[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
371
:
荷主研究者
:2017/08/14(月) 16:32:29
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201708/0010423302.shtml
2017/8/1 06:01 神戸新聞NEXT
「神戸市民の足」存続へ正念場 市営交通100年
乗客数が右肩下がりに減り、赤字基調が続く神戸市バス=神戸市中央区相生町3(撮影・後藤亮平)
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10423303.jpg
神戸新聞NEXT
民営の路面電車事業を継承するため、神戸市が交通局の前身である電気局を創設してから1日で、100年を迎えた。市電は市バスになり、2路線の地下鉄も整備された。市バスの利用者数はマイカーの普及などで細り続け、地下鉄も当初の利用予測を大幅に下回る海岸線の運行赤字にもがく。厳しい情勢の中で、「市民の足」は存続への正念場が続く。(森本尚樹)
■もがく市バス
市電気局が創設されたのは1917(大正6)年8月1日。30年から須磨-桜口(灘区)を創業路線とした市バスの運行が始まり、42年に交通局に改組された。乗客が減少した市電は段階的に路線が縮小され、71年に全廃された。この年、市バスの1日平均乗車数は過去最多の39・2万人を数えた。
だが、その後は右肩下がりで、2009年度に20万人を割って以降、近年は19万人前後で推移する。08年度に累積赤字300億円を過去の土地売却の利益などで清算した前後の7年間は黒字だったが、13年度以降は市の負担金が10億円程度減額された影響で再び、赤字基調に転じた。
売り上げが減り続ける中で、同局が取り組んだのは人件費削減だった。退職者不補充で運転士を減らす一方で、民間バス会社に運行を任せ、現在の車両委託率は70・2%に達している。路線距離でも全体の47・8%と、国が定める上限(50%)に迫り、同局は「これ以上は無理」とする。
■綱渡りの地下鉄
一方、市は1977年に地下鉄西神線(新長田-名谷)を開業させ、87年に現在の西神・山手線(新神戸-西神中央)が全通した。2001年には、海岸線(三宮・花時計前-新長田)が開業した。
沿線人口の増加とともに、西神・山手線の1日平均乗車数は順調に伸び、近年も26万人台を維持して毎年度50億〜60億円の黒字を計上する優良企業だ。
一方、海岸線は1日4万人台で推移し、開業当初の想定の1日13・8万人には遠く及ばない。15年度の赤字は46億円で、累積では17年度末に968億円に達する見込みだ。地下鉄建設にかかる費用や借金の利子などを除いた収支でも毎年度4億〜6億円の赤字で、同局は「低迷ぶりは深刻だ」と認める。海岸線の赤字を西神・山手線の黒字で補う綱渡りの経営が続く。
頼みの西神・山手線も今後、車両の更新、老朽駅舎の大規模改修など巨額の投資を控えており、気が抜けない。海岸線は全10駅の運営を第三セクターに委託しており、同局は「これ以上の経営効率化は難しく、赤字解消は乗客増対策しかない」と話す。
■崖っぷちの決意
同局は17年度の海岸線の1日平均乗客数を対前年比0・3万人増の4・8万人と予測する。市が沿線人口減対策を兼ねて打ち出した中学生以下無料化(7月から)や、中央卸売市場本場の西側跡地の「イオンモール神戸南」開業の効果を見込んだ。
海岸線沿線では、新長田再開発地区での県市合同庁舎整備(19年、駒ケ林駅近く)や、市総合児童センターの移転(21年、和田岬駅近く)など乗客増への好材料もある。だが、収支が均衡する1日乗客数5・5万人という目標値は遠い。
一方、赤字を埋めるすべがない市バス事業は存続の危機にある。16年3月、同局は5年間の経営計画に、さらなる経営改善によって「市民の足」を守る決意を示したが、長いトンネルの先の出口は見えない。
372
:
荷主研究者
:2017/09/14(木) 22:57:01
阪神高速に接続しているのに〝高速道路のようなETCは必要ない〟ということは無いだろう…
http://www.sankei.com/west/news/140209/wst1402090025-n1.html
2014.2.9 15:46 産経新聞
【支局メール】ETC導入できぬ理由は? 料金所の車列にうんざり、神戸「ハーバーハイウェイ」の〝不便さ〟
神戸港の人工島、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ延長10・5キロの有料道路「ハーバーハイウェイ」。阪神高速湾岸線と接続しており、大阪方面に仕事で向かう際、神戸線の渋滞を避けるために利用するが、実はあまり使いたくない道路だ。
湾岸線からそのまま通れると思いきや、短い距離にも関わらず別料金。さらに自動料金収受システム(ETC)も使えないという不便さ。料金所で車列を見ると、うんざりした気分になる。「なぜETCを導入しないのか」と、疑問に思うドライバーは私だけはないはずだ。
管理する神戸市みなと総局に尋ねると、担当者は「あくまで港湾幹線道路という位置づけ。高速道路のようなETCは必要ない」と説明する。とはいえ、ハーバーハイウェイの1カ月あたりの通行台数は約71万台。例えば六甲有料道路などを管理する市道路公社は、月15万台を目安にETCを順次導入している。通行量を考えると、必要ないとは言い切れないと思うのだが…。
すでに導入済みの市道路公社によると、システム構築のため初期投資として数億円、さらに1レーンあたり機器費用だけで約7千万円が導入には必要という。財政難の神戸市には、そこまでの余裕はないのだろう。
(神戸総局 三宅令)
374
:
とはずがたり
:2017/11/04(土) 11:30:15
神戸市交三宮駅西行きのホーム縁になにやら円がかかれている。ホームドアかっ!?
375
:
とはずがたり
:2017/11/04(土) 17:04:02
初めて山陽電車の新型車両に乗るぅ♪♪♪
けどクロスシートがロングシートになっちゃったのはサービスダウンやなぁ、、
六連はかなり混んでる。八連化してクロスシートつないで欲しい
376
:
とはずがたり
:2017/11/06(月) 21:59:34
白国は維新公認で3区の大票田垂水区で2位当選と選挙強い(元職だから落選してるしそんなに強くない?)みたいだし3区の候補にどうかなと思ったら政調費不正利用疑惑有り
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/2208
だった。とっとと自民逝きやがれ。
2016.4.3 10:07
維新?自民?民進?揺れる地方議員…維新系会派が分裂
2人が自民と合同会派結成 残りは「民進党」へ 神戸市議会
http://www.sankei.com/west/news/160403/wst1604030021-n1.html
【維新の党】
神戸市議会は、「維新の党・民主党合同議員団」(6人)の北山順一代表、白国高太郎幹事長代理が会派を離れ、「自由民主党神戸市議団」(18人)に加わり、計20人の合同会派を結成したと発表した。「維新の党・民主党」は会派名を変更し「民進党神戸市議団」(4人)となった。いずれも1日付。
関係者によると、民進党結成に伴う分裂。自民党市議団の中には受け入れに反対する意見もあったが、2人は自民系の政策に通ずる部分もあり、特例的に認めたという。
自民党市議団の安達和彦団長は「あくまで合同会派であり、何もかも一緒というわけではない」としている。
377
:
とはずがたり
:2017/12/01(金) 13:31:05
なんかトラブルキャラっぽくないか>「未定」が議論を呼ぶことは想定していたといい、「今後を想像したり、議論したりして植物の命について考えてほしかった」としている。「応援してくれる人や団体に心配や迷惑を掛けたことは謝罪するが、世間に謝っているわけではない。ツリーを見るのが嫌な人は見なければいい」とも話した。
神戸港巨大ツリー 催事後伐採「神社の鳥居に」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20171201000.html
06:30神戸新聞
神戸・メリケンパークで2日から観覧が始まる「世界一のクリスマスツリー」。催事後の木の使途が「未定」とされたことなどで批判の声が上がる中、計画のプロデューサーで、希少植物を求めて世界を巡る「プラントハンター」の西畠清順さん(37)=川西市=が30日、神戸新聞社の取材に応じた。ツリーは伐採し、一部は生田神社(神戸市中央区)の境内にある社の鳥居として奉納すると説明。「計画当初から材木にする前提だった」と話した。(上杉順子)
西畠さんは、企画を主催する「めざせ! 世界一のクリスマスツリープロジェクト」実行委員会のホームページでも同日、同様のメッセージを発表。木の行く先が不明な時期に販売が告知されて物議を醸した、木の玉を付けたバングル(腕輪)は同日、実行委に名を連ねる販売元の大手通販会社フェリシモ(同市)が販売休止とした。同社は「枝など一部を使用する」としていた。
ツリープロジェクトは、富山県氷見市から船で運んだ約30メートルのアスナロの木を2?26日、飾り付けて観覧イベントを開く。希望者が飾りを買って願い事などを記し、飾った数でギネス記録に挑む。生木のツリーとしては世界最大級で樹齢は推定150年という。神戸港開港150年目の記念や、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂を目的とする。実行委は西畠さんの会社「そら植物園」(川西市)を中心に神戸市などでつくる。
11月17日にクレーンで木がメリケンパークに設置されると、その行く末などを巡りネット上などで活発に議論が交わされていた。
使途を「未定」とした理由について、西畠さんは「根があると施工時に固定しやすい。木が長持ちするので子どもたちに緑が元気な本物の木を見せたかった」などと説明。「未定」が議論を呼ぶことは想定していたといい、「今後を想像したり、議論したりして植物の命について考えてほしかった」としている。
「応援してくれる人や団体に心配や迷惑を掛けたことは謝罪するが、世間に謝っているわけではない。ツリーを見るのが嫌な人は見なければいい」とも話した。
378
:
荷主研究者
:2017/12/10(日) 10:44:44
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010758718.shtml
2017/11/24 06:00神戸新聞NEXT
神戸地下鉄と阪急乗り入れ 1000億円超の費用課題
神戸市営地下鉄三宮駅の出入り口と阪急電車。相互直通が検討され、利便性向上に期待がかかる=23日午後、神戸市中央区(撮影・大森 武)
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758720.jpg
神戸新聞NEXT
阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線の相互直通(相直)は、阪急側が長年唱え続けた悲願ともいえる構想で、人口の維持・増加に力を入れる神戸市と思惑が重なったため、協議が一気に加速している。ただ、最低でも1千億円に上ると見込まれる事業費など乗り越えなければならない課題は多く、実現までの道のりは平たんではない。
相直構想が浮上したのは2004年にさかのぼる。近畿圏の交通の在り方を審議する近畿地方交通審議会に、既存施設の改良を検討すべき事業として阪急が提案し、近畿運輸局長への答申に盛り込まれたのがきっかけだ。阪急にとっては地下鉄の乗客を取り込めるほか、神戸三宮駅を地下化することで地上を有効活用できることが利点とされる。しかし、市側はまちの中心である三宮が通過駅になることを懸念し、話し合いに応じてこなかった。
転機となったのは13年、久元喜造氏の神戸市長就任だ。従来の市の姿勢に「あまりにも後ろ向きではないか」と疑問を投げ掛ける久元市長は、相直によってまちのにぎわいが増した他都市の事例は多いとして「沿線への定住を促進することで沿線各駅に人を呼び込める大きな可能性がある」との考えを示した。
14年度から実務者レベルで勉強会を開き、市内交通網の在り方や旅客動向の変動予測、まちづくりへの影響、接続のための技術・工事上の課題の検証などに取り組んでいる。
最大のネックは、どの接続案でも1千億円は下回らないという巨額の事業費とその財源だ。市側は急行運転による時間短縮など利便性向上の効果が、費用に見合うのかを検証する一方、阪急も乗客増加や再開発によって投資を回収できるのかを精査している。
また三宮のターミナル機能低下についても、駅前の商業施設からは「乗り換えがあってこそ商業は成立する」と懸念の声が上がる。久元市長は20日の会見で「(相直による)懸念があることを踏まえながら、ターミナル機能が低下しないようにどうするかを検討しなければならない」と、本格的な検討を進める意向を示した。(長尾亮太)
379
:
荷主研究者
:2017/12/10(日) 10:45:13
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010758721.shtml
2017/11/24 06:00神戸新聞NEXT
神戸地下鉄と阪急乗り入れ 新神戸、長田駅など候補
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758722.jpg
神戸新聞NEXT
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_10758723.jpg
神戸新聞NEXT
神戸市営地下鉄西神・山手線(新神戸-西神中央)と阪急神戸線(梅田-神戸三宮)の相互直通(相直)構想で、神戸市と阪急電鉄が接続地点として三宮駅に加え、新神戸駅や長田駅なども候補として検討していることが23日、関係者への取材で分かった。本年度から両者の幹部級で本格協議を始め、久元喜造神戸市長が10月の市長選で相直の検討を公約に掲げ再選し、協議加速の機運が高まった。両者は年度内にも実現可能な2〜3案に絞り込む。
両線の接続ルートについて、阪急側はこれまで「王子公園駅の西側から地下に潜って三宮駅でつなぐ」案を公表してきたが、両者はその他にもさまざまな案を検討している。
有力案の一つとして、阪急王子公園駅と地下鉄新神戸駅の間を地下で結ぶ案が検討されている。阪急の乗客が新幹線を利用しやすくなるほか、新神戸駅一帯のにぎわいづくりにつながる。また、市道の地下にトンネルを掘るため用地を確保しやすい上、三宮に比べて地下空間が広く取れるという。
一方、三宮の西側では、地下鉄の長田駅や板宿駅が候補に挙がる。既にある神戸高速線を利用するので工事費が抑えられるほか、市が再開発に注力する新長田地区の活性化も期待できるという。西側を接続地点とした場合、阪急に加えて阪神電車とも相直が可能になる利点がある半面、神戸高速鉄道や阪神電気鉄道、山陽電気鉄道とも協議が必要になる。
阪急電鉄の杉山健博社長は14日の記者会見で「(神戸市と)スピード感を持って協議していくことになる」と述べた。久元市長も20日の会見で「(阪急電鉄との)協議のスピードをアップしたい」と応じた。(長尾亮太、森本尚樹)
380
:
荷主研究者
:2017/12/10(日) 10:52:42
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010764402.shtml
2017/11/26 06:50神戸新聞NEXT
神戸・三宮に高層ツインタワー 再整備基本計画案
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_10764403.jpg
神戸新聞NEXT
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_10764404.jpg
神戸新聞NEXT
神戸の玄関口・三宮再整備の核となる三宮駅南東地区のバスターミナルビルについて、神戸市がまとめた基本計画案の内容が25日、明らかになった。市街地再開発事業を適用し、2025年度開業を目指す東側の1期ビル、29年度に開業を予定する2期ビルで高層ツインタワーを構成。低層に西日本最大級の中長距離バスターミナル、中層に文化・商業、高層に業務や宿泊・居住機能を配置する。
バスターミナルビルの建設予定地は同市中央区雲井通5、6丁目の約1万6千平方メートルで、中央区役所や市勤労会館、商業ビル「サンパル」がある雲井通5丁目地区に1期ビルを、商業ビル「サンシティ」がある6丁目北地区に2期ビルを建設する。
市街地再開発事業は、既存の建物や土地の権利を整理した上で新たな建物を整備する手法で、国や兵庫県の補助を受けられる。先に開業する1期ビルについては、市を含む地区内の権利者が設立する会社が事業主体となる方針。民間事業者のノウハウや資金を活用しやすくなるという。
中長距離バスターミナルは1、2期ビルの1階を中心に整備し、西側に隣接する「ミント神戸」1階のバスターミナルと一体的に運用する。計25〜30カ所の乗降場所を配置し、西日本最大級のバスターミナルとして関西のバスネットワークの結節機能を担う。
1期ビルの中層には神戸文化ホール(同市中央区楠町4)の機能を移し、1500席以上の大規模ホールが整備される。図書館も配置し、窓から中層部屋上の庭園が見えるようにする。高層の居住機能は中長期滞在などを想定した高機能居室を配置する。
「ポートアイランド北岸から見て建築物の高さが六甲の山並みの稜線(りょうせん)を超えない」という市の景観基準により、ビルの高さの上限は約165メートル。市は権利者と協議して本年度内に事業手法を確定し、18年度に会社が設立される。20年度から既存建物の解体が始まる。(森本尚樹)
【三宮再整備】神戸の都心・三宮の魅力向上に本格着手した神戸市は2015年9月、三宮駅周辺の都市機能改善の基本構想をまとめた。高層バスターミナルビル建設のほか、市役所2号館を商業・文化機能を持つ複合高層ビルに、3号館を総合庁舎にそれぞれ建て替える。同駅南のフラワーロード交差点は歩行者空間につくり替える。民間では、阪急電鉄が駅ビルの新築工事に着手しているほか、JR西日本も駅ビルの建て替えを計画する。
381
:
とはずがたり
:2017/12/13(水) 19:02:13
>>379
おおお,俺は西代〜板宿に神戸高速鉄道延伸の一点買いだったけど多分神戸市交のドル箱奪うからダメだろうなと思ってたけど,長田なら殆ど俺の勝利だ。JRとの乗換で新長田を外せないってのも理解出来るからな。
長田接続なら高速神戸の2面4線使って西神方面と明石姫路方面の相互乗り入れが出来るし。
最悪が三宮・新神戸案だ。神戸高速への阪急乗り入れが廃止される事になりかねん。
382
:
とはずがたり
:2017/12/13(水) 22:08:44
どっかで主宰者がふて腐れたようなコメントしてたけど(貼り付けた心算だったけどない)こんな感じで批判されたからなんだな。
神戸市の樹齢150年のあすなろを使った「世界一のクリスマスツリーProject」が醜悪すぎると話題に
2017年11月20日21:01 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ どうしてこうなった, 地球, 生き物, 自然
http://buzzap.jp/news/20171120-xmas-tree-kobe/
空虚な馬鹿騒ぎのために樹齢150年の木を故郷から運んで見世物にし、バラバラにして売りさばきます。詳細は以下から。
人間は歴史の中で、数え切れない木材を使って生きてきました。その中でも日本は豊かな水や森の恩恵を受け、木々の恵みを存分に用いて文化を育んできています。
建造物から家具、身の回りの道具にまで余すところなく木材は用いられています。実用を離れても仏像を始めとした芸術品や工芸品となり、生きたまま植樹されて庭木や街路樹として親しまれています。ですが、この空虚な醜悪さはどうしたことでしょうか?
現在神戸市では神戸開港150年記念事業の関連事業として、神戸市中央区のメリケンパークに「世界一のクリスマスツリー」を立てるプロジェクトが進行しています。主催は「そら植物園」となっており、オフィシャルメッセージオーナメント数でギネス世界記録に挑戦するとのこと。
このツリーに使われるのは富山県氷見市の山中で発見された高さ30m超、直径約1m、重さ約24tの樹齢約150年のあすなろの木。あすなろの木は切り倒すのではなく根から掘り採りされ、新幹線やロケット輸送で用いられる特殊車両と大きな船を使って富山港から神戸まで1000km以上の距離を運ばれて植樹されます。
この木は「世界最大級」で有名なニューヨークのロックフェラーセンター前のクリスマスツリーの過去最高記録を超えるものを探したということ。
そら植物園代表の西畠清順さんは「今回のプロジェクトの面白いところは、ロックフェラーセンターのツリーよりも大きなクリスマスツリーを立てようというプロジェクトと見せかけて、みんなでギネス世界記録を狙うというところ」と語っています。
そしてせっかく植樹したこのあすなろの木ですが、末永く神戸市のシンボルとして大切に扱われるのかと思いきや(もちろん潮風の吹きつけるメリケンパークがあすなろの木にとって望ましい環境とはお世辞にも言えません)、なんとバラバラに切り刻まれて売り飛ばされることになります。
神戸市に本社を持つ大手通信販売会社フェリシモによって、このあすなろの木は「あすなろバングル『継ぐ実』」として直径約20mmに加工され、税込み送料込み3800円で限定販売されることが決定しています。変わり果てた姿とはまさにこの事でしょう。(以下略)
383
:
荷主研究者
:2017/12/30(土) 20:57:09
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010820369.shtml
2017/12/15 15:30 神戸新聞NEXT
神戸タワー「東洋一の300尺」実は“上げ底”? 通天閣に対抗か
神戸タワー(1934年)
写真集と神戸タワーの絵はがきコレクションを前に「20年前の発見がやっと発表できました」と話す佐々木孝昌さん=神戸新聞社(撮影・風斗雅博)
東洋一のタワー、実は“上げ底”だった? 大正末期、神戸・新開地の湊川公園に造られ、「高さ300尺(約91メートル)」とうたった展望塔「神戸タワー」の高さが実際は57メートルだったとみられると、このほど発売された写真集「神戸の150年」で紹介された。解体当時の新聞記事が証拠となり、写真などから推測。神戸のシンボルとして親しまれた名所の高さが、もしかすると長年誇張されて伝わってきたことに、驚きの声が上がっている。(平松正子)
神戸タワーは1924(大正13)年に開業。東京・浅草の凌雲閣、大阪・新世界の通天閣(初代)とともに「日本三大望楼」と称され、晴れた日には紀淡海峡まで見渡せた。しかし、空襲による傷みや老朽化のため戦後は寂れ、68年に解体。2005年の新開地生誕100年イベントでは、約1万個のランタンで再現されるなど、今なお市民の郷愁をそそる存在だ。
その高さの実際が、公称より30メートル以上低かったことを明らかにしたのは、フリーのラジオディレクターでライター、郷土史家の佐々木孝昌さん(43)=神戸市中央区。
曽祖父が湊川神社の宮司で、新開地近くで生まれ育った。少年時代から町の歴史に興味を持ち、タワーについて調べたのは、大学4年生だった約20年前。「36(昭和11)年完成の国会議事堂が65メートルで、戦後しばらくまで日本一高い建物と言われていたのに」。あらゆる文献に当たった末、解体を報じた神戸新聞などの報道に「高さ57メートル」の記述を見つけた。しかし、当時は発表する機会がないままに。
今年夏ごろに写真集の出版計画を知り、同神社関係の写真を提供し、ボランティアで編集も手伝った。神戸タワーの原稿を偶然目にし「高さ90メートル」とあるのに気付いた。
佐々木さんの指摘を受け、写真集の記述は「(57メートルが)市電と写った写真からも台座を含めた実高なのは明白」「『海抜三百尺』は大幅な上げ底だった」などと修正された。
なぜ、高さは誇張されたのか。佐々木さんは「大阪の初代通天閣(1912年完成)が高さ300尺をうたっており、対抗したのでは」とみる。
では「東洋一」もウソだった? この点には「通天閣も実際は54メートルしかなかった。アジアで1番かどうかは不明だが、昔はお国自慢も込めて、大げさに『東洋一』と称することが多かった。ただ、建築当時は無線塔や煙突などを除き、日本一高い建物だった可能性は十分にある」。神戸っ子の自慢だったタワーの面目は、辛くも保たれた。
「神戸の150年」は樹林舎刊、9990円。神戸市全域を対象に、明治-平成の写真600点以上を収める。
384
:
荷主研究者
:2017/12/30(土) 21:23:48
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201712/0010824337.shtml
2017/12/17 05:30神戸新聞NEXT
44年越し! 4・6キロの幹線道整備完了 高砂
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10824679.jpg
自転車専用道路や歩道が整備され、車線も増えた沖浜平津線小松原工区の道路=高砂市荒井町小松原
沖浜平津線の完成を祝い、風船を空に放つ式典の出席者ら=高砂市荒井町小松原
兵庫県高砂市の南北を結ぶ幹線道路「沖浜平津線」の整備事業が完了し、16日に完成式典が同市荒井町小松原4であった。国道2号から高砂市臨海部までの4・6キロにわたる道路を、44年かけて4車線化するなどした。渋滞の緩和のほか、東西を走る複数の主要道路と市臨海部の工業地帯のアクセス向上による物流の効率化も期待されている。(小尾絵生)
沖浜平津線の整備事業は1973年に始まった。全線を8工区に分け、県や市が整備を行った。総事業費は約180億円。
最後の小松原工区(710メートル)の工事はこのほど完了。同工区は、国道250号と交差する古新西交差点から南に710メートルの範囲。県の事業として2008年から始まり、事業費は約32億円。
道路脇の用地買収を進め、片側1車線だった道路を片側2車線に拡幅した。整備前、歩行者は車道の路肩を歩くなどしていたが、安全に通行できる歩道と、自転車専用道路も設けた。
県によると、整備前の古新西交差点では、国道250号に入る車などで慢性的に渋滞が発生していたという。県加古川土木事務所は「加古川バイパスや国道2号、明姫幹線への進入がスムーズになり、渋滞緩和が期待できる。また歩行者も安心して通行してもらえるはず」と話す。
完成式典には、県や市の関係者、地元住民などが出席。地元のこども園の園児らも参加し、完成を祝って風船を空に放った。
385
:
荷主研究者
:2018/01/02(火) 11:19:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010838974.shtml
2017/12/22 10:45神戸新聞NEXT
車止まらず曲がりたい道へ 県内初、神戸に環状交差点
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10838976.jpg
神戸市中央区のポートアイランドで導入される環状交差点のイメージ図(神戸市提供)
車が円を描いて走り、曲がりたい道へ止まらずに進むことができる「環状交差点(ラウンドアバウト)」が26日、神戸市中央区港島南町6で導入される。信号機がなくても徐行するため、重大事故の抑制が期待される。兵庫県内で初導入。円形道路の中央には、神戸港開港150年目を記念するロゴマークを描く。
ラウンドアバウトはヨーロッパ発祥。日本では2014年の改正道路交通法で導入が認められた。円形道路内へ進入した車が、時計回りで走りながら曲がりたい方向に進む。信号機がないため、待ち時間の減少にもつながるという。
導入できる交差点は、1日の交通量が1万台未満などが条件。導入場所の周辺は1日3千台以下程度といい、神戸市が約2千万円かけて整備した。26日には、兵庫県警と合同で渡り初め式を行う。
県内では、豊岡市などに円形交差点があるが、進入時に一時停止が必要となっており、ラウンドアバウトとは異なるという。(若林幹夫)
386
:
荷主研究者
:2018/01/02(火) 11:57:29
>>385
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/0010858307.shtml
2017/12/30 11:00神戸新聞NEXT
環状交差点、兵庫県内初に疑問続々 円形交差点との違い検証
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10858309.jpg
県内初の環状交差点。進入路に「ゆずれ」の表示がある=神戸市中央区港島南町6(撮影・小森有喜)
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10858308.jpg
中央部は寿公園となっている円形交差点「寿ロータリー」=豊岡市泉町(撮影・秋山亮太)
ヨーロッパ発祥で、日本では2014年に改正された道路交通法(道交法)で導入が始まった「環状交差点(ラウンドアバウト)」。今月26日、神戸市のポートアイランドの市道に完成した交差点を本紙などが「県内初」と報じたところ、「そんなはずはない! うちの町に昔からあるのに」との声が相次いだ。確かに10年前、但馬総局に赴任した際、豊岡市内で同じような円形交差点があり、運転に戸惑った記憶が蘇った。一体、何が違うのか。車を運転し、違いを検証した。(大山伸一郎)
「昔からある」という円形の交差点。その代表格は県北部、豊岡市にある「寿ロータリー」だろう。大正時代に建設され、2013年のバイパス完成までは国道426号にあたり、かつては全国の国道で2カ所しかない「円形(ロータリー)交差点」として名をはせた。フランス・パリのエトワール広場(当時)を参考に整備されたと言われ、中央部には同市の水道建設に尽力した中江種造の銅像が建つ、地元で知らない人はいない場所だ。2車線の環状道路から放射線状に6方向へ延びており、交通量も多い。
このほか県内では、神戸市北区唐櫃台や宝塚市泉町にも円形交差点は存在する。そのため、今回の「県内初」に違和感を抱いた人も多かったと思われる。
では「環状交差点」と「円形交差点」は、何が違うのか。答えは簡単、進入する際に一時停止が必要かどうかだ。改正道交法は「環状交差点に入ろうとするときは(中略)徐行しなければならない」(第37条の2)としており、ラウンドアバウトには、路面上「ゆずれ」と記されているだけで、一時停止の表示や「止まれ」の看板はない。一方、寿ロータリーをはじめとする円形交差点には、一時停止が必要(進入路によっては不要)で、これによって法律上の区分がなされているという。
環状交差点導入の目的は、重大事故の減少や渋滞緩和にある。実際にポートアイランドの同交差点を走ってみると、信号がないため、自然と運転が慎重になった。諸外国では一般的とされるが、運転に慣れるには少し時間が必要かもしれない。一方、円形交差点を運転すると、一時停止線に安心感を抱いた。但馬総局時代も最初は戸惑ったが、その期間は短かった記憶がある。
道交法上の解釈はさておき、大正時代に生まれた県内「元祖」への畏敬の念が沸いてきた。
387
:
とはずがたり
:2018/01/02(火) 19:15:21
>>379
>>381
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
路線と思惑の交錯―― 阪急神戸本線と神戸市営地下鉄の直通計画
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/1825-1826
2017年11月24日 07時00分 公開
[杉山淳一,ITmedia]
388
:
とはずがたり
:2018/01/17(水) 12:43:29
幾ら阪神部を抱えていて豊かだとは云っても不公平だ。
なんらかの優遇しろよなあ。。
重い地元負担…復興借金、いまだ4386億円 東日本被災地は地元負担ゼロ「不公平」の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000022-kobenext-soci
1/16(火) 23:44配信 神戸新聞NEXT
6434人が亡くなり、3人が行方不明となった阪神・淡路大震災は17日、発生から23年を迎える。震災が奪ったもの、残したもの、伝えていくこと-。被災地は「あの日」と向き合う人々の思いで包まれる。行政の取り組みにも終わりはない。兵庫県は「防災庁」創設など防災行政の意義を全国に発信する一方、今も後遺症にあえぐ。被災自治体の多くが危機的な財政状況を脱した中、復興事業に要した県の借金はいまだ約4千億円残っており、老朽化が進む県庁舎の建て替えなど、今後の備えにも暗い影を落とす。(黒田勝俊)
県は震災半年後の1995年7月、10年間の復旧・復興計画「ひょうごフェニックス計画」を策定。「創造的復興」を掲げてインフラや福祉、防災など多岐にわたる事業を展開し、県の負担は2兆3千億円に上った。うち1兆3千億円を県債発行(借金)で賄ったが、公債費(借金返済額)が膨らみ、歳出が歳入を上回る「収支不足」を、基金(貯金)や新たな借金で穴埋めした。
収支不足が1120億円に達した2008年度からは、職員の給与や定数削減など11年間の行財政構造改革(行革)に着手。18年度には、震災後初めて収支不足を解消する見通しだが、震災関連の借金残高は4386億円(16年度決算)。将来の借金負担の重さを示す将来負担比率は324・7%(同)と都道府県別で10年連続のワーストとなり、「すぐに脱するめどは立たない」(県財政課)とする。
「不公平だ。阪神・淡路が先に起きたからなのか」。県議会からはこんな声も上がる。背景にあるのは、11年3月の東日本大震災。国は11〜15年度を東日本の集中復興期間と位置付け、復旧・復興事業の地元負担を実質ゼロにした。被災自治体の財政が逼迫(ひっぱく)した阪神・淡路の教訓が生きたともいえるが、震災の借金に対する措置を今も求める兵庫県に、国が応える様子はない。
井戸敏三知事は、行革が終わった19年度以降も「一定の財政対策は必要」とする。
頭を悩ますのが、巨額を要する県庁舎(神戸市中央区)の建て替えだ。県庁1号館(1966年築)や2号館(70年築)は震災後に耐震補強したが、建設から約半世紀がたち、災害時の司令塔としては将来的な強度に懸念も残る。ただ「1千億円プロジェクトになるのは間違いない。かなり難しい検討になる」(井戸知事)と建て替えか、改修かで揺れている。
389
:
とはずがたり
:2018/02/16(金) 10:33:01
●R171要改善箇所
先日,平日午前中の様子。いや土曜日だったかな。。
・大鹿西行き:右折レーン過短。要延伸。…大鹿・緑丘小・千僧と連檐してて見分けが付かないがとりま大鹿だ。
・若山町:西行き(南東側角↓)左折常時可レーン新設可だ。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7595073,135.3629975,3a,75y,123.97h,90.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sUg7DNHvB-5SBsl-igEYOmg!2e0!7i13312!8i6656
・能登町西行き:左折レーンあるといい。この辺の各交叉点はR171から西行き西宮市中心部へ行くクルマが左折多し。
同じく●R175要改善箇所
・歌劇場前・鶴の荘:西行きの右折レーン延伸と左折レーン新設が必要なのは自明だが,東行きは小浜の高架橋手前,鶴の荘迄渋滞が続いてる事が多いようだ。鶴の荘東行きを拡幅すべきだな。ボロンゴビリーの辺りを接収して東行きの交叉点手前の4車線化すべきだな。
・安倉中:小浜の高架橋越えた後は此処が課題。。東行きは左折レーンを延伸して交叉点前後の3車線化かなあ。飲食店へのクルマが交錯するイメージはある。
391
:
荷主研究者
:2018/03/26(月) 22:58:08
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201803/0011048483.shtml
2018.03.08 神戸新聞
神戸天然物化学 創業33年、マザーズ上場
創業から33年を経て、東証マザーズに上場する神戸天然物化学の広瀬克利社長=神戸市西区高塚台3
医薬品や機能材料に関する製法研究・受託生産の神戸天然物化学(神戸市西区)が15日、東京証券取引所の新興市場マザーズに上場する。「化学の技術によって立つ会社」を掲げ、広瀬克利社長(76)が創業して33年。開かれた「社会の公器」となることで、経営トップが代わっても成長し続けられる体制づくりを目指す。
医薬品や化学メーカーの研究開発に協力するほか、製品の量産方法を提案したり、その工程を請け負ったりする。対象製品は医薬品のほか、テレビやスマートフォンの画面、半導体、DVDなどを製造する際に使う化学薬品など多岐にわたる。
広瀬社長は関西学院大で化学を学び、神戸市内の化学メーカーに就職。17年間の勤務を経て、1985年に独立した。
「苦境に立つ度に次のステージに上がった」(広瀬社長)といい、バブル崩壊後に受注が減ったときは問屋に頼っていた営業を自前に切り替え、大手化学メーカーとの取引拡大につなげた。またリーマン・ショックでメーカーが研究費を減らしたことをきっかけに、それまでの研究事業に加えて受託生産にも本格的に乗り出し、業容拡大を果たした。
上場を決断したのは、銀行融資に頼ってきた生産設備の拡充について、さらなる投資をにらみ、他の調達手段の必要性を感じたから。上場後は、社長に集中していた権限を分散することで、従業員の育成やモチベーション向上を図る。広瀬社長は「技術面での優位性を確立し、隆々と発展し続けたい」と話す。
2017年3月期の売上高は前期比5%増の47億6800万円、経常利益は80・7%増の7億4千万円、純利益は4・5倍の4億8400万円。神戸市西区に研究拠点、同区や島根県出雲市に工場を擁する。従業員は約250人。
兵庫県内に本社を置く企業の上場は、16年11月のスタジオアタオ(神戸市中央区)以来、1年4カ月ぶり。上場企業は計114社となる。(長尾亮太)
392
:
荷主研究者
:2018/03/26(月) 23:26:58
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011075599.shtml
2018/3/17 07:00神戸新聞NEXT
完成まで「150年かかる」はずが… 着工27年のバイパス新展開
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11075600.jpg
神戸新聞NEXT
着工から27年がたつ現在も、途切れた状態になっている「神戸西バイパス」(神戸市垂水区-明石市、12・5キロ)の整備について、国土交通省は16日、利用者の料金で整備費用を賄う「有料道路事業」を導入する方針を固めた。毎年予算が乏しく、完成までに「150年かかる」(神戸市担当者)とされる事業だが、有料道路事業の導入で、「早ければ5〜6年」(同)と大幅な工期短縮が見込まれる。(前川茂之)
同バイパスは同市垂水区の垂水ジャンクション(JCT)と明石市の石ケ谷JCT(予定)を結ぶ計画で、1991年に着工。98年の明石海峡大橋開通に合わせて垂水JCT-永井谷JCT(神戸市西区)の5・6キロが第二神明北線として利用を開始した。
だが、永井谷JCT以西(6・9キロ)は約400億円分の工事が残る一方、毎年3億円程度の予算しか付かず、兵庫県や神戸市などが国に対し、事業期間を短縮できる有料道路事業の導入を求めていた。
国交省は同バイパス整備の原資とするため、並行する第二神明道路の料金を2018年度中に一部値上げする方針。現行の普通車・全区間計320円(一部は無料区間)から上限480円、下限を110円とする。事業主体も国から第二神明を管理する西日本高速道路会社に移行する。
井戸敏三知事は「将来的には、大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部や播磨臨海地域道路と一体となる重要な基幹道路。県としても神戸、明石市と連携し、事業の円滑な推進に協力していく」とコメントした。
394
:
とはずがたり
:2018/04/02(月) 15:28:01
阪神大震災に耐えた「三宮ターミナルビル」、来春ついに閉館へ...「神戸の看板がなくなるような」
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/240281.html
2017年3月 9日 17:00
2017年3月6日、三宮ターミナルビルの閉館が、JR西日本のプレスリリースで発表された。
三宮ターミナルビルは1981年3月に開業した。1995年1月に発生した阪神・淡路大震災では被害を受けたが、復旧工事と補強工事を行い、営業を継続してきた。主なテナントは、客室数約190室のターミナルホテルと商業施設「三宮オーパ」。
耐震改修促進法の改正に伴い、耐震診断を行ったところ、耐震性能が不足していることが判明し、営業継続ができなくなったと説明している。閉館予定は2018年3月末。
395
:
荷主研究者
:2018/04/15(日) 11:52:12
途中駅が無いから〝初乗り〟という概念で比較してもしょうがないわな。
>初乗り運賃が「360円」と日本一高く、同社の担当者は「1区間でとらえると割高感があるが、全長は7・5キロあり、キロ単位で考えてほしい」と話す。
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201804/0011127365.shtml
2018/4/3 05:30 神戸新聞NEXT
北神急行30年 記念マークでお祝いムード演出
マスコットキャラクター「北神弓子」のヘッドマークを付け、新神戸駅に到着した車両=北神急行新神戸駅
日本の鉄道路線(観光列車を除く)の中でも初乗り運賃が最も高い「北神急行電鉄」(神戸市北区)が2日、開業から30年を迎えた。記念式典などは行われないが、青を基調に同社のマスコット「ノリノリス」をあしらったヘッドマークを付けた車両が走り、お祝いムードを演出する。(前川茂之、若林幹夫、那谷享平)
北神急行は1988年4月2日に開業。六甲山をトンネルで貫き、新神戸-谷上間(約7・5キロ)を8分で結ぶ。起点と終点の2駅しかない国内でもレアな鉄道だ。2001年には谷上駅で、神戸電鉄の車両と同一ホーム上での乗り換えを実現した。
三宮から神戸高速線や神戸電鉄を利用して、新開地経由で谷上駅に向かうと片道30分以上もかかる。その経路と比較すると北神急行の利便性は高いが、初乗り運賃が「360円」と日本一高く、同社の担当者は「1区間でとらえると割高感があるが、全長は7・5キロあり、キロ単位で考えてほしい」と話す。
運賃が高い理由は、約7・3キロある長大なトンネルの建設費で、完成までに700億円以上かかったとされる。県と神戸市は、1999年度から全国で初めて民間鉄道の値下げ支援に同額の補助金をねん出している。99〜2008年度までは年間それぞれ2億7千万円、09年度以降は、半額の1億3500万円ずつに切り替えている。
現行の補助制度は18年度まで。県交通政策課は「地域にとってはなくてはならない公共交通だが、これまでの補助金の効果も検証しながら対応を検討したい」としている。
利用者の声を聞いてみた。通勤に利用している会社員女性(38)=北区緑町=は「新神戸の職場まで自宅から20分くらい。北神急行がなかったら1時間くらいかかると思う。将来、子どもたちが高校生になれば通学にきっと使うので、これ以上値上げしてほしくないです」と話した。
一方、14年に北神急行の公式マスコットキャラクターになった「北神弓子」の誕生祭が8日午後1時から谷上車庫で行われる。
396
:
荷主研究者
:2018/04/22(日) 11:10:49
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011140815.shtml
2018/4/7 07:00神戸新聞NEXT
神戸高速線開通50周年 にぎわい創出に「メトロこうべ」改装計画
神戸新聞NEXT
通勤客らで埋まる神戸電鉄新開地駅のホーム=5日午前、神戸市兵庫区
阪急と阪神の車両が並ぶホームで行われた50年前の開通式=1968年4月
湊川神社の前を市電が走る中、建設が進む神戸高速鉄道=1966年8月、神戸市中央区
7日に開通50周年を迎える神戸高速鉄道・神戸高速線。私鉄4路線の結節点として新開地駅周辺は活況を呈したが、やがて神戸の中心部は三宮・元町に移った。再びにぎわいを取り戻そうと、高速神戸-新開地駅をつなぐ「メトロこうべ」では本年度、「明るく安心な地下街」に向けた美装化計画が進められる予定だ。
劇場や映画館が立ち並び神戸を代表する繁華街だった新開地をターミナルとし、同線は誕生した。
神戸市によると、遅延が多発していた路面電車の市電を廃止し、定時運行を可能にするため地下の鉄道運行を決めたという。同駅につながる神戸電鉄沿線では人口が急増し、神戸高速線開通から数年間は神戸市北区の人口増加率は10%を超えた。
北村禮三(れいぞう)さん(74)は1968年9月のメトロこうべ開業当初から新開地タウンで飲食店を営む。「午前中は工場の夜勤帰り、昼すぎからは劇場客、夜は仕事帰りの人たちでにぎわい、とにかく忙しかった」
しかし、三宮・元町が栄えると客足が遠のき、80年代以降、劇場や映画館の閉鎖が相次いだ。87年に市営地下鉄西神・山手線が全線開業となり、さらに新開地を訪れる人が減少。95年の阪神・淡路大震災で路線が寸断され客離れが進んだ。新開地まちづくりNPOの高四代さん(70)は「ダブルパンチだった」と振り返る。
メトロこうべでは開通50年を契機に「暗い」「若い人が少ない」というイメージを変えようと、神戸高速鉄道が市と連携し、2018年度に内装を改修する工事の計画を進める。
地下通路に照明を増やし、壁や床を張り替えるなどの工事を施す。にぎわいスペースを設ける案も浮上している。同鉄道の担当者は「9月のメトロこうべ開業50年までには一定の修繕を終えたい」と話す。
7月には上方落語協会の定席「神戸新開地・喜楽館」も開業。高さんは「街を整備しイベントを計画することで少しずつ人が戻ってきている」とし、今後に期待する。
神戸大の正司健一教授(交通政策)は「利便性が高く、ポテンシャルはある。新旧店舗の入れ替わりがうまくいくかどうかが課題だが、政策的に支援していけばにぎわいを生むのではないか」としている。
(阪口真平)
神戸高速鉄道 神戸市の第三セクターとして1958年に設立。線路と駅を所有・管理し、車両と乗務員を私鉄4社から借り上げる当初の営業形態は先駆的とされた。「高速」の名称は、各私鉄の終点から市電や市バスに乗り継ぐ不便さが解消され、移動が高速化したことにちなむ。社員はピーク時で200人以上いたが、震災後の収入減などが響いて経営難に。2009年の子会社化で全員が転籍し、線路などを所有するのみとなった。16年度に債務超過が解消され、現在は出向社員ら10人が所属する。
397
:
とはずがたり
:2018/04/26(木) 22:59:59
一寸房穂ちゃん問題児臭いからなぁ。。
兵庫県「自虐PR動画」取り下げ 明石市長が「待った」
https://www.asahi.com/articles/ASL4V5G7PL4VPIHB025.html?ref=tw_asahi
高松浩志2018年4月26日22時43分
兵庫県南部の東播磨地域(明石市、加古川市など3市2町)を擬人化し、控えめで目立たないアイドルとして描いた県東播磨県民局制作のPR動画が公開中止になった。地元の泉房穂・明石市長が「待った」をかけ、県民局が応じた。あえて「自虐的」な演出で話題づくりを狙ったが、裏目に出た格好だ
動画は東播磨の観光PRを目的に全5編で構成され、架空の3人組アイドルグループ「HYOGO」が登場。「東播磨ちゃん」は異人館が売りの「神戸ちゃん」、姫路城をアピールする「姫路ちゃん」という2人のスターに挟まれ、自信を持てずに過ごすという設定だ。
東播磨ちゃんが名物の明石焼きなどをPRしようとして、トレーナーから「弱い!」と一蹴される場面もある。ただ、周囲から励まされるうちに地元の魅力や名物の豊富さに気付いていく成長物語にもなっている。
県民局は約500万円をかけてこの動画を制作し、3月下旬から動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開。今月20日になって泉市長から県民局に「明石は日の出の勢いがあり、自信も持っている」と電話があったという。県民局は同日、動画公開をとりやめた。動画を修正して再公開するかどうかは検討中としている。
同局は「まず『面白そう』と思ってもらえないとPRにつながらず、あえて自虐的な内容にした。地域からの抗議も、ある程度は覚悟していた」と説明。人口増が続いている明石市の泉市長は26日の定例会見で「自虐とは自分自身がするもの」とし、「市民の間には不快に思っているという声もあり、それを伝えた。抗議したわけではない」と話した。(高松浩志)
398
:
とはずがたり
:2018/05/17(木) 20:55:47
神戸中央郵便局へ行く
海岸線は結局和田岬─ハーバーランド(詰まり神戸駅)の三菱重工専用だな。
これなら和田岬線を存続させるだけで良かったような。。
で,そこから歩いて西元町へ。
死んだようなひっそりした街。真っ暗。駅も無人。哀しくなってくる。
なんとか人呼べないものか。
西元町では神戸三宮行き普通に乗る。阪神赤胴車だった。ちとびっくり
399
:
とはずがたり
:2018/06/08(金) 18:58:09
都市計画道路 神戸三田線 整備事業 【北区】
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/koubesannda.html
大池病院のとこ,あからさまに未成な感じだけど未整備ってどんな段階なんだ?!明らかに一部路盤が出来て放置なんだけど。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/oike-heimen.pdf
それは兎も角,今日の本筋はこれ
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/construction/avenue/arimaguchi-heimen.pdf
現道拡幅区間の工事は目出度く終わって唐櫃IC迄は当分先かと思ってたんだけど,関係ない工事と思ってた工事現場にちらっとトンネル工事中との門司が!?!?基,文字ね。
調べて見ると唐櫃IC迄の斜面が迫ってくる部分は北海道の太田トンネル張りに長大(嘘w L=640m)トンネルでぶち抜く様だ♪
整備中区間は此処有馬口工区のみである様なんで,此処が終わってから大池口か?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/arimaguchi-leafret.pdf
其れは兎も角此処は整備が終わった谷上口の影森〜芝床〜谷上駅前〜久保辺りが慢性的に混んでしまってゐるのが決定的に拙い。
r73の未開通区間
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.45.750N34.47.12.139/zoom/8/
の建設に併せて4車線区間の末端
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.9.46.266N34.45.30.238/zoom/9/
から2車線道路でバイパス建設して拡幅,この辺
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.48.050N34.46.11.758/zoom/9/
からr73と分かれて大池辺りを結ぶ市道を建設したい☆
400
:
とはずがたり
:2018/06/14(木) 13:42:22
青胴車もそうだけど昔よりくすんでて気持ち悪いってのはあるけど巨人とは思わんよねえ。。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%98%AA%E7%A5%9E+%E8%B5%A4%E8%83%B4%E8%BB%8A&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjXxJSHq9LbAhWkCqYKHccdCngQ_AUICigB&biw=1658&bih=1012
黒と黄色の電車になったらいややなと思ったけど1000系はなんかそれに近いのかも(;´Д`)
「阪神電車のオレンジ色は巨人を連想」 株主が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180613/k10011476891000.html
2018年6月13日 21時49分
阪急阪神ホールディングスの株主総会が13日大阪市で開かれ、株主が、阪神電車に、巨人を連想させるオレンジ色が使われていると指摘したのに対し、会社側は、数年後に車両を新たに造る際、意見を参考にするという考えを示しました。
総会では出席した株主が、阪神電鉄の特急や急行の車両に、巨人を連想させるオレンジ色が使われていると指摘しました。
これに対して会社側は、今の特急や急行用の車両の色は、阪神・淡路大震災以降、明るい色として採用したと説明しました。
さらに会社側は、今の色について「評判が悪いようだ」としたうえで、「車両を新しく造る時期が数年後にはやってくるので、今回の意見を参考にしながら考えていきたい」と述べ、新たに車両を造る際に参考にする考えを示しました。
また株主が、阪神が優勝から遠ざかっていることを取り上げたのに対し、会社側は「タイガースに対する熱い思いを聞かせて頂いた。身にしみて今後のことを真剣に考えねばならないと決意を新たにしている。これからも選手・監督らを鼓舞していくので、応援をお願いします」と述べました。
401
:
とはずがたり
:2018/06/15(金) 08:30:08
再開わずか1年、関空航路休止へ…関係者に衝撃
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180614-OYT1T50036.html?from=y10
2018年06月14日 19時10分
洲本港(兵庫県洲本市)と関西国際空港を結ぶ高速船を運航している「淡路関空ライン」(本社・洲本市)が13日、国土交通省神戸運輸監理部に7月14日以降の運航休止を届け出た。乗客が予想を大きく下回り、運航再開から1年足らずで赤字は1億円を超える見通しに。同社は、小型船に切り替えて再開を目指すとしているが、訪日客(インバウンド)誘致の切り札にと期待した関係者らに衝撃が広がった。
神戸運輸監理部は、休止の届け出を受理。許認可は不要で、届け出れば事業者の判断で休止できる。理由として同社は、経営状態の悪化を挙げている。
淡路島と関空を結ぶ航路は、明石海峡大橋の開通や高速バスとの競合に伴い、2007年までに姿を消したが、インバウンドの誘致に向けて昨年7月、同社が10年ぶりに1日5往復で復活させた。しかし、関係者によると、年間9万人を見込んだ客数が、今年5月現在で約1万5000人と低迷。乗客10人に満たない便もあり、赤字は当初予想した6000万円が、約1億5000万円に膨らむ見通しという。
同社の吉村静穂会長は取材に「PRに努めたが、認知度が高まらなかった。来島するインバウンドが増える前の運航再開で、少しタイミングが早かった」と説明。燃料費の高騰もあり、現行の104トンの高速船から約20トンの小型船に切り替えて再開を目指す考えを示した。
運輸監理部には、今月25日から小型船に替える事業計画変更認可申請を8日に提出。岩屋港(淡路市)―明石港(明石市)間を運航しているグループ会社の淡路ジェノバラインと、使用船を交換する。吉村会長は「7月14日以降は、小型船による運航の届け出を監理部に提出する」と話した。
◇
「島の観光戦略推進には航路維持が不可欠」とする淡路島の3市は、港の設備や宣伝費などの初期費用として、淡路広域行政事務組合を通じて4500万円、さらに洲本市が1500万円を追加して計6000万円の補助金を5月に交付したばかり。
13日までに同社の役員が3市を訪ねて休止方針を説明したが、各市とも担当者は「寝耳に水」と驚き、戸惑いを隠さない。洲本市の竹内通弘市長は役員に「とても受け入れられない」と直接伝えたといい、関係者は「補助金を受け取った後で一方的に休止を告げるとは」と怒りをにじませた。
観光関係者や兵庫県、3市は高速バスで約2時間かかる関空まで65分で直結する航路の存在を前提に、乗り継ぐ交通機関の整備や利便性アップへの施策を打ち出しており、航路のあり方によっては難しい対応を迫られそうだ。(高田寛)
2018年06月14日 19時10分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
402
:
とはずがたり
:2018/06/18(月) 08:41:21
7:58頃発の地下鉄が地震で8:02頃発車したので飛び乗れた。
安全確認の為に徐行して今名谷発。学園まで40分強かけるようでいつもの倍近くのようだ。普段速いと思ったことはなかったが頑張って速く走ってるんだな。
駅放送だと25キロ以下の徐行運転をしてるそうな。
403
:
とはずがたり
:2018/06/18(月) 08:45:06
地上区間のせいか、25キロ以下と聞いたせいかやけにのろく感じる。
普段は聞こえない踏切の警報が聞こえるがなんだ?
404
:
とはずがたり
:2018/06/18(月) 08:47:33
地震で安全確認してんだから車内放送でお詫びなんかすんなよなあ、ムカつく。
徐行運転をご了解下さいでええやろ
405
:
とはずがたり
:2018/06/18(月) 08:50:17
結局、普段の倍以上、45分強かけて着いた。
406
:
荷主研究者
:2018/07/12(木) 22:56:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201806/0011401176.shtml
2018.06.30 神戸新聞
好調の神戸空港 結ぶ交通機関には明暗
現在は6両編成で運行するポートライナー。神戸空港の民営化で利用者増が見込まれる=神戸市中央区
苦戦している神戸空港と新神戸駅を結ぶシャトルバス=神戸市中央区神戸空港
7月1日で民営化から3カ月を迎える神戸空港。施設利用は好調だが、「空港までの足」を担う交通機関の利用は明暗が分かれている。ポートライナーの乗客数が前年を上回る一方で、4月からJR新神戸駅との間で運行を始めたシャトルバスは1日9便の乗客がわずか十数人と低迷。運行する神姫バス(兵庫県姫路市)は「ゆったり座って、三宮や新神戸との間を移動できる。もっと多くの人に知ってほしい」と路線のPRに躍起だ。(長尾亮太)
空港と三宮を結ぶポートライナーの朝夕の混雑は市にとっても大きな課題。シャトルバスは、アクセス改善を目指して、同社が神戸市との協議を経て4月1日に運行を始めた。三宮を境に分断されている神戸市中心部の南北の交通網をつなぐ意味合いもある。
運行は、新神戸駅発の便が、JR三ノ宮駅北側のフラワーロード沿いで乗客を乗せた上で空港に向かう。午前6〜8時台に4便がある。一方、空港発の便はいったん新神戸駅に直行し、終点の三宮に向かう。午後5〜9時台に5便を走らせている。いずれも運賃は330円。
ただ、これまで利用は伸びず、1日当たりの乗客数は、4月が約11人(月間計336人)、ゴールデンウイーク効果が期待できた5月も約16人(同計470人)にとどまり、6月は約14人(25日までで計345人)となっている。同社は「採算ラインには遠く及ばない」とする。
時間帯別にみると、午前7時台と午後6時台が多く、現在は空港周辺で働く人の通勤の足として使われているという。
一方でポートライナー神戸空港駅の乗降者数は、4月が前年同月比10・8%増、5月が同9・8%増と好調に推移。空港自体の旅客数が4月に同8%、5月に同5%増えており、この伸びを反映したとみられる。
シャトルバスは、空港-新神戸駅を直接結んでおり、ポートライナーと市営地下鉄を乗り継ぐのに比べ、大きな荷物を持った人たちにとって利便性は高い。訪日外国人客の取り込みも視野に入れている。
神姫バスの担当者は「まだ乗客が少ない今こそ、ぜひシャトルバスの快適さを試してみてほしい」と呼び掛けている。
407
:
とはずがたり
:2018/07/18(水) 10:35:37
神戸市交西神山手線なう。
先日は髪の毛を団子にした年齢様々な日本人体育系女子であふれてたけど,バトントワリングの人たちで,どうやら総合運動公園で技能ライセンス講習会があったらしい。
バトンの技能ライセンス講習会ってのがどんなもんかよくわからんが。
今回はやはり体育系っぽい多国籍な一群がいて(東洋系・白人混成)英語で喋っているが,今度は大倉山で降りていった。何をやってる連中かは解らなかった。英語も,,
409
:
とはずがたり
:2018/08/25(土) 11:33:58
ここら辺りにこんな区間があるのか!?>2枚目は兵庫r65(神戸加古川姫路線)
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.5.31.668N34.39.46.515/zoom/9/
まあ此処は須磨多聞線開通で難なく高規格道路になる予定。
この辺の未成県道は西神戸道路の無料化で要らなくなっちゃったけどしあわせの村内経由で整備出来んちゃうの,のr16
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.912N34.42.2.195/zoom/9/
と,箕谷〜唐櫃の渋滞考えると必要なr73
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.10.43.688N34.47.10.611/zoom/8/
である。
https://twitter.com/kendou774/status/1027544498073612288
R774@まとめ屋
?@kendou774
地理院地図の県道表記は、明らかに間違っている箇所がある。何をインプット文章としているのだろうか?あと、既に使用されていない徒歩道を地理院地図上に残しておくのは何か理由があるのだろうか?もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけると幸いです。2枚目は兵庫r65(神戸加古川姫路線)。
410
:
とはずがたり
:2018/08/25(土) 14:06:17
灯台先端のLED灯器“消失”台風の影響か
12:18日テレNEWS24
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/www.news24.jp-articles-2018-08-25-07402348-html.html?fr=topmynews
兵庫県神戸市の和田岬にある灯台の先端のLED灯器などがなくなっていたことが分かった。台風20号の影響とみられている。
神戸市兵庫区にある和田岬の灯台で24日朝、先端部のLED灯器と太陽光パネルがなくなっているのを巡回中の職員が発見した。
神戸海上保安部によると、台風20号の強風で飛ばされたか、高波にさらわれたとみられている。復旧のメドは立っていない。
灯台は、船舶に向け光を放ち、位置を知らせるものだが、現場は神戸港に出入りする船舶の交通量も多いことから、神戸海上保安部では無線で航行警報を出すなど、船舶に注意を呼びかけている。
また、神戸地方気象台は、今回の台風で1時間に136ミリなど、100ミリを超える猛烈な大雨が記録された神戸空港の雨量計について、高波による海水が含まれていた可能性があるとして、23日深夜から24日午後にかけての一部観測データを取り消した。
411
:
とはずがたり
:2018/08/26(日) 19:52:01
神戸に勤めてみてしみじみ思うのは高コストである。何をするにも山を切り開くという莫大なコストを必要としてしまう。神戸の限界である
神戸電鉄有馬線 運転再開
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180826/2020001452.html
08月26日 09時23分
台風20号の影響で、24日に線路沿いの土砂が崩れ、一部で運転ができなくなっていた神戸電鉄の有馬線は復旧作業が終わり、26日の始発から運転を再開しました。
神戸電鉄の有馬線は台風20号の大雨で、24日、神戸市北区で線路沿いの土砂が長さ10メートル近くにわたって崩れ落ちました。
このため谷上駅から有馬口駅の間の上下線で運転ができなくなっていましたが、26日までに復旧作業が終わり、26日の始発から、全線で運転を再開しました。
神戸電鉄によりますと有馬線は一部の区間で、速度を落として運行するため、遅れが出る可能性があるということです。
412
:
とはずがたり
:2018/08/27(月) 12:26:03
阪神山陽直特大応援の俺だが,鈍足なのは事実。
明石以西は頑張って駿足飛ばしてるが80km程度の速度制限がかかってる箇所もちらほら。
で,この特急,朝晩は一部の駅(滝の茶屋・荒井・白浜の宮)に停車する。
それぞれ調べてみた。
荒井駅すげえ。終日停車でもええんちゃうか。
滝の茶屋駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E9%A7%85
神戸市統計書によると、2013年度の一日平均乗車人員は2,764人であった。山陽電鉄全49駅中11位[1]。
神戸市内の山陽電鉄本線の駅の中では、板宿駅、垂水駅、月見山駅に次いで4番目に乗客数が多い。
荒井駅 (兵庫県)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E4%BA%95%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)
2011年度の年間乗車人員は2,072,000人である。したがって、1日平均乗車人員は5,661人である。
山陽電気鉄道の駅では板宿駅に次いで全49駅中第4位。特急通過駅では最も多い。
駅周辺の企業が社員の自家用車通勤から電車通勤への転移を積極的に進めたことにより、利用者数が激増している。
白浜の宮駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B5%9C%E3%81%AE%E5%AE%AE%E9%A7%85
2009年の1日の乗降客数は4,209人である[1]。近年はラッシュ時間帯の直通特急停車もあり、増加傾向にある。
近隣の施設
パナソニック液晶ディスプレイ本社・工場 - 当初は2010年1月より稼動予定とされ、操業開始に先立つ2009年3月より特急・直通特急が当駅へ新規停車する旨の発表がなされた[54]。その後の景気減退の影響もあり、2010年4月より本格稼動することとなった。
413
:
とはずがたり
:2018/08/27(月) 18:23:58
いつも阪神元町付近の閑散たる乗客に暗澹たる思いをしてきたが,本日夕方山陽姫路方面から直特に乗車して板宿辺りからどんどん客が増えて賑やかになった車内には大満足であった。
混雑した車内は新開地でかなり空いた。
一部は神鉄orJR!?に乗り換えたのかも知れないが一定数はひたむきに新開地で折り返す阪急特急に吸収された様に見受けられた。
阪急の8連特急を20分に1本で良いので西代・板宿停車の東須磨行き(将来的には高速長田の8連化が課題)で運行しよう♪
414
:
とはずがたり
:2018/08/28(火) 16:43:07
NAFTA再交渉、米・メキシコ暫定合意 米、カナダと週内合意を目指す
08:39産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1808280006.html
トランプ米大統領は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、米国とメキシコの2国間協議が大筋合意したと発表した。自動車を無関税とする基準について、域内の部品調達比率を62・5%から75%に引き上げる合意項目が盛り込まれた。米政府は週内にも残りの協定加盟国であるカナダとの合意を目指す。
自動車分野の米・メキシコ合意が、NAFTA再交渉の最終的な改定内容に反映されれば、メキシコなどに工場を置く日本や欧州の自動車メーカーは、部品の調達方法などで大きな影響を受ける可能性がある。
NAFTA3カ国は昨年8月に再交渉入り。米政府は3カ国協議が停滞したためメキシコとの2国間協議に転換した。今回、2国間の先行合意に持ち込み、カナダに米・メキシコ合意に沿った妥結を迫るとみられる。
カナダのフリーランド外相の報道官は27日、同外相が協議再開のため28日に訪米すると発表した。
米政権は自動車・部品に高関税を課す輸入制限を検討中。トランプ氏は27日、ホワイトハウスで記者団に「車に関税を課すのは簡単だが、カナダにとっては協議に応じる方がはるかによいだろう」と述べ、カナダの譲歩を促した。トランプ氏は「NAFTAの名称をやめる」とも語り、カナダを除いた協定とする可能性を示唆した。
米通商代表部(USTR)によると、焦点となった自動車の「原産地規則」で、米国は域内生産を増やすため関税ゼロとする部品の調達比率の引き上げを要求。米・メキシコ合意で新たに「賃金基準」を作り、部品の40?45%を時給16ドル以上の労働者によって生産されるよう求めた。米国が要求した5年ごとに協定を失効させる条項は見送り、6年ごとに協定を見直す内容でメキシコと一致した。(ワシントン 塩原永久)
メキシコ、カナダの同意ないなら米との通商合意を修正へ=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180828044
13:15ロイター
[メキシコ市 27日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は27日、この日発表した米国との2国間通商合意について、カナダを交えた3国間協議で合意が得られない場合は特に原産地規則の部分を修正しなければならないとの考えを示した。
同経済相はメキシコのラジオ局のインタビューで、メキシコはカナダが3国間による貿易協定にとどまることを望むが、カナダが抜ける場合、自動車の原産地規則など27日に米国と合意した内容の一部は修正する必要が出てくると指摘。「原産地規則の問題は3国間での協定を想定しており、2国間協定とする場合は見直しが必要だ」と語った。
米国とメキシコの両政府は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の2国間協議で合意。これにより、NAFTAの残りの構成国であるカナダが3国間協定にとどまるためには、自動車貿易と紛争処理ルールを巡る新たな合意内容を受け入れる必要が生じている。
415
:
とはずがたり
:2018/08/28(火) 16:43:21
2018年8月28日 / 11:55 / 2時間前更新
コラム:米・メキシコ合意、NAFTA妥結へ「苦難の始まり」
https://jp.reuters.com/article/nafta-us-mexico-breakingviews-idJPKCN1LD071?rpc=135
Gina Chon
[ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とメキシコの2国間合意は、最終的な妥結に向けた険しい道のりのほんの始まりにすぎない。
今後カナダが再び協議に加わるが、紛争解決パネルを含めて多くのハードルが残っている。トランプ米大統領が27日、カナダに対する憤まんを改めてぶつけたことも、週内の決着を難しくする要因になるだろう。
論争が続いていた自動車の原産地規則問題が落着したのは、NAFTA再交渉の先行きを大いに明るくしている。米国とメキシコは、現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、メキシコの平均賃金の約2倍に当たる最低時給16ドルの工場で生産する割合を当初より低い40─45%とすることで歩み寄った。
しかし27日まで米国とメキシコの合意がずれ込んだため、カナダを交えた3カ国間に残っている対立点を解消するための時間はほとんどなくなっている。
トランプ氏は、新たな協定締結の90日前に米議会に通知する義務があるので、メキシコのペニャニエト大統領の任期中である11月末までに署名してもらうためには31日が協議のリミットとなる。12月1日からメキシコ大統領に就任するのは、左派でポピュリスト(大衆迎合主義者)のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏だ。
ところがトランプ氏は、カナダが譲歩しないならNAFTAを「米メキシコ貿易協定」に名称変更し、カナダが米国に輸出する車に関税をかけるだけだと述べ、事態を紛糾させた。
カナダ側は、数週間にわたって協議の蚊帳の外に置かれたため、既に妥協しようという雰囲気がなくなっている。フリーランド外相の報道官は、新たな合意には「カナダの署名が必要になる」とくぎを刺した。
トランプ政権は議会に「3カ国間」の合意に向けて交渉していると知らせた以上、手続き的にはこの報道官の発言は正しい。
カナダとメキシコは、米国のいくつかの要求に反対している。その1つは、協定が自動的に廃止となる「サンセット条項」の導入だ。ある米政府高官は、NAFTAに16年の期限を設け、6年ごとに内容を見直す方式に変更されることもあり得ると述べた。
トランプ政権は紛争解決パネルや相殺関税も廃止したい考え。一方カナダは、輸入乳製品に適用している高い関税率の引き下げに消極的だ。
そしてたとえ3カ国が合意に達しても、今度は米議会が難関となる。議会では野党・民主党の多くが依然としてNAFTAに懐疑的だからだ。米国のルールでは、国際貿易委員会(ITC)による調査分析も必要で、その期間は最大105日に達する場合がある。こうした他の勢力が駆使するさまざまな手段が、トランプ氏の強硬姿勢に挑むことになるだろう。
●背景となるニュース
・米国とメキシコは27日、NAFTA再交渉の一環として自動車の原産地規則に関して合意した。
・両国は現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、40─45%を最低時給が16ドルの工場で生産することで一致した。メキシコの自動車工場従業員の平均時給は8ドル。
・7月1日のメキシコ大統領選でロペスオブラドール氏が当選して以降、同国と米国は数週間にわたって協議を続けてきた。カナダは両国の懸案が解決した後、話し合いに再び加わる方針だった。
・米国は5年のサンセット条項導入や、紛争解決パネルの廃止を提案。カナダとメキシコはこれに反対している。米国はカナダの乳製品輸入割り当て制度撤廃も望んでいる。
・トランプ政権は、週内にNAFTA再交渉の最終的な妥結にこぎ着け、メキシコのペニャニエト大統領の任期が終わる11月末までに同国に批准してもらうことを目指している。
416
:
荷主研究者
:2018/09/02(日) 23:00:46
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201808/0011568404.shtml
2018.08.23 神戸新聞
三ノ宮駅ビル今秋解体着手 JR西、開業は23年度以降
秋ごろに撤去工事が始まる予定の三宮ターミナルビル=神戸市中央区雲井通8
JR西日本が建て替え計画を進める三ノ宮駅直結の三宮ターミナルビル(神戸市中央区)の撤去作業が、今秋にも始まることが22日、同社などへの取材で分かった。2020年度中に解体工事を完了させる。新ビルの開業は23年度以降になる予定。「神戸の玄関口」の活性化に向けた駅ビルの再開発が本格始動する。(三島大一郎、長尾亮太)
同ビルは神戸ポートアイランド博覧会があった1981年に開業。地上11階、地下2階建て、延べ床面積は約2万平方メートルで、ホテルや商業施設の「三宮OPA(オーパ)」、レストランなどが入っていた。
95年の阪神・淡路大震災では大きな被害を受けたものの、復旧・補強工事をして営業を継続。しかし開業から35年以上がたち、耐震性能の不足が判明した。耐震改修も検討されたが、テナントへの影響などを考慮して建て替えを決定。今年3月末で閉館した。
JR西は4月に発表した5カ年の中期経営計画で、三ノ宮、大阪、広島駅の再開発を「3大プロジェクト」と位置づけ、三ノ宮の新駅ビルの開業時期を「23年度以降」とした。概要は未定だが、ホテルや商業施設が入る計画。敷地内では温泉も掘り当てている。
同駅周辺ではほかにも、神戸市がバスターミナルなどの入る高層ツインタワーを計画。阪急電鉄も神戸三宮駅の駅ビルの建て替え工事を進めており、21年の完成を目指している。
417
:
とはずがたり
:2018/09/04(火) 20:25:44
兵庫で水没の車出火、100台延焼か
2018年09月04日 18時28分
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/446889/
兵庫県西宮市消防局によると、4日午後3時ごろ、市内の車のオークション会場から「車が水没して燃えている」と119番があった。100台以上に燃え広がっていて、消火活動を進めている。
418
:
とはずがたり
:2018/09/04(火) 20:26:05
神戸モザイク潰滅!?海辺だったもんなあ。。
https://twitter.com/atyantigers_re/status/1036859283932045312
ちみあちやん@阪神&洋楽
@atyantigers_re
#台風21号
今のところの台風の被害
京都駅 天井崩落
阪神甲子園 天井吹き飛ぶ
南海尾崎 駅全焼
海遊館の観覧車 実写版純黒の悪夢
関西国際空港 水没
神戸mosaic 壊滅(半壊&冠水)
#台風 #半端ないって #京都駅 #甲子園 #関空 #mosaic
23:11 - 2018年9月3日
419
:
とはずがたり
:2018/09/04(火) 20:29:53
2018年9月4日
台風21 号接近により国道2 号(淀川、神崎川、左門殿川)、国道43 号(淀川)及び阪神なんば線(淀川)の防潮扉を閉鎖します。(情報 第1号)
http://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2018/20180904-01.html
概要
・ 台風21号の接近に伴い、高潮による浸水が予測されることから近畿地方整備局では、淀川に架かる淀川大橋(国道2 号)、伝法大橋(国道43 号)及び阪神なんば線の防潮扉を9 月4 日13 時00 分に閉鎖します。
・ これに伴い、国道2 号淀川大橋、国道43 号伝法大橋が12 時30分から通行止めとなります。
・ また、淀川に架かる阪神なんば線の防潮扉も13 時00 分に閉鎖し、電車の運行が止まります。
・ なお、新伝法大橋については車両のみ通行可能です。
420
:
とはずがたり
:2018/09/10(月) 16:25:31
2018/8/14 12:15神戸新聞NEXT
「山陽電車は暑すぎる」“自虐的”車内吊り広告の秘密
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011541371.shtml
山陽電車の車内は暑すぎる-。記録的猛暑の折、山陽電気鉄道(神戸市長田区)がこんな見出しの車内吊りポスターを掲げています。自虐それとも開き直り? 取材すると、そこには切実な事情がありました。(ネクスト編集部)
■随所におわび
同社の車両目標温度は冷房時に26度、弱冷車で27度。暖房時には19度です。
ポスターは7月27日に山陽電車の全車両の車内吊り広告として掲示。顧客の声に答える形で構成され、〈山陽電車の車内は暑すぎる! どうにかならないの?〉への答えは、〈この車両では、車掌が車内の様子をうかがいながら、空調を操作しています(略)冷房運転時も、暑いと感じることもあるかと存じます。今後は新型車両を順次導入していき、少しでも車内温度が快適に保たれるよう改善します〉と謝罪モード。
実は同社は今年の年始、「寒すぎる!」ポスターを掲示しています。〈空調では、ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません(略)この車両は、暖房を入れるか、切るかのどちらかしか設定できません〉と衝撃の事実を告白。SNS上ではポスターの写真が拡散され、「車内温度変えられへんの?」「確かに寒い」「古い車両だから」とユーザーが反応しました。
■快適車内目指して
同社の車両211台のうち187台は40〜50年前の製造で、冷房設備は当時のまま。空調をコンピュータ制御できる新型車両は24台にとどまり、性能面での格差は否めません。
ある冬の日、暖房オンの旧型車両に乗り合わせた学生が「この電車寒い。電気代けちってんの?」と苦情を入れた-。担当者が語る悲哀に満ちたエピソードです。
■攻めたつもりは…
山陽電車の公式ツイッターアカウント、「山陽電車お客さま満足向上委員会」(@sanyo_cs)の“中の人”に聞きました。
-「暑すぎる」「寒すぎる」は自虐ですか。
「攻めたつもりはないのですが、結果的にはそうなったのかもしれません。社内からは『そこまでやる必要があるのか』『逆効果では』といった意見や懸念もありました」
-踏み切りましたよね。
「積極的に情報提供し、少しでもお客さまに満足いただきたいと思ったからです。鉄道事業本部営業課で検討を重ねました」
-車両の切り換えは。
「新型を順次導入する予定はありますが、具体的な時期や台数は未定です」
-暑さはまだ続きます。
「ポスターには〈車掌が車内の様子をうかがいながら空調を操作〉とあります。乗降客が多い駅では、停車前に空調をフルにします。扇子を手にするお客さまの何気ないしぐさも参考にしています」
■
ポスターの掲示期間は8月31日まで。運行の1車両につき1枚掲出しているそうです。残念ながら、次回の予定はないとのことです。
【山陽電気鉄道】兵庫県の瀬戸内海側を走る私鉄。主に神戸市内と姫路を結ぶ。明治40年創業。鉄道事業のほか、須磨浦ロープウェイや須磨浦山上遊園の運営、不動産業など。
422
:
とはずがたり
:2018/09/19(水) 23:18:01
一時期垂水(美山台と霞ヶ丘)に住んでたけど霞ヶ丘付近は可成り狭い道路を走ってる。歌敷山のとは認識ないけど。
道路狭いねん。滝茶と塩屋にはまともな都市計画道路繋ぐべきだってのが持論
時計2018/9/15 05:30神戸新聞NEXT
道幅狭く運転手も“怖い”バス路線 直角に曲がる難所が3カ所も 神戸・垂水
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011640306.shtml
通勤、通学の足としてバスが必須の神戸市垂水区。山陽バスなどによると、JR・山陽電鉄垂水駅の東西2カ所のターミナルから、学園都市(同市西区)などに向かう路線数は計21。市西部の駅からの発着路線数としては最多という。その中でも道幅が極端に狭いという1系統に早速、乗車した。(西竹唯太朗)
1系統は、霞ケ丘交番(垂水区霞ケ丘1)や歌敷山中学校(同区歌敷山2)、霞ケ丘小学校(同区霞ケ丘4)などを経由して垂水駅に戻るルートになっている。近年では、道路整備が進み、区内の細い道路が減ったというが、1系統は通常の大型バス(全長約10メートル)では曲がりきれない箇所があるため、中型バス(同8メートル)が運行している。
□
垂水駅を出発してすぐ、道路を左折した途端、道幅が狭くなった。読者の投稿通り、同交番前を北上するとさらに細い一方通行道路に入った。バスの窓と道路脇の民家の壁の間はわずか数十センチ。「ほんま、通れるん?」とハラハラしっぱなしだ。
歌敷山中学校に近づくと、下校時刻だったため校門から出てくる生徒らがバスの横すれすれを歩いて行く。しかし、同乗していた男性(76)は「いつもの光景」と当たり前の様子。
いよいよ最大の難所、同中学校前停留所近くの曲がり角へ。投稿にあった直角の曲がり角の一つだ。バスは絶妙なハンドルさばきで、電信柱ぎりぎりを左折する。車体と民家の壁の間はわずか数センチ。運転手は難なくハンドルを切る。その後、同駅へ。中央線のある道路に安心感を覚えた。
□
「若手運転手の教習でも“怖い”と挙がるのが1系統です」。そう説明するのは同バスの運転手(47)。特に通行人が傘を差す雨の日は要注意といい、「少しでもタイミングがずれると民家の壁に当たってしまう」と話す。
「オートマのバスも増えてきて、急勾配のルートも運転がしやすくなった。お客さんのためにも安全になったのはいいこと」と笑顔を見せた。
【読者投稿】
垂水駅前から出発する山陽バスは、ワンマンカーになるのが遅く、昔はツーマンカー(運転手と車掌が乗務)で運行されていました。その理由は道が狭かったからです。特に1系統のバス路線は強烈です。中でも霞ケ丘交番前から北上し、一方通行になる道路は、知らない人が見ると「本当にバスが通れるの?」と思います。直角に曲がる場所が3カ所もあり、運転技術のすごさに感心します。一度、1系統のバスに乗ってみれば、道の狭さが分かると思います。(垂水区 53歳会社員)
423
:
荷主研究者
:2018/09/24(月) 22:14:39
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011627109.shtml
2018/9/10 21:48神戸新聞NEXT
クネクネ曲がる上り坂「七曲がり」の由来は? 神戸・垂水
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11627243.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11627110.jpg
地元で親しまれている市道「七曲がり」=神戸市垂水区名谷町(撮影・末吉佳希)
第二神明道路の名谷インターチェンジ(神戸市垂水区名谷町)から名谷町交差点へ。南北に延びる兵庫県道長坂垂水線を横断すると、そこから結構なクネクネの上り坂が続く。地元で「七曲がり」と呼ばれ親しまれる道だ。
神戸市道路部管理課に道路の縁起を聞いた。正式名称は市道名谷高丸線。七曲がりは主に名谷町交差点から福田中学校の南側を通過し、次の信号辺りまでの区間を指すという。
長さ934メートル、高低差58メートル。片側1車線で急カーブが連続しているのは、もともと段々畑だった斜面を切り開いたから。第二神明道路の建設工事用に、1960年代に造られた。当初はダンプカーがひっきりなしに通過したが、70年4月からは一般車両も通行できるようになった。
では、少し謎めいた通称はどこから? 地図を眺めると、一つ、二つ、三つ…。確かにカーブは七つあるような。しかし辞書を引くと、仮説はいとも簡単に覆された。「道路・坂などが、幾重にも曲がっていること」。おかげさまで、一つ賢くなりました。(上杉順子)
424
:
荷主研究者
:2018/09/29(土) 22:19:21
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201809/0011649702.shtml
2018/9/18 05:30神戸新聞NEXT
「第一神明」はなぜない? 真相は「第二」にあり
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_11649839.jpg
「垂水マンスリー」に合わせて、これまでずっと不思議に思っていたことを調べてみた。ずばり「第一神明は、なぜないの?」
有料道「第二神明道路」は、須磨区から垂水、西区を経由し、明石市までを結ぶ。垂水ゆかりのドライバーにとって、おなじみの道だ。それはいいとして「第一」は一体どこに?
管理する西日本高速道路関西支社に聞くと、開口一番「『第一神明道路』はありません」。ガーン。気を取り直して、第二神明の成り立ちを教えてもらい、謎が解けた。
第二神明は1964年、名谷-大蔵谷間が最初に開通した。当初の名称は「神明道路」だった。その後、70年に現在の須磨-明石西間が全線開通したタイミングで「第二神明道路」に名称変更された。
つまり、第二神明は元々の神明に“上書き”されたものだった。ちなみに同社管理の道路では、第二京阪道路も「第一」が存在しない。
また、一部で第二神明に並行して走る県道神戸明石線は、須磨離宮以西が「旧神明」の通称を持つが、県道路企画課によると「もともと神戸明石線のバイパスとして第二神明が整備されたからではないか」という。(上杉順子)
425
:
とはずがたり
:2018/10/23(火) 22:08:35
洋菓子店モンブランが自己破産へ
神戸中心に展開
https://this.kiji.is/427451597552714849
2018/10/23 21:59
c一般社団法人共同通信社
洋菓子店「モンブラン コウベ」を展開するモンブラン(神戸市西区)が事業を停止し、自己破産の申請に向けた準備に入ったことが23日、分かった。帝国データバンク神戸支店によると、2018年6月期末の負債額は約3億円。
同支店によると、モンブランは1963年に創業し、兵庫県などで20店舗近くを展開。2015年6月期の売上高は6億円超だったが、近年は競争激化などで低迷していたという。
426
:
とはずがたり
:2018/10/27(土) 15:14:35
元町というか県庁前付近で休日出勤なう。
美味しそうなランチの店は結構見かけたがコンビニがない。。
428
:
とはずがたり
:2018/11/15(木) 18:46:50
宇治電の新型電車,ちゃんとクロスシート付きもあるぅううう!!!
429
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 13:18:39
7月休止の兵庫「洲本ー関空航路」 補助金問題の収拾へ、洲本市など臨時議会に諮る
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20181116005.html
08:30神戸新聞
洲本港?関西空港航路をめぐる補助金問題は、決着するか。計6千万円を運航会社・淡路関空ラインに交付した淡路広域行政事務組合、兵庫県洲本市は16日、組合、市の臨時議会に、返還命令額の減額による事態収拾案を諮る。10年ぶりの航路復活が訪日外国人観光客(インバウンド)誘致の期待を集めたものの、一丸となって取り組むべき運航会社、行政、観光業界の動きがかみ合わず、たった1年で終わったこの事業。幕引きは、どう図られるか。注目される。(西井由比子)
■競合
関空航路事業の原点は、2014年2月、瀬戸内海の国立公園指定80周年を記念して淡路島内で開かれた、瀬戸内観光の活性化を促すシンポジウムだった。
このシンポジウムに参加した淡路ジェノバライン社長で、後に関空航路の事業会社・淡路関空ラインを設立することになる吉村静穂氏が翌年10月、一般社団法人「瀬戸内海島めぐり協会」を結成。島一丸となって航路開設推進に取り組む組織として、観光業界を中心に島内の財界人らを役員に迎え、足場を固めていった。
時を同じくして、洲本市、大阪府岬町が深日航路をめぐる協議を開始。関空ラインが関空航路事業の休止前後に「乗客を一部食い合う」と主張した2航路の競合問題は、構想段階から見え隠れしていた。
■すれ違い
2017年春を目指した運航開始は、夏にずれ込んだ。表向きの理由は船員不足だったが、事業支援をめぐって洲本市との協議がまとまらないことが背景にあった。観光シーズンの夏を超えて遅らせることはできず、ぎりぎりの綱引きの中で6月中旬、国土交通省に航路開設を申請。その後、PRも間に合わないまま乗客ゼロのスタートを切る。
関空ライン、行政、観光業界の3者の動きは、終始かみ合わなかった。昨年12月ごろ、行政が補助金交付に向け動き出したときには、関空ラインは予想を超えて膨らむ赤字に悩み、支援先探しを開始。インバウンド誘致のため、淡路島観光協会が台湾から視察団を招いたのは翌年1月で、船はオフシーズンだった。船を降りた先の二次交通問題の切り札として淡路県民局が導入を図った、インバウンドにとって使い勝手の良いシステム搭載タクシーの実証実験開始は、航路休止の1週間後だった。
■航路論議は北へ
20年前の明石海峡大橋開通後、岩屋?明石航路を除いて消えた淡路島発着の航路。淡路島に、海路は必要か。
論議の軸足は、島北部に移った。島北部の淡路市は官民による観光開発投資が活発で、対岸・大阪の国際博覧会(万博)誘致、統合型リゾート(IR)構想とからめた航路開設のタイミングをうかがう。
門康彦淡路市長は8月、井戸敏三県知事が出席する意見交換会の場で、淡路交流の翼港の活用について県に協力を要請。9月には国営明石海峡公園の大規模開発計画も明るみに出て、公園に隣接する翼港の活用に関心を示す企業が島内外から現れている。
◆
関空航路事業とは、何だったのか。
関空ラインの乗客総数は、1万7504人。関空がインバウンドで沸く中、かつて関空航路を運航した洲本市の第3セクター、洲本パールラインの年間最低実績値(2003年、6万2570人)をも大幅に下回った。
関空ラインの元従業員は、航路事業の総決算の場となる臨時議会の行方を注視する。「この島の活性化を助ける、夢のある事業だと思って協力した。さまざま入り交じる思いがある。最後を見届けたい」
観光業界を代表してこの事業に関わってきた淡路島観光協会の樫本文昭会長は「いったいどれほどの島民が、この事業に関心を持っていただろう。島民置き去りの事業だった」と指摘。「島に海路は必要か。今後航路を考えるとき、公金を投じるなら、この根本に立ち返り議論を尽くさねばならない」
430
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 13:19:48
2018/10/5 20:30神戸新聞NEXT
洲本市など補助金返還を命令 淡路関空ラインに
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201810/0011705707.shtml
兵庫県洲本港-関西空港航路の休止をめぐる補助金問題で、淡路関空ラインは5日、淡路広域行政事務組合と洲本市に対し、同航路の廃止方針と補助金の返還拒否について、予定通り申し入れた。これに対し、同組合と同市は補助金交付の決定を即日取り消し、今月末までの返還を命じた。(西井由比子)
淡路関空ラインはこの日、宮本肇副社長が同組合事務所を訪問。同組合と同市が9月10日に提案した補助金返還▽試験運航など赤字を解消できない事業計画のリセット▽行政側と協調しての事業再開模索-について回答を文書で提出した。
事業計画のリセットと再開模索については、指摘通り今後も赤字が見込まれるとして、航路廃止の決断を表明。補助金の返還については「言語道断の措置」と強い言葉を使い、拒否の姿勢を示した。
同社はこれまで、吉村静穂会長が「要求があれば返還を考える」と発言するなど返還の意思を示してきたが「初年度は赤字が見込まれるため運航開始前から支援を要請してきた」「累積赤字を重ねつつも運航継続の企業努力を続け、補助金交付の目的達成に努めた」として態度を翻した。
宮本副社長は文書提出後、航路廃止方針について「累積赤字を抱え、親会社からの借入金でやりくりしている状況。乗客がすぐに増えない以上、民間会社としてこれ以上航路を維持することはできない」と説明。補助金の返還拒否については「事業再開計画が議会に承認されれば改めて交付する、という提案を受けたが、『信頼関係が損なわれた』とする議会から今後承認されるわけがなく、提案をうのみに出来ない」と翻意の理由を示した。
これに対し、同組合と同市は交付決定の取消通知書と返還命令書を5日付で同社に発送。交付決定の取り消しについては「『事業の中止・廃止時には管理者の承認または指示を受けなければならない』とする交付条件に違反している」と根拠を挙げた。同社が応じなければ、法廷闘争にもつれ込む可能性もある。
同組合管理者の守本憲弘南あわじ市長と竹内通弘洲本市長はそれぞれ「一方的な航路廃止通告について、これまで補助を行ってきた経緯からとても認められるものではない」とする談話を発表した。
431
:
とはずがたり
:2018/11/17(土) 20:46:28
六甲アイランド南!?
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/port/port/img/sono1-3.pdf
432
:
とはずがたり
:2018/12/05(水) 09:53:54
健康診断をサボったので兵庫県健康なんちゃらに行かされる。
ロケーションが中途半端であるが高速神戸がベストとの判断。
高速神戸下車は初めてかも。
閑散とした様子を想像して行くがその通りであった。
ホームは19m車8連対応でそこそこであるんだけどねえ。
改札フロアは既にもうがらんとしている。人が歩いてない訳では無いんだけど店もしょぼくて淋しいことこの上ない。夜の西元町
>>398
と大差ないな。。
地上へ出るとそこそこ賑やかな街なんだけど神戸高速線に乗るって事にならんのかねえ。。
433
:
とはずがたり
:2018/12/05(水) 10:44:55
>>424
んなもん神戸明石線が神明道路やろと思ったけどそうでもないのか!
434
:
荷主研究者
:2019/01/02(水) 21:22:33
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011889033.shtml
2018/12/9 11:30神戸新聞NEXT
神戸市バス休止路線なんと4割超 京都、大阪に比べ突出 「廃止」にしない理由とは
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889034.jpg
神戸市バスの営業所で最大規模という落合営業所。2006年度から民間事業者に運行委託されている=神戸市須磨区東落合1
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/d_11889303.jpg
神戸新聞NEXT
国土交通省から営業許可を受けた神戸市バスの「認可距離」のうち、バスが走っていない区間が2018年度で4割超に上ることが分かった。同市交通局によると、路線の再編や移譲で運行を取りやめる際の「休止」の経路が積み重なっているという。認可距離から外れる「廃止」とすると、民間への業務委託などに影響があり、広い市域を巡る路線網を維持するための苦肉の策のようだ。(小川 晶)
道路運送法の規定では、バスの運行に当たり、事業者は経路などを国交省に申請しなければならない。取りやめる際も届けが必要で、「廃止」の場合、その経路の分だけ認可距離が減るが、「休止」は変わらない。
神戸市交通局によると、2018年度の認可距離660・4キロのうち、バスを走らせる営業区間は374・8キロ。これに対し、休止区間は285・6キロと43・2%を占める。
神戸市の休止割合は京阪神の政令市の事業者と比べても突出して高い。17年度末の休止割合が10・9%の京都市バスは「様子見で休止扱いにすることはあるが、定期的に確認して再開が見込めなければ廃止している」と説明。大阪市バスの運営を引き継いだ大阪シティバスは「運行をやめる場合は原則として廃止する」とし、0・1%にとどまる。
神戸市バスも、20年前の1998年度は9・4%と低水準だったが、00年代に入って増加。08年度以降は経路の廃止がなく、全て休止で対応している。
同市交通局の担当者は「運行再開の手続きが廃止に比べて簡単なこともあり、(再開の)可能性がゼロでない以上は休止としている」と説明。一方で「廃止にした場合、認可距離が減って業務委託の基準に抵触する可能性が出てくる」と別の要因も明かす。
同局は04年度以降、市バス事業の赤字縮小を目指し、経路の再編とともに民間事業者への運行委託を拡大。だが、「委託の範囲は認可距離の2分の1以内」などとする国交省の基準があるため、廃止して認可距離を削減すると、委託の範囲も狭まるという。
18年度の委託事業者による営業距離は311・0キロで、認可距離に占める割合は47・1%。休止の全区間を廃止に切り替えた場合、83・0%に跳ね上がって基準を超過することになる。
同局の担当者は「国の確認をとっている」と休止割合の“調整”を認める一方で、「路線網を維持しつつ経営の安定化を図るのに、民間への業務委託は不可欠であり、市民の足を守るためにやむを得ない対応だ」と強調。国交省近畿運輸局は「廃止、休止は事業者の判断によるもので、特に問題はない」としている。
【神戸大海事科学部の酒井裕規准教授(交通論)の話】 数字だけで見れば、4割超という休止区間には違和感がある。ただ、国の委託基準は経営のイニシアチブを保つために必要だろうし、その基準内で委託を広げてきた神戸市交通局の方策も「最大限の経営努力」と言える。路線網を維持しつつ経営の安定を求められる公営バス事業の問題点が表面化したような事例だ。公営バスの意義は依然として大きく、民間への安易な委託や移譲は避けるべきだが、在り方については議論が必要だろう。
435
:
荷主研究者
:2019/02/09(土) 20:54:51
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39207070Q8A221C1LKA000/
2018/12/21 6:00 日本経済新聞 関西
大阪湾岸道路西伸部、着工へ 六甲アイランド―駒栄
436
:
荷主研究者
:2019/02/09(土) 21:38:59
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181227/bsd1812272031011-n1.htm
2018.12.27 20:31 Fuji Sankei Business i.
「日本一高い初乗り」の北神急行 神戸市営化に向け阪急と協議開始
北神急行路線の周辺図【拡大】
阪急阪神ホールディングス傘下の阪急電鉄と神戸市は27日、阪急子会社で同市の谷上と新神戸の2駅を結ぶ北神急行電鉄の市営化に向けた協議を始めると発表した。民間鉄道が公営化されるのは珍しいという。北神急行は日本一とされる初乗り運賃(360円)の高さなどから利用が伸び悩んでおり、新神戸で相互乗り入れする市営地下鉄と一体化することで運賃を下げ、沿線の活性化を目指す。
北神急行は路線(約7・5キロ)の大部分が六甲山を貫くトンネルで、阪急や神戸電鉄などの出資で昭和63年に開業。谷上から神戸の中心地の三宮までの所要時間は従来の約40分から約10分に短縮された。
一方、700億円超に膨らんだ建設費が影響し、市と兵庫県の補助金で値下げされた現在も初乗り運賃は360円。谷上から市営地下鉄の三宮までは2駅だが、双方の初乗り運賃が必要なため540円になる。北神急行が市営化されれば大幅に値下げできる可能性が高い。
北神急行は黒字経営だが債務超過は約246億円に上る。阪急と市は今後、市営化後の経営を見きわめながら、買い取り額の設定など具体的な交渉にあたる。
神戸市役所で会見した阪急の杉山健博社長は「運賃が安くなることにより、不動産やホテルも含め、重要な事業拠点になっている三宮の活性化につながる」と期待感を示した。
437
:
荷主研究者
:2019/02/09(土) 21:39:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011937275.shtml
2018/12/27 05:30 神戸新聞NEXT
“日本一高い”初乗り返上 人口増へ郊外開発促す
谷上駅を利用する通勤客ら。北神急行の神戸市営化で運賃値下げが期待される=26日夜、神戸市北区谷上東町(撮影・吉田敦史)
都心部へのアクセスのよさを生かし、人口減少に歯止めをかけることができるのか。北神急行(神戸市北区)の事業譲渡に向け、阪急電鉄との協議に乗り出す神戸市。民間鉄道の市営化という全国的にも異例の対応を目指す背景には、他路線に比べて高額な運賃が郊外の開発のネックになっている現状がある。
北神急行の利用者負担は、全国で最も高いとされる初乗り運賃(360円)にとどまらない。例えば、神戸電鉄箕谷駅から谷上駅で北神急行に乗り換え、三宮に向かう場合、乗車時間は10分程度だが、神鉄、北神急行、相互乗り入れする市営地下鉄それぞれの初乗り運賃がかかるため計710円になる。JRなら三ノ宮から加古川市や大阪府茨木市までの運賃に匹敵する。
同市の今年1月時点の推計人口を区別で見ると、北区は2017年の1年間で1921人減り、ここ数年千人以上の減少が続く。一方、都心部の中央区では千人以上の増加が目立つ。高額な鉄道運賃もあり、中央区まで電車で10分程度という好立地を生かせていない。運賃問題は長年の懸案となっており、市営化によって抜本的な解決を目指すとみられる。
同市の久元喜造市長は「(北区など)人口減少が目立つエリアに政策的に対策を行う必要がある」として誘導策を強化。9月には、北区役所と商業・業務施設が入る再開発ビルが神鉄鈴蘭台駅前にオープンしたほか、同区内にある全国最大規模の市営住宅「市営桜の宮住宅」(60棟、2299戸)の建て替え工事が進む。同区北部の北神支所を区役所に格上げすることも決まるなど人口誘導に向けた対策が本格化している。
ただ、市営化の実現に向けて課題もある。北神急行は神戸市の外郭団体である神戸高速鉄道に軌道やトンネルを譲渡して経営を維持してきた。同市と阪急電鉄との協議では事業譲渡の範囲や金額などについて交渉するとみられるが、市営化に向けた市民の理解を得ることも必要になる。(石沢菜々子)
438
:
荷主研究者
:2019/02/09(土) 21:39:49
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011939030.shtml
2018/12/27 20:41 神戸新聞NEXT
異例の民間鉄道運賃値下げ目的で公営化 神戸市へ北神急行譲渡の協議開始
北神急行の市営化に向けた協議開始について会見する久元喜造・神戸市長(左)と阪急電鉄の杉山健博社長=27日午後、神戸市役所(撮影・大山伸一郎)
神戸市内を運行する北神急行電鉄(同市北区)の市営化に向け、同市の久元喜造市長と親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄の杉山健博社長が27日、神戸市役所で会見し、事業譲渡の協議を始めると正式に発表した。北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れしており、市は地下鉄との一体運用で運賃を引き下げ、沿線の活性化などにつなげる狙い。値下げを目的に民間鉄道が公営化されるのは全国でも異例という。
北神急行は都心部の新神戸と同市北区の谷上の約7・5キロを8分で結ぶ。トンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と他路線に比べて高く、利用が伸び悩む要因とされる。このため同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えている。
同市によると、2018年度で終了する補助制度に代わる運賃軽減策として事業譲渡を市が提案。北神急行の資産などを同市交通局が譲り受け、市営地下鉄の一部として運行を目指す。今後、譲渡額の交渉などを進める。
久元市長は「思い切った策を講じて乗客人員を増やし、北区の人口減少を食い止めることが重要」と強調し、「運賃を引き下げながら持続可能な経営をしていきたい」とした。
阪急の杉山社長は「グループの拠点である神戸三宮の活性化につながる。前向きに協議したい」と述べた。同市と協議を進める市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線の相互直通(相直)構想と今回の事業譲渡交渉との関連については「全く別物」と否定した。(石沢菜々子)
439
:
荷主研究者
:2019/03/31(日) 09:56:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012069896.shtml
2019/2/16 06:15神戸新聞NEXT
地方路線が好調 神戸空港開港13年目、旅客数最多311万人
http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069897.jpg
神戸新聞NEXT
http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_12069898.jpg
神戸新聞NEXT
開港13年目に当たる2018年(1〜12月)の旅客数が過去最多の311万人を記録した神戸空港。開港当初の07年(296万人)から大幅な増加とはいえないが、同じ運用規制(午前7時〜午後10時の国内便限定60便)で着実に利用が増える一方、人気の便では座席が足りない状況という。(長尾亮太)
07年からの10年間で一変した指標は、座席が埋まった割合を示す「搭乗率」だ。18年(1〜12月)は過去最高の80%と、07年通年の65%から15ポイントも上昇した。
神戸市空港推進課によると、採算性を重視する航空各社が00年代後半に機材を小型化。その後、景気拡大を追い風に16年から旅客数が増えたことで、搭乗率も上がったという。
路線別に見ると、仙台や茨城、長崎、鹿児島といった地方路線の改善が目覚ましい。羽田と新千歳、那覇の主要3路線を除く路線のシェアは07年にわずか9%だったが、18年には29%まで拡大した。
同課の担当者は「航空券の価格が手ごろな上、途中の乗り継ぎがなく、移動時間も短いなど-の評価が定着してきた」とする。
ただ、18年の搭乗率が全路線で最高の86%に達した主力の羽田便は、週末などに航空券を入手しにくい状況もあるといい、「せっかくの需要を取りこぼしている」(空港関係者)と、1日60便の規制緩和を求める声も上がっている。
◇
定期便以外の利用状況については、これまで年間7〜20機で推移してきた国際ビジネスジェットの受け入れは18年4〜12月で10機。前年同期から1機減った。国際チャーター便の運航はなかった。
18年4〜12月の欠航は288回。行き先を急きょ神戸空港へ変更した航空便の受け入れは3回だった。
■空港アクセス 利用者数伸び
神戸空港の2018年旅客数が過去最多を更新したことを反映し、ポートライナーをはじめとする空港アクセスも、利用者数を伸ばしている。
三宮と空港を結ぶポートライナーは、神戸空港駅の1日当たりの平均乗降客数(18年4〜9月)が7311人と、前年同期の6896人から6%増えた。
乗用車の受け皿となる空港の駐車場の利用台数(18年4〜12月)も25万8570台と、前年同期を1・9%上回った。「神戸空港で駐車して関西空港を利用する人も多く、両空港の旅客増が寄与した」と関西エアポートは分析する。
両空港を海路で結ぶ「神戸-関空ベイ・シャトル」の乗船客数(18年4〜12月)も28万8208人と、前年同期から14%伸びた。関空の航空便を利用する外国人の増加と連動し、乗船客全体の16%を外国人が占めた。昨年9月の台風21号で寸断した関空連絡橋に代わるアクセスとして脚光を浴びたこともあり、「日本人の乗船客も増えた」と、担当者は話す。
一方、神姫バスが18年4月から空港-三宮-新神戸間で運行するバスの乗客数(同年4〜12月)は、1便当たり1・8人と軌道に乗っていない。担当者は「規制緩和によって空港の旅客が増えてほしい」と期待を寄せる。
■空港島産業用地 分譲・賃貸は微増し16.5%
神戸市が、分譲・賃貸した神戸空港島の産業用地は2018年で1・4ヘクタール。開港後に分譲・賃貸した同用地は14ヘクタールとなり、全体(84・8ヘクタール)に占める割合が16・5%と、前年から1・3ポイント上がった。
ヘリコプター販売のエアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(東京)が0・5ヘクタールを取得した。同社は12年に空港隣接地に事業所を設けており、整備ニーズなどの増大を受け、格納庫を増築するための用地を確保した。
川崎重工業や岩谷産業などでつくる企業グループには、島北東の沿岸部0・9ヘクタールを貸し出した。21年3月までの3年間、豪州で製造した水素を専用船で運び込む実験に用いる。
同用地のうち、半分の42・4ヘクタールはいまだに造成が完了していない。市みなと総局は、神戸空港の規制緩和議論の動向を踏まえ「将来の青写真ができてからでも遅くない」とし、売り急がない姿勢を示している。
440
:
荷主研究者
:2019/03/31(日) 11:28:15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41584500R20C19A2LKA000/
2019/2/22 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
株式会社神戸 第2幕 新産業育成、シリコンバレーと交流
441
:
荷主研究者
:2019/03/31(日) 11:39:46
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012089722.shtml
2019/2/23 06:30神戸新聞NEXT
市バスの赤字路線7割 神戸市交通局が幹部公募へ
神戸市役所=神戸市中央区
神戸市交通局は22日までに、2019年度に「次長ポスト」を新設し、公募により民間人材を起用する方針を固めた。同市バスは少子高齢化などで利用者が年々減少。赤字路線が約7割を占めており、「市民の足」の存続に向け、民間の知恵を取り入れて経営改善を図る狙い。新ポストは局長に次ぐ部長級で、同局幹部に民間人材を起用するのは初めて。
同局は公募する人材について、民間バス会社の出身者らを想定。民間のノウハウを生かした路線の見直しや効果的なダイヤ設定などで収益増につなげたい考え。近く公募を始め、19年度上半期の起用を目指す。
同局によると、17年度の市バスの1日当たりの乗客数は約18万7千人。全84路線のうち約7割の60路線が赤字に陥っているという。市バス事業全体では19年度、約3億6千万円の赤字を見込む。
このため経費削減を進め、現在は約7割の車両の運行を民間バス会社に委託。18年度には職員給与の5〜10%カットにも踏み切るなど、厳しい経営を強いられている。同局は「民間の発想を取り入れ、より使いやすい公共交通を目指したい」としている。(石沢菜々子)
442
:
荷主研究者
:2019/04/21(日) 22:30:06
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012172601.shtml
2019.03.23 神戸新聞
新神戸の商業施設、体験型へ新装 7月オープン
7月1日に新装オープンする商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」(手前の低層ビル)=神戸市中央区北野町1(撮影・鈴木雅之)
神戸新聞NEXT
JR新神戸駅に隣接する商業施設「新神戸オリエンタルアベニュー」が、7月1日に新装オープンすることが22日、関係者への取材で分かった。専門店の約4割を入れ替え、体験を重視する「コト消費」を中心としたテナント構成で集客力を高める。施設名も変更する方針。24日には神戸ビーフの魅力を紹介する「神戸ビーフ館」が先行開業する。
同施設はダイエーが1988年、ホテル、劇場との複合施設「新神戸オリエンタルシティ・C3」として開業。このうち下層階(地上3階・地下3階)の商業施設に専門店などが入り、2002年に今の名称に変更した。
当初は地下にディスコを擁するなど“眠らない街”として若い女性らでにぎわったが、阪神・淡路大震災や長引く不況の影響でテナントが相次ぎ撤退。運営母体のダイエーも経営不振に陥り、04年に米証券大手モルガン・スタンレーに譲渡した後、09年にはタイの大手財閥に売却された。専門店街のテナントは約30店舗と、最盛期の150店前後から大幅に減った。
施設を管理する「JLLモールマネジメント」(東京)によると、約2年前に新装計画を策定。三宮やハーバーランドと差別化するため、コト消費が提供できるテナントを誘致してきた。
今月24日に神戸ビーフ館が開業するのを手始めに、4月に服飾店や宝石店が移転・改装するほか、コンビニ店も入る。今夏には県産品を取り扱う土産物店や健康診断施設などが入る医療モールを開設。昨年末に閉館した2階の「新神戸オリエンタル劇場」も7月、アニメや漫画を原作にした舞台「2・5次元ミュージカル」の専用劇場として改名し再開する。
新装オープンに伴い、テナント入居率は約50%から約70%に上昇するが、地下2階や西棟1階などは全面空きフロアのまま。「店舗誘致交渉を進めている段階」(JLL)という。
JLLの担当者は「テナントが減り寂しい状況が続いたが、新しい体験、発見をしてもらえる施設として再出発する。効果的に催事も開くなど(新神戸)のにぎわいを再生したい」としている。(三島大一郎)
443
:
荷主研究者
:2019/04/28(日) 14:31:19
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012191954.shtml
2019/3/29 13:40神戸新聞NEXT
北神急行が神戸市営化 阪急が譲渡へ基本合意
北神急行の車両=神戸市中央区、新神戸駅
神戸市は29日、神戸市北区の谷上と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄(同市北区)を、親会社の阪急電鉄から198億円で譲り受けることで基本合意したと発表した。約650億円に上る負債は引き継がない。遅くとも2020年10月1日までの市営化を目指す。
北神急行は市営地下鉄西神・山手線と相互乗り入れをしており、同市は事業譲渡による地下鉄との一体運用で、谷上-三宮間の運賃(540円)を現在のほぼ半額となる280円にしたい考え。運賃設定などは今後、関係機関と協議する。
谷上-新神戸(約7・5キロ)を8分で結ぶ北神急行はトンネル整備などで建設費が膨らみ、初乗り運賃が360円と割高なのが乗客が伸び悩む要因とされていた。同市と兵庫県が1999年度から運賃補助などで支えてきたが、新たな運賃軽減策として同市が事業譲渡を提案。昨年末に交渉が始まった。
同市によると、阪急電鉄から駅や車両、トンネルなど北神急行に関係する資産(簿価約400億円)を198億円で譲り受ける。同市と県が現在の運賃補助と同水準の支援を30年間続けた場合、「運賃を大幅に下げても健全な経営が維持できると判断した」(同市)という。
会見で久元喜造市長は「運賃引き下げを乗客数の増加に結びつけ、沿線の魅力を向上させたい」とした。
一方、基本合意を受け、阪急電鉄を傘下に置く阪急阪神ホールディングス(HD)は29日、19年3月期に北神急行関連の売却損約190億円の減損損失を計上すると発表した。(石沢菜々子、三島大一郎)
444
:
荷主研究者
:2019/04/28(日) 21:31:37
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43570460Q9A410C1AA2P00/
2019/4/11 11:30 日本経済新聞 関西
KOBE もてなし力培う 国際会議件数全国2位に浮上(もっと関西)
445
:
荷主研究者
:2019/04/30(火) 15:30:43
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44211320V20C19A4LKA000/
2019/4/26 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
神戸港、巨港の影なく 空路が訪日の玄関に成長
446
:
荷主研究者
:2019/06/02(日) 22:43:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012351179.shtml
2019/5/21 12:02 神戸新聞NEXT
神戸市の人口、なぜ川崎市に抜かれた? 政令市7位に転落の理由
市内人口が川崎市に抜かれ、政令市7位になった神戸市。若者に選ばれる都市を目指す
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351511.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12351512.jpg
神戸新聞NEXT
神戸市の人口が今月1日時点で川崎市を下回り、政令市7位に転落した。長らく5位を守ってきたが、2015年の国勢調査で福岡市に追い越され、さらに首都圏のベッドタウンとして隆盛著しい川崎市にも抜かれる事態となり、久元喜造市長も危機感を募らせる。なぜ神戸の人口は減り続けるのか。市統計などから読み解いた。
7位転落は15日に神戸、川崎両市が発表した推計人口で明らかになった。神戸が152万4749人、川崎は152万6630人で、川崎が1881人上回った。
「人口は都市の(活力の)バロメーターだ。残念」。神戸市の久元市長は16日、定例会見でこう述べた。「対策が十分ではなかった」とし、施策を再点検し、減少幅の抑制に取り組むことを強調した。
18年度の市統計報告によると、同年の神戸市の人口は前年比5052人減で7年連続の減少。転出入の差を示す「社会増減」は22人増だったが、出生数から死亡数を差し引く「自然増減」で5074人も減った。全9区のうち中央、兵庫区は人口が増加したが、北区は2千人以上、西、垂水、須磨区も千人以上減った。
「一部の都市を除けば少子高齢化で自然増減の状況は同じ。社会増減をどれだけ増やすかが肝だが、神戸は自然減少分を補えなくなっている」と統計解析の担当者。一方、川崎市の18年の自然増減は2527人増、社会増減は9872人増だった。
◇
神戸の人口が下降線をたどる要因でまず挙がるのが、加速度的に進む東京一極集中だ。神戸の場合、かつては東京に人口が流出しても四国や九州からの流入があったが、近年は首都圏への転出数が増え、カバーできなくなっている。18年は首都圏に対し2972人の転出超過となり、17年より147人拡大。一方、西日本からの転入超過は1906人にとどまった。
「その地方の中心都市ではない」という構造も影を落とす。中部なら名古屋、九州なら福岡。そして関西は大阪。神戸は18年、大阪市に対し1108人の転出超過となり、この傾向は16年間続く。「大阪周辺」の尼崎市は同年の社会増減が1700人増で、9年ぶりに人口増に転じた。
転出入の状況を年齢別に見ると、兵庫県内の阪神間や明石、加古川など東播磨臨海部に若者や子どもが流出していることも分かる。阪神間に対しては1228人の転出超過で、20代後半が359人、30代前半が228人。転出超過が756人の東播磨臨海部では、20代後半が208人、0〜4歳が183人だった。
人口が減り続けると、国勢調査を基に算定する地方交付税額や、街の活力低下にも影響が考えられる。神戸市は19年度予算で子育て世代の定住に向け、保育定員の拡大や保育士の負担軽減、子育て拠点の整備などを打ち出している。
同市の担当者は「出産による自然増も見込めるので、若者が住みたいと思える街を目指したい」と話す。(上杉順子)
447
:
とはずがたり
:2019/06/24(月) 08:54:08
ほっとくと便利な三宮界隈は大阪のベッドタウンになっちゃうからな〜。神戸独自の経済力が低下著しいって訳か。長田区とかあの辺に誘導出来ればいいのにねぇまあ元町から神戸辺りは結構寂れてるイメージだからタワマンで人増やしても良い様な気がする。都市インフラ整備にカネかかるし嫌なのか。
中心部でタワマン抑制、神戸市が条例案 オフィスを誘導
住建・不動産 関西
2019/6/24 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46433910R20C19A6AM1000/
あとこれも珍しい。タワマンに限らず管理組合の重要性はこの辺
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/2175
でも指摘されてた。
>今回の条例とは別に、市はタワマンの認証制度を20年度にも導入する方向で検討中だ。タワマンの管理組合の機能を自治体が審査するという全国初の試みだ。
448
:
とはずがたり
:2019/06/30(日) 20:32:29
分断県道探索。
此処まで行って引き返してきた。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7033063,135.1066672,3a,75y,1.12h,70.34t/data=!3m6!1e1!3m4!1scGkBuIALPHSNMtLB_-Uo6Q!2e0!7i16384!8i8192
この先はこうなってたようだ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.38.093N34.42.3.761/zoom/11/
449
:
とはずがたり
:2019/07/24(水) 15:11:18
【国立公文書館シリーズ】
神戸港湾東部地区の一角に第二港区
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.15.47.415N34.42.18.433/zoom/9/
という交叉点や第三工区入口
https://www.mapion.co.jp/m2/34.70927785,135.27583362,16/poi=L0329769
という交叉点名(これは橋を渡った先の魚崎浜町が第三工区である事を示唆している)があるって気になっていた。
今,昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図には東部臨海工業地帯(臨の左っ側がちゃんと"リ"だ♪)第一工区〜第四工区となって埋立の計画が示されている。
そして鉛筆で第一工区と第二港区が埋立中,第三工区と第四工区が将来と書かれている。
このうち第一工区〜第三工区はほぼ計画通り完成し,灘浜東町,御影浜町及び住吉浜町,魚崎浜町となっているが,第四工区はちょい形状が変わりつつ結局深江浜町として完成した様である。
更に,昭和33年10月29日付けで神戸市長から運輸大臣に申請された神戸港兵庫第三突堤施行に伴う公有水面埋立の承認について認可申請に添付の図面には脇浜迄伸びる貨物線を延伸して魚崎迄嘗ての海岸沿いに(内,脇浜から石屋川迄は埋立済もしくは埋立中で海岸線は沖に移動している),その後内陸に進路を取って魚崎中の北側で阪神本線(R43だと瀬戸交叉点の西側,当時R43も未だ所々工事中だったようだ)と交叉し,芦屋と甲南山手の間,芦屋川の手前ぐらいで東海道本線に合流する計画線が描かれている。湊川から兵庫突堤の間の計画線はないけど鷹取から芦屋川迄名古屋の南方貨物線的な線路が構想されてたっぽい。
一方で,上記,「昭和35年11月9日付けで認可された神戸港内公有水面埋立免許についてという行政文書内に添付された当時の神戸港平面図」には西部臨海工業地帯ってのもあって,第一工区〜第三工区の記述がある。第二には読みにくいが恐らく将来,第三には申請と鉛筆書きである。これも今の長田付近の長田港周辺,苅藻島町,和田岬町に相当していずれも完成したようだ。
450
:
荷主研究者
:2019/07/28(日) 11:01:09
>>447
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46513980U9A620C1LKA000/
2019/6/25 7:00 日本経済新聞 電子版 関西
都心中心から多極化へ 神戸市、三宮にタワマン禁止条例案
ウエーブ兵庫
451
:
荷主研究者
:2019/08/18(日) 14:57:55
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012504066.shtml
2019/7/10 22:46神戸新聞NEXT
人口減少数、神戸が全国で最大 前年比6235人減
神戸市中心部=2016年11月撮影
総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は前年と比べて6235人減り、人口減少数が全国の市区町村で最大となった。
今年1月1日時点の人口は148万9820人。出生数と死亡数の差「自然増減」で5037人減、転出入の差「社会増減」は1198人減となった。
同市によると、少子高齢化による自然減、東京圏や大阪とその近郊への転出などが主な要因という。神戸市内でも、交通利便性が高く、マンション建設が続いた中央区は約1400人の社会増。また兵庫県内では、大阪に隣接する尼崎市と伊丹市、子育て支援を前面に出す明石市がそれぞれ千人以上の社会増となった。
神戸市は、出産で自然増も見込める若者に住みやすさをアピールしようと、2019年度予算で保育定員の拡大や育児拠点の整備など、子育て世代の定住を促す施策を打ち出している。
市の担当者は「人口は都市の活力のバロメーター。企業誘致や新興企業の支援、若者・子育て世帯への切れ目のない支援で若者に働きたい、住みたいと思ってもらえるまちづくりを進める」と話している。(上杉順子)
452
:
荷主研究者
:2019/08/18(日) 16:05:24
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012515768.shtml
2019/7/15 07:00神戸新聞NEXT
姫路の巨大リゾート夢破れ 半世紀前構想、バブル崩壊で頓挫 月末にも正式廃止
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515769.jpg
リゾート開発構想予定地の航空写真。写真中央右寄りのゴルフ場を取り囲むように、太陽光パネルが連なる=2018年10月(姫路市提供)
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515772.jpg
1990年に発表された開発構想の図面の一部。中央を東西に横切る道路の南側にホテルやショッピングモールなどの集客施設が並び、道路北側に住宅地を整備する計画だった
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515771.jpg
リゾート開発の予定地。空き地のあちこちに太陽光パネルが並ぶ=姫路市大塩町から撮影
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12515770.jpg
神戸新聞NEXT
「住・遊機能を備えた21世紀海洋理想都市」をうたい文句に、兵庫県姫路市臨海部に広がる甲子園球場約45個分の敷地で計画されたリゾート開発が、半世紀ほどの時を経て廃止される見通しとなった。ヨットを係留するマリーナや水族館、ホテルなどの集客施設に、4千戸超のマンションなどを備える壮大な構想。高度成長期に動きだし、バブル崩壊で頓挫しながらもなお、計画だけが生き続けた。そして今、検討される道路計画によって土地の将来性に再び脚光が当たりつつある。(小川 晶)
姫路市によると、開発計画は山陽電鉄大塩駅の南に広がっていた塩田開発の跡地利用として始まった。敷地面積は約174ヘクタールで、市が主導し、兵庫県は港湾管理者として関わった。
1971年3月、県の港湾計画に盛り込まれ、12月に市が開発の基本計画を策定。市のほか、銀行や鉄道会社、百貨店など大手企業24社からなる調査会が検討を進めた。
構想をまとめた90年5月の調査会の報告書によると、同年に開業したゴルフ場を取り囲むようにマリーナや水族館、ショッピングモール、ホテルなどの施設が集積。500戸の一戸建てと3600戸のマンションの住居区画が併設する。
総事業費は、現在の姫路市一般会計予算の約6割に当たる1350億円で、集客施設の年間利用者数は、姫路城の入城者数の3倍近い450万人と試算。市の担当者は「バブル期とはいえ、計画先行でよくここまで描いたものだ」と驚く。
構想が公表されて程なくバブルが崩壊し、計画は暗礁に乗り上げる。93年の港湾計画では、マリーナを陸地に造成する「掘り込み」から海上へ広げる「沖出し」に変更。陸地部分の計画面積は29ヘクタールと大幅に縮小された。
県港湾課によると、用地買収の難航も背景にあったという。担当者は「今なら構想自体が即中止になるはずだが、バブルを引きずり、形を変えてでも残そうとしたのでは」とみる。
だが、景気低迷が長引き、95年に調査会が解散。事業主体も決まらず、用地買収も滞ったが、市は2010年代に入っても調査費300万円の繰り越しを続けた。地権者への配慮のほか、実現を前提に用地の一部を取得した企業があったことなどから廃止の決断がずれ込んだとみられる。
構想に終止符を打ったのは、今年6月の県港湾審議会姫路港部会。県と市が調整し「経済情勢やニーズの変化」を理由に港湾計画から削除する方針が固まった。国の手続きをへて、今月末にも正式に廃止される見通しだ。
一方、“塩漬け”が続いた予定地は現在、草地を埋めるように産廃施設や太陽光パネルが広がる。市によると、新たな開発計画もなく、土地利用に大きな変化はなさそうだが、将来性を評価する声もある。
国が検討を進める「播磨臨海地域道路」(神戸市-太子町)で、予定地周辺を経路が通るとの期待が高まっているためだ。地元の関係者は「都市圏の臨海部でこれほどまとまった土地が残っているのは全国でも珍しい。地域道路の整備が進めば、さまざまな活用策が出てくるだろう」と話す。
453
:
荷主研究者
:2019/09/15(日) 21:04:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201908/0012573514.shtml
2019/8/3 05:30神戸新聞NEXT
須磨ニュータウン、何故“ニュータウン”? あくまで俗称
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573515.jpg
須磨ニュータウン
http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/b_12573997.jpg
神戸新聞NEXT
「ねえ、ねえ、長谷部」「開発から40年も50年もたってるのに、須磨ニュータウンは、なんでニュータウンなの?」。須磨マンスリーを展開中の神戸版デスクが資料を手に、なにやら納得いかない様子だ。「と言われましても…」。「神戸市を担当しているのに分からないの?」「ボーッと生きてんじゃねーよ!」(長谷部崇)
「なんでやねんと聞かれましても、開発当時から『ニュータウン』と呼んでますので…」。神戸市の担当者に尋ねたところ、案の定困り顔をされ、会話が終了した。市内陸・臨海計画課によると、須磨ニュータウンは1960年代に開発の始まった高倉台、北須磨、白川台、名谷、横尾、落合の6団地。後にできる西神ニュータウンなどのモデルにもなった。
「須磨ニュータウン誌」(89年)によると、高倉台、北須磨、白川台の開発が始まった頃はまだ「須磨ニュータウン」とは呼ばれていなかったが、後発の名谷、落合、横尾の計画が具体化すると、6団地を一体的に開発する方向性が打ち出され、69年ごろから一帯の総称として「須磨ニュータウン」と呼ぶようになった。
「ニュータウン」の定義は国や自治体によって異なり、かなり曖昧だ。神戸市の場合は、(1)郊外での開発事業(2)開発面積が10ヘクタール以上で、計画人口は1千人以上(3)人口の受け入れを主目的とした開発事業-などに該当する団地と定義する。市内のニュータウンの面積は約6400ヘクタールで市街化区域の3分の1、人口も約49万人で市全体の3分の1を占めるという。また、市によると「須磨ニュータウン」はあくまで「俗称」。須磨区役所のホームページでは、6団地周辺の開発エリアを含めて「須磨ニュータウン」としており、範囲もそこまで厳密に定めているわけではないようだ。
□ □
そもそも、ニュータウン発祥の地はイギリスだ。全国のニュータウン開発に携わってきた「市浦ハウジング&プランニング」(東京)によると、イギリスでは第2次大戦後、ロンドンなどの大都市に集中しすぎた人口や産業を分散させるため、46年制定の「ニュータウン法」に基づいて都市周辺の郊外にニュータウンが相次いで建設された。
日本でも高度経済成長期、都市部への人口流入や若い世代の住宅ニーズの受け皿として、全国各地でニュータウンが開発された。その第1号は、62年に入居が始まった大阪府の「千里ニュータウン」。欧米の先進事例を採り入れて開発された千里に「ニュータウン」の名が付いたため、須磨や西神など後続の団地も続いたとみられる。
ところで、全国にニュータウンはどれだけあるのだろう? 国交省土地・建設産業局は、(1)開発時期(1955年度以降)(2)規模(計画戸数1千戸以上か計画人口3千人以上で、広さ16ヘクタール以上)(3)立地(郊外)-の3条件で定義した全国のニュータウンをリストアップ。昨年度まとめたリストでは、全国2022地区が該当し、累計面積は大阪府に匹敵するという。うち、「ニュータウン」と名の付くまち(愛称含む)は1割弱。その多くは60〜80年代に造成されている。
454
:
荷主研究者
:2019/09/15(日) 22:05:06
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012587923.shtml
2019/8/7 20:49神戸新聞NEXT
播磨臨海道4案 各案に長所と短所 一部反発もあり調整難航も
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
神戸新聞NEXT
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg
神戸新聞NEXT
兵庫県や播磨南部の市町などが整備を強く要望してきた「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-同県太子町、約50キロ)のルート案が7日、国土交通省近畿地方整備局(大阪市中央区)の有識者委員会で明らかになった。内陸案と沿岸案があり、それぞれ東の接続部を加古川か明石とする計4案。いずれも播但連絡道路と姫路ジャンクション(JCT)で接続する。要望の本格化から20年を経て、早期整備に向けた道筋として注目を集める。
各案とも長所、短所があり、建設費用も約5900億円〜約9500億円と幅がある。今後は都市計画決定に向けて地元自治体との協議が始まるが、一部のルート案については反発もあり、調整が難航する局面も予想される。
ルート案は、第二神明道路-姫路市広畑区の約35キロで、概略的に帯状で提示。この区間は2016年に、第二神明や播但道との接続部など3カ所が整備を優先的に進める区間とされていた。
内陸案は、住宅地と工業地の間にある緑地や水路を活用。国道2号バイパスへのアクセス性がより高く、大阪・神戸方面への所要時間が短縮すると見込まれるものの、市街地を通ることから生活環境への影響が大きいとされる。
一方、沿岸案は内陸案の約1・2キロ南側に想定し、海上や工業地帯を主に高架で走らせる。建設に影響する住宅や工場の数が少ないが、主に海上を通ることから災害時の代替道路としての機能は劣るとされる。
また2ルート案それぞれで、東の接続部を加古川バイパスからとする加古川案と、第二神明からとする明石案を示した。
加古川案は加古川市と播磨町、明石案は明石市と播磨町の境界を臨海部から北上し、JCTを新設。渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジ(IC)には直接接続しない。コストが最も低いのは、内陸・加古川案の約5900億円。最も高いのは沿岸・明石案の約9500億円で、内陸ルートの方が建設費用を抑えられる。
同整備局は、地域住民らへのアンケートを年内にも行う予定。(田中真治)
【播磨臨海地域道路】神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ基幹道路。国道2号バイパスの渋滞解消や物流機能強化に加え、災害時の交通路として兵庫県や地元市町、経済界などが要望。優先的に整備する3区間が設定され、第二神明道路-姫路・広畑の約35キロを「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」として、片側2車線の自動車専用道路とする整備方針が決まった。事業化に向け、国土交通省が概略ルートや構造の検討を進めている。
455
:
荷主研究者
:2019/09/23(月) 15:20:08
https://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201909/0012666550.shtml
2019/9/4 05:30神戸新聞NEXT
林崎松江海岸駅 21年3月までにバリアフリー化
バリアフリー化事業が決まった林崎松江海岸駅のホーム=明石市南貴崎町
山陽電鉄の林崎松江海岸駅(兵庫県明石市南貴崎町)が2021年3月までに、バリアフリー化されることが決まった。同駅北東には市の福祉拠点「総合福祉センター」があるが、南側の姫路方面行きホームから段差のないルートを選ぶと、約400メートル遠回りしなければセンターにたどり着けなかった。
山電によると、同駅利用者は1日あたり約5400人(2017年度)。山電の駅では市内3番目に多いという。
構内の地下通路を通れば南北の往来ができるが、階段しかない。このため、車いすを利用している障害者や足が不自由な高齢者らが駅の南側から総合福祉センターに向かう場合は、400メートル迂回することを余儀なくされていた。
近隣住民によると、障害者らの中には、センターと駅を往復する際に迂回が避けられないため、同駅の利用をあきらめ、山陽明石駅や西新町駅からバスやタクシーを使う人もいるという。
バリアフリー化への要望は強く、山電が国に事業化を要請。今年6月、国が補助金交付を決めた。総事業費は山電と国が各1億円、県と市が各5千万円の計3億円となる。
改札に近い駅東側に連絡通路として、エレベーター付きの陸橋を架ける方針で、点字の案内板や音声誘導装置も新設する。
姫路方面行きのホームには、車いす利用者らが使いやすい「多目的トイレ」も設置する。(藤井伸哉)
456
:
荷主研究者
:2019/10/06(日) 11:00:51
姫路貨物駅から大阪市内へ帰宅時にホンダinternaviが案内した無料道路優先ルートがなかなか良かった。
通常の一般道ならば姫路BP〜加古川BP〜R2〜R43が一般的なルートになろうが、加古川BP〜東播磨道〜r65〜r84〜r20〜r38〜r82〜R176というルートを選択した。三木市街地も特に渋滞は無く、山陽道と並行する県道を順調に走り西宮名塩に抜けられた。
加古川BP〜R2〜R43はさすがに食傷気味だし、阪神間のR2や山手幹線もダラダラ混むので、2車線が延々と続くだけの神戸市内とは言えただの田舎を走るr38をメインとしたこのルートは、結構面白かった。R176の宝塚駅前の渋滞が弱点ではあるが…。
457
:
荷主研究者
:2019/11/04(月) 20:16:44
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012782296.shtml
2019.10.12 神戸新聞
発祥の関西からそごうが消える 西神店、都心部との競争厳しく
来年8月での閉店が決まったそごう西神店=神戸市西区糀台5
来年8月末で閉鎖するそごう西神店。地下鉄西神中央駅と直結し、地元住民らに愛されてきた=10日夕、神戸市西区糀台5
来年8月末での閉鎖が決まったそごう西神店(神戸市西区)。神戸市が開発を進める西神ニュータウンの中核施設として周辺住民に親しまれたが、距離の近い都心部の百貨店との差別化に苦しみ、専門店やインターネット通販の台頭もあって赤字が続いていた。同店の閉鎖で、大阪発祥の「そごう」が関西から姿を消す。(三島大一郎)
そごうは1830(天保元)年、十合伊兵衛(そごういへい)が大阪で古着屋「大和屋」を開業したのが始まり。77(明治10)年に十合呉服店に改称した。百貨店の市場規模が最盛期を迎えていた1990年、神戸市の誘致を受け、西神店を出店した。
ところが、ユニクロなど低価格帯の専門店やアウトレットモールなどの大型商業施設が登場し、状況が一変。商圏の西神住宅団地の“オールドタウン化”も進み、人口は2005年の約5万3千人をピークに19年は約4万8千人に減った。
同店は売り場を改装するなどてこ入れを図ったが、そごう・西武(東京)の広報担当者は「大阪や神戸など都心部の百貨店と商品力、提案力で勝負することが難しくなった」と認める。ネット通販の普及も追い打ちをかけた。07年度以降は赤字が続いていたという。
「そごう」は00年に加古川店(加古川市)、09年に心斎橋店(大阪市)が閉店。神戸店はそごう・西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスから取得したエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが5日、屋号を「阪急」に変えた。H2Oは当初、西神店も譲り受けるとしていたが方針を転換。同店が関西唯一の「そごう」として残っていた。
流通科学大商学部の白貞壬(ベックジョンイム)教授は「限られた顧客をターゲットにする百貨店は都心部の立地でなければ存続することが難しくなっている。専門店を集めて幅広い客層を取り込めるショッピングセンター化が加速するのでは」としている。
458
:
とはずがたり
:2019/11/25(月) 23:10:18
先日名塩道路を通りがかったところ,尼子谷と名塩の旧道分岐東口の間のもう2車線出来てるのに東行を1車線塞いである苛立たしい区間の中央分離帯を工事してた。
尼子谷から松ノ木に掛けての4車線化も終了して上下線とも1車線塞ぐ憤死できる運用だけど,遂に此処も併せて松ノ木から名塩山荘バス停前交叉点迄4車線化されるのかと一瞬ワクワクしたが考えたら此処はもう完成してるのに態々中央分離帯の工事をする意味が解らないしやはり腹立たしい。
安全規定が変わって中央分離帯のガードレール強度や設置の基準が変わってそのままでは供用できなくなったのか??
459
:
とはずがたり
:2019/11/25(月) 23:27:35
あと本日,うさぎの誕生日(実際は神戸動物王国で黒いウサギの人形を買ってから一周年)ということでお祝いするとかいってるので仕事帰りに明石市大久保のパティスリー・アモ
http://www.patisserie-amo.com/list.php
にくまちゃんケーキとうさちゃんケーキを買いに行ったが,途中でグーグルマップが凄い抜け道を紹介して呉れやがった。
高速代を浮かす為に伊川谷ICから入路して玉津ICで直ぐに流出したのだが,玉津大橋からr377に入る迄は良かったが,r377と岐れて直進した辺りから道が細くなってきてこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@34.6838522,134.9689012,3a,75y,237.71h,79.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1s6GDi0M2DRLks_X2OB6nByQ!2e0!7i13312!8i6656
の丘越えの狭隘路。此処
https://www.google.co.jp/maps/@34.686131,134.9656195,3a,75y,340.8h,79.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3czCyWcyKHT-dS4neV4nyA!2e0!7i16384!8i8192
も狭い!
其処を抜けた聚落内も狭く,帰りは真っ暗だったのに離合もあって難儀した(抜け道として有名そう)
最終的に一通迄走らされてどないなんねんと思ったら広い4車線の都計道の未成区間末端に出るという豪華サプライズ過ぎ演出。
北部では高速度な快速路国道の名を恣(ほしいまま)にするR175であるが玉津位迄降りてくると単なる都市近郊のだら混み4車線道路に成り下がっていて玉津大橋から更に第一神明道路(r21)の森友辺り迄南下するのはしんどいから是非この未成都計道を計画の玉津のR175迄繋げるべきである!!!
計画では西区役所南交叉点or玉津大橋北辺りに接続する計画になってるけど,玉津ICの第二神明側を大改造してJctに出来ないかなぁ。。大蔵谷ICも第二神明からジャンクション的にr21が分岐してるけどそんなイメージで。
460
:
とはずがたり
:2019/11/25(月) 23:32:09
>>459-460
走ってる時は感動しててなんかあったような気がしつつも忘れてて,書いてる内に気づいたが探すの面倒で書き込んでしまったが
>>277-278
で既出の
>明石市内では(都)江井ヶ島松陰新田線と云うけど神戸市内では(都)玉津大久保線と云うようだ。
であり,接続箇所は西区役所南交叉点で合ってるようだ。
早く建設して欲しい。計画変更してるって事は気持ちはあるって事の筈!
https://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tokeidou_henkouan_96-1-2.pdf
461
:
荷主研究者
:2019/12/11(水) 23:20:53
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012891170.shtml
2019/11/19 23:25神戸新聞NEXT
神戸市の人口減対策 北西部の6駅周辺を再整備へ
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891171.jpg
神戸市が人口誘導策を始める市西北部。山の奥に名谷、さらに向こうには西神の街並みが広がる=2016年11月、神戸市中央区のポートアイランド上空から
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_12891564.jpg
神戸新聞NEXT
神戸市が、人口減少が目立つ市西北部を中心とした6駅周辺を再整備し、民間事業者によるマンション開発など、大規模な人口誘導策に乗り出すことが分かった。駅前の再整備が進む市営地下鉄西神・山手線西神中央駅(西区)、同名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(垂水区)の3駅で先行させる。駅周辺の市有地などを活用し民間の住宅開発を促進。バス路線を再編し、郊外の住民らの利便性も高める。
久元喜造市長が20日の就任6年を前に、神戸新聞社のインタビューで明らかにした。6駅はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)、神戸電鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)。今後さらに増やすとみられる。また、市内約120カ所の全ての駅前空間についても、2年以内に街灯の増設など、何らかの整備に着手する考えも示した。
総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査では、神戸市に住む日本人は今年1月時点で約148万9820人。前年同期比で6235人減り、減少数は全国ワーストだった。久元市長は「(都市部の)三宮、元町周辺に高層タワーマンションを林立させるべきでない」とし、建設規制のため、7月に関連条例を改正。市内各地の駅前整備などの人口減対策を段階的に打ち出す方針を示していた。
市が人口誘導を図るのは、周辺にまとまった土地があり、大規模な住宅供給が可能な駅。西神中央駅では区役所や文化・芸術ホールを整備し、名谷駅では駅舎リニューアルや公共施設の再整備を検討。垂水駅では、体育館や学校などの建て替えを計画する。鈴蘭台駅では昨年9月に北区役所の新庁舎などが入る駅前の再開発ビルが開業し、周辺の整備が続く。
市はこうした再整備とともに、市営住宅の再編で生じた一定規模の市有地などを積極的に活用し、民間事業者が駅周辺でマンションを建設しやすいよう規制緩和を進める。一方で市バスやコミュニティーバスの路線などを見直し、郊外の住民らが短時間で駅にアクセスできるようにする。
インタビューで、久元市長は「阪神・淡路大震災後、新しい取り組みができず、公共空間が放置されてきた。人口誘導が見込める駅の思い切った再整備で、見違えるようなまちを目指す」と述べた。(石沢菜々子)
462
:
荷主研究者
:2019/12/20(金) 23:44:53
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012899429.shtml
2019/11/22 20:17神戸新聞NEXT
都市計画道路「須磨多聞線」 来年2月以降に工事着手
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/d_12900268.jpg
神戸新聞NEXT
神戸市は22日、須磨区西須磨地区で計画する都市計画道路「須磨多聞線」について、来年2月以降に工事に着手すると発表した。歩行者の安全性を確保するため歩道の一部から整備を始める。阪神・淡路大震災直後に事業認可された道路計画は、建設に反対する地元住民が公害紛争調停を申し立て、市と対立が続いている。住民側は工事の取りやめを求める法廷闘争も辞さない構えだ。
同線は須磨、垂水区を結ぶ全長約7キロで、西須磨地区では山陽電鉄線路を高架橋でまたぐ2車線約520メートルを計画する。市は震災3年後から15年間に及んだ同線を巡る第1次調停を打ち切り、昨夏に詳細設計に向けた測量を実施。今年7月に設計案をまとめた。
463
:
荷主研究者
:2019/12/21(土) 00:23:35
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012905766.shtml
2019/11/25 06:00 神戸新聞NEXT
「三宮に地下新駅」構想 神戸地下鉄と阪急相互乗り入れで
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_12905767.jpg
神戸新聞NEXT
神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線を相互乗り入れさせる構想で、神戸市と阪急電鉄が、JR三ノ宮駅北側の地下に新駅を設けて接続させる案を検討している。阪急王子公園駅と新神戸をつなぐ路線を新設して市営地下鉄に乗り入れる案なども浮上したが、兵庫県最大のターミナルである三宮での接続が最有力となっている。ただ、構想実現に向けた課題は山積しており、調整は難航しそうだ。(長尾亮太)
相互乗り入れは、阪急の求めに同市が応じる形で2018年度に検討を開始。もともと阪急が提案した接続地点は都心・三宮だったが、市が新神戸や神戸高速鉄道の高速長田駅付近の案も候補に加えて検討してきた。
関係者によると、新神戸や長田で接続すれば三宮よりも工事費を抑えられる半面、新神戸を経由すると神戸三宮-大阪梅田間の所要時間が延びることから、利便性を重視して三宮で接続させる方向という。両者は現時点で相互乗り入れの合意には至っていない。
JR三ノ宮駅北側に地下駅の新設を検討するのは、現在の市営地下鉄三宮駅では接続しにくいからだ。既存駅は上下線を別々のフロアに分けざるを得ないほど周辺の地下空間が限られており、乗り入れに伴う乗降客の増加に対応できない。6両仕様の既存ホームに8両の阪急電車を停車させるための拡張も必要だが、地下鉄の運行を続けながらの工事実施は極めて難しい。
両者は乗り入れの事業費を2千億円規模と試算しており、投資に見合う効果を見込めるかが焦点。今の地下鉄三宮駅から新神戸・谷上方面へ延びる路線との接続も課題となる。
乗り入れ構想を巡っては三宮が通過駅となって一帯のにぎわいに水を差すとの指摘がある。一方で、地下鉄沿線の人口は名谷団地(神戸市須磨区)でピーク時の1988年に比べ35%減、西神住宅団地(同市西区)でも最盛期の05年から11%落ち込んでいる。関係者には「大阪に通勤しやすくなり、沿線に新たな住民を取り込める」との期待もある。
神戸市営地下鉄と阪急の相互乗り入れ構想 地下鉄沿線客の取り込みや神戸三宮駅の地下化による地上空間の活用を目指す阪急電鉄が2004年に提案し、近畿地方交通審議会による近畿運輸局長への答申に盛り込まれた。神戸市は当初、三宮が通過駅になることを懸念して話し合いに応じてこなかったが、地下鉄沿線の人口回復を目指す久元喜造市長の就任を機に、両者は14年度から実務者レベルで勉強会を始めた。18年度から本格的な検討を進めている。
464
:
荷主研究者
:2019/12/29(日) 19:49:56
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012969091.shtml
2019/12/18 20:30神戸新聞NEXT
神戸市西部の3駅前整備 5年間で5千人流入目標
神戸市役所=神戸市中央区
神戸市は18日、市西部の3駅で進める駅前再整備に合わせ、2024年度までに駅周辺で民間マンションを中心とした計約1900戸の住宅供給を計画し、計約5千人の流入を目指すと発表した。市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅(西区)と名谷駅(須磨区)、JR垂水駅(同垂水区)の3駅で、郊外の人口増につなげるのが狙いという。
久元喜造市長が定例会見で明らかにした。今年1月時点の人口動態調査によると、神戸市に住む日本人は148万9820人で前年同期を6235人下回り、減少幅は全国最大だった。これを受けて市は9月、新たな人口減少対策「リノベーション・神戸」に着手。3駅の駅前再整備と周辺での大規模な住宅供給計画はその一環となる。
文化・芸術ホールや区役所などが新設される西神中央駅では700戸(居住人数は約2千人)、駅ビルのリニューアルや新図書館を計画する名谷駅では600戸(同約1500人)、大規模な体育館や総合病院などを整備する垂水駅では550戸(同約1500人)の住宅供給を計画。いずれも駅に近い市営住宅の跡地や、外郭団体が駅周辺で所有する商業施設の駐車場スペースなどを活用し、民間事業者を公募する。
会見で久元市長は「見違えるようなリノベーションで、心躍る駅前空間をつくる。市西部の拠点性の高い3駅で戦略的に人口誘導を図りたい」と述べた。
市はほかに、神戸電鉄・北神急行谷上駅(北区)や神鉄鈴蘭台駅(同)、JR神戸駅(中央区)前などでも再整備を検討する。また市内約120カ所の全ての駅前空間についても、街灯の増設や街路樹のリニューアルなどで魅力向上を図り、人口を巡る都市間競争に対応する。(石沢菜々子)
465
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 12:56:56
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013005608.shtml
2020/1/3 05:30 神戸新聞NEXT
都会の中の“秘境路線” 兵庫駅から延びる和田岬線
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005609.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005610.jpg
朝の通勤ラッシュ時間帯。和田岬駅に入線した車両から降りる乗降客=兵庫区和田宮通4
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005611.jpg
1969年の和田岬線。車両からあふれんばかりの状態で乗降客を運ぶ
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005612.jpg
昼間の8時間は運行されない和田岬線のダイヤ
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/b_13005960.jpg
神戸新聞NEXT
令和元年の師走の朝。踏み切りの音と規則的に響くジョイント音とともに、6両編成の電車が簡易な構造のホームに滑り込む。ドアが開くとコート姿のサラリーマンやOLが一斉に歩き出す。狭いホームは身動きするスペースもない。大半は、近くの三菱重工業神戸造船所へと吸い込まれていった。(杉山雅崇)
JR和田岬駅(神戸市兵庫区和田宮通4)。兵庫駅から延びる支線(全長約2・7キロ)の終点駅で、多くの人は、この支線を「和田岬線」と呼ぶ。だが、あくまで通称。正式には山陽本線の支線という扱いだ。
後日、「和田岬線徹底研究」を掲載する予定のため、詳細はこのあたりでとどめるが、もう一つだけ特徴を書かせてもらうと、午前9時過ぎから午後5時過ぎまでダイヤは空白。つまり、昼間の約8時間は、電車が一切走らないのだ。
平日は17往復、土曜日は12往復で、日曜・休日は何と2往復しかない。「地域住民の足的役割を担えていないのでは?」と思ってしまうのは私だけだろうか。
□
ただ、支線の歴史をひもとくと、敷設理由が見えてくる。
兵庫-和田岬間で営業運転が始まったのは1890(明治23)年。神戸市政施行の翌年だ。現在は貨物運搬はないが、当時は、周辺からの大量の荷出しが行われていた。
それだけではない。和田岬線から21年後の1911年、同線から分岐する「兵庫臨港線」が開通し、新川駅を経て、神戸市場駅と兵庫港駅まで鉄道が延びた。当時は、兵庫港も活況を呈しており、労働者と荷揚げされた物資の往来で、かなりの本数の列車が行き交った。
しかし、自動車輸送の発達や兵庫港の衰退などに伴い、兵庫臨港線は1984年に姿を消した。
□
兵庫駅から和田岬線に乗ってみた。満員電車に揺られ、わずか3分半で和田岬駅に到着した。都会の駅には珍しい無人駅。改札はおろか自動券売機もない。
「都会の中のローカル線」。いや、「都会の中の秘境路線」と言うべきか。
同線を走る車両は1台(6両編成)しかないため、到着した車両は乗客を降ろすと、すぐに折り返していった。
1回では車窓から見える風景を落ち着いてみることができない。繰り返し、乗っているうちに気になる建物を見つけた。レトロな造り。喫茶店のようだ。興味をそそられ、行ってみることにした。
窓越しに店内を見ると、作業服の男たちでにぎわっていた。モーニング目当ての常連客のようだ。「この町の空気を感じたい」。勇気を出して入ってみることにした。
466
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 13:10:21
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191229-OYT1T50091/
2019/12/29 09:30 読売新聞
大阪・京都より大きく出遅れた神戸…進む高齢化、進まぬ開発
再整備が本格的に始まった神戸の玄関口・三宮。ビルの建て替えが進む(27日、神戸市中央区で)=真崎公美撮影
阪神大震災後、大規模な都市開発を凍結していた神戸市が、市街地の再整備に本格的に乗り出した。震災前から構想があった玄関口の三宮に続き、人口減少が目立つ郊外のニュータウンについても再開発に着手する。震災から25年を迎えて復興に一区切りつき、巻き返しに打って出るが、大阪や京都に比べると大きく出遅れている。
西部地域に5000人
「震災25年を契機に、思い切った人口減少対策を講じたい」。神戸市の久元喜造市長は18日の記者会見でこう述べ、今後5年かけて市西部の3駅一帯を再開発する方針を掲げた。
対象はJR垂水駅(垂水区)と市営地下鉄の西神中央駅(西区)、名谷駅(須磨区)。駅ビルの改装のほか、文化・芸術ホールや総合病院を整備して子育てしやすい環境を整え、周辺の市有地などに計1900戸のマンションを誘致して、5000人を呼び込む計画だ。
市西部は1960〜70年代、山を削って海を埋め立てる宅地開発の手法でニュータウンが相次いで造成され、「株式会社神戸市」の象徴的なエリアとして発展した。しかし、開発から半世紀が過ぎて高齢化が進み、人口もこの5年で2%減と、市全体の倍以上の勢いで減り続けている。
西区に40年前から暮らす女性(77)は「駅周辺でさえ空き店舗が増え、小学校の統廃合がうわさされるほど子どもも少なくなった。とにかく若い世代に来てもらいたい」と再整備を歓迎する。
着手直前に被災
市が郊外の再生とともに注力するのが、JRや私鉄など計6路線が集まる都心・三宮の再整備だ。駅前にオフィスやホテルが入る高層ビルを建設し、下層部に西日本最大級のバスターミナルを整備。JR西日本や阪急電鉄も駅ビルを建て替え、商店街「三宮センター街」の商業ビル3棟も再整備を検討する。駅の南側にある市役所2、3号館も複合ビルに建て替える。
こうした三宮の再整備構想は震災前にまとまっており、公表を目前に控えていた。だが、震災後、復旧・復興の費用を賄うために発行した1兆5000億円超の市債が財政を圧迫し、構想は凍結。ニュータウンの再整備にも着手できないままだった。
神戸市の人口は2011年に減少に転じ、15年に福岡市、今年5月には川崎市に抜かれて、全国7位に転落。12月1日現在、152万2964人にとどまる。人口減は地域経済の停滞も招き、市内の事業所数は6万9700と、震災前から2割近く減った。
復興に携わった市OBは「財政は破綻寸前。街は常に進化していかなければならないのに新しいプロジェクトに手を出せず、どんどん遅れていった」と悔やむ。
467
:
荷主研究者
:2020/01/12(日) 13:10:59
>>466-467
続き
30年計画
震災から四半世紀を経て借金の返済が進み、市はようやく再整備に動き出した。だが、ライバルには大きく引き離されている。
大阪では、JR大阪駅前に大型商業施設「グランフロント大阪」が開業し、新たな商業ビルの建設も計画されている。訪日客に沸く京都でもJR京都駅一帯を中心にホテルの建設が相次ぎ、名古屋市や福岡市も駅前の再開発が進む。
一方、三宮の再整備は30年に及ぶ長期計画で、成果に結びつくまで時間がかかる。兵庫県内の被災地でも、大阪に近い西宮市や尼崎市の再開発が先行しており、民間企業の住みたい街ランキングでは「西宮北口」が7年連続で首位に輝く。
兵庫県立大の加藤恵正教授(都市政策)は「駅前再開発は人を呼び込むのに有効だが、放っておけば再び高齢化して活気を失うだろう。若い世代を引きつけるには、地域の特徴を理解している区にまちづくりに関する政策の権限を与え、競わせるような仕組みが必要だ」と指摘している。
復興基金、来年度で解散…生活再建など助成3700億円
1995年の阪神大震災で被災者支援のために兵庫県と神戸市が設立した公益財団法人「阪神・淡路大震災復興基金」が、2020年度で解散する方針を決めた。当初は10年間で解散予定だったが、高齢者の見守りなど継続が必要な事業があり延長していた。これまで生活再建などに助成した額は約3700億円。来年3月の財団の理事会で正式決定する。
県によると、当時、公費で被災者の生活や住宅の再建を支援するのが難しかったことなどから、震災2か月半後の95年4月、柔軟に運用できる財団を設立。県と市が無利子で貸し付けた計8800億円の運用益で事業を実施してきた。
これまで116事業に助成し、被災者に生活資金として最大150万円を支給する自立支援金は総額約1400億円に達し、約14万7000世帯を支えた。中小企業の借金の負担を軽減する利子補給は、約2万5000社に対し約280億円に上った。
設立後10年で県と市が貸付金を引き上げ、運用益の残りなどで事業を続けたが、資金は残り約5700万円まで減少。手がける事業も減ったため解散する方針を決めた。残った資金は、県と市に寄付する形で返還する方針。
468
:
とはずがたり
:2020/01/23(木) 10:55:04
廃止された鉄道路線の“遺構” 大震災の復旧に貢献
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013041238.shtml
総合総合sougou
時計2020/1/17 15:00神戸新聞NEXT
阪神・淡路大震災で神戸・阪神間の鉄道は甚大な被害を受けましたが、その復旧に廃止された路線の“遺構”が貢献したエピソードを紹介します。
阪急電鉄神戸線の王子公園駅(神戸市灘区)の東側。線路が川をまたいでいますが、その東岸に複線分の橋台が残っています(画像)。現在は保線基地として使われているのでしょうか、本線から分岐した2本の線路が敷かれていますが、これが1920(大正9)年に開通した阪急神戸線の“遺構”です。
当時の神戸側の終点は三宮ではなく、王子公園の西側に位置する上筒井でした。上筒井で神戸市電に接続していました。36(昭和11)年に高架での三宮乗り入れが実現し、上筒井までの路線は支線としてひっそりと残りましたが、40(昭和15)年に廃止となりました。
この“遺構”が注目を集めたのが、震災で寸断された阪急神戸線の西宮北口駅以西を部分開通させるための復旧作業でした。当時の神戸新聞の記事によると、95年1月28日朝、車両4両を搭載したトレーラーが大阪府摂津市の正雀車庫から4時間半がかりで到着。道路上から大型クレーンで車両をつるし、“遺構”の線路に据え付けていったのです。1日4両ずつのペースで計24両を搬入。2月13日始発から王子公園〜御影間で運転を再開しました。
阪急は御影〜JR住吉〜阪神御影間に連絡バスを運行。各鉄道の“リレー”によって三宮〜大阪(梅田)間をより短い時間で結ぶことができたのです。
現在はマルーンカラーの阪急車両が走ることのない線路と橋台が、四半世紀前の苦闘を伝えています。(長沼隆之)
469
:
荷主研究者
:2020/01/26(日) 14:05:01
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202001/0013030866.shtml
2020/1/14 05:30 神戸新聞NEXT
貨物駅から大規模住宅に 震災被災者支えたキャナルタウン
キャナルタウンのあるJR兵庫駅周辺(南側上空から臨む)
キャナルタウン建設前のJR兵庫駅付近(神戸市住宅局編『キャナルタウン兵庫』から)
低層階の赤レンガが印象的なキャナルタウン=神戸市兵庫区駅南通5
神戸新聞NEXT
東西に延びる細長い敷地に、超高層を含む16棟のマンションが建ち並ぶ。低層部にはかつてこの地にあったレンガ倉庫をイメージした赤レンガが。中央を走る人工の川は、神戸市兵庫区内を流れる運河をモチーフにつくられ、マンション名も運河を意味する英単語「キャナル(canal)」に由来する。敷地内には図書館、レストラン、食品スーパーなどもそろう。
1999年に全戸が完成した「キャナルタウン」。東からイースト、中央、ウエストの3ブロックに分かれ、部屋数は計約1700戸に上る。JR兵庫駅前の一等地にこれだけの大規模住宅ができた経緯には、工業拠点だった和田岬の歴史が関係している。
□
和田岬線が1890(明治23)年に開通後、兵庫港と鉄道本線を結ぶ位置にあった同駅には機関車や機材が運び込まれた。駅南側には約5・5ヘクタールもの兵庫貨物駅が建設され、貨物ターミナルとしての役割を果たすようになる。
だが1960年代、自動車の普及により陸上貨物輸送の中心が鉄道からトラックへと移った。時代の変化に対応すべく、国鉄(現・JR)は神戸港などのコンテナ基地を除く貨物駅の廃止に踏み切る。84年に同駅は役目を終えると、敷地は神戸市に譲渡された。
□
残された広大な跡地に、市と市住宅供給公社、住宅・都市整備公団(現・UR)が建設したのがキャナルタウンだ。地域の活性化拠点として期待されたが、95年に阪神・淡路大震災が発生。計らずも、家を失った被災者の住宅需要に応えることとなった。
「借り上げ復興住宅」となったのは、部屋数が1200戸と最も多かったウエストだ。市と県はURから、最大時に計約650戸を借り上げて、被災者に提供。復興住宅と公団の一般入居者が混在する形となった。
□
「やっと安住の地を手に入れた」
そんな被災者の思いをよそに、返還期限の20年は刻一刻と過ぎた。ウエストでは2016年1月、市内の住宅でいち早く期限を迎え、明け渡しに応じなかった住民を市が提訴する事態に発展した。
発災から四半世紀、高齢化や返還問題で被災者の入居者数が減り、住民同士の絆が希薄化する。
実は私も、昨春からウエストで暮らす住民の一人だ。最も身近な「復興住宅」のありようを知りたい、今を考えたい-。そんな思いから、完成当初からウエストで暮らす住民らに取材を始めた。(伊田雄馬)
470
:
荷主研究者
:2020/02/27(木) 21:28:16
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202002/0013101617.shtml
2020/2/9 07:00神戸新聞NEXT
兵庫県人口10年連続減 若年層流出続き、30年前水準に
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13101618.jpg
神戸新聞NEXT
兵庫県の2020年1月1日時点の推計人口は546万482人となり、約30年前と同水準にまで減少したことが県への取材で分かった。11年からは毎年減少し、19年から20年にかけての減り幅はここ10年で最大となる2万人超だった。出生数が4万人を切って過去最少を更新したことに加え、転出者が転入者を上回る「転出超過」に歯止めがかからないことが要因で、県内の人口減は加速する一方だ。(前川茂之)
県統計課によると、平成に入ってからの県内人口は阪神・淡路大震災の影響で1996年に約12万人減少したものの、その後は持ち直して10年に559万9549人と最多を記録した。しかし、11年以降は減少に転じ、20年の減少幅は2万1027人と過去10年で最大の落ち込みとなった。人口規模でみると、91〜92年ごろと同程度になった。
人口減の最大の要因は少子高齢化だ。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は県内全体で2万13人。19年の減り幅を2092人上回った。自然減は2年続けて全市町で記録。「多死社会」の本格到来が浮き彫りになっている。
一方、転出入などによる社会減は1014人。19年の1186人から改善した。内訳をみると、20代の若年層を中心に日本人が8574人の転出超過。代わりに県内人口を下支えするのは外国人で、7560人の転入超過となっている。
市町別で人口増となったのは明石市(822人増)、伊丹市(278人増)、加東市(161人増)、尼崎市(76人増)の4市のみ。神戸市は東灘、灘、中央、兵庫の4区で増加したが、北区や西区の落ち込みが大きく、全体では4366人減と県内市町で最大の減り幅だった。
19年からの変化が特に大きかったのは阪神南地域(尼崎、西宮、芦屋市)。19年は県内唯一の増加地域だったが、1001人の減少となった。97年以降、人口増が続いていた西宮市が3年連続で減り、減少幅も19年から約800人膨らんだことなどが影響した。
推計人口は5年に1度の国勢調査を基に、各市町が住民基本台帳に基づいて毎月報告する移動数(転出や転入、出生、死亡)を差し引きして算出している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板