[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5087
:
チバQ
:2015/11/28(土) 23:11:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00000009-kyt-l26
八幡市長選で保守分裂 自民離党議長に京都維新協力
京都新聞 11月28日(土)11時15分配信
八幡市長選で保守分裂 自民離党議長に京都維新協力
八幡市長選への立候補を表明する横須賀氏(左)と、「京都維新の会」幹事長の豊田氏=八幡市八幡・松花堂美術館
来年2月の京都府八幡市長選は、市議会議長の横須賀昭男氏(65)が27日、自民党を離党して地域政党「京都維新の会」の協力を得て立候補すると表明し、保守が分裂する事態になった。京都維新は大阪府知事と大阪市長のダブル選勝利の勢いに乗って党勢拡大を図りたい考えだ。一方、現職の堀口文昭氏(63)を推す自民党からは、党が割れることにあきれ果て「除名だ」などの声が上がった。
この日、八幡市八幡の松花堂美術館で、横須賀氏が記者会見を開いた。京都維新幹事長で京都市議の豊田貴志氏が同席した。豊田氏は「京都維新の会として最初に闘う選挙」とした上で「八幡は府南部でも取り残された感がある。大阪に隣接する文化圏であり、基盤をつくりたい」と話した。
横須賀氏を推すほか、市長選と同時に行われる市議補選(欠員2)で、前市議を公認候補で擁立する。
横須賀氏は自民党離党について「すでに八幡支部が現職を推薦すると決めていたので、いったん離れることにした」と話し、「いずれ復党したい思いもある」と複雑な胸のうちを明かした。
一方、自民党は、4月の市議選で横須賀氏を公認した。しかも議長という要職の立場。党八幡支部長を務める中川貴由府議は「市長就任は長年の夢だから、その心情は尊重したい」としながらも、「他政党の推薦を受けた上で立候補するなら、当然、除名処分だ」と突き放した。
同支部幹事長の山田芳彦市議は「長年、同じ会派で議員活動を共にしていただけに残念だ」と話していた。
共産党は市長選に候補擁立を検討している。
5088
:
チバQ
:2015/11/30(月) 22:59:38
http://www.sankei.com/west/news/151129/wst1511290063-n1.html
2015.11.29 21:33
【池田市長選】
元職、現職、新人3氏の争いに
任期満了に伴う池田市長選が29日、告示された。元市長で学校法人理事長の倉田薫(かおる)氏(67)▽新人の元市議で共産党地区常任委員の山元建(たけし)氏(54)=共産推薦▽現職の小南修身(おさみ)氏(68)=自民、民主、公明推薦-の3氏がいずれも無所属で立候補を届け出た。
現職に対し、平成23年に自身の府知事選出馬に伴って後継指名した元職が挑み、さらに新人も加わるという複雑な三つどもえの戦いが展開されそうだ。
3氏は阪急石橋駅や池田駅前で支持者らを前に第一声。それぞれの政策を訴え、市街地に繰り出した。
投票は12月6日午前7時〜午後8時、市内29カ所で行われ、即日開票される。
また、11月30日からは市役所で、午前8時半〜午後8時まで期日前投票を受け付ける。28日現在の選挙人名簿登録者数は8万2952人(男3万9278人、女4万3674人)。
5089
:
チバQ
:2015/11/30(月) 23:01:30
http://www.sankei.com/west/news/151130/wst1511300080-n1.html
2015.11.30 21:03
奈良でも地域政党「なら維新の会」設立 県議市議8人が所属
維新の党奈良県総支部のメンバーが地域政党「なら維新の会」を設立したと発表した。代表は川田裕県議で、県議と市議8人が所属している。橋下徹大阪市長が代表を務める新党「おおさか維新の会」の県支部として活動する方針。
県選管への届け出は10月30日。川田代表は、「維新の純化のもと関西発展をもとにした県の刷新、地方議員増員を目指し取り組みたい」と強調。大阪維新の会が圧勝したダブル選を受けて「改革の波を奈良にも広げていきたい。来夏の参院選での候補者擁立も目指したい」と話している。
維新の党県総支部の役員のうち2人は「なら維新の会」に参加していない。
◇
県議会の会派「維新の党」は30日、会派名を「なら維新の会」に変更した。5人の所属議員数は変わらない。
5090
:
チバQ
:2015/11/30(月) 23:01:44
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2015/11/20151130_56064.html
維新の党県内分裂 市議2人おおさか合流
15年11月30日 18時57分[政治・経済]
維新の党と、大阪市の橋下徹市長が代表を務める国政政党「おおさか維新の会」の分裂問題で、維新の党県総支部(阪口直人代表)は11月28日、海南市内で臨時の常任幹事会を開き、和歌山市議会の林隆一、山野麻衣子両議員が党を離れ、おおさか維新に合流することが報告された。
両市議は14日にも、市議会に会派名を現在の「維新の党議員団」から「和歌山維新の会」に変更する申請を行う予定。また、おおさか維新の会が総務省に申請した維新の党の解党届が受理された場合、おおさか維新の会の下部組織として「日本維新の会県総支部」を設立し、林議員が支部長に就任する考え。
坂口代表と菅博之県議(和歌山市選挙区)は、維新の党に残留する。
両市議が党を離れることについて阪口代表は「共通の思いを持っていた者たちが、別れたくないのに別れてしまった。今後も協力できることは協力したい」との姿勢を強調。林市議は、党の現執行部が民主党と合流などの姿勢を示していることについて「橋下改革を実現するため民主党と合流することはあり得ない」と本部の動きを批判した。菅原県議は「こういう形になったのは残念だが、本部が示す野党連合が良い形と思っている」と現執行部の考えに従う考えを示した。
5091
:
チバQ
:2015/12/01(火) 21:52:05
http://www.sankei.com/west/news/151201/wst1512010089-n1.html
2015.12.1 21:32
「自民党神戸」が解散 「政治家として原点に戻る」
政務活動費から裏金を捻出したとされる神戸市議会の会派「自民党神戸」から名称変更していた「自民党創生会」は1日、会派を解散すると議長に届け出た。市議会事務局によると、所属議員2人は無所属になったという。
団長だった岡島亮介市議は理由について、会派運営の方向性の不一致とし「政治家として原点に戻る良い機会としたい」話した。
http://www.sankei.com/west/news/151022/wst1510220051-n1.html
2015.10.22 14:16
【神戸市議会政活費】
自民党神戸が会派名を「自民党創生会」に変更
Tweet
Tweet
神戸市議会の会派「自民党神戸」(岡島亮介団長)が政務活動費(政活費)から裏金を捻(ねん)出(しゅつ)していた問題で、同会派は21日、会派名を「自民党創生会」に変更した。所属議員数(2人)と役職に変更はない。岡島団長は「心機一転して市政に取り組むための変更」としている。
自民党神戸は平成21年7月、当時の市議8人で発足。その後、12人に増えたが、今年4月の市議選後、方針の違いなどから10人が離脱し、現在は2人となっていた。
自民党神戸をめぐっては今年7月以降、架空委託など不正な手段で、政活費から裏金を捻出していたことが判明。市議会は不正流用額を計3180万円と推定し、虚偽公文書作成・同行使罪で、容疑者不詳で兵庫県警に告発状を提出している。
5092
:
チバQ
:2015/12/01(火) 21:52:39
>>5090
http://www.sankei.com/west/news/151201/wst1512010015-n1.html
2015.12.1 08:31
和歌山でも維新分裂 「和歌山維新の会」に変更、12月議会後に
【維新の党】
維新の党和歌山県総支部幹事長の林隆一・和歌山市議は30日、国政政党「おおさか維新の会」の県支部にあたる「和歌山維新の会」を設立する考えを表明した。また、現在「維新の党議員団」としている同市議会の会派名も12月議会終了後に「和歌山維新の会」に変更する予定。
県内の維新の党をめぐっては、県総支部代表の阪口直人元衆院議員と菅原博之県議が党に残るため、県内で分裂する形となる。
林市議は「分裂は残念だが、民主との合併はありえない。政治信条が違いすぎる」などと説明。山野麻衣子・和歌山市議についても「おおさか維新の会」に合流する方針。
この日、林市議は開会中の同市議会の一般質問で同様の趣旨の発言をしたが、不適切だったとして議会での発言は取り消した。
5093
:
チバQ
:2015/12/02(水) 20:44:58
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151202/00000010.shtml
選挙大敗で自民党大阪府議団が幹部人事刷新
更新:12/02 07:57
11月22日の大阪府知事選挙で惨敗した自民党大阪府議団が幹事長など役員人事を刷新し、新たな体制をスタートさせました。
自民党大阪府議団は1日府知事選挙惨敗後の新体制を決める会議を開き、新たな幹事長に杉本太平議員(39)、政調会長に密城浩明議員(45)をあてる人事を発表しました。
反都構想で松井知事ら維新側と対立してきた花谷前幹事長の辞任に伴うもので、杉本新幹事長ら役員のすべてが2期目から1期目の議員で占められ若返りでイメージの刷新をねらいます。
「(他会派、特に維新とはどう対応?)是々非々でいいものはいいということで賛成していきたい、無理な対立をする気はありません」(自民党大阪府連団 杉本太平新幹事長)
大阪維新の会ともよりオープンに対話していきたいとしていて大敗した選挙結果が議会対応に変化をもたらした形です。
5094
:
チバQ
:2015/12/02(水) 20:54:55
http://www.sankei.com/west/news/151202/wst1512020079-n1.html
2015.12.2 19:23
責任取らずの「自分党だ」 松井氏も苦笑 古巣・自民大阪府連のダブル選大敗後の対応に
大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は2日、府知事、大阪市長のダブル選(11月22日投開票)での敗戦を受けた自民党大阪府連の対応について、「ガス抜きの会をやって知らんふりしようということ。らしいなと思う」などと述べた。府庁で記者団の質問に答えた。
自民府連はダブル選で推薦候補2人が大敗したことを受け11月30日、国会議員や地方議員らが会合を開き、「自民府連再生本部」や「大阪政策構想委員会」といった組織の発足を決めた。会合では府連幹部らの責任を問う厳しい意見も相次いだが、府議団幹事長を辞任した花谷充愉(みつよし)氏以外は続投する見通しとなっている。
こうした経緯について、自民出身の松井氏は「誰も責任を取らない。まさに“自分党”だ」と批判し、「よくあるパターン。自民では昔もよくあった」と振り返った。
5095
:
チバQ
:2015/12/03(木) 23:17:07
http://www.asahi.com/articles/ASHD33G67HD3PTIL00C.html
知事選中にゴルフ、自民府議団の新役員3人が辞任 大阪
2015年12月3日12時19分
先月22日投開票の大阪府知事選での大敗を受け、今月1日に刷新したばかりの自民党大阪府議団の新役員3人が辞任する事態になった。選挙期間中に会議を欠席し、ゴルフをしていたのが発覚し、3人は2日付で辞表を提出。杉本太平府議団幹事長(39)=2期、和泉市=は即日受け入れた。
3人は副幹事長の鹿田松男氏(53)=2期、大阪市城東区=、西川訓史氏(57)=1期、八尾市=、副政調会長の冨山勝成氏(50)=1期、東大阪市。
杉本氏らによると、3人は投開票5日前の先月17日、厳しい選挙情勢を受けて開かれた府連の緊急全体会議を欠席し、一緒にゴルフに行っていた。会議には党本部から細田博之幹事長代行が出席し、地元での支持固めに重点を置く運動方針を確認していた。
5096
:
チバQ
:2015/12/03(木) 23:36:27
http://www.sankei.com/west/news/151203/wst1512030041-n1.html
2015.12.3 11:59
【大阪ダブル選】
イメージ一新どころか!?自民府議団新役員の半分、3人辞任へ 選対会議当日にゴルフ
(1/2ページ)
雨の中、街頭演説する柳本顕氏(左)ら=大阪市北区
11月22日に投開票された大阪府知事、大阪市長のダブル選での大敗を受け、今月1日に総入れ替えしたばかりだった自民党府議団の新役員6人のうち3人が辞任することが3日、分かった。選挙期間中にあった自民府連の選挙対策会議に参加せず、ゴルフに行っていたという。
元官房長官の細田幹事長代行が出席した会議の日なのに…
3人は副幹事長2人と副政調会長1人で、11月17日に細田博之・党幹事長代行も出席した会議の当日、別の府議が開いたゴルフコンペに参加していた。関係者によると、新役員が決まった後に外部からの指摘などで判明し、3人は「迷惑をかける」などと辞任を申し出たという。
新役員は、知事選の選対本部長を務めた花谷充愉(みつよし)前幹事長が辞任したのを受け、今月1日に選出。幹事長に就任した杉本太平府議らが副幹事長らを指名した。新役員6人はいずれも1、2期目の若手で占め、イメージ一新を目指していた。
辞任する3人のうち、副幹事長の2人の後任にはベテランと若手の府議を充て、副政調会長は補充せずに1人体制とする。
5097
:
チバQ
:2015/12/04(金) 00:17:19
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151203ddlk26010554000c.html
<京都市議会>選挙控え市政運営問う 京都維新「推薦困難」 /京都
12月03日 15:48毎日新聞
来年1月24日告示、2月7日投開票の京都市長選を控え、選挙前最後となる2日の市議会代表質問で、各会派から門川大作市長(65)の市政運営に関する質問などが相次いだ。
市長選では元市教組執行委員長、本田久美子氏(65)が無所属で出馬を表明。門川市長も3選を目指し出馬の意向を固め、今月中旬に正式表明する見通し。
本田氏を推薦する共産の西野佐知子市議は学校統廃合跡地の民間活用などを念頭に、「国の地方創生戦略と一体となって市民の財産を大企業のもうけのために差し出す計画は許されない」と主張するなど、市政全般を批判。門川市長は財政基盤強化のためなどと、真っ向から反論した。
市長選への態度に注目が集まる第三極の京都党と京都維新の会。京都維新の会の豊田貴志市議は大阪知事選・市長選の維新ダブル勝利をアピールした上で、「市長に対する市民の評価は必ずしも高くない。市民の多様な声は届いているのか」と質問した。門川市長は「反対の声も含め、政策に反映するよう努めてきた」と強調した。豊田市議は取材に、「及第点は与えるが市長選で現職推薦は極めて困難」と話した。京都党の村山祥栄市議は市長選に直結するような発言をしなかった。
一方、門川市長が市長選で協力を要請した自民、公明、民主・都みらいの3会派のうち、自民の山本恵一市議は「3期目に向けた市長の英断を心から期待している」と発言。民主・都みらいの鈴木正穂市議は「門川市政の取り組みを評価すると共に課題があると考える」とし、2期8年の総括を促した。【土本匡孝】
5098
:
チバQ
:2015/12/04(金) 20:17:45
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20151204000016.html
京都党、市長選に独自候補 「第三の選択肢示す」
08:39京都新聞
来年2月7日投開票の京都市長選で、地域政党京都党は3日の党市議団会議で、立候補の意向を固めている現職の門川大作氏(65)を支援せず、独自候補を擁立する方針を決めた。市長選には、京都教育センター事務局長の本田久美子氏(65)=共産党推薦=が立候補を表明しており、門川氏が初当選した2008年の前々回選挙以来、3人以上の対決となる可能性が高まった。
擁立方針は、門川市長の財政運営や四条通の歩道拡幅事業、市屋外広告物条例など政策の方向性が一致しないためという。京都党関係者は「これから候補者の選定に入る。なるべく早い時期に決めたい」としている。
京都市長選は政党レベルでは長く「非共産対共産」の対決が続く。今回も現時点では自民、民主、公明の3党が、3選を目指す門川氏を推薦する方向で、共産推薦の本田氏と争う構図となっている。
08年選挙で政党推薦を受けずに立候補し、敗れた村山祥栄氏(現市議)が10年に旗揚げした京都党は当初から、この2極構図を批判。同党市議団では「『非共産対共産』の構図では市民の声が市政に十分反映されない。市民に第三の選択肢を示すべきだ」との意見が強く、独自候補擁立に踏み出す。
京都党は4月の市議選で5人が当選。初挑戦だった11年選挙から1人増えた。
京都市長選をめぐっては、おおさか維新の会と連携する地域政党京都維新の会系の市議団(5人)も門川氏を支援しない方針を決めており、今後の対応が注目される。
5099
:
チバQ
:2015/12/06(日) 11:14:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000502-san-soci
「抜けていると思った」酒気帯び運転で現職町長逮捕 奈良・田原本
産経新聞 12月6日(日)9時5分配信
「抜けていると思った」酒気帯び運転で現職町長逮捕 奈良・田原本
寺田典弘町長(写真:産経新聞)
酒を飲んで車を運転したとして奈良県警橿原署は6日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、同県田原本町長の寺田典弘(のりひろ)容疑者(55)を逮捕した。同署によると、「酒を飲んだが飲んでから4時間くらい休憩したので、抜けていると思った」と容疑を認めている。
逮捕容疑は、5日午後6時半ごろ同県橿原市の国道169号で、酒気帯びの状態で車を運転したとしている。
同署によると、寺田容疑者は午後6時半ごろ、国道脇の縁石に乗り上げ、さらに車を大型文化ホールの車止めの置き石に衝突させる事故をおこしていた。通行人の男性が「車が縁石に乗り上げ止まっている」と110番。駆けつけた署員が事情聴取したところ、酒臭かったため、呼気を調べると基準値を超えるアルコールが検出されたという。
寺田容疑者はこの日の午後1時半から1時間ほどの間に自宅で350ミリリットルの缶チューハイ1本、焼酎のお湯割1杯を飲んでいたと話している。逮捕当時は橿原市内の飲食店で開かれる中学の同窓会に1人で向かう途中だったという。
寺田容疑者は平成18年に町長に初当選し、現在3期目を務めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000024-jij-soci
田原本町長、飲酒運転容疑で逮捕=歩道乗り上げる―奈良県警
時事通信 12月6日(日)10時29分配信
酒気帯び運転をしたとして、奈良県警橿原署は6日未明、道交法違反容疑で同県田原本町長の寺田典弘容疑者(55)=同町秦庄=を逮捕した。
容疑を認め、「自宅で缶酎ハイ1本と焼酎のお湯割り1杯を飲んだ。4時間たっており、アルコールは抜けていると思った」と供述しているという。けが人はいなかった。
逮捕容疑は5日午後6時半ごろ、同県橿原市小房町の路上で、酒気帯び状態で車を運転した疑い。
同署によると、歩道の縁石に乗り上げて停車し、近くの公共施設の警備員が110番した。駆け付けた同署員が呼気検査をしたところ、基準値以上のアルコールが検出された。同窓会に出席するため、1人で同市の会場に向かう途中だったという。
5100
:
チバQ
:2015/12/06(日) 12:42:07
>>4960
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20151204-OYTNT50271.html
甲良町議長が引責辞職 商品券大量購入
2015年12月05日
◇町長は給与減額方針
甲良町が7月に発行したプレミアム商品券を、北川豊昭町長らが1人2冊(2万円)の制限を超えて購入していた問題で、30冊(30万円)購入していた建部孝夫議長が4日の町議会本会議で、議長職を辞職する意向を示し、全会一致で認められた。北川町長は責任を取り、自らの給与を3か月間、半額にする考えを明らかにした。
建部議長は2日の特別委員会で、7月23日午後4時〜5時頃、家族5人分計10冊を3回に分けて自ら購入したと説明。その後、さらに10冊ずつ2回に分けて買ったとしている。
閉会後、建部議長は読売新聞の取材に、「町民の皆さんに迷惑をかけた責任を取った」と答えた。
本会議では複数の町議が一般質問で、家族5人が並んで買った10冊に加え、職員を通じて5冊購入した北川町長に見解をただした。
北川町長は「私の認識の甘さが原因で、もっと細かいところまでチェックすべきだった。機会の度に、おわびしたい」と釈明し、自らの給与を減額する方針を示した。
2015年12月05日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151203-OYT1T50113.html?from=yartcl_popin
商品券購入、議長は30冊…制限は「1人2冊」
2015年12月03日 12時24分
滋賀県甲良町が7月に発行したプレミアム商品券を、町長と議長が1人2冊(2万円)の制限を超えて購入していた問題で、建部孝夫議長は2日の町議会特別委員会で、家族分を合わせて30冊(30万円)購入したことを明らかにした。
建部議長は1冊1万円で1万3000円分の買い物ができ、7月15日から販売が始まった商品券を「制限を超えて購入した」と認めていたが、冊数については11月25日の特別委で「黙秘する」としていた。
建部議長はこの日、7月23日の午後4時頃から5時頃の間、家族5人分計10冊を3回に分けて自ら購入したと説明。その際、まだ売れ残っていることを知り、さらに10冊ずつ2回に分けて購入したという。
建部議長は「完売に協力したいという思い上がった気持ちがあった。2冊しか購入できなかった人、1冊も買えなかった人のことを考えると申し訳なく、反省している」と述べた。
また、家族5人が並んで10冊買ったうえ、自ら職員に頼んで5冊を購入していた北川豊昭町長もこの日の特別委で、「自らの軽率な行動で多大なご迷惑をかけたことを反省したい」と述べた。(森川明義)
5101
:
チバQ
:2015/12/06(日) 13:06:24
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20151204014.html
震災特例「任期のずれ」解消へ2案 兵庫県議会検討会
12月04日 21:23神戸新聞
阪神・淡路大震災後の特例で、選挙期日と任期開始が2カ月間ずれている問題を協議する兵庫県議会の検討会が4日開かれ、各会派が解消方法を表明した。次回選挙の任期を3年10カ月に短縮する特措法を国に求める案と、統一地方選から外れる案の二つに分かれた。
県議選は震災後、4月の統一選と6月10日の任期開始のずれが繰り返されてきた。
自民党、公明党・県民会議、維新の会は、特措法で次期任期を3年10カ月に短縮し、その任期を周知した上で次回2019年も統一選での選挙を求めた。
23年に想定される次々回の統一選から選挙期日と本来の4年間の任期が一致する案で、自民は「(今期は)任期を全うすべき」とした。
民主党・県民連合と共産党は次回は統一選から外れ、6月の任期満了前30日以内の選挙を主張した。
これらの意見を踏まえ、次の会合で永田秀一座長(自民)が解消に向けた座長案を示す。(永田憲亮)
5102
:
チバQ
:2015/12/06(日) 22:01:41
http://www.sankei.com/west/news/151205/wst1512050034-n1.html
2015.12.5 10:20
“美しすぎる維新市議”らに問責決議 政活費の扱い「あまりに稚拙でずさん」 堺市議会
Tweet
【維新の党】
問責決議案が可決された小林由佳市議
小林由佳(よしか)・堺市議(37)=大阪維新の会=の約1千万円に上る政務活動費の不適切支出問題で、市議会は4日の本会議で、各会派の議員提案で提出された小林市議と秘書だった黒瀬大市議(39)に対する問責決議案を全会一致で可決した。両市議が所属していた大阪維新市議団だけは提案会派に加わらなかったが、賛成した。
問責決議案の採決では、当事者である両市議は退席。決議では、2人の政活費の取り扱いについて、「あまりにも稚拙かつずさん」と指摘。そのうえで「いまだ市民に対し説明責任を果たしておらず、市民の議会に対する信頼を失墜させている」などとして、「責任を厳しく問う」と結論づけている。
問責決議について記者団に小林市議は「信頼回復に努める」、黒瀬市議は「市民の立場に立って活動を続ける」と述べ、議員を続ける考えを示した。
一方、本会議では、会派に属さない長谷川俊英市議と共産党市議団が、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委)の設置案、公明党市議団と自民党・市民クラブが、竹山修身市長に刑事告訴するよう求める決議案を提出し、議会運営委員会に付託された。17日の定例市議会最終日の本会議で採決される。
小林市議の政活費をめぐっては、市が約1千万円の返還を請求。小林市議は約400万円だけを返還している。大阪維新は10月19日、小林市議を資格停止3カ月、黒瀬市議を除籍(除名)としていた。
5103
:
チバQ
:2015/12/06(日) 22:02:30
http://www.asahi.com/articles/ASHD14QBBHD1PIHB01Y.html
辺野古反対派は「けとばせばいい」 市議がFB書き込み
2015年12月2日08時09分
兵庫県洲本市の小松茂市議(63)が、交流サイトの「フェイスブック」内で、沖縄県の米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に反対する人たちをさして「思いっきりけとばせばいい」などと書き込んでいたことが1日、わかった。外部からの指摘を受けて小松市議は11月30日、この書き込みを削除しておわびのコメントを投稿。1日に市議会議長らに「お騒がせした」と陳謝した。
小松市議によると、11月28日、反対派の抗議活動を伝える沖縄県の地元紙の記事について、「(機動隊員がはいている)あの鉄板の入った頑丈な靴で、思いっきりけとばせばいいんだよっ」と書き込んだ。
小松市議は取材に対し、「反対運動に違和感がありつい書いてしまった。暴力を助長するような趣旨で猛省している」と話した。小松市議は旧洲本市時代から市議を務め、合併後連続3回当選。議長も経験した。
5104
:
チバQ
:2015/12/07(月) 00:08:06
>>2044
市長選 「倉田市政継承」小南氏、出馬へ--会見 /大阪
>>4739
“後継”と骨肉の争いに?…大阪・池田市長選、前市長の倉田氏立候補へ
http://www.sankei.com/west/news/151206/wst1512060067-n1.html
2015.12.6 22:56
【池田市長選】
倉田氏が激戦制し当選、市長に返り咲きへ
任期満了に伴う池田市長選の投開票が6日、行われ、元市長で学校法人理事長の倉田薫(かおる)氏(67)が、現職の小南修(おさ)身(み)氏(68)=自民、民主、公明推薦=と、新人の元市議、山元建(たけし)氏(54)=共産推薦=を破って無所属3氏による激戦を制し、市長に返り咲いた。当日有権者数は8万1900人、投票率は44・87%(前回36・73%)だった。
平成23年、5期目の任期途中で府知事選に出馬し落選。その際、後継指名した現職への挑戦は「骨肉の争い」と揶(や)揄(ゆ)されたが、「現職続投は市にマイナス」と異議を唱え、政党の推薦なしで草の根選挙戦を展開。
集会には大阪維新の会の市議らも応援に駆けつけるサプライズも見せつつ熟練した演説で逆風を制した。
一方、倉田市政を継承しつつも独自色を打ち出してきた小南氏は「積み立てた財政調整基金をもとに、老朽化した公共施設の改修を進める」などと訴え、山元氏も「憲法の理念が生きるまちをめざす」とアピールしたが、いずれも及ばなかった。
5105
:
とはずがたり
:2015/12/07(月) 11:18:33
斜陽都市がニューヨーク,ロンドンと世界の3金融拠点を分け合う東京と張り合おうってんだからねー。劣化コピー造ってもしゃーない。
いつも冷静な冷泉氏,非常に説得力がある。首都圏より快適に暮らせる都市圏として渋滞解消と通勤電車のクロスシート化と保育所の完備いう俺の持論が視野小さくて恥ずかしくなるw
>英語で商談ができ、株式上場が国際基準ででき、会計業務や紛争処理が英語でしかも国際標準でできる、そして、そうしたグローバルな「事務仕事」が東京より数倍効率的にできて、シンガポールや上海と連動してビジネスができる、そのような都市、アジアの商都として活性化させていくしか、生き残る道はないと思います。
冷泉彰彦
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
大阪は「副首都」ではなく「アジアの商都」を目指せ
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2015/11/post-789.php
2015年11月24日(火)16時30分
今回の大阪ダブル選挙で、自民党が民主・共産支持票欲しさに「無所属」出馬という「姑息な手」を使ったために有権者の反発を食らった、そんな解説があります。ですが、結果として大阪維新にとって勝ちは勝ちであり、これで再び「都構想」が息を吹き返していくのでしょう。
そもそも、どうして「都構想」、つまり府市合併による行政の大胆なリストラを行わなくてはならなくなったのかというと、大阪の経済が落ち込んでいるからです。その点に関しては、大阪維新は当初から認識はしていました。
橋下徹氏も、府市の合併というのは破壊的なリストラ以上でも以下でもないことは分かっており、重要なのは大阪を再び成長させていく戦略だということについて、何度も言及しています。
ですが、問題はその中身です。確かに、当初の構想には「道頓堀をプールに」などといった思いつきレベルのものと、大阪圏を新薬開発の治験における特区にしようといった具体的なものが混在していました。その全体に関しては、かなり粗っぽいスケッチの中に色々なアイデアの芽が入っていたという印象です。
では、現在はどうかというと、私はむしろ後退していると思います。今回のダブル選挙のマニフェストでは、そのトップに「副首都『大阪』の確立」というスローガンが掲げられているからです。具体的には(1)大阪を政治の中心地に、(2)中央官庁を大阪に移転、(3)国の出先機関の関西広域連合移管といった話がズラズラと並んでいるのです。
理由としては「東京一極集中では、大震災で甚大な被害を受けたら復旧復興が困難」だとして、だから「首都を二極化せよ」というのです。そして「二極化」の後に「多極分散化の道州制を目指す」としています。
5106
:
とはずがたり
:2015/12/07(月) 11:18:52
>>5105-5106
私は、これを読んで頭がクラクラしました。これでは、強靭化と何が違うのでしょうか? もしかして、藤井聡氏と賛同する人たちの主張を掲載したページと間違えたのではないかと思ったぐらいです。
要するに、東京に集中している官庁の中で、例えば厚労省なら年金行政を行う部分であるとか、文科省なら文化庁や原子力行政に関する部分など、特に東京に置く必然性のない(あくまで仮の例として言っています)機能が大阪に移転して、中之島なり大阪城公園のあたりとか、あるいは南港の方でもいいですが、「中央官庁の合同庁舎ナントカ号館」が大阪にできて、多くの役人が大阪に住んだり、東京と大阪をリニアで往復したり、とそういう話です。
冗談ではありません。それでは、日本の経済は再生しないし、日本の財政も好転しません。新たな価値は何も生まれず、日本から海外に逃げていった部分が戻ってくることもありません。国レベルでは、単に全体の行政コストが増加するだけです。それによって、中長期のGDPにプラスになることは何もありません。
ハッキリ言って、これでは小さな政府論ではなく、大きな政府論の変形に過ぎないのです。労組と福祉を重視する左派的な大きな政府論ではありませんが、公共工事が好きな日本の伝統的な右派の大きな政府論とは瓜二つであり、しかも、地方の時代と言っておきながら、「二極化論」と称して東京と大阪以外は切り捨てようというのですから、これもおかしな話です。
政府機能の一極集中は確かに問題ですが、それはもっと広域に分散して、地方を活性化するべきであって、二極化というのは、国全体の活力再生には貢献しないと思われます。
大阪は商都としての伝統に回帰すべきです。そのためには、英語で商談ができ、株式上場が国際基準ででき、会計業務や紛争処理が英語でしかも国際標準でできる、そして、そうしたグローバルな「事務仕事」が東京より数倍効率的にできて、シンガポールや上海と連動してビジネスができる、そのような都市、アジアの商都として活性化させていくしか、生き残る道はないと思います。とにかくダブル選の勝利を受けて、そうした部分をもう一度再考していくこと、それが大阪維新に求められていると思います。
5107
:
チバQ
:2015/12/07(月) 20:41:09
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151207ddlk27010222000c.html
<選挙>池田市長選 「元気な市への一歩」 返り咲き倉田さん6選 /大阪
12:44毎日新聞
任期満了に伴う池田市長選が6日投開票され、無所属で前市長の倉田薫氏(67)が現職の小南修身氏(68)=自民、民主、公明推薦=と前市議の山元建氏(54)=共産推薦=の無所属2人を破り、6選を果たした。当日有権者数は8万1900人(男3万8698人、女4万3202人)。投票率は44・87%(前回36・73%)。【黄在龍、米山淳、寺岡俊】
同市城南1の倉田氏の事務所は「当選確実」の一報が入ると大きな歓声に包まれた。
倉田氏は「草の根市民と政党との争いだった。一人一人の賢明な判断で市民が勝った。今回の選挙は、元気な池田市に向かっての一歩だ」と述べた。さらに、今後の政策について「池田を日本一の教育と子育てのまちにする。行財政改革を行い、池田の子どもたちやお年寄りのために、身を切る覚悟で挑む」と語った。
倉田氏は2011年の知事選出馬で市長を辞職した際、小南氏を後継指名しており、今回は異例の対決として注目を集めていた。
◇市民に思い伝えた 現職・小南さん
一方、同市城南2の小南氏の事務所では支持者らが肩を落とした。小南氏は「自分の思いを市民に話したつもりだが、私の不徳のいたすところ。新市長には市民の声を聞く市政運営をしてもらいたい」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇池田市=選管最終発表
当 16893 倉田薫 67 無元
14200 小南修身 68 無現
4863 山元建 54 無新
………………………………………………………………………………………………………
倉田薫(くらた・かおる) 67 無元(6)
[元]市長▽関西大倉学園理事長[歴]府市長会長▽全国市長会副会長▽市議長▽関大
5108
:
チバQ
:2015/12/07(月) 21:00:10
http://www.sankei.com/west/news/151207/wst1512070080-n1.html
2015.12.7 20:36
【相続遺産脱税】
現職の自民・和歌山県議を逮捕、相続遺産5億円脱税容疑…大阪地検特捜部
相続税法違反と偽造有印私文書行使の容疑で大阪地検特捜部が逮捕した和歌山県議・花田健吉容疑者
和歌山県の社会福祉法人への寄付を装い、相続遺産約5億円を脱税したとして7人が逮捕された事件で、大阪地検特捜部は7日、共犯として脱税に関与した疑いが強まったとして、相続税法違反などの容疑で、新たに和歌山県議の花田健吉容疑者(57)=同県印南町=を逮捕した。
花田容疑者は偽装寄付の舞台となった同県日高川町の社福法人「敬愛会」の理事を務めていた。逮捕前の取材に「遺産の寄付先を探している人を紹介され、橋渡しをしただけ。(脱税工作に利用されたことは)まったく知らなかった」と関与を否定していた。
逮捕容疑は不動産管理業、高木孝治容疑者(73)ら7人と共謀。高木容疑者が死亡した兄から相続した10億円超の遺産のうち約8億5千万円について平成26年9月、「敬愛会」に寄付するとした兄名義の虚偽の遺言書を税務署に提出し、相続税約4億9500万円を不正に免れた疑いが持たれている。
花田容疑者は自民党県議団所属。自民党総務会長、二階俊博衆院議員の秘書を務めた後、15年に県議選で初当選し現在4期目。
5109
:
チバQ
:2015/12/08(火) 02:40:01
http://www.sankei.com/west/news/151207/wst1512070083-n1.html
2015.12.7 20:57
蠢く第3極…京都市長選「非共産」対「共産」から一転、混戦模様へ
(1/2ページ)
来年2月投開票の京都市長選に独自候補擁立を表明した京都党の市議=京都市中京区の京都市役所
来年1月24日告示、2月7日投開票の京都市長選をめぐり、地域政党「京都党」が7日、独自候補を擁立する方針を明らかにした。選挙戦は当初、3選をうかがう現職の門川大作市長(65)と、共産系が擁立する候補との一騎打ちが大方の見方。しかし、一転、混戦模様となりそうだ。11月の大阪ダブル戦で勢いに乗る維新も候補者擁立の可能性を検討するなど“第3極”の動きは活発化。立候補予定者説明会を10日に控え、各党の動向に注目が集まっている。
「この8年を評価できない。独自候補の擁立を視野に入れている」。7日午前、京都市役所で会見を開いた地域政党「京都党」の市議らは、2期にわたる門川市政を批判。独自候補の擁立を正式に表明した。
京都市長選にはこれまで、共産が推薦する元市教組執行委員長の本田久美子氏(65)が無所属で立候補を表明している。
門川氏長はすでに立候補の意向を固めており、自民、民主、公明の与党3会派が推薦を決定。近く正式な立候補表明を行う見通しだ。
過去5回の市長選のうち4回が「非共産」と「共産」の事実上の一騎打ちとなっており、京都党が挑むのは今回が初めて。ただ、党結成前の平成20年、門川氏が初当選した市長選には現在党代表を務める村山祥栄市議が立候補した。以前から「地域政党として首長を目指すのは当然」というのが党の主張で、党幹事長の江村理紗市議は「『共産』と『非共産』以外の選択肢を市民に示さないといけない」と意気込む。
一方、11月の大阪ダブル選の完勝を背景に、「京都維新の会」も候補者擁立を模索している。4月の統一選では市議、府議ともに議席を獲得している。
維新市議団長の豊田貴志市議は、門川市政を「60点」と評価したうえで、「維新の行った政策提言に対する扱いが悪い。自民・公明・民主の与党3会派以外への対応が冷淡すぎる。推薦は極めて困難だ」と指摘し、候補者の擁立を示唆。水面下で候補者の人選を進めているという。
ただ、京都党、維新の両陣営には、別々に候補者を擁立すれば「第三極の票が割れる」という危機感もある。
京都党幹事長の江村氏は「保守の乱立は避けたい。今後は維新とも調整検討したい」と述べ、京都維新との共闘の可能性について言及。京都維新の中にも、「第三極の結集を目指すという方針であれば、統一候補を立てる余地もある」という意見があるという。
両陣営ともに、現段階では有力な候補者を選び切れていないという。京都党は「クリスマスまでに決めたい」、維新も「年内には結論を出したい」としている。
5110
:
チバQ
:2015/12/09(水) 00:21:42
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20151208000036.html
「第三極」を他陣営警戒 京都市長選、京都維新は協力も
12月08日 09:40京都新聞
政党レベルで「非共産対共産」の2極対決が続いてきた京都市長選(来年2月7日投開票)で、京都党が「第三極」として独自候補を擁立する方針を表明した。3選を目指す門川大作氏(65)を支える自民、公明、民主の市長与党と、京都教育センター事務局長の本田久美子氏(65)を推薦する共産党からは警戒やけん制の声が上がる。一方、京都維新の会は、第三極結集に向けた話し合いの呼び掛けがあれば応じる考えを示す。
自民京都府連内では、大阪維新の会が圧勝した先月22日の大阪ダブル選以後も京都維新に候補者擁立の動きが見られず、前回選と同じ「2極選挙に落ち着くのでは」との声もあった。そんな中での京都党の擁立方針に対し、寺田一博府連幹事長は「誰を出すのか、どんな政策を訴えるのか分からないので、コメントできない」と突き放す。
公明府本部の山口勝幹事長は「ありうることだが、唐突で準備不足に感じるし、何を訴えるのか分からない」と指摘する。民主党府連の隠塚功幹事長は擁立に懐疑的な見方を示しながら、「3極選挙も想定して準備を進めなければ」と気を引き締める。
一方、本田氏を推す共産の山中渡市議団長は「京都党と門川氏の主張や政策に明確な違いが見えない」と訴える。3極構図になれば他候補への票が割れ、本田氏にとって有利に働く可能性もあるとみる。
京都維新の田坂幾太代表は、京都党の擁立方針について「勇気ある決断に敬意を表したい」と述べ、選挙協力の可能性には「政策的に近い部分もあり、話し合いの呼びかけがあればいつでも応じる」とした。一方で、京都維新としても独自候補を探す動きは当面続けるという。
5111
:
チバQ
:2015/12/09(水) 01:02:38
http://www.asahi.com/articles/ASHD77X1SHD7PTIL02Y.html
買収・寄付打診、別法人にも 脱税容疑の和歌山県議ら
2015年12月8日17時16分
資産家の遺産相続をめぐる脱税容疑事件で、大阪地検特捜部に逮捕された和歌山県議(自民)の花田健吉(けんきち)容疑者(57)が先に逮捕された相続人らグループの容疑者数人とともに、架空贈与先とされた社会福祉法人とは別の法人に買収や寄付を打診していたことが関係者への取材でわかった。架空贈与先となる法人を物色していた可能性があり、特捜部は経緯を調べている。
特捜部は7日に花田容疑者を相続税法違反容疑などで逮捕した。資産家男性の相続人・高木孝治容疑者(73)や会社経営・帖佐(ちょうさ)勝也容疑者(37)らグループ7人(先月22日逮捕)と昨年9月、男性の遺産を和歌山県内の社会福祉法人に贈ると偽り、相続税4億9500万円を脱税した疑いがある。花田容疑者は逮捕前の取材に法人を紹介したと認め、脱税工作は知らなかったとしていた。
関係者によると、花田容疑者は昨年夏ごろ、付き合いのある別の社会福祉法人理事長らに帖佐容疑者ら数人と一緒に面会し、法人の買収や寄付を打診。この理事長は帖佐容疑者らから「法人を1億円で売ってほしい。慰労金も払う」と持ちかけられたが断った。公益法人への遺産贈与は非課税となるため、グループは架空贈与先として自由に名義が使える法人を手に入れようとしたとみられる。
また特捜部は、最終的に架空贈与先に仕立てられたとされる社会福祉法人の理事に、花田容疑者や帖佐容疑者らが寄付の受け入れを認めるよう交渉した際の録音記録を入手。一連の経緯を踏まえ、花田容疑者が当初から脱税工作を知っていた疑いがあるとみている。
5112
:
チバQ
:2015/12/09(水) 23:05:44
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20151208-OYTNT50420.html
「舞洲にオリックス」口滑る 橋下市長、10月の維新集会
2015年12月09日
大阪市所有の舞洲球場(此花区)を巡る7日の入札について、橋下徹市長は8日の記者会見で、入札前の10月に「舞洲球場にオリックスがきてくれる」と発言していたことを明らかにし、「手続きが終わっていると勘違いしていた。軽率だった」と陳謝した。球場には、プロ野球オリックスの二軍拠点の移転が計画されている。
入札は球場を6400万円で買い、月額599万円以上で敷地と近くの未利用地の計約10・4ヘクタールを借りる条件で、一般利用の継続も求めていた。オリックスの本拠地、京セラドーム大阪を運営する大阪シティドームだけが参加し、最低価格の599万円で落札した。
橋下氏は大阪ダブル選前の10月18日、此花区民ホールでの大阪維新の会のタウンミーティングで「失敗した舞洲に自民党は何か策を出したか。今はセレッソ、オリックス、エヴェッサというサッカー、野球、バスケットボールのプロチームの拠点」などと訴えた。入札の参加受け付け期間前だったが、市は、落札者は価格のみの競争で決まるため、発言は影響を及ぼさないとして予定通り実施していた。
発言でほかの事業者が入札への参加を見合わせた可能性を問われた橋下市長は「あったと思う。不適切だったことは間違いないが、手続きを変更する必要はないと判断した」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151209-OYT1T50041.html?from=yartcl_popin
橋下市長、入札前に「オリックス来る」…陳謝
2015年12月09日 09時53分
大阪市所有の舞洲球場(此花区)を巡る7日の入札について、橋下徹市長は8日の記者会見で、入札前の10月に「舞洲球場にオリックスがきてくれる」と発言していたことを明らかにし、「手続きが終わっていると勘違いしていた。軽率だった」と陳謝した。
球場には、プロ野球オリックスの二軍拠点の移転が計画されている。
入札は球場を6400万円で買い、月額599万円以上で敷地と近くの未利用地の計約10・4ヘクタールを借りる条件で、一般利用の継続も求めていた。オリックスの本拠地、京セラドーム大阪を運営する大阪シティドームだけが参加し、最低価格の599万円で落札した。
橋下氏は大阪ダブル選前の10月18日、此花区民ホールでの大阪維新の会のタウンミーティングで「失敗した舞洲に自民党は何か策を出したか。今はセレッソ、オリックス、エヴェッサというサッカー、野球、バスケットボールのプロチームの拠点」などと訴えた。入札の参加受け付け期間前だったが、市は、落札者は価格のみの競争で決まるため、発言は影響を及ぼさないとして予定通り実施していた。
発言でほかの事業者が入札への参加を見合わせた可能性を問われた橋下市長は「あったと思う。不適切だったことは間違いないが、手続きを変更する必要はないと判断した」と話した。
2015年12月09日 09時53分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5113
:
チバQ
:2015/12/09(水) 23:06:03
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151208-OYT1T50034.html?from=yartcl_popin
大阪府・市大統合議案、可決へ…月内にも両議会
2015年12月08日 07時58分
大阪府・大阪市両議会で審議中の府立大と市立大の統合に向けた議案について、自民党が賛成する方針を固めたことがわかった。
自民と推進派の大阪維新の会を合わせれば両議会とも過半数を確保できる。早ければ年内にも両議会で可決され、統合の時期や運営形態といった具体的な議論に入ることになる。
議案は、統合による新大学設立の準備着手を両大学の中期目標に新たに加える内容。橋下徹市長(大阪維新代表)、松井一郎知事(同幹事長)が「世界的な大学間競争に勝ち抜くために必要」として、10月上旬に両議会に提案した。
今回と同様の議案は、橋下氏が2013年に市議会に提案したが、大阪維新を除く全会派が「議論が不十分」などと反対し、否決された。だが、11月の知事・市長のダブル選で大阪維新が圧勝したのを受け、自民が府議、市議らの会議で賛成方針に転換。自民市議団幹部が7日、こうした方針を公明市議団に伝えた。
2015年12月08日 07時58分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5114
:
名無しさん
:2015/12/10(木) 06:20:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010335221000.html
酒気帯び運転で逮捕の奈良・田原本町長が辞職届
12月9日 20時50分
酒気帯び運転の疑いで逮捕された、奈良県田原本町の寺田典弘町長が、住民の信頼を裏切ることになった責任を取りたいとして、9日、辞職届を提出し、受理されました。
奈良県田原本町の寺田典弘町長(55)は、今月5日、奈良県橿原市の国道で単独事故を起こし、基準を超えるアルコールが検出されたとして、酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
警察から釈放された寺田町長は体調不良のため入院し、8日、田原本町の石本孝男副町長と面会して、「住民の信頼を裏切ることになり、責任を取らせていただきたい」として、辞職する考えを伝えました。
そして9日、寺田町長の辞職届が町議会に提出され、「重責を担う町長が酒気帯び運転で逮捕されたことは極めて遺憾であり、社会全体に与える影響も大きい」として、辞職届は受理されました。
田原本町では、来年1月下旬にも新しい町長を選ぶ選挙が行われます。
5115
:
チバQ
:2015/12/10(木) 23:20:40
http://www.nara-np.co.jp/20151210091803.html
寺田町長の辞職届受理 - 来月中に町長選/田原本町会
2015年12月10日 奈良新聞
道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕された田原本町長の寺田典弘容疑者(55)が9日、同町議会の辻一夫議長に辞職届を提出、受理された。辞職は今月31日付。同日開かれた12月定例議会の本会議で同議長が議員に報告した。また同日付で石本孝男副町長が職務代理者に決まった。同届けは議長から5日以内に選挙管理員会に送られ、その翌日から50日以内に町長選挙が行われる。
定例会最終日の本会議で、辻議長は「今回の不祥事は町長の職責にある者として、町民の信頼を失墜させる行為で、きわめて遺憾」と前置きした上で「本日付で辞職届を受理した」と報告。併せて「会期中であり(町長は欠席となるが)行政運営に支障しないよう日程通り会議を開くことにした」と説明、議事を再開した…
5116
:
チバQ
:2015/12/10(木) 23:27:08
http://www.sankei.com/west/news/151210/wst1512100047-n1.html
2015.12.10 12:53
分裂5人「神戸維新の会」が発足 神戸市議会
神戸市議会の会派「維新の党・民主党」の市議5人は9日、同会派を離れて新会派「神戸維新の会」を立ち上げた。5人は11月26日に旧会派に離団届を提出していたが、受理された。
5人はいずれも1期目の新人議員で、橋下徹大阪市長が代表を務める国政政党「おおさか維新の会」系。代表にあたる幹事長の外海開三市議は「歳費3割削減など本当の維新らしい政策を訴え、身を切る改革を進める」と話した。
一方、慰留してきた維新の党・民主党団長の北山順一市議は「大変残念だが、5人はまだ新人議員。分からないことがあれば相談に応じる」としている。
5117
:
チバQ
:2015/12/10(木) 23:28:51
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20151210000180.html
チームしが、大津市長選不関与を決定 嘉田氏は現職支援へ
22:41京都新聞
政治団体のチームしがは10日に開いた役員会で、来年1月10日告示、同17日投開票の大津市長選には団体として関与しないことを決めた。代表を務める嘉田由紀子前滋賀県知事は「改革を進めた4年は評価できる」とし、現職の越直美氏(40)を個人として支援することを明らかにした。
チームしがの中沢啓子幹事長(民主党県連幹事長)は「個別の立候補予定者から正式な推薦要請が来ていない。参加メンバーがそれぞれの判断で動くことは妨げない」とした。嘉田氏は「改革の進め方に問題はあったが、目指す方向は私と近い。首長経験者として注文は続けるが、前知事として、大津市民として個人的に応援したい」と述べた。
昨年夏の知事選で三日月大造現知事の選挙母体として発足したチームしがには、民主、社民両党や地域政党「対話でつなごう滋賀の会」(対話、9月に解散)の支援者や議員らが参加している。民主、社民、対話はそれぞれ、前回市長選で越氏を推薦していた。
今回の市長選には越氏のほか、前県議の蔦田恵子氏(54)、テレビプロデューサーの川本勇氏(56)が立候補を表明している。
5118
:
チバQ
:2015/12/10(木) 23:29:16
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20151209000143.html
市政批判、行革効果で応酬 大津市長選控え一般質問
12月09日 22:10京都新聞
市政批判、行革効果で応酬 大津市長選控え一般質問
市政批判、行革効果で応酬 大津市長選控え一般質問
(京都新聞)
大津市議会は9日、11月市議会一般質問を終えた。来年1月10日の大津市長選告示まで1カ月と迫る中、越直美市長(40)と市議が議場で論戦するのはこれが最後。市議会(定数38)で越市長を支援する市議は7人と少数派で、3日間の一般質問では1期4年の越市政をただす質問が相次いだ。一方、再選を目指す越市長は行財政改革や子育て、高齢者施策の推進など1期目の実績をアピールした。
八田憲児市議(湖誠会)は、特別養護老人ホームの整備に対する来年度の市補助金について質問。市が今年5月、事業者に対し、従来の「定員1人あたり352万円」を「同200万円」に減額して提示したことを批判し、「これが改革だとしたら、間違っている」と断じた。八田市議は特養整備への自治体補助金の平均を「中部圏域は同465万円、近畿圏域は同390万円」と紹介し、「補助金減額で事業者の初期投資が増え、(将来的に)利用者が払う個室料金が中核市や近畿圏で一番高くなるのではと危惧(きぐ)する」と増額を要求。越市長は「(補助の)金額は最終的な予算査定までに検討を深めたい」と含みを持たせた。
谷祐治市議(志成会)はケアセンターおおつの民営化をめぐり、民間譲渡の手法が建築基準法違反となるのを市が事前に見抜けなかったことを批判した。「執行部の知識と経験が意思決定に反映されていない」と迫ると、越市長は「2013年から段階を経て関係職員と連携する中で検討してきた」と反論した。同センターと密接な関係にある市民病院の地方独立行政法人化についても、関連議案を来年2月に提案する市方針が変わらないため、谷市議は「今の市政は結論ありき。市長は『改革を前に進める』というが、立ち止まって考え直すのも大事」と求めた。
市の行革について杉浦智子市議(共産党市議団)は「単に経費が節減できるかということだけで判断すべきではない」と追及。越市長は「子育てや高齢者、障害者施策などが充実し、民生費は就任時から決算ベースで82億円増えた。徹底した行革を進めてきたからだ」と切り返した。
一方、越市長の支援を表明している青山三四郎市議(湖誠会)から「女性活躍」の施策の進み具合を問われると、越市長は「働く男性の育児参画を進め、市役所では比較的長期の育休取得をする男性職員が大幅に増えた」とアピール。公園の樹木管理を地域住民に任せる「グリーンレンジャー制度」導入を求める船本力市議(市民ネット21)の質問には、「財源確保や体制に課題があり、モデル事業として始めたい」と実施を約束した。
市長選には、前県議の蔦田恵子氏(54)、テレビプロデューサーの川本勇氏(56)も立候補を表明している。
5119
:
チバQ
:2015/12/10(木) 23:35:18
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20151211/k00/00m/010/044000c
京都市長選
元京都府議の三上隆氏 無所属で立候補表明
毎日新聞2015年12月10日 19時29分(最終更新 12月10日 19時29分)
京都府
選挙
速報
政治
任期満了に伴う京都市長選(来年1月24日告示、2月7日投開票)に、元京都府議の三上隆氏(85)が10日、無所属での立候補を表明した。元市教職員組合執行委員長の本田久美子氏(65)=共産推薦=が既に表明しており、現職の門川大作市長(65)=自民推薦、民主・公明推薦見込み=も3選を目指して出馬する意向だ。
5120
:
沖縄無党派
:2015/12/11(金) 01:50:32
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20151210000165
85歳三上氏が立候補表明 京都市長選
任期満了に伴う京都市長選(来年1月24日告示、2月7日投開票)で、元京都府議の三上隆氏(85)が10日、無所属での立候補を表明した。政党推薦は求めないという。
京都市役所で記者会見した三上氏は「戦争を経験した最後の世代として、京都を世界平和の発展拠点にしたい」と述べた。公約として、天皇陛下に京都に戻ってもらう「京都還幸」や、京都を日本の首都にすることを目指すとしている。
三上氏は愛知県出身。立命館大卒。1963年から府議を4期務めた。社会党から社民連、日本新党、新進党を経て、98年の民主党府連結成後、副会長や顧問を務めた。現在は不動産会社を経営している。
市長選には現在、京都教育センター事務局長の本田久美子氏(65)=共産党推薦=が立候補を表明。現職の門川大作氏(65)も立候補の意向で、自民党が推薦を決め、民主、公明両党も推薦決定の続きを進めている。地域政党の京都党が独自候補擁立を表明し、京都維新の会も擁立を模索している。
【 2015年12月10日 22時40分 】
5121
:
チバQ
:2015/12/13(日) 11:15:01
506 :チバQ:2015/12/06(日) 10:50:04
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20151204-OYT1T50164.html
おおさか維新、参院大阪選挙区に浅田府議擁立へ
2015年12月05日 20時41分
新党「おおさか維新の会」(暫定代表・橋下徹大阪市長)は、来夏の参院選大阪選挙区(改選定数4)に、地域政党・大阪維新の会政調会長の浅田均・大阪府議(64)を擁立する方針を固めた。
おおさか維新関係者によると、同党幹事長の松井一郎知事が先月末、浅田氏に対し、参院選への出馬を要請したという。同党は、同選挙区に浅田氏とは別の2人目の候補者を擁立することも検討している。
5122
:
チバQ
:2015/12/13(日) 15:57:19
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151212_11058.html
国会議員経験の新人市議 新風呼ぶか
<宮城県議会から>
11日に4日間の日程を終了した11月定例会一般質問では、登壇した16人中9人が1期目だった。緊張を隠せない新顔が多い中、議員経験のある3人の堂々とした質問ぶりが目を引いた。
気仙沼市議会議長も務めた守屋守武氏(自民党・県民会議)は一問一答の再質問に時間を19分残し、村井嘉浩知事とやりあった。ラグビーワールドカップ2019年日本大会キャンプ誘致の旗振りを求め、「知事が『やるぞ』と腹をくくってほしい」と切り出した守屋氏。村井知事が「誘致市町村の意思が最優先」とかわすと、すかさず「市町村は知事のやる気についてくる」と迫った。
市議会も5年前、一般質問に一問一答を導入。「県議会では再質問は5分を目安に」と助言してくれる先輩もいたが、「一問一答こそ議論を掘り下げられる」とスタイルを貫いた。
「知事にうかがいます」
元衆院議員の鎌田さゆり氏(みやぎ県民の声)は村井知事本人の言質を引き出す戦略で臨んだ。憲法観やエネルギー政策など質問が多岐にわたったのを反省しつつ、「要領は分かった」と次の機会を見据える。
仙台市議5期の福島一恵氏(共産党県議団)は、10月の県議選で訴えた主張を真正面からぶつけた。全国最低水準の子ども医療費助成を取り上げ、「財布の中身を気にしながら通院する親の気持ちが分かっていない。冷たい県政だ」と詰め寄った。最後は「党の議席は倍増した。これが民意です」と締めくくり、議場を沸かせた。
「新顔の質問は切り口が新鮮」と村井知事。新人17人の存在は議会に新風を吹き込むか。(報道部・大橋大介)
関連ページ:宮城政治・行政
2015年12月12日土曜日
5123
:
チバQ
:2015/12/13(日) 22:26:52
http://www.sankei.com/west/news/151208/wst1512080033-n1.html
2015.12.8 13:30
大阪府大・市大統合 協議へ…自民市議団、ダブル選敗北受け
(1/2ページ)
大阪維新の会が目指す大阪府立大と大阪市立大の統合に向け、自民党市議団が8日、賛否の検討を始めたことが分かった。大阪維新代表の橋下徹大阪市長らが提案し、府市両議会で審議中の統合に向けた議案について、公明党とも協議し、賛成に回れば、大阪維新と合わせて可決される。統合の時期や運営形態といった具体的な議論を2年ほどかけて進めていくことになる。
審議中の議案は、統合によって新大学を設立するための準備に着手することを、両大学の中期目標に新たに盛り込むという内容。橋下氏と大阪維新幹事長の松井一郎知事が10月上旬に両議会に提案した。
同様の議案は、橋下氏が平成25年に市議会に提案したが、「十分な議論がされていない」として、大阪維新以外の全会派が反対し、否決された。しかし、知事・市長のダブル選で大阪維新が圧勝したのを受け、自民の両議員団の中で賛成を視野に検討してはどうかとの声が上がっているという。
ただ、現在の議案では、運営する公立大学法人と大学のいずれも統合する「1法人1大学」という大阪維新が主張する運営形態が想定される。
自民内部では、「大学の数を減らせば、受験生の選択肢が狭まる」などの懸念から、法人だけを統合し、大学はそのまま残す「1法人2大学」の案なども検討されており、今後、両議会で議論される可能性がある。
5124
:
チバQ
:2015/12/14(月) 23:04:23
http://www.nikkansports.com/general/news/1579350.html
大阪・堺で府知事選68万人の有権者情報が外部流出
[2015年12月14日19時33分]
堺市は14日、2011年大阪府知事選の市内の全有権者約68万人分の氏名や年齢のほか生年月日、住所などの個人情報が外部に流出、インターネット上で一時公開されていたと発表した。
市会計室出納課の古矢敬一課長補佐(59)が無断で持ち出し、民間のレンタルサーバーに移していた。市によると、自治体が保管していた個人情報の流出事例としては過去最多とみられる。
市は課長補佐を懲戒免職処分とした。地方公務員法(守秘義務)と個人情報保護条例(不正盗用)の違反容疑で告訴することも検討する。竹山修身市長は記者会見し「管理が徹底されていなかった。組織としての責任は大きい。深くおわびする」と述べた。
市によると、課長補佐は堺市北区の選挙管理委員会に在籍していた2006〜11年、選挙で使うコンピュータープログラムを独自に改良しようと、有権者情報を自宅で使用。今年4〜6月、業者や大阪府松原市に売り込むためのプログラムを、個人で契約したレンタルサーバーに保存、公開した際、有権者情報が入った184ファイルもサーバーに移していた。
市などの調査では、6月20日と22日、うち15ファイルに計55回のアクセスがあったが、情報流出に伴う二次的な被害は確認されていない。課長補佐は「(免職の)決定は当然と思っている。市民に迷惑をかけ申し訳ない」と話しているという。
今年6月、市に「選管の情報がネットに漏れている」との匿名メールが届き、調査していた。(共同)
5125
:
名無しさん
:2015/12/15(火) 22:50:23
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20151215000020.html
京都維新、村山市議に出馬要請 市長選、三極へ京都党と一本化
08:43京都新聞
来年2月7日投開票の京都市長選で、京都維新の会が、「第三極」候補の一本化に向け、地域政党京都党代表の村山祥栄市議(37)に立候補を要請したことが14日、分かった。
村山氏は京都新聞社の取材に「後援会や支援者とよく相談し、熟考した上で対応を決めたい」と話している。
「非共産対共産」の対決が軸となってきた市長選で両党は今回、それぞれ第三極の候補擁立を模索する一方、四条通歩道拡幅事業や屋外広告物条例の見直し、議員定数削減など政策の方向性が一致していることから、選挙での協力を協議してきた。
関係者によると、両党の幹事長が12日に候補者一本化で合意した。同日夜、京都維新の田坂幾太代表が村山氏に立候補を要請した。市議4期目の村山氏は2008年の市長選に立候補して一定の知名度があり、行財政改革を訴えている。京都維新は「候補者として最も適任」と評価した。
市長選には、現職の門川大作氏(65)と、本田久美子氏(65)、三上隆氏(85)の両新人が立候補を表明している。
5126
:
チバQ
:2015/12/15(火) 22:51:20
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1512150009.html
〝大トラ〟大阪維新府議を警察が保護 「警察呼べ」忘年会帰りに泥酔し暴れる
06:52産経新聞
〝大トラ〟大阪維新府議を警察が保護 「警察呼べ」忘年会帰りに泥酔し暴れる
泥酔し、タクシー座席を蹴った山本大(はじめ)大阪府議(大阪維新の会のサイトから)
(産経新聞)
大阪維新の会所属の山本大(はじめ)大阪府議(42)=摂津市選挙区=が13日未明、泥酔状態でタクシーに乗車して帰宅できなくなり、大阪府警摂津署で約2時間にわたり保護されていたことが14日、分かった。山本府議は座席を蹴るなどしており、「迷惑をかけ大変申し訳ない」と話している。大阪維新は処分を検討する。
関係者などによると、山本府議は12日夜、知人らとの忘年会に参加。大阪府吹田市内の飲食店で焼酎を数杯飲み、帰宅時にタクシーに乗った。泥酔状態で前の座席を蹴って「警察呼べ」などと叫んだことから、13日午前0時40分ごろ、摂津市内の住宅街で男性運転手が110番。山本府議はパトカーで摂津署に運ばれた後、午前3時ごろに知人の迎えで帰宅した。
山本府議は取材に「店を出た後から記憶があやふやになった。気づいたら警察署にいた」と釈明。「府議として本当に情けなく、タクシーの運転手や有権者に謝罪したい」としている。
山本府議は今年4月に初当選し、現在1期目。
5127
:
名無しさん
:2015/12/17(木) 21:48:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121700494
公明、京都市長選で現職推薦
公明党は17日、任期満了に伴う京都市長選(来年2月7日投開票)で、3選出馬を表明している現職の門川大作氏(65)を推薦することを決めた。(2015/12/17-13:11)
5128
:
チバQ
:2015/12/20(日) 11:40:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151219ddlk41010441000c.html
<有田町議会>創業400年、波乱含み 議長、反議長派が対立 /佐賀
12月19日 15:40毎日新聞
12月定例有田町議会(定数16)は最終日の18日、議長派と反議長派が激突し、松尾文則議長(54)の議員資格の審査請求が提出された。資格審査特別委員会と政治倫理特別委員会が設置され、来年3月議会での決着を目指し、閉会中審査に入った。来年の有田焼創業400年は政争の町らしく波乱含みの幕開けとなりそうだ。【渡部正隆】
松尾議長は旧町時代を含め4期目。3年前から議長を務め、今年8月には県町村議長会会長に就任した。2003年の旧西有田町議選では、西有田土木の社長を辞任し取締役として出馬し、初当選した。その後も取締役は続けたが、昨春の有田町議選では辞任し、出馬した。同社は土木、ごみ収集などの環境事業を手がける。現社長は議長の実弟。
議員は「辞任後も実質的な役員を続け、法律が兼業を禁じている役員などに準ずる者に該当する疑いがある」と、審査を請求した。これに対し松尾議長は「選挙に出る時に選管に問い合わせた。町からの請負額が会社の売上高の半分以下であれば、取締役でも問題ないという回答だった。だが、灰色の部分もあるので、昨年は念のため自発的に辞任した」と弁明した。資格審査特別委(8人)の設置が決まった。
同時に、政治倫理条例の制定を目指す特別委員会の設置を求める動議も出された。こちらは全議員が委員で「条例の勉強をする」に。反議長派は「両特別委員会は車の両輪」と語り「不公平な議会運営が目立ち、最終的には議長不信任も視野に入れている」と話す。
12月議会は8日開会したが、冒頭から懲罰動議が出され、緊迫した。きかっけは9月議会。総務常任委員長が付託された条例案について本会議で「全員賛成」の委員長報告をしたが、その直後の採決で反対に回った。条例案は賛成多数で可決されたが、同委員会内でこの態度が問題化した。
開会前日に同委員会を開き、委員長は辞任を迫られた。その際、委員長が「議会を中傷する不穏当な発言をした」として、翌日以降の本会議に2件の懲罰動議が相次いで提出された。懲罰委員会(8人)が開かれ、それぞれの動議を審議した。
最終日の本会議で、懲罰委は1件を「1日の出席停止」、もう1件を「陳謝」とする懲罰処分を報告した。採決の結果、いずれも陳謝で決着。本人は既に今議会の冒頭、委員長と議運委員を辞任しており、議長派は「われわれの数的優位を崩すのが狙い」と語る。
5129
:
名無しさん
:2015/12/22(火) 22:46:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015122200690
京都市長選で現職推薦=民主
民主党は22日、任期満了に伴う京都市長選(来年2月7日投開票)で、3選出馬を表明した現職の門川大作氏(65)を推薦することを決めた。市長選では自民、公明両党が同氏の推薦を決めている。 (2015/12/22-17:02)
5130
:
チバQ
:2015/12/23(水) 01:48:22
>>5126
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1512220069.html
泥酔し警察保護の大阪維新府議、3カ月間の党員活動停止処分 “禁酒”誓約も要求へ
12月22日 19:04産経新聞
大阪維新の会所属の山本大(はじめ)・大阪府議(42)=摂津市選挙区=が泥酔状態でタクシーに乗車し、警察に一時保護された問題で、大阪維新は22日、山本府議を3カ月間の党員活動停止の処分にすると決めた。大阪維新府議団も同日、山本府議を3カ月間の議員団活動停止処分とした。
大阪維新の今井豊幹事長は「政治家、社会人として許されない行為」と処分理由を説明。山本府議に「在任中に飲酒をした場合、党を除名されても申し立てをしない」とする誓約書も書かせる方針。
関係者などによると、山本府議は13日未明、忘年会帰りに泥酔状態でタクシーに乗車。前の座席を蹴って「警察呼べ」などと叫んだことから、パトカーで大阪府警摂津署に運ばれ一時保護された。
5131
:
チバQ
:2015/12/23(水) 02:30:55
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20151218-OYTNT50225.html
<大津市長選>4陣営 動き本格化
2015年12月19日
◇独自色で支持取り込め
来年1月10日告示、同17日投開票の大津市長選まで1か月を切り、出馬表明した4人の動きが本格化している。いじめ問題への対応や行財政改革の実績を掲げる現職に、その政治手法への批判を強める3新人。いずれも無所属の4陣営が独自性をどう打ち出し、支持を広げていくのか注目される。(池内亜希)
前回選で自民、公明両党推薦候補らを破り、全国最年少女性市長となった越直美氏(40)は、4年間貫いた改革姿勢を強調する。
18日の記者会見では、全国的に注目を集めたいじめ防止対策に言及。約120億円を削減するゴミ処理施設再編や保育園増設による待機児童解消も挙げた。
13日の事務所開きには、前回も支援を受けた市議会の民主党系会派「市民ネット21」や同党県連、連合滋賀関係者に加え、「チームしが」代表の嘉田由紀子・前知事らが顔をそろえた。
夏以降、ミニ集会を30回以上重ねるなど市民との対話姿勢も示し、自公にも支援を求める。「改革を更に前に進め、住み続けられる大津の実現」を強調する。
元県議の蔦田恵子氏(54)は最も早い10月13日に立候補を表明。県議時代から続ける駅前などでの街頭活動に力を入れ、全域での浸透を目指す。
現市政を「職員や市民との合意形成が図れていない」と批判。「改革には優しさと正しさが必要。納得してもらう努力を最大限する」と訴える。
支持母体は市内の経済関係者らが設立し、元自民党参院議員が代表を務める政治団体「オール大津」。今月13日の事務所開きには、市議会最大会派で自民党系の「湖誠会」から大多数が顔をそろえた。
中心市街地活性化やスポーツなどによる地域振興の構想を示しており、24日にも政策を発表する見通しだ。
選挙初挑戦となる番組プロデューサーの川本勇氏(56)は「大津はもっと潜在能力が高く、もっと元気であるべき街。愛する大津を放っておけない」と出馬を決意。しがらみのない「この指とまれ選挙」として、地元を拠点にテレビ番組の司会を務めた知名度を武器に駅前に立つ。
教育関係者や同級生らと政治団体「チャンネル大津」を設立。12日のフォーラムでは現市政に疑問を抱く市民らと討論し、16日にはイベント創出による活性化などの政策を発表した。
前回、越氏を支援した行政・教育関係者が支持に回る動きも。「あと1か月。持ち前の人をつなぐ力と企画力で輪が広がれば、必ず結果が出る」と意気込む。
共産党県副委員長の川内卓氏(60)は15日に立候補を表明。「市民の願いに応えられる市政を作りたい」と語気を強める。
党の政策面に明るく、国政選などでの選挙経験も豊富。前回選で推薦候補を出した共産党市議団や市民団体からなる「いのちとくらしを守る大津市政をつくる会」が「地方政治のあり方を問うのにふさわしい候補者」として擁立した。
表明後、すぐに駅での活動や関係組織へのあいさつ回りを開始。告示まで1か月を切っての表明とあり、急ピッチで事務所などの調整を進める。「大津から国の悪政を指摘できるのは私だけ」と、安全保障や原発政策などで国政へ不満を持つ層も取り込みたい考えだ。
2015年12月19日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5132
:
チバQ
:2015/12/23(水) 04:54:25
http://www.sankei.com/west/news/151222/wst1512220016-n1.html
2015.12.22 07:49
【吉村大阪市政始動】
カギ握る公明にあいさつ、友好〝演出〟…各会派の反応 都構想、地下鉄、大学など課題山積
(1/2ページ)【大阪都構想】
大阪市役所に初登庁した吉村洋文・新市長=21日、大阪市北区(門井聡撮影)
大阪市の吉村洋文新市長(大阪維新の会政調会長)は21日に初登庁し、就任あいさつで野党では、公明党市議団を最初に訪れた。市議会では、第一党の維新が過半数を割り込む中、11月の市長選に自主投票で臨んだ公明は、「対話と協調」による大阪の発展をめざす吉村市政の成否を握る。この日は互いに友好関係を“演出”したが、最大の懸案「大阪都構想」をめぐる隔たりは大きく、紆余(うよ)曲折が予想される。
2度目の面談実現
「ぜひとも公明市議団の皆さんに就任あいさつをしたい」。関係者によると、吉村氏のたっての呼びかけで、この日の面談は実現したという。
吉村氏が当選後、市役所8階の公明市議団控室を訪れたのは今月1日に続いて2度目。吉村氏は「先にあいさつした維新は欠席者がいたが、公明は全員そろって温かく迎えていただいた」と冗談を交え、面会は和やかな雰囲気で進んだ。
吉村氏は「(民意を代表する市長と議員の)二元代表制が機能するよう議論したい」と公明の意向を尊重する姿勢を強調。「(与党の)維新にも、対立ではなく議論を進めてほしいと話した」と明かしたという。
議会過半数狙う
吉村氏が公明に最大限の配慮を示すのは、市議会(定数86)で過半数を得るには、維新(37人)に加え公明(19人)の協力が欠かせないからだ。自民(19人)とは市長選で推薦候補と対決し関係改善に時間がかかるとの読みもある。
面会後、公明の明石直樹市議団幹事長は「私たちが一歩踏み出さなければならないこともあるかもしれない」と語り、議会と対立する場面が多かった橋下徹市政からの転換を歓迎した。
合意形成を重視する吉村氏に対しては、自民の黒田當士(まさし)幹事長も慎重な姿勢を保ちつつ「粘り強く交渉すると言っている点に期待したい」と好感を示す。
しかし、吉村氏が実現しようとする橋下市政が積み残した案件をめぐる各会派の立場の違いは大きい。
開会中の市議会で審議中の大阪府立大と市立大の統合問題では、維新が「1法人1大学」の運営形態をめざすのに対し、公明は「中身の議論がまだできていない」、自民は「統合ありきでは議論は難しい」と慎重な姿勢を崩していない。
市営地下鉄・バスの民営化を実現するには、市議会の3分の2の賛成が必要なため、公明だけでなく自民の協力も欠かせないが、運営形態をめぐり、維新が完全民営化をめざすのに対し、自民は市100%出資の株式会社案を主張する。
広告
「都構想」溝深く
吉村氏が3年以内に新しい設計図をつくり、4年間の任期中に住民投票実施をめざす「大阪都構想」ではさらに隔たりは広がる。
公明は橋下市政時代の住民投票で都構想が反対多数となったことを理由に「現段階では1つの民意が出ている」と特別区の導入に反対する姿勢を示している。
自民も「市長選は都構想の信任投票ではなかった」と牽制(けんせい)。吉村氏は都構想の修正を訴えて当選した市長選を背景に、来年早々にも市民の意見聴取を進める考えだが、修正案や住民投票実施の同意を取り付けるのは容易ではないとの見方が強い。
一方、吉村氏は21日、市長退職金の廃止と市長報酬の4割カットを明言。カット後の年収は1129万円減の1694万円となる。
5133
:
チバQ
:2015/12/23(水) 21:16:01
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151223ddlk26010496000c.html
<選挙>京都市長選 4人出馬か、激戦必至 あす告示1カ月前 /京都
16:36毎日新聞
任期満了に伴う京都市長選(来年1月24日告示、2月7日投開票)まで、24日で残り1カ月。これまでに無所属現職で3選を目指す門川大作氏(65)=自民・民主・公明推薦、無所属新人で元市教職員組合執行委員長、本田久美子氏(65)=共産推薦、無所属新人で元府議、三上隆氏(85)が立候補を表明。京都市議で地域政党「京都党」代表の村山祥栄氏(37)も出馬を検討している。4人出馬となれば2008年以来の激戦となる。【土本匡孝】
◇門川氏
前回市長選時の91団体を上回る128団体の出馬要請を受ける形で、今月12日に出馬を表明した。市財政立て直し、府との協調など、2期8年の実績を強調する。1月上旬にも公約(マニフェスト)を発表する。“四つ巴”の選挙が予想されるが「相手をみて戦うことは考えていない」。「未来の京都をつくる会」(会長=立石義雄・京都商工会議所会頭)、市政与党3会派(自民、公明、民主)と3党の府議らの議員連盟などが着々と地固めをする。自民党本部で22日、安倍晋三総裁から直接推薦状を受け取った。
◇本田氏
集団的自衛権の一部行使を可能にする安全保障関連法が参院で可決・成立した9月19日に出馬を表明。「強行採決した安倍政権のやり方に怒りをもって抗議する。出馬を決意するにあたってこの情勢が私を後押しした」と強調した。「平和」を前面に打ち出し、安保法に反対する世論の受け皿として幅広い層への浸透を狙う。府内の全労連系労組で構成する京都総評などでつくる「憲法市政みらいネット」(共同代表=高垣忠一郎・京都教育センター代表など)が中心となり、子育て関連など20以上の勝手連が支援する。
◇三上氏
府議4期14年の活動を経て、1996年の衆院選に新進党の公認で京都5区から出馬した経歴を持つ。党歴も社会党、社民連、日本新党、新進党、民主党と多岐にわたる。現在は不動産会社の会長を務める。「戦争を経験した世代として、世界平和のために頑張る」などと訴える。今月10日出馬表明した。正式に立候補すれば、市選管に残る資料中、候補者の年齢確認が可能な第5回市長選(62年)以降、最高齢となる。旧知の弁護士、行政書士らと組織作りを進めている。
◇村山氏
大阪維新の会が勝利した11月の大阪ダブル選の余勢を駆った「京都維新の会」から今月12日夜、出馬要請を受けた。京都党市議団も村山氏擁立で京都維新と合意。豊田貴志・京都維新団長は「“第三極”結集で市政改革に挑む」と意気込む。おおさか維新の会への推薦要請、橋下徹・前大阪市長への応援要請も視野に入れる。京都党の江村理紗団長も「長年続く『共産対非共産』の構図に対し、第三極の選択肢を市民に準備したい」と語る。本人は「近日中に態度を決めたい」と話している。
5134
:
チバQ
:2015/12/23(水) 22:23:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151223-00000534-san-pol
大阪府議の報酬3割カット継続 府議会全会一致で可決、閉会
産経新聞 12月23日(水)15時37分配信
府議会の9月定例会は22日、府立大と大阪市立大の統合に向けた議案のほか、中学3年生を対象に、来年度から実施する新たな統一テストの実施委託費約1億円を盛り込んだ補正予算案など41議案を可決し、閉会した。
この日は、府議の報酬3割削減を平成29年3月31日まで延長する条例改正案を大阪維新の会、自民党、公明党が共同提出し、全会一致で可決された。
新たな統一テストは、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の学校別結果に代わり、高校入試の内申点評価に活用するために実施する。
自民は「1億円もの予算を使って新たなテストを創設しなくとも、極端な絶対評価の是正を図っていくことは可能だ」として、共産党とともに補正予算案に反対したが、大阪維新、公明、民主党の賛成多数で可決した。
5135
:
チバQ
:2015/12/23(水) 23:53:07
http://www.sankei.com/west/news/151223/wst1512230071-n1.html
2015.12.23 21:24
「京都党」代表は市長選不出馬 京都維新が要請も見送り、統一候補擁立は…
政治団体・地域政党京都党代表の京都市議村山祥栄氏(37)は23日、来年2月7日投開票の京都市長選への立候補を見送ると明らかにした。京都党は京都府内の地方議員らでつくる京都維新の会と統一候補を擁立するとし、京都維新側が村山氏に出馬を要請していた。
京都維新は国政政党おおさか維新の会と将来的な合流を目指しており、村山氏擁立が決まれば同党に支援要請する意向だった。村山氏は京都党が他に候補を擁立することも否定。京都維新側は対応を検討するとしており、統一候補の擁立は見通せなくなった。
市長選には現職で自民、民主、公明各党が推薦する門川大作氏(65)、共産党推薦の元小学校教諭本田久美子氏(65)、元京都府議三上隆氏(85)がいずれも無所属での出馬を表明している。
5136
:
チバQ
:2015/12/24(木) 22:06:43
http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240082-n1.html
2015.12.24 20:50
【京都市長選】
維新・京都党の統一候補擁立を断念 「共産」対「非共産」を軸にした争いに
京都市長選(来年1月24日告示、2月7日投開票)をめぐり、統一候補の擁立を模索していた地域政党「京都党」と京都維新の会は24日、統一候補擁立の断念をそれぞれ発表した。これで京都市長選は現職を推す「非共産」と「共産」の対決を軸とした選挙戦となることがほぼ固まった。
統一候補として、名前の挙がっていた京都党代表で京都市議の村山祥栄氏(37)は会見を開き、「議会を通して結果を出すことが京都市のため」と述べ、市長選に立候補しない考えを示した。
村山氏は平成20年の市長選にも出馬経験があり、地元での知名度も高く、有力な統一候補になりうるとみられていた。村山氏自身も出馬に前向きな思いもあったというが、後援会関係者から「(市議に)信託してもらった人への背信行為」といった厳しい意見が相次いだという。
京都党は今春の統一選で市議会に5議席を獲得。村山氏が出馬のため辞職すると、市議会で会派としての発言権を持つ交渉会派(5議席以上)の資格を失うという背景もあったという。村山氏は「期待に応えられず申し訳ない」と党代表を辞任する意向を表明した。
維新市議団団長の豊田貴志市議も同日会見し「村山代表なら勝てるという期待感があったが、非常に残念な結果」と述べた。
市長選には、3選を目指す現職の門川大作氏(65)=自民、民主、公明推薦=と、共産が推薦する元市教組執行委員長の本田久美子氏(65)、元府議の三上隆氏(85)が立候補を表明している。
一方、国政政党「おおさか維新の会」の松井一郎代表(大阪府知事)はこの日、京都市長選への見解を問われ、門川氏への与党相乗りを批判した上で、「応援する可能性は全くない」と語った。
5137
:
チバQ
:2015/12/24(木) 22:22:41
http://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-entame-entertainment-486481.html
タレント弁護士復帰の橋下氏「次期・堺市長選出馬」が急浮上
10:00東スポWeb
タレント弁護士復帰の橋下氏「次期・堺市長選出馬」が急浮上
橋下徹氏
(東スポWeb)
18日の任期満了をもって大阪市長を退任した橋下徹氏(46)のタレント弁護士復帰が、所属事務所社長から明らかにされた。退任後の政界引退を表明していた橋下氏は去就について、「ほっといてくれ」とケムに巻いたまま表舞台を去った。来年夏の参院選出馬などへの“ウルトラC”での政界復帰も噂される中、本紙がキャッチしたのは、国政ではない重要首長の座だった。
橋下氏がタレント弁護士時代に所属していたお笑いコンビ「爆笑問題」などの所属事務所・タイタンの太田光代社長が21日、ツイッターで「橋下徹、弊社タイタンのタレントでありタイタンの顧問弁護士です」と明言した。しかし、様々な思惑がうごめいている。
橋下氏は退任会見で「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)や「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ)などに出演する可能性を問われると「最初に出させてもらった経緯があるので調整はしてくださいと言った」と前向きに検討していることを明かしていた。早ければ年末年始の特番でタレント活動を再開させそうだが、政界復帰の話が消えることはなさそうだ。
同じ退任会見で橋下氏は「私人に戻る。1人でコンビニに行くのが第一目標」と話していたが、翌19日には東京で安倍晋三首相(61)と会談。安倍首相は慰労会としたが、橋下氏は私人となっていきなり日本のトップと会ってしまった。来夏の参院選では衆参ダブル選挙の可能性も浮上しているため、週刊誌などでは国政進出が既定路線のような報道もされている。
橋下氏が法律政策顧問を務めるおおさか維新の会関係者は「あまのじゃくの橋下さんのことだから、これだけ騒がれたら国政には出ないでしょう」と苦笑い。そこで急浮上しているのが次期・堺市長選への出馬だ。
「今の竹山修身市長は2009年の市長選で、橋下さんの応援を受けて自民や民主の候補を破って初当選したのに、大阪都構想が重要な局面に入った13年、橋下さんを裏切って(都構想反対の)自民側についた。橋下さんは竹山氏に対して憤まんがたまっている。橋下さんはそのままの状態で何もしないような人じゃない。ひと泡吹かせるために堺市長選に出る可能性はないとは言えない」(同維新関係者)
実際に橋下氏は、5月の住民投票で都構想が賛成多数になった場合、都構想の範囲を堺市まで拡大するために堺市長選に打って出る可能性を語っていた。退任直前の会見で出馬について問われると「否定しません」とにこやかに返答していた。
前出の維新関係者は「橋下さんの場合、一国会議員になるより、市長職にいる方が発信力を出せる。府知事から市長になったときも“格落ち”を心配されたけど、全く問題はなかった。それに大阪府、大阪市、堺市のトップが同じ方向を向けば都構想の推進剤になる」と“橋下堺市長効果”を歓迎している。
誰しもが政界復帰を予測する橋下氏。影響力を失えば維新は力を急落させることは間違いないだけに、戻ってくる場所が重要になる。
恨みを晴らすべく、2017年9月の堺市長選に照準を合わせるのか、見ものだ。
5138
:
チバQ
:2015/12/26(土) 12:28:43
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/politics/kobe-20151225012.html
市会議長が異例の市長批判 「共感姿勢欠ける」 西宮市
12月25日 22:40神戸新聞
兵庫県西宮市議会の大川原成彦議長は25日、今村岳司市長の政治姿勢について「自分が常に正しいという立場を決して譲らず、他者を理解し、共感する姿勢に欠けている」と批判する声明を発表した。議会事務局によると、議長声明は初めてという。
大川原議長は、今村市長の就任後、取材監視問題や市政ニュースの情報発信の仕方などで何度も議会から決議や意見書などを出したことを挙げ、「市長としての在り方に批判が相次ぐこと自体が、尋常でないと認識するべき」と強調した。
また、借り上げ復興住宅をめぐる明け渡し訴訟議案を「継続審議」とした12月の議会判断直後、今村市長が自身のブログや報道陣に「市の立場は何も変わらない」などと表明したことも問題視。「議会の真意を全く理解しておらず、非常識だ」と述べた。
大川原議長は「声明は議会の総意。異例だが、市長にはここまでしないと分かってもらえないと感じた。もう少し大人になってほしい」と話した。
一方、今村市長は「議長声明は大変重く受け止めている。正副議長にはあらためて文書で答えたい」とコメントした。(前川茂之)
5139
:
チバQ
:2015/12/26(土) 15:27:54
http://mainichi.jp/articles/20151226/k00/00m/010/173000c
大阪副市長
内部の2人起用へ 吉村市長方針
毎日新聞2015年12月26日 08時20分(最終更新 12月26日 08時20分)
大阪市の吉村洋文市長は、副市長(定員3人)に鍵田剛政策企画室長(59)と中尾寛志市政改革室長(59)の2人を起用する方針を固めた。年明けの市議会に人事案を提案する。関係者への取材で分かった。
両氏は橋下徹前市長に重用され、部局間の調整や行財政改革で中心的な役割を担った。この2人を副市長に据え、橋下市政の継承を進める考えだ。
現在3人いる副市長のうち、村上龍一氏と京極務氏は退任する。技術職系の田中清剛氏は再任される見通し。
5140
:
chibaQ@rossia`
:2016/01/03(日) 22:53:06
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151230-OYT1T50024.html
統一選で躍進の兵庫の維新、三つに分裂が確実に
2015年12月30日 13時44分
兵庫維新の会の設立会見を開く清水代表(中)ら(兵庫県庁で)
おおさか維新の会の兵庫県支部「兵庫維新の会」が28日に設立されたことで、8月の「維新分裂」で、統一選などで41人に躍進した県内の維新は三つに分裂することが確実となった。
「元祖維新」を名乗る大阪系32人、残留組6人、無所属3人。各勢力は「有権者不在の分裂劇」との批判を払拭できるのか。
「32人は迷わずにこちらに決めてくれた。強い思いでやっていける仲間だ」。兵庫維新の会の発足を発表した28日の記者会見で、代表を務める清水貴之参院議員が力を込めた。
参加したのは、清水参院議員と室井邦彦参院議員、県議9人、神戸市議5人、尼崎市議4人ら。おおさか維新の前代表・橋下徹氏の考えに近いとされるメンバーだ。
維新の党には、井坂信彦衆院議員(兵庫1区)と、行動を共にしてきた神戸、西宮両市議ら計6人が残留。4月の統一選で当選した元衆院議員の新原秀人・神戸市議らは「野党再編の動きをみたい」などとして、無所属の道を選んだ。
維新の分裂以降、県内での「色分け」はスムーズに進んだかに見えるが、神戸市議会では、一つだった会派が大阪系と、維新系に分裂。西宮市議会では同じ会派内に大阪系議員と維新系議員が所属する事態が起きた。見えにくい分裂後の構図に、議員からは「あいさつは、自分の立ち位置を説明することから始まる」と自嘲する声も聞かれる。
来夏の参院選では、維新の党が民主党と候補一本化を進めるほか、おおさか維新が、改選定数が1増となる兵庫選挙区での独自候補擁立を決め、選挙ムードが高まっている。ある市議は「掲げた『改革』に手をつけられないまま分裂した。選挙よりも、何を実現するのかを具体的に説明しないと、そっぽを向かれる」と危機感を募らせる。
2015年12月30日 13時44分 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun
5141
:
chibaQ@rossia`
:2016/01/03(日) 23:34:55
http://mainichi.jp/articles/20151229/k00/00e/010/247000c
副首都推進本部が初会合 猪瀬氏が「公益庁」提唱
毎日新聞2015年12月29日 11時00分(最終更新 12月29日 11時00分)
大阪の副首都化を目指す府と大阪市の協議組織「副首都推進本部」の初会合が28日、市内で開かれた。有識者が副首都に必要な機能などについて意見交換し、猪瀬直樹・前東京都知事は新しい省庁「公益庁」の大阪誘致を提唱した。同本部は今後議論を重ね、来年秋をめどに副首都についての中長期的なビジョンを取りまとめる方針。
松井一郎知事や吉村洋文市長のほか、堺屋太一・元経済企画庁長官ら有識者5人が出席。副首都の概念・位置付け▽意義と備えるべき機能▽ふさわしい行政機構--を検討課題と確認した。
猪瀬氏は府が求めている省庁移転について「既存の省庁を挙げても霞が関が抵抗する」と指摘。「公益法人を所管し、複数の省庁機能を持つ『公益庁』という新しい概念を作り、大阪に持ってくればいい」と提言した。猪瀬氏はさらに、府が2025年の誘致を目指す国際博覧会(万博)の実現も副首都化に重要だと述べた。
堺屋氏は副首都には情報発信力やシンクタンク機能が必要だと指摘。佐々木信夫・中央大教授は経済成長を重視し、企業などの集積度を高めるべきだと主張した。
会合後、松井氏は「猪瀬氏が非常にいいアイデアを出してくれた」と話し、吉村氏は「省庁誘致に向けどんな行政組織が必要かも議論したい」と述べた。【熊谷豪、山下貴史、念佛明奈】
5142
:
chibaQ@rossia`
:2016/01/04(月) 00:33:01
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160103000009
京都市長選、再び非共産VS共産に印刷用画面を開く
過去の京都市長選
京都市長選は24日告示、2月7日投開票で行われる。3選を目指す現職の門川大作氏(65)=自民、民主、公明推薦=と、新人で元労組委員長の本田久美子氏(65)=共産推薦=、元京都府議の三上隆氏(85)が立候補を表明している。地域政党京都党と京都維新の会が「第三極」の独自候補擁立を目指したが、断念した。政党ベースではこれまでと同様に「非共産対共産」の対決構図で争われそうだ。市政のかじ取り役をめぐる激戦が予想される。
2期8年の門川市政は、厳しい財政状況と格闘してきた。就任前より職員を3千人減らし、人件費は年間で335億円削減したが、財源不足で、貯金にあたる基金を取り崩して帳尻を合わせる状態からは抜け出せていない。
一方、地下鉄経営は大幅に改善した。就任前は1日当たりの赤字が4600万円にも上ったが、大学誘致などの増客策や経費節減、金利負担を減らす借り換えなどで、現在は200万円に減った。市バスも14年度に黒字転換し、路線も拡充した。
「市民の足」が好調な背景には、人と公共交通を優先する政策理念「歩くまち・京都」がある。しかし、政策のシンボルとなる四条通の歩道拡幅では工事期間中に激しい渋滞も起き、市民の反発を招いた。
門川氏は、市長選に向けた基本政策で京都経済の活性化と安定した雇用の創出を第一に掲げた。「市は観光政策ばかりに力を入れている」との批判もある中、好調な京都観光を市民生活全体の豊かさにつなげたり、実感したりできる方策を示せるかが問われる。
一方、本田氏は門川市政が京都駅周辺の建物の高さや容積率を緩和したことを「まちこわしだ」と批判する。ただ、最も強く訴えているのが安全保障関連法への反対であり、京都市長選で掲げるテーマとして、より有権者に理解されるよう工夫できるか試される。
三上氏は京都を日本の首都にすることなどを公約とする。民主党などに属し、新進党から衆院選に立候補した経験もあり、旧知の政治家OBにも支援を呼びかける方針。
門川氏を支える自民、民主、公明の各党は市議の後援会などを固める組織戦を展開するとみられ、国政での対立を超えた結束が課題だ。共産は支持層に本田氏を浸透した上で、市政批判票をどれだけ取り込めるかが勝敗の分かれ目だ。
京都市長選は1993年選挙以降、自民を中心とする「非共産」と、「共産」の対決を軸に争われてきた。今回も構図は大きく変わらない公算が大きく、早くも低投票率を懸念する声が聞かれる。
しかし、人口減少時代を迎え、大都市のリーダーには将来を見通したまちづくりの視点と手腕が一層求められる。京都が培ってきた歴史や文化、地域力を生かしつつ、次代を切り開く一手をどう打つか。市長選では、市民の関心を呼ぶ建設的で活発な論争が期待される。
◇立候補予定者
門川大作 65 市長 無現(2)自民公
本田久美子 65 元労組委員長 無新 共
三上隆 85 元京都府議 無新
【 2016年01月03日 08時04分 】
5143
:
チバQ
:2016/01/06(水) 20:12:51
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160106k0000e010247000c.html
<大津市長選>脱政党、会派分裂、政権批判…10日告示
14:18毎日新聞
「脱政党」にシフトする立候補予定者、分裂する国政与党。複雑に入り組んだ構図の中、大津市長選が10日告示される。京都や大阪のベッドタウンで若年層の割合も高い滋賀県。新幹線新駅の建設反対などを訴えた嘉田由紀子氏が現職を破った2006年知事選をはじめ、住民意識が選挙結果を左右してきた。琵琶湖の東西を結ぶ陸上交通の要衝「瀬田の唐橋」があり、古代から天下取りの重要地点とされた大津での攻防が、夏に参院選を控える今年の選挙の「モデルケース」となる可能性もある。投開票は17日。
出馬を予定しているのは4人。共産の推薦を受ける川内氏を除く3人が、政党推薦を求めない方針だ。
12年の前回は、民主・社民と嘉田前知事を支持する地域政党が推薦した越氏が、自民・公明推薦の現職を破り、史上最年少の女性市長となった。その越氏が今回は「市民派」を掲げて推薦なしとする方針だ。
いじめを受けた同市の中学2年の男子生徒が自殺した問題で、第三者調査委の設置など主導権を示した越氏。その政治手法は「しがらみがない改革」と評価される一方、「独善的」との批判もある。自ら起用した教育長や副市長が任期半ばで辞任する事態も起きた。民主や連合滋賀は越氏支援を決めたが、越氏の「教育委員会廃止論」に批判的な県教組や、原発再稼働反対を快く思わない関西電力労組など、組織内で不協和音も目立つ。
対する蔦田氏は、自民の元参院議員らが中心となり擁立したものの、市議会の自民系会派は意見が割れ、自主投票に。越氏支持に回った議員もいる。地元テレビ局のニュースキャスター出身の蔦田氏は、県議として自民系会派にいた経験もあるが、10年参院選ではみんなの党(当時)から比例代表に出馬し落選。県議に復帰し、最近は無所属で活動していた。14年夏の知事選で自公推薦候補が敗れた経験などを踏まえ、政党色の薄い蔦田氏に白羽の矢を立てたが、自民の組織内候補でないことへの反発が、会派分裂につながった。
川本氏は、地元テレビ・ラジオのパーソナリティーとして活動してきた知名度を生かして無党派層の取り込みを図るほか、前回は越氏を推薦した社民や、労組の一部から支持を受ける。一方、川内氏は共産などで作る団体が擁立。安全保障関連法廃止や福井県内の原発再稼働反対などで自公政権への批判も強め、幅広い層への浸透を目指す。
近年の国政選挙では、衆院の県内4選挙区で民主独占(09年)、自民独占(12、14年)と目まぐるしく議席が入れ替わった。今回の市長選も無党派層の取り込みが大きな鍵を握る。【竹下理子】
5144
:
名無しさん
:2016/01/10(日) 18:52:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011000110
4氏が届け出=大津市長選
任期満了に伴う大津市長選が10日告示され、いずれも新人で共産党県委員会副委員長の川内卓氏(60)=共産推薦=、番組制作会社社長の川本勇氏(56)、元県議の蔦田恵子氏(54)と、現職で再選を目指す越直美氏(40)の無所属4人が立候補を届け出た。投開票日は17日。
川内氏は国民健康保険料や介護保険料の引き下げなど医療福祉の充実を訴える。川本氏はイベント開催やJリーグ誘致による地域活性化を主張。蔦田氏はスポーツ施設の整備や観光振興の強化を掲げる。越氏は、いじめ対策など1期目の実績をアピールし、子育て支援の拡大を訴えている。
◇大津市長選立候補者
川内 卓 60 共産党県役員 無新
川本 勇 56 会社社長 無新
蔦田 恵子 54 元県議 無新
越 直美 40 市長 無現
(届け出順)
(2016/01/10-17:50)
5145
:
チバQ
:2016/01/12(火) 22:38:20
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160111/CK2016011102000038.html
4氏が立候補、選挙戦始まる 大津市長選
十日告示された大津市長選は、いずれも無所属で、新人の川内卓氏(60)=共産推薦、新人の川本勇氏(56)、新人の蔦田恵子氏(54)、現職の越直美氏(40)の四人が立候補した。「命や暮らしを優先」「潜在力を生かす」「市民本位の市政」「改革をさらに前進」。冬空の下、各候補は第一声を発し、支持を訴えた。
=上から届け出順
◆独自の保険料減免 川内卓さん=無新
写真
命、暮らし、福祉を優先し、憲法を生かす新しい大津市へ。住民サービス切り捨てでなく、安心して暮らせる市に、力を合わせて変えていこう。
国民健康保険料の値上げで滞納者が六千世帯もある。病院に行けず亡くなった人もいる。市独自の保険料減免制度が必要だ。
子どもの医療費無料化と中学校給食は大きな争点。中学校卒業までの入院・外来無料化は財政の組み替えで実現可能だ。給食は地域の新鮮な農産物を使って各校で調理する方式にする。子どもたちがすくすく育っていける大津市をつくろう。
大津には自衛隊駐屯地がある。海外での武器使用が始まり、日本が殺し殺される国になるのではないか。高浜原発の再稼働準備も進むが、事故が起きれば近畿千四百万人の命の水が失われる。“戦争法”廃止と再稼働ノーの声を発信しよう。
<初日の動き>午前九時、JR大津京駅前で六十人(陣営発表)を前に第一声を上げた。
正午の出発式では、大津市打出浜の大津パルコ前の広場を三百五十人(同)の聴衆が埋めた。共産党の穀田恵二衆院議員が「川内さんは平和のための闘将だ」と紹介。「憲法にある平和主義、民主主義、立憲主義という根本問題を高々と掲げる候補は川内さんだけ」と支持を訴えた。
川内さんは選挙カーで市内全域を回り、十数カ所で演説した。
共産党県副委員長・いのちとくらしを守る大津市政をつくる会幹事(元)旧米原町議▽岩手大▽浜大津=共
◆しがらみ断ち切る 川本勇さん=無新
写真
私は全くしがらみがない。頼まれたとか推されたのではない。大津をほっとけないと思って立ち上がった。
大津は歴史、環境、人など良いものがたくさんある。でも今は潜在力が生かされていない。しがらみや癒着も断ち切る必要がある。たとえば原発の再稼働。琵琶湖の近くに住んでいたら、子育てしていたら再稼働にイエスは言えないはず。でも候補者の中に言える人がいる。しがらみだ。
ライブハウスのユーストンを地元につくって十年。市民、県民の発表の場、つながりを生む場になってきた。今度は大津市が舞台。みなさんの元気、やる気、情熱を発表いただけるよう努力する。
少子高齢化の波でこのまま衰退するか、踏みとどまるか。分岐点の選挙だ。新しい大津、リーダーをつくるため、みなさんのほっとけないという気持ちを波及させてほしい。
<初日の動き>午前八時四十五分から、大津市粟津町の選挙事務所前であった出発式には山本哲平市議ら百五十人が駆け付けた。山本市議は演説の上達など出馬表明後の川本さんの成長をたたえ、「自信を持って政治家・川本勇を応援できる」と激励した。
その後、市中心部の西武大津前など五カ所ほどでスポット演説した。拡声器を自ら肩に提げ、人混みを見つけて移動しながら原発再稼働反対の姿勢などを力説。地元の石山商店街も練り歩いた。
メディア制作会社社長・成安造形大客員教授・パーソナリティー▽大阪市大▽唐橋町
5146
:
チバQ
:2016/01/12(火) 22:38:38
◆前向きに先行投資 蔦田恵子さん=無新
写真
大津はこの四年間、特に活気がなくなった。なんとかしなければならない。そんな危機感を持った多くの皆さんの声を受け止め挑戦することを決めた。
市の財政は厳しく、改革は必要。でも、税金は市民の安全を守るために使われるもの。削減だけが目的の現市政の間違った改革にストップをかける戦いだ。改革するなら市民への説明とその納得を重視しないといけない。今の改革は独り善がりの見せ掛けだ。
私は、スポーツクラスター構想や日本一のグラウンドゴルフ場をつくり、前向きな取り組みで大津を元気にする。先行投資も必要。けちけちしていてはだめ。お金を生む努力をしてサービス充実、市民本位の市政にする。
私は未熟で、政治家としてはまだまだの人間。でも皆さんに支えてもらい市長になり、必ず皆さんのための大津市政にしていく。
<初日の動き>午前九時から大津市打出浜の大津パルコ前で演説した蔦田さんの第一声には五百人(陣営発表)の聴衆が集まり、自民、公明両党の議員も顔を並べた。
自民党県連会長の上野賢一郎衆院議員は「これまでの市政運営に多くの疑問や批判が募り、こうして大勢の人が集まった。新しい市政を皆さんとつくらせて」と呼び掛けた。
蔦田さんは選挙カーで演説しながら市内全域を回り、夜には市中心部で個人演説会を開いた。
県生活衛生協会顧問(元)県議・びわ湖放送キャスター▽甲南女子大▽若葉台
◆大津を変える決意 越直美さん=無現
写真
大津を変えるという決意の下、税金を人に使うための改革を進めてきた。一人でも多くの子どもを持てるよう待機児童ゼロを達成。企業誘致を進め、十社以上千人の雇用を生み出した。
私たちの愛する大津のために改革をさらに進めるのか、それとも古い政治に戻すのか。人口減少社会の中でどんな大津をつくるのか、選択の時にある。
公立幼稚園の三年保育を始め、中学校給食は必ず実現させる。中学校までの医療費負担軽減にも取り組む。
年を取っても安心して地域で医療や介護が受けられる体制を整え、健康づくりのためウオーキングやグラウンドゴルフができる街にする。
JR大津駅と湖岸をつないで、歴史や文化を発信し、世界から人の集まる街を目指す。住み続けたい大津をつくるために全力で倒れるまでやる。
<初日の動き>午前九時に大津市浜大津の交差点で第一声。越さんとともに膳所駅前や石山商店街を一日中回った嘉田由紀子前知事は「私の娘のような存在」と市民と握手し支持を求めた。
午後五時、地元・南郷での出陣式には五百人が結集。川端達夫衆院副議長ら民主党議員、連合滋賀幹部に加え他県の市長仲間が応援に。仲川げん奈良市長は「改革には抵抗勢力が集まるが、将来世代のために一期目だけで終わらせてはいけない」と力を込めた。
市長(元)弁護士・早大院非常勤講師▽ハーバード大ロースクール▽赤尾町
5147
:
チバQ
:2016/01/12(火) 22:43:14
http://www.sankei.com/west/news/160109/wst1601090045-n1.html
2016.1.9 14:43
大津市長選あす告示 消えぬ政党色、構図は再び自民対非自民?
(1/3ページ)
大津市長選の告示を前に、握手を交わす蔦田、川内、越、川本の各氏(左から)=7日夜、大津市内
任期満了に伴う大津市長選は10日、告示される。これまで主に自民・公明と、民主・社民などの非自民がぶつかる構図が続いたが、今回は支持層を広げるため立候補を表明した4氏のうち3氏が政党推薦を受けない。ただ、今夏の参院選をにらみ、県内の自民、民主両党系組織は支援候補者をそれぞれ絞り込んでおり、再び政党色を帯びた選挙戦となりそうだ。投開票は17日。
出馬を予定しているのは、再選を目指す無所属現職の越直美氏(40)と、いずれも無所属新人で元県議の蔦田恵子氏(54)、番組プロデューサーの川本勇氏(56)、共産党県副委員長の川内卓氏(60)。川内氏以外は「幅広い支援を求めたい」として政党推薦を受けないが、告示が近づく中、政党の動きが活発化している。
「『民主の越、保守の蔦田』という色分けがされる以上、この選挙は全力で勝ち抜かなければならない」
6日夜に開かれた蔦田氏の総決起大会で、自民党県連幹事長の佐野高典県議は力を込めた。壇上には、党県連会長の上野賢一郎衆院議員や公明党県本部代表の粉川清美県議らが勢ぞろいし「自公共闘」をアピールした。自民関係者は「勝てば『自分たちが支援した』と参院選に弾みがつく」と本心を隠さない。
対する越氏。前回は民主、社民の推薦を受け初当選した。民主党県連の幹部は、越氏を「われわれが生み出した勢力」と断言する。今回、民主系の市議会会派が支援を決定し、支持者固めに奔走。党県連も同調するなど「民主候補」の色合いが強まる。
加えて前回越氏をバックアップした嘉田由紀子前知事が、今回も全面支援する予定だが、民主の心境は複雑だ。
嘉田氏が引退を表明した平成26年7月の知事選では、元民主衆院議員の三日月大造氏が、自公推薦の元内閣官房参事官の小鑓隆史氏を制した。ただ、大津市内では小鑓氏が三日月氏の得票を上回った。
ゆえに「知事選のときのようにまともにぶつかったら負ける」と、民主関係者は危機感をあらわにする。支援しながらも極力、前面に出ないことで自民支持層を取り込む秘策も練る。
一方、川本氏は、地元のテレビ局に出演していた知名度を生かし、活動の動画をインターネットなどで配信。無党派層への浸透を図る。
川内氏は、原発再稼働や消費税の引き上げ反対など、国政に関わるテーマを争点に掲げて集会などをこまめに開き、支持者固めを図っている。
5148
:
チバQ
:2016/01/12(火) 23:53:16
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1601110017.html
自公VS嘉田前知事+民の構図 ライブハウス前で第一声の候補者も 舌戦スタート、大津市長選告示
01月11日 11:19産経新聞
自公VS嘉田前知事+民の構図 ライブハウス前で第一声の候補者も 舌戦スタート、大津市長選告示
大津市長選の告示を前に、握手を交わす蔦田、川内、越、川本の各氏(左から)=大津市内
(産経新聞)
10日に告示された大津市長選は、いずれも無所属で共産党県副委員長の川内卓氏(60)=共産推薦、番組制作会社役員の川本勇氏(56)、元県議の蔦田恵子氏(54)の新人3人と、再選を目指す現職の越直美氏(40)の4人が立候補した。人口減少社会を迎えるなか、観光振興を通じたまちづくりや、子育て支援、教育問題などを争点に戦いが繰り広げられる。投開票は17日。
川内氏以外の3氏は政党の推薦を受けていないが、県内の自民、公明両党の幹部は蔦田氏の応援に駆けつけ、民主党の幹部は越氏を支援する。4候補は午前中に立候補の届け出を済ませ第一声。市内各地で支持を訴えた。
川内氏は午前9時からJR大津京駅(同市皇子が丘)で第一声。膳所診療所の東(ひがし)昌子所長ら支援者が駆けつけた。東所長は「市民一人一人の声に耳を傾け、命、暮らし、福祉優先の市政を実現できる唯一の候補者」と強調。演説後、川内氏は支援者と握手を交わし「頑張ります」と力強く話した。
川本氏は、午前8時45分からライブハウス「ユーストン」(同市粟津町)前で第一声をあげた。チャンネル大津の豊田一美代表や山本哲平市議らが出席し、「大津の夢をつくることができるのは、川本勇ただひとり」と激励。最後に支援者らが「アイラブ、ユー(勇)」と声をあげ、必勝を期していた。
蔦田氏は、午前9時から大津パルコ(同市打出浜)前で出陣式。自民党県連会長の上野賢一郎衆院議員や公明党県本部代表の粉川清美県議ら自公の幹部がそろった。上野議員は「自ら県議のバッジを外して挑む蔦田候補の思いは本物だ」と強調。最後に蔦田氏は支援者とともに「がんばろう」と気勢を上げた。
越氏は、午前9時から大津港口交差点(同市浜大津)で第一声を上げ、演説後は集まった支援者らと笑顔で握手を交わした。嘉田由紀子前知事や民主党の県議、市議らも応援に駆けつけた。嘉田前知事は「さらに改革を進め、持続型都市となる大津市をつくるため、ご支援をいただきたい」と訴えた。
10日時点の選挙人名簿登録者数は27万3521人(男13万640人、女14万2881人)。期日前投票は11〜16日に、市役所新館と木戸、堅田、膳所、瀬田の4支所で午前8時半〜午後8時まで受け付ける。
5149
:
チバQ
:2016/01/12(火) 23:58:49
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1601100013.html
【阪神大震災21年】号泣県議も一因? 兵庫県議会が「空白の2カ月」是正へ 震災特例・任期のズレ
01月10日 06:34産経新聞
【阪神大震災21年】号泣県議も一因? 兵庫県議会が「空白の2カ月」是正へ 震災特例・任期のズレ
(産経新聞)
平成7年に起きた阪神大震災の特例が残り、兵庫県議などの選挙期日と、当選した議員の新たな任期開始に2カ月のずれが生じ、長い間放置され続けてきた問題が、ようやく見直される方向になっている。県議会各派による検討会が設置され、3月をめどに是正案を提示するため協議。同じ問題を抱える神戸市議会なども同調の動きを見せる。議論を妨げてきた大きな理由は議員報酬とみられ、昨春の統一地方選までかかった選挙も計5回。“怠慢”といえる行為に有権者からは改めて非難の声が上がっている。
3月めどに解決案
選挙期日と任期にずれがあるのは、兵庫県議や神戸、西宮、芦屋各市議、芦屋市長。いずれも7年4月の統一選で予定されていた選挙が国の特例法で先延ばしになり、任期が6月10日までの約2カ月間延長された。次の11年統一選で、選挙日程は4月に戻ったが、任期は6月10日までのままで残り、その後も「空白の2カ月」と呼ばれるずれは是正できていない。
県議会の検討会では現在、次回選挙の任期を3年10カ月に短縮する特例法制定を国に求めた上で統一選で選挙を実施し、次々回選挙でずれを是正する▽統一選から離脱し、6月の任期満了に選挙期日を近づける-の2案を協議。
神戸、西宮、芦屋の各市議会は昨年12月末、情報共有のための連絡会を設け、今月中にも県議会に考えを伝えるための議論を申し入れる。
ボーナス議論妨げ
是正に向けた議論を妨げてきた大きな理由は議員報酬だ。各議会で当選した新人や元職は2カ月間、議員の資格がないまま過ごすが、引退・落選者は逆に現職として議員報酬を受け取る。県議会の場合、ボーナス支給基準日の6月1日まで在籍すれば、2カ月間の月額報酬とボーナスを合わせて約300万円が支払われる。ある県議は「生活に直結する。引退を考えている議員には切実な問題だ」と、是正に及び腰だったことを認めている。
また、問題となった事案は起きていないものの、災害などがその間に発生した場合に議会が十分に対応できるのかなどの懸念が専門家などから指摘されている。
有権者の批判受け
県議会がずれの是正に向けて動き出したのは、昨年5月に起きた、4月の統一選で再選したばかりの元男性県議(39)による道路交通法違反(酒気帯び運転)事件が契機だった。元県議は逮捕、在宅起訴され、同年6月1日付で辞職した。しかし、再選前の任期だったため、新任期後の同月12日付で再び辞職せざるを得なくなった。
兵庫県議会は当時、「号泣会見」で有名になった元県議の野々村竜太郎被告(49)=詐欺罪などで起訴=の政務活動費の不正支出問題発覚で、有権者から厳しい目が向けられており、そのことも10月の検討会設置に影響したとみられる。
一方で、検討会では、次回選挙の直前に全議員が辞職または議会を解散する案を「4年間の任期を付託された議員が、自ら辞職して任期を短縮するのはいかがなものか」などとして否定。検討中の2案に対しても「国が特例法を制定してくれるか分からない」「統一選から離脱すると投票率が低下するのでは」などの異論が各会派から出ているという。震災から20年以上を経てもなお是正策が見いだされなければ、さらに厳しい批判にさらされることは必至だ。
5150
:
チバQ
:2016/01/12(火) 23:59:19
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1601100020.html
【阪神大震災21年】自分のことしか考えぬ「地方議員」 長期間の“放置”に非難の声
01月10日 07:49産経新聞
【阪神大震災21年】自分のことしか考えぬ「地方議員」 長期間の“放置”に非難の声
任期のズレ是正に向けて取り組む兵庫県議会
(産経新聞)
阪神大震災の影響で、兵庫県議会などで生じている、選挙期日と議員任期の2カ月間のずれが、是正に向けてようやく動き出した。しかし議会側ではこれまで改善に向けた動きがほとんどなく、長い間、問題を“放置”してきたのが実情だ。
「当選後に熱い気持ちを持ったのに活動したくてもできない。中ぶらりんの状況だった。2カ月間は長すぎる」と憤るのは同県三田市議を辞職し、昨年4月の県議選で初当選した関口正人県議。当選直後から住民からの陳情が相次いだが、議員の資格はなく、満足いく対応ができなかった。関口県議は「初登庁の日はこの2カ月なんだったんだと思った。何でこんな状態を放置しているのか」と話している。
有権者からは疑問の声が上がる。同県西宮市の自営業の女性(67)は、「災害の対応がきちんとできない恐れもあるのに、なぜ改善してこなかったのか。議員は自分のことしか考えていない」と憤る。
関西学院大の森脇俊雅名誉教授(政治学)は「震災でやむを得ない事情もあった」としつつ、「政治空白を避けるために選挙と就任時期はできるだけ近づけるべきだ。議員の財布のことも影響して動きが鈍かったのだろうが、もっと早く議論すべき問題だ」と指摘している。
5151
:
チバQ
:2016/01/13(水) 22:44:04
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160113000018.html
大津市長選、「政党対決」色濃く
10:10京都新聞
大津市長選、「政党対決」色濃く
大津市長選、「政党対決」色濃く
(京都新聞)
13日で折り返しを迎える大津市長選(17日投開票)で、政党対決の色合いが強まっている。候補4人中3人は政党推薦を受けていないが、今夏の参院選に向けて支持基盤を固めたい政党と、組織力に期待する候補者側の思惑が重なり、告示直後から候補者に寄り添う政党関係者の姿が目立つ。
■支持拡大へ組織力に期待
「現市長が政権与党とのルートを持っているだろうか」。11日夜、自民党の二之湯武史参院議員(滋賀選挙区)は新人の蔦田恵子候補(54)の演説会でアピールした。党は自主投票としたが、所属県議、市議の大半が蔦田候補支援で動く。参院選に党公認で挑む新人もマイクを握る。選対の自民関係者は「国政選挙の候補者が動くことで連立政権を組む公明の支持者にアピールしやすくなる」と強調。自主投票を決めた公明党の所属市議も、自民市議に呼応して応援演説に立つ。
民主党は前回推薦した現職の越直美候補(40)を「越市政を誕生させた政党として、推薦と同様の全面支援」(県連幹部)で支える。出発式で川端達夫衆院副議長(比例近畿)は「20年、30年先を考えて大津の健康づくりをスタートさせた」と評価し、越市政の継続を訴えた。夏の3選を目指す現職参院議員も連日応援に入る。推薦する連合滋賀は「参院選に弾みをつけるためにも市長選は大きな意味を持つ」(山田清会長)とし、近隣府県の組織にも支持拡大を呼び掛ける。
共産党は今選挙で政党としては唯一、推薦を出して新人の川内卓候補(60)を支援する。10日の出発式では党国対委員長の穀田恵二衆院議員(比例近畿)が「大津の次は沖縄の宜野湾市長選がある。地方から政治を変える1番手として大津から安倍政治にノーの審判を下そう」と訴え、憲法改正反対など国政課題を前面に出した。参院選には新人を擁立する。党県委は「戦争法廃止、原発再稼働反対の意思をしっかり示せば参院選への流れが出てくる」と意気込む。
これに対し、新人の川本勇候補(56)の選対には、自主投票の社民党や労組の一部有志が加わっているものの、現時点で党関係者が弁士に立っていない。12日夜、川本候補は大津市役所前に立ち、「無所属といいながら政党がバックにつき、お金や人を動員する。そんな政治をやめよう」と他候補を批判。並んだ国松善次元知事も「市民、企業、団体が一つになってチャレンジする。そうした能力のある人が求められている」と「しがらみのなさ」を強調した。
5152
:
チバQ
:2016/01/13(水) 22:44:27
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1601130020.html
大阪で自民VS維新“戦争”勃発か?府内首長選で45年ぶり公認候補擁立へ…ダブル選大敗で自民が対維新シフト
07:49産経新聞
19日告示、24日投開票の大阪府熊取町長選で、自民党が地元党支部からの申請に基づき、新人の清原猛志氏(59)の公認手続きに入ったことが12日、関係者への取材で分かった。自民府連によると、府内の首長選で自民が公認候補を擁立すれば、昭和46年の知事選以来、45年ぶりとなる。
自民府連関係者によると、自民はこれまでに清原氏の推薦を決定していたが、11日に地元支部が公認を申請した。自民推薦候補が大阪維新の会の公認候補に大敗した昨年11月の知事・大阪市長のダブル選などを踏まえ、地元を中心に「自民色をはっきりさせて戦うべきだ」などの声が上がったという。
熊取町長選では、大阪維新が新人の藤原敏司氏(63)の公認を決定。現職の中西誠氏(63)、新人の大屋智浩氏(36)、新人の鈴木実氏(67)の3人が無所属での立候補を表明している。
◇
W選「自民の支持層、大阪維新に流れた…」、町長選を「今後のモデルケースに」
自民が公認候補擁立へ向けた動きをみせる背景には、憲法改正をめぐり、安倍晋三首相が大阪維新の会を母体とする国政政党「おおさか維新の会」への期待感を示す中、推薦より強い自民色を打ち出さなければ、多くの自民支持層が大阪維新に流れてしまう-という危機感がある。
「戦い方が中途半端になり、大阪維新につけ込まれてしまった」。自民府連関係者は、昨年の大阪ダブル選での戦略を反省する。
ダブル選では、大阪維新がいずれも公認候補を擁立したのに対し、自民は党所属の議員が出馬したにもかかわらず推薦にとどめた。昨年5月の大阪都構想の住民投票で、大阪維新を破った際の「非維新」の枠組みを再構築するため、他党を含む幅広い支持を得る狙いがあったからだ。
しかし、大阪維新から「野合談合だ」との批判を受け、大敗に追い込まれた。自民支持層の多くが大阪維新に流れたとされ、選挙後、自民府連内では「今後の選挙では、自民の候補ということをはっきり打ち出さなければならない」との意見が強まっていた。
大阪に限らず、議会との関係が重要となる首長の選挙では各党が相乗りで推薦するケースは珍しくない。しかし、大阪維新は熊取町長選でも公認候補擁立を決定。すでに代表の松井一郎知事が応援に入るなど、挙党態勢を敷いている。
これを受け、当初は推薦にとどめる方針だった自民は、今月に入って地元組織を中心に「公認して、自民の候補だとはっきり示すべきだ」との方針を固めた。地元関係者は「公認となれば、『どちらかというと自民』という票を掘り起こせる」と期待する。
別の府連関係者は「夏には参院選も控えている。弱った足腰を鍛え直す必要がある」と今後も見据える。
憲法改正を参院選の争点に掲げる安倍首相は「おおさか維新の会など改憲に前向きな党もある」と発言しており、自民府連内では「これまで以上に支持層が離れるかもしれない」との懸念が広まっている。
府連関係者は「熊取町長選は今後のモデルケースになり得る。性根を入れて戦っていかなければならない」と意気込んだ。
5153
:
チバQ
:2016/01/14(木) 23:52:02
http://www.sankei.com/west/news/160114/wst1601140053-n1.html
2016.1.14 16:00
ヘイトスピーチ者名を公表、全国初の抑止条例あす成立 大阪市会
(1/2ページ)
橋下徹大阪市長と桜井誠在特会会長の面談は一触即発の雰囲気だった=平成26(2014)年10月20日午後、大阪市北区の大阪市役所(榎本雅弘撮影)
ヘイトスピーチ(憎悪表現)の抑止策を定めるため、大阪市が市議会に提案していた条例案が、修正して可決される見通しが固まった。同条例案はこれまで継続審議となっていたが、吉村洋文市長が13日、市議会の一部会派に水面下で修正方針を伝え、当初案に慎重姿勢だった自民党や公明党も賛成して15日の会期末で成立する方向となった。成立すれば全国で初。
当時の橋下市長が提案…修正し、「訴訟費用貸与」を撤回
条例案は、ヘイトスピーチを、特定の人種もしくは民族の個人や集団を社会から排除し、憎悪や差別意識をあおる目的で侮蔑や誹謗(ひぼう)中傷するもの-などと定義。問題行為を認定する審査会の設置や、問題行為を行った団体名を公表することが柱で、罰則はない。
大阪維新の会代表だった橋下徹前市長が「ヘイトスピーチがない大阪にする」と昨年5月に提案した当初の条例案は、審査会の委員を市長が選任し、ヘイトスピーチを受けた側に訴訟費用を貸与する制度も盛り込んでいた。全会派が制定趣旨には賛同したが、自民や公明から、表現の自由にも絡む問題で一自治体が国に先行することや、訴訟の一方の当事者だけを税金で支援する点への懸念が出て、継続審議となっていた。
昨年12月の吉村市長の就任後、維新が他会派に(1)審査会委員を議会同意人事とする(2)訴訟費用貸与制度を撤回(3)国が法整備をした際には条例を見直す-との議員修正案を提示。自公は修正内容には賛同しつつ、行政の責任で修正することが必要と求めた。「議会との対話と協調」を掲げる吉村市長が、議会側の求めに全面的に応じた形だ。
ヘイトスピーチ抑止策をめぐっては、国会では民主、社民両党などが法案を提出したが、拡大解釈によって恣意(しい)的運用や表現の規制につながることを懸念する声が出て、成立していない。
5154
:
チバQ
:2016/01/15(金) 20:43:09
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160113ddlk26010419000c.html
<京都市長選インサイド>/上 現職陣営の焦り 共産へ警戒鮮明 「国政並みの態勢で」 /京都
01月13日 14:20毎日新聞
「間違っても共産市政を誕生させてはならない。この一点で我々3党は一致協力を」。昨年12月26日午前11時、京都市中京区にあるビルの一室。京都市長選で3選を目指して出馬予定の無所属現職、門川大作氏(65)=自民、民主、公明推薦=の選対会議で、自民党府連会長の西田昌司・参院議員は共産推薦の候補予定者への警戒感をむき出しにした。公明党府本部代表の竹内譲・衆院議員も声高に叫んだ。「市政を共産主義の革命のモデル地区にするわけにはいかない」
事実上、「共産」対「非共産」の二極対立構図が長年続き、非共産系陣営は「共産には市政を任せられない」を合言葉に、相乗り批判を受けながらも勝利を重ねてきた。
前回市長選で、門川氏は共産系候補との一騎打ちで約3万票差の勝利。初出馬の前々回は、保守票が割れたことで共産系候補に951票差まで追い詰められた。門川氏は昨年12月12日の立候補表明以降、「覚悟を決めて戦う」と気を引き締める。
陣営が共産系候補を恐れる背景には、これまでの経緯はもちろん、最近の共産党の党勢がある。昨年4月の京都市議選では14から18に議席を伸ばし、全国的にも同年10月の宮城県議選で議席を倍増(8議席)させるなど好調が続く。ある公明党府本部幹部は「投票率が40%(前回市長選は36・77%)を切れば(固い支持層を持つ共産が有利になり)負ける、くらいの悲観的な情勢分析をしている」と打ち明ける。
昨年12月中旬、西田会長、泉健太・民主党府連会長、竹内代表の三者が東京で話し合い「非常に厳しい情勢」という認識で一致した。「国政選挙並みの態勢」で、従来の慣例にとらわれない総力戦で臨むことで合意。昨春の統一地方選で退潮し一部選挙区で市議、府議ともに議席がない民主党は、落選議員まで動員して選挙応援演説に回る予定だ。
前々回市長選で、保守分裂を呼び大接戦の一因となったとされる京都党の村山祥栄市議(37)は、昨年11月の維新大阪ダブル選勝利に沸く「京都維新の会」の支援を受けて立候補を検討したが、12月下旬になり立候補を見送った。第三極統一候補の芽が消え、門川陣営の一部には安堵(あんど)感が漂う。自民党府連幹部は「緩みが最大の敵。本来現職の3期目への選挙というものは、ぶっちぎりで勝たなければならない」と息巻く。
× ×
24日告示の京都市長選には他に、共に無所属新人で、元市教職員組合執行委員長、本田久美子氏(65)=共産推薦▽元府議、三上隆氏(85)が立候補表明している。市長選前哨戦の内幕(インサイド)を3回にわたって報告する。【土本匡孝】
5155
:
チバQ
:2016/01/15(金) 20:43:29
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160114ddlk26010488000c.html
<京都市長選インサイド>/中 意気込む共産陣営 安保法反対、前面に 民主支持層取り込みも /京都
01月14日 12:20毎日新聞
「国に対してきっぱりと、戦争する国反対、憲法を守る姿勢を貫き通したい」。昨年9月19日午後、京都市上京区のホテルであった立候補会見で、元市教職員組合執行委員長、本田久美子氏(65)=共産推薦=は訴えた。約400キロ離れた東京・参議院では同日未明、周辺で大勢の人々が反対する中、安全保障関連法が自民、公明などの賛成多数で成立した。
「相手候補のポスターを見ると憲法市長と書いてありますよね。これって京都市長選なのかなと」(泉健太・民主党府連会長)など、国政の問題を市長選の主張に掲げることには疑問の声もある。しかし、本田陣営幹部は「住民の命と暮らしを守るのが自治体。国に物言う市長を」と反論する。陣営幹部の念頭にあるのは共産系候補が当時問題になっていた「住宅金融専門会社(住専)問題」批判票取り込みを狙った1996年の市長選だ。初出馬の桝本頼兼・前市長との事実上の一騎打ちで約4000票差まで迫った。陣営は「京都市長選は国政につながっている」との確信を抱く。
安全保障関連法は今年3月末までに施行される。陣営は「市長選は国民の意思を問う、法施行前の大型選挙の一つ」と位置づける。2013年参院選京都選挙区で当選した共産の倉林明子・参院議員は「夏の参院選を待たずに政治の流れを変える絶好のチャンス」と呼びかける。
安保関連法案には民主、維新、共産などが反対に回った。昨年12月の毎日新聞世論調査によると、今夏の参院選の投票で安保関連法の制定を「判断材料にする」は56%だった。自民、公明支持者の中にも「安保関連法は反対」との立場の人もいる。本田陣営は市政与党(自民、公明、民主)のほころびを狙う。
民主は昨年12月22日、門川大作市長の推薦を決めたが、本田陣営は「民主党支持者にもきっと訴えが届く余地がある」と食い込みを狙う。12月上旬に南区であった反安保法集会。参加した伏見区の50代女性は「普段支持している政党は現職推薦を決めたが、市長選では安保関連法へのスタンスを投票の基準にしたい」と話した。
◇世界平和実現を 元府議・三上氏
一方、元府議で国政選挙への挑戦経験もある三上隆氏(85)=写真=は「京都を日本の首都にする」などと訴え、旧知の弁護士らと態勢作りを進めている。出馬すれば少なくとも戦後2回目の市長選以降の候補者で最高齢。「戦争を知る最後の世代として、世界平和を訴えたい」と熱く語る。【土本匡孝】
5156
:
チバQ
:2016/01/15(金) 20:43:47
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160115ddlk26010546000c.html
<京都市長選インサイド>/下 京都党、京都維新 第三極結集ならず 反対根強く出馬断念 /京都
16:36毎日新聞
クリスマスイブの昨年12月24日午前11時、京都市左京区のホテルの一室。京都市長選「不出馬」会見会場に現れた地域政党・京都党、村山祥栄市議(37)の顔には、疲労の色がにじんでいた。「第三極という選択肢をご期待いただいた皆様に大変申し訳ない」
関係者の話を総合すると、村山市議に市政第三極(全議員67人中10人)統一候補として、「京都維新の会」田坂幾太代表から出馬要請があったのは同月12日夜。村山市議は「身に余る光栄」とする一方、その場では結論を出さず、後援会の意見を待った。2008年市長選に初出馬した際は、8万4750票を獲得したが、門川大作市長ら上位2候補に7万票余りの大差をつけられた。その雪辱の思いもあり、村山市議は当初出馬に前向きだった。
しかし支援者からは予想を超えて反対の声が多かった。ある企業経営者は「まだ若く、勝ち目の無い戦いに出るべきではない。元々ライバル関係の維新にメリットばかりのシナリオに乗る必要はない」と言い切り、出馬見送りへ説得に当たった。
多くの反対の声を受けて村山市議は21日、田坂代表にいったん断念を告げたが、再考を促された。しかし、23日に改めて後援会が出した総意は「市民の理解が得られる状況ではなく、出馬すべきでない」。村山市議は出馬見送りを正式に決めた。
期待を裏切られた京都維新。豊田貴志・市議団長は24日午後3時、市役所で緊急会見し、「いったん公党同士が約束したなかでの、この結果」と困惑を隠さなかった。市長選は夏の参院選へ向け存在感をアピールする意味合いもあり、「今後どうやって立て直していくか」と悔しさをにじませた。
一般的に第三極の意義は「多様な政策を競い合わせることで、市政の質を上げる」(市関係者)とされる。しかし京都で長年拮抗(きっこう)する、「共産」対「非共産」の構図の中で、下手に動けば「保守が割れ、共産を利することになる」とささやかれ、自制が働く。
豊田団長は「4年後に向けて地に足を着けた活動をしないと、現在の自公民という与党に立ち向かうのは難しい」と唇をかんだ。
村山市議は24日の記者会見で、「今後のことは言うべき状態ではないし、差し控えたい」と次回市長選への対応については明言しなかった。しかし与党会派幹部は「出馬は堅いだろう」とし、「若くて知名度のある手ごわい相手。今後、議会のさまざまな場面で村山との戦いがあるだろう」と早くも4年後を見据える。【土本匡孝】
5157
:
チバQ
:2016/01/15(金) 23:50:06
http://www.sankei.com/west/news/160115/wst1601150015-n1.html
2016.1.15 06:15
「橋下案件」ようやく動き出す? 日本最大規模の公立大誕生か 大阪府立大・大阪市立大の統合関連議案、市議会可決へ
(1/2ページ)【維新の党】
大阪府立大と大阪市立大の統合に向け、大阪市が市議会に提案している関連議案が15日の本会議で共産党以外の賛成多数で可決されることが14日、固まった。慎重姿勢だった自民、公明両党が、吉村洋文市長から統合のあり方を丁寧に検討するとの内容を加える修正案を示されたことで賛成方針を決めた。府議会はすでに昨年12月に可決しており、橋下徹前市長が掲げた大学統合は大きく動き出すことになる。
日本最大規模の公立大
議案は、新大学を設立するための準備に着手することを、両大学の中期目標に盛り込む内容。実際の統合に向けては、さらに具体的な方法などを検討する。
両大学がまとめている基本構想によると、統合すれば文系から理系、医学・獣医学分野まで幅広い領域を持つ教員約1400人、学生約1万6千人の日本最大規模の公立大になる。
議案は橋下前市長と松井一郎知事が昨年10月、両議会に提案。11月の知事、市長のダブル選での大阪維新の会の圧勝を受け府議会では自民が「議論は応じる」などとして12月に可決したが、自公の市議団は大阪維新が目指す「1法人1大学での府市共同設置」の形態などに慎重で、府議会と対応が分かれる可能性も出ていた。
吉村市長は14日の本会議で「メリット、デメリットを整理して検討を進める」と柔軟姿勢を示し、黒田當士(まさし)自民市議団幹事長は「幅広く議論されるとのことで歓迎する」と応じた。
公明市議団幹部も記者団に「新たな考えが示された」とした。
5158
:
チバQ
:2016/01/15(金) 23:51:26
http://www.sankei.com/west/news/160113/wst1601130032-n1.html
2016.1.13 08:40
“条例違反”の市庁舎屋上の芦屋市章の撤去方針を撤回…兵庫・芦屋市長、反対意見相次ぎ
撤去方針が撤回された芦屋市庁舎屋上の市章=芦屋市精道町
昨年12月に成立した兵庫県芦屋市の「屋外広告物条例」に関連し、市が撤去の方針を示していた市庁舎屋上の市章について、山中健市長は12日、方針を撤回して市章を残すことを明らかにした。同日、同市議全員の連名で撤去に反対する申し入れ書が山中市長に提出されたことを受け、コメントを出した。
同市の条例では屋上広告や突き出し看板などを規制しており、市はこれまで、市章(直径約1・6メートル)についても「屋上広告に該当する」「範を示す」として来年度中にも撤去する方針を示していた。
しかし、「市章は市のシンボル」などの反対意見が市民らから寄せられ、12月定例市議会でも議論が紛糾。この日、市議21人全員が連名で「市庁舎の市章を撤去することなく残すことを強く求める」とした申し入れ書を、山中市長に提出した。
申し入れ書を受け、山中市長は「市章の撤去は行わない」とコメントを発表。「条例の理解と協力に向けた取り組みに代える」とした。畑中俊彦市議会議長は「条例は、賛同者からもやり過ぎという意見が多かった。市のシンボルが残されてよかった」と話した。
5159
:
チバQ
:2016/01/15(金) 23:53:26
http://www.sankei.com/west/news/160102/wst1601020032-n1.html
2016.1.2 19:05
神戸市議がバイクはねる 男性が足骨折の重傷 神戸市
【交通事故】
2日午後1時半ごろ、神戸市北区山田町下谷上の兵庫県道交差点で、植中雅子・神戸市議(66)=同区日の峰=が運転する軽乗用車が、対向車線のバイクをはねた。バイクを運転していた同県西宮市の無職男性(64)は右足の骨を折る重傷だが、命に別条はないという。
兵庫県警神戸北署によると、現場は片側2車線で信号機がない交差点。植中市議は右折する際、対向車線の歩道側を走るバイクとぶつかった。当時、対向車線の中央線側は渋滞していたという。
植中市議は調べに、「対向車線の(中央線側の)車が止まってくれたので、右折できると思った」と話しており、同署が詳しい事故原因を調べる。
5160
:
チバQ
:2016/01/15(金) 23:54:51
http://www.sankei.com/west/news/151228/wst1512280079-n1.html
2015.12.28 21:39
美しすぎる堺市議・小林由佳氏の政活費攻防…未返還の634万円を市に異議申し立て
議会運営委員会に出席する小林由佳議員
小林由(よし)佳(か)・堺市議(37)=大阪維新の会=が平成23〜26年度の政務活動費約1千万円を不適切に支出した問題で、小林市議は28日、いまだ未返還の約634万円について、市に対し返還請求の取り消しを求める異議申し立てをした。市が明らかにした。
市財政課によると、小林市議はこの日、異議申し立ての書面を提出。同課は具体的内容を公表していないが、政活費の正当な支出を裏付ける証拠がなければ、認めることが難しいとしている。今後、市が内容を審議する。期限はない。
市は24日に未返還の約634万円について督促状を送付していた。滞納状態が続けば、再び督促状を出す。それでも、返還されなければ、支払いを求めて民事訴訟を起こすこともありうるとしている。
小林市議は10月、市から、支出の証拠がないとして、23〜26年度の約1千万円の政活費の返還を請求された。しかし期限の11月末に議会報告チラシの作成・配布費など約416万円のみを返還。竹山修身市長は刑事告訴する方針を示している。
一方、市議会では、関係者の出頭などを求められる調査特別委員会(百条委)が今月設置され、実態解明を急いでいる。
5161
:
チバQ
:2016/01/15(金) 23:59:46
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151030000013
児相記録流出、内部告発か 京都市調査、処分検討に批判も
京都市児童相談所の相談記録が地域政党京都党に流出した可能性が高いとして、市が内部調査を始めたことが29日、分かった。市職員が提供したと判明すれば懲戒処分を検討する。同党代表の村山祥栄市議は「告発者は、市の隠蔽行為を明らかにするために行った」としており、内部告発者に対する不利益な処分を禁じた公益通報者保護法の趣旨に反すると批判する。
入所者の少女にみだらな行為をしたとする児童福祉法違反容疑で、民間の児童養護施設の施設長が逮捕された事件を受け、21日の市議会決算特別委員会で村山市議が、入手した相談記録を基に市の対応の遅さを指摘した。
市によると、相談記録には被害少女の母親と児相職員とのやりとりが記され、「プライバシー保護上、絶対に外部流出させてはいけない書類」(保健福祉局幹部)。市は、同党が保有する相談記録が実物のコピーであると判断しており、市職員が提供者と確認できれば、地方公務員法(守秘義務)や市懲戒処分指針に抵触する可能性があるとみている。
公益通報者保護法では、内部通報以外に、議員や報道機関など事業者外部への通報も、通報者を保護する対象に認めると消費者庁は解釈している。仮に市職員が流出させた事実が判明しても、通報に公益性があれば処分できない。市行財政局は今後、流出の目的や経緯を慎重に調べる。
【 2015年10月30日 08時20分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160106000175
京都市の告発方針、村山氏が批判 児相記録流出で参考人招致
京都市児童相談所の相談記録が流出した問題で、市議会教育福祉委員会は6日、記録を入手した京都党の村山祥栄市議を参考人招致した。市は地方公務員法違反(守秘義務違反)の疑いで、市職員(容疑者不詳)を刑事告発する方針だが、村山市議は「公益通報者保護法の趣旨にそぐわない」と批判した。
児童福祉法違反容疑で児童養護施設の施設長が逮捕された事件を受け、村山市議が昨年10月の議会で記録を基に児相の対応の遅れを指摘した。市は、村山市議への情報提供を公益通報には該当しないと判断しており、市議会の委員会も村山市議から事情を聴くため招致した。
村山市議は冒頭、「通報者には(児相の)不作為を正したいという正当な目的があり、守秘義務違反にならない。公益性を考慮すべきだ」と表明した。民主・都みらいの市議が「(相談記録を)どこから手に入れたのか」と質問したが、村山氏は「情報提供者を守るため、言うことはできない」と返した。
自民党や公明党の市議は「村山市議以外への拡散もあるのではないか」「市の対応に問題はあったが、議会で公にするのは、人権への配慮がなかった」と指摘したが、村山市議は「弁護士に原本を預けたので流出はない」「児相の対応遅れで被害が拡大したのかどうか、という観点で質問した」と主張した。
委員会では、「議員活動の制限につながる」として招致に反対した共産党、村山市議の所属する京都党は質問しなかった。
【 2016年01月06日 22時40分 】
5162
:
チバQ
:2016/01/16(土) 12:33:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160116-00000507-san-soci
ヘイトスピーチ審議中にカラーボール投げつけた男逮捕 「条例可決、阻止したかった」
産経新聞 1月16日(土)8時39分配信
ヘイトスピーチ審議中にカラーボール投げつけた男逮捕 「条例可決、阻止したかった」
大阪市議会本会議場に傍聴席からカラーボールを投げつけ、取り押さえられる男=大阪市北区(写真:産経新聞)
ヘイトスピーチ(憎悪表現)の抑止策を定めた条例案を審議中の大阪市議会本会議場にカラーボールを投げ入れて議事の進行を妨げたとして、大阪府警警備部は16日、威力業務妨害容疑で奈良市学園朝日町の無職の男(50)を逮捕した。調べに「条例の可決が確実なのを知って腹が立ち、阻止したかった」などと供述し、容疑を認めている。
逮捕容疑は15日午後7時25分ごろ、大阪市北区の議場で、傍聴席からオレンジ色の塗料が入ったカラーボール2個を投げ入れ、議事を妨害したとしている。
府警によると、男はヘイトスピーチ抑止条例案に反対する市民団体などの集会に個人的に参加していたといい、15日も市役所周辺で行われた反対デモに加わった後、議会を傍聴していた。
議場の演台付近の床や近くにいた市議の服などに塗料が飛び散ったが、けが人などはなく、警備員が男を取り押さえた。審議は約2時間半にわたり中断されたが、条例案は賛成多数で可決された。
5163
:
チバQ
:2016/01/17(日) 15:13:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160116ddlk25010452000c.html
<2016大津市長選>4氏終盤へ意気込み あす投開票 /滋賀
01月16日 13:03毎日新聞
大津市長選が17日投開票される。新人で共産党県副委員長の川内卓氏(60)=共産推薦▽新人でテレビ番組プロデューサーの川本勇氏(56)▽新人で元県議の蔦田恵子氏(54)▽再選を目指す現職の越直美氏(40)--の4人が立候補し、舌戦を繰り広げている。各選挙事務所に最後の意気込みを聞いた。【竹下理子】
川内氏は、国民健康保険料の負担軽減や自校方式での中学校給食の実施など「福祉優先」を主張。長田茂・事務長は「憲法改正を目指す安倍政権に反対し、安保法廃止などにも言及しているのは川内さんだけ」と話す。
川本氏はインターネットでPR動画を公開するなどして、原発再稼働反対などを訴える。嶋川尚・選対本部長は「政党の支援はないが、応援してくれる人は増えている。『しがらみ』のなさを強みにしたい」と語る。
蔦田氏はスポーツ集積地構想などを掲げ、市内全域をこまめに回っている。若吉亮一・選対事務局長は「県議時代から現場を大切にする人。『他人の意見を聴いて決断できる市長を』と訴えたい」と強調する。
越氏は少子高齢化対策の充実などに触れながら「市政の継続」をアピールする。河井昭成・選対事務長は「1期目では反対はあっても討論を重ね、公約を達成してきた。市民から実行力への期待を感じる」としている。
◇
投票は17日午前7時〜午後8時(一部投票所は終了時刻を繰り上げ)。午後9時20分から皇子が丘公園体育館で即日開票される。
………………………………………………………………………………………………………
◆立候補者(届け出順)
◇大津市
川内卓(かわうち・たかし) 60 無新
共産党県副委員長▽いのちとくらしを守る大津市政をつくる会幹事[歴]米原町議▽岩手大=[共]
川本勇(かわもと・ゆう) 56 無新
テレビ番組プロデューサー▽番組制作会社社長▽成安造形大客員教授[歴]大阪市大
蔦田恵子(つただ・けいこ) 54 無新
[元]県議[歴]びわ湖放送キャスター▽甲南女大
越直美(こし・なおみ) 40 無現(1)
[元]弁護士▽米ニューヨーク州弁護士[歴]早大院非常勤講師▽米ハーバード大ロースクール
5164
:
チバQ
:2016/01/17(日) 15:18:42
蔦田恵子:総決起大会で、自民党県連幹事長の佐野高典県議は力を込めた。壇上には、党県連会長の上野賢一郎衆院議員や公明党県本部代表の粉川清美県議らが勢ぞろい
越直美 :民主系の市議会会派が支援を決定し、支持者固めに奔走。党県連も同調するなど「民主候補」の色合い 嘉田由紀子前知事が、今回も全面支援する
川本勇 :チャンネル大津の豊田一美代表や山本哲平市議らが出席 自主投票の社民党や労組の一部有志が加わっているものの、現時点で党関係者が弁士に立っていない。
川内卓 :共産党
5165
:
チバQ
:2016/01/17(日) 22:41:23
http://www.sankei.com/west/news/160117/wst1601170064-n1.html
2016.1.17 21:50
大津市長選 現職の越氏が再選確実
当選確実の一報が入り、バンザイして喜ぶ越直美氏(中央)=大津市内の選挙事務所
任期満了に伴う大津市長選は17日投開票され、無所属現職の越直美氏(40)が、いずれも無所属新人で共産党滋賀県副委員長の川内卓氏(60)=共産推薦、番組制作会社役員の川本勇氏(56)、元県議の蔦田恵子氏(54)の3人を破り、再選を確実にした。
平成24年の前回選挙で全国最年少の女性市長となった越氏の市政運営への評価が最大の争点になった。共産党以外の政党は推薦・支持を見送ったが、今夏の参院選をにらみ、民主党は越氏を、自民、公明両党が蔦田氏を実質支援する構図だった。
越氏は川端達夫衆院副議長らの応援を得たほか、嘉田由紀子前知事も全面支援。子育て支援や企業誘致などに取り組んだ実績と知名度をアピールし、支持を広げた。
蔦田氏は自民、公明両党の県組織の幹部が連日応援に入ったが、保守層をまとめきれなかった。
5166
:
名無しさん
:2016/01/18(月) 06:29:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160117/k10010375541000.html
大津市長選 現職の越氏 当選確実
1月17日 22時35分
任期満了に伴う大津市長選挙は17日に投票が行われ、無所属で現職の越直美氏の2回目の当選が確実になりました。
越氏は大津市出身の40歳。弁護士として日本とアメリカの法律事務所に勤務し、前回、平成24年の大津市長選挙に立候補して初当選しました。
今回の選挙で、民主党の支援を受けた越氏は、5年前に中学生が自殺したことをきっかけに学校でのいじめ防止対策に力を入れたことや、待機児童ゼロを達成したことなど子育て支援策の実績をアピールしたほか、高齢者福祉や外国人観光客の誘致を進めると訴えました。
その結果、越氏は、民主党の支持層のほか、いわゆる無党派層など幅広く支持を集め、自民党の議員や経済団体などから支援を受けた蔦田氏ら3人の新人を抑え、2回目の当選を確実にしました。
越氏は「保育士の待遇を改善し、優秀な人材を確保して、子育て支援を進めたい。また、在宅医療のネットワークを構築し、住み続けたい街作りを目指したい。さらに、観光を中心とした産業振興、雇用の促進に力を入れたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160118/k10010375631000.html
大津市長選 現職の越氏が再選
1月18日 5時00分
任期満了に伴う大津市長選挙は17日に投票が行われ、無所属で現職の越直美氏が2回目の当選を果たしました。
大津市長選挙の開票結果です。
▽越直美(無・現)当選、5万4255票。
▽蔦田恵子(無・新)4万5738票。
▽川本勇(無・新)1万8335票。
▽川内卓(無・新)1万631票。
無所属で現職の越氏が、ほかの3人の新人候補を抑え、2回目の当選を果たしました。
越氏は大津市出身の40歳。弁護士として日本とアメリカの法律事務所に勤務し、前回、平成24年の大津市長選挙に立候補して初当選しました。
今回の選挙で、越氏は、民主党の支援を受け、5年前に中学生が自殺したことをきっかけとした学校でのいじめ防止対策や、待機児童ゼロの達成といった子育て支援策などの実績をアピールしたほか、高齢者福祉や外国人観光客の誘致を進めると訴えました。その結果、越氏は、民主党の支持層のほか、いわゆる無党派層など幅広く支持を集めて、自民党の議員や経済団体などから支援を受けた蔦田氏ら、3人の新人を抑え、2回目の当選を果たしました。
越氏は「保育士の待遇を改善し、優秀な人材を確保して、子育て支援を進めたい。また、在宅医療のネットワークを構築し、住み続けたい街作りを目指すとともに、観光を中心とした産業振興、雇用の促進にも力を入れたい」と述べました。
投票率は47.97%で、前回・4年前の選挙を3.82ポイント上回りました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011800004
大津市長に越直美氏再選=女性最年少の40歳
任期満了に伴う大津市長選は17日投開票され、無所属で現職の越直美氏(40)が、いずれも新人で元県議の蔦田恵子氏(54)、番組制作会社社長の川本勇氏(56)、共産党県委員会副委員長の川内卓氏(60)=共産推薦=の無所属3氏を破り、再選を果たした。越氏は女性市長としては全国最年少。投票率は前回(44.15%)を上回る47.97%だった。
越氏はいじめ対策推進など1期目の実績に加え、子育て支援の拡大を強調。連合の推薦や民主党の支援の他、嘉田由紀子前滋賀県知事の応援も受け支持を集めた。
蔦田氏はスポーツ施設の集積や観光振興の強化を訴えたが及ばなかった。川本氏はイベント開催などによる地域活性化を掲げたが支持を広げることはできず、川内氏は医療福祉の充実を主張したが浸透しなかった。
◇大津市長選当選者略歴
越 直美氏(こし・なおみ)米ハーバード大ロースクール修了。弁護士を経て12年1月大津市長に初当選。40歳。大津市出身。当選2回。
◇大津市長選確定得票
当 54,255 越 直美 無現
45,738 蔦田 恵子 無新
18,335 川本 勇 無新
10,631 川内 卓 無新
(2016/01/18-00:11)
5167
:
チバQ
:2016/01/19(火) 22:33:26
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160119000026.html
滋賀・草津市長選、8年ぶり選挙戦へ 対決構図固まる
08:59京都新聞
任期満了に伴う滋賀県草津市長選は、2月14日の告示まで1カ月を切った。これまでに現職の橋川渉氏(66)と、新人で建設会社会長の白井幸則氏(53)が、ともに無所属で立候補を表明している。前回は無投票で、8年ぶりに選挙戦となる見込み。ほかに目立った立候補の動きはなく、対決の構図が固まりつつある。投開票は同21日。
橋川氏は昨年11月27日の市議会定例会で、「地域の特性を生かし、暮らしやすさが実感できるまちを実現させる」と、3期目を目指して立候補を表明。2期8年の実績をアピールする。連合滋賀や自治会組織などの団体から推薦を受ける。選挙事務所は同市木川町に構えた。
白井氏は昨年12月7日の会見で立候補を表明した。「市の停滞感を打破する」と市政刷新を掲げる。経営者らでつくる政治団体「草津の未来を考える会」が支援。会見では自民党籍を離れる意向を示したが、党関係者の慰留もあり、離党しないという。選挙事務所は同市下笠町に開いた。
両者ともチラシを配布するなどして、政策の浸透を図っている。告示までにそれぞれマニフェスト(公約集)をまとめる予定。
現職や元職の市議も支援に動いている。市議会の半数を占める保守系会派「草政会」は、支持する候補が会派内で割れる見通し。共産党は候補者を擁立しないとみられる。
5168
:
チバQ
:2016/01/19(火) 22:34:59
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201601/0008734673.shtml
2016/1/19 10:28神戸新聞NEXT
無所属の盛氏が自民議員団入り 相生市選出
印刷
兵庫県議会は18日、無所属の盛耕三議員(相生市選出)が、自民党議員団に入団したと発表した。同日付。
新たな会派構成は次の通り。
自民党45人▽公明党・県民会議13人▽民主党・県民連合11人▽維新の会9人▽共産党5人▽無所属3人▽欠員1人。
5169
:
チバQ
:2016/01/20(水) 22:13:12
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160120ddlk27010330000c.html
<選挙>熊取町長選 告示 最多5候補が第一声 /大阪
12:56毎日新聞
任期満了に伴う熊取町長選が19日告示された。3選を目指す現職、大阪維新の会と自民党の各公認候補、無所属新人2人の計5人が立候補を届け出て、1951年の町制施行以来、最多の候補者数となった。
立候補したのは、1級建築士の清原猛志氏(59)=自民▽元町議の鈴木実氏(67)=無所属▽元富士通総研研究員の大屋智浩氏(36)=無所属▽元府議の藤原敏司氏(63)=大阪維新▽現職の中西誠氏(63)=無所属。
5人は早速町内を回った。清原氏は府内の首長選で45年ぶりの自民公認を強調し「中央とのパイプで予算を取ってくる」と主張。鈴木氏は16年間の町議経験を生かし「職員や住民との対話を重視した町政を作りたい」と述べた。大屋氏は若さをアピールし「時代の変化に対応できる政策は私にしかできない」と訴え、大阪維新公認の藤原氏は「我々は身を切る改革をやってきた。熊取も改革していく」と話した。中西氏は「定住促進策で子供は増え、道路整備も足固めできた。3期目で完遂したい」と訴えた。
投票は24日午前7時〜午後8時、町内11カ所であり、午後9時から町立中央小体育館(熊取町野田2)で開票される。18日現在の選挙人名簿登録者数は3万5314人(男1万6835人、女1万8479人)。【山田毅】
………………………………………………………………………………………………………
◇熊取町長選
清原猛志(きよはら・たけし) 59 自新
1級建築士▽測量士[歴]少年補導員▽大阪府大
鈴木実(すずき・みのる) 67 無新
酪農業▽大阪泉州農協理事[歴]町議▽泉尾工高
大屋智浩(おおや・ともひろ) 36 無新
[元]富士通総研上級研究員[歴]政府系金融機関社員▽慶大
藤原敏司(ふじはら・としじ) 63 大維新
保護司▽タオル販売業[歴]町議▽府議▽大阪経済大
中西誠(なかにし・まこと) 63 無現(2)
町長[歴]町PTA連絡協議会長▽町議▽三国丘高
5170
:
チバQ
:2016/01/20(水) 23:44:19
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016011902000024.html
<民意を胸に 越市政2期目へ>(上) 確信なく開票待つ
01月19日 05:00中日新聞プラス
<民意を胸に 越市政2期目へ>(上) 確信なく開票待つ
駅利用者に深夜まで支援を呼び掛ける越市長=13日、大津市のJR大津京駅前で
(中日新聞プラス)
十七日午後九時半、激しいシャッター音と支援者の祝福に沸く大津市蛍谷の事務所に現れた越直美さんの顔はこわばっていた。「一緒に駅立ちやポスティングをしてくれた皆さんのおかげです」。ゆっくりと紡いだ感謝の言葉には、喜びよりも安堵(あんど)がにじんでいた。
立候補を表明した翌日の昨年十二月一日から、公務の合間を縫って駅頭に立った。寒風吹き付ける中、「出身校を自慢するな」と心無い男性から蹴られることもあったが、日付が変わるまで市民に笑顔で語りかけた。
選挙運動を陰で支えた小学校からの友人は「一度決めたらやり通す、よい意味で頑固」と目を細める。十期の民主党の川端達夫衆院副議長さえも、「彼女の体力や精神力は本当にすごい」と舌を巻く。
昨年六月ごろ、二期目の出馬の相談を選挙プランナー野田武宏さん(31)に持ち掛けた。野田さんが「参院選に興味はないか」と尋ねると、「私は大津のことにしか興味がありません」と即答したという。「大津を思う気持ちは誰にも負けないという彼女の言葉は本当だと思う」と意思の固さを語る。
選挙期間中、越さんは一貫して四年間の改革の実績を強調し、「住み続けたい大津をつくる」と持続可能な街づくりを訴えた。
子育て中の四十代の女性は「保育園ができたおかげで仕事が続けられる。これからも、同じ働く女性として頑張ってほしい」と応援。「待機児童ゼロ」の達成など「人のために税金を使う改革理念は、着実に市民の間に浸透している」と手応えもあった。
それでも十七日午後、当選を想定して陣営が準備した飾り付けは、越さんの意向で取り付けられなかった。「相手が猛追している」。前日届いた選挙情勢の情報に不安をぬぐえないまま、投票終了の午後八時を迎えた。
◇
十七日投開票の大津市長選で、再選を果たした現職越直美市長。一般に、「二期目を目指す現職は強い」とされるが、越市政をめぐる反発は強まり、再選への道のりは決して平たんではなかった。選挙戦の舞台裏を二回にわたり振り返る。
5171
:
チバQ
:2016/01/20(水) 23:44:50
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016012002000019.html
<民意を胸に 越市政2期目へ>(下) 批判受け対話の芽
05:00中日新聞プラス
<民意を胸に 越市政2期目へ>(下) 批判受け対話の芽
選挙戦では他候補支援に回った津田新三議長(左)と手を取り合う越市長=18日、大津市役所で
(中日新聞プラス)
「ごみ処理施設からダイオキシンが出ているのか」。十五日、越陣営に問い合わせの電話が殺到した。この日、大津市内の朝刊各紙に折り込まれた「現市長の見せかけの改革」というチラシを見た住民からだった。
対立陣営が展開したネガティブキャンペーン。チラシは折り込みと配布を合わせて十三万枚。やり玉に挙がったごみ処理施設に関して現職越直美さん(40)は行革の一環として、現在市にある三つの施設を二つに再編する方針を示している。チラシでは二〇一三年に一施設で基準値を超えるダイオキシンが発生した事実を取り上げ、住民の不安をあおった。
他にも、越さんが「改革」と自負する四年間の実績への批判が書かれており、陣営は釈明に追われた。
対立三候補の攻勢はまさに“越包囲網”だった。元県議蔦田恵子さん(54)には、地元経済界のほか市議会最大会派で自民系の「湖誠会」の十七人中十五人がつき、自主投票を決めた公明も事実上の全面支援。越さんの政治姿勢を「対話不足」と批判した。
他の二候補もテレビプロデューサー川本勇さん(56)は「職員の意見を聞かない独善的な市政運営」、共産党県副委員長川内卓さん(60)は「何でも民間委託の行革は零点」とその手法を切り捨てた。
対立候補は批判にとどまり、明確な対立軸を打ち出すことはできなかった選挙戦。ただ、こうした越さんの政治姿勢に対する批判は選挙期間中、しだいに蓄積された。選挙終盤には公明の支持者固めも相まり「蔦田さん猛追」との選挙情勢が一気に広まり、最後の最後に陣営と越さん自身に動揺をもたらした。
十八日、当選から一夜明けた会見。自身に集中した批判への受け止めを聞かれた越さんは「自分では拾えない市民の声を届けてくださる。話を聞くことは必要だと思っている」と理解を示した。
選挙期間中、越さんとともに市内を演説して回った嘉田由紀子前知事は「今回の厳しい選挙は、彼女も身に染みたはず」と越さんへの周囲の評価に同調。一方で「対話の姿勢を身に付けたら、どこでも通用する政治家に成長する」と期待を込めた。
投票総数で他の三候補を合わせると六割近い批判票が集まった事実は重い。自身に課された課題にどう向き合うことができるのか、二期目の真価が問われる。
(この連載は浅野有紀が担当しました)
5172
:
名無しさん
:2016/01/25(月) 06:33:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012400222
維新が自民に勝利=大阪府熊取町長選
任期満了に伴う大阪府熊取町長選は24日投開票され、地域政党「大阪維新の会」公認の新人で元大阪府議の藤原敏司氏(63)が、測量士の清原猛志氏(59)=自民・新=、中西誠氏(63)=無所属・現=ら4氏を破り初当選した。
大阪維新は、橋下徹前大阪市長が昨年12月に政界を引退してから初の選挙。同11月の府知事と市長のダブル選で圧勝した勢いがなお続いている。自民党は府内の首長選では異例の公認候補を擁立して必勝を期したが、及ばなかった。(2016/01/24-23:09)
5173
:
とはずがたり
:2016/01/25(月) 22:54:51
>>5172
>>5169
>>5152
強いなぁ,維新(;´Д`)
票が分散しているとはいえ維新が頭一つ抜け出ている。。
http://www.town.kumatori.lg.jp/kakuka/gyouseiiinkai/senkyo_kanri_iinkai/senkyokeka/kumatoricyocyo/1453587488361.html
平成28年1月24日執行 熊取町長選挙【開票結果】
開票結果
届出番号 候補者氏名 得票数
1 清原 たけし 3,017←自民
2 すずき 実 1,879
3 大屋 ともひろ3,553←若い
4 藤原 としじ5,141←維新
5 中西 誠 3,240←現職
合 計16,830
5174
:
チバQ
:2016/01/25(月) 23:17:02
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160125ddlk26010309000c.html
<’16京都市長選>告示 凍える古都、溶かす熱戦 7連続「非共産」VS「共産」 現新3氏立つ /京都
13:39毎日新聞
真冬の熱い戦いを制するのは誰だ--。24日告示された京都市長選に、いずれも無所属で、3選を目指す現職、門川大作氏(65)=自民、民主、公明、社民府連推薦=と、新人で元府議、三上隆氏(85)、新人で元市教職員組合執行委員長、本田久美子氏(66)=共産推薦=の3人が立候補した。政党レベルでみると、1993年の市長選以来7回連続で、相乗りによる「非共産」対「共産」という、事実上の二極の争いとなった。投開票の2月7日に向けて、14日間の選挙戦がスタートした。【土本匡孝、野口由紀、花澤葵】
門川陣営は午前8時半から、中京区の自民府連前で出陣式を開いた。門川氏は支援者ら約300人(事務所発表)を前に、普段の着物姿ではなくスーツで登場。山田啓二知事や自民、民主、公明の府内関係者らが応援演説したほか、石破茂・地方創生担当相も京都タワー前(下京区)などで「門川さんと共に新しい京都を作ろう」と呼びかけた。
三上陣営は午前9時過ぎ、中京区の事務所前で出陣式。約20人(事務所発表)を前に演説し、拡幅した四条通の歩道を元に戻すことなどを主張した。弁士の南出喜久治弁護士は「熱い志と京都百年の大計を語れる候補者は三上隆しかいない」と支持を求めた。
本田陣営は午前8時半過ぎから市役所前(中京区)で出発式。赤いコート姿の本田氏は約300人(事務所発表)を前に安全保障関連法反対を訴え、中学入学までの医療費無料化や中小企業対策などを公約に挙げた。渡辺和俊・共産府委員長は「戦争法を廃止し、改憲も原発再稼働も許さない。うねりを京都から起こそう」と呼びかけた。
………………………………………………………………………………………………………
◆陣営住所◆
【門川陣営】中京区押油小路町233
電話075・254・8870
【三上陣営】中京区聚楽廻東町22
電話075・822・2550
【本田陣営】下京区柏屋町7
電話075・254・7022
5175
:
チバQ
:2016/01/25(月) 23:21:34
>>5172-5173
http://news.
goo.ne.jp/a<大阪府熊取町長選>大阪維新の会公認の藤原氏初当選
01月24日 23:44毎日新聞
任期満了に伴う大阪府熊取町長選が24日投開票され、地域政党「大阪維新の会」公認の元府議、藤原敏司氏(63)が他候補に大きく差をつけ初当選した。大阪維新にとって橋下徹前大阪市長が代表を退いてから初めての選挙であり、自民党も府内の首長選で45年ぶりに公認候補を立てたことから、大阪維新と自民の対決の結果が注目されていた。
町長選には藤原氏のほか、1級建築士の清原猛志氏(59)=自民▽元町議の鈴木実氏(67)=無所属▽元富士通総研研究員の大屋智浩氏(36)=無所属▽現職の中西誠氏(63)=無所属--の4人が立候補した。投票率は48.42%だった。
藤原氏の応援には、大阪維新政調会長の吉村洋文大阪市長や代表の松井一郎知事も駆けつけた。自民は告示直前に清原氏を推薦から公認候補に切り替えたが、自民支持層を固められなかった。【山田毅、寺岡俊】
◇
大阪維新の会幹事長の今井豊府議は「維新がしてきた改革の実績が評価されたのだろう。自民との直接対決に勝てたことも大きい。参院選の弾みになる」と話した。自民党府連会長の中山泰秀衆院議員は「(自民推薦候補が敗れた)大阪ダブル選の打撃がある中で、よく戦った。夏の参院選に向け、党の基礎を固められたと思う」と話した。【松井聡、小山由宇】rticle/mainichi/politics/mainichi-20160125k0000m010123000c.html
5176
:
チバQ
:2016/01/25(月) 23:23:51
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160125ddlk27010223000c.html
<選挙>熊取町長選 藤原さん初当選 大阪維新、ダブル選に続き /大阪
11:52毎日新聞
過去最多の5人が立候補した熊取町長選が24日投開票され、元府議で大阪維新の会公認の藤原敏司氏(63)が初当選した。選挙は、3選を目指す現職、大阪維新と自民党の各公認候補、無所属新人2人が争う混戦となった。注目された大阪維新と自民の対決は、昨年11月の知事・大阪市長のダブル選同様に維新に軍配が上がった。
藤原氏は事務所で支持者らを前に「大阪維新の進めてきた改革や覚悟と信念、変えてほしいという町民の切実な思いが反映された結果だと思う。引き続き支援をお願いします」と述べた。橋下徹前大阪市長が代表を退いてから初選挙となる大阪維新は、府議らを総動員し、町内を何度も回って支持を広げた。
元富士通総研研究員で無所属の大屋智浩氏(36)▽現職の無所属、中西誠氏(63)▽1級建築士で自民公認の清原猛志氏(59)▽元町議で無所属の鈴木実氏(67)--は及ばなかった。
投票率は48・42%(前回無投票、前々回57・73%)。当日有権者数は3万4969人(男1万6652人、女1万8317人)。【山田毅、寺岡俊】
………………………………………………………………………………………………………
◇開票結果=選管最終発表
当 5141 藤原敏司 63 大維新
3553 大屋智浩 36 無新
3240 中西誠 63 無現
3017 清原猛志 59 自新
1879 鈴木実 67 無新
………………………………………………………………………………………………………
藤原敏司(ふじはら・としじ) 63 大維新(1)
保護司▽タオル販売業[歴]町議▽府議▽大阪経済大
5178
:
とはずがたり
:2016/01/26(火) 08:46:51
前原、小沢氏が会談=野党共闘めぐり協議
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E3%80%81%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%B0%8F%E3%81%8C%E4%BC%9A%E8%AB%87%EF%BC%9D%E9%87%8E%E5%85%9A%E5%85%B1%E9%97%98%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E5%8D%94%E8%AD%B0/ar-BBoFSDn
時事通信
9 時間前
民主党の前原誠司元外相と生活の党の小沢一郎代表が24日に東京都内で会談し、夏の参院選に向けた野党共闘をめぐり意見を交わしていたことが分かった。関係者が25日、明らかにした。小沢氏は会談で、野党協力が進んでいない現状に強い危機感を示し、「民主党の岡田克也代表がもっと指導力を発揮すべきだ」と指摘。前原氏は、おおさか維新の会を含む幅広い野党勢力を結集する必要があると主張した。
5179
:
チバQ
:2016/01/26(火) 22:37:41
http://www.sankei.com/west/news/160126/wst1601260008-n1.html
2016.1.26 06:00
連敗の自民党大阪府連、参院選に危機感 大阪維新との差大きく
24日投開票の大阪府熊取町長選で敗れた自民党府連が、夏の参院選に向けて危機感を募らせている。地域政党「大阪維新の会」に対抗し、府内の首長選で45年ぶりに公認候補を擁立したが完敗。昨年の知事・市長の大阪ダブル選に続き、“宿敵”に押されっぱなしの党勢が影響し、参院選の全45選挙区のうち自民候補が未定なのは大阪選挙区(改選数4)だけという状況になっている。
町長選で自民は国会議員らが応援に入り、政党色を前面に押し出す選挙戦を展開。しかし、完勝した大阪維新の候補だけでなく、無所属の新人候補らにも及ばず5人中4位に終わった。大阪維新代表の松井一郎知事は25日、「公認したから勝てるというものではない」と冷ややかに語った。
大阪ダブル選に続く敗北に、府連内には参院選への不安が広がるが、候補者選定の段階で、もたついているのが現状だ。
府連幹部によると、昨夏党本部に出した現職の北川イッセイ氏(73)の公認申請は差し戻され、本部からは「2人目を申請するまでは北川氏の公認も判断しない」と迫られている。府連は今月16日の会議で、さらに候補者を探すことを決めたが、実際に2人擁立するかは「本部と協議しなければならない」(中山泰秀府連会長)といい、戦略は固まっていない。
大阪選挙区では、大阪維新を母体とする「おおさか維新の会」が2人擁立する方針。民主、公明両党は現職、共産党も新人の擁立を決めるなど激戦は必至だ。
さらに、争点となる見通しの憲法改正をめぐり、安倍晋三首相がおおさか維新に期待感を示しており、府連関係者は「今まで以上に自民系保守層が流出する可能性がある。下手をすれば1人の当選すら危うい」と不安を吐露した。
5180
:
チバQ
:2016/01/27(水) 00:17:50
>>5176
熊取町長選
自民は何で現職支援しなかったんでしょうね?
検索しても大した情報見つからず・・・
5181
:
チバQ
:2016/02/02(火) 19:46:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000037-mai-pol
<京都市長選>「インバウンド」で再び観光税論争
毎日新聞 2月2日(火)12時24分配信
<京都市長選>「インバウンド」で再び観光税論争
外国人を含む大勢の観光客らが詰めかけた雪化粧の金閣寺=京都市北区で2016年1月20日午前10時5分、小松雄介撮影
「インバウンド(訪日外国人)」巡り火花--。今月7日に投開票される京都市長選で、立候補した3氏全員が「駐車場税」や「拝観税」「ホテル税」と、いずれも観光に関わる新税の導入や検討の必要性を主張している。近年、国内外の観光客が増え続けている京都だが、市財政への波及効果はいまひとつで、何とか新税導入で税収増につなげたいのが本音。かつて「古都税」論争が巻き起こった同市で、再び観光税論争が繰り広げられている。
立候補しているのはいずれも無所属で、▽現職の門川大作氏(65)=自民、民主、公明、社民府連推薦▽新人の元京都府議、三上隆氏(85)▽新人の元市教職員組合執行委員長、本田久美子氏(66)=共産推薦(届け出順)。
2014年の京都市は▽観光客数5564万人▽外国人宿泊客数183万人▽観光消費額7626億円--といずれも過去最高を記録。しかし、そうしたにぎわいは市財政に大きく影響せず、3氏とも新税の検討が必要という点で一致する。
門川氏は選挙公約で「入洛客への新たな負担のあり方や超過課税等の課税自主権活用を検討」を掲げ、具体的には「駐車場税も一つの案」と説明する。同様の駐車場税は福岡県太宰府市で文化遺産や観光資源保全を目的に03年から導入されている。
三上氏は、観光寺院の拝観料に課税する「拝観税」を公約に明記。貧困家庭の子供への無料給食制度導入の財源にするという。
本田氏は公約で「独自財源検討委員会を立ち上げる」とうたう。外国人富裕層などによる宿泊収入で利益を上げている高級ホテルへの課税強化を検討するとしている。
14年度の京都市民1人当たりの市税収入は17万1597円。他の政令市平均を約1万4000円下回り、トップの大阪市より約7万4000円も低い。評価額の低い木造家屋が多く固定資産税収入が低いことや、学生が多く市民税収入が少ないなどの事情も影響しており、観光を市財政につなげることが積年の課題だ。
京都市では1985年、寺院の拝観料に課税する「古都税」を導入したが、有名寺院が反発し、拝観中止などで対抗。大論争となり、3年後に廃止となった経緯がある。【土本匡孝】
5182
:
チバQ
:2016/02/02(火) 19:47:23
http://mainichi.jp/articles/20160119/ddl/k26/010/422000c
’16京都市長選
課題を探る/1 観光と経済 活況、地元にどう生かす /京都
毎日新聞2016年1月19日 地方版
昨年11月、京都市下京区であった「四条通」(川端-烏丸通、約1・1キロ)歩道拡幅工事完成式典。「歩いたお客さんから『やってよかったね』と言っていただいている」。地元商店街幹部はこうあいさつし、市幹部も「京都の魅力は歩いてこそ」と続けた。
歩道拡幅は、長年の地元商店街の要望によるもので、周辺のにぎわいづくりや観光シーズンの混雑緩和が狙いだ。国内大都市のメインストリートでは初めての試みで、2014年11月に着工。車道4車線を2車線に半減し、歩道を約2倍に広げた。
一方で、道路は昨春の花見の時期などに大渋滞が発生。運送業者やバス利用者からひんしゅくを買った。「理念は素晴らしいが、準備不足だ」と、市政与党会派からも非難する声が上がった。
京都党が昨夏、四条通で、主に市民を対象に実施した歩道拡幅に関するアンケート(1075人)では、「もとに戻すべきだ」と「改善すべきだ」が65%を占めた。「四条通へ行く頻度が減った」も「増した」の約6倍(28%)だったという。
「住民軽視、観光優先」の一部批判に対し、市幹部は「歩行者優先、公共交通優先は世界の流れ。決して観光客のためではない。市民が歩いて楽しいまちで『観光客も楽しんでください』というスタンス」と説明する。
四条通の歩道拡幅の混乱を受け、観光名所が沿線に集中する「東大路通」で計画していた歩道拡幅事業は、昨年12月までに実施の見送りが決まった。
◇
京都市は昨年、米大手旅行誌の人気観光都市読者投票で2年連続で世界一に。14年の観光客5564万人、宿泊客1341万人、観光消費額7626億円はいずれも過去最高。市は20年の1兆円到達を目指し、観光振興施策を進めている。
しかし、活況を示すそうした数字も、市の収入増にはそれほど結びついていない。
所得に応じて法人が納める税のうち、市の収入(法人市民税法人税割)は6・8%。観光で潤う旅館・料理店が所得に応じて納めた14年度の同税割は前年度比25%増えたが、その額は約4億円にとどまる。
また、観光による活況が、市民所得の上昇を通じた市民税の増加や、地価の上昇による固定資産税の増加につながり、「将来的には財政に好影響が出る」(市担当者)との見方もあるが、未知数だ。
市は1985年、寺社の拝観料に課税する古都税を導入。だが反発した有名寺院が拝観停止などで対抗し、3年後に廃止した。ある市議は「好調な観光分野に税負担をお願いするべきでは」と話す一方で、「寺社は敵に回せない」と古都税復活には消極的だ。
市は東京都の「宿泊税」や静岡県熱海市の「別荘等所有税」など他自治体の事例研究を進める。世界的な観光地という利点をいかに地元の豊かさにつなげるか、模索が続く。【土本匡孝】
× ×
24日に告示される京都市長選。4年に1度の市民による選択の機会を前に、5回にわたり課題を探る。
5183
:
チバQ
:2016/02/03(水) 22:59:30
http://www.sankei.com/premium/news/160203/prm1602030006-n1.html
2016.2.3 15:30
【京都市長選】
自民&民主が呉越同舟で共産包囲網 稲田朋美氏「京都を共産党に取られるわけにはいかない!」
国政選挙などで躍進する共産党が京都市長選(7日投開票)で他党の包囲網にあっている。警戒を強める自民党は民主党などと与野党相乗りで現職を支援する「非共産勢力」として結束。かつて革新市政を誕生させ強固な地盤を誇る京都で共産党が敗れれば、党勢の伸び悩みを印象づけることになる。特に民主党との共闘の不発も夏の参院選の協力に影を落としかねない。
「京都を共産党に取られるわけにはいかない!」
自民党の稲田朋美政調会長は1日夜、京都市内で開かれた現職の演説会でこう訴え、危機感を隠さなかった。同日夜の別の会場には京都市(京都2区)を地盤とする民主党の前原誠司元外相が駆けつけた。現職による文化施設整備を持ち上げた上で「共産党はこれに反対した」と主張し、稲田氏と足並みをそろえた。
国政では対決する自民、民主両党の呉越同舟は京都を金城湯池とする共産党への警戒が背景にある。府知事は昭和53年まで7期28年にわたり革新系の蜷川虎三氏が担い、40〜50年代の市長も革新系だった。共産党は現在、市議会で自民党の20人に次ぐ18人を擁する。市長選は60年以降、「共産VS非共産」の構図で非共産系が勝っているが、平成元年は321票差、20年も951票差に詰め寄られた。
その共産党は「戦争法(安全保障関連法)反対」を前面に打ち出して支持拡大を図る。市田忠義副委員長は1月31日、安保法制に反対する「ママの会」のメンバーと共産党系候補の応援に駆けつけ、「京都から戦争法廃止、憲法守れの審判を下そう」と訴えた。
とはいえ、夏の参院選の協力を模索する民主党や社民党は対立候補を支援し、争点化は困難な情勢だ。市長選をめぐっては第三極の地域政党「京都党」と「京都維新の会」が統一候補擁立を表明したが、最終的に断念した。これも「共産党を利することへの懸念から現職に一本化した」(共産党幹部)との見方が強い。
他党は最近の共産党の躍進も警戒する。26年の衆院選で8議席から21議席に伸ばし、昨年4月の統一地方選では「県議ゼロの県」を解消するなど党勢が拡大しているからだ。だが、同年11月の大阪ダブル選は自民党系候補を支援して完敗。今年1月24日の沖縄県宜野湾市長選は共産党を含む「オール沖縄」の候補が敗れ、首長選では勢いに陰りがある。
それでも共産党は25年の参院選京都選挙区(改選数2)で民主党候補に競り勝ち、15年ぶりに議席を獲得した。市長選で敵対する野党について、自民党の谷垣禎一幹事長は2日の記者会見で「革新の強い京都の選挙戦は今後の野党協力や展望を見る上でも大事だ」と述べた。(松本学)
◇
◇京都市長選 届け出順
門川大作 65 市長 無現〔2〕【自】【民】【公】【社】
三上隆 85 元府議 無新
本田久美子 66 元市教組役員 無新 【共】
5184
:
チバQ
:2016/02/03(水) 23:33:54
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160203000178.html
「第三極」擁立断念の傷深く 京都市長選
22:50京都新聞
「第三極」擁立断念の傷深く 京都市長選
「第三極」擁立断念の傷深く 京都市長選
(京都新聞)
政党が「非共産対共産」に分かれて候補を推す京都市長選(7日投開票)。各党が盛んに活動を繰り広げる中、「第三極」としての独自候補擁立に至らなかった京都維新の会と地域政党京都党は、ともに擁立断念で少なからずダメージを受けており、選挙からも距離を置いている。京都維新は別の選挙に注力して巻き返しを目指す。党代表の辞任や市議離党に見舞われた京都党は立て直しを急ぐ。
■京都維新、他の市長選に注力
「よろしくお願いします」。京都市長選が選挙期間の折り返しを迎えた1月30日、京都維新の菅谷浩平市議は八幡市内のスーパー前に立ち、党が推す八幡市長選(7日告示、14日投開票)の立候補予定者のビラを配った。連日、京都維新の京都市議や府議が交代で活動する。
京都維新の会は、おおさか維新の会の京都府総支部でもある。おおさか維新は夏の参院選京都選挙区(改選数2)に候補を擁立する方針で、京都維新の田坂幾太代表は「京都市長選で参院選に向けたアピールもできると考えていたので、擁立できなかった影響はある」とし、「その分、八幡に集中し、地道に支持を広げていく」と話す。
■京都党、再建急ぎ代表戦へ
京都維新と京都党は、京都市長選で長く続く「非共産対共産」の対決構図を打破しようと、京都党代表だった村山祥栄市議の擁立を目指した。だが村山氏は、後援会の強い反対を理由に立候補を断念、責任を取り党代表を辞任した。
さらに同党の山集麻衣子京都市議が1月18日までに、村山氏擁立をめぐり党運営に不信感を持ったとして、離党と会派離脱を届け出た。同党市議団は昨年4月の市議選で、市会運営委員会の委員が割り当てられる「交渉会派」の資格を得る5人が当選したが、離脱で市議選前と同じ4人に戻り、資格を失った。
党への打撃は大きい。8日告示、16日投開票の日程で代表選を行う。金森隆代表代行は「今後は議会活動を通じて、京都党らしさを出していく。党運営で反省すべきところもある。新代表のもと、党を立て直していく」と話す。
5185
:
チバQ
:2016/02/04(木) 00:49:00
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20160201000155.html
編入の山村、京都市長選注視 合併から10年
02月01日 22:10京都新聞
編入の山村、京都市長選注視 合併から10年
編入の山村、京都市長選注視 合併から10年
(京都新聞)
旧京北町が京都市に編入合併されて10年が過ぎ、京都市長選(7日投開票)の行方を、右京区京北地域の住民たちが注視している。「インフラ整備が進んだ」「住民の声が行政に届きにくくなった」と、合併への住民の評価は分かれる。人口減少が進む中、四つの小中学校を統合する計画も進んでおり、選挙結果は、京北のまちづくりを大きく左右する。
「ヘリポートがあって、命が助かった」。京北自治振興会会長の久保敏?さん(74)は自身が昨年秋に病気で倒れ、ヘリで市立病院(中京区)に搬送されたことを振り返る。ヘリポートは、合併後に市が過疎対策事業債を使い、整備された。以前は救急車で公立南丹病院(南丹市)や京都市内の病院に搬送していたが、整備後は救急搬送時間を大幅に短縮できた。
久保さんは京北トンネルの開通、水道施設整備も挙げ、「合併がなかったら京北の発展は遅れていた」と話す。
一方、合併の効果を疑問視する声も根強い。黒田自治会会長の沢松男さん(69)は「住民に身近だった役場が遠くに行ってしまうと思い、合併には反対だった」と打ち明ける。旧町時代は地元の黒田基幹集落センターの管理運営を旧町が直営でしていた。合併後も補助金が出ていたが、5年前に削減された。削減分は自治会費などから捻出する。「高齢者が多く、生活が苦しい住民もおり、負担はこれ以上は増やせない」と話す。
編入合併は2005年4月。1955年の旧京北町発足時の人口は1万582人だったが、合併時は6257人、昨年9月時点の推計人口は5062人に落ち込む。高齢化率は36・9%(10年10月)に上る。
市は昨年7月、京北地域のまちづくり方針「活性化ビジョン」を策定した。定住助成金の創設で移住者を呼び込み、空き家や就職も支援する。人口減少に歯止めをかけるには年間30世帯の増加が必要とし、達成すれば25年には人口増加に転じるとの見通しを示すが、先行きは不透明だ。
少子化で、周山中と京北第一、第二、第三小の統合が計画されている。各校のPTAや各自治会での議論を経て昨年7月に京北自治振興会は「地域の総意」として統合を求める要望書を市教育委員会に提出した。
周山中と第一小に子どもを通わせる団体職員田中正則さん(52)は「京北で新しい教育をやるという市教委の情熱を感じた。魅力的な学校があれば、京北に移り住む人も増え、活性化につながる」と期待する。
振興会の動きに対し、京北地域の住民らでつくる「京北の地域と学校の未来をつくる会」が「拙速だ」として抗議文を市教委に出した。第二小に長女が通う木材業経営、塔下守さん(58)は「学校は地域のコミュニティーの核で統廃合は重要な問題。第二小のPTAがまだ決議を出していないのに、自治振興会が要望書を出すなど手続きがおかしい」と疑問を投げかける。
1日夜までの時点で、市長選3候補の選挙カーは京北地域に入っていないが、それぞれ確認団体(選挙母体)の車がアピールしている。右京区役所京北出張所では4日から市長選の期日前投票が始まる。
5186
:
チバQ
:2016/02/04(木) 00:52:51
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160202000.html
神戸市議が車で単車男性はねる 容疑で書類送検へ
02月02日 07:30神戸新聞
軽乗用車を運転中に単車の男性をはねて重傷を負わせたとして、神戸北署は2日にも、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、植中雅子神戸市議(66)=同市北区日の峰3=を書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、送検容疑は1月2日午後1時半ごろ、同区山田町下谷上の信号のない県道交差点を軽乗用車で右折する際、対向車線を直進してきた単車の男性(64)=西宮市=をはね、右脚骨折など2カ月のけがを負わせた疑い。植中市議は「確認を怠り、男性に気付くのが遅れた」と話したという。
同市議は昨年4月の市議選で初当選した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板