したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題深読みスレPart2

131凡人:2020/07/01(水) 20:09:35 ID:mldCjOSY0
Burkhalter said the NYPD arrest data mirrors that of large police departments across the county and "has been another long cry of the Black community that Black Americans are more likely to be arrested generally than white Americans."

An analysis by ABC News of arrest data voluntarily reported to the FBI by thousands of city and county police departments around the country reveals that, in 800 jurisdictions, Blacks were arrested at a rate five times higher than white people in 2018, after accounting for the demographics of the cities and counties those police departments serve.

In 250 jurisdictions, Black people were 10 times more likely to be arrested than their white counterparts.

“The root of the problem is more of a socioeconomic problem than a crime problem," said Burkhalter, who retired from the NYPD in 2004 after a 20-year career.

Burkhalter noted that the bulk of the arrests that have occurred in New York City have been in the poorest communities, where educational, health and social service resources are lacking.

⁂5 million arrests in 13 years
Of the more than 5 million arrests the NYPD made between 2006, the earliest year the NYC OpenData base goes back to, and 2019, the most recent data, most were made in economically disadvantaged neighborhoods in New York. Of the 10 New York City police precincts that recorded the most arrests during the 13-year span, seven were in predominantly minority, lower-income neighborhoods in the Bronx and Brooklyn.

"Those folks also tend to rely more on 911 because that is their only resource," Burkhalter said. "Say I’m an investment banker and I live on the Upper East Side [of Manhattan] in a really nice neighborhood. If I have an issue with my spouse or an issue with my child, their first inkling is not to call 911. They’ll involve some type of private entity, a social worker, a psychologist, a counselor, whatever the case.

“Folks who don’t have those resources, don’t have the money for those resources and may not even know those resources exist, they’re going to call 911," Burkhalter said. “But once police get there, what are we trained to do? We’re trained to look for a crime. So I’m going to show up and the first question I’m going to ask is, 'Did he or she touch you?' And if they did, that’s harassment or that’s misdemeanor assault and under state law, you have to be arrested."

Burkhalter said that numerous arrests happen on the streets in communities saturated by police officers due to high crime. He said that when he was a patrol officer, he called arrests in such communities "the low-hanging fruit of law enforcement," adding that many of the arrests were for possession and use of narcotics.

"As you look at the statistics of who was arrested for drug possession and those types of crimes … you would think that only Black folks and Hispanic folks use drugs. And that's not true," Burkhalter said.

Marc Mauer, executive director of The Sentencing Project, a nonprofit research and advocacy center working to address racial disparities in the criminal justice system, said that while stop and frisk ended six years ago, that doesn’t necessarily change the allocation of law enforcement officers around the city.

"So it’s quite likely the same low-income minority communities where stop and frisk was basically taking place still might have roughly the same allocation of officers there," Mauer told ABC News. "They’re doing a variety of things, they’re just not doing stop or frisks anymore."

Mauer said that there used to be an unspoken understanding in police departments that crime in poor minority communities was less of a concern unless it spilled over into more affluent neighborhoods.
5-6

132凡人:2020/07/01(水) 20:10:51 ID:mldCjOSY0
“For a very long time, the problem of policing in minority communities was not over-policing but under-policing. People in every Black neighborhood in New York and every other city would call the police and be very frustrated that they got very little response, whether it was domestic violence, or shoplifting, or anything else," Mauer said. "Now there’s often a very heavy presence of police, but that heavy presence has contributed to these enormous racial disparities that we see in the justice system and that goes above and beyond any increase involving crime in those communities."

⁂'Good news, bad news'
Mauer said besides having a detrimental impact on the employment and education opportunities of young minority people who get caught up in the justice system, the disproportionate arrests of Black and Hispanic people breed mistrust of the police.

"Police can’t promote public safety on their own. It only works if they have a strong relationship with the community," Mauer said. "Most crimes aren’t committed with a police officer observing them in action. So if you want to get information that a crime has happened, identification of the alleged perpetrators, you have to have people who have confidence in the police that they will respond, that they will do it in a fair way and that they demonstrate concern for public safety."

He said the NYPD and other large law enforcement agencies across the country have taken steps over the past two decades to rebuild trust in neighborhoods of color by hiring and promoting more minority officers and emphasizing community policing. A big initiative of Mayor de Blasio, community policing is a strategy that focuses on building ties and working closely with members of the communities.

"We see much greater diversity on the force and in leadership as well in police agencies," he said.

Mauer said that overall he views the NYPD arrest data as “a good news-bad news situation."

"The bad news is apparently the Black proportion of arrests has hardly budged at all," he said. "While the good news is that if arrests are down by roughly half in New York, then that means that only half as many African Americans are being arrested as well as for other racial groups, too."

But Ann Mathews of The Bronx Defenders said that while she welcomes police reform efforts, "what is clear is what they haven't brought to date is unbiased policing.”

Mathews said piecemeal changes police have instituted usually when there is a crisis or when political pressure forces revisions are akin to "a Band-Aid approach" that doesn't begin to address the cancer of systemic racism.

“If the whole body is ailing you can stick as many Band-Aids on it as you want and they may do some good," she said, "but they’re not going to cure the whole body."
6-6

133凡人:2020/07/01(水) 20:46:15 ID:mldCjOSY0
黒人差別の幻想を作りだす裏側。「白人による黒人差別」は商売になる。何度も書いているが、下の記事が具体例。商売だから自分のポケットに入れ腹を肥やす悪党もいる。超金持ちの映画俳優、スポーツ、音楽はもとより、経済・商業界から大型寄付金が望める。白人だったら免罪符とし、黒人だったら賛同助成金として。まるで何か正義の味方になったような気分で寄付金をお願いできる。メディアが支えてくれているから、言葉に説得力がもてる。メディアの長い世論操作によって、大衆からからも寄付金が期待できるのである。その逆はどうか。つまり黒人差別がないとなれば、どうやってそんな大型寄付金をもぎ取れるか。そう考えると、こんな甘い汁はないことに気付くだろう。
****
BLM Activists Are Funneling Donations Back to Their Own Companies, Documents Show
Shaun King's PAC gave $460,000 to consulting companies registered to PAC leaders

Joe Schoffstall - JUNE 30, 2020 11:50 AM

The left-wing activist and former Bernie Sanders surrogate Shaun King is among the most visible faces of the Black Lives Matter movement. The former Daily Kos blogger is also one of its prominent fundraisers: In 2017, King founded a political action committee—the Real Justice PAC—with an eye toward driving criminal-justice reform across the country using the same mass mobilization techniques employed by the Sanders campaign.

But over the past 15 months, the Real Justice PAC, staffed by a number of left-wing activists, has funneled a quarter of the money it has brought in back to companies linked to PAC leaders.

Since January of 2019, the PAC has cut dozens of checks totaling more than $460,000 to three political consultancy firms linked to PAC employees. The PAC's data strategist, Jin Ding, and its treasurer, Becky Bond, manage two of them: Social Practice LLC and Bernal Alto LLC. The third—Middle Seat Consulting—was cofounded by one of the PAC's original leaders, Hector Sigala.

"There are legal and ethical ways to have people in leadership positions at an organization also serve as vendors to the same organization," Scott Walter, president of the Capital Research Center, a money-in-politics watchdog, told the Washington Free Beacon. "But these relationships properly raise questions, especially for a group whose leaders include someone like Shaun King, who has repeatedly been accused of enriching himself improperly."

"For 501(c)(3) charities, the IRS actually prohibits what’s called ‘private inurement' or excessive benefit to an individual from the organization’s coffers," Walter said. "Real Justice PAC isn’t a nonprofit overseen by the IRS but a PAC overseen by the Federal Election Commission, which so far as I know doesn’t have such a strict regulation. Still, groups like Real Justice that routinely criticize their opponents for things like ‘dark money' influence—should be prepared to defend practices that let leaders write checks to their own for-profit consultancies."
1-2

134凡人:2020/07/01(水) 20:48:10 ID:mldCjOSY0
Ding, the PAC's technology strategist, is registered as the manager for the California-based Social Practice LLC and Bernal Alto LLC in the firms' state filings. Social Practice received nearly $250,000 from Real Justice PAC this cycle for campaign consulting and digital services. Bernal Alto, which dissolved earlier this year, was paid $20,000 for consulting and organizing services. Bond, a cofounder of the PAC and former senior adviser to Bernie Sanders's 2016 presidential campaign, is also listed as a manager for both companies. Progressive digital firm Middle Seat Consulting, which was cofounded by Sigala, received $193,000 from the PAC for advertising services.

While it does not appear that King is personally profiting from Real Justice PAC's payments, the activist has faced accusations of pocketing money he fundraised for Haitian orphans and the families of black individuals killed by police. "Some of that money went to survivors or victims’ families, but much of the largess either went into failed projects, King’s own pockets, or is unaccounted for," the Daily Beast reported in 2019. King called the accusations "bulls—t" and said that "people need to understand that failure is not fraud." King promised to release records of where he spent fundraised money in March of last year, but never did.

Real Justice PAC's profile has grown amid widespread protests against racism and police violence. The group claimed it has seen an influx of new donations—though it did not specify the amount—and is featured on donation-guide lists for Black Lives Matter supporters.

The financial arrangement is in keeping with the PAC's previous practices. During the 2018 election cycle, the PAC sent more than half a million dollars to Bernal Alto and Middle Seat, according to the Daily Caller, and the continued payments could raise questions about how the PAC will use its windfall of new donations.

In previous cycles Real Justice PAC has been pivotal in helping elect far-left district attorneys. In 2017 it provided outside fundraising services for far-left Philadelphia DA candidate Larry Krasner, who went on to win. The group backed a slew of other left-wing candidates including San Francisco DA Chesa Boudin and state's attorney for Cook County, Ill., Kim Foxx.

King, Bond, and several others formed Real Justice PAC in 2017 with the goal of "fighting structural racism." It has since worked alongside George Soros's criminal justice PAC on DA contests across the country. Those efforts have given many far-left candidates major money advantages in their races. Real Justice has pulled in nearly $2 million so far this cycle. Much of that sum came from Cari Tuna, the wife of Facebook cofounder Dustin Moskovitz. Tuna was also the PAC's first donor.

Tuna's foundation, the Open Philanthropy Action Fund, made a $750,000 contribution to the PAC in October. Tuna has directly donated another $50,000. The PAC has also received $100,000 this cycle from the Sixteen Thirty Fund, a dark money group that falls under the umbrella of Arabella Advisors, a massive D.C.-based network wealthy Democratic donors use to conceal the sources of hundreds of millions donated to liberal groups and initiatives every year.

The Real Justice PAC did not respond to a request for comment on the payments.
2-2

135凡人:2020/07/24(金) 14:30:15 ID:tnDtDlfA0
BLM運動ー暴動が続くアメリカからの報告。

時間がないので簡単に書くが…

今回の暴動で黒人民主党の愚かさや犯罪常習犯の人種としての黒人の恐怖を思い知らされた。知と地域作りとは正反対にある暴力と破壊がアメリカを席巻している。ミディアのイメージに騙されてはいけない。それよりも統計の数値の大切さを改めて認識できた昨今。それが真実や現実に近い。

今アメリカで信じられないことが起こっている。大統領トランプと民主党の首長たちとの対立だ。対立する場合ではないのにもかかわらず。黒人差別を大義名分に伝統的に民主党が支配している都市、知事や市長はおろか様々な役職に民主党員が鎮座する都市(シカゴ市、ニューヨーク市、アトランタ市、ポートランド市、シアトル市等等)でデモや暴動が繰り返されている。首長たちはBLM運動を全面的に支持、平和的デモと言い訳をして地元警察さえ、原則的に手を出さないように指示。警察官の人数を遥かに超えたデモの数では到底抑えきれないという現実もある。暴徒は建物の破壊や商店街での略奪や放火等やりたい放題。地元市民の損害は計り知れない。

それに業を煮やした大統領トランプは市長たちに連邦警察を送り込む提案をしたがポートランドを除いて皆拒否。法廷での戦いも辞さない立場。各市の首長が法令をつくり市民を規制している。不思議なのはコロナ禍で一切の集団活動が禁止されているのにデモだけはゆるされているということ。マスク着用の義務化はもとより、学校はいまだ閉じられている。教会に行くことも葬式も満足にできない状態なのにだ。市長は建物の破壊や強奪や放火やBLMによる殺人が目の前で起こっている現状を無視し、大統領を責めるだけ。左翼がかった民主党市長たちは何の手も施さないというとんでもない頭の持ち主たち。連邦政府の建物をターゲットに破壊が続くポートランドでは日夜デモ隊と連邦裁判所を死守する連邦警察との攻防が続いている。今後大統領トランプは連邦の建物を守ることを名分に、各市に地元市長の反対を無視して、連邦警察の部隊を送り込むことが予想される。

今まで知る限りBLMデモの参加者は民主党支持の若者(白人が目立つ、BLMの創始者達は犯罪者や共産主義活動家や反白人人種差別主義者たち)、ゲイ・レズビアン運動家(白人多数)、セックス産業従事者、フェミニスト活動家、社会主義・共産党賛同者、アナーキースト、反イスラエル活動家(パレスチナ解放戦線)、ANTI-FA活動家(白人が目立つ、弁護士やMBA保持者もいる)、お金を貰って参加しているデモ員や職業・アナーキーストも多数(そのチラシや求人広告、証言もある。その資金源はジョージ・ソロの息がかかる財団法人と見られる。民主党も裏で糸を操っていることも容易に分かる。)、只の目立ちたがり屋、お祭り騒ぎの変人、その他諸々の反権力や反警察(たくさんの犯罪者、ギャングが参加)。

面白いことに、4年ごとにある大統領選が近くなると黒人差別問題が大きく各テレビ・新聞で報道される。それはまったく偶然ではない。民主党とメディアとの癒着があってこそ、ここまで大きなデモや名の知れた企業からの運動献金が引き出せた。
1-2

136凡人:2020/07/24(金) 14:31:59 ID:tnDtDlfA0
BLM運動は黒人差別撤廃運動か?まったく違う。黒人が白人警察官に殺害された事だけが焦点。その黒人がいかに犯罪常習犯であってもかまわない。要は白人の黒人差別が印象付できるものならなんでもいい。過去にたくさんの間違いや偽装黒人差別事件がある。自分でチェックすると面白い。つまりそうでもしないことには黒人への白人差別を世に印象付できないという事実が隠されている。人気のスポーツでは黒人選手が80%を占める。黒人人口はたったの13%。それには誰も人種差別問題としない。

BLM運動がアメリカで火がついてから数か月たつ現在。たったその数か月にBLM運動家により殺害された人数(すべて善良市民)はBLMが叫ぶ警察の手によって殺された黒人(その殆どは犯罪者)の数をすでに大幅に凌いでいる。善良市民のなかには暴動強奪を防ごうとした市警察長を務めた引退元黒人警察官やAllLivesMatterと言って射殺された若い白人の母親、犠牲者には現役の警察官もいる。その数には黒人街での黒人による黒人の殺人事件は含まれていない。この数か月で子供の犠牲者だけでも二桁。それに対して、BLM運動家はまったく触れないし、マスメディアも十分には報道しない。面白いことに、反警察を訴えるデモ隊の一人が、「黒人は毎日死んでいる」と大声で叫んでいることである。その通り。だがまるで警察官が黒人を殺しているかの印象を与えている。実態は黒人が黒人を毎日殺害している。警察官は現実には犯罪者と戦い、黒人の殺害を防いでいるのである。この例から分かるようにデモ隊はそうした嘘を毎日ばら撒いている。

黒人差別を装ってのBLM運動の究極目標は資金が続く限り、共産主義者やアナーキーストを中心としたグループで、アメリカ日常生活を乱すことにある。その要求している大きな一つに警察の弱体化がある。それだけをみてもどんなグループかわかるというもの。民主党(左翼リベラル)が支持していることからも、隠された最大目的はトランプ大統領の足を引っ張ること。コロナ対策をはじめ、黒人差別を含む人種問題や暴動をすべて大統領に罪を擦り付けてイメージダウンを狙う政治戦略。暴動を鎮圧したい大統領なのだが、民主党がそれをやらせない。ありもしない人種問題を創り出し、大統領トランプを追い込む。その間に暴徒は街やビジネスを破壊し、損害が引き続き積み重なっている。善良市民が一番被害を受けているのである。こんな理不尽なことが、今アメリカで起こっている。

今年の11月には大統領選と同時に上院35議席(定員100)下院の全議席435が争われることになる。アメリカの将来がかかっているためとても目が離せない。

日本のツイッターには知りもしない半端な知識でアメリカの黒人差別を説いているのをよく見かけるが馬鹿馬鹿しいの一言。この凡人以上にアメリカの裏表を語れる日本人は数少ないと言っておこう。私のTwitter@Bonjn007にはたくさんのビデオが紹介され、言っていることが目でも多少は検証できるだろう。以上。

(The 2020 United States elections will be held on Tuesday, November 3, 2020. All 435 seats in the United States House of Representatives, 35 of the 100 seats in the United States Senate, and the office of president of the United States will be contested.)
2-2

137凡人:2021/02/27(土) 10:39:14 ID:XHJUtMzk0
JAPAN/TOKYO OLYMPICS 2021

As Japan Prepares for the Postponed Olympics, a Conservative Old Guard Is Dragging the Country Down BY GAVAN MCCORMACK 02.24.2021

“A sexist outburst from Japan’s Olympics chief derailed preparations for the rescheduled Tokyo Games and provoked an international furor. Mori Yoshiro’s antiquated attitudes are rooted in a conservative, authoritarian worldview that’s deeply entrenched on the Japanese right.”

“Tokyo 2020 Olympic Games organizing committee president Yoshiro Mori resigned after making sexist remarks. (Franck Robichon / Pool / AFP via Getty)”

Our new issue, “Biden Our Time,” is out now. We discuss the last four chaotic years of US politics, what happened in November, and what to expect from the Biden administration. Get a $20 discounted print subscription today!

On March 25, the Olympic torch relay is due to set out from Fukushima with its “sacred flame” on a grand national circuit of Japan, visiting all forty-seven of the country’s prefectures, and arriving at the Tokyo Games venue in time for the opening ceremony on July 23. But will this eagerly awaited scenario really play out according to plan?

The International Olympic Committee (IOC) awarded Japan the Games in the first place because Prime Minister Abe Shinzo assured them in Buenos Aires in September 2013 that the legacy of the Fukushima nuclear disaster was “under control.” According to Abe, there would be no problem with Japan playing host to the world.

In the Abe design, adopted by his successor, Suga Yoshihide, in November 2021, the “Recovery Games” would signal to the world Japan’s recovery from the 2011 quake, tsunami, and nuclear meltdown. The grim fact, however, is that Abe’s assurance was unfounded.
1/5

138凡人:2021/02/27(土) 10:40:21 ID:XHJUtMzk0
#The Fukushima Legacy
As of 2021, not only has the Fukushima crisis, now in its eleventh year, yet to be resolved — the initial 2011 declaration of a national emergency has not been rescinded — but a second major crisis, the COVID-19 pandemic, has followed in its wake. For neither Fukushima nor COVID-19 is there a resolution in sight.

The people of Fukushima — and indeed of Japan as a whole — continue to suffer from the impact of the 2011 meltdown of three reactor cores at the Fukushima Daiichi nuclear plant. The disaster released a radioactive slurry into the soil, air, and sea, including caesium-137 and strontium-90 — the equivalent, as nuclear physicist Koide Hiroaki reports, of a thousand Hiroshima bombs. Within the reactors, a significant volume, estimated to be more than 1,100 tons, of nuclear fuel, debris, and waste remains.


The caesium slowly degenerates but, according to Koide, even the passage of a hundred years will only diminish it by one-tenth, leaving Japan in a state of nuclear emergency far into the future. Many thousands of Japanese citizens remain displaced by the disaster. In April 2011, 2,700 tons of “less radioactive” water was released into the sea, but much more has accumulated since then, having absorbed some measure of radioactivity from being poured in to cool the melted reactor cores.

The buildup of polluted water continued at a rate, as of early 2020, of several hundred tons each day, with a total volume now in excess of one million tons. Nobody knows what the effect will be of pouring substantial quantities of irradiated fluids into the ocean over the next decade, even if they have been partially “cleaned.” But that is the government’s plan. The water dump, however, is to be held over until after the Tokyo Olympics.

Japan has so far escaped international censure for such high-risk plans. One may readily imagine what the response would be from the international community if some other country — North Korea, for example — were to announce such a step.

With the 2011 nuclear crisis and state of emergency still in effect, a second and very different crisis, the COVID-19 pandemic, followed from early 2020. Over one hundred million people around the world have so far contracted it and two million have died. Japan accounts for approximately four hundred thousand and seven thousand of those figures, respectively.

In its current iteration, the COVID-19 emergency declaration covers Tokyo and its surrounding prefectures and extends from January to March 2021. The Abe government postponed the Tokyo Games from 2020 until the following year in response to the pandemic.
2/5

139凡人:2021/02/27(土) 10:41:23 ID:XHJUtMzk0
#Mori and the Emperor Cult
As if the two emergencies were not enough, in February 2021 there was an unexpected complication for Japan’s postponed Olympics. The head of the Japanese Olympic Committee, Mori Yoshiro, declared that meetings with many female participants were slow to get anything done, because women talked too much. As sexist comments go, this one was relatively mild, but it stirred a wave of outrage, from women and men alike, both in Japan and internationally.

Mori at first issued a perfunctory apology and retraction, while declaring that he had no intention of resigning. As the wave of sentiment in favor of sacking him spread, ten days after making his remark, Mori stepped down, still protesting that he had been misunderstood. Although he is now gone, the question remains of what his gaffe signified.

Mori is a major political figure, whose career includes a year (2000–1) as prime minister. He stands out in early twenty-first century Japan as a believer in the absolutist Shinto formula upon which the prewar Japanese state was built — a formula that ultimately led to war with much of the world in the 1930s and ’40s. As such, he has been a leading advocate for revision of the Japanese constitution to bring it back into accord with the 1889 imperial document.

As Mori put it in May 2000, addressing a Shinto politics forum: “Everyone should recognize that Japan is the land of the gods, centered on the emperor.” It was precisely this formula of the Japanese state that reached its apogee and then collapsed catastrophically in 1945, giving way to the postwar constitutional order based on popular sovereignty. After that 2000 statement, support for his government steadily drained away, recording an absolute nadir of 6.5 percent in February 2001, at which point Mori resigned as prime minister.

However, his archaic and reactionary worldview proved to be no serious obstacle for continued high-profile roles as a core member of the Shinto Politics League in the Diet, and a national coordinating figure for Japanese sport since 2005, first as president of the Japan Rugby Football Union and then as head of the organizing committee for the Tokyo Olympics. From time to time, Mori continued to provoke controversy by making statements that were calculated to outrage democratic constitutionalist sentiment.

In June 2003, when he was the chair of a committee for the ruling Liberal Democratic Party on Japan’s falling birth rate, Mori suggested that it was inappropriate for women who declare they will not have children to receive any subsidy from the public purse. In July 2016, in his capacity as Olympic president, he declared that that any athlete who was unwilling to sing the “Kimigayo” imperial anthem at a victory ceremony was not a representative of Japan, implying that their selection would be cancelled.

Mori’s latest contemptuous reference to women can be seen as another expression of the feudal framework of his thinking, with the emperor as the supreme, concentrated expression of unsullied Japanese-ness, while women are considered to be impure, inferior beings, summed up in the expression danson johi (men to be revered, women to be contemned).
3/5

140凡人:2021/02/27(土) 10:42:26 ID:XHJUtMzk0
#A Women’s Uprising
Prime Minister Suga Yoshihide and his deputy, Minister of Finance Aso Taro, distanced themselves from Mori’s latest remark, though both men are known to share his attachment to the prewar, emperor-centered polity. While they were mildly critical of Mori, they refrained from issuing any call for his dismissal, focusing on the possible impact of Mori’s comment for the “national interest” (kokueki) rather than on its inherent sexism. It was only when the IOC itself intervened on February 9, declaring Mori’s remarks to be “absolutely inappropriate,” that the ground shifted underneath him. Three days later, he resigned.

Suga and Aso seemed not to realize that the problem with Mori’s statement was its breach of a fundamental principle of modern democracy rather than the damage it might cause to the national interest. It offended simultaneously against the Olympic Charter, which defines the Olympic movement as one transcending national interests, and Article 14 of the Constitution of Japan, which prohibits gender discrimination, not to mention the Universal Declaration of Human Rights and the 1981 Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women.


In the end, it was a kind of uprising by furious women that may have played the decisive role in forcing Mori’s resignation. Mori’s plan for the Games assigned a key role to an army of eighty thousand unpaid volunteers, including many talented bilingual or trilingual women. In light of Japan’s deeply entrenched institutional sexism — the country ranked 121st out of 153 countries on the World Economic Forum’s 2020 “Gender Gap” table — the Mori remarks came as an intolerable insult. Women sent in their resignations by the hundreds, along with quite a few men, in a snowballing phenomenon that was only halted by his resignation.

However, the Mori affair is not going to be solved simply by his resignation, rooted as it was in the deep and ramified structures of Japanese sexism. The whole framework of the Olympic movement in Japan is imbued with his values and staffed by his appointees. Indeed, his controversial remarks signified Mori’s resistance to even modest efforts and pressure to address gender imbalances from within and beyond Japan. His words made this clear:

MEXT [Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology] has been making itself a nuisance by demanding we raise the number of female board members to 40 percent. But the more women there are, the longer board meetings go on. I am embarrassed to have to mention it, but meetings of the Rugby Association take twice as long now that women are included.

On February 12, Hashimoto Seiko, a fifty-six-year-old former Olympic women’s speed skater, took Mori’s place at the helm. Hashimoto is well known to be Mori’s protégé, with the two referring to each other as being “like daughter” and “like dad.” Upon assuming the post, she had no words of criticism for her predecessor, instead offering effusive praise for Mori as her teacher and political exemplar. It is therefore most unlikely that Hashimoto is going to usher in a new era for the Olympic movement in Japan.
4/5

141凡人:2021/02/27(土) 10:43:52 ID:XHJUtMzk0
#Full Steam Ahead?
The Japanese government, in consultation with the IOC, must first decide whether to proceed with the Games. Opinion polls consistently report public opposition running at levels of around 80 percent. Even in the corporate sector, a survey in early February found just 7.7 percent of firms in favor of going ahead with the Games as currently scheduled. About 56 percent wanted another postponement or outright cancellation.

There would be a precedent for cancellation, but it’s not one the Japanese authorities would want to be reminded of — the aborted 1940 Tokyo Games. So far, the government seems determined that the Games must go ahead at any cost. It is said to be contemplating a possible arrangement where only athletes would be admitted into the venues and the Olympic torch would be escorted through empty streets.

Can the Japanese people and their business sector be persuaded to see the Games of the XXXII Olympiad as a symbol of recovery from nuclear disaster and pandemic? Even among athletes, there are reports of concern about the potential risks of participation. The governor of one prefecture, Shimane, has served notice that he might withdraw it from the torch relay, warning that the Games were likely to result in another infection spike: “As things stand now, the Olympics should not be held.”

With the Torch due to set off on its grand national tour in a matter of weeks, how will Japan’s Olympic organization and its government reconcile their need for public attention, grand spectacle, and multiple celebrations with the pandemic principles of social distancing? Mori Yoshiro’s antiquated outlook may not be the last hurdle for the Tokyo Games to clear.

ABOUT THE AUTHOR
Gavan McCormack is emeritus professor of Australian National University, editor of the Asia-Pacific journal Japan Focus and author of many works on modern Japan and East Asia, which are commonly translated and published also in Japanese, Chinese, and Korean.
5/5

142凡人:2021/02/27(土) 11:15:36 ID:XHJUtMzk0
Japan is supposed to use Olympics to boost the positive image of Japan to the world, but instead, As Tokyo Olympics game 2021 getting near to start, the reality of Japan is exposed to the world. The advanced image of Japan being held among the majority of people living outside of Japan is just an illusion.
*****
Japan Olympics chief who said women talk too much will resign over remarks, reports say

“Yoshiro Mori, head of the Tokyo 2020 Olympic Games organizing committee, said last week that women talk too much in meetings. (Issei Kato/Reuters)”

By Simon Denyer and Julia Mio Inuma Feb. 11, 2021 at 5:01 a.m. PST

TOKYO — The head of the Tokyo Olympics organizing committee is set to resign, Japanese media reported Thursday, after an uproar over sexist remarks he made about women at a meeting last week.

Yoshiro Mori, an 83-year-old former prime minister with a record of insensitive and sexist pronouncements, had tried to justify the lack of women at a senior level in the Japanese Olympic Committee by saying women talk too much at meetings and make them run on too long. The following day, he apologized but showed no apparent remorse and said he had no intention of resigning.

The comments provoked an unprecedented reaction in Japan, with more than 146,000 people signing an online petition calling on him to step down. Nearly 500 Olympic volunteers withdrew, and one poll found fewer than 7 percent of respondents thought Mori was qualified to continue in his role.

Mori’s intention to resign was reported by public broadcaster NHK and the Kyodo news agency, among other outlets, citing unnamed sources.

The initial reaction to Mori’s outburst among Japan’s elderly, conservative male elite was to brush off the outrage. Prime Minister Yoshihide Suga, 72, first told parliament he was “not familiar with the remarks,” to boos from the opposition, before saying they were “unfavorable to the national interest” but claiming it was not up to him whether Mori resigned.

Amid uproar for saying women talk too much at meetings, Tokyo Olympic chief apologizes but refuses to resign

Toshihiro Nikai, the 81-year-old secretary general of the ruling Liberal Democratic Party, tried to play down the withdrawal of the volunteers, predicting they would return “when things calm down.” The International Olympic Committee (IOC) also closed ranks, saying last week the issue was “closed” after Mori’s “apology.”
1/3

143凡人:2021/02/27(土) 11:16:52 ID:XHJUtMzk0
But the issue was not closed as far as the Japanese public was concerned, and the attempts to brush off the comments provoked more anger.

Female legislators from the opposition parties wore white in parliament to protest Mori’s comments, while the president of Toyota, a leading Olympic sponsor, said he was “disappointed” by the remarks.

Tokyo Gov. Yuriko Koike said Mori had “disgusted many people” and vowed that she would not take part in a high-level planning meeting for the Games next week.

As the outcry grew, the IOC said Mori’s comments “were absolutely inappropriate” but still declined to press for his resignation on Tuesday.

The World Economic Forum ranks Japan 121st out of 153 countries in terms of gender parity, with the largest gender gap among advanced economies.

Kazuko Fukuda, one of the women who started the petition, said she had wanted a way to get the message across to politicians in their “boys’ club” who had closed ranks around Mori and cling to old attitudes.

Ironically, it is elderly men in senior positions who often have a reputation for talking endlessly during meetings and resenting any challenge to their authority, especially from women, experts say.

“Actually, I think that many people have faced these kinds of attitudes or words in their workplace or school,” Fukuda said. “It’s not like there’s only one person who is sexist and it doesn’t have any effect.”

Japanese Olympic leader remains in job despite IOC reprimand over sexist comments

Yayo Okano, a professor of feminist theory at Doshisha University, said the remarks had come at a time when women were suffering disproportionately from the coronavirus pandemic, with more having lost their jobs than men, with many facing a greater burden as parents or caregivers, with nurses overwhelmed and suicide rates among women surging.

“And yet, these women’s voices are not covered in the media, and society is being run in the majority by men, with large corporations and government focusing only on profit, continuing to ignore the struggles and efforts being made by women,” she said. “And that’s why this has resonated with so many people.”

The scandal has come as polls show Japan’s people are increasingly opposed to holding the Olympics this summer because of the pandemic. While officials argued that Mori’s presence at the helm of the organizing committee was needed to ensure the Games went ahead, it became apparent that his continued presence risked sinking the ship.
2/3

144凡人:2021/02/27(土) 11:17:57 ID:XHJUtMzk0
The Kyodo news agency reported that former Japan Football Association president Saburo Kawabuchi was the front-runner to take over from Mori. The 84-year-old Kawabuchi played soccer for Japan in the 1964 Olympics and now heads the athletes’ village for the Games.

But many women took to social media to express their dismay that Japan’s elite had apparently chosen to replace Mori with an even older man, who has a reputation as a right-winger and has courted controversy in the past for supporting corporal punishment.

Fukuda said she was disturbed by the way the decision to replace Mori with Kawabuchi was apparently made behind closed doors, in the typically clubby way that excludes women.

“Repeating this way of decision-making has already shown us that they don’t understand what kind of change needs to be made, to see they are now really supporting gender equality,” she said.

Japanese Olympic leader remains in job despite IOC reprimand over sexist comments

Japan and South Korea see surge of suicides among young women

Amid uproar, Tokyo Olympic chief apologizes but refuses to resign

<Simon Denyer>
Simon Denyer is The Washington Post’s bureau chief in Tokyo, covering Japan and the Koreas. He previously worked as The Post's bureau chief in Beijing and New Delhi; as a Reuters bureau chief in Washington, New Delhi and Islamabad; and a Reuters correspondent in Nairobi, New York and London.
3/3

145凡人:2021/03/23(火) 11:32:40 ID:GvDJucak0
中国の勢いは今世紀や来世紀まで続くと簡単に予想できる。それは日本の明治維新を迎えその後に来た高度経済成長を思わせるものがある。そう思わせるものは現在の中国国籍をもつ若者男女が欧米の著名有力大学への海外留学生のとんでもない多さや活発さで垣間見られる。日本の東大卒がUCLAに会社や政府の金で院生へ貴族留学しているエリート姿をみて、他の国籍の留学生とそのハングリーさがまったく違うことに気が付く。それを凡人はアメリカにいるたくさんの中国やインドを含めた海外留学生(学士や院生)と会話を重ねることで、真のあたりに見ている。それが現実である。日本は安倍晋三氏が首相になれる国であることに、危機感がないのが不思議。
****
《震動》サンデンが中国企業傘下へ
[2021/03/15 11:00]

八斗島事業所へ向かう社員たち。スポンサー企業の決定に、再生への期待を寄せる=2日午前8時ごろ、伊勢崎市
 
◎交錯―畑違いの再建相手 EV集中の布石か

 1943年に群馬県伊勢崎市で産声を上げ、カーエアコン用コンプレッサーなどを核に世界展開するようになったサンデンHDが、中国企業の下で再起を図ることが決まった。本県製造業の雄に生じた震動に、関係者や地元企業はさまざまな思いを巡らせている。

 「予想が外れた。(再建相手に)あっと思った。電気自動車(EV)などに経営資源を集中する。そんな意思表示なんだろう」
 経営再建の一環で、中国のハイセンス(海信集団)傘下に入ることになった自動車部品メーカーのサンデンホールディングス(伊勢崎市)。子会社化の発表から一夜明けた2日朝、元幹部は取材に語った。

 サンデンHDは、カーエアコン用コンプレッサーを主力製品の一つとする。元幹部は、自社製品と親和性が高い自動車関連企業を再建相手に選ぶ可能性が高いと踏んでいたという。ハイセンスは家電製品や電子情報機器の世界的メーカーで、近年は東芝から「レグザ」で知られるテレビ事業を買収するなどしている。

EV市場を席巻する米テスラや自動運転技術で先行する米グーグルなど新興勢力の台頭により、自動車産業は大変革期を迎えている。「空調だけをとことん伸ばす。そうした時代ではなく、車というシステム全体として考える必要があるのかもしれない」。EV開発は莫大(ばくだい)な資金が必要ともされる。そんな観点からもハイセンスは妥当。元幹部は「複雑な気持ち」としつつ、企業の継続に必要な選択と受け止めた。

 サンデンHDは世界各国に拠点を持ち、元幹部も現役時代は20カ国以上を回った。現地生産は合理化などに寄与する半面、経営悪化時には負担になる。同社も新型コロナウイルスの影響で中国や欧州、アジアの拠点が生産停止に追い込まれた。「グローバル化は良い面も、悪い面もある」
1/3

146凡人:2021/03/23(火) 11:33:47 ID:GvDJucak0
 私的整理の一種「事業再生ADR」の申請から、約8カ月後となったスポンサー企業の公表に、現役社員も思いを交錯させる。

 2日朝、同市と埼玉県を結ぶ坂東大橋近くにあるサンデン八斗島事業所。制服姿の従業員がいつものように工場内へ吸い込まれた。「これで再生が進めば」。男性社員は不安よりも期待の方が大きいという。

 「会社がなくなるわけじゃない。ポジティブに捉えたい」。別の20代の男性社員も前を向く。活躍の場が広がることを希望し、「良くなると信じて、できることを精いっぱいやりたい」と自分に言い聞かせた。

 サンデン労働組合の山村康郎中央執行委員長は「事業再生に向けた第一歩。会社と組合でしっかり協議していく」と話した。

◎波及―不安募る取引先 雇用や拠点の維持焦点

 25社以上にスポンサーの検討を打診し、数社から反応を得た。うち何社かが意欲を示して調査したが、最終的に出資の考えを表明したのは、中国のハイセンス(海信集団)のみだった―。

 サンデンホールディングス(HD、伊勢崎市)が1日公表した資料。行間からは、昨年6月末に私的整理の一種「事業再生ADR」を申請してから、ハイセンスの傘下入りが決まるまでの曲折が伝わってくる。

 同日のニュースリリースは、両者の融合で「空調制御をより高度化した統合熱マネジメントシステムを提供」することや、原材料や電子部品の共同調達に臨んでいくなどと記す。一方、サンデンHDがこれまで築いてきた地元のサプライヤー(部品供給企業)との今後の関係性について、具体的な記述はなかった。

 製造業の中でも自動車産業はとりわけ関連企業が多く、裾野が広い。「巨大市場を狙えるようになるのはメリットだが、議決権75%を握られる意味は大きい。技術を取られ、県内の拠点や雇用に影響が出ないか」(県幹部)との見方もある。

 緒に就いた元請けの再建に、関係者の思いも多様だ。「サンデンさんの仕事をやっているところほど、専用のラインは多い。先方の調子が悪くったって、そんなに簡単に取引先は変えられないんだよ」

 県内で半世紀以上、サンデンHDが手掛けるカーエアコン用コンプレッサーの部品を作る企業の男性経営者は語る。口ぶりからは、両者が表裏一体の関係であることがうかがえた。新型コロナウイルスの影響で入る情報量が減ったこともあり、再建相手の話は聞こえてこなかったという。「(手を組むなら)日本企業かと思っていたけどね」

 中国企業は勢いがある。一方で、経営意識はシビアではないかと思いを巡らせながら、「悪い風に考えても仕方ない。すぐに(サンデンの)拠点を閉鎖することも、恐らくないだろう」とうなずいた。

 「正直どうなるか分からない。協力企業に仕事が回ってきたり、地元を盛り上げてくれれば良いけど」。県央地域の取引先企業の男性経営者は、サンデン側から明確な説明がないとして不安を募らせる。「地元企業に社長が自分の言葉で将来を語って」と願う。

 金融機関勤務の際に中国駐在の経験があり、野村証券シニア・アドバイザーなども勤めた上武大の小関広洋教授(経営学)は、自動車産業はIT化などで変革期にあるとして、サンデンHDがハイセンスを選んだ点を評価する。「焦点は、相手とウィンウィンの関係をつくり、国内で培った技術や雇用を守れるか。日本企業として矜持の見せどころになる」と話した。
2/2

147凡人:2021/04/01(木) 10:51:09 ID:GvDJucak0
南こうせつさん作曲の明豊校歌 快進撃で反響拡大 選抜高校野球
毎日新聞 2021/3/31 18:57(最終更新 3/31 19:10)

 第93回選抜高校野球大会は第10日の31日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で準決勝があり、明豊(大分)が中京大中京(愛知)を5―4で破って初の決勝進出を果たした。明豊の快進撃に合わせて、歌手の南こうせつさんが作曲した明豊の校歌「明日への旅」がSNS(ネット交流サービス)で話題を呼んでいる。

 「明豊の校歌、衝撃でした」「南こうせつさんが歌う校歌が新鮮」――。ポップス調のさわやかなメロディーの明豊の校歌が甲子園に流れ、「夢を あきらめないで」と共感を呼ぶ歌詞が響き渡ると、SNSでは驚きや称賛する投稿が相次いだ。作詞は南こうせつさんの妻・育代さんとなっている。

 明豊は1999年創立の私立校。南こうせつさんは2001年に毎日新聞に掲載されたエッセイで「(明豊は)別府大付属高校と明星高校が合併してできた学校です。(当時の)別府大理事長の西村駿一先生とは、もう長いお付き合いです。大分に移った時、妻がクラシック音楽をやっていた関係で授業を頼まれ、非常勤講師として教え、同じころ、長男も高校に入学しました。そんなことがあって、新しい高校の校歌作りを依頼されたんです」と説明している。

 さらに、「西村先生は『私は従来の校歌があまり好きじゃない。大げさに地元の山や川の名前が出たり、何とか高校って終わって、印象がよくない』と言うんです。『名所旧跡関係はいらない。好きなように青春をたたえてほしい』と。それで、作ったのが校歌『明日への旅』でした」とつづっている。【新井隆一】

148凡人:2021/04/03(土) 13:26:07 ID:qLdistg20
日本人が多い国ランキングTOP3! 「中国」「オーストラリア」を抑えた第1位は?【2020年最新調査結果】
2021/4/1(木) 17:55

 コロナ禍により国家間の移動が著しく制限されていますが、それまで海外在留の日本人が多かったのはどの国なのでしょうか。今回は「日本人の多い国ランキング」を紹介します。

 出典は外務省が令和元年(2019年)10月1日現在の推計をデータ化した「海外在留邦人数調査統計」の令和2年版です。新型コロナウイルス流行前の情報である点にはご留意ください。また、同統計での「在留邦人」とは、同国に3カ月以上滞在している日本国籍保有者を指します。

●第3位:オーストラリア
 第3位はオーストラリアでした。2019年10月1日時点での在留邦人数は約10万人です。

 日本とほぼ同経度にあり、文化・経済・安全保障などさまざまな分野で結びつきの深いオーストラリア。語学留学やワーキング・ホリデーなどでも人気の渡航先となっています。ケアンズでは、日本人の働く店や日本語の看板もよく見かけます。

●第2位:中国
 第2位は中国。2019年10月1日時点での在留邦人数は約12万人です。

 地理的な近さや経済規模、活発な商取引などを考慮すれば、納得の順位といえるでしょう。とくに日本人の多いのが上海で、都市別の在留邦人数ランキングでも、2位のバンコクに次ぐ3位となっています。

●第1位:アメリカ
 そして第1位は、アメリカでした。2019年10月1日時点での在留邦人数は、2位を大きく引き離す約44万人です。

 アメリカ国内で最も日本人が多いのは西海岸のロサンゼルスで、都市別ランキングでも1位。ニューヨークは4位で、以下サンフランシスコ(12位)、サンノゼ(13位)、シカゴ(19位)、シアトル(21位)と、多くの都市が上位にランクインしています。


(出典元:外務省『海外在留邦人数調査統計』)

149凡人:2021/04/17(土) 09:07:20 ID:GkhSRDuE0
映画「The Dig」を見終わった。イギリスを舞台にしているため、アメリカ映画であるのにはびっくり。日本では『時の面影』というらしいが、それでは原題や内容がまったく読めないので、個人的にはよい題名とは思わない。最近映画から遠ざかっていたが、久々によい映画をみて満足している。演技が自然で、説得力がある。いつの間にかRalph FiennesとCarey Mulliganの大人がもつ内面の魅力に、(彼女には外面もだが)魅了されていく。大人のための映画で、伏線として死について考えさせられる映画だった。イギリスの田舎が舞台だが、時代背景がナチスドイツがポーランドに侵攻し、イギリス国民がナチスドイツと交戦するかしないか政府の動きを見守っている頃である。

前に山本五十六と真珠湾による日米開戦にちょっと触れたので、もう少し第2次大戦について読んだことを次の機会に書きたいと思う。

150凡人:2021/04/18(日) 09:41:44 ID:GkhSRDuE0
真珠湾奇襲攻撃(日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明、ハワイ時間12月7日)

アメリカ軍が第2次大戦に参戦する直接のキッカケになったのが大日本帝国海軍による真珠湾攻撃である。その指揮をとったのは元帥海軍大将、連合艦隊司令長官の山本五十六である。

アメリカ軍により日本国を壊滅一歩手前までにした太平洋戦争。そのアメリカ軍と開戦のキッカケをつくった山本五十六は、こんなことを話している。1935年(昭和10年)4月に故郷長岡の阪之上小学校で演説を行い、日本人として重要な恩として「天皇の恩、親の恩、師の恩」を挙げ、「世の中に立って、国の為に尽くすことが、先生に対する生徒の、第一の恩返しになる」と語っている。(ウィキ)

「国の為」が、なんとも皮肉ではないか。また国の為なら他国・隣国の住民(子供・女性・老人の民間人をも含む)の命・土地・財産を暴力で奪っても構わないという意味でもある。暴力団も同じような恩やモットーを掲げていることはまったく偶然ではないことを喚起したい。

日本の真珠湾奇襲攻撃を一番喜んだのは当時、イギリス首相であったチャーチル。彼は何度も、ルーズベルト大統領に戦争介入するよう、アメリカの助けを強く求めていた一人だ。それにもかかわらずアメリカ大統領は重い腰をあげなかった。そんななかでの天皇軍の真珠湾奇襲攻撃である。彼にとっては天からの贈り物として映ったろう。真珠湾攻撃成功で日本は沸き上がった。東京では提灯行列であった。ところがアイロニーにも、アメリカ軍との開戦が、あれほど軍事力で他国を恐れさせたナチスドイツや大日本帝国崩壊の序曲になった。日本天皇軍はアメリカの敵ではなかった。ルーズベルト大統領が最初から恐れていたのはナチスドイツとその科学力。当時のアメリカは世界の軍事力競争では遅れを取っていた。欧米両大陸の相互不干渉を原則とするモンロー主義が外交政策としてとられ、その分国内の経済繁栄を大いに享受していたのであった。日米開戦の初期段階では戦争準備に手間取り、苦戦を強いられたが、徐々に軍事力がアップ。アメリカは戦争開始時の軍事力が世界7位からは戦争終結時には世界ナンバーワンになり、今日に至っている。アメリカ本土はまったく戦場にならなかったのも幸いしている。

アメリカは日本の暗号の解読にいち早く成功。それを成し遂げたのはアメリカのインディアン部族と聞く。山本五十六はその犠牲となって散っていった一人だ。1943年(昭和18年)4月18日、彼の行き先を察知し、ブーゲンビル島ブイン上空で乗機の一式陸攻を米軍戦闘機が待ち伏せ撃墜による。暗号解読が成功していることがばれないようにアメリカ軍はとても気を使ったらしい。ある戦闘では勝てたのにもかかわらず、わざわざ負け戦まで演出してみせたのだ。暗号といえば、ナチスドイツが誇る解読不可能だとも言われる暗号があった。アメリカ軍はそれも解読成功。それを可能にしたのは日本軍である。ドイツ軍中枢と接触して日本に戻ってきた日本大使がなした様々なコミュニケーションをアメリカ軍はスパイ傍聴していた。その資料を基に、すでに成功していた日本の暗号解読と合わせて、ドイツの暗号解読に成功したと記事でよんだ。アメリカ軍にとっては日本軍はさまさまである。頭脳戦争でもアメリカ軍が一歩も二歩も進んでいた。こうなったら戦争の行方は簡単に想像できるというもの。ナチスドイツは気が早く、すでに戦後アメリカ支配の構想をねっていたことを伺わせるドイツ軍所有のアメリカの地図をビデオでみた。

戦時中に連合国軍の首脳会談が行われた。まずはカイロ会談(1943/11/22ー26)。そこに参加したのはアメリカ大統領ルーズベルト、イギリスの首相ウィンストン・チャーチル、中華民国国民政府主席蔣介石。連合国の対大日本帝国方針と戦後のアジアに関する決定を為した。その二日後のテヘラン会談(1943/11/28ー12/1)ではアメリカ大統領ルーズベルト、イギリスの首相チャーチル、ソ連のスターリンソ連議長が参加。ノルマンディー上陸を含むヨーロッパ戦線の諸問題が話された。期間をおいて、ヤルタ会談(1945/2/4ー11)。ヨーロッパの戦後処理がおもな内容。参加者はイギリスのチャーチル首相、アメリカのルーズベルト大統領、ソ連のスターリンソ連議長。
1/5

151凡人:2021/04/18(日) 09:43:04 ID:GkhSRDuE0
アメリカはヨーロッパ戦線でナチスドイツと戦い、また太平洋戦線では日本天皇軍と戦っていた。ナチスドイツ軍はイギリスを除き陸続きで、他の連合国軍と戦っていた。ノルマンディー上陸で西からアメリカ軍が、東からソビエト軍が競争しながら、ドイツに向かって攻め込んでいた。意外と勝負は早くついた。それとくらべて日本は島国。海によって守られる幸運に恵まれていた。

戦争初期、大本営が「暴支膺懲!我が帝国陸軍は中国大陸で破竹の快進撃!」と日本国民にプロパガンダしていた。短期間にみるみると中国大陸の占領地を拡大できた本当の理由は毛沢東の戦術にある。長期戦でゲリラ戦術を採用し、火力でよわい中国軍は日本軍とは交戦を避けた。日本軍が攻めてくる前に、原住民とともに家屋田畑を捨て、西へむけて逃げる作戦をとったためだ。ドイツがロシアに侵攻した際にとったソビエト軍の戦略に似ている。だから日本軍は戦わずにして土地を占領。その結果、中国の巨大な大陸に、広く薄く散らばることになった日本兵。食料や物資も維持なしで長期戦で、占領地を維持確保などできる見込みなどある訳がない。中国大陸でも勝利は幻想であった。

太平洋の海上では、帝国日本の軍事力の看板ともいうべき世界に誇る海軍の艦隊がある。連合艦隊の旗艦、戦艦大和や武蔵の巨大戦艦と空母と搭載機としての性能の高いゼロ戦闘機。無敵と思われた。それに対抗したのがアメリカ海軍の太平洋艦隊。開戦の火蓋を切った真珠湾奇襲攻撃で、壊滅的打撃を受けてから、戦艦を新たに造り艦隊を再構築。この両者がミッドウェー沖で全面対決した。ミッドウェー海戦と呼ばれ、太平洋の覇権をめぐって戦われた。1942年(昭和17年)6月5日から7日までの戦闘期間を指す。アメリカ海軍は暗号から帝国海軍の主力艦隊の動きを察していた。日本艦隊を迎え撃つために、太平洋艦隊を派遣したのであった。どちらの陣営も正確な敵陣の位置を手探りして戦闘が始められた。ところが戦闘が始まると以外に短時間で、勝負がついた。日本帝国が誇る日本の主力艦隊が壊滅した。

*武蔵は1944年のレイテ沖海戦で米軍との壮絶な戦闘の末、撃沈
*戦艦大和は1945年(昭和20)4月7日、戦艦大和が、多数の米軍機によって、鹿児島県の坊岬沖で撃沈

真珠湾奇襲に参加した6航空母艦の内の4つである「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の沈没。空中戦のため飛行していた戦闘機も燃料尽き、戻る場所がなく、次々と機体が海に飲まれて行った。日本海軍の投入した空母4隻とその搭載機約290機の全てを喪失した。
ーミッドウェー戦での結果報告ー

戦闘態勢に入った両者の戦力は共に同程度と考えられているが、戦争結果をみると大きな違いだ。日本軍とアメリカ軍の損害の比較があるので次にコピペする。

日本軍側:
沈没:航空母艦:赤城267名(航空搭乗員含む)、加賀 811名、蒼龍 711名、飛龍 392名(米軍救助者含まず) 重巡洋艦:三隈700名
損傷:重巡洋艦:最上92名、駆逐艦:荒潮
航空機:喪失艦載機289機(内、21機はミッドウェー配備予定の第六航空隊。水偵4機)この中には「十二試艦爆」を含む。
戦死:
山口多聞少将(戦死後中将に特進)
岡田次作大佐(戦死後少将に特進)
柳本柳作大佐(戦死後少将に特進)
加来止男大佐(戦死後少将に特進)
崎山釈夫大佐(戦死後少将に特進)
上記の沈没・損傷艦の他、筑摩の航空搭乗員3名、利根の航空搭乗員2名、駆逐艦谷風11名、朝潮21名、荒潮35名、嵐1名、風雲1名、給油艦あけぼの丸10名が戦死した。総計3,057名を失い、その中に加賀の飛行隊長:楠美正少佐(戦死後中佐に一階級特進)、飛龍の飛行隊長:友永丈市大尉(戦死後中佐に二階級特進)ら110名の空母艦載機搭乗員を含む。各母艦別の搭乗員損失は、赤城7名(艦戦4、艦爆1、艦攻2)、加賀21名(艦戦6、艦爆6、艦攻9)、蒼龍10名(艦戦4、艦爆1、艦攻5)、飛龍72名(艦戦11、艦爆27、艦攻34) 。搭乗員損失率は反撃した飛龍が最多。空母上でアメリカ軍機空襲とその後の誘爆により戦死した搭乗員は赤城4名、加賀13名、蒼龍4名、飛龍8名である。
2/5

152凡人:2021/04/18(日) 09:46:54 ID:GkhSRDuE0
海戦直後の混乱や作戦後の被害秘匿のための特殊な人事処理で、海戦直後の資料は不正確。第一航空艦隊が6月12日に行った報告では、第一航空戦隊、第二航空戦隊で、戦闘機45名、艦上爆撃機51組、艦上攻撃機57組が残存となっている。内地に帰還したのちに作成された第一航空艦隊戦闘詳報では消耗52組となっている。

6月10日の大本営発表は「空母エンタープライズ型1隻、ホーネット型1隻撃沈。米軍機120機。日本軍損害 空母1隻喪失、巡洋艦1隻大破、35機喪失」、6月18日の大本営発表で「空母1隻撃沈を取り消し、大破認定。巡洋艦1隻、潜水艦1隻撃沈」と訂正発表した。南雲機動部隊の戦闘詳報では、エンタープライズ型空母2隻撃沈、サンフランシスコ型大巡1隻大破、米軍機173機撃墜である。

アメリカ軍側:
沈没:航空母艦:ヨークタウン、駆逐艦:ハムマン
航空機:基地航空隊を含め、約150機を喪失。この数字には修理不能の損傷を受けた機も含まれる]。
戦死:
空母ヨークタウン86名(航空搭乗員含む)、空母ホーネット53名、空母エンタープライズ44名、駆逐艦ハムマン84名、駆逐艦ベンハム1名、ミッドウェー基地46名。合計362名(航空搭乗員208名、基地・艦乗組員154名) 。高級士官の戦死は無かった
日本の誤魔化は伝統。

「この作戦後、山本連合艦隊長官やその幕僚の責任は問われず、一航艦も長官南雲忠一、参謀長草鹿龍之介は一航艦の後継である第三艦隊の指揮をそのまま受け継いだ。しかし、それ以外の一航艦の幕僚は全て降ろされ、また士官も転出させられた(一航艦航空参謀吉岡忠一はミッドウェー海戦の資料作成のためしばらく残留した)。

開戦時山本長官は「日本は開戦から半年、もって1年は優勢を維持できるが、それ以降はアメリカ(と連合軍)の国力が日本を圧倒する」と述べ、短期決戦早期講和を目指していたが、当作戦の失敗、大敗北により発言力を失い、また実質短期決戦は不可能となったため、軍令部、大本営は長期戦を主軸とした戦略への転換せざるを得なくなった。ミッドウェー海戦直後の参謀本部への説明の中でも、軍令部は「主力空母が2隻(翔鶴、瑞鶴)では守勢の外はない」と述べている。しかし国力で圧倒される以前に、戦略、戦術、用兵など全ての拙劣さにより喫した敗北だったにも拘らず、事後に作戦戦訓研究会は開かれず、国民にもこの敗北は伝えられなかった。唯一上記のように参謀本部(陸軍)に対してのみ迅速に伝えられ、ミッドウェー海戦の実態については海軍内はもとより陸軍内でも情報統制がなされた。これは前陸相の畑俊六にさえも真相は伝えられていなかったほどである」ウィキ

それによって太平洋における帝国海軍の進撃の息の根が止められた。その後アメリカ軍の目は日本南方の島々へ移り、占領する日本軍の一掃へと動いた。マリアナ沖海戦後、グアム・サイパン、ペリリュー、硫黄、そして沖縄へ。
3/5

153凡人:2021/04/18(日) 09:49:43 ID:GkhSRDuE0
日本が世界に遅れまいといち早く推し進めた富国強兵政策。巨大戦艦を誇る海軍、早くからの徴兵制度、学校で義務化した軍事教練、多くの過去の戦争で培った戦術や実践経験を積んだ多くのベテラン天皇軍兵士たち。当時のアメリカには戦争に関して、そんな贅沢なものはない。真珠湾攻撃後、アメリカ軍は銃を持ったこともない志願兵をかき集め、兵隊になるための一からの兵隊教育から始めなければならなかった。それにもかかわらず、*4年という歳月はかかったが、新興軍事力大国のアメリカ軍が日本帝国軍を完全なまでに破壊した。戦争ベテランの日本帝国軍が完璧までに打ちのめされた事実。日本人が書く大東亜戦争の戦争記事にはそれにまったくといえるほど言及しない。その殆どが、アメリカ軍の物量の前に、天皇軍はよく戦ったと賞賛をほのめかす記事。大戦の初期、日本天皇軍が破竹の勢いで隣国へ侵攻し、短期間で占領できたその快進撃の裏には何をかくそう、その物量が日本軍側にあった。当時、東南アジア諸国はヨーロッパ諸国の植民地となっていた。ナチスドイツと戦っていたヨーロッパ諸国にとっては遠い地にある植民地までは手が届かない。そのことは日本軍にとっては大きな漁夫の利であった。日本人の手による戦争記録なる記事でもっと凄いのは、天皇軍が海外の南方諸島や島民を守るために、野蛮なアメリカ軍と戦い、まるで戦争の犠牲者と錯覚するかのように描いたもの。真実は逆で、フィリピン等で住民の大量虐殺をやってのけたのは天皇軍であった。

*大日本帝国による「ポツダム宣言」受諾(1945年8月14日)

大日本帝国の軍部は日本社会の伝統を反映したヤクザ性がいたるところで見られる。真珠湾の騙し打ち攻撃は相手敵兵が眠っているところを不意打ちに襲撃する戦法は過去の日本の武将がよくやる戦法である。大本営や軍の幹部がそんなヤクザであって、国に命を捧げることを絶対として教えられた天皇軍がいかに精神力が高かろうが、アメリカ軍の戦略とその頭脳と科学力を前にしては日本軍には勝ち目がないことは誰でもわかること。

ミッドウェー海戦は一つの戦闘ではあったが、大日本帝国海軍の息の根が止まるほど大きな損害であった。あの日本が誇っていた主力艦隊がいとも簡単に壊滅。主要な空母や戦艦がアメリカ軍の戦闘機によって次々と沈没。それ以降は帝国軍は戦闘能力の核を失い、立ち直れないままにして、終戦へと進む。日本の軍事力はそんな一枚岩であった。インパール作戦が象徴するような大本営の無謀で杜撰な戦闘戦略も明らかであるが、海外派遣されて日本守備隊への食料・戦闘物資の供給も覚束ないありさま。戦争拡大はできても戦争終結ができない日本の軍事政府の愚かさ。
4/5

154凡人:2021/04/18(日) 09:52:21 ID:GkhSRDuE0
第2次世界大戦によって人命を失った犠牲者の数は民間人も含め日本人が圧倒的に大きいことは資料が教えてくれる。記憶が正しければ、ロシアの犠牲者も数が多い。戦死者たちを数値で表すのは簡単だが、その一人一人には死に至るまでの物語がある。日本政府からの徴兵命令で愛する人から、または家族たちから引き裂かれ、戦地前線に兵隊として送られた若者たち。再会ばかりか、二度と祖国の土を踏めないなどとは想像だにしていなかったに違いない。有力者や裕福な家庭の子弟は海外留学で徴兵を逃れたと聞く。数知れなく、玉砕していった名もなき日本兵たち。進退窮まった部隊が天皇陛下万歳と雄叫びを上げて敵の機関銃に向かって突っ込む自殺的な突撃もよく見受けられたという。生きたいけれども、絶対命令で神風で戦死した報われない若者たちもいた。連合国軍が上陸し、沖縄が戦地となった戦争末期。民間人である沖縄住民が日本軍に駆り出され、または自決を迫られたりもしたようだ。母親が乳飲み子を抱いて、海に飛び込み自決する場面がビデオに収められているが、涙なしには見ることができない。戦死をのがれた有名な帰還兵こと横井庄一がいる。彼は終戦を知らずグアムのジャングルに潜伏し、そこで28年間生きのびた。また終戦から29年を経て、フィリピン・ルバング島から帰還した小野田 寛郎もいる。その彼はなんと島民を30人以上殺害したと証言している。先の横井庄一も島民を殺害した疑いが持たれている。犠牲者は民間人である。子供だったりする。こういう話を読んだり聞いたりするたびに、大東亜戦争は日本が西欧の支配からのアジア諸国解放のために起した戦争だなんていう言い訳は嘘八百としか思えない。南方の島々に守備隊として配置された日本兵は戦闘で死ななくても、病死や餓死。むしろ、それがほとんどとも聞く。日本軍は捕虜になることを厳しく禁じていたため、食料も武器もなく追い詰められた兵士たちは自決を選んだ者も多い。

一億総カルト国・日本

プロバガンダと伝統主義を頑強に貫き、軍国主義の警察国家を創り出し、国民を一億総カルト軍団に落とし入れた天皇主義政府の罪は重い。日本では合理的に考える能力がそもそもないか、またはその歴史過程で失なわれていくのだろうと理解する。

「日本守備隊の倍の兵力をもってサイパン島をはじめとしたマリアナ諸島を侵攻するアメリカ軍に対し、装備や食料も不十分だった日本兵は最後まで死闘を繰り広げて徹底抗戦を行ったが、既に制空権、制海権を失っており、マリアナ沖海戦とサイパンの戦いをはじめとするマリアナ・パラオ諸島の戦いで大敗を喫してマリアナ諸島を失ったことによって、攻勢のための布石は無意味となり、日本は防戦一方となった。絶対国防圏が破られたことによって、敗戦はほぼ時間の問題となり、1944年7月18日、東條英機はその責任を取り内閣総理大臣を辞職。同時に東条英機は内閣総理大臣就任以前から務めていた陸軍大臣も続けて辞職した。以後、サイパン島に隣接するテニアン島を主な出撃地とするB-29による本土空襲が開始される。この時点でも国内世論は徹底抗戦論が強く、敗戦がほぼ決定的になっても停戦交渉を始められなかった事が原爆投下に繋がったと度々指摘されている。」(ウィキ) 
5/5

155凡人:2021/04/19(月) 06:54:49 ID:GkhSRDuE0
ー新しい資料にみるミッドウェー戦の両者の損害の比較ー。

大日本帝国海軍の連合艦隊がミッドウェー戦でアメリカ海軍に惜敗とか、またもし勝っていたら、歴史はどうなっていたかなんてのは空想に過ぎない。暇人が時間を潰すのにはいいかもしれない。100歩譲って、ミッドウェー戦で日本が勝利しても、ただ戦争自体が無駄に長引くだけだったろう。戦争の結末は依然とアメリカ軍勝利で終わる。ミッドウェー戦での敗戦は大戦の終戦を早めたという点で、むしろ日本国や国民や兵士を破壊や死や困窮から救ったとも考えられる。いずれにせよ、日本軍が戦闘で全戦全勝していたにせよ、この時点ですでに兵士や国民は長引く戦争に疲弊し、資源の枯渇が懸念されていたであろう。アメリカは軍事力の強化に邁進中だし、アメリカ国民は兵士を海外に送り出すものの、戦場になっていないためいまだ余裕があった。その時すでに、組織的ではないがアメリカ海軍の飛行機部隊が東京に空襲を行っている。

歴史は明るい未来を築く礎となる。歴史を学ぶ重要性がある。右翼タカ派が日本の政治を掌握し、指導者としての明晰な頭脳が明らかに欠如している安倍晋三氏が、記録的にながく首相の座を維持できる日本。まったく戦前の人物像とオーバーラップしてはいないだろうか。現在の日本の政治社会が当時とはまったく変わっていないことに気付くのである。

コピペしたミッドウェー海戦の両陣営の損害状況、損害比較がいまだどうもハッキリしない。複数の資料を提示し、全体像がよく掴めるようにしたい。誰が書いたかによって、数値がかわる。正直のところ、どれが正しいのか定かではない。日本側の公式記録が伝統的に都合の悪い数値の隠蔽や誤魔化しに徹している点をみれば、日本の資料では真実を探るのはなかなか難しい。安倍首相の指導での公文書の偽造事件が発覚して長いが、天皇主義の軍事政府の戦前では日常茶飯事と見るのが正しいだろう。

ミッドウェー海戦の戦闘前は両者どちらも互角の戦力だと書いたものを読んだが、以下の記事では空母の数で日本が圧倒的に有利であると大本営も思っていたらしい。

「ミッドウェー海戦の戦前予想は空母の数で勝る日本海軍に有利!
太平洋戦線のターニングポイント ミッドウェー海戦の真実 第2回
三野 正洋 2017.03.01
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/4715/

こうしてミッドウェー作戦は決定した。もちろん4月中旬に行われた、ドーリットル部隊による東京空襲も、この作戦を後押しする形になった。空母こそ、海戦の勝敗を決定するという認識が明確に示されたと言い得る。真珠湾で太平洋艦隊の戦艦群をつぶし、珊瑚海とミッドウェーで空母機動部隊を撃滅する。これこそ太平洋の覇権を握るための必須の条件であった。
 加えて日本海軍は作戦に投入できる空母の数においても、圧倒的に有利と考えていた。この理由の一つは5月の珊瑚海海戦で、大型のレキシントン、ヨークタウンを撃沈したと思いこんでいたことだ。ところが実際には、後者は中破程度の損傷だった。となれば最大でもアメリカ海軍が出動させ得る空母は、エンタープライズ、ホーネットの2隻のみ。かたや日本海軍は最強の空母4隻赤城、加賀、蒼龍、飛龍を差し向けることが可能であった。

 たしかにミッドウェー島の陸上機はある程度の脅威とも言えるが、総合戦力では圧倒的という判断が、山本の脳裏にあったに違いない。山本のみではなく日本海軍全体が、これまでの勝利に酔いしれ、油断は各所に現れていた。攻撃目標がミッドウェーであることは、広く噂として流れ、そのことを誰も気にしていない。本来ならあと2隻の空母(隼鷹、龍驤)を投入できるのに、これらは北方の作戦に回されてしまう。また戦艦大和、長門などからなる主力は、はじめから戦闘に参加する気はなく、乗組員たちへの戦時手当の支給を目的に形だけ出動する。

 一方、アメリカは必死でミッドウェーを守るべく全力を傾ける。まず情報戦に力を入れ、日本側の目標がこの島であることを知る。日本海軍の上層部は、この事実に全く気付いていなかった。また、空母ヨークタウンを昼夜兼行で修理にかかっていた。だが、損傷個所は大きく、結局は工員を乗せたまま戦場に向かい、その間も修理を続けた。このような状況下、日本軍機動部隊によるミッドウェー島への攻撃がはじまった。」
1/3

156凡人:2021/04/19(月) 07:05:38 ID:GkhSRDuE0
ーミッドウェー海戦 両国の戦力比較ー

日本海軍 アメリカ海軍
航空母艦 4 3
戦  艦 2 0
重巡洋艦 2 5
軽巡洋艦 1 3
駆 逐 艦 12 17
そ の 他 ミッドウェー航空基地
戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎 『失敗の本質-日本軍の組織論的研究』中公文庫、1991年、80頁。

*****
「記録ミッドウェー海戦」によると、航空機搭乗員戦死者数は米軍の208名に対し日本軍121名とある。 空母撃沈数では1対4と大敗を喫したが搭乗員戦死者数では逆に日本軍の方が少なく、日本の空母4隻が沈没した時に艦と運命を共にしたのは121名のうち29名だけであった。
*****

ミッドウェー海戦 戦力・損害比較
日本 アメリカ
目的
日本
ミッドウェー島アメリカ軍基地の破壊と占領
アメリカ軍機動部隊の撃滅

アメリカ
日本海軍機動部隊の撃滅

主な戦力
日本
※1
空母 4(+小型空母2戦闘には加わらない)
艦載機※2 263
戦艦 9
重巡洋艦 10
軽巡洋艦 7
駆逐艦 53
潜水艦 17
2/3

157凡人:2021/04/19(月) 07:07:19 ID:GkhSRDuE0
アメリカ
空母 3
艦載機 229
基地航空隊 60※3+大型爆撃機 23
戦艦 0
重巡洋艦 7
軽巡洋艦 1
駆逐艦 17
潜水艦 19

主な損害※4
日本
空母 4 (100%)
艦載機  263(100%)
戦艦 0 (0%)
重巡洋艦 1(10%)
軽巡洋艦 0 (0%)
駆逐艦 0 (0%)
潜水艦 0 (0%)

アメリカ
空母 1 (33%)
戦艦 0 (0%)
重巡洋艦 0 (0%)
軽巡洋艦 0(0%)
駆逐艦 1 (6%)
潜水艦 0 (0%)
航空機 不明

結果
日本
主力空母4隻を喪失。同時に多くの歴戦のパイロットと艦載機を失う。機動部隊の立て直しに多大な時間とコストがかかることになる
ミッドウェー作戦全体の中止
太平洋方面の作戦の練り直しが必要に

アメリカ
太平洋における日本・アメリカの軍事力のバランスを取り戻した
日本軍を撃退できるという自信を取り戻した
空母1隻を失い、空母部隊は依然として苦戦を続ける

※1主な戦力…日本軍の戦力にミッドウェー攻略部隊は含まない。
※2艦載機…小型空母2隻の分は含まない。
※3基地航空隊…戦闘機、艦上爆撃機、雷撃機の合計。飛行艇は含まず。
※4主な損害…軍艦は沈没・大破の数、%=参加戦力のうちの損耗率(損害/戦力)
表データ出典:ミッドウェー海戦―主力空母四隻喪失。戦勢の転換点となった大海空戦の全貌を解明する (歴史群像太平洋戦史シリーズ)
3/3

158凡人:2021/04/19(月) 07:34:08 ID:GkhSRDuE0
ミッドウェー戦の面白い記事を見付けた。76年の時を経て、やっと日の目をみた真実ということなのだろう。日本の真実はいつも権力側によりコントロールされているという見方がただしい。
******
76年前の今日、ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘
搭乗員たちが語り残した真実とは?
神立 尚紀、カメラマン・ノンフィクション作家
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55940

<日大アメフト部の反則問題、国会の森友、加計問題……、昨今の日本では、責任ある者たちの言い逃れとしか思えない言動がまかり通っている。いつの間に、日本社会はこんな風になってしまったのかと思うのだが、太平洋戦争の最前線で戦闘を経験した多くの搭乗員を取材した神立氏によれば、この責任逃れ体質は、日本人をどん底に追い込んだあの戦争においてもおおいに発揮されていたという。>

ー現場の声と参謀たちの発言のズレー
太平洋戦争が始まって約7ヵ月後の昭和17(1942)年6月5日、それまで無敵を誇っていた日本海軍は、ミッドウェー海戦で、南雲忠一中将率いる「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母四隻を撃沈され、開戦以来はじめての大敗を喫した。圧倒的に優勢な戦力を擁しながら、劣勢のアメリカ艦隊に敗れたこの戦いが、「あの戦争」の一つのターニングポイントになったことに、議論の余地は少ないと思う。

ところが、この海戦に参加し、じっさいに戦った将兵にインタビューを重ねると、重要な場面で、「現場の声」と、「巷間伝わる『定説』」との間には小さくないズレがあることが感じられた。それを端的に表せば、「定説」は「司令部の責任逃れ」の産物が元になっていて、当事者の見たもの、体験したこととの間には乖離がある、ということだ。

これまでに発表された多くの戦記や小説、映画では、ミッドウェー海戦が「定説」を前提に描かれていて、そこに当事者の生の声が反映されることは少ない。しかも、海戦から76年もの歳月が経ち、この戦いに参加した将兵も、ほとんどが鬼籍に入ってしまった。誰かが声を上げなければ、「責任逃れ」が永久に正しい「歴史」として残ってしまうだろう。

「定説」の底本になっているのは、淵田美津雄、奥宮正武共著の『ミッドウェー』(日本出版協同・1951年刊)である。淵田氏は元海軍大佐。真珠湾攻撃のさい、空母「赤城」飛行隊長として攻撃隊総指揮官をつとめたことで知られる。ミッドウェー海戦のときは虫垂炎の手術直後で攻撃には出られず、「赤城」艦内で敵機の攻撃を受け、負傷。のち、聯合艦隊参謀などの職を歴任する。

奥宮氏は元海軍中佐。生粋の飛行機乗りだが、太平洋戦争開戦時にはすでに参謀をつとめていて、「戦う側」ではなく「命じる側」の立場で終始している。ミッドウェー海戦のときは、この作戦の別働隊であるアリューシャン攻撃部隊の航空参謀だった。

彼我の兵力差からみても負けるはずのなかったミッドウェー海戦の敗因については、これまで、さまざまな角度から多くのことが指摘されている。

機動部隊の乗組員は、真珠湾攻撃以来、西はインド洋、南はオーストラリア北部まで広範囲な作戦にほぼ出ずっぱりで、連戦の疲れを癒す暇もない。しかも、ミッドウェー海戦の直前には飛行機隊搭乗員の補充、交替が完了したばかりで、その訓練内容は基礎訓練の域を出ず、開戦直前の練度には程遠かった。外見は同じでも、機動部隊の総合力そのものが大きく目減りしていたのである。

それでいて、連戦連勝だったこれまでの戦果への過信が驕りを生み、緊張感を失わせ、機密保持にも作戦にも緩みを生じさせていた。

日本側は、米空母の動向を探るため、米海軍の拠点であるハワイ・真珠湾を飛行艇で偵察する作戦を計画したが、これは、中継地点になるはずであったフレンチフリゲイト礁に敵水上艦艇や飛行艇がいたため、燃料補給ができずに中止された。
1/5

159凡人:2021/04/19(月) 07:36:31 ID:GkhSRDuE0
また、ハワイとミッドウェーの中間海域に十一隻の潜水艦を配置したが、ハワイを出撃した米機動部隊は、すでにそこを通過してミッドウェー北東海域に進出した後だったため、なんの情報も得られなかった。

ところが、米海軍は日本海軍の暗号書をほとんど解読し、全力をもって反撃態勢を整えていた。「エンタープライズ」「ホーネット」「ヨークタウン」、三隻の空母を中心とする米機動部隊が、日本艦隊を虎視眈々と待ち構えていたのだ。

それでも、戦力において勝る日本艦隊は、戦いようによっては勝てたかも知れない。しかし、過信、慢心で緩んだ作戦には、あちこちに綻びの種が潜んでいた。

一つは、6月4日、機動部隊のはるか後方を航行中の、山本五十六聯合艦隊司令長官座乗の旗艦、戦艦「大和」で、敵空母らしい呼出符号の電波を傍受しながら、先任参謀・黒島亀人大佐が、「機動部隊の『赤城』でもこれを傍受しているだろう」と握りつぶし、機動部隊に伝えなかったこと。じっさいは、機動部隊ではこの敵電波をとっていなかった。

もう一つは、作戦の目的が「ミッドウェー島の攻撃・攻略」か「米艦隊の誘出・撃滅」かということが、出撃した部隊に徹底されていなかったこと。6月5日、ミッドウェー島攻撃に出撃した攻撃隊指揮官・友永丈市大尉は、戦果が不十分と見て「第二次攻撃の要あり」と打電、機動部隊もそれに応じて、米艦隊攻撃のために準備していた第二次攻撃隊の魚雷を爆弾に、通常爆弾は陸用爆弾に、転換する騒ぎとなった。これは、作戦目的が明確にされていれば避けられたはずの事態だった。

ー敵発見の遅れを、罪なき索敵機に追わせた参謀ー
次に、索敵と情報の分析。

当初の予定では、空母に搭載される九七式艦上攻撃機のうち十機を索敵に回し、二段索敵(索敵機を間隔を置いて二回に分け、同じ索敵コースを重複して飛ばせる)の万全の態勢で臨むはずだったが、機動部隊司令部の状況判断の甘さから、索敵機の機数を大幅に減らしてしまっていた。

空母「赤城」「加賀」と第八戦隊の巡洋艦「利根」「筑摩」、戦艦「榛名」から出した索敵機は七機(うち九七艦攻二機)、一段索敵で七本の索敵線である。これではあまりにも少なかったし、索敵機の発進は対潜哨戒機を出した後のことで、付近に敵空母は存在しないという先入観にとらわれていたと言われても仕方のない生ぬるさであった。

その上、各索敵線で発進が遅れがちになり、特に重巡「利根」四号機(零式水上偵察機、機長・甘利洋司一飛曹)の発進は30分も遅れてしまう。

『ミッドウェー』には、
〈利根機の発進三十分の遅延は、はからずもここに本海戦失敗の致命的原因を潜めたのである。〉とある。

しかしその、遅れて発進した四番索敵線の利根四号機が、予定索敵線から北に150浬(約278キロ)もはずれた方角で、十隻の「敵らしきもの」を発見した。

〈「敵らしきもの一〇隻見ゆ。ミッドウェーよりの方位一〇度二四〇浬、針路一五〇度、速力二十ノット、〇四二八(注:午前4時28分、日本時間)」
南雲中将をはじめ司令部の人々は愕然とした。(中略)
「敵らしきもの十隻、とはなんだろう」
と、参謀たちは首をひねった〉(『ミッドウェー』より)

さらに約一時間後、粘り強く触接(しょくせつ)を続けた同機はついに「敵空母らしきもの」一隻の発見を報じてきた。この期におよんでなお、司令部では、

〈それでも、なお「らしき」ときているので、ほんとに空母がいるのかなあと、半信半疑の割り切れない思いを抱いている。〉

と、『ミッドウェー』には記されている。あたかも、甘利機の索敵報告に不備があり、それが司令部の判断を遅らせたと言わんばかりの書き方である。

「冗談じゃない、『らしきもの』という表現は、暗号書に正式に記載されている信号文ですよ。確認しているうちに撃墜されたら元も子もないので、敵らしきものを発見したらまずそう通報するように、偵察員は教育されている。『まず第一報を入れよ、その解釈は司令部が考える』というのが、洋上索敵の大前提なんです」と、憤りをあらわにしたのは、このとき、空母「加賀」から発進した索敵機、九七艦攻の機長だった吉野治男さん(当時・一飛曹、のち少尉)である。
2/5

160凡人:2021/04/19(月) 07:39:39 ID:GkhSRDuE0
吉野さんは昭和13(1938)年、海軍に入隊した甲種予科練二期の出身で、「利根」四号機の甘利一飛曹とは同期生である。雷撃(魚雷攻撃)隊の一員として真珠湾攻撃に参加して以来、多くの実戦で場数を踏んできた吉野さんは、その実力を認められ、索敵のエキスパートとしての専門教育を受けていた。

「フロートのついた低速の甘利の水上偵察機が、敵戦闘機や防御砲火を避けつつ、ここまで触接を続けられたのは大変な努力の賜物です。よく映画で、索敵機が高い高度から雲越しに敵艦隊を発見したように描かれていますが、そんなことはありません。高高度からだと天候に左右される上に敵に発見されやすく、逆に敵艦を見つけにくい。

索敵機の飛行高度は300〜600メートルが通例で、私のこの日の飛行高度は600メートルでした。低空を飛んで、水平線上に敵艦を発見した瞬間に打電しないと、こちらが見つけたときには敵にも見つけられていますから、あっという間に墜とされてしまう。敵に遭えば、墜とされる前に、どんな電報でもいいから打電せよ、と私たちは教えられていました。

たとえば、『敵大部隊見ゆ』なら、『タ』連送。『タ』『タ』『タ』そして自己符号。それだけ報じれば、もう撃ち墜とされてもお前は『殊勲甲』だと言うんですよ。甘利機が一時間以上も触接を続けられたのは、私らはほんとうにすごいことだと思う。『らしきもの』の報告で判断が遅れたなんて、そりゃあ、命じておいて信号文も知らない司令部がボンクラなんです」


空母「加賀」から索敵に飛んだ吉野治男一飛曹(のち少尉)
甘利機が予定コースを大幅に外れていたことについては、吉野さんと同じく、予科練同期生の小西磐さん(少尉)が戦後、当時の資料をもとに精密な類推を試みている。これは甘利一飛曹の航法ミスではなく、日米の記録を照合すると、このとき、「利根」航海士が天測で導き出して、搭乗員に伝えた出発位置そのものに誤りがあり、実際の出発点から索敵線を引けば、甘利機のコースとピタリ一致するという。

本来ならば、「敵艦隊発見」の殊勲を讃えられるべき甘利機についての『ミッドウェー』の記述は、

〈甘利をスケープゴートに仕立てて、作戦失敗の責任をかぶせるために狙い撃ちにした、悪質な欺瞞〉

だと、ベテランの水上偵察機搭乗員だった戸澤力さん(大尉)は、手記「ミッドウェー海戦 惨敗の真相と海戦史歪曲」(甲飛二期会)のなかで断じている。

敵艦隊発見の一報から数十分遅れて、南雲長官は、陸上攻撃向けに転換した第二次攻撃隊の爆弾を、ふたたび魚雷と通常爆弾に転換することを命じた。一刻を要する戦いの最中に、機動部隊のとった行動は、ことごとくとろくさいものであった。陸用爆弾でも、命中しさえすれば敵空母機の発着艦を封じることはできる、あのとき、兵装転換などさせずに即座に攻撃隊を出しておけば……というのは、戦後延々と言われ続けている繰言である。

甘利機の話題に隠れて見落とされているのが、甘利機の北隣り、五番索敵線を飛んだ、「筑摩」一号機(機長・都間信大尉)の失態である。同機は甘利機より先に、敵機動部隊のちょうど上空を通過しながら、雲の上を飛行していて発見できず、しかも敵艦上爆撃機と遭遇しながら報告もせず、索敵機としての任務をいわば放棄していたのである。

前出の吉野さんは、

「雲の上を飛んでいて、索敵機の任務が果たせるはずがない。雲が多くて面倒だからと雲の上をただ飛んで帰ってくるなんて、言語道断です。本人は生きて帰って、戦後、そのことをしゃあしゃあと人に語っていたのですから、開いた口がふさがりませんね」

と容赦ない。甘利機に続いて、敵艦隊との触接に成功した「利根」三号機(九五式水偵)、「筑摩」五号機(零式水偵)は、ともに未帰還となっているだけに、都間大尉のとった行動は、悪く言えば、「敵前逃亡」ととられても仕方のないものであった。

もちろん、「利根」四号機にせよ、「筑摩」一号機にせよ、これだけの大海戦での歴史的敗北の責任を一索敵機に負わせるのは酷であろう。だが、ひとり「利根」四号機だけが悪く言われることに対し、現場の搭乗員の側から強い異議が出されていたことは記憶にとどめておきたい。
3/5

161凡人:2021/04/19(月) 07:41:53 ID:GkhSRDuE0
ー「運命の五分間」ー
『ミッドウェー』には、また、
〈運命の五分間――赤城、加賀、蒼龍被弾〉

と題する一節がある。兵装転換が終わった空母の飛行甲板に準備のできた飛行機が並べられ、いよいよ出撃、というときに敵急降下爆撃機の爆弾を受け、「赤城」「加賀」「蒼龍」の三隻の空母が瞬時に被弾した、というものである。

〈あと五分で攻撃隊全機の発艦は終わる、ああ運命のこの五分!〉

と劇的な表現で記されているが、結論から言えば、これも真っ赤なウソである。

索敵任務を終えた吉野治男一飛曹の九七艦攻が、味方艦隊を水平線上に認める位置まで帰ってきたところ、はるか前方を、小型機が一機また一機、低空を東の方向に飛んでゆくのが見えた。味方機ではない。吉野さんは胸騒ぎを感じた。

「『加賀』の上空に着いて着艦の発光信号を母艦に送ると、間もなく着艦OKの旗旒信号があり、着艦しました。7時5分のことです。着艦できたということは、このとき飛行甲板は空だったということです。搭乗員室に入るところの、飛行甲板脇のポケットに仲間の搭乗員が大勢出ていて、口々に、私が着艦する直前に敵雷撃機の攻撃を受けたが、魚雷は全部回避したこと、敵機のほとんどを上空直衛の零戦が撃墜したことなどを話してくれました。

搭乗員室に入って飛行服を脱いでいると、突然、対空戦闘のラッパが鳴り響き、真下にある副砲が、轟音を上げて発射された。敵雷撃機の来襲です。私は、飛行服の下に着ていた白い事業服のまま、あわてて先ほどのポケットに飛び出しました」

対空機銃は懸命に応戦している。すると、機銃指揮官が、指揮棒を上空に向けて、なにかを叫んだ。見上げると、敵急降下爆撃機が雲の間から突っ込んでくるところだった。初弾が、艦橋に近い飛行甲板に命中した。ときに、7時23分。「加賀」の第二次攻撃隊の大部分はまだ格納庫にあり、そこで搭載していた魚雷や爆弾による誘爆が起きた。

「加賀」の被弾から二分後、「赤城」「蒼龍」にも相次いで敵爆撃機の爆弾が命中した。

「蒼龍」偵察機分隊長として、新鋭の十三試艦爆(のちの彗星)二機を所管していた大淵珪三大尉(のち少佐)は、

「『利根』索敵機の敵発見の報を受け、午前五時半に十三試艦爆二〇一号機を敵艦隊触接のため発艦させた。私は、その次に出る予定でした。すでに、敵の艦上機らしいものが、入れ替わり立ち替わり攻撃に来ていました。飛行長・楠本幾人中佐に、おい分隊長、そろそろ出番だぞ、と言われて、航空図に必要事項を書き込んで、飛行服に着替えようとしたところでバーンとやられたんです。

艦首に第一弾、続いて第二弾が飛行甲板中央に命中しました。私は発着艦指揮所にいましたが、爆風で飛ばされて転倒しました。幸い雨衣をつけていて、露出部分がなかったので負傷はありませんでしたが、雨衣の背中は黒焦げになっていました」

初弾の命中が七時二十五分。三発の命中弾が艦内の誘爆を呼び、大火災となった。「蒼龍」では、まさに索敵機が発進しようとしていたのだから、攻撃隊はまだ飛行甲板に並んでいない。

戦後、防衛庁防衛研修所戦史部が著した公刊戦史『戦史叢書43ミッドウェー海戦』(朝雲新聞社・1971年)も、第一航空艦隊の戦闘詳報をもとに、〈この時点で攻撃隊の発艦準備は終了していない。〉と述べている。
4/5

162凡人:2021/04/19(月) 07:45:11 ID:GkhSRDuE0
しかし、どれほど例証があっても、『ミッドウェー』で書かれた「運命の五分間」、つまりあと5分あれば、海戦の勝敗は逆転していたかもしれない、という脚色に基づいたストーリーの方がずっとインパクトが強いから、いまだにそれが「定説」のように伝えられているのだ。

穿った見方をすれば、これも、惜敗ぶりをアピールすることで、司令部の失態の印象をいくぶんでもやわらげようとする、淵田、奥宮両氏の意向だったのではないだろうか。

たまたま、魚雷回避のため転舵して、他の三隻と離れていたため無傷で残った「飛龍」は、ただ一隻で反撃を試みた。「飛龍」は第二航空戦隊の旗艦で、司令官は山口多聞少将である。

「赤城」「加賀」「蒼龍」の被弾から約三十分後の午前七時五十七分、「飛龍」では九九式艦上爆撃機十八機を、一部(五機)は陸用爆弾を積んだまま、六機の零戦とともに敵空母攻撃に発進させる。続いて十時三十分、友永大尉率いる九七艦攻十機、零戦六機が、司令官以下の見送りを受けて発進。後世、「友永雷撃隊」と呼ばれるこの攻撃隊は、指揮官機をふくむ半数を撃墜されながらも、米空母「ヨークタウン」に二本の魚雷を命中させた。

だが、「友永雷撃隊」についても、『ミッドウェー』には些かの誇張がある。指揮官機は魚雷を発射するのは確認されたが、その後、吸い込まれるように姿を消した、という。

〈米空母に体当りを試みたのではなかろうか、と〉(『ミッドウェー』)

――このとき、攻撃に参加した「飛龍」艦攻隊の丸山泰輔一飛曹(のち少尉)によると、雷撃隊は、友永大尉の第一中隊五機と、橋本敏男大尉の第二中隊五機に分かれ、敵空母を挟み撃ちにする態勢に入った。敵戦闘機や対空砲火の反撃は熾烈を極めたが、結果的に、友永中隊が敵戦闘機を引きつける形になり、魚雷を発射する前に五機全機が撃墜されたものの、橋本中隊が雷撃に成功したという。つまり、友永機が魚雷を発射したというのはフィクションである。
「帰艦すると、艦橋のあたりは騒然としていました。報告もそこそこに、搭乗員室で戦闘配食の握り飯を食べ始めました。ところが、一息つこうとしたその途端に対空戦闘のラッパが鳴って、来たな、と思ったらダダダーンと爆弾が命中しました。あとは他の三隻と同じ運命です」

と、丸山さんは回想する。「飛龍」も沈没し、山口司令官は艦と運命をともにした。

丸山さんとは、2001年、真珠湾攻撃60周年の記念式典が行われた際、ハワイへ同行した。真珠湾での式典を終え、日本に帰る飛行機を待つホノルル国際空港のロビーで、偶然、別の一行で来ていた山口多聞司令官の子息、山口宗敏氏と出会った。宗敏氏は、写真で見る父・多聞少将と瓜二つである。人を介して引き合わされたとき、丸山さんの両目から突然、滂沱たる涙があふれた。宗敏氏の手をしっかりと握りながら、

「『赤城』『加賀』『蒼龍』の三隻がボーボー燃えているなかでね、司令官はわざわざ飛行甲板に降りてきて、私たち搭乗員の手を一人一人握って、『仇をとってくれ』と……」

「飛龍」と運命を共にした第二航空戦隊司令官・山口多聞少将
二人の周囲だけ、瞬時に六十年前にタイムスリップしたような気がした。私は、傍らでただ立ちつくすしかなかった。

「驕り」「情報」「判断」……ありとあらゆる失敗が詰まっているという点で、ミッドウェー海戦が遺した教訓は数多い。だが、その敗戦のなかでも、毅然と戦い、己の任務を果たそうとした若者たちもいれば、酷な言い方かもしれないが、戦後になってなお、保身に走り、失敗を部下のせいにし、隠蔽しようとした「上層部」の幹部たちもいた。

――なんだか、最近、世間を賑わすスポーツ報道で見聞きした話と重なるような気がするのは、私の思い過ごしだろうか。この70数年、人間はたいして進歩していないのかもしれない。
5/5

163凡人:2021/04/22(木) 21:30:12 ID:GkhSRDuE0
太平洋戦争(大東亜戦争)における日米戦闘後の損害比較と戦闘技術開発競争。

当時は日本政府や軍部がマスメディアを掌握、プロバガンダにより、日本国民には真実の報道がなされず、戦局の悪化が目にみえる頃は別として、誰もが日本の勝利を信じていただろう。

1941年12月8日、山本五十六を司令長官とし、大日本帝国連合艦隊がハワイ・真珠湾の米軍基地を奇襲攻撃した。日本側は空母6隻、航空機約350機などからなる機動部隊が参加。 米軍艦6隻が撃沈し、アメリカ兵約2400人が亡くなった。 日本側の損害は航空機29機、死者64人。日本軍の闇討ちにより、多くのアメリカ兵は銃を取り上げて応戦することなく、軍艦とともに運命を共にし、海中に沈んでいった。

大日本帝国海軍が攻勢をかけたミッドウェー戦で、それを待ち構えていたアメリカ太平洋艦隊。その投入した日本側の戦力は2対一でアメリカ海軍を圧倒していた。アメリカのヒストリーチャンネルが制作したシリーズのビデオで告げている。守勢とはいえ、アメリカ海軍は真珠湾奇襲攻撃に参加した日本帝国海軍の6つ空母のうち、4つの主力空母を沈没した。そして搭載機すべてと熟練パイロットを失った日本側。日本海軍が被った大打撃により、太平洋での覇権奪取に失敗。作戦変更を余儀なくされる。ミッドウェー海戦の日本側の死者3064名,米国側の死者363名。

次のバトルグラウンドはガダルカナル島沖の海戦。アメリカ軍は日本軍が占領し、飛行場建設中のガダルカナル島を1942年(昭和17年)に上陸し奪取に成功。アメリカ軍が日本軍の戦いで初めての攻勢となる。日本軍によるオーストラリア攻撃の戦略的基地化を食い止めた。そしてアメリカ軍のへンダーソン飛行場となる。この飛行場をめぐってそれから日本軍がいくどとなく奪回を企てるが失敗に終わる。そのビデオでその6か月間の攻防戦での両者の損害を数値で教えてくれる。アメリカ軍側は29軍艦、600の戦闘機を失い、戦死者7000人、それに比べ日本軍側は38の軍艦、800の戦闘機を失い、戦死者は30000人。日本軍の死者の数がミッドウェー戦と同様に飛びぬけている。日本側の戦闘の目的はガダルカナル島飛行場の占領だったが、その目的のために莫大な損害を出していたため、日本軍が作戦を取りやめた。

レイテ沖海戦(1944年10月)。日米交戦も3年目に入ると戦力の上で、アメリカ軍は日本軍を圧倒する。その損害状況を比較すると、アメリカ側は軽空母1,護衛空母2、駆逐艦2,駆逐艦護衛2、海兵や航空隊員1500人失う。日本側は空母4,戦艦3、駆逐艦11、巡洋艦10、水兵やパイロット14000人。これも戦死者の数の差がとても気になる。

トリビア:面白いのは、日米開戦からわずか一年あまりで、大本営の杜撰な戦術により、
真珠湾奇襲攻撃に加わった熟練されたパイロットの先鋭部隊が失われた。一方アメリカ軍は当初は民間人の志願兵(シチズン・ソールジャー)が戦争突入の一、2年間は大半をしめていたが、2・3年後は軍人学校出身が大半をしめる。戦闘の2年間はゼロ戦闘機が空中戦で圧倒的な強さをみせたが、その後アメリカ軍はF6Fヘルキャット戦闘機を開発。火力や速度でゼロを空中戦で圧倒するようになる。ミッドウェー海戦で天皇軍との交戦でヨークタウンが沈没し、ホーネットがサンタクルーズ諸島沖海戦で沈没すると、アメリカ太平洋艦隊の航空母艦はエンタープライズただ一つとなる。たびたび戦闘でダメージを受けるが、ドッグにはいり修理をするたびにメンタープライズは新しく開発された対空ガンを装備、F6Fヘルキャット戦闘機搭載されると最強の航空母艦になり、日本軍の大きな脅威になった。レーダーを使って夜間飛行襲撃が可能になり、24時間フルで攻撃できるようになった。戦争終盤になると戦闘機に搭載する高性能のハイ・ベロシテイ・ロケットも開発された。一方日本が発明したものは神風特攻隊。

164凡人:2021/04/23(金) 15:45:42 ID:GkhSRDuE0
ミッドウェー戦での双方の戦力と損害の比較(補足)

1942年の6月4日朝の6:30に開始、午後の5時に空母飛龍の沈没で幕が降りたミッドウェー海戦で双方の戦力と損害の比較。正面衝突して戦った際の戦力が2対一という、その具体的な数値がビデオにあるのでそれを書き足したい。日本軍側は航空母艦4、戦艦7、支援艦150、搭載機248、潜水艦15。アメリカ軍は真珠湾攻撃で4軍艦が海に沈み、他の4軍艦が戦列から外れた。その結果、航空母艦3(ヨークタウン、ホーネットとエンタープライズ)、支援艦50、搭載機233、ミッドウェー飛行場127、潜水艦8。戦闘後日本側の損害は航空母艦4が沈没、巡洋艦1、228搭載機を失う。3000人(ベストパイロットと船員を含む)を失う。ビデオの中で印象的な言葉は日本帝国軍には失ったベストパイロットを補填する能力がまったくなかったと言っている。一方アメリカ軍の損害は空母ヨークタウンの沈没だけ。搭載機などの損失には触れていない。日本軍が勝つはずの、また勝たなければならない戦闘に日本軍が逆に大きな損害を被り敗退したのがミッドウェー海戦。日本側にとっての悪いニュースはアメリカ軍の反撃は始まったばかりということだ。

大日本帝国海軍は日米開戦時254隻、戦時建造383隻を擁したが、レイテ沖海戦(1944年10月)までのアメリカ海軍との戦闘での一連の敗戦で艦隊戦力が事実上壊滅。

165凡人:2021/04/25(日) 10:16:36 ID:GkhSRDuE0
アメリカの戦前経済とミッドウェー海戦
ー日本の圧倒的物量有利での敗退が教える司令部の頭脳の限界ー
https://eh.net/encyclopedia/the-american-economy-during-world-war-ii/

日本帝国軍の真珠湾奇襲攻撃をされるまでは、当時のアメリカのルーズベルト大統領は何処とも戦争をする意思はなかったと書いた。そこで戦争開始直前(1941)のアメリカの経済状況に興味をもったので、それが分かる記事を探ってみた。見つけた記事によると凡人が想像していたよりも厳しい状況であったようである。当時のアメリカの生活水準は日本とは比較にならないほど高いことはわかっていたが、1929年のアメリカ経済をどん底まで引き下ろし大恐慌の影響がまだ色濃く残っていたようだ。ウォールストリートの株価暴落から始まり、それが世界恐慌に発展。それでも真珠湾奇襲攻撃の頃になると、戦争の準備ができる状態まで経済が復興していたと記事は述べている。日米開戦に無理やり突入させられることによって、米国製造業は一気に今までの市民生活の製品から戦争に必要な兵器その他の製造へと大きな変換を迫られた。またアメリカ軍の兵隊はその大半が真珠湾攻撃の直後に愛国心に燃えての志願兵士。つまり、それまでセールスマンや事務職をしていた市民が兵士に志願し、短期間の訓練で兵士になった若者たちだ。長年の軍事力強化の日本帝国軍の下で、上司の命令を絶対服従する鍛えられた兵隊たちとは段違い。戦争に必要な兵器・銃器製造とそれを操る兵士の必要な訓練や経験。それらが一つになって完全に歯車がかみ合うまでには、それなりに時間がかかることは容易に想像ができる。アメリカ軍にはまったくその時間的余裕がなかった。だからこそ、初期段階では日本帝国海軍に対し、アメリカ軍は守勢に回っていた。そうなるのはまったく当然だ。日本軍が優秀だとかいう記事をよくみかけるが、果たしてそうであろうか?

真珠湾奇襲攻撃後、太平洋で主導権を握り、アメリカ軍の基地があるミッドウェーに殴り込みで攻めてきた帝国日本海軍。日本軍はこれも真珠湾攻撃の奇襲攻撃を真似ていた。相手の不意打ち攻撃だ。ところがそれを迎え打ったアメリカ太平洋艦隊は日本側の動きを察していた。その当時のアメリカ軍のすべての戦力があの先に書いた「航空母艦3(ヨークタウン、ホーネットとエンタープライズ)、支援艦50、搭載機233、ミッドウェー飛行場127、潜水艦8」。それに比べ、ミッドウェー海戦に参加した「日本軍の航空母艦4、戦艦7、支援艦150、搭載機248、潜水艦15」は主力とはいうものの一部である。それでも2対一で戦力的にアメリカ軍を上回っていた。他の一部はアリューシャン列島に振り分けられた。空母2隻、軍艦等。つまりミッドウェー・アリューシャン作戦に総動員した日本帝国海軍の戦闘能力は戦艦11隻、空母6隻、重巡17隻ほか合計350隻。日本帝国海軍の圧倒的物量。将棋でいえば金成りの飛車・角が相手王駒を包囲していた。それでもミッドウェー海戦では日本軍は大敗を喫した。それは数値以上の大きな意味がある。アメリカ軍とくらべると、日本軍の大本営はまったくの盆暗であるということだ。「日本軍はアメリカ軍の物量で負けた」。それはよく聞く言葉であるが、それは日本の敗戦の本当の原因を覆い隠すのに発明された、好都合の言葉であることが分かる。

大平洋戦争とはアメリカ民主主義の「開いた頭脳」が右翼国粋主義・天皇主義・暴力カルト主義の「閉ざされた頭脳」を打ちのめした戦争であった。

166凡人:2021/05/11(火) 17:10:34 ID:GkhSRDuE0
アメリカの一流紙の一つであるワシントンポストのスポーツコラムニストが、短いコラムで
速やかな東京オリンピックの中止を日本政府に提言。そのなかでオリンピックはIOCにおける主催国への略奪行為に例えている。巨額の開催費用により、開催できる国は中国共産党やロシアのような市民を安く借り出せる独裁国のみになろうとしていると揶揄っている。オリンピック開催により、これ以上の国民への不充分なコロナ対策による犠牲者と経済的略奪されるのがいやならIOCにオリンピック中止を直ちに叩きつけるのが日本のためだと助言している。
****
Japan should cut its losses and tell the IOC to take its Olympic pillage somewhere else

By Sally Jenkins Columnist
May 5, 2021 at 2:00 a.m. PDT

Somewhere along the line Baron Von Ripper-off and the other gold-plated pretenders at the International Olympic Committee decided to treat Japan as their footstool. But Japan didn’t surrender its sovereignty when it agreed to host the Olympics. If the Tokyo Summer Games have become a threat to the national interest, Japan’s leaders should tell the IOC to go find another duchy to plunder. A cancellation would be hard — but it would also be a cure.

Von Ripper-off, a.k.a. IOC President Thomas Bach, and his attendants have a bad habit of ruining their hosts, like royals on tour who consume all the wheat sheaves in the province and leave stubble behind. Where, exactly, does the IOC get off imperiously insisting that the Games must go on, when fully 72 percent of the Japanese public is reluctant or unwilling to entertain 15,000 foreign athletes and officials in the midst of a pandemic?

The answer is that the IOC derives its power strictly from the Olympic “host contract.” It’s a highly illuminating document that reveals much about the highhanded organization and how it leaves host nations with crippling debts. Seven pages are devoted to “medical services” the host must provide — free of charge — to anyone with an Olympic credential, including rooms at local hospitals expressly reserved for them and only them. Tokyo organizers have estimated they will need to divert about 10,000 medical workers to service the IOC’s demands.

Eight Olympic workers tested positive for the coronavirus during the torch relay last week — though they were wearing masks. Less than 2 percent of Japan’s population is vaccinated. Small wonder the head of Japan’s medical workers’ union, Susumu Morita, is incensed at the prospect of draining mass medical resources. “I am furious at the insistence on staging the Olympics despite the risk to patients’ and nurses’ health and lives,” he said in a statement.

Olympic officials are determined to have a Tokyo Games despite Japan’s growing doubts

Japan’s leaders should cut their losses and cut them now, with 11 weeks left to get out of the remainders of this deal. The Olympics always cost irrational sums — and they lead to irrational decisions. And it’s an irrational decision to host an international mega-event amid a global pandemic. It’s equally irrational to keep tossing good money after bad.

At this point, money is the chief reason anyone is even considering going forward with a Summer Games. Japan has invested nearly $25 billion in hosting. But how much more will it cost to try to bubble 15,000 visitors, with daily testing and other protocols, and to provide the security and massive logistics and operating costs? And what might a larger disaster cost?

Suppose Japan were to break the contract. What would the IOC do? Sue? If so, in what court of justice? Who would have jurisdiction? What would such a suit do to the IOC’s reputation — forcing the Games in a stressed and distressed nation during a pandemic?
1/2

167凡人:2021/05/11(火) 17:11:50 ID:GkhSRDuE0
Japan’s leaders have more leverage than they may realize — at the very least, they are in position to extract maximal concessions from the IOC for hosting some limited or delayed version of the Games, one more protective of the host.

The predicament in Tokyo is symptomatic of a deeper, longer-lasting illness in the Olympics. The Games have become a to-the-very-brink exercise in pain and exhaustion for everyone involved, and fewer countries are willing to accept these terms. Greed and blowout costs have rendered it an event that courts extreme disaster. In September, a report out of Oxford University’s business school found that the IOC has consistently “misled” countries about the risks and costs of hosting. Example: The IOC pretends that a contingency of about 9.1 percent is adequate to cover unforeseen expenses.

The true average cost overrun on a Summer Games? It’s 213 percent.

The IOC understates these risks for a reason: because fewer and fewer countries want to do business with it after seeing all the pillage.

The IOC intentionally encourages excess. It mandates elaborate facilities and events for the sake of revenue, most of which it keeps for itself while dumping the costs entirely on the host, which must guarantee all the financing. The IOC sets the size and design standards, demands the hosts spend bigger and bigger — against all better judgment — while holding close the licensing profits and broadcasts fees. Tokyo’s original budget was $7 billion. It’s now four times that.

China controls the IOC and Olympic sponsors the way it governs its citizens: Through fear

In the Oxford paper, “Regression to the Tail: Why the Olympics Blow Up,” authors Bent Flyvbjerg, Alexander Budzier and Daniel Lunn observe that the Games dwarf every other national building project on earth in terms of cost blowouts — even mega-dams and tunnel digs. The ever-increasing complexity and expense, and the long window of planning (seven to 11 years) make them a project with high uncertainty that can be affected by everything from inflation to terrorist threat and “the risk of a big, fat black swan flying through it.” The Rio Games, held in 2016 in the midst of brutal economic downturn, were 352 percent over their original budget. And these blowouts are “systematic,” not happenstance.

“Either the IOC is deluded about the real cost-risks when it insists that a 9.1 percent contingency is sufficient, or the Committee deliberately overlooks the uncomfortable facts. In either case, host cities and nations are misled,” they write.

This is why virtually the only government leaders that will have anything to do with the IOC anymore are thugocrats such as Vladimir Putin and Xi Jinping, who can coerce labor and spend limitlessly for prestige. Over the past 20 years, other potential hosts have dried up. Among those who have wisely said no to the IOC: Barcelona, Boston, Budapest, Davos, Hamburg, Krakow, Munich, Oslo, Rome, Stockholm and Toronto. Los Angeles Mayor Eric Garcetti, who wrested away key concessions from the IOC for the 2028 Games, has observed that most cities “will never say yes to the Olympics again unless they find the right model.” This is where the barons’ gluttony has led them.

All of this should empower Japan’s leaders to do whatever is best for themselves and their own people. When the Games reasonably could be portrayed as a source of international tourism revenue, perhaps some of the expense could be justified. But now the costs to the Japanese people run much deeper than financial. If ever there was a time and place to remember that the IOC is a fake principality, an oft-corrupt cash receptacle for peddlers with pretensions of grandeur, this is it. The IOC has no real powers, other than those temporarily granted by participant countries, and Japan owes it nothing. A cancellation would be painful — but cleansing.
2/2

168凡人:2021/05/11(火) 23:52:12 ID:GkhSRDuE0
一見右翼と左翼は思想的に両極端に位置するが、よくみると右翼の自由民主党と中国共産主義国家の中国共産党は実は双子の兄弟ぐらいに似ている。両方とも政権の一党独裁、日本の憲法はあってないようなもの。それを避けて通る穴がいくらでも存在する。また両国家は歴史の改ざんに忙しい。その改ざんにあっては若干の違いが存在するが、それは日本では自民の政党権力者が改ざんを指揮主導しているが、中国は歴史の改ざんを国政にしている点。まことに面白いではないか。現在の自由民主党が志向する天皇主義思想。天皇主義に洗脳された日本天皇軍が大平洋戦争を起こして、中国大陸で大暴れした。なんとその日本軍が中国共産主義国家誕生の手助けをしたというのだから、なんという歴史の皮肉。そしてその共産党政府の中国の脅威が叫ばれる昨今、大いに選挙戦に利用できた自由民主党が日本国民からゆるぎない投票数を獲得して政権を掌握して遣りたい放題をしている日本がある。
****
The CCP Didn’t Fight Imperial Japan; the KMT Did
-While the KMT military defended China against Japan during WWII, the CCP built up strength for the civil war.-
By Zachary Keck September 04, 2014
Credit: Wikimedia Commons
https://thediplomat.com/2014/09/the-ccp-didnt-fight-imperial-japan-the-kmt-did/

As Diplomat readers are well aware — and the Pacific Realist is frankly sick of —China has mounted a sustained campaign demanding that Tokyo take a “correct” view of Imperial Japan’s unspeakable crimes during WWII.

There’s always been a good deal of irony to all of this. Although far too many Japanese leaders have tried to shrink or even deny the crimes of Imperial Japan, including its atrocities in China, successive Japanese governments have acknowledged and apologized for many of these.

On the other hand, the Chinese Communist Party has also committed numerous massacres of Chinese since establishing the People’s Republic of China. This began early in its tenure while consolidating its control over the vast country, as Frank Dikötter notes in a terrific recent book. With regards to the “land reform” campaign alone, for instance, Dikötter writes, “The exact number of victims killed in the land reform will never be known, but it is unlikely to have been fewer than 1.5 to 2 million people from 1947 to 1952.” At least another two million were killed in the Great Terror that Mao launched between 1950-1952 to weed out imaginary counter-revolutionaries.

Of course, there was also the widespread famine that killed tens of millions during the Great Leap Forward. To be sure, there’s no reason to believe that Mao and the other CCP leaders intended to starve these people when they launched the Great Leap Forward. That being said, they continued these policies for years after they realized the disastrous outcomes they were having simply because Mao didn’t want to admit his failures. Then, of course, the entire country was plunged into chaos once again during the Cultural Revolution, which was Mao’s attempt to ensure his atrocities weren’t publicly acknowledged by the Party after his death.
1/3

169凡人:2021/05/11(火) 23:54:47 ID:GkhSRDuE0
As it turned, he needn’t have worried as the CCP under Deng Xiaoping decided it was not in the Party’s interest to acknowledge it had nearly destroyed the county many times over in its first 25 years in power. Instead, the CCP has devoted considerable resources to systematically rewriting history — or at the very least burying it. Unlike in Japan, where history is distorted by hardline leaders, in China distorting history is the official state policy. Meanwhile, taking the correct view of history is illegal — which is why books like Tombstone are banned.

Reasonable observers might conclude that it is the height of hypocrisy for the CCP to wage a global PR war over Japan’s views of history on the one hand, while on the other hand criminalizing a correct view of its own history. And there was a time not too long ago I might have agreed with these reasonable observers’ conclusion. However, this week Xi Jinping and the CCP took their hypocrisy on history to new heights.

As Shannon reported on Wednesday, earlier this year “China’s legislature passed a resolution creating two new national observances. ‘Victory Day’ on September 3 would commemorate Japan’s surrender in the ‘War of Resistance Against Japanese Aggression,’ China’s name for its fight against Imperial Japan before and during World War II. December 13 was also named a National Memorial Day to commemorate the Nanjing Massacre.”

She went on to note that President Xi and the entire Politburo Standing Committee participated in the new Victory Day celebrations, which they used mostly to criticize contemporary Japanese policy, and to try to create the impression that Japan’s shifting defense posture represents a return to the militarism of Imperial Japan.

However, along with criticizing Japan, Xi and the PBSC also used the Victory Day celebrations to praise the CCP itself. As Shannon writes, the Victory Day holiday “also served as a celebration of the Chinese Communist Party’s role in defeating Japan — and more than that, in saving China from its century of humiliation…. Xi credited the CCP with spearheading the movement to unite all of China’s people in opposition to Japan. To Xi Jinping, the deciding factors in the war were the ‘great national spirit’ of the Chinese people — particularly, their patriotism — and the leadership of the CCP.”

None of this is particularly new. The CCP has long claimed credit for having tirelessly defended China from the Imperial Japanese army. This couldn’t be further from the truth, however. As I have noted elsewhere, Japan’s invasion of China saved the CCP from Chiang Kai-shek and the KMT, and ultimately allowed Mao to defeat the KMT in the ensuing civil war. Indeed, by the end of 1934, the CCP was on the verge of extinction after KMT troops delivered another heavy blow to the Red Army in Jiangxi Province, which forced the Party to undertake the now infamous Long March to Xi’an in the northwestern province of Shaanxi. Chiang initially pursued the Communist forces, and would have almost certainly delivered a final blow to the CCP if war with Japan could have been delayed. As it turned out, Chiang was not able to put off the war with Japan any longer, and domestic and international pressure forced him to accept a tacit alliance with the CCP against Japan.

At the onset of the war, then, the CCP was not in any position to defend anyone from the formidable Japanese military. In fact, it wasn’t even in a position to defend itself from the KMT. The initial battles of the second Sino-Japanese War in southern China were the largest ones, and the KMT fought them alone.
2/3

170凡人:2021/05/11(火) 23:56:27 ID:GkhSRDuE0
This would be the trend of the entire war. As two scholars note, “From 1937 to 1945, there were 23 battles where both sides employed at least a regiment each. The CCP was not a main force in any of these. The only time it participated, it sent a mere 1,000 to 1,500 men, and then only as a security detachment on one of the flanks.There were 1,117 significant engagements on a scale smaller than a regular battle, but the CCP fought in only one. Of the approximately 40,000 skirmishes, just 200 were fought by the CCP, or 0.5 percent.”

By the CCP’s own accounts during the war, it barely played a role. Specifically, in January 1940 Zhou Enlai sent a secret report to Joseph Stalin which said that over a million Chinese had died fighting the Japanese through the summer of 1939. He further admitted that only 3 percent of those were CCP forces. In the same letter, Zhou pledged to continue to support Chiang and recognize “the key position of the Kuomintang in leading the organs of power and the army throughout the country.” In fact, in direct contradiction to Xi’s claims on Wednesday, Zhou acknowledged that Chiang and the KMT “united all the forces of the nation” in resisting Japan’s aggression.

While the KMT were busy uniting the country and fighting the Japanese military, CCP forces spent much of the early part of the war hiding in the mountains to avoid battle. As the KMT was decimated by the Japanese military, it was forced to retreat further south. At the same time, the Japanese forces largely focused on securing control of Chinese cities and strategic infrastructure, while ignoring China’s massive countryside. Thus, the KMT’s efforts to actually defend China created a power vacuum in rural areas, which the CCP came out of hiding to seize. It used its control over these villages to perfect its propaganda and political efforts, and hid among the population to avoid fighting the Japanese army. According to Soviet military advisers stationed in CCP-controlled areas at the time, the CCP also used this land to grow opium to fund its growing operations.

As far as fighting went, the CCP engaged in guerilla warfare and sabotage missions. This certainly annoyed the Japanese forces, but it did not have a significant impact on Japan’s war operations. In fact, even the Japanese North China Area Army — which had command over the northern areas where the CCP was located and the KMT was relatively weaker than elsewhere —continued to see defeating the KMT as its primary objective. The greater impact of these guerilla operations was in helping the CCP win new recruits. The CCP used their “heroic” operations against the hated Japanese enemy to recruit young men (and women) to their cause, much as militant groups like the Islamic State of Iraq and al-Sham film their exploits today and post them on YouTube to attract recruits.

This was highly successful. According to the CCP’s own estimates, it began the war with 30,000 troops. By Victory Day, it had 1.2 million regular troops and around 2.6 million to 3 million militia
3/4

171凡人:2021/05/11(火) 23:57:44 ID:GkhSRDuE0
under its command. It was also quick to seize the areas that the Japanese army was vacating, and seized the Japanese equipment. In fact, in some instances it even forced the Japanese soldiers to join the Red Army (the KMT did the same). Of course, the war not only allowed the CCP to grow much stronger, but it also greatly depleted the Nationalist’s strength. This allowed the CCP to prevail easily in the civil war.

This was not by accident but by design. The CCP had a choice: it could have prioritized defending the country against Japan during the war, or it could have prioritized seizing control of China from those who did fight the Japanese. It chose the latter. Meanwhile, by choosing to actually try to defend China against Japan during the war, the Nationalists handed the country to the CCP afterwards.

Which is why Xi and the CCP’s decision to create a national observance day to honor its defense of China during the second Sino-Japanese War represents the height of hypocrisy. It’s one thing to try to suppress all information exposing the Party’s failings, which killed millions of Chinese, while demanding Japan take a correct view of history (which Tokyo should do). It’s another thing altogether to falsely claim credit for one of the defining moments of your country’s modern history. And it’s really something unprecedented to create a national holiday to honor your Party for doing something it consciously avoided; namely, putting China’s defense over the CCP itself. Classy.
4/4


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板