したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

368とはずがたり:2014/07/29(火) 15:07:50
<ゴリラ>猛勉強で数字1〜5覚える 京都市動物園で国内初
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000e040209000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)16:09

 京都市動物園(左京区)の雄のニシゴリラ、ゲンタロウ(2歳)が今春から数字の猛勉強に励み、大きな成果を上げている。パネル上の数字を順番にタッチすると、リンゴがもらえる訓練を重ね、1から5までの数字を順番に認識できるようになった。動物園によると、米国でも同様の研究が行われているが、国内では初めて。難題に向き合うひたむきなゲンタロウの姿が来園者に公開され、人気を集めている。

 ゲンタロウはゴリラ舎で母ゲンキ(28)、父モモタロウ(14)と暮らす。5月上旬にタッチパネルを設置。同園生き物・学び・研究センター長の田中正之さん(46)が先生役となって勉強が始まった。

 最初は、パネル上の「○」に触れるとリンゴの破片がもらえる訓練を実施。次にパネル上に示された「1」「2」を順番に触れるともらえるルールにし、一定の正解率を超えると「1、2、3」に、更に「1、2、3、4」へと進んだ。これまでに計約4900回の練習を繰り返し、「1〜5」を習得。今月22日から「6」を加えて週3、4日の勉強を続けている。ゲンタロウの勉強ぶりに刺激されてか、無関心だった母ゲンキも興味を持ち始めているという。

 人間と同様、ゴリラも間違いが続くと勉強に対する意欲をなくすといい、田中さんは「自信を失っている時は易しい問題に戻ったり、間違えてもニンジンなどのご褒美をあげて励ましたりした」と話す。

 大型類人猿の知性研究は、京都大学霊長類研究所がチンパンジーの「アイ・プロジェクト」で成果を上げている。しかし、タッチパネルを使ったゴリラ研究は国内では例がなく、動物園は京大と提携して取り組む。

 京大野生動物研究センターの特任教授も務める田中さんは「現段階では評価が難しいが、かなり速いスピードで学習している印象だ。今後も学習を発展させ、ゴリラの知性研究の土台作りに役立てたい」と話している。【宮川佐知子】

369名無しさん:2014/08/07(木) 09:06:49
外来種のセミ、食べて駆除 金沢で2日初開催
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140802105.htm

外来種のスジアカクマゼミを捕って調理する「セミ会」が2日、大場町の柳瀬川つつみ 公園で開かれる。
昆虫料理研究会(東京)のイベントで、県内では初開催となる。スジア カクマゼミは国内では金沢のみで
生息が確認されており、食べることで駆除に貢献する。
 スジアカクマゼミは中国から東南アジアにかけて分布しており、2001年に大場町と
八田町で国内初の生息が確認された。セミ会では、県ふれあい昆虫館の福富宏和さんの指
導で幼虫と成虫を採集し、昆虫料理研究会のムシモアゼルギリコさんが調理を指導する。

 ムシモアゼルギリコさんによると、成虫は素揚げ、幼虫は素揚げや薫製にする。いずれ
もナッツのような味がするという。

370とはずがたり:2014/08/07(木) 09:09:32
隣のおばあちゃんから小さめのカブトムシの雄を貰って飼っているのだが,最近元気で深夜に成ると100円ショップで買ってきた小さな飼育箱から逃げ出してしまいその辺でがさごそしている。飼育箱から逃げ出せる虫なんて初めてであるが,昼間は不貞腐れたように頭を土の中に突っ込んで大人しくしていて人間味溢れる感じである。子供の頃は毎夏飼ってはいたがそんなの感じもしなかったが,似た様に振る舞ってたんかねぇ。。

因みに夜に成ると天井付近をごそごそと這い回りその弾みで蓋が開いてしまう様だ。昨日は蓋をセロテープで閉じておいたのに出てきてた。流石クワガタより強いカブトムシだけ有って力持ちである。

ミヤマクワガタ:「ノコギリ」に敗れ急減
毎日新聞 2014年08月04日 15時00分(最終更新 08月04日 19時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20140804k0000e040166000c.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kankyo/001.jpg

 日本の代表的なクワガタムシである「ノコギリクワガタ」と「ミヤマクワガタ」に、明暗が生じている。ミヤマが近年、全国的に急減しているのだ。地球温暖化など環境変化の影響とみられるが、立命館大の本郷儀人(よしひと)・非常勤講師(37)=動物行動学=は、雄同士の戦いでノコギリがミヤマを圧倒し、森の餌場争いを制していると唱えている。

 本郷講師はノコギリとミヤマの雄を実験用の餌台に置き、戦いをビデオ撮影した。結果は、119戦で79対40。ノコギリがダブルスコアで圧勝した。ノコギリは、大あごで相手を背中側から挟む「上手投げ」と、腹側から挟む「下手投げ」の2種類の技を使い分けるが、ミヤマは上手投げしか使えない。ミヤマは自分の体の上からかぶさってきた相手を、大あごで挟むことができないらしい。

 本郷講師は2002年以降、京都市の2地点の雑木林で、夜に樹液をなめに集まるクワガタの個体数を調べてきた。餌場でノコギリとミヤマが争う様子を頻繁に観察したという。「餌場は雄と雌の出会いの場だ。宅地開発などで餌場が減少する中、ノコギリにミヤマの雄が追い出され、雌に出会う機会が減っているのではないか」と話す。

 本郷講師によると、2地点のクワガタの数は毎年50匹程度で横ばいだが、06年までノコギリの約1.5倍いたミヤマは次第に減少。09年には逆転してノコギリの7割程度になり、11年以降はほぼ見かけなくなったという。

 国立環境研究所の五箇(ごか)公一・主席研究員(保全生態学)によると、ミヤマの減少傾向は全国の愛好家から報告されている。ミヤマは北方系のクワガタで高山帯を好み、幼虫は気温が25度を超えると死亡率が高まる。一方、ノコギリは南方系で比較的高温に強く、「温暖化の影響でクワガタの分布が変わり、ノコギリがミヤマの生息地に進出しているのでは」と指摘する。

 クワガタの生態に詳しい荒谷(あらや)邦雄・九州大教授も、温暖化の影響で西日本の平野部などでミヤマが減少していると指摘する。その上で「ノコギリが勢力を増す中、雄同士の餌場での戦いの結果が、ミヤマへのとどめになる可能性がある」と話している。【斎藤広子】

371とはずがたり:2014/08/09(土) 11:15:05
コガネムシとカナブンの違いを全く把握してなかった。。

「カナブンを駆除する」のは間違い!
http://weedswar.blogspot.jp/2013/07/blog-post_4.html

困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。

サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。

庭から全ての動物を排除するのが目的なら、それは話の持って行きようがありません。そういう輩は地獄に落ちて虫たちに食べられてしまえばいいかな。



コガネムシとカナブンの違い

広義のコガネムシにはカブトムシからハナムグリから何でも入ってしまいますが、ここでは狭義のコガネムシが問題になります。そいつこそが問題児だからです。一方で姿形の良く似ているカナブンは庭には必要(森や林では尚のこと必要)な動物で間違っても駆除してはいけません。

<カナブン>:大事に保護する

カナブンの特徴
少しサイズが大きい。成虫は2センチ前後。
頭の形がやや角ばった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
色は茶色、緑色、青色などさまざま。色調はやや落ち着いた印象。
動きはややおっとりしている。
樹液を吸う。木に穴を空けることは無い!←ここが偉い!
幼虫は落葉などを食べて分解を助ける。←ここが偉い!
土壌改良の手伝いをしてくれるので感謝します。



<コガネムシ>:駆除も止む無し

コガネムシの特徴
少し小さい。成虫は1.5センチ前後。
頭の形がやや丸まった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
色は緑色が多い。色調は派手で全身が反射する感じ。
動きは落ち着きがなく触ると素早く逃げ回る。見るからに憎らしい?。
樹木の葉を食べる。←ここが問題!
幼虫は樹木の根をかじり汁を吸う。←ここが大問題!元気のない樹木の下の地中に大量のコガネムシの幼虫を見つけてぞっとします。
-

コガネムシの駆除はオルトランを使います。
オルトランDX粒剤を土に撒けば(埋める?)根から植物に吸収され、根から樹液を吸う幼虫を退治します。または葉を食べる成虫も退治します。カナブンには影響しません。
オルトランの液状剤を葉に噴霧すれば葉を食べる成虫を退治できます。
根から吸収させるには時間が掛かるので粒状剤は予防的に利用します。成虫の飛来が気になるときは液状剤を使って即効で退治します。目の前に成虫が居る場合は手で補足して退治します。
合掌

372とはずがたり:2014/08/09(土) 17:27:41
これが家の庭のユリにも沢山着いてた。。

鳥のフン? ユリクビナガハムシ
http://musisanpo.musikoi.main.jp/?eid=887673

373とはずがたり:2014/08/09(土) 17:33:01
ゴキブログ
http://www.cic-net.co.jp/blog/

この方々↓のどなたからしい

http://www.pestology.jp/pdf/H25%83y%8Aw%89%EF%83v%83%8D%83O%83%89%83%80%93%99(web).pdf
16:00 6.クマネズミにおける日齢推定のための体重・頭胴長に関する基礎的研究
○小松謙之(㈱シー・アイ・シー→http://www.cic-net.co.jp/研究開発部)・
川上 泰・坂西梓里(麻布大学寄生虫学研究室)・内田明彦(ヤマザキ学園大学)

374とはずがたり:2014/08/09(土) 18:46:14
>>372
色々解ってないらしい。

○作物名 :  ユリ
○虫害名 :  ユリクビナガハムシ
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/yu122.html

被害○概要
 ユリにはアブラムシやスリップス類が寄生することはよく知られているが、この虫はほとんど知られていない。5月頃に稲のドロオイムシのように泥を背負った虫が葉や蕾を暴食していることがある。これがユリクビナガハムシである。この虫については市販されている病害虫解説書には全く触れられていない。

○被害と診断
 5月上旬頃からナメクジが食害したような排泄物が葉の上に点々と見られる。しかし、ナメクジが歩いた跡の特徴である粘液物質は見られない。このようなとき、葉の裏などに泥を背負った虫が生息している。これが本種の幼虫である。大きくなると葉や蕾を暴食し、株を丸坊主にすることもある。主に葉の先端から食害する。被害は6月まで発生するが、その後はほとんどみられない。
 成虫は体長8〜10mm、赤褐色の美しい甲虫である。卵は楕円形で、長さ1.5mmほどで、鮮やか赤色を呈し、柔らかい粘着物で覆われている。幼虫は自分の排泄した糞を体の上に背負っているので、泥が付着したように見える。糞を取り除くと虫体は赤橙色である。大きくなると10mm程度になり背負った泥をはずして、葉の基部や土中に潜り、そこで白い繭を作り蛹化する。

○発生生態
 この虫の詳細な生態は不明である。島根県では年1回の発生と思われる。成虫が草むらや枯草の下などで越冬し、4月下旬頃から現れる。しばらく草を食害した後、赤い卵を葉の上や葉の基部に5〜6個ずつかためて産みつける。卵は4、5日でふ化し、腹部が大きく、頭が小さい幼虫が出現する。幼虫ははじめ糞を背負っていないが、葉を食害しだすと泥をかぶったようになる。1カ月ほどで成虫になるが、その後の生息場所や行動は不明である。日陰となるような場所や山際によく発生する。
 ユリ以外の植物には寄生しないようである。野生の山ユリには寄生し、発生源となっているものと思われる。

375とはずがたり:2014/08/11(月) 19:25:03
黒コガネムシかと思ったら今日のはこれに似ている。

2008.07.04
ヒメビロウドコガネ@四季の森公園
http://halcyon.cocolog-nifty.com/halcyon/2008/07/post_5065.html

376とはずがたり:2014/08/12(火) 21:30:07
狂犬病なくなった? 半世紀感染なし 厚労省が初の全国調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140812113.html
産経新聞2014年8月12日(火)08:05

 半世紀以上にわたり国内で発生していない狂犬病について、厚生労働省と国立感染症研究所が、国内の野生動物を対象に感染の有無を調べる初の全国調査を始めたことが11日、分かった。日本と同じく長年感染がなかったとされた台湾で昨年、野生のイタチアナグマで感染が見つかり、以前から流行していた疑いが指摘された。厚労省は国内の野生動物を調査することで、同様の事態がないかどうか確認する。(道丸摩耶)

 厚労省によると、野良犬や捨て犬などとして自治体が収容している間に死んだ犬、交通事故や狩猟で死んだ野生動物などが調査の対象になるという。野生動物の中では、狂犬病の感染が広がりやすいアライグマやタヌキ、アカギツネなどを優先して検査する。

 猫は人との接触は多いが、群れで生活せず、流行が広がる可能性が低いため、積極的な調査は行わないという。

 症状などから狂犬病の疑いがあれば全て検査を行い、そうでないものは自治体が任意で検査。狂犬病ウイルスは脳(中枢神経)で増殖するため、動物の脳内にウイルスがないかどうか確認する。

 国内では戦後の混乱期に数十件の狂犬病の発生があったが、昭和31年に人、翌32年に猫が感染したのを最後に、人、動物ともに半世紀以上も感染は確認されていない。平成18年にはフィリピンから帰国した男性2人が狂犬病を発症し死亡したが、国内での感染ではなかった。

 世界的に見ると、狂犬病が長年出ていないのは日本やオーストラリア、アイスランドなど数カ国に限られる。しかし、野生動物がウイルスを保有していたり、海外から持ち込まれたりする恐れもあり、検査できる体制を維持することが重要となる。世界保健機関(WHO)も「狂犬病のない国も動物の狂犬病調査の実施に十分な体制を維持し、標準化された検査法で陰性を報告すべきである」と調査体制の整備を推奨している。

 厚労省は「感染が確認されなければ、狂犬病の排除に成功した『清浄国』として胸を張れる」と期待している。

377名無しさん:2014/08/24(日) 13:51:30
東京のすし店がカエルの活き造りを提供、「動物虐待」と批判される―英紙

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9177249/

2014年8月20日、英紙デイリー・メールによると、東京・新宿にある独特のすし店が、生きたアカガエルの皮をはいで首を落とし、肉を刻んで刺身にしていることから批判を集めている。
同店で生きたカエルを刺身にする映像がインターネットに掲載されると、ネット利用者から「動物虐待だ」と非難が集中した。
国際在線が伝えた。

映像によると、生きたまま皮を剥かれたカエルが氷の上に置かれ、体の肉は切り刻まれ、醤油やレモンとともに食用に提供されている。
調理師は包丁で素早くカエルを捌いて殺しているものの、映像ではカエルの足が動いているのが捉えられている。
単なるカエルの神経と筋肉の収縮反応に過ぎないのかもしれないが、見たところまるでカエルがまだ生きていて、皿から逃げようとしているかのように見える。

米ニューヨークの日本料理店調理師Mamie Nishide氏は、こうしたカエルの活き造りは日本の典型的な料理ではないとし、「これが日本人が好む食事だと思って欲しくない。これは違うし、人に奇怪な感じを与えるものだ」と述べた。

新宿の同すし店はこれまでにもブタの睾丸やヘビ酒、焼きイモリといったさまざまな奇妙な料理で批判を集めている。
同店の他にも新宿には奇妙な料理を提供する店があり、多くの観光客が訪れている。

378名無しさん:2014/08/25(月) 16:37:31
「昆虫食」が世界を救う? 日本の「昆虫料理研究会」にも海外注目

 今、「虫」が来ているという。ペットではない。
食用としてだ。各国企業から国連に至るまで食虫に着目しているその訳とは、いったい何なのだろうか。

【人口爆発と食糧難の解決策】
 世界人口は2050年までに90億人に達するという見込みがある。
特に中国やインドなど人口が多い国の所得が増加する中、
肉食への需要が増えていると米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」は伝えている。

 国連の食料農業機関(FAO)が昨年発表したところによると、
昆虫の多くは肉と同様のタンパク質やミネラルを含み、
かつ脂肪分は肉よりも健康によい良質のものであるという。
そこで、各国が食用虫に着目しているというわけだ。

 1999年に東京で発足した「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏は、
これまでもレシピ本などを出しており、
今後もレインボーカラーのチョコスプレーがけセミなど新たな分野も研究中である、と英デイリー・テレグラフは伝えている。

【なぜ食虫が環境に優しい?】
 内山氏は、栄養面だけでなく環境との共生になる「エコな昆虫食」という面にも着目しているという。
いったい昆虫食のどこがエコなのだろうか。

 MITテクノロジーレビューによると、虫の飼育は土地も資源も少なくて済むという。
例えば、1ヘクタールの土地で飼育できる虫が含むタンパク質の量は少なくとも年間150トンで、
一方大豆は10トンにも満たないとのことだ。大豆は現在、
生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。

 虫の飼育が省エネ省スペースであることを身をもって知った経験のある方は、実は多いのではないだろうか。
米大学の学生新聞「デイリー・カリフォルニアン」のソフィー・リー氏もそのひとりだ。
小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、
「今考えると、その辺の桑の葉と小さなスペースだけで随分成功した養殖ができたということだ」と語っている。

http://newsphere.jp/national/20140824-1/

【克服すべきは心理的障壁】
 リー氏によると、最初にエビを見たアメリカ先住民は「海のコオロギ」と呼んだという。
またインド系カナダ人のアルナ・アントネラ・ハンダ氏は「虫は古代からの食べ物で、
食虫ブームはある意味回帰」とインドのヒンドゥスタン・タイムズ紙に語っている。

 それでも虫料理が受け入れられるにはまだまだ困難があるだろう、とハンダ氏は言う。
やはり一番のハードルは、見た目の気持ち悪さだ。
そのため「冷凍コオロギのパックが売り場に並ぶ前に、
まずはプロテインバーやパン、チップスなどに混ぜたものなどから始める」ことを勧めている。

 乗り越えるべきは「虫への嫌悪感ではなく、不慣れな食べ物への嫌悪感」と「虫は貧しく洗練されていない
地域の食べ物という差別的ハードル」であるとリー氏は述べる。食虫の受け入れは、
感覚よりも価値に重きを置くいい機会で、現在の「環境に優しくない持続不可能な食糧慣習」を断ち切るきっかけになる、と訴えている。

 「難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず」とハンダ氏は言う。
あるいは将来、おやつや食卓に当たり前のように虫料理が並ぶ日が来るのだろうか。
日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、
案外受け入れられやすかったりするかもしれない。

379とはずがたり:2014/08/27(水) 13:41:01
幕末から生きていたウナギついに死す
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1206377?news_ref=w_topics
日刊大衆:ニュース一覧
2014年8月26日(火)10時00分配信

スウェーデン南部で推定年齢155歳以上という、恐らく世界最高齢のウナギが死亡しているのが、飼い主によって発見された。
もともと1859年に井戸の中に投げ込まれていたのを発見され、飼われていたこのウナギ。当時すでに成体であったことから、実際の年齢は155歳以上ということになる。
このウナギはスウェーデン版の「トム・ソーヤーの冒険」ともいえる「Bombi Pitt」(1932年刊行)にも登場しており、国内ではなかなかの有名魚であったようだ。
もともとヨーロッパウナギは寿命が長いことで知られ、雌は20年かけて成長するが、ここまで長い期間を生きたのは記録にない。ウナギの遺体は、ストックホルムの淡水生物研究所に搬送され、本当の寿命を確認するため解剖が行なわれる予定だ。
1859年はといえば日本の江戸末期、安政の大獄が起こっていた時期である。世界史では帝国主義の時代であり、清朝とイギリス・フランスによるアロー戦争が起こっていた。19世紀〜21世紀、このウナギはまさに動乱の時代を生き抜いてきたのだ。

380チバQ:2014/08/30(土) 07:54:55
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140830/stm14083002100004-n1.htm
盲導犬「オスカー」刺されけが 卑劣な行為に怒りや悲しみ 埼玉

2014.8.30 02:10


 さいたま市に住む全盲のマッサージ師の男性(61)が連れていた盲導犬の「オスカー」(雄8歳)が7月、何者かに刺され、けがをした事件。視覚障害者からは「盲導犬に対するいたずらはたくさんある」と指摘する声も上がっている。「いったいどんな気持ちで刺したのか」。卑劣な行為に関係者の怒りや悲しみの声が相次いだ。(菅野真沙美)

                   ◇

 男性の知人で、NPO法人「アニマルグリーンアップル」副理事の佐藤徳寿(なりとし)さん(43)は、「男性から震える声で『オスカーが刺された』と電話があった」と事件直後を振り返った。

 寝食をともにするオスカーのことを「息子」と呼んでかわいがっている男性は「オスカーを守れなかった」と自身を責めていたという。佐藤さんは「犯人には相応の罰を受けてほしい」と語った。

 また、オスカーが盲導犬としての訓練を受けた公益財団法人「アイメイト協会」の塩屋未来(みき)さん(35)は「事実を知ったときは怒りや悲しみ、驚きが入り交じり言葉にならなかった。どんな気持ちで刺したのか想像もつかない」と憤りをあらわにした。

 塩屋さんによると、一部でオスカーが痛みに耐えるよう訓練されていたため鳴かなかったと報道されていることについて、「協会ではあくまでも『無駄ぼえ』をしないように訓練している。盲導犬も痛みを感じれば人間と同じようにとっさに声が出てしまう」と説明した。「この事件をきっかけに、盲導犬に対する理解を深めてほしい」とも話した。

 視覚障害者からは「今回のようなけがには至らなくても、盲導犬に対するいたずらはたくさんある」と指摘する声も上がった。

 社会福祉法人「県視覚障害者福祉センター」に勤務する全盲の男性(57)は「どうせかみつかないだろうと盲導犬をたたいたり、白杖を折ったり奪ったりする心ない人がいる」。男性自身も常に予備の白杖を持ち歩いているという。男性は「健常者の方には盲導犬や視覚障害者を取り巻いている危険を知ってもらい、手を差し伸べてほしい」と話した。

381とはずがたり:2014/09/02(火) 20:41:23
小4、絶滅危惧種タウナギ発見 北部に放流へ
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-29323817.html
琉球新報2014年9月2日(火)10:03

 自然観察と記録を続ける宇良光(ひかり)君(9)=那覇市立泊小4年=が8月24日、絶滅危惧種の淡水魚タウナギの一種を本島北部で発見した。本土の種と異なり、琉球列島で約570万年以上前から独自の進化を遂げ、普段ほとんど人目に触れることはない。宇良君は「(森林伐採や密猟の横行で激減する昆虫)ヤンバルテナガコガネと同じくらい保護が必要と聞いた。逃がした方が数が増えると思う」と話し、近々見つけた場所に返す予定だ。
 国内のタウナギは、生息環境の悪化により激減している。沖縄にしか生息しないタウナギの一種について琉球大学理学部の立原一憲准教授は「沖縄固有という意味で絶滅が懸念される。個体数の変動は分からないが、田んぼが多くあって、耕運する人目に絶えず触れていた昔と違い、今は目にすること自体が珍しい」と説明する。
 宇良君が見つけたタウナギの一種は体長35センチほど。国頭村にある環境省のやんばる野生生物保護センター・ウフギー自然館に一時預けられた。宇良君の発見翌日に同館を訪れた高齢の男性は「子どものころに田んぼを足で踏んで耕していたら、泥の中から出てきて、びっくりして泣いたことがある」と懐かしそうに話していたという。
 宇良君の自然観察仲間の新川柊(しゅう)君(8)=沖縄カトリック小3年=も「数が減っているから、増やすために逃がす方がいい」と後押しする。2人は、3年前に北部の森で出会って意気投合、一緒に生物観察する。昼夜、森で生き生き観察する2人は親から「やんばるあかちびさーるー」(赤い尻の猿)と名付けられた。ゲンゴロウなどの水生昆虫に夢中の今、「お友達を募集中」だ。互いの将来の夢は「お金をたくさんためて環境省に入って、北部の山を買って保護したい」。自然観察と記録の腕前を互いに磨く毎日だ。(石井恭子)

382とはずがたり:2014/09/04(木) 14:49:46
保健所も把握してないのか。。

犬税は無理あり? 1匹当たり2千円でも税収より経費上回る試算 泉佐野市
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140523/wlf14052307210002-n1.htm
2014.5.23 07:21 [いきもの万歳]

 路上に放置される飼い犬のふん対策費用として、飼い主から一律に徴収する法定外税「犬税」の導入を目指していた大阪府泉佐野市で、有識者らによる検討委員会の会合が開かれ、「導入は困難」との意見が大勢を占めたことが22日、分かった。7月の最終会合で答申書をまとめ、同月中にも千代松大耕(ひろやす)市長に答申する予定。

 市は、1匹あたり年間2千円を徴収する構想案を検討委に提示。年間1千万円程度の税収を想定していた。

 しかし、市が経費を試算したところ、初期のシステム構築費に1千万円、人件費に年間1500万円など、税収を大きく上回る経費がかかる可能性が判明した。

 また、全戸対象のアンケートも実施したが、回収率は40%台に低迷。飼い犬の正確な数を把握できず、公平な税負担も難しくなった。

 会合の意見を受けて、市環境衛生課の担当者は「推移を注意深く見守りたい」としている。

「犬税導入、難しい」…正確な犬の数不明、公平性問題 大阪・泉佐野の検討委
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140521/wlf14052117220018-n1.htm
2014.5.21 17:22 [いきもの万歳]

 路上に放置された犬のふん害対策のため、飼い主に課す犬税の導入を目指す大阪府泉佐野市は21日、有識者や市民による第2回検討委員会を開いた。検討委は「税負担の公平性や徴税にかかる経費の面から、導入は難しい」とする報告書をまとめる方針を確認した。7月にも千代松大耕市長に答申する見通し。

 最終的な決断は千代松市長に委ねられるが、税の導入実現に不透明感が出てきた。泉佐野市は当初、犬1匹当たり2千円の徴収を想定。市には約5千匹の飼い犬が登録されており、年に最低約1千万円の税収を見込んでいた。

 市は全戸を対象としたアンケートで飼い犬数の実態把握を目指したが、回収率が40%台と低迷。検討委は「正確な犬の数が不明では税負担の公平性の観点から問題。徴税に必要な新システム構築などの経費もかかる」などと指摘した。

383とはずがたり:2014/09/04(木) 19:26:28

ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析
http://www.asahi.com/articles/ASG923QRGG92ULBJ00B.html
合田禄2014年9月4日03時37分

 絶滅したニホンオオカミは日本の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日本獣医学会で発表する。

 研究チームは本州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。

 解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万〜13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。

384旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/07(日) 07:33:18
どこが適当か分かりませんので,とりあえずここへ。
個人的には,捕鯨問題について判断保留の状態。減ってるのか増えてるのか,両派の主張をみても判断が付きかねる。
ヒステリックに「絶対食べるな」ってのも如何かと思うし「野蛮」っていう批判もどうも…,かといって「減ってないから大丈夫」ってのもホントかなあ,と。
函館で食べたクジラはおいしゅうございました。

「自民党本部にも鯨肉料理を出せ」二階俊博衆院議員
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140907/biz14090707000001-n1.htm
 「鯨を食べる文化がすたれている。自民党(本部)にも食堂があるのだから、ここで鯨肉の料理を出せるようにして、鯨のPRをしろ」
 自民党本部で二階俊博衆議院はこうほえ、総会終了直後には、党本部の食堂のコックを呼び出し、「すぐにでも鯨料理を出してほしい。出せないようなら業者を替える」とまで迫った。党の重鎮の発言ということもあり、会場内は異様な緊張感に包まれた。
 さらに、農林水産省内の食堂では鯨料理が提供されていることを例に挙げ、出席していた外務省の斎木尚子経済局長に「まずは外務省の食堂で鯨肉を提供してくれ」と注文をつけるほどの力の入れようだ。
 党捕鯨議連の鶴保庸介幹事長代理によると、「9月中には自民党、外務省で鯨が食べられるようにします」とのことで、今後は霞が関内の各省庁で鯨肉料理が食べられるかもしれない。
 ちなみに農水省内の食堂「咲くら」では、「イワシ鯨ステーキ膳」(1000円・税込み)や「じゅ〜し〜鯨特性カレー」(800円)などの鯨メニューを提供。ただ、「気軽に食べるには値段が高い。鯨料理を普及させたいなら、もっと安くしてほしい」(農水省職員)という声も聞かれる。

385とはずがたり:2014/09/23(火) 11:42:50

メガソーラー阻む絶滅危惧 野鳥チュウヒ飛来,開発縮小…撤回も
http://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/140923/mca1409230500006-s.htm

チュウヒ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%92
チュウヒ(沢鵟、学名:Circus spilonotus)は、タカ目タカ科チュウヒ属に分類される鳥類。
本種の名前は「宙飛」が由来とされているが、実際は低空飛行を得意とし、一方「野擦」が由来とされているノスリはチュウヒよりも高空を飛翔することが多いため、この両者は名前が入れ替わって記録されているという説がある。

分布
主な繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部。冬になると越冬のために南下する。
日本には越冬のために飛来する冬鳥。かつては北海道や本州北部で繁殖していたが、現在では中部地方・近畿地方・中国地方でも繁殖が確認されている。

386チバQ:2014/09/24(水) 23:03:21
これ動物愛護法違反にならないん?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00010000-chibatopi-l12


引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
ちばとぴ by 千葉日報 9月24日(水)12時53分配信
引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
ドッグランで置き去りにされていたカール=23日午後、袖ケ浦市永吉の東京ドイツ村
 千葉県袖ケ浦市のテーマパーク「東京ドイツ村」(同市永吉)のドッグランに今月13日、高齢の小型犬が置き去りにされているのが見つかった。後日届いた「引っ越して飼えなくなった」とする飼い主からの謝罪の手紙には、持病の薬が同封されていた。ドイツ村は、従業員らに引き取り手がいないか探したが見つかっておらず、担当スタッフは「ドッグランは犬の捨て場ではない」と憤っている。



引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
カールがいたドッグランの隅。駐車場を見つめ飼い主の帰りを待っているようだったという
 ドイツ村によると、置き去りにされていたのは、体長約35センチ、体重3・6キロの雄のシーズー犬。

 13日午後2時ごろ、園内のドッグラン「わんちゃんランド」で、利用者から「あの子の飼い主がいないみたい」と問い合わせがあり、従業員が確認すると、小型犬エリアの隅に座っていた。飼い主の帰りを待つかのように、駐車場の方をじっと見つめていたという。場内放送で迎えに来るよう促したが、飼い主は現れなかった。

 保護していたところ、18日ごろになって飼い主と思われる人物から手紙が届いた。氏名や連絡先はなかった。

 手紙には「名前カール、5月28日生、12歳」とあった。さらには、犬を飼えない所に引っ越し、引き取り手を探したが見つからなかったことや、保健所へ連れて行く前にドッグランで遊ばせようとし、他の犬と遊んでいる姿を見て「ここなら楽しく過ごせると思い、思わず置いて来てしまった。申し訳ありません」などと謝罪文が書かれていた。「心臓が悪い」と粉薬も同封されていた。

 カールは現在、ドイツ村で預かっており、従業員の石川百合子さん(64)らが散歩に連れて行くなど世話をしている。手紙にあった通り、高齢で心臓に持病があるためか、当初はせきが出ていたが、届いた薬を飲ませると良くなった。人なつこく元気で、石川さんが名前を呼ぶと小走りで駆け寄ってくる。

 2010年3月にドッグランがオープンしてから初めてのことだといい、ドイツ村は「あまりにも理不尽。二度とこんなことをして欲しくない」と憤慨。引き取り手を探している石川さんは「ドッグランは捨て場じゃない。ひどい。散歩に連れて行くと、いつも入り口付近でうろうろするので、いつか迎えに来るのを待っているのだと思う」と話していた。

387とはずがたり:2014/10/08(水) 15:49:10
puss caterpillar調べてて引っ掛かったけどJapanese Emperor Caterpillarなんて虫もいるみたいだ。。

猛毒の“ネコ毛虫”、米国で大発生か
2014年09月18日
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/09/18/ngeo20140918002.html

 ふわふわで癒される、といった類のものではない。猛毒であるにもかかわらず、ついつい触らずにはいられないふさふさの毛虫が大発生している可能性があり、アメリカ東部の人々が病院に担ぎ込まれているというのだ。

 フロリダ大学の昆虫学者ドン・ホール(Don Hall)氏によると、プス・キャタピラーという名前は可愛らしいネコ(puss)に似ていることからついたものだ。一見、柔らかそうに見えるが、外側のふさふさした毛の下には猛毒を持つ小さなトゲが隠れていて、これが人の皮膚に突き刺さる。

「プス・キャタピラーのトゲはハチの針のような触覚だが、もっとやっかいだ。刺さると同時に痛み出し、たちまち痛みがひどくなる。骨まで達することさえあるほどだ」とホール氏は説明する。

「体のどの部分に刺さったのか、どれくらい多くのトゲが皮膚に入り込んだのかによって、痛みの度合いは変わってくる。手を刺された人たちの話によると、痛みは肩まで達し、長くて12時間続くということだ」とホール氏は言う。

◆大発生と減少

 ホール氏によると、この種の毛虫は大発生と減少を繰り返す習性があり、周辺の気候、餌の量、寄生虫の数などによって生息数が大きく上下するということだ。

 プス・キャタピラーの生息数は増加傾向にあると見られており、このことは現在多くの人が刺されていることの説明になる、とホール氏は言う。

 ホール氏自身、何度も刺された経験がある。車庫で育てている若い幼虫にやられたケースがほとんどだという。一般的に、孵化から日が経ち毛が長くなった毛虫に比べ、若いうちはトゲの数は少ない。

 プス・キャタピラーに刺された場合、確立した治療法はない。しかし、局所にセロハンテープを貼って剥ぎとり、傷口に残っているトゲを取り除くようにすると、痛みを軽減する効果があるとホール氏は言う。

◆糞飛ばし

 プス・キャタピラーにはほかにも奇妙な習性がある。糞を遠くへ飛ばすというものだ。寄生虫が糞に引き寄せられ、毛虫本体に危害を及ぼすのを防ぐためにこのような行動を取るのではないかとホール氏は見ている。

 ネコのような毛の下に毒針を隠し、糞を飛ばす毛虫によって、人が病院に担ぎ込まれる事態が起きている。さて、母なる自然は、次は何を思いつくのやら。

388チバQ:2014/10/20(月) 23:08:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141020-00000024-jij_afp-env
絶滅危惧種キタシロサイの雄が自然死、残り6頭に
AFP=時事 10月20日(月)12時55分配信

絶滅危惧種キタシロサイの雄が自然死、残り6頭に
キタシロサイの「Fatu」。チェコ・東ボヘミア地方にあるドブール・クラーロベ動物園で(2004年10月1日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】絶滅が危惧されているシロサイの亜種キタシロサイの1頭がケニアの自然保護区で死んだと専門家らが18日、明らかにした。

密猟者からサイを守るレンジャーたちの「戦争」 ケニア

 死んだのは雄のキタシロサイ「スニ(Suni)」。1980年にチェコのドブール・クラーロベ動物園(Dvur Kralove Zoo)で生まれ、2009年にケニアのオルペジェタ自然保護区(Ol Pejeta Reserve)に移された個体だ。同動物園によれば、「飼育下にある個体では、恐らく繁殖可能な最後の雄」で、自然死したとみられている。

 希少なキタシロサイは、アフリカ中部〜東部にかけての地域で角を目当てに密猟の対象となってきた。現在の生息数はわずか6頭となった。その角はアジア地域での伝統薬の原料として、高値で取引されている。

 ドゥブール・クラローベはこれまでに世界で唯一、飼育下でのキタシロサイの繁殖に成功した動物園だ。2009年には、「生き残りをかけた最後のチャンス」と命名された作戦の下、スニと別の雄1頭、雌2頭の合わせて4頭が同動物園からプルペジェタ保護区に移された。

 しかし、野生の環境下なら雌のホルモンバランスが正常化すると期待されていたが、これまでのところ人工繁殖の試みでさえ失敗に終わっている。

 同動物園の広報担当者、ヤナ・ミズリべチュコバ(Jana Mysliveckova)氏はAFPに対し、「奇跡が起きることを信じたいが、置かれている状況は、自然繁殖の可能性はなくなったと考える方向へと私たちを導いている」と語った。

 ドゥブール・クラローベ動物園で生まれた雄のキタシロサイ全頭の精子は、独ベルリン(Berlin)のライプニッツ野生動物研究所(Leibnez Institute for Zoo and Wildlife Research)に保存されている。

 現在、米サンディエゴ(San Diego)のワイルドアニマルパーク(Wild Animal Park)でもキタシロサイの雄と雌が飼育されているが、このペアは繁殖適齢期を過ぎているとされ、またポーランドとの国境近くにあるドゥブール・クラローベには、高齢の雌1頭が残っているだけだ。

 ミズリべチュコバ氏は、「密猟されるサイの数はここ数年で大幅に増加している。複数のシナリオでは、今後10年前後でアフリカに生息する野生のサイの絶滅が予想されている」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

389とはずがたり:2014/11/04(火) 13:14:20

琵琶湖に新たな脅威、第2のブラックバスとは
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20141103-567-OYT1T50028.html
読売新聞2014年11月4日(火)07:23

 滋賀県の琵琶湖や周辺の河川で今年に入り、北米原産で特定外来生物のナマズ「チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)」の捕獲数が急激に増加している。

 2001年に初めて見つかり、昨年までに計39匹が捕獲されたが、今年はすでに40匹。固有種を捕食する外来魚ブラックバスとブルーギルの増加が問題となった琵琶湖では、駆除に力を入れ、ここ7、8年ようやく減少傾向になってきていた。新たな外来肉食魚の出現に県や漁業関係者は危機感を強めている。

 環境省によると、アメリカナマズは大きなもので1メートル超。1971年に食用として国内に持ち込まれ、関東を中心に養殖が進んだ。野生化して各地で発見されるようになったのは90年代から。在来の魚を食べ、漁業にも影響を与えるため、2005年には外来生物法で飼育や放流が禁じられた。

 琵琶湖や湖から流れ出す瀬田川では01年以降、漁の仕掛けなどにかかるようになり、毎年数匹だったが昨年は18匹を確認。今年は10月末現在で40匹が見つかった。県によると、幼魚もおり、繁殖が進んでいる可能性があるという。

 アメリカナマズは在来のアユや、固有種のビワヨシノボリやニゴロブナなどを食べる。これらの魚は、県レッドデータブックで希少種に指定され「琵琶湖の主」と呼ばれるビワコオオナマズ(体長1メートル超)も餌にしており、オオナマズの減少も懸念されている。

 アメリカナマズの急増で在来魚が脅かされる事例は、養殖場がある茨城県の霞ヶ浦ですでに起きており、多い年で200トン以上を漁業者らが捕獲・駆除。同県水産試験場は「ヒレの鋭いトゲを警戒して鳥も食べないなど、天敵がいないため増えやすい」という。

 滋賀県では約30年にわたってブラックバスとブルーギル対策に取り組んできた。ブラックバスは1974年に琵琶湖で初めて確認され、83年頃に繁殖が拡大。ブルーギルは90年代前半からブラックバスを上回るペースで増えた。

 漁業者が駆除にあたるなどし、2003年には、県が釣り人に外来魚のリリース(放流)を禁止する条例を制定。対策に年間1億円前後かけた結果、外来魚の駆除量は1990年の30トンから、ピークの2007年には543トンまで増えた。

 これに応じて、ブラックバスとブルーギルの推定生息量も過去10年で、06年の約1900トンをピークに減少。12年には3割減の約1300トンになった。

 県水産課の担当者は「長年の外来魚駆除が功を奏し、固有種のニゴロブナなどは増加の兆しが出てきたところ。ここでまた『第2のブラックバス・ブルーギル』にあたる外来肉食魚が増えれば、固有種にとどめを刺しかねない」と懸念。

 現在、捕獲後の放流禁止を呼びかけるとともに「生息域がまだ限られているうちに早急に対応しなくては」と検討を進めている。

390とはずがたり:2014/11/05(水) 23:20:40
なんとw
>狩猟税はハンティングが貴族的な趣味だった1870(明治3)年にできた

結局北海道の鹿と西日本の猪が主な獣害の原因であるようだ。それ以外の被害は微々たるものと云って良い。
猪は臆病でなかなか捕まえるのも大変なようだ。

日本人はクジラはもういいから皆で猪と鹿の肉を食うようにしないと。

<環境省>狩猟税廃止を要望へ 作物被害でハンター増狙う
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/1548
毎日新聞 11月5日(水)15時0分配信

 環境省は2015年度の税制改正で、都道府県がハンターから徴収する狩猟税の廃止を総務省に要望する方針を決めた。5日午後、自民党環境部会で説明し理解を求める。シカやイノシシなど野生鳥獣による農作物被害が全国で深刻化する一方、ハンターはこの40年間で激減し、高齢化も進んでいる。金銭的負担を軽くすることでハンター増加につなげる狙いだ。

 狩猟税はハンティングが貴族的な趣味だった1870(明治3)年にできた。今の制度では、ハンターは猟期ごとに狩猟を行う都道府県に税を納める。税額は猟の種類によって5500〜1万6500円。これに対し、ハンターの全国組織の大日本猟友会や自民党の関係議連から「税負担を理由に狩猟をやめる人がいる」「ハンター拡大を目指しながら税金を取るのは矛盾だ」などと廃止要望が出ていた。一方、税収は全国で計17億円(12年度)に上り、シカやイノシシの防護柵設置など有害鳥獣対策に充てられている。このため、廃止には都道府県の反発も予想される。

 野生鳥獣による全国の農作物被害は09年度以降年間200億円を超し、12年度は230億円に上った。高山帯の花畑が食害で消失した例も報告されている。環境省の推計によると、11年度のイノシシの個体数は約88万頭で20年前の約3倍。ニホンジカ(北海道を除く)は約261万頭と約7倍に増え、このままでは、25年度に約500万頭までさらに倍増する見通しという。

 環境省は有害鳥獣の捕獲に企業参入を促すなどの対策で、シカ、イノシシを23年度までに半減させる目標を掲げる。しかし、1975年度に52万人いた国内のハンターは00年代以降、20万人前後で推移。60歳以上の割合は9%から66%に上昇し、高齢化に直面している。【阿部周一】

391とはずがたり:2014/12/05(金) 11:27:59
エシャロット久しぶりに喰いたくなったな。。

「猫に鰹節」はNG!? 獣医が教える、犬猫に与えてはいけない“人間の食べ物”20
ウレぴあ総研 2014年12月2日 15時00分 (2014年12月5日 11時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141202/Urepia_27875.html


ペットを飼っているみなさん、かわいいからといって、ついつい、人間の食事やお菓子を与えたりしていませんか?

飼い主さんが普段食べているものの中には、ペットたちにとってはとても危険な食べ物がたくさんあります。これを知っておかないと、知らずにあげて大変なことにもなりかねません。
中毒や呼吸困難、最悪の場合は死に至るケースもあるため、これらの食品をしっかりと頭に入れておきましょう。

■こんなにある!犬や猫にあげてはいけない食品とその理由!
【ネギ類】
犬に与えてはならないものとして、昔からネギ類は有名な食品の一つです。アリルプロピルジスルファイドという成分が赤血球を壊すので、貧血が起きます。
しかし、このネギ類、ネギと名前のつく青ネギ類とタマネギだけがだめというわけではないのです。たとえばハンバーグ。ハンバーグのなかから玉ねぎを除いてあげれば大丈夫、というわけにはなりません。

タマネギに含まれているアリルプロピルジスルファイドは加熱によっても壊れず、焼いた後にはこの成分がハンバーグ全体にしみわたるために、与えるとタマネギ中毒が起きる場合があります。

また、ネギ類の中には、ラッキョウ、ニンニク、ニラ、エシャロットも含まれますので、餃子やラッキョウの漬物などにも注意が必要です。

【カカオ類】
チョコレート、 ココアなどカカオ類はテオブロミンを含むため、大脳興奮作用や呼吸興奮作用があり、中枢神経を刺激する毒素となります。ミルクチョコレートよりもビターチョコの方がカカオ含有量は高いため、症状は出やすくなります。

約4.5kgの小型犬の場合では、ビターの板チョコ1枚分で致死量になる可能性があるので注意が必要です。

【レーズン、ブドウ】
重い症状の出る犬もいれば、全く平気な犬もいたりするので、因果関係ははっきりわかっていませんが、大量に摂取した場合には腎不全ときに死亡するケースも報告されています。

ブドウは体重1kg当たり32gで発症するとされていますので注意が必要です。

【キシリトール入りのガム】
最近のガムに使われる甘味料にキシリトールがありますが、犬に対してインスリンを多量に分泌することがわかっており、中毒量を摂取すると30分以内に血糖値が低下し、嘔吐、歩行困難、内出血、肝不全を発症することがあります。

約9kgの犬の場合、2、3枚のキシリトールガムで致命傷となりえるという報告もあります。【スルメ】

スルメは胃で水分を含み膨張するために、腸を通過する事が出来ず、また食道に詰まって吐く事も出来ずという、危険な状態になります。下痢などの消化器症状が現れます。

392とはずがたり:2014/12/05(金) 11:28:17
>>391-392
【硬い骨】
鶏、鯛の骨など 鶏の骨は鋭くとがった形状に割れるため、喉や消化器官を傷つける恐れがあります。鯛の骨も大変堅いため、鶏の骨と同様に危険です。

【生の卵白】
卵白に含まれる成分がビオチン(ビタミンB群の一種)を分解するために、多量に食べるとビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。加熱すれば問題ありません。

【貝・甲殻類、淡水魚】
アサリ、ハマグリ、シジミ、エビなどの貝類、甲殻類や、コイ、マス、ニシンなどの淡水魚は、酵素チアミナーゼ (アノイリナーゼ)がビタミンB1を分解するため、 多量に食べるとビタミンB1(チアミン)欠乏症を発症する恐れがあります。

加熱すると酵素は破壊されて安全になります。

【青身の魚】
サバ、アジ、イワシなどの青魚は、ビタミンEが不足しているときに過食すると、青身魚の不飽和脂肪酸により、体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。皮膚の下にしこりができ、ときに痛みを伴う事もあり、さわると嫌がるようになります。

時々与える程度では発症はありません。毎日与えるようなことをせず、バランスよく与えましょう。

【レバー】
過食すると、 ビタミンA過剰症になるおそれがあります。

【ピーナッツ】
油分が多く、また塩分が多く付着している場合もあります。マグネシウムを多く含むため、結石の原因にもなります。

【ほうれん草】
シュウ酸が結石(シュウ酸カルシウム)の原因になります。茹でることでシュウ酸を減らす事ができます。

【煮干し、海苔、ミネラルウォーター】
マグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になりやすくなる可能性があります。

■ネコに鰹節はNGだった?ネコにあげてはいけない食品
犬と猫では共通している食品が多いですが、特に猫に関してNGな食品というのがあります。ネコといえばコレ!と昔から思われていた食品が、実はネコにとってはよくなかったというのは驚きでしょう。

【藻を食べる貝類】
2〜 5月の春先に収穫された繁殖期のアワビ、トリガイ、サザエ、トコブシなどの藻を食べる貝類の内臓には、光感作物質のプロフェオホルバイドなどの成分が蓄積するため、これらを与えることで腫れや痒みを伴う光線過敏症が生じてしまいます。

毛の薄い耳で起きやすく、激しく引っ掻くことで耳の皮膚組織が壊死してただれたような症状を示します。

【豚肉(生)】
生の豚肉にはトキソプラズマと呼ばれる寄生虫が潜んでいる可能性があります。犬猫から人間まで感染する危険は同じですが、猫のみ体内でトキソプラズマが完全に成長するために、感染源となって人に病気を移してしまいます。猫以外の動物では病原性が強いために、注意が必要です。

【鰹節】
猫には鰹節、といいますが、実際にはマグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になりやすくなる可能性があります。

【ドッグフード】
猫が食べ続けた場合、タウリンが少ないのでタウリン不足症になります。

393とはずがたり:2014/12/09(火) 12:49:33

英国でネズミカフェがオープン、日本のネコカフェから着想―英紙
配信日時:2014年7月5日 1時30分
http://www.recordchina.co.jp/a90694.html

394チバQ:2014/12/17(水) 22:50:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141217-00000051-mai-soci
<ふるさと納税>犬の殺処分ゼロにも
毎日新聞 12月17日(水)15時4分配信

<ふるさと納税>犬の殺処分ゼロにも
殺処分直前にピースウィンズ・ジャパンが引き取った元捨て犬の夢之丞(ゆめのすけ)は災害救助犬として訓練を受け、8月の広島土砂災害で活躍した=広島市で8月20日、ピースウィンズ・ジャパン提供
 「ふるさと納税」では、自治体が独自に取り組む事業に寄付を募る新たな動きがある。インターネットで小口の事業資金を募る民間のクラウドファンディングにならった。「税金の使い道を選べる」と共感を呼び、短期に多額の寄付を集める例もある。


 あなたの「税金」を犬の殺処分ゼロのために−−。広島県神石高原町(じんせきこうげんちょう)は、ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」で11月から呼びかける。12月末までに1億円が目標。既に約1カ月で約2813万円が集まり、昨年度1年間(162万円)の約17倍だ。連日約60件の問い合わせがあり、町の担当者は「予想以上の反響」と話す。町内に本部を置くNPO法人で、連携関係にあるピースウィンズ・ジャパンに支出。殺処分前の犬を引き取り、訓練のうえで飼い主を探す活動の支援に充てる。岡山県境の山あいの町は人口約1万人。ここ10年で2割減った。「まちづくりはNPOなど民間との協働」として、今年度から、ふるさと納税の寄付先を団体指定できるよう改めた。

 犬の殺処分は全国で年間約4万頭、広島県では同約1600頭(2013年度)に及ぶ。同NPOは県内ゼロを目標に掲げ、8月末までに305頭を保護し140頭を飼い主に引き渡してきた。広報担当者は「初めて活動を知ったという人が大半。納得できることに税金を使えて良かったという声に励まされる」。

 同様のクラウドファンディング手法はじわじわ広がる。佐賀県は難病の1型糖尿病の治療法の研究費を募り、2カ月で目標の1000万円を集めた。公園の桜再生(鳥取県琴浦町)なども目標額を集めた。【渡辺精一】

 【ことば】ふるさと納税制度

 所得税と住民税の一部を出身地や応援したい自治体に寄付できる制度。都市部と地方の税収格差の是正を目的に、2008年度に導入された。寄付額から2000円を引いた額が翌年度に控除される。多くの自治体で、寄付者が使途を指定できるようになっている。11年は、東日本大震災被災地を中心に寄付が増え、過去最高の649億円となった。

395とはずがたり:2015/01/03(土) 09:02:41

殆ど行革ネタだけえが。

>新鮮なユーカリを大量に食べるコアラは、3匹を飼育。しかし、餌代は年間約7400万円で、全動物の半分を占める
ユーカリは大阪とか例えば南紀辺りでとか育成できひんのん??

人気のコアラ、補充せず…展示種削減する動物園
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150101-OYT1T50038.html?from=yrank_ycont
2015年01月02日 15時12分

 1日に開園100周年を迎えた大阪市天王寺動物園(大阪市)が、展示動物の種類を約2割削減する方針を決めた。

 死んでも補充を行わない種や、他の動物園へ譲渡する種をリストアップ。人気のコアラやオランウータンも含まれる。経営のスリム化と希少動物の補充困難が背景にあり、大型の動物園では異例。次の100年に向けた経営改革を進める。

 ◆立て直し

 計画では、5〜10年で実施。手始めに、飼育中の約200種のうち、哺乳類・鳥類の計141種について、112種を目標に減らす。

 新鮮なユーカリを大量に食べるコアラは、3匹を飼育。しかし、餌代は年間約7400万円で、全動物の半分を占める。豪州の保護政策で、新規導入が厳しく制限されており、補充しないことを決めた。

2015年01月02日 15時12分

396とはずがたり:2015/01/03(土) 10:33:19
日本平動物園
再整備で理想近づく
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/feature/CO004167/20130515-OYT8T01219.html?from=yartcl_popin
2013年05月13日 21時05分

 今年2月1日、ホッキョクグマの雄ロッシー(5歳)と、タイ・バンコクの動物園から2年前にやって来た雌バニラ(4歳)の交尾が初めて確認され、交尾行動はその後もみられた。

赤ちゃん誕生が期待されるバニラ(手前)とロッシー

 赤ちゃん誕生に関係者の期待感が高まったが、ホッキョクグマの血統・繁殖計画を管理する旭山動物園(北海道旭川市)によると、国内の動物園で妊娠、出産し、生育する確率はわずか16%。兆候があっても妊娠していないことも多いので、交尾したから妊娠したとは言い切れない。日本平動物園園長の海野隆至(たかし)(58)らは喜びをぐっと抑えた。

 それでも、赤ちゃん誕生の準備に余念はない。飼育室につながる場所に産室を用意。暗くて静かな環境で出産に臨む習性に合わせ、電灯は付けず、2重の防音扉を装備した。出産現場を映すため、赤外線カメラも設置する予定だ。

 秋頃に食欲が増すことが妊娠の兆しの一つという。海野は「バニラの母親は確認できているだけでも4回の出産経験を持つ多産の家系です」と期待する一方、「ペアにとって初めての体験。大事にしてあげたい」と静かに見守る考えだ。

ロープをつたって移動するオランウータンのジュン
     ◎

 再整備で人気を集めているのは、ロッシーのいる猛獣館だけではない。新設されたフンボルトペンギンの水槽は縦11メートル、横16メートルで、深さは50センチと約1・5メートルの2層構造。最速の泳ぎとゆったりとした泳ぎの両方を見ることができる。

 すぐそばを鳥たちが横切り、羽ばたきが聞こえるフライングメガドームは国内最大級の規模で、早くもシニア層の憩いの場になっている。雄のオランウータン・ジュン(30歳)の住み家は、高さ7・5メートルの擬木に強度の強い消防用ホースを張り巡らせた。長い手で体をゆすりながら移動する姿が楽しめる。


「動物の予想外の行動が面白い」と語る海野園長
 再整備のテーマは「驚きと感動、そして夢のある動物園」。来園者が動物の息遣いを感じ取れるように可能な限り近くまで寄れるようにした。
     ◎
 同園が1971年から始めた動物との「ふれあい教室」には年間5000〜6000人が参加する。環境問題について意識を高めようと、4月から飼育棟など一部施設には太陽光発電を導入した。市内の学校と連携し、教育現場として活用してもらう構想もある。

 「動物園は子どもから大人まであらゆる世代が時間を忘れる憩いの施設。同時に、誰もが訪れる場所だからこそ、来園者に地球環境の未来を考えるきっかけを提供したい」。海野の持論だ。再整備を契機に、同園は理想の動物園に近づくための一歩を踏み出した。(敬称略)

(この連載は南祐太朗が担当しました)

2013年05月13日 21時05分

397とはずがたり:2015/01/03(土) 10:43:15
日本平動物園
幻の構想ついに実現
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/feature/CO004167/20130509-OYT8T01687.html?from=yartcl_blist
2013年05月10日 23時45分

ジャガーの寝息が耳に入る距離まで近づける。オシッコをかけられることも

 「新しい動物園を造りましょう」。今から15年前、ある職員がこう言い放った。

 ライオンはいつも昼寝姿でピューマは同じ場所を行ったり来たり――。「つまらない」。子どもの率直な言葉が胸に突き刺さった。1998年3月、新整備計画が完成。そこには、アナグマやイノシシなど郷土の動物を集めた施設や、山頂の展望広場に遊園地を造る案などが盛り込まれたが、構想は幻に終わった。職員が思いのままに描いたため、総事業費が150億円に膨れあがったためだ。

来園者に水を浴びせるアジアゾウ。再整備以来、癖になってしまった
 「(北海道旭川市の)旭山動物園と同じような行動展示を同じような時期に考えていた」。園長の海野隆至(たかし)(58)は、当時を振り返る。

 静岡市の日本平動物園は、開園した69年には83万4000人が訪れたが、その後は80年の79万人をピークに来園者数の減少に歯止めがかからず、98年には50万人を割り、その後も40万人台で推移していた。人件費や餌代など約7億円の支出に対し、入園料収入は約4億円。恒常的な赤字が続き、最低でも年間150万人の来園者を集めないと収支は改善できない計算だった。市側からは「年間予算を5%削減できないか」と迫られ、来園者をどう増やすかが悩みの種だった。

 整備計画が動き出したのは2003年。旧静岡、清水両市の合併がきっかけとなった。返済額の7割を国が賄う合併特例債を主な財源に整備事業が熱を帯び、07年3月、約66億円をかけた再整備事業が始動した。

高台に飛び移ろうとジャンプするピューマ。かつてはオリの中を歩くだけだった
 当時、園の移設案も浮上したが、候補地が見つからず改修することになった。長期間の閉園はできないので、営業しながら同時並行で再整備が進められた。

 整備が始まった直後の雨上がりのある日、雌のアジアゾウ・ダンボが約10メートル離れた場所にいた来園者に泥水をかけた。開園以来、見たことのない光景だった。ゾウ舎近くの道を整備するため、重機で舗装する作業などによる振動や騒音が原因とみられた。

 40年以上飼育を担当してきた佐野一成(かずしげ)(62)は「大きな体に似合わず神経質。人間が感じない小さな揺れや音にストレスを感じたのかも」と話す。整備中は好物のバナナやスイカを多めに与え、ストレス軽減に努めた。

 飼育場所の確保にも苦労した。ハイエナがいる場所にライオンを、旧クマ舎(現・は虫類館)にピューマとジャガーを入れ、居場所を失ったトラは和歌山県の動物園に期間限定で移籍した。縄張り意識の強い動物にとって、引っ越しは相当なストレスで、どの動物も食欲が落ち、体調が優れない日が続いた。

 猛獣館などを担当した静鉄建設の重坂寛司(じゅうさかかんじ)(59)は「岩山に生息するバーバリシープのためにコンクリートで固めた基礎の表面に曲げながら溶接した鉄筋をかぶせ、デコボコの岩肌に見立てた。初めての工法で4か月もの時間がかかった」と苦労話を披露。「当時は動物の習性を熱っぽく代弁する飼育担当者に応えようと必死だった」と思い返した。

 「何ができるの?」。期待を膨らませる子どもたちの顔を横目に、施設は着々と完成に近づいていった。(敬称略)

2013年05月10日 23時45分

398とはずがたり:2015/01/03(土) 13:32:39
日本平動物園
人気者の誘致、結実
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/feature/CO004167/20130512-OYT8T00555.html?from=yartcl_blist
2013年05月12日 19時28分

 日本平動物園で人気の猛獣館を建設中の2007年5月4日、雌のホッキョクグマ・ピンキー(推定35歳)が老衰で死んだ。人間に換算すると100歳を超える大往生だった。09年度中の猛獣館の完成を目指す設計会社からは「今だったらヒグマ舎に設計を変えられる」と変更を打診されたが、当時の園長の大村正栄(まさひで)らは耳を貸さなかった。


足を広げてくつろぐロッシー

 ピンキーは1974年、雄のジャックとともに来園。ペアはすぐに人気者になったが、02年1月にジャックが死んだ。その後、ピンキーも体調が優れず、人前に出られない日が増えていった。

 ホッキョクグマは動物園の花形で集客力が高く、同園には欠かせない。再整備後の目玉となる次世代ペアの確保は急務だった。

 しかし、国内繁殖事例は年に1例程度。国際的な保護機運の高まりから輸入も限定される。ホッキョクグマの繁殖で世界トップクラスの実績を誇るロシア・モスクワ動物園には世界中から申し込みが殺到しており、子グマの順番待ちリストは17番目。最短でも34年先まで入手できない状況だった。

 カナダ、アメリカ、ロシア……。大村らは、子グマ誕生の情報をつかむとすぐに書簡を送り、可能性を探った。静岡アートギャラリー(現・静岡市美術館)でロシア国立エルミタージュ美術館の名作展を開いた縁で同美術館の副館長に仲立ちしてもらい、ロシア・レニングラード動物園に打診したり、ツテをたどって世界最北端のフィンランド・ラヌア動物園に働きかけたりしたが、うまくいかなかった。


誘致に尽力した大村前園長(左端)ら(2007年2月、ロシア・レニングラード動物園で)=海野隆至園長提供 →
 ピンキーが死んだのは、こうしたさなかだった。「ホッキョクグマの着ぐるみを着て謝罪しよう」。猛獣館公開時にホッキョクグマが1頭もいない最悪の状況も念頭に、半分冗談、半分本気でこうした言葉が口から出た。大村らは辞表を出す覚悟を決めた。

     ◎

 08年2月、事態が動いた。レニングラード動物園のホームぺージで双子の雄の赤ちゃんの誕生を知り、最後のチャンスに賭けたのだ。

 「おめでとう。桜の花が満開の頃、静岡で調印式をやりましょう」。桜と富士山の写真を送り、猛アタックした結果、10年間無償で貸与してくれることが決まった。大村はその半年後、胃がんで死去。ホッキョクグマとの対面はかなわなかった。

 待ち望んだ雄の子グマは08年7月にやってきた。故郷・ロシアの「ロ」と静岡の「シ」を組み合わせ、ロッシーと名付けられた。今では来園者の前で水槽に後ろ向きに豪快に飛び込む“芸”を覚え、園内随一の人気者だ。ロッシー効果もあり、猛獣館がオープンした10年度は、29年ぶりに入園者数が75万人を突破した。(敬称略)

2013年05月12日 19時28分

399とはずがたり:2015/01/03(土) 13:34:33
再生 日本平動物園
>>397 幻の構想ついに実現
>>398 人気者の誘致、結実
>>396 再整備で理想近づく

400とはずがたり:2015/01/09(金) 00:42:41

アメリカザリガニも「侵略的外来種」…新リスト
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20141107-567-OYT1T50122.html
読売新聞2014年11月7日(金)21:45

 環境省と農林水産省は7日、生態系に悪影響を及ぼすおそれのある「侵略的外来種」をまとめたリストの素案を発表した。

 かまれると筋肉がまひするセアカゴケグモなど、すでに法規制されている生物種に、アメリカザリガニ、インドクジャクなどを加え、計424種を掲載した。海外由来の生物以外に、北海道や沖縄のカブトムシなど、本来いなかった地域に定着した28の国内種も盛り込んでいる。生息域の拡大を防ぐ方策を示した行動計画と併せ、来年2月に正式決定する。

 侵略的外来種は、在来の生物を食べたり、生息域が競合したりすることで、生態系に大きな悪影響を与える可能性がある生物のこと。豪州原産のセアカゴケグモのほか、農作物を食い荒らすアライグマなど112種はすでに、外来生物法で輸入や飼育が規制されているが、国内に定着する外来種が増え、優先的に対策を講じる種も不明確だったため、専門家による検討会で、新たにリストを作った。

401とはずがたり:2015/01/12(月) 10:07:22
最近かもさんおとおりhttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8A-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%82%91%E4%BD%9C%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E2%80%95%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4834000419が大好きな息子であるが,先日,近所のどぶ川にかもの群がいたが,全部灰色でメスの群か?と思ったけどそれも変なんで調べてみると,あの鮮やかな緑は一時期だけなのでそうな。

【 カモ類の識別 】
http://www4.kcn.ne.jp/~ima-naka/umami_kamoitiran.htm

402チバQ:2015/01/16(金) 07:57:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000084-reut-n_ame
ラブラドール犬が公園に「バス通い」、飼い主伴わず米国で話題
ロイター 1月15日(木)14時7分配信

[シアトル 13日 ロイター] - 米ワシントン州のシアトルで、飼い主の付き添いなしで自ら公共バスに乗り、ドッグパークに通う犬が話題を集めている。

この犬は黒い雌のラブラドールで、名前はエクリプス。シアトルではペットがほぼ制限なく公共交通機関を利用することが認められている。通常は飼い主同伴だが、交通当局者や乗客によると、エクリプスはここ数週間、自宅から4つ先の停留所にあるドックパークに独りでバスで通っているという。

エクリプスは、先週バスに同乗した地元ラジオのパーソナリティー、マイルズ・モンゴメリー氏が紹介したことで一躍人気者に。同氏はその時の状況について、この犬が隣の座席に飛び乗り、窓の外を眺めていたと説明。「下りる停留所が見えるとしっぽを振り始め、(到着すると)飛び降りてドッグパークに走って行った」と振り返った。

エクリプスの飼い主は地元放送局に対し、愛犬が独りでバスに乗ることは構わないとし、自分も後から追いかけて公園へ行くとコメント。

また、交通当局もエクリプスの行動について、珍しい話だが大きな問題はないと話している。

403とはずがたり:2015/01/16(金) 09:31:04
シアトルすげえー。

404とはずがたり:2015/01/24(土) 18:40:58

人懐こいイノシシ人気 佐伯市弥生
http://news.goo.ne.jp/article/oita/region/oita-8C1AF893-9F67-46AC-A4EC-F532220FD7E5.html
大分合同新聞2015年1月23日(金)03:00

 佐伯市弥生大坂本で、餌づけされているイノシシ「うー太郎」が、近所で人気者となっている。「お座り」などの芸を覚え、道行く人に愛嬌(あいきょう)を振りまいている。
 餌づけしているのは佐藤和江さん(62)。昨年9月下旬に犬を連れて散歩していた際、竹やぶの中にいた生後3カ月ほどの“ウリ坊”を見つけた。体長約30センチで骨が浮き出るほど痩せていた。「親に見放されたのかも」とかわいそうに思い、近くにサツマイモを置くと次の日にはなくなっていた。
 1週間ほど続けると懐き、「うー」と呼ぶと竹やぶから姿を現すようになった。今では体長1・2メートル、体重は25キロほどに育ち、「お座り」などの芸も覚えた。
 佐藤さんの手からサツマイモを食べ、毛づくろいをすると気持ちよさそうに寝転ぶ。犬とじゃれ合って遊ぶなど、かわいい姿は周辺で人気となり、毎日「うー太郎」を見にくる人もいるという。
 佐藤さんはこれからもいろいろな芸を教え込むつもりだが、「これから牙が出てくると、誰かにけがをさせてしまうのではないかと心配。飼ってくれる人がいればお願いしたい」と話している。

【対策】西宮浜でイノシシ防ぐフェンス設置
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150121003.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年1月21日(水)12:38

兵庫県西宮市の人工の島で住民が相次いでイノシシに襲われた問題で、市はイノシシのねぐらの周りにフェンスを設置し、本格的な捕獲に乗り出しました。

イノシシのねぐらとなっている公園では、イノシシが外に出られないよう、高さ1メートルほどのフェンスの設置作業が続いています。西宮市によりますと、西宮浜をねぐらにしているイノシシは1頭で、体長1メートル前後、体重は80キロほどあるということです。市は2年ほど前から罠を仕掛けて捕獲しようとしていますがうまくいかず、今月、住民3人が襲われ、足にけがをするなど被害が相次ぎました。市はイノシシが住宅街へ侵入しないよう、21日までにねぐらの周りにフェンスを設置し、1日でも早い捕獲を目指します。

405とはずがたり:2015/01/24(土) 18:52:27
シカ・イノシシ肉利活用へ静岡で検討会 害獣捕獲後の処理重要
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20150123016.html
産経新聞2015年1月23日(金)08:06

 シカやイノシシによる農業被害が増えている現状を受け、獣肉の加工や捕獲後の処理方法などについて、全国や県内の事例などを紹介する「野生獣肉利活用推進検討会」が22日、静岡市葵区で開かれた。検討会には、農協や猟友会、自治体関係者ら約150人が参加。専門家による「捕獲した後で食用以外の部分も含めた処理が必要」などの意見に耳を傾けた。また、シカやイノシシ肉の試食会も行われた。

 ◆加工センター設置

 全国でシカやイノシシの利活用の方法について研修会などを開いている自然環境コンサルタントの木下一成氏が「獣肉利活用の有効性と課題」と題して行った講演では、シカなどを捕獲した後の解体処理の重要性が強調された。

 木下氏はシカの捕獲頭数は増えても、食用に適さない部位が山中に放置され、環境悪化につながるなど「捕獲から処理まで考えている自治体は全国でも少ない」と指摘。「(野生鳥獣を食材とした)ジビエブームが広がるだけでは、食用肉を活用するだけ。食べられない部分も含めた処理が有害獣の捕獲後の有効活用の大前提だ」と訴えた。

 一方、県内の獣肉の利活用事例として、伊豆市の運営する食肉加工センターの担当者が、伊豆半島でのシカによるワサビなどへの被害や捕獲頭数の現状、シカ肉処理の方法などを紹介した。平成22年の時点で、伊豆地域の約6割に当たる地域に推定約2万1千頭のシカが生息しており、平成25年度は約7100頭が捕獲された。しかし、多くが山に埋められているなど利活用が進んでいないことを受けて、食肉加工センターが設置されたという。

 また、県猟友会が捕獲者向けにイノシシやシカの捕獲方法や捕獲後の血抜き、運搬方法などを写真で示しながら解説。鈴木忠治副会長が「捕獲後に血抜きをすぐにすることで、肉の鮮度保持ができ、肉の商品価値も保つことができる」などと説明した。

 ◆コロッケの試食も

 検討会中に行われた試食会では、静岡市葵区の山間部、清沢地区でイノシシやシカ肉を使った食材として販売されているコロッケなどが提供された。イノシシ肉を取り扱うこともあるという浜松市北区の料理店経営、佐藤とよ子さん(66)は「お客からイノシシ肉の処理の仕方などを聞かれることもあるので、勉強のために参加した。イノシシ肉はいろんな調理の方法があるが、今日試食したのも素直な味でおいしかった」と話していた。

406とはずがたり:2015/01/24(土) 18:52:41

ハムやコロッケ ジビエ消費拡大を
http://www.sanyonews.jp/article/124705/1/

 農林被害をもたらすイノシシとシカの狩猟肉を活用した加工品の評価会(岡山県農業開発研究所主催)が23日、岡山市内で開かれ、行政や農業、流通関係者らがジビエ(フランス語で狩猟肉)の消費拡大に向け、意見を交わした。

 県備前県民局の委託事業。精肉卸などの福池精肉店(同市中区浜)とコロッケ製造の心光食品(同市北区七日市西町)が、粗びき肉を使ったウインナー、塩漬け肉にハーブを加えてスモークしたハム、コロッケなど約10種類を出品した。

 県内の狩猟肉処理施設と吉備中央町、JA岡山女性部などの約40人が試食。「おいしく高級感もある」「ウインナーはかみ応えがあり、酒のさかなにぴったり」などと話し合った。

 鳥獣による県の農林水産物被害額(2013年)は3億9481万円でイノシシ、シカが約6割を占める。県は駆除対策の強化とともにジビエ料理の普及に取り組んでおり、評価会もその一環。
(2015年01月23日 23時09分 更新)

407とはずがたり:2015/01/24(土) 18:52:56
2月、和歌山でジビエウイーク 県内の84店で料理提供
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287772.html
AGARA 紀伊民報2015年1月21日(水)17:00

 和歌山県とJTB西日本和歌山支店は2月の1カ月間、県内で捕れたジビエ肉をPRする「ジビエウイーク」を実施する。取り組みは4年目で、過去最多の84店が参加。期間中は各店舗で、料理人が工夫を凝らしたジビエ料理が味わえる。

 県内の参加店が、野生のイノシシやシカの肉料理を一斉に提供し、「和歌山ジビエ」の味を広く知ってもらう取り組み。参加するのは料理店やホテルなど76店と精肉店8店で、昨年度より料理店などは22店、精肉店は2店増えた。昨年度は約2300食を提供したが、今回は2500食を見込んでいる。

 期間中は、ジビエ料理を食べてアンケートに答えた人の中から、抽選で提供施設の食事券や入浴券などを贈る。今回初めて、注文したジビエ料理や食べている姿などの写真コンテストもする。フェイスブックを通じて投稿する。

 「ウイーク」に先立ち、1月23〜25日に和歌山市の和歌山マリーナシティホテル内のイタリア料理レストラン「カーロ・エ・カーラ」で「プレイベント」を実施する。1日先着30食限定で、ランチを注文した人に無料でジビエ料理を1品付ける。

 県畜産課は「県ではジビエ肉の振興に力を入れている。おいしさを広く知ってもらって需要を高め、猟師さんの有害鳥獣の捕獲意欲向上と、捕獲した鳥獣の有効利用につなげたい」と話している。

 問い合わせは県畜産課(073・441・2925)へ。詳細なパンフレットは市町村やJRの主要駅、参加店舗などで配布する予定にしている。

408とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:09

ジビエ料理おいしく プロが手ほどき 津・白山高3年生が挑戦
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-30708933.html
伊勢新聞2015年1月20日(火)15:14

【津】津市白山町南家城の県立白山高校で十九日、野生の鳥獣肉「ジビエ」の料理を学ぶ授業があった。地域の食材を生かす授業の一環。調理や食生活を学ぶフードデザイン専攻の三年生十二人が、同市大谷町のレストラン「ミュゼ・ボンヴィヴァン」代表で美杉地域のシカ肉を使ったジビエ料理に取り組む出口直希シェフ(37)の手ほどきで、「鹿とキノコのキーマカレー」や「鹿のローストサラダ仕立て」などに挑戦した。
 実習を前に出口シェフは「シカ肉は鉄分が多く栄養価が高い」などと説明。シカのひき肉やモモ肉を使ったこの日のメニューを実演し、「シカ肉は香ばしさを出すため強火で調理する」などとこつを話した。
 生徒は五班に分かれて、ひき肉を細かく刻んだタマネギやマイタケと一緒に炒めたり、モモ肉の塊を強火で焼き上げたりして仕上げ、皆で試食した。「こんなにおいしいと思わなかった」などと感想を話した。
 出口シェフは「失敗なくおいしく作れるメニューなので、これをきっかけに家庭でいろいろ挑戦してほしい」と期待を寄せていた。

409とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:23

捕獲増加、イノシシ活用拡大 今年度、県内で既に1100頭
http://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-30657378.html
北國新聞2015年1月15日(木)15:56

 石川県内でイノシシの肉を活用する動きが広がっている。県によると、今年度の県内の捕獲頭数は約1100頭(昨年10月末時点)を数え、過去最多となった昨年度の同時期に比べ約100頭上回っている。県などがイノシシ肉のブランド化を進めており、県内唯一の獣肉処理施設を持つ白山ふもと会(白山市)には料理店から肉の注文が舞い込むなど、農作物に深刻な被害を及ぼす「厄介者」の需要が高まっている。
 県によると、イノシシによる農産物被害は県内全域に拡大し、被害額は2012年が約3500万円、13年が約5千万円で、昨年は10月末時点の集計で約8900万円まで増えた。各地でわな設置などの対策に取り組み、捕獲頭数は12年度に1757頭、13年度は過去最多の2684頭まで増加したが、大半は山に埋めたり、焼却したりして廃棄されているという。
 県は昨年7月、イノシシなど野生動物の肉の活用に向け、料理、狩猟関係者や農業団体などでつくる研究会を発足させた。研究会は、レシピの開発や流通ルートの確立に取り組み、イノシシ肉などを使った料理を「いしかわジビエ」として売り出すことを計画している。白山市では、白山商工会青年部が今月から、白(はく)山麓(さんろく)のイノシシを「白山麓猪」として活用する事業に乗り出した。
 県内の料理店からイノシシ肉の需要も高まっており、白山ふもと会は昨年、新たに解体処理専門の職員を雇用し、大型冷蔵庫の設置などの施設改修に取り組んだ。昨年度、年間30頭程度だった処理頭数は今年度は115頭(1月7日現在)と約4倍に伸びている。金沢や小松などの料理店の需要が多く、担当者は「まだまだ伸びる余地がある」とみている。
 同会野獣肉部会長の中山明設さん(61)は「地域全体で流通ルートの確立や食肉加工の研究を進めることが、将来の農産物被害防止につながる」と話した。

410とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:39

厄介者改めブランド猪 白山麓で捕獲 臭みなく脂は甘く
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015010902000042.html
中日新聞プラス2015年1月9日(金)05:00

 白山麓で農作物を荒らす厄介者のイノシシを名物に変えようと、白山商工会青年部(白山市)が八日、白山麓で捕獲、解体したシシ肉のブランド「白山麓猪(いのしし)」を発表した。北陸新幹線金沢開業後の首都圏からの誘客に向け、地元企業や関係団体と連携して発信していく。(谷知佳)
 白山麓では、観光振興に取り組む一般社団法人白山ふもと会が三年前から獣肉の処理施設を運営。手早い処理で肉は臭みがなく、脂はかむほど甘い。昨年六月、青年部内に白山麓猪ブランド化委員会を発足し、同会や行政の関係者らをオブザーバーに迎えてブランド化を進めてきた。
 白山ふもと会は生肉を目方や軟らかさ、脂ののり方などでランク分けし、ロース、バラなど部位ごとに一キロ千〜八千円で販売する。薫製など加工品も扱う。ホテルや飲食店など十二店はパスタや丼、鍋など趣向を凝らした料理を提供する。
 また、地元の観光バス会社ホワイトリングは白山麓猪が味わえるJR金沢駅発の日帰りと一泊二日のツアーを企画した。ほかにも、白山ふもと会はイノシシの牙のアクセサリーをインターネットやイベントで販売する。
 高木啓介委員長(39)は「ゆくゆくは全国に発信していきたい」と意気込んでいる。
 白山ふもと会によると、白山麓には十〜十五年前に隣県からイノシシが流入。里山の放置や狩猟者の減少などで定着し、有害駆除される数は年々増えている。解体施設では本年度、百二十頭の食肉処理を目指している。

411とはずがたり:2015/01/24(土) 18:53:52

ジビエ料理で“一石二鳥” 中能登でぼたん鍋試食
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015011902000043.html
中日新聞プラス2015年1月19日(月)05:00

獣害対策 特産作り
 中能登町小田中地区の住民たちが十八日、野生のイノシシを使ったぼたん鍋の試食会を初めて開いた。同地区は三年前から獣害が増加。農家を困らせるイノシシを食料資源にし、ゆくゆくはジビエ料理を町の名物にしようと取り組みを始めた。(荒木正親)
 町では、二〇一一年までイノシシによる農作物への被害額はゼロだったが、一三年は九十一万円に増加した。
 小田中生産組合の二宮武薫組合長(73)は「畑の被害が多く、サツマイモやナガイモが食い荒らされて困っている」と顔をしかめる。
 同生産組合は昨夏、イノシシの被害対策のため、地元の碁石ケ峰のふもとに三機のおりを設置。昨年七頭、今年一月六日に体重三〇〜七〇キロの三頭が捕まり、この三頭を食用に解体した。
 この日は町内の調理師が肉をさばき、酒で臭みを除いてみそで味付けし、ぼたん鍋に。小田中ふれあいセンターで、集まった住民六十人にふるまった。
 小田中地区副区長の毛利久幸さん(57)は「初めて食べたが、柔らかくて臭みもなくおいしい。被害がこれ以上拡大する前に、イノシシのおいしさを町に広めていきたい」と話した。
 イノシシの被害に悩む町も、昨年六月にぼたん鍋の試食会を開いたが、このときは関西の専門家を招いて食材に適した生後二年のメスの肉を使った。
 地元住民が捕獲したイノシシを自ら調理する「地産地消」の実現は、ジビエ料理の普及に向けた大きな一歩だ。

412とはずがたり:2015/01/24(土) 18:54:07

「こまつ地美絵(ジビエ)」試作品食べて 商議所が来月イベント
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015011702000035.html
中日新聞プラス2015年1月17日(土)05:00

 白山麓のイノシシ肉を使った「ジビエ料理」と九谷焼を組み合わせた誘客事業に取り組んでいる小松商工会議所は二月十二〜十八日、小松市内の飲食店で試食会「こまつ地美絵(ジビエ)−餐(さん)−」を開くのを前に、一般参加者を募っている。(木村春毅)
 商議所は二〇一一年にジビエ事業を始めた。地元の「地」、美味の「美」、九谷の「絵」にちなんで「こまつ地美絵」としてブランド化を目指している。一四年七月には県の「いしかわジビエ利用促進研究会」に参加し、北陸新幹線金沢開業後の里山ブランドPRも狙う。
 試食会では、市内十二店舗がイノシシ肉を使った洋食や和食を九谷焼の皿に盛って提供。ジビエ料理に合うよう新たにつくられた日本酒と、九谷焼の酒器も楽しめる。七百円の単品から一万二千円のコース料理まである。
 申し込み、問い合わせは参加店か商議所=電0761(21)3121=へ。

413とはずがたり:2015/01/24(土) 19:00:36
イノシシネタからジビエを経由してヤマビルに至る。。

>シカが増えてしまった背景には、天敵だったニホンオオカミの絶滅や野犬がいなくなったこと、猟師さんが減ってしまったことなどが指摘されていますが、実のところ明確にはなっていません。そもそもオオカミが絶滅したのは明治時代で、シカが急増したのは平成に入るぐらいのころからですから、まったく時代が違います。
いわれてみればそうだね。。

ニュース解体新書 佐々木俊尚
シカと一緒にヤマビルも増加! 生息域を広げている野生動物
http://news.goo.ne.jp/article/crea/life/crea-7051.html
CREA WEB2015年1月10日(土)12:00

 野生の鳥獣肉、ジビエの季節です。レストランでカモやイノシシ、シカ、ウサギなどの料理を楽しんでる人もいらっしゃるでしょう。たしかにこの季節の脂の乗ったジビエは格別の旨さなのですが、いっぽうで今、日本の山では野生動物が増えすぎてたいへんな問題になっています。

 特に最近、問題視されているのがシカの被害。あまりにも数が増えすぎ、南アルプスのあたりではきれいな高山植物のお花畑が全滅するケースをよく耳にします。樹皮も食べてしまうので、木は立ち枯れし、苗木も全滅し、とイナゴの襲来のようなありさまです。最近は、ついに北アルプスにまで侵入しはじめたという話もあります。

 さらには、シカが増えたせいでヤマビルまで増えてしまっています。シカにぶら下がって移動するためなんですね。

シカと一緒に人里にやってくるヤマビルとは

 ヤマビルなんて、これまではかなり山奥に行かなければ生育していませんでした。上信会越、つまり新潟や福島、群馬、長野の県境あたりに広がる奥深い山地はヤマビルの生息域として昔から有名で、たとえば新潟の最奥部にある川内山塊という秘境の山では、1980年代の山岳書籍でこんなふうに描写されています。

「風下の山蛭(ヤマビル)は、人が発散するガスで待ち構え、地面や枝葉に何万匹が群がって、垂直に立って伸縮しながら揺れ動く。風のない日に風の音に似たかすかなざわめきが聞こえ、気の弱い人が見たら失神する」(『日本登山大系 南会津・越後の山』 白水社 1981年)

 読んでるだけで、背筋が寒くなるような描写です。私も登山をするので、ヤマビルには何度となく噛まれたことがあります。痛みはないのですが、下山して靴下を脱いでみると、赤黒いイモムシみたいなものが足首にぶら下がっている。はっきり言って、見つけると気を失いそうになります。慌ててはがすのですが、血が流れ出して止まりません。血液を凝固させない成分がヤマビルの唾液に含まれているからなんですね。ずーっと血がだらだら流れて、本当に不快です。

おおもとのシカを減らすしかない!?

 ところがこの気味悪いヤマビルが、シカと一緒に人里にまでやってきて、生息域をどんどん広げているのです。東京近郊だと神奈川県の丹沢山地で増え、秦野市などの住宅街にまで忍び寄っているのだとか。また関西では、兵庫県の中国自動車道を越えてヤマビル生息域が南に広がり、六甲にも接近している、なんていうニュースを聞きます。

 草むらや樹木の葉っぱなどに潜んでいるヤマビルを駆除するのは、かなり困難です。やはりここは、おおもとのシカを減らすしか方法はありません。

 シカが増えてしまった背景には、天敵だったニホンオオカミの絶滅や野犬がいなくなったこと、猟師さんが減ってしまったことなどが指摘されていますが、実のところ明確にはなっていません。そもそもオオカミが絶滅したのは明治時代で、シカが急増したのは平成に入るぐらいのころからですから、まったく時代が違います。

 より複合的な背景、たとえば自然保護が進んだことや限界集落が増えたこと、山林の利用のしかたが変化したことなど、さまざまな要因が重なりあってシカの増加を招いているのかもしれません。この原因をさらに定性的に調査するとともに、シカを減らす方法を具体的に探ることが今求められています。そういう意味では、シカやヤマビルへの対策は今のところは対症療法にとどまっており、抜本的な対策はスタート地点にさえ立っていないという状況なのでしょう。

414とはずがたり:2015/02/05(木) 13:49:26
国名勝の「千枚田」も…イノシシ被害止まらず
2015年02月02日 14時15分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150202-OYT1T50019.html

 石川県内でイノシシが農作物を食い荒らすなどの被害が止まらない。

 近年になってイノシシ被害が出始めた奥能登地域では、年を追うごとに状況が悪化し、昨年の被害額は前年の4倍以上に達した。農家から悲鳴が上がる中、被害拡大を防ぐため、行政は対策に本腰を入れている。

 県と各市町によると、奥能登で初めてイノシシ被害が出た2010年の被害額は輪島、珠洲、穴水、能登の2市2町で計約20万円だったが、昨年は前年比約2090万円増の計約2670万円に上った。

 県全体でも同約4160万円増の約9140万円の被害が出たが、県の担当者は「近年になって被害が出始めた県北部では、まだ対策が行き届いていないせいか、被害が大幅に増加している」と分析する。

 昨年は、8月下旬から9月上旬にかけて、輪島市の国名勝「白米の千枚田」で収穫前の田が荒らされるなど、被害は景勝地にも及んだ。稲にとどまらず、畑や栗園なども標的となっており、能登町で栗園を営む40歳代男性によると、昨年9月上旬、園内の地面が無残に荒らされた。「栗園全体が耕運機をかけられたような跡だった」と嘆く。

 県内でのイノシシ被害は1998年に加賀市で初めて確認された。イノシシは1回の出産で4〜7頭の子を産むなど繁殖力が高い反面、雪に弱いとされている。しかし、近年は降雪量が少なくなったためか、生息域が年々北上し、10年には奥能登まで到達。イノシシの正確な生息数は把握できていないが、県は「増えているのは間違いない」とする。

 被害の拡大を受け、行政も対応に本腰を入れている。田や畑の周囲に電気柵を設置したり、イノシシの隠れ家となりやすい耕作放棄地の草刈りなどを行ったりしているが、「対策をしていないところが、まだ被害に遭い続けている」という。

 各自治体は集落ごとに研修会を開き、住民にイノシシの習性を理解してもらうよう、対策の周知に努めている。県の担当者は「野菜を道端に置いたままにしないなど、どうすればイノシシがやってこない環境になるか、それぞれ考えていくことが大切」と話している。

2015年02月02日 14時15分

415とはずがたり:2015/02/05(木) 16:44:08

イノシシ追い払いは… 餌付け禁止が効果的 神戸
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150204008.html

 1月中旬、兵庫県西宮市の人工島・西宮浜でイノシシが人を襲う被害が相次いだ。神戸市でも昨年、市街地で被害が多発し、前例のない山への「追い払い」が実施された。エアガン、ペイントボール弾に、原始的なパチンコや木の棒、さらにスタンガン、ハチの撃退スプレー。あの手この手を試してたどり着いた結論は、予防策の重要性だった。(小川 晶)


 神戸市によると、2014年4〜12月、市内で確認されたイノシシによる負傷事案は57件で、13年同期(26件)の2倍を超えている。餌付けに慣れたイノシシが凶暴化しているとされ、被害が多発する東灘、中央区で、センサーカメラにより24頭の出没を確認した。

 同市は、昨年7月末から専門業者による追い払いを開始。西宮市は、出没する公園を封鎖して捕獲に成功したが、神戸の場合はわななどを仕掛けられない住宅地での作業。鳥獣保護法の規定で「気絶、負傷をさせずに恐怖心を植え付ける」という制約もあり、手探りで進められた。

 用意した道具は6種類。木の棒や電気ショックを与えるスタンガンは、警戒心の強いイノシシになかなか近づけず、ほとんど役に立たなかったという。ハチを眠らせるスプレーも試したが、全く効かなかった。

 一方で、連射機能を備えたエアガンは発射音だけで威嚇でき、サル対策で使われるゴムで小石を飛ばすパチンコも追い払いにつながった。着色液を放つペイントボール弾は、射程15メートルの照準を備え命中率が高く、個体識別にも役立ったという。

 追い払いは、9月末まで両区で計47日間実施し、被害は減少傾向にあるが、少なくとも5頭がその後も市街地に現れた。神戸市は、餌の誘惑が追い払いの恐怖を上回っている▽追い払い業者と餌付けをする人をイノシシが区別するようになった−などとみている。

 「追い払いにも限界があり、被害の根絶には餌付け禁止を徹底するしかないことが分かった」と担当者。同市は昨年12月、悪質な餌付けを重ねる人の氏名公表などを盛り込んだ「改正イノシシ条例」を施行し、委託会社の警備員によるパトロールを続けている。

416とはずがたり:2015/02/05(木) 16:44:54
可愛すぎる(;´Д`)
>子グマは体長40〜50センチほどで、わらの上で眠っていた
無粋なこと云わずに春迄寝かしてあげようよ・・
>5日午前8時から“追い払い作戦”を行うことにした。

納屋で子グマすやすや 城端
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-30867365.html
北日本新聞2015年2月5日(木)00:49

 森で冬眠しなかった?
 4日午後5時40分ごろ、南砺市東西原(城端)の民家の納屋に子グマがいるのを、家人の女性(82)が見つけ、110番した。
 南砺署員や市鳥獣捕獲隊員らが確認すると、子グマは体長40〜50センチほどで、わらの上で眠っていた。放置しても重大な危害を加える可能性は低く、辺りが暗くて山へ追い払うこともできないため署員らはいったん現場を離れ、5日午前8時から“追い払い作戦”を行うことにした。
 現場は赤祖父湖の南側の中山間地。家人の女性は「納屋でわらを片付けていたら突然、クマの顔が見え、びっくりした」と驚いていた。

417とはずがたり:2015/02/13(金) 09:31:54
既に住んでても儲からない里山から人間は撤退してお腹空かしている可哀想なくまさんに返してあげよう。

<クマ>被害今年度120人 里山荒廃、木の実不作が影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000006-mai-soci
毎日新聞 2月13日(金)8時18分配信

 全国各地でクマの人里への出没が相次いでいる。今年度にクマに襲われた人は120人に上り、過去35年で3番目に多い。餌となる木の実が不作だったことが大きいが、人の暮らし方の変化によって、里山が荒廃していることも影響しているようだ。

【グラフで見る】ツキノワグマとヒグマによる被害者数の推移

 ◇住宅地の庭で遭遇

 昨年10月3日早朝。長野県北部の大町市で、会社員男性(37)が自宅の庭で1頭のクマに顔や腰を引っかかれた。一帯は田畑とともに人家が建ち並び、普段はクマが出没する場所ではない。この日は近隣の小川村でも、農作業をしていた男性(76)がクマに襲われた。

 同県内では、他にも釣りやきのこ狩り、サイクリング中などにクマに襲われる被害が相次ぎ、今年度(今年1月末まで)は過去最多となる32人がけがをした。同県の担当者は「山菜採りなどで山の中で被害に遭った人もいるが、半分は人家などがある地域でクマに遭遇している」と驚く。

 また、岩手県は昨年5月に8年ぶりとなる「クマ出没注意報」を発令した。滋賀県では過去10年間で3番目に多い166件(今年2月9日現在)のクマの目撃情報が寄せられた。県は住宅地での夜間パトロールや看板設置などの対策を取った。

 北海道でも札幌市などでヒグマの出没が相次いだ。道警などによると、市街地などでの昨年1年間の目撃件数は936件に上り、570頭(2月9日現在)が捕獲された。

 ◇木の実が不作

 クマの出没が相次ぐのは、餌となるドングリなどの木の実の不作の影響が大きいとみられている。

 クマの主食はブナやミズナラ、コナラの実だが、一定の周期で不作と豊作を繰り返す。豊作の年であればクマは、9〜10月ごろに、ドングリ類が多く、人里から離れた標高1500メートル地帯へ上がるが、不作の年は満足に餌を食べられず、人里まで下りて餌を探す。森林総合研究所の調査によると、栃木県内で、豊作の年の行動範囲が20平方キロだったのに対し、不作の年は100平方キロ以上を移動した。

 ◇過疎化と離農進み

 一方、人間側にもクマの出没を促している要因があると指摘する研究者もいる。森林総研の大井徹・野生動物研究領域長は、2000年代の方が1990年代よりもクマに襲われる被害者数が多いことに着目し「急速に過疎化が進み、離農者が相次いだことで、全国的に里山が荒廃し、クマが人間の生活域に進出してきている」とみる。環境省の調査によると、クマの生息域は、1978年に比べ2003年に19%拡大した。大井さんは「かつては里山に人がたくさん暮らし、放し飼いの犬もいたため、臆病なクマは近づかなかった」と話す。

 ◇生ゴミの管理徹底

 人への被害が増えていることを受けて環境省は、来年度にもクマの頭数調査や捕獲方法を都道府県に示すガイドラインを改定し、市街地への出没抑制対策やその効果の評価方法を追加する方針だ。環境省の担当者は「クマの頭数が増えている地域もあり、被害を減らすための対策が急務だ」と話す。

 例えば、クマの関心を呼ばないよう、人里にある放置された柿の木や生ゴミを適正に管理することや、木の実のなり具合を予測して不作の場合は住民に注意を促すなどの対策が考えられるという。ほかにも、里山から市街地にクマが移動する河川や帯状の緑地帯の管理を徹底することや、野生動物に関する専門官を行政に配置することなどを検討する。【渡辺諒】

 ◇国内に生息するクマ

 本州以南にツキノワグマ、北海道にヒグマが生息する。いずれも、ブナやミズナラなど木の実を中心に、魚や動物の肉なども食べる。ツキノワグマは、首元にある白い三日月形の模様が名前の由来で、成獣は体長1.2〜1.5メートル。九州では絶滅したとされる。ヒグマは道内全域におり、成獣は体長2.5〜3メートル。国内に生息する陸上哺乳類で最大。

418とはずがたり:2015/02/21(土) 09:03:31
蘿かぁ。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%94

曖昧さ回避 この項目では、文化史での「コケ」について説明しています。生物学での分類については「コケ植物」をご覧ください。

苔(こけ)・コケは地表や岩の上にはいつくばるように成長し、広がるような植物的なもの。狭義のコケは苔類、蘚類、ツノゴケ類の総称としてコケ植物を指すが、コケはそれに加え菌類と藻類の共生体である「地衣類」や、一部のごく小型の維管束植物や藻類、シダ植物などが含まれる。語源は「木毛」にあり、もともとは樹の幹などに生えている小さな植物の総称だったとする説がある。イワタケなど食用の苔もある。

苔は日本庭園や盆栽で利用されるほか、日本の国歌「君が代」で歌われる。「苔」という漢字が日本に伝わった当時は苔を主に藻を指す言葉として用いられ、コケについては「蘿」という漢字が当てられている歌もある。京都市には地面一面に苔をはやした西芳寺(通称:苔寺)という寺がある。ミズゴケ類は吸水性の良さから梱包材や脱脂綿の代用や、止血剤として用いられた。

また、コケは岩や地表が長く放置されたときに生え、耕すなどの攪乱(かくらん)が行われていると育たない、との認識がある。例えば「苔むす」という言葉はその状態が長く続いてきたことを示す。これは善悪両面の取り方があり、「転石苔むさず」は、「腰を落ち着けて長く一つのことを続けないと成果は上がらない」の意味に取るのが普通であるが、ときに「活動を続けている人は古びない」という意味に使われる。英語ではA Rolling Stone gathers No Mossで、イギリスでは前者の意味で使うが、アメリカでは後者の意味に使う[1]。

苔の花言葉は母性愛、信頼、孤独、物思いである。

419とはずがたり:2015/02/24(火) 14:21:59

カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究
AFP=時事 2月19日(木)13時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000021-jij_afp-sctch

【AFP=時事】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性があるとの研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。

衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 カナダ研究

 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。

 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した」と語る。

 カサガイの長さ1ミリ足らずの歯は、歯舌(しぜつ)と呼ばれる舌に似た器官の上に列をなして生えており、栄養価の高い藻類を岩から削り取って食べるのに使われている。

 研究室内で行われた実験では、直径約6センチの灰白色の貝殻を持つ海水性食用貝類の一種、セイヨウカサガイ(学名:Patella vulgata)の歯を調べるのに、物質を原子レベルの分解能で分析する「原子間力顕微鏡法」という手法が使われた。

「カサガイの歯は、強度を得るために生物が作り出した物質の一例だ。特にこれらの歯は、岩の表面から餌を削り取るのに使われる際、力学的に頑強である必要や、甚大な破損を回避する必要があるからだ」と論文は記している。

 物質が引き伸ばしや引っ張りに対して破損せずに耐えられる最大応力である「引張強度」については、カサガイの歯は3〜6.5ギガパスカル(GPa)の強度を持つ。これに対し、クモの糸の引張強度は1.1GPaに過ぎないと研究チームは指摘する。

 またカサガイの微小な歯は、有機成分と無機成分の両方が混合された「ハイブリッド材料」でできていることが、さらなる調査で分かった。これには、極めて硬い鉱物の針鉄鉱でできた長くて極細のナノ繊維が含まれる。

 カサガイの歯の力学的強度は、航空機製造に用いられる強度6.5GPaのカーボンファイバーなどの「最強の合成繊維の強度に匹敵する」と論文は述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

420とはずがたり:2015/02/24(火) 16:42:06
>>416
ガリガリにやせていたのだそうな。>>417だとどんぐりが不作なんだそうでそのせいか?
腹減って目が醒めちゃったのかな?
この時期に山に放しても越冬できるか判らないそうで,可哀想だなぁ・゚・(ノД`)・゚・。
一生懸命自分で考えてなんかする行動が我が4歳児とだぶって見えて親として切ないねぇ。
餌とかあげちゃうと人間に馴れちゃって大きくなってから襲ったりする可能性あってダメなんかね。。

冬眠失敗?納屋の中に『子グマ』がすやすやと寝てた件( ;´Д`)
http://matome.naver.jp/odai/2142311647815842801

421とはずがたり:2015/03/06(金) 09:43:08
これから発展した旺盛な中国の欲望に色んなものが買い漁られる局面が増えそうやね。日本農業も税金垂れ流しのコメばっかり作るのではなく安全で巧い農産物にシフトして輸出しようぜ。

ヤエヤマイシガメ輸出禁止 中国輸出で個体数急減
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150304-OYS1T50003.html
2015年03月04日

 環境省は3日、沖縄の八重山諸島に生息するカメの一種「ヤエヤマイシガメ」について、ワシントン条約に基づき、輸出を原則禁じる方針を明らかにした。

 同省の調査で、これまで考えられていたより生息数が大幅に少ないことが判明し、食用やペット用として中国に輸出され、急激に個体数が減少しているためという。国内で保護対象になっていない陸上生物が先行して輸出規制されるのは初めて。

 ヤエヤマイシガメは、石垣島や西表島に分布し、甲羅の長さは約20センチ。これまで10万匹以上いると推定されてきたが、同省が昨年9月に実施した初の調査で、約3万匹しかいないとする結果が出た。
2015年03月04日

422チバQ:2015/03/06(金) 19:31:59
http://www.sankei.com/west/news/150228/wst1502280068-n1.html
 
10匹程度が引き取り手を待つ

PWJは平成24年から、「犬の殺処分ゼロ」を目指した活動を本格化。スタッフ約20人が殺処分前の犬や捨て犬を保護し、獣医師による診察やドッグトレーナーによるしつけなどをして、新しい飼い主を探す活動などを行っている。

 神石高原町内外で昨年末までに保護した犬は369匹。譲渡、返還された犬は169匹に上る。昨年8月に発生した広島市の土砂災害では、PWJで訓練した災害救助犬が行方不明者を発見するなど活躍した。

 現在は、同町内に約6千平方メートルのドッグランを備えた保護施設で約180匹を飼育。昨年4月にオープンした広島市西区の「広島マリーナホップ」にある譲渡センターでは、常時10匹程度の犬が引き取り手を待っており、多い月で10匹程度が引き取られている。

 しかし、平成25年度で1682匹という中国地方最多の広島県内の犬の殺処分数をゼロにするには、さらなる養育費や医療費、人件費などの運営資金が必要。このため、同町の協力を得て、昨年9月末から同町の「ふるさと納税」の対象に加えてもらい、ふるさと納税の一括情報サイト「ふるさとチョイス」を使ってPRしたところ、「ふるさと納税」希望者が次々に現れた。

 
納税4239件「資金大半得られた」

 今年1月末までにPWJを寄付対象にしたふるさと納税件数は4239件、約8200万円に上り、金額ベースで全体(4329件、約8500万円)の96%に上った。同町は20年度からふるさと納税を取り入れ、これまでの平均は100万円。今年度はPWJ分だけですでに82倍分になっている。

 ふるさと納税は同町への寄付という形をとり、同町の事務手数料分5%の残り95%分がPWJに渡る。「広島県内の殺処分ゼロ」を目指してPWJが掲げた目標額1億円には及ばないが、PWJでは「殺処分ゼロに向けた運営資金の大半を得ることができ、大変ありがたく思っています。広島県内ゼロを達成し、これをモデルケースに他県にも取り組みを広げたい」と話す。

423チバQ:2015/03/06(金) 19:32:13
 また、24年7月から町内の殺処分がなくなっている同町でも「ここまでしていただけると思っていなかった」と驚きを隠さず、「引き続き殺処分ゼロの継続を目指し、PWJとともに取り組んでいきたい」と意気込んでいる。

 

 ■全国の殺処分数の推移■

平成16年度 155,870

平成17年度 138,599

平成18年度 112,690

平成19年度 98,556 

平成20年度 82,464 

平成21年度 64,061 

平成22年度 51,964 

平成23年度 43,606 

平成24年度 38,447 

平成25年度 28,570

424とはずがたり:2015/03/10(火) 11:36:26
人里に進出する割には開発で絶滅危惧になったりとかどうもわからんねー。

オオタカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%AB

人里への進出

1980年代までめったなことでは森から出てこなかったが、野鳥の保護により人を怖がらなくなり街中に進出している[1]。2009年には、東京近郊のダム湖ではオオタカが体格的に互角のカラスを狩っていると報道されている[1]。

生息数

日本国内では、生息地の大規模開発などによって数が激減し、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘された。そのため、1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物」に指定され、保護対象となった。結果、数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外され、2008年の調査では関東地方とその周辺だけでも生息数は約5800羽が確認された[3]。

NPO法人オオタカ保護基金
http://goshawkfund.jp/02_ecology/01.html
生息状況

生息数は、1996年に少なくとも1000個体、2005年には少なくとも2000個体前後と推定されている。ただし環境省は、この変化は調査の進展により新たな生息地が確認されたためであり、個体数が増えているということではないとしている。
個体数推定の変化から、レッドリストの改定にあたり絶滅危惧Ⅱ類から準絶滅危惧に変更された。

なお、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」では、「国内希少野生動植物種」に指定されている。

425チバQ:2015/03/10(火) 21:44:02
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150309000128
野良猫餌やりに罰則…賛否 京都市条例案、愛好家ら反発印刷用画面を開く
自動販売機の上で休む野良猫。京都市の条例案がペット愛好家らの論議を呼んでいる(京都市西京区)
自動販売機の上で休む野良猫。京都市の条例案がペット愛好家らの論議を呼んでいる(京都市西京区)
 京都市が開会中の2月市議会に提案している「動物による迷惑等の防止に関する条例案」が論議を呼んでいる。犬や猫のふん尿被害を防ぐため、無責任な餌やりなどを禁止し、従わない場合は罰則を科す内容だが、ペット愛好家らは「適切に餌やりをしている人たちの行動まで制限する」と反発している。条例案に関して寄せられた市民意見は3千通以上にものぼり、ペットなど動物に関する関心の強さをうかがわせている。

 市によると、市内の保健センターに寄せられた犬や猫のふん尿被害は2013年度は671件、12年度は1003件。飼われている犬や猫のほか、野良猫による被害もあるという。

 市は野良猫の繁殖とふん尿被害を減らすため、10年度に「まちねこ活動支援事業」を始めた。地域住民3人以上で野良猫を世話する活動団体を作り、町内会長らの同意を得て、トイレや餌やりの場所を決める。市家庭動物相談所で避妊や去勢の手術を無料で施し、地域で管理する。

 13年度までに90地域が登録し、計583匹が手術を受けた。それでも被害は後を絶たず、条例提案に踏み切った。

 北区の自営業の男性(64)は近くの住民が野良猫への餌やりを始めた4、5年前からふんや尿の被害に悩まされた。昨年、地域で市のまちねこ活動支援事業に応募した。4、5匹に手術を受けさせ、被害は減ったという。「被害はほぼ毎日で、広範囲に及んだ。餌やりしている住民に注意するのが怖くてできない人も多い」と話す。

 一方、動物愛護活動などをしている人たちは条例案に反対の意思を示す。9匹の猫を飼っている西京区の主婦(64)は地域の有志たちと一緒に、近くで十数匹の野良猫に朝と夕方に餌やりをしている。自費で手術も受けさせたという。条例案について「適切な餌やりの範囲が示されていない。野良猫を減らそうと善意で世話をしたり、手術を受けさせている人たちまで罰せられる可能性がある」と懸念する。

 餌やりをしなければゴミ袋などをあさり、子どもを産むため、被害は減らないとし「適切に管理して手術を受けさせることが必要」と話す。市内には手術を安く受けさせてくれる活動をしている団体があり、年間千匹以上の手術をしているという。主婦は「本来は市が責任を持って手術を受けさせるべき。市のまちねこ活動も地域の反対があればできない」と語る。

 市によると、周辺の生活環境に影響を及ぼす野良猫などへの餌やりを規制する条例は東京都荒川区と北海道北斗市にあるという。荒川区では罰則規定があるが、同区によると、これまで適用例はないという。

 <京都市動物による迷惑等の防止に関する条例案>野良猫などに対して餌やりをする時は周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼさないようにし、市長は適切な餌やりの方法に関して基準を定めることができるとしている。また、犬のふんを回収し、猫は屋内で飼うことなどを飼い主に求めている。餌やりなどで悪質な行為が続けば、市が指導や勧告を行い、従わなければ5万円以下の過料を科す。

【 2015年03月09日 22時50分 】

426とはずがたり:2015/03/14(土) 02:03:31
猫はニオイではなく視覚でご飯を探している
http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/freshers-0000001077.html
マイナビスチューデント2015年3月13日(金)19:01

イギリスのリンカーン大学の獣医行動学研究者により、猫科の動物はニオイよりも視覚に頼って、食べ物を探していることが判明したそうです。この研究チームは猫の行動について研究を続けていて、『飼われている猫の生物学と行動学』(The Domestic Cat: The Biology of its Behavior)というジャーナルを発表しています。

この研究は、食べ物の写真とニオイを放つものを2つに分けて迷路の中に設置し、そこに猫を入れる実験によって証明されました。6匹の猫が実験されたのですが、その内の4匹の猫が写真のほうにに惹きつけられたとのこと。

そうすると、猫は鼻が利かないのか?と思われるでしょうが、実は人間に比べ16倍の嗅覚を持っているのだそうです。猫は、嗅覚が優れているけれど、視覚のほうに頼る傾向があることが分かったのです。

その他にも、猫の不思議な行動が紹介されています。

狭い箱に無理矢理入り込んで、眠るのはなぜなのか?猫は一日に18〜20時間眠っています。そのためには、自分を安全にガードできる、誰にも邪魔されない、暗い場所が必要なのです。箱に収まることによって、自分だけのスペースが確保できたような気持ちになって落ち着くのだそうです。

野生の習性なのだとか。

そして、猫がしっぽをまっすぐ上に立てながら近付いてくるのは、親愛の情を込めた挨拶であることや、両耳を後ろに伏せているときは、何かに怯えている、などといった基本行動についての説明動画も配信されています。

参考:Cats follow their eyes rather than their nose: Domestic felines search for food using VISION rather than smell

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2972550/Cats-follow-eyes-nose-domestic-felines-search-food-using-VISION-smell.html#ixzz3TGJMTo1Z

427とはずがたり:2015/03/18(水) 11:37:41
30年振りだと当時の技術だと別種と思ってたけどただのバッタでたまに赤くなる奴も居るとか解ったりしないのかな??

長野で絶滅危惧のバッタ発見 国内30年ぶり
http://www.at-s.com/news/detail/1174177745.html
(2015/3/18 02:00)

 国内で約30年ぶりに発見されたアカハネバッタ=2014年8月、長野県内(小林正明さん提供)

 国内で約30年間生息が確認できず、環境省がレッドリストで絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧1A類」に分類しているアカハネバッタが長野県内で見つかったことが17日、分かった。県が18日に発表する。
 県とともに調査したバッタ研究者の小林正明さん(73)=同県飯田市=によると、2013年に県内の草原で見つかったとの情報が県にあった。14年8月、県と小林さんらが同じ場所で雄雌両方の数匹を確認した。
 環境省によると、アカハネバッタは中型から大型のバッタで、後羽の一部が赤いのが特徴。海岸の松林周辺や、内陸の草地など、人間の生活範囲に近い場所に生息していたとされる。

428とはずがたり:2015/03/23(月) 19:26:18
初のツシマヤマネコ特別保護区、対馬北部指定へ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150312-OYT1T50179.html
2015年03月13日 07時47分

 国の天然記念物・ツシマヤマネコを保護するため、環境省は12日、長崎県対馬市の北部にある323ヘクタールの山間地を、今月末に鳥獣保護区の特別保護地区に指定することを明らかにした。

 ツシマヤマネコの生息地を国の特別保護地区に指定するのは初めて。指定後、建物の新築や樹木の伐採などは国の許可が必要となる。

 新たに特別保護地区となるのは同市上県町かみあがたまち舟志ノ内しゅうしのうち地区。同省によると、野生のツシマヤマネコは対馬にだけ生息しその数は70〜100頭と推定され、絶滅危惧種に指定されている。この地区は生息密度が特に高いという。

2015年03月13日 07時47分

小笠原のカタツムリなど希少野生動植物41種増
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150323-OYT1T50057.html
2015年03月23日 18時12分

 環境省は23日、種の保存法に基づいて捕獲や売買が禁止される「国内希少野生動植物種」に、小笠原諸島(東京都)のカタツムリなど南方の離島に生息する動植物41種を加えると発表した。

 これまでイヌワシやイリオモテヤマネコなど89種が指定されていたが、一気に1・5倍近い130種に増える。

 新たに指定されるのは、小笠原諸島ではヒメカタマイマイなどカタツムリ14種、オガサワラトビイロカミキリなど昆虫16種、奄美群島(鹿児島県)と琉球諸島(沖縄県)ではヤモリの仲間であるクメトカゲモドキなど爬虫はちゅう類5種。琉球諸島のランやシダなど植物6種も追加指定される。

 同省は、絶滅する恐れの高い種を中心に300種を、2020年までに追加指定する方針を決めていた。今回指定される41種のうち動物35種はすべて、島にしか生息しない固有種。外来種による捕食や愛好家による捕獲などで生息数が減っており、同省は優先的な指定が必要と判断した。意見公募を経て5月上旬までに正式に指定する。

2015年03月23日 18時12分

429とはずがたり:2015/03/24(火) 14:51:20

マグロついに残り1匹に…葛西臨海水族園
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150324-OYT1T50072.html?from=yrank_ycont
2015年03月24日 11時51分

 東京都立葛西臨海水族園(江戸川区)でマグロなどの回遊魚が大量死した問題で、同園は24日、クロマグロが1匹死んで、残り1匹になったと発表した。

 同園によると、24日午前8時過ぎ、飼育員が水槽内で浮いているのを確認。同園で解剖したところ背骨が折れていた。同園では昨年12月時点で、クロマグロやカツオなど165匹が回遊魚の大型水槽にいた。同園で大量死の原因を調べているが、特定できていない。

2015年03月24日 11時51分

430名無しさん:2015/04/05(日) 14:29:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150404-00000001-withnews-sctch
ゴキブリ100万匹を飼育する女性 50万匹放し飼い部屋で開いた「悟り」
withnews 4月5日(日)7時30分配信

 ゴキブリを100万匹飼育している女性がいます。昼食がのどを通らなかったり、夢に出てきたり。そんな苦労を乗り越え、今では、親しみを感じるまでに。「虫で苦しむ人を減らすには、この虫たちが必要になってくる」。そこには、虫への深い思いがあります。

約100種類の虫を飼育
 アース製薬の有吉立さんは、研究部生物飼育課係長として、製品開発に使われる100種類もの虫を飼育しています。なかでも数が多いのがゴキブリです。飲食店にすみつくチャバネゴキブリ、台所にいるクロゴキブリなど、飼育する数は約100万匹にもなります。

試験に必要な数、安定的に提供
 毎月約2万〜3万匹が生まれ、殺虫剤の効果を試す試験などに月約1万匹は使われます。試験は、殺虫剤が最も効きにくい羽化後10〜15日の成虫で行うのが望ましいとされています。温度管理などに気をつけながら計画的に育てて、試験に必要な数を安定的に提供するのが、飼育員の腕の見せどころです。

 最初の担当はハエでした。飼育箱に幼虫を移した後、昼食がのどを通らず、ゴキブリを数百匹単位でピンセットでオスとメスに分けた日の夜は、ゴキブリの夢にうなされたそうです。

50万匹放し飼いの部屋で悟り
 入社から約1年。約50万匹のゴキブリを放し飼いにしている部屋に掃除や水替えのために入ると、ゴキブリが避けるように逃げていくことに気づきました。「虫は人間を怖がっている。生きるために必死なんだな」。そう思い始めたら、虫が怖くなくなり、親しみを感じるようになったそうです。

「世の中の役に立ちたい」
 ほとんどの虫は、殺虫剤の試験などの犠牲になります。病原菌を媒介し、人の命を脅かすこともある虫。デング熱の感染が広がったのは蚊による媒介が原因でした。「世の中の役に立ちたい」。製品開発に欠かせない虫たちと向き合う有吉さん。日々、そんな気持ちで仕事に励んでいます。

431チバQ:2015/04/08(水) 22:53:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000119-mai-soci
<ヤギの除草隊>無農薬!40匹が雑草ムシャムシャ 岐阜
毎日新聞 4月8日(水)22時16分配信

<ヤギの除草隊>無農薬!40匹が雑草ムシャムシャ 岐阜
今年度も始まった「ヤギの除草隊」=岐阜県美濃加茂市の「さくら広場」で2015年4月8日、小林哲夫撮影
 岐阜県美濃加茂市の住宅地の公園で8日、「ヤギの除草隊」の放牧が始まった。同市では昨年8月、除草隊のヤギ2匹がベトナム人技能実習生に盗まれて食べられる事件があったが、隊は今年も結成され、例年通り10月末まで任務に励む。

 除草隊は市が農業生産法人と協力し、草刈りの人件費を減らし、ヤギのフンを肥料に活用する取り組み。「ヤギに触れ合える」と子供に人気で、4年目を迎えた。

 初出動した約40匹の隊員は、柵で囲われた区画の雑草を数時間で食べ尽くす精鋭ぞろい。隊を組織した農業生産法人の代表は「悲しい事件に負けず、任務を続けたい」と活躍ぶりに目を細めた。【小林哲夫】

432とはずがたり:2015/04/11(土) 09:04:07
マーモット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%83%E3%83%88
大型のジリスである。
一般に巣穴の中で生活しており、冬季は冬眠する。大部分のマーモットは社会性の高度に発達した動物で、危険が迫るとホイッスルのような警戒音でお互いに知らせ合う。

ウッドチャック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF

他のマーモットは岩場や高地に生息するが、低地の開けた平野や森林地帯の端に生息する。森林が開拓され生息地に適した土地が増えたため、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化以前よりも個体数は多くなっている。

グラウンドホッグデー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%BC

グラウンドホッグデー(英:Groundhog Day/ Groundhog's Day)とは、アメリカ合衆国及びカナダにおいて2月2日に催される、ジリスの一種グラウンドホッグ(ウッドチャック)を使った春の訪れを予想する天気占いの行事。

「グラウンドホッグ(ウッドチャック)は2月2日に冬眠から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう」とされており、春の到来時期が以下のように占われる。

影(天気) グラウンドホッグの行動 占いの結果
あり(晴) 影を見て驚き、冬眠していた巣穴に戻る 「冬はあと6週間は続くだろう」
なし(曇・悪天候) 影を見ず、そのまま外へ出る 「春は間近に迫っている」

433チバQ:2015/04/12(日) 20:50:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-35062887-cnn-int

インターネットに猫ばかり氾濫する理由
CNN.co.jp 4月11日(土)9時5分配信

(CNN) 米誌ニューヨーカーで有名になった犬の漫画がある。パソコンの前に座った犬は「インターネットなら誰も犬だとは分からないよ」と仲間の犬にささやく。

だが犬には申し訳ないのだが、実際にはインターネットで犬だとばれても、誰も相手にしてくれない。なぜならウェブを支配するオタク連中は猫に夢中だから。

デジタル世界には猫があふれている。数に詳しい物理学教授のアーロン・サントスさんのブログによれば、2010年の時点でざっと数えただけで、インターネット上には約13億枚の猫の写真があった。

当時に比べてインターネットのデータ量は5倍になった。つまり猫写真は65億枚に増えている可能性がある。これは地球上の人口1人につきほぼ猫写真1枚に相当する。

キャットフード「フリスキー」のメーカー、ピュリナが、ウェブの全トラフィックのうち15%は猫関連だと推定する理由もこれで説明がつく。

写真だけでなくビデオもある。例えば箱が大好きな日本猫「まる」の動画は2億回以上も再生された。猫ステッカーもあるし、「LOLcats」のようなサイトには、写真にセリフなどの文字を入れた「猫ミーム」があふれている。

猫ミームといえば何といっても、いつも不機嫌そうな顔をしたメス猫のタルダルソース、別名「グランピーキャット」が代表格だ。インターネットのスーパースター猫「ワッフルズ」や「ナラ」、それに盲目の「オスカー」と弟分の「クラウス」と一緒に、テキサス州で開かれたイベントSXSWでフリスキーのポップアップカフェに登場し、長蛇の列を作らせた。
グランピーキャットは一目見た相手を虜にし、書籍やテレビ番組やコーヒー飲料「グランペチーノ」の売り上げも好調。飼い主のタバサ・バンデセンさんが仕事を辞めることも許可した。

一方、インターネット上でグランピーキャットに匹敵する犬は存在しない。映画(ラッシーやベンジー)や漫画(スヌーピーや101匹わんちゃん)は犬が独占しているかもしれないが、デジタル界での存在感は薄く、登場すれば恥をかく。

なぜインターネットはこれほど猫だらけなのか。

最もよく引用されるのが、猫類は外を一緒に散歩する相手ではないからという説だ。猫が外を歩くときはひとりで歩く。だから飼い主は相棒を見せびらかしたいと思う。「インターネットは猫にとってのドッグラン。私もほかの猫好きと交流するため猫をフォローしている」。フリスキー広報のナイキー・ロバーツさんはそう話す。

猫独特の神秘性を挙げる専門家もいる。猫は古代エジプトで神としてあがめられ、昔の日本では化け猫として恐れられ、世界各地で魔法と結び付けられている。

ワッフルズの飼い主のデレク・リウさんは言う。「猫はエキセントリックな生き物」「1日中風呂場に座ってトイレの水をじっと眺めている猫もいる。猫は飼い主が思ったような反応をしてくれるとは限らない。来たければ来るし、来させたいと思っても来てくれない」

ネットで猫の存在感がこれほど大きいのはそれが究極の理由かもしれない。風変わりな執着心があって奇妙なことに関心を持ち、社交性の薄い不可解な引きこもりの個体。「インターネットの前でほとんどの時間を過ごす人たちとの共通点は多い」とデジタル戦略に詳しいジョシュア・グリーンさんは解説する。「デジタル世界の中心に猫がいるのは、そこに住む人たちと文化的なつながりがあるから」

犬を愛する正真正銘のオタクの立場から言わせてもらうと、これは不公平で不合理だ。犬は忠実な愛すべき仲間だ。これに対して猫は食料源として、そして必要に応じて要求を聞いてくれる相手として飼い主の存在を大目に見ているにすぎない。犬は飼い主を喜ばせようとしてくれる。

一方の猫はといえば、物を落として平然としている。犬は訓練すれば助けになるし役に立つ。猫は飼い主が死んで1日たてば食べてしまう。要するに、飲み物に例えれば犬はホットココア、猫はグレープフルーツジュースだ。

キーボードの上を歩いて電気製品の上に液体をこぼし、装飾以外にこれといった利用価値のない社会的拒絶と感情的引きこもりの根源をもう1匹、本当にオタクたちは必要としているのか。

私たち犬オタクはそうは思わない。今こそ団結を。引き綱以外に失うものは何もない。



本記事はウォール・ストリート・ジャーナルのコラムニスト、ジェフ・ヤン氏によるものです。記事における意見や見解はすべてヤン氏個人のものです。

434とはずがたり:2015/04/16(木) 09:34:30
チンパンジーが枝で無人機を撃退
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150415/k10010048521000.html
4月15日 5時39分

オランダの動物園で、無人機にカメラを取りつけてチンパンジーの群れの撮影をしていたところ、このうちの1頭が枝を使って無人機を撃退し、その一部始終がカメラで捉えられていました。
これは、オランダのアルンヘムの動物園で、動物番組を制作するため、無人機を使ってチンパンジーの群れを撮影したときの出来事でした。
無人機が1本の木に近づいた瞬間、木の上から鋭い目でカメラをにらみつける一頭のチンパンジーの姿が捉えられました。
直後にこのチンパンジーが長い枝を振りかざして、無人機をたたき落としてしまいます。
もの珍しそうに無人機に近づくチンパンジーたち。
カメラをのぞき込んだり、もてあそんだりする姿が捉えられていました。
無人機は壊れてしまったということですが、動物園は「枝を隠し持って侵入者を待ち受け、一撃を加えたようだ。チンパンジーがいかに賢い生き物か改めて分かった」とコメントしています。

435とはずがたり:2015/04/24(金) 19:11:34
俺も吃驚だ。アメリカからそれ以外のミジンコが入ってきてないのかも不思議だけど。

日本のミジンコ、外来種だった…研究者びっくり
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150422-OYT1T50073.html
2015年04月22日 14時41分

 日本に生息するミジンコは、過去に北米から侵入してきた外来種だったという研究結果を、東北大の占部(うらべ)城太郎教授らのチームが米科学誌に発表した。

 占部教授は「教科書にも出てくるおなじみのミジンコが、外来種だったと分かり驚いた」と話している。

 ミジンコはカニなどと同じ甲殻類で、世界各地に分布する。チームは、国内35か所の池や湖で採集した205匹のDNAを調べた。

 その結果、国内のミジンコの先祖はわずか4匹のメスで、いずれも北米から入ってきたことがわかった。うち2匹は700〜3000年前、残り2匹はそれより後に入ってきたと推定できた。渡り鳥などが運んだ可能性があるが、詳しくは分からないという。

 日本に入ってきたミジンコはいずれも交尾はせず、メスが自分の遺伝子をそのまま子どもに伝える仕組み(単為生殖)で増えていることも判明。交尾をしないため遺伝子の多様性が低く、病気の感染などで絶滅する恐れがあるという。北米には交尾をするタイプと、しないタイプの両方が生息し、日本には一方だけが来たとみられる。

 ミジンコの生態に詳しい滋賀県立大の伴修平教授は「ミジンコがどのようにして大陸間を移動したのか、興味深い」と話している。

436とはずがたり:2015/04/27(月) 23:32:35
人里にシカ住民困惑 五島
長崎新聞2015年4月27日(月)00:00
http://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-31697162.html

 五島市内で近年、野生のシカが増えている。生息区域も拡大しているとみられ、森林の草木や農作物への被害が深刻さを増し、人里にもたびたび出没。車と接触する事故も発生するなど、愛らしい姿とは裏腹に、島では"厄介者"になりつつある。地域住民を悩ませるシカ被害の現状を追った。
 16日夜。多くのシカが生息している同市玉之浦町に向かった。午後8時すぎ。早速、集落を通る道路沿いの茂みに、体長1メートルほどのシカ2頭が姿を現した。どちらもまだ子ジカのようだ。カメラを向けると、すぐに山手の方へと走り去っていった。
 この後、しばらく周辺を探してみると、民家近くで4、5頭が群れを成すなど、あちこちでシカの姿が確認できた。地元住民の男性は「間違いなく数は増えている。これ以上数が増えると大変だ」とこぼした。
 近年は同町だけでなく、岐宿町や鬼岳周辺などでも目撃情報があり、生息区域は福江島全域に拡大している可能性がある。県はフンの数などから五島市のシカの生息数を推計。2009年度に679頭だったが、11年度には1910頭にまで増えた。同市の農作物の被害額は多額ではないものの、県農山村対策室は「多くのシカによる森林の食害は、生態系にも影響を与えかねない」と懸念する。
 一方、シカの道路への「飛び出し」も起きている。玉之浦町の漁業、ヤナ脇(やなわき)健一さん(63)は昨年8月の夜、車で帰宅中、同町の県道に差し掛かった時、突然右側の茂みから大きなシカが現れた。急ブレーキをかけたものの、間に合わず接触。体長は2メートルほどだったといい、シカはそのまま逃げていったという。幸いけがはなく、車体もバンパーが少しへこんだ程度だった。
 これまでも何度か道路上にシカがいるのを目撃しているというヤナ脇さん。「夜、運転するときは気を付けるようにはしている。ここ数年で数が増えているので、大きな交通事故が起きなければいいが」と不安そうに話した。
 農作物や人的被害が懸念される中、行政も捕獲などの対策に乗り出している。五島市によると、捕獲頭数は12年度98頭、13年度138頭、14年度225頭(速報値)と、年々増加傾向にある。13年度からは、駆除経費の一部が国から補助されるようになったことも影響しているが、捕獲数からも生息数の増加が見て取れる。シカは設置した箱わなを警戒して、なかなか中に入らず、捕獲にも一苦労しているという。
 市は、シカから農作物を保護するため漁網を無料で配布。今後、地元猟友会とも連携して捕獲態勢を整え、看板設置などによりシカ出没の注意喚起も促す考え。市農業振興課は「被害を最小限に食い止めるため、できる対策から進めていきたい」としている。 【編注】ヤナ脇(やなわき)健一さんのヤナは、梁の上にタケカンムリ

437とはずがたり:2015/04/28(火) 14:51:35

能登島沖にアザラシか 3月から目撃情報複数
http://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-31706559.html
北國新聞2015年4月28日(火)03:26

 金沢市の会社員舘島克幸さん(36)は、七尾市能登島沖で、アザラシとみられる海獣をスマートフォンで撮影した。のとじま臨海公園水族館(七尾市)によると、3月から今月に掛け、アザラシとみられる海獣が定置網に紛れ込んだという情報が2件寄せられており、同じ個体が能登島沖周辺を回遊している可能性がある。
 舘島さんは3月15日、穴水町中居南から船で約40分の沖合に向かい、釣りをしていた際に海獣を目撃した。昼ごろ、釣りざおに異常な重さを感じ、引き上げたところ、サバをくわえた海獣が海面から顔を出し、糸を切られたという。
 のとじま臨海公園水族館によると、日本海沿岸はアザラシの生息域となっている。過去には能登町の海岸に打ち上げられたアザラシを水族館が保護したこともあるが、頻繁に現れることはないという。

438とはずがたり:2015/04/29(水) 11:59:58

クマムシ:地球最強の多細胞生物 その生態と耐性の秘密
http://mainichi.jp/select/news/20150409k0000e040161000c.html
毎日新聞 2015年04月09日 10時28分(最終更新 04月09日 10時56分)

 人間や他の生物が生きられない強い放射線や絶対零度に近い極低温、真空などの過酷な環境に耐えられる虫がいるという。市街地のコケの中にもいるクマムシだ。「クマムシ博士」こと堀川大樹さん(37)らに、「小さな怪物」の秘密を聞きに行った。

 「複雑なシステムを持つ多細胞生物の中では、クマムシが地球最強だと思う」

 姿形や動きの「かわいらしさ」からクマムシの魅力にとりつかれ、米航空宇宙局(NASA)宇宙生物学研究所、パリ第5大などを経て現在も慶応大SFC研究所で研究を続ける堀川さんは断言する。乾燥や凍結、放射線に強い生き物は、他にも昆虫の「ネムリユスリカ」が知られるが、幼虫のときに限られる。

 クマムシは8本の足でクマのように歩くことから、この名が付いた。昆虫ではなく、「緩歩(かんぽ)動物門」に分類される。緩歩動物にはクマムシの仲間しかいない。

 過酷な環境に耐えられる秘密は、体をカラカラに乾燥させる点にある。周囲の空気が乾燥してくると、人間などは水分を逃がさないようにして体を守る。しかし、コケなどにすむクマムシは脱水して「乾眠状態」に入る。この時、体の水分はほとんどなくなり、生命を維持する代謝活動は停止した状態になる。通常は体表から酸素を取り入れているが、乾眠状態になると酸素すら必要としない。雨が降って水分を吸うと、10分ほどで元の状態に戻って動き出す。これを繰り返して生き延びる。

 クマムシの耐性については、国内外で数多くの実験がなされてきた。堀川さんも、乾燥に強い「オニクマムシ」が5000〜7000グレイの放射線をあてても生存することを確かめた。人間の致死量の1000倍に相当する量だ。

 堀川さんは「普通の生物は乾燥すると遺伝子が傷付くが、クマムシは傷つかないように保護したり、修復したりするメカニズムが働いているようだ。放射線も遺伝子を傷付けるので、同じ仕組みで体を守っていると考えられる」と説明する。

 クマムシのように遺伝子の損傷を防げれば、老化やがんを予防できるかもしれない。乾燥しても元に戻れる仕組みは、臓器などの常温保存技術につながる可能性もある。

 東京大などのグループは最近、脱水時に細胞や細胞内の小器官などを守っているとみられる遺伝子4種類を見つけた。このうち3種類はクマムシにしかなく、乾燥に弱い他の生物やヒトの培養細胞に加えてみて、乾燥に強くなるかどうかを研究中だ。

 国枝武和・東京大助教(極限生物学)は「クマムシが生命活動を示さない状態から復活する過程で何が起きているのかを調べ、生命とは何かという根本的な疑問にも迫りたい」と話す。【下桐実雅子】

439とはずがたり:2015/04/29(水) 20:04:54
かわいいやん(;´Д`)

住宅街出没:激増ハクビシン 被害に泣く横浜市
http://mainichi.jp/select/news/20150415k0000e040188000c.html
毎日新聞 2015年04月15日 10時43分(最終更新 04月15日 18時04分)

 ジャコウネコ科のハクビシンが民家にすみつくなどの被害が、神奈川県内全域に広がっている。山林が近い地域だけでなく、近年は市街地の住宅街にも出没。いったいどこにどれほど生息しているのか??。自治体も実態を把握できずにいる。

 ハクビシンは夜行性で木登りが得意。果物が好物だが、雑食で何でも食べる。寝床は複数あり、転々と移動するという。県内では農作物の被害のほか、民家の屋根裏にすみついて排せつ物をため込んだり、ペットのエサを食べたりする被害が広がっている。

 県によると、県内のハクビシン捕獲数は2000年度は4頭だったが、年々増加し、10年度以降は1000頭を超える状態が続いている。

 特に多いのが横浜市。14年度の捕獲数は約250頭に上り、10年前の約5倍に膨らんだ。同市から駆除を委託されている駆除業者「明誠」(横浜市戸塚区)によると、天敵がいない▽1頭が1年で3、4頭出産するなど繁殖力が高い??などが増加の要因という。同社スタッフは「裏山があるような家だけでなく、近年は住宅が密集している地域でも出てきている」と話す。

 ハクビシンは鳥獣保護法で捕獲が原則禁じられているが、生活環境に被害を与えている場合などに限り、自治体が捕獲許可を出せる。同市は天井裏にハクビシンがすみつくなどの被害があるケースについて、捕獲オリを貸し出している。

 被害は広がっているものの、生息実態は不明のまま。県の担当者は「生息数や分布は正確に把握できないが、『何とかしてくれ』という住民の声が増えているのは確か。市町村の対策を支援していきたい」と話す。【宇多川はるか】

 <ハクビシン>体長約1メートル、体重3?4キロ。額から鼻先にかけて通る白い筋が特徴で、名前の由来にもなっている。環境省によると、東南アジアや中国などに多く分布し、外来種とされる。一方で、江戸時代に国内にいたという文献もあり、在来種という説もある。人間の移動や物流が盛んになり始めた明治時代以降に海外から持ち込まれた生物について対応する外来生物法の指定からは外れている。
 ◇ハクビシンを寄せ付けない工夫

・換気口や戸袋など、侵入口になる隙間(すきま)をふさぐ。

・ペットフードの残りや、採取し残した果物を放置しない。

・池には網を設置し、鳥小屋などは金網を丈夫にして鍵をかける。

・煙の出るタイプの殺虫剤をたいて追い出す。

※横浜市による

440とはずがたり:2015/05/01(金) 11:21:04

興味深い♪

そろそろこいつらの季節。蚊に刺されやすいかどうかは遺伝子が関係していたことが判明(英研究)※昆虫画像注意
2015年04月26日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52190498.html

 周りに人がいるのに自分だけが蚊に刺されている人、それはきっと両親からもらった遺伝子のせいだ。ロンドン・スクール・オブ・ハイジーン・アンド・トロピカル・メディシン、ノッティンガム大学、ローサムステッド研究所、フロリダ大学の研究チームによれば、蚊に好かれやすい体質を生まれ持った人がいるらしい。
 
 同チームの実験から判明したことは、人それぞれの体臭は虫を引き寄せる度合いに差があることである。そして、これは遺伝子の影響を強く受けているようだ。

 実験では18組の一卵性双生児と、19組の二卵生双生児に参加してもらい、1組ごとにY字の菅の中に手を入れてもらった。そして、菅の中にネッタイシマカ(デング熱などを媒介する)を放し、兄弟の刺される頻度を観察した。

 すると、遺伝子が100パーセント共通する一卵性双生児の兄弟は、蚊を引き寄せる程度がまったく同じだった。一方、遺伝子が50パーセント共通である二卵生双生児では、引き寄せる程度に差異があった。

 こうした事実は、蚊に狙われる確率が遺伝子に関連している確たる証拠である。実は、研究チームによる従前の研究では、人は身を守るために、天然の虫除けを産生していることが明らかとなっていた。

 「蚊を引きつける程度を左右する遺伝的メカニズムの研究の知見を用いれば、虫刺されや昆虫を媒介とする疫病の伝播を防ぐ、より優れた方法が見つかるかもしれません」と、研究の中心人物であるジェームズ・ローガン博士は語る。

441名無しさん:2015/05/09(土) 22:39:18
「欧州(欧米)・白人・キリスト教圏」が生み出した近代的価値観は、
日本人の私から見ても普遍的な価値を持ちうると思っていますが、
それでもこのイルカを巡る欧米側の主張は納得しがたいものがある。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074141000.html
動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止
5月9日 17時41分

国内のおよそ150の動物園や水族館で作る団体が加盟する国際組織から、一部の水族館が「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手していることが倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、改善されなければ、除名にすると通告を受けたことが分かりました。団体はすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」によりますと、加盟しているおよそ30の水族館の一部では和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手して飼育しています。
この入手方法について、団体が加盟する国際組織の「世界動物園水族館協会」から団体に対し、先月21日付けで倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、1か月以内に改善されなければ除名にすると通告を受けたということです。
国内の水族館ではイルカの人気が高く、繁殖する設備を持つ水族館が少ないことから、通告に従い太地町で捕獲されたイルカが入手できなくなると、運営にも影響が出る懸念があるということです。
一方で、国際組織から除名されると海外から希少動物などを繁殖する協力を得られなくなる可能性があるということで、団体は加盟しているすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」は「これまでも『追い込み漁』がイルカに負担をかけないように改善することや、繁殖に力を入れることなどを説明してきたが、認めてもらえなかったのは残念だ」としています。
世界動物園水族館協会とは
世界動物園水族館協会はスイスに本部がある国際組織で、50の国や地域の300を超える動物園や水族館などが加盟し、希少動物の種の保存事業などに取り組んでいます。
組織に加盟している動物園などの間では国際的な交流が促され、繁殖のために動物を交換するといった協力関係が構築しやすくなる利点があります。
加盟にあたっては動物の入手や展示の方法などについて組織が定める倫理規定に同意することが必要とされています。
日本動物園水族館協会は22年前、今の組織の前身に当たる世界動物園水族館機構に団体として加盟しています。
追い込み漁とは
「追い込み漁」は和歌山県南部の太地町でイルカや小型のクジラを捕獲するために行われている漁法です。
漁は県の許可を受けて毎年9月からおよそ半年間行われ、複数の漁船で音を立てながらイルカなどの群れを入り江に追い込み、捕獲します。
「追い込み漁」を巡っては、漁を批判的に描いたアメリカの映画「ザ・コーヴ」が5年前にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門を受賞して以降、環境保護団体などによる抗議活動が激しくなっています。

442名無しさん:2015/05/09(土) 22:39:30
>>441
「問題うまく解決してほしい」
「日本動物園水族館協会」に加盟している名古屋市の東山動物園も、国際組織から除名された場合、繁殖のための海外との連携に影響が出るおそれを懸念しています。
日本動物園水族館協会に加盟する名古屋市千種区の東山動物園は、絶滅危惧種のスマトラトラを園内で繁殖させる取り組みを5年前から続けています。
これは「世界動物園水族館協会」が進める国際的なプロジェクトとして行っているもので、カナダの動物園などから雄と雌1頭ずつの合わせて2頭を借りています。
東山動物園によりますと繁殖には、まだ成功しておらず、国際組織から除名された場合、海外の動物園との情報交換や動物の借り受けなどで影響が出るおそれがあるということです。
東山動物園の黒邉雅実副園長は「動物園の社会的な使命は展示だけでなく、種の保全にも積極的に関わることだ。絶滅危惧種の繁殖は海外との連携が欠かせず、世界動物園水族館協会から除名されると貴重な機会を失うことになりかねい。問題をうまく解決してほしい」と話していました。
「水族館も繁殖に努力を」
世界動物園水族館協会からの通告について、動物園の運営に詳しい北海道の旭山動物園の前の園長、小菅正夫さんは「日本を含む世界の動物園は希少な動物の種の保存や遺伝的な多様性を失わせないために、動物の交換などによる繁殖を頻繁に行っているが、国際組織から除名されれば、こうした枠組みに入れなくなるおそれがある。希少な種の保護や繁殖の計画を決める国際会議などに日本の協会が出られなくなるおそれもあり、除名されれば日本の動物園にとって打撃となる」と話しています。
そのうえで小菅さんは、「日本では動物園の90%余りが繁殖させた動物を飼育しているのに対して、水族館ではイルカを含めて繁殖活動があまり行われていない。今回指摘された捕獲方法より、安易に野生の生き物を入れるという発想に問題があり、日本動物園水族館協会は水族館でも繁殖に向けて努力するという姿勢を示して、国際組織に残るべきだ」と指摘しています。

443名無しさん:2015/05/10(日) 16:08:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000119-sph-soci
赤ちゃんザルに「シャーロット」命名も抗議で取り消しを検討
スポーツ報知 5月6日(水)18時50分配信

 野生のニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園が6日、生まれたばかりの雌の赤ちゃんザルを、英国で誕生した王女にちなみ「シャーロット」と名付けたと公表した。だが、その後、園に「サルに王女の名前を付けるとは英国に失礼だ」などと抗議が殺到したため、取り消しを検討する事態となった。

 園によると6日朝、母ザルにしがみつく元気な姿を職員が見つけ、今年最初の赤ちゃんと認定した。園は毎年、第1号の赤ちゃんに最近の出来事にちなんだ名前を付けており、3月27日から園内に投票箱を設置して公募していた。

 公募から、テニスの錦織圭にちなんだ「ケイ」などが候補に挙がった。しかし、日本時間4日夜、英王女の名前が「シャーロット」と発表されると、一気に同名が投票された。ネット投票を含めて総数は853通で、シャーロットは合計59票で最多となった。

 6日、名付けられたばかりの「シャーロット」も園で元気な姿を見せた。職員は「かわいい姿に大勢のお客さんが喜んでくれた」と話していた。

 だが、サルの命名発表後、園には「もしロンドンの動物園のサルに、日本の皇族のお名前が付いたら、どんな気持ちになるか考えてみろ」「英国に失礼だ。撤回してほしい」など、電話等で抗議の声も殺到したという。同園は対応を協議。担当者は「NHKの朝ドラ『マッサン』に出演された女優さん(シャーロット・ケイト・フォックス)の影響もあったと思います。ご投票いただいた方の温かい気持ちも考慮した上での判断になります」と、困惑した様子で話していたが、結局、「シャーロット」命名は、取り消しを検討することとなった。

444チバQ:2015/05/14(木) 22:37:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074141000.html
動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止
5月9日 17時41分

動物園・水族館 イルカ巡り会員資格停止
国内のおよそ150の動物園や水族館で作る団体が加盟する国際組織から、一部の水族館が「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手していることが倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、改善されなければ、除名にすると通告を受けたことが分かりました。団体はすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」によりますと、加盟しているおよそ30の水族館の一部では和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」で捕獲されたイルカを入手して飼育しています。
この入手方法について、団体が加盟する国際組織の「世界動物園水族館協会」から団体に対し、先月21日付けで倫理規定に違反するとして会員資格を停止され、1か月以内に改善されなければ除名にすると通告を受けたということです。
国内の水族館ではイルカの人気が高く、繁殖する設備を持つ水族館が少ないことから、通告に従い太地町で捕獲されたイルカが入手できなくなると、運営にも影響が出る懸念があるということです。
一方で、国際組織から除名されると海外から希少動物などを繁殖する協力を得られなくなる可能性があるということで、団体は加盟しているすべての施設に意向を確認したうえで、対応を判断することにしています。
「日本動物園水族館協会」は「これまでも『追い込み漁』がイルカに負担をかけないように改善することや、繁殖に力を入れることなどを説明してきたが、認めてもらえなかったのは残念だ」としています。
世界動物園水族館協会とは
世界動物園水族館協会はスイスに本部がある国際組織で、50の国や地域の300を超える動物園や水族館などが加盟し、希少動物の種の保存事業などに取り組んでいます。
組織に加盟している動物園などの間では国際的な交流が促され、繁殖のために動物を交換するといった協力関係が構築しやすくなる利点があります。
加盟にあたっては動物の入手や展示の方法などについて組織が定める倫理規定に同意することが必要とされています。
日本動物園水族館協会は22年前、今の組織の前身に当たる世界動物園水族館機構に団体として加盟しています。

445チバQ:2015/05/14(木) 22:38:05
追い込み漁とは
「追い込み漁」は和歌山県南部の太地町でイルカや小型のクジラを捕獲するために行われている漁法です。
漁は県の許可を受けて毎年9月からおよそ半年間行われ、複数の漁船で音を立てながらイルカなどの群れを入り江に追い込み、捕獲します。
「追い込み漁」を巡っては、漁を批判的に描いたアメリカの映画「ザ・コーヴ」が5年前にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門を受賞して以降、環境保護団体などによる抗議活動が激しくなっています。
「問題うまく解決してほしい」
「日本動物園水族館協会」に加盟している名古屋市の東山動物園も、国際組織から除名された場合、繁殖のための海外との連携に影響が出るおそれを懸念しています。
日本動物園水族館協会に加盟する名古屋市千種区の東山動物園は、絶滅危惧種のスマトラトラを園内で繁殖させる取り組みを5年前から続けています。
これは「世界動物園水族館協会」が進める国際的なプロジェクトとして行っているもので、カナダの動物園などから雄と雌1頭ずつの合わせて2頭を借りています。
東山動物園によりますと繁殖には、まだ成功しておらず、国際組織から除名された場合、海外の動物園との情報交換や動物の借り受けなどで影響が出るおそれがあるということです。
東山動物園の黒邉雅実副園長は「動物園の社会的な使命は展示だけでなく、種の保全にも積極的に関わることだ。絶滅危惧種の繁殖は海外との連携が欠かせず、世界動物園水族館協会から除名されると貴重な機会を失うことになりかねい。問題をうまく解決してほしい」と話していました。
「水族館も繁殖に努力を」
世界動物園水族館協会からの通告について、動物園の運営に詳しい北海道の旭山動物園の前の園長、小菅正夫さんは「日本を含む世界の動物園は希少な動物の種の保存や遺伝的な多様性を失わせないために、動物の交換などによる繁殖を頻繁に行っているが、国際組織から除名されれば、こうした枠組みに入れなくなるおそれがある。希少な種の保護や繁殖の計画を決める国際会議などに日本の協会が出られなくなるおそれもあり、除名されれば日本の動物園にとって打撃となる」と話しています。
そのうえで小菅さんは、「日本では動物園の90%余りが繁殖させた動物を飼育しているのに対して、水族館ではイルカを含めて繁殖活動があまり行われていない。今回指摘された捕獲方法より、安易に野生の生き物を入れるという発想に問題があり、日本動物園水族館協会は水族館でも繁殖に向けて努力するという姿勢を示して、国際組織に残るべきだ」と指摘しています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000533-san-soci
水族館イルカ問題「世界中からのいじめみたい」和歌山知事が不快感
産経新聞 5月13日(水)11時51分配信

 和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカを購入していることを理由に、日本動物園水族館協会(JAZA)が世界動物園水族館協会(WAZA)から会員資格を停止されたことについて、和歌山県の仁坂吉伸知事は13日の定例会見で「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示した。

 仁坂知事は、捕獲されたイルカの展示について「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と指摘。「繁殖させたものだけを展示するのであれば、水族館の展示は何分の一かになってしまうのではないか。その点も含め、フェアに考えてもらいたい」と述べた。

 今後の対応については「民間の話なので政府がどこまでできるか分からないが、情報収集とともに水産庁に働きかけるなどして、最大限努力していきたい」と話した。

446チバQ:2015/05/14(木) 22:38:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00050084-yom-soci
サル目撃100件超、警察「捕まえる道具ない」
読売新聞 5月14日(木)14時43分配信

サル目撃100件超、警察「捕まえる道具ない」
読売新聞
 福岡市内の市街地などで、今月に入って相次いでサルが出没している。目撃情報は計百数十件に上り、3人が引っかかれるなどしてけがをした。

 13日には繁華街の同市・天神で、14日も早朝から裁判所の敷地内など各地で目撃された。野生のニホンザルがエサを求めて徘徊(はいかい)しているとみられ、警察や専門家は「見かけても近づかないでほしい」と注意を呼びかけている。

 ◆児童や高齢者負傷 

 「動物園で見たサルより大きくて、びっくりした」。7日午後、同市城南区東油山の自宅近くでサルに襲われた小学2年男児(7)が振り返った。友人と一緒に遊んでいて、気がつくとそばにサルがいた。男児は襲いかかってきたサルに腕をつかまれ、軽いけがをした。

 このほかにも6日に城南区田島1で女性(77)が、9日に早良区東入部1で小学4年男児(9)がサルに引っかかれて軽傷を負った。

 ◆同じニホンザルか

 目撃されたサルは、ほとんどが体長約80〜90センチだった。特徴や出没の経路から、県警は同じニホンザルとみている。13日には博多区吉塚のほか、中央区天神の街中に現れ、14日早朝は中央区の福岡地検や福岡地裁の敷地内に入る姿が目撃された。付近の小中学校では、児童らに注意喚起するなど対策を取っている。

 警察官や区職員らは、網を手に巡回しているが、縦横無尽に動き回るサルの捕獲は難しい。中央署の池田源副署長は「混乱が広がるので早く捕まえたい。ただ、警察には人間を取り押さえる道具しかなく、サルは想定していなかった。なかなか難しい」と頭を抱える。

447名無しさん:2015/05/16(土) 23:12:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000004-wordleaf-soci
イケメンすぎる?名古屋・動物園のゴリラがSNSで話題に
THE PAGE 5月14日(木)11時15分配信

 ニヒルな笑み、涼しげな横顔、もの憂げな流し目──。愛知県名古屋市の東山動植物園のゴリラが「イケメン」と話題になっている。主にSNSで拡散されており、投稿されている写真はどれも俳優顔負けの「ダンディーな表情」。ネットでは「セクシー」「グラビアのよう」「勝てる気がしない」などの声が聞かれ、ここ最近でゴリラ目当ての来園者が増えるなど思わぬ効果をもたらしているようだ。なぜこのような人気が出たのか?

イケメン話題・きっかけは来園者のSNS投稿
 「イケメン」と騒がれているゴリラは、群れのリーダーを務めるオスのニシローランドゴリラの「シャバーニ」。1996年にオランダで生まれ、東山動植物園に来るまではオーストラリアで育っていた。

 2007年に繁殖目的で東山動植物園に来園し、メスのネネとアイの間に各々子どもをもうけ二児の父に。リーダーとして群れからの信頼を得ながら、優しい眼差しで子どもの成長を見守る男気あふれるゴリラだ。

 シャバーニの性格について同園広報の太田さんは「息子のキヨマサにちょっかいをかけると母ゴリラのネネに叱られ、シュンとするなど可愛らしい一面もありますが、娘であるアニーを父として見守る姿はとても頼もしいです。群れからの信頼も厚く、リーダーとして、父として立派に役割を果たしています」と話す。

 そもそもシャバーニが「イケメン」と騒がれるようになったのは、来園者が撮影した写真をネット上で拡散させたのがきっかけ。騒ぎに対し同園は当初「ゴリラを“イケメン”と捉えることは中々無い」と困惑したそう。

 シャバーニの写真が広まってからは、ゴリラの舎の前で「カッコイイ!」と声を上げる女性の姿がよく見られているとのことだ。SNS上では現地で撮影したシャバーニの写真が多数アップされており、「イケメンゴリラに会ってきた」などと実際に訪れた様子を報告する投稿も多い。

 現在も一般客やマスコミ関係からの問い合わせが寄せられているそうで「東海地方だけではなく、関東圏からも取材を受け始めています」と反響の程を話す。さらに「当園の動物をこれほど話題にしていただけることはとてもありがたいです。当面は、目指せシャバーニ全国区です」と喜びの表情を浮かべる。

448名無しさん:2015/05/16(土) 23:12:19
>>447
イケメンは背中で語る!?引き締まったヒップラインにも注目
 飼育員は動物園を訪れた際に役立つ「シャバーニの見分け方」についても教えてくれた。

 「運動場の前でどれがシャバー二なのか、今ひとつ探し切れない方が多いです。 運動場に全頭出ていれば、一番大きな体格をしているものがシャバー二なのですが、2頭のメスのみ出ていると『どっち?』と勘違いから悩まれる方が続出しています」

 せっかくイケメンゴリラを見に来たのに、どれがシャバーニかいまいちわからない。「そんな時は、まず背中に注目して下さい」と太田さんはアドバイスする。「成熟したオスが群れのボスになると、背面の毛が銀白色になりシルバーバックと呼ばれます。シャバーニはシルバーバックに引き締まったお尻が特徴。背中を見ればそれがシャバーニだとひと目でわかります」

 太田さんは「子供の面倒をしっかりと見る『イクメン的』な姿など、ビジュアルだけではない“心のイケメン”さもシャバーニの魅力」と話す。「性格や雰囲気の良さは写真では伝わりにくい。ぜひ実物のイケメンゴリラを見に来て下さい」と呼び掛けていた。
(編集プロダクション エディマート)


地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.158440656842366&lon=136.9769780694501&z=18

449名無しさん:2015/05/16(土) 23:12:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000008-mai-soci
<大型犬襲撃逃走>散歩の女性けが 連れていた犬も2匹死傷
毎日新聞 5月14日(木)7時0分配信

 札幌市豊平区で飼い犬の小型犬3匹と散歩していた女性会社員が大型犬に襲われ、2匹が死傷したほか、女性も軽いけがをしたことが13日、北海道警札幌豊平署などへの取材で分かった。大型犬と飼い主はその場を立ち去っており、同署は市畜犬条例違反容疑で捜査を始めた。

 同署などによると、9日午後6時半ごろ、札幌市豊平区豊平の路上で、近くの女性会社員が飼い犬の小型犬ポメラニアン3匹を散歩させていたところ、大型犬が突然、襲いかかってきた。驚いて逃げ出した1匹が車にはねられて死に、もう1匹が何度もかみつかれて17針を縫う重傷を負った。残る1匹は自宅前まで逃げ帰って無事だったという。女性も腰をかまれて軽いけが。

 女性が逃げ出したポメラニアンを追って現場を離れた間に、大型犬と飼い主とみられる男は立ち去っていた。女性は翌10日、同署に被害を相談した。同署は女性立ち会いのもと現場を実況見分した。

 同条例6条は「犬が人に危害を加えた時は再発防止の処置を講じ、市長に届け出なければならない」などと定めており、違反した場合には5万円以下の罰金が科される。【安達恒太郎、袴田貴行、日下部元美】

450チバQ:2015/05/20(水) 21:50:22
http://www.sankei.com/world/news/150520/wor1505200025-n1.html
2015.5.20 16:13
【水族館イルカ問題】
全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に イルカショーに支障も WAZAの改善勧告受け入れへ

  和歌山県太地町の伝統追い込み漁で捕獲したイルカの水族館展示をめぐり、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)が内部の倫理規範に違反するとして、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行っていた問題で、JAZAは20日、都内でWAZA加盟継続の賛否を問う会員投票を行い、WAZA残留の投票が多数を占めた。関係者が明らかにした。

 投票結果を受け、JAZAは協会に残留する意向をWAZAに報告する。WAZAの倫理規範に従い、JAZA加盟の施設は今後、追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめるとみられる。

 JAZAに加入しているのは動物園89、水族館63の計152施設。このうち、太地町からイルカの供給を受けていたのは約30の水族館で、これらの施設はイルカの獲得が困難となることから、子供たちに人気のイルカショーなどの運営に支障が出る恐れがある。

 一方、WAZAに残留を決めたことで、JAZA加盟の動物園はWAZAを通じた世界的なネットワークでライオンやキリンなどの飼育や展示を続けることができる。

 太地町のイルカ漁をめぐっては、シー・シェパードをはじめとする世界の反捕鯨団体や動物愛護団体が漁師らに悪質な嫌がらせを続けている。

 この問題について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示す一方、「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と反論していた。

451名無しさん:2015/05/20(水) 22:42:35
>>441

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000555-san-soci
全国の水族館、追い込み漁のイルカ入手不可能に WAZAの改善勧告受け入れへ
産経新聞 5月20日(水)16時27分配信

 和歌山県太地町の伝統追い込み漁で捕獲したイルカの水族館展示をめぐり、世界動物園水族館協会(WAZA、本部スイス)が内部の倫理規範に違反するとして、日本動物園水族館協会(JAZA)に改善・除名通告を行っていた問題で、JAZAは20日、都内でWAZA加盟継続の賛否を問う会員投票を行い、WAZA残留の投票が多数を占めた。関係者が明らかにした。

 投票結果を受け、JAZAは協会に残留する意向をWAZAに報告する。WAZAの倫理規範に従い、JAZA加盟の施設は今後、追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめるとみられる。

 JAZAに加入しているのは動物園89、水族館63の計152施設。このうち、太地町からイルカの供給を受けていたのは約30の水族館で、これらの施設はイルカの獲得が困難となることから、子供たちに人気のイルカショーなどの運営に支障が出る恐れがある。

 一方、WAZAに残留を決めたことで、JAZA加盟の動物園はWAZAを通じた世界的なネットワークでライオンやキリンなどの飼育や展示を続けることができる。

 太地町のイルカ漁をめぐっては、シー・シェパードをはじめとする世界の反捕鯨団体や動物愛護団体が漁師らに悪質な嫌がらせを続けている。

 この問題について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世界中からのいじめみたいな気がする」と述べ、不快感を示す一方、「『イルカがかわいそう』などの議論があるが、水族館では捕ってきた魚などを多く展示している」と反論していた。

452名無しさん:2015/05/20(水) 22:43:14
すみません。
同じ記事でした。

453チバQ:2015/05/20(水) 22:43:45
http://mainichi.jp/select/news/20150521k0000m040095000c.html
水族館資格:太地町イルカ…町長「漁守る、町はぶれない」
毎日新聞 2015年05月20日 21時42分(最終更新 05月20日 21時51分)
 「日本の水族館にとって極めて不利な選択だが、世界動物園水族館協会(WAZA)に加入している利点も大きい」。日本動物園水族館協会(JAZA)は、和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲したイルカの入手をやめると表明した。

          ◇

 追い込み漁への批判に対応して漁法を改善してきた和歌山県太地町の関係者からは、JAZAの決定や一連の経緯に対し、落胆や不満の声が聞かれた。

 鯨類約50頭を飼育する町立くじらの博物館では20日夕、林克紀館長らが記者会見した。林館長は「苦渋の決断だったと思う」と一定の理解を示したが、同館もJAZAに加盟しており、今後は地元で捕獲したイルカを入手できなくなる。野生の個体を水族館に入れることで鯨類の進化を巡る研究を進めてきた経緯もあり、館側は「JAZAからの脱退や除名も検討する必要があるかもしれない」との見通しを示した。館として9月の漁解禁までに、改めてJAZAに対して地元の努力を伝える方針という。

 「追い込み漁は残酷」とする欧米などからの批判に対し、太地町漁協は漁法の変更などを重ねてきた。5年ほど前には、漁が解禁になる9月のみ、網に追い込んだ群れから水族館への販売用個体を選び、他は逃がすようにした。WAZAからも漁法が問題視されたことを受け、昨年8月にJAZAと対応を協議。加盟館向けのイルカの捕獲では、事前に小さな群れを選び、販売する数だけを捕る方式に改めた。

 それだけに今年4月、WAZAがJAZAの会員資格停止を通告してきたことに、太地町漁協の貝良文参事は「話は済んだはずだった」と戸惑う。和歌山県幹部は「ことさらに昔の漁法のイメージで残虐と批判されるが、現在は改善されており認識が間違っている」と不満を漏らす。

 イルカを含む小型鯨類の追い込み漁は知事の許可制で、漁期ごとに捕獲枠がある。昨期は、バンドウイルカ509頭▽スジイルカ450頭▽ハナゴンドウ261頭−−など7種1971頭で、4月末までの捕獲頭数は937頭。生体として販売された84頭のうち40頭がバンドウイルカだ。一部はWAZAに非加盟の水族館や事業者に売られ、中国へ輸出する事業者もある。

 太地町の三軒一高(さんげん・かずたか)町長は「漁民が法的権利をもって行っている漁を守る。町の姿勢はぶれない」と語った。【藤原弘】

454とはずがたり:2015/05/21(木) 08:07:51
>>452
重複よりも張り損ねの方が痛いのでお気になされず♪
俺も後から見ると既にチバQさんが貼ってくれてることしばしばです。。(;´Д`)


先日白浜でイルカショーを見てきたけど凄く賢くてイルカやクジラに人権(?)を認める欧米の風潮は理解できたし,クジラなんかわざわざ喰いたくもない。
ただ欧米のヒステリックな反撥は現実を見てない気もする。追い込み漁以外にどんな捕獲方法があるのかね?

455名無しさん:2015/05/24(日) 20:04:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150522-00000002-pseven-int
日本のイルカ漁非難のWAZA 太地のイルカ輸入国も除名すべき
NEWS ポストセブン 5月22日(金)7時6分配信

 世界動物園水族館協会(WAZA)が4月21日付で日本動物園水族館協会(JAZA)の会員資格を停止していたことが明らかになった。

 WAZAは和歌山県太地町(たいじちょう)のイルカの追い込み漁が残酷な動物虐待であると決めつけて同団体の倫理規定に反しているとし、そこで捕獲されたイルカを日本の水族館が購入していることを問題視した。

 追い込み漁は必要以上にイルカを傷つけることなく捕獲できる方法で、国や県から許可されている正当な漁業だ。水族館に売却されることに何ら問題はない。しかも、あまり知られていないが太地町のイルカは世界中に輸出されている。JAZA事務局はこう説明する。

「日本はイルカを傷つけることなく捕獲する技術に優れている。イルカを捕れないアジアの国々を中心に、水族館用としてイルカの輸出が行なわれている」

 財務省貿易統計によると、生体の鯨類(くじら目および海牛目)は年間50〜70頭ほどが輸出されている。日本のイルカ漁の状況から、そのすべてが太地町からの輸出数と見ていい。

 相手国で最も頭数が多いのは、急速な経済発展で水族館建設がブームになっている中国で、毎年30〜50頭。韓国にも2014年に12頭、2013年にはロシアへ15頭、ウクライナへ20頭を輸出。過去10年を見るとアメリカ、台湾、ベトナム、タイ、イラン、トルコ、サウジアラビア、UAEなどにも輸出実績がある。

 コストをかけて生体輸入するのだから食用にするとは考えられず、多くは水族館用に使われていると見られる。過去にイルカの輸出に関わった仲介業者がいう。

「太地では輸出までの期間にストレスなく生け簀で飼育できる。検疫体制もしっかりしているので、病気を持った個体を買わされる心配もなく、国際市場では太地のイルカは人気がある。

 ウクライナやロシアに輸出されたイルカはヨーロッパの水族館に転売されたケースもあると聞いている。5年ほど前には北朝鮮当局から“金正日総書記の誕生日にイルカがほしい”と連絡があり、中国の水族館を経由して太地のイルカが渡ったとの情報もある」

 WAZAが太地町のイルカを問題視するのであれば、世界の水族館で太地町のイルカを海に帰すべきだ。それらの国々は今もWAZAにとどまり日本を非難している。恩を仇で返すとはこのことだ。

※週刊ポスト2015年5月29日号

456とはずがたり:2015/05/26(火) 12:37:00
摩周湖湖底に謎の凸凹 生物の足跡?研究者ら捕獲作戦へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH5S7VTNH5SIIPE01R.html
05月25日 21:08朝日新聞

摩周湖湖底に謎の凸凹 生物の足跡?研究者ら捕獲作戦へ
摩周湖の最深部の湖底には生物の足跡のような凸凹が多数確認できた。手前の棒の先に取り付けたのは長さ30センチのものさし=2014年8月、北海道弟子屈町、水中カメラで撮影
(朝日新聞)
 最深部にはバクテリアなどの微生物以外は生息しないと考えられてきた摩周湖(北海道弟子屈〈てしかが〉町)の湖底(211メートル)に、生き物が歩いたとみられる跡が大量にあることが、国立環境研究所を中心とする研究チームとともに朝日新聞が撮影した映像で分かった。大型の底生動物がいる可能性があり、研究チームは26日から捕獲作戦に乗り出す。

 透明度日本一の摩周湖は湖水の栄養分が極端に少ない極貧栄養湖。大型の生き物は、もともといたエゾサンショウウオのほか、放流されたウチダザリガニ、ニジマス、ヒメマス、移入経路不明なエゾウグイ以外は生息しないとされる。いずれも最深部での捕獲例はない。

 これまでに生き物が見つかった最も深い場所は176メートル。74年に小型の底生動物であるユスリカの幼虫がわずかに確認された。これより深い場所ではユスリカですら見つかっていない。

 摩周湖の外輪山の内側は阿寒国立公園の特別保護地区で、学術調査以外での立ち入りは禁じられている。

 研究チームと朝日新聞は昨年8月の調査で、調査ボートから水中カメラを最深部に沈め、湖底をライトで照らしながら、微速で調査ボートを進めてゆくと、まるでおもちゃの無限軌道が走ったような、帯状に続く規則正しい凸凹が確認できた。

 帯の幅は数センチほど。少なくともライトに照らされたカメラの前方数メートルは続いており、場所によっては、この凸凹の帯が交差したり、ほぼ平行に走っていたりした。まったくない場所もあった。最深部の湖底はほぼ平らで、沈んだ木の枝や葉なども確認できた。

457チバQ:2015/05/26(火) 20:48:27
個人的には食って非常に重要な文化だと思うのですが、
捕鯨って日本の文化だっていう話をする人に
韓国では犬を食べますよねっていうと、
何とも言えない顔をするのがダブルスタンダードというかなんというか・・・
ちなみに、イルカは一度食べましたが、非常に臭みがあり
自分はダメでした。。。。

458チバQ:2015/05/26(火) 20:51:26
http://www.47news.jp/47topics/e/265574.php
「脱退含め検討」5施設 日本協会イルカ入手禁止で  半数は残留明言

 和歌山県太地町立くじらの博物館で行われているイルカショー=20日
 日本動物園水族館協会(東京)が和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を会員施設に禁止したことを受け、現在イルカを飼育する34の会員施設のうち5施設が、太地町からの入手を継続するため、協会脱退を含めた検討をしていることが24日、共同通信の各施設への取材で分かった。ほかに2施設が、将来的に脱退を検討する可能性を認めた。
 一方で残留を明言したのは全体の半数近くの16施設。7施設は未定、4施設は回答しなかった。
 イルカの寿命は最長30年前後で、毎年入手する必要はないが、繁殖は容易ではない。今後、脱退の動きが広がるかに注目が集まりそうだ。
 追い込み漁のイルカ入手を禁止した後の22〜23日、会員施設に電話で今後の方針や繁殖についての考えを聞いた。
 脱退を含め検討していると答えたのは、登別マリンパークニクス(北海道)、あわしまマリンパーク(静岡)、下田海中水族館(静岡)、くじらの博物館(和歌山)、大分マリーンパレス水族館うみたまごの5施設。
 一部は自前での繁殖に成功している。ある館長は「協会は水族館を切り捨てた。花形のイルカが消えてお客さんが2〜3割減れば、倒産は避けられない」と憤った。
 全体の半数以上の施設が「繁殖に取り組む」としたが、繁殖用プールがない施設や、雌しか飼育していない施設も多く、館長らは「設備だけでなく技術的な問題が大きい」「出産は10例以上あったが、1頭も育っていない」などと訴えた。
 追い込み漁を問題視する世界動物園水族館協会(スイス)は、日本協会の会員資格を停止している。今回の禁止措置を受け、世界協会は日本協会に対し、太地町からイルカを入手し続ける水族館が日本協会を脱退するのかを質問する方針を明らかにしている。
 日本協会は28日から、兵庫県姫路市で総会を開く。幹部は「将来イルカを入手する必要に迫られて脱退する会員が出てくる可能性は高い」と話している。

459チバQ:2015/05/26(火) 20:51:39
▼イルカ飼育続けられるか 水族館での繁殖難しく
 日本動物園水族館協会の会員で、イルカを飼育する34施設がすべて、追い込み漁によるイルカから繁殖イルカに移行するのは困難とみられる。イルカの妊娠や子育ては非常に難しいためで、水族館関係者は「将来的にイルカを飼育する水族館が減るのは確実で、なくなる可能性すらある」と危機感をあらわにする。
 「繁殖は重要だが、妊娠させるのも大変で、子どもが育つのはさらに難しい。陸上動物と違って人間の介入が難しい部分がある」。和歌山県太地町からイルカを入手している東海地方の水族館担当者はこぼす。この水族館では、これまでに出産は50例あったが、育ったのは10頭だけだ。
 繁殖のためには、妊娠した雌が落ち着いて過ごせる場所など最低でも2〜3カ所のプールが必要とされ、金銭的負担の大きさも繁殖のハードルを上げる一因とされる。
 脱退を含めて検討中という太地町立くじらの博物館は、飼育する50頭のほとんどが地元の追い込み漁によるイルカだ。 桐畑哲雄 (きりはた・てつお) 副館長は「繁殖を進めるのと、漁でイルカを入手するのは別の話。繁殖でも、どこかで野生の血を入れる必要が出てくる」と訴える。
 ただ、世界的な潮流は飼育下での繁殖に向かっており、協会の決定に従うと決めた施設も多い。おたる水族館(北海道小樽市)の 伊勢伸哉 (いせ・のぶや) 館長は「イルカを入手できないのは痛手だが、会員でいれば困った時に他の施設の協力を得られる。外国から入手している生き物も多く、脱退して国内外のネットワークを遮断するわけにはいかない」。
 協会は、太地町からのイルカ入手を理由に会員が協会を脱退した場合でも、連絡を取り合って協力を続ける方針だ。
▼水族館のイルカ入手問題
 【ズーム】水族館のイルカ入手問題 日本動物園水族館協会(東京)の会員が和歌山県太地町の追い込み漁によるイルカを入手していることを問題視している世界動物園水族館協会(スイス)が4月21日、日本協会の会員資格を停止、1カ月以内に改善されなければ除名すると通知した。日本協会は残留するかを決めるため、会員152施設(動物園89、水族館63)による投票を実施。結果は残留が99票で、離脱の43票を大きく上回り、日本協会は20日、会員が追い込み漁イルカを入手することを禁止し、世界協会に残留すると決めた。
(共同通信)
2015/05/25 12:21

460チバQ:2015/05/26(火) 20:52:36
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/402681/
イルカショー存続の危機 JAZA脱退の水族館続出も
2015年05月23日 07時00分

イルカショーは集客の要
 日本動物園水族館協会(JAZA)が、現在会員資格停止となっている世界動物園水族館協会(WAZA)に残留すると決めたことを受けて21日、自民党が会合を開いた。この決定で和歌山県太地町で行われるイルカの追い込み漁によるイルカの入手ができなくなったことから、イルカショーの存続が危ぶまれている。

 日本協会内の多数決で残留が決まったが、一枚岩ではない。脱退を望んだ水族館も少なからずあった。イルカ漁問題に詳しい永田町関係者は「JAZAの総裁は秋篠宮文仁親王殿下が務められています。WAZAから除名処分となると、皇室に傷をつけてしまうとの判断もあり、残留に傾いた面も否めない。しかし、水族館にとってイルカショーは集客の要。JAZAを抜けてでもショーを続ける水族館が出てくるでしょう」と指摘した。

 反追い込み漁といえば環境団体「シー・シェパード(SS)」が有名だが、反イルカショーをけん引しているのは動物愛護団体だ。

「日本の動物愛護団体がWAZAに陳情を行った結果、問題になりました。これまでもイルカショーの調教師に対する抗議活動がありましたが、今後はより活発になるでしょう」(前出の関係者)

 自民党の会合には、太地町の三軒一高町長も出席し「追い込み漁をやめることはない」と宣言している。「食用のイルカ肉は大したお金になりませんが、生きたイルカは何百万円ものお金になる。中国への販路もあり、1頭1500万円になるともいいます。追い込み漁がなくなれば漁師が困る。水族館に売れなくなっただけでも、相当頭が痛いはずです」(同)

 日本協会を脱退する水族館が出ることを見越して、自民党内では「脱退した水族館のためにサポートが必要だ」との意見が出ている。イルカショーをめぐっては、まだひと波乱ありそうだ。

461チバQ:2015/05/26(火) 20:53:00
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150522-OYT1T50054.html
残酷とは何なのか…「反論せぬ」JAZAに不信
2015年05月22日 18時52分
飼育員と「握手」するルカちゃん。連続技で会場を沸かせた(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)
飼育員と「握手」するルカちゃん。連続技で会場を沸かせた(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)
平日でも、ほぼ満席(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)
平日でも、ほぼ満席(21日、沼津市の「あわしまマリンパーク」で)

 公益社団法人「日本動物園水族館協会」(JAZA)が20日、加盟する国内の水族館に追い込み漁で捕獲したイルカの入手を禁じ、「世界動物園水族館協会」(WAZA)に残留する道を選んだ。

 一夜明けた21日、イルカを飼育する静岡県内の3水族館からは「決定に従う」との声がある一方で、施設運営への影響を懸念してJAZAからの脱退を示唆する声も出た。一方的なWAZAのやり方への不満に加え、繁殖が難しく、将来、飼育頭数が減るのではないかという不安が背景にある。

 静岡県沼津市のあわしまマリンパークでは21日、イルカのショーが平常通りに行われた。演じるのは和歌山県太地町の追い込み漁で捕獲されたメス「ルカ」(推定4〜5歳)。水しぶきを上げながら、豪快なジャンプなどを次々と繰り出す。

 観客席(約200席)は団体客と乳幼児の親子連れなどでほぼ満席。大技のたびに会場は拍手と歓声に包まれる。JAZAの決定について、来場した市内の20歳代の夫婦は「イルカのショーは水族館の代名詞。存続してほしい」と話す。

 マリンパークでは、計3頭のイルカを飼育する。全て同町の追い込み漁で捕獲され、ルカは3年前、他の2頭は今年1月にやって来た。「ショーデビューまでの訓練期間は1年ほど。“新人”は現在、修業中です」と飼育担当者は語る。

 「決定は残念の一言。伝統的、合法な追い込み漁は捕獲計画も科学的根拠に基づく。WAZAの言う『残酷』とは何なのか。日本側に回答を示さず、一方的に残留か脱退かを迫るWAZAと、反論しないJAZAに不信感を抱いている」と、マリンパークの佐藤充館長(40)は語る。

 その上で「捕鯨問題と同じで、欧米の価値観で問題解決を迫ってくる。対話すらなく、日本の伝統文化を否定する組織に残留する必要性はない。今後、JAZA脱退も選択肢の一つとして検討する」と話す。

 静岡県下田市の下田海中水族館の浅川弘営業課長も「JAZAには追い込み漁は正当だというこれまでの主張を貫いてほしかった」と話し、「将来的にイルカの入手が困難になった場合、JAZAからの離脱を検討する状況がありうる」とした。

 追い込み漁でのイルカの入手を断念する場合、新たな入手方法が課題となる。イルカの個体数維持に向け、繁殖を目指す意見もある。

 沼津市の伊豆・三津シーパラダイスは、太地町の追い込み漁捕獲分を含め19頭のイルカを飼育する。

 運営する伊豆箱根鉄道の広報は「JAZAの決定に従う。今後、繁殖努力で個体数を維持するしかなく、それには他施設との連携強化が必要になる」とした。

 ただ、道のりは簡単ではなさそうだ。佐藤館長は、「繁殖には新たな施設整備と維持管理が必要になり、地方の水族館は経営面の理由などで負担が大きく、極めて困難」と説明する。

 マリンパークも繁殖に取り組むが、ここ数年は死産続き。10年ほど前には赤ちゃんが誕生したが、島の周囲に網を張った専用プールに流れ込んだ漂流ゴミをのみ込んで死んだという。

 県内の関係水族館は、今後、イルカをどう確保していくのか、新たな問題が突き付けられた形だ。

2015年05月22日 18時52分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

462チバQ:2015/05/26(火) 20:59:58
http://www.sankei.com/world/news/150517/wor1505170021-n1.html
2015.5.17 14:39

英伝統のキツネ狩り復活か 労働党政権が「残酷」で禁止…保守党大勝で10年ぶり





 英紙インディペンデントは16日、英国貴族らが伝統スポーツとして長年続けてきたキツネ狩りが10年ぶりに復活する見通しだと伝えた。2005年に施行された全面禁止法が、禁止反対派の多い与党保守党の総選挙での大勝で廃止される公算が大きくなったためという。

 300年の歴史を持つキツネ狩りはハンターが猟犬と共にキツネを追い回して殺す。「残酷」との批判から当時の労働党政権下で禁止された。ただ伝統文化の継承を訴える声も強く、国論を二分する騒動となった。

 7日に行われた総選挙で、保守党は下院で単独過半数を獲得。同紙によると党内に禁止維持派もいるが、棄権が見込まれる党もあることなどから同法廃止の賛成多数が得られる情勢だという。廃止を審議する時期などは不明。(共同)

http://www.sankei.com/west/news/150526/wst1505260056-n1.html
2015.5.26 14:08
【浪速風】
他国の伝統に口出しするな(5月26日)

Tweet
 先頃、総選挙で保守党が大勝して、10年前に労働党政権下で禁止されたキツネ狩りが復活する公算が大きいと英紙が伝えた。300年余の歴史を持つ貴族のスポーツで、動物虐待だ、伝統文化だと国論を二分した。他国の論争に干渉するつもりはない。が、こちらにも口出しするなと言いたくなる。

 ▼イルカの追い込み漁だ。金属音を出して入り江に追い込む伝統漁法で、和歌山県太地町で行われている。古くから食用にされ、さらに各地の水族館で飼育されて人気者になっている。世界動物園水族館協会(WAZA)が、追い込み漁のイルカ入手を禁じなければ日本協会(JAZA)を除名すると通告した。

 ▼JAZAは従うことを決めたが、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で69・3%が「納得できない」と答えた。ハンターが猟犬を使って追い回し、殺すだけが目的のキツネ狩りの方がよほど残酷ではないか。独善にはうんざりする。

463チバQ:2015/05/26(火) 21:01:24
http://www.sankei.com/world/news/150526/wor1505260024-n1.html
2015.5.26 13:16

コアラ再び安楽死の危機 過密解消できず 豪南東部 





 オーストラリア南東部ビクトリア州の政府は26日までに、同州オトウェイ岬で野生のコアラの過密状態が解消できないため、新たに雌の避妊措置や病気のコアラの安楽死を計画していると公表した。

 岬でコアラの数が過剰となったため、州政府は2013〜14年、約700匹をひそかに安楽死させたことが今年3月に判明。その後も密集状態が解消されず、州政府は「持続不可能なレベルだ」としている。

 獣医師らがコアラの健康状態を確認。雌には避妊措置を施し、病気で弱って生き延びられないと判断したコアラは安楽死させる方針。コアラは食べ物とするユーカリの葉の種類にも好みがあることなどから、別の地域に移動させるのは難しいとされる。(共同)

464とはずがたり:2015/05/29(金) 11:53:45

イルカ追い込み漁は残酷じゃない? だったらテレビはなぜ漁の詳細を報道しないのか
リテラ 2015年5月26日 21時30分 (2015年5月29日 10時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150526/Litera_1137.html

 先日来、テレビのワイドショーやニュース番組が例のイルカ追い込み漁問題をやたら興奮して取り上げている。きっかけは、世界動物園水族館協会(WAZA)が和歌山県・太地町の「イルカ追い込み漁」で捕獲したイルカを飼育・展示している日本の水族館に入手をやめるよう圧力を加えたこと。最終的には日本動物園水族館協会(JAZA)も、それに同意せざるを得ない状況に追い込まれた。

 この背景にはもちろん、欧米諸国による「イルカ追い込み漁は残酷」といういつもの批判があったのだが、これに猛反発したのが、普段、当たり障りのないことしかいわないワイドショーの司会者やコメンテーター達だった。

 普段の弱腰ぶりはどこへやら。「他国の文化にそこまで干渉する権利があるのか」「欧米の鹿狩りはOKで、なぜ日本のイルカ漁はダメなのか」「何が残酷なのかをはっきり言わないのはおかしい」と、まるで憂国の士のごとく声をはりあげたのだ。

 なかでも凄かったのが『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)で、コメンテーターたちに「一国の文化についてそこまで立ち入るのならば、何が残酷なのかというということぐらい明文化してちゃんと言うべき」、「我が国には我が国の倫理規定がある。WAZAの言うことを聞くことはない」と強硬論をぶたせたあと、キャスターの宮根誠司がこんな発言をしたのだ。

「一番いいのはね、水族館でジャンプしているイルカに聞くことやと思うわ。あれだけ勢いよく飛んでんやねもん。餌ももらって。不幸せではないと思うよ僕は」

 あんた、城みちるか(古くてすいません)? と思わずつっこみたくなったが、まあたしかに気持ちはわからなくない。そもそも獣肉食の習慣は欧米が本家だし、レジャーで鹿やうさぎを殺す文化も彼らの国のものだ。自分たちのそういう行為は許されて、なぜ、日本のイルカ漁やクジラ漁がダメなのか。根底には欧米人の特権意識もちらついている。

 しかし、一方で、日本のマスコミの報道にもどうも釈然としないものが残る。というのも、先述したように、各局とも「イルカ追い込み漁は日本の伝統。残虐というならば根拠を示すべき」と口をそろえたのだが、肝心の漁の内容については、ほとんど具体的に説明しなかったからだ。つまり、自分たちも「残虐でない」という根拠を示すことはしなかったのである。

 たとえば、前述の『ミヤネ屋』では、イルカ追い込み漁を「複数の船で音を立てながらイルカやクジラを湾内に追い込んで捕獲する伝統的な漁法」とだけ説明。…

『とくダネ!!』(フジテレビ系)、『ひるおび』(TBS系)などもほぼこれと同様で、これでは何が欧米から残酷だと言われ、日本側がどう残酷でないと反論しているのか、視聴者はまったく判断できないだろう。

 いったい、追い込み漁とはどういう漁法なのか。沈黙するテレビ各局にかわって、調べてみたところ、わずかだが、その詳細を書いている本があった。

 そのうちの一冊が『イルカを食べちゃダメですか? 科学者の追い込み漁体験記』(関口雄祐/光文社新書)。行動生理学の研究者として現在千葉商科大学で准教授を務めている著者が、和歌山県・太地町でのイルカ追い込み漁船に2003年まで便乗した経験を綴ったものだ。

 同書によると、海に出ていた数隻の船がイルカの群れを発見するところから、イルカ追い込み漁は始まる。

465とはずがたり:2015/05/29(金) 11:54:02

「追い込み方法そのものはものすごくシンプルで、獲物の群れを後方側方から追い立てて目的の方向へ誘導するのだ。ヒツジと牧羊犬の関係を、イルカと追い込み漁船団に置き換えれば想像しやすいだろうか。牧羊犬は、ヒツジの群れの周囲を吠えながら駆けずりまわって誘導していく。同様に勇魚の船は、鉄管を叩いて威嚇音を出しながらイルカの群れのまわり三方を囲み、誘導したい方向にイルカの逃げる方向をつくることで徐々に導いていく」

「鉄管」というのは、直径10センチ、長さ5メートルほどの鉄製の棒のようなもの。先端の2メートルほどが海中に入り、反対側はデッキの操舵席横になるように設置される。この鉄管が「追い込み漁の要」であるという。

「これ(鉄管)を鉄槌でガンガン叩く、叩く、また叩く。そのうちジ〜ンジ〜ンと腕にも響いてくるが、獲物を前に怯むわけにはいかない」

 そうしてイルカたちを不快音で湾内に追い込むと、逃げられないように魚網を素早く展開する。そして、いったんそこで泳がせておいて、翌日の早朝から、陸班、海班、船班に分かれて捕獲作業に移るのだという。

「まず動くのは船班だ。湾内を自由に泳いでいた群れをゆっくりと岸へ追い立てながら、網を狭めていく。網の中が狭くなり密度が高くなる。水深も数十センチほどになり、勢い余って岸に乗り上げてくるイルカもいる。
 次の仕事は──この仕事が最も危険である──ウエットスーツ姿の海班が浅瀬に上がってきたイルカの尾びれにロープをかける。もちろん海中での作業だ。(略)
 このロープを受け取った陸班は、岸に張った長い網につなぎイルカの動きを抑える。イルカの尾びれの力はとても強力で、作業を危険なものにする。おとなしくなったようなそぶりに安心すると、突然『バタくる(大暴れする)』ことも多い。動きの減った間合いを見て、脳と脊髄をつなぐ大動脈および神経を切断することで絶命させる」

 このようにして屠殺されたイルカたちは、小型船で魚市場まで運搬され、刃渡30センチの大包丁と補助用の手鈎を使い、人力で解剖されることになる。解剖作業が終わると、肉は床に並べられ、皮は皮だけ、内臓は内臓だけを集めて大きなコンテナに詰め込まれるのだが、同書にはイルカの肉の"味"についての描写もある。

「その頃、だれとなく、肉の一部を薄切りにして解剖したてほやほやの試食会が始まる。ニンニク醤油あるいはショウガ醤油でつまむのだが、何十年も食べ続けているはずなのに、時としてニンニクが旨いかショウガが旨いかの議論になる。これに決着がつくことはないのだが、それにしてもこの試食鯨肉は旨い。保存用に冷凍した物と違って、体温が残っており脂が固まっていないのだ。表現は難しいが、冷やして固まったバターと、トーストの上で溶けたバターの違いになるだろうか」

 一方、今回問題になっている"水族館行き"のイルカは、岸に追い立てられている個体から購入側の希望に沿うものを海班が選ぶらしい。体の大きさや傷の有無、さらには性別も確認する。

「ちなみに、購入側の希望は『若メス』であることが多い。その理由としては若齢個体のほうが新規環境に慣れやすいこと、メスは繁殖の期待ができるとともに、性格が比較的おとなしいことが挙げられる。
 購入が決まったイルカは、専用の担架に乗せられて吊りあげられ、輸送用のトラックに収容され、そのまま運ばれていくものと、しばらく太地で蓄養されるものがある。蓄養組は、小型ボートの船べりに担架で括りつけられて、ゆっくりと生け簀へ運ばれていく」

 これが、現在、行われているイルカ追い込み漁の一部始終だ。しかし、だとしたら、なぜテレビはこうした漁のVTRを流さず、詳細を解説しないのか。

 それはやはり、この漁法がテレビコード的に「残酷」だからだろう。

 実は、イルカの追い込み漁をやっているのは、和歌山県・太地町だけではない。デンマークのフェロー諸島でも行われている。その実態をルポした『白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由』(講談社)では、扉ページのグラビアつきで、フェロー諸島での鯨漁の光景が以下のように描かれている。
「ナイフを持って待ちかまえていた男たちは海に入っていき、クジラの後頭部めがけてナイフを振り下ろす。血が噴き出す。それとは別に、留め金を持った男がクジラの背中にある息をする穴(鼻)にそれを入れる。
 留め金には綱がつながっている。その綱を十数人の人たちが引っ張ると、クジラは砂浜に引き上げられる。
 人々とクジラの格闘が続く。その場で血抜きをするから、海面は真っ赤に染まる。そんな一見残虐に見えるシーンを、よちよち歩きの子供が母親と一緒に眺めている。実にシュールな情景だ」

466とはずがたり:2015/05/29(金) 11:54:32
>>464-466
 太地町のイルカ追い込み漁を告発したドキュメンタリー『ザ・コーヴ』にも同様のシーンが出てくる。追い込んだイルカたちを、小舟に乗った漁師たちが銛で突き刺す。断末魔の叫びをあげるイルカ。イルカの血で真っ赤に染まる入り江。その血の海でのたうちまわるイルカ。そして、イルカたちは力つきると白い腹部を見せながらプカリと浮かび、漁師によって次々と小舟に引き上げられていく。

 同映画は撮影方法や取材方法の問題点を指摘されているが、少なくともこの屠殺シーンは捏造でもなんでもなく、明らかな事実だ。

 しかも、太地町のイルカ追い込み漁は以前、もっと残酷な方法をとっていたようだ。前出の『イルカを食べちゃダメですか?』の著者によれば、「昔は致命的な刺し位置がわからず、突きまくるということもあったので捕殺方法に疑問が呈されていた」が、2000年以降は、デンマーク・フェロー諸島で開発された方法を使って、ピンポイントで急所を突くことができるようになったという。

 和歌山県がウェブ上で公開している「イルカ漁等に対する和歌山県の見解」には、「2008年12月以降は、イルカが苦痛を感じる時間を短くするために、デンマークのフェロー諸島で行われている方法に改められています。この方法では、と殺時間は1/30に短縮(10秒前後)され、イルカの傷口も小さく、出血も殆どなくなりました」とある。

 だが、テレビはこうした実態を一切伝えない。途中で屠殺方法を変更し、フェロー諸島の方式に変更したことについてもまったく触れていない。

 これはやはり、詳細に報道したら、太地町のイルカ追い込み漁は「残酷」と言われかねない、視聴者からも批判が殺到しかねない、という配慮が働いているからからだろう。

 しかし、本当にそれが日本の独自の文化だと考えるなら、きちんと詳細を明らかにすればいいではないか。実際、漁法が現代的な価値観で「残酷」だからといってそれが即、非難に値するわけではない。生き物を殺しているという意味では、牛や豚の屠殺も、狩猟も、地引き網漁も同じであり、イルカ漁だけが特別ではない。

 これは人間という生き物がもつ本質的な「残酷」さにもつながる問題であり、欧米の圧力に対してはそういう議論で対抗すべきなのだ。

 そうした本質的な議論をやらずに、とりあえず、当たり障りのない映像だけを流して「日本独自の文化に文句をつけるのはおかしい」といっているのは、ただのごまかしでしかない。

 実際、愛国的なセリフだって、本音とは思えない。「日本」が大好きな視聴者に「配慮」しておかないと(映画『ザ・コーヴ』みたく)すぐさま「反日」「売国」のバッシングをくらってしまう。だからとりあえず「イルカ追い込み漁は日本古来の伝統で〜」などと言ってお茶を濁して、本質的なところには立ち入らない。そんなところではないか。

 結局、日本のテレビメディアは別にこんな問題を本気で考えているわけではい、ということだろう。彼らが求めているのは、日本国内でどこからも文句をいわれない無難な報道をして、そこそこ視聴率をとること。その意味では、海外にだけ文句を言えばいいイルカ追い込み漁問題は格好の話題だったのだ。

 そう考えると、今回のイルカ問題が浮き彫りにした最大のものは、外国の動物保護団体の横暴でも追いつめられる日本の鯨食文化でもない。日本のテレビのごまかしだらけの報道姿勢だったというべきかもしれない。

 宮根もイルカと話せるなら、ぜひ聞いてみればいい。きっとイルカたちも「ごまかすな」と怒ってると思うで。
(宮島みつや)

467名無しさん:2015/05/31(日) 21:08:13
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150526-00010001-nknatiogeo-sctch
サーカスのライオン、初めての芝に感動する動画が話題
ナショナル ジオグラフィック日本版 5月26日(火)10時12分配信

狭いおりから解放された瞬間……
 1本の感動的な動画が「YouTube」に投稿され、話題をさらっている。ブラジルでサーカスの仕事をしていたウィルというライオンの引退後を紹介したものだ。「ウィルが生まれて初めて土や草を踏みしめたワクワクする瞬間」という。

 動画を投稿したのはサンパウロ郊外の都市コチアで動物の保護区を運営するNPO、ランチョ・ドス・グノモス保護協会。虐待されたり、サーカスや闘鶏、毛皮産業、森林破壊、事故などの犠牲になった家畜や野生動物、特殊な動物を24年前から保護している。

 ウィルは生まれた直後からブラジルのサーカス団とともに移動公演を行っていたという。「13年もの間、狭いおりに閉じ込められ、普通の生活のまねごとすら経験したことがない」と同協会は説明している。

 高齢の部類に入るウィルはやんちゃなネコのように、芝の生えた地面を前脚で何度も踏みしめている。「悲しいことに、冷たい金属の床しか知らないウィルにとっては初めて触れるもの」だった。

230匹を保護
 ランチョ・ドス・グノモス保護協会のウェブサイトによれば、現在、ライオンやジャガー、ナマケモノ、シカ、コンゴウインコ、オウム、サル、カワウソ、イヌ、ネコなど230匹の動物が保護されているという。排せつ物は肥料として利用、排水は再利用しており、これまで約2万5000人の子供に環境教育を行ってきた。

 同サイトには、「残念ながら、コチアは急成長を遂げて市街地が拡大、保護区に迫っている。動物たちは危険な状況に追い込まれている」と書かれている。同協会はマンチケーラ山脈への移転を検討中で、そのための寄付を募っている。

文=Brian Clark Howard/訳=米井香織


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板