[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
理解したいです。
285
:
こだま
:2005/06/21(火) 12:17:55
こんにちは。
選挙の話が出ていたので、思い出したことがあり、書かせて頂きます。
全国規模の選挙のときには、その半年から3ヶ月前くらいの間、「大交流」の打ち出しがあり、とにかくどこでもいいから行け!という雰囲気になりますよね。拠点に日本地図が貼ってあって「全国制覇するぞ」と叫びながら地区の誰かが行けばお花やシールを貼ったりして。
知り合いがいなくても「行けば元気になるから」と言われたりして。
そんな大交流のあとは本格的なF取り、そして報告の嵐・・・。あるときの選挙では報告項目が選挙区別に30項目くらいズラーっと並んでて、その報告をまとめるだけで月曜日の夜は終わっていきました。差し迫ってくると、毎週。公示後は、不在者投票も含めて毎夜毎夜の報告ですもんね。
私は、女子部のころ、中間管理職的な役職だったとき、上からせっつかれながらも、みんなから報告があがってくるのを深夜12時すぎまで待ち、電話を握りながら寝ていたこともありました。でも自分のFの報告なんてそのときからテキトーです。先週いくつだったから今回はこれでいいか、みたいな。あんだけ苦しめられた報告ですが、「こんなに毎週とってる報告は、いったい何に使ってるのか」という疑問には誰も納得のいく答えをくれませんでした。実際、何に使ってたんでしょうか?あんな架空の「数の固まり」を分析して、戦いの戦略を練ってる人でもいるというのでしょうか?ある人は「池田先生に毎週の戦いの結果を報告している」などということを言う人もいました。「広宣流布は数なのよ!」と開き直る人もいました。
今の私にとっては、数なんて、報告なんて何の価値も意味も感じられません。人を縛り、苦しめ、煽り立てるもの以外何でもありません。
私は今度、地元で選挙があれば、生まれて初めて、本来の選挙権を行使しようと心に決めています。これは、いままで十数年もの間、権利を奪われてきたことへの、無言の抗議です。
286
:
悩める
:2005/06/21(火) 22:12:19
こだまさん、こんにちは。
上の役職の方たちが そんなに壮絶な思いをしてることも知らずに下々で愚痴を言って申し訳ないくらいです。
でも、選挙の報告って 本当にわからないですよね。報告の数=得票数ではないですものね。
何人もの人から ダブって頼まれてる人も居ますし・・・
要は 「報告」で 会員を縛り付けるわけでしょうか?
287
:
手乗りパンダ
:2005/06/22(水) 16:16:37
Fの報告もそうだけど、投票に行ったかどうかの確認や、話はかわるけど財務をしたかどうかの確認なども
やめてほしい!! 個人のプライバシーはないのです。
そこまで確認すること自体失礼というか聞いてどうするの?強請じゃないと言いながら。
最近ムカつく事多くてここに吐き出す余裕も気力も・・・ありますよ〜。
288
:
手乗りパンダ
:2005/06/28(火) 15:40:25
毎日・・・はじまりました。何もかもが暑すぎる。
最近本部や支部でたびたび地区婦だけの集まりがあり、「数の事は言わないから来て」とか
「大幹部が来るから何でも質問して」とか言われて行きました。
どこの地区もだんだんと若い人と世代交代してきてるからか、私がほえなくても同世代の方が
先に色々と質問されてて、同じ考えの人がいることに安心しました。
しかしながらそれに対する答えが「はぁー?」魔邪なわけで、マイク投げました。
まず「数」は学会と切り離せないと。目標の死守により宿命転換できるとの事。
毎度のああいえばこういうでした。かわいく壮年にお願いしなさいとか。(イヤ!)
「数」世の中「数」でしょー。生まれた日も体重も時間もだって。
後は「告示後唱題会を毎日やるのと当日一日中やれというのは中央(本部?)からの
指示ですか」という質問もありました。そうではないけれどそうするような勢いで・・だと。
とにかく無駄な負担が末端に多すぎるんですよ。ひとつやふたつではないのだから。
中央とやらにもっと明確に大幹部に末端をいじめるなと言ってほしい。
会場提供は幹部なんてほとんどしないんだから。
289
:
悩める
:2005/06/28(火) 20:20:19
>>288
お久です。
手乗りパンダさん、同世代の方々で同じ考えの人がいて よかったですね。
うちも 先週あたりから 姑や主人が 東京に行ってます。私は仕事を口実に何もしてません。
会場提供は 本当に大変ですよね。
「提供してくださる方に感謝しましょう」「提供することによる功徳」とか言う言葉で片付けられますが・・・
財務も あまり早くに振り込んじゃうと 「祈ってから」みたいに言われたり
うちの母親なんかは 支部婦人部長さんから
「どこの銀行から振り込みました?」とか しつこく追求されたり・・・
領収書が戻ってくるから やらないと バレますよね。
今年は どうするか、って〜と、主人の金で 自分の分を出すしかないかな。
もち、一口・・・
ここは 年金生活者でも やらされます。
290
:
手乗りパンダ
:2005/06/29(水) 00:40:30
悩めるさん、私も今回の選挙 ほとんど祈りと雑務と拠点提供しかしてません。
「F」活動はもう出来ない人になりそうです。何でも「功徳があるからやってみな」と
言われますが「もう功徳はいっぱいだから、他の人にさせてあげて下さい」と
言った事あります。言いやすい頼みやすい所に全部来るんですよね。もうお人よしでは
やれません私。ただ家庭の状況もあるので爆発もしにくいのです。だからここに
おじゃまさせていただくのだけど・・・。後半は折伏と財務。頭痛いです。
291
:
悩める
:2005/07/06(水) 08:41:49
手乗りパンダさん、都議選は いろいろとお疲れ様でした。
と 言っても 学会は 次々と 打ち出しが出るので
また 折伏・財務、ですよね。
こっちは 新聞啓蒙もやってるらしいんですが、最近、体調とか仕事を理由に全然出てないので
さっぱり わからないです。
このまま 逃げ通したい気分ですが 財務は誤魔化せないですもんね・・・
手乗りパンダさんも 役職的に大変ですよね。
私は手乗りパンダさんを陰ながら応援するしかできませんが、ここでいっぱい吐き出させてもらって少しは気楽になれることをお祈りしてます。
なんか変な文章でごめんなさい。
292
:
手乗りパンダ
:2005/07/07(木) 00:55:52
悩めるさん、月末月初の忙しい時に都議選が重なりホント毎度ですが疲れました。
ここは折伏がらみの○○展やらセミナーやイベントも今月〜来月めじろ押しです。
「やりたい人はやればいいし。やりたくない人はいいよ。無理はするな。」が
最近のモットーです。お年寄も多いしね。
293
:
手乗りパンダ
:2005/07/07(木) 01:07:52
あっ。そうそう その又「参加数」の集計とか報告が面倒なんですけど。
ちなみに私はやりたくない人です。でもやってしまってるんですけど・・・。
294
:
ラビット
:2005/07/07(木) 06:52:43
手乗りパンダさん、そうやって幹部は多くの信者を休ませず、思考停止させているのですよ。
立ち止まっていろいろ疑問や不安が湧かないようにするのが組織維持の秘訣なのでしょう。
秋谷会長もとんでもない人かもしれませんよ。
295
:
悩める
:2005/07/07(木) 10:01:20
選挙とか終わると、決まり文句の メッセージが 名誉会長や会長から、ってことで回ってきますよね。
例えば うちなら「埼玉のおかげです」みたいな、でも どこにでも「○○の大勝利!」って言ってるんでしょうが。
手乗りパンダさんは 立場上、やらないわけにもいかないですもんね。
婦人部は 特に厳しいですし。うちの主人も役職の割りには 何もできないんですよ、やる気ばかりで。
○○展も、結集に力を入れるのはいいけど、会場が混みすぎてて 何も見れない状態で
「素晴らしかった〜」とか 本当、理解に苦しみます。
296
:
手乗りパンダ
:2005/07/07(木) 23:07:12
ラビットさん 私は秋谷会長がどんな人だろうがあまり興味なしです。
現実の末端の問題をどうすれば少しでも良く変えられるのかとか、でも
考えるだけ無駄かなと無気力になったり、ただ自分に出来ることを誠実に
こなしているだけみたいな感じです。
悩めるさん メッセージは多分全国同じで地域名だけ変えるのではないかと
前々から聞いていました。先生からの「パンと牛乳」なんかもあやしい。
先生を奉るような幹部の話にも覚めた目で活動してます。自分は先生とも
秋谷さんともお付き合いはないですから。
297
:
悩める
:2005/07/08(金) 11:10:04
手乗りパンダさん、私も名誉会長とか会長とか 少しも身近に感じないし
子供の名前も 姑に言われて「先生につけてもらった」けど
主人でさえ、「先生が直々に 一人ひとりに命名しないでしょ」と 言ってます。
新聞見てると うちの子と 同じ名前の会員さんが いっぱい載ってますし・・・
うちにもあります。「先生から差し入れ」と言う缶入りのお汁粉みたいなのが・・・
とっくに賞味期限も切れてるけど 捨てるに捨てられずに困ってます。
298
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/08(金) 16:49:01
僕も先生に名前つけていただきました。(*^-^*)にっこり
299
:
手乗りパンダ
:2005/07/08(金) 19:35:31
今日から同時放送ですね。同時「中継」というところと「放送」というところと
あるようですね。このあたりは「同放」です。今晩は行きませんけど。
私の姉も子供の名前を決めていただいています。私はどうしてもそういうのは
嫌なタイプなので旦那にも理由を説明し自分たちで決めようとなりました。
姉の子供の名前は時代遅れというか古風な感じの名前です。
先生が決めてはいないと聞いてます。その担当みたいな人がある程度
両親や親族の名前から組み合わせたりしていくつか候補名を決めて
最終的に先生が選ぶとか聞きましたが。これもさだかではありませんね。
300
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/08(金) 23:53:27
我が家の娘は妻が何通りか候補をあげて、その中から僕が気に入った名前を選びました(*^-^*)
先生はどうやって名前をつけるのか今度先生に直接聞いてみようかな…なんちゃって。
本部職員さんなら知ってるかも、今度聞いてみようかな…。
301
:
悩める
:2005/07/17(日) 14:38:03
手乗りパンダさん、お久です。うちの地区、今日はローラー作戦で新聞啓蒙したそうです。
うちの子の名前も古風で 文字だけ見ると 確かに好い文字なんですが・・・
で、姉妹とも 下の文字は一緒です。
下の文字のせいで 古風になってるので いつも上文字だけで呼んでます。
私も聞いた話ですが、まず 名前が家族とかぶらないように 家族の名前も報告します。
後は適当に 文字の組み合わせで決めているようです。
(*^-^*)ヒロシ☆さん、はじめまして。ご自分の名前は 気に入ってらっしゃるんならいいですね。
もし本部職員さんに聞いていただけたら 教えてください。m(._.)m
302
:
手乗りパンダ
:2005/07/17(日) 21:06:53
悩めるさん。毎月の新聞の〆大変ですよね。
うちは私も旦那も役職ありながら、あまり乗り気になれないのは伝えてあるので
ありのままで〆ます。休日でも毎回何かしら会合や唱題会が組まれていて
落ち着きません。会合に出ても出なくても、すっきりした気分になれないなぁ。
303
:
悩める
:2005/07/18(月) 07:47:01
うちの主人も 立場上、頑張らざるを得なく、ローラー作戦なるもので かたっぱしから「聖教新聞の 紹介に参りました」って
ピンポンして歩いたみたいです。ペアでやったと思うけど・・・
どこかの新聞の勧誘じゃないんだしね。(-.-;)
今日も なんか外部向けのセミナーがあるみたい。
私は 仕事に行っちゃうけど。
いつまで会合から逃げ通せるのかな〜〜と 思いつつ・・・
304
:
平八
:2005/07/18(月) 22:27:24
こんばんは平八です
私の嫁さんは、層化の新聞配達してましたが
大変なんですよ、配達は本人より
家族が
私の家は7LDKで(六人家族)
寝室は別にしていても
睡眠には、影響あるのですよ
起きれば何となくわかります。
新聞配達員にする前物凄く
調子のいい話
(配達は誰にでも、出来るわけではなく使命のある人物)とか
おだてるだけ、持ち上げて
ただ、同然じゃなく、ただで使用
出家信者にはそれ相当の対価を支払うのに
軽薄なる、佛業修行の一言のみ
(日蓮上人ご存命なら)何と侘しい言葉か
特に雨の日は、ビニールに入れるので
三時時ごろからの作業となり
終了後は大変きつかったことでしょう
子供も四人いてましたから
私は、自営業で時間的に
優遇されてましたが
きつかったですね、二人とも
今思えば
たびたび、表現等に問題あると
思いますが
今まで経験した、感じたことを
書き込みしていきます。
お許しを(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
最初は女性です
層化の屋台骨を支えてる
305
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/19(火) 07:37:15
新聞啓蒙は自分が新聞の素晴らしさを理解すれば相手の人にも自然と読んでいただけたらなと思うようになりまつよね
306
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 10:29:00
>>305
ヒロシさん、はじめまして。
素晴らしい部分より問題な部分が多いから、会員さんの苦悩も生まれるのでしょうね。
それに、勧められる外部の心情に配慮しないのでは、そこから問題も発生しますし。
307
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 10:36:25
>>304
平八さん、はじめまして。
思ったままを書かれるのが平八さんの癒しなのでしたら、そうそう引きとめるわけにも参りませんが、
この掲示板の参加者のことを配慮して頂けないようでしたら、困ってしまうなと思います。
書きたいことを書いて頂きたいのはやまやまですが、それも掲示板という場では、その掲示板に
配慮を頂かないといけません。
その点よろしくお願いいたします。
308
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 11:51:58
平八さん、補足です。
「雑談コーナー」スレの332のLoveさんへのレスがなく、
ここで
>たびたび、表現等に問題あると
>思いますが
>今まで経験した、感じたことを
>書き込みしていきます。
>お許しを(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
こう書いていらっしゃるのはお返事代わりということでしょうか?
きちんとその場でレスをすることもなく、別のスレでこういうことを書かれるのは
失礼な感じを受けます。
そして、お返事の内容も、Loveさんが仰ってることを受け入れることができないととれます。
そうならば、平八さんにはご自分の主張に合った板にうつって頂くか、ご自分で板をたてることを
おすすめするしかありません。
ここは2ちゃんねるのように、どんな主義主張のかたにも、どんな書き方のかたにも、来てもらって
かまわないという板ではないのです。
その為にトップに注意書きをしています。
どうぞご配慮なさって書き込みをしてください。
それがここで他のかたも寛いで頂くためのルールですから。
309
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/19(火) 16:25:17
パルパルさんへ 具体的に問題となる部分とはどんな事でしょうか?
310
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 16:57:21
>>309
まず申し上げておきますが、私のHNはカタカナではありません。
具体的な問題は、この掲示板でこれまでにたくさん出ています。
まず目を通して下さい。
啓蒙する側からも、される側からも悩んでいること、憤っていることがたくさん書かれています。
このスレッドだけでもみなさんからいろいろお話しがでているではありませんか?
ご自分の書き込むスレッドくらいは読んでくださいね。
読めば具体的な問題の少なくとも一つや二つはおわかりになることでしょう。
311
:
Love
◆gxloveUhfc
:2005/07/19(火) 17:32:43
>>309
(*^-^*)ヒロシ☆さん
平気でハンドルネームを間違えるあなたも問題ですが、
>パルパルさんへ 具体的に問題となる部分とはどんな事でしょうか
わからないというのもすでに問題ですよ?
312
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/19(火) 18:57:55
ぱるぱるさんはひらがなだったんですね。
313
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 20:30:46
>>312
ヒロシさんは、書き込みを読んでいると学会シンパのかたみたいですね。
この掲示板は学会常識ではなくて、一般社会の常識で運営しています。
それがわからないかたには、ご参加は遠慮して頂いています。
他のかたの迷惑になりますので。
今後はよく掲示板を読んで、よく考えてからご参加ください。
314
:
平八
:2005/07/19(火) 20:49:21
こんばんは平八ですv
専業主婦に携帯は
不必要だと
申しましたが
何か(^^♪問題でも
315
:
悩める
:2005/07/19(火) 22:21:37
>>314
問題ないですか?
316
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/19(火) 22:35:45
学会シンパって何でしょうか?
それと学会の常識と一般の常識との違いがあるのでしょうか?掲示板の目的に反するようであれば参加する意味もありませんし、
限られた人だけの閉ざされた掲示板になると解釈してよろしいでしょうか?
317
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 23:13:39
>>314
平八さん、順をおってきちんとお話しするということができませんか?
このスレッドでは他のかたの迷惑になりますので、「雑談」スレか
「管理人と語ろう」に移植したいと思います。
どちらかご希望ありますか?
318
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 23:28:39
>>316
>学会シンパって何でしょうか?
ヒロシさんのようなかたのことですけど?
2ちゃんねるに長くいらっしゃるようですが、おわかりになりませんか?
>それと学会の常識と一般の常識との違いがあるのでしょうか?
参加している板に本気で参加されるお気持ちがあるのでしょうか?
ここでも2ちゃんねるでも言い尽くされてることですが。
もともと戸田氏の言葉のようですし。
>限られた人だけの閉ざされた掲示板になると解釈してよろしいでしょうか?
この板はこの板を必要とされる為のかたにあるものです。
それをそういう風に表現したいのならそうなさったらよろしいのでは?
こちら側としては、必要のない人には閉ざされているだけのことだと思いますが。
319
:
ぱるぱる
:2005/07/19(火) 23:43:49
常識のことですが
>>312
>ぱるぱるさんはひらがなだったんですね。
こちらでヒロシさんの常識が十分予測できましたので、あしからず。
320
:
(*^-^*)ヒロシ☆
:2005/07/20(水) 08:36:51
ぱるぱるさんの名前間違いは謝ります。失礼しました。
321
:
Love
◆gxloveUhfc
:2005/07/20(水) 08:52:38
>>320
(*^-^*)ヒロシ☆ さん
ハンドルネームの謝罪ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
>限られた人だけの閉ざされた掲示板になると解釈してよろしいでしょうか?
違います(きっぱり)
ここは無理な学会活動で疲れた方のための『癒し』の掲示板です
でも、トップの注意書きに書いてあるように、他宗の方、もちろん学会の方もOKです
今までご参加くださった他宗の方で、非常識な方は誰一人としておりません
また他宗の方でアクセス禁止になった方はおりません
すべて考え方が違うバリバリの学会員の方達ばかりが、アクセス禁止になったりしています
小さい時から学会で叩き込まれたことを、世間で当たり前に言動に出すと『非常識』になります
具体的にどのような言動か?と 思われるのならば,該当スレッドがちゃんとありますので、まずそちらをお読みになってください
それでも納得がいかないのであれば、あなたは立派なバリですので、今後は
『バリバリさんと語ろう』スレッド以外の書き込みはご遠慮ください
では、まず該当スレッドをお読みになってくださいね
322
:
ぱるぱる
:2005/07/20(水) 08:59:10
>>320
ヒロシさん、謝罪だけで終わるやりとりではないですよね。
スレ違いになりますので、「管理人と語ろう」スレでお話ししましょう。
レスしますので、そちらでお願いします。
323
:
Love
◆gxloveUhfc
:2005/07/20(水) 09:00:34
>>314
平八さん
本気で主婦に携帯は必要ないとお思いですか?
いまや学校での連絡網でも確実に連絡がつくという理由で、『メール』を利用する時代ですよ?
平八さんのお考えはご自由ですが,なにもわざわざ主婦の多いこの掲示板で書く必要はないと思うのですが?
どうしてわざわざ敵を作る行動をするのですか?
別に書くのはいいんです
私が言いたいのは、もっと言葉を選んで書き込みしていただきたいのです
私が例をあげますね
*書き込み例*
おはようございます。平八です
ここは主婦の方達が多いので質問してみたいことがあるのです
私は専業主婦に携帯は必要ないと思っています
それは「***************************」という理由からです
みなさんはどう思いますか?
もしこの掲示板やスレッドに不適切でしたら削除をお願いいたします
324
:
Love
◆gxloveUhfc
:2005/07/20(水) 09:10:16
スレ違いになりますので、今後
平八さん
(*^-^*)ヒロシ☆さんとのここでのやり取りは
『管理人と語ろう』スレッドで行います
よろしくおねがいいたしますペコリ(o_ _)o))
325
:
ぱるぱる
:2005/07/20(水) 09:16:21
>>321
あっと、Loveさん、同時になったようで行き違いですみません。
Loveさんからのご注意頂いたので、私のレスは保留にします。
とりあえずわかりやすいように、移植だけしておきます。
326
:
ぱるぱる
:2005/07/20(水) 09:35:45
すっかりスレから脱線してしまってすみません。
お話しもとにもどしますね。
新聞配達のことですが、配達中に怪我などをした場合、どうなるんでしょうか。
労災みたいなものには入ってないようなんですが、泣き寝入りなんですかね?
それとも、一応保険はかかっているのかな?
327
:
ゆっち
:2005/07/20(水) 09:46:02
ぱるぱるさん
一応、保険は加入しますよ♪
保険料…いわゆる掛け金は、販売店主が払うそうですよ。
あとの詳しいことは、わかりかねますが
自分は「保険、あるからね!」と正配さんから言われましたよ♪
328
:
ぱるぱる
:2005/07/20(水) 10:01:31
ゆっちさん、はじめまして。
(といっても、他の板でお見かけしてましたので勝手に親近感が^^)
レスありがとうございます。
ちょっとほっとしました(^^)
義母が代配してるそうなので。あ、代配の人もかかってるのかな?
あと、販売店主さんがっていうことは、販売店主さんや地区によったりする
可能性はないのかな、とか考えます。
もし良かったらもう一つ聞いてもいいですか?
労働契約は結んでいるんでしょうか。
329
:
nirho
:2005/07/20(水) 10:06:05
はじめまして。
2chのカキコですので、信憑性は?ですが。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1033600017/391-395
> 392 名前:bihun 投稿日:02/11/30 02:25 ID:ke6k8OLx
> また聖教新聞の各家庭への配達は、実質的にいってボランティアである
>配達員によって支えられているが、配達員は販売店より配達を委任された人として
>ごく僅かの賃金を支給されるのみで労災も適用無し。
>某保険会社で配達員を被保険者とした安い傷害保険をかけており、配達中に事故が
>生じても一時的な見舞金を支給するのみで、継続的な保障は何らない。
330
:
ゆっち
:2005/07/20(水) 10:24:41
あっ、挨拶を忘れていましたね(大汗)!!
申し訳なかったです、ごめんなさい。さりげなく、御気遣いして下さって有難うございました!
改めて、皆さん、おはようございます&こちらでは「はじめまして」。
ぱるぱるさんの御義母様も代配なのですね。
私は、七年位前にも代配していたんですが、その頃は多分、保険は無かったと思います。
今年の6月から、代配くらいなら学会活動できると思って
(選挙も啓蒙も大嫌いで、ちょっとでも幹部のツッコミを減らす?目的もありますが…)
代配を申し出たんですね。
代配はほとんど、自己申請だと思います。
労働契約の書面を取り交わすことは、無かったですね。
ただ、6月から始めるにあたって
「代配の人にも保険がつくからね」
とは、正配さんから言われました。いつ頃から、そうなったのかは分かりませんが…。
保険の種類とか、最高保険金額がいくらかとか
聞こうと思ったら聞けたんですが、正配さんが、私の事
「理屈っぽい嫌な子」と言いたそうな表情だったんで、止めました。
自分が、分かる事はこれ位です。
御義母様の無事故を祈っていきますね!
331
:
悩める
:2005/07/20(水) 14:40:42
こんにちは。横からすみません。
代配にも 保険はかかります。
ひとりしか登録できないので うちのように私の名前で登録して主人が配達している場合、主人に何かあっても保険は下りません。
労働契約は よくわからないのですが 配達の 所謂「お給料」のことを
去年から「手数料」という呼び方に変える、と言ってましたので、多分 労働扱いにならないようにしたのかな、と自分では思ってました。
332
:
かい
◆/eZu/xVves
:2005/07/20(水) 15:29:48
ごく最近、正配の妻が事故ったので、少々書かせてくださいな。
まず保険ですが、いわゆる労災はありません。
元々雇用契約ではないので、労災など適用されません。
販売店からも「お仕事ではなく修行ですので」と言うありがたく馬鹿馬鹿しい
お言葉を頂きました。
で、いわゆる傷害保険みたいなのに販売店が加入しているそうです。
その保険の程度が判らないのですが、現実的には治療費全額以外はびた一文も
出ません。
妻の場合は配達中に自転車で転倒して骨折したのですが、一般的な労災や保険なら
当然支払われる自転車の修理代、破れた服、壊れた眼鏡、通院日数x慰謝料等は
一切ありません。
まぁはっきり言ってナメてますね。
安い賃金(雇用契約はないので賃金ではありませんが)で配達させて、そのお金は
自動的に年末になったら財務で還元されると言う、とっても良くできたシステムです。
事故しても「自分の信心が足りなかった」と諦められる人以外は配達しない方が
いいと思いますね。
333
:
りーぼう
:2005/07/20(水) 22:50:50
>悩めるさん、>かいさん、初めまして!m(__)m
>ゆっちさん、こちらでは初めまして!(^-^)
横レスですが、代配の時の保険内容はかいさんの仰るような感じです。
よく小学校や中学校で児童や生徒が加入する傷害保険みたいな感じで、最低限の補償だけです。
おいらはある意味好きで最近代配始めたから良いのですが、断れ切れずに正配や多い日数代配している
方に取っては不備だと思います。
もっと待遇の改善も含めて、考えていかねばいけませんよね・・・(-_-)
334
:
ぱるぱる
:2005/07/21(木) 09:36:26
ゆっちさん、nirhoさん、悩めるさん、かいさん、ありがとうございました。
改めて感じたことをレスさせて頂きます。
取り急ぎ、お礼まで(ぺこり)
335
:
イチゴ
◆EBoUXSsWIw
:2005/07/21(木) 16:42:19
常々思うのですが・・・
配達が修行の一環だというなら他の会員さんにも平等に
その機会を与えるべきではないでしょうか?
どうせ会館や拠点には年中行くんでしょうし、自分で取りに行くというのはどうでしょう。
自分で取りにいけない方には「部員さん周り」している活動家さんが持って行くとか。
さらにネットも普及していることですし、そんなに啓蒙したいなら
HPで配信すればいいのにな、と思います。
有料にするとしても新聞代よりは安くできるんじゃないかと思うし
(印刷、運送、材料代などのコスト削減)
一家で複数部取らなくても切り抜き用にコピペできますし資源の無駄も無くせます。
336
:
かい
◆/eZu/xVves
:2005/07/21(木) 21:15:26
そんな事したらせっかくの資金源が減るので、絶対にしないでしょうねw
337
:
ゆっち
:2005/07/22(金) 00:36:25
>>335
イチゴさん、こんばんは。はじめまして。
>>336
かいさん、こんばんは。はじめまして。
私は、一度、イチゴさんと同じような意見を2ちゃんねるで
書いたんです。
「どうせ植林とかする訳でもないんだし、ネット配信すりゃいいじゃん」
なんて。。。
そうしたら、かいさんと同じ答えが返ってきました。。。
多分、コストを削ることよりも
「修行」を強調したいのかしら?
お年寄りにパソ買って差し上げて、設置もして差し上げて、好きな時に好きなだけ
記事を検索したりする方が
絶対、地球に優しいと思うんですが…。
338
:
ぱるぱる
:2005/07/26(火) 09:23:56
>>329
でnirhoさんが書いてくださった情報は、
>>332
のかいさんの実体験を読ませていただくと、
かなり信憑性はありますね。
>>331
の悩めるさんの書き込みを読ませて頂いて、びっくりしました!
あんなに「人間主義」を標榜しながら、配達員の人を「手数料」扱いなんて・・・。
事務上の手続きということかもしれませんが、ほんとの「人間主義」なら、
手続きよりも、人への配慮を大切にするはずだし、それでこそ人を大事にするってことだと思います。
無冠のなんやらとかとりあえず持ち上げておいて、実態はこんなにもお粗末な上に
配達してるからって、啓蒙をまぬがれるわけでもないんですよね?
もともと聖教新聞社は株式会社でもなくて、学会の一機関で税金面も優遇されてるんでしょうから、
マイナスになっても、配達員のかたのフォローはするくらいで当たり前なんじゃありませんか?と。
ちなみに正信会の「継命」の発行所は㈱継命新聞社です。
339
:
ぱるぱる
:2005/07/26(火) 09:35:11
修行と位置づけされているにしては、一度なると変わり手はなかなかいないですよね。
これは民音にしても同じようですが。
しかも撮ってる方としても不便なんですよ。
日刊の新聞という体裁のためか、テレビ欄がありますが、一番始めの番組の時間より
早く来たことないですし。
日刊にする必要がはたしてあるのか?と思います。
週に二回くらいなら、配達するかたの負担も減るでしょうに。
毎日毎日アジッてないと(アジテーションとしか思えない記事多くて)いけないくらい
実は組織が脆弱なのかとも思えます。
そうじゃなくて、世界に賞賛されてるなら、末端に負担をかけてることがわかりそうなものじゃないでしょうか。
340
:
ぱるぱる
:2005/07/26(火) 09:43:58
>>330
ゆっちさん、初めてこの掲示板にいらしたときにご挨拶いただいてますので、全然かまわないです(^^)
>御義母様の無事故を祈っていきますね!
ご好意ありがとうございます。お気持ちだけありがたく頂戴します。
自分のことは自分の信心だと、親子の間でも言われる学会の信心ですから、
ゆっちさんの大切な祈りはゆっちさんの為にお使いください。
私は祈りと願望達成の相互関係を調べることがライフワークなんですが、
「大いなるもの」(学会の場合、ご本尊なのか宇宙のリズムなのかよくわかりませんが)
を動かすには、それなりの深い祈りが必要だと知っていますので。
ゆっちさんの祈りはゆっちさんの無事故の為にあって欲しいです(^^)
341
:
ぱるぱる
:2005/07/26(火) 09:46:55
>>333
りーぼうさん、はじめまして。
かいさんは、正配としっかり書いていらっしゃいます。
代配と誤解されているのかな?と思いましたので念のため。
342
:
悩める
:2005/07/27(水) 14:38:32
>>338
書面を見つけました。
「これまで法律上は新聞販売店の労働者として配達・集金に携わっていただいていた」
「近年、新聞の啓蒙が学会の組織を中心に大々的に行われるようになってきたことから、配達・集金の実態が多様化し、これまでのように配達員さんを一律に労働者として捉えることが難しくなってきた」
「そこで、総合的に見直した結果、配達員さんの立場は『販売店主から配達を委任(依頼)された人』と捉えることが適切であり、実情にも即しているとの結論に至った」
「このため平成14年4月1日以降は、法律上は、現在の『雇用』から『委任』に変更させていただく」
「この変更に伴い、配達中の万一の事故等による負傷等については、労災保険ではなく、販売店で構成する『聖教新聞販売店共済会』による『聖教新聞配達員見舞金支給制度』を適用させていただく」
との内容です。
この変更に伴い、「給与」が「配達員手数料」に変更、とのことです。
ちなみに「配達員見舞金」の内容ですが
・A.配達中の事故・事件により負傷し、医療機関で診療を受けた場合、1万円支給。
・B.上記の自己負担金が1万円を超えた場合、追加で支給する。但し、公的医療保険制度の範囲内。
(金歯、銀歯、プラチナ歯、入院個室代、特別療養食代、接骨院での治療、鍼灸、マッサージ等は支給されない)
・入院、通院した場合、その日数に日額800円を乗じた金額を支給。
(事件・事故発生の日から1年6ヶ月以内)
・後遺障害が発生した場合、等級に応じて支給。この場合、見舞金Bと入院見舞金は支給しない。
(1級=920万円〜14級=30万円)
・不幸にもお亡くなりになられた場合、遺族に見舞金800万円、葬祭料30万円支給
とのことです。 参考までに・・・
343
:
かい
◆/eZu/xVves
:2005/07/27(水) 14:48:44
>>342
悩めるさん
> ・入院、通院した場合、その日数に日額800円を乗じた金額を支給。
頂いてません(きっぱり)
おそらくそんな制度がある事自体、妻は知らないと思います。
さっそく今夜にでも話してみようかと・・・
また揉めるかな?w
つーか、完全に配達員をなめきった制度ですね。
まぁこんなクソ制度でも文句言えば罰があたると思って、誰も文句言わないんでしょうけど。
つくづく人を小馬鹿にした団体だと思いますね。
344
:
悩める
:2005/07/27(水) 15:00:57
かいさん、揉めても 確認してみてください。
去年、代配を始めるときに小冊子を貰い、それに書いてあります。所定の書類で支給申請するように、と
書いてあります。
そういう制度があることを 知らせてもくれない幹部、
多分、幹部も自分が配達してなきゃわからないのでしょうが、ひどいじゃないですか。
345
:
新月
:2005/07/27(水) 22:52:07
配達されている皆様、本当にお疲れさまです。
読ませていただいて、理不尽な部分が多々あることに
驚かされます。。。
私の住んでいるところ(地方都市です)は、新聞代金は
配達員さんが集金に来られる形で支払っています。
都市部から、だんだん引き落としに移行されているのでしょうか。
それとも、今後も延々配達員さん(部員さん)がじかに
一件一件まわって徴収するのでしょうか・・・
なんだかすごく効率が悪いような気がしてなりません。
留守だったら、再度訪問しなければならないでしょうし。
私のように集金されがてら会合のお誘いをされる否活動家に
とっては、接触する機会はないに越したことはないので
1日も早い引き落とし導入を望むところですが、こういうところは
そう簡単に変えないんだろうなぁ。
346
:
手乗りパンダ
:2005/07/28(木) 00:41:43
新月さん はじめまして。
現在地方で代配と集金をしています。私は逆に集金が面倒なので会員さんには
口座振替をお願いしています。今までの集金員さんが少し変わった方で
(何も言えない人だったので集金もせずに行きにくい所はほったらかしで自分が
かぶる)私はそういうのダメなので、出来る方は口座振替にと。
新月さんから申し出ればすぐ出来るはずですよ。
347
:
新月
:2005/07/28(木) 10:26:21
手乗りパンダさんはじめまして。
このスレッドでは自己紹介もまだでした。(すみません)
三世で婦人部の否活動家、新月と申します。
よろしくお願いします。
口座振替、申し出ればできるのですか!
知りませんでした〜〜〜。
さっそくお話してみたいと思います。
情報をありがとうございます。
348
:
ぱるぱる
:2005/07/28(木) 11:24:05
>>342
悩めるさん、ありがとうございました。
参考になさって、ちゃんと保障を受けられることに気づいてもらえるといいですよね。
たぶん、あっちから言ってくれることはないでしょうから。
でも、怪我をしたこと自体を「信心が足りない」=恥ずかしい と思って言えなかったりする人も
いるのかな?とか思います。
一番いいのは、したくない人はしなくていいシステムですよね。
組織に尽くすことが信仰の修行なんて、絶対変ですもん。
口座振替ですけど、うちもとってた時は口座振替でした。
これだと、やめるときも、聖教新聞社に電話すればよくて、一石二鳥です。
ただ、集金を機会に未入信の家族に接触をはかりたい思惑のある婦人部の人もいて、
口座振替の話しをしてくれなかったりするんですよね。
そういうのが嫌です〜。
349
:
手乗りパンダ
:2005/07/28(木) 18:42:37
新月さん 私自身も現在口座振替です。
前の地区婦人部長が集金だった頃、暗い顔で長々と玄関先で話されるのが嫌で
講座振替にしました。
ただぱるぱるさんのおっしゃるように わざと接触をはかりたい方の場合 何だカンダと
言われるかもですね。その時は「留守も多いですし自分も集金の方に迷惑をかける事が気になるので」
とか言って、口座振替の用紙をもらって下さい。申し込むと2ヶ月後から引き落とされ始めます。
一番早いのは 地域の販売店に印鑑と通帳を持って直接行き その場で記入してお願いして帰る事です。
スムーズにいけば良いですね。
350
:
すまき
:2005/07/29(金) 01:05:18
皆さん、こんばんわ。
横入りで失礼します。現在活動拒絶中のすまきと申します。
妻がバリですが専業主婦のため、新聞代は私の名義の口座から
口座振替で引き落とされています。
で、ある時から今まで契約していなかった某誌代などが、
新聞代と一緒に引き落とされるようになりました。
口座名義の私には確認を入れなくても、家族がOKすると、
なんやらかんやら勝手に引き落とせるものなんですかね?
ちょっと怖い感じです。
以上、余談ですが、口座振替するとしても、残高の多いメインの口座
などにはしない方がいいのかなー、と思いまして書かせて頂きました。
351
:
新月
:2005/07/29(金) 09:45:20
手乗りパンダさん、ぱるぱるさん、すまきさん、情報をありがとうございます!
新聞代の払い方ひとつにも、組織の思惑が見え隠れしているわ。と思ってしまいました。
ぱるぱるさんのおっしゃるように、ちゃんと自分で情報を把握しておきながら、組織の思惑で部員に選択肢を与えないのはフェアじゃ
ないですよね。
なんだかあらためて不信感が。
すまきさんの『ある時から今まで契約していなかった某誌代などが』のお話も、なんとなくよくある話のような気がします。
お金のことにかかわらず、個人情報などもある種なぁなぁな感じでやり取りされているし。
常識か非常識より、組織に都合がいいほうを優先で。
今回の場合だと、「名義人への確認」ということより「奥さんがいいって言ったんだから」という組織に都合のいいほうを選択したのでしょうね。
気をつけなければ。
352
:
ぱるぱる
:2005/08/02(火) 09:38:41
ほんとに、ある意味感心するんですが・・・
学会は印刷物が多いですから、すすめられるままに買うと結構金額すごくなりますね。
それらのお金は大半は、職員の人たちのお給料や組織維持に使われるんでしょうね。
それが修行と思えるのってすごいですよね・・・。
353
:
れもん
:2005/08/07(日) 01:30:42
皆さんご無沙汰してます。
今日は 泣けて 泣けて仕方がないです。
ちょっとグチになりますが 今日 学会の友人宅に呼ばれてお酒を飲みながら食事をしました。
だんだん信心の話になっていたんですが かみ合わない。
そして「あーご立派な折伏親ですなー」(だんなの)言われてしまいました。
「折伏親だから言わなければいけないと思う」と言ったのですが 気がつくと主人は寝てる。
それから ご夫婦といろいろ話しをしたんだけれど どう話してもかみ合わない。
私自身 言うことはたくさんあっても 8割がた言えないんですよね。どこかに逃げ道を残したいと」いうか 変ですね!
で 帰ってから旦那と話したんですが 全く 無視状態。
「私はあなたにおかしいと思うことは 話す義務がある」と言っても大きなため息一つ。
私がおかしいとしかとっていない。
一番傷ついたのは お邪魔した家のご主人に「学会批判してる時は何ともいえないいい顔してるね」と言われたことです。
主人が 寝た後も次から次へと涙がでてきます。
何かフェアじゃない。私だっていっぱい言いたいことがある。
でもあえて傷つけたくないから言わないのに。
一番味方になってくれるはずの主人が遥か遠い世界にいる感じ。
354
:
yuriko
:2005/08/07(日) 03:02:19
>>353
れもんさん
>私だっていっぱい言いたいことがある。
>一番味方になってくれるはずの主人が遥か遠い世界にいる感じ。
。。。初めまして。
それは当然です。
それで、ちゃんと言ってるんでしょう?
創価学会は日本で最大の宗教団体。それだけ様々な人が集まるのです。
一人で静かに信仰に励みたいという人には不向きかと思いますが。
人との関わりあいの中で、自己を成長させていきたいという人には、絶好の環境と思います。
世の中には、本当に驚くような「インチキ」宗教hが蔓延っています。騙されるのが悪いでは済まされない問題です。
それらの有象無象の団体と比べれば、創価学会はあらゆる点で信頼が置けます。何より、組織の構造の中に、「互いに人間的に成長し合おう」という雰囲気があるのです。
これは貴重なことです。
人間として生まれた最も辛いことは、「様々なことで悩む」ということです。動物のように、自然の摂理に任せてればいいというものではありません。
●れもんさん、お一人が悩んでいるのではない、と自分に言い聞かせてみては如何でしょう。
常識を守って行動して、手続きを踏んで、信頼できる人に、「解決にむけて」相談されてみては如何でしょうか?
●「相談しよう」「信心で解決しよう」と決意した時点で、もう既に自分が「いい方向」に変わっているのかも知れません。
●こうして、ネットに書き込みをしたというのも、その一歩だったのかも知れません。
★夫婦間の信頼感を築くことは難しいです。でも諦めないで下さい。
きっと、れもんさんが考えていらっしゃる以上に、御主人はれもんさんのことを思い遣ってると思いますよ。
もし、御主人がれもんさんの味方になってくれると思うなら、(夫婦は一生と思うのですが)どこまでも、信じてあげましょう。
★何より、今度、れもんさんが御主人に何をして上げられるのかを考えてみては如何でしょう。
355
:
ぱるぱる
:2005/08/07(日) 12:05:17
>>353
れもんさん、お久しぶりです。
yurikoさんがレスされていますが、それに対するレスをすることがれもんさんの
心理的負担になるようでしたら、あえてレスをされる必要はないです。
yurikoさんは少し前にも別のスレッドで悩めるさんに同じような書き込みをして、
私は苦言を呈し、遥さんからも注意がいっていますが、まだそのことについて
yurikoさんからなんらレスがありません。
なので、スルーして全くかまわいませんし、気になさらないでいただければと思います。
せっかく和みにいらっしゃったのに、こういうことがあって申し訳ありません。
356
:
ぱるぱる
:2005/08/07(日) 12:09:57
>>354
yurikoさん
「教えて!!学会員との恋愛。。。」スレは読まれましたか?
遥さんから注意がいっていますよね。
何らお返事もなく、またこのような書き込みをされるのはいったいどういう
おつもりなのですか?
まずきちんと遥さんへご返事してされてから、他のスレッドの書き込みをしてください。
このままではyurikoさんのご参加を制限せざるを得なくなってしまいます。
よく考えてください。
357
:
ぱるぱる
:2005/08/07(日) 12:31:08
>>353
あらためて、れもんさん、こんにちは。
悔しくてつらい思いをされましたね・・・ほんとにしんどいですよね。
かみ合わない苛立ちとか悲しみ、どうしても学会シンパのかたと話していくと
感じてしまいますね。
私の場合は今は義両親です。
以前は主人と話していてもありました。
どうして同じ日本語を話しているのにこうも通じないのか・・・。
でもあちらも数を頼んで話しをするということは、心のどこかは
ほんとは揺らいでいるのかな、とも思ったりします。
ほとんど一対一では学会組織を通しての信心などを話したがらないんですよね。
多分これは私だけの周りじゃなくて、結構ある話しじゃないかなと思います。
もしかしたら、ご主人が友人宅で寝てしまったのも、二人で話しをしようとしなかったり、
頭から否定するのは、心の中に揺らぎがあるからかも・・・とも思えます。
ちゃんと話しを聞いて自分の中の常識や組織に対する思いと対峙するのが怖いのかもしれません。
だって二人の思いが一緒になってご夫婦になられたんですもの・・・
まったく感性がかけ離れているとは思えないですし。
感じるんですけど、けっしてれもんさんの今の涙は無駄にならないんじゃないかなと。
358
:
悩める
:2005/08/07(日) 12:35:00
>>353
れもんさん、大丈夫ですか?
私は れもんさんのように 主人に自分の本心を ちゃんと話していないので きちんと向き合ってるれもんさんは
偉いと思います。
ご主人が 遠くに感じられるのも 悲しいですよね。
こっちでも たまに「信心の話は抜きで」みたいな 飲み会に声かけられますが
私は 最初から 行きません。信心抜きって ありえないって言うか・・・
絶対、何の話からでも 信心に結び付けられて・・・
こっちも 主人の立場とか 考えると やはり遠慮して言えないことも多々ありますし・・・
曖昧なのに「理解し合えた」なんて 変に誤解されてたりするのも スッキリしない結果になってしまいます。
>学会批判してる時は何ともいえないいい顔してるね
↑なんて 嫌味を言うような人のことは 気にしなくていいと思います。
ご主人も立場上、言えないことも あったと思います。
れもんさん、苦しまないで・・・
359
:
れもん
:2005/08/08(月) 14:17:18
yurikoさん
こんにちは。
>●「相談しよう」「信心で解決しよう」と決意した時点で、もう既に自分が「いい方向」に変わっているのかも知れません
今はその段階を通り越してしまいました。
たぶん yurikoさんは「理解したいです」のはじめの方を読んでコメントしてくださったと思うのですが その後私の気持ちが大きく変化していっています。なのでレスしてくださったのはありがたいのですが
お返事するのは難しいです。(どう書いていいかわからない。それまでの過程を書いていくのもとても大変なことなので)
ごめんなさい。
360
:
れもん
:2005/08/08(月) 14:54:50
ぱるぱるさん
こんにちは。
>ほとんど一対一では学会組織を通しての信心などを話したがらないんですよね。
>多分これは私だけの周りじゃなくて、結構ある話しじゃないかなと思います。
>ちゃんと話しを聞いて自分の中の常識や組織に対する思いと対峙するのが怖いのかもしれません
そうかもしれません。昨夜夕飯の時 前日の話になったんですが 「もうその話はやめよう」と言われました。
>まったく感性がかけ離れているとは思えないですし。
そうですね。どちらかと言うと似てるかな。
私もぱるぱるさんが仰るように 聞きたくない=自分自身揺らぐのが怖いんじゃないかと思います。
私の場合は周りに学会の知り合いが多いので あまりにも学会の正当性ばかり言われると
論理的にひとつずつ話していかないと自分がおかしくなりそうで怖いです。
361
:
れもん
:2005/08/08(月) 15:34:53
悩めるさん
こんにちは。
ぱるぱるさんや悩めるさんのレスを読んでいてまたウルウルしてしまいました。
>こっちでも たまに「信心の話は抜きで」みたいな 飲み会に声かけられますが
>私は 最初から 行きません。信心抜きって ありえないって言うか・・・
>絶対、何の話からでも 信心に結び付けられて・・・
そうですね。絶対信心の話になりますね。
私は組織とはかかわりを絶っているのですが 友人が多いんです。
それも付き合いが深いので 悩んでしまうんですよね。なんだかんだ揉めても好きな人が多いんです。
でも一昨日は真剣に今後飲み会には参加しないと思いました。
主人にも「何でいつもこうなっちゃうんだろう。私がいる為に場が壊れちゃうから これからは貴方だけ行って」とも言いました。
で 今日その友人がちょっと話しようということだったのでその人にも話しました。
結局その家でも一昨日の話になったらしくその友人が「何で今のれもんちゃんにああいう話をするの。火に油を注ぐようなものでしょう。今後れもんちゃんの前では信心の話はタブーにしよう」と言うことになったらしいです。ご主人が納得したかどうかわかりませんが。
でもね 忘年会などは学会ワールドに一人ぽつんといるようで正直居心地は良くないです。
自分で少しずつ消化していっても その仲間とあうことでまたつらくなる。その繰り返し。
でも旦那が絡んでいるし。はぁー。
362
:
ぱるぱる
:2005/08/08(月) 16:48:02
>>360
れもんさん、こんにちは。
周りもお友達も学会員のかたが取り巻いている環境なんですね・・・めちゃめちゃハードだ・・・。
あちらも自分たちの正当性は譲れないでしょうから、言い続けることでれもんさんを
変えようとしてくるでしょうし。昔からの学会のやりかたですもんね。
それに飲み込まれない、踏みとどまっているれもんさんは本当にすごいと思います。
と言ってもそれを続けるのは負担が大きすぎますものね・・・
なるだけやむを得ず話すときでも一対一でだけお話しするとか、わかってもらおうと思うことを
とりあえず棚上げにするとかして、心を休めさせてあげて欲しいと思うけど、
状況的になかなか難しいかな・・・。
ここでならバカヤローーーと思い切り叫んでもOKですので、使ってくださいね!
「 百メガトンパーンチで憂さを晴らそう!!」というスレッドもありますよ〜。
363
:
れもん
:2005/08/09(火) 11:19:50
ぱるぱるさん
いつも ありがとうございます。
いろいろ割り切ったつもりでも振り回される自分が情けないです。
色々言われて 聞き流せないということ事態断ち切れてないんでしょうね。
本来 学会の人とは深くかかわらないというのが私のスタンスでした。(引っ張りこまれるから)
でも結婚して主人がばりばりになってから一転しちゃったんですね。
家には頻繁に男子部が集まる。食事を作ったり お酒を出したり 他所で忘年会をしたりする時は何十人分の料理を作って持たせたりとしているうちに関わりが濃くなっていってしまったんです。今やファミリーになってしまってます。それもその中の中心が前回飲んだ夫婦とうちなんです。年齢が一番上で男子部時代の役職も上だったから。
その人たちとの関係を断ち切ることは 主人がかわいそうでできないんですよね。
>ここでならバカヤローーーと思い切り叫んでもOKですので、使ってくださいね!
>「 百メガトンパーンチで憂さを晴らそう!!」というスレッドもありますよ〜。
ありがとうございます。今度使わせていただきます(^^)
364
:
こだま
:2005/08/13(土) 07:48:20
れもんさん
ご無沙汰しています。
遅レスながら、でもれもんさんの辛さが身にしみたので書かせてください。
>私自身 言うことはたくさんあっても 8割がた言えないんですよね。どこかに逃げ道を残したいと」いうか 変ですね!
これ、よくわかります。
私たち、何も食わず嫌いで学会のことをとやかく言ってるんではないですもん。
活動の現場で、悩んで悩んで、考えて考えた挙句、たどりついた今の気持ちですもん。
本当は、いっぱいいっぱい言いたいことありますよね。相手がグーの音もでないようなことだって言えるはずです。
でもそれを言われた側の気持ちもわかるし、言ったらその後の関係が完全に決裂してしまうかも・・・って胸にしまってしまうこと、私もあります。
で、後からなんとも言えない腹立たしさがこみ上げてくる。相手に対して、自分に対して。
本当にくやしかったと思います。
>一番傷ついたのは お邪魔した家のご主人に「学会批判してる時は何ともいえないいい顔してるね」と言われたことです。
この言い方、ムカツクー!
でも、本当にれもんさん、そのご主人がうらやむほど、実際「いい顔」されてたんだと思います。
誰かに吹き込まれたことを、話してるんじゃない。自分の頭で考えて、批判をいとわず、真剣に話をされていたんですから。
きっと、れもんさん素敵だったと思います。相手は、そんな揶揄するような言い方してますけど、少なくともれもんさんの真剣さだけは伝わったのではないでしょうか。
>「私はあなたにおかしいと思うことは 話す義務がある」と言っても大きなため息一つ。
>私がおかしいとしかとっていない。
ご主人様とのやりとり、辛かったですね・・・。でも文章の端々から、れもんさんがご主人を大切にされているのが伝わってきました。
私いま、華さんの「妻はアンチ、夫はバリバリ」っていうブログ、たまに読んでいます。
れもんさんもご存知ですかね。
この華さん、非学会員でありながら、聖教新聞もよく読んでおられて(ネタのため、ですよ)かなり鋭い指摘をされるんですよね。
こんな華さんも、ご主人に対しては「これは言える」「これは言えない」みたいな線引きみたいなのをもってらして、言いたいこと全部はご主人にぶつけてないんですよね。
読んでるこちらとして、華さんにもっとご主人に鋭い突っ込みいれてもらって、ご主人が困ってるところを読みたい、なんてのんきなことをおもってしまうのですが、
その言い合いのバランスみたいなものは「バリバリのご主人」と生活を共にされている華さんの知恵みたいなものかなぁと感心して読んだりしてます。
だから、れもんさんもご主人には「言いたいことが言えない」、「わかってもらえない」ことがあって当然なんだと思います。
どうか、焦らずに、ご主人を大切にして差し上げてください。
わたしだって、ほんの数年前には、自他共に認めるバリッバリッだったんですから。少しお時間かかるんではないでしょうか?
ご主人がれもんさんに活動に対しての疑問やグチを言い始めたら、ゆっくり聞いてあげてください。
あと、内部のご友人と会うとき、忘年会のときなど、外部のご友人をお誘いしてみてはいかがでしょう。
外部の方がいれば、信心の話はしにくいし、もしなってもれもんさんのまっとうで客観的な意見に賛同してくれると思います。
まだまだ暑いですが、お体に気をつけて。
365
:
れもん
:2005/08/15(月) 13:56:03
こだまさん
お久しぶりです。お元気でしたか?
レスありがとうございました。
>私たち、何も食わず嫌いで学会のことをとやかく〜相手に対して、自分に対して。
そうなんですよー。何かフェアじゃないなって思っちゃう。
>私いま、華さんの「妻はアンチ、夫はバリバリ」っていうブログ、たまに読んでいます。
あっ 私もたまに読んでいます。
うちの主人は牙城会だったのですが 状況的に似ていたところが多く共感できるところがたくさんあって大きく頷きながら読んでいます。
>ご主人がれもんさんに活動に対しての疑問やグチを言い始めたら、ゆっくり聞いてあげてください。
そうします(^^)
>あと、内部のご友人と会うとき、忘年会のときなど、外部のご友人をお誘いしてみてはいかがでしょう。
そうですね。
今はどちらかというと付き合い事態距離を置いたほうが良いような気がしてます。
「れもんちゃんとは信心関係ない付き合いしてるから」と以前から奥さんに言われてて今も仲良くはしてるんですが何かお互い考えながら話してるって感じなんですよね。学会を通して仲良くなったので共通点がなくなったというか。それから 私の気持ちがみんなと会うことで乱れるんですね。裏切っているというかなんていうか うまく書けないなー。
適当に合わせられないんです。
> まだまだ暑いですが、お体に気をつけて。
ありがとうございます。こだまさんもお体に気をつけてくださいね。
366
:
手乗りパンダ
:2005/08/18(木) 14:46:22
お邪魔します。お久しぶりです。すいませんまた吐き出しに来てしまいました。
弓谷男子部長の話は一切ふれられることなく選挙に突入。
爺ちゃん婆ちゃん達はそんな話題何も知らない人も居る中、はりきって選挙活動に燃えていらっしゃいます。
また毎日はじまってしまいました。姑達はもう体内にインプットされてるからそれが普通のようです。
元気でいるだけでいいと思うことにして・・・私は相変わらず淡々とやってます。
集計や報告やあれしろこれしろ言われるのがムカムカ顔に出てると思われますがやってしまいます。
きっとMCって私の中ではぬけないと思う。だって人生のあちらこちらに絡むんですもん。
自分では大した事じゃないやんと思っているのに。思っているつもりなのに。
367
:
悩める
:2005/08/19(金) 12:08:46
手乗りパンダさん、忙しくなりますね。
もう毎日のように 会合、会合と言われながら 逃げてる状態ですが 仕事も終わってしまい、逃げ道を失って
これから 報告となったら どうしよう、と悩んでいます。
漠然と なんで 言われた候補に投票しなきゃならないのか、と不思議な気持ちはあるのですが
それが 自分でも その気持ちを上手く消化できないというのか、人にも上手く説明できない はがゆさがあって、
結果的には公明党に投票はするのでしょうが、他人様にまで お願いして歩くのは まっぴらごめん、
「闘い」とか言って 盛り上げられている 末端の会員さんたちが 哀れです。
弓谷男子部長の話・・・って 私も知らないんですが、どっち方向のお話ですか?
もしも 差しさわりのない話で お時間ありましたら 教えてください。
368
:
手乗りパンダ
:2005/08/19(金) 13:53:24
悩めるさん こんにちは。
ホント「毎日は勘弁してください」と言っても短期決戦だからと幹部は聞かず・・・ここは最悪。
よそは毎日なんてしてないと聞きました。しかも朝晩。少しでも集まって祈ってF取りへとの指示です。
私も今仕事してません。朝晩逃げれません。(前からほとんど逃げれないけど)
毎度のことですが早く終わってほしいです。
政治学習は良いと思うけれどそれぞれ言い分があるだろうし。私も悩めるさんと同じです。自分は入れますよ。
F活動もホントに言えるわずかな人にしか言いません。報告も少しです。
100だの200だのF活動する幹部は???って思います。自由ですけどね。
弓谷さんの事はここで書くのもどうかと思いますが 「創価学会ウォッチ」というサイトで
読んでみてください。 きっとご主人は内容ご存知と思いますが。
とても憤慨しました。そんな人物をなぜ見抜けなかったのか・・・。
369
:
手乗りパンダ
:2005/08/19(金) 13:57:38
悩めるさんへ
http://wave2005.hp.infoseek.co.jp/
「創価学会ウォッチ」
管理人様 不適切でしたら後日削除 お願いいたします。
370
:
悩める
:2005/08/20(土) 15:42:38
手乗りパンダさん、管理人様、
ありがとうございました。
読ませていただきました。あきれてしまって何も言葉が見つかりません。
こういうことは、末端信者には 隠しているのでしょうか?
純粋に幹部の言葉だけを信じている 熱心な会員さんは お気の毒としか言いようがありません。
371
:
きょうこ
:2005/08/21(日) 20:40:43
>れもんさん
先日はありがとうございました。
353のれもんさんの書き込みを読ませていただいて、
とっても遅くなってしまいましたが、一言書かせてください。
れもんさん、とても辛かったですよね…
最近気づいたんですが、
組織に批判的な意見を持つ私達は、
ある意味とても気を使って発言しますよね。
学会員としての気持ちが解るから、
会員の方々の信教の自由は侵しちゃいけない、って。
けど、バリな活動家の方々は、
私達の意見なんて尊重するどころか、
鼻で笑うようなところがあります。
本来ならば、逆ですよね?
信仰を重んじるなら、まずは相手を受け入れなきゃいけないはずなのに、
自分は絶対に正しくて他はみんな解ってない奴ら、みたいに、
受け入れてくれません。
裏切ってる、というお気持ちも書かれていましたが、
それも解ります。
私もしょっちゅう内部の方に会いますが、
かつて一緒に戦った仲間なのに…って思うと切なくなります。
上手い言葉も見つかりませんけど、
れもんさんに助けられたものとして、
陰ながら応援しています(^ー^)
では。
372
:
れもん
:2005/09/04(日) 11:50:54
きょうこさん
お久しぶりです。
しばらく留守していて久しぶりにきてみたらきょうこさんからの書き込みがあってとっても嬉しかったです。
レス遅くなってごめんなさい。
>組織に批判的な意見を持つ私達〜
>私達の意見なんて尊重するどころか、鼻で笑うようなところがあります。
あるある。
いろんなことを知ってしまった(目覚めてしまった?)私たちの方が言葉を選んでいるというか ここまでは言ってはいけないといつもセーブしてますよね。ただ疑問に思っていた時の方が何でもズバズバ言えた。
なのに 向うは何ていうんだろう・・・自分たちの方が上というか そんな感じで話しますよね。
都合が悪いことは鼻で笑って学会にはいろんな人間がいるからしょうがないで済ませてしまう。でも私が見てきた学会員は(特に頑張って活動してる人)ほとんど考え方が偏っているというか視野が狭い人が多い。
>私もしょっちゅう内部の方に会いますが、
>かつて一緒に戦った仲間なのに…って思うと切なくなります。
かつては仲間と思っていたのに 今はできることなら会いたくないですよね。
学会のつながりの中でよく思うことなんですけど 学会の中って普通の友人のように気が会うからとか好きだからとかいう付き合いじゃないですよね。その人の人柄に惹かれて付き合うんじゃなく最初に仲間意識から入っていくというか・・。
だから悪口も多いし、組織を離れるとギクシャクする。
>上手い言葉も見つかりませんけど、
>れもんさんに助けられたものとして、
>陰ながら応援しています(^ー^)
いえいえ 私こそ皆さんに助けられてます。周りに学会員が多いので時に自分の方が異端に思える時があるんですね。特に「れもんちゃんは何度も確信掴んでいるから」と言われるとさすがにその頃の事を思い出して心の中で葛藤が始まります。
でもその度にこの掲示板にきたり他のブログを見たりして心を休めています。
きょうこさんのブログにもとても助けられているんですよ。
これからも頑張ってくださいね。
373
:
ぱるぱる
◆uzPaRU2.Xo
:2005/12/21(水) 09:49:50
あう、独り言で書いたこと、こっちでつぶやいたほうが良かったかな。
もし私の独り言に反応したいかたはこちらへどうぞ☆
374
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2005/12/23(金) 05:58:42
ひとり言に反応したい1号が参りましたw
>>373
ぱるぱるさん
ご無沙汰しております。いやホントに寒いですね。
洒落にならないので、お互い体調や事故などには気を付けましょうね。
>比叡山のヒエラルキー
若い頃の日蓮は、それこそ学会員さんが宿命転換を考えるように、それを考えていたのではないかとも思います。
次第にぱるぱるさんの仰るような考えに傾いていった…天台沙門から本朝沙門への変化など、その表れではないでしょうか。
組織宗教者日蓮から、ひとりの人間としての日蓮に立ちかえった宣言に思えます。
日蓮には、信徒個人へ向けた書状がいくつも残ってます。そこには、生活の援助物資一つひとつへの、大変細やかなお礼が記されている。
こうした傾向を指して、日蓮や親鸞のことを乞食坊主なんて揶揄する向きもありますが、
ヒエラルキーにあぐらをかく弊害に対する、組織から自立した宗教者の正直な心情ではなかったかと思います。
組織の構成員ではなく、一人ひとりの人間として相手を見る事から、
自然に溢れた感謝の気持ち、有難いもったいないという想いだったのではないでしょうか。
それは、組織から離れた孤独の中にこそ、ほんとうに実感を伴って感じられてくる嘘偽りのない心情だと思います。
脱会者の方の歩む道こそ、かつて日蓮自身の歩んだ道そのものに思えます。
日蓮も、組織の中にあって地位や達成感や名声を得る成功とは、生涯無縁でした。
しかし、そのような成功を得ていないからと憐れまれる筋合いは、日蓮の側からはないでしょう。
幾人かの方と、ほんとうに心通うやりとりが出来たなら、人生において充分に誇らしい幸せであると思います。
日蓮自身の歩まざるを得なかった道も、孤独に耐えて理解者を探す、辛いものでした。
創価学会が組織を挙げて、本仏と崇め奉る人物と同じ苦しみを、脱会者の方は自ら背負っているのです。
その仏法への信仰などあるなしに関わらず、誠実に苦難と二人連れで歩んだ道を、いつか日溜まりで誇りをもって振り返って欲しいと、切に願ってやみません。
375
:
ぱるぱる
◆uzPaRU2.Xo
:2005/12/30(金) 00:20:27
春田の蛙さん、お久しぶりです(^^)/
反応頂いてうれしいです。ありがとうございます(レスもらえて実はほっとしてます^^)。
いつも思うのですが、蛙さんの眼差しの優しさこそ仏とともにある人のものだなぁって。
仏とはある意味記号だと思うのです。
その記号にどんな意味を乗せるか、どんな深さを持たせ得るか。
そしてベクトルをどこへ向けるのか。
一般的に記号にはおおかたの人々の集合的に一致した意味を持たせているので、そこからはみ出すと
やはり奇異に思いますし、疑問に思います。
そのはみ出したものが、基本的な意味を良い意味で凌駕し、深さを与え、艶を増し、
磨きをかけるものならば、惜しみなく賞賛されるのだと思います。
日蓮さんは、組織から遠ざかり、蛙さんの洞察されたような信仰的生涯を送ったからこそ
今にも語り継がれる者として現代の人々の記憶に生き続けていくのでしょうね。
本質的な意味で日蓮さんを継ぐ者は、お金でも地位でも名誉でもなく、ましてや組織ではなく
蛙さんの仰る意味での誇りを理解する人達なのでしょうね。
376
:
バリ会員
:2006/01/16(月) 01:10:17
はじめまして
377
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2006/01/16(月) 21:59:06
>>375
ぱるぱるさん
此方こそこちらこそ、ぱるぱるさんに歓迎して頂けて嬉しいです。(涙)
せっかくレス頂いてたのに、今更な返信ですみません。
「…これ、ホントに俺のこと書いてるのか?」って、ビックリしましたけど。(汗)
今まで気持ちのおもむくままに、好き放題書き散らしてきましたが、
ぱるぱるさんがお読み下さってるのなら、今後は失望されたりしないように気を付けてないと…頑張ってもすぐメッキ剥げちゃうと思いますが。(汗)
私からすれば、ぱるぱるさんの方が、余程細やかで優しいレスをされてると思うけどなぁ…。
って感心するだけじゃなく、少しは見習わなきゃいけないですね、私も。(汗)
どうか、どうか今後もお見捨てなく宜しくお願いします。
>仏は記号
そうですね。確かに大勢の方が思いを託し、苦しみ哀しみを委ねて、
それが降り積もったのが、現在の仏だと思います。
それを背負って、初めて仏は仏となる。
ですからぱるぱるさんの仰る通り、それは皆が意味を託す記号だと思います。
記号は少なくともそれに応えられなければ、あるいはそれを裏切ってしまえば、もはや記号でさえないのでしょう。
そして、それは一部の心清い修業者や、知恵や知識豊かな人だけに応えるものではないと思います。
まして、組織維持の建前や心を縛る鎖に、利用されるものではないと思います。
そのように利用される仏からは、すでに仏を仏ならしめた一切は離れている。
いわば見捨てられた、仏の亡骸と言えるのかもしれないですね。
たぶん亡骸である故に、時々の都合で好きなものが中に詰め込めるのでしょう。
そんなものをどれだけ背負わせても、死んだ仏は蘇らないと私は思います。
378
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2006/01/16(月) 21:59:58
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3784/1070523986/725
再び独り言に反応。ごめんね、今更。(^^ゞ
れもんさん、独り言読ませて頂きました。
切ないですね…日付見たらクリスマスイブかぁ…
私もそんな覚えがあるんだけどね、クリスマスとかお正月とかって、ホントはそれぞれのご家庭に色々あって、
世の中全部幸せ色な訳じゃないんだけど、何か、そんな雰囲気は作られてるじゃない。TV観ても街に出ても。
だから、喧嘩になった後のれもんさん、余計切なかったんじゃないかなって。見当外れだったらごめんね。
私はそんな時、お正月も祝日も、自分が幸せになるまで来なきゃ良いのにって思いました。(笑)←心の狭いヤツ
私、ちょっとしばらくネット見られないかも知れないけど、後日また、お話は聞かせて下さいね。
此方には親身になって下さる方が揃っておられますし、
私もその中に混ざって、愚痴の相手くらいなら出来るかも知れないから。(^^
379
:
ぱるぱる
◆uzPaRU2.Xo
:2006/02/22(水) 08:40:23
紹介age(^^)
380
:
三世の私
:2006/02/22(水) 12:52:56
こんにちは!!はじめまして!私は学会三世です。鼓笛隊にも入っています。でも三世だからまったく不信がなく、信心根本に生きているわけではありません。。。でも信心の大切さは 身にしみていて・・うまく言えないけれど、日々幸せになるために?暗中模索の毎日です。今から仕事なので{ホントはもう始まっているんですが昨日の座談会でめずらしく凹んでしまいサボってしまいました笑}帰ってきたらよろしくお願いします★
381
:
犬作
◆Z4nH.EB2uo
:2006/02/22(水) 21:29:41
>>380
三世の私さん、こんにちは。
忙しければ無理して出なくてもいいのではと、思いますよ。
無理して出ると段々嫌になってしまいますし、信仰とは強制されてするものでもないですしね。
382
:
Love
◆gxloveUhfc
:2006/02/23(木) 17:03:24
>>380
三世の私さん★
はじめまして(^^)
あなた色の創価管理人Loveと申します
これかせもよろしくね☆ъ(*゚ー^)> パチンッ♪
座談会で凹むなんて。。。なにがあったかはわかりませんが、凹むような座談会は出なくてイイです
私もバリっていたとき。。御書講義を省いて幹部指導。。となった時は、驚きました
もちろん文句いいましたけどね(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
文句?(意見?)が言えないのはつらいですから。。。からだを壊す前に、休むなりしてくださいね
383
:
殿舎男@日本初秋葉系学会員
◆XgzPoOaLlE
:2006/06/15(木) 22:38:53
>>380
座談会は時間の活動で色々予定カットがあるけど
無理はしないでね
384
:
れもん
:2006/07/28(金) 23:31:33
皆さん
お無沙汰しております。
春田の蛙さん
レス ものすごく遅くなってしまいました。ごめんなさい。
近況報告ですが 以前書いた>353以来 その人たちとは 会っていません。
旦那は その後二度程飲み会に参加していますが 私の中では もう無理と思ったので...。
その後いろいろ悶々としていて例の独り言を書いたのですが 今は良かったと思っています。
学会員との付き合いが私の思っていた通りだとわかったから。
仕事をはじめていろいろな人に出会って ちょっとかわったのかな?
今は以前のように怒りも湧いてこなくなりました。
主人も最近会合にもいかなくなり(学会批判は絶対しません)私たちの間にも学会の話はほとんどなくなりました。
でもかなり客観的になったかな?(旦那が)
いろいろご心配ありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板