| 
全部読む
  最新50
  1-100
  メール受信
  掲示板トップ
  リロード1 :名無しさん :2010/11/21(日) 00:59:08  1000行っていたので立てた文句があるならなんとかがんばってなんとかしてくれ
 
 
399 :名無しさん :2025/10/19(日) 23:16:38  理工学部→神田駿河台に結集
 工学部→船橋日大前へ移転
 
 生産工学部→先進理工学部に改組
 
 これで工学3、理学3となって理工系は私学最大規模
 
 理系の学生の比率を引き上げたい文科省の意向に沿うことにもなる。
 
 
 
400 :4年間で10億円の研究助成金。 :2025/10/26(日) 21:54:16  日大理工学部浅井明彦教授 先進燃料核融合反応の実証
 AI
 が回答を生成中
 日本大学理工学部の浅井朋彦(あさい ともひこ)教授は、先進燃料核融合反応の実証に関する研究を行っています。
 
 🧑🏫 浅井朋彦教授の研究概要
 浅井教授は、理論上最も高効率でコンパクトな核融合炉心を実現できるとされる磁場反転配位(FRC)プラズマを中心に、プラズマ物理の基礎から応用まで幅広い研究を進めています。特に、先進燃料核融合の一つであるD-3He核融合炉のイグニッション(点火)に関する研究にも取り組んでいます。
 
 核融合とは
 核融合は、軽い原子核同士を結合させて、より重い原子核になる際に発生する莫大なエネルギーを利用する発電方法です。
 
 核融合発電の利点
 エネルギー源の枯渇の心配が少ない:主な燃料は海水に含まれる重水素と、
 リチウムから得られる三重水素で、これらは地球上に豊富に存在します。
 高レベル放射性廃棄物がほぼ発生しない:核分裂を利用する原子力発電と異なり、
 高レベルの放射性廃棄物の発生が少ないため、特別な処分場が不要とされています。
 
 
 
401 :4年間で10億円の研究助成金。 :2025/10/26(日) 22:05:40  私立大学発の快挙! 
 助成の規模は4年間で10億円を超え、
 本学発の学術研究が、国の制度により大きく後押しされる
 結果となった。
 
 防衛装備庁の令和7年度の「安全保障技術研究推進制度」に
 本学が主導する「小型・中性子フリー核融合炉へ向けた
 先進燃料核融合反応の実証」が採択された。
 
 同制度は、将来の技術発展に資する先端的な基礎研究を広く支援するものです。
 タイプSと呼ばれる大規模研究プロジェクトで私立大学では初の採択に成ります。
 
 
 
402 :4年間で10億円の研究助成金。 :2025/10/26(日) 22:11:26  研究グループには理工学部の浅井明彦教授を中心に三菱電機、本学発ベンチャーのLINEAイノベーションが参画。
 
 核融合は太陽で起きている反応を再現して発電に利用する技術で、
 原子力発電の核分裂に比べ、
 放射能廃棄物が少なく安全性が高いとされる。
 この課題では浅井教授が長年研究してきた「磁場反転配位(FRC)」と呼ばれる
 技術などを活用し、従来の熱的な核融合と異なる、
 小型で中性子を出さない非熱的核融合の実証に挑む。
 
 浅井教授は「中性子を出さずトリチウムを利用しないこの核、融合方式は
 災害時の独立電源や通信基地、データセンターなど広く活用できる」と話している。
 △ソースは日本大学広報第832号
 
 ※物凄い研究ですね。まさに最先端!この研究に成功すれば日本大学は学術面でもトップに立てます(^▽^)/ 愛エメ
 
 
 
403 :4年間で10億円の研究助成金。 :2025/10/26(日) 22:35:04  理工学部の轟朝幸学部長さんでしたかね国家のビックプロジェクトに参加したいんだと
 常々言っておられましたが此のことだったんですね。
 
 まさに1丁目の一番地ですね。
 私は公明党さんや立憲民主党さんが古くなった老朽化した
 原子炉をいつまでも使おうという
 お考えには大反対です。新しい軽水炉を使えばいいのにと思っていました。
 
 浅井明彦教授のお考えは素晴らしいですね。
 核融合は太陽で起きている反応を再現して発電に利用する技術で、
 原子力発電の核分裂に比べ、
 放射能廃棄物が少なく安全性が高いとされる。
 この課題では浅井教授が長年研究してきた「磁場反転配位(FRC)」と呼ばれる
 技術などを活用し、従来の熱的な核融合と異なる、
 小型で中性子を出さない非熱的核融合の実証に挑む。
 
 浅井教授は「中性子を出さずトリチウムを利用しないこの核、融合方式は
 世界中の国民を幸せにします。
 日本大学の研究が世界中を幸せに出来る可能性があります。最高だ(^▽^)/
 
 
 
404 :4年間で10億円の研究助成金。 :2025/10/26(日) 22:46:16  世界中に日本大学の研究が轟くといいですね。
 
 浅井教授の研究が世界中の国民を幸せにする日が
 来ることを祈っています。ナイスニチダイ(^▽^)/
 
 
 
405 :名無しさん :2025/10/29(水) 02:42:37  >学歴 (1件):>1999 - 2002 大阪大学大学院 工学研究科 応用物理学専攻
 
 h ttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901071526746352
 
 やはり理工学部OBではここまでの肩書きも無理なんだね^
 重複統合して船橋結集で
 
 
 
406 :名無しさん :2025/10/29(水) 02:56:38  薬学部→神田駿河台に移転し医療系結集
 
 理工学部→船橋日大前へ移転
 
 生産/工学部→清算工学部にして廃止
 
 これで理工学、薬学が区分けされ理工系は適正規模に
 
 私学助成再開を判断する文科省の意向に沿うことにもなる。
 
 
 
407 :名無しさん :2025/10/30(木) 02:56:37  薬学部→神田駿河台に移転し医療系結集
 理工学部→船橋日大前へ移転
 
 生産工学部→清算工学部にして廃止
 
 郡山工学部→遊水地施設にして廃止
 
 これで理工学、薬学が区分けされ理工系は適正規模に
 
 私学助成再開を判断する文科省の意向に沿うことにもなる。
 
 
 
408 :四季映姫 :2025/10/30(木) 14:16:56  ヘル・サビオンの方程式(ゼロック簡易)f(x)=∑(n=1,combi20)r^(n-2)+e+1
 ヘル・グラッドの方程式(ゼロック教科書)
 F(x)=[D]^c,D=∫(Δからθ)F(x)d+E
 0  7テンソル20ベクトル
 1  判子、龍、ゼロック
 2  α波、β波、αβ波(量子入れ替え)
 3  オイラーの公式
 4龍の方程式
 5フェルミ・ボーズ、プラトン立体
 6ゼロック3
 7フラーレン4 10 e AI
 8古典機械
 9第三種機械の原理
 10第四種機械の原理
 11宇宙戦艦ヤマト類
 12エンタープライズ類
 13月、人工衛星
 14地球、惑星
 15太陽、恒星
 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
 
 
 
 |