したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1678チバQ:2015/06/05(金) 17:55:32
2015年

ゼネコンの見積もりは3000億円超に

 JSCは昨年10月、新競技場の本体部分は大成建設、屋根部分は竹中工務店を施工予定者とすることを決めた。政府関係者によると、両社は現行デザイン案を基に建設費の積算をやり直し、3000億円超とする見積もりをJSCに提出したという。19年3月の完成予定も8か月程度延びるとしており、同年9月開幕のラグビー・ワールドカップに間に合わない恐れも浮上した。(2015年06月05日)


さらなる計画見直し…2500億円程度に削減を検討

 文科省やJSCは、最大8万人収容の観客席のうち可動式の1万5000席分を取り外し可能な仮設席にし、開閉式屋根の設置は五輪後に先送りする費用圧縮案を提示。さらに安価な資材を使用して2500億円程度に削減できないか、両社と交渉している。費用が確定しなければ、6月中を予定する工事契約を結べない恐れもある。(2015年06月05日)




--------------------------------------------------------------------------------
費用が膨らむ原因は?
屋根にかかる2本のアーチ…斬新なデザインがネックに

 相次ぐ見込み違いは、12年に採用が決定した斬新なデザインに起因するとの見方が強い。採用されたデザインは、競技場の屋根にかかる2本の巨大アーチが特徴的。ただ、ゼネコンの見積もりでは、この「キールアーチ」と呼ばれる部分だけで、品質が高く高価な鉄が2万トン近く必要になるという。文科省は安価な外国産への変更などを求めているが、ゼネコンとの意見の隔たりは埋まらず、政府関係者は「奇抜なデザインを選んだツケが今になって回ってきた」と皮肉る。(2015年06月05日)


建築専門家からも疑問の声

 建築界のノーベル賞と呼ばれる「プリツカー賞」を受賞している建築家の槙文彦さん(86)らで作るグループは、巨大アーチがコスト高や工期の長期化を招いているとして、巨大アーチを取りやめるよう提言する。グループは、現行のままだと建設費は2700億円を超えると試算。アーチを取りやめれば、最大1500億円程度に圧縮でき、工期も42か月程度に収まるとしている。槙さんは「今が計画を見直す最後のチャンスだ」と訴えている。(2015年06月05日)



--------------------------------------------------------------------------------
費用負担巡り国と都の対立も

「日本財団パラリンピックサポートセンター」の設立発表会見で握手して記念撮影に応じる森喜朗同センター最高顧問(中央)、舛添要一都知事(右)、下村博文文科相(6月2日午後3時、東京都港区で)=高橋はるか撮影 五輪招致でタッグを組んだ国と都は、新競技場を巡る問題で溝を深めている。「開閉式屋根は五輪後に付ける。(建設費も)1600億円台では追いつかない」。下村文科相は5月18日、建設費のうち500億円超の負担を舛添知事に要請した際、開閉式屋根の設置先送りなどを突然明らかにした。

 舛添知事は、「私には一切情報が上がってきていない。(500億円を)負担するのは都民だ」と国の対応を批判し、建設費と負担の根拠を明らかにするよう詰め寄った。その後も、「国やJSCは甘い見通しを立てていた」などと繰り返し指摘している。(2015年06月05日)

1679チバQ:2015/06/05(金) 21:28:54
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/407454/
【FIFA会長選】ジーコ氏出馬意欲で「神様vs将軍」
2015年06月05日 10時00分

出馬に意欲を示したジーコ氏
 汚職事件で揺れる国際サッカー連盟(FIFA)のゼップ・ブラッター会長(79)が2日(日本時間3日)、突然辞任を表明した問題で、FIFAは12月から来年3月の間に臨時総会を開き、後任会長を決める選挙を実施する方針だ。

 現時点で5月29日の会長選を戦ったヨルダンのフセイン・アリ王子(39)、途中で辞退した元ポルトガル代表MFルイス・フィーゴ氏(42)、オランダ協会会長ミハエル・ファンブラーグ氏(67)、ブラッター氏に辞任を迫った元フランス代表で欧州サッカー連盟(UEFA)のミシェル・プラティニ会長(59)の出馬が有力視されている。

 また、FIFA元副会長の鄭夢準氏(63=韓国協会名誉会長)やイングランド協会(FA)会長グレッグ・ダイク氏(69)ら、世界中の関係者や元選手も会長選に関心を示している。2日(日本時間3日)には元ブラジル代表MFで、日本代表監督も務めたジーコ氏(62)がフェイスブックで「やらない理由はない」と出馬に意欲を示した。

 かつて「サッカーの神様」と呼ばれた元スター選手。1980年代には「将軍」と呼ばれたプラティニ氏と、イタリア1部リーグで得点王争いを繰り広げるなど、クラブや代表戦で激しい“覇権争い”を繰り広げた。今回、2人が揃って会長選に出馬すれば「神様対将軍」のライバル対決として大きな注目を集めるのは間違いない。

 一方、FIFA会長選に立候補するには、加盟5か国の推薦が必要になる。

 ジーコ氏は母国のブラジルサッカー連盟(CBF)と良好な関係ではないため「まだ協力者はいないが、日本には常に支持基盤がある」とフェイスブックに記していたが、日本サッカー協会は、同氏を推薦しないと見られており、出馬できるかは微妙な情勢だ。

1680チバQ:2015/06/06(土) 09:35:19
http://www.sankei.com/world/news/150606/wor1506060006-n1.html
2015.6.6 05:30
【FIFA汚職】
起訴のワーナー元副会長が「雪崩のような暴露」を約束 ブラッター会長と遺恨を晴らす腹づもりか?

ブログに書く1
Tweet
(1/2ページ)【FIFA汚職幹部逮捕】

3日、トリニダード・トバゴ南部のマラベラで開かれた集会で話すFIFAのジャック・ワーナー元副会長(ロイター)
 【ニューヨーク=黒沢潤】国際サッカー連盟(FIFA)の汚職事件で米司法当局に起訴されたジャック・ワーナー元副会長(72)=先月28日保釈=が3日、母国トリニダード・トバゴで、汚職事件について知っていることを全て明かすと述べた。元副会長は2011年、会長選に絡む問題でブラッター氏をトップとする体制から事実上追放され、遺恨が残る。今後の発言次第では、ブラッター会長が窮地に追い込まれる可能性も出てきた。

 「さいは投げられた。後戻りはしない」。元副会長は同日夜、地元テレビでこう語り、「雪崩のような暴露を行う」と約束した。

 元副会長は、会長職を辞する意向を表明したブラッター氏ら、FIFA幹部の送金関連文書や小切手も所持していると述べ、同氏への対決姿勢を強調した。

 当初、良好だったとされる両者の対立は11年の会長選で決定的となった。4選を目指すブラッター氏に対し、元副会長はカタール出身候補を支援。トリニダード・トバゴの豪華ホテルで同年春に開催したカリブ海諸国サッカー会合では、同候補側が用意した賄賂4万ドル(約480万円)を茶封筒に入れて出席者25人に手渡し、支援を呼び掛けた。だが後日これが発覚し、FIFAから追放された。

 米紙ワシントン・ポストによれば、元副会長は母国の南部リオクラロ出身。貧困家庭で育ち、学校の教師を務める傍ら、自らと同じアフリカ系住民の地位向上活動に一時身を投じた。

 縁あって母国のサッカー協会に入り頭角を現すと、北中米カリブ海サッカー連盟会長に上り詰め、1983年にFIFA理事に、後に副会長に就任した。

 だが、その人生は汚職まみれだった。起訴状によれば、90年代初めから「自らの富のため」に地位を悪用し、98年のワールドカップ(W杯)招致を目指したモロッコから賄賂を受け取った。また、2010年W杯を招致した南アフリカからも1千万ドル(約12億円)の賄賂を受け取った。

 スコットランド対母国の親善試合を04年に組んだ際、謝礼として7万5千ドル(約900万円)を個人口座に振り込むようスコットランド側に要求したことも発覚。30万人超の死者が出た10年のハイチ大地震の際は、連盟側の避難民支援の資金も流用した。

 英メディアによれば、元副会長は第三者から金品をもらうことを“FIFAの文化”とうそぶくなど、汚職体質を体現。現在は、母国の治安相などを経て野党・自由独立党に所属。数カ月以内に米国に移送されるとみられる。果たして、どのような「爆弾発言」が飛び出すのか。「ゆすり、たかり、汚職まみれ」(米司法当局者)の組織が大きく揺らいでいる。



【プロフィル】ジャック・ワーナー氏

 1943年、トリニダード・トバゴ南部リオクラロ生まれ。83年FIFA理事。97年同副会長。2011年5月、会長選をめぐりカタール出身の候補を支援。同6月に副会長を辞職。15年5月27日、米司法当局から起訴され出頭、逮捕。同月28日に保釈。

1681チバQ:2015/06/07(日) 12:31:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150606-00000115-jij-spo
片山氏らが理事辞任=日本ホッケー協会
時事通信 6月6日(土)20時31分配信

 日本ホッケー協会の中村康夫事務局長は6日、昨年9月から同協会の理事を務めていた自民党参院議員の片山さつき氏と大阪市議の北野妙子氏が辞任したことを明らかにした。ともに5日付。
 内紛で混乱に陥った協会の体質を変えるため理事に登用。しかし、その後も女子代表の監督解任騒動、関西協会前事務局長の資金流用と問題が相次ぎ、「いつまでも迷惑を掛けられない」(中村事務局長)として、協会側から辞任を勧めたという。

1682とはずがたり:2015/06/07(日) 19:54:59

新国立競技場、新たなデザイン提案
TBS News i 2015年6月5日 20時46分 (2015年6月5日 22時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150605/Tbs_news_35253.html

 建設計画をめぐってもめている新しい国立競技場に、新たなデザインを提案です。
 新しい国立競技場を巡っては、建設が間に合わず、オリンピックは屋根の開閉式部分がない状態で開催されることや、国が東京都に建設費用の一部負担を求めるなど、下村文部科学大臣と東京都の舛添都知事との間で議論が続いています。

 新たな提案を行ったのは建築家の槇文彦さんらで、現在のデザインの特徴のひとつとなっている巨大なアーチ型の屋根の建設をやめ、観客席の上部のみに屋根を建設すれば、工事費を1千億円程度圧縮することが可能で、工事期間も8か月程度短縮できるとしています。

 槇さんらは、「見直すなら今がラストチャンスだ」と訴え、この提言を既に競技場の建設を担当する日本スポーツ振興センターに伝えたということです。

 この提言について舛添都知事は、「専門家にしっかり議論していただいて、国民が合意できるものを作ってほしい」と述べ、下村大臣は、「より負担のかからない施策があれば、できるだけ聞く耳を持って考えたい」と述べています。(05日17:07)

1683とはずがたり:2015/06/07(日) 23:46:57
2012年の記事。今はどうなったんだろ??

世界の流れに逆行ビーチバレー迷走
2012-04-25 [週刊大衆04月30日号]
http://taishu.jp/2845.php

女子ビーチバレーの風景が変わりそうだ。
「国際バレーボール連盟が、"ロンドン五輪はビキニでなくてもOK"と発表。宗教上の制限などを問わずに、誰でも参加できるよう配慮したんです」(全国紙運動部記者)
ところが、その世界的な流れに逆行しているのがわが日本だ。
「5月から、ユニフォームの水着がひと回り小さくなり、胸の谷間が際立つ"V字ブラ形"になるんです」(スポーツ紙記者)
日本ビーチバレー連盟(JBV)の瀬戸山正二理事長は、「これで胸のバレー(谷間)もくっきり」とダジャレを交えて自画自賛したが、同案は人気回復への苦肉の策だという。
「協会は、浅尾美和(26)が人気絶頂だった07年、カメラ小僧対策として、客席での撮影を禁止したんです。この暴挙で多くのファンを失い、1試合あたり約4000人いた観客も、現在は半数以下です」(前同)
自らブームを終わらせた連盟だが、
「昨夏は携帯電話に限り、禁止していた撮影も解禁。水着の件といい、迷走しているといわれても仕方がないですね」(同)
お色気だけでなく、スポーツそのものの魅力で楽しませてもらいたいが……。

1684チバQ:2015/06/08(月) 20:41:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150608-00653229-gekisaka-socc
不正は常習化…2010年W杯はモロッコ開催だった
ゲキサカ 6月8日(月)12時0分配信

不正は常習化…2010年W杯はモロッコ開催だった
画像: Getty Images (ゲキサカ)
 2010年のW杯の開催地は南アフリカではなかった…。汚職疑惑で揺れる国際サッカー連盟(FIFA)で次々と新事実が判明している。『サンデー・タイムス』はボツワナ出身の元理事であるイスマエル・バンジー氏の証言をもとに、2004年5月に行われた理事会で不正が行われていたことを報道。「2010年W杯の開催地はもともとモロッコだった」と結論付けた。

 同氏の証言によると、理事による投票の結果はモロッコが南アフリカを2票上回っていたのだという。しかし、発表されたのは14票の南アフリカに対し、モロッコが10票。元理事は「このことはくれぐれも内密にしてほしい」と言われたと認めている。

 10年W杯については、すでに元FIFA副会長のジャック・ワーナー氏が南アフリカから多額の賄賂を受け取ったとする疑惑がかけられている。元理事はこのことに関しても認める証言をしているという。

1685チバQ:2015/06/08(月) 20:49:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150608-00000032-mai-socc
<FIFA>22年W杯再招致、日本は慎重姿勢
毎日新聞 6月8日(月)12時41分配信

<FIFA>22年W杯再招致、日本は慎重姿勢
日本サッカー協会の大仁邦弥会長=竹内幹撮影
 日本サッカー協会の大仁邦弥会長は8日、国際サッカー連盟(FIFA)の汚職捜査を巡り2018年ロシア、22年カタールの両ワールドカップ(W杯)の開催権取り消し可能性も報じられていることに関して日本の対応を問われ、「どうするか分からない。そうなればそこで考えたい」と慎重な姿勢を示した。欧州チャンピオンズリーグ(CL)視察などで訪れていたドイツから帰国し、羽田空港で取材に応じた。



 日本は22年大会の招致に参戦し、落選している。22年大会が開催権取り消しとなった場合は「(立候補の可能性は)ないことはないと思うが、東京五輪もあるし、23年女子W杯の招致に手を挙げることにしている。国内の事情なども含めて考えないと」と状況を見極めながら熟慮する方針を語った。【大島祥平】

1686チバQ:2015/06/10(水) 23:10:53
http://www.sankei.com/world/news/150610/wor1506100001-n1.html
2015.6.10 07:00更新
【日々是世界】
FIFA・ブラッター会長に欧米メディアの批判集中 「改革の第一歩は即時追放だ!」 米司法長官は「捜査終結からほど遠い…」と虎視眈々

 5月27日に14人が起訴された国際サッカー連盟(FIFA)の汚職事件について、メディアの論調は、長年、疑惑の目が向けられてきたFIFAに切り込んだ米当局の捜査をたたえる一方、根深い汚職体質を厳しく批判した。また、組織を17年間にわたって率いてきたゼップ・ブラッター会長(79)の責任を追及した。

「1日1人以上が死亡」

 米CNNは27日、スポーツ史に詳しい米ニューロシェル・カレッジの歴史学教授、エイミー・バス氏の見解をニュースサイトに掲載した。バス氏は「私たちはスポーツ選手に子供たちの見本となるよう求めるものだ。スポーツ界に影響を及ぼす立場の人々にも、同じことを求めるべきだ」として、“見本”にふさわしくないFIFAの体質を批判した。

 バス氏はまた、2022年のワールドカップ(W杯)開催地に決まった中東カタールをめぐり、関連施設の建設工事でネパールやバングラデシュといった周辺国からの出稼ぎ労働者が、劣悪な労働環境に置かれている実態に触れた。「ある統計では1日に1人以上が死亡している」と言及。W杯が始まるまでに4000人以上の労働者が死亡する計算になるとの国際機関の推計があるという。

.この点について、27日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)の社説は、「何百人もの労働者が国際労働法規と人権を侵害した環境のもとで死亡した」と厳しく批判。公正なスポーツ大会にふさわしくない開催地が選ばれたとの不信感をにじませつつ、「(18年W杯開催地の)ロシアとカタールは選定直後から(汚職がからんだ)“反則プレー”の疑いの目が向けられていた」とし、「選定の過程を厳密に検証すべきだ」と主張している。

「改革の第一歩は追放」

 ニューヨーク・タイムズはブラッター会長の責任について、FIFAがこれといって目立った改革を実施してこなかったと指摘し、「問題は汚職職員だけにあるのではない。改革の第一歩はブラッター氏の即時追放だ」と指弾した。

 米紙ワシントン・ポスト(電子版)も27日の社説で、「1998年から膨大な予算配分の権限を握ってきたブラッター氏は会長の職を終えるべきよい頃合いだ」と述べる。

 起訴から3日後の30日、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、捜査の内幕を書いた大型記事を掲載した。FBI(米連邦捜査局)の“情報源”がFIFA元理事のチャック・ブレイザー氏(70)だったとして、本格捜査が始まった2010年12月以降、米当局がブレイザー氏と緊密に連携しながら捜査態勢を整え、着々と“Xデー”に向けた準備を進めてきた内情を伝えた。

 ブレイザー氏は1990年から2011年まで北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)の事務局長を務め、その商才から、FIFAの商業的成功に貢献したと評価される人物だ。膨大な収入を得て、「ニューヨークのマンハッタンに、猫のためだけに超高級マンションを借りている」(米メディア)と報じられたこともある。

「ますます醜悪になった」

 CONCACAFは起訴事実の贈収賄事案の舞台となった。一部の米メディアは、CONCACAFのすべてを知る立場にあったブレイザー氏が自身の脱税行為を米当局に突かれ、司法取引で捜査に協力してきたと報じている。

 トップとしての責任論が高まるなか、ブラッター氏が5選を果たした翌日の30日、欧州各国のメディアは辛(しん)辣(らつ)な見出しでこれを伝えた。英大衆紙ミラーはブラッター氏の写真ととともに「ますます醜悪になった」との大見出しを掲げた。FIFA本部(チューリヒ)があり、FIFAに好意的とされるスイスのメディアでさえ、「疑惑が向けられる中で、(ブラッター氏は)どうやって新しい任期を迎えるのか」(ルタン電子版)と報じた。

 FIFA幹部が米当局の要請に応じたスイス当局によって逮捕された27日、記者会見したロレッタ・リンチ米司法長官(56)は「捜査は終結からほど遠い」と述べた。30日付のFTは「5年にわたり秘密裏に(被告らの会話を)録音し、資金の動きを捜査し終えた今、FBI(米連邦捜査局)がさらに大物を追及する十分な証拠をそろえているとFIFAは恐れている。その大物とはブラッター氏自身だ」と記事を締めくくっている。(国際アナリスト EX)

1687とはずがたり:2015/06/12(金) 19:29:51

セルジオ越後氏、日本代表のマッチメークに苦言「柴崎や宇佐美たちのためにならない」
http://news.goo.ne.jp/article/soccerking/sports/soccerking-321604.html
06月11日 23:16SOCCER KING

 日本代表は、11日に行なわれたキリンチャレンジカップ2015でイラク代表と対戦し、4?0で勝利を収めた。

 試合後、サッカー解説者のセルジオ越後氏が、『サッカーキング』の取材に応じ、以下のようにコメントした。

「相手がひどかったね。走らないし、強さもないし、こんな試合をやる意味があるのかな? イラクはお金がもらえて、日本で試合ができて帰るだけなんだから。本番で対戦したらイラクはもっと目の色が違う。今日はイベントであって、強化試合ではない。こういう試合を4年間やって、お金稼ぎをしてW杯で勝てない、この繰り返しだよ」

「アメリカやオーストラリアは欧州に遠征して試合をしている。せっかくのフレンドリーマッチデーなんだから、日本もアジアレベルの国とやるのではなく、強豪国を呼ぶなり、外に出て試合をやらなきゃいけないよ」

「ハリルホジッチは『2015年は一つも負けない』と言ったけど、誰が監督をやっても勝てるような相手としか試合がない。マッチメークをしている人間の責任だよ。僕だって強豪国とやって、いいプレーを見せてもらって、日本の成長を褒めたいけど、こんな試合ばかりじゃできないね。柴崎や宇佐美たちには期待しているんだよ。彼らのためにも、ちゃんとした相手を連れてこないと成長につながらないね」

1688チバQ:2015/06/13(土) 09:01:37
http://www.sankei.com/world/news/150612/wor1506120043-n1.html
2015.6.12 22:07
【FIFA汚職】
会長選は7・20 利権構造にメス入るか? EUは暫定会長選出を要求 南米は「治外法権」を剥奪





(1/2ページ)【FIFA汚職】

11日、米ニューヨークのタイムズスクエアに設置された、サッカー女子W杯カナダ大会の米国対スウェーデン戦をPRする看板(ロイター)。FIFA汚職スキャンダルの渦中ながら、観客動員は好調な滑り出しをみせている
 【ベルリン=宮下日出男】汚職事件に揺れる国際サッカー連盟(FIFA)は11日、新会長を選ぶ臨時総会の日程を決める臨時の理事会を7月20日にスイス・チューリヒで開催すると発表した。会長選挙の仕組みをめぐっても地域間の駆け引きが激化している。

 臨時理事会では会長選挙を行う臨時総会の日程を12月から来年2月までの間で決めるほか、組織改革なども議題とするとしている。

 FIFA改革をめぐっては、ドイツ・サッカー連盟のニースバッハ会長が10日に10項目の改革案を発表。各国協会が1票ずつ持つ現在の会長選の仕組みを変え、各協会の「規模や競技力」に応じて票数を割り振るよう訴えた。

 5月末の会長選挙でブラッター氏は、欧州勢のほとんどが反対に回ったものの、アジアやアフリカ勢の支持を基盤に再選を果たした。ニースバッハ氏の主張には欧州に有利な仕組みで後任選びの主導権を握りたいとの思惑がうかがえるが、アジアやアフリカ勢は「平等の原則」(パキスタン)に反すると反発している。

 一方、汚職事件の余波は引き続き広がっており、欧州連合(EU)の欧州議会は11日、ブラッター氏の即時辞任と暫定会長の選出を求める決議を採択した。

 南米連盟の本部が所在するパラグアイでは11日、上院が本部の治外法権を剥奪する法案を可決。米国で起訴されたレオス元FIFA理事は2013年まで南米連盟会長を務めており、大統領の署名で成立すれば本部の捜索も可能となる。

 またロイター通信によると米連邦地裁は、捜査当局の協力者であるブレーザー元理事と司法取引を行った検察当局に対して取引内容の開示を命令。開示に応じるか、命令に異議を唱え上訴するかどうかを決める猶予を15日まで与えた。

1689チバQ:2015/06/14(日) 21:48:47
http://www.sankei.com/world/news/150614/wor1506140001-n1.html
2015.6.14 15:00
【国際情勢分析】
2022年冬季五輪はどこで開催するのか?北京に傾くIOC 大気汚染などのリスクは…

 国際オリンピック委員会(IOC)が1日、2022年冬季五輪の開催都市に立候補している北京とアルマトイ(カザフスタン)に関する評価報告書を公表した。評価報告書は両都市の直接の比較については言及を避けているものの、列挙されたそれぞれの短所を見る限り、IOCが北京開催に傾いていることがうかがえる。

市長も報告書に満足

 史上初の夏冬の五輪開催を目指す北京冬季五輪招致委員会は、「今回発表された報告書によって、22年冬季五輪開催に対する北京の自信はさらに深まった」と勢いづいている。

 報告書は、北京が08年夏季五輪の施設の有効活用を約束していることを高く評価。「08年北京五輪の開催経験と技術は、22年冬季五輪の開催に極めて有益である」としている。

 さらに、世界第2位の経済大国となった中国は、政府が財政支援を約束しており、景気が減速傾向にあるといっても、財政面でのリスクが少ない。冬季五輪招致に対する市民の支持率が、90%を超えていることも長所とされている。

 中国共産党機関紙、人民日報によると、招致委会長を務める北京市の王(おう)安(あん)順(じゅん)市長(57)は、「選手主体、持続可能な発展、節約開催-という三大理念と、オリンピック・アジェンダ2020を高度に結び付けたことが評価されている」と、評価報告書の内容に満足している様子だ。

 報告書では、深刻な大気汚染や不足する降雪量を補う人工雪に使用する水資源、広域に広がる競技施設などが懸念材料に挙げられているが、招致委側は全く意に介していない。

散々な評価のアルマトイ

 王市長は微小粒子状物質「PM2.5」のデータなどを挙げた上で、「20年までに北京の大気の質は明らかな改善効果が得られるだろう。(その2年後の)22年冬季五輪は環境改善の直接の受益者となるだろう」と強調。人工降雪に用いられる水資源についても、「必要な量は農業用水や工業用水に比べて少ない。添加物がないので水質も汚染しない」と述べた。

 一方、アルマトイは気の毒なほど多くの「リスク」が列挙されている。北京とは正反対に、財政への不安が語られている。北京の短所である大気汚染についても、同様に深刻だとされている。北京はリスクなしとされている宿泊施設も多くの課題を突きつけられている。

 アルマトイの長所は、競技施設がコンパクトにまとまっていることだが、自然環境への影響が残っているという。雪上競技が行われる山岳部へのルートが限られているとして不安視されている。

 競技の現場からはアルマトイに分があると評価されている競技運営能力についても、「ノルディックスキー競技とスピードスケート以外について、経験ある人員が不足している」と「×」がつけられた。「雪上競技とそり競技」の人員不足が指摘された北京と大差ない。

提示データを鵜呑みか

 国際的にテロへの脅威が高まる中、北京は施設が広域にまたがることによる警備の複雑化が唯一のリスクとされた。対するアルマトイは「すべての警備要員が国際レベルに達しているわけではない」「アルマトイ外から来る警備要員に依存する部分がある」「洗練された指揮、制御、コミュニケーションのシステムが求められる」などと散々だ。

 評価委員は、北京側が提示したデータを鵜呑みにしているのだろうか。当局は大気汚染が改善されていると主張するが、それを実感している市民は少ない。五つ星ホテルに宿泊する評価委員が、北京の一般的なホテルの実情を知っているとは思えない。生態系への影響が懸念されるアルペンスキー会場の造成に異を唱えても、その声が届くとは考えにくい。90%以上とされる驚異的な市民の支持率を疑いもしないのか。

 両都市は、6月9、10日、スイス・ローザンヌで開催される「2022年冬季五輪立候補都市とIOC委員説明会との懇談会」に臨む。ともにあの手この手で支持を訴えるだろうが、評価報告書だけを見せられた場合、多くのIOC委員が北京を選ぶに違いない。北京が「強大な市場規模と成長潜在力が、提携パートナーに巨大なビジネスチャンスをもたらす」とすれば、なおさらだ。(中国総局 川越一)

1690とはずがたり:2015/06/17(水) 22:42:15
森さぁん(;´Д`)

新国立競技場】設計見直しに立ちふさがる“ドン・森喜朗”の壁
http://news.infoseek.co.jp/article/dmmnews_979711/
DMMニュース / 2015年6月17日 11時50分

 森喜朗元首相が存在感を増している。首相在任中よりも、派閥領袖時代よりも、引退した今の方が、発言力が増し、その一挙手一投足に注目が集まっている。当然だろう。

 代議士になってから、利権に縁のなさそうな文教族の道を歩み、コツコツと実績を積み重ね、文部科学省に地盤を築いた。

 スポーツに力を入れたのは、早稲田大学ラグビー部の出身で、ラグビーを介してアマチュアスポーツ全般に理解があるから。

 そうした経験と実績が、2019年のラグビーワールド杯の招致につながり、弾みをつけるように2020年東京オリンピック招致合戦にも汗をかき、その功績で東京五輪組織委員会会長に就任した。

すでにハッキリしているザハ案の欠陥
 森氏の人心掌握術には定評がある。抜群の記憶力と座持ちの良さで対面する政治家、官僚、企業人を惹きつける。

 一方で頑固。言いだしたら聞かないし、自分を通さずに物事が決まることが嫌い。大物で頑固な森氏の性格が、「新国立競技場の遅れにつながっている」と、指摘するオリンピック関係者は少なくない。

 新国立競技場の問題点は、既に、ハッキリしている。斬新なザハ・ハディド案では工費が嵩み、工期もかかるから設計の修正に迫られている。

 だが、森氏も文科省も、一度決定し、国際オリンピック委員会にアピールしたザハ案を変えたくない。

 下村博文・文科相は、6月12日、「開閉式屋根を先送り、可動席を仮設にはするが、設計の見直しは考えてない」と明言した。森氏の意向を反映した発言だ。

 しかし、それでいいのだろうか。

 施工業者に内定した大成建設と竹中工務店の試算では、「建設費3000億円、工期50か月」という驚くべき内容だった。

 建設費は当初予算1625億円の倍近く、工期は42か月を想定していたので8か月の遅れ。五輪はギリギリでラグビーワールド杯には間に合わない。

 新国立競技場の建設計画は、東京五輪招致決定の前に決まっている。そこにあったのは、ラグビーワールド杯を新国立競技場で開きたいという森氏の強い思いであり、それに同調するように石原慎太郎都知事(当時)が、建て替えに賛同した。

 今、舛添要一都知事は、その時の「都が500億円を拠出する」という森氏と石原氏の約束は、都民に説明のつかない「裏約束だ」と、拠出に反対している。

 槇文彦氏らで作る建築家グループは、「巨大アーチがコスト高や工期の長期化を招いているのだから、それを取りやめるべき。会場費は1500億円程度に圧縮、工期も42か月程度に収まる」と、提言している。

 その案がベストかどうかはともかく、決断に迫られているのは事実。「ドン・森喜朗」を説得できる人物がいなければ、日本は大恥をかくことになりかねない。

伊藤博敏
ジャーナリスト。1955年福岡県生まれ。東洋大学文学部哲学科卒業。編集プロダクション勤務を経て、1984年よりフリーに。経済事件などの圧倒的な取材力では定評がある。『黒幕』(小学館)、『「欲望資本主義」に憑かれた男たち 「モラルなき利益至上主義」に蝕まれる日本』(講談社)、『許永中「追跡15年」全データ』(小学館)、『鳩山一族 誰も書かなかったその内幕』(彩図社)など著書多数

1691チバQ:2015/06/22(月) 20:31:50
http://www.hochi.co.jp/soccer/world/20150622-OHT1T50139.html
マラドーナ氏、FIFA会長選立候補へ
2015年6月22日19時40分 スポーツ報知

 汚職事件で大きく揺れている国際サッカー連盟(FIFA)の次期会長選挙にアルゼンチン代表の元スーパースター、ディエゴ・マラドーナ氏(54)が立候補する意向を持っていることが21日、明らかになった。友人のウルグアイ人ジャーナリスト、ウーゴ・モラレス氏が短文投稿サイトのツイッターで明かした。

 ロイター通信によると、モラレス氏はマラドーナ氏に呼ばれ、立候補する気持ちを伝えられたという。会長選にはジーコ元日本代表監督らも出馬の意向を示している。(共同)

1692チバQ:2015/06/22(月) 23:02:12
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/foreign/20150619-OYT1T50072.html
FIFA会長選、リベリア協会長も出馬の意向
2015年06月19日 12時11分
 英BBC放送(電子版)は18日、リベリア・サッカー協会のビリティ会長(48)が、汚職事件に揺れる国際サッカー連盟(FIFA)の次期会長選に立候補する意向を示したと報じた。


 ビリティ氏は「アフリカはFIFAの中でも大きな票田であり、われわれがフットボールを導かなければならない」などとコメントした。(時事)


http://www.hochi.co.jp/soccer/world/20150611-OHT1T50240.html
ジーコ氏、会長選出馬表明!FIFA改革へ決断
2015年6月12日6時0分 スポーツ報知

 元サッカー日本代表監督でブラジルサッカー界の英雄・ジーコ氏(62)が10日、リオデジャネイロで記者会見を行い、次期FIFA会長選出馬のため現行規定の変更を要求した。規定では会長選出馬には、少なくとも加盟5協会の推薦が必要。公式な場で出馬表明したが、規定が変わらなければ取りやめる考えを示して、制度改革を迫った。

 ジーコ氏は地元ブラジル連盟との関係が悪いため、立候補に必要な推薦をとりつけるのが難しいとみられている。「規定の改正が当然、必要だ。現在のルールでは、私が立候補できる可能性は極めて薄い」と認めた上で「規定こそが腐敗の温床だ。私はロビー活動に大枚をはたくつもりはない。FIFAの会長はサッカー界への貢献を評価されて選出されるべきだ」と訴えた。英BBC放送の電子版によると、会長選を行う臨時総会が12月16日にチューリヒで開かれる可能性が高いという。この臨時総会の開催日程を話し合う臨時理事会は7月に行われる見込みだ。

 ジーコ氏は「私は62歳だが、FIFA会長を2人しか知らない。アベランジェ(前会長)とブラッター(現会長)だ。たった2人でサッカーを取り仕切っていていいのか? 受け入れがたいことだ」と大勢の記者に囲まれ、改革の必要性を主張した。先代のアベランジェ氏は24年、ブラッター氏は17年在任している。

 日本代表を率いて2006年W杯ドイツ大会に出場したジーコ氏は、ギリシャ、ロシアなどで監督を務めただけでなく、ブラジルでスポーツ大臣を担当し、政治家としての経歴を持っている。

 同氏はまた、ブラジル連盟のデルネロ会長の辞任も要求。汚職容疑で逮捕されているマリン前会長との関係が深いことが知られており「逮捕された瞬間に関係が切れるはずがない」と自国メディアによる辞任要求を後押しした。

1693チバQ:2015/06/22(月) 23:05:00
http://www.sankei.com/west/news/150617/wst1506170008-n1.html
2015.6.17 15:00
【サッカーなんでやねん】
FIFA汚職「韓国」「イングランド」もスネに傷持つ身…後任会長、代替開催地選びは慎重に





(1/3ページ)【サッカーなんでやねん】

韓国の鄭夢準元FIFA副会長。会長選への出馬をにおわせているとされるが…(ロイター)
 スネに傷を持っている可能性があるのは、辞意を表明した国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長だけではない。

 現職の副会長2人を含む幹部らの汚職事件を受け、欧米メディアの関心は、誰が巨大組織の次のトップに君臨するのかと、買収疑惑によって白紙に戻る可能性がある2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会と22年W杯カタール大会の代替開催地がどこになるのかに移っている気がするが、あまり“皮算用”してはいけない。

後任候補が林立、代替開催地も名乗り

 後任会長候補には現欧州連盟(UEFA)会長のプラティニ氏のほか、元日本代表監督のジーコ氏▽5月29日の会長選挙に出馬し、1回目の投票で73票(ブラッター会長は133票)を集めたヨルダンのアリ王子▽一度は出馬表明しながら反ブラッター会長派一本化のために立候補を取りやめたポルトガル代表の元スター選手、フィーゴ氏▽アフリカ連盟(CFA)会長のハヤトウ氏らの名前が取り沙汰されている。韓国協会名誉会長の鄭夢準元FIFA副会長も出馬をにおわせ、韓国紙中央日報の日本語版(電子版)によると、「私が役に立つのならばFIFA会長職に挑戦する」と明らかにしたという。

 また、W杯カタール大会の代替開催地には、18年大会の招致に参戦して敗れたイングランドが意欲を持っているとされる。

 だが、FIFAの倫理委員会が昨年11月に公表した、18年W杯と22年W杯の招致立候補国・地域の疑惑に関する調査報告書(ガルシア・リポート)の要約版によると、韓国もイングランドも、ブラッター会長やロシア、カタールの疑惑を声高に非難できる立場にはないように思える。

18年、22年大会招致で疑惑続々…潔白なのは?

 22年大会に立候補した韓国は鄭夢準元副会長らの名前で、サッカー関連のインフラ整備や人材育成を進めるために7億7700万ドル(約960億円)をかけて「グローバル・フットボール基金」を設立したいとの手紙を何人かのFIFA理事会メンバーに送っていた。しかし、公式な文書には記載せず、投票前日のプレゼンテーションの場になってようやく基金について明らかにし、招致を有利に導こうとしたという。

 また、18年大会に立候補していたイングランドは、今回の汚職事件で10年W杯南アフリカ大会招致などで賄賂を受け取っていたとして起訴されたワーナー元FIFA副会長と頻繁に接触。ワーナー元副会長の求めに応じて知人の英国内での就職を斡旋(あっせん)したほか、ワーナー元副会長が母国のトリニダード・トバゴに所有するサッカークラブに対し、何らかの利益供与を行った疑いも指摘されている。さらに、トリニダード・トバゴのU-20(20歳以下)のチームが2009年夏に英国内で合宿を行った際に支援を行ったことや、カリブ海連合(CFU)総会で5万5千ドル(約680万円)を使ってディナーパーティーを開催したことなどが明らかになっている。報告書は、ワーナー元副会長の影響下にある北中米カリブ海連盟(CONCACAF)やCFUの票を獲得するため、FIFAの倫理規定に反してワーナー元会長の要求に応じ続けてきたと結論づけている。

 仮に、FIFAの後任会長に鄭夢準元副会長が就き、22年W杯の代替開催地がイングランドに決まったとしたら、疑惑が再燃する可能性がある。もっとも、22年大会に立候補し、韓国とともに敗れた日本も700ドル(約8万6千円)から2千ドル(約24万7千円)のデジタルカメラやハンドバッグなどをFIFA理事会のメンバーや、その妻らに贈っていたことが指摘されており、まったく非がなかったわけではない。

 欧米メディアはFIFAの現体制をあげつらい、その腐敗ぶりを微に入り細に入り報じているが、当局が18年と22年のW杯招致に関する疑惑の捜査を進めていけば、自身の国のサッカー関係者が思わぬ“返り血”を浴びかねない。今回の汚職事件の根深さを考えると、潔白と言い切れる関係者は極めて少ない気もする。後任会長と代替開催地選びは、慎重に行わなければいけない。

1694名無しさん:2015/06/28(日) 09:11:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000023-dal-spo
16歳の“怪物”ハキーム “桐生超え”20秒56 日本選手権で決勝進出
デイリースポーツ 6月27日(土)7時0分配信

 「陸上・日本選手権」(26日、デンカビッグスワンスタジアム)

 世界選手権(8月・北京)の代表選考会を兼ねた大会が開幕し、男子200メートル予選で、ガーナ人の父を持つ高校2年生のサニブラウン・アブデル・ハキーム(16)=城西大城西高=が日本高校歴代2位の20秒56(追い風1・4メートル)で予選3組2位に入り、全体4位で27日の決勝に進出した。

 高校陸上界で“怪物”と称されるハキームが、うわさに違わぬ実力を見せつけた。スタートからロンドン五輪代表の飯塚に食らいつくと、後半もトップ選手に引けをとらない伸びを見せて2位を死守。全体の4位で決勝進出を決めた。

 20秒56は、高校2年生としては桐生祥秀(現東洋大)の20秒70を上回る歴代最高。3年生を含めた日本高校記録でも、桐生の20秒41に次ぐ歴代2位の好記録だ。それでも「もっとタイムは出せた」と、涼しい顔で振り返った。

 日本陸連が定める20年東京五輪での活躍が期待される「ダイヤモンドアスリート」にも認定されている“東京の星”。決勝に向け「いい記録を出したい。頑張って表彰台に乗れたら」と拳を握った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000024-dal-spo
ケンブリッジ飛鳥がV 桐生と再戦熱望「まだ機会はある」
デイリースポーツ 5月16日(土)7時0分配信

 「関東学生対校選手権」(15日、日産スタジアム)

 男子100メートルで、日本人初の公認9秒台の期待がかかった桐生祥秀(19)=東洋大=は準決勝で左太もも裏の張りを覚えたため、大事を取って決勝を棄権し、2連覇はならなかった。ケンブリッジ飛鳥(日大)が10秒33で初優勝した。

 ケンブリッジは桐生について「一緒に走るのを楽しみにしていた」と残念がった。

 ジャマイカ人の父を持つ21歳は、4月の織田記念国際で桐生を破って優勝。ライバル不在で“連勝”はお預けになったが、「まだ機会はある」と再戦に期待した。日本選手権に向けては「世界選手権の参加標準記録(10秒16)を出したい」と意気込んだ。

1695名無しさん:2015/06/28(日) 09:11:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000003-wordleafs-spo
日本短距離界に2人の最速DNAを持つ異色スプリンター
THE PAGE 6月25日(木)16時45分配信

 陸上の日本選手権は、明日26日から新潟で開催されるが、注目は28日に決勝が行われる男子100mだ。9秒台に最も近い男とされる桐生祥秀(19歳、東洋大)が故障欠場となったが、スター不在の日本最速男を決めるレースに“最速遺伝子”を持った2人の異色スプリンターが登場する。

 一人は、4月の織田記念の100mで10秒37を出し桐生に勝って初優勝を果たしたケンブリッジ飛鳥(22歳、日大)だ。世界最速男、ウサイン・ボルトを生んだジャマイカ人の父を持つ。上体が浮くスタートから序盤のレースが課題だが、179センチ、77キロの恵まれた肉体を生かした加速力はワールドクラス。2013年の東アジアでは、200mで優勝、4×100mのリレーメンバーにも選ばれ大会新記録で優勝している。

 2歳までジャマイカで過ごしたが、両親の仕事の関係で日本に引っ越し、小学校時代はサッカーに夢中で中学から陸上を始めた。東京高2年で10秒台に突入。インターハイの100mで3位。ジュニア日本選手権の200mで優勝するなど、注目を集めていた。昨年は母の知人の紹介で、18年ぶりに生まれ故郷のジャマイカを訪れて、ウサイン・ボルトが所属するチームで1週間の合同トレーニングを積んだ。

「肉体の違い、フィジカルの違いを実感した」と、このオフには、筋力トレーニングに本格的に取り組み、筋量を増やすことに成功。打倒・桐生につなげた。自己ベストは、昨年5月の関東インカレで出した10秒21。故障がちな部分が不安点だが、「優勝を狙いたい」と意欲満々で日本選手権に乗り込む。
 

 もう一人の最速遺伝子を受け継いでいるスプリンターが、サニブラウン・アブデル・ハキーム(16歳、城西大城西高)だ。ガーナ人の父を持ち、母は福岡県宗像高時代に100mと100mHでインターハイ出場経験がある。その母がアトランタ五輪のリレー代表だった大森盛一氏と知り合いで、小学校3年から、その大森氏の陸上クラブに入って陸上をスタートさせた。城西大城西中に進んでからは、同校のコーチでもあるシドニー五輪代表の山村貴彦氏の指導を受けている。
 
 まだ高校2年生だが、5月の東京都大会で10秒30をマーク。フォームは、荒削りながら187センチの恵まれた肉体を活かしたダイナミックな走法で、今年1月には、2020年の東京五輪にむけて「メダル、入賞が期待される」アスリートを陸連がサポートする「ダイヤモンドアスリート」に認定された。その可能性は果てしないが、本人も「練習をすれば、まだまだ記録は伸びていくと思う」と前向きだ。

 先日、中国の蘇炳添が米国のダイヤモンドリーグで黄色系人種として初めて9秒99をマーク。桐生も追い風参考ながら9秒87を出すなど、アジアも9秒台の時代に突入しようとしている。桐生不在の日本選手権で、“最速遺伝子”を持った2人の若きスプリンターが、どんな可能性を見せてくれるのか。レースに注目である。

1696とはずがたり:2015/06/28(日) 20:01:04
すげえな。男子も奮起せえヽ(゚∀゚)ノ

【サッカー】なでしこジャパンに負けたオランダ…監督「日本という強豪に負けた」
サイクル 2015年6月25日 17時46分 (2015年6月26日 11時34分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20150625/Cycle_style_24519.html

サッカーの女子ワールドカップは6月23日、カナダのバンクーバーで決勝トーナメント1回戦が行われた。日本はオランダに2-1で勝利した。 得意のパス回しから有吉佐織、阪口夢穂のゴールが決まり2大会連続のベスト8を決めた日本。だが後半はオランダの猛攻に晒される時間帯が多く、何度もピンチを招いた。 オランダ代表を率いたロジャー・ライジュナーズ監督は、「1点を返せたのは幸運だった」と試合後の会見でコメントした。 ●ロジャー・ライジュナーズ監督のコメント 「後半に試合が決まったポイントまでは、非常に良いプレーができたと思う。2度ほどずさんなミスが出てボールを失い0-2とされた。チームは今回の試合で何かをつかもうと、必至にやれる限りのことをしたと思う」 「ひとり目の交代カードでMFを外してFWを投入した。それから中盤の選手を前列に上げ、ラスト10分はDFを3人にして中盤を厚くした。それでも思うような結果は得られなかった。十分ではなかったということだ。少しの幸運に恵まれ1点を返せた。日本という強豪に負けた。この試合についてはそういう印象を持っている」

なでしこの相手はイングランドに決定…開催国カナダを2-1で破る
サッカーキング 2015年6月28日 13時23分 (2015年6月28日 19時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/soccer/20150628/Soccerking_326245.html

 27日、FIFA女子ワールドカップ・カナダ2015の準々決勝が行われ、イングランド女子代表がカナダ女子代表を2-1で下した。この結果、なでしこジャパンは準決勝でイングランドと対戦することが決まっている。

 開催国を相手に、序盤から積極的な姿勢を見せたイングランドは10分、相手DFのミスからボールを奪ったFWジョディ・テイラーがドリブルで持ち込み、先制点を決める。さらに13分、セットプレーからDFルーシー・ブロンズがヘディングで追加点を挙げてリードを2点に広げた。

 ビハインドを背負ったカナダも、大観衆の後押しを受け反撃に出ると41分、味方シュートのこぼれ球をFWクリスティアン・シンクレアが押し込み1点差に迫る。

 後半、同点ゴールを目指すカナダの攻撃に耐えるイングランドはGKが負傷交代するアクシデントに見舞われる。それでも最後まで得点を許さず2-1で逃げ切り、ベスト4に勝ち進んだ。

 なでしこジャパンとイングランド女子代表が対戦する準決勝は7月1日に行われる。

1697名無しさん:2015/07/03(金) 22:14:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000037-jij_afp-spo
ウィンブルドンの「全身白」ルールに相次ぐ批判
AFP=時事 7月3日(金)14時46分配信

【AFP=時事】選手の着衣は白一色というウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon)おなじみのルールが、再び「ばかばかしい」「やりすぎ」などの批判にさらされている。

シャラポワ、セレーナにウエアを褒められて喜ぶ

 ウィンブルドンを7度制し、伝統を重んじるロジャー・フェデラー(Roger Federer、スイス)でさえも、全身ほとんど白の服装を義務づける大会の規則に苦言を呈した。

「ウィンブルドンが大好きだけど、ここまでくるとちょっとやり過ぎだ。ルールがばかばかしいほどに厳格になった」

 フェデラーは、ウィンブルドンが定める「適切なテニスウエアはほとんど完全な白色」というルールについて、2年連続で疑問を投げかけている。

 昨年大会(The Championships Wimbledon 2014)で、フェデラーは「僕らはみんな白だ。白、白、真っ白だ。かなり厳しい」と発言した。

「個人的な意見としては、厳しすぎると思う。ステファン・エドベリ(Stefan Edberg)やボリス・ベッカー(Boris Becker)の時代の写真を見てみれば、少し色が入っていたけど、『全身白』という点は変わらなかった」


■下着も「真っ白」

 ウィンブルドンの色に関する規定は、これまでもたびたび議論を呼んできた。

 カロリーネ・ボズニアツキ(Caroline Wozniacki、デンマーク)は、昨年、女子テニス選手の下着の色まで調べるという話が出たとき「少し気持ちが悪い」と語っていた。

 今大会では、美女アスリートとして人気のユージェニー・ブシャール(Eugenie Bouchard、カナダ)が、黒いブラジャーを着用したところ、規則違反だと指摘されている。

 はっきりとした物言いで知られるベタニー・マテック・サンズ(Bethanie Mattek-Sands、米国)は、「結婚式でも白を着なかったのに」としてフェデラーの指摘を支持した。

 マテック・サンズは、数年前のウィンブルドンのパーティーに、テニスボールで埋め尽くされたドレスを着用して出席したほか、インディアンのようなフェースペイントをして試合に臨んだこともある。

 マテック・サンズによれば、ナイキ(Nike)がデザインした白いブラジャーも、黄色いストライプが入っているため、ウィンブルドンには不適切と判断されたという。


■洗濯したら違反? 

 膝上丈のソックスをはいて、大会側にちょっとした反抗心を見せているマテック・サンズは、「少しやり過ぎね。面白いわよ。ジョン・マッケンロー(John McEnroe)やアーサー・アッシュ(Arthur Ashe)の時代のことを検索していたんだけど、いろんな色が入っていたわよ」と話している。

「実際、ルールはより厳格になっている。オフホワイトやクリーム色もダメ。だから、うそでしょ、何回か洗濯したら違反になっちゃうのって感じ。冷水で洗わなきゃね」

「(アナ・イワノビッチ〈Ana Ivanovic、セルビア〉戦で)少しメッシュ素材が使われたシャツを着たんだけど。あと、セーフのはずのショーツが1つあって、今はおそらく冷水で洗濯中。あと、たぶんセーフのスカートが1つあるわ」

【翻訳編集】 AFPBB News

1698名無しさん:2015/07/04(土) 11:28:55
http://www.soccer-king.jp/news/japan/nadeshiko/20150612/321679.html
「僕のあだ名はスピルバーグ」なでしこ佐々木監督の発言に外国人記者は「???」
文=江橋よしのり 

 日本時間12日午前、なでしこジャパンの佐々木則夫監督とDF岩清水梓が公式会見を行い、翌日に行われるカメルーン戦に向けて抱負を語った。

 外国人記者から「あなたは勝ち負けだけでなく、ファンを楽しませるサッカーを重要視しているのでしょうか?」と質問された監督は、「2011年に、なでしこの巧みに連携連動するサッカーを見て楽しいと感じてもらえたのだと思いますが、今はどのチームもレベルが上がって来たので、“なんとか頑張って最後に僅差で勝つ”というのが我々のチームの面白さ。明日もスペクタクルなゲームを楽しんでいただきたい」と回答。

 そして最後に「僕のあだ名はスピルバーグ監督です(笑)」と付け加えたのだが、これには質問者を含む多くの報道陣の頭の中が「?」マークで埋め尽くされた。

 なぜ唐突にスピルバーグ(映画監督のスティーヴン・スピルバーグ)の名が出てくるのか。その背景は4年前の女子W杯ドイツ大会にある。なでしこジャパンの劇的でスリリングな試合展開と、優勝というハッピーエンドで締めくくられた結末。まるで映画のようなストーリーを目撃したドイツ人ジャーナリストが、「日本の監督はスピルバーグなのか?」とコメントした。後日それを伝え聞いた佐々木監督は、この言葉を非常に気に入っているようだ。

 そんなわけで外国人記者さん、佐々木監督は自分をスピルバーグになぞらえたのです。でも、予備知識なしで理解するのは、難しすぎましたよね。

1699名無しさん:2015/07/04(土) 12:31:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000044-jijc-biz
アシックス、350人の退職募集
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 スポーツ用品メーカーのアシックス <7936> が、グループ3社全社員の6分の1に当たる350人規模の早期退職を8月に募集すると発表した。早期退職者募集は1996年以来、19年ぶり。

1700とはずがたり:2015/07/07(火) 13:03:46
製鉄の街どうしか。

ラグビーW杯に3000万円 東海市が釜石市に寄付
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015070402000052.html
07月04日 05:00中日新聞プラス

 東海市は三日、姉妹都市の岩手県釜石市の「釜石市ラグビーこども未来基金」へ三千万円を寄付した。鈴木淳雄市長が釜石市を訪れ、野田武則釜石市長に目録を手渡した。ラグビーの二〇一九年ワールドカップ(W杯)の開催都市となる釜石市は、約二十七億円と見込む競技場建設費などの財源にしようと、六月に未来基金を設置。釜石市民や団体から寄付を受け付けている。
 鈴木市長は「W杯は復興の象徴であり、両市民の夢と絆の事業だ」とあいさつ。返礼として感謝状と記念品を贈った野田市長は「両市の絆は姉妹都市以上だ。貴重な財源として大切に使っていきたい」と話した。東海市は「市スクラムかまいし復興支援基金」から三千万円を捻出した。

1701とはずがたり:2015/07/08(水) 15:07:44
安倍のバカ野郎はほんと目先のことしか考えられないから五輪誘致しか考えず,後の世代の負担とか全く考えていないヽ(`Д´)ノ
今後スポーツ予算徹底的に削れよなぁ・・。地方ばらまきの国体も廃止じゃ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

新国立維持費1046億円に膨張 五輪後 年20億円の赤字
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070890071059.html?ref=rank
2015年7月8日 07時10分

 二〇二〇年東京五輪・パラリンピック大会の主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設で、事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は七日、計画を話し合う有識者会議を開き、総工費を二千五百二十億円とする案を報告し、了承された。維持管理費として五十年間で千四十六億円が必要になる見通しも判明。一方で、年間収支の黒字見込みは三千八百万円しかなく、実質的に毎年二十億円程度の赤字となる恐れがある。
 JSCは十月の着工を目指し、近く施工業者のゼネコンと契約する。当初、ラグビーワールドカップ(W杯)半年前の一九年三月とされた完成時期は、二カ月遅れの同年五月とした。
 昨年五月の基本設計時の総工費は千六百二十五億円で、当時総工費に含まれていた開閉式屋根などの分二百六十億円を除くと、今回との差額は千百五十五億円。そのうち、屋根を支える二本の巨大アーチなどデザインに伴う難工事による増加分が約七百六十五億円に上った。その他、消費税増税で約四十億円、建築資材や人件費の高騰で約三百五十億円となった。
 JSCが昨年八月に公表した収支計画では、維持管理費は五十年で六百五十六億円、開閉式屋根設置後のコンサート収益など年間の収支の黒字は三億三千万円とされた。新たな試算では、維持管理費が約四百億円膨らむ一方、収支の黒字は十分の一程度に減少。維持管理費を年間に換算すると約二十一億円となり、実質的な収支は毎年二十億円超の赤字になる。
 JSCは会議で、コスト増の要因について、難工事が予想され、ラグビーW杯に間に合わせるためには資材や人員確保のコストがかかると説明。河野一郎理事長は「予測できなかった」と見通しの甘さを認めた。会議のメンバーからはコスト増や工期の遅れについて意見は出ず、計画案を全会一致で承認した。
 会議には、大会組織委員会の森喜朗会長や舛添要一都知事らの他、遠藤利明五輪相が出席。デザインの採用を決めた審査委員会で委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏は欠席した。
 新国立競技場は当初、総工費千三百億円だったが、英国の女性建築家ザハ・ハディド氏のデザインを基にした設計で総工費が大きく膨らむ見通しになり、建物の床面積を25%削減するなど、計画を見直していた。

◆後づけ屋根 別に168億円
 基本設計時に総工費に含まれていた開閉式屋根は、コスト削減と工期短縮のため五輪後に設置が先送りされ、費用も今回了承された二千五百二十億円とは別枠となり、さらに百六十八億円かかる見通しだ。仮設とした一万五千席も同様に別枠で、コストは今後も膨らむ可能性が高い。
 JSCが有識者会議後の取材に、明らかにした。JSCによると、八万席の観客席のうち、仮設分は別発注となり、完成も一九年五月末に間に合わない可能性がある。五輪後の常設化を検討する考えも示し、実現すればさらに費用がかかる。

 <日本スポーツ振興センター(JSC)> 文部科学省所管の独立行政法人。秩父宮ラグビー場などの体育施設の他、トップ選手の競技力向上を支援するナショナルトレーニングセンターなどを運営する。Jリーグの試合結果を予想するスポーツ振興くじ(toto)も担う。
(東京新聞)

1702チバQ:2015/07/16(木) 20:03:29
http://www.asahi.com/articles/ASH7G3HYSH7GUTQP002.html
揺れるFIFA、次期会長は? 候補の一本化図るアジア
後藤太輔2015年7月16日09時39分
 汚職事件に揺れる国際サッカー連盟(FIFA)で、次のリーダーの座を巡る動きが加速してきた。20日にはスイス・チューリヒで臨時理事会が開かれ、次期会長選を行う臨時総会の日程が決まる。辞任を表明したが再出馬もあり得ると報じられたゼップ・ブラッター会長の動きは今のところ目立たない。アジアサッカー連盟(AFC)は、アジアの結束を呼びかけ支持する候補者の一本化を模索している。アジアが選挙戦の軸になる可能性もある。

特集:FIFAと利権
 日本サッカー協会副会長の田嶋幸三FIFA理事がアジアの「ブラッター離れ」を明言した。

 「(ブラッター会長の再出馬は)あっちゃいけないし、あり得ない」

 バーレーンで11日にあったAFC理事会から帰国した12日、成田空港で取材に答えた。

 日本協会の幹部はこれまで、ブラッター会長を真正面から批判することを避けてきた。5選を果たしたブラッター会長が6月2日に辞意表明したことを受け、田嶋理事が「(汚職という)辞任の理由があるのなら残っていてはいけない」とコメントすると、他国の協会会長に「おまえ、勇気があるな」と言われたという。不利な立場に追いやられないよう、田嶋理事は事情説明に走り回らなければならなくなった。

 1カ月以上が経ち、田嶋理事がブラッター時代の終わりを明言したのは、状況が急速に変化したからだ。「AFC理事会では、ブラッター会長は立候補しないことを前提で話が進んだ。サルマンAFC会長が、世界のサッカーをコントロールできる人をAFCとしてまとまって選ぼうというスピーチをした」。田嶋理事もサルマン会長の意に従うという。

1703チバQ:2015/07/16(木) 21:22:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015071602000272.html
菅長官 新国立、見直し検討認める

2015年7月16日 夕刊


 菅義偉(すがよしひで)官房長官は十六日午前の記者会見で、二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の工費が二千五百二十億円に膨らんだ問題について「さまざまな意見に耳を傾けながら、国民負担ができるだけ生じないような工夫をしていかなければならない」と述べ、計画の見直しを検討していることを認めた。
 菅氏は「新国立競技場の整備について各方面から慎重な意見が数多く出され、もっともな指摘も多々ある。政府としては、その点も考慮して鋭意、検討しているのは事実だ」と説明。一方で「これまでの経緯や工期の問題も現実的にある」とも述べ、見直しは簡単ではないとも強調した。
 工費が膨らむ原因となった巨大なアーチ構造を含めたデザインの変更については「現時点では、まだ決まっていない」と述べるにとどめた。

1704チバQ:2015/07/16(木) 21:23:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150716-OYT1T50019.html
世論反発、政権ダメージ回避…新国立計画見直し
2015年07月16日 08時57分
特集 東京五輪
 政府は、新国立競技場の総工費が当初予定を約900億円上回る2520億円に膨らんだ問題を放置すれば、政権のダメージにつながると判断し、建設計画の見直しに着手した。


 東京五輪・パラリンピック組織委員会は、今月末にマレーシアのクアラルンプールで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、競技場の整備計画を公式に報告する。政府としては、計画見直しにかじを切るには、このタイミングしかなかったとみられる。

 安倍首相は10日の国会答弁で「(計画を見直せば)五輪に間に合わない可能性が高い」と述べるなど、見直しに慎重な立場だった。

 しかし、安全保障関連法案などの影響で、内閣支持率は下落傾向にある。読売新聞が3〜5日に行った世論調査では、競技場の計画について「見直すべきだ」との回答が81%に上るなど国民の反発は強い。与党からも見直しを求める声が相次いでおり、「現行計画で押し切ることは不可能」(政府筋)と判断した。

1705チバQ:2015/07/16(木) 21:23:45
http://news.livedoor.com/article/detail/10356114/
新国立だけじゃない 安藤忠雄氏は過去にも「工費爆騰」の前歴

2015年7月16日 10時26分 日刊ゲンダイ
 莫大に膨らんだ工事費用に怒りが噴出している新国立競技場。“元凶”といわれているのが、デザインを決めた建築家の安藤忠雄氏(73)だ。その安藤氏には工費高騰の“前科”があった。18年に完成予定のJR熊本駅駅舎の建て替えである。

 熊本駅の駅舎は11年春の九州新幹線開業に合わせ、建て替えが決定。事業主体の熊本県は07年、5億6000万円の費用を想定していた。ところが、県が改めて安藤氏のデザインを基に費用を算出し直したところ、約6倍の30億円になったのだ。あまりの予算オーバーに熊本県議会などで大問題に。その後は調整を進め、最終的に費用を24億円まで圧縮したというが、それでも当初の試算より5倍近い額だ。

 どうやら、安藤氏は予算に合わせて設計するという感覚が乏しいようだ。

 熊本駅を例にとれば、今後、新国立の予算も5000億〜6000億円に膨らんでもおかしくはない。

「安藤氏は『何でこんなに増えてるのか、分からへんねん』と話しているそうですが、専門家ならあり得ないことです。デザインを決める時、費用の面も考えるのは当然のこと。安藤氏ほどの重鎮になると、周囲に間違いを指摘する人がいないのも問題です。建築家の9割くらいの人が『バカなことをやっている』と思っているが、なかなか声を上げないんです」(建築ジャーナリスト)

 かつて、安藤氏に対して「仕事がないから石原(慎太郎)の周りをウロウロしている」と断じた人物がいた。07年に亡くなった世界的な建築家・黒川紀章氏だ。安藤氏が設計した表参道ヒルズについても「誰も人が来ないでしょう」と批判していた。こうした手厳しい師匠もいなくなり、“裸の王様”となってしまったのが安藤氏なのかもしれない。

 16日、会見を開く予定だが、何を語るのか。

1706とはずがたり:2015/07/17(金) 11:53:42
>>1701辺り。見直し検討表明前の記事

新国立競技場、竣工から解体まで1兆円超える試算 専門家「後世の国民を苦しめる」と警鐘
http://www.j-cast.com/2015/07/10239886.html
2015/7/10 11:56 印刷

2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場「新国立競技場」について、竣工から解体までにかかる費用を専門家が試算したところ、1兆円を超えた。2015年7月10日付けスポーツ報知電子版が報じた。数字は建築エコノミストの森山高至氏が算出、スポーツ報知に明かした。建設費、維持管理費、光熱費、修繕費、解体処分費などを含めたもので、建設費の4〜5倍になるという。

森山氏の試算によると、新国立の整備費が2520億円であれば建設から解体まで1兆80億〜1兆2600億円かかる。さらに、五輪後に設置するとされる開閉式屋根の費用約300億円や資材施工費の高騰分を合わせると「天文学的な数字」となり、森山氏は「後世の国民を苦しめることになるだろう」と警鐘を鳴らしているという。

1707とはずがたり:2015/07/17(金) 11:53:54

これは酷い。

新国立競技場 コスト確認せず決定か
7月10日 15時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150710/k10010146211000.html

改築費が2520億円に膨らんだ国立競技場について、デザインを決める最初の審査の過程で、技術的に建設が可能かどうかチェックされたものの、設定したコストに収まるのかどうかの確認は、事実上行われずに決まった可能性が高いことが関係者への取材で分かりました。
新国立競技場のデザインは2020年東京オリンピック・パラリンピックの招致活動が行われていた3年前の7月、競技場を運営するJSC=日本スポーツ振興センターが、「総工事費は1300億円程度を見込む」と設定して募集し、応募した人たちもこの金額に収まることを示していたということです。
このあと、建築家の安藤忠雄さんを委員長とする審査委員会が3回開かれ、46の応募作品からイラク人女性建築家のデザインに決まりました。
この過程では、1回目の審査委員会のあとに委員会のメンバーとは別の専門家たちによる「技術調査」が行われました。この際に、それぞれのデザインで技術的に建設が可能かどうかのチェックはされましたが、設定したコストに収まるかどうか確認していなかったことが、関係者への取材や当時の資料から新たに分かりました。
さらに、委員会の議事録や当時の審査委員への取材によりますと、その後の審査では一部の委員からコストを懸念する声があったものの、複数の審査委員が「技術調査」でコストの確認も同時に行われていたと思ったということで、最後は、オリンピック招致のためのインパクトを優先して今回のデザインが選ばれたと見られています。1300億円と設定されたコストの確認が事実上されないまま、デザインが決まった可能性が高く、その後金額が二転三転した要因になったとみられます。

1708とはずがたり:2015/07/17(金) 11:55:27

渡辺謙や平野啓一郎が何言おうともあんま影響ないけどラグビーの平尾さんが言ってくれるとでかい(見直しの報道後の今だとでかかった)気がする。(記事蒐集が貼り付けに間に合わん(;´Д`))

【新国立競技場】平尾剛さんも激怒「こんな不条理は断じて許せない」 元ラグビー日本代表
http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/09/hirao-tsuyoshi_n_7759972.html
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
投稿日: 2015年07月09日 18時23分 JST 更新: 2015年07月09日 18時38分 JST HIRAOGO

2520億円の巨費で建造される新国立競技場に対して、スポーツ界からも批判の声が出てきた。1999年にワールドカップ日本代表に選ばれた元ラグビー選手の平尾剛さんが7月8日、「こんな不条理は断じて許せない」と、Twitterで怒りを露わにした。

平尾 剛 @rao_rug
新国立競技場。スポーツに携わる者として元ラグビー選手として、これまでかなり自制してきたけれどもう辛抱たまりません。おかしいでしょ!やっぱり。あんなスタジアムに頼らずとも開催する方法を探ればいいだけの話ちゃいます?声、あげませんか、スポーツ界の中から!こんな不条理は断じて許せない。
8:43 PM - 8 Jul 2015

平尾さんは、神戸製鋼コベルコスティーラーズで日本一を達成。1999年のワールドカップ日本代表にも選ばれた。現在は神戸親和女子大学の講師を務めている。新国立競技場は、2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピックに「絶対に間に合わせてほしい」と舛添要一・東京都知事も要望していた。

■新国立競技場、文化人からも異論相次ぐ

新国立競技場はもともと、約1300億円の整備費で建設されることになっていたが、コンペで選ばれたザハ・ハティド氏の案では3000億円以上かかることが明らかになり、2014年にJSCが大幅に規模を縮小し、1625億円規模の修正案を公開。資材高騰などが影響し、2520億円がかかることが判明したが、結局、このまま建設されることが決まっている。

当初の予定を超える巨費が注ぎ込まれることに対して、俳優の渡辺謙さんや作家の平野啓一郎さんら、文化人からも異論が相次いでいる。

1709とはずがたり:2015/07/17(金) 11:57:14

新国立、首相「変更だと間に合わない」 与党からも不満
http://www.asahi.com/articles/ASH7B4DRNH7BUTFK008.html
2015年7月10日21時30分

 新国立競技場の総工費が2520億円に膨らんだ問題について、安倍晋三首相は10日の国会答弁で「新しいデザインを決め、基本設計を作っていくと時間が間に合わない」と述べ、デザイン変更は困難だとの認識を示した。だが、野党だけでなく与党からも不満や批判の声が相次いでいる。

 安保関連法案を審議する10日の衆院特別委員会で、民主党の辻元清美衆院議員が「オリンピックの競技場は見直しをされた方が良い」と迫った。首相は「国際コンペをやって決定したのは我々が政権に就く前の(民主党政権時代の)話だった」と弁明。その上で、「確かに費用がかさむ。これは多くの国民がそう思っておられるのではないか」などと語った。

 菅義偉官房長官も10日の記者会見で、「五輪開催をオールジャパンで勝ち取るときの原動力の大きな一つになった」と強調。デザインの見直しについて問われると、「工期の問題もある。そんな無責任なことはできない」と気色ばんだ。

 一方、下村博文文科相は会見で「(当初の総工費の)1300億円がどの程度、デザインをする人に伝わっていたのか。値段とデザインを別々にしていたとしたら、ずさんだった」と述べ、当時の選考を検証する考えを示した。

 自民党内では、首相出身派閥の細田派が9日の会合で「今から党内で揚げ足を取ると、野党にとって『しめた』という話になる」と箝口令(かんこうれい)を敷いた。ただ、与党内には批判の声が公然と出始めている。

新国立計画「堂々と発言して」 文科相、安藤忠雄氏に
http://www.asahi.com/articles/ASH7B3466H7BUTQP00D.html
2015年7月10日11時18分

 下村博文文科相は10日、閣議後の記者会見で、新国立競技場のデザイン審査委員長で、7日の有識者会議を欠席した建築家の安藤忠雄氏について「堂々と発言していただきたい」と求めた。

特集:新国立競技場問題
 会議では、総工費2520億円の建設計画が了承された。下村文科相は安藤氏について、「当日はお忙しかったのかも分かりませんが、自信を持って選んだと思うので、なぜ今回の案を選んだのか、そして21世紀においてこれが世界、国内にどう重要かについて、発言していただきたい」と述べた。また、「(当初予算案の)1300億円がデザインする人にきちんと伝わっていたのか、検証すべきだと思う」とも語った。

1711とはずがたり:2015/07/17(金) 19:48:49
安倍首相「新国立計画は白紙」=ラグビーW杯使用断念―アーチ見直し、20年春完成
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-150717X500.html
18:11時事通信

 安倍晋三首相は17日、2020年東京五輪・パラリンピックでメーン会場となる新国立競技場の建設計画について「白紙に戻し、ゼロベースで見直す」と述べ、巨大なアーチ構造を特徴とするデザインを含め、抜本的に見直す方針を表明した。19年秋のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会までの完成を目指していたが、同大会での使用を断念。今後、デザインの選定をやり直した上で新たな整備計画を早急にまとめ、20年春の完成を目指す。

 安倍首相は見直しの理由について「コストが予定より大幅に膨らみ、国民、アスリートから大きな批判があった。このままではみんなに祝福される大会にすることは困難だと判断した」と説明。「1カ月ほど前から計画を見直せないか検討してきた」と明らかにし、「間違いなく完成できると確信できたので(計画白紙化を)決断した」と強調した。

 首相は17日、首相官邸で五輪組織委員会会長で日本ラグビー協会名誉会長も務める森喜朗元首相と会談し、見直しへの協力を要請。森氏は了承し、ラグビーW杯での使用を見送ることが決まった。これを受け首相は下村博文文部科学相、遠藤利明五輪担当相に新たな計画づくりを指示した。

 政府は、英国の女性建築家ザハ・ハディド氏による2本の巨大な「キールアーチ」構造を特徴としたデザインを採用したが、建築技術上の難しさから総工費が14年の基本設計時を約900億円上回る2520億円に膨らむ要因となっていた。政府は同デザインを白紙に戻して半年以内に国際コンペを行い、新たなデザインを決める。

 下村文科相は官邸で記者団に、「ハディド氏の案を見直しても大胆なコストダウンは難しかった」と語った。総工費の見通しに関しては「今後検討したい」と述べるにとどめた。

1712チバQ:2015/07/17(金) 22:53:33
http://www.sankei.com/politics/news/150717/plt1507170062-n1.html
2015.7.17 20:58
【新国立競技場】
「今から間に合うのか」「責任はだれが」文科省内に戸惑い、見通しも「白紙」

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

森喜朗元首相との会談を終え、うつむきがちに無念の表情のような安倍晋三首相=17日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 総工費の膨張が批判を浴びている新国立競技場の建設問題で、安倍晋三首相が建設計画の白紙撤回を表明した17日、これまで財源確保や建設計画を推進してきた文部科学省内からは戸惑いや先行きを不安視する声が相次いだ。

 「白紙って、これまでの手続きをどこまで戻すのか…」。安倍首相の白紙撤回表明を受け、文科省職員の一人は抜本的な方針転換に絶句。「『今からの見直しはほぼ不可能に近い』と国会などで説明してきたのに、今からのスタートで本当に間に合うのか」と首をかしげた。

 目標の予算規模も未定の中、今後国際コンペでのデザイン選定と業者選びが再び行われる予定だが、文科省幹部は「業者を選び直すにしても、工事の遅延などで完成時期が少しでもずれ込むと五輪開催に間に合わない恐れがある。工事を請け負うゼネコン業者側もリスクの大きさを懸念して手を挙げづらいのではないか」と話し、業者選定が難航する可能性を指摘した。

 安倍首相は同日、下村博文文科相らに新たな計画作りに着手するよう指示。一方、戸惑いを隠せない現場の職員たちは「まだ何も具体的な指示を受けていないし、それに何から手を付けていいのか…」とほぼ“白紙状態”だ。

 新たな建設計画作成に入る前に、文科省内では「誰が責任をとらされ、処分を受けるのか」(中堅職員)という話題もささやかれている。

 実際、下村文科相はこの日午前の閣議後会見で「誰かが責任を取ることになるのか」との報道陣の問いに、「そういうことですね」と答えており、処分問題に発展するのは必至だ。総工費の膨張に厳しい批判が集まり、白紙撤回に追い込まれた今回の建設計画問題はまだ尾を引きそうだ。

1713チバQ:2015/07/17(金) 22:53:57
http://www.sankei.com/politics/news/150717/plt1507170054-n1.html
2015.7.17 20:10
【新国立競技場】
「デザインが原因ではない」ザハ・ハディド氏事務所 建設工事費急騰が背景と主張

Tweet

新国立競技場のイメージ(日本スポーツ振興センター提供)
 新国立競技場の建設計画見直し問題で、デザインを手掛けたザハ・ハディド氏が代表を務める英国の建築事務所の担当役員ジム・ヘベリン氏は17日、競技場の工費増について「デザインが原因ではない」と指摘、「東京における建設工事費の急騰が背景にある」とする声明を発表した。

 ヘベリン氏は「デザインは標準的な建築資材を使っている」と強調、「日本の建設会社の能力で十分に対応可能な上、日本スポーツ振興センター(JSC)が設定した予算に適合する」と述べた。新競技場をめぐっては建設工事費の急騰に加え「完成までの時間が限られているという背景」が問題を難しくしていると説明した。

 一方、国際コンペで次点だったオーストラリアの建築設計事務所「コックス・アーキテクチャー」のディレクター、アラスター・リチャードソン氏は同日、「次の段階がどうなるのか情報を待つ。現時点での具体的なコメントは控えたい」とした。(共同)

1714名無しさん:2015/07/19(日) 22:38:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000034-spnannex-soci
石原慎太郎氏 新国立問題斬った!五輪担当閣僚「小物すぎる」
スポニチアネックス 7月13日(月)7時2分配信

 石原慎太郎元東京都知事(82)が12日、フジテレビ「新報道2001」に生出演し、新国立競技場(東京都新宿区)に投じられる巨額の整備費について「安藤さんの責任ではない」とデザインの採用を決めた審査委員会で委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏(73)を擁護した。

 整備費が当初案の1300億円から2520億円に膨らんだことに対し安藤氏へも批判の声が飛んでおり「(工費は)請け負ったゼネコンが決めること。高いとか低いとか彼の責任じゃない」と強調。政治家や担当各所が責任をなすりつけ合う中、「いまの担当大臣は小物すぎる」と下村博文文科相(61)や遠藤利明五輪相(65)をバッサリ切った。前回64年の東京五輪では佐藤栄作氏が五輪担当相だったことを引き合いに「有無を言わさない大物がやらなければ。いまなら菅官房長官しかいない」と持論を展開した。

 安藤氏は11日の日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」で整備費問題について「コンペの与条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。提出物には建築コストについても示すように求められていました」と初めてファクスでコメント。同氏と連絡を取った司会の辛坊治郎氏(59)によると、「何でこんなに増えてるのか分からへんねん」と戸惑っていたという。

 新国立をめぐっては、13年10月に当初案のままだと総工費が3000億円に膨らむことが公表されてから問題視され続けてきた。14年5月に1625億円に圧縮した計画を発表。それでもゼネコンの試算で3000億円超になることが分かり、再度見直しを図った末に2520億円で契約が締結された。過去の五輪スタジアムと比べ4〜5倍ともされる巨額建設費に加え、新国立を維持するために年20億円以上の赤字を垂れ流す恐れがあることから、負の遺産と化す危惧が識者らの間で広がっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150718-00000032-nksports-pol
舛添要一知事が批判「帝国陸軍と同じ無責任体制」
日刊スポーツ 7月18日(土)10時15分配信

 安倍晋三首相は17日、20年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場建設計画の白紙撤回を正式に表明した。

 東京都の舛添要一知事はこの日、自身のツイッターで、新競技場見直しに関する安倍政権の「迷走」に関し、「主張の整合性よりも内閣支持率が優先か?」と、首相を痛烈に皮肉った。

 別のツイートでは、「これだけ大きな政策転換をするのならば、大失策の責任者の更迭は当然」「このような事態に至ったのは誰の責任か? ミスを重ねた文科省の役人1人の首もとれないのか?」と、関係者の処分を要求。新たな建設案に関し「安かろう悪かろうでは困る」とけん制した。

 都への500億円負担問題で、文科省や下村文科相と対立してきた。6月末に発表された「最終案」に関し、政府やJSC、組織委員会が「変更ない」「国際信用を傷つける」「最善の案」と確定を強調していたことにも触れ、「皆、自分は悪くないと自己弁護。大日本帝国陸軍と同じ無責任体制」と、指摘した。

 舛添氏は首相の会見前の会見でも、「こんな朝令暮改をやるなと言いたい。決める前に(見直し)できなかったのか。あまり楽しい気持ちではない」と、怒り心頭。大会まで5年となる24日にはIOC幹部を招いた記念イベントが予定されているが、準備不足のままホスト役を務める。お祝いムードにも水を差され「どうやって盛り上げるのか」と、不快感を示した。

1715名無しさん:2015/07/19(日) 23:05:51
http://news.livedoor.com/article/detail/10340093/
舛添都知事、下村文科相の「ずさん」発言をツイッターで非難
2015年7月12日 21時5分 スポーツ報知

 舛添要一都知事(66)は12日、総工費の高騰が問題となっている新国立競技場の建設を巡り、下村博文文部科学相(61)がデザイン選考過程を「ずさん」としたことに、「まるで部外者のようだ」とツイッターで批判した。

 2本のアーチを使う特殊な作りによって、総工費が2520億円に膨張した新国立競技場。2012年11月、建築家の安藤忠雄氏(73)が審査委員長を務めたコンペでデザイン選考が行われた。これまで選考過程などについて言及しなかった下村文科相が一転して、10日に「値段とデザインを別々にしていたとしたら、ずさんだと思う」と述べ検証する考えを示した。

 これに対し、舛添氏は「責任者である文科大臣が、安藤忠雄氏や新国立競技場のデザイン選考について、部外者のような、まさに当事者意識の欠如したコメントをされるのは、私の理解を超える」と非難。都は国から工費の一部負担を求められており、舛添氏は「新国立競技場は『国立』であり、その建設の責任者は、JSC・文科省・政府であって、東京都ではない」と改めて強調した。

http://news.livedoor.com/article/detail/10338733/
石原慎太郎氏「安藤氏の責任ではない」新国立工費に新税導入案
2015年7月12日 11時5分 スポーツ報知

 元東京都知事の石原慎太郎氏(82)が12日、フジテレビ「新報道2001」に出演し、新国立競技場の総工費高騰が問題となっていることについて、「(競技場のデザイン審査委員長を務めた)安藤さんの責任ではない」と、建築家・安藤忠雄氏(73)を擁護した。

 石原氏は、16年五輪の東京招致を考えていた時から安藤氏と「メーンスタジアムは晴海に作ろうと話していた」と明かした。今回の新国立のデザインについて「選んだのは、安藤さんという世界的な天才的な建築家だが、コストについては細かく知らなかったのでは」とし、「工費は請け負ったゼネコンが決めること。彼(安藤氏)の責任ではない」と話した。

 工費の都の一部負担については、“新税”導入を提案。現在、通勤などによる東京の昼間人口が450万人であるとし「都民以外の通勤者などに一人あたり1000円を税金で支払わせればいい。そうすれば年間600億円が入る。五輪が終わるまでに、時限立法として作るべき」と独自案を述べた。「舛添(都知事)君は、自民党とケンカして出ていった人だから言い出しにくいかもしれないが」と加えた。

 2520億円に高騰した新国立の総工費に対して、建築関係者を筆頭に批判が止まない。石原氏は、前回64年の東京大会の五輪担当相が佐藤栄作氏だったことを引き合いに出し、「今の担当大臣は小物すぎる」と下村博文文科相(61)や遠藤利明五輪相(65)をバッサリ。「有無を言わさず五輪をまとめられるリーダーが必要。今なら菅官房長官しかいない」と断言した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000522-san-pol
新国立競技場 民主・枝野氏が反論「ゴーサイン出したのは安倍内閣だ」
産経新聞 7月13日(月)12時11分配信

 民主党の枝野幸男幹事長は13日、2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場総工費が大幅に膨らんだことに関して、「コンペは民主党政権のときだが、それに基づいて1000億円あまりの計画にゴーサインを出したのは安倍晋三内閣になってからだ」と述べた。国会内で記者団に語った。

 さらに枝野氏は「2000億円を超える話を放置してきたのは安倍内閣だ」と指摘。「憲法解釈は、勝手に変えるのに民主党政権が決めたことを2年半も放置して変えなかった。自民党は、民主党政権で決めたことの方が憲法解釈よりも重たいと思っているのか」と皮肉った。

1716名無しさん:2015/07/19(日) 23:31:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150714-00000005-asahi-soci
ダサすぎ? 東京五輪「おもてなし制服」、ネットで酷評
朝日新聞デジタル 7月14日(火)5時10分配信

 東京五輪に向けて、外国人観光客を案内するために生まれたボランティアチーム「おもてなし東京」。期待の若手デザイナーを起用した制服がネット上で「ダサい」と酷評されてしまった。なんで、そうなっちゃったのか。

 「東京の誇りを担い、魅力を世界に発信してほしい」。6月19日に都庁であったボランティアたちの出発式で、舛添要一知事は約40人を笑顔で送り出した。知事が昨年韓国ソウルを訪れた際、赤い制服のボランティアが外国人の道案内をしているのを見たのが、きっかけだった。

 東京の制服は白地のポロシャツ。青いベストとストライプのネクタイを着用しているように見えるが、実際はプリント。帽子の水玉のリボンは、日の丸のイメージ。ポロシャツは1600枚、帽子とカバンは50個用意したという。

 ところが、この制服がお披露目されると、ネットからは否定的な声が相次いだ。「残念すぎる」とまとめサイトに出たり、ツイッターで「都がデザインに口出ししたのでは」と深読みされたり。「和服のほうが良かった」との意見や「逆に目立つからいい」との声も。写真週刊誌は見開きで「ダサすぎないか」。さんざんな反響に、都の担当者は「ボランティアの士気が下がってしまう」と心配する。

 デザインしたのは10人が参加したコンペを勝ち抜いた藤江珠希さん。英国のブランド、アレキサンダー・マックイーンで修業し、現在は自分の名を冠したブランドを手がけている。「人混みでもパッと目に付くことが大事。五輪のイメージに合う白、赤、青を基調に、ネクタイとベストはおもてなしと礼儀正しさを出したかった」と言う。

 制服を見たデザイナーのドン小西さんは「日本を象徴する“カワイイ”を採り入れ、未来を感じさせる」と好意的。ただ、斬新なものには違和感も伴う。「発表の場に藤江さんを同席させ、デザインの意図を話してもらえば、騒ぎにはならなかったのでは」と話す。

1717とはずがたり:2015/07/20(月) 08:30:18
トライアスロンで2人死亡=2大会の水泳競技中―鳥取・山形
時事通信社 2015年7月19日 20時15分 (2015年7月19日 23時59分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150719/Jiji_20150719X705.html

 山形県と鳥取県で19日に開催された二つのトライアスロン大会の水泳競技中に、参加者の男性計2人が死亡した。警察が詳しい状況や死因を調べている。
 午前8時5分ごろ、鳥取県米子市で開かれた「第35回全日本トライアスロン皆生大会」に出場した愛知県一宮市の男性医師(56)が、水泳競技中にうつぶせに浮いた状態で見つかり、搬送後に死亡が確認された。
 鳥取県警や大会事務局によると、水泳競技は米子市の皆生温泉海水浴場周辺を往復するコースで、距離は3キロ。男性はチェックポイントで折り返した後、約800メートルの場所で発見された。
 午前7時から泳ぎ始め、発見直前には立ち泳ぎをしたり、コース用のロープに寄りかかったりする姿が目撃されていた。カヌーで見回りをしていた大会関係者が声を掛けたが、大丈夫と身ぶりで示したという。
 山形県鶴岡市鼠ケ関の「第30回温海トライアスロン大会」水泳競技会場では午前9時20分ごろ、出場していた同市みどり町の医師今野拓さん(48)がうつぶせで浮いているのが見つかった。近くにいた救助艇が引き揚げ病院に搬送したが、死亡が確認された。
 山形県警によると、今野さんは水泳、自転車、マラソンの各種目ごとに異なる選手が出場するリレーの部に参加し、水泳を担当していた。1周750メートルの海上コースを2周回る水泳競技中で、2周目に差し掛かるところだった。

1718チバQ:2015/07/20(月) 18:25:45
http://www.sankei.com/politics/news/150718/plt1507180022-n1.html
2015.7.18 15:50
【新国立競技場】
「白紙」の内幕 “難関”森元首相を黙らせたA4文書

ブログに書く4



(1/4ページ)【新国立「白紙」】

森喜朗元首相との会談を終え、記者団に新国立競技場の計画見直しを表明した安倍晋三首相 =17日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影)
 「2019年ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会には間に合いませんが、お許しいただきたい」

 安倍晋三首相は17日午後、首相官邸5階の執務室で、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相にこう頭を下げた。

 それでも不満そうな表情の森氏に首相が示したのが、建設計画を見直した場合の工期などを示した1枚の紙だった。

 「ギリギリ間に合うと希望的なことを言ってできないとかえってまずいでしょう」

 森氏は、内容を確かめると小さな声で応じた。

 「それじゃ、やむをえませんね」

 首相が示したA4の文書は、国土交通省などが作成したものだった。もう一度、コンペをやり直して半年以内に設計を決定し、20年春に完成させ、五輪には間に合わせるという計画見通しが示されていた。

 首相が工期などの計画見直しを文部科学省に指示したのは6月2日頃だった。総工費や工期など現状計画の変更が可能かどうか検討するよう伝えた。

 「計画の見直しを再検討してみてほしい」

 これに対し、文科省の回答はかたくなだった。

 「できません」

 文科省は、国際オリンピック委員会(IOC)での首相演説などを根拠に、建築家ザハ・ハディド氏のデザインは「国際公約」と見なしていた。下村博文文科相も公の場で「既存計画を進める以外ない」と表明していた。

 ただ、12年にデザインを国際公募した際に「1300億円程度」という条件の総工費はふくれ上がり、6月29日の文科省の正式発表では2520億円になっていた。ロンドンなどの過去の開催地に比べても高すぎるとの批判は強まった。

 政府高官は「安全保障関連法案と違い、国立競技場問題では全部のマスコミが批判的だ」と警戒。首相も周辺に「アーチが無駄遣いの象徴のようになっている。世論が持たないかもしれない」と懸念を口にするようになっていた。

1719チバQ:2015/07/20(月) 18:26:03
 また、安保関連法案の審議を通じ、内閣支持率はじりじり下がっていた。さらに五輪にも建設が間に合わないかもしれないとの情報に、首相が下村氏を呼んでただしたが、下村氏は「努力する」と繰り返すのみ。しびれを切らした首相はついに文科省だけでなく、国交省にもこう指示した。

 「では、私は現行計画を『見直す』。それを前提に検討してほしい」

賠償「最大100億円」試算 首相、最後まで悩み抜き

 安倍晋三首相が新国立競技場の計画見直しで、国土交通省や文部科学省に念入りに検討させたのは、2020年東京五輪・パラリンピックまでに建設が間に合うのかという工期と、現行計画より総工費を抑えられる見通しが立つのかというコストの問題だった。

 加えて大きな問題となったのは、現行計画を白紙にした場合には、デザインしたザハ・ハディド氏側に支払うべき損害賠償などが発生する可能性があることだった。文科省はハディド氏側にデザイン監修料の一部として昨年度までに13億円を支払い済みで、契約解除時に違約金を支払う条項は設けていないと説明。ただ、政府の調査では、過去の判例から違約金や賠償金として「10億円から最大100億円」を支出せざるを得ないとの数字も出た。巨額の賠償金を支払うことになれば、新たな批判を呼び起こすのは確実だ。

 このため首相も最終決断に踏み切るまで悩み抜いていたようだ。首相は9日夜の会食で、次世代の党の松沢成文幹事長に「下村(博文文科相)さんは『絶対大丈夫』と言っている」と話し、松沢氏が「見直さないと世論が持たなくなる」と指摘すると、首相は苦り切った表情を浮かべた。

 また、計画変更の難関の一つは、五輪大会組織委員会会長の森喜朗元首相の説得だった。14日には自民党幹部から首相周辺に「森氏は変更に慎重だ」という情報が入った。今月末にクアラルンプールで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で森氏自身がメーン会場の説明をする予定になっているためだった。

 森氏には自分が説明し、説得するしかない-。審議中の安全保障関連法案の衆院通過後に森氏と会談する日程も前から入っていた。

 17日の首相と森氏の会談が終わり、下村氏や遠藤利明五輪相が執務室に招き入れられると、森氏はラグビーの合言葉を引用して言った。「首相が決めたことだ。みんなで団結してやろう。ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン(一人はみんなのために、みんなは一人のために)」 (水内茂幸)

1720チバQ:2015/07/20(月) 18:40:52
http://www.sankei.com/west/news/150720/wst1507200011-n1.html
2015.7.20 07:00

セレッソ大阪が長居公園の運営に名乗り 指定管理者申請へ「クラブの価値を高めたい」

Tweet

セレッソ大阪スポーツクラブが指定管理者を目指す長居公園。ヤンマースタジアム長居(左上)、キンチョウスタジアム(左下)など施設は豊富だ
 サッカーJリーグ、セレッソ大阪の育成、普及部門などを受け持つ「一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ」がチームの本拠地がある長居公園(大阪市東住吉区)の指定管理者を目指していることが19日、分かった。関係者は「公園全体を主体的に管理、運営することで総合型地域スポーツクラブとしての価値を高めたい」と話している。

 総面積65・7ヘクタールの長居公園は大阪を代表する総合公園。サッカーの2002年ワールドカップ(W杯)日韓大会や07年世界陸上選手権大会の会場となった約5万人収容のヤンマースタジアム長居のほか、約2万人のキンチョウスタジアム、約1万5千人のヤンマーフィールド長居があり、大阪の各種スポーツの聖地となっている。ランニングコースも設けられており、大阪国際女子マラソンの発着点としても知られる。

 また、相撲場や庭球場のほか、植物園やレストランも併設されている。現在は大阪市の外郭団体が前身の「大阪スポーツみどり財団」などが指定管理者となっている。

 セレッソ大阪スポーツクラブでは、チームのクラブハウスや練習場のある舞洲運動広場(大阪市此花区)を指定管理者として運営している実績もあり、経験豊富な他の企業と共同の形であれば、規模の大きい長居公園全体の指定管理者となることも可能と判断。既に大阪市の説明会にも出席しており、8月下旬の申請に向けて準備を進めている。

 将来的に、チームが本拠地として利用しているキンチョウスタジアムを改修したいとの思いもあり、同クラブの関係者は「指定管理者になることによって、無駄な部分をなくすなどし、いろいろなサービスの質を向上できる。サッカーだけでなく、さまざまな競技団体と一緒になって『長居』というコンテンツをアピールしたい」としている。

1721チバQ:2015/07/21(火) 20:44:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150721-00000022-yonh-spo
FIFA元副会長の鄭夢準氏 次期会長選に出馬へ
聯合ニュース 7月21日(火)11時57分配信

【ソウル聯合ニュース】国際サッカー連盟(FIFA)の元副会長で名誉副会長を務める鄭夢準(チョン・モンジュン)氏(63)が21日、FIFAの次期会長選挙に出馬する意向を示した。
 鄭氏は同日、聯合ニュースの取材に「出馬を考えている」としながら、「FIFAに新たな時代を開きたい」と話した。
 同氏はFIFAが打ち出した改革案には矛盾があると批判。FIFA会長を欧州から選出するという考えがあるためにFIFAが腐敗したと強調した。
 FIFAは20日にスイス・チューリヒで開いた臨時理事会で、辞意を表明したブラッター会長の後任を選ぶ臨時総会を来年2月26日に実施することを決めた。
mgk1202@yna.co.kr

1722チバQ:2015/07/21(火) 23:19:01
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000299/20150721-OYT1T50090.html
新国立で省庁横断の検討会議…文科省主導に批判
2015年07月21日
特集 東京五輪
 政府は21日、2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の新たな建設計画の取りまとめ作業を加速させるため、遠藤五輪相ら関係閣僚による検討会議を設ける方針を固めた。


 21日午後にも首相官邸で初会合を開く。従来の計画を主導した文部科学省と日本スポーツ振興センター(JSC)への批判が高まっているため、政府一丸となって取り組む体制整備が必要と判断した。

 検討会議は、遠藤氏をトップとし、大規模な公共工事を発注している国土交通省や財務省などが参加する見通し。

 これに関連し、菅官房長官は21日午前の記者会見で、新たな建設計画について、「内閣全体として責任を持って進めていく。従来の体制でいいということではないことは理解しており、国を挙げて取り組む必要がある」と強調した。

2015年07月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1723とはずがたり:2015/07/23(木) 08:10:49
本音は2500億ぐらい出せよ,なんだな。。

【新国立協議場】森氏、白紙撤回「大変迷惑してる」「収容8万人にこだわったのはサッカー協会」 日本記者クラブ会見要旨
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1507220042.html
07月22日 20:43産経新聞

【新国立協議場】森氏、白紙撤回「大変迷惑してる」「収容8万人にこだわったのはサッカー協会」 日本記者クラブ会見要旨
会見する東京五輪・パラリンピック組織委の森喜朗会長=22日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ(栗橋隆悦撮影)
(産経新聞)
 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相は22日、日本記者クラブで記者会見し、総工費が2520億円に膨らみ、整備計画が白紙撤回となった新国立競技場の問題について、「私は大変迷惑している」と不快感を示した。会見の要旨は以下の通り。



 「組織委員会というのは、五輪がうまくいくように準備し、いい会場を設営するのが仕事だ。新国立競技場の問題については、私は大変迷惑している。組織委員会が『こうしてくれ』『ああしてくれ』といったわけではない。新国立競技場は国が造るものだし、それに東京都が協力するということだ」

 「組織委員会がスタートして1年半がたった。いま、総勢で380人くらいいる。これはどんどん増えていく。東京五輪は5年後の7月24日が開幕となるから、今月24日にセレモニーを予定している。大会のエンブレムの発表もその日に行う。このエンブレムをつくると、国際社会の全部の商標権と抵触しないか調べないといけない」

 「今後、トータルで組織委員会が負担する金額は7000?8000億円になると思う。東京都が3000億円だ。組織委員会と都の金額に比べて、国が負担するのは新国立競技場だけだから、ずっと金額は低い。そういう目でみなさんには見ていただきたい。新国立競技場の2520億円が高いか安いか。五輪で使う施設の建設費を総合すると実は国が一番安い。このあたりの数字は安倍晋三首相はご存じない。こういうことを下村博文文部科学相は知っているんだから、もう少しきちんとそういう説明を閣内でしないといけなかった」

 「国立競技場の建て替えは、ラグビーのワールドカップ招致がきっかけになって政府は重い腰を上げた。レガシー(遺産)としての残るもの、すばらしい聖地をつくらなければならない。もう一つ、収容人数を8万人に一番こだわったのはサッカー協会だ。サッカーのワールドカップを誘致するには、8万人というのが約束事だ。そうした希望を受け入れたものをつくるのがスポーツファンのためにもなるだろうということで、新国立競技場の計画はできた」

 ??新国立競技場の計画を見直すとしても、あまり圧縮しすぎてはよくないか

 「アスリートが必要なものはいっぱいあるから、はじめにこの額だよといってしまうとどうなのか。見直す以上は設備的に、施設的に落ち度のないものにしてもらいたい」

 ??五輪を開催する7月は暑い

 「それは頭が痛いことだが、私はかつて安倍首相に2時間のサマータイムを導入したらどうかといったことがある。安倍首相は『みんな反対するのでねえ』といっていたが、それが先ごろ導入された「ゆう活(ゆうやけ時間活動推進)」ではないか。ただ、選手は暑いことを頭に入れた練習をしていると思う」

1724とはずがたり:2015/07/23(木) 08:12:15
>>1723-1724
 ??安倍首相が五輪の開催時も政権を運営している可能性は

 「これはなかなか大変な問題だが、個人的な感情をいえば、2020年の五輪の開幕宣言も安倍首相にやってもらいたいなという気持ちはある」

 ??首相として?

 「首相でなきゃできないですね。安倍首相が首相として宣言できるように、しっかり内閣を運営し、国民のためにしっかりやらなければいけない。日本国のためにやるということは、必ず国民に理解してもらえるだろうし、またそうでなければいかんと思っている」

 ??新国立競技場の建設費はいくらぐらいが妥当か

 「いくらかかるか、いくら縮小するかということは基本的な設計をして、みなさんが考えることだ。建設会社はどうもうけるかを考えるわけだし、もう一方はできるだけ安くしてほしいなということだ」

 ??どのような競技場をつくってほしいか

 「組織委員会はそういうことを考える組織ではない。やる資格もない。発言権もない」

 ??関心があれば口を挟むか

 「それはできないと思う。こちらから『ああしろ』『こうしろ』とはいえない。国立競技場をスポーツだけではなくて、文化の聖地にしようというのがみなさんの気持ちだ」

 ??新国立競技場の整備計画見直しをめぐる責任問題をどう考えているか

 「機構上、JSC(日本スポーツ振興センター)や文部科学省が扱う素材ではなかったと思うが、それまでの慣例でそうなったのだろう。従って、どこに責任があるというのはなかなか難しい問題だが、全体で負わなきゃならんことだと思う。日本の役所というか、機構上の問題だろうと思う。責任をどうこうということも大事だが、新たに官邸が責任をもってやるといって不退転の気持ちでやっているから、それを全部見てからでいいのではないか。そこでだれか責任をとらせたり、犯人を出したりしてもプラスはないと思う」

 ??文科省が難しいボールを持ちすぎた?

 「持ちすぎてどこにボールを渡していいかわからなかったということだろう」

 ??パスをよこせという人もいなかった?

 「いなかった。だからそのうちにタックルされて、わやわやっとなっちゃった」

 ??遠藤利明五輪相に期待することは?

 「遠藤さんは大臣に就く前から、スポーツ関係で極めて重要な役まわりを果たしてきた。スポーツ基本法の改正とか、サッカーくじの導入とか。多年の悲願であったスポーツ庁の設置をめぐって国会対応の中心になったのも遠藤さんだ。遠藤さんが長い間、日本のスポーツ政策をどうしたらいいかということに一番熱心に取り組んできた。何もかもしっかり目配りできると思うし、どのスポーツ団体からも喜ばれるだろうし、各省庁も安心していると思う。新国立競技場については、五輪のあとも、スポーツと文化の殿堂という形で残ってほしいと思う。日本中の子供たちや若者たちやアスリートが、神宮外苑を目指すというふうになってもらえるような競技場であってほしい」

1725とはずがたり:2015/07/27(月) 11:19:21

森も(当然)アホだが俺が政治ウオッチ始めたのが森が散々批判されてた時期なんでなんか懐かしささえ感じてしまうw
若い衆は知らんかもしれないけど森が小泉・福田・安倍と清和会全盛時代の幕を開いてキングメーカーとして君臨して今の日本を築いたんじゃよ〜。

2015.07.19
森元首相、新国立の白紙「たった2500億円」発言に批判殺到「思い上がり」「辞任すべき」
文=編集部
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10797.html

 その森氏は17日、テレビ番組の収録で当初選定されていたデザインについて「僕はもともと、あのスタイルは嫌だった。生ガキみたいだ」などと発言。さらに同日午後には、組織委の事務所で「国がたった2500億円も出せなかったのかね」と不満を述べたが、この発言に対しインターネット上などでは「その出所は税金なのですが」「他国の五輪会場より高いというのが、わかっていない」「元政治家として、この認識はまずい」など、批判の声が上がっている。

 森氏といえば、過去にも首相現職時代を含めその失言が批判を浴びることも多かったが、その理由について全国紙記者は語る。
「意外に思われるかもしれませんが、森氏を直接知る人の間で、彼のことを悪く言う人はあまりいません。悪い人ではないのですが、公の場でも思ったことをすぐ口に出してしまうクセがあり、パーティーなど大勢の前でスピーチするような時も、つい“サービス精神”が勝って問題発言をしてしまうのです。ちなみに麻生太郎・現財務大臣にも同じ傾向があります。今回の失言も、つい本音が出てしまったのでしょう。ただ、森氏は安倍首相の後見役を自認しているので、白紙撤回が決まったからには全力でその方針に協力していくでしょう」

1726チバQ:2015/07/27(月) 21:08:09
http://www.47news.jp/47topics/e/267478.php
【検証・新国立競技場問題】ドタバタ劇の末…遅すぎた政治決断 五輪招致優先、安易なデザイン選び 文科省、総工費膨張を放置
コメントを書く

 2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場(東京都新宿区)の建設計画は、ドタバタ劇の末に政治決断で白紙撤回が決まった。総工費が2520億円にも膨張した上に問題が放置された背景には、五輪招致を優先した安易なデザイン選びと管轄する文部科学省の無責任さがあった。
 ▽見た目優先
 「日本の技術力のチャレンジという精神から17番がいい」。12年11月7日、東京都内で開かれた新競技場デザイン選定の2次審査。最終3候補の評価は分かれたが、審査委員長の安藤忠雄氏が、巨大アーチが特徴でインパクトが強いザハ・ハディド氏の案(17番)を推し、委員は賛同した。
 デザイン選考は応募開始から決定まで4カ月弱と、通常より短期間だった。デザインと設計を一体としたコンペは時間がかかるため、デザインだけを先に決めるまれな方式を採用した。理由は、20年五輪招致だった。

 詳細な開催計画を記した立候補ファイルの国際オリンピック委員会(IOC)への提出期限は、13年1月に迫っていた。事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)元幹部は、同ファイルに競技場完成予想図を記載できるよう「急げという話だった」とし、選考日程は「逆算して決めた」と打ち明けた。
 公募の基本要件だった総工費1300億円については、実現可能かの議論はほとんどなかった。元幹部は「費用が高くなれば設計段階でデザインを修正すればいい」と話し、認識の甘さを露呈。IOC委員にアピールできる見た目を優先した。
 ▽空白の1年
 総工費は一時約3千億円との試算もあったが、14年5月、JSCの有識者会議は1625億円と見積もった基本設計を了承した。1年後のことし5月、下村博文文科相は東京都の舛添要一知事を訪問して500億円の負担を要請。その際、総工費への不安を示し、開閉式屋根設置を五輪後に先送りすることを「やむを得ない」とし、突然計画変更を打ち出した。関係者は驚き、大騒動となった。
 この間、建築界や政界からは、2本の巨大アーチの工事が難しいため「2500億〜2600億円になる」「3千億円に上りそうだ」と懸念の声が上がっていた。危機感を抱いた超党派のスポーツ議員連盟(麻生太郎会長)は、スポーツ振興くじ(サッカーくじ)の売り上げのうち競技場建設に充てる割合を5%から10%に上げるなど、財源確保の検討を始めた。
 都の負担については、舛添知事に要請する前に、国土交通省出身の首相補佐官を中心に文科省と都の検討会で議論する方向で調整していた。
 しかし、文科省は問題を伏せ「空白の1年」ができた。都幹部は「あの時下村氏が明らかにしなければ発覚がもっと遅れていた。どうするつもりだったのか」と批判した。
 ▽動機に支持率
 総工費は国民的な批判を呼び、やっと政府が動きだす。政権にとって、問題解決が「最終的には国の責任になる」(与党幹部)との警戒感が出たのは6月中旬ごろとされる。安全保障関連法案をめぐり、政権への批判が高まった時期だ。
 「見直すことができないか。研究を進めてほしい」。安倍晋三首相は下村氏に指示を出し、下村氏は山中伸一事務次官と2人で極秘に検討を始めたという。デザインを変更しても、設計と施工を一体的に担う業者を選ぶ方式であれば50カ月強で完成できる案をまとめ、両氏がゼネコン関係者や建築家の槙文彦氏に実現可能か確認して回った。
 「見直しても(五輪には)間に合う」。政府筋によると、6月末ごろに首相は下村氏からこの結論を伝えられ、見直す方針を固めた。
 決断はぎりぎりのタイミングだったが、あまりに遅すぎた。関係者は「みんな人任せのところがあった」と振り返った。動機の一つに、内閣支持率があったのは間違いない。7月16日に安保法案が衆院を通過したことを受けて17、18日に実施した世論調査では、12年末の第2次安倍政権発足後最低の37・7%に。政府高官は「見直し表明がなかったら、もっと悲惨な結果だった」と語った。
(共同通信)
2015/07/27 11:35

1727チバQ:2015/07/27(月) 21:10:13
http://www.47news.jp/47topics/e/267290.php
【新国立競技場・計画白紙】反対運動、工事遅れ…メーンスタジアムは過去の五輪でも紆余曲折

 2020年東京五輪・パラリンピックに向けた新国立競技場の建設計画は、2520億円の総工費に批判が集中し、白紙に戻った。五輪開幕まで24日であと5年。コストを削減した新計画の策定と建設を急がなければならないが、五輪のメーンスタジアムは過去にも建設遅れや計画見直しなど紆余曲折を経て完成にこぎ着けてきた。
 ▽税負担、工事遅れ
 改修されて現在は米大リーグ、ブレーブスの本拠地球場となった1996年アトランタ五輪のスタジアム建設では、当初市民が「大会後の競技場維持のために過度な税金を負担しなければならなくなる」と反発。大会組織委員会は郊外に代替地を探し始めるほどの苦境に立たされた。
 住民の税負担をほぼ半減することで、93年3月に建設計画にゴーサインが出たが、同年の起工式でも周辺で反対運動が繰り広げられるなど地元住民の反対は根強かった。
 既存のスタジアムを改修して使用した04年アテネ五輪では、開催年に入っても工事が遅れていて大きな問題となった。著名建築家が設計した大がかりな屋根が原因で、国際オリンピック委員会(IOC)は設置が間に合わない場合の代替案も検討。陸上競技の運営をチェックするテスト大会は工事を一時中断して開幕の約2カ月前に実施され、全ての工事が完了したのは大会直前だった。
 ▽鳥の巣も
 建設費の高騰で着工後にデザインを一部変更した例もある。「鳥の巣」の愛称で知られる08年北京五輪の国家体育場は03年12月に着工したが、04年夏に工事をいったん停止。開閉式屋根の設置計画を取りやめて建設費の削減を図った。
 当時、フランスのパリ郊外にあるシャルル・ドゴール空港で屋根の一部が崩落する事故が起き、安全対策を求める声が高まったことも背景にあった。中国メディアでは、デザイン変更で約3億元(開催時のレートで約48億円)が節減されると報じられたが、実際には当初計画から約4億6千万元増となった。中国当局による会計監査は「構造が複雑で技術的な難度も高かったため」と説明した。
 ▽デザインビルド
 政府は秋までに決める新国立競技場の整備方針に基づき、デザインと設計、施工を一体的な業務として発注し、来年初めごろに設計作業に着手する予定だ。「デザインビルド」と呼ばれるこの方式は、設計段階から施工業者が関与することでコスト削減や工期短縮が期待でき、12年ロンドン五輪でも採用された。日本建設業連合会は12年のデザイン公募段階から事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)に導入を要望していた。
 再出発する巨大プロジェクトは、世界中が注目するスポーツの祭典に間に合うのか。大会組織委員会の森喜朗会長は「官邸は20年4月完成という計画をきちっと立てておられた。ならば、お任せするだけだ」と語った。
(共同通信)
2015/07/21 14:34

1728チバQ:2015/07/28(火) 21:31:26
http://www.sankei.com/world/news/150728/wor1507280032-n1.html
2015.7.28 18:29
【五輪】
クアラルンプールがシンガポールと共催模索 2028年、32年夏季五輪招致目指す

ブログに書く0



 【クアラルンプール=川越一】マレーシアの英字紙ニューストレーツ・タイムズによると、同国オリンピック委員会のトゥンク・イムラン会長は28日までに、首都クアラルンプールと隣国のシンガポールが共同で東南アジア初の五輪開催を目指し、2028年または32年の夏季五輪の招致に乗り出す意向を示した。

 同会長は、シンガポールのオリンピック委員会と共催の可能性について協議したことを明らかにした。同会長は「彼らはノーとは言わなかった。我々は賢明な共催計画を提出できる」と述べた。

 マレーシアは1998年にコモンウエルスゲーム(英連邦競技大会)を開催して以降、大規模な国際競技大会を開催していない。2006年アジア大会招致に立候補したが、カタールの首都ドーハに敗れた。

 コモンウェルスゲームで使用したブキット・ジャリル国立競技場は10万人を収容できるとされ、同会長は「われわれのインフラは他の五輪開催都市に劣らない。主要大会を開催する用意はできている」と自信をのぞかせた。

 また、同会長は五輪招致に向けた選手強化の必要性も強調。共催が実現した場合、開催都市が要求する追加競技として、ボウリング、スカッシュ、空手を申請する意向も示した。

 クアラルンプールでは同日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会が開幕。31日から始まる総会で、北京とアルマトイ(カザフスタン)が最終候補に残っている22年冬季五輪の開催地が決まる。

 北京、アルマトイのいずれが勝っても、18年平昌冬季五輪、20年東京五輪に続き3季連続でアジアでの開催となる。24年五輪にはパリやローマなど欧州の諸都市が立候補の意思を表明している。

1729チバQ:2015/07/28(火) 22:07:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000012-jij-spo
ボストンが招致断念=財政負担「市民の賛同得られず」―24年夏季五輪
時事通信 7月28日(火)6時22分配信

 【ニューヨーク時事】米国オリンピック委員会(USOC)は27日、2024年夏季五輪・パラリンピックのボストン招致を断念したと発表した。
 ウォルシュ市長が同日、「財政的な負担が懸念され、市民の賛同が得られていない」として、現時点ではUSOCとの開催都市契約を結べないと表明したため。
 国際オリンピック委員会(IOC)への正式な立候補が9月15日に締め切られることから、USOCはボストン市の理解を得るための時間が取れないと判断した。今後、最終選考まで残ったロサンゼルスなど他の都市に候補地を変更して、招致を目指すとみられる。
 24年五輪はパリ、ローマなども招致を表明しており、開催地は17年のIOC総会で決まる。

1730チバQ:2015/07/28(火) 22:07:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000022-mai-spo
<カナダ>2024年夏季五輪 トロント招致
毎日新聞 7月27日(月)11時3分配信

 【ニューヨーク田中義郎】カナダ・オリンピック委員会が2024年夏季五輪・パラリンピックについて、トロントを立候補都市にして招致する方針を示した。26日、カナダ公共放送のCBCが伝えた。開催が実現すれば、カナダでの夏季五輪は1976年モントリオール大会以来。

 24年五輪の招致に関しては、国際オリンピック委員会(IOC)への申請締め切りが9月15日で、開催地決定は17年の予定。すでに招致にはボストン(米国)、パリ(フランス)、ローマ(イタリア)、ハンブルク(ドイツ)、ブダペスト(ハンガリー)が名乗りを上げている。

 トロントは08年五輪・パラリンピック招致を目指したが、北京(中国)に敗れた。

1731チバQ:2015/07/29(水) 07:04:27
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/1514384.html
FIFA会長選挙にプラティニ氏が立候補へ
[2015年7月28日21時52分]



 来年2月に行われる国際サッカー連盟(FIFA)会長選挙に、欧州サッカー連盟(UEFA)のプラティニ会長が立候補すると28日、英BBC放送(電子版)など複数の英メディアが報じた。29日にも表明するとしている。

 BBCによるとUEFAに加え、アジア、北中米カリブ海、南米の各連盟がプラティニ氏支持を決めている。また英PA通信は立候補表明後、各国協会へ送付する文書も準備していると報じた。

 一連のFIFA汚職疑惑に絡み、ブラッター会長は6月2日に辞任の意向を表明。今月20日のFIFA臨時理事会で、新会長を選ぶ選挙を行う臨時総会を来年2月26日に開くことを決めた。立候補締め切りは10月26日。

1732チバQ:2015/07/29(水) 22:37:36
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/foreign/20150729-OYT1T50106.html
ジーコ氏、ブラジル連盟に推薦要請…会長選で
2015年07月29日 19時23分
 来年2月26日の国際サッカー連盟(FIFA)次期会長選挙に出馬の意向を示している、元ブラジル代表で日本代表監督も務めたジーコ氏が、ブラジル・サッカー連盟会長に書簡を送り、自らへの推薦を正式に要請した。


 地元の有力紙グロボ(電子版)が28日、伝えた。立候補には加盟5協会の推薦が必要。(時事)

1733チバQ:2015/07/29(水) 23:20:37
http://www.sankei.com/world/news/150729/wor1507290038-n1.html
2015.7.29 21:22

東京五輪エンブレム、ベルギー劇場ロゴと酷似 デザイナーが弁護士と対応協議






オリビエ・ドビさんのツイッターに投稿されたベルギー・リエージュ劇場のロゴ(左)と2020年東京五輪の公式エンブレム
 2020年の東京五輪エンブレムについて、ベルギー東部リエージュ在住のデザイナー、オリビエ・ドビさん(52)は29日までに、自身がデザインしたリエージュ劇場のロゴと「驚くほど似ている」と交流サイト、フェイスブックに投稿した。

 ドビさんは29日、共同通信の取材に「盗用されたのか、着想を与えたのかは判断できない」とした上で「弁護士と対応を協議している」と述べた。週内をめどに対応を決めたいとしている。(共同)

1734チバQ:2015/07/29(水) 23:20:54
http://www.sankei.com/sports/news/150727/spo1507270045-n1.html
2015.7.27 19:47
【東京五輪】
伊豆への自転車会場変更承認は困難 交渉継続とIOC





 国際オリンピック委員会(IOC)副会長で2020年東京五輪の準備状況を監督する調整委員会のコーツ委員長(豪州)は27日、トラック種目などの静岡県伊豆市への会場変更が検討されている自転車について「交渉を継続している。今回結論を出すのは難しい」と述べ、28日からの理事会での承認は困難との見通しを示した。

 コーツ委員長はこのほど、国際自転車連合(UCI)と協議したことを明かした上で「宿泊施設や交通輸送に加え、建設コストの問題が大きい」と課題を挙げた。この問題で大会組織委員会は当初、東京の臨海部で実施予定だったBMX、マウンテンバイクを含む3種別を伊豆市に変更することを検討。トラック種目は伊豆開催でまとまりつつあったが、UCIが東京での実施を求め、交渉が長引いている。(共同)

1735チバQ:2015/07/29(水) 23:23:34
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/07/29/kiji/K20150729010834940.html
22年五輪招致、北京がアルマトイをリードか 31日前に両都市舌戦
 2022年冬季五輪の開催都市は、国際オリンピック委員会(IOC)が31日にクアラルンプールで開く総会で、約100人の委員の投票で決まる。終盤戦を迎えた29日の情勢は、史上初の夏冬開催を目指す北京がアルマトイ(カザフスタン)をリードしているもようだ。複数の有力委員が安定した財政面などを評価し、北京優勢との見方を示した。

 同日は両都市の招致委員会がそれぞれ記者会見し、北京は米プロバスケットボール、NBAの元スター選手、姚明氏が「大事なことは人類にとって宝物のような大会になるかどうかだ」と大会の成功を誓った。

 姚明氏は招致委の親善大使を務めており「22年五輪は新次元のスポーツ精神を人々に与えることになる」と強調。北京は28日にも記者会見し、IOCが評価報告書で懸念を示した大気汚染や雪不足について「心配ない」と訴えていた。

 アルマトイはソチ五輪フィギュアスケート男子銅メダルのデニス・テン選手が「スキー場が空港から20分のところにあるなど、非常に便利な街だ」とアピールした。

 北京が人工雪に依存しているのに対し、招致委のアンドレイ・クルコフ副会長は「豊富な雪と美しい山々がある」と売り込んだ。既存施設を活用することで「街と五輪の調和を目指す」と述べた。国内の人権抑圧を懸念する声があるとの質問には「(1991年に独立した)まだ若い国で改善に向け取り組んでいるところだ」と応じた。(共同)
[ 2015年7月29日 21:42 ]

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/07/29/kiji/K20150729010827930.html
史上初夏冬開催へ 22年冬季五輪招致の北京、大気汚染改善アピール
 22年冬季五輪開催を目指す北京の招致委員会は28日、クアラルンプールで記者会見し、国際オリンピック委員会(IOC)が評価報告書で懸念を示した大気汚染や雪不足について「心配ない」などと訴えた。開催都市は31日のIOC総会で決まる。

 北京は史上初の夏冬開催を目指し、アルマトイ(カザフスタン)と争う。フィギュアスケート・ペアの五輪覇者で招致大使を務める趙宏博さんと申雪さんの夫妻も出席し、趙宏博さんは「大気汚染は改善している」とアピール。広報担当者は「5月10日に15センチの降雪があった。雪は十分にある」と強調した。
[ 2015年7月29日 05:30 ]

1736チバQ:2015/07/29(水) 23:24:38
http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20150622/spo1506221140001-n1.htm
【国際情勢分析】2022年冬季五輪はどこで開催するのか?北京に傾くIOC 大気汚染などのリスクは… (1/3ページ)
2015.06.22


 2022年の冬季五輪招致に関して今年3月28日、IOCの評価委員が5日間の現地調査を終えた際、記者会見に臨む北京市の王安順市長。ほぼ2カ月後に公表された評価報告書の内容に、王市長は招致成功への自信を深めた=北京(AP)【拡大】

 国際オリンピック委員会(IOC)が1日、2022年冬季五輪の開催都市に立候補している北京とアルマトイ(カザフスタン)に関する評価報告書を公表した。評価報告書は両都市の直接の比較については言及を避けているものの、列挙されたそれぞれの短所を見る限り、IOCが北京開催に傾いていることがうかがえる。

■市長も報告書に満足

 史上初の夏冬の五輪開催を目指す北京冬季五輪招致委員会は、「今回発表された報告書によって、22年冬季五輪開催に対する北京の自信はさらに深まった」と勢いづいている。

 報告書は、北京が08年夏季五輪の施設の有効活用を約束していることを高く評価。「08年北京五輪の開催経験と技術は、22年冬季五輪の開催に極めて有益である」としている。

 さらに、世界第2位の経済大国となった中国は、政府が財政支援を約束しており、景気が減速傾向にあるといっても、財政面でのリスクが少ない。冬季五輪招致に対する市民の支持率が、90%を超えていることも長所とされている。

 中国共産党機関紙、人民日報によると、招致委会長を務める北京市の王(おう)安(あん)順(じゅん)市長(57)は、「選手主体、持続可能な発展、節約開催-という三大理念と、オリンピック・アジェンダ2020を高度に結び付けたことが評価されている」と、評価報告書の内容に満足している様子だ。

 報告書では、深刻な大気汚染や不足する降雪量を補う人工雪に使用する水資源、広域に広がる競技施設などが懸念材料に挙げられているが、招致委側は全く意に介していない。

■散々な評価のアルマトイ

 王市長は微小粒子状物質「PM2.5」のデータなどを挙げた上で、「20年までに北京の大気の質は明らかな改善効果が得られるだろう。(その2年後の)22年冬季五輪は環境改善の直接の受益者となるだろう」と強調。人工降雪に用いられる水資源についても、「必要な量は農業用水や工業用水に比べて少ない。添加物がないので水質も汚染しない」と述べた。

 一方、アルマトイは気の毒なほど多くの「リスク」が列挙されている。北京とは正反対に、財政への不安が語られている。北京の短所である大気汚染についても、同様に深刻だとされている。北京はリスクなしとされている宿泊施設も多くの課題を突きつけられている。

 アルマトイの長所は、競技施設がコンパクトにまとまっていることだが、自然環境への影響が残っているという。雪上競技が行われる山岳部へのルートが限られているとして不安視されている。

 競技の現場からはアルマトイに分があると評価されている競技運営能力についても、「ノルディックスキー競技とスピードスケート以外について、経験ある人員が不足している」と「×」がつけられた。「雪上競技とそり競技」の人員不足が指摘された北京と大差ない。

■提示データを鵜呑みか

 国際的にテロへの脅威が高まる中、北京は施設が広域にまたがることによる警備の複雑化が唯一のリスクとされた。対するアルマトイは「すべての警備要員が国際レベルに達しているわけではない」「アルマトイ外から来る警備要員に依存する部分がある」「洗練された指揮、制御、コミュニケーションのシステムが求められる」などと散々だ。

 評価委員は、北京側が提示したデータを鵜呑みにしているのだろうか。当局は大気汚染が改善されていると主張するが、それを実感している市民は少ない。五つ星ホテルに宿泊する評価委員が、北京の一般的なホテルの実情を知っているとは思えない。生態系への影響が懸念されるアルペンスキー会場の造成に異を唱えても、その声が届くとは考えにくい。90%以上とされる驚異的な市民の支持率を疑いもしないのか。

 両都市は、6月9、10日、スイス・ローザンヌで開催される「2022年冬季五輪立候補都市とIOC委員説明会との懇談会」に臨む。ともにあの手この手で支持を訴えるだろうが、評価報告書だけを見せられた場合、多くのIOC委員が北京を選ぶに違いない。北京が「強大な市場規模と成長潜在力が、提携パートナーに巨大なビジネスチャンスをもたらす」とすれば、なおさらだ。(中国総局 川越一)

1737チバQ:2015/07/30(木) 21:10:17
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&amp;k=20150730033051a
「FIFA会長にはもっとふさわしい人がいる」―アリ王子がプラティニ氏を批判


【パリAFP=時事】ヨルダンのアリ・ビン・アル・フセイン王子は29日、国際サッカー連盟(FIFA)の次期会長選への出馬を正式に表明した欧州サッカー連盟(UEFA)のミシェル・プラティニ会長について、「サッカー界とファン、そして選手のためにふさわしくない」と批判した。(写真はアリ王子)
 5月に実施されたFIFA会長選で、現職のジョセフ・ゼップ・ブラッター会長に敗れたアリ王子は、次期会長選の本命に挙げられているフランス出身のプラティニ氏について、サッカー界の最重要ポストに就く人物としてふさわしくないとしている。
 アブドラ・ビン・フセイン国王の第三王子で39歳のアリ王子は、2度目のFIFA会選出馬を計画しており、プラティニ氏の対抗馬になるとみられている。
 アリ王子は発表した声明の中で、「プラティニ氏はFIFAのためにならない。ファンと選手には、もっとふさわしい人物がいる」とコメントした。
 「FIFAはスキャンダルの渦中にある。われわれは、これまでのような仕事のやり方をやめなければならない。秘密の部屋やテーブルの下で取引する慣習は、終わらせるべきだ」
 「各サッカー連盟の意見を傾聴するべきだ。これからの一週間で、私は何が最もサッカー界の利益になるのか、各連盟に相談する」
 「はっきりしていることは、FIFAには過去の慣例にとらわれず、どの派閥にも属さない新たな指導者が必要だということだ」
 ■サッカー界は権力闘争へ
 5月のFIFA会長選では、ブラッター会長の対抗馬として皮肉にもプラティニ氏から支持を受けていたアリ王子だが、73票を集めた1回目の投票で60票差をつけられると、辞退を表明した。
 この選挙でブラッター会長は再選を果たしたものの、一連の汚職スキャンダルが発覚した直後の6月に辞意を表明した。そして先日、後任を決める会長選を来年2月26日に実施すると発表している。
 60歳のプラティニ氏は29日、来年2月に実施される次期会長選への出馬を正式に表明した。
 プラティニ氏は、「これは個人的に考え抜いた末の決断だ。私は自身の将来とともにサッカー界の未来について熟慮し、決意を固めた」とコメントしている。
 現役時代にイタリア・セリエAのユベントスなどでプレーし、フランス代表のスター選手として活躍したプラティニ氏は、FIFAを構成する6つの大陸連盟のうち4大陸から口頭で支持を受けており、後押しがないのはアフリカサッカー連盟(CAF)とオセアニアサッカー連盟(OFC)だけとされている。
 一方、UEFAメンバーを支持母体としているアリ王子は、次期会長選には出馬せず、プラティニ氏のサポートに回るとみられていた。
 しかしながら、正式に立候補を表明したプラティニ氏を批判し始めたことで、アリ王子がサッカー界の最重要ポストを決める次期会長選に備えていることが確実となった。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/07/30-14:14)

1738とはずがたり:2015/07/31(金) 20:19:21

<22年冬季五輪>開催都市は北京に 初の夏冬開催
http://news.goo.ne.jp/topstories/sports/238/09e15086f4089d7467a29217c94980bb.html
(毎日新聞) 18:58

 【クアラルンプール藤野智成】国際オリンピック委員会(IOC)は31日、当地で総会を開き、2022年冬季五輪・パラリンピックの開催都市に、北京を選んだ。一騎打ちの争いで中央アジア初の五輪招致を狙ったアルマトイ(カザフスタン)を破った。北京は08年に夏季五輪を開催しており、初の夏冬五輪開催都市となる。18年冬季の平昌(韓国)、20年夏季の東京に続き、東アジアで3大会連続の五輪開催が決まった。

 アルマトイ、北京の順に両都市の最終招致演説後に投票した。100人のIOC委員のうち11人が欠席。立候補国の中国の委員3人とバッハ会長を除いた85人で投票し、北京が過半数の44票を獲得して、40票のアルマトイをわずかな差で破った。棄権が1票だった。

1739とはずがたり:2015/07/31(金) 21:08:13
「五輪エンブレム問題」で制作者が疑惑を否定 海外作品「まったく知らない」
ねとらぼ 2015年7月31日 20時04分 (2015年7月31日 20時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150731/Itmedia_nl_20150731104.html

東京2020エンブレムに関する一部報道について(東京オリンピック組織委員会のサイト)

 2020年東京オリンピックの大会エンブレムが、ベルギーの劇場ロゴに似ていると話題になっている件で、エンブレムをデザインした佐野研二郎氏が7月31日、「報道されている海外作品についてはまったく知らないものです」と“盗作疑惑”を否定しました。

 佐野氏は現在海外出張中のため、東京オリンピック組織委員会を通じてコメントを発表。類似が指摘されているロゴについてはまったく知らず、制作時に参考にしたこともないと断言しました。また組織委員会も、ロゴについてはIOC(国際オリンピック委員会)の正式な手続きを踏まえ、事前の商標調査も経たうえで決定したものであり、「問題ないと考えています」とコメントしています。

 一方、類似が指摘されている劇場ロゴを手がけたデザイナー側は、東京五輪のエンブレムについて「著作権を侵害している疑いがある」として、IOCに使用差し止めを求める方針であることを明らかにしています。

1740チバQ:2015/07/31(金) 21:42:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000069-san-pol
ラグビーW杯日本大会決勝は日産スタジアムで代替
産経新聞 7月31日(金)7時55分配信

 政府は30日、2019年ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会の決勝戦について、建設計画の見直しで使えなくなった新国立競技場の代わりに、横浜市の日産スタジアムを代替地とする方針を固めた。政府関係者が明らかにした。

 W杯日本大会は、新国立競技場で開幕試合と決勝戦を行う方針だったが、安倍晋三首相が17日、競技場の建設計画の白紙撤回を発表。完成は20年春に先送りとなり、W杯には間に合わないことになった。

 政府は代替候補として、東京都調布市の味の素スタジアム(収容人数5万人)も検討したが、仮設スタンドを設けても収容人数は3千人しか増やせないことが判明。新国立競技場が想定していた8万人規模と近い7万2千人を収容できる日産スタジアムを代替地とした。ただ、都内開催の試合がなくなれば東京都が反発する可能性もあるため、一部の試合を味の素スタジアムで行うことも検討する。

1741チバQ:2015/07/31(金) 23:02:55
http://www.sankei.com/world/news/150731/wor1507310050-n1.html
2015.7.31 22:24
【IOC総会】
「空気良くなる…」「生活不便に」 冬季五輪決定の北京市民、歓喜と複雑な思いも 

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

2022年冬季五輪の開催都市を北京と発表するIOCのバッハ会長の映像を前に喜ぶ人たち=31日、北京(共同)
 【北京=矢板明夫】マレーシアの首都クアラルンプールで31日に開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2022年冬季五輪の開催地に北京が選ばれた。中国国営中央テレビ(CCTV)や北京テレビなど中国の主要メディアはこの日、IOC総会の様子を生中継し「開催地、北京」と発表された瞬間、キャスターたちは「やった」「勝利した」などと絶叫し、握手を交わすなど喜びを爆発させた。

 ゲストとして出演した五輪メダリストらは「オリンピックをぜひ開催したいというわれわれの熱意が世界を感動させた」「これを機に中国のウインタースポーツ人口を増やしたい」などとコメントした。

 08年の北京五輪のメーン会場となった国家体育場(鳥の巣)では同日夕、盛大な祝賀イベントが行われ、動員されたとみられる市民約1万人が、国歌斉唱や獅子舞などをして祝い、現場は歓喜の声に包まれた。

 一方、7年前に北京五輪を経験したばかりの北京市民は、再び五輪が開催されることについて複雑な思いがあるようだ。

 40代の女性会社員は「政府はこれから環境問題を本気で取り込むと思うので、空気が良くなることを期待している」と話す。50代タクシー運転手の男性は「政府はなぜ、金がかかるイベントばかりをやりたがるのかわからない。交通規制などで生活が不便になるから勘弁してほしい」と話した。

 北京と共同開催地となった河北省の張家口市もこの日、市内各地で祝賀イベントが行われた。同市の20代の大学生男性は産経新聞の電話取材に対し「張家口市の知名度が高まり、より多くの観光客に来てほしい」と話している。一方、同市の不動産価格は、五輪招致が決まった数年前から上がり続け、すでに倍増した所もある、今後、地価はさらに高騰するとみられ、「一般市民はますます家を買えなくなった」と話す市民もいた。

1742チバQ:2015/07/31(金) 23:03:11
http://www.sankei.com/sports/news/150731/spo1507310048-n1.html
2015.7.31 21:54
【IOC総会】
アルマトイが健闘 最終演説が僅差演出?

ブログに書く0





2022年冬季五輪の開催都市を北京と発表するIOCのバッハ会長=31日、クアラルンプール(新華社=共同)
 【クアラルンプール=川越一】北京の圧勝を予想する声さえあった2022年冬季五輪の投票は、44-40(棄権1)という僅差となり、アルマトイ(カザフスタン)の健闘が光った。

 国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は決定後の記者会見で、「難しい選択で、IOC委員は熟考した」と述べた。

 20年東京五輪組織委員会関係者は、「エモーショナルな部分でアルマトイに票が流れた」とアルマトイの最終演説が僅差を演出したと分析した。招致団を率いたマシモフ首相の、クアラルンプール入りしてからの積極的な動きを評価するIOC委員もいた。

 投票前、クアラルンプール在住の中国人留学生ら数百人が会場近くで横断幕を掲げ、大声をあげていた。中国から来た民間交流団体はIOC委員の通路を占拠し記念写真を撮っていた。そうした振る舞いが反感を買った可能性も否定できない。

 中長期改革案「五輪アジェンダ2020」がうたう「持続性」に適合するのはアルマトイだった。招致委員会のクルコフ副会長は無念さを滲ませながらも、「スポーツはわが国の長期戦略のカギとなる要素だ。われわれは今後も若者たちのスポーツ参加を促進する」と約束した。

1743チバQ:2015/08/01(土) 01:02:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000117-mai-spo
<北京夏冬五輪>IOC苦渋の選択 アルマトイと接戦
毎日新聞 7月31日(金)23時19分配信

<北京夏冬五輪>IOC苦渋の選択 アルマトイと接戦
過去の冬季五輪開催都市選定投票
 2022年冬季五輪・パラリンピック招致は31日、北京がアルマトイ(カザフスタン)を破って開催都市に選ばれた。「史上初の夏冬五輪開催都市」も「夏冬通じて3大会連続の東アジアでの五輪開催」も響きはいいが、ともに人権問題や大気汚染など深刻な課題を抱える2都市からの選択は国際オリンピック委員会(IOC)の苦境を物語る。中国は国際社会で存在感を高めた08年北京五輪以来の政治、経済面での起爆剤にする狙いが見えるが、国威発揚型の巨大祭典はコスト削減の流れに逆行している。【クアラルンプール藤野智成、北京・工藤哲、井出晋平】

 ◇実績、財政面で上回る

 「このフロアは、プリンス・アルベールのためのものですね」。IOCのバッハ会長がジョーク交じりにこぼした。北京の最終招致演説後の質疑応答は、先に行われたアルマトイと同様に質問はモナコ大公のアルベール2世委員からだけだった。1割以上の11人の委員は欠席した。実際の投票では棄権も1票出た。冷めた空気の中で、史上初の夏冬五輪開催都市は誕生した。

 IOCにとって厳しい選択だった。得票数は北京44票に対して、ほとんど知名度のなかった中央アジアのアルマトイが40票。両都市とも大気汚染や人権問題の課題が多い苦渋の選択で、夏季五輪を開催した実績や財政面での安心感で、北京がわずかに上回った。ただ、今年6月に公表されたIOC評価報告書で表現された北京の計画は、コスト削減や持続可能性などを柱に昨年12月に採択した中長期改革「アジェンダ2020」の方針に沿う内容ではなく、今後の7年間はリスクを抱えながらの道のりとなる。

 北京は習近平国家主席がビデオ出演し、国としての全面支援を約束。わずかな「雪」を求めて北西に約160キロ離れた、万里の長城に近い河北省張家口市に雪上競技会場を置き、人工雪で見栄えがいい「冬」を作り出す。新たに整備する高速鉄道で結ぶ壮大な計画は旧来の開発型五輪の発想そのものだ。バッハ会長も「五輪改革が採択される前に立候補した都市を選ぶ最後の決断」と、少し突き放したような言い回しをしている。

 IOCの財政安定を図ったロゲ前会長の体制下では、収入の柱となるテレビ放映権や五輪市場の拡大を優先して「初開催」の新天地での冒険的選択を進めてきた。昨年のソチは「ロシア初の冬季五輪」。開催費が夏冬通じて五輪史上最多の5兆円に上った。今回の招致レースでは立候補した6都市のうちオスロなど4都市が重い財政負担を敬遠して辞退。欧州で五輪が深刻な不人気に陥りつつあることを表した。バッハ会長は危機を深刻に受け止め「アジェンダ2020」を推進。コスト削減で開催都市にとって魅力を高めようとするが、27日には24年夏季五輪でボストン(米国)も立候補を取りやめ、「不人気」に歯止めがかからない。

 一方、来夏に控えた「南米初開催」のリオデジャネイロは会場整備の遅れなどの課題を抱えながら5日で開幕1年前を迎える。「韓国初の冬季五輪」となる18年平昌も財政面で苦しむ。20年東京五輪が主会場の新国立競技場の計画を白紙撤回しても、IOCが了承したのは現在、開催準備を進めている五輪で東京だけがIOCには「安心、安全」な存在だからだ。

 IOCの改革の方向性には、既存施設を活用したコンパクトさを訴えたアルマトイの計画が沿うが、原油価格下落は財政事情の先行きを不透明にしている。マシモフ首相は「アルマトイは決してリスキー(冒険的)な選択ではない」と訴えたが、受け入れられる余裕は今のIOCにはなかった。

 アジアで冬季五輪が2大会連続、夏冬合わせて3大会連続で五輪が開催されることになり、26年冬季五輪招致を目指す札幌市は戦略の見直しが必要だ。

1744チバQ:2015/08/01(土) 01:02:30
 ◇時代に逆行 国威発揚型

 08年北京五輪の主会場となった「鳥の巣」の周辺には31日夕、3000人以上が詰めかけた。高さ約10メートルの大型スクリーンに北京決定の瞬間が映し出されると、歓喜の声が響き渡った。北京市の元会社員の女性、李新利さん(58)は「五輪までまだ7年近くある。大気汚染対策や人工雪を作る技術はきっと向上する」と話した。当局が管理を強めて一般市民の入場が禁じられ、取材スペースも限定された会場で祝賀ムードが演出された。

 五輪は22年2月4〜20日に行われる。この年は中国の習近平国家主席が共産党のトップである総書記の任期最後の年となる可能性がある。五輪開催は習氏が掲げるスローガン「中国の夢」の総仕上げとして国威を発揚し、実績につなげる狙いがありそうだ。

 習指導部は五輪前の20年までに、国内総生産(GDP)と国民の所得を10年比で倍増させる目標を掲げた。達成には、北京など大都市と地方の経済格差の解消が課題。中国政府は今年4月、北京と周辺の天津市、河北省を一体で発展させる首都圏共同発展計画を打ち出した。スキー会場の河北省張家口市と北京を結ぶ高速鉄道が開通すれば時間が1時間以内に短縮される。

 しかし、深刻化する大気汚染など課題も多い。08年北京五輪は周辺の工場の操業停止や自動車の通行規制などで乗り切った。だが、冬場は暖房で石炭が使われるため、特にひどくなる。北京市や河北省は、暖房の天然ガスへの切り替えや、ばい煙を出す工場の強制閉鎖などを行っており、17年までに微小粒子状物質「PM2.5」の年平均値を12年比で25%以上削減する計画だ。招致委も北京が22年までに12年比で40%削減する目標を設定したうえで、方力・環境保護部長が「自動車の通行制限なども実施する」と強調した。

 雪の確保も課題だ。張家口市は毎年降雪があり既存のスキー場もあるが年間の積雪量は約1メートルで、五輪期間中は人工雪に頼る。北京や河北省では、生活水準の向上に伴う水の使用量増加で水不足が深刻化しており、人工雪の使用が拍車をかける可能性もある。

 一方、海外からは人権問題への懸念も高まっている。中国当局は今年に入り、300人以上の人権派弁護士や活動家を拘束、事情聴取したと報じられている。IOCは開催都市に人権の尊重を求めており、中国が懸念を改善できるかも課題となりそうだ。

1745チバQ:2015/08/01(土) 08:12:52
http://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/sports/cup/1-0163315.html
続く東アジア、札幌に逆風 22年冬季五輪北京決定、招致先送りも
08/01 06:30


 2022年の冬季五輪・パラリンピック開催地が31日、北京に決まった。札幌市が予定通り26年の招致を目指す場合、18年韓国・平昌(ピョンチャン)から3大会連続での東アジア開催となり、地域バランスの点で不利に働く可能性が出てきた。新国立競技場の計画見直しをめぐる混乱や、日本国内で東京五輪をはじめとする国際大会が続くことも札幌招致の機運に微妙な影を落とす。同市は30年大会に招致を先送りする選択を含め、内外の情勢をにらんだ対応を迫られそうだ。

 札幌市の秋元克広市長は北京開催が決まった31日夜、「市としては、26年大会の招致に向けて、引き続き日本オリンピック委員会(JOC)や国と協議を重ねていきたい」とのコメントを発表。あらためて五輪招致へ意欲を示した。

 同市が26年の招致を目指すのは、五輪開催の「果実」が大きいからだ。経済効果を市内で5404億円、全国で1兆497億円と試算。市幹部は「近い将来、札幌でも人口減少に転じると見込まれる中、少しでも早く経済効果を呼び込みたい」と語る。

 26年招致が決まれば、30年度までに開業する北海道新幹線札幌延伸に関し、建設前倒しを国などに訴えやすくなるとの思惑もある。他都市の立候補がなければ、東アジア連続開催の芽はあるとの見立てだ。(報道センター 相川康暁、東京報道編集委員 渡辺徹也)

1746チバQ:2015/08/05(水) 22:47:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000093-san-spo
リオ五輪「遺産」への期待広がるが… 消費低迷、治安に懸念
産経新聞 8月5日(水)7時55分配信

リオ五輪「遺産」への期待広がるが… 消費低迷、治安に懸念
3日、ブラジル・リオデジャネイロのバーラ地区で建設が進む選手村(川口良介撮影)(写真:産経新聞)
 【リオデジャネイロ=中村将】開幕まで1年となったリオデジャネイロ五輪。メーン会場周辺では、大規模開発など五輪の「遺産」への期待が広がるが、消費低迷や治安悪化など課題も浮き彫りになっている。

 ◆高額なマンション

 マンションギャラリーの大画面に、敷地内の施設や部屋のイメージ映像が次々に映し出された。しゃれた集合住宅にフィットネスクラブなどのスポーツ施設、緑や水と触れあえる環境と太陽光発電…。説明して回るセールスマンは「五輪の後に、ここに南米初の巨大エコタウンが完成します」と胸を張った。

 地下鉄の延伸工事や、専用車線と駅を設置するバス高速輸送システム(BRT)の工事が進むリオ五輪のメーン会場、バーラ地区。マンションギャラリーは工事中の幹線道路の脇にあった。

 リオ五輪で「選手村」として使用される部屋はリフォームされ、一般向けにマンション販売される。ほぼ完成したものも含め、「工事は順調」とセールスマン。道路や会場周辺の工事がどのくらい進んだか見ても分からない状況とは対照的だ。

 約30棟に約3600世帯が入居。各部屋の販売価格は約25万〜約60万ドル(約3100万〜約7440万円)になると見積もられている。マンションギャラリーを見学した会社員、カルレッチ・ホドリゴさん(26)は「すばらしい環境だが、経済が低迷しているブラジルでは、この金額は高い。果たして完売するかどうか」と懸念する。

 ブラジルの経済指標は軒並み悪化。失業者数も増加し、国民の消費意欲は冷え切っている。

 ◆「安全な場所ない」

 一方、ブラジル政府やリオ市の治安当局者は先月30日、五輪期間中の警備体制について会見し、軍や警察など約8万5千人を投入することを明らかにした。前回の英国・ロンドン大会の警備要員が約4万人だったことをみれば、ブラジルの治安確保が課題になっていることが浮き彫りになる。

 テロ以外にも、年間5万件以上の殺人事件が発生するほか、強盗やひったくりなどの犯罪は頻発しており、外国人や観光客が狙われるケースも多い。リオデジャネイロ州のペザン知事が先月27日、強盗などに使われる銃器の模造品の製造などを禁じる法律に罰則を導入する改正案を承認したのも、五輪を控えた治安対策の一環といえる。

 コパカバーナ海岸の交番にいた警察官は「私服や水着姿の警察官も含め、巡回を強化して、犯罪を未然に防ぐことが第一だ」と話した。同海岸からほど近いマンションの受付にいた女性に、リオで治安がよい場所を尋ねると、「どこでも一緒。安全と言い切れる場所はない」と返された。

1747チバQ:2015/08/05(水) 22:48:19
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150805/wor15080508000001-n1.html
リオ五輪まで1年 影落とす汚職、前政権巻き込み「投資を国民生活にまわせ」

12Next
2015.8.5 08:00
まずは無料体験レッスンからトライアル!【産経オンライン英会話】[PR]
 【リオデジャネイロ=中村将】南米ブラジルのリオデジャネイロで行われる五輪の開幕まで、5日で1年となった。開催を心待ちにしている国民もいる一方、懸念されるのがブラジルを覆う汚職問題だ。ルセフ政権の基盤も揺れ、五輪に暗い影を落としている。

 白い砂浜が海岸線に弧を描く。特異な形の岩盤や小高い山が海に浮かぶ。コパカバーナ海岸から内陸に向かって林立するビル群がモザイク模様を作り出す。昨年7月、サッカー・ワールドカップ(W杯)の決勝が行われた世界最大規模のサッカースタジアム「マラカナン競技場」も印象的だ。

 リオのシンボル、巨大キリスト像がある「コルコバードの丘」からは、天気がよければリオの街並みを一望できる。登山鉄道に揺られること20分。120段以上の階段を上ると、キリスト像の足下にたどり着く。眼下を見下ろすブラジル人に、リオの街はどのように映っているのだろうか。

 「五輪開催を今から楽しみにしている。ただ、汚職がどう影響するかな…。国民の不満は高まるばかりだから」。北東部アラゴアス州からきた飲食店経営の40代の夫婦はそう語った。

 「五輪の後も街の開発は続くだろうか。汚職まみれの政治家には期待はしていないが」と話すのはリオ市在住のマックス・サレジオさん(63)だ。

 「汚職」はW杯前からくすぶっていた。国営石油会社ペトロブラスをめぐり、与党を含む政治家50人以上と企業幹部らが不正リベートを受けていた疑惑は国民の政治不信を招いた。景気低迷や福祉政策への不満も重なり、「W杯への投資を国民生活の拡充にまわせ」との声が高まった。

 W杯開幕戦に訪れたルセフ大統領に観客がブーイングを浴びせ、ホスト国の首脳があいさつできなかったことは記憶に新しい。昨年10月の大統領選でルセフ氏は僅差で再選を果したが、労働党の前職、ルラ前大統領の全面的な支援がなければ、それも難しかった。

 最近、ルラ氏にも新たな汚職疑惑が浮上。ペトロブラス汚職事件で幹部らが逮捕された建設会社から海外への渡航費や滞在費を負担してもらう見返りに、受注に有利な取り計らいをした疑いがあるとして、検察当局はルラ氏の捜査に着手した。3日にはルラ政権時代の元官房長官も収賄容疑などで逮捕された。検察幹部は「容疑者がどれほどの権力を持っていても関係ない」と話し、捜査の行方は政権の運営を左右する。

 世界8位の経済がリセッション(景気後退)に陥りつつあることも追い打ちをかけ、同国メディアが7月に約2千人を対象に実施した世論調査ではルセフ政権の支持率は9%に低下、不支持は68%に上昇した。

 国際オリンピック委員会(IOC)が開催地選考で重視した「国民の支持」という点で、「汚職」は五輪に暗い影を落とす。政治不信が高まる中、ブラジル政府が五輪への投資や準備をアピールすれば、W杯のときのように、国民の不満は五輪にも向かいかねない。

1748チバQ:2015/08/08(土) 12:49:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00050187-yom-pol
新国立、簡素なスポーツ専用施設に…政府方針
読売新聞 8月8日(土)3時0分配信

 政府は、8月中に策定する新国立競技場整備計画に関する基本方針に、スポーツでの利用に特化することを明記する。

 国民負担を最小限にするため、総工費の抑制を優先する考えも盛り込む見通しだ。多目的施設を想定していた旧整備計画と異なり、新計画は簡素なスポーツ専用施設となる方向が固まった。

 白紙撤回された旧計画では、五輪後に開閉式屋根を追加で設置し、コンサートなどのイベントにも利用しやすくする予定だった。だが、開閉式屋根の追加を前提とした構造は高額になるため、客席部分に固定の屋根を設置するだけにとどめる。五輪後は、主に陸上競技やサッカー、ラグビーなどでの利用を想定している。

 総工費の抑制の観点から、フィットネスジムなどの商業施設の設置も見送る。維持費の抑制のため、五輪後の競技場運営を民間に委託することも検討している。ただ、災害時に避難が可能な設備など、防災機能は持たせる。

1749とはずがたり:2015/08/09(日) 07:39:22

錦織 チリッチに雪辱!逆転勝ちで初の決勝進出
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20150809-0003.html
05:47スポニチアネックス

 テニスのシティ・オープンは7日、米ワシントンで行われ、男子シングルス準決勝で世界ランキング5位の第2シード、錦織圭(25=日清食品)は世界8位で第3シードのマリン・チリッチ(26=クロアチア)と対戦し、3―6、6―1、6―4と、逆転勝利で初の決勝に進出した。

 チリッチのサービスゲームで第1セット開始。第2ゲームでストロークにミスが出ていきなりブレークされてしまう。第4ゲームでようやくサービスゲームをキープし1―3。その後は互いにサービスゲームをキープし、3―6で落としてしまった。

 第2セットは錦織が第1ゲームをキープすると、第2ゲームをブレーク。第3ゲームもキープした。だが、その後メディカルタイムアウトを取って左太腿のケアを受け心配されたが、第4ゲームではチリッチにミスが続出、錦織がブレークして4―0とリードを広げた。第4ゲームはジュース5回という展開の末キープと完全に、錦織がペースをつかみ、6―1で物にした。

 第3セットはいきなり第1ゲームをブレーク。第8ゲームでブレークバックされ嫌な流になりかけたが、続く第9ゲームではチャレンジに成功して流れを取り戻してブレーク。第10ゲームもキープして6―4で試合を決めた。

 両者の対戦は9度目で、錦織が6勝3敗とリード。だが、昨年9月の全米オープン決勝で敗れているだけに、錦織は「マリンとの対戦はいいモチベーションになっている。自分は去年より我慢強くなっているし、ベースラインでの打ち合いも確実性を増している。そして以前よりもっと攻撃的なプレーをするように心がけている」と語っていた。

 9日(日本時間10日)の決勝では世界18位で第8シードのジョン・イスナー(30=米国)、世界55位のスティーブ・ジョンソン(25=米国)の勝者と対戦する。

1750名無しさん:2015/08/10(月) 10:51:26
http://sports.yahoo.co.jp/sports/athletic/all/2015/columndtl/201507250007-spnavi
世界3位、日本のリレーはなぜ強い?
陸連・苅部部長に聞く新バトンパスの秘密
スポーツナビ2015年7月29日 11:00

 ジャマイカ、米国勢が圧倒的な強さを誇る陸上男子短距離において、日本が世界で戦える数少ない種目が400メートルリレーだ。五輪や世界選手権においても、メンバーが入れ替わっているにもかかわらず、近年はほぼ毎回、決勝進出を果たしている“お家芸”。今年5月には世界リレー(バハマ)で銅メダルに輝いている。くしくも、8月の世界選手権が行われるのは、2008年に同種目で男子トラック種目初のメダル獲得の快挙を果たした、中国・北京。あの感動を再び――そう期待する人も少なくないのではないか。

 400メートルリレーにおける日本の強さを支えてきたもの。それは正確かつスムーズなバトンパスだ。世界の多くの国では、バトンを受け取る側が、手のひらを上向きにしてバトンを受ける「オーバーハンドパス」を採用している。一般的に体育の授業などで習うのもこの方法で、受け手と渡し手の両方が手を伸ばすため、距離が稼げるのが利点だ(これを「利得距離」と呼ぶ)。一方、日本代表が採用しているのは、技術的により高度な「アンダーハンドパス」と呼ばれる方法。受け手が手のひらを下に向け、渡し手が下から上方向にバトンを差し出す。腕を伸ばさない分、利得距離は稼げないが、より走る姿勢に近い状態でパスができるので、減速が少ないというメリットがある。日本は、このアンダーハンドパスに磨きをかけることで、個々の走力以上の結果を残してきたのだ。

 日本陸上競技連盟(陸連)の苅部俊二短距離部長によると、このバトンパスが今、さらなる進化を遂げつつあるという。新しいアンダーハンドパス誕生の裏側と、日本が結果を残し続けられる理由を、苅部氏に聞いた。
大議論の末に誕生した新アンダーハンドパス

――400メートルリレーのアンダーハンドパスについてお聞かせください。01年にアンダーハンドを採用して以来、今や日本の代名詞になっています。

 00年まではオーバーハンドをやっていましたが、高野(進)先生がアンダーハンドを採用しました。そこからずっと、日本は(五輪、世界選手権の)400メートルリレーにおいて、11年のテグ世界選手権以外は決勝に残っています。アンダーハンドは結果も実績も残しているので、それを今オーバーハンドに変えることは得策ではありません。

 ただし去年、中国にやられてしまいました(編注:10月の仁川アジア大会で中国がアジア新となる37秒99で優勝、日本は2位だった)。アンダーハンドで日本独自の何かをつくっていかないといけないというのは、前から思っていたこともあり、今年、少しやり方を変えました。

――今までより腕を、より伸ばして渡すやり方に変えたと聞きましたが

(2月の)ナショナルリレーチームの沖縄合宿の時に、(陸連短距離副部長の)土江(寛裕)コーチに「ちょっと新しいアンダーハンドをやっていこうよ」という話をして。それで合宿の時に選手に話をしたら、富士通の高平(慎士)選手が中心になってくれて、ビデオを見ながら、大議論ですよ。夜のミーティングで、もう何時間やったかという感じでした。新しいバトンパスを私たちがやりたいというのを、選手がくんでくれて、「こういうのはどうですか?」「じゃあやってみよう」と。手の角度などまで細かくやりましたね。

1751名無しさん:2015/08/10(月) 10:51:36
>>1750

大きかった経験豊富な高平の存在

――その議論は選手、コーチなど、その場にいた人全員で?

 全員ですね。ただ、ぽかんと聞いている人もいました。今までの経緯がない選手はなかなか理解するのが難しかったようです。でも、高平選手は今までリレーをずっとやっていて蓄積があるから、「こういうふうにやってみよう、ああいうふうにやってみよう」となって「ああ、それ良いね。じゃあ明日やってみよう」と。それで次の日にやって、全部ビデオで撮りました。それをスローだったりいろいろな角度から見たりして、タイムを取って……。そしてまた、こうでもない、ああでもないというのをずーっと、本当に何時間も繰り返してやってきました。そうしていくうちに、ある程度の完成形が見えてきて、3月のテキサスリレー(米国)、5月の世界リレーと続くわけです。だから、少し効果が出ているかなという感じはあります。そこに高平選手がいなかったのはすごく残念ですね。彼が一番、先頭を切ってやってくれたので。

――修正されたのはどのあたりでしょうか?

 細かいところはいろいろとあるのですが、大きなところは利得距離です。アンダーハンドで一番デメリットなのは利得距離で、(選手同士が)すごく近くでバトンを渡します。それが、(お互いの距離感が)今までのアンダーハンドより長く、通常のオーバーハンドより少し短い感じになりました。

 アンダーハンドのメリットは、もらった人がすごく走りやすいことです。オーバーハンドは腕を上げた状態で固定するので、走りが制約されて加速がしづらい。失敗もしやすいし、距離感もつかみづらい。でも、腕を下に下げている方が走りに近く、腕を上げている時間もそんなにないので、加速がすごいスムーズなんです。渡す方は上であろうと下であろうと、あまり関係ありません。

1752名無しさん:2015/08/10(月) 10:52:35
>>1751

メンバーを入れ替えても結果を残せる理由

――世界リレー決勝における日本のバトンパスは、本当に完成形のように見えました。

 今回は本当に良かったですよ。理想に近い感じです。実はアンカーの谷口(耕太郎)選手は、アンダーハンドをやったことがなかったんです。(代表に)選んでから気づいて、「え!」となって。2日間合宿をしたのですが、そこでみっちりやって、あの結果です。ですからある程度ノウハウはありますよ。例えばサニブラウン(・ハキーム)選手も1回もやったことがありません。その不安はコーチもこの間電話で言っていましたが、「われわれはアンダーハンドだけれども、ノウハウがあるのでちゃんと教えて、そこまでちゃんと使えるような形でやることはできるから大丈夫だよ」というような話はしています。だから、アンダーハンドの習得は、実はそんなに難しくありません。

――いろんな選手が走る順番を変えても、ある程度高いレベルの結果を残してきているのは、そういったノウハウの蓄積が大きい?

 それはありますね。塚原(直貴)選手や朝原(宣治)君がいた時代は、07年の大阪世界選手権あたりからずっと固定メンバーでやってきて、一つの形を作ったわけです。08年の北京五輪で銅メダルを取った後、翌年のベルリン世界選手権では2人メンバーが替わって、藤光(謙司)選手と江里口(匡史)選手が入った。そこで結果が出るか出ないかは、われわれの課題だったのですが、4番だったんです。朝原君たちがつくってきたことがちゃんと次に伝えられて、それを再現できるんだという自信につながった大会でした。以来、メンバーがぐるぐる変わっていっても、ある程度の結果を残しています。そういうチームはあまりありません。

――実際に昨年のアジア大会と5月の世界リレーでは、メンバーが全員入れ替わっています。

 でも、それにちょっと限界を感じてきているところも実はあって、やはりエースがほしいなというのはあります。だから桐生選手や高瀬(慧)選手が(100メートルで)9秒台に入ってくるような世界的な選手になってくれば、もっと上を目指せるようになると思います。それだけ、リレーのバトンパスは確立されてきたというのが、日本の状態です。

「日本のバトンパスが一番緻密」

――走力となると米国、ジャマイカなどはやはり地力が違います。日本がその差をバトンパスだけで埋めていくのは相当難しいと思いますが

 難しいと思いますよ。米国やジャマイカは本当にうまくいったらものすごく速いと思います。でも、オーバーハンドでもちゃんと腕を伸ばせている時は少ない。そうすると、今日本がやっている利得距離とあまり変わりません。むしろ日本の方がスムーズなときもあります。特に米国はバトンパスを練習しないし、彼らが少しでも失敗すれば、もうわれわれの方が強いというようなところまでは来ています。そこまで来たら、後は走力を上げていくしかありません。

 でも、今やれる最大限のことはやっていて、バトンパスだけで言ったら、かなり精度の高い、多分世界的にも類を見ないようなことをやっていると思います。(各自の)タイムを見ても日本は絶対に劣っているじゃないですか。それにもかかわらず世界で3番になれる。本当にもっと世界で注目されて、「教えてくれ」と言われてもいいくらいですね(笑)。

――海外でもブラジルをはじめ、リレーに力を入れる国が出てきました。しっかり取り組めばメダルを取れると、他の国も気づき始めたということでしょうか?

 そういうことだと思います。でもアンダーハンドのノウハウはないので、オーバーハンドで、ただ単に精度を高めていって、練習に練習を重ねて、(腕を伸ばした)ギリギリのところで渡せるようにしているのではないでしょうか。手を上げ続けたら減速してしまうということもあまり考慮されているようには見えないし、おそらくバトンパスのタイムを取ったりもしていない。日本が一番緻密だと思います。

――その努力がメダルにもつながっているんですね。

「失敗を期待してやっているんじゃないか」と言われたりすることもあります。でも、そうではなくて。例えばフィギュアスケートで、ライバルが3回転で転んで減点され優勝した時、それを非難されるかといえばそうでもない。日本は確実で速いバトンパスを緻密にやってきているから勝てる。他が失敗するからラッキーなのではなくて、他国は技術がないから失敗する。そういうのをちゃんと考えてほしいなといつも思っています。「棚ぼた銅」などと言われますけれど(苦笑)、棚ぼたではありません。

(取材・文:小野寺彩乃/スポーツナビ)

1753名無しさん:2015/08/10(月) 15:17:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000092-spnannex-spo
エンブレム酷似問題 佐野氏が盗用疑惑に反論「全くの事実無根」
スポニチアネックス 8月5日(水)10時1分配信

 2020年東京五輪の公式エンブレムがベルギーの劇場ロゴなどと似ていると指摘された問題で、エンブレムをデザインしたアートディレクターの佐野研二郎氏が5日、東京都内で大会組織委員会マーケティング局長の槙英俊氏とともに記者会見した。

 佐野氏は4日夕方に海外から帰国。盗用疑惑の指摘について「大変驚いておりますが、全くの事実無根です」と従来の主張を繰り返し「私のキャリアの集大成ともいえる作品」「世界に類のないエンブレムができたと確信しました」と作品の出来栄えに自信を示した。

 また、槙氏はベルギーの劇場が商標権の侵害であると主張しているという報道については「IOCの方で、先方が商標登録を行っていないという確認が取れました。よって商標登録に関する議論は、解決済みでございます」と説明した。

 公式エンブレムは7月24日に発表されたばかり。29日、ベルギーの劇場ロゴとの酷似が表面化。30日にはスペインのデザイン事務所の作品に配色が似ていると指摘された。

 ロゴのデザイナー、オリビエ・ドビ氏や劇場の代理人は7月31日付で国際オリンピック委員会(IOC)と日本オリンピック委員会(JOC)に使用停止を求めて書簡を送付。8日以内に使用停止に同意するよう求めた。要求に応じなければ「管轄する裁判所に使用停止を求めて法的手続きを取る」とした。書簡の中でエンブレムが「盗作であることは明白」と主張している。

 IOCのコーツ副会長は1日、クアラルンプールで行われた総会で「IOCと東京の大会組織委員会は発表前にすべての登録商標をチェックした。デザインは問題ない」との認識を示した。

 組織委は7月31日に「IOCの規定上必要とされる手続きを踏まえ、発表前にIOCと共に国内外における商標調査を経た上で決定したものであり、組織委員会としては問題ないと考えています。IOCも同じ見解と承知しています」とのコメントを発表。遠藤利明五輪相も会見で「問題ない」と同様の考えを示した。

 盗用疑惑について佐野氏は3日、公式サイトで「大変驚いておりますが、全くの事実無根です」と完全否定。「今回の騒動について、私としましては1日も早い事態の沈静化を望んでおります」とした。

 大会組織委員会を通じて7月31日にも「報道されている海外作品については全く知らないものです。制作時に参考にしたことはありません」と反論した。

1754名無しさん:2015/08/10(月) 15:18:28
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150805-00000031-nnn-soci
大八木淳史氏を脅迫容疑で刑事告訴
日本テレビ系(NNN) 8月5日(水)12時16分配信
 兵庫県にある芦屋大学などを運営する「芦屋学園」の理事長で元ラグビー日本代表の大八木淳史氏に脅迫されたとして、5日、学園の職員が大八木氏を刑事告訴した。

 職員が脅迫の疑いで刑事告訴したのは学校法人「芦屋学園」の大八木淳史理事長。告訴状などによると、学園が行う補習授業を大八木理事長がかつて自分が理事を務めていた業者に年間約3000万円で業務委託。職員が「不透明な支出」と指摘したところ、「理事長に逆らえばとんでもないことになる」などと職員を脅したという。

 刑事告発した職員「『ブラックな奴もおるんやから、そういう者が何をするか分からんで』と言われた」

 5日に告訴した職員は「学校の経営が健全になってほしい」「生徒たちは学園の宝。生徒を大切にする学園になってほしいと思って告訴した」としている。刑事告訴をうけて芦屋学園はNNNの取材に対して「内容を把握していないのでコメントは差し控えさせていただきます」と話している。

1755とはずがたり:2015/08/13(木) 12:40:43
Theatre de Liageだけならそんなに似てないやろと思ったけどHey studioのribuld japanと合わせ技でめっちゃ似てるなー。。
東日本大震災の震災支援の為に寄付を募る目的で造られた壁紙アプリなんだそうな。。

2015年08月07日
備忘録:東京オリンピック エンブレム盗用疑惑
http://jupiter-press.doorblog.jp/archives/45027925.html

ヤッホー!!ニュース速報
佐野研二郎さんのTwitter・フェイスブック
http://yahooonews.blog.so-net.ne.jp/2015-07-30

1756チバQ:2015/08/13(木) 22:43:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000065-jij-spo
ロサンゼルス立候補へ=24年夏季五輪招致
時事通信 8月13日(木)12時18分配信

 【ニューヨーク時事】米国オリンピック委員会(USOC)は12日、2024年夏季五輪招致で、国内候補となりながら立候補を断念したボストンに代わり、ロサンゼルスが立候補する見通しだと発表した。
 ロサンゼルスで夏季五輪が開催されれば、1932年と84年に続いて3度目となる。
 今年1月に候補地に選出されたボストンは、財政面で懸念があるとして、7月末に招致断念を表明。USOCが代替都市の選定を進めていた。
 24年五輪招致にはローマ、パリ、ハンブルク(ドイツ)、ブダペストが名乗りを上げている。

1757チバQ:2015/08/13(木) 22:45:52
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/foreign/20150813-OYT1T50129.html
FIFA会長選、ナキド氏が立候補の意向表明
2015年08月13日 20時32分
 サッカーの元トリニダード・トバゴ代表のデービッド・ナキド氏(51)が12日、国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長の後任を決める来年2月の会長選に立候補する意向を表明した。


 ロイター通信に対し「選挙に出馬する。挑戦を楽しみにしている」と語った。立候補には最低5協会の推薦が必要となる。同氏はレバノンでサッカー学校を経営している。(時事)

1758名無しさん:2015/08/15(土) 19:05:19
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150730-00010003-shincho-pol
【新国立競技場問題】「内閣支持率の神様」に捧げられた太めのスケープゴート!? ラストボス「森喜朗」元総理の息の根を止めたA4メモ〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月30日(木)8時1分配信

 かつては100キロを超えていたという巨体に、現職大臣でも萎縮する存在感。そんな御仁がスケープゴートにされたのは、「内閣支持率」が滝のように落ち込んでいるからだ。森喜朗元総理(78)が固執した「新国立競技場」の計画を振り出しに戻すため、安倍総理が突きつけたA4判のメモとは。

 ***

「白紙に戻し、ゼロベースで見直します」

 7月17日、安倍総理は、記者会見で新国立競技場の建設計画を最初からやり直すことを明らかにした。2520億円という巨額の建設費にやっとブレーキがかかったのだ。

 誰もが問題だと知っていながら、ここまで費用が膨らんだのは、五輪のメイン会場なのに2019年のラグビーW杯に間に合わせようとしたこと。その誘致に尽力し、新国立競技場での開催にこだわる森元総理(2020年東京五輪組織委員長)の存在があったからだ。総理の座を退いて14年、今もスポーツ行政に絶大な影響力を持つ森氏に引導を渡さないことには計画の白紙はなかったと言っていい。話は6月上旬にさかのぼる。

 首相官邸の関係者が言う。

「安倍総理は、6月2日ごろから下村文科相に新国立競技場の再検討を指示していました。しかし、返ってくるのは“不可能”という答えばかり。それから約2週間後の6月半ば、費用が2520億円になると首相官邸に伝えられたのです(発表は6月29日)。しかも、最終的に3000億円を突破しそうだというショッキングな情報だった」

 文科省の説明は、再コンペからやり直すと約61カ月かかる。もし、強行すれば東京五輪にも間に合わないというものだった。すでに、安保法案の審議の紛糾で、内閣支持率は41%(NNN調査)にまで落ちていた。安倍総理は国交省などを入れたタスクフォースを官邸内に作り、文科省を外した形で再検討を指示する。

■「申し訳ない」
 7月7日、批判が集まるなか2520億円の「ザハ案」が正式に承認される。衆院で建設計画の見直しを求めた「次世代の党」幹事長の松沢成文氏が言う。

「2日後の7月9日に、安倍総理と菅官房長官を交え都内のホテルで会食をしたのです。そこで私は“新国立競技場のプランを変えるか、それが無理ならラグビーW杯は違う会場でやるべきです。そうでないと五輪もW杯も失敗しますよ”と進言しました。しかし、安倍さんは“文科省は今のままでもできると言い張っているんだ”と言うのです」

 官邸に衝撃が走ったのは7月14日のこと。内閣支持率が39%に落ち込み、新国立競技場の計画には71%が反対していると朝日新聞が報じたのだ。15日の安保法案の強行採決で、さらなる支持率低下は避けられない。もはや待ったなしだった。

 7月16日、東京・赤坂の料亭『津やま』で清和会(安倍派)の会合が開かれる。出席したのは安倍総理や森氏など7人。名目は亡くなった町村信孝氏を偲ぶという集まりだが、政治ジャーナリストの山村明義氏によれば、

「誰か1人が森氏を説得するのは難しい。だから、全員で森氏に翻意を促したのです。それも、森氏が“折れた”のではなく、総理が自らの“一存”で、白紙化を決めたことにするからと、話したそうです」

 切り札は、安倍総理が作らせた見直し案だった。この日の会合の最中にも官邸では作業が続けられ、深夜になってようやくペーパーが完成する。W杯を他の会場に移すことで、竣工は五輪にぎりぎり間に合う。A4の紙にはそう記されていた。そして、翌日午後2時、首相官邸で安倍総理、森氏、下村文科相、遠藤五輪担当相で会談が持たれる。

「この場では安倍総理と森氏が約30分、下村氏と遠藤氏を交えてさらに1時間の話し合いが持たれました。安倍総理はA4のメモを示すと、ひたすら“申し訳ない”と謝るばかりだったそうです」(先述の首相官邸関係者)

 会談後、森氏は、

〈たった2500億円も出せなかったのか〉

〈(ザハ案は)生ガキの垂れたのみたいで嫌だった〉

 と憎まれ口をきくのが精一杯。かくて「支持率」の前に、「新国立」でのW杯開催はシンキロウのごとく消えたのである。

「特集 新聞は報じなかった白紙撤回の水面下! 法螺と二枚舌の『新国立競技場』」より
※「週刊新潮」2015年7月30日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

1759チバQ:2015/08/16(日) 14:34:00
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/1523100.html
AFC会長がプラティニ氏を支持 FIFA会長選挙
[2015年8月15日1時46分]



 アジア・サッカー連盟(AFC)のサルマン会長は14日、来年2月に行われる国際サッカー連盟(FIFA)の会長選挙で、立候補を表明した欧州サッカー連盟(UEFA)のプラティニ会長を支持する意向を示した。

 同会長を支持する理由について「FIFAを安定させる能力や経験を持ち合わせたリーダーシップが必要だ」とした。

1760チバQ:2015/08/17(月) 21:54:56
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/foreign/20150817-OYT1T50077.html
鄭氏「私はFIFAを変えられる」…会長選出馬
2015年08月17日 20時09分
 【パリ=風間徹也】国際サッカー連盟(FIFA)名誉副会長の鄭夢準チョンモンジュン氏(63)が17日、パリ市内で記者会見し、来年2月に行われるFIFA会長選への立候補を正式に表明した。


 鄭氏は公約として、組織の透明化、会長の収支の公開、女子サッカーの地位向上などを発表。FIFA副会長時代に組織の問題点を批判してきたと強調し、「腐敗した古いシステムを続けるのか、終わらせるのかが選挙の争点。私は4年でFIFAを変えられる」と話した。

1761チバQ:2015/08/19(水) 20:40:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000039-tospoweb-socc
FIFA次期会長選は“オールスター戦”
東スポWeb 7月23日(木)16時26分配信

FIFA次期会長選は“オールスター戦”
出馬の意向を表明しているマラドーナ氏(ロイター)
 国際サッカー連盟(FIFA)の次期会長選挙は“オールスター戦”となりそうだ。FIFAは20日の臨時理事会で、辞意を表明したゼップ・ブラッター会長(79)の後任を選ぶ会長選を来年2月26日にスイス・チューリヒで行うと発表した。

 FIFA理事で21日に帰国した日本サッカー協会の田嶋幸三副会長(57)は選挙の動向について「今週末の(W杯予選)抽選会でそういうものが出てくると思う。(理事会で)そういう様々な動きがあったのは事実だが、まだ正式に表明というものは(ない)」と状況を説明した。

 次期会長の座をめぐっては、元日本代表監督の“サッカーの神様”ジーコ氏(62)やアルゼンチンの英雄ディエゴ・マラドーナ氏(54)が出馬の意向を表明。前回会長選に立候補(その後取り下げ)した元ポルトガル代表MFのルイス・フィーゴ氏(42)も再挑戦の可能性があり、往年の名選手が顔を揃える。

 そして現時点で本命視されるのも、フランス代表として活躍した“将軍”ミシェル・プラティニ氏(60=欧州サッカー連盟会長)だ。田嶋副会長も「世界のサッカーを動かしているのは欧州の力が強い。我々が支持するかは別として、候補者として名前が出てくるのは当然」と語っている。

 21日には元FIFA副会長で韓国の鄭夢準氏(63=韓国サッカー協会名誉会長)が出馬表明。候補者乱立の様相も呈してきたが、日本は誰を支持するのか。「大仁(邦弥)会長(70)と相談して、どういう形で決めていくのかを話す。ただアジアと東アジアと協力していくのは間違いない」(田嶋副会長)

 大票田となる46票を持つAFCで大きな影響力を誇る日本の動向にも注目が集まりそうだ。

1762チバQ:2015/08/20(木) 20:31:49
http://www.sankei.com/world/news/150820/wor1508200003-n1.html
2015.8.20 06:00
【中国スポーツこぼれ話】
北京開催の2022年冬季五輪 IOC総会で不正投票の噂も…





(1/3ページ)

2022年冬季五輪の開催都市を北京と発表するIOCのバッハ会長=7月31日、マレーシア・クアラルンプール(ロイター)
 マレーシアの首都クアラルンプールで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、北京が2022年冬季五輪の開催都市に決まった。中国国内は「史上初の夏冬五輪開催」の栄誉に酔ったが、さっそく招致ソングに盗作疑惑が浮上。実はIOC総会でも不正投票を疑う声が挙がっていた。7年後の本番までに、国際社会の「信用」を勝ち取ることができるかどうか-。(北京 川越一)

     ◇

 7月31日のIOC総会。北京とアルマトイ(カザフスタン)に絞られていた2022年冬季五輪の開催都市は、バッハ会長や欠席委員を除く85人の委員が、新たに導入されたタブレット端末を使って選ぶ手はずになっていた。

 ところが、いざ投票となった段で、電子システムに問題が発生。「障害があり信頼性が十分でない」(デケッパー事務総長)との判断で、紙に記入する旧来の方式に切り替えられた。

 下馬評では北京の「圧勝」が予想されていた。世界中で唯一、「アルマトイに勝機あり」と書いた弊紙でさえ、IOC評価委員会の報告書を見て、“白旗”を挙げていた。

 ところが、結果はわずか4票差の44-40(棄権1)。IOCのリーディー副会長がAP通信に対し、「結果がこれほど僅差になると信じていた人はいないだろう」とこぼすほどの予想外の結果だった。
 アルマトイ招致団を率いたマシモフ首相の、IOCに「勇気ある決断」を迫った最終演説が、委員の心を動かしたとの評判だ。IOCのコーツ副会長も「首相の言葉は素晴らしく練られていた」と評価した。

 しかし、コーツ氏は同時に、13億人超の人口を抱える中国に冬季スポーツが普及するということが勝因になったと分析している。両会長のコメントからは、IOCの中枢では、北京開催を望む声が強かったことをうかがわせる。

 米国の五輪専門サイト「インサイド・ザ・ゲームズ」は「極めて困惑するような機器の不具合はその夜、クアラルンプールの高級ホテルのバーを駆け巡るウワサを引き起こした」と指摘した。そのウワサとは、「最初の投票は同点だったのではないか」というものだった。

 同サイトは、「信用できるIOC筋の話」として、電子投票、紙による投票のいずれも、北京が勝っていたとしている。IOCのアダムス広報部長も「われわれには、多くの国際機関の結果や機器を監査する独立企業がいる」と、疑惑を否定したが…。

 IOCは現在、投票権を持つIOC委員による立候補都市訪問を禁じている。選ばれたIOC委員や国際競技連盟で構成する評価委員会が各都市を視察。他の委員は評価委員会がまとめる報告書や最終演説をもとに、投票する仕組みになっている。


 2002年ソルトレークシティー冬季五輪(米国)の招致をめぐり、1998年に買収スキャンダルが発覚。IOC委員6人が追放される事態に発展した。IOCはその後、再発防止策として、金品や便宜の授受も禁止した。手土産にも制限が加えられた。

 英スカイ・ニュース(電子版)によると、今年、国際サッカー連盟に汚職スキャンダルが噴出した際、IOCのバッハ会長は「FIFAにとって極めて重要なのは、信頼を回復することだ」と助言。IOCが身を切る改革を断行し、開催都市決定のルールを厳格化し、透明性の向上に今も努めていることを強調した。

 しかし、一旦失った信頼を取り戻すことは、簡単ではない。前述の通り、クアラルンプールの現場で不正投票を疑う声が出たほか、インターネット上でも、北京の招致委員会による買収を疑う書き込みが散見される。根拠のない“私見”とはいえ、IOCや中国に対する不信感が根強いことがうかがえる。

広告
 実は、IOC総会を約1カ月後に控えた6月下旬、中国側が「メディア対策」と称して、海外の冬季スポーツ関係者らを招待していた。「接待漬け」の毎日で、骨董品のような手土産も用意されていたらしい。帰国の際には、空港で飛行機代として6千元(約12万円)近い現金が手渡されたという。

 買収には当たらないにしても、こうした事実が漏れ伝わってくると、経済力を武器とする中国の“体質”が改めて浮き彫りになってくる。

1763チバQ:2015/08/20(木) 20:53:08
すげーな
根拠なしの噂だけで
記事にしてるじゃん、さすがサンケー

1764とはずがたり:2015/08/20(木) 23:16:07
新国立 招致決定前の試算で3535億円 文科相の説明と開き
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150820/Hazardlab_10731.html
ハザードラボ 2015年8月20日 14時13分 (2015年8月20日 22時07分 更新)

 新国立競技場の建設計画の白紙撤回をめぐって、経緯を検証する文部科学省の第三者委員会は19日、2回目の会合を開いた。その席上で2020年東京五輪・パラリンピック大会の招致が決まる前の2013年7月の時点で、ザハ・ハディド案をもとに試算すると、総工費は解体費を含めると予定額の3倍近い3535億円に上っていたことが明らかになった。

 新国立競技場の整備計画の事業主である日本スポーツ振興センター(JSC)が作成した資料によると、JSCは2013年5月、日建設計や日本設計など設計会社の共同企業体(JV)を選び、設計業務を契約。

 2020年東京大会の招致が決まる約1カ月前の7月末、設計JVはJSCに対し、「ザハの当初のデザイン案を忠実に実現し、各競技団体からの要望をすべて盛り込んだ場合、建設費は3462億円、解体費を加えると3535億円に達する」との試算を報告していた。

 文科省から大幅なコスト削減を指示されたJSCは2013年8月20日、延床面積を縮小するなど、1358億円から3535億円までの複数の見直し案を示した。

 2020年大会の招致が決まった直後の10月、下村博文文科相が国会で答弁した際には「3000億円超」としか説明しておらず、正確な見積額はこれまで明らかにされていなかった。JSCはその後、基本設計の見直しを続け、昨年5月末には総工費1625億円とする案を公表したが、最終的には2520億円に膨らみ、計画が白紙に戻った。

 第三者検証委員会はこれまで文科省やJSCの担当者12、3人に聞き取り調査を実施しており、来月中旬にも最終報告書を取りまとめる予定だ。

1765チバQ:2015/08/24(月) 23:03:21
http://www.sankei.com/politics/news/150824/plt1508240006-n1.html
2015.8.24 05:00

新国立「陸上の聖地」に終止符? 可動式観客席見送り サブトラックも困難 球技専用化の可能性も 

ブログに書く0




(1/2ページ)

工事が進む国立競技場跡地(鴨川一也撮影)
 政府は23日、2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)について、陸上競技と球技の両立を可能とする可動式観客席を見送る方針を固めた。月末にまとめる整備計画に盛り込む。五輪後は陸上トラック上に常設席を増設する案が浮上している。国際基準の陸上競技に必要なサブトラックの設置についても交渉が難航。「陸上の聖地」ともいわれた国立競技場は五輪後、球技専用となる可能性が出てきた。

 原案では、観客数8万人のうち1万5千席を可動式として整備。球技を実施する際は、陸上トラック上に観客席がせり出す仕組みだった。しかし、可動式は「かなり高額」(政府関係者)であることから、下村博文文部科学相は産経新聞のインタビューに対し、サッカーなどプロスポーツ競技での活用を検討する考えを示していた。

 原案から可動式分の観客席を単純に取り外せば、観客数は6万5千人。国際オリンピック委員会(IOC)の基準は満たすが、サッカー・ワールドカップ(W杯)の招致に必要な8万人には届かない。政府内では「常設8万人」を求める日本サッカー協会などに配慮し、五輪後、陸上トラック部分に観客席を増設する案が浮上している。

 さらに、陸上競技の開催へのハードルとなるのが、サブトラック問題だ。五輪では新国立に隣接する神宮外苑の軟式野球場に仮設し、陸上の国際基準を満たすことになっている。

 政府はすでに、新国立周辺で常設のサブトラック建設を断念。五輪後の仮設の可否について、政府と神宮外苑との正式協議は始まっていないが、関係者によると、神宮側は水面下の交渉で「軟式野球場は利用客が多い」として、仮設は五輪・パラリンピック限りにするよう求めているという。

 政府内には、東京都や日本スポーツ振興センター(JSC)が進める外苑内の秩父宮ラグビー場の建て替え計画に合わせ、サブトラックを一体整備する案もあるが、東京都は総工費の面から難色を示している。

 ただ、国立競技場は大正13年に日本初の本格的な陸上競技場として整備されたことをルーツとし、陸上施設としての存続を求める声が多い。政府関係者は「整備計画では五輪後の陸上の是非は決めず、業務委託する民間の意向も尊重したい」と強調。近く五輪後のあり方を考える委員会を立ち上げる。

1766とはずがたり:2015/08/25(火) 22:27:30
<新国立競技場>遠藤担当相「総工費2000億円は切れる」
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/990/55d69cbb3221b12e1e8aea0c33482c9f.html
(毎日新聞) 11:31

 ◇記者会見で見通し明らかに

 政府が策定している新国立競技場の新たな整備計画で、遠藤利明五輪担当相は25日、閣議後の記者会見で、計画に盛り込む総工費の上限について「何とか2000億円は切れるのではないか」との見通しを明らかにした。政府は今月中に整備計画をまとめる方針。

 白紙撤回された旧計画は、見積もりの甘さで当初1300億円とされた総工費が最終的に2520億円と2倍近くに膨らんだ。事業主体である日本スポーツ振興センター(JSC)や文部科学省は大会招致決定前の13年8月時点で総工費を3462億円と試算しながら抜本的な対策に踏み切れず、総工費の高騰を招いたが、新計画は抑制を図っている。

 2000億円を切る総工費で国民の理解が得られるかどうかは不透明だが、遠藤五輪担当相は「初めに数字ありきではなく、開催に最低限必要なものを一つ一つ積み上げている」と述べ、旧計画との違いを強調した。【田原和宏】

1767名無しさん:2015/08/29(土) 13:36:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00000057-jij_afp-spo
ボルト優勝で反ドーピングの面目を保った陸上競技
AFP=時事 8月24日(月)20時43分配信

【AFP=時事】23日に行われた第15回世界陸上北京大会(15th IAAF World Championships in Athletics Beijing)男子100メートル決勝で、ウサイン・ボルト(Usain Bolt、ジャマイカ)がドーピング違反で2度の出場停止処分を受けたジャスティン・ガトリン(Justin Gatlin、米国)に勝利したことで、陸上競技の信頼性は保たれる形となり、事態は沈静化した。

 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ(Thomas Bach)会長は、僅差でウイニングランを成し遂げ、スーパーヒーローのマントのようにジャマイカ国旗を肩に羽織いながら踊ってポーズをとったボルトに対し、レース直後に祝福を送っている。

「ウサイン・ボルトの歴史的勝利を祝福する。鳥の巣(Bird's Nest)で再び彼が優勝する姿を見るのは素晴らしいこと」

 ドーピング違反者の永久追放を支持するバッハ会長が、ガトリンが世界最速の男というボルトの時代に終止符を打って大きな論争を巻き起こすことなく終わり、大喜びしていることは想像に難くない。

 陸上競技界で最も薬物検査を受けた選手の一人であるボルトは、「僕の目標は史上最高の選手になることであり、支配し続けることだ。喜んでいる時間はないよ」と語っている。

 ボルトは僅差でガトリンを下した。ボルトは決勝で9秒79を記録し、ガトリンとの差はわずか0.01秒だったが、信頼性の危機にある陸上界を後押しするには最高の差となった。

 ボルトの勝利は、ドーピング問題で厳しい批判の矢面に立たされ、ガトリンが100メートルで優勝する可能性を恐れていた陸上界の上層部に温かく歓迎されているだろう。

 公約にいかなるドーピング違反も許さないと掲げ、国際陸上競技連盟(IAAF)の新会長に選出されたセバスチャン・コー(Sebastian Coe)氏は、ガトリンが勝利すれば「吐き気」を覚えるだろうとコメントしていた。

 現在33歳のガトリンは、2006年に2度目の薬物違反で8年間の出場停止処分を受けたが、その後ドーピング調査に協力することを条件に、処分が半分の4年に軽減された。

■正義と悪の構図

 ボルトの0.01秒差の勝利が象徴的な意義を持つ一方、ガトリンの代理人を務めるレナルド・ニアマイア(Renaldo Nehemiah)氏は、ガトリンは自身の過去が何度も取り上げられていることにショックを受けていると語っている。

「彼は怒っていない。そのことに困惑している。持ち上げて引きずり下ろす。それが人間というものか」

「ドーピング違反で処分を受けた場合、普通は選手生活が終わる。彼は復帰することができた。彼は自らの素晴らしい才能を証明した。4年間の出場停止でキャリアは損なわれて当然だが、アスリートとして彼には全く影響しなかった」

 23日の決勝までの2年間で28戦無敗の成績を収めていたガトリンは、25日から予選が始まる200メートルでの雪辱を誓った。

 過去にドーピング違反で処分を受けた4選手が出場した100メートル決勝後にガトリンは、肩をすくめながら、「休むだけだよ。200メートルに向けて準備するだけさ。落ち着きを取り戻して、仕事の準備をするだけさ」と語っている。【翻訳編集】 AFPBB News

1768名無しさん:2015/08/30(日) 18:21:14
http://www.sankei.com/premium/news/150816/prm1508160020-n1.html
2015.8.16 18:00
【大リーグ通信】
将棋に続き野球でも!? 球審vsコンピューター 初の実戦対決 ストライク、ボールの判定はどちらが正確か?

 ヤンキースの田中が投じる150キロ超の速球や微妙に落ちるツーシーム、マーリンズのイチローが絶妙なバットコントロールで際どい球を見送る…本塁上のワクワクするシーンが、コンピューターで管理されるとしたら。急激に進むIT化の波がメジャーのすぐそばにまで迫ってきている。

 AP通信などによると、米カリフォルニア州北部を拠点とする野球の独立リーグで、プロ野球史上初めて球審の代わりにコンピューターによるストライク、ボールの判定が実施された。今季からメジャーでもさまざまな記録、データを収集するために導入された「トラッキング・システム」を応用したもので、数年前から実戦の機会を探っていたという。

 7月28、29日の2試合、スタジアム内には3台のカメラが設置され、1球毎にスピード、ボールの軌道、打者のフォームなどを追う。本塁から27メートル後方の大きなモニターの前には元アスレチックスの野球アナリストで導入責任者のバーン氏が陣取って監視し、コンピューターが判定したストライク、ボールをアナウンスした。

 これまでの球審はというと、捕手の後ろからいなくなることはなく、きちんと所定の位置にいた。投球を目で追っていたが、判定し、大声でコールすることはなかった。ただし仕事がなくなったわけではなく、ストライク、ボールの判定以外の、ボーク等の投球動作や本塁での走者のアウトかセーフ、打球のファウル、ハーフスイングの判断は今のところコンピューターにはできないため、球審は絶対必要だった。

 低めの球を見逃して三振を喫した打者の中には「低い、ボールだ」と抗議することもあったが、バーン氏によると、「私の目にも低いように見えたが、コンピューターではストライクだった」。

 そう、気になるのはコンピューター判定の正確さ。電子機器業界のサイトには「20世紀とは違う21世紀の野球に変化した」と新システムの効果を強調。「球審によってストライクゾーンに差があったが、コンピューターでは規則通りの『上は肩の上部とズボン上部の中間点から、下は膝頭の下部までの本塁上』を正確に判定できる。もちろん、打撃フォームにも対応できる」と利点を挙げている。

 今やスポーツの判定にコンピューターが関わることは普通になっている。たとえばテニスではサーブやリターンがインなのかアウトなのかは、ほとんどの大会で「機械の目」が導入されている。

 AP通信は、実際にプレーした選手には概して好意的だったと伝える。ある選手は「いい技術のようだ。とても理にかなっている。捕手が捕球の際に動いてごまかすこともない」と語ったという。

 果たしてメジャーに導入される機会は訪れるのか。ブルワーズのクレイグ・カウンセル監督は「私は面白いと思うね。テクノロジーをどう使うか、その正確さが疑問を解消できるかどうかだ。少なくとも実際にテストすべきテクノロジーがあるということだ」と肯定的に答えたが…。

1769とはずがたり:2015/09/01(火) 21:01:40
またもアノニマスなネット民どもの勝利か!
それにしても東京五輪の体制滅茶苦茶やね。みっともない。

組織委として謝罪、新エンブレム公募へ「ただちに選考に入りたい」
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20150901-0116.html
18:23スポニチアネックス

組織委として謝罪、新エンブレム公募へ「ただちに選考に入りたい」
五輪エンブレム使用中止の決定し、厳しい表情で会見に臨む武藤事務総長(AP)
(スポニチアネックス)
 2020年東京五輪の公式エンブレムがベルギーの劇場のロゴに似ていると指摘されている問題で、大会組織委員会は1日午後、五輪の関係団体トップでつくる調整会議を開催。佐野研二郎氏(43)デザインのエンブレムの使用を中止することを正式に決定した。会議後の会見で、武藤敏郎事務総長が発表した。

 会見で武藤事務総長は、今回の問題について「関係各方面大変申し訳ないと思っております。積極的に使用いただいて応援していただいているスポンサーにご迷惑をおかけしました。お会いして個別に報告し今後の理解を得たい。組織委としてただちに新エンブレム選考に入りたい。基本的には公募を大前提にしたい」と謝罪、新エンブレム作成の作業に入るとした。

 さらに「今回の経験から開かれた選考過程を工夫し、検討したい。スポンサーにはご迷惑を掛けましたが、できるだけ早く決定したい」と選考を急ぐことを明らかにした。今後も似たデザインが出るのではないかという懸念には「コンセプトが大事。リスク減らす努力は必要で、オープンなやり方、多くの人の意見を聞いて払しょくしたい」と答えた。

 また、賠償問題については「関係者には説明して話し合いで解決していきたい」という意向を示した。

 7月24日に発表された佐野氏のデザインを巡っては、ベルギーの劇場ロゴのデザイナー、オリビエ・ドビ氏が差し止め訴訟を起こしたほか、佐野氏が提出したエンブレムの活用例の写真がインターネット上の個人サイトから転用されている、デザインの原案が別の展覧会のポスターの一部に似ているなどといった疑惑が浮上するなど問題が続出していた。

1770とはずがたり:2015/09/02(水) 16:36:02

エンブレム問題、海外でも関心 「新たな恥ずべき事態」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%a0%e3%80%81%e6%b5%b7%e5%a4%96%e3%80%8c%e6%81%a5%e3%81%9a%e3%81%b9%e3%81%8d%e4%ba%8b%e6%85%8b%e3%80%8d/ar-AAdPnHM?ocid=spartandhp#page=2
朝日新聞デジタル 17時間前

 2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回されたことについて、ほかの五輪開催都市のメディアは、東京大会の準備の混乱を「新たな恥ずべき事態に苦しんでいる」「卓越した計画性と注意深さで知られる国が、多くの見直しに追われている」などと報じている。

 来年五輪を開くブラジル・リオデジャネイロが拠点のテレビ局グロボは、エンブレムの使用中止を電子版で速報した。

 これまで新国立競技場の白紙撤回や競技会場の変更について、高い関心を持ってリポートしてきた。7月24日のエンブレム発表時にも、新国立競技場問題と重ねて「五輪開催に対する疑念を、エンブレムの発表でそらしたいと期待している」などと伝えた。

 12年大会を開いたロンドンの日刊紙ガーディアン(電子版)はエンブレムの使用中止について、「抗議をはねつけた数日後に決定が下された」と報じた。

 デザイナー佐野研二郎氏をめぐって、飲料の景品でスタッフが第三者のデザインを使っていたとされる問題や、エンブレムの原案がドイツのタイポグラファー、ヤン・チヒョルト氏の展覧会のポスターと似ていたことなど、問題を詳報した。

 また「日本の国際イベントの準備を傷つける議論は、エンブレムと競技場だけではない」とも伝えた。例として、主要国首脳会議が来年開かれる三重県志摩市公認の海女の萌(も)えキャラクターが「女性蔑視」と批判されたり、ラグビーW杯に向けた日本テレビのルール解説の動画に、肌の露出の多い女性が登場したことが問題視されたりしたことなどを挙げた。(柴田真宏、ロンドン=河野正樹)

1771チバQ:2015/09/02(水) 21:27:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3059176
元ナイジェリア代表主将、FIFA会長選への出馬を表明
2015年09月02日 13:28 発信地:アブジャ/ナイジェリア
【9月2日 AFP】サッカー元ナイジェリア代表の主将、セグン・オデグバミ(Segun Odegbami)氏が1日、国際サッカー連盟(FIFA)次期会長選への出馬を表明した。

 ナイジェリアが初優勝した1980年のアフリカネイションズカップ(The Africa Cup of Nations)で中心選手だった63歳のオデグバミ氏は、自身を「アフリカ人候補」と表現し、一連のスキャンダルで失墜した威厳を取り戻すため、FIFAにはリーダーシップの新たな時代が必要だとしている。

 ナイジェリア代表として46試合に出場して23得点を記録したオデグバミ氏には、欧州サッカー連盟(UEFA)会長のミシェル・プラティニ(Michel Platini)氏、韓国の大富豪実業家で元FIFA副会長の鄭夢準(Chung Mong-Joon、チョン・モンジュン)氏との厳しい戦いが待ち受けている。

 すでにナイジェリアサッカー連盟(NFF)に会長選出馬の意向を伝えているオデグバミ氏は、各所に支援を要請して回っている。

 会長選の候補者は、FIFAの特別選挙委員会による資格調査が行われる。

 自国サッカー協会の推薦状をはじめとした会長選立候補書類の提出期限は、2015年10月26日となっている。

 会長選挙は来年2月26日にスイス・チューリヒ(Zurich)で行われる。(c)AFP

1772チバQ:2015/09/03(木) 22:41:22
http://www.asahi.com/articles/ASH936F9NH93UTQP02W.html
JOC「室伏氏、トップ当選を」 IOC委員選に擁立へ
2015年9月3日21時12分

 日本オリンピック委員会(JOC)は3日、都内で常務理事会を開き、来年のリオデジャネイロ五輪で実施される国際オリンピック委員会(IOC)の選手委員会の委員選挙に、陸上男子ハンマー投げの室伏広治氏を擁立することを確認した。7日の理事会で正式に決まる。

 室伏氏は3度目の立候補。2008年北京五輪は落選、12年ロンドン五輪は選挙違反があったとして当選が無効になった。JOCの平岡英介専務理事は「前回は勇み足があったが、トップ当選にもっていきたい。IOCから生の情報が入ってくるメリットは大きい」と話した。

 選手委員は夏季五輪から8人、冬季五輪から4人が選ばれ、IOC会長推薦の7人を加えた19人で構成される。立候補できるのは、当該大会か直近の大会に出場した選手。リオ五輪では4人が改選される。

 当選すれば、IOC委員にも就任するため、日本からはJOC会長の竹田恒和氏と委員が2人になる。

1773とはずがたり:2015/09/04(金) 13:36:24
五輪招致時のエンブレムは「使えません」 IOC規定で
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%94%E8%BC%AA%E6%8B%9B%E8%87%B4%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%8D-%EF%BD%89%EF%BD%8F%EF%BD%83%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%A7/ar-AAdTrwA
朝日新聞デジタル 1日前

 2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムが取り下げられた問題で、大会組織委員会は3日、招致段階で使った5色の桜をモチーフにしたエンブレムは、国際オリンピック委員会(IOC)の規定で、五輪エンブレムとしては採用できないと説明した。同日午前にあった民主党の部会で質問に答えた。

大会組織委員会が公式ホームページに掲出した暫定エンブレム
c 朝日新聞 大会組織委員会が公式ホームページに掲出した暫定エンブレム
 組織委企画財務局の小幡泰弘企画部長は「IOC憲章で、五輪エンブレムは組織委が作製する必要があると定められている」とし、招致委が作製したものは使えないと説明。そのうえで「招致時のエンブレムを使うべきだという声を多くいただいている中で、どういう形で新たに公募することが一番いいのか、しっかり考えたい」とした。

 組織委によると、五輪エンブレムは有償でスポンサーの商業活動に使われるため、無償で出回っている招致エンブレムでは支障が生じる。組織委は撤回を発表した1日夜から、公式ホームページ上の五輪エンブレムを削除。代わって招致エンブレムから「CANDIDATE CITY(立候補都市)」の文字を削除したものを暫定的に掲出している。(原田亜紀夫)

1774とはずがたり:2015/09/04(金) 19:32:23
基本ゴルフなんて自然破壊なスポーツだと思ってるけど後輩(女の子・独身)はこの歳になるとゴルフぐらいやってないと遊んでくれる人誰も居なくなるのよと数年前に云っていた。

トランプ氏差別発言で米ゴルフトーナメント中止 全米プロゴルフ協会が問題視
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/sports/fuji-spo1509040008.html
17:10夕刊フジ

 全米プロゴルフ協会は3日(日本時間4日)、10月に予定していたエキシビションゲーム「PGAグランドスラム・オブ・ゴルフ」を開催しないと正式発表した。不動産王で2016年アメリカ大統領選の共和党候補、ドナルド・トランプ氏(69)の差別発言がきっかけだ。

 同大会は、その年のグランドスラム大会の覇者を招いて36ホールを戦う。今年はマスターズと全米オープンを制したジョーダン・スピース、全英オープンのザック・ジョンソン(ともに米国)、全米プロのジェイソン・デイ(豪州)らがロサンゼルスの「ドナルド・トランプ・ナショナルGC」で戦う予定だった。

 ところが、コースの所有者のトランプ氏が6月、共和党候補指名への出馬を表明した際、メキシコからの不法移民を「米国に麻薬と犯罪を持ち込むレイプ常習犯」と呼び、猛烈な批判が巻き起こった。

 全米プロゴルフ協会は差別的な発言を問題視し、トランプ氏の同コースでの開催を断念。別のコースに移すことに決めていた。しかし、「高いレベルの大会を開くにはタイミングも悪く、必要な資材、人員を集められなかった」と中止を決めた。

 トランプ氏は主要都市の高級ホテルやゴルフ場を所有する大実業家で、ゴルフツアーも支援してきたが、差別的な発言が目立つことからゴルフ界にも嫌悪感を持っている人が多い。

 トランプ氏に批判的なワシントン・ポスト紙は2日、ロック・ミュージシャンのアリス・クーパーやスポーツ・イラストレーテッド誌の元編集長、マーク・マルボイ氏の証言から「トランプ氏はゴルフでひどいインチキをする」と報じている。

 マルボイ氏によると、1990年代に一緒にプレーした際、雨で中断したあとにグリーンに戻ってみるとピンそばについているボールがあった。トランプ氏が「俺のボールだ」と言ったが、中断前にはなかったという。

 トランプ氏は3日にこの話を全面否定したが、「金もうけのためだけにゴルフ場を経営しているに過ぎない」との批判もある。

1775とはずがたり:2015/09/04(金) 20:32:32
【五輪エンブレム見直し】舛添氏、エンブレム入りグッズは「もったいないから使う」 決まるまでは招致エンブレムを“復活”使用
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1509020024.html
09月02日 20:33

 2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムが白紙撤回された問題で、東京都の舛添要一知事は2日、すでに完成したエンブレム入りの紙袋や職員の名刺などの実用品については、「もったいないから、そのまま使う」と述べた。一方、パネルやポスターなどは使用せずに撤去するという。

五輪エンブレム入りグッズ 一転して使用中止に
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/990/724cbd476bfce704124d4c59d53e8076.html
(NHKニュース&スポーツ) 16:34

ベルギーのデザイナーから自分の作ったロゴマークに似ているとして使用の差し止めを求める訴えが起こされていることを踏まえ、組織委員会と協議した結果、一転して使用を中止することを明らかにしました。

1776とはずがたり:2015/09/04(金) 20:39:18
ここにも無責任が。。

佐野氏エンブレム、永井氏「しょうがなく了承」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150904-OYT1T50016.html?from=y10
2015年09月04日 07時55分

 2020年東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムが白紙撤回された問題で、審査委員代表を務めた永井一正・日本グラフィックデザイナー協会特別顧問(86)が3日、読売新聞の取材に応じ、コンペで選ばれたアートディレクター・佐野研二郎氏(43)の原案が2度修正されて最終案になった過程を、大会組織委員会から伝えられていなかったことを明らかにした。

 今回のエンブレムが完成する過程では、佐野氏の原案に似た商標が見つかったため、大会組織委員会などの要請によりデザインが修正された。この過程は8月28日の記者会見で公表されたが、永井氏は1回目の修正案をその直前まで知らされておらず、最終案についても「(発表の)1週間くらい前に知らされ、国際商標を取ったというので、いまさら何を言ってもしょうがないと思って了承した」という。

1777とはずがたり:2015/09/05(土) 07:07:12
おお!実現するだけじゃなく活躍して欲しいけどもう50前だに。
執念だねぇ。
>札幌退団後は解説者として活躍する傍らで、第一線を退く原因になった両膝痛のリハビリを欠かさずやってきた

ゴン、3年ぶり復帰!47歳中山雅史がJFL沼津入りへ
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20150905-134-OHT1T50032.html
05:00スポーツ報知

 サッカー元日本代表で、J1最多の157得点を誇るFW中山雅史(47)がJFLのアスルクラロ沼津入りする可能性が4日、浮上した。5日に静岡県沼津市内の練習場でチームの練習に参加する。今後の選手登録もにらんだもので、J1札幌時代の12年11月24日の横浜M戦(札幌ド)以来、公式戦には出場していないが、日本で数々の金字塔を打ち立てたストライカーがピッチに帰って来る。

 ゴンが選手としてピッチに再び立つ。2012年12月の札幌(当時J1)退団から約2年9か月。JFL沼津のユニホームを着る可能性が浮上した。関係者によると、きょう5日に沼津の練習に参加し、コンディションなどをチェックする。現在無所属のため、今月19日まで今季のリーグ戦の選手登録は可能。状況が整えば、公式戦のピッチに立つこともある。公でのプレーは今年7月5日に元日本代表FW柳沢敦らの引退試合(カシマ)が最後だが、チームに所属してプレーするのは約3年ぶり。ゴンの雄姿が再び大観衆をとりこにする。

 12年末に札幌で第一線を退くことを決意したが、「引退」の2文字は使わず。会見では「会見場に来るまで、やめなくてはいけないのか、まだ続けられないのか、と思っていた。まだ未練たらたらです」と話し、選手へのこだわりはまだ捨てていない。現状に満足することなく、さらに高みを目指すという姿勢は失っていなかった。

 札幌退団後は解説者として活躍する傍らで、第一線を退く原因になった両膝痛のリハビリを欠かさずやってきた。2010年に磐田から札幌に移籍し、同年11月に右膝関節の遊離体除去、左膝半月板損傷を手術。専属トレーナーをつけ、東京都内の所属事務所にはトレーニングマシンを複数台設置し、日々汗を流している。その情熱に心を打たれたジュビロ磐田時代の恩師でもある山本昌邦氏(57)が、会長を務める沼津でチャンスを与えることになった。

 加入しても、しばらくは別メニュー調整になりそうだが、沼津のクラブ関係者は「一流選手の雰囲気を、背中を見て学ぶこともある。若い選手に刺激にしてもらい、夢をもってもらいたい」と話す。J3ライセンスを取得し、来季のJ3昇格を目指すチームにも追い風となりそうだ。J昇格すれば、元日本代表FW三浦知良(48)=横浜C=とのカズ・ゴン対決が実現する可能性もある。

 ◆中山 雅史(なかやま・まさし)1967年9月23日、静岡県岡部町生まれ。47歳。藤枝東高から筑波大をへて、90年にヤマハ発動機(現磐田)入りし、98年はJリーグMVP、得点王、00年は得点王。97、98、00、02年ベストイレブン。日本代表として98、02年W杯出場。国際Aマッチ通算53試合21得点。10年には札幌に移籍。12年シーズン終了後に第一線を退いた。愛称の「ゴン」は人気テレビ番組「オレたちひょうきん族」のビートたけし扮(ふん)する「鬼瓦権造(おにがわらごんぞう)」に似ていたことから付いた。妻はタレントの生田智子。178センチ、72キロ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板