したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

群馬県民スレPart3

1凡人:2016/02/01(月) 07:09:41 ID:MifDCzTU0
群馬の現状と将来分析。本音で語る。雇われ学者やマスコミや政治家やその他のお決まりの美辞麗句が空っ風にこだまするなか、その空しさや時間の無駄に嫌気がさしている者のスレである。

前スレ「群馬県民スレPart2」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1388547035/

548凡人:2017/09/08(金) 03:40:23 ID:wzsumdGA0
 ◆桐生市
工場誘致より「人」重視 住宅取得助成を拡充

 桐生市は、市外からの転入者を呼び込むため、今年度から従来の住宅取得助成制度を拡充した。住宅取得金額の3%(限度額50万円)を補助するほか、新たに市外からの転入者には年齢制限なしの「移住加算」(40万円)を設けるなど、1世帯あたり最大200万円を助成する。年間300件の申請を見込んでいる。

 桐生市は2014年度に住宅取得助成制度を始めた。助成の申請は14年度170件、15年度346件、16年度(今年1月末現在)325件の計841件で、このうち市外からの転入は210件(627人)。

 新規住宅着工件数は制度導入前は年間300戸台で推移していたが、14年は427戸、15年486戸、16年495戸と増加傾向にある。

 市は制度を「市外からの移住誘導に有効」(都市整備部)として、今年度から助成を手厚くした。また、空き家をリフォームして住居とする場合などの助成にも「移住加算」を適用し、転入促進を図る。

 人口減少対策は、企業誘致など「働く場創設」を主体に据える自治体が多いが、市域に平らな土地の少ない桐生市では工業団地等の造成も難しい。

 新里、黒保根2村を合併した05年6月時点で13万2443人だった桐生市の人口は、今年3月末現在で11万4843人。この間、毎月125人ずつ減ってきた計算だ。亀山豊文市長は「職場が太田や伊勢崎、足利(栃木県)でも、住むのは桐生という人を増やしたい。社会基盤、生活基盤が整った住環境のよさをアピールしていく」と話している。【高橋努】

児童の預かり料金、来月から一部助成 資格、回数無制限は県内初

 桐生市は、NPOに委託して実施している子どもの預かりについて、5月1日から利用料金の一部を助成する。対象は市内在住者で利用回数の制限はない。県内では、太田市が母親が産後1年以内の家庭を対象に30回までの補助を実施しているが、資格や回数に制限を設けない助成は、桐生市が初めて。

 市は、NPOに委託して、保育園の保育開始前後や放課後児童クラブ終了後の時間帯などに、児童預かり制度を実施している。

 5月から、平日午前7時〜午後7時の場合は最初の1時間の料金700円のうち400円を市が負担する。ひとり親家庭は250円のうち100円を負担する。

 市子育て支援課によると、児童預かり制度の利用は2015年度が1177件、16年度は1497件。このうち8割近くが1時間以内の利用のため、最初の1時間に限って利用料金助成を決めた。

 今年度は約1500件の利用を見込み、予算額は55万円。

 利用には、事前に登録が必要。問い合わせは子育て支援課(0277・46・1111・内線308)。【高橋努】
2-2

549凡人:2017/09/09(土) 08:37:08 ID:wzsumdGA0
「北関東の野望」?野望にしちゃあ、糞過ぎやしないか。どっちみち、将来がない。未来がない自治体のたわごととしか映らない。
*****
【北関東の野望】
器械製糸発祥の地・前橋市、再興へPR
2017.9.8 07:05 Sankei

 ■富岡より早い…“生糸のまち”

 上毛かるたで「県都前橋生糸(いと)の市(まち)」とうたわれる前橋市は、器械製糸発祥の地だ。しかし、平成26年に世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」にも、翌27年の日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語」にも前橋は入っていない。“生糸のまち”の地位を取り戻すべく、前橋市は試行錯誤を繰り返す。

 前橋藩士、深沢雄象と速水堅曹は、富岡に2年半先立つ明治3年、藩営前橋製糸所を起こした。坐繰生産の上州生糸の質を見たスイス領事が、「西洋式の器械製糸に改良して、よい糸を輸出すれば日本の国益となる」と提案したことがきっかけという。スイス人技師を招き、高質の生糸生産に成功した前橋製糸所は全国各地から研修生を受け入れ、日本の器械製糸の基礎を築いた。

 しかし、官営で発足し、昭和62年まで操業した富岡とは対照的に前橋製糸所は民間払い下げ後、財政難で明治36年に廃業、取り壊された。

 前橋市は平成26年から、前橋製糸所などの遺産の歴史的役割と価値を検証する「生糸のまち前橋発信事業」を開始。昨年8月に「シルクサミットin前橋」を開き、前橋製糸所で「師婦」として工女を指導、活躍した女性たちの手記を元に当時の前橋製糸所の器械製糸がどのように全国に広がったかなどを発表した。

 現在、群馬県の収繭量は全国1位で、前橋市は県産の約3割を占める約14トンだが、養蚕農家数と収繭量は激減した。前橋学センター長、手島仁参事は「全国の人々に前橋の功績を広めるためサミットを開催した。市の事業を通じて、高齢化する前橋の養蚕農家を若い人が継いでくれれば」と事業に期待する。

 富岡の世界遺産指定後、前橋市も市内の観光資源のPRに動く。明治維新から150年となる来年、市内の敷島公園バラ園内に現存する蚕糸記念館(旧原蚕種試験場)を、明治時代に養蚕の中心地であった市中心部の広瀬川流域に移設する計画が進行中だ。蚕糸記念館が日本遺産に追加登録される可能性もあるという。

 山本龍市長は「広瀬川河畔は萩原朔太郎生家の移築が完了し、市を象徴する空間として整備が進む。蚕糸記念館の移転は景観的にもストーリー的にもいい」としている。(前橋支局 住谷早紀)
                   ◇
 消息を追跡前橋市は、前橋学センターを中心に、明治期に前橋製糸所で器械製糸を学んだ前橋藩士の子女たちの消息を追っている。その活躍は日本遺産の「かかあ天下」に該当し、明治の群馬の女性を今に伝える貴重な資料となり得る。

550凡人:2017/09/11(月) 07:52:44 ID:wzsumdGA0
過去10年の農業産出額 伸び率全国1位 
2017年9月11日(月) AM 06:00 Jomo

 2015年の群馬県農業産出額(2550億円)が、05年(2200億円)と比べて15.9%増となり、都道府県別で比較した伸び率が全国1位だったことが、県のまとめで分かった。

 産出額の順位は05年の16位から15年は10位に上昇しており、野菜と畜産を中心に規模拡大や収益性向上が進んだことがうかがえる。

551凡人:2017/09/12(火) 09:35:56 ID:wzsumdGA0
中之条 現代芸術と「共生」…ビエンナーレ開幕
2017年09月10日Yomiuri

テーマ初設定 162組出展

写真=人が近づくと音が消える仕組みの三好さんの作品(9日、中之条町のイサマムラ会場で)=消えかかった蛍光灯などを活用して表現した東城さんの作品(9日、中之条町の中田木材会場で)

 国内外のアーティストの現代芸術作品を中之条町全域で展示する「中之条ビエンナーレ」が、9日開幕した。6回目となる今回は162組が出展。これまでに築き上げたアーティストと町民との関係などから、「共生」というテーマを初めて設定し、新たな境地を探る。(岩下亮)

 ビエンナーレは2007年に有志でつくる実行委員会が始め、2年に1度開催してきた。来場者は回を重ねるごとに増え、前回(2015年)は最多の延べ約47万人を数えた。

 会場は51か所で、地域性から6エリアに分けている。山間部の廃校や使われなくなった酒蔵、商店などが会場で、現代芸術と古い建物の意外な融合が、多くの来場者の足をとどめていた。

 東京都のアーティスト三好由起さん(49)は、センサーを用いて、人が近づくと動きや音が止まり、離れると再び鳴り出す作品を制作した。三好さんは、「人がいない瞬間にも必ず何かが起きていることを表現した」と説明する。高崎市我峰町の主婦小山亜泉さん(37)は「見たことのない発想で、どうやって動いているのか、とても不思議」と興味津々の様子だった。

 唯一、第1回から参加している相模原市の東城信之介さん(38)は、消えかかっている蛍光灯で死生観を表現するなどし、見えないものを視覚化した。東城さんは「完全な状態ではないからこそ、無機的な物体が有機的に見える」と話す。6回目を迎え、「中之条のために足を運ぶ人が増え、街が変わってきた」と、約10年間の変化に、感慨深げだった。

 10月9日までの午前9時半〜午後5時。会期中無休。会期を通じて使える観覧券(パスポート)は1000円(高校生以下無料)。イベントは随時更新されるので、公式ホームページ参照のこと。問い合わせは、実行委員会事務局(0279・75・3320)へ。

552凡人:2017/09/12(火) 11:23:13 ID:wzsumdGA0
上毛敷島でセ・リーグ公式戦 1万5262人熱視線
2017年9月7日(木) AM 11:00 上毛

 プロ野球セ・リーグ公式戦の巨人―中日戦が6日、前橋市の上毛新聞敷島球場で開かれ、1万5262人の大観衆が選手名の書かれたタオルを掲げ、トップレベルのプレーに歓声を上げた。

 試合は中日が4―0で勝った。先発大野雄大は今季初完封。1日に再び1軍登録された中日の三ツ間卓也(健大高崎高出身)は登板機会がなかったものの、成長の手応えを語った。

553凡人:2017/09/13(水) 04:37:39 ID:wzsumdGA0
いつもシーズンはじめにはザスパの選手たちが「J1昇格を狙います」なんて威勢がよく、呆れて聞き流している凡人であるが、いざシーズンの蓋が開き、その終り頃には毎年降格の話で一喜一憂するザスパとそのファンたち。いっそのこと降格したほうが吹っ切れるのでは?優秀な選手が他県他市の他チームにことごとく引き抜かれてゆく現実。イメージが悪い群馬県には選手も長く居つかない。ザスパがあまりにも群馬らしくて、何も言うこと無し。
*****
群馬)ザスパ、残り10試合で最下位 リーグ降格の危機
角詠之 2017年9月13日03時00分 Asahi

写真=10日の試合後、松下裕樹選手(35)はサポーターに「皆さんは僕らに力を与え続けてくれている」と感謝の言葉を伝えた=正田醬油スタジアム群馬

 サッカーJ2・ザスパクサツ群馬が、リーグ降格の窮地に立たされている。リーグ下位2チームが降格枠で、12日現在、22位で最下位。残り10試合の対戦相手には今季、すべて敗れている。ただ、10日のジェフユナイテッド千葉戦では課題となっていた失点を防ぎ、2―0で3カ月半ぶりに白星を挙げた。厳しい状況に変わりはないが、残留に向けて手応えを感じさせる試合内容だった。

 今季から指揮をとる森下仁志監督はシーズン開幕以降、DFのラインに3人を並べる「3バック」で戦ってきた。しかし、走力が求められるこの布陣は、サイドにスペースが空いてしまい、そこから崩される場面が目立った。ミスも重なり、失点するお決まりのパターンに。

 22得点、59失点はいずれもリーグワースト。32試合で5勝3分24敗の勝ち点18。20、21位のチームをそれぞれ11、7の勝ち点差で追いかける。降格圏を脱した時もあったが22位が「定位置」となっている。

 チームはDFを補強するため外国人選手を獲得。試合の布陣も、7月22日の熊本戦から「4バック」に変えた。その結果、熊本戦の前と後では、1試合の平均失点が2・0から1・44に減った。

 10日の試合では、32試合目で初の無失点。ザスパのシュート本数は前後半で4本だが、前半に鈴木崇文選手(29)がFKを直接決め、後半はカウンターから抜け出した高井和馬選手(23)がゴール。相手のシュート本数とコーナーキックはいずれも15本。攻められ続けたが、防ぎきった。森下監督は「最後のところで体を張れるようになってきた。成功体験が自信になるのではないか」と評価した。

 キャプテンマークを巻く山岸祐也選手(24)は「まだ一つ勝っただけで危機的状況は変わっていない。連勝することが大事だと思うので、次も頑張りたい」と気を引き締めた。(角詠之)

554凡人:2017/09/13(水) 07:12:04 ID:wzsumdGA0
江戸小紋師の藍田正雄さん死去 群馬の絹文化をけん引
2017年7月11日(火) AM 06:00 上毛

写真=米ニューヨークの国立デザイン博物館の職員に江戸小紋染めの着物を着せる藍田さん(右)=2013年3月

 江戸小紋師の藍田正雄(あいだ・まさお)氏が9日午後10時45分、肝不全のため、群馬県高崎市足門町の自宅で死去した。77歳。通夜は13日午後6時から、告別式は14日午前11時からともに同市寺尾町1064-57の市斎場で行われる。喪主は長女の林みつよさん。群馬県の絹文化をけん引し、後継者の育成に力を注いだ藍田氏の訃報に関係者は悲しみ、故人をしのんだ。

◎群馬県指定重要無形文化財保持者 訃報に関係者悲しみ
 藍田氏は1940年、茨城県生まれ。77年に旧群馬町に工房を構えた。日本伝統工芸染織展で文化庁長官賞など受賞多数。99年、県指定重要無形文化財保持者に認定された。日本工芸会正会員。

 伝統を受け継ぎながら、木目のようなモアレ(うねり)を表現した「板引き杢」など独自技法を開発した。一貫して群馬の絹を使い、海外での実演や講演で県産シルクをアピールし、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を後押しした。

 13年3月には米ニューヨークの国立デザイン博物館で同館所蔵の「伊勢型紙」の復刻版を使った染色を実演。伊勢型紙を復刻した突き彫師、内田勲さん(72)=三重県鈴鹿市=は「彫師は染めた作品まで見る機会は少ないが、藍田さんは彫師を大事にして染めた生地を見せてくれた」と振り返り、「人間国宝になってほしかった」と惜しんだ。

 県立日本絹の里館長の茂原璋男さん(73)は「群馬の絹文化の第一人者として活躍し、世界に日本の絹織物の美しさを発信してくれた。惜しい人が亡くなってしまった」と残念がった。石仏彫刻家で1996年に藍田氏らと県作家協会を設立した倉田辰彦さん(65)=高崎市吉井町=は「いろんな人と交流し、他の作家に惜しみなく紹介してくれた。本県作家の活性化に欠かせない人材を失い、本当に残念」と肩を落とした。

 後継者の育成に熱心で、昨年8月には教え子4人が日本伝統工芸展で入選した。29年前に最初の弟子となった田中正子さん(65)=同市鼻高町=は「入賞すると自分のこと以上に喜んでくれた」と振り返った。

 田中さんによると、藍田氏は今年1月にがんを患っていることを知った。「抗がん剤治療をすれば、80歳まで頑張れるだろう」と意欲を見せていたが、最期は希望していた自宅で家族や弟子に見守られて息を引き取ったという。藍田氏の工房を引き継ぐ藍田愛郎さん(39)=同市足門町=は「人のつながりを大事に、来る者は拒まなかった親方の姿勢を受け継いでいきたい」と語った。

555凡人:2017/09/14(木) 04:12:21 ID:wzsumdGA0
男女別学高校がなくなり、男女共学校として新たに生まれ変わることは誠に良いことだ。男性社会(男尊女卑)の中にあって、女性の活躍をもし期待するのであれば、教育環境をできるだけ卒業後に面するであろう社会環境に近づけて、つまり男女間の隔たりをできるだけ除き、男女混合のなかで勉学に基づいた切磋琢磨の競争をさせて、将来の指導的立場の力量を身につけさせる。―其処での教員の役割も重要である。民主的な考えがしっかり身に付いた教員でなければならないのは当然だろう。―それ無しにして男女平等の職場を作るという理想は叶えられない。男女共学校で初めて、女性の存在が認識され、物怖じしない態度が強化される。そこで社会で上に立てる女性、しかも男性から「正しく認められ、尊敬される」女性指導者が数多く生み、育って社会に出ることができると凡人は見ている。
****
学級数・定員など概要決まる 21年度 2高校開設で県教委 【群馬】
2017年9月13日 東京新聞

 県教育委員会は十一日、桐生高と桐生女子高、桐生南高と桐生西高がそれぞれ統合し、二〇二一年度に開校する新高校二校の概要を公表した。

 桐生高と桐生女子高の統合による新高校は全日制の男女共学で、募集定員は普通科六学級、理数科二学級の八学級で計三百二十人。現行の桐生女子高にある通信制は引き継ぐ。二〇年度までの桐生高、桐生女子高の入学生は二一年四月、現在の桐生高に開校する新高校に一括して転学する。

 桐生南高と桐生西高の統合による新高校も全日制の男女共学で、定員は普通科六学級の二百四十人。二〇年度までの入学生は二一年四月、現在の桐生西高の場所に開設する新高校に転学する。

 県教委は少子化を背景に昨年六月、四校の統廃合などを内容とする桐生・みどり地区県立高校再編整備計画を策定し、四校や県教委関係者らによる新高校開設準備会で検討してきた。今後、教育課程などについて具体的な協議を進め、一八年度に新高校二校の基本構想をまとめる。 (石井宏昌)

556凡人:2017/09/14(木) 05:32:39 ID:wzsumdGA0
良いのか悪いのか、ミックスフィーリング。
****
群馬)担い手不足の農業に外国人雇用特区 県が国に提案
2017年9月14日03時00分 Asahi

 県は13日、県内の農業現場で外国人が働ける機会を増やす国家戦略特区の指定を受けるためのプログラムを内閣府に出した。高齢化などで担い手の不足が指摘される農業の労働力を確保し、県内農業の競争力強化を図る考えだ。

 県農政課によると、労働者派遣法の許可などを受けた事業者が、農業経験がある外国人労働者と最長3年の雇用契約を結び、派遣された農業団体などで、収穫や水やりといった生産作業のほか、出荷や運送、販売もできるようにする内容だ。

 外国人労働者が一年中働けるように、生産時期が異なる複数の地域で働いてもらうモデルも想定しているという。

 県内では農家数は減少し、農業…

557凡人:2017/09/16(土) 08:25:01 ID:wzsumdGA0
前橋を「ピザの街」に 高崎パスタに続け、11月に初イベント
2017/9/16 7:01 日本経済新聞 電子版

 前橋を「ピザの街」として売り出そうと、ピザを出す市内の料理店が味を競うイベントが11月に初めて開かれる。小麦の産地でうどんなどの粉食文化が根付いているうえ、市内に有名ピザ窯メーカーが拠点を構えていることなどを踏まえ、ピザを新たな名物に育てる。「パスタの街」として知られる高崎に対抗し、地域活性化を目指す。

 新たなイベント「キングオブピザ」は11月11日、前橋市中心市街地の中央イベント広場で開く。地…

558凡人:2017/09/16(土) 09:08:28 ID:wzsumdGA0
キャベツ出荷量全国1位 12年ぶり、過去最高24万2800トン【群馬】
2017年9月16日東京中日

 二〇一六年の県産キャベツの出荷量が過去最高の二十四万二千八百トンになり、〇四年以来、十二年ぶりに全国一位となったことが分かった。農林水産統計を基に県が発表した。 (石井宏昌)

 県によると、出荷量は前年比9%増で、作付面積は4%増の三千九百十ヘクタールだった。県産キャベツの出荷量は〇五年以来、全国二位が続いていたが、同年から一位を続けていた愛知県が昨年は天候不順などの影響で一万トン近く出荷量を減らした。

 出荷量全国三位は千葉県で十一万六千五百トン、次いで茨城県九万九千五百トン、神奈川県七万一千五百トンの順で、前年と同じだった。

 県内では嬬恋村や長野原町、昭和村などで七〜十月に出荷される夏秋キャベツの生産が盛んで、冬から春にかけては伊勢崎市や前橋市などの平野部を中心に加工・業務用のキャベツが出荷されている。

 県蚕糸園芸課の担当者は「夏秋キャベツ産地の嬬恋村などで、出荷時期を早めて夏の間に二回収穫する農家が増えてきたことや、伊勢崎市などの平たん地でキャベツの生産がさかんになり、県内の出荷量、作付面積とも増えている」と話した。

559凡人:2017/09/21(木) 04:30:59 ID:R.OzoZ.k0
群馬県の新規就農者 45歳未満が増加
2017/9/20 7:00 日経

 群馬県は19日、2017年度の新規就農者の実態調査結果を発表した。45歳未満の新規就農者は196人と、前年と比較し1人増加した。農業法人などで働く雇用就農者が増えた。県の目標値である230人には届かなかったものの、近年は200人前後で推移しており、100人未満が多かった1990年代と比べて多くなっている。

 45歳未満の新規就農者では雇用就農者が85人と、前年に比べて7人増えた。自営就農者は111人だった。経営部門別では野菜や果樹、花卉(かき)などの園芸部門が最多の122人となり、畜産(34人)が続いた。

 群馬県は16年度に、45歳以下の新規就農者を19年度までの4年間で920人増やすという目標を掲げている。県農業構造政策課は「目標の達成に向け、高校生を対象とした農業体験セミナーや、Uターン就農者などに向けた相談会を増やしていきたい」としている。

 調査は16年8月2日から17年8月1日の間の新規就農者を対象にした。

560凡人:2017/09/22(金) 00:28:16 ID:R.OzoZ.k0
太田PAつなぐ大架橋工事 群馬の北関東道
2017.9.21 10:57 Sankei

Pic=特殊台車で運ばれる道路=太田市間(平田浩一撮影)

 NEXCO東日本高崎管理事務所(群馬県高崎市)は19日深夜から20日未明にかけて、太田市の北関東自動車道に建設中の太田パーキングエリア(PA、仮称)と本線をつなぐランプ橋の橋脚部分の架設工事を行い、報道陣に公開した。本線をまたぐランプ橋は西行き側に出入り口の2橋架設されるが、この日は入り口側を実施。出口側の架設は26日(荒天だと延期)に行い、工事の様子は市民らに公開される。

 太田PAは来年3月完成予定で、商業施設のほかガソリンスタンドやスマートインターチェンジ(IC)などが併設される。

 今回の工事は、北関東道の太田藪塚-太田桐生間約10・7キロを19日午後9時から20日午前6時まで通行止めにし、19日午後9時半頃から始まった。本線脇で組み立てられた取り付け道路は全長約60メートル、幅約8メートル、重さ約200トン。特殊な台車に載ったジャッキで持ち上げられた道路は、本線でゆっくり旋回。高さ約8メートルの橋脚に取り付ける作業は20日午前1時半ごろまでに無事終了。同管理事務所によると、2つのランプ橋を取り付けるのに約8億5千万円かかるという。

 26日午後9時半から出口側のランプ橋架設工事の見学会が開催される。詳細は太田市スマートインター整備室(電)0276・47・3320。

561凡人:2017/09/23(土) 00:54:47 ID:R.OzoZ.k0
衆院選群馬1区 中曽根康隆さん出馬表明 自民系3分裂の可能性【群馬】
2017年9月22日 東京中日

写真=立候補の意向を表明する中曽根康隆さん=県庁で

 次期衆院選の群馬1区で出馬に意欲を示していた中曽根康隆さん(35)が二十一日、正式に立候補する意向を表明した。自民党公認を目指すが、1区では同党の現職二人も出馬の準備を進め公認は難しい情勢。康隆さんは「不退転の覚悟で挑む」と無所属出馬も辞さない姿勢を強調した。自民系が三陣営に分裂する可能性が高まり、同党関係者らに当惑が広がった。 (石井宏昌)

 中曽根康隆さんは中曽根康弘元首相の孫で、中曽根弘文元外相の長男。県庁で会見した康隆さんは「自民党の国会議員として、群馬のため、日本のために働きたいという考えは変わっていない。祖父や父が群馬にお世話になり、国会議員の責任の重さを感じてきた」と語り、自民党前橋支部に公認申請を出すことを明らかにした。

 1区の公認候補について自民党県連は、現職の佐田玄一郎さんが週刊誌で女性問題を報じられたことなどを受けて昨春、佐田さんに替わる推薦公認候補の選考会を実施。康隆さんも候補の一人として検討した結果、現職の尾身朝子さん=比例北関東=に決定した。党県連は尾身さんを党本部へ推薦する方針だ。だが、佐田さんは反発しており、現職として引き続き公認での立候補を目指して準備を進めている。

 康隆さんは昨春の党県連の決定について「一年半の月日が流れ、状況も変わった。公示日前までは公認を諦めずに準備する」と強調。その上で、公認が得られなくても「不退転の覚悟で挑む」と述べた。

 康隆さんの出馬表明に自民党県連の狩野浩志幹事長は「困惑している。公正な手続きで選考会を行った結果であり、(尾身さんを推薦する)既定路線の変更は難しい。粛々と進めるしかない」と語った。一方、佐田さんの後援会事務所(前橋市)では「他陣営のことを言う立場にはない。これまで通り、現職として党公認を目指す姿勢に変わりはない。時間がないのでフル回転で準備を急ぐ」としている。

 群馬1区では民進党現職の宮崎岳志さん=比例北関東=と、共産党新人の店橋世津子さんも立候補の準備を進めている。

562凡人:2017/09/23(土) 01:29:25 ID:R.OzoZ.k0
またもや1位の名誉に輝く群馬??? 群馬のイメージランキングも逆さにすればトップに近くなる。笑
****
群馬県、成人男性喫煙率が全国1位 37.3%
2017年9月22日(金) AM 06:00

 厚生労働省が実施した2016年国民健康・栄養調査で、都道府県別の成人男性の喫煙率は群馬県が37.3%でトップだったことが21日、分かった。最も低かった滋賀は20.6%で地域差が浮き彫りとなった。厚労省の担当者は「理由ははっきりしないが、各自治体は調査結果を参考に、禁煙指導などのたばこ対策を進めてほしい」としている。

 都道府県で比較できるよう年齢調整した上で、成人男性の喫煙率を地域別に見ると、最も高かった群馬県に続いたのは福井36.6%、北海道35.9%で、低かったのは滋賀に続き奈良22.0%、大分25.3%の順だった。熊本は地震の影響で調査を実施できなかった。厚労省は女性の都道府県別喫煙率を公表していない。

563凡人:2017/09/23(土) 01:37:35 ID:R.OzoZ.k0
「9割が県外からの観光客」。これはすごい。
****
こんにゃくパーク 来場300万人を達成
2017年09月17日Yomiuri

 甘楽町小幡の「こんにゃくパーク」の来場者数が16日、300万人を達成し、記念セレモニーが行われた。

 300万人目となったのは、家族と訪れた千葉県野田市の小学3年生。くす玉を割って祝った後、刺し身やラーメン、おでん用など、1年分のこんにゃく製品が贈られた。

 千葉県野田市の小学3年生は「すき焼きに入っているしらたきが好き。こんにゃくの作り方を知らないので、工場を見て学びたい」と話した。

 こんにゃくパークは2014年4月にオープンした。工場見学に加え、こんにゃく料理を楽しめるバイキングが好評で、年間70万〜80万人が来場する。9割が県外からの観光客という。

 開館時間は午前9時〜午後6時。工場見学とバイキングは無料。

564凡人:2017/09/24(日) 06:34:57 ID:R.OzoZ.k0
各党政党交付金 19団体で2億2253万円
2017年9月23日 東京中日

◎2016年の県内各政党の政党交付金
政党名 支部数 交付額 支出学
自民党 10 1億4400万円 1億5403万8277円
民進党 6 7570万円 7442万7935円
社民党 1 283万7000円 283万7000円
維新の党 2 0円 808万2863円

 県選挙管理委員会は二十二日、政党助成法に基づいて県内の各政党支部などが二〇一六年に受け取った政党交付金の報告書を公開した。

 届け出団体は十九団体で前年から二団体増え、交付総額も二億二千二百五十三万七千円と、前年比で四千百二十一万七千円増(22・7%増)となった。一六年七月に参院選が行われ、政治活動が活発化したのが要因とみられる。

 報告書によると、届け出た団体は民進党が三団体増。維新の党の二団体はこの年に解散し、交付金の受給はなかったが、政党基金を使い切った。

 交付額の政党別では、自民党が前年比二千三百三十万円の増、民進党も三千四百十万円アップした。社民党は前年とほぼ同額だった。公明党は支部の受給がなく、共産党は政党助成法に反対する立場から交付金を受け取っていない。

 政党交付金は国会議員五人以上などの政治団体に、所属する議員数などに応じて支給される。

 報告書は県庁選挙管理委員会事務局(市町村課内)で平日午前八時半〜午後五時十五分に閲覧できる。総務省ホームページでも見ることができる。 (石井宏昌)

565凡人:2017/09/26(火) 06:24:52 ID:R.OzoZ.k0
高崎市も音楽の街の知名度アップのためにも、群馬コンベンションセンターが完成の暁にはアーティストの力を結集して、日本屈指となるようなロックフェスに挑戦して欲しいものだ。
****
広がる音楽フェス 地域の魅力発信
2017年9月10日(日) AM 06:00 上毛

 ロック音楽を主体に歌手、バンドなどのアーティストが複数出演する音楽フェスティバル(フェス)が全国各地に広がっている。野外や屋内の会場では名物の販売や音楽以外のイベントなども伴い、地域の魅力発信につながっている。群馬県内でも増加傾向にあり、今年の主なイベントを数えると15カ所ほど。さまざまな規模やスタイルがファンの人気を集めている。

■「郊外」と「都市」
 フェスは主催者や出演者にとって集客面などで魅力があり、観客にとっては一度に複数のアーティストを楽しめるといった利点がある。会場を提供する自治体、企業なども地元の活性化が期待できる。高原などで開かれる「郊外型」と都市圏に近い場所で行われる「都市型」があり、本県は両タイプが展開されている。

 キャンプをしながら音楽を楽しむみなかみ町の「ニューアコースティックキャンプ」は郊外型の典型。2010年に山梨県で始まり、12年に会場が同町に移った。自然の中でアコースティック音楽を聴けるのが魅力で、昨年は2万人の集客があった。

 都市型の中で群馬を代表するのが「山人音楽祭」だ。12年に始まった「GUNMA ROCK FESTIVAL(GRF)」が1年の休止を経て、昨年改称し復活。県外客が半数以上を占め、群馬県でのフェス文化の浸透に一役買っている。

■社会福祉に貢献
 「I ROCKS」は本県関係バンドが多数出演、地元音楽シーンの盛り上げに貢献している。伊勢崎市出身のメンバーらで結成した「LACCO TOWER」が設立した音楽プロダクションが主催し、これまで4回開催した。

 バリアフリーを広めることが狙いの「GBGB」は慈善ライブの目的が色濃い。県内各地の社会福祉協議会などに収益で購入した福祉車両の寄贈を続けている。出演する「ROGUE」のボーカル、奥野敦士さん(前橋市出身)が08年に不慮の事故で車いす生活となったことがきっかけで、音楽の力で社会福祉に貢献しようと13年に始まった。

 全国でフェスは乱立傾向の様相だが、県内は地域性、独自性を打ち出して継続しているイベントが多い。山人音楽祭を企画する茂木洋晃さん(42)はフェスが長く親しまれていくには地域に根差すことが重要だと強調。「土地や人の魅力を理解してもらうのも目的。ごみや騒音、交通マナー、近隣への配慮も欠かせない」と話している。(浜名大輔)

◎ビジネスモデルに
 国内では、1997年に始まったフジロックフェスティバル(新潟)をはじめ、ロックインジャパンフェスティバル(茨城)、ライジングサンロックフェスティバル(北海道)、サマーソニック(千葉、大阪)が四大フェスといわれる。

 当初はロックのみの音楽の祭典として各地に広まったが、今ではポップスやヒップホップのアーティスト、アイドルも出演するなど多様化。さまざまなジャンルのファンが集う。フェスが盛んになった背景について、アーツサウンドビジュアル専門学校(前橋市)の持田和則教務課長は「CD、配信の収益が激減し、ライブ、フェスで収入を得るビジネスモデルが定着した」と説明する。

566凡人:2017/09/26(火) 07:36:21 ID:R.OzoZ.k0
街中 銀輪駆け抜ける…まえばしクリテリウム
2017年09月24日Yomiuri

Pic=市の中心部を勢いよく走る選手たち(23日、前橋市大手町で)

9種目に356人 6500人が観戦

 前橋市の中心部に設けられたコースを周回する自転車レース「まえばしクリテリウム2017」が23日に開かれ、沿道で約6500人(主催者発表)がスピード感あふれるレースを観戦した。

 市などが主催し、開催は今年で2回目。県庁前や中央大橋などを通る1周3・5キロのコースが設けられ、9種目に計356人が出走した。

 今回から、未就学児〜中学生が参加する「キッズクリテリウム」4種目が新設され、県庁前のショートコース(750メートル)で実力を競った。中学生の部で優勝した同市立芳賀中3年、河内桜雪さん(14)は「昨年から出てみたかった。スタートではいつもより調子が悪いと思ったが、沿道で応援してくれる人の声が後押ししてくれた」と喜んでいた。

 プロ選手96人が最高時速70キロでコースを14周したレースを観戦していた大泉町中央の自営業、代田浩樹さん(48)は「選手の表情も見えて、すごい迫力。自転車が駆け抜けると、勢いよく風が吹く」と驚いていた。

567凡人:2017/09/26(火) 08:24:36 ID:R.OzoZ.k0
この新聞の書き出しをみて、グンマにもパンダがいるのかと思いきや、それは上野動物園の話で、ガッカリ。パンダと他の動物を一緒にするなと言いたい。笑。
****
群馬)パンダだけじゃない、動物の赤ちゃんの目白押し
篠原あゆみ 2017年9月26日03時00分

写真=桐生が岡動物園で生まれた3頭のライオンの赤ちゃん。奥は母ライオン=桐生市宮本町3丁目

 上野動物園(東京)のジャイアントパンダの赤ちゃんが20日で生後100日を迎え、25日に名前がシャンシャン(香香)に決まった。かわいい動きの映像などが流され、今や国民の人気者。でも、県内にも香香と同じ時期に生まれた動物はたくさんいて、愛らしい姿を見ることができる。

 桐生が岡動物園(桐生市)で7月に生まれたライオンの赤ちゃん3頭は、28日午後から屋外でも公開される。これまでは室内のガラス越しだけだったが、これからは、時間によっては広いライオン舎で動き回る姿も見られる。同日午後からは3頭の愛称を募集するという。屋内観覧室にある用紙で応募することができる。10月12日まで。

 同園では他にも、ニホンザルが4〜5月に3匹、フラミンゴも7月下旬〜8月に2羽生まれており、元気な姿を見せている。

 前橋市の「赤城クローネンベル…

568凡人:2017/09/26(火) 08:35:48 ID:R.OzoZ.k0
3201人の銀輪さっそうと 赤城山ヒルクライム 前橋
2017年9月25日(月) AM 06:00 上毛

 前橋市の赤城山を自転車で駆け上がる第7回まえばし赤城山ヒルクライム大会(同実行委主催)が24日開かれ、3201人が標高差が1313メートルある難コース(20・8キロ)に挑んだ。

 一般参加で最もレベルが高い「エキスパート男子」は田村篤志さん(35)=同市粕川町、「エキスパート女子」は狩野綾さん(30)=渋川市赤城町=がそれぞれ優勝した。

569凡人:2017/09/27(水) 05:49:20 ID:R.OzoZ.k0
求人初の2倍超え 人手不足、人数も急増 県内高校生
2017年8月30日(水) AM 06:00 Jomo

 来春卒業予定の群馬県内高校生の求職者1人に対する求人数を表す7月末時点の求人倍率は、前年同期より0.39ポイント上昇して2.25倍となったことが29日、群馬労働局のまとめで分かった。統計を始めた1995年度以降で初めて2倍を超え、過去最高だった前年(1.86倍)を更新。人手不足を背景に求人数は21.8%増の7395人となった。

 求人受理状況を産業別にみると、製造業が24.8%増の3486人で最も多かった。自動車を中心とした輸送用機械器具が1132人(20.7%増)とけん引。医療・福祉は36.5%増の737人、建設業は22.4%増の815人だった。

 求職者数は0.8%増の3293人だった。

 労働局は「前年よりも募集人数を増やしている企業が目立つ。ただ求人を出しても人材確保につながらないといった悩みも聞き、人手不足は深刻だ」と説明した。

 求人倍率が高くなる中で、人気企業に応募が集中し、内定を得られない生徒が出てくるという懸念がある。このため労働局は10月、前橋、高崎、太田の3カ所で企業とのマッチングを図る就職面接会を予定している。

前橋工は140人に1180社 採用、来月から本格化

 高校生を対象にした採用活動が来月から本格的に始まる。「超売り手市場」とも言われる状況で、企業は人材確保に苦戦しそうだ。

 「昨年は採用につながらず断念した。今年は何とか入ってきてほしい」。介護老人保健施設運営の大誠会(沼田市)は介護職を数人程度採用したい考えで、資格取得のサポート制度を充実させ、魅力づくりに力を入れる。

 自動車部品製造のミツバ(桐生市)は来春の高校生の採用について前年より10人多い100人を計画。リーマン・ショック後などに採用を抑制した時期もあり、「会社の将来を担う人材を育てていくことが必要」(採用担当者)と判断した。

 一方、前橋工業高では企業就職を希望する約140人に対し、現在までに1180社の求人がある。昨年度1100社だったのと比べて大幅に増えた。研究開発補助や品質管理など従来なかった分野の求人も増え、進路指導の担当教諭は「生徒にとっては希望職種に就きやすい状況が続いている」と話す。

570凡人:2017/09/27(水) 09:29:08 ID:R.OzoZ.k0
大きな赤字(何億円規模)を出して、税金で穴埋めする県。県ぐんまイメージアップの効果があればよいが、その効果がまったく認められないから、東京の一等地にいる必要があるのか疑問が起るのである。賃料や人件費等、東京都の経済に貢献するだけではないかと。それだったら税金をもっと県民のために使ったらどうかということになる。例えば凡人は水族館の建設を高崎市に望むものである。他県からの交流人口が増え、それのほうがよっぽどイメージアップすると考えている。
*****
銀座「ぐんまちゃん家」 五輪で地価高騰…再契約交渉が難航 群馬
2017.9.27 07:04 Sankei

 東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」が今年度末の賃貸契約満了に伴い、現在地に留まれるかの交渉が難航していることが26日、県議会一般質問で明らかになった。自民党の安孫子哲県議の質問に、津久井治男総務部長が答弁した。

 ぐんまちゃん家は平成20年に開所し、歌舞伎座近くの13階建てビル1、2階にある。

 県ぐんまイメージアップ推進室によると、賃貸契約は2年間で、今年度末に満了。2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催で、地価や建築費が高騰していることや、所有者が別用途での使用も考えていることで、県は来年度以降の契約を交渉中という。

 津久井部長は県議会で、「交渉は厳しい状況」と明かしたが、安孫子県議は、「(銀座以外の)浅草やアメ横、巣鴨などへ目を向けてもいいのでは」と移転も提案。これに津久井部長は「総合的に検討していく」と答えた。

 大沢正明知事は議会後、報道陣に「その意義は確認しているので、東京からの撤退はない」との認識を示した。

571凡人:2017/09/27(水) 10:20:36 ID:R.OzoZ.k0
自民、公認候補者を申請 衆院選群馬1区は満場一致で尾身氏
2017.9.27 07:02更新 Sankei

 自民党県連は26日、前橋市内で選挙対策委員会(委員長・山本一太県連会長)を開催し、次期衆院選の1〜5区で公認申請する候補者を報告、承認を受けて同日夕、党本部に申請した。

 1区は尾身朝子氏=比例北関東=で、2〜5区はそれぞれ現職の井野俊郎氏、笹川博義氏、福田達夫氏、小渕優子氏。

 保守3分裂の可能性が濃くなっている1区については、中曽根弘文元外相の長男、康隆氏(35)が同党前橋支部に公認申請書類を出したが、支部役員会で尾身氏に決定していた。

 県議や同党関係者ら約70人が出席した同委員会でも尾身氏を含む公認申請者の報告があり、異論や意見はなく満場一致の拍手で承認されたという。

 委員会後、山本会長は、「今までの手続きには全く瑕疵(かし)はない。当然、(党本部から)尾身氏の公認が出るだろう。尾身氏をしっかりと支え、当選できるよう全力を尽くす」と語った。

 党の公認は28日の解散後、順次出される見込みだが、山本会長は「県連がオープンな手続きで決めた候補者を(党本部が)覆したケースはほとんどない」とした。

572凡人:2017/09/27(水) 10:55:14 ID:R.OzoZ.k0
首相解散表明 群馬県内各党、選挙モード 北対応や憲法改正…早くも舌戦
2017.9.26 07:00 産経

 安倍晋三首相が25日夕、会見で衆院の28日解散を表明したことを受け、県内各党は衆院選に向けた本格的準備に入った。同日、小池百合子東京都知事が代表を務める新党「希望の党」の発足が発表されるなど政界流動化への動きが加速する中、県内各党とも公約が出そろうのを待って浸透を図るが、争点となる北朝鮮への対応や消費税増税の使途、憲法改正、さらに解散の是非も含め、早くも舌戦が始まった。

 安倍首相は会見で、日本の抱える大きな壁として少子高齢化を挙げ、打開策に生産性革命と人づくり革命を提起、特に後者向けに消費税増税分を幼児教育や高等教育の無償化などに振り分けると指摘。「税の使途変更を提案する以上、国民に真を問う」と解散の大義を表明した。

 このほか、自民党として北朝鮮への圧力強化、憲法への自衛隊明記などを掲げる予定。

 自民党県連は、こうした党公約を県内で訴える方針だが、県レベルの公約は急な解散のため見送る方針。「今できることをやる」と自民党県連の狩野浩志幹事長。「消費税増税分を子育て世代に充てるという政策は人口減少が進む群馬としてもありがたい。北朝鮮情勢も緊迫しており、自衛隊のありがたみは国民も理解してくれていると思う。まずは自民党の公約の浸透を図る」としている。

 民進党県総支部会長の黒沢孝行県議は、安倍首相の解散表明に「憲法をないがしろにしている。せめて所信表明演説、代表質問をすべきだ。このようなことを許していいのか」と改めて臨時国会冒頭での解散を批判。争点となる北朝鮮への対応について「対米追随だけが日本のすべきことではない。唯一の被爆国という立場を堅持して訴えていくべきだ」との見解を示した。

 小池都知事が代表となる希望の党については、個人的見解としつつ「改憲勢力でしかない。第2自民党になるのでは」と冷ややかだ。民進党の石関貴史衆院議員周辺は「新党への合流はない」としている。

 共産党県委員会の小菅啓司委員長は「野党と市民の共闘で広がりがある戦いにして、大きく躍進する」と明言。消費税増税は「これ以上の増税は許されない」とし、憲法9条に自衛隊を明記することにも「絶対許さない」と力を込めた。

 「加計、森友学園の問題隠しも甚だしい」と憤るのは社民党県連の小林人志代表。5区で候補者を擁立する方針で、今回の選挙は、「テロ等準備罪や安保法制を廃止に持っていくことが1つの大きな柱」とし、憲法遵守(じゅんしゅ)や消費税増税反対などを訴えるという。
                   ◇

 ■自民1区で尾身氏の申請確認

 自民党前橋支部は25日、焦点の1区候補者について従来通り、尾身朝子氏=比例北関東=を公認申請することを確認した。中曽根弘文元外相の長男、康隆氏(35)が同支部に公認申請書類を提出したことも報告されたが、全会一致で尾身氏に決まった。

 2〜5区も各支部で公認申請する候補者を確認し、26日開催の選挙対策委員会(委員長・山本一太県連会長)に報告、承認を得て本部に公認申請する。本部の公認は解散後、随時決まっていく予定。

573凡人:2017/09/27(水) 10:58:17 ID:R.OzoZ.k0
県政側の都合の悪いことは一言も触れていない、笑。
*****
ぐんまちゃん家 移転の可能性も
2017年09月27日Yomiuri

写真=1、2階に「ぐんまちゃん家」が入居している商業ビル。地下鉄・東銀座駅のすぐ近くにある(2011年6月撮影)

賃貸契約 継続交渉難しく

 東京・銀座の商業ビルに入居するぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」について、県は26日、移転の可能性があることを明らかにした。県議会一般質問で、安孫子哲議員(自民)の質問に津久井治男総務部長が答えた。

 県ぐんまイメージアップ推進室によると、ぐんまちゃん家は県の情報発信拠点として、2008年7月にオープンした。13階建てビルの1、2階部分を借りて、群馬の観光案内や物産販売、イベント用のコーナーなどを設置。移住や就職の相談も受け付けている。

 賃貸契約が来年3月末で満了となるため、県はビルの所有者に継続を申し出た。しかし、所有者は別の活用方法を検討しているといい、契約が切れると、立ち退かなければならない。

 津久井部長は県議会の答弁で、「交渉は難しい状況にある。今後、総合情報センターとしての役割をしっかりと果たせるように、総合的に判断していきたい」と述べた。

 ぐんまちゃん家の16年度の来場者は36万5748人で、今年7月には累計350万人を達成した。

574凡人:2017/09/29(金) 13:15:06 ID:R.OzoZ.k0
イケア・ジャパン
「出店計画変更なし」 前橋市に回答 /群馬
毎日新聞2016年5月13日 地方版

 スウェーデン家具大手グループのイケア・ジャパン(千葉県船橋市)が大型ショッピングモール「パワーモール前橋みなみ」(前橋市新堀町)に「2015年以降」出店する計画について、イケア側から前橋市に「計画に何ら変更はない」との回答があったことが分かった。山本龍市長が4月25日にイケア・ジャパンを訪問してスケジュールを確認した。

 イケア・ジャパンは13年9月に、北関東自動車道前橋南インターチェンジ(IC)近くの「パワーモール前橋みなみ」を運営するベイシア(前橋市)との間で、同モールに隣接する6・8ヘクタールの土地を取得する売買契約を締結し、出店準備を始めたと発表した。現段階で着工していないが、実現すれば北関東初。

 イケアは国内で現在8店舗が開業している。昨夏には新たに熊本市や愛知県長久手市での出店が発表された。【尾崎修二】

575凡人:2017/09/29(金) 13:23:17 ID:R.OzoZ.k0
アメリカでは男女別のトイレを、マーケットや飲食店で、両方性別に関係なく利用できるようにしているのに遭遇するが、皆一人一人ではいる個室にちかいトイレである。大勢いっぺんに利用する広いトイレはいまだ男女別である。
****
冬風夏雷
「心の壁」ない社会に /群馬
毎日新聞2017年6月3日 地方版 

 体の性と心の性が一致しないトランスジェンダー。県が高崎市に建設するコンベンション施設には、トランスジェンダーの人を想定し、性別に関係なく利用できる「だれでもトイレ」が、男性用と女性用の中間の位置に設置される計画だ。

 近年、トランスジェンダーを含む性的少数者(LGBTなど)への理解が広がりつつある。しかし、まだまだ十分とはいいがたい。

 2年前に県立高校を卒業した「体は女性、心は男性」という人は、高校時代、希望したスラックスの制服は認められなかった。普段は体育着で過ごし、卒業式などの行事の時はスカートを強要された。養育里親についても、県内には同性カップルを認定したケースはない。

 学校や県に差別の意識はないと思う。ただ、性的少数者「以外」の人たちに、当たり前のように認められている権利を享受できていないのは、「心の壁」が存在しているからではないか。

 男性用でも女性用でもないトイレ。自認する性別の制服の着用。同性カップルの里親--。それが当たり前になることが「心の壁」のない社会につながる。【鈴木敦子】

576凡人:2017/10/03(火) 08:48:28 ID:R.OzoZ.k0
過疎の高校 志願者急増 受験や部活、民間目線で魅力創出 みなかみ【群馬】
2017年10月3日 東京中日

写真=利根商業高の校内にある自習用の「学習支援センター」=みなかみ町で

 過疎化に悩み、生徒不足が続いていたみなかみ町の利根商業高の志願者が急増している。改革に加わった経営者や弁護士たちが民間の目線で学校の魅力を創出し、今春十年ぶりに定員割れを克服。生徒確保に悩む過疎地域の参考になりそうだ。

 八月二十九日夕、始業式を終えた生徒が校内の「学習支援センター」に集まってきた。今年設置された自習用の教室にはWi-Fiが整備されており、予備校の有名講師が授業する動画で勉強できる。

 午後十時まで利用可能。受験勉強のエキスパートである「学習アドバイザー」が常駐し、相談できるのも生徒に好評だ。大学受験を控える三年の高野智矢さん(17)は「とても便利。放課後、毎日使っている」と話す。

 学校は、新設された普通科の新入生三十六人全員にオンライン学習用としてiPad(アイパッド)を配布した。敷地内には県外の生徒を受け入れる寄宿舎も。浜野雅樹校長(54)は「都心や県の中心部に負けない教育環境を提供していきたい」と意気込みを語る。

 同校は全国的に珍しい「組合立高校」。近隣五市町村で組織する利根沼田学校組合が運営している。生徒数は一九七三年の千二百四十四人をピークに減少し、二〇一六年は最少の四百四十四人だった。〇八年から定員割れが続き、存続できない恐れもあった。

 危機感を持った学校側は、ホテル支配人や塾経営者、弁護士などの外部有識者九人と改革に着手。近隣の中学生にアンケートをした結果、商業科など専門学科の志願者は少なく、高校卒業後は進学を希望する生徒が多いことが明確になった。

 受験する中学生にとって魅力的な学校にしようと、ネットを駆使した教育環境を整備したほか、ホームページも一新。スマートフォンでも見やすいレイアウトにし、先生が簡単に書き込めるようにした。有識者の一人で、元ライブドア取締役の会社経営者、熊谷史人(ふみと)さん(39)は「中学生や親の多くはスマホで情報収集している」と狙いを明かす。

 部活動にも力を入れた。野球部監督に近畿大付属高元監督の豊田義夫氏を、コーチに元プロ野球選手の団野村氏を招いた。サッカー部のコーチはJリーグの元ユースチーム指導者が就任した。

 「組合立だからこそ、思い切った取り組みができた」と浜野校長。他の自治体と異なり、同組合の下にある学校は利根商業高だけのため意思疎通が容易で、予算も素早く認可された。

 今春の志願者は前期が前年より三十四人増の百五十人、後期は二十七人増の八十人だった。入学者は七人増。浜野校長は「引き続き、志望者が増えるようにしていきたい」と力を込めた。

577凡人:2017/10/06(金) 08:03:41 ID:R.OzoZ.k0
エキータにパチンコ店 前橋駅北口 カフェ、ジムも進出 ネクサス
2017年10月5日(木) AM 06:00 上毛

 アミューズメント事業を展開する群馬県のNEXUS(ネクサス、高崎市島野町、斉藤人志社長)がJR前橋駅北口の複合施設「エキータ」に進出することが4日、分かった。今年12月末をめどにパチンコホールと飲食店、来春にはスポーツジムを開業する計画で、現在改修工事を進めている。県庁所在地の玄関口である駅前の活性化に向けて期待がかかる。

 エキータ地下1階の約3325平方メートルに、パチンコホール「Dステーション前橋エキータ店」を出店する。1000台以上のパチンコ台を備える大型店舗「スーパーDステーション」ではなく、1000台以下の規模で計画している。1階には定食や軽食、飲み物を販売するカフェ「モーメント」(171平方メートル)と、スポーツジム「スポレッシュ」(1227平方メートル)を開業する。

578凡人:2017/10/06(金) 16:39:59 ID:R.OzoZ.k0
「みんな、選挙行こっ!」大学生ら投票促す…県選管がCM
2017年10月06日Yomiuri

カメラを前に「選挙行こっ!」と拳を突き上げる大学生たち(5日夜、県庁で)

 県選挙管理委員会は5日、県庁で、衆院選への投票を呼びかけるCMの収録を行った。選挙権年齢が18歳以上に下げられて初めての衆院選となることから、若年層へのアピールを強めようと、CMには大学生を初めて起用した。

 今年8月末から9月にかけて、インターンシップ(就業体験)で選挙事務を体験した大学生に、県選管が出演を呼びかけたところ、群馬大、高崎経済大、群馬医療福祉大、新島学園短大の4校から9人が集まった。

 CMは「選挙行こっ!」をキャッチコピーとし、撮影では、1人ずつテレビカメラの前に立ち、「18歳になって初めてのことなのでとても楽しみです」「僕は必ず行きます」などと笑顔でセリフを言った。最後に「みんな、選挙行こっ!」と拳を突き上げた。

 高崎経済大3年の杉山周さん(21)は「衆院選の投票は初めて。自分たち(の世代)が(投票に)行かないと、何も動かないと思う。必ず投票する」と話した。

 収録されたCMは、11日以降に群馬テレビやエフエム群馬で40〜50回放送されるほか、県内の大型ショッピングセンターのデジタルサイネージ(電子看板)でも動画を流す。また、県選管は、選挙を知らせるポスターを県内の大学や高校に配布。その前で撮った自撮り画像をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で流してもらい、情報の拡散を図る。

579凡人:2017/10/08(日) 06:47:14 ID:R.OzoZ.k0
ザスパ大敗 降格圏確定の土俵際 J2
2017年10月8日(日) AM 06:00 

 【徳島=椛沢基史】サッカー明治安田J2第36節は7日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムなどで行われ、ザスパクサツ群馬はアウェーで徳島に1-4で敗れ、21位以下のJ3降格圏確定へ後がなくなった。通算は5勝4分け27敗の勝ち点19。順位は最下位のまま。次節は15日午後7時半から、ホームで東京Vと対戦する。

  ▽第36節(2)ポカリ(徳島2勝)
 徳   島 4-1 ザ ス パ
 15勝12分け(3-1)5勝4分け
 9敗(57)(1-0)27敗(19)
  ▽得点者
 【徳】山崎2(13)渡(20)大崎淳(6)
 【ザ】岡田(4)
  ▽観衆 3860人

580凡人:2017/10/09(月) 09:10:51 ID:R.OzoZ.k0
【群馬】
<衆院選>あす公示 5選挙区に15人出馬予定 県内も「3極」憲法など争点に
2017年10月9日東京中日

 憲法改正や安全保障、消費増税、脱原発などが争点となる衆院選が十日、公示される。県内の五選挙区には十五人ほどが立候補する見通しだ。自民党が五議席を占めていた「自民王国」に野党が挑む構図だが、解散後の中央政界の野党再編を受け、県内でも民進党が小池百合子都知事率いる「希望の党」と、リベラル系新党の「立憲民主党」に分裂するなど動きは急だ。社民、共産両党を加え、「三極」が舌戦を繰り広げる。 (石井宏昌)

 立候補を予定するのは、党派別では自民党が五人、希望の党が四人、共産党が四人、立憲民主党が一人、社民党一人。前職は、比例から選挙区へ出馬するケースを含め七人、新人は八人になる見込みだ。

 群馬1区は、自民が1区前職の佐田玄一郎元行政改革担当相に代えて、党県連の推す比例前職の尾身朝子さんを公認。公認を目指した中曽根康隆さんは分裂回避を図る党の要請で比例に回った。佐田さんも比例出馬を模索する。

 民進党から希望の党へ合流した比例前職の宮崎岳志さんは「安倍政権の打倒と政権交代に全力を尽くす」と無党派層への浸透を図る。民進党県総支部が引き続き支援し、労働団体「連合群馬」も推薦するが、希望の党に反発する従来の支持層の反応が注目される。

 共産党の新人店橋世津子さんは憲法九条改正反対などを掲げる。

 2区は自民の前職井野俊郎さんに、民進党出身で今回は希望の党から出る比例前職石関貴史さんらが挑む。井野さんは商工団体や地方議員ら厚い自民支持層を固める。前回は維新の党から出馬し、民進党県総支部と一線を画す石関さんは個人後援会を中心に「非自民」層に支持拡大を図る。共産の新人長谷田直之さんは安保法制廃止などを訴える。

 3区は県内で唯一、自民と野党候補の一騎打ちとなりそう。民進党出身の新人長谷川嘉一さんが立憲民主党の公認になったことを受け、共産が候補擁立を取りやめた。事実上の「野党共闘」で、自民の前職笹川博義さんに挑む。

 4区は自民前職の福田達夫さん、希望の党新人で陸上短距離の元日本記録保持者の不破弘樹さん、共産の新人萩原貞夫さんが出馬の見込み。福田さんが祖父の赳夫、父の康夫両元首相から受け継ぐ強固な地盤に、野党二人がぶつかる。民進出身の不破さんは労組などを支持母体に無党派や保守層へも呼び掛ける。

 5区は自民の前職小渕優子さんに、希望の党の新人猪口幸子さん、共産の新人伊藤達也さん、社民の新人高橋宣之さんが挑戦する。希望の党が猪口さんを擁立したことで、社民は民進出身の1区の宮崎さん、4区の不破さんへの推薦を取り消すなど波紋も。民進党県総支部は高橋さんの推薦を継続する方針だ。
◆有権者数164万5043人

 県選挙管理委員会によると、九月一日現在の有権者数は百六十四万五千四十三人。

 衆院選小選挙区別では、1区が最も多く三十八万八千八十四人、2区は三十三万七千八百人、3区が三十万六千九百八十八人、4区は最少の二十九万八千八百七十一人、5区は三十一万三千三百人となっている。

581凡人:2017/10/10(火) 12:16:57 ID:R.OzoZ.k0
【速報】「魅力度ランキング」 今年の群馬は41位
2017年10月10日(火) AM 11:00 上毛

 全国47都道府県と1000の市区町村の認知度、魅力度を探る「地域ブランド調査2017」が10日発表された。都道府県の魅力度ランキングで昨年45位だった群馬県は、今年は順位を四つ上げて41位だった。

 市区町村ランキングで群馬県関係では、前年41位だった草津町が今年は45位となり、上位100位入りした。

◎茨城は今年も最下位
 昨年46位だった栃木県はランクを三つ上げて43位、去年最下位の茨城県は、今年も最下位だった。トップは、北海道が9年連続で1位、2位は京都府、3位は東京都だった。

 調査はブランド総合研究所(東京都港区)が2006年から毎年行っており、今回で12回目。項目は、認知、魅力、観光意欲、居住意欲、まちのイメージ、地域資源評価など計78項目で、インターネットを通じて今年6月から7月にかけて行われた。20〜70代の消費者を男女別、各年別、地域別にほぼ同数ずつ回収し、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計した。有効回収数は3万745人だった。

582凡人:2017/10/12(木) 06:06:31 ID:R.OzoZ.k0
「組み換え遺伝子が自然界に漏れるのを防ぐ」?自然界に漏れることは時間の問題である。防ぐことは100%不可能。自然を舐めないほうがよい。密閉された特別な研究室での飼育・育成ならまだしも、養蚕農家にとってはそんなことは2の次ぎである。アクシデントは頻繁に起ると考えた方が常識だろう。
*****
群馬)緑色蛍光シルク量産へ 養蚕農家で飼育始まる
2017年10月12日03時00分

 緑色に光って見える蛍光シルクをつくる遺伝子組み換えカイコの量産飼育が、前橋市内の養蚕農家で始まった。農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)が開発したもので、群馬県蚕糸技術センターが育てたものを農家で育てるという。

 組み換え遺伝子が自然界に漏れるのを防ぐため、法律に基づき農林水産・環境両大臣承認を得て、初めて一般養蚕農家での量産となる。

 同機構が開発した「緑色蛍光タンパク質含有絹糸生産カイコ」は、隔離施設での飼育試験を続けていた。国内にもいる祖先種のクワコと雑種をつくる可能性は低いものの、今回の量産飼育では飼育室にクワコの成虫が入ってこないようにしたり、エサとして与えた桑の残りのゴミの処理を徹底したりする規制をするという。

 9月22日に卵からかえったカ…

583凡人:2017/10/13(金) 09:58:53 ID:R.OzoZ.k0
群馬)映画「壁を壊せ」、米で称賛 太田の小中高一貫校
長田寿夫 2017年10月13日03時00分 Asahi

写真=米フロリダ州での上映を記念して贈られた表彰状を手にする生徒4人と小田浩之教諭(中央)=太田市のぐんま国際アカデミー

 私立小中高一貫のぐんま国際アカデミー高等部(GKA、太田市)の生徒たちが制作した短編ドキュメンタリーが、国際映画祭で上位4作に選ばれ、8月に米フロリダ州であったインディーワイズ映画大会で招待上映された。外国人が多く暮らす大泉町での「共生」を描いた作品で、「壁を壊せ」という日本の少女らのメッセージが、社会の分断に苦しむ米国の人々の胸を熱くさせた。

 制作したのは、栗田理恵子さん、高橋灯(あかり)さん、ホッグ知優(ちひろ)ジェーンさん、オカハン・リシャさんの2年生4人。1年生のときの授業で1年かけて取り組んだ。

 作品名は「Break The Wall」(壁を壊せ)。サンバが、言語や文化の壁を乗り越え、人と人をつなぐという内容。ブラジル人への差別に関するインタビューで映画は始まるが、祭りの場面になると、生徒がサンバのリズムに魅せられ一緒に踊り出す。傍観者が共生の体現者となっていく様子が描かれている。

 映画制作を指導し、米へ引率し…

584凡人:2017/10/15(日) 04:47:46 ID:R.OzoZ.k0
群馬)10年連続10回目の箱根駅伝へ 上武大
2017年10月15日03時00分 Asahi

 箱根駅伝の予選会が14日、東京都立川市であり、上武大は10時間9分42秒で9位になり、来年1月の本戦への出場を決めた。10年連続10回目。高崎経済大は48位だった。

 最大12人が20キロを走り、各大学上位10人の合計タイムを競う。上武大の坂本佳太選手(4年)は日本人選手のトップ争いに食らいつき、59分41秒で全体10位。太田黒卓選手(3年)も1時間を切った。

 近藤重勝監督(42)は5位を目標としていた。「タイムは想定内だが、他大学が速かった。今はほっとしている。ここから3カ月が大切。気持ちを切り替えて練習に臨む」と話した。

585凡人:2017/10/17(火) 10:49:27 ID:R.OzoZ.k0
降格圏のザスパ 群馬県が支援の在り方を検討
2017年10月17日(火) AM 06:00 上毛

 J3降格圏となる21位以下が確定したサッカーJ2のザスパクサツ群馬について、県は16日、支援の在り方を検討する考えを明らかにした。シーズン終了後にクラブから状況や課題を聞き、今後の展望について共に考えたいとしている。

 県はこれまで、より多くの県民が試合に足を運ぶよう広報啓発に協力したり、正田醤油スタジアム群馬の使用料を減免するなどザスパを支援している。

586凡人:2017/10/20(金) 02:19:32 ID:R.OzoZ.k0
【群馬】
地方分権改革など推進を 高崎で10都県参加、関東地方知事会議
2017年10月19日 東京中日

国への提案や要望を協議した関東地方知事会議=高崎市内のホテルで
写真

 十都県が参加する「関東地方知事会議」(会長・大沢正明群馬県知事)が十八日、高崎市内のホテルで開かれ、地方分権改革の推進など国への要望・提案十一項目を承認した。二〇二〇年の東京五輪・パラリンピックに向けて関東の各都県が連携して各地の文化情報の発信やPRに取り組むことも確認した。

 会合では、東京五輪・パラリンピックなどを念頭に、増加が見込まれる訪日外国人旅行者の受け入れ環境整備の充実について、神奈川県の黒岩祐治知事から提案と説明があり、参加者から賛同を得た。具体的には国の補助拡大のほか、観光拠点情報・交流施設の立地要件の撤廃など補助事業の使い勝手の向上を要望する。

 群馬県の提案では、大沢知事が「障害者の自立のための環境整備の推進」を説明した。障害者の職業教育推進のための専任教員の適正配置、障害者を雇用する中小企業への財政支援の拡充などを国へ求める。

 このほか、電子機器の破壊や誤作動を誘発する電磁パルス(EMP)攻撃への対応など国民保護事案への対策推進(東京都)、農地集積・集約化への支援(栃木県)などが承認された。 (石井宏昌)

587凡人:2017/10/20(金) 04:53:35 ID:R.OzoZ.k0
前橋テルサ売却検討 前橋市 ごみ処理施設2カ所廃止
2017年10月19日(木) AM 06:00 上毛

 ホールや宿泊施設などを備える前橋テルサ(前橋市千代田町)について、所有する市が売却を含め、民間事業者に運営を任せることを検討していることが18日、分かった。維持管理に多額の財政負担が生じており、民間のノウハウを生かす必要があると判断した。市は中心街の市有地売却や可燃ごみの処理施設2カ所の廃止も決定。行政のスリム化と財政健全化を進める。

 テルサは地上12階、地下1階建て。500人超収容のホールや宿泊施設、フィットネス、温水プール、レストラン、カルチャー教室などが運営されている。2016年度は33万6000人が利用し、施設利用料、テナント料などとして2億5000万円余りの収入があった。ただ、自前の収入では全体の運営費を賄えず、市が指定管理料として毎年1億5000万円前後を負担している。開館から20年以上経過し、15年度は6億5000万円かけて空調設備を更新。今後も施設の修繕や改修が必要になるとみられる。

 こうした状況を踏まえ、山本龍市長と市の財政部門が実施した事業点検で、テルサについて民間活力の導入を検討すると判断。「より効率的な施設運用と市費負担の縮減を図る」とした。関係者によると、テルサの取得に関心を示している企業がある。

 テルサは旧前三百貨店跡地に市と群馬県、雇用促進事業団が62億円を投じ1992年に開館した。市と事業団の共有施設として始まり、2004年に市が買い取った。取得の際の取り決めで、21年度までは施設譲渡が難しいが、市産業政策課は「テルサは市街地のシンボル的存在で、にぎわいづくりに果たしている役割は大きい。売却については総合的な視点で慎重に考えていく」としている。

 一方、市は18日、中心街の同市千代田町でイベント会場に活用している「Qのひろば」(1240平方メートル)と「もてなし広場」(340平方メートル)を売却する方針を市議会市民経済常任委員会に報告した。それぞれ集合住宅や商業施設などでの活用を目指し、事業者を12月に公募する。

 可燃ごみ処理施設では、20年3月をめどに亀泉清掃工場(亀泉町)と大胡クリーンセンター(堀越町)を廃止し、六供清掃工場(六供町)に統合することも明らかにした。六供工場は焼却炉の延命化工事を行っており、工事完了後の年間処理能力が11万3000トンなのに対し、20年度の可燃ごみ焼却量は8万9000トン程度と見込まれている。廃止施設の跡地利用は未定という。

588凡人:2017/10/22(日) 14:38:03 ID:R.OzoZ.k0
群馬)伊香保の法水寺、800人集まり玉仏開眼式
2017年10月22日03時00分 朝日

写真・図版=開眼式の様子。奥がこの日お披露目された玉仏=渋川市伊香保町伊香保

 来春に開山する佛光山法水寺(渋川市)で21日、玉仏の開眼式があった。同寺は台湾に総本山があり、各国に信者がいる。この日も海外から多くの人が訪れており、外国人誘客に力を入れる地元関係者も観光客が増えることに期待を寄せている。

 式には、台湾の他、米国や豪州などから約800人(寺発表)が訪れた。日台交流議員連盟の会長を務める星野寛県議は「日台の交流がますます盛んになり、絆が強くなることを祈ります」とあいさつした。

 高速バスを運行する関越交通と千葉交通は、海外からの観光客の取り込みを狙い、11月1日から「伊香保温泉佛光山法水寺」のバス停留所を新設、成田空港と前橋・高崎市内を結ぶ便を一日1往復、伊香保まで延伸する。

 この日公開された玉仏は、台座…

589凡人:2017/10/22(日) 15:28:16 ID:R.OzoZ.k0
前橋治めた4大名家 創作劇で功績顕彰
2017年10月22日(日) AM 11:00 上毛

 前橋市ゆかりの4大名家を顕彰する「前橋四公祭(しこうさい)」が21日、同市の群馬会館で開かれ、創作劇「前橋四公物語」などが上演された。

 約250人の来場者が、江戸時代に前橋の基礎を築いた先人の功績に思いをはせた。

590凡人:2017/10/22(日) 15:43:22 ID:R.OzoZ.k0
チンドン屋。凡人はどうも好きになれない宣伝方法。値段がはるブラス楽器は美しい音を出すもので、奇天烈な音で人の注意を取るものではない。楽器やタレントを無駄にしているとしかいいようがない。すべてが安っぽく感じてしまう。交流人口を引き寄せるためには、お洒落に生まれ変らねばならない高崎。チンドン屋は高崎駅には似合わない。
*****
中心街 響くチンドン 前橋で17組競う
2017年10月22日(日) AM 11:00 上毛

 全国のアマチュアチンドンマンが芸を披露する「第15回全国アマチュアちんどん競演会in前橋」(実行委員会主催)が21日、前橋市の中心商店街で開かれた。

 全国から17チーム約100人が集まり、軽妙な音色を響かせた。最高賞の前橋ちんどん大賞に上尾チンドン倶楽部(埼玉県上尾市)、それに次ぐみどりや賞に東金堂ちんどん一座(前橋市)が選ばれた。

591凡人:2017/10/23(月) 10:04:52 ID:R.OzoZ.k0
【群馬】
<衆院選>各党かく戦った 
2017年10月22日 東京新聞

◆気緩めず謙虚に訴え

<自民党県連・山本一太会長> メディアでは「自民堅調、自公で3分の2をうかがう」などの選挙情勢予測が報じられたが、実際は厳しい状況だった。最後まで一瞬も気を緩めず、謙虚に、実直に政策を訴え、友党の公明党とも協力しつつ全員の当選を目指した。
◆改革保守を全力で

<希望の党・石関貴史さん> 大義なき解散後、慌ただしい希望の党合流だったが、県内4候補は改革保守の立場を全力で訴えた。消費増税凍結、原発ゼロ、教育・子育ての充実を主張し、安倍晋三首相に批判的な有権者の一定の受け皿になったと実感している。
◆北関東比例3議席を

<公明党県本部・福重隆浩代表> 教育負担の軽減、高齢者支援の充実や消費税10%への引き上げと同時に軽減税率の確実な実施など政策実現力を訴えた。北関東比例3議席を死守するため何としても生活者の声を実現する公明をあと一歩押し上げていただきたい。
◆市民と共闘で勝利を

<共産党県委員会・小菅啓司委員長> 安倍政権を倒す力は市民と野党の共闘の勝利と比例代表での共産の躍進です。3区では真剣に努力し、候補者を取り下げ野党一本化を決断し歓迎された。最後まで共産の値打ちを大いに語り「比例は共産党に」と訴えた。
◆政権に終止符打とう

<立憲民主党・長谷川嘉一さん> 安全保障関連法に反対し、原発に頼らない社会を目指すこと、命と暮らしを守り、活力ある地域づくりのために声を大にして訴えてきた、安倍政治に終止符を打つ!との訴えは広く支持されたと確信している。
◆平和と人権など訴え

<社民党県連合・小林人志代表> 安倍政治5年間と、平和・自由・平等・共生社会を問う選挙、まさに社民党の理念実現の戦いだった。憲法9条に自衛隊明記、格差社会の実態、強行採決連続の国会運営などに対し立憲主義・民主主義・人権を訴えて戦った。

592凡人:2017/10/23(月) 10:09:39 ID:R.OzoZ.k0
群馬)自民圧勝、5議席守る 小選挙区
2017年10月23日03時00分 朝日

 第48回衆院選は22日、投開票された。県内では自民前職の5氏が全5小選挙区を制し、前回、前々回に続き議席を独占した。比例区では3区で敗れた立憲民主新顔の長谷川嘉一氏(64)が復活当選した。比例北関東ブロックの県ゆかりの単独候補では、自民新顔の中曽根康隆氏(35)と立憲民主新顔の堀越啓仁氏(37)が当選した。小選挙区の投票率は51・97%で前回の51・72%をわずかに上回った。「アベノミクス」を含む安倍政権の5年間の評価や憲法改正、消費税増税の是非などが争点となった。希望は政権批判層を取り込めなかっ

593凡人:2017/10/23(月) 10:12:34 ID:R.OzoZ.k0
【群馬】
<衆院選>自民が3回連続独占 野党、追い上げ及ばず
2017年10月23日 東京中日

 衆院選は二十二日投開票され、県内の五小選挙区は自民が五議席を独占した。自民の独占は二〇一二年の前々回から三回連続で、「王国」の強さを見せつけた。小選挙区の当日有権者数は百六十四万一千四百八十人で投票率は51・97%だった。野党は1区と3区で追い上げたが及ばなかった。民進党分裂や相次ぐ新党結党など再編の混迷により、改憲や安全保障などの争点が見えにくくなったことなどから無党派層の関心を呼び起こすことができず、安倍政権への批判票も分散し、自民独走を許した。 (石井宏昌)

 1区は、比例から移った自民前職の尾身朝子さん(56)が小選挙区で初当選。公示直前に比例に回った新人に加え、一四年の前回に無所属で次点だった上野宏史さんも支援し、組織選挙で支持を広げた。希望前職の宮崎岳志さん(47)は安倍政権の「森友・加計学園疑惑」や国会議員の世襲を批判し、政治の刷新を訴えたが、政権への批判票が共産新人店橋世津子さん(56)と分散した。

 2区は自民前職の井野俊郎さん(37)が自民支持層を手堅く固め三選。希望前職の石関貴史さん(45)は「反自民」の結集を訴えたが届かなかった。共産新人長谷田直之さん(61)も及ばなかった。

 県内で唯一、与野党一騎打ちとなった3区は自民前職の笹川博義さん(51)が商工農関係者らの支持を固め、競り勝った。立憲民主新人の長谷川嘉一さん(64)は労組などの支援で政権批判を展開したが小選挙区では及ばなかった。

 4区も自民前職の福田達夫さん(50)が祖父赳夫、父康夫両元首相から引き継ぐ強固な地盤で圧倒。希望新人の不破弘樹さん(51)は労組に加え、無党派層へ浸透を図ったが届かず。共産新人の萩原貞夫さん(68)も伸び悩んだ。

 5区も、自民前職の小渕優子さん(43)が父恵三元首相からの地盤と知名度で圧勝した。共産新人の伊藤達也さん(34)、社民新人の高橋宣之さん(63)は改憲反対などを訴えたが及ばず。希望新人の猪口幸子さん(61)も届かなかった。

【解説】野党混迷「受け皿」分散

 安倍晋三首相の突然の解散表明で短期決戦となった今回、自民が地方議員や業界団体などを軸に組織力の強さを発揮した。

 分裂の可能性があった1区も党の調整で一本化。前回は1区から無所属で出馬した元職が比例南関東で自民候補となり、1区の自民候補を支援するなど党の地力が目立つ結果となった。

 だが、有権者が安倍政権や自民を積極的に支持したかについては疑問も残る。政権批判の「受け皿」となる野党の不在、あるいは分散が、結果的に自民を利することになったのではないか。

 希望結党や民進の分裂、希望への合流に反発する勢力の立憲民主の結党と公示前まで続いた野党再編で有権者の選択肢は増えた一方、戸惑いも広がった。

 九条改憲や安全保障法制、脱原発、経済政策のアベノミクス、消費増税など争点の多くで各党の主張が入り組み、「安倍政治の継続か否か」が最大の争点になった。

 だが、受け皿とみられた希望は再編のごたごたの中で失速。県内でも民進から出馬予定だった四人が希望と立民に分かれ、うち三人は民進県総支部が支援したが、希望合流をめぐる混乱が尾を引き、選対内や支援労組で「温度差」を指摘する声もあった。共産、社民を含めた野党連携も県内では3区だけだった。

 地方組織のない希望や立民を支えた民進県総支部幹部は「選挙後、さらなる野党再編がある」と推測する。中央の再編に振り回され、求心力を失った感がある民進など県内の野党勢力だが、地方組織の立て直しは急務だ。

 一方、自民も有権者の約半数が棄権したことを真摯(しんし)に受け止め、政治不信の解消に努めることが求められる。 (石井宏昌)

594凡人:2017/10/31(火) 07:53:40 ID:zcCnPPHA0
群馬)女子は健大高崎V、男子の農二3連覇 高校駅伝
角詠之 2017年10月30日03時00分 朝日

写真・図版=3連覇を果たした東農大二のアンカー・小林龍太選手=伊勢崎市

 18年ぶりに歴史が変わった。全国高校駅伝大会県予選会(県高校体育連盟など主催)が29日、伊勢崎市内であり、女子は健大高崎が17連覇中だった常磐を破って優勝した。健大は前身の群女短大付時代を含めて21年ぶり13回目の優勝で、校名変更後は初。男子は東農大二が3連覇で27回目の優勝を決めた。両校は12月24日に京都市である全国大会に出場する。

 健大の北田初男監督(40)が勝負の分け目に挙げたのは1区・不破亜莉珠(ありす)選手(3年)の走りだった。「ここで常磐を離してくれたのが大きかった」。区間2位の走りで常磐に1分近くの差をつけ、3区・関口美都選手(同)が1位に立つと、21チーム中、先頭を譲ることなくたすきがつながった。

 不破選手は昨年の大会の数日前、学校で泣いていた。けがの影響で北田監督から「メンバーから外す」と言われたためだった。

 中学時代、全国トップレベルで…

595凡人:2017/10/31(火) 09:18:08 ID:zcCnPPHA0
北関東3県、工場立地順位上昇 交通網充実で
2017/10/31 0:00 日経

 経済産業省が30日発表した2017年1〜6月の工場立地動向調査結果(速報)で、北関東3県は製造業などの立地件数がいずれも前年同期より増え、都道府県別で上位に入った。群馬が全国3位(前年同期は11位)と大きく順位を上げたほか、茨城は4位(同6位)、栃木は9位(同13位)とランクアップ。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)など交通網の充実が追い風となっているようだ。
画像の拡大

交通アクセスの良さを背景に工場立地が相次いでいる(30日、宇都宮市清原工業団地に建設中の宇都宮機器の新工場)
画像の拡大

交通アクセスの良さを背景に工場立地が相次いでいる(30日、宇都宮市清原工業団地に建設中の宇都宮機器の新工場)

 調査対象は製造業のほか、ガス業、熱供給業を営むための1000平方メートル以上の用地取得。北関東では群馬の立地件数が30件で、前年同期の16件からほぼ倍増。うち工業団地への進出が12件(前年は8件)と多かった。立地面積も26ヘクタールと、前年の16ヘクタールから63.2%拡大した。

 群馬県産業政策課によれば「伊勢崎市や前橋市の工業団地への進出が増えており、昨年下期から好調が続いている」という。圏央道による高速道路網拡充の恩恵を受けるほか「新幹線など東京都心からのアクセスの良さが評価されているようだ」(同課)という。

 茨城の工場立地件数は26件で、前年同期の18件から4割増加。セントラル硝子がガラス製品の製造・物流拠点としての活用を念頭に、つくば市のつくばエクスプレス沿線に3.6ヘクタール分の立地を決めた。圏央道の県内区間全線開通で「県南・県西地域を中心に企業の立地需要は引き続き高い」(県立地推進室)という。

 工場立地面積は前年同期の71ヘクタールから48.5%減り37ヘクタールに。前年にファナックや日本ジェネリック(東京・千代田)といった20ヘクタール前後の立地がみられたのに対し「今期は大型案件が目立っていない」(同室)ことが背景にある。

 栃木の工場立地件数も19件(前年同期は14件)と4割近く増えた。うち県外企業が16件を占め全国で2位。コニシ子会社で接着剤を手がけるサンライズMSI(大阪市)が工場新設に向け栃木県小山市の工業団地で1.4ヘクタールを取得するなど、西日本からの進出が相次いでいる。県内勢でも宇都宮機器(宇都宮市)が自動車部品工場の新設のため、清原工業団地(同)の約4.6ヘクタールを約8億5500万円で取得した。

 圏央道のほか「北関東道や新4号国道などインフラ整備が進み、大消費地の東京圏にも近いため引き合いが強い」(県産業政策課)という。一方立地面積は、こちらも前年にあったファナックのような大型案件がなく、24ヘクタールと8.6%減った。

596凡人:2017/10/31(火) 10:40:27 ID:zcCnPPHA0
近づく冬… 県内強風 都内では「木枯らし1号」発表
2017年10月31日(火) AM 06:00 上毛

 群馬県内は30日、台風22号から変わった温帯低気圧の影響で西高東低の冬型の気圧配置が強まり、北寄りの風が吹いた。気象庁は東京都心で同日午前、冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表。昨年と比べ10日早い。

 前橋市本町のビルの前では枯れ葉が強風にあおられ舞っていた=写真。

597凡人:2017/10/31(火) 17:26:45 ID:zcCnPPHA0
26市町村 財政悪化 16年度経常収支比率
2017年10月31日(火) AM 11:00 上毛

 群馬県内市町村の2016年度普通会計決算概要が30日発表され、義務的経費の割合で財政の弾力性を示す経常収支比率(数値が高いほど硬直化)の平均値が93.1%と前年度から2.3ポイント悪化したことが分かった。

 社会保障関係経費などの増加を背景に26市町村が悪化。割合が最も高かったのは公立碓氷病院への繰り出し金が増加した安中市で、100%を超える104.0%となり、経常的に支出される経費が一般的な財源で賄えていない状況を示した。

598凡人:2017/11/01(水) 10:21:38 ID:zcCnPPHA0
情熱カルナバル 観客魅了…大泉
2017年10月30日 Yomiuri

鮮やかな衣装で踊るダンサー(29日、大泉町文化むらで)

 「日本のブラジル」と呼ばれる大泉町の観光イベント「大泉カルナバル」が29日、大泉町朝日の町文化むらで開かれた。家族連れなど約2500人が参加した。

 目玉の「サンバショー&ブラジリアンショー」には、日系ブラジル人を中心とする地元のサンバチーム「ウニドス・ダ・トカ」や浅草サンバカーニバルなどで活躍する「リベルダージ」(東京都)など4チームが参加した。金や緑など色鮮やかな衣装をまとったダンサーたちがタンバリンなどの軽快なリズムに合わせて、情熱的な踊りを披露し、観客の目を奪った。

 太田市から訪れた小池佳奈さん(30)は「迫力満点の踊りを間近で見られて感動した」と話していた。

599凡人:2017/11/01(水) 10:23:33 ID:zcCnPPHA0
名古屋に敗れ 最下位が確定…ザスパクサツ群馬
2017年10月30日 Yomiuri

 サッカー・J2リーグ第39節が29日行われ、ザスパクサツ群馬は、名古屋市で名古屋グランパスと対戦し、2―4で敗れた。通算成績は5勝4分け30敗の勝ち点19。今季のリーグ最下位が確定した。J2ライセンスを持つJ3クラブが1、2位になれば降格が決まる。

 次節は11月5日、前橋市の正田醤油スタジアム群馬で京都サンガと対戦する。

600凡人:2017/11/01(水) 10:29:44 ID:zcCnPPHA0
「群馬のドイツ村」 前橋・クローネンベルクが閉園 今月末 跡地は売却へ
2017/11/1(水) 6:01配信 上毛新聞

 ドイツの農村をイメージした群馬県のテーマパーク「赤城クローネンベルク」(前橋市苗ケ島町)を運営する赤城高原開発(同所、諸田稔社長)は31日、11月末で同園を閉園すると発表した。個人消費の低迷などを背景に入園者数の減少が続き、運営継続は困難と判断した。

◎社員とアルバイトはグループ企業再雇用図る
 跡地は養豚業の林牧場(桐生市新里町赤城山)に売却する。林牧場は本社事務機能を移転するほか、社員の研修施設として活用する方針。
「群馬のドイツ村」 前橋・クローネンベルクが閉園 今月末 跡地は売却へ

閉園することが発表された前橋市の赤城クローネンベルク。春にはスイセン、秋にはキバナコスモスが美しい景色を描くテーマパークとしても知られていた(2015年10月14日付より)

 同園は1994年開園。動物との触れ合い体験に加え、自家製ソーセージや地ビールなどの飲食が楽しめる施設として人気を集め、2008年には約19万人が入園したが、近年は客足が伸び悩んでいた。

 運営する赤城高原と親会社のファーム(愛媛県西条市)は昨年6月、東京地裁から民事再生手続きの開始決定を受け、同12月には人材・教育ビジネスなどを展開するワールドホールディングス(福岡市)をスポンサーに迎えるなど、早期の事業再生を目指していた。

 赤城高原は社員26人とアルバイトについて意思確認しながら、グループ会社での再雇用を図るという。

 前橋商工会議所の曽我孝之会頭は「特色ある観光施設で人気があっただけに非常に残念」と話した。

601凡人:2017/11/04(土) 12:00:23 ID:Wy7Dc2Us0
模型飛行機で満足ですか。ご愁傷様です。
****
群馬)「富嶽」復元模型機、大空へ 太田の航空祭
2017年11月4日03時00分 朝日

写真・図版=エンジンをかけて離陸を待つ旅客機版「富嶽」の無線操縦機=太田市二ツ小屋町の尾島RCスカイポート

 スバルの前身の中島飛行機を創業した故・中島知久平氏が、太平洋戦争中に設計した大型飛行機のRC(無線操縦)模型2機が3日、太田市の利根川畔の大空を舞った。RC約80機が参加した航空祭で、製作した市民グループが操縦した。

 「富嶽(ふがく)」は米本土を狙う超大型爆撃機として構想されたが、幻に終わった。後に民生用を含む3種の設計図が見つかり、「富嶽を飛ばそう会」が3機とも復元した。この日、模型を設計した大沢清一さん(67)ら4人が無線操縦し、旅客機版(図面の12分の1、全幅4・4メートル、全長2・8メートル)と輸送機版の富嶽2機を初めて同時に飛ばした。

 順に離陸した白と灰色の機体は、陽光に翼をきらめかせながら、地上100メートルを5〜7分間舞った。同会の正田雅造会長(69)は「今までで最高のフライト。中島飛行機100周年に感無量です」と話した。

602凡人:2017/11/04(土) 12:33:19 ID:Wy7Dc2Us0
高崎コンベンション施設建築 清水建設など3社入札 群馬
2017.11.3 07:02 産経

 高崎競馬場跡地に建設中のコンベンション施設について、本体工事の請負事業者の一部が決定した。県が入札結果を議案として2日の県議会本会議に提出し、可決された。

 コンベンション施設会議・展示場の建築工事は、清水建設関東支店(さいたま市)と小林工業(前橋市)、タルヤ建設(富岡市)の3社共同企業体で、契約金額は約157億円。給排水衛生の設備工事は、ヤマト(前橋市)などの3社共同体で、金額は約9億円。

 一方、電気設備と空調設備については、予定価格以下での入札があり、確実に工事が行えるかを調査中で、調査終了次第、事業者を決定するという。

 請負業者には県内企業も多く入っていることから、県コンベンション推進課は「多くの県産材の活用を強く要請し、本体工事による経済効果を取り込めるようにしたい」と話した。

 工事入札をめぐっては、県が8月10日に公告し、10月26日に開札した。今年度中の着工、平成32年度の施設開所を目指している。

603凡人:2017/11/06(月) 06:46:54 ID:Wy7Dc2Us0
群馬)群馬「陸王」の鍵 ドラマ撮影にエキストラ7千人
加藤修 2017年11月5日03時00分 Asahi

写真・図版=ドラマ「陸王」の撮影で県庁前には大勢の人が集まった

 「半沢直樹」や「下町ロケット」シリーズで人気の作家・池井戸潤さん原作のドラマ「陸王」(日曜午後9時、TBS)の撮影が4日、前橋市の県庁前であった。エキストラだけで約7千人(TBS発表)が集まり、ドラマの中盤に登場するニューイヤー駅伝の場面が撮影された。群馬は物語の鍵をにぎる重要な舞台で、ご当地ドラマでもある。

 「陸王」は、業績が低迷する老舗の足袋業者「こはぜ屋」が、ランニングシューズ作りに打って出るなか、ライバル企業や陸上選手らを含めた人間ドラマが展開する。

 この日は早朝から、第5、6話に登場する予定のニューイヤー駅伝のスタートとゴールの場面などを撮影した。県庁前通りまでぎっしりの人だかりができ、俳優の竹内涼真さんや山崎賢人さんらに声援を送った。

 主人公役の役所広司さんは、1…

604凡人:2017/11/06(月) 07:18:18 ID:Wy7Dc2Us0
群馬の知事や市長クラスが公約違反、スキャンダル、全国好感度イメージ競争最下位、政策失敗等、プロスポーツ界にように進んで退任すれば群馬は必ず良くなる。
*****
ザスパ 社長とGM 辞任 成績低迷で監督も退任
[2017/11/06] jomo

ザスパクサツ群馬―京都サンガFC 前半、PKでゴールを決めるザスパのFW高井(26)=正田醤油スタジアム群馬

 サッカーJ2ザスパクサツ群馬を運営する草津温泉フットボールクラブ(草津町)は5日、社長の都丸晃氏(59)とゼネラルマネジャー(GM)の菅原宏氏(54)の辞任、監督の森下仁志氏(45)の退任を発表した。後任は未定。

◎臨時取締役会で承認、社長は後任決定後に辞任
 同日に開いた臨時取締役会で都丸、菅原両氏が提出した辞任届が承認され、2年契約だった森下氏の今季限りの退任も決まった。菅原氏は同日付、都丸氏は後任の社長が就任次第、辞任する。

 記者会見した都丸氏は「最下位という結果の重大さ、責任を痛感している。関係する皆さまに深くおわび申し上げる」と話し、J3降格圏内に低迷した理由に関して「チーム、フロントを含めクラブの歯車のかみ合わせがどうだったのかを検証したい」とした。

 上毛新聞社役員待遇役員室付だった都丸氏は2014年2月に社長就任。tonanスポーツクラブ代表理事の菅原氏は同年に取締役となり、クラブライセンス対策本部長を経て15年1月から現職。森下氏は今年1月に監督に就任した。

 都丸、菅原両氏は約5600万円の債務超過などでリーグ退会が危ぶまれていたチームの経営状態の健全化に取り組み、2期連続の黒字決算を達成した。17年1月期決算は成績アップを目指して人件費を増やした影響で3期ぶりに赤字に転落したが、成果につながらず今季の最下位が確定した。

◎ホーム戦 勝ち星スルリ…
 サッカー明治安田J2第40節は5日、前橋市の正田醤油スタジアム群馬などで行われ、最下位が確定しているザスパクサツ群馬はホームで京都に1―1で引き分け、連敗を脱出した。通算成績は5勝5分け30敗の勝ち点20。次節は12日午後3時から、松山市のニンジニアスタジアムで愛媛と対戦する。

  ▽第40節(2)正田醤油スタジアム群馬(京都1勝1分け)
 ザスパ 5勝5分け30敗(20) 1(1―0)1 京都 12勝15分け12敗(51)
                (0―1)
  ▽得点者
 【ザ】高井(PK)(10)
 【京】大黒(5)
  ▽観衆 2912人

 前節とは再び布陣を変え、4―3―3でスタートした ザスパはパス回しがさえ、前半23分にFW高井が獲 得したPKを自ら決めて先制。後半も押し 込む時間が長く、京都をシュート2本に抑えたが、40分にセンターライン近くで与えたFKからFW大黒に同点ゴールを決められ、8試合ぶりの勝利を逃した。

◎理想のサッカー 形に 前を向こう
 「森下よくやったぞ」「しっかりやれば勝てるんだ」―。試合後のゴール裏は称賛の声が鳴りやまなかった。引き分けは残念。でも、ザスパのサッカーは見る人の心を動かした。皮肉はせっかくの好ゲームに水を差すように、森下仁志監督の退任が決まったことか。

 前半は最下位とは思えないプレーで圧倒し、攻撃の連係が流れるよう。ピッチを広く使い、人もボールもよく動いて繰り返しチャンスをつくった。先制のPKを獲得したのはFW高井和馬だが、全員の力でもぎ取ったと言っていい。

 志願のPKをしっかりと決め、今季10得点目を挙げた高井は、これまであまり出場のなかったトップ下で先発。「1列下がったことでプレーしやすかったし、みんなの歯車がかみ合ってきた」と手応えを口にした。

 森下監督も「今までやり続けてきたことが、たくさん出るようなってきた」とうなずく出来栄え。残り5分で失点するこらえ性のない一面ものぞいたが、DF坪内秀介が「あのセットプレー以外は攻められている気はしなかった」と振り返ったように、不意のカウンターでも乱れず、守備には安定感があった。

 ここに来てようやく理想としたサッカーが形になってきた。ただFW山岸祐也は「もっと早く表現していかなければいけなかった」。後悔は尽きないだろうが、せめて最後の2試合は笑って終われるように、前を向こう。(椛沢基史)

606凡人:2017/11/07(火) 15:50:57 ID:Wy7Dc2Us0
前橋の「陸王」ロケにエキストラ7000人 ニューイヤー駅伝を再現
2017.11.7 07:03 Sankei

 「半沢直樹」「下町ロケット」シリーズを手がけた作家、池井戸潤さん原作のTBS系連続ドラマ「陸王」(日曜午後9時)の撮影が県庁前で行われ、予定の倍以上という7千人の県民らがエキストラで参加した。強風が吹く中、新年の風物詩「ニューイヤー駅伝」を再現。群馬と縁が深い主演の役所広司さんは「空っ風がすごい」と久々の再訪で味わった“上州名物”に、苦笑いしていた。(久保まりな)

 「陸王」は、埼玉県行田市の老舗足袋製造会社が長年の足袋作りの技術を生かし、ランニングシューズ開発に乗り出すという物語。会社存続の危機や資金難、大手スポーツメーカーとの競争など窮地に立たされながらも、シューズ完成に挑戦する姿が描かれる。

 ロケのあった4日は毎年元日に開催される全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)を再現。当初予定していた3千人の2倍超という約7千人がエキストラとして参加。県庁前を埋め尽くし、スタートやゴールシーンのほか、選手紹介の場面などを撮影した。強風が吹き荒れる中、撮影は早朝から午後5時ごろまで行われ、参加者は主演の役所広司さん、人気俳優の竹内涼真さん、山崎賢人さんらに声援を送った。

 足袋製造会社の4代目社長を演じる役所さんは、かつて県人口200万人を記念し県が製作した映画「眠る男」(平成8年公開)で主演を務め、13年に本県で開催された「国民文化祭ぐんま2001」の開会式で司会を務めるなど、群馬とはゆかりがある。

 久しぶりに群馬を訪れたという役所さんは「空っ風がすごい」と苦笑い。原作について「エンターテインメント性があっておもしろい」とし、ドラマを通じ視聴者に「諦めない心を感じてほしい」と語った。

 ドラマは現在3話まで放送され、駅伝シーンは5話と6話に登場する予定。

607凡人:2017/11/07(火) 17:16:13 ID:Wy7Dc2Us0
なぜ県内の食材だけにこだわり、それが分からない。それでおいしい絶品の「すき焼き」ができるとでも考えるのか?例えば、下仁田ねぎが有名だが、それがとてもおいしいネギなんてのは個人の主観も甚だしい。凡人は特別おいしいと感じたことはない。いろんな特産の具を入れて作る「すき焼き」の本来の楽しさをぶち壊すものである。それよりも、他県の特産農畜産物とコラボした様々な人気料理の普及を図ったりして、もっと有効な県内の農畜産物の販売推進の宣伝の仕方があると凡人は考える。
*****
すき焼きまつり 県産品で…26日、高崎
2017年11月07日  Yomiuri

200食限定 1食300円で提供

 県内で生産された農畜産物で作るすき焼きを楽しんでもらおうと県は26日、「オールぐんまdeすき焼きまつり」を高崎市の観音山ファミリーパークで開く。

 会場では、県産の最高級A5ランクの上州和牛や野菜を使ったすき焼きが200食限定で、1食300円(税込み)で提供される。

 また、県の取り組みに賛同した企業や団体が、下仁田ネギやシュンギク、ミズナ、肉などを販売する。すき焼きに使う具材のセットや弁当も売り出される。

 県内では、ネギやコンニャクといった、すき焼きで使われる食材が多く生産されている。県は、すき焼きを県民食として定着させようと2014年9月に「すき焼き応援県」を宣言。地元の食材を使ったすき焼き料理のコンテストを開催するなど、PR活動に力を入れている。

 県ぐんまブランド推進課は「すき焼きを通じて、県民の皆さんに多彩で品質の高い県の農畜産物を再認識してもらいたい」としている。すき焼きまつりは午前10時〜午後3時。問い合わせは同課(027・226・3129)へ。

608凡人:2017/11/14(火) 19:38:41 ID:8c5KuWC20
借入金利の県別調査 1.46%で全国23位
[2017/11/14]上毛

 帝国データバンクが13日発表した2016年度の企業の都道府県別平均借入金利に関する調査によると、群馬県は1.46%で、長野、新潟と並んで23位だった。

 全国平均は前年度比0.10ポイント減の1.43%で、全ての都道府県で低下した。低下は9年連続。人口減少といった構造的な問題に加え、日銀によるマイナス金利政策などを背景に競争が激化し、低金利環境の長期化が続いている。

609凡人:2017/11/14(火) 20:02:53 ID:8c5KuWC20
ハンガリー 前橋で事前合宿
2017年11月14日Yomiuri

東京五輪…レスリング連盟と合意書

合意書を交わすバチャ副会長(左)と山本市長(13日、前橋市役所で)

 2020年東京五輪・パラリンピックで、前橋市は13日、ハンガリーのレスリング連盟と事前合宿に関する合意書を締結した。同連盟が前橋市を事前キャンプ地とする内容。東京五輪・パラリンピックを巡り、県内で単独の自治体が特定の国の競技団体との事前合宿で合意に達するのは、沼田市に次いで2例目となる。

 ハンガリーレスリング連盟のピータル・バチャ副会長など幹部や選手らが同日、前橋市役所を訪れ、調印式が行われた。山本龍市長は「前橋市とハンガリーの間には長い歴史がある。このご縁がずっと続いていくようにお願いしたい」と話し、バチャ副会長は、「前橋市は東京から近く、スポーツ施設もトップレベル。20年のオリンピックで歴史に残る選手を、前橋で育てたい」と意気込んだ。

 同市は16年1月、五輪に参加する国・地域と自治体の交流を政府が支援する「ホストタウン」に、ハンガリーを対象として選ばれ、事前合宿の誘致を図ってきた。今月10日からは、ハンガリーレスリング連盟の役員らが市内を訪れ、ヤマト市民体育館前橋(上佐鳥町)などを視察していた。

 県内では、フェンシングのドイツ代表の事前合宿が沼田市で行われることが決まっている。高崎市はポーランドオリンピック委員会などと事前合宿に関する相互協力協定を結んでいるが、具体的な競技・種目は決まっていない。

610凡人:2017/11/15(水) 12:33:04 ID:8c5KuWC20
過疎地の給油所確保へ下仁田がモデル地区に 経産省
2017.11.14 07:05 Sankei

 人口減少による過疎化で急速に数を減らす地域の給油所(ガソリンスタンド)の確保について、経済産業省が全国で初めて支援計画の策定先として下仁田町を選定、町と初会合を開き現地調査に入った。給油所は災害時に不可欠な燃料供給基地となり、減少回避は全国的な課題。同省では「各地のモデルとなるようにしたい」としている。 (久保まりな)
                   ◇

 経産省が下仁田町と初会合を開いたのは9日。調査分析を行う三菱総合研究所(東京都)チームも現地入りし、給油所や道の駅、温泉を視察し、給油所からの距離や集落の立地状況などを見て回った。下仁田は東西20キロ、南北15キロと比較的広いが、町によると、給油所は2カ所だけ。同省では「典型的な過疎地域で、全国のモデルになりうる」と下仁田を選定した。

 全国的には、過疎地対策で町営給油所として再建した例や、地元企業が合同会社を設立し廃業を回避し継承した例がある。県内でもみなかみ町で平成24年、藤原地区唯一の給油所が存続危機に陥ったが、住民の要望で町や商工会が引受先を探し、地元企業3社が100万円ずつ出資し合同会社を設立。町も資金援助をし引き継いだ事例もある。

 ただスキー場を抱えた豪雪地帯のみなかみでは、除雪車を動かすにも給油所がないと立ちゆかないため地元企業が立ち上がったが、下仁田にはそうした特異事情もなく、「給油所が少なくて困るという声もあまり聞かない」(同町)。

 それでも、同省は災害時の燃料供給基地としての必要性などを説明し、「なくなってからでは遅い。実行に移せるような身の丈にあった計画策定が大事だ」とし、下仁田にはどのような計画が適切なのか、現状把握に踏み切った。来年2月までの策定を目指し、町と議論を重ねていく。

 マイカー保有率が全国一(27年)の群馬では下仁田だけでなく給油所の減少の影響は大きい。同省によると、18年度末に1083カ所あった県内の給油所は20年度末に1000カ所を切り、27年度末には703カ所まで減少。10年間の減少率は約35%に上る。県石油協同組合によると、後継者不足や消防法で定めた貯蔵タンク改修に多額の費用がかかることなどが原因。県内の同組合加盟給油所数も毎年20程度減少している。

 給油所は、災害時も石油ストーブや風呂を沸かすなど燃料補給面で欠かせない重要インフラのひとつ。同省は「下仁田町で全国の手本となる計画を策定し、燃料安定供給や住民サービス維持につなげたい」とし今後、全国の市町村にも計画策定を呼びかける。町も「当地でもガソリン供給は重要なインフラ。利便性が低下しないよう計画策定に取り組む」としている。

611凡人:2017/11/16(木) 15:44:25 ID:8c5KuWC20
群馬)高校生発案の宿泊プラン好評 2カ月で400万円
井上実于 2017年11月16日03時00分 Asahi

写真・図版=楽天トラベルの水上ホテル聚楽のページに、利根商高生が作った宿泊プランが並ぶ

 みなかみ町の利根商業高校の生徒たちが作った、水上温泉の老舗ホテル「水上ホテル聚楽」の宿泊プランを、インターネットの旅行予約サイト「楽天トラベル」で販売し始めたところ、2カ月近くで400万円を超える予約があった。ホテルの同サイトでの売上合計の3割程度を占めるという。楽天の担当者も「同様の挑戦をしている全国の高校の中で、売り上げが数百万円というのはまれ」と話している。

 楽天(本社・東京)が高校生向けに提供するプログラム「楽天IT学校」の一環。利根商の情報経済科3年の38人が5月から、楽天の大川千秋さん(35)と聚楽の真庭範夫さん(49)を講師に迎えて月1回の授業を続け、町内見学も踏まえながら7チームに分かれてプランを作った。9月20日から楽天トラベルの聚楽のページで実際に販売が始まった。

 15日の授業では予約状況の中間発表があった。最も人気があったのは「リンゴ狩り無料体験」を柱にしたチームのプラン。購入者は58組で計199万円の売り上げがあった。次いで同町湯原の水産学習館チケットと、地元工房が作るカスタネットを町の自然の象徴としてプレゼントするプランで、25組が購入し、計88万円余を売り上げた。

 このほか、フォトブックやワイ…

612凡人:2017/11/16(木) 17:15:12 ID:8c5KuWC20
スバルがリコール届け出 39万5千台、無資格検査で
[2017/11/16] Jomo

 国の規定に反して新車を無資格検査していたSUBARU(スバル)は16日、国土交通省に約39万5千台のリコール(無料の回収・修理)を届け出た。対象は主力車「インプレッサ」など9車種で、販売会社の整備工場で再点検する。

 リコール対象は当初、12車種になると説明していたが、派生モデルがある「レガシィ」などを1車種として数えた結果、9車種になった。トヨタ自動車に供給しているスポーツカー「86(ハチロク)」も対象になる。

 スバルは群馬県太田市にある2工場で、新車を出荷する前の最終検査に資格を持たない従業員が携わっていた。

613凡人:2017/11/17(金) 15:07:15 ID:8c5KuWC20
これもアメリカの教育文化を取り入れたものだろう。米国では既に長い歴史を持つ。
*****
「科学の甲子園」県大会 県立前橋高に全国切符 
[2017/11/17] 上毛

実技競技に取り組む県立前橋高生

 高校生が科学的な知識や技能を活用する力を養う「科学の甲子園」の群馬県大会が、前橋市の群馬大荒牧キャンパスで開かれた。県内10校が実験や実技で競い、総合優勝した県立前橋高が全国大会への切符を手にした。準優勝は中央中等教育学校、3位は樹徳高だった。

 各校6〜8人のチームを結成して参加。筆記競技と実験競技、課題実技競技の3種目の総合点で県代表校を決定した。

614凡人:2017/11/17(金) 22:11:54 ID:8c5KuWC20
エキータにパチンコ店 前橋駅北口 カフェ、ジムも進出 ネクサス
[2017/10/05] 上毛

ネクサスがパチンコホールなどを開業する前橋駅前の複合施設「エキータ」

 アミューズメント事業を展開する群馬県のNEXUS(ネクサス、高崎市島野町、斉藤人志社長)がJR前橋駅北口の複合施設「エキータ」に進出することが4日、分かった。今年12月末をめどにパチンコホールと飲食店、来春にはスポーツジムを開業する計画で、現在改修工事を進めている。県庁所在地の玄関口である駅前の活性化に向けて期待がかかる。

 エキータ地下1階の約3325平方メートルに、パチンコホール「Dステーション前橋エキータ店」を出店する。1000台以上のパチンコ台を備える大型店舗「スーパーDステーション」ではなく、1000台以下の規模で計画している。

 1階には定食や軽食、飲み物を販売するカフェ「モーメント」(171平方メートル)と、スポーツジム「スポレッシュ」(1227平方メートル)を開業する。

 エキータ内に喫茶店がないため、同社は「建物外からも入店しやすくし、パチンコ利用客だけでなく、駅利用者が幅広く活用できる店舗にしたい」としている。

 パチンコホールはグループ43店舗目で、県内は18店舗目。市内は4店舗目となる。仕事帰りの利用者ら駅前ならではの需要を見込む。周辺に競合他社もあり、最新式の設備を整えるなどして差別化を図る。駐車場は共有で約550台。

 斉藤社長は、エキータへの出店を以前から考えていたとし「パチンコ店には人の流れを変える力がある。閉塞感が漂う駅前活性化の起爆剤となり、地域貢献にもつなげたい」としている。

 現在、エキータ1階はコンビニのセーブオンがあるほか、空いたスペースには机や椅子が置かれ、高校生らが学習スペースとして活用している。2階は主に飲食エリアで居酒屋やカラオケなどが入居。3階は学習塾や語学教室、整骨院が入っている。1階にあったファームドゥは8月末に閉店した。

 前橋市の山本龍市長はネクサスのエキータ進出について「前橋の玄関口のにぎわい創出に力を貸してほしい。市民にとって利便性と希望を感じられる施設になってほしい」とコメントしている。

615凡人:2017/11/22(水) 18:03:44 ID:8c5KuWC20
群馬県は国民の都道府県別イメージランキングのビリ争いをして長い。東京都内でも、探せばもっと安い移転先があるはずであるが、それをしないで銀座に固執するのには何か明かせない理由があるのであろう。凡人は県財政に大きな赤字を作ってまでする「ぐんまちゃん家」の存在価値を大きく疑問視している一人。また県政のいくつもある失敗例の一つとみている。そんなお金があったら、群馬に住んでいる群馬県人の若者による、県人の若者のために、一流ファッションと群馬総合情報センターを合体した施設-東京人が電車賃を払っても来たがるような施設-を県内に賃貸して作るほうが、よっぽど群馬のイメージを高めるものだろうと確信する。
*****
ぐんまちゃん家
東京・銀座の別ビルに移転方針 家賃1割安く 県、来年度オープン予定 /群馬
毎日新聞2017年11月22日 地方版

 東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」(中央区)について、県は20日、今年度末で現在のビルを退去し、銀座エリアの別のビルに移転する方針を明らかにした。高家賃のため移転を検討していた。移転先は面積が約1・3倍、家賃は約1割安くなる見込みという。20日に県議会議会運営委員会に内示された予算案に移転整備費約1億2600万円を盛り込んだ。

 県ぐんまイメージアップ推進室によると、移転先は、銀座松坂屋の跡地にできた商業施設「GINZA SIX」周辺のビル1、2階で、広さ約443平方メートル。家賃は月額579万円。

 整備費は、賃借の関連経費約7602万円、内装工事費約5023万円。工事完成後、来年度の早い時期にオープンする予定。【鈴木敦子】

616凡人:2017/11/22(水) 18:11:04 ID:8c5KuWC20
県出資24法人 半数が赤字に 最大は3億円超 16年度決算  
[2017/11/22] 上毛

 群馬県が基本財産などの25%以上を出資する財団や社団をはじめとする24法人のうち、2016年度決算の当期損益で12法人が赤字を計上したことが21日までの県の集計で明らかになった。前年度と比べ赤字は2法人増えた。

 16年度に赤字額が最も大きかったのは、国事業終了に伴う出資金の返還や事務所の移転など特殊要因のあった県産業支援機構で、15年度の90万円を大幅に上回る3億1933万5千円を計上した。

617凡人:2017/11/22(水) 18:15:07 ID:8c5KuWC20
ビッグデータで東大などと協定 前橋市が施策に活用【群馬】
2017年11月22日 東京中日

 前橋市は21日、インターネットの進化に伴って収集・分析が可能になった膨大で多様な「ビッグデータ」を施策に活用するため、東京大、三菱総合研究所、帝国データバンクとの連携協定を22日に締結することを明らかにした。市によると、ビッグデータで自治体が大学やシンクタンクと協定を締結するのは県内で初めて。 (菅原洋)

 協定の中核を担うのは、ビッグデータ研究などの第一人者で、東大空間情報科学研究センター長の柴崎亮介教授と研究室。柴崎教授は東大大学院工学系研究科を修了後、旧建設省土木研究所の研究員も務めた。

 柴崎教授らは人やモノが動き回る姿をレーザスキャナー、画像センサー、測位システムを駆使して調査し、動態を視覚化する研究を進めている。電話帳、住宅地図、ネットの口コミ情報などを分析し、有効活用するための考察もしている。

 東大や三菱総研などは以前から、ビッグデータの共同研究に取り組んできた。今回の連携協定は、自治体が持つ正確なデータや実地の調査結果を加えて研究の進展を図るため、東大などから市に働き掛けがあった。

 市にとっては、データの分析を外部へ委託せずに、東大などからこれまでの研究成果や詳細な民間などの各種データを得られるメリットがあるという。

 協定の締結に先立ち、東大などが二〇一二年の携帯電話による衛星利用測位システム(GPS)データから推計した赤城山訪問者数と、市の統計を試行的に分析した。

 その結果、市が把握していなかった赤城山南麓に山頂より約三倍の訪問者があるとの分析結果を得た。分析結果は観光の施策やPRに活用が期待できる。

 また、東大などは県の調査に独自の推計を組み合わせ、市内の鉄道、バス、自動車、自転車、人の一日の流れを詳細に示したデータも試行的に提示。市はバス路線の再編を検討する際に活用できるとみている。

 協定は二十二日、四者が市役所で締結し、期間は二〇一九年三月末まで。四者は試行結果を足掛かりに、分析をさまざまな分野に拡大し、人材の開発でも連携する方針。

618凡人:2017/11/23(木) 15:38:14 ID:8c5KuWC20
スバル 21年にもEV 県内部品会社 生き残り探る
[2017/11/22] Jomo

EVが生産される見通しとなった群馬製作所の本工場=太田市スバル町

 群馬県に国内唯一の自動車生産拠点があるSUBARU(スバル、東京都渋谷区、吉永泰之社長)が電気自動車(EV)を2021年にも日本で発売する方針を固めたことが21日、分かった。群馬製作所(太田市)で生産する見通し。国内では、ホンダも短距離移動に適した小型のEVを20年に発売すると表明しており、既に販売実績がある日産自動車や三菱自動車を交え、次世代環境車を巡る競争が激化しそうだ。

◎「より高度なもの作る必要」

 スバルがEVを2021年にも日本で発売する方針が21日、明らかになった。次世代環境車の開発が進む中、県内の部品メーカーは生き残りに向けた対応が求められる。EVで使われる部品はガソリン車と比べて大幅に減るとされる一方、新規参入のチャンスも広がる。

 「EVの発売はいいこと。世の中の波に乗り遅れることなくやっていってほしい」。太田商工会議所の正田寛会頭は好意的に受け止める。一方で地元の部品メーカーへの影響について「ない、とは言えない」とし「各社が対応を考え、より高度なものを作り上げる必要がある」と話した。

 EVは1回の充電で走れる航続距離を伸ばすため、軽量化がポイントの一つになる。富士部品工業(太田市)は部品の材料を金属から樹脂にするなど軽量化を意識してきた。松崎友康社長は「EVどうこうではなく、軽量化を求める動きは長く続いている。これまでの技術がEVにも応用されるのではないか」と期待する。

 群馬経済研究所は部品メーカーの対応について「すぐにガソリン車がなくなるわけではないが、持っているコア技術を生かし、リスクヘッジの面からもEVのノウハウを研究する必要がある」と指摘。異業種からの新規参入の機会にもなるとみる。

 県内ではEVに対応する研究開発の動きが加速している。ミツバ(桐生市)は制御技術や先行商品の開発に向け、2018年4月に仙台市に開発拠点を新設する。沢藤電機(太田市)も小型トラックのEV用モーターの開発を進める。

 異業種では、家電量販店最大手のヤマダ電機(高崎市)がベンチャー企業のFOMM(川崎市)と資本業務提携し、小型EV販売に本格参入することを表明している。

619凡人:2017/11/23(木) 16:56:31 ID:8c5KuWC20
マスコミと県政は連携と称して、癒着・つるんでいるから、県政には不利や体裁が悪い情報や数値は記事にしていない。売り上げの数値は出しても、どれだけ赤字を出しているか示していない。16年度の売り上げの50%近く支払う年間家賃7千848万はほんの一部であって、東京人を雇う等の人件費、群馬から商品の運搬費用、光熱費、イベント等の特別費その他もろもろの営業費が掛かっている。赤字がどの程度なのか、企業会計のような損益計算書という形で、詳しく知りたいものだ。赤字がでても税金でいくらでも穴埋めできるから役所仕事は気楽である。笑
****
「ぐんまちゃん家」引っ越しへ 来年度 同じ銀座の周辺地【群馬】
2017年11月23日東京中日

写真=東京・銀座の現在地近くに移転が決まった「ぐんまちゃん家」(県提供)

 東京・銀座にあるぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」が来年度、現在の歌舞伎座近くから、同じ銀座の周辺地に移転することになった。県は移転先の賃貸契約や内装工事の費用計一億二千六百万円を計上した補正予算案を二十七日開会の県議会本会議に提出する。

 現在のぐんまちゃん家はビルの一、二階にある。県は本年度末の賃貸契約満了に伴い、建物所有者と交渉していたが、所有者が飲食店など別用途での使用を考えていることから移転先を探していた。

 移転先は現在地から数百メートル離れた複合型商業施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」近くのビルの一、二階になる予定。計四百四十三平方メートルで、現在より30%ほど広くなる。賃料は月額約五百八十万円で、現在の約六百五十四万円より安くなるという。移転開設は内装工事後になり現在調整中。

 補正予算案では、ぐんまちゃん家の来年度から五年間の建物賃貸契約料として三億五千二百万円の債務負担行為も盛り込んだ。

 ぐんまちゃん家は二〇〇八年度にオープンし、県の特産物の販売や観光案内、県のPR、イベント開催、移住・定住・就職相談などを行っている。一六年度は三十六万五千七百四十八人が来場し、一億六千百四十万円の売り上げがあった。 (石井宏昌)

620凡人:2017/11/25(土) 22:33:03 ID:8c5KuWC20
群馬)スバル、県内3工場を停止 2日間 無資格問題で
角詠之 2017年11月25日03時00分 Asahi

写真・図版=4月に看板の社名を変えたスバルの群馬製作所本工場=太田市スバル町

 スバルが新車の検査を資格のない従業員にさせていた問題で、同社は24日、群馬製作所の生産ラインを停止した。検査員への研修が理由という。稼働予定だった25日も止める。この影響で約2600台の生産が遅れることになるという。取引先企業には23日に伝えたといい、停止に伴う損害などについては個別に対応するとしている。

 広報部によると、この2日間で、完成車を検査する資格がある300人ほどに研修を受けさせる。23日に決定したといい、従業員や取引先にはその時点で伝えたという。時期や理由について広報担当者は「お客様と取引先企業への信頼回復と工場稼働のバランスを考えた結果」と説明している。

 群馬製作所はスバルの国内唯一の完成車の生産拠点で、今回は製作所の3工場の生産ラインを止めた。仕事が休みになるなどの影響を受ける正社員と期間従業員は計約8500人。

 帝国データバンクの10月の調…

621凡人:2017/11/25(土) 22:35:50 ID:8c5KuWC20
群馬)前橋育英が4連覇 高校サッカー県大会決勝
丹野宗丈 2017年11月24日03時00分 Asahi

写真・図版=後半40分、前橋育英の田部井悠が決勝点を挙げる=前橋市の正田醬油スタジアム群馬

 第96回全国高校サッカー選手権大会県大会の決勝が23日、前橋市の正田醬油スタジアム群馬であった。前橋育英が桐生第一を1―0で破って4年連続21回目の優勝を果たし、全国大会への出場を決めた。育英は前回の全国大会で準優勝、夏の高校総体では4強と、屈指の強豪校。来年1月2日の全国大会初戦で、初芝橋本(和歌山)と対戦する。

 終盤まで互いに得点できず、緊迫した展開が続いた。育英は前半からMF塩沢隼人(3年)らを中心に細かくパスを回し、サイドを軸に相手の裏を狙った。後半40分、塩沢からのクロスを受けたMF田部井悠(3年)が右足を振り抜くと、これが決勝点となった。

 桐生第一は堅い守備で相手の攻撃に耐え、ボールを奪ってからの素早い攻撃で6本のシュートを放ったが、及ばなかった。

 試合後、育英の副主将を務める…

622凡人:2017/11/26(日) 00:12:23 ID:8c5KuWC20
群馬県人口、遠のく200万人 13年連続減の195万人 際立つ少子高齢化
2017.11.25 07:06 Sankei

 10月1日現在の県人口が195万8409人と、平成17年から13年連続で減少していることが24日、昨年10月から今年9月までの県内移動人口をまとめた県の調査結果でわかった。県統計課によると、昨年の196万6381人から7972人減。この調査では24年に200万人を割って以降、減少する一方で、増加の兆しは見えない。

 出生数から死亡数を引いた「自然増減」はマイナス8980人(昨年比1609人増)で、13年連続のマイナス。マイナス幅も年々拡大している。一方、転入数から転出数を引いた「社会増減」は1008人で3年連続でプラスとなった。

 転入、転出の年代などは調査に含まれないため傾向は不明だが、同課は、社会増減がプラスになったことについて「外国人の転入が増えているのが一因では」と分析している。

 また、県が同日公表した年齢別人口調査結果によると、県内の平均年齢は47・5歳で過去最高だった。市町村別で最も高かったのは、65歳以上の高齢者率が約62%だった南牧村の67歳。以下、神流町64・3歳▽下仁田町59・5歳-で、最も低かったのは大泉町の43・7歳だった。

 県全体の75歳以上の人口割合も14・2%と過去最高で、逆に0〜14歳の人口割合は12・4%と過去最低を記録。人口減少とともに、少子高齢化の現状が浮き彫りになっている。

623凡人:2017/11/28(火) 02:51:30 ID:HentH1ro0
生徒が育てた花・農産物販売 安中総合学園高「ファームデー」【群馬】
2017年11月27日 東京中日

写真=シクラメンを買い求める来場者=安中市で

 安中市の県立安中総合学園高校で二十五日、校内のハウスで栽培された花や校外の農場で収穫された野菜などを販売する「安総ファームデー」があり、買い求める市民らでにぎわった。

 同校では生物資源系列の生徒が、授業で栽培した農産物を春と秋の年二回、学習成果の発表を兼ねた市民サービスの一環として販売している。

 この日はシクラメン六百三十鉢、花の寄せ植え、パンジー、ビオラなど花の苗約二千株、ダイコン、ハクサイ、サトイモなど野菜約八百袋、米、もち米、キムチなどの加工品のほか、食文化系列の生徒によるウメや野菜のスイーツ、おきりこみの販売も行われた。

 いずれも市場価格より安価で販売されるとあって、販売開始前から市民たちの長蛇の列ができ、人気のシクラメンは一人で数鉢購入する市民の姿も多く見られた。 (樋口聡)

624凡人:2017/11/28(火) 04:10:44 ID:HentH1ro0
群馬)女子大生の提案で進む町おこし 長野原町
泉野尚彦 2017年11月28日03時00分 朝日

写真・図版=半年間の成果を生かして町おこしの提案をする跡見学園女子大の学生たち=長野原町

 八ツ場ダム建設が進む長野原町で、跡見学園女子大(東京)と住民、行政が共同で取り組む地域振興プロジェクトが動き始めた。ダム、温泉、自然……。地域資源を活用した観光メニューやブランドづくりの案が生まれ、すでに実行に移されている企画もある。

 北軽井沢地区に研修施設をもつ学園と町は昨年、地方再生に向けた包括連携協定を結び、その一環でプロジェクトが始まった。「女子大生が種をまき、町民が水をやる大作戦」と名付けられ、観光デザイン学科の学生約30人が参加。施設に泊まり込み、地域にどんな資源があるのか調べたり、住民や行政関係者らに聞き取りをしたりしてきた。

 19日にはシンポジウムが開かれ、「連携」「オール長野原町」をキーワードに、川原湯温泉のブランド化・リピーターの拡大、ダムと浅間山北麓(ほくろく)ジオパークの観光資源の連携、酒蔵・地酒ツーリズムの開発、町独自の商品開発など五つのプロジェクトに分かれて様々な案が報告された。

 温泉宿泊客を対象にした、田植…

625凡人:2017/12/02(土) 01:32:48 ID:fmijQ1.60
多様性推進プロジェクト
留学生と防犯で議論 日本人との意識の違い指摘 前橋 /群馬
毎日新聞2017年12月1日 地方版

pic=日本の防犯意識について印象を語るマレーシア人留学生のジャド・ム・サ・ディックさん=前橋市古市町1のホテルで

 生まれ育った国や地域の異なる学生たちが議論し、より快適な生活のあり方を探る「暮らしのダイバーシティ推進プロジェクト」のワークショップが、前橋市内で開かれ、中国、マレーシアの留学生と日本人の学生が防犯について話し合った。留学生からは日本人の防犯意識の低さを指摘する声が上がった。

 プロジェクトは、群馬大、自治体、企業などが連携して取り組む「グローカル・ハタラクラスぐんま」事業の一環。毎回、食や住居など各分野の専門家らと懇談し、留学生の受け入れ環境の充実につなげることなどが狙い。

 3回目となる今回は防犯がテーマ。まず、県警生活安全企画課の担当者が、2016年の県内の刑法犯認知件…

626凡人:2017/12/02(土) 07:27:41 ID:fmijQ1.60
J2に残留するかの瀬戸際だから、沼津を応援して何が悪いのか。現実なのだから仕方がない。それよりも本音が言えないほうがよっぽど害悪である。
****
沼津応援…本音が出すぎ J2ザスパがツイッター記事削除
2017.12.2 07:07 産経

 サッカーJ2最下位が確定しながらJ3転落回避の可能性も残すザスパクサツ群馬が、3日のJ3最終戦の栃木-沼津戦に向け公式ツイッターで沼津を応援し、「本音が出すぎ」などの批判を受け、削除していたことが1日、分かった。

 J3は現在、栃木と沼津に秋田の上位3チームが勝ち点1以内に拮抗(きっこう)。うち栃木以外はJ2資格を持っていないため、この2チームが上位にくると、ザスパはJ3転落を免れる。

 問題の最終戦は1位栃木と2位沼津の直接対決で、ザスパは11月30日、「J3の結果次第となります」とし、「♯全力アスル」とアスルクラロ沼津を応援する記事を掲載した。栃木が勝てば残留の可能性は消えるため、つい本音が漏れた格好だが、インターネット上では「言い過ぎだ」「本音が出すぎている」などと批判が相次いだ。

 ザスパは「サポーターの皆様への配慮を欠いた発言であったことを謝罪します」としている。

627凡人:2017/12/05(火) 11:42:22 ID:fmijQ1.60
前橋市 補助を廃止方針 ザスパ J3へ降格決定【群馬】
2017年12月5日 東京中日

写真=小学生と試合などで交流したザスパの3選手=昨年3月13日、沼田市で

 サッカーのJ2からJ3へ降格が決まったザスパクサツ群馬に対し、前橋市が本年度で補助事業を廃止する方針を示していることが四日、分かった。補助事業は野球など地元の各プロスポーツが対象で、市は他のチームも含めて廃止する方針を降格決定前から検討していた。ただ、降格のタイミングと重なることに、サポーターの間からは「チームが苦しいときほど、支援が必要なのに」との声も上がっている。 (菅原洋)

 廃止の方針なのは「地域貢献プロスポーツ支援事業」。事業は二〇〇五年度に始まり、ザスパには同年度から一三年度に市側が開幕戦の記念品を用意するなど物品面で支援した。

 一四年度からは金銭面の支援に切り替え、一六年度までの三年間で計百五十万円を補助。ザスパは小中学生のサッカー教室を開催する際に、選手たちの交通費など経費にしたり、サポーターの市民を試合に招待する際の無料チケット代にしたりして使ったという。

 事業は野球の群馬ダイヤモンドペガサスなど前橋市内でも活動するチームが対象。ザスパは市内にホームスタジアム、前橋事務所、ファンクラブがある。本年度は計四チームが補助対象となっている。

 ただ、市が夏から秋にかけて各事業を見直した結果、プロスポーツ支援事業は各チームの設立から一定の期間が経過して役割を終えたと判断した。本年度分はこれから補助するが、来年度については当初予算案編成までに廃止を正式決定すれば計上しない。

 市スポーツ課は「降格となる本年度で廃止の方針なのは偶然だが、タイミングが悪くなってしまった」と話している。

 ザスパの運営企業は今年一月期の決算で、純損益が約三千八百万円の赤字。運営企業は資金難が続き、募金などで乗り切ってきた。

 ザスパの担当者は「まずは事業廃止方針の事実関係を確認したい。運営企業は厳しい財務状態で、この時期に廃止によって収益が減ることはいいことではない。今後も一人でも多くのご支援をいただきたい」と理解を求めている。

 二〇〇四年にJ2に昇格承認されて以来応援してきたという、市内の男性サポーターは「ザスパが降格しても応援を続けるし、それが本当のファンだと思う。行政も本当に支援が必要なときにやめないでほしい」と訴える。

 ザスパは今季、五勝五分け三十二敗で最下位に。チームは監督など幹部を刷新し、来季に取り組む方針。

628凡人:2017/12/05(火) 13:35:53 ID:fmijQ1.60
航空機部品のウラノ 伊勢崎へ本社 19年稼働予定
[2017/09/15] Jomo

 航空機部品製造のウラノ(埼玉県上里町)が、群馬県企業局が分譲する伊勢崎宮郷工業団地(伊勢崎市)に本社工場を移転する方針を固めたことが14日分かった。現在の3倍の約4ヘクタールを取得して生産能力を倍増する。設備投資額は約30億円。移転に伴う新規の地元雇用も約80人を見込んでいる。

 同社によると、年内に分譲契約を結ぶ方向で県側と最終調整している。来年着工し、2019年の本格稼働を目指す。上里町の現本社工場は、生産を継続しながら3年ほどかけて順次移転。最終的に売却する見通し。本社社員は現在の220人から300人に増やす。

629凡人:2017/12/05(火) 14:26:29 ID:fmijQ1.60
スバル 21年にもEV 県内部品会社 生き残り探る
[2017/11/22] Jomo

EVが生産される見通しとなった群馬製作所の本工場=太田市スバル町

 群馬県に国内唯一の自動車生産拠点があるSUBARU(スバル、東京都渋谷区、吉永泰之社長)が電気自動車(EV)を2021年にも日本で発売する方針を固めたことが21日、分かった。群馬製作所(太田市)で生産する見通し。国内では、ホンダも短距離移動に適した小型のEVを20年に発売すると表明しており、既に販売実績がある日産自動車や三菱自動車を交え、次世代環境車を巡る競争が激化しそうだ。

◎「より高度なもの作る必要」
 スバルがEVを2021年にも日本で発売する方針が21日、明らかになった。次世代環境車の開発が進む中、県内の部品メーカーは生き残りに向けた対応が求められる。EVで使われる部品はガソリン車と比べて大幅に減るとされる一方、新規参入のチャンスも広がる。

 「EVの発売はいいこと。世の中の波に乗り遅れることなくやっていってほしい」。太田商工会議所の正田寛会頭は好意的に受け止める。一方で地元の部品メーカーへの影響について「ない、とは言えない」とし「各社が対応を考え、より高度なものを作り上げる必要がある」と話した。

 EVは1回の充電で走れる航続距離を伸ばすため、軽量化がポイントの一つになる。富士部品工業(太田市)は部品の材料を金属から樹脂にするなど軽量化を意識してきた。松崎友康社長は「EVどうこうではなく、軽量化を求める動きは長く続いている。これまでの技術がEVにも応用されるのではないか」と期待する。

 群馬経済研究所は部品メーカーの対応について「すぐにガソリン車がなくなるわけではないが、持っているコア技術を生かし、リスクヘッジの面からもEVのノウハウを研究する必要がある」と指摘。異業種からの新規参入の機会にもなるとみる。

 県内ではEVに対応する研究開発の動きが加速している。ミツバ(桐生市)は制御技術や先行商品の開発に向け、2018年4月に仙台市に開発拠点を新設する。沢藤電機(太田市)も小型トラックのEV用モーターの開発を進める。

 異業種では、家電量販店最大手のヤマダ電機(高崎市)がベンチャー企業のFOMM(川崎市)と資本業務提携し、小型EV販売に本格参入することを表明している。

630凡人:2017/12/08(金) 15:40:55 ID:fmijQ1.60
ハンガリーの事前合宿が決定…東京五輪
2017年12月08日Yomiuri

柔道チーム 前橋で

 前橋市は7日、2020年東京五輪・パラリンピックで、ハンガリーの柔道チームの事前キャンプ地に決まったと発表した。同日、ハンガリー柔道連盟のトート・ラースロー会長らが市役所を訪れ、文書を山本龍市長に手渡した。

 前橋市は今年3月、事前キャンプを市内で実施することを見据え、友好を深める合意書をハンガリー柔道連盟と締結した。選手を市内に招いて練習を行うなど交流を重ねてきた。

 市は今後、事前キャンプに向けて同連盟と具体的な日程や練習施設などを協議する。

631凡人:2017/12/09(土) 09:16:57 ID:fmijQ1.60
朝鮮学校補助金中止の請願採択 県議会常任委で賛成多数【群馬】
2017年12月9日 東京中日

 県議会総務企画常任委員会は八日、拉致被害者・家族の支援組織「救う会・群馬」から提出されていた「朝鮮学校に関わる補助金の中止を求める請願」を賛成多数で採択した。

 請願では、県の朝鮮学校に関わる補助金の支出中止と、関係自治体へ補助金支出中止を求めることを要請している。昨年五月に提出され、継続審査となっていた。八日の委員会では民進党系会派のリベラル群馬、公明、共産の計三人を除き、自民の賛成多数で採択された。議会最終日の十五日に委員長報告される。

 朝鮮学校の補助金支出について、県は二〇一六年に教育内容と管理運営状況の調査を実施。「不交付にするまでの反日的な状況は見られなかった」として、群馬朝鮮初中級学校(前橋市)に同年度分の補助金約二百四十二万円を支給した。しかし一七年度は、同校の教科書に拉致問題を記載することや在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と関係がないことを明確にすることを支給条件に挙げ、予算計上を見送っている。 (石井宏昌)

632凡人:2017/12/09(土) 12:24:13 ID:fmijQ1.60
人口減対策で232区画分譲 玉村町が近隣から移住促進
[2017/11/28] jomo
 
写真=分譲地のキャッチコピーをPRするパネルを持つ(左から)角田紘二町長、中津社長=玉村町役場

 群馬県玉村町の土地区画整理事業を受け、住宅地を分譲する町とトヨタウッドユーホーム(宇都宮市)は27日、町内で記者会見し、来月1日から一部分譲地の購入受け付けを始め、計232区画を販売するなどとする事業計画を明らかにした。前橋、高崎両市のベッドタウンとして発展した町は近年、人口が減少。子育て世代を中心に県内外から人を呼び込み、人口減に歯止めをかける。

 分譲する住宅地は町文化センター周辺の8万3400平方メートル(同町福島、下新田)。北側に国道354号(東毛広域幹線道路)が通り、高崎玉村スマートインターチェンジまで約2.5キロと交通の利便性が高い。前橋、高崎のほか、伊勢崎、太田両市や埼玉県本庄市などからの移住を想定する。

 町は、分譲の前提となる区画整理に約14億7300万円を投入した。昨年2月、同社を優先交渉権者に決めた後、用地売買契約を締結。来年3月末に第1期造成工事、2020年3月末に第2期造成工事を終える計画だ。

 町はバブル期に、県企業局が主体となって約200区画を住宅分譲するなど、比較的安い地価を売りに近郊都市からマイホームを求める人たちで人気を集めた。04年10月のピークには町人口が3万8409人に達したが、現在は2000人近く減少した。町は今回の住宅分譲を15年度策定の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における人口増加策の柱としている。

 分譲地の名称は「虹色のマチ TAMAMURA」。同社が販売する202区画(1期89区画、2期113区画)は、全て同社が住宅を建て、建て売り6割、注文住宅4割を計画。建て売り価格は、住宅付きで1区画(180〜200平方メートル程度)当たり2400〜2500万円に設定する。町販売分は1期14区画、2期16区画の計30区画で、住宅メーカーは選べる。

 記者会見した角田紘二町長は「少子高齢化を食い止め、若者世代を中心に定住促進を図る取り組みとして期待している」と話している。

◎広幹道近い好立地 トヨタウッドユーホーム販売

 玉村町が定住人口の増加を目的に進める土地区画整理事業で、202区画を分譲するトヨタウッドユーホーム(宇都宮市)の中津正修社長は27日、町内での記者会見で分譲販売の狙いを説明した。幹線道路に近く、東毛地域にも通勤しやすい好立地を生かし、幅広い地域から住宅需要を取り込む考えだ。

 分譲地は北側に国道354号(東毛広域幹線道路)が通り、進出企業が相次いで決まる伊勢崎宮郷工業団地に近い。自動車産業が盛んな太田市など東毛地域にも利便性が高い。同社は「多くは町外からの転居者になる」と想定しており、町販売分の30区画と合わせて、800人を超える居住を見込んでいる。

 建物は、環境性能が良く、丈夫なツーバイフォー(壁組み工法)住宅が主力となる。注文住宅ではエネルギーを自給自足する「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」(ZEH)にも対応。来年3月に玉村中央小の東側にモデルハウス3棟を設けるほか、現地販売センターを開設する。

 第1期造成工事の終了は2018年3月末、第2期造成工事は20年3月末を予定しており、22年頃の完売を目指す。

 町役場で記者会見した中津社長は「交通の利便性が高く、歴史的文化的にも価値の高い町。新しいコミュニティーづくりに貢献し、良い町をつくるため今後の開発を万全に行っていきたい」と述べた。

 中津社長は同日、前橋市の上毛新聞社を訪れ、北村幸雄社長と懇談。「前橋、高崎と伊勢崎、太田という群馬県で経済が強い地域に近い。生活する人のコミュニティーをつくる支援もしていきたい」と述べた。

633凡人:2017/12/15(金) 11:13:55 ID:rYKOYpgo0
一部を除いて、グンマーの未来は不透明であることが伺える。富岡市の地価上昇は一過性であることが予想される。
*****
宅地基準地価 県内平均4.8%下落
2017年12月15日 東京中日

 県は十四日、二〇一八年度の固定資産(土地)の評価替えに向け、市町村が固定資産税を課す際の基準となる基準地価格(一月一日現在)を公表した。宅地は前回の一五年度に比べ、平均で4・8%下落した。前回の変動率マイナス13・6%と比較すると下落幅は減少したが、一九九七年度の評価替えから下落が続いている。

 基準地価格の評価替えは三年ごとに行われる。宅地の場合は、県が地価公示価格や鑑定評価による価格の七割をめどに、市町村ごとに最高の価格を調べて評定する。市町村はこの価格を基に個別の土地評価額を算定し、固定資産税を算出する。

 三年前の前回から上昇したのは太田、高崎、富岡の三市。横ばいは大泉町のみで、三十一市町村が下落した。

 上昇率トップは太田市飯田町の23・5%。駅南口前で一平方メートル当たり八万四千七百円。駅前再開発が進んだことや地元の自動車関連産業が好調なことが要因とみられる。高崎市はJR高崎駅周辺の大型商業施設進出などを反映。富岡市は富岡製糸場が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録され、観光客が増えたことが影響した。

 下落幅が最大だったのは東吾妻町のマイナス17・3%で一平方メートル当たり三万二千百円。次いで下仁田町(マイナス14・0%)、南牧村(同13・6%)と人口減少の中山間地域が続いた。

 最高価格は高崎市八島町の同二十八万九千百円(前回比8・1%増)、次いで前橋市本町の十一万三千四百円(同1・2%減)、太田市飯田町の順だった。

 農地と山林の基準地価格は据え置かれた。 (石井宏昌)

634凡人:2017/12/15(金) 12:38:23 ID:rYKOYpgo0
新型SUV マツダ発売 予約受注、月計画の6倍
2017/12/15付 日本経済新聞 地域経済

 マツダは14日、国内で販売する多目的スポーツ車(SUV)の最上位モデルとなる新型車「CX―8」を発売した。9月14日の予約開始から12月10日までの予約受注台数は7362台と、月間販売計画の約6倍に上った。3列シートで3列目から運転席に話し声が聞こえる静かさも確保した。

 11日に広島市内で開かれた報道陣向けの試乗会で小飼雅道社長は「ミニバン市場に代わる新しいジャンルを開拓したい」と話した=写真。…

635凡人:2017/12/15(金) 13:06:54 ID:rYKOYpgo0
ニッスイ系 伊勢崎の工業団地へ コンビニ向け弁当製造
[2017/12/01] 上毛

 コンビニエンスストア向けに弁当や総菜を製造する、日本水産(東京都)子会社の日本クッカリー(同)が、群馬県伊勢崎市の伊勢崎宮郷工業団地に進出することが30日、分かった。県から工場用地約3.3ヘクタールを取得した。神奈川県や千葉県など県外に生産拠点を持ち、ローソン向けの製品などを製造している。地域雇用の拡大に期待がかかる。

 不動産登記によると、進出先は東上之宮町の同団地第2期分譲区画で、7億4000万円で取得した。3年以内の操業が、土地売買契約時の条件となっている。国道354号(東毛広域幹線道路)の北に位置し、北関東道駒形インターチェンジ(IC)や関越道高崎玉村スマートICに近い。

 県内では、コンビニチェーンのセーブオン(前橋市)が、ローソンとフランチャイズ契約を結び、2018年末までの全店ローソン転換を進めている。

 宮郷工業団地は、県企業局が15年1月に予約分譲を開始した第1期造成分26.6ヘクタールが完売。その後も進出企業や引き合いが相次いでおり、第2期20.4ヘクタールも本年度中の完売が見込まれている。

 クッカリーは上毛新聞の取材に「現時点では何もコメントできない」としている。

636凡人:2017/12/15(金) 15:23:55 ID:rYKOYpgo0
この大学でも、高経大でも同じことが言えるのだが、せっかく大学生が過疎地支援するのなら、大学生には大学生しか出来ないことがあるはず。もう高校生や中学生ではない。いままで勉強して蓄積した知識を使っての過疎地の住民の生活を向上させることが何よりの重要課題。昨年よりは今年と生活の向上に力を注ぐべきだ。家庭のケアテイカーなどの職業人がやる清掃、雪かき、農業の手伝い?そういったものは自治体が取り組む仕事だろう。いったい大学生をなんだと思っているんだと考えてしまう。福祉関係の職業に将来つく学生たちなのだろうと考えてなんとか理解しようとしているが、そうでなかったら学校や自治体が人材派遣会社になって、大学生をタダ同様に働かせているのと同じにみえてしまう。学生たちが納得や満足してやっているのであればよいとするが、それでは一向に過疎化を終らせることは出来ないであろう。
****
群馬)過疎地支援、息長く 前橋国際大、関東学園大
上田学 2017年12月15日03時00分 朝日

写真・図版=伝統行事で使う、子どもたちのわら鉄砲作りを手伝う前橋国際大の関根江吏花さん(中央)=みなかみ町藤原

 県内の大学生が、過疎化が進む地域で、高齢者の支援や地域活性化に向けた活動を続けている。共愛学園前橋国際大学(前橋市)は3年前からみなかみ町で、関東学園大学(太田市)は一昨年から神流町で。いずれも一過性に終わらせず、継続的な取り組みを目指している。

 共愛学園は3年前、授業の一環で地域に入り込んで支援活動するプロジェクト「共愛COCO」を立ち上げた。1〜4年生のメンバー14人のうち2〜3人が順繰りに、みなかみ町藤原地区に週1回は訪れ、住民の要望などを聴く。

 これまで、伝統行事への参加や高齢者宅への戸別訪問、清掃、雪かき、農業の手伝いなどをしてきた。高齢者宅で電球の交換や障子張りなどをすることもある。最近は町社会福祉協議会が開く子ども向けの学習指導もしている。

 授業の単位として取得できるが…

637凡人:2017/12/30(土) 14:20:03 ID:7lHVsnX.0
障害者雇用、最多5041人 最高更新も全国37位【群馬】
2017年12月30日 東京中日

 群馬労働局は県内の企業(従業員五十人以上)で働く障害者の人数が六月一日現在で、前年比5・4%増の五〇四一・五人になったと発表した。雇用者全体に占める割合を示す実雇用率も前年比0・06ポイントアップの1・96%で、ともに過去最高を更新した。しかし、全国的にみると、実雇用率は都道府県別で三十七位(前年三十四位)と低迷。公的機関では富岡市などが障害者雇用促進法で定める法定雇用率を達成できなかった。 (石井宏昌)

 対象企業は千三百七十八社で、うち57・5%が民間企業の法定雇用率2・0%を達成した。達成企業の割合は前年を1・1ポイント上回り、全国順位は二十七位(前年二十五位)になった。

 法定雇用率を満たす企業が増えたことで、雇用障害者数や実雇用率も向上したが、全国的には順位を下げた。企業の法定雇用率が来年四月から2・2%に引き上げられることを背景に、全国で積極的に障害者を採用する動きがあり、県内では「障害者雇用は増えているが、中小企業が多いことなどもあり、全国と比較するとやや伸びが低い」(群馬労働局担当者)という。

 公的機関では県の四機関と三十四市町村、六つの教育委員会、独立行政法人三機関が法定雇用率の雇用義務があるが、六月一日現在で安中市と富岡市が法定雇用率2・3%を満たしていなかった。安中市はその後に達成した。

638凡人:2018/01/04(木) 05:05:19 ID:AaSPFmRQ0
高崎や前橋市街でロケ 新春ドラマで続々放映
[2017/12/31上毛]

多くのエキストラが参加して行われた撮影=11月24日、高崎電気館

 約7500人のエキストラを動員してTBS系列のテレビドラマ、日曜劇場「陸王」の撮影が行われるなど、今年はロケ地としても注目された群馬県。年末年始も県内で撮影された映画が上映されているほか、新春ドラマも予定されている。

 高崎市の中心市街地で撮影があったのは、テレビ東京系の新春ドラマ特別企画「三匹のおっさんスペシャル」(1月2日午後9時)。北大路欣也さん、泉谷しげるさん、志賀廣太郎さんが演じる“おっさん”3人が町内の悪を成敗していく人気シリーズで、悪役に狙われる映画館「ひかり座」として高崎電気館が使われたほか、姉妹都市公園もロケ地となった。

 エキストラとして撮影に参加した竹下浩史さん、久美さん夫妻(同市江木町)は「一度は映ってみたいと思って参加した。放送を見てストーリーも楽しみたい」と話していた。

 電気館はテレビ朝日系の人気ドラマ「相棒」の元日スペシャル(1月1日午後9時)にも登場。近くの中央銀座アーケードでも撮影が行われた。

 23日に公開された映画「リベンジgirl」(三木康一郎監督)は県庁昭和庁舎などがロケ地となり、元彼を見返すため総理大臣を目指す女性を演じる桐谷美玲さん、政治塾スタッフ役の鈴木伸之さんらの出演シーンが撮影された。

 堺雅人さんと高畑充希さんが夫婦役を演じた映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」(山崎貴監督)は、渋川市の渋川スカイランドパーク、高崎市のおでん屋などで撮影。同パークでは今月からの映画公開を記念し、撮影風景写真などの展示を行っている。

639凡人:2018/01/09(火) 23:39:44 ID:AaSPFmRQ0
前橋育英、悲願の初優勝 全国高校サッカー【群馬】
2018年1月9日 東京中日

写真=ガッツポーズを見せて、初優勝の喜びを共有する前橋育英イレブン=埼玉スタジアムで

 2年連続、3度目の決勝戦で、ついに悲願達成-。さいたま市の埼玉スタジアムで開かれた全国高校サッカー選手権で初優勝を果たした前橋育英の地元前橋市では8日、同市千代田町の前橋テルサでパブリックビューイング(市主催)があり、来場した約200人の市民たちが歓喜に包まれた。 (菅原洋)

 試合は得点力が自慢の前橋育英が、再三にわたってゴールを狙う展開。しかし、昨年の全国高校総体(インターハイ)で優勝し、今回の大会で無失点を続けてきた流通経済大柏(千葉)に堅い守りでかわされた。

 会場では、前橋育英のゴールが外れるたびに「惜しい」「もう少しだったのに」と悲鳴とため息が漏れた。

 こうしたシーンが繰り返されただけに、試合終了の間際に念願の決勝点が入ると、会場の市民たちは立ち上がり、歓声と拍手で喜びを爆発させた。

 昨年十一月末、八人制サッカーの全日本少年大会県大会で初優勝したチーム「パレイストラ」に所属する前橋市の今井大河君(10)は「得点が入った瞬間、気持ちが良かった。将来はサッカー選手になりたい」と目を輝かせた。

 兄で中学校のサッカー部に入っている海(かい)さん(14)も「得点できない難しい時間帯が続いたけれど最後に入って良かった」と喜びを分かち合った。

 父の自営業伸幸さん(45)は「子どもたちのサッカーを応援している。二人とも前橋育英の選手たちのように、高校サッカーで頑張ってほしい」と目を細めた。

前橋育英の得点直後に大喜びする市民たち=前橋市で
写真

 太田市から足を運んだ会社員加藤朋之さん(26)は、小学校から高校まで九年以上サッカーを続けた。「流通経済大柏の守りは本当に堅かった。最後は両チームとも、いかに緊張感を持続させるかだった。前橋育英は気持ちと執念で競り勝った」と振り返った。

 前橋市の山本龍市長は「信頼の絆とたゆまぬ練習が、この栄光の原動力です。おめでとう」とのコメントを出した。

 県勢初の快挙に大沢正明知事も「県民に大きな夢と感動を与えてくれました。選手の皆さん、新しい年の始まりに素晴らしい贈り物をありがとう」とコメントを寄せた。

640凡人:2018/01/10(水) 06:11:49 ID:AaSPFmRQ0
県外進学 67%が群馬戻らず 県推計 Uターン促進へ
[2017/12/13]上毛

画像=県中小企業団体中央会が10月に前橋で開いた合同企業説明会。群馬県内企業はUターン促進を目指し説明会を行ったり、就職情報を発信したりしている(10月31日付より)

 2017年3月に群馬県内の高校を卒業し、県外の大学や短大に進学した学生について、県は12日、67%はそのまま県外で就職するとの推計値を県議会労働力確保・働き方改革特別委員会に報告した。Uターン就職率は33%にとどまることになり、県の第15次総合計画で目標とする19年度の同就職率50%は達成が厳しい状況だ。県はインターンシップ支援や学生への情報提供を強化し、県内への就職を促す。

 推計値は都内を中心に県内外の大学や短大が加盟する「Gターン倶楽部」の就職状況に基づき、県が算出している。同就職率33%は前年から横ばいの水準となる。

 県労働政策課によると、今春、県内の高校から大学、短大に進学したのはおよそ9100人。このうち県外に進んだのは5900人で、過去の実績を踏まえると、4000人が県外へ就職する。さらに、県内に進学した3200人からも900人が県外に流れ、進学者全体の半数を超える4900人が県外で就職すると予想されている。

 一方、県内への就職は、Uターン就職者や県内に進学した他県出身者などを合わせると4800人となるが、流出には及ばない計算だ。

 県は15年度から、学生と県内企業を結ぶGターンシップ事業に取り組む。10月末現在586社が加盟し、本年度は延べ200人の学生がインターンシップを経験した。県内の高校卒業者に県内企業の情報をメールなどで発信する「Gターン通信」も本年度から始め、1123人が登録している。

◎売り手市場で大手志向
 若者の就職状況について、県女性・若者就職支援室は、就職が売り手市場で大手志向が強まり、県内企業の採用が難しくなっていると説明する。

 県外大手への就職を選んだ同志社大4年の小林拓郎さん(22)=高崎市出身=は「県内に戻りたい気持ちはあったが、規模の大きい企業の方が仕事の幅が広いと思った。全国を回ってみたい」と話す。

 支援室は「一人でも多くの学生が県内就職につながるよう、県内企業や群馬で暮らす魅力を発信していく」と強調している。来春から県内企業への就職が決まっている早稲田大4年の野口堅大さん(24)=伊勢崎市出身=は、県内企業の情報について「大手サイトである程度はカバーできたが、就活で初めて知る県内企業もあった」と振り返る。「環境面なども考え、県内での就職を決めた。今は正しい選択だと思っている」と力を込めた。

◎福祉分野就職45人 専門に学んだ県立高生徒
 県立高で福祉分野を学び、今春卒業した生徒163人のうち、45人が県内の高齢者福祉施設などに就職していたことが、県教委のまとめで分かった。大学などへの進学者は83人で、このうち13人が福祉分野を継続して学んでいるという。

 介護福祉士の受験資格が取得できる吾妻、伊勢崎興陽のほか、介護職員初任者研修を取得できる新田暁、渋川青翠、藤岡北など計7校で福祉分野を学んで生徒を対象にした集計。就職が74人(45.4%)だったのに対し、進学が83人(50.9%)だった。

641凡人:2018/01/11(木) 07:05:02 ID:AaSPFmRQ0
労組員数4年連続減 組織率15.9%、最低を更新【群馬】
2018年1月10日 東京中日

 県内の労働組合員数が四年連続で減少したことが、県の労働組合基礎調査(二〇一七年六月現在)で分かった。雇用者に占める組合員の割合を示す推定組織率は過去最低だった前年を0・4ポイント下回る15・9%で、最低を更新した。非正規雇用の増加など労働者の働き方が多様化する中、県内で労組離れがじりじりと進んでいる。全国では組合数は減ったが、組合員数は増えた。

 県の調査結果によると、県内の労働組合数は七百七十四組合で前年より五組合減り、組合員数も千七百九人減の十四万九百四十一人だった。組合数は二年連続で、組合員数は一四年から続けて前年を下回った。推定組織率は全国の17・1%を1・2ポイント下回った。

 産業別では組合数、組合員数とも製造業が最多。次いで組合数は運輸業・郵便業、組合員数は公務が多かった。

 県内の上部組織加盟状況では「連合群馬」が最大で、加盟組合数は全体の半数以上の四百三十七組合(前年比一組合減)、組合員数も七割を超える十万九百八十一人(同千二百六十人減)だった。次いで「県労会議」で七十二組合(前年同数)、五千九百十七人(前年比三十五人増)、上部組織に加盟しないなど「その他」二百六十五組合(同四組合減)、三万四千四十三人(同四百八十四人減)と続いた。

 県内の労組の推定組織率は〇四年に20%を切り、以後も減少傾向が続く。連合群馬の高草木悟事務局長は「高度経済成長期と異なり、労働者が組合に求めることが多様化し、それに応えられていない部分があるのかもしれない。労組を立ち上げるための支援や各種の相談など、地道な活動を続けて組織拡大に努めたい」と話した。 (石井宏昌)

642凡人:2018/01/15(月) 08:00:19 ID:AaSPFmRQ0
センター試験9415人が挑戦 きょうから県内16会場
[2018/01/13] 上毛

 大学入試センター試験が13日、群馬大荒牧キャンパス(前橋市)など県内16会場を含む全国695会場で実施される。県内会場では昨年より15人多い9415人が受験する見通し。

 試験は2日間の日程で、13日は地理歴史・公民、国語、外国語が、14日は理科と数学が行われる。

 全国では昨年より6704人増の58万2671人が志願し、このうち現役生が81.3%を占める。
****

9415人、夢に向かって 群馬県内16会場でセンター試験
2018.1.14 07:04 産経

 大学入試センター試験が13日始まり、県内でも群馬大や県立女子大など12大学16会場で地理歴史・公民、国語、外国語、英語リスニングの試験が実施された。

 大学入試センターによると、県内の試験場での志願者数は9415人で前年度より15人増。このうち高校生は8105人、浪人生を含む高校卒業生などは1310人だった。

 試験会場となった群馬大学荒牧キャンパス(前橋市)では、受験生が緊張した様子で試験に臨んでいた。

 14日は理科と数学の試験が行われる。

643凡人:2018/01/16(火) 04:21:04 ID:AaSPFmRQ0
お互いの肩の叩き合いといったところ。大沢知事の私的な功績だろう。知事として群馬県の魅力が増したか、あるいは県民の生活が全体として向上したかという見地ではまったく別の議論になる、笑。大日本蚕糸会の会頭が髙木氏から小林氏に代わってますね。
*****
大沢知事に恩賜賞表彰 蚕糸功労者で大日本蚕糸会
2017年11月11日(土) AM 06:00 上毛

 大日本蚕糸会(小林芳雄会頭)は10日までに、本年度の蚕糸功労者表彰で、最高賞の恩賜賞を大沢正明・群馬県知事に贈ることを決めた。群馬関係の恩賜賞受賞は12人目。表彰式は16日、東京都内で行われる。

 「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を実現したほか、県独自の蚕糸業継承対策を通じて養蚕の新規参入者を増やしたり、碓氷製糸の株式会社化を支援するなど、蚕糸絹業の振興に尽力したことが理由。

644凡人:2018/01/23(火) 06:33:24 ID:AaSPFmRQ0
優勝パレードに3万人歓声 前橋育英高サッカー部【群馬】
2018年1月22日 東京中日

写真=商店街をパレードするサッカー部員たち=前橋市で

 全国高校サッカー選手権で県勢として初優勝した前橋育英サッカー部の優勝パレードと、前橋市市民栄誉賞の顕彰式が21日、前橋市中心街の千代田町で開かれた。コースとなった商店街のアーケードを約3万人(主催の市まとめ)の市民が埋めつくし、全国一の栄誉をたたえた。 (原田晋也)

 同校吹奏楽部などによる大会歌「ふり向くな君は美しい」の演奏に合わせ、サッカー部員や先導のダンス部など計百人が約一キロを四十分かけて行進。沿道の人垣からは「おめでとう」「よく頑張った」などと声が上がり、イレブンは誇らしげな表情で手を振ったり、握手したりしていた。

 前橋テルサで開かれた顕彰式には約五百人が出席。式典前に決勝戦の映像が一部流され、後半終了間際に榎本樹選手が劇的な決勝弾を放った場面では、当日さながらの歓声と拍手が起こった。

 式典では山本龍市長が、市民栄誉賞の顕彰状を山田耕介監督に手渡した。山本市長は「何度も挑んでははね返され、それでもくじけずたゆまぬ努力を続けてきた結果だ。私たちも大いに励みになった」とたたえ、山田監督は「これからも市民、県民にパワーや感動を与えられるようなチームづくりをしたい。来年も日本一を目指してやっていきたい」と意気込みを語った。

 選手たちに話を聞くトークショーもあり、塩沢隼人部長は決勝戦での劇的ゴールについて「その瞬間はよく覚えていないが、気付いたらスタンドに走っていた。(気分は)最高の一言だった」と笑顔で振り返った。主将としてイレブンを率いた田部井涼選手は「パレードに多くの人が来てくれて、うれしかった。大会期間中は市民の皆さんに大変お世話になりました」と感謝の言葉を述べた。

645凡人:2018/01/23(火) 08:13:27 ID:AaSPFmRQ0
こういうのを誰が作成するのかわからないがはっきり言って、無知蒙昧な、世間知らずが作っているとしかいいようがない。凡人はマイカー結構、コケコッコー。マイカー依存度を悪いとする見方をする連中は馬鹿だろうと内心考えている。程度が低すぎるのである。多分学識経験者が加わっているのだろうが、日本の大学レベルはそれほど高くないことは、こういうヴィジョンをみても想像がつく。なぜ、こうも成功していないこと、または過去の同じ過ちに固執するのか。何年たっても、同じことを何度も繰り返すだけの無能である。マイカーを促進して人口増を考えている凡人にとって、とうてい容認できる代物ではない。すでに米国のカリフォルニア州等に先例がいくらでも見つかる。凡人の考えている詳細はすでに何度も、この掲示板で書いているので繰り返さない。
****
マイカー依存脱却 多様な移動手段選べる社会へ【群馬】
2018年1月23日 東京中日

 県は二〇一八年度から十年間の社会資本整備計画「はばたけ群馬・県土整備プラン」の原案をまとめ、公表した。人口減や高齢化の進展を見据え、マイカー依存度が高い県内で、多様な移動手段を選択できる社会を目指すことなどを柱に掲げた。鉄道やバスといった公共交通の利便性向上策などを盛り込んだ。公募した意見を踏まえ、二月の県議会定例会に提案する方針だ。(石井宏昌)

 現行の県土整備プラン策定から五年を経て、東毛広域幹線道路や上武道路の全線開通など社会資本整備が進んだことや、新たな課題に対応するため、計画を見直した。

 中でも人口減少と高齢化の進展により、公共交通の衰退や商業施設・病院の撤退などが懸念され、都市機能の維持が困難になる可能性を指摘。「まちのまとまり」の形成や公共交通を軸とした街づくり、多様な移動手段の確保などを課題に挙げた。

 県の調査で、県民の代表交通手段(一回の移動で複数の交通手段を用いた場合、主な交通手段)の約八割を自動車が占め、百メートル未満の移動でも四人に一人が自動車を使うなど、過度な自動車依存の実態が明らかになった。

 このため、公共交通の利便性向上や新たな移動手段の導入を目指す。路線バスの経路を簡単に検索表示できる取り組みや、運行中のバスの位置をスマートフォンなどに表示する仕組みの導入、バス路線網の見直しを行う市町村や事業者を支援する。鉄道やバスが運行されていない地域では、(乗り合いや予約ができるなどの)デマンドバス・タクシー、自動運転車など新たな移動手段の確保や活用などに取り組む。

 原案には、県内の全河川の水害リスク調査実施と結果を踏まえた減災対策の検討、県内の七つの方向に軸となる幹線道路を整備することなども盛り込んだ。

646凡人:2018/01/25(木) 13:37:51 ID:AaSPFmRQ0
ぐんまのおみやげ総選挙788点の頂点 「ラスク」大接戦制す 県内外に積極PR
2018.1.23 13:00 Sankei

Pic=「ぐんまのおみやげ総選挙」で1位に輝いた「ガトーラスク グーテ・デ・ロワ」

 群馬県内のお土産のランキングを決める「ぐんまのおみやげ総選挙」の最終結果が22日、発表された。昨年9月中旬から繰り広げられた熱戦を勝ち抜き、1位に輝いたのは、ガトーフェスタハラダの「ガトーラスク グーテ・デ・ロワ」。県観光物産国際協会や県は今後、30位までの商品を中心にパンフレットを作成するなど、県外へのPRを加速させる。(久保まりな)

 おみやげ総選挙は、県内のお土産の掘り起こしを図り、課題といわれてきた物産PRにも積極的に取り組もうと、初めて開催。昨年9月15日〜12月15日に1人1日1票という条件で、ウエブや、ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」(東京都中央区)などで投票を募った。

 11月末までの最終途中経過で2万超だった投票数は4万4227票にまで伸び、投票されたお土産数は788品目に上った。

 1〜3位は最終途中経過から変わらなかったが、1位のラスクと2位の「七福神あられ」の差はわずか62票。3位の「本宿どうなつ」も3千票以上獲得し、大接戦だった。

 30位までのほとんどが食品で、「牛や清のぐんまちゃん弁当」(7位)や「上州御用 鳥めし弁当」(16位)など、弁当もランクインしており、県は「お土産というイメージがないと思うが、こうしたものも大きなPRに使えるのではないか」と分析した。

 22日には1〜3位の商品を製造・販売する菓子メーカーに入賞盾が贈られた。1位の原田・ガトーフェスタハラダ(高崎市)の担当者、山田真也さんは「4〜5年前までは、東京の人が群馬の人にお土産として(ハラダの)ラスクを買っていくこともあったが、徐々に高崎にあると認知されてきた。これからも感動を発信できる企業であり続けたい」と話した。

 県観光物産国際協会や県は24日から高崎高島屋(同市)で開催される物産展「群馬展」で結果を発表するほか、30位までの商品紹介のパンフレットを5万部作成し、県内外の物産展でもアピールしていく。

647凡人:2018/01/28(日) 15:23:48 ID:AaSPFmRQ0
群馬県内各地で最低気温 水道凍結や破裂相次ぐ
2018.1.26 07:05 産経

 冬型の気圧配置が強まり、この冬一番の厳しい寒さを迎えた25日、県内各地で最低気温を記録した。前橋市水道整備課には市民から「水道が凍結して水が出ない」「水道が破裂した」「ボイラーからお湯が出ない」など問い合わせの電話が62件寄せられ、職員は応急の対処法や業者を紹介するなどの対応に追われた。

 前橋地方気象台によると、前橋で氷点下4・4度、草津で同14度、田代で同13・9度の最低気温を記録。高崎市宮元町の高崎公園では、池に設置された鶴の像が噴水の水を浴びて、つららを垂らして凍り付いていた。

 前橋市水道局では毎冬、12月18日〜翌年3月16日に「凍結事故対策本部」を設置。最低気温が氷点下4度を下回ると、水道の凍結やひび割れなどのトラブルが増えることから、「水道管や蛇口に保温剤をまき、防寒対策をとるように」と呼びかけている。

 週末の県内は、おおむね晴れ、北部は雲りや雪の降る日が多くなる見込み。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板