したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新幹線改札口12

128紅の豚親方:2025/08/09(土) 08:16:45 ID:leHD2SWQ0
以前東日本が東北地方用の気動車を海外メーカー製も含めて検討していると言うプレスリリースが発表された時は大騒ぎになりましたがねぇ。
でも今ならいけそうな気がする。

確かに「出雲」ならDD51、もしくはEF65だわな。

島根県の山陰新幹線誘致看板にはN700Sが描かれてるから、やはりN700Sじゃない。
ひねってTGVやICEも面白いかも。

・西明寺の寺猫
歓迎してくれたなら結構ですな。

・天王寺鉄道管理局くくりでの蒸機
幹線3兄弟(東海道太郎、山陽次郎、東北三郎)と鹿児島本線を除けば大体この様なラインナップみたいですね。

・電機も天王寺鉄道管理局くくり
千葉も客車列車はディーゼル機関車が主体でしたな。
でも成田臨は電機が主体でしたが。

国鉄時代はEF65ばかりでしたが、JR化後はEF200以外の様々な電機が走りましたな。

・せっかくなので「日本海」「つるぎ」
ヘッドマークなしは関西発のブルトレの定番ですな。
でも「つるぎ」と言うとアノ方を連想してしまう。

129駅長:2025/08/10(日) 07:23:47 ID:cxntaYW60
お寺の人がそう言ってるだけで、単に背中が痒いだけかも知れません。

旧型客車もジワジワと増えており、特急「つばめ」とか再現出来そうな勢いになってますが、蒸気機関車は
コレ以上増やしても仕方ないだろうと止まってますね。今後としては山陰ネタにDD53とか欲しい所です。

天王寺局で電気機関車を扱ってた機関区は竜華だけであり、戦前から電化されてた阪和線で集中運用されてた感じです。

国鉄末期のブルートレインで機関車にヘッドマークを掲出するのは東京発着のEF65とかに限られてましたね。
…特別な意味はなく、単に労働組合が面倒くさがったからだと後から知りましたが。

130紅の豚親方:2025/08/10(日) 23:54:11 ID:OfD/hxPY0
東京機関区だけがヘッドマーク掲出をしていたのは寝台特急列車の名門機関区と言う自負があったからと父親の知り合いから聞いた事があります。

・宿の日
家族旅行の時はそれなりの旅館や観光ホテルに泊まって接待を受けてましたが、1人旅が主体になった今、久々にそう言う接待を受けると「何か煩わしいなぁ」と思う様になりましたな。
やはり無駄な干渉がないのが今の主流ですわな。

ちなみに駅長様はウィークリーマンションの宿泊利用した事はありますでしょうか。
宿探しで検索に引っかかるのですが。
キッチンがあるから自分で肉とか焼いて食べても面白いかなと思っているのですが、考えたら私は基本駅弁や駅そばだから意味が無かったりして(笑)。

・焼き鳥の日
焼き鳥は一人で飲むのに適した料理、確かに。
複数人で行った場合でも1人1皿だよね。
串から外して食べるなら「チキンステーキで良くない」と兼々思っています。
ちなみに私は「ぼんじり」が好きです。

・沖縄都市モノレールが開業
大分沖縄にも鉄道の機運が高まってきたみたいですが、やはり建設費等の採算性で「検討を続ける状態」と言う事実上の白紙撤回が又々されたみたいですね。
沖縄は渋滞が激しく、いつかは交通マヒが起こると中学位から聞いてますが、沖縄に行った人に聞いても「別に」と聞くし。
那覇から名護まで渋滞で丸1日掛かる様になれば意識が変わるのでしょうが、現状ではねぇ。
そう言う所も含めて「鉄道ブームはフェイクニュース」と言ったのですがねぇ(笑)。

131駅長:2025/08/11(月) 03:38:20 ID:J.WcEOEI0
…その割に勤務態度が悪く、山之内修一郎氏に潰されたんだわな。

レオパレスがそれに該当するなら「利用した」になりますが、宿泊ではなく居住になるか。
キッチン付きのホテルってほぼありません。…一箇所に長居する事が少ないので。

「ぼんじり」は一度、カレーに入れるのに間違えて買ったかな。…油分が多すぎました。

沖縄の時間感覚では、渋滞で多少遅れてもみんな気にして無さそうなイメージがありますね。

132紅の豚親方:2025/08/11(月) 08:50:33 ID:IdrxtK3A0
飲酒運転とかしましたからねぇ。

いつか横須賀と札幌でウィークリーマンションの宿泊利用をしてみる予定です。
前者はミケちゃんが私の為に手料理を振る舞った的な感じに(笑)。
後者はラムしゃぶが食べたいので。

ぼんじりはから揚げや焼き鳥が良いですわな。

渋滞で多少遅れてもみんな気にして無さそうなイメージ。
テーゲーとウチナータイムですからねぇ。

・国鉄時代の福知山駅
操車場や運転所があるのは確かにテンションが上がりますな。
まっ操車場、運転所付き駅も段々過去帳ですね。

・走行ラインナップ
何故「ひだ」なんだ。

・人間社会に溶け込んで生活してる鬼
鬼滅の刃かな?。
鬼って、もしかしてアスペルガーやDQNとかの人の事を言ったのかなと最近思う事があります。

・シミュレーター
1人でも平気な間もなく42歳の私(笑)。

・調整の西紀サービスエリア
何気ない食い物も貴重な体験。

133駅長:2025/08/12(火) 06:47:27 ID:ViQ3wPi20
料理をするのはイイとして、包丁とかフライパンとかの調理器具も備え付けててあるもん?

過去への郷愁として、ウチの鉄道ジオラマも国鉄風の中央駅は裏口が存在しない物になっています。

鬼は妖怪や化け物と言うより「人の心の中に棲むもの」みたいな精神論の場合もあるし、
また大柄で赤ら顔で長髪な場合、初めて見る西洋人のイメージでもありますね。

私の場合、大抵の事は1人でも平気ですが鉄道会社の体験運転だけは友人同伴に限るかなと。
…初対面の別の参加者とか居ても、ミスを指摘したらカドが立つから褒めるしかナイので面白くありません。

134紅の豚親方:2025/08/12(火) 23:18:28 ID:C4zc3bPo0
調理器具は備えてある模様です。

・3回目の十村駅
帳尻合わせは大変ですわな。

・「はなあかり」利用客からの手紙
律儀だねぇ。
普通はSNSに書き込んで終わりでしょうが。

・ネタは石田商店雑貨部に社会科見学
地域の人々の暮らしを見る的な簡単な社会科見学ですな。
簡単な、ですが長ければ午前中丸々、短くても2時間はそれに充てるから、学校行事の中で好きな方でしたな。
そして見学先の都合に合わせるから算数や体育の授業が潰れる時は尚更(笑)。

135駅長:2025/08/13(水) 05:49:42 ID:R6O.G/Lg0
訪問者自体がネットを使えないか、又はお店の人に合わせたんでしょう。
…昔は「お礼の手紙」が当たり前の時代もありましたわな。

社会見学ってドコへ行ったかな?

発電所とかの遠方の大規模な施設は遠足を兼ねてバスだった覚えがありますが、
隣町の八百屋まで歩かされた思い出があるか。

地元の散髪屋に客として居た時に見学の子供たちが来て、鋏とか櫛とか「どんな物があるか」
をメモしてましたが、逆に回転する時計に気付いた子は居ませんでした。…教えてやりゃよかった。

136紅の豚親方:2025/08/13(水) 09:32:42 ID:tul6C2xg0
私の出身小学校ではバスで行くのを「現場学習」とか言ってましたな。
小6の国会議事堂等の時は電車に乗る練習も兼ねてで東京駅集合で、総武快速のグリーンに乗って東京駅に着いたら隣の3号車から教頭先生が出て来て「なぬ、Kはグリーンかよ」と(笑)。
帰りは営団地下鉄東西線の竹橋から班の奴らと帰郷。
その時当時まだ予備として残っていた非冷房の5000系が来たので、「これ冷房付いてないから次のにしようぜ」と班長に提案して、次の05系にして私が鉄ヲタである事が初めて賞賛される事になりました(笑)。
最寄駅の近くの公園で点呼を受けて帰宅しましたな。

・湖西道路で十村駅
最近は一般道路のバイパスも準高速道路として整備されてますな。
ますます車利用の利便性が向上していて、鉄道の行く末が何ともですな。
まっそれは38年前に「国民の総意」で決めた事ですからねぇ。

・若江線
北陸新幹線建設決定に伴って推進派が正式解散したみたいですな。
でも、下手すりゃこのまま敦賀止まりのままになりそうですからねぇ。
もう敦賀駅を大改造して新在ホーム上乗換出来る様にして、湖西線を160キロ(将来的には200キロ)で走れる様に改造すりゃ「皆Happy」なんじゃないのと思ってしまう(割と真剣に)。
ちなみに改造費は(京都が若干多めで)京都と滋賀の折半な。

・全てがアナログなお付き合い
それが良いのかもしれません。
なまじTwitterやブログをフォローしたされただとねぇ。
私もそれで苦労しましたし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板