したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宗教

1とはずがたり:2008/11/07(金) 19:32:26
新興宗教ウオッチとかに使いましょうか。

347とはずがたり:2015/08/11(火) 13:34:10

境内で半裸ライブ「戦没者に失礼」 遺族ら宮司退任要求
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH8742H2H87UJHB00L.html
03:04朝日新聞

 茨城県護国神社(水戸市)が境内で開いたライブをめぐって、県遺族連合会が宮司の退任を要求している。半裸の男女の出演が「戦没者に失礼だ」と反発。だが宮司は退任要求に応じておらず、県遺族連合会が、神社の行事に参加しないよう市町村遺族会に呼びかける異例の事態となっている。

 県護国神社によると、ライブは、若者に神社への関心を持ってもらおうと4月に開いた。本殿前の石畳をステージに7組のアーティストが参加。うち1組が全身を金色に塗った半裸の男女で、ダンスパフォーマンスを披露したという。

 県遺族連合会によると、ライブを見た参拝者から連絡を受け、役員で協議した結果、「まつられた戦没者に失礼だ」などとして、ライブ開催を認めた佐藤昭典宮司(70)の退任を求める嘆願書を5月に神社に出した。神社側はライブの内容を反省したものの、宮司退任の意思を示さなかった。

 県遺族連合会は7月中旬、神社主催の行事に協力しないと決定。各市町村遺族会に、8月15日の終戦70周年記念臨時大祭や春と秋の例大祭などに協力しないよう通知した。

 佐藤宮司は朝日新聞の取材に対し「ライブ前に出演者全員で祈?(きとう)をし、英霊に誠意を示して開いたつもりだった。事前にライブの内容を細かくチェックせず、見抜けなかったのは大変申し訳ない。遺族連合会とは時間をかけて解決の道筋を探りたい」と話している。今後はライブ開催の可否も含めて見直しを検討するという。(村田悟)

348とはずがたり:2015/08/11(火) 19:43:54
かぶった。。

>>346
全くその通りっすねー。。
>日本の伝統からすれば神社のお祭りでの半裸パフォーマンスなんて珍しくない

349とはずがたり:2015/08/12(水) 23:20:02
「時給10万円」でもお坊さんが喜べない事情
日本の寺には問題が山積みだ!
長谷川 隆 :週刊東洋経済編集部 編集委員 2015年08月05日
http://toyokeizai.net/articles/-/79273

「坊主丸儲け」「葬式仏教」――。
どちらも仏教に対するネガティブなイメージだ。

「住職」とも呼ばれるお坊さんは通夜と葬式のときにだけ来て、お布施で数十万円の収入を得る。しかも通夜、葬儀の2日間を合わせても、仕事をしている時間はせいぜい3時間くらいだろうか。「時給にすれば10万円以上じゃないか!」と、こんな意見が大方のところだろう。?

だから、「いま、日本の寺が大変なことになっている」といっても、正直、ピンとこないかもしれない。だが、データを見ていくと、着実に寺の危機は顕在化している。

4分の1の寺には住職が住んでいない!

全国にある寺の総数は、約7万7000。このうち約4分の1に当たる実に約2万が無住(住職が住まない)の寺と推計され、ほかの寺の住職が兼務している。寺の責任者はそもそも「住職」と言われるくらいで、その寺に住んで(あるいは近くに住んで)、地域住民の檀家と付き合いながら、葬儀や法要に出たり、身近な相談に乗ったりするのが仕事である。


週刊東洋経済8月8・15日合併号(3日発売)の特集は『お寺とお墓の大問題』です。後継者不在、檀家の減少にあえる地方の寺。都会での仏教離れなど、お寺とお葬式、お墓の問題を総まくりしました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
その住職がほかの寺と兼務していては、法要やお盆の供養も十分にできなくなる。もっとも、兼務の住職そのものは珍しいものではなく昔からあった。檀家が少なかったり、住職の後継ぎがいなくなったりした寺では、親寺に当たる比較的大きな寺や、近くの寺に兼務の住職を依頼してきた経緯もある。

ところが、その兼務寺が増えているのだ。禅宗の大きな宗派である曹洞宗は全国に約1万4000カ寺を擁するが、兼務寺院は1985年の2097カ寺から2005年には2743カ寺に増えている(曹洞宗では10年ごとに詳しい調査を行っており、2005年調査が直近)。

寺院のある地域状況について聞いたところ、約35%が「過疎化が進んでいる」と回答し、人口減少が響いていることがわかる。

兼務寺が増えているのは住職の後継者不足もある。曹洞宗の調査では、約35%が「後継者がいない」と回答している。この比率は調査のたびに上昇している。こうした傾向は曹洞宗だけでなく、あらゆる宗派に共通している。

過疎による檀家の減少、住職の後継ぎの不在、そして住職の高齢化―。数字からは、地方の寺がいくつもの課題に直面していることが実感できる。?週刊東洋経済8月8日-15日号(合併号)の特集「お寺とお墓の大問題」は、「お寺」「お葬式」「お墓」についてのさまざまな問題を取り上げている。

曹洞宗の寺院収入は平均564万円

では、寺の収入は実際どうだろうか。曹洞宗の寺院収入(法人収入)は、平均で564万円。この数字だけを見ると普通だと思われるかもしれないが、実は300万円以下が半分を占めている。もちろん豊かな寺もあって、1000万円以上の寺は12%あるものの、寺の多くはそれほど経済的に豊かではない。大都市にある寺の中には、利便性の高い場所に土地や賃貸ビルを所有しリッチな寺もあるが、そうした恵まれた所は全体から見れば少数派だ。

以前は、人々の暮らしと寺とのかかわりは深く、たとえば月忌参り(がっきまいり:月命日に僧侶に来てもらうこと)も広く行われていた。ところが都市部ではその風習は薄れつつある。長寿化や核家族化によって参列者が少人数にとどまることから、葬儀を簡略化したり、もはや通夜や告別式を行わず火葬のみの「直葬」にしたりする家もある。こうした社会全体の「非宗教化」は今後ますます強まっていくに違いない。

地方の人口が減ってその経済力が小さくなれば、寺も衰退する。そこに葬儀の簡略化に見られるように社会の非宗教化が進めば、さらに打撃となる。地方の過疎、顧客離れ、後継ぎ不足、顧客単価の減少。こうして見ると、日本の寺が抱える課題は、内需依存の地方にある中小零細企業とそっくりである。日本の寺は大きな危機に直面している。

350名無しさん:2015/08/30(日) 13:06:45
>>336-337

芸術・美術・音楽
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/496

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150827-00000024-jnn-soci
寺社への油かけ事件、医師の男に旅券返納命令へ
TBS系(JNN) 8月27日(木)12時8分配信
 千葉県の神社に油のような液体をまいた疑いで逮捕状が出ているアメリカ在住の男に対し、外務省が近くパスポートの返納命令を出す方針を固めたことが、JNNの取材で明らかになりました。

 この事件は今年3月、千葉県の香取神宮に油のような液体をまいた建造物損壊の疑いで、千葉県警がアメリカに住む男の逮捕状を取ったもので、県警は外務省にパスポートの返納命令を出すよう要請していました。

 外務省は男への接触を試みましたが同意が得られなかったため、近く旅券法に基づいて官報に掲載する形で、パスポートの返納を命じる手続きを進めていることが明らかになりました。

 返納命令が官報に掲載されてから20日間が過ぎても男が応じない場合には、一定の期間をおいて男のパスポートは失効することになります。(27日10:44)
最終更新:8月27日(木)20時27分

351とはずがたり:2015/09/10(木) 14:47:36
絶対にキュウリを育ててはいけない町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20150909190643454.html
09月09日 19:04福井新聞

絶対にキュウリを育ててはいけない町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町
先祖代々の教えを守り、キュウリを栽培しない畑。育てているのはショウガやシソなど=福井市網戸瀬町
(福井新聞)
 福井市網戸瀬(あどせ)町では、キュウリ栽培がご法度だ。地元にある八坂神社の祭神「スサノオノミコト」がキュウリ嫌いという説から、いつしか厳禁になった。同神社氏子総代の吉田武男代表(83)は「毎年7月14日のキュウリ祭りの日は食べることも禁じられている」と話す。

 福井県神社誌によると、雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、棚の柱が片方の目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという。吉田代表によると、「露地栽培ならいいだろう」と育てた人の馬が逃げ出して死んだという言い伝えも残る。

 明治期建立の同神社は1948年の福井震災で倒壊し、翌年再建された。神殿の扉などには「●紋(かもん)」と呼ばれる神紋が並ぶ。福井市郷土歴史博物館によると、「●」はキュウリの切り口を意味し、この紋を神紋とする神社にはキュウリにまつわる逸話が多い。

 自身も農家の吉田代表の畑ではショウガやシソなどを栽培。近くの中村喜代治さん(75)の菜園にもキュウリの姿はなく、「小さいころに両親から聞き、娘にも伝えた。キュウリは娘の嫁ぎ先や親戚が分けてくれる」。古くからの風習を受け継ぐ地元住民によって、八坂神社は守られている。

 ※●は穴冠に「果」

352名無しさん:2015/09/21(月) 20:09:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00010001-shincho-soci
今は一介の信者に格が下がって「幸福実現党」初代党首が胸に秘める野望〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 9月18日(金)8時1分配信

「獅子身中の虫」とは、仏徒でありながら教えに害をなす者を指す仏教用語だという。であれば“仏陀の再来”と称する総裁を頂く教団にとって、彼もその類か。一介の信者に成り下がった幸福実現党の初代党首が、目下、不穏かつ無謀な野望を抱いているというのだ。

 ***

 同党の母体は、言うまでもなく宗教法人「幸福の科学」。2009年の総選挙を前に大川隆法総裁が政界進出を宣言、337人を擁立したものの当選ゼロに終わり、約11億円の供託金が没収された。そんな組織の初代トップだったのが、饗庭直道(あえばじきどう)氏(48)である。

 会見で、「日本のバラク・オバマになってかじ取りをしたい」と大言壮語しながら、結党からわずか10日余りで辞任、総裁夫人だったきょう子氏に交代する羽目に。当時大川総裁は、選挙ポスターに相応しい「顔」で饗庭氏を選んだとしつつ、以下のように酷評していた。

〈並んだ政党幹部の顔ぶれを見渡すと、彼が教団内の役職で最も格下だった。(略)その点、家内は教団内の知名度も100%だし、記者会見の対応や質疑応答の能力も高かった。(略)饗庭君から家内に交代しただけで、当選者はたぶん三倍以上になりますよ〉(「文藝春秋」09年8月号)

 何倍してもゼロはゼロ。「守護霊が生意気なことを言った」などといった理由で総裁の不興を買った饗庭氏は、翌年に北米本部へと異動。そして12年、なぜか「米国共和党の顧問に就任」との触れ込みで、久々にメディアに登場したのだった。

■「国政に出たい」
「日本のオバマ」を目指すはずが共和党とは、どこでねじれたのか知る由もないが、最近では、

「党役員を辞めて還俗し、一介の信者としてあらためて政界進出を狙っています」

 とは、さる教団関係者である。何でも、共和党の支持母体である草の根組織・ACU(全米保守連合)の「パートナー」として、2月にJCUなる一般社団法人を立ち上げたそうで、

「彼は、『共和党顧問の肩書と教団の集票力をアピールして、自民党の有力議員の秘書か派閥の事務局に入り込む。それから公認を貰って国政に出たい』と話している。教団の現状にも不満を漏らしていて、『自民の公認が取れたら、それを武器にして教団2代目の“後見人”の地位を得る。今は自分のシンパを集めている』などと熱く語っています」

 現在、東京MXテレビの情報番組に「政治評論家」として出演中の本人に聞くと、

「今年の4月末で党役員を辞めました。いまは一般の末端信者で、JCUを通じて国内の保守運動を団結させたいと考えています。私は元来、自由人なので、教団復帰は考えていません。国政選挙に出る噂があるとは初耳で、驚いています」

 そう煙に巻くのだが、

「もともと目立ちたがりで上昇志向が強く、毀誉褒貶のある人物だった。現役職員の間からは、『還俗したのなら、教団から授かった直道の法名を返すべきだ』と批判の声が上がっています」(教団ウォッチャー)

“乗っ取り”を画策されている幸福の科学は、

「饗庭氏のさらなる活躍を期待しております」(広報局)

 と、素っ気ない。いっそお得意の守護霊を呼び出し、白黒つけてみてはどうか。

「ワイド特集 復活の日」より
※「週刊新潮」2015年9月17日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

353名無しさん:2015/09/22(火) 11:47:00
RT @matrix____: 立教大学の西谷修教授が三菱財閥とは無関係の三菱鉛筆を「一本も買うな」と不買運動を呼びかけて大恥かきましたが、日本の左翼勢力がこうした組織的政治的圧力を経済面でかけ始めている現実がある中で、保守勢力からのそうした動きは見えてきません。

354名無しさん:2015/09/22(火) 11:47:37
12 : 名無しさん 2014/01/12(日) 10:21:45


l_Ryona_l
国産初の鉛筆を製造した三菱鉛筆のロゴマークは、三菱財閥系と同じ三つの菱形が組み合わさったものだが、三菱鉛筆と三菱財閥には何の関係もない。

RT @AZUMADRAGONS:
三菱は車よりも 鉛筆のイメージしかないから 三菱の車はなんか乗りたくない

raygenic
「→その為か当時の鉛筆の外箱には、財閥三菱とは関わり無い旨が記載されていた。現在もローマ字表記する際、三菱鉛筆ではハイフンを入れてMITSU-BISHIとし、三菱グループ (MITSUBISHI) と区別することもある。」ほー。

355名無しさん:2015/09/26(土) 00:59:59
12 : 名無しさん 2014/01/12(日) 10:21:45

l_Ryona_l
国産初の鉛筆を製造した三菱鉛筆のロゴマークは、三菱財閥系と同じ三つの菱形が組み合わさったものだが、三菱鉛筆と三菱財閥には何の関係もない。

RT @AZUMADRAGONS:
三菱は車よりも 鉛筆のイメージしかないから 三菱の車はなんか乗りたくない

raygenic
「→その為か当時の鉛筆の外箱には、財閥三菱とは関わり無い旨が記載されていた。現在もローマ字表記する際、三菱鉛筆ではハイフンを入れてMITSU-BISHIとし、三菱グループ (MITSUBISHI) と区別することもある。」ほー。

13 : 名無しさん 2014/01/12(日) 10:32:45

yuwataame2004
だから、主な政策は投票で決めて、市民の意見を実行する 責任者が知事である制度にしろと言っている。 だれも、直接民主主義について言わないのは、 理想を追わず、現実にとらわれている、浜さんの いう’視野狭窄’そのものです。 浜さんも、顧みてもう少し考えたら。

RT @jrmmnisi:
直接民主制が発達しているスイスで、「大金をかけてまでわざわざ国民投票をやるのか?」と新聞記者に質問されたスイスの町長の答え。「お金の問題じゃないでしょう?民主主義というものを知ってください!」と一蹴。質問した記者は日本人だった。高良先生

14 : 名無しさん 2014/01/12(日) 10:41:14

RT @Kaku_Natsuki:
確実に徴収する方法がある。災害報道以外は、受信料未納のテレビやネット配信にスクランブルを掛けて視聴できなくすればいい。それでNHKの経営が傾くなら、NHKは必要ないってこと。 → NHK受信料支払い「全世帯義務化」に大多数の人が反対 htt

356名無しさん:2015/09/26(土) 01:00:24
RT @nipponsokuhou: 【これはハズイww】安保法案“反対”派の立教大学・西谷修教授「(防衛産業を抱える)三菱のものは鉛筆一本買わない」→三菱鉛筆は「三菱グループ」の一員ではありませんww

RT @wayofthewind: 大根役者どもが国民投票へ誘導しようとしているのはなぜか? 国民投票でしか変えられない憲法を改正したいからに決まってるだろう!(笑) ろくな法案を通さない日本の現状を見れば、憲法も改悪されるのは必至。 だから反対してるんだよ。

RT @chidaisan: 自民党議員たちがNHKの受信料の義務化を呼び掛けている。つまり、NHKと自民党はズブズブの関係というわけだ。NHKは安倍自民党政権の大本営発表し、自民党議員たちはNHKの収入を増やすために法律を作る。国民は洗脳されるし、金は払わされるし

357チバQ:2015/10/04(日) 17:06:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000049-asahi-int
バチカン高官、同性愛を告白 カトリック教会内に波紋
朝日新聞デジタル 10月3日(土)21時15分配信

 ローマ・カトリック教会がタブー視する同性愛をめぐり、カトリックの教義をつかさどるローマ法王庁(バチカン)教理省の高官が同性愛者であることを告白し、波紋を呼んでいる。バチカンで4日から始まる世界代表司教会議でも同性愛をどう扱うか大論争となりそうだ。

 同性愛を告白したのはポーランド人のハラムサ神父(43)。3日付の伊紙コリエレ・デラ・セラのインタビューで、「同性愛者であり、パートナーがいる」と語った。「同性愛は家庭を必要とする愛だ」とも述べ、時代の変化に合わせて同性婚は認められるべきだと訴えた。

 報道に対して、バチカンのロンバルディ報道官は3日の声明で、「司教会議に対するメディアの過度な圧力を誘発するもので、非常に重大で無責任だ」と非難。ハラムサ神父はこれまでの職務を継続することはできないだろうと語った。

358チバQ:2015/10/05(月) 01:29:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
同性愛を告白したポーランド人聖職者のクシシュトフ・ハラムサ氏=ローマで2015年10月3日、AP
 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

359チバQ:2015/10/05(月) 01:37:37
http://www.afpbb.com/articles/-/3062133
カトリック教会の神父が同性愛を公言、バチカンは猛反発
2015年10月04日 15:01 発信地:バチカン市国
【10月4日 AFP】ローマ・カトリック教会上層部のポーランド人神父が3日、自身が同性愛者であることを公言した。翌日開幕する司教会議は、賛否が分かれる同性愛者の信徒への対応を協議する予定で、バチカン(ローマ法王庁)はこのタイミングでの告白に強い反発を表明した。

 同性愛を公言したのはクシシュトフ・ハラムサ(Krzystof Charamsa)神父(43)で、パートナーであるカタルーニャ人のエドゥアルド(Eduardo)さんとイタリア・ローマ(Rome)で記者会見を開いた。神父の襟を着けたハラムサ神父は、性的少数者に対するカトリック教会の姿勢を形成しているのは偽善や妄想であり、声を上げないわけにいかないと語った。

 神父としての人生は終わったことを受け入れた様子のハラムサ神父は一方で、「同性愛を公言してとても満足している」と述べた。また、時折感極まりつつも笑顔を絶やさずに、イタリア語で「沈黙の中で苦しんできたあらゆる性的少数者たちと、その家族の代弁者になりたい」と語った。

 これを受けてバチカンは声明を発表し、ハラムサ神父の行動が「非常に重大で無責任」であり、司教会議を必要以上にメディアの圧力にさらすのが狙いだと批判した。さらに、バチカン教理省(Congregation for the Doctrine of the Faith)やカトリック大学で職務を継続することはできないとの見解を示した。(c)AFP/Laure Brumont and Angus MacKinnon

360名無しさん:2015/10/06(火) 00:19:59
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151005-00000838-fnn-soci
教団勧誘で未成年大学生を誘拐の疑い 「顕正会」関係者3人逮捕
フジテレビ系(FNN) 10月5日(月)16時20分配信
教団への勧誘のため、未成年の大学生を誘拐した疑いで、「顕正会」の関係者ら3人が、警視庁公安部に逮捕された。
逮捕されたのは、自称アルバイト・斉藤佑介容疑者(28)と無職・小岩井 良祐容疑者(27)ら3人で、4日、東京の上野公園で、愛知県から遊びに来ていた大学生の19歳の少年に、「東京見物に行かないか」などと言って車に乗せ、板橋区にある顕正会東京会館の近くまで連れ出した未成年者誘拐の疑いが持たれている。
大学生は、車内で顕正会に入会するよう勧誘され、不安になったため、母親に連絡し、母親の通報を受けた警視庁の捜査員が、東京会館の近くで4人を確保した。
顕正会は、強引な勧誘で、たびたび問題を起こしていて、公安部は、活動の実態についても調べる方針。
最終更新:10月5日(月)16時20分

361とはずがたり:2015/10/15(木) 13:07:10

ローマ法王もたじろぐ「反キリスト」中国の教会弾圧
2015年10月14日(水)16時30分
楊海英(本誌コラムニスト)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-3987.php

 歴史的に見てみると、現実主義に生きる中国人と宗教との相性は悪い。「文明の発祥地の1つ」を自任する中国だが、キリスト教と仏教、イスラムといった三大宗教はいずれも中華圏以外に起源がある。中国にとって、どれも外来の文化・思想だ。そのためか、三大宗教の布教者たちは昔から東方の中国を目指して布教に努めてきたものの、歴代の王朝に弾圧されることが多かった。

 今日では世界最多の人口を抱える国家に成長した中国は、いずれの宗教も膨大な信者数を抱えるようになった。キリスト教も例外ではないが、中国共産党政権が建国直後から苛烈な弾圧政策を維持してきたので、「チャイニーズ・クリスチャン」の存在は国際問題と化している。

 中国のキリスト教徒の総数は1億3000万人に達するとの見方もあるが、政府系の研究機関は3000万人という控えめな数字を公開している。GDP成長率を水増しして「世界第2の経済大国」の座を死守しようと画策し、民族間紛争の犠牲者数や環境破壊の数値を過小に操作するのが得意な政府が言うところの信者数も信用できない。

 ひとまず当局の分類に従うと、3000万人中プロテスタントは約2500万人で、残りはカトリックだという。プロテスタント系の教会は「中国基督教三自愛国運動委員会(三自会)」に組織化されており、カトリック系の教会は「中国天主教愛国会」という社会団体にまとめられている。「三自」とは「自治、自養、自伝」の略で、「反動的な外国勢力から独立して自治し、聖職者を自ら養成し(経済的にも自力で教会を養う)、独自に伝道する」との意だ。

 宗派を問わない排外的な組織化はすべて建国直後に周恩来首相の主導で確立した政策。「キリスト教は欧米の帝国主義による中国侵略の先兵にして道具だった」との認識からの断罪だ。建国後、共産中国とバチカンは外交関係が断絶したまま今日に至る。

法王を阻む高いハードル
「新型大国間関係」を米中間で構築しようとしてワシントン入りした中国の習近平(シー・チンピン)国家主席だが、その存在はローマ法王(教皇)フランシスコの到来ですっかり色あせてしまった。習と法王の出会いを期待した中国のキリスト教徒は見事に裏切られた。法王の出身母体であるイエズス会は明朝の中国で布教し、ヨーロッパの科学技術を伝えた実績も広く知られている。

 フランシスコが法王に選出された直後には中国政府から祝電が届き、昨年の韓国訪問時に中国上空を通過した際は習に挨拶の打電をしていた。相思相愛と思われていたが、訪米時に接近は見られなかった。「中国に行きたい」と、法王はアメリカからの帰途に語ったそうだ。しかし、バチカンと中国が外交関係を結ぶには3つの高いハードルがある。

 まず、「宗教はアヘン」とのイデオロギーを中国共産党が放棄しない点だ。「外国の反中国勢力は宗教を利用して中国を転覆しようとしている」として、警戒を緩めない。キリスト教徒が外国に憧れるのを防ごうとして、教会を破壊したり、十字架を引き下ろそうとしたりする暴力事件が中国内で頻発している。

 次に、信教の自由のない中国で、政府系の「三自会」や「愛国会」を敬遠する信者たちは独自の場所に秘密裏に集まってミサを行う。これを当局は「地下教会」と断定して信者を逮捕、拘束し、両者の対立は先鋭化している。バチカンは司教の任命権を確保しようとしているし、中国共産党は逆に任命権こそが外国の干渉の手口だとみて排除しようとしている。

 第3に、中国はバチカンに関係正常化の前提条件として台湾との断交を掲げているが、バチカンは台湾の「教友たちを捨てる」決断を容易に下せない。

 大勢のクリスチャンに正しい福音を伝えるのを優先すべきか、それとも共産党統治下で殉教者が続出するのを黙認するのか。法王は習の動きを見極めながら模索中であろう。
[2015年10月13日号掲載]

362名無しさん:2015/10/15(木) 22:55:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151015-00000001-sasahi-pol
安倍改造政権支える宗教 集団的自衛権で創価学会とはすきま風〈週刊朝日〉
dot. 10月15日(木)7時7分配信

 第3次安倍改造内閣の面々には知られざる共通点があった。デモの渦の中で強行採決した安保法制、株価下落などアベノミクスの崩壊、迫る消費増税。来夏の参院選に不安要素がいっぱいの安倍政権が頼みにするのは「宗教」だという。

 自民党と連立を組む公明党の支持母体である創価学会もその一つだが、幹部が自嘲気味にこう語った。

「来年の参院選で安倍さんが頼りにしているのはうちではなく、神道政治連盟、日本会議、全日本仏教会(全日仏)、そして統一教会の4団体でしょう」 

 全日仏とは、浄土真宗、日蓮宗、天台宗、真言宗など伝統仏教を中心に105の団体が加盟する組織だ。前回の13年の参院選では、複数の主要団体が個別に自民党の候補者の支援団体として名を連ねていた。

「全日仏は強い集票力があるが、安倍首相の靖国参拝に抗議するなど「神道政治連盟」(以下、神政連)らとスタンスが異なる。支援を受けた自民党議員は股裂き状態です」(仏教関係者)

 統一教会の名前が挙がるのはどういうわけなのか。宗教関係者がこう続ける。

「統一教会は選挙の際に人も票も出すので、自民党議員は重宝している。ほとんど報道されませんでしたが、実は統一教会は8月に名称を変更している。これまでなかなか話が進まなかったのに、文化庁が認証したのです。宗教関係者の間では、来夏に控える参院選のため、安倍政権の対策ではないかと話題になりました」

 確かに8月26日付で、統一教会の宗教法人としての名称である「世界基督教統一神霊協会」を「世界平和統一家庭連合」に変更することが、所轄の文化庁宗務課によって認証されている。以下、本文でも同団体を「家庭連合」と記述する。

 家庭連合の公式サイトによれば、97年に同団体創設者の文鮮明氏(故人)が、名称変更をすると発言。同年5月以降、<世界の(同団体の)教会では、「世界平和統一家庭連合」に名称変更を完了していました>という。

 突然の名称変更が前述のような臆測を呼ぶのは、ある雑誌のインタビューがきっかけの一つだ。

 文化庁は文部科学省の外局だが、名称変更当時、そのトップだった下村博文前文科相は大臣に就任した12年12月以降の約2年半の間に、家庭連合と関係が深い世界日報社の月刊誌「ビューポイント」に3回にわたってインタビュー記事が掲載されている。同誌には石破茂地方創生相の座談会、林芳正前農相などのインタビューも掲載されているが、短期間に3回も登場した大臣は下村氏のみだ。

 家庭連合の名称変更について文化庁宗務課を取材すると、こう回答した。

「以前から相談を受けていたのは事実ですが、申請があったのは今回が初めて。宗教法人法28条の規定に基づいて適正と判断したため、認証しました」

「今回認証申請が認められたのは、法に定められた要件を備えているため、と理解しています」(家庭連合広報局)

 家庭連合と自民党との関係を本誌はこれまで度々、報じてきたが、神政連と日本会議の両方に所属するある自民党議員によると、両者の接点も「反共」という。

 文鮮明氏は共産主義への対抗運動の一環として右翼系政治団体「国際勝共連合」(68年)、「世界平和連合」(91年)などを設立し、安倍首相の祖父、岸信介元首相はその支援者として知られた。特定秘密保護法の前身とされるスパイ防止法の制定、「戦後レジームからの脱却」、改憲などを昔から一貫して主張し、安倍政権とも思想的に近い。

363名無しさん:2015/10/15(木) 22:56:04
>>362

 3月に韓国・ソウルで行われた家庭連合系のイベントで、自民党の参院議員がわざわざ祝辞を述べたり、昨年10月に東京都八王子市で行われた家庭連合会長の講演会では、萩生田官房副長官が来賓挨拶を述べた。

 安倍首相の覚えがめでたいと言われる稲田政調会長も09年に家庭連合と関連が深い世界平和連合の大会で講演を行い、安倍首相自身も10年、これまた家庭連合と関連の深い世界戦略総合研究所が議員会館内で定期的に開いている会合に講師として参加。その様子は同会のホームページに写真つきで紹介されていた。

 衛藤首相補佐官は同研究所のために議員会館の部屋を借り、講演をしたこともあった。

 こうした関係は、選挙を通じて培われているものだと、自民党元選挙スタッフが証言する。

「13年の参院選で、私は安倍首相と近い議員の下で働きましたが、世界平和連合の名刺を持った秘書が2人派遣されてきて、手紙の発送、集会の動員などを手伝っていた。当選が危ぶまれたのですが、家庭連合から数万票が入り、逆転で当選しました。前回の参院選で家庭連合の支援を受け当選した議員は他にも複数いました」

 水面下で繰り広げられる宗教界の勢力争いは、来年の参院選挙にどんな影響を及ぼすのか。ジャーナリストの高野孟氏が語る。

「安保法制を押し通したことで、公明党の支持母体である創価学会の中で自民党へのわだかまりが強くなっており、選挙の際にこれまでどおりの動きを期待できない可能性がある。そうした危機感が安倍政権を日本会議・神政連や家庭連合へ接近させているとも考えられるが、右派色の強い団体への接近が、創価学会の反発をより強める結果になるのではないでしょうか」

(本誌取材班)

※週刊朝日  2015年10月23日号より抜粋

364名無しさん:2015/10/15(木) 22:57:35
>>363

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151015-00000003-sasahi-pol
参院選は「神頼み」 第3次安倍改造政権を支える宗教〈週刊朝日〉
dot. 10月15日(木)7時7分配信

「手堅いが、新鮮味がない布陣」と評される第3次安倍改造内閣。あまり報じられていないが、閣僚、官邸の主要メンバーには、ある共通点があった。そのほとんどが宗教と関わりの深い二つの団体に所属しているのである。

「神道政治連盟」(以下、神政連)と、同団体と密接な関係にあるとされる日本最大の保守系団体「日本会議」――。

 新内閣や首相側近の顔ぶれを見ても、その影響力の強さは明らかだ。閣僚、官房副長官、首相補佐官に選ばれた国会議員計25人のうち、実に22人までもが神政連国会議員懇談会に所属。また、本誌の取材で判明しただけで16人が日本会議国会議員懇談会のメンバーなのだ。

 神政連は神社本庁を母体として1969年に設立された政治団体だ。

 公式サイトには、<神政連は皇室の尊厳護持運動を活動の第一に掲げています>と記述され、森喜朗氏が首相時代の2000年、「日本は天皇を中心とする神の国」と発言して問題となったのは、神政連国会議員懇談会でのことである。

 同国会議員懇談会には、今年8月現在で303人もの国会議員が所属。その会長は、他ならぬ安倍首相が務めている。

 そして神政連の公式サイトでは、憲法について、こんな主張をしている。

<現行の日本国憲法は、残念ながら日本人として自信と誇りを持てない恥ずかしい憲法です>

<他国人が起草した、違和感のある非現実的な日本国憲法を維持していることを、日本人は何よりもまず「恥ずべきこと」と考えなければならないでしょう>

 憲法99条で国会議員には憲法尊重擁護の義務が課せられているのだが……。

 また、神政連のサイトでは「“A級戦犯”とは何だ!」という冊子も公開。

<東京裁判は国際法を無視した報復裁判>

<いわゆる“A級戦犯”合祀は妥当な措置だといえる>

 などの主張も掲載。愛国心を養う教育の必要性も訴えている。

365名無しさん:2015/10/15(木) 22:57:46
>>364

 一方、神政連と主張や活動内容が重複する国民運動団体である日本会議は、前身である「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」が97年に合併してできた組織。全都道府県に本部を持ち、会員数は約3万8千人。宗教界とのつながりも濃厚で、役員には神社本庁、崇教真光、霊友会、熱田神宮、黒住教、比叡山延暦寺など数々の有力宗教団体の幹部が名前を連ねている。

 日本会議国会議員懇談会には今年6月現在、衆参両院で281人の国会議員が所属。役員名簿を見ると、安倍首相と麻生太郎財務相が特別顧問、谷垣禎一幹事長が顧問、菅義偉官房長官が副会長、衛藤晟一、柴山昌彦両首相補佐官、萩生田光一官房副長官、礒崎陽輔前首相補佐官、木原稔前自民党青年局長ら、自民党の“安倍シンパ”とされる面々が勢揃いしている。

 また、高市早苗総務相、稲田朋美政調会長、今回閣僚を外れた山谷えり子前国家公安委員長、有村治子前少子化担当相、さらに、今回初入閣した丸川珠代環境相、島尻安伊子沖縄・北方担当相も幹部名簿に名前が。これらの議員の多くは神政連国会議員懇談会にも加入している。新旧「安倍ガールズ」は、日本会議・神政連グループの一員でもあるのだ。 

 日本会議のホームページを見ると、次のような主張が掲げられている。

<私たち国民は、他国に平和と安全を依存してきた「一国平和主義」の幻想から目覚めて、まず自らの手で自らの国を守る気概を養わなければなりません>

<わが国が、憲法の制約を理由に集団的自衛権を行使しないならば、日米の防衛協力は画に書いた餅にすぎなくなり、アジア・太平洋の軍事的危機はますます高まっていくでしょう>

 これらの主張は「積極的平和主義」を掲げ、集団的自衛権の行使を容認する安保関連法を成立させた安倍政権の政策とほぼ重なり合っている。さらには、こんな記述もあった。

<先の大戦を一方的に断罪するわが政府の謝罪外交は、国の歴史や国難に尊い命をささげた戦没者をないがしろにするものであるとして、国民の大きな非難をうけています>

 これも、今年8月に戦後70年談話を発表してアジア諸国への「謝罪」のトーンを以前より弱めた安倍首相の方針とピタリと一致する。他にも、ジェンダーフリー教育や夫婦別姓制度などにも反対意見を表明している。

 集団的自衛権の行使が可能になった今、両団体の次のターゲットは無論、憲法改正だ。11月10日には、日本会議から派生した団体「美しい日本の憲法をつくる国民の会」が、宗教界、言論界、国会議員らを集め、日本武道館で「今こそ憲法改正を!武道館一万人大会」(共同代表は櫻井よしこ氏ら)を開催する予定だ。代表発起人には首相と昵懇(じっこん)のJR東海の葛西敬之名誉会長、作家の百田尚樹氏などが名を連ねる。

 神政連や日本会議はなぜ、ここまで大きな勢力を持つに至ったのか。日本会議ウォッチャーで「子どもと教科書全国ネット21」事務局長の俵義文氏が解説する。

「小選挙区制では、党から公認をもらえなければ選挙に勝てない。日本会議に所属することで『自分も安倍首相と同じ考えで、反抗はしない』という姿勢を示す意味合いがあるのでしょう。一部のコアなメンバーを除き、付和雷同的な理由で所属している議員が多いと思われます」

 神政連と日本会議の両方に所属するある自民党議員も、こう証言する。

「いわゆる安倍組である日本会議に入らないと家来(閣僚や役職)になれないと思って、12年に安倍さんが総裁選に勝ってから、続々と周りが加入した」

“長いものには巻かれろ”と言わんばかりに、多くの国会議員が馳せ参じているのである。

(本誌取材班)

※週刊朝日  2015年10月23日号より抜粋

366チバQ:2015/10/22(木) 01:13:43
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20151020k0000m030088000c.html
<バチカン>「同性愛者にも寄り添う」法王に保守派反発

10月19日 20:28毎日新聞

 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)が、これまで冷遇してきた再婚信徒や同性愛者への対応を巡って揺れている。現代社会における家族の形の多様化に呼応して、受容を主張する改革派や、社会的少数派にも「開かれた教会」を掲げるフランシスコ・ローマ法王(78)に対して、男女の結婚を神聖視する教義の厳格な適用を求める保守派が反旗を翻しているためだ。米メディアは「高い人気を誇る法王にとって、内部の反対は最初の危機」(米誌ニューヨーカー)と位置づけている。

 対立の舞台はバチカンで25日まで開会中の世界代表司教会議。世界各地の司教が家族や結婚、性の問題への取り組みを討議している。会議では「離婚・再婚した信徒や事実婚カップル、同性愛者にも寄り添うのが教会の役目」と考える改革派と、「時流に迎合すべきではない」とする保守派が対立している。

 フランシスコ法王は司教会議を控えた今年9月、離婚した信徒に対して、再婚のために必要な前の結婚の無効宣言を出す手続きを迅速化。今年12月8日〜来年11月20日のカトリックの「いつくしみの特別聖年」期間中、人工妊娠中絶した女性信徒にゆるしを与える権限を全世界の司祭(神父)に付与する方針を打ち出した。

 しかし、こうした動きに危機感を強める保守派が司教会議で巻き返しに出た。法王庁のペル財務事務局長官、ミュラー教理省長官、ドーラン米ニューヨーク大司教ら保守派枢機卿が連名で、改革派主導の議事進行に異を唱える書簡を法王に提出したのだ。イタリア紙コリエレ・デラ・セラのフランコ解説委員は「法王位の正統性剥奪を狙った企て」と指摘した。

 さらに、同性愛や避妊に反対する保守派信徒団体が15日に記者会見を開き、「司教会議で(姦淫=かんいん=堕胎などの)『罪』について十分に話し合われていない」と抗議。会見に参加した保守派のバーク枢機卿(前法王庁最高裁長官)は「容認を慈しみと混同し、善悪の区別が付かなくなっている信徒がいる」と懸念を表明した。

 保守派の異議申し立てを受け、法王は「結婚に関する教義が揺らいだことはない」と懸念の払拭(ふっしょく)に努めている。その一方、17日には改革派の希望に沿う形でバチカン中心主義を改め、信徒の家族問題に直接向き合う各地の教会の権限を強める「地方分権化」を推進する意向を表明した。法王が保守派と改革派の対立を和らげ、共通指針を打ち出すことができるかどうかにカトリック教会の命運がかかっている。

367チバQ:2015/10/25(日) 15:39:02
http://www.sankei.com/world/news/151025/wor1510250016-n1.html
2015.10.25 11:09

同性愛者への厳格姿勢維持 バチカン司教会議






世界代表司教会議の議場を後にするローマ法王フランシスコ=24日、バチカン(AP)
 カトリック教会の総本山ローマ法王庁(バチカン)で家庭問題をテーマに開催されていた「世界代表司教会議」は24日、約3週間の議論を終え、最終報告書をまとめた。教会でタブーとされる同性婚などへの理解が欧米を中心に進んでいるが、最終報告書に踏み込んだ提言はなく、従来の基本姿勢が維持された。

 教会内の改革派は離婚した信者や同性愛者らへの寛容な対応を求めているが、教義を厳格に解釈する保守派の勢力が依然根強いことが鮮明になった。

 法王フランシスコは離婚や同性愛に対する偏見に苦しむ人たちへの慈悲深い対応が必要だとの考えを示しており、「現実を回避せず恐れずに立ち向かうべきだ」と訴え、保守派をけん制した。

 最終報告書は同性愛者の家族らに対する配慮を示したが、同性婚は認めないとする立場を重ねて強調した。(共同)

369名無しさん:2015/10/25(日) 18:52:13
>>362

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151025-00065504-hbolz-soci
「日本会議」問題の本質を見誤らせる幼稚な議論――シリーズ【草の根保守の蠢動 第20回】
HARBOR BUSINESS Online 10月25日(日)16時21分配信

 これまでの連載で、安倍政権及び安倍晋三個人の周辺を取り巻く、「生長の家政治運動」出身の人々を掘り当ててきた。

 まず、「日本会議」が閣僚の8割以上を占めていること(連載初回)、そしてその「日本会議」は、「日本青年協議会」によって運営されていること(連載5回)、さらに、この「日本青年協議会」は、70年安保の頃に生まれた運動体であり、代表の椛島有三氏をはじめとし、今もって「生長の家学生運動」の闘志たちによって運営されていること(連載6回)を、連続してお伝えした。

 さらに、連載13回からは、「安倍晋三の筆頭ブレーン」と呼ばれる伊藤哲夫と、彼が率いる「日本政策研究センター」についてお伝えし、前回、伊藤哲夫も「日本青年協議会」と同じく、生長の家政治運動の出身者であることを暴いた。

 と、このように、本連載は、安倍政権の周りに集まる特殊な人々を追いかけるうちに、必然的に「30年前に滅んだはずの『生長の家政治運動』が安倍政権にもたらす影響」を暴くことに至った

 しかし、この連載の目的は「宗教団体が安倍政権を支えているから安倍政権はダメだ」と指摘するところにはない。そのような安易で幼稚な議論に本連載は一切与しない。

◆「宗教の政治進出」は問題ではない

 今年2月の連載スタートから約8か月。この間、本連載以外にも、ようやく日本会議や安倍晋三周囲の「特殊な人々」についての報道が増えてきた。しかしそのほとんどはことさらに、「日本会議」そのものの巨大さを指摘し、宗教団体が蝟集(いしゅう)する様をセンセーショナルに伝えることに終始し、あたかも「謎のカルト集団が背後にうごめいている」という印象を読む者に与えてしまっており、強い違和感を覚えざるを得ない。

 ここであえて指摘しておきたい。宗教団体が政治に関与することそのものは何ら問題ではないのだ。宗教団体であれ何らかの信仰者であれ、政治に関与することは当然の権利として保有している。しかも、「日本会議」は単一の宗教団体によって差配されているわけではない。

 これまで本連載でも指摘してきたように、日本会議の特色は「多種雑多な宗教団体が蝟集している」ことにある。彼らが如何に奇矯な政治的主張を展開しつつ大規模な市民活動を行おうとも、「ある特定の信仰内容を周囲に押し付けようとしている」とは言い難い。そうした意味でも「日本会議」が政治に容喙することそのものに特段の問題性は見出し得ない。

 この「宗教団体であろうとも、政治に参与する権利は当然ある」という前提は、民主主義社会において絶対に踏み外してはならぬ一線だ。

 その点において、直近に出た日本会議に関する報道である、『週刊朝日』10月23日号の「第三次安倍政権支える宗教」という特集には極めて強い違和感を覚える。この記事の内容は、ほぼ本連載がお伝えしてきた、「日本会議に蝟集する各種宗教団体」の名前を羅列 し(※)、日本会議系以外の宗教団体(例えば、全日本仏教会や統一教会)などの名前を羅列しているというものだ。

 日本会議に蝟集する宗教団体については本連載で既報通りであるし、日本会議系以外の宗教団体と自民党とのつながりは、80年代以降繰り返し(とうの『週刊朝日』でさえも!)報道されてきた「公然の事実」に属するものであり改めて記事化する必要性が考えられない。したがって、「宗教団体の名前の列挙」でしかない当該記事には殊更にセンセーショナリズムを煽る意図以外、考えられないのだ。

 このようないたずらに扇情的な報道姿勢や論調とは、吾人は距離を取りたい。

⇒「神道政治連盟本丸論」は現場を知らぬ妄言

※当該記事の冒頭に用いられた「第三次安倍改造内閣と神道政治連盟・日本会議」という図表は、本連載が2月時点に発表した「第三次安倍内閣の各閣僚の議連参加状況」という図表と酷似していることを抗議の意味も込めて改めて指摘しておきたい。

<取材・文/菅野完(TwitterID:@noiehoie)>

ハーバー・ビジネス・オンライン

370名無しさん:2015/11/03(火) 18:52:50
2014年2月5日水曜日
"論破プロジェクト"代表者、やっぱり幸福の科学信者だった
http://dailycult.blogspot.jp/2014/02/blog-post_5.html

仏・国際漫画祭で出展中止の“日本側団体と宗教の怪しい関係
DATE:2014.02.07 21:00
http://getnews.jp/archives/509694

仏・国際漫画祭で出展中止の”日本側団体”は幸福の科学がらみ
フランス南西部のアングレームで1月30日〜2月2に開催された「アングレーム国際漫画祭」で、韓国側の従軍慰安婦ネタ出展に対し、日本の「論破プロジェクト」が「従軍慰安婦の強制連行はなかった」と主張するマンガの出展を予定していたものの、主催者側からの要請で中止に。産経新聞などが「韓国の政治宣伝はOKなのになぜ日本の政治宣伝はダメなのか」と声高に報道しましたが、そもそも「論破プロジェクト」は幸福の科学がらみのプロジェクトで、代表者も信者。メインキャラクターは幸福実現党幹部のマスコット。従軍慰安婦問題とはまた別の宗教的“政治宣伝”の側面を強く持っています。

371とはずがたり:2015/11/08(日) 17:32:24
日蓮宗の寺院建立めぐりドイツで宗教紛争 反発から築いた地元との対話とは
http://news.livedoor.com/article/detail/10805428/
2015年11月8日 10時30分 Excite Bit コネタ

異質なものに対する反発。人間であれば大なり小なり持っている感情だ。それが「宗教」ということになれば、対話の扉は、なおさら有無を言わさず眼前で閉じられることが多い。ドイル西部ノルトラインベストファーレン州、森に抱かれた小都市ヴィッパーフュートに建つ日蓮宗の大聖恩寺は、その反発を乗り越えてきた寺だ。

ヴィッパーフュート市は人口2万1500人の歴史ある町である。教育に力を入れる土地柄であり、世界的企業もあるため近郊から通勤する人は多い。同所は昔からバチカンとの繋がりが深く、プロテスタントを信仰する人が多めのドイツにおいて、祖代々のカトリック教徒が1万3000人と全体の6割を超える。そして他にプロテスタント14.9%、トルコ人移民を中心としたイスラム教徒600人、無宗教21.9%と構成が続く。

このような保守的な同地において、2000年にやってきた日蓮宗は完全な異教であった。今では住民と寺との相互理解は進んだものの、寺の建立が計画された当初、賛否の議論は町全体を包み、完成後は放火事件も起きた。紆余曲折を経て今年15周年を迎えた大聖恩寺は、ここヴィッパーフュートにおいて、どのように地元との壁を取り去り、対話を図ってきたのだろうか。

田舎に異教徒が来るということ

大聖恩寺は日本人現地責任者・シュテフェンス祥馨法尼を中心に切り盛りされる寺だ。ドイツ人と結婚したシュテフェンス法尼は、夫を亡くした後、仏門の師匠にあたる竹内日祥上人と相談し、夫の別荘があり深い友人関係や人脈のあったヴィッパーフュートに、自身が帰依している日蓮宗の寺を竹内上人と共に建てて、諸宗教対話(宗教間の対話)を進めようと決めた。

最初、大聖恩寺をハンブルクやケルンといった、ドイツの大都市に建てる案もあったという。ハンブルク市長に相談した際に、ハンブルクに立ててほしいという依頼を受けたこともあった。しかし、規模は小さいが中世よりハンザ同盟に属し、歴史深く敬虔なカトリックの町ヴィッパーフュートに、より深い縁を感じて、ここに建立を決めた。

小さな町に海外の宗教寺院を建てるということは、当然ながら大きな反発を生んだ。

シュテフェンス法尼によれば、ドイツで公共建築物を建てる際は、まず構想のアウトラインを告知する必要があるそうだ。その計画が掲載された途端、住民から強い反対が起こった。初めて耳にした「Nichiren-shu(日蓮宗)」という言葉に、住民は良い印象を抱かなかったのだ。建立に際しては、当時のヴィッパーフュート市長からの推薦もあったが、そのことさえも住民は「市長や市議は賄賂をもらっているのだろう」と勘ぐり、対話しようにもまったくその余地はなかったという。

ヴィッパーフュートの住民にとって日蓮宗は未知の宗教である。若者の中には理解を示す人もいたが、年配者はまったく聞く耳を持たなかった。結局、長く続く反対に対し、市が仲介する形で地元カトリック教会、住民、新聞記者など、町全体で対話をしようということになった。市役所で4時間、竹内上人とシュテフェンス法尼は人々と議論を交わした。そしてついに反対の急先鋒だった地元カトリック司教が理解を示し、寺はようやく地元と対話の糸口をつかめることになったという。

雪解け、そして新しい苦難

2000年6月、大聖恩寺の開山法要に際し、地元カトリック司教が参列した。寺は町に受け入れられたかに思えた。しかし新たな苦難が大聖恩寺を襲う。開山から2年後、2002年に寺が放火の被害にあったのだ。1階本堂と2階にある会議室3室が全焼、本堂の仏具、什器など一切の設備が焼けた。

372とはずがたり:2015/11/08(日) 17:32:38
>>371-372
3カ月に及ぶ警察と消防の調査にも関わらず、犯人は特定できなかった。考えられる可能性のうち9割が放火であろうとされた。当時、ユダヤ教のシナゴーグや他宗教の集会場が同様の妨害行為にあっていた時でもあった。犯行動機は、この時期に同寺が中心となり催していた国際交流フェスティバルに対する妨害行為であろうと推測され、異宗教か偏向的な考え方の人物、組織による犯行であろうと結論が出された。

この不幸に見舞われながらも、幸い本尊だけは奇跡的に損傷がなく、シュテフェンス法尼は、竹内上人と共に寺を再建することに決めた。そして現在に至っている。

どのような人が日蓮宗に興味を持つのか

大聖恩寺の門を叩くドイツ人の多くは、主に元SGI(創価学会インターナショナル)の信者だという。SGIに入ったものの自分に合わなかった時に、次に大聖恩寺で学ぼうとやってくるそうだ。ここで葛藤が生じる。

創価学会とは日蓮宗の一派、日蓮正宗から分かれた新宗教である。日蓮正宗とは、日蓮が決めた弟子6名の1人、日興が建立した寺院を本山とし、名を日蓮正宗と改めた宗派だ。そのため日蓮宗とは少し異なる考え方で発展してきた。よって「SGIにいた期間が長いほど、日蓮宗の考え方とのズレが大きくなり、すでに棄教していたとしても根幹でその溝が埋まらないことが多い」とシュテフェンス法尼は悩む。

加えて日独の文化の違いにも直面する。日本の場合、自分の個性は傍に置き、教えられた仏教の考え方を、まず自分の中に受け入れる人が多い。ドイツの場合は、最初に自分なりの個性、考え方があり、それをベースに仏教を理解しようとする。すると個人的な解釈が加わり、本来の教えとギャップが出てくるという。

広がる地元との交流

日蓮宗を伝える面で苦労は多いものの、地域との交流は確実に広がっている。数校の地元ギムナジウム(ドイツの中等教育機関)との取り組みも、その1つだ。

ドイツでは小学校から「宗教」の授業がある(カトリックの家の子はカトリックの授業を、プロテスタントの家の子はプロテスタントの授業を受ける)。その授業の一環として、他宗教への理解を深めるために大聖恩寺で仏教を知る授業を組み込みたいと、ギムナジウム側から申し出があったのだ。

宗教の授業以外にも、ヴィッパーフュートではカトリック、プロテスタント、イスラム教、仏教の関係者が集まり、様々なテーマで話し合う住民参加型の交流会を開くようになった。これを各宗教が持ち回りで行っている。例えばイスラム教の回には、モスクに他の宗教者を招き一緒に食事をする。また市役所前の広場で各宗教合同にてバザーを行い、集まった資金を難民支援に当てる活動も行う。

これらを通して、ヴィッパーフュートにおける各宗教間の風通しが、特に昨年あたりから一層良くなってきた。最初は反発一辺倒だった大聖恩寺の評価が、変わってきた理由はどこにあるのだろうか? 

「自ら進んで相手の中に飛び込み相手を理解し、その土地を愛する一方で、ドイツの方々にも理解して頂くという信念が大事」とシュテフェンス法尼は言う。その土地にはその土地の人々が培ってきたアイデンティティや文化がある。仏教徒だとしても一度聖書を読み、そこに何が書かれているかを納得した上で、自らの仏教を鑑みることが肝要だという。「心を真っ白にして素直に相手の話を聞き、それが素晴らしいと感銘できればできるほど、自分が帰依する宗教がもっと深くなっていく」とシュテフェンス法尼は感じているそうだ。

ヴィッパーフュートを揺らした大聖恩寺だったが、その異教徒が起こした波紋は今、保守的になりがちなドイツのカトリックの小さな町で、諸宗教間の理解へ向けた鍵に変化し始めている。
(加藤亨延)

373とはずがたり:2015/11/08(日) 22:08:41
ドイツ人は浄土真宗を受け入れるのか? 欧州最大の日本仏教寺院「ドイツ惠光寺」の取り組み
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1446619912325.html
Excite Bit コネタ 2015年11月7日 11時00分
ライター情報:加藤亨延

ドイツに2900坪の敷地を持ち、山門、阿弥陀堂、鐘堂、浄土庭園を配す本格的な仏教寺院がある。場所はデュッセルドルフ。本格的な浄土真宗本願寺派(通称:西本願寺)の伽藍が広がるここ惠光寺は、日本から派遣された同宗の僧侶2名がいる、デュッセルドルフの名所の1つだ。

境内の風景は日本そのもの

デュッセルドルフは日本企業の駐在員事務所が集まる「ライン川の小東京」と呼ばれる街である。日本企業の駐在員とその家族を中心に、8000人以上の日本人が暮らしている。惠光寺を含む文化施設「惠光」日本文化センターは、在留邦人の多くが居を構える市内西部、ニーダーカッセル地区に立っている。

ドイツはキリスト教が色濃い国だ。ライシテ(宗教的中立性)の思想により政教分離が徹底されている隣国フランスと異なり、ドイツは教会税など社会システムに宗教が見え隠れする。そのキリスト教色が強いドイツにおいて「惠光」日本文化センターは、どのような存在なのだろうか? 

全ての仏教徒に開かれたドイツ惠光寺

惠光寺は本尊に阿弥陀如来をいただく、浄土真宗本願寺派形式の寺である。だが実際、同寺は浄土真宗に限らず「宗派を超えた寺」と位置付けられている。なぜなら同所は、公益財団法人仏教伝道協会により運営されているからだ。

仏教伝道協会とは、1965年に株式会社ミツトヨの創業者、故・沼田惠範氏により設立された団体である。沼田氏は本願寺派寺院の子弟であったが、特定の宗派にとらわれず、仏教聖典の刊行と全世界への普及を事業の柱とする仏教伝道協会を立ち上げた。仏教の英知を一人でも多くの人々に伝えることを目的に、同協会が管轄する惠光寺は、すべての仏教徒に開かれた寺ということになった。

建設中の様子

例えば、念仏の教えを中心に置く浄土真宗において、坐禅は行われない。ところが同センターでは、臨済宗の僧侶を招いて坐禅会が開かれる。参加者の中には、ここで坐禅を学び、それが高じて本格的に日本で坐禅を学び出したドイツ人もいる。日本の仏教だけではなく、台湾やベトナムの仏教団体との交流が図られ、毎年大晦日の法要には、デュッセルドルフの隣町ケルンの天理教信者が中心となった雅楽アンサンブルが来寺し音色が奏でられる。キリスト教正教会やユダヤ教との学術シンポジウムも行うなど、異宗教間の対話も設けられている。

ドイツ人は仏教を受け入れるのか

実際ドイツにおいて仏教はどう捉えられているのか? 自身も本願寺派の僧侶である同センター所長・青山隆夫さんは「関心が高いのは確か」だという。現在キリスト教に対して飽き足りなさを感じ、教会税を払いたくないためにキリスト教徒をやめる人が増えているのだ(ドイツでは税務申告の際に「キリスト教徒」と申請すると「教会税」という教会の経費を賄うための税金を納めねばならない)。もちろんキリスト教を棄教した人が、すべて仏教に帰依するわけではない。だがドイツ人の仏教に対する興味の増大は、肌で感じているという。

ところが仏教に興味を持ったドイツ人が、浄土真宗の教えに関心を持つことは、まれである。彼らはまず瞑想の実践を中心としたテーラワーダ仏教や坐禅を行う曹洞宗や臨済宗などの禅宗系の宗派に興味を持つ。そして瞑想や坐禅を行っていく過程で、それらに違和感を覚えた人たちが、阿弥陀如来の本願力により極楽往生できるという、浄土真宗の教えに関心を寄せる。

374とはずがたり:2015/11/08(日) 22:09:12
>>373-374
浄土真宗は、何度も念仏の教えを聞き、その教えを自分の中で受け止め、いただく宗派である。その念仏の教えをドイツ語に訳すと当然ながら意味の歪みが生じる。ドイツ人は日本人以上に理屈で分からなければ納得しない人々だ。そのため論理的な理解を、信心の前に日本人以上に求める。まず坐り、体感できる禅宗と異なり、浄土真宗の布教はこの言語の問題が大きく立ちはだかって、入口を狭めている。

ドイツで宗教活動を完結できない難しさ

惠光寺は寺だ。だが日本のような檀家は持たない。寺へ参拝するドイツ人はいるが、それ以上の結びつきはないため、信徒からの寄付行為のみでの寺院運営が成り立っていない。

そのため惠光寺の運営は仏教伝道協会からの資金に頼る。僧侶という職業が成立しにくいという点では、惠光寺もパリにある曹洞宗と同じ悩みを抱えている。

夏の庭園祭は多く人で賑わう

時に惠光寺は、本願寺派と仏教伝道協会という二者間において、難しい立場に立たされることもある。惠光寺はその成り立ちから浄土真宗本願寺派と関係が深い。ところが運営は仏教伝道協会により、宗派を超えた寺として行われているため、本願寺派としての活動が制限される。以前、本願寺派の連絡所を欧州に置こうという話が出た時も、その機能を恵光寺ではなく、アントワープにあるベルギー人住職の慈光寺(仏教伝道協会ではなく、同住職が個人的に営む本願寺派としての寺)に担わせることになったという経緯もある。

「本願寺派僧侶としての立場もあるが、惠光の目的は、まず仏教伝道協会を立ち上げた沼田惠範氏の初志を受けて、仏教を含めドイツにおける日本文化の窓口となることです」と所長の青山さんは語る。

30周年記念式典

独特な形態をもったドイツ惠光寺

日本の伝統仏教の中で、本願寺派はもっとも海外進出に積極的な宗派と言っていい。ハワイ、米国本土、ブラジルなど海外に建つ本願寺派の寺は多い。しかし、それらは明治時代以降に日本人移民と共に渡っていったもので、日本とまったく縁のない土地に布教し、根付いたわけではない。惠光寺は信仰の下地がまったくないドイツという場所で、ゼロから地元と交流を深めてきた。惠光寺に勤める本願寺派の僧侶にとっても、海外におけるこのような状況は、歴史上初めてのパターンなのだ。

このような中、2015年「惠光」文化センターは30年を迎えた。式典には、デュッセルドルフ市長と、同市があるノルトライン・ヴェストファーレン州首相が挨拶を寄せ、同センターが地域と共に歩んできたことを印象付けた。

現地の宗教・文化を否定するのではなく、相手を尊重し細かな理解を積み重ねていくこと。ドイツで認められた惠光寺は、海外における宗教的文化活動の目指すべき一択を示した。その試みは浄土真宗および日本仏教にとって、新たな歴史を紡いでいるといっても過言ではない。
(加藤亨延)

375チバQ:2015/11/12(木) 20:32:18
http://www.sankei.com/world/news/151112/wor1511120030-n1.html
2015.11.12 20:13

ローマ法王庁に激震、「第2のバチリークス」事件 「共犯者」と暴露本のジャーナリストも捜査






バチカンで信者を祝福するローマ法王フランシスコ=11日(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】ローマ法王庁(バチカン)が機密情報の漏洩に揺れている。機密に基づき放漫財政の実態などをつづった暴露本が出版され、メディアは前法王時代の機密情報漏洩事件と重ねて「第2のバチリークス」と報道。改革に取り組む法王フランシスコの指導力に影響を及ぼしかねず、法王庁は沈静化に躍起となっている。

 法王庁は11日、暴露本を執筆したイタリア人ジャーナリスト2人について「犯罪の共犯者」として捜査を始めたと明らかにした。管轄権の問題などから訴追に至るかは不明で、暴露された機密の漏洩元の解明に向けた一環の可能性がある。

 2人は今月初め、法王庁に関する本をそれぞれ出版した。入手した内部資料などをもとに、信者から集めた献金のうち、約6割が法王庁の赤字補填に回され、本来の目的の慈善活動に使われるのは約2割にとどまるなどと指摘した。

 著者の一人のジャンルイージ・ヌッツィ氏は、法王が2013年の即位後、内部会合で放漫財政に激怒したと記述。盗聴されていた可能性がある。ヌッツィ氏は出版会見で、法王が内部で改革への抵抗にあっており、「戦いに勝利できるか定かでない」と述べた。

 前法王時代の12年には法王執事が汚職などをめぐる機密情報を漏洩し、ヌッツィ氏が著作で暴露。告発サイト「ウィキリークス」になぞらえ「バチリークス」と呼ばる騒動に発展し、その後、前法王が退位した。

 法王庁は機密管理を厳しくしており、今回の暴露本の出版直前に機密漏洩容疑でスペイン人高位聖職者を逮捕。この人物は改革に向け現法王が設置した委員会のメンバーだった。法王庁は暴露本の内容について「偏ったものだ」と反論した。法王は漏洩を批判する一方、「改革の取り組みがそれることはない」と訴えている。

376名無しさん:2015/11/24(火) 22:53:28
イスラム国が捕虜に着せる服は必ずといっていい程、オレンジ色の服です。それには5 つの理由があります。

slayer一つ目イスラム国イルミナティbabymetal

イルミナティきゃりーぱみゅぱみゅ
パリイーグルメタル

377名無しさん:2015/11/30(月) 03:08:57
小番一騎「強姦弁護士ブッコ○ス!」 
小番一騎の嫁「強姦は嘘で〜す(笑)不倫デシター」
ネト民「クソワロ小番一騎涙目w」

378名無しさん:2015/11/30(月) 03:10:24
小番一騎の嫁「babymetal」

379とはずがたり:2015/12/03(木) 18:38:14
で,集めたカネはどこへいったの?バチカンが総取りしたのか?

>「彼女が世界中から集めた寄付金を使えば、ベンガルにファーストクラスの病院を建てることだってたやすいことだった。しかし、彼女はそうせず、衛生状態の悪い、あまりにもひど施設に患者を収容し、ろくに治療を施さなかった。痛みを和らげるなど嘘だ。死ぬこと、痛みに耐えることを賛美する、まさしくカルトのような施設だったのだ」「信仰する宗教に関係なく看病したというが、それも嘘。朦朧とした患者に、痛みに耐えれば天国へ行けると、繰り返し言い、洗脳した」と厳しく批判している。

>“痛みに耐えろ”という、怪しげな看護方法、問題点の多い政治家とのコネ(ハイチやアルバニアの独裁者を支持し多額の寄付金を得たという説がある)、多額の寄付金の管理に関する疑問点

>マザー・テレサは晩年心臓病を患い、ペースメーカーを入れる手術などを受けていたが、自身は衛生的で設備が整った近代的なアメリカの病院で、痛みを和らげる麻酔薬を投与されながらの治療を受けていた

聖女ではなかったマザー・テレサ 「洗脳看護」「カルト施設」、その実態とは!?
2013.10.29
http://tocana.jp/2013/10/post_2043_entry.html

 去る3月2日、インドの日刊インターネット新聞「The Times of India」に、「Mother Teresa 'saint of the media', controversial study says」とのタイトルで、マザー・テレサのこれまでのイメージがメディアによって作られたものであるという研究結果が出たと、掲載された。

 マザー・テレサといえば、貧困や病気にあえぐ弱い人たちの救済活動に生涯を捧げた、カトリック教会の修道女。修道会「神の愛の宣教者会」の創立者でもある彼女は、"無償の愛"の代名詞のように伝えられており、今なお、世界中の人々から崇め、慕われている。しかし、カナダの宗教学専門誌「Religieuses」最新号で大学の研究者が発表した論文によると、マザー・テレサの美談や名声は、カトリック教会の誇大宣伝のためにデッチあげられたものであり、聖人には程遠い人物だったというのだ。

■これまでのマザー・テレサ像

 1910年、オスマン帝国領のコソボ州で生まれたマザー・テレサは、敬虔なカトリック信者の両親に育てられ、12歳のときに「修道女としてインドで働きたい」と決心。18歳で、ロレト修道女会に入り、インドのカルカッタに派遣され、上流階級の子女の教育に携わっていたが、「すべてを捨て、最も貧しい人の間で働くように」という神からの啓示を受け、カルカッタのスラム街に移住。宗教を問わず、貧しい人、病気の人など弱者のために働きたいとし、1950年に修道会「神の愛の宣教者会」を設立。ホスピスや児童養護施設を開設し、その無償の愛の活動は全世界に知られるようになり、世界中から援助が集まるようになった。1971年に、教皇・パウロ6世から勲章「ヨハネ23世教皇平和賞」を授章されたのを皮切りに、ノーベル平和賞など数多くの賞が贈られた。1997年に、87歳で亡くなった時には、インド政府が国葬を行い、死後5年目にはヨハネ・パウロ2世が「彼女は福者である」と宣言した。そして、なにかと問題の多いカトリック教会において、清く正しく、いつまでも輝き続ける聖人のような存在として、マザー・テレサは人々の記憶に残ることとなった。

■明らかになりつつある、マザー・テレサの素顔!

しかし、実像は異なるのではないか、と疑問を投げかける者が現れた。今回「Religieuses」に論文を寄稿したのは、モントリオール大学とオタワ大学の研究員たちである。

 彼らは、マザー・テレサに関する文献資料、約300件を調査し、「マザー・テレサが世界中に開設した517もの『死を待つ人々の家』ホスピスは、衛生状態が悪く、医薬品も慢性的に足りず、満足な治療が施せなかったと報告されている。しかし、彼女の修道会『神の愛の宣教者会』は何百万ドルもの多額の寄付金を受けており、金銭的に困っているわけではなかった」という事実を突き止めたと発表。そして、「マザー・テレサは、患者の痛みを和らげることはせず、痛みに耐えることを賛美して癒やすという、怪しげなことをしていた。多くの病人が、彼女の元を訪れれば、医師が治療をしてくれると思っていたにもかかわらず、彼女は、イエス・キリストの受難のように、痛みに耐えることは尊いことだと繰り返し言うだけだった」「人気が低迷しつつあったバチカンは、劣悪な環境で痛みに苦しむ人たちに『あなたは素晴らしい人間なのよ』と優しく接している、マザー・テレサのことをまさに“生きる聖女”だと大げさに宣伝することで、カトリックのイメージアップを図ろうとした」と指摘した。

380とはずがたり:2015/12/03(木) 18:38:53
>>379-380
 また、「バチカンは異例の早さで彼女を福者だと宣言したが、“痛みに耐えろ”という、怪しげな看護方法、問題点の多い政治家とのコネ(ハイチやアルバニアの独裁者を支持し多額の寄付金を得たという説がある)、多額の寄付金の管理に関する疑問点、そして、中絶、避妊、離婚に関して過度に批判していた点などは、一切、問題としなかった」とも綴っており、事実を知れば知るほど、マザー・テレサの神話はでたらめだということが明確になるとしている。

 さらに、マザー・テレサの名が一気に世界に広まったのは、英BBCのマルコム・マガリッジ氏の力が大きいとも指摘。中絶反対派でカトリック右派のマザー・テレサに共鳴したマルコムは、1968年にロンドンで彼女と面会しており、翌年、そのミッションをたたえる映画を製作。「初めて写真に撮られた奇跡」として、コダック社もマザー・テレサを宣伝に使い、彼女の顔は世界中に知れ渡った。

 奇跡といえば、バチカンは、「マザー・テレサは、ひどい腹痛に苦しむモニカ・ベスラという若いインド人女性の腹部に、宗教的なメダルを置き、祈ったことで治癒した」とし、マザー・テレサの奇跡として伝えている。しかし、医師は、「モニカが患っていた卵巣嚢腫と結核は、投与された薬により治癒したのだ」と証言しており、これを否定。それでも、バチカンは「奇跡だ」と主張し続け、多くの人々を騙しているという。

 なお、マザー・テレサは晩年心臓病を患い、ペースメーカーを入れる手術などを受けていたが、自身は衛生的で設備が整った近代的なアメリカの病院で、痛みを和らげる麻酔薬を投与されながらの治療を受けていた。まさしく、聖人からは程遠い人間だったというのである。

 マザー・テレサは聖人ではない、うさんくさい人間だという意見は、実は昔から出ていた。2年前に62歳の若さで食道がんでこの世を去った無神論者のジャーナリスト、クリストファー・ヒッチンズは、長年、マザー・テレサはとんでもない食わせ者だと主張し続け、それに関する本まで発行。「彼女が世界中から集めた寄付金を使えば、ベンガルにファーストクラスの病院を建てることだってたやすいことだった。しかし、彼女はそうせず、衛生状態の悪い、あまりにもひど施設に患者を収容し、ろくに治療を施さなかった。痛みを和らげるなど嘘だ。死ぬこと、痛みに耐えることを賛美する、まさしくカルトのような施設だったのだ」「信仰する宗教に関係なく看病したというが、それも嘘。朦朧とした患者に、痛みに耐えれば天国へ行けると、繰り返し言い、洗脳した」と厳しく批判している。

 今回発表された論文だが、「聖人的なイメージを持つマザー・テレサの創られた神話が、貧困にあえぐ人々の救済を目指す人道活動家たちを励ますことになっているのは確かだ」「しかし、マザー・テレサに関するメディア報道は、もっと慎重に、事実に基づいたことを伝えるべきだ」という言葉で締めくくられている。

 衝撃的な論文であるが、マザー・テレサの人気は不動のものだとされており、カトリック教会への打撃はさほどないだろうと、米メディアは見解を示している。今から10年前、2003年にローマ教皇庁はマザー・テレサの列福式を行ったが、世界中から25万人を超える人々が集まり祝福。実像がどうであれ、カトリックが全力を注ぎ創り上げたマザー・テレサの"聖人としての神話"は、揺らぐことのない、不動のものなのである。

※記事は「ハピズム」より

381名無しさん:2015/12/05(土) 13:26:29
商品コメント
ハメられてるのに笑顔で無反応、男の存在は一切無視される待望の新シリーズ!携帯電話に熱中しすぎてSEXに全く気付かない女子校生をバックで激しく突きまくり!時間が止まってるワケじゃないから表情は常にイキイキ笑顔!「本当は気づいてる?」無反応でもマ○コ濡れ濡れ!ファーストフード編、電車編、近親相姦編収録!

382チバQ:2015/12/06(日) 11:19:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151205-00000108-spnannex-ent
アニメ「ノラガミ」イスラム教音声の不適切使用を謝罪
スポニチアネックス 12月5日(土)15時1分配信

 大阪・MBSやTOKYO MXで放送されているアニメ「ノラガミ ARAGOTO」の製作委員会は5日、本編内でイスラム教に関わる音声の不適切な使用があったとして、公式サイトで謝罪した。

 「今回の音声使用は、BGMの制作過程において、市販の音声素材を加工して本作品に収録したものであり、決してイスラム教やイスラム教信者の方々を侮辱、冒涜するなどの意図はございませんでした。しかしながら、当該音声の意味内容を確認しないまま収録し、公表するに至った結果、イスラム教と信者の方々に配慮を欠く結果となってしまいました」と報告。

 「当委員会は、当該音声の本作品中の使用が、イスラム教信者の皆様および関係する方々にご不快の念を抱かせてしまったことに対し、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

 これに伴い、11月25日に発売されたオリジナルサウンドトラック「〜野良神の音2〜」は既に出荷を停止。店頭の在庫は速やかに回収する。今月18日リリース予定のDVD「ノラガミ ARAGOTO1」は発売を延期し、改訂版に改める。

 「今後、このような事態を二度と起こさぬため、イスラム教についての理解をより一層深め、番組内容の確認には一層の注意を払って制作してまいる所存です」と再発防止に努めることを誓っている。

 原作は「月刊少年マガジン」(講談社)で連載されている「あだちとか」による日本の神を題材に現代和風ファンタジーバトル漫画。昨年1月にアニメ化され、今年10月から第2期が放送されている。

383名無しさん:2015/12/08(火) 22:43:15
RT @psyence0709: 安倍昭恵首相夫人「日本古来の『大麻文化』を取り戻したい」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

384名無しさん:2015/12/19(土) 17:02:41
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151214-00000017-pseven-bus_all
アマゾンが始めた「お坊さん便」 そのシステムと利用者の感想
NEWS ポストセブン 12月14日(月)16時0分配信

 インターネット通販大手・amazonは、本や家電、食品などあらゆるものが買える便利サイトだ。12月8日、ついに「お坊さん」までがそのラインアップに加わり、ワンクリックで注文、「お布施」はクレジットカードで決済できるようになった──。

 その名称は「お坊さん便」。四十九日や一周忌といった法事(法要)の際に、読経を行なう僧侶の手配サービスだ。

 料金は、自宅など手配先への訪問のみなら3万5000円。自宅から墓地など手配先からの移動を含む場合は4万5000円。プラス2万円で戒名を授与するプランもあり、全国どこにでも手配が可能だという。

 法事や葬儀の際に僧侶に払う「お布施」は、金額が決まっているものではない。そんな中、2009年に流通大手のイオンが葬儀の仲介業を始め、お布施の目安を公開。これが人気を呼び、明朗会計を謳う仲介業者に対するニーズが拡大している。「お坊さん便」を運営する「みんれび」も、そんな仲介業者の一つだ。同社の取締役副社長・秋田将志氏がいう。

「都市部では菩提寺がなかったり、不明朗な料金体系に不安を抱く人が少なくありません。そうした声に応える形で金額を明示した『お坊さん便』を始めたのは2013年5月。現在は浄土真宗、曹洞宗、真言宗など7宗派、約400人のお坊さんを手配可能です。

 今回、amazonに出品したことで、より多くのニーズに応え、購入者がサイトに感想を書き込むレビュー(評価)によってサービスの向上を図っています」

 どうやって僧侶は“配送”されるのか。まずはamazonで商品を購入する。支払いはクレジットカードの他、コンビニ決済やネットバンキングなども利用可能。みんれびから確認のメールが送られ、日時や目的、宗派を返信すると、注文内容が書かれたチケットが郵送で届く。

 その後、僧侶本人から購入者に電話があり、待ち合わせ場所の確認、故人についてのヒアリングが行なわれる。そして当日、指定場所まで僧侶が来て、法事が執り行なわれる。お布施以外の車代や御膳料(食事代)なども料金に含まれており、追加料金は一切かからない。

 最近、「1時間配送」を始めたamazonだが、「お坊さん便」は事前打ち合わせなどが必要となるため、最短で2週間前からの購入となる。また初回は宗派の指定はできるが、僧侶の指名はできない。2回目の利用から僧侶の個人名で“注文”できる。「お坊さん便」を利用した神奈川県在住の男性(64歳)はこう語る。

「妻の一周忌で利用しました。初めて会った僧侶が妻を供養してくれたことに違和感はありませんでした。地方出身者で菩提寺がない、お坊さんとの個人的な付き合いもない人には、利用価値はあると思いました」

※週刊ポスト2015年12月25日号

385名無しさん:2015/12/19(土) 17:03:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151218-00000009-pseven-bus_all
アマゾンお坊さん便 僧侶から登録希望殺到も仏教界は批判的
NEWS ポストセブン 12月18日(金)7時0分配信

 インターネット通販大手・amazonで12月8日、ついに「お坊さん」までがそのラインアップに加わり、ワンクリックで注文、「お布施」はクレジットカードで決済できるようになった。「お坊さん便」は四十九日や一周忌といった法事(法要)の際に、読経を行なう僧侶の手配サービスだ。料金は、自宅など手配先への訪問のみなら3万5000円。全国どこでも手配が可能だという。

 神奈川県在住・64歳の利用者男性は「地方出身者で菩提寺がない、お坊さんとの個人的な付き合いもない人には、利用価値はあると思いました」と語る。さらに、メリットを感じているのは遺族だけではないようだ。都内に住む30代の僧侶がいう。

「僧侶の仕事は確実に減ってきています。お寺は檀家さんのお布施で成り立っているのですが、派手な葬儀は姿を消し、急速に簡素化が進んでいる。地方では墓の面倒が見られないという理由で“墓じまい”をして寺を離れる檀家も増えてきました。特に私のように寺を持たない“マンション坊主”にとって、このサービスで仕事が入るのはありがたいことです」

「お坊さん便」がamazonに出品された日、利用者からの問い合わせが殺到したという。

「それ以上に多かったのが僧侶からの“登録したい”という電話。これは予想外でした」(「お坊さん便」を運営する「みんれび」取締役副社長の秋田将志氏)

 しかし、仏教界からは、「宗教をビジネス化している」という批判的な意見もあがっている。主要宗派が加盟している全日本仏教会の広報担当者が言う。

「私どもはずっと“お布施を明確に金額に表わしてはいけない”と主張し続けています。法要や葬儀で僧侶がお経を読む行為は営利目的ではない。これでは結婚式の司会者を手配するのと変わらない。私は一僧侶として疑問を感じます」

 浄土真宗の僧侶でNPO法人永代供養推進協会代表理事の小原崇裕氏もこう話す。

「僧侶は『物』ではありません。利用者は手配される僧侶の質のチェックも十分にできないだろうし、法要が形骸化しないか危惧しています」

 他にも、「クレジットカード決済では僧侶に対する謝意が薄れる」という指摘もある。“ネットで買う”という行為自体に、宗教界では強い抵抗感があるようだ。前出の秋田氏が言う。

「株式会社ですので利益は追求していますが、菩提寺がなく困っている方などには、間違いなく必要なサービスです。批判には、我々のようなベンチャー企業に対する冷ややかな目も関係していると思います。私たちは近い将来のIPO(株式公開)を目指しています。しっかりと公開している企業であれば、より多くの人に選択肢として認知していただけるようになると思います」

 日本人の死生観は新サービスを受け入れるか──。

※週刊ポスト2015年12月25日号

386とはずがたり:2015/12/21(月) 20:37:34
こんな意味だったのか!ロック調で現代語訳した『般若心経』が超絶心に響く!
http://spotlight-media.jp/article/210892754379583631#/
Life・Society 2015.11.04

387名無しさん:2015/12/23(水) 08:17:40
空〜を自由に飛びたいな〜

っタミフル


飛び降り!

388名無しさん:2015/12/27(日) 19:12:55

【年賀状】ワンピース(ONE PIECE)モンキーDルフィ - さる年(猿・サル・申

389タミフル服用による異常行動:2016/01/01(金) 14:18:35
一方、20歳以上の成人の方になるとインフルエンザの治療薬(イナビル・タミフル・リレンザなど)と一緒に解熱鎮痛目的にロキソニンがセットで処方されることも多いです。

成人の場合、ロキソニンとインフルエンザ脳症・ライ症候群との関連性はいまのところ見られていないため、事実上使用してもよいと判断しているケースが多いためです。

390名無しさん:2016/01/17(日) 10:45:10
厚労省研究班2016年1月14日タミフル異常行動

391名無しさん:2016/01/17(日) 10:45:53
匿名1
2014.01.19 23:36
インフルエンザワクチンは接種しても一年効果が続かないようなので毎年受けないといけないみたいですね。 もしかしたら麻疹や、風疹の予防接種みたいに何回か受けたらずっと大丈夫というワクチンを開発する技術はあるかもしれないけど、毎年受けさせることでお金を集めてるのかもしれないですね。何か大きな力が裏で働いて。。。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1866833/comments/33854/

392名無しさん:2016/01/17(日) 13:22:51
245 : Jaguar☆et☆Saul 2016/01/17(日) 13:14:35 ID:rNgX5Mcw0
ヨハネ・パウロ2世「聖人」に(2013年7月3日

ヨハネ・パウロ2世が、崇敬対象である「聖人」に認定される見通し。専門委員会が2つ目 の奇跡を認めた。

カロル・ユゼフ・ヴォイティワ

393名無しさん:2016/01/20(水) 02:42:19
鳥インフルエンザ流行の裏でタミフルでボロ儲けした人物とは? - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZXH9iP0xifg

394名無しさん:2016/01/30(土) 20:32:37
市販品類似薬とは、医療機関で処方されているが、薬局でも処方箋なしで購入できる医薬品のこと。湿布薬、うがい薬、ビタミン剤、漢方薬、風邪薬(総合感冒薬)などが代表的だ。これら市販品類似薬を公的医療保険の対象外にするか、もしくは自己負担額を引き上げるべきではないかという議論が事業仕分けで繰り返されてきた。
2012.11.22(木)

395名無しさん:2016/01/31(日) 09:37:08
(English) Cowboy Bebop - Brain Scratch - Watching tv - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dD2ggMnjgbg



396チバQ:2016/02/01(月) 22:39:51
http://mainichi.jp/articles/20160202/k00/00m/030/056000c
バチカン
断交・中国と合意 新司教の任命方法で

毎日新聞2016年2月1日 20時04分(最終更新 2月1日 20時04分) 
【ローマ福島良典】1月31日付のイタリア紙コリエレ・デラ・セラは、キリスト教カトリックの総本山・バチカン(ローマ法王庁)と断交中の中国との間で新たな司教の任命方法について合意に達したと報じた。フランシスコ・ローマ法王は就任以来、中国との関係改善に意欲を示しており、司教の任命権限は両国間の最大の対立点になっていた。

 中国側代表団が1月下旬にローマ入りして2日間、バチカン側と協議。司教が空位になっている中国教区の新司教3人について、中国側が候補者リストをバチカン側に提出し、その中からフランシスコ法王が適任者を任命するという手続きで双方が合意したという。

 これまでは、中国政府公認の「中国天主教愛国会」側が、バチカンにとって受け入れ可能な人物の中から司教を任命するのが通例となっていた。コリエレ紙によると、法王が愛国会の司教を直接任命すれば、1951年に断交して以来初のケースになるという。

 バチカンではフランシスコ法王の下、「首相」にあたるパロリン国務長官が中国との関係改善のための対話を進めている。アジアを重視する法王は中国を訪問したいとの意向を再三、表明している。

 中国のカトリック教会は愛国会(所属信徒数約400万人)と、法王に忠誠を誓う非公認の地下教会(人権団体による推定信徒数約1600万人)に分かれている。

 バチカンにとって対中関係の改善には、(1)中国における教会の統一と、信徒の信仰・安全の確保(2)紛争や貧困、気候変動など国際的課題への取り組みでの中国からの協力取り付け--という狙いがあるとみられる。

397名無しさん:2016/02/06(土) 21:56:25
【炎上】香山リカならぬ「リカちゃん」Twitterが大荒れ!「この野郎 文科省の犬かよ!」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OLvWDhZgD3c

398名無しさん:2016/02/07(日) 00:33:23
Canonical、世界初のUbuntu搭載10.1型タブレット。・・なんだって

ついに登場したUbuntu OS搭載タブレット「BQ Aquaris M10 Ubuntu Edition」

WindowsXPから移行するための、代替OS Ubuntu Linux 定番ソフト

399名無しさん:2016/02/11(木) 16:19:45
ぼんちおさむ
ちんぽおさむ

400チバQ:2016/02/12(金) 19:41:05
http://www.sankei.com/world/news/160212/wor1602120035-n1.html
2016.2.12 17:14

ローマ法王、ロシア正教会総主教と会談へ 史上初、1000年近くの対立を経て

 【ニューヨーク=黒沢潤】ローマ・カトリック教会を率いる法王フランシスコは12日、キューバの首都ハバナで、東方正教会の最大勢力であるロシア正教会のキリル総主教と会談する。両勢力のトップが会談するのは史上初めて。1000年近くの対立を経て、歴史的和解に向けた一歩を踏み出す。

 キリル総主教は11日にハバナ入りし、12日午後にハバナの国際空港内でフランシスコと会談する。会談は両者が中米地域を訪問するのに合わせて実現する運びとなった。

 両者は、中東・アフリカ地域でキリスト教徒がイスラム過激派から迫害されている問題などについて協議し、共同宣言も発表する。

 キリスト教会は1054年、東西に分裂。ソ連崩壊後、カトリック教会の旧ソ連圏での教勢拡大などにロシア正教会側が反発していたが、法王フランシスコは2014年11月、「あなたが望む所ならどこへでも行く。あなたが呼んだら、私は訪れる」と、キリル総主教に対話を呼び掛けていた。

 ロイター通信によれば、ロシア正教会の信者は約1億6500万人。ローマ・カトリック教会の信者は約12億人。

401とはずがたり:2016/02/14(日) 18:38:20

カトリックとロシア正教会トップ、分裂後初の歴史的会談
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2702468.html

 およそ1000年前にキリスト教会が東西に分裂して以降、ローマ法王とロシア正教会のトップの初めての会談がキューバで行われました。

 会談したのは、ローマ・カトリックの法王フランシスコと東方正教会の最大勢力であるロシア正教会のキリル総主教です。双方のトップの会談は、1054年にキリスト教会がカトリック教会と東方正教会に分裂して以降初めてで、キューバのカストロ国家評議会議長の仲介で準備が行われました。

 2人は、中東や北アフリカで過激派組織「イスラム国」がキリスト教徒を迫害していることなどについて話し合い、暴力をなくすため宗派をこえて協力するとの共同宣言に署名しました。

 「兄弟のように話しました。 私たちの教会について話し合い、同じ道を歩むことで団結できるのだと同意しました」(ローマ法王 フランシスコ)

 関係改善が進めば、ウクライナやシリア問題を巡り対立が深まっている欧米とロシアの関係にも影響を及ぼす可能性もあります。(13日19:21)

402名無しさん:2016/02/15(月) 03:05:58
科学発展技術進化至上主義者
サイエンスとテクノロジー
戦争こそが科学発展と技術進化の
最たる政策であると
主張を述べる

やがて戦争国が最先端技術を用い
世界を支配するだろう

403名無しさん:2016/02/19(金) 02:19:40
俺は転がり続けてこんなとこにたどりついた
http://thebbs.fc2.com/thread/353053

404名無しさん:2016/02/19(金) 02:21:32
千葉県第9区 

佐倉市

405名無しさん:2016/02/27(土) 13:08:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160224-01060133-sspa-soci
旧統一教会が開催した「国際合同結婚式」に潜入。どんな人たちが参加しているのか?
週刊SPA! 2月24日(水)16時21分配信

 政府が盛んに叫ぶ少子化問題には未だ実効性のある解決策がほとんど見当たらない。そんな中で出生率が第二次ベビーブーム時並みの2.1人(!)、さらに基本的には結婚率も100%(!)、しかも離婚率がこれまた驚異の1.7%だという、にわかには信じがたいコミュニティがある。

 それが本当なのか嘘なのか、外部からはすぐに検証する手段はないが、3000組が一堂に会する国際合同結婚式があり、参加する新婚カップルに直接話が聞けるというので、急きょ開催地の韓国・ソウルに飛んだ。

 この国際合同結婚式は、旧統一教会、今の世界平和統一家庭連合(以下、家庭連合)が開催する世界的にも他に類を見ない大規模な集団による結婚式で、1990年代には日本でも芸能人・有名人などが参加して大きな注目を集めたものの、その後、霊感商法などが問題となり、報道もあまりされなくなっていた。

 それが今も続いているというのにも驚きだが、振り返ってみると、式典自体の様子はニュースとして出ていたものの、そこに一体どんな人たちが参加しているのか、その個人の素顔については、ほとんど報じられておらず、ネット上には見た目の印象や噂レベルの情報があふれていて、どうもよく分からない。

 実際に行ってみてどうだったか。それは想像をはるかに超える規模のド派手かつ非常に組織化されたセレモニーであり、また式典に参加している新婚カップルそれぞれも独特な結婚観や家庭観を持つ人たちで、まさに驚きの連続だったことから、式典のレポートと新婚カップルのインタビューを2回に分けてレポートする。

◆世界62か国3000組、日本から778人が参加した結婚式

 国際合同結婚式は2月20日、韓国・ソウルから車で2時間ほどの加平にある清心平和ワールドセンターという会場で開催された。

 主催者の発表によると、会場には世界62か国から計3000組、うち日本からは778人が参加。これに加えてネットによる生中継を通して、世界で12000組が参加したという。

 家庭連合の日本本部によると、これまで日本からは17万人以上がこの結婚式に参加していて、今回は統一教会が世界平和統一家庭連合という名称に変更してから初めての国際合同結婚式になるとのこと。

 現地に行ってみて最初に驚くのは、やはりイベントとしての規模感で、3万人収容のスタジアム型の施設が参列客も含めてほぼ満席になっている。これまで見ていたあのニュース写真が、加工されたものでないことがよく分かった。

 日本からも毎年この時期に数百組の参加カップルとその家族などの参列客で2千人以上が韓国に渡航していると言い、航空・旅行会社にとっても無視のできない規模のビジネスになっていることだろう。

406名無しさん:2016/02/27(土) 13:09:11
>>405

◆日本人同士の初婚カップル専用宿舎を訪ねた

 日本人の参加者は大きく分けて、日本人同士の初婚カップルと、彼らが既成婚と呼ぶ結婚した後に信仰を持った人たち、それと日本人と外国人のカップルという3つのグループがある。今回は、日本人同士の初婚カップルの宿舎を訪れた。

 参加者は前日までに会場付近にある宿舎に集まり、まず結婚式の流れやさまざまな儀式の説明を受ける。

 まずそこで不思議な光景を見た。

◆平均23〜24歳の新婚カップルたち

 一言で言うと、その雰囲気は結婚式というより入社式に近いのだ。

 新入社員のような若者たちが、男女ペアになって座っている。それもそのはず、この場に集まっている参加者の平均年齢は23〜24歳。学生も少なくなく、着ているスーツが見た目にしっくりきていない。

 その若者たちが結婚するという。

 こうしたレクチャーを受けている様子が入社式なら、宿舎の中は、さながら修学旅行のようだ。

 意外なことに、宿舎の部屋は新婚カップルというのに男女別々になっている。さらに結婚式に出たからといって、すぐにその後、一緒に暮らすこともないらしい。

 一体どういうことなのか。順を追って説明しよう。

 まず、家庭連合では自由恋愛が認められていない。未婚カップルは、ほぼ例外なく見合いで出会い、結婚相手を決めて合同結婚式に臨む。

 しかし、その時はまだ性的関係を結ばない。

 結婚式の後、少なくとも40日間を開けて(宗教的な意味があるらしい)、夫婦の共同生活に移る。結婚式に出てから一緒に暮らし始めるまで、平均して2〜3年は間を置くのだという。

 こうした理由によって、初婚カップルの泊まる部屋も男女別々になっており、しかも彼らは日常的に教会の文化活動やボランティアなどで行動を共にしてきたことから、23〜24歳の仲間たちが集まるこの不思議な空間は、それゆえに修学旅行っぽく感じられるようだ。

407名無しさん:2016/02/27(土) 13:09:26
>>406

◆一連行事はタイトなスケジュールで進行

 合同結婚式は、多数のカップルが挙式に参加するため、ツアーのように流れと時間が決まっている。

 準備は前日の夕食を終えたころから始まる。女性たちは順番を待ってメイク・ヘアメイクをし、ウエディングドレスに着替える。

 ヘアメイクは、まるでファーストフードのメニューを選ぶかのように、というと語弊があるかもしれないが、効率よく希望を伝えられるような髪型のパターンが掲示されている。

 メイクと着替えが終わると、今度は記念撮影だ。

 記念撮影が終わった後、朝5時から十数台のバスに分乗して会場に向かう。そして朝6時を過ぎたころから会場には、世界から集まったカップルたち、そして参列客が続々と訪れる。

 式典は朝10時からだが、7時を回るころにはすでにほとんどのカップルが会場内のアリーナに参集。

 たくさんのカップルが仲間同士でお互いの結婚を祝いつつ、参列客と一緒に写真を撮りあっていた。

 式典が始まる前にはステージ上でリハーサル、そして歌や踊りのパフォーマンスがあった。そしていよいよ本番が始まる。

◆海外から主要メディアも集まる式典

 国際的に見ても、これほどまでにド派手で視覚的にインパクトのあるセレモニーもそう多くはないのかもしれない。

 会場には、BBCやAP通信、ロイター、AFPなどの国際メディアが入って報じていた。

 また個人的に注目したのは、主催者側がメディアの扱いに長けていたことだ。

 長年の大イベント開催によって知見を蓄えてきたのか、誘導が非常にスムーズで、どういう写真や映像をメディアに撮らせて報じさせようとしているのかもよく研究している印象を受けた。

 まずアリーナに集められたカップルのうち、若くて比較的ルックスの良い人たちが前方の目立つ位置に座っている。

 いや、それが不自然と言う訳でもない。全体的なレベルは高い(失礼!)。

 既成婚と思われるシニア席は後ろだ。

 また、一方に日本や韓国をはじめとするアジア系、もう一方に欧米系と別れて座っている。従って、たとえば欧米メディアはその定位置から狙えば画像としても具合のいいものが撮れるようになっている。

 こうして取材陣にとっては欲しいものが撮れるし、それは結果として家庭連合の効果的なイメージ戦略にもなっているのだろう。

◆「気持ち悪い」という声もありますが?

 あの数え切れないほどのカップルが集まる合同結婚式のニュースを見て、ネット上には、「気持ち悪い」「こんなので幸せになれるわけがない」などという声が少なからず見られる。

 それを今回、本人たちに対して、率直にぶつけてみた。

 それぞれのカップルの詳しいインタビューについては、次回まとめることにするが、現場責任者を長年務めているという人物は、次のように語った。

「以前は自分で望んで信仰を持った一世の人たちが中心で、相手についても神が選んだ相手と考え、ほとんど相手自体を見ずに受け入れることが多かった。そうした人たちにとって、一般的にどう見えるかなどを気にする人は少なかったように思う」

 その子供世代である二世の場合、幼いころから教会でのさまざまな活動などを通してお互いに知り合う機会が多く、仲良しだと言う。その一方で結婚は愛の成長のためのものと考え、いつか天から与えられる相手のために純潔を守っている。

「以前とは異なり、今では相手と会って本人同士で話し合い、本当に一緒にやっていけそうか、本当にこの人が神の決めた人物なのかという目で見て結婚相手を決めている。その意味で、過去の祝福(結婚)は不安を乗り越えるイメージがあったが、今は感覚に差があるだろう。つまり、この人を思いっきり愛してもいいと、純粋に嬉しい、喜びの気持ちが強いように思う」

 次回「国際合同結婚式で結ばれた日本人男女8組の結婚観」では、実際に本人たちの言葉を紹介する。

<取材・文/鶴野充茂>

日刊SPA!

408とはずがたり:2016/02/27(土) 16:31:20
野党共闘に冷や水 民主・社民推薦候補に“新興宗教”幹部疑惑
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/175960
2016年2月25日

 共産党が参院選1人区での候補者取り下げを英断し、民主と維新が合流で合意。ここにきて野党共闘が加速する可能性が出てきた。ところが、そんな動きに水を差す懸念材料が石川選挙区で発覚した。民主党と社民党の推薦で出馬する予定の弁護士・柴田未来氏(45)が、問題のある新興宗教の幹部信者だというのである。

 柴田氏が入信しているのは富山県に本部のある宗教法人「浄土真宗親鸞会」。一般的な浄土真宗とは無関係の新興宗教団体で、宗教ジャーナリストの藤倉善郎氏によれば、「大学で『学生生活に役立つ情報を提供するサークル』や『古典を学ぶサークル』などと偽って学生への勧誘活動を繰り広げ、全国の大学で問題視されているカルト教団」だという。一般市民向けには、公共施設で「仏教講座」と称して勧誘活動を行っている。柴田氏も少なくとも学生時代には、同様の活動を行ってきたようだ。

「柴田氏は学生時代に宗教法人を表に出さないサークルで大学生を勧誘していて、卒業後は司法試験浪人中に、教団内で1000万円のお布施を宣言している筋金入りの信者です。少なくとも数年前まで教団の『特専部』に所属していて、幹部と言っていい。現在、親鸞会の特専部長兼顧問弁護士がボス弁を務め、所属弁護士のほぼ全員が信者という事務所で働いています。今月20日、金沢の柴田氏の後援会事務所でトークイベントがあり、本人に親鸞会の信者であるかどうかを確認したところ、ハッキリと認めました。ただ、選挙を支える政党スタッフはその事実をどこまで認識しているのでしょうか。民主党の県連代表は『信仰がどうこうというところまでは……。詳しく分からないので』と言っていました」(藤倉善郎氏)

 その後、柴田氏の後援会事務所に確認すると、〈親鸞会の会員であることは事実だが、同会の意思決定に関与する立場にはなく、いわゆる『幹部』ではない〉と文書で回答したものの、「特専部所属」かどうかについては回答を避けた。

柴田氏は北海道出身で神戸大法学部卒。2000年に弁護士登録し、13年から金沢弁護士会に所属している。市民グループ主催の勉強会で講師を務めるなど安保法反対の運動にも関わっており、安倍政権批判の受け皿として民主と社民の両県連が白羽の矢を立てた。

 両党は、柴田氏が問題のある宗教団体の幹部だと認識した上で推薦しているのか?

「候補者選定に際して、信教の自由に関わることについては確認していません。万一、柴田氏が違法行為に関与した事実が判明した場合には、党として適切に対応する所存です」(民主党役員室)

「事実関係を把握していないのでコメントできない」(社民党石川県連)

 この先、柴田氏が野党統一候補になる可能性は高い。打倒安倍政権の勢いをそぐことにならなければいいが。

409名無しさん:2016/03/05(土) 12:59:54
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/04/news146.html
全日本仏教会、Amazonに「お坊さん便」販売中止を要請 定額のお布施は「本来の宗教性を損なう」
全日本仏教会がアマゾンジャパンに「お坊さん便」の販売中止を求める文書を提出した。定額の“お布施”で宗教行為を提供することを強く批判している。

 全日本仏教会は3月4日、みんれびがAmazon.co.jpを通して提供する「お坊さん便 僧侶手配サービス」の販売中止を要請する文書をアマゾンジャパンと米Amazon本社に提出したと発表した。「お布施は宗教行為に対する対価ではない」と、定額販売によって本来の宗教性を損なうと強く批判している。

 「お坊さん便」は全国一律定額料金で読経・法話を僧侶に依頼できるサービス。「読経をしてもらいたいものの、お寺との付き合いがない」「お布施をいくら包めばいいのか相場が分からず不安」という声に応えた商品として、ネット上でも話題を集めた。

 提出した文書では「僧侶の宗教行為を定額の商品として販売することに大いなる疑問を感じる」とし、「およそ世界の宗教事情に鑑みても、宗教行為を商品として販売することを許している国はないのではないでしょうか」と強く批判。

 「お布施」は宗教行為に対する対価ではなく、定額にすることによって本来の宗教性を損なう――と、協会として一貫して定額表示・販売に反対する姿勢を示している。

 同協会は、昨年12月にも同サービスに苦言を呈する声明を発表している。訴える内容は大きく変わらないが、今回はアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長宛てに明確に「販売中止」を求めている。

410とはずがたり:2016/03/11(金) 12:30:35
涅槃図になぜ猫いない?
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160310000022.html
03月10日 08:34京都新聞

 新暦で釈迦(しゃか)が亡くなった日に当たるのが3月15日ごろ。京都市内では、威徳をしのぶ涅槃会(ねはんえ)を営み、釈迦の入滅の様子を描いた涅槃図(ねはんず)を公開する寺院も多い。あらゆる生きものが嘆き悲しむ場面で、描かれなかった動物が「猫」。この謎をひもときながら、仏教絵画が専門で京都国立博物館保存修理指導室長の大原嘉豊さんに、涅槃図の楽しみ方を聞いた。

 通常、画面に存在しない猫。だが、京都市内の寺院には、猫が描かれた涅槃図がいくつかある。

 右京区の西寿寺の涅槃図は縦約5メートル、横約3メートル。裏書きから、江戸初期の奉納とみられる。毎年3月の彼岸に本堂に掛けるが、今年2月、村井定心住職(59)が、初めて猫がいることに気付いたという。

 なぜ猫が珍しいのだろう。「釈迦の使いだったネズミの天敵だから」「身繕いにかまけて入滅に間に合わなかった」など描かれなかった理由は諸説ある。だが、大原さんは、「猫のルーツは中東とされ、お釈迦さまの時代にインドにいなかったから」と説明する。

 国内の文献で猫が確認されるのが平安時代の初期で、鎌倉時代になると猫のいる涅槃図が出てくるという。「街中に猫が増えてきて、『涅槃図にいないのはかわいそう』となったのではないか。後でもっともらしい伝説が付け加えられたのでしょう」と推察する。

 涅槃図には、ぶら下がった赤い袋もある。猫が描かれなかった理由の一つに、「木に掛かった薬袋をネズミが取りに行ったが、猫に邪魔されたために、釈迦は薬を飲めずに亡くなった」という説もある。だが、大原さんは、「涅槃図に見られる袋が薬袋というのは間違い。これは、托鉢に使う鉢を包んだもの。『衣鉢を継ぐ』の言葉があるように、悟りを開く人のために残したのです」と教えてくれた。

 大原さんは「動物を見れば絵師の腕が分かる」とも話した。インドや中国を経て日本に入ってきた涅槃図。昔の絵師は、先人の作を模写して絵のパターンを手中に収めたという。こうした事情や、仏画としての約束事もあり、涅槃図は全体として大きな違いが表れにくかったようだ。

 ただ、「絵の脇役ともいえる動物は、絵師のオリジナリティーが出せる。腕の立つ絵師は、ひと味違った動物を描こうとしている」と語る。西寿寺の涅槃図には、猫のほか、スズメのようにインドにはいなかった動物も描かれている。「優れた絵師が手がけた証拠。絵師も腕が鳴ったのでしょう」と分析した。

 他の寺院には、釈迦は内陸部で亡くなったにもかかわらず、海の魚が描かれた涅槃図もあるという。江戸時代に海外から博物学の知識が伝わると、当時の国内では見られなかった動物がリアルに描写されるなど、時代背景も反映されている。

 涅槃図はその大きさでも知られるが、動物は主に下側に描かれている。大原さんは「上ばかり見ていると首が疲れる。下の動物を眺めてみると、楽しいですよ」。

411とはずがたり:2016/03/13(日) 21:33:45
>礼拝所不敬の疑い
こんな罪があるのか。

墓地の十字架引き抜き、礼拝所不敬の疑いで男逮捕 函館
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9E%B6%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%80%81%E7%A4%BC%E6%8B%9D%E6%89%80%E4%B8%8D%E6%95%AC%E3%81%AE%E7%96%91%E3%81%84%E3%81%A7%E7%94%B7%E9%80%AE%E6%8D%95-%E5%87%BD%E9%A4%A8/ar-AAgJ6f0
朝日新聞デジタル
4 時間前

 墓地の十字架を引き抜いたとして、北海道警函館中央署は13日、函館市の無職の男(20)を礼拝所不敬の疑いで逮捕し、発表した。「友人と一緒に肝試しに行き、ふざけて抜いた」と容疑を認めているという。

 同署によると、男の逮捕容疑は昨年8月12日、北斗市野崎の野崎墓地で、木製の十字架1体を引き抜いたというもの。「若い男が十字架の墓標を持っている写真がフェイスブックに投稿されている」との通報があり、墓地の管理者が昨年12月に被害届を出していたという。

412名無しさん:2016/03/15(火) 20:58:15
「医師免許の更新制導入について2005年度中に検討し、結論を得る」と明記されていたが、日本医師会や厚生労働省、自民党議員らの抵抗で、実現が見送られた。

413とはずがたり:2016/03/21(月) 21:09:16
平群だったのか。当時は生駒に住むなんて思ってもみなかったけど隣だ。

マスコミが報道しない騒音おばさん事件の真相
http://blog.goo.ne.jp/naosuke26_1978/e/9a8747ec28d77d80a0d57d70bdabd932?fm=entry_awp_sleep
2008年02月18日 | 都市伝説

414名無しさん:2016/03/22(火) 03:12:10
322

415322:2016/03/22(火) 21:31:17
284 : 掲示板TOPをご覧下さい 2016/03/22(火) 02:57:03

[181] 名も無きザビラー@ザ掲示板
2016/03/13 12:14 7e/8OMoHJwA

449 : 不思議な名無しさん 2016/03/22(火) 02:55:37

210 : 不思議な名無しさん 2016/03/22(火) 02:33:30

304 : 名無鹿さん@7周年 2016/03/22(火) 03:10:23

161 : 名無しさん 2016/03/22(火) 03:08:08

416とはずがたり:2016/03/29(火) 09:03:25
鎌倉大仏:光り輝くのは顔だけ?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E5%85%89%E3%82%8A%E8%BC%9D%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%A1%94%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F/ar-BBqM3qJ
毎日新聞
6日前

 東京文化財研究所(東京都台東区)は22日、55年ぶりに保存修理した国宝、鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像、あみだにょらいざぞう)について、13世紀の創建当初から顔だけが金色だった可能性があると発表した。

 鎌倉大仏は江戸時代の文献に金色だったと記され、顔については「金箔(きんぱく)」とする明治時代の報告書があるほか、金メッキ説もある。今回の修理に伴い、X線による金属調査などで大仏の右頬などに残る金が目の周囲や鼻でも確認された。

 調査を担当した同研究所の森井順之(まさゆき)主任研究員は「金は創建当初のものと推測される」と話している。【因幡健悦】

417とはずがたり:2016/03/29(火) 09:04:34
金箔と金メッキの違いはなんだ?!

あと奈良の大仏は盧舎那仏だけど鎌倉のは阿弥陀如来なんだな。

418名無しさん:2016/03/30(水) 22:26:29
ワンピース人工地震で
http://thebbs.fc2.com/thread/324328

419名無しさん:2016/03/31(木) 23:08:59
[296] 名も無きザビラー@ザ掲示板
2016/02/15 00:21 W4/QeI8KIJA
科学発展技術進化至上主義者
サイエンスとテクノロジー
戦争こそが科学発展と技術進化の
最たる政策であると
主張を述べる

やがて戦争国が最先端技術を用い
世界を支配するだろう

[297] 名も無きザビラー@ザ掲示板
2016/02/16 21:27 DU/lx3iZCEo
初代江戸家小猫

420チバQ:2016/04/10(日) 23:50:56
665 :チバQ :2016/04/10(日) 23:47:46
http://www.asahi.com/articles/ASJ467V9SJ46UHBI02V.html
同性愛が理由?バチカンが大使信任せず 仏が差し替えへ
パリ=青田秀樹2016年4月7日18時39分
 フランス政府は6日、同性愛者だと伝えられる駐バチカン(ローマ法王庁)大使(55)の人事を差し替えることを決めた。ローマ・カトリック教会は同性愛を否定する立場をとっており、仏側が昨年1月に任命したものの、信任しない状態が続いていた。

 仏政府は詳しい説明をしていないが、6日、バチカンではなく、新たにユネスコ(国連教育科学文化機関)大使に任命すると発表した。バチカンの信任を得られない状態が続いたことを踏まえ、フランス側が折れたとみられる。

 フランシスコ法王は「結婚とは男女がしっかり結ばれること」などとして、カトリック教会の従来の考えを堅持しつつ、同性愛者を排除しない姿勢も示してきた。フランスは同性婚を認めている。(パリ=青田秀樹)


666 :チバQ :2016/04/10(日) 23:48:58
http://www.afpbb.com/articles/-/3083458
ローマ法王の新指針、離婚に一定理解 同性愛には依然不寛容
2016年04月09日 14:39 発信地:バチカン市国
【4月9日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王が8日、家庭生活に関するカトリック教会の新たな指針を発表し、離婚や同棲に理解を示す一方で、同性愛者の信者には依然、門戸を閉ざした。
 法王は、カトリック教会の教義や慣例をまとめた260ページに及ぶ「使徒的勧告」の改訂版で、同性愛関係の法的承認をカトリック教会は容認しない態度を改めて強く打ち出した。

 最も注目を集めていた項目では、司祭らに対して、民事婚で再婚した信者をもっと受け入れるよう呼び掛けており、場合によっては、離婚・再婚した信者らへの聖体拝領を禁じる措置を撤廃する可能性についても示唆している。

 今回発表された指針は、カトリック教会の寛容の度合いを広げたいという法王の意欲を反映している。一方で法王は、2014年と15年に開催された教会会議で同性カップルに関する教義を見直した司教らが「同性同士の結合については、婚姻と家族に関する神の計画に少しでも類似したものだとみなせる根拠が見当たらない」という見解を下したことを指摘した。

 同指針は、性的指向を「不当に差別するあらゆる兆候」には異議を唱える一方で、同性愛関係に関する肯定的な文言は見当たらず、予想通りだったとはいえ、同性愛者の信者を落胆させる内容となった。(c)AFP/Angus MACKINNON

421名無しさん:2016/04/16(土) 16:23:41
旧統一教会・国際合同結婚式で結婚した4組の夫婦を直撃。見ず知らずの人と結婚するってどんな感じ?
週刊SPA! 4月9日(土)9時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160409-01089605-sspa-soci

422チバQ:2016/04/18(月) 21:48:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000025-jij_afp-int
空飛ぶスパゲティモンスター教会、世界初の「パスタ婚」執行 NZ
AFP=時事 4月18日(月)13時16分配信

空飛ぶスパゲティモンスター教会、世界初の「パスタ婚」執行 NZ
ニュージーランドの首都ウェリントンで、「空飛ぶスパゲティモンスター教会」初の法的に認められた結婚式を執り行うにあたり、海賊の衣装に身を包んだ叙任牧師「ミニステロニ」ことカレン・マーティン氏(2016年4月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】「空飛ぶスパゲティモンスター教会(Church of the Flying Spaghetti Monster)」が16日、法的に認められた世界初の「パスタ婚」をニュージーランドで執り行った。パロディー宗教として始まり、本物の宗教としての認知を目指す同教会にとって記念碑的な出来事だとたたえられている。

【写真6枚】海賊姿の「牧師」

 空飛ぶスパゲティモンスター教会の信者は「パスタファリアン(Pastafarian)」と呼ばれ、湯切りざるを頭にかぶり、海賊をあがめ、宇宙はスパゲティでできた巨大な神によって創造されたと信じている。自分たちの宗教は決してジョークなどではないと主張しており、ニュージーランド当局も昨年末、「真に哲学的な信念」に基づいた教会として認可していた。

 同国当局は先月、首都ウェリントン(Wellington)在住のパスタファリアンのカレン・マーティン(Karen Martyn)氏を結婚執行者として承認。同氏は16日、空飛ぶスパゲティモンスター教会の叙任牧師「ミニステロニ(Ministeroni)」として、南島(South Island)のアカロア(Akaroa)で初めて結婚式を執り行った。

 記念すべき「パスタ婚」第一号となったのは、ドキュメンタリー映画監督のトビー・リケッツ(Toby Ricketts)さんとマリアナ・ヤング(Marianna Young)さんのカップルだ。海賊船を模したチャーター船で開かれた結婚式には、コスプレ姿の参列者が集まった。

 宗教に関するドキュメンタリー映像の撮影中に空飛ぶスパゲティモンスター教の信仰に目覚めたというリケッツさんは、AFPの取材に対し、自分たちの結婚を真剣に受け止めてくれない人もいるだろうとコメント。「だからこそ、魅力を感じたんだ。僕らには結婚する気も、普通の結婚式を挙げる気もなかったんだけど、これなら違和感なく挙式できると思った」と語った。「両家の家族は100%僕らの味方だよ」

 マーティン氏は今後、同国で2013年に合法化された同性婚も含め、さらに多くの結婚式を執行する予定だという。ロシアやドイツ、デンマークなどからも、空飛ぶスパゲティモンスター教会で結婚式を挙げたいという要望が続々届いているそうだ。

 とはいえ、誰もがパスタ婚に好意的だというわけではない。

 ニュージーランドのマッセー大学(Massey University)で宗教史を専門とするピーター・ラインハム(Peter Lineham)教授は、「(同教会に)真正な教義があるとは、まるで思えない」「スパゲティモンスターより、(SF映画「スター・ウォーズ(Star Wars)」シリーズに登場する)フォースの方がずっと有意義だと考えている人々もいる」などと述べ、空飛ぶスパゲティモンスター教会は本質的に宗教をあげつらった風刺的な団体だとの見方を示している。【翻訳編集】 AFPBB News

423名無しさん:2016/04/22(金) 22:26:41
尾田 栄一郎(おだ えいいちろう、本名同じ[1]、1975年1月1日[1] - )は、日本の漫画家。熊本県熊本市出身

424名無しさん:2016/04/22(金) 22:28:12
きゃりーぱみゅぱみゅ おねだり44°C -kyary pamyu pamyu- - YouTube
youtube/watch?v=RzyymRuevtA


四十四

4月14日熊本地震

425名無しさん:2016/04/23(土) 13:56:35
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200195&g=pol
超党派議員90人が靖国参拝

 超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久元参院副議長)のメンバーが22日午前、東京・九段北の靖国神社を春季例大祭に合わせて集団参拝した。自民党の渡嘉敷奈緒美厚生労働副大臣ら政府関係者を含め、自民、民進両党などから約90人が参加した。
 参拝後に記者会見した尾辻氏は、熊本地震を受け、「亡くなった方のご冥福、一日も早い復興を合わせてお祈りした」と強調。安倍晋三首相が参拝を見送ることについては「地震で政府として、やらなければいけないことを多く抱えている事情があるので、残念だが、やむを得ない」と述べた。(2016/04/22-09:50)

426名無しさん:2016/04/23(土) 16:15:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160422/k10010493571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020
超党派の衆参90人余の議員が靖国参拝
4月22日 19時51分
超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の、90人余りの議員が22日、春の例大祭が行われている靖国神社に参拝しました。
「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」は、毎年、春と秋の例大祭と8月15日の「終戦の日」に、東京・九段の靖国神社に参拝しています。

22日、会長を務める自民党の尾辻元参議院副議長や民進党の羽田元国土交通大臣、おおさか維新の会の東総務会長、日本のこころを大切にする党の中山代表ら、衆参両院の92人の国会議員が、午前8時に靖国神社の本殿に昇殿し、そろって参拝しました。また、安倍内閣からは、高鳥内閣府副大臣、渡嘉敷厚生労働副大臣、伊東農林水産副大臣、井上環境副大臣のほか、2人の政務官が参拝しました。
このあと、尾辻氏は記者会見し、安倍総理大臣が春の例大祭に合わせた参拝を行わない見通しとなっていることについて、「熊本地震で、政府としてやらなければならないことを多く抱えている事情もあり、残念ではあるが、やむをえない」と述べました。
韓国外務省「怒りを禁じえない」
春の例大祭が行われている靖国神社に閣僚や国会議員が参拝したことについて、韓国外務省のチョ・ジュンヒョク(趙俊赫)報道官は論評を出し、「日本の一部の現職の閣僚や国会議員が、過去の植民地侵奪と侵略戦争を美化して、戦争犯罪者を合祀した靖国神社に再び参拝したことに憤りを禁じえない」と批判しました。そのうえで、「日本の責任ある政治家ならば歴史を正しく直視して過去を謙虚に省み、真の反省を実際の行動で示さなければならない」と強調しました。

一方、中国外務省の華春瑩報道官は22日の記者会見で、「われわれは、日本の政治家が正確な歴史観をしっかり持ち、日本とアジアの隣国の和解の実現と相互の信頼関係の促進に役立つよう行動することを求める」と述べました。

427名無しさん:2016/04/26(火) 04:01:32
人工地震 Artificial Earthquake by 品川寿男 Hisao Shinagawa - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pnPVVc0NNc0

428とはずがたり:2016/04/27(水) 14:36:37
偽善http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/1081-1082どころか悪じゃねーか(;´Д`)

マザー・テレサの“黒いウワサ”が繰り返し囁かれるワケ
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-9431-m.html
2016.04.21

世界100カ国にあるテレサのホスピスは衛生状態が悪く満足な治療が施せなかった
カナダの2大学の研究者らによると、マザー・テレサが100カ国で計517箇所に開設したホスピス『死を待つ人々の家』は、衛生状態が悪く、医薬品も慢性的に足りず、満足な治療が施せなかったと報告している。

マザー・テレサは聖人ではなかった〔2016年4月12日 Huffington Post〕

一方で多額の寄付はあり、金銭的には困窮していなかった
2大学は「『神の愛の宣教者会』は何百万ドルもの多額の寄付金を受けており、金銭的に困っているわけではなかった」という事実を突き止めたとも述べている。

聖女ではなかったマザー・テレサ 「洗脳看護」「カルト施設」、その実態とは!?〔2013年3月13日 ハピズム〕

患者には痛みに耐えることを賛美して癒やすという「怪しげ」な療法
論文は、マザー・テレサは、患者の痛みを和らげることはせず、痛みに耐えることを賛美して癒やすという、怪しげなことをしていたと報告。一方で、彼女自身は、衛生的で設備が整った近代的な米国の病院でペースメーカー手術を受け、痛みを和らげる麻酔薬を投与されながらの治療だったと指摘する。

聖女ではなかったマザー・テレサ 「洗脳看護」「カルト施設」、その実態とは!?〔2013年3月13日 ハピズム〕

テレサが起こした「奇跡」とされる病気の治癒は「薬によるもの」と医師が証言
バチカンは「マザー・テレサは、ひどい腹痛に苦しむ…若いインド人女性の腹部に、宗教的なメダルを置き、祈ったことで治癒」し、「奇跡」と伝えているが、医師は、「女性が患っていた卵巣嚢腫と結核は、投与された薬により治癒したのだ」と証言している。

聖女ではなかったマザー・テレサ 「洗脳看護」「カルト施設」、その実態とは!?〔2013年3月13日 ハピズム〕

429とはずがたり:2016/05/01(日) 10:34:29

岐阜県の苗木藩が廃仏毀釈を徹底したようだ。

「東白川村の廃仏毀釈」
http://www.vill.higashishirakawa.gifu.jp/archive/haibutu/main.html

430名無しさん:2016/05/03(火) 20:27:05
俺は転がり続けてこんなとこにたどりついた
http://thebbs.fc2.com/thread/353053/

431とはずがたり:2016/05/25(水) 23:07:22
AVをよく見る人ほど信仰心に篤いことが判明! 罪悪感が関連か?
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201605_post_9833.html

 お互いにわかりあえない関係というものがある。ポルノと宗教は、そういう関係だと思っていた。しかし、最新のアメリカでの調査研究によると、どうやらポルノと宗教は、思いのほか奇妙な関係にあるらしい。

■ポルノを週に1回以上見る人は宗教活動に熱心

 イギリスの「Daily Mail」紙のレポートによれば、アメリカでの調査において、ポルノを週に1回以上見る人は、ポルノを見ない人と比較した場合、宗教的であり、祈りの回数も多く、宗教に疑念をもつことが少ないという結果になったとのことである。現時点でその理由を特定することは非常に難しいが、おそらく各個人の罪悪感との関連があるのではないかとされている。

 多くの宗教団体は、信者にポルノの鑑賞を容認しているわけではなく、逆にポルノの鑑賞は信仰を失うきっかけになるのではないかと考えているのだが、実際の調査においては、ポルノをよく見る人ほど、その罪悪感と羞恥心のために、より宗教的、精神的活動に熱心になるという逆の結果があらわれている。また、ポルノを見ることによって、自分が所属している宗教団体からの疎外感が生まれ、それを埋め合わせるためにこうした行動になるとも考えられている。

 この発表は、米オクラホマ大学の心理学および宗教学のサミュエル・ペリー助教授によるもので、ペリー助教授はアメリカでの宗教に関する調査団体であるARDA(アメリカ宗教データアーカイブ)が、2006年から2012年の間に実施したPALS(アメリカの生活研究の類型)と呼ばれる1300名を超える被検者団体による調査の解析研究の結果に基づいているものとしている。 39%の成人のアメリカ人は、過去12カ月の間になんらかのポルノを鑑賞し、女性に比べて男性は約3倍の割合で激しいポルノ(いわゆるハードコア)を見ているとのこと。しかし、ポルノを見た女性の方が、男性に比べてより宗教的になるという結果も出ている。月に2回から3回程度ポルノを鑑賞する人物が、調査の中では最も宗教的な関心度が低く、それ以上の割合で見ている人物の方が宗教的関心が高くなり、宗教に対する疑念が低くなるとのこと。

■ポルノを見ることで自責の念が生まれる

 ペリー助教授の仮説によれば、「ポルノはそれを鑑賞する人に自責の念を生み、自分自身が信仰から離れていく感覚をあたえている。それを修復するために、より宗教的な行動になったり、信仰を深めていったりする。また、人によってはポルノを鑑賞すること自体を神から許されようとしている場合もあるのではないだろうか」とのことである。

 欧米諸国に比較すると、日本では宗教への関心度が著しく低いとも言われ、また宗教に対しての警戒心も非常に高い。アメリカにおいての宗教は、日常生活に密接で、日本に生まれ育った私たちは、宗教とポルノの関係を実感として捉えることは難しいと思われる。

 しかし、確かにポルノを見る時のちょっとした罪悪感や、アダルト関連のショップや、DVDコーナーに入る時の照れや恥ずかしさはわかる。その感覚の延長線上に宗教があるのではないかという仮説なのかもしれない。
(文=高夏五道)

432名無しさん:2016/06/06(月) 05:53:02
RT @opc_420: 大麻をタブーにする日本、議論するアメリカ 武田 邦彦 長い歴史の中で、日本人は大麻を嫌ったことも社会から追放したこともない。日本が大麻を規制し始めたのはアメリカのGHQが占領政策の一環として日本人に強制したに過ぎない。

433とはずがたり:2016/07/03(日) 20:34:11

全国各地の神社が初詣客を狙って改憲の署名集め! 日本会議・神社本庁が指令、戦前復活の目的を隠す卑劣な手口
http://lite-ra.com/2016/01/post-1863.html
寺社憲法日本会議梶田陽介 2016.01.05

434メラゾーマ:2016/07/09(土) 11:26:17
RT @ncaq:
「支持政党なし」のやっていることは日本の選挙制度へのハッキングである 誤認投票を誘うのもそうだし、議員で直接民主制をエミュレートするのはまるで著作権に対するGPLのようなハック 名前が姑息で詐欺に近いが、クールに見えてしまう

RT @sijinashi: @katepanda2
現行法の中で直接民主主義を実現しようと考えております。よって予め政策を持たずに、国会に出る法案毎にネット上で党員に賛否を問います間接民主主義制度で満足のいかない方も多いはずですので。

RT @yunod:
独裁も無政府も嫌だけど議会民主制度にも不満なら、それこそスイスみたいに年に何度も国民投票をやる直接民主制にでもするしかないけど、スイスでも政党や議会はあるんだよね。誰かが「何を国民投票に掛けるか」を決めなきゃならないので。

RT @MTss0063:
【注意喚起】知っている方も多いかと思いますが「支持政党なし」という名前の政党が今回も出ています。比例票に「支持政党なし」、「政党なし」、「支持政党」、「支持」と記載されるとこの政党の票になるようなのでご注意ください。

435名無しさん:2016/07/17(日) 10:53:51
799 : たこやきマンボで なんぼ チューチュー sage 2016/07/17(日) 10:46:44
平野綾

平野綾(12歳)「多重人格探偵サイコ 雨宮一彦の帰還」インタビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pXuE0NOQPL0

436雨宮一幸:2016/07/22(金) 23:05:56
Lucy Monostone - I Can Hear the Sirens Singing Again - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uCia6zG0tpc




441名無しさん:2016/08/20(土) 22:00:33
http://www.huffingtonpost.jp/2016/08/10/obosanbin_n_11441630.html
"お坊さん便"の中止求める全日本仏教会に批判殺到「対案も出さずに批判するのか」
朝日新聞デジタル | 執筆者: 佐藤秀男
投稿日: 2016年08月11日 10時58分 JST 更新: 2016年08月11日 11時20分 JST

アマゾン「お坊さん便」、反発する仏教会に想定外の批判

アマゾンでクリック、カートに入れて決済すれば、やがてお坊さんが自宅にやってくる。僧侶手配サービス「お坊さん便」は、そのユニークなネーミングもあって大きな反響を呼びました。仏教界が販売の中止を求めても商品化が止まらない背景には、頼む側、頼まれる側双方に事情があるようです。

受話器から、ため息交じりの声が聞こえた。

「試しにクリックしたら、在庫切れって表示されたんです。僧侶がモノ扱い、在庫扱いですよ」

 昨年12月、ネット通販大手アマゾンに法事や法要に僧侶を手配するサービス「お坊さん便」が出品され、ネット上やテレビで話題になった。旧知の僧侶に電話で感想を求めると、こんな答えが返ってきた。

「宗教の商品化」に、仏教の主な宗派でつくる全日本仏教会(全仏〈ぜんぶつ〉)は黙っていなかった。昨年暮れ、当時の斎藤明聖(あきさと)理事長名で「宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」との談話を発表。今年3月にはお坊さん便の販売中止をアマゾンに申し入れた。

お坊さん便は葬儀関連会社の「みんれび」(東京)が3年前に始めた。定額で僧侶を法事や法要に仲介する。基本価格は税込み3万5千円。さらに多く払えば戒名も授けてくれる。みんれびへの手数料を除いた分が僧侶に「お布施」として入る。アマゾンに払う手数料はみんれびが負担する。

「ここまで反響があるとは思わなかった」。みんれび副社長の秋田将志(30)は言う。みんれびは、岐阜県の高校で同級生だった社長の芦沢雅治(30)と秋田が7年前、仲間と3人で始めたベンチャー企業だ。

当初、葬儀社を仲介・紹介するサイトの運営に力を入れた。ネットがまだ業界に浸透しておらず、成長が見込める市場の割に競合が少なかったからだ。飛び込みで近隣の葬儀社に営業し、紹介できる業者を増やした。やがて葬儀社だけでなく僧侶の仲介ニーズがあると気づく。インパクトのある商品名は100以上の候補から決めた。

一方、全仏にとって想定外だったのは、お坊さん便に対する批判が、「なぜお布施と称して多額の金銭を要求するのか」「対案も出さずに批判するのか」などと、ブーメランのように自らへの批判となって返ってきたことだ。電話やメールで寄せられた意見で、全仏を支持する声はわずかだった。

思わぬ「劣勢」に全仏は今年1月、学識経験者と各宗派の代表ら十数人でつくる「協議会」の設置を決めた。商品化が進むのは仏教界にも問題があるとして、菩提(ぼだい)寺を持たない人に近隣の寺を紹介する取り組みや、過疎地の僧侶への対応策などを話し合う予定だった。

だがメンバーの人選などに手間取り、初会合は9月にずれ込む見通し。アマゾンからも具体的な返答はなく、現時点では成果がないまま批判だけ浴びた格好だ。6月に就任した全仏の新理事長、石上智康(いわがみちこう、79)は「決定打はなかなかない。このような商品が成立しない土壌をつくるために我々も襟を正し、愚直に信頼を回復していくしかない」と話す。

(朝日新聞デジタル 2016年8月11日04時04分)

asahi shimbun logo
(朝日新聞社提供)

442とはずがたり:2016/08/30(火) 09:36:50

「監督義務怠った」開運商法で世界遺産の仁和寺など2総本山を提訴 1都7県の9人 東京地裁
18:19産経新聞
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1608290032.html

 「開運商法」で多額の金銭を支払わされたとして、1都7県に住む30?80代の男女9人が29日、開運商法業者3社と、加持祈祷名目で関与したとされる岡山県高梁市の「戒徳寺」と「観音寺」、両寺がそれぞれ所属する2つの包括宗教法人(総本山)に計約8700万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

 提訴された総本山は世界遺産に登録されている「仁和寺(にんなじ)」(京都市)と、弘法大師・空海の生誕地として伝えられる「善通寺」(香川県善通寺市)。原告側の開運商法被害弁護団によると、開運商法に関与したとされる寺が属する宗派の総本山を被告に含めた訴訟は初という。

 訴状などによると、被告の業者「笑福堂」「さくら」「ひかり」=いずれも解散=は実質的に同一で、平成25、26年、「宝くじが当たる」「必ず効果が出る」などとする開運グッズの広告を雑誌に掲載。「購入したのに効果が出ない」と電話した顧客に「悪霊がいるためだ」などと説明し戒徳寺と観音寺に加持祈祷を依頼する名目で、9人に数百万円から1千数百万円の支払いをさせた。両寺の代表者は親子で、支払われた金銭の一部は両寺が受け取っていたとしている。

 仁和寺と善通寺については、戒徳寺と観音寺の霊感商法への関与をやめさせるよう弁護団が申し入れていたにもかかわらず改善措置をしなかったとして、監督責任を問うとした。

 戒徳寺と観音寺は「名義を冒用(不正利用)されたと考えている」とコメント。仁和寺側は「訴状を見た上で内容を検討したい」、善通寺側は「係争中なのでコメントは差し控える」とした。

443とはずがたり:2016/09/05(月) 11:19:01

寺院数、福井県がダントツ日本一 都道府県ランキング、北陸が上位
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shrine/103708.html
(2016年9月3日午前7時20分)

 福井県は寺院の数も日本一。NTTタウンページ(本社東京)の都道府県ランキング調査によると、人口10万人当たりの寺院の数は、福井県が162・78件でトップだった。2位は島根県(132・14件)、3位は富山県(125・42件)。

 同社が今年の職業別電話帳登録件数を基に調査した。

 福井県の寺院の登録数は1286件で全国18位だが、人口当たりでは2位以下を大きく離しダントツのトップ。これについて同社は「浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如上人が北陸の布教拠点にした吉崎御坊(あわら市)があるなど、日本で一番信徒数の多い浄土真宗が盛んなため、寺院が多いのではないか」と分析している。

 4位は佐賀県(109・22件)、5位は石川県(109・08件)で、上位5位までに北陸3県が入っている。

 ただ、寺院は過疎化などで全国的に減少。07年の登録数6万3596件に比べ、16年は10・8%減の5万6741件だった。

 一方、10万人当たりの神社の件数のトップは島根県(21・66件)で、鳥取県(16・20件)、山口県(15・13件)と続いた。福井県は12・15件で12位だった。

444名無しさん:2016/09/18(日) 14:23:30
7 月25日、山本正光(死亡)
7月26日、植松聖

445名無しさん:2016/09/18(日) 14:24:16
配信まとめ&要望スレ&録画うpスレ2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/netgame/7409/1327516291/

446名無しさん:2016/09/19(月) 13:08:49
【宇宙終焉シナリオ その3 ビッグリップ】
近年撮影した鮮明な画像が、宇宙は膨張しているだけでなく速さが増していることを突き止めた。 もし宇宙が勢いを増していくと、500億年後、宇宙はバラバラになり、星や原子さえもが引き裂かれる
From: astronomy1248


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板