[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2641
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:24:53
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121103-OYO1T00240.htm?from=top
大阪都特別区4案 公募区長PT提示へ
橋下徹大阪市長が実現を目指す大阪都構想を巡り、市内24区を5区か7区の特別区に再編する、公募区長のプロジェクトチーム(PT)による4通りの素案が判明した。1区あたりの人口規模を30万人規模か50万人規模に再編し、近隣との一体性や鉄道路線、工業地区などの地域性を考慮した。5日に区長案として正式決定して橋下市長に報告し、都構想協議のたたき台とする。
都構想は、現在の大阪府と大阪市を広域行政を担う「都」と、住民に身近なサービスを担う「特別区」に再編する考え。市内24区の再編については、橋下市長の肝いりで8月に就任した公募区長でつくるPTが議論していた。
素案は、「1区あたり30万人規模の7区」と「同50万人規模の5区」の各2案。うち2案には、税収トップの中央区と2位の北区を合わせる案も盛り込んだ。
市内で最も生活保護受給率が高い西成区は、単独区のまま特区的扱いをすることも検討されたが、最終的に4案とも近隣区と合区する組み合わせとなった。区割り案は、11月中に大阪市議会の特別委員会や大阪府議、市議が参加する「大都市制度推進協議会」に提示された後、都構想の具体的設計を行う「法定協議会」に諮られる予定となっている。
(2012年11月3日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板