したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

500みけねこ:2003/04/10(木) 10:38
みけねこです。気が付くとすごい勢いでレスが進んでいます。みなさんの勉強も
きっとハイペースですすんでいるんでしょう、うん、私もやらねば・・。

現在、答練の復習しています。過去問も平行して労基法4回目といったところです。
労基法は何回やっても興味がもてないのか、夜だと30分くらいすると眠くなります。
基本的に朝型学習派なので起きたらすぐにお化粧ばっちりして、ゴミ捨てにでかけます。
不思議とお化粧すると寝られないんですよ・・これが。
ゴミ捨て場所が遠いので運動がてら朝暗いうちに持っていきますよ。
この方法にしてから2度寝しなくなりました(笑)

ぼんさんへ
私はヤフオクで中古のソニーの再生速度可変式のプレーヤーを¥5300円で
ゲットしました。IDEのカセット1本(1.5H)を50分で聞いてます。
たまに、出品されていますよ。

みるくさんへ
私もIDEの通信です。どうぞよろしくお願いします。

真島の年金がアッと・・は人気ですね。かくいう私も買って読みました。
年金を知らないところから理解するという点ではとってもよい本だったと思います。
ただ試験で年金で点をとるという観点から見ると、この1冊だけではなあ・・・
という印象。感想として残ったのは、年金って難しい。

501こば☆:2003/04/10(木) 10:53
みなさんこんにちわ

先週末から業務、他多忙の為まったくもって進んでいません(涙)

こんな調子じゃ今年はだめだな。。

もう一度、自分に喝を入れてがんばるぞ!

しっかし「うかるぞ社労士」太すぎ・・
改めてみなさんの凄さを実感。。

502みるく:2003/04/10(木) 14:51
みなさん、こんにちわ。厚生年金に果敢に取り組む、日々。。
模試のお話が出ているので、参考に日程をおしらせしておきます.
4/29(祝)マンパワー(中間)
5/25(日)ライセンスセンター(中間)
5/30(金)LEC第1回
5/31(土)LEC第1回
6/1(日)LEC第1回
6/15(日)TAC(中間)
6/28(土)秋保第1回
6/29(日)秋保第1回
7/4(金)LEC第2回
7/5(土)LEC第2回
7/6(日)LEC第2回・Wセミナー第1回
7/19(土)大原第1回・TAC
7/20(日)大原第1回・TAC・伊藤塾第1回
7/21(祝)クレアール
7/26(土)秋保第2回
7/27(日)秋保第2回・ライセンスセンター・マンパワー
8/1(金)LEC第3回
8/2(土)iDE・大原第2回・LEC第3回
8/3(日)伊藤塾第2回・大原第2回・LEC第3回
8/10(日)Wセミナー第2回

試験の際の時間配分等 日程の合う時間に受けてみるのも良いのではないでしょうか?

野武士さんへ、
いつも、迅速なレス、コメント有難うございます. 素敵なお人柄を
感じます。 
実は、無茶な話なのですが、社労士の試験(8月)が終わったら、
行政書士(10月)にチャレンジしようと思い、このHPにたどり着いたのです。
皆さんは、行政書士をお持ちと言う事で、また色々ご指導いただきたいと
思っています. 

ぼんさんへ、
お奨めプレイヤーの件ですが、ミルク自身は、SONYの録音も出来、倍速対応も可能
なプレイヤーを愛用しています. 一回目には、普通の速度で、回数を重ねるうちに
2倍3倍と早く聞く事が可能になり、時間の短縮になります。常に家にいるときは、テープを聞いているので、お風呂の湯気が原因で、一つだめにしてしまいましたが..(笑)
ちなみに、いまは、どのプレイヤーをお使いですか?
ぼんさんの、テープ利用法も是非教えてくださいませ♪

takezumi-san
過去問題2回とは、大先輩です。ミルクの方は、IDEのテープが1回転して、
現在厚生年金(老齢・障害・遺族)を国民年金・労災と横断しながら過去問題を
解いている、ところです. 来週からは、年金と平行させながら、労働科目を進めようと考えています.

味平さん、ねこねこさん、みやさん も、どうぞ宜しくお願いします.

503野武士:2003/04/10(木) 18:27
うぉー〜。何というレスの多さ。(汗)
昨日だけで>>488-497
今日も既に、>>497-502
今年は、このHPには社労士受験生が多いですね。

>>502みるくさん
了解しました。社労士試験終了後に行政書士試験ですね。
本来なら、それは厳しいでよぉ〜と書きそうになるところですが、
実は、昨年の社労士合格の凡凡のボンさん(このHPでは通称関西のボンさん、このスレにいらっしゃるぼんさんは、
関東のぼんさんと呼ばれています 笑)が、昨年、そのパターンで両方とも、
つまり社労士試験、行政書士試験に合格されました。
確か最初の自己紹介が、社労士試験が終わって、まだ何もしていませんが、行政書士試験の願書を提出したので
受験します。でした。(笑)
とんでもないやっちゃぁと思っていたのですが、(苦笑)凡凡のボンさんは
行政書士試験も合格されました。
何事も、自分を基準に考えてはダメですね。
だから、みるくさんも頑張ってみて下さい。

私の方は、昨日、IDEの社会保険編の過去問終了しました。
これで、とりあえず過去問は1回転終了です。本当に、とりあえずといった感じです。(泣)
本日より、労働基準法のどっぷり学習に入ります。
じっくり基本書を読むのはこれが最後ぐらいの気持ちで、理解するまで前に進まないよう頑張ります。
後々、忘れるのでしょうが、忘れたら、また覚えればいいのだ。ははは。ってこれは、大変です。(泣)

あと、社労士試験に出るのは、基本的に手続法なのだから、わからないことがあったら、
社会保険事務所や労働基準監督署に聞いてやれ〜などど思っています。(苦笑)
嫌われるかな?

ではでは。

504ぼん:2003/04/10(木) 20:49
ぼんばんわ〜

国民年金法真っ盛りです。
寡婦年金あたりがややこしいです。

>>498 takezumiさん
情報ありがとうございます。
ライセンスセンターは硬派なイメージがあります。
検討させていただきます。
IDEの法改正ゼミ(通信)申し込みました。

>>499 ねこねこさん
解説テープが届くのを心待ちにしています。
が、3つも短期ゼミ申し込んだので学習時間確保できるか不安です。
やるしかないですね、頑張ります!

>>500 みけねこさん
やはり可変式なのですね。およそ倍速ですか。
オークションにハマるの気をつけつつチェックします(笑)

>>501 こば☆さん
あきらめたらそこでおしまいですよ!まだまだ時間はあります。
焦らないわけにはいきませんが大きな気持ちで頑張るのみです。
僕も頑張りますよ〜!

>>502 みるくさん
模試情報ありがとうございます。
テープ講座は初めてなので、まだそれ用のプレーヤーを持っていません。
ヘッドホン(もしくはイヤホン)で聞くべきか、スピーカー付きにするか。
速度可変域はどの程度のものが使いやすいか。色々迷っているところです。
面白い(?)利用法も編み出したいです(笑)

>>503 野武士さん
僕も社会保険事務所に電話で質問しますよ(笑)労基署にはまだ。
届出に関することなどは実際に手順を踏んでみると忘れにくいですよね。

505ねこねこ:2003/04/10(木) 21:23
おおお、凄いレスのラッシュ!
(と、こうカキコすることがまたレスを増やす・・・)

こば☆さん、みるくさん、お初ですね。よろしくお願いします。
昨年に引き続き社労士受験生の私は、5〜7月が最もモチベーションが
下がっていました。
今年は皆さんのお陰でなんとかモチベーション維持できそうです。

さ、次週あたりに社労士受験要綱発表かと思います。
試験申し込みを済ませたら、この板で思い切り受験宣言しましょうね。

ではでは。
By ねこねこ

506助六:2003/04/10(木) 22:01
こんにちは、突然の報告ですが、なんと、
職場で作業中にギックリ腰になってしまいました!(爆)

というわけで今日は仕事を早退し、近所の整形外科を受診、その後
帰宅してずーっと固まっております。

労災認められるんかなー?総務の勤務社労士さんによると、ギックリ腰と
いうのは結構むつかしいらしいのです。
さらに話を聞くと、まず会社が手続きをイヤがって私を黙らせようと
するんじゃないかなどと言われてしまいました。
労災保険ってそういう物だったのか。うーん。

きっちり勉強して、知識で武装して、今後の交渉にあたろうと思います。

お耳(目?)汚しでした。

507こば☆:2003/04/11(金) 12:56
みなさんこんにちわ

皆さんの書き込みを見てるとほんと
頑張らねば!という気にさせられてしまいますね(半強制?)

>503 野武士さん
ほんと、レスが多いですね〜
独学行政書士 →改め→ 独学行政書士&社労士
に変更しなければならない日は近い!?

>504 ぼんさん
声援ありがとうございます。
とにかく頑張ろうという気持ちが沸いてきます。
共に最後まで頑張りましょう!

>505 ねこねこさん
私の場合、始めたばかりですので、
モチベーションの上がり下がりはわかりませんが、
毎日この掲示板を見て、
高めたモチベーションを維持していきたいと思います。


基本書流し読み&過去問H14労基法
・・・をしてみての感想

行政書士試験のようなくだらない引っかけ問題は少なく、
内容を理解しているかを問うような問題であるように思える。
個人的には質の良い問題のように感じ評価するが、、、しかし!
法律の本文ではなく但し文、しかも規則や通達等からの引用が多く、
そんなとこまで網羅せなあかんのか〜!?
というような出題が多くかなり厄介であると思える・・・(涙)

508味平:2003/04/11(金) 18:13
ぼんさん、受講手当についてですが、地元の事務所が先走り
していました。厚生労働省に確認したら改正されても5月から
でした。パンフレットを1年分印刷するのでそうしたと言っていました

試験範囲を聞いたらあくまで官報に出すので4月1日とは断言できない
そうです。役所仕事ですね。

みるくさん、こば☆さん、はじめましてよろしくお願いしますね

ねこねこさん、今日は定年退職で雇用保険受給しているのに年金
が振り込まれたよと相談されました。以前から受給権があって
支給停止になっているのか?と思いましたがどうも間違って支給
されたようです。手続きするときにちゃんと雇用保険の被保険者証
持って行って支給停止になるのを確認していると言っていました。
そんなこともあるんですね

509味平:2003/04/11(金) 18:39
野武士さん、ほんとに満員御礼ですね
仲間が沢山だとはりあいがあって良いですね!
味平は何人かの相談で勉強し直しです。国民年金の半額免除
はいくらの年金になるか?3分の2でそれは国庫補助があるから
?国庫負担だったなどです。
20前の傷病による障害基礎年金の給付には100分の40なども
もう忘れてました。

「滞納しているけれどどれだけ取られるの?」「え〜と納期限?
あ、違った翌日から、年率14.6%です」
今調べなおして延滞金の額に50円未満の端数があるときはその端数
を切り捨てる事忘れてました。

助六さん、徴収法のメリット制などで事業主が嫌がる場合多いようですね
後、死傷病報告出すと色々労安法の関係で聞かれるのがいやだというのも
あるみたいですね
味平も調べてみます。ではでは。

510ねこねこ:2003/04/11(金) 22:15
>>508 味平さん。
雇用保険の基本手当と老齢厚生年金なら、
後者は求職申込翌月から支給停止
(後で戻ってくる場合あり)のはずですよね。

ま、国側の徴収権は5年で時効ですから、それまで待っていれば
”貰い得"という訳ですね。
聞くところによると審査請求(今回とは逆に給付に不服がある場合)
って年間相当の数だそうです。
結構、おカミの間違いってあるんですね。

しっかし受験中の身でありながら細かい所は忘れてる・・・。
受験生の皆さん、共に頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

511野武士:2003/04/11(金) 22:16
社労士スレのみなさん、こんばんは。
えーと、皆さんにレスを返したいところですが、先ほど、事務所に戻ってきたばかりで、
非常に空腹状態です。
今から家に帰ります。(泣)
今日は、遅くなったので勉強を休もうかと思いましたが、みなさんの投稿を読んでしまったので、
やっぱり休みにはできないですね。(苦笑)

ではでは。

512ぼん:2003/04/12(土) 18:19
ぼんにちわ〜

仕事帰りに雨に降られてしまいました。
時期ではないですが、皆様風邪など召されぬよう。

>>505 ねこねこさん
試験申込みすると俄然やる気が出てきますね。
いよいよかぁ〜、待ってろよ!ってなもんです。

>>506 助六さん
うわわわ、まずはお大事に。
腰も痛いでしょうがそれ以上に気持ちがへこむと思います。
僕は「生きてるかぎり必ず治る」と自分を励ましてます。
法律通りに物事進まないことって多いですよね(涙)

>>507 こば☆さん
書き込みから元気が伝わってきて少し安心しました。
毎日不安で奥歯噛みしめてます。
この頃は中だるみなのか、なかなか集中がうまくいきません。
でも勉強自体は好きになってきたみたいです。

>>508 味平さん
まだ改正案の段階ってことですかね?今はまだどこをどう調べれば
答に辿り着けるのかもわからない状態です。
歩いている山の頂上が見えてくれば楽しさ倍増なのでしょうね。
ひたすら前へ、前へで頑張ってます。
細かな情報ありがとうございました。

>>511 野武士さん
ここ(独学行政書士)のおかげでやる気が持続できてます。
ほんと、管理お疲れ様です。
僕は晩ご飯食べちゃうと何もやる気が起きなくなるので
ビスケットとかクッキーとか2枚ほどパクついて
おなかギュルギュルいわせながら過去問解いてます。
気が済むまでやったら食事をして、芋焼酎の湯割りを一杯だけ飲んで
真島本か基本書を軽〜く読み流してます。

513野武士:2003/04/12(土) 19:42
>>506助六さんへ
ぎっくり腰は大丈夫ですか?
私も一度だけなったことがあります。
それは、味平さんや、ねこねこさんが行政書士試験に合格された
平成13年の行政書士試験の翌々日だったと思います。(笑)
味平さん、ねこねこさん、覚えてるかなぁ?
助六さん、しばらくは、腰の具合が変な感じだとは思います。
横になって体を休めて下さい。

>>512ぼんさんへ
私も皆さんのお陰で、さぼることを許されず、とりあえず毎日勉強しています。
私の場合、帰宅してすぐ入浴、食事。それから勉強しています。
いつもは簿記の勉強を先にして、頭の回転をよくしてから社労士に取り掛かるのですが、
先日は、食事後、真島の年金がアッとを読んでいたら、すごい睡魔が襲ってきました。(泣)
あの本は、寝る前に読むと、よく眠ることができるのかも。(←おいおい)
先ほど、法改正の追録請求のためのハガキ等をポストに投函してきました。
IDE、うかるぞ(週刊住宅新聞社)、六法(東京法令)、電車で覚えるシリーズ(DAI−X)と
4社分です。
法改正情報が届く頃には、どこがわかっていないのか自分で把握できる程度にはなっていたい気持ちです。

それでは皆さん、今日も一日頑張りましょう。

ではでは。

514みや:2003/04/12(土) 19:45
こんばんは。

ものすごい勢いで書込みが続いていますね。
みなさん、それだけやる気と興味が深いということ
でしょう。

今日でなんとか労基法の2回目を終了しましたので
現在、休憩中です。(笑)この書込みを終えたら、
「安衛法」のテキスト読みに入ります。
労基法、なぜか総則でちょっとしたことにひっかか
りミスしてます。もっと注意を払ってテキストを読
まなければです。

みるくさん、はじめまして。
私もIDEの通信をしています。(カセットなしですが)
これから4ヵ月半後の祝杯を目指してお互いにがんばり
ましょう。

みけねこさんもIDEでしたでしょうか。4回転とはすご
すぎです。そのパワフルさに圧倒されそう&よし!私もや
らねば!の気にさせていただきます。

助六さん、ぎっくり腰、お大事になさってください。
今日は座り過ぎで腰が痛んでいます。これは、座り過ぎ+
体重のせい・・・。(涙)

515takezumi:2003/04/13(日) 02:47
こんばんは。
以前、ねこねこさんが書かれていた社労士試験センターへ申込書の送付依頼を
しました。
今回、このスレから受験される人は2桁いく感じですね。

過去問は雇用保険法が終わりましたが、2連続で×だった所のマーキングが
大変です(笑)。
雇用保険法は給付、手当の種類が多く、独自のものが多いので、覚えるのが
大変です。
並行して徴収法に入りましたが、1巡目では最も正答率の悪かった所なので
苦戦しています。

IDEの法改正はまだ申し込んでいませんが、目的として合格に向けて頑張
っておられる人を見て刺激にしたいというところがあります。オフ会で受験
される人と沢山お会いして、それ以降確実に勉強時間は増えましたから、ここ
でもう一度巻き直しをしたいと考えています。

>>501 こば☆さん
私はうかるぞ社労士を1回目読むのに3ヶ月かかりました。期間も無く、大変
ですが、頑張って下さい。

>>502 みるくさん
模試の日程ありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。

>>506 助六さん
基本的に業務遂行性と業務起因性があれば労災は認められます。
私は今職場の「安全衛生推進委員」をやってますが(安全衛生委員会で取り
決められたことが安全衛生推進委員会で報告されるのですが、それを職場に
報告する役目)、昨年度の私の会社の労災事故には、ぎっくり腰がありました。
私も十数年前、労災事故を起こして10日ほど通院したことがありますが
(全てタダであったことぐらいしか覚えていませんが)、その後総務から
イヤミを言われたことを覚えています。
味平さんが言われるように、労働基準監督署あたりから目をつけられてしまう
のがイヤなのだと思います。

それでは皆さん、頑張りましょう。

516ぼん:2003/04/13(日) 22:33
ぼんばんわ〜

真島本印刷に使用されているインクには
睡眠導入財が混入されているに違いありません。
ほんと、アッという間に気絶できる本です。

一日中、ずーっと勉強していたので頭が変です。
きっと脳が飽和状態なのでしょう。

過去問は厚生年金法、特別支給の老齢厚生年金あたりです。
老齢基礎年金繰り上げとのからみがややこしいですね。
坑内員、船員の「被保険者であった期間」とかも。

昼頃、気分転換に労安法の択一と雇用法の選択式を数問ずつ
解いてみました。きれいさっぱり忘れていたので
悲しみや怒りを通り越してあきれてしまいました(涙)
本格的に勉強を始めて4ヶ月、今まで何やってたんでしょう?

明日からまた恐怖の早出残業ウイーク、
風呂入って食事して寝ます!

517ぼん:2003/04/13(日) 22:36
>>516 自己レス

内容がイマイチなばかりか誤植アリでへこみ気味(笑)

×睡眠導入財
○睡眠導入剤

518野武士:2003/04/14(月) 19:53
社労士スレのみなさん、こんばんは。
現在、労働基準法の2回転目に入ってます。
変形労働時間について、立ち止まって学習しています。
今度は、さっとは行きません。(笑)
うかるぞの解説を読んでいると、1年単位の変形労働時間制の場合は、
36協定を結ばなくても時間外労働をさせることができような感じに思えます。(汗)
しかも、この場合の時間外労働に対して割増賃金を支払わなかった場合の罰則は、給与未払いの罰則が適用で、
割増賃金未払いの罰則ではないとか。。なんでだろう?
一ヶ月単位とかフレックスで、時間外労働をさせようと思うと、36協定の届け出が必要なのに。。
何か、大きな勘違いをしているのかもしれません。(大泣)

>>516ぼんさん
真島のアッとですが、私も>>513で書いたように、確かに睡眠薬入りの本なのかもしれませんね。(笑)
それで、日曜とか土曜日の昼間に、年金の歴史本を読んでいるつもりで読むことにしました。
これだと眠くありません。しかも夜は今、労働編をやっているので、気分転換にもなります。
年金の生い立ちをしれば、年金が理解できるのだ!と、勝手に意気込んで読んでいます。(笑)
でも、本当にいい本ですね。改訂版を待たずして、アッとシリーズの労働編の購入を考えてしまっています。

ではでは。

519takezumi:2003/04/14(月) 23:36
こんばんは。
徴収法の過去問2巡目を終わりました。
徴収法は実務をやっていないとなかなか覚えられないように思います。

>>518 野武士さん
私も間違っているかもしれませんが、私が認識しているのは下記の
通りです。

変形時間労働の場合、対象期間の平均が週40時間以内であれば、1日
10時間以内、週52時間以内で、8時間以上の労働が36協定無し
で労働させることができます。
要するに、最初週40時間超えていても、後で40時間より少ない労働
時間にして、全体の平均で週40時間以内であればOKです。
(全体の平均で週40時間を超えるようなら、36協定が必要で、割増
賃金も必要です。)

ところが、例えば対象期間の途中で辞めてしまう人の場合、最初に40
時間を超える労働をして、後の40時間より少ない労働をする前に辞め
てしまった場合、週平均で40時間を超えてしまうことになってしまい
ます。
この場合は「37条の例」(あくまで37条は33条と36条1項の
規定によるもの)によって割増賃金を払わなくてはならないということ
ではないでしょうか?
この場合の違反は37条では無いので、24条違反になるということで
はないでしょうか?
なお、社労士受験六法には、「賃金の精算」の中の「効果」として、
この割増賃金を支払わない場合は、法第24条に違反するものである
ことと書かれています。

私も勘違いしていると思いますので誰か助けて下さい。(笑)

520ねこねこ:2003/04/15(火) 00:36
野武士さん、takezumiさん。
こりゃあ、難しい問題ですね。
私の認識は以下の通りです。

まず変形労働時間制は、割増賃金を払いたくない事業主と
そうはいかない労働者の妥協の産物であるということ。
(アッという間に・・・の受け売りです)
従って原則として対象期間(1週間、1ヶ月、1年)以内で平均して
週40時間であれば1日の法定8時間を越えてもいいよ、という趣旨です。
(なお対象期間が1週間であれば1日10時間、1年であれば1日10時間、
1週52時間、1ヶ月であれば1日、1週とも無制限です。
但し1年の変形労働制で対象期間が3ヶ月を超える場合は連続時間の
制限があって、これがまたややこしい・・・)

ようするに本来36協定は不要です。
(労使協定は免罰効果を有します)

但しこれでは変形労働時間制の元で決められた労働時間しか
働かせることができず、超えた場合は即”時間外労働をさせた”
という不法行為ですし、その賃金は当然時間外労働のため、
割りまして払わなければ”時間外賃金不払い”でこれまた不法行為です。

労働基準法の中で最もややこしい部分は間違いなくこの
”変形労働制”だと思います。

以上、間違いありましたらどなたかご指摘下さい。
ではでは。
By ねこねこ

521野武士:2003/04/15(火) 09:15
>>519-520
takezumiさん、ねこねこさん。わざわざ、ありがとうございます。
今、手元に社労士の書籍類がないので確認できません。(泣)
プリントアウトして、今晩にでも、考えてみます。
お二人のご意見、同じようにみえて微妙に違っている。。ようで、
実は同じように思えたり・・(笑)
過去問でも問われていないようなので、頭の中にとどめておく程度にしようかとも思いましたが、
変形労働制の中で、1年単位の変形労働時間制「以外」で時間外労働をさせる時は、36協定の届けを要求されており、
妙にひっかかるのです。
かといって、1年単位の変形労働時間制では36協定の届けが必要ないのかと思えば、時間外労働をさせる場合は届出が必要とありながらも、
ここでまた、最初に疑問に戻って、時間外労働をさせて賃金未払いの場合の罰則は、37条違反の罰則ではなく、
24条の軽い方の罰則。届出の必要なくして時間外労働をさせることができる・・

takezumiさんが書かれているように中途で退職した人を想定しているのかなぁ。
難しいですね。

ここで皆さんにご迷惑をかけるわけにもいかないので、この先、新たなことがわかったら、お互いに情報交換しましょう。

ありがとうございました。

多分、合格者の方からみると、そんなとこで立ち止まってはダメだよ〜。先にはもっと、もっと、難題がまっているのだからと
アドバイスを受けそうです。(笑)

ではでは。

522野武士:2003/04/15(火) 10:05
今、事務所の本棚にある「人事・労務の法律辞典」を読みました。
社労士の受験対策本ではないのですが、わたしが、ある企業の顧問をしていて、
労働契約書の作成を、ちょく、ちょくと受けるので、参考のために買っていた本です。
これに載っていました。
1年単位の変形労働時間制は、期間の途中での入社、中途退職者にも適用され、労働時間が週40時間を超える場合は
時間外労働として割増賃金を支払わなければならないとあります。
これを読む限り>>519takezumiさんの説が正解ですね。
1年単位の変形労働時間制でも、時間外労働をさせる場合は、36協定の届出が必要ではある。
しかし、途中入社、途中退職者の人が、結果として週平均で40時間を超えてしまう場合は割増賃金を支払わなければならないが、
この場合の賃金未払いは、24条の賃金未払いに該当する。
だから、それ以外の人を週平均で40時間をこえて労働させようと思えば、原則に立ち返って、36協定の締結、届出が必要だということになりますね。
勝手にスッキリしてしまいましたが、どうでしょう?(笑)

>>518>>521の私の投稿、考えは、相当、誤っていることが、わかりました。(汗)
お騒がせ致しました。誠にすみません。

ではでは。

523ねこねこ:2003/04/15(火) 23:40
うーん、本当難しいお話でした(汗)
ところで4/18(金)に社労士試験要項が官報発表だそうです。
さーて、いよいよですね。
皆さん、頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

524ぼん:2003/04/17(木) 20:27
ぼんばんわ〜

みなさんのやりとり、僕にはチンプンカンプンです(涙)
まったくもって「何を理解できていないのか?」がわかりません(大泣)
それはともかく軽いスランプに陥っているようです。
イライラしてばかりで勉強に集中できません。
今こそ丁寧な読み込み&演習をすべきだと思うのですが・・・。
早く抜け出せるようもがいております。

525味平:2003/04/17(木) 20:46
みなさん、こんばんは、味平です。
問題正解でも説明するのは大変ですよね!味平は労働基準法は苦手です。
それもあって静かにしてました。すみません

今は年金を全額受給しながら仕事する方法の質問に解りやすくするのを
調べています。年金は被保険者でなければ全額年金が支給されるんですね
雇用保険をかけながら年金満額が厚生年金の被保険者の範囲と雇用保険の
被保険者の差なんですね
きちんと理解していなかったので勉強し直しです。ではでは。

526野武士:2003/04/18(金) 19:11
>>524
ぼんさんへ
ああ。すみません。過去問でも問われていないことなので、気にする必要はないですよ。
もっと、もっと、理解しなくてはならないことが山ほどありますよね。
明日くらいに労働基準法の過去問2回転が終了すると思います。
前回よりは、変形労働時間制に対するアレルギーは消えました。(←ほんとかな?)
労働安全衛生法に入ったら、科学者になったつもりで頑張ります。(笑)

>>525味平さんへ 前回も申し上げましたが、即答できることが、いいとは限らないと私はずっと思っています。
試験合格したということは、調べて回答する力を持っていると判断されたということですよ。
私は、どの試験でもそうだと思っています。
受験と実務は違います。受験は何も見ずに答えなけらばなりません。その代わり満点でなくてもよいのです。
その分、今まで過去問、予想問を調べながら勉強し、本試験で合格されたのです。
合格は、調べて回答できる力をもっていることが証明されたということです。
実務は反対です。何かを見て答えてもいいのですが、今度は満点でなければなりません。
だから、即答できないことを嘆く必要はサラサラないと思います。
知らないことは知らないでいいのです。
わからないことは、わからないでいいのです。
調べればいいのですから。


合格者の方、また受験経験者方へ質問です。
社労士試験は各科目に足キリがあり、さらに総得点で何問以上という合格基準のようですが、
この科目だけは、満点取るぐらいの気持ちで、つまり得点源にし、この科目は足キリにならない程度にというのが
ありますか?
感想で結構ですので、教えて下さい。

ではでは。

527野武士:2003/04/18(金) 19:46
>>523
ねこねこさんへ

社労士の受験日程が発表されましたね。
8月24日のようです。
31日なのかと思ってました。1週間、損した気分です。(苦笑)
受験案内は郵送でしか、もらえないのですかね?
都庁とか県庁とかでも入手できるのかと思っていました。(汗)
手配しなければ。
ねこねこさん、行政書士試験の時と同じように、受験申込みしたら、みんなで
「受験宣言2003in社労士」をやりましょうね!

ではでは。

528味平:2003/04/18(金) 21:23
野武士さん、ありがとうございます。
相談だと間違えが許されないと思い真剣になりますね
傷病手当(雇用保険)傷病手当金(健康保険)の名称より
支給されるかされないかが一番大切なのでとても勉強になります

得点源は間違いないのは健康保険だと思います。国民年金、厚生年金
と続くと思います。只、総報酬制になったので法改正部分の学習が
大切ではないかと思います。
雇用保険、労災は択一では徴収法も入りますので苦手にすると大変です
労基法も労安法が範囲が広いので労基法で7問中4問取れないと不安でしょう

択一では味平のように44点で合格もいれば60点以上でも不合格の人が
沢山です。得点源より苦手を無くすのが必勝法です。

529味平:2003/04/18(金) 21:35
味平の試験結果(カッコはO社の調査)です。
択一 労安4(4.7)労災7(7.2)雇用7(6.6)常識6(4.8)
健保6(5.6)厚年6(5.8)国年8(7.3)合計44(41.9)
常識で平均点以上が合格になったのでしょう

530ねこねこ:2003/04/18(金) 22:37
>>526 野武士さん
ええ。受験要綱が社会保険労務士試験センターのHPにアップされましたね。
私も試験日は8/31と思っていたので、ちと驚きです。
ところで東京では試験会場が増え、自宅から車で5分の”成蹊大学”
が加わっていました。
私事ですがこの大学のほぼ隣に10年近く住んでいた事があり、
また合格した際の診断士1次試験会場もここでした。

よーし、今年はエアコン効かした車でアッという間に試験会場までGOだっ!

ではでは。
By ねこねこ

531ねこねこ:2003/04/18(金) 22:49
>>527 野武士さん
実は味平さんと違って、私、一番苦手なのが健保法なのです
(特に日雇特例と健保組合関連は・・・うう・・・)

さておき、私はどの科目も満遍なくやってます。
調子が良ければ満点、悪くても4点(選択式は3点)という心づもりです。

以上、心構えと学習時間配分に関しての見解でした。
但し実際の得点とは”全く”一致しません・・・。
ではでは。
By ねこねこ

532野武士:2003/04/19(土) 09:35
>>528-531
味平さん、ねこねこさん。レスありがとうございます。
う〜ん。得意科目・・・
じゃ、私はとりあえず労働基準法にしておきます。(←おいおい)
でも、まんべんなくが基本なのですよね。
過去問の2回転が終了したら、選択式の予想問題集の購入を考えています。
それとも択一と選択式と両方載っている予想問題集の方がいいですか?
いずれにせよ、IDEの過去問集以外には、時間的にもう1冊が限度だと思うので。
6月中旬くらいの話になりそうですけどね。(苦笑)

ではでは。

533MK:2003/04/19(土) 16:11
みなさん、はじめまして。平成13年度合格のMKと言います。
宜しくお願いします。

>野武士さん
社労士の試験は、やはり広く浅くで、不得意科目を作らないことがポイント
です。
あと選択式で、足切りにかからないことが重要です。
お勧め問題集は「出る順社労士ウォーク問選択式マスター 2003年版」です。
この問題集を3回転位することと、基本書を3回読んで穴をあけないように
すれば、選択式のかなりの対策になると思います。

534みや:2003/04/19(土) 18:05
こんにちは。

試験要項が発表されたのですね。8月24日ですか。
31日とどちらだろうかと思っていたので、これで心の準備が
できます。

昨年、試験を受けて痛感したのが、苦手を作らず、万遍なく
選択3問、択一7問取れるように、です。特に、選択の3問は
必須ですね。と自分に言い聞かせております。

安衛法2回目を終え、労災法の2回目の過去問に入り、今更な
がら、通信教育の質問を盛んに出すようになりました。疑問
点をつぶしつつ、進みます。

535野武士:2003/04/19(土) 20:03
>>533
MKさんへ
おう、これはこれは史上最高といわれたHARU軍団のMKさん。
チーム味平へ、ようこそです。
HARU軍団のHARUさん、たきさん、MKさんは全員社労士合格者ですからね。
時々、応援にきてください。
L社のウォーク問ですね。今度、書店で確認してみます。
個人的には、>>106味平さんの
◎完全予想問題集 2762円(日本ライセンスセンター)
◎うかるぞ選択式予想問題集 2400円
>>143みやさんの
・完全予想問題集(日本ライセンスセンター)
・選択式予想問題集(日本ライセンスセンター)

から日本ライセンスセンターを、予想問題集では候補に挙げているのですけど、
2冊をするのは無理っぽいです。
IDEの過去問をとりあえず一生懸命したいと思っています。
そうなると、恐怖の足キリにかかりやすいのが選択式ならば、選択式の問題集に絞ってみようかな。。
あとは来年考えよう。おっと、来年のことを言うと味平さんに、叱られるので。(苦笑)

>>534みやさんへ
私は今日、労働基準法過去問2回転目を完全終了させ、明日から労働安全衛生法に入ります。
真島のアッという間シリーズに対抗し
野武島の「アッという間に忘れるシリーズ」の本が書けそうです。(苦笑)

ではでは。

536MK:2003/04/19(土) 22:42
みなさん、こんばんは。HARU軍団副隊長のMKです。

私は、社労士合格に3年かかっています。
1年目は、記述式30点(各科目3点以上)択一式46点(各科目4点以上)
で不合格、2年目は択一式34点(社一2点)、択一53点(各科目4点
以上)で不合格だったので、選択式の怖さを十分認識しています。

3年目は主に選択式の勉強を中心にやりました。
「出る順社労士ウォーク問選択式マスター」(LEC)
「選択式予想問題集」(日本ライセンスセンター)
「選択式問題集」(大原の学生用)
をやりましたが、選択式対策としては、条文レベルで答えられるのは、
5科目程度、やはり労働社会保険全般の理解を問うような内容の問題が
出題されています。条文レベルだと問題集を3回転位すれば、対応出来ますが、
このような理解力を問う問題は、テキストをよく読むことと新聞などで、年金
医療の改革の動向をつかむこと、厚生労働白書(3年に一度位出題されます。
今年あたりそろそろ社一で出題されるかも)の要点を把握しておくことが
大事です。

択一式は、IDEの過去問集と社労士過去問マスター(東京法経学院出版)
を各3回転もすれば十分です。完全予想問題集(日本ライセンスセンター)
もやりましたが、これは内容が高度なので、再学習者向けと思います。

これだけやって、選択式37点(全て4点以上)択一式54点(全て4点
以上)で、足切りにひっかかることなく3年目に合格した次第です。

社労士の試験は、1年目でも合格ラインまでは真面目に勉強すれば達する
ことが出来ますが、合格までのあと1点を取るのが難しいのです。特に
択一式は合格基準点まで達しても、選択式で足きりにかかり涙を飲む人が
多いのが現実です。
その点、宅建の方が実力を反映し易い試験だと去年宅建を受験して感じ
ました。

537たき:2003/04/19(土) 23:47
 お久しぶりです。HARUさん軍団の、2等兵たきです。

 今年HARUさん、MKさんと共に行政書士を受験の予定です。
2人の後を着いていくプレッシャーは、試験とは別に大変です(笑)
 ゴール前で何とか追いつきたいと思っています。

538味平:2003/04/20(日) 10:50
>>531 ねこねこさん、味平の健康保険は勘違いでした。
実際択一では6点でした。選択式が5点だったので間違ってました。
予想問題をやっていたときの点数は国年、雇用、労災、厚年、常識
健保、労基の順でした。

>>532 野武士さん、味平は予想問題集は日本ライセンスセンターの
問題(本試験形式プラス個別問題)と「うかるぞ」の選択式予想問題
を使いましたがそのせいか選択式に比重をおいてしまい
結果も選択式で平均より取れたのに択一では滑り込みでした。

法改正問題を注意しておけば予想問題は試験形式のものは1冊で
もう1冊ならIDEが1問1答なので過去問題集の5択一を勧めます
行政書士試験経験者の人は記述式の勉強をしているので選択式の
心配より択一式で不得意を作らないことだと思います。

MKさん、はじめまして味平です。事務指定講習の通信を先週
終わらせました。よろしくお願いします。

たきさん、お久しぶりです。味平はFP技能士2級で保険に
泣いています。5月受験ですが「わかるぞ」のテキスト難しいです。

みやさん、味平はいまだに労基が苦手です。「口語労働法」読み直して
勉強してます。試験では労安に救われた味平でした。

539MK:2003/04/20(日) 12:14
味平さん、はじめまして。HARU軍団副隊長のMKです。事務指定講習、
あとはスクーリングだけですね。頑張って下さい。こちらこそよろしくです。

さて、社労士の勉強の基本は、理解→記憶→演習の繰り返しです。
択一式対策の考え方を述べます。まず、基本書を読み、一通り理解
したあと、IDEの「条文順過去問題集」で単元毎に演習します。
最終的には、「条文順過去問集」で9割以上の正解率を目標にして
下さい。あと、社労士の択一式の問題文の表現は微妙なものがあり、
5択のうち正解がグレイで相対的に判断してより正解に近いものが
正解となる問題が毎年出題されます。
従って、1問1答式の問題だけでは、不十分で、5択形式の過去問
が記載されている問題集での演習も必要です。初学なら、過去5年分
再学習者なら過去10年分は演習しておいた方が万全と思います。
目標正解率は9割以上です。

では、また。

540野武士:2003/04/20(日) 12:58
>>537たきさんへ
HARU軍団の若頭、たきさんお久しぶりです。
いつの間にか、私が勝手にHARU軍団と名づけました。
HARUさんは、嫌がっておられるようですが(苦笑)
こちらのスレには行政書士試験合格の方がたくさんいます。
受験総論と、この社労士スレとで、うまくお互いに協力しあえる関係ができればいいなと思っています。

>>538味平さんへ
う〜ん。みなさん、5択形式の過去問題集をプラスと言われますねぇ。
どないしましょ(笑)
過去問題集2種類は。。どうも、そのぉ。。
えーい。予想問題集で5択式のものと選択式のものを買うことにしよう。
あと1冊だけにしようと思っていましたが、独学は書籍代をケチらない。
原則に立ち返ります。(笑)

>>539MKさん
どもどもです。私も行政書士試験を目指す方には過去問は9割以上の正解を!と
言っています。どの試験でも同じなのですね。
それからグレーゾーンの問題ですが、行政書士試験も新試験制度になって、その手の出題が多くあります。
5択で、より正解らしいもの、あるいは、より誤っているものは何か、最後まで5択の肢全てを読まないと
ひどい目にあいそうです。(苦笑)

それから私、社労士の足キリについて、具体的によくわかっていません。(泣)
持っている基本書、問題集などにも合格ラインのことは書いてありませんでした。。
しかも、今は、足キリのことを気にする前の段階なので。
概ね下記でいいのかな?

択一式試験(全70問)において70%以上正解していること。

択一式試験各科目で10問中、4問以上正解していること。

選択式全8科目において、3カ所以上正解していること。

昨晩より労働安全衛生法の2回転目に入りました。
労働基準法と労働安全衛生法セットで10問で、4問以上正解がとりあえずの足キリクリアでいいのですよね?
味平さんの得点分布を拝見すると>>529労災、雇用保険で、しっかり稼ぐという感じなのかな。
と書くと、全てに満遍なくと叱られるであった。(苦笑)
初めて社労士を勉強始めた頃よりは、少しは楽しくなってきました。
でも、ほんの少しですよ。1回転目の時は新しい知識を吸収できる喜びよりも
範囲の奥の深さにゲンナリしていたのですが、今は少し喜びを感じてきました。
だんだんとMっ毛が出てきたという意味ではありません。(笑)

ではでは。

541ぼん:2003/04/20(日) 17:25
ぼんちわ〜

相変わらずの低空飛行で頑張ってますよ〜。
労働基準法3回転目やってます。
IDE条文順過去問のQ106(994B)あたりは
解説読んでも今ひとつピンときません(苦笑)

5択式の問題集、過去問にするか予想問にするか迷ってます。
行書でもお世話になった「過去問マスター」が最有力かな?
選択式は「うかるぞ」の予想問題集に取り組んでいます。
条文順過去問+テキスト再読した後の復習に活用しています。

今後、予備校の模試を2つは受けるつもりですので
5択式の予想問題集は必要ないかもですね。

明日には受験申し込みしようと思います。気合。

合格された方々からのアドバイス、すっごい参考になります。
今後ともよろしくお願いします!

542HARU:2003/04/20(日) 18:25
 こちらには久しぶりのお邪魔です。
なにやらこちらでも「HARU軍団」のコメントが...
嫌がっているというよりは恥しいという方が合っています。笑)<野武士さん
 「軍団」といってもMKさん、たきさん、それと私の3人ですよね???
こちらの社労士受験生のみなさんが晴れて合格されて、入団されることを心待ちにしています。
あっ、年齢制限がありますけど...

 社労士の足キリの話がありましたけど、
択一式70%以上という所は毎年変わります。(ちなみに昨年は44点)
選択式は40問中、昨年は28点以上でした。
 一般的に足キリと言っているのはあとの2つの所です。
ここがその年の各科目の難易度によって変わります。
私が合格した13年は選択式で3科目が2問正解でもOKになりました。
ちなみに私は国年で2問でしたが、なんとか合格しました。
ここはMKさんと私との大きな違いです。笑)

543MK:2003/04/20(日) 19:11
ぼんさん、はじめまして。HARU軍団副隊長のMKといいます。
よろしくお願いします。

労基法99年問4Bの問題ですが、1年単位の変形労働時間制が採用されて
いる事業場で退職する場合の割増賃金の問題ですね。

1年単位の変形労働時間を採用している場合の割増賃金は次の通りです。
①1日については、8時間を越える時間が定められた日は定められた時間を
 超えて労働した時間およびそれ以外の日は8時間を越えて労働した時間
②1週間については、法定労働時間を越える時間が定められた週はその
 定められた時間を越えて労働した時間及びそれ以外の週は法定労働時間
 を超えて労働した時間(①の時間を除く)
ここまでは、毎月、割増賃金として支払われます。
③変形期間については、変形期間における法定労働時間の総枠を越えて
 労働した時間(①及び②の時間を除く)
変形期間終了後、割増賃金として支払われます。

変形期間の途中で退職した場合は、上記③の変形期間を始期から退職日
までとし、その間の総労働時間が1週間40時間で働いたと仮定した時間を
超える場合はその越える時間を割増賃金として精算します。(上記①及び
②の時間を除く)

従って、「対象期間の初日から、1日8時間又は1週40時間を越える
時間について、割増賃金を支払うよう賃金を計算し直す必要がある。」
という箇所が誤りなので、正解は「×」となります。

544たき:2003/04/20(日) 19:32
野武士さん

足切りの最も恐いのは
選択式全8科目において、3カ所以上正解していること。
これに尽きます。変な問題が出て(あるいは勘違いして)、3個以上間違えた
場合に、不合格が確定します。(残り全部正解でも不合格・・・)
模試でトップの方が、時々不合格になるのがこの試験です。
しかも、1年に1回しかないのに・・・・・

545みや:2003/04/20(日) 20:49
こんにちは。

昨日までの暖かさがウソのように今日は肌寒いくらいの
陽気でしたが、こたつは使わずに、我慢して、労基法の
添削問題を解きました。明日、投函して、真っ赤になっ
て戻ってきたら、更に復習です。

MKさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。5択式の過去問ですか。
心がかなりぐらついていますが、テキスト読みと現在のID
Eの条文別過去問と、既に購入済の択一と選択式の予想問題
集で、気分的に手いっぱい状態ですので、もう少しして、ど
うにかなりそうでしたら、そのときに改めて考えてみます。

野武士さん、私もちょっとだけ、今日は問題を解くのが楽し
く思えました。でも、特別支給金が、か〜な〜り、出来がよ
ろしくないです。(涙)

味平さん、どうも私は行書の試験のときから労基法には泣か
されています。しっかり読み込まなくてはです。

HARUさん、たきさん、よろしくお願いします。

546野武士:2003/04/21(月) 19:29
>>541
ぼんさんへ
どもども。IDEの過去問、家に帰って見てきました。
私の解釈ですが下記の事例で考えてみて下さい。
細かい時間などは、気にしないで下さい。適当に書いています。

野武富士商会は1年単位の変形労働時間制を採用しています。
4月、5月、6月は超多忙のため一日の労働時間を10時間にしています。
2時間越えますが、変形労働時間制を採用しているので、時間外労働にはなりません。
その分、7月、8月、9月は、一日の労働時間を6時間にしています。
ぼんさんは、野武富士商会に4月に入社しました。しかし、社長とうまくいかず、6月で退社することに。
すると、ぼんさんは、一日の労働時間が平均して約10時間ということになります。
9月まで会社にいれば、平均8時間だったのに。
そこで、4月〜6月に働いた分は、総労時間を日数で割って、8時間を越える部分は割増賃金を支払いなさいということだと思います。
過去問の「対象期間の初日から、1日8時間又は1週40時間を越える時間について」の部分が誤りで、あくまでトータルで平均を出すのではないでしょうか?
この割増賃金を支払わなかった時の罰則が、36条ではなくて、えーと24条だったかな?(あやふや)
以前、takezumiさん、ねこねこさんと話していた部分です。
自信はありませんが、そのように理解しています。

ではでは。

547野武士:2003/04/21(月) 19:35
>>542-544
おう、さすがHARU軍団。
示し合わしたかのような、軍団の方の連続投稿に、ビビッてます。(笑)
チーム味平のメンバーとしては、抵抗勢力としてチーム味平を大きくし、HARU軍団を
吸収合併だぁ〜って、うそです。(笑)
共に仲良くやっていきましょう。
選択式。。。過去問の3回転目からは、同時に選択式をする方がいいようですね。
了解しました。

>>545みやさんへ
今年は、社労士スレは大賑わいですね。
本日、願書を取り寄せるため、90円切手を添付した封筒を同封し、社会保険労務士試験センターへ郵送しました。


ではでは。

549MK:2003/04/21(月) 21:26
みなさん、こんばんは。MKです。

>野武士さん
1年単位の変形労働時間制で対象期間が3ヶ月超の場合は、次の①及び②を満たしていることが必要です。
①対象期間において、その労働時間が48時間を超える週が連続する場合の週数が3以下であること。
②対象期間をその初日から3ヶ月ごとに区分した各期間(3ヶ月未満の期間を生じたときはその期間)において、その労働時間が48時間を超える週の初日の数が3以下であること。

従って、野武士さんが例に出された4月〜6月1日10時間、7月〜9月1日6時間の時間を設定することは出来ません。

この問題は、ごく簡単に言うと「対象期間の初日から、1日8時間又は1週40時間を超える時間について」を「当該労働をさせた期間を平均し1週間当り40時間を超えて労働させた」と変えれば正しくなります。

550takezumi:2003/04/21(月) 21:45
こんばんは。

>MKさん
野武士さんの回答に対してご指摘ありがとうございました。
私も野武士さんの回答で納得していたのですが、
「うかるぞ社労士」を読むとそのように書かれていますね。
また合格講義実況本の例も10時間4日、8時間1日の48時間に
なっていました。

本日、社会保険労務士試験センターから申込書類一式が届きました。
早速、受験資格の大学の卒業証書を探し回って、探しだしコピーしました。
ただ、考えてみると行書の合格証書でも良かったんですよね(笑)。

少しだらけ気味になってますので、ここでもう一度引き締めたいです。

551ぼん:2003/04/21(月) 21:57
ぼんばんわ〜

>MKさん、野武士さん
解説どうもありがとうございます!
おかげさまでだいぶスッキリしました(全部じゃないんかい)
問題文の読み方そのものがマズかったようなので、
少し視点を変えつつ噛みしめて取り組んでみます。
具体的事例がたくさん紹介されてたりすると嬉しいですよね。

>takezumiさん
だらけてますか、いけませんねぇ(笑)
今日久々に講義実況本を立ち読みしました。
今が1月とかなら買っちゃってたような気がします。
(あら?takezumiさんが紹介してくれたのって1月くらいでしたっけ?)
模試の資料目当てでLECのパンフ持って帰りましたが
よくみると「2004年合格を目指して」とあり、
縁起でもないと速攻捨てました(意味なし)
おそらく5月のLEC模試を受けることになると思います。
ライセンスセンターは場所がわかりづらいのです。

「労基法がアッと〜」をチェックしに
3ヶ所ほど書店回ってみましたが年金と医療しか置いてませんでした。
そろそろ新しいバージョンのが出るんですかね?

5択式の過去問ですが、
○うかるぞ
○出る順
○マスター
この3つのうちから選ぼうと思います。
マスターの10年分は量的に無理があるかな?

それから!

本日、受験申込みを済ませました!
本試験まで爆走です。頑張りましょう!

552MK:2003/04/21(月) 23:37
みなさん、こんばんは。MKです。

なぜか、前の投稿が二重投稿になってしまいました。
別に、強調しているわけでは、ありません。単なる操作ミスと思います。
削除機能があれば削除お願いします。

>takezumiさん
はじめまして。約一年間の長丁場ですから、だらけ気味になることも
あります。気分転換に好きなことをやり、気分を入れ替えて勉強する
のもありだと思っています。頑張って下さい。

>ぼんさん
5択の過去問ですが、マスターは除いた方が良いと私も思います。
マスターは、10年分で再学習者には十分な量ですが、法改正の対応が
おそく、答えも間違えていると思われるものがあります。IDEの条文式
過去問集の答えと比較すれば解ると思います。但し、他の問題集が本試験
の表現を変え、正解を解り易くしているのに対し、マスターの方は、本試験
の原文のままなので、グレイな問題に対し、相対的判断をする練習には
適していると思います。
「うかるぞ」か「出る順」も良いと思います。
私のお勧めは「社労士試験過去問題集」(日本ライセンスセンター)です。
書店で見比べ、最終的に決めて下さい。

では、また。

553野武士:2003/04/22(火) 09:04
>>MKさんへ

どもども。ご教授ありがとうございます。
でもね。あの、そのですね。
働をさせた期間を「平均」し1週間当り40時間を超えて労働させることの意味を紹介したかったです。
どうして、そんなことをしなくてはならないのか。
だから、細かい時間は適当で気にしないで下さいと書いたのですけど・・(モジモジ)
でも、あまりにも許せない例だったのですね。すみません。
さすがに合格者の方は、原則、例外などについても瞬時に目がいきますね。
以後、気をつけるであります。
ところで、>>546野武富士商会は、完全週休二日制で、且つ隔週週休3日の会社だったのですよ。
って、うそです。
そもそも、そんなに休みが多い会社が、変形労働時間制を採用するわけないか。(苦笑)
いや、特別に月〜木が忙しいのかもしれない。
また、話がややこしくなるので、やめておきます。

MKさんのおかげで、このスレ参加者全員が、1年単位の変形労働時間制はバッチリになれた気がします。
ありがとうございます。

おっと、時間がないので、また夜に。

ではでは。

554MK:2003/04/22(火) 18:12
みなさん、こんばんは。MKです。

>野武士さん
突込みがきつすぎてすみません。m(_ _)m
野武士さんが、解り易く説明されようとされてため、具体的な時間を
入れて説明されたのだと思います。
私が気をつけて欲しかったのは、1年単位の変形労働時間制の場合、
対象期間が3ヶ月を超える場合は、週当たりの時間数が制限される
ということをです。
本試験では、こんなことは無視される問題も出題されることもあるのですが、
原則と例外をよく理解したうえで、この問題は例外を無視しているが原則だけ
考えれば良いのか、例外まで考慮しなければいけないのか、一つの問題でも
そこまで、深く読んで解答した方が良いので、あえてカキコした次第です。
それだけ、社労士の本試験の問題はあいまいな表現が多いのです。模擬試験
の問題は、受講生からクレームがくるので、きれいな問題ばかりですが、
本試験は受験生を戸惑わせる日本語の文章が多いです。

555野武士:2003/04/22(火) 20:27
>>554
MKさんへ

いえいえ。こちらこそ、お手数をおかけして、すみませんでした。
ご指摘の件は、本試験でも十分出題が考えられますよね。
もしも出たなら、MKさんを思い出し、心の中でピースします。(笑)

MKさんの社労士試験に対する思いが、すごく伝わってきました。
きっと、試験制度や問題、出題方法を恨みながら、それでも諦めずに
合格を勝ち取られたのだと思います。
私の行政書士試験がそうだったので。
合格すれば、自分は成仏できます。
でも、周りの人が同じ目にあわないように、自分の経験や知識を活かしてもらいたい。
そういう思いで、いっぱいなのですよね。
本当にありがとうございます。

昨日より労働安全衛生法の過去問2回転目に入りました。
1回目の時は、化学物質に唖然として、そればかりに目を奪われていましたが、
本当に難しいところは、何だか似てるようで違う、総括安全衛生管理者とか統括安全衛生責任者とか、
その他多くの管理者、責任者の違いですね。
声に出して読まないとまちがえそうです。(苦笑)
「そうかつ」と「とうかつ」、「かんりしゃ」と「せきにんしゃ」
一回目の時は全く気がつきませんでした。(大汗)

>>551 ぼんさんへ
私も新聞で某予備校の広告を見ました。
平成16年受験コースだって?おいおい、私は、2ヶ月前からだけど、今年、合格する気でやってるんだよ〜。(笑)
気合だけは十分。あとは、やるだけです。

皆さん、共に頑張りましょう。

ではでは。

556MK:2003/04/22(火) 22:10
みなさん、こんばんは。MKです。

「そうかん」と「とうかつ」、懐かしいですね。でも、安全衛生法では、
安全衛生管理体制は、絶対に押えておくべき箇所です。多くの受験生
が出来る箇所だからです。これを落とすと致命傷になりかねません。

安全衛生法は範囲が膨大です。時々、あっと驚くような箇所からでます
ので、びっくりしますが、そのような問題は多くの受験生が出来ないので
心配要りません。テキスト、過去問などに絞り込んて勉強する以外に対策
はないとと思います。

私は、労働基準法が得意だってので、択一式は労基法7問中6問、安衛法
3問中1問合計7問を取ることを目標にしていました。
選択式は労基法3問中3問、安衛法2問中1問の合計4問を目標にして
いました。安衛法2問が全滅した時に備えて、労基法3問はとりたい
ですね。もっとも去年は安衛法2問が易しく、労基法3問の方が難し
かったようですが。

>野武士さん
おっしゃるとおり、私はこの試験の合格に3年かかり、特別の思い入れが
あります。採点方法、問題文の表現内容等いろいろとありますが、私が
受験した頃に比べて少しづつ改善されてきているようです。合格基準の
公表や採点結果の個人別の通知などです。私が受験した頃は、予備校の
復元解答をもとにして、合格基準や問題の正誤を判断していたのですから。

では、また。

557ぼん:2003/04/22(火) 22:58
ぼんばんわ〜

労安法3回転目に入りました。
安全管理体勢、特に選任要件忘れまくってます。
ここらへんは直前期に集中暗記作戦が良いかも知れませんね。

>>552 MKさん
5択式過去問ですが、やはりマスターは量的にブーだと感じます。
僕は見開き2ページで問題&解説のセットになっているタイプが
好きなので、おそらくきっと「うかるぞ」にすることと思います。
もうしばらく比較検討してみます。

>>555 野武士さん
心の中でピース、いいですねぇ。
本試験中に「おっしゃ!」と喜ぶ回数が多いことを祈るばかりです。

558ぼん:2003/04/24(木) 00:25
ぼんばんわ

過去問労災法3回転目。
給付基礎日額ってこんなんだったっけ??状態です。
四半期ね、四半期四半期・・・(呪文)

これから焼酎飲んで寝ま〜す。

559野武士:2003/04/24(木) 21:14
ぼんわんわ〜(笑)

昨日は飲みだったので勉強できませんでした。(泣)
本日、労働安全衛生法の過去問2回転目を終了させます。
電車で覚えるシリーズですが、中身はやはり少ないのですが、要点だけが書いてあるので、
昼間の空き時間に、読むと、少し全体がわかるような気がします。
ちゃんと覚えることができたらの話ですけど。(苦笑)

ではでは。

560ぼん:2003/04/25(金) 00:06
こんばんわ(笑)

労災法3回転目終わらせました(鼻息)
不服申し立ては要注意ですね。
60日と3ヶ月。申し立て先も確実に覚えなくては。

2回転目までは気にかけていなかった細かいことも
ぼちぼち気になるようになりました。
ちょっぴり進歩できてるような気がしてまんざらでもないス。

今日はもう少しテキスト読みします。

561takezumi:2003/04/25(金) 02:19
こんばんは。

本日、センターへ受験申し込みの書類を郵送しました。
これだけは、一番乗りですかね(笑)。

私は2巡目の国年法を終えました。

562みるく:2003/04/25(金) 14:29
こんちにわ。

ちょっと、ご無沙汰していたら..すごいレス.
私のところにも、受験申込書がIDEから郵送されてきました。
takezumiさんは、もう申し込まれたのですね.

勉強としては、第2回目の安衛法がおわり、雇用保険にも突入です.
ほどんど、野武士さんと同じペースでしょうか?
でも、やってもやっても、時がたつのすっかり忘れてしまうものですね.

ペースを乱さず、マイペースで進めていく事だ一番なのでしょうか?

563野武士:2003/04/25(金) 19:16
>>560
ぼんさんへ
おう、何だか再びエンジン全開という感じですね。
慣れない言葉がたくさん出てくるのですが、不服申し立てとか、時効とかの文言を見ると
なぜか、ほっとします。(笑)
行政書士受験の時は、嫌だったのに。。
>>561takezumiさん
私は、本日受験申込書が送られてきました。
写真が用意できず、まだ送ることができません。(泣)
受験資格を証明する書類として、行政書士試験合格証を選びました。
郵送するのは多分、5月になると思います。
せっかくなので大安にしようと思います。(←困った時のなんとか・・)
>>562 みるくさんへ
お久しぶりです。おう、私と同じペースなのですね。
あまり、いいことではないようですが。(苦笑)
皆さん、既に3回転目、4回転目に入られたようです。
あせっても仕方ないので、毎日コツコツやるしかないですね。
昨日より、労災保険法に入りました。
どの科目も最初は調子がいいのですが、後半になると基本書も過去問解説も
ただ目で追っているだけで、何も頭に入っていない状態になります。(泣)
どうも、最近、勉強がスランプなのでした。

ではでは。

564みや:2003/04/25(金) 19:52
こんばんは。

今週初めにIDEの労基法の添削問題を提出し、労災法を
終え、ようやく雇保法に辿り着きましたが、これがなかな
か読んでも読んでも先に進みません。陽気が良くて眠り病
がまだ完治していない模様です。(苦笑)
GWの目標は安衛法と労災法の添削問題の提出と雇保法と
徴収法の過去問2回転目終了です。目標宣言したので、が
んばらないと。

>>560 ぼんさん、エンジン全開で飛ばしてらっしゃいます
ね。いい感じで、進んでらっしゃるのが文面からも判るよ
うな気がします。

>>561 takezumiさん、もう受験申込書を送付さらたのです
か。IDEから受験申込書が送付されてきたので、今月中
には、送付する予定です。

>>562 みるくさん
>>563 野武士さん
↑のような進捗ですので、みるくさんと野武士さんとほぼ
同じところをやっています。・・・同じペースと言えない
ところがツライです。どうも、テキスト読むのに時間をか
け過ぎてるみたいです。スローダウンしないように心がけ
つつ、精読していきます。

では。

565ねこねこ:2003/04/25(金) 20:00
>>561 takezumiさん
ふふふ。先週中に試験センターへ願書郵送希望の封書を
出していた私は、今週月曜日に書類を受け取りましたので、
翌火曜日(4/22)には受験申込みを済ませていたのでした。

受験申込みと合格発表を見に行く速さは人後に劣らない
私なのでした。(その結果は別としてねえ・・・)

その受験申込みは来月一杯です。
皆さん、共に栄冠を目指しましょう!
ではでは。
By ねこねこ

566ぼん:2003/04/25(金) 21:11
ぼんばんわ〜

>>551
月曜に申し込み済ませた宣言したのですが
あまりに地味だったようですねぇ(笑)

受験申込みをきっかけにスランプ脱出できたようです。
3回転目はテキスト読みが苦痛じゃなくなってます。
条文順過去問、雇用法の途中までですが
正答率7割弱といったところです。
徐々に自分の弱点が明らかになってきました。

いずれまた不調はやってくるでしょうから
やれるときにやってまえ!ってな感じです。

>>563 野武士さん
>>564 みやさん
このエンジン、回るときは絶好調なんですが
すぐに壊れる問題児であります。
それから燃費が悪い上、ガソリンタンクが小さいので
しょっちゅう給油してやらねばなりません(笑)
快調なときこそ手入れが肝心、ってことで頑張ります!

568ねこねこ:2003/04/25(金) 22:19
>>566 ぼんさん
これはこれは失礼しました・・・。

さておき最近の私は作成済みサブノートを読んで、重要論点の再把握に
努めています。ほーんと忘れていることが多く、我ながら驚きます・・・。
ところで本日改正雇用法が成立し、5月1日より基本手当算出時の
賃金日額への掛率が変わるそうです。
でも今回試験は4/18施行分までが範疇なので影響が無いですし、
逆に言うと「改正されたから出題されない」と勝手に判断しました。
あの面倒な掛率は覚ることを捨てることにします。
(けど若干不安・・・)

ではでは。
By ねこねこ

569ぼん:2003/04/26(土) 15:51
ぼんちわ〜

今日は気分をかえて選択式対策中心で頑張ってます。
「うかるぞ」予想問題集は問題が素直過ぎ?
書店でライセンスセンターのも見てみましたが
こっちは深く細かく作られてますねぇ。
皆さんの選択式対策は?

>>568 ねこねこさん
いえいえ、失礼だなんてとんでもない(笑)
改正雇用法施行についてはチェックしてましたが
そこから出題範囲を導き出すとは思いつきませんでした。
ちょっと感動してます(大げさ?)

570野武士:2003/04/26(土) 16:35
ぼんちわ〜(←結構、気に入ってます 笑)

>>568
ねこねこさんへ
さすが、ねこねこさん。目の付け所が違いますねぇ。
と、ここで一気に話題に参加できればいいのですが、まだ全体が把握できてません。
それにしても、この試験は奥が深いですね。本当に3回転目からは全体像が見えてくるのでしょうか?
とっても不安です。(泣)
今、労災法の2回転目をしていますが、傷病とか障害、はたまた給付とあったり年金とあったり、
受給資格者は生計を同一していなければならない、いやいや、そうでなくてもいい。
などなど。そんなことのオンパレードです。
うかるぞのチャート式の図をじーーーーっと眺めては、本文を読み、過去問を解き、解説を読み、またまた本文を読んでます。
労災法のところは、IDEの過去問が条文順なのに対して、うかるぞは、制度の全体像を紹介後、各々を詳しく解説しているパターンで、
少し使いにくいです。でも、これを乗り切れば、ああ、あれは、ここに書いてある。それは、このこと、みたいに自分が理解できたという証拠なのでしょう。
それにしても、とんでもない試験を受けることにしたものだと、我ながら、頭ポリポリしております。(笑)

>>569ぼんさんへ
私は、合格者の方々からのせっかくアドバイスがあったのですが、5択式の過去問、予想問は購入しないと思います。
今の過去問を解くのがせいいっぱいです。この正答率が9割近くにならないと予想問を解く意味はないような気がしまして。
しかも、あと4ヶ月。今の私には、そこまでは手が回りません。
一問一答の過去問集と心中しますです。(笑)
その代わり、選択式の予想問題集は購入するつもりです。多分、ライセンスセンターにすると思います。
それにしても、IDEとかライセンスセンターとか、このスレのみなさんと知り合いになっていなかったら、
考えもしなかったと思います。皆さんに深く感謝です。(ペコリ)

ではでは。

571カジ:2003/04/26(土) 19:38
みなさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
お初の方も結構いらっしゃいますね。何だか取り残されてるような気分・・・(笑)

4月になってから、ここに一回書き込んで、それから勉強のペースを多少では
ありますが、上げております。ようやく年金へと進みました。やはり年金2法は
ハードですね。ここが正念場かなと気合を入れなければいけないと思っています。

>>570
野武士さん、全体像が掴めないというお気持ち痛いほど察します。
僕も去年3回転させても全体像が掴めず、そのまま本番を迎えてしまいました。
ようやく、今になって何となくではありますが、分かってきてる?ような気が
してきました。
僕も予想問題集をやる時間が無さそうなので、とにかく過去問を徹底的にやろうと
思います。

しかし、僕はまだ願書も取り寄せてないので、早く取り寄せて提出したいと
思ってます(笑)

それでは、また。

572ねこねこ:2003/04/26(土) 21:52
>>569 ぼんさん
>>570 野武士さん
この”出題期限後に施行された法改正部分は、その改正前の
内容についても出題されない”法則は、日商1級の時に言われたことでした。

それにしても皆さん、テキスト等を何回転もされていて
ほんと大したものです。昨年の今頃は1.5回転程度でした。
この試験、カジさんもおっしゃるように3回転”以後”に全体像が
掴めて来る気がします。
それでもふと、魔がさした様に勘違いしたり、他の法令上の規定と
取り違えたり・・・。
結構厳しい試験です。

皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

573野武士:2003/04/27(日) 18:18
ぼんちわ!

>>571カジさんへ
お久しぶりです。勉強続けられているようで安心しました。
たしかカジさんは、今年、いよいよ30代ではなかったでしたっけ?
30歳の記念に是非是非、合格したいですね。
そうなると私も40歳になる記念に頑張らねば。
カジさんに余裕があれば、簿記2級なんかも教えて欲しかったのですけどね。(笑)

>>572
ねこねこさん
私なんか、いつも魔がさしています。(苦笑)
労災法ですが、非常にじっくりと且つ丁寧にやっています。
似て非なる文言が非常に多いですよね。
年金と関係している部分や、また、似ているようなことが多々あるので、
また厚生年金法に突入する頃には、労災法のことは忘れてしまっていると思います。
1回転目に労災法を勉強した時は、なんで労災に年金があるのだ?と全然意味がわかりませんでした。
年金といえば、国民年金か厚生年金じゃないのかぁ?って。
って、今も、あまりわかっていないのですが、保険給付だということをしっかり理解しておきたいと思います。
どうしても、こういう繰り返し学習しか道はないですね。
急がば回れ。

共に頑張りましょう。

ではでは。

574野武士:2003/04/28(月) 19:09
本日、願書に貼り付け用の写真を撮ってきました。
写真屋さんの見本にサイズで、タテ5センチ、ヨコ4センチに行政書士受験などと書いてありました。
ちょっとビックリです。
予定では5月8日が大安なので、その日の送付します。
それから、楽天ブックスにて日本ライセンスセンターの社労士試験選択式予想問題集を注文しました。
http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=25469&i=4539744119
3回転目からは、この選択式予想問題をIDEの過去問と併用、且つ、労働編と社会保険編をそれぞれ、同時に少しずつする予定でいます。
横断学習とやらはできそうにないので、過去問解いている時から、お互いをリンクさせながらと考えています。
ただし、予定通りに行かないのが、受験勉強ですよね。(苦笑)
模試は日本マンパワーにしようかな。。資料を取り寄せねば。
基本書、六法、過去問、予想問、模試。全て違う出版社、学校のものにするつもりです。
野武士式 独学教材選び。。。。
って、みなさんが、いいといったものばかりを集めただけです。(笑)

ではでは。

575味平:2003/04/28(月) 21:38
こんばんは、味平です。
ねこねこさん、本当にみなさんのがんばりすごいですね!
味平もこの時期はまだそこま行ってなかったです。
頑張らないと追いつかれますよ(ほんとに凄いです)

カジさん、お久しぶりです。今年は仲間が増えてやりがいが
出てきませんか?受験申し込み早くされて気合を入れて頑張ってください
先輩受験生として皆さんにアドバイスお願いしますね!

野武士さん、情報によるとマンパワーの模試はかなりレベルが高いようです
その辺の情報はねこねこさんにお願いします。

ぼんさん、頑張っていますね!「うかるぞ」はテキストに近い問題集ですね
でも、それを全部クリアすれば合格できると思います。
ライセンスセンターのものはクリアー出来れば80%の点数が取れるでしょう
でも時間との調整が必要かと思います。少し難しい問題集です。
模擬試験に近い問題集だと思います。

576みや:2003/04/28(月) 23:17
こんにちは。

本日、願書を送付致しました。これで本番、臨戦態勢です。
しかし、銀行と郵便局で思いの外、時間を取ってしまいま
した。連休の谷間の平日の銀行と郵便局を少々あなどって
いたようです。

IDEの添削問題の安衛法を終えました。結構細かいところ
まで突っ込んだ問題に四苦八苦です。

577ぼん:2003/04/28(月) 23:43
ぼんばんわ〜

雇用法で足踏みしてます。
給付の種類がたくさんあってゴチャゴチャです。
一覧表作らなきゃダメかも知れません。

>>575 味平さん
ライセンスセンターの予想問題集、
去年味平さんが使っておられたのを頂戴したのは僕です(笑)
あらためてありがとうございます。
労働各法については使い倒させていただきます!

578ねこねこ:2003/04/29(火) 00:35
>>577 ぼんさん
おっしゃる通り、雇用保険法だけは私も給付体系一覧表を
作成しました。一番覚えにくいですよね、やっぱり。

>>575 味平さん
私の情報(及び通信講座に付属していた模擬試験)によると
マンパワーのものはかなり詳細事項を突いてくる傾向があるようです。
公開模試に関しては、本質を突く問題であればライセンスセンターが一番、
ちと難易度が高いのですがIDEが二番かなあ、と思っています。
とはいえ開始時期及び現在受講中の通信講座の関係で、5月初旬に
マンパワー、8月中旬にIDEの模試(いずれも通信)に申込み済みです。

>>576 みやさん
IDEって答練講座でしたっけ?
本日雇用保険法が届きましたが、ほとんど”平均点以下”でした。
先の労災法もボロボロの成績だったので、最近少々あせり気味です・・・。

なーんか最近、”学力低下”している気がします。
いかんいかん。
あと4ヶ月、皆で頑張りましょう。
ではでは。
By ねこねこ

579味平:2003/04/29(火) 18:52
>>576 みやさん、受験申し込みされてからは
気合が入るでしょうね!連休頑張ってくださいね。

>>577 ぼんさん、そうでしたか、本試験はライセンスセンター
のものより易しいと思います。今のペースなら充分合格狙えます。
後はそのペースを落とさないことだけです。頑張ってください。

>>578 ねこねこさん、マンパワーは選択式に試験制度が変更に
なったときに一番情報が速かったようですね!

学力低下ではなく知識が広がった分浅くなった感じがしているだけでは
ないのかな?と思います。今年は去年より受験仲間が多い分後ろが気に
なるのではありませんか?
難関の試験数々突破してきたねこねこさんです。自信を持って頑張って
ください。

580ぼん:2003/04/29(火) 20:36
ぼんばんわ〜

今日もどっぷり雇用法です。
で、気になることがあるのでお尋ねします〜。

高年齢求職者給付金の額のもとになる基本手当の額なんですが
賃金日額に対する給付率ってどこに書いてありますか?
60歳未満のをあてはめるのか、60歳以上65歳未満のか。
賃金日額の上限は30歳未満についての14460円となってますね。

もういっぺん六法とにらめっこしてみます。

>>578 ねこねこさん
味平さんおっしゃるところの「気になる後ろ」です(笑)
遠慮なく追いかけますのでジャンジャン逃げて下さい(笑)
ねこねこさんについていけたらきっと良い結果が出る気がします。
頑張りましょうね!

>>579 味平さん
激励ありがとうございます。
見開き2ページで問題&解説になっていない方式にも徐々に慣れてきました。
5択式の問題集、ライセンスセンターのものにするかも知れません。
勉強のペースはつかめてきたように思いますが気になるのはその内容です。
予備校の模試や講座を利用して風通し良くする必要があるように思います。

581みや:2003/04/29(火) 21:52
こんにちは。

連休前半終了で、あれもこれもと思い描いていたことの半分も
できずに涙しています。休みで時間があるかと思いきや、意外
と雑事で時間を取られてしまいます。
連休後半は、気合を入れ直さないとです。

>>578 ねこねこさん
IDEは通常の通信教育の基本コースの添削問題です。
まだまだ暗記と理解がざるなのを痛感します。ねこねこ
さん、知識が広がった分、問題を深読みしてしまわれる
とかではないのでしょうか。

>>579 味平さん
ありがとうございます。少しでも前に進めるようにがん
ばります。

>>580 ぼんさん
18条と平成14年7月12日厚生労働省告示245号の60歳〜
65歳のではないのでしょうか。

582ねこねこ:2003/04/29(火) 22:36
>>579 味平さん
>>581 みやさん
励ましのお言葉、ありがとうございます。
とりあえず”知識が広がった”分の逆効果が短期的に表面化した、
としておきます (^o^)

>>580 ぼんさん
>高年齢求職者給付金の額のもとになる基本手当の額なんですが
>賃金日額に対する給付率ってどこに書いてありますか?
テキストでは給付率を”60歳未満”又は”60歳以上65歳未満”
と書いてありますが、実際には”原則”と”例外としての
60歳以上65歳未満”とのことです。
従って”原則”の方が適用されるとのことです。

ではでは。
By ねこねこ

583ぼん:2003/04/29(火) 22:56
おなかすいた〜!

>>581 みやさん
>>582 ねこねこさん
レスどうもありがとうございます。スッキリしました。
さっきまで雇用法61条あたりあたり復習してたのですが
ほんと訳のわからん呪文が続きますね(涙)
今日中に雇用法終わらせるつもりでおりましたが断念、
三事業以降は明日頑張ります。

584野武士:2003/04/30(水) 09:22
>>580-582
おはようございます。(←ぼん用語では、何と言うのでしょうか?笑)

今、雇用保険法の2回転目をしていますが、みなさんのやり取りについていけません。(泣)
質問の意味が、何となくわかる程度です。賃金日額って色んなとこに出てくるので、
意地悪問題・・というか、当然のように間違えさそうとする問題が出てくるのでしょうね。
私は、労働編を通して言えるのが、短期雇用の方、日雇いの方、そして高年齢の方。
このパターンを理解するのがとても苦手です。(大泣)
あと、独特の似て非なる言葉。例えば、傷病と障害、短時間と短期間。
目で追っているだけだと、やはり覚えることができません。
声に出して、そして紙に書いていくのがいいですね。
選択式の問題集が届いたら、行政書士試験の記述式対策でつかったエクセル解答用紙に、
書いて回答するようにします。
でも、それは5月末くらいの実施になりそうです。
今は、膨大な量を読み、各法律の骨子を理解することに、とても時間がかかっています。

模試ですが、7月27日のマンパワーにしようと思います。
問い合わせしてみたら、申込みが7月9日までだったので、まだ、先でした。
難しいようですが、模試は雰囲気に慣れるため、時間配分を経験、さらにモチベーションUPということで
使うので、内容的には、さほど重視はしていません。
私、模試にでたところは本試験では出ないと勝手に判断する人なので。(←おいおい)
それくらい、「またまた的中」には不信感を持っています。
的中するより、受験者に弱点を思い知らせる良問であることを望んでいます。

共に頑張りましょうね。

ではでは。

585味平:2003/04/30(水) 16:40
こんにちは、味平です。
「社労士GET」の6月号に予想問題が載っていました
1回分ですが500円(税込み)ですからお得だと思います。
解説もしっかりしていました。

これからある祝勝会に行ってきます。先輩が先生になったんです。
そんな訳で今日はこれにて失礼します。ではでは。

586ぼん:2003/04/30(水) 19:35
ぼんばんわ

これから雇用三事業やっつけます。
頑張れば徴収法にもとりかかれるかな?

>>584 野武士さん
うーむ。おはぼ〜ん!ではフランク過ぎますかね(笑)

587野武士:2003/04/30(水) 20:13
ぼんばんわ〜

>>585
味平さんへ
現段階では、とても予想問題に目をやる余裕がありません。(泣)
IDEの過去問制覇に集中しております。
味平さんは、本当にいい人だから、周りにも幸せになれる方が多いのですよ。

>>582ねこねこさんへ

私、労働編の勉強にあたり、真島の労基法がアッという間にわかる本を購入したいのですけど、
http://www.jutaku-s.com/books/index.html
を見ると、いつまで経っても、今後発刊予定のままなのです。(泣)
ねこねこさんが、お持ちのは、法改正とかへの対応はどうなってますか?
それから、その本は、労働基準法だけで、労働安全衛生法や、雇用保険法、労災法についての
記載はないのでしょうか?
真島の年金がアッというまにわかるが、非常に面白いので、とっても気になっています。

>>586ぼんさんへ

おほぼ〜ん。
おう、いい。いい。グッドです!
なんか、またオフ会をやりたい感じです。(笑)
ゆっくり酒飲みたい症候群にかかったかもしれません。

社労士試験は、忍耐の試験。そんな感じだ。(しみじみ)
本箱を整理して、キレイに整頓していると次から次へと新しいものが出てきて
結局、本箱はグチャグチャ。そんな感じです。
後から取り出すとき、あれ?こんな本あったけぇ?みたいな。。
これをきっちり整理できる人が合格するのでしょうね。
モチベーションを維持し、必ず合格するんだという気持ちを忘れず。
受験する前から、落ちた時の言い訳を考えておくような、バカなことだけはしたくないです。
ラスト4ヶ月。ファイトだ!

ではでは。

588ねこねこ:2003/04/30(水) 23:12
>>587 野武士さん

”労基法がアッという間”がいつまで経っても、今後発刊予定とのこと。
いっそ直接出版社へ問い合わせて見ては如何でしょうか?
なお法改正への対応は、次の版が出ないとなされませんし、
あくまで労基法だけの記載内容となっています。
私もあのシリーズでぜひぜひ他法令も発刊して欲しいと願うひとりです (^o^)

ところで、もし新版があまり遅い様ならば現版でも良いかと思います。
そもそも労基法って余り改正されていません。
(確か労働契約が3年締結できる業種に社労士や診断士が加わった程度)

ではでは。
By ねこねこ

589ねこねこ:2003/04/30(水) 23:18
皆さん、こんにちは。
さて明日から改正雇用保険法が施行されます
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/04/tp0425-1.html
その概要は・・・
・基本手当の給付率、上限・下限額の改正
・基本手当の所定給付日数の改正
・高年齢求職者給付金の額の改正
・就業促進手当(就業手当、再就職手当、常用就職支度手当)に統合
・教育訓練給付の額等の改正
・高年齢雇用継続給付の支給要件、給付率
と、結構豊富。
本日聞いたIDE塾の答練講座のテープもこの件に触れており、
やはり「出題されないでしょう」とおっしゃっていました。
いずれもめんどくさく覚えにくい数字が並ぶ所ですので、
このさいバッサリ捨てるのも一考かと。

以上、情報提供でした。
ではでは。
By ねこねこ

590浪花のディカプリオ:2003/05/01(木) 00:38
どもども。ディカ@ちょいと横レスでございますです。

>ぼんさん、野武士さん
ぼん用語での「おはようございます」なんですけど・・・

  ぐっど ぼーーんにぃんーー!!(^o^)丿

....なんて、いかがでっしゃろか...( ̄ー ̄;;)クククルシイカ...

ココハヤッパリ......逃げる  =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!

591メロディ♪:2003/05/01(木) 08:23
さらに横レス失礼します。

実は・・・。↑ディカさんと同じことを考えていました・・・・。
ああ同レベル・・・うれしいやら悲しいやら・・・。

ハッ! つい失礼なことを・・・。
逃げる  =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!

592野武士:2003/05/01(木) 08:33
おはぼーん、ぐっとぼーにぃん(笑)

>>588-589
ねこねこさんへ

詳細な情報をありがとうございます。
真島については出版社に聞いてみますね。
といいつつ、タイトルどおり労働基準法だけなら、今年は見送ろうかな・・
雇用保険法に関しては、まだ、ズバッと切り捨て・・みたいなレベルになくて
よくわかっていません。(泣)
雇用保険法の数字の部分をある程度アバウトに覚えて、手当、給付の趣旨を完璧にする方に
専念と言う感じかな?

>>590-591
ディカさん、メロディさん。
社労士スレが賑わっているので、チーム味平に入隊したくなったでしょ?(笑)
来年は、チームぼんちわ〜と名前が変っているかもしれませんね。

ではでは。

593takezumi:2003/05/01(木) 12:22
ぼんちわ〜。

過去問2巡目が完了しました。
3巡目に入る前に、2回連続で間違えたところのマーキングだらけのテキスト
に目を通して理解できるようにしていきたいと思います。
3巡目は2連続で○だったところは飛ばして進んでいきたいと思います。

5月11日に大阪で開催されるIDEの法改正ゼミを申し込みました。
ついていける内容かわからないのですが、頑張っている人を見て発奮材料
にしたいと思います。
模試は今のところ5月31日のLECを考えています。
それと7/30〜8/3まで会社が休みで、その時は東京に行っていると
思いますので、IDEの8月2日は東京で受けてみようかと考えています。

それでは。

594味平:2003/05/01(木) 17:08
こんにちは、味平です。

>>580 ぼんさん、
>予備校の模試や講座を利用して風通し良くする必要があるように思います。
択一式の3時間30分は時間配分なども大切ですね、座布団を持っていくとか
トイレタイム途中でとるとかも必要なので模擬試験はたいせつですね
味平は試験で開始1時間後でしかとらなかったので2時間後以降はぼーと
してました。
ねこねこさんを追い越すことを目標にすればゴールは見えてきますね

>>581 みやさん、忙しくても書き込みは見るようにしましょうね!
みなさんが頑張っているのは励みになりますから
味平もぼんさんたちの頑張りがとても力になりますから

>>587 野武士さん、IDEの過去問だけでも合格は充分可能だと思います。
予想問題集薦めるのは自分がどれだけの位置にいるか確認するためでも
あると思います。それと自分の弱点が見えてくると思います。

「口語六法」シリーズの労働法に「三日間でわかる労働法総解説」があります
60ページほどですが「労働法はなぜ生まれたか」などとても為になりました
図書館でもだいたい置いてあると思います。お勧めですよ!

>>593 takezumiさん、東京は味平と入れ違いですね、味平は8月16日から
研修で東京です。残念です。
模擬試験2回もう決まっているとは気合充分ですね味平が太鼓判押した人
だから当然かな、順調そうで嬉しい限りです。ではでは。

595ぼん:2003/05/01(木) 19:27
ぼんばんわ〜

>ディカさん、メロディ♪さん
お久しぶりです!お元気そうでなにより。
ちなみに僕が最初に思いついたのは
「ぼんジュ〜ル!」でした(笑)


さて、これから徴収法の残りにとりかかります。
労災の保険料率は4月1日改正でしたっけ?
1000分の5〜1000分の129だったかな?

また夜中書き込みます。

596みや:2003/05/01(木) 20:07
こんにちは。

連休の谷間の平日。普通に会社で仕事をしています。
若干、通勤電車がすいているでしょうか?

徴収法のテキスト読みが終り、過去問に入りますが、
ここにきて、不服申立ての横断整理をしたい気分です。

>>594 味平さん
すみません。何か失礼なことを致しましたでしょうか。
申し訳ありません。

597味平:2003/05/01(木) 22:32
みやさん、味平の書き込みで誤解されたなら言葉足らずで
ごめんなさい。みやさんはなにも失礼なことはありません

味平が気づかぬうちにみやさんに失礼なことを書き込みしたのかなと反省しています。
応援することはあっても、勉強の足を引っ張るような事がないように
考えて書き込みしているつもりですがお気に触る発言があればお詫びします。

598ぼん:2003/05/02(金) 00:55
ぼんばんわ

徴収法終わらせました(鼻血)
労一の過去問少し手を付けましたが
なんででしょう、労一・社一ともにテンション上がりません。
頑張らなくちゃ!

>>593 takezumiさん
僕も8月2日は会場で受けます。
試験後お茶でも御一緒できたらいいですね。
近くなりましたら連絡取りあいましょう。

>>594 味平さん
昨年の行書本試験で地獄を味わいました(笑)
トイレタイム対策のためにも模試は会場受験にします。
東京で研修とのこと、合間に本家合格光線直射して欲しいです(笑)

>>596 みやさん
横断整理、早く手を打ちたいという気持ちはあるのですが
なかなかうまくいかず頭かかえています。
IDEの横断整理ゼミにすべてを託しているところです(笑)

599野武士:2003/05/02(金) 09:12
ぼんジュ〜ル。

社労士スレの皆さん、おはようございます。
最近、なかなか話題についていけません。(大泣)
少々、あせり気味です。って、マイペースでやっていくしなかいですけどね。

味平さんと、みやさんの、やり取りですが、早めに誤解を解くために
仲裁人の野武士審判です。(笑)

>>594味平さんの
「みやさん、忙しくても書き込みは見るようにしましょうね!」はですね、
語尾は「!」ではなくて、「したほうがいいですよねぇ〜」という感じです。
どんなに忙しくても、みんなが頑張っている姿を見たら、「よし、自分も頑張らねば!」と思えて
モチベーションの持続につながると、味平さんは、おっしゃりたかったのです。

それに対して、みやさんは
「あれ?味平さん、何、怒ってるのだろう?書き込みを見ろって、何か返事を返してないことあったかなぁ?」と思われたのです。
ようするに、お二人とも、相手に対する気遣いが強すぎただけということです。
よって、判定は
両者 おとがめなし。代わりにディカさんを罰する!(←何でやねん?)
ということです。

ああ。こういう話ではなくて、改正法について話題に入りたい・・(ションボリ)

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板