したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ヨーロッパ諸国は今

11凡人:2011/06/15(水) 09:43:49
オランダ新政権、極右の要求反映 ブルカ禁止などで合意 2010/10/01 11:30 【共同通信】

 【ブリュッセル共同】オランダの新連立政権樹立で合意した中道右派の自由民主党とキリスト教民主勢力(CDA)、閣外協力をする極右の自由党の3党は9月30日、政策合意を発表、イスラム教徒の女性の全身を覆う衣装「ブルカ」禁止や、移民受け入れ数の半減などイスラム排斥を掲げる自由党の主張が色濃く反映された内容となった。

 3党党首による記者会見で、自由党のウィルダース党首は「オランダに新しい風が吹く」と高らかに宣言。「自由と寛容」で知られる同国で、極右が政府に大きな影響力を持つことは今後他の欧州諸国にも影響しそうだ。

 少数与党となる自民党とCDAは、下院で過半数を維持するため自由党の協力が必要で「オランダのイスラム化阻止」を訴えるウィルダース氏の要求をのまざるを得なかった。

12凡人:2011/06/15(水) 09:49:51
「迷惑な街」チャイナタウン、現地社会と「同化」できない中国移民―イタリア
2009年03月05日12時59分 提供:Record China

2009年3月4日、イタリアの華字紙・欧州華人報がコラム「在イタリア華人の困惑:『迷惑な街』となったチャイナタウン」を掲載した。

「太陽が指す場所ならばどこにでもチャイナタウンがある」とは、中国人が誇らしげに語る言葉。しかしイタリアではここ2年近く中国人への締め付けが厳しくなっており、チャイナタウンは「迷惑な街」となりつつある。

原因は中国移民がなかなか現地に「同化」しないことにある。たとえば中国系商店の多くは休日でも平日同様に店を開けるが、これには「休日は全国民が休むべき」との批判が集まった。そのため各地方政府は、中国系商人に休日をとるよう指導する法令を制定している。こうした摩擦は強まるばかりで、さきごろはローマのあるチャイナタウンで「衣料品・靴・革製品・非貴重品類の装飾品の販売、生産企業の新たな開業禁止」を定めた規定が発効した。中国人を狙い撃ちした規定と見られる。

実際のところ、ローマに住む外国人のうち、中国人が占める比率はルーマニア人やポーランド人を大きく下回っている。しかし相対的に裕福であること、肌の色が違う外国人が成功していることから現地住民の不満を募らせる結果となっている。こうした「同化」問題を解決するためには、中国人とイタリア人双方の協力が必要だと欧州華人報は指摘する。つまり中国人は海外の生活に「同化」しようとする努力が必要であり、イタリア側もまた中国と中国文化を理解する必要があると提言している。(翻訳・編集/KT)

13凡人:2011/06/16(木) 00:31:48
ギリシャで24時間ゼネスト 緊縮策に抗議

 【ローマ=共同】AP通信によると、財政再建中のギリシャ政府の新たな緊縮策に抗議し、公務員労組連合組織などが15日、同国全土で24時間ゼネストを実施、公共交通機関などが混乱した。アテネでは緊縮策を審議する国会の前の広場に約2万5千人が集まり、デモを行った。

 国会周辺には約5千人の警官隊が配置された。若者の一部が暴徒化し火炎瓶を投げたりしたため、警官隊が催涙ガスで応戦。デモ隊側によると約10人がけがをした。

 ギリシャ政府は昨年5月に欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)から総額1100億ユーロ(約12兆7千億円)の協調融資を受けることで合意済み。

 今回、5回目となる120億ユーロの融資を7月初めにも受けるため、政府は2015年までに約280億ユーロの財政赤字削減を目指す新たな緊縮策をまとめた。月内に国会で採決される予定。

14凡人:2011/06/22(水) 03:38:55
英19歳ハッカー逮捕、国際集団首謀者か (2011年6月22日01時20分 読売新聞)

 【ロンドン=大内佐紀】ロンドン警視庁は21日、米中央情報局(CIA)や英国の統計局などにハッカー攻撃を仕掛けた疑いがあるとして、英東部エセックス州在住の19歳の少年を逮捕したと発表した。

 英PA通信によると、米連邦捜査局(FBI)との共同捜査の過程で、この少年が国際ハッカー集団「LulzSec(ラルズセキュリティー)」の首謀者の一人である可能性が浮上した。ロンドン警視庁は、少年が米英両国の公的機関のほか、ソニーや任天堂などへのサイバー攻撃にも関与した可能性があるとみて事情聴取しているという。「LulzSec」は、国際ハッカー集団「アノニマス(匿名)」の分派とみられている。

15凡人:2011/07/11(月) 20:16:25
教師ら数十万人がスト 英、政府の年金改革に抗議
2011.6.30 18:16

 英各地で6月30日、教師や公務員らの労働組合が政府の年金改革案に抗議する大規模な24時間ストライキを実施した。英メディアによると、最大数十万人が参加する見通し。多くの学校が休校になったほか、職業安定所や空港の入国審査など一部の行政サービスに影響が出た。

 政府は公務員の年金制度は民間に比べて優遇されているとして、官民格差是正のため、年金保険料の引き上げや支給額の削減、支給開始年齢の引き上げを実施する方針。労組はこれに対し「労働条件の悪化」などと強く反発している。

 ただ、政府との交渉が続いている中で労組がストに踏み切ったため、与党だけでなく野党の労働党も「今回のストは間違いだ」などと批判している。(共同)

16凡人:2011/07/11(月) 22:06:22
英国:アフガン駐留9000人規模に縮小へ 毎日新聞 2011年7月7日 10時55分(最終更新 7月7日 12時30分)

アフガニスタン南部ヘルマンドの駐留英軍キャンプを訪れたキャメロン英首相。2001年の作戦開始以来、375人の英兵が死亡した=2011年7月4日、AP 

【ロンドン笠原敏彦】キャメロン英首相は6日、アフガニスタンから2014年末までに英軍戦闘部隊を撤収させる目標に向けた段階的措置として、来年末までに駐留英軍を500人削減し9000人規模とする方針を発表した。米国に続き、アフガンが国家として安定するかどうか不透明な中での撤収着手の表明で、米英両国とも「アフガン民主化」の達成という従来の戦略目標から後退する姿勢を鮮明にしている。

 キャメロン首相は議会での声明発表で、「我々は完全な民主国家を建設するためにアフガンにいるわけではない。(英国をテロから守るという)我々の安全保障のためにいるのだ」と述べた。これは、「民主化こそテロの土壌を排除する礎石」という理想を掲げてブッシュ前米大統領とともにアフガン戦争を主導したブレア元英首相との姿勢の違いを明示したものだ。

 キャメロン首相は従来、14年末までの英軍の戦闘行動終了を掲げ、来年2月までに駐留英軍約1万人のうち400人超を撤収させる方針を示していた。首相はアフガン治安部隊の成長などを今回の追加削減の根拠としてあげ、「(戦闘部隊撤収に向けた)プロセスの始まりだ」と強調。その上で、「アフガンの人々が存続可能な国家を建設するのを支援する努力を続けていく」と述べた。

 英国の方針は、オバマ米大統領が先月発表した駐留米軍の段階的撤収計画に沿ったものだ。オバマ大統領も演説で「我々はアフガンを完全な場所にしようとしているのではない」「米国の国づくりに焦点を当てるときだ」などと発言。アフガン政府と武装勢力タリバンの和解を模索する姿勢を強めるなど、その「出口戦略」の中では民主化に強く関与する姿勢は示していない。

 01年10月の開戦からまもなく10年を迎えるアフガン戦争では、英兵375人が死亡。財政再建のため国防費の大幅削減が進む中、英国はリビア攻撃にも参加しており、アフガン軍事関与への負担感が強まっている。

17凡人:2011/07/11(月) 22:07:23
英国:盗聴疑惑で廃刊、最終号の1面は…毎日新聞 2011年7月11日 12時28分(最終更新 7月11日 12時43分)

英ハートフォードシャーで刷り上がった「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」最終号に目を通す印刷工=2011年7月9日、AP 

【ロンドン笠原敏彦】悪質な電話盗聴疑惑で廃刊に追い込まれたメディア王ルパート・マードック氏傘下の英日曜大衆紙「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」の最終号が10日発行され、創刊168年の歴史に終止符を打った。1面の大見出しは「ありがとう、さようなら」だった。

 同紙の発行部数は260万部で英日曜紙としては断トツの規模を誇る。しかし、一連の電話盗聴スキャンダルで今月4日、誘拐殺人事件の13歳の被害少女まで盗聴の標的にしていた疑惑が新たに発覚。世論の強い非難と広告主の撤退などを受け、発覚からわずか1週間で廃刊という急展開になった。

 同紙の最終号は自らの歴史を「英社会構造の一角を占めた」と自己評価する一方で、社説で「我々は道を見失った。(盗聴という)ぞっとする悪行は全く正当化できない」と謝罪した。

18凡人:2011/07/17(日) 12:21:15
イタリア 7.8兆円財政緊縮
2011年7月17日 朝刊

 【パリ=清水俊郎】ギリシャと同様に深刻な財政赤字を抱えるイタリアの下院は十五日、政府が提出した七百億ユーロ(約七兆八千億円)余の緊縮財政法案を賛成三一四、反対二八〇で可決した。上院も十四日に可決しており、ナポリターノ大統領の署名を経て近く成立する。

 未成年少女買春関与疑惑や汚職疑惑でベルルスコーニ首相の求心力が失われ、同国の国会審議は紛糾することが多いが、今回は野党も議事進行に協力して異例に速い採決となった。ギリシャのような財政破綻に対する与野党共通の焦りを浮き彫りにした格好だ。

 現地からの報道によると、今回の緊縮財政法案は昨年七月に成立した総額二百数十億ユーロの財政赤字削減計画に約四百八十億ユーロを上乗せした。高額年金取得者への課税強化やガソリン税増税などで、二〇一〇年に国内総生産(GDP)比4・6%だった財政赤字を一四年までに収支均衡に持ち込むことを目指す。

 当初は与野党の双方に「厳しすぎる」との反発があったが、先週初めに同国の株式市場と国債が急落。ギリシャなどに続いて政府が資金繰り難に追い込まれる懸念が高まり、トレモンティ経済・財務相が十二日にブリュッセルで開かれていた欧州連合(EU)財務相会合を途中退席して帰国し、緊縮財政法案の早期成立を訴える騒ぎとなった。

 これを受け、野党側も軟化。首相の退陣を要求して法案に反対しながらも、議事の進行を妨げなかった。

19凡人:2011/07/23(土) 01:50:26
ノルウェー:首都オスロで爆弾テロ、2人死亡   毎日新聞 2011年7月23日

オスロ中心部で起きた爆弾テロで、手当てを受ける負傷者=2011年7月22日、AP 

【ロンドン会川晴之】ノルウェーの首都オスロ中心部で22日午後3時半(日本時間同日午後10時半)ごろ、大きな爆発があり、AP通信などによると、少なくとも2人が死亡、十数人が負傷した。現場は官庁街で、爆風などで首相府などの窓ガラスが割れ、一部の建物が崩落、石油エネルギー省など複数のビルで火災が発生した。被害は広範囲に及んでおり、死傷者はさらに増える恐れがある。

 警察当局は、現場の状況などから爆弾を使ったテロの可能性があるとみている。爆発は複数回あったとの目撃証言もある。

 首相府報道官は「ストルテンベルグ首相は無事」としている。在ノルウェーの日本大使館によると、日本人に死傷者がいるとの情報はない。

 ノルウェーを巡っては、同国がアフガニスタンに軍隊を派遣していることから、国際テロ組織アルカイダが「攻撃対象」に挙げていた。また、ノルウェー検察庁が最近、イラク生まれの聖職者を、政治家に対するテロを起こす可能性があるとして在宅起訴しており、当局が事件との関連を慎重に調べている。

 爆発現場については、首相府の近くにある主要紙「ベルデンスガング」の建物内との報道もあるが、詳細は不明。近くでは乗用車の残骸が見つかっており、車に爆薬を積んだテロの可能性もある。

 北欧では昨年12月、スウェーデンの首都ストックホルムで初の自爆テロが発生。イラク生まれ、スウェーデン育ちのイスラム教徒男性による犯行で、民主主義の価値観を学んだ人物が自国でテロを起こす「ホームグロウン・テロ」への注目が集まった。

20凡人:2011/07/23(土) 02:39:36
ギリシャ一部デフォルト 危機引き金 くすぶる不安
2011.7.23 00:15

 欧州系格付け会社フィッチ・レーティングスが22日、金融支援策で民間負担を求めたギリシャの一部国債について、長期信用格付けを「デフォルト(債務不履行)」扱いにした。市場は、デフォルトを織り込み済みで、現段階では落ち着いている。ただ、ギリシャ以外のスペインやポルトガルなどの財政悪化国でもデフォルトが起きかねないとの疑心暗鬼が広がれば、信用不安が一気に拡大し、金融危機の引き金となる可能性も否定できない。米国の連邦債務上限引き上げをめぐる議論も膠着(こうちゃく)しており、米国債のデフォルト懸念もくすぶっている。投資家がリスク回避姿勢を強めれば、世界的な金融収縮を招く恐れもある。

 財政危機に陥ったギリシャをめぐっては、欧州連合(EU)が21日の首脳会議でギリシャ向け追加支援で合意し、市場では信用不安が周辺国に拡大する「負の連鎖」への懸念は後退。民間投資家が一定の負担を被る支援の決定を受け、格付け会社がギリシャの格付けをデフォルトと認定するリスクも想定されていた。

 フィッチがギリシャをデフォルト扱いとしたのは財政危機が根深いとみているためだ。今回の合意はギリシャの2014年半ばまでの資金繰りにめどをつけただけで、肝心の財政赤字を削減する抜本的解決策とはいえない。

 EUはデフォルトはギリシャだけとしているが、フィッチは、アイルランドやポルトガルについても、「2013年を迎えるまでに財政の持続可能性が確かなものにならないと、民間負担が適用されるだろう」と懐疑的な見方を示している。市場の疑念が膨らめば、各国の国債が売られ、長期金利が急騰しかねない。欧州と並んで世界の市場が危ぶむ米国の債務問題も瀬戸際で、8月にデフォルトに陥りかねない状況になっている。

 投資家がリスク投資を手控える流れが強まる懸念は強い。実際、世界のヘッジファンドへの6月の資金流入額は25億ドル(約2030億円)と昨年12月以降で最低となった。リスクマネーが市場から一斉に引き揚げれば、世界的に市場が混乱する恐れがある。

21凡人:2011/08/07(日) 15:58:22
台所に放射性物質集め「原子炉」 スウェーデンで男一時拘束
2011年8月7日 14時33分

 「原子炉」をつくろうとしたスウェーデンの男のブログの画像。男は“実験”の経緯をブログに掲載していた(ロイター=共同)

 ロイター通信によると、スウェーデン当局は7日までに、放射性物質の安全に関する法律違反容疑で、放射性物質を集め自宅の台所に「原子炉」をつくろうとした同国南部エンゲルホルムの無職の男(31)を一時拘束した。原子炉をつくるのは技術上、不可能だったとみられる。

 男は放射性物質のラジウムや硫酸などを炊事道具で混ぜ合わせるなどの“実験”を行っていた。放射性物質の入手経路などは不明。爆発事故を引き起こしたこともあり、その経緯は自身のブログに「メルトダウン」として掲載していた。(共同)

22凡人:2011/08/09(火) 12:31:45
ロンドン各地で暴動発生、商店の放火、略奪相次ぐ 200人超逮捕
2011.8.9 08:11

8日、ロンドン南部で、炎上する商店。周りに暴徒が集まっている(AP=共同)

 【ロンドン=木村正人】ロンドン北部トットナムで4日、黒人男性が警官に射殺された事件を発端に6日夜起きた暴動が8日、ロンドン各地や英中部バーミンガム、リバプールに拡大した。黒人の若者を中心に警察車両を破壊し、商店を略奪、放火するなど暴徒化している。英警察当局は215人を逮捕した。キャメロン英首相はイタリアでの夏休みを切り上げ、治安回復に全力を挙げる。

 暴動の背景には黒人社会と白人中心の警察の対立がある。トットナムでは1985年に警察の家宅捜索中に黒人女性が突然死した事故を引き金に暴動が発生、警官が群衆に40カ所刺されて死亡する事件が起きたことがある。

 今月4日、トットナムで薬物密売を捜査中の警官がタクシー運転手の黒人男性マーク・ダガン氏(29)を射殺。警察側はダガン氏が短銃で先に発砲したと説明したが、納得できない家族や友人ら200人が6日、抗議デモを行った。


 同日夜から7日未明にかけて一部の若者が火炎ビンや花火を投げ始め、パトカーとロンドン名物の2階建てバス、商店が炎上し、パソコンショップが略奪された。警官26人が負傷した。

 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを通じた呼びかけで若者らが8日、クロイドン、クラパムジャンクション、ルイシャム、ペッカムなどロンドン各地やバーミンガム、リバプールに集まって暴徒化、放火や略奪を繰り返している。

 英国では金融・経済危機の後遺症で失業者は245万人を数える。しかし、失業給付など財政支出が切り詰められ、低所得者層に不満がたまっている。その上薬物密売など黒人居住区の治安が悪化し、警察の取り締まりが強化されたことも「黒人を犯罪者扱いしている」として黒人社会と警察の緊張を高めていた。

 メイ内相やボリス・ジョンソン・ロンドン市長も夏休みを打ち切り、対策に追われている。キャメロン首相は「コブラ」と呼ばれる緊急閣議を開き、事態収拾策を検討する。ロンドンでは来年7月開幕の五輪を控え、施設整備やボランティア募集が進められており、治安の改善が迫られる。

23凡人:2011/08/09(火) 12:35:56
経済低迷、希望失った若者 80年代以来の暴動に英国衝撃
2011.8.9 10:45

9日、ロンドン西部イーリングの路上で炎上する車(ロイター)

 英国の若者らの暴動は8日、低所得者層が多く住むロンドンの数カ所の地域だけにとどまらず、第2の都市バーミンガムなどに拡大。「1980年代以来の暴動」(BBC放送)に英社会は大きな衝撃を受けている。

 若者が暴徒化した背景には、2008年の金融危機から続く経済低迷により「多くの若者が将来への希望を失っている」(リビングストン前ロンドン市長)現実がある。

 金融危機への対応で急速に悪化した国家財政を立て直すため、キャメロン政権は社会保障費を含めた大胆な歳出削減を断行。失業率が高止まりを続ける一方で、失業手当の受給資格の厳格化なども進む。前市長は「就職などで希望を持てない若者は、後先どうなっても構わないと考えている」と指摘している。(共同)

24凡人:2011/08/10(水) 04:41:41
ニートの若者暴徒化 過当競争・景気低迷…根深い病巣
2011.8.9 21:17

英国暴動で燃えたロンドン南部のソニーの現地法人倉庫(ロイター)

 【ロンドン=木村正人】警官による黒人男性の射殺事件が発火点となり、ロンドンや英国第2の都市バーミンガムは無法の街と化した。学校に行かず、仕事にもつかない「ニート」の若者が暴徒化し、放火や略奪を繰り返す。警察はなすすべを失い、法と秩序は一時失われた。グローバル化による過当競争、景気低迷で英国社会から疎外された若者の欲求不満が爆発した格好だ。英国が抱える病巣は想像していた以上に根深い。

 4日、ロンドン北部トットナムで、薬物密売を捜査中の警察が29歳の黒人男性を射殺。警察は当初、男性が短銃で先に発砲したと説明したが、納得できない家族や友人ら200人が6日、抗議デモを行ったのが暴動の発端となった。

 トットナムは1985年にも、警察の捜索中に黒人女性が突然死した事故を発端に暴動が発生。その際、警官が群衆に刺殺される事件が起きるなど反警察感情が強い地域ではあるが、今回の暴動は、黒人社会と白人中心の警察の対立だけでは説明できない。

 白人、黒人を問わず、フードをかぶった若者たちが携帯電話やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で示し合わせ、衣服やパソコンなどの量販店にとどまらず、スーパーやソニーの倉庫を襲撃し、略奪を繰り広げた。

 今回の若者の暴走を読み解く一つのカギは、ニートの拡大にある。


 「ニート」という言葉は99年、英政府報告書で初めて使われた。就学も就業もせず、職業訓練も受けない若者を指す。英教育省によると、昨年第4四半期のニートは16〜24歳人口の15・6%。2007年同期の13・1%から急増した。金融・経済危機の後遺症で英国では景気が低迷し、あるシンクタンクは今後5年間で同世代の失業者は120万人になると予測する。

 以前、ロンドンの職業訓練所でニートの若者を取材した際、「建設現場で働こうとしても、技術を持ったベテランがいて仕事がもらえない」と10代後半の若者は不満をぶちまけていた。

 欧州連合(EU)拡大で東欧から勤勉な労働者が流入。就学・就業意欲に乏しい若者ははじき出され、疎外感を強めている。

 観光客でにぎわうロンドン中心部と、低所得者層の居住地域の格差は目を覆うばかりだ。

 金融・経済危機で悪化した財政を立て直すため、キャメロン首相は失業給付など社会保障を含めた歳出削減に着手。社会環境が厳しくなる中、鬱積した若者の疎外感が黒人男性射殺事件を引き金に爆発した。リビングストン前ロンドン市長は英メディアに対し、「彼らが行っているのは犯罪だ。だが、彼らは疎外感を募らせ、誰かに気にとめてもらいたいのだ」と話す。


 サッチャー首相時代の炭坑スト(1984〜85年)などによる暴動は、高失業率、インフレという英国病を新自由主義経済の導入で克服する“生みの苦しみ”だった。しかし今回の暴動は2008年の金融危機後、低成長と財政不足に苦しむ先進国で、将来に希望が持てない若者が急増していることを浮き彫りにした。

 ロンドンでは来年7月に五輪を控えており、キャメロン首相は財政再建と景気回復に加え、英国の将来を担う若者対策と社会不安の拡大防止という難題を背負い込むことになった。

25凡人:2011/08/12(金) 11:52:43
欧州、株式空売りを一時禁止 仏伊など4カ国
2011年8月12日 10時27分

 マドリードの証券取引所=11日(AP=共同)

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の欧州証券市場監督局(ESMA)は11日、世界的な株式市場の混乱を受けて、フランス、ベルギー、イタリア、スペインの4カ国が、株式を実際に保有せずに売り注文を出す投機的な「空売り」を12日から一時的に禁止すると発表した。

 現在、市場では米国債に次いでフランス国債が格下げされるとの観測からフランス株をはじめ欧州株が売られている。4カ国の規制は「うわさや誤った情報に基づく大量の空売り」横行を防ぐのが狙い。

26凡人:2011/08/12(金) 23:09:21
【FT】ギリシャ支援に不満強めるオランダ国民
2011/8/12 21:59 日経
(2011年8月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)


 オランダ議会が来週、ユーロ圏首脳会議で先月合意したギリシャ向け第2次支援の内容を討議する緊急議会を開き、同問題に対する国内の熱い論争はヤマ場を迎える。

 世論調査を見る限り、国民はギリシャへの追加支援や欧州金融安定基金の拡充に強く反対している。支援策批准の議会採決を来月に控え、救済策を支持してきた野党にもためらいの色が広がる。

 中道左派の民主66のある議員はフィナンシャル・タイムズ紙に、「基本的には賛成議員が多数を占めると思うが、政府の説明の仕方をめぐり、支持派だった野党が特にいら立っている」と指摘した。支援に伴うオランダの納税者負担を政府が意図的に過小に説明したからだという。

 実際、マルク・ルッテ首相は首脳会議直後、公的支援1090億ユーロのうち、500億ユーロは「民間投資家の関与」分だと説明したが、財務省がその後、500億ユーロは1090億ユーロとは別に設定されていることを認めた。

 一方、首相は過ちを認めていない。首脳会議で首相はドイツとともに民間投資家の大幅な関与による納税者負担軽減を訴えただけに、合意内容をよりバラ色に描こうとしたと見る向きも多い。

 これが頼みの綱とする野党の不興を買った。首相率いる自由民主党とデヤーヘル財務相率いるキリスト教民主勢力の連立内閣は、極右の自由党の閣外協力で議会過半数を維持しているが、自由党は一切のギリシャ支援に反対しているため、批准には野党の労働党、民主66、グリーン・レフトの支持が不可欠だ。

 今週開いた財政委員会でも、なぜ首相は過ちを認めないのか、首脳会議前に支援額を850億ユーロとしながら最終額が大幅に上回ったのはなぜか、支援策の詳細を説明した財務省高官が質問攻めに遭った。

 自由党のトニー・ファンディック議員は「首脳会議前に850億ユーロだった支援額が2150億ユーロに膨らんだ。政府は一体全体何をしているのかと、国民が問うのは当然」と述べた。

 世論調査によると、国民は欧州金融安定基金を拡充してスペインやイタリアを支援するいかなる方策にも断固反対している。さらに衝撃的なのは、国民の56%がユーロに加盟すべきではなかったと回答したことだ(加盟支持は39%)。

 ある労働党議員は「明らかに政府への信頼は低下した。政府が閣外協力する自由党と有権者の双方を満足させようとして問題を洗いざらい説明するのを拒否し続けてきた結果だ」と指摘した。

By Matt Steinglass

(c) The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

27凡人:2011/08/14(日) 22:54:45

英国暴動の背景に「不良グループ文化」? 略奪や破壊に便乗 警官も傍観
2011.8.12 17:42 (共同)


 英国の暴動の原因が政府の緊縮財政政策にあると考えている英国民はわずか8%。8月11日発表された英国民への世論調査結果で、国内の不良グループ文化が騒動に便乗したことが背景にあることが明らかになった。フランス通信(AFP)が伝えた。

 調査は英大衆紙サンと世論調査会社ユーガブが8〜9日に2534人を対象に実施。失業問題が主な原因との回答や、人種間の対立が背景にあるとの回答もそれぞれ5%程度にとどまった。

 一方、42%が犯罪行為の蔓延(まんえん)、26%が不良グループの台頭を理由に挙げた。

 デービッド・キャメロン首相の対応については、57%が不満を示した。ロンドン市のボリス・ジョンソン市長の対応についても54%が不満だと答えた。暴動が始まったとき時、2人は休暇中で、ロンドンに戻ったのは3日後だった。

ニートの若者暴徒化 過当競争・景気低迷…根深い病巣

■□■

略奪や破壊に便乗 警官も傍観

 8月6日に最初の暴動が起きたロンドン北部トットナム地区では、警官が逮捕しようとした29歳の黒人男性を射殺したことへの抗議デモが暴徒化した。しかし、その後の暴動では略奪や破壊行為自体が目的になったもようだ。

 携帯電話によるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の活用も拡大に輪を掛けた。


 ニック・クレッグ副首相は「(暴動2日目の)7日夜(以降)の暴動は、この機に便乗した人々による盗みと暴力以外の何物でもなく、射殺事件とは全く関係ない」と強く批判した。

 ■11歳の白人少年も

 暴動による逮捕者は、人種差別や経済格差への不満から黒人住民が中心だったが、便乗犯も多く、11歳の白人少年や裕福な家庭出身の少女もいる。

 AFPによると、レストランの料理人(43)とその兄(47)、オペラハウスの新任の守衛(19)、大学生(20)らが逮捕されたことが英社会に驚きをもって受け止められている。

 英紙ガーディアンは「誰が暴動を起こしているのかという問いに簡単な答えはない」と指摘。参加者の多くは貧困層の出身だが、属する人種グループは多様で、年齢層も10代〜40代と幅広く、女性も加わっていたと伝えた。

 英紙フィナンシャル・タイムズは、暴徒が「警察に敵意を抱く社会で育ち、疎外され、さまざまな社会的権利を剥奪(はくだつ)された若年層の住民」とする専門家の解説を報じた。

 ■威信回復が急務

 また、警察が暴動を取り締まることができないことが便乗犯の横暴を許したとの批判が広がっている。

 ロンドンでは、8日夜に暴動が急拡大し警察官が圧倒的に不足。東部ウールウィッチ地区で、放火された建物の消火作業を見守る警察官数人の目前で略奪が横行。南部クラップハム地区でも警察官の前で略奪が行われた。

 キャメロン首相は10日、「われわれは反撃しなければならない」と述べ、暴動鎮圧に向けた強い決意を表明。警察に暴徒鎮圧用のプラスチック弾使用や放水車の投入を認める方針を表明した。警察はこれまでの暴動で防犯カメラに写っていた容疑者の写真を公開するなど、厳しい姿勢を見せている。

 だが、ロンドン警視庁はスキャンダルの渦中にある。廃刊した大衆日曜紙「ニューズ・オブ・ザ・ワールド」による盗聴事件で同紙側との癒着を問われ、警視総監ら首脳が相次ぎ辞任。士気の低下も指摘され、来年の五輪に向けて警察の威信回復が急務だ。





 ■英暴動 ロンドン北部で8月4日、警察が黒人男性(29)を追跡中に射殺した事件を受け、抗議のため警察署前に集まっていた群衆が6日夜から暴徒化。人種差別や貧富の格差への不満を背景に、移民や低所得者が多く住む地域に急速に飛び火した。10〜20代の若者が中心となり、商店からの略奪や放火が横行。ロンドン市内の数十カ所のほか、英第2の都市バーミンガムやマンチェスターなど国内各地で発生し、1300人以上が逮捕された。(共同)

28凡人:2011/08/17(水) 11:22:27
戦後ドイツの情報機関でスパイ アンネ逮捕のナチ親衛隊員
2011.4.11 17:55

 アンネ・フランク(ロイター)

 「アンネの日記」で知られるユダヤ人少女アンネ・フランクを逮捕した元ナチス親衛隊のカールヨゼフ・ジルバーバウアー下士官(1972年死亡)が、戦後西ドイツの情報機関である連邦情報局(BND)のスパイとして働いていたとドイツ週刊誌「フォークス」が11日までに報じた。

 ドイツのジャーナリストが米公文書館でそれを裏付ける資料を発見。西ドイツで誕生した情報当局にナチス残党が深く関与していた実態を暴露する本で明らかにした。

 同誌によると、この下士官は44年、ナチス占領下のオランダ・アムステルダムの隠れ家に潜んでいたアンネらを発見。家族とともにアウシュビッツ強制収容所に送り込んだ。

 アンネは、ドイツが降伏する約2カ月前の45年3月、最終移送先のドイツ北部の収容所で15歳の若さで死亡した。(共同)

29凡人:2011/08/17(水) 11:22:59
シャネルは独のスパイ ナチスに協力と新刊書
2011.8.16 18:01

ココ・シャネル=1934年9月、パリ(AP=共同)

 フランスの世界的服飾デザイナーで1971年に87歳で死去したココ・シャネルが第2次大戦中、ナチス・ドイツ占領下のフランスでドイツ軍情報機関のスパイ工作員をしていたとする新刊書が16日、米国などで発売される。

 「敵と寝て−ココ・シャネルの秘密戦争」と題する同書の著者はパリ在住の米ジャーナリスト、ハル・ボーン氏。出版社によると、シャネルさんの対ナチス協力の全容が明らかにされるのは初めてという。

 米大衆紙ニューヨーク・ポストが同書の内容として報じたところによると、シャネルは40年に愛人の1人であるドイツ人工作員の紹介で軍情報機関にリクルートされた。

 「ウェストミンスター」という暗号名も付けられ、ナチス高官が利用したパリの高級ホテル「リッツ」にも滞在したという。(共同)

30凡人:2011/09/05(月) 05:59:00
ナチ大物戦犯被告が死去 97歳のハンガリー元大尉
2011年9月4日 10時37分

 7月、ブダペストの法廷でのケピロ・シャーンドル被告(AP=共同)

 【ウィーン共同】第2次大戦中、ナチス・ドイツの同盟国だったハンガリーの元憲兵隊大尉で、ユダヤ人殺害に関与したとして起訴されたケピロ・シャーンドル被告(97)が3日、ハンガリーの首都ブダペストの病院で死去した。死因は不明。ブダペストの裁判所は7月、証拠不十分として同被告に無罪判決を言い渡したが、検察が控訴していた。AP通信などが伝えた。

 ケピロ被告はナチス戦犯を追うユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米国)が指名手配リストの最上位に掲げた大物だった。

 今年5月に始まった裁判で同被告は「事件と無関係だ」と無罪を主張していた。

31凡人:2011/09/05(月) 07:19:37
[FT]英国は最長の恐慌を回避しなければならない
(1/2ページ) 2011/9/5 7:00
(2011年9月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 現在の英国の恐慌(ディプレッション)は、少なくとも第1次世界大戦以降では最長となる。成長率が劇的に上昇しなければ、「大恐慌」を上回る国内総生産(GDP)の累積損失を生む可能性も高い。それだけでも十分に憂慮すべき事態だ。それ以上に気がかりなのは、そうした予想を変える術(すべ)はほとんどないという、ほぼ普遍的な見解である。


■節目は2012年4月

キャメロン首相率いる英国は最長恐慌を避けられるか(ロイター=共同)

 景気後退は経済が縮小する期間だ(リセッションの語源は「後退」を意味するラテン語)。これに対して恐慌は、GDPが当初の水準を下回っている期間と定義できるかもしれない。

 最近、3人の研究者がGDPの月次試算データを使って、こうした定義に基づく英国の恐慌を分析した(注1)。現在イングランド銀行の金融政策委員会の委員を務めるマーティン・ウィール氏ら論文の筆者3人はこれで、1920〜24年の恐慌に始まり、現在の恐慌に至るまでの英国の恐慌の規模と継続期間を分析することができた。

 過去1世紀で最も長かった恐慌は、1979年6月〜1983年6月(マーガレット・サッチャー政権下)の恐慌と1930年1月〜1933年12月(大恐慌)の恐慌だった。現在の恐慌が過去最長の前例より短くなるためには、2012年4月までに終わっていなければならない。

 だが、その期限まで残すところ8カ月となっても、GDPは起点を4%近く下回っている。たとえ経済成長率が今すぐ年率4%に跳ね上がったとしても、恐慌が終わるまでにはさらに1年間かかる。成長率が年間1.5%であれば、恐慌は72カ月間続くことになり、過去1世紀で最も長かった恐慌よりざっと50%も長くなる。

 恐慌の大きさは起点と比べた落ち込みの険しさで評価することもできるし、GDPの累積損失で評価することもできる。


■反応は「無関心」


 落ち込みが最も険しかったのは1920〜24年の恐慌で、それに続くのがGDPが最大7.1%減少した大恐慌だ。だが、今の恐慌はそれよりわずかに劣るだけで、GDPが6.5%落ち込んでいる。

 GDPの累積損失では今回の恐慌は1930年代よりも大きくなる可能性が高い。当時は累積損失がGDPの17.7%だったのに対し、今回はこれまでで14.5%となっている。しかし、この恐慌は終わっていない。もし成長率が年間2%であれば、累積損失はGDPの18%を超えることになる。

 つまり、これは英国の基準からすると巨大な恐慌だ。ところが、それに対する反応は肩をすくめるような無関心さだった。この苦難は不可避だったか自業自得だった、あるいは、その両方だったというのが一般的な見解のようだ。

 確かに、近代福祉国家のクッションがあるおかげで、今の恐慌のショックは戦間期の恐慌よりずっと軽微なものにとどまっている。また、1980年代前半と比べて雇用実績が良いことも、当時の不況よりは現在の苦痛を小さくしている。それでも今回の恐慌の規模と長さは衝撃的である。

 さらに悪いことに、当初はほとんど誰も予想しなかった状況が、今ではほぼ修復不能と見なされている。

32凡人:2011/09/05(月) 07:20:32
[FT]英国は最長の恐慌を回避しなければならない
(2/2ページ) 2011/9/5 7:00

 多くのアナリストは、潜在GDPがGDPそのもの(実際のGDPは2008年以前のトレンドを優に10%以上下回っている)と同じくらい落ち込んだと考えている。ケンブリッジ大学ビジネスリサーチセンターのビル・マーティン氏は重要な論文(注2)で、こうした悲観論を強烈に批判している。

 同氏の結論は、問題は潜在供給力ではなく、需要の激減だったというもの。さらに悪いことに、生産が落ち込んだ状態が長引けば長引くほど、潜在供給力が不必要に損なわれる可能性が高まると指摘する。


■特徴は回復局面の弱さ


 マーティン氏は、トレンドに対するGDP損失の3分の2以上が潜在GDPの落ち込みによるものだというコンセンサスを観察したうえで、それとは異なる、より説得力のある説明をしている。

 「失業率の上昇を食い止めつつ、全体的な収益性を許容範囲に収められるほど実質賃金が低下する需要不足の経済では、構造的に弱い経済の特徴でもある低い生産性が表れる可能性がある。需要不足のために売り上げを増やせないと、産業は低い生産性に甘んじるかもしれず、その状況が持続すると、政策当局者が誤って経済の潜在生産性の低下と解釈することになる」

 危険をもたらすのは、マーティン氏が「貯蓄家の戦い」と呼ぶものだ。民間部門は債務を返済してバランスシートを改善しようとしている。政府も今、赤字におびえて同じことをしようとしている。活動の不振が長引くことなく、これが両立し得るのは、経済の対外収支が大幅な黒字に転換する場合に限られる。

 しかし、英国の貿易相手国の弱さを考えると、それ以上にあり得ない話はないように思える。

 英国は今、過去1世紀以上にわたる恐慌の中で、確実に最も長くなり、相当ダメージが大きい恐慌のまっただ中にある。前例と比べた場合の今回の恐慌の特徴は、恐ろしいほどの回復局面の弱さだ。その原因は、潜在供給力の激減ではなく、需要の弱さである可能性の方がはるかに高い。

 だが、打てる手はほとんどないというのが一般的な見解だ。そのような破滅の予言には気をつけた方がいい。そうした予言はいとも簡単に、おのずと現実と化してしまうものだ。

注1=“Monthly GDP estimates for inter-war Britain”, www.niesr.ac.uk.
注2=Is the British economy supply constrained? www.cbr.cam.ac.uk.
By Martin Wolf


(翻訳協力 JBpress)
(c) The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

33凡人:2011/09/10(土) 05:51:54
ファンの野次にチームが罰金。そんな馬鹿な!
*****
サッカー:ゲルミナルに罰金 「フクシマ」やじで
毎日新聞 2011年9月9日 23時29分

 ベルギー・サッカー協会は9日、同国1部リーグ、ゲルミナルのファンが8月19日のリーグ戦でリールスのGK川島永嗣を「フクシマ」と、福島第1原発事故に関するやじを連呼して挑発した問題で、ゲルミナルに3万スイスフラン(約264万円)の罰金を命じたと発表した。

 協会はゲルミナルに、ベルギーの日本大使館に対して公式に謝罪することも求めた。(共同)

34凡人:2011/09/13(火) 20:35:40
独自動車ショー:新小型車の公開相次ぐ
毎日新聞 2011年9月13日 19時01分

 世界最大級の自動車ショーが13日、ドイツのフランクフルトで開幕した。ガソリン高や環境意識の高まりを受け、小型車市場の競争が激化しており、ホンダが主力車「シビック」の新型を発表するなど、各社の新型小型車の公開が相次いだ。

 欧州最大手フォルクスワーゲン(VW)は排気量1000CCの新車種「up!(アップ)」を世界初公開。ガソリン1リットル当たり23.8キロの高い燃費性能を売りに、12月から欧州市場で発売する。

 ホンダの新型「シビック」は全面改良版。トヨタ自動車はハイブリッド技術を用いた「レクサスGS450h」を公開し、日本勢も小型車や環境を意識した車種を投入した。

 一般公開は15〜25日。主催するドイツ自動車工業会は、前回09年の約85万人を上回る来場を見込んでいる。(共同)

35凡人:2011/09/14(水) 12:43:48
21世紀の英国 奴隷がいた 24人、最長15年監禁
2011.9.14 11:09

 ロンドン北方ベッドフォードシャー州レイトンバザードのオートキャンプ場で、監禁されて働かされていた集団が見つかり、英警察が男性24人を保護、男4人と女1人を逮捕した。24人は髪を切られて犬小屋や納屋などに閉じ込められ、汚物にまみれた人もいた。専門家は「現代にも、そして先進国にも奴隷はいる」と話す。(SANKEI EXPRESS)

 現場はトレーラーハウスなどが集まるキャンプ場。英メディアによると、保護されたのは英国人やポーランド、ラトビア、リトアニア出身者で、最年少は17歳。元ホームレスやアルコール依存症患者で、福祉施設などから「食事と部屋付きで日給80ポンド(約9800円)」などと誘われて連れてこられたという。

 監禁期間は数週間から15年に及び、逃げようとすれば暴行を受けたが、脱出に成功した数人が警察に通報。警察が11日早朝に約200人で急襲した。


昨年ようやく法律


 今回の摘発は昨年施行された反奴隷法の初適用となった。最高で禁錮14年が科せられる。容疑者のうち男3人は兄弟。もう1人も親類という。女は出産間近のため、いったん釈放した。

 英紙タイムズは13日付1面トップで、これまでに100人以上が奴隷状態に置かれたと報じた。警察は余罪を追及するとともに、共犯2人の行方を追っている。

 ところが、保護された24人のうち9人が「オートキャンプ場での生活に満足していた」と警察への協力を拒否し、収容先の病院を出てしまった。


 国際非政府組織(NGO)、国際反奴隷協会(本部・ロンドン)のスポークスマン、ポール・ドナホー氏は英紙インディペンデントに対し「閉鎖された空間で長い間、一緒にいることで犯人に好意を抱くことはあり得る」と、被害者がストックホルム症候群に陥った可能性を指摘した。


過去2年で1481件


 英国で奴隷制度が廃止されたのは約180年前の1833年だが、専門家は形を変えた奴隷が存在すると指摘している。今回の捜査に協力した英人身売買センター(本部・ロンドン)によると、英国では過去2年間に強制労働や人身売買が1481件報告されたとしている。

 国際反奴隷協会はこうした「現代の奴隷」が世界で数百万人いるとして啓発活動を行っている。アジアでは、脱北して中国に潜む女性がブローカーに中国人との結婚や売春を強要されているという。北朝鮮は国全体が「奴隷国家」になっている上、逃げ出しても過酷な運命に遭っているのだ。

 「何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない。奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する」と定めた世界人権宣言が守られる日はいつだろうか。

36凡人:2011/09/15(木) 09:52:06
虐殺でオランダ政府に賠償命令 インドネシアの村遺族に
2011年9月15日 08時40分

 【ブリュッセル共同】オランダ・ハーグの裁判所は14日、オランダ軍が1947年にインドネシアの村で起こした虐殺事件について、オランダの非を認め、犠牲者の遺族に賠償金を支払うよう政府に命じる判決を言い渡した。

 オランダ政府は虐殺の事実は認め、遺憾の意を表明しているが、賠償については時効だとして拒否していた。

 欧州メディアによると、判決は「時効を理由に賠償を拒否するのは受け入れられない」と批判。原告側弁護士は、今後は賠償金額を詰める作業に入るとしている。虐殺事件は47年12月、ジャワ島西部のラワジード村で起き、オランダ軍が住民ら多数を殺害した。

37凡人:2011/09/15(木) 09:54:18
英仏首脳がリビア訪問へ 主要国初、民主化支援
2011年9月15日 09時38分

 【パリ共同】フランスのサルコジ大統領と英国のキャメロン首相は15日にリビアを訪問、首都トリポリで反カダフィ派「国民評議会」のアブドルジャリル議長らと会談する。ルモンド紙(電子版)などフランスのメディアが14日、一斉に報じた。

 8月のカダフィ政権崩壊後、主要国首脳のリビア訪問は初。英仏両国は、北大西洋条約機構(NATO)など多国籍軍によるリビア軍事介入を主導しており、民主化支援を訴えるとみられる。

 ルモンド紙によると、両首脳はトリポリで評議会幹部と会談するほか、病院を訪問、記者会見も行う予定。同国東部のベンガジに移動し、市内の「自由広場」で演説する。

38凡人:2011/09/17(土) 15:19:44
ギリシャ公務員2日で1万人辞表 退職金や年金削減恐れ
2011年9月17日 08時13分

 【ローマ共同】深刻な財政危機に陥っているギリシャで大量の公務員が退職を希望する事態となっている。現地からの報道では、15、16日の2日間で辞表を出したのは1万人以上。政府が財政緊縮策の一環として公務員の退職金や年金のカットなどを打ち出しているためで、もらえるうちにできるだけ多く受け取ろうという算段のようだ。

 退職金や年金の受給資格を既に得たベテラン職員が多いため、行政機能に支障が出るのでは、と懸念する声がある。

 地元メディアによると、15、16の両日で全国の地方公務員や税務署員、公立病院の職員など1万人以上が辞表を提出。

39凡人:2011/09/19(月) 15:57:04
世界の雑記帳:世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」、ドイツで開幕
2011年9月19日 10時50分

 9月17日、ドイツ南部バイエルン州の州都ミュンヘンで、世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」が開幕した(2011年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [ミュンヘン 17日 ロイター] ドイツ南部バイエルン州の州都ミュンヘンで17日、世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」が開幕した。今年で178回目を迎える同フェストは、9月17日から10月3日まで開催される。

 この日は、ミュンヘン市長がビール樽を開栓して祭りの開幕を宣言。同樽からジョッキに注がれた最初の1杯を求めて、多くの人たちが手を伸ばす姿も見られた。

 公式サイトによると、ビールは1リットルのジョッキが約900円で、期間中に600万杯以上が販売されるという。

40凡人:2011/09/23(金) 01:22:37
脱原発コストは77兆円 経済に大打撃と仏紙
2011.9.22 21:39

 22日付フランス紙フィガロは、同国が脱原発を進める場合に要するコストは計7500億ユーロ(約77兆円)以上に上り、同国経済に大打撃を与えるとの見通しを報じた。フランス原子力庁のベルナール・ビゴ長官とのインタビューを基に伝えた。

 電力の7割以上を原発に依存するフランスの現政権は、福島第1原発事故後も安全性の向上を図りつつ原発を維持する方針を変えていないが、野党社会党は来年の大統領選出馬を目指す各候補が、競って脱原発や減原発を提言。原発問題は同選挙の争点の一つに浮上しつつある。

 インタビューで長官は、脱原発にかじを切った隣国ドイツと比べて「フランスの場合、(廃棄すべき)施設の数が3倍以上に上る」と指摘。長官はコストについて具体的な金額は挙げなかったが、フィガロ紙はドイツの脱原発コストが2500億ユーロと試算されていることから「少なくとも7500億ユーロ」と見積もった。(共同)

41凡人:2011/09/24(土) 23:51:46
フランス:イスラムの衣服着用女性に罰金
2011年9月24日 19時14分

 【パリ福原直樹】イスラム教徒の女性が主に使う、顔や全身を覆う「ブルカ」「ニカブ」などの衣服の着用禁止を欧州で初めて決めたフランスで22日、違反者の初の裁判が行われ、パリ近郊の裁判所は2人に計200ユーロ(約2万600円)の罰金刑を言い渡した。

 仏メディアなどによると、32歳と36歳の女性2人は今年5月、パリ近郊の市役所に目だけを出すニカブを着用して訪れ、検挙された。仏では4月、公共の場所でのブルカ、ニカブの着用を禁止したが、2人は「宗教の自由」などを理由に控訴の意向を示している。

 仏ではニカブなどを着用する女性は2000人と推定されているが、仏のイスラム教徒団体などは、禁止法に強く反発。一方で仏政府は「仏は世俗国家だ」とし、政教分離を理由にニカブなどの禁止法を推進していた。

42凡人:2011/09/29(木) 23:44:45
スイスもブルカ禁止の動き 国民議会が法案可決
2011年09月29日 08:50

 【ジュネーブ共同】スイスの国民議会(下院)は28日、イスラム教徒の女性の顔や体を覆う衣装「ブルカ」や「ニカブ」の公共の場での着用を禁止する法案を賛成多数で可決した。今後、全州議会(上院)で審議される。

 同様の法律はフランスやベルギーで制定されており、イタリア、オランダでも同様の動きがある。欧州で反イスラム的な傾向が強まっているといえる。

 法案は、最大政党でありながら政府と距離を置く国民党が提出。バスや電車などでブルカなどを着用できなくなるほか、公共施設に立ち入る際は外すことが義務付けられる。

43凡人:2011/10/04(火) 04:11:30
ハンガリー:宗教法人358、有資格14…法改正で議論に
毎日新聞 2011年10月3日 22時03分

 【ウィーン樋口直樹】欧州連合(EU、27カ国)加盟国のハンガリーで、宗教法人法の改正によって認証団体が激減したことが、「信教の自由」を巡る議論に発展している。宗教法人の認証が政府与党の判断で左右されかねない仕組みになったためで、政府に批判的な学識者らはEUの行政府・欧州委員会に基本的人権の保護を求めるなど、強く抗議している。

 ハンガリー国会は7月、最大与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」などの賛成多数で通称「新・教会法」を可決した。これにより宗教法人として認められてきた358団体のうち、14団体しか資格が認められないことになった。資格を失った団体は来年以降、補助金や税制面での優遇措置などを失うことになる。

 これに対し、元ブダペスト市長ら学識者15人は、欧州委員会や人権機関の欧州会議(47カ国)へ「介入」を求める公開書簡を提出。とりまとめ役の元国会議員、ラズロ・ライク氏は毎日新聞の取材に「ホームレスなどの貧困層や、社会的差別の対象になっている少数民族ロマなどに奉仕してきた多数の教会が法人資格を失った。新法によって社会的災害が引き起こされる」と指摘する。

 新法によると、宗教法人の認証には1000人以上の賛同署名とハンガリーでの20年以上の存在実績、国会での3分の2以上の賛成が必要。問題視されているのは、法務相が認める申請しか国会審議に回されない点だ。

 ライク氏らは「政府の意図的な判断が介在する余地があり、信教の自由や政教分離の原則に反している」と批判。「新法によってすべてのイスラム教、仏教、ヒンズー教団体が宗教法人資格を失った」と指摘する。

 公開書簡に対し、欧州委員会(人権担当)は「基本的権利の分野で加盟国に干渉する権限がない」と回答。欧州会議は「新法と、それがハンガリーの信教の自由に与える影響を慎重に分析したい」と答えた。

 地元メディアによると、政府側は信教の自由を阻害するつもりはないと反論。新法の狙いが、活動実績の乏しい宗教団体を見極め、深刻な経済危機の中で国家財産の浪費を防ぐことなどにあると主張している。

44凡人:2011/10/06(木) 11:21:43
パレスチナ正式加盟を勧告
2011-10-05 17:25 共同通信社

 【パリ共同】国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)は5日の執行委員会で、現在オブザーバー資格のパレスチナを正式加盟させる勧告案を採決にかけ、賛成多数で可決した。同委員会の58カ国中、40カ国が賛成。勧告案は今月末から始まるユネスコ総会に諮られ、採決で3分の2が賛成すればパレスチナの正式加盟が決まる。ただ、ユネスコ予算中最大の22%を拠出する米国が反対しており、総会は紛糾する可能性もある。

45凡人:2011/10/06(木) 16:19:27
放漫財政・腐敗・縁故主義…ギリシャの後進性
(2011年10月6日14時50分 読売新聞)

 ギリシャ危機の引き金は世界金融危機だったが、「放漫財政・腐敗・縁故主義」など悪名高い同国の政治風土が問題の根にある。

 ギリシャの当事者能力を巡って国際社会の不信が増し、事態打開を複雑にしている。

 「我が国は欧州の辺境国家。改革と発展を阻む後進性がある」とオソン・アナスタカシス英オックスフォード大学特別研究員(ギリシャ国籍)は認める。

 パパンドレウ首相は祖父、父ともに首相を務め、カラマンリス前首相は同姓の元首相・大統領の甥(おい)。政治的に有力ないくつかの一族では世襲も多い。

 問題の核心は「政治家と国民が共謀して国家を肥大させたこと」とアナスタカシス氏は言う。

 1974年の民政復帰以来、政権交代を繰り返してきた中道右派・新民主主義党と中道左派の全ギリシャ社会主義運動の2大政党が、それぞれ支持者に雇用や利益を提供するために国家機関を増やし、公務員の数を増やしてきた。産業を育て、国際競争力をつけるという近代化は、1981年の欧州共同体(現・欧州連合)加盟後も実現していない。

 むしろ、欧州入りが意味したのは、欧州委員会を通じて共同体の後発地域へ回される補助金収入だった。10年前のユーロ導入時、ギリシャは参加条件を満たしていなかったが、虚偽報告を通じて実現。低金利で容易に資本が手に入った。「中東の産油国が石油の上であぐらをかくように、ギリシャは欧州マネーにあぐらをかいた」。米経済学者ポール・クルーグマン氏は米紙で、努力を怠るギリシャをこうたとえた。

46凡人:2011/10/10(月) 04:32:46
欧州金融大手を解体へ ユーロ危機で初の大型破綻
2011年10月10日 00時34分

 【ブリュッセル共同】欧州金融大手デクシアの支援策を協議していたフランス、ベルギー両政府は9日、同社を分割解体することで合意したことを明らかにした。

 不良資産は分離して両国政府が中心となり保証を付与、優良資産は売却する方向。デクシアは同日中に取締役会を開き、両国政府の合意を承認する見通し。

 ギリシャに端を発するユーロ危機が深刻化して以降、欧州金融大手の初の経営破綻となる。デクシアは2008年の世界金融危機で経営破綻し、公的支援を受けており、フランス、ベルギー政府は大株主。

47凡人:2011/10/10(月) 05:05:43
スペインと伊の国債格下げ フィッチ、欧州債務危機で
2011年10月8日 08時43分

 【ロンドン共同】欧州系格付け会社のフィッチ・レーティングスは7日、スペイン国債の長期信用格付けを2段階、イタリア国債を1段階それぞれ引き下げたと発表した。スペインは上から4番目の「ダブルAマイナス」、イタリアは5番目の「シングルAプラス」となる。いずれも見通しは「ネガティブ(格下げ方向)」とした。

 同社は両国共通の格下げの理由として「ユーロ圏の危機の深刻化」を指摘。債務危機の実体経済への波及が両国の財政をさらに悪化させる懸念があるとした。

48凡人:2011/10/10(月) 06:25:14
マッカートニーさん:3度目の結婚 18歳下の米女性と
毎日新聞 2011年10月10日 0時49分

結婚したポール・マッカートニーさん(右)とナンシー・シェベルさん=2011年10月9日、ロイター ビートルズの元メンバー、ポール・マッカートニーさん(69)が9日、婚約者の米国人女性ナンシー・シェベルさん(51)とロンドン市内の公会堂で結婚式を挙げた。マッカートニーさんにとっては3度目の結婚。

 マッカートニーさんは1969年にこの公会堂で最初の妻リンダさんと結婚式を挙げた。招待客は数十人に限られたが、会場外には大勢のファンや報道陣が集まった。

 英メディアによると、シェベルさんは米ニューヨークの有名なビジネスウーマンで、父親が所有する米ニュージャージー州の運送会社の副社長を務めている。2人は4年ほど前から交際していた。シェベルさんも再婚。

 マッカートニーさんはリンダさんを98年に亡くした後、2002年に元モデルで地雷廃止運動家のへザーさんと再婚したが、08年に離婚した。(共同)

49凡人:2011/10/12(水) 06:10:44
ギリシャへ8千億円融資 当面のデフォルト回避
2011年10月11日 23時51分

 11日、アテネで講演するギリシャのベニゼロス財務相(AP=共同)

 【ローマ共同=小西大輔】深刻な財政危機に陥っているギリシャの緊縮策を審査していた欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)などの査察団は11日、ギリシャ向け第6弾融資80億ユーロ(約8340億円)を11月初めにも実施すると表明した。実現すればギリシャは当面のデフォルト(債務不履行)を回避できる。

 一方で、スロバキア議会は11日、ギリシャ財政危機の拡大阻止に向けた「欧州金融安定化基金」の機能強化策を協議した。ユーロ圏17カ国のうち強化策の未承認国はスロバキアのみで、最終的に承認される公算が大きくなっている。

50凡人:2011/10/14(金) 05:18:04
スロバキア、欧州金融安定基金強化策を可決
(2011年10月14日01時01分 読売新聞)

 【ブラチスラバ=三井美奈】スロバキア議会(一院制、150議席)は13日、欧州金融安定基金(EFSF)の機能強化策を賛成多数で可決した。

 強化策はこれにより、ユーロ圏加盟17か国すべてで承認手続きが終了し、債務危機克服に向けた取り組みが動き出すことになった。

 採決では、賛成は114票、反対は30票だった。

 スロバキア議会で強化策承認を巡る採決が行われるのは2度目。11日の最初の採決では、中道右派の連立4党(計77議席)の一角「自由と連帯」(21議席)が、強化策は「納税者に負担を求める」と主張して採決を欠席し、与党は過半数を維持出来ずに否決された。残る連立与党3党は12日、比較第1党で中道左派の野党「スメル(道標)」(62議席)に協力を求め、議会選を来年3月に前倒し実施することを条件に支持を取り付けた。

51凡人:2011/10/16(日) 09:36:26
競争激化で営業益40%減 ソニー・エリクソン
 2011年10月14日 18:28
 
 欧州の携帯電話大手ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが14日発表した2011年7〜9月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比40%減の3800万ユーロ(約40億円)となった。スマートフォン(多機能携帯電話)の競争激化などを背景に、売上原価が膨らんだのが響いた。

 売上高は1%減の15億8600万ユーロ(約1680億円)。純利益はゼロと、前年同期の4900万ユーロ(約50億円)から落ち込んだ。携帯電話の販売台数は、従来型携帯電話の販売低迷が足を引っ張り、9%減の950万台となった。

52凡人:2011/10/16(日) 11:01:53
仏全国紙が初の紙面廃止 ネットへ移行、経営難で
2011年10月15日 16時20分

 仏ニースの売店に掲示された「フランス・ソワール」紙の1面=14日、ニース(AP=共同)

 【パリ共同】フランスの夕刊全国紙フランス・ソワールは14日の経営委員会で、経営難を理由に今年12月から紙面発行を取りやめ、ネットでのニュース配信に完全移行することを決めた。フランス公共ラジオが伝えた。

 フランスの全国紙で紙面を廃止してネット配信への移行を決めたのは、同紙が初めて。

 同紙は1944年創設の大衆紙。50〜60年代にはフランスの新聞で唯一100万部を超える発行部数を誇ったが、ネットの普及や無料紙の相次ぐ発行などで2010年には2万2千部まで落ち込んでいた。

53凡人:2011/10/19(水) 09:47:05
ゴッホは自殺じゃなかった? 少年に撃たれ死亡説
2011.10.19 09:02

1887年に描かれたゴッホの自画像。ゴッホが自殺ではなかったとする新説に、ゴッホ美術館の学芸員も興味をそそられているというが…(AP)

 「ひまわり」や「星月夜」といった傑作で知られ、極貧のなか、1890年7月29日、パリ郊外オーヴェル・シュル・オワーズで拳銃自殺したとされるオランダの伝説的な画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(享年37歳)の死因について、不慮の事故による“他殺説”が浮上し、欧米で物議を醸(かも)している。ゴッホの死因に関しては今も謎が多く、今回の新説を機に死因を巡る論争に火が付きそうだ。(SANKEI EXPRESS)

 新説に言及しているのは英で17日に発売されたゴッホの伝記「ヴァン・ゴッホ:その人生」。約900ページにのぼる力作だ。著者は、イラン生まれの米美術史家スティーブン・ネイファー氏(59)と、脳腫瘍と闘いながら活動する米作家グレゴリー・ホワイト・スミス氏(60)の2人だが、このコンビは91年、米有名画家ジャクソン・ポロック(1912−56年)の伝記でピュリツァー賞を受賞するなど、緻密な取材で知られている。

 英BBCやAP通信など欧米メディアが17日までに伝えたところによると、2人は今回のゴッホの伝記の執筆に際しても、新たに入手した膨大な数のゴッホの手紙を20人以上の翻訳者や研究者の助けを借り、10年間にわたって分析したという。

 その結果導き出した新説によると、ゴッホは10代の少年2人とカウボーイごっこをしていたが、その際、少年のひとりが持っていた整備不良の銃が暴発。ゴッホは銃弾を腹部に受けて重傷を負ったが、2人をかばうため自殺説をあえて否定せず、2日後にそのまま命を落とした。3人は大酒を飲んで酔っぱらっていたという。

 ゴッホの死については、鬱病に悩んだ末、拳銃で自らの胸を撃ち、その2日後に亡くなったのが通説とされている。しかし著者のひとり、ネイファー氏は英BBCに対し「不慮の殺人の方が(自殺より)はるかに可能性が高い」と断言。「少年2人のうちの1人がゴッホを殺すために銃を携帯していたとはほとんど考えられない」と付け加えた。

 この新説に対し、オランダのアムステルダムにあるゴッホ美術館のレオ・ヤンセン学芸員は17日「ドラマチックで興味をそそるが、自殺説を捨て去るのは時期尚早」などとする声明を発表した。

 ゴッホの手紙の編集にも携わったヤンセン学芸員は、AP通信に「素晴らしい著作だと思うが、(自殺説を覆すほど)十分な証拠だとは考えられないので、この新説には同意しかねる」と述べ、真っ向から対立する姿勢を見せた。

 自殺といわれながら肝心の拳銃が発見されていないなど謎が多いゴッホの死因。今回の新説は、生前には全く評価されなかったのに、死後、作品の取引価格が最も高額な画家のひとりとなるなど、不遇で特異な彼の生涯に新たな謎を付け加えたと見ることもできる。

54凡人:2011/10/19(水) 13:57:36
ギリシャルポ 19日から大規模一斉スト  公務員削減、増税…募る不満 
2011.10.18 22:12 (1/3ページ)[海外経済]

ストのために回収されずに高く積もったゴミの山=17日、アテネ市内
 ストライキが続くアテネ市内は、回収されないゴミがうずたかく積まれ、歩道にあふれかえっている。ギリシャ国会や中央官庁の庁舎には、「国家の終焉(しゅうえん)」を表す黒い旗が掲げられている。債務危機が深刻化したギリシャでは、公務員削減や年金カットなどの緊縮策の議会採決が19日に予定され、これに合わせ、同日から20日にかけて官民の大規模な一斉ストが行われる。景気の悪化や増税の負担増に対し、国民の不満は日に日に高まっている。

 「夏ではないので、臭いがない分、まだましじゃないか」。市中心部のシンタグマ広場近くのカフェで働くラギィオス・ミハリスさん(22)は、店の前のゴミの山を見て苦笑した。市職員のストで、先週から市内のゴミの回収が行われていない。

 「地獄の1週間」−。17日付の有力紙タネアには、パリで閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の写真とともに過激な見出しがおどった。

 ギリシャは、EUや国際通貨基金(IMF)などの80億ユーロ(約8424億円)の第6弾融資が承認される見通しで、デフォルト(債務不履行)をひとまず回避できそうだ。だが、緊縮策の実行がその融資条件になっており、23日の欧州連合(EU)首脳会議を前に政府が目指す議会採決では与党議員の造反が見込まれ、緊縮策に反対する「終わりのないスト」(同紙)が連日続くと予想される。

 19日からの一斉ストは、公務員や教員、鉄道職員、タクシー運転手らも参加する大規模なものになる。交通機関はストップし、市民生活は大きく混乱する。

 「国会議員は外国の言うことを聞いてばかりで、生活はどんどん苦しくなる。国民に決めさせるべきだ」。国会前で5月から国民投票の実施を求める抗議行動を続けているポピ・プレベリアナキ(47)さんは訴える。ワインを扱う仕事をしているが、「今年に入ってから売り上げは以前の半分に落ちた」という。

 ギリシャ政府は、EUなどが求める財政赤字削減のため、全労働人口の約4分の1を占める公務員の給与削減や公共事業の縮小、消費税にあたる付加価値税や、不動産税などの増税を立て続けに進めてきた。40代のタクシー運転手は「みんなが憂鬱になっていてお金もない。政府の言うことは日ごとに変わり、信じられない」と不満を漏らす。

 ギリシャは2001年にユーロを導入した。日本貿易振興機構(ジェトロ)欧州ロシアCIS課の植原行洋課長代理は「ユーロ圏入りし、低利で身の丈以上の借金ができるようになった」と指摘する。EUからの補助金で国民も経済成長の恩恵を受けた。

 しかし、09年の政権交代で多額の財政赤字が明るみに出て、債務不安が顕在化した。「すでに今の状況はデフォルトだ。これからギリシャがどうすればいいのかわからない」。バーで働くスピロス・クリミスさん(27)はこう嘆いた。(アテネ 田村龍彦)

55凡人:2011/10/28(金) 07:45:16
ギリシャ、来年1月にもデフォルト…OECD初
(2011年10月27日23時21分 読売新聞)

 【ブリュッセル=中沢謙介】27日のユーロ圏17か国による首脳会議で、民間銀行が保有するギリシャ国債の元本を50%削減する方針が決まり、ギリシャは来年1月にも「管理されたデフォルト(債務不履行)」に移行する公算が大きくなった。


 経済協力開発機構(OECD)に加盟する先進国のデフォルトは初めて。欧州域外の金融機関にも損失が波及する可能性がある。

 欧州の銀行の健全性などを監視する欧州銀行監督機構(EBA)は26日、昨年来3回目となる資産査定を発表し、対象となる70行で計1064億ユーロ(約11兆2000億円)の資本不足が生じると指摘した。

 首脳会議での合意に基づき、EBAは11月中に、銀行ごとの資本不足額を公表する見込みだ。各行は年内に資本増強計画を策定する。ギリシャ政府は来年1月にも国債元本の削減を実施し、銀行もギリシャ国債の元本を削減して損失を計上し資本増強にとりかかる。

56凡人:2011/11/01(火) 06:24:01
スイス、「フクシマの教訓」公表 危機管理、企業体質を批判
(2011/11/01 05:02)

 【ジュネーブ共同】スイスの原子力保安当局は10月31日、東京電力の福島第1原発事故を受け「フクシマの教訓」と題する報告書を公表、事故は日本政府や東電の「危機管理の欠如」が引き起こしたと指摘、東電の隠蔽体質を批判した。

 スイス政府は国内にある原発5基の2034年までの段階的稼働停止を決定。脱原発の完了まで教訓を生かす目的とみられるが、「日本は国内外の原発事故から学ぶべきだった」と断言するなど、福島での事故に厳しい目を向けている。

57凡人:2011/11/01(火) 13:55:37
与党の右派候補、当選確実 ブルガリア大統領選
(2011/10/31 09:05)

 【ウィーン共同】30日に行われたブルガリア大統領選の決選投票は即日開票された。地元の調査機関の出口調査によると、与党の中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」のプレブネリエフ前地域開発・公共事業相(47)が得票率約54%と、野党の中道左派、社会党が推すカルフィン元外相(47)を約8ポイントリード、プレブネリエフ氏は同日、勝利宣言した。

 GERBを率いるボリソフ首相は国内でまん延する汚職や組織犯罪対策に取り組んでおり、今回の選挙結果は国民の首相に対する支持を反映した形となった。

58凡人:2011/11/06(日) 07:13:44
ギリシャはユーロの犠牲者? 通貨統合と民主主義の相克
2011.11.4 22:52

3日、ギリシャのアテネで、休憩後に緊急閣議の場に戻るパパンドレウ首相(AP=共同)

 【カンヌ(フランス南部)=木村正人】デモクラシー(民主主義)の語源はデモス(人民)とクラティア(権力)を結びつけたギリシャ語のデモクラティアである。このように民主主義の起源とされるギリシャが、単一通貨ユーロ圏に残留するかを問う国民投票の実施をユーロ圏の圧力や閣内不一致で断念した。欧州の債務危機が発覚してからユーロ圏では政権交代が相次ぎ、生き残った政権も支持率低迷に苦しんでいる。

 ギリシャのパパンドレウ首相は3日の議会演説で、「国民ではなく、市場の判断を受け入れることはできない。国民投票の実施を表明すると、他のユーロ圏首脳は“ロボットのごとく働くこと”を要求した」と述べたが、首相は結局、ユーロ圏にとどまる代わりに民意を問う国民投票を捨てた。首相の退陣は時間の問題ともみられている。

 債務問題を抱える他のユーロ圏諸国も政権存続に四苦八苦している。

 欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)に支援を要請したアイルランドでは1月、カウエン首相(当時)が共和党党首を辞任、2月の総選挙で14年ぶりに政権が交代した。3月にはポルトガルの議会で緊縮策が否決され、ソクラテス首相(同)が辞任。スペインのサパテロ首相やイタリアのベルルスコーニ首相は次期総選挙に出馬しない方針を表明した。

 ユーロ圏では重債務国だけでなく、負担増を強いられる支援国でも政権が崩壊している。

 フィンランドでは4月の議会選でポルトガル支援に反対する右派・真正フィン人党が前回より8倍近く議席を増やし、政権交代の引き金となった。スロバキア議会では先月、欧州金融安定化基金(EFSF)拡充策がいったん否決されて、来年3月の総選挙前倒しが決まり、ラディツォバー首相の敗色は濃厚だ。サルコジ仏大統領もメルケル独首相も次期選挙では苦戦が予想される。

 米経済学者ロドリク氏は歴史を検証し、「世界経済の政治的トリレンマ」仮説を唱えている。(1)国際経済統合(2)国家主権(3)民主主義−の3つを同時に達成しようとしても必ず1つが犠牲になるという考え方だ。

 確かに、国会を基盤とする各国の民主主義体制はそれぞれの国民の利益を追求するので、広範囲な利益を目指す通貨統合とは利害が相反するといえる。

 世界金融・経済危機で景気が後退する中、共通の金融政策に縛られるユーロ圏各国は有権者の意に反して緊縮策をとるしか道がない。このため、世論調査で昨年47%だったユーロ賛成派は34%に急落、ユーロ反対派は33%から45%に跳ね上がっている。

 EUとユーロに詳しい慶応大の庄司克宏教授は「次々と政権が崩壊しているのは、経済統合が進むユーロ圏ではトリレンマが顕著に現れるからだ。国家主権を捨て『連邦政府』という形で経済統合と民主主義を両立させるのでなければ、民主主義は犠牲にならざるを得ない」と説明している。

59凡人:2011/11/27(日) 16:17:19
欧州危機:スペイン 16〜24歳の失業率45%
毎日新聞 2011年11月27日 13時21分

債務状況が深刻な欧州各国の政治情勢=スペイン、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド

 欧州財政危機でイタリア同様、国債の利回りが上昇しているスペイン。信用不安の高まりから国民は総選挙(20日)で政権交代の道を選んだが、「次期政権が国際支援を要請する」との観測が流れるなど、来月発足する新政権の船出は多難だ。週明けのユーロ圏財務相会合でもスペインへの対応は焦点の一つだが、若者の失業率が45%になる状況下、市民には社会への不満や不安、やり場のない怒りが渦巻いている。

 首都マドリードのマンション。フェルナンドさん(20)は地下の小さな部屋で住み込みの管理人の父(50)と2人の弟と暮らす。16歳で義務教育を終え、短期契約で洋服店に5カ月勤めたが契約更新されなかった。以後、約4年間、会社やインターネットの就職あっせんサイトに履歴書を送り続けているが、ほとんど返事はない。

 スペインの失業率(21.5%)は96年以降最悪で、欧州で最も悪い。中でも16〜24歳の失業率は45%。90年代後半からの不動産・建設バブルがはじけた途端、巨額の財政赤字を生んだ。政府の緊縮財政策のしわ寄せは学歴が低く、職務経験の浅い若者を直撃する。

 フェルナンドさんは、中学の先輩たちが工場などに就職し、楽しそうに暮らすのを見て、就職の道を選んだ。しかし、米国発のリーマン・ショック(08年)で状況は一変。07年まで3%を超えていた経済成長率は、その後2年間でマイナス3.7%、失業率は8.3%から18%に跳ね上がった。「大学卒業者や仕事の経験がある人でも職を探しているので就職はますます難しくなった」とフェルナンドさんは語る。

 マドリード中心部のプエルタ・デル・ソル広場。総選挙前日の未明、警察車両が囲む中、約1000人の若者たちが集会を開いた。「名ばかりの民主主義」の横断幕が揺れる下で若者たちは座り込んだ。5月15日に緊縮財政の見直しや政治改革などを求める若者1万人が大型集会を開いて以降、「15M運動」(5月15日運動)は全国に広がり、広場は今、政治、経済の改革を求める若者たちの聖地だ。

 一方、政府の経済政策に不満を抱くのは若者だけではない。スペインでは伝統的に労働組合が強く、正社員を解雇しにくいことが、企業が新たな正規雇用を控える背景になってきた。政府は昨年7月、雇用主が解雇時に労働者に支払う解雇補償金の負担を軽減する「労働市場改革」を実施した。しかし、市内の流通会社に非正規雇用で勤めるブレインさん(41)は「政府も企業も経費削減しか頭にない。雇用対策は、企業に解雇の良い口実を与えただけだ」と手厳しい。【マドリードで宮川裕章】

60凡人:2011/11/30(水) 19:43:57
英公務員が24時間スト 政府の年金改革案に抗議
(2011/11/30 16:30)

 【ロンドン共同】キャメロン連立政権が財政緊縮策を推進する英国の全土で30日、公務員の労働組合が政府の年金改革案に抗議する24時間ストライキを実施した。

 ストには最終的に、1970年代以来最大規模の約200万人が参加する予定。大半の学校が休校となるほか、欧州最大級のハブ(拠点)空港であるロンドンのヒースロー空港では入国審査が大幅に遅れる見通しで、市民生活に影響が出るのは確実だ。

 政府は、歳出削減と官民格差是正のため、公務員の年金改革として保険料アップや支給開始年齢の引き上げなどを計画。

61凡人:2011/12/17(土) 16:12:43
独自動車大手の世界新車販売堅調 11月、VW15%増
2011/12/17 10:13

 【フランクフルト=下田英一郎】フォルクスワーゲン(VW)など独自動車大手3社の2011年11月の世界新車販売台数は、いずれも前年同月比で1割前後の伸び率を確保した。VWは15%増。ダイムラー乗用車部門は9%増、BMWは8%増とした。欧州債務問題で世界経済の減速懸念が強まるなか、好調な販売を維持した。

 VWの1〜11月の累計販売台数は前年同期比14%増の751万台。VWは「初の年間販売800万台超えを確実にした」と宣言。欧州、アジア、米国などの主要地域で販売台数を2けた伸ばした。VWの販売担当役員は「欧州市場で販売減速のリスクが高まっており、12年は厳しい年になる」と警戒を強めている。

 11月単月のダイムラーの新車販売は、西欧地区で約1割落ち込んだものの、米国は新車攻勢で5割増、アジア太平洋地区も日本の販売が回復し2割増となった。1〜11月は7%増の123万台。BMWも1〜11月の累計販売が15%増の151万台と好調で「年間販売は過去最高の160万台に達する」と自信を深めている。

62凡人:2011/12/23(金) 01:02:15
再検証でも「精神障害」 ノルウェー連続テロのブレイビク容疑者
2011.12.22 21:38

 77人の死者を出した7月のノルウェー連続テロで、逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)の精神鑑定結果を再検証していた同国の法医学評議会は22日、同容疑者が事件当時に精神障害だったとする11月末の鑑定結果を追認する見解を示した。

 一方、裁判所は同日、検察と弁護側の双方に再度の精神鑑定が必要かどうか意見を求めた。同容疑者の責任能力の有無をめぐり世論が二分される事態となっており、新たな鑑定が実施される可能性もある。

 公判は来年4月に開かれる予定。裁判所が鑑定をこのまま受け入れて判決を出した場合、同容疑者は精神科の医療施設に収容される見通し。

 地元メディアによると、同評議会メンバー7人のうち3人が当初の鑑定結果に反対したとされ、検証の過程で激しい意見対立があったという。(共同)

63凡人:2011/12/23(金) 08:52:48
アルメニア虐殺否定は犯罪 仏下院可決にトルコ猛反発
2011.12.23 01:25

 フランス国民議会(下院)は22日、オスマン・トルコ帝国によるアルメニア人虐殺を否定することを「犯罪」とし、罰則を科す法案を賛成多数で可決した。

 ロイター通信によると、虐殺を否定してきたトルコのエルドアン首相は猛反発し、フランスとの経済、政治に関する全ての会合や軍事協力を中止すると述べた。両国関係の悪化は必至だ。 エルドアン首相は法案を「人種差別だ」と非難。トルコ政府は駐フランス大使の召還も決めた。

 北大西洋条約機構(NATO)加盟国で中東地域に影響力を持つトルコとの関係悪化は、イランの核開発問題、反政府運動を武力弾圧するシリアへの対応など、フランスの中東外交にも影響しそうだ。(共同)

64凡人:2012/01/04(水) 02:03:39
ハンガリー新憲法に抗議 民主主義侵害と数万人
2012.1.4 01:15

2日、ブダペストで抗議デモに集まった市民(ロイター=共同)

 ハンガリーで1日、憲法裁判所の権限縮小などを盛り込んだ新憲法が施行され、首都ブダペストで2日夜、市民ら数万人がデモを行い、民主主義の侵害だと抗議した。オルバン首相率いる保守政権は同国の中央銀行やメディアに対する監督や規制も強化しており、欧州連合(EU)や米国は批判を強めていた。

 欧米メディアによると、新憲法や関連法は、憲法裁での予算や税金に関する審査権を制限したほか、司法制度を監督する機関や仮釈放なしの終身刑の導入を規定。政府が2日、ブダペスト中心部で施行の記念式典を行う中、市民らは会場周辺で「首相は独裁者だ」と連呼した。

 首相の与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」は2010年4月の議会選で圧勝。これまでも報道内容の規制を可能にする「メディア法」の制定など政府の介入を強める各種政策を打ち出している。(共同)

65凡人:2012/01/11(水) 17:18:46
世界の雑記帳:ベートーベン手書きの手紙公開へ、苦しい経済状況など訴え
2012年1月11日 16時06分

1月10日、ドイツのリューベック音楽大学ブラームス・インスティチュートが、来週にベートーベンによる手書きの手紙を一般公開することが明らかに。写真は昨年12月30日に撮影(2012年 ロイター/Mathias Broesicke/Dematon Luebeck)

 [ベルリン 10日 ロイター] ドイツ北部リューベックで、ベートーベン(1770─1827)が自身の病気や金欠を嘆いている手書きの手紙が出てきた。この手紙を遺産贈与の一部としてもらい受けたリューベック音楽大学ブラームス・インスティチュートによると、手紙は10万ユーロ(約980万円)以上の価値があるという。

 6ページに及ぶ署名入りのこの手紙はベートーベンが53歳の時に書いたもので、ハープ奏者で作曲家のフランツ・アントン・シュトックハウゼンに対し、自身が1823年に完成させた有名なミサ曲「ミサ・ソレムニス」の買い手がいないかと尋ねている。

 手紙の中でベートーベンは、患っていた目の病気のことや、おいの学費などで経済的に厳しい状況にあることなどを切々と訴えている。手紙は受取人の子孫である音楽教師が所有していた。

 西部ボンにあるベートーベンの生家を利用した博物館「ベートーベンハウス」のミハエル・ラーデンブルガー氏はロイターに対し、手書きの手紙は非常に価値があると指摘。昨年、ベートーベンが書いた買い物メモはオークションで7万4000ユーロで落札された。同氏は「ベートーベンの手紙は珍しく、手紙の長さや私生活に関する記述を考えると、今回のものは非常に興味深い」と語った。

 ブラームス・インスティチュートは来週、この手紙を一般公開する。

66凡人:2012/01/14(土) 02:40:06
オックスフォード大の著名宇宙物理学者殺害 同僚を逮捕
2012.1.13 22:42

 英警察は13日までに、英オックスフォード大で宇宙物理学を教えるスティーブン・ローリングス教授(50)を殺害した疑いで、同大講師のデビンダー・シビア容疑者(49)を逮捕したと発表した。ロイター通信などが伝えた。

 ローリングス教授は2006年から10年まで同大宇宙物理学部の学部長を務めており、電波望遠鏡の分野で世界的に知られている。

 11日夜にオックスフォード郊外のシビア容疑者の自宅でローリングス教授の遺体が見つかった。シビア容疑者は数学を担当しており、2人の間には交友があったとみられている。(共同)

67凡人:2012/01/14(土) 10:06:57
仏、最上位格付け失う S&P、欧州9国引き下げ 危機深刻化は必至
2012.1.14 07:55

 【ベルリン=宮下日出男】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日、フランスとオーストラリアの国債の格付けを最上級の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に一段階引き下げると発表した。ギリシャに端を発した欧州の債務危機は有力な解決策が打ち出せないまま、ユーロ圏内第2位の経済大国・フランスにまで深刻な影響を与えかねず、債務危機は重大な局面を迎えた。

 このほか、イタリアとスペイン、ポルトガル、キプロスの国債がそれぞれ2段階、スロバキアとスロベニア、マルタの国債も1段階ずつ格下げられた。最上級格付けを持つドイツ、オランダなど他の国の格付けは維持された。

 フランスのバロワン経済・財政・産業相はS&Pの公表に先立ち、格下げについて「いいニュースではないが、破局ではない」と述べた。

 格下げを受けた国の信用力は低下し、資金調達がより困難になる恐れがある。フランスをはじめ最上級の格付けを持つ国の保証により重債務国を支援する欧州金融安定化基金(EFSF)の運営にも大きな影響を与えるのは必至だ。

68凡人:2012/01/24(火) 00:46:10
EU、ミャンマー制裁解除へ 外交見直し、米国に同調
2012年1月23日 22時48分

 23日、ブリュッセルで行われた欧州連合(EU)の外相理事会で、意見を交わす英国のヘイグ外相(左)ら(ロイター=共同)

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)は23日の外相理事会で、ミャンマーのテイン・セイン政権が進める政治犯釈放などの民主改革を歓迎、同国に対する経済制裁の解除を視野に対ミャンマー外交の見直しを加速することで合意した。EU外交筋が明らかにした。

 具体的な措置は2月下旬の次回外相理事会で決定するが、ロイター通信によると、理事会はミャンマーの大統領や閣僚らに科していた査証(ビザ)発給停止措置を解除することを決めた。

 EUは制裁解除に動き始めた米国に同調して対ミャンマー外交を見直すことになり、ミャンマーの国際的孤立脱却がさらに進みそうだ。

69凡人:2012/01/24(火) 00:48:01
EU、イラン原油禁輸を決定 7月から完全実施 
2012年1月23日 21時02分

 23日、ブリュッセルでの欧州連合(EU)外相理事会で笑顔を見せるアシュトン外交安全保障上級代表(ロイター=共同)

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)は23日、ブリュッセルで外相理事会を開き、核開発疑惑が強まるイランに対する制裁強化措置として、同国産原油の輸入を7月1日から完全に禁止することで合意した。EU外交筋が明らかにした。

 中国に次ぐイラン原油の第2の輸出先であるEUの禁輸実施は、イランに大きな打撃となる。イラン原油の大口輸入国の日本も、大幅な輸入削減へ早急な対応を迫られそうだ。

 EUは同時に、イランに対して欧米など6カ国との核協議に応じるようあらためて要求、外交対話を通じてイランに核兵器開発を断念させたい立場を明確にした。

70凡人:2012/01/25(水) 01:45:12
EU、ハンガリー制裁へ 財政協定違反で初
2012年01月24日(火)23時54分

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)は24日、ブリュッセルで財務相理事会を開き、ハンガリーについて「財政再建努力を怠った」としてEUの財政規律を定めた協定に違反したと認定、制裁に向け手続きを進めることを決定した。

 次の段階として、欧州委員会が制裁を勧告すれば、財務相理事会がほぼ自動的に承認する。EU財政規律違反による初の制裁が実施される可能性が高まった。

 レーン欧州委副委員長(経済・通貨担当)は理事会後の記者会見で、制裁措置として、インフラ整備などに充てるEUの基金からの支援を停止する方針をあらためて示した。

71凡人:2012/01/28(土) 12:12:04
独の若者2割、ユダヤ虐殺知らず アウシュビッツの世論調査
(2012/01/27 10:19)

 【ベルリン共同】ナチス・ドイツが行ったホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)について尋ねる世論調査がドイツで実施され、若者の約2割がアウシュビッツ強制収容所で何があったか「知らない」と回答した。週刊誌シュテルンが報じた。

 アウシュビッツ収容所では、110万人以上が犠牲になったとされる。世論調査は、27日で収容所解放から67年になるのを前に、同誌が1002人を対象に実施した。

 回答者全体では90%がアウシュビッツ収容所での虐殺を知っていたが、18〜29歳の若者に限定すると21%が「知らない」と答えた。

72凡人:2012/01/30(月) 02:51:37
日本とドイツの大違い
2012.1.29 17:37

 同じ敗戦国なのにドイツと日本の諜報(ちょうほう)力格差は広がるばかり。昨年3月のリビア空爆前にも、ドイツは日本には到底、真似(まね)のできない大手柄を立てた。

 空爆前、軍事・諜報関係者の間では大きな懸念があった。追い詰められた最高指導者、カダフィ大佐による化学兵器使用である。

 大佐は専門家を養成し、1980年代にはサリンやホスゲン、マスタードガスのいずれか、もしくはすべてを保有していたと観測されていた。

 その結果、米国など西側諸国は89年、リビアの化学兵器工場建設を非難し、関係が悪化した。カダフィ大佐は国交回復や経済交流を望み2003年、核兵器開発に加え化学兵器廃棄にまで同意。国連による監視下、昨年5月をめどに廃棄する計画だったが、同2月の内戦勃発(ぼっぱつ)で中断を余儀なくされた。

 つまりこの時点でもリビアは事実上の化学兵器保有国だったのである。前置きが長くなったが、ここでいよいよドイツが登場する。

 実はリビアの化学兵器工場建設に西側企業も参入していた。これをいち早く察知し、捜査したのが独諜報機関だった。

 同じ西側とはいえ、平時から時に探り合いながら、時に情報交換し、時に共同作戦まで実施する。欧米情報機関の実力は冷戦期よりも劣ったとはいえ、やはりすごい。

 独諜報機関はまず米中央情報局(CIA)に通報。内戦勃発後の2月下旬には英陸軍特殊作戦部隊(SAS)を主力に北大西洋条約機構(NATO)の化学兵器専門家や諜者で極秘潜入チームが構成された。チームはリビアに3カ所在った化学兵器秘匿保管庫を、同8月下旬までに特定し、これを監理下に置いた。

 チームには最大の殊勲をあげた独諜報機関はじめ米軍無人偵察機情報も参加したとされる。しかも保管庫は秘匿され、そこに近づくヒト・モノは敵味方の区別なく攻撃した。

 小欄は、独諜報機関とは連邦情報局(BND)ではないかと推測する。BNDの実力は、今や総合力においてCIAを凌(しの)ぐといわれる米国防総省国防情報局(DIA)さえ協力要請するほど進化している。

 例えば、イラク戦争に際し、ドイツは国連など表舞台では英米のイラク攻撃に反対しながらもBNDの諜報部員2人を戦争中、イラクに潜入させた。

 06年1月の独シュピーゲル誌によれば、DIAはBNDに33回も情報提供を求め、BNDは少なくとも15回応じた。2人からBND本部に伝えられた情報130件のうち25件が米側に提供されたという。情報にはフセイン大統領のレストラン立ち入り情報やイラク軍の移動状況も含まれていたとされる。米軍は情報を元に空爆を敢行している。

 諜報機関は一朝一夕に作れるものではない。BND創設は1955年だが、前身は第二次大戦中の対ソ連諜報組織ゲーレン機関。東西に分断されてもなお西独で組織を保ったわけだ。

 昨年、独メディアに興味深い話が載った。

 プーチン露首相が、ソ連国家保安委員会(KGB)諜報部員として東独に赴任していた1985〜90年当時、BNDのロシア系女性諜報部員はプーチン夫人に接触し、浮気や家庭内暴力を繰り返した首相の私生活をしっかりと把握していたというのだ。

 胸の大きさから「バルコニー」なるコードネームで呼ばれていた夫人に、BND諜報部員は最初は通訳として近づき、友人に関係を昇華させ、夫人の悩み相談にまで応じていたという。

 ひょっとすると、この情報は戦略レベルかもしれない。次期露大統領候補プーチン氏へのブラフとなるやもしれぬのだから…。

 翻って、わが国はどうか。国益を著しく損なってきた愚かなる「御(お)触れ」である武器輸出三原則の緩和は誠に慶賀に堪えない。当然ながら緩和にあたり被技術・装備品提供国による目的外使用や第三国移転について日本の事前同意を義務付けるなど「厳格な管理が前提」との条件を付与した。

 藤村修官房長官によれば「厳格な管理」は「交換公文などさまざまな外交手法」で担保するそうだ。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」(憲法前文)式の極めて甘い見通しだといえよう。

 技術・装備品は他国の「公正と信義」など信頼せず、自らの諜報機関が追跡・監視し、場合によっては破壊しなければならない。日独間の諜報力格差は斯(か)くも空虚で愚昧(ぐまい)な憲法が存在するか否かの違いでもある。

73凡人:2012/01/31(火) 07:55:14
小型電気自動車の普及が地方を救うと唱えている凡人だが、その目的は違っても自動車社会を踏まえたパリ市の革新的な政策が注目される。
*****
<トレンド>フランス 自転車並みの手軽さ 貸電気自動車
毎日新聞 2012年1月23日 東京朝刊

 パリ市と近郊市町村が昨年12月、世界最大規模の乗り捨て型の貸電気自動車サービス「オートリブ」を始めた。交通渋滞の解消、温室効果ガス削減などを狙い、充電器を備えた発着所をこれまでに250カ所設置し、250台で運用を開始した。

 パリ市は交通渋滞が英ロンドンを上回るなど欧州最悪とされ、ドラノエ市長は「2020年までに自動車交通量を01年比で40%削減する」と目標を掲げている。すでに乗り捨て型の貸自転車サービスの運営を07年に始めており、市内に1450カ所の発着所と2万台を配置。利用回数は昨年で1億回を超えるなど好評だ。

 オートリブはこの自動車版で、車を持たなくて済む人が増え、路上駐車減少の効果も期待できるという。市は近郊45市町村と組合を設立。発着所1カ所当たり約6万ユーロ(約585万円)の設置費などを分担し、発着所の運営などは民間会社に委託している。

 利用者はまず登録センター(現在は約30カ所)などで利用期間を設定した登録カードを作る。登録料は1日パスなら10ユーロ(約980円)、1週間で15ユーロ、1年なら144ユーロ。顔写真を撮影し、テレビ電話で携帯電話番号など必要事項を伝え、スキャナーでパスポートなどの本人情報を読み込む。パスワードを設定して銀行カードで決済すれば、カードが発行される仕組みだ。発着所のセンサーに登録カードをかざし、パスワードを入力すると発車準備完了。車の空き状況は公式サイトで確認する。

 国際免許で乗ってみたが、乗り心地は静かで快適だった。利用料金は30分ごとに4〜8ユーロと安く、銀行口座から引き落とされる。乗り降りの際には確認メールが携帯電話に届いた。ただ、現状では車の台数が利用者数に追いつかず、公式サイトで表示される空車数はパリ中心部はほとんどが「0」。今回は本末転倒ながら、タクシーを拾って「空き」のある発着所に向かった。

 パリ中心部の登録センターの案内係、ルテリエさん(43)は「短時間利用する人や、家族で買い物する人には割安感がある。でも空車が少ないとの苦情が多い。ネットでの誤表示など技術的なトラブルもある」と話す。

 それでも、サービス開始1カ月間で7000人以上が利用し、1年パスを買う人が半数を占めるなど、利用者の期待は高い。組合は6月までに車を1800台に増強する計画で、将来は車3000台、発着所を約1100カ所に増やす構想だ。【パリ宮川裕章】

74凡人:2012/02/07(火) 09:56:54
チェコで氷点下39.4度 欧州寒波、死者300人超す
2012/2/7 8:20

 【ウィーン=共同】欧州各地やウクライナは6日も厳しい寒波が続き、欧米メディアによると、同日までに寒さによる死者は計300人を超えた。

 チェコでは最低気温が氷点下39.4度を記録。ブルガリアでは吹雪の後に降った激しい雨でダムが崩れ、近くの村の住民らが水に流されるなどして死亡。セルビアなどでは依然、多くの住民が大雪で外部との交通を遮断されている。

 ブルガリアからの報道によると、同国南部のダムの事故で8人が死亡し、行方不明者も出ている。国内には他にも危険な状態のダムがあるという。セルビアでは6日までに、国内全域に非常事態が発令され、学校が休校になった。

 一方、オランダでは、北部の凍った運河を滑って11の町を回る伝統のスケートマラソンが15年ぶりに開催される可能性が高まり、スケーターの期待が集まっている。

75凡人:2012/02/07(火) 10:10:16
寒波で暖房ガス不足、イタリアが非常事態宣言
家庭を優先、産業向け削減検討 2012/2/7 9:48

 【ジュネーブ=藤田剛】イタリア政府は6日、寒波で天然ガスの必要量が確保できない懸念が出てきたと判断し、非常事態宣言を出した。ANSA通信などが報じた。ロシアからの輸入が減少しているため、国内備蓄を放出する。天然ガスを暖房に使用する一般家庭への供給を優先し、産業向けは削減を検討する。さらに発電用のガス消費を減らすため、石油火力発電所をフル稼働する。

 政府はパッセラ経済発展相の下に「ガス供給監視・緊急対策委員会」を設置。現在の寒波が今週末まで続くことも視野に入れ、対策を講じることを決めた。7日も同委員会を開き、追加策について協議する予定だ。

 エネルギー大手のイタリア炭化水素公社(ENI)のスカローニ最高経営責任者(CEO)は「事態が悪化しないよう願っているが、全ては天候次第」としている。

 欧州やロシアを襲った記録的な寒波の影響で、天然ガスの需要が急増。イタリアは特に国内でガス関連設備の一部が停止しているため、不足が深刻化している。

 イタリアで実際に産業向けのガス供給が削減された場合、工場が停止するなどして生産活動に支障が出る可能性がある。

76凡人:2012/02/10(金) 18:24:15
ギリシャで48時間官民ゼネスト 緊縮策に抗議
2012/2/10 15:28

 【ローマ=共同】ギリシャの官民二大労組の連合組織は10日、同国政府が欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)と合意した新たな財政緊縮策に抗議して、全土で48時間のゼネストに踏み切った。両労組によるゼネストは7日に続き、今週2度目。

 アテネでは、両労組の組合員らが国会議事堂前のシンタグマ広場で抗議集会を開催。

 鉄道や地下鉄、バスなどの公共交通機関が運休。政府機関や地方自治体、公立学校が閉鎖され、公立病院も時限ストを打った。

77凡人:2012/02/10(金) 20:39:41
ギリシャ:最低賃金22%引き下げ 追加緊縮策合意内容
毎日新聞 2012年2月10日 12時03分

 【ローマ藤原章生】ギリシャのパパデモス首相は9日、ギリシャへの1300億ユーロ(約13兆4000億円)の第2次支援の条件となっている追加財政緊縮策に与党の3党首が合意したと発表した。

 主な内容は、最低賃金を現行から22%引き下げ▽公務員約75万人を12年中に1万5000人、15年までに計15万人削減▽電力などの公社の年金15%、給与7%減▽国営企業での終身雇用廃止▽国の医療費削減など。

 欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)などの要請で、歳出削減だけでなく、最低賃金の引き下げなどで企業の競争力を強め、経済成長を図って、財政を改善する狙い。

 一方、ギリシャ主要紙、カティメリニ紙によると、年金給付の削減不足で生じる約3億ユーロは国防費削減などで埋め合わせるという。

78凡人:2012/02/19(日) 11:56:46
470兆円超の偽米国債押収 イタリア、史上最大規模
2012/02/18 10:05 【共同通信】

 イタリア警察当局がスイスで押収した額面6兆ドル(約474兆円)に上る偽の米国債(ロイター=共同)

 【ローマ共同】ANSA通信によると、イタリア警察当局は17日までに、額面6兆ドル(約474兆円)に上る偽の米国債をスイスで押収し、国際的な詐欺集団のメンバー8人を同日、イタリア国内で逮捕した。6兆ドルはイタリアの公的債務(約1兆9千億ユーロ)の倍以上の額で、国債偽造事件としては「史上最大規模」(捜査関係者)とみられるという。

 偽の国債は三つの箱に詰められ、1934年発行と記されていた。それぞれの箱には第1次大戦の講和条約であるベルサイユ条約のコピーも入っており、戦勝国間で取引された国債に見せ掛けようとした疑いがある。

79凡人:2012/03/18(日) 06:28:52
2万8000人の殺害を手助けした元ナチス看守が死去 
2012.3.17 23:40

ジョン・デミャニューク被告=2011年5月(ロイター)

 第2次大戦中にナチス・ドイツのユダヤ人強制収容所で看守を務め、計約2万8000人の殺害を手助けしたとして有罪判決を受けたジョン・デミャニューク被告(91)が17日、ドイツ南部の高齢者施設で死去した。ドイツのメディアが伝えた。

 デミャニューク被告は大物戦犯の一人とされ、昨年5月にミュンヘンの裁判所で禁錮5年の判決を言い渡された。DPA通信によると、上訴していて判決は確定していなかった。

 ウクライナ出身。1審判決によると、1943年にナチスが占領していたポーランドの強制収容所の看守としてユダヤ人虐殺をほう助した。2009年5月に移住先の米国からドイツに移送された。(共同)

80凡人:2012/03/19(月) 12:59:20
Nazi Criminal John Demjanjuk Dies
By DAVID RISING / AP Saturday, Mar. 17, 2012

BERLIN (AP) — John Demjanjuk, a retired U.S. autoworker who was convicted of being a guard at the Nazis' Sobibor death camp despite steadfastly maintaining over three decades of legal battles that he had been mistaken for someone else, died Saturday, his son told The Associated Press. He was 91.

Demjanjuk, convicted in May of 28,060 counts of being an accessory to murder and sentenced to five years in prison, died a free man in a nursing home in the southern Bavarian town of Bad Feilnbach. He had been released pending his appeal.

John Demjanjuk Jr. said in a telephone interview from Ohio that his father died of natural causes. Demjanjuk had terminal bone marrow disease, chronic kidney disease and other ailments.

It was not yet known whether he would be brought back to the U.S. for burial.

Ukrainian-born Demjanjuk (dehm-YAHN'-yook) had steadfastly denied any involvement in the Nazi Holocaust since the first accusations were levied against him more than 30 years ago.

"My father fell asleep with the Lord as a victim and survivor of Soviet and German brutality since childhood," Demjanjuk Jr. said. "He loved life, family and humanity. History will show Germany used him as a scapegoat to blame helpless Ukrainian POWs for the deeds of Nazi Germans."

His conviction helped set new German legal precedent, being the first time someone was convicted solely on the basis of serving as a camp guard, with no evidence of being involved in a specific killing.

Presiding Judge Ralph Alt said the evidence showed Demjanjuk was a piece of the Nazis' "machinery of destruction."

"The court is convinced that the defendant ... served as a guard at Sobibor" from March 27, 1943, until mid-September 1943, Alt said in his ruling.

Israeli Holocaust scholar Yehuda Bauer, who researches at the Yad Vashem memorial, said Demjanjuk's story showed an important moral lesson.

"You don't let people, even if they were only junior staff, get away from responsibility," Bauer said.

Despite his conviction, his family never gave up its battle to have his U.S. citizenship reinstated so that he could live out his final days nearby them in the Cleveland area. One of their main arguments was that the defense had never seen a 1985 FBI document, uncovered in early 2011 by The Associated Press, calling into question the authenticity of a Nazi ID card used against him.
1-3

81凡人:2012/03/19(月) 12:59:54
Demjanjuk maintained that he was a victim of the Nazis himself — first wounded as a Soviet soldier fighting German forces, then captured and held as a prisoner of war under brutal conditions.

"I am again and again an innocent victim of the Germans," he told the panel of Munich state court judges during his 18-month trial, in a statement he signed and that was read aloud by his attorney Ulrich Busch.

He said after the war he was unable to return to his homeland, and that taking him away from his family in the U.S. to stand trial in Germany was a "continuation of the injustice" done to him.

"Germany is responsible for the fact that I have lost for good my whole reason to live, my family, my happiness, any future and hope," he said.

His claims of mistaken identity gained credence after he successfully defended himself against accusations initially brought in 1977 by the U.S. Justice Department that he was "Ivan the Terrible" — a notoriously brutal guard at the Treblinka extermination camp.

In connection with the allegation, he was extradited to Israel from the U.S. in 1986 to stand trial on charges of war crimes and crimes against humanity, convicted and sentenced to death. But the Israeli Supreme Court in 1993 overturned the verdict on appeal, saying that evidence showed another Ukrainian man was actually "Ivan the Terrible," and ordered him returned to the U.S.

The Israeli judges said, however, they still believed Demjanjuk had served the Nazis, probably at the Trawniki SS training camp and Sobibor. But they declined to order a new trial, saying there was a risk of violating the law prohibiting trying someone twice on the same evidence.

Demjanjuk returned to his suburban Cleveland home in 1993 and his U.S. citizenship, which had been revoked in 1981, was reinstated in 1998.

Demjanjuk remained under investigation in the U.S., where a judge revoked his citizenship again in 2002 based on Justice Department evidence suggesting he concealed his service at Sobibor. Appeals failed, and the nation's chief immigration judge ruled in 2005 that Demjanjuk could be deported to Germany, Poland or Ukraine.

Prosecutors in Germany filed charges in 2009, saying Demjanjuk's link to Sobibor and Trawniki was clear, with evidence showing that after he was captured by the Germans he volunteered to serve with the fanatical SS and trained as a camp guard.

Though there are no known witnesses who remember Demjanjuk from Sobibor, prosecutors referred to an SS identity card that they said features a photo of a young, round-faced Demjanjuk and that says he worked at the death camp. That and other evidence indicating Demjanjuk had served under the SS convinced the panel of judges in Munich, and led to his conviction.

He was ordered tried in Munich because he lived in the area briefly after the war.
2-3

82凡人:2012/03/19(月) 13:07:18
Demjanjuk, who was removed by U.S. immigration agents from his home in suburban Cleveland and deported in May 2009, questioned the evidence in the German case, saying the identity card was possibly a Soviet postwar forgery.

He reiterated his contention that after he was captured in Crimea in 1942, he was held prisoner until joining the Vlasov Army — a force of anti-communist Soviet POWs and others formed to fight with the Germans against the Soviets in the final months of the war.

Demjanjuk was born April 3, 1920, in the village of Dubovi Makharintsi in central Ukraine, two years before the country became part of the Soviet Union. He grew up during a time when the country was wracked by famines that killed millions, and a wave of purges instituted by Stalin to eliminate any possible opposition.

As a young man Demjanjuk worked as a tractor driver for the area's collective farm. After being called up for the Soviet Red Army, he was wounded in action but sent back to the front after he had recovered, only to be captured during the battle of Kerch Peninsula in May 1942.

After the war, Demjanjuk was sent to a displaced persons camp and worked briefly as a driver for the U.S. Army. In 1950, he sought U.S. citizenship, claiming to have been a farmer in Sobibor, Poland, during the war.

Demjanjuk later said he lied about his wartime activities to avoid being sent back to Ukraine, then a part of the Soviet Union. Just to have admitted being in the Vlasov Army would also have been enough to have him barred from emigration to the U.S. or many other countries.

He came to the U.S. on Feb. 9, 1952, and eventually settled in Seven Hills, a middle-class suburb of Cleveland.

He was a mechanic at Ford Motor Co.'s engine plant in the Cleveland suburb of Brook Park and with his wife, Vera, raised three children — son John Jr. and daughters Irene and Lydia.

Juergen Baetz in Berlin and Daniella Cheslow in Jerusalem contributed to this report.
3-3

83凡人:2012/03/19(月) 13:13:55
WWII-Era Bomb Discovered in France
By AP Sunday, Mar. 18, 2012

(MARSEILLE, France) — Officials in Marseille are evacuating an area around the French Mediterranean city's port so they can remove a 1-ton German bomb that dates to World War II.

Around 1,000 people have been asked to clear out Sunday. Boat traffic has been halted and access to several coastal roads blocked. The bomb will be taken to a military base to be detonated.

It was discovered a week ago by construction workers who accidentally pierced the explosive with their back hoe.

The regional government says the bomb's ignition system no longer works but the sheer amount of explosives — 1,400 pounds (650 kilograms) — made it dangerous.

The bomb was apparently buried by German soldiers, who had planned to destroy the city's port, as they retreated near the end of the war.

84凡人:2012/03/21(水) 16:57:09
School killings suspect wounds three in French raid
Wed Mar 21, 2012 3:15am EDT

TOULOUSE, France (Reuters) - A gunman suspected of killing three children and a rabbi at a Jewish school wounded three police officers in a shoot-out at a house in Toulouse in southwestern France on Wednesday and said he was a member of al Qaeda.

Interior Minister Claude Gueant said the man targeted in the raid was a 24-year-old man who had visited Afghanistan and Pakistan, and had shot dead the four out of revenge for France's military involvement abroad. He is also suspected by authorities of having killed three soldiers of North African origin last week.

President Nicolas Sarkozy, campaigning for re-election in a presidential poll in five weeks time, has blamed racism for Monday's school attack. His handling of the crisis could be a decisive factor in determining how the French people vote.

"He claims to be a mujahideen and to belong to al Qaeda," Gueant told journalists in Toulouse, referring to the gunman.

"He wanted revenge for the Palestinian children and he also wanted to attack the French army because of its foreign intervention."

France has troops in Afghanistan as part of NATO forces.

Gueant did not say how they had tracked the man down, but that police were talking to his brother at a separate location in connection to the killings.

His mother had also been brought to the scene to help negotiate with the man, who is holed up in a small apartment building in the leafy neighborhood.

Heavily armed police in bullet-proof vests and helmets cordoned off the area where the raid was taking place, in a suburb a few kilometers from the Ozar Hatorah Jewish school where Monday's shootings took place.

Reuters witnesses heard several shots at about 0440 GMT.

A police source said the police could launch an assault if the standoff lasted for some time. "There are more and more people around, so this creates a dangerous situation."

Gueant said Sarkozy had been informed of the raid which began at 3:00 a.m. (0200 GMT). When he was the mayor of a upmarket Paris suburb, Sarkozy helped negotiate the end of a hostage crisis involving several children. It has been credited with boosting his political career.

Immigrants and Islam have been major themes of the campaign as Sarkozy tried to win over the voters of far-right leader Marine Le Pen. Analysts say the shootings could transform the election debate and possibly tone down the populist rhetoric.

Jean Marc, a 56-year-old restaurant owner in the city who declined to give his last name, said he believed the crisis would benefit the far right or Sarkozy in the election.

"The Socialists don't talk about this stuff and it shows they don't know what they are doing," he said. "They (the police) need to get this guy."

Earlier on Wednesday, police sources told Reuters that a man had been arrested at a separate location in connection with the killings.

Authorities believe that the gunman in the school shooting was the same person responsible for killing three soldiers of North African origin in two shootings last week in Toulouse and the nearby town of Montauban.

The same Colt 45 handgun was used in all three attacks and in each case the gunman arrived on a Yamaha scooter with his face hidden by a motorcycle helmet.

(Additional reporting by Daniel Flynn and Geert de Clercq in Paris; writing by Daniel Flynn; Editing by Elizabeth Piper)

85凡人:2012/03/21(水) 17:03:20
Harry Potter actor jailed for rioting in London
LONDON | Tue Mar 20, 2012 12:23pm EDT

LONDON (Reuters) - Actor Jamie Waylett, who played Hogwarts bully Vincent Crabbe in six of the Harry Potter films, was jailed for two years on Tuesday for being part of a mob during last summer's riots in London.

Waylett, 22, was found guilty of violent disorder by a jury at London's Wood Green Crown Court, the Press Association reported.

But the actor, who had already admitted swigging from a stolen bottle of champagne during the rioting, was cleared of intending to destroy or damage property with a petrol bomb he was pictured holding.

Waylett, who already had a previous conviction for cannabis possession, was with a gang of at least four people who went into the Chalk Farm area of north London last August on the third day of violence in the capital.

He was captured on CCTV at various points during the evening, often with a hood over his head.

The footage shows him accepting a bottle of champagne from a rioter who had just looted the supermarket he was standing outside.

Judge Simon Carr sentenced the actor to two years for violent disorder and 12 months for handling stolen goods, to run concurrently.

Jailing him, the judge said: "Anyone watching the footage in this case can only imagine the mayhem that took place on the streets.

"You chose to go out on to the streets on what was the third day of the violence. You were pictured on a number of occasions with a bottle full of petrol with a rag as a wick.

"I accept ... that you did not throw or have any intention of throwing it, but merely being in possession of it would have been terrifying to anyone who saw you."

Judge Carr told Waylett he would be eligible for release after a year in jail.

The star, who had a shaved head and a goatee beard, wore a white shirt with an open collar and a dark suit to hear the sentencing.

(Stephen Addison, editing by Paul Casciato)

86凡人:2012/03/30(金) 07:46:18
ヨーロッパの国境を越えた人口移動と過疎化・少子化・高齢化の問題−ルーマニア・ルプサヌ村の例
Poverty drives central Europe's great exodus
By Ioana Patran and Sam Cage | Thu Mar 29, 2012 4:20am EDT

LUPSANU, Romania (Reuters) - Maria Ene's traditional white house on a muddy, unnamed Romanian street doesn't have running water, but it does have two satellite dishes sprouting from its fence.

Three of Ene's five children have moved to Spain. It's not that far, but with everyone feeling the pinch of Europe's economic downturn, she sees them once a year at most, and needs to feel connected.

"I saw them on the Internet," said Ene, 69, who lives in the small village of Lupsanu, 75 km east of Bucharest.

"A grandson of mine showed them to me as I felt at one point I could not go on," she said, with tears in her eyes.

"It's hard there for them, but what would they do here? There at least they have a job."

More than 20 years after the fall of communism, the wealth gap between the east and west of Europe persists, and countries from the Black Sea to the Baltic are shedding people at an alarming rate.

While membership in the European Union has brought prosperity to many, it has also made it easier to emigrate, drawing young people out of the east, especially rural areas, and leaving behind an ever older and poorer population.

Romania, the EU's second-poorest member with an average monthly wage of $450, is one of the worst affected, with a 12 percent population drop in a decade, according to census data.

At the other end of the continent, the census in Latvia - a Baltic state which was seen as a great success story until the current financial crisis sent its economy into freefall - showed it lost 13 percent of its people, mostly to emigration.

Both countries have had to impose harsh austerity programs under the terms of International Monetary Fund-led bailouts.

The population in comparatively richer countries like the Czech Republic and Poland has remained steady thanks to returning emigrants and others arriving from less well-off states in the region.

But to the south, in the Balkans, and in the northern Baltic states, the picture is grim. Censuses conducted across the continent in 2011 showed Lithuania has lost 12 percent of its population in a decade, Bulgaria 7 percent and Serbia, still outside the EU, 5 percent. Hungary had 10.4 million people just after the 1989 fall of communism, but statistics office data show that slipped below 10 million last year.

Wealthy Germany's population, by contrast, rose last year for the first time since 2002 thanks to immigration from the EU's new members, despite the fact deaths were projected to exceed births, according to its statistics office.

People who opt to leave the poorer parts of Europe do not sense there will be an improvement in living standards any time soon.

"Ninety percent of Romanians do not believe there is going to be a better future in Romania," said Victor Ponta, who leads Romania's leftist opposition and is favorite to be the next prime minister after a November election.
1-3

87凡人:2012/03/30(金) 07:51:10
AGE-OLD CHALLENGE

By 2060, Romania, Latvia, Poland and Bulgaria will have the highest share of elderly people compared with working population in the EU, Eurostat data shows. That means the number of taxed workers will decline just as government expenditure rises to help ever more pensioners in need of support.

Of Romania's 19 million population, less than 5 million are workers paying taxes, with most of the rest pensioners, children, subsistence farmers or people working illegally. Costs for the more than 5 million pensioners amounted to 9 percent of GDP in 2010.

Romania has raised the retirement age to 65 for men and 63 for women, but it will not be enough to keep the budget on track, and Latvia is considering a similar step.

"Under this worst case scenario, social security costs will mount to very high levels," said Mihai Patrulescu, an economist at Bancpost, part of Greece's EFG Eurobank.

"To address this problem, governments would have three options: raise the retirement age, increase taxes or run permanently higher deficits."

The EU has declared 2012 the "European Year for Active Ageing" to encourage both companies and workers to support the idea of employment at older ages and to help older people to continue living independently.

Newly appointed Labor Minister Claudia Boghicevici said Romania plans new legislation to give tax breaks to companies hiring older people and better support for those in need of special care. But those kind of measures will do little to improve the lot of people in villages like Lupsanu right now.

ABANDONED VILLAGES

In February, temperatures in Romania plunged below minus 20 degrees Celsius and snow storms blocked roads, railways and ports and even buried many houses in the south.

Elderly villagers without young family members or neighbors struggled to dig their homes out from under some three meters of snow and had to be rescued by the army.

Abandoned homes and villages dot the Latvian region of Latgale, near the border with Russia. In the town of Merdzene, a new school stands by an abandoned Soviet-era apartment block covered with shattered and taped windows.

Inta Nogda, a 45-year-old elementary school teacher, said her son left for England with his girlfriend and her brother. Now, all of his friends have followed.

"He told me 'You know, Mum, if I had anything to do here, I would never have left,'" Nogda said. "There are six families that live in our building. Out of 21 people, eight are abroad."

Rebeca Pop left Romania in 2010 to study in the United States and does not expect to return any time soon.

Pop, 24, is the kind of young person Romania, which is rich in resources like farmland, gas, precious metals and a skilled but still relatively cheap workforce, needs to keep to tap its full potential.

"I had multiple reasons to leave Romania: quality of education, work environment, opportunity, money and social issues," Pop told Reuters by telephone from Oklahoma, where she has nearly completed a Master's degree in communications.

Pop already has a research job in Michigan. After that, she may move to another country.

"I was tired of seeing people who do not respect each other on the streets, people who always look stressed and unhappy and who cannot enjoy small things in life," she said.
2-3

88凡人:2012/03/30(金) 07:52:42
BENEFITS

There are benefits to having big populations working abroad.

Romania's huge diaspora sent roughly 2.6 billion euros ($3.4 billion) home to their families in 2011, some 2 percent of GDP - well below the remittances in the boom years before the economic crisis but still a lifeline for poor communities.

Working abroad also helps people acquire skills and many eventually return with those skills because of family links, said Roderick Parkes, of the foreign policy think-tank German Institute for International and Security Affairs.

And while an ageing population means older workers, they also have more experience, Parkes said.

"I think the panic is overdone and the reality is more nuanced," he said. "It could eventually be good for Romania."

Gabriela Gryger returned to Poland after working for Morgan Stanley, Soros Real Estate Partners and Goldman Sachs in London, New York and Frankfurt. Now in her mid-30s, she owns and runs a real estate investment agency in Warsaw.

"Poland has changed a lot," Gryger said. "The real estate industry that I deal with has opened widely to foreign investors and developers, which also made Poland an attractive place for me to work."

Headhunters in western Europe increasingly value professional experience in the emerging EU and are looking for candidates for posts in Poland, she said.

But in Romania, it's the downside that is far more obvious.

Lupsanu has lost nearly a tenth of its population since 2002 and more than 3 percent of those registered in the area work abroad, said mayor Victor Manea.

"Around 60 percent of the population in the commune is above 50, so I expect the population to continue dropping. Marriages are fewer and fewer, and the number of deaths is double the number of births in the last years," Manea said.

Pensioner Ene is struggling to make ends meet.

"I have a 300 lei ($90) pension and my husband has 600 lei," Ene said. "We live from one day to the next." ($1 = 0.7610 euros) ($1 = 3.3179 Romanian lei)

(Sam Cage reported from Bucharest; Additional reporting by Aleks Tapinsh in MERDZENE, Latvia and Joanna Bronowicka in WARSAW; Editing by Sonya Hepinstall)
3-3

89凡人:2012/04/03(火) 10:25:34
幸福度-世界ランキング
Happiness tops in Denmark, lowest in Togo, study says /the Gallup World Poll
April 2, 2012 | 11:21 am | L.A.TIMES

Are you happy? It's a question that economists and pollsters are asking all over the world, hoping to gain new insight into what brings us joy -- and why people answer differently in different countries.

Bhutan is leading an international meeting Monday at the United Nations, seeking to establish “next steps towards realizing the vision of a new well-being” that include gauging happiness in different nations. The Asian country already has a national happiness index, and is urging others to follow suit.

How happy is your country? In a report released for the meeting, economists John Helliwell, Richard Layard and Jeffrey Sachs round up what is known about happiness around the globe.

Different groups have asked different questions to measure happiness. In the widest such survey, Gallup asked people to rate their lives from 0 to 10. It found huge differences in global happiness: More than a third of Europeans ranked themselves an 8 or higher. Less than 5% said so in sub-Saharan Africa.

According to polls taken from 2005 to 2011, these were the happiest countries:

1.Denmark
2.Finland
3.Norway
4.Netherlands
5.Canada
6.Switzerland
7.Sweden
8.New Zealand
9.Australia
10.Ireland
11.United States

The United States ranks 11th, just after Ireland. The unhappiest countries were Togo (ranked last), Benin, Central African Republic, Sierra Leone, Burundi, Comoros, Haiti, Tanzania, Congo and Bulgaria. Bhutan, which pioneered the happiness index, is not included in the Gallup World Poll. (Other surveys rank countries differently from Gallup. To see some of the other rankings, read the full report. http://documents.latimes.com/world-happiness-report/)

It's not hard to notice that the unhappiest countries are also some of the poorest.The four happiest countries have incomes that are 40 times higher than the four unhappiest countries, the report said. People can also expect to live 28 years longer in the happiest nations.

But economic growth doesn't necessarily drive up happiness, the report found. For instance, U.S. incomes have grown dramatically since the 1960s, yet average happiness hasn't changed, past research has found. Freedom and trust in government are also big factors in happiness, the report said.


-- Emily Alpert in Los Angeles

Photo: Danish Minister for Economy and Interior Margrethe Vestager after the second day of a Eurozone finance ministers meeting in Copenhagen on Saturday. Denmark is the happiest country in the world, according to Gallup polls. Credit: Lars Krabbe / Associated Press / Polfoto

90凡人:2012/05/01(火) 07:52:04
極右と経済不況 - ギリシャの場合
Far-Right Rise Worries Greece Mainstream
By AP / ELENA BECATOROS Monday, Apr. 30, 2012

(ATHENS, Greece) — Reeling from a vicious financial crisis that has cost them pensions and jobs, Greeks have been turning away in droves from the mainstream politicians they feel have let them down. Another political force is trying to tap the void, with blunt promises to "clean up" the country.

It's one that could see Europe's most extreme far right deputies take up seats in Greece's Parliament in crucial May 6 elections.

(PHOTOS: Protests in Greece)

Black-clad Golden Dawn members have been storming across the campaign trail across Greece, stopping to chat at cafes and shops, handing out fliers promising security in crime-ridden neighborhoods — and vowing to kick out immigrants.

Greece's borders, they say, must be sealed with land mines to stop illegal crossing into a country that became the entry point for 90 percent of the European Union's illegal migrants. Authorities estimate there are about 1 million migrants living in this country of 11 million.

Appealing to populist sentiment, Golden Dawn has been gathering donations of food and clothing to deliver to the needy while pledging to make politicians accountable for the crisis. Ordinary Greeks are struggling under tough conditions demanded for rescue loan deals that have pushed the country into a fifth year of recession.

"Golden Dawn stands against this corrupt system of power. All those who are responsible for the waste of public money must go to jail. That is our priority," said Ilias Kasidiaris, a 31-year-old party member who served in the Greek army's special forces.

Around him, the party offices in downtown Athens were a hive of activity, with newcomers dropping in and the membership list growing by the day. In the back, T-shirts and caps are for sale marked with the party logo, taken from the ancient Greek meander, a motif resembling the swastika and often seen on ancient mosaics, carvings and wall paintings.

Firmly on the fringe of the right since it first appeared 20 years ago, Golden Dawn garnered a meager 0.23 percent in the 2009 elections. Now, it looks set to easily win more than the 3 percent threshold needed to enter Parliament, with recent opinion polls showing support at about 5 percent.

The party has a barely veiled sinister side, and has been blamed for vicious attacks on immigrants. Members skirt questions about violence, saying they have no knowledge of such incidents.
1-3

91凡人:2012/05/01(火) 07:54:11
"We don't do anything, we protect the Greeks," said Epaminondas Anyfantis, a mild-mannered, 59-year-old candidate who looks the antithesis of many of the young, muscled and shaven-headed members. "Now, if in protecting the Greeks, a foreigner might get a slap or a kick or something, I think that's in the framework of the protection of the Greeks. ... Because unfortunately the Greeks at the moment have come to the point of asking Golden Dawn for protection."

With parts of central Athens turning into ghetto-like neighborhoods where drug users inject openly and muggings and burglaries are regular events, many have lost confidence in the police.

Giorgos Vardzis, who lives in the small seaside town of Artemida, has taken down the numbers of Golden Dawn members in case of emergencies.

"Who else should I call, the police? ... When you ask for help from the police because you're being killed, you have to be killed first, and then the police will come," he said.

Immigrants are increasingly concerned.

"We are worried very much," said Javed Aslam, the head of the Pakistani community in Greece, during a recent anti-racist demonstration. "This is very bad. You can imagine one political party with weapons, with knives, they are going out in the roads, and this is politics? This is not politics!"

Led by Nikolas Mihaloliakos, who won a seat on the Athens city council in 2010 local elections and shocked Greeks by delivering a fascist salute in his first appearance there, Golden Dawn rejects the neo-Nazi label, pointing out that many of their fathers fought the Germans during the Nazi occupation of Greece.

"We are Greek nationalists. Nothing more and nothing less than that," said Kasidiaris.

But they don't hide their admiration for many of Hitler's policies, saying he eliminated unemployment in Germany. Golden Dawn members often give fascist salutes at marches and rallies featuring nationalist slogans and burning torches, pictures of which adorn walls in party offices.

And they are tapping into a deep well of discontent with the parties that have dominated Greek politics for decades, conservative New Democracy and socialist PASOK.

"Our children have no jobs. They cut my husband's pension," said Evlambia Spantidaki, sitting on the porch of a friend's house in Artemida. "For a while I voted New Democracy. I changed and voted for PASOK. But now nothing, none of them."

This year, her vote will go to Golden Dawn.

"All those people who are following us at the moment, let's be realistic ... they didn't suddenly become nationalists from one minute to the next," said Giorgos Germenis, a member of the party's political council responsible for ideology. He is running as a Golden Dawn candidate in the wider Athens area. "It is a vote of protest. They find confidence in the face of Golden Dawn, that it will enter Parliament and really shake up the system."
2-3

92凡人:2012/05/01(火) 07:55:36
With none of its more than 220 candidates, bar its leader, a recognized politician, the party also plays to voters disillusioned with the political elite.

"We will never become politicians. We are soldiers and we will die soldiers," said Anyfantis. "We are soldiers fighting for a cause."

In a country that suffered famine under Nazi occupation and saw arbitrary detentions and torture under the 1967-74 military dictatorship, the party's growing popularity has alarmed many.

"I have been surprised and very worried by the explosion in the opinion polls of Golden Dawn, the most extreme form of the extreme right," Athens University political science professor Ilias Nicolacopoulos said shortly after elections were declared in mid-April.

So the mainstream has been scrambling to win back the right-wing vote, putting immigration at the top of the agenda. Public Order Minister Michalis Chrysohoidis has pledged to build detention centers for 30,000 illegal immigrants by 2014, with the first one to open within days. Police have raided migrant apartments, and legislation now allows authorities to force migrants to have health checks and medical treatment.

Immigrant groups say there has been a spike in racist violence recently.

"There is a worrying trend of racist attacks directed against non-EU foreigners in Greece," said Ketty Kehagioglou, UNHCR spokeswoman in Athens. "In times of instability it is always easy to look for scapegoats and extremist groups take advantage of this situation."

In an Athens hospital ward, Pakistani migrant Mohammad lies propped up on a bed, his right arm in a cast, his head bandaged, his nose broken — the result of a severe beating one recent Sunday night by a group of about 25 men armed with wooden bats and iron rods, he said.

Across town in a small one-bedroom flat, his friend Ahmad is recovering from head and hand injuries from the same attack.

"They just asked 'what's your country?' and then they start beating us. ... With hands and wood and the iron rod," Ahmad said. Neither had spoken to the police about the incident. Fearing reprisals, they asked for only their first names to be used.

For their part, Golden Dawn seem confident of taking up parliamentary seats after May 6 — even if it is on a protest vote.

"That is why the whole system is fighting us," said Anyfantis. "Because they are afraid that when we get into Parliament, the Greek people will understand that we are neither a gang, nor Nazis, nor children of Hitler. ... We are just Greek patriots, we love our country. We are prepared even to sacrifice ourselves for our beliefs, for the country, for its people."
3-3

93凡人:2012/05/13(日) 03:55:30
パパ、どうしてドイツは…:多文化社会のスケッチ/2 同性愛者の聖地
毎日新聞 2012年2月15日 東京夕刊

 ◇「寛容さ」の教育徹底
 「パパ、どうして男の人同士でチューしてるの?」。5歳の娘、夏海(なつみ)と軽食屋台に並んでいたら、その列の目の前で若い男性カップルが濃厚なキスをしていた。現地の幼稚園に通って半年。交友関係の中で、男女の違いを徐々に認識し始めた娘は、日本ではあまり見ない光景に驚いたようだ。

 ベルリンは同性愛者の聖地と言われる。愛し合う同性同士の写真や肖像画を展示した「ゲイ博物館」もあり、年間1万人が訪れる。同性愛者が多く住むノレンドルフ広場近くを歩けば、七色の虹の旗を掲げる家や商店が目に付く。「多様性」を表す同性愛者のシンボルだ。

 旗のある洋服店に入ってみると、筋骨隆々の店主シュルツさん(45)が「俺もゲイだけど、(東西分断など)複雑な歴史を持つベルリンは多くの価値観を受け入れるごった煮の街だ。ゲイには最高だよ」と話し、「君も今度、集会に来なよ」と連絡先を書いた紙をくれた。ベルリンにはゲイカップル専用のホテルもある。

 ドイツはウェスターウェレ外相やウォーウェライト・ベルリン市長も同性愛者。この市長の下、ベルリンの公立小学校は授業で「自らと違う」立場に寛容になることを教え、同性愛に偏見を持たない教育を続けている。

 性への「寛容さ」は異性でも同じだ。売春が合法のドイツでは、車体に巨大な風俗産業の広告を描いたバスが白昼堂々、市内を走っている。

 娘が小学校入学前に必要な予防接種を受けるため病院に行ったら、日本では選択制のB型肝炎予防接種を強く勧められた。40代の女医さんははっきり言う。「この子もあと10年したらセックスします。それが現実。その時に備え、感染症リスクを減らすのは親の仕事です」。未就学児を前に性の話にズバリ切り込む。ドイツ流は明快だが、まだ慣れない。【ベルリン篠田航一】=つづく

94凡人:2012/05/13(日) 03:56:46
パパ、どうしてドイツは…:多文化社会のスケッチ/1 花嫁の背中にタトゥー
毎日新聞 2012年2月14日 東京夕刊

 ◇「普通のファッション」
 「パパ、どうして体にお絵描きしてるの?」。5歳の娘、夏海(なつみ)が指さしたのは、花嫁の背中のタトゥー(入れ墨)だ。知人のドイツ人の結婚式に行ったら、純白のドレス姿の新婦の背中にタトゥーがくっきり。日本ではあまり見慣れない光景に娘は興味を持ち、翌日クレヨンで自分の腕に模様を描いていた。

 日本では今も暴力団関係者などのイメージが強い入れ墨だが、ドイツでは特別な偏見はない。独メディアによると国民の10人に1人が彫っているとされ、ウルフ大統領の妻ベティーナさん(38)も右腕にタトゥーがある。

 ドイツ最古のタトゥー店とされる北部ハンブルクの店を訪ねた。1946年の開業。店主のギュンター・ゲッツさん(57)は、ちょうど客の右腕にゾウの顔を彫っている最中だった。ギロリとこちらを向き、「悪いが、このまま彫りながら話す。日本人にはまだ偏見があるらしいが、ここじゃ普通のファッションだ」と熱弁を振るった。

 だがドイツは第二次大戦中、ナチスが強制収容所でユダヤ人に収容者番号を彫った過去がある。「確かにナチスの蛮行もあり、戦後は好ましく思われない時期もあった。だがナチスのずっと前、19世紀までのドイツやオーストリアでは皇太子や貴族も彫っており、文化的な下地は長いんだ」と説明した。料金は、1時間彫って100ユーロ(約1万円)が基本。女性客(23)からは「いくら好きでも恋人の名は彫らない。ずっと肌に残るから、別れたらイヤでしょ」と現実的対応も聞かれる。

 本屋には、「タトゥー生活」「タトゥーに夢中」などという専門雑誌が7誌以上。欧米人には神秘的に映る漢字も人気のようだ。先日乗ったタクシーでは、温厚で親切そうな運転手が、腕に漢字で「反逆者」と彫っていた。
     ◇
 昨春、娘を連れて着任したドイツでの生活ももうすぐ1年。幼い娘が発した言葉をヒントに、多様な価値観が交錯するドイツ社会を観察してみた。【ハンブルク(ドイツ北部)で篠田航一】=つづく

95凡人:2012/05/13(日) 03:58:35
パパ、どうしてドイツは…:多文化社会のスケッチ/3 幼稚園、豚のハム禁止
毎日新聞 2012年2月16日 東京夕刊

 ◇5人に1人が外国人
 「パパ、どうしてハムを食べちゃダメなの?」

 5歳の娘、夏海(なつみ)が通う幼稚園では毎週月曜、親が交代で園児約20人分の朝食を用意する。だがトルコ系など豚肉を食べないイスラム教徒の子もおり、先生が「豚のハムは遠慮を」と通達を出してきた。ハムが好物の娘にこの背景を説明するのは難しい。

 欧州一の経済大国ドイツには多くの外国人が集まる。人口約8200万人のうち外国人やその子孫は約1600万人。5人に1人の割合だ。ベルリンなど大都市ではさらに割合は高く、娘が入学予定の公立小学校の説明会では、事務担当の女性が「うちの学校は移民が4割。でも皆うまく溶け込んでいます」と話す。確かに説明会ではトルコ系やアラブ系の親を多く見かけた。

 ドイツ(西独)は高度成長期の1960年代以降、労働力として移民を積極的に受け入れた。トルコ系が最多で現在約300万人が暮らす。極右ネオナチによるトルコ人殺害など根強い差別も残るが、大半はうまく共存し、トルコ人とドイツ人のカップルを描いた映画などもヒットしている。

 しかし、独連邦統計局によると、トルコ系は3人以上の子を産む母の割合がドイツ人に比べて高い。「トルコ人は出生率の高さで、やがてドイツを征服する」と論じたザラツィン・元ドイツ連邦銀行理事の著書「ドイツが消える」(10年)が130万部のベストセラーになるなど、愛憎は複雑だ。

 トルコは今、欧州連合(EU)加盟を目指すが、EUはなかなか首を縦に振らない。女性の人権保護が不十分などの理由だが、知人のトルコ人男性(45)は冗談とも本気ともつかぬ顔で笑う。「EUなんか入る必要ないよ。時間がたてばもっと子孫が増え、そのうちドイツはトルコ人の国になるんだから」【ベルリン篠田航一】=つづく

96凡人:2012/05/13(日) 04:00:09
ドイツ語:世界で学習者急増 欧州危機「独り勝ち」影響か
毎日新聞 2012年3月6日 19時33分

ドイツの首都ベルリンにある戦勝記念塔の女神像=藤原章生撮影

 【ベルリン篠田航一】欧州が財政危機に見舞われる中、ドイツが強固な輸出力で黒字を続ける「独り勝ち」の状況を背景に、ドイツ語学習者が世界で増加傾向にある。

 独誌シュピーゲルによると、世界90カ国以上、約150カ所でドイツ語講座を開く公的文化機関「ゲーテ・インスティトゥート(GI)」でドイツ語を学ぶ受講者は昨年、過去最高の23万4000人を記録した。10年に比べ8%の増加だ。

 GI本部のレーマン代表はシュピーゲル誌に「文豪ゲーテやシラーを原書で読みたいとの動機はもはや過去。財政危機の今、特に若者はドイツ語を仕事に生かそうと考えている」と分析している。

 急増が目立つのは危機が深刻な南欧諸国で、特にスペインでは10年比で25%も増加。ドイツからの厳格な財政規律順守の要請に反発し、反独デモが絶えないギリシャでも2割増で、「ギリシャを去り、ドイツ語を武器により良い就職を目指す受講者が多い」(アテネのGI代表)という。

 実際、ビジネス分野でのドイツ語需要は高まっている。ドイツ経済技術省によると、移民によるドイツでの起業も増える一方で、09年に国内で新たに設立された40万社のうち約3割(13万社)は外国出身者の起業だった。ベトナム出身のレスラー経済技術相は「外国出身者の起業でドイツ経済も活性化する」と歓迎する。

 一方で、メルケル政権の与党議員が「欧州では今、ドイツ語が話され始めている」と得意になって語る風潮などには反発も強い。英大衆紙が「(ナチスの第三帝国に次ぐ)第四帝国の台頭だ」とドイツ脅威論をあおるなど、一部では反独感情も高まりを見せている。

97凡人:2012/06/17(日) 10:59:52
ガンジーもスーキーも欧米教育の産物。
****
Suu Kyi receives Nobel Peace Prize 21 years late
By Balazs Koranyi

OSLO | Sat Jun 16, 2012 1:45pm EDT

OSLO (Reuters) - Myanmar opposition leader Aung San Suu Kyi finally received her 1991 Nobel Peace Prize in Oslo on Saturday after spending 15 years under house arrest, and said her country's full transformation to democracy was still far off.

"What the Nobel Peace Prize did was to draw me once again into the world of other human beings outside the isolated area in which I lived, to restore a sense of reality to me," Suu Kyi said as the packed crowd, led by Norway's King Harald and Queen Sonja, rose in a standing ovation at the ornate Oslo City Hall.

Suu Kyi, 66, the Oxford University-educated daughter of General Aung San, Myanmar's assassinated independence hero, said much remained to be resolved in her country.

"Hostilities have not ceased in the far north; to the west, communal violence resulting in arson and murder were taking place just several days before I started out the journey that has brought me here today," said Suu Kyi, on her first visit to Europe in nearly a quarter of a century.

"There still remain (political) prisoners in Burma. It is to be feared that because the best known detainees have been released, the remainder, the unknown ones, will be forgotten," she said, wearing a purple traditional Burmese dress and looking strong and healthy after falling ill on Thursday.

Still, Suu Kyi - elected to parliament in April - said she was confident President Thein Sein wanted to put the country on a new path.

"I don't think we should fear reversal," she told public broadcaster NRK. "(But) I don't think we should take it for granted there is no reversal."

Suspending rather than lifting sanctions was also the right move to keep pressure on the government, she said a day after arriving from Switzerland to a jubilant, dancing and chanting crowd, which showered her with flowers.

"If these reforms prove to be a façade, then the rewards will be taken away."
1-2

98凡人:2012/06/17(日) 11:00:55
INSTRUMENTAL

Suu Kyi, who spent a total of 15 years under house arrest between 1989 and her release in late 2010, never left Myanmar even during brief periods of freedom after 1989, afraid the military would not let back in.

Her sons Kim and Alexander accepted the Nobel prize on her behalf in 1991, with her husband Michael Aris also attending the ceremony. A year later Suu Kyi said she would use the $1.3 million prize money to establish a health and education trust for Burmese people.

She was unable to be with Aris, an Oxford academic, when he was diagnosed with prostate cancer and died in Britain in 1999.

On Saturday, Kim and Anthony Aris, her late husband's identical twin brother, attended the ceremony.

Suu Kyi thanked Norway, a nation of just 5 million people, for its support and the instrumental role it played in Myanmar's transformation.

In 1990, the Bergen-based Rafto Foundation awarded its annual prize to Suu Kyi, after a Norwegian aid worker in South-East Asia highlighted her work.

The award provided lasting publicity for her non-violent struggle against Myanmar's military junta, putting her in the international spotlight and setting the stage a year later for the Nobel Peace Prize.

Norway has also provided a home to the Democratic Voice of Burma, an opposition television and radio outlet, which broadcasts uncensored news into Myanmar.

Suu Kyi acknowledged that recent violence between Rakhine Buddhists and stateless Muslim Rohingyas in the northwestern Rakhine region was a test of Myanmar's transformation but she blamed lawlessness for the escalation.

The violence, which displaced 30,000 people and killed 50 by government accounts, flared last month with a rampage of rock-hurling, arson and machete attacks, after the gang rape and murder of a Buddhist woman that was blamed on Muslims.

"The very first time a crime was committed... they should have taken action in accordance with the rule of law," Suu Kyi told the BBC.

"If they had been able to do that, and to satisfy all parties involved that justice was done ... I do not think these disturbances would have grown to such proportions."

Tensions stem from an entrenched, long-standing distrust of around 800,000 Muslim Rohingyas, who are recognized by neither Myanmar nor neighboring Bangladesh, and are largely considered illegal immigrants.

Suu Kyi is also due to visit Ireland, Britain and France.

(Editing by Sophie Hares and Ralph Gowling)
2-2

99凡人:2012/07/15(日) 18:11:32
仏大統領、プジョーの人員削減「受け入れられない」
国が介入し解決 2012/7/14 23:24

 【パリ=共同】フランスのオランド大統領は14日、同国のテレビに出演、自動車大手プジョーシトロエングループ(PSA)が発表した約8千人の人員削減計画は「受け入れられない」とし、国が介入して解決を図る方針を明らかにした。

 計画は見直しを迫られる可能性が出てきた。

 オランド大統領は、政権の最優先政策は雇用だと強調。10%を超えた失業率の低減に全力を尽くす考えを示した。

 PSAは12日、パリ郊外の工場閉鎖などで2014年までに国内の約8千人を削減する計画を発表していた。

 大統領は計画について「数カ月前からうわさになっていたが、経営陣は(当時)人員削減の検討を否定していた」と不快感を表明。「(削減計画は)そのまま受け入れるわけにはいかない。再交渉が必要だ。国として見過ごすことはできない」とし労使間紛争に国が積極介入する方針を示した。

 「5年間の大統領任期終盤に、雇用が最良の状況となるよう全力を尽くす」とも述べた。

100凡人:2012/07/25(水) 01:51:46
5 reasons for Spain's colossal economic troubles
Jul 24, 11:47 AM EDT
By HAROLD HECKLE and ALAN CLENDENNING, Associated Press

MADRID (AP) -- Spain's financial crisis is a lot like peeling an onion: remove one troubled layer and you expose another.

Repeated efforts since 2009 by successive governments to fix the country's problems have managed to undermine confidence in the fourth-largest economy among the 17 nations that use the euro.

A recession is deepening in Spain and a growing number of its regional governments are seeking financial lifelines. These developments are adding to the problems of a government already struggling to prop up its shaky banking system.

Spain's main IBEX stock index has lost 3 percent over the last three days while the government's borrowing costs for its debt have soared to their highest levels since the country joined the euro in 1999.

Last Friday, Spain finally got approval from the other 16 members of the eurozone to access up to (EURO)100 billion ($121 billion) in loans to prop up its banks which are weighed by down by (EURO)180 billion in soured real estate investments.

Spanish officials had hoped a solution for the banks would ease some concerns about the state of the country's finances and prompt investors to stop demanding unmanageably high interest rates for government debt. Such high rates forced Greece, Ireland and Portugal to seek full-blown public finance bailouts.

But instead of easing off, investors panicked again.

On Monday the country's central bank said that the economy shrank by 0.4 percent during the second quarter, compared with the previous three months. The government predicts the economy won't return to growth until 2014 as new austerity measures hurt consumers and businesses.

On top of that, Spain is facing new costs as a growing number of regional governments that function like U.S. states ask federal authorities for assistance.

By Tuesday, investors had sent benchmark borrowing rate for Spain's 10-year bonds to 7.53 percent, just the latest in a series of records. By contrast, Germany's is just 1.26 percent.

If Spain's borrowing rates continue to rise, the government may end up being locked out of international markets and be forced to seek a financial rescue that would push Europe's rescue funds to breaking point.

Here are five reasons investors are scared about Spain:

HURTING REGIONAL GOVERNMENTS

During Spain's property boom, the country's 17 semi-autonomous regions raked in unprecedented revenues from building permits and fees. They windfall to finance infrastructure projects and the ranks or public employees swelled. Across Spain, highways, parks, public swimming pools, gleaming government buildings and airports sprung up.

Now the property market has collapsed and the regions can no longer afford to pay their bills and manage their debts.

The regions' problems have been a focus of investor concern for more than a year, but the fears skyrocketed last Friday when the region of Valencia announced it would be the first to tap a federal fund set up to bail out the hurting regions. Over the weekend, the region of Murcia said it also needed help.

More regions are expected to join the queue, threatening to overwhelm the central government. No one knows how much money the regions will need, though leading newspaper El Pais said they have combined debts of (EURO)140 billion and that (EURO)36 billion must be refinanced this year.

The fund set up by the government on July 13 will have (EURO)18 billion in capital, part of it raided from the national lottery. If more funds are needed, Spain would either have to issue debt at punishing rates - or ask for a bailout.
1-2

101凡人:2012/07/25(水) 01:53:38
WEAK GROWTH PROSPECTS

While one out of every four Spaniards are unemployed, the rate for job-seekers under 25 stands at 52 percent. Emigration by young adults is on the rise, and companies are taking advantage of new labor reforms that make it cheaper to fire workers. The country is in its second recession in three years.

Just as Valencia was announcing its financing needs last Friday, Spain's finance minister revealed that the economic contraction will be deeper than expected in 2013 - meaning an even longer period of economic pain before Spain can hope to start generating jobs again.

For this year, the government expects a smaller contraction than previously forecast of 1.5 percent, down from a previous estimate of 1.7. However, instead of economic growth of 0.2 percent for next year, the government now forecasts a contraction of 0.5 percent.

BANK BAILOUT WORRIES

The concerns circling Spain's shaky banks intensified in May when Bankia, the country's fifth-largest lender, unexpectedly announced it would need (EURO)19 billion to cover its toxic property loans and assets. A month later, leaders of the other 16 countries that use the euro crafted a rescue package of up to (EURO)100 billion for Spain's banks.

Spain still hasn't put a precise figure on how much the banks will need, denying investors a clear picture of the extent of the problem and whether the (EURO)100 billion is enough to handle it. Those numbers won't start coming out until September when extensive audits and stress tests of each bank are finalized.

Friday's announcement by eurozone finance ministers that they had agreed the terms of the bailout hasn't quelled markets. That's because the government is ultimately liable to repay the loans. Europe's financial leaders agreed in principle earlier this month to eventually make loans directly to banks and take the Spanish government out of the equation. But that shift is a long way off - a pan-European banking authority would have to be created first and that could take years.

There is also concern that the rules of the bailout mean that eurozone would have to paid back first before other debt is settled. This could leave less money for private investors.

DEBT DEPENDENCY

The bank bailout has only made investors more worried about Spain's financial position.

Two-thirds of Spain's government bonds are held by the country's banks, pension funds and insurance companies - that's 50 percent higher than last year. This sharp increase is a sure sign that foreign demand for Spanish debt is falling fast.

Market-watchers are concerned that Spain and its banks are dependent on each other: the government is issuing debt, the majority of which is being bought by its banks, only to use the funds from the sale to prop up its banks so that they can buy more government debt.

Spain has so far this year issued (EURO)59 billion in bonds out of a total (EURO)86 billion planned for 2012. But as the banks' condition deteriorates, there is growing concern that they won't be able to buy up much more government debt.

2-3

102凡人:2012/07/25(水) 01:54:11
GROWING PUBLIC ANGER

Since beating former Socialist Prime Minister Jose Luis Rodriguez Zapatero in the polls late last year, Prime Minister Mariano Rajoy has been introducing successive rounds of austerity measures aimed at preventing the country from being forced into a public finance bailout.

Rajoy's latest set of measures has been his most controversial -a steep hike in Spain's sales tax, and the elimination of one of the 14 yearly paychecks that public servants receive.

Spain has been spared the level of brutal anti-austerity street violence like that seen in Greece, but got a taste of it on July 11 after Rajoy unveiled the new round of cuts and tax rises. Spanish miners and sympathizers, incensed with the seemingly endless cutbacks and tax hikes, clashed with riot police who fired rubber bullets, injuring 22 demonstrators and 10 officers.

The miners said cuts in government mining subsidies will leave them jobless, and many Madrid residents joined in because they believe the problems that the miners face are similar to their economic woes.

Off-duty police and firefighters are starting to join in anti-austerity protests by public servants. Officers are prohibited from wearing their uniforms while protesting, but deck themselves out in white shirts to identify themselves, and the firefighters hold their helmets.

If future protests come with escalating violence, that would only make investors more nervous about Spain.

© 2012 The Associated Press. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten or redistributed. Learn more about our Privacy Policy and Terms of Use.
3-3

103凡人:2012/08/02(木) 16:54:44
ヨーロッパ経済と出稼ぎ、頭脳流出の実態
****
Class of 2012: Europe's young pursue dreams abroad
By ALAN CLENDENNING
Aug 1, 11:27 AM EDT、Associated Press

MADRID (AP) -- Santiago Oviedo, a lanky 24-year-old from Madrid, is on track to get his master's in physics in October - a crucial milestone in his dream of becoming a researcher probing the origins of the universe.

Spain won't benefit from his big brain.

Because of education spending cuts and Spain's downward economic spiral, Oviedo is planning to emigrate to Britain, France, the Netherlands or Germany to get his Ph.D. or work at a company that lets him do research. He's afraid he may never work or raise a family in his country.

If he had graduated two years ago, Oviedo would have stood a good chance of landing a government-funded scholarship and grant for four years of doctoral study and research. That has evaporated in an austerity drive that has brought slashed budgets for scientific research and waves of layoffs at companies large and small.

With Spain's unemployment rate for people under 25 at an astonishing 53 percent, young Spaniards are leaving the country in droves to carve out a brighter future. Most seek jobs, but some, like Oviedo, are leaving because the government is struggling to afford to develop their minds.

Since 2009, when Europe's financial crisis hit full-bore, the number of Spaniards in their late teens, 20s and early 30s leaving the country has increased 52 percent - from about 12,500 to nearly 20,000 according to the government statistics agency. Young and talented Europeans from other hurting eurozone nations - Greece, Ireland, Italy and Portugal - are also abandoning home not only for stronger European countries but surging former European colonies in Africa, Asia and the Americas.

1-3

104凡人:2012/08/02(木) 16:55:33
---
Editors: This is the latest installment in Class of 2012, an exploration of Europe's financial crisis through the eyes of young people emerging from the cocoon of student life into the worst downturn the continent has seen since the end of World War II.
---

Oviedo is set to join a growing number of young Spaniards giving up on Spain, a nation that had visions of grandeur during a decade-long property boom but which is now teetering on the edge of financial collapse.

"I don't want to go away forever, but looking at the situation how it is now, maybe that will happen," said Oviedo, who heads to every Madrid anti-austerity protest he can fit in with his studies. He blames politicians for immersing Spain in its misery.

In addition to education spending cuts, Spain last December eliminated its Ministry of Science and Innovation to save money, making it a division of the Economy Ministry. In May, the country saw a tide of protests against the education squeeze by university students and teachers, some of whom clashed with police.

"Science isn't a priority now in Spain," Oviedo said. "The economy is terrible. A couple years ago we had a really good public health and education system, but now they are destroying it all. When I have children, I don't want them to live here if they don't have the things I have enjoyed."

Oviedo's fears mirror those of Spanish architecture student Rafael Gonzalez del Castillo, one of the five European students whose lives The Associated Press is tracking in the Class of 2012 project.

"I see myself working abroad," said Gonzalez del Castillo, as do many of his 25 architecture classmates at his elite Madrid university. "I don't know where. It doesn't matter where."

The long-term toll could be sinking competitiveness as crisis-hit countries lose many of their best and brightest amid already falling birth-rates - a potential formula for a vicious circle of economic agony. But countries like Spain could benefit if young emigres return because they would bring back better work and language skills that would help fix low productivity, said Gayle Allard, an economist with Madrid's IE Business School.

"If they come back it will be for the good of the country," said Allard. "If they don't come back, this is a tragedy."

Across the border from Spain, the number of Portuguese heading to former colonies Brazil and Angola for work has increased sharply since 2008. The trend has accelerated since last year when Portugal got a bailout of its public finances, according to statistics based on consulate and embassy registrations. Portugal's prime minister suggested last year that unemployed teachers should consider heading to former colonies for work. The country doesn't track youth emigration, but researchers say it is rising.

One of Gonzalez del Castillo's friends is a 26-year-old Spanish civil engineer who graduated last October, and moved to Brazil last month after a six-month job hunt in Spain that netted not a single job interview. She represents a sharp reversal for countries like Spain and Portugal, which for decades were on the receiving end of migrants from Latin America.

She has already had better luck in the booming business hub of Sao Paulo, getting an interview within two weeks of arriving. The woman did not want her name revealed because she entered Brazil on a tourist visa and fears she could be deported if caught seeking work.
2-3

105凡人:2012/08/02(木) 16:56:53
In bailed-out Ireland, emigration has become a defining national characteristic. More than 76,000 people left last year, representing 1.7 percent of the population. They joined 200,000 who have departed since 2008 at the end of a property boom-gone-bust similar to Spain's. Their top destinations are Britain, Australia, Canada and the United States. Official statistics show that the vast majority of those leaving are in their 20s and 30s.

Orla Kelleher, executive director of the Aisling Irish Community Center in Yonkers, New York, said the volume of newly arrived Irish jobseekers had multiplied six times "if not more" since 2009, following the implosion of the Celtic Tiger economy.

Brian Whelan, 28, moved to London from Dublin two years ago after being recruited to work on the Irish pages of the Yahoo news site. Many of his Dublin friends are living outside the country, many in Canada.

"If I hadn't landed a job in advance I'd have been heading to London anyway," said Whelan, who now works as a freelance journalist. "Irish people are not having any difficulty landing jobs abroad. It's often the best and the brightest who are going abroad. Some of the best trained and most able young people are leaving because Ireland can't afford to keep them."

Italy, whose decaying economy may soon need a bailout, has long been bleeding much of its finest talent as rigid labor laws and chronic cronyism force highly skilled young people abroad. Italy doesn't track how many citizens leave, but the country's statistics agency said the number of Italians with college degrees living abroad rose from 8.3 percent in 2001 to 15.9 percent in 2010.

Maria Adele Carrai, 26, got her bachelor's degree in Chinese language and culture in Rome, graduating at the top of her class, and went on to complete a master's in Venice focusing on Asian languages, economics and legal institutions. When she finished, she could find only low-paying work as an Italian-Chinese translator for a court that always paid her late - or not at all. She did freelance translation on the side, making (EURO)5 ($6) an hour.

Carrai would rather be home but left Italy for Hong Kong, where she's doing her Ph.D.

"That's the only way to become economically independent," she said. "Italy is an unthinkable destination right now."

Oviedo, the physics master's candidate, thinks he would probably be able to land a well-paid job in Madrid, where large banks pay good money for math whizzes like him to be analysts, known as "quants," and design complex trading formulas.

Oviedo says he would hate himself if he used his math skills to help big banks profit off the financial crisis.

"I don't want to do that job. It would be like helping the enemy," he said. "They have destroyed the world. I see the results every day in Spain."
---

Associated Press writers Paola Barisani in Rome, Derek Gatopoulos in Athens, Shawn Pogatchnik in Dublin and Daniel Woolls and Harold Heckle in Madrid contributed to this report.
3-3

106凡人:2012/08/31(金) 16:54:41
Poland hopes to identify remains of Auschwitz hero
Aug 30, 10:04 AM EDT

WARSAW, Poland (AP) - It could hardly have been a riskier mission: infiltrate Auschwitz to chronicle Nazi atrocities. Witold Pilecki survived nearly three years as an inmate in the death camp, managing to smuggle out word of executions before making a daring escape. But the Polish resistance hero was crushed by the post-war communist regime - tried on trumped-up charges and executed. Six decades on, Poland hopes Pilecki's remains will be identified among the entangled skeletons and shattered skulls of resistance fighters being excavated from a mass grave on the edge of Warsaw's Powazki Military Cemetery. The exhumations are part of a movement in the resurgent, democratic nation to officially recognize its war-time heroes and 20th century tragedies.

107凡人:2013/04/03(水) 13:48:22 ID:FZ8iSPHA0
脱原発でも電力輸出超過 ドイツ、前年の4倍
2013/4/3 11:25

 【ベルリン=共同】ドイツ連邦統計庁が2日発表した2012年の同国の電力輸出は666億キロワット時で、輸入を228億キロワット時上回った。輸出超過は11年の約4倍に当たり、太陽光や風力発電をはじめとした再生可能エネルギーの急速な普及が大きな要因となった。

 ドイツは東京電力福島第1原発事故を受け、22年末までに全17基の原子炉の稼働を停止することを決定。現在は9基が稼働している。

 12年の輸入は438億キロワット時。DPA通信によると、輸出超過は金額に換算すると14億ユーロ(約1680億円)に相当する。11年は60億キロワット時の輸出超過だった。福島の事故前の10年は176億キロワット時で、12年はこれも上回った。

 欧州では国境を越えて送電網が張り巡らされている。再生エネルギーは発電量が不安定で、ドイツで余剰電力が生じると、ポーランドやチェコなど隣国に流れ込むこともあり、輸出超過になっているとの指摘もある。

 ドイツで全電源のうち再生エネルギーが占める割合は21.9%(12年)で、既に原発を抜いている。

108凡人:2014/01/25(土) 22:34:35 ID:bwiS95oU0
ゴッホの「ひまわり」2点が再会 英国で4月まで公開
2014/1/25 21:37

 オランダ出身の画家ゴッホ(1853〜90年)の連作「ひまわり」のうち2点が、ロンドンの英国立美術館で“再会”を果たし、25日から4月27日まで一般公開される。

 同美術館が保有している1点に加え、オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館からもう1点を借りた。複数の「ひまわり」を一度に鑑賞できる機会は珍しいといい、注目を集めそうだ。

 2点は隣り合わせで飾られ、最新の科学的検証に基づき両作品を比較した解説も付いている。

 「ひまわり」は複数の作品が制作され、うち1点は損保ジャパン東郷青児美術館(東京)にも所蔵されている。(ロンドン=共同)

109凡人:2015/11/15(日) 06:46:11 ID:da95RwFo0
パリで同時多発テロ、死者120人超 仏は国境封鎖へ
パリ=青田秀樹、アムステルダム=高久潤
2015年11月14日13時07分 朝日

フランス・パリで13日夜(日本時間14日早朝)に発生した銃撃事件で、現場作業する警察官や救急隊員ら=AFP時事

 フランスのパリで13日夜(日本時間14日早朝)、中心部のコンサートホールや北部のサッカー場などを標的とした同時多発テロ事件が起きた。ホールで起きた銃撃事件では、100人以上が死亡。現地メディアは一連のテロによる死者は少なくとも120人以上としている。AFP通信によると、けが人は200人以上で、うち80人が深刻な状態だという。

 今のところ犯行声明は出ていない。オランド仏大統領は14日未明にテレビに出演して演説。「かつてないテロだ。攻撃はまだ続いている」と述べたうえで、仏全土に国家非常事態を宣言し、国境を封鎖すると述べた。一方で、「我々は冷静にならないといけない」とも呼びかけた。また、パリのイダルゴ市長は市民に自宅から出ないよう呼びかけた。

 仏政府はパリ周辺に1500人の兵士を新たに配置し、厳戒態勢を敷いた。

 AFP通信によると、ホールやその周辺の飲食店など、サッカー場も含め、パリとその周辺の計7カ所が襲撃されたという。

 現地メディアによると、パリ中心部にあるコンサートホール「ルバタクラン」では13日夜、米国のロックバンドによるライブが開かれていたところ、何者かが中に押し入り、一時、多数の観客らを人質に取って立てこもった。その後14日未明に治安部隊が突入。容疑者らを射殺した。

 会場に居合わせた目撃者が現地メディアに語ったところでは、容疑者らはステージの上にのぼり、約10分間にわたり、銃を乱射したという。ロイター通信は目撃者の情報として、容疑者らがアラビア語で「神は偉大なり」と叫びながら銃を乱射したとの情報を伝えている。また、AFP通信は、容疑者の一人が「シリアに介入する必要はなかった」とオランド大統領を名指しで批判していたと伝えた。

 標的になったコンサートホールは、今年1月、パリで起きた連続テロ事件で12人が死亡した週刊新聞社「シャルリー・エブド」から北に約500メートルに位置している。

 その他に襲撃された飲食店などの多くはコンサートホールの近くにあることから、容疑者らが、周辺を無差別に襲撃したとの見方もある。

 さらに13日午後9時ごろ、パリ郊外にあるサッカー場の入り口付近で複数回の爆発が発生した。当時、サッカー男子のフランス代表対ドイツ代表の親善試合の最中で、オランド大統領も観戦していた。この爆発は、自爆テロとの情報もある。
1-2

110凡人:2015/11/15(日) 06:46:55 ID:da95RwFo0
 AFP通信は仏捜査当局筋の話として、一連のテロ事件で容疑者8人が死亡したとみられると伝えた。

 オランド大統領は一連のテロ事件を受け、15日からトルコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の出席を取りやめることを明らかにした。

 一方、サッカーのドイツ代表チームが宿泊するパリ市内のホテルに13日朝、爆弾を仕掛けたという匿名の脅迫電話があり、選手が一時避難する騒ぎが起きていた。独DPA通信が伝えた。

 パリ警察が建物や敷地内を捜索したが、爆発物は見つからなかったという。同時多発テロと脅迫電話との関連は分かっていない。(パリ=青田秀樹、アムステルダム=高久潤)
     ◇
■近年の主なテロや襲撃事件
<2013年>
 1月 アルジェリアの天然ガス施設が襲われ、日本人10人を含む人質40人死亡
 4月 米国ボストン・マラソンのゴール付近で爆発、3人死亡
<2014年>
 5月 ベルギー・ブリュッセルのユダヤ博物館で男が発砲。観光客ら4人死亡
10月 カナダ・オタワの国会議事堂内で男が銃を乱射
12月 オーストラリア・シドニーで男がカフェに立てこもり。人質2人が死亡
 〃  パキスタン・ペシャワルの学校で武装グループが銃を乱射。約150人が死亡
<2015年>
 1月 新聞社などが狙われた仏パリの連続テロで17人が死亡
 3月 チュニジア・チュニスの博物館が襲撃され、22人が死亡
 6月 チュニジア・スースの高級ホテル襲撃。外国人観光客ら38人死亡
 8月 タイ・バンコク中心部の「エラワン(びょう)」で爆発、150人が死傷
10月 トルコ・アンカラで爆発テロ。クルド人との和平願う集会参加者ら約100人死亡
 〃  エジプト・シナイ半島でロシア機墜落、乗員乗客224人全員死亡。爆弾テロ説浮上
2-2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板