[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宗教
351
:
とはずがたり
:2015/09/10(木) 14:47:36
絶対にキュウリを育ててはいけない町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20150909190643454.html
09月09日 19:04福井新聞
絶対にキュウリを育ててはいけない町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町
先祖代々の教えを守り、キュウリを栽培しない畑。育てているのはショウガやシソなど=福井市網戸瀬町
(福井新聞)
福井市網戸瀬(あどせ)町では、キュウリ栽培がご法度だ。地元にある八坂神社の祭神「スサノオノミコト」がキュウリ嫌いという説から、いつしか厳禁になった。同神社氏子総代の吉田武男代表(83)は「毎年7月14日のキュウリ祭りの日は食べることも禁じられている」と話す。
福井県神社誌によると、雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、棚の柱が片方の目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという。吉田代表によると、「露地栽培ならいいだろう」と育てた人の馬が逃げ出して死んだという言い伝えも残る。
明治期建立の同神社は1948年の福井震災で倒壊し、翌年再建された。神殿の扉などには「●紋(かもん)」と呼ばれる神紋が並ぶ。福井市郷土歴史博物館によると、「●」はキュウリの切り口を意味し、この紋を神紋とする神社にはキュウリにまつわる逸話が多い。
自身も農家の吉田代表の畑ではショウガやシソなどを栽培。近くの中村喜代治さん(75)の菜園にもキュウリの姿はなく、「小さいころに両親から聞き、娘にも伝えた。キュウリは娘の嫁ぎ先や親戚が分けてくれる」。古くからの風習を受け継ぐ地元住民によって、八坂神社は守られている。
※●は穴冠に「果」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板