[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
1085
:
とはずがたり
:2018/10/08(月) 14:36:06
「愛媛文書見ず」会見した加計氏 火消しに回った事務方
https://www.asahi.com/articles/ASLB765P3LB7UTIL01H.html
増田勇介、久保田一道2018年10月8日05時02分
愛媛県今治市での獣医学部新設をめぐり、加計(かけ)学園トップの加計孝太郎理事長が7日、2度目の記者会見を開いた。25分間で打ち切られた前回から3カ月あまり。説明責任を果たすことを求めた愛媛県議会の決議を受けての会見だったが、焦点の質問には「わからない」「記憶にない」と繰り返した。
加計氏、首相と仕事の話「したことあるかも」 一問一答
「学園全体として、心からおわびを申し上げたい」
会見の冒頭、加計氏はこう述べ、深々と一礼した。
学園側の説明によると、連休の中日に会見を設定したのは、学園が運営する岡山理科大の獣医学部新設から半年がたち、記念シンポジウムが開かれたことに合わせてだ。ただ、背景には愛媛県や県議会から説明責任を果たすように求められた経緯があった。
獣医学部の設置をめぐっては今年5月、県の文書に「加計氏が安倍晋三首相と面会し、計画を説明した」という記載があると判明。政権側の説明と食い違う内容で、学園側は「県に誤った情報を与えた」と主張したが、今度は県から「責任者が公の場で説明を」と求められた。6月に会見を開いたものの、約25分間で打ち切ったことなどに批判が集まり、7月には県議会が説明責任を求める決議を採択。冒頭のおわびも、この「誤った情報」についてで、加計氏は「(幹部の)勇み足だった」と釈明した。
しかし、加計氏は「勇み足」が…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
1086
:
とはずがたり
:2018/10/16(火) 22:54:23
野田・今井両氏 立民会派に入会届提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181016/k10011673871000.html
2018年10月16日 19時05分
今月24日に召集される臨時国会を前に、無所属の野田国義参議院議員と、国民民主党に離党届を提出した今井雅人衆議院議員が、それぞれ立憲民主党の会派への入会届を提出しました。
今月24日に召集される臨時国会を前に、無所属の野田国義参議院議員は、16日、国会内で立憲民主党の枝野代表らと会談し、立憲民主党の会派への入会届を提出しました。
立憲民主党は近く受理することにしており、離党を含めて検討している国民民主党の長浜博行参議院議員が離党すれば、参議院でも、衆議院と同じく立憲民主党が野党第1会派となります。
また15日国民民主党に離党届を提出した今井雅人衆議院議員も、16日、立憲民主党の枝野代表に会派の入会届を提出しました。
1087
:
とはずがたり
:2018/10/16(火) 22:55:30
国民と立民 野党間の主導権争い活発に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011666731000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
2018年10月11日 5時05分
参議院で野党第1党の国民民主党と第2党の立憲民主党のそれぞれの会派に所属する国会議員の数がきっ抗する中、旧民進党出身の無所属の参議院議員が立憲民主党会派に入る意向を表明し、臨時国会が今月末に召集されるのを前に、両党間で参議院での主導権争いが活発になっています。
国会での与野党の協議は人数が最も多い第1会派が担うのが慣例となっている中、参議院では、野党第1党の国民民主党の会派に所属する国会議員が24人なのに対し、第2党の立憲民主党の会派は23人で、その差が1人ときっ抗しています。
こうした中、旧民進党出身で無所属の野田国義参議院議員が、立憲民主党会派に入る意向を示し、国民民主党の長浜博行参議院議員は、10日、記者団に対し「離党も含め、熟慮している」と述べました。
野田氏の立憲民主党会派入りが実現し、長浜氏が国民民主党を離党すれば、参議院での勢力は、衆議院と同じく立憲民主党が野党第1会派となります。
先の通常国会では、立憲民主党と国民民主党の間で国会対応の足並みが一致せず、結果として政府与党を利する結果になったと指摘もあり、臨時国会が今月末に召集されるのを前に、両党間で参議院での主導権争いが活発になっています。
1088
:
とはずがたり
:2018/10/19(金) 18:41:00
衆参で立憲民主党が野党第1党に 国民・長浜氏が離党
https://www.asahi.com/articles/ASLBM4W67LBMUTFK00T.html
山岸一生2018年10月19日15時32分
国民民主党の長浜博行元環境相(参院千葉選挙区)が19日、同党に離党届を提出した。参院は国民会派と立憲民主党会派が24議席で並んでいたが、これで立憲が野党第1会派になる見通し。安倍政権に対決姿勢を取る立憲が衆参で野党第1会派になり、国会の与野党対決色は強まりそうだ。
長浜氏は19日、国会内で国民の古川元久代表代行と会談。離党届を出し、民進党を離党した野田佳彦前首相(千葉4区)と行動を共にするため、当面は無所属で活動する考えを伝えた。古川氏は参院野党第1会派の座を奪われることも挙げて慰留したという。長浜氏は会談後、「その問題とは切り離す。私の政治信条だ」と記者団に語った。
野党第1会派は、国会の日程調整などで与党との交渉窓口になり、存在感が高まる。先の通常国会では衆院は立憲、参院は1議席差で国民がその座を占める「ねじれ」状態だった。安倍政権への対決路線を取る立憲と、対案路線の国民との間で足並みが乱れることもあった。両党が多数派工作を展開し、17日に旧民進系無所属の野田国義氏が立憲会派入りし、同数になっていた。今回の長浜氏の離党届提出で、立憲が逆転する見通しになった。
立憲が野党側の窓口役になることで、国会審議の与野党対決色は強まりそうだ。一方、野党内で国民が独自路線を強める可能性もある。(山岸一生)
1089
:
とはずがたり
:2018/10/22(月) 16:32:47
>一方、自民党は、去年、当時の民進党を除籍になった無所属の藤末健三参議院議員を加えた126人の新たな会派を届け出ました。
立憲民主党の会派 参議院でも野党第1会派に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181022/k10011680821000.html
2018年10月22日 14時24分
臨時国会の召集を前に、国民民主党は、離党届を提出した参議院議員の会派の退会を参議院に届け出ました。これによって、衆議院と同じく、参議院でも立憲民主党の会派が、野党第1会派となりました。
24日の臨時国会召集を前に、国民民主党は、離党届を提出した長浜博行・参議院議員が会派を退会することを参議院に届け出ました。
これによって、参議院では、国民民主党の会派が、23人となり、24人の立憲民主党の会派が衆議院と同じく野党第1会派となりました。
立憲民主党の枝野代表は、視察先の北海道奥尻町で、「期待に内実が伴う状況を作り、責任を受け止めていきたい。臨時国会では、審議を通じて、しっかりと行政監視の役割を担い、われわれの政策をクリアに打ち出していくことに変わりはない」と述べました。
一方、自民党は、去年、当時の民進党を除籍になった無所属の藤末健三参議院議員を加えた126人の新たな会派を届け出ました。
1090
:
チバQ
:2018/10/22(月) 21:05:34
>>1089
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000060-jij-pol
藤末氏が自民会派入り=参院
10/22(月) 16:07配信 時事通信
自民党は22日、旧民進党を除籍された藤末健三参院議員(無所属)の会派入会を参院事務局に届け出た。
これに伴い会派名を「自由民主党・国民の声」に変更した。藤末氏が平山佐知子氏と組んでいた会派「国民の声」は同日付で解散し、平山氏は無所属となった。
一方、日本維新の会と希望の党は、検討していた臨時国会までの統一会派結成を見送った。国民民主党の長浜博行氏の会派離脱も反映した新たな勢力分野は次の通り。
自民・国民の声126▽公明25▽立憲・民友会24▽国民・新緑風会23▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽無所属6。
1091
:
とはずがたり
:2018/10/23(火) 16:48:03
立憲参院国対委員長に芝氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102300840&g=pol
立憲民主党は23日、参院国対委員長に芝博一氏を起用するなどの参院新役員人事を決定した。芝氏は党籍を持たず、立憲の参院会派に属している。国対委員長を務めていた那谷屋正義氏は会派代表代行に就く。福山哲郎会派代表と蓮舫参院幹事長は続投する。
福山氏は同日の参院議員総会で「衆参共に野党第一会派という役割は決して平たんな道ではない。敵は野党同士ではなく、一にも二にも安倍政権だ」と述べた。(2018/10/23-16:04)
1093
:
とはずがたり
:2018/11/05(月) 20:12:38
初入閣組答弁で紛糾=桜田五輪相・片山地方相―参院予算委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000041-jij-pol
11/5(月) 12:14配信
時事通信
5日の参院予算委員会で、桜田義孝五輪担当相ら先の内閣改造で初入閣した閣僚の答弁に野党側が納得せず、たびたび紛糾する場面があった。
立憲民主党の蓮舫参院幹事長は、2020年東京五輪・パラリンピック関連の政府予算が当初見込みを超過したことを踏まえ、「いくらまで膨らむのか」とただした。桜田氏は直接答えず、「東京都や組織委員会をしっかり支援したい」など要領を得ない答弁を繰り返したため、審議は数回にわたって中断した。
桜田氏は予算見込み額の「1500億円」を「1500円」と間違え、慌てて取り消す一幕もあった。
一方、立憲の杉尾秀哉氏は、片山さつき地方創生担当相の「生活保護は生きるか死ぬかのレベルの人がもらうもの」とする過去の発言について追及。片山氏が「所管外」として回答を拒否すると、杉尾氏は反発し質疑がストップした。再開後、片山氏は「もしも不快に思われた方がいたら大変申し訳ない」と陳謝を強いられた。
1094
:
とはずがたり
:2018/11/05(月) 22:56:36
石井国交相、「検討中」を連発=宿泊業の外国人技能レベル-参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110500369&g=pol
参院予算委員会で答弁する石井啓一国土交通相=5日午前、国会内
5日の参院予算委員会で、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法改正案をめぐり、石井啓一国土交通相が答弁に窮して「検討中」を連発する場面があった。
立憲民主党の蓮舫参院幹事長は、外国人受け入れで政府が新設する在留資格の取得要件に「相当程度の技能」が掲げられていることを取り上げ、一例として「宿泊業の相当程度の技能水準とは何か」とただした。
観光業を所管する石井氏は突然の指名に慌てた様子で、「(質問)通告がなかった」「検討しているところではないか」などと繰り返した。
蓮舫氏は納得せず、「ベッドメーキングは相当の技能を有するか」「食事の配膳は」などと畳み掛けた。石井氏は「宿泊業として求められる相当程度の技能を全体的に検討している状況だ」などと答えるのがやっとだった。(2018/11/05-11:15)
1095
:
とはずがたり
:2018/11/06(火) 17:10:14
桜田五輪担当相「質問通告なし」=蓮舫氏は反論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000057-jij-pol
11/6(火) 12:16配信
時事通信
桜田義孝五輪担当相は6日の閣議後の記者会見で、参院予算委員会で自身がちぐはぐな答弁をしたのは立憲民主党の蓮舫参院幹事長が事前に質問通告しなかったのが一因だと主張した。
これに対し、蓮舫氏は国会内で記者団に「事実誤認ではないか。私は通告している」と反論した。
桜田氏は5日の参院予算委で蓮舫氏から東京五輪の基本コンセプトを問われた際、すぐに答えられないなどの場面があった。6日の会見では「通告なしで質問する方がいた。名指しはあえて避けたい」と暗に批判。「ちょっと残念な議会だ」とも語った。
1096
:
とはずがたり
:2018/11/28(水) 10:10:42
<入管法案>与党に追加質疑「指示」 大島衆院議長が危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000001-mai-pol
11/28(水) 0:10配信 毎日新聞
<入管法案>与党に追加質疑「指示」 大島衆院議長が危機感
入管法改正案の採決を行う衆院本会議に臨む大島理森衆院議長=国会内で2018年11月27日午後8時31分、手塚耕一郎撮影
27日の入管法改正案の衆院通過を巡り、大島理森衆院議長が異例の議長あっせんを行った。与党の国対委員長を呼び、来年4月の予定の法施行の前に、関連政省令が整った段階で衆院法務委員会での質疑をするよう求めた。法案成立後ではあるが、野党への配慮を事実上「指示」した。与党の議事強行に危機感を持ったようだ。
【表でわかりやすく】入管法改正案の審議の経緯
「政省令を含む全体像を国会に報告させ、法務委で質疑がしっかりできる環境を整えてほしいと、与党を今から呼んで伝える」
27日夕の衆院議長室。大島氏は野党6党派の国対委員長にこう語った。その後、自民党の森山裕、公明党の高木陽介両国対委員長が呼ばれ、両氏は「しっかり受け止め、政府に伝えます」と応じた。
法案を審議した4回の法務委は、いずれも葉梨康弘委員長(自民)の職権で開かれた。常任委員会には質疑の定例日がある。法務委は火、水、金曜日だが、4回中2回は「定例日外」だった。政府答弁を反映した質問を練るための慣例が破られ、29日から安倍晋三首相が海外出張するための議事だと野党は猛反発。「首相の外交日程に合わせた採決強行は戦後の歴史でもかつてない、まさに国会を愚弄(ぐろう)する暴挙だ」(志位和夫・共産党委員長)と批判した。
大島氏は葉梨氏からも報告を聴取。その際に「どういう理由で定例外の質疑を行ったかも問いただした」と野党側に明かした。申し入れ後、立憲民主党の辻元清美国対委員長は「議長も危機感をお持ちだった。異例の提案で評価できる」と記者団に語った。これを受け、野党は衆院議院運営委員長の解任決議案の提出を見送った。
大島氏は今年7月、通常国会の「所感」を発表。財務省の決裁文書改ざん問題を「民主的な行政監視の根幹を揺るがす」とし、「行政から正しい情報が適時適切に提供されることが大前提だ」と政府に猛省を促した。しかし今回も、失踪した技能実習生の実態調査結果の集計を法務省が誤り、大島氏は周辺に不満を漏らしていた。【小田中大、田辺祐介】
1097
:
名無しさん
:2018/12/26(水) 00:38:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000249-kyodonews-pol
大島衆院議長、国会軽視を憂慮
12/21(金) 21:46配信 共同通信
大島理森衆院議長は21日、福岡市で講演し、外国人労働者受け入れを拡大する改正入管難民法の内容に関し「少し粗い。説明責任は政府にある」と述べた。不祥事が相次いだ通常国会を巡り安倍内閣に反省と改善を促す異例の所感を公表したのと同様、国会軽視と言われる事態を憂慮し、再び注文を付けた格好だ。
外国人労働者受け入れに反対の党はないとして「与野党には合意形成に努めてほしかった」とも指摘。その努力を促すと同時に、労働力不足に直面する地方経済への影響を考慮し、来年4月の法施行前に政省令を含め国会報告させるとの議長裁定を下したと強調した。
1098
:
名無しさん
:2018/12/28(金) 23:18:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00000089-jij-pol
衆院の新勢力分野
12/27(木) 17:54配信 時事通信
衆院は27日、自民党の北川知克氏の死去に伴う新たな勢力分野を発表した。
各党・各会派の議員数は次の通り。
自民282▽立憲民主・市民クラブ58▽国民民主・無所属クラブ37▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽社民・市民連合2▽希望2▽未来日本2▽自由2▽無所属13▽欠員2。
1099
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 23:04:17
https://www.jiji.com/jc/v4?id=201812tnc090001
【点描・永田町】“元悪代官”大島議長の警鐘
政治ジャーナリスト・泉 宏
臨時国会の閉幕で静寂が戻った永田町で、大島理森衆院議長の言動が注目されている。国会の節目で、安倍晋三首相が率いる巨大与党の強引な国会運営への不満を隠さないからだ。
自民党国対委員長の在任記録を持つ国会対策のプロで、根回しの強(したた)かさとその風貌から「悪代官」と呼ばれた大島氏だからこそ、横暴とも見えるここ数年の安倍政権の国会運営に警鐘を鳴らすのだ。
2018年10月下旬に始まった臨時国会は、会期を延長せずに12月10日、閉幕した。
最大の与野党対決法案だった改正出入国管理法をはじめ、改正水道法、改正漁業法など国民生活にも影響する重要法案は軒並み、会期末直前に成立。その一方で、首相が強い意欲を示す憲法改正発議に向けた自民党改憲案の国会提示は見送られ、改憲手続きを整備する国民投票法改正案は前通常国会に続いて継続審議となった。
改正入管法は外国人労働者の受け入れ拡大が目的で、人手不足解消の切り札として政府が臨時国会に提案した。ただ、19年4月施行にもかかわらず、受け入れ人数の上限などを明示できず、制度の詳細も省令などに委ねるとする政府の姿勢に、立憲民主党など主要野党は「生煮えどころか生そのもの」と反発、与党内からも「急ぎ過ぎ」との批判が出るほどだった。
しかし、「首相の強い指示」(自民幹部)もあって、与党は「日程ありき」とばかりに、短時間審議で押し切った。
「事実上の移民政策」とされ、社会の枠組みも変える重要法案にもかかわらず、審議時間は衆参合計わずか38時間で、参院では主要野党が問責決議案などの連発で抵抗する中、「徹夜国会」の末に、12月8日・土曜日の明け方の改正法成立となった。
主要野党がそろって「国会が官邸の下請け機関になった」(立憲民主)などと批判する一方で、抵抗戦術で足並みが乱れたことで、メディアから「激突ショー」とも揶揄(やゆ)されたが、国民の政治不信を拡大させる幕切れだったことは間違いない。
1100
:
名無しさん
:2018/12/31(月) 23:06:00
>>1099
「大島流国対」は国会の“潤滑油”だったが…
そうした中、2018年11月27日の改正入管法衆院通過に当たり、大島議長が異例の議長あっせんを行った。野党6会派の抗議を踏まえて「政府に政省令を含む全体像を国会に報告させ、法務委で質疑がしっかりできる環境を整えてほしい」と与党に“指示”したもので、与党も「しっかり政府に伝える」と応じた。
この大島氏の“大岡裁き”で、強硬だった辻元清美・立憲民主党国対委員長も「異例の提案で評価できる」と態度を和らげて衆院通過時の大混乱は回避され、同党は会期末の内閣不信任案提出も見送った。
大島氏は、18年7月下旬の通常国会閉幕時にも「所感」を発表し、財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題について「行政監視の根幹を揺るがす」などと政府に猛省を促した。
今回の入管法審議で、失踪した技能実習生の実態調査結果の集計を法務省が誤ったことでも、不満を募らせていたとされる。大島氏は首相が意欲的発言を繰り返す国会での改憲論議についても「憲法は法律の基本。できるだけ合意形成して進めていかなければならない」と、自民党の独走を牽制(けんせい)した。
国対委員長時代、同年輩の漆原良夫・公明党国対委員長(政界引退)と、「悪代官(大島氏)と越後屋(漆原氏)」と呼ばれた親密な関係を築いて、国会を切り回したのが大島氏。「おぬしもワルよのう」とのセリフが国会での流行語ともなった。
「両氏の人相風体からのあだ名」(自民長老)で、実際は誠実さによる相互信頼関係だっただけに、あえて悪役として国会の潤滑油になってきた大島氏にとって、「憎悪と不信ばかりの現状には我慢がならない」(同)のは当然と言えそうだ。
(時事通信社「地方行政」2018年12月17日号より)
1101
:
名無しさん
:2019/01/01(火) 12:32:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00050084-yom-pol
「大島裁き」頼り…与野党交渉行き詰まり常態化
2018/12/31(月) 22:59配信 読売新聞
今年の国会では、大島衆院議長が与野党の仲裁に乗り出すケースが目立った。重要法案の成立を急ぐ与党とこれを阻もうとする野党の交渉が行き詰まる事態が常態化しているためだ。与野党間の調整力が低下しているとの指摘も出ている。
「民主主義は議論による統治だ。合意形成の努力を与野党ともにしてほしかった」
大島氏は21日、福岡市内で講演した際、この1年間の国会を振り返り、与野党双方に苦言を呈した。
10日に閉会した臨時国会では、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を巡り、与党が11月27日の衆院通過を譲らず、野党との協議が難航した。
大島氏は同日夜、改正法の施行前に国会で改めて議論する場を設けるよう与野党に提案した。野党陣営では一時、衆院本会議を欠席する案も検討されたが、提案を受けて採決に応じた。
1102
:
名無しさん
:2019/01/06(日) 11:51:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00000005-jij-pol
党首討論、曲がり角に=過去には衆院解散表明も―国会活性化目指し導入
1/6(日) 7:03配信 時事通信
国会審議の活性化を目指して平成に入って導入された党首討論。
首相と野党党首が対峙(たいじ)する真剣勝負の場で、過去には衆院解散の表明などの舞台となった。しかし、最近の党首討論は議論の深まりが見られず、昨年は開催が2回にとどまるなど、制度は曲がり角を迎えている。(肩書は当時)
党首討論は英国の「クエスチョンタイム」をモデルにして、1999年11月に衆参両院予算委員会の合同審査会の形で初めて行われた。2000年1月、衆参両院に国家基本政策委員会が設置されて現在の形式になった。予算委も含め、これまで68回開催された。
「総理は朝、何を食べましたか。私は熱いピザを食べました」。99年11月10日、初の党首討論で民主党の鳩山由紀夫代表は小渕恵三首相を前にこう口火を切った。
当時、米メディアは小渕氏を「冷めたピザほどの人気しかない」などと皮肉っていた。小渕氏は「オルブライト米国務長官は冷たいピザもおいしいと言っていた」などと答弁。「ピザ問答」が繰り広げられた。
2004年11月10日の討論では、自衛隊のイラク派遣問題をめぐり論戦となった。イラク復興支援特措法は「非戦闘地域」を活動要件としたが、小泉純一郎首相は「自衛隊が活動している地域が非戦闘地域だ」と説明。議場からはヤジが飛び、民主党の岡田克也代表は「まともに議論する気がだんだんなくなっていく」と反発した。
党首討論で記憶されるのは、野田佳彦首相による衆院解散表明だ。12年11月14日の討論で、自民党の安倍晋三総裁を相手に、衆院定数削減への協力を求め、「決断をいただくならば、16日に解散をしてもいい。ぜひ国民の前に約束してほしい」と迫った。
衆院選の結果、民主党は野党に転落したが、野田氏は「党首討論が一番脚光を浴びる重要な舞台だ。行き詰まっていた定数削減の合意形成を図るところに主眼があった」と振り返る。その上で、「大局観、国家観がにじみ出るような討論の場は国会の中で必要だ」とも訴える。
しかし、党首討論の現状は形骸化が深刻だ。野党の多党化で党首1人当たりの持ち時間が短く、論議がかみ合わない場面が目立つ。昨年6月の討論では、首相と立憲民主党の枝野幸男代表が互いに長広舌を振るい、首相は「党首討論の歴史的使命は終わった」と言い切った。
与野党からは党首討論の運用見直しを求める声が上がっている。自民党の小泉進次郎衆院議員らは2週間に1回の定例化や夜間開催を提言。立憲は現行の45分間から2時間への拡大を唱えている。ただ、自民執行部は首相の負担増になるとみて消極的だ。
1103
:
とはずがたり
:2019/01/07(月) 19:40:29
河野氏は外相失格=「トランプ氏よりひどい」-立憲幹部
2018年12月11日17時45分
https://www.jiji.com/jc/article?g=pol&k=2018121100706
立憲民主党の辻元清美国対委員長は11日、河野太郎外相が北方領土交渉に関する記者の質問を立て続けに無視したことについて「トランプ米大統領よりひどい。情報公開の姿勢にも、誠実さにも欠ける。外相失格だ」と厳しく批判した。国会内で記者団の質問に答えた。
辻元氏は、河野氏が与党議員として政府に情報公開を求めてきたことに触れ、「言っていることとやっていることが違う。安倍政権に染まるとこうなってしまうのか」と酷評。「よほどロシアとの交渉が厳しいものになっているのではないか」との見方も示した。(2018/12/11-17:45)
1104
:
名無しさん
:2019/01/18(金) 01:01:32
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190111-00000065-sasahi-pol
議会に子連れは当たり前 小渕優子議員が見たニュージーランド国会〈AERA〉
1/16(水) 11:30配信 AERA dot.
日本では政治家が議会に子どもを連れてくることは実現していない。ニュージーランドでは、当たり前のように子どもを抱っこしていた。小渕優子議員が実際に国会を視察した際の話を語る。
* * *
政治の世界は圧倒的に男性が多いので、すべてが男性に合わせて制度が作られてきました。私が2007年に初めて出産した時は、不安でいっぱいでしたが、選挙区の女性からは自分たちと同じなんだと共感されました。自分でも子どもをきっかけに視野がものすごく広がり、それこそ道路の段差一つ気になったりして、仕事に本当に生きていると思います。
18年9月、小泉進次郎氏らと共に、ニュージーランドを訪問して議会を視察しました。同国は国会議員の4割を女性が占めています。
議長の男性と懇談した時に、議長席で彼が赤ちゃんを抱っこしている写真を見せてくれました。赤ちゃんを議場に連れてきた女性議員が質問をした時、その議員と家族ぐるみの付き合いのある議長が抱っこすることにしたのだとか。「僕が抱くのが一番泣かないから」と、ごく自然に言われました。
人の意識は、たとえ時間はかかっても変わる時はきっと来る。(18年6月に出産して一児の母になった)群馬県榛東(しんとう)村の南千晴議員も大変なことはたくさんあるでしょうが、体当たりで制度を変え、道なき道に足跡をつけていってほしいし、できると思います。
※AERA 2019年1月14日号
1105
:
名無しさん
:2019/01/20(日) 12:22:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000055-jij-pol
通常国会28日召集を伝達=参院選「7月21日投開票」軸―政府
1/18(金) 11:15配信 時事通信
菅義偉官房長官は18日午前、衆参両院の議院運営委員会理事会に出席し、通常国会を28日に召集することを伝達した。
会期は6月26日までの150日間。これを受け、夏の参院選は「7月4日公示、同21日投開票」の日程が軸となる。国会では毎月勤労統計問題などをめぐり、激しい論戦が展開されそうだ。
菅氏は、2018年度第2次補正予算案と19年度予算案を召集日に提出する方針も伝えた。野党側が統計問題で関連資料の早期提出などを要求したのに対し、「非常に重大な問題で原因究明、再発防止に全力を尽くす」と語った。
衆院議運委理事会では、安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を28日に行い、これに対する各党代表質問は30、31両日に実施することを決定。参院代表質問は31日、2月1日の見通しだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000029-asahi-pol
通常国会、28日に召集 会期は6月26日まで
1/18(金) 11:28配信 朝日新聞デジタル
菅義偉官房長官は18日、衆参両院の議院運営委員会理事会で、通常国会を28日に召集する方針を伝えた。会期は6月26日までの150日間となる。安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を28日に行い、30日〜2月1日に衆参両院で各党の代表質問を行う見通しだ。また夏の参院選は会期の延長がなければ、公職選挙法の規定で7月4日公示、21日投開票となる。
政府与党はまず今年度第2次補正予算案と、19年度予算案の年度内成立をめざす。また参院選の他に4月には統一地方選も控えており、選挙への影響を最小限に抑えるため、目立った与野党対決法案は提出しない方針。政府提出法案の数も途中で解散した場合を除くと過去最少だった2016年の56本程度に絞り込む。
しかし、昨年末に厚生労働省による「毎月勤労統計」の不正問題が発覚。野党側は「国会で徹底的に真相を明らかにする」(国民民主党・玉木雄一郎代表)と追及姿勢を強めている。与党は問題の早期収拾を図るため、野党側の求めに応じて通常国会開会前の24日に衆院厚生労働委員会を開くことで合意したが、通常国会の最大の焦点となりそうだ。
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190118-00000069-jnn-pol
通常国会、28日の召集を正式に決定
1/18(金) 14:52配信 TBS News i
通常国会が、今月28日に召集されることが正式に決まりました。
国会の運営について話し合う衆参の議院運営委員会の理事会で、菅官房長官は、28日に通常国会を召集する日程を伝え、了承されました。会期は150日間で、延長がなければ6月26日が会期末となり、この場合、参院選の投開票は7月21日となる見通しです。
「毎月勤労統計の問題については、全容解明をできるように全力を尽くす」(自民党 森山裕国対委員長)
また、与野党の国対委員長らは、厚生労働省による不適切な勤労統計調査問題の全容解明に取り組む方針を確認しました。この問題では、24日に委員会審議が行われます。(18日13:20)
1106
:
名無しさん
:2019/01/26(土) 22:24:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000098-asahi-pol
大島衆院議長「野党名全部言えたら、政治に関心ある方」
1/25(金) 20:33配信 朝日新聞デジタル
■大島理森衆院議長(発言録)
国民で今、野党の政党名を全部言える方がおられたら、大変政治に関心がある方だ。今も、いろんな動きがある。動きがあることを、否定しているのではない。一番心配しているのは、政党の存在に国民がどうでもいいやと思った時。民主主義の根底ですから、大変大事だ。
政党活動で大事なのは三つある。一つは「志」。どういう日本を作りたいか。次は「数」。民主主義ってのは、やっぱり数なんです。これを否定できません。三つ目は「技」。イメージは悪い言葉かもしれないが、そうではない。自分たちの志を通すためには、色んな交渉をし、妥協もしなきゃならん。
野党には、技をもう少しお使いなられて国民が聞きたい、知りたいことに、応えていただく努力もしていただきたい。(25日、NHKのラジオ番組で)
朝日新聞社
1107
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 15:34:29
>>1105
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000004-mai-pol
通常国会は波乱含み 28日召集、野党足並みカギ
1/27(日) 8:00配信 毎日新聞
第198通常国会は28日召集される。自民、公明両党は10月の消費税率引き上げに備え約2兆円の経済対策を盛り込んだ2019年度予算案を3月末までに成立させ、春の統一地方選や夏の参院選でアピールする構え。しかし、厚生労働省による毎月勤労統計の不正調査問題が安倍政権を直撃し、国会は冒頭から波乱含みだ。野党は足並みをそろえて政府・与党に対抗できるかが問われる。
会期は6月26日までの150日間。延長がなければ公職選挙法の規定で参院選は7月21日投開票が有力で、その結果は安倍政権の行方を大きく左右する。
統一地方選と衆院2補選が4月21日に終了後、同30日に天皇陛下が退位し、5月1日には新天皇が即位する。国会日程はかなり窮屈なため、政府は提出法案を58本に絞り込んだ。18年度第2次補正予算案と19年度予算案のほか、幼児教育・保育の無償化関連法案や、外国人労働者の受け入れ拡大に伴う健康保険法改正案などが焦点だ。
しかし、毎月勤労統計の不正調査問題は厚労省の特別監察委員会による聞き取り調査の中立性に疑問符が付き、根本匠厚労相が再調査を表明した。03年から続いた一連の不正の経緯には不可解な点が多く、野党は「全容解明なくして予算成立なし」(立憲民主党の辻元清美国対委員長)と息巻く。新たな問題点が浮上すれば、予算審議に影響するのは必至だ。
昨年の臨時国会で成立した改正入管法が4月に施行され、外国人労働者の受け入れ拡大が始まる。その半数超を占めるとみられる技能実習生について、三菱自動車工業とパナソニックが25日、技能実習適正化法違反で実習計画認定を取り消された。政府は新制度の具体的な運用方針を先の国会で明確に説明しなかったため、今国会でも引き続き論戦になりそうだ。
安倍晋三首相が目指す憲法改正は、会期中に衆参両院の憲法審査会で改憲原案を審査するめどが立っていない。与党は国民投票法の改正を呼び水に野党を着席させようとするが、立憲民主党は改憲の賛否を働きかけるスポットCMの全面禁止を掲げてハードルを上げている。
政権を追及する材料には事欠かないのに、立憲民主党と国民民主党は召集直前、参院の野党第1会派争いを演じ、「あれが生きがいだ」と与党の失笑を買った。「場外」ではなく論戦で存在感を発揮できるか、野党も正念場だ。
首相は28日、衆参両院で施政方針演説し、これを受けた両院での与野党代表質問は30日〜2月1日に予定されている。【松倉佑輔、田中裕之】
1108
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 15:35:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000003-jij-pol
通常国会28日召集=参院選見据え攻防-与野党
1/27(日) 7:01配信 時事通信
第198通常国会が28日、召集される。
政府・与党は、2018年度第2次補正予算案と19年度予算案の早期成立を目指す。窮屈な日程を考慮し、政府提出法案は対決型を見送り、本数も絞り込んだ。一方、立憲民主党など主要野党は、毎月勤労統計の不正調査問題を徹底追及する構えで、夏の参院選をにらんだ与野党の攻防が展開される。
6月26日までの会期中、2〜3月は予算審議、4月以降は統一地方選や皇位継承に伴う10連休がある。閉幕後に参院選を控えるため大幅延長は困難で、審議日程は限られる。政府は提出法案を過去2番目に少ない58本にとどめる方針だ。
召集日には、安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を行う。これに対する衆参の各党代表質問は30日〜2月1日に実施。政府・与党は補正予算案を同7日までに成立させ、速やかに19年度予算案の審議に入る日程を描く。自民党の森山裕国対委員長は26日、鹿児島県鹿屋市で講演し、「4月1日から(地方自治体が)しっかり予算を執行できるよう、できるだけ早く予算を成立させることが大事だ」と述べた。
首相は今年を「全世代型社会保障元年」と位置付けており、幼児教育・高等教育の無償化関連法案の確実な成立を図る。10月に予定する消費税率引き上げの反動減対策を盛り込んだ所得税法改正案などと合わせ、参院選に向けた実績としたい考えだ。
憲法改正に関し、首相は昨年の臨時国会で自民党案の提示を目指したが、野党の反発で断念した。通常国会で自民党は投票機会を拡大する国民投票法改正案の処理を優先し、改憲案提示は秋以降に先送りするとみられる。
これに対し、立憲、国民民主、共産などの各野党は、統計不正で名目賃金が上振れしたことを踏まえ「アベノミクス偽装だ」と批判。外国人労働者の受け入れ拡大や日ロ平和条約交渉なども取り上げ、参院選へ対決ムードを高める構えだ。
ただ、召集直前になって立憲と国民の参院野党第1会派をめぐる多数派工作が激化。両党の対立は先鋭化しており、共闘態勢が構築できるかは不明瞭だ。
1109
:
とはずがたり
:2019/01/29(火) 17:57:58
参院国民会派の副会長に自由党の森裕子幹事長
毎日新聞2019年1月29日 17時44分(最終更新 1月29日 17時45分)
https://mainichi.jp/articles/20190129/k00/00m/010/139000c
国民民主党は29日の参院議員総会で、統一会派を組んでいる自由党の森裕子幹事長を会派の参院副会長に、木戸口英司参院議員を参院国対委員長代理にそれぞれ起用する人事を了承した。統一会派結成を受けて自由党議員を会派内で処遇し、結束を高める狙いだ。
国民は立憲民主党に入党届を出した藤田幸久参院議員の離党届を受理しておらず、立憲との参院野党第1会派問題には結論が出ていない。このため29日の参院本会議の質問順はくじ引きで国民、立憲の順となった。【遠藤修平】
1110
:
とはずがたり
:2019/02/05(火) 21:30:58
野党筆頭は立憲=国民に質問順優遇-参院予算委
2019年02月05日20時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019020501033&g=pol
参院の野党第1会派を争う立憲民主、国民民主両党は5日、予算委員会の運営に関し、立憲が野党筆頭理事として与党との交渉に当たることで合意した。質問順や質疑時間については国民側を優遇することで折り合い、6日の総括質疑では国民の足立信也氏がトップバッターを務める。
国民の大塚耕平参院議員会長は5日の記者会見で「元は同じ党だったので、よく話し合って良い方向に進められればいい」と述べた。(2019/02/05-20:22)
1111
:
とはずがたり
:2019/02/07(木) 19:55:18
厚労省の大西・前政策統括官、参考人招致へ 統計不正
2019年2月7日18時11分
https://www.asahi.com/articles/ASM2752CPM27UTFK01B.html
厚生労働省の統計不正問題で、与野党は7日、同省の大西康之・前政策統括官を参考人として8日の衆院予算委員会に招致することで合意した。新年度予算案の年度内成立を最重要課題とする与党が、大西氏の招致を審議入りの前提としていた野党の要求を受け入れた。
大西氏は同省の「賃金構造基本統計」の不適切な調査をめぐり1日付で更迭され、現在は大臣官房付。
1112
:
とはずがたり
:2019/02/21(木) 00:00:50
こっちにも転載。
藤田氏を除籍する代わりに猪木を入れて第一会派を死守
猪木氏が国民会派入りへ=藤田氏は除籍
2019年02月20日19時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022001045&g=pol
国民民主、自由両党は20日、無所属のアントニオ猪木参院議員が、両党の統一会派に加わると発表した。国民の玉木雄一郎、自由の小沢一郎両代表が21日に猪木氏と会談して正式合意する。これにより国民会派は28議席で野党第1会派となる。
【図解】参院会派の変動
ただ、国民に離党届を提出した藤田幸久参院議員は近く立憲民主党会派へ移籍する見通し。異動後は立憲が国民を抜く。
国民は20日の総務会で、藤田氏の離党届を受理せず、除籍処分とする方針を決めた。党の倫理委員会を経て、近く最終決定する。処分が確定した段階で会派離脱を認める方針だ。(2019/02/20-19:50)
1113
:
とはずがたり
:2019/02/26(火) 15:28:35
>猪木氏が所属していた参議院の会派「無所属クラブ」には25日、無所属の平山佐知子参議院議員が入会しました。
佐藤公治衆院議員が国民会派へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000548-san-pol
2/26(火) 12:39配信 産経新聞
国民民主党の原口一博国対委員長は26日の記者会見で、無所属の佐藤公治衆院議員(広島6区)が同党の衆院会派に加入するとの見通しを明らかにした。
「会派入りを表明してくれた。歓迎したい」と語った。近く衆院事務局への届け出を行う。
猪木参院議員 国民と自由の統一会派に入会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827421000.html
2019年2月25日 16時15分
無所属のアントニオ猪木参議院議員が25日、国民民主党と自由党の参議院の統一会派に入会しました。
国民民主党と自由党の統一会派は25日、無所属のアントニオ猪木参議院議員の入会を参議院に届け出ました。
これによって、参議院では国民民主党と自由党の統一会派に所属する議員の数が、立憲民主党と社民党の統一会派を1人上回りました。
ただ、国民民主党は藤田幸久参議院議員を除籍処分とする方針を決めていて、藤田氏が除籍となったあと、希望どおり立憲民主党の会派に加われば、立憲民主党と社民党の統一会派が参議院で野党第1会派になる見通しです。
一方、猪木氏が所属していた参議院の会派「無所属クラブ」には25日、無所属の平山佐知子参議院議員が入会しました。
1114
:
とはずがたり
:2019/02/27(水) 07:39:40
野党筆頭に自由・森氏=参院予算委
2019年02月26日16時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022600915&g=pol
国民民主党の榛葉賀津也参院幹事長は26日の記者会見で、参院予算委員会の理事に統一会派を組む自由党の森裕子幹事長を充てると明らかにした。国民会派はアントニオ猪木氏の入会で野党第1会派になっており、森氏は野党筆頭理事として2019年度予算案の審議に関する与党との折衝に臨む。
猪木氏が国民会派入り=参院
榛葉氏は森氏起用の理由について「突破力、破壊力がある」と説明した。従来、参院予算委の野党筆頭理事は、立憲民主党の蓮舫氏が務めていた。(2019/02/26-16:21)
1115
:
とはずがたり
:2019/02/27(水) 07:46:50
「統計委員長 国会に協力しない」 総務省、無断で文書作成
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201902/CK2019022602000147.html
2019年2月26日 朝刊
総務省統計委員会の西村清彦委員長が多忙を理由に国会審議に協力しない意向を示したとする文書を、総務省職員が西村氏に無断で作成し、野党に示していたことが二十五日、明らかになった。西村氏は不快感を示し、石田真敏総務相は衆院予算委員会で陳謝した。
文書は総務省が二十二日に衆院総務委の野党理事らに配布した。西村氏本人の弁として「統計委員長は非常勤の時間給のアルバイト公務員でしかなく、私は本務として研究教育、企業関連の取締役や顧問の仕事を抱えている」と説明。「これ以上、本務に支障をきたす形では協力できない」と国会審議への出席に応じない考えを示した。署名や日時は記していない。
これに対し、西村氏は二十五日、総務省を通じて野党側に書面で「そのような『文書』を提出するように指示したことはない。極めて遺憾だ」と伝えた。国会審議については「重要性は強く認識している。研究教育等の本務に支障のない限りにおいて、国会には協力する」と強調した。西村氏は毎月勤労統計の問題を巡り、十二日以降三回、衆院予算委に出席していた。
石田総務相は二十五日の同委で「不正確な文書が出回ったことは大変申し訳ない」と述べた。国民民主党の渡辺周氏は「西村氏が国会に出ない理由を総務省が捏造(ねつぞう)したのではないか」と追及。石田氏は「担当職員が西村氏とやりとりする過程のものだ」と釈明した。(木谷孝洋)
1116
:
とはずがたり
:2019/03/02(土) 17:49:34
維新・足立氏が野党共闘巡り「破防法」言及 議場は騒然
2019/03/02 15:59朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASM323SH7M32UTFK001.html
日本維新の会の足立康史氏が2日未明の衆院本会議で「破防法(破壊活動防止法)の監視対象と連携する政党がまっとうな政党を標榜(ひょうぼう)するのはおかしいと考えているし、そう思う国民は少なくない」と発言した。共産党と立憲民主党など野党の共闘を批判する文脈の中での発言で、一時、場内が騒然となった。
足立氏は政府提出の地方税法改正案などに対する討論の中で破防法に言及した。安倍内閣は2016年3月22日、国会議員の質問主意書に対し、共産党を「破防法に基づく調査対象団体である」と指摘する答弁書を閣議決定し、共産党が猛反発した経緯がある。
維新の馬場伸幸幹事長は2日、足立氏の発言について「事実であり何ら間違ったことは言っていない」と記者団に述べた。一方、共産党の小池晃書記局長は2日、朝日新聞の取材に、「(政府が)破防法に基づいて(共産党を)調査してきたことは事実だが、暴力破壊活動の恐れは一度も認めることはできなかった。時代錯誤の攻撃だ」と反論。さらに「国会の場を利用して公党に対し事実無根の攻撃、野党共闘に対する誹謗(ひぼう)中傷を行うのは政党としての立場が問われる」と述べた。
1117
:
とはずがたり
:2019/03/13(水) 20:17:49
野党、法務委員長の不規則発言に反発 質疑中に地元被害を強調
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42408800T10C19A3PP8000/
2019/3/13 19:00
1118
:
とはずがたり
:2019/05/24(金) 11:25:37
丸山穂高氏が衆院の事情聴取を欠席
https://this.kiji.is/504478578323194977
2019/5/24 11:17 (JST)
c一般社団法人共同通信社
北方領土を戦争で取り返す是非に言及し、日本維新の会を除名された丸山穂高衆院議員は24日、衆院議院運営委員会が求めた理事会での事情聴取を欠席した。
1120
:
とはずがたり
:2019/06/04(火) 13:34:44
除名>辞職勧告>糾弾>譴責?
丸山氏、異例の糾弾決議案可決へ
6日にも、与野党が共同提出合意
2019/6/4 13:28 (JST)
https://this.kiji.is/508496499359138913
c一般社団法人共同通信社
衆院議院運営委員会の理事会に臨む与野党筆頭理事=4日午前
衆院議院運営委員会の与野党筆頭理事は4日、国会内で会談し、戦争で北方領土を取り返すことの是非に言及した丸山穂高衆院議員=日本維新の会を除名=について、直ちに進退判断を迫る「糾弾決議案」を共同提出する方針で一致した。6日にも衆院本会議で可決される見通しだ。丸山氏は3日に提出した弁明文書で「人民裁判」と反論。議員辞職にも否定的な考えを改めて示した。
丸山氏に関して、与党が提出したけん責決議案と野党の議員辞職勧告決議案は取り下げる。衆参両院事務局によると、国会議員への糾弾決議案提出は例がないという。
1121
:
とはずがたり
:2019/06/04(火) 19:04:17
丸山議員「人民裁判的な決定」と反発 衆院議運へ弁明書
2019/06/04 13:01毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20190604k0000m010105000c.html
北方領土を戦争で奪還する趣旨の発言をした丸山穂高衆院議員(35)=大阪19区=は衆院議院運営委員会に求められて提出した弁明書で、与野党が検討している決議について「人民裁判的な決定を行う言論府となることが危惧される事態だ」と反発した。一連の言動を謝罪したうえで、「これまでの議員辞職勧告決議等の先例と比べ、相当の違法行為があったわけではない」「憲法違反であると到底言えない」などと主張した。
1122
:
とはずがたり
:2019/06/05(水) 12:30:48
丸山穂高「女を買いたい」発言の直前に少女に抱きつき、キスまでしていた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190605-00563944-shincho-pol
6/5(水) 5:56配信 デイリー新潮
“解散”まで粘ってやるといわんばかりに雲隠れを続けるのは、元維新の会の衆議院議員・丸山穂高氏(35)。
5月11日に北方領土をビザなし交流で訪れた丸山氏の愚行妄言の数々は、国益を損ねかねないものだった。ところが、
「先週の『週刊新潮』で、泥酔した丸山さんの悪行を読みましたが、実際はあんなもんじゃなかったですよ」
と憤るのは、同行者の一人である。
「現地では複数の班に分かれてロシア人家庭を訪問したのですが、そこで丸山さんはコニャックをしこたま飲んでしまった。その後、ムネオハウスに帰ってから、コトが起きたのです」
一体何があったのか。
「酩酊状態だった丸山さんはムネオハウスの入り口でタバコを吸うなどフラフラしていた。すると、そこに別の訪問先からロシア人家族に送られて帰ってきたグループが到着したんです。そのロシア人家族には、5歳くらいの小さな娘さんがいたのですが、丸山さんは何を思ったか、突然その少女に駆け寄り、抱きついてキスを繰り返したのです」
これは、丸山氏が“戦争発言”など、“本領”を発揮する数時間前の出来事だったといい、
「このときもロシア人の親や同行者は気持ち悪そうに見ていましたが、スキンシップの一環かとも思った。でも、その後の“女を買いに行かせろ”などの発言を聞いて背筋が凍る思いがしましたよ」
政府関係者の一人も顔をしかめる。
「彼は、訪問前日、日露外相会談の内容をブリーフしろと外務省関係者に詰め寄り“しないなら、国後・色丹に日本国旗を立ててやる”と脅しをかけていた。はっきり言って、酔っていたかどうか以前の問題ですよ」
一刻も早く“選良”の身分返上を。
「週刊新潮」2019年6月6日号 掲載
1123
:
とはずがたり
:2019/06/06(木) 22:29:33
こういう所が小泉の穢いところ
丸山議員 糾弾決議 自民小泉氏「ふに落ちない」採決棄権
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190606/k10011943071000.html
2019年6月6日 15時08分
衆議院本会議で全会一致で可決された丸山議員に対する糾弾決議で、自民党の小泉進次郎氏は「ふに落ちない」と採決を棄権しました。
小泉氏は記者団に対し、棄権した理由について「決議には『人間としての品位を疑わせるものだ』とまで書いてある。個人の批判は自由で、政治家は甘んじて受けなければならないが、国会として批判するのは次元が違う。みんなで糾弾するのは、ふに落ちなかった」と述べました。
そのうえで、「丸山氏の発言で、かばえるものは何もないが、議員の出処進退は本人が判断すべきで、辞めなかった場合どうするかを判断するのは選挙だ。それが有権者に与えられた民主主義の力だ」と述べました。
一方、自民党の松本国会対策委員長代理は小泉氏に電話し、党の決定に反したとして厳重注意しました。
1124
:
とはずがたり
:2019/06/08(土) 07:48:21
参院選公約に増税とこの会期延長無しで先ずはダブルの火消し。まあこれで終わりとは思わず準備は怠らない方が良いけど
政府がスーパーシティ法案を提出
国会延長論は下火に
https://this.kiji.is/509690769797350497
2019/6/7 20:28 (JST)
c一般社団法人共同通信社
政府は7日、自動走行やキャッシュレスなど最先端技術を先取りして実現する「スーパーシティ構想」のための国家戦略特区法改正案を国会提出した。26日閉幕の今国会で成立させるのは日程的にきつく、会期延長や衆院解散の見方が一部で取り沙汰された。ただ政府、与党はこの法案を理由とする延長には踏み切らない意向だ。会期延長論は下火になりつつある。
会期延長に否定的だった自民党の森山裕国対委員長が4日の記者会見で、特区法改正案提出に触れ「会期延長がないと申し上げる時期ではない」と述べ、波紋を広げた。会期延長は衆院解散と衆参同日選につながるとの見方があったためだ。
1125
:
とはずがたり
:2019/06/15(土) 18:54:25
参議院、内閣に対する「警告決議」を採択
6/14(金) 17:42配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190614-00000068-jnn-pol
Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
[ 前の映像 | 次の映像 ]
200人以上が犠牲になった去年7月の西日本豪雨での政府の対応や、毎月勤労統計の不正調査が明らかになったことなどについて、参議院本会議で内閣に対する「警告決議」を全会一致で可決しました。
「よって全会一致をもって、委員長報告のとおり、内閣に対し警告することに決しました」(参議院本会議)
参議院では、200人以上が犠牲になった去年7月の西日本豪雨で、政府から自治体への情報伝達が不十分だったことや、厚生労働省の毎月勤労統計の不正調査問題が発覚し、国の統計の信頼性が損なわれたことなど、7項目について内閣に対する「警告決議」を採択し、再発防止を求めました。
「いずれも政府として重く受けとめるべきものと考えており、ご決議の趣旨を十分に踏まえ、今後このような御指摘を受けることのないよう改善、指導して参ります」(安倍首相)
警告決議は法的拘束力はありませんが、政府は次の国会で対策を報告することにしています。一方、2017年度の決算は、与党などの賛成多数で認められました。(14日12:30)
最終更新:6/14(金) 18:27
1126
:
とはずがたり
:2019/06/18(火) 22:11:37
不信任見送りに異論噴出=国民など立憲に「戦う姿勢を」―国会
2019/06/18 18:31時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-190618X241.html
内閣不信任決議案の提出見送りを検討している立憲民主党に、他の野党から18日、異論が噴出した。参院選へ政権と厳しく対峙(たいじ)する姿勢を打ち出すべきだとの理由からだが、衆院解散を誘発しかねないため、立憲は慎重姿勢を崩していない。国会最終盤に来て野党間の足並みが乱れた形だ。
立憲など主要野党の国対委員長は18日、国会内で内閣不信任案の扱いを協議した。結論は出ず、党首会談で対応を話し合うことを確認するにとどまった。意見が平行線をたどったとみられる。
立憲が提出に消極的なことについて、国民民主党の衆院議員懇談会では「ここで野党が戦う姿勢を見せないでどうするのか」と激しく突き上げる声が上がった。
社民党の又市征治党首は記者会見で「堂々と出すべきだ」と主張。共産党幹部も「内閣不信任案以外は出しても注目されない」と語り、立憲の対応を疑問視する。
これに対し立憲の辻元清美国対委員長は、国対委員長会談後の党会合で、麻生太郎副総理兼財務相と岩屋毅防衛相に関し「不信任や問責を検討する」と表明。しかし、内閣不信任案や安倍晋三首相問責決議案には触れなかった。
1127
:
とはずがたり
:2019/06/25(火) 16:38:16
>趣旨弁明をします私には、各党から良い意味でのプレッシャーをかけていただきましたので、本日提出させていただいて、我々の姿勢を示していきたい、ということになりました。
えだのん腰引けてたの認める。こたつぬこ氏は昼行灯に成って他党に花を持たせたとしたけど。
19:13 - 2019年6月24日
野党、内閣不信任案提出へ=解散見送り受け-参院選にらみ最終攻防
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00000059-jij-pol
6/22(土) 16:01配信 時事通信
立憲民主党の枝野幸男代表は、今国会に内閣不信任決議案を提出する意向を固めた。
参院選を前に安倍政権との対決姿勢をアピールする狙い。同党幹部が22日、明らかにした。24日に主要野党の幹部が提出方針を確認し、早ければ同日中に衆院に共同で出す見通しだ。会期末を26日に控え、与野党の攻防は最終局面を迎える。
安倍晋三首相が参院選に合わせ衆院解散・総選挙に踏み切る衆参同日選を見送ったことを受け、内閣不信任案を出しても、野党側の準備が整っていない衆院選になだれ込む事態にはならないと判断したとみられる。
立憲は国民民主、共産、社民各党と衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」に共同提出を呼び掛けている。枝野氏は22日、岡山市内で記者団に「内閣不信任案を含め会期末の対応を5党派の幹事長・書記局長間で意見交換している。週明けには一定の方向性を出せる」と説明。この後、神戸市内では「足並みをそろえて対応できるようにしたい」と語った。立憲幹部は同日、「不信任案は出す」と明言した。
内閣不信任決議案が否決 衆院解散しない方針を決定
https://www.asahi.com/articles/ASM6T54Y6M6TUTFK01F.html
2019年6月25日15時52分
衆院は25日の本会議で、内閣不信任決議案を与党などの反対多数で否決した。政府与党は、26日に最終日を迎える今国会を延長せず、衆院も解散しない方針を決定。参院選は単独で7月4日公示、同21日投開票の日程で行われる日程が固まった。
不信任案は立憲民主、国民民主、共産、社民、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野党5党派が提出した。不信任案は、老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書、厚生労働省の統計不正、与党による予算委員会の開催拒否などの問題を列挙し、「安倍内閣の隠蔽(いんぺい)体質は更生されていない。国民生活の将来への不安も増大させてきた」と政権を批判。「国民を欺き続ける安倍内閣が続くことは、わが国を破綻(はたん)への道に導きかねない」とした。
https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1143341444628750337
立憲民主党(りっけん)国会情報?
認証済みアカウント
@cdp_kokkai
④
我々としても、そうなった場合には、本気で安倍政権に退陣を求めていく。そうした内閣不信任決議案を提出していこうと、趣旨弁明をします私には、各党から良い意味でのプレッシャーをかけていただきましたので、本日提出させていただいて、我々の姿勢を示していきたい、ということになりました。
19:13 - 2019年6月24日
1128
:
とはずがたり
:2019/06/25(火) 17:30:24
野党候補者擁立状況【首都圏篇】
<北関東>
茨城1●福島伸享(無)=丸[呼びかけ人]
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890
>>111
茨城2●● vs額賀(自)<鹿島地区等>
茨城3●● vs葉梨(自)<守谷・取手等>
茨城4●● vs梶山(自)<那珂地区等>
茨城5 浅野哲(国)
茨城6 青山大人(国)
茨城7 中村喜四郎(立会→無?=立?)
栃木1△渡邉典喜(立) 非現 / 柏倉祐司(無)=丸
栃木2 福田昭夫(立)
栃木3 伊賀央(立) 非現
>>221
栃木4 藤岡隆雄(立) 非現
栃木5●● vs茂木(自) <足利・栃木一部・佐野>
群馬1● 宮崎岳志(無)=丸[事務局長]
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4890
群馬2△堀越啓仁(立) 石関貴史(無)?
群馬3 長谷川嘉一(立)
群馬4●● vs 福田(自)
群馬5●● vs 小渕(自)
埼玉1 武正公一(立) 非現
埼玉2●● vs 新藤(自) <川口市>
埼玉3 山川百合子(立)
埼玉4 浅野克彦(国) 非現
>>314
埼玉5△枝野幸男(立) / 高木秀文(無)=丸?
埼玉66大島敦(国)
埼玉7 小宮山泰子(国)
埼玉8●小野塚勝俊(無)=丸?
埼玉9 杉村慎治(国) 非現
埼玉10 坂本祐之輔(立) 非現
埼玉11 島田誠(国) 非現
>>188
埼玉12 森田俊和(国)
埼玉13●● vs 土屋(自) <春日部・越谷他>
埼玉14●● vs 三ツ林(自) <八潮・三郷他>
埼玉15●高山智司(無)=丸[事務局次長]/★梅村早江子(共)
<東京[その1]>
東京1 海江田万里(立)
東京2△松尾明弘(立) / 鳩山太郎(無)=丸?
東京3 松原仁(社保) ★香西克介(共)
東京4 井戸正枝(立)非現
東京5 手塚仁雄(立)
東京6 落合貴之(立)
東京7 長妻昭(立)
東京8 吉田晴美(立)非現 =山本太郎地盤
東京9●木内孝胤[未→維]=丸[事務局次長]?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1474100634/2980
vs菅原 <練馬区中西部>
東京10 鈴木庸介(立)
1129
:
とはずがたり
:2019/07/28(日) 10:48:29
既に大島は安倍のクツ舐めて全く権威もクソもないのに更にケツも舐めろと要求する萩生田。
大島議長の野党批判に抗議=立憲など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070200785&g=pol
2019年07月02日14時47分
大島理森衆院議長(右)に野党5党派の抗議文を手渡す立憲民主党の辻元清美国対委員長(中央)=2日、衆院議長公邸(立憲民主党提供)
立憲民主、国民民主、共産、社民各党と衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」は2日、大島理森衆院議長がテレビ番組で野党を批判したことに対し「議長としての資質を疑わざるを得ない」と文書で抗議した。
根室市議会の決議を提出する本田議長ら
大島氏は6月30日放送のBSテレ東番組で、先の通常国会を振り返り「野党の皆さんに戦略と戦術が少し足りなかった」などと発言した。
改憲停滞なら衆院議長交代を 自民・萩生田氏
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190727/k00/00m/010/025000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年7月27日 01時51分(最終更新 7月27日 01時54分)
自民党の萩生田光一幹事長代行は26日夜のインターネット番組で、憲法改正論議が停滞するのであれば、大島理森衆院議長を代える必要があるとの認識を示した。「今のメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置き、改憲シフトを国会が行うのは極めて大事だ」と述べた。
衆院議長の交代は、衆院解散・総選挙後に…
1130
:
とはずがたり
:2019/07/30(火) 22:16:34
立憲が野党第1会派維持=参院新勢力
2019年07月30日20時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019073000763&g=pol
参院は30日、先の参院選を受けた各会派所属議員の届け出を締め切った。立憲民主党会派は35議席、国民民主党会派は26議席。立憲が野党第1会派の地位を維持し、国民を引き離した。
改選数1の1人区で無所属の野党統一候補として当選した8人のうち、横沢高徳(岩手)、芳賀道也(山形)両氏は国民会派に所属。嘉田由紀子(滋賀)、永江孝子(愛媛)両氏は新会派「碧水会」を結成した。高良鉄美氏(沖縄)は非改選の伊波洋一氏(同)の会派「沖縄の風」に参加。寺田静(秋田)、打越さく良(新潟)、安達澄(大分)の3氏はいずれの会派にも加わらなかった。
1131
:
とはずがたり
:2019/07/31(水) 11:36:51
立憲民主党、小川元法相を参院副議長に
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3737919.html
29日23時06分
立憲民主党は、参議院の副議長に小川敏夫元法務大臣を推す方針を固めました。議長に選ばれる見通しの自民党の山東昭子元参院副議長と共に、8月1日に召集される臨時国会で選出される見通しです。
参議院では、参議院選挙の後に議長を第一会派から、副議長を第二会派から選出することが慣例となっていて、第一会派の自民党は既に参議院議長に山東昭子元参院副議長を起用する方針を固めています。
一方、第二会派となる見通しの立憲民主党は、小川敏夫元法務大臣を副議長に推す方針を固めました。8月1日召集の臨時国会で選出される見通しです。
立憲民主党の枝野代表は、先週、国民民主党の玉木代表や共産党の志位委員長と会談し、小川氏の選出に理解を求めていました。
小川氏は1998年に参議院議員に初当選。民主党政権時代は法務大臣、民進党時代は参院会長などを歴任しました。
1132
:
とはずがたり
:2019/07/31(水) 11:40:50
参院選野党統一候補の行き先 立民と国民で綱引き
2019.7.26 19:08参院選2019特集野党
https://www.sankei.com/politics/news/190726/plt1907260022-n2.html
両党の皮算用の対象となっているのは、立民、国民、共産党などが改選1人区で擁立した無所属の野党統一候補のうち、当選を果たした計8人だ。
参院選で立民は改選9議席から17議席に増やしており、仮に国民が思惑通り「国民系」を引き込んだとしても立民の野党第1会派は入れ替わらない。とはいえ、国民側には日本維新の会と連携して第1会派を奪う構想もあり、立民関係者は「参院の国民は必ず動く。主導権争いになる」と警戒を強める。
こうしたつばぜり合いを与党側は冷ややかに見ている。野党統一候補が政党の「看板」を外して戦った背景には、政策や理念の違いを隠す狙いもある。無所属の野党統一候補に敗れた自民候補は「『政党隠し』以外の何ものでもない。政治への信用を失わせる行為だ」と悔しさをにじませた。(広池慶一)
1133
:
チバQ
:2019/07/31(水) 18:38:19
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190730000150
嘉田氏が新参院会派を発足、代表に 野党統一候補の女性2人で印刷用画面を開く
嘉田由紀子氏
嘉田由紀子氏
8月1日招集の臨時国会を前に、参院選滋賀選挙区で初当選した無所属の嘉田由紀子氏が30日、愛媛選挙区選出で無所属の永江孝子氏と新たな参院会派「碧水(へきすい)会」を発足させ、参院事務局に届け出た。嘉田氏が代表を務める。
2人は共に参院選に野党統一候補として立候補し、自民党公認候補を破って初当選した。会派名は、海に囲まれた愛媛と琵琶湖を抱える滋賀の共通性などから付けた。
当面は政党に属さず野党の共通政策をはじめ、女性の社会参画や子育て支援、西日本豪雨を踏まえた災害対策などに取り組む。
嘉田氏は「県民と約束した政策を前に進める場として、政策が共通する無所属同士で会派をつくった。男性国会議員が多い中、女性に関わる政策で存在感を示したい」と話している。他の無所属議員にも会派入りを呼び掛ける方針。
【 2019年07月30日 20時57分 】
1134
:
とはずがたり
:2019/08/10(土) 22:29:46
くそっ。。
2994 名前:チバQ[] 投稿日:2019/08/01(木) 08:47:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000062-mai-pol
「N国」が予算委の1枠当てる くじ引き抽選で
7/31(水) 18:34配信 毎日新聞
「N国」が予算委の1枠当てる くじ引き抽選で
国会議事堂=東京都千代田区で2019年5月1日、川田雅浩撮影
参院の予算委員会に会派「みんなの党」の議員が所属することが31日、くじ引きによって決まった。同会派は、無所属の渡辺喜美代表とNHKから国民を守る党の立花孝志党首で結成。予算委は「国会の花形」といわれており、立花氏は「予算委は不祥事やNHK問題も質問できる。100点満点の結果だ」と述べた。
各委員会に所属する会派ごとの人数は、各会派の議員数に応じて割り振られる。予算委の所属議員は計45人。自民党21▽立憲民主党7▽公明党、国民民主党各5▽日本維新の会、共産党各3――と割り振られ、最後の1枠を、いずれも2人の少数4会派がくじ引きで争った。
くじ引きしたのは、みんなの党のほか、「沖縄の風」「れいわ新選組」「碧水(へきすい)会」。【佐藤慶】
1135
:
とはずがたり
:2019/09/09(月) 20:37:00
丸山穂高議員への辞職勧告決議案を 野党側が共同提出呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012071791000.html
2019年9月9日 16時22分
丸山穂高衆議院議員の島根県の竹島をめぐるツイッターへの書き込みを受けて、衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事が会談し、野党側は丸山氏に対する議員辞職勧告決議案を共同で提出したいと呼びかけました。
NHKから国民を守る党の丸山穂高衆議院議員が、先月、島根県の竹島をめぐり、「戦争で取り返すしかないんじゃないですか?」などとツイッターに書き込んだことを受けて、衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事が、9日、国会内で会談しました。
この中で、野党側の筆頭理事を務める立憲民主党の手塚仁雄氏は、「先に北方四島を戦争で取り返すことの是非などに言及し、衆議院本会議で糾弾決議が全会一致で可決されたうえでの書き込みであり、許しがたいものだ」と指摘しました。そのうえで、手塚氏は、丸山氏に対する議員辞職勧告決議案を共同で提出したいと呼びかけました。
これに対し、与党側の筆頭理事を務める自民党の菅原一秀氏は、「看過できるものではなく、重く受け止めている」と述べ、持ち帰って対応を検討する考えを示しました。
1136
:
チバQ
:2019/10/01(火) 19:51:33
参院 定数245
113自由民主党・国民の声
藤末健三(16年民進比例)が「国民の声」として参加
028公明党
061立憲・国民.新緑風会・社民
立憲36 (含む社民2)
国民25
016日本維新の会
013日本共産党
002沖縄の風 16年当選伊波洋一 19年当選高良鉄美
002れいわ新選組 19年当選木村英子・舩後靖彦
002碧水会 19年当選嘉田由紀子・永江孝子
002みんなの党 16年当選渡辺喜美:維新 19年当選立花孝志:N国
005無所属 16年当選山東昭子 副議長小川敏夫 平山佐知子:民進離党
19年当選安達澄 寺田静
001欠員 大野元裕埼玉知事選当選
元立憲会派36名
○社民党 2人
福島瑞穂
吉田忠智
○立憲民主党所属 32名 (副議長:小川敏夫が会派無所属 政党立憲)
□16年当選 14人
鉢呂吉雄
真山勇一
宮沢由佳
蓮舫
杉尾秀哉
斉藤嘉隆
福山哲郎
芝博一
江崎孝 労組自治労
難波奨二 労組郵政
石橋通宏 労組情報労連
那谷屋正義 労組日教組
白眞勲
有田芳生
□19年当選 18名
勝部賢志
石垣のりこ
小沼巧
熊谷裕人
長浜博行
塩村文夏
牧山弘恵
打越さく良
田島麻衣子
野田国義
吉川沙織 労組情報労連
小澤雅仁 労組郵政
岸真紀子 労組自治労
水岡俊一 労組日教組
森屋隆 労組私鉄
石川大我
川田龍平
須藤元気
○無所属
○16年当選
小西洋之
郡司彰
元国民会派25
○国民民主党所属 23名
□16年当選
徳永エリ
田名部匡代
木戸口英司
桜井充
増子輝彦
森ゆうこ
伊藤孝恵
柳田稔
古賀之士
足立信也
川合孝典 労組UAゼンセン
小林正夫 労組電力
濱口誠 労組自動車
矢田稚子 労組電気
青木愛 「生活の党」当選
□19年当選
横沢高徳
羽田雄一郎
榛葉賀津也
大塚耕平
森本真治
浜野喜史 労組電力
田村麻美 労組UAゼンセン
礒﨑哲史 労組自動車
○無所属
□16年当選
舟山康江
□19年当選
芳賀道也
1137
:
チバQ
:2019/10/01(火) 21:44:26
6065: チバQ :2019/10/01(火) 21:43:51
衆院 定数465
284自由民主党・無所属の会
細野豪志が無所属(長島昭久・鷲尾英一郎は入党済)
029公明党
120立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
012日本共産党
011日本維新の会
002希望の党 井上一徳 中山成彬
006無所属 大島理森(議長) 赤松広隆(副議長) 井出庸生:社保→無所属
青山雅幸:立憲→セクハラ離党 丸山穂高:維新離党
笠浩史;希望→分党時無所属
001無所属 (宮川典子死去→出畑実が繰上げ予定)
□元立憲会派70名
○立憲民主党所属 59名
☆立憲当選 53名
道下大樹
荒井聰
本多平直
池田真紀
佐々木隆博
逢坂誠二 (追加公認)
神谷裕
石川香織
岡本章子
長谷川嘉一
山川百合子
枝野幸男
岡島一正 元自由
生方幸夫
宮川伸
篠原豪 みんな→結い→維新の党→民進
早稲田夕季
青柳陽一郎 みんな→結い→維新の党→民進
中谷一馬
阿部知子 元社民
海江田万里
手塚仁雄
落合貴之 みんな→結い→維新の党→民進
長妻昭
初鹿明博 民主→みどりの風→未来→維新→民進
菅直人
末松義規
山花郁夫
西村智奈美
吉田統彦
近藤昭一
赤松広隆
尾辻かな子
長尾秀樹
村上史好
辻元清美 元社民
森山浩行
櫻井周
亀井亜紀子 国民新党
高井崇志 民主→維新の党→民進
山内康一 自民→みんな→民主→維新
矢上雅義
横光克彦 元社民
川内博史
阿久津幸彦
山崎誠
大河原雅子
髙木錬太郎
堀越啓仁
松平浩一
山本和嘉子
松田功
武内則男
☆無所属当選→無所属の会→立憲入党
安住淳
福田昭夫
中川正春
黒岩宇洋
☆希望当選→無所属の会→立憲入党
大串博志
☆無所属当選→立憲入党
山尾志桜里
○無所属 11名
☆無所属当選→無所属の会→立憲入党せず
中村喜四郎
岡田克也
江田憲司 無所属→みんな→結い→維新の党→民進
金子恵美
菊田真紀子
☆希望当選→(国民入党せず)→立憲入党せず
寺田学 【比例当選のため入党できず】
田嶋要 【比例当選のため入党できず】
小川淳也【比例当選のため入党できず】
☆希望当選→国民入党→立憲入党せず
今井雅人【比例当選のため入党できず】
柚木道義【比例当選のため入党できず】
山井和則【比例当選のため入党できず】
□元国民会派39名
○国民民主党所属
☆希望当選→国民入党 31名
山岡達丸
緑川貴士
小熊慎司
浅野哲
青山大人
大島敦
小宮山泰子 元自由
森田俊和
奥野総一郎
谷田川元 (繰り上げ当選)
後藤祐一
近藤和也
斉木武志
下条みつ
渡辺周
源馬謙太郎
古川元久
牧義夫
岡本充功
古本伸一郎
大西健介
関健一郎
泉健太
岸本周平
津村啓介
玉木雄一郎
白石洋一
稲富修二
城井崇
西岡秀子
吉良州司
☆無所属当選→国民入党 4名
篠原孝
平野博文
原口一博
前原誠司 希望の党入党していたが無所属出馬
☆その他 3名
小沢一郎 無所属当選 19年1月自由党解散・合流
日吉雄太 立憲当選→自由党移籍 19年1月自由党解散・合流
屋良朝博 19年4月補欠選当選
○無所属 1名
佐藤公治 元自由党
□元社会保障を立て直す国民会議 会派07名
☆希望当選→(分党時無所属)
松原仁
柿沢未途
☆無所属当選→無所属の会
野田佳彦
玄葉光一郎 (民進の希望移籍に深くかかわった)
広田一
☆無所属当選→(無所属の会所属せず)
中島克仁
重徳和彦
*井出庸生は社保会派所属。新会派には参加せず
□元無所属2名
☆希望当選
馬淵澄夫 (繰り上げ当選後無所属)
階猛 (国民離党)
□元社民会派2名
照屋寛徳
吉川元
1138
:
チバQ
:2019/10/02(水) 09:20:07
6066: チバQ :2019/10/02(水) 09:19:30
赤松を入れてた。伊藤俊輔入れ忘れてたので訂正
衆院 定数465
284自由民主党・無所属の会
細野豪志が無所属(長島昭久・鷲尾英一郎は入党済)
029公明党
120立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム
012日本共産党
011日本維新の会
002希望の党 井上一徳 中山成彬
006無所属 大島理森(議長) 赤松広隆(副議長) 井出庸生:社保→無所属
青山雅幸:立憲→セクハラ離党 丸山穂高:維新離党
笠浩史;希望→分党時無所属
001無所属 (宮川典子死去→出畑実が繰上げ予定)
□元立憲会派70名
○立憲民主党所属 58名
☆立憲当選 52名 (赤松広隆は副議長で会派離脱)
道下大樹
荒井聰
本多平直
池田真紀
佐々木隆博
逢坂誠二 (追加公認)
神谷裕
石川香織
岡本章子
長谷川嘉一
山川百合子
枝野幸男
岡島一正 元自由
生方幸夫
宮川伸
篠原豪 みんな→結い→維新の党→民進
早稲田夕季
青柳陽一郎 みんな→結い→維新の党→民進
中谷一馬
阿部知子 元社民
海江田万里
手塚仁雄
落合貴之 みんな→結い→維新の党→民進
長妻昭
初鹿明博 民主→みどりの風→未来→維新→民進
菅直人
末松義規
山花郁夫
西村智奈美
吉田統彦
近藤昭一
尾辻かな子
長尾秀樹
村上史好
辻元清美 元社民
森山浩行
櫻井周
亀井亜紀子 国民新党
高井崇志 民主→維新の党→民進
山内康一 自民→みんな→民主→維新
矢上雅義
横光克彦 元社民
川内博史
阿久津幸彦
山崎誠
大河原雅子
髙木錬太郎
堀越啓仁
松平浩一
山本和嘉子
松田功
武内則男
☆無所属当選→無所属の会→立憲入党
安住淳
福田昭夫
中川正春
黒岩宇洋
☆希望当選→無所属の会→立憲入党
大串博志
☆無所属当選→立憲入党
山尾志桜里
○無所属 12名
☆無所属当選→無所属の会→立憲入党せず
中村喜四郎
岡田克也
江田憲司 無所属→みんな→結い→維新の党→民進
金子恵美
菊田真紀子
☆希望当選→(国民入党せず)→立憲入党せず
寺田学 【比例当選のため入党できず】
田嶋要 【比例当選のため入党できず】
小川淳也【比例当選のため入党できず】
☆希望当選→国民入党→立憲入党せず
伊藤俊輔【比例当選のため入党できず】
今井雅人【比例当選のため入党できず】
柚木道義【比例当選のため入党できず】
山井和則【比例当選のため入党できず】
□元国民会派39名
○国民民主党所属
☆希望当選→国民入党 31名
山岡達丸
緑川貴士
小熊慎司
浅野哲
青山大人
大島敦
小宮山泰子 元自由
森田俊和
奥野総一郎
谷田川元 (繰り上げ当選)
後藤祐一
近藤和也
斉木武志
下条みつ
渡辺周
源馬謙太郎
古川元久
牧義夫
岡本充功
古本伸一郎
大西健介
関健一郎
泉健太
岸本周平
津村啓介
玉木雄一郎
白石洋一
稲富修二
城井崇
西岡秀子
吉良州司
☆無所属当選→国民入党 4名
篠原孝
平野博文
原口一博
前原誠司 希望の党入党していたが無所属出馬
☆その他 3名
小沢一郎 無所属当選 19年1月自由党解散・合流
日吉雄太 立憲当選→自由党移籍 19年1月自由党解散・合流
屋良朝博 19年4月補欠選当選
○無所属 1名
佐藤公治 元自由党
□元社会保障を立て直す国民会議 会派07名
☆希望当選→(分党時無所属)
松原仁
柿沢未途
☆無所属当選→無所属の会
野田佳彦
玄葉光一郎 (民進の希望移籍に深くかかわった)
広田一
☆無所属当選→(無所属の会所属せず)
中島克仁
重徳和彦
*井出庸生は社保会派所属。新会派には参加せず
□元無所属2名
☆希望当選
馬淵澄夫 (繰り上げ当選後無所属)
階猛 (国民離党)
□元社民会派2名
照屋寛徳
吉川元
1139
:
とはずがたり
:2019/10/09(水) 10:23:02
首相意欲、野党は冷ややか=憲法改正、自民援護も奏功せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000020-jij-pol
10/9(水) 7:09配信時事通信
8日の衆参両院代表質問で、立憲民主党など主要野党は安倍晋三首相による憲法改正論議の呼び掛けを「無視」し、冷ややかな姿勢に終始した。
自民党は野党側に根強い「安倍改憲」への警戒感を解こうと努めたが、改憲論議の行方は見通せないまま。与野党の溝が改めて浮き彫りになった。
「先の参院選や最近の世論調査で示された国民の声は、憲法改正の議論を行うべきだというものだ。野党もそれぞれの案を持ち寄り、活発な議論を行ってほしい」。首相は参院本会議で、国会で足踏みを続ける改憲論議の進展に期待を示した。
一方、国民民主党の泉健太政調会長は衆院代表質問で、憲法改正国民投票のCM規制強化をめぐり、同党の対案の審議を求めたものの、憲法改正への言及はこれ以外になかった。参院本会議で質問した立憲の長浜博行参院議員会長は、憲法改正には一切触れなかった。
7日の代表質問でも、立憲の枝野幸男代表は首相の呼び掛けに全く応ぜずじまい。さらに、自民党の下村博文選対委員長が「同性婚も改憲議論のテーマになる」と発言したことに触れ、「同性婚の議論の場は憲法審査会ではなく法務委員会だ」と断じ、自民党の秋波を一蹴した。
こうした事態を打開しようと、自民党の世耕弘成参院幹事長は8日の本会議で「憲法改正は安倍政権のレガシー(政治的遺産)づくりではない。審議を進める責任は国会にこそある」と訴えた。
背景には、首相側の野党への挑発がかえって改憲議論にブレーキをかけてきたとの読みがある。自民幹部は「首相を前面に出さない方がいい」と指摘。国会主導を印象付けることで、野党を議論の場に誘う狙いがある。7日の衆院本会議では、自民党の林幹雄幹事長代理が「憲法議論は自民案を押しつけることや、数の力で押し切ることはしない」と強調していた。
立憲の安住淳国対委員長は自民党から衆院憲法審査会の開催を繰り返し求められているが、拒否の立場を崩していない。こうした中、野党内の一部には首相が事態打開のために衆院解散に踏み切るのではないかとの観測が出ており、立憲幹部は所属議員に「11月衆院選もあり得る」との見方を示した。
1140
:
とはずがたり
:2020/01/23(木) 10:56:39
枝野氏も提案に力を入れてたのに思い込みで報道するクソ記事(時事)ってのがツイッターの皆さんの専らの評。
枝野氏、政権追及に力点 玉木氏は「提案」意識―代表質問
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201111&g=pol
2020年01月22日19時12分
立憲民主党の枝野幸男、国民民主党の玉木雄一郎両代表は22日の代表質問で、それぞれ安倍晋三首相に論戦を挑んだ。枝野氏が政権追及に力点を置く一方、玉木氏は社会保障や憲法改正などで「提案」を意識した内容となった。
安倍首相、汚職発展もカジノ推進 「桜」前夜祭、ホテル明細出さず
「政権の体質をたださなければならない」。枝野氏は衆院本会議で、首相主催の「桜を見る会」の問題や、カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件、2閣僚の辞任を取り上げ、「首相自身にも責任がある」などと批判。政権追及に全体の約3分の1を費やした。
これに対し、玉木氏は「具体的な提案も含めて質問する」と宣言。「少子化対策には婚姻数を増やすことが重要だ」などと訴えた。改憲についても触れ、国民投票に関する政党のテレビCM規制を呼び掛けた。
1141
:
とはずがたり
:2020/01/31(金) 16:27:04
枝野代表、また棚橋委員長を挑発「カエルなら良かったのか」
https://www.sankei.com/politics/amp/200131/plt2001310024-a.html?__twitter_impression=true
45分前 政治 政局
政治 立憲民主党・常任幹事会
立憲民主党の枝野幸男代表(春名中撮影)
立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で、棚橋泰文衆院予算委員長(自民党)の議事運営の姿勢を重ねて批判した。28日に「首相のポチ」と揶揄(やゆ)したのに続き、今度は「カエルなら良かったのか」と挑発した。棚橋氏が過去に旧民主党を両生類に例えて批判したことを意識し、「意趣返し」したとみられる。
枝野氏は28日の党会合で、棚橋氏の衆院予算委の議事進行を「与党寄りの運営」と指摘した上で、「また入閣したいということで、安倍晋三首相に尻尾を振っているポチなのか」と語り、委員会運営の姿勢を改めるよう求めていた。
「ポチ」発言に対し、棚橋氏は「人を人とも思わぬ侮辱に憤りを感じる」と猛反発。自民も立民に対し、撤回と謝罪を求めていた。
1142
:
とはずがたり
:2020/01/31(金) 20:07:55
野党時代に溝手にもう終わった人と云われたの恨んでたらしい。度量の小さい男だな〜。
【詳報】首相、河井氏陣営に秘書派遣認める「私の指示」
https://www.asahi.com/articles/ASN1V7DVXN1SUTFK029.html
有料記事
今野忍、菊地直己、三輪さち子、斉藤太郎、河合達郎
2020年1月27日 17時52分
1143
:
とはずがたり
:2020/02/10(月) 15:58:56
泣くなよなあほんとにポチの癖に。
「首相にしっぽ振るポチ」枝野氏に批判された衆院・予算委員長、涙目で憤激
会員限定有料記事 毎日新聞2020年1月29日 19時13分(最終更新 1月29日 19時41分)
https://mainichi.jp/articles/20200129/k00/00m/010/230000c
棚橋泰文・衆院予算委員長の議事運営を巡って、与野党が対立している。立憲民主党など野党が「運営が政府寄りで不公平」と改善を求める一方、与党側は、立憲の枝野幸男代表が棚橋氏を「首相のポチ」と批判した発言の撤回と謝罪を要求。2020年度当初予算案の来週からの実質審議入りが折り合えない状況になっている。
棚橋氏は27日の予算委理事会で、終了直前に発言を求めた野党議員に対し「(その後の)…
1144
:
とはずがたり
:2020/02/20(木) 20:45:51
内閣府、推薦部局隠し国会に提出
政治行政 共同通信 2020年01月14日 12:11
https://www.kanaloco.jp/article/entry-242047.html
菅義偉官房長官は14日の記者会見で、昨年11月に内閣府が「桜を見る会」の推薦者名簿を国会に提出した際、一部に推薦した部局名を隠す加工をしていたと明らかにした。「極めて不適切な対応だ。このような行為を厳に慎むよう内閣府に徹底した」と述べた。桜を見る会の招待者名簿を巡っては、公文書管理法に違反した管理簿への不記載などが既に明らかになっている。公文書のずさんな扱いが改めて浮上し、野党からの批判が強まりそうだ。
政府は昨年11月に各府省庁が作成した推薦者名簿を参院予算委員会の理事懇談会に提出。その中で内閣府は「内閣官房内閣総務官室」の部局名の記載を消していた。
1145
:
とはずがたり
:2020/03/03(火) 17:37:13
一斉休校、スペイン風邪参考 参院予算委で安倍首相
2020年03月03日11時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030300605&g=pol
安倍晋三首相は3日の参院予算委員会で、小中高校などの一斉休校要請について、1918年から流行した「スペイン風邪」をめぐる米国の対応を参考にしたことを明らかにした。自民党の二之湯智氏への答弁。
野党、政府に説明要求 「唐突」「驚き」与党も困惑―休校要請
首相は「米国で大きなイベントを中止し、休校を行った州とそうでない州で、死者の数、ピークの高さは大きな違いが出たと指摘する専門家もいる」と説明。「さまざまな批判は承知しているが、行政の最高責任者として決断した」と述べ、理解を求めた。
1146
:
とはずがたり
:2020/03/03(火) 17:37:34
与野党党首、4日会談 安倍首相、法整備へ協力要請―新型肺炎
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020030300658&g=pol
2020年03月03日13時13分
安倍晋三首相は4日夕、与野党党首会談に臨み、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための法整備に向け、各党に協力を呼び掛ける。自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長が3日午前、国会内で会談し、党首会談の開催に向けて調整した。<下へ続く>
森山氏は、首相が4日夕に立憲、国民民主、日本維新の会、共産、社民の各党党首と個別に会談することを提案した。公明党の山口那津男代表が同席する。安住氏はいったん持ち帰り、維新を除く野党4党で調整。その後、森山氏に会談を受け入れる考えを伝えた。維新も応じる。
安倍首相、国民に協力呼び掛け 対コロナ「政府だけで勝利できず」―効果未知数
政府・与党は、緊急事態条項を柱とする新型インフルエンザ対策特別措置法の改正を検討している。党首会談では、首相が早期成立に協力を求める方針で、野党も応じる姿勢を示している。
1147
:
とはずがたり
:2020/03/19(木) 11:12:06
小島,どうやら広島6区の敏文の様だが,これまた酷いねえ。。
https://twitter.com/buu34/status/1240273677641322497
1148
:
とはずがたり
:2020/03/20(金) 19:16:35
「森友学園」問題 野党が合同検証チーム 職員の手記報道受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012337481000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
2020年3月18日 19時11分
いわゆる「森友学園」をめぐる問題で、自殺した近畿財務局の職員の手記だとする文書が、一部で報じられたことから、野党側は、文書の内容と、過去の財務省の国会答弁にそごがあるとして、国会で追及していく方針を確認しました。
立憲民主党など野党4党の国会対策委員長は、いわゆる「森友学園」をめぐる問題で、自殺した近畿財務局の男性職員が残した手記だとする文書を『週刊文春』が報じたことをめぐって意見を交わしました。
その結果、報じられた文書の内容と、過去の財務省幹部の国会答弁などにそごがあり、事実関係を確認する必要があるという認識で一致し、野党4党合同の検証チームを立ち上げることになりました。
そして、当時、財務省理財局長として国会で答弁していた佐川宣寿 元国税庁長官の証人喚問も視野に、国会で追及していく方針を確認しました。
立憲民主党の安住国会対策委員長は「官邸の意向を受けて財務省が改ざんに向けて動き出したということであれば政権の問題になる。ゼロからもう1度、『森友学園』をめぐる問題を追及していきたい」と述べました。
安倍首相「改ざんあってはならず 今後適正に対応」
安倍総理大臣は総理大臣官邸を出る際、記者団に対し「まじめに職務に精励していた方がみずから命を絶たれたことは痛ましいできごとであり、本当に胸が痛む。改めてご冥福をお祈りしたい。財務省では麻生大臣のもとで事実を徹底的に明らかにしたが、改ざんは二度とあってはならず、今後適正に対応していくものと考えている」と述べました。
菅官房長官「すでに事実関係は調査報告書で」
菅官房長官は午前の記者会見で、「決裁文書の改ざんについては、すでにおととしの財務省の調査報告書において、理財局の関与などの事実関係が詳細に書かれており関与した職員に対しては、厳正な処分が行われたものと承知している」と述べました。そのうえで、記者団から安倍総理大臣や麻生副総理兼財務大臣の責任を問われたのに対し、菅官房長官は、「麻生大臣は確か、給与を返上したと思っている」と述べました。
自民 森山国対委員長「従来の政府答弁と大きく違わず」
自民党の森山国会対策委員長は、記者団に対し、「亡くなられた方のご冥福を祈り、ご遺族の皆さんにも心からお悔やみを申し上げる。この問題は、今までも報告や議論がなされているので、まずは精査することが大事ではないか。これまでの政府の答弁や報告と 大きく違うところはないように思う」と述べました。
公明 石田政調会長「政府は誠意を持った答弁を」
公明党の石田政務調査会長は記者会見で、「みずから命を絶たれたということは、よほどのことだと思う。誠に気の毒なことで、ご遺族にも心からお悔やみを申し上げたい。今までの答弁との整合性が、国会で議論になると思うので、政府には誠意を持った答弁に努めてもらいたい」と述べました。
共産 穀田国対委員長「佐川氏の証人喚問も要求していく」
共産党の穀田国会対策委員長は、記者会見で、「亡くなった職員の思いはいかばかりかと察するにあまりある。改ざんや隠蔽、廃棄といった一連の公文書問題の出発点となった事案であり、日本の政治を大きくゆがめたことが改めて浮き彫りになった。安倍総理大臣に直結する問題で再検証が必要で、佐川氏の証人喚問も要求していく」と述べました。
社民 福島党首「手記は胸が突かれるような中身」
社民党の福島党首は、記者会見で、「手記は胸が突かれるような中身だ。真面目な公務員が、改ざんを何回も何回も指示され 書き直しを迫られている。以前の佐川・元国税庁長官の証人喚問では、虚偽の証言だと思われるところがあり、改めて証人喚問を行いたい。安倍総理大臣の昭恵夫人の証人喚問も行うべきだ」と述べました。
1149
:
とはずがたり
:2020/05/15(金) 23:20:40
維新の会、検察庁法改正に賛成へ
分離要求も与党応じず判断か
https://this.kiji.is/633990297774949473
2020/5/15 20:30 (JST)5/15 20:43 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
日本維新の会の足立康史幹事長代理は15日のインターネット番組で、検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案に賛成すると表明した。「党内の決裁で、賛成の判断になった」と述べた。改正案から検察庁法改正部分を分離するよう求めていたが、与党が応じられないため判断したとみられる。
足立氏は、検察幹部の定年を特例で延長する際、政府内のやりとりを文書に残すよう求める付帯決議の採択を与党に働き掛ける考えも示した。
1150
:
とはずがたり
:2020/06/03(水) 21:40:19
黒川氏の訓告処分、菅氏「法相が検討」 野党は官邸関与を追及 衆院内閣委
2020/06/03 18:48毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200603k0000m010191000c.html
菅義偉官房長官は3日の衆院内閣委員会で、賭けマージャン問題で辞職した東京高検の黒川弘務前検事長への訓告処分に関連し、任命権が内閣にある検事長の場合も、処分内容の検討は法務省側が行ったと強調した。野党は懲戒より軽い処分となったのは首相官邸の関与によるのではないかと追及したが、菅氏は「内閣が任命権を有する者でも、通常まずは所属府省の長である大臣(法相)が検討を行う」と繰り返した。
野党会派の今井雅人氏が、「懲戒処分は任命権者が行う」と規定する国家公務員法84条に基づき、「内閣が懲戒処分を行わないと決め、その次に検事総長が(懲戒より軽い)訓告や厳重注意を行うのではないか」と質問した。これに対して、菅氏は「懲戒処分を行うか否かを含めて大臣が検討を行う。(規定する)文章はないが、通常の運用はそうしている」と答えた。
その上で、菅氏は黒川氏の処分について「法務省で必要な調査を行った上で、法務省および検事総長が訓告相当だと判断し、決定した後、法相から私に報告があり、異論がない旨を申し上げた」と述べた。これに関連し義家弘介副法相は、処分決定前に法務省が内閣側に対して「事務的に、調査の経過の報告、先例の説明、処分を考える上で参考となる事情の報告などを行っていた」と説明。今井氏は「内閣から処分内容に意見はなかったか」と尋ねたが、義家氏は明言を避け、「(処分の)決定はあくまでも法務省および検事総長が行った」と強調した。
また、今井氏は、森雅子法相が2020年2月に国会で作成を約束した「検察庁法改正案の法案策定過程を記した文書」を国会に提出するよう要求。義家氏は「可及的速やかに作成を急ぎたい」と述べた。【秋山信一】
1151
:
とはずがたり
:2020/06/05(金) 20:30:10
ガンガン野党や国民輿論の主張が通る局面に♪
2次補正、10日衆院通過 予備費5兆円の使途明示へ
2020年06月05日12時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060500406&g=pol
会談に臨む自民党の森山裕国対委員長(右)と立憲民主党の安住淳国対委員長=5日午前、国会内
会談に臨む自民党の森山裕国対委員長(右)と立憲民主党の安住淳国対委員長=5日午前、国会内
自民、立憲民主両党は5日の国対委員長会談で、新型コロナウイルス感染拡大に対応する2020年度第2次補正予算案を10日に衆院通過させることで合意した。予算案に盛り込まれた予備費10兆円について野党が使途の明確化を求め、与党も譲歩。5兆円分の使途を政府の財政演説に盛り込むことで一致した。
観光支援の委託費減額要求 10兆円予備費圧縮も―野党
政府は2次補正を8日に国会に提出する。同日、衆院本会議と衆院予算委員会で審議入りし、10日の本会議で採決され、参院に送付される運び。与党は11日に成立させる方針だ。
2次補正は、新型コロナで落ち込んだ経済対策が柱。5兆円の使途は、(1)雇用維持や生活支援に約1兆円(2)中小企業の事業継続に約2兆円(3)医療体制強化に約2兆円―とする。残る5兆円に関しては、さらなる感染拡大に備えるためとして使途を明示しないが、両党は予備費の使用状況について「適時適切に国会に報告する」ことを申し合わせた。
「Go To キャンペーン」やり直しへ 委託費に批判
会員記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN654J8NN65ULFA01F.html?ref=tw_asahi-tokyo
野口陽
2020年6月5日 13時54分
新型コロナウイルスの対策として第1次補正予算に盛り込まれた消費喚起策「Go To キャンペーン事業」について、政府が事務局事業者の公募を8日の応募締め切りを前にいったん中止し、やり直す方向で調整していることがわかった。同事業をめぐっては、委託費が総事業費の約2割にあたる3095億円と巨額であることに、野党から批判が相次いでいた。
政府は5日午後に発表する予定。
同事業は、旅行や飲食店での食…
1152
:
とはずがたり
:2020/06/08(月) 21:47:33
前の記事だけど。
これ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/3756
をみこしての安住一流の揺さぶり。
公務員法廃案で見解要求 立憲
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020052500407&g=pol
2020年05月25日12時53分
トップ記事一覧へランキングコメント
会談に臨む自民党の森山裕国対委員長(右)と立憲民主党の安住淳国対委員長=25日、国会内
会談に臨む自民党の森山裕国対委員長(右)と立憲民主党の安住淳国対委員長=25日、国会内
立憲民主党の安住淳国対委員長は25日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、政府・与党が検察庁法改正案を含む「束ね法案」の国家公務員法改正案を廃案にする方向であることに関し、27日までに統一見解を示すよう要求した。森山氏は「できるだけのことはする」と応じた。安住氏はこの後、記者団に「見解に納得できなければ国会は動かなくなる可能性もある」と述べた。
1153
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 08:55:14
4月の記事
枝野氏「コロナ拡大、『災害』適用を」 政府に求める
https://www.asahi.com/articles/ASN4X41B5N4XUTFK014.html
新型コロナウイルス 政治タイムライン
2020年4月28日 12時37分
立憲民主党の枝野幸男代表は衆院予算委員会で、「新型コロナウイルス感染症の拡大と拡大を防ぐための社会経済活動の停滞」について、災害救助法の「災害」を適用すべきだと訴えた。「災害救助法を使えば、いま仕事を失い、生活の拠点を失っている人たちに、住まいも、食料も、生活必需品も供給することができる」と主張した。
新型コロナ担当の西村康稔経済再生相は「(内閣)法制局と早速相談したが、災害救助法の災害と読むのは難しいという判断だ」と説明。「地方創生臨時交付金で各都道府県知事がそれぞれの地域の事情において対応できる」と現行の施策で対応できるとの認識を示した。
これに対し、枝野氏は「緊急時に本当に厳格な解釈がいいのか。柔軟な解釈の余地があるのではないか。この内閣、色んな法律、柔軟に解釈してきているじゃないか」と皮肉った。
また、枝野氏は安倍晋三首相に対し、アルバイトで暮らしている学生への支援の拡充を求めた。経済対策に盛り込まれた中小企業などへの最大200万円の「持続化給付金」について、「例外的に使いませんか」と述べ、学生にも給付するよう求めた。
首相は現行の給付型奨学金制度などを説明。持続化給付金については「中小・小規模事業者を対象としている。給与所得が減少した学生・アルバイトは含まれていない」と答弁した。今回拡充した雇用調整助成金について「学生・アルバイトを含む非正規雇用も対象とした。雇用者にはこれを活用してほしい」と答弁した。
枝野氏はこれに対し「大変残念な答えだ。アルバイトがないという声が現実にある」と述べ、学生への給付金を重ねて求めた。
1154
:
名無しさん
:2020/07/15(水) 08:46:20
みなさん、コロナ禍から抜け出し普通の生活に戻りたくありませんか?それにはどうしたら良いのでしょう。治療薬、ワクチンのない今(うそつきの安倍氏は今年中に完成などと言っていますがそのように短期間で作ったワクチンは恐ろしくって使えません)すでに感染経験があり抗体がある人を除き症状のない人もPCR検査をやりクラスター発生の前に陽性者の隔離、これを繰り返しやり同時に入国者対策もしっかりやれば日本のコロナは完全でないかもしれないが終息が予測されます。他に方法があるでしょうか?皆さんは自分が無症状感染者かどうかわかりますか?PCR検査をしないと決して判断することはできないわけです。知らず知らず多くの人に移し、愛する人に移し、あるいは亡くしてしまうかもしれません。解決にはPCR 検査しかないのです、ところが政府は全国的にPCR検査をしようとはしません。
北京では一日で100万アメリカ500万ドイツ17万日本2万8000。アベは早々国会を閉じ毎日がアベノコラボ、コロナには関心がなく9月解散が自分に有利に働くか?ばかり考えています、世界の国はPCR検査を増やそう増やそうとしているではありませんか?せめてこの2万8000件なぜ連日できないのでしょうか?これは感染学がまったく知らない人でも一億総国民何度もPCR検査を繰り返して陽性者を掘り起こしていけばコロナは問題ないレベルまで終息する、これは理解出来ると思います。一部2〜3000やっているようですが効果は限定そしてそこはすぐ汚染される。
なぜPCR検査を拡大させないか?それは最初のクラスター潰しに執着しているからです、PCR検査を邪魔している(これは犯罪です)のは感染研、感染学会、自分たちのメンツのため検査を広げようとしません、人名を上げれば押谷、鈴木、岡部、また厚労省はやる気がありません、場違いの西村は幼稚な事を言うばかり加藤厚労大臣、鈴木は仕事をしていません、いくらの報酬をいただいているのでしょうか?日本モデル、クラスターつぶしは間違っていたことが判明しているではありませんか?これらの人たちは完全な解決法を提案したことがあるでしょうか?コロナ終息に何らかの方向性を示したことがあるでしょうか?各種データーとか実行再生産数とか今後の陽性者数を予想していただいたところでコロナは逃げていきません。GoToキャンペーン予算PCR検査に回すべきです。発見されない陽性者がコロナを全国に広めます。
アベ氏はこのコロナ騒動で決断力リーダーシップが全くないことが露見してしまいました。またアホ(IQが低い、また勉強しなくても卒業できる大学を出ている)ですから目ずまり云々と言いながら目ずまりを掃除する知恵が働きません、期待するのはやめましょう。
国レベルでは最低一日10万件の検査体制を整えなくてはなりません。神奈川県では政府をあてに出来ないから知事がコロナ判定機新機種の100台購入を決めています
私達に出来る事は何か?考えましょう、それは世論です。「検査を広げよ」世論を高め政府がやむなくPCR検査に動かざるを得ないようにすることです。#国民にPCR検査を何度でも これを広めましょう。
1155
:
名無しさん
:2020/07/26(日) 19:50:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/95e277407643e93ed4c6de100f84ef78a77816da
国会のモラル崩壊 野田聖子氏は「女帝」熟読、義家副法相はスパイ小説 野党議員も
7/25(土) 17:00配信
毎日新聞
衆院内閣委員会中に自身で持ち込んだタブレットを閲覧する平井卓也・前科学技術担当相。ワニが大蛇に襲われる動画などを約5分見続けた=2020年5月13日、大場弘行撮影
国会の審議中に、議員が娯楽小説を読んだり、スマートフォンで趣味のウェブサイトを閲覧したりする行為が横行している。毎日新聞が新型コロナウイルス対策の審議など国民の関心の高かった5、6月の本会議や各委員会で調査したところ、こうした行為を少なくとも10件確認した。国会は規則で議事と無関係な書籍などを読む行為を禁じている。【大場弘行、松本惇】
毎日新聞は、黒川弘務・東京高検検事長(当時)の定年延長問題で注目された5月13日の検察庁法改正案の審議中に、平井卓也・前科学技術担当相(自民)がタブレットでワニの動画を約5分閲覧している様子や、大西宏幸議員(同)が戦記小説を堂々と読んでいる様子を確認して報道した。この後、衆参の本会議や各委員会を任意に選び、同様の行為がないか傍聴席から調べた。
調査の結果、自民党の衆参議員7人と立憲民主党の衆院議員1人の計8人が議事とは明らかに無関係な小説やスマホ画面などを閲覧していたことが判明した。野田聖子・元総務相(自民)は話題のノンフィクション「女帝 小池百合子」を、義家弘介副法相(同)はスパイミステリー小説を熟読。スマホを触って健康商品(セサミン)のモニターに応募する議員の姿も。
元参院事務局職員の武蔵勝宏・同志社大教授(政治学)は「言論の府である国会を空洞化させる行為だ」としている。
1156
:
とはずがたり
:2020/09/16(水) 18:40:52
https://twitter.com/miyamototooru/status/1306065301117648896
宮本徹
@miyamototooru
午後から首班指名の本会議です。立憲民主の枝野代表からの協力要請があり、日本共産党は会派として、野党連合政権をめざす決意をこめて、枝野代表に投票することを確認。
午後0:00 ・ 2020年9月16日・
https://twitter.com/sangituyama/status/1306077257501298689
こたつぬこ
@sangituyama
【速報】国民民主党古川元久国対委員長、首班指名で枝野幸男に投票を明言。
午後0:47 ・ 2020年9月16日
1157
:
とはずがたり
:2020/09/16(水) 18:43:31
拾った。蓚酸で作成者ちゃう
衆
がーすー
314(自民283+公明29+大島+下地)
えだのん
134(共同会派119+共産12+赤松+高井+初鹿)
とらのすけ
11(維新11)
中山
2(希望)
小泉
1(丸山)
欠席
3(山本公一、秋元、河井)
参
えだのんが78
菅
平山 増子
枝野
れいわの二人 上田 安達 小川(副議長)
白票
柳田 須藤 関口(ミス)
伊藤
寺田
欠席・棄権…あんり含め4
1158
:
名無しさん
:2020/09/19(土) 23:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/20c1f76f96bc6da9b632096a31df1f1fc2038bfe
自民・関口参院議員会長が白票 「間違えて予備の用紙を…」
9/16(水) 16:27配信
参院本会議で16日に行われた首相指名選挙で、自民党の関口昌一参院議員会長が白票を投じた。参院自民党は関口氏と欠席した山崎正昭氏を除き、全員が菅氏に投票した。
関口氏や参院事務局によると、議場内の各議員の机には過半数を得た議員がいなかった場合に行われる決選投票に備え、予備の投票用紙もおかれている。関口氏は、首相に指名された菅義偉氏の名前を投票用紙に記入したものの、誤って何も書かれていない予備を投票したという。
関口氏は記者団に対し「(菅氏の名前は)書いたが、間違えて予備の投票用紙を出した。他意があるわけではない」と説明した。
1159
:
名無しさん
:2020/09/19(土) 23:24:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/842b2ecb3c720266e2329756f13388d9338630a5
首相指名選挙、参院でも1票議員が出現 衆院では小泉進次郎議員に1票で話題
9/16(水) 16:25配信
第202回臨時国会が16日、招集され、衆議院で第99代首相に菅義偉氏が指名された。この首相指名選挙では、小泉進次郎氏に1票が投じられたことからネットで話題となったが、参議院でも国民民主党の伊藤孝恵議員に1票が投じられていた。
参院での首相指名選挙では菅義偉氏が142票、枝野幸男氏が78票、片山虎之助氏が16票、そして山東昭子議長が「伊藤孝恵さん、国民民主党新緑風会、1票」と、伊藤議員だけ所属を加えて読み上げた。参院には「いとうたかえ」議員が2人いることから、所属を読み上げたものと思われる。なお、白票は3票だった。
衆院に続き、参院でも1票のみの議員が出たことに、参院議員の音喜多駿氏はツイッターで「伊藤たかえさん(国民)に1票が入っていたけど、誰が造反したのだろう。本人じゃなかったら嫌だろうな…本人かもしれないけど」と投稿。やはり参院議員の田島まいこ氏もツイッターで「最後の伊藤たかえさんの1票が個人的に気になります」と投稿していた。
1160
:
名無しさん
:2020/09/19(土) 23:27:52
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63916550W0A910C2PP8000?s=5
共産、22年ぶり他党に投票 首相指名選挙
2020年9月16日 19:00
共産党は16日の衆参両院の首相指名選挙で、立憲民主党の枝野幸男代表に投票した。共産党によると、他党候補への投票は旧民主党の菅直人代表に入れた1998年以来、22年ぶりとなった。
小池晃書記局長は記者会見で、立民が合流新党として発足したのを踏まえ「新しい政権をつくる意思表示として一票投じた」と説明した。枝野氏は国会内で記者団に「野党連携を幅広く検討していきたい」と語った。
枝野氏は衆参両院で立民、共産、国民民主、社民の各党に加え、無所属の一部からも票を得た。
日本維新の会は衆参とも片山虎之助共同代表に入れた。衆院ではNHKから国民を守る党の丸山穂高氏が小泉進次郎環境相に投票した。
参院では白票が3票あり、そのうち1票は自民党の関口昌一参院議員会長が投じた。誤って決選投票用の予備の票を入れたという。
1161
:
さきたま
:2020/09/23(水) 01:47:08
野党衆院会派が名称変更
9/17(木) 12:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/528b11b80ea9e44f77b135240b1937c9fdc4b234
立憲民主、国民民主、社民各党などは衆院の野党共同会派の名称を「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」から「立憲民主・国民・社民・無所属」に変更した。
無所属議員のグループが立憲に合流したことに伴うもので、17日の衆院議院運営委員会理事会で報告された。
最終更新:9/17(木) 12:16
時事通信
1162
:
名無しさん
:2020/10/04(日) 17:22:47
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100400276&g=pol
臨時国会「12月10日ごろまで」 自民・森山氏
2020年10月04日16時29分
自民党の森山裕国対委員長は4日、政府・自民党が26日召集で調整している臨時国会の会期について「来年度予算の編成を考えると、12月10日ごろまでには、いったん閉めておかないといけない」との見通しを示した。鹿児島県霧島市で記者団の質問に答えた。
2020年度第3次補正予算案に関しては、来年1月召集の通常国会を念頭に「経済対策をどうするか相当議論して間違いなき予算にしなければならない。災害(対策)の補正も必要になってくる」と指摘した。
1163
:
とはずがたり
:2020/10/06(火) 18:12:12
学術会議問題を追及へ 野党4党首が一致
2020年10月01日22時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100101121&g=pol
立憲民主党の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長らは1日夜、東京都内のホテルで会談し、菅義偉首相が日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題について、厳しく追及する方針で一致した。
菅首相、推薦者6人任命せず 現行制度で初―学術会議会員
会合は立憲の中村喜四郎元建設相が呼び掛け、国民民主党の玉木雄一郎代表、社民党の福島瑞穂党首も参加した。会合後、枝野氏は記者団に「学術会議の話はひどすぎる。違憲、違法だということでしっかりやっていこうということで一致した」と語った。
1164
:
名無しさん
:2020/10/06(火) 21:06:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f331bb2b20c28dbf2f1317d573315d1e547c638d
臨時国会「26日に招集」 自民・二階幹事長が表明
10/6(火) 11:38配信
自民党の二階俊博幹事長は6日午前の記者会見で、臨時国会を26日に召集し、会期を12月上旬までとする方針を表明した。菅義偉首相は今月中旬にベトナムとインドネシアへの訪問を予定しており、召集は帰国後となる。臨時国会では、首相として初の所信表明演説のほか、各党との代表質問などに臨む。
野党側は、日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で追及を強める方針だ。衆参の内閣委員会で7、8日に開かれる閉会中審査でも加藤勝信官房長官らの出席を求めているが、与党側は拒否するとみられる。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/f04643603959283641013e6856086dafdc9713f5
臨時国会、26日に召集 首相、初の本格論戦へ
10/6(火) 12:18配信
自民党の二階俊博幹事長は6日の記者会見で、臨時国会について「26日に開会し、会期は12月上旬までとしたい」と述べた。森山裕国対委員長は午後に立憲民主党の安住淳国対委員長と会談し、国会日程を伝達する見通し。臨時国会は、菅内閣発足後、初の本格論戦の場となる。野党は日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命拒否問題を追及する方針だ。
政府、与党は、新型コロナのワクチン接種関連法案と日英経済連携協定(EPA)承認案の成立に全力を挙げる。菅義偉首相は、デジタル庁新設などの目玉政策推進もアピールする構えだ。二階氏は「しっかりと法案を成立させていきたい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbeee283979c6e04755e812281bbed6ff23743fb
臨時国会26日召集、政府・与党決定…日英通商協定など審議へ
10/6(火) 13:39配信
政府・与党は6日、臨時国会を今月26日に召集する方針を決めた。自民党の二階幹事長が6日午前の記者会見で「26日に開会して、12月上旬までとしたい。しっかりと法案を成立させ、国民のための政治を進めたい」と述べた。
臨時国会では、菅首相が就任後初めて所信表明演説を行う。日英の新たな2国間通商協定の承認案や、新型コロナウイルスのワクチン接種で健康被害が起きた場合に賠償を国が肩代わりする法案などが審議される。
野党は、日本学術会議が推薦した新会員候補6人を菅首相が任命しなかったことを問題視しており、臨時国会で首相らを追及する姿勢だ。
自民党の森山裕国会対策委員長は6日午後、立憲民主党の安住淳国対委員長と会談し、日程などを伝える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ac254a5fa3c88b710c3224b6bf7b3df5830490
「臨時国会は26日召集」と二階幹事長発表 学術会議任命拒否で与野党論戦へ
10/6(火) 18:40配信
自民党の二階俊博幹事長は6日の記者会見で、臨時国会の召集日を26日とすると発表した。臨時国会では菅義偉首相が就任後初めての所信表明演説を行う。一方、野党側は首相が日本学術会議の新会員候補6人を任命しなかった問題を追及する方針で、与野党の論戦が本格化する。
二階氏は「現内閣発足後初の本格的な国会審議となるので、しっかりと法案を成立させて国民のための政治を進めてまいりたい」と述べた。
その後、自民党の森山裕国対委員長が立憲民主党の安住淳国対委員長と会談し、召集日を伝達。政府提出法案として、日英経済連携協定(EPA)承認案や新型コロナウイルスのワクチン接種で健康被害が生じた場合に国が賠償を肩代わりする法案などを予定していると伝えた。会期は12月初旬までの約40日間を想定している。
安住氏は会談後、記者団に日本学術会議の任命拒否問題について「6人を外した理由を答える義務は首相にある。慣例でやってきたことを壊したのだから説明が必要だ」と強調した。所信表明後の代表質問や予算委員会を通じて追及を強める方針だ。【東久保逸夫、木下訓明】
1165
:
さきたま
:2020/10/10(土) 14:15:12
参議院はサービスがいい。衆議院も作ってほしい。
ライブラリー
資料集
参議院の会派系統略図
https://www.sangiin.go.jp/japanese/san60/s60_shiryou/kaiha_ryakuzu.htm
1166
:
チバQ
:2020/10/26(月) 18:38:33
7331 :チバQ :2020/10/26(月) 18:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cf1fe9adaa4636db884281c03fe44a4802aeda
国会の会派構成確定せず 立憲、国民の調整遅れで
10/26(月) 18:31配信
26日の臨時国会召集を受けた野党の会派構成が同日中に確定しなかった。
立憲民主党が統一会派を組む国民民主党の会派離脱届の提出を見送ったため。会派解消に伴う各委員会の委員配置の調整を続けており、27日中の決着を目指す。召集日に会派構成が固まっていないのは異例だ。
最終更新:10/26(月) 18:31
時事通信
1167
:
とはずがたり
:2020/10/27(火) 18:11:31
国民、衆院会派が独立
2020年10月27日16時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102700843&g=pol
国民民主党は27日、新会派「国民民主党・無所属クラブ」の結成を、衆院事務局に届け出た。国民と統一会派を組んでいた立憲民主党は、会派名を「立憲民主党・社民・無所属」に変更。一方、国民の新会派に所属議員が参加した会派「希望の党」は解散届を提出した。衆院の新たな勢力分野は次の通り。
社民消えれば「わが党の時代」 立憲幹部軽口、福島氏は不快感
自民・無所属の会283▽立憲・社民・無所属112▽公明29▽共産12▽維新・無所属の会11▽国民・無所属クラブ10▽無所属7▽欠員1。
1168
:
さきたま
:2020/10/27(火) 21:15:22
>>1167
立憲会派は、無所属の会でも無所属クラブでも無所属フォーラムでもなく、
「無所属」なんですね。
なんか変な感じですが、前例はあるのでしょうか。
国民民主、衆院新会派を届け出 無所属議員ら計10人
2020.10.27 18:56
https://www.sankei.com/politics/news/201027/plt2010270035-n1.html
衆院会派「立憲民主・国民・社民・無所属」は27日、国民民主党所属議員の離脱と名称変更を衆院事務局に届け出た。新会派名は「立憲民主党・社民・無所属」。国民は衆院会派「希望の党」を組む無所属議員らと計10人の新会派「国民民主党・無所属クラブ」の結成を届けた。
これに伴う衆参両院の会派別勢力は次の通り。参院は26日時点から変わっていない。(両院正副議長は無所属に含む)
【衆院】
自民党・無所属の会283▽立憲民主党・社民・無所属112▽公明党29▽共産党12▽日本維新の会・無所属の会11▽国民民主党・無所属クラブ10▽無所属7▽欠員1
【参院】
自民党・国民の声114▽立憲民主・社民44▽公明党28▽日本維新の会16▽国民民主党・新緑風会15▽共産党13▽沖縄の風2▽れいわ新選組2▽碧水会2▽みんなの党2▽無所属7
1169
:
名無しさん
:2020/10/29(木) 20:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa6f684570352589fa5dee93aa82fdb9ff942668
野党の代表質問前に議員が「退席」? ガラガラの国会に疑問も、その理由は…
10/29(木) 17:16配信
衆参両議院で国会論戦がスタートした。与野党の議員たちが、就任後初めての国会となる菅義偉首相に質問を投げかけた。10月28日のトップバッターは立憲民主党の枝野幸男代表だったが、この質問に先立ち、複数の議員らが席を立ち、議場の外へと出ていった。特に与党席からは大勢が立ち上がり、その後も空席が目立っていたことから、SNS上やネット上では「国民の声を聞く気はないのか」「国会軽視」「議員席ガラガラ」などという声も一部であがっていた。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
しかし、これは、決して与党議員が代表質問を無視しているわけではない。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「密」を避けるための対策として実施されているものだ。
衆議院広報公聴係によると、これは議会運営委員会の申し合わせに基づくもの。
採決については全員で出席とする一方で、質疑などそれ以外の時間は「会派自治」に基づいてそれぞれが出席者を調整。憲法56条で定められている「定足数」(総議員の3分の1)に留意をしつつ調整するように決められているという。
10月28日の衆院本会議では、秋篠宮さまの立皇嗣の礼に当たって天皇陛下、秋篠宮さまに奉呈する賀詞や、裁判官弾劾判所裁判員の指名に関する採決が開かれた。
この際は全員が参加しているが、代表質問に移る際に議員が退席。中継を振り返ると、与党だけではなく、野党の議員も席を立っていることがわかる。
その後、議員たちは自らの事務所などに戻り、質疑を見ているようだ。自民党の山本幸三議員(福岡10区)もTwitterで「今国会でも、本会議は密を避けるため半数出席。各党代表質問への質疑は事務所へ戻り視聴します」と述べている。
なお、10月29日の衆議院では採決はなく、冒頭から代表質問が始まったため、空席のある状態でスタートしている。
1170
:
名無しさん
:2020/11/07(土) 20:57:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2661f19a0f9016778bc37c1e3b718ea0958bc82
「答弁勝手に変更。国会の意味あります?」立憲・枝野氏
11/7(土) 19:07配信
■立憲民主党の枝野幸男代表(発言録)
日本学術会議の会員任命拒否問題は何が問題か。中曽根康弘首相(当時)が国会で、首相の任命は「形式的任命だ」と答弁している。首相が気にくわないと、あいつ外せとか、そんな話になったらまずい。そんな話にならないようにしましょうねと、最後に首相まで出てきて、国会で「形式的だから大丈夫」と答えた。全部、記録が残っている。
それを勝手に変えたら、国会で議論することに意味あります? 国会で発言して、国民に向かって宣言して約束したことは、その通りやってもらわなければ国会で議論した意味がない。こんなこと、とても認めるわけにいかない。許すわけにいかない。粘り強くやりたい。(7日、さいたま市での講演で)
朝日新聞社
1171
:
名無しさん
:2020/11/08(日) 12:11:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d2aebc059c34b0dd2cf96e4ec1ed15512f51726
立憲・松尾氏が繰り上げ当選
11/4(水) 17:23配信
中央選挙管理会は4日の選挙会で、旧立憲民主党を離党し無所属の衆院議員になっていた初鹿明博氏の辞職に伴い、2017年衆院選比例代表東京ブロックの同党名簿に従い、立憲の松尾明弘氏の繰り上げ当選を決めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80244f3b90da7c498cd53984a71c1d16d291f23b
松尾氏が立憲会派入り 衆院
11/5(木) 18:21配信
立憲民主、社民両党などの統一会派は5日、衆院比例代表東京ブロックで繰り上げ当選した立憲の松尾明弘氏の会派入りを衆院事務局に届け出た。
新たな勢力分野は次の通り。
自民・無所属の会283▽立憲・社民・無所属113▽公明29▽共産12▽維新・無所属の会11▽国民・無所属クラブ10▽無所属7。
最終更新:11/5(木) 18:30
時事通信
1172
:
名無しさん
:2020/11/12(木) 16:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a2b1b27e9279a597ac1c9e58cfbf53e97ba735
永田町をどよめかせた首相指名の「1票」 「女性を意思決定の場に」
11/12(木) 7:02配信
9月、菅義偉首相が誕生した参院本会議の首相指名選挙で、女性議員が女性議員に投じた「1票」が波紋を呼んだ。与野党の代表に投じられることが多い首相指名選挙では極めて異例のできごと。女性議員の割合は衆院1割、参院2割にとどまる。永田町の「常識」に対し、「女性が意思決定の場に増えれば確かに日本は変わっていく」との思いをぶつけた一票の裏を取材した。 (共同通信=梅岡真理子)
▽飛んだやじ
「伊藤孝恵さん、1票」。9月16日の参院本会議。山東昭子議長が、自民党の菅総裁、立憲民主党の枝野幸男代表らに続いて読み上げた結果に議場からどよめきが起きた。その場では誰が入れたかは分からない。ベテラン議員からやじが飛んだ。 「自分で入れたのか」 「記録に残るのに何をやっているんだ」
当選1回の国民民主党、伊藤孝恵参院議員(45)=愛知=に、同い年の無所属寺田静参院議員=秋田=が投じた票だった。
寺田議員は投票後、間もなくブログで自らの考えを公表した。
「さまざまな課題は、女性が意思決定の場に増えれば確かに変わっていくことだとの思いが強くなり、今回の投票につながりました」
▽悩んだ末に
寺田議員は国会議員秘書などを経て、2019年の参院選で地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の秋田市への配備反対を掲げ、初当選した。夫は民主党政権で首相補佐官を務めた立憲民主党の寺田学衆院議員。
寺田議員自身は無所属で党の方針に従う必要がないため、安倍晋三前首相の辞任表明後、国のかじ取りを誰に委ね、どんな社会を目指すべきか悩んだという。当選以来「政治の意思決定の場に女性が少ないことで、放置されてきた問題が多い。女性が半分かそれ以上いてもいいのではないか」との思いを抱えていた。
フィンランドやニュージーランドなど諸外国では30代や40代の女性首相が誕生している。コロナ禍で各国の女性リーダーの指導力や活躍も目立った。
悩んだ末に頭に浮かんだのは「子どものために社会を変えたい」との志を掲げていた伊藤議員だった。2児の母で元会社員。超党派のママパパ議員連盟の活動を通じて行動力と発信力に共感し、尊敬していた。
1173
:
名無しさん
:2020/11/12(木) 16:39:54
>>1172
▽とっぴなこと
「日本を大きく変えてほしい」。議員秘書の経験から、投票はとっぴなことと捉えられるのは分かっていたが、思いを込めて1票を投じた。すると、予想以上の反響があり、男女を問わず多くの声が寄せられた。「年齢や性別だけで選んだ」「本気でやるなら仲間を集めるべきだ」との批判もあったが「曇りのない説明ができる人に票を投じた」と後悔はしていない。
自民党の橋本聖子男女共同参画担当相も会見で「首相や閣僚、あらゆる役職に女性が当たり前に起用されることが望ましい。(1票は)これからの世代に第一歩をしるした」と同調した。
当の伊藤議員は「思いも寄らないことで本当に驚いたが、永田町、社会に投げ掛けた重い一石」と真摯(しんし)に受け止めている。育児と議員活動の両立や選挙などさまざまな「女性議員の壁」を感じてきたのは寺田議員と同じだ。今でも周囲の議員から「伊藤総理」とやゆされるのが歯がゆいが「当事者感覚を大事に、寺田さんと一緒に社会を変えていきたい」と話す。
寺田議員は「一般の人にとって政治は遠い世界のように思われているが、国会は生活のことを決める場。もっと関心を持ってほしいし、普通の生活感のある人が政治に参加すべきだ」と考えている。
▽理想とする総理の姿
寺田静参院議員が首相指名に関する思いをつづった9月16日のブログの抜粋は、次の通り。
伊藤さんは4年前の参院選で初めて当選された、私と同じ45歳の女性です。お子さんが生まれた時に、「この子は耳が聞こえないかもしれない」と言われたことから、産後うつの中、障がい児を取り巻く環境のことを徹底的に調べ、絶望し、社会を変えなくてはならない、そしてどうやったら社会を変えられるのかと悩み、民主党の公募に応募するに至ったとのこと。
その政治家としての生い立ち、子どものために社会を変えたいというところに心から賛同しますし、私自身の思いと重なるところがあります。加えて、議員としての強さと確固たる覚悟、フットワークの軽さなど、こうありたいと心から思う尊敬出来る先輩議員です。
40代の女性議員が総理にと、歴史ある国会において奇異なことと映るかもしれません。ただ、諸外国を見渡せば、既に30代、40代の女性たちが首相に就任しています。
生きづらい社会が、私たちの前には横たわっています。(日本の問題は)少しずつですが前進はしています。ただ、諸外国はその10倍20倍のスピードで社会の仕組みを変えていきました。そこには問題に正面から向き合うこれからの世代、女性たちの姿がありました。
私が問題意識を持っているさまざまな課題は、女性が意思決定の場に増えれば確かに変わっていくことだとの思いが強くなり、今回の投票につながりました。前例や慣例を重んじる今の政治において、私の投票行動を快く思われない先輩諸氏がいらっしゃると思います。それでも、私は、伊藤さんに日本を大きく変えていってほしい。理想とする総理大臣の姿を思い描き、1票を投じました。
1174
:
とはずがたり
:2020/11/13(金) 20:34:12
>「自民党と野党第1党の立憲民主党で少しずつコンセンサスをつくりながら丁寧に進めたい」。立憲の安住淳国対委員長は11日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談した後、記者団にこう表明。国民民主を念頭に「外野の発言は自由だが、何ら影響を与えない」と異例の言葉遣いで断言した。
安住節炸裂w
ぬこさんの解説だと安住と森山の間で話しは出来てるからだとのことで,擦り寄ってくるこくみんなんか放置で立憲に花を持たせて国会運営スムーズにした方が森山にとってもベストだよな。
立憲、独自路線の国民民主けん制 憲法審めぐり主導権争い
2020年11月12日07時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111101137&g=pol
今国会で実質的に初めての衆院憲法審査会が19日に開かれることが固まった。自民、立憲民主両党の国対委員長が合意した。立憲は改憲論議に消極的だが、野党側の国会対応を主導することを明確にし、独自路線が目立つ国民民主党の動きをけん制する狙いから自民党の提案に応じた。
独自路線、アピールに躍起 国民民主―立憲からは不満の声
「自民党と野党第1党の立憲民主党で少しずつコンセンサスをつくりながら丁寧に進めたい」。立憲の安住淳国対委員長は11日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談した後、記者団にこう表明。国民民主を念頭に「外野の発言は自由だが、何ら影響を与えない」と異例の言葉遣いで断言した。
衆院憲法審は今国会召集日の10月26日に会長らを選任したが、討議はしていない。19日は与野党双方が妥協できるテーマ設定として国民投票法に関する自由討議が行われる見通し。
「安倍改憲反対」の立場だった立憲は菅政権発足後も自民党がリードする形の改憲に背を向ける。次期衆院選の共闘をにらみ、共産党など他の野党への配慮が必要と考えることも背景にある。
これに対し、埋没を避けたい国民民主は「提案型の改革中道政党」を標ぼうし、年内に独自の改憲草案をまとめる方針だ。10日の衆院憲法審野党幹事懇談会では、与党がCM規制などの議論をすることを口頭でも確約すれば国民投票法改正案の採決に応じる考えを示し、立憲、共産両党との溝が浮き彫りになった。
関係者によると、自民党が国民民主や日本維新の会と組んで国会運営を有利に進める事態を懸念した立憲執行部が、機先を制する形で憲法審開催に応じることにした。
立憲と国民民主は先の野党合流を機にたもとを分かった間柄。改憲に関しても立憲側から「差を出すことしか考えない、いびつな党だ」(国対幹部)と非難する声が漏れており、国会対応や衆院選で足並みをそろえられるか微妙だ。
1175
:
名無しさん
:2020/11/28(土) 00:26:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/754c697999c444dea318b9bc9d86647331c269f4
来年1月の衆院解散・総選挙は見送り 通常国会召集は1月18日軸
11/27(金) 21:15配信
政府・与党は来年の通常国会について、1月18日に召集する検討に入った。感染が再拡大した新型コロナウイルス対策を盛り込んだ今年度第3次補正予算案を1月中に成立させる。新型コロナ対策を優先させるため、自民党内で取り沙汰される1月中の衆院解散・総選挙は見送り、解散時期は来年4月以降になる公算が大きい。
政府・与党幹部が明らかにした。3次補正は、感染再拡大や経済の冷え込みを受けて大規模な経済対策が必要として、20兆円超まで拡大する可能性がある。西村康稔経済再生担当相は27日の記者会見で、7〜9月期の国内総生産(GDP)は日本経済の潜在力より年換算で34兆円程度少なかったとの分析結果を明らかにし、「このことを頭に置いて対応しなければいけない。政策を総動員して経済を着実に回復させる」と述べた。盛り込む施策が増えたことで、3次補正の閣議決定は12月中旬にずれ込む見通し。その後の準備などもあり1月上旬の召集は困難となり、18日かその前後に召集する。
また政府がコロナ対策に注力する中、全国で選挙活動を展開した場合の感染拡大リスクも懸念され、菅義偉首相の周辺は「首相は早期解散を念頭に置いていない」と語った。2021年は7月に東京オリンピックが開幕し、夏には東京都議選を控える。衆院議員の任期満了が21年10月に迫る中、首相は来年度当初予算案成立後の4月以降や、五輪・パラリンピック後など、限られた選択肢の中から解散時期を探ることになる。【野間口陽、竹地広憲、水脇友輔】
1176
:
名無しさん
:2020/11/29(日) 15:21:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/04328753ea4ac15bc9f16a76499472fb2dfd8e94
議会開設130年で記念式典 両陛下、眞子さまご臨席
11/29(日) 12:49配信
帝国議会開設から130年を迎えた29日、衆参両院は国会で記念式典を開催し、天皇、皇后両陛下と、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが臨席された。記念式典は明治23年11月29日に帝国議会の開院式が行われたことにちなんでおり、10年ごとに開かれている。菅義偉(すが・よしひで)首相や衆参両議長、閣僚らも出席した。
天皇陛下は、新型コロナウイルス感染症が感染拡大していることに触れられた上で「国内外の諸情勢に思いを致すとき、国会が、国権の最高機関として、国の繁栄と世界の平和のために果たすべき責務は、ますます重要になってきていると思います」と述べられた。
首相は祝辞で「人口減少や少子高齢化に加え、新型コロナの感染拡大などさまざまな試練に直面しているわれわれは、これらを乗り越え、新しい時代の日本を作り上げていかなければならない」と強調した。
今回は新型コロナ感染拡大防止のため、120年の記念式典の際に2日間で約1万3千人が訪れた国会の特別参観は中止となった。
与野党各会派の代表者らも参列したが、共産党は「戦前の帝国議会と戦後の国会の歴史を厳格に区別していない」との理由で党として欠席した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d587d971784210d5dcf70d258cf79d362fc3e94d
天皇陛下のおことば全文 議会開設130年記念式典
11/29(日) 13:27配信
議会開設130年記念式典に、皆さんとともに出席することを誠に喜ばしく思います。
わが国の議会は、明治23年、大日本帝国憲法の下で開会された第1回帝国議会に始まり、中断されることなく、戦後、日本国憲法により設立された国会に引き継がれて、今日に至っています。明治、大正、昭和、平成、そして令和と、これまで130年の歳月にわたり、議会が わが国における議会政治の確立に努め、国の発展と国民生活の安定向上に力を尽くしてきたことに深い感慨を覚えます。
現在、わが国を含む世界各国は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による困難な状況に直面しております。その中にあって、国内外の諸情勢に思いを致すとき、国会が、国権の最高機関として、国の繁栄と世界の平和のために果たすべき責務は、ますます重要になってきていると思います。
ここに、関係する皆さんが、先人の努力をしのぶとともに、決意を新たにして、国民の信頼と期待に応えることを切に希望します。
1177
:
名無しさん
:2020/11/29(日) 15:23:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ad471dee4664358a26c6b3afafd96ef8bb82e28
大島理森衆院議長の式辞全文 議会開設130年記念式典
11/29(日) 13:56配信
天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、ここに議会開設130年記念式典を挙行するに当たり、衆議院を代表して式辞を申し述べます。
本日、議会開設から130年を迎え、国民の政治参加こそが近代国家建設の礎であると決意した明治の諸先人の先見と情熱に思いを致すとき、深い感慨を覚えます。開設以来、わが国の議会は、一貫して国政の針路について真剣な議論を行い、日々その真価が問われつつ、幾多の試練を乗り越え、立法府として課せられた責務を果たしてまいりました。これまで、憲政の発展に献身された先人のご尽力に衷心より敬意と謝意を表します。
現下、わが国は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による未曽有の状況に直面しております。また、社会の変化を反映して議会制民主主義の在り方にさまざまな意見も寄せられているところです。私どもは、いかなる状況にあろうとも、日本国憲法の精神を体し、民主政治実現の場は、国権の最高機関たる国会であるという強い責任感を持って、常に改善を試みながら職責を全うし、実り豊かな成果を収めていかなければなりません。
ここに、私どもは、多年にわたる経験と英知によって築かれた議会制度を、次の時代により良い形で引き継いでいくという重大な使命を深く自覚するとともに、わが国の繁栄と世界の平和のために全力を尽くし、もって国民の信託に応えるべく決意を新たにするものであります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a26b7d10f9af6236c519a8902463485996315ab
山東昭子参院議長の式辞全文 議会開設130年記念式典
11/29(日) 13:54配信
天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、本日ここに議会開設130年記念式典を挙行するにあたり、参議院を代表して式辞を申し述べます。
明治23年11月に帝国議会が開設されて以来、わが国の議会政治は、幾多の試練を経ながらも、130年の道のりを歩んでまいりました。
昭和22年に、国民主権を基調とする日本国憲法が施行され、新たに参議院が創設されました。爾来(じらい)、参議院は、国権の最高機関である国会の一翼を担い、わが国の繁栄と、国民生活の向上に力を尽くしてまいりました。
今日、新型コロナウイルス感染症対策を始めとする国内外のさまざまな諸課題に対して、国会が果たすべき役割や責任はより一層大きなものとなっており、国民からの期待はますます高まっております。
私どもは、議会制民主主義の確立のため力を尽くされた先人の功績と国民各位の深い理解に対し、深甚なる敬意を表するとともに、さらなる議会政治の発展に最善を尽くし、国会に課せられた重大な使命と国民の期待に応えるべく、ここに決意を新たにするものであります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d0764209a0e8d7c73c128e85fbfc2aab1c4d7b9
菅義偉首相の祝辞全文 議会開設130年記念式典
11/29(日) 13:34配信
天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、本日ここに議会開設130年記念式典が挙行されますことは、誠に意義深く、心よりお喜び申し上げます。
明治23年、自由民権運動の高まりを背景に、帝国議会が開設されて以来、わが国の議会制度は多くの先人たちにより、憲政の確立と民意の反映のための尊い努力が積み重ねられ、発展を遂げてきました。
戦後、日本国憲法の下、国民を直接代表する国会は国権の最高機関、国の唯一の立法機関としてわが国の繁栄と国民生活の向上に大きく貢献をされ、平和で豊かな日本を築き上げるうえで、中心的な役割を果たしてこられました。
本日の盛儀にあたり、議会政治の発展のためにご尽力されました先輩各位に対し、深甚なる敬意と感謝の意を表します。
人口減少や少子高齢化に加え、新型コロナウイルスの感染拡大等さまざまな試練に直面しているわれわれは、これらを乗り越え、新しい時代の日本を作り上げていかなければなりません。また、各国との信頼、協力関係をさらに発展させ、世界の平和と繁栄のために貢献をしていくことが求められております。
国内外の情勢が目まぐるしく変化している今、国会が果たすべき役割はますます大きくなっております。
議会開設130年の節目にあたり、国会が全国民を代表する機関として、国民の負託に応えていかれることを切に念願して祝辞といたします。
1178
:
名無しさん
:2020/11/30(月) 18:52:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/29c0a996d5049ba7b6b15dc24be3040c9114d8ec
臨時国会会期は12月5日まで
10/20(火) 10:59配信
加藤勝信官房長官と自民党の森山裕国対委員長、林幹雄幹事長代理は20日午前、東京都内で会談し、26日召集の臨時国会の会期を12月5日までとする方針を確認した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/630dafe41a93b6f905dd31421d1d204e853f8fb6
臨時国会の会期12月5日まで 政府与党幹部が確認
10/20(火) 11:23配信
加藤勝信官房長官と自民党の森山裕国対委員長、林幹雄幹事長代理は20日、東京都内のホテルで会談し、26日召集の臨時国会の会期を12月5日までの41日間とする方針を確認した。森山氏が近く立憲民主党の安住淳国対委員長に伝える見通し。
政府は臨時国会に、新型コロナウイルスのワクチン接種関連法案や日英経済連携協定(EPA)承認案など10本程度を提出し、会期内成立を目指す。
1179
:
名無しさん
:2020/11/30(月) 18:54:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4dd1a88abb1c659a04798b53b097bb4a2ab1515
国会召集、1月8日が軸 総選挙時期の選択肢広げる狙い
11/17(火) 17:02配信
来年1月に召集される通常国会について、政府・与党は1月8日召集を軸に調整を始めた。国会を早期に召集することで、1月中の解散の可能性を残し、総選挙の時期の選択肢を広げる狙いだ。
加藤勝信官房長官と自民党の森山裕国会対策委員長、林幹雄幹事長代理は17日朝、東京都内で会談し、早期に通常国会を召集し、第3次補正予算をすみやかに成立させる方針を確認した。通常国会は例年、1月下旬に召集されることが多いが、次の通常国会は1月8日に召集し、月内に第3次補正予算を成立させる段取りを描く。
菅義偉首相は今月10日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、追加の経済対策の策定とその費用を賄う第3次補正予算案の編成を全閣僚に指示した。12月中旬にも閣議決定される見通しだ。その後、予算案が国会に提出されるまでには「1カ月近くかかる」(自民ベテラン)とされる。そのため政府・与党は今後、補正予算案の編成状況を見ながら、召集日の調整を進める。
衆院議員の任期満了まで1年を切る中、菅首相がいつ衆院解散・総選挙に打って出るのかに注目が集まる。国会を1月8日に召集すれば、1月中に第3次補正予算を成立させた後、菅首相がすぐに解散に踏み切ることもできる。1月の解散がない場合は、新年度予算を成立させた後の来年4月以降や、東京五輪・パラリンピック後の来年9月が選択肢となる。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c24dcbc70ad3e673ae65e01a4b2b1504e357e8a
通常国会、1月上旬召集も 冒頭解散に余地 政府・自民調整
11/18(水) 7:10配信
政府・自民党は来年1月の通常国会召集について、例年より前倒しする方向で調整に入った。
追加経済対策を盛り込んだ2020年度第3次補正予算案を速やかに執行するため、8日や12日に召集する案が出ている。菅義偉首相が通常国会冒頭での衆院解散に踏み切る余地を残し、野党をけん制する思惑もあるとみられる。
加藤勝信官房長官と自民党の森山裕国対委員長、林幹雄幹事長代理は17日、東京都内のホテルで会談した。森山氏は「3次補正を早期に成立させて1月中に執行したい」と指摘。3氏は「召集は早い方がいい」との認識で一致した。会談後、党幹部は「1月上旬の召集もあり得る」との見方を示した。
国会法は通常国会の召集を「1月中」と規定。00年以降、1月上旬に召集されたのは09年の1月5日(麻生内閣)、16年の1月4日(安倍内閣)の2回だけ。いずれも冒頭に補正予算を処理している。例年の召集は20日以降がほとんどだ。
3次補正は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で落ち込んだ経済の立て直しが柱。自民党の世耕弘成参院幹事長は17日の記者会見で「景気を冷え込ませないため、できるだけ早くお金が世の中に出る形をつくることが重要だ」と強調した。政府・与党は3次補正を処理した上で、21年度予算案の審議に入る方針だ。
自民党関係者によると、首相は来年1月4日、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝する予定。米大統領選で勝利を確実にしたバイデン前副大統領が就任式を行う1月20日以降の訪米を目指す。新型コロナが再び流行の兆しを見せていることもあり「冒頭解散は消えた」との声も一部で漏れる。自民党の閣僚経験者は「冒頭解散をちらつかせて今後の国会運営を有利に運ぶ狙いだろう」との見方を示した。
1180
:
名無しさん
:2020/11/30(月) 18:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/025a154a9eb7e5c77a4b71ce60eff14c4e6f1cb1
立民が臨時国会の会期延長要求、自民は拒否
11/30(月) 16:10配信
立憲民主党の安住国対委員長は自民党の森山国対委員長との会談で、新型コロナウイルス対策を議論するため、12月5日会期末の臨時国会を延長するよう要求、森山氏は拒否した。
1181
:
名無しさん
:2020/12/02(水) 10:11:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/467969abebf061944493b5f689507b92ba9f6801
国民投票法改正案、与野党「来年の通常国会で何らかの結論」で合意
12/1(火) 15:44配信
憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案をめぐり、与野党の幹事長は午後、来年の通常国会で何らかの結論を得ることで合意しました。
自民党の二階幹事長と立憲民主党の福山幹事長は国会内で会談し、8国会にわたり継続審議となっている国民投票法改正案について今の国会での採決を見送り、来年の通常国会で何らかの結論を得ることで合意しました。
「国民投票法については、まだ入り口に入ったばかりであり、十分な質疑が行われているとは言えない。次の通常国会では、何らかの結論を得るということで確認をいたしました」(立憲民主党 福山哲郎幹事長)
自民党側は「結論を得るということは採決するということだ」としていますが、福山氏は「色んな考え方がある。今日の段階では何らかの結論を得るということだ」と述べるにとどめています。(01日14:55)
最終更新:12/1(火) 15:44
TBS系(JNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2debaee678669cb5893af5cf9b61a7a2d1e5a040
国民投票法改正案“見送り”自民・立憲一致
12/1(火) 15:35配信
自民党の二階幹事長と立憲民主党の福山幹事長が会談し、憲法改正の手続きを定める国民投票法の改正案について、今の国会での採決を見送ることで合意しました。
立憲民主党・福山幹事長「今国会での国民投票法の採決は、見送ると。ただ、8国会でこの問題は継続案件になっておりますので、次の通常国会では何らかの結論を得る」
1日の会談で自民党の二階幹事長は、与党が求めていた国民投票法改正案の採決を見送る代わりに、来年の通常国会で、何らかの結論を得ることを提案し、立憲民主党の福山幹事長は、これを受け入れました。
また、会談で福山幹事長は「桜を見る会」をめぐる問題で、安倍前総理大臣を参考人として国会に招致することや、新型コロナへの対応を議論するために国会の会期延長を求めました。
これに対し、二階幹事長は「国対委員長間で話し合ってほしい」と述べたものの、与党側は応じない方針です。
1182
:
名無しさん
:2020/12/11(金) 13:38:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/823a0aeb673168999ebc7f5d9b74e3aa499077b2
皇位継承「菅内閣で解決を」 大島衆院議長インタビュー
12/11(金) 7:12配信
大島理森衆院議長(74)は10日、時事通信のインタビューに応じ、安定的な皇位継承策について「菅内閣で解決していただくのが良いのでは」との見解を示した。
主なやりとりは次の通り。
―皇位継承について、いつからどのような形で議論し、いつごろまでに結論を得るのが望ましいか。
立皇嗣の礼が執り行われ、区切りが付いた。政府で粛々と研究、議論を進めてほしい。政争の具にしてほしくない。
(菅義偉)首相が官房長官時代、特例法の扱いをどうするかというとき、政府の窓口だった。首相が一番経過をご存じだ。各党各会派の意見もご存じだろう。個人的に、菅内閣の下でこの問題は解決するのが良いのではないかという思いを持っている。
―女系・女性天皇については。
歴史的、イデオロギー的論争にならないようにしてほしい。粛々と、静かな環境でしっかりとした議論をしていただく。私が具体的に内容に触れることは差し控えなければならない。
―新型コロナウイルス感染拡大で、国会のオンライン審議を求める声も。
憲法56条の「出席」というのは、やはりそこにおられるということが基本だと思う。国民との対話の手段として、ICT(情報通信技術)は有用な取り得る手段だ。
―万が一、定足数が満たせない場合の対応は。
あってはならないことだが、一つの手段としてICT利用はあり得るだろう。
―菅政権への評価、期待は。
所信表明演説に地球環境問題を取り上げたことは、大変良かった。やはり安定的な皇位継承問題について、菅内閣の下でぜひ結論を出してほしい。
―憲法改正議論はどのように進めるべきか。
国民投票法改正案は、来年の通常国会で合意形成を得られるよう期待している。憲法そのものの改正は(国会で)多くの方々の賛成を得なければ発議できない。徹底的に合意形成への努力はしなければならない。
最終更新:12/11(金) 7:12
時事通信
1183
:
とはずがたり
:2020/12/17(木) 23:13:07
立憲民主党が安倍氏の招致要求「桜」会費疑惑巡り
https://www.nikkansports.com/general/news/202012170000731.html
[2020年12月17日19時47分]
立憲民主党の安住淳国対委員長は17日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、安倍晋三前首相主催の「桜を見る会」前夜に開かれた夕食会を巡る費用補〓(ほてん)疑惑に関し、来年1月の通常国会召集前に安倍氏を国会へ招致し、説明させるべきだと重ねて求めた。
会談後、安住氏は記者団に「安倍氏は事実と違う答弁を繰り返してきた。できれば今年中にきちんと弁明する機会を設けた方がいい」と語った。
鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループ元代表による吉川貴盛、西川公也両元農相への現金提供疑惑にも言及。「検察当局が捜査中だとして、説明責任が果たされていない」と述べ、両氏の国会招致も必要だとの考えを改めて強調した。(共同)
※〓は土ヘンに真の旧字体
1184
:
とはずがたり
:2020/12/18(金) 13:02:16
安倍前首相、年内にも国会招致 「桜を見る会」疑惑で自民調整
2020年12月17日23時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121701356&g=pol
自民党は「桜を見る会」疑惑に絡み、安倍晋三前首相の国会招致に応じる方向で調整に入った。早ければ年内に行われる可能性がある。複数の党関係者が17日、明らかにした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板