したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

440名無しさん:2010/07/24(土) 14:47:45
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/07/post-579.html
混戦必至、衆院5区補欠選挙
10年07月24日(土) 10時32分
町村信孝、宮内聡が立起を表明、民主、みんなも候補擁立へ

 参院選が終わり、次なる政治決戦の舞台は10月24日に行われる衆院選北海道5区(札幌市厚別区、石狩管内)の補欠選挙に移る。

 補選は昨年8月の衆院選をめぐり、陣営幹部3人が公選法違反などで有罪判決(連合札幌前会長は札幌高裁判決を不服として上告)を言い渡されたことを受け、衆院議員・小林千代美の引責辞任に伴って実施される。

 今回の参院選における5区での候補者別得票数は、長谷川岳が最多の10万3088票。以下、徳永エリ7万3650票、藤川雅司5万4636票、中川賢一3万4144票、畠山和也1万9176票。民主2人の合計は12万8286票、長谷川を2万5198票上回っている。

 同じく比例代表は民主がトップの10万9051票。自民6万6998票、公明3万7597票、みんな3万0458票、共産1万8485票。民主と自民の得票差は比例代表でさらに開くが、長谷川は参院選で多くの公明支持者を取り込んだ。

 いち早く補選に名乗りを上げた自民の町村信孝も一定の"公明票"を得るはずだが、公明と"蜜月関係"を築いた長谷川ほど取り込めるかとなれば、流動的だ。

 内閣官房長官などの重要閣僚を歴任、自民党最大派閥「清和会」の領袖である町村の知名度は高い。道5区では、2000年、03年、05年の選挙で小林に3連勝した。しかし、有権者の政権交代に対する機運が高まった昨年の衆院選では、小林に約3万票の大差で敗れ、比例代表道ブロックでの復活当選となった。議員を辞職して補選に挑む町村にとっては背水の陣。

 町村の選挙を支援してきた自民党関係者は、補選出馬をこう解説する。

 「町村が補選で負けた場合は、政治生命に直結する。リスクを考えれば、出ないことが一番だろう。だが、小選挙区で当選した議員は金バッジ、小選挙区で敗れて比例で復活した議員は銅バッジと揶揄される。自民党総裁を目指す町村は、補選に勝って銅バッジを返上しなければならず、逃げることはできなかった」

 党の要職を務めてきた町村のイメージには「古い自民党」がつきまとう。それだけに、長谷川が支持を得た無党派層の取り込みも課題。自民党道連関係者は、「従来型の選挙をすれば負ける。政治的な混迷期に『どうしても町村が必要なんだ』ということをどのように有権者に訴えるかがカギだ」と明かす。

 自民に続いて候補者を決めたのは共産党。7月21日、同党道常任委員の宮内聡(47)を公認候補として擁立することを発表した。宮内はこれまで5区の選挙に3回出馬、いずれも敗れ、今回が4回目。同党道委員会は「前回の衆院選は比例に集中するため、5区での候補擁立を見送ったが、『政治とカネ』が浮上した選挙区で、以前からこの問題を訴えてきた。宮内は5区で戦ってきたので適任だ」と説明する。

 一方、新党大地代表の鈴木宗男は、大地が推薦した民主党公認候補・徳永エリが参院選で当選した7月11日、友人で歌手の松山千春(54)を民主党との共同推薦候補として、補選に擁立する構想を表明した。

 だが、民主党北海道幹事長の佐野法充は「公認候補の対象となっているのは複数の男女で、現職国会議員はいない。いずれも町村さんよりかなり若くて清新、国政選挙に初めて挑戦する人になる。複数の中から1人に絞って交渉し、月内に決めたい」と語る。民主党が公認候補を擁立する以上、鈴木が掲げる共同推薦候補の構想を実現させることは容易でない。

 みんなの党は5区補選に候補者を擁立するため、現在、党本部で候補者を公募している。

 同党の中川賢一氏は、組織も資金も乏しい中、無党派層からの支持を集め、参院選で32万票を獲得、千歳市では民主の藤川雅司に385票差まで迫った。民主、自民の両党にアレルギーをもつ無党派層の投票先として、みんなの党が脅威になることは間違いない。

 5区は昨年の衆院選で政権交代を象徴する選挙区となった。しかし、「責任産別労組」として小林の選挙を全面的に支援した北教組は、委員長代理が政治資金規正法違反で起訴され、有罪判決が確定した。補選で労組の動きが鈍くなることは避けられず、民主党は逆風下での選挙を強いられる。

 かといって、自民党に対する支持が回復したわけではない。5区補選に比例復活はない。町村にとって、今回の選挙は政治生命を賭けた戦いになる。(文中敬称略 文・東、糸田、小林)

441チバQ:2010/07/24(土) 22:58:40
10年参院スレの7758より【笹川博義】
> 党本部の事前調査で劣勢と伝えられた太田市。地区選対組織の設立が遅れ、選対幹部から懸念の声も上がった。だが、前々回参院選に出馬し、衆院3区の有力候補との呼び声がかかる地元県議が後援会組織をフル回転。

wikiより
笹川 博義(ささかわ ひろよし、1966年8月29日 - )は、ヤマト発動機社長。笹川良一の孫にあたる人物である。東京都出身。明治大学中退。
来歴
後の中曽根派代議士、一度離党し復党して平成研幹部となり自民党総務会長就任する笹川尭の三男として生まれ、放蕩息子として知られた。
尭の所属政党たる新進党に入党し、1996年の第41回衆議院議員総選挙に群馬県第3区から立候補して落選。2000年、第42回衆議院議員総選挙比例北関東ブロックに自民党から出馬して落選。2004年、第20回参議院議員通常選挙の比例区に自民党から出馬するもまた落選。2007年、群馬県議会議員選挙に太田市選挙区から立候補して当選。
他に、上州ねぶた会名誉会長、エフエム太郎番組審議会委員などの要職を歴任した。
関東開発社長の笹川和弘は兄にあたる。

442名無しさん:2010/07/25(日) 10:10:48
今日の読売に、参院選の得票をもとに衆院選に落とし込んで計算してます

民主党 選挙区197 比例68 計265
自民党 選挙区97 比例51 計148
公明党 選挙区4 比例26 計30
みんな 選挙区1 比例25 計26
社民党 選挙区1 比例3 計4
共産党 選挙区0 比例7 計7

とのこと

まぁ実際は今の情勢なら、候補の力と擁立戦略でもう少し自民党とみんなが取りそうですが。

443名無しさん:2010/07/25(日) 14:36:58
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100725ddlk06010098000c.html
自民県連:参院選総括 「自信と誇りを確保」 衆院2区候補者を検討 /山形

 自民党県連は24日、山形市で参院選の総括を行った。また2、3カ月以内をめどに衆院2区の候補者選びをすることを申し合わせた。

 加藤紘一県連会長は「この選挙で負ければ、来年の統一地方選に影響が出る。また日本の政治の基盤が崩れるという選挙だった。各支部、市議、県議の働きはたいへんなものだった。自民党の自信と誇りを確保した戦いだった」と約130人の党員をねぎらった。岸宏一参院議員もあいさつし「大きな力をいただき当選することができた」と感謝した。

 今井栄喜県連幹事長が参院選を総括した後、県内8ブロック選対代表が選挙戦について感想や反省を述べた。米沢東南置賜地区代表の中川勝県議は「前半は岸先生とのしこりがあり厳しかったが、市議、町議のふんばりがあった。しかし、自民党に信頼が集まっている状況ではない。自民党のあり方を確立していかねばならない」と述べた。

 また、加藤会長は県連執行部を現体制で続ける方針を示した上で、「次期衆院選の2区候補者を2、3カ月以内に決めてほしい」と述べ、2区選対委員に検討することを託した。1区と2区の支部長を兼ねる遠藤利明衆院議員は「9月半ばごろまでに1回は候補者を持ち寄る」と方針を述べた。【和田明美】

毎日新聞 2010年7月25日 地方版

444名無しさん:2010/07/25(日) 14:38:41
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100725ddlk01010107000c.html
民主道連:衆院5区補選候補、代表らに一任 /北海道

 民主党道連は24日、札幌市中央区で常任幹事会を開き、小林千代美・前衆院議員の辞職に伴う衆院道5区補選(10月24日投開票)の候補選定作業を、三井辨雄代表と佐野法充幹事長、高橋由紀雄選対委員長に一任することで了承した。

 道連はすでに複数の人物に出馬を打診。政治とカネの問題で、民主党への批判が集中した選挙区だけに、「清新な候補を擁立する。基本的には新人」との考えを示している。党道第5区総支部や党札幌支部と調整しながら7月中をめどに候補を選定する方針。

 参院選について、9月に総括の中間まとめを出す日程を確認。三井代表は「残念ながら2人当選にならず、深く反省している。5区補選は何としても勝たなければならない」と述べた。【岸川弘明】

毎日新聞 2010年7月25日 地方版

445名無しさん:2010/07/26(月) 23:10:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072600886
社民・辻元氏、離党の意向

 社民党の辻元清美衆院議員(50)=大阪10区=は26日夜、重野安正幹事長に会い、離党の意向を伝えた。 (2010/07/26-22:53)

446名無しさん:2010/07/26(月) 23:20:25
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2010072601000819/
社民・辻元清美氏が離党意向 党幹部は慰留

 社民党の辻元清美・前国土交通副大臣が26日夜、離党の意向を党幹部に伝えた。党幹部は慰留した。

(7/26 23:08)

447名無しさん:2010/07/27(火) 22:15:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072701045
退潮・社民に見切り=離党決断、選挙区事情大きく−辻元氏

 社民党の辻元清美衆院議員が27日、離党する意向を表明した。連立政権離脱を主導した福島瑞穂党首ら執行部の党運営にかねて不満を示してきたが、参院選で長期低落傾向に歯止めが掛からなかったことから、見切りを付けた格好だ。野党のままでは次期衆院選で民主党の協力を得ることが難しく、小選挙区を勝ち抜く展望が開けないとも判断したようだ。
 「政策実現の可能性をぎりぎりまで求めていく政治活動を始めたい」。辻元氏は27日午後の記者会見で、離党の理由をこう説明した。26日夜に重野安正幹事長、27日午前には福島氏の慰留を受けたが、いずれも拒否。会見では鳩山内閣時代に国土交通副大臣を務めた経験を踏まえ、具体的な政策実現にかかわることへの意欲を示した。
 社民党は5月末、沖縄県の米軍普天間飛行場を県内に移設するとした政府方針に反対して連立を離脱したが、辻元氏は離脱に消極的だった。その後の参院選で、同党は改選議席を下回る2議席と敗北。22日の常任幹事会で、辻元氏は「勝ったか負けたかも含めて、党首と幹事長の総括を」と執行部に迫ったが、福島氏らに事実上黙殺された。この時の執行部に対する失望感が「離党を決定的にした」(党関係者)という。
 辻元氏は昨年の衆院選で民主、国民新両党の推薦を得て大阪10区で当選した。社民党にとどまれば、次期衆院選で民主党の協力が期待できないどころか、同党が対立候補をぶつけてくる可能性もある。こうした事情も離党の決断を後押ししたとみられ、離党表明の会見では「地元の皆さんは社民党の主張だけでわたしを選んだのではない」と、あえて3党の協力によって当選したことを強調した。
 辻元氏の離党表明を、執行部は「党に打撃だ」(福島氏)と深刻に受け止めている。参院選敗北を受けて党内にくすぶっていた福島氏の責任論は、ここへきて急速に広がり始めた。辻元氏の会見終了後、福島、重野両氏ら党幹部は国会内に急きょ集まり対応を協議したが、席上、出席者から「(党刷新を求める)辻元氏の叫びに応えるべきだ。きれいごとでは済まない」と、福島氏に党首交代を迫る声も上がった。(2010/07/27-21:41)

448名無しさん:2010/07/27(火) 22:16:22
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100727-OYT1T00946.htm
辻元議員の離党表明、地元に波紋広がる

 「ソーリ、ソーリ」と小泉元首相に詰め寄るなど、大阪弁の舌鋒(ぜっぽう)鋭い語り口で知られる社民党の辻元清美衆院議員(大阪10区)が27日の記者会見で離党の考えを正式表明したことに、地元の支援者や各党関係者には波紋が広がった。


 地元・大阪府高槻市では、社民党の川口洋一市議が「党の顔だけにダメージは計り知れない」。支持者のタクシー運転手男性(64)は「社民党が参院選で議席を減らし、限界を感じたのでは。早く政権内で実力を発揮して」と期待した。

 同党府連副代表の小沢福子府議は「一緒に活動してきたので残念。平和や労働問題などで協調できることがあれば、今後も力を合わせたい」と語った。

 次期衆院選への対応については、民主党府連幹部は「社民党のままなら対抗馬を立てざるを得なかったが、連携する余地はある」。一方、自民党府連幹部は「辻元人気を支えてきたのは鋭い政権批判。政権にすり寄るような離党劇は、有権者の支持を得られない」と冷ややかだった。

(2010年7月27日21時55分 読売新聞)

449名無しさん:2010/07/27(火) 22:26:23
http://www.asahi.com/politics/update/0727/TKY201007270504.html

(抜粋)

 今回の離党劇をめぐっては、次の衆院選への布石との見方が党内外に広がる。

 約1週間前、辻元氏は親しい議員に「自分が昨年の衆院選で得た票のうち社民党票は1万5千、民主党票は8万5千。民主党が対抗馬を立てれば、私は間違いなく落ちる」と漏らしたという。前回選挙で大阪10区は、社民、民主両党の選挙協力が功を奏したが、野党の立場では選挙協力は望めないというわけだ。

 辻元氏は無所属で議員活動を続ける意向だが、その去就をめぐっては「いずれ民主党入りするのではないか」との憶測が消えない。前原誠司国交相は27日の会見で「辻元氏は素晴らしい政治家。無所属になられたら、一緒の会派でともに仕事をさせていただきたい」とエールを送った。

 民主党入りについて辻元氏はこの日の会見で「これから政界はどうなるか分からない。非常に流動的になる可能性もある。いま申しあげるのは非常に難しい」と述べるにとどめた。

450名無しさん:2010/07/28(水) 00:06:51
>民主党大阪府連幹部は辻元氏が「無所属で立つなら対抗を立てる」

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100727/stt1007272338017-n1.htm
社民決別に苦悩と迷い…辻元氏の決断に「民主支援狙い」“刺客派遣”の声も (1/3ページ)
2010.7.27 23:33

27日に社民党に離党届を提出し、大阪市内で記者会見した辻元清美衆院議員は長年同党の“看板議員”だった。離党の理由を「小さな政党では政策の実現が遠のく」と話す一方で無所属で活動すると表明。矛盾する説明に関係者からは「(選挙を考えれば)民主党の支援を受けたいのでは」と選挙対策との見方も。民主党大阪府連幹部は辻元氏が「無所属で立つなら対抗を立てる」と牽(けん)制(せい)しており、辻元氏の決断が吉と出るのか。

 午後2時半、黒い上下のスーツで会見に臨んだ辻元氏。報道陣に一礼すると「ずっと活動してきた党に離党届を出すのは苦渋の選択だった」と離党理由を語り始めた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100727/stt1007272338017-n3.htm

 昨年の衆院選で大阪10区の候補者擁立を見送った民主党の府連幹部は「衆院選では選挙協力したが、過去に選挙で争ったこともあり、しこりもある。無所属で出るなら、候補者を立てなければならない。ただ、今後の動向には注目している」と述べた。

451名無しさん:2010/07/28(水) 10:21:54
辻本さんって選挙どうなの?大阪10区って選挙の度に当選者が入れ代わる激戦区だよな。前回でさえ松波甥も比例復活してるし。
まあ民主入りすれば安泰っていう人もいるが。

452チバQ:2010/07/28(水) 22:57:44
00年に鞍替え立候補しなきゃ良かったのに。
といまなら思えるなあ。
01年参院選は小泉の勢いがあったから当選できたかも・・・


3334 名前:名無しさん 投稿日: 2010/07/27(火) 14:45:47
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100727ddlk24010248000c.html
平田耕一・元副財務相:政界引退 「未練はない」 /三重

 今回の参院選比例代表で立候補し落選した元副財務相、平田耕一氏(61)=自民=が、支援者らの会合で政界引退を表明していたことが、26日分かった。

 関係者によると、平田氏は25日夜、四日市市内で支援者約20人を集めて会合を開き、席上で「約15年間の政治活動にピリオドを打つ。未練はない」と述べたという。

 平田氏は95年の参院選(三重選挙区)で初当選。03年の衆院選(比例東海)でくら替え当選し、2期連続当選を果たした。しかし、昨夏の衆院選と今回の参院選で落選した。【井上章】

〔三重版〕

毎日新聞 2010年7月27日 地方版

453名無しさん:2010/07/29(木) 00:32:19
北海道5区補選

 今回の参院選における5区での候補者別得票数は、長谷川岳が最多の10万3088票。以下、徳永エリ7万3650票、藤川雅司5万4636票、中川賢一3万4144票、畠山和也1万9176票。民主2人の合計は12万8286票、長谷川を2万5198票上回っている。

 同じく比例代表は民主がトップの10万9051票。自民6万6998票、公明3万7597票、みんな3万0458票、共産1万8485票。民主と自民の得票差は比例代表でさらに開くが、長谷川は参院選で多くの公明支持者を取り込んだ。

 いち早く補選に名乗りを上げた自民の町村信孝も一定の"公明票"を得るはずだが、公明と"蜜月関係"を築いた長谷川ほど取り込めるかとなれば、流動的だ。

新党大地代表の鈴木宗男は、大地が推薦した民主党公認候補・徳永エリが参院選で当選した7月11日、友人で歌手の松山千春(54)を民主党との共同推薦候補として、補選に擁立する構想を表明した。

 だが、民主党北海道幹事長の佐野法充は「公認候補の対象となっているのは複数の男女で、現職国会議員はいない。いずれも町村さんよりかなり若くて清新、国政選挙に初めて挑戦する人になる。複数の中から1人に絞って交渉し、月内に決めたい」と語る。民主党が公認候補を擁立する以上、鈴木が掲げる共同推薦候補の構想を実現させることは容易でない。

 みんなの党は5区補選に候補者を擁立するため、現在、党本部で候補者を公募している。

http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/07/post-579.html

454名無しさん:2010/08/01(日) 05:51:44
参院比例の三原(まだ東京都連にも所属したまま)は、統一地方選の客寄せパンダ&もしかしたら衆院選の候補に
なる可能性も???(自民党は・・・したたかである)

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100731/360115
県議選10月に1次公認、全選挙区に擁立 自民県連
(8月1日 05:00)

(抜粋)

 一方、役員会は31日、参院議員の上野通子、三原じゅん子両氏を同日付で県連副会長とすることを決めた。上野氏は県連女性部から格上げされた女性局の局長も兼ねる。三原氏は党務のため出席しなかった。このほか7月上旬に同党に復党した蓮実進元衆院議員を顧問とすることも決めた。

455名無しさん:2010/08/02(月) 08:34:32
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/08/02/2.html
2010年08月02日(月)
公募へ長崎氏名乗りか
衆院山梨2区 自民支部長争い再燃
警戒感強める堀内派 宮川氏を推す声も

 昨年8月の衆院選以降、不在となっている衆院山梨3選挙区の支部長選考に向け、自民党山梨県連(堀内光雄会長)は公募制の導入を正式に決め、今月中にも準備に入る方針だ。焦点は自民党を離党したものの、自民支持層に影響力を残す長崎幸太郎前衆院議員の動向。公募されれば、候補として名前が挙がるのは確実とされ、2区の支部長ポストをめぐり争った堀内氏サイドは警戒を強める。「長崎氏封じ」のため、県連内には参院選山梨選挙区で善戦した宮川典子氏を、2区支部長に推す声も出ている。
 「長崎さんが次の2区の支部長や候補者になるなら、吉田に自民党はいらない」。7月24日開かれた県連支部代表者会議。堀内氏を支持する富士吉田市議は語気を強めた。
 地盤や知名度もない宮川氏を公募の末、擁立し、参院議員会長を務める民主党の輿石東氏に3745票差まで詰め寄った自民党県連。「透明性のある選考が評価された」とし、衆院山梨3選挙区の支部長選びでも公募を導入する考えだ。
 こうした中、県連内には公募になれば、2区支部長に長崎氏サイドが応募するとの見方が強まっている。長崎氏自身は「県連の不透明な公募に手を挙げるつもりはない」と自薦での応募はないとする。
 ただ、長崎氏を支持する中村正則県議は「支部長だった長崎氏を外し、堀内氏を公認した前回の対応が前代未聞。今度も“長崎外し”をすれば、県連は全国の笑いものになる」と主張。長崎氏が公募で最有力候補になるとの考えだ。
 こうした動きを堀内氏サイドは警戒する。前支部長の堀内氏は現在、80歳。支部長は65歳以下とする党本部の選定基準に当てはまらないことから、堀内派県議からは、参院選山梨2区で得票が高かった宮川氏を「2区支部長に」との声が上がる。
 山梨市出身の宮川氏を山梨1区支部長に推す声もあるが、3年前の参院選山梨選挙区で落選し、甲府市が地元の入倉要氏を1区支部長に据えれば、「すみ分けが図れる」との説まで出ている。
 一方、県連会長を退任する意向を示していた堀内氏は一転、続投を表明。堀内氏は「総選挙は先のまた先だ、という感覚ではなくなってきた」と早期の総選挙を見据え、執行部体制を維持する必要性を強調する。しかし、選考では会長ら県連執行部が中心的な役割を果たすとみられることから、県議の一人は「支部長選びで主導権を握りたいのだろう」と推測する。
 県連は8月中にも公募の準備に着手し、選考基準などを決める予定。執行部を務める県議は来年4月に改選期を迎えることもあり、県連は作業を急ぐ方針だ。

456名無しさん:2010/08/02(月) 19:59:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010080200793
北海道5区補選に国交官僚=民主

 民主党北海道連は2日、同党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う衆院北海道5区補欠選挙(10月24日投開票)に新人で国土交通省千歳道路事務所長の中前茂之氏(38)を擁立する方針を固めた。近く発表する。
 小林氏は北海道教職員組合の違法献金事件を受けて辞職した。これまでに自民党の町村信孝元官房長官(衆院比例代表北海道ブロック)、共産党新人の宮内聡氏が出馬を表明している。(2010/08/02-19:49)

457名無しさん:2010/08/02(月) 20:09:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100802/stt1008021957007-n1.htm
キャリア技官を擁立へ 民主、北海道5区補選
2010.8.2 19:53

 民主党は2日、小林千代美前衆院議員の辞職に伴い10月24日に実施される見通しの衆院北海道5区補欠選挙に、国土交通省キャリア技官の中前茂之氏(38)を擁立する方向で最終調整に入った。近く記者会見し正式発表する予定だ。

 中前氏は北海道大工学部卒。平成7年に旧建設省に入省し、道路局課長補佐などを経てことし4月から北海道開発局千歳道路事務所長。

 補選は民主党が大敗した参院選後初めての国政選挙。自民党の町村信孝元官房長官が立候補の意向を表明しているほか、共産党が党道常任委員の宮内聡氏の出馬を発表。みんなの党も候補者擁立を検討している。

 小林氏は6月、自らの陣営への不正資金提供事件で、政治資金規正法違反罪に問われた北海道教職員組合(北教組)幹部らが有罪判決を受けた責任を取って辞職した。

458名無しさん:2010/08/02(月) 20:33:33
>>456-457
今ひとつインパクトに欠けるな
どれだけの運動量を見せられるか

459名無しさん:2010/08/03(火) 07:02:03
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/244443.html
民主、道5区補選に国交官僚擁立 札幌出身・38歳中前氏(08/03 06:40)

 民主党北海道は2日、同党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う10月12日告示、24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙に、国土交通省千歳道路事務所長の中前(なかまえ)茂之氏(38)=札幌市出身=を擁立する方針を固めた。三井辨雄代表が同日、東京都内で出馬を要請した。中前氏も受諾する方針で、近く出馬表明する。

 中前氏は札幌南高、北大工学部を卒業後、1995年に当時の建設省に入省。国交省北陸地方整備局や本省の道路局などに勤務したほか、横浜市などの地方自治体にも出向経験がある。今年4月に5区管内の千歳市にある千歳道路事務所に赴任。現在は札幌市豊平区に在住している。

460名無しさん:2010/08/03(火) 11:07:00
>>450-451
党本部レベルが推薦出せば、地元が立てられるわけがない。

461ぐらもん:2010/08/03(火) 20:23:56
>>457>>459
大地が推してた松山千春はなかったですね・・。
知名度から考えると峰崎か藤川にした方がいいんじゃないかと思いますよ。
相手は町村ですし。
>>455
2区は行きがかり上、長崎を支部長にするのは無理でしょう。
宮川は2区支部長にして長崎には3区に移ってもらうのはどうでしょう?

462チバQ:2010/08/03(火) 21:42:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7667
>11日夜、宇野氏は自らが擁立にかかわった西原氏について「衆院で1区、2区にぶつける方法もある。私ならそうします」と、奥田建、田中美絵子両議員の差し替えに言及してまで雪辱戦に意欲を示した。これには一川保夫・県連代表が「一個人が言っていること」と不快感をあらわにするなど、“親小沢”の二人の蜜月に陰りも見える。
新進石川の幹事長:宇野邦夫県議のハッタリだとは思うが、この人毒舌のようですね

09年衆院選スレより
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1992
>「今回は勝てるだろう」。漏れてくる楽観論を戒めるように、新進石川幹事長の宇野邦夫も会議で発破をかけた。「いい風が吹いていても、タマ(候補者)がしっかりしとらんとどうしようもない」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6359
>「飯食っとる暇があったら、もっと頭下げに行ってこんかい」
>民主党の奥田建前衆院議員の選挙事務所で、県議会会派「新進石川」の宇野邦夫幹事長がはっぱをかけた。
>宇野幹事長は、奥田氏の亡父で元運輸相の敬和氏から2代続けて支えているが、奥田氏には「負ければこれで最後」と伝えている。

宇野邦夫 wikiより抜粋
奥田敬和の秘書を長年勤め、金沢市議会議員を経て石川県議会議員に当選する。
奥田と政治行動をともにし、奥田の自民党離党、新生党・新進党の結成の際も、石川県の地方組織設立に尽力する。奥田の新進党離党、太陽党結成には行動をともにしなかったものの、奥田の死後、息子である奥田建を補欠選挙で擁立し当選させるなど、同じ県議の金原博とともに「奥田の城代家老」として石川県の非自民勢力の中核として活動する。
石川県議会における非自民の急先鋒と言われる。歯に衣着せぬ発言を行い、批判を受けることもある。






西原啓

463チバQ:2010/08/03(火) 21:47:33
井出庸生
>出馬表明が5月末と最も出遅れたが、18万票余りを獲得。地元の佐久市で伯父の井出正一元厚相のかつての組織が機能し、全県で民主、自民両党以外の大きな受け皿になった。東信の6市町村では6候補の中で最多得票だ。
>今回の結果を黒沢一雄・後援会長は「素晴らしい布石になった」とたたえ、井出氏自身も「今後につなげたい」と話した。この発言は来るべき衆院選出馬に含みを持たせたものだ。羽田孜・元首相は今期限りで引退する意向を明言しており、井出氏の動向は東信の衆院3区の構図を大きく左右する可能性がある。一方で、同党への追い風がどこまで続くかも見えない。


■1996年選挙得票
  1  羽田孜      新進党    前       161670  当選
  2  井出正一     新党さきがけ 前       70960  
  3  松沢瑞枝     日本共産党  新       25600

464チバQ:2010/08/03(火) 23:10:57
完全に突然だったんですね
http://www.saitama-np.co.jp/news08/03/03.html
三ツ林隆志氏が死去 埼玉14区選出、前衆院議員
 
 自民党の前衆院議員で医師の三ツ林隆志(みつばやし・たかし)氏が2日午前2時ごろ、心筋梗塞(こうそく)のため幸手市の自宅で死去した。57歳。同市出身。通夜は5日午後6時から、告別式は6日午前10時から、ともに同市千塚490の自宅で。喪主は妻恭子(きょうこ)さん。

 三ツ林氏は2000年の衆院選で初当選し3期連続当選。法務大臣政務官、自民党副幹事長などを歴任した。09年の衆院選で惜敗したが、次期衆院選の立候補予定者となる自民県連の小選挙区支部長公募選考で5月に14区(八潮市、三郷市、幸手市ほか)の支部長に決定。再起を期して活動を続けていた。小児科医のほか、利根川治水同盟の副会長を務めていた。父は衆院議員を通算10期務めた元科学技術庁長官の弥太郎氏、祖父は元衆院議員で元幸手町長の幸三氏(ともに故人)。

 関係者によると、三ツ林氏は1日午後7時ごろ帰宅、自身のポスターの校正などを行い、2日午前1時ごろ就寝。同日午前7時ごろ、寝室で亡くなっているのを妻が見つけたという。

465チバQ:2010/08/03(火) 23:49:11
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001008030001
国政復帰 志半ば
2010年08月03日


◇前衆議院議員・小児科医 三ツ林隆志さん死去


 前自民党衆院議員で小児科医の三ツ林隆志さんが2日、心筋梗塞(こうそく)のため57歳で亡くなった。2000年の衆院選で初当選し、当選3回。党副幹事長や法務政務官を務めたが、昨夏の衆院選で落選した。今年5月に党県連の公募で14区支部長に選ばれ、国政復帰を目指していた。


 関係者によると、亡くなったのは同日午前2時ごろ。同7時15分ごろ、家族から119番通報があり、救急隊が自宅に到着したが、蘇生は無理と判断し、警察に連絡をしたという。


 三ツ林さんは、障害のある家族がいることから「病気を治したい、みんなが病気にならないようにしたい」と小児科医の道を選び、「具合の悪かった子どもが、元気になって帰っていくのをみるとうれしい」と話していた。


 しかし、医療制度の崩壊が言われる中、「一医師としてできることは限られる」と、衆院議員を10期務めて引退した父の弥太郎さんの後を継いで当選した。医療制度の充実に力を尽くすとともに、父が力を入れていた県東部の治水問題にも取り組んだ。


 地元幸手市の町田英夫市長は「前日、公務で一緒だったときは元気だった。陰ひなたのない誠実な人だった。捲土(けんど)重来してほしかった」と惜しんだ。自民党県連の新藤義孝会長は「政治への熱い心を持った方だった。再び国政で一緒に活動することを信じていたが、もうかなわない」と悼んだ。

466名無しさん:2010/08/03(火) 23:49:32
http://www.news24.jp/nnn/news8811863.html
道5区補欠選挙、各陣営の動き
(北海道)

小林千代美前衆議院議員の辞職にともなう北海道5区の補欠選挙に民主党北海道は若い国土交通省の官僚を擁立する方針を固めました。

車から降り立つ青年−。補欠選挙の候補に民主党北海道が白羽の矢を立てた中前茂之さんです。国土交通省の官僚で開発局の千歳道路事務所の所長を務めていました。
(中前茂之氏)「10月の補欠選挙に出てくれないかと(民主党から)話があった」「(Q.出馬に前向き?)はい。前を向いて歩いて行きます」
中前さんはきのう国交省に辞表を提出。今週中にも正式に出馬を表明する見通しです。
(中前氏)「北海道は厳しい状況ですので努力すれば報われる社会をいっしょにつくっていきたい」
北海道5区の補欠選挙は小林千代美前衆議院議員が政治とカネの問題で6月に辞職したため10月24日に投票が行われる選挙です。
(自民党・町村信孝衆院議員)「みなさんのお力をいただき、ぜひ勝たせていただきたい」
補欠選挙には去年の衆議院選挙で小林議員に敗れ、比例で復活した自民党の町村信孝衆議院議員が議員辞職して出馬する予定です。
(自民党・町村議員)「この選挙区で一番自民党で勝てそうな候補は誰か?僭越だが私しかない。落選するリスクあるがそんなこと言っていられない」
一方、第3極のみんなの党は候補者を公募していますが参議院選挙に出馬した中川賢一さんが意欲を示しています。
(みんなの党・中川賢一氏)「条件が整えば前向きに検討できればと思っている」
このほか、共産党の宮内聡さんが出馬を表明し政治とカネの問題を最大の争点にかかげています。
(共産党・宮内聡氏)「政治とカネの問題を解決させる」
投票まで3か月をきった5区補欠選挙。各陣営の動きが加速しています。[ 8/3 20:39 札幌テレビ]

467名無しさん:2010/08/04(水) 05:21:00
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001008030006
民主、国土技官擁立へ 衆院5区補選
2010年08月03日

■清新さに期待


 民主党の小林千代美・前衆院議員の辞職に伴い、10月24日に実施される衆院道5区(札幌市厚別区、江別市など)の補欠選挙で、民主党北海道(道連)は2日、国土交通技官で札幌開発建設部千歳道路事務所長の中前茂之氏(38)を擁立する方針を固め、近く正式に立候補を要請することも決めた。


 中前氏は北大出身。同省北陸地方整備局道路計画課長や同省道路保全企画室課長補佐などを歴任。今年4月、横浜市横浜環状道路担当課長から同事務所長に着任した。


 昨夏の衆院選では、小林氏が、自民党の町村信孝元官房長官(65)=比例道ブロック=に約3万票差をつけて当選。しかし、小林氏の陣営幹部が、北海道教職員組合(北教組)から違法献金を受け取った事件などが発覚した。陣営幹部は有罪判決を受け、小林氏はその責任をとって6月に辞職した。


 道連は「政治とカネ」のマイナスイメージを一掃するため「清新な候補」の擁立を模索。30代の中前氏は、町村氏に対する世代交代をアピールでき、幅広い支持を得られると判断した。


 同補選にはすでに、町村氏が立候補を表明。共産党道委員会は党道常任委員で元医療団体職員の宮内聡氏(47)の擁立を発表している。このほか、みんなの党が候補者を公募しているが、与野党第一党の候補者が事実上出そろい、対決構図が固まった。


 昨夏の衆院選で、民主党は5区について、自民党最大派閥の領袖(りょうしゅう)で、官房長官や外相という要職を務めてきた町村氏を「古い自民党の象徴」と位置づけ、最重点区の一つとした。小林氏は2000年から4回目の挑戦で、町村氏に初めて勝利した。


 しかし、その後発覚した選挙違反事件や北教組による違法献金事件で、労働組合に強く依存する民主党の「体質」がクローズアップされた。この影響もあり、7月の参院選では労働組合の動きが鈍化。道選挙区では改選2議席独占を果たせず、得票1位を自民党候補に奪われた。


 10月の補選は、参院選で大敗した民主党や菅直人政権にとって落とせない戦い。道連は、参院選での敗北感を断ち切るとともに、知事選や道議選が実施される来年春の統一地方選につなげるためにも、勝利を収めたい考えだ。

468チバQ:2010/08/04(水) 07:14:23
>>466
>車から降り立つ青年−。補欠選挙の候補に民主党北海道が白羽の矢を立てた中前茂之さんです。

とはさんには悪いけど、38歳を青年と呼ぶのは無理があると思います.....

469神奈川一区民:2010/08/04(水) 07:30:20
>>468
自称万年青年の自分としては、別にどっち
でも構わないと思います。
確かにSMAPの木村拓哉のことを青年とは言
いませんが。

470名無しさん:2010/08/04(水) 17:18:27
5区補選、町村が勝つんじゃないか?
けっきょく若いだけで勝てたのは衆院選とその直前期だけだったし。(さいたま市・千葉市とか)

471名無しさん:2010/08/04(水) 17:46:02
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100804ddlk26010534000c.html
自民府連:衆院2区・3区候補者、一般公募を20日まで延長 /京都

 自民党府連(二之湯智会長)は、府内の衆院小選挙区のうち、2区(左京・山科・東山区)と3区(伏見区・向日市・長岡京市・大山崎町)の候補者の一般公募の締め切りを今月20日(当日消印有効)まで延長すると発表した。

 自民党府連によると、7月20日までの締め切りで10人以上の応募があったが、参院選終了後に問い合わせが増えたことから、延長を決めたという。多賀久雄幹事長は「参院選の結果を受けて自民党への信頼が深まったとみられるので、期間を延長して優秀な人を募りたい」と話している。

 応募資格は50歳以下。自薦・他薦は問わないが、「選挙区に地縁・血縁のある人が望ましい」としている。「政治に対する信条と今後の政策課題について」がテーマの論文(約2000字)の他、指定の申請書や履歴書、戸籍謄本、住民票、健康診断書を党府連へ郵送か持参する。

 自民党の国会議員や地方議員、有識者らによる選考委員会が書類審査と面接をし、9月の自民党府連大会までに決定するという。問い合わせは自民党府連(電話075・222・0101)へ。【小川信】

毎日新聞 2010年8月4日 地方版

472チバQ:2010/08/04(水) 18:22:11
>>470
太田和美@千葉7区補選とか若いだけで勝てる例はありますよ。
ただ、38歳って中途半端だし、官僚出身ってのも町村と被るし、良玉とは思えませんが.....

473名無しさん:2010/08/05(木) 07:21:28
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008050011/
神奈川16区に「ヤンキー先生」義家氏、自民が擁立の方向/衆院選
2010年8月5日

 自民党が次期衆院選の神奈川16区(厚木・伊勢原市、相模原市の一部、愛甲郡)に、「ヤンキー先生」こと参院議員の義家弘介氏(39)を擁立する方向となったことが4日、分かった。

 義家氏は長野県出身。高校時代に暴力事件を起こして放校処分となり、北星学園余市高校(北海道)に編入。

 明治学院大学卒業後、母校の教師、横浜市教育委員、内閣官房教育再生会議担当室長などを経て、2007年に自民党から参院選(比例代表)に出馬し、初当選を果たした。

 自民党の16区は、昨年8月の衆院選で落選した元衆院議員の亀井善太郎氏が政界から引退する意向を決めたことなどから候補予定者が不在になり、選考を急いでいた。

 自民党は16区が決まると、友党の公明党元職がいる6区を除き、県内の衆院小選挙区のすべてで、候補予定者が確定することになる。

474名無しさん:2010/08/05(木) 07:36:24
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/244819.html
中前氏が民主に出馬意向伝える 道5区補選(08/05 06:42)

 前国土交通省札幌開建千歳道路事務所長の中前茂之氏(38)は4日、民主党北海道を訪れ、10月24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)の補欠選挙に出馬する意向を佐野法充幹事長に伝えた。7日に正式に出馬表明する。

 民主党北海道は5日の持ち回り常任幹事会で中前氏の擁立を決定し、党本部に公認申請する予定。中前氏は4日、記者団に「地域のために皆さんと一緒に頑張りたい」と意欲を語った。

 5区補選には、自民党の町村信孝元官房長官(65)と共産党の宮内聡氏(47)が出馬を表明。みんなの党も候補擁立を模索している。

475名無しさん:2010/08/06(金) 02:56:07
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/100806/shg1008060238002-n1.htm
全選挙区で候補者公募 次期衆院選で自民県連 滋賀
2010.8.6 02:37

 自民党県連は、次期衆院選で、滋賀1〜4区すべての候補者を、公募により選出する方針を固めた。党本部の通達を受けて検討していた。県連会長は6月から不在だが、今秋までに臨時県連大会を開き、会長を含む新役員を決定。大会後、衆院選候補者の公募に向けた作業を始める。

 惨敗した参院選(7月11日投開票)について県連内部では、「候補者選定が遅れたことが敗因」とする意見があり、衆院選に向け早期に態勢を整えることにした。

 県内の4選挙区は、1、2、4区の支部長が不在で、3区のみ昨年の衆院選で落選した宇野治氏が支部長を務めているが、候補者の公募は1〜4区すべてで実施。支部長も兼ねる。

 党本部が先月下旬、都道府県連に、支部長が空白の衆院選選挙区について、支部長となる候補者を公募などで選出するよう通達を出していた。

476チバQ:2010/08/07(土) 19:31:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100807-00000049-jij-pol
公明・坂口氏、引退意向を撤回=執行部が活動継続要請
8月7日13時11分配信 時事通信

 公明党の坂口力元厚生労働相(76)=衆院比例代表東海ブロック=が衆院議員を辞職する意向を撤回していたことが7日、分かった。
 坂口氏は健康問題を理由に、7月の参院選後に議員辞職し、政界を引退する考えを執行部に伝えていた。しかし、同党の山口那津男代表は先月29日、党本部で坂口氏と会談し「参院選マニフェスト(政権公約)で掲げた社会保障政策を具体化するプロジェクトチームの中心となって働いてもらいたい」と、議員活動を当面続けるよう要請。坂口氏も受け入れた。

477名無しさん:2010/08/11(水) 05:47:53
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/190162
衆院1区公募へ 自民県連が正式に決定
2010年8月11日 01:20 カテゴリー:九州 > 佐賀

 自民党県連は10日、代表役員会を開き、次期衆院選佐賀1区の候補者について、公募することを正式に決めた。福岡資麿会長は「地域の方にまとまって推してもらえる方を選びたい」としている。

 同党の衆院佐賀1区は、公認候補となる支部長を務めていた福岡会長が参院選へ出馬したため、空席となっていた。県連は、次期衆院選候補について、公募や予備選挙によるオープンな選考を求める党本部の通達に沿い、公募を採用した。

 公募期間は20日−9月10日。自薦他薦を問わず、県外在住者も可。県連内に選考委員会を立ち上げ、書類、面接審査を行う。必要書類は8月20日以降、県連や党本部のホームページから入手できる。県連は、9月25日に開催予定の県連大会までに候補者を決めたい意向。決定できない場合も、遅くとも年内には選考を終える見通し。

=2010/08/11付 西日本新聞朝刊=

478名無しさん:2010/08/11(水) 05:55:13
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1703222.article.html
衆院選1区の候補者、20日から公募 自民党県連

 自民党佐賀県連(福岡資麿会長)は、次期衆院選佐賀1区の公認候補を20日から公募する。期間は来月10日までで、書類審査と面接で選考する。9月25日開催の県連大会で正式発表する考えで、早期選任で政局流動化にも対応できる態勢づくりを進める。


 10日の県連代表役員会で決めた。応募資格は日本国籍を持つ25歳以上で、自薦、他薦を問わず、県外在住者も認める。選考は、県連役員や国会議員、党本部関係者らでつくる選考委員会で行う。


 1区は民主党の原口一博総務相との戦いになることが予想される。福岡会長は「相手は相当強いと認識しており、本人の素質もそうだが、1区支部がまとまっていけるような形にしたい」と話す一方、「十分な応募数がなく、これはという人がいなければ公募を延長することも選択肢としてありうる」とも述べ、慎重に勝てる候補の選考を行う考えを示した。


 応募は、所定の申請書と履歴書のほか、(1)衆院議員として取り組みたいこと(2)どうして自民党から出馬するのか−の2テーマについての論文(各1千〜2千字以内)などを提出する。

479名無しさん:2010/08/13(金) 11:10:27
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100813/CK2010081302000144.html
【滋賀】
支部長を公募で選出へ 自民県連、参院選後の対応協議
2010年8月13日

 自民党県連は12日、惨敗した7月の参院選後の対応を協議する役員会を大津市内で開き、衆院選滋賀1、2、4区の候補者が就任する各選挙区支部長を党本部の通達に基づき、公募で選ぶことを決めた。参院選敗北の責任を取り、三浦治雄県連会長代行ら役員の総辞職も決め、役員選考委員会をつくり組織の再生に向けた人事の刷新を図る。

 県連は昨年8月の衆院選で、全4選挙区とも民主党候補に負け、県選出国会議員がゼロになった。その後、2区支部長だった藤井勇治元衆院議員は長浜市長選に立候補し当選。1区の上野賢一郎元衆院議員は知事選で落選するなど、3つの支部長が空席になった。3区は宇野治元衆院議員が支部長を務めている。

 役員会は、支部長不在で組織が機能不全に陥ったことが参院選敗北の要因だったと判断。公募選出を求める党本部の意向に従うことにした。上野幸夫幹事長は「各区それぞれの事情を十分加味して選出することを確認した」と述べた。役員の刷新には、選考委員を各支部ごとに3人ずつ出して速やかに協議するとしたが、期日は決めなかった。来春の統一地方選に向けた対策の強化を求める意見もあった。 (林勝)

480名無しさん:2010/08/13(金) 18:24:31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2154
みんなの党 擁立いつ? 道5区補選あと2カ月(08/13 08:58)

 衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)の補選告示まで、12日で2カ月となった。民主、自民、共産の各党が候補予定者を決め、前哨戦が熱を帯びる中、7月の参院選で躍進したみんなの党の対応が焦点に。渡辺喜美代表が候補擁立を明言し、参院選道選挙区で落選した元道職員中川賢一氏(43)の名が挙がっている。中川氏自身は出馬に慎重なため、候補決定にはなお時間がかかりそうだ。

 道内のみんなの党関係者は9日、札幌市内のホテルで、来札した同党の堀越冨士夫事務局長と補選への対応を協議した。今月中にも候補予定者擁立の方針を確認したものの、誰にするかは結論が出ず、あらためて協議することになった。

 有力視される中川氏は前参院議員の中川義雄氏の長男。参院選では出馬表明が5月と出遅れたが、自民、民主両党の候補に次ぐ32万票を獲得した。中川氏自身、政治活動を続けることに強い意欲を示している。

 ただ、中川氏は札幌市出身だが、5区管内は住んだことがなく、縁が薄い。衆院選に出る場合は札幌市内だけを選挙区とし、無党派層の多い1〜3区や、「中川ブランド」を掲げて11区(十勝管内)で立候補すべきだとの声も党内にはある。中川氏は「支援者らとよく相談してじっくり考えたい」と周辺に漏らすなど、慎重な姿勢を崩していない。

 みんなの党は6月から補選の候補者を公募しているが、応募は低調で、今のところ中川氏以外に有力な候補予定者は見当たらない。党幹部の中には「中川氏が及び腰だとすれば、候補擁立は現実的ではない」との声も出始めた。

 5区補選には、自民党の町村信孝氏(65)、共産党新人の宮内聡氏(47)、民主党新人の中前茂之氏(38)が出馬を表明している。

481名無しさん:2010/08/13(金) 21:36:00
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100812000182
自民県連役員、選考委設置へ 党勢立て直し図る

 自民党滋賀県連は12日、大津市内で役員会を開き、7月の知事選と参院選で惨敗した責任を取って辞任する県連役員の後任について、近く選考委員会を設置して人選を委ねることを決めた。選考委のメンバーは党員に限らない方針で、党再生に向けて斬新な役員を選出する狙いがある。

 選考委の人選対象は、現在空席の県連会長をはじめ、幹事長、総務会長など計8人。同委は県内に四つある衆院の選挙区支部から3人ずつの計12人で構成する。

 同県連は大型選挙での連敗が止まらず、県内に党所属国会議員がゼロの苦境にある。県議の順送りなどで決まってきた県連役員の刷新を党勢立て直しの足がかりにしたい考えで、上野幸夫幹事長は「(選考委が)人心一新の顔ぶれを選んでほしい」と話している。

 また役員会では、次期衆院選の候補者となる前提の選挙区支部長が滋賀3区を除いて決まっていないため、残る3選挙区支部に対し、公募による選考を求めている党本部の通達内容を伝え、選考を急ぐよう促すことを確認した。

 ただ、「各選挙区の歴史や事情もある」(上野幹事長)としており、支部長の選考方法などは最終的に選挙区支部が決定するという。

【 2010年08月12日 22時42分 】

482名無しさん:2010/08/14(土) 13:44:52
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/246275.html
衆院道5区補選 支持固め 盆明け本格化  3党 ムード演出に苦心(08/14 11:53)

 10月12日の告示まで2カ月を切った衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙は、それぞれ公認候補を擁立する自民、民主、共産の各党とも、お盆明けから支部レベルの支持固めを本格化させる。出馬表明した3氏は夏祭り会場などで名前を売り込んでいるが、道内で衆院補選が行われるのは中選挙区制だった1959年の旧道1区(石狩、後志管内)以来半世紀ぶりとあって、選挙ムードの盛り上げに苦心しているのも実情のようだ。(小倉敦、山崎真理子、中村征太郎)

 補選には自民党現職の町村信孝元官房長官(65)=比例代表道ブロック=、民主党新人の中前(なかまえ)茂之氏(38)、共産党新人の宮内聡氏(47)が出馬を表明。みんなの党も候補擁立を模索している。ただ今回は全国で争う総選挙ではないことから、政党関係者から「選挙があることさえわかっていない人が多い」との声も漏れている。

 自民党の町村氏はお盆期間中、町内会単位の夏祭りを回り、支援者の初盆の弔問にも足を運ぶなど「どぶ板」戦術を展開している。

 支部レベルでは、千歳など幹部会議を開いて支援体制を整えたところがある一方、「具体的な動きはお盆明けから」と話す支部も。ただ「負けたら政治生命が絶たれる正念場」(同党関係者)との危機感は強く、「全道を挙げて強い思いで挑む」(札幌市議会自民党の五十嵐徳美幹事長)方針だ。

 一方、出馬表明したばかりの民主党の中前氏も、行事や支持団体へのあいさつに駆け回っている。ただ、支部の票の掘り起こしは「まだこれから」(同党千歳支部幹部)。各支部で中前氏を呼び、「顔を覚えてもらうことから始めている」(厚別支部幹部)という。

 補選のきっかけとなった「政治とカネ」問題への対応では「党が前面に立ち、労働組合は支援に徹してもらう」(同)ことで理解を求めていく。

 共産党が擁立する宮内氏は、週明けから各地で街頭演説会などをこまめに開く方針。同党は5区を「国の縮図のような選挙区なので、今の政治を真正面から問える」(道委員会の青山慶二書記長)とみて、政治とカネ問題根絶を強く訴える。

 5区補選の結果は、衆参で与野党が逆転している今後の国政に大きな影響を与える可能性が高い。各党は「有権者の関心は高い」(自民党関係者)、「政権安定のためにも勝ちたい」(民主党支部幹部)、「重要性は理解されている」(共産党道委員会幹部)と、秋の陣に向け走りだす。

483名無しさん:2010/08/16(月) 15:06:57
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/246439.html
自民 衆院選候補も公募 参院選好成績 道1、3区など予定(08/16 08:19)

 自民党は、次期衆院選小選挙区の公認候補となる支部長が空白の全国約100支部に対し、公募の積極的な活用を求める通達を出した。7月の参院選で、道選挙区(改選数2)の新人、長谷川岳氏(39)ら公募候補が数多く当選したことを受け、「勝てる候補」の擁立を目指す。選考過程の透明性や党改革のイメージを訴え、政権交代につなげる狙いだ。

 現在、自民党の支部長が空白となっているのは、全国の約3分の1に当たる36都道府県の98支部。同党は参院選後の7月下旬、これらの支部に公募活用を通達、各都道府県連にも協力を要請した。

 自民党道連はこれを受け、衆院道1区や同3区などで公募を予定する。加えて、公募後の候補者の選考過程も透明性を確保する考え。10月24日投開票の衆院道5区の補選後に選考を本格化させる。

 同党の候補者選考は従来、原則的に現職優先で、現職がいない場合は都道府県連の幹部らが中心となって検討されてきた。公募は以前から一部で行われていたが、2003年の衆院選後の党改革で「候補者選定基準」に盛り込まれた。

 先の参院選では、19道県連が公募を実施。応募総数は、応募者数を公表した17県の合計で238人に達した。全国の18選挙区で公募で選んだ候補を擁立、13選挙区で当選した。

 道連のように、現職も含めて立会演説会を開いた例もある。同党選対本部は「透明性を確保するとともに、選考過程が報道されることで、事前の周知にも効果的」と評価する。

 05年の総選挙でも、公募候補を立てた26選挙区で22勝と好成績を収めた。ただ、選挙区に縁のない「落下傘候補」を立てたことで、都道府県連や市町村議と候補との間に亀裂が入ったケースもあった。このため「地域事情も含め慎重な判断が必要」との指摘もある。

484名無しさん:2010/08/16(月) 18:12:52
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/246439.html
自民 衆院選候補も公募 参院選好成績 道1、3区など予定(08/16 08:19)

 自民党は、次期衆院選小選挙区の公認候補となる支部長が空白の全国約100支部に対し、公募の積極的な活用を求める通達を出した。7月の参院選で、道選挙区(改選数2)の新人、長谷川岳氏(39)ら公募候補が数多く当選したことを受け、「勝てる候補」の擁立を目指す。選考過程の透明性や党改革のイメージを訴え、政権交代につなげる狙いだ。

 現在、自民党の支部長が空白となっているのは、全国の約3分の1に当たる36都道府県の98支部。同党は参院選後の7月下旬、これらの支部に公募活用を通達、各都道府県連にも協力を要請した。

 自民党道連はこれを受け、衆院道1区や同3区などで公募を予定する。加えて、公募後の候補者の選考過程も透明性を確保する考え。10月24日投開票の衆院道5区の補選後に選考を本格化させる。

 同党の候補者選考は従来、原則的に現職優先で、現職がいない場合は都道府県連の幹部らが中心となって検討されてきた。公募は以前から一部で行われていたが、2003年の衆院選後の党改革で「候補者選定基準」に盛り込まれた。

 先の参院選では、19道県連が公募を実施。応募総数は、応募者数を公表した17県の合計で238人に達した。全国の18選挙区で公募で選んだ候補を擁立、13選挙区で当選した。

 道連のように、現職も含めて立会演説会を開いた例もある。同党選対本部は「透明性を確保するとともに、選考過程が報道されることで、事前の周知にも効果的」と評価する。

 05年の総選挙でも、公募候補を立てた26選挙区で22勝と好成績を収めた。ただ、選挙区に縁のない「落下傘候補」を立てたことで、都道府県連や市町村議と候補との間に亀裂が入ったケースもあった。このため「地域事情も含め慎重な判断が必要」との指摘もある。

485名無しさん:2010/08/17(火) 17:16:45
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20100817ddlk46010471000c.html
自民県連:支部長公募、県外居住者も対象 選考委に友好団体も /鹿児島

 自民党県連は16日、執行部・選対合同会議を開き、支部長が「空白」の1、3区に導入を決めていた公募制について、友好団体も含め選考委員会を作ることと、県外居住者も対象とするなどの応募資格を決めた。支部長は事実上、次期衆院選候補の内定者となる。

 選考委は執行部や選対常任委の他、友好団体や地域支部代表者などで構成。9月半ばまでに会合を開き、公募期間などを協議する。

 応募条件は、被選挙権のある25歳以上▽「県に関係のある人」(森山〓(ひろし)会長)▽応募した選挙区の有権者50人以上の推薦が必要。県外居住者にも門戸を開き年齢に上限を設けない。森山会長は「開かれた政党として広く人材を求めたい」と話した。

 また、来春の県議選について、公認申請は10月末までとし、11月中旬までの1次公認決定を確認した。【村尾哲】

毎日新聞 2010年8月17日 地方版

486名無しさん:2010/08/17(火) 17:19:09
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=25893
鹿児島1、3区支部長の公募要件決まる 自民県連
(2010 08/17 11:25)

 自民党鹿児島県連(森山裕会長)は16日、鹿児島市の県連会館で執行部・選対合同会議を開き、次期衆院選公認候補者の前提となり、不在のままとなっている鹿児島第1、第3選挙区支部長の公募要件を決めた。年齢制限を設けず選挙区内で50人以上の推薦を得ることなどが条件。9月中旬ごろまでに県連執行部や関係選挙区県議、友好団体代表らで構成する選考委員会を開き、公募時期などを決定する。
 昨夏の衆院選でベテラン現職2人が敗れ空席状態が続く両支部長選定をめぐっては県連が今年2月、初めてとなる公募での選定を決定。落選した保岡興治氏(71)と宮路和明氏(69)は、党本部が新設した選挙区を特定しない支部長ポストで政治活動を行っている。
 公募要件は(1)満25歳以上で被選挙権を持つ(2)鹿児島にゆかりがある(2)選挙区の有権者50人以上の推薦を得る−の三つ。選考委が書類論文審査や面接、スピーチなどを行い決める。
 衆院小選挙区の同党候補者選定基準の年齢規定(65歳以下)との整合性については、全国的にも基準の枠を超え支部長が選ばれたケースもあるため、今回は年齢制限を設けなかった。
 森山会長は「幅広く人材を求め、国政の重要課題として議論が始まりつつある国会議員の定数問題や政局をにらみながら、できるだけ早急に決めたい」と話した。
 同日はこのほか、新定数で行われる来春の県議会議員選挙について、現職を中心に、11月中旬までに第一次公認を行うことなどを確認した。

487名無しさん:2010/08/17(火) 19:21:26
自民はかってくれ

488名無しさん:2010/08/17(火) 20:33:47
 自民党の衆議院東京5区(佐藤ゆかりの地盤?)もtwitterで応募してましたね。記事はないのかな?

489名無しさん:2010/08/19(木) 10:45:05
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001008190001
支部長公募向け県議団が議論へ・自民党県連
2010年08月19日

 自民党県連は18日、県連役員会を開いた。昨年の衆院選のあと空席となっていた県内1〜3区の選挙区支部長については、党本部が指示する公募制で選ぶ方向で異論は出なかったが、具体的な選考方法などについては、近く開かれる県議団の議員総会で議論することになった。参院選の総括や会長人事についても、あわせて話し合う。


 堀内光雄会長はあいさつの中で7月の参院選に触れ、「議席を確保できなかったことは、私の力足らずのところ」と陳謝。一方で、同党から立候補した宮川典子氏が民主党の輿石東氏を3745票差まで追いつめたことについて「自民党の底力をみせることができた」と評価した。


 また、参院選後に辞める意向を示していた会長職を当面続投する点に関しては、「辞めた方がいい」との声もあることを認めた上で、「(続投は)一番長くても支部長が決まるまで。そんなにゆっくりはしていられない」と述べた。

490名無しさん:2010/08/19(木) 10:46:57
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/08/19/3.html
2010年08月19日(木)
支部長公募 決定先送り 自民党県連 
役員会が紛糾 参院選敗北で責任論噴出

 自民党山梨県連(堀内光雄会長)は18日、甲府・県連会館で役員会を開いた。次期衆院選の公認候補者となる衆院山梨1〜3区の支部長選考に公募制を導入することを正式決定する予定だったが、参院選敗北に対する執行部の責任を求める声などが相次いで紛糾。県議団総会を開いて、参院選の総括をした上で、あらためて協議することとした。
 県連執行部は「早期の解散総選挙も想定される」とし、この日の役員会で公募制導入を決定し、直ちに候補者選考に入る方針だったが、先送りになった格好だ。
 堀内会長ら11人が出席。堀内会長は「党本部からも公募で支部長を決めるようにと連絡がきている」と述べ、公募方式で早急に支部長選びに入る考えを示した。
 出席者からは執行部の方針を支持する意見の一方で、高野剛副会長が「(堀内会長は)参院選が終われば辞めると言っていたのに辞めないのはおかしい」と指摘。土屋直副会長も「参院選は善戦したが負けは負け。けじめをつけるべきだ」と述べ、次期衆院選の候補者選考を協議する前に、参院選山梨選挙区での敗北の責任を取り、執行部は辞任するよう求めた。このため、公募制導入に関する具体的な協議には入れず、近く県議団全体で参院選を総括し、支部長選びについて協議する場を設けることになった。
 堀内会長は役員会後の会見で「衆院3支部長を決めた後で会長を辞めたいと思っている」と述べ、支部長が決まるまでは続投する考えをあらためて示した。その上で、国会議員が不在のため「会長を県議から選ぶことも検討してもらいたい」とした。

491名無しさん:2010/08/20(金) 12:23:05
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/247101.html
自民道連 6小選挙区で候補公募(08/20 09:14)

 自民党道連は19日、衆院選6小選挙区の候補について、年内を目標に公募する方針を固めた。10月24日投開票の衆院道5区補欠選挙後に募集を始める。選考過程の透明性を確保することにより、党内外から最大の支持を得られる「勝てる候補」の擁立を目指す。

 公募を導入するのは1、3、4、8、9、11の各小選挙区で、いずれも昨年8月の衆院選で民主党候補に大敗したり、死去するなどで、小選挙区の公認候補となる支部長が不在となっている。支部長がいる他の小選挙区についても「一部については公募を導入して候補を再検討するかどうか、今後、判断する」(道連幹部)という。

492チバQ:2010/08/21(土) 23:11:13
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm
前衆院議員茨城5区 岡部氏が政界引退
2010/08/21(土) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁

自民支部長公募へ
 昨夏の衆院選茨城5区に立候補し落選した自民党の岡部英明前衆院議員(51)が20日、日立市内で開かれた後援会の会合で「次期衆院選には出ない」と述べ、政界から身を退く考えを表明した。同党茨城第5選挙区の支部長は現在空席。党本部は先月、公認候補の前提となる支部長未定選挙区について公募や予備選による選考を指示しており、5区も公募になる見通し。
 後援会幹部約50人が出席した会合で岡部氏は「3度目の挑戦(だった昨夏の衆院選)で厳しい結果になり、責任の重さをあらためて感じ、力不足を痛感した。次の衆院選には出ないと伝えなければならない」と語った。後任に関しては「次の候補者を私が言うことはない。素晴らしい候補者を選んでほしい」と述べるにとどめた。
 後援会は今後も存続する意向で、会合では「再度の挑戦もあり得るので期待したい」といった声も出された。
 岡部氏は2003年の衆院選に初出馬。2回目の挑戦の05年衆院選で小選挙区では敗れたものの、比例復活で初当選を果たした。だが、昨夏の衆院選で民主党現職、大畠章宏氏に約3万7千票差で敗れ、比例復活もならなかった。

493チバQ:2010/08/23(月) 13:31:02
こっちか
1440 名前:チバQ 投稿日: 2010/08/23(月) 13:30:05
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100823k0000e040058000c.html
民主:古賀議員を損賠提訴 元後援会事務所長、不当解雇で
 民主党の古賀一成衆院議員(63)=比例九州=の地元後援会事務所長だった福岡県久留米市の男性(61)が、不当解雇されたとして、古賀氏に1140万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。男性は23日、福岡市で会見し「老後の生活をめちゃくちゃにされた」と訴えた。

 訴状によると、男性は09年、衆院選の合同選対本部事務局長と選挙後の後援会久留米事務所長への就任を依頼され「月額30万円の給与で3年契約」で口頭による雇用契約を結んだ。勤務先を退職し働き始めたが、10年3月に解雇された。3年契約が満了となる12年7月まで支払われるはずの賃金840万円と慰謝料300万円を求めた。

 古賀議員は当選7回。昨夏の衆院選では福岡6区から出馬したが、鳩山邦夫氏に敗れ比例で復活当選した。古賀議員の弁護士は「信頼関係の破壊や業務不履行などもあり解約した。詳細は法廷で明らかにする」と話した。

494名無しさん:2010/08/23(月) 23:43:44
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003352552.shtml
自民党兵庫県連 衆院選3選挙区で候補者公募 

 自民党兵庫県連は23日、次期衆院選に向け、兵庫7、11、12区で候補者を公募すると発表した。これらの選挙区と同様に候補未定の4区は、地元出身で中央省庁を経て現在、関西地方の自治体幹部を務める男性を軸に調整を進めている。

 公募期間は24日〜9月30日。県連の選考委員会が書類(論文を含む)や面接審査で候補者を選定する。

 昨年衆院選では、県内の小選挙区に立候補した自民前職10人のうち8人が落選。前職の引退などで4、7、11、12区は、次期衆院選候補となる支部長が不在のままになっている。県連会長の西村康稔衆院議員(兵庫9区)は「公募で新しい人材を求め、イメージ刷新を図りたい」と話した。

 4区で名前が挙がる自治体幹部へは既に県連側が立候補を打診、回答を待っている状態という。

 一方、昨年の衆院選で公明前職が落選した2、8区については西村会長は「候補を擁立できるかどうかも含めて調整中」とし、公明党との選挙協力継続に含みを持たせた。

(藤原 学)

(2010/08/23 23:28)

495名無しさん:2010/08/24(火) 02:16:07
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/100824/hyg1008240159003-n1.htm
自民県連、統一選候補を発表 衆院小選挙区では公募も 兵庫
2010.8.24 01:59

 自民党県連は23日、選対委員会を開き、来年の統一地方選の第一次公認・推薦予定候補を発表した。県議会と神戸市議会の全現職議員計63人で、今後空白区や複数区への新人擁立に向けさらに調整を進めるという。また、衆院小選挙区の7・11・12区では、候補者公募を行うことを決めた。

 公認候補は県議22人と神戸市議18人の計40人、推薦は県議22人と市議1人の計23人。県議会では豊岡市選挙区の定員が2から1に削減されるが、現職2人をそれぞれ推薦する。空白区の神戸市西区と須磨区、芦屋市、加古郡、神崎郡、宍粟市の6選挙区については現在、候補擁立に向け調整中で、擁立できなかった場合は公募も検討するという。

 また、衆院小選挙区の公募は党籍の有無や選挙区外の居住者も対象で、来月30日まで募集する。公明党との選挙協力から候補を擁立していない2・8区については「中央の状況を見ながら引き続き検討する」(西村康稔会長)という。

496名無しさん:2010/08/25(水) 06:38:09
>自民県連は今後、不在となっている衆院1、5、6区の新たな支部長について、公募も含めて早急に決めていく考えで、県連の葉梨衛幹事長は「支部長は、衆院選候補者を意味するため、早く衆院選に勝てる候補者を決めていきたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100822-OYT8T00147.htm
自民・岡部氏 次期衆院選出馬せず

 昨夏の衆院選で茨城5区から出馬し、落選した自民党の岡部英明前衆院議員(51)が次期衆院選に出馬せず、政界を引退することが21日、分かった。岡部氏は読売新聞の取材に対し、「前回の挑戦では厳しい結果となり、責任を感じたし、自分の力不足を痛感した。ひとまず政治の道は退き、社会の中で色々と活動していきたい」と語った。

 岡部氏は20日に行われた後援会の臨時の会合で、幹部ら約70人を前に「次の衆院選には出ない」と表明したという。岡部氏は、元衆院議員の父・英男氏の地盤を引きつぎ、2003年の衆院選に立候補し落選。05年の衆院選では比例で復活当選した。2期目を目指した昨夏の衆院選では、民主党の大畠章宏氏(62)に敗れ、次点で落選した。

 自民県連は今後、不在となっている衆院1、5、6区の新たな支部長について、公募も含めて早急に決めていく考えで、県連の葉梨衛幹事長は「支部長は、衆院選候補者を意味するため、早く衆院選に勝てる候補者を決めていきたい」と話している。

(2010年8月22日 読売新聞)

497チバQ:2010/08/28(土) 19:36:03
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008280192.html
自民「コスタリカ」採用せず '10/8/28

--------------------------------------------------------------------------------


 自民党広島県連は27日、衆院広島3区で続けてきた「コスタリカ方式」を、次期衆院選では採用しない方針を確認した。選挙区と比例代表の候補者を選挙ごとに入れ替える方式をやめて、今後は公認候補予定者が就任する選挙区支部長の選考に向けた協議を進める。

 昨年8月の衆院選広島3区で自民党は、増原義剛氏(65)を公認したが、民主党新人に敗れた。一方、比例中国に回った河井克行氏(47)は党公認名簿3位で当選した。3区の支部長は現在、空席となっている。

 同県連はこの日、広島市中区で選挙対策委員会を開催。会長で選対委員長の岸田文雄衆院議員(広島1区)たち9人が出席した。

 岸田氏によると、選対委ではコスタリカ方式についての党本部の内規を確認した。小選挙区で敗れた場合、比例代表、小選挙区の両候補者を、次期衆院選の小選挙区で無条件には公認しないと規定。これに基づき岸田氏が、支部長選考を白紙で進める方針を提示。委員から異論は出なかった。

【写真説明】次期衆院選の広島3区で「コスタリカ方式」を採用しない方針を決めた自民党広島県連の選対委員会

498名無しさん:2010/08/30(月) 06:29:46
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/08/30/5.html
2010年08月30日(月)
自民2区支部長復帰に意欲
長崎氏「応募を検討」 衆院山梨

 自民党を離党し、昨夏の衆院選山梨2区で落選した長崎幸太郎前衆院議員の支持者を集めた集会が29日夜、富士河口湖町内のホテルで開かれ、長崎氏は「自民党に戻ってほしいという声があれば拒む理由はない」と述べ、同党2区支部長復帰に強い意欲を示した。同党県連は、空席となっている衆院山梨1〜3区の支部長選考に公募制を導入する方針で、長崎氏は公募への申し込みを「真剣に検討したい」としている。
 集会には長崎氏の支援者ら約150人が出席。長崎氏は、7月の参院選に同党公認で立候補し落選した宮川典子氏を支援した経緯を振り返り、「支持者の協力で、2区では宮川氏の得票が民主党の輿石東氏を上回ることができた」と述べた。
 次期衆院選に向けては、2区への立候補にあらためて意欲を示した上で「民主党対保守勢力の構図を明確にするためにも、民主候補と1対1の構図が望ましい」と強調。参院選後の8月に「党本部の大島理森幹事長らから支部長の公募に手を挙げてほしい」との要請を受けたとし、「こうした声を重く受け止め、真剣に検討したい」と公募への申し込みに意欲をみせた。
 今後、支援者にアンケートを行うなどして最終的な結論を出すという。
 ただ長崎氏の同党2区支部長復帰をめぐっては、長崎氏と公認を争い、県連会長を務める堀内光雄前衆院議員サイドが警戒感を強めている。長崎氏は県連の公募について「公正に行われれば(支部長復帰が)通ると思う」との見通しを示す一方で「公募で(復党が)拒絶された場合、衆院選は三つどもえで戦う」とも述べた。

499名無しさん:2010/08/31(火) 05:11:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100830-OYT8T01121.htm
長崎氏自民支部長に意欲

「大島幹事長が要請」県連は「あり得ない」

 自民党県連が公募で選ぶ方針の衆院3小選挙区の支部長について、無所属の長崎幸太郎・前衆院議員が「党幹部から公募に応募するよう要請された」として、復党と2区支部長への就任に意欲を見せている。だが、県連は「そんな要請はあり得ない」と全面否定。昨年の衆院選を巡って展開された長崎氏と県連の対立が再燃しそうな様相だ。

 長崎氏は2005年の衆院選で「刺客候補」として党公認で出馬。だが、昨年の衆院選は堀内光雄氏(現・県連会長)が公認されたことに反発し、支持者と共に離党した。

 長崎氏は29日、富士河口湖町内で開いた支持者約150人の会合で、大島理森幹事長ら党本部側から「『支部長の公募に手を挙げてほしい』と要請された」と説明し、「真剣に前向きに検討したい」と強調した。

 一方、県連の皆川巌幹事長は「河村建夫党選挙対策局長から電話で『大島幹事長は長崎氏に応募を要請していない』との説明があった。県連の公募に党本部が頭越しに要請することはあり得ない」と反論した。

 同党候補が全敗した昨年の衆院選以来、県内3小選挙区はいずれも党支部長が不在となっている。

(2010年8月31日 読売新聞)

500名無しさん:2010/08/31(火) 19:37:07
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/248786.html
松山千春氏「千春カード使わないで」 新党大地、民主候補推薦 道5区補選(08/31 09:24、08/31 10:08 更新)

 新党大地は30日、札幌市内のホテルで結党5周年記念式典を開き、10月24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で、民主党新人の元国交省官僚、中前茂之氏(38)を推薦することを決めた。

 鈴木宗男代表は中前氏について、「38歳でやる気満々の人。ぜひとも応援していただきたい」と訴えた。

 同補選をめぐり鈴木代表は一時、自民党の町村信孝元官房長官の対抗馬として、盟友の歌手松山千春氏の擁立に前向きな発言をしたが、式典に出席した松山氏は「松山千春というカードを使わないでもらいたい」と独特の言い回しで出馬をきっぱり否定。ただ「ここだなと思った時なら行きます」と、今後の政界進出には含みを持たせた。

501チバQ:2010/08/31(火) 23:27:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100830-OYT8T01121.htm
長崎氏自民支部長に意欲
「大島幹事長が要請」県連は「あり得ない」
 自民党県連が公募で選ぶ方針の衆院3小選挙区の支部長について、無所属の長崎幸太郎・前衆院議員が「党幹部から公募に応募するよう要請された」として、復党と2区支部長への就任に意欲を見せている。だが、県連は「そんな要請はあり得ない」と全面否定。昨年の衆院選を巡って展開された長崎氏と県連の対立が再燃しそうな様相だ。

 長崎氏は2005年の衆院選で「刺客候補」として党公認で出馬。だが、昨年の衆院選は堀内光雄氏(現・県連会長)が公認されたことに反発し、支持者と共に離党した。

 長崎氏は29日、富士河口湖町内で開いた支持者約150人の会合で、大島理森幹事長ら党本部側から「『支部長の公募に手を挙げてほしい』と要請された」と説明し、「真剣に前向きに検討したい」と強調した。

 一方、県連の皆川巌幹事長は「河村建夫党選挙対策局長から電話で『大島幹事長は長崎氏に応募を要請していない』との説明があった。県連の公募に党本部が頭越しに要請することはあり得ない」と反論した。

 同党候補が全敗した昨年の衆院選以来、県内3小選挙区はいずれも党支部長が不在となっている。

(2010年8月31日 読売新聞)

502名無しさん:2010/08/31(火) 23:35:47
>>501
>>499

503チバQ:2010/09/02(木) 22:20:57
986 名前:チバQ 投稿日: 2010/09/02(木) 20:01:11
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100902ddlk28010367000c.html
選挙:川西市長選 元衆院議員・木挽氏が出馬表明 近く自民離党へ /兵庫
 川西市長選(10月10日告示、同17日投開票)に1日、元衆院議員の木挽司氏(51)が無所属で立候補する意向を表明した。木挽氏は昨年の衆院選兵庫6区(伊丹市、宝塚市、川西市)に自民党公認で出馬し落選。現在、同党の県第6選挙区支部長を務めているが、近く、県連に離党届を提出する。

 国政を目指す立場から一転、市長選に挑戦するに至った経緯について木挽氏は、川西市民や市議から出馬要請を受け、「国政よりも、地域に根差した方が政策を具現化できる」と判断したと説明。現市政に対して、深刻な財政問題などについて、説明責任を果たしていないと批判した。公約には財政再建などを掲げる考えを示した。

 木挽氏は西宮市出身。伊丹市議などを経て05年、衆院議員に当選し、1期務めた。

 市長選には再選を目指す現職の大塩民生氏(64)と、新人で元市議の黒田靖敏氏(68)が立候補を表明している。【浜名晋一】

〔阪神版〕


987 名前:チバQ 投稿日: 2010/09/02(木) 20:02:47
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003389379.shtml
木挽氏が立候補へ 川西市長選 自民「寝耳に水」 
 任期満了に伴い10月10日告示、同17日に投開票される川西市長選に、元衆院議員の木挽司氏(51)が1日、無所属で立候補することを表明した。

 木挽氏は関西大卒。尼崎商工会議所や機械製造会社役員などを経て、2003年、伊丹市議に当選。05年の衆院選では、自民党公認で兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市)に立候補し初当選したが、昨年の衆院選で落選した。現在は機械製造会社社長。

 記者会見した木挽氏は「政治を志した原点を見直したとき、地域や現場に根ざした政策がベースにあり、具現化できるのは(国政ではなく)こっち(市政)だと思った」と語った。

 川西市長選では、既に現職の大塩民生氏と、元市議の黒田靖敏氏がいずれも無所属での立候補を表明している。

(川口洋光)


 「寝耳に水」と自民党関係者 元衆院議員で衆院兵庫6区の自民党支部長、木挽司氏が川西市長選に出馬表明したことに対し、党関係者からは「寝耳に水」「支部長職を放り出すのか」など、戸惑いの声が上がった。

 木挽氏は昨夏の衆院選で、兵庫6区の自民公認候補として再選を目指したが落選。その後、次期衆院選の公認候補となる支部長に就任していた。

 立候補表明について、県連幹部や地元自民県議らに事前の連絡はなく「きちんと説明すべきだ」との批判も。木挽氏は近く自民党を離党し、6区支部長の辞任願を県連に提出する予定。

 自民党は昨夏の衆院選で大敗。県内12小選挙区中、6選挙区で支部長不在が続き、8月末に7、11、12区の候補者公募を始めた。県連幹部は「また新たに支部長をさがさなくてはいけないのか」と頭を抱えた。

(木村信行)

(2010/09/02 10:29)

504名無しさん:2010/09/04(土) 02:59:25
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/100904/shg1009040204001-n1.htm
自民県連4区支部長に武藤氏 滋賀
2010.9.4 02:03

 自民党県連衆院4区支部の役員会が3日開かれ、昨年の衆院選で同区から立候補したものの落選した武藤貴也氏(31)を支部長にすることを決めた。任期は来年3月末まで。党本部が承認すれば正式決定する。役員会には、県議や市議、各地域支部長ら約50人が出席、全会一致で武藤氏に決めた。支部長は、先月開かれた県連役員会で党本部からの通達により原則公募するとしていたが、4区については区の事情を考慮、例外的方法をとった。

505名無しさん:2010/09/04(土) 06:52:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100904-OYT8T00104.htm
自民4区支部長に武藤氏
県連方針より地域事情優先

 自民党滋賀4区支部は3日、日野町内で拡大役員会を開き、昨夏の衆院選で同4区から立候補、落選した武藤貴也氏(31)を、次期衆院選の立候補予定者となる支部長に充てる人事を全会一致で決めた。党県連に近く、承認を申請する。県連は支部長を公募で決めるよう求めているが、同支部は「前回は公募を採用して武藤氏を選んでおり、短期間での再公募は避けたいとする地域の事情を優先させた」と説明している。

 同党では4支部のうち、3支部で支部長が空席となっている。

 この日の拡大役員会には地元の県議や市議、地域支部役員ら約50人が出席し、支部長の選考方法を協議。「前回公募の結果、立候補した武藤氏にするべきだ」との意見が相次ぐ一方で、一部の県議が「改めて公募するべきだ」と主張したことから採決した結果、武藤氏を支部長に推す声が圧倒的に多かったという。

 武藤氏は、県議会「対話の会・びわこねっと」の元政策スタッフ。昨年4月に公募で衆院選の立候補者に選ばれたが、民主党の公認候補に敗れた。

 今回の決定について、「前回の衆院選では時間がなく準備不足だったが、次が本番。勝利を収めるためにも、まずは来春の県議選で候補者選定などを進めたい」と語った。

(2010年9月4日 読売新聞)

506名無しさん:2010/09/04(土) 12:12:44
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100904ddlk01010238000c.html
選挙:衆院選・道5区補選 町村氏が事務所開き /北海道

 民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う衆院道5区補選(10月12日告示、同24日投開票)に立候補を予定する自民党の町村信孝元官房長官の事務所開きが3日、札幌市厚別区であった。議員辞職して選挙に臨む町村氏は、支援者らを前に「リスクはあるが、(不正献金事件後の)重要な選挙なので自ら勝負に出て議席を獲得する」と決意を述べた。

 党本部から駆け付けた河村建夫選対局長は、民主党の代表選を「国民、政策不在」と批判。「もう一度、自民党よみがえれという国民の声がわき上がっている。今回の選挙を大きなステップにし、衆院総選挙で政権奪回を目指す」と強調した。

 同補選には民主党の中前茂之氏や共産党の宮内聡氏らも立候補を表明。みんなの党も候補者擁立を検討している。【和田浩幸】

毎日新聞 2010年9月4日 地方版

507チバQ:2010/09/04(土) 20:53:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100904-OYT8T00104.htm
自民4区支部長に武藤氏
県連方針より地域事情優先
 自民党滋賀4区支部は3日、日野町内で拡大役員会を開き、昨夏の衆院選で同4区から立候補、落選した武藤貴也氏(31)を、次期衆院選の立候補予定者となる支部長に充てる人事を全会一致で決めた。党県連に近く、承認を申請する。県連は支部長を公募で決めるよう求めているが、同支部は「前回は公募を採用して武藤氏を選んでおり、短期間での再公募は避けたいとする地域の事情を優先させた」と説明している。

 同党では4支部のうち、3支部で支部長が空席となっている。

 この日の拡大役員会には地元の県議や市議、地域支部役員ら約50人が出席し、支部長の選考方法を協議。「前回公募の結果、立候補した武藤氏にするべきだ」との意見が相次ぐ一方で、一部の県議が「改めて公募するべきだ」と主張したことから採決した結果、武藤氏を支部長に推す声が圧倒的に多かったという。

 武藤氏は、県議会「対話の会・びわこねっと」の元政策スタッフ。昨年4月に公募で衆院選の立候補者に選ばれたが、民主党の公認候補に敗れた。

 今回の決定について、「前回の衆院選では時間がなく準備不足だったが、次が本番。勝利を収めるためにも、まずは来春の県議選で候補者選定などを進めたい」と語った。

(2010年9月4日 読売新聞)

508チバQ:2010/09/04(土) 22:10:48
失礼

509名無しさん:2010/09/06(月) 19:18:14
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100906095.html
自民 神奈川16区に「ヤンキー先生」擁立

 自民党神奈川県連は6日、次期衆院選で神奈川16区に、「ヤンキー先生」として知られる同党参院議員の義家弘介氏(39)を擁立する方針を決めた。義家氏本人も快諾したという。

 義家氏は長野市出身。母校の北海道の私立高校教師や横浜市教育委員、内閣官房教育再生会議担当室長などを務め、2007年の参院選(比例)で初当選した。

 神奈川16区は、昨年の衆院選で落選した同党の亀井善太郎氏が引退したため、県連が候補擁立を検討していた。

[ 2010年09月06日 19:03 ]

510名無しさん:2010/09/06(月) 19:52:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100906/stt1009061941014-n1.htm
「ヤンキー先生」擁立 自民、神奈川16区に義家氏
2010.9.6 19:38

 自民党神奈川県連は6日、次期衆院選で神奈川16区に、「ヤンキー先生」として知られる同党参院議員の義家弘(ひろ)介(ゆき)氏(39)を擁立する方針を決めた。義家氏本人も快諾したという。

 義家氏は長野市出身。母校の北海道の私立高校教師や横浜市教育委員、内閣官房教育再生会議担当室長などを務め、平成19年の参院選比例代表で初当選した。

 神奈川16区は、昨年の衆院選で落選した同党の亀井善太郎氏が引退したため、県連が候補擁立を検討していた。

511名無しさん:2010/09/07(火) 06:19:52
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009060046/
衆院16区支部長にヤンキー先生、三原じゅん子氏が自民県連所属に/神奈川
2010年9月6日

 自民党県連(菅義偉会長)は6日、総務会を開き、衆院神奈川16区(厚木・伊勢原市、相模原市の一部、愛甲郡)の支部長に、「ヤンキー先生」こと参院議員の義家弘介氏(39)を選任した。

 地元からの申請を受け、決定した。これにより、義家氏が次期衆院選で16区の候補予定者になることが確定的になった。

 また、7月の参院選比例代表で初当選した三原じゅん子氏が、県連に所属することも決めた。三原氏は川崎市在住で、すでに川崎市連の顧問に就任していた。

 総務会ではさらに、元県議の加藤堯久氏から出されていた離党届と、次期県議選(都筑区)の公認辞退申請を了承した。加藤氏は神奈川新聞の取材に対し、「支持者と相談し、今後の対応を決めたい」などと述べた。

512名無しさん:2010/09/07(火) 11:05:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20100907-OYT1T00321.htm
自民神奈川、参院ヤンキー先生を衆院支部長申請

 自民党神奈川県連は6日、昨夏の衆院選後、空席となっていた衆院神奈川16区(相模原市の一部、厚木市など)の支部長を「ヤンキー先生」として知られる参院議員の義家弘介氏(39)とするよう、党本部に申請することを決めた。

 また、自民党県連は同日、7月の参院選比例選で初当選した三原じゅん子議員を県連所属とすることを決めた。三原議員は、東京都連と栃木県連にも所属しているが、川崎市在住。今後、都連と栃木県連に所属したまま、神奈川県連での活動も展開していくという。

(2010年9月7日10時56分 読売新聞)

513名無しさん:2010/09/07(火) 11:11:31
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100907ddlk01010283000c.html
選挙:衆院選・道5区補選 中前氏が事務所開き /北海道

 民主党の小林千代美前衆院議員の辞職に伴う衆院道5区補選(10月12日告示、同24日投開票)に立候補を表明している民主党の中前茂之氏(38)の事務所開き式が6日行われた。中前氏が構えた江別市の事務所は手狭とあって、この日は札幌市厚別区のホテルで開催され、支持者ら約400人が詰めかけた。

 中前氏は「何度も当選を重ねてきた相手(自民党の町村信孝氏)に勝つのは並大抵ではない。北海道の縮図と言われる5区から政治の世代交代をさせていただきたい」と支持を呼びかけた。党本部から応援に駆け付けた枝野幸男幹事長も「相手(町村氏)は古い政治の象徴。中前さんは地域の視点で北海道の声を届けられる政治家。党も全力をかけてバックアップする」と訴えた。

 5区補選には他に、自民党の町村氏や共産党の宮内聡氏らが立候補を表明。みんなの党も候補者擁立を検討している。【岸川弘明】

毎日新聞 2010年9月7日 地方版

514名無しさん:2010/09/07(火) 17:16:54
http://gendai.net/articles/view/syakai/126298
候補者擁立が自転車操業になってきた自民党
【政治・経済】
2010年9月7日 掲載
義家弘介「ヤンキー先生」が衆院にくら替え

「ヤンキー先生」こと自民党の義家弘介参院議員(39)が、くら替えする。自民党の神奈川県連が、昨年の衆院選で落選し引退した亀井善太郎前衆院議員の後がまとして白羽の矢を立てたのだ。義家は次期衆院選で神奈川16区から出馬するという。
「義家氏は、政界入りする以前に横浜市教育委員会の教育委員をやっています。出身は長野ですが、神奈川にも縁があるのです。ただ、安倍元首相の誘いに二つ返事で参院選出馬を決め、教育委員を任期途中で辞めている。当時は、担当室長を任されていた政府の教育再生会議も放り出した。ライフワークと公言していた教育関係の仕事を捨て、権力を目指した野心家ぶりには、呆れた人が多かった」(地元関係者)
 それでも古ダヌキがうじゃうじゃの自民党では若いし、知名度があると思われている。
 谷垣総裁も、何をやるのか知らないが、「ネクスト・ジャパン」とかいう影の内閣の教育・人材育成文化・スポーツ担当に取り立てた。
 もっとも、勝てる見込みは薄い。相模原市の一部や厚木市などを含む神奈川16区は、前回、民主党新人の後藤祐一議員が5万票以上の大差で亀井に勝っている。それをひっくり返す力が義家にあるとも思えない。
 政治評論家の有馬晴海氏が言う。
「いまの自民党は、候補者の擁立に四苦八苦しています。7月の参院選で、衆院落選組を大量に並べたのも、新鮮で魅力ある新人をそろえられなかったから。自民党から出ようという人は、どんどん少なくなっているのです。だから、選挙が来るたびに、落選議員を担ぎ出したり、現職をくら替えさせたりしなければ、候補者を埋められないのでしょう。義家氏のように、参院比例区から衆院選挙区へのくら替えは、これからも続きそうです」
 選挙が自転車操業とは……。自民党もとことん落ちぶれたものだ。

515名無しさん:2010/09/07(火) 18:34:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090700692
無党派層対策など論議へ=自民

 自民党は7日、谷垣禎一総裁直属の「政権構想会議」の会合を開き、次期衆院選に向け、都市部の無党派層対策と公募候補者への支援策を中心に論議していくことを決めた。同会議の議長代理の伊吹文明元幹事長は、先の参院選について「全体の得票数で(民主党に)負けていることに危機感を持たなければいけない」と強調した。 (2010/09/07-18:05)

517名無しさん:2010/09/07(火) 19:47:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100908k0000m010038000c.html
自民党:小選挙区支部長の支援強化へ 政権構想会議

 自民党の「政権構想会議」(議長・谷垣禎一総裁)は7日、党本部で会合を開き、次期衆院選で党公認候補となる新人の小選挙区支部長について、活動資金の援助や選挙研修などを党で一括して行う仕組みが必要との認識で一致した。派閥が弱体化し、新人候補を抱えきれなくなったという事情がある。小選挙区支部を党の組織として明確に位置付け、政党交付金や党費を含む資金の透明化を図ることも併せて確認した。

 同党は参院選で候補者公募が一定の成果を上げたため、支部長が未定の小選挙区支部でも公募による選考を進める方針。会合では「参院選では落下傘候補よりも地元にゆかりのある人が支持された」との分析結果が示され、公募の基準を引き続き検討することになった。【野原大輔】

毎日新聞 2010年9月7日 19時20分

518名無しさん:2010/09/08(水) 06:18:37

ファイル:新人支部長を一括援助−−自民党
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100908ddm005010136000c.html

 自民党の「政権構想会議」(議長・谷垣禎一総裁)は7日、党本部で会合を開き、次期衆院選で党公認候補となる新人の小選挙区支部長について、活動資金の援助や選挙研修などを党で一括して行う仕組みが必要との認識で一致した。派閥が弱体化し、新人候補を抱えきれなくなったという事情がある。小選挙区支部を党の組織として明確に位置付けた。

毎日新聞 2010年9月8日 東京朝刊

519名無しさん:2010/09/08(水) 11:07:55
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100908ddlk01010198000c.html

選挙:衆院選・道5区補選 知事が町村氏「応援」の意向 /北海道

 高橋はるみ知事は7日の記者会見で、衆院道5区補選(10月24日投開票)に出馬を表明している自民党の町村信孝元官房長官について、「私自身の気持ちとしては応援したいと思っている」と述べた。応援要請があれば、公務に支障がない範囲で応じる意向。

 高橋知事は町村氏について「経済産業省の大先輩で、(初出馬した)8年前の知事選の時に『出ないか』と声をかけていただいた。恩義もある方」と述べた。高橋知事は、昨夏の衆院選では自民党候補らの応援に回ったが、政権交代後の今年7月の参院選では体調不良もあって街頭演説などの応援はせず、補選での対応が注目されていた。【堀井恵里子】

毎日新聞 2010年9月8日 地方版

520名無しさん:2010/09/09(木) 10:49:08

選挙:衆院選・道5区補選 4候補者が合同演説会 千歳で来月19日 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100909ddlk01010280000c.html

 衆院道5区補選(10月12日告示、同24日投開票)に出馬を表明している4氏による「合同・個人演説会」(千歳青年会議所企画)が、来月19日に千歳市の市民文化センターで開かれる。

 当日は4人による3分間の演説後、重要政策や政治とカネの問題などをテーマ(未定)に一問一答形式の討論会を予定。コーディネーターはNPO法人「自治体政策研究所」(札幌市)の森啓理事長が務める。同会議所は「(開催時期の告示後は)有権者の意識が高くなっている時期。市民が中心となった町づくりのためにも、ぜひ参加を」と呼びかけている。

 出馬を表明している4人は、元官房長官で自民党の町村信孝氏(65)▽民主党の中前茂之氏(38)▽共産党の宮内聡氏(47)▽幸福実現党の森山佳則氏(43)。午後7〜9時で、声援やヤジは禁止。問い合わせは同会議所事務局(0123・24・6868)。【円谷美晶】

毎日新聞 2010年9月9日 地方版

521名無しさん:2010/09/09(木) 15:13:52
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1284011417
臼井氏、辞任を検討
来春の県議選に意欲 衆院千葉1区自民党支部長
2010年09月09日14時50分

 昨夏の衆院選で敗れた自民党衆院千葉1区支部長の臼井正一元県議(35)が、同支部長の辞任を検討していることが8日明らかになった。臼井氏は同日、自民県連の石井準一選対委員長と会談し、「支部長を辞め、県議復帰を目指したい」と、来春の県議選で千葉市美浜区選挙区から出馬する意向を示した。石井氏は支部長の辞表を提出するよう求めた。

 臼井氏は千葉日報社の取材に対し「支部長の進退について話し合ったのは事実」としながら、「最終的な結論を出すのは先送りしたい」と述べるにとどまった。

522名無しさん:2010/09/09(木) 17:23:51
10月19日に合同・個人演説会
(2010年9/9)
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10090901.html

 10月24日投開票される衆院道5区補欠選挙の「合同・個人演説会」が10月19日午後7時から、千歳市民文化センターで開かれる。10月12日の告示後に開催するため、公職選挙法により主催は候補者が合同で開く形式。千歳青年会議所(JC)が企画・運営に当たる。

 各候補が3分ずつ演説した後、政策テーマ別の討論会に移る。コーディネーターは自治体政策研究所の森啓理事長が務める。千歳JCによると、町村信孝氏(65)=自民・現=、中前茂之氏(38)=民主・新=、宮内聡氏(47)=共産・新=、森山佳則氏(43)=幸福実現・新=の候補予定者全員が参加する予定。

523名無しさん:2010/09/10(金) 08:34:59
長女?千春氏? 鈴木宗男議員「志継ぐ候補を」 次期衆院選、擁立検討
(09/10 08:19)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/250366.html

 開発局発注工事をめぐる汚職事件などで上告を棄却された新党大地代表の鈴木宗男衆院議員(比例代表道ブロック)は9日、北海道新聞のインタビューに対し、「(異議申し立てが棄却され、収監されても)私は発信を続ける。次の国政選挙をどうするかも頭に入れなければならない」と述べ、新党大地として次期衆院選への候補擁立を検討する考えを示した。また来春の統一地方選でも、首長や道議、市議らに公認、推薦を出す方針を明らかにした。

 鈴木議員は衆院選候補について「私の志を継いでしっかりやってくれる人がいたらいい。有為な人材も育ててきた」と説明した。支援者から推す声がある長女(24)については「私がどうこう言うのはせんえつだ。あくまでも有権者、後援会の意向が一番だ」と指摘。一方で「娘は(政治家に)向いている。『鈴木さん以上に感性がいいし、時代に合っている』と言う人もいる」と述べた。

 盟友の歌手・松山千春氏の擁立については「本人は慎重だが、『鈴木宗男に何かあった時は考えなければいけない』という気持ちはある」と指摘。9日に松山氏から「大地の代表は収監されても宗男さんでいいのでないか」と提案され、代表職継続を検討していることも明らかにした。

 民主党との選挙協力については「民主党さんがどうするかだ」と今後の協議に委ねる考えを示した。

<北海道新聞9月10日朝刊掲載>

524名無しさん:2010/09/10(金) 09:41:24
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001009100004
《大地激震》民主「衆院補選を左右」
2010年09月10日
大地激震 鈴木宗男議員、失職・収監へ》(中)

 鈴木宗男衆院議員(62)=比例道ブロック=の上告棄却と失職・収監の判明から一夜明けた9日午後。札幌・大通公園で開かれた民主党代表選の演説会後、候補者の一人、小沢一郎前幹事長は札幌市厚別区で、代表選に向けた決起集会に出席した。

 厚別区は10月に補欠選挙がある衆院道5区の中心地。補選に向けた党のアピールという意味合いもあった。

 集会には鈴木議員も参加する予定だったが、急きょ取りやめとなった。民主党の道議は「補選への影響も考えてのことだろう」と言う。

■「ムネオ票」秋波

 鈴木議員が代表を務める新党大地は、結成直後の2005年の衆院選比例道ブロックで、約43万4千票を集めた。当時の与党の一角、公明党を6万5千票上回った。

 この「大地票」「ムネオ票」を目当てに、鈴木議員の古巣の自民党も、かつて鈴木議員を「金権体質」と強く批判した民主党も、鈴木議員に秋波を送った。

 07年1月、鈴木議員は小沢代表(当時)と手を結び、半年後の参院選に臨んだ。さらに昨年の衆院選、7月の参院選と連携は深まった。

 中でも民主党が道内12小選挙区で11勝1敗と圧勝した衆院選について、鈴木議員は「大地票がなければ、これほど勝てなかった」と繰り返してきた。

 こうした言動を、苦々しく思う民主党関係者は少なくない。だが、民主党北海道(道連)幹部が「自民党にけじめをつけ、北海道のために邁進(まいしん)してきた」と擁護するように、共闘体制は続く。

 大地は先月、5区補選に民主党から立候補する中前茂之氏(38)の推薦を決めた。

 ただ、鈴木議員の受託収賄やあっせん収賄などの罪が改めてクローズアップされたことに、民主党の5区関係者は「常に『政治とカネ』がつきまとう」と頭を抱える。

 5区補選は、北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件などの責任を取り、民主党の小林千代美氏が辞職したために実施される。政治とカネが争点の一つになるのは確実で、そこに鈴木議員の「カネ」という要素が加わる。

 さらに民主党代表選で小沢氏が勝利すれば、政治とカネの「三重苦」になりかねない。中前氏の選対幹部の一人は9日、「マイナスイメージを持たれるだろう。結果を左右しかねない」と漏らした。

■自民にも影響力

 一方の自民党は、昨年の衆院選をめぐって袖にされて以降、鈴木議員との表だった関係は見られない。

 5区補選に立つ町村信孝元官房長官(65)は9日、管内の恵庭市内の企業・団体を終日回り、鈴木議員について公の場で語ることはなかった。だが、陣営は「クリーンな政治の実現」を前面に掲げ、鈴木議員の問題も追い風としたい考えだ。

 ただ、来春には統一地方選が控える。前回07年の統一選で、鈴木議員の支援を受けた自民党の地方議員は少なくない。かつて自民党中枢にいた鈴木議員に「弱みを握られている議員も多い」(道議の1人)という声もある。

 鈴木議員と親密とされるある道議も「地域のために言うべきことを言い、やるべきことをやってきた人。心の結びつきを持ってついて行く人が多い」と打ち明けるなど、今後も鈴木議員の影響力は自民内にも残りそうだ。

 小沢氏の集会を欠席した鈴木議員はこの日、東京・永田町の議員会館の事務所で、テレビ局の取材や電話、来客などの対応に追われた。

 「『けしからん』という反応は一つもない。ありがたいこと。(逮捕された)8年前とは全然違う」と話した。

 10日に道内入りし、釧路や帯広などを週末にかけて行脚する。

525名無しさん:2010/09/10(金) 18:25:13

飯島夕雁前衆院議員、次回の出馬断念 衆院道10区(09/10 16:22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/250465.html

 【岩見沢】飯島夕雁前衆院議員(46)が次期衆院選への立候補を断念し、自民党道10区(空知、留萌管内)支部長を辞任する意向を固め、同党関係者に伝えた。11日にも岩見沢市で開かれる後援会役員会で表明する。

 支部長の任期は12月までで、後任は未定。複数の関係者によると、飯島氏は7月の参院選で当選した長谷川岳氏の得票が10区で伸びなかったことなどの責任を取り、辞任する考えを示したという。10区での党勢回復が進まず、次期衆院選での返り咲きが困難と判断したとみられる。

526チバQ:2010/09/10(金) 22:38:01
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/250366.html
長女?千春氏? 鈴木宗男議員「志継ぐ候補を」 次期衆院選、擁立検討 (09/10 08:19)

新党大地の今後について語る鈴木議員=衆院第1議員会館
 開発局発注工事をめぐる汚職事件などで上告を棄却された新党大地代表の鈴木宗男衆院議員(比例代表道ブロック)は9日、北海道新聞のインタビューに対し、「(異議申し立てが棄却され、収監されても)私は発信を続ける。次の国政選挙をどうするかも頭に入れなければならない」と述べ、新党大地として次期衆院選への候補擁立を検討する考えを示した。また来春の統一地方選でも、首長や道議、市議らに公認、推薦を出す方針を明らかにした。

 鈴木議員は衆院選候補について「私の志を継いでしっかりやってくれる人がいたらいい。有為な人材も育ててきた」と説明した。支援者から推す声がある長女(24)については「私がどうこう言うのはせんえつだ。あくまでも有権者、後援会の意向が一番だ」と指摘。一方で「娘は(政治家に)向いている。『鈴木さん以上に感性がいいし、時代に合っている』と言う人もいる」と述べた。

 盟友の歌手・松山千春氏の擁立については「本人は慎重だが、『鈴木宗男に何かあった時は考えなければいけない』という気持ちはある」と指摘。9日に松山氏から「大地の代表は収監されても宗男さんでいいのでないか」と提案され、代表職継続を検討していることも明らかにした。

 民主党との選挙協力については「民主党さんがどうするかだ」と今後の協議に委ねる考えを示した。

<北海道新聞9月10日朝刊掲載>

527チバQ:2010/09/10(金) 23:34:15
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/250465.html
飯島夕雁前衆院議員、次回の出馬断念 衆院道10区(09/10 16:22)
 【岩見沢】飯島夕雁前衆院議員(46)が次期衆院選への立候補を断念し、自民党道10区(空知、留萌管内)支部長を辞任する意向を固め、同党関係者に伝えた。11日にも岩見沢市で開かれる後援会役員会で表明する。

 支部長の任期は12月までで、後任は未定。複数の関係者によると、飯島氏は7月の参院選で当選した長谷川岳氏の得票が10区で伸びなかったことなどの責任を取り、辞任する考えを示したという。10区での党勢回復が進まず、次期衆院選での返り咲きが困難と判断したとみられる。

528チバQ:2010/09/10(金) 23:44:28
ああ また被ってた
八つ当たりするけど、なんでサゲで貼付けるかなあ

529名無しさん:2010/09/10(金) 23:48:49
>>527
東京の選挙区に國替え狙いかな?

530名無しさん:2010/09/11(土) 00:59:52
>>529

小金井市の元職員だったから18区?
菅が引退すれば可能性あるかも。

531チバQ:2010/09/11(土) 10:53:40
>>462
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100910-OYT8T01177.htm
奥田建氏 →→ ←← 新進石川
結束に乱れ
 民主党衆院議員の奥田建氏が12日、新たな個人後援会「奥田建を支える地域の会」(仮称)を設立する。奥田氏は4期目で安全保障委員長を務める中堅議員。この時期に個人後援会を新設するのは、これまで奥田氏の選挙を支援してきた県議会第2会派「新進石川」の重鎮、宇野邦夫氏が、次期衆院選での支援に難色を示すなど、奥田氏の支持基盤が揺らいでいるためだ。

 12日の設立集会には、金沢市の60校下の支持者約100人が集まる予定。今後、1000人を目標に会員を増やし、国政報告会を行っていくという。

 奥田氏は1998年に父の奥田敬和元運輸相の死去に伴い、衆院1区(金沢市)から初出馬。以後、敬和氏の元秘書の宇野氏が幹事長を務める新進石川が選挙を支え、校下単位の個人後援会や組織の多くを取りまとめてきた。

 しかし、新進と奥田氏の関係は不安定で、宇野氏ら新進県議は、奥田氏の支援者に対するねぎらいや配慮が足りないなどと不満を漏らし、度々、きしみが表面化していた。

 奥田氏への厳しい態度が特に目立ったのは、今年の参院選だった。

 奥田氏は、民主新人の西原啓氏の応援のため選挙カーに乗り込んだが、同乗していた新進系市議が「自分の選挙のお礼が多すぎる」と批判し、奥田氏を車から下ろした。投開票日に西原氏の落選が決まると、宇野氏は、次期衆院選で西原氏と奥田氏の選挙区を差し替える可能性にまで言及し、奥田氏の支援者を慌てさせた。

 昨年10月には、かつて奥田氏が専務を務めた県内大手の建設会社が経営破綻(はたん)し、今後の業界団体からの支援が不透明となったことも手伝って、支援者から「基盤を固め直そう」と声が上がり、新たに金沢市全域を網羅する後援会の設立に乗り出すことになった。

 後援会のある幹部は「宇野さんの物言いはあんまり。我々が奥田氏を支えていかなければならない」と話す。しかし、今月4日、民主党代表選に出馬した小沢前幹事長を支持する集会で、支援者たちの不安をさらにあおる場面があった。

 宇野氏は、投票先を未定とし、集会に出なかった奥田氏について、記者団に「天下分け目の決戦で我々に協力しないなら、次(の支援)はない」と痛烈に批判。奥田氏はその4日後、小沢氏支持を明らかにした。

 「宇野さんは、金沢で育った田中美絵子衆院議員(比例)を1区にくら替えさせ、小松出身の西原さんを2区に擁立するつもりではないか」。民主党関係者や支持者の間に様々な憶測が飛び交う中、奥田氏と新進側の駆け引きはますます激しさを増しそうだ。

(2010年9月11日 読売新聞)

532とはずがたり:2010/09/11(土) 11:21:50
無能の名を欲しいままにする健はそろそろ引退でいいわ。

533チバQ:2010/09/11(土) 11:52:21
>>529
青ヶ島村で働いた経歴から東京3区からってのも

534名無しさん:2010/09/11(土) 15:30:08

衆院選1区公認候補に13人応募 自民佐賀県連
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1724490.article.html

 自民党佐賀県連(福岡資麿会長)は11日、次期衆院選佐賀1区の公認候補の公募に、県内外から13人が応募したことを明らかにした。県連役員らでつくる選考委員会(13人)を同日設け、審査をスタートさせた。面接などを経て10月には候補者を決める方針。

 25日の県連大会で1区公認候補を発表する方針だったが、予想より応募者が多く、絞り込みに時間がかかると判断した。

 公募は8月20日から9月10日まで行った。応募者の氏名、年齢や職業、経歴などは公表していない。「なぜ自民党から出馬するか」の論文や略歴などをそれぞれ3段階評価し、18日の次回会合で面接対象者を絞り込む。面接は委員全員で行う予定。  

 民主党の原口一博総務相との対決が予想される1区。福岡会長は「相手候補は強いので13人もの方に勇気を出して手を挙げてもらったのはありがたい」と述べた。民主党代表選の結果では政局流動化の可能性があることや、自民党が新三役人事を行い「攻撃姿勢を明確にしている」として選考を急ぐ考えを強調した。

535534:2010/09/11(土) 15:43:04
>とはさん

参院選スレが掲示板の上に上がっていたときのように
「超スレ違い投稿・戸野本荒らし(仮称)」が、このスレ(衆院選スレ)にも出没(爆撃・・・)したら、
参院選スレのときのように対処お願い致しますm(_ _)m

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1142136448/405
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/8011-n

536名無しさん:2010/09/12(日) 07:46:23
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001009110003
自民1区候補 13人が応募
2010年09月12日

 自民党県連は衆院選佐賀1区の候補者公募を終え、11日、佐賀市内で初の選考委員会を開いた。応募者は13人で、書類選考や面接などを経て絞り込む。当初は25日の県連大会でのお披露目を目指していたが、選考は10月にずれ込む見通しという。
 県連会長の福岡資麿氏が昨夏の衆院選1区で落選し、今夏の参院選にくら替えして当選したため、1区が自民空白区になっていた。選考委員会のメンバーは県連幹部ら13人。非公開の会合後、福岡会長と幹事長の木原奉文県議が記者会見した。
 公募期間は8月20日から9月10日まで。県内外の13人が応募してきたという。年齢や性別、職業については「応募者のプライバシーを守る」として公表しなかった。書類と論文を参考に採点し、18日の次回会合で面接する応募者を選ぶ。福岡会長は「幅広い年代から応募があった。なるべく早く選考したい」と話した。

537名無しさん:2010/09/12(日) 08:51:49
飯島ゆかりTwitter

昨日は後援会の皆様に温かいご理解を頂き、これから10区支部長辞任に向けて粛々と作業を進めることになりました。10月一杯の任期まで精一杯頑張りますので改めて宜しくお願いいたします。
1分未満前 Keitai Webから

10区支部長辞任について後援会の皆様におはかりしてから決めたかったのですが道新に抜かれてしまいました。本日の会合で皆様にしっかりお話させて頂きます。
7:13 AM Sep 11th Keitai Webから

http://twitter.com/iijimayukari

538名無しさん:2010/09/12(日) 10:40:32

自民党:飯島夕雁氏、次期衆院選不出馬 道10区支部長辞任へ /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100912ddlk01010160000c.html

 自民党道10区支部長の飯島夕雁・前衆院議員は11日、岩見沢市内で開かれた連合後援会市町村後援会の合同役員会で、支部長を10月末で辞任し次期衆院選に立候補しないことを表明した。

 飯島氏は05年の衆院選で、郵政民営化を巡る「刺客」候補として道10区から出馬し、小選挙区では敗れたが比例北海道ブロックで初当選。昨年8月の選挙では落選した。立候補断念の理由として、今年7月の参院選で道10区管内の自民党候補の得票が伸び悩んだことや地元出身でないことを挙げ、一部から首長選出馬要請の動きがあることについては「国会議員として4年間の実績が生かせるなら真剣に考えてみたい」と述べた。【吉田競】

毎日新聞 2010年9月12日 地方版

539名無しさん:2010/09/13(月) 09:39:06
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001009130009
次期衆院選 飯島氏が不出馬表明
2010年09月12日

■「地域から候補者を」


 自民党道10区(空知、留萌地方)支部長の飯島夕雁・前衆院議員(46)は11日、岩見沢市で開かれた後援会の役員会で、支部長を10月末で辞任して次期衆院選に立候補しないことを表明した。役員会も了承した。


 飯島氏は記者会見で、辞任の理由について、(1)7月の参院選・道選挙区で当選した同党の長谷川岳氏の得票が空知地方で伸びなかったこと(2)支部長に科された千人の党員獲得のノルマが達成できない――などを挙げた。


 また「自民党のパワーが落ちている今は、統一地方選を戦うために地域の中から納得できる人を早く選んで10区を立て直すのがいいと考えた」と語った。


 今後は、「得意分野の医療・教育・福祉・農業関係や(国会議員)4年間の実績が活用できる(首長選出馬などの)話があれば真剣に考えることになるかも」として、政界引退は否定した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板