[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2602
:
チバQ
:2012/09/29(土) 17:43:25
新クリーンセンター建設は当初約47億円だったが、炉の設計金額などを見直し約65億円を見込んでいる。担当者によると、当初計画の進ちょく率は5・79%と低い。また50トンの炉を造るクリーンセンター建設整備工事入札は2度も不調に終わっている。7月10日告示には申込業者がゼロ。8月20日の告示は要件を緩和したが、申込業者が1業者のため入札を中止した。「100トン以上や、10〜20トンなら参加業者があるが、50トンの炉を造るプラントメーカーが少ないので」と頭を抱えている。
また当麻クリーンセンターを取り壊して新たな焼却施設を建設する計画を巡り、地区住民約70人でつくる「当麻の環境を守る会」(木下茂代表)は、市を相手取り、当麻クリーンセンターの稼働停止期間(14年3月まで)の確認を求め、奈良地裁葛城支部に提訴している。また、県に対し、計画は自然公園法に違反しているとして建設を許可しないように求める意見書を提出するなど、裁判の結果も注目される。
合併特例債の発行期限は合併後10年だったが、東日本大震災などの影響で今年6月に発行が5年延長された。新市建設計画の完成予定は14年度だったが、5年延長された。12年度見込みで合併特例債は総額98億9690万円に膨れあがった。期限を延長することで新たに、ハコモノ建設の流れを助長する可能性もある。
2603
:
名無しさん
:2012/09/30(日) 09:16:25
市長3、市議25陣営出席 立候補予定者に説明会 丹波市長市議選挙2012年09月30日
http://tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=1403
11月18日に投開票される丹波市長、 同市議会議員選挙の立候補予定者説明会が9月28日、 氷上保健センターで行われた。 市長選挙に3陣営、 市議会議員選挙に25陣営が出席し、 選挙運動における注意点や、 届出書類などについて市選挙管理委員会 (田野雅美委員長) や丹波署、 郵便事業株式会社から説明を聞いた。
市長選挙説明会には現職1陣営と候補者不明の2陣営が出席した。 現在のところ、 正式に立候補を表明しているのは現職の辻重五郎氏だけ。 対抗馬の擁立があるのか、 注目が集まる。 前回選挙は現職の無投票当選。
市会議員説明会には22陣営と候補者不明の3陣営が説明を聞いた。 22陣営の内訳は、 現職16、 新人5、 元職1。 旧町別では、 柏原2、 山南6、 氷上5、 青垣3、 市島3、 春日3。 党派では、 自民1、 共産2、 公明2で、 残りは無所属とみられる。
今選挙から議員定数が現行の24から20へ削減される。 今後、 擁立の動きが活発化するのか、 このまま少数激戦となるのか、 動向が注目される。 前回選挙は定数24人に対して30人が立候補した。
提出書類の予備審査が10月24、 25の両日、 氷上住民センターで行われる。
9月1日現在の有権者数は、 5万5828人 (男性2万6435人、 女性2万9393人)。
2604
:
チバQ
:2012/09/30(日) 20:54:14
>>1671
>>2006
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120930-00000031-san-l28
芦屋市長は不起訴相当 神戸検察審査会議決
産経新聞 9月30日(日)7時55分配信
昨年4月の芦屋市長選で選挙運動費用収支報告書に虚偽記載したとして、公職選挙法違反容疑で書類送検され、神戸地検尼崎支部が不起訴(起訴猶予)とした山中健市長について、神戸第1検察審査会が不起訴相当と議決していたことが29日、分かった。議決は12日付。
議決理由については「公職選挙法の趣旨に照らして悪質ではないと判断した」としている。一方で、山中市長が過去にも市議や市長に当選していることから「正確に記入すべきことを熟知しているはず」とし、「作成はいい加減で、真摯(しんし)に反省しているか分からず、誠意がない。今後は虚偽記載をしないことを要求する」と付言した。県警に告発した市内の男性(75)が、不起訴処分を不服として今年1月、検察審査会に審査を申し立てていた。
2605
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 13:01:25
選挙:葛城市長選 告示 現新の一騎打ち 市政の評価など争点 /奈良
毎日新聞 2012年10月01日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121001ddlk29010329000c.html
任期満了に伴う葛城市長選は30日告示され、新人で前市議の藤井本浩氏(51)と、現職の山下和弥氏(43)=いずれも無所属=の2人が立候補した。
葛城市は旧新庄町と旧当麻町が合併して誕生し8年。これまでの市長選は、新庄と当麻の地域間の確執が構図となった。合併後3回目となる今回は新庄と当麻の融合や、現市政の評価、合併特例債の使い方などが争点となりそうだ。
藤井本氏は「誇りの持てるまちづくり」をテーマに、教育環境の整備、山麓(さんろく)地域の利活用などを掲げる。
山下氏は4年間の実績を強調し、道の駅を軸にした産業振興や、子育て、福祉など6項目の充実を訴える。
投票は7日午前7時〜午後8時、市内31カ所であり、開票は午後9時から市民体育館である。29日現在の有権者数は2万9208人(男1万3701人、女1万5507人)。【山本和良、村本聡】
==============
◆候補者の第一声(届け出順)
◇変化の先頭に立つ−−藤井本浩候補=無新
葛城市が誕生して8年。市の基盤作りの仕上げになる大切な選挙件になる。計画が遅れている尺土駅前整備事業の早期実現など「葛城十策」に基づき、安全面・採算面に大きな問題がある「道の駅」や計画中の「給食センター建設」をやめる。葛城市を変える先頭に立たせてほしい。
◇一緒に町づくりを−−山下和弥候補=無現
雨の中を申し訳ないが、たくさんの票が降り込む縁起がいいものと思いたい。私に葛城市を預けていただくよう心からお願いしたい。私心なく、葛城市民のために命をかけて仕事をすることをお約束する。愛する子供や家族のため、一緒に素晴らしい町にしていきたい。
==============
藤井本浩(ふじいもと・ひろし) 51 無新
[元]会社役員▽市民団体「山里を愛する者の集い」副代表[歴]大和信用金庫職員▽市議▽近畿大
山下和弥(やました・かずや) 43 無現(1)
市長▽全国青年市長会副会長▽NPO法人地域活性化支援センター顧問[歴]市議▽甲南大
2606
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:14:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000124-mailo-l27
選挙:豊能町長選 田中氏、初当選 住民との連携訴え /大阪
毎日新聞 10月1日(月)11時53分配信
任期満了に伴う豊能町長選は30日投開票され、新人で元大阪市職員の田中龍一氏(49)が、現職の池田勇夫氏(73)=自民推薦=を破り、初当選した。当日有権者数は1万9158人(男9036人、女1万122人)、投票率は50・63%(前回54・82%)だった。
田中氏は大阪市職員としての経験を生かし、「住民と連携したまちづくりで豊能を活性化させたい」などと強調、支持を集めた。
池田氏は、財政再建の継続を訴えたが及ばなかった。【石戸諭】
………………………………………………………………………………………………………
◇開票結果=選管最終発表
当 6315 田中龍一 49 無新
3251 池田勇夫 73 無現
………………………………………………………………………………………………………
田中龍一(たなか・りゅういち)49 無新(1)
[元]大阪市職員▽1級建築士[歴]団体役員▽東工大院中退
10月1日朝刊
2607
:
チバQ
:2012/10/02(火) 00:21:56
>>2599
>>2601
>>2605
藤井本氏〜神田(じんだ)加津代県議(自民、高市郡・橿原市)や粒谷友示県議(自民党改革、生駒市)も応援に駆けつけ
山下氏の〜田野瀬良太郎衆院議員(4区)、奥野信亮・前衆院議員、荒井正吾知事や県議らが次々と
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001210010001
葛城市長選告示
2012年10月01日
■新顔・現職の一騎打ち
葛城市長選が30日、告示された。新顔で前市議の藤井本浩氏(51)と、現職で再選を目指す山下和弥氏(43)のいずれも無所属の2氏が立候補を届け出た。合併による新市建設計画の進め方や財政運営などが争点になる。投開票日は7日。
藤井本氏は同市北花内の近鉄新庄駅前で支持者約500人(陣営発表)を前に出発式。選対本部長で元市議の酒井勇氏(70)が「新庄町長だった父(繁治氏)のように、住民と相談して行政をつかさどってくれるだろう」と激励。神田(じんだ)加津代県議(自民、高市郡・橿原市)や粒谷友示県議(自民党改革、生駒市)も応援に駆けつけ、支援者らとともに「頑張ろう」を三唱した。
同市大屋の山下氏の選挙事務所には1300人(陣営発表)の支持者が詰めかけた。田野瀬良太郎衆院議員(4区)、奥野信亮・前衆院議員、荒井正吾知事や県議らが次々とマイクの前に立ち、「行動力とアイデアの人」「葛城の将来を考えると山下氏しかいない」などと応援演説をした。台風17号に伴う大粒の雨が降り出すなか、ガンバローコールの後、山下氏は巡回に出発した。
期日前投票は1〜6日の午前8時半〜午後8時、市役所新庄庁舎1階市民ホールと同当麻庁舎1階市民相談室で。9月29日現在の有権者数は2万9208人。
_________________________
◇候補者の第一声◇
【届け出順】
■藤井本 浩(51)無新
◎改革で無駄をなくす
基盤作りの総仕上げの時期を迎えた葛城市を、誰が指揮するのか。それが問われる大事な選挙だ。
市長報酬の20%をカットするなど、行財政改革で無駄をなくす。「学ぶなら、葛城の学校」と言われるような教育環境づくりを進める。自然エネルギーを導入してエコタウンをつくり、尺土駅前など未整備駅前を速やかに開発する。葛城市が誇る山麓(さんろく)地域に散策路や自転車路を造り、観光資源として整備する。
現市長が進める「道の駅かつらぎ」や新給食センターの建設は税金の無駄遣いだ。私が市長にならないと止まらない。
■山下 和弥(43)無現1
◎新「道の駅」で活性化
もう4年間、私に市政を預けていただくようお願いしたい。
合併特例債を活用しながら、将来への設備投資を進める。情報システムを共同で使う自治体クラウドで節約できたお金で、医療費助成を中学卒業まで拡張し、子育て支援を進める。
新しい「道の駅」を造り、市の特産品を販売し農業、商業などを活性化させる。整備から来年で1400年を迎える竹内街道などの観光資源を生かし、多くの人に訪れてもらうようにする。
企業誘致に努力するとともに、今ある企業の方の要望も聞き、税制のことも含めて検討したい。
2608
:
名無しさん
:2012/10/03(水) 05:55:28
桑名市長選、水谷市長出馬表明へ
2012年10月3日
桑名市の水谷元市長(56)は二日、十一月二十五日告示の桑名市長選に、再選を目指して立候補する意向を示した。三日に会見を開いて正式に出馬を表明する。
水谷氏は、市議会定例会の閉会のあいさつで「大好きなふるさと桑名の発展のため、引き続き尽くすことが課せられた使命であり責任であると認識している」と述べた。閉会後、報道陣に「今日まで果たしてきた役割を考えると、前向きに考えていいのかなと」と話し、新病院の整備などに意欲を示した。
水谷氏は成蹊大卒業後、県議などを経て一九九六年、旧桑名市長に就任。二〇〇四年十二月に合併後の初代市長となり、新市では二期目。今任期中には市職員や市長の私的運転手が逮捕され、リコール運動も起きた。
市長選には市議の伊藤徳宇氏(35)が立候補を表明している。投開票は十二月二日。
(渡辺聖子)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121003/CK2012100302000014.html
2609
:
名無しさん
:2012/10/03(水) 16:26:23
共産市議が政調費で広報紙…市長に返還請求命令
兵庫県宝塚市が2009年度に市議会の共産党市議団に交付した政務調査費の一部が必要経費以外に使われたとして、同市の男性が中川智子市長に296万円を返還させるよう求めた訴訟の判決が2日、地裁であった。
栂村明剛(つがむらあきよし)裁判長は政務調査費で作成された広報紙の一部について、「議員個人の宣伝を目的とした内容で、使途基準に適合しない」として、7975円の返還請求を命じた。
判決によると、同市議会は政務調査費について、「議員個人名で発行する広報紙に要する経費は支出できない」などとするマニュアルを策定。共産党市議団の田淵静子議員が編集している広報紙が09年度に8回発行されたが、栂村裁判長はうち1回の4分の1の紙面で「たぶち静子がんばっています!」などの見出しや記事があることを挙げ、「専ら議員個人の活動や役職自体に焦点を当てている」と指摘。紙購入費や印刷代について「政務調査費の交付として認められない」と判断した。
「正当な政務調査活動」と主張していた同市議団は判決について、「内容を精査し、対応を検討する」としている。
(2012年10月3日16時00分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121003-OYT1T00595.htm
2610
:
チバQ
:2012/10/03(水) 23:36:01
http://mainichi.jp/select/news/20121004k0000m040078000c.html
文楽補助:「今年度継続」橋下大阪市長、使途透明化で合意
毎日新聞 2012年10月03日 21時56分(最終更新 10月03日 23時02分)
意見交換会で技芸員を前に意見を述べる橋下徹大阪市長(奥右端)=大阪市役所で2012年10月3日午後6時34分、金澤稔撮影
拡大写真 文楽協会に対する大阪市の補助金削減を巡り、橋下徹市長と協会、文楽の技芸員(演者)47人が3日、市役所で公開の意見交換会を開いた。橋下市長が求める補助金の使途の透明化などに技芸員らが大筋で合意し、市長は凍結していた今年度分の補助金3900万円を支出する方針を決めた。
橋下市長は冒頭、「伝統芸能にしきたりがあるように補助金にもルールがある」と話し、協会の運営費として市が一定額を毎年支払う仕組みを問題視。協会や技芸員に観客を増やすインセンティブ(動機付け)が必要と指摘し、事業ごとに審査したうえで助成する仕組みへの転換を要求した。使途を透明化するために領収書の提出を求めることなども求めた。
これに対し、技芸員からは「若手に教えることで手いっぱいで、新たな事業をする時間がない」などの慎重論も出たが、「透明化は必要。市長の考えは理解できる」「協会として何ができるか考えたい」などと、大筋で合意する方向でまとまった。
市は来年度、専門家らが事業ごとに審査して助成対象を決める「アーツカウンシル」制度を設置する方針で、文楽協会への補助金についても運営費への補助を一部残した上で、事業ごとの助成を導入する方針。【津久井達】
2611
:
チバQ
:2012/10/04(木) 22:22:32
>>2397
>>2409
http://www.asahi.com/national/update/1004/OSK201210040097.html
2012年10月4日20時23分
大阪人権博物館、運営継続へ 年1億円規模の寄付募る
大阪府と大阪市が来年度以降の補助金を廃止する方針の大阪人権博物館(リバティおおさか)を巡り、運営法人が4日、大阪市浪速区の同館で会見を開いた。公的補助の継続を求めつつ、企業や個人から年1億円規模の寄付を募り、運営を続ける考えを示した。
府市で年1億2千万円あった補助金は運営費の8割を占め、存続が危ぶまれていた。寄付は企業・団体が年一口100万円と10万円の2種類で、目標は年6千万円。個人は一口6千円で目標は4800万円。無料だった小中学生の利用料の有料化も検討する。
公益財団法人「大阪人権博物館」の成山治彦理事長(66)は「高い目標だが、まず2014年度までの継続に全力を挙げる」と説明。「自立の努力はするが、行政の人権教育の一翼を担っている」として、市有地である敷地の無償貸与と補助金の継続を改めて要望した。
2612
:
チバQ
:2012/10/09(火) 01:22:29
>>2607
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001210080001
葛城市長に山下氏再選
2012年10月08日
バンザイをして再選を喜ぶ山下和弥氏=葛城市大屋
◇実績アピール
葛城市長選は7日投開票され、現職の山下和弥氏(43)が、新顔で前市議の藤井本浩氏(51)=いずれも無所属=を破り、再選を果たした。当日有権者数は2万8906人。投票率は63・31%(前回59・45%)だった。
合併から8年たった市の新市建設計画について、当初計画を一部変更して拡充策を盛り込んだ山下市政の方針や財政運営のあり方などが争点となった。市の新たな玄関口になり、商業・農業推進にもつながる新「道の駅」整備を訴え、財政再建などを実績としてアピールした山下氏が支持を集め、選挙戦を制した。
同市大屋の事務所に当選の連絡が入ると、山下氏の支持者から拍手と歓声が起きた。山下氏は「財政は少し安定したとはいえ、大きな課題・事業がたくさんある。それをオール葛城で成し遂げていく」と述べた。
藤井本氏は今年3月の議会で、当初予算案に反対。選挙戦では、新市建設計画の変更が将来の財政負担を招くとして現市政を批判。新「道の駅」計画の変更のほか、市長報酬の2割カットなどを訴え、大学時代の同窓生らを中心に草の根で浸透をはかったが、及ばなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■葛城市長選開票結果
当 9829 山下和弥 43無現
8170 藤井本浩 51無新
=確定得票
2613
:
チバQ
:2012/10/09(火) 23:34:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000115-mailo-l28
養父市・飛躍へ:市長選・市議選を前に/上 企業誘致 /兵庫
毎日新聞 10月4日(木)12時44分配信
◇期待担う、北近畿道開通 地域活性化の好機
任期満了に伴う養父市長と市議のダブル選は14日告示・21日投開票される。市長選は再選を目指す現職のみが立候補を表明している。9月に開かれた市議選の立候補予定者説明会には定数16を上回る現職14、新人4の計18陣営が参加した。市長選、市議選を前に、市政の課題と飛躍の兆しを探った。【皆木成実】
バネ製造会社、ハシマ(朝来市和田山町)の村上安秀社長は5月、記者会見で養父市内に工場を新設することを表明した。村上社長は、11月に開通する北近畿豊岡自動車道和田山八鹿道路が魅力だったと説明した。
新工場は廃校になった旧浅野小学校校舎(養父市浅野)を再利用する。現在、改修工事が進んでいる。養父インターチェンジに近く、交通の便の良さも進出の決め手になった。
国勢調査によると、市の人口は約2万6500人。減少傾向にあり、05年から約1800人減っている。国の統計調査・経済センサスによると、市の事業所数は約1600(09年調査)。10年間で4分の3に減少した。
人口減少を食い止め、雇用を確保するため、市は廃校舎に工場などを誘致している。これまでに通信制高校などが進出した。しかし、事業所が減るスピードには追いついていない。
「和田山八鹿道路が10年か20年前に開通していれば」。市の企業誘致担当者からは恨み節も漏れる。
財政難も響いている。養父市は合併前の旧町の借金を背負って04年に発足した。借金返済などの公債費は合併時600億円(特別会計含む)を超えていた。現在も行財政改革は続く。養父市に来るかどうか分からない企業のために工業団地を造る余裕はない。
廃校へ進出した企業の一つ、地図情報作成会社・オーシスマップ(養父市八鹿町)社長の大林賢一さん(43)は「和田山八鹿道路開通はチャンス。活気にあふれた古里が復活するためにも、この好機を生かして積極策を打ち出してほしい」と期待している。
〔但馬版〕
10月4日朝刊
2614
:
チバQ
:2012/10/09(火) 23:35:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000212-mailo-l28
養父市・飛躍へ:市長選・市議選を前に/下 知名度向上 /兵庫
毎日新聞 10月6日(土)16時33分配信
◇古里の良さ、情報発信 ネット販売や川柳公募
神戸市内で9月に開かれた総合産業見本市で、養父市の担当者は企業関係者にアンケート調査をした。約250人のうち約4割が「養父市を知らない」と答えた。「これほど厳しい数字が出るとは」と担当者は嘆く。
市によると、市内のスキー客は昨年度約17万人。20年前の約3分の1に落ち込んでいる。氷ノ山に代表される豊かな自然を、まず多くの人に知ってもらうことが課題になっている。
市が8月に実施した就職活動中の大学生らを対象にした「就活バスツアー」。学生募集のために京阪神の大学を回った市の担当者は、まず養父市がどこにあるかの説明に苦慮した。
「泉質の良い温泉施設を多くの人に知ってもらう努力が足りない」。養父市三宅の温泉施設「万灯の湯」の指定管理者、コモンズ(大阪市)の木下雅之社長は7月の記者会見で、PR不足を指摘した。
市が04年オープンした万灯の湯は05年度約9万5000人の入湯客が昨年度約5万人に減少した。北野ウイング(大阪市)とともに8月から運営するコモンズは、公式ホームページやフェイスブックで集客に務めている。
「養父市の良さを知ってもらいたい」。そんな願いを込めた新しい動きも始まっている。養父市の情報を発信するサイト「やぶらぶウォーカー」は3月に開設され、ネット上で特産品を販売、観光情報や養父市の情報を掲載している。養父市が「養う」「父」と表記することから今年夏、おやじにささげる愛情のある作文や川柳の全国公募をした。
運営する同市八鹿町のホームページ制作会社「ピーナッツ」社長、野崎未知さん(41)は姫路市出身。養父市の男性と結婚し、市内の会社勤務を経て、昨年5月に会社を設立した。
野崎さんは「自分の作った商品や、自然豊かな古里に自信と誇りをもってほしい。それが情報発信の第1歩につながるはず」と話している。【皆木成実】
〔但馬版〕
10月6日朝刊
2615
:
チバQ
:2012/10/09(火) 23:36:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000258-mailo-l28
神戸市:前総務省局長の久元氏を副市長に 市長が方針 /兵庫
毎日新聞 10月5日(金)17時32分配信
神戸市の矢田立郎市長は、空席だった3人目の副市長に、同市出身で前総務省自治行政局長の久元喜造(きぞう)氏(58)を起用する方針を決めた。
久元氏は灘高、東京大法学部を経て自治省(現総務省)に入り、官房審議官、選挙部長、自治行政局長を歴任。公共施設の管理・運営に民間が参入する「指定管理者」制度の創設に携わった。9月に同省を退職した。
神戸市の助役・副市長に外部から就任するのは1957年以来。矢田市長は民間人の登用を表明していたが、地方自治強化を目指して方針転換したとみられる。【錦織祐一】
〔神戸版〕
10月5日朝刊
2616
:
チバQ
:2012/10/09(火) 23:38:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000174-mailo-l25
3市長選を問う:野洲・湖南・甲賀 湖南、「核なき町」発展に手腕 /滋賀
毎日新聞 10月5日(金)16時20分配信
湖南市役所東庁舎がある同市中央付近に、JR甲西駅や大型スーパー、郵便局などが集まっている。しかし中心部と呼べるほど商店や企業の集積があるわけではない。旧甲西町と旧石部町の合併で04年に誕生した同市は、住民が主に7地区に分かれて暮らす。コミュニティーが分散した様はしばしば「核がない町」と形容されてきた。
「市街地としての核はある意味で中央集権的な考え方。なければ地域が独自に発展すればいい」。同市でまちづくりを担う新しい公共推進課はそう話す。実際、7地区のまちづくり協議会は地域に合った独自の取り組みを続けてきた。
近年、団地として開発され住民同士のつながりが薄い石部南地区は、防災対策でかまどベンチを設けるなど、横のつながりを意識したまちづくりを展開。昭和中期に商店街が栄えた下田地区は、当時のにぎわいを再び取り戻そうと「時空の十字路」と銘打ってグッズ販売などを始めた。
◇ソフトパワー
しかし地域ごとの発展は、旧2町の間に垣根を残しかねない。合併後の“湖南”のまちづくりで、市の一体化に重要な役割を担ったのが文化中心のソフトパワーだった。
最も成功した例が、合併後の05年に始まった「湖南三山」だ。国宝の本堂がある旧石部町の常楽寺と長寿寺、旧甲西町の善水寺を、湖東三山にあやかり湖南三山として紅葉シーズンにPR。観光客が増え“湖南”の名前も広まり、市の一体感が生まれた。今年57年ぶりに本尊を開帳する長寿寺の藤支慈道住職(81)は「年間1000人だった参拝客が、今は紅葉の時期だけで2万人訪れる」と話す。
市は他にも人気漫画「名探偵コナン」とタイアップした取り組みや、市名をもじった「こにゃん市長選」などで新市名を盛んにアピール。一体感の醸成に努めてきた。
旧2町は対等合併だが、当時約1万2000人だった旧石部町の人口に対し、旧甲西町は約4万3000人。住民が「吸収」と受けとめればしこりが残る。同市は近年、施策として障害者福祉や市民出資の太陽光発電を重視するが、いずれも旧石部町発。重要な資源があったことも確かだが、「しこりを残さない配慮もある」と市関係者は話す。
この構図は市長選にも影響を及ぼしている。旧石部町の住民が合併後8年をどう評価するのか。これまでに出馬表明した候補者はいずれも旧甲西町に地盤があり、「石部票」に注目が集まる。こうした動きを「せっかくまとまりつつある市に溝ができる」と懸念する市民の声もある。
核のない町をどうまとめるのか。市トップの手腕が問われている。【石川勝義】
10月5日朝刊
2617
:
チバQ
:2012/10/09(火) 23:52:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000143-mailo-l25
選挙:甲賀市長選/湖南市長選 2市長選告示、現新一騎打ち /滋賀
毎日新聞 10月8日(月)13時45分配信
(届け出順)
◇候補者第一声
任期満了に伴う湖南、甲賀両市の市長選が7日、告示された。湖南市長選では現職の谷畑英吾氏(46)と元県議の生田邦夫氏(64)が、甲賀市長選では元同市教育長の国松嘉仲氏(71)と現職の中嶋武嗣氏(64)が、それぞれ立候補。両市共に無所属の現職と新人が一騎打ちする構図となった。
前回無投票だった湖南市長選は、合併後8年間のインフラ整備など谷畑市政の継続の是非が問われる。一方、甲賀市長選では、同市役所水口庁舎の建て替え問題などが争点となる見通し。投開票日は14日。6日現在の有権者数は、湖南市が4万2427人、甲賀市が7万3628人。
甲賀市長選に出馬を表明していた建築会社社長、嶋本勝浩氏(52)は、立候補を見送った。【石川勝義】
◆湖南
◇次世代の子ども守る戦い−−谷畑英吾候補(46)=無現
谷畑候補は、湖南市平松北1の選挙事務所で出陣式を開き、大型商業ゾーンや国際物流拠点の整備、地域住民の力を借りた中学校でのいじめ対策などを主張。「湖南市が障害者福祉や地域環境で全国のトップランナーとなるべく、新しいまちのモデルを皆さんと共につくりたい。この戦いは、次の世代の子供たちを守る戦いだ」と訴えた。出陣式には、民主党の奥村展三衆院議員や連合滋賀の山田清会長らが応援に駆け付けた。【石川勝義】
◇民間感覚で生活サポート−−生田邦夫候補(64)=無新
生田候補は、同市中央の事務所前にある駐車場で第一声。「旧石部、甲西両町の合併から8年、この町は本当に良くなったのか。このままで良いのかを問う選挙だ。民間の感覚、スピード感と責任感を持って、皆さんの生活が少しでも楽になるサポートをする。高齢者が安心して暮らせる町を作りたい」と述べた。その後、有村治子参院議員や自民県議団の県議らと壇上でガンバロー三唱し、街宣車で市内を巡った。【加藤明子】
◆甲賀
◇庁舎建て替え凍結したい−−国松嘉仲候補(71)=無新
国松候補は、甲賀市水口町虫生野中央の選挙事務所前で第一声。予算節減をほとんど考えずに庁舎建て替えの話が進んでいるとして現市政を批判、「改築、新築については凍結したい。町づくりの中身を具体的にみなさんに訴えながら、死に物狂いで頑張っていく」と声を張り上げた。また、情報基盤整備事業については「防災危機管理という面でどうしても必要なのか。運用の仕方も含めて見直したい」と語った。【村瀬優子】
◇「三方よし」市政実現に力を−−中嶋武嗣候補(64)=無現
中嶋候補は、同市水口町水口のJAこうか駐車場で出陣式。支援者らは陣営カラーの黄色のリボンを首に巻き、必勝を期した。中嶋候補は「次の4年間は、名実ともに日本一のまちにしていく大切な期間。生まれてよし、住んでよし、生きてよしの『三方よし』の甲賀を実現するため、力を与えてほしい」と第一声。争点の庁舎建て替え問題には「無駄なこと、もったいないことはしない。政争の具にしてはならない」と訴えた。【姜弘修】
………………………………………………………………………………………………………
◆湖南
谷畑英吾(たにはた・えいご) 46 無現(2)
[元]旧甲西町長▽県市長会長▽公立甲賀病院組合管理者[歴]県職員▽京大院
生田邦夫(いくた・くにお) 64 無新
[元]県議▽医療・社会福祉法人理事長[歴]旧甲西町議▽大阪医大
◆甲賀
国松嘉仲(くにまつ・よしなか) 71 無新
[元]市教育長▽日本山岳協会副会長▽県山岳連盟会長[歴]県教育次長▽近江八幡市教育長▽中央大
中嶋武嗣(なかじま・たけし) 64 無現(2)
[元]県議▽県茶業会議所理事▽甲賀湖南農業共済組合長[歴]JA甲賀郡企画開発部長▽県立短大
10月8日朝刊
2618
:
チバQ
:2012/10/09(火) 23:53:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000144-mailo-l25
選挙:野洲市長選 山仲氏が無投票再選 「住むと元気の出る街に」 /滋賀
毎日新聞 10月8日(月)13時45分配信
任期満了に伴う野洲市長選が7日、告示され、立候補を届け出たのは現職で無所属の山仲善彰氏(61)のみで、無投票で再選を果たした。4人が立候補した前回の激戦から一転、無風の選挙戦となった。2期目に向けて山仲氏は「子どもから高齢者まで、住むと元気が出るような街にしたい」と意気込んだ。
午前9時、JR野洲駅前の事務所で出発式。1期目は新クリーンセンター整備に着手し、国道8号バイパスの整備促進を働きかけた。「やりかけで達成すべき課題がある」と第一声を上げ、選挙カーに乗り込んだ。午後5時すぎ、再選が決まると事務所に集まった支援者から拍手が沸き、山仲氏と妻の幸さんを囲んでバンザイ。嘉田由紀子知事や草津、栗東、守山など県内9市長、国会議員らが祝福に駆けつけた。
市にはJR野洲駅周辺整備や山仲氏自身が「象を針の穴に通すぐらい難しい」と例える新病院整備検討などの課題があり「市民と専門家の意見に耳を傾け、答えを出していきたい」と述べた。中主町との合併(04年)に伴う国からの交付税も、15年度からは段階的に減少する。限られた財源の中で数々の整備事業をどう進めるか。2期目の手腕が問われる。【前本麻有】
………………………………………………………………………………………………………
山仲善彰(やまなか・よしあき) 61 無現(2)
[元]県琵琶湖環境部長[歴]県琵琶湖環境部管理監・知事公室長▽同大
10月8日朝刊
2619
:
チバQ
:2012/10/10(水) 23:51:35
>>2615
違うの?てっきりそうだと思って記事貼りしたのに
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001210100007
「久元氏後継説」否定 神戸市長
2012年10月10日
来年11月に任期満了を迎える神戸市の矢田立郎市長は9日の定例会見で、副市長に久元喜造・元総務省自治行政局長(58)を充てる人事案が「自身の後継を視野に入れているのでは」との臆測を呼んでいることについて、「あくまで副市長人事であり、私の任期とは関係ない」と否定した。
従来表明していた民間人登用を見送った理由については「なかなかそういう方は見当たらない。また、行政にある程度精通した方と考えていた」と述べた。
指定都市市長会会長として2年ほど前から、久元氏と意見交換する機会があったという。久元氏が9月11日に総務省を退職すると聞いて打診した、と説明した。(宮武努)
2620
:
チバQ
:2012/10/12(金) 23:34:50
4331 :名無しさん:2012/10/12(金) 14:00:50
田坂府議:自民離党届 京都維新結成、国政視野に維新と連携も /京都
毎日新聞 2012年10月12日 地方版
政治団体「京都維新の会」(京都市下京区)を先週末設立した自民党の田坂幾太府議(60)=北区=が11日、同党に離党届を提出した。田坂氏は「国政進出は夢」と語っており、次期衆院・参院選に向けて「日本維新の会」(代表、橋下徹・大阪市長)との連携を強めたい意向だ。【古屋敷尚子】
日本維新の会は次期衆院選で公募などで全国に350人規模の候補者擁立を目指すが、田坂氏は応募していないという。田坂氏は今月5日に自身が代表となる政治団体「京都維新の会」を設立、翌日には橋下代表らと面会した。11日には府議会(定数60人)の最大会派・自民党府議団からも離脱し、新会派「京都維新の会」を結成した。これにより、同府議団は26人となった。
同日、府庁で記者会見した田坂氏は「京都を元気にしたい」などと述べ、次期衆院選や参院選への出馬に関して「まずは仲間を集めたい。候補者については、日本維新の会がお決めになること」と明言を避けた。今後、地方議員らの取り込みを目指す。田坂氏は現在府議7期目で、府議会議長や自民党府連幹事長を務めた。
◇府連、警戒強める 次期衆院選、戦う可能性も
衆院選を控える中、田坂氏の離党届提出で自民党府連(会長・二之湯智参院議員)は、田坂氏と日本維新の会との連携に警戒感を強める。
府連本部(中京区)で離党届を受け取った内海貴夫幹事長は取材に対し「長年一緒にやってきた仲間なので残念」と話す。内海幹事長によると、田坂氏は「国政でやりたいことがあるが、自民では場所がない」と理由を説明したという。府連は再来週にも党紀委員会を開き、離党届の扱いを検討する。
田坂氏が次期衆院選に出馬する場合、地元の京都1区で自民現職の伊吹文明元幹事長(74)と戦う可能性が高い。自民党は13日に議員総会を開いて引き締めを図る。内海幹事長は「府連の結束が揺らぐことはないと信じている」と話した。
一方、維新塾塾生で自民党員のある宇治市議は「自分は自民党公認で当選したので離党せず、任期を全うする。維新に入らないが、連携していきたい」と話した。【林哲平、村瀬達男】
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20121012ddlk26010517000c.html
2621
:
チバQ
:2012/10/16(火) 23:24:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121016-00000178-mailo-l25
選挙:湖南市長選/甲賀市長選 現職、いずれも3選 谷畑さん、施策推進に意欲/中嶋さん、庁舎問題にまい進 /滋賀
毎日新聞 10月16日(火)15時5分配信
◇3市長に当選証書
. 任期満了に伴う湖南、甲賀両市の市長選は14日、投開票された。接戦となった湖南市長選は、現職の谷畑英吾さん(46)が前県議の生田邦夫さん(64)を875票差で振り切り薄氷での3選となった。甲賀市長選は現職の中嶋武嗣さん(64)が、前同市教育長の国松嘉仲さん(71)を破り3選を果たした。当日有権者数と投票率は、湖南市が4万1813人、49・98%。甲賀市は7万2896人、54・37%だった。
一夜明けた15日、当選した両氏に両市役所で当選証書が授与された。また野洲市でも、無投票で7日に再選を果たした山仲善彰さん(61)に当選証書が手渡された。【石川勝義、村山豪、前本麻有】
◇谷畑さん、施策推進に意欲−−湖南
14日夜、当選を決めた谷畑さんは「誇りを持って次の世代に湖南市を引き継げるよう、市民の皆さんの力を借りてまちづくりを進めたい」と意気込みを語った。小差で敗れた生田さんは「何が足りなかったかはゆっくり考えたい。今後も湖南市と向き合っていく」と述べた。
前回無投票の湖南市長選では合併後8年間の谷畑市政が問われた。谷畑さんは15日、報道陣の取材に「合併後の取り組みが説明不足で十分に浸透していなかったと感じた」と述べ、早ければ年度内にも合併の総決算をまとめ、市民に示す考えを明らかにした。小差に迫られた選挙結果に関しては「真摯(しんし)に受け止める」とする一方、「市民は未来に向けた施策を選択した」と当選を評価し、自然エネルギーや地域住民の力を借りた学校支援などの施策の推進に意欲を示した。
◇中嶋さん、庁舎問題にまい進−−甲賀
14日夜、当選を決めた中嶋さんは「政治生活13年目を迎えられたのも皆さんのおかげ。初心に帰り、この地域をさらに良くしたい」と支援者らに感謝。一方、国松さんは「無投票での中嶋氏の再選は避けたかったし、政党支援がない中で票が取れたので、出馬した意味はあった」と語った。
. 15日に当選証書を受け取った中嶋さんは、当選について「継続中の行政改革や部局横断型の組織作り、いじめ・不登校対策など教育の取り組みが市民に評価されたのでは」との見解を示した。争点となった水口庁舎の建て替え問題については、市議会に委員会を設置したり、市民の参画を求めるなどの方法で意見を取り入れ、甲南庁舎や土山庁舎の利用とともに検討を進めると表明。3期目で重視する施策として新名神を活用した滞在型観光などを挙げた。
………………………………………………………………………………………………………
◇湖南市
谷畑英吾(たにはた・えいご) 46 無現(3)
[元]旧甲西町長▽県市長会長▽公立甲賀病院組合管理者[歴]県職員▽京大院
………………………………………………………………………………………………………
◇甲賀市
中嶋武嗣(なかじま・たけし) 64 無現(3)
[元]県議▽県茶業会議所理事▽甲賀湖南農業共済組合長[歴]JA甲賀郡企画開発部長▽県立短大
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇湖南市=選管最終発表
当 10769 谷畑英吾 46 無現
9894 生田邦夫 64 無新
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇甲賀市=選管最終発表
当 23899 中嶋武嗣 64 無現
15299 国松嘉仲 71 無新
10月16日朝刊
2622
:
チバQ
:2012/10/16(火) 23:29:47
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121016/CK2012101602000017.html
甲賀、湖南市長選で3選の現職 表情に明暗
2012年10月16日
3選し、笑顔の谷畑英吾氏=湖南市平松北の選挙事務所で
十四日投開票された甲賀、湖南両市の市長選は、ともに現職の中嶋武嗣氏(64)、谷畑英吾氏(46)が新人の挑戦を退け三選を果たした。ただ、中嶋氏が八千六百票の大差をつけたのに対し、谷畑氏はわずか八百七十五票差の“薄氷の勝利”。両氏は十五日、各市役所で当選証書の付与式に臨んだが、余裕の笑みの中嶋氏に対し、谷畑氏は硬い表情と明暗が分かれた。
◆湖南市長3選・谷畑氏、薄氷の勝利
湖南市平松北の選挙事務所では十四日午後十時半ごろ、事務所に当選確実の一報が入ると、「やったー」と歓声と拍手が響いた。
新人の生田邦夫氏の猛追を僅差でかわしての勝利。支援者らも、手に汗握る展開の末の勝利に感激した様子で、谷畑氏に握手を求め、もみくちゃに。谷畑氏は何度も「ありがとう」と声をかけ、駆け付けた県内の各首長らとともに万歳三唱をした際にはうっすらと目を潤ませていた。
谷畑氏は勝利のあいさつで三期目に向け「誇りを持って子どもたちに引き継ぐことができる活力ある町となるよう一歩一歩まちづくりを進めていきたい」と抱負を述べ、深々と頭を下げた。接戦となった選挙結果に関して報道陣から感想を聞かれ「責任は重い」と言葉少なに語り、表情を引き締めた。 (倉形友理)
◆湖南市長選確定得票
当 10,769 谷畑英吾46 無現<3>
9,894 生田邦夫64 無新
甲賀市長選で3選し笑顔の中嶋武嗣氏=甲賀市水口町の選挙事務所で
◆甲賀市長3選・中嶋氏、勝利に歓喜
甲賀市水口町名坂の中嶋武嗣氏の選挙事務所は十四日夜、喜びと歓声に沸いた。祝いに駆けつけた嘉田由紀子知事や地元選出県議らと万歳三唱をして勝利をかみしめた。
嘉田知事から「市民、県民がともに幸せになれる甲賀市づくりを次の四年間で完成させてほしい。県としても応援していく」とあいさつを受けると、中嶋氏は「この地に理想郷をつくるために道をつけたい。行政改革をパワーアップしながら安心安全なまちづくりに全力を尽くす」と抱負を語った。 (花井勝規)
◆甲賀市長選確定得票
当 23,899 中嶋武嗣64 無現<3>
15,299 国松嘉仲71 無新
2623
:
チバQ
:2012/10/17(水) 22:28:57
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20121017ddlk26010575000c.html
選挙:宇治市長選 久保田氏5選不出馬 「体力に不安」後継指名せず /京都
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
宇治市の久保田勇市長(64)=4期目=は16日、12月2日告示、同9日投開票の次期市長選に「体力の不安」を理由に出馬しない意向を示した。定例市議会の閉会あいさつで「新鮮で若々しい発想を持ったリーダーに、未来へのバトンを引き継ぐことも私の責任と考え、引退を決意した」と涙ながらに語った。後継指名は「するつもりはない」と述べた。
久保田市長は10年7月に右足首の炎症で2週間入院したほか、今年8月の府南部豪雨の際も「過労とストレス」を理由に入院している。久保田市長は議会閉会後の記者会見で「ストレス性胃炎で災害対策本部の指揮を執れない日が4日間あったのが自分でもショックだった」と明かした。
一方で、9月27日の市議会一般質問で健康状態を問われた時は、「5月からダイエットし、10キロ減量した。健康に問題はない」と説明するなど、間近に迫った市長選に向けて去就が注目されていた。
久保田市長は松下電器社員から市議4期を経て、96年の市長選で初当選。08年には民主、自民、公明の推薦を受けて、共産推薦など新人2氏を破り、4選を果たした。府内15市長で最も在任期間が長く、全国市長会理事や、全国市町村職員共済組合連合会理事長を務める。
宇治市政では宇治の街並みの重要文化的景観の選定(09年2月)や太閤堤の国史跡指定(同7月)、小中一貫の宇治黄檗学園の開校(今年4月)に尽力した。【村瀬達男
2624
:
チバQ
:2012/10/17(水) 22:31:09
>>2619
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000120-mailo-l28
神戸市議会:副市長に久元氏起用を可決 「市長後継」の見方も /兵庫
毎日新聞 10月17日(水)12時39分配信
神戸市議会は16日の本会議で、空席だった3人目の副市長に、同市出身で前総務省自治行政局長の久元喜造(きぞう)氏(58)を起用する議案を賛成多数で可決した。任期は11月1日から4年間。
任期満了に伴う来秋の神戸市長選に現職の矢田立郎市長(72)は不出馬の公算が大きく、「今までは役所出身の市長ということで各会派がまとまれた。その流れに沿っている」(与党市議)として「事実上の後継候補」との見方が出ている。
久元氏は灘高、東京大を経て自治省(現総務省)入り。公共施設の管理・運営に民間が参入する「指定管理者」制度の創設に携わった。神戸市の助役・副市長の外部からの就任は1957年以来。
みんなの党と共産党は、矢田市長が当初は民間人起用を明言していたことから「唐突な天下りだ」と議案に反対した。【錦織祐一】
〔神戸版〕
10月17日朝刊
2625
:
名無しさん
:2012/10/18(木) 14:53:10
148 :無党派さん:2012/10/18(木) 12:17:39.29 ID:9UYAp1Zb
大阪府能勢町長選で民・自・維新が担ぐ中氏(現職)に対して、国民の生活が支援した山口氏が当選。
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%83%BD%E5%8B%A2%E7%94%BA%E9%95%B7%E9%81%B8
2626
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:32:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121016-OYT8T00134.htm
能勢町長 山口氏が初当選
能勢町長選は14日投開票され、新人で元府立茨木高校長の山口禎氏(60)(無所属)が、現職の中和博氏(63)(無所属=民主推薦)を破り、初当選を果たした。投票率は61・34%で前回(53・09%)を上回った。当日有権者数は9916人。
当選が決まると山口氏は、同町森上の事務所で万歳を繰り返し、「人口減少を食い止め、町に元気を取り戻すため、町に活性課と観光課を作る。課題の学校再編は、地域の意見を聞き、方向を決める」と述べた。
山口氏は、東京教育大を卒業。1975年に府に公立学校教員として採用され、府立能勢高校長、府教委副理事などを務めた。
3選を目指して敗れた中氏は、同町倉垣の自宅前で「理解を得られず、申し訳ない。すべて私の不徳の致すところ」と頭を下げた。
◇
山口氏は15日、町役場で、町選挙管理委員会の東康平委員長から当選証書を受け取った。任期は24日から4年間。
◆確定得票
当3,363山口禎60無新〈1〉
2,667中和博63無現〈2〉
(2012年10月16日 読売新聞)
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121010ddlk27010408000c.html
選挙:能勢町長選 現職、新人が一騎打ち−−告示 /大阪
毎日新聞 2012年10月10日 地方版
任期満了に伴う能勢町長選は9日、告示され、現職で3選を目指す中和博氏(63)=民主推薦=と、元能勢高校長で新人の山口禎氏(60)の無所属2人が立候補した。町の活性化策や教育政策などが争点になる。
中氏は実績に加え「学校再編を進める。15年に1小学校、1中学校にして開校する」と主張。山口氏は「能勢の魅力を積極的に発信し、人口減少に歯止めをかけたい」などと訴えた。
期日前投票は10〜13日の午前8時半〜午後8時、町役場で。投票は14日午前7時〜午後8時、町内6カ所であり、開票は午後8時50分から同町宿野の浄るりシアターで。8日現在の選挙人名簿登録者数は1万79人(男4843人、女5236人)。【石戸諭】
==============
◆立候補者(届け出順)
◇能勢町
中和博(なか・かずひろ) 63 無現(2)
府町村長会長▽全国町村会副会長[歴]町議▽東商高
山口禎(やまぐち・ただし) 60 無新
[元]府立高校長[歴]府教委参事・副理事▽東京教育大
2627
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:33:39
>>2606
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121002/osk12100202050002-n1.htm
豊能町長選 現職に圧勝、新人・田中氏に町民の期待 大阪
2012.10.2 02:05
■大阪市職員の経験生かして
任期満了に伴う豊能町長選で初当選した新人で元大阪市職員の田中龍一氏(49)=無所属=が、当選から一夜明けた1日、産経新聞の取材で「住民と連携したまちづくりで豊能を活性化させたい」と抱負を語った。
「日本維新の会」など特定の政党支援を受けない状態で、現職で再選を目指した池田勇夫氏(73)=無所属、自民推薦=にダブルスコアの大差をつけた田中氏。町の少子化や人口減少などを危惧した新興住宅地の住民を主体にした「草の根運動」が勝利に大きく貢献したとみられる。
池田氏に対しては、1期4年間の実績を評価する声もある一方、行財政改革や能勢町と共同で設立したごみ焼却施設「豊能郡美化センター」のダイオキシン汚染問題の解決を進められなかったことに対する批判も少なくなかった。
田中氏が「当選できたのは、新人への期待感」と当選の弁を語ったように、スピード感を求める町民の池田氏に対するいらだちが、未知数の田中氏に託した面もある。行政のトップが大幅に若返ったかつての「大阪のベッドタウン」。田中氏の手腕に大きな期待が寄せられている。
2628
:
チバQ
:2012/10/19(金) 23:13:36
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121019-OYO1T00617.htm?from=main1
大阪の区役所☆数で格付け 窓口対応を覆面調査
大阪市の橋下徹市長は18日の記者会見で、市内24区の区役所の窓口サービスについて民間の覆面調査員にチェックさせて星の数で格付けする区役所版「ミシュラン」を実施する方針を明らかにした。公募区長同士を競わせ、市民応接などの向上を図る狙いがある。
覆面調査員は11月〜来年1月、市民を装って区役所を訪ねたり電話したりして職員の対応を民間の接客サービスの視点で採点。三つ星から無星までの4段階で評価し、同3月に市ホームページで公表する。今後、毎年実施し、業者への委託料は年100万円という。
また、情報発信など区政運営に関する区民アンケートも実施し、その結果も星の数で示す。橋下市長は「住民に分かりやすくするため、ミシュランのまねをさせてもらった。各区長に切磋琢磨(せっさたくま)してもらい、窓口サービスを充実させていきたい」と話した。
(2012年10月19日 読売新聞)
2629
:
チバQ
:2012/10/23(火) 21:01:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000230-mailo-l25
幼保一体化:同一部局で統括、来年度に準備室 越・大津市長表明 /滋賀
毎日新聞 10月23日(火)16時16分配信
大津市の越直美市長は22日の定例記者会見で、待機児童の解消を目標に検討していた保育園と幼稚園の一体化に向けて、14年度に現在は市教委にある幼稚園担当を市長部局に移し、同一部局で両園を統括する組織改革を行う考えを表明した。
越市長は、来年度に「幼保一体化準備室」を市長部局に開設し、「園児が減少している公立幼稚園と私立の保育園の一体化も含め、より効率的な運用をしたい」と意欲を示した。組織改革は「教育委員会で決議されていないので今後議論されると思う」と述べた。
補助金全般の支出削減に意欲を示した一方で、市民オンブズマンの「迷惑料」返還請求訴訟の対象となっている廃棄物処理施設がある地元自治連合会への補助金については、「地元への迷惑を数値化して検討した結果、補助金は適正で根拠がある。一審で負けても控訴して支払い続ける」と強調した。
今後の行財政改革では「職員の人事評価を進め、給与や昇進に反映させたい」として、成果主義導入を進める意向を表明。庁舎整備では、現庁舎に隣接する国有地の取得について「私自身は不要だと思っている」と述べた。【千葉紀和】
10月23日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000072-san-l25
庁舎隣接地の購入「不要」 越市長、前市政から方針転換 大津市
産経新聞 10月23日(火)7時55分配信
大津市の越直美市長は22日の定例会見で、市役所の庁舎建て替えのため目片信前市長が購入方針を示していた市役所隣接の国有地(同市御陵町、約7500平方メートル)について、「現段階で取得する必要はないと思っている」と述べ、前市長の意向から一転して土地の購入は不要との考えを示した。
隣接の国有地については、目片前市長が昨年9月の定例会見で、今年度をめどに購入し、市企業局を移転させる方針を打ち出していた。国有地は大津地検や大津財務事務所の仮庁舎があったが、昨年10月に移転し現在は空き地になっている。
会見で越市長は「土地を有効に活用すれば(現有地で)建て替え可能」としながらも、近く「市庁舎整備計画検討委員会」を立ち上げ、庁舎建て替えの長期的な計画を検討する方針を示した。
2630
:
チバQ
:2012/10/23(火) 21:10:51
>>2522
http://www.nara-np.co.jp/20121023091046.html
山本県議が自民離党 - 「維新」に参加へ
2012年10月23日 奈良新聞
県議会の会派「自民党改革」所属の山本進章氏(58)=高市郡・橿原市区=が新党「日本維新の会」(代表=橋下徹大阪市長)への参加を目指して自民党を離党することが22日、分かった。きょう23日、山本氏は同党県連に離党届を提出する予定。既に日本維新の会とも協議を始め、来月上旬にも予想される同党の次期衆院選1次公認候補発表をめどに県支部結成を目指す。
奈良新聞の取材に山本氏は「原発政策の違いで党県連政調会長を辞任した頃から考えていた」とし、「長年支援してきた田野瀬良太郎衆院議員の引退表明もあり、次の県4区の自民党公認候補が決まるまでに立場をはっきりすべきだと思い、決断した」と述べた。22日に後援会の会合を開き、支援者に了解を得たという…
2631
:
チバQ
:2012/10/24(水) 23:58:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121024-OYT8T00086.htm
阪南の明日・市長選の課題? 坂の上の町に高齢化
高台にある住宅街。坂道を歩く高齢者の足取りは重い(阪南市内で) 投開票が28日に迫る阪南市長選は、現職の福山敏博氏(62)(無所属)と、新人で前市議の白石誠治氏(45)(同)が立候補し、論戦を続けている。同市は高度成長期に山間部の開発が始まり、関西空港の建設の槌音(つちおと)を聞きながら発展してきたベッドタウン。しかし、市制施行から20年が過ぎ、様々な課題が浮き彫りになっている。(諏訪部敦)
「坂の上の町って高級っぽいなと思ってね。大好きな映画に、坂道のある高級住宅街が出てたから」
同市緑ヶ丘の男性(68)は約30年前にこの街に来たときのことを思い出す。かつては憧れた「坂の上の町」だが、その町が今、男性の気分を重くさせている。
妻(65)と2人で住む住宅の周りの所々に、足を運ぶのに苦労する坂がある。今は車で買い物に出かけられるが、いつか運転できなくなる日が来る。市は、駅などに向かうコミュニティーバスを走らせるが、本数は少ないと感じる。妻は、新聞折り込みなどで高齢者向けタクシーのチラシを見つけては、保存している。
「10年、20年先を考えると不安で仕方がない」。夫婦は口をそろえる。
1960年代以降、同市の山間部で住宅地の造成が始まり、人口が爆発的に増えた。この頃に整備された高台の住宅街の人口割合は、市の人口5万8000人の20%超を占める1万2000人に上る。
2011年度の市全体の高齢化率は、05年度比で5・8ポイント増の23・5%。緑ヶ丘は12・4ポイント増の26・6%。高台での高齢化率のペースは格段に速い。
民間では独自の動きも出てきた。市商工会が昨年始めた有償ボランティア「御用聞きサービス」だ。60〜70歳代を中心にした登録ボランティアが、買い物や蛍光灯の交換などあらゆる依頼を30分500円(派遣一人あたり)で引き受ける。市商工会には月10件ほど依頼がある。
「3年前の脳梗塞で、体が思うように動かなくて困っていた。助かった」
10月中旬、同市舞の住宅街で庭掃除を終えたボランティアの前岩隆さん(72)に、住民の主婦(74)が笑顔を見せた。
市も05年度から日常の見守りを希望するお年寄りの登録制度を開始。民生委員らに訪問してもらうが、高齢者の増加で、見守り要員が不足がちとなっている。
全国でも試行錯誤は続く。茨城県常陸太田市は、市に登録した高齢者に宅配する業者に、1回あたり100円を助成。新潟県上越市は業者に委託し、食料品を積んだ移動販売のトラックを山間部に走らせる。
食料品などの買い物がままならない「買い物弱者」の問題に詳しい明治大の上原征彦教授(流通論)は、「例えばインターネットの通信販売は有効な手段。お年寄りに慣れてもらうためにパソコン教室を開くなど、行政はこれまでと少し視点を変えて、対策を考える必要がある」と提言する。
(2012年10月24日 読売新聞)
2632
:
チバQ
:2012/10/25(木) 22:20:33
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20121025-OYT8T00644.htm?from=popin
しぼむ商業 人口も減少…大阪・阪南
阪南市の総合計画で商業機能を集積させると位置付けられた尾崎駅前 大阪府の南海本線・箱作駅近くに「スッポン」を売りにした店がある。
阪南市の海沿いの町で、40年の歴史を刻む寿司(すし)・割烹(かっぽう)料理「はな」。スッポン料理は老舗の伝統メニューに映るが、実は店主の古家篤さん(72)が10年前、「生き残りをかけた決死の思い」で取り入れた。
バブル崩壊で客が減少。関西空港の開港に合わせて造成された隣接地の産業用地「りんくうタウン」(泉佐野、泉南市など)が追い打ちをかけた。板前2人を雇った時代もあったが、今は妻と切り盛り。スッポン料理は、再起への挑戦だった。
その思いは親しみやすい味や値段につながり、口コミで評判が広がりつつあると確信している。それでも古家さんは気を引き締める。「正直言って個人商売は限界がある。これからも試行錯誤は続くだろう」
阪南市内の商業が、しぼみ続けている。
国の商業統計によると、市内の小売業の年間販売額は、1997年の450億円が、2007年に310億円に減少。逆に、隣の泉南市は、660億円から800億円に増えた。繊維産業の衰退や、りんくうタウンの大型店に客が奪われたのが、原因の一つとみられる。関西空港に活性化の期待をかけた時期もあったが、阪南市幹部は「関空に市の敷地はなく、固定資産税が入ってこなかった。結局、関空開港の恩恵はほとんどなかった」と言う。
◇
市の玄関口、南海本線・尾崎駅前でも商店主のため息が漏れる。約60年前から駅前で営業する文具店の戸口哲代表(48)は、先代が近くで始めた書店などを閉店させた。
「駅利用者が少なくなったせいか、売り上げが減ったのが原因。駅周辺から店が徐々になくなり、寂しい」
約20年前、駅前に14階建て再開発ビルやイベント広場、立体駐車場を整備する構想があったが、景気低迷で実現しなかった。だが、昨年度策定の市総合計画では、新たに「同駅周辺へ商業の集積を図る」と明記された。近くでは市民病院が改築中で、市内外から利用者を呼び込める病院は「市の起爆剤になる」とも期待される。
再び脚光を浴びる駅前だが、市幹部は言う。「今の時代、テナント誘致は難しい。かつての再開発のような手法でなく、別の活性化策を考えないといけない」
全国では行政と住民が協力、町の特性を生かして、復活している商店街もある。しかし、市の人口は、03年の6万15人をピークに年々減り続け、現在は5万7695人。そんな状態で浮上のきっかけがつかめるのか。縮小を続ける商業が復活できるかどうか。そのカギを握る青写真をどう描くかは、次の市長に託されている。
(諏訪部敦)
(2012年10月25日 読売新聞)
2633
:
チバQ
:2012/10/26(金) 04:22:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000036-mai-bus_all
<減税>和泉市「個人市民税5%減」条例が成立
毎日新聞 10月25日(木)12時24分配信
大阪府和泉市議会は25日、近畿初の個人市民税を減税する条例改正案を賛成多数で可決した。減税は辻宏康市長の公約で、同市の個人市民税は来年度、平均5%の減税となる。約4億4000万円の減収になるが、行財政改革の効果で経費が削減できると見込んだ6億1900万円で補う。
期間は1年。所得が少なく非課税の約4万6000人を除いた約7万6000人が対象で、1人当たりの平均減税額は5792円となる。
市は昨年9月議会に、減収分を行革の経費削減で対応するとして10%減税案を提案したが、議会側は「行革の効果が不確定」として否決した。今回は、市が減収分を補える根拠を示したとし、議会の大勢が賛成に転じた。【山下貴史】
2634
:
チバQ
:2012/10/28(日) 22:58:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121025/lcl12102500090000-n1.htm
維新府議が政調費9割返還 「職員の勤務実態証明できず」
2012.10.25 00:08
橋下徹大阪市長が代表の地域政党「大阪維新の会」所属の荻田ゆかり府議(43)=大阪市生野区選出=は24日、昨年度使用した政務調査費約413万円のうち、事務所職員2人に対する給与など、約370万円を府に返還したことを明らかにした。記者会見した荻田氏は「不適正な支出はないが、職員の勤務実態を対外的に証明できるものがない」と返還理由を説明した。
返還したのは、職員の給与やボーナス267万円と、光熱水費を含む事務所費約32万円。併せて支出全体を見直し、領収書のあて名が本人ではなかった新聞代などについても返した。今月初め、議会事務局を通じて「職員は政務調査以外の仕事もした」などとする匿名の指摘があったという。
荻田氏は昨年4月の府議選で初当選した。
2635
:
チバQ
:2012/10/29(月) 23:49:04
>>2631-2632
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000134-mailo-l27
選挙:阪南市長選/阪南市議補選 市長選、福山氏が再選 /大阪
毎日新聞 10月29日(月)12時8分配信
任期満了に伴う阪南市長選は28日投開票され、現職の福山敏博氏(62)=無所属=が、新人の元市議、白石誠治氏(45)=同=を破り、再選を果たした。当日有権者数は4万6278人(男2万1872人、女2万4406人)、投票率は過去最低の41・81%(前回45・07%)だった。
福山氏は副市長だった08年の市長選で初当選。行政マンとしての長年の経験を強調し、市民病院の経営再建など4年間の実績を訴え幅広い支持を集めた。白石氏は市政の透明化や教育環境の充実を訴えたが、知名度不足を克服できなかった。
市役所近くの事務所に当選の知らせが入ると、福山氏は支援者と笑顔で万歳。「市民病院を核とした健康都市を目指す」などと2期目の決意を述べた。【山田泰正】
◇補選、新市議決まる
新人3人が立候補した市議補選(改選数1)も投開票され、新しい議員が決まった。投票率は41・77%だった。
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇阪南市長選=選管最終発表
当 9803 福山敏博 62 無現
9058 白石誠治 45 無新
………………………………………………………………………………………………………
福山敏博(ふくやま・としひろ) 62 無現(2)
市長▽泉州市・町関西空港推進協会長[歴]市都市整備課長・事業部長・副市長▽中央大
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇阪南市議補選(改選数1−3)=選管最終発表
当 7954 上甲誠 39 無新
6413 佐藤友彦 44 無新
3467 大脇健五 56 共新
………………………………………………………………………………………………………
上甲誠 39 無新(1)設計事務所代表▽舞小PTA会長
10月29日朝刊
2636
:
チバQ
:2012/10/29(月) 23:49:26
>>2631-2632
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000134-mailo-l27
選挙:阪南市長選/阪南市議補選 市長選、福山氏が再選 /大阪
毎日新聞 10月29日(月)12時8分配信
任期満了に伴う阪南市長選は28日投開票され、現職の福山敏博氏(62)=無所属=が、新人の元市議、白石誠治氏(45)=同=を破り、再選を果たした。当日有権者数は4万6278人(男2万1872人、女2万4406人)、投票率は過去最低の41・81%(前回45・07%)だった。
福山氏は副市長だった08年の市長選で初当選。行政マンとしての長年の経験を強調し、市民病院の経営再建など4年間の実績を訴え幅広い支持を集めた。白石氏は市政の透明化や教育環境の充実を訴えたが、知名度不足を克服できなかった。
市役所近くの事務所に当選の知らせが入ると、福山氏は支援者と笑顔で万歳。「市民病院を核とした健康都市を目指す」などと2期目の決意を述べた。【山田泰正】
◇補選、新市議決まる
新人3人が立候補した市議補選(改選数1)も投開票され、新しい議員が決まった。投票率は41・77%だった。
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇阪南市長選=選管最終発表
当 9803 福山敏博 62 無現
9058 白石誠治 45 無新
………………………………………………………………………………………………………
福山敏博(ふくやま・としひろ) 62 無現(2)
市長▽泉州市・町関西空港推進協会長[歴]市都市整備課長・事業部長・副市長▽中央大
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇阪南市議補選(改選数1−3)=選管最終発表
当 7954 上甲誠 39 無新
6413 佐藤友彦 44 無新
3467 大脇健五 56 共新
………………………………………………………………………………………………………
上甲誠 39 無新(1)設計事務所代表▽舞小PTA会長
10月29日朝刊
2637
:
チバQ
:2012/10/31(水) 01:22:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121029-OYT1T01691.htm?from=ylist
越直美市長、勝手に話進めるな…異例の申し入れ
大津市議会は29日、議会運営委員会を開き、越直美市長の定例記者会見での発言に対し、抗議の意思を示す申し入れを30日に行うことを決めた。
市議会が市長の発言を巡り、申し入れを行うのは異例。
越市長は22日の定例会見で、老朽化した市役所の建て替えのため、購入を求める声が出ている国有地について、「私自身は取得する必要はないのではないかと思っている」と発言。現在、市教委に置かれている幼稚園業務についても、「市長部局に持ってくるため、来年度に準備室を設置し、再来年度には一緒に幼保一体化を検討したい」と述べていた。
こうした発言に対し、市議会は、国有地購入については「これから有識者の検討委員会を開くのに、方向性に関する発言は予断を持たせることにつながる」と反発。幼稚園を巡る問題でも「まだ何も決まっていないことだ」として、発言には十分注意するよう、青山三四郎議長が口頭で申し入れる。
(2012年10月30日08時01分 読売新聞)
2638
:
チバQ
:2012/10/31(水) 21:25:08
http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010023000c.html
井上吹田市長:大阪維新の会を離党 不適切な工事発注で
毎日新聞 2012年10月31日 19時08分(最終更新 10月31日 19時31分)
記者会見で太陽光パネル工事について「入札にすべきだった」と釈明する井上哲也・吹田市長=大阪府吹田市役所で2012年10月31日、原田啓之撮影
拡大写真 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は31日、自らの後援企業への不適切な公共工事発注が発覚した大阪維新所属の井上哲也・吹田市長から離党の申し出があり、了承したことを明らかにした。
松井氏は同日の記者会見で「最終責任は井上市長にある。我々と価値観は一致していないので辞めてもらう」と述べた。
井上市長は大阪維新顧問も務めていたが、代表の橋下徹大阪市長の要請で退任している。【熊谷豪】
2639
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:27:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012103100632
随意契約、「入札」と報告=太陽光パネル工事で−大阪・吹田
大阪府吹田市は31日、環境省の基金を使って発注した太陽光パネル工事で、業者と単独随意契約を結んだのに、同省には「競争入札」と報告していたと発表した。市は「計画段階の書類を書き換えず、そのままコピーして提示したミス」と説明している。
単独契約した電気工事会社の社長は、井上哲也吹田市長の後援会の副会長だった。市は契約の理由を「実績があった」と説明。記者会見した井上市長は「9月議会の質問で初めて事実を認識した」と述べた。(2012/10/31-15:23)
--------------------------------------------------------------------------------
2640
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:39:05
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20121031000024
高島市長選 福井氏が出馬意向印刷用画面を開く
任期満了に伴う高島市長選(来年1月20日告示、27日投開票)に、滋賀県病院事業管理者の福井正明氏(60)が無所属で立候補する意思を固めたことが、30日までに分かった。週明けにも記者会見し、正式表明する。
県や地元などの複数の関係者に立候補の意向を伝えた。地元の一部県議や市議が支援するほか、出身地域を中心に幅広い支持を求めていくとしている。
福井氏は「生まれ育った地元の方々から要請を受けて決意した。合併後の一体的なまちづくりに取り組みたい」と話した。
同市長選には現職の西川喜代治氏(64)が再選に向けて立候補を表明しており、2人による一騎打ちの公算が大きくなった。
福井氏は1972年に滋賀県に採用され、自治振興課長、知事公室長、教育次長、農政水産部長などを歴任、今年3月に定年退職した。立命館大卒。同市安曇川町田中。
【 2012年10月31日 08時59分
2641
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:24:53
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121103-OYO1T00240.htm?from=top
大阪都特別区4案 公募区長PT提示へ
橋下徹大阪市長が実現を目指す大阪都構想を巡り、市内24区を5区か7区の特別区に再編する、公募区長のプロジェクトチーム(PT)による4通りの素案が判明した。1区あたりの人口規模を30万人規模か50万人規模に再編し、近隣との一体性や鉄道路線、工業地区などの地域性を考慮した。5日に区長案として正式決定して橋下市長に報告し、都構想協議のたたき台とする。
都構想は、現在の大阪府と大阪市を広域行政を担う「都」と、住民に身近なサービスを担う「特別区」に再編する考え。市内24区の再編については、橋下市長の肝いりで8月に就任した公募区長でつくるPTが議論していた。
素案は、「1区あたり30万人規模の7区」と「同50万人規模の5区」の各2案。うち2案には、税収トップの中央区と2位の北区を合わせる案も盛り込んだ。
市内で最も生活保護受給率が高い西成区は、単独区のまま特区的扱いをすることも検討されたが、最終的に4案とも近隣区と合区する組み合わせとなった。区割り案は、11月中に大阪市議会の特別委員会や大阪府議、市議が参加する「大都市制度推進協議会」に提示された後、都構想の具体的設計を行う「法定協議会」に諮られる予定となっている。
(2012年11月3日 読売新聞)
2642
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:26:04
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/01/kiji/K20121101004460230.html
大阪市を5〜9の特別区に再編 都構想、市が12試案
日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が実現を目指す「大阪都」構想に関し、大阪市が市内24区を5〜9の特別区に再編する計12の区割り試案を作成していることが1日、分かった。これをたたき台に、公募で選ばれた24区長が11月中に数案に絞り込む運びだが、地域の名称への愛着や利害が絡むため、難航は必至だ。
12案は各区の税収や歴史的背景、交通網、人口規模などに着目し、市内24区をブロック化したもの。8ブロックに分ける案が六つ、5、6、9ブロックに分ける案がそれぞれ二つある。
8ブロック案の一つは24区を2〜4区ごとにまとめ、中核市並みの人口30万人前後に再編。5ブロック案は各ブロックの人口が約40万〜約61万人と、規模に大きな差がある。
橋下氏は、課題が多く扱いが焦点となっている西成区を単独で残すことを容認する姿勢だが、12案はいずれも西成区を近隣区と合併させた。
24区長は独自の案も検討。市の12案に含まれていない、7ブロック案が出る可能性も残されている。
大阪都構想は大阪市を廃止して複数の特別区に再編し、財源や権限を移譲する内容。区割りは24区長が調整して決め、大阪府と大阪市が年内にも立ち上げる法定協議会で、具体的な制度設計をする。
[ 2012年11月1日 16:20
2643
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:19:40
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121102/kyt12110202070000-n1.htm
宮川氏が出馬表明 宇治市長選 京都
2012.11.2 02:06
12月9日に投開票される宇治市長選で、同市在住のデザイン企画業、宮川利一郎さん(59)が1日記者会見し、立候補を表明した。宮川氏は自身が昨年設立した「新党朋友」の代表をつとめる。同市長選で立候補を表明したのは宮川氏が初めて。
宮川氏は宇治市出身で、現在は音楽イベントのプロデュースや衣類のデザインなどを行っている。昨年の市議選に出馬した人の選挙運動を手伝ったことが、立候補を決めるきっかけになったという。宮川氏は、市長など市職員の給与や市議定数の削減による行財政改革の実施、クリーンエネルギーを創出する事業の実施などを公約にかかげることを説明。「政治にお金をかけないということが私の信念。『この町に住んでよかった、生活してよかった』と思える町づくりをめざしていきたい」と語った。
2644
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:20:45
>>677
http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY201211020002.html
2012年11月2日4時0分
奈良・生駒の元市議会議長、実刑確定へ 最高裁上告棄却
奈良県生駒市の公園用地取得や市発注の足湯施設の工事をめぐり、計1400万円の賄賂を受け取ったなどとして、あっせん収賄と背任の罪に問われた元市議会議長、酒井隆被告(70)の上告審で、最高裁第二小法廷(竹内行夫裁判長)は、被告の上告を棄却する決定をした。10月30日付。懲役3年6カ月、追徴金1400万円の実刑とした一、二審判決が確定する。
一、二審判決によると、酒井被告は2003年、生駒市内の土地を高値で買い取るよう市に働きかけてほしいと建設業者から頼まれ、当時の中本幸一市長=今年5月死去=に依頼。市土地開発公社に約1億3千万円で買い取らせ、この業者から現金1千万円を受け取った。また、別の業者から05年、市発注の足湯施設建設工事を受注したいと頼まれ、中本市長に依頼。工事を受注したこの業者から06年に現金400万円を受け取った。
酒井被告は09年4月に一審・大阪地裁で有罪判決を受けた後も市議を務めていたが、リコール(解職請求)運動が起き、二審判決前の同年12月に辞職した。
2645
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:28:57
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121102/mca1211021452011-n1.htm
年40万人…「キッズプラザ大阪」閉館検討 橋下市長の補助金廃止方針で2012.11.2 10:50
補助金廃止の方針で、閉館が検討される「キッズプラザ大阪」=1日、大阪市北区(松永渉平撮影)【拡大】
日本初の本格的な子供向け博物館「キッズプラザ大阪」(大阪市北区)を運営する大阪市の外郭団体「市教育振興公社」が、市の補助金見直し方針に伴い、平成29年度に同プラザの閉館を検討していることが1日、分かった。同公社は「補助金が打ち切られれば運営は困難」としており、年間約40万人が訪れる人気施設が姿を消す可能性が出てきた。
キッズプラザ大阪は複合施設「扇町キッズパーク」内にあり、「遊びながら学べる」をコンセプトに平成9年7月に開館。実験や職業体験などを通じて社会勉強を行うことができる。
市が土地信託事業として整備し、運営費として年約1億4千万円と賃料約3億5千万円を補助してきた。しかし、外郭団体の財政関与を見直す橋下徹市長の方針で平成28年度末に運営補助金を廃止、賃料負担も見直す方針が打ち出された。
同プラザの年間運営コスト約5億円のうち市の補助は約3割。同公社は「市の補助がなければ、入館料を値上げしたとしても運営は困難」としている。
市は新たな運営事業者を募集することも視野に入れているが、具体策がない場合は閉館もやむを得ないとしている。
2646
:
チバQ
:2012/11/04(日) 23:37:37
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121104-OYO1T00214.htm?from=main2
和歌山県議、関与を否定…職務強要容疑事件
和歌山県立医科大(和歌山市)発注の清掃業務を巡る職務強要容疑事件の関連先として、大阪地検特捜部に事務所などを家宅捜索された尾崎太郎県議(47)が3日、和歌山市内で記者会見した。公の場で名前を明らかにすることを了承したうえで、「事件にはまったく関わりがない」と述べた。
捜査関係者によると、尾崎県議の後援会会員の清掃会社役員は、医科大職員に対し、同県議の名前を出すなどして入札方式を見直すよう何度も迫ったとされる。
尾崎県議は「議員活動では透明性・競争性ある入札への改革に取り組んでいる。役員とは6〜7年前に知り合い、意見を聞いて活動に生かしてきた」と話し、「不正な入札が行われたとは思わない」と強調した。
(2012年11月4日 読売新聞)
2647
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:53:17
>>2640
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000152-mailo-l25
選挙:高島市長選 出馬表明の福井氏、県との連携強調 庁舎問題は再考 /滋賀
毎日新聞 11月6日(火)14時8分配信
来年1月20日告示、27日投開票の任期満了に伴う高島市長選に出馬表明した元県病院事業管理者・病院事業庁長の福井正明氏(60)が5日、会見を開き、合併後の一体感あるまちづくりを目指して県との連携を強調した。
福井氏は「唐突に出てきた市総合運動公園サッカー場整備計画をはじめとして市政運営に違和感があり、市民の声も聞く。県との関係もギクシャクしている。無投票でなく市民の判断を求めたい」などと動機を語った。そして「5つの高島未来政策案」として▽市民病院と県立成人病センターの診療連携▽防災対策で県や隣接の大津市との連携▽県教育次長の経験を生かしたいじめ防止対策−−などを挙げた。
さらに「合併時に市庁舎を今津町に移転新築する協議がなされたが、経済状況が変わっており仕切り直す必要がある」などと所信を述べた。【塚原和俊】
11月6日朝刊
2648
:
チバQ
:2012/11/07(水) 21:34:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20121106-OYT8T01397.htm
かつらぎ町議会通年化へ
かつらぎ町議会(定数14)は来年3月から、議会を1年を通して開催する「通年議会」を導入する方針を固めた。災害などの緊急事態が起きた場合でも、より迅速に対応できるメリットがあるという。実現すれば、県内の自治体では初めてとなる見込み。(山田博之)
町議会が昨年秋、町内の経済団体などの各種団体の約380人を対象に、議会のあり方などについてアンケートを実施。回答者の約55%が「議会の現状に満足していない」とし、「住民の声を行政に届けていない」「議会の改革が必要」などの声も多かった。町議会は昨年12月、「議会活性化特別委員会」を設置。アンケートで示された住民の声に応えようと、同委員会を中心に、議会改革の大きな柱として、通年化の検討を進めた。
町議会は現在、多くの地方議会と同様、3、6、9、12月に会期を定めて定例会を開いている。通年議会に変更すれば、首長が年1回、議会を招集した後は、議長が必要に応じて開く。非常時に機敏に対応できるほか、▽審議時間を長く確保できる▽臨機応変に議案を提出できる――などの利点もあるという。
早ければ12月議会に、通年化のための条例改正案を提出する方向で、議会内の調整が進んでおり、利点や課題を調べるため、1年間は試行期間とする案も出ているという。
10月末には議会と自治区長会との懇談会が開かれ、議会活性化特別委員会の宮井健次委員長(61)が通年化案などについて説明した。
堀龍雄議長(61)は「通年化すれば議会と町民の距離感が縮まり、議会への関心も高まるだろう。また議会も町長も、より緊張感を持って行政運営ができると思う」と期待している。
総務省行政課によると、7月現在、栃木県や三重県四日市市など約20自治体が通年議会を導入している。
(2012年11月7日 読売新聞)
2649
:
チバQ
:2012/11/07(水) 22:17:56
http://news24.jp/nnn/news8895664.html
大阪市、遅刻欠勤繰り返す怠慢職員274人
(大阪府)大阪市は7日、遅刻や欠勤を繰り返すなど勤務態度が悪い職員が274人に上ることを明らかにした。橋下市長は「税金で飯食わせる必要ない。厳格に分限(処分)手続きを考えるよう指示している」と厳しく対応する意向。先月、偽装結婚の疑いで逮捕された大阪市環境局の男性職員が、逮捕までの2年半で248日もの病気休暇を取得していたことが発覚。その後、市長の指示でごみ収集などの現業職員に調査を行った結果、遅刻や無断欠勤を繰り返すなど勤務態度に問題がある職員が274人に上ることが明らかになった。地方公務員の有給は、病気休暇なら90日間、給料の全額が、休職なら1年間、給料の8割が公費から支払われることになっている。橋下市長は「先に共済保険を使うべき」だと制度を批判。大阪市は今後、職員の勤務状況を詳しく調査し有給制度の見直しも検討していく。また、大阪市はきょう今年6月から11月1日までに職員の処分件数が37件に達したと発表した。市は6月からの半年間で処分件数を昨年の半分の40件に減らすことを目指していた。
[ 11/7 18:39 読売テレビ]
2650
:
チバQ
:2012/11/07(水) 22:18:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000091-mai-pol
<大阪市>職員の不祥事削減できず 幹部減給など検討へ
毎日新聞 11月7日(水)20時51分配信
相次ぐ職員の不祥事を減らそうと、大阪市が掲げた「半年間の懲戒処分を40件以内に抑える」という目標が達成できない見通しになった。6月に目標を打ち出した橋下徹市長は、達成できなければ全局長に連帯責任を負わせる方針を示しており、市は幹部の減給などを検討する。
市は7日、10月から今月1日までに12人を処分したと発表した。消防局の男性消防司令補(47)は福井県でサザエ52個を密漁したとして書類送検され、10日間の停職。女性保育士(21)は病気休暇中の深夜に友人との食事や買い物を16回繰り返し、ブログにも掲載したとして、減給(10分の1)6カ月の処分を受けた。
これで6月からの懲戒処分は37件になったが、2日以降も職員の逮捕などが3件相次いでおり、4日には市立小の男性教諭(28)が女子更衣室で盗撮したとして逮捕された。
07〜11年度の市職員の懲戒処分は計800件で、半年平均は80件だった。市は6月、処分件数の半減を目標に掲げていた。
市が不祥事防止のために設置した「服務規律刷新プロジェクトチーム」の統括役を務める村上龍一副市長は「足を引っ張る職員には厳しく対処する」と述べた。【津久井達、茶谷亮】
2651
:
チバQ
:2012/11/07(水) 22:19:12
http://mainichi.jp/area/news/20121030ddn041010016000c.html
大阪市:締まらぬ綱紀 職場の南港市場に私物ベッド・腹筋台、職員持ち込み
毎日新聞 2012年10月30日 大阪朝刊
大阪市中央卸売市場の南港市場(同市住之江区)で、勤務する市職員がベッドやソファ、腹筋台などの私物90点を、詰め所などに持ち込んでいたことが分かった。同市では職員の不祥事が相次いでおり、橋下徹市長は処分基準を厳格化するよう指示した。
29日の市議会決算特別委員会で市側が明らかにした。大阪維新の会の市議に「南港市場の職員が勤務時間に昼寝や自炊を繰り返している」との投書があり、市が調査していた。
市場の詰め所や更衣室からは、折りたたみベッド7台▽ソファ11台▽冷蔵庫4台▽電子レンジ1台▽腹筋台1台−−などが見つかった。大半は持ち主が分からず、既に撤去。職員はいずれも「勤務時間には使っていない」と釈明している。
また、通算90日までは給与が全額支払われる病気休暇制度についても調査。昨年7月からの1年間で、休暇の取得が3回以上にわたるうえ計30日以上だった職員が、少なくとも54人に上った。【茶谷亮】
2652
:
チバQ
:2012/11/07(水) 22:28:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121107/osk12110702000000-n1.htm
特別顧問の選任を制約 自民市議団が条例提案 大阪
2012.11.7 02:00
自民党大阪市議団は6日開かれた市議会本会議で、市が委嘱する特別顧問や特別参与を政治的に中立な立場の人から選任することなどを定める条例案を議員提案した。また市議会は同日、橋下徹市長が提案した3人目の副市長に京極務・都市改革監(57)を起用する人事案を、共産党を除く賛成多数で可決した。
自民党の条例案は、一部の特別顧問が、橋下市長が代表の日本維新の会のブレーンを兼ねることから、公職の候補者となる際に解任できるよう定めるほか、人数も顧問を10人以内、参与20人以内と制限する。自民党府議団も同様の条例案を府議会に提案している。顧問らはこれまで職員の身分を持たない有識者だったが、1日に要項が改正され非常勤職員となった。
3人目の副市長に起用される京極氏は京都大法学部卒で、市政改革室長や市民局長を経て、橋下市政では大阪都構想実現のための制度設計などに尽力。京極氏は「大阪の仕組みを変える大転換期。作業を確実にスピード感を持ってやらなければいけない」と述べた。7日に就任する。
一方市議会では、平松邦夫前市長時代の平成23年度一般会計などの決算について、大阪維新の会と共産が不認定としたが、他会派の賛成多数で認定された。
2653
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:46:12
>>2630
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-00000059-san-l29
山本県議が自民離党届 日本維新合流目指す 奈良
産経新聞 10月24日(水)7時55分配信
県議会の会派「自民党改革」所属の山本進章(のぶあき)県議(58)=高市郡・橿原市選挙区=は23日、所属する自民党県連に離党届、会派に離脱届をそれぞれ提出した。橋下徹・大阪市長が代表を務める新党「日本維新の会」への合流を目指す。一方、自民党県連は当面、離党届を受理せず、反党的な行為があれば処分を検討するとしている。
山本氏は「維新八策に共鳴した。橋下氏は日本を変えるキーマン。賭けてみたい」と説明。別の県議とともに基本政策「維新八策」奈良版を策定し、県内で支部を設置する方向で維新と協議しているという。
しばらくは無所属で活動するとしており、国政進出については「自分から出ることはない」と否定した。
山本氏は8月に発足した県議会の「脱原発をめざす県議会議員連盟」の会長を務め、政策の違いから7月に自民党県連の政調会長を辞任した経緯がある。
山本氏は離党の理由について、17日に引退を表明した党元総務会長の田野瀬良太郎氏(68)=奈良4区=にも触れ、「田野瀬氏の引退で離党を決断した。4区の新候補者が選出されるまでに態度を決めなければと考えた」と述べた。
4区について、党県連は候補者を公募し、11月初旬にも決める予定にしていた。奥山博康幹事長は「政権奪還への決選の前なのでショック。選挙への影響がないといえば嘘になる」と話した。
山本氏の会派離脱で、県議会では民主党と並ぶ第二会派だった自民党改革は7人に減り、第三会派となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000019-san-l29
維新と協定締結へ 山本県議、幹部らと面談 奈良
産経新聞 11月8日(木)7時55分配信
橋下徹・大阪市長が代表を務める「日本維新の会」への合流を目指す山本進章(のぶあき)県議(58)=無所属=は7日、大阪市中央区の維新の党本部を訪れ、維新との協定締結に向けて幹部ら数人と面談した。
山本県議によると、衆院選で擁立する維新の候補者を支援するなど、維新側が提示した14項目の協定に、合流を検討している松尾勇臣(いさお)県議(40)=無所属=とともに賛同するよう要請があったという。
さらに、県議会内で維新への賛同者を増やしてほしいとの依頼も受けたという。
山本県議は10月、自民党県連に離党届、所属していた会派「自民党改革」に離脱届を提出。維新との連携に向け、企業誘致や、歴史遺産を活用した観光振興、農林業振興などを盛り込んだ基本政策「維新八策」奈良版を、すでに維新に提出したことも明らかにした。
2654
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:56:55
http://mainichi.jp/feature/news/20121108dde012010035000c.html
特集ワイド:橋下氏、大阪府知事3年10カ月、大阪市長11カ月 「弱者切り」と言われてもしょうがない
毎日新聞 2012年11月08日 東京夕刊
◇「財政改革」掲げた補助金カット/存続がおびやかされる/高齢者、子どもの居場所−−橋下氏の足もとで起きていること
「第三極の結集」「石原新党との連携」などなど、「日本維新の会」代表である橋下徹・大阪市長の国政進出を巡る話題が尽きない。だが、現在の本業である首長としてはどうなのか。「橋下市長1の足もと」で何が起きているのか。足を運んでみた。【江畑佳明】
08年2月から大阪府知事を3年10カ月、大阪市長になってからもほぼ1年が過ぎた。
大阪府南部、関西空港に程近い和泉市。古い民家が建ち並ぶ住宅街の中に、高齢者が集う通所施設「すみれ荘」があった。築30年はあろうかという木造平屋建て。中では利用者が体操をしていた。
「いち、にい、さん。手を伸ばして」。DVDの映像に合わせて手足を動かす。その後は、お茶とよもやま話。最高齢だという女性(94)は「私、ここでみんなでおしゃべりするから長生きできますんや。ありがたいことですわ」。その笑顔に、「すみれ荘」を運営する権田(ごんだ)千春さん(63)は満足そうに目を細めた。
この「すみれ荘」には80〜90歳代の高齢者約30人が通う。歌や裁縫など日常活動に加え、花見や新年会などのイベントもある。1日の利用料は1000円だ。
以前は、大阪府の補助金事業「街かどデイハウス」の対象だった。「街デイ」は1998年にスタートした大阪独自のサービス。介護保険制度を利用していない65歳以上の人向けサービスで、足腰の強化のほか、ぼけや孤独死予防の目的で始まった。いわば、介護保険の利用者にならないで元気に過ごしてもらうための施策。NPO法人など民間団体が実施している。
それが、である。大阪府からの支援が減額され、存続の危機だという。
橋下氏は知事就任後、財政危機を宣言し、財政改革に着手。教育、福祉、文化など幅広い分野で3000億円以上の削減を断行した。
「街デイ」1カ所あたりでは、当初は補助金上限600万円(府75%、市町村25%)だったが、09年度から同300万円(府50%、市町村50%)、11年度以降は「地域福祉・子育て支援交付金」から交付金として拠出されることになった。その結果、「すみれ荘」では600万円あった公的援助が今年度は240万円(府90万、市150万)に。1月あたり20万円だが、支出は家賃7万円、光熱費2万円、人件費(正社員2、パート5)35〜40万円。赤字は20万円以上で、権田さんの持ち出しでしのいでいる。
和泉市の担当者は「街デイは高齢者の自立を考えると重要な事業。府の減少分を市で出したいが、財政事情が厳しく、難しい」と頭を抱える。
権田さんは「街デイ」の事業者団体の代表も務める。補助金廃止反対の署名約5万人分を集め、橋下氏にも直接現状を訴えた。「あれから4年が過ぎて、街デイをやめた方もいるし、『利用者を思えば、やめるにやめられない』という相談も受けています」。府内(政令市、中核市を除く)で最大137あったが、昨年度は109に減った。
「大阪府の財政状況が厳しいのは分かるが、資金面を個人でやりくりするには限界がある。このままでは街デイはさらに減少する。そうなれば、高齢者の居場所がなくなってしまう。介護保険を使わないで済むようにできる施設なのに」と訴えた。
団塊世代が高齢化を迎えつつある今、「街デイ」の重要性はさらに増しているように思えるのだが。
2655
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:57:46
■
橋下知事が市長に転身して以降、やはり「居場所」が壊されそうな事例がある。
大阪市西成区萩之茶屋。日雇い労働者が各地から集まるいわゆる「あいりん地区」だ。「一泊1000円」と書かれた簡易宿泊所の看板が並び、ダンボールの山などをリヤカーで引く男性が行き交う。
そのあいりん地区にあるのが民間施設「こどもの里」。午後4時過ぎ「ただいま!」という元気な声とともに、ランドセルを背負った子どもたちが入ってきた。宿題をしたり、おやつを食べたり、大広間でスタッフとはしゃぎ回ったり……。中にはスタッフを「お母さーん」と呼ぶ子も。
「こどもの里」は、0歳から18歳まで誰でも来られる子どもたちの居場所だ。1977年に開所し、現在は近所の児童ら約100人が利用登録している。おやつ代など実費はかかるが、利用料は無料だ。
「こどもの里」は、大阪市が実施する「子どもの家事業」として補助金を受けている。子どもの家は市内に28カ所あり、登録者は今年4月時点で約1800人。
これまでは1施設につき年間約450万円が補助されていた。しかし、橋下市長が5月に打ち出した市政改革プランで、2014年度から子どもの家を、1月あたり平均約2万円の利用料が必要な学童保育にすることが決まった。これにより市の事業費は6700万円削減でき、補助金は半額程度になる見込みだ。
橋下市長は「同じような事業なのに(無料なものと有料があり)不公平。補助金制度としておかしい」と理由を語る。
. とはいえ、子どもの家は、生活保護受給世帯が比較的多い地域で利用されている実態もある。こどもの里館長の荘保共子(しょうほともこ)さん(65)はここに自らも住み込み、35年間も子どもたちを見つめてきた。「母子家庭だったり、親がアルコール依存症だったり、育児放棄や虐待を受けている子も少なくない。学童保育と同様に利用料を取るとなれば、来たくても来られない子が多くなってしまう」と反論する。
ふと、玄関に数枚の写真が飾られていたことを思い出し、誰の写真か尋ねてみた。「踏切で列車にはねられたり、虐待を受けたりして亡くなった子どもたちです。みんなここに通っていました」
荘保さんは「こういう地道な活動って目に見える大きな成果が出るわけではない。だからといって行政改革の名の下にカットしていいのでしょうか。たとえ補助金がなくなっても、私はやめませんよ。いや、やめられません」と静かに、強い口調で語った。
大阪は弱者に優しい都市ではなくなりつつあるようだ。
長年、市民オンブズマンとして府、市の行政監視を続けてきた弁護士の辻公雄さん(71)は「公務員の背筋を正したのは橋下さんのひとつの功績。しかし、弱者の立場に配慮するのが行政の基本的な役割だ。ここまで弱者に思い至らない自治体は、これまでなかったのでは」と語る。
解散総選挙の後、万一、日本維新の会の政策が実現するような事態になったら、全国で「弱者切り」が行われるのかもしれない。
==============
◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
2656
:
チバQ
:2012/11/09(金) 20:51:05
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001211090002
御所市長、脱メタボ
2012年11月09日
「メタボから脱却、手が入るほどズボンが緩くなった」と話す東川裕市長=御所市役所
◇広報誌に経緯「積み重ね大事」
おなか周り(腹囲)91・4センチが83センチに――。御所市の東川裕市長(51)が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)から脱却した経緯を市の広報誌11月号で公表した。「日々の積み重ねが大事。財政再建の取り組みと似ている」と話している。
特定健診(腹囲などの計測、診察、血液検査など)の受診率アップで医療費を削減しようと、保険課が掲載を発案した。
東川市長は2008年6月の初当選まで、体重72キロだった学生のころの体形を維持していたが、仕事がデスクワーク中心になったほか、財政再建などの課題が山積し、ストレス発散のため食事や酒の量が増えたという。
当選の約1年後に受けた県市町村職員共済組合の特定健診では腹囲84センチ、体重77・5キロだったが、翌10年は91・4センチと基準の85センチをオーバー。体重も79・3キロに増えた。
市の保健師による特定保健指導を受け、食事制限と運動を勧められた。ウオーキングや縄跳びは多忙なため長続きしなかったものの、昼食を外食や出前から妻の弁当に変え、肉類は脂身の少ない鶏肉中心に。酒を飲む時はご飯を抜き、酒量を減らすためノンアルコール飲料も併せて飲むなどし、体重計に日々乗るようにした。今秋に83センチと基準を下回り、体重も75・4キロまで減った。
東川市長は「一口だけでも食事を減らすという保健指導を思い出し、徐々に減らそうと意識できた。市長が脱メタボできたのなら、私もやってみようと思う市民が少しでも出てくれて、医療費抑制につながれば」と話している。(赤木基宏)
2657
:
チバQ
:2012/11/11(日) 19:49:28
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121110/waf12111023350030-n1.htm
大阪府議のポスターに小便…振り向けば本人 男性「驚いた」
2012.11.10 23:32 (1/2ページ)[westナビ]
10日午後3時10分ごろ、大阪府交野市の空き地で、「大阪維新の会」の山本景府議のポスターが張られた立て看板(高さ約1メートル)に向かって男性が立ち小便しているのを、偶然通りかかった山本氏が発見、大阪府警交野署に通報した。駆けつけた署員に男性は「我慢できなくて用を足した。注意され、振り向いたらポスターと同じ人だったので驚いた」と説明。同署は軽犯罪法違反の疑いもあるとみて調べている。
同署などによると、立ち小便をしていたのは40代で自称大阪市職員の男性。山本氏は自転車で帰宅途中だった。山本氏が男性に注意したところ、男性は「すみません」と謝罪、立て看板に水をかけて洗い流したという。山本氏と男性に面識はなかった。
山本氏は「真面目に仕事をしている市職員に迷惑がかかるので、こんなことはやめてほしい」と話した。
2658
:
チバQ
:2012/11/13(火) 23:40:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-00000169-mailo-l25
選挙:東近江市長選 小椋氏が出馬表明 均衡ある街づくりを /滋賀
毎日新聞 11月13日(火)15時32分配信
来年2月17日投開票の東近江市長選に、県の防災担当理事員だった小椋正清氏(61)が無所属で出馬する意向を12日表明した。同市長選には現職の西沢久夫氏(60)が再選を目指して出馬することを表明している。
市役所で記者会見した小椋氏は「古里を離れて、枠組みの重要さを認識した。これまでの経験を生かし、歴史と文化と伝統のある均衡のとれた町づくりをしたいと出馬を決意した」と語った。
小椋氏は東近江市出身。76年に同志社大を卒業して県警に入り、88年に外務省へ出向、ニューヨーク総領事館領事を務め、長浜署長や県警刑事部参事官を歴任。その後、嘉田由紀子知事の求めで県防災危機管理監などを務め今年3月、定年退職。6日まで県の防災担当理事員を務めていた。【斎藤和夫】
11月13日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-00000063-san-l25
2月の東近江市長選 元県理事員の小椋氏出馬へ 滋賀
産経新聞 11月13日(火)7時55分配信
来年2月10日告示、同17日に投開票される東近江市長選に、元県理事員で新人の小椋正清(おぐら・まさきよ)氏(61)が12日、市役所で記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。同市長選をめぐっては、すでに現職の西沢久夫(にしざわ・ひさお)氏(60)が再選を目指して出馬する意思を明らかにしている。
小椋氏は旧永源寺町(現東近江市)出身。会見で、「生まれ育った東近江に恩返ししたい」と出馬理由を説明し、「市民が何を考え、望んでいるかを聞くことが大切。支所機能の強化に努めたい」と意気込みを述べた。
小椋氏は同志社大学を卒業後、県警に採用された。長浜署長や刑事部参事官などを歴任し平成20年に県に出向。防災危機管理監などを務め、今年4月からは特別職の理事員として防災を担当していたが、今月辞職した。
2659
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:03:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/kyt12111302020003-n1.htm
宇治市長選 民主、自民直接対決へ 来月9日投開票 京都
2012.11.13 02:02
■4氏が立候補予定
任期満了に伴う宇治市長選(12月9日投開票)で、民主党宇治支部は12日、府議で府連副会長の山本正氏(65)を候補者として擁立すると発表した。
自民党も市議3期目で、現在、市議会議長をつとめる堀明人氏(49)の擁立を決めている。山本氏と堀氏は近く出馬表明する予定。
民主、自民の両党と公明党は、久保田勇市長の5選不出馬表明を受けてこれまで候補者一本化の話し合いを進めていたが、調整は不調に終わり、独自候補の擁立となった。
同市長選では共産党などが支援する社会福祉法人理事長の能塚耐子氏(67)と、新党朋友代表の宮川利一郎氏(59)がすでに立候補を表明している。(野崎貴宮)
2660
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:04:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121113/osk12111302010002-n1.htm
吹田市会、随契問題で紛糾 全員協議会 百条委求める声も 大阪
2012.11.13 02:01
吹田市発注の太陽光パネル設置工事で市が井上哲也市長の後援企業に随意契約で工事を発注するなどしていた問題をめぐり、市議会全員協議会が開かれた12日、市側の不透明な随意契約の経緯やずさんな契約手続きなどについて、全会派の市議から井上市長らに対して厳しい質問が相次いだ。
全員協議会では、市側の説明の後、議員の質問が約9時間にわたり行われた。質問は、井上市長の指示の有無や契約の経緯などに集中。井上市長は後援企業への随意契約と分かって決裁したことを認めたが、市側の回答に「真相究明のため百条委員会を設置すべきだ」との意見も出た。
また、太陽光パネル設置工事の費用を「修繕料ではなく工事請負費とすべきだった」との指摘に対し、担当者は「工事請負費とした場合、設計書が必要になる。時間がかかると思い修繕料の範囲内とした」と釈明した。
市は今年2月、国のグリーンニューディール基金を活用した市庁舎照明のLED化など3事業の入札を実施したが、落札価格が予定価格を大幅に下回り計約2500万円が余った。このため市は、太陽光パネル設置工事を追加実施。井上市長の後援企業に随意契約で発注していた。
2661
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:10:59
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121114/osk12111402000002-n1.htm
街路灯工事でも随契 吹田市と電気設備事業組合 大阪
2012.11.14 02:00
国の補助金を活用した太陽光パネル設置工事をめぐり、吹田市が井上哲也市長の後援企業に随意契約で工事を発注していた問題で、この会社の社長が理事長を務める吹田市電気設備事業協同組合に、市が街路灯工事などを随意契約で発注していたことが13日、わかった。
市は組合と10年以上前から、街路灯や公園の照明の工事について毎年、随意契約を結んでおり、この会社を含む市内の電気工事業者15社が毎月交代で市発注の工事を受注していた。平成21年度の受注額は計約8767万円にのぼる。
市は「緊急の工事に対応するためで、1社だけとの契約ではなかった」と説明する一方、10月末で組合との随意契約を終了したが、「あくまでも問題発覚前から全庁的に進めていた随意契約見直しの一環」と説明している。
井上市長は、市議時代に約10年間、組合の顧問を務めていたが「随意契約を決めたのは当時の市長。市長就任後は市全体で見直しを進めている」としている。
2662
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:53:02
http://www.asahi.com/politics/update/1114/OSK201211140055.html
2012年11月14日15時38分
大阪市再編、区割り4案を公表 15年春の発足目指す関連トピックス橋下徹
【川田惇史】大阪市は14日、橋下徹市長が掲げる大阪都構想に向け、24行政区を再編して発足する特別区の区割り素案を公表した。人口267万人の市を5区か7区にまとめる計4案。橋下氏は2015年春に府市再編と特別区発足を実現する目標を掲げており、府・市議会との議論を経て最終案を絞り込み、住民投票にかけることになる。
素案は、8、9月に就任した公募区長のうち10人で構成するプロジェクトチーム(PT)が9月から6回の会合を重ねてまとめ、14日の市有識者会議で報告された。
橋下氏は昨年の市長選では大阪市を8、9区に分割、再編すると主張していた。ただ区長PTは、将来の人口減を考えれば8、9区では自治体としての規模が小さくなりすぎるとし、2035年時点の推計人口で検討。人口45万人規模の5区か、30万人規模の7区を軸とすることにし、歴史、地域的な結びつきや鉄道、道路のつながりなどを考慮して線引きした。
2663
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:54:41
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121114-OYO1T00859.htm?from=top
大阪都 区割り4案発表 キタ・ミナミ合体も
大阪市の橋下徹市長が実現を目指す「大阪都」構想を巡り、同市は14日、市内24区を5区か7区の特別区に再編する4通りの区割り素案を発表した。素案は14日午後、区長に助言を行う有識者会議での意見を踏まえて正式決定し、府市両議会や年度内に設置予定の法定協議会で議論される。ただ、住民の反発なども予想され、都制移行にはなお曲折がありそうだ。
区割り素案は、公募区長10人のプロジェクトチーム(PT)が9月から6回の議論を重ねてまとめた。
橋下市長が掲げる都構想では、24区を8〜9の特別区に再編するとしていたが、将来的な人口減少を見越したうえで、PTは、2035年の1区あたりの人口が中核市並みの30万人規模となる7区案2種類と、45万人規模の5区案2種類の計4案をまとめた。
組み合わせの判断材料は▽過去の分区と合区の歴史▽鉄道・幹線道路の結びつき▽商業地、港湾地区といった地域特性――など。7区案、5区案の各1種類で、税収トップの中央区と2位の北区を合わせ、繁華街「キタ」と「ミナミ」を抱える特別区を設けて、大阪をリードする商圏とする案を盛り込んだ。
PTは5日に素案をまとめる予定だったが、異論が出たため、7区案の一つで東成区の組み合わせを変更した。当初は南側と合わせた区割りだったが、交通網などで北側との結びつきが強いと判断したという。
橋下市長は有識者会議で、「大都市制度の変革が停滞していると言われてきたが、区割りの遅れが理由だった。区長が短い期間でまとめてくれた」と述べた。
(2012年11月14日 読売新聞)
2664
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:57:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121114/lcl12111414200001-n1.htm
大阪市24区の区割り案、5区と7区に キタ・ミナミ合体も 区長PTが素案
2012.11.14 14:18
大阪市内24行政区を特別区に再編する大阪都構想の実現に向け、市の公募区長プロジェクトチーム(PT)がまとめた4通りの区割り案が14日午後に開かれた「新たな区」移行プロジェクト会議で、橋下徹大阪市長に提示された。商業地域や住居地域といった地域性、交通網などを考慮して、1区当たり30万人以上の7区案、45万人前後の5区案となった。
橋下市長は会議の冒頭、「区割りは特別区設置に向けたすべての議論のベース。日本全国の統治機構改革のさきがけだ」とあいさつした。
都構想は24区を特別区に再編し、財源や権限を移譲する内容で、10人の区長で構成されるPTが検討を進めてきた。7区、5区案にはそれぞれ、企業が集中して税収が1位の中央区と2位の北区を合体する案、分離する案の2通りの案がつくられた。
7区に合体する案では、北、中央、都島の3区が1つになる。北、中央の両区にある商業地域を支える住居地域として都島を再開発し、活性化させる狙いがある−としている。
一方、各区の税収の均衡を図る財政調整制度で格差が是正されるか懸念する声もある。
生活保護の受給率が高く、税収が低い西成区については、橋下市長が当初、特区扱いで単独区として残すことも容認していたが、4案とも隣接区と合区させる内容になっている。
このうち西成区を中央区など周辺5区と合体する案では、PTは理由を「商業地域(北・中央・浪速)と住居地域(天王寺・西成・阿倍野)のバランスが取れている(ため)」と説明している。
区割り案は今月中に府議や市議などが参加する「大都市制度推進協議会」に提示された後、年内にも設置される都構想の具体的な制度設計を行う法定協議会に諮られる予定。府市は来年7月をメドに1案に絞り込んだ上で、都構想法に基づき住民投票で賛否を問い、平成27年度の大阪都移行を目指す。
2665
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:59:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000054-mai-pol
<大阪都構想>特別区再編4案を発表 税収格差、最大4倍
毎日新聞 11月14日(水)14時18分配信
橋下徹大阪市長が掲げる「大阪都構想」に基づき、市は14日、市内の24行政区を5区か7区の特別区に再編する4通りの案を正式発表した。このうち2案は、税収が1、2位の中央区と北区を統合する案で、特別区ごとの税収格差が約4倍になることが判明。財政調整の仕組みが今後の課題になりそうだ。
区割り案は、公募区長10人でつくるプロジェクトチーム(PT)が作成、全24区長が了承した。1区あたりの人口が将来的に30万人規模となる7区と、50万人規模の5区への再編を軸に、財政規模や面積、交通網など約40項目を検討。今月初旬にまとめた素案を微修正し、この日、橋下市長らに提案した。制度設計の場となる法定協議会に今後提示する。
7区のA案は、商業地をキタ(梅田など)とミナミ(難波など)に分け、それ以外の区は住宅地とする。B案は中央・北区を合わせて商業地を集積。浪速区から生野区を東西に結ぶ区は、天王寺を拠点とした開発を目指す。
5区のC案は、中央・北の両区に加え、天王寺区や阿倍野区も統合して市全体の発展を引っ張り、周囲の東西南北に住宅地を配する。D案は、港区や住之江区など臨海部の6区を統合し、中央・北区は分離する。
ただ、中央・北区を統合する2案は、税収格差が約4倍になる。B案では、両区を統合した区の税収が市全体の3割を超す約2096億円(11年度推計)に上る一方、市東部の鶴見や城東区を統合した区は約507億円にとどまる。人口格差は住宅地と商業地が分離するA案が最も大きく、市南部の阿倍野などを含む区は、中央や天王寺などの区の2.4倍に達する。
また、橋下市長は、生活保護などの課題が多い西成区を単独区とする考えも示していたが、PTは中央区など税収の多い区と統合する案をまとめた。【茶谷亮、原田啓之】
2666
:
チバQ
:2012/11/15(木) 00:24:13
>>2659
新党朋友
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121101000145
宇治市長選 宮川氏が出馬表明印刷用画面を開く
任期満了に伴う宇治市長選(12月2日告示、9日投開票)に、政治団体「新党朋友(ほうゆう)」代表の宮川利一郎氏(59)が1日、立候補を表明した。同市長選での立候補表明は初めて。
宮川氏は「若い人がこの町に住んで楽しいと思えるまちづくりを進めたい」と述べた。主要政策として、茶業を含む第1次産業の振興、市長や市議の報酬半減、社会保障制度の見直しなどを掲げた。
政治団体は市長選に合わせて10月に京都府選挙管理委員会に届け出た。今後は小規模な集会を開き、支持を呼び掛けていくという。
宮川氏は明治大中退。食品会社勤務を経て、現在は音楽や衣類の企画・デザイン、不動産賃貸業を営む。同市宇治。
【 2012年11月01日 22時30分 】
2667
:
チバQ
:2012/11/15(木) 22:37:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000025-maiall-pol
<衆院選>選管ドタバタ「頭痛い」 京都・宇治、トリプル選の可能性も
毎日新聞 11月15日(木)19時1分配信
◇奈良・天川、直前に村議選「人不足」
野田佳彦首相の突然の衆院解散表明から一夜明けた15日、自治体の選挙管理委員会は12月4日公示・16日投開票の日程で一斉に準備を加速させた。12月に地方選挙を予定している自治体もあり、相次ぐ選挙に選管職員からは「頭が痛い」「なんちゅうことしてくれるねん」とため息も聞こえてくる。【村瀬達男、釣田祐喜、姜弘修、千葉紀和】
京都府宇治市は12月9日に決まっていた市長選の投開票日を16日に延期する検討を急きょ始めた。市長選出馬のため辞職する議員がおり、市議補選を含めてトリプル選にするかどうかを一両日中に選挙管理委員会を開き、決める。
同選管によると、トリプル選を検討する理由は、投票が一度に済む▽2週連続の選挙だと、投票率低下の懸念がある▽選挙費用の節約−−など。同市にとって、国政選挙と地方選挙の同時開票は初めて。今月10日から「12月9日投開票」と書いた市長選のポスター掲示板の設置を始めている。また、今月8日には市長選の立候補予定者説明会を済ませており、同選管の本城洋一事務局長は「ドタバタで頭が痛い」と話した。
12月2日に村議選(定数8)の投開票を迎える奈良県天川村。過去2回は無投票だったが、今回は立候補予定者説明会に10陣営が出席し、12年ぶりの選挙戦が見込まれている。野田首相の衆院解散表明を受け、村選管は今月28日〜12月1日の村議選期日前投票の作業に加え、同4日の衆院選公示に向けた準備に同時に追われることになった。村選管の中には、12月の村議会定例会に提案する各課の議案をとりまとめる仕事を兼ねる職員もいる。村選管職員は「人員は少ない。仕事だからこんなことは言っていられないが、なんちゅうことをしてくれるねんという思いはある」と嘆いた。
滋賀県選管の担当者は「16日解散は突然のこと。『22日』を想定していた」と打ち明ける。選挙費の予算組みや投票用紙の手配など「できることから前倒し」で準備に取りかかっている。大津市では従来の開票所だった皇子が丘公園体育館が耐震工事で使えず、代替施設の確保が必要。市内665カ所に置くポスター掲示板の手配も急務で、選管職員6人が朝から作業に追われた。
大阪府選管も22日の解散を想定しており、14日は深夜まで今後のスケジュール確認などに追われた。選管担当者は「事前に日程が分からない衆院選は段取りが難しい。決まったからには突き進むだけだ」と気を引き締めた。
2668
:
チバQ
:2012/11/15(木) 22:40:12
>>2662-2665
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000018-maiall-pol
<大阪都構想>区割り案発表 アジア成長の核/競争こそ活力 キタとミナミ、合区に賛否
毎日新聞 11月15日(木)11時59分配信
「キタ」と「ミナミ」はどうなる?−−。大阪市が14日公表した区割り案は、市内最大の商業地を抱える北区と中央区を統合するか、分離するかが焦点の一つになっている。案を作成した区長の間では、税収確保を目指して激しい綱引きもあったという。橋下徹市長は大阪都の「未来図」に期待を込めるが、今後の絞り込み作業の難航も予想される。【津久井達、原田啓之】
「大阪にはアジアの成長を担う大規模な区が必要だ」。北区と中央区の統合を強く主張するのは、中川暢三・北区長だ。梅田周辺のキタ、心斎橋・難波などのミナミの一体化について、「赤坂や六本木を抱える東京都港区と同規模になる。アジアの他都市と互角に渡り合うには、それぐらい必要だ」と言い、橋下市長も「大胆な案だ」と評価する。
だが、区長の間でも意見は分かれる。「そんなに強い区ができたら、他の区が『日陰』になってしまう」。区割りを議論する会議で、ある区長は不満をぶつけた。別の区長も、「(税収を)稼げる区は一緒にせず、各特別区の核にすべきだ」と統合論に反対した。
「キタとミナミはライバルや」と話すのは、中央区の千日前道具屋筋で食器店を営む千田忠司さん(62)。「向こう(キタ)は大企業が集まり、こっち(ミナミ)は商店街が売り。競い合って相乗効果を生み出す方が大阪が活性化するのでは」と中央・北区の統合には疑問を投げかける。自民党のある市議も「一極集中させては、『小さな大阪市』をつくるだけ。周辺区は切り捨てられたと思うだろう」と批判した。
大阪市が誕生した1889(明治22)年は、東、西、南、北の4区しかなかった。市域の拡張に伴って区の分割・増設が進み、現在の24区になったのは1989年。大規模な見直しに市民の関心も高まっている。平野区で地域に密着した情報誌を発行する大谷和成さん(44)は「大阪市全体がどう発展していくかが大切だ。大局に立った議論を期待したい」と注文を付けた。
2669
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:38:38
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001211160003
「宇治の政治決戦」様相
2012年11月16日
市長選へ堀氏 自民府連擁立
各党、対立鮮明に
12月2日に告示予定の宇治市長選で、自民党府連は15日、宇治市議会議長の堀明人氏(49)を党推薦で擁立すると発表した。民主党は党推薦で府議の山本正氏(65)、共産党などでつくる「21宇治市民ネット」は社会福祉法人理事長能塚(のうづか)耐子(たえこ)氏(67)の擁立をすでに決めている。公明党は態度を明らかにしていないが、市長選は総選挙と連動した「政治決戦」の様相を見せている。
堀氏擁立を発表した自民の会見には、参院議員の二之湯智・府連会長をはじめ、府連の幹事長、事務局長、衆院選京都6区の立候補予定者らが同席。二之湯会長は「今回は千載一遇の対決型首長選。総選挙と連動し、府連総力を挙げて戦う」と民主党への対決姿勢を鮮明にした。
民主党側は、宇治市議を経て府議4期目の山本氏を立てる。陣営は、幅広い政治経験を挙げて、「勝つための最強の候補」と強調。「国政と市政は別」としながらも、一歩も引かない構えだ。山本氏は17日に正式に立候補を表明する。
共産党などが推す能塚氏の陣営は「(自民、民主が候補を立てる)今回は大きなチャンス」ととらえる。すでに朝などにJR駅前などで演説を繰り返し、「福祉の心と暮らし優先の市政実現」を訴えている。
ほかに賃貸業の宮川利一郎氏(59)が立候補を表明している。「自己の名利を捨てた政治を」と訴える。
堀氏は市議3期目で、昨年5月から市議会議長。会見では「次世代につなぐふるさとへの『誇り』」をキャッチフレーズに挙げた。
その第一歩として「経営戦略市民会議」を創設し、農商工や観光など7〜8分野について精通した人をブレーンに政策を具体化していくとした。宇治茶や平等院など「宇治ブランド」をさらに生かす施策や行財政改革、創造力を持つような職員の意識変革などを進める考えを示した。15日に議員辞職した。
■「トリプル選」協議 きょう市選管
総選挙が12月16日投開票となったことを受け、宇治市選挙管理委員会は、同月9日投開票予定の市長選を同じ日に変更することができるかを今月16日に協議することになった。市長選に立候補する堀明人市議が15日に辞職したため、市議補選も市長選と同時に行われる。日程変更になれば、「トリプル選」になる。
市選管事務局は8日に開いた委員会で、「解散があっても当初の予定でいきたい」と説明、委員から特に異論は出なかったという。投票用紙約16万枚が刷り上がり、ポスター掲示場も準備が進み、さらに投票事務の電算システムを変更する必要もあるからだ。
ところが、総選挙日程が市長選の1週間後の16日に設定されたため、2週続けて投票に行く有権者のことを考えると、再度、検討することになった。16日には、同日選にした場合のコストや投票率などの資料を示して判断を求めるという。
2670
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:57:56
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121116000035
12月9日の宇治市長選、衆院選と同日選に変更?印刷用画面を開く
宇治市長選と市議補選の投票日をPRするためのシール。12月16日に変更する場合は作り直す必要がある(宇治市役所) 衆院選の投開票日が12月16日に固まったことが、京都府宇治市長選(12月2日告示、9日投開票)に影響を与えている。日程が近い選挙は経費削減で投開票日を一緒にするのが一般的だが、既に投開票日が印字された市長選の投票用紙などが完成しており、変更すれば全て作り直さなければならない。市長選が約2週間後に迫る中、選挙事務を担当する職員は難しい選択に頭を抱えている。
市選挙管理委員会は当初、衆院の解散があっても11月末ごろとみていた。2日告示の市長選の日程変更は事務的に間に合わないとして、市長選はそのまま行う方針だった。しかし、野田佳彦首相が14日の党首討論で16日の解散を突然表明したため、日程変更の検討ができるようになった。
市長選と衆院選の投開票日を一緒にすれば人件費などが1千万円前後、節約でき、相乗効果で投票率アップが見込めるという。市会議長の辞職に伴って市議補選の実施も決まり、宇治市初の「トリプル選」となる。
しかし、「12・9」の投票日を記したポスター掲示板は既に市内各所に設置され、PR用の懸垂幕も発注済み。日程変更なら全て修正が必要になるほか、完成した約16万枚の投票用紙は無駄になる。
市選管は16日の衆院解散の後、委員会を開き、選挙日程をどうするか決める。同事務局は「日程変更すれば短期間で事務や人員の手配などを決めなければならない」と、変更した場合のシミュレーションや準備を急いでいる。
【 2012年11月16日 10時51分
2671
:
チバQ
:2012/11/18(日) 00:13:10
http://kyoto-np.co.jp/top/article/20121116000117
宇治市長選、衆院選と同日実施 「トリプル選」に
宇治市選挙管理委員会(長谷部松子委員長)は16日、衆院の解散を受け、12月2日告示、9日投開票で実施予定だった宇治市長選と市議補選(欠員1)の日程を衆院選に合わせて1週間後にずらし、9日告示、16日投開票に変更することを決定した。
市選管によると、「トリプル選」は同市で初めて。委員4人が選挙の同日実施について▽投票が一度で済むため有権者の負担が減る▽経費が約1千万円節約できる▽投票率向上が期待できる−などの利点を考慮した。
市選管は市長選の立候補予定者説明会を既に開催しており、立候補の届け出に必要な書類は書き直してもらう。また、市内300カ所以上に設置済みのポスター掲示板やPR用の垂れ幕についてはシールを張るなどして修正するという。
【 2012年11月16日 23時30分 】
2672
:
チバQ
:2012/11/19(月) 23:25:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121119-00000136-mailo-l28
選挙:丹波市長選 辻氏が3選 /兵庫
毎日新聞 11月19日(月)12時41分配信
任期満了に伴う丹波市長選は18日投開票され、無所属で現職の辻重五郎氏(73)=民主、自民推薦=が、いずれも無所属で新人の政治団体役員の稲上芳郎氏(39)と行政書士、足立又男氏(64)を破り、3選を果たした。当日有権者数は5万5384人。投票率は70・35%(前回は無投票)だった。【丸井康充】
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇丹波市長選=選管最終発表
当 17752 辻重五郎 73 無現
13026 稲上芳郎 39 無新
7447 足立又男 64 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇丹波市長選
辻重五郎(つじ・じゅうごろう) 73 無現(3)
兵庫丹波の森協会理事長▽阪神丹波市長会長[歴]県教育研修所長▽郡教委教育長▽法政大=[民][自]
〔神戸版〕
11月19日朝刊
2673
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:09:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121119/crm12111911510004-n1.htm
吹田市随契問題で冨田副市長辞任へ
2012.11.19 11:50
大阪府吹田市が、国の補助金を活用した太陽光パネル設置工事をめぐり、井上哲也市長の後援企業に随意契約で工事を発注するなどした問題で、同市の冨田雄二副市長が19日会見し、事務手続き上の不手際の責任を理由に辞任する意向を明らかにした。
辞表を受理した井上市長は、自身の責任について「今後問題を検証する中で厳正な処分を受けたい」とした。
冨田副市長は会見で、後援企業との随意契約など一連の問題について「総務省から法的な問題はないとの回答を得ている」とした上で、「私自身も問題はないと思っており、契約を指示してもいない」と述べた。
その一方で「事務手続きの不手際の責任は私にある」とし、「混乱が長引くと仕事にも支障をきたす。私の辞職で収めたい」と辞任理由を述べた。
冨田副市長は今月13日、井上市長に辞表を提出、16日に受理された。辞任の時期は「12月定例市議会前に辞めるのが妥当」として25日とした。
2674
:
チバQ
:2012/11/20(火) 00:18:24
http://www.nara-np.co.jp/20121119093745.html
県議補選へ人選加速 - 山辺・奈良区で欠員2
2012年11月19日 奈良新聞
自民党県1区支部長、小林茂樹氏(48)の衆院選出馬に向けた県議会議員辞職に伴う、県議選「山辺郡・奈良市区」の補欠選挙(定数11、欠員2)に向け、民主党県連(吉川政重代表)は17日夜、前職2人の名が上がる公認を「1人に絞って」戦うことを確認した。また自民党県連(奥野信亮会長)は、18日に修了式を行った県連の政経アカデミー卒業生から新人1人を絞り、人選を固めるもよう。共産党県委員会(沢田博委員長)も月内の候補擁立を目指す。県議補選はこうした政党のほか、無所属新人の柿本元気氏(33)が「出馬を検討中」と話すなど、風雲急の様相を呈している。
県都が舞台の県議補選は、昨年12月の鍵田忠兵衛氏の死去と小林氏の辞職により、公職選挙法の規定で実施される。県選管はきょう19日に選挙期日を確定させるが、各党とも「衆院選との同日選」とみて人選の動きを加速。1区は選挙ムード一色となりそうだ…
2675
:
チバQ
:2012/11/20(火) 21:46:08
>>2660-2661
>>2673
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20121120-OYT8T00178.htm
副市長辞任「なぜ今」 吹田市随意契約問題
詰めかけた報道陣を前に、記者会見で引責辞任を表明する冨田雄二副市長(右)(吹田市で) 吹田市が、井上哲也市長の後援企業に対し、特定の1社を指名する「単独随意契約」で工事を複数発注していた問題は19日、冨田雄二副市長が辞任表明する事態となった。冨田副市長は、不透明な工事を調べるために市が設置した検証委員会のトップ。調査途中での突然の辞任表明に、市議や市民らは戸惑いと憤りを隠せない。(辻和洋)
「なぜ全容解明されていないこの時期に辞めるのか。ますます不信感が深まるだけ」。19日、冨田副市長の辞任表明を受け、ある女性市議は語気を強めた。
一連の問題は10月末、市が国の補助金「グリーンニューディール基金」を活用して市庁舎に太陽光パネルを設置した工事について、入札を実施せずに井上市長の後援企業に約2250万円で発注したことが報道で発覚。国には「一般競争入札」と虚偽の報告をしていたことも明るみに出た。
市は冨田副市長を委員長とする「ガバナンス推進委員会」を設け、11月2日に初会合を開催。冨田副市長は、市発注工事の全庁調査を提案するなど検証作業の陣頭指揮に当たったが、その後、別の工事でも問題の後援企業と単独随意契約を結んでいたことなどが次々と判明した。一連の事業の決裁にかかわった冨田副市長は「早期収束のため、私が取れる最大の措置」として、引責辞任を決めた。
この流れに、男性市議は「今回の不適切な契約について次の議会で質問しようと思っていたのに、肝心のことが聞けない。突然の辞任は市政運営にも支障をきたす」と困惑する。同市の副市長は2人で、ガバナンス推進委の委員長はもう一人の山中久徳副市長が急きょ務めるが、冨田副市長は市の契約に関する事務手続きを掌握していたため、混乱も予想される。
さらに、今回は井上市長の後援企業を巡る契約が問題となっているだけに、市長の責任を問う声も強い。
井上市長は昨年4月、地域政党・大阪維新の会の公認候補として、市長選に初当選した。市職員の給料・ボーナスのカットや職員採用凍結などで人件費を削減し、積極的に行財政改革を推進してきた“改革派”として知られていた。
井上市政に注目してきたという同市内本町の会社員男性(62)は「改革の期待が大きかっただけにがっかり。無駄を削るべき時代に、特定の企業だけぬくぬくと仕事を受けているなら許せない。みんな生活が苦しいのに」と憤った。
(2012年11月20日 読売新聞)
2676
:
チバQ
:2012/11/20(火) 22:05:53
>>2603
>>2672
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001211200007
「維新効果」地方にも?/丹波市長選
2012年11月20日
18日に投開票された丹波市長選では、2大政党相乗りで3選を目指す現職に、無名の維新政治塾生が迫った。日本維新の会の公認や推薦を受けていたわけではなかったが、選挙戦では「維新」を前面に打ち出し、支持を訴えた。両陣営は地方都市でも維新という言葉に一定の効果があったとみる。総選挙を前に県内政界は「驚き」と「冷静」に受け止めが割れた。
「3回目にして初めての厳しい選挙。迫られた」。民主、自民の推薦を受け、3選を果たした現職の辻重五郎氏(73)は18日深夜、事務所で支持者を前に振り返った。「改革を求める市民の注文と受け止めている」と前置きし、「維新」という言葉について、「国民が大きな関心を持ち、影響力もある。それが丹波にも及んでいたと思う」と述べた。
同じ頃、無所属新顔で維新政治塾生の稲上芳郎氏(39)は事務所で、「全くの地方都市でこれだけの結果を出したのは維新の風が吹いたのだと思う」と話した。
稲上氏は丹波市内の酒造会社に勤務していたが、「塾生で国政に出る人はいるが、丹波市長選に出る人は自分しかいない」と思い、今月退職し、告示4日前に立候補を表明した。
選挙戦は初めて。ビラやのぼりに「維新」の文字を入れた。全国から維新塾の仲間数十人が訪れて支援した。稲上氏は「結果を残せなかったのは、ぼくの準備不足に尽きる」と悔しさをにじませた。
確定開票結果は、辻氏が1万7752票、稲上氏が1万3026票、無所属新顔で行政書士の足立又男氏(64)が7447票だった。
◆想像以上/現職への批判票
保守地盤の丹波市で稲上氏が現職に迫る票を獲得したことに、同市を含む5区で立つ自民前職の谷公一氏(60)の陣営は、驚きの目で見つめる。「投票日は日本維新の会が公認候補を発表した翌日。どれだけ伸びるのか注目していた。タイミングが合ったのである程度の得票は考えていたが、想像以上でびっくりした。維新対策は重要課題だ」
この日、日本維新の会が候補者を5区に擁立すると発表。民主党県連の藤井訓博幹事長は、今回の選挙結果を踏まえ、「5区の中で比較的無党派層の多い三田市で、これまで反自民で民主に投票していた人たちの一部の票が維新に流れるのでは」と分析する。ただ、市長選そのものについては「無投票で3選という流れに不満を持っていた層が、世代交代を求めて投票したのではないか」とみる。
井戸敏三知事も19日の定例記者会見で、「73歳という高齢の現職の方に対する批判票であって、『維新の風』というのとは違うと思う」と語った。(井石栄司、伊藤周、新井正之)
2677
:
チバQ
:2012/11/21(水) 00:22:42
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121120ddlk29010582000c.html
師走の審判:12年衆院選 2県議、「奈良維新」発足へ /奈良
毎日新聞 2012年11月20日 地方版
日本維新の会と連携を模索していた山本進章(のぶあき)県議(58)と松尾勇臣(いさお)県議(40)と同党が19日、大阪市内の党本部で協定書に調印した。山本氏らは20日にも県議会の2人会派「奈良維新の会」を県議会事務局に届け出て、将来的に党県支部への移行を目指す。奈良維新は衆院選の同党公認候補者の応援拠点となる予定で、県内でも衆院選に向けた動きが加速している。
協定書では、維新の公約「維新八策」への賛同や衆院選公認候補者への全面的な応援などが求められており、違反した場合は維新側から解除できるとされている。
奈良維新の代表には山本氏が就く。山本氏は「いよいよ今月からスタート。(立候補予定者と)信頼関係を築きたい」と話した。2人とも4区からの立候補について「我々ではないと思う」と否定した。【釣田祐喜、鶴見泰寿】
2678
:
チバQ
:2012/11/22(木) 00:57:13
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001211210006
住民投票条例案を否決/明石市議会委
2012年11月21日
明石駅前再開発事業の是非を問う住民投票条例案を審議する明石市議会臨時会で20日、建設企業常任委員会が開かれ、全会一致で条例案を否決した。会派構成などから、22日の本会議でも条例案が否決される公算が大きくなった。
委員会では、「すでに計画が進んでいる。住民投票をして足踏みしている時間はない」「(現在の建物は)古い耐震基準によるもので安全性に問題がある」などとして、委員長を除く6委員全員が反対した。
再開発事業は、市役所の窓口機能などが入る再開発ビルを計画。総事業費266億円で、そのうち同市が98億円を負担する。9月には事業を進める再開発組合が設立された。市民団体などは「税金の無駄」などと反発し、地方自治法にもとづき住民投票条例制定を求め、直接請求していた。
◇
一方、泉房穂市長はこの日、委員会前の本会議で、地方自治法に基づく条例案とは別に、市自治基本条例にもとづく住民投票について、実施要項などを定めた条例案を12月議会で市議会側に示し、来年3月議会に提案する方針を表明した。
自治基本条例では、市の重要案件について市民が請求すれば住民投票を実施すると定めている。ただ、対象案件など具体的な手続きは決まっておらず、新たな条例で定める、としていた。
駅前再開発事業をめぐる住民投票条例の動きと直接の関連はない。泉市長は答弁で、「(新たな条例を定めずに)放置するのは市長の義務違反」と述べた。(横山健彦)
2679
:
チバQ
:2012/11/23(金) 20:01:58
>>2675
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121123/waf12112318000027-n1.htm
「維新」直撃 吹田市長と後援企業“不適切な関係”
2012.11.23 18:00 (1/5ページ)[west政治]
市議会全員協議会後の会見で、決裁をめぐる発言の変化について釈明する井上哲也市長(中央)=12日、吹田市役所
「党に迷惑はかけられない。離党させていただきたい」−。10月31日夜、大阪維新の会顧問を務める吹田市の井上哲也市長(55)は、松井一郎大阪府知事に、電話でこう切り出した。市発注の随意契約をめぐり、後援企業との不適切な関係が浮上したからだ。解散総選挙が目前に迫り、政局が慌ただしさを増す中、「維新」は、結成以来初の本格的な不祥事に見舞われた格好だ。
「偽装」の始まり
吹田市は今年2月、環境省による地球温暖化対策や地域の雇用創設のための「地域グリーンニューディール基金」からの補助金約5850万円の一部を使い、市庁舎照明のLED化▽窓ガラスへの断熱フィルム貼付▽屋上の遮熱塗布−の3事業の入札を行った。
ところが、落札価格は予定価格を計約2100万円も下回った。予定価格を決めるための見積書はそれぞれ1社からしかとっておらず、市議会の追及や国の会計検査で問題になりかねなかった。「複数の業者から見積書をとったことにしよう」−。こうして市は入札手続きの「偽装」に手を出した。
市は、3事業それぞれの落札業者に3社分の見積書の提出を要求した。1社には断られたものの、他の2事業で計6社の見積書を受け取り、事前に複数の見積書があったように見せかけた。金額はあらかじめ市が書き込んでいたという。
こうしたずさんな事務手続きが明らかとなったが、問題はこれだけにとどまらなかった。
「無関係」貫いた市長だが…
補助金の残額は、民間への補助の残金約400万円と合わせた計約2500万円。3月末までに未使用分は国に返還する決まりになっていたため、市は急遽(きゅうきょ)、市庁舎屋上への太陽光発電パネル設置工事を追加実施して補助金を使い切ろうと考えた。
補助金の返還期限まで3週間足らず。市は当初は入札を検討していたものの、「このままでは間に合わない」と考え、特定の1社を市が指名する単独随意契約で工事を発注することを決める。だが、その企業は社長が井上市長の後援会副会長を務める後援企業で、国には「競争入札」と虚偽報告までしていた。
市は「市の工事で実績があり発注を決めた。市長の後援会関係者とは把握していなかった」と釈明するが、約2250万円の単独随意契約に井上市長と業者との関係に疑惑の目が向けられた。さらに、井上市長の私設秘書の男性(47)が、3年前から同社の関連会社の取締役として報酬を得ていたことも発覚。井上市長はすぐさま秘書を解雇したが、疑惑が疑惑を呼ぶ状況に、市議からは「何かあったとしか考えられない」「本当に市長の指示はなかったのか」との指摘が相次いだ。
こうした状況の中、井上市長は発覚直後の会見で、「入札をすべきだった。計画的に事業を進めるべきだった」と謝罪する一方、後援企業との関係については「後援会役員の会社だとはまったく知らなかった」「便宜をはかった事実は一切ない」「職員への指示も一切していない」と、一貫して「自分は無関係」との立場を貫いていた。
2680
:
チバQ
:2012/11/23(金) 20:02:28
“尻尾切り”のはずが…
ところが、批判は思わぬ方向から飛び出した。問題発覚直後の10月31日、日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は「大変不適切な契約。顧問からいったん身をひいてもらう」と突き放した。同日午前、橋下氏と井上市長は電話で直接話し合い、井上市長は「私が随意契約を指示したわけではありません」などと釈明したが、大阪維新の会顧問を退任することとなった。
同日午後には維新幹事長の松井大阪府知事が「われわれと価値観は一致していないので辞めてもらう」と発言。同日夕、井上市長は松井氏に電話で自ら離党を申し出ることとなり、松井氏も了承したという。
井上市長は、吹田市議、大阪府議を経て平成22年に大阪維新の会に加わり、23年の吹田市長選で大阪維新の会の公認候補として現職を破り当選、維新系首長として注目を集めた。市政でも「維新プロジェクト」と題して行財政改革に乗り出していた。
改革の旗手として市民からの期待感も強かったが、就任からわずか1年あまりで「維新」の看板を降ろさざるを得ない状況に追い込まれた。顧問退任と離党の理由について井上市長は「党に迷惑はかけられなかった」と力なく繰り返すだけだった。
ただ、井上市長の顧問退任で問題が収まったわけではない。その後、21年度から23年度にかけて市が発注した本庁舎の電気配線工事のうち8件が随意契約で、市長の後援企業が7件受注していたことや、同社社長が理事長を務める「吹田市電気設備事業協同組合」に、市が10年以上前から街路灯工事などを随意契約で発注していたことなども判明している。
前言撤回、ドタバタ劇
次々に不適切な契約が表沙汰になる中、井上市長は12日に開かれた市議会全員協議会で一連の問題について答弁した。9時間以上にも及ぶ質疑で、当初「契約の相手が後援企業とは知らなかった」としていた説明から一転、「自分が決裁をした。企業名も随意契約だということも分かっていた」と後援企業への単独随意契約という認識があったことを認めた。
随意契約に決まった経緯や職員への指示についてはあくまで「何も知らなかった」との姿勢を崩さなかった。しかし、要領を得ない答弁に、「本当のことをいっていない」「納得できると思いますか」などと市議会の不信感は決定的となった。
翌13日、随意契約の決裁者の1人で事務方トップだった冨田雄二副市長が、市長に辞表を提出した。「今も(随意契約は)問題はないと思っているが、誰かが責任を取らなければ収まらなくなっている」と、自らの職と引き替えに問題の収束をはかった。「辞任は自分1人で決めた」と市長と相談の上ではないことを強調した。
副市長の辞任について井上市長は「事務手続の不手際の責任をとって辞任したと思う。議会との関係を重視したのだと思う」とする一方、自身の責任については「問題を検査、検証する中で、厳正な処分を受けたい」と述べるにとどまった。ただ、辞任については「今のところ辞任する考えはない」と言い切った。
補助金事業をめぐるドタバタ劇だが、井上市長に近い市関係者からは「このままでは維新はもちろん、誰のところにも(選挙の)応援なんて行けやしない」と頭を抱える。維新から素早く身を退いたものの、すでに政治的なダメージはかなりのものだという。
「誤解を生まないよう、今後は1社の随意契約をやめるよう指示した」と話す井上市長。しかし、市議会だけではなく職員からも「徹底的に問題を明らかにするべきだ」「市民感情を考えると許されない」との声があがっている。
こうした中、市議会は地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)を設置する方針を決め、20日、井上市長に臨時議会の招集を要請した。今後20日以内に開かれる臨時議会で百条委設置が議決される見通しだ。百条委での虚偽の答弁をすれば偽証罪に問われる可能性もある。井上市長は「全面的に協力したい。あらゆることが公明正大だと証明してほしい」と強気の姿勢を崩していない。
2681
:
チバQ
:2012/11/25(日) 10:35:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121123/nar12112302050003-n1.htm
県議補選に自民 宮木氏を擁立 山辺郡・奈良市選挙区
2012.11.23 04:21
自民党県連は22日、12月7日告示、同16日投開票の県議会山辺郡・奈良市選挙区(定数11、欠員2)の補欠選挙に、飲食店経営、宮木健一氏(48)を擁立すると発表した。
宮木氏は県庁で会見し、「長年、地域で青少年の育成に関わってきた。これまでの経験を生かし、子供が安心して暮らせる社会づくりを進めたい」と述べた。
県議補選には、共産党県委員会が日本民主青年同盟県委員長、谷川和広氏(34)を擁立している。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121125/nar12112502060001-n1.htm
民主党県連、県議補選に田尻氏擁立 奈良
2012.11.25 02:06
民主党県連は24日、12月7日告示、同16日投開票の県議会山辺郡・奈良市選挙区(定数11、欠員2)の補欠選挙に、元県議の田尻匠氏(55)を擁立すると発表した。
田尻氏は奈良市内で会見し、「大阪、京都と連携した観光政策に取り組み、地域の景気回復につなげたい」などと述べた。
県議補選にはこれまで、共産党県委員会が日本民主青年同盟県委員長の谷川和広氏(34)、自民党県連が飲食店経営の宮木健一氏(48)をそれぞれ擁立している。
2682
:
チバQ
:2012/11/26(月) 23:39:09
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001211260002
市長会反発 対立1年
2012年11月26日
県市行政会議で意見を交わす嘉田由紀子知事と市長ら=5日、大津市内のホテル
【障害児・者施設「びわこ学園」への補助 県「半額負担を」/通所補助の県妥協案 拒否】
草津、野洲両市にある重症心身障害児・者施設「びわこ学園」への特別加算費の負担をめぐる県と市長会の対立が1年経った今も続いている。県は妥協案として18歳以上の入所者の加算費について市町に負担を求める代わりに、通所施設への市町の補助を半額分肩代わりする新制度を提案したが、市長会は拒否。不毛な対立に施設側は困惑を深めている。
大津市内で5日開かれた県市行政会議。近江八幡市の冨士谷英正市長は、4月の児童福祉法と障害者自立支援法の改正で、18歳以上の給付の主体が県から市町に移管されたことを理由に、県が加算費の半額負担を市町に求めていることを改めて批判。「特別加算は県が独自に設けた制度。負担を求めるのは理不尽だ」とした。
これに対し、県健康福祉部の渡辺光春部長は、市町が独自に行う通所施設への加算費を県が半額補助する新制度について、在宅の重症心身障害児者の福祉の向上につながると力説し、「給付決定の主体が市町に代わった事実もある。あくまで政策的に重症児者の福祉をどうするのかという話だ」と反論し、議論は平行線をたどった。
特別加算費の負担をめぐる対立は昨年11月にさかのぼる。県が加算費を折半する案を示したところ、一部の市が反発。そこで県は通所施設への補助を提案したが、市長会側は全市町が新制度に同意しないうちに移行することに反対し、調整がつかないまま時間が過ぎていった。
県は今年10月16日、事態の打開を目指して、通所施設への補助を適用する基準を緩和するなどと一定の譲歩を示す一方、来年4月から新制度を導入することを通告。制度に参加しない市町には、3月31日以前の入所者の加算費は全額負担するものの、4月1日以降の入所者については負担しないとし、決断を迫った。だが、11月5日の会議でも結論は出なかった。
嘉田由紀子知事は13日の会見で、通所施設に対する補助は元々、市長会側からの要望を受け入れたもので、新制度は県と市町が共同で入所者と通所者の支援を手厚くするものだと強調。「1日も早く制度を動かしてほしいという人がいる中で、すべて(の市が)同じ方向を向かないと動けないという結論で残念だ」と話した。
【学園は新制度切望】
長引く意見対立に、びわこ学園側も戸惑いを隠せない。松本哲事務局長は医療の進歩で重症児者が増加する一方で入所施設の定員が増えず、通所施設の利用者が増えている現状を指摘。「これから重症で高齢の在宅や通所の人が増える。将来的な市町の負担を考えると、今から県が関与する枠組みを作ったほうがいい」と語り、新制度の早期開始を切望した。
(千種辰弥)
2683
:
チバQ
:2012/11/27(火) 23:54:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000209-mailo-l25
大津・中2自殺:教育長空席巡り紛糾 市長の責任追及−−市議会議運 /滋賀
毎日新聞 11月27日(火)15時39分配信
大津市議会の議会運営委員会が26日開かれた。市立中学2年男子生徒が自殺した問題の市教委の責任者で、12月24日の任期満了で退任が固まっている沢村憲次教育長(65)の後任人事案を巡り、越直美市長が12月議会への提案見送り方針を説明したが、「教育長が空席になるのは問題」などと市議から批判が続出し、終日紛糾した。
議会側は市長に対し「今回の事態に至った政治的・法的責任を明らかにし、教育行政への影響軽減策を提示する」よう青山三四郎議長が口頭で申し入れ、継続審議となった。
越市長は一連のいじめ問題への対応を巡り「まだ市教委の何を改善すべきか分かっていない。問題点を明らかにした上で最適な人を選びたい」と提案見送りの理由を説明。問題を調べている市の第三者委員会の結論が「一つの参考になる」と述べ、最終報告後に後任を選ぶ意向を示した。
市議らは「教育長の任期は以前から分かっていたこと。納得できない」「問題は市教委と市長部局の仲が悪いこと。(教育長ポストに)空白が生まれる言い訳だ」と非難した。
また、市議会が制定を目指している「いじめ防止条例」案について、「子どもの役割」規定への異論が相次いでおり、慎重に議論するためとして12月議会への議員提案を先送りすることを正式に決定した。【千葉紀和】
11月27日朝刊
2684
:
チバQ
:2012/11/28(水) 00:06:41
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121127/CK2012112702000007.html
教育長人事で紛糾 大津市議会
2012年11月27日
十二月下旬に退任する沢村憲次教育長の後任人事をめぐり二十六日、大津市議会が紛糾した。越直美市長が議会運営委員会で、当面は後任の教育委員を選任する人事案を提案しない方針を説明したところ、議会側が反発。青山三四郎議長(湖誠会)は、政治的・法的責任や欠員期間の対応についての説明を市側へ申し入れた。
沢村教育長は十二月二十四日付で任期満了になるが、越市長は皇子山中いじめ問題で第三者調査委員会の結論を待って後任の人事案を出す考えで、十二月定例会の会期中に提案は難しい見通し。これに議会側が反発し、市長と議長が二時間以上にわたって協議したが、話し合いは平行線に終わった。
越市長の就任以来、二月定例会では市営ガス事業民営化をめぐる答弁で、六月は瀬田南幼稚園を幼保一体化する議案で、九月には皇子山中いじめ問題の第三者調査委員会の設置根拠をめぐり、毎回のように議会側との議論が紛糾している。
議会運営委では、十二月四日公示の総選挙で投開票従事者の報酬やポスター掲示場設置の委託費など、一般会計一億六百万円を増額する補正予算案について、二十九日の臨時会で即決することが決まった。
また、市議会各会派が十二月定例会で議員提案を目指していた「子どものいじめの防止に関する条例案」は、内容が詰め切れず提案を見送ることも決まった。
(滝田健司)
2685
:
チバQ
:2012/11/28(水) 22:26:59
>>983
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000154-mailo-l27
田中・四條畷市長:体調不良で辞意 1月に市長選か /大阪
毎日新聞 11月28日(水)13時7分配信
四條畷市の田中夏木市長(78)は27日、体調不良を理由に、任期途中での辞意を市議会に伝えた。30日に辞職願を提出する予定という。
市によると、田中市長は今年3月に腰を痛めて腰部脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)と診断され、5月に入院。いったん退院したものの7月に再入院し、腸の疾患なども見つかった。リハビリを続けていたが、回復状況が思わしくなく、復帰したとしても通常の公務をこなすのは難しいと判断し、辞職を決めたという。
田中市長は電子部品製造会社社長を経て、02年9月の市長選で初当選を果たし、現在3期目を務めていた。辞職に伴う市長選は来年1月になる見込み。【村松洋】
11月28日朝刊
2686
:
名無しさん
:2012/11/29(木) 17:01:27
選挙:県議補選山辺郡・奈良市区 柿本氏が出馬表明 「奈良市とのパイプ役に」 /奈良
毎日新聞 2012年11月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121129ddlk29010630000c.html
12月7日告示、同16日投開票の県議補選山辺郡・奈良市区(欠員2)に28日、学習塾経営の柿本元気氏(33)が立候補すると表明した。政党は明らかにしておらず、無所属の可能性もあるという。県議補選への出馬表明は4人目。
柿本氏は大阪教育大卒。05年に奈良市議選に初当選し1期務めたが、09年の同市議選と11年の県議選は落選している。記者会見で教育政策の実現を掲げ、「孤立しがちな奈良市と県のパイプ役になりたい」と話した。
県議補選にはこれまでに、飲食店経営の宮木健一氏(48)、民青同盟県委員長の谷川和広氏(34)、元県議の田尻匠氏(55)の3人が出馬する意向を表明している。
◇説明会には5陣営出席
県選管は28日、県議補選の立候補予定者説明会を奈良市登大路町の県文化会館で開いた。既に出馬を表明している4陣営に、自民党県連と公認手続き中という奈良市の男性会社員(51)を加えた5陣営が出席した。4陣営の政党の内訳は、民主1▽自民1▽共産1▽未定1。【伊澤拓也】
2687
:
チバQ
:2012/11/29(木) 21:53:45
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW1211272700001.html
2012年11月27日13時13分
宇治市長選 水害の教訓<上>
救助を求める赤色の旗を掲げた家から要援護者を助け出す訓練=宇治市槙島町薗場
「連携の救助」構築へ
■「トリアージ」で安否
25日午前9時、消防のサイレンがけたたましく響いた。宇治市の槙島東地区。やがて民家の玄関や門に黄や赤の旗が立ち始めた。黄旗は家族全員無事、赤旗と無掲示は家族に被害があり救助が必要という合図だ。
震度6強の地震を想定した地域の防災訓練。6町内会、約550世帯で構成する「槙島東地区防災対策会議」が主催し、住民約350人が参加した。
黄旗の家の住民が、赤旗と無掲示の家、独り暮らしの高齢者や障害者(災害時要援護者、約100人)の救助に次々と向かった。この試みは、医療関係者が症状の重さで治療の優先度を決める「トリアージ」を参考に、混乱時に安否確認がしやすいよう採り入れた。
8月の府南部豪雨で水害対策にあたった市職員らも、住民の動きを見守っていた。
市は災害時、被害状況を収集し、避難所設置にあたるため、職員244人を地域ごとに24の「地区班」に分けている。今夏の水害では地域との連携のまずさが指摘された。10月下旬の市議会決算特別委員会では福井康晴・危機管理課長が問題があったと認め、「自主防災組織の訓練への地区班職員の参加などを検討したい」と答えた。槙島東と西小倉の2地区で25日にあった訓練はその手始めだ。
■「8月豪雨」検証進む
「助けに来て」「土嚢(どのう)を早く」。最大時間雨量78・5ミリの猛烈な雨が襲った8月14日未明。宇治市消防本部に8回線ある119番は午前3時過ぎから鳴りっぱなしだった。午前5〜6時の受理は161件。消防車やトラックなど約30台が出動したが対応しきれなかった。同本部の岡井良広・市民安全室長は「これを教訓に、あらゆる災害に対応できるよう人員配置や救助資機材を備えたい」と話す。
あなたはどう行動し、何が課題と思うか――。市は10月から水害対策に関わった職員約500人を対象に調査、検証を進めている。活動内容と課題を日時を追って点検し、実践的な対策マニュアルに生かす。市は年度内に検証結果をまとめ、自主防災組織との連携方法も示す方針だ。
地区防災対策会議の辻昌美会長(76)は「水害時、地区班の職員10人の活動はまるっきり分からなかった。日頃から連絡を密にし、行政がやること、地域でできることを確認し、補い合うことが大事」と指摘する。
◇
宇治市長選を前に、身近な課題を検証する。
2688
:
チバQ
:2012/11/29(木) 21:54:40
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW1211292700003.html
2012年11月29日12時35分
宇治市長選 学童保育<下>
指導員らと放課後を過ごす子どもたち=宇治市内
■子の居場所 30分の壁■
ある日の放課後。宇治市の小学校で、子どもたちの元気な声が響く。平日の放課後や冬春夏の長期休暇中などに小学生の居場所を提供する「学童保育」。同市では「育成学級」と呼び、原則1〜4年までの児童が対象。山間地を除く小学校20校に併設され、1537人(5月現在)が通う。
―長期休暇中は親遅刻―
「長期休暇中は30分早く始まれば、安心して仕事に行けるのですが」。小学4年の長女と来年に小学校に入学する次女を抱え、フルタイムで働く会社員の女性(39)は、そう指摘する。
同市の場合、ふだん学校に着く時間より約30分遅い午前8時半から始まる。8時に始まれば、送って会社に行っても間に合うが、8時半からだと遅刻する。
長女は近所の子と集団で通って時間をつぶせているが、気がかりなのは来年以降。長女は学童保育の対象学年から外れ、対象の1年生になる次女は近所に一緒に通える子がいない。
「次女を1人で行かせるのも、早めに行って開くのを待たせるのも、不安と後ろめたさがある。学校は休みでも親の勤務時間は変わらない。保育所が午前7時半から受け入れてくれるだけにギャップを感じる」。たちはだかる30分という時間の壁を痛感している。
共働き世帯が増え、同じ悩みを抱える親は多い。「市学童保育保護者会連合会」は約1700人の署名を集め、9月に「長期休暇中の午前8時開所」を要望する請願を市議会に提出した。しかし結果は不採択だった。市こども福祉課の担当者は「強い要望があるのは承知しているが、指導員の勤務体制や費用のことなど課題は多い」と話す。
―近隣自治体繰り上げ―
近隣の自治体はどうか。木津川市は4月から夏休みに加え、土曜や春・冬休み中も30分早い午前8時からにした。京田辺市や精華町も午前8時開始だ。城陽市は学童保育自体は午前8時半からだが、1時間前から施設に入ることができる。
同連合会で長年役員を務める女性は「学童保育は働く親の命綱のようなもの。市は、市民の生活環境が刻一刻と変化していることを受け止め、安心して子育てと仕事を両立できる環境をもっと柔軟に検討し、整えるべきだ」と訴える。
◆立候補予定者あす討論◆
衆院選6区・宇治市長選
衆院選京都6区と宇治市長選の立候補予定者による政策の公開討論会が30日、宇治市で別々に開かれる。
京都6区の討論会は午後2〜4時、同市宇治樋ノ尻のパルティール京都で。6区の立候補予定者4人が参加し、経済・財政や福祉・教育、外交・安全保障について意見を戦わせる。日本青年会議所・近畿地区京都ブロック協議会の主催。
宇治市長選の討論会は午後7〜9時、同市宇治琵琶の生涯学習センターで。市長選の立候補予定者4人が参加し、現市政の総括、災害対策などの課題がテーマ。宇治青年会議所主催。
問い合わせはいずれも宇治青年会議所(0774・23・3172)へ。
2689
:
チバQ
:2012/12/01(土) 14:26:09
>>2555
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121130/mca1211302108024-n1.htm
購入希望ゼロ… 大阪・泉佐野、市の名前“売れず”2012.11.30 21:05
財政難から市の名称の命名権(ネーミングライツ)などを取得する企業を募集していた大阪府泉佐野市は30日、応募を締め切り、市名の命名権購入を申し込んだ企業はなかったと発表した。市の公共施設の命名権などには8団体9件の応募があり、年間計約500万円の広告料が示されたという。12月中旬に選定委員会を開いて審査し、来年1月以降に契約を結ぶ予定。
市は、企業から受け取る広告料で収入を確保しようと、今年6月に市名の命名権売却などを活用例として挙げた企業広告の募集要領を発表、11月1日から応募を受け付けていた。
しかし、市名の命名権購入には、広告料の他に公共施設の看板交換や、市の印刷物変更などに伴う経費約10億円の負担も企業側に求めており、ハードルが高いとみられていた。
千代松大耕(ひろやす)市長は「市名購入に手をあげる企業が出る可能性は限りなく低いと考えていた。今後も市名の命名権取得などを希望する企業があれば引き続き検討したい」とした。
◇
泉佐野市は同日、関西国際空港と市を結ぶ連絡橋通行車両に100円を課税する橋利用税を来年3月30日午前0時から徴収すると発表。橋の通行料(普通車800円)に上乗せされる形となり実質値上げとなる。
.
2690
:
チバQ
:2012/12/01(土) 14:27:18
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121130-OYO1T00899.htm?from=main3
泉佐野市、カジノの誘致検討…調査費用計上へ
関西空港や産業用地「りんくうタウン」を抱える大阪府泉佐野市が、カジノを含む統合型リゾートの誘致を検討していることがわかった。カジノが合法化された場合の経済波及効果を調査するため、12月議会に関連費用約200万円を盛り込んだ予算案を提案する。橋下徹大阪市長も大阪市内のベイエリアへの誘致に意欲的で、今後、誘致合戦に発展する可能性もある。
同タウンには、大型アウトレットモールや国際会議場、ホテルなどがあり、市は、これらの施設を融合させれば、低コストで統合型リゾートを整備できる点に着目。市幹部は「潜在能力は高い。法制化の前に検証を進め、誘致の是非を判断したい」と話す。
統合型リゾートは、カジノやホテル、ショッピング施設、劇場などが一体になった観光施設。シンガポールやオーストラリアなどで整備が進む。関西経済同友会も3月、舞洲地区(大阪市此花区)に整備するよう提言している。
(2012年11月30日 読売新聞)
2691
:
チバQ
:2012/12/04(火) 21:52:46
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121203-OYT1T01484.htm?from=ylist
ミスで市長の給料減額、その議案書でもミス
兵庫県加西市が市制45周年記念式典の一般招待者に「感謝状を贈る」とした市政貢献者向けの案内状を誤って送った問題を受け、市が、12月市議会に提案した西村和平市長の給料減額条例案を盛り込んだ議案書で、月額を1万8000円低く記載したまま、市議に送付するミスをしていたことがわかった。
3日に開会した市議会には、訂正が間に合ったが、市議から緊張感の欠如を指摘する声が相次ぎ、西村市長は「大変申し訳ない」と謝罪、担当職員ら3人を処分する方針を示した。
同日の市議会で、市議から指摘を受けた。
条例案は、市長の給料を1か月、10%減額する内容。減額後の給料を「月額56万4000円」とすべきところを「54万6000円」と記載し、11月26日に送付。その後、担当課とは別の部署の職員がミスに気付いて発覚し、同月29日付で審議資料の訂正を出したという。
担当職員ら3人の処分について、市は職員分限懲戒審査委員会の審査に委ねるという。
また、減額条例案は同日、賛成多数で可決された。
(2012年12月4日10時07分 読売新聞)
2692
:
チバQ
:2012/12/04(火) 21:57:43
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121204ddlk29010596000c.html
選挙:県議補選山辺郡・奈良市区 大坪氏が出馬表明 維新公認、閉塞感の打破訴え /奈良
毎日新聞 2012年12月04日 地方版
7日告示、16日投開票の県議補選山辺郡・奈良市区(欠員2)に3日、前奈良市議の大坪宏通氏(43)が日本維新の会公認で立候補すると表明した。同党が大阪府以外の地方選で公認候補を擁立するのは初めてという。県議補選への出馬表明は5人目。
大坪氏は03年の市議選で初当選し、3期目。3日付で辞職した。記者会見で、教育の正常化や産業の活性化、関西広域連合への参加を掲げ、「閉塞(へいそく)感のある県政を動かしていきたい」と述べた。
県議補選にはこれまでに、飲食店経営の宮木健一氏(48)、民青同盟県委員長の谷川和広氏(34)、元県議の田尻匠氏(55)、学習塾経営の柿本元気氏(33)の4人が出馬の意向を表明している。立候補予定者説明会に出席した奈良市の男性会社員(51)は、候補の一本化を図る自民党県連が公認を認めなかったため、出馬を断念した。【伊澤拓也】
2693
:
チバQ
:2012/12/05(水) 22:00:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121205-OYT1T01023.htm?from=ylist
市長に「冷血漢」は不適切…謝罪広告掲載を命令
京都府城陽市の橋本昭男市長(68)が、2010年の市議会本会議で「冷血漢」などと言われて名誉を傷つけられたとして、発言した野村修三市議(70)を相手取り、府南部で発行される地元新聞2紙への謝罪広告掲載を求めた訴訟の判決が5日、京都地裁であった。
井川真志裁判官は「市長の社会的評価を低下させた」と謝罪広告の掲載を命じた。
判決によると、野村市議は、市が市営シルバー農園のトイレや物置を「府に設置届けをしていない」と撤去したことを巡り、市長に「冷血漢という言葉がぴったり」「義理も人情もなくむごい」などと発言した。
市議側は「発言は公益目的で、公正な評論だ」と反論していたが、井川裁判官は発言を「議員の評論として適切さを欠き、市長の人格を攻撃する目的があった」と判断した。
野村市議は判決を不服として、控訴を検討している。
(2012年12月5日18時50分 読売新聞)
2694
:
チバQ
:2012/12/05(水) 22:13:03
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20121204000143
小沢氏合流「残念」 大津・越市長、未来の党めぐり
大津市の越直美市長は4日の定例会見で、嘉田由紀子滋賀県知事が代表となって衆院選に臨んだ日本未来の党について、「複雑な気持ち」と述べた。嘉田代表には期待しながらも、国民の生活が第一の代表だった小沢一郎氏の合流に「非常に残念」との考えを示した。
越市長は嘉田代表の新党設立について「尊敬しており、一県民として誇りに思う」と話した。政策では「卒原発を国政で訴えるのは重要」としたが、消費増税凍結と子どもへの手当に関して「将来への負担先送り。ばらまきでは世の中は変わらない」と批判した。
小沢氏については「政党を変えて国民に都合のいいことばかり言い、負担を強いることなく問題を先送りしてきた」と厳しい見方を示し、「もっと知事の色を出した党にしてほしい」と指摘した。
また、自身が市長選で推薦を受けた民主党の候補者を衆院選で支援するかについては、「分からない」と述べた。
【 2012年12月04日 23時28分 】
2695
:
チバQ
:2012/12/09(日) 23:16:56
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121208ddlk29010365000c.html
選挙:県議補選山辺郡・奈良市区 告示 2議席に5人立候補 16日投開票 /奈良
毎日新聞 2012年12月08日 地方版
県議の辞職と死去に伴う県議補選山辺郡・奈良市区(改選数2)は7日告示され、元職1人と新人4人の計5人が立候補した。2議席に対し5人が臨む激戦となった。投開票は衆院選と同じ16日で、各党は衆院選と連動した選挙戦を展開する構えだ。
立候補したのは、無所属新人で学習塾経営の柿本元気氏(33)▽維新新人で前奈良市議の大坪宏通氏(43)▽民主元職で元党県幹事長の田尻匠氏(55)▽共産新人で民青同盟県委員長の谷川和広氏(34)▽自民新人で飲食店経営の宮木健一氏(48)−−の5人。
2議席はもともと自民の議席だったが、自民は共倒れを懸念して候補を一本化。民主も元職2人が出馬を模索する動きがあったが、1人に絞った。維新は11月に発足した県議会会派「奈良維新の会」の拡大を目指して擁立。共産は同区で3人目の議席を狙う。無所属の候補は無党派層への浸透を図る。
投票は奈良市が午前7時〜午後8時に101カ所で、山添村が午前7時〜午後6時に7カ所で受け付け、即日開票する。県選管によると、6日現在の選挙人名簿登録者数は30万4511人(男14万1337人、女16万3174人)。【伊澤拓也】
==============
◆立候補(届け出順)
◇山辺郡・奈良市(改選数2−5)
柿本元気 33 無新
学習塾経営[歴]市議▽小中学校臨時教員▽大阪教育大
大坪宏通 43 維新
[元]市議[歴]県議事務所職員▽平城高
田尻匠 55 民元(4)
党県政策委員[歴]衆院議員秘書▽県副議長▽大阪商大
谷川和広 34 共新
党県委員▽民青同盟県委員長[歴]会社員▽大谷大
宮木健一 48 自新
飲食店経営[元]市PTA連合会長▽桃山学院大
2696
:
チバQ
:2012/12/10(月) 21:05:04
http://mainichi.jp/select/news/20121209mog00m010016000c.html
橋下・日本維新の会代表代行:地下鉄清掃入札、落札前に「業者決まった」 街頭演説で発言
2012年12月09日
日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)が11〜12月、市営地下鉄の清掃業務の入札を巡り、まだ落札業者が決まっていないのに、街頭演説で「大阪の一流ホテルを掃除している業者が落札した」「(この業者が)有力だ」などと繰り返し発言していたことが分かった。市幹部は「内部情報が漏れたと市民に疑われかねない」と問題視している。
問題の入札は、市営地下鉄のうち御堂筋線など44駅の清掃業務。価格と技術面での提案などを合計点数で評価する「総合評価方式」で、10月末に8ブロックに分けて入札を実施。11月中旬に担当職員が点数評価し、12月中旬にも交通局幹部が落札業者を最終決定する予定だった。
しかし橋下氏は11月5日、大阪市内の集会で「地下鉄の掃除は今まで特定の業者だった。ホテルとかを掃除している業者に振り替える」と発言。同月23日には、市内の街頭演説で「大阪の一流ホテルを掃除している業者が落とした」と話した。
演説内容を知った交通局が市長の秘書担当に「業者は決まっていない」と伝えたが、12月に入ってからも「有力なところは、ホテルの掃除をしている業者」などと改革の実績を強調している。また、橋下氏の市長就任前から競争入札を実施し、昨年度から総合評価方式を導入したのに、「全然競争がなかった」などと誤った発言もしていた。
藤本昌信局長は「業者はまだ決定していないので私も情報がないし、市長が知るはずがない」とコメント。別の市幹部は取材に「審査過程で内部情報が漏れたと市民に疑念を持たれかねない」と懸念している。【原田啓之、津久井達、平野光芳】
2697
:
チバQ
:2012/12/11(火) 23:04:44
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/OSK201212100123.html
2012年12月11日00時55分
宇治市長選に4人立候補 財政や防災など争点 京都
宇治市の市長選と市議補選(被選挙数1)が9日告示された。市長選には、前市議会議長の堀明人氏(49)=自民推薦=、前府議の山本正氏(65)=民主推薦=、社会福祉法人理事長で「21宇治市民ネット」が推す能塚耐子氏(67)=共産推薦=の無所属3人と、政治団体「新党朋友(ほうゆう)」代表の宮川利一郎氏(59)が立候補を届け出た。市議補選には新顔3人が立った。
衆院選と同じ16日に投開票される。選挙人名簿登録者数(8日現在)は、15万4288人。
財政や経済・雇用、将来に不安が漂う暮らしに加え、豪雨災害からの復興と災害に強い街づくりが争点になりそうだ。宇治茶の振興や観光施策も問われる。
堀氏の出陣式は、自民党府連会長の二之湯智参院議員や衆院京都6区の安藤裕候補らが駆けつけた。「衆院選、市長選、市議補選全員当選を」と国政と連動した運動へ気勢を上げ、「久保田市政の後継」を強調。10日からの個人演説会は3選対合同で開く方針だ。
山本氏の出陣式では衆院京都6区の山井和則候補らが応援。「国・府のパイプ役には『山山コンビ』しかない」と強調した。山本氏は「山井さんは党の要職。万一があってはならない」と訴えた。近鉄大久保駅であった街頭演説には玄葉光一郎外相も駆けつけた。
能塚氏は正午過ぎ、JR宇治駅前で、市議補選の候補と合同の出陣式をした。他候補があまり触れない「原発ゼロ」「TPP反対」を主張し、街へ繰り出した。1日40〜50回、街頭でスポット演説をこなし、福祉施策の充実を中心に訴えていく。
宮川氏は原則、選挙カーや拡声機での運動はせず、電車や自転車で回り、政策を訴えている。(土岐直彦、原知恵子)
2698
:
チバQ
:2012/12/11(火) 23:06:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121211/kyt12121102020002-n1.htm
宇治市長選 新人4氏が出馬 市議補選は3新人 京都
2012.12.11 02:02
任期満了に伴う宇治市長選と同市議補選(欠員1)が9日告示され、市長選には前市議会議長で自民推薦の堀明人氏(49)、前府議で民主推薦の山本正氏(65)、社会福祉法人理事長で共産推薦の能塚耐子氏(67)、新党朋友代表の宮川利一郎氏(59)の新人4人が立候補した。
現市政を支える市議会与党の民主、自民は候補者一本化をめざしたが、調整が不調に終わり、それぞれ山本氏と堀氏を立てて、衆院選と同じ正面対決。これに共産が推薦する能塚氏らも加わり、激しい選挙戦が予想されている。
各陣営では出陣式などのあと、街頭で支持を呼びかけた。堀氏は「宇治茶から展開する宇治ブランドの強化や市経営戦略市民会議の創設」、山本氏は「いじめ・不登校対策のための教育研究所の設置や高齢者福祉の充実」、能塚氏は「子育て日本一をめざした子供医療費助成の充実や敬老祝い金の復活」、宮川氏は「市長・市議報酬の半減やクリーンエネルギープラントの建設」−などをそれぞれ訴えている。
また、市議補選には宇治維新の会代表の秋月新治氏(60)、会社役員で自民推薦の松岡育子氏(33)、共産の山崎匡氏(34)の3新人が立候補した。
投票は16日で即日開票される。8日現在の選挙人名簿登録者数は15万4288人。
◇
◇宇治市長選(届け出順)
堀(ほり)明人(あきと) 49 無新
前市議会議長・宇治柔道会長・立命館宇治中学高校教育後援会副会長(会社員)大阪産業大【自】
◇
山本(やまもと)正(ただし) 65 無新
元民主党府連幹事長・宇治市グラウンドゴルフ協会長(府議・市議・関西電力社員)朱雀高【民】
◇
能塚(のうづか)耐子(たえこ) 67 無新
社会福祉法人栗隈福祉会理事長・やましろ健康医療生協理事(保育園長)京都府立大【共】
◇
宮川(みやがわ)利一郎(りいちろう) 59 諸新
新党朋友代表・デザイン企画業・商店経営(食品会社員)明治大中退
◇
〈名鑑の見方〉氏名、年齢、公認政党、現元新の別、丸数字は当選回数。肩書(経歴)、最終学歴−の順。四角囲み文字は推薦・支持政党。年齢は投票日基準の満年齢
◇
◇宇治市議補選 届け出順(1−3)
秋月 新治 60 諸新 政治団体代表・京都学園大
松岡 育子 33 無新 印刷会社役員・関学大 【自】
山崎 匡 34 共新 党市委員会職員・立命館大
◇
〈名鑑の見方〉氏名、年齢、公認政党、現元新の別。肩書、現住所−の順。年齢は投票日基準の満年齢
2699
:
チバQ
:2012/12/11(火) 23:08:56
http://www.chunichi.co.jp/article/shuin2012/chubu/CK2012120702000238.html
「嘉田氏の給与、停止を」 彦根市長が監査請求
日本未来の党代表の嘉田由紀子滋賀県知事が県の公務をせず、党の仕事や選挙遊説をするのは県政とは関係のない行為だとして、同県彦根市の獅山向洋市長が六日、県監査委員に選挙活動日数分の知事給与の支払い停止を勧告するよう求める住民監査請求をした。請求が受理されない場合などには住民訴訟も検討しているという。
請求は嘉田氏が十二月四〜六日の三日間、党の選挙活動に携わり県政と関係のない一政党の党首として行動したと指摘。「県民の税金から知事給与の名目で金銭を支払う違法性は明白」として、三日間の給料相当額十万二千百九十三円と党代表としての今後の活動日数に応じた額の給与支払い停止の勧告を求めた。
県庁で記者会見した獅山市長は「予算編成など、知事としてやらなくてはいけないことはたくさんある。県民のことを考えているとは思えない」と疑問を呈した。嘉田氏は結党後に「県政運営に支障のないようにする」と述べ、知事職と党代表の兼務は可能との認識を示している。
2700
:
チバQ
:2012/12/15(土) 13:18:05
http://gendai.net/articles/view/syakai/140070
未来の党 嘉田代表にケンカ売った彦根市長の評判
【政治・経済】
2012年12月12日 掲載
「未来の党」代表の嘉田由紀子県知事(62)に対し、滋賀県彦根市の獅山向洋市長(72)がカンカンになっている。
選挙活動する知事に給与を支払うのはオカシイというのが理由で、知事給与の支払い差し止めを求めて県に住民監査請求した。市長が知事に盾突くのは珍しくないが、市長が先頭に立って住民監査請求し、その上、訴訟までにおわせるなんて異例だ。どんな市長なのか。
「京大法学部卒で、神戸地検検事、弁護士を経て、89年の市長選で初当選した。再選に失敗したものの、05年に返り咲き、09年に3選を果たしました」(市政記者)
市役所内では「独善的」との声も漏れる。
「市議会で面白くないことを言われると攻撃的になる。検事が被告人を追及している感じで、さながら、法廷ですよ。過去には自分を『バカ』と書いた週刊誌を訴えていましたね。好き嫌いがハッキリしていて、嘉田知事とは犬猿の仲です。知事が09年に県営芹谷ダムの建設中止を決めたのが面白くないのでしょう」(市関係者)
来年4月の市長選に4選を目指す意向を示している獅山市長。自分の選挙は大丈夫なのか。
「3選といっても、前回は、候補乱立で票が分散したために辛うじて当選できた。有効投票数の7割が他候補に流れ、次点との票差はたった39票でしたから」(市議)
まさか、市長選を有利にするためにケンカを吹っかけたのか。
2701
:
チバQ
:2012/12/17(月) 20:40:27
意外や意外。民主系
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121217-00000191-mailo-l26
選挙:宇治市長選/宇治市議補選 市長選、山本さん初当選 市議府議通算25年、府とのパイプ役強調 /京都
毎日新聞 12月17日(月)17時51分配信
任期満了に伴う宇治市長選が16日、投開票され、無所属新人で元府議の山本正さん(65)=民主推薦=が、元市議会議長の堀明人さん(49)=無所属・自民推薦▽社会福祉法人理事長の能塚耐子さん(67)=無所属・共産推薦▽デザイン企画業の宮川利一郎さん(59)=新党朋友公認−の3新人を破り、初当選した。当日有権者数は15万2268人。同市初のトリプル選で、投票率は59・22%(前回37・02%)。1980年以降では最高だった。
山本さんは、久保田勇市長の引退を受けて出馬表明し、2日に議員辞職。逆風を受ける民主のカラーを極力消し、「身近な市長選は別。国政の流れで判断しないで」と訴えた。市議・府議で通算25年の実績から、府とのパイプ役を強調した。
山本さんは「いじめや不登校対策の教育研究所を新設し、新しい宇治市をつくりたい」などと抱負を語った。
一方、市議補選(改選数1)も投開票された。投票率は59・20%。【村瀬達男】
………………………………………………………………………………………………………
山本正(やまもと・ただし) 65 無新(1)
[元]府議▽市グラウンドゴルフ協会長[歴]関西電力社員▽市議▽党府副会長・支部長▽朱雀高=[民]
12月17日朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板