したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

フランス語スレッド (NHK講座含む)

1さーひぶ。:2005/04/21(木) 00:14:37
フランス語(Français)は、旧植民地であった西アラブ(マグレブ)や西アフリカ、
シリア・レバノンに広まっていて、これらの国々をフランコフォニー
(仏語圏)といい、正則アラビア語(フスハー)よりも仏語の方がよく
通ることもしばしばです。またフランスは、アラブ・アフリカ系移民を
欧州で最も多く受け入れていて、イスラーム教が第二の宗教です。

近年、日本を含むフランス語教育界は、これらの仏語圏文化の紹介に力
を入れていて、仏語の教育機関でもしばしばアラブ・アフリカの文化に
ふれることができます。NHKフランス語講座も然り。
ということで、フランス語の総合スレッドを立てました。

NHKフランス語会話(テレビ)http://www.nhk.or.jp/gogaku/french/
NHKフランス語講座(ラジオ)http://www.nhk.or.jp/gogaku/radio/french.html

2さーひぶ。:2005/04/21(木) 00:19:53
関連レス

NHKフランス語講座
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1027438311/208-211
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1027438311/215

3さーひぶ。:2005/04/21(木) 00:25:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1027438311/214で既出ですが)

【有線放送でNHKラジオ フランス語講座!!】

忙しくてラジオ講座を聴けなかったという人に朗報!
有線放送の最大手「有線ブロードネットワークス」の「USEN440」では
NHKラジオ第2を生で聴くこともできますが、
NHK語学講座9言語だけを繰り返し聴くことができるようになったようです。
http://www.usen440.com/gogaku/

「フランス語講座」のチャンネルは「I-12」
NHKラジオ第2より一週間遅れで語学番組が繰り返し放送されています。
ラジオとちがって受信状態も良いので、発音などがはっきり聴き取れます。

個人宅で有線放送を入れるのは月6000円と高いかも知れませんが、
マンションに元々ついていたり、私のように有線を導入しているお店で聴く手もあります。

有線ブロードネットワークス http://www.usen.com/
USEN440(番組情報) http://www.usen440.com/

4さーひぶ。:2005/04/21(木) 00:30:45
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1095519783/126で既出ですが)

今週月曜日のNHK「フランス語会話」文化コーナーで、
アルジェリアの大衆歌謡「ライ」の歌手ラシッド・タハを紹介していました。
アラブ歌謡とはいうものの、歌詞はフランス語で、歌詞の解説もされました。

東アラブ(マシュレク)よりも西アラブ(マグレブ)に興味がある人は、
「アラビア語会話」よりもむしろ「フランス語会話」をチェックした方がよい
かも知れません。

再放送は、今日(木曜日)の午前6時から25分です(ライは後半の文化コーナー)。

6さーひぶ。:2005/04/25(月) 21:34:47
1月5日にイラクで拉致された仏人女性ジャーナリストのフロランス・オブナ(Florence Aubenas)さん
とイラク人ガイドのフセイン・ハーヌーン・アッ=サアーディー(Hussein Hanoun al-Saadi)さんたちの
救済運動サイトがあります。

Pour Florence Aubenas et Hussein Hanoun
(フロランス・オブナとフセイン・ハーヌーンのために)
http://www.pourflorenceethussein.org/

7さーひぶ。:2005/06/15(水) 00:12:14
>>6の仏リベラシオン紙の記者フロランス・オブナさんとイラク人ガイドのフセイン
・ハーヌーン・アッ=サアーディーさんが157日間の拉致から解放されたと報道さ
れました。イラク拘束としては最長でしたが、良かったですね。

Libres!!!!
Florence et Hussein ont été libérés après 157 jours de captivité.
Florence est arrivée en France dimanche soir.
Hussein est resté en Irak. tous deux ont retrouvé leur famille.
(自由!!!! フロランスとフセインは拘束から157日後に解放された。
 フロランスはフランスに日曜晩に到着した。
 フセインはイラクに残った。二人とも家族のところに戻った。)
http://www.pourflorenceethussein.org/

9さーひぶ。:2005/06/15(水) 00:21:35
【第13回フランス映画祭横浜2005】
仏リヨン市と姉妹提携している横浜市で毎年開催されている「フランス映画祭」
昨年はアルジェリアの仏語映画『ビバ!アルジェリア』も上映されました。
今年はアラブ映画の上映はありませんが、近年のフランス映画にはアラブ系移民の
登場も増えていますから、見ておいて損はないかも。
http://www.unifrance.jp/yokohama/

6月いっぱい【横浜フランス月間・2005】も催されています。
http://www.welcome.city.yokohama.jp/france/

10さーひぶ。:2005/08/03(水) 00:21:13
今週月曜日のNHK「フランス語会話」での「パトリスの文学館」のコーナーで、
アルジェリア系のフランス女性作家 ソニア・ムーメン(Sonia Moumen)の作品
"Mon père est un petit bicot"「私の父親 プティ・ビコ」
が紹介されていました。フランスに帰化したアルジェリア人の父を誇りに思っている
というような内容です。最近はフランスに帰化したムスリム・アラブの二世たちの
作品が世間に紹介されつつありますが、彼らの世代はイスラームとカトリックの
境界を乗り越えようという意気込みを感じます。

姓のムーメン(Moumen)はアラビア語の مؤمن(信者)で、「アラビア語会話」
で人気のアルモーメン(المؤمن)さんと同じ名です。

再放送は8月4日(木)午前6:00〜6:25。

11さーひぶ。:2005/11/07(月) 21:04:49
Violences urbaines de 2005 en banlieue française
「2005年、フランスの郊外における都市暴力」
http://fr.wikipedia.org/wiki/Violences_urbaines_de_2005_en_banlieue_fran%C3%A7aise

フランス中で、アラブ・アフリカ系青年たちが暴れてたいへんなことになりました。
イギリスのロンドンのようなテロこそなかったものの、あるいはもっと深刻な事態?
まあ、フランス白人青年でさえ就職できなくて結構荒れているのに、二級市民と見
られかねないアラブ・アフリカ系移民二世の青年たちが噴火するのは時間の問題だ
ったかも知れません。禍根が残りそう。さらに、これが白人失業青年たちに飛び火
するとしたら、どうなる・・・。

Émeutes de 2005 en banlieue parisienne
(2005年、パリ郊外の暴動)
が元の記事名でしたが、暴動がパリからフランス中に広がって改題されたのです。

banlieue(郊外)
émeute(暴動)

12さーひぶ。:2005/11/11(金) 21:01:48
↑の記事は、↓の記事に分割・移動されました。

Émeutes de 2005 dans les banlieues françaises
「2005年、フランスの郊外における暴動」
http://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89meutes_de_2005_dans_les_banlieues_fran%C3%A7aises

Réactions internationales aux émeutes de 2005 en France
「2005年、フランスの暴動への国際的な反応」
http://fr.wikipedia.org/wiki/R%C3%A9actions_internationales_aux_%C3%A9meutes_de_2005_en_France

Banlieue  http://en.wikipedia.org/wiki/Banlieue
バンリュー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC
によれば、仏語の banieue は特にフランス国内ではアラブ・アフリカ系移民が集住する郊外地域
を婉曲的にいい、英語のゲットーに訳されるそうです。そこのスラングが
”langue de la banlieue”「バンリュー(郊外)語」。
そこで在仏アラブのバンリュー語を紹介します。

在仏アラブ系2世たちは、仏語の「アラブ(arabe)」を前後入れ替えて発音
した「ブール(beur)」を自称としているそうです。最近では「ブール」を
さらに前後入れ替えて「ルブー(rebeu)」と自称するのが流行りらしいです。
逆に、白人系フランス人のことは「ゴーロワ(Gaulois)」つまり「ガリア人」
と呼ばれているようです。

今回の暴動は、階級社会が厳然と残るイギリスのテロ事件とちがって、あくまで
「自由、平等」を国是とするフランスだからこそ起こったことでしょう。これを
契機として、白人とアラブ・アフリカ系との共生が進むことを祈ります。

13さーひぶ。:2005/11/23(水) 00:10:32
「Beur」の説明記事(ウィキペディア仏語版)
http://fr.wikipedia.org/wiki/Beur

仏語の「アラブ」(arabe)を音節に分解すると「a-ra-beu」となり、
前後逆にすると「beu-ra-a」。これを縮約したのが自称「beur」。
さらに「beur」を音節に分解すると「beu-re」となり、
前後逆にすると「rebeu」というわけです。

14さーひぶ。:2006/03/12(日) 09:08:03
2006年度、NHK語学講座の出演者がすでに発表されています。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/2006.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
教育テレビ「フランス語会話」
講師:杉山利恵子(明治大学教授)
ミカエル・フェリエ、フランツ・オリビエ・ゼヴァルド、ジェニファー・ジュリアン・飯田、アナンダ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラジオ第2「フランス語講座」
入門編<4〜9月>
講師:六鹿豊(白百合女子大学教授)
佐藤クリスチーヌ(白百合女子大学教授)
応用編(金・土)<4〜6月>
講師:稲垣直樹(京都大学大学院教授)
ジャニック・マーニュ(共立女子大学教授)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
テレビは、仏語会話のぬし=パトリスほかメンバー総降板の入れ替え。
ラジオの杉山先生をテレビへ異動。おちゃらけ色を廃して真面目路線でしょうか?

アラブ・アフリカの話題も増えそうだし、要チェック!

15匿名さん@サラーム:2006/05/08(月) 08:17:17
sale arabe

16匿名さん@サラーム:2006/05/08(月) 08:23:12
↑上の語は「これだからアラブ人は」の意味ですか?
ttp://www.geocities.jp/france_katasumi/DIARY/200105.html#0513
ここでそう書かれていますが、違いますか?よく分かりません。
訳間違いでしょうか。

17さーひぶ。:2006/05/08(月) 22:52:11
>>15-16
>« sale Arabe »
>「これだからアラブ人は・・・」
その箇所は人種差別の話題なので、訳者が露骨に表現せずに意訳したのでしょう。

sale は辞書的には「汚い、不潔な」とか「卑劣な、嫌な」「卑猥な」などと訳されます。
(英語になじみのない仏語話者が日本の商店で「sale」の宣伝文句を見たらどう思うか?)
罵倒語というか、侮蔑的な文句を投げかけているわけなので、ある程度の意訳は可でしょう。
「これだからアラブ人は・・・」は穏便な訳だと思います。

Parmi les participants, on trouve un garçon d’origine marocaine.
(番組の)参加者の中には、モロッコ出身の少年がいました。
Un garçon lui a dit « sale Arabe » pendant une discussion.
討論の間に、ある少年が彼に「アラブ野郎」と言いました。

↑私が訳すとしたら、こんな感じです。

18さーひぶ。:2006/05/12(金) 23:13:38
【パリのアラブ人街、パリの大モスク】
今年度のNHK教育テレビ「フランス語会話」では、
親日派ポップス歌手のアナンダが現在のパリを中継リポートする
「Avec Ananda(アナンダと一緒に)」というコーナーがあるのですが、
今週はパリ最北部の「アラブ人街」(le quartier arabe)でした。

「المجزرة الإسلامية 」(イスラーム肉屋/屠殺屋)という看板を見て
「この看板はアラビア語で書かれています。アラブ人街ですから。」
とはしゃぐアナンダ。住民は1950年代以降に北アフリカから渡仏した
人々が中心。毎週土曜の市場はにぎわい、北アフリカ産のナツメヤシ、
クスクスの粉、水たばこのパイプ、ミントティーのポットなどの食材・雑貨が売られている模様。
物価が安いので、イスラーム教徒のアラブ人だけでなく普通のフランス人も買い物に来るようです。

そしてアラブ人街の目玉が「パリの大モスク(la Grande Mosquée de Paris)」。
パリにはいくつものイスラーム礼拝所(モスク)があるようですが、この大モスクは
1920年代に北アフリカ諸国との友好のためにフランス政府が援助して建てられた物。
アラベスク装飾が壮麗な大モスクですが、ティーサロン、レストラン、ハマームもあり、
それらはイスラーム教徒ではない一般人も利用できるそうです。
とくにティーサロン(le salon de thé)はモロッコ産のミントの葉で
入れたミントティーやモロッコのお菓子があるので、イスラーム教徒以外の
一般のフランス人の憩いの場にもなっているようです。

スタジオでは「フランス第2の宗教はイスラム教なのです。」
「イスラム教が(フランスで)とても重要な宗教になっている。」と強調され、
マグレブ料理の「クスクス(couscous)」がフランス料理のポピュラーな
レパートリーになっていることが紹介され、ミントティーとクスクスが出されました。

先月は、(アラブ人街の近くの)アフリカ人街も紹介されたし、これからも
ますますアラブ・アフリカ情報が期待できそうです。

19さーひぶ。:2006/05/21(日) 10:37:09
【リダン(RIDAN)】
>>18に続いて、先週の「フランス語会話」も在仏アラブの話題がありました。

番組後半の La musique(音楽コーナー)が今回取り上げたのは、
リダン(RIDAN)という若い男性アーティスト。
2005年にフランスでアルバム部門のグランプリを受賞したそうです。
実は彼は「ブール(beur)」すなわち在仏アラブ二世(>>12-13参照)。
1975年にパリの北の郊外地区(バンリュー)の「シェル」で
アルジェリア出身の親から生まれました。
バンリュー(banlieue)とは「ゲットー」みたいなもので、ここで育つ
移民の二世・三世アーティストは過激なラップ音楽に走りやすいわけですが、
RIDAN のユニークさは(バンリュー育ちなのに)シャンソンスタイルを確立
しているということのようです。
番組では "Partie de golf"「ゴルフの勝負」という歌が紹介されたのですが、
なんと golf(ゴルフ)とは同音異義語の Golfe(湾岸)に引っかけてあって、
これはゴルフの歌なんかじゃなくて2003年の第2次湾岸戦争(la guerre Golfe)
を揶揄する歌なのでした。
そして最後のオチは名前の "RIDAN" 。
”langue de la banlieue”「バンリュー語」と呼ばれるブール(在仏アラブ)
のスラングでは単語の文字を逆順にすることが流行っていて、 そのやり方では
RIDAN の元の名前は NADIR 、つまり在仏アラブによくある名前を逆順にしたのです。
文語アラビア語では、ナーディル(نادر)またはナディール(ندير)当たりでしょうか。

「フランス語会話」6月は、「パリのユダヤ人街」も中継されるようです。

20さーひぶ。:2006/05/21(日) 10:46:16
↑追記
リダン(RIDAN)の記事 http://fr.wikipedia.org/wiki/Ridan
リダンの公式サイト  http://www.sonymusic.fr/ridan/index.php
  (ソニー・ミュージック・エンターテインメント所属だって!!)

21さーひぶ。:2006/06/20(火) 23:53:48
【パリのユダヤ人街、ファラフェル】

遅くなりましたが、先週のNHK「フランス語会話」。
「Avec Ananda(アナンダと一緒に)」コーナーは、パリのユダヤ人街から中継。

ユダヤ人街(le quartier juif)は、パリの中心部にありますが、結構古い場所で、
19世紀のジョルジュ・オスマン男爵によるパリ大改造のときに、特別に保護を受けて
区画整理を免れて今日があるようです。
アナンダは、街の説明には深入りせず、話の中心はファラフェル専門店へ。
中東料理のファラフェルが「イスラエルの名物料理」とされていて「おや?」と思
い、ヘブライ語の辞書で「ファラフェル」を引いてみましたが、やはり予想通りに
「アラビア語起源」となっていました。
ファラフェル(falafel)は、ひよこ豆の肉団子(boulette)を揚げた料理で、
紹介されたパリの店では生野菜サラダとともにピタ(pita)というパンに挟んで
サンドウィッチにしていました。
ちなみにアラビア語の綴りは、ファラーフィル(فلافل)。
ヘブライ語では、ファーラーフェル(fa:la:fel)。

テキストには、北アフリカ名物料理クスクス(Couscous)の説明もあります。

22匿名さん@サラーム:2006/06/25(日) 15:01:56
NHK ONLINEの10分間のニュースを聴いている者です。
記事と音声がずれる時間帯と、土、日曜の記事が
音声と違っていたりして苦戦しています。
平日のニュースはまだそれほど問題ありません。
けれど土曜、日曜が分かりません。
どなたかご事情がお分かりでしたらお教え頂きたく
お願い申し上げます。

ちなみに講座や会話も、楽しく見聞きしています。

23さーひぶ。:2006/08/31(木) 02:26:38
【アラブ世界研究所(IMA)】
今週のNHK「フランス語会話」では、アナンダがパリの建築を紹介
していますが、アラブ世界研究所(Institut du Monde Arabe;IMA)
も出てきました。
現代的なビルに、金属とガラスでできたアラベスク模様。しかも、
そのアラベスク模様はコンピュータ制御による可動式で、日射量
を調節してくれる優れもの。この超近代的な研究所は、一般の人で
も見学できます。

24さーひぶ。:2006/08/31(木) 08:49:26
↑先週の、でした。

25さーひぶ。:2006/11/07(火) 02:19:30
NHK「フランス語会話」は後期は再放送ですが、書き忘れていた事を追記。

先月の第2回放送では「Avec Ananda」のコーナーで
【パリのアフリカ人街(Le quartier africain)】を紹介。モンマルトルの西です。
特に、アフリカン・ダンス教室に重点を置いていました。ジェンベで伴奏。
レギュラーのフランツさん談によると、「アフリカ人街がなければ、パリじゃない」
そうです。スパイスの店はもちろんアフリカ料理など、パリにはないだろうと
思われる店が目白押しのようです。民俗衣装「ブーブー(boubou)」を着た女性
もよく見かける模様。

同じく先月の第3回放送では、ヒップポップ・ダンスグループの
【ブラック・ブラン・ブール(Black Blanc Beur)】が紹介されました。
黒人(英語Black)・白人(仏語Blanc)・アラブ系(自称Beur)の多人種から
なる混成グループです。

さて、今週は、>>18で紹介したパリの「アラブ人街」(le quartier arabe)、
そして目玉は「パリの大モスク(la Grande Mosquée de Paris)」。
再放送は、木曜朝6:00からです。

26さーひぶ。:2006/12/11(月) 23:54:41
今週のNHK「フランス語会話」は、>>21で紹介した
「パリのユダヤ人街、ファラフェル」のコーナーがある
後期再放送です。木曜朝にも再放送があります。

27さーひぶ。:2007/01/03(水) 01:04:57
【世界のコトバで遊ぶ〜深夜の語学新年会】

ただいま、NHK教育テレビの語学番組(仏独西伊英中韓)のネイティブたちの
新年会を放映中です。
「フランス語会話」からは、ジェニファーとOBのパトリスが出演。
毎年やっているようですが、笑いながら見られるおせち番組です。

「アラビア語会話」からは出演していませんが、元々特別扱いなのでしょう。
ロシア語会話の人がいないのは降格でしょうか。

この後、パトリスがハイテンションになる模様。

28さーひぶ。:2007/01/03(水) 01:57:49
>>27
番組の後半は、パトリスよりもむしろ、ジェニファーの三味線演奏が光っていました。
日本を理解するために三味線を習っているとは素晴らしい。

OBも出ているのだから、日本語会話に出ていたレバノン人タレントのメクダシさん
が出てもよかったかも。

ちなみに、総合テレビでは「世界遺産 エルサレム」を放映中。

29さーひぶ。:2007/02/11(日) 01:32:58
【世界のコトバで遊ぶ〜深夜の語学新年会(再放送)】

まもなく、>>27-28で紹介したNHK語学番組新年会の再放送が始まる模様。
既出のように、出演者は[仏独西伊英中韓]のネイティブのみ。
アラビア語とロシア語の人たちは出演していません。

30さーひぶ。:2007/02/18(日) 20:34:23
【シャルル アズナブール〜ラ・ボエーム最終章”ありがとう、さよなら日本公演】

今年83歳になる仏シャンソン界最後の大物の来日公演に行ってきました。
エディット・ピアフに見いだされて鍛えられただけあって、高齢にも拘らず
強くて張りのある声で聴衆を酔わせてくれました。
9度目の来日で、親日的で有名な人です。

アズナヴール(アズナブール)といえば、アルメニア系移民の子として有名です。
昨年末の「徹子の部屋」では
「ご存じのように、私はオリエントの出身です。だから、中近東や北アフリカ
の人と一緒にいるとホッとしますね。・・・」
と発言されたようです。
アルメニア大地震の救援に尽力し、ユネスコの「アルメニア終身大使」に任命。

【アルメニア(ハヤスタン Hayastan Հայաստան)】の人から聞いたところによると、
彼の本名アズナヴーリヤン(Aznavourian)はアルメニア語で「アズナ出身者」
という意味で、今は外国領である南方のアズナ(Azna)出身者を指すそうです。
ネットで検索して出てくるものには現イラン北西部のアズナ(Azna)があります。

当のアルメニアの人たちには「中東」と呼ばれることを嫌う傾向があるようです。
両隣のトルコとアゼルバイジャンとは国境閉鎖状態にありますし。トルコによる
大虐殺の傷は未だに癒えていません。イランやグルジアとは比較的良好のようです。
いずれにしても、アルメニア人は中東各地で生活し、切っても切れない関係です。

31匿名さん@サラーム:2007/02/26(月) 04:43:32
3月号の表紙に注目!
それから巻頭のカラーページも!!
憎い演出だね。
もうこれからアナンダは出ないのかな?

32さーひぶ。:2007/03/11(日) 23:17:19
【フランス映画祭2007】
3月15日(木)〜3月18日(日):東京・横浜
3月18日(日)〜3月20日(火):大阪
http://www.unifrance.jp/festival/index_pc.php

横浜だけで上映していたフランス映画祭が東京・大阪でも併映するようになって
2回目(?)
会場が広がるのは良いことですが、アラブ・中東ものをやらなくなったのかな?

アラブ映画祭と日程が重なるので、どうせ両方は行けませんけど。

33さーひぶ。:2007/03/19(月) 21:14:21
テキスト4月号が発売されています。なんと表紙が真っ黄色!

>>31 
メインレギュラー4人はそのままですが、やっぱりアナンダ降板ですか。
アラビア語のように隔年制作なら、今年度もアナンダが見られたのに?!

34匿名さん@サラーム:2007/04/09(月) 19:45:26
昨年から、フランス語を勉強している者です。
今のところ、「お茶の間」留学と、NHKの講座などで勉強しています。
しかし、仕事などで、時間があまりとれず、中々上達はしていません。
ところで、皆さんは、どのように勉強を進めていますか。
よい方法があれば、と思って書き込みました。

35さーひぶ。:2007/05/21(月) 00:12:31
留学や旅行などの目的があるのか、教養でやっているのかなど、関心の方向に
よって学習のやり方は人それぞれだと思います。
フランス語の学習教材は、日本では英語や中国語に次いで豊富ですから、
あわてずにマイペースで進めたら良いのではないでしょうか。
初歩としてはまず、単語や活用・フレーズの暗記でしょう。

36さーひぶ。:2008/03/25(火) 23:17:01
NHK語学テキストの4月号が発売されていますが、テレビもラジオも大刷新?!

教育テレビの「フランス語会話」は「テレビでフランス語」と改題!
他の6言語(中・韓・西・伊・露・独)も同様のようです。
2年ぶりにメンバー総入れ換えですが、内容も大きく変わるのか?
巻頭に「今年は学習領域をぐっと絞り、やさしいフランス語を学べるようにした番組です。」
とあるので、学習レベルを下げて視聴者層を広げようということなんでしょうか。
放映日は今年度と同じく、水曜夜と土曜朝です。

ラジオ第2「フランス語講座」は「まいにちフランス語」「アンコール フランス語講座」
の2番組に拡大! その代わり、新番組の放送日が週6日から週5日へ減少。
新番組「まいにちフランス語」は、初級編3日+中級編3日に短縮。
 「アンコール フランス語」は、これまでに放送された「フランス語講座」
から、従来の「入門編」4日+「応用編」2日=計6日間の再放送。
 この2番組体制は、週5日にするための移行措置なのでしょうか?
いずれにしても、平日昼間では生では聴けませんね。
聴くならやっぱり有線放送かな。
http://www.usen440.com/gogaku/

37さーひぶ。:2008/05/26(月) 00:06:40
【マルジャン・サトラピ監督映画『ペルセポリス』(Persepolis)2007年、フランス】

亡命イラン人女性の自伝漫画を作者自身が映画化して大ヒット中の『ペルセポリス』
を観て来ました。日本では、昨年末に公開されてから異例の大ロングラン中です。
前から観に行きたいとは思っていたのですが、昨今のイランをめぐる国際政治情勢
から何か政治的な思惑があるのでは? そんな先入観があったのも事実です。
それにイランをはじめ中東ものの作品が目白押しなので、全部は観ることはできません。
さしものロングランも上映終了間近なので、観に行きました。

実際に観てみると、杞憂は吹き飛びました。近年まれに見るフランス・アニメの傑作です。

イラン人が描いたイランを主要舞台とする作品ながら、全編フランス語のフランス映画。
設定は、故郷イランに帰ろうかとパリのオルリー空港で迷っている亡命イラン人女性が
故郷イランや留学先ウィーンでの出来事を回想するというもの。
「現在」のオルリー空港のシーンはカラー画面で、回想シーンは白黒という構成になって
います。このようなカラーと白黒を使い分ける技法は、日本でいうと実験的映画の天才・
木下惠介監督(1912-98)が得意とした手法ですが、本作はカラーと白黒を何度も入れ換え、
実に巧妙な構成になっています。そういえば、『キリクと魔女』(Kirikou et la Sorcière)
(1998年、フランス)でもカラーと白黒を使い分けていました。
作風も、いかにも現代フランスのアニメーションで、日本やハリウッドの通俗作品とは
異なる格調の高さを感じさせる作品です。
>>38に続く)

38さーひぶ。:2008/05/26(月) 00:52:33
>>37の続き)
〔あらすじ〕パリのオルリー空港に故郷イランに帰ろうかどうか迷っている女性、
マルジャン・サトラピ(愛称マルジ)がいる。彼女は、故郷イランの事を回想する。
 マルジの少女時代。マルジの祖父は、ガージャール朝の王族でありながら
しかもマルクス主義者だった。レーザー・ハーンがイギリスの後押しで帝位(シャー)
に就くと、祖父は投獄され、叔父はソ連に亡命するというマルクス主義一家。
2代目シャー(ムハンマド・レザー・パフラヴィー)の代になると圧制は強化され、
多くの反体制運動家が弾圧され、マルジの一家も帰国した叔父らが投獄された。
 紆余曲折を経て、シャーの体制が倒れ、国民は解放を喜んだが、その後には
イスラムの名の下に法学者の独裁が始まる。マルジはフランス語学校に通い、
アバやマイケル・ジャクソンにあこがれるロック好き少女だが、家族は弾圧を恐れて
マルジをウィーンのフランス語学校に留学させる。異国で、自由を謳歌しながら
成長したマルジはイラン人であることの疎外感や失恋の末、帰国する。
 イラクとの戦争は終わっていたが、イラン国民は戦争に疲弊し、革命の独裁に抑圧
されて、苦しい生活を送っていた。大学進学・結婚と離婚を経て、ついにマルジは
フランスに向けて旅立った。
 オルリー空港で帰国しようか迷う大人のマルジ。やっぱり現体制のイランには帰れない。
>>39に続く)

39さーひぶ。:2008/05/26(月) 01:08:46
>>38の続き)
 劇中には、白ひげの「神様」(仏語でデュー Dieu)とカール・マルクスらしき人物が、
マルジの想念の中に出てきます。イランの現体制指導者が観たら「偶像禁止」と共産主義に
激怒するでしょう。欧米かぶれの現代イランの若者は喜んで観ると思います。
 フランスは、200年以上前からイランとの同盟関係があり、あのホメイニ師をはじめとして
多くの亡命イラン人を寛大に受け入れてきました。現在もバニサドル初代大統領が亡命中。
当初は、米国で『ビバリーヒルズ青春白書』のような実写テレビドラマ化する話もあったよう
ですが、米国が本作を映画化したらイランとの対立を激化させるだけ。フランスのように、
イランに対する多大な実績も発言力もある国で製作されるからこそ重みがあると思います。

 作品全体としては政治弾圧・戦争・差別など重苦しすぎるテーマが支配しているのですが、
その暗さをぶっ飛ばしてしまうほどのブラックユーモアやサブカルチャーのネタ、そして
家族たちの愛情の描写によって、この作品は見事に救われています。
激辛に甘味が混ざって、人間味あふれる傑作となっています。
 サブカルチャーのネタは、ブルース・リー、アバ、ジャイケル・マクソン! ロッキー、
ターミネーターと、欧米好きのイランの若者には受けそうなもののオンパレード。
革命イランではボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」にもボカシが入るというのも
思わず苦笑してしまいます。日本人にとって極めつけは、マルジと祖母がゴジラの映画を
観るシーン。マルジの祖母が「日本人は切腹するか怪獣作ってばかりだね」とこき下ろす
シーンはサイコー!
 なお、改めて紹介するまでもありませんが、マルジの母の声役は『シェルブールの雨傘』
『昼顔』などで知られる大女優カトリーヌ・ドヌーヴ。その実娘キアラ・マストロヤンニが
成長したマルジの声役。

 原作のグラフィックノベル(大人向けの漫画)も読んで見たくなりました。

映画『ペルセポリス:PERSEPOLIS』公式サイト http://persepolis-movie.jp/
Persépolis (film) http://fr.wikipedia.org/wiki/Pers%C3%A9polis_%28film%29
Marjane Satrapi(مرجان ساتراپی) http://fr.wikipedia.org/wiki/Marjane_Satrapi

40さーひぶ。:2008/07/06(日) 22:06:43
書店の洋書コーナーを見て回っていたら、仏語の棚でアラビア語の概説書を
見つけました。

L'ARABE, par Djamel Eddine Kouloughli, Presses Universitaires de France, 2007

フランス語によるアラビア語の文法書・単語集・文献などを多数著されている
ジャメル・エッディーヌ・クルグリー(Djamel Eddine Kouloughli)さんの著書。
彼の仏語によるアラビア語文法書はすでに持っていたのですが、
2007年のこの新刊は「クセジュ文庫」(Que sais-ja?)の一冊で、
語学書ではなく、アラビア語がどんなものかを解説した一般書のようです。
クセジュ文庫の翻訳権を握っている白水社から日本語訳を出してほしい。

9・11や米イラク侵攻後、洋書でも中東情勢やアラブ事情・アラビア語の書籍が
かなり増えました。私は、上記の本と千夜一夜の仏訳ダイジェスト版
"Les Mille et Une Nuits - Contes shoisis I", par Jamel Eddine Bencheikh et André Miquel, Gallimard
ISBN 978-2-07-038399-3
を買いました。

なお、クセジュ文庫の近刊(中近東関連)では以下のものが出ていました。
いずれもまだ邦訳(白水社)は出ていないと思います。
『ヘブライ人の歴史』 Histoire du peuple hébreu (André Lemaire) ISBN 978-2-13-056635-9
『現代のイスラーム』 L'Islam contemporain (Ali Mérad) ISBN 978-2-13-056531-4
『アラブ人の歴史』 Histoire des Arabes (Dominique Sourdel) ISBN 978-2-13-056490-4
『アラビア語』 L'arabe (Djamel Eddine Kouloughli) ISBN 978-2-13-055961-0
『コーラン』 Le Coran (François Déroche) ISBN 978-2-13-054152-3
『アラブの思想』 La Pensée arabe (Mohammed Arkoun) ISBN 978-2-13-053359-7
『イスラーム単語集』 Vocabulaire de l'Islam (Dominique Sourdel, Janine Sourdel-Thomine) ISBN 978-2-13-053216-3

41さーひぶ。:2011/06/08(水) 07:51:00
【「テレビでフランス語」マグレブ・チュニジア特集】

近年のNHK「フランス語会話」〜「テレビでフランス語」ではフランス語圏の国々をたびたび
紹介しており、マグレブ諸国などの文化も出て来ます。

今期のレギュラー出演者のメディ・ネカシュ(Mehdi Nekkache)さんはアラブ系フランス人三世で、
アルジェリア人の祖父母の下でアラブ文化の影響を受けて育ったとのことです。

第1課(3月30日放送)では、フランコフォン(フランス語話者)の劇団紹介でモロッコ人が登場。

第4課では「あなたはアラビア語を話しますか?」
Vous parlez l'arabe ? などの練習問題もテキストにありました。

第9課(6月1日放送・6月8日再放送)では、
スキットは、モロッコ系フランス人が経営するモロッコ料理店でタジンやクスクスを食べます。
文化コーナー「フランス語ワールド」は、チュニジア特集。
在日チュニジア人のベスマ・ラリビ(Besma Laribi)さんがチュニジアの文化や料理を紹介。
チュニジア料理は、なすのトマトソースやブリックを解説。
ベンアリ政権を倒した「ジャスミン革命」にも言及がありました。

ジャスミン革命では、デモ行進者たちはフランス語とアラビア語の二言語併記の横断幕を
掲げていましたが、この両言語が互いに影響しあっていることにもふれられました。

再放送は、今日(6月8日)の午後1時30分〜1時55分です。

42さーひぶ。:2012/05/18(金) 22:35:03
【フランス新首相の名前に、アラビア語圏のメディアが苦慮】

既報のように、仏大統領選挙で、緊縮財政・移民排除を掲げた現職サルコジ(猿孤児)氏が敗れ、
フランソワ・オランド(François Hollande)前・社会党第一書記が勝ち、5月15日に就任しました。
今年は、アルジェリア系フランス人による痛ましい銃撃事件がありましたが、
久々の社会党大統領に、アラブ・アフリカ系移民への公平な政策を期待したいところです。

ところで新大統領は、社会党のジャン=マルク・エロー氏(Jean-Marc Ayrault)を同日、
新首相に指名しましたが、アラビア語圏のメディアが“別な意味”で大いに困惑しています。
なんと、エロー(Ayrault)という姓の発音が、口語アラビア語のいくつかの方言で、
男性の生殖器を意味する単語(の三人称単数の所有格 إروه )のように聞こえるというのです。
(日本でも、海外の固有名詞が赤面してしまうような意味にとれる、という話題は多々あります。)
非アラブの人名がアラビア語圏で紹介される場合、アルファベットのつづりをローマ字読みする
ことも少なくないのですが(現にオランド氏も「ホランド」と表記されたりしています)、
ニュース等で新首相の名前を正確に発音すると、赤面するような単語に聞こえるようです。
仏外務省は「エロルト(أيرولت)」と読むように提案したようですが、メディアによっては
「アロ(Aro)」と発音したり、「ジャン=マルク」と名で呼んだり、何とか対応している模様です。
仏語のR音はアラビア語のgh(غ)音に非常に近いため「エゴ」(إيغو)と読ませる例もあるようです。
問題の単語は、書き言葉である標準アラビア語の辞書を引いても載っていません。

◆フランス新首相の名は放送禁止用語? アラビア語放送局困った(CNN Japan)
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30006630.html
◆「エロー」はアラビア語で男性器−新仏首相の名前で苦肉の策(ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M44IWI6K50Y801.html
◆Jean-Marc Ayrault embarrasse la presse arabe - Le Point(ル・ポワン誌)
http://www.lepoint.fr/monde/jean-marc-ayrault-embarrasse-la-presse-arabe-16-05-2012-1462153_24.php
◆Le Figaro - Flash Actu La presse arabe embarrassé par Ayrault(ル・フィガロ紙)
http://www.lefigaro.fr/flash-actu/2012/05/16/97001-20120516FILWWW00594-la-presse-arabe-embarrasse-par-ayrault.php
◆En arabe, Ayrault peut signifier «pénis» Next(リベラシオン紙)
http://next.liberation.fr/sexe/2012/05/17/en-arabe-ayrault-peut-siginifer-penis_819391

43さーひぶ。:2012/05/19(土) 15:58:36
>>42 追記(アラビア語・フランス語に関して)

男性器を指す文語(書き言葉)アラビア語はふつうはカディーブ(قضيب)ですが、
アイル(أيرまたはإيرなどと表記される)という単語が用いられることもあるようです。
ハンス・ヴェーアのアラビア語-ドイツ語辞書と、日本でもおなじみのその英訳版
(The Hans Wehr Dictionary of Modern Written Arabic)には
 アイル(اير);複数形はウユール(ايور) として載っており、
これが口語の三人称所有格形ではエロー(ايرو)になるのかも知れません。

フランス語では、同じくエロ [eʁo] と発音する単語には、
 Hérault(エロー県、エロー川、姓のエロー)、
 héros(半神、英雄)、Éros(ギリシア神話の愛の神エロス)
 éros(性愛または哲学的な愛、エロス)、などがあります。
(長母音でエローと表記するかどうかは日本語の問題です。)

44さーひぶ。:2012/08/15(水) 22:57:25
【「テレビでフランス語」クスクスの紹介】

ギタリストの村治香織さんをナビゲーター(生徒役)に迎えている今シリーズ
はフランス国内の三大都市パリ・マルセイユ・トゥールーズの紹介が中心です。

第18課(Leçon 18)のスキットは、マルセイユのクスクス料理店が出て来ます。
フレーズ:Rendez-vous devant le resto à couscous.
     らンデヴ・ドゥヴァン・ル・れスト・ア・クスクス
     クスクスのレストランの前で会いましょう。

北アフリカの料理であるクスクス(couscous)は、アラブ料理というイメージ
もなきにしもあらずですが、本来はアマーズィーグ(ベルベル人)の料理で、
今やフランスでも国民食の地位を獲得しています。クスクス料理店はフランス
各地にありますが、南仏の国際都市マルセイユには北アフリカ系の人たちが
多いので、ご当地の名物料理となっているようです。

番組では、クスクスのほか、クスクスにかけるハリッサ(Harissa هريسة)
というチュニジアの赤唐辛子の調味料も紹介されました。

文化コーナーのアフリカ育ちのアニメーション監督ミッシェル・オスロさんの
インタビューも興味深かったです。

このクスクスの回は、先週8月8日(水)に放映され、お盆の今晩は再放送回。
この後、深夜1時25分からの回と、来週8月22日(水)にも再放送があります。

47さーひぶ。:2014/01/05(日) 20:02:48
【イスラエル・パレスチナの壁を超えるフランス映画『もうひとりの息子』】

昨2013年10月19日より日本国内各所で公開中の、2012年のフランス映画
『もうひとりの息子』(原題は“Le fils de l'Autre”)を観て来ました。
 日本語公式サイト ttp://www.moviola.jp/son/

日本でも、赤ん坊の取り違え事故 や DNA鑑定で親子でないことが判明した例
などが話題になっていますが、本作は、もしイスラエルとパレスチナの間で
赤ん坊取り違え事故があって成人後に発覚したらどうなるかという物語です。

〔あらすじ〕イスラエルでは(アラブ系などを除く)国民のほぼ全員に兵役
義務があり、テルアビブで暮らすフランス系のシルバーグ家(Silberg)の長男
ヨセフ(Joseph)も18歳になり兵役検査を受けたが、イスラエル軍の大佐である
父アロン(Alon)とも母オリット(Orith)とも血液型が合わないことが判った。
調査の結果、ヨセフは赤ん坊のとき病院で、湾岸戦争の混乱による手違いで、
イスラエル占領下のヨルダン川西岸地区に住むパレスチナ・アラブ人一家で
あるアル=ベザズ家(Al Bezaaz)の自動車整備工である父サイード(Saïd,سعيد)
と母ライラ(Leïla,ليلى)の次男ヤシン(Yacine,ياسين)と取り違えられていた。
 ヨセフは(アラブ人であることが判ったため)軍から兵役を免除されるが、
友人たちは、ヨセフの父(大佐)が手を回して免除されたのだとからかう。
ヨセフは、自分はユダヤ人ではないのかとアイデンティティーに思い悩む。
一方、ヤシンも兄ビラル(Bilal,بلال)から「弟じゃない」「壁の向こうに行け」と
なじられる。ヨセフ、ヤシンとユダヤ・アラブ両家の人々は、戸惑いながらも
少しずつ互いに接近し始める。西岸のパレスチナ人は無許可でイスラエル領内
に立ち入れないが、大佐であるアロンがパレスチナの一家に通行証を発行し…。
>>46へ続く)

48さーひぶ。:2014/01/05(日) 21:25:33
>>47の続き)
 主要キャストは、母オリット役はフランスの名女優エマニュエル・ドゥヴォス
(Emmanuelle Devos)、息子ヨセフ役はフランスの名子役ジュール・シトリュク
(Jules Sitruk)ですが、父アロン役はアルジェリア・ユダヤ系のパスカル・エルベ
(Pascal Elbé;本名Pascal El-Bez)。アラブ側のキャストは、母ライラ役が
パレスチナの名女優で巨匠ラシード・マシャラーウィー(Rashid Masharawi,
رشيد مشهراوي)監督の夫人であるアリーン・ウマリ(Areen Omari, عرين عمري)、
息子ヤシン役はベルギー人の若手マハディ・ザハビ(Mehdi Dehbi,مهدي دهبي)、
父サイード役はアラブ系イスラエル人のハリファ・ナトゥール(Khalifa Natour,
خليفة ناطور)、兄ビラル役はアラブ系イスラエル人の俳優・ヒップホップ音楽家の
マフムード・シャラビ(Mahmood Shalabi/Mahmoud Shalaby,محمود شلبي)です。

 本作『もうひとりの息子』は、女性監督ロレーヌ・レヴィ(Lorraine Lévy)を
含めて、3人のフランス人による共同脚本、台詞の多くがフランス語です。
フランス系ユダヤ人の一家は家庭ではフランス語で暮らし、アラブとして
育ったヤシンもパリの留学から帰って来たばかりでフランス語を話します。
台詞の多くがフランス語といっても、ほかにアラビア語パレスチナ方言、
ヘブライ語、英語も出て来ます。台詞を聴くたび、何語か考えさせられます。
 イスラエル・パレスチナの壁を超えようと、フランス人が考え出した本作は、
とても楽観的過ぎる将来像を提示しますが、世界の多くの人を感動させる
名作といってよいでしょう。肝心のイスラエル・パレスチナの人々にはどう
見えるのか、イスラエル・パレスチナでもぜひ上映して頂きたいですね。

第25回 東京国際映画祭(2012年) グランプリ受賞作品。
昨年(2013年)10月19日より日本国内各所で公開中。
年が明けてから観に行きましたが、これからも国内各所で上映予定。
(なお、兄ビラル役のマフフード・シャラビは、ヒップホップ・ミュージシャン
として、現在公開中の『自由と壁とヒップホップ』にも出演しています。)

 ウィキペディア仏語記事 ttp://fr.wikipedia.org/wiki/Le_Fils_de_l'autre

49さーひぶ。:2014/03/19(水) 19:20:41
【2014年度前期の「テレビでアラビア語」】

4月号のテキストが発売されています。今期(4月〜9月期)のテーマは、
「パリジェンヌに学ぶ! シーン別会話」ということで、4月のシーンは「買い物」
スキットのこんな台詞があります。

 J'ai des olives libanaises, noires et vertes.(レバノン産の黒と緑のオリーブがありますよ)

 J'ai des olives au citron, marocaines pour l'apéritif,(モロッコ産のアペリティフ用でレモン風味のオリーブがありますよ)

「レバノンの」という形容詞は、男性形がlibanais(リバネ)、女性形がlibanaise(リバネーズ)。
「オリーブ」を意味する女性名詞の複数形olivesを修飾するので、女性形・複数のlibanaises(リバネーズ)を用います。
「モロッコの」という形容詞は、男性形がmarocain(マロカン)、女性形がmarocaine(マロケーヌ)。
これもやはり女性名詞の複数形olivesを修飾するので、女性形・複数のmarocaines(マロケーヌ)を用います。
ときどき、アラブのネタが出て来るので、要チェック。

「テレビでフランス語」は今年度も、毎週水曜日22:25〜22:50、翌週水曜日12:00〜12:25の放送です。

50さーひぶ。:2014/03/19(水) 19:24:39
↑誤植です

×【2014年度前期の「テレビでアラビア語」】
○【2014年度前期の「テレビでフランス語」】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板