したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

6931とはずがたり:2008/12/16(火) 00:47:22
>>6928
民主の大スキャンダルが出たら寧ろ国民の失望は情勢を一気に大逆転させて自公で一致結束大団結で圧勝でしょうから分裂どころじゃなくなるのではないでしょうかね?中スキャンダルくらいの方がいいのかな?自民のスキャンダルが出ればもっと確実かもw
今や民主がそこそこ勝つけど過半数は取れない場合には率先して売り込もう,自公が勝てば其れで良しというと云う全員洞ヶ峠の筒井順慶状態の節操無しの集団と化しているのが現状でしょう。
皆,民主党とのパイプを使って連立あわよくば民主を分裂に誘い込んで新連立の枠組みで良いポジションを狙ってるんでしょうけど,そう云う節操無しを消し飛ばす程の結果が欲しい所です。。
あんま圧勝しても今回の自民みたいにその次が大変でしょうが。。

>>6930
死んでも比例復活したいと皆足掻いているので皆が思ってる事を代弁したって所でしょうかね。

6932名無しさん:2008/12/16(火) 01:08:52
「比例は公明」見直しに言及 自民・古賀選対委員長 (2/2ページ)
2008.12.16 00:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081216/stt0812160045003-n2.htm

一方、公明党や支持母体の創価学会の幹部は同日夜、古賀氏の発言の真意を探ろうと躍起になった。ある公明党幹部は「選挙のタイミングや消費税問題で自民党側に強く迫りすぎたせいか」と頭を抱えた。別の幹部は「自民党執行部が比例の協力を解消するといっても、われわれの支援が必要な自民党の候補は多い。古賀さんのいうようにはいかない」と反発した。(抜粋)

6933名無しさん:2008/12/16(火) 01:14:43
>「支持者から『手を切るべき相手と手を切ってから出直して来い』と言われる」

公明との協力見直しも=衆院選、「比例渡していいのか」−自民・古賀氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008121600019

 自民党の古賀誠選対委員長は15日夜、都内で各派事務総長らと会談し、次期衆院選について「180の比例代表をみすみす公明党に渡していいのか。自民党の政策で選挙を戦わないと弱体化する」と述べた。比例での公明党との協力関係を見直し、同党への投票呼び掛け禁止を徹底する考えを示唆した発言で、公明党の反発は必至とみられる。
 古賀氏の発言について、公明党幹部は15日深夜、「真意を確かめないといけない」と語った。また、別の幹部は「本気で言ったのなら(選挙協力を)どうするかという話になる」と不快感を示した。
 自民党は公明党と連立を組んで以降の衆院選で、小選挙区候補が当選を確実にするため、比例は公明党に投票するよう呼び掛けることを事実上容認してきた。次期衆院選は苦戦が予想されるとして、これを取りやめる方針を既に打ち出しているが、古賀氏の発言はさらに踏み込んだものだ。
 古賀氏は会談で、「小選挙区は自民、比例も自民(と訴えるべき)だ」とも発言。同席した菅義偉選対副委員長は「わたしも古賀氏も公明党から推薦を受けていない」と語った。 
 会談ではまた、公明党が主導した定額給付金について、出席者から「支持者の評判が悪い。見直すべきだ」と撤回を求める意見が出た。さらに「支持者から『手を切るべき相手と手を切ってから出直して来い』と言われる」として、連立関係の解消に言及する発言もあったという。(了)
(2008/12/16-00:58)

6934とはずがたり:2008/12/16(火) 01:20:06
ばらまき給付金の評判が悪い上に旧来の支持層よりも学会の方が頼りになるから軽んじられてる旧来の利権屋系自民支持層からの反撥も根強いって所でしょうかね。
公明の選別推薦が徹底されると面白いのだが。

6935名無しさん:2008/12/16(火) 01:25:44
>>6934
選別推薦と聞くと、1993総選挙の連合の選別推薦を思い出すなー。
(あの選挙のときは、私は新生党支持でしたけど)

6936とはずがたり:2008/12/16(火) 01:51:59
>>6935
あ,気付いて下さいました!?w
当時の俺は(概ね)社会党右派支持でしたけどちょっと連合もやり過ぎかなぁと思って見てました。

6937名無しさん:2008/12/16(火) 01:58:47
新生党支持(当時)って書くと・・・・不快に思う人が多そうw
この掲示板、新党さきがけ支持だった人が多いからw

ちなみに私の支持政党の推移、自民→新生→新進&民主→自由&民主→民主

>>6936
1993総選挙の選別推薦は他人事のように眺めていましたw(懐かしいなー)

6938とはずがたり:2008/12/16(火) 02:18:23
紳士な方ばかりだと認識してますので,新生党だからと云って不快に思う人はそれ程いないんじゃないでしょーかね。

個人的には改革保守的な側面が無いと民主党ただのばらまき労働者保護政党に成り下がってしまうし,民主党の源流の中でも不可欠の重要な一要素だと今じゃ思ってますよ。俺も右傾化したもんだw

基本的にはアンチ自民なんで,社共共闘でも社公民路線でも新自由クラブ民主連合でも新進民主共闘でも反自民の民意を結集できれば(出来る可能性を感じさせてくれれば)何でも良かったんですけど(そうはいっても保守2党体制はちょっと不満),今の民主党の体制は結構気に入ってます。

6939名無しさん:2008/12/16(火) 07:41:43
よくわからないけど富山第鄴は萩山教嚴で決めたほうがいいね。

6940名無しさん:2008/12/16(火) 10:17:49
6939 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/16(火) 07:41:43
よくわからないけど富山第鄴は萩山教嚴で決めたほうがいいね。

6941とはずがたり:2008/12/16(火) 11:31:08
>>6938-6939
誰にとって「決めたほうがいいね」なのかよくわからないですけど。。

6942名無しさん:2008/12/16(火) 18:54:34
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081215/17870.html

「3区は統一候補」 小沢代表来県
2008年12月15日 14:38

 民主党の小沢一郎代表が十四日、次期衆院選で富山1区から出馬する同党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=の事務所(同市館出町)を抜き打ちで訪れ、スタッフを激励した。視察後、小沢氏は記者団に対し、野党候補未定の3区について社民、国民新の両党と連携できる統一候補の擁立を目指す方針を表明した。

 衆院選に向けた全国行脚の一環。村井氏は後援会の会合のため不在で、ポスターの準備中だったスタッフ二人に「いつ選挙でも大丈夫だな」などと声を掛けた。

 小沢氏は県内情勢について「1区は大変厳しいが小選挙区で村井氏に勝たせてもらいたい。1、2、3区とも、私どもと社民党、国民新党との三党で協力体制をとり、統一候補でいければいい」と表明。3区に関しては民主、社民両党県連が独自候補擁立方針を打ち出しているが「国民新党のこともあり、みんながこの人ならという候補を出したい」と述べ、統一候補擁立へ努力する姿勢を強調した。小沢氏は村井氏の事務所を視察後、石川県入りし、立候補予定者の事務所を訪問。続いて福井県で会合に出席した。

6943さっぽろ・しろいし一区民:2008/12/16(火) 19:02:36
はじめまして、札幌に住む一党員の者です。

江本孟紀
→「チームがアホやから、野球ができへん!」

今のワーキングプア・生活保護世帯・フリーター・ニート・
ホームレス他
→「麻生内閣がアホやから、生活ができへん!」

えらいこっちゃ! 何とか、政権交代を実現し、
格差社会を是正しようじゃありませんか?

6944とはずがたり:2008/12/16(火) 19:04:51
>>6943
始めまして。掲示板の管理人のとはずがたりと申します。
早く政権交代実現したいですね〜。
また色々ご参加下さいませ。

6945名無しさん:2008/12/16(火) 20:15:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081216/stt0812161952010-n1.htm

自民支持の「歯科医師連」と民主有志が意見交換
2008.12.16 19:50

 民主党の歯科医療議員連盟(小沢鋭仁会長)は16日、自民党を支持している日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟」の渡辺敏弘理事長らと国会内で意見交換した。

 連盟側からは政府の医療費削減に不満の声が出る一方、民主党議員からは「いい加減に自民党を守るのはやめたらどうか。自民党は票はとるけど、何もやってくれないではないか」と、民主党支持に転換するよう求める意見が相次いだ。

 小沢氏は会合後、「今の歯科医療行政の悪さと、民主党政権が近いという期待が一緒になって、連盟は会合に出てきたのだろう」と記者団に述べた。

6946名無しさん:2008/12/16(火) 21:24:01
古賀氏発言:公明に戸惑い広がる

毎日新聞 2008年12月16日 21時13分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081217k0000m010092000c.html

 公明党との選挙協力見直しに言及した古賀誠・自民党選対委員長の発言が16日、与党内に波紋を広げた。自民党執行部は「個人の感想を言ったにすぎない」(細田博之幹事長)と火消しを急いだが、公明党や支持母体・創価学会の幹部が古賀氏に電話し直接、真意を問い合わせる一幕も。次期衆院選への危機感が募る中で、生き残りに向けた与党内の駆け引きと言えそうだ。

 「自民は自民で比例代表を頑張らないといけない。自民、公明党とも票を伸ばす戦略が大事だ」

 古賀氏は16日、国会内で記者団に対し、自らの発言についてこう説明した。前日夜、古賀氏は各派閥の事務総長と会談し、「比例の180議席をみすみす公明党に渡していいのか」と強調。自民党候補が小選挙区で公明党から支援を受ける代わりに、比例は公明党に協力する自公間の選挙協力体制を見直す考えを示した。

 古賀氏の発言の背景には、内閣支持率の急落など、党の置かれた厳しい現状への危機感がある。党幹部は「近年の国政選挙では自民支持層の2〜3割が党公認候補に投票していない」ともらす。公明党の選挙協力は受けたいが、比例票を回すだけの余裕はない−−。古賀氏の発言は、多くの自民党議員の本音を代弁したといえる。

 一方、公明党内には「これまで仕方なく自民党候補を応援していた(創価学会の)支持者が、『もう自民党を支援しない』と言い出しかねない」との戸惑いが広がった。創価学会幹部は「自民党のしかるべき人が、古賀氏の発言をちゃんと打ち消さなければいけない」と不快感を示した。

 公明党の太田昭宏代表は16日の記者会見で、自民党との選挙協力について「信頼関係はかなり出来上がっており、協力はかなり成熟した段階にある」と述べ、表向き平静を装った。ただ、自民党内には公明党主導で決まった定額給付金制度の見直し論も相次ぎ、与党内の緊張関係がさらに高まる可能性もある。【田所柳子】

6947名無しさん:2008/12/16(火) 22:22:56
古賀氏の「選挙協力見直し」発言、与党内に波紋
(2008年12月16日22時02分 読売新聞)

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が公明党との選挙協力の見直しに言及したことが、与党内に波紋を広げた。自民、公明両党は政策面でもぎくしゃくしており、両党の溝がさらに広がる可能性もある。

 古賀氏は15日夜の党選対委員との会食で、衆院比例選について「自民党の政策で戦わなければ(党組織が)弱体化する」と指摘した。さらに、16日の党役員連絡会では「比例で他党への投票を求めるのはおかしい」と述べ、自民党候補などが小選挙区で支援を受ける見返りに「比例は公明」と呼びかける手法の見直しを示唆した。

 自民党内では、古賀氏に同調する向きも少なくない。次期衆院選は自民党の苦戦が予想されており、「小選挙区は候補の競合を避けて協力するが、比例選で公明党を支援している余裕はない」というわけだ。

 公明党が定額給付金の支給や自動車重量税の軽減など、政策要求を強めていることに自民党の不満が高まっており、「古賀氏の発言は公明党へのけん制」との見方もある。

 実際、15日夜の古賀氏と選対委員の会食では、委員から「定額給付金をやめたらどうか」「支持者から『公明党と手を切って出直せ』と言われた」などの声が出たという。

 一方、公明党の太田代表は16日の記者会見で「(自公間では)信頼関係が出来上がっており、協力は成熟した段階に来ている。(選挙協力は)今までと変わりなく進んでいく」と述べ、平静を装った。ただ、公明党を支持する創価学会からは「古賀氏の発言は、自民党を支援する熱意を冷ます結果になりかねない」との反発も出ている。

 もっとも、「自公融合は国政選、地方選を通じて深化している」(公明党幹部)といい、「比例は公明」と呼びかけることはなくても、自民党候補の後援会名簿を元に、公明党が支持を働きかけたりするケースも多く、古賀氏の発言によって協力見直しが一気に進むとの見方は少ない。

 麻生首相は16日、古賀氏の発言について、「真意を測りかねる。公明党と連携して、連立与党として選挙に臨みたい」と語り、沈静化に努めた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081216-OYT1T00668.htm?from=navr

6948名無しさん:2008/12/16(火) 23:06:39
古賀・・・センスねえな。

ホントに選対委員長か?どうする、コーメー、アキヒロ!

6949名無しさん:2008/12/16(火) 23:32:09
民主 3区は独自候補擁立を確認
http://www2.knb.ne.jp/news/20081216_18284.htm

 次の衆議院選挙富山3区について民主党県連は16日に開いた常任幹事会で、公認候補を擁立する方針を改めて確認しました。

 民主党県連は16日夕方、富山市内で常任幹事会を開き、富山3区で公認候補を擁立する方針を確認しました。
 
 14日に富山を訪れた民主党の小沢一郎代表は、次の衆院選富山3区で社民党や国民新党との統一候補の擁立に意欲を示しましたが、これについて民主党県連は「公認候補を立てて、他の党から推薦を得る形でも小沢代表の意向にずれはない」との見解を示しました。

 一方、去年7月の参議院選挙富山選挙区で、民主党など野党3党の推薦を受けて初当選した森田高参議院議員が国民新党に入党することが決まったことについて、坂野裕一幹事長は「いずれは民主党という期待もあったので残念。有権者の判断が心配だ」と述べました。

6950名無しさん:2008/12/17(水) 00:49:57
「ただでさえ小選挙区での一方的な支援になっている」VS「比例議席をみすみす公明党に渡していいのか」

古賀発言「保守票固め」狙う 自公のきしみ拡大も '08/12/17
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200812170153.html

 自民党の古賀誠選対委員長が次期衆院選で「比例は公明党」と訴える選挙協力の完全解消に言及したことが十六日、波紋を広げた。旧来の自民支持層が民主党支持に流れる傾向に危機感を強め、公明党と距離を置くことで「保守票固め」を狙ったとの見方が大勢。定額給付金などの政策面で「公明党に振り回されている」との党内の不満を背景に、公明党側をけん制したい思惑も見え隠れする。

 一方の公明党は表向き静観の構えだが、現場では「ただでさえ小選挙区での一方的な支援になっている」と反発する声があり、連立のきしみは拡大しかねない雲行きだ。

 古賀氏と自民党各派閥の事務総長らとの十五日夜の会合。僧侶でもある町村派の谷川秀善参院議員が「宗教関係者らに協力を求めると『公明党を切れ』と言われる」と話すと、古賀氏が引き取った。「比例議席をみすみす公明党に渡していいのか。『小選挙区は自民、比例も自民』だ」

 「公明切り」とも受け取れる発言に出席者は驚いた。石原伸晃幹事長代理は会合後、記者団に「古賀氏は恐ろしいことを言った」。古賀派の逢沢一郎元幹事長代理は「公明党を切れば自民党支持者が戻るかもしれないという趣旨の発言をした」と説明した。

 古賀氏の発言には伏線があった。党の独自調査で自民支持層の約二割が民主党に流れているとの結果が出た十月上旬。古賀氏は周囲に「公明党も地盤沈下している。比例票を渡すのはおかしい」と漏らした。

 別の選対幹部も今月十一日、党関係者に「古賀氏には『(選挙協力で)公明を切りますか』と話している。支持率低迷を打開するには、それしかないかもしれない」と指摘。その夜の会合で麻生太郎首相に会った菅義偉選対副委員長は「公明党を切れば大勝だという人もいる」と伝えた。

 参院幹部は古賀氏発言について「衆院選後の政界再編をにらみ『未来永劫えいごう、公明党と連立を組むわけではない』とのけん制だ」と解説する。

 ただ小選挙区で民主党候補としのぎを削る自民党候補にとって、公明党支持票は“生命線”。古賀氏と公明党の北側一雄幹事長は九月中旬に党の独自性を重視する観点から、原則として「比例は公明党」と呼び掛けない方針を確認。しかしそれぞれの選挙区事情に応じて「バーター取引」が横行しているのが実態だ。このため「公明党の協力なしで選挙ができるか。古賀氏発言は無視する」(閣僚経験者)と憤る議員も多い。

 公明党の太田昭宏代表は記者会見で「信頼関係はできあがり、協力は成熟した段階だ」と古賀氏発言の影響を否定したが、党内に不快感が広がったのも事実。参院幹部は「展望がなく、よたついている自民党幹部の発言に一喜一憂しても仕方がない」と吐き捨てるように話した。

6951名無しさん:2008/12/17(水) 01:03:36
自民 「比例は公明」解消も 古賀誠氏が発言 自公に波紋
2008年12月17日 00:10 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66023

 自民党の古賀誠選対委員長が次期衆院選比例代表で公明党との協力関係を見直す考えを示し、与党内に波紋を広げている。選挙協力に前向きな自民党議員は「公明票がないと選挙は厳しい」と困惑顔。表向きは静観の構えの公明党内にも、自民党への不信感がくすぶる。

 古賀氏の発言は15日夜、各派閥事務総長との宴席で飛び出した。同席者が「宗教団体関係者から公明党を切るべきだと言われた。自民党の支持層が戻る」と指摘すると、古賀氏が言い切った。「比例の180議席をみすみす公明党に渡していいのか。『小選挙区も自民、比例も自民』だ」

 発言の背景には、自民党支持層の離反に対する危機感がある。昨夏の参院選で共同通信社が実施した出口調査によると、自民党支持層のうち比例代表で自民党に投票したのは62%にとどまり、24%が民主党に流出した。同様の自民離れは4月の衆院山口2区補選や報道各社の世論調査でも続いている。

 公明党は選挙協力の見返りとして、自民党議員に後援会名簿の提出を求めるが、名簿を地方選挙に流用され、自民党市議や県議が落選した例もあるという。地方組織の弱体化に懸念が強い古賀氏は、約3カ月前から「比例は公明」と呼び掛ける形の協力はやめる方向で公明党側と協議してきた。

 菅義偉選対副委員長も今月11日夜の会合で、麻生太郎首相に「公明党を切れば大勝するという説がある」と伝えた。

 ただ、「1小選挙区あたり2、3万票」とされる公明票に頼る自民党議員は少なくない。2003、05年衆院選で公明党の支援を受けた三原朝彦氏(衆院福岡9区)は「自公協力のおかげで当選できた。今まで通り協力するところはする」と明言。ベテラン議員秘書は「せっかく関係をつくってきたのに台無しになる」と古賀氏発言を批判した。

 公明党の太田昭宏代表は16日の会見で「信頼関係ができあがってきている。協力は成熟段階に来ている」と述べた。「党レベルで見直しを打ち出しても現場の協力はやめられない。(自民党の)生命維持装置である公明票は外せない、ということ」。与党関係者はこう解説する。

 仮に、公明党や支持母体の創価学会と距離を置いても、他の宗教票以外の自民党支持層が戻ってくるとは限らない。票の損得勘定が読み切れないこともあってか、自民党の細田博之幹事長は「(古賀氏が)個人の感想を言われたにすぎない。党として方針を決めたわけではない」とだけ述べた。 (東京報道部・川原田健雄)

=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=

6952名無しさん:2008/12/17(水) 01:32:15
「勝利の女神」が応援演説 民主、集票力に期待 2区・福田氏引っ張りだこ
2008年12月17日 01:15 カテゴリー:九州・山口 > 長崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66053

次期衆院選長崎4区に民主党公認で立候補を予定している宮島大典氏(45)の演説会が15日夜、佐世保市であり、同じく長崎2区から立候補予定の福田衣里子氏(28)が応援演説に駆け付けた。薬害肝炎訴訟原告のシンボル的存在で知名度抜群の福田氏は長崎1、3区の応援にも駆り出されており、これで県内全区を制覇。党関係者は「若い人や女性の票を新たに掘り起こせる『勝利の女神』。相乗効果が生まれるよう何度か来てもらいたい」と新人候補の集票力に期待を寄せている。

 収容人数500人の会場は「立ち見客」も出るほどの盛況ぶり。舞台につり下げられた看板は主役と応援者が逆転した「福田えりこと大逆転」の大文字。福田氏が壇上で着席すると、カメラ付きの携帯電話を手に参加者が舞台前まで押し寄せた。

 演壇に立った福田氏は大学時代に欧州を放浪した思い出、抗がん剤での副作用や訴訟で国と闘った体験、立候補の決意などをとつとつと語った。「多くの命を奪うのも、救うのも政治次第。政治家として皆さんの良きパートナーになりたい」と支持を訴えると、大きな拍手を受けた。

 続いて演説した宮島氏も「感動するご講演を頂き感謝します。本当に勇気ある挑戦で、政権与党を逆転するために必要な勝利の女神だ」と絶賛。司会者は再三、参加者に2区の親類や友人を福田氏に紹介してほしいと要望していた。

 演説終了後も福田氏は会場出口で握手を繰り返し、笑顔を振りまいた。自著へのサインや写真撮影を大勢の参加者に求められ気軽に応じていた。

 4区の党関係者の1人は「テレビや新聞で顔が売れているし、人気はすごい。間違いなく民主党のイメージアップにつながる」と高評価。ただ、別の選挙区からは「街頭演説でもいつもより注目が集まるが、うちの立候補予定者が埋没しないだろうかとちょっと心配」との声も漏れた。

=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=

6953とはずがたり:2008/12/17(水) 01:36:58
>>6952
長崎と云わず九州や民主の弱い中国・四国でも演説して欲しいですね〜。
少なくとも九州の1区や激戦区は全部回って民主が完勝したい所。

6954名無しさん:2008/12/17(水) 05:58:55
神奈川1区、先月小沢代表と共に記者会見した「岩国哲人」氏
国民新党との調整が進展せず、まだ正式公認には至っていない。

そんな中、1区国民新党の新人「市川さとし」のHPで「国籍法改正」に関してコメントがあった。
http://www.satoshi-ichikawa.com/state_affairs.html

まあまあ、しっかりしているんじゃないか? まだよくわからないけど。

神奈川1区はどうなるのだろう?
相手は麻生の腰巾着「松本純副官房長官」だが。

6955名無しさん:2008/12/17(水) 23:59:57
刺客には「逆刺客」だ 細田幹事長に渡辺氏反撃
2008年12月17日23時31分

 自民党の「刺客」は恐るるに足らず? 同党の細田博之幹事長から、離党者には刺客を送ると言われた渡辺喜美元行革担当相は17日、都内で開かれた衆院議員のパーティーで「私も刺客を募集して、『逆刺客作戦』をオールジャパンで展開しなければいけない」とすかさず反撃した。

 細田氏は17日の都内の講演で、麻生首相の政権運営を批判し政界再編をほのめかす渡辺氏らを念頭に、「次の選挙で自民党を離れたって刺客を送られるだけ」と牽制(けんせい)。「選挙を勝つために色んなことを言っている」「『自民党から離れて選挙しますか?』と言ったら、誰もしませんよ」とも語った。

 これに対し渡辺氏は「自民党から出て行けと言われている。私の選挙区は刺客が用意されているようだ」と反発。「逆刺客作戦」に言及し、今後も主張を変えない考えを強調した。

http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY200812170402.html

6956名無しさん:2008/12/18(木) 02:05:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20081217/20081217_0001.shtml

「1区支部長交代を」 自民県連幹部 中山氏に直接要望
2008年12月17日 14:37

 次期衆院選をめぐる自民党県連の「支部長交代」問題で、県連幹部が16日上京し、宮崎1区現職で次期衆院選不出馬を表明している中山成彬氏(65)と面会、1区から同党公認で立候補予定の上杉光弘元参院議員(66)に「1区支部長」を譲るよう、中山氏に直接要望した。中山氏は「まだ現職議員なので、予算編成があるときに『国会議員を辞めろ』と言わんばかりのことは困りますよ」と述べるにとどまり、進展はみられなかった。

 県連側は徳重忠夫幹事長や、1区内の地域支部長らが「支部長問題で衆院選に向けた日常活動に支障を来している」と訴え。終了後、中山氏は、支部長は党本部が指名したもので、私的に譲れるような性格のものではない▽正式に(上杉氏が)公認候補となれば全面的に応援する▽選挙はまだ先であり、国政に専念させてほしい―と県連側に主張したことを明らかにした。

 県連はこの後、古賀誠党選対委員長にも中山氏の支部長交代と1区の早期の公認決定を要望。徳重氏によると、古賀氏は「『支部長は選挙から選挙まで』が党の決まり。公認も(衆院)解散と同時にしかできない」との見解を示したという。

 支部長問題をめぐって県連幹部は、今月5日に川越九州男宮崎市支部長ら一部の地域支部長が開いた会合で「1区内の全九地域支部が、上杉氏を1区支部長にすることで合意した」と主張。だが、別の複数の地域支部長は「会合には、全地域支部長は参加していない。『上杉支部長』を諮ったことも決めたことも覚えはない」と真っ向から反対している。

=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=

6957名無しさん:2008/12/18(木) 12:45:20
派遣切りや大量リストラで大変なことになっているのに
中川秀直たちはいかれているとしか思えない。

「移民政策に関する考えを説明
−自民党外国人材交流推進議連に/外国人材受け入れや定着のあり方で」
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2008/1215/07.html

6958名無しさん:2008/12/18(木) 13:51:33
衆院3区統一候補協議物別れ 民主、社民両県連
(2008年12月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081217-OYT8T00938.htm

 次期衆院選での野党共闘を目指し、連合富山が仲介する民主党県連と社民党県連の協議が17日、富山市内で開かれ、富山3区について、両党とも独自の公認候補擁立を進めることを確認した。協議は同日で打ち切られ、3区での統一候補擁立は物別れに終わった。

 連合富山幹部によると、3区では民主、社民両党がそれぞれ公認候補を擁立する方針を確認。今後、連合は仲介をせず、両党間の協議にゆだねることにした。連合は、候補者の名が挙がってから支援などの方向を協議するという。

 民主党県連の坂野裕一幹事長は「それぞれの政党で個別に判断して候補者の擁立に向かっていく」と話した。一方、社民党県連の菅沢裕明幹事長は「今後、選挙態勢を含めて独自候補の擁立作業にあたっていきたい」とした。1区の民主党公認候補の村井宗明衆院議員(35)については、「3区のことが影響を及ぼさないよう最大限に配慮したい。誠意を持って村井さんを支えるつもりだ」と話した。

6959名無しさん:2008/12/18(木) 14:49:59
選挙:衆院選・富山3区 野党統一候補、破談に 民主・社民、独自に擁立 /富山

 民主、社民両党県連の幹事長が17日夜、富山市内で会談し、次期衆院選・富山3区にそれぞれ公認候補を擁立する方針を確認した。連合富山の仲介で野党統一候補の可能性を模索してきたが、協議は物別れに終わった。

 連合富山は10月、国民新党の綿貫民輔代表が比例・北陸信越ブロックに転出したことを受け、両党県連に統一候補の擁立を要請。両党は協議を重ねたが、どちらも最後まで独自候補にこだわった。

 連合富山の安東誠事務局長は「政権交代には野党共闘が不可欠と考えてきただけに、非常に残念な結果。1・2区については、選挙協力を進めてもらうよう要請した」と話した。【茶谷亮】

毎日新聞 2008年12月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20081218ddlk16010619000c.html

6960名無しさん:2008/12/18(木) 14:53:08
統一候補協議打ち切り 民主・社民 独自に擁立急ぐ
2008年12月18日 11:00

 次期衆院選富山3区の候補者問題で、民主、社民両党県連と連合富山は十七日、無所属統一候補の擁立に向けた協議を行ったが、独自候補擁立を掲げる民主、社民両党に歩み寄りはなく、三者による擁立協議の打ち切りを決めた。連合富山が仲介役となって進めてきた県連レベルでの野党協力は実らず、両党は独自候補の早期擁立へ選考作業を加速する。両党公認候補がすみ分ける富山1、2区については、両党で推薦などの選挙協力を協議するが、比例代表での得票が絡むため、3区の候補擁立が推薦の駆け引き材料になる可能性もあり、共闘態勢の構築は流動的だ。

 民主党県連の坂野裕一幹事長、社民党県連の菅沢裕明幹事長、連合富山の森本富志雄会長、安東誠事務局長が富山市の連合富山事務所で懇談。坂野氏は、十七日の党県連常任幹事会で公認候補擁立の方針を再確認したことを説明。小沢一郎代表が打ち出した統一候補については、公認候補を社民が推薦することで共闘態勢を構築する案を示した。菅沢氏は、民主の候補者が決まっていない段階での推薦要請は筋が通らないと主張し、十三日の党県連常任幹事会では公認候補擁立を確認したことを説明した。

 連合富山は、双方の主張に歩み寄りがない現状では、両党の独自候補擁立はやむを得ないと判断。3区での無所属統一候補見送りが、すみ分けを決めた富山1区で民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=、2区で社民党新人の連合富山副会長、藤井宗一氏(60)=滑川市坪川=の支援に影響を及ぼさないことを求め、三者会談を打ち切った。

 終了後、坂野氏は昨年の参院選で無所属統一候補として擁立した森田高参院議員がこの日、国民新党入りしたことを挙げ「県連内に無所属統一候補への抵抗が強い」と述べ、年明け早々にも3区の公認候補を決める考えを示した。1、2区の推薦問題は「党に持ち帰って協議する」と述べるにとどめた。

 菅沢氏は「有権者の期待には応えたい」と推薦に前向きな姿勢を示し、3区の候補擁立については「エンジンをかける」と強調し、二十日に高岡市内で開く会議で選考作業を進める。

 安東事務局長は、統一候補の擁立見送りを「残念だ」とし、昨年十月から延べ十二回開いた三者会談について「1、2区のすみ分けという成果はあった」と述べた。

 次期衆院選富山3区の野党統一候補をめぐっては、国民新党代表で3区現職の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=が比例出馬を表明したことを受け、連合が十月に民主、社民両党に統一候補の擁立を要請し、協議を重ねていた。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081218/17958.html

6961名無しさん:2008/12/18(木) 15:08:42
3区擁立 民・社 統一候補を断念 
2008年12月18日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000812180002

両党 選挙態勢、不透明

 次期衆院選富山3区での選挙協力を模索してきた、民主党県連、社民党県連合、連合富山は17日、統一候補擁立を断念した。今後は、両党がそれぞれ党公認候補擁立を目指すという。しかし、互いに現時点で具体名を挙げるには至らず、野党の選挙態勢は不透明だ。



 両党による統一候補の模索は、国民新党の綿貫民輔代表の比例区転出表明後の10月、連合富山の要請で始まった。党公認候補を条件とする民主に対し、社民は「無所属」を主張。協議は約1カ月、中断していた。この日、富山市内で民主党県連の坂野裕一幹事長、社民党県連合の菅沢裕明幹事長、連合富山の森本富志雄会長らが会合を持ったが、両党の主張は変わらず、最終的に連合富山が協議の打ち切りを申し出たという。


 終了後、民主の坂野幹事長は「(両党の競合は)やむを得ない」。社民の菅沢幹事長は「無所属統一を真剣に考えてきたが、残念」と話した。候補者擁立の時期は、坂野幹事長は「年内は難しい」。菅沢幹事長は、明言を避けた。


 両党は1、2区で候補者の「住み分け」をしており、連合富山は、この関係に影響が出ないよう求めた。だが坂野幹事長が「県連に持ち帰りたい」とするなど、3区の「決裂」の波及も懸念される。


 連合富山の安東誠事務局長は「連合という接着剤は、もういらないということか。残念だ。今後は両党で話してほしい」と話した。



◆森田参院議員 国民新党入り「政権交代で恩返し」


昨夏の参院選富山選挙区で、野党統一候補として無所属で初当選した参院議員の森田高氏(41)が17日、東京都内で会見し、同日付で国民新党に入党したと発表した。これで、参院での国民新党の議席は5議席となる。


 森田氏は、昨夏の参院選で民主党の公募に応じて立候補を表明。民主党のほか社民、国民新党が推薦、当選した。当選直後、民主党系会派に入会。国民新党が会派に加わってからは、会派内で国民新党に近い立場をとってきた。


 森田氏は会見で「無所属を前提で応援してくれた方もたくさんいる。申し訳ないという気持ちも持っているが、政策実現、政権交代で恩返ししたい」と理解を求めた。


 参院で、5人以上の会派は通常国会の大臣演説への代表質問などが出来る。綿貫民輔・国民新党代表は、参院で統一会派を組む民主党が単独過半数でないことを指摘し、「5議席は衆院選のあるなしにかかわらず重い」と、森田氏入党の意義を強調した。

6962名無しさん:2008/12/18(木) 15:56:39
選挙:衆院選・宮崎1区 支部長、中山氏が移譲拒否 自民県連が交代要請 /宮崎
毎日新聞 2008年12月18日 地方版

 次期衆院選宮崎1区について自民党県連幹部は16日、上京し、不出馬を表明している現職の中山成彬氏と面会した。県連側は候補予定者の元参院議員の上杉光弘氏(66)に「1区支部長」の肩書を移譲するよう要請したが、中山氏は「(支部長は)党本部が指名することだ」と衆院解散まで自ら支部長を辞めない考えを示したという。

 徳重忠夫・県連幹事長によると、同日、党本部の古賀誠選対委員長にも面会し、同様の要請をした。古賀委員長は解散以前に交代することは難しいと答えたが「県連の判断(上杉氏擁立)を党本部が覆すことはない」と明言したという。【中尾祐児】

http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081218ddlk45010714000c.html

6963fbtcfrb:2008/12/18(木) 18:00:41
http://cars0.900megs.com/rof/guerlain-discontinued-lipstick-refill.html guerlain discontinued lipstick refill

6964名無しさん:2008/12/18(木) 21:56:23
富山 森田の国民新党入党の件

森田の当選は 綿貫の応援なくしてあり得なかった。恩返しだね。
次の総選挙では綿貫代表が比例ブロックから出るので、国民新党票の獲得活動せねばならない
ひよっとすれば、総選挙前に衆院議員及び候補者だけ民主へ合流するかもしれないな。
だとすれば、参院議員だけで5人確保しておくことは政党要件として意味が大きい。

富山3区の綿貫が抜けた後の候補者選定で社民と民主県連でもめているが
民主が公認候補に拘るのは比例との重複立候補のことがあるからだろう。無所属ならこれができないから。
綿貫票が確保できれば、富山3区でも比例復活の芽がある。

自民離党で小選挙区当選できるのは
栃木3区の渡辺善美と 山形3区の加藤紘一。 刺客をおくられても何と言うことはない。

6965千葉9区:2008/12/18(木) 23:09:56
古い特集記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1211810283655_02/news/20080623-OYT8T00775.htm
民営化で大票田
「シンパ政治家、国政に」


 「成田空港発展のためにご努力されてきた議員を応援していきましょう」。3月9日、成田空港近くのホテルで開催された地元選出の自民党衆院議員の「成田空港後援会」発足式。成田国際空港会社の前身、新東京国際空港公団総裁を務めた中村徹氏(73)が壇上で気勢をあげた。

 約500人の出席者が拍手で賛同した。その中には森中小三郎社長(65)、黒野匡彦特別顧問(66)ら空港会社役員や関連会社幹部の姿が目立った。

 空港会社は公団時代から、総裁以下、職員はすべて「みなし公務員」で、こうした政治活動も公職選挙法で禁止されていた。そのくびきが2004年4月の民営化で外れ、約3500人の社員の立場が変わった。関連産業を合わせた空港内外の労働人口は6万人に達するため、政治家にとって、この大票田は魅力的だ。

 同時に会社側にも「成田シンパの政治家を国政に送りだそう」と政治に接近する理由が浮上した。成田限界・羽田増強論が高まってきたことだ。

 昨年7月の参院選でも比例出馬の旧運輸省OBを支援した。関係者は「民営化しても空港拡大などには国の判断が働く。国政への影響力を保つために、運輸族を応援するのは当然」と話す。

 成田市政も、空港との関係は深い。市長は戦後4代にわたり成田山新勝寺の門前出身者。その後、2003年に日本航空出身の小林攻・前市長(66)が当選すると、「空港城下町」として街づくりが進められた。

 小林前市長は成田空港が開港した翌1979年に、成田ニュータウンを地盤に、市議選に当選。当時、日航だけで羽田などから約6000人の社員が移住していた。「新住民も地方政治に積極的に参加しよう」と訴え、支持を集めた。「ニュータウン派」として、空港勤務者の声に耳を傾け、空港内の消防分署設置、ニュータウンでの防犯協会設立などに取り組んだ。

 「ニュータウンも世代交代が進み、30年間で地域になじんだ。もはやニュータウン派、門前派という言葉も対立構造もない」。小林前市長はこう語る。自身は06年、ごみ焼却施設を巡る汚職事件で、受託収賄罪などに問われ、最高裁で上告が棄却され、1、2審判決(懲役2年、追徴金1200万円)が近く確定する見通し。

 出直し市長選で、新しいリーダーとなった小泉一成市長(52)は、「空港の潜在能力を最大限に生かした地域づくり」を第一に掲げる。成田空港後援会発足式には、小泉市長の姿もあった。

 

 【みなし公務員】 特殊法人や独立行政法人職員など、公務員に準じた法的規制がかかる役員や職員、社員。収賄罪が適用され、守秘義務もある。成田国際空港会社社員は選挙運動はできるが、会社は政府全額出資のため、政治資金規正法で政治活動に関する寄付が禁じられている。

(2008年6月24日 読売新聞)

6966名無しさん:2008/12/18(木) 23:22:25
メディアが野党の行動を批判するのはまったくの筋違いだ。評論家の木村太郎氏はフジテレビ番組「スーパーニュース」で、「衆議院で否決されるのが分かっているのに野党が国会に提出するのがおかしい」と発言したが、「国民にとって必要不可欠な政策を盛り込んだ法案で、与党と野党の違いを超えて超党派で取り組むべき課題に対する対応を含む法案成立を衆議院が拒絶するのがおかしい」のではないか。


野党が参議院で与党提出、政府提出法案に反対すると「党利党略の行動はおかしい」と与党は主張する。第一次補正予算案、金融機能強化法案などについて与党は、「国民にとって迅速な対応が必要だから、野党は審議を引き延ばすべきでない」と強く主張した。


野党は与党の主張を受け入れて、第一次補正予算および金融機能強化法の成立に協力した。多くの国民が不況深刻化で苦しむ現実が広がっているのである。与党が党利党略で年内の法律成立を妨害するのは、国民に対する背信行為である。

6967名無しさん:2008/12/18(木) 23:54:38
ヒデナオの議連が100人越えているそうだけど、このうち何人くらい再編論者
なのか。ヒデナオについていくやついるのかねえ。

93年にはイチローには渡部コーゾー、奥田ケイワ、他に二階、愛知、愛野、岡田、船田、井奥、中西、永野
石井、佐藤、熊谷、藤井、畑などといったそこそこ以上のメンツがいたけど、
果たしてこのくらいのメンツがヒデナオにあつめられますかねえ、私はかなりギモン、
ゼロに近いのではぃ?

6968名無しさん:2008/12/19(金) 16:14:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2008121900631

麻生内閣支持、17%に激減=「党首力」小沢氏が逆転−時事世論調査

 時事通信社が12−15日に実施した12月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は16.7%と前月から22.1ポイントも激減、不支持は前月比28.2ポイント増の64.7%に上昇した。「首相にふさわしい政治家」を問う質問でも、麻生太郎首相を挙げた人は23.9%にとどまり、34.8%の小沢一郎民主党代表に引き離された。内閣支持率が2割の大台を切ったことで、衆院解散・総選挙の時期や自民党内の「麻生離れ」の動きに影響を与えるのは必至。今後、首相は一段と厳しい政権運営を強いられる。
 調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.3%だった。(2008/12/19-15:55)

6969名無しさん:2008/12/19(金) 21:46:08
政権交代「民主に期待」より「自民に失望」で…読売早大調査

 与野党の政権交代を容認する世論の底流では、「民主党への期待」より「自民党への失望」が大きな比重を占めていることが、読売新聞社と早稲田大学との共同世論調査(6〜7日、面接方式)で裏付けられた。

 ただ、有権者が両党に抱く「期待度・満足度」の全体イメージに極端な違いはない。「自民離れ」が直ちに民主支持に流れない要因が、ここにあるようだ。

 読売・早大共同調査は、政権選択選挙となる次期衆院選に向け、有権者が両党にどんなイメージを抱き、それが投票行動にどう結びつくのかを探るのが狙いだ。両党のイメージは「これまで」(過去)と「これから」(未来)について、「満足―失望」「期待―不安」の感情を持つかで浮かび上がらせた。

 自民の「これまで」は満足20%―失望69%、「これから」は期待42%―不安86%。民主は満足17%―失望48%、期待55%―不安75%だった。失望で自民が民主を21ポイント、期待で民主が自民を13ポイント上回ったのが目立つ。

 ただ、「これまで」を横軸、「これから」を縦軸に図表化すると、自民、民主とも「満足より失望が強く、期待より不安が強い」ひし形となり、有権者の感情イメージは似通っていた。

 また、「民主党に一度、政権を任せてもよい」と答えた人(65%)に限ると、民主への期待は74%で、有権者全体(55%)よりかなり高い。政権交代論が今後さらに広がるかどうかは、民主党が「有権者の期待」を今以上に高められるかどうかにかかっているようだ。

 調査は全国の有権者3000人を対象とし、1747人から回答を得た(回収率58・2%)。

(2008年12月19日21時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081219-OYT1T00689.htm?from=navr

6970名無しさん:2008/12/19(金) 22:44:54
雇用対策法案:衆院否決なら解散要求決議案…民主提出方針

毎日新聞 2008年12月19日 22時08分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081220k0000m010097000c.html

 民主党の小沢一郎代表らは19日、党本部で幹部会を開き、参院で可決された野党提出の雇用対策関連法案が衆院で否決された場合、麻生太郎首相に衆院解散を求める「解散要求決議案」を衆院に提出する方針を決めた。解散要求決議案は、89年6月に社会、公明、民社の野党3党が当時の宇野宗佑首相に対し提出して以来19年ぶり。過去に11回提出されたが可決された例はなく、今回も否決される見通し。

 解散要求決議案提出の狙いについて、山岡賢次国対委員長は幹部会後、記者団に「解散して政権を代えるしか、雇用を救済する方法はない」と強調した。野党多数の参院でも、雇用対策関連法案の成立を与党に求める「参議院の決議を尊重する決議案」を提出し、他の野党各党にも協力を求め可決させる考えだ。

 解散要求決議案を巡って、民主党内には「自民党内の『造反予備軍』にとって、内閣不信任案に比べて賛成しやすいのでは」(中堅)と、与党側の同調を期待する見方もある。自民党の大島理森国対委員長は国会内で記者団に「何回、解散、解散と言ってきた。何の意味があるのか。揺さぶりにも何にもならない」と批判した。【野口武則、高本耕太】

6971名無しさん:2008/12/20(土) 09:25:56
いよいよ? いよいよ!

民主党幹部と米民主党国防関係者 政権交代見据え会談
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081220/stt0812200831003-n1.htm

 民主党の菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長ら同党幹部は19日、都内のホテルで米民主党の国防関係者らと会談した。来年1月20日のオバマ米次期政権の正式発足と日本での政権交代を見据え、両国の民主党が親交を深めるとともに、今後の日米関係の方向性などついて意見交換するのが狙いだったという。

 会談には米側から、ジョセフ・ナイ元国務次官補、マイケル・グリーン元国家安全保障会議(NSC)日本・朝鮮担当部長、ジョン・J・ハムレ元米国防副長官、ジョン・ケリー上院議員らが出席した。日本側は岡田克也、前原誠司両副代表、岩國哲人国際局長らも同席し、オバマ政権発足後の米国の国防戦略についても協議した。

 この日の会談について鳩山氏は記者会見で「米国の民主党と日本の民主党でお互いに交流を深めることが大事ではないかという貴重な示唆を具体的にいただいた」と説明した。そのうえで「アフガニスタン政策について意見交換を申し上げ、オバマ次期大統領がどのように考えているかということの概略のお話をいただいた」と語った。

6972名無しさん:2008/12/20(土) 21:09:36
自民党調査室が今年の10/15ー10/16と10/25−10/26に独自に調査した選挙予測データを公開した。
(先日の週刊ポストの基データですね)
http://blog.kuruten.jp/newssource/D2008-12-18

6973名無しさん:2008/12/20(土) 21:44:50
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200812200186.html

民主と国民新競合の岡山2区 菅氏「比例は国民新」提案
2008年12月20日20時46分

 民主党の菅直人代表代行は20日、岡山県井原市で記者会見し、同党現職と国民新党の新顔が競合している衆院岡山2区の候補者調整について、「民主党の津村啓介衆院議員に一本化できないか。その場合、中国地方における比例区の国民新党の票拡大に協力する考えだ。『選挙区は津村、比例は国民新党』という協力ができないか、努力したい」と述べた。

 民主党幹部が比例区で他党支援の可能性に言及するのは極めて異例。今後の民主、国民新両党の選挙協力のあり方にも影響を与えそうだ。

6975とはずがたり:2008/12/20(土) 23:43:08
>>6973
これ信頼性どうなんでしょ??
お金取るみたいなんでそれなりにあるんですかね?
なんか扱い注意だの突如削除されるかもと煽ってる所が怪しいですけどw

6976MJ:2008/12/21(日) 01:29:48
>>6975

とは様へ:

>>6973ではなく、>>6972ですね。

国民新党「○がゼロ」というのは何だかおかしいですね。
亀井静香は絶対に「○」でしょう…
社民党も○が1に「△が3人」もいますかね?
沖縄2、大阪10、熊本5と、あとは何処?大分2?

でもちょっとお金払って見てみたい気もします…

6977名無しさん:2008/12/21(日) 02:31:09
田中直紀氏の合流求める声相次ぐ 民主党県連が定期大会
2008.12.21 02:14
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081221/ngt0812210214002-n1.htm

 民主党県連の定期大会が20日、新潟市内のホテルで開かれ、次期衆院選を有利に戦うため、10月に自民党を離党した田中直紀参院議員の民主党合流を期待する声が相次いだ。

 大会では、次期衆院選で小選挙区全勝と比例60万票をめざす方針を採択。森裕子参院議員が所属する総支部の代議員から「田中家の支援を得るため、(平成22年の)参院選は直紀議員に民主党公認で出てもらいたい」との意見が出され、筒井信隆、鷲尾英一郎の両衆院議員が賛同した。

 大会後の会見で、直紀議員への合流要請について、西村智奈美代表(衆院議員)は「意見の一つと受け止めている」と慎重だったが、森議員は「民主党の方から合流をお願いしていくことが躍進につながる」と主張。筒井議員も「田中家との関係は小沢(一郎)さんの関心の的だ。直紀さんが民主党公認で立ってくれればいい」と述べた。

6978とはずがたり:2008/12/21(日) 10:29:17
>>6976
あ,すんません,>>6972っす(;´Д`)

多少ならネタ的にカネ払っても良いかと思うんですけど,此処で買ってきた情報晒すと怒られそうだしここの燃料投下にもならないとなるとな…w

個人的には熊本5区より大分2区の方が可能性高そうなんでは?と思いますけど如何でしょうか?

69796972:2008/12/21(日) 10:31:51
>>6975
>>6976
自民党の調査だそうですので自民党の議員や事務所には出回っているデータなんでしょうね。
週刊ポストにも使われたということなので公表しても問題ない程度の内容でしょう。
どこかで誰かがUPしてくれていると良いのですが。

6980名無しさん:2008/12/21(日) 15:25:05
小沢氏、本県入り激励 石森、富岡氏の事務所訪問
(12月21日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081221/88358

 民主党の小沢一郎代表は二十日、次期衆院選に立候補を予定している同党公認の石森久嗣氏(1区)と、富岡芳忠氏(5区)の新人二人の事務所を訪問し、激励した。

 小沢代表が新人候補を中心に抜き打ちで視察する「全国行脚」の一環。この日は群馬県から本県に入り、富岡氏、石森氏の順に訪ねた。

 小沢代表は佐野市の富岡事務所に午後一時四十分ごろ到着。事務所にいた支援者らに「頑張って」などと激励したという。宇都宮市の石森事務所には午後二時半すぎに入った。居合わせたスタッフから活動報告を受けた後、「いつ選挙になってもいいよう準備しておいてほしい」と声をかけた。

 石森氏の事務所訪問後、小沢代表は「国民を全く無視した今の政治に対する批判は非常に強い。われわれの主張を訴えていけば(二人とも)議席を得られると思う」と手応えを話した。

 富岡氏は「ますます頑張らなければいけないとの思いを強くした」と話した。

6981名無しさん:2008/12/21(日) 15:26:14
渡辺喜美氏と「行動共にする」 大田原市議会・最大会派が檄文
(12月21日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081221/88363

 大田原市議会の最大会派「真政クラブ」(柳田崇夫会長、二十人)は二十日までに、自民党離党がささやかれている渡辺喜美衆院議員と今後も政治行動を共にするとの「檄文」を同氏に提出した。

 檄文は「自由で多様な議論が許されていた往年の活力は失われた」「真に必要な政策を講じることもかなわず、朝令暮改を繰り返すにいたっては、もはや統治能力を失っている」と自民党を批判。「(渡辺氏が)政治家として良心に従い、信念を貫く限り、われわれは政治行動を共にすることを重ねて誓う」とし、会派全員が署名して母印を押している。

 柳田会長は「離党するかどうかは本人の判断であり、檄文は離党を促すものではない。あくまでわれわれの気持ちを伝えるためのものだ」と話す。渡辺氏の秘書は「大変ありがたく、また心強い」と話している。

 テレビ番組などで麻生太郎首相への批判的な言動を繰り返す渡辺氏に対し、党幹部が離党を迫るなど反発を強めていることについて、渡辺氏は今月初め、「自民党から出て行ってもらいたいとの声が大合唱になれば、そうなる可能性もある」と述べ、将来的な離党や新党結成の可能性を示唆していた。

6982名無しさん:2008/12/21(日) 15:27:04
選挙:衆院選 田中票取り込み求める声も−−民主県連 /新潟

 民主党県連は20日、新潟市内で県連大会を開き、次期衆院選で全選挙区勝利を目指すことを改めて確認した。

 一方、自民を離党した県選出の田中直紀参院議員について、代議員の1人が「次期参院選(10年夏)で、民主から立候補するよう同議員に早期に求めていくことで、衆院選での(見返りの)支援が期待できる」と発言。筒井信隆衆院議員ら国会議員が次々に賛同し、「田中票」への期待の高さをうかがわせた。

 西村智奈美・県連代表は大会後の記者会見で「意見の一つとして慎重に対応する」と述べるにとどまった。【渡辺暢】

毎日新聞 2008年12月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081221ddlk15010079000c.html

6983名無しさん:2008/12/21(日) 15:28:06
選挙:衆院選 5区・富岡氏、近く公認へ 小沢・民主代表が来県し明言 /栃木

 民主党の小沢一郎代表は20日、本県入りして次期衆院選1区の公認候補、石森久嗣氏と5区の公認内定候補、富岡芳忠氏の事務所を相次ぎ訪ねた。小沢氏は富岡氏について、年明け早々に公認を出すことを明言した。

 小沢氏は、新人を中心に予告なしで激励に訪れる「抜き打ち訪問」を実施中。小沢氏は宇都宮市内で記者団に対し、麻生太郎首相への批判を強めている3区の渡辺喜美・元行革担当相(自民)との連携について「今の自民党政治が駄目だという人とは、どなたとでも協力する」と述べた。

 一方、3区で民主からの出馬を目指す元衆院議員、蓮実進氏の公認については「白紙の状態だ」と語った。【葛西大博】

毎日新聞 2008年12月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081221ddlk09010023000c.html

6984名無しさん:2008/12/21(日) 15:29:12
選挙:衆院選 小沢・民主代表が候補を激励 4区も「立てたい」 /群馬

 民主党の小沢一郎代表が20日、来県し、次期衆院選で群馬1、3区から同党公認で出馬予定の新人陣営の事務所を抜き打ち訪問、スタッフらを激励した。

 小沢代表は午前10時半過ぎ、前橋市内にある1区の宮崎岳志氏(38)の事務所を訪れた。事務所関係者によると、小沢代表はスタッフらと握手を交わすなどし、「選挙は間近、頑張ってほしい」などと話したという。

 小沢代表は記者団に、「1区は確実に支援の輪は広がっている。十分戦えると思っている」と話した。また、公認が決まっていない4区については「立候補者を立てたい」と述べた。【杉山順平】

毎日新聞 2008年12月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20081221ddlk10010164000c.html

6985名無しさん:2008/12/21(日) 15:30:35
独自候補擁立を決定、民主県連

 民主党県連は20日、新潟市中央区のホテルで定期大会を開き、2010年の次期参院選に公認候補を擁立することを決めた。04年参院選では、社民党県連代表を務めた近藤正道参院議員を支援しており、両県連の選挙協力は解消される。出席した党員から、自民党を離党した田中直紀参院議員を公認すべきだとの意見も出た。

 民主、社民両県連の選挙協力は07年参院選でも解消されている。今回の決定で、02年に始まった共闘路線の崩壊は決定的となった。

 大会後に記者会見した県連代表の西村智奈美衆院議員は「近藤氏は参院選後に社民に入っており、応援するわけにはいかない」と述べた。田中氏公認の声については「ご意見として承った」と述べるにとどめた。

 一方、09年内に行われる次期衆院選に関して、県内の公認候補5人全員の当選に加え、05年衆院選より12万票多い60万票の比例票獲得を目標に据えた。

 大会で西村代表は「衆院選で勝利し、必ず政権交代を果たさなければならない」と呼び掛けた。

新潟日報2008年12月21日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=156164

6986新潟6区:2008/12/21(日) 18:00:47
>>6977>>6982>>6985

>今回の決定で、02年に始まった共闘路線の崩壊は決定的となった。
野党共闘の「新潟方式」も過去のものとなりましたか・・・何だか秀央に掻き回された感がありますね。
参院選の前に政権交代が起こって、与党共闘としての復活を期待します。
自民の候補次第ですが、上手く票割りすれば田中・近藤の二議席独占も可能では?

>一方、09年内に行われる次期衆院選に関して、県内の公認候補5人全員の当選に加え、05年衆院選より12万票多い60万票の比例票獲得を目標に据えた。
北陸信越の比例は11議席。北陸三県の候補を復活させるためには、5〜6議席は欲しいところですね。

6987千葉9区:2008/12/21(日) 20:56:33
>>6972
2chの議選板にちらほらアップされますね。
大阪・四国・福岡の県スレには貼られてますね。

6988千葉9区:2008/12/21(日) 21:31:16
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0069/list/CK2008122002000212.html
中核層も自民離れ 地域・性別・世代超え
2008年12月20日

 自民党離れの歯止め対策のため、党が行った有権者意識調査の報告書の内容が19日、明らかになった。麻生内閣の支持率急落も進む中で「中核支持者だった保守層、特に女性の支持が揺らぎつつある」と支持基盤の崩壊が進んでいることを認め、危機感を募らせている。党執行部は報告書を受けて、衆院選を前に政策立案や広報戦略の練り直しを急ぐ。 (吉田昌平)

 党の「民意把握プロジェクトチーム」(座長・松野博一衆院議員)が昨年末から1年かけて行ったヒアリング調査などの結果をまとめたもので、18日に細田博之幹事長に提出された。

 報告書は「次の選挙は自民党に入れない、一度は民主党にやらせてみたいという意見が、地域、世代、性別を超えてある」と認め、支持組織の党離れの一方、新たな支持も獲得できていない現状を浮き彫りにしている。

 その理由として、従来は自民党のキーワードのはずだった「安定・安心・実績」が、2大政党化で民主党にも当てはまり、「有権者は乗り換えられる2つの選択肢を持ち、いつでも行使し得る状況」と分析している。ヒアリングでは「(政党として)寿命がきたのでは」(70歳以上の自民支持者)といった厳しい見方が支持層からも突き付けられた。

 自民離れの原因は、組織型選挙の重視により「特定組織の民意把握が中心だった」ことにあると指摘。無党派層と呼ばれる「組織に属さない民意」をくみ取り、政策に反映させるシステムの構築を急務としている。

 具体的には、1992年の米大統領選で、クリントン陣営が使った「フォーカス・グループ調査」の活用を提言した。この調査は、少人数グループによる演説や候補に対する印象の意見交換から、民意をくみ取る世論調査の手法の一つだ。執行部は広報戦略の見直しなどで新機関の立ち上げも含め、対応を検討中。だが、特効薬になるかは未知数だ。

6990さっぽろ・しろいし一区民:2008/12/22(月) 17:11:37
昨日、市庁舎移転問題で、現職市長が辞職したことによる北見市の
出直し市長選挙が行われ、
前民主党道議の小谷毎彦氏(62)〜民主・大地・社民推薦〜が、
前職市長の神田孝次氏(57)を破り、初当選しました。

神田氏は、自らが議会に提案した市庁舎移転案が否決されたことにより、
市長を辞職し、有権者の信を問うために再出馬したが、
小谷氏は、3期9年間の神田氏の失政、とりわけ昨年度に相次いだ
ガス漏れ事故や大規模断水に対する当事者意識の薄さを指摘し、
そのことも含めて、選挙の争点としました。

選挙戦では、神田氏は自民党の推薦は受けなかったものの、
北海道12区選出・武部勤氏の直系市長と言うことで、
実質的には自民・公明が支援し、
小谷氏は、推薦を受けた民主・大地・社民のほか、
神田市政の批判票や、無党派層に浸透し、さらには
候補者を擁立しなかった共産支持層の一部も取り込んだものと
思われます。
前回衆院選で、武部氏に惜敗し、比例代表で議席を得た
民主党・松木謙公氏と大地・鈴木宗男氏も小谷氏支持でした。

この選挙結果により、12区の有権者の3割以上を占める北見市の
市長を得た民主党が、次期衆院選でも弾みがつくものと予想され、
武部氏にとっては、さらにピンチとなる事態となりました。

6991名無しさん:2008/12/22(月) 21:46:40
アソウにクリスマスプレゼント

最新支持率情報

麻生内閣の支持率21.7%と急落 ANN世論調査

 麻生内閣の支持率低下が止まりません。ANNが行った世論調査によると、先月より約8ポイント
下がって21.7%となりました。

 調査は20日と21日に行いました。麻生内閣の支持率は21.7%で、先月より7.9ポイント下がり
ました。また、不支持率は16.5ポイント増えて63.3%に上りました。各党の政党支持率は、自民党
が6ポイント下げて33%となったのに対し、民主党は31.5%で、自民党との差を一気に詰めています。
ほかの政党の支持率は、公明党が4.9%、共産党が4.4%、社民党が1.9%、国民新党が0.0%、新党
日本が0.0%となっています。
 また、「麻生総理大臣と小沢代表のどちらが総理にふさわしいか」という質問では、小沢代表が
大きく逆転しました。次の衆議院選挙後の内閣の枠組みについても、民主党を中心とする内閣を支
持する声が広がっています。さらに、麻生内閣の雇用対策については、4人のうちの3人が「しっか
り取り組んでいない」と厳しい見方をしています。

詳細と星さんの解説はこの後の報ステでぃ!

6992名無しさん:2008/12/22(月) 22:11:27
与党に師走の逆風 市長選、各地で敗北相次ぐ
2008年12月22日21時38分
http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY200812220293.html

 総選挙の前哨戦とも言える各地の市長選で、自民党の推薦・支援した候補が民主党など野党系候補に敗れるケースが相次いでいる。21日の4市長選でも、相乗り1市を除く3市のうち2市で野党系が当選。内閣支持率の下落に加え、与党に逆風を実感させる結果になった。

 北海道北見市長選では、自民支援の前市長の選対総本部長に武部勤元幹事長が就いたが、民主、社民、新党大地の推薦、共産支援の前道議に約4千票差で敗れた。前県議同士が争った静岡県焼津市長選でも民主推薦が自民推薦に勝利。山形県天童市長選は、自公推薦の会社相談役が民主支援の前県議に勝ったが、約1200票の小差だった。

 「与党苦戦」は21日に限らない。先月30日の市長選でも千葉県白井、愛知県知立、三重県四日市の3市で、自公推薦候補らが敗れた。

 自民党の菅義偉選対副委員長は「(地方選は)地域によっていろいろ事情があり、人によっても違う。国政に直結するような結果では全くない」と強調する。

 ただ、地元の受け止めは深刻だ。衆院北海道12区の有権者の3分の1を占める北見市での敗北に党道連幹部は「改めて厳しさを実感させられた」と危機感を募らせる。焼津市を含む衆院静岡2区選出で、旧来型支持組織を総動員した選挙戦を展開した原田令嗣衆院議員(自民)は21日夜、「無党派層に自民批判があった。麻生首相が景気・雇用対策をはっきりした形で打ち出していくことが必要だ」と語った。

6993千葉9区:2008/12/22(月) 23:08:29
ANNらしからぬ高支持率ですね。
20%超えが逆に凄く思えます。

6994とはずがたり:2008/12/22(月) 23:57:57
>>6990 >>6992
始めまして,ですよね>さっぽろ・しろいしさん
自ら辞職した位ですから市民派+自民で勝てると踏んでいたんでしょうね>神田
武部はほぼ落とせるのではないかと睨んでます。大地と民主の協力も巧く行ってるのも全体への」好材料ですね。

>>6991 >>6993
此処迄下がるとなんかちょろっと良いことしただけでちょびっと支持率上がったりしただけで支持率跳ね上がる感じになったりしそうでちょっと恐いですw

6995名無しさん:2008/12/23(火) 02:08:52
民主党が再び村越氏公認へ 千葉5区
2008.12.22 23:18

 衆院選千葉5区の民主党公認候補の選定をめぐり、元職の村越祐民氏(34)が公認内定を取り消された問題で、民主党が村越氏を再び公認する方針を固めたことが22日、分かった。党本部幹部が明らかにした。24日の党常任幹事会で正式決定する見通し。

 村越氏は10月の党の2次公認候補発表で「このままでは勝てない」(選対幹部)として内定を取り消されていた。この幹部によると、村越氏のその後の活動状況などを連合関係者らと協議し、再び公認候補とする方針を固めたという。

 村越氏は、産経新聞の取材に「まだ正式に決まったわけではないのでコメントする立場にないが、今後も一生懸命活動を続ける」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/081222/chb0812222320010-n1.htm

6996名無しさん:2008/12/23(火) 02:49:46
民主・村越氏公認へ
小泉県議不出馬の意向 次期衆院選千葉5区
2008年12月22日11時24分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1229912677

 次期衆院選千葉5区の公認問題で、民主党が元職の村越祐民氏(34)を公認候補とする意向を固めたことが二十一日、千葉日報社の取材で分かった。複数の同党関係者が明らかにした。一方、村越氏と公認争いをしていた同党の小泉文人県議(35)は次期衆院選では出馬せずに村越氏を応援する意向を示している。近日中に開催される党本部の常任幹事会で正式に決定するとみられる。

 千葉5区では二〇〇六年七月に村越氏の公認が内定していたが、今年十月二十一日の二次公認発表で、党本部は村越氏の活動状況などを理由に「現時点で勝てる候補ではない」などとして、公認内定の取り消しを発表。かつて村越氏の秘書でもあった小泉県議と競わせ、独自の調査を行い、どちらかを公認候補に選出する考えを示していた。

 複数の同党関係者によると、今月初旬に実施した世論調査の結果は村越氏が数ポイントほどリードしていたという。村越氏の関係者は「取材に応じられない」としているが、複数の同党県連幹部は村越氏公認の内示が党本部からあったことを明かした。

 一方、小泉県議によると「(小沢一郎)代表から電話があり、申し訳なかった」と公認に至らなかった経緯を説明されたという。小泉県議は「政権交代のために民主が勝てばいいと思っている。離党して無所属でも出馬すると言ったことはない」と出馬の可能性を否定。村越氏を応援する考えを示唆した。

 その上で「私の狙いは活動を活発化させることだった。そのために村越を『しっかりやれ』と目を覚ませてやりたかった」と今回の公認争いを振り返った。

 千葉5区では、これまでに自民党現職の薗浦健太郎氏(36)が出馬することが決まっているほか、別の元衆院議員も政治活動を再開。動向が注目される。

6997名無しさん:2008/12/23(火) 05:14:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20081222-OYT8T00845.htm

回顧2008 えひめ (1) 総選挙越年
長期戦 攻防激しく

 福田内閣の退陣で一時は年内に確実視された衆院解散・総選挙が、急速な景気悪化と麻生内閣の支持率急落で越年することになった。県内4選挙区の候補予定者は、想定外の長期戦で事務所移転を迫られるなど、不透明な政治状況に振り回されながらも足場固めに余念がない。「政権選択」を懸けた決戦に向け、長い前哨戦が続いている。(藤戸健志)

 「四国一の『大県』、愛媛の1区で流れを作ってほしい」。12月10日、小沢・民主党代表が1区の永江孝子氏(48)の後援会事務所を抜き打ちで訪れ、「打倒自民」への期待を込めた。永江陣営はこの日、長期戦を見据えて家賃の安い場所へ事務所を移転したばかり。突然の来訪に陣営は「代表の並々ならぬ意気込みを感じた」と士気を高めた。

 前回参院選で元Jリーガーを擁して「自民王国」を崩した民主党は今回も、自民現職の塩崎恭久氏(58)の対抗馬に元地元民放アナウンサーで知名度の高い永江氏を擁立。1区は、共産党の田中克彦氏(41)も加えた三つどもえの激戦区と化した。3、4区でも新人を擁立した民主党の横山博幸・県連幹事長は「選挙の越年で費用はかさむが、知名度を上げる時間はできた」と語る。

 一方、相次ぐ首相の「突然退陣」や支持率低迷で自民党には厭戦(えんせん)ムードが漂う。

 「自民に政権担当能力なし」「小沢一郎」――。9月に行われた自民党県連の総裁選予備選の無効票には、あろうことか民主党代表の名まで登場。県連幹部は「これが今の党員の正直な心情だ」と嘆いた。

 県内の自民党員数は02年度の6万2000人から07年度には3万7000人に減り、組織力のかげりも隠せないが、3区では現職の引退表明を受けて急きょ擁立した県議の白石徹氏(52)が、1年前から選挙区を歩く民主の白石洋一氏(45)と争い、4区も保守票を3人が奪い合う激戦となる見通し。麻生内閣発足時は早期解散を主張した篠原実・同党県連幹事長も「まず雇用・景気対策で成果を出すのが先。任期満了までやってもいい」との構えに転じた。

 候補擁立をそれぞれ1選挙区に絞った共産、社民両党は内閣の支持率低下を好機ととらえ攻勢を強める。稲垣豊彦・共産党県委員長は「有権者はどの党が暮らしの問題に正面から取り組んでいるか、じっくり見ている」と手応えを語る。

 急激な雇用情勢悪化、破たん寸前の地方財政、低迷する農林水産業……。山積する課題の解決には、政治の強いリーダーシップが不可欠だ。パフォーマンスに惑わされない確かな判断力が、有権者にも求められる。

【メモ】

 民主、社民、国民新3党は、前回参院選に続いて野党共闘で1〜4区の自民現職に挑む。2区は自民現職の村上誠一郎氏(56)と社民の岡平知子氏(51)の一騎打ち、4区は自民現職の山本公一氏(61)、無所属の桜内文城氏(43)、民主の高橋英行氏(36)の三つどもえの争いとなる見込み。衆議院議員の任期は09年9月10日。

(2008年12月23日 読売新聞)

6998名無しさん:2008/12/23(火) 05:49:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081223-OYT8T00131.htm

橘市長に出馬要請・・・自民3区で高岡市連

 自民党高岡市連(支部長・横田安弘県議)は22日、高岡市内で拡大役員会を開き、次期衆院選富山3区で橘慶一郎・高岡市長(47)に同党公認候補として出馬するよう要請することを決めた。早ければ、年内にも出馬要請する。

 同市連は次期衆院選で、橘康太郎前衆院議員(74)の公認を県連に求めてきたが、この日の役員会で、康太郎氏の公認申請取り下げの意向を承認。橘市長への出馬要請は、現職市長であるうえ、次期衆院選の実施時期が分からないため、「しかるべき時期に出馬の決断をしてほしい」という表現にする。横田支部長は「橘市長には高岡市の新年度予算をしっかり編成していただきたい」と語った。

 役員会では、市連執行部に対し、橘市長が衆院選へ出馬した場合の市長の後任についての質問もあった。横田支部長は「後任の市長候補は、時期が来れば市連が考えなければならない必須の課題だ」と話した。

(2008年12月23日 読売新聞)

6999官兵衛:2008/12/23(火) 08:24:37
>>6992
四日市(三重二・三区)、白井(千葉十三区)、知立(愛知十三区)、北見(北海道十二区)、焼津(静岡二区)と、首長選に於いて、民主推薦候補が、自民推薦候補に勝利し続けている事は、非常に喜ばしい事です。だからこそ、天童市長選(山形一区)の敗北が、非常に目立ちますね。この選挙の結果だけが全てではありませんが、鹿野道彦氏が、次期総選挙で選挙区での勝利が出来るかどうか、先が思いやられますね。

7000名無しさん:2008/12/23(火) 11:19:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000169-jij-pol
麻生首相、太田代表と結束アピール=次期衆院選「自公で過半数を」

 麻生太郎首相(自民党総裁)は22日夜、東京都北区で開かれた自民党支部の政経懇談会に、
同区を地盤とする公明党の太田昭宏代表を伴って出席、次期衆院選で同氏への支援を呼び掛けた。
 首相と太田氏のそろい踏みは、衆院解散時期や政策課題をめぐり、自公両党の「溝」が指摘される中、
両党の結束をアピールするのが目的。首相はあいさつで
「自公連立政権で過半数(の勝利)を収め、(両党が)手を携えてこの難局を乗り越えていきたい」と強調。
「景気対策をやることで日本が世界的な大不況から最初に脱出する国になりたい」と決意を示した。
(12月22日21時25分配信 時事通信)

古賀の猿芝居の結果は予想通りでした。

7001 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/23(火) 12:59:07
芝居というのは、「表では殴り合いの喧嘩、裏ではガッチリと握手」といった小泉と森の
「干からびたチーズ」みたいなのを言うのであって、今回の古賀は芝居と言えないと思います。
「裏(派閥領袖の会談)では公明党の陰口、表では結束をアピール」ですからね。

7002千葉9区:2008/12/23(火) 17:45:49
>>6996
>その上で「私の狙いは活動を活発化させることだった。そのために村越を『しっかりやれ』と目を覚ませてやりたかった」と今回の公認争いを振り返った。
いくらなんでもイイ子ちゃん発言しや過ぎないか?

7003千葉五区民:2008/12/23(火) 19:40:13
>>6995-6996
村越で決定であれば、良かったと思います。
活発化云々は小泉の負け惜しみでしょうが、
その意図は最初から最後まで不可解でした。
浦安の方では、勝手に村越のポスターを剥がしたり、
小泉のポスターに張り替えるなど無茶なことをしていたようですが、
私の行動範囲では、村越のポスターがどんどん増えていったのに対し、
小泉の新しいポスターは一枚も見ませんでした。
解散風が止んだ途端、駅頭での小泉の活動もさっぱり見なくなりました。
ウェブでの日記の更新も止まったまま。
何がやりたかったのか、さっぱりわかりませんね。

後は、千葉五区は田中甲が出るか出ないかが焦点でしょう。
この間、朝の駅頭をやっていました。
何かしらの動きがあるんでしょうが、
衆院選で出れば、村越の票を削り、薗浦アシストになりはしないかと心配です。
田中甲が五区で当選する確率は著しく低いですから、
他の道を探って欲しい所ですが…

7004元山口者:2008/12/23(火) 20:14:23
田中甲は、自民・民主双方を批判するだけなので、仮に出馬したとしても
どちらの票も削ることなくただ埋没するだけでしょう、選挙の趨勢には影響はないものと思われます

千葉五区の公認争いはマンガのような決着を見たわけですが、
武山のようにさもしく支部長にしがみつく者あり、中屋のように潔く譲る者あり
人間ドラマですねえ

7005名無しさん:2008/12/23(火) 21:38:18
千葉5区の感想は
客観情勢の勝機は当選確実ぐらいあった
本気で狙ったが完敗した
でいい子ちゃん発言かな
負けたけどレベルアップにはなったんじゃないか、次の県議選も当選ぐらいだろうけど。
国会議員と市長、知事当選は、まず無理だろうだけど。
新聞報道で見た感想では、俺は小沢代表が怒った調査は5割りぐらいの人が見たら怒る内容だったと思う
だから小泉には上を目指して、またがんばってくださいと言っとく
あと5区は自民党が建設した印象濃い地域で、なかなか勝ち組に好評地域だろうと思ってる事もつけとく
だから調査結果は信憑性がかなりあると思うかな

7006名無しさん:2008/12/24(水) 10:49:01
麻生内閣の支持率21.7%と急落 ANN世論調査
08/12/22(09:51)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html?now=20081222100838
●麻生内閣
 不支持 63・3% (前月比+16・5ポイント)
 支持 21・7% (前月比−7・9ポイント)
●総理にふさわしいのは
 小沢 3?%(前月比大幅増)
 麻生 27%(前月比−2・8)
●選挙後の望ましい政権
 民主中心 47%  
 自民中心 31%
●麻生総理の景気対策への取り組み
 不十分 75%
 よく取り組んでいる 12%
●野党の雇用対策4法案について
 成立させるべき 45・9%
 廃案にすべき 17%
●麻生総理は雇用対策に取り組んでるか
 そうは思わない 75%

7007名無しさん:2008/12/24(水) 10:52:24
24日15:00頃より予定されている民主党両院議員懇談会を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>15:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx

7008名無しさん:2008/12/24(水) 12:40:57
2008/12/24
常任幹事会、次期衆院選公認候補を5人追加決定


 常任幹事会が24日午前開かれ、次期衆院選挙の公認候補を5人追加決定した。

 追加された候補は以下の通り。

 千葉5区=村越祐民さん(元・34)、千葉12区=中後淳さん(新・38・元富津市市議)、神奈川4区=長島一由さん(新・41・元逗子市長)、東京10区=江端貴子さん(新・49・元大学准教授)、東京16区=初鹿明博さん(新・39・都議)。

 これで、公認候補239人、公認内定23人、推薦22人となった。

7009とはずがたり:2008/12/24(水) 13:20:04
>>7000-7001
自民党の表に旧来の自民党支持層と新規の公明学会票の2種類出来てその双方に良い顔して見せてる様な気もします。
裏で実質的にどうなっているのか(何いっとんねんと学会員の反撥でかいのか,いやぁ潜在的自民系無党派対策っすよ,いえいえ解ってますからとがっちり握手なのか)どうなんかは今後の様子次第で判明という感じでわ?

>>7008
遂に決まりましたねぇ>長島
同じ神奈川の三村和也がなかなか正式決定しませんが菅相手になかなか苦戦中でしょうか?

7010とはずがたり:2008/12/24(水) 13:24:07
その三村氏のブログより
大赤字だけど大丈夫でしょうかねぇ。。

ミムラの貯金通帳
http://www.mimurakazuya.net/tsucho.html

7011名無しさん:2008/12/24(水) 14:32:52
創価の圧力!

2008/12/24
【ネット中継】菅直人代表代行記者会見 14:00頃〜


24日に予定されている菅直人代表代行の記者会見を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>14:00頃〜 
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx

 
<ビデオ>15:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081224kan_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081224kan_v56.asx

7012さっぽろ・しろいし一区民:2008/12/24(水) 19:36:44
>>>>6990 >>6992
>>始めまして,ですよね>さっぽろ・しろいしさん

>>6943 にも登場しておりました。でも、まだ2回目でしたね。

千葉5区と神奈川4区は、本当に決着してよかったですね。
あと主なところは、東京12区、神奈川1区、兵庫8区ですね。
この3選挙区は、解散ギリギリの発表ですか?

ところで、北海道は「郵政解散」の前回も8勝4敗!
今回、知事選出馬した荒井聡氏の3区は、絶対取るとして、
5区(小林千代美氏)・11区(石川知裕氏)・12区(松木謙公氏)の
「自民三横綱」選挙区(町村信孝・中川昭一・武部勤)のうち
1つでも取れれば、
比例13位以下の候補が「赤じゅうたん」を踏む可能性も
あります。

前述の北見市長選勝利の勢いを考えれば、
現状では12区に1番可能性があるかと思います。

また、前回は、札幌周辺の都市部に「小泉旋風」が
吹き荒れ、5区の惜敗率が11区より低くなって
しまいましたが、
今回は、5区のうち札幌・厚別区、江別市、北広島市、
石狩市の旧石狩区域が本来革新色が強いことを
考慮すれば、小林千代美氏の惜敗率の方が上になると
予想されます。

7013神奈川4区民:2008/12/24(水) 20:03:57
何が「良かった」ですか! ニュース速報で驚きました。
浅尾氏の離党の可能性もあるようなことを言っていました。

長島氏のこれまでの経緯を考えると、地方議員の融和は難しいのではと心配しています。

ただ浅尾氏の無所属出馬は思い留まって欲しいと思います。

そのためにも今回は自民に入れようと考えています。

7014けん:2008/12/24(水) 21:07:28
二次追加公認が5人と少数ながら年末になって出てきましたね。
他も早く公認決定で臨戦体制を整えて欲しいですね。

7015千葉9区:2008/12/24(水) 21:44:15
>>7012
北海道の比例下位選びはかなり重要で、自民鉄板選挙区で立候補するよりよっぽど当選確率高いですよね。
そのわりに選考は進んでいないようで気になります。
候補者としては、知名度があるけどアンチは少なく(比例下位候補のせいで票を減らしたらバカ)、高齢であること(←次々回総選挙では引退)ってとこなんですけど誰か居ないですかね。なまじか民主が選挙強いので、元職とか居ないんですよね。

7016名無しさん:2008/12/24(水) 22:06:24
学者・市民系、あるいは有名人だろうが
基本的には解散まで「伏せ」だと思われる(今の仕事に障ってはいけないので)

7017千葉9区:2008/12/24(水) 22:53:09
>>7008
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812597/
前逗子市長の長島氏の公認を決定/衆院4区で民主党
政治・行政 選挙 2008/12/24  民主党は二十四日の常任幹事会で、次期衆院選の神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉、逗子市、葉山町)で県連が公認申請していた前逗子市長の長島一由氏(41)の公認を決めた。

 長島氏は同日県庁で会見し、「小沢(代表)サンタからクリスマスプレゼントをもらった気分。国民が求める政権交代の一翼を担い、市長時代に感じた教育や年金、情報公開、行政改革の問題を国政の場で解決したい」と抱負を述べた。

 4区総支部は、参院議員からのくら替えを目指した浅尾慶一郎氏(神奈川選挙区)に地元市議らが同調するなど足並みがそろっていないが、長島氏は「党本部で公認決定した以上、私をしっかり応援していただきたい」と強調。浅尾氏に対しても協力を依頼する意向を示した。

 笠浩史県連代表(衆院比例南関東)は「市長の時と違い、今後は党の地元組織をまとめる立場。(長島氏自身に)反発する地方議員を一人でも多く応援側に巻き込んでいく人間力を期待したい」と述べた。

 長島氏は東大大学院卒で、一九九八〜二〇〇六年まで逗子市長を務めた。現在は映画専門大学院大学客員教授。

 4区には、自民党現職の林潤氏が出馬する意向を示している。

7018疑問?:2008/12/24(水) 23:59:02
渡辺元大臣の衆院本会議での決議案賛成の行動は、大変勇気ある行動だった。
小泉時代なら、造反行為に容赦なく「離党勧告」「除名」ときつい処分が下った
だろうけど、今の執行部が下した処分は「戒告」という党の処分で2番目に軽い
処分という。

本当に政策も、候補者選びも、体質も、処分も何もかも「なあなあ、まあまあ」
で曖昧に物事をきめる昔の体質にもどった感じですね、自民党。

それに比べ、他の自民党議員(特に小泉チルドレン)と来たら、国対の言われるまま
「立って、立って、座って、立って」の指示されるままに、採決で行動するだけの議員
がいかに多いこと。(マキコさんもテレビ番組でそう言われてましたから)

ただ、渡辺氏もそこまで覚悟しての行動であれば、離党してから行動されるのが筋では
ないかと思うのですが、自発的離党はないそうです。小沢さんも会見で自民党所属したまま
選挙で協力を組む考えはないということを明言されてました。

民主と協力を考えているなら、「自民党離党」が前提ということでしょうか?

7019とはずがたり:2008/12/25(木) 01:36:30
さっぽろ・しろいし様@>>7012
なんか札幌や1区民なんか多いですねぇと書こうとして,正確な記憶じゃないなやめといたんですけど1回目の>>6943の微かな記憶が残ってたみたいですw失敬しました・・。

>>7012 >>7015-7016
なんか小沢氏が秘策を練ってますかねぇ。
全国に波及するような知名度の人だと良いと思うんですけど,比例下位ではそういう人はあんま出てくれないですよねぇ。。
逆に,落選・引退の愛知和男が東京だか南関東だかの比例下位に出て当選してしまったけど,造叛出馬を狙わず大人しく引退したけど党への功績あった者を地域ブロックに関係なく据えるとすると造叛すると云ってる阿呆ども(例えば武山のことを言ってるんですけどw)も声掛けて貰いたいと良い子ちゃんに成ったりして良いかも知れません。
まぁ北海道はあんま比例で頑張るよりは「比例は大地」をやって小選挙区完勝を狙うのが本筋なんであんま比例で本気出すのは得策ではないのかも知れませんね。

>>7012-7013 >>7017
此処の板では「神奈川なんて地方議員居ない方が議席取れる」と喝破したやおさんを始め,神奈川の地方議員は国会議員の足ばっかひっぱってクソと云うのがコンセンサスになってます(>>1137 >>1141)ので俺も決まって良かったと思います。地方議員を統率すべき浅尾の動きも不愉快でしたし。
ただ浅尾派がうだうだ云ってた様に本当に長島氏に問題有るとすると不適格でしょうが党本部が問題なしと判断したと云う事でしょうから今の所胡散臭い地元議員や落選議員なんかよりは党本部信頼するより他ないのではないかと思ってます。
永田的なスタンドプレーばかりしていて嫌悪感感じる人も多そうなんでその辺が今後どう出るのかでしょうけど。国政出馬に際して奥さんを辞めさせるとか云ったとか云って長島支持派が長島を褒めてた一幕もありましたけどそれもなんかちょっと疑問な感じではありまして此処の泥仕合はなんだかなーと云う感じであります。

>>7018
小泉もみせしめみたいに反対した者だけ処分して欠席者には除名も刺客も無かった訳ですから,当時もなあなあだったし,あれだけ勝てると自分ら自信も思ってなかった為に造反派を全員追い出せなかった所に改革政党になりきれなかった自民党の現在の混迷の原因があるように思います。
例え大規模に追い出してても新規参加者で自民党利権漁り出しただけでしょうからあんま代わらなかったでしょうけど。

7020名無しさん:2008/12/25(木) 04:43:22
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
公認 239名(現職109、元職43、新人87)、内定 23名、推薦 22名

残り16
●他党無所属推薦予定
【宮城6】菅野哲雄(社)
【群馬5】土屋富久(社)
【新潟5】田中真紀子(無)
【富山2】藤井宗一(社)
【広島6】亀井静香(国)
【沖縄2】照屋寛徳(社)

●見送り調整中
【埼玉11】小泉龍司(無)
【神奈8】江田けんじ(無)

●見送り決定?
【岡山3】平沼赳夫(無)

●空白区
【岩手4】小沢一郎?
【栃木3】蓮実進?渡辺喜美???
【群馬4】中島政希?
【東京12】小沢一郎?田中康夫?
【神奈川1】岩国哲人国替え
【富山3】公認候補擁立へ
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」

7021名無しさん:2008/12/25(木) 04:48:11
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html のうち

●未公認(カッコ内は与党候補) 24名
【栃木5】富岡 (茂木)               【神奈川1】岩國 (松本)                   【神奈川2】三村 (菅)
【神奈川11】横粂 (小泉)               【神奈川15】勝又 (河野)               【東京13】平山 (鴨下)
【東京17】早川 (平沢)                 【石川2】田中美 (森)               【岐阜2】橋本 (棚橋)
【岐阜4】今井 (金子)               【静岡7】斉木 (片山)               【京都5】小原 (谷垣)
【大阪3】中島 (公明田端)                 【大阪4】吉田治 (中山)                   【奈良4】大西 (田野瀬)
【島根1】小室 (細田)               【広島1】菅川 (岸田)               【山口1】高邑 (高村)
【山口3】三浦 (河村)               【山口4】戸倉 (安倍)               【高知2】楠本 (中谷)
【福岡8】山本 (麻生)               【宮崎2】道休 (江藤)               【鹿児島5】網屋 (森山)

7022名無しさん:2008/12/25(木) 05:20:44
渡辺氏の「造反」 本県国会議員反応 自民は「離党は思いとどまるべき」 民主は歓迎
(12月25日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20081224/91852

 自民党の渡辺喜美元行革担当相が衆院解散・総選挙を求める民主党提出の決議案に賛成したことに、同党の本県国会議員は一様に驚きの表情を浮かべたが、離党については「党内にとどまって改革を共にしてほしい」と自制すべきとの意見が大勢を占めた。一方、民主党議員からは「勇気ある決断」と歓迎する声が上がった。

 自民党の「速やかな政策実現を求める有志議員の会」で行動を共にする茂木敏充衆院議員は「渡辺氏の持論は承知しているが、野党の政局目当ての決議案提出に同調したのは極めて残念」と指摘。「できれば党内で改革を進めるため行動してほしい」と離党への動きをいさめた。

 自民党県連会長の森山真弓衆院議員は、時の政権や党執行部と自分の考えが違うことはよくあることとしながらも「ただ一人野党案に賛成するのは相当思い切ったこと。そういう性格なのだろう」。ただ、同党の西川公也衆院議員ともども「政治家として決断したことにとやかく言うことはできない」と口をそろえた。

 「非常に勇気のある行動。良識ある方はわれわれだけではない」。民主党の両院議員総会で鳩山由紀夫幹事長は、自民党の方針に反旗を翻した渡辺氏を持ち上げた。

 簗瀬進参院国対委員長も「勇気ある決断に敬意を表したい」と評価。ただ、かつて自民党を離党した自身の経験を踏まえ「清水の舞台を一緒に飛び降りてくれる人がいないと大きなうねりにはならない。これから越えるべきハードルはたくさんある」と指摘した。

 谷博之参院議員は「まだ党籍を持っている間は(民主党として)協力することはあり得ないが、地元の選挙区に与える影響は大きいのではないか」と話した。

7023名無しさん:2008/12/25(木) 05:23:55
渡辺氏にエールの檄文/地元議会の最大会派
2008年12月24日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000812230010

 麻生首相への批判をマスコミなどで重ね、自民党離党も取りざたされる渡辺喜美衆院議員(栃木3区)を支持する地元の大田原市議会最大会派「真政クラブ」(20人)が、渡辺氏に「政治家としての良心に従い、信念を貫く限り我々は行動を共にする」などとする檄(げき)文を送ったことがわかった。


 市議会12月定例会最終日の19日、会派の会合で全員が賛同、署名。同日中に地元の渡辺氏の秘書に手渡した。


 檄文は、冒頭で「渡辺代議士が国家国民のため活動できるよう、全身全霊を捧(ささ)げて支援することを誓う」とし、自民党に対して「短絡的な利益誘導型愚民政策に明け暮れ、朝令暮改を繰り返すに至ってはもはや統治能力を失っている」と批判している。


 会派会長の柳田崇夫市議は「自民党を離党してほしいという趣旨ではない。渡辺氏がどのような判断をされても、我々はそれを支持するという決意をあらためて確認し、その思いを伝えたということ」と話している。


 地元の渡辺事務所では「代議士は信念をもって行動している。それを支持していただくということは大変ありがたい」としている。

7024名無しさん:2008/12/25(木) 05:42:37
渡辺氏造反に波紋
(2008年12月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20081224-OYT8T00867.htm

 栃木3区選出の自民党衆院議員の渡辺喜美・元行革相が24日、民主党が提案した衆院解散要求決議案に賛成したことで、県政界に波紋が広がった。地元では、渡辺氏の行動を支持する声の一方、「パフォーマンスだ」という冷ややかな見方も。渡辺氏は「離党はしない」と明言したが、次期衆院選を見据え、動向が県政界でも大きな焦点になりそうだ。

 「信念に基づいた勇気ある行動だ」。渡辺氏の後援会総連合会の臼井亮平会長は渡辺氏に理解を示し、大田原市の千保一夫市長も「国のために信念を貫こうとすれば、政治家生命を懸けることもある」と評価した。

 大田原市議会の最大会派「真政クラブ」は今月19日、渡辺氏に「政治家としての良心に従い、信念を貫く限り、我々は行動を共にする」などとする檄文(げきぶん)を送った。柳田崇夫会長は「離党を促すものではなかったが、たとえ党から処分を受けても渡辺氏を応援する気持ちに変わりはない」と話す。

 一方、ある地元の自民党県議は「信念に基づく行動だろうが、やはり心配だ」と、今回の行動に驚きを隠さない。また、別の県議は「今回はパフォーマンスで、党を出て行ったりはしないだろう」と冷めた見方を示した。

 自民党県連の森山真弓会長は「本人が真剣に考えて行動されたことと思うので、何も話すことはない」とだけ短いコメントを発表した。

 民主党は次期衆院選で栃木3区の候補者が決まっていない。小沢代表は24日の記者会見で、渡辺氏について「自分の信念に従った結論だったのだろう」と述べる一方、渡辺氏への対応について「離党を促すための候補者調整はしない。自民党の中にいる人と話す気はまったくない」と明言した。県連代表の簗瀬進参院議員は、読売新聞の取材に「今回の行動には敬意を表するが、離党しないというのは言動が一貫していない」と述べ、慎重に見守る考えを示した。

7025名無しさん:2008/12/25(木) 05:46:12
5区村越氏公認返り咲き
民主12区は中後氏に
(2008年12月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20081224-OYT8T00869.htm

 民主党の次期衆院選千葉5区の公認問題は24日、公認内定が取り消された村越祐民・元衆院議員(34)が、正式に党公認候補に選ばれ一連の騒動は決着した。この日、同党が発表した衆院選の追加公認候補には、12区の中後淳氏(38)も含まれ、県内13小選挙区すべての顔ぶれが出そろった。

 5区の公認問題は、小泉文人県議(35)(市川市選挙区)が9月中旬、党本部に村越氏の公認内定取り消しを求めたのが発端。党本部の情勢調査で、村越氏の支持率が自民党候補予定者を下回っていたことなどが理由だが、小泉氏の要望を受ける形で党本部が取り消しに踏み切ったため、県連や支持団体の連合千葉の間で小泉氏の行動や党本部に対する不満が募っていた。

 同党の小沢代表は10月中旬以降、村越、小泉両氏の間で公認獲得を競わせてきたが、党関係者によると、12月初旬に実施した情勢調査の結果、村越氏が小泉氏を小差で上回ったという。村越氏は19日、党本部で小沢代表から直接、公認する方針が伝えられた。

 公認内定取り消しから異例の“復活”を果たした村越氏は、「総選挙に向け、これまで通り全力で頑張りたい」と抱負を述べた。一方、小泉氏は「残念だが党本部の決定に従う。政権交代を目指し、しっかりと活動していきたい」と話した。

7026神奈川1区民:2008/12/25(木) 06:52:08
>>7019 ご存知だとは思いますが最初、県連は浅尾氏を公認申請していたんです。しかし、党本部が鞍替えを認めない方針だったので、長島氏になった経緯があります。だから、当初の方針を変えなかっただけです。浅尾氏が勝手騒いでいるだけです。前にも書き込みしましたが、長島氏だと、浅尾氏の鞍替えが事実上不可能になるので反対しているだけです。自分は長島氏がいいと思いませんが、早く決着して良かったと思います。ただ、党本部の調査能力には少し疑問を感じます。(姫井氏がいい例です。)
浅尾氏の今後を勝手に予想しますが、離党はあっても次期衆院選に出馬はないと思います。多分、今頃改革クラブが誘っていると思います。

7027名無しさん:2008/12/25(木) 11:20:42
議員選挙板の神奈川スレより

509 名前:無党派さん:2008/12/24(水) 12:45:13 ID:QFoPsyXG
長島が今回4区出馬で、次はけーしゅーの公認で5区に国替えするって言う確約取らせれば
浅尾折れないのかね?

長島元市長は当初2区から出ようとしてたみたいですし、5区に限らずどこかに
次々期総選挙で国替えするっていう案もありますな。
鳩山兄辺りが調整出来ないのでしょうか?

7028名無しさん:2008/12/25(木) 15:22:50


民主党の小沢一郎代表、赤松広隆選対委員長は25日、衆院の全総支部長と都道府県連代表・選挙責任者にあてて、1月中旬から下旬にかけて選挙区ごとの情勢調査を行い、最終的な公認候補者を決定(一部公認候補のさしかえ)、重点選挙区を選定すると伝達しました。

 第45回衆院選の民主党公認候補(予定)者は239人、公認内定者23人の合計262人です(他党の推薦は除く)。

 民主党は第1回調査(選挙区によって8月24日、31日、9月7日)と第2回調査(10月5日、12日のいずれか)で、選挙区ごとの政党支持率、「政党支持なし」層への再質問から「推定得票率」を算出。対抗馬とのポイント差を「優勢度」として出しました。
 ランクは7段階で、A+=16ポイント以上優勢、A−=16〜11ポイント優勢、B+=11〜4ポイント優勢、B=4ポイント優勢から4ポイント劣勢、B−=4〜11ポイント劣勢、C+=11〜16ポイント劣勢、C−=16ポイント以上劣勢に区別しました。

 ちなみに「A」は72選挙区、「B+」は39選挙区。この合計111選挙区は当選圏内に入っていると言えるでしょう。国盗り物語としてはあと40選挙区取らないといけないのですが、ここから先のひと山、ふた山が本当にきついんです。

 当落線上の「B」が60選挙区、「B−」が32選挙区で、この92選挙区、全体の順位で言うと、「112位〜203位」の総支部長のふるい分けが必要になっていました。最近擁立したばかりの総支部長が10人程度上がってくるでしょうから、この中間層合計100人をふるいにかけて、重点選挙区を決めて、力のある総支部長に人、物、カネ、応援弁士を集中させないといけません。

 10月の第2回全国調査票を私がみたところ、「B」には現職・元職が多く、何やっとんじゃ!と叱りたいところですが、「B−」には新人の力のある総支部長が多くいますので、「B−」の総支部長が伸びてくる(あるいは既に逆転している)可能性が高いと思います。

 なお、民主党は一部選挙区に限って第3回調査をかけたようで、力のある「B−」の総支部長が党本部に呼び出され、「何事だろう?」と戦々恐々と選対を訪れたら「おめでとう、逆転したよ」と言われたそうです。

 老若男女、だれにとっても一生で最大の選挙です。この年末年始で自民党の内堀と外堀を埋めて、手足をもがれた蟹にしましょう。来年は総攻撃。肉付け作業(票の上積み、確認、点検)だけ着実にすれば良いというところまで年末年始で持っていきたいところです。

 当ブログは自民党撲滅キャンペーンで援護射撃しますので、総支部長は地べたで民主党というよりも自分の名前を売ってください。年末年始は人の流れが変わるから好機です。

 ◇

 12月25日付小沢・赤松ペーパーの要点です。具体的には総支部、都道府県連に行っていると思いますので、そちらに聞いてください。

 「この年末年始及び1月期の取り組みが極めて重要となっており、この時期の取り組み如何が今後の政治決戦の帰趨を大きく左右すると言っても過言ではありません」

 「各選挙区の取り組みをふまえて、民主党本部は以下の通り、次期衆院総選挙の最終公認決定と、重点選挙区の選定を行うものとします」

 「1月中下旬に選挙区情勢調査等を実施し、全国的な選挙情勢を把握した上で、最終的な公認候補者の決定と、重点選挙区を選定し、解散総選挙に向けた全国的な選挙態勢を擁立します」

 「各候補者は、『小選挙区選挙に必ず勝利し、政権交代の一翼を担う』という強い決意をもって、年末年始をはじめとして、この1月期の取り組みに奮闘されるよう、強く要請します」。

7029名無しさん:2008/12/25(木) 18:39:27
与党議員17名造反で「バカヤロー解散」へ
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

7030名無しさん:2008/12/25(木) 21:25:41
>>7027
伝えられる限りでは、これが浅尾の公式の(?)反応。
日テレ喧伝の「浅尾 無所属で出馬」はガセか? それとも・・・。

 一方、浅尾氏は「さまざまな問題が指摘され、地元の支部役員や有権者の反対意見が多い中での公認決定は残念に思う。民主党の支持が上向いている中で、支持率低下につながらないことを願う」とコメントした。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081225ddlk14010255000c.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板