[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
702
:
チバQ
:2020/10/21(水) 15:07:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e62abab113359e826c62aeadcf6267af279717f
山梨・早川町長選 辻町長が無投票で現職最多の11選 初当選は40年前
10/21(水) 10:34配信
5
11回目の当選を決め、支持者と一緒に万歳する辻一幸氏=山梨県早川町で2020年10月20日午後5時17分、山本悟撮影
20日に告示された山梨県早川町長選は、無所属で現職の辻一幸氏(80)のほかに立候補の届けはなく、辻氏が無投票で現職首長として最多の11選を果たした。同町高住の選挙事務所で支持者らに当選を報告した辻氏は、40年前の初当選当時と比べ、子どもや若者の姿が見えず、高齢者が増えた印象に触れ、「これを胸に刻み、今後の町政を担っていきたい」と話した。
報告会終了後、辻氏は、リニア中央新幹線の工事促進や南アルプスのふもと地域の活性化策などの政策を改めて掲げ「町民が町に誇りを持ち、一体となった町にしたい」などと抱負を述べた。
辻氏は1980年の町長選で初当選。11回のうち、選挙戦となったのは92年と2012年の2回のみで9回が無投票だった。報道陣から多選や無投票について問われた辻氏は「町長は4年が任期。その都度、町民の判断を仰いできた。(多選は)町民が判断し評価してくれた結果だ」と述べ、「無投票も多くの町民が継続を支持した結果だ」と話した。【山本悟】
703
:
チバQ
:2020/10/21(水) 20:19:36
>>700
指摘感謝です!
猪口は支援体制が入れ替わってたの忘れてました
京葉政経 旧ちば21 その他
(千葉市) (南部 )
花沢系 石井系
反公明 公明寄 公明寄
07参 (本間) 石井準一 白須賀 (石井のみ当選)
知事選 森田健作 白石真澄 (森田当選)
10参 椎名一保 猪口邦子 (猪口のみ当選)
10比 臼井正人
15参 豊田俊郎 石井準一 (2人当選)
16参 猪口邦子 元栄太一郎 (2人当選)
19参 豊田俊郎 石井準一 (2人当選)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/1008
石井氏は2010年の参院選で猪口氏の初当選に貢献したが、今回は元栄氏を応援する。
704
:
チバQ
:2020/10/22(木) 13:12:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/710487432081a80df9e4482d9a74c155a7754de9
森元首相が鈴木大地氏と面会 千葉知事選への出馬を要請か
10/21(水) 21:09配信
39
2015年1月、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が第2回アスリート委員会を開催。冒頭であいさつする森喜朗会長(左)。右隣は鈴木大地氏=東京都新宿区(寺河内美奈撮影)
東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が、来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で自民党千葉県連が擁立を目指す前スポーツ庁長官の鈴木大地氏と面会したことが21日、複数の関係者への取材で分かった。森氏は出馬を要請したとみられ、鈴木氏擁立の流れが加速するのは確実だ。
森氏は鈴木氏と近く、鈴木氏がスポーツ庁長官に就任する道を開いたことで知られる。一方で現職の森田健作知事とも親しく、東京五輪・パラリンピックの競技を県内に誘致する上で大きな役割を果たした。
鈴木氏は県知事選への態度を明言していないが、党県連幹部によると立候補に前向きだという。現在は森田知事の立場を尊重しながら、出馬表明の時期を探っているとみられる。
県知事選をめぐっては、熊谷俊人千葉市長が出馬する意向を固めており、自民党の一部に推す動きもある。14日に自民党本部で開かれた県選出国会議員による会合では、石井準一参院議員が鈴木氏の擁立に異論を述べる場面もあった。
17日には、石井氏と近い公明党県本部の前代表で総合選挙対策本部長の富田茂之衆院議員も「熊谷さんは行政のトップとして能力がある」などと評価。鈴木氏擁立の動きに水を差していた。
これに対し、自民党の県議らは22日に千葉市内で総会を開き、鈴木氏の擁立に向けた動きを改めて確認する。自民党の県選出国会議員による2回目の会合も30日に開催予定だ。党県連内には「鈴木氏擁立の流れは決まっている」(関係者)という声もあり、森氏との面会が決定打となる公算が大きい。
705
:
チバQ
:2020/10/22(木) 13:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/10cee7c533751034e3d61323a0d34c164cc4af66
自民分裂含みの千葉県知事選 森喜朗氏の了承で一本化?
10/20(火) 22:24配信
来春予定の千葉県知事選で、自民党県連の渡辺博道会長が東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の森喜朗元首相と面会し、前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)へ立候補を要請することで了承を得たことが、県連幹部への取材で分かった。県連内には熊谷俊人・千葉市長(42)を支持する意見もあるが、調整ができ次第、鈴木氏へ正式要請する運びだ。
森氏は政界、スポーツ界に大きな影響力を持つ。森氏の意向もあって5年前に鈴木氏がスポーツ庁長官に就任した経緯もあり、森氏は鈴木氏にとって事実上の「後見人」だ。県連としては、鈴木氏擁立の環境整備として、森氏の了解を取ることが必須だった。
県連幹部によると、先週後半、都内で渡辺氏と森氏が面会。県連内で異論があることを含め、これまでの経緯を説明した。県連内での手続きの後に「鈴木氏へ正式な(立候補)要請に行きたい」と伝えると、好意的に受け止めてくれたという。
森氏は周囲に「千葉県知事というのはやりがいのあるきわめて重要な仕事。これまで頑張ってきた鈴木氏がその仕事に就くのはいいじゃないか」と語っていたという。県内のベテラン衆院議員は森氏の了承を受けて、「鈴木氏が立候補しやすくなった。鈴木氏擁立でまとまるのだろう」と述べ、大きな追い風となりそうだ。
鈴木氏は立候補にあたって党内が「一枚岩」になることを望んでおり、森氏も一枚岩になることを求めているという。14日の県内選出の国会議員団会議では、石井準一参院議員が鈴木氏擁立へ異論を述べ、その後、熊谷氏へ支持する考えを伝えた。だが、森氏の了承で鈴木氏擁立に向けた環境は整いつつある。
朝日新聞社
706
:
チバQ
:2020/10/23(金) 00:23:47
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-63110.html
千葉県知事選 候補者巡り自民分裂 県連幹部は鈴木前スポーツ庁長官擁立へ 一部国会議員は熊谷千葉市長を評価
2020/10/21 08:10東京新聞
千葉県知事選 候補者巡り自民分裂 県連幹部は鈴木前スポーツ庁長官擁立へ 一部国会議員は熊谷千葉市長を評価
千葉県知事選 候補者巡り自民分裂 県連幹部は鈴木前スポーツ庁長官擁立へ 一部国会議員は熊谷千葉市長を評価
(東京新聞)
来春に予定される千葉県知事選の候補者を巡り、自民党千葉県連が割れている。現職で3期目の森田健作知事(70)の不出馬を見込み、県連幹部らは、同県習志野市出身でソウル五輪競泳金メダリストの鈴木大地前スポーツ庁長官(53)の擁立を検討。一方で自民党の一部国会議員や公明党県本部からは、無所属で出馬が有力な千葉市の熊谷俊人市長(42)を評価する声もあり、保守分裂選挙の可能性がある。(中谷秀樹)
自民党県連は直近2回の知事選で森田氏を支援。森田氏の4選不出馬を想定し「知名度が抜群で行政経験もある」(県連幹部)として、鈴木氏に白羽の矢を立てた。今月5日に東京都内で県連会長の渡辺博道衆院議員ら幹部が鈴木氏と面会し、出馬を望んでいることを伝え、月内にも本人の意向を確認する。
◆鈴木氏ありきの姿勢に疑問
この動きに異を唱えるのが自民党の石井準一参院議員だ。同月14日に都内の党本部で開かれた国会議員団会議で「丁寧にプロセスを踏んで進めていくべきだ」と“鈴木氏ありき”の姿勢に疑問を呈した。
石井氏は会議後に報道陣に対し、熊谷氏について「経験値が高く、発信力もある」と発言。同日夜にも都内のホテルで熊谷氏や県内の首長と会合を開き、関係の近さを見せた。石井氏は「反党行為はしない」と強調するが、県議会与党の自民県議や県内首長への影響力は強い。
熊谷氏は旧民主党出身だが、市長就任後は党派を超えて支持を広げている。前回2017年の千葉市長選では公明党県本部が支持し、自民党県連も独自候補を立てず事実上、応援に回った。石井氏と近く熊谷氏とも10年来の付き合いの公明党の富田茂之衆院議員は「熊谷氏は千葉市で、特に女性の(支持母体の創価学会の)支援者から評価は高い」と言及している。
◆森田氏は進退表明を先送り
一方で森田氏は、新型コロナウイルス対策などを理由に進退表明を先送りにしている。国会議員時代からの盟友で携帯メールで頻繁にやりとりする菅義偉首相との良好な関係性から、4選出馬の選択肢を残しているとの一部見方もある。
森田氏が初当選した09年の知事選では、自民党県連は独自候補の擁立に失敗して一本化できず、分裂選挙となった過去がある。渡辺県連会長は「一枚岩で進めていきたい、過去の二の舞いはしたくない」と頭を悩ませる。鈴木氏も、自身に近い関係者に現時点で出馬の意向を伝えておらず、今後の対応は不透明だ。
707
:
チバQ
:2020/10/26(月) 10:38:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/eae0ae630a07a028276ef4390d80512009f02949
つくば市長に五十嵐氏 投票率最低51・60% 2新人退け再選
10/26(月) 5:00配信
5
つくば市長選で再選を果たし、万歳三唱する五十嵐立青氏(中央)=25日午後9時37分、つくば市上横場、鹿嶋栄寿撮影
任期満了に伴うつくば市長選と市議選(定数28)は25日、市内75カ所で投票が行われ、即日開票の結果、無所属で現職の五十嵐立青氏(42)が、ともに無所属新人の元大学教授、酒井泉氏(71)と自動車販売会社社長、富島純一氏(37)を退け、再選を果たした。当日有権者は18万5204人。投票率は市長選、市議選ともに過去最低の51・60%(前回53・31%)だった。市議選は定数を13上回る混戦の結果、新議員が決まった。
市長選では、計画の白紙撤回後、活用法が決まらず宙に浮いた状態になっている総合運動公園の未利用地問題や、市の中心部から離れた周辺市街地の活性化策といった課題を巡り舌戦が繰り広げられた。
五十嵐氏には、市議選に出馬した現職候補の半分以上が党派を超えて応援についたほか、街頭演説では同市選出の県議や国会議員も駆け付けた。約30の団体から推薦も受けており、支持基盤を着実に固めた。
選挙戦では、市内全域を隅々まで遊説した。演説では、4年間推し進めてきた地域住民との対話による「市民第一の市政」継続を主張するとともに、待機児童減少や周辺市街地活性化の取り組みといった1期目の実績を強調。地域振興のさらなる充実や未利用地問題の解決などを2期目の公約とし、幅広い層に支持を広げた。
午後9時半すぎ、同市上横場の後援会事務所に当選確実の一報が入ると、集まった支援者から歓声が沸き起こった。五十嵐氏は「市長を継続させていただけることをありがたく思う。期待に応えられるようまい進する」と喜びを語った。
酒井氏は、未利用地問題解決や市役所改革を重点公約に置き、市内各地を回って未利用地購入額の「66億円を取り戻す」と繰り返し訴えたが、支持を集め切れなかった。
富島氏は、科学万博(国際科学技術博覧会)の誘致やスタジアム建設といったまちづくりの方策をアピール。市長交代を掲げ、現職批判票の取り込みも狙ったが及ばなかった。
■五十嵐立青(いがらしたつお)氏の略歴
つくば観光コンベンション協会会長。当選2回。元市議当選2回。筑波大大学院修了。梅園
【つくば市長選開票結果(選管最終)】
当67,933 五十嵐立青 42 無現
-13,439 酒井泉 71 無新
-10,918 富島純一 37 無新
茨城新聞社
708
:
チバQ
:2020/10/26(月) 18:09:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b2fb7afa8987a01a043bb832f4c293dd199708
山梨・笛吹市長に山下政樹氏再選 「観光と農業融合させる」
10/25(日) 23:43配信
6
山梨県笛吹市長選で再選を決め、堀内詔子衆院議員(左)らと万歳三唱する山下政樹氏=25日、笛吹市石和町四日市場(渡辺浩撮影)
任期満了に伴う山梨県笛吹市長選は25日投開票され、無所属現職の山下政樹氏(54)が無所属新人で環境カウンセラーの伊藤真理氏(58)を破って再選を果たした。
午後10時前、自民党の堀内詔子衆院議員や県議、周辺市長らと万歳三唱した山下氏は「笛吹には石和温泉があるが観光する所が少ない。観光農園などを通じて観光振興と農業の担い手不足解消を融合させて取り組みたい」と2期目の抱負を語った。
709
:
名無しさん
:2020/10/28(水) 00:17:30
https://www.asahi.com/articles/ASNBK7G8DNBKUDCB008.html
千葉知事選、公明党内で温度差 分裂選挙は推薦出さず?
会員記事
今泉奏
2020年10月18日 10時00分
公明党の千葉県本部大会が17日、千葉市美浜区であり、幹事長の平木大作参院議員が新代表に就任した。来春予定の知事選について平木氏は「白紙」とし、自民党県連内で前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立に異論が出ていることを念頭に、「分裂選挙では党として推薦を出さない」と述べた。富田茂之衆院議員は熊谷俊人千葉市長(42)を改めて支持する考えを示した。党内の温度差が知事選に影響を与える可能性がある。
大会には山口那津男・党代表も駆けつけ、約60人が参加した。山口代表は知事選の対応について言及しなかった。約12年間、県代表を務めた富田氏は新設の県総合選挙対策本部長に就く。富田氏は妻の介護のために県代表を退くが、引き続き他党との交渉を含め選挙の指揮を担うという。
大会後、報道陣の取材に応じた平木氏は「自民党はなかなか一枚岩になっていないとみている。意見集約が終わっていないと認識している」と述べ、分裂選挙となった場合は推薦を出せない考えも示した。
富田氏は熊谷氏について「行政…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8892f3d3c700c035df49ee346cafbd9686a7cc2
自民、鈴木大地氏擁立決定へ 千葉知事選、熊谷市長は11月に出馬会見
10/27(火) 18:48配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党千葉県連は30日にも、前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立を決める見通しになった。既に出馬の意向を固めている千葉市長の熊谷俊人氏(42)は、11月中に出馬会見を行う。森田健作知事(70)は去就を明らかにしていないが、鈴木氏擁立の動きを黙認している。森田知事の態度表明先送りで不鮮明だった知事選の構図は、鈴木氏と熊谷氏による事実上の一騎打ちとなる公算が大きくなってきた。(小野晋史)
関係者によると、鈴木氏は先週末、党県連会長の渡辺博道衆院議員ら複数の国会議員と相次ぎ面会。鈴木氏は出馬への意欲を明らかにした上で、自民党が一丸となって支援することを求めたという。
党県連は30日に国会議員らによる会合を党本部で開き、鈴木氏の擁立で一致する見通し。県議団は総会で既に鈴木氏を推す方針を確認しており、国会議員も一致すれば、県連の総意としての鈴木氏擁立に大きく前進する。
14日に党本部で開かれた国会議員らの会合では、県政界に影響力を持つ参院議員の石井準一氏が鈴木氏の擁立に難色を示した。石井氏は熊谷氏と近いことで知られ、鈴木氏が自民党に一丸となった支援を求める背景には、石井氏の動向があるとみられる。だが、最終的に鈴木氏の擁立は揺るがないという見方が支配的だ。石井氏に近い自民党県議も、「分裂選挙は避けねばならない。熊谷氏を応援することは、ありえない」と指摘する。
一方、熊谷氏は来月2日にも出馬会見を行う。これまでは出馬の意向を固めつつ、「冬の新型コロナウイルス対策にめどがついたタイミングで表明したい」としてきた。千葉市内の新規感染者数は、このところ10人前後で落ち着いており、11月下旬に始まる市議会の日程や鈴木氏擁立の動きもにらみつつ、記者会見の場を設定するとみられる。
知事選をめぐっては、元船橋市議の門田正則氏(73)が出馬を表明している。
710
:
チバQ
:2020/10/28(水) 15:56:53
https://www.tokyo-np.co.jp/article/64477
つくば市長選 五十嵐氏が大差で再選 投票率51・60% 過去最低
2020年10月27日 07時55分
つくば市長選は二十五日投開票され、現職の五十嵐立青氏(42)が、元高エネルギー加速器研究機構准教授の酒井泉氏(71)、自動車販売会社社長の富島純一氏(37)の二新人を大差で破り、再選を決めた。同時に投開票された市議選では、新市議二十八人が決まった。当日有権者数は十八万五千二百四人、投票率はいずれも51・60%で過去最低だった。 (林容史)
五十嵐氏は前回を二万八千票近く上回る得票で、一九八七年の市誕生後の市長選では過去最多になった。
選挙事務所では開票開始から、多くの支持者やスタッフで熱気にあふれた。午後九時半の第一回の中間発表で得票数が投票者数の過半数に達し、当選が決まると、拍手と歓声で沸きに沸いた。
五十嵐氏は「たくさんの票をいただき、それだけ責任も増す」と勝利をかみしめた。「懸案の総合運動公園用地問題、中心市街地の再生について議員と協議し、これまで以上に市民と対話を深めて完全解決、方向性を出すことに尽力する」と二期目に向けた姿勢を示した。
五十嵐氏は、保守系の市議候補と共につじ立ちを繰り返しながら、地域の課題解決を訴えた。市内の会社訪問で着実に地盤を固めていった。
富島氏は、若手経営者らの支援を受け、科学万博の開催を訴えたが、思うように支持が広がらなかった。
酒井氏は、総合運動公園用地の研究施設用地への転用を公約、一定の賛同は得られたものの及ばなかった。
新市議は、現職二十一人、新人六人、元職一人。党派別では自民八人、市民ネット四人、公明三人、共産二人、諸派一人、無所属十人となった。
<解説>運動公園用地 早期に具体策を
市長選で現職の五十嵐立青氏が圧倒的な支持を集めた理由には、新型コロナウイルスの対応で、飲食店の支援策を矢継ぎ早に示し、学校の臨時休校時に子どもの受け入れ態勢をつくるなど市民のニーズに応え、一定の評価を受けたことが挙げられる。
ただ、市民の期待に応えられず一期目に積み残した課題は少なくない。市長選の争点になった宙に浮いたままの総合運動公園計画の用地や、つくばエクスプレスつくば駅周辺の街づくりの問題だ。
総合運動公園は、前回市長選で「完全解決」を掲げたが、返還、売却とも実現できず、公約を果たせなかった。
五十嵐氏はあらためて「(二期目の)任期中には解決する」と言い切る。用地取得にかかった六十六億円の金利負担は続き、放置すれば、市財政に大きな影響が出ることから、早期に具体策を示す必要がある。
また、空洞化が進むつくば駅周辺の中心市街地の整備では、子供向けの科学体験施設などを提案したが、市議会の理解が得られず、断念に追い込まれた。
市長選では、与野党関係なく市議と協調して戦った。選対本部長の塩田尚市議は「四年間、当初予算案は全会一致で可決されてきた」と力を込め、「オールつくばだ」という声も上がった。だが、個別の問題となると、なかなか前に進まないのが現実だった。
五十嵐氏が常々言う「誰一人取り残さない」という初心を忘れず、市民の大きな後押しを背に懸案を速やかに解決する強いリーダーシップも求められる。 (林容史)
711
:
チバQ
:2020/10/28(水) 15:57:26
◇つくば市長選 確定得票
当 67,933 五十嵐立青 無 現<2>
13,439 酒井泉 無 新
10,918 富島純一 無 新
◇つくば市議選確定得票(定数28−候補41)
当 5,216 ヘイズジョン 無現
当 4,311 飯岡宏之 無元
当 4,218 川久保皆実 無新
当 4,202 山本美和 公現
当 3,764 黒田健祐 自現
当 3,737 鈴木富士雄 自現
当 3,208 久保谷孝夫 自現
当 3,091 木村修寿 無現
当 3,084 小久保貴史 自現
当 2,998 神谷大蔵 自現
当 2,871 小野泰宏 公現
当 2,696 木村清隆 無現
当 2,657 塚本洋二 自現
当 2,639 山中真弓 共現
当 2,572 小森谷佐弥香 ネ現
当 2,571 皆川幸枝 ネ現
当 2,523 浜中勝美 公現
当 2,467 塩田尚 無現
当 2,401 小村政文 無新
当 2,385 金子和雄 諸現
当 2,239 長塚俊宏 自現
当 2,227 高野文男 無現
当 2,091 浅野英公子 ネ新
当 2,082 川村直子 ネ新
当 1,991 中村重雄 無新
当 1,922 橋本佳子 共現
当 1,889 五頭泰誠 自現
当 1,771 宮本達也 無新
1,702 滝口隆一 共現
1,566 鶴田真子美 無新
1,540 野友翔太 無新
1,538 下神納木加枝 自新
1,455 須藤光明 自現
1,065 仲村健 無新
889 木村芳美 無新
774 藤岡輝子 自新
763 中山道世 無新
672 田中美華 無新
503 伊藤栄 無新
446 福田恵 諸新
390 加藤純子 無新
712
:
名無しさん
:2020/10/29(木) 02:07:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a536ebc5c965df7dd346c1849e4e3cfd9ce2e4d3
森喜朗氏「森田らしく決めろよ」 【2021千葉県知事選】
10/23(金) 10:51配信
森田千葉県知事は22日、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長の森喜朗元首相と都内で面会した。森田知事によると、森会長から「知事選はどうなんだ」との問い掛けがあり、コロナ禍や災害対応に集中するため進退を明言していないと改めて説明すると、森会長は理解を示した上で「森田らしく決めろよ」と背中を押したという。
「今何期目か」とも問われ「3期目です」と答えると「そうか、3期もよく千葉県をまとめてきたな」とも言われたという。森田知事は来夏に延期され千葉県内で計8競技を行う五輪・パラについて「よろしくお願いします」と伝えた。
2人は千葉が五輪・パラ会場に決定後、面会を重ねてきた。一方で森会長は先日、自民県連の渡辺会長とも会い、鈴木大地氏の擁立作業の報告を受けている。
森田知事は、22日の自民県議の議員総会にはコメントせず「千葉県にとってどうすることがよいかを考えている。初当選時から『あまり多選は』という気持ちも一つある」と説明。議員総会の出席者によると、一部の県議から森田知事が不出馬を明言していないとの指摘も改めて出たという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b16f7b2ff8e8cecdec5908a64fe7b22c4333fc
森元首相、千葉知事選で鈴木氏出馬に反対
10/28(水) 19:13配信
森喜朗元首相は28日、自民党の渡辺博道千葉県連会長と会い、来春予定の千葉県知事選に関し、鈴木大地前スポーツ庁長官の出馬に反対する考えを伝えた。自民党県連が調整していた鈴木氏の擁立は困難な情勢になった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/542ef6e23af619d1bb50a83bc121efa03c4ccea5
森喜朗氏、鈴木大地氏出馬に反対 千葉知事選、擁立困難
10/28(水) 20:35配信
東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相は28日、自民党千葉県連会長の渡辺博道衆院議員と東京都内で会い、来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選を巡り意見交換した。関係者によると、森氏は、自民党県連が擁立を調整する同県出身の鈴木大地前スポーツ庁長官(53)の出馬に反対する考えを伝えた。
森氏はスポーツ界に大きな影響力を持つ。森氏の反対で、自民党県連が目指した鈴木氏の擁立は困難な情勢になった。森氏は会談で、スポーツ庁を重視する立場を説明し、長官を退任したばかりの鈴木氏が保守分裂の可能性がある千葉県知事選に巻き込まれることに懸念を示した。
713
:
名無しさん
:2020/10/29(木) 02:08:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/dee69d8a39e93e530181aaefeee9d86eb916ac19
鈴木大地氏の擁立困難、森氏が千葉県知事選出馬反対
10/28(水) 21:53配信
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相(83)が28日、都内で取材に応じ、鈴木大地前スポーツ庁長官(53)が来年4月の千葉県知事選に出馬することに反対したと明らかにした。同日、自民党千葉県連会長の渡辺博道衆院議員、同県連が擁立に向けて調整していた鈴木氏と都内で立て続けに会談し、意向を伝えた。森氏が反対したことで、鈴木氏の擁立は困難な情勢になったとみられる。
千葉県知事選を巡っては現職の森田健作知事(70)が態度を明らかにしておらず、千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補する方針を固めている。熊谷氏は11月2日に記者会見を開く予定だ。そこに同県出身の鈴木前長官も参戦するか注目されていた。
森氏は会談の中で、自身が発足に向けて尽力してきたスポーツ庁を重視する立場を説明。鈴木氏が9月末に退任したばかりという段階で出馬し、保守分裂の可能性がある知事選に巻き込まれることを懸念した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc8e9c5933063fdbb8c770ae74bacd9b134247bd
鈴木大地氏の知事選出馬困難に 森喜朗氏から鶴の一声
10/28(水) 22:23配信
来春予定の千葉県知事選を巡り、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の森喜朗元首相が28日、自民党県連幹部と面会し、前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立に反対する考えを伝えた。鈴木氏はいったんは立候補の意思を県連幹部に伝えていたが、自身の後見人とされる森氏の反対により、一転して出馬は困難な状況になった。
森氏は政界、スポーツ界に大きな影響力を持つ。県連幹部によると、森氏は県連会長の渡辺博道衆院議員らと会い、反対の考えを示した。理由について森氏は、県連の一部に鈴木氏擁立への異論があり、鈴木氏が対立に巻き込まれることを懸念する考えを話したという。
鈴木氏は先週末、渡辺氏と面会し、立候補の意思を伝えていた。県連は30日に国会議員団会議を開き、鈴木氏擁立で一本化する方針だった。知事選には、千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補の意向を固めていて、2日にも会見で表明する予定だ。森田健作知事(70)は進退を明かしていない。
朝日新聞社
714
:
とはずがたり
:2020/10/29(木) 11:25:42
熊谷にびびったかと思ったけど森サンか,,
鈴木大地氏、千葉知事選の立候補見送る意向
2020/10/29 10:51 (JST)10/29 11:09 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/694363428503929953?c=39550187727945729
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で自民党県連が擁立を調整していた鈴木大地前スポーツ庁長官(53)が立候補を見送る意向を県連幹部に伝えたことが29日、関係者への取材で分かった。
715
:
チバQ
:2020/10/29(木) 11:51:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b11fb59152ab4bdac261236d3ff9b83ffa526a4
請願提出は「左翼の作戦」 LGBT巡り埼玉・春日部市議
10/28(水) 21:33配信
220
春日部市議の発言を巡り、性的少数者支援団体レインボーさいたまの会がホームページ上に掲載した抗議文
埼玉県春日部市の井上英治市議=無所属=が9月議会で、同市の性的少数者からパートナーシップ制度導入や差別撤廃を求める請願書が提出されたことを「左翼の作戦」「同性婚など憲法違反の実現が狙い」と発言していたことが、28日までに分かった。当事者支援団体レインボーさいたまの会は「偏見に基づく差別的な発言だ」とし、ホームページに撤回を求める抗議文を掲載した。
井上氏は取材に「それぞれの生き方は否定しない。差別の意図はない」とした上で「性的少数者のカップルを異性婚と同等に扱えば、社会道徳を壊すきっかけになる」と主張している。
716
:
チバQ
:2020/10/29(木) 18:54:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4108ebd73bd0d7a00748e70d06c1927679fa9d
鈴木大地氏 千葉県知事選出馬見送る意向 森喜朗氏が難色、自民擁立困難に
10/29(木) 18:22配信
8
鈴木大地氏=内藤絵美撮影
2021年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党県連が擁立を検討していた鈴木大地・前スポーツ庁長官(53)が、立候補を見送る意向を県連幹部に伝えたことが、県連関係者への取材で判明した。県連は30日に県選出国会議員を集めて対応を協議するが、擁立は困難になった。
関係者によると、鈴木氏は28日、県連幹部と、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相に、東京都内で面会。森氏はこの場で、一部の県選出国会議員から鈴木氏擁立に異論が出ていることなどから、擁立に難色を示したという。
3期目の森田健作知事(70)は進退を明らかにしておらず、前回選で森田知事を支援した自民党県連は鈴木氏擁立に向けて調整を進め、鈴木氏も前向きな姿勢を示していた。一方、同党の県選出国会議員の一部は、立候補の意向を固めた熊谷俊人千葉市長(42)を支援する動きを見せ、保守分裂が懸念されている。【宮本翔平、加古ななみ】
717
:
名無しさん
:2020/10/29(木) 20:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/fec60f7fadc18bc780cc7d9d6d3df766921bb04b
森田知事「大変驚いた」 鈴木大地氏の擁立断念に 自民県連から昨夕報告受ける 【千葉県知事選】
10/29(木) 14:04配信
来年春の千葉県知事選を巡り、森田健作知事(70)の4期目不出馬を前提に、自民党県連が擁立を進めてきた鈴木大地前スポーツ庁長官(53)=習志野市出身=が出馬を断念する状況になったことに、森田知事は29日の定例記者会見で「(擁立が)99%決まる状況と聞いていたので、大変驚いた」と述べた。
記者会見でこの事態を問われた森田知事は「来年は千葉でも五輪・パラリンピックがあり、千葉県出身で『ああ、いい候補者だな』と思っていた」と、五輪競泳金メダリストで競技団体やスポーツ行政のトップも務めた鈴木氏を評した。
しかし、28日夕、自民県連関係者から、鈴木氏の擁立が困難になったとの報告を受けたという。
自民県連の幹部は、森田知事が進退を明言しない中で、不出馬の場合の候補者の準備が必要だとして、森田知事にも報告した上で鈴木氏の擁立調整を開始。森田知事の不出馬は堅いとみて事実上、鈴木氏に絞って作業を進めていた。
森田知事は29日、自身の進退については、何が県民本位になるかを整理整頓した上で、考えていくと改めて強調した。
知事選への立候補を近く正式表明する見込みの熊谷俊人・千葉市長(42)については「やりたいと思う人が出ればいい。人のことをあれこれ言うことはしたくない」と述べるにとどめた。
718
:
チバQ
:2020/10/29(木) 21:49:50
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2010290048.html
千葉知事選断念の鈴木大地氏「支えてくれた人たちが反対」 森田知事の去就焦点に
2020/10/29 20:29産経新聞
千葉知事選断念の鈴木大地氏「支えてくれた人たちが反対」 森田知事の去就焦点に
鈴木大地氏(寺河内美奈撮影)
(産経新聞)
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選をめぐり、自民党県連が擁立を目指してきた前スポーツ庁長官、鈴木大地氏(53)が出馬を断念し、県連は29日、今後の対応に追われた。「すべて白紙に戻った」(渡辺博道県連会長)。30日には党本部で県選出の国会議員による会合が開かれるが、新たな候補者選びは難航が予想される。去就を明言していない森田健作知事(70)の動向も焦点の一つとなりそうだ。
「支えてくれた人たちから出馬を強く反対された」
関係者によると、鈴木氏は自身を支援する人たちによる説得があったことを理由にあげたという。
県連内でも参院議員の石井準一氏が鈴木氏に難色を示し、これまで交流を深めてきた千葉市長の熊谷俊人氏(42)を「知事としてふさわしい人材」と評するなど「保守分裂」含みだった。このため、県連側との面会で鈴木氏は一丸となっての支援を求めていた。
30日の会合で鈴木氏の擁立は決まるとみられていた。土壇場での断念に、鈴木氏が熊谷氏に勝利する確信が持てなかったとみる、県政関係者は多い。
「出馬断念」の一報は、28日午後に県政関係者らの間を駆け巡った。県連幹部の1人は「まさに青天の霹靂(へきれき)。これまで自信を持って進めてきたので、立候補は確実だと思っていた」と驚きを隠さない。その上で「当選できなかった場合のリスクを考えたのではないか」と、鈴木氏の心中を推し量った。
県連は30日に県選出の国会議員を集めて今後の対応を協議するが、振り出しに戻った形となった候補者選びの混迷は必至だ。一方で注目を集めそうなのが、知事選への態度を明らかにしていない森田氏の動向だ。
森田氏は29日の記者会見で、鈴木氏の断念について「99%出ると決まり、『大事なことは一致団結して推すことだ』と話していた矢先だったので大変驚いた」と話した。その上で改めて台風への警戒や新型コロナウイルス感染症の対策に力を入れる考えを示し、自身の去就には触れなかった。
「こうなったら森田さんしかいない」。29日、複数の県議からは候補者として菅義偉首相とも親しい森田氏の名前があがった。
県議団は、鈴木氏の出馬を念頭に「誰が候補になっても一丸となって応援する」と決議していたが、森田氏への応援も否定していない。選挙戦になれば、熊谷氏は森田氏への批判を強め、「県政改革」を訴えるものとみられる。こうした状況を踏まえ、森田氏はどう判断するのか。
「周りの状況がどう変化しようと、自分で決めた手順で(去就を)述べたい」
719
:
チバQ
:2020/10/29(木) 23:08:54
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-65104.html
埼玉県で新たに39人感染 市議感染の「さいたま自民党」、ほかの議員らは全員陰性
2020/10/29 08:10東京新聞
埼玉県で新たに39人感染 市議感染の「さいたま自民党」、ほかの議員らは全員陰性
埼玉県庁
(東京新聞)
埼玉県内では29日、新型コロナウイルスの新たな感染者39人が発表された。
県は26人の感染を発表した。うち戸田市の30代男性は、県内の高齢者福祉施設の職員。28日に発表された感染者の中にも同施設職員がおり、関連する感染者は計4人となった。
さいたま市は20〜80代の男女9人の感染を発表した。28日に議員1人の感染が確認された市議会会派「さいたま自民党」は、所属する他の議員や職員らがPCR検査を受け、いずれも陰性だった。
川越市は市内の20代の女性会社員1人の感染を発表した。川口市は20〜80代の男女3人の感染を発表。うち1人は市立保育所の保育士で、この保育所は31日まで臨時休所する。埼玉県内では29日、新型コロナウイルスの新たな感染者39人が発表された。
720
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b96e5e648ea30100acd9e99d6f2110b68cc82c
森喜朗氏「泥沼入れたくない」 鈴木大地氏の出馬辞退 千葉知事選
10/30(金) 22:17配信
前スポーツ庁長官の鈴木大地氏が来年の千葉県知事選への出馬を辞退したことに関し、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は30日、「勝てればいいかもしれないが、泥沼の中に入れたくなかった」と述べ、理解を示した。
東京都内で記者団に答えた。
ただ、自身が鈴木氏の進退に関与したとの見方は否定した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbecdef53f0cb766d789624d3b341355658b2279
鈴木大地氏不出馬で千葉知事選「状況一変」 自民県連会長が謝罪
10/30(金) 12:21配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選をめぐり、自民党千葉県連は30日、党本部で県選出の国会議員らによる会合を開いた。擁立を目指していた前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)が直前に出馬を断念したことを受け、県連会長の渡辺博道衆院議員は謝罪し、「候補者を決めるには大変困難なことがつきまとうかもしれない」と述べた。新たな候補者の選定は、渡辺氏ら県連幹部4人に一任された。
本来は鈴木氏の擁立を決める場となるはずだった会合には、衆参両院の県選出国会議員18人全員が出席した。冒頭、渡辺氏は鈴木氏の断念を念頭に「昨日は大きな報道があった。状況が一変したので、今後の対応について協議したい」とあいさつ。その後、鈴木氏が断念した経緯を説明した上で謝罪した。
出席議員からは反省の声とともに「やるべきことが不足していたのではないか」「慎重な対応が必要だ」といった意見が出されたという。
渡辺氏は会合後、「もう少し積極的に(鈴木氏への)意向調査ができていればよかった」とした上で、今後については「早々に(候補者を)決定していきたい」と強調。
渡辺氏、県連選挙対策委員長の薗浦健太郎衆院議員、県連幹事長の河上茂県議、県議会議員会長の川名寛章県議の4人に候補者調整が一任された。渡辺氏は、「戦う意思は確認できた。しっかりと候補者を擁立できる体制を作っていく」と話した。
一方、既に出馬の意向を固めている千葉市長の熊谷俊人氏(42)を擁立する可能性は否定。去就を明らかにしていない森田健作知事(70)が出馬を表明した場合の対応については「それはそのときに考えたい。仮定の話はできない」と話すにとどめた。
721
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6da53d6488db24e7bff5b04548dad9da6f29b38
自民は鈴木大地氏を推薦へ 千葉県知事選、熊谷氏も動く
10/27(火) 5:00配信
来春予定の千葉県知事選に前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)が立候補する意向を固めたことを受け、自民党県連会長の渡辺博道衆院議員は26日、30日の県内選出の国会議員団会議で、鈴木氏を党推薦候補とすることで一本化する方針を明らかにした。一方、立候補の意向を固めている千葉市長の熊谷俊人氏(42)は、立候補表明の時期を来月2日に前倒しする検討を始めた。
鈴木氏擁立について、現状では石井準一参院議員のほかに明確に異論を唱える国会議員はおらず、30日の会議で鈴木氏への立候補要請が正式に決まる公算だ。その後、鈴木氏と国会議員団の顔合わせを経て、党推薦の候補となるとみられる。
現職の森田健作知事(70)は「今は台風シーズンでコロナ対応もある」と公務優先を強調し、進退を明らかにしていない。だが、不出馬は織り込み済みで、鈴木氏の正式な立候補表明は、森田氏の引退表明後となりそうだ。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/eab5fda60489d19c5e47000c47bc727947f0c554
千葉知事選 鈴木大地氏が一転、出馬断念 森元首相も反対
10/28(水) 23:05配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党千葉県連が擁立を目指してきた前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)が出馬を断念したことが28日、分かった。県連は30日にも鈴木氏擁立を決める方向だったが、今後は候補者の再調整を迫られる。知事選の構図は再び不鮮明になった。
鈴木氏は周囲に断念の意向を伝達。鈴木氏と親しく、政界やスポーツ界に大きな影響力を持つ東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相も28日、自民党千葉県連会長の渡辺博道衆院議員と都内で面会し、鈴木氏の出馬に反対した。
渡辺氏は県連関係者に「すべて白紙に戻った」と明言。県連が30日に党本部で開く予定の千葉県選出国会議員による会合では、鈴木氏擁立が事実上決まる見通しだったが、シナリオが一気に崩れた形だ。
知事選をめぐっては、千葉市長の熊谷俊人氏(42)が出馬する意向を固め、11月2日にも出馬会見を開く見通し。森氏が反対するまでは、鈴木氏と熊谷氏による事実上の一騎打ちが予想されていた。一方、県連内でも、熊谷氏と近い石井準一参院議員は鈴木氏の擁立に難色を示していた。
現職の森田健作知事(70)は、知事選への態度を明らかにしていない。
722
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:14:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea23decca199161a54a74506752ccf5b07cfd406
鈴木大地氏、擁立困難 自民、森喜朗氏が反対 国会議員あす協議「候補探す場に」【’21千葉県知事選】
10/29(木) 10:51配信
来年春の千葉県知事選を巡り、森田健作知事(70)の4期目不出馬を前提に、自民党県連が擁立を進めてきた鈴木大地前スポーツ庁長官(53)=習志野市出身=の出馬が、ここにきて困難な状況になったことが28日、関係者への取材で分かった。県連幹部の1人は、30日に県連所属の国会議員団再協議を予定通り実施すると強調した一方で「みんなで一緒に候補者を探していこうと確認する場だ」と説明。鈴木氏擁立の組織決定を目指すとしてきた従来の説明を軌道修正した。
東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が28日、自民県連会長の渡辺博道衆院議員と東京都内で会い、知事選を巡り意見交換。関係者によると、森氏は、自民県連が擁立を調整する鈴木氏の出馬に反対する考えを伝えた。
森氏はスポーツ界に大きな影響力を持つ。森氏の反対で、自民県連が目指した鈴木氏の擁立は困難な情勢になった。森氏は会談で、スポーツ庁を重視する立場を説明し、長官を退任したばかりの鈴木氏が保守分裂の可能性がある千葉県知事選に巻き込まれることに懸念を示した。森氏は鈴木氏とも面会した。
知事選には、千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補する方針を固め、11月2日に記者会見を開き、正式表明する方向で調整。過去の知事選で自民県連の支援を受けた森田知事は不出馬を明言していない。
関係者によると、森氏は鈴木氏が長官時代から関係が深い。自民県連の一部国会議員らが鈴木氏擁立に異論を唱える中、熊谷氏を推す動きも出て、事実上の分裂選挙になる恐れを懸念したとみられる。
自民県連の渡辺会長は取材に「さまざまな事情で森会長と(28日に)会った。30日の国会議員団会議は予定通り開く」と述べるにとどめ、他の県連役員も詳しいコメントを避けた。
先週末に鈴木氏と会った渡辺氏は、これまでの取材に、鈴木氏が出馬に意欲を示しつつ「自民党内がまとまってほしい」と希望したと明らかにしていた。
自民党内の動きを注視する構えを取ってきた公明党の県関係者は「これまでも報道は周辺の話ばかりで、鈴木氏から出馬を明示する発言はなかった。最終的には本人が決めることなので、本人の言葉を待たないといけない」と指摘した。
自民県連は「鈴木氏ありき」に石井準一参院議員が異論を出した14日の国会議員団初協議の後、22日に県議の議員総会を開き、鈴木氏擁立方針に異論は出なかったとしていた。
723
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/84187e4ee8b3e10455ec495fe8e4f9f2a1774b37
千葉知事選断念の鈴木大地氏「支えてくれた人たちが反対」 森田知事の去就焦点に
10/29(木) 20:31配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選をめぐり、自民党県連が擁立を目指してきた前スポーツ庁長官、鈴木大地氏(53)が出馬を断念し、県連は29日、今後の対応に追われた。「すべて白紙に戻った」(渡辺博道県連会長)。30日には党本部で県選出の国会議員による会合が開かれるが、新たな候補者選びは難航が予想される。去就を明言していない森田健作知事(70)の動向も焦点の一つとなりそうだ。
「支えてくれた人たちから出馬を強く反対された」
関係者によると、鈴木氏は自身を支援する人たちによる説得があったことを理由にあげたという。
県連内でも参院議員の石井準一氏が鈴木氏に難色を示し、これまで交流を深めてきた千葉市長の熊谷俊人氏(42)を「知事としてふさわしい人材」と評するなど「保守分裂」含みだった。このため、県連側との面会で鈴木氏は一丸となっての支援を求めていた。
30日の会合で鈴木氏の擁立は決まるとみられていた。土壇場での断念に、鈴木氏が熊谷氏に勝利する確信が持てなかったとみる、県政関係者は多い。
「出馬断念」の一報は、28日午後に県政関係者らの間を駆け巡った。県連幹部の1人は「まさに青天の霹靂(へきれき)。これまで自信を持って進めてきたので、立候補は確実だと思っていた」と驚きを隠さない。その上で「当選できなかった場合のリスクを考えたのではないか」と、鈴木氏の心中を推し量った。
県連は30日に県選出の国会議員を集めて今後の対応を協議するが、振り出しに戻った形となった候補者選びの混迷は必至だ。一方で注目を集めそうなのが、知事選への態度を明らかにしていない森田氏の動向だ。
森田氏は29日の記者会見で、鈴木氏の断念について「99%出ると決まり、『大事なことは一致団結して推すことだ』と話していた矢先だったので大変驚いた」と話した。その上で改めて台風への警戒や新型コロナウイルス感染症の対策に力を入れる考えを示し、自身の去就には触れなかった。
「こうなったら森田さんしかいない」。29日、複数の県議からは候補者として菅義偉首相とも親しい森田氏の名前があがった。
県議団は、鈴木氏の出馬を念頭に「誰が候補になっても一丸となって応援する」と決議していたが、森田氏への応援も否定していない。選挙戦になれば、熊谷氏は森田氏への批判を強め、「県政改革」を訴えるものとみられる。こうした状況を踏まえ、森田氏はどう判断するのか。
「周りの状況がどう変化しようと、自分で決めた手順で(去就を)述べたい」
724
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:15:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/dccd0ecd319000b88d6f694f19af96203e259072
森元首相の反対で出馬辞退、自民県連会長「鈴木大地氏の後見人…言葉は重い」
10/30(金) 10:50配信
来年春の千葉県知事選で、自民党千葉県連の候補者選定は白紙に戻った。県連会長の渡辺博道・衆院議員は29日、鈴木大地・前スポーツ庁長官(53)から前日に立候補を辞退され、擁立を断念した経緯を報道陣に説明。ほかに意中の候補者はいないとして、「ゼロからの出発になる」と語った。
渡辺氏は28日、東京都内で森喜朗元首相と面会した。森氏は政界とスポーツ界の双方に影響力を持ち、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長を務める。「彼にはスポーツ界で頑張ってもらいたい。私は反対だ」と、鈴木氏の擁立に待ったをかけたという。
「戦いは十分に勝ちます」。渡辺氏は、県連が鈴木氏の擁立で一枚岩になりつつあると訴え、説得を試みた。だが、森氏の懸念を拭いきることはできなかった。森氏は、スポーツ庁の初代長官を務めた鈴木氏が、政争に関わることは避けるべきだという趣旨の話もした。石井準一・参院議員が鈴木氏の擁立に異論を唱えていることが念頭にあったとみられる。
面会には、県連会長を経験した桜田義孝・元五輪相らも同席し、終盤に鈴木氏も加わった。鈴木氏は面会後、渡辺氏に電話で「申しわけありません」と出馬辞退を伝えたという。
鈴木氏は9月末に退任した後、県連幹部に対し、出馬に前向きな意向を伝えていた。森氏も反対姿勢は見せなかった。渡辺氏は取材に「この間、森氏は色々と情報を集めていたのではないか。森氏は(鈴木氏の)後見人の立場にあり、その言葉は重い」と語った。
渡辺氏らは当初、30日に県連所属の国会議員による会議を開き、鈴木氏の擁立に向けた手続きを進める段取りを描いていた。別の県連幹部は取材に対し、会議を予定通り開くとした上で、「経過報告と今後の候補者選定の進め方が議題になる」と述べた。
■森田知事「驚いた」
自民党県連が鈴木大地氏の知事選擁立を断念したことについて、森田健作知事(70)は29日の定例記者会見で、「周りの状況がどう変化しようと、自分で決めた手順で(去就を)述べる」と語った。
現在3期目の森田氏は不出馬の見通しとなっている。過去2回の知事選で森田氏を支援した自民党県連は、森田氏の意向を確認した上で、鈴木氏の擁立に動いた経緯がある。
森田氏は会見で、県連側から28日に連絡を受け、鈴木氏の出馬辞退を知ったことを明らかにした上で、「良い候補だと思っているが、驚いた」と語った。
知事選には、千葉市の熊谷俊人市長(42)が出馬の意向を固めている。熊谷氏の印象を問われた森田氏は、「みんな首長はそれなりに頑張っている。私は人の批判をしたり、悪口を言ったりするのは嫌いだ」と述べ、論評を避けた。
725
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:17:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa087c24b586b5be0b0137b9f90161da88adc293
鈴木大地氏「不出馬」伝える 自民の新規擁立は難航必至 県連幹部30日に経緯説明へ 【’21千葉知事選】
10/30(金) 12:09配信
来年春の千葉県知事選で、森田健作知事(70)の4期目不出馬を前提に、自民党県連が進めた擁立が困難になった鈴木大地前スポーツ庁長官(53)本人が、立候補を見送る意向を県連幹部に伝えたことが29日、関係者への取材で分かった。擁立の可能性は消えた。県連幹部は、30日の所属国会議員団会議で経緯を報告した上で、新たな候補者擁立への仕切り直しを目指す見込みだが、難航は必至。近く出馬を正式表明する熊谷俊人・千葉市長(42)に対抗できるとして知名度のある鈴木氏を優先してきただけに手詰まり感も広がる。
鈴木氏と関係が深い東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が28日、自民党千葉県連会長の渡辺博道衆院議員と面会して鈴木氏の出馬に反対する考えを伝達し、擁立が困難な情勢になっていた。
自民県連は30日に所属国会議員(全18人)の会議を東京都内で開く。県連幹部は当初、ここで鈴木氏擁立の合意を取り付けて正式な出馬要請に向かう節目にしたい考えだったが、急転して擁立自体が消え、今回の事態や経緯をまずは報告する場となる。出席者から詳しい説明を求められることになりそうだ。「根回し不足だったのでは」との指摘や責任論も出ており、新たな候補者擁立を目指す話に進むのかすら不透明だ。
県連会長経験者の一人は29日の取材に「(渡辺会長から)報告を聞きたい」とした。県連幹部は29日に対応を協議したもようだ。
鈴木氏擁立方針を前提にまとまって対応し、国会議員団の決定に従う必要性を22日の議員総会で確認していた県連所属県議からも「想定していなかった事態」と困惑の声が上がった。
県連関係者は森田知事の不出馬を前提に、水面下で鈴木氏を含む複数の人物をリストアップしていたが、途中から鈴木氏に絞って白羽の矢を立てていただけに「今さら、他の人に打診はできないのではないか」との受け止めも多い。「いっそ国会議員の中から」との声も出そうだ。
候補者選びが白紙となり、擁立断念や自主投票も想定される事態。それでもベテラン県議は「県連として候補者は立てないといけない」と意地。熊谷氏を推す構えは党内では石井準一参院議員ら一部にとどまる。
公明党県本部幹部によると、自民県連から鈴木氏不出馬を巡る報告はまだないという。
726
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:19:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f36b7f0325b8b064ba7f77af824147ab73c64bc
鈴木大地氏「申しわけありません」…森元首相と面会後、自民県連に出馬辞退の電話
10/30(金) 9:49配信
来年春の千葉県知事選を巡り、自民党県連会長の渡辺博道・衆院議員は29日、鈴木大地・前スポーツ庁長官(53)の擁立を断念する考えを表明した。国会内で報道陣の取材に、鈴木氏から出馬を断られたことを明らかにした。
渡辺氏ら県連幹部は28日、東京都内で鈴木氏も同席して森喜朗元首相と面会。森氏が「(鈴木氏には)スポーツ界で頑張ってもらいたい。(擁立に)反対だ」と述べ、面会後、鈴木氏から「申しわけありません」と、出馬辞退を伝える電話が渡辺氏にあったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f1771c5ccb13d055ab7281178545a9f9b222fe
森元首相が鈴木大地氏の千葉知事選擁立に反対、自民選対委員長に
10/29(木) 14:33配信
自民党の山口泰明選対委員長は29日、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相と党本部で会談した。森氏は来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選をめぐり、党県連が擁立を目指してきた前スポーツ庁長官の鈴木大地氏の出馬に反対する考えを重ねて伝えた。
森氏は、鈴木氏が長官就任前に教授を務めていた順天堂大で再び後進の育成にあたるのが望ましいとの認識を示したという。県連は30日にも鈴木氏擁立を決める方向だったが、候補者の再調整を迫られている。
727
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 00:24:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/98a4c0438ca078781208877fa5ce2d0ac19d6d9a
千葉知事選候補者は白紙に 自民、県連会長が謝罪
10/30(金) 11:44配信
千葉県選出の自民党衆参両院議員は30日、来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選を巡り党本部で会合を開いた。県連会長の渡辺博道衆院議員は擁立を目指した鈴木大地前スポーツ庁長官(53)から出馬辞退の申し出があったと説明し「擁立に向けた環境整備が遅れた」と謝罪した。会合で新たな候補者は出ず、選定作業は白紙となった。
会合は非公開。渡辺氏によると、出席者から「県連幹部と他の議員との連携が不足していた」との指摘があった。一部議員が推す千葉市の熊谷俊人市長(42)に関しては、渡辺氏は「対象とならない」と回答した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ab03097b11d081a96070931016a6ca96364e4e
鈴木大地氏が一転、県連に出馬断念を伝える 千葉知事選
10/29(木) 19:36配信
来春予定の千葉県知事選をめぐり、前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)が、自民党県連へ立候補を断念すると伝えた。29日、県連幹部が明らかにした。鈴木氏の立候補には、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の森喜朗元首相が反対しており、出馬が困難になっていた。
県連幹部によると、鈴木氏はいったん県連側に対し、立候補の「意欲はあります」と伝えていた。しかし、森氏が28日、県連会長の渡辺博道衆院議員らと会談した際、鈴木氏の立候補に反対した。その後、鈴木氏は渡辺氏に電話で「自分の意思で辞退させていただきます。申し訳ありません」と伝え、立候補しない意思を伝えたという。
森氏は政界やスポーツ界に大きな影響力があり、鈴木氏が初代スポーツ庁長官に就任する際に尽力した「後見人」的な立場。県連は30日に国会議員団会議を開いて鈴木氏擁立で一本化する予定だったが、白紙に戻り、新たな候補者を模索することになる。
知事選には千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補の意向を固めている。3期目の森田健作知事(70)は態度を明らかにしていない。
朝日新聞社
728
:
名無しさん
:2020/10/31(土) 22:50:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0249dbb00593bf6047ac96b2d5ac3b517242b50
森喜朗氏が語る反対理由 知事選に鈴木氏擁立は「無残」
10/31(土) 9:51配信
来春予定の千葉県知事選で、自民党県連が擁立しようとした前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)について、立候補に反対した東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の森喜朗元首相が30日、東京都内で報道陣の取材に応じ、「戦えば無残なことになる」などと反対の理由を語った。
知事選をめぐっては、石井準一参院議員が県連幹部の方針に反対し、鈴木氏の立候補に異論を唱え、千葉市長の熊谷俊人氏(42)を支持している。森氏は「(分裂選挙で)泥沼になるに決まっている。そんなところに大地君を放り込んだら、無残なことになると思った」と話した。
森氏によると、鈴木氏はスポーツ庁長官を退任後、母校の順天堂大学(東京)に特任教授として迎えられることが決まっていたという。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f45050425a0ecd1567e3569473ec7251d4a45cb
千葉知事選、自民県連「白紙から」 候補者探しは困難か
10/31(土) 10:51配信
来春予定の千葉県知事選をめぐり、前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立を断念した自民党県連は30日、県連所属の国会議員団会議を開き、候補者選考を「白紙」から始めることを決めた。知事選は千葉市長選とのダブル選挙の可能性がある。自民党の候補者擁立が振り出しに戻ったことが、千葉市長選へ立候補を予定している陣営の戦略に影響を与えている。
国会議員団会議では、県連会長の渡辺博道衆院議員が鈴木氏擁立を断念した経緯について説明。擁立の旗振り役だった渡辺氏と森英介衆院議員が謝罪した。「反省している。擁立へ支援し、環境を整えることが大事だと痛感した」。渡辺氏は会議後、報道陣に悔しさをにじませた。
「白紙」となった候補者選考は今後、渡辺氏や選挙対策委員長の薗浦健太郎衆院議員、幹事長の河上茂県議、県議会長の川名寛章県議ら4人が進めることも決まった。会議では、千葉市長の熊谷俊人氏(42)を支持する石井準一参院議員が「なぜ熊谷さんの名前が挙がらないのか」「私が出る場合は、離党して出馬する」と牽制(けんせい)した。
今後の候補者探しは、鈴木氏に絞り込む以前に、名前が挙がっていた国会議員や県議らに聞き取りを始めることも決まった。県連幹部によると、国会議員では、猪口邦子参院議員や斎藤健衆院議員、県議では、関政幸氏、臼井正一氏、林幹人氏の名前が挙がっているという。
候補者選考について、河上氏は「11月13日の県議総会までにはめどをつけたい」と話す。ある衆院議員は「すぐに決まる」という楽観論もある。ただ、河上氏は「誰でもいいわけではない。知名度がないと」とも語り、鈴木氏ほどの知名度がある候補者探しは困難を極めそうだ。
来月2日には熊谷氏が立候補表明をする予定だ。石井氏は4日、都内で政治資金パーティーを開き、熊谷氏を招待する可能性がある。県連の候補者が決まらない中、石井氏は「この状況では誰も熊谷氏には勝てないだろう」と見通す。(今泉奏、高室杏子、上田雅文、古賀大己)
朝日新聞社
729
:
名無しさん
:2020/11/01(日) 20:35:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a49333ed33a7e79beb4299b13363f49508aac0b
森元首相、鈴木大地氏を「政治の醜い面でガタガタさせんでほしい」
11/1(日) 8:56配信
来年春の千葉県知事選に前スポーツ庁長官の鈴木大地氏を擁立しようとした自民党県連幹部に対し、反対姿勢を伝えた森喜朗元首相が30日夜、報道陣の取材に応じた。自身は鈴木氏の去就を決める立場にないと強調する一方で、「大地君を泥沼の中に入れたくなかった」と述べた。
知事選では、自民党の石井準一・参院議員が鈴木氏の擁立方針に異論を唱え、千葉市の熊谷俊人市長を推す意向を示している。
この状況について、森氏は「そんなところへ大地君を入れたら無残なことになる。千葉県はきつい選挙のところだ」と指摘。「スポーツ庁長官というポストが汚れてしまう」とも語り、鈴木氏が政争に加わるのは望ましくないとした。
森氏は県連会長の渡辺博道・衆院議員らと28日に面会。「(出馬は)本人が決めることだ。ただ、スポーツ庁長官を政治の醜い面でがたがたさせんでほしい」と伝えたという。面会後、渡辺氏は鈴木氏から出馬辞退の電話を受け、擁立を断念した。
730
:
名無しさん
:2020/11/02(月) 11:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2efa079ce4fc20028cc541e4177a34c931d4754
千葉県知事選 千葉市の熊谷市長が出馬表明 「県政に課題感じていた」 災害対応遅れが決定打に
11/2(月) 10:24配信
来春の知事選で、千葉市の熊谷俊人市長(42)が2日、市内のホテルで記者会見し「能力と経験の全てを県民にささげ、千葉の飛躍につなげたい」と述べて、知事選出馬を正式に表明した。その上で▽徹底した現場主義と対話▽市町村・医療現場と連携した新型コロナウイルス対策▽民間投資を引き出す経済産業政策を県全体へ波及―など11項目のビジョンを提示した。政党の推薦は受けないとした。
市長辞職は「知事選、市長選がダブル選挙になる時期」と言及。有権者が投票所にいく回数が減り、投票事務も軽減できるなどの理由を上げた。
熊谷氏は会見で「県政に課題があると感じていた。知事選出馬を決めた決定打は昨年の県の災害対応。コロナ対応も後手に回った」と現県政を批判。「根本的なところを変えないと、違った危機の時に同じことを繰り返す。これまでの経験を基に千葉に恩返ししたい。県政に挑戦する決意を固めた」と強調した。
熊谷氏は神戸市出身。千葉市議を経て2009年6月の市長選で、旧民主党の推薦を受けて初当選。当時31歳で、全国最年少市長だった。その後は特定の政党に属さない「市民党」を掲げ、現在3期目。行財政改革や待機児童の解消、ドローンなど最新技術の活用などを進めたほか、ツイッターなどSNSを使った情報発信で話題になった。
731
:
チバQ
:2020/11/02(月) 15:23:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0afa354f6ebea91fa10b75c8575cc70679b76d8f
新聞記事見て急きょ立候補 無風一転、現新の争い 守谷市長選告示、8日投開票
11/2(月) 5:00配信
2
松丸修久氏、小野勉氏(左から)
任期満了に伴う守谷市長選は1日告示され、いずれも無所属で、2期目を目指す現職の松丸修久氏(66)=自民党茨城県連守谷支部、公明党推薦=と、新人で土浦市在住の家庭教師、小野勉氏(58)の2人が立候補を届け出た。当初、無投票とみられていたが、小野氏の立候補で一転、現新2人による選挙戦となった。
松丸氏は午前10時、守谷市高野の店舗駐車場で第一声。「健幸長寿」への取り組みや子育て環境の充実、まちづくり協議会の設立など4年間の実績を強調。その上で新型コロナウイルスを念頭に、2期目の公約に行政のデジタル化や教育環境のさらなる向上、新たな税源確保の必要性などを訴え、「私の手でこれからの守谷の礎を築かせてもらいたい」と支持を呼び掛けた。
小野氏は同日、立候補届けを済ませた後、同市役所で会見。告示日前日の土曜日、市長選の新聞記事を見たことから急きょ立候補を決めたと話した。立候補の動機については「自分の政策を実行するため」と説明。「(公共料金などの)減税をしたい」と述べた。土浦市在住でなぜ守谷市長選に立候補したかについては「直近の選挙が守谷だったから」と話した。
投票は8日午前7時から午後8時まで、市内21カ所で行い、同9時から同市百合ケ丘の市立守谷中体育館で即日開票される。有権者は5万5674人(10月31日現在)。
【守谷市長選立候補者(届け出順)】
■松丸修久(まつまるのぶひさ) 66 市長 無現
【略歴】守谷市社会福祉協議会長。元市議当選5回(旧守谷町議含む)、市議会議長。同志社大卒。野木崎
【公約】(1)まちづくり協議会の充実(2)デジタルによる行政の業務改善(3)教育改革の充実(4)新たな財源を創出するまちづくり
http://www.nobuhisa.jp
■小野勉(おのつとむ) 58 家庭教師 無新
【略歴】元日本郵便逓送社員、ワンダーコーポレーション嘱託社員。明治大卒。土浦市小岩田東
【公約】(1)税金を安く
https://www.youtube.com/channel/UCZyWBtak4N5b5VmvQnAEBiA
茨城新聞社
732
:
チバQ
:2020/11/02(月) 15:50:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fc665062aedb4d41e88039edbbfe675da930a9
千葉知事選、熊谷千葉市長が出馬表明 ダブル選挙に
11/2(月) 14:42配信
6
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、千葉市長の熊谷俊人氏(42)は2日、同市内で記者会見し、「私の思いと能力の全てを県民のためにささげたい」と、出馬を正式に表明した。知事選の日程に合わせて市長職を辞し、知事・市長のダブル選とする考えも示した。
記者会見で熊谷氏は「県政はチャレンジが不十分で、県の可能性を十分に引き出せていない。変えるべき課題や可能性がある」などと指摘。「徹底した現場主義」や「先を見据えた新型コロナウイルス対策」、「災害に強い県づくり」など11項目の方針を強調した。今後改めて政策集を公表する。
熊谷氏は、昨年、房総半島を中心に大きな被害を出した台風15号などを念頭に「決定打は昨年の一連の災害」と強調し、「県は批判を受けて災害対応を進めているが、コロナへの後手後手な対応を見ても、根本的に変えねば違った危機に同じことを繰り返す」と、県政刷新の必要性を訴えた。
熊谷氏は神戸市出身。千葉市議を経て平成21年に全国最年少市長として31歳で初当選し、現在3期目。もともとの任期は来年6月だが、その前に辞職する見通しだ。
知事選をめぐっては、現職の森田健作氏(70)が4選出馬への態度を明確にしていない。一方、森田氏を支援してきた自民党千葉県連は、新たな候補者擁立を模索。前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)に出馬を要請し、当初は前向きに検討していた鈴木氏だが先月下旬、立候補を断念する意向を県連に伝えた。県連では候補者擁立に向けて調整を進めている。
733
:
チバQ
:2020/11/03(火) 10:39:25
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2020110200057.html
千葉知事選 森喜朗氏のちゃぶ台返しで鈴木大地氏の擁立白紙
2020/11/03 08:02AERA dot.
千葉知事選 森喜朗氏のちゃぶ台返しで鈴木大地氏の擁立白紙
千葉県知事選の立候補を見送った鈴木大地氏/(c)朝日新聞社
(AERA dot.)
自民党千葉県連が、来年春の県知事選への擁立を目指していた、前スポーツ庁長官の鈴木大地氏。本誌でも、同県連が鈴木氏の擁立に動き、現職の森田健作知事も容認していると報じたばかりだったが、それから数日間で候補者選びが白紙に戻った。いったい何が起きたのか。
「今日の会議で、鈴木大地さんに要請することを正式に決定するはずだったんだが。それが……」
10月30日に開かれた同県連の国会議員らの会議。関係者の一人がそう話した。
千葉県出身で五輪金メダリスト、初代スポーツ庁長官と、肩書は申し分ない鈴木氏を、同県連は知事選の候補者として推していた。
自民党関係者によると、少なくとも25日の日曜日の時点では、鈴木氏本人も前向きな話をしていたという。
突然のちゃぶ台返しの背景にあるのは、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長を務める森喜朗元首相の存在だ。
森氏は28日に、千葉県連会長の渡辺博道衆院議員らと面会した際、
「(鈴木氏は)向いていない。選挙を知らなさすぎる」
と伝えたという。
つまり、鈴木氏の知事選への出馬に反対する意向を示したのだ。
森氏は、政治家になった当初からスポーツ庁の創立を目指していたといい、それを実現した。その初代長官を務めた鈴木氏にとって、森氏はいわば後見人のような存在だ。自民党の関係者が明かす。
「自身がつくった省庁の長官が万が一、知事選で落選した場合、『スポーツ庁』の名前に傷がついてしまう。それより、鈴木氏はもともと水泳選手なので、基本的には『スポーツ界で頑張ってほしい』という考えだったようです」
森氏と渡辺氏が面会した時、別室には鈴木氏もいたが、その場では渡辺氏らに対し、出馬しないという返事はしなかったという。
「その後、鈴木氏から渡辺氏に電話があり、『申し訳ない』と伝えられたと聞いています」(前出・自民党関係者)
県連が鈴木氏を推すことを最初に森氏に伝えた時は、森氏も明確に反対する様子はなかったという。それが大きく反対に動いたのは、他の候補者の存在だ。
734
:
チバQ
:2020/11/03(火) 10:40:00
知事選には現千葉市長の熊谷俊人氏が出馬する意向を固めている。
千葉県議会関係者は、
「県内で熊谷氏の知名度は高く、自民党内でも熊谷氏の手腕を期待する声は一定数あります」
と話す。
「実際に熊谷氏を推す声を上げた議員もいたので、そうした動きを察知した森氏が、一本化できなければ鈴木氏が負けると判断したんでしょう」(別の自民党関係者)
そうなると気になるのは、現職の森田氏の動向だ。29日にあった会見で鈴木氏の件や知事選について聞かれると、
「出ると決まっていて、みんなで一致団結して推すことが大事だと話した矢先で驚いた。やりたいと思う人が出ればいい」
と述べ、自身の出馬については触れなかった。
名作「おれは男だ!」のように立ち上がることはない?(本誌・松岡瑛理)
※週刊朝日 2020年11月13日号
735
:
名無しさん
:2020/11/03(火) 15:54:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b820dca079ca97341fdc53930b96338a2af7d4
谷氏出馬表明 自民県連幹部は淡々 石井準一氏「政策は80点」 【’21千葉知事選】
11/3(火) 11:17配信
千葉市の熊谷市長が知事選への立候補を表明したことを受け、自民党県連幹部は2日、千葉日報社の取材に「前々から記者会見を開いて立候補表明すると聞いていたので、どうということはない」と淡々と受け止めた。
一方、知事選に立候補する可能性を全否定していなかった同党の石井準一参院議員は取材に「熊谷市長に先に立候補表明されてしまい、がっかりしている」と話しつつ、熊谷氏が知事選に立候補する際は支持する姿勢を示していたことから「知事選への政策を採点するなら80点。市政運営した熊谷氏なら、千葉県全体で地方の課題を解決する政策を実現できる」と評価する立場を改めて鮮明にした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83873a97897e187fb5e78c6819af5c28c9ed1bcf
熊谷千葉市長が出馬表明 新型コロナや災害など11項目のビジョン提示 【’21千葉知事選】
11/3(火) 11:56配信
千葉市の熊谷俊人市長(42)は2日、同市内のホテルで記者会見し、来年春の知事選に無所属で立候補すると正式表明した。「思いと能力の全てを県民にささげ、千葉県の飛躍につなげたい」と述べ、県政運営について▽徹底した現場主義と対話▽市町村・医療現場と連携した新型コロナウイルス対策▽民間投資を引き出す経済産業政策を県全体へ波及-など11項目のビジョンを提示した。
熊谷氏は会見で、以前から県政に課題があると考えていたと明かし「出馬の決定打は、昨年相次いだ災害への県の対応が不十分だったこと。災害時に県の役割は重い。根本的なところを変えないと同じことを繰り返す」と強調。
森田健作知事のコロナ対応についても「後手後手の対応になっている」と批判した。保健所を有する千葉市、船橋市、柏市や、他の市町村との情報共有が不十分と指摘し、3市と共同の戦略本部を立ち上げる構想を明かした。森田知事が県市長会に8年間出席していないことにも触れ「他にこんな都道府県はない」と疑問視した。
一方、森田知事の功績としてアクアライン通行料金800円化や圏央道、北千葉道路など道路網の整備を挙げ、自身が知事になった場合も、継続する考えを示した。アクアラインについては、800円の恒久化を目指す考えで「いい部分は引き継いでいきたい」とした。
政党の本部レベルの推薦は受けないが、各党県連や県本部の支援や推薦の要請は検討する予定。自民党の石井準一参院議員や公明党の富田茂之衆院議員が自身への支持意向を示していることには「私を評価してくれる政治家がいることは光栄」とした。
熊谷氏は神戸市出身。千葉市議1期を経て2009年6月の市長選で、旧民主党の推薦を受けて当時の市長としては全国最年少となる31歳で当選。現在3期目。
知事選には元船橋市議の門田正則氏(73)も出馬を表明している。
736
:
チバQ
:2020/11/04(水) 09:22:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/49383c673476b4d9f6d7d79e387790cc41bcd836
千葉市長の熊谷氏を自民の有力支持組織が推薦 県知事選
11/4(水) 9:05配信
記者会見で千葉県知事選への立候補を表明する千葉市の熊谷俊人市長=2020年11月2日午前10時57分、千葉市中央区、真田香菜子撮影
千葉県医師会の政治団体「県医師連盟」は3日、来春に予定される知事選に無所属で立候補することを表明した熊谷俊人千葉市長(42)に推薦を伝えた。連盟は自民党の有力支持組織で、今後ほかの医療系団体の方針にも影響を与える可能性がある。
【写真】入江康文・県医師会長(左)から熊谷俊人氏に推薦状が手渡された=2020年11月3日午後2時54分、千葉市中央区、真田香菜子撮影
この日、千葉市内で開いた役員・執行委員の合同懇談会に熊谷氏を招き、推薦状を渡した。推薦理由について、入江康文委員長は「市民の健康(施策)に熱心に取り組んできており、余人をもって代えがたい」と説明。熊谷氏は「医師会との意見交換を通じて地域の事情にあった行政を進めていきたい」と述べた。
自民党県連は知事選でスポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立を目指したが、先月末に断念し、対応を検討している。今後自民側が熊谷氏とは別の推薦候補を決めた場合について、入江委員長は「どこの党に所属しているかは大事ではない。(再検討は)ありえない」と述べた。(真田香菜子、重政紀元)
737
:
チバQ
:2020/11/05(木) 14:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe66b6ef488b56c8861ea2f9b280bb39966ddf0
「熊谷市長に思い託す」 石井参院議員が支持意向 【’21知事選】
11/5(木) 11:59配信
石井参院議員の政治資金パーティーに参加した熊谷市長=都内のホテル
自民党の石井準一参院議員(千葉選挙区)は4日、東京都内で政治資金パーティーを開き、来年春の知事選に立候補を表明している千葉市の熊谷俊人市長(42)を壇上に招き「(知事になる)思いを託したい」と述べ、熊谷氏を支持する意向を表明した。公明党県本部前代表の富田茂之衆院議員も同席し「千葉県関係の皆さん、いい首長を作ろう」と連携姿勢を示した。
熊谷氏は「県民の命と暮らしを守る県政を実現する。千葉の未来を切り開くため力を貸してください」と自民関係者が多く集まった会場で支援を呼び掛けた。
自民県連は知事選候補として擁立を目指した鈴木大地氏を断念し、新たな候補選考を行う方針。石井氏は「反党行為はしない」としている。
738
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 00:13:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b428f97927a4f984f8d302b25f74c264bbdaa395
千葉知事選、自民の石井参院議員が熊谷市長の支持表明 「思いを託したい」
11/4(水) 22:12配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、同県選出の自民党参院議員、石井準一氏は4日、東京都内のホテルで開いた政治資金パーティーで、熊谷俊人千葉市長(42)を支持すると表明した。自民党千葉県連は熊谷氏以外の候補者を擁立する方針で、今後の動向に影響を与えそうだ。
パーティーには加藤勝信官房長官をはじめとした閣僚や国会議員、千葉県内自治体の首長や支援者らが出席。石井氏が、「31歳で市長になった熊谷氏は現在42歳。思いを熊谷氏に託していきたい」と述べ、会場からは大きな拍手が起きた。
石井氏に先立ち、首長の代表としてあいさつした熊谷氏は、「石井先生には国に対する要望など、ここぞというときにご相談させていただいた。能力のすべてをささげ、千葉県の未来を切り開いていきたい」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9b860f346f23ab878b104f476b60a3be3f3e4d
「出馬の際は政策とお金をお願いします」 “千葉県知事選撤退”鈴木大地氏は「政治家に向いていない」?
11/5(木) 6:12配信
来春に予定される千葉県知事選で自民党がバタついている。党県連は、鈴木大地前スポーツ庁長官(53)に立候補を打診し、鈴木氏も前向きな姿勢を示していたが一転、見送りに。88年ソウル五輪、背泳ぎの金メダリストとして高い知名度を誇る鈴木氏に期待していただけに、県連は当惑するばかりだ。
出馬断念の前捌きをしたのは、東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相。森氏は10月28日、党県連会長の渡辺博道衆院議員と面会し、「政治家は選挙を乗り越えないといけないが、鈴木氏は選挙を知らなすぎる。政治家に向いていない」と伝えた。面会の途中で鈴木氏も現れたが終始無言。その後、鈴木氏が渡辺氏に出馬断念を電話で伝えたという。
「いくら森氏が『後見役』とはいえ、自分の出処進退を他人に任せるとは情けない。思えば当初から鈴木氏は『出馬の際は政策とお金をよろしくお願いします』と県連側に伝えて呆れさせるなど、確かに政治家に不向きだった」(政治部記者)
知事選には、熊谷俊人千葉市長が11月2日に出馬を表明。09年に千葉市議から旧民主党の支援を受けて31歳の若さで市長に当選した熊谷氏は、森田健作知事の台風災害への対応や新型コロナ対策の遅れを度々批判し、「市民に寄り添った感覚に映っており、人気が高い」(地元記者)。
「“マル乗っかり”の鈴木氏じゃダメだ」
地元の自民党関係者は「森氏が不出馬を判断したのは世論調査の結果だ」と明かす。党が鈴木氏と熊谷氏を選択肢として調査したところ、熊谷氏が優勢だった。「年明けの通常国会冒頭で衆院解散がなければ千葉県知事選が菅政権初の大型選挙になる。敗北は許されない」(政治部デスク)。
そもそも県連は鈴木氏擁立で一枚岩になれなかった。反対の急先鋒は石井準一参院議員。「タレントだった森田健作知事の次も、知名度が高いだけで“マル乗っかり”の鈴木氏じゃダメだ」と一貫して反対。熊谷氏を推す考えを示していた。
石井氏は政界の暴れん坊と言われた「ハマコー」こと浜田幸一氏の秘書を長く務め、29歳で県議に。以降、20年にわたって県議だった石井氏はいまだに県議会に大きな影響力を持つ存在で、「石井派」と「反石井派」が争っている。
鈴木氏が出馬しても石井派県議は協力せず、分裂選挙になった。仮に鈴木氏が当選しても県議会で石井派と対立する可能性があった。
「負ければ金メダリストの顔が潰れる。知事になったらなったで県政で立ち往生しても晩節を汚す。不出馬は森氏の親心です」(同前)
鈴木氏は森氏のあっせんで母校・順天堂大学の特任教授になるという。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年11月12日号
739
:
名無しさん
:2020/11/06(金) 18:16:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/58aa1ff6be1c9200349ae2f2a4449a0547481de5
石井準一参議院議員の支持表明に千葉市の熊谷市長「光栄」
11/6(金) 13:05配信
千葉県知事選への出馬を表明した千葉市の熊谷俊人市長は5日、自民党の石井準一参議院議員が熊谷市長を支持する意向を表明したことについて「大変光栄」と述べました。
石井参議院議員は、4日夜の政治資金パーティーで知事選出馬も視野に参議院議員になったと自身の知事選への思いを語った上で「この思いを熊谷市長に託していきたい」と述べ、熊谷市長を支持する意向を表明しました。
熊谷市長は5日の記者会見で石井議員の支持表明について次のように述べました。
千葉市 熊谷俊人市長
「思いを託して頂き大変光栄だと思う。しっかり県民のみなさんに訴えていきたい」
また、県内の市町村長からもすでに支援の声が寄せられていることを明らかにした上で「市町村との連携が密になるのを実現するのが市長村長側を経験した人間が県政に行くことの意義だと思う」と述べました。
チバテレ(千葉テレビ放送)
740
:
名無しさん
:2020/11/08(日) 11:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9506c9f707f48a3603b60f69a0d54fd8f5e0bc69
自民「熊谷氏応援はない」 千葉知事選、県議軸に選考へ
11/8(日) 10:40配信
来春予定の知事選で前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立を断念した自民党千葉県連は7日午後、千葉市中央区の県連で幹部による四者会談を開いた。国会議員の立候補は見込めないとして、「政治家から擁立する方向」でまとまり、今後は県議を中心に選考が進みそうだ。
約30分間の会談には渡辺博道県連会長と薗浦健太郎選対委員長の両衆院議員、河上茂幹事長、川名寛章県議会長の両県議が出席した。渡辺氏が「以前候補に挙がっていた国会議員に聞き取りをしたが、手を挙げる人がいなかった」と説明。4人は県議ら県内の政治家を軸に選考を進めることを確認した。
これまで、県議では臼井正一氏、関政幸氏、林幹人氏が候補に挙がっていたが、四者会談では「具体的な人選についての話は出ていない」(渡辺氏)という。立候補を表明している千葉市の熊谷俊人市長(42)については、「彼を応援する選択肢はない」(同)と明確に否定する。
会談後、報道陣の取材に応じた渡辺氏は「県連として千葉県のためにしっかり働ける人間を擁立していくと意思確認をした。今日は基本的なところを話しただけだ」と述べた。(今泉奏)
朝日新聞社
741
:
チバQ
:2020/11/09(月) 15:55:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c25aed7210c157a511074c4cc5c7c84afd20af6
山梨県北杜市長選挙が告示 現職と新人の4人が立候補
11/8(日) 18:15配信
3
写真:UTYテレビ山梨
任期満了に伴う山梨県北杜市長選が8日告示され、現職と新人の計4人の選挙戦となりました。
立候補したのは、届け出順に新人で元県議の大柴邦彦さん、現職で2期目を目指す渡辺英子さん、新人で元市議の上村英司さん、同じく新人で元市議の池田恭務さんの4人です。
選挙戦では新型コロナウイルスで落ち込んだ市内の経済の立て直しや県が廃止の方針を示している県立八ヶ岳スケートセンターを巡る問題などで論戦が交わされる見通しです。
北杜市長選の投票と開票は今月15日です。
[UTYテレビ山梨]
UTYテレビ山梨
742
:
チバQ
:2020/11/10(火) 09:47:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/748504f29036d263dc9563eb015c6a75c9f81cfe
森田健作千葉県知事が4選不出馬へ 近く表明、方針固める
11/10(火) 3:00配信
2021年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、現職で3期目の森田健作知事(70)が週内にも進退を表明する方針を固めたことが9日、関係者への取材で判明した。森田知事は3期目を集大成と位置付け、過去には多選に否定的な考えを示した経緯もあり、4選不出馬を表明するとみられる。
森田知事は俳優活動を経て、1992〜03年に自民党などで参院議員1期、衆院議員2期を務め、09年に知事に初当選した。
次期知事選を巡っては、既に千葉市の熊谷俊人市長(42)が無所属で立候補することを表明。自民党県連は鈴木大地・前スポーツ庁長官(53)の擁立を検討していたが、鈴木氏が出馬を見送ったため、候補者の選定作業を進めている。【宮本翔平】
743
:
名無しさん
:2020/11/10(火) 21:30:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d12a593f763eb1a30b382c2018d380edd5716c
【千葉県知事選】自民県連、独自候補擁立を再確認 熊谷氏支持は全否定
11/8(日) 11:54配信
来年春の千葉県知事選に向けて、自民党県連は7日、県連本部で幹部による「4者会議」の初会合を開き、独自候補を擁立する基本方針を再確認した。会合後に会見した渡辺博道県連会長は「できるだけ早期に候補者を選定したいが、現状ではいない」と具体的な選考はこれからと説明。知事選へ立候補を表明している千葉市の熊谷俊人市長(42)については「党として支持することはないと再確認した」と述べ、支持する可能性を全否定した。
同党県連は、擁立を目指した鈴木大地前スポーツ庁長官を断念し、新たな候補者選考へ、渡辺会長、薗浦健太郎選挙対策委員長、河上茂幹事長、川名寛章県議会議員会長の4人で協議すると決定。“仕切り直し協議”に同日着手した。
渡辺会長は、県選出国会議員に知事選出馬の意向を再度確認し「手を挙げる議員はいなかった」と説明。人選について「基本的に議員や首長など政治家から選びたい。千葉県への思い入れがあり広い視野で物事を見られる人」とした。
森田健作知事との関係は「連携しており進退は自身で判断すると聞いている。現段階で進退の話はない」と述べるにとどめた。
744
:
名無しさん
:2020/11/10(火) 22:39:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d64fb62d621a6f35d1cf103986094270fefd7f5d
森田健作知事が退任決意、来春の千葉県知事選不出馬
11/10(火) 19:53配信
千葉県の森田健作知事(70)が来春の県知事選に4選出馬せず、退任する意向を固めたことが10日、関係者への取材で分かった。12日にも表明する。
森田氏は歌手、俳優などの活動、参院議員1期、衆院議員2期を経て、09年知事選で初当選し、現在3期目を務めている。
森田氏は、来春の知事選対応について、これまでは「新型コロナウイルス対応」を理由に、明確な意思表示をしてこなかった。ただ、周囲には「多選」となることには否定的な意向を伝えていた。また、関係者によると、年内にも自身の見解を示す方向で水面下で調整を進めてきたという。
前回の16年知事選で森田氏を支援した自民党県連は、森田氏が不出馬の場合を想定し、鈴木大地前スポーツ庁長官の擁立を念頭に置き、森田氏もその作業じたいは容認していた。しかし鈴木氏が辞退したため擁立は困難になり、自民の候補者選びは白紙に戻っている。
自民県連内では、千葉県選出の石井準一参院議員が、すでに知事選出馬を表明した熊谷俊人千葉市長(42)を支援する意向を表明している。ただ、熊谷氏を支援することに反対する向きもあり、「自民分裂選挙」になる可能性も指摘されている。
745
:
チバQ
:2020/11/11(水) 10:17:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/1527fb7f45b3c516c2bede0764cbd4808a1b7879
森田健作知事、12日に4選不出馬表明…政治活動「当面は休む」
11/11(水) 7:08配信
千葉県の森田健作知事(70)は12日、来年春の知事選に立候補しないことを表明する。東京湾アクアラインの通行料800円化、東京五輪・パラリンピックの競技会場誘致などを成し遂げた森田県政は3期で幕を閉じる。森田氏は後継指名を行わず、過去2回の知事選で支援を受けた自民党県連の候補者選定を静観する考えだ。
「政治姿勢として多選は好まない」。森田氏は以前から公言し、東京五輪・パラリンピック大会の成功に向け、3期目を知事生活の「集大成」と位置づけてきた。大会の1年延期が決まったが、県の準備は進んでいるとして、森田氏は今夏までに4選不出馬の意向を固めたという。9月上旬には「次は新しい血を入れるべきだ」と、周囲に語っていた。来年4月4日の任期満了後、政治活動を続けるかどうかについては、「当面は休む」としている。
森田氏はこれまで報道陣の取材に対し、新型コロナウイルスと台風の対策に一定のめどがつくまで、去就を明らかにしない考えを示してきた。「11月上旬まで」としていた台風の警戒時期が過ぎ、12日の知事定例記者会見で表明することにした。知事選を巡る情勢にかかわらず、自ら不出馬を決めたと説明する。
2013年、17年の知事選で森田氏を支援した自民党県連は6月、森田氏に4選出馬の意思があるかどうかを尋ねた。森田氏は明確な返答はしなかったが、県連が前スポーツ庁長官・鈴木大地氏の擁立に動くことは容認する考えを伝えた。
森田氏の去就を巡っては、国会議員時代から盟友関係にある菅首相が9月16日に就任し、10月28日には鈴木氏が出馬辞退を自民党県連に伝えた。このため、森田氏の支援者らから4選出馬を求める声が上がっていたが、不出馬の意思は変わらなかった。
俳優出身の森田氏は1992年に無所属で参院議員に初当選し、政界入りした。自民党に入党後、文部政務次官などを歴任。98年に衆院議員にくら替えし、2期務めた。初出馬した2005年の知事選で現職の堂本暁子氏に僅差で敗れ、09年の知事選から連続3回、100万票超を獲得して当選した。
746
:
名無しさん
:2020/11/11(水) 23:59:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/120387be2090d289033dfdb48ed67314adc7e776
千葉・森田健作知事「不出馬」で鍵握るのは〝失言大王〟
11/11(水) 6:15配信
千葉県の森田健作知事(70)が、来年4月の県知事選に不出馬の意向を固め、12日の定例会見で表明する見込みだ。自民党は鈴木大地前スポーツ庁長官(53)を森田氏の後任候補で擁立する方針だったが、断念。目玉候補の選出は混迷模様だ。
森田氏は青春ドラマ「おれは男だ!」(1971〜72年、日本テレビ系)で熱演した勢いそのままに政界転身後も参院、衆院議員を経て、2009年に千葉県知事就任。東京湾アクアラインの値下げで800円に、また東京五輪の会場誘致などで男を上げた。
「もう1期」の声もあったが、昨年の台風15号への対応で、不手際を連発し、4期目は露と消えた。五輪開催地の自治体首長として、大会成功を見届けることなく、退任となる。
県知事選には現千葉市長の熊谷俊人氏(42)が出馬を表明。自民党は当初、鈴木氏の担ぎ出しに動いていたが結局、取りやめとなった。
自民党関係者は「千葉県で自民党の〝ドン〟となっているのは石井準一参院議員。ハマコーさん(故浜田幸一元衆院議員)の元秘書で、県内の各議会で影響力がある。事前の世論調査で熊谷氏優勢だったのと石井氏が熊谷氏寄りで、鈴木氏擁立に難色を示したんです」と指摘する。
ただ、熊谷氏は市長就任前は民主党(当時)所属とあって、自民党は県知事選では相乗りせずに、あくまで独自候補を擁立したい構えだ。
「千葉県連の会長である渡辺博道衆院議員ら県連幹部が候補者選出に動いていますが、石井氏を納得させるタマを擁立できるかどうか。意外なところでは、桜田義孝元五輪相も昨年まで県連会長だった実力者で、隠し玉があるんじゃないかともいわれています」(前出の関係者)
桜田氏といえば、五輪相時代に数々の失言で、最後は更迭されたが、菅義偉首相と当選同期とあって、再び脚光を浴びていた。国会議員の政治資金パーティーには会派を問わず、顔を出し、交友関係も広い桜田氏だけに、とんでもない刺客を連れてくるかもしれない。
東京スポーツ
747
:
チバQ
:2020/11/12(木) 10:01:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/5871ddd34e0df5e476257bd4679302db0b5fe4d1
パートナー認証制度で春日部市議「差別存在しない」 議長はおわび
11/11(水) 22:10配信
62
記者会見をした埼玉県春日部市の井上英治市議=2020年11月11日午後、同市役所
埼玉県春日部市議会の井上英治市議(71、無所属)が9月議会で、同性同士で生活する人も家族として扱う「パートナーシップの認証制度」の早期創設などを市に求める請願をめぐり、「(差別は)市内には実際に存在しない」などと発言し、波紋を広げている。当事者支援団体が発言に抗議して撤回を要求。市議会議長が「おわび」を出す事態となっている。
【写真】埼玉県春日部市役所=同市中央6丁目
請願は、市民から出された「春日部市におけるパートナーシップの認証制度および性的少数者に関する諸問題への取り組みに関する請願」。市の教育や医療など行政活動で「性自認や性的指向に関する理解の増進を図ることを目的とした施策」を求める内容。9月18日の本会議で井上氏を除く議員が賛成し、採択された。
市議会の録画映像によると、井上氏は15日の一般質問で、市教育委員会のいじめ相談窓口でのLGBTに関する相談件数が過去2年間ゼロだったなどとする市の答弁を踏まえ、18日の本会議で「請願は差別を解消して欲しいと言いながら、教育委員会のいじめ相談窓口などの活用もせず、市内には実際に存在しない差別があると言っている」と主張。「同性カップルよりも、男女間の婚姻を優遇するのは、出産、子育てを考えれば当然のことという認識が国民に浸透している」「狙いは明らかにLGBT条例の実現」「共産主義者、左翼勢力の戦略を甘く見てはいけない」「子どもたちにレズビアンやゲイを教える必要は全くない」などと述べた。
こうした発言に、当事者支援団体「レインボーさいたまの会」は10月27日付で、「(いじめなどを)当事者側から表面化させるのは困難」「周囲との関係に悩む多くの当事者を、さらに攻撃し自己肯定感を傷つけるものだ」などとする抗議声明をホームページに出した。同30日には佐藤一市議会議長が「この発言で不快な思いをした方々に心からおわび申し上げます。性の多様化に対する諸問題の解決に自治体としてしっかりと対応していくことが求められている。差別のない、人権を尊重する市政の実現に引き続き努める」とするコメントを出した。
井上氏は11日、記者会見し、「差別感や偏見は持っていない。市内に問題ある差別は存在しない」と述べた。また、「私を批判するのは自由だが言論の自由を認めるべきだ。議会は反社会的でない意見ならば自由に賛否を述べる場だ。謝罪の必要はないし、発言の撤回もしない」と語った。(加藤真太郎)
朝日新聞社
748
:
チバQ
:2020/11/12(木) 10:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c769d8e1806a6d6f80d797e158e63917e68f37
「左翼の作戦」発言、撤回せず 性的少数者巡り春日部市議
11/11(水) 20:14配信
150
埼玉県春日部市議会で性的少数者(LGBTなど)への差別撤廃やパートナーシップ制度導入を求める請願書が出されたことを「左翼の作戦」と発言した井上英治市議が11日、市役所で記者団の取材に応じ「差別をしろとは言っていない」「議会は反社会的でない意見なら自由に賛否を述べる場だ」として発言の撤回や謝罪をしない考えを示した。
井上氏は9月議会で、市内の性的少数者が請願書を提出したことを左翼の作戦と主張し「いったん請願を通したら要求がどんどん出てくる」「狙いは憲法違反の実現だ」などと述べた。
性的少数者の支援団体が撤回を求めて抗議。市議会にも批判が寄せられた。
749
:
チバQ
:2020/11/12(木) 18:57:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/64b3d8f03175cca385d401414186dfe5fd48eb61
自民党分裂選挙も?森田知事不出馬表明の千葉県知事選挙で深まる“派閥対立”
11/12(木) 16:31配信
2021年春の千葉県知事選挙をめぐり、現職の森田健作知事が11月12日の記者会見で不出馬を表明した。
一方で、自民党内での候補者選びが難航しており、千葉県内のみならず永田町でも注目が集まっている。自民党千葉県連は当初、水泳の五輪金メダリストで前スポーツ庁長官の鈴木大地氏を擁立する方向で動いていたが、“土壇場”で辞退が伝えられ、想定外の事態となっているのだ。今後も更なる波乱が予想される千葉県知事選挙。特有の地元事情も絡んだ動向を解説する。
「鈴木大地なら勝てる」と思っていたが…
関係者によると現職の森田健作知事は、不出馬を表明する以前から自民党千葉県連に対し「後継者選びを進めてほしい」と伝達していた。
そこで、自民党千葉県連は水面下で、知事選候補者を模索。白羽の矢が立ったのは、水泳のソウル五輪金メダリストとして広く知られ、今年9月まで5年間スポーツ庁長官を務めた行政経験を持つ、鈴木大地氏だった。自民党千葉県連は10月5日、会長の渡辺博道衆院議員ら幹部が、都内のホテルに鈴木氏を呼び、「懇談」と称して出馬要請に向けた地ならしを行った。
これを受け、千葉県選出の国会議員らは10月14日に会合を開き、「10月中に鈴木氏への出馬要請を正式に決定する」ことを確認した。
その鈴木氏が出馬した場合の対抗馬として想定されていたのが、千葉市の熊谷俊人市長だった。新型コロナウイルスへの対応でも注目された熊谷氏は旧民主党の地方議員出身で、かねてより知事選立候補の意欲があるとされ、42歳という若さと県庁所在地の現職市長という強みを持っていた。その「熊谷氏に対抗しうる候補」として自民党内で鈴木氏への期待が高まっていたのだ。
千葉の自民党は2派閥に分裂
ただここで言及しないといけないのが、千葉県特有の自民党の地元事情だ。千葉県議会の自民党は、県連幹事長の河上茂県議率いる「河上派」と、自民党本部の幹事長代理の石井準一参院議員が率いる「石井派」の2つの派閥に大きく分かれていて、県連幹事長として公認権を持つ河上氏は“県議会のボス”と言われている。
今回の千葉県知事選挙の候補者調整においては、「河上派」が鈴木氏を推す一方、「石井派」は熊谷氏に接近していた。前述の国会議員会合でも、鈴木氏を県連として推薦する方向を確認していたが、石井氏一人だけは反対の姿勢を示していた。渡辺県連会長は「分裂選挙は避けたい」と強調していたが、構図はまさに分裂選挙の様相を呈していた。
土壇場で鈴木大地氏NG「ゼロベースで考えないといけない」
ところが、事態が動いたのは10月28日。まさに自民党千葉県連が「月内に鈴木氏を擁立する」と決めていた期限が迫る中での出来事だった。自民党の千葉県連幹部は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の森元首相とともに、鈴木氏と会談。そこで森氏は鈴木氏に対し「(知事選に)出る出ないは勝手だが、お前は選挙を知らなすぎる。知事選候補には向いていない」と告げた。
そして、出馬を明言していなかった鈴木氏本人も、同日、県連幹部に対し「反対が強いので、この状況での立候補は難しい」と出馬を見送る考えを伝えたのだ。
森氏は30日、報道陣の取材に応じ、前述の熊谷氏の動きなどを念頭に「(分裂選挙で)泥沼になるに決まっている。そんなところに鈴木大地君を放り込んだら、無残なことになると思った」と語った。鈴木氏が自民党の分裂選挙に巻き込まれ、もし負けるようなことがあれば、東京オリンピック・パラリンピックを前に、金メダリストとしての経歴に傷がついてしまうということだ。
これにより、鈴木氏を擁立する前提で動いていた県連は「ゼロベースで考えないといけない」(県連幹部)状況を迫られた。ある千葉県選出の国会議員は「いやあ難しいよ、こういう状況で立候補しようという人なんていないだろう」とため息を漏らした。
熊谷千葉市長に勝る候補はいるのか!?
熊谷千葉市長は11月2日、「私の思いと能力の全てを千葉県と県民の皆様に捧げたい」と述べ、正式に出馬を表明。その後、石井準一氏の政治資金パーティに出席して支援を求めた。
一方で自民党千葉県連は、幹部を中心に、鈴木大地氏に替わる候補者の選定を進めており、県議会議員の臼井正一氏や関政幸氏などの名前が浮上している。熊谷氏の知名度に対抗できる候補を立てられるか、また党内の分裂をどう収束させることができるか、試されている状況だ。
現職の森田知事の任期満了は2021年4月だが、選挙の号砲はすでに鳴っている。千葉県内のみならず、永田町でも、今後の展開に注目が集まっている。
(フジテレビ政治部 山田勇)
750
:
チバQ
:2020/11/13(金) 11:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/a56b940dc82f81bc524aeafdfde2425b6b12224e
自作の「多選自粛条例」なくす? 市長、4選出馬を表明
11/13(金) 9:45配信
埼玉県川越市の川合善明市長(70)は12日、来年1月17日告示、24日投開票の市長選に4期目を目指して無所属で立候補すると記者会見で表明した。新型コロナウイルス禍にあって事態の対応に力を入れるという。初当選後の2009年に自らの任期を連続3期までとする努力規定の「多選自粛条例」を制定したが、市議会12月定例会に廃止を提案する考えを示した。
市長選で立候補を公表したのは、川合氏が初めて。会見で「今年初めまで3期でやめる気だった」と明かしたが、各種団体や市民から強い要望を受け、「コロナ禍で、市民生活を守り、低迷する経済を活性化し、健全財政を維持するには継続性のある対処が必要だ。現職にしかできないと決断した」と説明した。
川合氏は09年の市長選で市長の任期制限などについて公約に掲げ初当選。当時、4期で引退した前市長の「多選の弊害」を批判していた。同じ立場を目指すことになるが、「多選だと様々な弊害が生じやすいという認識は変わらない。自戒しつつ市政を進める」と述べた。
選挙戦となった場合、「多選」が争点の一つになる可能性がある。条例をほごにする形となる川合氏は「市民に申し訳ないと思うが、事情を理解してもらいたい。選挙で評価が下されると思う」と語った。条例については「あの時は、この形が良いと思った」と制定時を振り返り、「私自身に課したものであり、3期目が終われば、もう意味がないと考える」と廃止を提案する理由を説明した。(西堀岳路)
朝日新聞社
751
:
チバQ
:2020/11/15(日) 11:21:48
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20201113-567-OYT1T50272.html
老朽化理由に知事が住まない築46年の公舎、漏電で火災の恐れも
2020/11/15 11:12読売新聞
茨城県の大井川知事は13日、築46年と老朽化した知事公舎を解体する方針を県議会最大会派・いばらき自民党に伝えた。知事公舎を含む「県公館」(水戸市大町)の取り壊し費用として、1億1000万円を見込んでいる。
県管財課によると、県公館の敷地は約4136平方メートルで、知事公舎など3棟で構成される。知事公舎は鉄筋コンクリート造。大井川知事は2017年9月の就任後、老朽化などを理由に住んでいない。
同党によると、県は県公館をホテルやレストランとして活用することも検討したが、コロナ禍で断念。維持管理費が年間300万円に上り、漏電による火災の恐れがあることから、解体する方針を固めた。利活用策は決まっていない。
752
:
チバQ
:2020/11/16(月) 00:16:10
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2011150018.html
栃木県知事選 福田氏、県政史上最多の5選
2020/11/15 20:44産経新聞
栃木県知事選 福田氏、県政史上最多の5選
栃木県知事選の当選を確実にし、支持者らと万歳三唱する福田富一氏
(産経新聞)
任期満了に伴う栃木県知事選は15日に投開票が行われ、無所属現職の福田富一氏(67)が県政史上最多の5選を果たした。無所属新人で元NHK宇都宮放送局長の田野辺隆男氏(60)は票を伸ばすことができなかった。
当日有権者数は161万8723人。新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、期日前投票者数は20万4652人と、前回(13万8092人)を大幅に上回った。
この日夜、宇都宮市内のホテルに集まった福田陣営の関係者らは、当選確実の一報が伝わると一斉に拍手をわかせた。表情を引き締めながら現れた福田氏は「福田を選んでよかったと言ってもらえるようしっかり取り組む」と5期目への抱負を述べた。
選挙戦は、分厚い組織力を打ち出した福田陣営、幅広く知名度向上を図った田野辺陣営と対照的な構図になった。
福田氏は、自民・公明両党の県組織や議員、約200の団体からも推薦を受け、大半の県内首長も支持。25市町を2周以上回って遊説したほか、多選批判を警戒して組織の徹底的な引き締めを図り、田野辺氏をはねのけた。
田野辺氏は、4年前に出馬した参院選での支持者らを中心とした勝手連による口コミや、インターネットでの動画配信を活用。政党推薦を受けず「無所属県民党」を掲げて保守層への浸透を狙ったが、及ばなかった。
(山沢義徳
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2011150021.html
宇都宮市長選 現職の佐藤氏が当確
2020/11/15 20:49産経新聞
宇都宮市長選 現職の佐藤氏が当確
宇都宮市長選の当選を確実にし喜ぶ佐藤栄一氏
(産経新聞)
任期満了に伴う宇都宮市長選は15日投開票され、無所属現職の佐藤栄一氏(59)=自民推薦=が5選を確実にした。無所属新人で弁護士の須藤博氏(77)=立民、共産、社民推薦=は届かなかった。次世代型路面電車(LRT)整備計画と多選の是非などを争点に現新一騎打ちとなった戦いは、佐藤氏の4期16年の実績が評価され、有権者の広い支持を集めた。当日有権者数は42万6549人だった。
当確の一報を受けると佐藤氏は「有権者に(主張を)賛同していただいた結果」と喜んだ。公明党県本部の推薦も受けた佐藤氏は、知事選で5選を目指した福田富一氏と連携して組織戦を展開。度重なる災害などに対応してきた4期16年の実績を強調した。
また、令和4年3月の開業を控えるLRTに関しても都市計画上の重要性を訴えてきた。前回の選挙ではLRT反対派候補に肉薄されたが、今回は手堅く票を集めた。
野党統一候補の須藤氏は、LRT反対の市民団体とも連携し、街頭演説やミニ集会を展開。LRT計画の凍結などを訴えたが、無党派層への浸透は図れなかった。
(松沢真美)
753
:
チバQ
:2020/11/16(月) 14:18:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/38793303a9bcb1dac61b61cf9161f7be63b32a40
自民県連 千葉県知事選の候補者擁立に調整続く
11/16(月) 13:39配信
自民党県連は13日議員総会を開き、来年春の千葉県知事選について、引き続き候補者擁立に向けた調整を進める方針を確認しました。
13日議会棟で行われた議員総会は、11月27日に開会する12月県議会に向けて当初から予定されていたもので、上程される議案の説明などを中心に進められました。
そして最後に、河上茂幹事長が10月30日に開かれた国会議員団会議後の経緯を説明し、渡辺博道県連会長と薗浦健太郎選対委員長、河上幹事長、それに、川名寛章議員会長の4人で人選や今後の方針を相談していることを報告したということです。
自民党県連 河上茂幹事長
「国会議員団会議を開いて、4人で決めてくれってことで、7日に1回目の会議開いたけど、そこでは答えが出ない。これから人選するとそれしか言ってない」
河上幹事長によりますと、会議の中で議員からは特に質問は出なかったとする一方、一部からは「若い人から決めてほしい」という要望があったということです。県連は引き続き、候補者擁立に向け調整を進めていくとしています。
来年春の千葉県知事選を巡り、自民党県連は当初、前スポーツ庁長官で習志野市出身の鈴木大地氏の擁立を検討していましたが、10月下旬に鈴木氏が出馬を辞退しました。
これを受け、自民党県連は新たな候補者選びを進めていますが、県選出の一部の国会議員などは、既に立候補を表明している千葉市の熊谷俊人市長を支援する考えを示しており、先を見通せない状況です。
一方、現職の森田知事は12日の定例記者会見で4期目の知事選に出馬せず、今期限りで退任する意向を表明しています。
チバテレ(千葉テレビ放送)
754
:
チバQ
:2020/11/16(月) 14:31:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/575fe3e50069db6108dd8de703b4b66b623c7e2c
白岡市長選、藤井栄一郎氏が初当選 前、現両知事や地元県議らが支援 民間活力の導入強調、票を積み上げる
11/16(月) 10:30配信
任期満了に伴う埼玉県の白岡市長選は15日投開票され、無所属新人で市議会元議長の藤井栄一郎氏(66)が無所属新人で市議会前議長の井上日出巳氏(67)=自民推薦=を破り初当選した。
当選の報を受け、同市上野田の事務所は歓声に包まれた。藤井氏は「白岡を動かすという気持ちに押し上げられた」と支援者にあいさつした。
選挙戦で藤井氏は民間活力の導入を強調。前、現両知事や地元県議らが支援に回り、票を積み上げた。自民が推薦した井上氏は組織票をまとめきれなかった。
当日有権者数は4万3574人(男2万1505人、女2万2069人)。投票者数は1万9258人(男9400人、女9858人)。投票率は44・20%(男43・71%、女44・67%)で、2016年の前回選挙(36・60%)を7・60ポイント上回った。
■藤井栄一郎氏
【略歴】(1)農業(2)旧埼玉銀行、市議(3)杉戸農高(4)白岡市(5)上野田
【公約】(1)財政基盤の確立(2)安心して住めるまちづくり(3)農業・環境のまち(4)元気の出る商工業
※略歴は(1)職業または肩書(2)経歴(3)最終学歴(4)出身地(5)現住所―の順。埼玉新聞社調べ
755
:
チバQ
:2020/11/16(月) 14:34:44
山梨・北杜市長に新人・上村英司氏 激戦を制し現職ら破る
11/16(月) 0:30配信
9
任期満了に伴う山梨県北杜市長選は15日投開票され、無所属新人で元市議の上村(かみむら)英司氏(50)が、無所属新人で元県議の大柴邦彦氏(62)、無所属現職で再選を目指した渡辺英子氏(74)、無所属新人で元市議の池田恭務(やすみち)氏(47)の3人を破り初当選した。投票率は73・18%。
前回に続く挑戦となった上村氏は「選挙戦で訴えた、しがらみのない政治、市民が主役の政治を前に進めたい」と語った。
県議会議長を務めた大柴氏は107票差で涙をのんだ。渡辺氏は新型コロナウイルス対策などで市政の継続を訴えたが、及ばなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd664f19cb704398d0bccc81c9c8e33023080ee3
756
:
とはずがたり
:2020/11/16(月) 17:24:01
宇都宮市長に佐藤氏5選 野党推薦の新人破る
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/481825?rct=n_politics
11/15 23:48 更新
任期満了に伴う宇都宮市長選は15日投開票され、無所属現職佐藤栄一氏(59)が、弁護士の無所属新人須藤博氏(77)=立民、共産、社民推薦=を破り5選された。投票率は41・07%だった。
4期16年の佐藤市政への評価や次世代型路面電車(LRT)を含む都市整備が主な争点だった。
佐藤氏は都市機能を集約したネットワーク型コンパクトシティーを提唱。LRT導入の利点を強調し「誰もが自力で生活できる街で、次の世代の負担を軽くする」と訴えた。自民、公明両党の県組織からの推薦に加え、栃木県知事選との同日選となり、現職の福田富一氏との連携を前面に打ち出したことも奏功した。
757
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d07bce7ec3b6e389c0247fca85e0cf43d4b133
元副市長が出馬へ 千葉市長選
11/16(月) 21:40配信
22
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
来年6月の任期満了に伴う千葉市長選で、元副市長の神谷俊一氏(47)が無所属で立候補する意向を固めたことが16日、分かった。
総務省を15日付で退職しており、25日に記者会見を開き、出馬表明する予定。
神谷氏は1996年、自治省(現総務省)に入省。2013〜18年に千葉市で熊谷俊人市長の下、副市長などを務めた。千葉県知事選に立候補する熊谷氏の事実上の後継候補になるとみられる。
神谷氏は時事通信の取材に「熊谷市政を支えてきた者として私なりのやり方で受け継ぎ、発展させていくのが私に課せられた使命だと思う」と述べた。
市長選をめぐっては、自民党市議の小川智之氏(47)が出馬を表明している。
758
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:20:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcced5721a55f1c7ae39d055bdff9a1b41863166
107票差の激戦!山梨県北杜市長選挙は現職を破り新人が当選 西桂町長選も新人
11/16(月) 19:10配信
0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
UTYテレビ山梨
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
UTYテレビ山梨
山梨県の北杜市の市長選と西桂町の町長選が11月15日行われ、いずれも新人が初当選を果たしました現職と新人4人の争いとなった北杜市長選は元市議の上村英司さんが9381票を獲得し初当選を果たしました。
投票率は73・18%でした。
上村さんの任期は11月28日からで、県内の市町村長では最年少となる50歳での就任となります。
一方、西桂町長選は元町議の山崎泰洋さんが1873票元町役場職員の永田和男さんが984票で山崎さんが新人同士の一騎打ちを制しました。
投票率は82・4パーセントでした。
山崎さんの任期は11月25日からです。
[UTYテレビ山梨]
UTYテレビ山梨
【関連記事】
759
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:22:11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68641?rct=metropolitan
<知事選 宇都宮市長選>知事選、福田さんが貫禄の5選 宇都宮市長は佐藤さん5選
2020年11月16日 07時17分
知事選と宇都宮市長選は十五日、投開票が行われた。知事選では、現職の福田富一さん(67)が、新人で元NHK宇都宮放送局長の田野辺隆男さん(60)を破り、五選を果たした。宇都宮市長選は、現職の佐藤栄一さん(59)が、新人で弁護士の須藤博さん(77)を破り、同じく五選を果たした。両選挙とも新型コロナウイルス対策や多選の是非などが争点になった。ともに現新の一騎打ちの構図で、新人の陣営は政党の支援などに違いも見られた。各陣営は感染症防止にも配慮しながら選挙戦を展開した。 (小川直人、原田拓哉)
知事選で五選を果たした福田さんの選挙結果報告会は、宇都宮市内のホテルで行われた。会場には投票を終えた支援者らが次々に駆けつけた。福田さんの当確の報が入ると、支援者から拍手が湧き上がった。その後、姿を現した福田さんは、支援者らの祝福を受け、万歳した。
知事選は、新型コロナウイルス感染症対策のほか昨年の台風19号被害からの復旧復興や防災対策、多選の是非などが争点になった。さらに、民間シンクタンクが選挙直前に発表した都道府県別魅力度ランキングで県が最下位になったことを巡り、どう対応するのかも注目を集めた。
福田さんは選挙戦で四期十六年の経験を強調し、自然災害への対応や企業誘致などの実績を前面に打ち出した。さらに、総合防災拠点の整備や、観光都市日光の新たな公共交通システムの導入促進、AI(人工知能)といった未来技術を活用した農林業の振興や地域課題の解決などを新たな政策に掲げた。
自民、公明の県組織の推薦を受け、両党の地方議員や連携する県内市町長らが支援した。福田さんは県内全域を精力的に遊説して回り、高い知名度を生かして選挙戦を優位に進め、支持を固めた。
田野辺さんは、政党の推薦を受けない「無所属県民党」を掲げた。女性や無党派層の人たちを中心に、県内各地域で自主的に組織された「勝手連」の支援を受けて選挙戦を展開した。
多選批判に加え、魅力度ランキング最下位を例に挙げて、従来の県政では発信力が不足しているなどと指摘。さらに、脱原発や再生可能エネルギーの促進による「環境先進県」の実現や、同性パートナーシップ制度の導入といった新機軸を打ち立てて猛追したが、現職への批判票をまとめ切れなかった。
760
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:22:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68650?rct=metropolitan
白岡市長に藤井さん初当選 投票率44・20%
2020年11月16日 07時27分
白岡市長選は十五日、投開票され、無所属新人の藤井栄一郎さん(66)が、無所属新人の井上日出巳さん(67)=自民推薦=との市議会議長経験者同士の対決を制し、初当選した。当日有権者数は四万三千五百七十四人。投票率は44・20%(前回36・60%)だった。
藤井さんは「停滞から発展へ」と市政の前進を訴え、駅前開発や企業誘致の推進に取り組む姿勢を強調した。
選挙戦は井上さんが今期限りで引退する小島卓市長や推薦した自民の支援を受けた一方、藤井さんは地元県議の全面支援を受けて争った。井上さんは「市政の安定」を訴えたが及ばなかった。 (寺本康弘)
【開票結果】
当 10,864 藤井栄一郎 無 新<1>
8,182 井上日出巳 無 新
全票終了
761
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:23:11
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68342?rct=chiba
<森田県政終焉へ 検証3期12年>(上)政策に明暗 トップセールスで成果 福祉は「ノーアイデア」
2020年11月14日 07時18分
森田健作知事(70)が四選不出馬を表明し、森田県政は来春、幕を閉じる。県のトップとして、抜群の知名度と人脈を駆使し、東京湾アクアラインの通行料金値下げや、東京五輪・パラリンピックでは、開催都市に次ぐ多さの競技を誘致するなど成果を残した。一方で、昨秋の台風災害の対応で批判を浴びるなど危機管理の面で甘さも見られた。千葉をどう変え、何をもたらしたのか-。森田県政の十二年を検証する。
かつて俳優、歌手として活躍し、元国会議員としても活動した森田知事の知名度がもっとも発揮されたのは、海外で観光や農水産物を自ら売り込む「トップセールス」だった。任期中に足を運んだのは台湾やマレーシア、ベトナムなどアジア五カ国・地域で計七回。政府要人らとの面会も次々と実現させた。
二〇一二年八月、タイ・バンコクで開かれた観光イベント「国際旅行博」。ステージに森田知事が姿を現すと会場は歓声に包まれ、出演作のDVDやポスターにサインを求める人たちでごった返した。
イベントで森田知事は、果物や温泉、海産物を紹介し、千葉の魅力をPR。声援に応え、自身の代表曲「さらば涙と言おう」をアカペラで披露する一幕も。会場の熱気に、同行した職員に「アイドル時代に戻ったみたい」と頬を緩ませた。
県などによると、一九七〇年代、森田知事が主演した青春ドラマ「おれは男だ!」はタイでも放送。ストーリーにちなんで剣道ブームが広がり、森田知事が演じる主人公の髪形も流行するほど人気を博した。
「俺が現地に行って花火を打ち上げる」。森田知事は口癖のように職員にそう語ってきた。森田知事が十二日の会見でも「行けば行くほど売れる」と胸を張ったのが農産物。県の調査では、特にマレーシアやシンガポールへのサツマイモの輸出が好調で、二〇一九年までの五年間で輸出量は百倍に増えた。
観光も好調だった。一九年の国別の県内宿泊者数は、スタディーツアーなどの誘致をした台湾は約五十七万五千人と、森田知事が初訪問した一一年と比べて五倍に増加。タイも一一年から伸び続け、一九年は九倍超の約三十一万六千人に達した。
「知事が出ると天気が良くなる」。就任直後、県庁職員の間では、こんなうわさも広まっていた。天皇、皇后両陛下(現在の上皇、上皇后両陛下)を招いた一〇年九月の千葉国体開会式は、台風の影響による荒天が心配されたが、式が始まる時間は雨から一転して青空に。「不思議な力がある人だった」と、県職員OBは振り返る。スポットライトが当たる舞台では、森田知事のスター性が輝いた。
一方で、福祉や医療施策については手薄な印象が残った。今年六月に公表された人口一人当たりの社会福祉費は全都道府県で四十六位、老人福祉費は四十七位、児童福祉費は四十一位と最低ランク。いずれも森田知事が初当選したころから低迷が続く。
千葉市内の高齢者福祉施設関係者は「人口の割に高齢者施設は少なく、介護福祉士なども不足し、現場はぎりぎりの状況。県に支援を求めてもなかなか反映されなかった」とこぼす。
ある県議は「福祉に対してはノーアイデア。特に児童福祉の問題は放置されてきた」と指摘。児童相談所の一時保護所の過密化、児童福祉司不足といった問題はこれまでも指摘されてきたが、県が児相増設など本格的な対策に乗り出したのは、一九年一月に野田市の小学四年女児が死亡する虐待事件を受けてからだ。
この県議は「トラブルが起きるまで動かず、対応が後手に回る組織になっている。声を上げられない人にしわ寄せが来ている」と危惧する。
(この企画は、中谷秀樹、太田理英子が担当します)
762
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:23:54
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68509?rct=chiba
<森田県政終焉へ 検証3期12年>(中)人脈政治 議員時代の「縁」で実績 県職員、市町村とは「距離」
2020年11月15日 07時38分
「東京湾アクアラインを八百円にしてくれ。してくれないならぶっ壊してくれ」
初当選から二日後の二〇〇九年三月三十一日、森田健作知事は首相官邸で麻生太郎首相(当時)に向かってこうほえた。隣には、現首相の菅義偉・自民党選挙対策副委員長(同)が同席していた。菅氏は国会議員時代からの盟友で、ことあるごとに携帯電話でコンタクトを取る仲だ。
森田知事が東京湾アクアラインの通行料金値下げをお願いすると、麻生氏は「できるわけねえじゃないか」と一蹴。菅氏が間に入り「森田さん、国会議員時代頑張ったから、やってあげようよ」と後押しすると、麻生氏が折れた。
中央とのパイプとフットワークの軽さで、同年八月から値下げが実現。現在も続いており、森田県政十二年の最初で最大のヒット施策となった。県職員OBで当時の道路計画課長だった金谷隆司さん(66)=千葉市=は「値下げは無理ではという見方もあったが、知事の行動力に驚いた。それに応えようと現場も必死に汗を流した」と振り返る。
東京五輪・パラリンピックで千葉は、東京以外では最多の計八競技が行われる。その中で激しい誘致争いを制したのが、新競技のサーフィンだ。
二〇一五年秋、東京五輪での追加種目入りが濃厚になると、森田知事は、旧知の大会組織委員会会長の森喜朗元首相に積極的にアピール。あまりの熱意に森会長は、「君の話を聞いていたら、東京・チバリンピックになるじゃないか」と苦笑するほどだった。サーフィンは神奈川県や宮崎県のほか、福島県、静岡県、愛知県の都市も意欲を示していたが一宮町・釣ケ崎海岸への誘致に成功した。
十二日の会見で、森田知事は「参院議員、衆院議員時代にできた縁、友情が役に立ったかなと思う」と人脈による成果を強調。次の知事選に出馬しない考えを最初に伝えた相手が菅氏だったとも明かした。森会長にも、自身の退任後も県への支援や協力を要望し、レガシー(遺産)を残した。
だが、中央との人脈を県政運営に生かした半面、県庁内や市町村とのコミュニケーションは希薄だったとの指摘もある。県幹部でも森田知事とは、特別秘書や秘書課を通じて連絡を取る必要があり、昨秋の台風災害でも幹部職員とのコミュニケーションが不足していたと、庁内検証チームの報告書で指摘された。
今月十日、県庁であった森田知事と県内の市町村長が集まった意見交換会。各首長から県に寄せられた要望に対し、森田知事は、県職員が作成した文書を淡々と読み上げ、具体的な説明は職員に任せた。出席したある市長からは、「県はリーダーシップを発揮する気があるのか」と苦言を呈される場面もあった。
県内のベテラン首長は、森田知事に直接、政策の相談をしたくても連絡を取ることが難しかったとし、こう漏らす。「大臣でも親しければ携帯がつながるのに、地元の知事につながらないのは不思議。最後まで溝は埋まらなかった」
763
:
チバQ
:2020/11/16(月) 23:24:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68633?rct=chiba
<森田県政終焉へ 検証3期12年>(下)災害対応 危機管理の甘さ露呈 求められる「実務家知事」
2020年11月16日 07時12分
二〇一九年九月、台風15号の対応で森田健作知事には、県庁の内外から厳しい視線が向けられた。災害対策本部の設置が遅れ、自身は「私的視察」を理由に、外出を繰り返していたからだ。
県幹部らでつくる庁内検証チームが今年三月にまとめた最終報告書では、森田知事は、台風15号が上陸した昨年九月九日は終日、県庁に立ち寄らなかった。翌十日朝に災害対策本部が設置されたが、直後に県庁を出て、三十キロ以上離れた芝山町の私邸に立ち寄った。別の日も、県内で断水や停電が続く中、東京都へ散髪に向かうなど私的外出を繰り返した。報告書は当時の森田知事の対応を「適切とは言えない」と指摘した。
被害が甚大だった鋸南町を公務で視察したのは被災から十一日後。「百聞は一見にしかずだ」。森田知事を案内した白石治和町長が報道陣に漏らした。当時、停電・被災した市町村から詳しい状況が入らず、県の被害把握の遅れにつながった。長期間の停電と断水などこれまで経験したことのない被害は、知事の不適切な対応だけでなく、県の情報収集体制の不十分さや、東京電力など関係機関との連携が不足していた課題を浮き彫りにした。
今月十二日の会見で森田知事は、「私を含め県庁職員、県全体でも足りない部分があった。十分なチームができていなかった」と振り返った。
災害対応への批判は以前もあった。「市町村に寄り添う気持ちがない」と話すのは、松崎秀樹・前浦安市長(70)。市長だった一一年三月の東日本大震災では、市内各地で液状化被害が発生した。森田知事が同市を公務視察したのは、発生から三カ月以上経過した六月。菅直人首相(当時)の視察に合わせたものだった。
森田知事は一一年五月の県議会で、「四月に浦安、我孫子、香取に行って自分の目で被害状況を見てきた」と私的視察したことを明かしているが、「知事が口にする視察はどんな形で行われたのか」と疑問を投げ掛ける松崎前市長と見解が食い違うこともあった。
昨年の豪雨被害では、県による土砂災害警戒区域の指定や、市町村の洪水ハザードマップの基となる県の浸水想定区域の公表が遅れている実情も明らかになるなど危機管理体制の不備があらわになった。
平成に入って、青島幸男(東京)、横山ノック(大阪)、東国原英夫(宮崎)などタレント出身の知事が次々と誕生した。森田知事も知名度を武器に、県の顔として成果を残してきた。だが、県内のある首長は「気候も変動して災害が増え、少子高齢化など地方の課題も山積している。これからの知事には危機管理をはじめとした実務能力が一層問われてくるだろう」と話す。森田知事の勇退は、時代の変化を示しているのかもしれない。 (この企画は、中谷秀樹、太田理英子が担当しました)
764
:
名無しさん
:2020/11/17(火) 08:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d07bce7ec3b6e389c0247fca85e0cf43d4b133
元副市長が出馬へ 千葉市長選
11/16(月) 21:40配信
来年6月の任期満了に伴う千葉市長選で、元副市長の神谷俊一氏(47)が無所属で立候補する意向を固めたことが16日、分かった。
総務省を15日付で退職しており、25日に記者会見を開き、出馬表明する予定。
神谷氏は1996年、自治省(現総務省)に入省。2013〜18年に千葉市で熊谷俊人市長の下、副市長などを務めた。千葉県知事選に立候補する熊谷氏の事実上の後継候補になるとみられる。
神谷氏は時事通信の取材に「熊谷市政を支えてきた者として私なりのやり方で受け継ぎ、発展させていくのが私に課せられた使命だと思う」と述べた。
市長選をめぐっては、自民党市議の小川智之氏(47)が出馬を表明している。
765
:
チバQ
:2020/11/18(水) 00:22:27
https://news.goo.ne.jp/article/chibatv/region/chibatv-20201117131426775.html
千葉県議会に新会派「立憲民主・千葉民主の会」17人が合流
2020/11/17 13:12チバテレ
千葉県議会に新会派「立憲民主・千葉民主の会」17人が合流
千葉県議会に新会派「立憲民主・千葉民主の会」17人が合流
(チバテレ)
千葉県議会の会派、「立憲民主党千葉県議会議員会」と「千葉民主の会」は新しい会派「立憲民主・千葉民主の会」を結成すると発表しました。
県議会の新会派「立憲民主・千葉民主の会」には「立憲民主党千葉県議会議員会」と「千葉民主の会」の所属議員の大半となる17人が合流します。
県庁で記者会見した「立憲民主党千葉県議会議員会」の矢崎堅太郎会長らは、結成理由について、国政での新立憲民主党の発足に伴う対応で、「千葉県など各地域がまとまっていくことで国政への影響も出てくる」と説明しました。
新会派の代表には矢崎会長が就き、会長を支える顧問や副会長には2つの会派からそれぞれ一人ずつが就任するということです。新会派は、12月定例県議会に向けて、11月19日に結成予定です。
766
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 22:51:48
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/48250.html
2020年11月18日特集記事
鈴木さん、
あなたの心をのぞけたら
千葉県知事の森田健作が、今期限りでの退任を表明。
若き千葉市長が立候補の構えを見せるなか、自民党県連は競泳の金メダリスト、鈴木大地の擁立を模索しました。
「立候補へ」という報道も相次ぎましたが、結局、鈴木は立候補しない意向を県連幹部に伝えることに。
「出るのか、出ないのか」
メディアの前で語らない彼の判断にどう迫り、報じたのか。1か月半の取材を、可能な限り公開します。
(金子ひとみ)
私、出遅れていた!?
9月18日(金)
その日の朝、私は目を疑いました。
読売新聞の地方面に、「自民・千葉県連、鈴木大地氏擁立を検討」と出ていたのです。
なぜ、このタイミングで鈴木の名前が記事に…。
私、金子は千葉県庁で取材をする県政担当記者です。
ふだんから県議会の議員や政党関係者、それに県庁の幹部を取材しています。ですから次の知事候補として、鈴木と千葉市長の熊谷俊人の名前は、ずいぶん前から聞いていました。
当時スポーツ庁長官で、「バサロキック」で一世を風靡した金メダリストでもある鈴木。千葉県出身でもあり、東京オリンピック・パラリンピックの競技会場が設けられる千葉でなら「顔」になれると、地元の自民党関係者から、白羽の矢が立てられていました。
しかし知事選挙まで、まだ半年もあります。そして前回、党県連が支援した現職の森田は進退を明らかにしていませんでした。
ただ、鈴木のスポーツ庁長官退任が決まったこともあり、そのタイミングで報じておいたほうがいい、と考えたのかな…などと、いろいろと思いをめぐらせました。
正直、この時は「まだ先の話」と思っていました。
それが一変したのは、翌日。
千葉市長の熊谷が、立候補の意向を固めたことを明らかにしたのです。
まるで、読売の記事に反応するような動きでした。
もしかして私の取材、出遅れていたのか…不安がよぎりました。
水面下だった駆け引きが、見えた瞬間
9月19日(土)
情報を集めなければ、とにかく。
私が向かったのは、千葉市内のホテル。そこでこの日、自民党千葉県連のパーティーが開かれることになっていたのです。後輩の記者にも手伝ってもらいました。
初対面の議員もいたのですが、構っていられません。
パーティーが始まる前や終わったあとに、次々と議員たちをつかまえては話を聞きました。
「大地さんの名前も挙がってますけど、実際どうですか」
すると、議員たちは前向きな反応。思った以上に、擁立に自信をもって語りました。
2人、3人…どの議員も、やはり感触はいい。
そんな中で、ある議員がふと、「鈴木さんに影響力のある森さんが『うん』と言ってくれるか心配だよ」と漏らしたのが、気になりました。
あれ、森さんって?
そう、元総理大臣で、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長。今の立場上、自民党だけでなく、スポーツ関係者にも影響力はありそう。県連幹部としてはその顔色が心配なのかと、容易に想像がつきます。
なるほど、彼がキーマンの1人か…。
そのころ、一緒に行った後輩は、ほかの大勢の記者とともに、熱弁をふるう別の議員を囲んでいました。
石井準一。千葉県選出の参議院議員で、自民党での派閥は平成研(竹下派)。清和会の森のラインとは違います。何かと物議をかもす動きもすると言われる彼が、ここでも大勢の記者に囲まれて、何かを主張しているようでした。
「ねえ、何て言っていた?」
後輩の報告するその発言に、私は驚きました。
「鈴木ではなく、熊谷こそ知事には適任だ」
まさか。仮にも自民党県連のパーティー直後に、県連幹部と真っ向から対立する考えを明言するとは…予想していませんでした。
これまで見えなかった駆け引きが、表に出てきた瞬間でした。
これは、荒れる。
この日を境に、私は千葉県知事選挙の取材にどっぷり浸かることになったのです。
767
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 22:52:43
>>766
物事はすべて東京で動く
ただ、千葉の話なのに、物事は千葉では動かないのです。
すべて、東京。このあと、私の取材活動はとにかくGoTo東京にならざるをえなくなりました。
まずは「表の動き」をしっかり押さえておきましょう。
9月30日(水)
鈴木はこの日をもって、スポーツ庁長官を退任。ただしこれは、任期満了でもともと予定されていたものです。
10月5日(月)
明確な動きがあったのは、この日のことでした。
東京・千代田区のホテルで県連会長を経験した衆議院議員たちがランチ会を開き、そこに鈴木が呼ばれたという情報が、議員側から漏れてきました。報道機関は、ほぼ全社が知るところになりました。
ランチ会の時間は1時間ほど。県連の幹部が出てきたので記者たちが囲みますが、「意見交換した」ことを繰り返します。
そうこうするうちに「主人公」の鈴木の姿が。いっせいに記者たちが取り囲みます。
しかし鈴木の口から出たのは、やはり「意見交換しただけ」ということばだけ。ただ、取材を嫌がっている様子はありませんでした。前向き?いや、でも…
以前から知り合いの議員が出てきたので、つかまえてみると、「後ろ向きな印象はなかった」と。やっぱり前向き?
ところが車に乗ったあと、急に窓を開けて「成果なし」と。あれ、これは微妙に前言を修正したということなのでしょうか…。
らちが明かないので、あとで複数の幹部に改めて取材しました。
すると鈴木は県政の課題について説明を受けたものの、「やる」とも「やらない」とも言わなかったといいます。ただスポーツ庁長官を退任するにあたって、「森喜朗元総理大臣らに挨拶が必要だ」と発言していたとのことでした。
その上で県連幹部は、「慎重に手続きを進める必要がある。これは県連としての『要請』でも『打診』でもなく『立候補を検討してほしいという働きかけ』だ」と強調しました。
二転三転、もやもやと
それから私の取材は一進一退、もやもや期間に入っていきました。
10月21日(水)
県連会長の渡辺が数日前に森に会い、鈴木擁立の了承を取ったという記事が、朝日新聞の地方面に出ました。
その夜の産経新聞のネットには「森が鈴木に会って立候補を要請か」という記事も。
ただ、私にはそのころ、鈴木の立候補に森などのスポーツ関係者が反対している、という話も聞こえていました。記事に違和感は覚えたものの、まだどちらとも確証は持てません。
10月22日(木)
午後、現職知事の森田が、東京・晴海のビルに出向きました。オリンピックの競技会場のある千葉県のトップとして、森に相談があるという名目でしたが、もちろん次の知事選挙についての話も出ました。すると森は旧知の森田に「千葉なんていう難しい県の知事をよく3期もやってるなあ」と語ったといいます。
そして会談後、車寄せで待ち受けていた私たちに森田は、前日の報道を打ち消すようなことばを発したのです。
「(記事に出ている話と)全然違った」
ええ?どういうこと。森は鈴木の立候補に、了承も要請もしていない…。
768
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 22:53:41
>>767
その時、目の前に現れた!
10月23日(金)
何か突破口はないのか…その日、私は取材先に悩み、永田町の議員会館のロビーで考えをめぐらせていました。ダメだ、完全に行き詰まった…。
午前10時半、その時、私の前に人影が。あれは…鈴木本人だ!
本当に偶然でした。
5日の「ランチ会」以来、直接話を聞けていません。これは絶好のチャンス!
「知事選挙の話をしに来たのですか」と、とっさに尋ねました。
「何にも、何にも」
それだけしか答えない鈴木。いや、諦められない。何をしにここに来たのだろう。
入っていったのは、ある議員の部屋でした。
林幹雄。経済産業大臣などを歴任した千葉政界の重鎮、そして自民党幹事長である二階俊博の側近です。つまり選挙というものと、深く関係している人物です。
何のために林に会いに来たのか、測りかねました。
断りにきたのでは…いや、でも熟慮の末、立候補を決意し伝えに来たのかもしれない…。絶対に何かにおう。
すぐに千葉放送局に電話し、デスクに報告。そのまま会談が終わるまで、廊下で待つことにしました。デスクは「立候補する、しない」の両方のバージョンの予定原稿を用意してくれました。
でも結局、この日は原稿を出せませんでした。なんと、見失ってしまったのです。
部屋の真ん前で待つのもどうかと、少し離れた場所で鈴木が出てくるのを待っていました。エレベーターを使うにせよ階段を使うにせよ、見つけられる場所にいたつもりでしたが、気づけませんでした。
まさか、やってしまった…。
あとで関係者に取材したところによると、「世間話的な感じ」で、鈴木は明確には回答しなかったといいますが…。
実は長官時代の鈴木を取材した記者たちから「鈴木さんは慎重な性格だ。まだ物事が進んでいる段階では軽々しく取材に答える人間ではない」という話を聞いていました。それでも何度か鈴木周辺の関係者のつてを頼るなどして本人に直接話を聞こうとしましたが、うまくいきませんでした。千載一遇のチャンスだったのに…。
ついに「立候補へ」という記事が
10月26日(月)
朝日新聞の朝刊に「鈴木、出馬へ」という記事が出ました。
記事には直前に鈴木は県連会長の渡辺と会い、その場で「立候補の意向を確認されると『意欲はあります』と答えた」と書かれています。
実は前日、私も県連関係者から「鈴木は立候補に前向きだ」と聞いていました。
でも会長である渡辺に直接、会っていたことには、気づいていませんでした。
しまった。あの時の林との会合ももしかすると…。
早く記事を「追いかけ」なくてはいけないと思い、早朝から関係者に電話。県連の幹部は記事を否定しません。ただ「鈴木が立候補を決意した」とまでいうと「書きすぎだ」といいます。
そこで「県連が立候補を正式要請へ」という原稿を、ほぼ書き上げましたが、デスクのゴーサインは出ませんでした。冷静に考えれば、何よりも鈴木本人への取材ができていません。鈴木を擁立したい県連の希望的観測が込められている可能性も払拭(ふっしょく)できていないのです。
それに自民党と連立与党を組む公明党の一部が「熊谷支持」を明言していました。当初から鈴木が求めてきた「自公が一枚岩で支援する」という条件は、整っていませんでした。
769
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 22:54:03
>>768
「上機嫌」の理由と新たなキーマン
10月27日(火)
もやもやが続き、一度は「立候補へ」を書きかけた中で、ついに取材の糸口がつかめる日が訪れました。
その日の朝の自民党本部。
中から出てきたのは、鈴木擁立に否定的で「熊谷を知事に」とぶち上げていた、あの参議院議員の石井準一だったのです。
私が声をかけると、すこぶる上機嫌な様子で車へ。これは、何かあったに違いない…。
いったい、何をしていたんだろう。
探ってみると、石井が話していたのは、馳浩だったというのです。
馳浩。元文部科学大臣の衆議院議員で、レスリング日本代表として1984年のロサンゼルスオリンピックにも出場。鈴木と同じオリンピアンです。しかも選挙区は森喜朗の地元でもある石川県で、派閥も同じ清和会。森の影を感じる人物です。
派閥も地元も違う馳と石井が、何の用件で会っていたのか。
理由は一つしかないのではないか。もし熊谷を推す石井にとってプラスの情報が、馳からもたらされたのだとしたら…。
千葉放送局で待つ、デスクに進展を報告すると、思わぬ反応が。
「ちょっと待って、馳のブログを見てみて!」と。
10月26日に「鈴木大地くん、激励慰労会」という書き込みが。
会っていた…馳と鈴木は、きのうの夜に会っていたんだ!
政治の世界でもスポーツ界でも「先輩」に当たる彼が、選挙について何らかの考えを鈴木に伝えたことは想像に難くありません。
行こう、馳のところに。さっそく私は、議員会館に向かいました。
でも、確証があるわけではありません。
「千葉の選挙の取材なのに、何で私は石川県の議員に話を聞きに来ているのだろう」
そんなことも頭に浮かべながら廊下を歩いていると、ちょうど外出しようと部屋から出てきた馳と鉢合わせになってしまいました。
いけない、心の準備が全くできていない。でも…
歩きながら質問をぶつけてみました。
「昨夜、鈴木さんと会ったんですよね。知事選挙について、どんな話をしたんですか」
馳の答えは「ノーコメント」「内緒」
焦る私とは対照的に終始余裕で、笑みさえ浮かべていました。
そしてこう、つぶやいたのです。
「知事ってさあ、それはもうものすごい大変な仕事だよね。簡単にできるものじゃないよね」
あ…やはりこの人は、鈴木の立候補を前向きにとらえていない。このニュアンスは、間違いない。
点と点が結びついた気がしました。動いている。事態は動いたんだ。
ならば近い。鈴木が「断りを入れる」タイミングはもうすぐのはず!
想像は確信に変わり、すぐさまその情報を取るための行動に移りました。
実際、鈴木が立候補辞退の意向を県連幹部に伝えたのは、その翌日だったのです。
770
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 22:54:14
>>769
「鈴木はやっぱり出ない」
10月28日(水)
「鈴木大地はやっぱり出ない、これは堅い」
裏取り取材を進める中で、ある人が発したことばです。
やはりそうなのか…このひとことが突き刺さり、「立候補断念」という原稿を用意して、決定的なタイミングを待ちました。
午後4時ごろ、県連幹部らが森のいる東京・晴海に向かったようだという情報が入り、私は永田町からタクシーに飛び乗り、晴海に向かいました。
そういえば6日前、森田を追いかけて千葉から向かったんだった…その時とは全く違う気分です。
そして20分足らずで終わった森田との会談とは違い、今回の会談は1時間近くかかりました。
県連は2日後の30日に会議を開き、正式な鈴木への立候補要請を決める手はずでした。しかし会談を終えて出てきた県連幹部3人の表情は、一様に厳しいものでした。
「お墨付きは出ましたか」という質問に「いやいや、そんなもんじゃない」
「30日は予定どおり要請決定ですか」には「いやいや、それは、まあね」
会談の後半には、記者の目につかない入口から鈴木も建物の中に入り、同席していたということです。鈴木はずっとこうべを垂れ、ひと言も発さなかったといいます。
この日の会談後、森は記者団の取材に「スポーツ庁長官が終わるやいなや知事選挙に出るべきではないと思う。スポーツ界の発展に尽力すべきだ。しかし、決めるのはあくまでも本人だ」などと述べていました。
県連会長の渡辺のもとに鈴木本人から「立候補を辞退させていただきます。申し訳ありません」という電話が入った、その情報を私がつかんだのは、このあとまもなくでした。
やはり森や馳をはじめ、スポーツ界関係者の反対が大きいことが影響したのか…。
「鈴木が立候補を見送る意向を伝えた」
その夜のニュースで伝え、1か月半にわたるミッションは、一つの区切りを迎えました。
そして自民党県連はどうするのか
10月30日(金)
午前8時。本来なら鈴木に立候補を正式要請することを決定するはずだった会議が開かれていました。
永田町の、自民党本部5階のブロック5会議室、千葉県選出の国会議員が一堂に集まりました。鈴木の立候補見送りが報告されたあと、党として今後新たな候補を探して擁立を目指すことで一致しました。
この席でベテラン議員の1人は、擁立に向けた道筋が全く付いていないのにランチ会の日程が漏れ、県連内部での意思統一や鈴木本人への意向を十分確認しないまま進めた対応を念頭に、「候補者が決まらなかった重大さを認識すべきだ。軽々に誰々にやってくださいという話を表でするのは決して良くない」と述べたといいます。
別の議員からは「千葉県知事選挙は党側がお願いして擁立するもんじゃない。何としても出たい!千葉県のためにこれをしたい!という人がいてその人を党が支える形にならないとうまくいかない」という声も聞かれました。
去年相次いだ台風や豪雨で千葉県は大きな被害を受け、復興はまだ道なかば。新型コロナウイルス感染拡大の収束は見えず、観光業をはじめ県内経済への影響も甚大です。県民が望んでいるのは、そうした千葉県政の舵取りを担うリーダーではないか。その人物は、どう選ばれるべきなのか、改めて考えさせられました。
誰も、心まではのぞけない
立候補の意向を示していた千葉市長の熊谷俊人は、11月2日、正式に立候補を表明しました。
「政党の推薦は求めないが、グループに支援してもらえるならば断る考えはない」と述べています。
それについて自民党県連会長の渡辺は7日、「熊谷さんを推すことはしない。必ず自民党として誰か別の人物を立てたい」と答えています。
そして現職の森田が12日の記者会見で、立候補せず今期限りで退任することを表明しました。
一方、元船橋市議会議員の門田正則が立候補を表明しているほか、共産党が独自候補の擁立を検討しています。
およそ1か月半、県政担当記者として、翻弄され続けた日々でした。
議員会館の廊下やカフェで、東京に向かう電車で、鈴木の心の中を想像しては、もんもんとしました。夢にまで出てきました。でも、そもそも人の心なんて、本人以外に分かるはずがありません。
彼は立候補の見送りを決断したあとも、無言を貫いていましたが、11月7日、みずからのツイッターで「いろいろあって遅くなってしまったけど」とひと言添えたうえで、フルーツタルトの写真を載せ、息子の誕生日を祝っていました。
自治体のトップに誰が就くのかは、多くの人の暮らしに関わることです。だからこそ公人の決断を伝えることは、報道の重要な役割だと考えています。ただ心の内側を知ることが、取材の目的ではありません。
それでも私はこのツイートを見て、なぜ立候補を見送ったのかは、もう説明はしたくはないのだろうな。親として苦しい日々だったのかも知れない、と、またしても彼の心の中を想像してしまったのでした。
(文中敬称略)
771
:
とはずがたり
:2020/11/23(月) 19:41:44
知名度の熊谷なんちゃうか?有名な県議なの?まあ千葉自民の組織力は相当強いけど。。
<千葉県知事選>自民、関政幸県議を擁立へ 鈴木氏断念、森田知事不出馬 「若手擁立」で白羽の矢
11/23(月) 18:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e5bab55022c858c868a3b1663faddaac920844e
千葉日報オンライン
来春の千葉県知事選で独自候補擁立を目指す自民党県連が、同党の関政幸県議(41)=千葉市緑区選出、3期=を候補者に選定するため最終調整に入ったことが22日、関係者への取材で分かった。
関係者は「自民党の知事選候補としてふさわしく、関県議でまとまるだろう」との見通しを示した。25日にも開かれる県選出国会議員団会議で協議される。13日の県議会自民党の議員総会では出席議員から「若手を擁立すべき」との意見が出ていた。
関係者は千葉日報社の取材に「関氏は県議として条例作りに積極的にかかわるなど実績を残してきた。(弁護士という)経歴も申し分ない。自民党の知事選候補は関氏だと何が何でも決めてほしい」と力を込めた。
別の関係者は「『自民の知事選候補は関氏に』との意見でまとまっているなら、反対する理由はない。早ければ25日の県選出国会議員団会議の場で決定する可能性もある」と早期決着を示唆した。
自民党の知事選候補選考を巡っては、擁立を目指した鈴木大地前スポーツ庁長官を先月に断念。新たな候補者選考へ同党県連は、衆院議員の渡辺博道会長、薗浦健太郎選挙対策委員長と、県議の河上茂幹事長、川名寛章県議会議員会長の4人で協議すると決定。今月7日に“仕切り直し協議”に着手した。
渡辺会長は「できるだけ早期に候補者を選定したい。基本的に議員や首長など政治家から選びたいが、県選出国会議員からは手が挙がらなかった」などと述べていた。
自民党内には森田健作知事の4選を支持する声も一部にあったが、森田氏が12日に「知事は3期まで。今ここで終止符を打つべきと決めた」と述べ、4選不出馬を正式に表明。これらの判断を受けて、同党県議から選定する動きが強まったとみられる。
関県議は、神奈川県海老名市出身。千葉市立土気南中、県立千葉東高を経て、2002年早稲田大学商学部卒。05年に司法試験に合格し、07年弁護士登録。10年12月の自民党候補者公募制度試験に合格し、11年4月に県議選緑区選挙区で初当選。現在3期目。自民党県連で、副幹事長を務めている。
知事選へは千葉市長の熊谷俊人氏(42)、元船橋市議の門田正則氏(73)が立候補を表明。立憲民主党県連は20日に熊谷氏支持の方針を決定している。
772
:
名無しさん
:2020/11/23(月) 21:35:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9827b62eb69db94f2a58a90643733dfb8a2117a
千葉知事選に自民県議を擁立へ 県連が内定
11/23(月) 18:52配信
自民党千葉県連は23日、来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選に、県議の関政幸氏(41)を擁立することを内定した。25日に開く県選出の衆参両院議員団会議で報告し、党本部への推薦申請に向け手続きを進める。
関氏は弁護士を経て2011年に県議に初当選し、現在3期目。
県連は当初、千葉県出身の鈴木大地前スポーツ庁長官(53)の擁立を目指したが、本人が辞退し、改めて候補者選びを進めていた。
知事選を巡っては、千葉市の熊谷俊人市長(42)が立候補を表明。現職の森田健作知事(70)は今期限りで退任する考えを示している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c0622d077b41feb6c7f0d563619645c9f40c277
自民、県議擁立を内定 千葉知事選
11/23(月) 17:53配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党県連は23日、渡辺博道会長らが会合を開き、県議の関政幸氏(41)の擁立を内定した。
25日に県選出の国会議員団会議を開き、正式に決める方針。
県連は前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立を検討したが、本人の辞退を受けて断念し、県ゆかりの政治家を軸に候補者の選定を進めていた。
知事選をめぐっては、千葉市長の熊谷俊人氏(42)と元同県船橋市議の門田正則氏(73)が立候補を表明。森田健作知事(70)は不出馬の意向を明らかにしている。
773
:
さきたま
:2020/11/23(月) 22:49:40
>>771
千葉日報の続報。
熊谷より若く、毛並みは良さそうですね。
地元以外での知名度はなさそうですが。
自民県連、関県議の擁立を内定 「災害対策、先頭に立つ」 4者会議で一本化合意
2020年11月23日 19:04 | 無料公開
https://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2021/chi/chibak/742179
来春の千葉県知事選に向けて、自民党県連は23日、県連本部で幹部による「4者会議」を開き、同党の関政幸県議(41)=千葉市緑区選出、3期=を知事選候補に内定した。25日に党本部で県選出国会議員団会議を開いて同党の候補とすることを諮り、正式決定の手続きに入る。関県議は会議後、報道陣の取材に対し「新型コロナウイルス対策や台風、地震など(災害対策)についてハード、ソフト両面で先頭に立って取り組む。不退転の思いで知事選に臨みたい」などと意欲を示した。
同党県連は、渡辺博道会長、薗浦健太郎選挙対策委員長、河上茂幹事長、川名寛章県議会議員会長による4者会議を開き、これまでに知事選立候補へ意欲を示していた関県議と吉本充県議の2人に出席を求めて意向確認。最終的に関県議に一本化することで出席者全員が合意し、同党の独自候補として内定した。
会議後に会見した渡辺会長、河上幹事長は「吉本県議にも熱い思いはあったが手を下ろし、関県議でまとまって戦うという苦渋の決断をしていただいた」と説明。吉本県議は「自民党が一本になって、未来のために働けるリーダーを支えて応援するのも仕事。関氏の熱い思いは伝わったので握手した。知事候補として頑張ってもらいたい」と知事選への思いを託した。
県選出国会議員団会議を控え、正式決定の手続きに入っていないとして関県議は短く意思表明。「具体的な政策などは今後発表する。まずは不退転の思いで知事選に臨み、新型コロナ対策や台風、地震対策など自分の出せる力を出し切り、愚直に県民に訴えていきたい」と述べた。
同党県連は、擁立を目指した鈴木大地前スポーツ庁長官を先月に断念。4人会議で選考を進めていた。
関県議は、早稲田大卒。弁護士。11年4月に県議選緑区選挙区で初当選。現在3期目。同党県連の副幹事長を務めている。
知事選へは千葉市長の熊谷俊人氏(42)、元船橋市議の門田正則氏(73)が立候補を表明している。
774
:
チバQ
:2020/11/24(火) 08:52:27
まったく聞いたことない名前ですね・・・
775
:
チバQ
:2020/11/24(火) 15:31:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/39da656df9591e7461dbc69fb427beb43acb9b9b
自民千葉県連、不戦敗回避へ苦肉の擁立 知事選候補者に41歳県議
11/23(月) 20:20配信
12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
知事選への出馬を決めて記者会見する自民党の関政幸県議=23日、千葉市中央区の千葉自由民主会館(小野晋史撮影)
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選をめぐり、自民党県連が23日、関政幸県議(41)=千葉市緑区選出、3期=を擁立する方針を決めた。本命だった前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)の擁立失敗から約1カ月。難航していた候補者調整のメドが何とか立ち、出馬を表明している千葉市長の熊谷俊人氏(42)との事実上の一騎打ちとなる公算が高まった。
同日に千葉市内で開かれた会合では、鈴木氏が辞退後に候補者調整を一任された県連会長の渡辺博道衆院議員、県連選挙対策委員長の薗浦健太郎衆院議員、県連幹事長の河上茂県議、県議会議員会長の川名寛章県議が、関氏を呼んで出馬の意思を確認。終了後、渡辺氏は記者会見で、「知事選における候補者として(関氏の)擁立が内定した」と報告した。
その後、関氏は報道陣に「まさに不退転の思いで、自分の出せる力を全力で出しきって、愚直に県民の皆さまに訴えていく」と強調。新型コロナウイルスへの対応に加え、台風や地震などの防災対策にも力を入れる考えを示し、「リーダーの立場で取り組んでいきたい」と話した。
関氏は、25日に東京の党本部で開かれる県選出の国会議員による会合に出席。その場で了承が得られれば、党内手続きを経て正式な出馬表明を行う。
同党による候補者の擁立をめぐっては、10月28日に鈴木氏が辞退後、新たな候補者が名乗り出ずに難航。今月12日には、これまで支えてきた現職の森田健作知事(70)が退任する意向を示し、一部にあった続投論を断ち切った。
この間、熊谷氏は、鈴木氏が辞退した直後の2日に正式な出馬を表明。20日に立憲民主党の県連が熊谷氏を支持する方針を決め、自民党との差を広げていた。
残された時間が少ない同党は、若手県議の関氏に白羽の矢を立てた。関氏は熊谷氏よりも年が若く、県議3期目で経験を積んでいるほか、弁護士として法制度にも詳しい。ただ本人の意欲よりも、「不戦敗は避けたい」という県政与党の組織を優先した苦肉の擁立となった格好だ。関氏には熊谷氏ほどの知名度はなく、県内の有権者への浸透が今後の大きな課題となる。
776
:
チバQ
:2020/11/24(火) 15:56:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a671c44afaf0c2a0b4474e453063b81d5a5f9c98
現元一騎打ち 古河市長選が告示
11/23(月) 5:00配信
13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
茨城新聞クロスアイ
針谷力氏、菅谷憲一郎氏(左から)
任期満了に伴う古河市長選が22日告示され、ともに無所属で、再選を目指す現職の針谷力氏(59)=自民、公明推薦=と、元市長でスーパー運営会社顧問の菅谷憲一郎氏(68)が立候補し、前回2016年と同じ顔触れによる選挙戦となった。防災や子育て支援、まちづくりの手法を争点に一騎打ちの舌戦がスタートした。
菅谷氏が告示直前、新型コロナウイルス対策などで全市民に現金1万円と、2人以上の世帯に計5万円分の生活応援券を支給すると公約を追加。これに対し針谷氏陣営は「公金を使ったばらまき」と強く反発している。数十億円の財源が必要と見込まれ、実施の是非や財源が焦点となる。
針谷氏は午前10時、同市松並の歯科医院駐車場で出発式。永岡桂子衆院議員や岡田広、上月良祐両参院議員、森田悦男県議会議長、近隣首長らが駆け付けた。県との連携で「(圏央道の)境古河IC(インターチェンジ)付近に新たな工業団地を生み出す」として、雇用創出と少子高齢化時代の財源確保を主張。元職の現金支給の公約は「古河市を壊す」と批判した。
菅谷氏は午前9時45分、同市柳橋の公園で出発式。茨城維新の会の石井章代表や支援者が駆け付けた。菅谷氏は「9月に支給された地方創生臨時交付金を1人1万円ずつ支給する。有効に使ってほしい」と新たに主張した生活支援策を強調。このほか記者団に「来年1月に来る地方創生臨時交付金や予算の組み替えなどで、計5万円の生活応援券を支給したい」と語った。
投票は29日午前7時から午後6時まで、市内57カ所で行われ、同7時半から同市下大野の中央運動公園総合体育館で即日開票される。有権者は11万8691人(21日現在)。
【古河市長選立候補者(届け出順、敬称略)】
■針谷力(はりやちから) 59 市長 無現
【略歴】当選1回。元市議当選3回、旧古河市議当選3回。アライヴ社長。独協大卒。松並
【公約】(1)防災減災・安心安全の古河づくり(2)子育て支援・教育優先(3)未来産業プロジェクトの推進(4)古河市の知名度向上とイメージアップ
https://hariyachikara.com/
■菅谷憲一郎(すがやけんいちろう) 68 スーパー運営会社顧問 無元
【略歴】カズ顧問。元市長当選1回、総和町長当選2回、県議当選1回。東海大卒。葛生
【公約】(1)子育て支援と教育最優先(2)健康・医療・福祉の充実(3)防災・防犯強化(4)雇用促進と税収アップを目標に工業団地造成と企業誘致
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013939062004
茨城新聞社
777
:
チバQ
:2020/11/24(火) 17:13:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/70054
古河市長選 告示 現前が一騎打ち JR東北線・南古河駅新設など争点
2020年11月23日 07時46分
古河市長選は二十二日告示され、再選を目指す現職の針谷力氏(59)=自民、公明推薦=と、返り咲きを狙う前市長の菅谷憲一郎氏(68)=一期=の無所属二人が立候補を届け出た。前回選と同じ顔触れの一騎打ちで、新型コロナウイルス対策や利根川の水害対策、市が計画するJR東北線の南古河駅新設の是非などが主な争点。新駅建設については、針谷氏が前向きな立場で、菅谷氏は反対を掲げている。投票は二十九日、市内五十七カ所であり、午後七時半から市中央運動公園総合体育館で即日開票される。大勢判明は午後十時ごろになる見込み。二十一日現在の選挙人名簿登録者数は十一万八千六百九十一人。 (出来田敬司)
(届け出順)
◆針谷力(はりや・ちから)氏 59 無現<1>=自公
「持続性ある発展進める」
針谷氏は西牛谷の事務所前などで出発式を開いた。一期四年の実績に触れつつ、対立する菅谷氏の公約を批判した。応援に、大井川和彦知事や自民党の永岡桂子衆院議員らが駆けつけた。
針谷氏は冒頭、新型コロナウイルスの感染対策を説明。PCR検査ができる医療機関が五カ所あり、医療圏内の病院二カ所には、十分な病床があると説明。「古河で医療崩壊は起こらない」と胸を張った。
さらに工業団地を造成して日野自動車に続く新たな企業を誘致したり、市内の遊休地にショッピングセンターや映画館を呼び込んだりして、一層のまちづくりに努める意欲を示した。
針谷氏はまた、「持続性のある発展を止めてはならない」と刷新を訴える菅谷氏を強く意識。「(菅谷氏が公約で市民に給付しようとする)五万円や一万円には負けない」と強調した。
◆菅谷憲一郎(すがや・けんいちろう)氏 68 無元<1>
「交付金で市活性化図る」
菅谷氏は、柳橋の公園で支持者らを前に出発式に臨んだ。新型コロナの経済対策として、全市民に一万円を支給する公約などをPRした。日本維新の会の石井章参院議員らが応援に駆けつけた。
菅谷氏は「現在の市は、他の自治体の後追いばかりしている」と針谷市政を批判。コロナの「第三波」に対応するため、「国の地方創生臨時交付金を活用し、十二月までに市民一人一人に一万円を支給する」と明言した。
また、記者団の取材に対し「来年度、二人以上の世帯に五万円の『生活応援券』を支給する」とも述べた。応援券は、市内の商工会議所と商工会に加入している店舗で利用してもらうことで、市の経済の活性化を図ると説明した。
日本維新の会の系列の政治団体「茨城維新の会」は、菅谷氏に推薦を出したと明らかにした。
関連キーワード
778
:
チバQ
:2020/11/25(水) 13:17:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f8ff4299771d0f27fe3ba25ac309a001ca309d
千葉知事選、市長vs自民県議の構図に 自民県連が関氏擁立を了承
11/25(水) 10:35配信
来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選で、自民党千葉県連は25日、東京都内で県選出国会議員らによる会合を開き、同党の関政幸県議(41)=千葉市緑区、3期=を候補者として了承した。今週中に党内手続きを終えた後、正式な出馬表明を行う。3期務めた森田健作氏(70)の後任を選ぶ知事選には、千葉市長の熊谷俊人氏(42)がすでに立候補を表明しており、“首都圏決戦”は、40代の若手政治家同士の激突を中心に展開しそうだ。
会合では、党県連幹部が23日に関氏の擁立を内定したことを報告。関氏は「知事の立場でやれることに、全力で取り組んでいきたい」などと出馬への決意を述べた。
出席者からは「みんなで一丸となってやろう」といった声が上がり、党への推薦依頼も了承された。
会合後の記者会見で関氏は「改めて身が引き締まる思い。きちんと丁寧に、県民の皆さんに政策を発信していく」と強調した。
知事選の候補者をめぐっては、自民党県連が当初擁立を目指していた前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(53)が、10月末に突然辞退。紆余曲折を経て決定しただけに、党県連会長の渡辺博道衆院議員は「本当に立派な候補者を立てられた。まずは安堵している」と話した。
関氏は千葉市緑区選出で現在3期目。平成19年に弁護士として登録している。知事選に向けては、現職の森田氏が不出馬を表明。熊谷氏や元船橋市議の門田正則氏(73)らが立候補を表明している。
779
:
とはずがたり
:2020/11/25(水) 13:29:57
>>775
>不戦敗回避へ苦肉の擁立
ですよねえ。。
これで選挙になるどころか勝っちゃったりするのが自民沙漠の房総半島クオリティなんでしょうけど。。
何か派閥が二手に別れて(千葉政経研なんちゃらみたいなやつ)抗争してたのはどうなってんでしたっけ??
今回は影が薄い様な。
780
:
名無しさん
:2020/11/25(水) 18:04:07
https://mainichi.jp/articles/20201125/ddl/k09/010/068000c
県内野党共闘、宇都宮市長選で大敗 合流せず地盤強化へ 次期衆院選へ戦略見直し /栃木
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月25日 地方版
15日に投開票された宇都宮市長選では、立憲民主党県連など県内4野党が新人で弁護士の須藤博氏(77)を支援したが、自民、公明両党推薦で現職の佐藤栄一氏(59)に倍近くの得票差で大敗した。来年10月までに必ずある次期衆院選に向け、野党各党は戦略の練り直しを迫られている。中央政界で野党合流が進む中、大きな塊になることを選ばなかった県内野党の思惑とは。
781
:
名無しさん
:2020/11/25(水) 19:04:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec840aa11ab71860ed487abbf9271540bd2cf49f
千葉市の元副市長が立候補表明 総務省を退職「熊谷氏継承」
11/25(水) 18:02配信
千葉市の元副市長で今月総務省を退職した神谷俊一氏(47)は25日、同市内で記者会見し、来年6月の任期満了に伴う同市長選に無所属で立候補すると表明した。現職の熊谷俊人市長(42)は来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選への出馬を明らかにしており、神谷氏は「熊谷市政を引き継ぎ、私なりに発展させるのが役割だ」と述べた。
神谷氏は会見で、企業立地施策など副市長時代の実績を強調し、医療体制や災害対応の強化を訴えた。出馬に当たり自民党や立憲民主党など市議会の主要会派に支援を求める考えも示した。
782
:
チバQ
:2020/11/29(日) 19:01:58
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-122791126.html
来春の館林市長選 多田善洋県議が出馬の意向 保守分裂か
2020/11/29 06:00上毛新聞
来春の館林市長選 多田善洋県議が出馬の意向 保守分裂か
上毛新聞
(上毛新聞)
任期満了に伴う群馬県の館林市長選(来年3月21日告示、28日投開票)で、自民党県議の多田善洋氏(60)=同市本町、2期=が出馬の意向を固めたことが28日分かった。関係者が明らかにした。市長選では、再選出馬に意欲を示している現職で元同党県議の須藤和臣氏(52)=同市松沼町=も早ければ市議会12月定例会で正式表明するとみられる。須藤氏を含む元同党県議同士が争った前回に続き、保守分裂の選挙戦となる公算が大きくなっている。 多田氏は上毛新聞の取材に対し、「具体的なことをはっきり言える段階ではない」と明言を避けたものの、「館林の将来像は常に考えている」と市政運営に意欲をにじませた。 関係者によると、同日夜に開かれた後援会幹部の会合で、市長選出馬を促す支持者の声に対して、多田氏が「重く受け止めている。市民の声も聞かせていただき決断したい」と応えた。
自由民主党
783
:
チバQ
:2020/11/29(日) 19:43:55
北杜市長選挙
9381上村英司 市議 (2016年市長選出馬落選)
9274大柴邦彦 自民県議
6060渡辺英子 現職 (元市議 2016年初当選)
4201池田恭務 市議
784
:
チバQ
:2020/11/30(月) 15:13:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1902b4ec94446248db08dc1dd5dab765a9950bb
古河市長に針谷氏 元職退け再選 投票率最低45・99%
11/30(月) 8:00配信
6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
茨城新聞クロスアイ
古河市長選で再選を果たし万歳する針谷力氏(中央)=29日午後9時3分、古河市西牛谷
任期満了に伴う古河市長選は29日、市内57カ所で投票が行われ、即日開票の結果、無所属で現職の針谷力氏(59)=自民、公明推薦=が、無所属で元市長のスーパー運営会社顧問、菅谷憲一郎氏(68)を退けて再選を果たした。当日有権者数は11万7624人。投票率は過去最低の45・99%(前回は47・42%)だった。
針谷氏は医師会や医療機関と連携した検査・医療体制の充実などで、新型コロナウイルス対策を図ったと強調。雇用創出と少子高齢化時代の財源確保に向け、県と連携した新たな工業団地造成計画を明らかにして、市政の継続を訴えた。
一方、市民一人につき現金1万円を支給するなどとした菅谷氏の公約を「古河市を壊す」と激しく非難。自民党県連や公明党県本部の県議や国会議員、多数の市議らから支援を受けて組織的な街宣活動を展開し、返り咲きを目指した菅谷氏を振り切った。
菅谷氏はJR宇都宮線の新駅「南古河駅」(仮称)の新設など、3市町合併時の新市建設計画を重視する針谷氏を批判。2人以上の各世帯に計5万円分の生活応援券の支給などを掲げたが、及ばなかった。
当選確実となり午後9時ごろ、針谷氏が同市西牛谷の選挙事務所に姿を見せると、支持者の歓声に包まれた。針谷氏は「今回の選挙戦は市民の良心が試された。市民を信じて良かった。皆さまの期待に応えるため精いっぱい頑張る」と述べ2期目に意欲を示した。
【針谷力(はりや・ちから)氏の略歴】茨城西南地方広域市町村圏事務組合管理者。当選2回。元市議当選3回、旧古河市議当選3回。独協大卒。松並
【古河市長選開票結果(選管最終)】
当33,697 針谷力 59 無現
-19,798 菅谷憲一郎 68 無元
茨城新聞社
785
:
名無しさん
:2020/11/30(月) 17:12:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2551d6f7e74625b6f0da5cf1a07215a2b4b11fe8
自民千葉県連 党本部に関県議の推薦を申請
11/30(月) 15:06配信
来年春の千葉県知事選挙をめぐり、自民党県連は27日朝、選挙対策委員会などを開き、関政幸県議の擁立を正式決定し、党本部に推薦を申請しました。
自民党県連は27日朝、選挙対策委員会と総務会を立て続けに開き、来年春の知事選挙で関政幸県議を擁立することを、いずれも満場一致で決定し、その後の議員総会で報告されました。これで、県連内の手続きを終え、関県議の擁立が正式に決まりました。午後には、県連の幹部が関県議とともに党本部を訪れ、二階俊博幹事長らに推薦申請しました。
県連幹部によりますと、二階幹事長は「全面的に協力する」と話したということです。県連幹部らは、その後、公明党県本部代表の平木大作参議院議員を議員会館に訪ねて関県議を紹介し、今後の支援を求めました。
任期満了に伴う来年春の知事選挙には、これまでに、千葉市の熊谷俊人市長と元船橋市議の門田正則氏が立候補を表明していて、立憲民主党県連は熊谷市長の支援を決めています。
チバテレ(千葉テレビ放送)
786
:
チバQ
:2020/11/30(月) 20:55:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/397b24d4e0098ff717fd6862a0a95ad5f7191eb6
<新型コロナ>飯能市議1人が感染 抗原検査で陽性反応 濃厚接触者の市議6人は自宅待機
11/28(土) 12:39配信
11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
埼玉新聞
飯能市役所=埼玉県飯能市双柳
埼玉県飯能市は27日、50代の男性市議会議員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県保健所が濃厚接触者として判断した別の市議6人は同日、PCR検査を行い、結果が出るまで自宅待機する。
<新型コロナ>ショック…陽性者と会話なく、うがい手洗い徹底しても感染 クラスター劇団、悔やんだ反省点
市によると、男性市議は25日に発熱し、翌日に病院を受診。抗原検査で陽性反応が出て27日入院した。同居家族からの感染ではないとされ、容体は安定している。
濃厚接触者の市議6人は24日に会派室で打ち合わせをした同じ会派の市議2人と、昼食を共にした別の会派の市議4人という。
市議の匿名発表について、市議会事務局は「男性市議の希望により匿名にした」としている。
787
:
チバQ
:2020/11/30(月) 20:57:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/31496c440c3fc54c19011c0569784ba5575637bb
<新型コロナ>さいたま市議会、自民議員が感染 外傷の治療時にPCR検査し判明 登庁時に症状はなし
11/28(土) 11:40配信
17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
埼玉新聞
さいたま市役所=埼玉県さいたま市浦和区常盤
埼玉県さいたま市議会の自民党議員団(さいたま自民)は27日、同会派の議員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
<新型コロナ>ショック…陽性者と会話なく、うがい手洗い徹底しても感染 クラスター劇団、悔やんだ反省点
同会派によると、市議は12月定例会の開会となった今月25日に登庁し、本会議に出席。26日に外傷の治療時にPCR検査を行い、陽性と判明した。無症状で現在は入院中。25日の登庁時に発熱やせきなどの症状はなかったという。同会派では26日に議員控室などを消毒し、接触の可能性がある議員には順次PCR検査を行うとしている。
同会派では10月28日にも、70代の男性市議の感染が確認されていた。
議事課によると、会期が12月18日までの12月定例会については30日に議会運営委員会を開き、今後の方針を協議する予定という。
788
:
チバQ
:2020/12/01(火) 20:07:17
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/257774
来年1月の伊勢崎市長選 蓬沢氏が出馬意向 三つどもえ戦か
[2020/11/30 06:00]
蓬沢博亮氏
任期満了に伴う群馬県の伊勢崎市長選(来年1月10日告示、17日投開票)で、学習塾経営の蓬沢博亮ひろふさ氏(38)=太田町=が出馬の意向を固めたことが29日、分かった。これまでに元自民党県議の臂泰雄氏(67)=豊城町、市議の栗原真耶氏(36)=境上武士=が立候補を表明しており、新人による三つどもえ戦となる公算が大きくなった。三つどもえ戦は伊勢崎、赤堀、佐波東、境の旧4市町村の合併で誕生した新伊勢崎市の初代市長を選んだ2005年以来、16年ぶり。
上毛新聞の取材に、蓬沢氏は「教育者として感じた課題の解決に向け、立候補を決めた。何度でもチャレンジできる社会にしたい」と語った。性別や年齢、婚姻関係などにとらわれない新たなパートナーシップ制度の創設などを訴える。近く立候補を正式表明する。
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/247320
伊勢崎市長選 自民は臂泰雄氏に一本化 新人一騎打ちの公算
[2020/10/15 06:00]
任期満了に伴う群馬県伊勢崎市長選(来年1月10日告示、17日投開票)で、自民党県議からの立候補者が臂ひじ泰雄氏(67)=豊城町=に一本化される見通しとなった。現職の五十嵐清隆氏(68)=上蓮町=が今期限りで引退する意向を示す中、複数の同党県議が出馬を模索してきたが、臂氏以外は14日までに立候補しない方針を決めた。市長選は、市議の栗原真耶氏(36)=境上武士=が出馬の意思を示しており、12年ぶりの選挙戦は新人同士の一騎打ちとなる公算が大きい。
市長選を巡っては、五十嵐氏が6月に4選を目指して立候補を表明した後、健康上の理由から出馬を見送る意向を示している。栗原氏が立候補の意思を固めた一方、地元の同党県議の間でも出馬を検討する動きが出ていた。
789
:
さきたま
:2020/12/03(木) 01:03:54
>>663
>>683
さいたま市長選 桶本大輔氏出馬見送り
12/2(水) 19:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4cdaeb525b12e2fea03b3792756e8200f504b7
来年5月の任期満了に伴い実施されるさいたま市長選挙で、市議会の自民党系会派から立候補を要請されていた無所属の市議桶本大輔氏(52)が、立候補を見送ることが分かりました。
桶本氏は「私の力不足もあって各支部からの推薦も取り切れない状況もあって、協議した結果、今回は出馬しないという結論に至った」と話しました。
自民党は、1月末までに新たな候補者を選びたいとしています。
桶本氏は、前回=2017年の市長選でも立候補を模索していましたが、断念しています。
市長の任期満了まで半年を切る中、自民党の候補者選びが白紙に戻ったことを受け、市議会のさいたま自民党の鶴崎敏康団長は「あらゆる手を尽くして候補を探すことは我々の仕事だが、たやすいものではないと思っています。結果的には(候補擁立見送りの)可能性もある。1月末までには決めておかないとタイムリミットになると思います」と話しました。
最終更新:12/2(水) 22:17
テレ玉
790
:
チバQ
:2020/12/03(木) 13:10:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4cdaeb525b12e2fea03b3792756e8200f504b7
さいたま市長選 桶本大輔氏出馬見送り
12/2(水) 19:21配信
来年5月の任期満了に伴い実施されるさいたま市長選挙で、市議会の自民党系会派から立候補を要請されていた無所属の市議桶本大輔氏(52)が、立候補を見送ることが分かりました。
桶本氏は「私の力不足もあって各支部からの推薦も取り切れない状況もあって、協議した結果、今回は出馬しないという結論に至った」と話しました。
自民党は、1月末までに新たな候補者を選びたいとしています。
桶本氏は、前回=2017年の市長選でも立候補を模索していましたが、断念しています。
市長の任期満了まで半年を切る中、自民党の候補者選びが白紙に戻ったことを受け、市議会のさいたま自民党の鶴崎敏康団長は「あらゆる手を尽くして候補を探すことは我々の仕事だが、たやすいものではないと思っています。結果的には(候補擁立見送りの)可能性もある。1月末までには決めておかないとタイムリミットになると思います」と話しました。
791
:
さきたま
:2020/12/05(土) 11:48:05
>>532
>>653-654
>>668
>>697
草津町議リコール、住民投票告示 セクハラ告発の真偽は
会員記事 柳沼広幸、寺沢尚晃
2020年11月17日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASNCK3HSWNCJUHNB00C.html
群馬県草津町の新井祥子町議(51)=無所属=に対する解職請求(リコール)の賛否を問う住民投票が16日、告示された。新井氏が黒岩信忠町長(73)からセクハラ被害を受けたという告発は、告発した議員が適格性を問われることになった。告発からほぼ1年を経て、12月6日に住民投票が投開票される。
「町長室で黒岩町長から性被害にあった」。新井氏の告白が昨年11月に電子書籍で公表された。町議会でも取り上げられ、昨年12月2日の本会議は荒れた。町長は電子書籍の内容を否定し、「(事実なら)強制わいせつ罪で訴えなさい」と反論。新井氏が被害に遭ったという2015年1月8日の面会は「15、16分ほど」と認めたが、持ち込んだ写真パネルを手に説明を迫るなど、新井氏に激しい言葉を浴びせた。
新井氏と別の議員の2人が電子書籍の内容を引用しながら「町長として欠格がある」として、黒岩町長の不信任決議案を提出したが、賛成は2で否決。逆に新井氏の発言などが「破廉恥で、議会の品位を傷つけた」と懲罰動議が出され、賛成10で可決し、新井氏は除名処分となった。
当時、新井氏は取材に「他にも肉体関係を持たされた人がいると知った。誰かが言わないと、自分と同じ思いをする人がいる。町長を辞めてほしいと思い、議場に議論を持ち込んだ」と語っていた。
新井氏は県に処分の取り消しを求めた。県は8月、町議会の除名処分を取り消した。県の判断に納得しない黒岩卓議長(71)ら町議が中心になってリコール運動を開始。ついには住民の判断を仰ぐことになった。
発端となった告発について黒岩…
792
:
さきたま
:2020/12/05(土) 12:00:24
>>791
「性被害」訴えた町議がなぜ解職請求に 異例の住民投票
有料会員記事 柳沼広幸
2020年11月16日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASNCJ2CD3NCHUHNB001.html?iref=pc_rellink_02
全国的な知名度を誇る温泉地が揺れている。群馬県草津町で16日に告示される住民投票は、12人の町議会で唯一の女性、新井祥子氏(51)=無所属=に対する解職請求(リコール)への賛否を問うものだ。新井氏が「町長から性被害に遭った」と告発したことから始まり、騒動は異例の経過をたどった。何が問題だったのか、当事者たちに「言い分」を聞いた。
県の北西部で長野県と接する草津町は、人口約6200人の小さな町だが、日本を代表する草津温泉があり、昨年度は宿泊客と日帰り客約327万人が訪れた。強酸性で高温の温泉は皮膚病などに効果があるとされ、古くから湯治で栄えてきた。
今回の住民投票は、新井氏の告発が発端となった。
新井氏は昨年、「2015年1月に町長室で黒岩信忠町長から性被害に遭った」と告白し、19年11月に電子書籍に掲載された。黒岩町長(73)は事実無根だと否定し、新井氏らを名誉毀損(きそん)の疑いで告訴。民事でも訴え、双方で争っている。
新井氏の告発は、町議会で取り上げられた。昨年12月、新井氏に対して「言論の品位に欠ける」と新井氏を除く11議員のうち10議員の賛成で除名処分にした。
新井氏は即座に処分の取り消しを求めて県に審決を申請。県は自治紛争処理委員の審理を踏まえて今年8月、町議会の処分を取り消した。審決書では「議員の議場外の行為で、懲罰の事由にならない」などと町議会の処分理由を認めず、「違法として取り消しを免れない」とした。
騒動は、県の判断が出ても落着しなかった。
県の審決に不満を持った町議ら…
793
:
さきたま
:2020/12/05(土) 12:14:18
>>791
>>792
筋違いの除名処分をしたり、
事実認定を巡って訴訟で争っている最中の案件をリコールにかけたり、
草津町議会(町長派)のやり口は滅茶苦茶ですね。
草津温泉は以前に何回か行って、好きな温泉地でしたが、
こういう人たちが牛耳っていて、町民がリコールを通してしまうようだと、
わざわざ草津を選ぶ気にはならない。
町議へのリコールは「制度の乱用」 まずは真相究明を
有料会員記事
聞き手・赤田康和
2020年11月17日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNCJ6S3KNCJUTIL01Y.html?iref=pc_extlink
群馬県草津町で16日に告示された住民投票は、町議会で唯一の女性議員、新井祥子氏(51)=無所属=に対する解職請求(リコール)への賛否を問うている。新井氏が「町長から性被害に遭った」と告発したことが発端だが、今回の住民投票は町議会の黒岩卓議長(71)を発起人代表にした署名集めの結果、行われることになった。
町議会が主導したリコールについて、どうみるのか。地方自治に詳しい金井利之・東京大教授(自治体行政学)に聞いた。
◇
議員のリコール制度、つじつまが合ってない
性被害があったかどうかをめぐって当事者同士が対立している状況だが、一番重要なことは事実関係の解明だ。それを抜きに、除名処分や解職請求など「数の力」で政治的に処理してしまうと真相が明らかにならない。真相究明をしないのは、最も町の品位をおとしめる。
セクハラや性被害の問題を提起…
794
:
チバQ
:2020/12/06(日) 21:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/2560284a93f0ad319d49e0845e7dffba1ad7306c
性被害訴えた草津町議が失職 住民投票、賛成が上回る
12/6(日) 21:08配信
7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
群馬県草津町役場の町長室。町議会の傍聴に来た人を町長室に案内し、告発内容を否定する黒岩信忠町長(左)=2020年12月1日午後3時33分、群馬県草津町役場、柳沼広幸撮影
群馬県草津町で、町長からの性被害を告発した新井祥子町議(51)=無所属=に対する解職の賛否を問うリコールの住民投票が6日あった。即日開票の結果、賛成が2542票で有効投票の9割以上を占め、新井氏は失職した。当日有権者数は5283人で、投票率は53・66%だった。
【写真】住民投票の開票作業にあたる草津町職員ら=2020年12月6日午後8時2分、群馬県草津町草津の草津町役場、森岡航平撮影
リコールは、新井氏が昨年11月に「2015年1月に町長室で黒岩信忠町長から性被害に遭った」と電子書籍で告白したことが発端だった。
黒岩町長は「事実無根のでっち上げだ」と反発、町議会などで「町長室のドアは開けており、副町長も同席していた」と強く否定。新井氏らを名誉毀損(きそん)の疑いで告訴するとともに、民事でも争っている。
朝日新聞社
795
:
チバQ
:2020/12/07(月) 09:39:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/091ce0c877363f6d5ecd97f8897a47ae9f06dc8c
住民投票で町議失職「お騒がせ」「町長は独裁」賛否の声
12/7(月) 8:42配信
町内に掲げられた解職請求を訴えるポスター=12月3日、群馬県草津町草津
群馬県草津町で、町長からの性被害を告発した新井祥子町議(51)=無所属=に対する解職の賛否を問うリコールの住民投票が6日あった。即日開票の結果、賛成が2542票で有効投票の9割以上を占め、新井氏は失職した。当日有権者数は5283人で、投票率は53・66%だった。
【写真】町内に掲げられた解職を訴えるポスター=12月3日、群馬県草津町草津、寺沢尚晃撮影
コロナ禍で奮闘している全国屈指の温泉地で起きた騒動。群馬県草津町の町民は何を感じたか。
解職に賛成の住民は、黒岩信忠町長(73)からの性被害を告白した新井祥子町議(51)に対する違和感を口にした。
「訴えが本当かどうかは分からないが、明らかに新井町議はお騒がせだと思う」と話すのは、土産物店の40代男性。「こちらは町長とのつながりもある。信じているので賛成」
60代の整体師男性は「町長の言い分ははっきり聞いたから、間違いないと思う」。ただ、「新井町議の話も聴きたかった」とも。「県の審決で町議会の新井町議への除名処分が取り消された。(新井町議に辞めてもらうには)リコールはしょうがないのでは」
30代主婦も「町長が街頭で訴えている内容を聴いて」賛成票を投じたという。
一方、「弱い者いじめ」のように感じた人もいた。
「町じゅうあちこちに解職請求を訴えるポスターが貼られ、選挙カーさながらに車が『解職』『リコール』と連呼して走っている。騒ぎすぎなんじゃないのか」。60代の運転手男性はいぶかる。
「議員が言っていることが本当かどうかは分からないけど、他の議員が張り切って運動することだろうか」
「町長の独裁みたいにみえる。町長を支える議員の人たちも」。50代のパート女性は、リコールというやり方に不安を覚えた。「真相は知らない。けれど、こんなことに私たちを巻き込まないでほしい」。投票用紙には何も書かずに投じたという。(寺沢尚晃)
■住民投票に対する有権者の声
【解職賛成】
・「新井氏の言動が議会を混乱させた。活動報告の折り込みチラシでも町民を攻撃し、町や町民に迷惑をかけている」=自営業の男性(51)
・「新井氏の告発は理解できない。町長は事実無根だと詳しく説明しているが、新井氏は議会できちんと説明していない」=建設業の男性(72)
・「新井氏の言動は草津のイメージを低下させた。議会で説明せず、議員の責任を果たしていない。公職にはおけない。町民はバカにされたように感じている」=会社経営の男性(58)
【解職反対】
・「性被害を告発した人が解職されるなら他の職場でも解雇を恐れて声を上げづらくなる。権力者主導のリコールも一方的で、やるべきではない」=社会福祉士の女性(64)
・「町議選で新井氏に投じられた1票も大事だ。住民に問うのであれば1議員のリコールではなく、議会を解散して町議選をやればいい」=不動産業の男性(52)
・「新井氏と町長のことは裁判で明らかにすればいい。議会や町民を巻き込んでリコールをすべきではない。町民にとっては迷惑だ」=会社経営の男性(60)
朝日新聞社
796
:
チバQ
:2020/12/07(月) 15:51:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/eee60f09ae7185cba30cef848303da61fb8b18c7
千葉県鴨川市の次期市長選 現職市長が出馬取りやめ
12/7(月) 15:03
千葉県鴨川市の亀田郁夫市長は4日、来年3月の任期満了に伴う市長選挙に、出馬しないことを明らかにしました。
亀田郁夫市長は「将来の鴨川のためには、これ以上の分断と対立を招くこと、そして市民や市議会を混乱させるような事態が続くことがあってはならないとの判断から、苦渋の決断として今後の市政を新たなリーダーに託し、私自身今般の市長選には出馬しないことを決意いたしました」と市議会の答弁で述べました。
亀田市長は、前回の2017年3月の市長選で初当選すると、前市長が進めていたホールや体育館の整備事業を一転凍結・中止し、代わりに道路整備事業などに取り組みました。
また今年7月の定例会見では、次期市長選への出馬を表明していたものの、市長が顧問を務める会社に市のごみの運搬業務が約18億円で発注されていたことが明るみになり、市長自身も報酬を受け取っていたなどと議会から追及を受け、前回の定例市議会では市の昨年度の一般会計決算が、賛成少数で認められない事態となっていました。
なお鴨川市長選は来年2月28日に告示、3月7日に投開票で、これまでに前市長の長谷川孝夫氏と元県の職員で県土整備部の担当部長などの経験がある吉田行伸氏が出馬を表明しています。
チバテレ(千葉テレビ放送)
797
:
チバQ
:2020/12/07(月) 20:16:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012070030.html
群馬・伊勢崎市長選に蓬沢氏が出馬へ「全世代が交流する学びの場を」
2020/12/07 19:44産経新聞
任期満了に伴う群馬県伊勢崎市長選(来年1月10日告示、17日投開票)で、学習塾経営の蓬沢博亮(よもぎさわ・ひろふさ)氏(38)が7日会見し、出馬の意向を表明した。市長選には元県議の臂(ひじ)泰雄氏(67)、市議の栗原真耶氏(36)が立候補する意向を表明しており、12年ぶりの選挙戦となる見通し。
蓬沢氏は、「全世代で交流の機会が持てるような学びの場所を作りたい。人口の5%を占める外国籍の人が社会参加できるようにしたい」と抱負を述べた。
現職の伊勢崎市長の五十嵐清隆氏(68)は健康上の理由で今期限りで市長を引退する意向を示している。
798
:
チバQ
:2020/12/10(木) 11:19:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d346a866785d25d484ae2fbb34732f18428deef0
全国最高齢 82歳の市長が5選出馬表明 栃木・佐野市
12/9(水) 17:15配信
岡部正英佐野市長=2020年12月9日、太田穣撮影
任期満了に伴う栃木県佐野市長選(2021年4月4日告示、11日投開票)で、現職の岡部正英市長(82)が9日の市議会本会議で、5期目への立候補を表明した。全国市長会によると、岡部市長は全国792市で最高齢という。
山菅直己議員(政友みらい)の一般質問に答えた。岡部市長は4期の実績を強調した上で、「台風災害からの復興、感染症への対応は道半ば。市政課題も多い状況の中で、何より大事なのは継続した市政運営。未来への確かな道筋をつけるのが使命だ」などと理由を説明した。
岡部市長は合併前の旧佐野市議、県議を経て2005年の新市設置に伴う市長選で初当選し、連続4期務めている。同市長選には他に新人3氏が立候補を予定している。【太田穣】
799
:
チバQ
:2020/12/10(木) 19:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/52c9ea6b9cbdc88421253a8cd94399a3822b5a21
栃木県足利市長選、現職が3選出馬表明 市議会では早川県議に出馬要請も
12/10(木) 18:05配信
0
来年5月12日に任期満了を迎える栃木県足利市長選で、現職の和泉聡氏(57)は10日の市議会一般質問で、「15万市民のかじ取り役として立候補を決意した」と述べ、3選に向け立候補する意向を表明した。
和泉氏は答弁で、産業団地造成、公設市場民営化、一般廃棄物最終処分場の解決などこれまでの実績を強調。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、「先頭に立ち感染拡大防止と社会経済活動の両立に全力を尽くす」と述べた。
和泉氏は平成25年の市長選で初当選。29年、無投票で再選し現在2期目。
一方、市議会(定数24)では、最大勢力で和泉氏を支援してきた自民党を中心に市議10数人が市政運営に反発。月内にも、同市選挙区選出の同党県議、早川尚秀氏(48)に出馬要請する見通しだ。(川岸等)
800
:
チバQ
:2020/12/12(土) 11:33:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012110026.html
栃木・佐野市長選、井川市議も立候補表明 4氏の争いか
2020/12/11 18:59産経新聞
来年4月4日告示、同11日投開票の栃木県佐野市長選で、同市議の井川克彦氏(63)が11日、市内で記者会見し、「佐野市を県南の中核都市として成長させたい」と述べ、立候補する意向を表明した。
井川氏は現市政の「4期16年を評価する」とする一方、「さのまるなどで有名になったが、市の発展につながる資源として残っているのか」などと指摘。市独自の保健センター創設、産業団地造成と上場企業誘致、里山再生による農山村活性化などの政策を挙げた。
井川氏は現在、同市議4期目。平成29年から2年間、同市議会議長を務めた。
同市長選をめぐっては、5選を目指す現職の岡部正英氏(82)、行政書士の高際弘幸氏(64)が既に立候補を表明。同市選挙区選出の自民県議、金子裕氏(58)も後援会総会で立候補の意向を明らかにしている。(川岸等)
801
:
さきたま
:2020/12/13(日) 09:53:01
>>793
>>794
>>795
草津のリコールは圧倒的な大差で通ってしまいましたね。
「事件」の真偽は分かりませんが、事実を巡って争ってる案件で、
数の力で一方的に解職する、それも議長が主導のリコールでというのは、
非常に乱暴な所業だと思います。
この件に限らず、大選挙区制の自治体議員には少数代表の意味合いもあるわけで、
多数の力で対立する少数意見の議員を解職するのが頻発するようだと、
民主主義の手続きとしては疑問を感じます。
首長や定数1の議員のリコールなら、多数決の意義は分かりますが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板