レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50
-
<広島大医学部>推薦入試に「ふるさと枠」 地域医療推進へ09年度から
4月19日21時18分配信 毎日新聞
全国的に医師不足が問題となる中、広島大医学部(南区)と県は18日、09年度入試から導入する同学部医学科推薦入学の地域枠「ふるさと枠」(定員5人)を正式発表した。大学卒業後も県内にとどまり、地域医療に貢献する人材を育てる目的で、県が年間240万円の奨学金を貸与する。卒業後、一定期間以上、県内の指定病院などで勤務すると全額返還が免除される。
会見した同大医学部の河野修興・学部長は「人口が減少傾向にある地域の病院経営が成り立たなくなっているのを日々、感じている。地域の病院で働く人材を育てたい」と語った。
県内の医師数は04年度6821人から06年度6740人に減少、人口10万人当たりの数では全国で唯一、減少している。さらに、04年度の医師法改正で、地域医療の担い手である大学病院への研修医の在籍数が減少しており、広島大は03年度118人から今年度41人と約3分の1に減少。これにより地域の病院への医師派遣が難しくなり、地域医療の崩壊を招く背景となっている。
対象は、県内の高校を卒業した現役生と一浪までの生徒。出身高校の校長推薦が必要。選考はセンター試験の成績と面接、書類などを予定している。【上村里花】
【関連記事】 大学入試:国立大医学部、入学定員57人増へ−−09年度から
【関連記事】 大学入試:弘大医学科AO入試 面接などで40人選抜
最終更新:4月19日21時18分
-
<イラク活動違憲>「関係ねえ」発言で防衛省に抗議文 原告
4月19日21時19分配信 毎日新聞
航空自衛隊のイラクでの活動の一部を違憲とした名古屋高裁判決を巡り、航空自衛隊トップの田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長が、お笑いタレントの流行語を引用して「私が心境を代弁すれば『そんなの関係ねえ』という状況だ」と発言したことについて、原告団は19日、防衛省に抗議文を送付した。近く田母神氏に面談を申し入れるという。
抗議文は「発言は憲法を無視してイラク派兵を強行し続けている政府や防衛省の『本音』を端的に示したものであり、『憲法なんて関係ねえ』と述べたに等しい」と指摘している。
原告団は、元文部科学相の中山成彬衆院議員が18日、「問題のある裁判長で、変な判決だった。3月末で辞め『最後っぺ』(おなら)を出したようなものだ」などと語った件でも、中山議員に抗議文を送るという。【大場弘行】
最終更新:4月19日21時19分
-
<女性不明>帰宅直後に被害か…マンション内確認急ぐ
4月19日21時31分配信 毎日新聞
行方不明になった女性会社員の住むマンションの一室を調べる捜査員ら=東京都江東区潮見で2008年4月19日午後0時17分、馬場理沙撮影
東京都江東区潮見2のマンションに住む会社員の女性(23)の行方が分からなくなっている事件で、女性は帰宅直後に被害に遭ったとみられることが分かった。部屋を検証した結果、帰宅時に着ていた黒のコートがなく、血痕も玄関だけで見つかった。警視庁捜査1課は、女性がコートを脱ぐ間もなく事件に巻き込まれたとみて調べている。
調べでは、女性は18日午後7時半ごろ帰宅したとみられ、マンション1階の防犯カメラでも黒のコート姿でエレベーターに乗り込む姿が確認されている。しかし室内からは、コートや帰宅時に着ていた服は見つからなかった。
また、血痕があったのは玄関内だけで、帰宅途中に女性が購入したとみられるスーパーの買い物袋は玄関にそのまま残っていた。室内に物色の跡はない。
さらに、防犯カメラの映像を調べた結果、女性がマンションを出る姿が写っていないことも分かった。警視庁は住民の協力を得て、居室を含めマンション内を確認し、女性の行方を調べるとともに、防犯カメラの画像解析をさらに進める。マンション約150室のうち、約30%を占める空き室については検証を終えたという。
一方、女性の直後にエレベーターに乗り込んだ男性は、事件とは無関係だったことが分かった。男性はマンションの住民で、捜査に協力しているという。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】
【関連記事】 行方不明:都内の20歳代女性 財布なくマンションに血痕
【関連記事】 女性監禁:携帯で「薬物やろう」 容疑者サイトに書き込み
【関連記事】 女性監禁:110番上司に報告せず 名前聞けたのに−−山梨県警通信指令
【関連記事】 女性監禁:連れ回した男逮捕 女性は行方不明のまま 東京
【関連記事】 女性監禁:山林にブーツ、バッグ 女性の所持品、山梨の峠付近に
最終更新:4月19日22時54分
室内から血痕、防犯カメラに不審男…23歳女性が失跡
4月19日11時52分配信 読売新聞
18日午後9時15分ごろ、東京都江東区潮見2のマンションに住む20歳代の会社員の女性から、「帰宅したはずの妹がいなくなっている」と110番通報があった。
警視庁捜査1課で調べたところ、同居している妹(23)のピアス2個が玄関と外廊下に落ちており、玄関の壁にこすったような血痕があったことから、同課は、妹が連れ去られた可能性が高いとみて捜査を始めた。マンションの防犯カメラには、妹が帰宅した直後、不審な中年の男がエレベーターに乗り込む姿が映っており、同課は失跡との関連を調べている。
発表によると、姉は同日午後7時30分ごろ、都内の勤務先から帰宅した妹から「いま着いたよ」という内容のメールを受けた。しかし、午後8時45分ごろに帰宅した際には妹の姿はなく、携帯電話もつながらなくなっていたという。玄関ドアのカギは開いており、室内の電気はついていた。
防犯カメラには、妹が一人で帰宅した様子が映っていたが、再び外出する姿は映っておらず、同課は外階段から連れ出された可能性があるとみている。玄関の床にも微量の血痕があったが、室内を物色された跡はなく、妹が帰宅時に履いていた靴は、玄関にそろえて置いてあった。財布が入っていたバッグは見当たらないという。
マンションは今年に入って入居が始まり、姉妹は賃貸のワンルームの部屋に2人で暮らしているという。
マンション住人らの話によると、防犯カメラに映っていた中年の男は40歳代ぐらい。小太りで髪は短く、ノーネクタイの黒っぽいスーツ姿だったという。現場は、東京湾に近いJR京葉線潮見駅から南に約300メートル。倉庫と新しいマンションが混在する一角にあり住人は若い世代が多い。
最終更新:4月19日14時35分
-
都内マンションで20代女性が血痕残し不明 カメラに不審な40代男
4月19日13時8分配信 産経新聞
住人の20代女性が不明となっているマンション=東京都江東区潮見
東京都江東区潮見のマンションに住む20代の会社員の女性が18日夜から行方不明となり、マンション室内に血がしたたり落ちた跡があったことなどから、警視庁捜査1課と深川署は事件に巻き込まれた可能性が高いとみて捜査を始めた。
・ 【写真で見る】 行方不明女性の部屋周辺を調べる捜査員
女性の帰宅前後にマンションに入る40代くらいの不審な男の姿が映っており、捜査1課は男が行方を知っている可能性もあるとみて特定を急いでいる。
調べでは、女性はマンションに20代の会社員の姉と同居。姉が18日午後8時45分ごろに帰宅した際、玄関ドアの鍵が開いており、ドア付近の壁に血がすれたような跡があったほか、床にも血がしたたり落ちていたという。
玄関には女性の靴が脱ぎ捨てられ、室内の電気はついたままだった。直前の午後7時半ごろに姉は「今、着いたよ」と帰宅報告のメールを受けており、安否を心配し、帰宅から約30分後、110番通報した。
捜査1課がマンションの防犯カメラを解析したところ、1人で帰宅する女性の様子が映っていたが、その際に持っていたショルダーバッグは室内からは見つからなかった。また玄関には女性のものとみられるピアスが落ちていたという。
一方、防犯カメラには女性が帰宅する前後にマンションに入る不審な男の姿も映っていた。男は40代くらいで小太り、髪は短め。白いシャツに黒のジャケット姿でサラリーマン風だった。捜査1課は帰宅した直後に男が女性を襲った可能性もあるとみている。
【関連記事】
・ 異常性欲か捜査撹乱か…美人フィリピーナバラバラ事件
・ あきる野の資産家姉弟が行方不明 事件の可能性も
・ 家庭内トラブル?室内の現金手つかず 資産家姉弟不明
・ 監禁男「下手だから打った」 初覚醒剤で女性パニック?
・ 飛び交う隠語、メールで覚醒剤売買 19歳女性不明
最終更新:4月19日13時8分
防犯カメラの男性は無関係 東京・江東の女性不明
4月19日21時43分配信 産経新聞
東京都江東区潮見のマンション9階に住む女性会社員(23)が行方不明になり室内から血痕が見つかった事件で、防犯カメラに写っていた40代ぐらいの男性は事件とは無関係だったことが19日、警視庁捜査1課と深川署の調べで分かった。捜査1課は引き続き防犯カメラの解析などを進め、不審人物がいないか調べている。
調べでは、男性は女性が帰宅した際に使用したエレベーターの次に乗っていたことから、当初、事件について何らかの事情を知っている可能性があるとして、捜査1課で男性の特定を進めていた。その後の調べで男性はマンションの住人だったことが判明し、事件とは関係がないことが分かった。
女性が帰宅後にエレベーターを使って再び外出した姿はエレベーターの防犯カメラに写っていない。捜査1課は女性が帰宅直後に襲われ、マンション両脇にある外階段から外に連れ出されたか、マンション内の別の部屋に連れ込まれた疑いがあるとみて、不審者の洗い出しを進めるとともに各部屋の住人の所在確認を急いでいる。
-
監禁男「下手だから打った」 初の覚醒剤で不明女性パニック?
4月19日1時37分配信 産経新聞
東京都江戸川区の石田佳奈子さん(19)が出会い系サイト掲示板で知り合った塩野直樹容疑者(26)=監禁容疑などで逮捕=に今月5日から車で連れ回された末に行方不明になった事件で、塩野容疑者が警視庁捜査1課の調べに対し「(石田さんが覚醒剤を打つのが)下手だったので打ってあげた」などと供述していることが18日、分かった。
捜査1課では石田さんが覚醒剤を打たれるのが初めてで、パニック状態に陥っていたとみている。調べや塩野容疑者が書いた上申書の内容などによると、2人は5日午後11時ごろ、江東区のJR亀戸駅前のパチンコ店前で待ち合わせ、圏央道をあきる野インターで降り、青梅市方向に向かったという。途中、ガソリンスタンドに立ち寄るなどし、明け方までの間に「眠たくなった」といった理由から数回休憩。捜査1課は、この休憩の際に、塩野容疑者が石田さんに覚醒剤を打ったとみている。
また、石田さんが覚醒剤を打つのが下手で代わりに打ったなどとする塩野容疑者の供述から、捜査1課は石田さんが初めての上、短時間で数回打たれたため、パニック状態に陥った可能性があるとみている。塩野容疑者は逮捕時に6袋に小分けにした覚醒剤のほか、向精神薬数錠も隠し持っていた。さらに車内からは注射器も見つかっている。
女性監禁 携帯で「薬物やろう」 容疑者サイトに書き込み
4月19日17時30分配信 毎日新聞
拡大写真
携帯電話の薬物サイト
東京都江戸川区の無職、石田佳奈子さん(19)が車内に監禁され行方不明になっている事件で、逮捕された塩野直樹容疑者(26)の誘い文句は「覚せい剤を一緒に楽しまないか」という内容の携帯電話サイトへの書き込みだった。他の女性にも同様の手口で接触を繰り返していたという。若者に広がる薬物汚染の背景を探った。
【関連記事と図】 女性監禁:塩野容疑者、空き地で車中泊 移動ルートを供述
携帯のパネル。黒い画面の上で黄色く光る文字が短いメッセージを伝える。
「冷たいの、ほしい」「エス押します(売ります)。1G30000。P付き」
「冷たいの」「エス」は覚せい剤、Pは注射器(ポンプ)を指し、1グラム3万円で売るという書き込みだ。こんな「広告」が1日数件掲載され、警察などの目をくぐり抜けるため隠語でやり取りする。薬物売買の新たな形態として定着し、中心は未成年者を含む若い世代だ。
薬物犯罪の裁判を数多く手がける小森栄弁護士は「人づてで売り主を見つけた昔と比べ、ネットが薬物への垣根を低くした」と話す。対面より抵抗が少なく、購入していた側が売りさばく側に回るケースも多いという。
「以前なら、薬物は暴力団と結びつき、怖いというイメージがあった。それが薄れ、興味本位で手を出す若者が増えた」とみるのは、薬物依存症の患者を診察している赤城高原ホスピタル(群馬県)の竹村道夫院長。錠剤や吸い込みなど、注射以外の使用情報が広まったことも影響しているという。
取り締まる側には有効な手立てがない。財団法人インターネット協会(港区)が運営し、違法・有害情報の通報を受けるインターネット・ホットラインセンターには07年、1199件の薬物関連情報が寄せられた。内容は警察に知らせ、プロバイダーに削除などを要請している。
だが、書き込みは他人名義の携帯からがほとんどで、通報を受けて検挙に至った薬物事案は07年でゼロ。国分明男センター長は「プロバイダーの多くは削除要請に応じるが、一つつぶしたら、三つ四つ立ち上がっている。もぐらたたきだ」と嘆く。【林哲平、武内亮】
-
たばこ自販機、免許証でも購入可能に=財務省が容認検討
4月19日17時0分配信 時事通信
未成年者の購入を防ぐ成人識別機能付きたばこ自動販売機について、財務省が専用の成人識別カード「taspo(タスポ)」だけでなく、運転免許証での購入も認める方向で検討していることが19日明らかになった。
タスポはICチップを搭載し、自販機の読み取り部分にかざすとたばこが買える。しかし、カード取得には申込書に名前や住所などを記入し、顔写真と身分証を添えて社団法人日本たばこ協会に送る必要があり、手続きの煩わしさがネックになって普及が進んでいない。
-
<1歳児熱中死>母親がパチンコ…乗用車内で 鹿児島
4月14日21時53分配信 毎日新聞
14日午後4時ごろ、鹿児島県加治木町のパチンコ店駐車場の乗用車内で「子どもが泡をふき、青ざめている」と119番があった。男児(1歳7カ月)は間もなく死亡。熱中症とみられる。鹿児島県警は、一緒にいた母親(35)=鹿児島市=から詳しく事情を聴く方針。
県警や消防の調べでは、男児は鹿児島市の男性会社員(34)と、この母親の長男。救急隊員が駆けつけた際、屋根がない駐車場で、母親が長男を抱いて立っていたという。既に長男は心肺停止状態だった。当時、母親はパチンコをしに来ていた。
同店によると、店内に外部委託の無料託児所を設置しており、この日午後2時ごろ、母親も預けに訪れていた。しかし、定員(15人程度)がいっぱいだったため、断ったという。店側は「このような事態が起きて残念。巡回強化などし再発防止に努めたい」と話している。
鹿児島地方気象台によると、鹿児島市ではこの日、最高気温が23・7度(午後4時23分)まで上がり、5月上旬並みの暖かさだった。
親がパチンコ中の幼児が熱中症で死亡した事例は、熊本市で1歳の男児(05年5月)▽長野県佐久市で生後9カ月(06年5月)▽愛知県豊明市で生後2カ月(同)などがある。【大塚仁、福岡静哉、川島紘一】
【関連記事】 教頭が年休取ってパチンコ 授業中止に
【関連記事】 ギャンブル性高めすぎて…パチンコ業界不振
【関連記事】 勤務中の県警巡査部長、他人のカードでパチンコ
【関連記事】 現金1470万円盗難 パチンコ景品交換所の車から
【関連記事】 パチンコ:「冬ソナ2」に徹夜ファンも−−名古屋 /愛知
最終更新:4月15日0時8分
-
パチンコ:教頭が年休取り…授業2回中止 尼崎の夜間中学
兵庫県尼崎市にある夜間中学の50代の教頭が複数回にわたり、授業時間帯に年休を取り、パチンコをしていたことが分かった。このうち2回は、教頭の急な不在で教科が差し替えられるなど、生徒の学習に支障が生じていた。教頭は校外に出た数時間分について、年休の手続きを取っているケースが多かったが、中には「抜け出し」が発覚した後に出勤簿などを作り直したこともあった。
関係者によると、教頭は以前からはっきりした理由を告げずに不在になることがあったという。教頭は出勤簿とともに「休暇欠勤等整理簿」に記入するなど、年休の手続きは取っていたものの、同県宝塚市のパチンコ店にいるのを同僚ら知人によって目撃された。パチンコは2〜3月だけで5回確認されたという。うち2回については、担当する理科の授業が中止になった。さらに3月3日の年休に関しては、同整理簿の記入などの手続きすらしていなかった。
こうしたことについて、同月下旬に同僚教諭らが目撃証言をもとに市教委に報告。しかし、教頭は同整理簿に新たに記入するなどして済ませたという。教頭は毎日新聞の取材に対し「市教委に報告しているので何も答えない」と話している。
【樋口岳大、幸長由子】
英訳
毎日新聞 2008年4月2日 15時00分
-
株式増資の手数料4億円を脱税 社長ら3人告発 東京国税局
4月19日10時40分配信 産経新聞
資金繰りに窮した上場企業に投資ファンドを引受先とした第3者割当増資をさせ、手数料として得た報酬など約13億円を隠し、所得税4億数千万円を脱税したとして、会社経営の男性ら3人が所得税法違反罪で東京国税局から東京地検に告発されたことが分かった。
告発されたのはコンサルティング会社(東京都中央区)の本多俊郎社長(41)やIT関連会社の宮城和良社長(42)、野木耕一元役員(51)の3人。
関係者によると、3人は資金繰りに窮した上場企業に増資を持ちかけ、知人の運営する投資ファンド「KCS総研投資事業組合」(解散)を引受先に活用。平成16〜17年までの間、ジャスダック上場の機械関連会社「日本ファーネス工業」(現NFKホールディングス)などに第3者割当増資をさせ、計約191億円の資金を調達させた。
その際、3人はコンサルティング料名目で増資額の総額の5%にあたる計約10億円を受け取っていた。こうした手数料は、売り上げがほとんどないダミー会社の収入と装って、利益が出ていないように経理操作して所得税を免れていた。
業績が悪化していた3社の第3者割当増資は、増資の公表後、いずれも業績好転への期待感から株価は上昇。引受先のファンドの出資者は、その後に市場で株式を売却し、多額の利益を得ていたものとみられる。
NFKホールディングスをめぐっては、同社元社長や本多社長らが増資で得た約40億円の一部について、別の投資事業組合に出資したものの十数億円が回収不能になっているとして、NFKが元社長らを相手取り損害賠償請求を東京地裁に起こしている。
仲介料13億円隠す=上場会社の資金調達で−脱税容疑、3人を告発・東京国税局
4月19日10時10分配信 時事通信
企業の資金調達を仲介して得た手数料報酬など約13億円を隠し、約4億2000万円を脱税したとして、東京国税局が所得税法違反容疑で、会社社長ら3人を東京地検に告発していたことが19日、分かった。
告発されたのは、広告会社経営の宮城和良社長(42)、コンサルタント会社経営の本多俊郎社長(41)、野木耕一元会社役員(51)。
3人は、資金繰りに苦しんでいた上場企業3社の増資に協力。計約200億円を集めたが、手数料とは別に、増資金のうち少なくとも12億円以上は、投資の形で宮城、本多両社長やその関係先に還流したり、使途不明になったりしており、損害賠償請求の訴訟を起こされている。
-
防衛省汚職 守屋被告、起訴事実認める方針 21日初公判
4月19日18時46分配信 産経新聞
防衛装備品調達をめぐる汚職事件で、収賄罪などに問われた前防衛事務次官、守屋武昌被告(63)が、21日に東京地裁(植村稔裁判長)で開かれる初公判で起訴事実を認める方針であることが分かった。贈賄罪などに問われた防衛専門商社「山田洋行」元専務、宮崎元伸(69)ら3被告も同様の方針。検察側は冒頭陳述で、守屋被告と宮崎被告との長きにわたる深い癒着関係を詳細に描き出すとみられ、その内容が注目される。
他に初公判を迎えるのは、贈賄や業務上横領などの罪に問われた同社元常務、秋山収被告(70)と、有印私文書偽造・同行使罪に問われた同社元執行役員、今治友成被告(57)。
官僚トップの事務次官経験者が汚職事件で起訴されたのは戦後6人目。このうち、次官在任中の行為で収賄罪に問われたのは、リクルート事件の加藤孝・元労働事務次官と高石邦男・元文部事務次官に次いで3人目となる。
こうした次官の犯罪の中でも、守屋被告の業者との癒着ぶりは際立っている。宮崎被告からのゴルフ接待は11年の長期に及び、「8年間で300回以上」という接待漬けの実態は常軌を逸していた。起訴事実となった約1200万円相当のわいろのうち、ゴルフ接待が約3分の2を占めたほどだ。残りの約363万円は次女の留学費用などとして受け取った現金だった。
業者への依存ぶりが注目された守屋被告の妻(56)の存在も事件の特異さを示す。収賄罪は公務員に適用される「身分犯」だが、妻もゴルフ接待をめぐり「身分なき共犯」として逮捕され、検察側は「関与が従属的」と判断して起訴猶予処分としている。
公判で検察側は、守屋被告が家族ぐるみで接待攻勢にはまっていく過程を踏まえながら、こうした接待が特定の装備品調達と結びつくのではなく、宮崎被告にとって「長期にわたり、安定した便宜を図ってもらうためのわいろ」だったと立証していくとみられる。
一方、守屋被告は起訴事実を認めて、情状面を訴えていくという。宮崎被告らも同様に起訴事実は争わない方針。
守屋被告、認める意向=21日初公判−防衛省汚職・東京地裁
4月19日14時43分配信 時事通信
防衛省の調達をめぐる汚職事件で、収賄と議院証言法違反(偽証)罪に問われた前事務次官守屋武昌被告(63)の初公判が21日午前、東京地裁(植村稔裁判長)で開かれる。守屋被告は捜査段階と同様、起訴事実を認めるとみられる。
贈賄側の防衛専門商社「山田洋行」の元専務宮崎元伸被告(69)ら3人の審理も行われる。
<守屋前次官>収賄認める意向…21日に初公判
4月19日2時31分配信 毎日新聞
防衛装備品納入を巡る汚職事件で、収賄罪と議院証言法違反(偽証)に問われた前防衛事務次官、守屋武昌被告(63)が、21日に東京地裁で開かれる初公判で起訴事実を認める意向を固めたことが分かった。
21日は、贈賄側の防衛専門商社「山田洋行」元専務、宮崎元伸被告(69)ら元幹部3人の初公判も併せて行われ、検察側が冒頭陳述で守屋前次官と同社の癒着ぶりなどを明らかにするとみられる。
守屋前次官はこれまで東京地検特捜部の調べに「元専務が有利な取り計らいを受けたいと期待していることは認識していた」などと供述。宮崎元専務から繰り返し受けていたゴルフ接待や、家族名義の口座に振り込ませた現金のわいろ性を認めていた。関係者によると、公判でも同様の主張をするとみられる。
起訴状によると、守屋前次官は装備品調達で山田洋行に便宜を図る見返りに、宮崎元専務から(1)03〜06年、計約389万円相当のゴルフ旅行接待を受けた(2)04〜06年、計約364万円の現金を家族名義の口座に受け取った(3)03〜07年、計約497万円相当の日帰りゴルフ接待を受けた(収賄罪)。また、07年10、11月に国会の証人喚問で「日帰りゴルフのプレー代を毎回1万円支払った」「娘の留学費用は自分が負担した」と虚偽の証言をした(議院証言法違反)。
最終更新:4月19日2時31分
-
教諭に過失なし 児童側逆転敗訴 最高裁が高裁判決破棄
4月19日8時1分配信 産経新聞
千葉市立小学校で平成14年、男子児童が振り回したベストが目に当たってけがをした女子児童とその両親が、「事故は担任教諭の過失のせい」として、市に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が18日、最高裁第2小法廷であった。中川了滋裁判長は、市に約86万円の賠償を命じた2審東京高裁判決を破棄、児童らの請求を棄却した。児童らの逆転敗訴が確定した。
教室内の事故をめぐり、教諭の責任が問われた訴訟で最高裁が判断を示したのは昭和58年以来、約25年ぶり。
事故は始業前の朝自習のときに起きた。担任は忘れ物申告の児童に対応していた。中川裁判長は、ベストを振り回した男子児童に普段は問題行動がなかったことを指摘。「他の児童に対応していた教諭に、男子児童の行動を注視する注意義務があったとはいえない」と述べ、教諭には過失はなかったと結論付けた。
1審千葉地裁は教諭の過失を認めなかったが、2審判決は「教諭は教室全体の状況観察を怠った」と、過失を認定していた。
<女児負傷>教室で事故…教諭に責任なし 最高裁が請求棄却
4月18日21時55分配信 毎日新聞
千葉市立小学校の教室で、同級生男児の振り回したベストが右目に当たり負傷した女児(14)=当時3年=と両親が、市に賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長)は18日、86万円の支払いを命じた2審・東京高裁判決(07年4月)を破棄し、請求を棄却した。原告側の逆転敗訴が確定した。
事故は02年5月の朝、自習時間中に起きた。教室にいた担任教諭は当時、別の児童の話を聞いていて、原告側は「教諭が男児の監督を怠った」と主張。2審で敗訴した市側が上告していた。
小法廷は、男児には日ごろから問題行動がなく、ベストを振り回すまでの行動も不自然ではなかったとして、「教諭に事故を予見すべき注意義務はなかった」と判断した。
1審・千葉地裁は請求を棄却したが、2審は「教諭は教室内全体の観察を怠っていた」と判断していた。女児側は男児の両親にも賠償を求め、約86万円の支払いが確定している。【北村和巳】
最終更新:4月18日21時55分
自習時間の児童のけが「担任は無過失」…最高裁が2審判決破棄
4月18日20時3分配信 読売新聞
千葉市の小学校で2002年5月、3年生の男児が振り回した上着が目に当たって女児がけがをした事故を巡り、女児と両親が同市に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が18日、最高裁第2小法廷であった。
中川了滋裁判長は「担任教師に過失があったとはいえない」と述べ、市に約90万円の賠償を命じた2審・東京高裁判決を破棄し、原告の請求を棄却した。
原告敗訴が確定した。
判決は、事故が起きたのが朝の自習時間帯で、担任教師が別の児童と話していたことや、男児がふだんは乱暴ではなかったことから、「担任教師には、男児の行動を止める注意義務はなかった」と述べた。
1審・千葉地裁は原告側の請求を棄却したが、2審は「担任教師は事故を未然に防ぐべきだったのに指導監督を尽くさなかった」として、請求を認めていた。
最終更新:4月18日20時3分
-
<労使訴訟>控訴遅れ1審確定 JR西の弁護士がミス
4月19日15時1分配信 毎日新聞
JR西日本金沢支社(金沢市)の運転士2人が、上司から組合脱退の働きかけを受けたのが不当労働行為にあたるかどうか争われた訴訟で、東京地裁に訴えを棄却されたJR西日本側が期限を1日過ぎて控訴しようとして却下され、判決が確定していたことが分かった。JR側の担当弁護士がミスを認めた。JRの労使間で争われている同種訴訟で、1審で判決が確定するのは異例。
判決などによると、金沢支社の金沢運転所で94年、JR西日本労働組合(西労)の組合員の運転士2人が、ストライキを危惧(きぐ)した上司の運転科長らから、転勤を示唆するなどして組合脱退を働きかけられた。中央労働委員会は06年5月、「会社側による組合運営への支配介入」として不当労働行為と認定し、救済命令を出した。
JR西日本は同年7月、命令取り消しを求めた行政訴訟を東京地裁に起こしたが、地裁は今年2月6日、訴えを棄却。この際、JR側の弁護士が控訴期限(判決送達から2週間)を間違え、1日遅れて21日に控訴を申し立て、地裁が却下して判決が確定した。
西労中央本部の安田昌史書記長は「お粗末な話だが、14年間の争いで勝利は確信していた」。一方、JR西日本は山崎正夫社長名で「今後このような行為を繰り返さないようにいたします」との誓約書を今月9日付で組合側に提出した。同社は「当社の認識と異なる判断が確定するのは遺憾だが、真摯(しんし)に受け止める」と話している。【野上哲】
-
<列車遅延>新人の集中乗車でダイヤ乱れ 首都圏で相次ぐ
4月19日15時2分配信 毎日新聞
混雑による列車の遅延を伝える電光掲示板=東京都千代田区九段北4の東京メトロ南北線飯田橋駅で2008年4月18日、小林直撮影
事故でも故障でもないのに列車が遅れる? 首都圏でこんな現象が相次いでいる。通勤・通学に不慣れな新入社員、新入生らが一部の車両に集中し、乗降に時間がかかるためだ。雨の日は傘のせいで混雑に拍車がかかり、さらに遅れる。過去には満員の車内で貧血などで倒れ、救急車で運ばれた乗客もおり、鉄道各社は「すいている車両に乗って」と呼び掛けている。
【写真特集】 JR中央線:ケーブル出火 東京〜高尾間快速運転見合わせ(10日)
18日朝、JR武蔵野線、京葉線などが強風で運転を見合わせた。東京メトロ有楽町線も最大20分遅れたが、その原因は天候ではなく混雑だった。東急田園都市線、東横線も最大20〜30分遅れ、広報室は「強風の影響もあったが、フレッシュマンらによる混雑が遅延の主因」という。都心で小雨が降った14日朝も、東京メトロ半蔵門・千代田・南北の3線が混雑のため最大30分遅れ、別の5線も軒並み10〜20分遅れた。
東京メトロによると、乗り換えや出入り口に近い車両などに客が集中し、ドアがなかなか閉められず列車が遅れる。全8線のうち、今月前半の朝(1〜15日の始発〜午前9時)5分以上遅れたのは延べ78路線。3月後半(17〜31日)の同じ時間帯の49路線を大幅に上回っており「乗車に不慣れな新入生らによる混雑が原因で遅延が増えている」(広報部)。
都営地下鉄を運行する東京都交通局広報係は「例年通り客が慣れる5月の連休明けに混雑が緩和される」と予想するが、鉄道各社は「急いでいない時は、多少不便でもすいている車両を選んで」と呼び掛けている。【石川淳一】
-
<聖火リレー>ジャッキー「聖火奪う者にはカンフーお見舞い」意気込み語る―中国
4月18日11時33分配信 Record China
16日、海南省三亜市での聖火リレーに参加する予定の俳優、ジャッキー・チェンはこのほど「わたしが走る時には誰も邪魔させない」と発言、祖国で初めて開催される五輪への思いを語った。
2008年4月16日、海南省三亜市での聖火リレーに参加する予定の俳優、ジャッキー・チェンが「わたしが走る時には誰も邪魔させない」と発言した。新浪網の報道。
先日、ヨーロッパや北米で行われた聖火リレーが妨害行為を受けたことを受けて、ジャッキーは「わたしから聖火トーチを奪おうとする者が現れたら、その人はカンフーのすごさを思い知ることになる。願わくば、誰もわたしに近づかないでもらいたい」と語った。また、「聖火リレーを妨害しようとする者の多数は、ただ注目を浴びたいだけだと思う。世界のニュースになりたいという目的以外、特に理由はないのではないか」とも話した。【 その他の写真 】
祖国で開催される初のオリンピックに感慨無量だというジャッキーは「オリンピックは中国文化を世界に伝える絶好の機会。わたしたちは完璧とは言えないが、少なくともよい方向へ一歩ずつ発展している。この機会に中国も世界の国々から学び、また世界の人々にもわたしたちの姿を紹介したい。」と、五輪への熱い思いを語った。(翻訳・編集/愛玉)
【関連記事】
・<北京五輪>親善大使ジャッキー・チェン、米CNNに出演!開催支持を訴える―香港
・<聖火リレー>180人逮捕=厳戒態勢でリレー行う―インド
・<聖火リレー>香港市民84%が「成功に自信」―香港
・「チベット」平和解決を切望=聖火リレー妨害は「政治持ち込まないで」アグネス・チャン―東京
・ガス田、ギョーザ、チベット問題など意見交換=胡主席の訪日日程が確定―日中外相会談
最終更新:4月18日11時33分
ジャッキー・チェンさん 聖火リレー妨害に反対
4月18日1時53分配信 サーチナ・中国情報局
北京オリンピックの聖火リレーに参加する予定のジャッキー・チェンさんは16日、「リレーを妨害するのは悪事を働くこしゃくな連中だ」と非難。 イメージ検索:ジャッキー・チェン <サーチナ&CNSPHOTO>
北京オリンピックの聖火リレーに参加する予定の成龍(ジャッキー・チェン)さんは16日、「リレーを妨害するのは悪事を働くこしゃくな連中だ」と非難した。17日付で浙江在線が伝えた。【 そのほかのジャッキー・チェンさんの写真 】
またジャッキーさんは「そんなことをする理由はないはず。きっとテレビに映りたいだけだ」と指摘。更に「私から聖火を奪い取ろうとした場合には、中国のカンフーがどんなに強いか思い知らせてやる。妨害を考えている人は私に近づかないほうがいい」と警告した。(編集担当:麻田雄二)
■関連ニュース
・ 聖火リレーのヒロイン カルフール不買運動に反対 (2008/04/17)
・ 広がる不買運動 カルフール「うわさに根拠なし」 (2008/04/16)
-
裏サイト監視に追われる先生 イタチごっこで精神的に参る (J-CAST)
記事写真
学校裏サイトを紹介している「全国学校サイトRANK」
学校裏サイトで相次ぐ生徒中傷をチェックしようと、サイバーパトロールを強める学校が増えている。ところが、サイトにパスワードがかかっていたり、サイトそのものがコロコロ変わったり。サイトへの削除依頼で逆に教師が中傷されるケースもあり、学校側では対応に苦慮している。
削除依頼の教師が中傷される
ある横浜市立中学校の生徒指導担当の男性教諭(43)は、学校や自宅で、学校裏サイトでの中傷を見つけるサイバーパトロールをしている。同僚や他の学校と連携しながらで、週に1、2回のペースだ。
2008年初めのある日のこと。男性教諭は、裏サイトで中傷された生徒のため、サイトのスレッドに削除依頼を書き込んだ。ところが、逆に自らがサイト上で中傷されることになった。
「何でこんなところに書いているのか」「意味ないだろ」
依頼は無視され、1か月後になってやっと中傷の書き込みが消えた。この男性教諭は、「生徒のことを思って消したい一心なのに、どうしてこんなこと書くのかな」とやり切れない気持ちを打ち明ける。
こうしたサイバーパトロールは、横浜市立中学校では各校で自主的に行われている。同市教委によると、各校で行われ始めたのは、06年に入ったころから。その年1月31日に、ある裏サイトに「喧嘩上等」と書き込まれ、学校間で生徒同士がけんかを始めようとしたことがあった。それが学校に伝わり、未然に防いだことがきっかけで、サイバーパトロールしようとの機運になった。
その後、教師が生徒の代理として削除依頼をサイト管理人などに出すようになった。神奈川県警から06年10月25日、裏サイト対応マニュアルの配布を受けたのがきっかけだ。そして、08年2月の市教委調査で、145校の市立中学校のうち削除依頼の経験があると答えたのは47%に上った。
ところが、前出の男性教諭のように、削除依頼した教師が、逆にサイト上で中傷されるケースも出てきたのだ。横浜市教委の小中学校教育課では、「生徒が管理人をして、自ら先生への中傷を書き込む場合もあるようです。削除依頼は、プロバイダー責任制限法で規定がありますが、今後は教育長名などでも法的に可能かどうか検討していきたい」と話す。
パスワードやID認証が必要な裏サイトも
学校裏サイトでのいじめが社会問題化し、横浜市立中学校のようなサイバーパトロールは全国的に広がっている。しかし、裏サイトへの削除依頼ばかりでなく、パトロールそのものも困難を極めているようなのだ。
三重県伊賀市教委では、2007年7月から市立中学校全12校で裏サイトのモニタリング事業を行っている。教師に認識を深めてもらい、取り組みを通じてネットいじめを抑止するのが狙いだ。07年度は、2校を1組にして、2校の教師が1か月交代で市教委提供の携帯電話でサイトを毎日のようにチェックした。
学校裏サイトには、学校名など特定される情報がほとんどない。そこで、提案者で「反差別・人権研究所みえ」事務研究員の松村元樹さんから現在、24のアドレスを教えてもらっている。が、それでも困難が多い。伊賀市教委の学校教育課では、「サイトの管理人は、特定されるのを嫌って、サイトのアドレスをコロコロと変えるんですね。中傷される生徒も、個人名を特定しにくくなっています。裏サイトは、知られると裏サイトではなくなりますからね」と嘆いた。
松村さんも、巧妙に監視の目から逃れようとする裏サイトに悩まされている。
「パスワードやID認証が必要なSNSの形にしている裏サイトが、結構多いんですよ。それも細分化して、同じクラスなどの仲良しグループ4、5人でやっているケースが多いので、対応がしにくくなっています」
最近は、見えにくい裏サイトを発見・監視するサービスをしているガイアックスといった民間会社に委託するケースが見られる。また、「全国webカウンセリング協議会」では、08年4月から、裏サイト発見や書き込み削除の方法を教師に教える講座を始めた。
もっとも、松村さんは、「子どもたちに直接聞くのが、一番効果的で早い」と指摘する。そのうえで、次のように語る。
「ネットいじめも、学校現場での人間関係の崩れが出発点です。『苦しい思いをしてんのに、あんな先生じゃいやや』と明かす子も多い。先生もまず子どもたちとの信頼関係を作らないと無理です。でないと、モグラたたきに終わるだけでしょう。裏サイトを突き止めるのは、ほんの一部の取り組みであり、先生方には子どもたちを注意深く見てくれと話しています」
[ 2008年4月19日19時23分 ]
-
「学校裏サイト」などへ対応強化、中小ISPからも相談受け付け - 業界4団体 (マイコミジャーナル)
ISPや通信事業者が加盟するテレコムサービス協会など通信事業者4団体は17日、4団体に所属する事業者からの相談を受け付ける「違法・有害情報相談センター」の相談受付対象を、4団体に所属しない事業者などに拡大する方針を明らかにした。「学校裏サイト」など、対応が難しいサイトが増加していることに業界全体で対応を強化する。
インターネット上の違法・有害情報への対応については、「プロバイダー責任制限法」が2002年に施行され、ISPによる違法・有害情報の削除や発信者情報開示請求への対応などについて定めた。また、電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日本インターネットプロバイダー協会、日本ケーブルテレビ連盟の業界4団体も、同法関係ガイドラインや違法な情報への対応に関するガイドラインを策定し、ガイドラインに基づく対応を推進してきた。
業界4団体はさらに、加盟各社からの相談に応じるため、「違法・有害情報相談センター」を今年1月に設立し相談に応じてきたが、4団体に加盟する事業者は約600社にすぎず、実際に通信事業を行っている約2,000社の半分にも満たないため、相談対象事業者の拡大が課題となっていた。
また、最近では、「学校裏サイト」など、削除していいのかどうか分からない有害サイトが増え( http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/16/023/ )、「相談内容が難しくなっているのが現状」(テレコムサービス協会)で、中小ISP事業者などが判断に迷うケースも多い。
こうした状況を受け、違法・有害情報相談センターでは、所属各社以外の中小ISP事業者などに相談対象を拡大する方針を固め、早ければ今月中にも相談対象を拡大することにした。
同センターが設置されているテレコムサービス協会 サービス倫理委員会委員長の桑子博行氏は、「削除できるかどうか、発信者情報開示をしていいのかなどについて、法的な側面を考慮して相談に応じたい」と話している。
-
学校裏サイト、削除頼んだ教諭が中傷書き込み被害に (読売新聞)
横浜市内の市立中学校の「学校裏サイト」で中傷された生徒から相談を受け、サイト管理者に削除依頼をした同中教諭が、同じサイト上で「サイトをかぎ回っている」などと中傷される被害を受けていたことが17日、分かった。
同市教委によると、教諭は、裏サイトの管理者あてに実名で削除依頼をメール送信。その直後、教諭個人を中傷する書き込みがあった。実名は出なかったが、名前の一部を引用され、学校関係者であればわかるようなものだったという。
今年2月に市内の全145中学校を対象に行われた裏サイトに関する調査の中で、同様の削除依頼をしたことがあると回答した68校の担当教諭の一人から、市教委に相談が寄せられた。同市教委は「生徒から相談を受けたら、削除依頼しないわけにはいかない。今後も教員による削除依頼は行う」と話している。
[ 2008年4月17日14時50分 ]
-
学校裏サイト、半数に誹謗(ひぼう)・中傷 文科省調べ (J-CAST)
文部科学省は2008年4月15日、いじめの温床になっているといわれる「学校裏サイト」の全国調査結果を発表した。それによると、全国の中学・高校数(約1万6000)を上回る、約3万8260件の裏サイトが確認された。このうち、群馬・静岡・兵庫3件の約2000件の内容を調査したところ、約半数で生徒への誹謗・中傷が見つかり、約27%に「死ね」「殺す」といった暴力的な言葉があった。
[ 2008年4月16日15時27分 ]
-
TBSに「立てこもる」=電話で妨害容疑、男逮捕−警視庁 (時事通信)
TBS(東京・赤坂)に電話し「ダイナマイトを持って立てこもりに行く」と脅したとして、警視庁赤坂署は19日、威力業務妨害容疑で、東京都葛飾区立石、内装業守山正樹容疑者(51)を逮捕した。容疑を認めているという。
調べによると、守山容疑者は19日午前10時15分ごろと同11時25分ごろの2回、計約13分にわたって同社に電話。「今から日本刀と拳銃とダイナマイトを持って捨て身で立てこもりに行く。その前に葛飾区の小学校に立てこもる」と脅し、オペレーター業務を中断させるなどした疑い。
同容疑者は政治家と男性キャスターの名前も挙げ、会わせるよう要求。葛飾区内の小学校4校は校庭や体育館の一般開放を中止した。
[時事通信社]
[ 2008年4月19日20時2分 ]
-
「校長が気の毒」学校批判評論家“逆批判”に困惑 (夕刊フジ)
千葉県立八千代西高校(生徒339人、大迫太校長)が、入学金未納生徒に入学式出席を拒否した問題で、学校側の対応を批判した教育評論家の尾木直樹氏(61)に、「学校の対応は間違っていない」といった逆批判が殺到している。毎日新聞のスクープ記事にコメントしたものだったが、尾木氏は夕刊フジの取材に「あの記事(5行)ではまったく真意が伝わらない」と、同紙への不快感をあらわにした。
八千代西高は、今月8日に実施した入学式に際し、入学金を持参しなかった男女の生徒2人を、「県条例により入学させられず、式に出席させても入学者として名を読み上げられない」として、別室に待機させた。2人は同日中に全額または一部を収め、式終了後に校長室で入学許可を言い渡された。学校は3月中に文書と説明会で、入学式当日に入学料5650円と教材費などの入学金計9万円を持参するよう保護者に連絡。分割納入も可能と説明していた。
尾木氏は13日付朝刊1面で報じた毎日新聞の記事中で、「(学校は)極めて機械的、官僚的対応。学校側は2人だけではなく、生徒、保護者に謝罪すべきだ」とコメントした。この記事がネット配信された直後から、「規則を守らない保護者に謝罪しろとは何事か」「(尾木氏が教鞭をとる)法大は入学金未納でも入学式に出られるのか」「規則を執行するのに苦渋の選択と言わしめた校長の方が気の毒」との批判が、尾木氏のホームページやネット掲示板に殺到した。
思わぬ批判にさらされた尾木氏だが、夕刊フジの取材に、「あの記事は記者の署名が入ったもの。本来は20分近く話した私の発言を、記事内容に即して編集した記者に聞いていただくのがスジですよ」としたうえで、次のように反論した。
「多くの批判は(1)何をもって機械的・官僚的なのか(2)なぜ謝罪が必要か−です。(1)については、そもそも式当日に現金で持参させること自体が、あまりに役所的な時代遅れの対応で、そこに親が入学金を持参させなかったことと、一生に1回の入学式への生徒の出席は、切り離すべきだったということ。条例があったとしても、入学許可はあくまで校長の権限ですし、別の方法があったはずです」
尾木氏は、滞納者に対する校長の気持ちも理解しており、授業料を払わずとも最後まで面倒をみろというつもりはないという。また、大学などと同様、入学式前までに振り込み期日を指定し、無連絡で未入金の保護者に事情聴取することで、今回の事態は回避できたと考えている。一方、「謝罪」の真相はこうだ。
「謝罪というのは、今回の対応の真意と、騒動に発展した経緯を、全校生徒と保護者にきちんと説明するべきという意味で、単に『謝れ!』という意味で話したのではありません。特にネット配信の記事では、記者の編集という背景が理解されず、謝罪という言葉だけが一人歩きしてしまう結果となり、大変残念です」
毎日新聞社長室広報担当は「適切な取材をしたと考えております」とコメントしている。
[ 2008年4月19日16時47分 ]
-
「入学式当日に学費現金納入」県立高の制度・運用に問題も (読売新聞)
千葉県八千代市の県立八千代西高校(生徒339人、大迫太校長)が入学料などを納めていない新入生2人を入学式に出席させなかった問題で、学校側が未納を把握したのは、式の1時間前だったことが16日、わかった。
2人は保護者と連絡を取るなどして当日に納めたが、式には間に合わなかった。式当日に入学料などを現金で納める制度は千葉県のほか12道県にあるが、猶予期間を設けるなどしている例が多く、学校、生徒側ともに余裕を持った対処のできない制度や運用が問題になりそうだ。
千葉県では県立高校の入学料(5650円)や教科書代などを合わせた入学金を式当日に納入する。八千代西高では、3月上旬の合格通知に同封した文書と、同月中旬の説明会で計9万円の納入が必要と説明し、分納も可能と伝えていた。
2人が入学金を持参していないことを学校側が知ったのは午前9時ごろ。県教委によると、入学料が未納でも校長が個別事情を考慮して入学を許可できる。だが、大迫校長は、生徒や保護者とやりとりをするなかで「滞納の可能性がある」と判断。入学許可を出さないまま出席させることも検討したが、他の生徒が名前を呼ばれて起立する中で2人は座ったままという状況を避けるために見送った。
2人のうち男子生徒は式直前に保護者へ電話。保護者は「後で払う」と答えたが、すぐには校長らに伝わらなかった。結局、式終了後の午前11時ごろに届けられた。女子生徒の保護者は2万円の分納を同校と合意しており、学校側は「何とか今日中に」と、来校していた保護者に求め、午後5時すぎに納められた。
須藤信夫教頭によると、同校は県内でも授業料の滞納が多く、毎月10通以上の督促状を送っていたため、厳しい判断をしたという。須藤教頭は「交通トラブルなど未納の具体的事情が把握でき、納入の確証が得られれば入学を許可していた。事前振り込みなら対応の余裕があった」と話す。
当日納入制度を持つ、千葉県を除く12道県のうち、山口県は条例細則で、納入は「入学後5日以内」としており、担当者は「(式に出席させないことは)想定していないし、規則上もあり得ない」とする。秋田県では15日以内、愛知県でも入学後20日までの猶予期間がある。
千葉県と同様に猶予期間がない栃木県の担当者は「親の経済問題と生徒の学ぶ意欲は別次元。生徒に配慮した対応をしたい」と話す。一方、山梨県教委は今回の事態を受け、入学式当日に納められないケースの対応策を検討し始めた。
長崎県佐世保市の県立佐世保工業高校定時制(143人)で、入学金を持参しなかった男子生徒2人を8日の入学式に出席させず、別室で待機させていたことがわかった。
同校によると、新入生43人のうち2人が、4月分の授業料などを含む入学金6万3000円を持参しなかった。2人は未成年で、保護者と学校側が話し合い、分割で全額納めることで合意。式後に教室で開かれたオリエンテーションには2人とも出席したという。
辻法行教頭は「生徒にはつらい思いをさせたが、学校としても苦渋の決断だった」と話している。
県教委によると、「入学金は入学時に支払う」と条例で規定されており、「事前に説明会を開くなどしており、やむを得ない措置だった」(高校教育課)としている。
2008年4月17日3時3分 ]
-
過半数、年内解散望む=任期満了は1割超−時事世論調査 (時事通信)
時事通信社が11〜14日に行った世論調査の結果によると、衆院解散・総選挙の時期について、年内が望ましいと答えた人が全体の53.5%に達した。来年9月の任期満了を求める人は14.1%にとどまった。福田康夫首相は早期解散を繰り返し否定している。しかし、日銀総裁人事の迷走など、「衆参ねじれ」の下で意思決定が停滞しがちな国会の現状を打破するため、民意を問うべきだとの声が強まっていることがうかがえる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.5%だった。
[時事通信社][ 2008年4月19日14時15分 ]
首相問責に慎重論も=世論読み切れず−民主 (時事通信)
民主党は18日、党本部に小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長ら幹部が集まり、政府・与党が租税特別措置法改正案を衆院で再可決した場合の対抗策として検討している、参院への福田康夫首相の問責決議案提出について協議した。しかし、結論を持ち越した。決議案を可決しても首相に「無視」される公算が大きい上、世論の反応も読み切れないためで、党内には慎重論も根強い。
幹部協議では、菅直人代表代行が決議案提出に前向きだったのに対し、鳩山氏が消極的な考えを示した。
揮発油(ガソリン)税の暫定税率を復活させる租特法改正案は、参院で採決されなくても、今月29日以降、衆院再可決が可能となる。ガソリン値下げで勢いづく民主党は、与党が再可決に踏み切った場合、「国民の3分の2が反対する暫定税率復活を衆院が強引に通せば、衆院解散を求めるのは当然至極」(菅氏)として、首相問責で対抗することを検討している。
[時事通信社]
[ 2008年4月19日1時00分 ]
-
過半数、年内解散望む=任期満了は1割超−時事世論調査 (時事通信)
時事通信社が11〜14日に行った世論調査の結果によると、衆院解散・総選挙の時期について、年内が望ましいと答えた人が全体の53.5%に達した。来年9月の任期満了を求める人は14.1%にとどまった。福田康夫首相は早期解散を繰り返し否定している。しかし、日銀総裁人事の迷走など、「衆参ねじれ」の下で意思決定が停滞しがちな国会の現状を打破するため、民意を問うべきだとの声が強まっていることがうかがえる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.5%だった。
[時事通信社][ 2008年4月19日14時15分 ]
首相問責に慎重論も=世論読み切れず−民主 (時事通信)
民主党は18日、党本部に小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長ら幹部が集まり、政府・与党が租税特別措置法改正案を衆院で再可決した場合の対抗策として検討している、参院への福田康夫首相の問責決議案提出について協議した。しかし、結論を持ち越した。決議案を可決しても首相に「無視」される公算が大きい上、世論の反応も読み切れないためで、党内には慎重論も根強い。
幹部協議では、菅直人代表代行が決議案提出に前向きだったのに対し、鳩山氏が消極的な考えを示した。
揮発油(ガソリン)税の暫定税率を復活させる租特法改正案は、参院で採決されなくても、今月29日以降、衆院再可決が可能となる。ガソリン値下げで勢いづく民主党は、与党が再可決に踏み切った場合、「国民の3分の2が反対する暫定税率復活を衆院が強引に通せば、衆院解散を求めるのは当然至極」(菅氏)として、首相問責で対抗することを検討している。
[時事通信社]
[ 2008年4月19日1時00分 ]
-
小泉氏トップ、2位麻生氏=首相にふさわしい人−時事世論調査 (時事通信)
時事通信社が11〜14日に実施した4月の世論調査結果によると、首相にふさわしい政治家は、自民党の小泉純一郎元首相が21.2%でトップだった。2位は16.0%の麻生太郎前幹事長。民主党の小沢一郎代表は7.2%で3位、福田康夫首相は7.1%で4位と、ともに振るわなかった。
小泉氏自身は、再登板の可能性を否定しているが、衰えぬ国民的人気を見せ付けた。麻生氏も現在は無役ながら、小沢、福田両氏の倍以上の支持を集め、次期首相の有力候補として存在感をアピールした形だ。福田氏は、自民党支持層でも12.5%にとどまり、小泉氏の31.3%、麻生氏の28.3%を大きく下回った。
麻生氏とともに、「ポスト福田」として取りざたされている谷垣禎一政調会長は2.4%、小池百合子元防衛相は1.5%、与謝野馨前官房長官は0.7%といずれも低かった。
[時事通信社]
[ 2008年4月20日14時37分 ]
-
スザンヌ「ウキウキチャプチャプ」が四字熟語!? (スポーツ報知)
タレントのスザンヌ(21)が19日、東京・青山劇場で行われたマジシャン、Dr.レオン(年齢非公表)の公演「時空をとらえました…COMPLETE!!」に特別出演した。
マジックを間近で見るのも初めてというスザンヌは「すごさに、ただただ驚いている」。本番を直後に控え、心境を四字熟語で答えることを求められ「ウキウキランランチャプチャプチャプ♪ ちょっと字余りですね」と、天真爛漫(らんまん)さに磨きがかかっている様子。ちなみにDr.レオンが決めぜりふとしている「完全な」「完結した」などを意味する「コンプリート」の言葉について「コンタクトにありますね。(意味は)『清潔な』です」と説明していた。
[ 2008年4月20日8時00分 ]
-
「まっごうれしかばい!」 スザンヌが家族でCM出演 (共同通信)
“おバカ”タレントとして人気のスザンヌが、母の自称キャサリン、妹の同じくマーガリンと一緒に携帯ナビゲーションサービス「ゼンリン 地図+ナビ」のCMに起用され、東京・銀座で3人そろって記者会見した。「まっご(とても)うれしかばい!」と共演の喜びを語った3人。同サービスは、NTTドコモの905i以降の携帯端末に搭載されているが、無名に近く、CMで認知度上昇を狙う。
[ 2008年4月14日19時14分 ]
そっくり!スザンヌ母娘3人CM共演 (デイリースポーツ)
記事写真
親子3人でイベントに参加した(左から)妹のマーガリン、スザンヌ、母親のキャサリン=東京・銀座のソニービル
“おバカキャラ”で人気のタレント・スザンヌ(21)が14日、都内で行われたドコモ向け携帯ナビゲーションサービス「ゼンリン 地図+ナビ」のPRイベントに母親のキャサリンこと清美さん(47)、妹のマーガリンこと真央さん(19)と登場した。普段は地元・熊本で、飲食店を経営する母とテレビリポーターなどを務める妹とのまさかまさかの“CM共演”。母娘3人は「まっごうれしかばい!」と地元・熊本弁で喜びを爆発させた。
◇ ◇
やはり血筋!?なのか-。スザンヌファミリーが公の場に初めて登場し、天然キャラを爆発させた。
春らしいピンク衣装でそろえた、そっくりの母娘3人。似てますね?と言われたスザンヌは「ひごもっこすオーラです!この家族一体どうなっちゃうんだろう?恥ずかしい」と大照れした。
本名は山本紗衣(さえ)と日本人なのに、まるで外国人のような芸名を持つスザンヌ。そして、なぜか家族も外国人風の芸名を持つユニークさがCM起用のきっかけだ。
1998年に清美さんが地元・熊本で始めた飲食店「キャサリンズバー」の名前が“家系図”の始まり。清美さんは「その前に働いていた場所で外国人のお客さんからキャサリンと呼ばれてたの」とほおを赤らめ、起源を説明した。
妹の真央さんは、リポーターを始める際にマーガリンと命名。競輪選手の父博之さんは「ジャン・クロード・ヴァンダムに似てるから」(キャサリン)とヴァンダムに。祖母ナヲミさんに至っては「私はナンシーよ」と勝手に宣言する始末。まさに、この家族にして、この娘ありの個性派一家。
しかも、当のスザンヌは「芸名の由来?よくわからないんです」となんとも適当。どうにか記憶をたどり、テレビのディレクターに「スザンヌっぽいね?」と言われたのが起源と話すなど、おバカキャラはこの日も健在だった。
スザンヌには昨年末に俳優・山本耕史(31)とのロマンスが浮上したが、母キャサリンは「まだ21歳。仕事も忙しいし、(結婚は)30歳ぐらいでいいんじゃない」と忠告する一幕もあった。
[ 2008年4月15日10時37分 ]
-
スザンヌ母娘初3ショット (スポーツ報知)
タレントのスザンヌ(21)が14日、都内で行われた「ゼンリン 地図+ナビ」の新CM発表会に実母・キャサリンこと山本清美さん(47)と妹・マーガリンこと真央さん(19)とともに出席した。
3人はそれぞれCMに出演。母娘3ショットは初披露となり、スザンヌは「すごい不思議な感じで緊張する」。母、妹ともに“芸名”を持つユニークな奔放一家。スザンヌも本名は山本紗衣(さえ)だが、由来は「ウィキペディア(自由に執筆できるネット上の百科事典)で見たらいろんな説がある。多分、紗衣のSとスザンヌのスからスザンヌというのが有力だと思う」と意味不明の説明。ちなみに父親の“芸名”はバンダムだとか。
[ 2008年4月15日8時00分 ]
「教習所通い」スザンヌ 恥ずかしい写真で奮起 (J-CAST)
おバカキャラで人気を集めているタレントのスザンヌさんが2008年4月11日に更新したブログで、教習所に通っていると明かしている。
教習所にきたのは久しぶりというスザンヌさん。理由は「一年前に申し込んだきり、あまりの行ってなさに教習期限が切れてしまった」から。再申し込みして、教習名簿に貼る写真を撮影したそうだ。
だが、写真は化粧気のない「すっぴん」で撮ってしまったんだとか。教習期間中はずっとその写真なので「恥ずかしいから早く免許とらなきゃなの!」と意気込んでいる。夏までには取りたいそうだ。
「秋の紅葉の季節には免許とってツーリング行けてたらいいな」
なお、誰と行くかについては言及されていない。
[ 2008年4月11日19時22分 ]
スザンヌ家は欧米的?母はキャサリン (スポーツニッポン)
タレントのスザンヌ(21)が母キャサリン(47)、妹マーガリン(19)とともに携帯ナビ「地図アプリ」のCMキャラを務めることになり、発表会が14日、都内で行われた。「地図アプリ」の正式名称「ゼンリン地図+ナビ」をPRするため本名と“芸名”のギャップが大きい3人が起用された。スザンヌは芸名の由来について「(本名)紗衣のイニシャルのSを取ってスザンヌになったというのが有力ですが、実は忘れました」とおとぼけ。キャサリンは「昔働いていた(飲食)店での呼び名」で、マーガリンは真央の語呂合わせ。さらに「父親は(米俳優)ジャン・クロード・バン・ダムに似ているので“バンダム”、祖母はナヲミなので“ナンシー”と呼んでます」と明かした。
[ 2008年4月15日7時00分 ]
-
【トレビアン】杏野はるなが資源の無駄遣いでプチブログ炎上?
2008年04月20日08時00分
トイレットペーパーの真実先日取り上げた『杏野はるなの日常』ブログ。今朝もプチ炎上が起きているようだ。
トイレットペーパーはダブルとシングルどちらが長いのか、という実験らしく道路を使いトイレットペーパー伸ばしていくという単純なもの。
たったそれだけなのだが、コメント欄では以下の様な書き込みがされている。
・はるなさん、トイレットペーパーまずいんじゃない???
・<道路交通法第76条> 3 何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。
・あのー、あなた成人してるんですよね。常識無いんですね。つまらない実験。
・(´・ω・`)小学生がこんな事してたら普通に注意します。
・何これ?犯罪を犯してまでやることなのか?
と、この実験に対する批判が相次いでいる。
当初書かれていなかったスタッフの注意書きも急遽文章の下に追加され、
“※本実験は、みなさまが少しでも今後紙を効率良く利用していただけるよう行ったものです。
また、実験に使いました紙は事務所内で別用途で再利用しております。”
と、されている。
トイレットペーパーの長さって袋に書いてあるような……。
-
玉木&島谷 さわやかにスピード破局
4月20日7時8分配信 スポーツニッポン
俳優で歌手の玉木宏(28)と歌手の島谷ひとみ(27)が破局したことが19日、分かった。2人は知人の紹介で昨年9月ごろから交際をスタート。ともに事実上交際を認め、“さわやかカップル”として交際の行方が注目されていた。破局の原因は多忙がゆえのすれ違いとみられ、約半年で交際にピリオドを打つことになった。
2人は先月末までに別れを決断。関係者によると、玉木は親しい友人に「(彼女とは)別れた」と破局を報告している。
同じレコード会社に所属している縁で友人同士だった2人の関係が恋人に発展したのは昨年9月。都内のレストランで食事をしたり芝居を観劇するなどのデートを重ねていた。そんな2人の恋路を阻んだのは人気者ゆえの過密なスケジュールだった。
玉木は今年1月から放送されたドラマ「鹿男あをによし」(フジテレビ系)で主演を務めたほか、新曲「抱きしめたい」や新アルバム「Bridge」のレコーディングで多忙を極める日々を送っている。一方の島谷も歌手活動だけでなく、ユーミンソング・ミュージカル「ガールフレンズ」で主役を務めるなど精力的に活動。今年に入ってからすれ違いの生活が続いていたようだ。2人を知る関係者も「なかなか会えなかったようで、それが(破局の)原因のようだ」と明かしている。
島谷は今月14日に都内で主演舞台「赤毛のアン」の製作発表に出席。役づくりでそばかすだらけのメークをすることについて報道陣から「そばかす姿を彼氏にみせるのは困る?」と問われ、「怖いものはありません」とコメント。翌日、玉木もCMキャラクターを務めるパソコンのイベントに出席し「デートはしてないです」と話していた。
島谷は現在「赤毛のアン」の全国公演に向けた準備に入っており、仕事モードに突入。玉木もNHK大河ドラマ「篤姫」の坂本竜馬役が控えており、役づくりに没頭中。関係者は「どちらもふっきれた様子」と話しており、新たなスタートをきっているようだ。
◆玉木 宏(たまき・ひろし)本名同じ。1980年(昭55)1月14日、愛知県生まれの28歳。映画「ウォーターボーイズ」(01年)NHK朝の連続テレビ小説「こころ」(03年)で注目され、フジテレビ「のだめカンタービレ」(06年)でブレーク。07年、エランドール賞新人賞受賞。04年6月、シングル「Seasons」で歌手デビュー。身長1メートル80。血液型A。
◆島谷 ひとみ(しまたに・ひとみ)本名島谷瞳。1980年(昭55)9月4日、広島県生まれの27歳。99年7月、島田紳助が作詞した「大阪の女」でデビュー。同年、第32回日本有線大賞最優秀新人賞受賞。ポップス転向後、02年に「亜麻色の髪の乙女」が大ヒット。ドラマ「僕だけのマドンナ」(03年)、「だめんず・うぉ〜か〜」(06年)に出演するなど女優としても幅広く活躍。身長1メートル61。血液型O。
最終更新:4月20日9時55分
-
<ストーカー>無言電話8千回 41歳男逮捕 栃木県警
4月20日20時5分配信 毎日新聞
元交際相手に約8000回の無言電話をかけ続けたとして、栃木県警生活安全企画課と足利署は20日、群馬県館林市日向町、会社員、小島恵一容疑者(41)をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。
調べでは、小島容疑者は4月10、11日に栃木県足利市に住む元交際相手の女性(30)の自宅電話に公衆電話から無言電話を繰り返した疑い。昨秋以降、多い時は1日100〜200回かけており、計約8000回にのぼるとみている。
小島容疑者は約2年前から女性と交際していたが、昨年夏ごろ、別れ話を切り出され、納得できずに無言電話やつきまといを繰り返した。昨年10月3日、同署にストーカー規制法に基づく警告を受けていた。【吉村周平】
-
横沢、薪谷が引退=柔道女子
4月20日18時0分配信 時事通信
柔道女子のアテネ五輪52キロ級銀メダリストの横沢由貴(27)=三井住友海上=と世界選手権無差別級覇者の薪谷翠(27)=ミキハウス=が20日、競技の第一線から退くことを表明した。
横沢は2005年世界選手権でも2位となり、北京五輪を目指したが、全日本選抜体重別選手権では決勝で後輩の中村美里(三井住友海上)に敗れた。「金メダルを取れなかったのは残念だけど、すっきりした気持ち」と話し、当面は北京五輪出場選手の支援に回る。
薪谷は02年アジア大会で右ひざに大けがを負ったが、05年世界選手権無差別級を制し、奇跡的な復活を遂げた。「けがをして、皆さんに支えられて世界チャンピオンにもなれた。全日本で優勝して終わりたかったけど、後悔なく終えられる」と話した。今後は未定。
-
名古屋拘置所の看守部長ら2人逮捕、ラーメン店長殴る
4月20日11時46分配信 読売新聞
神奈川県警小田原署は20日、愛知県名古屋市東区白壁、名古屋拘置所看守部長稲田弘毅(46)と、同市中区松原、生花卸業藤井弘幸(49)の両容疑者を傷害容疑で現行犯逮捕した。
発表によると、2人は19日午後11時50分ごろ、神奈川県湯河原町のラーメン店で、男性店長(58)に「接客態度が悪い」などと因縁をつけ、殴るけるなどして顔などに軽傷を負わせた疑い。店長の110番通報で駆けつけた同署員が、20日未明に2人を取り押さえた。2人は酒を飲んでおり、稲田容疑者は「申し訳ないことをしてしまった」と供述しているという。
2人は、子供が所属する少年野球チームの練習試合のため、同町に来ていた。
最終更新:4月20日11時46分
<傷害>刑務官らラーメン店で暴れ逮捕 神奈川・湯河原
4月20日18時30分配信 毎日新聞
20日午前0時ごろ、神奈川県湯河原町のラーメン店経営、山口豪一さん(58)から「客が暴れ、殴られている」と110番があった。県警小田原署員が店内にいた名古屋市東区白壁、名古屋拘置所刑務官、稲田弘毅(46)と同市中区松原、生花卸業、藤井弘幸(49)の両容疑者を傷害容疑の現行犯で逮捕した。
調べでは、2人は19日午後11時50分ごろ、山口さんに「態度が悪い」と言いがかりをつけ、顔を殴ったり髪の毛を引っ張るなどして軽傷を負わせた疑い。酒に酔っており、注文したギョーザを皿ごと投げつけたりもしたという。
2人は、中学生野球チームの遠征に保護者として同行し、19日から1泊2日の予定で同町を訪れていた。【五味香織】
最終更新:4月20日18時30分
-
独立行政法人や警察庁かたるメールが横行、ウイルス感染狙う (読売新聞)
経済産業省所管の独立行政法人や警察庁など実在する公的機関の名前をかたって電子メールを送り、ウイルス感染を狙う手口が相次いで発覚している。
これまでの詐欺メールは英文で書かれているなど、受信者が不審メールと判断しやすかった。最近の手口は、実在のドメインや、もっともらしいタイトルを表記するなど巧妙化している。各機関は「メールは開かず、そのまま削除して」と呼びかけている。
経産省所管の独立行政法人、情報処理推進機構(IPA)は16日、同機構をかたった「なりすましメール」が出回っていると警告した。送信元がIPAと同じドメイン(インターネット上の登録名)「ipa.go.jp」で、件名には「セキュリティ調査報告」とあり、添付された報告書のファイルを開くよう勧めている。ファイルにはウイルスが仕込まれており、パソコンが不調になったり、個人情報が流出したりする危険があるという。
警察庁も4月2日、同庁職員を装ったウイルスメールが出回っていると発表した。同様の手口で、こちらも警察庁と同じドメインをつけたメールアドレスが発信元となっている。
3月にはゆうちょ銀行をかたった詐欺メールが出回った。インターネットサービス「ゆうちょダイレクト」に似せた偽のサイトに誘導し、パスワードや暗証番号を盗み取る「フィッシング」と呼ばれる手口だ。
[ 2008年4月20日20時31分 ]
-
<無戸籍児>家族の会発足 離婚後300日規定見直し求め
4月20日20時3分配信 毎日新聞
「離婚後300日以内に誕生した子は前夫の子」と推定する民法772条(離婚後300日規定)により戸籍のない子供の親たちが20日、東京都内に集まり、無戸籍児家族の会を発足させた。会合では、規定の見直しを国などに働きかけるため、ホームページを設けるなどして同じように悩む親たちのために相談に乗ったり、情報を共有していくことを確認した。
規定をめぐっては、法務省が昨年「離婚後妊娠」に限り「現夫の子」の届けを認める通達を出した。しかし、「離婚後妊娠」は1割程度とされ、多くは裁判などを経なければならない。前夫との関係から裁判ができない場合もあり、こうした事情などから子供が無戸籍となっている。
会は、英国在住の女性らを含め、38家族123人で結成。この日は東日本支部の会合が開かれ、東京や埼玉、千葉などの8家族18人が参加した。「事情を説明しても裁判官が理解してくれない」(千葉県の30代女性)、「前夫に『裁判をしたら家に火をつけてやる』と脅された。協力してくれず、調停もできない」(京都市の38歳女性)など、それぞれの体験が語られた。
予定日より約2カ月早産で男児を出産し裁判手続きを余儀なくされた東日本支部代表の主婦、川村美奈さん(39)=東京都墨田区=は「法務省の通達では不十分だ。一日も早く戸籍に登録されるようにしていきたい」と話した。【工藤哲】
最終更新:4月20日20時3分
-
「事実上離婚」なら実父の子、300日問題で改正案…民主党
4月20日9時45分配信 読売新聞
離婚後300日以内に生まれた子を「前夫の子」とみなす民法772条の見直し問題で、民主党は、実の父親の子として認める規定を盛り込んだ民法と戸籍法の改正案骨子をまとめた。
今国会にも改正案を提出することを目指す。
改正案の骨子は離婚後300日以内に生まれた子について、〈1〉母親が懐妊時期に前夫と事実上の離婚状態だったことを公証人の前で宣誓し、陳述書を作成する〈2〉前夫か母親の親族らが同趣旨の陳述書を作成する〈3〉これらの陳述書を市町村などに提出する−−ことを条件に、前夫ではなく、実の父親の子として認めるとしている。
最終更新:4月20日9時45分
-
<無戸籍児>「家族の会」発足へ 300日規定見直し訴え
4月17日19時35分配信 毎日新聞
「離婚後300日以内に誕生した子は前夫の子」と推定する民法の規定(離婚後300日規定)による無戸籍児の親らが、体験を共有し規定の見直しなどを働きかけるため「民法772条による無戸籍児家族の会」を発足させる。20日に東京、27日には大阪で会合を開く予定で、同会は「昨年規定は見直されたが、救済対象は一部にすぎない。問題は長期化している」と参加を呼びかけている。
規定をめぐって、法務省は昨年5月、離婚後妊娠が医師の証明で明らかなら「現夫の子」とする出生届を認める通達を出した。離婚後妊娠は1割程度とされ、離婚前妊娠では前夫を巻き込んだ調停や裁判の手続きを取らなければならない。
しかし、事実上破綻(はたん)しているのに話し合いの長期化で離婚日が遅れ、「離婚前妊娠」とされるケースがある。調停などでは、前夫と連絡がつかないなどで不成立となる場合もあり、出生届が受理されず無戸籍児となっている。厚生労働省によると無戸籍児は昨年6月現在、全国で少なくとも227人に上る。
東京で会合を開く東日本支部の代表は、予定日より約2カ月早い昨年12月に離婚後292日目で男児を出産した東京都墨田区の女性(39)が務める。女性は「現夫の子」とするために調停を進めたが、通達で救済された。「多くの人が悩んでおり、できる限り協力したい」と話している。
会合は、東日本支部が東京都千代田区のグランドプリンスホテル赤坂、西日本支部が大阪市北区のリーガロイヤルホテルで、いずれも午後2時から。問い合わせは、事務局の井戸正枝さん(090・8048・8235)。【工藤哲】
-
<秋篠宮家>眞子さまが単独での初公務 野間馬贈呈式
4月20日11時40分配信 毎日新聞
野間馬贈呈式に出席、初めて単独で公務についた秋篠宮家の長女眞子さま=東京都台東区の上野動物園で2008年4月20日午前10時52分、石井諭撮影
秋篠宮家の長女眞子さまは20日、上野動物園(東京都台東区)で行われた「子ども動物園60周年記念・野間馬贈呈式」に出席、初めて単独での公務をこなした。現在、学習院女子高等科2年生で、これまでは秋篠宮ご夫妻と共に全日本高等学校馬術競技大会など同年代やこどもの行事に参加していたが、一人では初めて。アイボリーのジャッケット、茶のパンツ姿の眞子さまはやや緊張した表情で臨んだが、式後、馬のニンジンなどの餌を上げるころには、笑顔も見せていた。
【写真特集】 動物の赤ちゃんがいっぱい
野間馬は、現在8種類いる日本古来の在来馬の1種で、愛媛県今治市の野間地区で農耕などに使役されていたが数が激減、保護・繁殖が行われている。同園が希少な在来馬の保護・育成に取り組んでいることから同市の「野間馬ハイランド」から体高97センチの「えりか号」(メス・11歳11ヵ月)の寄贈を受けた。【大久保和夫】
-
秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま、初の単独公務で馬贈呈式に
4月20日19時28分配信 読売新聞
秋篠宮ご夫妻の長女で、学習院女子高等科2年の眞子さま(16)が20日、東京の上野動物園で行われた馬の贈呈式に出席された。
馬は、江戸時代に今の愛媛県で農耕に活躍した在来の「野間馬」。農業の機械化で数頭まで減ったものの、保護が進められて90頭近くに増え、園内にある「子ども動物園」の60周年を記念して雌馬1頭が贈られた。
この日は眞子さまにとって初めての一人での公務。最初は緊張していたが、式後、馬にニンジンを与える際には笑顔を見せられた。
最終更新:4月20日19時28分
-
秋篠宮家 眞子さまが単独での初公務 野間馬贈呈式
4月20日17時10分配信 毎日新聞
拡大写真
野間馬贈呈式に出席、初めて単独で公務についた秋篠宮家の長女眞子さま=東京都台東区の上野動物園で2008年4月20日午前10時52分、石井諭撮影
秋篠宮家の長女眞子さまは20日、上野動物園(東京都台東区)で行われた「子ども動物園60周年記念・野間馬贈呈式」に出席、初めて単独での公務をこなした。現在、学習院女子高等科2年生で、これまでは秋篠宮ご夫妻と共に全日本高等学校馬術競技大会など同年代やこどもの行事に参加していたが、一人では初めて。アイボリーのジャッケット、茶のパンツ姿の眞子さまはやや緊張した表情で臨んだが、式後、馬のニンジンなどの餌を上げるころには、笑顔も見せていた。
野間馬は、現在8種類いる日本古来の在来馬の1種で、愛媛県今治市の野間地区で農耕などに使役されていたが数が激減、保護・繁殖が行われている。同園が希少な在来馬の保護・育成に取り組んでいることから同市の「野間馬ハイランド」から体高97センチの「えりか号」(メス・11歳11ヵ月)の寄贈を受けた。【大久保和夫】
最終更新:4月20日17時10分
-
眞子さま、初の単独ご公務 馬の贈呈式に出席 上野動物園
4月20日15時0分配信 産経新聞
上野動物園に贈られる野間馬の贈呈式に出席された秋篠宮さまの長女、眞子さま=20日午前、東京・台東区の上野動物園で(撮影・大西史朗)
秋篠宮ご一家の長女、眞子さまが20日、東京・上野動物園内にある「子ども動物園」の開園60周年を記念して行われた「野間馬贈呈式」に出席された。
16歳の眞子さまは現在学習院女子高の2年生で、単独でのご公務出席は今回が初めて。
会場には多くの報道陣や見物客が詰めかけ、眞子さまも最初は少し緊張した表情だったが、贈呈されたえりか号(雌、13歳)に笑顔でニンジンを与えたり、鼻先に優しく触れるなど、大仕事を立派に務められた。
野間馬は愛媛県今治市原産。現在は84頭しかいない日本の在来馬で、えりか号は同市の施設から希少動物の保全に力を入れる動物園に贈呈された。
日本動物園水族館協会の総裁を務められる秋篠宮さまの影響で、眞子さまも動物に強い関心を持たれていることから、動物園側がご出席を求めていた。
【関連記事】
・ 【皇室ウイークリー】愛子さま、初めてのランドセル
・ 陛下がお手まき、稲の種もみ
・ 悠仁さま、両陛下のもとへ 秋篠宮ご一家が御料牧場にご到着
・ 皇居で奉遷の儀 宮中三殿の耐震工事が終了
・ 【皇室豆知識】赤坂御用地の「大土橋池」って?
最終更新:4月20日15時0分
-
上野動物園に「野間馬」贈呈=眞子さま、式典に単独出席−東京
4月20日12時44分配信 時事通信
希少となった日本古来の在来馬の保全に力を入れている上野動物園(東京都台東区)に、愛媛県今治市原産の「野間馬」が仲間入りし、20日の贈呈式に秋篠宮ご夫妻の長女眞子さま(16)が出席された。眞子さま1人での行事出席は初めて。
園内にある「子ども動物園」の開園60周年記念行事の一環で、眞子さまは式典後、今治市のレジャー施設から贈られた雌の「えりか号」(13歳)にニンジンやリンゴをやったり体をなでたりしながら、野間馬の歴史などについて説明を受けた。
最終更新:4月20日12時44分
-
国宝・善光寺の落書き、参拝客・市民ら嘆きと戸惑
4月20日23時4分配信 読売新聞
夜に入り、落書きされた善光寺本堂の北側を巡回する警備員
北京五輪聖火リレーの出発式会場を18日に辞退した善光寺(長野市)で心ない落書きが見つかった。国宝・本堂を傷つけられた地元の人たちや、訪れた参拝客は嘆きと戸惑いの声を上げている。
辞退に続く、新たな騒動のさなか、問題の出発点を含むリレーの新たなコースは、21日に正式決定される。
花見シーズンと週末が重なり、20日の善光寺には、県内外から大勢の観光客が訪れていた。
毎年花見に来るという群馬県館林市の会社員金子博さん(67)は、「辞退への抗議の意味とは考えにくいが……。善光寺のような歴史のある建物に落書きする人がいるなんて信じられない」と嘆く。茨城県ひたちなか市から来た会社員岡崎清さん(55)も、「辞退の後なので警備をもっと強化すべきだったのでは」と残念そうだった。
善光寺に近い長野商業高校1年の原田みずほさん(15)も、「善光寺は、家族も近所の人もみんなが大事にしているのに、なぜこんなことをするのか」と困惑していた。
国宝や重要文化財へのいたずらは後を絶たない。奈良県の東大寺では、防犯カメラの設置や24時間体制の巡回などの対策を講じているが、敷地が広大なため「完全に防ぐのは難しい」(同寺職員)という。
長野市内でも、心ない者の手で商店街の鉢植えから相次いで花が盗まれ、市民を落胆させている。
長野銀座商店街振興組合では今月7日に、善光寺近くの商店街沿いに、大型の鉢植え80個などを設置した。しかし、これまでにアジサイ14株が盗まれ、植え直しても、また盗まれるイタチごっこの状態という。
今回の辞退に伴って再検討された聖火リレーのコースについて、長野市実行委員会は21日、正式に決定し、公表する。問題の出発点は、善光寺の参道から約500メートル西側にある勤労者福祉センター跡地に絞り込まれている。
最終更新:4月21日1時59分
-
<聖火リレー>長野スタート地点は県施設跡地に
4月21日2時31分配信 毎日新聞
長野市で26日に行われる北京五輪聖火リレーで、聖火リレー市実行委員会は20日、出発地を返上した国宝・善光寺の代替地として近くの県勤労者福祉センター跡地を候補地とする方針を固めた。21日の実行委で正式決定し、記者会見で出発地とそれに伴うコース変更を発表する。
当初、善光寺に隣接する城山(じょうやま)公園が最有力とされたが、警備のしやすさなどから同センター跡地が浮上した。
新たな出発地に固まった同センター跡地は県庁に近い市有地で、現在は更地。善光寺から南西約800メートルにあり、当初のコースと距離の変更が少なくてすむ。市実行委はこれまで、新たな出発地の条件として、式典を開催できる広さ▽警備がしやすい▽コースに大幅な変更がない−−などの条件を挙げ、市内4カ所の候補地から選定していた。【福田智沙】
最終更新:4月21日2時31分
-
聖火リレー、善光寺の代替出発地が浮上 長野市実行委
4月20日22時20分配信 産経新聞
善光寺が出発地を辞退した26日の北京五輪聖火リレーで、長野市実行委員会事務局は20日、新たなルート案を21日に開催する委員会に提示することを決めた。事務局は、善光寺から南西約850メートルにある市有の未利用地を出発地候補とする案を固め、委員会の了承を経て、同日公表する方針。
委員会は、日本オリンピック委員会やスポンサー企業、県内の商工団体や日中友好協会の代表者らで構成する。関係者によると、事務局の新たな出発地候補は、県庁に近い市が所有する県勤労者福祉センター跡地。現在、更地になっていて会場の設営が容易なため、小幅なルート変更にとどめられるほか、県道沿いで安全確保もしやすいと判断した。
事務局は、善光寺が今月18日にリレー出発地を辞退したことを受け、寺周辺の4カ所程度の代替地から絞り込みを急いでいた。
-
<善光寺>本堂回廊に6カ所の落書き スプレー?で楕円など
4月20日13時15分配信 毎日新聞
落書きされた箇所を調べる職員ら=長野市の善光寺で2008年4月20日午後0時3分、大島英吾撮影
長野市で26日に行われる北京五輪の聖火リレー出発地を返上した国宝・善光寺で20日午前5時40分ごろ、本堂の回廊6カ所に落書きがあるのを巡回中の事務局職員が見つけた。県警長野中央署は建造物損壊と文化財保護法違反容疑で捜査を始めた。聖火リレーとの関連とともに、悪質ないたずらの可能性も視野に入れて調べている。
調べや善光寺によると、落書きは本堂北側4カ所、西側2カ所の柱と板戸に、白色スプレーのようなもので、楕円(だえん)や女性器の略図などが描かれていた。大きさは最大で縦80センチ、横60センチ。19日午後11時ごろの巡回ではなかったという。
本堂は撞木(しゅもく)造りで築約300年。境内は24時間自由に出入りができる。夜間警備は民間会社に委託しており、19日夜、従来の2人から4人に増員したばかり。寺側は落書きされた場所に投光器を設置して警戒する。県警も聖火リレー当日まで周辺の警備を強化する。
善光寺は18日、チベット人権問題に絡む抗議活動や警備問題などを理由にリレー出発地を返上したが、判断に対する賛否のメールが19日も約100件届いていたという。
同寺の若麻績(わかおみ)信昭・寺務総長は「聖火リレーに関係しているとは思わないが、大変悲しい。警備員をさらに増やすが、24時間開放を変えるつもりはない」と話した。【大平明日香、大島英吾】
最終更新:4月20日20時29分
-
国宝本堂に落書き=聖火リレー辞退の善光寺−回廊の柱や板戸6カ所に−長野
4月20日13時21分配信 時事通信
20日午前5時40分ごろ、長野市長野元善町の善光寺で、国宝の本堂にスプレー缶を使って書かれたとみられる落書きがあるのを、宿泊勤務の同寺事務局職員が発見、県警長野中央署に通報した。同署は悪質ないたずらとみて、建造物損壊と文化財保護法違反の疑いで捜査している。同寺は18日、北京五輪聖火リレーの出発地を辞退している。
同署や善光寺によると、落書きが見つかったのは本堂回廊の北側4カ所と西側2カ所。柱や板戸に楕円(だえん)の模様などが書かれていた。いずれも薄い白色で、最も大きい落書きの楕円は長径約80センチ、短径約60センチあった。
事務局職員が19日午後11時ごろ、付近を見回ったが不審者はいなかった。
善光寺は警備会社に警備を委託しており、4人の警備員が夜間境内を見回っている。しかし、本堂周囲に塀はなく誰でも自由に出入りできるという。防犯カメラも設置されていなかった。
-
神様が59年ぶり引っ越し 出雲大社で仮殿遷座祭
4月20日22時15分配信 産経新聞
出雲大社の「仮殿遷座祭」。ご神体を遷した御輿を絹垣で囲み、本殿から出る行列=20日午後7時55分、島根県出雲市
島根県出雲市の出雲大社で20日、神体をみこしで仮殿に遷す「仮殿遷座祭」が59年ぶりに営まれ、大遷宮が始まった。
午後7時、本殿の神体を迎えに行く白装束の宮司ら約100人が、ろうそくの明かりに照らされ、静まり返った夜の境内をゆっくりと参進。宮司が本殿で祝詞を読み上げ、国造家ゆかりの4人が神体をみこしに遷した。神体は改修が終わる平成25年5月に本殿に戻される。
現在の本殿は1744年に造営され、「大社造り」と呼ばれる代表的な神社建築様式の1つ。約60年ごとに檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を全面改修している。
本殿は21日から8月17日まで4回に分け、計37日間、一般公開される。
-
<出雲大社>60年に1度の「平成の大遷宮」
4月20日21時25分配信 毎日新聞
60年ぶりの本殿屋根の葺き替えに伴い、神妙な雰囲気のなか行われた「仮殿遷座祭」=島根県出雲市の出雲大社で2008年4月20日午後7時57分、三村政司撮影
「縁結びの神様」として知られる島根県出雲市大社町の出雲大社=千家尊祐(たかまさ)宮司=で20日夜、約60年ぶりに御神体を本殿から仮殿に遷(うつ)す「仮殿遷座祭」が行われた。国宝の本殿改修に伴う儀式で、約60年に1度の「平成の大遷宮」が始まった。
午後7時、神職ら約100人が行列を作って本殿へ。千家宮司が祝詞をあげた後、神職が御神体を御神輿(おみこし)に乗せた。辺りはろうそくの薄明かりに照らされ、厳かな雰囲気に包まれた。参列者約5000人が見守る中、御神輿は本殿を取り巻く瑞垣(みずがき)を1周。本殿から約50メートル離れた仮殿へ進み、御神体を仮殿に遷した。
最終更新:4月20日21時38分
-
<雑記帳>国宝・松本城本丸庭園で人前結婚式
4月20日19時9分配信 毎日新聞
松本城で結婚式を挙げた草間さん夫婦
長野県松本市の国宝・松本城本丸庭園で20日、人前結婚式があった。地元のJAが仲を取り持ち、市内の農業、草間弘秋さん(34)と、さいたま市出身の由樹子さん(31)が結ばれた。
JA松本ハイランドが後継者育成のため、出会いの場を提供。女性が9カ月間、月1回ペースで長野を訪れ、田植えや野菜の収穫などを体験。20〜40歳代の農業青年とも交流を深めてもらう狙いがある。
「記憶に残る式を」と望んだ弘秋さんは「大勢の人たちに祝福してもらった。末永く仲良くしたい」。由樹子さんも「優しくて温かい」。そびえる天守閣に見守られ、2人は天にも昇る気持ち?【光田宗義】
最終更新:4月20日20時10分
-
パンジー200本抜き取られる 埼玉・草加
4月20日13時5分配信 産経新聞
20日午前5時45分ごろ、埼玉県草加市栄町の東武伊勢崎線松原団地駅東口の商店街北側歩道を通りかかった通行人から、「パンジーが散らかっている」と110番通報があった。県警草加署員が駆けつけると、49個のプランターに植栽されたパンジー約200本が抜き取られ、歩道上にまき散らされていた。
調べによると、パンジーは地元の草加市栄町中央町会がプランター(長さ約63センチ、幅約20センチ)約80個に植え、歩道約230メートルにわたって設置。このうち49個が被害に遭った。19日午後3時半ごろまでは異常がなかった。
前橋市内では今月に入り3回にわたり、県庁前などでチューリップが切断される被害があり、同署は悪質ないたずらとみて、器物損壊容疑で調べている。
花が泣く、各地で被害続々…埼玉ではパンジー200本
4月21日3時6分配信 読売新聞
市民が大切に育てた花々が荒らされる被害が全国で相次いでいる。20日には埼玉県草加市で、商店街と自治会の人たちが植えたパンジー約200本が引き抜かれているのが見つかった。
各地の警察が器物損壊事件として捜査しているが、「模倣犯によるいたずら」との見方もあり、被害防止に関係者は頭を悩ませている。
20日午前5時45分ごろ、同県草加市の東武伊勢崎線松原団地駅東口前で、プランターから引き抜かれ、歩道や車道に投げ捨てられているパンジーを、通行人の男性が発見した。地元商店会の小野田英二会長は「数本取られることはあったが、こんなにひどいのは初めて」と落胆を隠さない。
花の被害が目立つようになったのは今月に入ってから。福岡県直方市では1日、「のおがたチューリップフェア」会場で、花壇のチューリップ約2000本が自動車でつぶされていたほか、静岡県牧之原市でも11日、地元サーファーらが植えた海岸沿いの花壇のチューリップ約120本が切り取られているのが見つかった。
同じ場所で何度も被害に遭うケースも。福岡市中央区の大濠公園では1日から12日にかけて、チューリップ約430本が切り落とされ、公園管理事務所が福岡県警に被害届を出した翌日の15日にも別の花壇の148本が切り落とされているのが確認された。
農道脇に植えられたスイセン約100本が16日夕から17日未明にかけて車でひきつぶされた宮城県本吉町。地元振興会の及川清人会長(71)は「他県のまねをしたのだろう。心を踏みにじるような行為で、非常に悔しい」と言う。
花の被害は20日までに、宮城、群馬、長野、富山、石川、山口など計9県に及んでいる。
被害防止への取り組みも始まったが、犯行時間や場所の予測が難しく有効な対策は打ち出せていない。
9日にチューリップ約1050本が切られていた前橋市では、同日以降、群馬県警と県前橋土木事務所が夜間警戒を続けた。しかし、14、19日にも計約835本が被害に遭った。同事務所では現在、夜間にプランターをしまうなどの対策を市民に呼びかけている。
◇
花の被害が続いていることについて、精神科医の春日武彦さん(56)は、「花の所有者やイベントの主催者に恨みがあるわけではなく、単なるストレスのはけ口として、花を切っているのではないか」と動機を分析したうえで、「注目が集まると、同様の犯行が相次ぐ現状が嘆かわしい」と話す。
また、脚本家の小山内美江子さん(78)は「花を面白がって傷つけるという行為は、命を粗末に扱うことでもあり、社会の危機的な状況の表れだ」と指摘。「幼いころから世話をさせるなど、花をめでる心をはぐくむことが大事だと思う」と語っている。
最終更新:4月21日3時6分
-
パンジー200本抜かれる=埼玉・草加の商店街歩道
4月20日20時28分配信 時事通信
20日午前5時50分ごろ、埼玉県草加市栄町の東武伊勢崎線松原団地駅東口商店街の歩道で、プランター80個に植えられたパンジー209本(約3万円相当)が抜き取られているのを通行人が発見、110番した。県警草加署は器物損壊の疑いで調べている。
調べによると、パンジーはすべて根から抜かれ、約230メートルにわたって歩道や車道にまき散らされていた。
19日午後3時半ごろには異常はなく、同署は同日夜から20日早朝の間に抜き取られたとみて調べている。
最終更新:4月20日20時28分
-
<裁判員制度>PRの看板、「参上」は「誕生」に変更
4月18日18時52分配信 毎日新聞
裁判員制度をPRする「裁判員参上!」の看板が「センスが悪い」と指摘した鳩山邦夫法相は18日、「裁判員誕生!」に文言を変更すると発表した。来週中に法務省祝田橋庁舎の一角にある看板が書き換えられる。
トップに「ダメ出し」された法務省がホームページ上で「参上」の代案を募集。約280件の意見が寄せられ、「誕生」が多かったという。鳩山法相は「新しく裁判員が生まれるという意味で採用した」と語った。【坂本高志】
最終更新:4月18日18時52分
-
納得のいかない裁判員制度
4月20日20時27分配信 ツカサネット新聞
来年の5月からいよいよ裁判員制度がはじまる。20歳以上であれば、だれしもが裁判員として選任され、重大事件の刑事裁判において判決を決定する立場になる可能性がある。選任に際しての公平性や守秘義務違反の問題、被告人からの逆恨みや日当金額の妥当性などの問題もさることながら、根本的な点についても納得がいかない。
裁判員制度導入の主な理由は、「さまざまな生活上の経験や知識を持った市民が刑事裁判に参加することによって、証拠を多角的に評価することが可能となり、刑事裁判の質が向上することが期待される」(日弁連)からだそうだ。かなりオブラートに包まれた表現なので、多少主観的な解釈を入れて言い直すと、こんな感じだろうか。
「難しい司法試験に合格するために勉強だけしてきたような裁判官に裁かれるよりは、主婦や会社員、学生やお年寄りなど様々な立場や経験を持った一般の国民の方が正しい判断を下せるから。」
確かにそうなのかもしれない。しかしそのこと自体に対して非常に不満を感じる。裁判官とは人を裁くことのプロである。そのために試験を受けて研修を受けて、経験を積んできた専門家なのである。それなのに一般の国民の方が人を裁く能力が高いのか。
自分たちの能力が低いのであれば、試験や研修制度を見直して、適正な人材を確保すべきなのではないのか。それを放棄して、「自分たちに能力がないからみんなで助けて下さい」というのは合点がいかない。
もっとも、他の職業と比べて裁判は社会の基盤としての性格が強いものであるからみんなでやりましょう、というのも理由のひとつなのだろう。しかしそれならば教育や政治や国防といったものも同様である。
「教師に能力がないから、みなさん、交替で学校にきて授業をしてください」、とか「政治家である我々には判断する能力がないので、国民の皆さんで法案の採決をして下さい」と言われているのと同じである(国防の場合は、「徴兵」という形で実際に参加を求められるわけだが…)。
教育や政治の場合と比べると、裁判の場合は判断の結果が特定の個人(被告や被害者)に集中してしまう点は確かに異なる。しかしだからこそプロが責任をもってやるべきなのではないか。また、そのための能力を養うための工夫を自分たちでするべきではなかろうか。私は強くそう思う。
■裁判員制度関連記事
裁判員制度の問題点
国民原則全員参加の裁判員制度
立法不作為が自殺や犯罪の温床
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080420-00000016-tsuka-soci
-
「裁判員制度」ホントに大丈夫?
4月20日22時46分配信 ツカサネット新聞
「裁判員制度」で対象になるのは、「刑事裁判」だけと言う。この制度では、行政による国民への権利侵害などは対象にならないのだとしたら、極端に言えば、他人が犯した犯罪のために、まったく犯罪とは関係のない一般市民が裁判所に呼び出され、その人間についての「有罪」「無罪」を判断し、量刑を決めていくのが、「裁判員制度」らしい。
どうしてクソ忙しい自分が生きるのに精一杯の人間が、他人の犯罪のために仕事を中断して、裁判に参加しなければいけないのか。ホントに国民は納得しているのだろうか。始まってから今回の後期高齢者医療制度みたいに騒ぎ出すのではないか。そんな気がしてならない。最も僕の場合は、お金をもらえるならホイホイと出かけていくかもしれないが・・・。
日経新聞の社説「裁判員制度の始まる日が決まった」(04-09)に、裁判員制度の目的・効果として、ダニエル・フット東大教授が著書で述べた5つのポイントが紹介されていた。
(1)「社会常識を刑事司法に反映させる」
(2)「一般市民に刑事司法制度を教え、裁判官に一般市民の感覚を教える」
(3)「刑事司法に対する国民の信頼を高める」
(4)「参加型民主主義を促進する」
(5)「刑事手続きを改革する」
というのが、それだが、刑事司法に社会常識とか、裁判官に一般市民の感覚などは、早い話が裁判官の怠慢ではないのか。国民が司法に参加するといっても、国民全員が裁判に関わるわけではない。選ばれた運の悪い人間が、裁判員に社会常識のないこと一般市民感覚がないことの尻拭いをさせられるだけの話だ。
単に国民の意見を聞きたいだけなら、モニターでも募って、郵送やメールなどでアンケートでも取ればいいのではないか。わざわざ少数の裁判員など選ばなくても、この犯人は、こんなことをしたが、こんな罪ではどうですかと資料を揃えて大勢にアンケートを取り、その資料に疑問がある人への問いかけにキチンと裁判所に答えれるようにすれば、上記の目的は達成されるのではないか。
アメリカの陪審員制度でも随分ヘンテコな判決が出ているとも聞くが、選ばれた少数の裁判員=国民ではない。海外でも問題のある制度を、どうして取り入れる必要があるんだろう。
まあ、前述したように、僕の場合は、お金をもらえるなら、ホイホイと出かけていくかもしれないが、ホントに日本には、人の犯罪のためにわざわざ裁判所に出かけていくような暇人があふれているのだろうか。だとしたら、その方が、よほど問題だと思うのだが・・・。
■裁判員制度関連記事
納得のいかない裁判員制度
裁判員制度の問題点
国民原則全員参加の裁判員制度
裁判制度にもの申す!
裁判員制度〜模擬裁判を経て
死刑判決確定。執行までのプロセスは?
(記者:iko)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080420-00000048-tsuka-soci
-
和歌山電鉄・三毛ネコ駅長「たま」に駅長室できました!
4月21日0時45分配信 読売新聞
和歌山電鉄の無人駅で人気の「たま」。駅長室がプレゼントされた
和歌山市と和歌山県紀の川市を結ぶ和歌山電鉄貴志川(きしがわ)線の無人駅、貴志(きし)駅で人気になっている三毛ネコ“駅長”の「たま」(8歳)に20日、駅長室がプレゼントされた。
昨年、駅長に任命されたたまは、写真集が発売されるなどして話題を呼び、乗客を増やした。その功績から、今年1月には課長級に昇進。改札窓口を駅長室に作り替え、待遇を改善した。
広さは1・8平方メートル。換気扇やトイレも備えた駅長室に入ったたまは、クッションの上でくつろぐなど、気に入った様子だった。
(2008年4月21日00時45分 読売新聞)
-
北海道「ふるさと銀河線」再スタート、廃線使って運転体験も
運転体験できる「ふるさと銀河線」の再スタートを祝う式典(北海道陸別町で) 廃線を再利用して、列車の運転などができる北海道陸別町の体験施設「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」で20日、開業を祝う記念式典が行われた。
2006年に廃止された第3セクター鉄道を利用し、町商工会が独立採算で運営する。運転体験は、実際に走行していた車両で500メートル区間を走り、車内アナウンスも行う本格的なもの。26日の一般営業開始を前に、すでに全国から予約が入っているという。
式典では、体験乗車も実施。さっそく乗車した同町の柴田茂さん(70)は「懐かしい警笛の音がまちに戻ってきた」と感無量の様子だった。
(2008年4月20日22時35分 読売新聞)
-
<神奈川県立がんセンター>乳がん手術でミス 患者重体
4月20日21時37分配信 毎日新聞
神奈川県立がんセンター(横浜市旭区)は20日、同センターが16日に行った乳がんの手術で酸素を供給する管が外れるミスがあり、40代の女性患者が意識不明の重体になっていると発表した。
同センターによると、手術は全身麻酔の乳房の部分切除で、16日午前9時15分に開始。約15分後、看護師が血中酸素濃度などを示すモニターが表示されていないことに気付いた。別の手術を手伝っていた担当麻酔医(38)を呼び戻し、麻酔器の管が外れていることが分かった。女性は低酸素状態が続いたため一時、心停止状態に陥った。心臓マッサージなどで心肺機能は回復したが、意識不明となっている。
麻酔医が手術前に確認した際、異常は確認されなかったという。異常を示すアラームが鳴ったかは分からず、同センターは、事故調査委員会を設けて事故原因を調べる。
大崎逸朗・同センター所長は20日夜、県庁で記者会見し、「重大な結果を招き、おわび申し上げます」と謝罪した。【五味香織】
最終更新:4月20日22時26分
-
19歳女性失跡後、山梨の林道で塩野容疑者を目撃
東京都江戸川区の無職石田佳奈子さん(19)の失跡事件で、監禁容疑で逮捕された無職塩野直樹容疑者(26)(東京都青梅市)が8日以降、石田さんの所持品が発見された山林から約6キロ離れた山梨県甲州市の林道で、車に一人で乗っているところを目撃されていたことがわかった。
警視庁や県警は、石田さんと家族との連絡が途絶えた6日から間もないことから、この林道付近も含めて、石田さんの捜索を進める。
捜査関係者によると、塩野容疑者が目撃されたのは、甲州市塩山地区の山中の林道。地元の工事関係者の男性が、塩野容疑者の車がぬかるみに車輪をとられて動けなくなっていたのを見つけ、脱出するのを手伝った。男性が現地に来た理由を尋ねたところ、塩野容疑者はあいまいな返事をしただけだったという。
(2008年4月21日03時06分 読売新聞)
-
23歳女性失跡、部屋近くで待ち伏せ?…同じ階誰も降りず
東京都江東区潮見のマンションで18日夜、女性会社員(23)が帰宅直後に失跡した事件で、女性が帰宅した午後7時半前後、エレベーターに設置された防犯カメラに、女性と同じ階で降りた人物は映っていなかったことが警視庁の調べでわかった。
同庁では、何者かが女性の部屋のそばで待ち伏せして連れ去った可能性が高いとみて捜査している。
同庁関係者によると、同庁で防犯カメラの映像を分析したところ、女性は1人でエレベーターに乗って、そのまま降りており、その前後に女性と同じ階で降りた人はいなかった。また、マンションの両端に外階段が設置されているが、外部から入ることはできないという。部屋は、建物中央にあるエレベーターホールから離れた場所にあった。
一方、外階段など出入り口を撮影していた3台の防犯カメラに、女性が外に出ていく姿が映っていなかったことから、同庁は、マンション内にいる可能性もあるとみて、20日も引き続き、建物内を捜索した。これまで空き室を調べたが女性は見つからなかったため、入居済みの部屋の中も確認する一方、防犯カメラに死角がなかったか検証している。
(2008年4月21日03時06分 読売新聞)
-
全身麻酔中、麻酔器の管外れ40代女性が重体…横浜
神奈川県立がんセンター(横浜市旭区)は20日、乳がんの手術を受けた横浜市内の40歳代の女性患者が全身麻酔中に、酸素を送り込むための麻酔器の管が外れて低酸素状態となり、意識不明の重体になる医療事故があったと発表した。
同センターは事故調査委員会を設置し原因を調べる。
記者会見した大崎逸朗所長によると、16日午前8時55分、男性麻酔医(38)が女性患者に全身麻酔を行い、手術室を離れた後、午前9時15分に手術が始まったが、看護師が約16分後にモニターの異常に気付き、麻酔器本体から差し込み式の管が外れていたことがわかったという。
大崎所長は「管が外れていたのに気付くのが遅れ、モニターで異常をチェックできなかった。患者と家族におわびする」と謝罪した。麻酔医が手術室を離れた点については、「問題はないと思う」とした。
(2008年4月20日23時39分 読売新聞)
-
「過去にもやってた…」新幹線内の全裸社長が供述 ブログでは「仕事バカ」自称
4月20日11時2分配信 産経新聞
新幹線内で全裸になったとして、公然わいせつ容疑で逮捕された大阪府高槻市古曽部町、インターネット関連会社社長、岡田良介容疑者(42)が静岡県警浜松中央署の調べに対し、「過去にも同様のことをしていた」などと供述していることが20日、関係者の話で分かった。同署は全裸になった動機を追及しているが、「あんなところで脱ぐなんて…」などと同署員も困惑している。
岡田容疑者は19日午後4時50分ころ、東京発名古屋行き東海道新幹線こだま567号の新富士−静岡間の車内で全裸になっているところを、車内販売の女性に発見され、警戒中の鉄道警察隊員に逮捕された。9号車のグリーン席に乗り、10号車につながるデッキ部分で裸になっていたという。岡田容疑者は当初、調べに対してあいまいな供述を繰り返していたが、「過去に何度か新幹線の車内で裸になっていた」などと容疑を認め始めたという。
岡田容疑者がネット上に公開していたブログによると、岡田容疑者は和歌山県出身。大阪府内の有名公立大学大学院を修了後、IT関連企業に就職。インターネット事業を手掛け、平成12年に独立した。ブログは仕事に関する内容が多く、自身も「仕事バカ」を自称しているが、昨年12月18日を最後に更新されていない。
岡田容疑者が社長を務める大阪市内の会社は、20日も午前中から通常業務を続けている。同社によると岡田容疑者は出張中だったというが、逮捕について話を向けると、「事実関係を確認中なので」と言葉少なだった。
【関連記事】
・ 新幹線内でポロリ! ネット社長を公然わいせつで逮捕
・ マックAV撮影 女優も逮捕 製作費ケチった揚げ句
・ 【法廷から】電車内で陰部を露出した男の言い分
・ 朝日放送社員、新幹線内で下半身露出 容疑で逮捕 本人は否認
・ 「年齢関係ない」70歳女性に陰部露出の32歳男
最終更新:4月20日11時2分
-
<光母子殺害>本村さん「死刑判決信じる」 控訴審判決前に
4月19日22時31分配信 毎日新聞
差し戻し控訴審判決を前に胸中を語る本村洋さん=山口県光市内のホテルで2008年4月19日午後8時20分、徳野仁子撮影
山口県光市の母子殺害事件の差し戻し控訴審判決が22日に広島高裁で言い渡されるのを前に、遺族の本村洋さん(32)が19日夜、光市内で会見。本村さんは「死刑判決を遺族全員が信じている。だが、判決が死刑でも無期懲役でも、それが真実だと思って生きていく」と話した。
昨年5月に始まった差し戻し審で弁護側は、1、2審で認めた殺害や強姦(ごうかん)の事実を否定した。本村弥生さん(当時23歳)の殺害方法について「甘えたくて抱きつき、反撃されたので押さえつけた」「(性行為は)復活の儀式」と主張したことなどに批判が殺到し、弁護士事務所に銃弾が届く事態にもなった。
元少年に死刑を求め続けてきたことについては「人を殺した者は命をもって償うべきだが、それが正しいか今も葛藤(かっとう)している」と打ち明け「死刑制度について訴えることは、社会に命の重さを伝える機会になると信じている」と語った。【安部拓輝】
【関連記事】 10年目の審判:光母子殺害差し戻し控訴審/上 刑事弁護の在り方
【関連記事】 10年目の審判:光母子殺害差し戻し控訴審/中 つかめぬ素顔
【関連記事】 10年目の審判:光母子殺害差し戻し控訴審/下 死刑巡る論議
【関連記事】 光母子殺害:18歳死刑か否か 判決の注目点を整理
【関連記事】 光母子殺害:「命尽きるまで謝罪」元少年の手紙紹介
最終更新:4月20日8時37分
-
山口・光市の母子殺害、本村さんが改めて極刑求める
4月20日2時3分配信 読売新聞
山口県光市の母子殺害事件の差し戻し控訴審判決が22日に広島高裁で言い渡されるのを前に、被害者遺族の本村洋さん(32)が19日夜、光市内で記者会見を開いた。
本村さんは「胸を張って妻と娘に報告ができる判決であってほしい」と、殺人、強姦(ごうかん)致死などの罪に問われた元会社員(27)(犯行時18歳1か月)への極刑を改めて求めた。
「人の命を奪おうとする発言を続けることにずっと葛藤(かっとう)があった」と、極刑を求めてきたことに複雑な胸中を明かしたうえで、「死刑制度があるから、命をもって償うことが正しいと信じている。(社会が)命の重さを考える機会であってほしい」と訴えた。
妻の弥生さん(当時23歳)と長女夕夏ちゃん(同11か月)の命日前日の今月13日には、北九州市の墓に参り、「もう少しで事件の一つのけじめがつくよと報告した」という。
また、これまでの9年間を振り返り、「大きく人生が変わった。長く感じることもあり、短く感じることもあった。私の20代を家族と裁判に費やした。9年間でいろんな人と出会い、勉強し、またいろんな人に支えられ、感謝することの方が多かった」と話した。
最終更新:4月20日2時3分
-
「死刑、信じて待つ」=光市母子殺害判決を前に−遺族の本村さん
4月19日22時13分配信 時事通信
山口県光市で1999年に起きた母子殺害事件で、遺族の会社員本村洋さん(32)が19日夜、差し戻し控訴審判決を前に同市で記者会見し、「死刑という判決が出ることを信じて、そのときを待つ」と心境を語った。
死刑を求めることには当初、葛藤(かっとう)もあったという本村さん。しかし、悩んだ末に「人をあやめた人間は命をもって償うべきだとの結論に達した」と話した。
14日が妻弥生さん=当時(23)=と長女夕夏ちゃん=同(11カ月)=の命日。前日には2人の墓を訪れ、「一つのけじめがつきそうだよ」と語り掛けたという。
本村さんは判決について「事実上、最後の公判」と強調した。
【関連記事】 広島弁護士会も懲戒せず=元少年の弁護人ら-光市母子殺害
最終更新:4月19日22時15分
-
春でも車内で熱中症に=「子ども残さないで」−JAF
4月20日15時2分配信 時事通信
すごしやすい春でも、車の室内温度は50度に−。日本自動車連盟(JAF)は、気温が20度前後でも、晴天時に窓を閉め切った車内では熱中症になる恐れがあるとして、「わずかな時間でも、絶対に車内に子どもを残さないで」と注意を呼び掛けている。
JAFでは昨年4月、窓を閉め切った車内での温度変化をテスト。その結果、最高外気温は23.3度だったが、車内室温は最高48.7度、ダッシュボードは同70.8度にまで達した。
4枚の窓すべてを4センチ開けた車では、全閉した車より低いものの、車内温度は最高38.9度まで上昇。「直射日光が当たるダッシュボードが熱源となるため、車内温度の上昇に、車種や外装色、外気温はあまり影響ない」としている。
JAF広報部は「外は涼しいからから大丈夫という思い込みが、幼い子どもの熱中症事故を引き起こす原因」と指摘。「春でも、車内気温は真夏と同じぐらい上昇することを知ってほしい」としている。
-
2008/04/18-21:54 万引き客に激高、2万円強奪=コンビニ経営者を逮捕−警視庁
店で万引きした男性客に暴行を加え、現金2万円を奪ったとして、警視庁本所署は18日までに、強盗致傷の疑いで、東京都墨田区本所、コンビニ経営相田延彦容疑者(39)を逮捕した。
同容疑者は「更生させるためで、お金は預かっただけだ」と供述しているという。
調べによると、相田容疑者は16日午前3時半ごろ、経営する墨田区の「セブン−イレブン吾妻橋3丁目店」事務室にフリーター男性(20)を連れ込み、顔面などを殴って現金2万円を奪い、約2週間のけがを負わせた疑い。
男性は14日に相田容疑者の店で乾電池8本を万引きしていた。同容疑者は防犯ビデオで男性の顔を確認し、16日に再び店を訪れた男性を事務室に連れ込み、「どうするつもりだ」と言って、暴行を加えたという。
-
2008/04/20-11:12 立てこもりの会社員逮捕=妻を包丁で刺殺−警視庁
20日午前2時20分ごろ、東京都日野市旭が丘の民家で、夫が妻を刺したと119番があった。妻は近所に助けを求め、病院に運ばれたが間もなく死亡した。夫はそのまま民家に立てこもり、約4時間後に警視庁の捜査員が突入。日野署は、殺人未遂の現行犯で夫の会社員高地一容疑者(39)を逮捕した。
調べによると、高地容疑者は同日午前2時15分ごろ、自宅で妻の主婦真紀江さん(38)の胸など数カ所を包丁で刺した。同容疑者は「事件のことは知らない」と供述しているという。自宅には小学生の長男もいたが無事だった。
-
2008/04/19-13:47 素振りした傘、左目直撃=桐蔭学園高校の教室で−横浜
横浜市青葉区にある桐蔭学園高等学校の教室内で18日、2年生の男子生徒(16)がビニール傘で素振りをしていたところ、傘の柄を残して本体部分が飛び、約5メートル先にいた別の男子生徒(16)の左目を直撃、脳挫傷や眼球損傷などの大けがをしたことが分かった。学園側が19日、明らかにした。
学園側によると、18日午後3時50分ごろ、雑談中の男子生徒がビニール傘で軽く素振りをしていた際、本体部分が抜けて飛び、先端の金属部分が別の生徒の目に当たった。男子生徒自身が携帯電話で119番。学園側も青葉署に届けた。
-
2008/04/20-11:12 立てこもりの会社員逮捕=妻を包丁で刺殺−警視庁
20日午前2時20分ごろ、東京都日野市旭が丘の民家で、夫が妻を刺したと119番があった。妻は近所に助けを求め、病院に運ばれたが間もなく死亡した。夫はそのまま民家に立てこもり、約4時間後に警視庁の捜査員が突入。日野署は、殺人未遂の現行犯で夫の会社員高地一容疑者(39)を逮捕した。
調べによると、高地容疑者は同日午前2時15分ごろ、自宅で妻の主婦真紀江さん(38)の胸など数カ所を包丁で刺した。同容疑者は「事件のことは知らない」と供述しているという。自宅には小学生の長男もいたが無事だった。
2008/04/17-11:19 「たまたまいた人狙う」=女性刺殺の野地容疑者−3月も同じナイフ使う?・福岡
福岡市早良区の自宅アパート前で田中久子さん(78)が刺殺された事件で、強盗殺人などの容疑で逮捕された同市中央区の無職野地卓容疑者(22)が、福岡県警早良署捜査本部の調べに対し「たまたまいた人を狙った」という趣旨の供述をしていることが17日、分かった。捜査本部は同日午前、同容疑者を福岡地検に送検した。
調べなどでは、野地容疑者は盗難届が出ていた自転車で現場に乗り付け、金品を奪おうと果物ナイフ(刃渡り約10センチ)で田中さんを刺して殺害した疑いが持たれている。「生活に困っていた。金が欲しかった。たまたまいた人を狙った」と供述しているという。
しかし、野地容疑者は、現場に田中さんのバッグを残したまま逃走。3月に同市城南区で起きた刺傷事件への関与も認めたが、重傷を負った会社員女性(31)は何も奪われなかった。このため、捜査本部は事件の経緯や動機などについて慎重に調べている。
一方、両事件の被害者の傷口の形状などから、捜査本部は同じ刃物が使われたとの見方を強めており、ナイフの鑑定を急いでいる。
2008/04/16-12:44 動機など解明へ=逮捕の22歳男−女性刺殺事件・福岡県警
福岡市早良区のアパート敷地内で住人の田中久子さん(78)が刺殺された事件で、福岡県警早良署捜査本部は16日、強盗殺人容疑などで逮捕した同市中央区草香江、無職野地卓容疑者(22)の本格的な取り調べを始めた。事件の動機や経緯などの解明を進める。
これまでの調べに対し、野地容疑者は「間違いありません」と容疑を認めた上で、「金に困っていた」などと供述。先月、同市城南区で起きた女性刺傷事件についても関与を認めているという。
2008/04/16-01:24 22歳無職男を逮捕=「金に困っていた」、強殺容疑−78歳女性刺殺・福岡県警
福岡市早良区のアパート敷地内で住人の田中久子さん(78)が男に刺殺された事件で、福岡県警早良署捜査本部は15日夜、強盗殺人などの容疑で、同市中央区草香江、無職野地卓容疑者(22)を逮捕した。容疑を認め、「金に困っていた」などと供述している。
同容疑者は、先月25日、約800メートル離れた同市城南区で会社員女性(31)が現金を要求された上、ナイフで刺されて重傷を負った事件についても関与を認めているという。
同容疑者は田中さんらと面識はなかったといい、捜査本部は無差別に女性を狙った強盗事件とみて調べている。
-
ホーム > 指定記事2008/04/15-11:19 現場地理に詳しい可能性=アパート前は生活道路−78歳刺殺、逃走の男・福岡県警
福岡市早良区のアパート敷地内で居住者の田中久子さん(78)が刺殺された事件で、アパート前は生活道路で、普段は地元の住民以外はあまり通らないことが15日、分かった。早良署捜査本部は、田中さんを刃物で刺した若い男が現場の地理に詳しい可能性もあるとみて調べている。
また、田中さんの部屋は施錠されていたことも判明。自宅を出た直後か外から戻ってきたところを襲われたとみられる。
-
ホーム > 社会 > 指定記事2008/04/20-20:25 22日、全国学力テスト=小6と中3、232万人対象−再開2年目・文科省
小学6年と中学3年を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が22日、一斉に行われる。学年全員が受けるテストは昨年、43年ぶりに再開され、今年は約232万人が参加する。
学校間の序列化や競争過熱につながるとの懸念に対し、銭谷真美事務次官は「市町村名や学校名を明らかにした結果公表はしない。各学校や教育委員会も、過度の競争が生じないように十分配慮してほしい」と話している。
テストは国語、算数(数学)の2教科。短文や文章で答えさせて考え方を問う記述式の出題が多いのが特徴。採点作業は両学年とも数千人がかりの人海戦術となり、民間企業に委託している。
-
2008/04/15-17:58 高3、ビスタをコピー販売=著作権法違反で書類送検−宮城県警
マイクロソフトの基本ソフト「ウィンドウズ・ビスタ」などの違法コピーを販売したとして、宮城県警生活環境課などは15日、札幌市手稲区の高校3年の少年(17)を著作権法違反容疑で書類送検した。容疑を認め「金が欲しかった」と供述している。
調べでは、少年はインターネット掲示板に広告を掲載し、昨年3月末から4月末の間、宮城県と埼玉県の男性計3人に「ウィンドウズ・ビスタ」とアドビ・システムズの文書作成ソフト「アドビアクロバット8」をコピーしたディスク3枚を計1万5000円で販売した疑い。
-
2008/04/18-19:02 暗証番号間違えず入力=ATMの男、数日で−不明姉弟、億単位土地取引も・警視庁
東京都あきる野市で、同居する資産家の50代の姉と弟が行方不明になっている事件で、複数の現金自動預払機(ATM)から現金を引き出した男が、キャッシュカードの暗証番号を間違えずに入力していたことが18日、警視庁捜査1課の調べで分かった。
2人は約10年前から、億単位の土地取引をしており、同課は事件との関連を調べるとともに、男の特定を急いでいる。
調べによると、都内にある複数のATMで、2人の金融機関口座から2、3日間で数百万円が引き出されていた。
防犯ビデオには同一とみられる中年の男が映っており、暗証番号を間違えずに入力。似たような服を着用し、下を向いたり、顔を隠したりしているが、親族らから男が弟であるとの証言は出ていないという。
-
鉄パイプでめった打ち=男性死亡、72歳逮捕−神奈川県警 (時事通信)
21日午後1時ごろ、横浜市中区寿町の路上で「男性2人がけんかしている」と110番があった。住所、職業不詳の吉田吉己さん(69)が頭から血を流し倒れていた。神奈川県警伊勢佐木署は、殺人未遂容疑で、現場に戻った横浜市中区松影町の無職武田辰雄容疑者(72)を逮捕した。
吉田さんは頭や顔の骨を折り病院に運ばれたが、午後4時半に死亡が確認された。同署は容疑を殺人に切り替えて捜査する方針。
調べでは、武田容疑者は21日午後1時ごろ、吉田さんと口論の末、鉄パイプのようなもので頭などをめった打ちにした疑い。「体がぶつかり口論になった」と容疑を認めているという。同容疑者は酒を飲み酔っていた。同署は動機などを詳しく調べる。
[時事通信社]
[ 2008年4月21日21時55分 ]
-
富士の輝き、湖面も輝く…田貫湖畔に歓声 (読売新聞)
記事写真
田貫湖に反射する「ダイヤモンド富士」と撮影に集まったアマチュアカメラマン(特殊フィルター使用)
静岡県富士宮市の 田貫 ( たぬき ) 湖畔で21日早朝、富士山頂から太陽が昇ってダイヤモンドのように輝く「ダイヤモンド富士」の現象が見られた。
富士山を望む場所や角度によって時期が異なり、田貫湖では毎年4月と8月の20日前後に確認できる。
湖畔にはアマチュアカメラマンや観光客ら約200人が参集。薄い雲がかかっていたが、午前6時過ぎ、山頂から昇った太陽の輝きが広がると、歓声とシャッター音が一斉に響いた。
新潟県長岡市の主婦高橋雅子さん(68)は「初めて見ることができて感動しました」と笑顔。同湖畔では25日ごろまで見ることができるという。
[ 2008年4月21日23時27分 ]
-
窃盗容疑で元市職員ら2人逮捕 あきる野の姉弟不明事件
4月21日22時14分配信 産経新聞
東京都あきる野市の不動産経営、大福康代さん(54)と同居の弟、広和さん(51)が今月10日から行方不明になっている事件で、姉弟のキャッシュカードで現金を引き出したとして、警視庁捜査1課は21日、窃盗容疑で、あきる野市秋留、元あきる野市職員、沖倉和雄(60)と福生市本町、土木業、伊丸岡頼明(64)の両容疑者を逮捕、五日市署に捜査本部を設置した。
大福さんは10年前から、所有する土地をあきる野市と売買し、約3億3000万円の利益を得ていた。沖倉容疑者は元市職員の立場を利用して資産状況を把握していた可能性もある。捜査本部は2人が姉弟の失跡についても事情を知っているとみて追及する。
調べでは、沖倉容疑者は11日、あきる野市内の金融機関のATM(現金自動預払機)から康代さん名義のキャッシュカードで現金120万円を引き出した。伊丸岡容疑者は12日、埼玉県狭山市内のコンビニエンスストアのATMから広和さん名義のキャッシュカードで現金50万円を引き出した疑い。
2人は9〜14日に計15回、大福さん姉弟の口座からATMで計五百数十万円を引き出していた。沖倉容疑者は「身に覚えがない」と否認。伊丸岡容疑者は容疑を認めている。姉弟の行方については話していないという。捜査1課は金融機関の防犯カメラの映像の解析を進め、沖倉容疑者らを割り出した。
【関連記事】
・ 防犯カメラの中年は覆面 あきる野姉弟行方不明
・ 家庭内トラブル?室内の現金手つかず 資産家姉弟不明
・ あきる野の資産家姉弟が行方不明 事件の可能性も
・ 監禁男「下手だから打った」 初覚醒剤で女性パニック?
・ 【衝撃事件の核心】出会い系の女性“シャブ漬け”常習か 「青梅のナオキ」戦慄のワゴン車内
最終更新:4月22日0時48分
-
<<あきる野姉弟不明>>ATMで現金引き出した男2人を逮捕
4月21日23時46分配信 毎日新聞
拡大写真
行方不明となっている姉弟の家の周辺には規制線が張られ、警察官が警戒している=東京都あきる野市内で2008年4月15日、川崎桂吾撮影
東京都あきる野市で同居する50代の姉弟が行方不明になった事件で、警視庁捜査1課は21日、2人のキャッシュカードを使って現金を引き出したとして、あきる野市秋留、無職、沖倉和雄(60)、福生市本町、土木業、伊丸岡頼明(64)の2容疑者を窃盗容疑で逮捕した。警視庁は五日市署に捜査本部を設置し、姉弟が失踪(しっそう)した経緯についても2人が知っているとみて追及する。沖倉容疑者は「覚えがない」と否認、伊丸岡容疑者は「キャッシュカードで現金を引き出したことは間違いない」と供述している。
行方が分からなくなっているのはあきる野市伊奈、調布市立図書館職員、大福康代さん(54)と弟の広和さん(51)。
調べでは、沖倉容疑者は今月11日午前9時半ごろ、あきる野市二宮のスーパー内にある現金自動受払機(ATM)で、康代さん名義のキャッシュカードを使い120万円を引き出した疑い。伊丸岡容疑者は12日午後8時50分ごろ、埼玉県狭山市根岸のコンビニエンスストアのATMで広和さん名義のカードを使って50万円を引き出した疑い。
姉弟の銀行口座からは今月9日から14日にかけ、都内や埼玉県で15回計五百数十万円が引き出されており、2容疑者が関与したとみて事情を聴く。
姉弟は10日ごろから行方不明となり、警視庁は事件に巻き込まれたとみて捜査を進めていた。自宅玄関は鍵がかけられ、物色された形跡はなかったが、屋内には微量の血痕や土足痕が見つかっていた。姉弟は多くの不動産を所有しており地元では資産家として知られている。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】
-
失跡姉弟のカードで現金引き出し、男2人逮捕
4月21日23時17分配信 読売新聞
東京都あきる野市に住む50歳代の姉弟が今月10日から行方不明になっている事件で、警視庁捜査1課は21日、姉弟のキャッシュカードを使って勝手に現金計170万円を下ろしたとして、あきる野市秋留2、無職沖倉和雄(60)、福生市本町、土木業伊丸岡頼明(64)の両容疑者を窃盗の疑いで逮捕した。
2人は姉弟の失跡後、総額五百数十万円を引き出したとみられ、同課は姉弟の行方を知っているとみて、五日市署に特捜本部を設置して調べている。
行方不明になっているのは、あきる野市伊奈、調布市立図書館職員の大福康代さん(54)と弟の広和さん(51)。
発表によると、沖倉容疑者は今月11日、あきる野市内の金融機関の現金自動預け払い機(ATM)から、康代さん名義のキャッシュカードで現金120万円を、伊丸岡容疑者は同12日、埼玉県狭山市内のコンビニエンスストアのATMから、広和さん名義のキャッシュカードで現金50万円を無断で引き出した疑い。
伊丸岡容疑者は容疑を認めているが、沖倉容疑者は「身に覚えがない」と否認しているという。
康代さんは今月9日夜、仕事を終えて、新宿区内で横笛の講習会に出席した後、行方不明になっていた。心配した親類が12日夜、自宅を訪ねたところ、姉弟は留守で携帯電話にも出なかったため同署に届け出た。
康代さんの乗用車が最寄りのJR五日市線武蔵増戸駅近くの駐車場に放置され、10日朝に弟を名乗る男が調布市役所に「姉は体調を崩したので休む」と連絡していたことから、同課は姉弟が事件に巻き込まれたとみて捜査していた。
自宅の検証で屋内から微量の血痕をふき取った跡や土足で上がり込んだような跡が見つかったほか、9日〜14日の間にマスクと帽子で顔を隠した男が複数の金融機関のATMから計15回、姉弟名義の口座から現金数百万円を引き出したことが判明した。
姉弟は資産家として知られ、同駅近くの約1500平方メートルの土地を市に駐車場として貸し出すなどしている。
最終更新:4月21日23時17分
-
失跡姉弟のカードで現金引き出し、男2人逮捕
4月21日23時17分配信 読売新聞
東京都あきる野市に住む50歳代の姉弟が今月10日から行方不明になっている事件で、警視庁捜査1課は21日、姉弟のキャッシュカードを使って勝手に現金計170万円を下ろしたとして、あきる野市秋留2、無職沖倉和雄(60)、福生市本町、土木業伊丸岡頼明(64)の両容疑者を窃盗の疑いで逮捕した。
2人は姉弟の失跡後、総額五百数十万円を引き出したとみられ、同課は姉弟の行方を知っているとみて、五日市署に特捜本部を設置して調べている。
行方不明になっているのは、あきる野市伊奈、調布市立図書館職員の大福康代さん(54)と弟の広和さん(51)。
発表によると、沖倉容疑者は今月11日、あきる野市内の金融機関の現金自動預け払い機(ATM)から、康代さん名義のキャッシュカードで現金120万円を、伊丸岡容疑者は同12日、埼玉県狭山市内のコンビニエンスストアのATMから、広和さん名義のキャッシュカードで現金50万円を無断で引き出した疑い。
伊丸岡容疑者は容疑を認めているが、沖倉容疑者は「身に覚えがない」と否認しているという。
康代さんは今月9日夜、仕事を終えて、新宿区内で横笛の講習会に出席した後、行方不明になっていた。心配した親類が12日夜、自宅を訪ねたところ、姉弟は留守で携帯電話にも出なかったため同署に届け出た。
康代さんの乗用車が最寄りのJR五日市線武蔵増戸駅近くの駐車場に放置され、10日朝に弟を名乗る男が調布市役所に「姉は体調を崩したので休む」と連絡していたことから、同課は姉弟が事件に巻き込まれたとみて捜査していた。
自宅の検証で屋内から微量の血痕をふき取った跡や土足で上がり込んだような跡が見つかったほか、9日〜14日の間にマスクと帽子で顔を隠した男が複数の金融機関のATMから計15回、姉弟名義の口座から現金数百万円を引き出したことが判明した。
姉弟は資産家として知られ、同駅近くの約1500平方メートルの土地を市に駐車場として貸し出すなどしている。
最終更新:4月21日23時17分
-
峰岸徹が体調不良で舞台を降板
4月21日10時1分配信 日刊スポーツ
俳優峰岸徹(64)が体調不良のため6月の舞台出演を降板することが20日、分かった。95年公開の大林宣彦監督の映画「あした」を落語家立川志らくの脚本・演出で舞台化する「あした〜愛の名言集」(6月10〜15日、東京・新宿紀伊国屋ホール)で、映画にも出演していた峰岸はやくざの親分役で出演する予定だった。この親分役は映画では植木等が演じており、峰岸は意欲をみせていたが、椎間板(ついかんばん)ヘルニアが悪化してきたため、舞台に立つことは無理と降板を決めた。代役はなべおさみが務める。峰岸は通院しながら治療を受けているという。
最終更新:4月21日10時1分
-
出会い系カフェに番組名使う=40歳経営者を逮捕−北海道警
4月21日21時30分配信 時事通信
フジテレビの人気番組と同じ名前を出会い系カフェに付けて営業したとして、北海道警札幌中央署は21日、商標法違反容疑で札幌市中央区南3条西の経営者稲熊幸治容疑者(40)を逮捕した。
調べでは、稲熊容疑者は2007年1月下旬、札幌市中央区でカフェを開店。人気番組「あいのり」から名前を取って店に付けたほか、ロゴマークに類似したマークを使って営業し、同社の商標権を侵害した疑い。
最終更新:4月21日21時30分
-
「北朝鮮へのボーナスある」=韓国大統領に伝言依頼−福田首相
4月21日19時1分配信 時事通信
「北朝鮮を説得するとき、(日朝国交正常化の暁には)『日本からのボーナスがある』と話してほしい」。福田康夫首相は21日の日韓首脳会談の席上、韓国と北朝鮮が相互に連絡事務所を常設する構想が実現すれば、国交正常化後に経済協力をするとの日本の基本的立場を北朝鮮側に伝えるよう依頼した。
韓国側の説明によると、李明博大統領は今後、北朝鮮に連絡事務所設置を改めて提案する方針であることを説明。首相はこの構想が実現することを前提に「(北朝鮮への)ボーナスがある」と2度発言、念押ししたという。
-
交通事故 車とトラック衝突、3人死亡3人重体 和歌山
4月21日16時42分配信 毎日新聞
トラック(後方)と正面衝突大破した乗用車=和歌山県有田川町で2008年4月21日午前9時07分、本社ヘリから懸尾公治撮影
21日午前5時45分ごろ、和歌山県有田川町奥の自動車専用道路「湯浅御坊道路」下り線で、乗用車と、和歌山市西浜、和歌山青果の普通トラック=嶋大輔運転手(26)=が正面衝突した。乗用車には近大農学部(奈良市)の男子学生5人が乗っており、運転していた大阪府茨木市東太田1、同学部2年、松田将さん(19)ら3人が死亡、2人が重体。嶋運転手も重体。
死亡したのは他に、奈良県田原本町宮森、近大農学部2年、吉川隆夫さん(19)▽大阪狭山市半田3、同学部3年、池野毅さん(22)。重体はいずれも同学部2年の吉田健太郎さん(19)と直井勇都さん(20)。
県警高速隊の調べでは、現場は片側1車線の対面通行で、見通しのよいほぼ直線。センターラインは「簡易分離帯」と呼ばれる形式で、ゴム製ポール(高さ約50センチ)が立てられている。上り線を走っていた乗用車が対向車線にはみ出たとみられる。
近大農学部によると、5人は釣りサークルの仲間で、和歌山県内に釣りに行った帰りらしい。和歌山青果によると、嶋運転手は和歌山市内の卸売市場でトラックに荷物を積み、同県田辺市へ向かっていたという。
【関連記事】 キツネ避け事故死:旧公団に5170万円賠償命令 札幌高裁
【関連記事】 事故を減らすため研究進む「ソフトカー」
【関連記事】 守ろう!交通ルール ミュージカル見ながら学ぶ 大阪
【関連記事】 特集記事:クルマ高齢社会
-
近大生3人死亡、2人重体=トラックと正面衝突−釣りサークル仲間・和歌山
4月21日12時31分配信 時事通信
21日午前5時50分ごろ、和歌山県有田川町の有料道路「湯浅御坊道路」で、反対車線にはみ出した普通乗用車と貨物トラックが正面衝突した。この事故で乗用車を運転していた大阪府茨木市東太田、近畿大2年松田将さん(19)ら3人が死亡し、同大生2人が重体。和歌山市布引、トラック運転手嶋大輔さん(26)も重傷を負った。
県警高速道路交通警察隊は、詳しい事故原因を捜査している。
ほかに死亡したのは、乗用車の後部座席に乗っていた奈良県田原本町宮森、近畿大2年吉川隆夫さん(19)、大阪府大阪狭山市半田、同大3年池野毅さん(22)。車には計5人が乗っていた。
近畿大の話では、5人はいずれも農学部水産学科に所属し、釣りサークルのメンバーだった。
近大生 釣り旅行暗転 正面衝突 分離帯ない対面通行
4月21日16時22分配信 産経新聞
21日早朝、和歌山県有田川町の湯浅御坊道路で起きた近畿大生ら6人が死傷した乗用車とトラックの正面衝突事故。現場には激しい衝突を物語るように、めちゃくちゃになった乗用車やトラックの積み荷などが散乱していた。学生は同じ釣りサークルの仲間で、南紀の釣り旅行が暗転した。
同道路は自動車専用の有料道路だが、中央分離帯はなく、ほとんどはポールで区切られただけの対面通行。現場付近は緩やかなカーブだが見通しはよく、上り側は2車線になっているため、スピードを上げて走行する車が多いという。
一方、乗用車に乗っていた松田将さん(19)らが通学していた近畿大農学部(奈良市)は情報収集に追われた。農学部などによると、松田さんら5人はいずれも水産学科の2、3年生で、19日夜に同県串本町にある同学部の大島実験場に向かい、現地で釣りなどをした後、大阪方面に帰る途中だったらしい。農学部の職員は「今は事実を確認するだけで精いっぱい」と話した。
-
廃棄物処理法違反で?! 自分のアレ15キロ捨てた27歳女逮捕
4月20日14時0分配信 産経新聞
自分の嘔吐物をマンション敷地に捨てたとして、兵庫県警垂水署は20日、廃棄物処理法違反の疑いで神戸市垂水区仲田の薬剤師の女(27)を逮捕した。
調べでは、女は同日午前4時半ごろ、自宅近くのマンション敷地内のごみ置き場に、自分の嘔吐物約15キロが入ったナイロン袋を捨てた疑い。「自分は過食症で、食べ過ぎたものを吐いたが処理に困って捨てた」などと供述しているという。
女の自宅周辺では約1年前から、駐車場やゴミ置き場に嘔吐物入りの袋が捨てられる被害が100件近く相次いでおり、女は「これまでにも捨てたことがある」などと関与を認めているという。
-
07年の違法駐車300万件の内訳
4月15日22時40分配信 レスポンス
拡大写真
07年の違法駐車300万件の内訳
07年1年間の二輪車と四輪車を含めた違法な可能性のある放置駐車の確認標章取付総数の都道府県内訳が、情報公開請求でわかった。
[表 都道府県別駐車違反数]
07年1年間の確認標章取付総数は296万7843件だった。全国で最も確認標章取付件数が多かったのは警視庁(東京都)の89万8949件。反対に最も少なかったのは山梨県警の821件だった。
違法駐車摘発の都道府県別格差は激しい。警視庁の摘発件数は全体の30%を占める。突出してるのは警視庁だけでなく、上位10警察で全国総数の87%(257万8974件)を占める。下記に上位15都道府県警察の取付件数を掲載した。
違法駐車の摘発は大都市圏ばかりに集中しているわけではない。10位以下の沖縄、奈良両警察は、政令指定都市を抱える広島、静岡、宮城各県警よりも1万件ほど摘発数が多い。人口や登録台数と違法駐車摘発は比例しない。
駐車対策を警察による取締りだけに頼り、自治体と地域が連携して駐車場整備を行っていない都道府県は違法駐車が増えるという実態が、都道府県別取付件数から読み取ることができる。
確認標章が取り付けられた車両の大半は、都道府県の一般会計に繰り入れられる放置違反金として納付されている。税収の落ち込みでどこも駐車対策費用の捻出には苦労しているが、放置違反金納付金は駐車対策に振り向けるなど環境整備に取り組まなければ、違法駐車摘発は“第二のガソリン税”となる恐れがある。
▼確認標章取付件数上位10警察
1:警視庁 89万8949件
2:大阪 49万9187件
3:神奈川 27万7974件
4:愛知 22万7974件
5:千葉 14万1114件
6:兵庫 12万3023件
7:北海道 11万9058件
8:京都 10万9058件
9:埼玉 9万6282件
10:福岡 8万5468件
11:沖縄 3万4424件
12:奈良 3万3909件
13:広島 2万6834件
14:静岡 2万2972件
15:宮城 2万2972件
《レスポンス 中島みなみ》
-
海中ポストを交換 和歌山・すさみ沖
4月19日23時22分配信 産経新聞
海底で新しい郵便ポスト(左)と古い郵便ポストを交換するダイバーたち=19日午後2時2分、和歌山県すさみ町周参見沖(頼光和弘撮影)
和歌山県すさみ町の周参見沖に設置されている「海中郵便ポスト」の交換作業が19日行われ、7人のダイバーが水深12メートルの海底に、同型の新ポストを備え付けた。
ポストは平成11年4月に設置され、交換は2回目。近くのダイビングショップで販売している耐水性のはがきを入れると、地元のダイバーが回収する方式で、これまでに約3万通以上が投函されたという。
この日は、まずボランティアを含むダイバーらが、老朽化が進んだ古いポストを土台のボルトを抜くなどして撤去。その後、新しいポストをほぼ同じ場所にがっちり据え付けた。
船上から慎重に降ろされた新しいポストが、水中で古いポストに直撃するというヒヤリとした場面もあったが、天候に恵まれ作業はスムーズに行われた。
-
雇用継続求めNTT東を提訴=「60歳定年」は違法−東京地裁
4月21日16時0分配信 時事通信
NTT東日本(東京都新宿区)が定年を60歳と定めたのは違法だとして、3月に定年退職を迎えた元社員10人が21日、雇用継続などを求める訴えを東京地裁に起こした。
訴状によると、同社は就業規則で定年を60歳と規定。定年前にグループ会社に転籍した場合に限り、契約社員として最長65歳まで働くことが可能としている。
原告らは、60歳定年制のほか、転籍を強制するのは定年の段階的な引き上げを求めた高年齢者雇用安定法に違反し、無効と主張している。
<雇用延長>NTT東相手に60歳の元社員10人が提訴
4月21日20時10分配信 毎日新聞
今年3月にNTT東日本を定年退職した60歳の元社員10人が21日、「雇用延長を認めないのは、65歳までの雇用確保措置を義務付けた改正高年齢者雇用安定法に違反する」として、同社を相手取り、現在も社員であることの確認や4月以降の賃金を求める訴えを東京地裁に起こした。
訴えによると、同社は02年、設備の保守や修理などの業務を担当する51歳以上の社員に対し、賃金カットしたうえで最長65歳まで雇用延長される子会社への転籍か、残留して60歳定年となるかのどちらかを選ぶように迫った。原告らは転籍に応じず、今年3月に定年退職扱いで雇用を打ち切られたという。
06年4月施行の改正法は、65歳まで段階的に雇用を延長するよう求めている。原告代理人は「60歳定年制を維持し、雇用継続の制度を設けない対応は違法だ」と主張。NTT東日本広報室は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。【銭場裕司】
最終更新:4月21日20時10分
-
<小田急線>人身事故、未明までダイヤ大幅遅れ 新宿駅混雑
4月18日0時45分配信 毎日新聞
人身事故によるダイヤの乱れで混雑する小田急新宿駅のホーム=東京都新宿区で2008年4月18日午前0時22分、丸山博撮影
17日午後9時42分ごろ、川崎市多摩区の小田急小田原線読売ランド前駅構内で傘をさし線路上を歩いていた女性が、唐木田発我孫子行き上り急行列車にはねられ死亡した。同線は新宿−新百合ケ丘間で約2時間運転を見合わせた。
ダイヤは18日未明まで大幅に乱れ、新宿駅のホームは大混雑し、列車が到着しても乗り込めず駅員に詰め寄る客も。町田市に帰る大学生、石原由美さん(19)は「いつ電車に乗れるのか分からない。帰れなかったらマンガ喫茶で夜明かししないと」と疲れ切った表情だった。
最終更新:4月18日2時39分
<東海道線>湘南新宿ラインで人身事故 2万人に影響
4月18日0時48分配信 毎日新聞
JR東日本によると、17日午後10時ごろ神奈川県藤沢市の踏切で、女性が湘南新宿ラインの高崎発国府津行き下り快速列車にはねられ死亡した。湘南新宿ラインはこの区間、東海道線を利用しており、東海道線の東京−小田原間が約1時間10分、上下線で運転を見合わせ、約2万人に影響した。
最終更新:4月18日0時48分
-
500系新幹線「こだま」に転用 東海道ラストランも秒読み
4月20日14時17分配信 産経新聞
16輌編成から8両編成になった500系新幹線(右)。左は16両編成の500系=JR西日本博多総合車両所(山下香撮影)
ジェット戦闘機のような容姿から東海道・山陽区間を走る新幹線の中でも絶大な人気を誇る500系新幹線。営業最高時速300キロを達成し、停車駅の少ない最速の「のぞみ」として活躍してきた。ギネスブックにも載った韋駄天(いだてん)だが、今年12月から山陽区間だけを走る各駅停車の「こだま」での運用が中心となる。500系を所有するJR西日本は車両のリニューアルを進め、「スピードから快適性に役割を変え、山陽新幹線を代表する車両になってもらいたい」としている。
・ ■フォト満載■バレエシューズそっくりの「バレエスニーカー」
■マニア愛してやまず…
500系は平成9年3月に新大阪−博多間でデビュー、同年11月に東海道区間に乗り入れ、東京ー博多間を4時間49分で結んだ。「(カーブを通過する際に減速幅が少ない)車体傾斜システムはないけれど、スペックや能力はまだまだ最新のものと変わらない」とJR西の関係者は話す。
16両編成の全車両がそれぞれモーターを搭載し、設計最高時速は320キロ。フクロウの羽を参考にした翼型パンタグラフや、セミアクティブサスペンションを初めて導入し、騒音や揺れの軽減に努めた。
「円筒形の車内は狭くて圧迫感がある」などと「居住性に難あり」との指摘もあったが、熱烈なファンは「個人的にはそうは思わない。グリーン席の背もたれにある枕部分のクッションなどはなんとも気持ちがいい」(30代男性)と擁護する。
長らく「最速」の地位を保ってきたが、昨年7月にN700系がデビュー。営業最高時速は500系と同じ300キロだが、車体傾斜システムを取り入れたことで速達性が向上。10年ぶりに500系の持つ東京ー博多間の最短所要時間を5分更新した。
■2階級“降格”の理由
JR西は同年12月、N700系の増備に伴い、9編成ある500系のうち5編成を16両編成から8両編成に改造し、山陽区間の「こだま」として運用することを決めた。編成を短くしたのは、乗客の少ない各駅停車での採算と合わせるためだ。
古株の300系が「のぞみ」を補完する「ひかり」を中心に運用されていることもあり、500系が一気に各駅停車の「こだま」に“降格”されたのは不自然だが、やむを得ない事情があった。
300系は「デビューから既に13年が経過し『こだま』に転用しても使用可能年数は7年程度」(同社)しかないため、短い編成に改造せずに16両編成のまま残した。
23年度予定の九州新幹線乗り入れも要因のひとつ。「500系の性能では九州区間の急坂に対応できない。電動機や変圧器を取り換える必要があり、多額の工事費がかかる」と説明する。
結局、N700系をベースに開発する新型車両が乗り入れることになり、「これとは別に山陽区間だけの『ひかり』用に500系を配置した場合、範囲が限られ運用効率が悪くなる」と判断した。
■300キロはもう…
「こだま」が最高時速220キロの0系から500系に変わっても所要時間は短縮しないとみられる。駅間の長い小倉−博多でようやく1分程度の短縮が見込まれるが、各駅停車では全体として大きな速達効果は期待できないからだ。ニュースを伝える車内の電光掲示板に突然現れる「ただいまの速度は、300km/hです」のテロップもなくなるだろう。
ファンには寂しい限りだが、JR西は「世界最速として登場した500系だが、速さだけではなく新幹線全体のシステム発展に貢献してきたと考えている。今後は500系については指定席の2列+2列シートの導入や喫煙ルームの設置など快適性を追求していきたい。役割を変えて山陽新幹線を代表する車両になってほしい」(東京広報室)と気持ちを新たにしている。
「こだま」用の500系は自由席7両+指定席1両の8両編成。汚れが目立つ客室側パネルの化粧シートを取り換え、乗降口音声装置や座席滑り止めを設置してバリアフリー化を推進。全席禁煙としたうえで強制排煙装置と脱臭効果のある光触媒機能を備えた喫煙ルームを新設した。
普通車指定席となる6号車には、従来のグリーン車を充当したため、2列+2列シートをそのまま採用しており、乗り心地は格段に向上しそうだ。
16両編成のまま残す4編成は、予備も含めて引き続き東京−博多間を結ぶ1日2往復の「のぞみ」に使用される。しかし、今後もN700系の増備は計画されており、車両運用上、東海道区間から姿を消すのは秒読みとなっている。
-
22日、全国学力テスト=小6と中3、232万人対象−再開2年目・文科省
4月20日14時42分配信 時事通信
小学6年と中学3年を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が22日、一斉に行われる。学年全員が受けるテストは昨年、43年ぶりに再開され、今年は約232万人が参加する。
学校間の序列化や競争過熱につながるとの懸念に対し、銭谷真美事務次官は「市町村名や学校名を明らかにした結果公表はしない。各学校や教育委員会も、過度の競争が生じないように十分配慮してほしい」と話している。
テストは国語、算数(数学)の2教科。短文や文章で答えさせて考え方を問う記述式の出題が多いのが特徴。採点作業は両学年とも数千人がかりの人海戦術となり、民間企業に委託している。
<全国学力テスト>22日に3万2542校で実施
4月21日20時41分配信 毎日新聞
小学6年生と中学3年生を対象とする全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が22日、全国3万2542校で実施される。「ゆとり」から「確かな学力」へとかじを切った国の教育姿勢を象徴する取り組みで、43年ぶりに復活した昨年に続く実施。今年は全国で約232万3000人(小6約118万7000人、中3約113万6000人)が参加する。
国公私立別の参加校は▽国立157校▽公立3万1910校▽私立475校。国公立では、昨年に続き愛知県犬山市の14校だけが不参加。私立は約46%が参加を見送る。
文部科学省によると、昨年の小6向けの解答用紙は、原則として名前を書く方式だったが、採点などが民間企業に委託されることからプライバシー保護を求める声も強く、今年からは中3向けと同様に番号を書く方式に変えた。また、テストと共に行われる生活状況などの調査は、質問項目を再検討してやや量を減らした。【加藤隆寛】
最終更新:4月21日20時41分
あす全国一斉学力テスト 小中3万2500校で実施
4月21日7時15分配信 産経新聞
小学6年と中学3年の計約232万3000人が参加する文部科学省の「全国学力テスト」(全国学力・学習状況調査)が22日、全国の小中計約3万2500校で一斉に行われる。学年全員を対象にしたテストとしては43年ぶりとなった昨年に続く実施。
テストは算数・数学と国語の2教科。子供たちと学校側に授業の状況などを聞いたりする調査も行う。
国公立校は昨年と同様、愛知県犬山市を除く全校が参加。私立校の参加率は昨年から約8ポイント低下し53%にとどまった。
昨年は答案用紙などに、小学校は氏名、中学校は個人番号を記入していた。しかし、採点やデータ処理を民間企業が行うため、個人情報流出を懸念する声が上がったことから、今年は小学校も番号のみとなった。
同テストの成績順位をめぐっては昨年、全都道府県と政令指定都市が検証改善委員会を設置。結果を分析し、少人数授業や教師の指導法、家庭学習などに取り組む「学校改善支援プラン」を作成するなどした。
正答率で全国トップだった秋田県には、理由を知ろうと他県からの視察やマスコミの取材が殺到した。
-
22日全国学力テスト 目立つ「私立離脱」
4月21日7時7分配信 西日本新聞
文部科学省は、小学6年と中学3年の全児童・生徒を対象にした「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)を22日に実施する。43年ぶりに復活させた昨年と同様、愛知県犬山市を除く国公立全校と、約半数の私立校が参加。計約232万3000人がテストを受ける。
テストは国語と算数・数学それぞれの基礎と応用。採点は民間業者に委託し、国立教育政策研究所などが結果を分析する。9月に都道府県別や地域規模別、国公私立別のデータを公表する。昨年は公表が10月下旬に約1カ月ずれ込んだため、文科省は採点態勢の強化を業者に要請している。費用は約58億円。
国公立は3万2067校が参加。私立の参加校は475校で、昨年の534校を59校下回った。
全国学力テストは1950‐60年代に実施されていたが、地域間や学校間の競争が過熱、テスト対策の授業が行われるなどしたため中止された。学力低下批判の高まりを受けて昨年復活。文科省は結果公表とともに、各都道府県教委を通じて学力の改善を指示した。
■九州・山口昨年から3校減 「授業に生かせぬ」
22日実施の全国学力テストには、九州・山口8県の私立小、中学校計82校も参加する。前年度と比べ3校の減。1割強が減る全国と同様、「私立離脱」がうかがえる。このうち中学では、福岡が1校増えたが4校減り、差し引き3校減と最も減り幅が大きい。
テストは小学6年と中学3年が対象で、出題範囲は前の学年までの学習内容。今回参加を見送った佐賀県の私立中は「中学2年で3年までの学習を終えるため、授業が大きく先に進んでいて結果を生かせない」と指摘。「前回はどんなテストなのか確かめる意味もあったが、もう参加の意味はない」と言い切った。
また、福岡県の私立中は「前回は結果公表まで半年もかかり、役に立たなかった。4月は学校行事が忙しく、時間的な余裕もない」として、今回は不参加を決めた。
一方、今回も参加する大分県の私立中は「全国での位置付けを把握し、刺激になれば意味はある。指導の基礎資料としても役立つ」と評価する。
私立の減少傾向について文部科学省は「不参加の背景を探った上で、調査方法の改善なども検討したい」と語った。
=2008/04/21付 西日本新聞朝刊=
最終更新:4月21日7時7分
-
芸能バトル 大物新人アナがフジに波乱を呼ぶ? (ゲンダイネット)
記 者 フジテレビのアナウンスルームがピリピリしてるって話です。
デスク どうかしたのか?
記 者 “スーパー新人アナ”の存在が原因だってもっぱらです。
デスク そんなすごいヤツが入ったのか?
記 者 はい。加藤綾子という国立音大卒の新人です。
デスク 音大卒の女子アナって珍しいよな。
記 者 キー局で初めてです。しかも、中野美奈子級のルックス、高島彩レベルの能力を兼ね備えていて、局内では“大物”と評判になっています。
デスク ほほう。
記 者 他局の内定も断ったとかで、すでに話題性はバツグン。夏の改編でいきなりレギュラー獲得も間違いないなんてウワサもあります。
デスク それは楽しみだな。
記 者 ただ、それが“火種”になりそうなんです。戸部洋子、中村仁美クラスの中堅アナは戦々恐々としてるみたい。
デスク “失業の危機”ってか。
記 者 女子アナ社会は厳しいですからね。中でも平井理央の身が案じられています。
デスク 平井は「すぽると!」や人気番組を4本も抱える売れっ子だろ?心配する必要はねえだろ。
記 者 でも、さすがにスーパー新人アナの登場は気が気じゃないみたいですよ。
デスク そうなのか。
記 者 最近は昔みたいなキャピキャピした感じが失せ、すっかり笑顔が消えちゃったって言われてます。
デスク そういや、あまり元気ねえかも……。
記 者 CM中や番組終了後に、無表情でボーッとしているので局内では“平井地蔵”ってアダ名で呼ばれてるそうです。
デスク “元アイドル”ってずっとチヤホヤされてきたもんな。自分より後輩に注目が集まるのはプライドが許さないだろう。
記 者 脚光を浴びるためにフジを飛び出し、フリーに転身する可能性もあるかもしれませんよ。
デスク それよりも、やっぱりスーパー新人アナに期待しちゃうよ。
記 者 フジの女子アナだけに、いきなりスキャンダルが飛び出すかもしれませんよ。
デスク ……。
【2008年4月19日掲載記事】
[ 2008年4月22日10時00分 ]
-
まぁフジテレビと系列局は、全部コネ入社ですから。
他局も似たようなもんだが
-
浜崎あゆみ「喉がつぶれてしまいまひたぁぁぁ…>_<…」 (J-CAST)
歌手の浜崎あゆみさんが2008年4月21日に更新したブログで、「喉がつぶれてしまいまひたぁぁぁ…>_<…」と書いている。活動10周年を記念した全国ツアー「ayumi hamasaki ASIA TOUR 2008」の最中で、全27公演を行う予定だ。
4月20日の静岡でのライブのアンコール終盤で、喉をつぶしてしまったようだ。
「おまえ誰だよ(笑)ってなくらい、オカマ全開な声で
ラストの曲を歌ってしもうたがな。。。(-_-)
ダンサー紹介の時なんて、もろオッサン声でした(爆)」
「でも、後悔はしてないよっ>^_^<♪
だって、ライブは生き物だから。
そして、私達は皆、人間だから。
いつかと同じステージなんて二度と存在しない」
と、痛々しいくらいに全力でライブに臨む姿が浮き彫りに。
「もちろん、次のステージに向けては、必ずや万全の状態
に戻してから臨みます!!!!!
歌い手としてのプロ根性で今日から完全に筆談徹底と治療に専念します(`_´)vおっしゃ〜!」
気合は満タンのようだ。
4月26日、27日には福井県で公演を予定している。
[ 2008年4月22日18時27分 ]
-
木佐彩子仕事も家庭も手抜きナシ…夫を支える秘密は? (夕刊フジ)
記事写真
木佐彩子仕事も家庭も手抜きナシ…夫を支える秘密は?(写真提供 産経新聞社)
プロ野球選手の妻と小学生のママの顔を持つフリーアナ、木佐彩子(36)がゴールデンタイムに帰ってきた。
22日スタートの新番組「ザ・クイズマン!」(テレビ朝日系、火曜午後7時)で関根勤(54)、天野ひろゆき(38)とともに司会を務める。
「見ていただくだけで、自然と知識が身につくって感じですよ。たとえば『レンジのニオイが気になったら、みかんの皮を置いて1、2分チンするといい』とか裏ワザ的な問題もあります」
番組は家事やマナー、天気、法律など身近なものをテーマに、ゲストを含めたメンズとレディスがチーム対抗戦を行う。第1回は約2時間の特番で、120問もの出題がある。「生の大根をすり下ろしたら一番辛いのは上、真ん中、下のどこ?」という3択に、木佐は「さすがに分かった」とニンマリ。すっかり主婦の顔だ。
石井一久投手(埼玉西武)と結婚して8年目に突入。当初は料理が苦手と冷やかされたが、どうなった?
「夫が婚約発表の席で『妻の得意料理は生野菜です』って言ったからですよ。じっさい掃除や整理は苦手ですが、料理は自分が食べるのが大好きなんで、意外に好きなんです」
この春、長男の幹大(かんた)くんが小学校に入学した。それまでは毎日、弁当を持たせていたが「週1回に減る」と喜んでいたのもつかの間。夫から「朝弁頼むワ」とリクエストがかかったという。
「主人は毎朝7時に家を出て所沢の球場へ練習に行きます。試合の日も朝10時には家を出ますね。私は6時に起きて主人の分も弁当作りをしています」
合間をぬって、幹大くんを学校に送るが、決して冷凍食品には頼らない。
「毎朝炊きたてのご飯をおにぎりにしています。具は明太子に梅干しのリクエストが多いですね。おかずは子供と同じです。ソーセージは切れ目を入れて火が通りやすくしますが、タコにはしません(笑)。アスパラやインゲン、空揚げや焼き魚も入れます。毎朝、揚げたり、焼いたりしています」
石井は現在、無傷の3勝目を挙げて絶好調のチームに貢献、いぶし銀的な働きを見せている。そのヒミツが朝弁にあったとは。
[ 2008年4月22日16時56分 ]
-
映画「相棒」は謎解きもアクションも詰まった秀作 (ゲンダイネット)
テレビ朝日の看板刑事ドラマ「相棒」の映画版公開が5月1日に迫り、話題になっている。
「相棒」は、冷静に頭脳を駆使して事件を推理していく水谷豊と、足を使った捜査が持ち味でおっちょこちょいな寺脇康文という対照的なコンビが難事件に立ち向かう。テレビ版はこれまで計6シリーズが制作され、今年3月まで放送していた「シーズン6」は平均視聴率15.9%をマークした。
映画版では、水谷と寺脇コンビがシリーズ史上最大の事件に挑む。不可解な記号が現場に残された謎の連続殺人事件が発生し、やがて犯人のターゲットは東京で開催されるマラソン大会に向けられる。3万人のランナーと、15万人の観衆の運命は……。
共演陣は鈴木砂羽、高樹沙耶、木村佳乃、津川雅彦といったお馴染みの顔ぶれに加え、本仮屋ユイカ、柏原崇、平幹二朗、西田敏行が特別ゲストとして登場。謎解きも出演陣も盛りだくさんだ。
「これまでの人気ドラマの映画化では“2時間スペシャルで十分じゃないか”とガッカリさせられる作品が多かった。そんな中、『相棒』は映画単体としても十分に楽しめる仕上がりです。良質な謎解きは健在だし、東京マラソンを舞台にした犯人との息詰まる攻防は、スケールが大きくて映画ならでは。爆破やカーチェイスといった見どころも多い。映画らしく脚本を練り、満を持して丁寧に作り込んだ作品です」(映画評論家の秋本鉄次氏)
GWは“大人のミステリー”をじっくり堪能してみては。
【2008年4月17日掲載記事】
[ 2008年4月20日10時00分 ]
-
市場全体への悪影響を懸念=野村証券のインサイダー取引疑惑で市場関係者 (時事通信)
野村証券社員によるインサイダー取引疑惑で、証券界や市場関係者は市場全体に及ぼす悪影響を懸念している。米国のサブプライムローン問題による株価低迷が続く中、不祥事がいっそうの投資家離れにつながりかねない。ただ、こうした不正取引を防ぐ特効薬はないのが現状だ。
「こういうことがあると相場が崩れる。日本市場が海外にどう見えるかを重く受け止めないといけない」−。あるベテランの市場関係者は株価への悪影響を心配する。この日の日経平均株価は6日ぶりに反落。野村などの証券株は前日比3.56%安と業種別で最大の下落率となった。市場と投資家の橋渡し役である証券会社での不祥事で、「証券市場全般への信認低下につながる恐れ」(大手証券)もあり、今後の株価の重しにつながりかねない。
[時事通信社]
[ 2008年4月22日18時46分 ]
-
焦点:野村のインサイダー容疑に傷つく看板部隊、信頼回復に時間も (ロイター)
4月22日、社員によるインサイダー容疑が発覚した野村証券の信頼回復には時間がかかる可能性も。写真は都内で撮影した同社の看板(2008年 ロイター/Yuriko Nakao)
江本 恵美記者
[東京 22日 ロイター] 野村証券の社員が企業の買収・合併(M&A)の情報を利用してインサイダー取引に関与していた疑いが出たことは、野村証券の業績にもネガティブ要因となりそうだ。
機関投資家は不祥事を起こした証券会社との取引をいったん停止するため、機関投資家関連のビジネスで業績の伸び悩みが予想されるほか、不祥事の舞台となったとされる企業情報部の信頼回復には時間がかかるためだ。信用収縮と株価低迷の影響で厳しい収益環境が続くなか、4月に就任したばかりの渡部賢一社長は逆風下でのかじ取りを迫られる。
「今日はあまり忙しくない。発注停止だから」──。
22日午前のトレーディングルームで、野村の株式セールス担当者はこうぼやいていた。機関投資家はコンプライアンス(法令遵守)重視の一貫として、不祥事やその疑いのある金融機関との取引について、金融庁など当局の処分や当事者からの説明があるまで停止するなどとする社内規則を置いている。インサイダー取引に関与した社員がいたとの報道を受け、大口の機関投資家を中心とする顧客はすでに、野村証券への株式売買の注文を止めているもようだ。
ある大手証券ストラテジストは「こういった事件に神経質になるのは年金か信託銀行。彼らはすぐに売買の発注を止める」と指摘する。クレディスイスの証券担当アナリスト大野東氏は、マザーマーケットである国内の機関投資家からのビジネスが減れば「短期的に業績には若干マイナスになるだろう」と予想する。
東京証券取引所[TSE.UL]が2009年にも予定している株式の新規公開(IPO)で、野村は大和証券SMBCとモルガンスタンレーに並んで引受主幹事に選定された。しかし、ここでも何らかの影響が及ぶかも知れず、市場関係者は実態把握を急いでいる。
上場企業のガバナンス体制の強化を求める東証の斉藤惇社長は定例会見などで、証券会社など市場参加者に「モラルの高さを求める」と訴えている。そうした局面において資本市場の担い手であるはずの野村の社員が法令違反に関与していたとしたら−−。責任の大きさは言うまでもない。
一方で、目に見えない形の影響が予想されるのはレピュテーション(風評)リスクだ。野村社内でも、今回の不祥事が「M&A部隊の人間が関与したインサイダーというのは痛い」との認識で共通している。
企業情報部は、企業が他社への買収を検討したり事業売却を行う際に、そのM&Aによってどの程度のメリット・デメリットを受けられるかを検証する。合併の相乗効果の程度や中長期的な競争力などを見極め、買収・譲渡価格の算定なども行う。外部は知り得ない情報を抱える投資銀行業務の本丸であり、今回の不祥事が「組織的な行為などと仮に判明した場合には、M&Aの新規案件の相談件数は減っても不思議ではない」(大手証券)との指摘も強い。
もっとも、例年4─6月期は株主総会を目前に控え、M&Aの案件は少なめのシーズン。水面下で交渉が継続しているM&A案件において、「今回の事件だけをきっかけに野村をFA(ファイナンシャル・アドバイザー)から外す会社が出るとは思えない」(外資系証券)とされる。米投資顧問のあるアナリストも「会社全体のダメージは限定的だろう」とみる。
野村ホールディングス<8604.T>の株に投資する国内のファンドマネージャーは「会社として法令遵守体制に問題がなかったとしても、野村の研修の方法や密度は十分だったか検証は必要だろう」と話す。コンプライアンスをいくら厳しくしても、法令違反につながる行為を「やるかやらないかの一線を越えるのは社員個人の問題。野村のコンプライアンスの水準が低かったといえば、そうとも言い切れないのでは」との声も漏れてくる。
野村が標榜する戦略は、アジア最強の投資銀行としての地位を早期に確立し、その強みをテコに欧米顧客へビジネス展開すること。社員1万人超のなかで、たった1人の社員が起こした不祥事の確率は、単純計算して0.01%にすぎない。情報管理体制の甘さや組織としてのタガの緩みを修正する再発防止策を構じなければ「最後に残された道は地道な努力しかない」(野村関係者)と話す他の社員も株主も報われない。
(ロイター日本語ニュース 江本 恵美記者)
[ 2008年4月22日17時2分 ]
-
「証券市場汚した」=苦渋の表情で繰り返す−渡部社長が謝罪会見・野村証券 (時事通信)
「ざんきに堪えない。証券市場を汚すという意味で重大なことと思っている」。社員がインサイダー取引の疑いで証券取引等監視委員会の調査を受けた野村証券の渡部賢一社長は22日、東京・日本橋の本社で記者会見し、苦渋の表情で謝罪の言葉を口にした。
会場には100人以上の報道陣が詰め掛けた。
渡部社長は午後7時ちょうど、会見場に現れた。冒頭、「証券市場の『公正の鏡』としての責務を負いながら、申し訳ない」と謝罪。深々と頭を下げると、カメラのフラッシュが一斉にたかれた。
渡部社長は社員が他社の口座を使い、違法取引をしていたと説明。「内部規則の違反が確認された」として、社員を同日付で解雇したことを明かした。
[時事通信社]
[ 2008年4月22日21時46分 ]
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板