したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

3397とはずがたり:2008/05/14(水) 13:05:54
>>3395
おお,やっと決まりましたか。
>>195の無党派さんはネ申?内部者?
奥野氏有利とみたあゆち@>>2482,片言丸@>>2487,名無しさん@>>3022の各氏もお見事。

>>2491では4月となってたけどちょいと遅れて5月ですか。
それにしても衆目が一致してた割りには遅れたのは何が原因だったんでしょうかねぇ。

3398官兵衛:2008/05/14(水) 13:43:26
中日新聞より。自民は愛知二区候補に、元マラソン選手で、元川口市議の宮原美佐子を擁立するとの事です。何でも、この宮原は川口市議時代は民主党だった様ですね。後、同記事では、五区候補も決定した模様です。

3399とはずがたり:2008/05/14(水) 14:57:00
>>3398
この記事ですね。中日ではなくスポニチですけど。
どう云う人選だったんでしょうかね。
埼玉県の教育委員やったり川口市議になったりどちらも中途半端に辞めたり腰の据わらない感じですな。
>1997年から川口市行政審議会委員を2期務める。2001年からは埼玉県からの要請を受け、埼玉県教育委員会の教育委員も務めるが、教育委員会の政治姿勢への疑問から2005年3月に辞任。同年5月22日投票の埼玉県川口市の市議会議員補欠選挙に立候補する。
>その2年後の2007年4月、市会議員の二期目には立候補しない事を表明、現在議員活動はおこなっていない。

自民、愛知2区で元五輪女子マラソン選手擁立
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080514013.html

 自民党愛知県連は14日までに、衆院愛知2区にソウル五輪の女子マラソンに出場した宮原美佐子氏(45)を擁立することを内定した。県連が、公募で候補者選考を進めていた。地元関係者と最終調整し、党本部に公認を申請する。

 宮原氏は埼玉県川口市出身で、引退後は川口市議を務めるなどし、現在はスポーツ解説などをしている。

 一方、県連は同じく公募で選考を進めていた愛知5区に電通中部支社部長の寺西睦氏(43)の擁立も内定した。

[ 2008年05月14日 12:01 ]

宮原美佐子
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E7%BE%8E%E4%BD%90%E5%AD%90&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

寺西 睦
http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~seisaku/insei/m_teranishi.html

昭和58年3月 愛知県立名古屋西高等学校 卒業
昭和62年3月 明治大学 文学部 史学地理学科日本史学専攻 卒業
平成元年3月 明治大学 政治経済学部 政治学科(都市政策) 卒業
平成元年4月 株式会社 電通 入社(現在:中部本部 アカウントプランニング計画室 主任研究員)
平成11年9月 特定非営利活動法人Global Sports Alliance中部地区代表
平成13年1月 国連環境計画(UNEP) 広報部青少年及びスポーツと地球環境に関するユニット 外部顧問
平成18年4月 名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻博士前期課程 社会人特別選抜入学
平成18年7月 特定非営利活動法人 三味線音楽普及の会 理事

3400名無しさん:2008/05/14(水) 19:20:24
>>3398
また節操も無い候補を擁立
江崎洋一郎ぐらいのほうがよかった

3401名無しさん:2008/05/14(水) 21:01:46
>>3399
中日新聞の方も見つけました。
5区候補は県議の長男だとか…

愛知2区に宮原氏 次期衆院選で自民県連方針
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008051402011257.html
2008年5月14日 夕刊

 次期衆院選で自民党愛知県連は、愛知2区の立候補予定者として元マラソン選手の宮原美佐子氏(45)、5区は電通中部支社プロジェクト推進部長の寺西睦氏(43)を擁立する方針を固めた。18日の選考委員会を経て、6月の県連執行部会と選対委員会で正式決定する。これにより、自民の同県内15選挙区の立候補予定者の顔触れがそろう。

 宮原氏は埼玉県川口市出身。1988年の大阪国際女子マラソンで当時の日本最高記録を出し、同年のソウル5輪に出場した。埼玉県教育委員、川口市議などを務めた。

 寺西氏は名古屋市中村区出身。2004年の参院選で、愛知選挙区を対象に行われた予備選に出馬したが3位だった。寺西学愛知県議の長男。

 次期衆院選をめぐっては、5区の木村隆秀衆院議員が昨年10月、「政治家には不向き」として今期での引退を表明。党県連は空白区だった2区も含めて公募し、50人の中から選考を進めていた。民主党は既に全選挙区の予定者を決め、共産党も2区など県内5つの選挙区で擁立する。

3402とはずがたり:2008/05/14(水) 23:15:40
>>3401
ありがとうございますm(_ _)m
なんで俺見付けられなかったんだろ。。

3403名無しさん:2008/05/15(木) 00:20:49
深夜の因縁政局

道路予算問題は一段落でも・・・
かつてこの税制を作った田中角栄の一番弟子(イチロー)、愛娘(マキコ)がこの制度を潰そうと。
そしてこの制度を資金源に政界を牛耳った角栄に、金権腐敗打倒を掲げた市川房江の一番弟子(ナオト)
がこれまた師匠の宿敵の弟子・愛娘と組むとは・・・本日は故市川房江さんの生誕の日だそうです。
なんという因果・・・

3404とはずがたり:2008/05/15(木) 00:30:10
へぇ〜>本日は故市川房江さんの生誕の日だそうです。
調べたら日付変わってまさに今日なんですね。愛知県の尾西出身なんか。

3405小説吉田学校読者:2008/05/15(木) 07:06:23
まさか、まさか。

民主が総選挙で「刺客」作戦?小沢氏、東京に国替え示唆
http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY200805140317.html 

 次期衆院選に向け、「東京作戦」が民主党内で進んでいる。14日には小沢代表が自ら東京12区への「国替え」を示唆。東京8区の候補として参院議員の田中康夫・新党日本代表に秋波を送る。小泉郵政総選挙のお株を奪う「刺客」の大量投入で、地滑り的勝利を狙っている。
 「本当に東京から出るかもしれんな」。14日夕、党本部で小沢氏と会談した石井一副代表は周囲に漏らした。選挙情勢を分析するなかで「国替え」に意欲をみせたという。
 想定されるのは、公明党の太田代表の地元である東京12区。小沢氏が出馬を表明すれば、公明党への相当な圧力になる。与党トップの敵地に乗り込むことで政権交代の決意を身をもって示すことにもなる――。そんな狙いがある。
 岩手4区で連続13回当選している小沢氏の東京出馬構想は、昨年9月の正副代表会議にさかのぼる。出席者によると、酒に酔い上機嫌の小沢氏は「今度の選挙は絶対に勝たなきゃいけない。選挙区で代わりを立てても勝てる人は代わりを立てて、もっと難しい選挙区から出るんだ。おれは東京から出る」と宣言。居合わせた鳩山由紀夫幹事長(北海道9区)や岡田克也副代表(三重3区)にも東京転出を勧めた。
 小沢氏も3月、地元・盛岡市の記者会見で東京からの出馬の可能性を聞かれ、「選挙ということになったらお答えする」と否定しなかった。
 ただ、選挙に強い小沢氏とはいえ、東京から出馬すれば自分の選挙に専念することになり、党内には「全国を遊説できなくなるのではないか」(幹部)といった慎重論も根強い。このため、06年4月の千葉7区補選で勝利した太田和美氏を「刺客」として出馬させる案もある。
 小沢氏に並ぶ目玉として注目されそうなのが、参院議員の田中新党日本代表の衆院へのくら替えだ。田中氏は小沢氏と親交が深い。昨年参院選では新党日本で177万票を獲得し、東京など大都市圏で強みをみせた。本人はまだ態度を明らかにしていないが、民主党は東京8区を空け、事実上の野党統一候補にならないかと秋波を送っている。実現すれば、石原伸晃・自民党前政調会長と激突し、関心を集めるのは確実だ。
 さらに、前回の郵政選挙で「刺客第1号」として話題をさらった小池百合子元防衛相の東京10区には、すでに元東大准教授の江端貴子氏の公認を内定している。介護や子育てと仕事を両立した経験を前面に出し、「逆刺客」を狙う戦略だ。他の選挙区では、NGOピースボート前事務局長の櫛渕万里氏や、昨年の参院選で新党日本から出馬したジャーナリスト有田芳生氏の名前も挙がっている。(松田京平)

3406名無しさん:2008/05/15(木) 08:25:11
>ただ、選挙に強い小沢氏とはいえ、東京から出馬すれば自分の選挙に専念することになり、党内には「全国を遊説できなくなるのではないか」(幹部)といった慎重論も根強い。このため、06年4月の千葉7区補選で勝利した太田和美氏を「刺客」として出馬させる案もある。

天下分け目の関ヶ原の戦に総大将が 所詮第二与党の大将に斬りかかるなんてことをするかね。しないだろうよ。
総大将は 自分の選挙区は盤石にして、全国の応援に回るのが 政党選挙における党首の王道だよ。
万一東京12区から出たら負ける可能性もある。小選挙区で負けたら党首を降りれの声が必ず出る。

まさに、反小沢メディアの陰謀だね。

3407とはずがたり:2008/05/15(木) 08:38:36
>>3405-3406
まぁ小沢の出馬はあり得ないでしょうね。。公明党への揺さぶりになってるかも怪しいし,12区太田嬢,8区有田氏で決まりでは?
有田氏の名が挙がってると云う他の選挙区って何処なんでしょうかね?

3408名無しさん:2008/05/15(木) 09:34:30
昨日、今日の朝日や読売の記事にある情報源が石井ピン副代表というのがミソだね。
このピン副代表は 国会での公明党攻撃や創価公明揺さぶりで名高い。公明は東京都議選を国選並に重視するから
来年にダブル選挙になるのを嫌っている。自民はできれば来年への総選挙先延ばしを狙っているので
公明へ自民へ同調せず年内解散総選挙へ動くよう牽制する意図がありそうだ。
記事に出ているNGOピースボート前事務局長の櫛渕万里氏 この人も東京選挙区からでるんでしょうね。

3409とはずがたり:2008/05/15(木) 10:46:46
なるほど〜>昨日、今日の朝日や読売の記事にある情報源が石井ピン副代表というのがミソだね。

公明党に打撃を与えるにも代表の落選は是非実現したいところではあります。危機感ちょいと持って首相に苦言呈してみたりしてるようですけど。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4143

3410名無しさん:2008/05/15(木) 12:12:17
キャバ嬢は神奈川1区と思う。東京は大物が多すぎて、必要ない
神奈川なら他の選挙区に波及効果がある。小泉対キャバ嬢で神奈川圧勝も夢でなくなる
キャバ嬢のイメージで東京から天下狙うって言うのも支持者が離れてしまう気もするし
東京以外で出馬じゃないとおかしくなると思う

3411名無しさん:2008/05/15(木) 12:18:33
新聞を上手いこと使って公明に揺さぶりかけるとは、流石は石井ピンですね。
反創価の策士にして闘士だけのことはある。
地元が固まってない議員ならこの噂はマイナスですが、小澤なら東京出馬説が流れることにデメリットないですもんね。

3412名無しさん:2008/05/15(木) 18:17:28
櫛渕万里氏 無所属 社民 民主 どれかわかりませんが出ると面白い

辻元同様にかなりのやり手のようです。

3413とはずがたり:2008/05/15(木) 18:40:55
>>3412
へぇ。。元気のない社民としては喉から手が出る程欲しい人材なんじゃないでしょうかね。

ブログ
http://profile.ameba.jp/maldive66
川田氏の支援もしてた様だ。
http://www.youtube.com/watch?v=2QHglNZhxqs
2年ちょい後の参院選東京選挙区民主公認2人に次ぐ川田氏の裏にあたる野党系3人目の候補としても良いかもしれない。

憲法9条観なんかでも社民と近いんでしょうし,社民から立って民主が支援とか新党日本とかまぁ野党系の支持の拡がるような中で立てると面白いんですけど。

3414とはずがたり:2008/05/15(木) 18:44:35
>>3410
確かに神奈川は目玉に欠けますよね。
昔から旧社会総評・旧民社同盟・旧さきがけ・旧新進等の各勢力が勢力争いしててそのバランスの中でというかその妥協の産物として候補者が決まって来てる様な印象で清新さが今一な面も否めません。
太田嬢で起爆剤になるかどうか自身はないですけど。。

3415名無しさん:2008/05/15(木) 23:25:39
秋田二区は山本推薦又は佐々木公認の方がいいと思うのですが
高松はどうみても古い体質の政治家のイメージで勝てる候補ではありません。
山本、佐々木でも勝てませんがしこりを残しそうです。
櫛渕万里氏は出馬するなら社民か無所属でしょう。社民はいずれ、櫛渕万里氏を
初めとして 雨宮処凛、遙洋子あたりに白羽の矢をたてるでしょうが辻元が党首に
なってからでしょう。民主も女性の活躍が必要ですね。これといった骨のある女性議員
がいませんからね。

3416名無しさん:2008/05/15(木) 23:41:08
>>3415 なかなか良い人選ですね。

では、私も。深夜の戦挙を読む!

あっあったらいいな、異色の激突戦
東京12区 宗教戦争! 代表 VS 国民新党代表(神主なんで)
はたまた・・・
東京12区 宗教戦争2!代表 VS 某宗教団体代表○野○敬!
      ・・・ある種こわい・・・
東京10区 元防衛庁長官 VS 国連高等難民弁務官(チームオガタを結成!)
他に明石さんも立候補させては。国連主義のイチローに両候補とも合うと思うのだが・・・

石川1区 国会乱闘要員議員 VS 元プロレスアナウンサー(古館イチロー)
福井1区 バリ右翼弁護士 VS 人権派バリ左翼弁護士(みずほ)

など、1000%ないと思うが、あれば・・・怖い対決でした。

3417官兵衛:2008/05/16(金) 08:47:24
民主党のホームページより。和歌山三区の候補者公募の募集が出ていました。

3418名無しさん:2008/05/16(金) 09:10:21
>民主党のホームページより。和歌山三区の候補者公募の募集が出ていました。

衆院選小選挙区で県連が公募する時に、党本部のホームページに載せるというケースは余りないね。
相手が 自民道路族の二階総務会長(もとは小沢代表と一緒にいたが)で民主参議院議員で道路で造反して得意顔の大江の地元だから
という事情もあり、何が何でも民主は候補者を立てるという決意の表れでしょうか。

3419名無しさん:2008/05/17(土) 00:19:28
先送り?

昨日から首相が今後の重要法案の審議、9年度の予算までの日程等を
きまたそうな。重要法案の再議決も乱発するらしい。

どうやら総選挙は先送りでしょうか?

あと民主党も最近は党内の争いが報道されるようになりました。ポストイチローとか
ある意味昔の自民の派閥争いではないが、活力があるとうことか?

いろいろと総選挙の予測がでていますが、かつての自民の底力であった
後援会、業界、自治体首長の力をどのように次の選挙には考えればいいのか?

選挙でGO!にも選挙にたびに書かれていますが、「侮れない」とみるのか
衰退の一途とみるか、はたまた・・・これをどうみるかによって次回の結果も
少し変わるような気がするのですが・・・みなさまいかがでしょうか?

3420とはずがたり:2008/05/17(土) 12:17:22
>>3417-3419
これですね。県本部の記者向け発表(プレスリリース)を党本部も載せたと云う感じでそんなに異例感はないんじゃないでしょうかね。
それにしてもお膝元の大江が顔も出さないのは党からの処分が下されたからと云うよりも民主党の分裂造反候補筆頭としては順当な行動なんでしょうかね。大江の他,木俣や渡辺の反党行為は活力と云う風には思えないですけどねぇ。。

2008/05/15
【和歌山県連による和歌山第3区公認候補者公募のお知らせ 】
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=13284

 民主党和歌山県総支部連合会(藤本眞利子県連代表)は15日午後、県政記者クラブで会見し、次期衆議院総選挙で和歌山県第3区における公認候補者を公募すると発表した。

 藤本代表は「昨年夏の参議院選挙以後、候補者発掘に努力してきたが、解散・総選挙が近いと囁かれる中、広く人材を募ることとした」と公募に至った経緯を説明。

 〆木佳明県連幹事長からは公募の要領を説明すると共に、「和歌山県内外いずれにもこだわらず、たくさんの応募を望みたい」と話した。

 最後に、山部弘県連代表代行は「相手は強いが、その分やりがいもある。必要なサポートは県連として全力で行っていきたい」と意気込みを語った。

 公募に関する詳しい概要は、民主党和歌山県連のホームページに掲出のお知らせをご覧ください(下記URL参照)。

和歌山第3区公認候補者公募のお知らせ
http://www.minshu-wakayama.jp/2008_3ku-koubo.html

3421名無しさん:2008/05/17(土) 13:03:19
>>3412
民主公認
社民・国民・日本推薦(辻元と亀井親子の関係で社国も乗ってこれるだろう)
有田を8区、保坂を11区、真砂を25区に野党統一候補で擁立

3422名無しさん:2008/05/17(土) 14:26:04
茨城は
太田を1区
福島を2区にすればよいのではないか
あと大阪3区に堺井そうすれば丸く収まると思う

3423名無しさん:2008/05/17(土) 16:27:56
大阪はほんとうにおかしかったよな。
茨城一区と同様に二度落選の熊田を 突然に本部の意向と強引に内定したよな。
大阪府連の選対役員の参議院議員がコネでやったんだろうが。
小沢代表はクオター制度で女性議員を増やしても良いが、志ある女性が少ないと語っているが
堺井など志あっても、あんな決めかたされちゃ、黙っていられないわ となるのが当たり前だ。
熊田は三度目でたけりゃ、空いていた三区に頭下げて大阪でもう一度お願いします とやるべきだった。
どうして熊田の三度目を大阪一区で認めたのか、府連と本部の選対は責任を取るべき時が来るんじゃないか。

まともなら、大阪一区 堺井、 大阪三区 どうしても諦めきれないなら熊田 というのがまともな判断だったよ。

3424名無しさん:2008/05/17(土) 16:50:59
>>3423
くどい!

3425名無しさん:2008/05/17(土) 22:30:51
最新支持率情報

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008051600657

・・・これで本当に来年度の予算成立まで持ちこたえるつもりだろうか・・・

かつてK泉みたいなのを出すためにダシとなった森首相のような
役回りをするのだろか?深読み?・・・K泉に相当するのがいないか・・・

3426とはずがたり:2008/05/17(土) 22:51:21
>>3425
物凄い不支持の急騰ぶりですねぇ〜

>かつてK泉みたいなのを出すためにダシとなった森首相のような
>役回りをするのだろか?深読み?・・・K泉に相当するのがいないか・・・
麻生なり小池なりがそれをするという寸法なんでしょうね。。
麻生は大して人気でないと思うけど小池だと人気出そうでやや心配です。

3427名無しさん:2008/05/17(土) 23:38:38
>>3426

多分小池はないと思う。女性票がにげそうで。アメリカのヒラリーも同姓からは好き嫌い半々とか。
あと、前にテレビで森元首相が小池に関してはためらっていた雰囲気があった。
実際女性候補というのは特に風でも吹かない場合では同姓からの票はどうなのだろうか?
かつて何かできいたことがありますが、受けるか受けないかが大きいとか。

コイケの場合だとはてさて・・・

あるとしたら官房長官かな。最近やたら目にする中国の姜副報道官も女性なので。
もっとも外見・雰囲気はずいぶんちがいますが。

だいいち日本の憲政史上初の女性総理がこのような単純な決められ方
でなってはそれこそ汚点を残す。
それなりのムーブメントがあってこそ初○○は成立するものです。
イギリスのサッチャー、ドイツのメルケル、フランスのクレッソン、パキスタンのブット
なんてのは当時国内はどんな状況だったおでしょうねえ。

3428沖縄無党派◇teeh5/4g:2008/05/18(日) 02:46:36
富山3区で自民内に動きが
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080516/11954.html

3429官兵衛:2008/05/18(日) 07:35:15
>>3428
柴田県議は、小矢部選出で、森喜朗の元秘書ですか。萩山教厳との公認争いは避けられませんな。

3430元山口者:2008/05/18(日) 08:51:48
麻生評については、これに一票
----
168 無党派さん sage 2008/05/18(日) 00:34:19 ID:ENV9LqsT
麻生首相なんて、

深夜枠で人気が出たからゴールデンに引越したら途端に詰まらなくなった。
改変期の特番でいい数字を出したからレギュラーに昇格したら視聴率全然ダメ。

みたいな感じになると思うよ。

3431とはずがたり:2008/05/18(日) 11:42:38
>>3428-3429
あざーす。全文転載しておきます。
清和会が首突っ込んでしっちゃかめっちゃかに成りそうですね〜。楽しみである。

柴田巧県議、次期衆院選富山3区に出馬示唆 来月1日まで態度表明
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080516/11954.html
2008年05月16日

 自民党県議の柴田巧氏(47)=三期、小矢部市清水=が十五日までに次期衆院選富山3区への出馬を示唆した。クロスランドおやべ(小矢部市鷲島)で開く予定の来月一日の連合後援会総会までに最終的な態度を表明する。

 柴田氏は十四日夜に開かれた後援会拡大役員会で次期衆院選に向けた態度について説明した。北日本新聞社の取材に対し、柴田氏は「自分の考え方を述べた。衆院選については主戦論だけでなく、慎重論が多かったと思っている。皆さんの意見を聞いて慎重に検討している。来月一日の連合後援会総会で自身の考え方を述べたい」と話した。

 柴田氏は森喜朗元総理の秘書などを経て、平成十一年に県議に初当選し、現在党県連遊説局長。

 次期衆院選富山3区をめぐっては、現職で国民新党代表の綿貫民輔氏(81)=十三期、南砺市井波=の出馬が確実視され、社民党も候補擁立を検討している中、自民党内では前回の北信越比例代表ブロックで復活当選した萩山教厳氏(76)=六期、氷見市鞍川=が出馬表明しているものの、県連内の調整は進んでいない。

 党本部は「勝てる候補」を最優先する方針であり、公認候補をめぐる争いはまだ先行きが不透明だ。

■自民、公認争い混沌
 次期衆院選富山3区をめぐる自民党の公認争いが混沌(こんとん)としている。比例代表選出の現職、萩山氏は昨年末に出馬表明したが、本格的な調整がまだ行われていない。前回平成十七年九月の衆院選で萩山氏を破った元自民党県連会長の現職、綿貫国民新党代表との対決が予想される中、「勝てる候補者」選びに向けた決め手が見つからないのが現状だ。

 郵政民営化を争点とした前回の富山3区は、綿貫、萩山両氏と民主、社民、共産の各公認候補計五氏が立候補。萩山氏は出馬を見送った橘康太郎前衆院議員(73)と連携し、自民党を離党した前職の綿貫氏に挑んだが、二万票及ばず、比例代表北陸信越ブロックで復活当選した。

 党公認候補のイスは一つだけであり、萩山氏は党本部の「現職優先」の原則を上げ、「若手が手を挙げるかもしれないが、どれだけ郷土のために仕事ができるか考えてほしい」と強調している。

 党本部は「勝てる候補者」を最重要条件とし、複数の手が上がった場合は「挙党体制の組める者とする」と規定。公認時に満七十三歳以上の候補者で当選に至らなかった場合は以後公認しない、などと定めている。

 富山3区については、昨年十一月に来県した党本部の古賀誠選対委員長も「調整の選挙区の一つ」と発言。党県連内には綿貫、萩山氏とも八十、七十代であり若手擁立をにらんだ「候補者の調整」とストレートにとらえる見方や、比例代表などの対応を含めた広範な調整との解釈もあり、さまざまな見方がある。

 柴田県議は平成十六年に行われた参院選の自民党公認候補にも名乗りを挙げている。県連内の調整の結果、河合常則参院議員(71)となったが、その後も「予備選を行うべきだ」とし、国政への意欲は隠していない。

 富山3区の公認をめぐる調整は、今年に入ってから県西部の自民県議十二人が一月に意見交換しただけにとどまっている。3区の核となる高岡市連は市議会自民クラブの分裂の影響で、今月十四日の役員会でも役員人事をまとめきれていない。橘氏からは「公認候補をどうするか、市連として積極的に討議するべきだ。現状では3区は厳しい戦いを強いられる」とのげきも飛んだが、「勝てる候補者」の擁立に向けた体制づくりは容易ではない。

 昨年七月の参院選で勝利した野党共闘の成果を踏まえ、民主党県連が3区で候補擁立を見送り、綿貫氏を支援する構えもみせている。こうした情勢の中で、党本部の掲げる「勝てる候補者」選びは難航が予想される。

3432とはずがたり:2008/05/18(日) 11:47:22
>>3427 >>3430
麻生総理,小池官房長官ですかね。
外相なんかの要職に抜擢して客寄せパンダにするのが既定路線な気がします。

それにしても無党派さん@168は巧いこと云いますね〜。俺も一票♪

3433官兵衛:2008/05/18(日) 13:01:27
河北新報より。民主党宮城県連は、残りの六区について、候補者擁立に向けて動いているとの事です。

3434とはずがたり:2008/05/18(日) 13:36:22
>>3433
>引き続き擁立作業を続けることを確認した。
これですね。公式には一応擁立は諦めないと云う意思表示だけな気もしますけど。もしいい人が名乗りをあげたら公認しますよと云うくらいで真剣に取り組んでるんですかねぇ。。
此処も擁立となると,東北では社民の復活当選は許さないぞと云う位の姿勢になりそうなんですけど。

また公認に漏れた菊池氏については常任幹事として遇すると云う事ですね。なんとか国政で頑張れる場所が見つかればいいんですけど。まぁ自民党県議でやってきた人であるから公認漏れでさっさと民主離党ではこの先の信用をなくす事にも成りますし,先ずは党内で頑張って国政への機会を窺って欲しい所。どうもきな臭い動きがないではない桜井の差し替え要員として参院宮城選挙区二人目の民主公認候補でも良いではないか?連合推薦を菊池氏につけるぞと示唆して動きを牽制するとかw


早期総選挙へ「臨戦態勢を」 民主党県連大会
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080518t11024.htm

 民主党県連(代表・岡崎トミ子参院議員)は17日、仙台市青葉区のホテルで定期大会を開いた。次期衆院選の県内選挙区候補に決まっている5人が壇上に並び「早期に解散総選挙に追い込み、政権交代を実現する」とする大会アピールを採択した。

 党員やサポーター約300人が参加。あいさつで岡崎氏は「県連は昨年の統一選、参院選を勝ち抜き、勢いを持っている。次の戦いは政権交代。次期衆院選こそ最も力を入れないといけない」と語り、臨戦態勢の構築を呼び掛けた。

 党国対委員長代理の安住淳衆院議員(5区)は、福田内閣の支持率が下がり続ける現状を「皮肉にも民主党の攻勢が強まるほど、解散が延びる状況」と分析した。

 大会では、次期衆院選の2区候補になった斎藤恭紀氏(39)と、昨年10月に入党した菊地文博県議を常任幹事とする議案を可決。候補者が未定の宮城6区については、引き続き擁立作業を続けることを確認した。
2008年05月18日日曜日

3435とはずがたり:2008/05/18(日) 14:12:47
>>3421
>辻元と亀井親子の関係で社国も乗ってこれるだろう
亀井親子は国民新党の中の有効活用したいリベラルなパートですので大事にしたいですね。
民主公認よりも社民公認民主・国新・日本・ネット・川田推薦の方が良い感じもしますが適当な選挙区があるのかどうか。小泉の所とかどうでしょうかね。

東京は有田・保坂で日本・社民との共闘をしたいところではありますねぇ。。
真砂を25区で国民新とも共闘できれば尚良いですけど,小林の処遇なんかもありますよね・・。

>>3422
福島を2区ってのはやや可哀想な気もしますけどねぇ。。
現実的には太田を2区にして比例優遇つけてやるとか。長浜みたいに参院千葉へ転出と云う条件付きで。

3436元山口者:2008/05/18(日) 22:28:55
>>3431
またぞろ清和会系資格候補ですか

太田和美は、2010年参院選の千葉選挙区候補でしょうかねえ
広中も高齢ですし、それを別にしても3人区だから2つ取りたいでしょうし

3437片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/18(日) 23:38:53
>>2900-2903
うすうす感じていたとおりだなぁw


山梨県選挙区3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185641372/
750 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/05/17(土) 10:22:06 ID:IgUKalIW
3区の保坂が辞職転身予定の9月末の甲府市長選で
辞職に伴う補選すると、また負けたり保険制度
批判が高まる恐れがあるからと、自民党が
甲府市の選管に圧力かけてるらしいな。補選
にならない日程にずらすようにと、読売政治面にあった

3438官兵衛:2008/05/19(月) 10:06:30
伊勢新聞より。民主党三重県連は、五区の候補者擁立について、来月中旬を目処に結論を出すとの事です。幾ら、強い保守地盤である選挙区であるとは言え、候補者擁立のハードルが、余程高いのでしょうな。

3439とはずがたり:2008/05/19(月) 10:16:45
>>3438
>>2897-2899より後退してる感じだなと思って記事捜してみるとやはり意中の候補からは色よい返事を貰えてない見たいですね。
国会議員辞めて首長になるのも結構出るくらいだから,やりがいの大きい首長をスカウトするのは大変だよなぁ。。

2008/5/18(日)
5区擁立、来月中旬に結論 民主県連
http://www.isenp.co.jp/news/20080518/news03.htm

 民主党県連は十七日、幹事会を開催。終了後、記者会見した高橋千秋代表らは衆院三重5区の候補者擁立について、来月中旬をめどに結論を出したいとの考えを示した。

 県連では今月の連休明けをめどに一定の方向性を出す考えだったが結論は出ず、今後も引き続き対象者と交渉していくことした。ただ一部衆院議員らから「今国会が終わるまでに結論を出し、困難なら新しい交渉者に移行すべきだ」との意見も出て、国会が閉会する来月十五日をめどに判断をするという。

3440官兵衛:2008/05/19(月) 10:40:21
昨日、小田原市長選が行われましたが、興味深い結果でした。自民、民主が支援した、民主系会派に属していた元県議の豊島輝慶氏を破って、加藤憲一氏が初当選した模様です。(因みに、加藤氏は、ツルネンマルテイ氏が支援していた模様)秦野市長選に続いて、自民は敗北続き。河野洋平も、安閑としてられない事でしょうな。

3441とはずがたり:2008/05/19(月) 10:56:57
>>3440
小田原市長選は俺も恰度調べてて目にとまった所でした〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7425-7427
秦野でも異変が起きたんですな。。
河野もそろそろ引っ込めよなぁ。。ツルネンが主体となって清新な候補者で選挙区奪取と行きたいのだが。。

3442官兵衛:2008/05/19(月) 11:36:04
>>3441
民主は、神山洋介氏を擁立済みですからね。神山氏自体は若くて、悪くない候補者ではあるのですが。

3443とはずがたり:2008/05/19(月) 11:49:15
>>3442
神山氏擁立にどれくらいツルネン氏が主体的に関わったか俺は知らないんですけど,彼のお眼鏡にかなうような人材の方が面白い事になるのではないかなぁと思う訳です。
松下出身みたいですけど,典型的な松下出身者的な感じであるなら,加藤新市長とツルネンと開成町長の露木氏あたりに弟子入りして叩き直して貰った方が良いかもw

3444名無しさん:2008/05/19(月) 13:17:14
小田原市長選は、加藤は前回市長選で惜敗なのですから、ある意味予想の範囲内ですね
豊島に「乗った」形の自民、河野よりも、身内の候補を落としてしまった連合神奈川の方が痛いのでは
豊島は民社党代議士秘書を二十年、その後県議五期のバリバリの組織内議員
慶秋はじめ民社系議員がテコ入れし神山まで陣営にいたわけで
というかツルネンぐらいしか加藤にはつかず、ツルネンも、加藤への応援メッセージで無党派の加藤さんが市長になることに意味があると言ってたぐらいで…
民主神山にプラスになる結果とは思えません

3445片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/19(月) 14:30:39
衆院選を考えるとき、神奈川17区については、選挙終わった後、前回比でどれだけ票差が縮まったか確認する程度でいいと思いますが。
ちなみに神山は、とはずがたりさんおっしゃるところの、「典型的な松下出身者的な感じ」だと思いますね。

ま、ツルネンもEM農法とか地球村とか、オカルトなんですけどね。
それも、そのオカルトとPHP(松下系)は親しいというw

3446名無しさん:2008/05/19(月) 14:47:08
>>3437
結局解散できずに任期満了になり、
「総選挙直前に補選敗北」という最悪の結果になりそうな…

3447名無しさん:2008/05/19(月) 15:19:04
>>3446
9月15日まで辞任となると10月、16日以降だと4月
甲斐市長選が
9月14日告示となると10月補選になるし
9月21日告示となると4月になるね。

4月だと任期満了まで半年切っているし、公選法上あるんかねぇ、補選。

3448とはずがたり:2008/05/19(月) 20:13:27
>>3444氏詳細な解説感謝です。
河野自民も中心都市小田原の市長選で独自候補立てられなかった程に弱ってると云う見方も出来そうですが。。実際には 河野系は醒めてて三々五々で下の方は自主投票の様相だったのでしょうか?
また確かに連合特に民社系には大打撃でしょうね。ちょいと連合特に民社系の発言力が大きすぎる印象の神奈川県民主ですので少しは大人しくなると良いんですけど。浅尾の鞍替えに更なる逆風でしょうかねぇ。

片言丸氏の教示によると神山は典型的松下っぽい感じだそうですけどツルネンと松下に意外なオカルトつながり(?)もあるとの事ですので,先ずはひとこけした神山氏の軌道修正を期待するとしましょうかねぇ。。

3449名無しさん:2008/05/19(月) 23:24:00
政局をみる

最新支持率情報

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080519-OYT1T00650.htm

Y売でこの数字・・・Y売はアベ同様見捨てた?
でも他の数字は自民よりかな。

ところで・・・自民はこれまで政権を維持するために牛肉・オレンジに自由化、コメのミニマムアクセス、
三位一体改革、郵政改革と政権維持のための応援団体を国際的、政策的、政局的に切り捨ててきた。

道路はどうなるんだろう・・・いかがでしょか?

あと・・・解散は今のところ風ナシかな。

3450とはずがたり:2008/05/20(火) 00:18:58
>>3449
いやぁ気持ちよく下がりますねぇ〜。
もういい加減にして総選挙しろという輿論が醸成されてきたのもいいっすね。

鉄道を寄越せと云う明治期の政友会以来の伝統も国鉄分割民営化の流れの中で切り捨ててますね。
あれは鉄道が時代遅れに成って来つつあった中で地域の自己責任の下で地域が面倒見るなら国がカネ出して建設するし施設を譲渡すると云う感じで或る程度成功したが,道路整備はどうでしょうかねぇ。
往時の鉄道以上のヒステリックな欲しがり様だからなぁ。。
因みに牛肉オレンジ自由化に関しては農道空港に広域農道と公共事業のばらまきで国内的には切り捨てて無い風を装いきりましたよね。
その結果日本の地域経済を徹底的に堕落させたしばらまいた連中と要求した連中は万死に値しましょう。っちゅーか今,その矛盾が噴出して実際死にかけてるけどやりたい放題やってきた後だから余り親身になって救済する必要なし。

内閣支持率26・1%、発足以来最低を更新…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080519-OYT1T00650.htm

世論調査・支持率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20080519-2516128-1-L.jpg

 読売新聞社が17、18日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は26・1%(前月比3・9ポイント減)に下落し、発足以来、最低を更新した。不支持率は64・7%(同6・3ポイント増)だった。

 内閣支持率を支持政党別に見ると、与党でも公明支持層で不支持率は5割強で、支持率の4割弱を上回った。支持政党のない無党派層は不支持率が76・1%を記録した。

 支持しない理由では「政治姿勢が評価できない」47%が最も多く、「経済政策が期待できない」45%などが続いた。

 支持率低下の背景には、ガソリン税の暫定税率復活や後期高齢者医療制度(長寿医療制度)導入への国民の強い不満がうかがえる。

 暫定税率復活について「良かった」と答えた人は25%にとどまり、「良くなかった」との答えは66%だった。後期高齢者医療制度に対しては「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は30%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)は69%に上った。さらに制度導入に向けた政府の準備や説明が「不十分だった」と思う人は94%に達した。

 5月上旬の福田首相と中国の胡錦濤国家主席との日中首脳会談に関しては「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は45%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)の49%を下回り、内閣支持率を押し上げる効果はなかったようだ。

 一方、政党支持率は自民が28・5%(前月比2・1ポイント減)で民主の18・4%(同1・0ポイント増)を上回った。民主が大きく伸びる状況にはなっていない。ただ、次期衆院選の比例代表選で投票しようと思う政党を聞いたところ、自民28%(同1ポイント減)と民主26%(同4ポイント増)が拮抗(きっこう)した。衆院選の時期については「できるだけ早く行う」29%、「任期満了までに」25%、「7月のサミット後」21%、「今年中」18%の順だった。「できるだけ早く」は前月比6ポイント増で、早期解散を望む意見が強まった。
(2008年5月19日21時31分 読売新聞)

3451官兵衛:2008/05/20(火) 08:25:54
一体、赤松広隆氏は、何を言ってるのでしょうかね?次期総選挙の後に、公明との連立も視野に入れるだなんて・・・。赤松氏は、選挙対策に於いても、青森四区や大阪一区、東京十六区など、候補者選定で不協和音を奏でている始末ですしねぇ・・・・。

3452名無しさん:2008/05/20(火) 09:00:42
そうだよな。 赤松さん 自分の仕事はなにかをわきまえろと言いたいね。
総選挙後の政局、政権の枠組みは党幹部クラスが考えること。
選対委員長の仕事は、県連に候補者選定で遅れているところへ喝を入れ督促すること。
内定した候補の活動状況を調査して、勝てる見込みのない内定者の差し替えや活動不足の者に喝を入れ直すことなどいっぱいあるだろう。
神奈川二区など県連が決めた元官僚の若者は早々に退職しているのに党本部の内定は出ていないではないか。
何が理由なのか。 4区の候補内定と同時になんてと言っていたら、二区の予定者はいつまでも活動資金は出ず宙ぶらりんで困るのではないか。

9月に入ればいつ総選挙になっても良いように、7月、8月には臨戦態勢に入ると代表は宣言したようだが
さすれば遅くても6月半ばまでには候補者を揃えなければ間に合わないな。

3453名無しさん:2008/05/20(火) 12:15:40
>次期総選挙の後に、公明との連立も視野に入れるだなんて・・・

あの石井ピン副代表の東京12区鞍替え説でも 最近 創価公明への揺さぶり発言が目立つね。
まぁ、 創価公明でも 創価学会の本音は 自やろうが民主だろうがどちらでも構わないんだよ。
勝ち組になり、権力与党側に与することが出来れば良いんだろうから。
しかし、政党としての公明は簡単に自公関係を切れないだろう。
少なくとも 総選挙前には出来ない。
そこで、政権交代に備えて、創価公明の学会としては 保険をかけておく必要がある。

3454片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 12:29:12
相変わらず焦ってギャァギャァなお方が多いですが、馬淵氏の文章を読むと、今後秋までどうやって詰めていくかという視点が民主党にとって重要なのではないかと思います。

http://www.election.ne.jp/10679/59045.html

選挙の空気は永田町では感じないのだが、やはり世間では「も
う、解散しかないやろ」の声はもっぱら。
なぜ、解散させんのや!とのお叱りまでいただくことも多々。
しかし解散権は総理にあり、伝家の宝刀、簡単には抜くことは
ない。ましてや支持率低下の中、「今解散したら惨敗必至」と
与党の議員が口をそろえて言う状況でまぁ、ありえないという
のが衆目の一致した見解だ。

だから、僕自身は、解散は先に「総理の辞任」という話が出て
からの次のステップだと思っている。
総理の辞任が現実となれば、新総理による即時解散は間違いな
いだろう。一方、与党内から「総理辞任」すべしの圧力が高まっ
たときも福田総理によって、「死なばもろとも、ならば解散!」
の破れかぶれ解散という選択肢も出てくる可能性がある。
したがって、永田町で「総理辞任」の空気が出ない限り解散は
簡単にはないと思う。

そんなこんなで、実は解散が遠ざかる可能性もある中での地元
活動の計画をどうするか、が頭の悩ませどころでもある。

9月末の臨時国会まで、100日。下手すりゃ与党内での道路
財源の一般財源化や消費税引き上げを含む税制議論が煮詰まる
まで国会を開かないとして11月まで開会を引っ張られたら、
なんと150日間の閉会期間となる。
さすがに、これは長い。
何を目標に活動すべきか、よーく考えなければならない。

3455名無しさん:2008/05/20(火) 12:40:57
>>3451
唐突に何を言ってるのか?とおもいましたが、これですか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m010148000c.html
私も携帯からですが、ソースを貼ってもらえると助かります

赤松は石井ピン同様、小沢の意を受けて観測気球を上げているんでしょう
いい揺さぶりだと思います
また、赤松が、小沢がストップかけてる選挙区が10だか15だかあると言ってたとおり、小沢のゴーサインがすべてであり、赤松は実務の責任者にすぎません
それらの揉めたという選挙区も小沢の考えがあって決めたり止めたりしているわけで、赤松を責めるは筋違いでしょう
もっとも、実態はどうあれ、あなた方のように赤松が悪い小沢は悪くないという人が多ければ、小沢のイメージは守られるわけで、実権無き赤松に泥を被ってもらった方が民主にとってはいいでしょうね

3456とはずがたり:2008/05/20(火) 12:51:03
>>3455
あざーすヽ(´ー`)/
捜さななと思ってた所でした。
俺も党内での役割分担だと思いますけど,公明現職のいる選挙区での擁立の遅れと選対委員長と云う立場を併せるとちょいと生臭くもなってしまいますね。

民主党:公明との連立も 次期衆院選後の枠組み
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m010148000c.html

 民主党の赤松広隆選対委員長は19日、BS11の「インサイドアウト」に出演し、次期衆院選後の新たな政権の枠組みについて「自民党が政権を失えば公明党はくっついている必要はない。(政権交代の)1、2年後に、民主などと連立するのも選択肢の一つだ」と述べ、民主党と公明党の連立政権が誕生する可能性があるとの見方を示した。

 これに関連し赤松氏は、公明党の太田昭宏代表が出馬を予定する衆院東京12区に、民主党の小沢一郎代表の国替え説が浮上していることについて「あり得ない。選挙後を展望すれば何のプラスもない」と否定した。【渡辺創】

毎日新聞 2008年5月20日 0時34分

3457名無しさん:2008/05/20(火) 14:20:34
>(政権交代の)1、2年後に、民主などと連立するのも選択肢の一つだ」と述べ、
>民主党の小沢一郎代表の国替え説が浮上していることについて「あり得ない。選挙後を展望すれば何のプラスもない」と否定した。【渡辺創】

なあ〜んだ。 別段 常識的なことじゃないの。
自公が過半数割れして直ぐに 民主と組むのはないが、時間を置けばというのは充分あり得るな。
もともと、公明と自民をくっつけたのは自由党時代の小沢だったし、引っぱがすのも 小沢ということだね。

小沢の東京12区鞍替え説は先日の鳩山幹事長の消えた話同様に100パーセントないと言うことだね。
むしろ、民主は総選挙後を睨んで 創価公明へ秋波を送っている面があるんだろう。

経済財政諮問会議のプライマリーバランス回復のため社会保障費を毎年2000億削減するという骨太計画はもう限界発言は
公明の もう自民党にはついていけないという 公明の悲鳴に近いものだろう。

3458片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 15:08:25
創価・公明に関しては、
・次の選挙での動き(揺さぶれば自公協力が緩むか?)
・大ちゃんが逝った後の創価公明自体の変化の可能性
という2点があるでしょうね

3459名無しさん:2008/05/20(火) 21:32:26
>>3440
平塚でも河野系の市長候補が落選
中郡でも県会議員を落選させている
県西部の河野の市政私物化への反発ではないのだろうか
あとこの前の藤沢市長選挙でも県会議員出身者が落選している

3460名無しさん:2008/05/20(火) 22:18:07
最新支持率情報!

http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY200805190225.html

なんか・・・毎週どっかのメディアが調査やっているような気がする・・・

>>3450 解説ありがとうございます。
>往時の鉄道以上のヒステリックな欲しがり様だからなぁ。。
ローカルにいくと道路関係の仕事しかできない技術的に偏った、未熟なまた規模の小さい、建設業、
また、建設業という産業が存在しても中身は道路オンリーのような気がするので
ヒステリックになって道路が欲しいのでは。ちがうかなあ?

鉄道の場合は多分当時としては技術的にはローカル企業では出来なかっただろうし、
だから国へのお願いだったのだろう。

いじょう、今日も支持率情報でした・・・

3461名無しさん:2008/05/20(火) 22:22:13
>>3459
>平塚でも河野系の市長候補が落選
現職を破って当選した地元での人気も高い女性市長の2期目です。
いくら河野太郎が梃入れしても勝つのは難しいでしょう。
>中郡でも県会議員を落選させている
二宮同士の熾烈な戦い。町長がどっちにもいい顔をしたのがどう出たか。
196票差でも勝ちは勝ちなんで、太郎にとっては痛かったでしょうな。
>県西部の河野の市政私物化への反発ではないのだろうか
神奈川17区に関して言えば、河野洋平にダメージとは一概に言えず>>3444参照
>あとこの前の藤沢市長選挙でも県会議員出身者が落選している
市議出身の新市長は、無党派を標榜して当選しましたが、1月まで自民党籍を持っていたとか。

3462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 22:44:14
中郡とか二宮町とか、そのあたりは、浮動票たんまりになってきてるように思える。なぜかは知りません。
河野太郎みたいなパフォ議員じゃなければ御すことのできない選挙区でしょう。
ま、河野太郎がいるから堅いといえるけど。

だいぶ比例票で差をつければ意外と接戦になるかもしれませんけどね。
比例票で差がつく可能性はけっこうある気もしますね。神奈川の糞選管のせいであんまり詳細な分析できないけど。

3463官兵衛:2008/05/21(水) 07:46:25
読売新聞政治面より。民主党は昨日、次期総選挙の公認内定者の差し替え作業に着手。第一弾として、福岡七区の中屋大介氏を差し替えるとの事です。

3464とはずがたり:2008/05/21(水) 08:28:51
>>3463
うおっ。。なんと。
そんなに活動量少なかったですかねぇ?
新たに有力候補が接触してきたんでしょうか?

衆院福岡7区公認候補、民主が差し替え方針
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080520-OYS1T00469.htm

 次期衆院選福岡7区について、民主党が公認候補に内定している新人の党県連副代表・中屋大介氏(30)を差し替える方針を固めたことが分かった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠・選対委員長(67)。民主党は政権交代に向けた象徴区と位置づけており、差し替えによって対決姿勢を鮮明にする狙いもあるとみられる。

 民主党は公認内定者を発表している選挙区も、当選の見込みがないと判断すれば差し替える方針。福岡7区については、自民党の選挙責任者が相手だけに、新たな候補擁立で古賀氏に揺さぶりをかけたい考えだ。

 民主党幹部は19日夜、記者団に「(差し替えは)古賀氏の選挙区でやる。新しい人を決め次第、差し替える」と明言。他選挙区の差し替えは「一けただろう。戦いにならないところは替えざるを得ない」と述べた。

 中屋氏は2005年9月の衆院選でも福岡7区で立候補したが、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。
(2008年5月20日 読売新聞)

ホムペ…一枚っきりか?
http://www.d-nakaya.com/

ブログ…5/12に慌てて再開?
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/

3465官兵衛:2008/05/21(水) 08:46:16
>>3464
まさか、元大牟田市長で、96年の総選挙で、当時の新進党から出た塩塚公一氏の親族筋の方でしょうか?(五区の楠田大蔵氏の例もありますから、決して無いとは言えませんね)あくまで推測ですが。

3466名無しさん:2008/05/21(水) 09:03:33
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052025_all.html
総選挙シミュレーション…福田過半数割れ、焦点は?
共産票がカギ握る
 福田康夫内閣の支持率が10%台に突入し、自民党内には「早期の解散・総選挙はムリ」との厭戦ムードが漂っている。
そんな中、仮に今総選挙があれば、議席数は「自民184、公明33、民主238」となり、与党が過半数(241)を割るという
衝撃的な予測が、白鳥令・国際教養大教授(70)の試算で判明した。議席数は自民・共産両党の支持層から民主党に
流れる票数で変動するが、福田政権には“地獄の方程式”となりそうだ。

 「今選挙をすれば最大で150議席を失う。来年を待ったほうがいい」。小泉純一郎元首相は先頃、自民党内の厭戦ムードを
代弁してみせた。その予測通りの衝撃的な試算となった。

 白鳥氏は、総選挙を先送りしたい空気を反映し、投票日を衆院の任期満了直前の09年9月6日に設定。比例代表は現在の
選挙制度が始まった1996年以降の傾向をベースに、各党の得票数の平均値を取って傾向分析に入れた。小選挙区は、
各候補の過去の得票数などから当落を予測し、議席数を分析した。

 これで出た「素の議席数」は、自民党は前回獲得の296議席から230議席に激減。特に東京の25選挙区で12(前回は23)、
東海の33選挙区で11(同21)と都市部で議席を半減させる。ただ、公明党の32(同31)議席と合わせて過半数を確保。
民主党は前回113議席から194議席に躍進するが、政権交代には至らない。ただし、白鳥氏は「このような結果になる可能性は低い」という。

 近年の選挙は05年の郵政選挙のように「党首力」や「風」に左右される。全300小選挙区に候補者を擁立してきた共産党が、
次期総選挙では約140人に絞り込むことも見逃せない。衆院山口2区補選の各種調査では、共産党支持者の8割以上が
民主党候補に投票しており、次期総選挙も「共産党空白区」での共産票が焦点となる。

 そこで白鳥氏は(1)福田内閣の不人気や政策に対する不満で自民支持層から民主党に流れる割合。目安は支持率25%で
流出が1%、18%で2%、1ケタで3%(2)共産空白区で共産支持層が民主党に投票する割合−を加味してシミュレーションした。


36 :無党派さん:2008/05/20(火) 17:34:41 ID:/HCAAs97
 その結果について、白鳥氏は「今選挙をすれば、福田首相の不人気で2%、後期高齢者への怒りで1%、計3%が自民から
民主に流れる。共産からは50%。よって自民184、公明33、民主238となり、政権交代が起こる。だから、福田首相は絶対に選挙ができない」と断言する。

世論調査では、福田内閣の支持率が軒並み「不人気」の代名詞、森喜朗内閣以来の10%台に突入。
中国の胡錦涛国家主席との首脳会談も「成果は1億円かかるパンダのレンタルだけ」との厳しい声もあり、20日付の
朝日新聞と読売新聞ではそれぞれ支持率が19、26.1%と低水準。不支持率に至っては65、64・7%で、ともに
内閣発足以来最高値をつけ、福田不信は日増しに高まっている。

 後期高齢者医療制度に対しては7割近い国民が反対している。次期総選挙を占う4月末の衆院山口2区補選では、
自民党候補が惨敗した。「福田首相は選挙の顔として失格」(中堅)とまでいわれている。

 共産党支持層からは特に後期高齢者制度に対する不満が集まっている。

 個別の選挙区でも、大物や有名議員が落選危機に直面している。

 「佐藤ゆかり、片山さつき両衆院議員ら小泉チルドレンは軒並み落選する。町村信孝官房長官や武部勤元幹事長、
笹川堯衆院議運委院長ら大物も危ない。『ポスト福田』と言われる与謝野馨前官房長官は、元々選挙が強くないが、
共産党が選挙区の候補者擁立を見送り、30%が流れるだけで落選する。海部俊樹元首相も安泰ではない」(白鳥氏)



上記は2チャンネルスレよりのコピーだが、この白鳥氏の予想では公明は32、33議席で
プロや素人予想が20議席台が多い中で 際だっている。
公明は 悪い気がしないだろう。 公明は間違いなく サミット後年内解散を狙っているだろう。
自民の都議選とダブルになる来年引き延ばし策に乗らないだろう。

福岡七区のほかに差し替え可能性のある選挙区はどこだろうか?
長崎4区の内定者宮島もホームページもブログも公開せず、何考えているのか、やる気があるのか 全く分からないな。
社民も今度は公認立てず、共産も立てず、チャンスなのにね。

3467和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/05/21(水) 11:02:48
>>3462
15区、データが市町HPで公表が平塚・茅ヶ崎・二宮。
平塚市 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/senkyo/21saninsen.htm
茅ヶ崎市 http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/senkan/h1510/sokuhou/h1907san_kai1.html
二宮町 http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/senkyo_sokuhou/kaihyou20070729_hireiku.pdf

公表されていない大磯町もUPしておきます。
民主6313 日本533 国民260 社民880 共産1134 自民4924 公明1408 計15733
ちなみに共産比例得票は7.808となります。

3468和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/05/21(水) 11:29:39
ついでに11区も
横須賀市 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/senkyo/results/sangi.html
民主62735 共産14068 自民68977 公明27685 計192291
もう片方の三浦市も手元のPDF資料から。
民主5860 日本374 国民256 社民749 共産2178 自民7789 公明3300 計20827

さすが小泉のお膝元だけありますね。市でこの2市だけ自民が民主を上回ってます。
県全体では足柄下郡(湯河原では民主上だが箱根・真鶴では自民上)で上回れています。
ちなみに11区の共産比例得票は7.623(三浦市のみは10.457と高い)となります。

3469とはずがたり:2008/05/21(水) 11:37:57
>>3465
大牟田に強い地盤を持つ候補が望ましいと思いますがどうでしょうかねぇ。
市議・県議辺りで誰か古賀に謀叛を起こそうという保守系の政治家(かその親族)でもおりましょうかねぇ。。

3470とはずがたり:2008/05/21(水) 12:33:40
>>3467-3468
和子夫人さん情報投下感謝です。平塚も茅ヶ崎も自民2万票台vs民主4万票台ということで河野の糞二世に真面目に挑戦しようとする候補者が出てくれば一撃ではないでしょうかね。

>>3459>>3461
神奈川は松沢の一人勝ちの様相ですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6222
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7431
>村田氏は松沢成文知事との連携を訴え、保守層の切り崩しを図る。知事とのパイプを印象づけるびらやシールを用意。新住民が増え、前回とは構図と手応えが異なると強調。支持拡大を図る。

中郡 定数1−候補2
当落 得票数 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,878 村田 邦子 49 無所属=民主・ネット 新1 (元)二宮町議・ネット系
□ 12,682 古沢 時衛 61 自民=公明 現 党県幹事長代理

町長がどっちにも良い顔したとのことですけど現職自民党県連幹事長代理の威光も神奈川ではそんなもんなんですねぇ。。

藤沢市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7430
http://www.news.janjan.jp/government/0801/0801309854/1.php
>今回の市長選では、松沢成文神奈川県知事、中田宏横浜市長、高市早苗前国務大臣、松原仁衆議院議員(民主党)と、松下政経塾の出身者たちが党派を超えて塾員の海老根氏を応援している。

民主は昔からリベラルな自民の変人達に対して旧党派の寄り合い所帯で人間的魅力で勝てない印象。
サトケンとか魅力はあると思うんだけど選挙真面目にやらないからなぁ。しかも唐突に引退して更なる混乱をもたらしてるし。
吉田学校さんの云うところの全治10年http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2370でしょうかね。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7428
>無党派でこれだけ差をつけられてはこの結果もやむなしかと
>加藤氏は特定の政党を支持しない無党派層の七割強から支持を集め、二割弱の豊島輝慶氏、約一割の山田文雄氏を大きく引き離した。さらに自民党、民主党の支持者もそれぞれ約四割、約六割が加藤氏支持に回り、共産党支持者も七割近くが同氏に投票した。
>連合神奈川の推薦、自民、民主、公明の各党関係者の支援を得た民主系会派所属の元県議の豊島氏は、公明党支持者の八割弱から支持を集めたものの、自民党支持者の半数弱、民主党支持者の四割弱の支持しか固められなかった。

思うに昔から神奈川は浮動票たんまりだったんではないでしょうかね。小泉だの河野だのはそれに対応しているだけで。
一方の民主はさきがけ・自由・民社・社会の寄せ集めで,公民協力の残滓だの総評系と友愛系の対立だのネットと民主の不仲だの(造反)候補者のたらい回しだの旧党派の票の足し算どころかそれ以外の部分で引き算ばっかやって自滅してる印象です。書いてるうちに民主の不甲斐なさに腹立ってきたヽ(`Д´)ノ

3471とはずがたり:2008/05/21(水) 12:44:15
ちょいと前(08/4/7付)の記事だが
>ある県連幹部は「今日、公認が決まらず、県民は失望するのではないか」と話した。
可成り山内擁立で固まっているようにも見える。

>>3048
>(6日の常任幹事会の)出席者によると、4区についてはさまざまな意見が出たが、常任幹事から山内県議の公認に反対する意見は出なかったという。
>現職の横山北斗、田名部匡代両衆院議員の出馬する本県1、3両区への影響を懸念する声もあり
>同日(6日)の会議で、他党との協力関係を念頭に4区の対応を考えるべきとの意見も出た

>>3293
>青森県連内には、国民新党が公認する元衆院議員津島恭一氏との連携を模索すべきだ、との意見も根強い。
県常幹の間では特に反対はないが現場や水面下レベルでは多少の反撥もあると云う感じか。

選挙:衆院選・青森4区 民主県連、山内県議の公認を保留 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20080407ddlk02010014000c.html

 民主党県連(田名部匡省代表)は6日、青森市で常任幹事会を開き、次期衆院選で青森4区からの出馬を表明し、県連に公認申請した山内崇県議(52)の擁立について話し合った。県連は田名部代表に一任し、田名部代表が小沢一郎代表ら党本部との話し合いで決めることにした。

 会見で田名部代表は「政権交代が最終目的。それに向けてどうしていくか、党本部で選挙区ごとに詰めなければならない。小沢代表とともに一番いい方法を決めたい。結論はなるべく早く出す」とした。

 今のところ山内氏以外に公認申請の動きはなく、山内氏擁立の流れは変わらないと見られる。ある県連幹部は「今日、公認が決まらず、県民は失望するのではないか」と話した。【野宮珠里】

毎日新聞 2008年4月7日 地方版

3472片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/21(水) 12:53:30
>>3470
私は、自民創価vs民主で互角近辺だから、そんなでもないかなと思ってたところです。
最近の県議選とか町長選とか、旧態依然の政治への反撥は見られるんですけどね。
河野太郎はそのあたりもかなり取り込めるから、もう少し大きく比例でリードしないと、
選挙区で接戦というのは難しいかなぁ。

3473片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/21(水) 20:27:21
納富昌子かな?

選挙:衆院選・福岡7区 民主、中屋氏を差し替え調整
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080521ddp041010019000c.html

 民主党が次期衆院選の福岡7区について、党公認候補の中屋大介・党県連副代表(30)を差し替える方向で県連と調整していることがわかった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠選対委員長(67)。民主党は早期の衆院解散・総選挙をにらみ、選挙態勢の整備を急いでおり、自民党幹部と対決する7区では、女性候補の擁立も検討している。

 民主党は今年1月、道路特定財源問題に関連し、7区内にある福岡県八女市の「朧(おぼろ)大橋」を視察。古賀氏は道路族の幹部でもあり、民主党は無駄な公共事業の象徴として、朧大橋を取り上げてきた。同党幹部は候補者差し替えについて「突然、(候補者を)降りろというわけにはいかないから、少しずつ話をして説得していく」と話す。

 中屋氏は05年の前回衆院選に民主党公認で出馬し、次点だった。連合福岡はすでに中屋氏の推薦を決めており、「理由を説明してほしい」(幹部)との戸惑いも聞かれる。中屋氏は20日、「差し替えの話は全然知らない。有権者の反応もよく(出馬の意向は)変わらない」と話した。【川名壮志】

毎日新聞 2008年5月21日 西部朝刊

3474とはずがたり:2008/05/21(水) 22:23:58
>>3473

>納富昌子
RKB毎日放送の元報道部部長,現事業部専門部長
RKB毎日放送は福岡の毎日系テレビ局
納富女史はRKBニュースワイドで1980年代半ばからサブキャスターとして担当。1990年代後半ではメインキャスターを務めた。
同番組は、RKB毎日放送が1975年3月31日から2003年6月にかけて放送していた夕方のローカルニュース番組。協力・毎日新聞。

写真
http://www.adwin.co.jp/data/news/20030805/file/07_report/noutomi_rkb.html
http://www.adwin.co.jp/data/news/20030906/picture/09060017.jpg

wikiとgoogleで調べてみました。
噂でもあるんでしょうか?
実現すればめっさ面白そうですけど。

3475元山口者:2008/05/21(水) 22:26:31
逆に言えば、情勢調査の結果がいいので
勝てる候補に差し替えたいということか…?


思い付きで交替させるというようなことはありえないが…

3476元山口者:2008/05/21(水) 22:36:37
納富女史は古賀潤一郎が辞職した時の補選で噂になってましたね
ちょっと旬は逃した感があるのが難点


当本部主導の差し替えで、県連は話はなかったようですね

3477とはずがたり:2008/05/22(木) 00:18:31
近江屋と村岡はどうしますかね。
こけにされっぱなしの村岡よ蹶起せよ。平沼君ならお小遣いぐらい呉れるかもよ。
小泉チルも衆院の2/3を割るだけの人数集めれば政局だ。がんばれよっ。前原君よ,自分が民主出るって話しばっかとり沙汰される状況は見苦しいし,彼らにお小遣いぐらいあげてやろうよ。

衆院選本県選挙区「3氏の公認動かず」 菅選対副委員長が明言 秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080521f

 自民党の菅義偉選対副委員長は20日、秋田市で講演し、次期衆院選の同党公認候補について、秋田1区は二田孝治氏(衆院比例東北)、2区は元参院議員の金田勝年氏、3区は現職の御法川信英氏の名前を挙げ、「もう動かすことはない。この3人で戦うことになる」と述べた。菅副委員長は、同市のホテルメトロポリタン秋田で行われた秋田さきがけ政経懇話会5月例会で講演した。

 3区では前回無所属で出馬して落選した同党新人の村岡敏英氏、2区では大館市出身の近江屋信広氏(衆院比例南関東)がそれぞれ出馬に意欲を示しているが、菅副委員長は講演終了後の取材に対し、両選挙区へのコスタリカ方式適用は「ない」との認識を示した。

 講演で菅副委員長は、候補者選定について「コスタリカはできるだけやめたい」と述べ、東北6県では「福島に二つあるコスタリカを一つに減らしたい。(民主党の小沢一郎代表が出馬する)岩手4区でも候補者を優遇しない」と明言。候補者調整が必要な全国の選挙区では「(選挙に)強い方を出したい」との考えを示した。

(2008/05/21 09:57 更新)

3478元山口者:2008/05/22(木) 00:27:51
近江屋は、党本部に戻った方がよさげ(特に支障ないでしょ)
村岡は・・・じっと我慢の子を決め込むしかないんでしょうし、それしかできないかと

3479とはずがたり:2008/05/22(木) 00:34:44
>>3478
秋田には参院の表裏に県知事と自民にとっては取りに行かねばならないポストが多いので村岡がそんなに我慢しなくても公認の椅子は回ってきそうなのでなんとかなりそうですね。。
3区の湯沢出身の菅の地元の人気も高いみたいなので,余り彼の顔に泥を塗るようなことは出来ないという面もあるかも!?

3480名無しさん:2008/05/22(木) 08:33:57
秋田の村岡は自民に懐柔された時点で今後の身の振り方は決めていたでしょう。
知事選も参院の表裏の候補も選択肢はいくらでもあるからね。

福岡7区の差し替えで 誰になるのか興味があるね。
先の参院選では民主は女性候補が健闘したが、衆院選の予定候補者をみると意外に少ない。
自民は郵政選挙で女くの一刺客で議席を獲ったので くず議員が相当いるけれども。

空白区は残り実質的に20もないだろうけれども、できれば女性を候補に選ぶべきだろうね。
今度の選挙は基礎年金の保険料方式か税方式か、財源は消費税増税か特別会計等歳出の大幅見直しか、そしてガソリン暫定税率維持で道路建設か廃止減税・一般財源化か
姥棄て山アパルトヘイツ後期高齢保険方式か老人保険福祉制度の基本方式へ戻すべきかが争点になることは間違いない。
世論の大勢は 霞ヶ関官僚におもねる政府与党サイドへの支持が少ない。
総選挙で決着つけるしかない。

3481とはずがたり:2008/05/22(木) 11:12:11
>>3473-3474続報

>>3476
>納富女史は古賀潤一郎が辞職した時の補選で噂になってましたね
なるほど。前々から話しとしてはあったんですな。

>ちょっと旬は逃した感があるのが難点
メインキャスター降りて10年ほど経つみたいですが,その後は余り露出してた訳ではないと云うことでしょうか。

>>3480
>先の参院選では民主は女性候補が健闘したが、衆院選の予定候補者をみると意外に少ない。
>空白区は残り実質的に20もないだろうけれども、できれば女性を候補に選ぶべきだろうね。
ですね。差し替えが現実のものとはなってきてますけどそれ程自由に差し替え効くわけでもないし女性候補の発掘も力を入れて欲しいところです。
自民みたいにどたばたでやると碌なの集まりませんし。。

>>3475
>逆に言えば、情勢調査の結果がいいので勝てる候補に差し替えたいということか…?
古賀誠の所なんで旧来型のドンに挑戦する清新な民主と云う構図を造って注目区にすれば報道もされるし全体への良い効果もありましょうけど,どうなんでしょうかねぇ。

なかなか古賀相手に勝てる数字が出るようには思えないんですけど,地元支部がごたごたするであろう(連合は戸惑い本人は反撥する)中で実行するからにはそれなりの期待利得が欲しいところですけど。。
中屋氏は山口県出身みたい(宇部だけど)なんで4区にでも移って貰ったらどうかな?

選挙:衆院選・福岡7区 民主、中屋氏を差し替え調整
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080521ddp041010019000c.html

 民主党が次期衆院選の福岡7区について、党公認候補の中屋大介・党県連副代表(30)を差し替える方向で県連と調整していることがわかった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠選対委員長(67)。民主党は早期の衆院解散・総選挙をにらみ、選挙態勢の整備を急いでおり、自民党幹部と対決する7区では、女性候補の擁立も検討している。

 民主党は今年1月、道路特定財源問題に関連し、7区内にある福岡県八女市の「朧(おぼろ)大橋」を視察。古賀氏は道路族の幹部でもあり、民主党は無駄な公共事業の象徴として、朧大橋を取り上げてきた。同党幹部は候補者差し替えについて「突然、(候補者を)降りろというわけにはいかないから、少しずつ話をして説得していく」と話す。

 中屋氏は05年の前回衆院選に民主党公認で出馬し、次点だった。連合福岡はすでに中屋氏の推薦を決めており、「理由を説明してほしい」(幹部)との戸惑いも聞かれる。中屋氏は20日、「差し替えの話は全然知らない。有権者の反応もよく(出馬の意向は)変わらない」と話した。【川名壮志】

毎日新聞 2008年5月21日 西部朝刊

3482官兵衛:2008/05/22(木) 11:16:27
>>3464
中屋氏のプロフィールを調べてみましたが、山口県出身と、落下傘候補だったのですね。(しかも、高校は菅直人氏と同じ、つまり、菅氏と中屋氏は母校の先輩、後輩の関係にあった様です)保守地盤、そして、対戦相手は、あの古賀誠ですから、落下傘候補である中屋氏には、結構、荷が重かったのでしょうか?

3483名無しさん:2008/05/22(木) 12:50:23
想像ですが、落下傘候補である中屋氏は本来福岡7区を希望したのではなく、公募合格で福岡市にある九大出の縁で
先の総選挙で県連が漠然と候補者にしたというだでしょう。福岡11区に出て、知事選に出て、今度は福岡二区へ鞍替えの
稲富と同じようなもの。
だから、福岡7区は本意ではないので、日常活動もさぼっていて、差し替えの話が漏れてきて慌ててブログを再開した程度。
とはずかたりさんの記事のように、出身の宇部市のある山口3区と4区は隣接区なので、山口4区へ鞍替えで納得してもらえれば一番良いことでしょう。
本人が同意しなくても、内定の条件に日常活動の不充分や勝てる見込み薄の時の差し替えは条件になっているはずだから、文句が言える筋合いではない。
差し替えをおこなうことは間違いないでしょうね。

3484片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/22(木) 13:10:45
>>3481
確か納富の名前は、最近の2区選考でも出てた気がしますよ。
ずっと民主党に近いところにいるので、筋が通っていていいんじゃないかなと思った記憶が。

中屋については、山口4区とかにドナドナしたらかわいそうじゃないですか?
絶対当選しないし。ま、仮の就職先みたいなものかもしれないけど。

3485とはずがたり:2008/05/22(木) 13:30:35
>>3484
なるほど。
>ずっと民主党に近いところにいる

秋田,宮城,静岡,大阪とアナウンサー出身者の民主系議員・候補者・首長が結構居るし,福岡全県で知名度があるとすると矢張りちょういと旬は過ぎていた平松氏も勝てたし納富氏でも行けるかも知れませんし,本人もいっちょやったろうという気になってるかもしれません。

未だ若いんだし最終的には自分が一番地盤有るところか地盤はなくても都市部で行けそうな県議選辺りに移って貰うとして取り敢えず4区で立候補して民主党側に貸しをつくるのも良いかもしれません。。

3486とはずがたり:2008/05/22(木) 18:55:23
加藤敏幸…新居浜出身・三菱電機労組・電機労連支援か

1区の銓衡で官僚を願い下げとは。。大した組織も無い癖に強気ですなぁ〜。あ,4区での文城批判を兼ねている高等戦術なのかw

此迄散々不毛に争ってきた社民とここんところ強調のムードが出てきたのは良い傾向である。

愛媛のニュース2008年05月18日(日)
「次期衆院選は社民と協力」 民主党県連方針
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080518/news20080518111.html

 民主党県連は17日、松山市宮田町の勤労会館で常任幹事会を開き、次期衆院選県内小選挙区で社民党と選挙協力する方針を決めた。週明けにも両党県連の幹事長が会談し、正式合意すれば民主党県連は党本部に報告する。社民党県連も選挙協力に前向き姿勢を示している。
 民主県連代表代行の加藤敏幸参院議員(比例)は冒頭あいさつで「空白区の候補予定者発掘と選挙体制強化が課題」と指摘し、党本部との連携を強化する考えを強調した。
 会後、横山博幸幹事長は空白区の愛媛1区の候補者選定に関し「出身者を含め地域に根差した人が声を吸い上げやすい」と基本的な方向性を表明。ただ官僚については「党が(道路特定財源の無駄遣いや天下り問題などで)批判している」とし、現段階では対象外との認識を示した。

組織強化を確認 民主県連常任幹事会
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20080517-OYT8T00631.htm

民主党県連は17日、松山市の県勤労会館で常任幹事会を開き、党員・サポーターを2550人に増やすとともに、総選挙で各選挙区ごとに置かれている総支部の下部組織として県内11市と旧北条市に支部を設け、組織強化を図る方針を確認した。6月8日には岡田克也・党副代表が四国中央、大洲市を訪れて集会を開く。

なお、総選挙で候補者が未定の1区について、現在も擁立に向けて人選を続けていることが報告された。
(2008年5月18日 読売新聞)

3487名無しさん:2008/05/22(木) 21:02:28
>>3483
何の根拠もない妄想で、他者を批判することを、誹謗・中傷といいます。
中屋の支持者ではありませんが、見ていて大変不愉快です。
節度と常識を弁えていただきたい。

3488名無しさん:2008/05/22(木) 21:40:20
>>3483
長崎2区への移動はどうか

3489名無しさん:2008/05/22(木) 21:44:30
>>3483
何の根拠もない妄想で、他者を批判することを、誹謗・中傷といいます。
中屋の支持者ではありませんが、見ていて大変不愉快です。
節度と常識を弁えていただきたい。

内定は公認決定ではないですね。 党本部選対は毎月日常活動の報告を求めて
支持率動向を調査しているじゃないですかね。
結果が出てない、活動が不充分など、これじゃ話にならないと判断されれば
当然 差し替えされるのが当たり前。

一般論を言っているだけど、どこが妄想で、どこが誹謗中傷に当たるのかな?
日常活動は充分でさぼっておらず、成果が上がっているんでしょうかね?
それなら、堂々と、党本部の調査結果はオカシイ、差し替え判断はオカシイと反撃すれば良いんじゃないの。

3490とはずがたり:2008/05/22(木) 22:48:12
>>3487
私も候補者を非難することもしばしですが,成る可く事実に基づいて公平に推論したいと思ってはいます。(自民党関係者はもうそれだけで利権漁りの売国奴であることは追加の証拠無しで断定してますけど…)
しかし,一方的な決めつけで不快に思わせることもある(あった)やもしれませんが,ご容赦下さい。

3491とはずがたり:2008/05/22(木) 22:49:46
>>3483
>落下傘候補である中屋氏は本来福岡7区を希望したのではなく、公募合格で福岡市にある九大出の縁で
>先の総選挙で県連が漠然と候補者にしたというだでしょう。

中屋氏は同和問題研究家だったそうですから福岡ではそこそこ強い様である解放同盟からの支援も受けられたと云う感じでしょうかね。
それを同和問題で解放同盟側に寄る古賀にぶつけたと云うのはどういう考えがあってのことかな・・。
八女市の課長の言動を見るとこの辺は結構解放同盟の力が強そうだから,人権擁護法案推進派の古賀の得票の一端を担っているのかもしれないからその一端を崩そうとする試みだったのか?
古賀相手に中屋氏それなりに善戦した印象もあったが。

古賀誠撃滅作戦〜悪の枢軸を撃破せよ〜
古賀誠は、「平成の治安維持法」である「人権擁護法案」を成立させようとしています。言論の自由を守れ!

中屋 大介とは何者ぞ?
http://datoukoga.blog114.fc2.com/blog-entry-4.html


2007年09月30日
解同汚染地帯「福岡県」

解同汚染地帯「福岡県」の実情
http://blog.livedoor.jp/hanrakukai/archives/276747.html

メタモルフォーゼ・ニッポン
http://turbulent.seesaa.net/article/6951152.html

福岡7区:

269 名前:無党派さん[AGE] 投稿日:2005/09/03(土) 07:01:55 ID:qfQvUj0S
さっき福岡ローカルで民主党の政見放送があって、古賀の対抗馬の奴(名前は失念)のを見たんだけどマジやべぇ
人権救済法案について延々語ってやがった…orz

福岡7区はどうしようもねぇなぁ…
まぁ力がないぶん民主党の奴のほうがマシなんだろうケド、古賀でさえ政見放送では一切触れなかった人権擁護法案を、半分近くの時間を割いて語り続けた民主党、そして福岡7区の闇の深さがよくわかった

あぁ・・・と思っていたら、理由が分かりました。

この人。若いけど部落解放同盟系の社団法人福岡県人権研究所(旧福岡県部落史研究会)の研究員ですよ。人権擁護法案推進派ですw

ですと。福岡から「誰に投票すりゃいいんだorz」という声が聞こえてきそうです。ちなみに古賀のバックも野中で根っこは一緒なんですね。そうなると消去法で共産党候補の大森秀久かなぁ。前回得票数が古賀の1/10程度じゃ期待できないか・・・と思ってたらこんなカキコ発見

部落解放同盟にお願い文を出せ--八女市同和対策課長の不適切言動
http://genyosya.blog16.fc2.com/blog-entry-331.html

3492とはずがたり:2008/05/22(木) 22:52:10
去年の11月の記事

> 前回衆院選で公示直前の立候補表明ながら、善戦した民主党新人の中屋大介(29)。「政権交代を実現しよう」と、自治労関係や連合福岡傘下の労組の会合に積極的に顔を出している。自転車で選挙区内を走り、街頭演説をこなすなど知名度アップに懸命だ。
この記事によれば労組回りなど一応ちゃんと活動はしていたようではある。

> 党内からは、実績がない若手への不安の声も聞かれる
ただこの辺が何かの伏線と成っていたのかどうか?

胎動・衆院選選挙区を追う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/feature/fukuoka1198205033225_02/news/20071221-OYT8T00325.htm
 7区
 ◆ベテランに新人再挑戦

 自民党の四役を務めるベテランに、2005年の前回衆院選で挑戦した民主党新人が、再度挑む見通しだ。

 自民党選挙対策委員長の古賀誠(67)は、衆院選を見据え、週の半分以上は全国を飛び回り、党組織のてこ入れを図る。年内は続く予定で、地元の秘書は「地元入りは前回選挙より減るのは確実で、地元の我々がしっかり固めたい」と気を引き締める。

 陣営にとって、本人の多忙ぶりとともに気掛かりなのは農政問題だ。

 10月上旬、約1500人の農業従事者らが柳川市に結集し、「農家切り捨て」と、政府・与党の農業政策を厳しく批判した。古賀も今月10日に久留米市で開かれた会合で、「地方では農政への不満を一番に聞く」との認識を示した。

 陣営は「農政問題が争点の一つ」とみて、農家に配慮した政策を訴え、農村票の取り込みに全力を挙げる。
             ◇                            ◇
 前回衆院選で公示直前の立候補表明ながら、善戦した民主党新人の中屋大介(29)。「政権交代を実現しよう」と、自治労関係や連合福岡傘下の労組の会合に積極的に顔を出している。自転車で選挙区内を走り、街頭演説をこなすなど知名度アップに懸命だ。

 まずは、郡部で強固な自民党支持層をいかに切り崩すかが課題だ。しかし、古賀が党の主要ポストに返り咲いたことに危機感が強まり、党内からは、実績がない若手への不安の声も聞かれる。党県第7区総支部の松尾哲也幹事長は「(古賀は)さらに手ごわくなった。7区を県内での最重要選挙区と位置づけて、総力で支持拡大を図りたい」と話す。
             ◇                            ◇
 前回選挙で候補者を擁立した共産党。この選挙区での擁立について、党県委員会の渡辺孝雄書記長は「遅くとも今月中には結論を出したい」と話している。
(敬称略)

 ◇古賀誠  67 自現
 ◇中屋大介 29 民新

 〈氏名の並びは、衆院の党派を基本にした勢力順。同一会派内では現、元、新の順。新旧が同じ場合は当選回数順。党派は県レベルの決定も含む〉
(2007年11月21日 読売新聞)

3493とはずがたり:2008/05/22(木) 23:18:35
此迄の選挙結果。やっぱ96年の塩塚氏が惜しいなぁ・・・。古賀の9万に対して7万迄迫っている。
この後は歯が立たなくなってるが,塩塚の保守票・公明票・古賀の大物プレミアムで2〜3万票上乗せされ11万〜12.4万と云う感じか。

直前に立候補した割りには善戦と云って良い中屋氏だ。惜敗の塩塚氏の得票を抜いている。落選しても何回か挑戦を認められる他の民主新人に対して少々酷と云えるかも知れないが。

■2005年選挙得票
1 古賀_誠 自民 前 112,420 当選
2 中屋大介 民主 新  75,524
3 大森秀久 共産 新 19,847

■2003年選挙得票
1 古賀_誠_ 自民 前 119,837 当選
2 馬場恵美子 社民 新 49,262
3 大森秀久_ 共産 新 19,461

■2000年選挙得票
1 古賀_誠_ 自民 前 124,024 当選
2 細谷治通_ 民主 元  69,388
3 山田眞一郎 共産 新  17,419
4 山元良夫_ 自連 新  2,520

■1996年選挙得票
1 古賀_誠 自民 前 90,432  当選
2 塩塚公一 新進 新 69,305
3 細谷治通 民主 前 38,885
4 笠原忠雄 共産 新 15,452

3494名無しさん:2008/05/22(木) 23:20:29
自分で、「想像ですが〜」とつらつら妄想を書き立てながら、「一般論」でなにが妄想かと開き直るとは…
節度のカケラも無い人に何を言っても無駄ですね。
というか、多分この人、例の非常識な堺井シンパの人ですか。
みなさん同様に、放置すべき発言にレスし、スレ汚し失礼しました。

候補差し替えということでは、中屋は古賀のクビを取るのには弱い候補であろうと思いますので、
もっとよい候補がいれば党本部が候補差し替えするに意をとなえるものではありません。
活動はしているがもっと強い候補がいるから差し替えるのか、活動が不十分ないし効果が上がってないから差し替えるかはわかりませんが、
それと、意にそまない選挙区だから活動をサボタージュしていた、などと根拠無しに誹謗中傷するのは全く別の話。
もとより、とはずかたりさんたちはそれを峻別して議論されますから、不快に思うわけがありません。
こちらこそ、本題から逸れて失礼しました。

3495名無しさん:2008/05/22(木) 23:40:55
永田町のALWAYS

たまにはこんな記事もいかが?
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=13318

3496片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/23(金) 00:46:12
>>3491
そっち方面から候補を出したのは確かですが、
古賀さんは解同にも顔が利きますし、
いっぱしの中屋が票田にできてたとも思えないんですよね。
ていうことで、部落解放同盟系の候補出すのはたいしてプラスになってなかったと思うんですよ。
まとまったとしてもそこまでたいした票にならんと思うし。
もともと、松本龍の部落つながりとかで、出馬要請しやすいから頼んだだけなんじゃないかと見てますが。

>>3493
私は、この7区はわりと民主党候補に伸びしろがある選挙区だと思います。
たぶん比例票でいえば、6区とあまり変わらない程度の差なんじゃないでしょうか。
2005年のときは、古賀が政局で醜態晒したのも影響してますけどもね。
中屋はやはり小粒。古賀に負けを怖がらせることは難しいでしょう。
郵政政局のときあたりから今まで見てると、古賀というのはけっこう臆病で、不利なときはコソコソ逃げたり隠れたりしますからね。プレッシャーかけると何か面白い感じになるんじゃないかと思いますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板