[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
2129
:
チバQ
:2012/07/24(火) 00:17:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000133-mai-pol
<森元首相引退表明>調整型政治の退潮に拍車
毎日新聞 7月23日(月)23時56分配信
自民党の森喜朗元首相(75)=衆院石川2区、当選14回=が次期衆院選に出馬しない意向を表明したことで、派閥と党内外の人脈を基盤にした調整型政治の退潮に拍車が掛かることになりそうだ。
森氏の引退表明について自民党町村派のベテラン、谷川秀善参院議員(78)は23日、毎日新聞の取材に「森氏は党内の重しであり、党のまとまりがなくなることが心配だ」と語った。
森氏は党内最大派閥である町村派の事実上のオーナー。01年に首相を退任した後、小泉・安倍・福田と、自派閥から3人の首相を誕生させ、長期にわたって党内外で政治力を駆使してきた。
背景にあるのは、派閥の数の力と、長い政治経歴で培った厚い人脈。森氏にとっては早稲田大雄弁会時代の先輩で、「参院のドン」と呼ばれた同党の青木幹雄元参院議員会長(78)=10年に政界引退=らとのパイプで、野党転落までの同党をけん引してきた。
現執行部には批判的で、森氏は17日、同党のインターネット番組で「自民党は民主党が駄目だからよくなると思ったら大間違いで、今度(の衆院選)は無党派は(大阪維新の会など)第3政党に行く。執行部はしっかりすべきだ」と発言。谷垣禎一総裁(67)らに苦言を呈した。衆院解散の前に12年度補正予算案の成立に協力すべきだとも主張。党内若手を「文句ばかりだ」とも批判した。
一方で、党内の若手・中堅からは「森氏のような派閥政治はもう通用しない」との声が上がってもいる。町村派の山本一太参院議員(54)は23日の記者会見で、森氏の引退表明について問われ、「世代交代は必要だ」と冷ややかに語った。【佐藤丈一】
2130
:
ざる親二
:2012/07/24(火) 00:19:05
>>2125
総理大臣経験者であり、年齢も年齢ですからちょうど潮時じゃないですか。
とにかく70歳過ぎてる議員は今すぐ引退すべきですよ。
2131
:
チバQ
:2012/07/24(火) 01:39:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/stt12072323270006-n1.htm
若手・中堅は歓迎、惜しむ声も…森元首相引退表明で波紋
2012.7.23 23:26 [自民党]
自民党の森喜朗元首相が次期衆院選に立候補せず、引退する意向を表明したことをめぐって、自民党内では23日、波紋が広がった。政府や党の役職を歴任し、これまでに培った経験や人脈を惜しむ声がある一方、森氏ら党長老を「老害」と批判してきた中堅・若手議員からは、歓迎する声が出ている。
石川県連会長の岡田直樹参院議員は23日、国会内で記者団に「石川県と国のためにもう一度出馬をしてほしい」と述べ、森氏の引退には反対だとの意向を表明。そのうえで「若い人たちを育てたいということだが、直接会って真意を聞いて再考をお願いしたい」として、近く石川県選出議員らと森氏に会って慰留する考えを示した。
党幹部は静観の姿勢をとっている。茂木敏充政調会長は23日の記者会見で「政治家の出処進退についてコメントするのは差し控えたい」としながらも、「国際的なさまざまな人脈や経験、知恵は今の国内外の諸課題を解決し、政治を立て直していくという意味で大変貴重だ」と述べた。
一方、党長老の影響力行使を快く思わない中堅・若手議員は「当然のこと」と受け止めている。
山本一太前参院政審会長は23日の記者会見で「世代交代は必要だから、日本の政治のためには望ましいことだ」と指摘。さらに「自民党が本当に次の衆院選で勝とうと思ったら、もっと若手・中堅を前面に出すべきだ。そういう空気が広がれば自民党改革にはいいことだ」と述べた。
ただ、森氏の突然の引退意向表明に疑問の声がないわけではない。ある中堅議員は訝(いぶか)しんでみせた。
「派閥の会長を何回も辞める辞めるといって、なかなか辞めなかった人だ。また、周りが慰留したら『辞めるのやめた』と言い出すんじゃないか」
2132
:
チバQ
:2012/07/24(火) 01:49:41
>>2128
10区に宗男の影響力がどこまであるかだなあ
2133
:
名無しさん
:2012/07/24(火) 12:00:18
>>2118
はぁ?
お前みたいなレッテル貼りみたいなやつが一番イランわ。そういう板じゃないから。基本的に選挙情報板みたいなもんだし。
2134
:
チバQ
:2012/07/24(火) 20:09:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000279-yom-pol
森元首相、引退後も影響力保持?翻意求める声も
読売新聞 7月24日(火)7時36分配信
拡大写真
読売新聞
自民党の森喜朗元首相(75)が23日、次期衆院選に立候補しない意向を明らかにした。
当選14回の大ベテランで、不出馬となれば党内の世代交代が進むとの声もあるが、政界引退後も影響力を残すとの見方は多い。
森氏は23日夜、かつて会長として率いた党内最大派閥の町村派議員約10人と都内で会食し、不出馬の意向を伝えた。出席者には慰留する声が出たが、森氏は「若い人に譲る。政治が新しく変わっていかないといけない」と語ったという。
森氏は2009年衆院選の際も引退を検討したという。ただ、民主党の小沢一郎元代表が女性新人候補を衆院石川2区に擁立したため、翻意したとされる。
75歳になったのは今月14日。22日に地元・石川県能美市で開かれた長男・祐喜氏の一周忌の会合で不出馬の意向を初めて示し、周辺は「一区切りと考えたようだ」と指摘する。
党内では23日、「世代交代は必要だから、日本の政治のためには望ましい姿だ」(山本一太前自民党参院政審会長)と、不出馬を歓迎する声も出た。
これに対し、議員引退後も影響力を残すとの見方が出ているのは、森氏が与野党に幅広い人脈を持っているためだ。次期衆院選後の政権奪還を見据える森氏は、「消費増税は決着させておくべきだ」と主張し、社会保障・税一体改革関連法案成立を優先させるよう谷垣総裁らに働きかけた。民主党の安住財務相や岡田副総理らも意見交換のために、森氏を頻繁に訪れてきた。
森氏は、9月の自民党総裁選をにらんだ動きも活発だ。元自民党参院議員会長の青木幹雄氏と先月26日に会談し、総裁選対応などを協議。青木氏や古賀誠元幹事長は谷垣氏の再選に否定的とされ、衆院解散が総裁選より後になれば、森氏に党内調整を求める声が強まる可能性もある。
一方で、町村派(43人)には変化が生じるとの見方が出ている。森氏は、総裁選出馬に意欲を示す会長の町村信孝元官房長官に対し、「派の一本化」を条件に支援する意向を示しているが、町村氏は同派相談役の安倍元首相と確執がある。同派で森氏に衆院選不出馬の翻意を求める声が出る背景には、「森氏がいなければ派内が混乱する」(同派議員)という事情がある。
2135
:
チバQ
:2012/07/24(火) 20:09:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000248-mailo-l17
選挙:衆院選 森元首相不出馬意向 自民県連、慰留へ /石川
毎日新聞 7月24日(火)16時11分配信
◇北陸新幹線整備方針巡り、県の姿勢に苦言も
森喜朗元首相が次期衆院選不出馬の意向を示した、との知らせが県内を駆け巡った23日、自民党県連など政界関係者は揺れた。不出馬の立場を明らかにしたのは22日の能美市内の会合。ここで森元首相は県政が抱える主要課題の一つ、北陸新幹線の整備方針を巡り、県の姿勢に強い調子で不満を示したといい、今後に影を落とした。【横田美晴、丹下友紀子】
23日、毎日新聞の取材に自民党県連会長の岡田直樹参院議員は、「次の総選挙に出馬して国と石川のため、もう一仕事していただきたいと思っている」と語った。また「馳浩、北村茂男両衆院議員と共に直接、話を聞いた上で、できるなら再考を求めたい」と慰留に努める考えを示した。
同日午前には県庁内の会議に加賀地区の自治体首長が出席。森元首相の自宅がある能美市の酒井悌次郎市長は報道陣に囲まれ、「あまりにも突然で、驚いている。言葉もない。森先生には、日本が直面している国内外の危機的な状況を解決する力が残っている。再考していただきたい」と話した。一方、白山市の作野広昭市長は「県や自治体と、国との連携に必要な政治力が下がらないよう、関係者に努力してほしい」と話した。川北町の前哲雄町長は「森氏のこれまでの政治的な功績を考えると、今後の影響は想像がつかない」と語った。
また谷本正憲知事は県庁で記者団の質問に答え、「体調が悪いわけではなく、不出馬を表明するとは全く考えていなかった」と驚きを隠さなかった。
一方、今回の森元首相の発言には、長く取り組んできた北陸新幹線の整備方針を巡って谷本知事と、森氏との間の“距離感”が浮かび上がった。同党県連幹部によると、森氏は県内で来月予定されている北陸新幹線金沢−敦賀間の起工式や県政懇談会への出席を見送る方針を示したという。谷本知事は23日、「新幹線の生き字引として、これからもご指導いただきたい」と述べ、森氏への配慮を見せたが、同党県連幹事長の紐野義昭県議は「22日の会合で、森さんからは北陸新幹線について『失望している』との発言があった。整備方針を巡る不満は強い」と話している。
森氏は、敦賀以西で線路幅を新幹線に対応させた「フル規格」でなければ速度面などで不利として、大阪までフル規格で早期整備するよう国交省などに要請してきた。しかし同省は現在、車輪の間隔を変え、線路幅の異なる在来線と乗り入れできるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)導入方針を示している。過去にも森元首相は谷本知事に対し、国の方針を受け入れたとして地元講演会などで苦言を呈していた。
7月24日朝刊
.
2136
:
チバQ
:2012/07/24(火) 21:36:58
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001207240001
森元首相引退の意向 県内に広がる波紋
2012年07月24日
F15戦闘機タンク落下の翌日、事故現場で小松基地司令らに状況の説明を求める森喜朗元首相(右端)=昨年10月、能美市山口町、長田豊撮影
◆「まだ働いて」「本当?」◆
22日にあった地元の会合で、今期で引退する意向を示した自民党の森喜朗・元首相(75)=衆院石川2区。発言から一夜明けた23日、県内に波紋が広がった。「まだ働いて」「本当に辞めるのか分からない」。県出身者で戦後初めて首相にまで上り詰めた政治家だけに、関係者らは驚きを隠せずにいた。
支援者らによると、昨年7月に亡くなった長男祐喜(ゆうき)氏をしのぶ22日の会合で、森氏は「元気なうちに若い人に道を譲るのが大事」「次の選挙に出るのは見合わせたい」と述べた。
党県連会長の岡田直樹参院議員は「まだまだ県民のため、国のために働いていただきたい。直接会って真意を確認したい」と困惑した様子。発言のあと、電話で話したという同党の馳浩衆院議員(比例)は、森氏に「君たち若者が育った。もうまかせても大丈夫。後進に道を譲り、後見として応援したい」と言われたという。「政治家としての覚悟は痛いほど伝わったが、国政や2区の状況を思うと、さらに働いてほしいというのが率直な気持ちだ」。両氏は週内にも森氏に会い、慰留するつもりだ。
森氏の連合後援会長の西田耕豊(こうぶん)・前川北町長(85)は「どなたにも相談されなかったと聞いている。まだ聞いたばかりなので何とも申し上げられないが、本当にお辞めになるのかどうか。お元気なのでもったいない」と話す。
〜*後継選びは白紙*〜
党県連幹事長の紐野義昭県議は「まだ元気でもあり大変驚いたが、まねのできない立派な身の処し方。気持ちは大切にしたい」と話す。事前に県連に相談は無く、後継選びなどは全くの白紙。「人選などは地元の意向が第一だが、今後対応を検討していきたい」とした。
森氏の秘書は「何も知らずに通常業務をしていたので驚かされた。ただ、70歳を過ぎ、どこかのタイミングでこういう時が来るのは分かっていた。決意は固いと感じた」と話した。森氏は近く、地元で開かれる後援会の会合で、改めて真意を説明する予定という。
〜*民主「影響は大」*〜
一方、民主党県連幹事長の石坂修一県議は「本人が発言しても、まだ本当にやめることになるのかわからず、コメントする段階にない」とした上で、「もし出ないとなれば影響は大きい。推移を見守りたい」とした。
谷本正憲知事は「必ず立候補されると思っていたので、言葉もないほど驚いた。国政が混迷し、力量を発揮いただく時期に、まさかという思いだ」。北陸新幹線へのフリーゲージの導入で森氏の批判を受けたが、「森先生は新幹線の生き字引。関西までの延伸に向け、今後もご指導をいただきたい」と話した。
(板倉吉延、長田豊)
2137
:
名無しさん
:2012/07/24(火) 21:46:16
>>2135
> 一方、今回の森元首相の発言には、長く取り組んできた北陸新幹線の整備方針を巡って谷本知事と、森氏との間の“距離感”が浮かび上がった。
へえ、元新進系の知事との確執がまだ尾を引いてんのか
しかも新幹線の整備方針をめぐって?
ま、新幹線てのは自民党政権下での打ち出の小槌と言うか、地元有権者を誑し込むための媚薬だったからねえ
それが民主党政権下で実現されて“わが世の春”の終わりを悟ったか
ウチの田舎でも敦賀延伸が本決まりとなった時の自民党のセンセイの悔しそうなコメントと言ったら
せめてフリーゲージ導入にイチャモンつけるくらいが精一杯なんだろう
それにしても、野田民主党のこの堂々たる与党ぶりはなんだ
自民党のお株を奪う“我田引鉄”
おまけに消費税は上げる、原発は再稼働する、オスプレイの配備には口をはさまない
これじゃあ、もうオレがいなくても大丈夫だ、と森が思っても不思議はない?
2138
:
チバQ
:2012/07/25(水) 23:21:24
そいや新進党系でさしたね、谷本は
個人的には野田政権うんぬんより、いかに今までの野党が御花畑な発言だったのか問いたいです
2139
:
名無しさん
:2012/07/27(金) 16:24:55
自・公・維新の会が与党の可能性=民主副代表
民主党の石井一副代表は、ロイターのインタビューに応じ、
次期衆院選で民主党は大敗し野党に転落する可能性もあると厳しい見通しを示した。
自民・民主・その他の政党が3分の1ずつ議席を分かち、比較第1党の自民党を中心に
自民・公明・大阪維新の会が政権与党となる可能性が最も高いと述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000086-reut-bus_all
2140
:
チバQ
:2012/07/27(金) 23:21:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120727/stt12072712580001-n1.htm
次期衆院選で小沢氏、強気と焦りと…谷亮子氏の鞍替え説浮上
2012.7.27 12:57 (1/2ページ)[小沢一郎]
「国民の生活が第一」両院議員総会であいさつする小沢一郎代表。左端は谷亮子参院議員、中央は東祥三幹事長=27日午後、衆院第1議員会館(酒巻俊介撮影)
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が今秋の衆院選を想定し、選挙準備を急ピッチで進めている。野田佳彦政権との対決姿勢を強める小沢氏は虎視眈々(たんたん)と情勢分析を進めており、首相に対する「刺客」として、国民的知名度を誇る谷亮子参院議員のくら替え説も浮上している。だが、選挙地盤の弱い当選1回生議員が6割以上を占める現状では打つ手も限られる。強気の「小沢戦略」には焦りの色もにじむ。(山本雄史)
最近の小沢氏の言動の根幹にあるのは、民主党への怨念だ。
「私どもは国民の生活が第一。国民の暮らしと国益を守っていく」
26日昼、国会内で開かれた勉強会「新しい政策研究会」で小沢氏はこう訴えた。新党名にも採用した、言わずと知れた平成21年衆院選における民主党のキャッチフレーズだ。
民主党マニフェスト(政権公約)へのこだわりも相変わらずだ。新党は衆院選挙制度改革に関し、現行の小選挙区比例代表並立制のまま議員定数を80減らす独自案の作成に着手。民主党マニフェストに掲げられた「比例定数80削減」が遅々として進まないことへの当てつけにも映る。
次期衆院選で民主党を下野させ、何が何でも政権中枢に復帰するという執念が感じられるが、先行きは決して明るくない。「生活」衆院議員37人のうち、小選挙区で当選確実とみられるのはわずか数人とされる。東祥三幹事長(東京15区)や山岡賢次代表代行(栃木4区)ら党幹部ですら「当落線上にある」(若手)との見方があるほどだ。
そこで、小沢氏が検討しているのは、民主党幹部らの選挙区に対抗馬を擁立してメディアの注目を集める「刺客」作戦だ。
目下、「刺客」最有力候補は柔道女子五輪金メダリストの谷氏。野田佳彦首相の千葉4区からの出馬も取り沙汰されている。前回衆院選で参院からくら替えし、東京12区で公明党の太田昭宏代表(当時)を破った青木愛衆院議員も候補に挙がる。小沢氏の地元・岩手県では、「生活」に合流しなかった階(しな)猛(たけし)(岩手1区)、黄川田(きかわだ)徹(とおる)(岩手3区)両衆院議員がねらい撃ちされる可能性がある。
もっとも、「生活」の最大の“武器”が小沢氏の個人票であることに変わりはない。平成12年の衆院選では、小沢氏率いる自由党が約660万票の比例票を獲得し、小選挙区4人、比例代表18人の計22人が当選した実績もある。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が14、15両日に行った世論調査では次期衆院選での比例代表投票先として「生活」は6.5%と、3.5%の公明党を上回った。
とはいえ、政治資金規正法違反事件の刑事被告人でもある小沢氏への風当たりは今でも強い。妻・和子さんとの離婚問題の影響も侮れない。かつては「選挙の神様」と言われた小沢氏だが、神通力の低下は否めない。次期衆院選は小沢氏の政治家としての「限界」も問われることになる。
2141
:
チバQ
:2012/07/28(土) 10:12:38
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=25702
解散総選挙へ高まる緊張 民主空白の長野5区
更新:2012-7-28 6:01 消費増税法案に反対し民主党を離れた加藤学氏(43)が、小沢一郎元民主党代表が率いる新党「国民の生活が第一」に参加した。衆院長野5区は、政権与党の所属議員が不在に。新党や自民党などが解散総選挙の主張を強める中、選挙区の緊張感が高まりつつある。
「増税を成果とする野田さんの顔が付いたマニフェストで選挙はできない。政権交代を実現した3年前に掲げた政策の実現を目指す」
新党参加後、初めての情勢報告会を開いた22日、加藤氏は伊那市の会場に集まった支持者らに対し、離党の理由と今後の決意を示した。
新党は小沢代表が選挙対策委員長を兼任し、早期の解散総選挙を念頭に準備を進めている。加藤氏は後援会長の中島衛・元衆院議員の後援会を軸に組織の立て直しを図る方針だ。
ただ状況は厳しい。民主党県連は21日に諏訪市で開いた定期大会で、5区に公認候補者を擁立する方針を確認。北沢俊美代表は「空白区はつくらない」と述べ、暫定的に5区総支部代表を兼務する考えを示した。連合長野も支持しない方針を打ち出している。
一方、民主党県連内部には「他党を利することになる」として、候補者擁立に慎重な意見があるほか、上伊那支部の幹部は「民主が候補者を立てても加藤氏を応援する」と述べるなど、引き続き加藤氏支持を明言する声もある。加藤氏は「政権交代時の約束を守るのは自分だ」との主張を浸透させ、支持者の離反を食い止めたい考えだ。
◇
「皆さんのパワーで困難を乗り越えていきたい」
自民党の元職、宮下一郎氏(53)は21日夜、駒ケ根市で開いた後援会の会合で選挙に向けた結束を呼び掛けた。
3年前の落選以降、ミニ集会や地区行事への参加など、丹念に選挙区内を回り地域密着を印象付けている。
宮下氏は「地域に入り有権者に向き合い、課題や目標を共有する大切さを再認識した。消費増税についても、年金や医療制度などの社会保障を支えると確信が持てれば納得してもらえる。説明を尽くし、政治の信頼を取り戻したい」と力を込める。
選挙区の情勢についても「どんな構図になろうとも、自分が復帰しなくてはならないとの信念で活動している。国や地域の将来像、政策をしっかりと示し、誠実に、愚直に支持を訴えていく」と話す。
後援会は各市町村に張り巡らせている組織の世代交代を図るなど、基盤固めに余念がない。26日には後援会長の小坂樫男・前伊那市長をはじめ、上伊那地方の首長、三役経験者ら約60人で「理事者OB会」を設立。中原正純・前駒ケ根市長を代表に、後援会を側面から支援していくことを確認した。
◇
2月に立候補を表明してから、共産党新人の三沢好夫氏(68)は消費増税反対、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加反対、脱原発を軸に支持を訴えている。
ミニ集会やあいさつ回りを通じ、「期待を裏切り続ける政権に対する、有権者の怒りの大きさをひしひしと感じている。われわれの主張に耳を傾けてくれる人が増えてきた」。特に消費増税やTPPに関しては民主、自民の支持層にも反対の声が強いとし、「共産党が飛躍できる情勢にある」と分析。従来の枠組みを超え、企業や農業関係団体など、幅広い分野への接触を積極的に進めている。
加藤氏の新党参加、民主党の候補者擁立の可能性などによる影響については「立候補は自由。あらゆる状況を想定に入れ準備を進めていく」と強調する。
ただ「消費増税反対、脱原発」は小沢新党が示した方針と重なり、加藤氏はTPP反対も掲げている。三沢氏は「主張が重なる部分もあるが、国民は従来の政治のあり方に反発しており、その対象には小沢新党も含まれている。国民の暮らしに根差した共産党の姿勢や政策を貫き、理解を得ていきたい」としている。
2142
:
沖縄無党派
:2012/07/29(日) 01:24:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2012072700788
岩手4区に新人=共産
共産党岩手県委員会は27日、次期衆院選岩手4区に新人で党県委員の高橋綱記氏(64)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/07/27-18:08)
2143
:
チバQ
:2012/07/29(日) 10:06:20
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120729t11022.htm
自民元衆院議員、活動本格化 対立軸描けず埋没懸念 宮城
次期衆院選に向け後援会組織の動きも活発化し、会合が相次いで開かれている=28日、松島町
前回2009年衆院選で苦杯をなめた自民党の元議員3人が、解散・総選挙を視野に議席奪還に向けた活動を本格化させている。自民党が民主、公明両党と共同提出した消費税増税法案の衆院通過後、民主党との対立軸を描き切れず党の支持率は伸び悩む。元議員は現政権との対決姿勢を前面に出し、埋没感の払拭(ふっしょく)に懸命だ。
元議員3人は28日、それぞれ選挙区内で集会を開き、気勢を上げた。
2回目の当選を目指す宮城1区の土井亨氏(53)は仙台市青葉区で、支持者200人を集める対話集会を開催。ゲストに石破茂前党政調会長を招いた。
土井氏は「国会では東日本大震災からの復旧・復興という話が聞かれなくなった。(当選して)議員バッジを着けて恩返しをしたい」と意欲を語った。同じ1区で、復興政務官を務める民主党現職の郡和子氏(55)を意識してか「復興庁は復興のじゃまにしかなっていない」と指弾した。
4度目の当選を狙う宮城4区の伊藤信太郎氏(59)は、松島町内で後援会主催の会合を開いた。約200人の支持者を前に「民主党は政権を取るためにできもしない公約を掲げた。詐欺のような政治から政権を取り戻す」と批判を強めた。石破氏も応援に駆け付けた。
3選を狙う宮城3区の西村明宏氏(52)は白石市内で福田康夫元首相を招いた「再起の集い」を企画。首長を含む約400人が出席した。西村氏は「震災をばねに新しい東北をつくっていかないといけない。次回(の衆院選)は必ず勝たないといけない。負けるわけにはいかない」と返り咲きへの強い意欲を語った。
3氏は次期衆院選でいずれも民主党の現職と激突。民主党の党勢衰退で戦況は「有利」との見方もあるが、解散のめどは立たず、アクセルを踏み込めない選挙区もある。
今月8日、大郷町で開かれた4区支部総会の出席者は約70人。会場の5分の1も埋まらなかった。登壇した支部幹部は「民主は逆風だが、自民にも(追い)風はない」と危機感を訴えた。28日の会合で伊藤氏は「皆さんに心配をかけている。努力が足りなかった」と巻き返しを誓った。
二大政党に攻勢をかける第三極の台頭も脅威だ。無党派層の多い仙台市で戦う土井氏は「前回は民主党のマニフェスト(政権公約)にやられたが、今回は雰囲気が違う。みんなの党や大阪維新の会などの影響を心配する声が寄せられる」と話し、まずは自民党の旧来の支持層を地道に固める。
西村氏は民主党との対立軸づくりに腐心する。「信頼できる政治を有権者に問うことが、与党との違いを示すこと」と強調し、離党や分裂など党内政局に揺れる民主党との違いを前面に出す構えだ。
2012年07月29日日曜日
印刷用ページ
2144
:
チバQ
:2012/07/29(日) 10:27:11
http://www.asahi.com/politics/update/0729/TKY201207290001.html
2012年7月29日6時3分
岡田氏、1月解散を打診 自民の派閥会長「遅い」と拒否
岡田克也副総理が自民党の派閥会長に対し、来年1月の衆院解散を打診していたことがわかった。年末に民主、自民、公明3党で来年度予算案を共同編成し、来年1月の通常国会冒頭に衆院を解散する日程を想定している。消費増税法案の今国会成立の見通しが強まる中、解散時期をめぐる駆け引きが本格化してきた。
岡田氏は7月に入り、東京都内で派閥会長と会い、「解散は来年の1月ではどうか」と打診した。会長は「遅すぎる。消費増税法案が成立した後、秋に解散するべきだ」と述べ、協議は平行線だった。岡田氏は野田佳彦首相の信頼が厚く、3月には森喜朗元首相に会い、消費増税法案の取り扱いをめぐって野田政権とのパイプ役を依頼している。
岡田氏が「1月解散」を打診したのは、増税法案の成立後も民自公3党の枠組みを維持し、特例公債法案の成立や来年度予算案編成を円滑に進める狙いがある。ただ、増税法案が成立すれば、自公両党は政権との対決姿勢を強める構えだ。自民党の茂木敏充政調会長は28日、福井市での講演で「8月後半から大きなヤマ場がやってくる。必ず今年秋は解散総選挙になってくる」と語った。
2145
:
名無しさん
:2012/07/29(日) 19:40:03
90人中66人が民主離党 岩手県内の市町村議
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120729_1
民主党の分裂を受け、本県の市町村議で党員登録をしていた90人のうち66人が離党したことが同党県連への取材で分かった。同党を除名され新党「国民の生活が第一」を設立した小沢一郎衆院議員(岩手4区)の影響力が強い県南部を中心に7割以上に上る。一定数が新党に合流するとみられるが、「政策を見極めたい」などと様子見の向きもあり、追随の動きがどこまで広がるかは未知数。民主党にとっては年内の衆院解散・総選挙もささやかれる中、組織の再構築が急務となった。
同党県連によると、5月末の定時登録時点で党員登録されていた市町村議は90人いたが、消費税増税法案の衆院採決に端を発する同党の分裂を受け、各総支部に離党届が相次ぎ、26日までに66人分が受理されたという。
同党県連は選挙区や市町村別の内訳は「公表できない」としているが、岩手4区と、中選挙区時代に小沢氏の選挙区だった同3区で多いという。(2012/07/29)
2146
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:28:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20120729-OYT8T01034.htm
衆院選モードの様相
新党「国民の生活が第一」の小沢代表(右)の前で「きょうが選挙のキックオフ」と決意を語る「新党きづな」の斎藤氏(29日、仙台市内で) 県内では28、29日の週末、現職衆院議員が地元に戻って大物議員を招いてパーティーを開いたり、ミニ集会を催したりしたほか、再起を誓う元議員も集会で気勢を上げるなど、次期衆院選に向けた活動を展開。早くも選挙モードに突入した様相を見せている。
◇小沢氏招きパーティー
昨年末に民主党を離党した新党きづなの現職・斎藤恭紀氏(宮城2区)は29日、統一会派を組む新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表らを招き、仙台市内でパーティーを開催。約300人の支持者を前に「きょうが選挙のキックオフ。一致団結して戦っていきましょう」と力を込めた。
斎藤氏は、民主党政権を批判した上で、「消費増税 原発 TPP 喝」と記した新しいポスターも披露。小沢代表は「国会活動で先頭に立つ人物」と斎藤氏への支持を呼びかけた。
◇逆風に危機感、地元入り
民主党の安住淳財務相(宮城5区)は28、29日に地元の石巻市入りし、網地島や田代島など市内5か所で懇談会や集会を開いた。安住財務相の石巻入りは14〜16日に続き今月2回目。
選挙地盤が弱い民主党議員が多い中、安住財務相は後援会組織が強く、過去5回連続小選挙区で勝利。だが、民主党への逆風に加え、消費増税を主導する立場でもあり、次期衆院選への危機感を強める後援会関係者もいる。
激務の間を縫っての地元入りは今年5回目となり、各地での国政報告会や集会では、財務相としての被災地支援の実績を強調し、消費増税の必要性を訴えて支持者に理解を求めている。
◇議席奪還へ気勢
一方、前回衆院選で苦杯をなめた宮城1、3、4区の自民党元議員3人も28日、それぞれの地元で集会を開き、議席奪還に向けて気勢を上げた。4区から出馬を予定している伊藤信太郎氏は松島町の集会で、約220人を前に「被災地復興を加速させるためにも政権交代を実現させたい」と訴えた。
(2012年7月30日 読売新聞)
2147
:
チバQ
:2012/07/30(月) 22:36:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120730t11019.htm
3氏共闘政権批判、支持者は困惑 「かつての期待どこに…」
斎藤氏(右から4人目)のパーティーにそろって出席した鳩山氏(同2人目)と小沢氏(同3人目)=29日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザ
ともに民主党代表を務めた党員資格停止中の鳩山由紀夫元首相と「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が29日、仙台市入りし、新党きづなの斎藤恭紀衆院議員(43)=宮城2区=の政治資金パーティーに出席した。2009年衆院選で党代表、代表代行として政権交代を導いた両氏と、看板候補として民主王国・仙台を印象づけた斎藤氏。支持者は立ち位置を変えた3氏の共闘に理解を示す一方、「あの熱気は何だったのか」と戸惑いの声も漏らした。
「民主党が野党時代、自民党のやり方では駄目、われわれに政権をと主張したが、その自民と談合している」(小沢氏)
「現政権は消費税増税に前のめりだ。(3年前の)マニフェストの表紙を飾った人間として、約束していないことには賛成できない」(鳩山氏)
両氏は主張の正当性を訴えながら、現政権を厳しく批判した。斎藤氏は「2人を呼んだのは、両氏が掲げた理念を守り、実現しなければならないという思いからだ」と強調。約250人を前に「今日から選挙戦が始まるという思いで頑張る」と気勢を上げた。
政権交代から約3年。民主党が分裂し政党の構図が複雑化する現状に、出席した支援者からは困惑の声も上がった。
後援会員の男性(65)は「鳩山、小沢両氏が政権批判を繰り返すのを見ると、あの総選挙の熱気、期待度の高さは何だったのだろうかと思う」と寂しげに語った。自営業の男性(51)は「現政権は確かに公約違反だが、両氏が公約を実現できなかったのも事実だ」と一方的な政権攻撃に批判的な見方を示した。
一方、「3人の考え方が同じなら一緒に行動してほしい」などと連携に期待する声もあった。
斎藤氏のこの日の会合に対し民主党県連幹部は「小沢氏との連携は織り込み済み」と冷静さを装うが、鳩山氏の出席には「言語道断だ」といら立ちをぶつけた。
2012年07月30日月曜日
2148
:
名無しさん
:2012/07/31(火) 23:12:36
>>2101
チバさんいつもありがとーですよん。(にぱー)
>>2116
埼玉県議候補
小林哲也(51)
森田俊和(36)
鈴木聖二(56)
野中淳(34)
年令的にこの4氏ですな候補。
2149
:
名無しさん
:2012/08/01(水) 10:11:36
ほとんどが労組出身の県連幹部が増税反対を貫く代議士を吊し上げるという不思議
まさか財務省も労組がここまで協力的だとは思わなかっただろうなあ
>反省と謝罪の言葉がなければ、別の候補を立てる用意がある
まさか森田なんて言い出すんじゃないだろうな
いや、分からんな
森田高 無所属、自民・公明・民主推薦とかな
別の候補求める声も 民主県連、村井氏に不満噴出
消費税増税関連法案の衆院採決を棄権した民主党の村井宗明衆院議員(39)=富山1区、3期=をめぐり、同党県連内で不満が治まる気配がない。村井氏が県連に無断で造反した上、謝罪や反省の姿勢も見られないとして、複数の県連幹部が31日、北日本新聞の取材に対し、次期衆院選での公認撤回や公認候補差し替えを求める考えを示した。
県連は7月27日の常任幹事会で、村井氏が提出した県連常任顧問の辞表を受理。県内での党活動の参加自粛を求める謹慎処分は当面継続とし、幹事長の坂野裕一県議は記者会見で「民主党の政策と合致するよう、ぜひ協力してほしい」と求めた。
しかし、幹部の一人は翌28日の報道で村井氏が反増税の方針を貫く考えをあらためて示したことを知り、「このままでは公認候補にふさわしくない。反省と謝罪の言葉がなければ、別の候補を立てる用意がある」と強硬論を口にする。別の幹部も8月上旬に県連に対し謝罪するよう求め、「最後通告だ」としている。
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20120731/63905
2150
:
チバQ
:2012/08/01(水) 20:47:59
県連からの嫌われっぷりが半端ないですね
増税法案以前から嫌われてたんでさしょう、憶測ですが
2151
:
名無しさん
:2012/08/01(水) 21:51:32
>>2150
まあ、単純に、当選三回で政務三役にもなれないヘタレではあるし
増税法案への対応は単なる口実なのかも知れませんね
実際、村井以上に強硬で離党まで突き進んだ広野さんに対してはなぜか融和的で
今後も協調体勢を取りたい、とか言ってんだから、ワケ分かりませんよ
2152
:
チバQ
:2012/08/02(木) 20:36:51
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120802c
石田氏に出馬要請へ、衆院秋田2区 福島社民党首
社民党の福島瑞穂党首は1日、次期衆院選秋田2区の公認候補者として、同党県連幹事長で元県議の石田寛氏(65)=大館市=に出馬を要請することを明らかにした。4日に来県し、石田氏に直接、要請する。国会内で秋田魁新報社の取材に答えた。
福島氏は「石田氏は県議を長く務め、熱血漢で温かい人。脱原発などの市民運動にも一生懸命に取り組んでおり、ぜひ国政で頑張ってほしい」と述べた。
石田氏は取材に「党大館市総支部から立候補を要請されたのは事実だが、自分一人で返事ができることではない。支持団体とも話し合わなければならない」と話した。
石田氏は日大卒。大館市議を4期、県議を5期務め、昨年4月の県議選で落選した。
秋田2区には、民主党現職の川口博、自民党現職の金田勝年(比例東北)、共産党新人の佐藤邦靖の3氏が出馬を予定している。
(2012/08/02 09:06 更新)
2153
:
沖縄無党派
:2012/08/03(金) 18:40:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012080200951
兵庫11区に新人=共産
兵庫県の共産党西播地区委員会は2日、次期衆院選兵庫11区に、新人で党11区くらし・子育て委員長の白髪みどり氏(37)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/08/02-18:36)
2154
:
沖縄無党派
:2012/08/03(金) 19:05:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000071-san-l10
宮原田氏、4区出馬へ 次期衆院選「第三極」と連携模索 群馬
産経新聞 8月3日(金)7時55分配信
次期衆院選で、高崎市議の宮原田綾香氏(28)が群馬4区から出馬する方針を固めたことが2日、関係者への取材で明らかになった。支援者らと出馬について相談を進めており、大阪維新の会など第三極との連携を模索している。
関係者によると、宮原田氏が参加している地方議員連盟「改革ぐんま」が7日に高崎市内で開く勉強会で正式に表明する。同団体は代表の石川貴夫元県議が昨年の県議選で落選して以降、事実上トップ不在となっており、宮原田氏が新たな代表者に就任する予定。
宮原田氏は産経新聞の取材に対し、「決めていない。7日に明らかにしたい」と述べた。
宮原田氏は高崎市出身。上毛新聞社勤務、民主党を離党した中島政希衆院議員秘書を経て、昨年4月の市議選で初当選し1期目。.
2155
:
チバQ
:2012/08/03(金) 20:58:07
http://www2.knb.ne.jp/news/20120803_33351.htm
2012 年 08 月 03 日 11:00 現在
富山3区、民主党本部に落下傘要請
次期衆議院選挙富山3区の候補者選考に関して民主党の3区総支部は、2日党本部に対し福井県連代表の糸川正晃衆議院議員の鞍替えを要請しました。
民主党3区総支部長代行の山上県議会議員は、2日四十九清治高岡市議とともに東京の民主党本部を訪れ衆院選富山3区の候補として福井県選出の糸川衆議院議員の鞍替えを求めました。
糸川議員は平成17年の衆院選で比例代表北陸信越ブロックの国民新党公認候補として立候補し初当選、その後、民主党に入党し、現在、民主党福井県連代表を務めています。
富山3区の民主党の候補擁立は難航していて3区総支部は衆議院の定数削減に伴って選挙区を失う現職議員を候補として迎える方針を示していました。
山上県議によりますと要請に対し、党本部側は「定数削減が決まっていない段階での具体的な対応は難しい」という見解を示したということです。
また、糸川議員本人も、「ありがたい話だが、選挙制度が決まらないと話の進めようがない」と話しているということです。
山上県議は、「現職議員で決まらなければ、不戦敗もありうる」としています。
今月7日には、県連の幹部が党本部を訪れ、再び要請を行う予定です。
民主党は富山3区で過去3回候補を擁立しましたが、いずれも自民党候補に敗れています。
2156
:
チバQ
:2012/08/03(金) 21:00:35
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/36124.html
定数減考え異例の選挙区替え打診 民主・富山が福井から候補要請
(2012年8月3日午前7時13分)
民主党の衆院選富山3区の支部は2日、衆院選挙制度改革により小選挙区定数が「0増5減」となった場合、定数が3から2に減る福井県の候補者を富山3区へ選挙区替えすることができないか、党本部に調整を要請した。
富山3区は高岡、氷見、砺波市など県西部のエリアで、現職は自民。次期総選挙に向け候補者選定を進めてきたが、調整は難航し、決まっていない。他県からの選挙区替えの打診は異例といえる。
取材に対し、福井県連代表の糸川正晃衆院議員は「0増5減が決まった際にはまず県内で調整するに尽きる。富山県連と話はしていないし、同支部とも話をするつもりはない」と説明。福井県連として要請を受け入れることはないとした。
要請したのは、民主党富山県第3区総支部の山上正隆総支部長代行(県議)ら2人で、党本部選対事務局の担当者が対応した。福井県の現職衆院議員ら複数の個人名を挙げ、党本部に調整を求めたという。取材に対し、個人名は明らかにしなかった。
事務局は福井県内の選挙区事情や、0増5減の法案の行方が決まっていない点を挙げ「話の進めようがない。まだ、その段階に至っていない」と説明したという。
2157
:
チバQ
:2012/08/03(金) 21:01:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120731-OYT1T01194.htm
だれも応募せず…民主・衆院選鳥取1区候補
民主党鳥取県連が公募していた次期衆院選鳥取1区の候補者について、期限としていた7月31日になっても、応募がなかったことが分かった。
読売新聞の取材に、選挙対策委員長の福間裕隆県議と幹事長の伊藤保県議がそれぞれ応じ、明らかにした。
福間県議は「近く選挙対策委員会を開き、今後の対応について議論したい」と述べるにとどまった。
(2012年8月3日07時40分 読売新聞)
2158
:
名無しさん
:2012/08/03(金) 21:38:33
>>2155
北日の記事だと、元国新の糸井なら綿貫の支援も期待でいるという判断らしい
実際にそうなるかは疑問だが、限られた選択肢の中ではよく練られた策かなあ、とは思う
実は、3区の山上って、これまでも結構、好手を繰り出してるんだよね
県会議長まで務めた自民の大物を担ぎ出したり、民放随一の人気アナを引っぱり出したり
しかし、それらがことごとく空振り
ま、それほど厚い保守地盤だってこと
2159
:
名無しさん
:2012/08/04(土) 19:38:24
綿貫はクーデター後の国民新党は応援しないよ。
恩人を後ろから刺すような奴等と同類に見られたくないだろうし。
2160
:
チバQ
:2012/08/04(土) 22:21:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000077-mailo-l12
選挙:衆院選 民主県連、空白区の擁立難航 3区、独自主張 進まぬ党内調整 /千葉
毎日新聞 8月4日(土)12時5分配信
民主党が党の分裂により国会議員が空席になった県内の衆院5選挙区で、次期衆院選の候補者を立てられずにいる。党県連は地元の人材を擁立するのに消極的で、党本部で擁立作業を進めるよう求めたが足踏み状態。業を煮やした3区の党総支部内では、「総支部として候補を公募し、独自に擁立すべきだ」という声も高まっており、党内の調整も難航している。【田中裕之】
党本部は消費増税法案で造反し、除籍(除名)された衆院議員に対し、原則として対立候補を擁立する方針を示している。党本部の高木義明選対委員長は7月13日の全国幹事長会議で「今後の国会運営や政治状況、高度な政治判断を踏まえ、県連と党本部が連携して検討する」と述べ、各選挙区や各都道府県連内の状況次第では、擁立見送りを容認する余地を残している。
県内で候補者が空席になっているのは2、3、7、11、12区。県連の田中信行幹事長は「離党組とは選挙戦の手の内を互いに知り尽くした関係でもあり、生え抜きの候補を出せば票が割れて自民党を利することになる。負け戦になるようなら、貴重な人材を消耗するだけだ」と述べ、地元選出の県議や市議などの擁立に消極的な姿勢を示している。
このため、県連は地元と縁の薄い落下傘候補でも受け入れる構えで、7月27日に党本部に空白区の候補擁立を主導するよう要請したが返答はないという。党本部が擁立作業を進めなければ、このままの手詰まり状況が続くことになる。
こうした状況に、民主党を離れて新党「国民の生活が第一」に参加した岡島一正衆院議員が出馬する3区では、地元組織である民主党県第3区総支部が対立候補の独自擁立を主張し始めた。現在、総支部をまとめる立場の杉田守康県議(市原市選出)は「野田佳彦首相のお膝元で、党の方針に従わなかった議員に刺客を立てるのは当然」と指摘している。
しかし、現時点で3区の具体的な候補者の名前は挙がっていない。杉田県議は「党本部や県連が擁立するつもりがなければ、総支部で独自に公募したい」と話すが、まだこうした考えを正式に県連に伝えていないという。
総支部内の動きについて、ある県連幹部は「公募に応じた人物を適性がないと党本部が判断すれば公認されないこともある。選挙資金を総支部だけで賄うにも無理があり、実際に公募に踏み切るのは難しいのではないか」と指摘。候補者擁立を巡る調整は今後も続きそうだ。
8月4日朝刊
2161
:
名無しさん
:2012/08/05(日) 01:30:50
>>2160
3区は杉田県議が07県議選時に岡島系から2人目の候補を立てられたことから、岡島衆議と亀裂ができたので、強硬な主張が出ているんでしょう
でも県連HPによると民主党籍の市原市議8人中、6人が既に離党しているので岡島衆議にとって足元がぐらついているわけでもないんだなと
あと残留している議員は党の草創期から活動されている方が多いですね
2162
:
チバQ
:2012/08/05(日) 14:03:01
竹内県議はもう衆院選出る気はないんですかね?千葉3区の話
2163
:
チバQ
:2012/08/05(日) 14:03:25
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001208040001
民主1区候補者、3人に絞り込む
2012年08月05日
民主党県連の衆院福島1区の候補者選考協議会が4日、福島市内で開かれ、次期総選挙の候補者候補は同選挙区出身の3人に絞り込まれた。近日中に県連代表の増子輝彦・参院議員が3人に接触して意向を打診、18日ごろに予定される次の協議会に結果を報告することになった。
増子氏によると、同日の非公開協議では候補として3人の名前があがったが、「党としてまだ片思いで接触していない」ことなどから、「震災復興に貢献できる、勝てる候補」と述べるにとどまり、具体的な名前には言及しなかった。一部で報道された金子恵美・参院議員については「(名前は)一切挙がらなかった」という。
2164
:
チバQ
:2012/08/05(日) 14:14:35
>>2158-2159
郵政民営化に決着がついてしまった以上、
綿貫としては民主系を応援する義理はないでしょうから
厳しいでしょうね。
でも、まあ、旧国民新党の議員を
国替えさせるってアイデアは比較的良い作戦だとは思いますよ。
2165
:
名無しさん
:2012/08/05(日) 22:26:44
>>2075
更新
次期衆議院選挙
自民党未定区
※公募決定しそうな所は除く
北海道(北海道)
北海道1.4区
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
福島3区
北関東(茨城、栃木、群馬、埼玉)
栃木3区
埼玉12区
南関東(千葉、神奈川、山梨)
未定区無し
東京(東京)
東京21区
北陸信越(新潟、富山、石川、福井、長野)
富山1区
石川2区※森元引退表明
長野1区
東海(岐阜、静岡、愛知、三重)
愛知2.5.11.13区
三重3区
近畿(滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山)
未定区無し
中国(島根、鳥取、岡山、広島、山口)
山口2区
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
香川2区
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
福岡1.2.6区
8/5現在自民党未定区19
2166
:
チバQ
:2012/08/05(日) 23:22:01
>>2157
奥田保明は出馬する気がないんですかね?
2167
:
神奈川一区民
:2012/08/06(月) 04:23:36
>>2166
田村耕太郎は出馬する気ないのかな?
2168
:
名無しさん
:2012/08/06(月) 17:53:14
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001208050001
衆院転身明言避ける 羽田国交相地元入り
2012年08月05日
記者会見で幹線交通網の課題について話す羽田雄一郎氏=佐久市中込
6月の内閣改造で国土交通相に就任した羽田雄一郎・参院議員が5日、大臣就任後初めて上田市や千曲市などの地元に戻り、佐久市内で記者会見した。焦点の衆院くら替えについては、「いつ(決断するか)ということも含めて、いま言える状況ではない」と明言を避けた。
雄一郎氏はこの日、父孜氏の地盤でもある衆院3区内の3会場で国政報告会を開いた。佐久市の会場には、支持者ら約250人が集まった。
会見では、リニア中央新幹線の中間駅が県南に予定されていることを受け、「松本市などの中心地域は大変厳しい。しっかりしたアクセス道路を整備しなければいけない」と話した。
中部横断道など県内の高速交通網については、建設促進の要望が多いことを踏まえ、「防災拠点の機能を果たせるよう道路網はつなげる必要がある」と強調した。
また、孜氏が引退表明した衆院長野3区で、後援会「千曲会」を中心に、雄一郎氏の立候補に期待する声が出ていることについては、「本当に感謝の気持ちでいっぱい」としながらも、「国交相として職責をまっとうすることが、いま与えられた職務」と答えるにとどまった。
雄一郎氏は1999年の参院長野選挙区補選で初当選し、現在3期目。
(佐藤仁彦)
.
2169
:
チバQ
:2012/08/06(月) 18:52:19
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120806ddlk17010408000c.html
森元首相:「若手、立ち上がって」 後援会で衆院選不出馬意思を表明 /石川
毎日新聞 2012年08月06日 地方版
次期衆院選に出馬しない意向を示していた森喜朗・元首相が5日、小松市内で開かれた後援会の役員総会で改めて不出馬の意思を表明した。森氏は、支持者約120人を前に「若手の意欲的な人に遠慮することなく立ち上がってほしい。元気なうちに(後を)譲りたい」と述べた。
この日、森氏は、高齢などの理由で既に前回衆院選の際から「不出馬を検討していた」と明かした。しかし、同じ石川2区に民主党から田中美絵子衆院議員が出馬、「若い女性を前に逃げたと思われたくない」と奮起して選挙に臨んだと話した。
後継者について森氏は、近親者など具体的な人物を指名する考えはないと明言。自民党県連に「しっかり協議して慎重かつ大胆に選んでもらいたい」と選定を一任する意向を示した。また、政権交代後の政府・民主党の迷走や週刊誌などで田中氏の不適切な交際が報じられたことに触れ、「今なら勝てる」と奮起を促した。【横田美晴】
2170
:
チバQ
:2012/08/06(月) 18:55:58
>>1890
>>1955
http://mainichi.jp/select/news/20120806k0000e010198000c.html
自民党:岸参院議員が衆院で出馬へ 山口2区
毎日新聞 2012年08月06日 11時39分(最終更新 08月06日 14時38分)
自民党の岸信夫参院議員(53)=山口選挙区選出=は6日、次期衆院選で山口2区から出馬する意向を明らかにした。自民党山口県連は近く幹部会議を開き、正式に擁立方針を決め、党本部に公認申請する。
山口2区は09年8月の衆院選で民主党の平岡秀夫氏(58)が当選。自民候補だった山本繁太郎氏(63)の県知事選出馬で自民候補は決まっていなかった。
山口2区は米軍岩国基地がある岩国市も入る。岸氏は5日、自民県議の会合で「2区は国防にも大事。議席を奪還しないといけない」とくら替え出馬の意向を示していた。
岸氏は安倍晋三元首相(57)の実弟で岸信介元首相の孫。岸元首相の出身地で、山口2区の田布施町が地元。岸氏は04年参院選で山口選挙区で初当選した。【尾村洋介】
2171
:
チバQ
:2012/08/06(月) 18:56:58
>>1476
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120806ddlk15010045000c.html
選挙:衆院選・新潟4区 栗原氏、無所属で出馬へ /新潟
毎日新聞 2012年08月06日 地方版
元衆院議員の栗原博久氏(65)は5日、新潟市秋葉区で開いた集会で、「現政権へのふがいなさを憂い、悩んだ末に決意した」として次期衆院選で新潟4区から無所属で立候補する意向を正式に表明した。
集会には支持者ら約400人が参加。栗原氏は「次世代に原発を残すわけにはいかない。廃炉のために日本の技術力を生かしていく。防災対策も進めたい」などと訴えた。
新潟4区では、民主党現職の菊田真紀子氏(42)と自民党県議の金子恵美氏(34)が立候補する見通し。栗原氏は「現段階では無所属だが、政党からの応援を受ける可能性もある」と話した。
栗原氏は新潟市秋葉区出身で新潟大卒。県職員や衆院議員秘書などを経て1993年に自民党の公認を受けて初当選し、3期務めた。【塚本恒】
2172
:
チバQ
:2012/08/06(月) 18:57:29
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001208060012
栗原元議員が立候補を表明 衆院選4区
2012年08月06日
自民党元衆院議員の栗原博久氏(65)は5日、新潟市秋葉区で開いた支援者との懇親会で、次期衆院選の新潟4区に立候補すると表明した。4区は民主党の現職菊田真紀子氏(42)と自民党公認の金子恵美県議(34)が立候補を予定しており、栗原氏は自民党を離党したうえで、出馬する考えを示した。
栗原氏は1993年の衆院選旧新潟2区で初当選。96年と2000年の衆院選は自民党公認で当選し、03年に農水副大臣を務めたが、同年の選挙で菊田氏に敗れた。前回の選挙では、栗原氏の長男洋志氏(41)が自民党公認で立候補したが、落選。洋志氏は宮城県石巻市での医療活動に専念するとして、次期衆院選には立候補しない考えを示していた。
栗原氏はこの日、記者団に「被災地の現状を見て、一刻も早く救いの手を出せない民主党政権に憤りを感じた」と語った。
2173
:
チバQ
:2012/08/06(月) 21:30:05
http://www2.knb.ne.jp/news/20120806_33385.htm
2012 年 08 月 06 日 15:03 現在
衆院選富山1区自民党候補者選びは
衆議院選挙富山1区の候補者選びを進めている自民党富山市連は、6日朝、執行部会を開き、候補者選考に協力するとしている富山市の森市長と今週末にも話し合うことを決めました。
自民党富山市連の執行部会では、富山市の森雅志市長から「執行部とお盆前に面会したい」と申し入れがあったことが報告され、今月10日以降に執行部のメンバーが森市長と意見を交わすことを決めました。
長勢議員の引退表明を受け、次の衆院選富山1区の自民党候補については、これまでに富山市連の支部長である野上浩太郎参議院議員と森市長の名前があがっていました。
森市長は出馬要請を断りましたが、今後は市連の選考に協力するとしたうえで、野上議員の出馬について、次のような見方を示していました。
森市長「野上さん自民党富山(市連)支部長だからそこで選考するわけですよ、そこで決まらない時間がどんどん流れていけば責任出馬論が出てくる可能性が高いでしょっていう」
一方、野上議員はKNBの取材に対して、次のように答えていました。
野上氏「(参議院の)任期がまだ4年間残っていることは大変重いことだと思っておりますしその責務をしっかり果たしていくことが私のやるべきことだというふうに思っています」「いま参議院から衆議院へくら替えすることは大変難しいと思います」
野上議員は、こうした意向を市連幹部にも伝えていますが、富山市連の中川幹事長は、6日「出馬を全くしないと否定したわけではない」として現在の選考は野上議員に的を絞っていると述べました。
森市長は今回の面談を経て「お盆明けから次の局面に入っていくのではないか」と話しています。
このほか、富山1区の候補には吉田豊史県議会議員が名乗りを上げていて、地元からの推薦が富山市連に受理されました。
現在、執行部が面接を重ねて意向を確認しているということです。
2174
:
沖縄無党派
:2012/08/07(火) 03:00:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080600650
新潟5区に新人=共産
共産党新潟県委員会は6日、次期衆院選の新潟5区に新人で党県委員の服部耕一氏(42)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/08/06-14:58)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080600757
北海道3区に新人=共産
共産党北海道委員会は6日、次期衆院選北海道3区に新人で党機関紙「しんぶん赤旗」記者の森英士氏(34)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/08/06-16:22)
2175
:
名無しさん
:2012/08/07(火) 08:00:58
>>2173
出来レースに反発した豆腐屋吉田が第3極から出馬なら面白くなる
「野上氏に的絞る」 自民1区候補
2012年08月07日 00:11
次期衆院選富山1区の候補選考を進めている自民党富山市連(支部長・野上浩太郎参院議員)の中川勇幹事長は6日、県自由民主会館で開いた執行部会後、報道陣の質問に答え、「野上氏に的を絞っている」と述べ、同氏を最有力候補として擁立作業を進めていることを明らかにした。執行部会では、選考について経済人らの意見を聞いている森富山市長と執行部が10ー12日にも面会し、話し合うことを決めた。
野上氏自身は参院議員の任期が4年残っていることや、2007年参院選で落選後、10年参院選で県連や党員の支援で議席を取り戻したこと、与野党勢力がきっ抗している参議院での1議席の重みなどを理由に、出馬に否定的な考えを示している。
中川氏は、野上氏の立場に理解を示した上で「条件が大変厳しく出馬できる状況でないということだが、出馬をまったくしないと、否定するのは一度も聞いたことがない」とし、野上氏擁立を目指す考えを強調。県連内部にくら替えへの批判があることなどを踏まえ「(課題解決に向け)執行部内で協議している。執行部のおのおのの立場でお願いするところはお願いしている」と述べた。
中川氏は報道陣の質問に答え、市連東部支部からの吉田豊史県議(42)=2期、富山市西長江=の推薦を受理し、4日に本人から考えを聞いたことを報告。
「吉田氏も選考のテーブルに乗っているのか」との質問には「(野上氏と)同列ではない。野上氏に的を絞っており、その件について市長からも話があるのでないか。(野上氏の)可能性があるのなら、そこに集中しないとおかしい」と述べた。
中川氏によると、野上氏は執行部会で、市長から市連執行部に対し、経済人らの意見などを盆前に伝えたいと申し入れがあったことを報告。日程を調整し10ー12日ごろまでに、執行部メンバーが市長と面談する。市長は2日の定例会見で、「(面談後は)市連の作業が次の局面に入っていくのではないか」と述べている。
http://webun.jp/news/A300/knpnews/20120807/64279
2176
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2012/08/07(火) 10:42:25
てことは、橋下とことは方向性が違うみたいだし、たちあがれ辺りから出るのかね?
民主政権に憤り 栗原元副大臣、自民離党し立候補
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120806-OYT1T00328.htm
元農林水産副大臣の栗原博久氏(65)は5日、新潟市秋葉区で集会を開き、次期衆院選新潟4区(三条市、加茂市、見附市など)から立候補することを正式表明した。
自民党から離党する意向。
栗原氏は記者団に対し、「東日本大震災の被災者に一刻も早い救いの手を出せない民主党政権に憤りを感じた」と出馬の理由を説明。「一番訴えたいのは脱原発。経済優先か国民の命かを問う戦いをする」と述べた。
自民党から離党し無所属で出馬する意向だが、「社会基盤の整備などを進めるため、私の信条に近い党があればぜひ迎え入れてほしい」と述べ、公認を得るため複数の政党と接触していることを明らかにした。
栗原氏は新津市(現新潟市秋葉区)出身、新潟大農学部卒。1993年に初当選し、衆院議員を3期務め、環境政務次官や農林水産副大臣を歴任。2003年の選挙で現職の菊田真紀子氏(42)に敗れた。
同選挙区では、民主党の現職菊田氏と自民党の県議金子恵美氏(34)、共産党の西沢博氏(32)が立候補を予定している。
(2012年8月7日08時22分 読売新聞)
2177
:
チバQ
:2012/08/07(火) 19:37:54
>>2112
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/kyouiku_michianai/36215.html
鈴木県議らの衆院選出馬意向報告 民主福井県連、党本部選対委へ
(2012年8月7日午後6時58分)
民主党福井県連は7日、次期衆院選、参院選をめぐる県連内の情勢を党本部の選挙対策委員会に説明した。鈴木宏治県議が衆院選の県内選挙区で出馬の意向を示していることなどを報告した。
富山県連の衆院選富山3区の支部が、衆院選挙制度改革により小選挙区定数が「0増5減」となる場合、福井県内から同区への候補者の選挙区替えを党本部に打診した件は、話題に上らなかったという。
この日は西本正俊県連幹事長が党選対委の高木義明委員長らと面談。鈴木県議が次期衆院選に、藤野利和前県議が来夏の参院選に、それぞれ公認候補として立候補したいと意思表示していると報告したという。
富山3区への選挙区替えに関して西本幹事長は「選対委から話は一切なかった」としている。
2178
:
チバQ
:2012/08/07(火) 19:38:25
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/07gendainet000173363
名簿流出で発覚!維新塾 タレント候補 ショボ過ぎる面々
橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」。来る衆院選では全選挙区に候補者を立てて政権奪取を標榜(ひようぼう)しているが、その名簿リストが週刊誌に流出して大騒ぎ。
名前が明らかになったのは橋下市長が塾長を務める「維新政治塾」の塾生888人。メンバーは地方議員、会社員、団体職員、医師、大学教授など多士済々。中には元タレントや芸人、美人放送作家といったタレント候補もたくさん紛れ込んでいる。
“橋下ガールズ”候補の筆頭は元グラドルの佐々木梨絵(28)。本名の「佐々木理江」で名簿に名を連ねている。島根大総合理工学部卒の才媛で、タレント時代から株や政治に関心があり、日刊ゲンダイ本紙で株コラムを連載したこともあるタレント候補だ。
次に、ルックスで佐々木に引けをとらないのが「美人すぎる放送作家」としても話題になった塩村文夏(34)。かつて「恋のから騒ぎ」に出演し、現在は情報番組の構成を手がけている。三十路を過ぎてギョーカイでは伸びシロがないだけに、選挙で一発逆転狙いか。
もうひとり、美人候補といえば昨年、「国民的美魔女コンテスト」でファイナリストになった海老沢由紀(38)。大阪出身で、金蘭短期大学を卒業後、歯科医師と結婚。ブログにはワインや外食を楽しむ優雅な暮らしぶりが頻繁にアップされている。
2番目の変わりダネは、元NHK職員で現在は芸人の山田和史(34)。「さんだあず」というお笑いコンビを組んでいて、05年にはNHKを退職してM―1グランプリに出場。準決勝まで進出した経験の持ち主だ。芸人では吉本興業所属で「大蛇が村にやってきた」というコンビの富山泰庸(41)も。大阪・夕陽丘高校卒業後、ボストン大に進学。卒業後はオックスフォード大大学院、ペンシルベニア大大学院で学んだ異色の高学歴芸人だ。
アナウンサーもいる。元朝日放送(ABC)でフリーアナの清水貴之(38)、元テレビ新潟の峰剛一(53)も来る衆院選では声を張り上げる予定だ。この他にも名前を聞いてもわからないタレントや役者、DJといった肩書の候補がゴロゴロ……。
「食い詰めて立候補」と言っては失礼かもしれないが、広告塔としてはショボ過ぎ。しょせんは橋下市長の“追い風”に便乗したいやからの集まりのようだ。
(日刊ゲンダイ2012年8月6日掲載)
2179
:
チバQ
:2012/08/07(火) 19:40:20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120807/plt1208071127003-n1.htm
“橋下新党”実名リスト流出の衝撃度…疑心暗鬼と人材難露呈2012.08.07
維新政治塾の名簿流出は、橋下氏(右)と松井氏の戦略にどう影響するのか【拡大】
次期衆院選での躍進が予想される大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」(維新)に、手痛い不祥事が発覚した。衆院選候補者の卵ともいえる「維新政治塾」の塾生888人の実名リストが流出したのだ。維新は選挙直前まで候補者と選挙区を伏せて、他党やマスコミのあら探しを防ぐ作戦ともいわれていた。橋下氏はピンチをチャンスに変えられるのか。
リストはA4用紙25枚からなり、塾生の番号、クラス、性別、氏名、年齢、住所、肩書などが記されている。永田町では先週来、「維新の名簿が流出し、週刊誌が書くらしい」と話題になっていた。週刊ポストが最新号(8月17、24日号)で、「この人たちが日本を変える 橋下維新『総選挙候補888人』全実名を公開する」と報じ、一気に広まった。
維新幹事長である大阪府の松井一郎知事は6日、「維新の会本部の資料と同じだと確認している」と、名簿が本物だと認めている。
リストの内訳は、男性785人、女性103人の計888人で、年齢層は25−72歳。著名人こそいないが、即戦力となる地方議員や、連携を模索しているみんなの党などの関係者、山田正彦元農水相や手塚仁雄首相補佐官の秘書といった“民主党脱出予備軍”も。元NHK職員のお笑い芸人や、昨年の「国民的美魔女コンテスト」のファイナリスト、マスコミ関係者の名前もあった。
ある維新ブレーンは「玉石混交ではなく石石混交だ」と語ったとされるが、政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「素人が多い印象だ。長年、野党を経験した民主党でさえ政権交代後に素人ぶりを露呈した。期待は裏切られると憎悪に変わる。素人・民主党への憎悪が『維新に期待して大丈夫か?』という疑心暗鬼につながる可能性はある」と分析した。
コンプライアンス上も、大きな失点だ。
選挙プランナーの三浦博史氏は「こうしたリストの流出は前代未聞。家族や会社の上司、同僚に内緒で塾生になった人もいて、執行部への不信につながる。外部からみれば『重要な個人情報も管理できない危うい政党』とレッテルを貼られる」と話した。
一方で、維新は衆院選候補者を選ぶ際、塾生以外にも門戸を開き、公募を行う方針だ。名簿流出が候補者選定に影響を与えるのか。
前出の角谷氏は「国の将来を心配する人がこれだけいる、というだけでも脅威だ。今後は、民主党離党組やみんなの党など現役国会議員側から『(人材不足なら)自分が力を貸したい』という機運が高まってくる。素人集団だった日本新党が、プロ集団の新党さきがけと会派を組み、政権を担うまでになった前例もある」と話している。
維新が台風の目となる現状は変わっていない。
2180
:
チバQ
:2012/08/07(火) 19:44:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/1444
来夏参院選 鎌田元議員が応募 民主候補募集に伊藤氏も
→参院選は伊藤が「2人目」として出馬、落選
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120807t11027.htm
民主県連 衆院6区鎌田氏擁立か 立候補打診に前向き回答
次期衆院選で民主党候補が県内で唯一空白となっている宮城6区をめぐり、民主党県連内に元同党衆院議員の鎌田さゆり氏(47)を擁立する動きが浮上していることが6日、分かった。鎌田氏は河北新報社の取材に「前向きに検討している」と述べた。
党県6区総支部幹部によると、6月9日の県連常任幹事会後に設置した同総支部内の選考委員会に、鎌田氏を推す意見が寄せられた。委員会は鎌田氏の国政経験や知名度を重視。7月上旬に立候補を打診したという。
県連は総支部の意向を踏まえ、詰めの協議に入るが、慎重論もある。
鎌田氏は取材に対し「復興を第一に取り組む政治を実現させる。国の形を根本から変えたい」と国政復帰に意欲を見せた。同党から立候補する理由として「自分の考えに最も近い」と話した。
鎌田氏は仙台市出身。東北学院大卒。仙台市議1期を経て2000年の衆院選宮城2区で初当選した。03年再選されたが、支持労組による選挙違反事件で04年12月に辞職。05年の仙台市長選では同党を離党し無所属で立候補、落選した。10年参院選では、県連が実施した公募に応募している。
宮城6区には、自民党現職で5期目を目指す小野寺五典氏(52)が立候補を予定している。
2012年08月07日火曜日
2181
:
チバQ
:2012/08/07(火) 19:45:10
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120806-OYT1T00328.htm
民主政権に憤り、自民離党し立候補する元副大臣
元農林水産副大臣の栗原博久氏(65)は5日、新潟市秋葉区で集会を開き、次期衆院選新潟4区(三条市、加茂市、見附市など)から立候補することを正式表明した。
自民党から離党する意向。
栗原氏は記者団に対し、「東日本大震災の被災者に一刻も早い救いの手を出せない民主党政権に憤りを感じた」と出馬の理由を説明。「一番訴えたいのは脱原発。経済優先か国民の命かを問う戦いをする」と述べた。
自民党から離党し無所属で出馬する意向だが、「社会基盤の整備などを進めるため、私の信条に近い党があればぜひ迎え入れてほしい」と述べ、公認を得るため複数の政党と接触していることを明らかにした。
栗原氏は新津市(現新潟市秋葉区)出身、新潟大農学部卒。1993年に初当選し、衆院議員を3期務め、環境政務次官や農林水産副大臣を歴任。2003年の選挙で現職の菊田真紀子氏(42)に敗れた。
同選挙区では、民主党の現職菊田氏と自民党の県議金子恵美氏(34)、共産党の西沢博氏(32)が立候補を予定している。
(2012年8月7日08時22分 読売新聞)
2182
:
名無しさん
:2012/08/07(火) 20:07:28
富山は
野上が衆院1区
森が参院
吉田が市長
やれば上手くまとまるんじゃん?
2183
:
市川タコ蔵
:2012/08/07(火) 20:11:02
>>2178
ほかに見たところによると、テレビ新広島でかつてアナウンサーをしていた神田康秋さんの名前もありました。
広島県の方、懐かしいお名前でしょう。
2184
:
名無しさん
:2012/08/08(水) 01:17:51
>>元朝日放送(ABC)でフリーアナの清水貴之
テレビ朝日系・モーニングバードのリポーターですね。
2185
:
二階席
:2012/08/08(水) 03:22:03
>>2180
地元情報〜。
鎌田さゆり、宮城6区を間違いなくターゲットにしていると思われる。
理由1:宮城2区は未曾有の大混戦。無所属では埋没。
理由2:休暇時に復興支援活動を行い、仙台に戻る途中の「道の駅」で二階席と遭遇。取り巻きの話っぷりからみても、「次期衆院選」をにらんだ動きに間違いなさそう。
2186
:
名無しさん
:2012/08/08(水) 17:17:49
民主、反増税の村井氏差し替えも…衆院富山1区
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120808-OYT1T00405.htm
民主党富山県連の坂野裕一幹事長は7日、党本部で高木義明選挙対策委員長らと次期衆院選について協議した。
高木委員長は、社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決を棄権した村井宗明氏(富山1区)が反増税の姿勢を変えない場合、候補者を差し替える方針を示した。
坂野幹事長、高田一郎代表代行ら4人が、約1時間にわたって県内情勢を報告した。坂野幹事長は協議後、取材に対し、「現職の国会議員を公認しないことは基本的にないが、(反増税の)考えを変えることができないならば、党本部は看過できないとの姿勢だった」と述べた。
また、高木委員長が「党の基本的政策に従えないならば、公認候補の差し替えを含めて考える」と述べたことを明かし、「本人や(後援会など)周囲とも話をして、党是に従った立場をとってもらうよう(県連も)最大限努力をしていく」と語った。
一方、空白区の2、3区では、候補者を擁立することで一致した。県在住や県ゆかりの関係者を中心に選考を急ぐ方針だ。
3区の候補者を巡っては、県第3区総支部が、福井など5県で小選挙区を1減する「0増5減」に備え、党本部に福井県の現職のくら替えを打診している。坂野幹事長は「本人は福井で出馬したいとの意向と聞く。(富山にゆかりがない)別の地区の人がくら替えするのは難しい」とし、現時点での実現の可能性は「限りなく低い」と述べた。
(2012年8月8日16時53分 読売新聞)
2187
:
名無しさん
:2012/08/08(水) 18:02:31
民主・小林興起氏、離党の意向…不信任案採決なら賛成2012.08.08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120808/plt1208081552006-n1.htm
ニュース一覧フォト一覧連載一覧ホーム政治・社会ニュース詳細
.民主・小林興起氏、離党の意向…不信任案採決なら賛成2012.08.08
. .
民主党の小林興起衆院議員【拡大】
民主党の小林興起衆院議員(比例東京ブロック)は8日、産経新聞の取材に対し内閣不信任決議案に賛成し、離党する意向を明らかにした。「(不信任案の)採決になれば賛成する。自ら離党することになるだろう」と述べた。
小林氏は当選5回。6月26日の消費税増税法案の衆院本会議での採決で反対票を投じ、党員資格停止2カ月の処分を受けている。
2189
:
チバQ
:2012/08/08(水) 22:58:26
>>2154
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120808ddlk10010075000c.html
選挙:衆院選 宮原田氏が4区に出馬へ /群馬
毎日新聞 2012年08月08日 地方版
高崎市議の宮原田綾香氏(28)が7日、高崎市内で開かれた地方議員連盟「改革ぐんま」の集会で、「新しい政治の流れに投票したいという有権者がたくさんいると信じ、出馬を決意した」と次期衆院選で群馬4区から立候補する意向を示した。所属政党は、衆院選に合わせて政党化を目指している「大阪維新の会」について、「政策や実行力で共感している。政党化した時点で参加を申し込みたい」と語った。
宮原田氏は立教大大学院修了。中島政希衆院議員(比例北関東)の秘書を経て、昨年4月の同市議選に無所属で立候補してトップ当選を果たした。宮原田氏は報道陣に対し、「行政改革を一番に進めていく必要がある」と語った。宮原田氏は、民主党を離党した中島氏の地盤を引き継いで選挙戦を戦う見通しだ。【喜屋武真之介】
2190
:
チバQ
:2012/08/08(水) 23:03:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/836
上里直司は2009年総選挙で県連から公認申請されるも「なかった」ことに
(国民新党・下地との選挙協力)
喜納昌吉は2004年比例区当選、2010年落選
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-08-08_37458
喜納・上里氏が次期国政に意欲
政治 2012年8月8日 09時24分
(13時間35分前に更新)
民主党県連の新垣安弘代表は7日の常任幹事会で、県連の喜納昌吉代表代行、上里直司幹事長に次期国政選挙への出馬を打診した。両氏は幹事会後の記者会見で出馬に前向きな意向を示した。ただ、両氏とも、衆参どちらの選挙にどの選挙区から出馬するのか、具体的な方針は決まっていないとした。
県連は同日付で、衆参両院議員選挙に向けた選挙対策本部を県連内に設置し、新垣代表が選対本部長に就いた。
新垣代表は喜納氏について「(党幹事長直属の)沖縄協議会の立ち上げに尽力し、中央との人脈もある。もう一度(国会議員の)バッジをつけてほしい」と強調。
上里氏には「沖縄の県益のため、県と政府、党本部とのパイプ役を果たしてきた。県議時代から国政をにらんできた経緯もある」と出馬を促した。
これに対し、喜納氏は「(国政に)やり残したことがある。衆参どちらがいいか考えたい」と意欲を表明。上里氏も「代表に指示を仰ぎながら判断するが、チャンスがあれば挑みたい」と述べた。
民主県連は次期国政選挙に関して、衆院沖縄1〜4の全選挙区と、来夏予定の参院選に候補者を擁立する方針を示していた。
喜納、上里氏以外の候補者についても、党本部や支援団体の連合沖縄と調整しながら人選を進める。
2191
:
チバQ
:2012/08/08(水) 23:04:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20120807-OYT8T01679.htm
みんなの党、衆院2区に候補…鹿嶋市議・原田氏
鹿嶋市議の原田雅也氏(42)(みんなの党)が、次期衆院選茨城2区から同党公認候補として立候補する意思を固めたことが7日、わかった。近く同党の茨城2区支部長に就任する。
原田氏は清真学園高(鹿嶋市)、早大一文卒。2006年4月の市議選で初当選し、昨年4月に同党公認で再選。3期目。
原田氏は読売新聞の取材に対し、「政治が混沌(こんとん)とする中で、民主、自民の2大政党への不信感を持つ県民、国民の受け皿が必要だ」と述べた。
衆院茨城2区を巡っては、前回09年に、民主党の石津政雄氏(65)と自民党の額賀福志郎氏(68)が激しい選挙戦を展開。石津氏に僅差で敗れた額賀氏も比例選で復活当選を果たした。原田氏は、民主、自民の現職2人に対し、第三極として無党派層や若者の支持獲得を目指す。共産党も候補を擁立する動きがある。
次期衆院選の県内でのみんなの党候補は、茨城3区の梶岡博樹氏(34)に次いで2人目。党勢拡大を目指す同党は、複数の選挙区で候補者擁立の準備を進めている。
(2012年8月8日 読売新聞)
2192
:
名無しさん
:2012/08/08(水) 23:06:59
>>2189
群馬4区
△福田(自民、選現)
▲三宅(生活、比現)
?宮原田(維新かどこかの第3極、新)
三宅票を食う候補
2193
:
チバQ
:2012/08/08(水) 23:09:06
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120807-OHT1T00180.htm
自民・林芳正政調会長代理、衆院くら替えへ
自民党の林芳正政調会長代理(51)=参院山口選挙区=が、次期衆院選で山口3区にくら替え出馬する意向を固めたことが7日、分かった。複数の関係者が明らかにした。
山口3区は、自民党の現職河村建夫元官房長官(69)が出馬を予定している。河村氏は自民党選対局長を務めており、党公認をめぐり混乱が生じる可能性がある。林氏は公認が得られない場合、無所属での出馬も辞さないとの見方もある。
複数の関係者によると、林氏は7月下旬、支援者らとの会合で、山口3区からの出馬を明言した。支援者には林氏の衆院へのくら替えを望む声が強い。林氏はこれまで取材に対し「期待に応えるためにどうしたらいいかをよく考え、なるべく早く結論を出したい」と答えていた。
林氏は東大法学部を卒業後、商社員などを経て1995年の参院選に出馬、初当選し現在3期目。自民、公明両党の連立政権で防衛相や経済財政担当相を歴任した。2011年から派閥横断の勉強会「水正会」を主宰しており、9月の自民党総裁選への出馬に意欲を示している。
山口3区には、民主党の現職中屋大介氏(34)=比例九州、共産党の新人五十嵐仁美氏(50)が出馬を表明している。
2194
:
名無しさん
:2012/08/08(水) 23:13:09
東京10区
△小池百合子(自民、比例復活現)
▲江端貴子(民主、選現)
▲小林こうき(石原新党? 比例単独現)
2195
:
チバQ
:2012/08/08(水) 23:23:50
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120808-OYT1T01094.htm
岡田副総理の地元、三重3区に准教授擁立…自民
自民党三重県連は、次期衆院選の三重3区(四日市市の一部、桑名市など)に、北見工業大(北海道北見市)准教授の桜井宏氏(56)を公認候補として擁立する方針を決めた。
県連は11日に記者会見して正式に発表する。
桜井氏は札幌市出身。北海道大大学院修了後、大成建設社員や北見工業大講師を経て、1992年から同大准教授。三重県連が昨年5月に公募した三重3区の支部長に応募し、同年9月から県連の政治塾に参加している。
桜井氏は読売新聞の取材に対し、「コンクリート工学の専門家として、社会基盤の整備や耐震化、東日本大震災からの復興に取り組みたい」と話した。
三重3区には、民主党の岡田克也副総理(59)が立候補を予定している。
(2012年8月8日19時14分 読売新聞)
2196
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 12:48:29
選挙:衆院選・山口3区 自民県連幹部、林氏のくら替え要請 河村元官房長官は断る /山口
毎日新聞 2012年08月09日 地方版
次期衆院選をめぐり、自民党県連の主要幹部ら4人が、河村建夫元官房長官(69)=衆院山口3区=に対し、林芳正政調会長代理(51)=参院山口選挙区=を衆院山口3区にくら替えさせるよう求めていたことが、明らかになった。
要請したのは、石崎幸亮(よしすけ)・県連会長、柳居俊学・県議会議長、畑原基成・県議会運営委員長、友田有・自民党県議団会長。7日、3区から出馬を予定する河村氏に対し、世代交代などを理由に、林氏のくら替えを認めてほしいと求めた。河村氏は断った。
石崎氏らは河村氏の比例代表転出を想定。ただし比例転出は現行制度上困難で、公認決定権は党本部が持つ。
河村氏は毎日新聞の取材に対し、「今は政権を奪取しなければならない時。私は(3区出馬を)引くつもりはないし、引ける状況ではない」と述べた。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120809ddlk35010316000c.html
2197
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 13:41:58
衆院転身明言避ける 羽田国交相地元入り
2012年08月05日
6月の内閣改造で国土交通相に就任した羽田雄一郎・参院議員が5日、大臣就任後初めて上田市や千曲市などの地元に戻り、佐久市内で記者会見した。焦点の衆院くら替えについては、「いつ(決断するか)ということも含めて、いま言える状況ではない」と明言を避けた。
雄一郎氏はこの日、父孜氏の地盤でもある衆院3区内の3会場で国政報告会を開いた。佐久市の会場には、支持者ら約250人が集まった。
会見では、リニア中央新幹線の中間駅が県南に予定されていることを受け、「松本市などの中心地域は大変厳しい。しっかりしたアクセス道路を整備しなければいけない」と話した。
中部横断道など県内の高速交通網については、建設促進の要望が多いことを踏まえ、「防災拠点の機能を果たせるよう道路網はつなげる必要がある」と強調した。
また、孜氏が引退表明した衆院長野3区で、後援会「千曲会」を中心に、雄一郎氏の立候補に期待する声が出ていることについては、「本当に感謝の気持ちでいっぱい」としながらも、「国交相として職責をまっとうすることが、いま与えられた職務」と答えるにとどまった。
雄一郎氏は1999年の参院長野選挙区補選で初当選し、現在3期目。(佐藤仁彦)
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001208050001
2198
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 14:01:46
>>2197
>国交相として職責をまっとうすることが、いま与えられた職務
トートロジーに陥っとるな
職務をまっとうすることが、いま与えられた責務
ないしは、単純に
>国交相として職責をまっとうする
でいい
2199
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 15:18:27
自民党王国・石川3区(能登半島等);民主党系県議が全滅
石川3区
○北村茂男(自民、比現)
▼近藤和也(民主、選現)@比例復活も無理
2200
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 16:19:59
民主党は現職国会議員の配偶者や3親等以内の親族が、同一選挙区から地盤を引き継ぐ形で立候補することを禁じている。
>>2197
長野3区
木内(自民)
井出(みんな)@井出正一の甥
羽田雄一郎(無所属)民主推薦
あたりで、まんまと羽田世襲か?
2201
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 16:58:30
林氏の鞍替えで波紋広がる 河村サイドは不快感
2012.8.9 00:51
自民党の林芳正政調会長代理(51)=参院山口選挙区=が、次期衆院選で山口3区にくら替え出馬する意向を固めたことがわかり、党内で「9月の総裁選への出馬のためか」などと波紋を広げている。
林氏が転出を狙う山口3区は、自民党現職の河村建夫元官房長官(69)の古くからの地盤。河村氏が選挙区を禅譲する雰囲気はなく「林氏が山口3区から出馬するのなら
無所属になる」(党幹部)との見方まで出ている。河村氏の関係者は「地元の後援会を母体にして林氏が首相を目指す会があり、いろいろ発信しているようだ。ただ地元と党本部の感覚が違う」と不快感をにじませた。
それでも林氏が転出を検討しているのは、参院議員が首相になった先例はないことから、衆院にくら替えしなければ総裁選で支持を広げにくいと考えたためのようだ。
林氏は、平成23年から派閥横断の勉強会「水正会」を主宰し、総裁選出馬に意欲を示している。来夏の参院選で改選を迎えるため、選挙の1年前となるこのタイミングでくら替えの是非を決断しなければならないという事情もあるとみられる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120809/stt12080900590001-n1.htm
2202
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 17:05:20
山口3区、自民分裂選挙の公算大
それでも民主党は受からないと思う
2203
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 17:09:13
山口3区
△自民・河村建夫
△自民・林芳正
▼民主・中屋大介
自民公認を得たほうが勝つ、というありがちな選挙
2204
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 17:43:52
小林、小泉両氏が民主に離党届
民主党の小林興起、小泉俊明両衆院議員が9日、樽床伸二幹事長代行に離党届を提出した。 (2012/08/09-17:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080900833
2205
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 18:04:36
選挙:衆院選・茨城2区 原田氏で最終調整 みんなの党が擁立へ /茨城
毎日新聞 2012年08月09日 地方版
みんなの党が次期衆院選茨城2区の公認候補に、鹿嶋市議の原田雅也氏(42)=みんなの党=を擁立する方向で最終調整していることが8日、分かった。
原田氏は毎日新聞の取材に対し、「あらゆる選択肢の下で、県民、国民のための政治を実現したいという思いは常にある」と話した。その上で、2区からの立候補について「渡辺喜美代表がしかるべきタイミングで正式発表することになる」と明らかにした。
原田氏は鹿嶋市の私立清真学園高、早大第1文学部を卒業。昨年4月の市議選で3選を果たし、現在、市議会みんなの党第1支部長を務める。原田氏が立候補すれば、衆院茨城2区は民主現職の石津政雄氏(65)と自民現職の額賀福志郎氏(69)との三つどもえの構図となる。【岩本直紀】
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120809ddlk08010170000c.html
2206
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 18:12:40
民主の小林氏らが離党届、党は除籍へ
民主党の小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員は9日午後、離党届を提出した。両氏は消費税増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。党執行部は離党届を受理せず、除籍(除名)する方針だ。
小林氏は既に、9日夜の衆院本会議で採決される内閣不信任決議案に賛成する意向を明言している。
[2012年8月9日17時47分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120809-997919.html
2207
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 18:24:59
茨城3区
小泉俊明(?党、選現)
葉梨康弘(自民、前)
梶岡博樹(みんな、新)
2208
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 18:53:01
茨城3区
小泉俊明(?党)
葉梨康弘(自民)
梶岡博樹(みんな)
川口浩か?(民主)
石井章(生活)@茨城6区出馬説も有り
2209
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 20:11:23
石井章(生活)
6区出馬説、7区出馬説、3区出馬説@現況
2210
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 20:31:24
>>2203
選挙結果予想スレがあるからそちらに投稿よろ
2211
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 20:42:34
民主在籍中・選挙区決まらず
山崎摩耶(北海道)、山岡達丸(北海道)、工藤仁美(北海道)、山口和之(東北・福島)、川口浩(北関東・茨城)、
野木実(北関東・埼玉)、桑原功(北関東・群馬)、玉木朝子(北関東・栃木)、藤井裕久(南関東・神奈川)、水野智彦(南関東・千葉)、
齋藤勁(南関東・神奈川)、石毛硏子(東京)、吉田公一(東京)、沓掛哲男(北陸信越・石川)、若泉征三(北陸信越・福井)、
金森正(東海・三重)、山田良司(東海・岐阜)、磯谷香代子(東海・愛知)、室井秀子(近畿・兵庫)、浜本宏(近畿・兵庫)、
松岡広隆(近畿・兵庫)、樋口俊一(近畿・大阪)、川越孝洋(九州・長崎)
2212
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 21:17:22
次期衆院選へ 民主党が対応を協議(石川県)
衆院選の公認問題について民主党県連は、9日、新たに設けた選挙対策委員会で対応を協議した。
県連の常任幹事でつくられる選挙対策委員会は、衆・参の国政選挙に向けた準備を進めるための組織だが、この日は次の衆議選対応に議論が集中した。この中で、不適切な交際が報じられた田中美絵子代議士を抱える石川2区からは、改めて「選挙を戦える体制が作れるかは厳しい」という意見が上がった。ただ、現職の公認についてはまだ党の方針が決まっていないため、まずは党本部との相談が必要だという声も上がったという。さらに、委員会では、田中代議士の決意を求める声があり、今後確認する見通しとなった。民主党県連では25日に一定の方針を示すとしている。
[ 8/9 20:50 テレビ金沢]
http://news24.jp/nnn/news8715089.html
2213
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 21:43:35
>>2211
大阪13区に樋口氏=民主
民主党は3日の常任幹事会で、次期衆院選大阪13区の公認候補として現職の樋口俊一氏(60)=比例近畿=を内定した。前回は同区に候補者を擁立せず、国民新党の支援に回っていた。
また、来年夏の参院選比例代表に、新人で日本郵政グループ労組中央執行委員の定光克之氏(52)の公認も内定した。(2012/07/03-18:00)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201207/2012070300743
2214
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 22:37:06
民主千葉 相次ぐ離党の「空白区」 新候補は地元から擁立
2012.8.9 22:15
民主党千葉県連は9日、次期衆院選に向け、所属議員の離党などで現在候補予定者がいない「空白区」について、党本部と連携し、地元から新たな候補予定者の擁立を図る方針を発表した。
県連では昨年来、消費税増税をめぐって所属の衆院議員の離党が相次ぎ、県内の5つの小選挙区が候補予定者のいない「空白区」となっている。この日、県庁で会見した参院議員の加賀谷健選挙対策委員長は、「国民の選択肢として、候補者を擁立すべく努力をしなければならない」と強調した。
また、来年に控える県知事選や千葉市などの首長選についても検討を進めるとした。県知事選については「県議団の中で今までの森田健作知事の県政を検証し、どう取り扱うのかを決めていきたい」とした。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120809/chb12080922150000-n1.htm
2215
:
林家ばら蔵
:2012/08/09(木) 23:13:13
>>2211
このうち、沓掛哲男氏は高齢ですから引退は確実です。
2216
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 23:21:08
>>2211
藤井の爺さんは引退。
しかし選挙区決まった人たちには落選覚悟(比例復活の余地すらなし)の特攻みたいな扱いの人もいるね。
2217
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 23:49:38
佐賀新聞
衆院解散「近いうちに」、県内各党の反応は
衆院解散時期をめぐり激しい攻防を繰り広げた民主、自民両党は8日夜の党首会談で、消費税増税法案成立後の「近いうちに」解散することで手を打った。具体的な解散のタイミングはいつなのか、各党の解釈が分かれて憶測を呼ぶが、県内政党は「秋」をにらんで準備を進める考えを示した。
内閣や政党支持率が低迷し、早期解散を避けたい民主党。県連の園田泰郎代表代行は「大量に離党者が出て、自公に頼らざるを得ない窮余の策。地方からすれば印象は良くない」と渋い。9月下旬の民主党代表選、自民党総裁選や、違憲とされた衆院の「1票の格差」是正を終える必要性を挙げた上で「近いうち」は「年内」とみる。18日の常任幹事会で対応を協議する予定だ。
早期解散を目指して一気に攻勢を強めた自民党。福島光洋県連幹事長は「今国会会期末(9月8日)までの解散」と迫る。ただ、公明を含む3党首で合意したものの、「野田首相に本当に宝刀(解散権)を抜く力があるのか。民主の惨敗が見えているため、先延ばしする可能性も否定できない」と疑念もくすぶる。
3党合意した公明党の伊藤豊県本部代表は「各党首選を控えており、今国会内の解散は無理がある。臨時国会の秋口で心構えし、準備に入らないといけない」と語った。
中小野党で出した内閣不信任案は9日夜の衆院本会議で否決された。共産党県委員会の平林正勝委員長は3党首会談について「国民不在の密室取引。3党とも党利を追求し、国民を裏切った。消費税増税という国民にとって大きな問題を前に、選挙のことしか考えていない」と切り捨てた。「早ければ9月、遅くとも年内とみるが、いつ選挙になってもおかしくない」として準備を進める。
社民党県連の徳光清孝幹事長は「党利党略で重要法案の採決や解散時期を決めた」と批判し、「これまでより解散時期は明確になり、緊迫してきた。候補者擁立作業を急ぎたい」と述べ、早期解散となれば現行選挙区での実施を視野に前回と同様に3区への擁立を検討する。
2012年08月09日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2265027.article.html
2218
:
チバQ
:2012/08/09(木) 23:53:56
この辺の最後のご奉公チームは引退かとりあえず下位で名簿に載っておくか
ってところでしょうね
沓掛哲男29年生まれ
藤井裕久32年生まれ
金森正 37年生まれ
石毛硏子38年生まれ
川越孝洋43年生まれ
逆に、松岡広隆(82年生まれ)とかどーすんだろ。まだ30歳なのに・・・
2219
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 23:56:20
>>2218
>松岡広隆(82年生まれ)とかどーすんだろ。まだ30歳なのに・・・
自民党の83会とよく似た現象
2220
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 00:00:30
松岡広隆 兵庫県尼崎市出身。
http://m2ok.jp/contact/contact.htm
東大阪事務所 近畿ブロック比例区第6総支部
維新の魔の手が伸びているかも。。。
2221
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 00:11:34
>>2212
森元首相は「意中の人は2,3人いる」と発言。
県議なのか?官僚とかなのか?は不明だけど、田中美絵子の評判が悪すぎるから自民が誰を立てても自民当選か。。。
2222
:
チバQ
:2012/08/10(金) 00:29:41
20 :無党派さん:2012/08/09(木) 18:31:43.37 ID:BEJm/8Sw
茨城3区は次期総選挙での民主公認調整がもめると前回総選挙時から思ったが、
うち2人(石井章、小泉)が出て行っちまったから、すんなり川口浩に決まりそうだなwww
(自民葉梨康弘にボロ負けすることは当然だが)
2223
:
チバQ
:2012/08/10(金) 00:31:38
32 :無党派さん:2012/08/09(木) 20:37:47.02 ID:4slmsbT/
>>28
スマン、書きこミス…3区:小泉、7区:石井に修正。
【民主・比例単独当選者】
A 民主在籍中・選挙区内定
和嶋未希(東北・山形、山形3区)、竹田光明(東京、東京25区)、吉田統彦(岐阜・愛知、愛知1区)、中屋大介(九州・福岡、山口3区)
B 民主在籍中・選挙区決まらず
山崎摩耶(北海道)、山岡達丸(北海道)、工藤仁美(北海道)、山口和之(東北・福島)、川口浩(北関東・茨城)、
野木実(北関東・埼玉)、桑原功(北関東・群馬)、玉木朝子(北関東・栃木)、藤井裕久(南関東・神奈川)、水野智彦(南関東・千葉)、
齋藤勁(南関東・神奈川)、石毛硏子(東京)、吉田公一(東京)、沓掛哲男(北陸信越・石川)、若泉征三(北陸信越・福井)、
金森正(東海・三重)、山田良司(東海・岐阜)、磯谷香代子(東海・愛知)、室井秀子(近畿・兵庫)、浜本宏(近畿・兵庫)、
松岡広隆(近畿・兵庫)、樋口俊一(近畿・大阪)、川越孝洋(九州・長崎)
C 離党または除名
【国民の生活が第一】
高松和夫(東北・秋田)、菊地長右エ門(東北・岩手)、石井章(北関東・茨城、茨城3or7区)、相原史乃(南関東・神奈川)、川島智太郎(東京)、
笠原多見子(東海・岐阜)、三輪信昭(東海・愛知)、大山昌宏(東海・愛知)、熊谷貞俊(近畿・大阪)
【新党きづな】
石田三示(南関東・千葉)、渡辺浩一郎(東京)、小林正枝(東海・静岡、静岡4区)、豊田潤多郎(近畿・京都、京都4区)、渡辺義彦(近畿・大阪、大阪1区)
【無所属(改革無所属の会)】
中島政希(北関東・群馬)、中津川博郷(東京、東京16区)
【未定】
小林興起(東京、東京10区)
間違ってたらスマソ。
未決定議員は空き選挙区も多くなったので、落下傘で刺客で特攻させられるかも?
藤井、沓掛のover80と石毛婆さんはさすがに引退か。
33 :無党派さん:2012/08/09(木) 20:52:23.01 ID:InU8vkVq
>>32
元々山口3区だったが県議に当選後比例当選の三浦昇も未定
まあまた県議目指すのかな
34 :無党派さん:2012/08/09(木) 20:56:29.99 ID:EnjsBDOo
>>32
樋口俊一は大阪13区内定
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201207/2012070300743
2224
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 00:35:06
>>2208
石井章(生活)は3区からは出ない。
茨城3区
小泉俊明(?党)
葉梨康弘(自民)
梶岡博樹(みんな)
川口浩か?(民主)
>>2222
>(自民葉梨康弘にボロ負けすることは当然だが)
どう見ても自民当選でしょうな。
2225
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 00:43:07
一応補足
>>2223
>7区:石井に修正。
これは、まだソースなしです。
2226
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 01:03:50
>>2223
そのスレはずっと自民党支持者に占領されているため、転載前にチェックが必要かと
2227
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 01:20:46
>>2226
はぁ?そのスレからの転載なんか過去に何回もやってるわ。文句なんか付けられたことなんてないしな。
2228
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 02:20:04
>>2226
議席予想スレは議員・選挙板の中でも比較的中立なほうだろ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板