したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

夫は学会員

1なるぞう:2006/11/03(金) 19:48:54
はじめまして。
ネットで書込みするのも初めてで、わかりづらい表現等があったらすみません。
私は非学会員(アンチです)、夫は2世で親族全員がバリバリです。
夫とは5年交際の上結婚し、現在5年目です。
悩みましたが、夫のことは学会員ということ以外は好きだったので結婚しました。

先日、2人のこれからのために今私が思っていることを話しました。
主に強く言ったのは家の仏壇を片付けてほしい、もし
子供が生まれたら絶対学会には関わりを持たせないことを言いました。
今でも仏壇のある部屋を、掃除どころか足も踏み入れないほど嫌っているのに
子供が生まれたら、1日中その家に居なければならない…アンチの私には耐えられません。
仏壇があるから、私の友人も家に呼んだこともありません。

私の話後、今は「少し考えさせてくれ」とのまま平行線です。私との離婚も考えているようです。
これからのために話したことなのになぜそうなるのか理解不能です。

ちなみに、学会のことはそれなりに勉強し、行動パターンも
考え方もある程度は知っているつもりです。
それですばらしいと思ってやっている人はそれでいいと思いますが、
私は自分で判断して、学会は私の人生に必要ないと思っています。

なんとか、アンチの私を認め私の願を聞いてくれたらいいのですが…
同じような思いをしている方いらっしゃるのでしょうか?

2犬作 ◆aool/Ewnj.:2006/11/03(金) 20:23:41
>>1
なるぞうさん、はじめまして。

大きな仏壇なのですか?
もし大きな仏壇が嫌なら、3000円くらいの安い仏壇に変えてもらっては駄目でしょうか?

3イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2006/11/04(土) 09:58:20
はじめまして。
私は2年の交際期間後結婚し8年経ちましたので
一緒にいる時間としては同じくらいですね。
ダンナは4世でバリなのは本人とダンナ父くらいで
あとは一家が名前だけ入っていて親族は入っていません。

不思議なのは、何故こんなに時間の経った今になって
こんな大事な話し合いをするのかということです。
お子さんの件に関してはお子さん自身の意思尊重もありますし
命がけで産むのもメインで育てるのも母親のなるぞうさんになりますので
関わらせたくない気持ちはもちろんなんでしょうけれど
仏壇に関しては、相手の信仰を認めるという以上
今になって仏壇を片付けてというのはかなり酷だと思います。

4イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2006/11/04(土) 10:03:55
上で書き忘れましたが
現在はダンナはバリではありません
仏壇も家にはありません。
でも活動を止めさせようと思ったわけでも
仏壇を置かせない様にしたわけでもありません。

こうなるまでには離婚も覚悟した話し合いを
交際時や結婚当初から4年ほどかけてここまで来ました。
仏壇置きたくない、はいそうですかとは絶対になりませんので
相当の覚悟が必要です。

5Love ◆gxloveUhfc:2006/11/04(土) 16:32:57
なるぞうさん

はじめまして
あなた色の創価管理人Loveです
どうぞよろしくねヽ(*^^*)ノ

私は今は脱会していますが、プチバリってました
ダンナは一般の人です
なるぞうさんは、アンチだと書かれていますが、ダンナ様が学会員だと知っていて結婚した以上、今になって仏壇を引き払うというのは、ちょっと唐突すぎると思います

ダンナ様が学会員だと隠していて、仏壇が隠されていたのでしたら話は別ですがw

>それですばらしいと思ってやっている人はそれでいいと思いますが、
>私は自分で判断して、学会は私の人生に必要ないと思っています。
これでいいのではないですか?
ダンナ様はこれからも続けて、なるぞうさんに必要がなければ、やらなければいいと思いますし。。。
いきなり仏壇を引き払う。。という意見は、学会員が無理やり折伏をすることと、なんら変わりはないと思いますので、今一度考えてみてくださいね

6なるぞう:2006/11/09(木) 09:22:00
みなさん、こんにちは。
レスいただきましてありがとうございました。
私でも、だんなさんの方でもない第3者の意見が聞けるのはいいですね。もちろん、付き合い当時から子供のこと、仏壇のことは私自身悩んでいましたし、そのことについてだんなさんと話し合ったこともありました。ただ、結婚する際はもともと私自身があまり子育て事態に自信がなく、産まない選択もあったのであえて深く話していませんでした。

今になって唐突…ともちろん私も思います。でも、相手だって私がアンチと理解した上で結婚しているはずです。
仕事で帰りが遅い上に休日も学会活動している現実、ほとんど家にいて子供の相手をするのは私になるわけで、そうなら私の意見を聞いてくれてもいいはずだと思いました。
最終的には、犬作さんのおっしゃるようにせめて小さいものに変えて
目に付かないところ(今は高さ160cmほど有り、おかげで部屋の通気性0です)に置いてくれれば、まだ我慢できるかもと考えています。

イチゴさん、だんなさんがバリから現在の状況になるまでに何か心境の変化でもあったのでしょうか?ウチは10人くらい分かれているグループの多分リーダーにはなっているくらいのバリです。

7イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2006/11/09(木) 10:08:04
ダンナは地区の副部長をしていて創価班もしていました。
尊敬する人物は池田氏で師匠だともw
>仕事で帰りが遅い上に休日も学会活動している現実
本当に家も同じ状況でしたのでよくわかります。

私は最初創価学会のその字も知らないくらいでしたので
自分なりに色々調べました。
漠然と、創価って世間では恐れられているらしい
と思っていたのが「創価っておかしいじゃん」と思うようになって
抽象的な批判ではなく例えば
世界平和って言いながら新聞の4面にあんなに罵詈雑言を載せるのはおかしいとか
日顕さんの写真偽造事件とかで「いくら対立しているからって偽造までして叩くのはおかしい」とか
そういう形で学会っておかしいよってことを伝えました。
でも最初は「学会批判=今までの自分の人生批判」みたいに受け取られてしまうし
自分も相手もだんだん感情的になってしまいよく大喧嘩しました。

一番のきっかけは(な、懐かしい!?)
ttp://kangaeyou.hp.infoseek.co.jp/925_1020487509.html
ここの自己紹介に書いた仏壇事件です。
この掲示板は既に閉鎖されてしまいましたがとても参考になりお世話になりました。

8なるぞう:2006/11/09(木) 22:22:47
イチゴさんレス有難うございました。

今日だんなさんに内緒で仏壇の引き出しを開けてみたら、祝!入会と書いてある集合写真やいくつかのお札が見つかり、「あ〜財務にでも使うのね」と思ったら凹みました。
今まで過去ログを見てたら、同じような思いをしている人が何人もいらっしゃるのを知り、元気が少し出てきました。
わたしも「創価おかしいじゃん」って思うこといっぱいあります。
とりあえず人様に「対話」だナンダって言う前に、目の前の家庭の問題ムシするなよっと言ってみます。
1で「少し考えさせて欲しい」から一ヶ月以上たっていても返事なし、
意見なし…です。
感情的にならず、話し合いたいと思っています。
こんな私は「魔」なんですかね〜

9あちち:2006/11/16(木) 23:10:10
 久し振りに書き込もう〜。なるぞうさん、初めまして。
私もなるぞうさんと同じく非会員、旦那は2世で一応活動家です。
(創価班在籍)交際を2年ほどした後、結婚して6年目です。違う点は、結婚してすぐに子どもができたので、来年1年生になり子どもがひとりいる、という点でしょうか。子どもは、旦那と話合いの結果、非会員です。

 なるぞうさんは、今、妊娠中なんでしょうか?今は仕事しておられるのかな?

 仏壇に関しては、Loveさんやイチゴさんの意見と同意見です。大きくて邪魔、という気持ちもわかりますが。そこそこの活動家であるなら、仏壇を手放すという選択は、相手にしたら考えられないかもしれないですねぇ。

 私も離婚覚悟の上での話し合いをしました。私が絶対譲れないのは
「私は入るつもりがないので、絶対折伏するな」「子どもも、物事わかるようになるまでは入れさせない、無宗教で(その代わり、私も特定の宗教観を植え付けたりしないようにする)」「折伏してきたら別れます」「もし、学会員が私に折伏するようなら、私をちゃんと守りなさい。まぁ、私もがつんと言いたいこと言わせてもらうけど、守る姿勢が見られなくなれば、別れます」「財務は小遣いで」「新聞も1部は家のお金でしゃーないけど、2部以上は小遣いで支払い当たり前」「週に3回以上活動するのは嫌だ。せめて週1、たまに週2ぐらいが限度」

 旦那のどうしても譲れないのは「学会はやめられません」「両親が学会活動してることを文句言われるのは許せない」「仏壇置かせて欲しい。新聞は取りたい。」こんな感じでしょうか。

 正直、結婚してからわかったこともあり(というか、結婚前は入らなくていいといったくせに、結婚後、ひるがえして、入って欲しいと旦那と義両親に言われたし、ブチぎれたし、ショックだったし、自分も甘かったんだなぁと感じずにおれませんでした)そんなーぁ、とも思ったのですが、やはり、私も他の部分では価値観があうことと、最終的に、私の思ってる最低ラインは今は守ってくれているので、結婚生活継続してます。

>「少し考えさせて欲しい」から一ヶ月以上たっていても返事なし、
意見なし…です。

 あー、この感覚、わかります。うちの旦那も似てるかも。
多分、待ってても言わないような気がします。それはいかんよね。
対話の前に、目の前の問題、これもとても共感。
私も「それ、あなたが、学会員で活動してるからこその話なんだから、私からじゃなくてしゃべってよ」て言うんだけど、多分、話ししたら、
必ず厳しい状況になるのは目に見えてるのかして、その状況を避けようとしてるんでしょうねぇ。旦那さんが、どこまでは絶対守りたくて、お子さんに関しては、どう思ってるんでしょう。うちの旦那は子どもに関しては「自分だけの子ではないから、私を無視して入れることはできない」と言い、すんなり非会員で、となりましたが、かえって、血のつながる子どもだからこそ、妻は非会員でも子どもは絶対入れたい、と思ったり、旦那さんはそれほどでなくても、義両親などがぜひ3世を、と思っている場合もなきにしもあらずですよね…

10なるぞう:2007/02/08(木) 17:32:39
 こんにちは。大変久しぶりにレスしています。なるぞうです。
職業柄年末年始が忙しく、時々アクセスして覗いていたりはしましたが
ここまで経ってしまいました。
返事が遅くなりましたがあちちさん書込みありがとうございました。
 >なるぞうさんは、今、妊娠中なんでしょうか?今は仕事しておられるのかな?
妊娠していませんが、仕事は会社員でフルタイム働いています。
子供は悩み中...なのでこの書込みで相談させていただいています。
会社の人にも友達も(何人かは状況は知っているけど)相談できないし。

ここ、レスしていない間にだんなさんと2回話し合いしました。
仏壇については、一度は買い替えで小さくする方向に傾いたものの、先日では
私と結婚するときに両親から贈られたものだからやっぱり嫌だと言われました。
もし、子供が生まれたら強制的に会員にするわけではないけれど、七五三など
では、お参りに行くのは嫌だと言われました。
「結局、私のために何も妥協する気はないわけね」と私が言ったところで、
彼が誰かの家を訪問する予定だったらしく、話は今のところそこで終わっています。
 今は、仏壇については半ばあきらめてきて、とにかく私の見えないところに置く、
その部屋には鍵でもかけてお客さんが来たときに見えないようにする、私は
一生その部屋に入らない...ということで折れようかと思っています。
でも、子供のことについては我慢できず、「お参り出来ないならお前は来るな」と
と今度話し合いをするときに言おうと思っています。

皆さんは、七五三のときなどどうしているのでしょうか。
結婚するときに二人で約束した、「家族のことに何かあるならそちらを優先する」という
ことは結局破られているような気がする。

これから、参院選が始まったらまた毎日帰ってこなかったりして、いや〜な
気持ちになるんだろうな〜

11ぱるぱる:2007/02/13(火) 08:48:57
>>10
なるぞうさん、はじめまして。

状況読ませて頂いただけの私でさえ、ご主人の態度に腹が立ってきます。
夫婦が向き合って話し合う事より学会活動の方を優先させるなんて
どういう了見なんでしょうか。
冷静に話し合う事も大切ですが、怒りを持って対する事が必要な時もあると
私は思います。
話し合う態度を見せれば許される、と相手が学習してしまうのは許せないですから。

うちは一応三世である主人はいいのですが、義両親が熱心な為(他にも理由はありますが)
揉めないために前向きに子供は持たない事を選択しました。
なるぞうさんが危惧されるような事が、うちも十分予想されるため、
しかもそれが夫ならまだしも、義理の仲の人達に引っ掻き回されるのは耐えれないので
そういう選択になりました。

「お参りできないならお前は来るな」と、仰って当然だと思います。
それに反対するくらいなら、外部と結婚するさい、言っておかなければならないのは
学会員であるご主人だと思うからです。
ご主人が日本人ならば、学会という狭いコミュニティーより、もっと基本的なカテゴリとして
日本人が家族で七五三に行く事は当たり前な年中行事だからです。

それに反対するのなら、初めからそれは言っておくべきです。
自分達のローカルルールを信仰だからといって、当然のようになるぞうさんに
押し付ける権利はご主人にはまったくないと思います。

学会のローカルルールは、まず結婚前に言うべきで、結婚してから押し付けるなんて
なるぞうさんの基本的人権をないがしろにしています。
大げさと思われるかもしれませんけど、私はそのくらいの気構えで当たっていかれる方が
「信仰」というもやもやと形のないものに対するにはいいのではないかと思っています。
なるぞうさんは幸せになる権利があります。
折れ折れになって、後で後悔が多くならないようにしっかりご主人の手綱をとって
頑張ってください。

12ぱるぱる:2007/02/13(火) 09:06:17
前、イチゴさんがご主人に仰ったという
「学会の活動は他の人でも代わりはできるけど、
家族にとってあなたの代わりはいないのよ」という言葉(完全に合ってないかも。すみません)
が、非会員家族の気持を表していると感慨を持った事があります。

夫婦が向き合う事は、夫婦にしかできません。
会員さんの訪問は他の会員さんでもできます。
また、訪問される方が喜んでいる確率も、二世三世のかたの組織離れを聞くにつけ
低くなっていると思わざるを得ません。
訪問先が外部なら、迷惑に思っている確立はもっと高いでしょう。
家庭の犠牲にし、かつ訪問先の人には疎まれ、どっちにまわっても、良い事のない活動とやらを
それでも錦の御旗のように、修行のいう名で糖衣錠にされて飲み込んでいる会員さんって
家族にとっては本当に頭痛の種ですね。
結婚は保証ではなく、愛は絶対ではないことに、早く気づいてくれるといいのですが。

13山本勘助:2007/02/14(水) 01:35:18
>>12

私はまだ未婚ですがもし結婚することがあったら
お嫁さんを大事にしたいと思います。

14ぱるぱる:2007/02/14(水) 10:23:19
>>13
山本勘助さん、はじめまして。

>お嫁さんを大事にしたいと思います。

一人よがりにならずに、よくお嫁さんの希望を聞いてあげて下さいね(^^)

嫌がっているのに折伏したりとか活動を頑張ることが、イコール「大事にしている」と思ってしまうバリさんも多いようなので。

15山本勘助:2007/02/14(水) 21:49:01
>>14

肝に銘じておきます。

16あちち:2007/02/17(土) 08:39:55
>10 なるぞうさん

 お久し振りです〜(*^-^)

 >「結局、私のために何も妥協する気はないわけね」と私が言ったところで、
彼が誰かの家を訪問する予定だったらしく、話は今のところそこで終わっています

 あぁ、やはり、中途半端なところで話合いが止まっちゃってるんですねぇ。
うちでも、まだ、相変わらずです。必ず私が、話を蒸し返して、なんらかの折り合いを
つける形です。たまには旦那からちゃんとしっかり話してくれーーー!

 ただ、私も、なるぞうさん夫婦と同じ立場であれば、同じような形だったかも…
二人だけの間は、スルーしちゃおうと思えば、スルーできるところももあるかな、て。

 さて、七五三…他の皆さんはどうしてるんでしょうねぇ。うちでは

「神社にもいかない代わりに、学会の施設も行かない」で、お互い折り合いをつけています。
娘の3歳の時に、義母から旦那に電話で「学会の七五三、学会員でなくても飴もらえるし
行って来たら〜」と言われたそうで、旦那に「行く?」て聞かれました(爆)

行くわけないやん!!と言ったら、旦那は「タダで飴もらえるのに?」て感じでしたが(ノ_-;)

 非会員の私が「じゃぁ、うちの親が、お金は出してあげるから、ぜひ神社で七五三を
して、と言われたら、神社で七五三できる?神社で七五三に言ってくれるなら、私、
学会のほうの七五三も行ってもいいよ(いや、本当は嫌ですが、折り合うよ、という意味で)」
と言ったら、ようやく、私が嫌だ、と言った意味がわかったようです。

 自分自身は神社で七五三は当たり前の感覚だったのですが、これに関しては、
旦那は旦那で、神社では当たり前でなくて学会でやっていたのが当たり前になっているのも、
判らなくはないんですよね。信心できない神社でやるのは嫌だ、という気持ちを
ねじまげる権利は私にないな、とも思うし。多分、キリスト教の人も七五三してない人とかもいるだろうなぁ、とも
思うし、しなかったからと言って子どもが幸せになれない、とも私は思ってなくて。

 ただ、うちは私の祖父から(うちの子にとっては曾おじいちゃん)七五三の
かなりのお祝い額をもらっていたので、成長のあかしに、やっぱり着物着せたいなぁ、と思って、
写真館で着物着せて写真撮りました。旦那もそれには快くOKしてくれました。
子どもは着物着させられポーズとらされるのが嫌で、終始涙目でしたが。
今春小学生になる今は、着物、いいなぁと言ってるので、7歳も、着物だけで撮るかも、です。

 結婚生活を続けるのであれば

 お互い、絶対に譲れない部分は何なのか。お互いの譲れない部分を守るためには
どこを折り合いつけないといけないのか、を、ちゃんと話すしかないのかな、て。

 お互い、折り合いをつける割合が、なるべく半々になるように。折り合いをつけたのなら、
あとから愚痴愚痴文句を言ったりもしないようにはしています。

 そりゃ、神社で普通に七五三、したいな、と思わなくもないです。
でも、私は、無理やり旦那をねじ伏せてまで行うよりは、折り合いをつけて
旦那といい関係で、生活を送りたいな、という気持ちの方が上です。多分旦那も
私をねじ伏せて学会員にさせるよりも、非会員のままでいいから、いい関係でかどうかは
わからないけど、結婚生活を維持させたい、と思ってるんじゃないかなぁと。

 以上、私の主観でした。

なるぞうさんも、旦那さんと、きちんと話合いができたらいいですねぇ。

あ、以前旦那が「普通の人は、都合のいいときだけ、神社とかで神頼みをするけど
俺たち学会員は、いつでもちゃんと祈ってる。初詣とか困った時だけ違うんだ」という趣旨
のことを言われました。

なるほどね。私個人は、困った時に神頼みでいいやん、て思っちゃうんですが
(え?駄目?w助かった時は、うわー、ありがと!て漠然と色々な物に感謝してるよ)
旦那の言ってるような考えも、まぁあるよね、と認めたうえで

「でも、そういう考えなら、会館で七五三がある意味が、わからん…
家で毎日祈ってるなら、七五三の行事は、いらないのでは…?」と言ったら多分黙っておりました…w

17ツクヨミ:2007/02/27(火) 18:20:37
以前ほんの少しお邪魔しました旦那(三世)義親バリの同居中の「ツクヨミ」です。
しばらくネット環境から離れてる間、色々ありました。
一番のことが学会入会です。もちろん入りたくて入会ではありません。
はっきり言って強制でした。
度重なる義親の誘いを断ってきて、旦那も「これ以上言うなら出ていく」まで言ってたのですがこれ以上の言葉が出されてしまいました。
「出て行くなら出て行っても構わない、でも言わなければいけない」と折伏。極めつけが「結婚して十数年貴女を家族と思ってなかった。(学会に入ってないから)です。もうがっくりです、同居までしてるのに・・・。そして大家族会議。私は「妥協して入るのだから活動は一切しません」と、旦那も「こんなんで入れてもやるわけない」そしたら義親は「分かった、妥協でも入ってくれるのね、でも勉強とご本尊安置と題目だけはやって」旦那と私「全然分かってなーい!やらないって言ってるんだ!」これの繰り返し。
結局、どうでも良いよ状態でカードに名前を書きました。

私もこれから子供のことが心配です。私が済んだら今度は子供(孫)
七五三も上の子は写真を撮ったり(1度勝手に学会のに連れていかれたけど)するだけだったけど、これから下の子は会館でってことに
なるのでしょうか・・・。(長文、愚痴ってごめんなさい)

18犬作:2007/02/27(火) 20:26:27
ツクヨミさん、こんにちは。

強引に入信なんて、それでは、何のための信心だかわからなくなるのに。
あと、もう会員の方々が、怖いね。
周りの方々の話が通じなくて、妄信的になってるのが。

19ツクヨミ:2007/02/28(水) 10:17:30
犬作さん、こんにちは。
>何のための信心
本当ですよね、「信心したくなったらする」って言っていたのですが
「何時になったら信心する気になる?」って言われました。
そんなこと自分でも分かりませんよね。

ちょっとスレ違いになりそうなので、違うスレに書き込みして行きます。

20かい ◆/eZu/xVves:2007/02/28(水) 20:12:58
ツクヨミさん、ご心中お察しします。
でもね、どうでも良いと思ってもサインしたらヤツらの勝ちなんですわ。
ここは何があってもサインして頂きたく無かったです。

そもそもどんな理由を言おうとヤツらには「聞こえて」いません。
私も脱会する時に数時間拘束されて、その時に延々と地区幹部に学会のおかしな点を
話しました。
ダイサクちゃんのおかしな点も蕩々と話しましたが、最後別れ際に「これ、読んでね」
と、ダイサクちゃんの本を渡されました(苦笑)
もう吉本新喜劇並ですよ。

「話せば判る」は通用しません。
1つ譲れば次から次へとエスカレートします。
せめて次できっぱりお断りになる事をおすすめします。
七五三は間違いなく会館でと言われますから。

21イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2007/03/01(木) 12:13:19
ツクヨミさんこんにちは。

ダンナ様も家を出ていくと言ってくれていたのに
さらに家族と思ってなかったとまで言われて
なぜ入会となるのか私にはわかりません。
お子さんの入会のことですがやはり「家族・孫だと思っていない」と言われて
入会を了承することになるのでしょうか。

ツクヨミさんが入会していない時点で既に七五三を学会でやっているのでしたら
下のお子さんも間違いなく連れて行かれるでしょうね・・・。

名前だけ入会することでツクヨミさんと義実家がいい関係になるのでしたら
一概に間違った選択だとは言えませんが
本当なら入会を決める前にこちらでもっと相談してくれていたらな、と思いました。

私としては今からでも考え直して欲しいですし
入会はもう変えられないものだとしても今後お悩みやつぶやきなんかがある時は
こちらにまた顔を出してくださいね。

22ツクヨミ:2007/03/01(木) 19:02:14
かいさん、イチゴさん、レスありがとうございました。
時間が出来たら順を追って、入会までの経緯を他スレで書きます。

23Love ◆gxloveUhfc:2007/03/02(金) 09:12:30
>>22

ツクヨミさん、大変でしたね(-。−;)
是非是非、詳しく書いてくださいね
立派な証拠になりますよーw
『強制』ということで、脱会できれば一番なんですけどねーー

24なるぞう:2007/03/02(金) 17:19:31
 こんにちは。
今日は、久しぶりに夫婦2人で予定合わせて有給を取ったのに、昨日から
だんなさんの機嫌がなぜか悪く今日一日の予定がまるつぶれになりました、なるぞうです。
だんなさんは今も仏壇のある部屋から出てきませ〜ん。
前から、学会のことでもナンでも意見の合わないことがあると勝手にふさぎこむ…
「言いたい事あるならぶつかって来いよ!」と私は思っているんですが。
んで、影でメールか何かコソコソやっていることが多々あります。いっそのこと
胸ぐらでも捕まれ、文句の一つでも言ってくれた方がましですね。

>16あちちさん
レスありがとうございます。
私も学会員である彼をもっと認めなきゃ、これだけは譲れないというものを話して
折合いをつけていかなきゃ、と思っているんですけど、なかなかうまくいかない
状況です。

>17ツクヨミさん
はじめまして。私も彼親から彼と付き合い始めたときに祈伏?説得?され、
彼の家で皆が見る中入会カードとペンを目の前に置かれた時のことを思い出しました。
結婚前には自分の親からも「バリの家に嫁いで一人非学会員だとお前が辛くなるから
結婚するなら入会しろ」と言われてました。
いちごさんの仰る様に、ご家族といい関係が築けるのならアリでしょうし、
実際にそうした友人もいます。
親の予想通り辛くなっているけど、やっぱり私は自分の信じていないものに
協力するのは出来ない、嘘はつけないと思ってるし、その気持ちは今も変わりません。

ところで、学会に対していつも思うことはどうして皆似通った答え、対応しか
返ってこないのでしょうか。
彼から自分は学会員だと初めて告げられた時、必ず2人位学会員が同席してましたし、
入会を断ったときも段々と偉い人に合わされました。
2chを見てたら、まったく同じような経験をした人がいましたし、こちらから
意見を述べたことに対しての返答の仕方も皆同じでした。
何かQ&Aマニュアルみたいなのはあるんですか?
グループ行動するとか、入会断られても3回はあきらめないとか、何言われても絶対キレないとか、
活動について話合をしたいと言われても自分からは話題をしないようにする...とか。

よろしくご教示お願いします。

25かい ◆/eZu/xVves:2007/03/02(金) 18:56:20
なるぞうさん、はじめまして。

> 学会に対していつも思うことはどうして皆似通った答え、対応しか
> 返ってこないのでしょうか。

ですよね。
日本中どこでも同じ話をいっぱい聞きます。
答えは簡単。
トップダウンなうえに、自分で考える事を禁じられているからです。
自分で考えると「我見」と言われ、上からの指示だけに従う事をよしとされる
が為に、本部からの指導がそのまま津々浦々まで降りてきているのです。

マニュアルは存在しませんが、ある意味口伝のマニュアルみたいなもので
どこでも同じ事が存在するんです。

いかに自分の頭で考えて発言行動する事がない状態(マインドコントロール
状態)かがよく判ると思います。
ですからなるぞうさんや我々が自分で色々調べたうえで反証等すると、全く
フリーズしちゃうんですよね。
で結局こっちには「?」って感じで引きこもってしまいます。
答えが用意されていないと何も答えられないんです。
そう言う状態で追いつめると、余計に強固になりますから気をつけてくださいね。

26ぱるぱる:2007/03/05(月) 08:39:39
マニュアル文書なんて作っておいたら、それが「証拠」になってしまいますもん、明文化はしないですよね。
この間は、「X−JAPAN」のToshiで有名な「ハートオブハート」がマイコンの認定受けてましたね。
あれはやっぱりセミナーということで、証拠が一定程度出せるからかな〜とか思ったりしてました。

そういえば大百蓮華の今月号、「生死一大事血脈抄講義」異心同体とか
「種種御振舞御書」の文字が躍ってましたね。
これ見ると、「ああ、選挙戦なんだな〜」と思いました。

27かづみ:2007/03/09(金) 18:35:48
>26
そういえば、学会ではその存在がタブーとなっている
「折伏教典」なるマニュアルがありますね
今は仏敵である日蓮正宗を絶賛した・・・
私は見た事も読んだ事もないですけど
読み返せば、学会の現状とかなり食い違っているらしいそうですね

その失敗を繰り返さない本部の方針でしょうかね

28かい ◆/eZu/xVves:2007/03/09(金) 21:44:11
ここの過去ログにありますが、折伏教典の話するとものすごい勢いで噛みついてくるバリ君が湧いてきたりしますww
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3784/1102127467/

29アリー:2007/07/01(日) 17:47:48
はじめまして、アリーと申します。

こういう書き込みは初めてで、失礼もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
私は非学会員ですが、旦那様が2世です。
いろいろ葛藤もありましたが、この春結婚しました。
もちろん宗教のことでケンカもしました。(というか、宗教のことでしかケンカしないかな)
いろいろ考えて決断しての結婚だったのに、やっぱり自分自身もやもやしてるんですよね。
新婚なのに・・・将来を考えて悲観的なことばっかり・・・
多分実物の新聞(あれって・・・)見たり、仏壇が置かれたりしたからかも。
彼にも彼の両親からも今のところ入会がどうのとか言われていません。
仏壇もクローゼットのなかに置いていて、彼しかあけてないし。

信仰は支持しても活動に関しては支持できないっていうのが、今の心境です。
でもあえて旦那様はそういう話しないし、私も持ち出さないっていう暗黙のルールみたいになっていて・・・
聞きたくないけど、わからないから気になる。そして想像で悪いほうに考える・・・
っていう感じでなんだかずっと暗い森のなかにいる気分です。
彼はもちろん学会を大切に思っているし、批判されるとスイッチ入ってしまいます。
(あとで「いつも怒り口調になってしまってごめん」とか言われますが、本当に別人のようで悲しくなります)

なんだか、意味のない暗いことですみません。
友達のなかでも本当にきっかけがあって言える人にしか教えてないし(彼が学会員ということ)、
生々しく仏壇がとか新聞が着任がというのも気がひけて一人で悶々としているところで
こちらのサイトをみつけ、ついつい書き込んでしまいました。

みなさんの意見を読むにつけ、本当になんで宗教にこんなに悩まされるの??
と叫びたくなります。

彼は隣の市から引っ越してきているのですが、月二回ほどの警備の着任には前の市の会館に
行っているようです。これはそのうち今私達の住んでいる市の会館に配置がえみたいになるんでしょうか。。。
地区によって激しいところがあるということ。今のところがそうだったらどうしよう?とか
想像だけで悩むのは時間の無駄だと思うんですが。
引っ越してきてから(多分)地区部長さんが一度訪ねてこられてチラシとか
月間予定表みたいなものを渡されてるみたいです。あとは一度ポストに彼宛の封書が
入っていました。
こちらの男子部の方が会いたいと言って来たらしいですが、彼の仕事の都合もあり
多分まだ会ってないと思います。
そんなこんなな新婚2ヶ月です。なるようにしかならないけど、なるべく彼を非活さんに
近づけていきたいのです。
そうなるよう信じるしか、今の私にはできないです。

30ぱるぱる:2007/07/02(月) 09:08:48
>>29
アリーさん、初めまして。
お気持、ほんとによくわかります。
うちの主人は3世で、アリーさんのご主人と同じように創価班(アリーさんのご主人は
牙城会かもしれませんが)でもありました。
でも今は彼自身は一切学会に関わっていませんし、熱心である実家にも行くのを嫌がります。
けれど、やはり「そうであった過去」は消せるはずはなく、家族を愛していないわけでもありません。
ですから私が「そうでなかったから言える批判」をすると、やはり「それが宗教ってもんだ」と言って
私から見れば庇い立てするような言葉で、聞けばもどかしい思いをするので
なるだけ夫婦の間では学会の話題には触れないようになりました。
とりあえず、活動している間は私を婦人部の干渉やなんかから守ってくれましたし、今は心は全く脱会状態なので
それにとても感謝しています。
そして、何よりこの掲示板の存在に癒されている現在です。

アリーさんのご主人も、自分なりに外部であるアリーさんを大切にしようという気持を感じました。
それにはアリーさんも感謝されていると思うので、これからも変わらず守ってくれるるといいですよね。
まず、そこから一歩一歩やっていく時に、この掲示板がアリーさんのいろんな意味で癒しになればと思います。
学会批判でも疑問でも何でも書くことで、私などは100の怒りや虚しさが80になったり60になったりします(^^)
アリーさんも、暗い話しとか全然気にしなくていいですから、書いたり読んだりして掲示板を活用して下さいね。

ご主人を信じること、とても大切だと思います。
それに応えてくれる、そしてお互いに感謝しあえる夫婦になれるといいですよね。
私もそういう風になっていきたいと自分自身思いつつ、日々暮らしています。
日常に学会が絡んでくると、しんどいこと、せつないこと、寂しいこと、腹の立つことが
いろいろ出てくると思いますけど、ここで一緒に発散しましょうね。
よろしくお願いします。

31アリー:2007/07/02(月) 18:53:47
ぱるぱるさん、はじめまして。

書き込みいただいて、なんていうか、もうもうとっても嬉しいです。
一つ一つの言葉が沁みて、少し心が軽くなりました。
ありがとうございます。

おっしゃるとおり、彼は牙城会なんですが、創価班とは違うものなんですね。
まだ勉強不足で・・・。彼に聞くに聞けないし(笑)

彼を信じる。やっぱり基本はそれですよね。
私もぱるぱるさんご夫婦のようになれればいいな。いや、がんばってなります!
これからもいろいろアドバイス、叱咤激励いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

ここで質問させていただくのは場違いかもしれませんが、
ぱるぱるさんのご主人が非活動になっていくなかで、ぱるぱるさんが
心がけられたことってなにかありますか?
また、もしお暇があればこそっと教えてください。

非学会員妻(夫)の会でもあればいいのに。学会よりすごい組織になりそうですよね。
私もこの掲示板をはげみに少しずつ、彼とよい関係を築いていけたらいいなと思います。

32あちち:2007/07/03(火) 09:37:19
 アリーさん初めまして。私はアリーさんと同じ立場です。
旦那は2世で創価班。私は非会員で、小1の娘も非会員を貫いています。

 アリーさんの言っておられること、気持ち、すごくわかります。
私もまず、仏壇・新聞みてブルーになり。活動で出かけられるとブルーになり。(付き合ってるときは、週1程度会って、週1電話、という形であまり束縛がなかったこともあり、気にならなかったんですよねー)
あと、喧嘩になるのは9割が学会・選挙関係です。

 結婚当初、週4回ぐらい、家を空けていましたよ。うちは、結婚して、隣の県に越したのですが、しばらくは実家の県のほうで活動していました。今の県の人からの訪問もあり、1年ぐらいしてから、正式に移動しましたねぇ。

 今の県の方に所属して、創価班と地区リーダーとかになり(多分今も地区リーダーだと思うけど)、うちも、なんと活動が減ってるんですよ。ぱるぱるさんの旦那さんみたいにはならないだろうなぁ、と3年前ぐらいまでは、思っていたのですが、この1年ほど、座談会とか男子部会とかは行かず。今なんて、選挙前だけど、それでも、本当に少ない。

 書きたいことは山ほどありますが…w色々喧嘩もして、理不尽な事もありました。(結構ここの掲示板に書いています〜、お世話になっています)今、気をつけてるのは、

 私から、学会のことを突っ込まないこと。何もないのに自分から、旦那にスイッチは入れない。

 でも、自分に不都合な事があれば、必ず言う。会合などに誘われたり、選挙に入れてくれ、といわれたり、議員さんの話を聞いてくれ、と言われたり、選挙の活動表には、なんと非会員の私の名前も入ってたんですよ!それも、ものすごく激怒しましたしねぇ。今は、なるべく冷静に、でも「それは私は受け入れられない」というのを伝える。

 旦那が活動することに関しては、私ももう、認めることにしています。ただ、私にさせるな。と。ただ、旦那が「やっぱりやめるわ、おかしいと思う」て言ったときには

 「ほーれみろ!」と言いたい気持ちはちゃんと抑えて(笑)
「あ、そうなんや」て言えるように、そういう雰囲気を作ってます。
なんていうか、自分の言うべきところはちゃんと言うし、意見はもっていくけど(意見を持った上で、相手に譲歩しなあかんとこは、しょうがないから譲歩する)、基本はくつろげる雰囲気かなー、と思っています。

 こんなん言ってる私ですが5年前ぐらいは、ものすごく不安定でしたよ。今になってほんの少し、どっしり構えられておりますw

33アリー:2007/07/03(火) 19:07:24
あちちさん、はじめまして。

レスありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

自分の気持ちをわかってくれる方がいるって
とても心強いですね。
悩みが悩みだけに・・・
ほんとうにありがとうございます。

結婚当初に週4回って、さぞ不安な思いをされたでしょうね。
私も、彼が飲みにいったり仕事で遅かったりなんて全然平気なんですよ。
でも、それが会合のためだととても言いあらわせない感情がわくんですよね。。。
とりあえず今は着任のみですが、これからこちらでの活動に誘われていくのかなって、
ただただブルーです。
春の選挙では、かるーく「アリーも公明党応援してね」と言われ、
「誰に投票するかは私の勝手」と返すと、
「誰に投票したかはアリーをみてればわかるよ。ちゃんと本人にかえってくるものだから」
といわれかなり不快でしたね。
「なんやねん、ソレ。そんな事言うアンタにかえってくるわい!」
と心の中で叫んでました。(言葉が下品ですみません。関西なもので…。多分あちちさんも??)
そろそろまた選挙なので、私もあちちさんを見習って、なるべく冷静に返したいです。

お嬢さんもいらっしゃるとのこと。
非会員を貫かれるのにはいろいろ苦労もあるでしょうね。
私も子供が出来たら・・・って考えるとかなり不安です。
彼は結婚前に私の両親の前でも
「自分は生まれたときからこの宗教で、これからも続けていくけど、
アリーさんと、もし子供ができてもいれるつもりはありません」とは言ってくれていますが。。。
それで済むのかな〜2世くん、と思ったりして。(信じると決めててもすぐ揺れてしまいますね。)

仏壇や新聞に対するブルーな気分、わかっていただけてなんだかホッとしました。
私、変(というか冷たい女?)じゃないんだーと。
あの新聞だって、もっと新聞受けの奥まで入れてくれなきゃ近所にばれるやん!
と、毎朝そそくさと取り入れてますよ。
今度一泊旅行いくのに、夜まで放置されてしまうのがとても不安です。
自分でも私って小さいなーと思ってしまいますが、
あちちさんのように早くどっしり構えられるようになりたいです。

あちちさんやぱるぱるさんのご主人のように、私の旦那さんも変わっていってくれればいいんですが。
私もなるべく彼を認めつつ、居心地のよい家庭をつくらなくてはいけないですね。

34あちち:2007/07/04(水) 09:12:21
アリーさん

私も、関西なんですよーん(*^-^)

仕事で遅かったり、飲みに行くのは私も平気なんですよねぇ。
飲みに行くのは、そんなしょっちゅうではないからなのかもしれませんが、
普通のおつきあいは、やはり、そこそこして欲しいと思うし…

なのに、会合の時にはなんでこんなに嫌なんだろ、て私も思います。
本当に嫌で嫌でしょうがない。

>春の選挙では、かるーく「アリーも公明党応援してね」と言われ、
「誰に投票するかは私の勝手」と返すと、
「誰に投票したかはアリーをみてればわかるよ。ちゃんと本人にかえってくるものだから」
といわれかなり不快でしたね。

あー、やりとりが似てる…
中には、誰に投票するかなんて私の自由なんだし、て感じで、
うわべでは「はいはーい」て言える人もいるのですが、

言えないんですよねぇ。

春のある日曜日、旦那が仕事の時に男子部二人来て、
「旦那さんが帰ってきたら、一緒に不在投票行って欲しいんですけど」て
言われ、「来たーーーーーーーーーーーーーー!!」と。
内心ちょっとぱにくり、男子部二人に「私は自分の好きなときに行くし」
と言おうと思ったのですが、旦那を通して言ったほうがいい?とも思い、
「とりあえず、旦那には伝えておきますね」と言って引き払ってもらい、
旦那に電話しましたよ。「私は自分で投票行きたいねんな。あなた(旦那)は
連れて行って欲しいなら連れて行ってもらえばいいけど。それ、次来たら、
私が男子部に直で言ったほうがいい?あなたから言う?」と聞いたら、旦那が
「俺から、嫁は自分で行くと言ってると伝えるわぁ」と…

多分、こんなやりとりも、前回の選挙ではできませんでしたw
大喧嘩だったろうなぁ。

新聞、私も、同じ感じですよ。でも、私、朝が基本的に弱いので、
日曜とかは、近所の方に見られてるかもしれません(-o-;
廃品回収では必ず見えないように出すし。

でも、以前、旅行行ったときに、新聞止めるの忘れてえらいことになって。
普通紙の集金のおばちゃんに「これは無用心やで」と言われたので、
それを旦那にも言って、普通紙は旅行の時に止める、で、聖教のほうは
止めてお金減るのが嫌だとかいうなら、しょうがないから

「でも、この旅行の日は帰ってこないので、入れないで○日にまとめて
入れてください」と言ったこともありますよ。そうしたら、あちらも穏便
だと思うし。でも、それは旦那さんがやってほしいですよねぇー。
うちは、旦那がそういうの、面倒がってしないので、私が電話しちゃいます。

本当、小さくなんてないですよ。
私なんて、結婚した当初はもっともっと不安でした。
出産するまで、うちはパソコンもなかったし、掲示板見つけるまで
私みたいな立場の人はいない、と思っていましたから。
ここでは、同じ立場の人から、立場は違っても、通ずるところがある方などの
話やアドバイスが聞けるので、本当にありがたいです。

35Love ◆gxloveUhfc:2007/07/05(木) 00:13:12
>>29

アリーさん☆
はじめましてーーー
あなた色の創価管理人Loveと申しますーーー
以後よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ

私は今は脱会済みですが、以前はプチバリでしたので、よく当時の彼氏(現ダンナ)を取り残して活動に行ったものでした((・・;)
寂しかったんでしょうねー
よく「早く帰ってきてね」と言われましたもん(爆)
アリーさんとは逆の立場なので、とりあえずご挨拶まで☆


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板