したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成16年に向けて勉強方法を考えるスレ

1野武士:2003/10/28(火) 09:18
試験が終わり、2日経過しました。
ボーダーの方はもちろん、高得点の方も発表までは、なかなか、おちつけないと思います。
反対に、力及ばずだった方で来年、どうすべきか悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。

このスレでは、行政書士試験合格のために必用な学習方法は何かについて考えていきたいです。
今年受験された皆さん、参考までに、皆さんの学習方法をお聞かせ願えませんか?
よかったテキスト、問題集、六法、答練、模試、一日の学習時間。
あるいは本試験で気をつけなければならないこと。時間配分など。

活発な投稿を期待しています。
お願いします。
ではでは。

26なかば:2003/11/02(日) 22:27
どうも。なかばです。
とはいっても、
この掲示板では、チーム2003にしか出没していないため、
僕のことは知らない方のほうが大半なんでしょうけれど(笑)

今年の試験では、自己採点の結果、90点弱の点が取れていたので、
決して安全圏ではありませんが、一応、今は毎日ドキドキしながら
来年一月の結果発表を待っている身です。

試験の結果がどちらに転ぼうと、
今後も自分のための勉強は続けていくつもりですので、
自戒と反省の意味も含めて、僕なりの試験対策をここに残していきたいと思います。
気概とか心構えとか、そういう内容になってしまうかもしれませんが、
少しでも、皆さんの勉強の参考にしていただけたら幸いです。

まず、僕は「充分な準備期間」をもって受験勉強をスタートすることを重視します。
言うまでもありませんが、準備期間は長ければ長いほうが有利です。
仕事などの都合でまとまった勉強時間が取れないという人は、
尚更、早い時期にスタートを切ったほうがいいでしょう。

で、基本的に勉強というものは
覚える、忘れる、また覚える、また忘れる・・・の繰り返しです。
苦しい作業ですが、これを愚直に繰り返すことによって、
だんだん忘れる量が減っていく、知識が定着していくということになるのです。

そして、少しずつでも毎日勉強することが何より大事ですね。
僕は知識の定着の仕方って、筋肉の付き方と似ていると思うんですよ、
最も効率がいいのは、毎日勉強することですが、
短期間で身につけたものは、失われていくのも、やっぱり早いんです(泣)
勉強時間ゼロは、停滞ではなく後退だと思ってください。

で、勉強方法ですが、これは人それぞれです。
基本書重視、過去問重視、六法をじっくり読みこむ人もいるでしょう。
思考錯誤の中で、自分に最も適した勉強方法を見つけてください。
参考までに僕の勉強方法を書きますと、
僕は去年の11月から勉強を始め、4月には基本書(法令)を読み終えました。
その後は過去問を解いて、基本書を読んで・・・の繰り返しです。
一般教養は答練や過去問に出たものをルーズリーフにまとめて、
直前期にはそれを毎週1回は読んで覚えるようにしていました。

一般教養に関しては、取れるところで取ろう・・・としか言いようがありません。
国語と数学で何問取れるか。これにかかっていると思います。
社会は予想問題や答練で出題されたところを中心に、
ポイントを箇条書きでまとめるといいかもしれません。
概観をなんとなく理解した後で、改めて基本書を読むと、
「最初に読んだときは理解不能だった社会保障のところが、なんとなく分かるようになってる!」みたいな嬉しい現象が起こるかもしれません(実話)
 
・・とまあ、こんな感じでして。
最後はお約束の精神論になってしまうのですが、
受験勉強というのは、何から何まで自分との戦いです。
自分に言い訳をすることなく、慢心することなく、
合格することだけを見据えて、努力を惜しみなく注ぎましょう。
それでは失礼します。

27リハおじさん:2003/11/03(月) 03:54
おはようございます。試験が終わり丁度一週間経過です。きりの
いいところで反省と来年へのスタートの意味で書かせていただきます。

54歳のサラリーマンです。受験動機は、昨年10月の入院・手術・退院後
自宅でのリハビリ、復職までの9ヶ月間を漫然と過ごしたくなかったから
です。勿論、何らかの公的資格を得ることでセイフティ-ネットとしたかった
こともあります。

勉強時間は復職までが936時間、復職後から受験までが421時間の
合計1357時間です。7月の復職で当初の目標は達せられたのですが、
乗りかかった船で、受験まで行きました。

結果は、Wセミナーによると72点です。一般教養16点で門前払いを
喰いました。原因は得点源だった文章題で、時間を取られて時間
配分を誤ったことと、何より、全般的な実力不足でした。

模擬試験は自宅・会場・問題集で16回やり、平均点は82.6点でした。
最高は98点、最低は54点です。夏からはじめましたが点数は徐々に
上向き始め、10月12日のW会場模試では95点でした。

合格圏内に近づけたが、合格「安全」圏内ではなかったという事です。
来年は夏ごろまでになかばさんのように安定して模試で100点を
獲得できるような実力をつけることを目標に取り組みます。

【勉強方法】
1.今までの学んだことを土台にする。
2.目標勉強時間は1000時間(早朝、3時間)
3.重点学習科目は文章題、時事、地方自治法
(数学・理科は捨てます)
4.問題解答中心の実践型中心の勉強方法でアウトプットのスピード、
精度を上げる。
5.勉強方法はこのHPに尽きます。独学者にとっては宝庫です。

【注意点】
1.自分を含め、家族・親・兄弟・親戚などの突発的な事故・不幸で
 何ヶ月も勉強できなかったり、受験当日止む無きことで受験でき
 ないことも視野に入れる。
2.計画変更は必ずあると心得る。計画変更を躊躇しない。
3.試験一週間前は出来れば仕事を休み、総復習に当てる。
4.受験勉強のためにしたいことを我慢しすぎてストレスをためない。
5.マイペースを崩さない、無理をしない、頑張り過ぎない。
6.納得できる勉強をして再度駄目なら、行書試験受験そのものを
 再考する。

今、感じているのはこんなところでしょうか。このHPのおかげで
何度も軌道修正しつつやってこれました。本当に感謝いたします。

28たかじん:2003/11/03(月) 09:14
こんにちわ!。今年初受験だった、たかじんと申します。

不合格決定につき、まだぬる〜い放心状態で遊ぶ気にもいきなり来年に向けて
リベンジ勉強に突進する気にもならない状況です(苦笑)。まあすくなくとも
年内はゆっくりしたいと思います。本格決意表明は1月15日以降かな・・。

ところで来年にあたっての教材準備ですが、野武士さんのアドバイス通り、
基本書は今年のまま、六法は買い替えで考えてますが、過去問、予想問題集は
皆さんどんな戦略練られてますか?。

模試はWセミナーを今年も利用しようと思ってるので照準を合わせて一応は
Wセミの出版物に買い換えるかなあって考えてます。
今年は予想問題まで手が廻りませんでしたから、明らかに法令の応用力不足のまま
本試験に望まざるをえませんでした。(模試の結果を分析してもそうでした。)
お金があればここの講習教材一式欲しいところなのですが・・。

書店を巡りながら煩悶としております。
他に皆さんのご推奨の教材があれば教えて頂きたく宜しく御願い致します。

29たるばがん:2003/11/03(月) 10:55
今回初受験+独学・予備校利用せず のたるばがんです。
今回の勉強は、
・期間は3ヶ月半、一日の勉強時間は少なくて3時間、多い日で
9時間、たいていの日は一日5〜6時間。
・野武士さんの方法で過去問を解く、6〜7回転
予想問題集は「うかるぞ」1冊のみで多い科目で2回転しかできず。
【感想】試験準備期間中ほとんど海外にいたので、模試もネットの
もの1回のみ。その割には、LECの採点で82点までいけているし
試験当日の感触がひどかったのを考えると、案外取れたと思っている。
苦手意識のあった民法0点、地方自治法、税法、商法も問題そのも
のをみて全く答えの見当がつかない状況だった。

民法は全体的に理解が足りないと思うので、問題集だけでなく
口語民法の解説などもきちんとよむ勉強をしたい(今回は時間が
なかった)。問題は地方自治法。条文の数、量が多いので、どこを
勉強すれば安心できるのか分からない。税法・商法になるとますます
分からない。基本書はあまり細かくないが、問題は難しく、その解説
を読んでも得られる知識が細切れになってしまう気がする。

ということで、市販品の購入は、予想問題集、六法は買い換え、過去問は
今年のものを使用、基本書は今年(うかるぞ)と違うものを見てみて、
その時の感触で決めます。あとは予備校の答練なども利用しようと
思っています。

勉強時間に関しては、う〜ん、今回の3ヶ月半のように時間が取れそう
にないので、長丁場で1日2時間、直前期に増やすということを
考えるしかありません。

30ルビー:2003/11/03(月) 11:07
はじめまして。今年の試験は・・・どうしようと試験中焦るくらいできませんでした。独学で勉強しているとたまに孤独感を感じてしまってました。しかしテレビもみないで一日仕事の時間以外はすべて費やしてがんばったのですが。来年の試験にむけて今日からがんばります。

31みかん:2003/11/03(月) 12:00
皆さん、こんにちは!
早速、来年に向けて勉強を開始しました!とりあえず通学は週一で通うとして、基本書なんですが去年使った「うかるぞ」と「出る順」のたぐいはもう使わない事に決めました!自分の頭の悪さは別としてもあの程度の本の内容では今年の試験に太刀打ちできないと考えました。知り合いの行政書士の先生に相談しましたら

弘文社の「早わかり行政書士」という本を薦められました。結構分厚い本で価格も高いのですが非常に詳しい内容であと六法と予想問題を来年購入しようと思います。とにかく早めのスタートをきって極力六法に時間をあてて頑張りたいとおもいます!皆さん宜しくお願いしますね・・・。

32み〜な:2003/11/03(月) 17:40
こんばんは!
初めましての方、初めまして。
今年2回目の受験をしましたみ〜なと申します。
今回も不合格決定となってしまい、しばらく落ち込んでいましたが
なんとか立ち直り、今日から勉強を再開しようと思います。
とりあえず、この連休は少しゆっくりしました。
今回の勉強では過去問6回転させたのですが、少し対策を練ろうと
Excelで過去問科目別の正解数と正解率を書き出してグラフ化してみました。
すると、行政法全般と地方自治法がひどいものでした。
だから、次はこの2科目を中心に勉強していきます。

私も自分の勉強法などを少し書きたいと思います。
基本的には野武士式勉強法です。(野武士さんありがとうございます)
過去問で間違えたところは、条文が出てきたときはその条文の書き出しと
その箇所の基本書を見てポイントの書き出しをしました。
そのルーズリーフが100枚近くあります(汗)
私の場合、昔から書いていくとよく覚えられていたのでとにかく書きまくりました。
勉強時間は、平日は夜2〜3時間、休みの日は5,6時間ぐらいでした。
うーん・・・ たいした勉強法じゃなくてすみません(汗)

過去問は一昨年のを使っています。書き込みは一切してませんが、
今年は思い切って新しいのを買おうと思っています。
去年と今年の問題&解説が欲しいのと、一昨年のだと問題の順番をある程度
覚えてしまっているものもあるので・・・
2年分新しい問題が入れば、問題の順番も少しは変わるでしょうし。
あと、六法は必ず買い換えます。基本書は今年ので行く予定です。

次は、六法をフル活用して条文をたくさん覚えることと、一般教養に
もっと力を入れることにします。
社会ってみなさんはどうやって勉強されてますか?
基本書や過去問などに載ってないことばかりが試験に出てるので、対策のしようが
ない気がしますが・・・

長くなってしまってすみません。
ではでは。

33菊紋:2003/11/03(月) 17:54
はじめまして。
これから来年の受験に向けて勉強をしていこうと考えてます。
これから勉強するに当たりテキストを選定しているのですが、現在
出ているのは2003年度版ですよね。2004年度版はいつごろ発売されるので
しょうか?今2003年度版を買ってすぐに2004年版が出るとそっちが欲しくな
り、「2003年度版じゃダメなのかも、、」と不安になってしまうことが
あるのではないかと心配してます。 このことについてアドバイスが
いただければ幸いです。よろしくお願いします。

34maxtutari:2003/11/03(月) 20:13
みなさん、こんばんわっっっ!!!!

>野武士さん
なんか宣伝っぽいカキコでしたか?すいません。別に深い意味はないです。
(決して業者ではないです) 自分は六法と過去問至上主義です。なので予備校の的中とか
にはあまり興味ないんですよね。。ツールとしてたまたま利用したのがWセミナーというだけで
あって、、。そこのところ誤解されないように願います。

>リハおじさん
私はリハおじさんには絶対合格してほしいので、あえて苦言をいいますと、
私は過去問至上主義だと申しましたが、過去問をつぶすだけが目的ではないです。
つまり問題解答中心の実践型中心の勉強方法を取る前にむしろ憲法発の行政法、地方自治法の
横断的理解、手続法ごとの横断的理解の方が先かなあ、と思ってしまったんですよね。
問題を解くのは後からついてくるのではないかと。そしてそのヒントが過去問なのではないかと。
あとマイペースを崩さないというのは試験1週間前も同様で、逆に自分は仕事やや多めにセット
してました。試験当日も会社の主任者会議に出席してましたし。
そして最後の6が腹がたったんですよね!受かるまで受け続けましょうよ!!!!!!
自分は試験合格の秘訣は受かる試験を受かるまで受け続ける事だと信じております。
私は注意点の6項目は全部反対です!!!!!試験後結果が悪くてヘコんでいるのは分かりますけど、
来年に向けてスタートを切る前にゆっくり休む事をおすすめします!!!GW明けくらいまで休んでも
いいんじゃないですか??たかが国家試験、されど国家試験、リハおじさんだったら合格できますよ!!!!!

ここに投稿している不合格者の方は何か妙に落ち着いちゃってておかしいですよっっっ!!!!
もっと悔しがりましょうよ!!!!!すごい不思議です!!!!

35まったり子:2003/11/03(月) 20:14
34の投稿はまったり子です(^^;
何か悔しくて急いだ投稿になってしまいました。

36:2003/11/03(月) 20:26
菊紋さん、はじめまして。
テキストの発売日ですね。。。
「BOOKS 本の紹介」が左端のグリーンゾーンにあります。
今年のものとほぼ同時期に発売されるかと思いますのでご参考ください。

今年もたくさん法改正等がありましたので、やはり最新のものを購入されるべきだと
思いますよ。。モッタイナイ、モッタイナイ。

ちなみに、早く始めたいからどうしてもっていうのなら、
古本屋、ネットオクなど覗いて見るのも手かもしれない・・・ヒソヒソ・笑

来年に向けてお互い頑張りましょう。

37菊紋:2003/11/03(月) 23:15
彩さん、アドバイスありがとうございます。
12、1月の発売みたいですね、う〜ん待ちきれない。笑
早速ブックオフへいってみました。テキストはうかるぞ行政書士!
がありましたが、すごくやる気のなさそうな書き込みばかりで購入を
見送ってしまいました。笑 
行政書士の勉強の概要を知るために、行政書士合完全ガイド(全日出版)
は購入してきました。これで大体どういうことを勉強していくのかを
把握したいと思います。 ここに必須アイテムとして六法が載っていたので
六法も購入してきました。行政書士試験六法(早稲田経営出版)なにやら
過去問が条文ごとについていて覚えやすないなぁと思っています、が
何しろまだ勉強を開始していないのでこれが充実している六法なのか、、、
皆さんの評価が気になるところです。もしアドバイスがあればお願いします!
よろしくお願いします。

38野武士:2003/11/04(火) 08:52
>>28たかじんさんへ
初受験の時と、再受験の時では若干、勉強方法が変わると思います。
初受験の時は基本書でインプットすることに前半は時間をとられることが多かったと思いますが、再受験の時はアウトプット、つまり問題演習で実力をつけていくことになると思います。
予想問題集ですが、独学学習方法にも記載しておりますが、模試や答練を受ける予定のところ以外で、2社を利用するのが私は、よいのではないかと思っています。一つの問でも、出版社によって問い方、論点が違うので、本試験でどのような問われ方をされても回答できる応用力が身につくと考えています。今年の受験生の方にも、7月くらいからは予想問題集を過去問と併用するよう勧めておりました。
予想問題集を選ぶ時のコツですが、解答・解説に必ず根拠条文が載っているものを選ぶことです。
>>33菊紋さんへ
15-17をお読み下さい。
>>34まったり子さんへ
別に業者の回し者だなんて誤解はしていませんよ。(笑)
Wセミナーに関しては、昨年、一昨年の受験生も、よかったといわれている人が多かったです。
当然ですが、基本書や問題集と同じで、人によって合う、合わないはあるとは思いますが。

それから100人受験生がいれば100通りの勉強方法、そして受験に対する考え方があると思います。
私も試験が終了したら完全OFFの人間でしたので、試験が終わったら少し休んではというのには同感です。
しかしながら、これも私は体験しているのですが、休んだ後に勉強を再開するのがとても辛くて、逃げ出したくなるものです。
私は2度目の受験の時は、5月に再開、3度目の受験の時は6月に再開。ともに、ここまで長く休みたくて休んだのではなく、
やる気になれなかったというのが正直なところなのです。
今は、思うように結果が出なかった方は、試行錯誤の状態です。
行政書士試験の、いわば底なし沼的な部分に、気がめいっていると思うのです。
ものすごい努力をされ、合格ラインを突破された、まったり子さんの気持ちもわかりますが、
自らを奮い立たせるために投稿されている人も多いと思います。
そのことを理解して下さい。
試験終わって、現実逃避をして逃げた自分に比べ、今から来年に向けて考えている人達。すごいなぁと感心しています。
リハおじさんですが、まったり子さんとは早起き会の同士。
まったり子さんも、よ〜くご存知のように、なぁに、リハおじさんは、決して逃げる人ではありませんよ。
大丈夫です。

ではでは。

39きぬまる:2003/11/04(火) 11:28
PCが本格的に復活してないので、しっかり読めてなくって、的外れかもしれませんが書き込んでみます。

私は今合格してるんだかどうなんだか解らないところなんですが、参考までに私の勉強方法を紹介します。
今年3回目だったので、全体的な感じは理解してるつもりのとこから始まりました。
過去問をフル回転で6回してます。
予想問はフル回転で4回。
予想模試は2回or3回。
これにプチ回転がついてます。
フル回転の4回目以降くらいからは、問題に出てくる条文とその前後の条文を読んでいきました。
行政法関係なんかは、条文全てが問題になりうるけれど、
地方自治法なんかは、重要なのに範囲が広すぎて問題だけではカバーしきれないと思うんです。
今まで試験に出てなくて重要なところ、を見つけることが出来れば強いと思ったんです。

一般教養は、8月頃から国語の長文と算数の文章題ををコツコツ練習しました。
時事はかなり頑張ったつもりでしたが、あまり成果はなかったです。
あしきりにあわなかったのは、国語が比較的できていたのと、
理数を落とさなかったからです。

基本書で全体像をつかんだら、過去問で問題慣れをし、全ての問題集を使って六法を読み込んでいく。
基礎が出来たら、他の人が読んでない条文を読めるようにすることが大切なのかもしれないと思ってます。

40:2003/11/04(火) 23:30
私も今年で3回目の受験でした。。
自己採点は、今のところ法令38点、記述15点、教養22点の合計75点。

実を言うと、今年がだめなら諦めようと思ってたんですよ。
歳が歳だし、高校しかでていないし(それも随分前)やっぱりあかんわぁ〜って。
42才なんですよね、私(^_^;)。

でもねぇ〜、あの問題ではねぇ・・実感がないんですよ、落ちたって(苦笑)
なので、3カ年計画をもう一年延長しました。。

また来年もう一回やるのかと思うと気が遠〜くなるんですが。
そんな、気の遠くなる一年を振り返って(実際は×2.5年)・・・f^_^;

子供の登校中と就寝後に、それぞれ2〜3・4時間の計5,6時間を毎日。
過去問をフル回転、7,8回転(数えてないので、だいだい)
予想問題(うかるぞ)をフル回転、3回転
直前模試(うかるぞ、DAI−X)2回転or3回転
ほか、プチ回転もしました。

6月位までは、過去問→六法の繰り返し。
7月は体調を崩したので一時中断。
8月後半からはそこに予想問題を追加していきました。
もちろん、その都度六法で確認。

9月に入ってから直前模試をやったけれど、まだまだ力不足であることがわかり、
テキストを素読。
そこで基本部分を再確認したことで、理解が一歩進んだことを実感出来きました。

問題を解く時は、野武士さん流に一問づつ間違った部分を書き出すようにしていたので、
今回の個数問題にも落ち着いて対応できたと思います。

教養は、国語は少し自信があったので点数を稼ぐつもりが、全く傾向が変わったので、
正誤肢から逆算していくテクニックが使えませんでした(苦笑)
それに、あまりの長文にペースをすっかり崩されたようです。

時事問題は、日頃から新聞、ネット、情報番組などで情報収集。
わからないところがあれば、自分でネット等を使って調べました。
やはり、自分で調べることで知識としてはより定着すると思います。
それと、市や政党などの広報誌も色々と制度についての詳しい説明が書いてあり、これは捨てずに読みました(笑)。

理数系、漢字、ことわざなどは完全に捨て問、
教養問題は、足切りだけに注意したという感じでした。チョットハラハラ(笑)

来年に当たっては、
法令については、過去問、予想模試を中心に問題なれすること。
どういう答えが求められているかを瞬時に理解できるように。

それと、条文の読み込みがまだまだ不足していたと思いました。
条文をしっかり押さえることが出来ていれば、あと数問は取れていたと思います。
暗記できるくらいにならないと・・・。
あと、似て非なる条文、各法令を関連づけての理解ができるように。。

法令別で言うと、弱点は地方自治法と民法。(税法、商法は出来る範囲のみ)
民法に関しては、事例・判例など具体例などをやろうと思ってます。立体的に(笑)

今年のように、皆さんと励まし合って頑張ることができればいいのですが・・
そう思うと、とても残念です。
合格することが野武士さんへのご恩返しと思って、また来年も頑張ります。
どうもありがとうございました。皆さん頑張りましょうね。

41たからん:2003/11/05(水) 17:35
みなさん、こんばんは、たからんです。
就職活動してます。なかなか思うようにいかなくて、ちょっと時間
かかりそうです。このままでいくと、失業保険受給開始になりそう
いや、それは避けたい。(^_^;)
来年というか、今年の試験は本当に頭きます。今までとレベルが
違うものですから、もし、従来のレベルであれば...いや、それは
自分に対する甘えですね。レベルがどうあれ、合格する方がいらっしゃるの
ですから。

>彩さん

同年代ですね。(^_^;)私も、来年受験します。行政書士くらいで
めげません。勉強方法は基本的に変えません。知識があやふやであった
だけで、今年の問題を見たとき、英文の憲法前文以外は大して驚きません
でした。(確か模範六法には英文も載ってます)
5択から2択に絞るところまでは完璧でしたから。
でも、受からないことには、単なる「負け犬の遠吠え」。
勝つためには、やはり十分な準備が必要です。2ヶ月では受かりにくく
なったということですね。
>問題を解く時は、野武士さん流に一問づつ間違った部分を書き出すようにしていたので、
今回の個数問題にも落ち着いて対応できたと思います。
=これは私もしつこくやりました。が、正解できても、回答と同じ理由付けがすらすら
 と出るまで徹底しないとだめですね。
>今年のように、皆さんと励まし合って頑張ることができればいいのですが・・
そう思うと、とても残念です。
合格することが野武士さんへのご恩返しと思って、また来年も頑張ります。
どうもありがとうございました。皆さん頑張りましょうね。
=同感ですが、これ以上言うと野武士さんもつらいと思いますので、私からは
 もういいません。HPがなくなるわけではないので。

来年は、試験が10月でなく、8月に実施されるつもりで頑張ります。
9月から追い込みでなく、確認のみという計画です。

42スーパーテック:2003/11/06(木) 01:30
こんばんは。スーパーテックです。
今年の試験は、自己採点の結果、不合格でした。
特に行政手続法の条文の理解が不十分&民法、特に債権各論の論点の理解が足り
なかったです。
さて、みなさんに伺いたいのですが、今年のような傾向が来年以降も続くようでした
ら、どのような対策をすればいいのでしょうかね?
もはや、予備校のテキスト&過去問ではダメな気がするのですが、特に地方自治法は
諸法令ではなく、独立したものとして対策をしないとダメですよね?
また、民法ももっと突っ込んだ勉強が必要だなと感じました。

43かずとん:2003/11/07(金) 03:35
こんばんは。。かずとんです♪
僕は来年、初めて受験しようと思って勉強始めたばっかりです。。
最近、基本書を買って読んでるんですが・・・全くわからないだらけなので、
ただ、ぼぉ〜っと見てるだけになってるんです。。
大切なところに線を引こうにも、初めてでどこが大切だかわからないし、
最初のうちはこんなものですかねぇ〜?
今現在、まあ最初はこれでいいかと思い、見てるだけでもいいから
読んでるのですが、何か注意点や読むテクニックがあるなら教えてください。。

44たかじん:2003/11/08(土) 00:29
こんばんわ!。
今週は10月までの疲れが出たのか持病の喘息と風邪も重なってダウンでした。
まだ試験の準備している夢をたまに見ます。こんなの高校以来かな(苦笑)。
机の上はテキスト類を置いたままで・・まだ本腰の気持ちではありませんが、
まるきり白紙になるのも辛いので携帯参考書を今回の受験中の時のように
持ち歩いてスローペースでなめています。


野武士さんへ
再びアドバイス頂きながら返答が少し遅れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。今回はある程度基本は舐めたと思っているので、
いかに応用力をつけて得点力をあげるか、おっしゃるようにアウトプット
中心に戦略を練りたいと思います。過去問も予想問題も04年度版が出た
ところで吟味して購入して来年の10月に照準を合わせてゆきたいです。

45味平:2003/11/08(土) 01:16
こんばんは、味平です。平成13年度合格で
平成14年度社労士合格で現在開業社労士です。

自分の経験から少しでも参考になればと思い
書き込みさせていただきます。

「門前の小僧習わぬ経を詠む」と言いますね
あきらめない人は最後には必ず栄冠が訪れます。
試験は登山と同じです。逃げていきません
逃げて行くと思えたらそれはその人が逃げているのです。
苦しくとも続けていれば必ず合格(登頂)出来ます。

参考書についてはどの会社のものが良いかは好みがあります。
確かに全部が良いとは言えませんが、本屋さんに何冊も
積んである本ならばそれだけで合格レベルにはなります。
そうでなければ店頭に並んでいません。売れずに書店で
返本されるでしょう。資本主義の日本ですから当たり前です。
そうならないのは「葦編三絶」していないからです。

薦められた本が悪かったと言うのはやめましょう
テキストは恋人です。最後に決めるのは自分です。
自分の判断が悪かったのです。努力が足りなかったのです。
だって、友達に紹介されて言われるとおりに交際しますか?
親が薦める人と結婚しますか?そして失敗なら親を責めるのですか?

試験も自分の意思で始めたのなら何事も自分で決めましょう
自分の意思で勉強して合格しなければ開業できるほど
行政書士は甘くありません
聞くのはあくまでもアドバイスです。後は自己責任です。

合格するという確固たる信念で来年を目指してください。
そして、来年の良い結果をお祈りしています。ではでは。

46kei:2003/11/08(土) 12:51
 かずとんさんへ
 自己紹介と挨拶は抜きますね。
 自分も同じ体験をしましたので、自分の考えを。
 
 基本書を読む作業、とっても辛いですよね。(苦笑)
 基本書は全体像を知る為のもの。また、問題を解く→六法を確認する。
 この作業を、スムーズにする為のものだと思います。
 ですから、いきなりアンダーラインを引くのではなく2・3度読み込んだ後、
 過去問や六法との関連で解りにくい所にチェックされたらどうでしょうか。
 あくまでも、ご参考に。
 
 あっ後、書込みの時間ですが、「夜の会」or「朝の会」かな?(笑)

47たからん:2003/11/08(土) 13:02
>味平さん
こんにちは、たからんです。お忙しい中、書き込みありがとうございます。
私と同じ頃に、このHPにいらしてから、現在までの間に、
味平さんは、着実に目標を達成されました。
味平さんの書き込みを読むと、まだまだ自分に対する「甘え」が
残っていることを実感します。一言一言重みが伝わってきます。

試験を山にたとえれば、頂上に到達することが合格です。
ただ、山に登ればいつも晴れとは限りません、吹雪のときも、
道ががけ崩れで埋まっていることも、沢に落ちてしまうことも
あるかもしれません。でも、そこに山がある限り、頂上まで行こうと
決心したからには、上り切らなければなりません。

富士山が急にエベレストになることはないように、
行政書士試験を難しく思ってしまっているのは自分自身なのだと、
味平さんのカキコを読んで思いました。

今回の試験はいろいろな意味で反省しなければならない
点がたくさんあります。味平さんのお言葉をよーくかみ締めて
来年に向け頑張りたいとおもいます。
ありがとうごさいました。

最後に、味平さんの業務の益々のご発展をお祈りいたします。

48るー:2003/11/08(土) 21:21
こんばんわ ときどき顔を出す「るー」です。
ボーダーで、解答速報ばっかり気になってましたが、やっと落ち着いてきました。
予備校によって未だに割れてるのも、それだけ難しかったってことですよね。
専門の先生でさえ、答えが割れるなんて。
でも、割れてないところが出来ていれば、ドキドキすることもなかったわけで、そういう所で随分間違えてたわけです。
で、どうすれば良かったのかを考えてました。

行政法、地方自治法の難しさは、このような問われ方を想定していなかったからだと思います。
過去問は、もっと簡単なことを問うていました。
勉強の方法が変るとは思えません。
過去問で基本を定着させた上で、今年度レベルの問題も解く。
みんな、勉強したはずのことを、予想外の深さで問うて来たのだと思うからです。

今からスタートする方にお勧めしたいのは、まずは半年かそれ以上かけて民法をやるべきだということです。
民法がわかれば、法律相談にも興味が湧くし、法律家になるイメージも湧いてきます。
択一4問、記述1問以上の価値があります。
行政法の勉強にも、絶対役に立ちます。

基本書読むのが辛いという話が寄せられてますね。
もちろん、同感です。
それでも、3回は読まないと読んだうちに入らないというのも、うなずけます。
面倒なことだから、法律で食っていけるということですよ。
簡単なことなら、みんな自分でやって、士業の人には依頼しないということだと思います。
私は、なるべく身近なものに当てはめてみてイメージをつかもうとしてました。
民法や憲法なら、判例が面白いと思います。
判例旨だけだとお経のようですが、具体的にどういう事件だったのかまで書いてある本は面白いと思います。
その方が記憶に残ります。
行政法でも、今年はラッキーなことに道路公団の総裁解任で、「聴聞」が連日報道され、石原大臣は「参酌」という言葉を連発してくれました。
これで、行手法26条は斟酌でも参考でもなく、「参酌」だと、いやでも記憶できます。
地方議会が長の不信任をした場合の手続きは、長野県の田中知事がやって見せてくれたり。
新聞や、ニュース解説は、一般教養の勉強にもなって一石二鳥です。
一般教養といえば、国語が、どれが正解か分からないような問題になってしまいました。
こうなると、数学は捨てるべきではばいようですね。
明確に答えが出るし、簡単ですから。

最後に、予備校の答練や、模試は受けるべきだと思います。
傾向が変ったのだとしたらなおのこと、受験機関の力なしには乗り切れないのでは。
過去問は基礎固めに、予備校もので本試験に備えることが、今まで以上に必要となるのではないかと思います。
こんな長くなっちゃって、すみませんでした。

49ちひろ:2003/11/08(土) 22:50
(教養編)
みなさんはじめまして、ちひろと申します。30代前半の男性です。
法学部出身ですので、なんと言いますか、そんなのずるい〜と言われそうなんですが、
今回が初受験で、法令択一48、記述18、教養26の計92でした。

来年の対策を考えてみました。私は実務に疎く、味平さん(はじめまして)のように
深みのあるお話をすることができませんので、もっぱら受験技術面になります。
よろしければお仲間に加えてください。

今回、準備にはLECの市販テキスト3冊と同・過去問集2冊を使いました。
予想問題集は、やる時間がありませんでした。
これだけで基準点に達したかというと、そうは言えない気がします。
法令は試験場で遠くを見つめながら10年前の記憶を引っ張り出したところも多く、
教養も久米宏さんと筑紫哲也さんのお顔を思い浮かべることが多かったです。

【教養】
時事は、何かの本を読んで対策をするのは事実上無理のように感じました。
少し考えてみたのですが、傾向としてはキーワード中心主義のような印象です。
そしてこれらは、すべて新聞やニュースに出ています。私が意味を知らないだけです。
となると、「ニュースによく出てくるけど知らない言葉」をイミダスあたりで調べるのが
よさそうに思いました。
「ニュースに出てくる」という点で絞れますし、ノルマがないので精神的に楽ですし、
知りたいことを調べるので、じっさい教養だと言えなくもありません。
毎日調べるのは大変なので、平日は書き出すだけにして日曜にまとめて調べることにし、
ノートは作らないと決めれば、そこまでの負担はなさそうに思います。
その場合、新語に限ってしまうのはまずそうです(「第三セクター」の例)。
もちろんこれで完全に正解するのは無理ですが、選択肢を2つまで絞ることができれば、
あとは鉛筆を転がしてどちらかにマーク、今年は時事11問ですから計算上は5.5問、
3問当たればラッキーという確率論的な考え方です。精神衛生を重視しています。
なお、新聞とニュースというところから、グースさん(はじめまして)の「新聞社の
就職試験問題はどうだろうか」という指摘に、なるほどと思いました。

時事に比べ、国語と数学は、対策が結果に結びつきやすいように思います。
国語は、今回、質・量とも過去問を超えていましたが、大学入試の現代文に近いです。
これは慣れの要素が大きいですので、入試用問題集を週に1問やるだけでも、かなり
違うのではないかと思います。
漢字は本を決めず、現代文の問題(と新聞)のなかで覚えるのはどうでしょうか。
(↑時事と同じく、本を決めて勉強して出なかったときのショック軽減です)
数学は、今年は中学レベルでした。また以前の判断推理みたいなものに戻らないとも
限りませんが、高校入試用の薄いまとめ問題集をやり、余力があれば高校の初歩に目を
通す感じになりましょうか。
いずれも、いちどにたくさんやるより、少しずつ継続的にやるのがよいと思います。
理科は、現時点では、ちょっとどうすべきか分かりません。

まとめますと、国語と数学で全問取り、時事を確率論で3問、サービス問題(今年の
プロバイダと介護保険)が2問として26点でしょうか。
うーん、やっぱり心許ないですね(笑)
傾向が変わればこのやり方も無効ですし・・・・。お粗末でした。

50ちひろ:2003/11/08(土) 22:59
(法令編・上)
続きです。びっくりするくらい長文ですみません・・・・

【法令】
法令は、大学時代の記憶と法律一般についての慣れで解いてしまったところも多く、
なんだか、独学のみなさんに申し訳なく感じております。

来年度への対策について、こちらも技術面に徹します。
もっとも、勉強の仕方は野武士式に尽きており、個数問題・制度比較問題にも有効だと
思います。今年が難しく感じられた理由も、野武士さんの[8]のとおりでしょう。
そこで、ここでは、必要とされる(と私が感じた)知識の範囲と勉強の対象に絞って、
述べることにします。このような話より野武士式を徹底するほうが大事なので、参考に
とどめてください。今年の問題を前提とし、独学・再受験を念頭に置きます。

まず、憲法・行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法・労働法は、知識の量としては、
市販テキストと過去問を出ていないように感じました。勉強の対象も、今までどおりで
よさようです。ただし行政書士法は、すべての条文にあたる必要があります。
反対に、基礎法学・税法・商法は、広範囲かつ出題が細かく、これも例年どおりです。
憲法等とは別の意味で、テキストと過去問だけと決めるのが得策のようです。

残りの科目は、(1)条文以外の知識が問われるか (2)法律のサイズはどうか
から考えるとよいように思います。

すると、最初に固めるべきは、条文しか出ず、かつサイズが小さいもの(行手・行審・
行訴・情公)ということになりそうです。
ただ、情報公開法は、たとえばLECのテキストでは2頁でした。毎年1問ですから
労働法と同じ比重のはずで、テキストはバランスを欠くように感じました。ただし、
02年の問題があるので、ヤマが張れないという事情はあります。

行政法総論と国家補償法も、同じく第一順位でよさそうです。判例が出る点で異なり
ますが、判例は覚えるべき数がはっきりせず、いくつやればいいか考え始めると不安に
なるので、テキスト等に絞るのが心理的に楽だと思います。

問題は、地方自治法と民法です。サイズの大きいことが共通で、前者は条文のみですが
広範囲で細かく、後者は判例と法律構成(「○○に基づく△△請求権」など)が加わり
ます。「すべて」正答しようとするなら、テキストと過去問では不足でしょう。

さしあたり択一式だけを考えることにしますと、憲法等で全問取り、基礎法学等がゼロ
として12問、6割まではあと9問です。行政法関係が9問ですから、ここから先は、
科目の好み、確保できる時間数、今年何問取れたかなど、受験者各自の条件によって
違ってきそうです。
今年の地自法・民法で2問ずつ取れたという方は、この2科目の勉強は今年程度に
とどめ、行政法関係を個数問題レベルまで徹底するのもよいのではないかと思います。

51ちひろ:2003/11/08(土) 23:02
(法令編・下)
さらに続きです。これでおしまいです。

地自法・民法で得点を増やすということだと、かなり手を拡げざるをえず、学生さんで
なければ、なかなか大変だと思います。
何か新しく別のものに手を付けるより、きぬまるさん(はじめまして)のように、
地自法は前後の条文に目を通すとか、そういう感じがよいように思います。

かりに勉強の対象を増やすとするなら、経験上、問題形式のものが記憶に残りやすい
ように感じます。かと言って、過去問だけでは穴が多いです。
地自法は、櫻子さん(はじめまして)によると予想問題集で対応できたそうなので、
何らかの方法で、ある程度は範囲を絞ることが可能かもしれません。
網羅的なものとしては、本屋に行くと地方公務員の内部昇任試験用の問題集というのを
売っています。傾向は違うようですが、条文にあたる際のきっかけ、記憶の定着には
使えるかもしれません。その前に、ガイド的な本を片手に条文を一読したいという向き
には、一橋出版に「○○法の解説」という薄いシリーズがあり、これに地自法も入って
いるようです。ただ、私自身は、田舎住まいなもので、現物を確認できずにいます。

民法は、行書のなかでは公務員試験に近いということが言えるので、公務員試験用の
テキスト兼過去問集をやってみると、力が付くかもしれません。それでも2冊になり、
ものすごく大変ですので、間に合わないと感じたら、ただちに切り上げましょう。
法律構成という考え方など、独学の場合は、分かりづらくお感じになられる方も多いの
ではないかと思います。なんとなく民法は肌が合っているような気がするという場合で
なければ、あまり深入りしないほうがよいかもしれません。

結論として、私自身は、行政法関係の知識の精度を上げるという方針に魅力を感じます。

最後に、本試験会場でのことについて。

1.本番では、見たことのない条文が出る可能性が、常にあります。その場合、まずは
あわてない・気にしないというのが基本方針になろうかと思います。選択肢の中には、
素朴な日常感覚に照らして判断できるものがあります。たとえば、今年の問題19の
選択肢3は、見たことがなくても、ゆっくり読めば絶対にヘンだと分かります。1つに
絞れずとも、3問で1問ぶんを稼ごうくらいの気持ちでいくのがよいかもしれません。

2.来年が同じボリュームだとすれば、後でもう1回考えようとして問題を残すと、
時間が足らなくなるおそれがあります。えいやと決めてしまったほうがよいようです。
後で戻って解き直すと同じ時間がかかり、そのわりに正答率は上がらないからです。

3.問題を解く順序は、私は野武士さんと同じく法令からでしたが、今年の国語の傾向
に鑑みると、長文読解だけを最初に持ってくる戦略もありえると思います。かなりの
集中力が必要で、法令を解いた後だと頭が回らない可能性があります。

以上長々と、たいへん失礼いたしました。

52かずとん:2003/11/09(日) 06:10
keiさん、ご返事ありがとうございます。。

なんだか不規則な生活をしてて、ほぼ夜型なんですが、
変な時間だから、朝の会なのか、夜の会なのか・・・・・・笑

・・・基本書は3回読む・・・参考になりましたφ( ̄ー ̄ )メモメモ
とりあえずは、大まかな中身をつかむために1回目の読み込みをすることにします。。
本を読んでると、集中力が切れて、やらなきゃやらなきゃと思いつつ、
ぼおっと字だけを目で追ってるだけのときがあるんですよね〜。。
とりあえずは、集中力が切れてきたなぁと思ったら、
思い切って勉強をやめて休憩をとることにしてます。。
やらなきゃって焦りもあるけど、だらだらしてると時間の無駄ですもんね〜。。

あ、それと・・・るーさん、ちひろさんの細かな説明、読ませていただきました。。
大変参考になりました。。m(_ _"m)ペコリ

53ブライトリング:2003/11/11(火) 23:02
はじめまして。
今年宅建を受けて間違いが無ければ合格するはずなんですが、法律に興味が湧き来年は独学で行政書士を受けようと思っております。
勉強方法等のアドバイスをいただければ嬉しいです。
宅建の時は「らくらく宅建塾の基本書」「らくらくの過去問(3冊に分かれている物)」以外は勉強せずに受けました。
知人に聞いたところ「みんな六法とかややこしいのを勉強するから落ちる」と言われたからです。
いろいろなHPを見たところ皆さんかなり色々な本を使い勉強しているようなので、やはりこの方法では難しいのかな?というのが今の所の感想です。

やはり六法等も必要でしょうか?
基本書は毎年(?)改訂されているようですが内容的にはどのくらい変わるのでしょうか?

いきなりの質問攻めで申し訳有りませんがアドバイスをいただける方がいらっしゃれば参考にさせていただきます。

54野武士:2003/11/12(水) 08:35
>>53プライトリンクさんへ
掲示板をご利用される場合は、必ず自己紹介スレに自己紹介後にお願いします。
ご質問の件は、>>15-17あたりでも書かれていますので参考にして下さい。
私も宅建資格を持っていますが、宅建は六法なしでも合格できる資格かもしれませんが、
行政書士は六法なしでは、まず無理ぐらいにお考え下さい。

ではでは。

55MARCO:2003/11/12(水) 14:43
MARCOです。
久々の登場です。
来年の試験・・・まだ踏ん切りはついていません。
今年の反省点も含め、自分が来年受けるなら・・・と考えつつ書いてみます。

3月末からの勉強開始ですが、あいだ2ヶ月弱(4月後半から6月半ば)ほど中断した時期があります。
専業主婦の上に子供がいなかったので、平日5〜8時間の勉強だったと思います。
土・日は、試験2ヶ月前くらいまでは完全オフ。
2年ぶり2度目の受験でしたので、基本書は一度読み通し、後は過去問→六法、予想問→六法の繰り返し(野武士式)です。
過去問は、フルに4回転。不得意問題によっては、10回近く解いてるものもあります。最終的には、9割は解けるようになってました。
予想問2種類をは、8月くらいから始めて3回転ずつ。正答率は6割を上回っていたかと思います。

反省点
1.条文をもっと徹底的に読み込む必要あり。過去問、予想問で出てきた条文はチェックしたつもりでいましたが、もっと六法を中心にした勉強方法が必要だったように思います。
まったり子さんがおっしゃられていましたが、横断学習は、必要そうですね。(私もそれを意識して多分はありましたが、なにぶんたりませんでした。)
2.過去問や予想問を繰り返し解くにつれて、解答を覚えていってしまってるという弊害がありました。○・×を暗記してるのではなく、覚えのある問題文、肢の並びを目にすることで、解答(ならびにその理由)を思い出す・・・みたいな状態になってしまってたんです。
その時点で、私にとって過去問・予想問での演習が、すでにアウトプット演習として充分でないことにもっと早く気付いて、何らかの手を打つべきでした。
3.一方、過去問・予想問が100%出来てたわけではないですから、出来るもの出来ないものの振り分けをもっとしっかり分析する必要もありました。
4.公開模試を受けなかったこと。(海外だし、無理なんだけどぉ。)
5.公開模試を受けないなら、予想模試集を1時間半から2時間で解く練習をするべきでした。おかげで、試験場の魔物に飲み込まれ、「時間がない、時間がない」で、試験そのものが難しいのかどうかさえも良くわからないまま、焦りとの戦いで終わってしまいました。

試験の問題が難化傾向にありますが、やはり基本は大切です。過去問演習は、基本事項の確認に大いに役立つと思います。
ただ「試験問題が難しくなる」という言葉だけに惑わされて、いきなり頻出度の低い条文を覚えて満足しても本末転倒です。
かといって、問題が年々難化しているのも事実のように思います。したがって、なかばさんもおっしゃられていた「早めの準備」も必要でしょう。
基本事項(過去問レベル)のインプット、アウトプット(予想問も含める)の完成を一つの目標にし、自分の弱点などを分析した上で、再度H16の試験について改めて対策を練る。
そんなやり方がいいかなぁ・・・と今は思ってます。私の場合ですが。

なにぶん、条文の読み込みが足りないと痛感している私。
試験勉強を再開するとなれば、まず2004年向けの六法を手に入れてからにしようと思ってます。
それまでは、しばらく休養です。

56にっくじゃがー:2003/11/13(木) 19:50
あまり参考にならないとは思いますが、来年、社会保険労務士試験後に行書試験に参戦する方のために・・・
*使った教材
過去問マスター
LEC出る順法令、教養
うかるぞ予想問題
DAIーX 予想模試
DAIーX 社会情勢point101
TACの答錬、Wセミ模試2回

*戦略1
法令については過去問を固める(商法、税法も)
商法、税法以外は答錬、模試、予想問題で問われたところも固める
基礎法学はさらっと流す(一応、刑事法専攻とはいえ法学修士なので・・・)

*戦略2
一般教養については、国語・数学で6問は確保できると思い(これが誤算だったわけですが・・・)、出る順と社会情勢101
のみ。社会保険関係を必ず正解すれば残り3問、勘でも何とかなるはず・・・と考えてあまり時間を割かない。

*勉強方法
①テキストを読み込む時間がないので、さらっと読んですぐ過去問に取り掛かる。3回転までは全枝をきっちり読む。問われた条文をマーク。4、5回転目は
あやふやな枝のみ

②答錬、予想問題等は3回転(3回転目はあやふやな枝のみ)問われた条文をマーク。

③最後の3日間は、憲法、行政法、行政書士法の条文読み。地方自治法、民法はマークした条文のみ読む。+Wセミの模試の付録の記述対策問題

*最後に
2ヶ月という短期間なので1日5時間以上は勉強できないとつらいと思います。一般教養に割く時間が取れないので国語と数学で稼げないとかなり苦しい
戦いになります。この意味で、国語の難化が来年以降も続くと一般教養は運頼みになりかねません。
法令については問われる論点は大半が過去問の範囲内だと思うので、見たことない形式で問われても慌てないことが肝心かと・・・。

以上、受かっても落ちても1点差のにっくじゃがーでした。。。
(明日は社会保険労務士の発表です。マークミスがなければ多分大丈夫なんですが、緊張してきました。。。)

57りりー:2003/11/14(金) 21:54
とりあえず、今年の試験を振り返りたいと思います。

2月までは、簿記と並行。3月から、本格的に取り掛かりました。
仕事のある日は、1時間(直前期は3時間)仕事のない日は、5時間(直前期は10時間)を目標に、必ず机にすわるクセをつけました。
通勤時も利用しました。憲法の条文をMDに録音して聞いたり、「合格」ノート(間違いノート)をすらすら読んだり。

テキストを読むというよりは、「過去問」を何度も解きました。解いて六法やテキストで確認していました。

模試(通学)と答練(通信)はWを利用しました。私自身は、緊張するタイプなので、(本番でも緊張しましたけどね)模試は、受講して良かったと思います。
答練は、教養の知識補充に役立ちました。ポイント欄が充実していました。

じゃ、どうして点数がのびなかったのか♪

☆個数問題にとまどった。個数問題でも基礎的な問題を落としていた。
☆一つ一つの問題を大切に出来なかった。(見直しできると思っていた)
☆「あと10分です」から一度も時計を見ることなく終わった。全マークをすることは出来たが、時間配分が、思うように出来なかった。
模試や答練では、1時間ほど余ったのです。あのボリュームでは仕方ないとは思いますが、法令はもう少し効率よく問題を解く事が出来たのではないかと思います。

対策♪

☆法令は、基礎固め中心。ただ、横断学習は、どうやればいいのかわからない。
☆教養は、国語の長文対策。数学は、「みんなが解ける問題は解ける」ようにする。
 社会は、日頃から新聞で知識をつけ、予想問題や模試等で実力アップ。

あまりお役には立てないと思いますが、自分自身は振り返る機会が出来て良かったと思っています。
このスレに感謝。

59吉祥寺:2004/01/15(木) 15:58
合格の記念にひとこと

7月に法学検定3級を受験することをお勧めしたいです。
私は、憲法・民法・刑法の総合コースで受験しましたが
行政コースの憲法・民法・行政法の基礎固めができると
思います。
問題のレベルは、対策用の問題集から大体出ますので
よい練習になると思いますし、合格することで
自信になると思います。

私が合格するに当たって一番よかったのは、やはり
この試験のおかげで憲法・民法の得点が安定したことです。

60野武士:2004/01/17(土) 08:41
このスレは、今年受験する方のためのスレです。
受験生の方はもちろん、合格者の方からのアドバイスもお願いします。
これから、どういう勉強をして行こうと考えているか、あるいは、こういう勉強方法をとってよかったなど、
参考になる話を是非、お聞かせ下さい。(ペコリ)

ではでは。

61kei:2004/01/22(木) 00:10
 皆さんこんばんは。
 せっかく、いいスレがあるので今年に向け自分なりの勉強を考えてみます。

 昨年の受験は全くの初学者でした。期間は4カ月半といった具合です。
 税法・商法は捨て科目としました。全体的に勉強不足でした。(泣)
 
 良かった勉強法
 問題を解く→六法で確認。選択肢ごとに正誤の理由を書く。(大絶賛)
 条文知識の定着と記述対策になりました。って証明できませんでしたが・・(泣)
 上記の方法で、今年は予想問題を多く解こうと考えています。
 
 申し訳ございませんが、質問です。
 横断的勉強についてです。具体的にいうと、行手法をやりつつ地方自治法の
 知識を得る。といった具合ですが、いい方法が浮かびません。お手数ですが
 何か意見のある方、お聞かせください。

62野武士:2004/01/22(木) 09:02
>>61Keiさんへ
横断学習ですが、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法の3つの勉強をする場合は、必ず、お互いの似て非なる条文をチェックです。
この科目のどの勉強をしている時も、必ず他の二つの比較を六法で確認し、且つ、他の法令ではどうなっているかを六法に書き込みをします。
民法の親族を勉強をしている時は、戸籍法をチェック。民法で定められていることが、戸籍法で具体的にどうなっているかを確認します。むしろ、戸籍法を勉強している時に民法をチェックとなるかな。
このように考えてください。
全くリンクしていない科目同士を同時に勉強すると言う意味にはとらえないようにして下さいね。
その他では住民基本台帳法や戸籍法では、不服申し立てで、行政手続法や行政不服審査法が適用除外になっていることや、適用される部分とかも、あるとおもうので、その都度、確認です。

Keiさん。今年の8月末あるいは9月上旬を楽しみにしているので、決して諦めずに挫折することなく、頑張って下さいね。
再受験を考えている人で今から勉強をスタートできる人は、そうそういません。
それくらい、再受験での勉強は辛いです。
でも、でも。独行3期生の誇りにかけて(それって何?笑)頑張って下さいね。

ではでは。

63kei:2004/01/22(木) 19:41
 皆さん今晩は。

 野武士さんへ
 結局、また頼ってしまいました。(汗)
 答える場合の労力は、質問する時の倍はかかると思います。
 ありがとうございました。
 
 どうやら、僕は行書の泥沼にはまっているのでしょうね。
 似て非なる条文の確認。(グリーンコンテンツ)思い出しました。
 頑張ります。

64しろまる:2004/01/22(木) 22:37
みなさん、こんばんは。
以前同じような質問があったかもしれませんが、参考に意見を聞かせて下さい。
今年再受験をされる方、テキストはどのように揃えますか?
どういったテキストを2004年度版に買いかえたほうが良いのでしょうか?
いくつか買いなおさないといけないとは思っているのですが、みなさんはどうされますか?
ちなみに昨年は、うかるぞシリーズと過去問マスターDXを中心に勉強しました。
六法は行政書士必勝六法を買いまいしたが、あんまり活用してませんでした。
昨年は82点で不合格。今年は、反省点の条文の確認を大切にして合格したいと思っています。

65ちひろ:2004/01/22(木) 23:15
>>64 しろまるさん、はじめまして。
このスレで同様の質問があり、
>>17 に、野武士さんからのご回答があります。
私も、野武士さんに賛成です。
1点だけ、これは私個人の意見ですが、かりにその「うかるぞシリーズ」
(私は使ったことがないのでよく分かりません)が、今回大幅に改訂された
とか、そういう特殊事情がもしあるなら、買い換えてもいいかなと思います。

66kei:2004/01/23(金) 02:23
 しろまるさんへ、はじめまして、こんばんは。
 
 昨年は
 行政書士受験六法
 口語民法
 過去問マスターDX
 うかるぞシリーズの基本書を使用しました。
 
 今年は
 行政書士必勝六法(今年は必勝という意味で・・・ 笑)
 プロゼミ行政法、新地方自治法(岩波出版)を購入済です。
 
 予想問は、うかるぞ・行政書士合格レベル問題集を昨年使い良かったです。今年も同じものを
 書店で確認後購入予定です。個数問題、複合問題、弱点暴露的なのがいいなぁと考えています。
 後、昇任試験シリーズ地方自治法101(学陽書房)を購入するかもしれません。
 一般教養は合格された方を参考にします。
 
 では、共に頑張りましょう。

67野武士:2004/01/23(金) 19:19
>>65ちひろさんへ
試験合格後も、みなさんに丁寧な指導、ならびに励ましの言葉をかけていただいているようで、
本当にありがとうございます。
深く感謝致します。(ペコリ)

>>66keiさんへ
予想問題集ですが、多分、同じものを新しく買っても、大半が同じ問題かもしれません。
むしろ昨年使用の予想問題集を法改正部分を自分で訂正して使ったほうがいいかもしれませんよ。
私は、3度の受験では、そのようにしました。
その代わり、次年度に購入する場合は、新しい予想問題集は出版社を代えてみました。
色々な角度の問い方に対応し、矢でも鉄砲でも、もってきやがれ〜むふ!(←鼻息)状態になるといいのですけどね。(笑)

ではでは。

68kei:2004/01/23(金) 23:34
皆さんこんばんは。
 
しろまるさん
読みにくい文章でしたスミマセン。しろまるさんは、どの様にお考えですか?
そう言えば、民法用の宅建問題集が本棚の奥にありました。(苦笑)

ちひろさん
合格体験記を読ませていただきました。自分に負けない。ですね?
熱いメッセージありがとうございます。

野武士さん
またまた、ありがとうございます。参考になります。
実は僕、野武士さんを目標にしています。お子さんの受験と社労士受験、
ぜひぜひ頑張ってください。でも、健康第一です。男の厄年は何かと心配
事が尽きません。おっと、スレ違いでした。(笑)

69しろまる:2004/01/24(土) 00:52
皆さんこんばんは。

ちひろさんへ
はじめまして。しろまるです。
アドバイスありがとうございました。
早速野武士さんの回答を読ませていただきました。
是非参考にしてテキストを揃えたいと思います。
迷っているものについては、内容を確認してみます。

keiさんへ
はじめまして。こんばんは。
読みにくいなんてとんでもないです。丁寧なご回答ありがとうございます。

私も、みなさんのご意見などを参考にして、予想問題集と六法を買おうと思います。
予想問題集は「うかるぞ」を使っていたので、今年は他社のを追加して、
六法は今年こそ使いこなすつもりで、昨年同様「行政書士必勝六法」にしようかと。
あと昨年「プロゼミ行政法」を買ったのですが、買っただけで満足してしまった感じでした。
今年はあやふやな部分をなくすためにもちゃんと読みたいと思います。
それと、民法対策のために宅建のテキスト「らくらく宅建塾」を買ってみました。
(個人的に宅建にも興味があっただけで、それほど必要ないかも)
と私の方はこんな感じです。

ではでは、16年度合格に向けて一緒に頑張りましょう!!

70あらいぐま:2004/01/24(土) 09:09
朝の会のあらいぐまです。

しろまるさん>もう遅いかな??過去門、基本書は古いのでも良いと
思います。マスターDXは私も使いましたが、良いと思います。
過去門終わった後、横断的、個数問題対策をやると良いと思います。

では がんばって下さい!!

71しろまる:2004/01/29(木) 02:59
こんばんは。しろまるです。

あらいぐまさんへ
書き込み遅くなりましたが、アドバイス、励ましのお言葉ありがとうございます。
まだ本格的に勉強を再開できていない私ですが、ご意見参考にして頑張ります!
またこの掲示板で合格報告することを目標に、今年は早い時期から丁寧に勉強したいと思います。

74野武士:2004/02/04(水) 10:24
※このスレに書き込みをすることはできません。

75野武士:2004/02/12(木) 18:54
基本書、過去問、六法と、行政書士を受験する場合の、いわゆる三種の神器?は出揃いました。
初めて受験する方は、まず毎日勉強できるかどうか。
全てはここにかかっています。
1日2時間、毎日同じ時間帯に勉強する。
このことを守り勉強して下さい。

再受験の方。
腰が重いですよね。(苦笑)
勉強を再開するにあたって、色々な考え方があると思います。
早くから始めるのだから、まずは範囲が広く苦手な民法から。
あるいは、比較的取り組み易い行政書士法から。

私は、後者をお勧めします。
再受験は、それでなくても精神的にきついです。
昨年、本気で頑張った人ならなお更でしょう。
ここで民法から開始でもしようならば、ああ、しんどい。。。と、勉強も3日坊主で終わる可能性があります。

騙されてと思って、まずは行政書士法から始めて下さい。
理想は行政書士法→憲法→行政法→民法→その他の法令です。
昨年の試験で70点後半が取れている方は、新しい知識の修得と言うより、自分が知っていること、勉強したことをより確固たるものにするのだという気持ちで望んでください。
必ず昨年よりもUPします。

始めている人はもう、始めているということを忘れないで下さい。
受験生は、全国、あるいは場合によって海外在住の方もいます。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板