
それに、削ると錫頭や石突との太さが違ってくるので
やはり、そのままをお勧めします。
用途に応じて、六尺棒との使い分けをしてみると良いかと思います。

2057h38:2006/11/07(火) 18:27:06
もっと重いのを作って最初にそれを振れば、相対的に軽く感じるのでは?
実は、鉄棒で作ったことがあるんですが、重すぎで使わないうちにどっかに
いってしまいました(w。重量計算してから作るべきでした。へ(^∀^)へ

2058流禅:2006/11/15(水) 00:14:30
この度、無謀にもオリジナルの錫杖を作ろうと思い立ちました。(だるま堂のも品薄かつ高いしな・・・)
と、いうのも錫頭を仏具店で格安?で手に入れたのでこれに丸棒をくっつけようと思っています。
そこで、またまた初歩的なお尋ねです。
①全体の長さはどれくらいが適当なの(6尺棒くらいかな?)
②棒の色を赤にしようと思っています。
 ア 現在、ラミン棒には赤の布ガムテープを巻いていなす。感触は良いのですが、持ち方の向きによってかさばって滑りが悪いです。
 イ 電工用のガムテープを巻いた方は多いようですが、どうですか?正直(ごめんなさいね)安っぽい感じがして汗などで滑りやすそうな感じがします。
   (私は試したことがありません、つい先入観で)
 ウ 梱包用のガムテープ幅でビニールテープともチョット違うテープ(ホームセンターに売っている奴)
 エ 赤ペンキで塗る
 オ その他・・・
   小生、アしか試したことがないもので・・・。
③重点の位置
 ただの丸棒は当然重心は棒の真ん中です。オザキ製は錫頭等の関係で若干前寄りに重心があります。
 重心はどの位置がいいのでしょうか?
④その他、注意することはありますか?
以上、拙い質問ですが宜しくお願いします。作るぞ〜!!世界にたった一つの錫杖を!!

2059ビスキュイ:2006/11/15(水) 01:47:52
>流禅さん
自作錫杖についてはまんじ丸さんが詳しいですが、私に分かる範囲でいくつかお答えしますと…
まず「テープ」は単演で使うなら問題ないですが、相対で打ち合うと
 
 飛 び 散 り ま す 

ご注意ください。

あと仏具店の錫頭は真鍮製が多いと聞いておりますが、これも打ち合うと

 割 れ る そ う で す 

ご注意ください。

普通に白樫か白蝋樹の棒にそのまま磨きをかけるのがいいと思います〜。

2060まんじ丸:2006/11/15(水) 08:54:55
ワシ自信が作っているワケではないのですが、仲間に製作してくれる方が
2名もいますので、いろいろと皆で考案しながら製作して(もらって)ます。
その2人で、8本程オリジナル(全部デザインが違う)を作ってますよ。

真鍮製は、打ち合いには向いてません。
テープに関しては、ワシのレベルが低いと言われればそれまでですが
滑らせにくいので動きが悪くなりがちで嫌いです。
シッカロール等を手と錫杖にふってからなら、問題ないようですが・・・
打ち合うとテープ千切れて飛び散ります。
毎稽古、テープを巻き直すのも面倒ですから
一番良いのは、ビスさんの言うとおり白樫か白蝋樹が良いですよ。

軽さで選ぶなら白蝋樹、滑りを選ぶなら白樫で!

重量バランスはもちろん中心が扱い易いですが、錫頭と石突を購入では
ムリでしょう。
石突くらいは重量を合わせて製作しないとダメでしょうね。
ワシもオザキの錫杖を使用してますが、慣れじゃないでしょうか?

秘かに、白蝋樹でオリジナル錫杖製作を企んでます。
現在、錫頭を考案中でつ。

2061まんじ丸:2006/11/15(水) 08:57:16
えぇっと。
長さについて、書いてませんね。
自分の身長+拳一つが、丁度良いようです。
ダルマ堂のも、身長を教えるとプラス10cmで製作してたと思います。

2062615期生:2006/11/15(水) 12:20:54
バランスは慣れですね。
ちょっと前にあるほうがやりやすいという人もいると思いますし、
真ん中のほうがやりすいという人もいますし。

私とビスさんのオリジナルタイプはオザキとちがって真ん中にありますから
ただの棒を振る時も比較的違和感が無いのは一つの長所かもしれませんね。

2063流禅:2006/11/20(月) 17:01:10
皆さんの貴重なご指導を参考についに作りました。錫頭は仏具店で買ったやつ。
棒は白蝋樹です。石突きは、機械マニアの同僚に作ってもらう予定です。

色は濃赤スプレーでシューッ。オザキに比べ、軽いことは軽いのですが・・・。
今回、錫杖制作で学んだことを2つ。

①白蝋樹のため、私のチ○ポみたいに曲がっています、その上に謝頭を取り付けた時、
 少々傾いたため(つまり棒の正中線?から外れている?)振り回した時、違和感が

 あります。
②スプレーで塗ったのが間違い、塗装技術は別として棒状のものには筆やはけ

 を使った方がムラが出ないのでは。スプレーではムラになるし、棒は表面積が
 小さいため経済的に高くなるようです。

 特に①について、オザキは重たい、輪っかがとれる等色々不満もありますが、
 全体として安定感があると思いました。かつて、素人の作った一本歯下駄を

 履いたことがあります。慣れた頃、思わぬ大惨事!ひっくり返ってしまい、
 骨折に近いねんざをしたことがあります。今はプロつまり下駄屋さんの下

駄を履いていますが、一本歯の不安定さと違った安心感があります。
 暴走族の奴ら、せっかくプロが作った車をわざわざ不正改造〜不安定する

のでしょうか。
 プロとアマの違い、それはとりもなおさず、安定感の有無であり、相手に与える

 安心感ではないでしょうか。つまり、こいつに任せとけば大丈夫だ、と。
 長々とすみません。みなさん有り難うございました。

2064615期生:2006/11/21(火) 11:57:36
白蝋樹のいがみは反対方向にグイグイ押すといくらかは直りますよ。

2065禿:2006/12/22(金) 15:47:33
ヤフオクに尾崎製の錫杖が出ていまふお。
字が違っていますが(w


ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33141142

2066名無しさん◆いらっしゃい:2006/12/28(木) 18:44:57
錫杖っていつ使うの?

2067アップル:2006/12/28(木) 18:53:50
楽しい時。

2068でんべえ:2006/12/28(木) 19:52:08
むしゃくしゃする時。

「どうやって?」という質問は却下。

2069615期生 ◆1WOpAbkgRc:2006/12/28(木) 20:37:25
いつ?

世間的には鎮魂の時くらい。。。てあれは打棒か。
どういう意図の問いなんでしょう。もちっと詳しく。

2070アップル:2006/12/28(木) 21:29:56
仏教における杖

修行僧や、修験者が持つ杖を錫杖という。頭に6個の金属環が付いている。
また四国八十八カ所などの巡礼の遍路が持つ杖を金剛杖または遍路杖という。杖は卒塔婆の意味に加え弘法大師の身代りとの意味も持つという。札所には険しい山中にある寺もあるので実用的な登山用としての杖の機能も果たす。
また、山岳信仰の有る地域では八角柱の杖が販売されている。乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

ということでお土産らしい。

2071すえひろ:2006/12/29(金) 12:22:42
>乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

乗鞍でも売ってるんだ!
何度も登っているけど見た記憶無いな!
来年見に行こう、遊びにはいいかも。

2072禿:2006/12/29(金) 18:20:15
> 乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

修行してたとき、富士登山して八角柱を買って登った。
ビンボーで、その棒で晋山式した(w

オザキの錫杖もマークが(())になるまえに買った(けど使ってない(;_;)

2073すえひろ:2007/03/28(水) 16:47:08
 昨年11月よりSyamiさんに師事し約4ヶ月。
 私の杖は既にボロボロ(ヒビ多数、ささくれ箇所多数、虫食い多数)

 やっと白樫製を購入する踏ん切りがついたのは良いのだが、今の赤樫だと半棒も
 如意にも流用できない可能性大。

 ボロボロ迄粘りすぎたか?

 赤樫製は単独練習もしくは単演用と割り切ったほうがベターなことを
 学びましたよ!

 とひとり言でした。

2074流禅:2007/03/29(木) 17:43:27
白樫〜高1の息子には千数百円の木刀、小生1万円近くの六尺棒。持ちが全然違う。

高1のそれはほんまに白樫かいな?と思うほど叩き合っている間にぼろぼろ。
今では刃部の幅(つまり刃〜みね)が半分の大きさまでに減っている。

やはり、(費用を)かけるべきところはかけるべきだ、と思いました。
(高1の息子のは、白樫じゃないのでは・・・?よく観察するに重さ=木目のつまり方が全然違います)

2075まんじ丸:2007/03/30(金) 08:32:52
芯打ちでなかったら、軽いし弱くなりますが
木目が密でないのなら、違う木の可能性は
ありますね。

しっとり感はありますか?

2076流禅:2007/03/30(金) 11:56:19
>しっとり感はありますか?
ぜ〜ん、ぜん。ぱさぱさ感ならありますが・・・???

そう言われれば、前掲六尺棒もオザキ製も小生の木刀(三千数百円)も
杖道の四尺もすべてしっとり感、ズッシリ感がありますね。

また、それらは打ち合った場合、滑らかな凹みを残し、がさついた跡〜ささくれ等
は残さないようです。「羊頭狗肉」さては、白樫もどきを買わされたか!?

まあ、息子用だし「こんなもんと思って」諦めるか・・・。

2077まんじ丸:2007/03/30(金) 17:26:05
残念ながら、違う木のようですね。

消耗品と割り切って下さい。

2078流禅:2007/04/04(水) 13:13:55
ははは・・。息子はその木刀が使い物にならなくなるのを今か、今かと待っています。

2079615期生:2008/02/12(火) 21:41:50
Yahoo!オークション - 少林寺拳法 錫杖 新品未使用品
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54759982


現在五万円。いくらまでいくだろう。
解説がけっこう詳しいwww

>オザキ (森道基モデルの量産タイプ) もう売ってません プロトタイプよりはやや軽いらしい。錫頭のデザインが、プロトタイプでは卍だったが、こちらでは盾卍になっている。重い錫頭のせいで重心がやや頭側にある。白樫・ステンレス製。180cm、1.4kg。振り廻すにはちょうどよい重さかもしれない。重すぎず軽すぎず。新品完全未使用品はかなり希少です。

2080脱力:2008/02/16(土) 09:52:51
錫杖出て気にはなっていましたが・・・
スタートが5万で、今5.7万・・・
どうなるのだろう・・・

2081脱力:2008/02/17(日) 00:08:51
8.9万円也

2082地王拳第一系:2008/04/02(水) 21:30:11
今、ヤフオクでかっこええ錫杖出てる。

2083名無しさん◆いらっしゃい:2008/04/07(月) 07:14:13
これかな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/105303742

2084地王拳第一系:2008/04/07(月) 17:22:05
sore

2085禿:2008/08/21(木) 21:56:27
これ見ました?宣伝ぢゃないですが。
> 少林寺拳法の錫杖としてもご利用出来ます。
と謳っています。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69693931

2086地王拳第一:2008/08/30(土) 21:51:01
合掌。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70102687
ここにあるような錫杖ってどうやって作ってるんですか?教えてください。
合掌。
再拝。

2087452期:2008/08/31(日) 02:14:56
丸廉の皆さん始めましていつも拝見させて頂いています。
簡単では有りますがお答えさせて頂きます。
錫頭の部分は厚板(SUS)をレーザー加工にて切出した物に丸棒を旋盤加工した物に
溶接(TIG、アルゴン溶接)してる物だと思います。
石突の部分も丸棒から削り出しで仕上げていると思います。
ステンレス専門の加工業者なら出来る仕事だと考えます。
価格は妥当かと思いますが。
尚、オザキさんで出していた錫杖は錫頭は鋳型で作った物なので貴重な
物だと思います。

2088地王拳第一:2008/08/31(日) 11:21:18
自分で作ることって不可能ですか?

2089地王拳第一:2008/08/31(日) 11:24:41
なぜオザキは販売中止したんですか?

2090地王拳第一:2008/08/31(日) 11:27:04
なぜオザキは販売中止したんですか?

2091アップル:2008/08/31(日) 12:12:03
地王拳第一さん

出品者に直接聞く方がいいのでは。。

販売中止というか、はなから限定販売だったような気がします。記憶ちがいかなぁー。

2092452期:2008/08/31(日) 14:35:02
>地王拳第一さん
オークションと同じ位の製作物でしたら職人さん以外だと無理だと思います。
オザキさんの錫杖は今は作っていないそうですし、鋳型製作物はある程度の
数量がまとまらないと製作しません。
販売中止はマーク変更に伴い本山からお達しが有った様です。
私もその時に慌てて買った一人です。
オークションに出品している業者は雄正堂さんだと思います。

2093禿 ◆he6/GQW19c:2008/09/14(日) 15:19:52
個人的にはわっかを通すためにあけた穴の部分が細くなってしまうため、
穴の部分が特に弱そうな希ガス。

2094塾生一号:2008/11/08(土) 18:26:49
オザキの木刀(短刀)が高すぎるように思う・・・。

上半身裸でマジックペンをナイフがわりにして遊び感覚でやるってのを試してみた。

2095615期生 ◆1WOpAbkgRc:2008/11/09(日) 20:37:12
ペンを使った稽古はおもしろそうですね。
そういったことで集中力を高まる稽古を行いたいですね。

2096地王拳第一:2008/11/14(金) 23:35:31
雄正堂って?
何の店?
検索掛けたらユウセイ堂で出てきて、おもちゃ文具の店っぽいんですけど、ご存じの方教えてください。

2097名無しさん◆いらっしゃい:2008/11/16(日) 00:21:51
ttp://shakujou.web.fc2.com/index.html

2098地王拳第一:2008/11/17(月) 20:00:26
雄正堂の錫杖って法形に使えますか?雄正堂の錫杖の良い点、悪い点を使ったことがある人や、知ってる人教えてください。

2099ビスキュイ:2008/11/18(火) 06:45:07
>地王拳第一さん
知人が何人か買ってますが、なかなかにいいですよ。
持った時のバランスもいいですし、強度もあります。

2100まんじ丸:2008/11/19(水) 08:41:16
>地王拳第一さん
実際に振らせていただきましたが、なかなかにいいですよ。
強度もあるようですし、ウェイトバランスも良いです。
扱いやすかったです。
遊環がが絡まないのも良いですね。
逆を返せば、遊環を一つずつ輪に通していることで、錫杖のシャリーンて音は鳴りにくいです。
自分に合ったサイズで選べるところも良いですね。

2101地王拳第一:2008/11/19(水) 12:15:51
パーフェクトな錫杖ということですか?

2102まんじ丸:2008/11/19(水) 19:01:44
>パーフェクトな錫杖ということですか?

何を以ってしてパーフェクトかは個人の好みに依ると思いますので、
絶対とはいえませんが、お勧めできる一品ではありますよ。
音までこだわるのなら、現在の錫杖事情では自作するとかしかないかもしれません。

2103地王拳第一:2008/11/20(木) 17:57:55
回答ありがとうございます。m(__)m
一本からでも注文できるものなのでしょうか?

2104まんじ丸:2008/11/21(金) 09:19:11
分からないことは、ホームページを見られて質問すると良いですよ。

>>2097
にURLが貼られてるみたいですから、頭に h を付けてアクセスしてみて下さい。

2105地王拳第一:2008/11/21(金) 23:05:26
錫杖(国産材白樫使用)長さオーダー。


27mmX175cm〜185cm

1本、¥34000-
2本、¥33500-
3本、¥33000-
4本〜¥32500-

25mmX165cm〜175cm
1本、¥33000-
2本、¥32500-
3本、¥32000-
4本〜¥31500-

とHPに書かれていました。
これだと、3本か4本買った方が安いということでしょうか?(まとめ買いした方が安いということでしょうか?)

2106ビスキュイ:2008/11/22(土) 05:14:57
まとめ買いした方が一本あたりの単価が少しだけ安くなるのだと思いますが、
詳しくは質問メールをしてみるとよろしいかと〜。

2107塾生一号:2008/11/25(火) 00:54:26
サイっていうナイフというか十手というか
そんな武器って少林寺にありますか?

いや、疑問に思ったので・・・。

2108アップル:2008/11/25(火) 10:28:04
基本的に徒手ではありますが、
少林寺拳法では"法器"という名称で修練に道具を用いることがあります。
錫杖や如意棒、独鈷杵などがそれにあたります。

それとは別に対刃の修練として
模造ナイフ(ゴムとか)や木刀などを稽古に用いることもあります。

特殊な例ですが、ヌンチャクを使うところもあります。

2109地王拳第一:2008/12/01(月) 16:59:50
昔は、拳士の間で遊び半分でヌンチャクとか、やったらしい。。。

2110名無しさん◆いらっしゃい:2008/12/02(火) 00:04:28
遊び半分って言うなよ

2111名無しさん◆いらっしゃい:2008/12/03(水) 18:19:56
マターリいこうや。

個人的に、サイ・トンファーヌンチャク等をやってる人は結構いるよ。
でもそれはあくまで個人的にやってるんであって少林寺拳法としては
独鈷・如意棒・半棒・六尺あたりが正式な範囲でしょ。

2112地王拳第一:2008/12/11(木) 18:30:59
少林寺拳法=法器
ヌンチャク≠法器

2113禿 ◆he6/GQW19c:2008/12/21(日) 11:53:02
少林寺拳法・・・・・・法器、法具=仏具を用いる、やはり寺だし、僧侶が武器を持つわけにいかない
琉球古武術・・・・・・農家の民具、武器を持つことが許されなかった、その辺から来てるんぢゃなかったでしたっけ?

2114卍武卍:2009/04/07(火) 11:18:52
合掌。
雄正堂の錫杖以外で、使えそうな錫杖があれば教えてください。
(価格は雄正堂以下か同じくらいがいいです)

2115でんべえ:2009/04/12(日) 20:39:23
「使えそうな錫杖」というのが、打ちあいも含むのであれば、
今普通に購入できる錫杖の中では、アフターサポートまで考えると
雄正堂の錫杖がピカイチだと思います。
以前ちょっと振らせてもらいましたが、昔オザキで販売していたものに比べても、
重量バランスの良さが段違いでした。

2116卍武卍:2009/04/15(水) 17:43:48
有難うございます

2117卍武卍:2009/04/18(土) 22:19:34
雄正堂さんの錫杖に新しいタイプが出てますけど、買った人いますか?

2118名無しさん◆いらっしゃい:2009/04/20(月) 00:30:54
多分私が買ったやつかと。

2119名無しさん◆いらっしゃい:2009/04/20(月) 12:33:24
私も買って、今日届きました。少しだけ振ってみましたが
軽くてバランスが良くて非常に振りやすい。
これは非常に良い買い物をしました。
(なんか宣伝みたいですね。(笑)でもホントだもーん。)

2120卍武卍:2009/04/29(水) 18:22:32
皆さん回答ありがとうございます^^

2122空の門徒:2009/05/17(日) 08:51:18
恐れ入ります。
以前学ばせていただきました師の空が昨日亡くなりました。
少し前から自分に何かあれば、是非伝えて欲しいと言われておりましたので、
突然ではありますが、書き込みを致します。
「みなさま何かとご指導頂きありがとうございました。
 新しい興味に出会い、本当に興奮しました。
 これからの皆様の修行が成就します事を衷心より祈念します。」
といった内容でした。ではこれにて失礼いたします。

2123ビスキュイ:2009/05/17(日) 13:33:56
>空の門徒様
突然の訃報にただただ驚くばかりです。空様とはネット上だけでのわずかな時間
の交流だけでしたが、密教や修験道に関する貴重なお話や、我々の修行に対する
励ましのお言葉をいただいたりしたのを憶えております。心より御冥福をお祈り
いたします。

2124Syami:2009/05/17(日) 17:57:35
>> 空の門徒様

合掌

 突然のご訃報にただ驚くばかりです。
空様とはこちらの掲示板で僅かに勉強させていただいたのみでしたが
修験に関する多くの貴重なお話をいただき、目を開かせていただいたのみならず
私どもの修行に対する数々のご教示や励ましをいただきました。
何時か法縁の下にお会いすることも在りやと思っていましたが、残念でした。
今は衷心より御冥福をお祈り申し上げます。

御報せありがとうございました。
もしよろしければ、下記にてご連絡いただければ幸いと思います。

syamon.live_long_and_prosper@docomo.ne.jp

再拝
結手

2125まんじ丸:2009/05/19(火) 08:31:41
>空の門徒さま

突然の訃報にただ驚くばかりです。
ネット上のみの、また、僅かな時間でしたが、貴重なお話を聞かせて頂きました。
私のような未熟な若輩者にも、寛大な心でお相手していただいたこと、大変嬉しく思っていました。
機会があれば、いつか直接お話を聞かせて頂きたいと思っていただけに、とても残念です。
空さまのご冥福、心よりお祈り申し上げます。

2126地球防衛軍【桃太郎】:2009/05/19(火) 17:12:08
空さまのご冥福、心よりお祈り申し上げます。合掌。

2127ペガサス:2009/06/12(金) 07:59:17
こちらには随分とご無沙汰しておりました。
偶然こちらの掲示板を見て驚きました。
空さんがお亡くなりになったのですか。
本当に惜しいお方を亡くしたものだと思います。

振り返ってみれば私がこちらで宗論を行っていたのはもう3年も前になるんですね。
あの時空さんには色々とご教授いただき、本当にいい勉強をさせていただきました。
学問の知識ではなく生きた知識とは何か。
そう言う事もまた認識を新たにさせていただいたように思います。

また向こうに行かれてもいつものように
「空を知らぬか、あっかんベー!お山で会おう」
と煙に巻いておられるかもしれませんね。

遅ればせながら、ご冥福をお祈りしたいと思います。

2128名無しさん◆いらっしゃい:2009/07/08(水) 00:44:46
>>空様の門徒様

私は3年前の宗論の折り、空様のただならぬ気配に尾っぽを巻いて逃げ出したものです。
最後に空様は「お山で会おう」と言って下さいました。
ご教示いただいたのはとても短い期間でしたが、その内容たるやいつまでも残る大変に峻烈なものでした。
空様はきっと多くの人の胸の中に生き続けていらっしゃることと存じます。

空様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

2129トビアス:2009/07/22(水) 12:32:11
久しぶりに丸廉に来てみましたら、「空様」が逝去されたとのこと。
ご冥福をお祈りいたします。
「空様」の書き込みを担当されていたのは「空の門徒様」でしたのでしょうか?
一度、「名前」を間違われて下さり、何だか嬉しかった想い出があります。
実は先程、検索で「死亡欄 修験」と入れてみました。
先程、まさか!とは思ったのですが、

「金峯山修験本宗管長で総本山金峯山寺管領の五條順教、心不全のため良県吉野町の病院で16日死去、82歳。」
http://bohyo.blog84.fc2.com/blog-category-25.html

という記事を発見!これ5月16日にお亡くなりになっています。
「空の門徒様」の書き込みは、>>2122 で翌日ですが、これはまさかなのか、偶然なのか?
私はちょっとというか、凄く驚いています。

2130十兵衛:2009/08/16(日) 01:41:10
はじめまして十兵衛と申します。錫杖の遊環の意味を教えて下さい。私のは五輪塔の左右に2つと3つですが数で意味が違うのでしょうか?

2131アップル:2009/08/16(日) 15:25:07
少林寺で私がよくみる錫杖の輪は6コですね。
仏教で6は六波羅蜜、8だったら八正道ってききます。
5はなんでしょうかね。

2132615期生@携帯:2009/08/16(日) 15:47:00
一個は振ってるうちに外れてしまったんじゃないかな。

2133この弱虫!:2009/09/04(金) 22:31:47
KYAHA死ね!
引きこもりのくせに極真バカにしてんじゃねーよ!
ザコイ少林寺が言っても説得力無いんだよこのバーカ死ね!!

2134チャッピー:2010/06/06(日) 11:48:29
先日の練習で五段の先輩が少しだけ杖の技を見せてくださり、すっかり虜に
なりました(*´ω`)
でも道場の片隅でこっそりやってましたし、正式に教えを請う事もできません。

しかも昔、合気柔術で習ったのと全然違い、特に持ち手が違うので、カキコして
頂いた文など読んでも過去の記憶からかまったく理解出来ません
ガ━━(゚Д゚;)━━ン

二段昇格が出来たら練習を始めてみたいのですが、個人の先輩の練習風景など
ビデオ等をお持ちの先輩はおられませんでしょうか m(__)m
おもに家の中で練習するので過去に買った四尺で練習しようと思います。」

2135615期生 ◆1WOpAbkgRc:2010/06/06(日) 11:52:54
ようつべにはあんまないですね。BBCのカコイイのも上がってないし。

http://www.youtube.com/watch?v=2lO8ddE8EeU

2136チャッピー:2010/06/07(月) 22:49:15
>615期生さん、お久しぶりです (✿◕ ‿◕ฺ)ノ))

有難うございました。youtubeで存分に感動しました。
二段の試験勉強を終えたら見よう見真似、and カキコして頂いてる文章を
頼りに稽古してみます。
夜中のうちのマンションの公園で。
うふっ。通報されたらどうしよう。
大阪府警は怖いし 。((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

2137燈流時照:2010/07/05(月) 00:39:17
2133>すいません。ザコイ少林寺の拳士でwwwでも極真の初段と自分も初段ですが
乱捕り、勝ちました。すいませんねぇ何かイヤミぽっくって^^

2138名無しさん◆いらっしゃい:2010/07/05(月) 16:16:08
>>2137
kyahaって人は2chで荒らし行為している変な人の事ですから気にしないでください。
実際少林寺の段位は必ずしもイコール技術の差って訳じゃないので難しいですね。
極真の段位が高い人も試合ばかりでなく実戦を想定した鍛錬を積んでいる人も居るんで簡単に比較できません。
どっちが強いかって言ったって個人個人の技に対する探究心はそれぞれ千差万別ですからね。
だからこそ空手では他流派が発生したり、少林寺拳法では道院によって指導方針が全然違ったりするんですね。

因みに実際の突きや受け裁きの練習をするには長い武器を実際に当てる練習をしたほうが良く解ります。
慣れてきたら徐々に如意⇒素手と変えていくといいです。
ただ本部の方針では先に素手なんですがね・・・・・。
先に武器で練習すると型の意味が直ぐ悟られてしまって辞めてしまうとでも思ってるのかも??
まぁやるときはあくまでもこっそりとやってくださいw

2139燈流時照:2010/07/05(月) 16:59:05
そうだったんですか、申し訳ありませんでした。

2140matmaya:2010/08/13(金) 02:53:35
ステンレス製の物は頭部分のみの購入が可能でした。

2141獏ー修羅:2010/10/14(木) 19:36:05
 /(゜゜)\
 剣道している奴は素振り何回しているんだ。

2142新参者 ◆0Bm5POpR0U:2010/10/15(金) 03:08:15
独鈷はネパール発掘品で一対7千円位する

2143saorin:2011/09/02(金) 18:21:24
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(・_・)!! http://tinyurl.k2i.me/Xxso

2144十兵衛です:2011/09/05(月) 22:06:48
答えていただいたんですね。感動しております。ありがとうございました。いまだにはっきりせずにおります。
ひさぶりに意味をたどってみれば。なーんと自分の質問にたどり着いたのです。ありがとうございました。

2146卍円:2013/10/06(日) 16:25:55
>>13
イサミに注文して下さい。

少林寺拳法用の如意棒が六尺と四尺のものが売っています。

2147卍円:2013/10/06(日) 16:28:55
>>15
杖は断然白樫おすすめ。

赤樫は年数を経ると曲がってうねります。

>>16
本当は一番良いのは
合気道などで使う八分径の杖ですね。

一寸径は太すぎます。
実戦でも修行でも。

2148卍円:2013/10/07(月) 08:36:29
>>30
これとこれを買って下さい。
白樫なら日本刀を折ることもできます。

【楽天市場】白樫 棒 6尺 (1寸径):CHAMP
http://item.rakuten.co.jp/champ/jo_012-552/
【楽天市場】白樫 杖 4.21尺 (8分径):CHAMP
http://item.rakuten.co.jp/champ/jo_012-517/

2149卍円:2013/10/07(月) 08:40:59
>>31
四国のイサミにインターネット注文するともれなく袋がついてきますよ??

>>34
>物干し竿でも振り回してみるかー。

長いわ!w

2151卍円:2013/11/01(金) 17:57:27
>>90
((( ;゚Д゚)))

2152ビスキュイ:2013/11/02(土) 17:52:57
小枝のように振り回すのは無理ですよ〜(*^_^*)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板