[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑貨類綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:11:13
日用品・化粧品・トイレタリー用品・文具品・贅沢品などなどなど
前スレ
雑貨スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1409290526/
化粧品・トイレタリー業界
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/2246/1384241487/
2
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:14:27
実力以上の配当も、初の減配
資生堂64年間で初の減配 赤字転落の背景に負の遺産…怪文書や創業家“天の”声!
2013.05.03
http://biz-journal.jp/2013/05/post_2028.html
資生堂は今期(2014年3月期)、上場してから64年間で初の減配に踏み切る。今期の年間配当は20円で、前期(13年3月期)の50円から6割減る。
同社は、対外的に配当性向(純利益に占める配当金の割合)40%を標榜してきたが、これは一流企業という体面を保つためで、実力以上の配当をしてきたといえよう。配当性向は4年連続で100%を超えていた。前期の配当性向は137%。大幅に減配した今期の配当性向は、ようやく39.8%となる。
ある期間に上げた利益を上回る配当金を外部に流出させてきたわけだ。タコが自分の足を食べるようなもので、こうした無理に無理を重ねた配当のやり方を“タコ配”という。
4月1日から社長を兼務している前田新造会長(66)が、自らが作り上げた仕組みを含む“負の遺産”の解体の第1弾が今回の減配なのである。
末川久幸前社長(54)が就任わずか2年で退任し、前田会長が社長に復帰するという異例のトップ交代になったが、「体調不良」という漠然としない退任理由に怪文書が乱れ飛んだ。
ここへきて前田氏が後継として選んだ末川・前社長の退任の舞台裏が、徐々に明らかになってきた。
キングメーカーはやはり、創業者一族で元社長の福原義春名誉会長(82)だった。2012年10月に資生堂の株価が10年ぶりに1000円の大台を割り込んだ。この頃から通常は経営に口を挟まない福原氏が危機感を募らせ、経営について発言するようになったという。創業家の発言は“天の声”だ。
前田氏と末川氏は、二人三脚で経営に取り組んできて結果を出せなかったのだから、前田氏が一緒に引責辞任するのが筋だが、4月、社長にカムバックした。これが最も不可解なところだったが、決算の数字がその理由を端的に物語った。
4月26日、13年3月期の連結決算を発表した。国内の販売不振に加え、2ケタの成長を続けてきた中国市場が反日デモの影響により、極端に減速。売上高は前年同期比0.7%減の6777億円、本業の儲けを示す営業利益は同33.4%減の260億円となり、最終損益は147億円の赤字(前の期は145億円の黒字)に転落した。最終赤字は8年ぶり。米国の化粧品子会社、ベアエッセンシャル社(以下ベア社と略)ののれん代として、286億円の特別損失を計上したことが響いた。
株式市場ではベア社の減損損失は想定外だった。株価は13年3月期の業績悪化を織り込み済みで、14年3月期の業績改善を期待する形で持ち直していた。円安メリットに加え、鎌倉工場の閉鎖とベトナム工場への生産移管、人件費削減などの構造改革の寄与を期待して、4月24日には年初来高値1584円をつけた。株価は昨年来安値の938円(12年10月11日)の1.7倍に回復した。
高値を更新した4月24日の取引が終了した後、資生堂は13年3月期連結決算の業績予想の下方修正を発表した。最終損益は今年1月時点に予想していた105億円の黒字から、一転して147億円の赤字となった。13年3月期の業績予想を下方修正するのはこれで4回目だった。
3
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:14:40
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2013/11/12(火) 16:32:20
>>2-3
赤字転落を受けて、資生堂の株価は急反落。4月26日には、一時1366円(前日比150円安)に下落した。1584円の高値から、わずか2日間で218円、14%もの急落した勘定だ。株価を急落させたベア社の問題が、前田氏が社長に復帰した理由だった。同氏が社長時代に、グローバル戦略の柱に据えるために買収した化粧品会社だったからだ。のれん代の減損損失は、いわば“負の遺産”の解体の第2弾である。
10年3月、米サンフランシスコの化粧品会社ベア社の買収を完了した。買収総額は19億ドル(約1800億円=当時の為替レートで換算)。TOB(株式公開買い付け)による100%の株式取得で17億ドル、債務の引継ぎ分が2億ドルだった。
資生堂の09年3月期の売上高は、6900億円だ。実に、売り上げの26%に相当する大型買収と話題になった。しかも、株式交換による買収でなく、手元資金300億円と銀行借入金1500億円を使った。これだけのカネが流出した。
TOB価格は3カ月の平均株価に対して40.8%のプレミアム(割り増し金)をつけた。「買収価格が高すぎるのではないか」とのアナリストの疑問に前田社長(当時)は「高い収益力と将来性を考慮した極めて妥当な(TOB)価格」と説明した。
ベア社は自然派の基礎化粧品(ミネラルファンデーション)という専門分野で67%のシェアを有しており、テレビショッピングなどのダイレクトマーケティングを積極的に展開しているとの触れ込みだった。ベア社の08年12月期の売上高は575億円、営業利益は181億円、純利益は101億円をあげていた。資生堂は11年3月期からベア社の収益を連結決算に織り込むとしてきた。
しかし、前田氏の期待通りにはならなかった。その原因は(1)北米のダイレクト事業(テレビショッピングなど)が買収時の実績を下回って推移したこと。(2)化粧品の小売店の拡大で苦戦したこと。(3)成長期待の大きい中国へのベア社の製品の投入を薬事法上の問題から見送らざるを得なかったーーことなどだ。特に、直近、数カ月は売り上げが計画を大幅に下回った。
4月に入ってベア社の長期計画を見直した。約30カ国で展開している店舗の閉鎖を断行することにして、これに伴い、のれん代を減損計上したという。前田社長は会見でベア社について「2度と損失を発生させない」と述べたが、まだ、571億円ののれん代相当分が残っている。高額で買収したツケが回ってきたのだ。
名誉会長らの長老や社外取締役からは、100%を超える配当性向(タコ配)を是正し、ベア社ののれん代を早期に減損計上することを求める声が強かったという。ベア社の買収や実力以上の高率配当の継続は、前田社長の時代に行われてきたことだ。これら一連の“負の遺産”を作り出した張本人の手で、損失処理させるために前田氏を社長に復帰させたというのが、ことの真相のようだ。
前田会長兼社長は、これまでの全方位型経営から「選択と集中」へと大きくカジを切る。集中する領域として前田氏は日本、中国、米ベア社を挙げた。中国とベア社は同氏がことのほか力を入れてきた案件だ。資生堂の14年3月期の売上高は前期比4.8%増の7100億円、営業利益は45.9%増の380億円を計画。最終利益で200億円の黒字回復を目指すが、日本も中国も、そしてベア社も光明は見えてこない。
“負の遺産”の解消に一定のメドをつけた段階で、ショートリリーフ役の前田社長は降板。創業家や社外取締役が推す人物が新しい社長として登場するというシナリオだ。
誰がトップになろうと、古くからの成功体験に縛られた旧態依然としたビジネスモデルから脱却するのは至難の業だろう。
(文=編集部)
4
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:14:54
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2013/12/11(水) 11:02:47
花王、真の統合へカネボウに大なた 「白斑問題」転機となるか
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131210503.html
産経新聞2013年12月10日(火)06:17
花王が7年前に子会社化したカネボウ化粧品と、真の一体化へ向けた動きを加速している。化粧品としては一日の長があり、ブランド力も強いカネボウに対する遠慮から、これまで進められずにいた生産や研究の一体化を打ち出し、さらに販売部門の統合も視野に入れて、統合を推し進める。カネボウ再生に向けて花王が振るう大なたは、先送りされた改革の実現に向けた第一歩だ。
「あっという間に完売しました」。美白化粧品で肌がまだらに白くなる「白斑」問題も冷めやらぬ11月上旬、東京都内の百貨店担当者は、やや驚きをにじませてこう話した。この日は、カネボウの高級化粧品ブランド「ルナソル」のクリスマス限定商品の発売日。同店では午前中にすべて完売したという。
花王の沢田道隆社長は、カネボウの化粧品の魅力について「他には出せないテイストのカラーなんです」と説明する。花王は「ソフィーナ」など独自の化粧品ブランドを持つ。「ものづくりを含めて、『花王』テイスト」(沢田社長)が根付いた自社ブランドに、別の色を取り入れようと、花王はカネボウを傘下に収めた。
「カネボウらしさをなくすと買収した意味がない」と、花王はカネボウの独立性を常に尊重してきた。花王はカネボウを子会社化した後も、カネボウの労働組合の存続を認めたほか、研究や生産、販売部門も別々の組織としてきた。カネボウらしさを保つため、独立性を維持するという花王側の“遠慮”の表れだった。
かつて旧カネボウは、事業多角化の失敗で平成15年に花王と化粧品事業の統合方針を発表した。だが、旧カネボウ労働組合は、労組がない花王の傘下入りに強く反発。統合方針は破談となり、旧カネボウは産業再生機構の支援を選択した。
その後、旧カネボウは16年に化粧品事業を分離し、カネボウ化粧品を発足。18年に花王が再び買い手となり、カネボウを完全子会社化した。花王の尾崎元規社長(当時)はカネボウの独立性を尊重すると表明し、人事改革などの課題を「実質的に先送りした」(関係者)経緯がある。
このため、「いまだに花王に対するアレルギーがなくならない」とこぼすカネボウ関係者もおり、両社にはしこりが残っていた。「もっと早く知りたかった」「本来ならスキントラブルと認識すべきところを病気と認識し、チェックシステムに入らなかった」「製品開発のプロセスで自主基準が甘かった」
白斑問題を受けて、7月に開いた最初の会見で、カネボウの夏坂真澄社長は、数々の悔恨の言葉を口にした。花王は徹底した品質管理システムや、顧客からの情報を吸い上げる仕組みを持つ。だが、独立性を尊重するあまり、カネボウ側の製品には、花王のシステムが全く生かされていなかった。夏坂社長のざんげは、両社の一体化が果たされていれば、早期に改善が可能だったという問題の本質を浮き彫りにした。
問題を重くみた花王は“遠慮”をぬぐい去り、急速に一体化へ舵を切った。自主回収発表のわずか1カ月後には、花王とカネボウの品質管理部門を一体化。続いて研究・生産態勢の一体化も発表し、花王によるカネボウの取り込みを加速した。迅速な危機対応が可能だったのは、かねてから沢田社長がカネボウの独立経営に対し、問題意識を抱えていたからだ。
「(花王とカネボウが)一つ屋根の下で、もう一段高い経営をするには、一体化しなくてはいけないという意識を持っていた」。沢田社長はこう打ち明ける。過去に先送りしてきた両社の一体化は、白斑問題で焦(しょう)眉(び)の急となった。ただ、改革に向けた道のりは決してスムーズではない。研究開発や生産と違い、消費者に直接、カネボウらしさを伝える役割を担う販売部門の一体化は、まだ今後の課題だ。
「花王の『ソフィーナ』と『カネボウ』という2つのブランドの“らしさ”を出して大きな化粧品の世界を築き、グローバルに展開したい」(沢田社長)というように、一体化とブランドの個性の両立という相反する課題の解決には、まだ時間がかかる。白斑問題の被害者に対する補償問題と並行して進められる、真の統合に向けた諸施策のハードルは、予想以上に高く険しい。(兼松康)
5
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:11
5 名前:荷主研究者[] 投稿日:2014/01/26(日) 18:51:12
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201401/0006623056.shtml
2014/1/8 22:36 神戸新聞
P&G本社社屋 神戸の商社「剣豪集団」に売却
剣豪集団に売却されたP&Gジャパンの本社ビル=神戸市東灘区向洋町中1
2016年春ごろ神戸・三宮に本社を移転するP&Gジャパンは8日、神戸市東灘区の六甲アイランドにある現本社を、貿易・コンサルティング業の剣豪集団(神戸市中央区)に売却したと発表した。売却額は非公表。剣豪集団は賃貸オフィスとともに、日本やアジアのベンチャー企業の支援拠点にしたいとしている。(松井 元)
P&Gジャパンの現本社は1993年に開設し、敷地7100平方メートル、建物が地上30階、地下1階建てで延べ4万3500平方メートル。昨年12月下旬に売却し、本社移転まで賃借して事業を続ける。
現本社では本社機能と研究開発部門で約1200人が働くが、米P&G本体の経営戦略で、この数年でアジア事業の戦略立案部門をシンガポールに移したことなどで空きスペースが増加した。一方、日本で事業をさらに拡大する狙いもあり、より利便性の高い三宮への移転を決めていた。
剣豪集団は、中国・浙江省寧波市出身で神戸大学への留学経験もある会長の鄭剣豪氏(49)が2001年に設立。資本金3千万円。中国からの機械部品輸入や、日本企業の中国進出のコンサルタントなどを手掛けている。
現在は神戸市中央区磯辺通3のワールド三宮ビルに入居しているが、本社移転も検討する。同社は「日本とアジアのビジネスの橋渡しをすることで自社の事業拡大につなげられれば」としている。
6 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:06:26
俺もふけが多くて困ってるんだけどカビなん!?(;´Д`)
抗菌シャンプー一度試してみるか・・
悩んでる女性が多い「ふけ&かゆみ」の原因は頭皮のカビだった!
http://www.biranger.jp/archives/summary/85741
2013/11/16 08:00 by 梅野利奈
…かゆみや、ふけといった頭皮トラブル……その原因は一体、何なのでしょうか? そんな疑問を解くべく、臨床皮膚医学に基づいた低刺激性化粧品ブランドのNOV(ノブ)に取材をすることに。その結果、あまり知られていない、驚きの原因があることが判明しました!
■頭皮のカビは誰にでもあるが繁殖すると……?
その意外な原因とは……頭皮の“カビ菌”。カビ菌と聞くと「気持ち悪い!」と思ってしまいますが、人間の体にはもともとカビ菌が住みついています。ただし、カビ菌がいるのが普通の状態なので、その存在が気になることはありません。
しかし、ひとたび頭皮のカビが極度に増えたりすると、かゆみ、ふけなどのトラブルを招き、「サラサラヘアが自慢」なんて言っていられない事態に。かゆみが悪化すると、枝毛や抜け毛の原因になってしまい、ますます被害は悪化するばかりです。
「頭、かゆいんだけど、シャンプーしっかりできていないのかなぁ」と思っていても、それは汚れではなくカビが原因になっているかもしれません。NOVの調査では、頭皮に悩みがあっても、約6割の人が「何も対策をしていない」という事実が明らかになっています。それでは、いつまでたっても、頭皮トラブルから解放されませんよね。
■頭皮のカビを防ぐために抗菌性シャンプーも効果的
では、どうすれば頭皮トラブルを防ぐことができるのでしょうか。皮脂腺が発達していて皮脂が多い頭皮は、カビも増殖しやすくその結果、ふけやかゆみを招いてしまいます。
NOVによると、まず対応策として“ふけ、かゆみを防ぐ”と表記されている、抗菌効果のあるシャンプーを選ぶことをオススメしているのだとか。
また、頭皮の脂っぽさが気になるからといって、強い洗浄力のあるシャンプーを選ぶことも、頭皮を乾燥させてふけの原因に。最近、頭皮に少し違和感があると思ったら、まずは抗菌シャンプーか低刺激でマイルドなシャンプーに替えて、しばらく様子を見てくださいね。
香りや使用感もとっても大切ですが、それ以上に大切なのは、自分との相性。友達がオススメしているシャンプーが自分に合うとは限りません。頭皮トラブルに悩んでいる方は放置せずに、まずはアクションを起こすことが大切ですよ。
6
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:32
7 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:09:04
朝シャンなんか今はしないけど大学生の頃は風呂入らずに寝ちゃう甘美さにしばしば朝風呂してたね。。
多くの人が知らない!朝シャンが引き起こす「恐ろしい悲劇」とは
http://www.biranger.jp/archives/90822
2014/03/05 19:00 by 磯部 奈央
帰宅後、疲れからお風呂に入る前に眠ってしまったり、1分1秒でも早く眠りにつきたいがゆえに、朝にシャンプーを行ってはいませんか? 朝シャンが良くないということは何となくわかっていても、実際どのようなリスクを生んでしまうのかなど、詳しいところまでを把握できていない方が多いからなのではないでしょうか。
そこで今回は、東京の人気美容室『ACQUA tua』で店長を務め、雑誌やテレビで活躍している岡元コースケさんに、美髪のために大切なこと、そして朝シャンが引き起こす恐ろしいリスクについて伺ってきました。
■良い髪を作るには、良い睡眠を
PM10:00〜AM2:00の間にしっかりと睡眠を取ることがお肌のためとされていますが、髪も同様です。成長ホルモンの分泌が促され、細胞が新しく生まれ変わるこの時間帯を“ゴールデンタイム”と呼ばれていることは、ご存知の方も多いはず。
しかし、単純に多くの睡眠時間を取ればよいということではありません。“睡眠の質”が最も大切なことなのです。残念なことに成長ホルモンの分泌は40代にはいると、 20代の頃の約半分に減ってしまいます。 ですから更年期の女性は特に、ゴールデンタイムに眠ることが重要なのです。
■朝シャンが引き起こす3つの悲劇
(1)頭皮の臭い・抜け毛・かゆみを引き起こす
頭皮は皮脂腺や汗腺が多く、一日を過ごした頭皮は皮脂や汗などの汚れが驚くほど詰まっています。このような汚れが頭皮に残った状態で眠ってしまうと、いくらゴールデンタイムに睡眠を取ったとしても、細胞の生まれ変わりや呼吸ができず、成長が滞ってしまいます。
また、菌やダニが繁殖しやすくなり、異常繁殖すると頭皮の臭いや炎症などの症状が起き、さらには抜け毛やかゆみも多くなります。夜のうちにシャンプーをして、頭皮に詰まった汚れを落としてあげることがとても大切です。
(2)健康な髪の毛が生えてこなくなる
実際に髪の毛が生える時間帯は、AM3:00〜AM9:00と言われています。この時間帯は毛穴が開いている状態であり、シャンプーをしてしまうと、いくらすすいでも毛穴に洗剤が残存しやすくなります。このことが毛根にダメージを与え、脱毛や薄毛を招いてしまいますし、健康な髪の毛が生えるのを妨げてしまう原因にもなるのです。
(3)頭皮が紫外線ダメージを受けやすくなる
頭皮の脂は、頭皮を紫外線から守る働きがあります。その脂は、シャンプー後6時間以上経ってから分泌されると言われています。つまり、シャンプー後すぐに出かけてしまっては、紫外線の影響を受けやすくなってしまうのです。
朝にシャンプーを行うだけで、このような多くのリスクを生んでしまうというわけです。とても恐ろしいですね。また、健康な髪の毛は、見た目年齢を若くします。10年後20年後も健康な髪の毛でいるために、今日から夜シャンプーの生活リズムに改善してみてはどうでしょうか。
7
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:46
8 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:11:40
自覚はないというか自分は頭皮から悪臭なんか発してないと信じているけど加齢臭が気になるお年頃。。。
やっちゃダメ!頭皮の悪臭を発生させちゃうNG習慣5つ
http://www.biranger.jp/archives/48365
2012/08/27 13:00 by 高木沙織
…今回は、人に気付かれたくない頭皮のニオイについて、原因と対処法をお話していきます。
■頭がニオう原因
頭のニオイは、頭皮の汗と皮脂が混ざって酸化したものがおもな原因です。 頭皮には、汗を出す汗腺と皮脂を出す皮脂腺があります。
本来この汗と皮脂が混ざり合って、皮膚の潤いを逃さないようにバリアの役割を果たしてくれるのですが、いくつかの要因によって、その分泌が過剰になり、イヤなニオイやベタつきを引き起こすようになってしまうのです。
では、次にニオイの元になる頭皮環境を悪くする習慣について説明します。
■頭皮環境を悪くする5つの習慣
キチンとシャンプーをしているのに、頭がニオうという人は、以下の特徴に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
(1)油っぽい食べ物が好き
(2)タバコを吸う
(3)お酒をよく飲む
(4)野菜より肉中心の食事が多い
(5)スパイスを多く使う味の濃い料理が好き
頭皮と顔は1枚の肌でつながっています。このように肌に良くない習慣は、頭皮にも良いわけがありません。まずは日常生活を見直すことが頭皮環境の正常化につながりますので、当てはまるものがある人は改めるようにしましょう
また、朝シャンプーをする人は、時間がなく洗い方が雑になったり、すすぎ残しがあったりします。さらに、ドライヤーをしっかりかけずに外に出ることで、生乾きの髪がニオイのものになる物質を吸着しやすくなりますので、要注意です!
どうしても朝シャンプーをしなくてはいけないときは、しっかりと髪を乾かしてから出かけるようにしましょう。
最後に、頭皮をキレイに保つシャンプーの基本方法をおさらいしますので、参考にしてみてください。
■頭皮をキレイに保つシャンプーの基本方法
シャンプーは、汗や一日の汚れを落とすために夜にするのがオススメです。
また、朝とは違い時間をかけて丁寧に洗うことができるし、リラックスタイムともなるので、一日を締めくくるためにもとても大切。 ですが、ただゴシゴシと洗えばいいというわけではありません。
ここでは、頭皮をキレイに保ち、ニオイの発生を抑えるシャンプーのポイントをおさらいします。
(1)シャンプーの前にブラッシングをして、髪の絡まりを解く
(2)38度くらいのぬるま湯で髪をすすぎ、脂や汚れを落とす
(3)シャンプーは泡立ててから髪につける
(4)指の腹を使い、頭皮を揉みほぐしながら優しく洗う
(5)洗い残しがないように、しっかりとすすぐ
(6)シャンプー後は、雑菌の繁殖を防ぐためにすぐに髪を乾かす(このとき、手ぐしで髪の内側までしっかりと風が入るようにするのがポイント)
間違えたシャンプー法は、頭皮に傷をつけて炎症を起こす原因にもなりますので、気をつけましょう。
また、週1度の頭皮クレンジングや、月1度のサロンでのヘッドスパも頭皮のニオイを抑えるのには有効です。
8
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:15:57
9 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/03/06(木) 22:14:48
親爺は60で亡くなる迄結構ふさふさしてたので俺も油断しているんだけど・・
親爺はトニックみたいなのつけてた気がするけどどんなケアしてたんかな??
中年男性の毛が少なく見えるのは「頭皮脂」が原因と判明
http://www.biranger.jp/archives/46891
2012/08/06 20:00 by 庄司真紀
加齢とともに気になる髪の毛の悩み。特に男性の場合は、頭皮の脂っぽさが“おじさん化”のサインともいえるようです。
株式会社マンダムの調査によると、40〜50代の男性と、20歳代の男性の頭皮脂質を分析した結果、40〜50代男性の頭皮脂と20歳代の頭皮脂では、イメージとしてラードとサラダ油のような(流動性の)違いがありました。
■べたべた感で見た目も脂っぽく……
ガラス板に頭皮脂を乗せて傾斜させて“たれ具合”を観察すると、40〜50代男性の頭皮脂は流動性が低くほとんどたれません。
20代の男性の頭皮脂は流動性があるためたれてくるのとくらべると、“べたべた度”が高くなっているのが分かります。
さらに35℃湿度80%の頭頂部を観察してみると40〜50代男性の頭頂部は若い男性に比べてべたべたしてみえ、毛髪も少なく見えるのが特徴です。
実は中年の男性の毛髪が少なく見えてしまう原因のひとつは、このべたべたの頭皮脂のようです。
■べたべたが毛穴を詰まらせる
皮脂は性別や年齢、体質によって分泌は異なります。男性ホルモンは皮脂分泌に影響を及ぼすため、顔の肌では、女性よりも2〜3倍多く皮脂を分泌しているとのこと。
べたべたな過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ育毛環境に大きく影響してしまうのです。
そこで頭皮を清潔にするスカルプケアが大事になってきます。髪の健康は、清潔さと血行促進がポイントです。毎日のヘアケアでできる簡単なスカルプケアをご紹介します。
(1)洗髪
シャンプーは十分泡立ててから洗います。髪だけでなく頭皮もマッサージするように洗います。
そしてすすぎはシャンプーよりも多くの時間をかけて行ないます。シャンプーかすは頭皮の負担になりやすいのです。
(2)育毛トニックなどのスペシャルケア
頭皮への血流を高めるために準備段階として首や肩を動かしたり揉んだりして、血流をよくしておきます。
育毛トニックをつけたら、頭皮を揉みほぐして馴染ませるようにします。指で押したりブラシで軽くたたいたりして刺激を加え、血行をよくしていきます。
頭皮がべたべただと臭いにもつながるので、しっかりと毎日のシャンプーで清潔に保っていきましょう。
9
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:16:13
10 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/04/08(火) 08:01:18
吉田氏喧嘩上手ですねー。
俺が女なら今後の化粧品はずとDHCだなw
8億円借金問題 「さわやかな気持ちで会見拝聴」 渡辺代表辞任でDHC吉田会長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140407553.html
産経新聞2014年4月7日(月)21:43
みんなの党の渡辺喜美氏の代表辞任を受け、DHCの吉田嘉明会長は「会見をさわやかな思いで拝聴した」とのコメントを発表した。
吉田氏は「借りたお金をきれいに返済した上で党首を辞任したのは立派」と評価。その上で8億円の使途について「実際は個人的に使ったことになるが、返済すれば説明する必要はない」と問題視しない考えを示した。
さらに「問題は私に嘘をついたかもしれないことだが、嘘をつく政治家は数え上げればきりがない。注意してあげるだけの話だ」とした。
11 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/04/08(火) 15:17:58
<DHC吉田会長>1代で財築く 「官僚機構打破」が持論
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/6197
毎日新聞 4月7日(月)21時26分配信
みんなの党の渡辺喜美代表の8億円借り入れ問題はDHCの吉田嘉明会長(73)が先月下旬、週刊新潮に発表した手記で発覚した。内訳は2010年参院選前の3億円と、12年衆院選前の5億円で、発覚時点での渡辺氏の返済額は約2億5000万円。使途について吉田氏は「選挙資金以外にはあり得ない」と指摘したが、渡辺氏は否定していた。
吉田氏は大学卒業後、サラリーマン生活を経て1972年に翻訳業を営む「大学翻訳センター」を創業。その後輸入販売を手がけていたオリーブオイルから美容液を開発し、化粧品事業に進出し、81年に社名を「ディーエイチシー(DHC)」(大学翻訳センターの略称)に変更した。
近年はビタミンなどサプリメントの販売を拡大。1代で年商約1100億円、自己資本比率約8割の優良企業に成長させた。資産家で音楽情報を手がける上場企業などの大株主だが、自社株の公開は見送っている。
「霞が関の官僚機構打破」が持論で、渡辺氏を夫人とともに自社の会員誌で紹介し、規制緩和や法人税率軽減などの政策を訴えさせたこともある。
政治資金収支報告書などによると、かつて小沢一郎、鳩山由紀夫、菅直人の民主党幹部3氏(当時)の政治団体に献金。最近は武部勤・元自民党幹事長(12年衆院選に出ず引退)も支援していた。
10
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:16:39
12 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/07/11(金) 11:04:55
あんま記事無いし生活関連スレとして再生♪
起きた瞬間から疲れてる…それって睡眠中にアレをしてるせいかも
2014/01/30 19:00 by 高木沙織 | ライフスタイル
http://www.biranger.jp/archives/summary/89926
起きた瞬間から疲れてる…それって睡眠中にアレをしてるせいかも
「起きた瞬間から疲れている」「良く寝た気がしない」など、起床時に疲れを感じたことがあるという人はいませんか? 実はそれ、睡眠中にあることをしているからかも……。
質の良い睡眠を取ることができないと、美しさからは遠退く一方ですよね。そうならないためにも、今回は睡眠中にやりがちな3つ行動の原因と対策をまとめてみました。
■1:目を開いている
眠り始めたときは目を閉じていたはずなのに、時間が経つと半目、薄目、全開になってしまうとお悩みの人。このように、睡眠中に目が開いてしまうのは、まぶたの状態と関係があります。
私たちの体はまぶたを持ち上げる筋肉が縮むことで、目が開くようになっているのですが、何らかの理由によってまぶたの筋肉が緊張した状態が続くことで、睡眠中に目が開いてしまうのだとか。
そのせいで乾燥してドライアイになったり、ほこりなどのゴミが入って傷がついたりするので、起床時に目の疲れや充血を感じるようになるのです。目を乾燥や刺激から守るためには、アイマスクを着用したり、就寝前に目元にホットタオルをあてて、緊張をほぐしてあげるのが効果的です。
■2:歯ぎしりをしている
小刻みにカチカチ鳴らす、ギリギリとすり合わせる、ギュッと?筋みしめるなど、歯ぎしりにも種類があるのですが、実のところ原因は解明されていないのだそう。とはいっても、日常生活でのストレスや癖、力を入れる職業などによる習慣性、噛み合わせの問題が関係しているのは確か。
それだけではなく、頑張り屋の人、負けず嫌いの人、多忙な人ほど、睡眠中に歯ぎしりをしやすい傾向にあるそうで、日本人の8〜15%の人が悩まされているといいます。
睡眠中の歯ぎしりは力の制御が効かないため、咀嚼時の2倍以上の力がかかっており、歯が欠ける、すり減る、ヒビが入る、割れるなど、歯の健康を脅かしたり、顎関節症や頭痛、肩こりの原因にもなるので、早急に改善したいところ。
朝、口元にこわばりがある、顎が疲れているという人は、歯ぎしりをしている可能性が高いので、下記のような対策を取ってみてはいかがでしょうか。
(1)就寝前にストレッチやヨガをしたり、その他にも好きなことをしてリラックスする
(2)顎の筋肉を優しく揉みほぐす
(3)歯医者さんでマウスピースを作ってもらい、装着して寝る
■3:いびきをかいている
睡眠時は口元や喉周辺の筋肉が緩んで、舌の付け根が落ち込み喉が狭くなります。すると、息をするときに喉周辺の粘膜が震えて、いびきをかくというメカニズムはみなさんご存じですよね。では、いびきをかいているとき、体にはどのようなことが起こっているのでしょうか。
喉が狭くなっていると、取り込む空気量が少なくなり血液中の酸素が減ります。その結果、体も脳も酸素不足になり、疲れが取れないなど日常生活にも支障をきたすようになるのです。
あお向けで寝ている人や口呼吸をしている人、太っている人、小顔であごが細い人、疲れている人、ストレスが溜まっている人、鼻に持病がある人はいびきをかきやすい傾向があるので、下記の対策を参考にしてみてください。
(1)抱き枕を使ったり、背中に毛布をあてたりして、横向きで寝るようにする
(2)上気道が狭くならないように、首に合った高さの枕を選ぶようにする
(3)運動習慣を取り入れる
(4)鼻に持病がある人は治療をする
このほかにも、睡眠中に高い所から落ちるような感覚でビクッとして目が覚める“寝ピク”も、質の良い睡眠の邪魔をします。この寝ピクが起こるのは、大体が疲れているとき。
肉体的な疲労や精神的な疲労のサインを見逃さず、入浴や運動、マッサージなどリラックスできることを生活に取り入れて、美しくなれる睡眠を取れるようにしたいものですね。
11
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:22:54
【第285回】 2014年6月5日
ダイヤモンド・オンライン編集部
「ミドル脂臭」が30〜40代男性の臭う原因!?“耳の後ろ”を洗っても体臭が取れないワケ
http://diamond.jp/articles/-/53928
「パパ臭いからあっち行って!」「あなたの枕、ほんっとうに臭いんだけど!」
こうした経験を持つミドル男性はきっと少なくないはず。
「耳の後ろをしっかり洗わなきゃ……」
もしあなたが30〜40代にもかかわらずそう考えていたなら、2つの大きな勘違いをしている可能性がある。なぜなら、その臭いは「加齢臭」ではないうえに、臭いの主な発生源は「耳の後ろ」ではないかもしれないからだ。
「耳の後ろ」から臭うわけじゃない?
あのアブラのようなニオイは「頭のニオイ」だった!
「加齢臭」といえば、原因は主に背中や胸元から発生する「2-ノネナール」という物質。そのニオイは“古いたんす”や“枯れ草”に例えられ、同物質が増加するのは50代以降と言われている。
一方で、30代〜40代のいわゆるミドル世代が臭うのも我々の実体験からも明らかだが、それは“古いたんす”のようなほのかな香りではなく、まるで「酸化した油」のような嗅ぐだけでオエッとくるニオイ……。
ではいったい、何がミドル男性を臭わせているのか。そんな疑問に取り組み、理由を掴んだのがマンダムだ。
マンダムの「ニオイ研究員」が実際に被験者のニオイを嗅いでいる様子
マンダムの「ニオイ研究員」が、約7年にわたり約800人のニオイの種類や強度を評価。実際に被験者の頭、首、ワキなどに、なんと約3センチまで顔を近づけて直接ニオイを嗅いでいった。
そして、そんな長い地道な調査と研究を経て、ついにミドル男性を臭わせる原因物質を突きとめた。それが、「ジアセチル」だ。マンダムは、「ジアセチル」を原因とするミドル男性特有の脂(あぶら)臭いニオイを「ミドル脂臭(ししゅう)」と名づけた。
この「ジアセチル」、ニオイ研究員がミドル男性の各部位のニオイ強度を評価した結果、「頭頂部」と「後頭部」のニオイが最も強く、世の多くの男性が気にする「耳の裏」のニオイは意外にもほぼ感じられず、2-ノネナールもジアセチル成分も検出されなかった、という。
男性は自覚しづらい「ミドル脂臭」一方で女性たちは悶絶していた!
「全然、自分ではクサイっていう自覚がないんだけど……」
正直、自覚してほしいとは思うけれど、仕方ない面があることもお伝えしたい。同社のニオイ研究員である臭気判定士の原武史さんはこう語る。
「ジアセチルは、特に女性が強く認識する傾向があります。実際、『アブラ臭い』『不快だ』と感じる人が、男性より女性の方が圧倒的に多い。しかも、沸点が低いのでニオイが揮発・拡散しやすいうえに、微量でも臭う性質があることが分かっています」
ジアセチルは、頭頂部や後頭部、頸部を中心に、汗から分泌される乳酸が、皮膚常在菌であるブドウ球菌によって代謝・分解されて発生し、皮脂の中鎖脂肪酸と混じりミドル脂臭となるもの。したがって、汗をかけばかくほど、脂質が出れば出るほど、あのニオイは発生する。枕から悶絶するようなニオイがするのは、寝ているときの寝汗とともに頭部で増加するミドル脂臭が原因だったのだ。
満員電車などに乗っている際、一般的な男女の身長差を想定すると、男性の頭の後ろから首にかけての部分がちょうど顔を上げた女性の鼻あたりにくることも考えられる。つまり、男性には自覚しづらいニオイである一方で、女性たちはそれを敏感に感じ取りやすい環境に身を置かれているのが実態なのである。
夏に毎日頭を洗わないと大問題に
女性への「スメハラ」を防げ!
どんな対策ができるだろうか。マンダムが2013年10月に20〜50代の男性452人を対象におこなった調査によると、ミドル男性が「頭を洗う」時間は、61.4%が2分以内であり、全体の4分の1(25.3%)が「1分未満」ときわめて短いことが判明。しかも、ミドル脂臭の発生しやすい「頭の後ろから首にかけて」をしっかり洗っている人は、他の頭の部分と比べても少なく、30代では38.1%、30代よりもニオイの発生しやすい40代でも50%に留まっている。
ニオイの発生源である「頭の後ろから首にかけて」を入念に洗わずに、耳の後ろをゴシゴシ洗っている場合ではないのだ。
確かに一般的に男性は、女性よりも髪が短いこともあり、とても簡単に頭を洗いがち。
ミドル男性のニオイの正体が明らかになった今。ニオイによるハラスメント「スメハラ」に悩む女性たちが1人でも救われる日が来ることを祈るばかりだ。
(ダイヤモンド・オンライン編集部 林 恭子)
12
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:23:24
16 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/16(土) 11:31:31
加齢臭よりクサい!「ミドル脂臭」の発生源は耳の後ろじゃなかった!
http://nikkancareism.jp/archives/670
加齢臭よりも空気中に広がりやすい!「ミドル脂臭」
主な発生源は「頭頂部・後頭部から首」
「あんたクサイわよ!」こんな夫婦喧嘩を防ぐには腸内環境が大切と判明
http://nikkancareism.jp/archives/424
13
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:23:57
15 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/07/31(木) 11:42:27
白元の再建支援にアース製薬 31日にも正式決定
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASG7Z6VXKG7ZULFA03B.html
朝日新聞2014年7月31日(木)05:25
民事再生手続き中の日用品メーカー白元は30日、再建を支援するスポンサーに、殺虫剤大手アース製薬を選ぶ方針を固めた。白元は31日にも臨時の取締役会を開いて正式に決める。
白元は、保冷枕「アイスノン」や防虫剤「ミセスロイド」「パラゾール」などのヒット商品を持つ。量販店への安売りで利益が出にくくなり、250億円を超える負債を抱えて5月に民事再生法の適用を申請した。
アースは、白元の消費者によく知られた商品を手に入れることで、量販店に対する価格交渉力を高めるねらいだ。両社が持つ技術を合わせた新商品も開発し、白元の経営再建を図る。
14
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 14:24:07
17 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/22(金) 10:46:04
2014.08.20
破たんの白元、争奪戦の舞台裏 なぜエステーは“降りた”のか? 混迷の殺虫剤業界
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5769.html
文=編集部
民事再生手続き中の日用品メーカー白元は、再建を支援するスポンサーに殺虫剤大手のアース製薬を選んだ。支援額は75億円で、アースが受け皿となる子会社をつくり、事業を引き継ぐ。提携先を決める最終入札には日系投資ファンドのイースト・インベストメント・キャピタル、米国系ファンドのテキサス・パシフィック・グループ、アースの3社が参加した。イーストが110億円を超える最高額を提示したが、白元の管財人は「資金調達の確証がない」とこれを退け、アースをスポンサーに選んだ。
アースは大塚製薬グループであり、国内殺虫剤市場首位で液体蚊取り器「アースノーマット」や防虫剤「ピレパラアース」、ごきぶり退治器「ごきぶりホイホイ」で知られる。2012年には入浴剤大手のバスクリンを買収した。消費者によく知られた白元ブランドを取り込むことで、量販店などへの価格交渉力を高めるのが狙い。アースの14年12月期の売上高は1416億円、営業利益は67億円と増収増益を見込んでいる。
白元は衣料用防虫剤「パラゾール」をはじめ冷蔵庫用脱臭剤「ノンスメル」、使い捨てカイロ「ホッカイロ」、衣料用防虫剤「ミセスロイド」、保冷枕「アイスノン」など息の長いヒット商品を次々と生み出し、非上場ながら知名度は高かった。
米ハーバード大学ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得した創業者の孫の鎌田真氏が06年4月に社長に就任。鎌田氏は防虫剤からの脱却を進めたが、防虫剤の市場規模は250億円程度であり、日用雑貨の屋台骨を担うような大型の市場ではない。他の分野に進出するためM&A(合併・買収)に力を入れた。医療衛生品メーカーや入浴剤メーカーを傘下に収め、ノーズクッションつきマスク「快適ガードプロ」や入浴剤「バスキング」など衛生用品・入浴剤事業に参入した。
しかし、主力の防虫剤市場で競合のエステーに押されるなど競争激化で業績が伸び悩み、M&Aの資金負担などから財務状態が悪化した。再建を目指して13年5月、住友化学に対し第三者割当増資を実施、住友化学は白元株の19.5%を保有する筆頭株主となった。さらに今年1月には、使い捨てカイロ「ホッカイロ」の国内販売事業を「キャベジンコーワ」で有名な医薬品メーカー、興和に譲渡した。しかし、14年3月期は62億円の最終赤字を計上し、債務超過に転落。5月に民事再生法を申請。負債総額は255億円だった。
●アースとエステーの争奪戦
当初、白元のスポンサーはアースとエステーの争いになるとみられていた。エステーは防虫剤「ムシューダ」や消臭剤「消臭力」などのヒット商品を持ち、14年3月期の売上高は469億円。防虫剤は首位で、芳香剤は2位だ。
アースとエステーは2010〜11年にかけて殺虫剤業界3位だったフマキラーをめぐり争奪戦を繰り広げた因縁で、アースは国内殺虫剤市場で5割を握るガリバーだが海外展開に後れを取っている。これを挽回するために、早くから海外展開を図ってきたフマキラーの株式を買い占めて買収に乗り出した。アースが筆頭株主になるとフマキラーは、防衛策として防虫剤首位のエステーと資本提携した。エステーが筆頭株主の座を奪還して、攻防の果てに11年2月、アースは保有するフマキラー株式をエステーに売却して撤退した。エステーはフマキラー株式の25%を保有し、持分法適用会社に組み入れたが、現在は出資比率を10.4%に落としている。
白元をめぐって、アースとエステーの因縁の対決が再現するとみられた。しかし、エステーは1次入札では札を入れたが、最終入札への参加を見送った。その背景としては、白元の労組をはじめとする従業員の3分の2が「販売拠点などが重複する事業会社が(スポンサーになると)人員整理につながる」とする署名を白元の管財人に提出していたことが影響したとみられている。白元を買収しても従業員の抵抗が強くうまくいかないと判断して、エステーは最終入札から降りたようだ。
フマキラー買収の際とは逆に、今回はアースが白元を手に入れたが、殺虫剤業界はしばらく混戦が続く。
(文=編集部)
16
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:08:49
2013.06.22
知ってるようで知らない……薬局の歩き方・クスリの選び方 第12回
シャンプー、知らずに使うと頭皮が腐る? ベストバイはどれ? 買ってはいけない商品も
http://biz-journal.jp/2013/06/post_2363.html
生化学分野に精通し、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するほか、教育機関で教鞭も執っているへるどくたークラレ氏が、薬局で買える医薬品や健康・栄養食品を分析! 配合成分に照らし合わせて、大げさに喧伝されている薬や、本当に使えるものをピックアップする。
普段何気なく使っているものが、慢性的な不満、体質だとあきらめていた症状の原因であったとしたら? シャンプーはそういったトラブルの原因になることが多い商品です。実際に皮膚科の専門医に聞いても、頭皮のトラブルの多くはシャンプーや整髪料による過敏症や炎症によるものが多いそうです。
今まで使っていたものが急に肌に合わなくなることもあり(慢性的な刺激によるアレルギー化であったり、紫外線刺激の複合作用であったり、老化に伴う免疫力の低下など、理由は様々)、毎日使ってきて問題なかったからと考えず、きちんと見直す必要があるわけです。
毎日使うものだからこそ、「シャンプーというのはなんぞや」というところを、今一度、頭髪の維持のためにも見直してみてはいかがでしょうか?
●シャンプーの成分は大きく分けると3種類
・高級アルコール系
500ml入りで300円程度のものから1000円程度のものまで、薬局でも最も多く安く売られているシャンプーの大半が、この高級アルコール系といわれるものです。高級アルコールと言うとよく分からないのですが、食器用洗剤の親戚のようなもので、泡立ちと洗浄力が非常に高く、皮脂分泌の盛んな若い子であれば、通常は肌トラブルを起こすことはありません。とはいえ、乾燥肌だととたんに皮脂不足や、肌荒れの原因になることもあり、加えて下水処理での分解性が非常に悪く、なにかと悪者にされている成分です。
成分欄を見ると、ラウリル硫酸なんとかやラウレス硫酸なんとか、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸なんとかかんとかという成分表示になるのですが、あまりに種類が多いので一概には言えません。とはいえ、わざわざパッケージにセッケン系やアミノ酸系と書かれていなければ、まずこの高級アルコール系だと思って間違いはないでしょう。
気になる場合は、ボトルなどに記載されている成分名を検索してみると、どういった種類なのかが分かります。
ただし、検索時に注意をしたいのが、この高級アルコール系洗浄成分を「経皮毒」と呼び、悪魔の成分のごとき大バッシングをネット上で演じているオカルトめいた人たちの存在です。彼らは、マウスやラットの実験で、信じられない量を服用させたり塗ったりして、わずかに見られた毒性のデータを、鬼の首を取ったかのように大騒ぎするエセ科学みたいなもの。その上、通常のアミノ酸系やセッケン系シャンプーを「当社の特別な云々……」とスペシャルぼったくりプライスで売りつけるマルチ商法につながっていたりして、マッドサイエンティストをやってる自分でさえ、閉口ものの暗愚魯鈍どもなので、信じてはいけません。見てはいけません。目が腐ります。
高級アルコール系シャンプーの洗浄力に関しては、食器洗い洗剤の親戚みたいなものですから万能です。皮脂の多い人にはとりわけ良くも悪くもないといえますが、皮膚の弱い人、25歳お肌の曲がり角を過ぎたあたりの女性は、後ほど紹介する商品を試してみてもよいかと思います。
また個人的に気をつけたいのが、高級アルコールシャンプーの中でも「弱酸性」と銘打たれたもの。
そもそも酸性の洗浄成分は逆性セッケンと言い、殺菌剤として病院のサニタリー消毒などに使われているもの。肌に対して強力にダメージを与えます。弱酸性のものはそこまでではないものの、肌の常在菌に対して強力な殺菌作用を及ぼす可能性があり、その場合、皮脂を正常に分解する常在菌不在が起こり、結果的に肌荒れが進行します。
やはり弱酸性シャンプーは、“弱”と銘打たれているのでなんだかお肌に良さそうですが、実はその逆で、肌への負担が高いと考える皮膚科医が大半です。その上、肌に優しいといいつつ、何がどう優しいのかはどこにも説明されておらず、電話で問い合わせたところでも、結局意味不明な回答だったりしてコンセプトから矛盾している商品なので、私は評価しません。
特に老人介護センターなどでは、弱酸性シャンプーはもとより弱酸性セッケンはまず使われないことからも、加齢などで免疫力の弱い人ほどよくないようです。(思いっきり弱酸性商品をdisってる気がするので一応フォローしておくと、これはあくまで一般論であり、肌質は人それぞれ、常在菌の種類も違うので、弱酸性系洗浄剤が肌に合う人もいるかもしれませんけどネ)
17
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:09:07
いずれにせよ、これらのシャンプーは、洗浄成分自体がある程度の殺菌性を持つことが多いので、継ぎ足し利用しても相当無茶なことをしない限り腐敗が起きにくいというメリットもあります。金工や土木作業といった土や油を多く浴び、汗をよくかく、肉体労働などをしている人の場合、この高級アルコール系シャンプーが、洗浄力という点では最も強く唯一の選択肢にもなるので、一概に悪者にするのもどうか、というところです。
アミノ酸系
続いてアミノ酸系シャンプー。ボトルなどの成分表示にはココイルグルタミン酸なんとかかんとかや、メチルアラニン云々と表記されており、これらは、ある程度化学の知識がある人なら「ああ、アミノ酸が使われてるのだな」と分かりますが、それは普通の人には難しいため、パッケージに「アミノ酸系」と書かれているかどうか、という部分でしか判別できません。
純粋に売れ筋でみると、牛乳石鹸共進社の「カウブランド 無添加シャンプー」が、200ml入りで500円前後と安価。さらにネットショップでのランキングや口コミも多く、評判が良い模様です。
美容院で絶大な支持を得ているものとしては、ミルボン社の「フィエーリ シャンプー」。200mlが1200円前後とやや値段が張るものの、支持率は高い。
これらのシャンプーの最も良い選び方は、実際に美容院で髪質を診てもらい、オススメのものを選んでもらうというのに尽きます。他力本願ですが、プロに任せるのが一番です。そしてほぼ間違いなくアミノ酸系のシャンプーをオススメされるはずなので、それを一度買ってみて、しばらく試してみるというのが、良いシャンプーに巡り合う近道でしょう。
頭皮は肌と同じく千差万別。当然これらが合わない人もいるので、あくまで参考程度に考えてほしいところです。また、pH(酸性であるかアルカリ性であるか)も商品によってマチマチなので、トリートメントは必ず専用のものを使ったほうがいいでしょう。アミノ酸系は非常に成分が多彩で、薬品としての性質が違うため、洗浄後、髪の毛の状態を一定に保ちづらいもの。そこで、髪質に合わないトリートメントを選ぶとうまく保湿効果を得られず、結果的に髪を傷めることもあるので注意しましょう。またヤシ油やトウモロコシ、ダイズ成分を主体としたものもあり、そういった商品は、成分欄を見て、該当するアレルギーがあった場合は気をつけたほうがいいでしょう。
また、高級アルコール系は多くの商品に防腐剤が入っているのに対し、アミノ酸系は防腐剤が少ない場合が多く、悪くなりやすい点には注意が必要です。
特に詰め替え時に継ぎ足し継ぎ足しで使っていると、ボトルに残った成分がじわじわと腐っていくことも考えられます。入れ替え時は容器をしっかり洗い、アルコールなどでゆすいだ上で乾燥させ、そこに詰め替えパックから注ぎ入れて使ったほうがいいでしょう。
また使用期限もしっかり見た上で、厳密に守らなくても、逸脱した使用期限切れにならないほうがいい。お徳用の大入りがお買い得だからと大量購入して、使用期限切れになったものを頭に使っていては、なんのために買ったのか、ということになってしまいます。
・セッケン系
セッケンが主剤の、最も原始的かつシンプルなシャンプーです。高級アルコール系は肌荒れを起こすし、アミノ酸系はアレルギーが……といった場合の選択肢として挙げられます。セッケン系といいつつ、高級アルコール系洗浄剤満載のものも少なくないので、成分欄を見て、「全成分:水、カリ石けん素地」といった、極力シンプルなものを選ぶとよいでしょう。
皮膚科で使われることが多い「シャボン玉せっけん」の製造元であるシャボン玉石けん株式会社のシャンプーは、水と余分な成分を一切含まないセッケンのみで構成されていることで、愛用者が多いシャンプーです。
しかし、価格の面ではアミノ酸系シャンプー同様、値が張るものも多く、コレが良い、コレが悪いなんてものは体質次第なので、使ってみて、合ったものを選んでね……としか言いようがありません。
洗浄力は高く、皮膚へのダメージは少ない(やや皮脂を取りすぎる点はあるものの)半面、アルカリ性でキューティクルが逆立った状態になるため、酸性の液体でキューティクルを閉じてあげなければ髪を傷めてしまいます。専用の酸性リンスを使ってもよいのですが、酢を桶に数滴垂らしたものや、クエン酸をひとつまみ入れて溶かしたものですすぐだけで、ノンオイルのリンス効果が得られます。
とはいえ、油分ゼロなので、髪の毛は基本パサパサした感じになってしまうことは避けられません。またきちんと管理していなければ腐敗を起こすので、使用期限や不潔な場所に放置しないようにするなど注意が必要です。
ここまでが、基本的なシャンプーについての分類となります。次からは、さらに機能がついたシャンプーを見ていきましょう。
18
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:09:28
●機能性シャンプーいろいろ
さて、シャンプー業界は競争が激しい半面、価格的にコストを抑えるのはもはや限界。そこで、付加価値を加えることで、さまざまな商品の差別化を図っており、そこが楽しい半面、消費者としては何を買えばよいのか分からなくなる要因でもあります。その結果、なんとなく選ばれてしまうわけですが、それがよくないこともある、というのは先ほどお話しした通り。
では、シャンプーの付加価値の部分を少しまとめておきましょう。
リンスインシャンプー
まずはリンスとシャンプーを併せ持つ、不思議な洗髪剤です。高級アルコール系洗剤に多く使われる、ラウリル硫酸ナトリウムなどが主成分で、中性からややアルカリ性です。これで髪の毛を洗うと油を界面活性成分が強力に包み込んで、水に溶ける状態にします(乳化)。この状態では髪の毛のキューティクルの間に入っている油まで押し出され、髪の毛のキューティクルの間が、開いた松ぼっくりのような状態になります。
この状態では、髪の毛の中に新たな汚れも入りやすく、なにより指通りがゴワゴワして不愉快ですよね。
そこで、リンスのような逆性の界面活性剤を使って、電気的な反発を中和して、キューティクルを閉じさせ、髪を傷みにくくする必要がある、これがシャンプーの後にリンスを使う理由です。いわばリンスとシャンプーは酸とアルカリの関係になるので、市販のシャンプーとリンスを混ぜただけでは、リンスインシャンプーになりません。
リンスインシャンプーは、改良したリンス成分にシャンプーの分子が静電気的にくっついた状態に調整されており、お湯の存在下ではシャンプーを遊離して油を落とし、すぐさまリンス成分が電気的に中和して、髪の毛に残るという、極めて高度な化学の結晶となっています。
皮脂の分泌が多く、頭皮が丈夫な人は、ものぐさで、特に男性の場合、リンスをしない人は多いのですが、リンスをしないとキューティクルが開いたまま、そこにいろいろなゴミが入ったり、髪の毛自体がもろくなり、あまりよくありません。そういう人にはまさにうってつけの商品でしょう。通常のシャンプーより流れが悪いので、よくすすぐことさえ注意すればいいですけどね。
・ダメージヘアー&カラーヘアー用シャンプー
主に、白髪染めや化粧品の定着をよくするために使われる高級脂肪酸系洗浄剤に、各種の油が含まれているのが特徴で、シャンプーでキューティクルが開いて、リンスで閉じるという行程の間に「キューティクルの間から油分を入れる」という行程が含まれているものが、だいたいダメージヘア向けとして売られているシャンプーの正体です。
ただ、実際に傷んだ髪には高級脂肪酸のシャンプーよりアミノ酸系シャンプーのほうが頭皮を荒らしにくい分、良さそうなので、なんとも中途半端な存在とも言えます。
またこれらに含まれるセテアリルアルコールは、敏感肌を引き起こす可能性も示唆されているので、ダメージヘア用を使ったあと、頭皮がかゆくなったとか、赤くなったという症状が出た場合、速やかに使用を中断し、皮膚科に診てもらうようにしたほうがいいでしょう。
・フケ防止シャンプー
フケ防止シャンプーの多くは、アミノ酸系シャンプーに、さらに油分が加わったもの。フケは頭皮が乾燥し、その乾燥肌の表面が剥離し、鱗状に落ちてきたものです。それゆえにフケを減らすには、頭皮を潤わせればいい……ということなのですが、実はあまり根本的解決になっていません。
そもそも頭皮が荒れていることが問題なので、この部分を治療しない限りどうしようもないのです。
それがアトピー性のものなのか、真菌の感染症なのか、それとも乾燥によるものなのかは、個人では見分けがつかないでしょう。乾燥程度であれば、フケ防止シャンプーを使わなくとも、リンスをすすぐお湯に、桶1杯に対してペットボトルのキャップ2・3杯程度のグリセリンを溶かして、化粧水のような状態にして頭皮にまとわりつかせれば十分です。
大粒のフケが出るのは……ただの洗髪不足、頭皮をしっかり洗いましょう。洗髪といっても髪を洗うのではなく頭皮を洗うというのを意識して、指の腹で髪の毛を逆なでするように、きっちり揉み込んで洗髪するのがコツです。
乾燥によるフケは、余分な油を頭皮につけるより、頭皮も顔の皮膚の延長線としてスキンケアをしっかりしてあげることが重要です。フケ防止シャンプーは別に悪い商品でありませんが、健康な頭皮であればフケが問題になるほど出ることはないので、そこをはき違えないように商品を選ぶとよいでしょう。
19
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:10:07
>>16-19
・殺菌性シャンプー
スミスリンやミコナゾール、サリチル酸といった、寄生虫や白せん菌(水虫の原因菌)に対して強い殺菌力を持つ成分を含んだシャンプーの一群です。主にペットのシャンプーとして流通していますが、最近人間向けのもので、真菌に対して強い殺菌力を持つ、硝酸ミコナゾール(水虫の薬としても有名)を配合したシャンプーが、持田ヘルスケアから「コラージュフルフル」という商品で発売されています(が、どうやら製造終了らしく、現在は在庫限りの模様)。
白せん菌は足だけにつく病原体ではなく、当然皮膚があればどこでも繁殖ができます。しかしそれが、本当に頭皮で大繁殖し始める事態になっていると、もはや家で治すことができる範疇ではなく、速やかに皮膚科で治療を受けるべきです。
●ヘアケア業界にはびこる都市伝説を検証
防腐剤ゼロがいい? 天然成分は安全の証し? シリコンは害悪? マイナスイオンが良い?
シャンプーはもちろん、育毛剤などに至るまで、頭髪関連はどうにも科学的な裏付けの乏しい、インチキ臭い説がまかり通る、謎の多い世界です。
最近ではシャンプーの多くが「ノンシリコン!」と宣伝し、シリコンオイル(厳密にはシリコーンオイルと言い、シリコンとはスペルが違い、全く別の言葉)を、さも頭皮を腐らせる悪の成分であるかのうように表現したり、防腐剤無添加こそ正義という風潮が見られます。
防腐剤と一言にいっても、使われる成分は食品添加物レベルの弱いものから、一般的な防腐剤であるパラベンの類いまで様々。しかし、防腐剤が入っていること自体は大きな問題ではなく、その濃度が最も問題とすべきです。
そもそもどうして防腐剤が悪なのでしょうか? 腐らないという反自然な部分にオーガニック好きな人はうっかり嫌悪感を持ってしまうのでしょうが、では逆に防腐剤が入っていなかったら、完全無添加のシャンプーに雑菌が入り込んで腐敗した場合を想定しましょう。高級アルコール系以外のシャンプーには大なり小なり植物から採った油が含まれ、さらにはグリセリンなどの細菌にとっての栄養素が豊富に含まれています。
細菌の汚染によって、さまざまなアレルゲンや有毒物質、中毒性毒素諸々が生み出されてしまうので、完全防腐剤無添加は、そのリスクが常にあるということを頭に置いておかねばなりません。
ノンシリコン伝説は、実は意味不明なものです。シリコンオイルは、豆腐の剥離剤として使われているくらいには無害で、当然髪の毛についたところで、髪をさらさらにする以外の悪さは特にしません。というかほとんどの化学物質と反応しないと言ってもよいくらい安定した物質なので、髪の毛につきやすく、洗浄剤で落としやすく、まさに理想の髪質改善剤です。ノンシリコンの流れを受けて、メーカーもシリコンと表記せず、メチコンやジメチコンといった一目で分かりにくい名称に換えていたりと根が深い問題のようです。
マイナスイオンに関しては、もはや真面目に語るのも馬鹿馬鹿しい話なのですが、そもそも科学用語にマイナスイオンという言葉は存在しません。マイナスイオンではなく陰イオン(アニオン)と呼びます。
マイナスイオンって結局何が出てるの? という質問に対しても各社てんでばらばらで、帯電した粒子を飛ばしているといったもので、それがどのように良いかはまったく研究もされておらず、完全にオカルトの領域になっています。ついでに最近はやりのプラズマクラスターも同様に意味不明です(苦笑)。
このようにシャンプー一つとっても身近な商品になればなるほど、オカルトめいた話が平然と出てくるのが日本という不思議な国です。
パッケージの言うままでなく、「ちょっと待って」と自分の頭で考えて物を買うようにすれば、たいていの「うますぎる」話はナイナイということが分かるはずです。
(文=へるどくたークラレ)
【尚、本記事は、サイエンス・ライターがつづる化学コラムです。報道の見地から行っているものであり、再現性やその内容を保証するものではありません。一切の責任を編集部及び著者は負いかねます。また薬を服用する際は、医師や薬剤師にご相談ください。】
へるどくたークラレ
サイエンスライター。生化学を専門に、化学兵器、ドーピング問題、ドラッグといった血なまぐさいジャンルを得意とする。著者に、数々の大型書店で理系書売り上げ1位となった『アリエナイ理科ノ教科書』(三才ブックス)。最近は添加物や化粧品といった生活密着ネタも多い。※無料のメールマガジンを最近始めました。健康情報から生物学的なモテ論までいろいろやっておりますので、是非ご登録ください。
メールマガジン:
http://www.mag2.com/m/0001593837.html
WEBサイト:
http://www.cl20.jp/R/
20
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:11:20
23 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/12/26(金) 16:01:30
なんかいいシャンプーないかねぇ。
今使ってるのそれなりに満足しているけど。
乾燥が原因じゃない!知らないと損する「フケ」に関する意外な真実6つ
WooRis 2014年12月25日 18時00分 (2014年12月25日 22時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141225/Wooris_113468.html
冬になるといつもよりフケが気になるという女性、少なくないですよね。そして、ブラックやネイビーなどのダークな色合いのコートを着ているとき、肩に落ちているフケほど不潔な印象を与えるものはありません。
ところで、“フケ=乾燥が原因”と思い込んではいませんか? 今回の記事では、海外女性誌のサイト『Good Housekeeping』を参考に、フケについてのウソ・ホントを6つお伝えします。
■1:フケが出るのは健康で正常
フケは“菌”だと思っている方、正解です。しかしフケが出るのは特別に不潔にしているからではなく、健康で正常なことなのだといいます。皮膚の過剰生産などによって、フケが発生しているだけなのです。
■2:フケは乾燥しているから出るわけではない
“フケ=乾燥しているから出る”という定説がありますが、これは間違いなんですって。むしろ、油分が多すぎる結果としてフケが発生してしまうのだとか。油分や酵母、剥がれた皮膚が合わさることで、フケになるのだそうです。
■3:フケは頭皮以外にも発生する
フケは頭皮にしか発生しないというのはウソ! ボディや顔であっても、過剰な油分によって頭皮と同様にフケが発生するのです。頭皮の場合は髪の毛の色とコントラストが強いので、目立つということなのですね。
■4:フケ症は人種には無関係
“フケ症”に悩まされているという方もいらっしゃるかもしれません。では、人種によってフケが出やすい傾向はあるのでしょうか?
アメリカでは5,000万人以上の人がフケに悩まされていて、性別や人種によってとくに特徴はなく、最も一般的な頭皮障害のひとつなのだそうです。
■5:運動でフケは改善できる
動くと余計にフケが出ると思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは間違い。定期的な運動を習慣にすると、血液の循環を改善できるので、フケを減少させることができるのだそうですよ。
汗が頭皮を刺激してしまうので、運動後はすぐにシャワーを浴びることをお忘れなく。
■6:フケには敏感肌用のシャンプーを
フケが出るから頭はかいちゃダメ! と思っている方、正解です。頭にかゆみを感じている方は、敏感肌用のシャンプーに変えてみるといいでしょう。
もしもそれでも改善しない場合には、何か別の皮膚病によるかゆみの可能性があるので、早めに医師の診察を受けたほうがいいようです。
以上、フケについてのウソ・ホントを6つお伝えしましたが、いかがでしょうか? 間違った対応をしていると余計にフケが悪化してしまうことも。今回お伝えしたような点から改善できそうなものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
21
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:11:41
22 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/12/21(日) 17:23:39
2014.12.18
ホッカイロの謎 振っても揉んでも無意味?早く温かくなる裏技が?丸一日持続の驚異
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8327.html
--なるほど。では、温め方のコツなどはありますか?「振って温めるとよい」などと、よく耳にしますが、実際はどうですか?
担当者 封を開けて空気に触れることによって発熱します。それを振ったり揉んだりしても、熱くなるということはありません。外にむき出しになっているよりは衣服の内側などに貼っていただくほうが、より温かさは感じられるかと思います。
担当者 最後に大変恐縮なのですが、実は今年の1月から弊社はホッカイロの製造・販売権を医薬品メーカーの興和さんに譲渡しております。従って現在はカイロの製造・販売をしていないのですが、まだお客様の手元には白元印のカイロがあると思いますので、ご質問に回答させていただいている状況です。
22
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:11:56
24 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/12/26(金) 16:03:55
干した布団は太陽のにおいがするのはなぜ―「太陽のにおいはダニの死臭?」はデマ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141225/Escala_20141225_4238926.html
マイナビウーマン 2014年12月25日 16時51分 (2014年12月26日 15時33分 更新)
天気のいい日は布団を外に干したいものです。外干しした布団は太陽のいいにおい。しかしここでふと思いました。この太陽のにおいって、なぜするのでしょう。やっぱり太陽からの何かを吸い込んでいるからかしら?
■太陽のにおいはいいにおい
そもそも太陽のにおいとは何でしょう。外に出ても、太陽のにおいっぽいものはあまり感じません。でも、外干ししたお布団のにおいはいいにおいです。このにおいを人工的に作り出せたらいいですよね。
■「太陽のにおい」の正体
さて、このにおいの正体ですが、実は太陽そのもののにおいではありません。布団には人間の汗や皮脂といった汚れが残っています。そもそも人間は一晩でコップ1杯もの汗をかいているのです。こういったものを太陽光に当てると、光と熱によりアルコールや脂肪酸といったものに分解されてしまいます。
これらは揮発性なのでしばらくすると消えていきます。汗などは分解されますが、分解されたものが別のにおいを発します。太陽のにおいの正体はこれなのです。
■「太陽のにおいはダニの死臭?」はデマ
ネットなどで原因を探すと、「あの太陽のにおいはダニの死臭やフンが、日光の熱で焼けたときに発する香ばしいにおい」とまことしやかに語っている人もいます。これは、「布団にはダニが10万匹もいる」「太陽に当てるとダニが死ぬ」「新品の布団だとにおわない」というあたりから来ているようです。
布団にダニがたくさんいるのは事実ですが、ダニの死臭のにおいではありません。ちなみに布団を片面だけ干しても、ダニは死なないのだそうです。ダニ駆除のためには布団を両面干す必要があるのです。
■太陽のにおいはアロマテラピー効果が?
ちなみに、外干ししたお布団ですと、その日はなんだかぐっすり眠れる気がします。それもちゃんと理由がありまして、太陽で分解された汗や皮脂のにおいをかぐと、脳がリラックスするからだそうです。すでに人工的にそのにおいを再現し、化粧品の一部として使われていたりもしています。
アロマテラピーとしても有能なのだそうな。
23
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:12:12
26 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/02/04(水) 21:16:38
バスクリン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3
株式会社バスクリンの主事業である入浴剤は、1897年に津村順天堂(現・ツムラ)が発売した日本初の入浴剤「浴剤中将湯」が起源である。その後、1930年に「浴剤中将湯」をベースに温泉成分と芳香を加えた芳香浴剤「バスクリン」を発売する。「バスクリン」は、当初、発汗性に優れ夏季の浴用に適さなかった「浴剤中将湯」に対して、夏用入浴剤として発売された[2]。1941年に発生した太平洋戦争末期の1945年には原料・資材・人材等の不足による生産中止に至ったものの、1950年に生産を再開[3]。2010年で発売80周年を迎え、ロングセラーブランドとなっている。
また、1972年には日本初の浴槽洗浄剤「バスピカ」を発売。手軽さが支持されてヒットした。
しかし、ツムラがバブル経済期までに多角的な経営をしていたことが災いして業績が悪化し、さらに1997年に創業一家による特別背任事件が起きたことでピンチに陥る。1995年に第一製薬(現:第一三共)から風間八左衛門、芳井順一らが招聘され、それまでの事業を整理し、医療用漢方製剤を中心とする事業へのシフトを開始した。家庭用品事業についても黒字化を達成すべく努力が続けられ、2006年3月期に営業黒字化が達成された。営業黒字化を受け、家庭用品事業の継続と自立をより強力に進めるため、家庭用品事業の分社化が決定した[4]。2006年6月にツムラの完全子会社である(旧)ツムラ ライフサイエンス株式会社が設立され、2006年10月に家庭用品事業がツムラから(旧)ツムラ ライフサイエンス株式会社へ継承された。
2008年7月に、医薬品事業と家庭用品事業にシナジー効果が少ないことから、企業価値を高めるために投資ファンドのWISE PARTNERSの支援を受け、自社株取得(MBO)によりツムラグループから独立することになった[5]。
2008年8月に(旧)ツムラ ライフサイエンス株式会社の全株式が、WISE PARTNERSが新規に設立した株式会社プルメリアへ売却された。2009年1月に株式会社プルメリアが(旧)ツムラ ライフサイエンス株式会社を吸収合併し、商号を(新)ツムラ ライフサイエンス株式会社に変更し、ツムラから完全に独立及び離脱(暫くの間は「ツムラ」の名前を残していた。さらに、パッケージにも「t」のマークと「ツムラ」のロゴは引き続き使用されていた)。そして、2010年9月に株式会社バスクリンに商号変更した。なお、株式会社バスクリンへ社名表示を変更した入浴剤のパッケージ裏面には「株式会社バスクリンは株式会社ツムラから独立した会社です」の記述がある。そのため、ツムラとの人的・資本関係は一切なく完全に距離を置いている。しかし、バスクリン側は「社名から"ツムラ"を外すことになりますが、ツムラの創業(1893年)以来の伝統をも継承した当社の経営の理念が変わることはございません」としている。
津村順天堂時代からの商品である「バスハーブ」(液体薬用入浴剤)は、バスクリンが製造販売承認を保有しており、ツムラへのOEM供給により、分社化後もツムラで販売されている。
2012年2月29日、アース製薬が、バスクリンの株式・新株予約権を取得し、完全子会社化した[6][7]。
なお、親会社となったアース製薬や、当社と同じアース製薬傘下で、2014年9月1日に株式会社白元からの譲渡により事業を開始した白元アース株式会社には当社と同じように入浴剤(白元に吸収合併された旧キング化学時代から発売されている製品が中心)を扱っている。
24
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:13:12
2 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/29(金) 14:35:45
雨が降ったら傘を差す そんな常識日本だけ?
http://dot.asahi.com/dot/2014080800051.html
(更新 2014/8/14 11:30)
全国的に梅雨明けを迎え夏本番となったが、今年はすでに10以上の台風が発生し、12号に至っては全国各地に記録的な大雨をもたらした。突然大気が不安定な状態となり、いわゆる“ゲリラ豪雨”に襲われた人も多いだろう。そんな時に役立つのは、なんといっても傘である。普段あまりフィーチャーされない傘であるが、みなさんはどんな傘を持っているのだろうか。
株式会社ウェザーニューズは、世界35カ国の「傘事情」についての調査を行った。まず、「傘を何本持っているか」という項目について。これは、「0本」「1本」から順に「19本」までと、「20本以上」という選択肢による結果を集計したもので、その結果、1人当たりの傘所持本数は、世界平均2.4本に対して日本は平均3.3本と、上回っていることが分かった。ただし、1人当たりの傘所持本数が2本以上の国は、年間降水日数が150日以上である場合が多いのだが、日本の年間降水日数は35カ国中13位の100日程度。それでも所持本数が多いのはなぜだろうか?
ここで注目したいのが「雨で服が濡れるのは気になりますか?」いうと項目。「とても(気になる)」「ちょっと(気になる)」「あまり(気にならない)」「全く(気にならない)」の4択から選択してもったところ、「とても」と答えた人の割合が世界平均では18%だったが、日本は25%だった。つまり、年間降水日数は比較的少ないけれど、「雨に濡れたくない」という意識から、傘の所有本数が増えているといえるかもしれない。
ちなみに調査を行ったウェザーニューズによると、日本は湿度が高く、雨の後に乾きにくい気候であることや、江戸時代からすでに庶民の間で傘が普及したことなどが、所有する傘の本数が多い理由なのではないかと分析している。
続いて持っている傘の色について。こちらは「透明」が世界平均で8%だったのに対し、日本では14%という結果に。透明といえばビニール傘だが、これはそもそも日本の発明品で、割合が多いのもうなずける。中国などの海外で、低コストで製造されるようになり、安く手軽買えるということもこの結果の一因になっているのかもしれない。…
25
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:13:27
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/29(金) 14:36:04
衝撃。。
まあキティちゃんとウサコちゃんの区別もあんま着いてなかった俺だけどw
ハローキティは猫じゃない? サンリオが見解、世界で波紋
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082901001374.html
【ロサンゼルス共同】世界中で愛されるサンリオの人気キャラクター「ハローキティ」は猫ではなかった―。米ハワイ大の教授の話をもとに、28日までにロサンゼルス・タイムズ紙が報じたサンリオの見解が、欧米メディアで大きく取り上げられ、波紋が広がっている。
キティについての著書もある文化人類学者のクリスティン・ヤノ氏が、キティの誕生40周年を記念して10月に開かれる展示会のための原稿で、キティを「猫」と書いたところ、サンリオから「猫ではない」と指摘された。
同紙によると、サンリオは「彼女は猫ではなく女の子。二足歩行もするし、彼女自身が猫を飼っている」などと説明した。
2014/08/29 11:47 【共同通信】
キティちゃんが飼っているペットはペルシャ猫。トリビアの泉
https://www.youtube.com/watch?v=WiFlj0agv4g
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2014/08/30(土) 11:36:20
>スヌーピーが登場する米漫画「ピーナッツ」の公式アカウントはツイッターで「スヌーピーは犬だ」と再確認している。
w
キティちゃん、猫ではない!=女の子?各国次々報道―米紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140830X898.html
時事通信2014年8月30日(土)09:54
米紙ロサンゼルス・タイムズが26日、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」について「猫ではない」と報じ、各国で次々転載されている。サンリオの公式サイトでは「身長はりんご5個分。体重はりんご3個分。明るくて、優しい女の子」というのがキティちゃん。しかし、ツイッターでは世界中のファンから「ひげがあるのに女の子なのか」と反論が相次いでいる。
1974年に誕生したキティちゃんは今年40歳。同紙によると、これを記念しロサンゼルスにある全米日系人博物館で10月、回顧展が開かれる。キティちゃん研究で知られる米ハワイ大の人類学者クリスティン・ヤノ教授が準備中の解説文で「キティちゃんは猫」と記述したところ、サンリオから「キティちゃんは女の子」と訂正された。
猫ではなく女の子である根拠としては、キティちゃんが「常に2本の足で立ち、座っている」点が挙げられた。四足歩行する動物として描かれたことはない。キティちゃんには「ペットとして猫を飼っている」という「事実」も存在する。
さらに「キティちゃんは英国在住」という設定に、28日になって英メディアが反応。「キティちゃんは人間で、ロンドン郊外で暮らし、小学校3年生」(英紙デーリー・メール)、「サンリオは頑固だ。ロンドン郊外のどこに住んでいるのか誰も口を割らない」(英BBC放送)と次々報じられた。
カナダのCBC放送も「猫のように見えるし、名前も『キティ(子猫)』だが違う。人間なのだ」と伝え、シンガポール紙ストレーツ・タイムズも「キティちゃんで世界的な現象を生んだ日本企業が、ネット上に混乱を生んでいる」と報道した。騒ぎを受け、スヌーピーが登場する米漫画「ピーナッツ」の公式アカウントはツイッターで「スヌーピーは犬だ」と再確認している。
26
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:13:41
5 名前:荷主研究者[] 投稿日:2015/02/21(土) 18:51:53
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150218_12010.html
2015年02月18日水曜日 河北新報
ポスター入れ替えワンタッチ!仙台の企業開発
表側のふちにマグネットを採用し、入れ替えを簡単にしたポスパ
事務機器販売のアテナ事務機(仙台市)が、ワンタッチ式のポスターパネル「ポスパ」を開発した。表側のふちにマグネットを採用し、ポスターの入れ替えを手軽にした。透明部分にPET樹脂素材を使い、乱反射や熱によるゆがみを抑えた。昨年導入した企業の評判は上々で、3月にも本格販売に踏み切る。
ポスパはアルミ枠付きの「スタンダード」(B2判、税別2万3600円)、枠無しの「Light」(同、税別1万2000円)の2種類。B2判やA1判を中心にA4判程度まで対応する。近く実用新案を出願する。
従来のポスターパネルは、ねじやバネで枠を固定する方法が主流で、丸まったポスターを収める時などに不便だった。
創業者の板橋豪相談役(85)が「何とか改良できないか」と3年ほど前から構想を練り、昨年2月の展示会に出品した試作品が金融機関の担当者の目に留まった。
この金融機関は昨年8月以降、10店舗でポスパを導入。「入れ替えが簡単」「模様替えがしやすい」と好評だという。
今後、金融機関や映画館といったポスターを使う企業などに提案するほか、家庭向けの伝言板などへの活用も検討する。
板橋相談役は「せっかく情報を発信するのだから、きれいに見せたいのは当然だ。入れ替えが簡単で喜んでもらえる」と手応えを語った。
27
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:13:57
27 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/03/24(火) 12:10:48
2015/3/20 19:30
アース製薬 赤穂に「モンダミン」の新工場、生産拠点に
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201503/0007838478.shtml
日用品メーカーのアース製薬(東京)は20日、殺虫剤や入浴剤などを製造する赤穂工場(兵庫県赤穂市)の敷地内に新工場を設立する、と発表した。売り上げが好調なエチケット用洗口液「モンダミン」の生産拠点とする。最新設備を導入する計画で、投資額は約40〜45億円の見通し。
赤穂工場内の遊休地に、地上4階建ての新工場(延べ床面積約1万2千平方メートル)を建設する。9月に着工、来年10月に完成の予定。10〜12人の新規採用も計画している。
同社によると、モンダミンは1987年に発売されたロングセラー商品で、エチケット用洗口液の国内シェアではトップの約4割を占める。高齢化や健康志向の高まりを受け、売り上げが伸びているという。
同商品は現在、赤穂工場近くの坂越工場(赤穂市)のみで生産。設備の老朽化が進んでおり、新工場に生産ラインを移して増産体制を整える。新工場の生産能力は1日8万本で、現状の約2倍を見込む。(末永陽子)
28
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:14:10
6 自分:とはずがたり[] 投稿日:2015/03/23(月) 19:41:24
チョーク、電子化に泣く…廃業で製造機は韓国へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150317-OYT1T50032.html?from=yartcl_popin
2015年03月18日 10時01分
今月20日で廃業するチョーク業界2位の「羽衣はごろも文具」(愛知県春日井市)は、独自に考案したチョークの自動製造機を取引先の韓国の代理店に譲渡する。
韓国では安価な欧州製が売り上げを伸ばしているが、高品質の日本製は高くても売れるためという。
羽衣文具は1932年に名古屋市中区に「日本チョーク製造所」として創業し、47年に現社名にした。白い粉が手に付かない「被膜付き」のチョークが人気で、学校向けに売り上げを伸ばした。
現在の渡部わたなべ隆康社長(71)は、創業の祖父から数えて3代目。渡部社長によると、最盛期の80年代から90年代には年間製造量が9000万本、市場占有率(シェア)も約40%あったという。だが、教育の電子化で平成に入って学校で黒板を使わない授業が増えると、年間生産量は4000万本までに落ちた。この影響で、2012、13年度の税引き後利益は連続赤字で、14年度も赤字の見込みとなっている。こうした中、渡部社長は自らの病気と後継者がいないことから、自主廃業を決めた。
今回、韓国の代理店に譲渡するのは、原料に炭酸カルシウムを使う「白墨自動製造機」の3ライン。渡部社長が叔父と一緒に考案したものだ。原料をプラスチック製の箱に入れると、あとは機械が自動的に円柱形の形に押し出して成形し、ピアノ線で長さ7・5センチに切断する。「1本1秒の生産速度」が自慢だ。
昨年10月にホームページで廃業を告知した後、米国の数学教授らの団体からインターネットで大量の注文が入った。渡部社長は「今月11日に60カートン(約1トン)を船便で送った。黒板に方程式を書くのに滑らかで書きやすいと愛用してくれていた」と感謝する。
全国7社が加盟する日本白墨工業組合(名古屋市)によると、一昨年には名古屋市内のメーカー1社が自主廃業しており、国内のチョーク業界は厳しい時代を迎えている。(西村公秀)
2015年03月18日 10時01分
30
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:14:43
28 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/05/10(日) 13:37:07
どうしても同一人物には見えない。。
【過去/未来/現在】資生堂が公開した日本女性の化粧の変遷100年がスゴイ!
http://feely.jp/18283/
資生堂公式サイトに掲載された、シニアヘア&メーキャップアーティスト鈴木節子さんが手がけた、時代背景とともに美の変遷と未来の美についての解説が話題になっています。
なんと、モデルさんはすべて同一人物とのこと。メイク次第で、女性はこんなにも変わるんですね。
31
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:14:53
29 自分:とはずがたり[] 投稿日:2015/05/11(月) 17:12:22
ここかなw
女性3名、1ヶ月脇毛を剃らないとどうなるか、実験してみた
マイナビスチューデント 2015年5月6日 20時24分 (2015年5月7日 12時26分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150506/Mycom_freshers__gmd_articles_5609.html
Buzzfeedが3人の社員に、むだ毛(特にわき毛)を1ヶ月剃らないと意識がどう変わっていくのかを観察する、という面白い実験を行いました。ちなみに男性1人も、1ヶ月髭を剃らないというチャレンジに同時に参加しましたが、やはり注目したいのは女性たちの変化。
1日目、「むだ毛の処理は大嫌いだから嬉しいわ」「わくわくするけどやっぱり緊張する」「なんだかちょっとフェミニストみたいかな?」と、3人の女性がチャレンジを開始。
最初の1週間はただ単に処理を忘れたのかな?という程度の毛が生えています。「なんでこんなことやり始めちゃったのかしら・・・」と、早くも後悔する女性も。
2週間を過ぎると、若干の個人差はあるものの、3人とも明らかに剃り忘れじゃなくて、わざと剃ってないんだな、という事が分かるほどの長さに。周囲に分からないように長袖を着て隠している、と3人ともが恥ずかしがっている様子です。
ですが、3週間を過ぎると、3人ともなんとノースリーブのシャツを着用しはじめました。「周囲は意外と気づかないし、気づいても気にしてない!」と断言し、そのことが「なんだかすごくクール!」という女性も。
そして30日目、何か見えないプレッシャーから少し解放されたような女性たち。最終的にはみんな綺麗にそり落としたようですが、それでもなんだか今までと感覚が変わった、と話しています。
「今までは周囲の目を気にして毎日剃っていたけど、個人で決めて良い事のはずだ」「わき毛を剃っても剃らなくても自分は美しいって感じられる気がする」「メイクと同様に、男性の期待に応えるために強制的に剃っていたようなものだった、ってことが分かった」
実験を通して少し考え方が変わったよう。「皆も一度挑戦してみたら良いわ」と語っている女性も居ますが、やはりちょっと、いや、かなり勇気が要りそうですね。
This Is What Happens When You Give Up Shaving For A Month
http://www.buzzfeed.com/hillarylevine/this-is-what-happens-when-you-give-up-shaving-for-a-month
#.dfa0GqYLZ
32
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 17:15:17
Apple Watchで旧世代の贅沢品ブランドを戦々恐々とさせるApple
MdN Design Interactive 2015年5月12日 11時40分 (2015年5月14日 11時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150512/Mdn_41086.html
TEXT:大谷和利(テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー)
実際には2015年3月11日に開催されたイベントだったが、その名も“Luxury Conference”(「贅沢品カンファレンス」とでも訳そうか)のオープニングトークセッションに登場したジョナサン・アイヴとマーク・ニューソンのやり取りは、Apple Watchが発売されてひと段落した今だからこそ、いっそう興味深く感じられるところがある。
今回は、そのセッションの司会で、VOGUE誌インターナショナル版のファッション担当編集者であるスージー・メンケスが引き出した彼らふたりのコメントから、Appleの野望を推測してみたい。
以前のこのコラムで、筆者は、Appleが第2世代以降のApple Watchで内部機構を他社にもライセンスしていくのでは、と書いた。この分野では新参者に過ぎないAppleが、伝統と格式ある既存の時計ブランドと伍していくためにはそうせざるをえない部分があり、また、iPhoneが通信キャリアの店舗を利用して販路を整備したように、各ブランドのショップも活用できるというのが、その理由だった。
事実、スマートフォンとタブレットに関して(実質的にはOEMだが)リファレンス的なモデルを自社ブランドで販売しているGoogleも、Android Wearではいわゆる家電メーカーだけでなくスイスの高級時計ブランドのTAG HEUERとタッグを組むことが、3月後半に発表されている。これは取りも直さず、自社のブランド価値がIT系企業としては確固たるものであっても、ファッションやステータスシンボルともなるウォッチ(型デバイス)に関しては、ほとんど意味をもたないことを自覚したためにほかならない。
しかし、このLuxury Conferenceを振り返ると、ことAppleに関しては、ライセンスについての考えは撤回せざるを得ないと感じた。
まず、そもそもLuxury Conferenceが開催された趣旨は「既存の“hard luxury”とレザーグッズが、テクノロジーと競合する新たな世界」にどのような秩序がもたらされるのかというメンケス自身の問題意識にある。“hard luxury”とは、直訳すれば「硬質な贅沢品」となるが、ウォッチとジュエリーをさす。さらに彼女は、アイヴとニューソンに対して、聴衆(実際には既存ブランドの関係者も多く含まれていたと考えられる)を代表する形で「あなたがたふたりが、我々のビジネスに対して何をしようとしているのか、どのように世界を支配しようとしているのか、贅沢品の分野をどう侵食しようとしているのか、Apple Watchをどう使えばいいのか、(人生の)質が向上するのか」といった質問を矢継ぎ早にぶつけてもいる。価格面でiPhoneがバンドバッグと競合し、Apple Watch Editionが高級ジュエリーと同価格帯にある事実への懸念を表明し、彼らに、この業界が納得できるような「釈明」を迫ったのである。
これらに対するアイヴの答えは、いつものように「我々は何かと競合することなど露ほども考えず、つねにベストと思えるものをつくるだけ」というもので、Apple Watch Editionの18Kという素材についても「価格帯ありきの素材選択ではなく、単純に自分たちが金という素材が好き」なのだと説明した。
その金も、理想の触感や硬度、色合いなどを実現するために、新しい合金をみずからつくり出したことに触れ、それを受けてニューソンも「上品な金があるように、上品なステンレス、上品なアルミもある」と、純粋に素材の可能性の追求が、3つのモデルに集約されていることを強調した。
しかし、アイヴが「もし、(Apple Watchの)使いこなしが難しいという人がいれば、それは我々が失敗したことになる」とまで言いかけたとき、これをある種のはぐらかしと感じたメンケスは「そうではなくて、あなた方の製品はあきらかに伝統的な贅沢品よりも消費者――特に若い消費者に好まれてるじゃない」とさえぎった。彼女の(モデレータとして、ある種計算された)苛立ちは、まさに聴衆の気持ちそのものだっただろう。
アイヴは、控えめに「...will see(じきにわかるでしょう)」といい、「いまの自分に知り得るのは、我々がすばらしいテクノロジーを、よりパーソナルな存在にしていこうとしているだけ」であると締めくくった。
このやり取りを通じて感じたのは、アイヴがいかに否定しようとも、現実にApple製品が次世代の贅沢品(という呼び方には語弊があるかもしれないが、単に価格の問題だけではないという意味を「次世代の」に込めたい)への歩みを着実に進めているということである。それは、今後、Appleが参入していくであろうすべての分野で顕在化してくるに違いない。
33
:
とはずがたり
:2015/05/18(月) 18:47:51
基本的にカインズが色々一番安い。コーナンは質が悪いから基本的に調査対象から外している。。
■湿気取り
ロイホム
800ml*3 385円
400ml*3 155円
カインズ(内税)
500ml*3 158円←容量単価最安値
650ml*3 398円
生協
(800ml*3)*3 1140円=380円←800mlの最安値か?
■小金
押熊ロイホム 100円/匹
九条ロイホム 41円/匹
34
:
とはずがたり
:2015/05/21(木) 11:52:16
物価調査スレ(早くも脱線。。)
ドリップコーヒー
垂水イオン(5/21)
10袋 198(184)円 TP (1袋単価=19.8) (トップバリュー以下同じ)
20袋 358(332)円 TP (1袋単価=17.9)→お買い上げ(まああんま美味しくはなかった。。)
18袋 378(350)円 UCC(1袋単価=21)
30袋 491(455)円 トップネクスト (1袋単価=16.3)
http://www.tanomail.com/product/2623881/
次はトップネクスト試してみるか。。
たまごスープ・中華スープ 5袋入
垂水イオン(5/21)
258(278)円…TV
348(+税)円…クノール
奈良ラムー(5/19ぐらい)
258(+税)円…なんだっけ?
らむーのがクノールならラムーの方が安い。
わかめスープ
垂水イオン・3袋入・TV・91円(税込)
35
:
とはずがたり
:2015/05/29(金) 13:42:30
まとめNAVERは宣伝もするのかー。
提供:ジョンソン株式会社
まじか。。追いだきタイプのお風呂は「菌まみれ」かも
こまめにお風呂掃除していても実はお風呂って雑菌だらけかも…。
更新日: 2015年05月25日
http://matome.naver.jp/odai/2142970088285029801
36
:
とはずがたり
:2015/06/01(月) 16:40:18
富雄南の紳士服のAOKIでも押熊のはるやまでも記憶形状ワイシャツが(押熊の隣には青山もあった。価格調べておけば良かった・・)概ね1着2000円が3着で4000円だった。因みにサイズは40-80附近がいいようだ。
37
:
とはずがたり
:2015/06/10(水) 00:01:25
なんか凄そうだけど仕組みは??
「寿命が最大8倍」になる電池カバー登場!かぶせるだけでOK
http://news.livedoor.com/article/detail/10199384/
2015年6月6日 11時11分 TABI LABO
電池を使い切ったつもりでも、実はその容量の約20%しか使えていないって、知っていましたか? サンノゼ州立大学の物理学教授Dr. Kiumars Parvin氏はこう語ります。
「通常、新品のアルカリ電池は1.5ボルトほど電圧がある。しかし、使用していくうちに1.3〜1.4ボルトへと電圧が下がっていく。そうなると、ほとんどの機器では使用できなくなってしまうのだが、実はまだまだ電気は残っているんだ」
電池をきちんと使い切る!
超薄型パーツが登場
85singo_85singo_batteriser_horizontal_cropped-100588211-large
ここで紹介するのは、そんなもったいない残りの約80%を使えるようにする小型のパーツ。電池カバーのような形状です。1つあたりたった2.5ドル(約300円)で何度でも使えるというから、経済的。使い方も簡単で、電池に装着するだけ。装着したまま、さまざまな機器に入れることが可能です。
ただ装着するだけで、1.4ボルトほどに下がってしまった電池の電圧を、1.5ボルトにキープ。実質0.6ボルトに下がるまで使い続けることができるそうで、これを計算すると、電池の寿命は最大8倍に!(実際には、他のロスもありそうですが…)
38
:
とはずがたり
:2015/06/10(水) 23:12:37
2014/11/30 07:00
真珠の街神戸、輝き再び 中国向け好調で回復基調
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/202
世界で流通する海水産真珠の約7割は、神戸から輸出されている。
真珠の取引は今でも、日本の尺貫法の「匁(もんめ)」が使われる。1匁は3・75グラム。
39
:
とはずがたり
:2015/06/12(金) 08:56:51
2013.03.09
人体に悪影響も…イオン式空気清浄機は花粉対策にならない? 誤解生む広告上の“効果”
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1664.html
家電量販店にずらりと並ぶ空気清浄機。シャープの「プラズマクラスターイオン発生機」やパナソニックの「ナノイー」をはじめ、大手メーカーの製品はイオン発生機能の付いた機種がほとんどだ。消費者の間では、「イオンは健康にいい」という根拠のないイメージが強く、家電業界では「どんなに高性能な空気清浄機でもイオン機能がないと売れない」とさえいわれている。
だが、花粉症などのアレルギー疾患に悩む人々の期待を打ち砕くような事件が、昨年11月に起こった。
消費者庁が、シャープのプラズマクラスター機能を搭載した掃除機の広告について、「イオンがアレル物質を分解・除去する」と表示した広告が、景品表示法違反に当たるとして措置命令を出したのだ。モノが掃除機とはいえ、肝心のイオンの効果に疑問符がつけられた。
…
それでも実際に使ってみると、花粉症の症状が軽減することはある。だがそれは、フィルターによるところが大きい。室内の空気を循環させるだけの風量があり、HEPAやULPAといった高性能フィルターを使用していれば、室内の浮遊物質はほとんど除去できる。もちろんイオン式空気清浄機でも、大手メーカーのほとんどの機種は、この条件をクリアしている。むしろそのほうが、イオンで「アレル物質を抑制」するよりも確実だといえる。
40
:
とはずがたり
:2015/06/12(金) 10:09:34
シャンプーネタならこのスレだと思ったけど理容・美容・理髪スレ(未だ立ててないけど)向けネタだった。
2012.07.03
化粧品・美容業界の仁義なきシャンプー戦争
資生堂「TSUBAKI」で髪がボロボロ疑惑は本当?高額宣伝費をかけた合成シャンプ―?
http://biz-journal.jp/2012/07/post_341.html
「資生堂の『TSUBAKI』って、絶対使ってはいけないって本当?」
美容ライターをしている筆者は、この質問を最近とてもよくされる。
よく知られているとおり、「TSUBAKI」は化粧品業界トップの資生堂が扱う"高級ブランドシャンプーである。テレビCMでは、ファッションモデルの蛯原友里、杏をはじめとした大物タレントを、これでもかというほど多数起用。そのほかにも、表参道ヒルズでのイベント、全国各地の街頭でサンプルセットを配布するなど、その宣伝広告費は、資生堂史上最高額の50億円ともいわれている。
噂の真相を探るためにネット検索で検索してみると、確かに「合成シャンプー」「髪と地肌を傷める」といったバッシング記事がいくつか目にとまる。
が、その記事を読めば読むほど、疑問が湧いてくる点がいくつも出てくる。例えば、多くのシャンプーで使われている、水と油を混ぜ合わせやすくする合成界面活性剤や、化学物質に対しての危険性などが書かれている。しかし、何人かの専門家に聞くと、「合成界面活性剤のすべてが毒や危険ではない」と口をそろえる。また、化学物質に関しても、「要は使い方と分量の問題」という。
成分は他社と同様
「TSUBAKI」で使用されている成分を細かく見てみると、ほとんどが他社のシャンプーでも使われている成分だ。
ちなみに、ある化粧品業界関係者によれば、西洋人に比べ日本人の考え方は「すべてにおいて安全と安心を求めたがるため、製品の開発が遅れ、それがグローバル市場で競争に勝てない大きな要因のひとつになっている」という。
そもそも、「TSUBAKI」は化粧品として販売され、医薬品でも医薬部外品でもない。よって、ネット上のクレームの中には、「使用したけど髪質が改善しない」「フケが止まらない」という記述も見られるが、そうした文句をつけること自体が筋違いだ。ちなみに、薬事法を基準に考えると、医薬品は病院で医師が処方してくれる医薬品や、薬局・薬店で市販されている風邪薬や頭痛薬などのこと。配合されている有効成分の効果が認められており、病気の治療や予防に使われる。
シャンプーでは、第2類医薬品として
「スミスリンL」(ダンヘルスケア)
「アースシラミとりシャンプー」(アース製薬)
などがある。
次に、「医薬品ではないが、医薬品に準ずるもの」=「医薬部外品」とは、効果・効能が認められた成分が配合されているが、効果は必ず認められるというものではなく、効果が期待できるという範囲。治療よりも予防に重点を置かれたものだと考えるほうがよい。
医薬部外品のシャンプーとしては、
「コラージュフルフル」(持田ヘルスケア)
「h&s(エイチアンドエス)」(P&G)
「メリット」(花王)
などがある。また、医薬品や医薬部外品という表示があるシャンプーでも、合成界面活性剤や化学物質が使われているものも少なくない。
41
:
とはずがたり
:2015/06/12(金) 10:10:00
>>40-41
ユーザーからも不満の声なし
とはいうものの、実際に使用してみると、何かしらの害が発生する可能性もゼロではない。そこで、「TSUBAKI」のユーザー何人かに話を聞いてみたが、一様になんの不満もないとのことであった。
また、大手ドラッグストアの店員にも聞いてみたところ、「へぇ〜、そうなんですか?このお店でも扱っていますが、クレームは今までないですし、リピーターの方も数多くいらっしゃいますよ」
とのことだった。
最後に、資生堂のお客さまセンターにも問い合わせてみた。
「ご心配をおかけして申し訳ありません。当社の『TSUBAKI』はとても人気が高く、リピーターも多い商品です。そのため、いろいろな噂は流れているようです。研究所で安全テストなどもしております。もし、当社シャンプーでお客さまにご迷惑をかけるような、重大なトラブルがあった場合には、いち早く商品を回収すると同時に、さらなる安全性の追求をすることになると思います。また、そのシャンプーは当社系列の美容院でも実際に使ったりしています」
そこで筆者は、冒頭で「『TSUBAKI』が肌や髪に悪いのか?」と質問してきた知人たちが、そろってその悪い噂を、美容院で美容師から聞いた話だと言っていたことを思い出した。
美容院にもシャンプー売り上げノルマ
美容院といえば、都内では競争がかなり激しくなり、一昔前なら5000円以上が相場だった「カット〜ブロー」が、3000円以下で提供されるチェーン店も珍しくない。
前出の美容業界関係者は、次のように話す。
「多くの大手美容室チェーンは、市販品と比べて割高な自社ブランドのシャンプーを店舗で販売しています。各店舗に自社ブランド・シャンプー販売のノルマが課せられているチェーンも多い。そこで美容師がお客との雑談の中で、『普段どこのシャンプー使ってるんですか?』『それ実は髪に悪いんですよ』と、自社製シャンプーをすすめて買わせるケースがよく見られます。中には、ひとりで月間100万円の売り上げを誇る美容師もいますよ。また、ある化粧品メーカーが新商品を発表すると、その商品についての根も葉もない情報がネット上に溢れるのは、もはや日常茶飯事。ライバル同士が陰で潰し合いを行っているというのは、この業界でよくいわれていることですね」
ちなみに、筆者も数日間「TSUBAKI」を使ってみたが、心地よい香りと、それなりの泡立ち、指の通りも良い。ネット上に流れる噂とは違い、他社のシャンプーとそう違いはなく、肌荒れや髪の傷みなども発生していない。ただ、高い値段に見合うほどのメリットやよさを感じるかというと、それはまた別の話だが......。
(文=石渡洋子/健康・美容ライター)
42
:
とはずがたり
:2015/06/13(土) 20:34:10
小型魔法瓶爆買い なぜ? 中国人観光客急増の函館 冷たい飲み物避ける習慣
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/business/hokkaido-201506133744.html
05:00北海道新聞
【函館】中国人旅行客らが急増する函館で、ステンレス製の小型魔法瓶が飛ぶように売れている。市内の小売店や免税店では、10個単位でまとめ買いするツアー客の姿も目立ち、常に品薄の状態だ。すっかり定着した中国人らの「爆買い」だが、なぜとりわけ魔法瓶が好まれるのか。人気の秘密を探った。
陳列棚に整然と並んだ魔法瓶が、次々と消えていく。5月下旬、函館ベイエリアの金森赤レンガ倉庫内にオープンした家電量販店ラオックス。商品を手にしたのは、ほぼ全員中国人観光客だ。北京からツアーで来た50代男性は「帰ったらお土産に配る」とうれしそうに話し、一度に10本を買い物かごに放り込んだ。
函館空港の免税店でも、魔法瓶の人気は高い。中国人観光客が大挙して訪れた「春節」(中華圏の旧正月)後の3月には在庫切れの状態が1週間ほど続いたという。「有名メーカー製で、かつ500ミリリットル程度の円筒形タイプが売れている」と同店担当者。象印マホービンやタイガー魔法瓶の製品は常に品薄だ。
■<b>全国的な傾向</b>
業界団体の全国魔法瓶工業組合(大阪)によると、魔法瓶人気は全国的な傾向で、中国人向け観光ビザの発給要件が緩和された2010年ごろから徐々に上昇。昨年の売上本数は過去最多の約1900万本に達し、今年は昨年を上回るペースで売れているという。
なぜ土産に魔法瓶なのか。中国文化に詳しい北星学園大(札幌)の張英春准教授は「中国には医学的に『冷たい飲み物は体に良くない』との考え方があり、温かいお茶やお湯を飲む習慣があるためではないか」と中国のお国柄に着目する。中国国内ではお湯を沸かすスペースを備えた職場が少なく、飲料の自動販売機も普及途上のため「お湯やお茶を入れて魔法瓶を持ち歩く人が多い」(張氏)。実際、函館でも魔法瓶を片手に観光する中国人旅行客の姿が目立つ。
■<b>円安も後押し</b>
魔法瓶メーカーのサーモス(東京)は「中国で魔法瓶を置いているのは基本的に百貨店で、価格も日本の2?3倍」(広告宣伝課)といい、円安人民元高による値ごろ感も人気の追い風になっているようだ。
中国人旅行客の間で魔法瓶は電気炊飯器、温水洗浄便座と並ぶ日本土産の“スリートップ”。日本の温水洗浄便座を絶賛するコラムが共産党機関紙・人民日報に掲載されるなど、国内メディアの紹介やインターネットの口コミで流行になることが多い。これに円安進行も重なり「爆買い」に拍車をかけているとみられる。外国人客の消費行動に詳しい札幌国際大の横田久貴准教授は「旅行の前に、周囲から大量のお土産を頼まれてくる人も多く、大量購入につながっている」と指摘する。
函館市を14年度に訪れた観光客数484万人のうち約1割の49万人は外国人客で大半は台湾人と中国人。7月に函館―北京間の定期便就航も予定される中、横田准教授は「道内を訪れる中国人や台湾人は増えているが、函館は初めてという人がほとんど。『この地で何か買いたい』という思いは特に強い」と話し、魔法瓶に限らず、彼らの消費意欲をどう引き出すかが観光の重要戦略になりつつあると指摘する。(石田礼、宇野一征)
43
:
とはずがたり
:2015/06/17(水) 22:52:33
こええなぁ。。
フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因との指摘も
ビジネスジャーナル 2015年6月17日 06時07分 (2015年6月17日 22時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150617/Bizjournal_mixi201506_post-3397.html
歯医者さんで虫歯予防として、フッ素の使用を勧められることがあります。また、複数の歯磨き粉メーカーからは、フッ素入り歯磨き粉が発売されています。
ある歯磨き粉メーカーのホームページでは、「フッ素は歯の表面を酸に溶けにくい性質に改良します。乳歯や生えたての歯は軟らかいので、フッ素配合ハミガキを使い、歯質強化につとめましょう」との記述が見受けられます。
厚生労働省も、永久歯のむし歯予防手段に有効であるとして、フッ素(フッ化物)による洗口を推奨しています。
しかし、最近はその効果を疑問視する学者も増えています(明海大学・筧光夫教授講演記録「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響」参照)。
また、2000年までの調査では、フッ素を使って洗口している子どもは、まったく使っていない子どもに比べて虫歯が少ないというデータがありましたが、近年は子どもの虫歯が減っていることもあり、フッ素使用による虫歯減少の効果は見られなくなりました。
●フッ素の危険性
さらに、フッ素は危険性も多く指摘されています。濃度の高いフッ素を摂取した場合には、吐き気、腹痛、下痢、心不整脈、昏睡といった急性中毒症状が起きる可能性があり、低濃度であっても、恒常的に摂取していれば慢性中毒が起きることがあります。
アメリカでは多くの地域で、水道水にフッ素が添加されており、それらの地域では斑状歯(エナメル質形成不全)と呼ばれる歯の色が極端に白くなり、表面がザラザラになる症状が多く見られます。また、骨硬化症(フッ素症)と呼ばれる骨の異常が現れることがあります。
加えて、詳細は解明されていませんが、フッ素との関連が示唆されているものとしては、発育期の少年に見られる骨肉腫、若い母親からのダウン症児の出生といった危険性が指摘されています。ダウン症児の多くは、高齢女性から生まれていますが、フッ素を日常的に摂取している場合には若い母親からも高頻度でダウン症児が生まれています。
特に留意したいのは、フッ素を摂取する年齢が若ければ若いほど発がんの危険が高まるということです。フッ素は、特定の部位の発がん率を上げるのではなく、全体としてがんの発生を増加させるといわれています。日本でフッ素を水道水に添加した場合、全国でがん患者が3万人増えるとする推計もあります。
飲み込んだフッ素はまず胃の中で毒性の強いフッ化水素酸に変わり、血液に乗って全身を巡ります。フッ素は成人では約90%が尿中に排泄され、残りは骨に沈着しますが、子供は、30〜40%が骨に沈着するといわれています。これにより、骨の異常やがんの発生率が高まると考えられます。
また飲料水にフッ素を添加している地域では、注意欠如多動性障害(ADHD)の子どもが多いこともわかっています。実際、ハーバード大学をはじめとした研究機関は、ADHDの原因のひとつとしてフッ素を挙げています。
2003年に厚労省が集団によるフッ素洗口を推奨したことから、フッ素洗口を実施している保育園や幼稚園、小学校があるようですが、使用については慎重に検討しましょう。
(文=村上純一/医療ジャーナリスト)
44
:
名無しさん
:2015/06/20(土) 22:08:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150618-00000008-sasahi-life
“しずる感”たっぷり! 「食品サンプル」のスマホスタンド3選〈ASAhIパソコン〉
dot. 6月18日(木)11時40分配信
武骨でシンプルなものが多いスマホスタンド。みなさんは、どのようなスマホスタンドをお使いだろうか。本来の使い方ではないが、最近、食品サンプルを流用してスマホスタンドとしている人が増えてきている。
食品サンプルが注目を集めたのは、寿司サンプルのキーホルダーが海外みやげとして脚光を浴びたことが発端だとされている。従来は本物から型を取り、製作をするため時間もコストもかかっていた。しかし、量産化をすることで価格が安くなり、その後はステープラーやテープスタンドなどの文具としての人気が高まった。食品サンプルメーカーも従来の技術を生かし、日用品として生活の中に取り込める商品開発に余念がないという。
では、どういったスマホスタンドがあるのだろうか。食品サンプルの中心地、東京都台東区にある合羽橋で取材してみた。
■これが売れ筋、食品サンプルスタンドベスト3
食品サンプルが並ぶ合羽橋の道具屋街。最近では海外からの観光客も多く、繊細で本物と見まがう出来栄えの食品サンプルが人気だと言う。
「昔と比べると街は随分様変わりしました。プロの方がたくさん来られていましたが、今は国内外の観光客が増えました。食品サンプルも本来の用途より、携帯ストラップやスマホスタンドとしての需要が多く、“かわいい”との評判で若い女性の人気が高いですね」(ショップの店員)
★3位 フォークが浮いている食品サンプルの定番 (価格4600円〜)
喫茶店の店頭ディスプレーでよく見かける、フォークが宙に浮いているナポリタンの食品サンプル。引き上げられたパスタを枕にしてスマホをセットするスタンドが人気だ。ミートソーススパゲティはソースに絡んだミンチ肉が食欲をそそる。
「この大きさなら食品サンプルだと1万円以上はします。受注生産ではなく、スマホスタンドとしてロットで作るので、この価格での販売になっています。お買い得だと思いますね」(同)
お皿も付いているので、そのままテーブルに置いてみてはいかがだろう。
★2位 本物と見まがうスイーツのスマホスタンド (価格6400円〜)
思わずよだれが出てしまうスイーツ満載のパンケーキ。街で見かけたら注文してしまいそうだが、これはあくまでもサンプルである。ミカンとホイップクリームがストッパーになっているのもお洒落だ。
お店の人は、「女性だけでなく、男性の方にも人気ですね。眺めているだけなので、ダイエットになるなんておっしゃる方もいました(笑い)」と話す。夜中に起きたとき、寝ぼけて食べてしまわないよう、ご注意を。
★1位 アツアツごはんで食べたくなるあのシンプルメニュー (価格4200円〜)
堂々の1位は、光沢のある黄身にしたたり落ちる醤油と白身がリアルな卵かけごはんだ。お店の人にその理由を聞いてみると、「価格も抑えられていますし、見ていて飽きない。それに店頭では並ばないメニューなので、レア感とインパクトで買っていかれるようですね」。これを見ながらTKG(卵かけご飯)をかきこむのはいかがだろう。
5000円の価格帯にもかかわらず、1日に10〜20個が売れる食品サンプルスマホスタンド。大手が作れない職人の技や、一品一品が手づくりなので同じものが存在しないなど、オリジナル性の高さが従来のスマホスタンドとの差別化になっているようだ。
(ライター・中森勇人)
45
:
名無しさん
:2015/06/20(土) 22:09:03
>>44
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%BA%A5%EB%B4%B6
シズル感しずるかん
食欲や購買意欲を刺激するような食品の活きの良さや瑞々しさと言った「おいしそうな感じ」のこと。五感を刺激するような感覚のこと。そこから転じて、現場の「臨場感」を表す際に使われることもある。
概要
もともとは広告業界のことばとして、広告クリエーターたちが使い始めた。最近では食品のみならず、そうしたリアルでビビットな状態について使われることが多く、「シズル感のある女性」「シズル感あふれるデジカメ」など、相当に範囲を広げて使われるようになってきた。ある論者は「シズル感」を「よだれジュルジュル感」と表現している。
語源
英語の「sizzle」から派生しているという。本来の「シズル(sizzel)」という英語は肉がジュージューと焼けて肉汁がしたたり落ちているような状態を表し、それから発して見る人の食欲をそそるような状態の表現として使われている。
食品写真の演出
広告写真の場合、霧吹きやドライアイス等の小道具を使ってシズル感が演出される。
肉・・・滴り落ちる肉汁、肉のジューシーさ、焦げ目、肉の焼ける音
温かい料理、飲み物・・・食品から立ち上る湯気、焼ける煮える揚げる音
冷たい料理、飲み物・・・食品まわりの冷気、表面の水滴、グラスに当たる氷の音
果物、野菜・・・表面の水滴、切り口の水滴、切る音
46
:
とはずがたり
:2015/07/01(水) 10:07:57
消費生活に対する興味深い実験である。今はカネを貯めることが自己目的化,少なくとも消費から分離してしまい,何の為にお金を貯めるのかが判らない時代になってしまっている。本来の必要なものの購入の為に稼ぐという再確認が走り続ける現代人には必要なのかも。
一銭も使わずに1年間生活、ドイツ人女性が体験を書籍に
http://www.afpbb.com/articles/-/3018730?page=1
2014年06月26日 13:36 発信地:ライプチヒ/ドイツ
【6月26日 AFP】ドイツのグレタ・タウベルト(Greta Taubert)さん(30)は1年間にわたって、私たちの暮らす消費社会を放棄した──。経済システム崩壊後の生活がどのようなものになるのかを体験したかったというタウベルトさんは、一銭も使わずに食べ、飲み、衣服を調達した。
?12か月間の非消費生活の後に最初に欲しかった物は何だったのか。ドイツ東部ライプチヒ(Leipzig)のカフェで取材に応じたタウベルトさんは、「タイツ」と即答し、「それとトイレタリー(身だしなみ用品)もね」と付け加えた。
?タウベルトさん、自家製のデオドラント、乳液、歯磨き粉を作ったという。全て100%オーガニックだ。「自分でシャンプーも作った。けれどネアンデルタール人みたいになって、友人からは『やり過ぎ』と言われた」と笑顔を見せた。
?フリーランスジャーナリストのタウベルトさんは、1年間にわたって古着交換所でスカートやズボンを交換し、地域運営の菜園でキャベツやジャガイモを育てた。
?休日には1700キロ以上ヒッチハイクしてバルセロナ(Barcelona)も訪れた。
?この1年間の体験を基にタウベルトさんは2月、書籍「Apokalypse Jetzt!」を発表した。Apokalypse Jetzt!はフランシス・フォード・コッポラ(Francis Ford Coppola)監督の『地獄の黙示録(Apocalypse Now)』(1979年)のドイツ語タイトルだ。
■「もっと、もっと、もっと」のスローガン
?タウベルトさんが消費生活から離れたのは、ある日曜の午後、祖母の家を訪問した際の出来事がきっかけとなった。
?その日、祖母は豪華な昼食のわずか数時間後、ハムとチーズのカナッペ、アップルパイ、チーズケーキ、クリームパイ、バニラビスケット、それにコーヒーをテーブルに並べてくれたという。「私が『牛乳がほしい』と言うと、祖母は食卓にチョコレート味、バナナ味、バニラ味、ストロベリー味の粉末トッピングを置いてくれた」と当時を振り返った。
「私たちの経済システムは無限の成長という見通しを基盤としている。けれど世界の環境は有限」とタウベルトさんは著作で述べ、「『もっと、もっと、もっと』のスローガンでは、私たちはあまり先に到達できないだろう」と続けている。
■際限の無い欲望?
?タウベルトさんの主張は2012年の書籍『How Much Is Enough?(どれだけあれば十分?)』の主張を反復したものだ。
?著者の英国人、ロバート・スキデルスキー(Robert Skidelsky)氏とエドワード・スキデルスキー(Edward Skidelsky)氏は同書の中で、現代社会は今以上のカネとモノをためようという際限の無い欲望に支配されていると主張した。
?書籍の「少ない方が良い」の発想は大勢の支持者を集めた。オンラインには食べ物を共有するサイトが誕生し、ベルリン(Berlin)には読み終わった本を置いて読みたい本を持って行く「ブックツリー」が生まれた。また経済危機が直撃した南欧では、失業したギリシャ人の若者らがガーデニングのスキルを教え、代わりに英語のレッスンを無料で受けているケースもある。
?タウベルトさんは書籍の中で、1年間で出会ったネオヒッピーや環境過激派、世界の終末に生き延びることを目指す「プレッパーズ」たちとの交流をユーモラスに振り返り、「今は、この1年間で学んだことを自分の日常生活に組み入れようとしている。でも、あのような過激な生活から離れてほっとしている」とその心境を吐露している。
47
:
とはずがたり
:2015/07/07(火) 11:08:46
薬品スレよりこっちだなぁ。。
2015/7/1 20:51
小林製薬「爆買い」で5倍に 中国メディア紹介
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201507/0008171383.shtml
小林製薬は1日、中国でネットメディアに「日本に行ったら買わねばならない医薬品」と紹介された同社製品の一部が、訪日中国人旅行客らの「爆買い」などで、4〜6月期の売り上げが前年同期比で5倍以上に膨らんだことを明らかにした。
昨年10月に“神薬”として取り上げられた同社5製品のうち、傷口に塗ると皮膜でばい菌の侵入を防ぐ傷薬「サカムケア」の売り上げが5・43倍に増えた。皮膚の赤みを改善する「ニノキュア」は52%増、額に貼る冷却用「熱さまシート」は37%増となった。
48
:
とはずがたり
:2015/07/08(水) 08:23:07
ペットボトルだけ! 簡単に除湿する方法
Yuu [2015/06/05]
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/05/221/
49
:
とはずがたり
:2015/07/08(水) 08:23:58
欲しいけどみたことないなー。探したこともないから直ぐ見付かるのかな?
曲がった傘の骨を100均グッズで直す方法
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/04/391/
blue*daisy [2015/06/04]
50
:
とはずがたり
:2015/07/29(水) 12:58:48
8000人から85億円集め、化粧品会社破産
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/135/7fdb47e0a17d902524d8580718721c9d.html
(読売新聞) 10:30
代理店契約を名目に全国から出資を募っていた化粧品製造販売会社「goodgo99」(東京都港区)が、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。
7日付。破産管財人の弁護士や東京商工リサーチによると、女性ら約8000人から計約85億円を集めており、負債総額は約100億円とみられる。
同社は2012年8月に設立。管財人によると、「代理店契約を結んで出資すれば、化粧品を販売した利益を還元する」と呼びかけて資金を集めていた。資金繰りの悪化で一部の出資者にしか支払えなくなり、債務超過に陥っていたという。債権者集会は12月2日に予定されている。
51
:
とはずがたり
:2015/07/29(水) 20:10:19
郡司氏は
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1058022702/1398
のバカ
此処でも悪質な危機煽り乞食っぷりを披露中。
こいつは水中毒で死ぬ人も居るから水を飲むべきではないし,塩も大量に摂取しら死ぬので塩も摂取すべきではないけど,一応心配になって調べてみようかと思うものをあちこちから引っ張ってくるぐらいの使いではあるのかもしれない。
また左翼の一つの牙城でもある(あった?)法政大学卆みたいだしこれで良いのかも知れないけど。
2015.06.18
子どもには絶対に使ってはいけない生活用品 連載3回
危険な洗濯洗剤や柔軟剤が、子どもたちの皮膚炎やアレルギーの原因に!
http://healthpress.jp/2015/06/post-1813.html
洗濯用の洗剤や柔軟剤の多くには、人体に悪影響を与えるさまざまな合成化学物質が使われています。そして、洗濯後もそれらの成分が残り、肌荒れやアレルギーを引き起こす恐れがあります。ですから、皮膚の敏感な子どもの下着や衣服には、強い洗浄力や増白効果を強調した洗剤・柔軟剤は使っていけません。
洗浄力が最も強い洗剤は、「陰イオン系合成界面活性剤」を主成分にしたものです。
その代表としてあげられる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩は、通称「LAS(ラス)」と呼ばれています。非常に強い洗浄力がある一方、毒性も強力です。皮膚のたんぱく質を破壊する作用だけでなく、胎児に異常をきたす催奇形性作用があるのではないかと疑われています。さらにLASは、生分解性が悪く、河川、湖沼に流れ込むと水生生物などに悪影響を与えます。同じくアルキル硫酸エステルナトリウム(AS)も、洗浄力は強いものの皮膚障害やアレルギーを引き起こすことが指摘されています。洗浄力や「白さ」を強調した宣伝をする洗濯用洗剤のほとんどは、この2つのどちらかが主成分になっています。
さらに「非イオン系合成界面活性剤」も注意が必要です。洗浄力の強い洗剤に使われる「ポリオキシエチレンアルキルエーテル」には、たんぱく質の変性作用があり、アレルギーを起こすと指摘されています。
また、「白さ」を強調する洗剤類には、「蛍光増白剤」がよく使用されています。これは洗濯物を白く輝かせる染料の一種です。洗濯物に付着しないと用をなさないので、「すすぎ」をしても落ちません。経済産業省は蛍光増白剤について、「乳幼児用製品にはできるだけ使用を避ける」よう警告をしています。
では、どのような洗濯洗剤を使ったらいいか?
子どもの下着や衣服の洗濯には、肌のたんぱく質を破壊する恐れのある合成化面活性剤が含まれる製品は避け、肌にやさしい「脂肪酸カリウム」を洗浄成分とする洗剤が最適です。脂肪酸カリウムは石鹸の成分です。つまり、子どもの衣類には洗濯用石鹸を使うのがベストだということです。液体石鹸、粉石鹸とあり、洗浄力も十分にあります。
柔軟剤を使うなら無香料か成分が明らかなもの
洗剤と一緒に洗濯機へ入れ、衣類などの肌触りをよくするのが柔軟剤です。柔軟にさせる成分は、アルキルアミドアミンやジアルキルアンモニウムなどの「陽イオン系合成界面活性剤」です。帯電防止作用が強い物質で、長期間、衣類に残留することで静電気を防ぎます。そのため、静電気対策に使用する人も多いようです。
しかし、陽イオン系合成界面活性剤は、皮膚障害や粘膜障害を起す可能性があります。特にジアルキルアンモニウムは、殺菌作用が非常に強い物質であり、皮膚への影響も強く懸念されます。子どもの衣類には使わないほうが賢明です
最近の柔軟剤は、香りが非常に強くなっています。それに伴い、「隣人が使っている柔軟剤で喉が腫れ頭痛を起こした」「駅員の制服から出ているらしい香料で具合が悪くなった」といった、柔軟剤による健康被害も聞かれるようになりました。
柔軟剤の成分表示には「香料」とあるだけで、香料にどんな化学合成物質を使っているかは不明です。香りの成分によっては、化学物質過敏症の原因になるので、柔軟剤を使うなら無香料か、どのような香料の成分かが明らかにされている製品にすべきです。
郡司和夫(ぐんじ・かずお)
フリージャーナリスト。1949年、東京都生れ。法政大学卒。食品汚染、環境問題の一線に立ち、雑誌の特集記事を中心に執筆活動を行っている。主な著書に『「赤ちゃん」が危ない』(情報センター出版局)、『食品のカラクリ』(宝島社)、『これを食べてはいけない』(三笠書房)、『生活用品の危険度調べました』(三才ブックス)、『シックハウス症候群』(東洋経済新報社)、『体をこわす添加物から身を守る本』(三笠書房・知的生き方文庫)など多数。
52
:
とはずがたり
:2015/07/30(木) 10:51:04
3Sかw
ジーメンスもそうだけどドイツ語では語頭のSは濁るからゾーリンゲンも頭文字はSの様だ♪
日本製の爪切りは、なぜ海外で大人気?鎌倉時代までさかのぼるその理由とは?
2015.07.07
http://maico.maihada.jp/beauty/20150707/
外国製の爪切りはニッパー式が多く、カットした爪が飛び散ることも多いそう。そのため、切れ味抜群で爪が飛び散らないように工夫されている日本製の爪切りは海外で大人気!
事実、アメリカamazonの爪切り売れ筋ランキングでは、日本製の「Seki Edge」シリーズが常に上位に位置しており、レビュー総数は1121、平均4.6星を獲得しています(2015年6月22日現在)。
日本の関市は、世界で3本の指に入る「刃物の町」
そんなにすごい「Seki Edge」シリーズを作っているのは、爪切りのほか、ヘアカットはさみ、眉はさみなど、刃物を軸に商品を展開しているグリーンベルという会社。岐阜県関市に工場を構えているんですが、実は、この関市がスゴイんです!
ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドと並び、「刃物の3S」と呼ばれるほど知名度のある刃物の町なんだそう!
関市がこれほど栄えた理由は、鎌倉時代までさかのぼることで見えてきます。
今から約780年前、関市に刀鍛冶が誕生しました。良質な焼刃土と炉に使う松炭、長良川と津保川の良質な水など刀鍛冶にとって理想的な環境が整っていたこの土地には多くの刀匠が集まり、「折れず、曲がらず、よく切れる」と評判を呼びます。そして関市は日本一の名刀の産地として繁栄していき、卓越した伝統技能が今日まで受け継がれていくのです。
日本製の爪切りが高品質な秘密は、実はこんな歴史が寄与していたんですね。
53
:
とはずがたり
:2015/08/15(土) 07:50:05
>P&Gの05年期の「developing countries(発展途上国)」での売上高は32%と、割合では現在の花王の海外比率と同じくらいだった。その割合が14年期には61%(北米以外)に倍増している。この10年ほどの間に、花王は完全に海外市場をP&Gに明け渡してしまった。
>「世界のP&G」が進出した主要国のうちシェア1位を取れない数少ない市場が日本である。その要因は、強力な競合相手である花王の存在だった。
2015.08.14
山田修「展望! ビジネス戦略」
超優等生・花王の怠慢 P&Gとの「ケタ違い」の差を生んだ「やる気のなさ」
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11102.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役
7月26日、日本経済新聞社は2014年の「主要商品・サービスシェア調査」(対象100品目)を発表した。例えば衣料用合成洗剤の分野は、以下の結果となった。
・1位:花王(38.4%、対前年比0.5%増)
・2位:ライオン(29.8%、同0.6%減)
・3位:プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(26.4%、同0.4%増)
この順位はここ数年変わらないが、今年は2位ライオンとの逆転劇が予想されるほどのP&Gの急追ぶりである。そうなれば、花王としては背中に世界の巨人、P&Gの足音を聞くことになる。ちなみに同調査で、シャンプー・リンス分野では、1位:花王、2位:P&G、3位:ユニリーバ・ジャパンとなっている。
花王の足元の業績は悪くはない。14年12月期の売上高は1兆4017億円(対前年比6.6%増)、経常利益は1388億円(同8.4%増)となった。P&Gジャパンは非上場のため、数字を公表していない。
P&Gと花王の大きな差
石鹸やヘアケア商品に代表されるトイレタリーの市場において注目されるのは、世界市場に展開する2社の違いである。
P&G米国本社の世界売上高は、830億ドル(15年6月期)もある。1ドル120円で換算すると9兆9600億円に上り、16年同期は10兆円を越える勢いだ。花王とは一ケタ違う企業なのだ。
花王は売上高の28.9%、4000億円強を海外で売り上げている(14年12月期)。05年3月期の海外売上高比率は26.6%だったので、海外比率はほとんど伸びていない。花王は国内重視の企業といってよいだろう。
一方、P&G米国本社は売上高の61%、円換算で実に6兆円超を北米以外の世界中180カ国以上が占める(15年6月期)。花王の年間売上高の4倍をも北米以外で稼いでいることになる。
P&G米国本社の年次報告書によると、05年期の「developing countries(発展途上国)」での売上高は32%と、割合では現在の花王の海外比率と同じくらいだった。その割合が14年期には61%(北米以外)に倍増している。金額でいえば、9年間で約4兆円も北米以外のビジネスを増加させたのだ。この10年ほどの間に、花王は完全に海外市場をP&Gに明け渡してしまった。
花王に「できない」はずはない
P&Gは1970年代に合弁で日本進出を果たし、06年にP&Gジャパンとなった。「世界のP&G」が進出した主要国のうちシェア1位を取れない数少ない市場が日本である。その要因は、強力な競合相手である花王の存在だった。
花王は日本を代表するBtoCの企業であり、トイレタリー市場における製品力や開発力にはP&Gも一目置くほどである。つまり、製造業として極めて優秀な企業だ。加えて、パッケージ・グッズのマーケティングに関しては、日本を代表する企業として名望をほしいままにしてきた。企業規模や財務の点でも申し分のない一流企業だ。
では、その花王がなぜ世界市場ではP&Gの後塵を拝しているのか。
それは「やる気がなかったから」ということに尽きる。P&Gと同様に日用品である化粧品のメーカー、資生堂の海外売上高比率は55%に達している(15年3月期)。
筆者は7月末にスペインを周遊した際、「世界で一番美しい村」といわれるモンテフォリオを訪れた。寒村の裏道に車が入るなり、この村唯一の大看板に圧倒された。「SUZUKI」のロゴが大きく眼に入ってきたのだ。
スズキをはじめとする多くの日本企業にできた、自社製品を世界中にあまねく供給するということが、なぜ花王にできないのか。それは、その覚悟が花王になかったとしか考えられない。他業界の一流企業が持っているのと同等、あるいはそれ以上に強大な経営資源を有しているのが花王だからである。
花王の歴代社長には、マーケティングの成功者、名経営者として讃えられている人も複数いる。しかし筆者には、せっかく経営資源を有しているのに世界へ出て行こうとしなかった、勇気と戦略に欠けた「怯懦の系譜」にしかみえない。易々と世界市場をP&Gに明け渡してきてしまったその罪は重い。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役)
54
:
とはずがたり
:2015/08/19(水) 18:18:27
爆買い需要を取り込め 日用品・化粧品各社が訪日客対応を強化
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508180048.html
08月18日 23:43産経新聞
日用品・化粧品各社が訪日外国人客の取り込みを強化している。夏から秋にかけて1年で最も多くの外国人客が訪れることから、各社とも中国人観光客の「爆買い」などを当て込み、需要を取り込む考えだ。将来の海外展開に備え、商品の認知度を高める狙いもある。(井田通人)
ポーラは18日、美容部員による化粧品販売を支援するアプリ(ソフト)を搭載したタブレット端末を、21日から導入すると発表した。
店員が英語や中国語を使えなくても店頭で商品説明できるようにするもので、ポーラは「外国人客への接客力が高まり、一般客の対応に割く時間も増える」とみている。まずは東京や大阪の百貨店で導入、順次全国に拡大する。
花王は、目の疲れや肩こり、腰痛などを蒸気で温めて和らげる「めぐりズム」シリーズで、アイマスク8箱を一つにまとめた「特大パック」を、2月から東京と大阪の一部ドラッグストアで販売してきた。同商品は土産用に人気が高く、観光客がレジで待たずに買えるよう配慮した。
7月下旬には、化粧品やヘアカラーといった人気商品について、ホームページの説明を中国語で開始。8月初旬には、スマホやタブレットのカメラで商品陳列棚のタグ(札)に印刷された2次元バーコードを読み取ると、中国語の商品ページが画面表示される試みも一部で始めた。中国語の商品ページは、カネボウ化粧品も月内に設ける。
マンダムは、旅行会社と組み、7月から観光バスの車内で男性向けボディーペーパーと洗顔ペーパーの無料配布を始めた。大阪のドラッグストアに中国語が話せる販売員を派遣しての推奨販売を実施。近く東京でも行う。
中国ではボディーペーパーや洗顔ペーパーを使用する習慣がほとんどないことから、マンダムは「現地に商品を使う習慣を根づかせ、販売拡大につなげたい」としている。
55
:
とはずがたり
:2015/08/23(日) 17:34:23
<アイリスオーヤマ>玄関に靴箱がない米国で収納ケース人気
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150823k0000e020119000c.html
11:13毎日新聞
◇品質重視で認知度アップ
家の中でも靴を脱がない米国では、玄関に靴箱がない。靴は自室のクローゼットで服と合わせて選ぶ。そこで人気なのがアイリスオーヤマ(本社・仙台市)のプラスチック製透明収納ケースだ。購入時の紙箱にそのまま保管し、外からはどの靴か分かりづらかった不便さを解消したのがヒットにつながった。
今ではどこにでもある透明収納ケース。専門誌ダイヤモンド・ホームセンターによると、1989年に同社が開発して発売。2014年に国内累計販売は1億個を超えた。
とはいえ発売直後から他社が追随し価格競争は厳しかった。そこで92年、金型設備の再利用も兼ねて米国に進出すると日本同様にヒットした。さらに靴の収納という想定外の使われ方がされていることも分かり、靴の大きさに合わせた専用ケースを売り出すと、販売量はさらに伸びた。
一方で、米国でもすぐに価格競争になった。広い国土にいくつもの工場を持ち流通コストが抑えられる現地企業に対し、同社は全米に二つしか工場がない。安さを競っても勝ち目がなかった。そこで品質の良さをアピールすることにした。例えばケースの縁に材料がはみ出す「バリ」。低価格品ではよく見る雑なつくりも、同社製ではまずない。こうした仕上がりの良さを前面に押し出し、中・高級品を扱う小売店で売り場を獲得していった。すると認知度が上がり、ホームセンターなど量販チェーンでの取り扱いも増えた。
いまでは米国での年間売り上げが約1500万個、累計販売個数は1億6500万個に上る。98年には欧州にも進出し、年間約300万個、累計2600万個売れている。米国と欧州では売れ筋が異なる。米国では投げても壊れない頑丈な製品、欧州ではフタがカラフルな製品が人気だ。欧州ではベッド下や棚上などに置く隙間(すきま)収納ケースも人気だが、米国ではさっぱりだそうだ。【山越峰一郎】
◇「暗闇で手探り」きっかけ
アイリスオーヤマの透明収納ケースは、大山健太郎社長の「不便」な体験から生まれた。釣りに行くため早起きした大山社長は、暗闇の中で家族を起こさずに服を探すのに苦労、探すのに便利な透明ケースを思いついた。当時CDケースはあったが、耐久性に難があり、素材メーカーと原料から開発した。1958年の創業当初は売り上げ500万円の下請けプラスチック工場だったが、収納ケースをきっかけに飛躍。小型家電などグループで3000億円超の売り上げを計上する生活用品大手に成長した。
56
:
とはずがたり
:2015/08/27(木) 00:43:22
保育園児の時,お昼寝は耳かきをして貰って寝ついてた俺だから当然今も耳かきが好きで綿棒を常備してるけどそう毎日やる訳では無いからたまにやると結構取れる。自然に出てくるとは思えないんじゃが。
2015.08.25
耳掃除をしてはいけない!難聴や鼓膜破損、炎症、かえって耳垢がたまる恐れ
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11253.html
文=編集部
筆者は風呂上がりに綿棒で耳掃除をするのが日課である。風呂でふやけた耳垢が綿棒できれいに取り除かれるのが気持ちいい。
ところが先日、耳鼻科で「耳掃除をしてはいけない」と注意を受けてしまった。ある日、突如として耳の奥に痛みが走り、聴こえが悪くなったので耳鼻科で診てもらったところ、奥のほうに耳垢がたまり、しかも化膿していた。
耳鼻科医いわく、「耳垢は放っておいても出てくるようになっている。綿棒で掃除をすると、かえって奥に押し込む結果となる」らしい。調べてみると、多くの耳鼻科医が同様の警鐘を鳴らしている。
耳垢は、食べ物を噛むという顎の動きに伴って外へと送り出されるメカニズムになっているという。つまり、そもそも掃除しなくてもきれいになるのだ。
綿棒メーカーでは、「耳や鼻のお手入れに」「水泳の後や風呂上がりの耳の掃除に」などとうたっているが、綿棒で耳掃除をしてはいけないのだ。正しい使い方は、耳の周りを掃除するだけにとどめ、耳の穴(外耳道)に入れないということのようだ。
綿棒以外にも、さまざまな形状の耳かきがあるが、いずれも使わないほうがいいと多くの耳鼻科医は口をそろえる。耳垢を奥に押し込んでしまうだけではなく、耳の中は皮膚が柔らかいため、頻繁にこすったり強くひっかいたりすることで傷をつけ、炎症を起こす恐れがあるという。それは外耳炎と呼ばれ、痛みやかゆみ、灼熱感、耳だれといった症状が起こる。たかが耳掃除だが、方法を誤ると難聴になったり、ひどい場合には鼓膜が破れることもあるのだ。
耳かきの反対側に綿状の「梵天」がついているものがあるが、これも耳垢を押し込むことになるため使わないほうがよい。
海外では、耳鼻科学会が綿棒での掃除をしないように呼びかけている国もあり、綿棒メーカーも「耳の穴に入れないように」と注意書きを添えるようになってきている。
毎日耳掃除をしたい場合は、やさしく数回耳かきで奥から手前にかき出す。綿棒は細いタイプのもので耳の穴の入り口から1センチくらいを軽く拭き取る程度にとどめるといいという。
また、インドで古来行われてきた耳掃除は、ごま油を耳の穴に垂らすという方法だが、これも効果的なようだ。酢とアルコールと水を混ぜた液体を耳の穴に垂らすという方法も実際に体験してみると、なかなか気持ちよかったのでオススメしたい。
数十年前にはやったイヤーキャンドルが最近、また人気になっている。デトックス効果や耳の中のツボを刺激するなどといわれているが、やけどや耳の中が炎症を起こすなどのトラブルも多発しているので、試す場合は十分に注意してほしい。
(文=編集部)
57
:
とはずがたり
:2015/08/30(日) 19:56:56
2015.07.08 Wed
正しく洗えてる? シャンプー実態調査&覚えておきたいシャンプーのコツ
http://www.mensholos.com/feature/12645.html
シャンプーは主に“高級アルコール系”、“石けん系”、“アミノ酸系”の3つに分けられます。
高級アルコール系シャンプーは、最も市場に出まわっている種類で、石油合成系活性剤の主成分である硫酸、ラウレス酸、ラウリル酸などの高級アルコール系界面活性剤を使用しています。“高級”は、品質ではなく炭素数が高いことを意味します。炭素数が高いほど洗浄効果は強化しますが、汚れだけでなく頭皮を保護する皮脂まで洗い流してしまうデメリットがあることも心に留めておくと良いでしょう。
石けん系シャンプーは名称の通り、石けんを主成分としており、頭皮にやさしいことが特長です。しかし、石けんはアルカリ性のものが多く、弱酸性である髪のキューティクルが毛羽立つために、泡立ちが悪い、髪がゴワつくといった不快感が生じることも。
アミノ酸系シャンプーは、髪や皮膚を形成しているアミノ酸を主成分にしているので、頭皮・髪にほとんど刺激を与えず、頭皮を保護する皮脂を残し、汚れだけを洗い流します。価格はほかのタイプと比べると高めです。
石油系合成界面活性剤の中では特に「ラウリン硫酸」「ラウレス硫酸」などに注意が必要です。洗浄力が強く泡立ちがよい反面、皮膚への刺激、浸透性が強いため、すすぎ残しがあると頭皮を傷めてしまいます。
ベーシックな方法を伝授しましょう。
・まず、42〜43℃の少し暖かめのお湯で髪をすすぎ、皮脂や汚れを落とします。
・シャンプー剤を500円玉の大きさくらい手に取り、両手で少し泡立てます。シャンプー剤を髪に直接つけるのは頭皮に良くないので要注意。
・泡立てたシャンプー剤を髪につけ、マッサージをするように洗います。この時、爪を立てないように洗いましょう。
・すすぎはたっぷりとお湯をかけて、すすぎ残しがないように。
・すすぎの後に、冷水とお湯を交互に2〜3回頭皮にかけると、神経を刺激して血行促進につながります。
58
:
とはずがたり
:2015/08/31(月) 13:32:44
電車の広告ガンガン打ってた会社か?!
それにしても該当スレが見当たらないからシャンプースレ(?)の此処にw
2015.08.25
ミュゼプラチナム、資金繰り悪化で私的整理 多額簿外負債が発覚、前受金を売上計上
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11249.html
文=村上力/フリーライター
脱毛サロン最大手「ミュゼプラチナム」を運営する株式会社ジンコーポレーション(以下、ジン)が現在、私的整理に向けた手続き入っていることがわかった。ジンは今年5月頃より、電通などの大手広告代理店への支払いが滞り始め、現在は銀行への返済も止まっている。メインバンクの常陽銀行をはじめとした銀行団は、同社が顧客から預かった前受金を全額売上計上し、未消化分が簿外負債となっていることを問題視。今年7月中旬より、外資系会計事務所のPwCがジン社内に常駐し、9月末まで前受金の実態把握と再建計画立案のためのデューデリジェンスを行う。
関係者によると、7月末にPwC側から社長に経過報告があり、その時点で把握している簿外負債の金額は「5百数十億」だという。前受金を計上した場合は債務超過に転落すると見られる。ミュゼ側としては、前受金を計上することには抵抗感が強く、経費削減や高速脱毛器の導入などで前受金消化のスピードを速めることで再建していきたい構えだ。
ミュゼをめぐっては、インターネットの口コミなどで「予約が取れない」といった顧客の不満が書き込まれていたが、経営不安が囁かれるようになったのは今年に入ってからだ。ニュースサイト「東京アウトローズ」、会員制国際情報サイト「Foresight」(新潮社)、総合情報誌「FACTA」(ファクタ出版)がこれまで報じている。
巨額の広告費も
前受金に関する問題の会計処理だが、銀行側もこれまで追認していた可能性が高い。特に常陽銀行は関係が深く、ジンの役員には同行出身者が就任し、過去4度のシンジケート・ローンの幹事も同行が務めている。今回、同行が前受金を問題視したのは、資金繰り悪化に加えて上述のような報道が相次いだためと思われる。
ジンは本来負債計上すべき前受金を売上計上することで、毎月10億円ともいわれる額を使い広告をうち、ゴルフやサッカーのスポンサーとなり、高橋仁社長個人も数億円もの役員報酬を得て競走馬を10頭近く所有するなど、気前のいい経営をしてきた。しかし、前受金が簿外となっている以上、その保全措置はおざなりになる。つまりは、250万人の会員が被害にあう可能性があるわけだ。
なお、筆者は今年4月にジンに対して取材を申し込み、高橋社長に対しても電話にて回答を求めたが、ジンは取材を拒否している。
(文=村上力/フリーライター)
59
:
とはずがたり
:2015/09/01(火) 18:40:37
あんま気にしてなかったけど知らんかった>毛穴に詰まっているのは皮脂だと思っている
だから治らない!黒ずみ毛穴に関する3つの「勘違い」
http://www.huffingtonpost.jp/skincare-university/ichigobana_b_8047656.html
投稿日: 2015年08月30日 15時39分 JST 更新: 2015年08月30日 15時47分 JST
勘違い(1)毛穴に詰まっているのは皮脂だと思っている
毛穴に詰まる「角栓」は70%が古い角質(タンパク質)で、皮脂はたった30%。それを知らず皮脂対策ばかりに力を入れていると、いつまで経っても毛穴の黒ずみは取れません。
勘違い(2)クレンジングや洗顔で毛穴の奥までスッキリできると思っている
クレンジングや洗顔は、どんなに洗浄力が強かったりスクラブなどが入ったものを使っても、角栓の表面部分にしか届きません。
また上述の通り角栓の正体はタンパク質がほとんどなので、クレンジングオイルにも溶け出しません。不要な角質がどんどん生み出されてしまう「過角化」を招く主な原因は以下のようなことなので、過度なクレンジングや洗顔は逆に毛穴を詰まりやすくします。
・乾燥
お肌の水分保持力の80%は角質層の細胞間脂質(セラミドなど)、18%を天然保湿因子(NMF)が担っています。クレンジングや洗顔では毛穴の汚れではなく、細胞間脂質やNMFが溶け出してしまいがちです。
・こすりすぎ
摩擦による刺激は物理的に角質層にダメージを与えます。角質層にダメージがあると、お肌は角質層を厚くしようとどんどん角質を生み出します。
勘違い(3)毛穴の黒ずみの原因は全て角栓だと思っている
一言で毛穴の黒ずみと言っても、角栓が詰まっている以外に以下のような種類があります。
・メラニン毛穴(毛穴ジミ)
毛穴の入り口付近にメラニンが溜まり、黒く見える毛穴です。
・乾燥毛穴
過度な皮脂対策などでお肌の水分保持力が低下すると、毛穴周辺の皮膚がハリを失い、毛穴が開いて黒く見えます。
・すり鉢状毛穴
酸化した皮脂が毛穴周辺の皮膚にダメージを与え、毛穴の入り口付近がすり鉢状になっている状態です。
・クレーター毛穴
クレーター毛穴はニキビによる炎症や、無理に毛穴の皮脂や角栓を押し出すそうとして皮膚を傷つけたことが原因で毛穴部分にニキビ跡が残ってしまった状態です。
60
:
とはずがたり
:2015/09/02(水) 08:27:49
花王、アキレス腱の化粧品を立て直せるか 業績好調の中で目立つ不振
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E8%8A%B1%E7%8E%8B%EF%BD%A4%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%85%B1%E3%81%AE%E5%8C%96%E7%B2%A7%E5%93%81%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A6%E7%9B%B4%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%8B-%E6%A5%AD%E7%B8%BE%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E7%9B%AE%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%B8%8D%E6%8C%AF/ar-AAdOmRX
東洋経済オンライン 印南 志帆 1日前
花王が化粧品事業のテコ入れに本腰を入れ始めた。8月26日に発表したのは、看板ブランド「ソフィーナ」の新ラインとなる「ソフィーナ iP」の美容液とドリンク。11月に銀座「アップルストア」の隣に初となる旗艦店をオープンし、新ラインの展開を始める。2016年1月からは全国の百貨店で発売していく。
澤田道隆社長は7月28日の中間決算会見で、化粧品事業の取り組みを「今後20年、30年先まで支える改革になる」と語っており、今回はその第一弾。新しい美容液は、メイク時に化粧水をつける”前工程”として提案し、百貨店の購入単価アップにつなげる狙いがある。
花王全体では、幼児用紙おむつ「メリーズ」や生理用品の「ロリエ」などが好業績を牽引。通期で過去最高益を更新し、国内企業としては最長の「26期連続増配」を達成する勢いだ。
61
:
とはずがたり
:2015/09/02(水) 10:49:31
>>60-61
それだけに、化粧品事業の不振が目立つ。2015年6月期の中間決算は過去最高の営業利益600億円を計上した一方、化粧品事業は154億円の赤字だった。2006年に買収したカネボウ化粧品ののれん代などを除いても27億円の赤字。主因は、2013年の「白斑問題」で客離れが進むカネボウの不振だが、ソフィーナの赤字分もある。
化粧品事業の売り上げは約2600億円(2014年度実績)と資生堂に次ぐ2位につけるものの、店頭売り上げベースのシェアが低下。また、業界全体が訪日観光客の需要に潤う中、花王は思うようにそれを取り込めていない。
石鹸・洗剤の花王が化粧品事業に参入したのは1982年のこと。イメージ先行型で華やかな広告宣伝を展開する資生堂やカネボウに対し、卵の殻にファンデーションを塗り重ね、肌の断面図を示して効能を謳うソフィーナのコマーシャルは話題を呼び、「業界の異端児」として頭角を現した。
そして2006年、事業の歴史、売上高でも「先輩」のカネボウ化粧品を4100億円で買収。「研究の花王」と華やかなメーキャップ商品に強い「感性のカネボウ」の”二刀流”で、化粧品事業は花王の成長ドライバーとなるはずだった。しかし、同事業の売り上げは2007年度がピークで、のれん代償却も重く、営業損益は赤字が続く。
澤田社長が「研究者として見て、周りに素晴らしいブランドがたくさんできた。その結果、当社のブランドの特徴が出にくくなっている」と分析するように、不振の背景には競争環境の変化もある。
ロート製薬が機能性化粧品の市場で台頭し、富士フイルムが2007年に「アスタリフト」を発売するなど、花王の”研究立脚路線”は珍しいものではなくなっている。業界内では、多様なターゲットに向けラインを広げたことで、ソフィーナのブランドイメージをぼやけさせることになったという見方もある。
今回の新ライン発売で花王が重視するのは原点回帰。年間約250億円を投じる基礎研究の知見を生かした「科学の花王」をアピールし、ブランドイメージを磨き直す。旗艦店をオープンするのもその一環だ。並み居るライバルの中で、存在感をどれだけ発揮できるかが勝負所だろう。
現在、ソフィーナの売上高は約700億円で、日本に加えてアジアを中心に海外展開を強化し、「できるだけ早く1000億円を目指したい」(澤田社長)という。それだけに今後は、ソフィーナのさらなる展開も予想される。また、2016年度にはカネボウのリニューアルを控えており、来年秋にはスキンケア化粧品の刷新も予定している。”全面刷新”の皮切りとなる看板ブランドの新展開は、不振の化粧品事業を立て直すうえで、失敗の許されない取り組みとなりそうだ。
(撮影:尾形文繁)
62
:
名無しさん
:2015/09/19(土) 07:52:22
http://news.livedoor.com/article/detail/10609138/
「三菱鉛筆」は三菱グループ? 立大・西谷教授の「不買運動」発言に批判殺到
2015年9月18日 19時53分 J-CASTニュース
フランス哲学者である立教大学の西谷修教授が、鉛筆やペンなどを製造販売する「三菱鉛筆」を三菱グループの一員と誤った情報を発信し、批判の声が寄せられている。
三菱グループといえば、銀行・証券に保険、鉄鋼・金属、エネルギーや化学、繊維、精密機器、電気機器、不動産、食品......とあらゆる業種がそろう、旧三菱財閥の流れを汲む一大企業グループ。菱形を3つ組み合わせたシンボルマークの「スリーダイヤ」とともに、知らない日本人は少ないだろう。
三菱鉛筆は「とんだ風評被害だなwww」
発端は、ジャーナリストの岩上安身氏が、西谷修教授の発言をツイートしたこと。岩上氏はツイッター(2015年9月17日付)に、
「昨日、西谷修教授は『(防衛産業を抱える)三菱のものは明日から鉛筆一本買わないことが大事!』と演説した。徹底した不買運動や落選運動など、これからの日常の運動こそが肝心」
と書き込んだ。
岩上氏自身も、西谷教授の考えを支持していることがうかがえる。
西谷教授は安保法案に反対の立場をとり、国会前でSEALDsとともにデモ活動に参加もしている。防衛産業の一角を占める「三菱グループ」の息がかかる商品を買わない、買いたくないといった考えを持っているのだろう。
「鉛筆」を持ち出したのも、学生らになじみ深いことがあったかもしれない。
とはいえ、三菱鉛筆は「三菱」を冠に、商標には「スリーダイヤ」を使ってはいるものの、三菱グループの一員ではない。有価証券報告書をみると、同社の大株主にある三菱のグループ企業は三菱UFJフィナンシャル・グループの名前が見られるだけで、三菱グループが株式を持ち合っているようなことはないことがわかる。人的関係もないようだ。
インターネットには、
「三菱鉛筆にとっちゃとんだ風評被害だなwww」
「これは恥ずかしい。鉛筆の三菱がグループじゃないことくらい、誰でも知ってんだろ」
「え、信じられない。教授もジャーナリストもその知識のなさは危険」
「三菱鉛筆はまったくの別会社なんだけど...」
「ギャグにしても無責任すぎる。これはりっぱな業務妨害罪でしょ」
と、大顰蹙を買った。西谷教授への批判と、呆れぎみの声が入り混じって殺到している。
「スリーダイヤ」は三菱鉛筆が発祥だった
おそらく西谷修教授のように、多くの人が勘違いしているのは「三菱」鉛筆の名前と、商標の「スリーダイヤ」に原因があるのだろう。
文房具屋さんドットコムによると、三菱鉛筆の「スリーダイヤ」の由来は1903(明治36)年に遡る。三菱鉛筆は、眞崎仁六氏が「眞崎鉛筆製造所」として東京・四谷で創業。「スリーダイヤ」は、その眞崎家の家紋である「ミツウロコ」をアレンジして、同年に商標登録したと有価証券報告書にも記録されている。
どうやら、三菱グループよりも早く、「スリーダイヤ」を「三菱」鉛筆の商標として登録していたようだ。
ちなみに、商号については1952(昭和27)年に「三菱鉛筆」に変更した。
とはいえ、三菱鉛筆が三菱グループの一員と思っていた人は案外少なくないのではないか――。三菱鉛筆によると、「たしかにそう(三菱グループ)でないことを知らない人も少なからずいると思います」という。「ただ、誤解されたり、思い違いされたりしたことで、これまで業務などに影響があったことはありません」という。
今回、ツイッターなどで「不買運動」の呼びかけが拡散されたことについても、「今のところ販売などに影響はありません」と話している。
63
:
名無しさん
:2015/09/19(土) 08:48:30
長いのでとりあえずURLだけ。
大ヒットを生み出す「極端すぎる消費者」たち
東洋経済オンライン 9月17日(木)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150917-00084576-toyo-soci
64
:
とはずがたり
:2015/09/22(火) 18:09:36
あるな〜。手許にあると我慢出来る消費も我慢できなくなってしまう
賢い「まとめ買い」は、家計のガンだった
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_16158.html?page=2
09月21日 10:21
65
:
とはずがたり
:2015/09/23(水) 16:16:10
いいかも
残ったご飯を「煎餅」にしておいしく食べられる画期的アイテム!
http://kakaku.com/chosatai/article.aspx?ct_id=2543&cid=shoppingarticle_2
66
:
とはずがたり
:2015/10/01(木) 08:50:48
APITAで掛け蒲団カバー170*210cmを1780(税込1922)で購入。
今迄のは小さくて布団がなかで丸まってたが大きめ(セミダブルロングサイズ)のを買ったらでかくて満足。なんでずっと気付かなかったのだろう(;´Д`)
67
:
とはずがたり
:2015/10/13(火) 10:59:54
偽物文具で不合格? 中国の学生が「日本文具」を求める切実なワケ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44966?utm_source=editor&utm_medium=self&utm_campaign=link&utm_content=recommend
2015.10.12(月) 宮田 将士
以前、大学入試を受けた学生が大学指定ブランドの2Bの鉛筆を使用して試験を受けたところ、その鉛筆が偽物で選択問題部分の採点がエラーとなり不合格になるという痛ましい事件が起きたことがあったのです。文房具に対する品質のニーズは我々が考える以上に深刻です。
文房具も含めた日本風のオシャレ雑貨と言えば多くの中国人が「無印良品」を思い浮かべるほど定番となっており、無印良品のペンケースを購入した中国人がその後、日本の文房具にハマっていくというのはよくあるパターンです。
実際、無印良品ブランドの影響力は凄まじく、今中国では「○○良品」とつくブランドが山のように存在します。それが無印良品のパクリだったとしても、文房具を含めた日本風雑貨の人気は拡大していくことになりますから、無視できない現象だと思います。
文房具の情報発信において重要なのは、「どこで購入することができるか」という情報です。現在、訪日中国人が買い物目的で訪れるのは、免税店、家電量販店、デパートが主なスポットですが、大手の雑貨店(東急ハンズ、Loft、無印良品等)はそこに入っていません。
また意外に見落としがちですが、コンビニエンスストアの文房具売場も訪日中国人には人気があるスポットです(24時間営業で、ホテルの側にあるので遅い時間や空き時間でも買い物をすることができるため)。
このように、文房具の場合は、自社の商品がどこで売られているかを訪日(予定)中国人に知らせることがとても重要です。
68
:
とはずがたり
:2015/10/17(土) 18:47:05
DIY好きが買い占めてる…100均の「おゆまる」がスゲー!
http://matome.naver.jp/odai/2141603423844724801
69
:
とはずがたり
:2015/10/21(水) 10:25:17
ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20151021/Itmedia_business_20151021017.html
ITmedia ビジネスオンライン 2015年10月21日 08時00分 (2015年10月21日 10時15分 更新)
70
:
とはずがたり
:2015/10/22(木) 22:37:21
鷹の爪団だから情報メディアスレが最適かもだけど。。
累計8万部の「島根自虐カレンダー」、16年版は「都構想」宣言
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/16/2820.html
71
:
とはずがたり
:2015/10/22(木) 23:46:48
すげえ(;´Д`)
Warning: This viral video of high school girls might make you blush
http://blog.japantimes.co.jp/japan-pulse/warning-this-viral-video-of-high-school-girls-might-make-you-blush/
October 21st, 2015 by Tom Hanaway
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板