したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

428とはずがたり:2015/03/23(月) 19:26:18
初のツシマヤマネコ特別保護区、対馬北部指定へ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150312-OYT1T50179.html
2015年03月13日 07時47分

 国の天然記念物・ツシマヤマネコを保護するため、環境省は12日、長崎県対馬市の北部にある323ヘクタールの山間地を、今月末に鳥獣保護区の特別保護地区に指定することを明らかにした。

 ツシマヤマネコの生息地を国の特別保護地区に指定するのは初めて。指定後、建物の新築や樹木の伐採などは国の許可が必要となる。

 新たに特別保護地区となるのは同市上県町かみあがたまち舟志ノ内しゅうしのうち地区。同省によると、野生のツシマヤマネコは対馬にだけ生息しその数は70〜100頭と推定され、絶滅危惧種に指定されている。この地区は生息密度が特に高いという。

2015年03月13日 07時47分

小笠原のカタツムリなど希少野生動植物41種増
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150323-OYT1T50057.html
2015年03月23日 18時12分

 環境省は23日、種の保存法に基づいて捕獲や売買が禁止される「国内希少野生動植物種」に、小笠原諸島(東京都)のカタツムリなど南方の離島に生息する動植物41種を加えると発表した。

 これまでイヌワシやイリオモテヤマネコなど89種が指定されていたが、一気に1・5倍近い130種に増える。

 新たに指定されるのは、小笠原諸島ではヒメカタマイマイなどカタツムリ14種、オガサワラトビイロカミキリなど昆虫16種、奄美群島(鹿児島県)と琉球諸島(沖縄県)ではヤモリの仲間であるクメトカゲモドキなど爬虫はちゅう類5種。琉球諸島のランやシダなど植物6種も追加指定される。

 同省は、絶滅する恐れの高い種を中心に300種を、2020年までに追加指定する方針を決めていた。今回指定される41種のうち動物35種はすべて、島にしか生息しない固有種。外来種による捕食や愛好家による捕獲などで生息数が減っており、同省は優先的な指定が必要と判断した。意見公募を経て5月上旬までに正式に指定する。

2015年03月23日 18時12分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板