[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
3371
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/12(月) 00:59:46
>>3368
なぜか高橋氏は大物ぶっていますけど、
そういう態度だと落ちてから反感食いますよ、と、そういうことです。
比例優遇無いらしいし、確実に落ちますしね。
>>3370
永岡議員はときどき「太田総理」みたいな番組に出てるみたいだけど
神経図太いというかなんというか。
まぁ、おばはんは基本的に神経図太いんでしょうけど。
ところで、千葉13区ってどういう印象の選挙区なんでしょう?
あんまりイメージわかない選挙区のひとつなんですが。
3372
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 01:24:26
>>3371
確かに取り沙汰されてからこの間の態度でかいっすよね。態度も小沢仕込みかw
成る程。テレビにも出たりしてるんですねぇ。。
写真だとそんなおばはんおばはんした感じではなく,どちらかと云えば無表情の能面的なのっぺりとした写真でしたがまぁ写真は修整できますし喋らすとおばはんなのかもしれませんけど。。
千葉13区に関して特に土地勘が豊富と云う訳でも無いんですけど,基本的に鎌ヶ谷とか白井とか割りと田舎地帯に千葉ニュータウンが出来て跛行的に都市化が進んでしまった地域と云う感じがします。
農家の農協や商工業者の商工会等のネットワークもあるのかも知れませんけど都市新住民が増えてるのも事実ですから印旛地区の郡部が未だ未だ農村地帯で自民が強いのではないでしょうかね。
個人的には印旛郡部への鉄道の延伸(2010年開業予定の成田空港アクセス鉄道)による都市化の更なる進展を期待ってところです。
今正確な選挙区を調べて地図で確認すると東西に妙に間延びした変な形ですね。富里とかは全く知りません。。
3373
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/05/12(月) 01:31:35
印西は典型的なベッドタウンですね。
鉄道沿線は、新しい民家ばかりという感じです。
3374
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 02:56:57
全然チェック入れてないけど今全国でこの類の記事が連載されてんでしょうかね!?
太田嬢っすかねぇ。
>党本部が地元ゆかりの現職議員を落下傘で立てるのではとの憶測もあり
「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/1 1区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080430ddlk08010006000c.html
◇自民・赤城氏 “ばんそうこう”笑う余裕も/民主 保留続く「公認」広がる憶測
3月29日、水戸市の自民党県連であった女性局大会で、1区現職の赤城徳彦元農相がポケットから白いマスクを出した。「花粉症の季節。マスクをしても何も言われないですが、ばんそうこうをすると苦情が出るんです」。約500人の女性の笑いをとった。
政治資金問題の渦中にあった昨年夏の参院選前、記者会見に顔にばんそうこうを張って現れ、理由をはぐらかして、選挙の「戦犯」扱いされた赤城氏。祖父の故宗徳氏の地盤を受け継ぎ、負け知らずの6選を重ねているが、秋からは週末ごとに「支援者へのおわびを続けてきた」(事務所関係者)。厳しい声は県連からも上がり、昨年9月の党総裁選で、所属する高村派が福田康夫首相支持で固まる中、県連が推薦した麻生太郎前幹事長への投票を県連幹部に約束までした。
年が明け、農業問題など政策を訴えるようになったという。
一方、民主党県連は過去2回、赤城氏に敗れた元経済産業省職員、福島伸享(のぶゆき)氏を党本部に公認申請中だ。2度敗れた候補は同じ選挙区に公認しないとする党の原則以前に、小沢一郎代表は「勝てるか見極める」として保留している。
党県連が福島氏を公認申請するまでさまざまな名が浮かんでは消えた。結局「本人の意志が強く」(県連関係者)、連合茨城が推す福島氏でまとまった。福島氏は連日朝、水戸市内の駅前などに立ち、27日の県中央メーデーでは「全国で一番注目される区。後がありません。包帯でぐるぐる巻きになっても戦い続けます」と訴えた。
関係者は「これからのがんばりで勝てるまで持っていく」と意気込む。一方で党本部が地元ゆかりの現職議員を落下傘で立てるのではとの憶測もあり、身内にも「福島さんが自ら撤退すれば県連や連合茨城のダメージは少ない」とささやく声がある。
ベテラン自民党県議は「福島さんだとありがたい。有権者は2度の落選候補として刷り込まれている。(赤城氏が)負けるわけがない」と余裕の構えだ。
共産党は昨年12月、党県委員長の田谷武夫氏の擁立を決めた。比例代表での票の上積みにも期待する。【若井耕司】
□ □
「その日」はいつ来るのか。次期衆院選に向けて動く立候補予定者や各党関係者の動きを選挙区ごとにみる。=つづく
==============
■予想される顔ぶれ
1区=水戸市(旧内原町除く)、筑西市、桜川市など
赤城徳彦 49 [元]農相 自現
福島伸享 37 [元]経産省職員※
田谷武夫 56 党県委員長 共新
※民主県連が党本部に公認申請中
毎日新聞 2008年4月30日 地方版
3375
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 02:57:13
「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/2 2区・3区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/05/01/20080501ddlk08010060000c.html
◆2区
◇自民・額賀氏、固い地盤で「一人旅」/民主、公認辞退…空白続く
鳩山由紀夫幹事長も出席して2月11日に水戸市のホテルであった民主党県連の会見場で、公認が内定していた石津政雄氏(61)の経歴書が配られた。ところが県選出の郡司彰参院議員は「本人からもう少し時間をいただきたいと連絡があった」。立候補予定者の発表はなく、そのまま辞退となった。
その後、民主に擁立の動きは見えない。石津氏は昨年夏の参院選茨城選挙区に無所属で立候補。既存政党批判もしていただけに、民主県連のドタキャン劇は、党内外の批判を招いた。
一方、「一人旅」を続ける自民党の額賀福志郎財務相は3月1日、神栖市のホテルで開いた集会に600人を集めた。「地域の発展のためには、道路を有効に機能させなくては」と笑顔で持論の道路建設促進を訴えた。
その後も公務の合間を縫って、地元の会合に顔を出す。行方市の地元事務所の秘書は「相手が決まらなくても普段通り選挙準備をする」と淡々と語る。
前回13万8000票を獲得した地盤は盤石で、自民党総裁選の直前の不出馬の影響も感じられない。
共産党県委員会は「無投票はあり得ない」と擁立を視野に入れ始めた。【岩本直紀】
◆3区
◇自民現職、民主元職対決の構図
前回に続き、自民党現職の葉梨康弘氏と民主元職の小泉俊明氏の対決の構図だ。
葉梨氏は4月19日、麻生太郎前幹事長や平沢勝栄衆院議員、山口武平党県連会長を招いた講演会に2000人を集め「党首が本会議にも出席しない党が政権を取れば、国は必ず崩壊する」と小沢一郎代表率いる民主党を痛烈に批判した。
前回、苦汁をなめた小泉氏は、昨年夏の参院選で民主が取手市などで圧勝した勢いに乗り、月1回、評論家を招いた研究会を開くなど活動を活発化させている。【宍戸喜四郎】=つづく
==============
■予想される顔ぶれ
2区=鹿嶋、潮来、神栖市など
額賀福志郎 64 財務相 自現
3区=竜ケ崎、取手市など
葉梨康弘 48 党国対副委長 自現
小泉俊明 51 [元]党副幹事長 民元
毎日新聞 2008年5月1日 地方版
3376
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 02:58:14
>大泉氏は2度、厚相を務めた丹羽氏の下で児童課長を務めた。旧知の間柄の上司と部下が対決する構図だ。昨年暮れ、土浦市内の行事で鉢合わせした際には不穏な空気が漂ったという。
どんな行事だったんでしょうかね。
後期高齢者の件は丹羽に逆風にならんかねぇ。。
額賀・丹羽・梶山と地盤が盤石なのが多すぎるわ。。
「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/3 6区・4区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/05/02/20080502ddlk08010056000c.html
◆6区
◇自民・丹羽氏、「王道の選挙」で臨む/民主・大泉氏、「元上司」に論争挑む
4月24日朝、民主党から立候補予定の大泉博子元山口県副知事は土浦市のJR土浦駅前で、メーデーのあいさつに立った。元厚生官僚らしく、テーマは労働問題や後期高齢者医療制度だった。
相手は「知名度は比較にならない」と自ら認める自民党現職の丹羽雄哉氏。それだけに「後期高齢者医療制度への反発はすごい。厚生族の大物、丹羽先生と論争し、自民と民主の違いを際立たせたい」と活路を求める。
大泉氏は2度、厚相を務めた丹羽氏の下で児童課長を務めた。旧知の間柄の上司と部下が対決する構図だ。昨年暮れ、土浦市内の行事で鉢合わせした際には不穏な空気が漂ったという。
丹羽氏の「国家老」役の中山健作政策秘書は「特別、意識していないはずだ」と話す。丹羽氏の父・故喬四郎氏は1952年初当選。雄哉氏に代替わりして10選を数え「選挙区の全集落に後援会がある」強固な地盤を作り上げてきた。丹羽氏は党務の合間を縫って連休に地元に戻るが、大型イベントは入れずに後援会を回る。
中山氏は「日常の活動の延長で進み、6月の党支部総会で引き締める」と、相手の土俵に乗ることなく「王道の選挙」で臨む計画だ。【扇沢秀明】
◆4区
◇自民現職と民主新人の一騎打ちか
自民党現職の梶山弘志氏と民主党新人の高野守氏の一騎打ちが予想される。
父で元官房長官の故静六氏から引き継いだ強固な地盤で4選を目指す梶山氏は3月初め、選挙区内の全市町村で麻生太郎前幹事長らを招いて集会を開き、延べ1万人を動員した。しかし、事務所関係者は「怖いのは『風』だ」と笑顔はない。
2度目の挑戦となる高野氏は知名度で劣る山間部を中心に「草の根ゲリラ戦」(高野氏)で政権交代を訴える。連休明けにも組織作りを本格化させる。【八田浩輔】=つづく
==============
■予想される顔ぶれ
6区=土浦、つくば市など
丹羽雄哉 64 [元]厚相 自現
大泉博子 57 福祉法人顧問 民新
4区=常陸太田、那珂市など
梶山弘志 52 党副幹事長 自現
高野守 48 神主 民新
毎日新聞 2008年5月2日 地方版
3377
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 03:00:29
>>3374-3377
茨城は1区のゲリマンダー解消と6区つくばの都市化の進展に期待するしかないか。3区は取手・牛久と常磐沿線でやっと正常な国になりつつある。TX効果で東京の通勤圏となったつくばも頑張れ。
「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/4止 7区・5区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080503ddlk08010103000c.html
◆7区
◇自民・永岡氏、強い危機感抱き活動/民主・柳田氏、まずは基盤作り急務/無所属・中村氏、後援会の高齢化進む
1月25日、古河市であった青木来三郎元県議会議長の市民葬に、自民党の永岡桂子氏と無所属の中村喜四郎元建設相の両現職が顔を合わせた。供花を済ませて席を立った中村氏と対照的に、あいさつに立った永岡氏は「『7区から自民党の灯を消してはならない』との先生の思いが夫や私を強く支えてくださった」と涙声で語った。
前回、永岡氏を7700票差で振り切った中村氏だが、無所属の国会活動は成果が見えにくい。固い結束を誇る後援会「喜友会」も高齢化が進む。「2世会員を勧誘している」と関係者は言うが、不安材料は多い。
永岡氏は自殺した夫洋治氏の弔い選挙だった前回に比べ、厳しい戦いを強いられている。同じ古河市が地元の柳田和己氏が民主党から立候補する見通しであることにも危機感を募らせる。昨年末には山口武平県連会長に近い麻生太郎前幹事長率いる麻生派入り。4月19日の支部総会に招かれた麻生氏は「地に足がついた議員でだんなよりいい」と持ち上げた。
新人の柳田氏は7区での民主党の基盤作りを急ぐ。古河市出身だけに中学・高校の同級生を中心に後援会作りを進める。「反自民、反中村の受け皿になれば勝機はある」(同氏事務所)とにらむ。【宮本寛治、原田啓之】
◆5区
◇現職同士の争いか
民主党現職の大畠章宏氏と、比例代表で復活当選した自民党現職の岡部英明氏が対決する公算が大きい。
6選の大畠氏は2月に後援会総会を開いたほか、毎週月曜日に選挙区内のJR常磐線の駅頭に立って支持拡大を図る。4月28日も高萩駅前で乗降客に「政権交代」を訴えた。
岡部氏は小選挙区での勝利が悲願だ。「前回は小泉純一郎元首相人気に乗ったが、今回は厳しい選挙になる」(関係者)と危機感を募らせる。前回、推薦を得られなかった公明党の新年の集いにも顔を出した。【臼井真】=おわり
==============
■予想される顔ぶれ
7区=古河、結城、常総市など
永岡桂子 54 [元]農水政務官 自現
柳田和己 58 会社役員 民新
中村喜四郎 59 財務金融委員 無現
5区=日立、高萩、北茨城市
岡部英明 49 NPO監事 自現
大畠章宏 60 党県代表 民現
毎日新聞 2008年5月3日 地方版
3378
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/12(月) 11:11:22
>>3377
茨城は、今の選挙制度&配分方式だと多少人口変動しても7議席のままなので、
なにかのきっかけで区割り見直しをやらないと変更は難しいですね。
市町村合併がきっかけにならないのかなぁ。。。
2chではこういう提案か。。
【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187764231/
223 名前:沖縄無党派◇teeh5/4g[] 投稿日:2007/11/15(木) 20:10:27 ID:DBEmWmPD
茨城県(7)
1区…水戸市、ひたちなか市(現4区)、城里町、東海村(現4区)
2区…小美玉市(現2・6区)、鉾田市、行方市、鹿嶋市、潮來市、神栖市、茨城町、大洗町
3区…そのまま
4区…北茨城市(現5区)、高萩市(現5区)、日立市(現5区)、那珂市 、常陸大宮市(現1・4区)、常陸太田市
5区…笠間市(現1区)、桜川市(現1区)、石岡市(現6区)、かすみがうら市(現6区)、土浦市(現6区)、、
6区…つくば市、つくばみらい市、筑西市(現1区)、下妻市(現1区)、
7区…そのまま
※今の茨城5区が下手すれば鳥取よりも有権者数が下回るかもしれないで大幅変更
3379
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 12:19:20
>>3378
現行と較べると非常に真っ当な案に見えますね。
茨城5区の有権者数が少なく成りすぎるからと云う理由が付いてるのも佳い。
市町村合併での選挙区とのズレの補正に加え,5区の有権者数僅少と1区のゲリマンダーを直すという3つの理由が付けば選挙区の大幅変更に着手しない手はないと思うのだが。。
1区・4区・5区・6区が大幅に変更になってて,自民で云えば赤城(主に新1区・新6区地盤),丹羽(新5区・新6区),梶山(新1区,新4区),岡部(新4区)の調整が必要となる。
梶山と岡部の地盤が被る気もするけど,岡部は新4区以外に地盤無いし梶山1区で岡部4区か?となると赤城は本来の地盤の下妻筑西を含む6区に移り,丹羽は土浦を含む5区となる。
まぁ選挙区移動に関してそれ程揉めないのではないか?梶山の地盤も赤城の地盤も弱体化できそうで楽しみな案でもあるのだが。
3380
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 17:01:23
自民党批判の記事かと思ったら民主党批判の記事かよ。
まぁ確かに菊池氏は惜しい人材である。
新人の党公認「目詰まり」 小選挙区制12年目
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080512t11028.htm
2大政党制を定着させ、政策論争による政権交代が期待された衆院選の小選挙区制度。確かに政党対決の色彩は強まった。だが、選挙区に1人しか立候補できない仕組みは、政党から活力を奪いかねない。地方から国政への人材供給ポンプは「目詰まり」を起こしていないか。国政への挑戦を続ける菊地文博県議(宮城野)の目に、導入から12年目の小選挙区制は、どう映っているのか。(報道部・片桐大介)
<人育てる努力を>
民主党が衆院2区で進める候補者選考にエントリーしていた菊地氏。赤松広隆党選対委員長の面接でも、実績と集票力を熱っぽく訴えた。
だが、県連は4月中旬、気象予報士の斎藤恭紀氏を候補者に選んだ。政治は「素人」ながら、テレビ出演などで培った知名度の高さが決め手になった。
民主党県連の木村勝好幹事長は「経歴や期待度など総合的にふさわしい人物を選んでいる結果だ。政権交代実現へそれぞれの役割を果たしてもらう」と説明する。
村井嘉浩知事は「政党側に人を育てる努力は必要だ。票目当てだけの候補者選びは慎重であってほしい」と語る。
菊地氏と県議時代の村井知事は、ともに自民党、同じ宮城野選挙区、同期当選という間柄。ただ、かつてのライバルへの気遣いだけで村井知事は、政党の候補選びに苦言を呈したのではない。
自民党公認で1995年、県議に初当選した菊地氏は、2005年春の2区補選にも出馬している。自民党公認を目指したものの「手法に疑問をぬぐえない」と県連の候補者選びに反発して離党。無所属で戦ったが敗れた。
<門前払いの状態>
小選挙区で同じ党の看板を背負う候補が複数並び立つことは、理論的にあり得ない。現職優先の公認システムが確立された現状で、新人は能力の有無に関係なく政党から門前払いされてしまう。
経験を積んだ地方議員が、国政にステップアップするのも難しい。大崎、栗原、多賀城の市長のように、県議から首長への転身が相次ぐのも、こうした事情による。
国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる。転身できた村井知事には菊地氏の「無念」が痛いほど分かるのだろう。
中選挙区時代は、自民党が派閥ごとに候補を立てるなど、新人や無所属候補が国政に挑む「すき」があった。
自民党県連の柏佑整幹事長は「小選挙区は現職最優先で、新人を育てる工夫が難しい。制度を見直す時期に来ているのではないか」と率直に語る。
民主の2区候補が正式に決まった数日後、仙台市内で菊地氏の政治セミナーが開かれていた。約200人の支持者に菊地氏は「今回は残念な結果となったが、捲土(けんど)重来を期したい。志は変わらない」と語った。
2008年05月12日月曜日
3381
:
名無しさん
:2008/05/12(月) 20:59:21
予備選挙をやるとかすれば多少は改善されるのではなかろうか
現行制度の中で努力するのが先で
制度そのものを弄るのはそれからでよい
3382
:
名無しさん
:2008/05/12(月) 20:59:43
最新支持率情報!
あのNHKでも逆転!
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014529281000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014528971000.html
・・・思えば1960年の社会、民主社会の分裂以来、分裂を繰り返してきた
野党!93年の細川政権、94年の新進党結成、96年民主党結成、98年新民主党結成、2003年民主・自由党合併
そして現在・・・この軌道ははずさないで頂きたいものです。
離党者の受け皿?
野人の会:合言葉は反自民 平沼氏と綿貫氏、政界再編へ勉強会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080512ddm002010146000c.html
いきなり民主には無理だが、ここへ離党者を受け入れる?
ちょっと見もの!
3383
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 21:10:28
>>3381
なんか透明性の高い方法で選んで欲しいものですね。
開かれた候補者銓衡は党への支持そのものにもつながりましょうし。
>>3382
なんか平沼・綿貫らの会合は反自民ではなくて(使い古された感はありますが)半自民って感じですけどねぇ。。
3384
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/05/12(月) 22:22:18
>>3378-3379
現6区の自分が来ましたよ。
まぁ、現行のと比較すると比較的まとまっているって気はしますね。
1区…梶山
2区…額賀
3区…葉梨
4区…岡部
5区…丹羽
6区…赤城
7区…永岡
って、うまく当て嵌まるし。
ただ、野党の側からすると少し難ありって気もしないではないんですよね。水戸とひたちなかが一緒になることで新1区が惜敗率狙えるとこまでいくかも知れないけど、逆に現5区→新4区では保守の強い農村部に自民党の牙城そのもの(爆)の常陸太田が一緒になっちゃう。頼みの日製労組が弱ってきている大畠としては苦しい選挙を覚悟する必要がありそうですね。
3385
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 22:36:15
>>3384
まぁそれ云っちゃうと党利党略になってしまいますからね〜w
3386
:
元山口者
:2008/05/12(月) 22:56:11
選挙区を弄るってのは党利党略そのものですからねえ〜w
3387
:
名無しさん
:2008/05/12(月) 23:09:00
更に・・・
最新支持率情報!
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3850302.html
もう・・・イヤだろうなあ、本人は。
3388
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/13(火) 00:14:50
>>3380
>>3383
思うんですけど、県の行政に関する仕事というのが
軽い気がします。知事にしても議員にしても。
(特に、改革志向で野望のあるタイプの議員にとっては。)
知事なんかは、財政破綻の手前の自治体はいろいろやることがあって
大変でしょうけど、田舎の一県一県で、知事が個性を出して、
そんな変わり映えのある行政をやっているようには思えません。
「国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる」なーんて言い方を
平然とやっちゃえるということは、県議の仕事は、
あまり意味のないものと言っているようなものだと思います。
これをどうにかするには、これまで語ってきたような
政党への国民・住民の参画をどうするかという視点が重要になってくるとともに、
国と地方自治の制度をどうするかという視点も要るんじゃないかなと思います。
>>3381
大選挙区単記(いわゆる中選挙区)に戻せば、制度面からして、
新人が国会に行きやすくはなりますけど、
それをやっちゃうとまたもや、
全国的観点はどうでもいいという人たちが競い合う選挙が始まりますよね。
高経済成長の時代なら、そういう人たちでもあまり問題はなかったんでしょうが。
おっしゃるとおり、そんなに新人に国会行かせたかったら
現職も含めて予備選でもすることも可能なわけで。
3389
:
とはずがたり
:2008/05/13(火) 00:45:54
>>3388
>「国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる」なーんて言い方を
>平然とやっちゃえるということは、県議の仕事は、
>あまり意味のないものと言っているようなものだと思います。
なるほど〜。
国と基礎自治体である市町村の中間自治体としての都道府県の存在意義にも関わる話しになりますね。
俺に云わせればだからこその道州制推進!となる訳ですけどそう云う流れに国全体が果たしてなるのやら。
また新人発掘は当該選挙区で議席を有していない党(主に野党)の務めという面もありますね。
民主党の新人選定は与党以上に慎重且つ大胆に清新でないと責任重大でしょう。大阪1区等結果の当否は措くとしても本人が納得いかないばかりか党外の人にも銓衡過程が見えにくかった訳ですし。
3390
:
とはずがたり
:2008/05/13(火) 00:51:26
>>3382
信頼性は他のマスコミより段違いと思われるNHKでこの結果は頼もしいですね〜。転載しておきます。
公明党の支持率が下がったのは心強い。結構彼ら支持率気にするからな。3.8%→3.0%は支持率が20%もぶっ飛んだ訳だから。
それを云ったら国民新党は支持率の66%がぶっ飛んだことになるけどこの辺になってくると統計上の誤差の範囲wけど国民新党が支持減らすなんか原因ありましたっけか。。
共産・社民も民主とそろい踏みで支持率上げてるし良い感じですなぁ。
各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014528971000.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は自民党が先月より4ポイント余り下がって25.6%だったのに対し、民主党は10ポイント近く上がって27.1%となり、初めて自民党を上回りました。また、公明党は1ポイント近く下がって3.0%、共産党はやや上がって2.6%、社民党がやや上がって1.8%、国民新党が0.1%、「特に支持している政党はない」が3ポイント余り下がって33.9%でした。
内閣支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014529281000.html
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より14ポイント下がって21%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は11ポイント上がって66%となりました。
3391
:
沖縄無党派◇teeh5/4g
:2008/05/13(火) 01:41:22
>>3378
で紹介された区割り案を作った者です。
片言丸さん、とはずがたりさん、杉山真大さん
褒めていただきありがとうございます。
07年の参院選時の有権者数だけを市・郡(たまに町・村・区)ごとに入力しただけです。
沖縄の人間なので茨城の情勢はまったくわかりませんが
まさか自民党的にもすんなり分けられるなんて思ってもいなかったです。
できれば、このような区分けに再編成して欲しいものですね。
3392
:
とはずがたり
:2008/05/13(火) 01:58:37
>>3391
初めまして。こちらも見ていただいてたみたいで光栄であります。
私も茨城在住1年余りなんであんま詳しい訳でもないんですけど,地域的な繋がりのバランスなんかも現行制度なんかよりもよっぽど現実的だと思いますよ。選挙区区割りの委員に推挙したいぐらいです。
沖縄は県議選なんかもあって政治の季節ですね〜。
またこちらでも一つ宜しくお願いしますm(_ _)m
3393
:
とはずがたり
:2008/05/13(火) 14:36:59
佐々木氏に関しては未だ県連に残っていたんですな。
民主、2区で高松県議に出馬要請 次期衆院選、佐々木氏は解任
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080511b
民主党県第2区総支部(寺田学代表)の常任幹事会が10日、能代市のシャインプラザ平安閣能代で開かれ、次期衆院選の秋田2区公認候補について協議し、党県連幹事長で同総支部代表代行の県議、高松和夫氏(66)に出馬要請した。
高松氏擁立の意思は26日に開かれる県連常任幹事会に報告され、県連として意思集約されれば、党本部に公認申請する見通し。高松氏は「党人として要請は重く受け止める」と話している。
また、県連常任幹事の佐々木重人氏(38)が無所属での立候補を表明したことへの対応も協議。10日付で総支部常任幹事を解任したほか、県連常任幹事会に党を除名するべきだとの意見を伝えることを決めた。
民主、2区に高松県議
次期衆院選 総支部が擁立決定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080511-OYT8T00095.htm
民主党秋田2区総支部は10日、能代市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で同区の公認候補として同党県議(秋田市選挙区)で、党県連幹事長の高松和夫氏(66)を擁立することを決め、同氏に立候補を要請した。高松氏は「重く受け止める」と前向きな姿勢を見せた。人選が遅れていた2区の公認候補については、26日の県連常任幹事会で議論されるが、高松氏の立候補がほぼ固まった。
高松氏は旧山本町(三種町)出身。1991年と95年の県議選(旧山本郡)に自民党から出馬して当選。同年、自民党を離党し、2001年の参院選で民主党公認で立候補したが、落選。同年に県議補選(秋田市)で当選し、現在5期目。
常任幹事会には、党県連代表の寺田学衆院議員や高松氏ら16人が出席。記者会見した寺田県連代表によると、2区総支部の複数の常任幹事から高松氏を推す声が上がった。「もっと若い人を」「人選にもう少し時間をかけるべき」といった意見も出たが、2区出身であり、県議としての知名度や政治経験も豊富だとして、高松氏への出馬要請を全会一致で決めたという。
常任幹事会後、高松氏は報道陣に対し、「参院選の出馬経験があり、国政に意欲が全くないと言うとうそになる。出馬について後援会と協議したい」と述べた。
寺田代表は記者会見で、「県連常任幹事会では、2区総支部の決定を尊重するという基本的な立場で議論する」と語った。
秋田2区では、民主党県連常任幹事の佐々木重人氏(38)が無所属での立候補を表明しているほか、自民党の金田勝年氏(58)、社民党の山本喜代宏氏(52)が立候補を決めており、激戦の様相を呈してきた。
◆佐々木氏を解任
民主党秋田2区総支部は10日の常任幹事会で、同区から無所属で出馬することを表明した同党県連常任幹事で、経営コンサルタントの佐々木重人氏(38)について、「許されない行為だ」として、兼務する同党2区常任幹事を解任した。また、同党県連に対し、佐々木氏の党からの除名を求める意見を伝えることを決めた。26日の県連常任幹事会で佐々木氏の党除名について議論する。
(2008年5月11日 読売新聞)
3394
:
名無しさん
:2008/05/13(火) 21:57:02
政局を読む
これで道路問題に一段落でしょうか。国会会期末までべた凪でしょうね。
何か新たなスキャンダルでもでれば別ですが。
さて最近確か、サンデー毎日、文春、朝日と結構予測が出揃っているようですが
アバウトな数字ですが、3誌を総合すると、議席は下190前後(確かサンデー毎日)から上230前後(文春、朝日)
とのこと。
これからいくと野党の議席数、比率としては戦後最大となるのは確実、あとは
どのくらい与党議席を追い詰められるか!古い言葉ですが・・・
メーク ドラマ ですよ!とどうなるか!
皆様はいかがでしょうか
3395
:
官兵衛
:2008/05/14(水) 07:45:48
昨日の民主党の常任幹事会で、千葉九区の公認内定候補に、奥野総一郎氏を選んだとの事です。奥野氏に軍配が上がりましたね。これで民主党の次期総選挙の空白区は、52選挙区になり、南関東ブロックでは、空白区のある県は、神奈川のみとなりましたね。
3396
:
名無しさん
:2008/05/14(水) 09:32:06
626 :非民主連立政権 ◆GHap51.yps :2008/05/12(月) 22:48:58 ID:x+mZhSWT
>>622-623
比例と総議席
自民 公明 民主 社民 共産 国民 日本 大地
北海道 2 1 4 0 0 0 0 1
東北 5 1 6 1 1 0 0 0
北関東 8 2 9 0 1 0 0 0
東京 6 2 7 0 1 0 1 0
南関東 8 2 11 0 1 0 0 0
北信越 4 1 5 0 0 1 0 0
東海 8 2 10 0 1 0 0 0
近畿 9 4 11 1 3 0 1 0
中国 5 1 4 0 0 1 0 0
四国 2 1 3 0 0 0 0 0
九州 8 3 8 1 1 0 0 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
比例 65 20 78 3 9 2 2 1 無所属
選挙区 128 3 155 2 0 5 0 0 7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 193 23 233 5 9 7 2 1 7
上記は2ちゃんねるスレのある方の予想だが、僕はこの方の予想を高くかっている。
自民は190を軸に±10議席、民主は230を軸に±10議席
現在は昨年の参議院選三ヶ月前時点の状況に似ていると思う。実際には消えた年金5千万件記録問題が効いて
民主に追い風になり民主の議席は50予想が60議席(無所属含めれば65)まで伸びた。
もし次の総選挙が今後も昨年参院選に似た情勢を辿れば民主は単独過半数が現実化して
自民は参院選まさかの30議席台同様に180議席以下に転落し03衆院選と逆の立場になる可能性が高いだろう。
国会での議決をめぐる攻防は一段落し静かになっても、消えた年金の抜本解決も道路特定財源の無駄遣い問題もうやむや
会期末まで後期高齢者医療保険制度を突破口に医療問題が焦点になるでしょう。
自民党内には公的年金制度については保険料方式派と税方式派で対立し、道路特定財源でもあくまで道路建設優先の道路族派と道路特別優遇批判派で対立し
後期高齢者保険制度でも骨格維持派と見直し派で対立し容易く党内決着が図られる状況ではない。
福田政権支持派では消費税増税による税制改革を志向しているが、選挙を前に反対する上げ潮成長派があり、税制改革も簡単にまとまらないだろう。
ここ一ヶ月の世論調査の数字は政権交代やむなしと言う雰囲気を表しており 9月頃の総選挙に向けて自民の現職議員も動くだろう。
浮き足立ち始めたらもう止められないだろうから、サミット後には解散総選挙に踏み切らざるを得ないだろう。
3397
:
とはずがたり
:2008/05/14(水) 13:05:54
>>3395
おお,やっと決まりましたか。
>>195
の無党派さんはネ申?内部者?
奥野氏有利とみたあゆち@
>>2482
,片言丸@
>>2487
,名無しさん@
>>3022
の各氏もお見事。
>>2491
では4月となってたけどちょいと遅れて5月ですか。
それにしても衆目が一致してた割りには遅れたのは何が原因だったんでしょうかねぇ。
3398
:
官兵衛
:2008/05/14(水) 13:43:26
中日新聞より。自民は愛知二区候補に、元マラソン選手で、元川口市議の宮原美佐子を擁立するとの事です。何でも、この宮原は川口市議時代は民主党だった様ですね。後、同記事では、五区候補も決定した模様です。
3399
:
とはずがたり
:2008/05/14(水) 14:57:00
>>3398
この記事ですね。中日ではなくスポニチですけど。
どう云う人選だったんでしょうかね。
埼玉県の教育委員やったり川口市議になったりどちらも中途半端に辞めたり腰の据わらない感じですな。
>1997年から川口市行政審議会委員を2期務める。2001年からは埼玉県からの要請を受け、埼玉県教育委員会の教育委員も務めるが、教育委員会の政治姿勢への疑問から2005年3月に辞任。同年5月22日投票の埼玉県川口市の市議会議員補欠選挙に立候補する。
>その2年後の2007年4月、市会議員の二期目には立候補しない事を表明、現在議員活動はおこなっていない。
自民、愛知2区で元五輪女子マラソン選手擁立
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080514013.html
自民党愛知県連は14日までに、衆院愛知2区にソウル五輪の女子マラソンに出場した宮原美佐子氏(45)を擁立することを内定した。県連が、公募で候補者選考を進めていた。地元関係者と最終調整し、党本部に公認を申請する。
宮原氏は埼玉県川口市出身で、引退後は川口市議を務めるなどし、現在はスポーツ解説などをしている。
一方、県連は同じく公募で選考を進めていた愛知5区に電通中部支社部長の寺西睦氏(43)の擁立も内定した。
[ 2008年05月14日 12:01 ]
宮原美佐子
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E7%BE%8E%E4%BD%90%E5%AD%90&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
寺西 睦
http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~seisaku/insei/m_teranishi.html
昭和58年3月 愛知県立名古屋西高等学校 卒業
昭和62年3月 明治大学 文学部 史学地理学科日本史学専攻 卒業
平成元年3月 明治大学 政治経済学部 政治学科(都市政策) 卒業
平成元年4月 株式会社 電通 入社(現在:中部本部 アカウントプランニング計画室 主任研究員)
平成11年9月 特定非営利活動法人Global Sports Alliance中部地区代表
平成13年1月 国連環境計画(UNEP) 広報部青少年及びスポーツと地球環境に関するユニット 外部顧問
平成18年4月 名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻博士前期課程 社会人特別選抜入学
平成18年7月 特定非営利活動法人 三味線音楽普及の会 理事
3400
:
名無しさん
:2008/05/14(水) 19:20:24
>>3398
また節操も無い候補を擁立
江崎洋一郎ぐらいのほうがよかった
3401
:
名無しさん
:2008/05/14(水) 21:01:46
>>3399
中日新聞の方も見つけました。
5区候補は県議の長男だとか…
愛知2区に宮原氏 次期衆院選で自民県連方針
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008051402011257.html
2008年5月14日 夕刊
次期衆院選で自民党愛知県連は、愛知2区の立候補予定者として元マラソン選手の宮原美佐子氏(45)、5区は電通中部支社プロジェクト推進部長の寺西睦氏(43)を擁立する方針を固めた。18日の選考委員会を経て、6月の県連執行部会と選対委員会で正式決定する。これにより、自民の同県内15選挙区の立候補予定者の顔触れがそろう。
宮原氏は埼玉県川口市出身。1988年の大阪国際女子マラソンで当時の日本最高記録を出し、同年のソウル5輪に出場した。埼玉県教育委員、川口市議などを務めた。
寺西氏は名古屋市中村区出身。2004年の参院選で、愛知選挙区を対象に行われた予備選に出馬したが3位だった。寺西学愛知県議の長男。
次期衆院選をめぐっては、5区の木村隆秀衆院議員が昨年10月、「政治家には不向き」として今期での引退を表明。党県連は空白区だった2区も含めて公募し、50人の中から選考を進めていた。民主党は既に全選挙区の予定者を決め、共産党も2区など県内5つの選挙区で擁立する。
3402
:
とはずがたり
:2008/05/14(水) 23:15:40
>>3401
ありがとうございますm(_ _)m
なんで俺見付けられなかったんだろ。。
3403
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 00:20:49
深夜の因縁政局
道路予算問題は一段落でも・・・
かつてこの税制を作った田中角栄の一番弟子(イチロー)、愛娘(マキコ)がこの制度を潰そうと。
そしてこの制度を資金源に政界を牛耳った角栄に、金権腐敗打倒を掲げた市川房江の一番弟子(ナオト)
がこれまた師匠の宿敵の弟子・愛娘と組むとは・・・本日は故市川房江さんの生誕の日だそうです。
なんという因果・・・
3404
:
とはずがたり
:2008/05/15(木) 00:30:10
へぇ〜>本日は故市川房江さんの生誕の日だそうです。
調べたら日付変わってまさに今日なんですね。愛知県の尾西出身なんか。
3405
:
小説吉田学校読者
:2008/05/15(木) 07:06:23
まさか、まさか。
民主が総選挙で「刺客」作戦?小沢氏、東京に国替え示唆
http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY200805140317.html
次期衆院選に向け、「東京作戦」が民主党内で進んでいる。14日には小沢代表が自ら東京12区への「国替え」を示唆。東京8区の候補として参院議員の田中康夫・新党日本代表に秋波を送る。小泉郵政総選挙のお株を奪う「刺客」の大量投入で、地滑り的勝利を狙っている。
「本当に東京から出るかもしれんな」。14日夕、党本部で小沢氏と会談した石井一副代表は周囲に漏らした。選挙情勢を分析するなかで「国替え」に意欲をみせたという。
想定されるのは、公明党の太田代表の地元である東京12区。小沢氏が出馬を表明すれば、公明党への相当な圧力になる。与党トップの敵地に乗り込むことで政権交代の決意を身をもって示すことにもなる――。そんな狙いがある。
岩手4区で連続13回当選している小沢氏の東京出馬構想は、昨年9月の正副代表会議にさかのぼる。出席者によると、酒に酔い上機嫌の小沢氏は「今度の選挙は絶対に勝たなきゃいけない。選挙区で代わりを立てても勝てる人は代わりを立てて、もっと難しい選挙区から出るんだ。おれは東京から出る」と宣言。居合わせた鳩山由紀夫幹事長(北海道9区)や岡田克也副代表(三重3区)にも東京転出を勧めた。
小沢氏も3月、地元・盛岡市の記者会見で東京からの出馬の可能性を聞かれ、「選挙ということになったらお答えする」と否定しなかった。
ただ、選挙に強い小沢氏とはいえ、東京から出馬すれば自分の選挙に専念することになり、党内には「全国を遊説できなくなるのではないか」(幹部)といった慎重論も根強い。このため、06年4月の千葉7区補選で勝利した太田和美氏を「刺客」として出馬させる案もある。
小沢氏に並ぶ目玉として注目されそうなのが、参院議員の田中新党日本代表の衆院へのくら替えだ。田中氏は小沢氏と親交が深い。昨年参院選では新党日本で177万票を獲得し、東京など大都市圏で強みをみせた。本人はまだ態度を明らかにしていないが、民主党は東京8区を空け、事実上の野党統一候補にならないかと秋波を送っている。実現すれば、石原伸晃・自民党前政調会長と激突し、関心を集めるのは確実だ。
さらに、前回の郵政選挙で「刺客第1号」として話題をさらった小池百合子元防衛相の東京10区には、すでに元東大准教授の江端貴子氏の公認を内定している。介護や子育てと仕事を両立した経験を前面に出し、「逆刺客」を狙う戦略だ。他の選挙区では、NGOピースボート前事務局長の櫛渕万里氏や、昨年の参院選で新党日本から出馬したジャーナリスト有田芳生氏の名前も挙がっている。(松田京平)
3406
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 08:25:11
>ただ、選挙に強い小沢氏とはいえ、東京から出馬すれば自分の選挙に専念することになり、党内には「全国を遊説できなくなるのではないか」(幹部)といった慎重論も根強い。このため、06年4月の千葉7区補選で勝利した太田和美氏を「刺客」として出馬させる案もある。
天下分け目の関ヶ原の戦に総大将が 所詮第二与党の大将に斬りかかるなんてことをするかね。しないだろうよ。
総大将は 自分の選挙区は盤石にして、全国の応援に回るのが 政党選挙における党首の王道だよ。
万一東京12区から出たら負ける可能性もある。小選挙区で負けたら党首を降りれの声が必ず出る。
まさに、反小沢メディアの陰謀だね。
3407
:
とはずがたり
:2008/05/15(木) 08:38:36
>>3405-3406
まぁ小沢の出馬はあり得ないでしょうね。。公明党への揺さぶりになってるかも怪しいし,12区太田嬢,8区有田氏で決まりでは?
有田氏の名が挙がってると云う他の選挙区って何処なんでしょうかね?
3408
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 09:34:30
昨日、今日の朝日や読売の記事にある情報源が石井ピン副代表というのがミソだね。
このピン副代表は 国会での公明党攻撃や創価公明揺さぶりで名高い。公明は東京都議選を国選並に重視するから
来年にダブル選挙になるのを嫌っている。自民はできれば来年への総選挙先延ばしを狙っているので
公明へ自民へ同調せず年内解散総選挙へ動くよう牽制する意図がありそうだ。
記事に出ているNGOピースボート前事務局長の櫛渕万里氏 この人も東京選挙区からでるんでしょうね。
3409
:
とはずがたり
:2008/05/15(木) 10:46:46
なるほど〜>昨日、今日の朝日や読売の記事にある情報源が石井ピン副代表というのがミソだね。
公明党に打撃を与えるにも代表の落選は是非実現したいところではあります。危機感ちょいと持って首相に苦言呈してみたりしてるようですけど。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4143
3410
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 12:12:17
キャバ嬢は神奈川1区と思う。東京は大物が多すぎて、必要ない
神奈川なら他の選挙区に波及効果がある。小泉対キャバ嬢で神奈川圧勝も夢でなくなる
キャバ嬢のイメージで東京から天下狙うって言うのも支持者が離れてしまう気もするし
東京以外で出馬じゃないとおかしくなると思う
3411
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 12:18:33
新聞を上手いこと使って公明に揺さぶりかけるとは、流石は石井ピンですね。
反創価の策士にして闘士だけのことはある。
地元が固まってない議員ならこの噂はマイナスですが、小澤なら東京出馬説が流れることにデメリットないですもんね。
3412
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 18:17:28
櫛渕万里氏 無所属 社民 民主 どれかわかりませんが出ると面白い
辻元同様にかなりのやり手のようです。
3413
:
とはずがたり
:2008/05/15(木) 18:40:55
>>3412
へぇ。。元気のない社民としては喉から手が出る程欲しい人材なんじゃないでしょうかね。
ブログ
http://profile.ameba.jp/maldive66
川田氏の支援もしてた様だ。
http://www.youtube.com/watch?v=2QHglNZhxqs
2年ちょい後の参院選東京選挙区民主公認2人に次ぐ川田氏の裏にあたる野党系3人目の候補としても良いかもしれない。
憲法9条観なんかでも社民と近いんでしょうし,社民から立って民主が支援とか新党日本とかまぁ野党系の支持の拡がるような中で立てると面白いんですけど。
3414
:
とはずがたり
:2008/05/15(木) 18:44:35
>>3410
確かに神奈川は目玉に欠けますよね。
昔から旧社会総評・旧民社同盟・旧さきがけ・旧新進等の各勢力が勢力争いしててそのバランスの中でというかその妥協の産物として候補者が決まって来てる様な印象で清新さが今一な面も否めません。
太田嬢で起爆剤になるかどうか自身はないですけど。。
3415
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 23:25:39
秋田二区は山本推薦又は佐々木公認の方がいいと思うのですが
高松はどうみても古い体質の政治家のイメージで勝てる候補ではありません。
山本、佐々木でも勝てませんがしこりを残しそうです。
櫛渕万里氏は出馬するなら社民か無所属でしょう。社民はいずれ、櫛渕万里氏を
初めとして 雨宮処凛、遙洋子あたりに白羽の矢をたてるでしょうが辻元が党首に
なってからでしょう。民主も女性の活躍が必要ですね。これといった骨のある女性議員
がいませんからね。
3416
:
名無しさん
:2008/05/15(木) 23:41:08
>>3415
なかなか良い人選ですね。
では、私も。深夜の戦挙を読む!
あっあったらいいな、異色の激突戦
東京12区 宗教戦争! 代表 VS 国民新党代表(神主なんで)
はたまた・・・
東京12区 宗教戦争2!代表 VS 某宗教団体代表○野○敬!
・・・ある種こわい・・・
東京10区 元防衛庁長官 VS 国連高等難民弁務官(チームオガタを結成!)
他に明石さんも立候補させては。国連主義のイチローに両候補とも合うと思うのだが・・・
石川1区 国会乱闘要員議員 VS 元プロレスアナウンサー(古館イチロー)
福井1区 バリ右翼弁護士 VS 人権派バリ左翼弁護士(みずほ)
など、1000%ないと思うが、あれば・・・怖い対決でした。
3417
:
官兵衛
:2008/05/16(金) 08:47:24
民主党のホームページより。和歌山三区の候補者公募の募集が出ていました。
3418
:
名無しさん
:2008/05/16(金) 09:10:21
>民主党のホームページより。和歌山三区の候補者公募の募集が出ていました。
衆院選小選挙区で県連が公募する時に、党本部のホームページに載せるというケースは余りないね。
相手が 自民道路族の二階総務会長(もとは小沢代表と一緒にいたが)で民主参議院議員で道路で造反して得意顔の大江の地元だから
という事情もあり、何が何でも民主は候補者を立てるという決意の表れでしょうか。
3419
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 00:19:28
先送り?
昨日から首相が今後の重要法案の審議、9年度の予算までの日程等を
きまたそうな。重要法案の再議決も乱発するらしい。
どうやら総選挙は先送りでしょうか?
あと民主党も最近は党内の争いが報道されるようになりました。ポストイチローとか
ある意味昔の自民の派閥争いではないが、活力があるとうことか?
いろいろと総選挙の予測がでていますが、かつての自民の底力であった
後援会、業界、自治体首長の力をどのように次の選挙には考えればいいのか?
選挙でGO!にも選挙にたびに書かれていますが、「侮れない」とみるのか
衰退の一途とみるか、はたまた・・・これをどうみるかによって次回の結果も
少し変わるような気がするのですが・・・みなさまいかがでしょうか?
3420
:
とはずがたり
:2008/05/17(土) 12:17:22
>>3417-3419
これですね。県本部の記者向け発表(プレスリリース)を党本部も載せたと云う感じでそんなに異例感はないんじゃないでしょうかね。
それにしてもお膝元の大江が顔も出さないのは党からの処分が下されたからと云うよりも民主党の分裂造反候補筆頭としては順当な行動なんでしょうかね。大江の他,木俣や渡辺の反党行為は活力と云う風には思えないですけどねぇ。。
2008/05/15
【和歌山県連による和歌山第3区公認候補者公募のお知らせ 】
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=13284
民主党和歌山県総支部連合会(藤本眞利子県連代表)は15日午後、県政記者クラブで会見し、次期衆議院総選挙で和歌山県第3区における公認候補者を公募すると発表した。
藤本代表は「昨年夏の参議院選挙以後、候補者発掘に努力してきたが、解散・総選挙が近いと囁かれる中、広く人材を募ることとした」と公募に至った経緯を説明。
〆木佳明県連幹事長からは公募の要領を説明すると共に、「和歌山県内外いずれにもこだわらず、たくさんの応募を望みたい」と話した。
最後に、山部弘県連代表代行は「相手は強いが、その分やりがいもある。必要なサポートは県連として全力で行っていきたい」と意気込みを語った。
公募に関する詳しい概要は、民主党和歌山県連のホームページに掲出のお知らせをご覧ください(下記URL参照)。
和歌山第3区公認候補者公募のお知らせ
http://www.minshu-wakayama.jp/2008_3ku-koubo.html
3421
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 13:03:19
>>3412
民主公認
社民・国民・日本推薦(辻元と亀井親子の関係で社国も乗ってこれるだろう)
有田を8区、保坂を11区、真砂を25区に野党統一候補で擁立
3422
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 14:26:04
茨城は
太田を1区
福島を2区にすればよいのではないか
あと大阪3区に堺井そうすれば丸く収まると思う
3423
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 16:27:56
大阪はほんとうにおかしかったよな。
茨城一区と同様に二度落選の熊田を 突然に本部の意向と強引に内定したよな。
大阪府連の選対役員の参議院議員がコネでやったんだろうが。
小沢代表はクオター制度で女性議員を増やしても良いが、志ある女性が少ないと語っているが
堺井など志あっても、あんな決めかたされちゃ、黙っていられないわ となるのが当たり前だ。
熊田は三度目でたけりゃ、空いていた三区に頭下げて大阪でもう一度お願いします とやるべきだった。
どうして熊田の三度目を大阪一区で認めたのか、府連と本部の選対は責任を取るべき時が来るんじゃないか。
まともなら、大阪一区 堺井、 大阪三区 どうしても諦めきれないなら熊田 というのがまともな判断だったよ。
3424
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 16:50:59
>>3423
くどい!
3425
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 22:30:51
最新支持率情報
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008051600657
・・・これで本当に来年度の予算成立まで持ちこたえるつもりだろうか・・・
かつてK泉みたいなのを出すためにダシとなった森首相のような
役回りをするのだろか?深読み?・・・K泉に相当するのがいないか・・・
3426
:
とはずがたり
:2008/05/17(土) 22:51:21
>>3425
物凄い不支持の急騰ぶりですねぇ〜
>かつてK泉みたいなのを出すためにダシとなった森首相のような
>役回りをするのだろか?深読み?・・・K泉に相当するのがいないか・・・
麻生なり小池なりがそれをするという寸法なんでしょうね。。
麻生は大して人気でないと思うけど小池だと人気出そうでやや心配です。
3427
:
名無しさん
:2008/05/17(土) 23:38:38
>>3426
多分小池はないと思う。女性票がにげそうで。アメリカのヒラリーも同姓からは好き嫌い半々とか。
あと、前にテレビで森元首相が小池に関してはためらっていた雰囲気があった。
実際女性候補というのは特に風でも吹かない場合では同姓からの票はどうなのだろうか?
かつて何かできいたことがありますが、受けるか受けないかが大きいとか。
コイケの場合だとはてさて・・・
あるとしたら官房長官かな。最近やたら目にする中国の姜副報道官も女性なので。
もっとも外見・雰囲気はずいぶんちがいますが。
だいいち日本の憲政史上初の女性総理がこのような単純な決められ方
でなってはそれこそ汚点を残す。
それなりのムーブメントがあってこそ初○○は成立するものです。
イギリスのサッチャー、ドイツのメルケル、フランスのクレッソン、パキスタンのブット
なんてのは当時国内はどんな状況だったおでしょうねえ。
3428
:
沖縄無党派◇teeh5/4g
:2008/05/18(日) 02:46:36
富山3区で自民内に動きが
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080516/11954.html
3429
:
官兵衛
:2008/05/18(日) 07:35:15
>>3428
柴田県議は、小矢部選出で、森喜朗の元秘書ですか。萩山教厳との公認争いは避けられませんな。
3430
:
元山口者
:2008/05/18(日) 08:51:48
麻生評については、これに一票
----
168 無党派さん sage 2008/05/18(日) 00:34:19 ID:ENV9LqsT
麻生首相なんて、
深夜枠で人気が出たからゴールデンに引越したら途端に詰まらなくなった。
改変期の特番でいい数字を出したからレギュラーに昇格したら視聴率全然ダメ。
みたいな感じになると思うよ。
3431
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 11:42:38
>>3428-3429
あざーす。全文転載しておきます。
清和会が首突っ込んでしっちゃかめっちゃかに成りそうですね〜。楽しみである。
柴田巧県議、次期衆院選富山3区に出馬示唆 来月1日まで態度表明
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080516/11954.html
2008年05月16日
自民党県議の柴田巧氏(47)=三期、小矢部市清水=が十五日までに次期衆院選富山3区への出馬を示唆した。クロスランドおやべ(小矢部市鷲島)で開く予定の来月一日の連合後援会総会までに最終的な態度を表明する。
柴田氏は十四日夜に開かれた後援会拡大役員会で次期衆院選に向けた態度について説明した。北日本新聞社の取材に対し、柴田氏は「自分の考え方を述べた。衆院選については主戦論だけでなく、慎重論が多かったと思っている。皆さんの意見を聞いて慎重に検討している。来月一日の連合後援会総会で自身の考え方を述べたい」と話した。
柴田氏は森喜朗元総理の秘書などを経て、平成十一年に県議に初当選し、現在党県連遊説局長。
次期衆院選富山3区をめぐっては、現職で国民新党代表の綿貫民輔氏(81)=十三期、南砺市井波=の出馬が確実視され、社民党も候補擁立を検討している中、自民党内では前回の北信越比例代表ブロックで復活当選した萩山教厳氏(76)=六期、氷見市鞍川=が出馬表明しているものの、県連内の調整は進んでいない。
党本部は「勝てる候補」を最優先する方針であり、公認候補をめぐる争いはまだ先行きが不透明だ。
■自民、公認争い混沌
次期衆院選富山3区をめぐる自民党の公認争いが混沌(こんとん)としている。比例代表選出の現職、萩山氏は昨年末に出馬表明したが、本格的な調整がまだ行われていない。前回平成十七年九月の衆院選で萩山氏を破った元自民党県連会長の現職、綿貫国民新党代表との対決が予想される中、「勝てる候補者」選びに向けた決め手が見つからないのが現状だ。
郵政民営化を争点とした前回の富山3区は、綿貫、萩山両氏と民主、社民、共産の各公認候補計五氏が立候補。萩山氏は出馬を見送った橘康太郎前衆院議員(73)と連携し、自民党を離党した前職の綿貫氏に挑んだが、二万票及ばず、比例代表北陸信越ブロックで復活当選した。
党公認候補のイスは一つだけであり、萩山氏は党本部の「現職優先」の原則を上げ、「若手が手を挙げるかもしれないが、どれだけ郷土のために仕事ができるか考えてほしい」と強調している。
党本部は「勝てる候補者」を最重要条件とし、複数の手が上がった場合は「挙党体制の組める者とする」と規定。公認時に満七十三歳以上の候補者で当選に至らなかった場合は以後公認しない、などと定めている。
富山3区については、昨年十一月に来県した党本部の古賀誠選対委員長も「調整の選挙区の一つ」と発言。党県連内には綿貫、萩山氏とも八十、七十代であり若手擁立をにらんだ「候補者の調整」とストレートにとらえる見方や、比例代表などの対応を含めた広範な調整との解釈もあり、さまざまな見方がある。
柴田県議は平成十六年に行われた参院選の自民党公認候補にも名乗りを挙げている。県連内の調整の結果、河合常則参院議員(71)となったが、その後も「予備選を行うべきだ」とし、国政への意欲は隠していない。
富山3区の公認をめぐる調整は、今年に入ってから県西部の自民県議十二人が一月に意見交換しただけにとどまっている。3区の核となる高岡市連は市議会自民クラブの分裂の影響で、今月十四日の役員会でも役員人事をまとめきれていない。橘氏からは「公認候補をどうするか、市連として積極的に討議するべきだ。現状では3区は厳しい戦いを強いられる」とのげきも飛んだが、「勝てる候補者」の擁立に向けた体制づくりは容易ではない。
昨年七月の参院選で勝利した野党共闘の成果を踏まえ、民主党県連が3区で候補擁立を見送り、綿貫氏を支援する構えもみせている。こうした情勢の中で、党本部の掲げる「勝てる候補者」選びは難航が予想される。
3432
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 11:47:22
>>3427
>>3430
麻生総理,小池官房長官ですかね。
外相なんかの要職に抜擢して客寄せパンダにするのが既定路線な気がします。
それにしても無党派さん@168は巧いこと云いますね〜。俺も一票♪
3433
:
官兵衛
:2008/05/18(日) 13:01:27
河北新報より。民主党宮城県連は、残りの六区について、候補者擁立に向けて動いているとの事です。
3434
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 13:36:22
>>3433
>引き続き擁立作業を続けることを確認した。
これですね。公式には一応擁立は諦めないと云う意思表示だけな気もしますけど。もしいい人が名乗りをあげたら公認しますよと云うくらいで真剣に取り組んでるんですかねぇ。。
此処も擁立となると,東北では社民の復活当選は許さないぞと云う位の姿勢になりそうなんですけど。
また公認に漏れた菊池氏については常任幹事として遇すると云う事ですね。なんとか国政で頑張れる場所が見つかればいいんですけど。まぁ自民党県議でやってきた人であるから公認漏れでさっさと民主離党ではこの先の信用をなくす事にも成りますし,先ずは党内で頑張って国政への機会を窺って欲しい所。どうもきな臭い動きがないではない桜井の差し替え要員として参院宮城選挙区二人目の民主公認候補でも良いではないか?連合推薦を菊池氏につけるぞと示唆して動きを牽制するとかw
早期総選挙へ「臨戦態勢を」 民主党県連大会
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080518t11024.htm
民主党県連(代表・岡崎トミ子参院議員)は17日、仙台市青葉区のホテルで定期大会を開いた。次期衆院選の県内選挙区候補に決まっている5人が壇上に並び「早期に解散総選挙に追い込み、政権交代を実現する」とする大会アピールを採択した。
党員やサポーター約300人が参加。あいさつで岡崎氏は「県連は昨年の統一選、参院選を勝ち抜き、勢いを持っている。次の戦いは政権交代。次期衆院選こそ最も力を入れないといけない」と語り、臨戦態勢の構築を呼び掛けた。
党国対委員長代理の安住淳衆院議員(5区)は、福田内閣の支持率が下がり続ける現状を「皮肉にも民主党の攻勢が強まるほど、解散が延びる状況」と分析した。
大会では、次期衆院選の2区候補になった斎藤恭紀氏(39)と、昨年10月に入党した菊地文博県議を常任幹事とする議案を可決。候補者が未定の宮城6区については、引き続き擁立作業を続けることを確認した。
2008年05月18日日曜日
3435
:
とはずがたり
:2008/05/18(日) 14:12:47
>>3421
>辻元と亀井親子の関係で社国も乗ってこれるだろう
亀井親子は国民新党の中の有効活用したいリベラルなパートですので大事にしたいですね。
民主公認よりも社民公認民主・国新・日本・ネット・川田推薦の方が良い感じもしますが適当な選挙区があるのかどうか。小泉の所とかどうでしょうかね。
東京は有田・保坂で日本・社民との共闘をしたいところではありますねぇ。。
真砂を25区で国民新とも共闘できれば尚良いですけど,小林の処遇なんかもありますよね・・。
>>3422
福島を2区ってのはやや可哀想な気もしますけどねぇ。。
現実的には太田を2区にして比例優遇つけてやるとか。長浜みたいに参院千葉へ転出と云う条件付きで。
3436
:
元山口者
:2008/05/18(日) 22:28:55
>>3431
またぞろ清和会系資格候補ですか
太田和美は、2010年参院選の千葉選挙区候補でしょうかねえ
広中も高齢ですし、それを別にしても3人区だから2つ取りたいでしょうし
3437
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/18(日) 23:38:53
>>2900-2903
うすうす感じていたとおりだなぁw
山梨県選挙区3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185641372/
750 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/05/17(土) 10:22:06 ID:IgUKalIW
3区の保坂が辞職転身予定の9月末の甲府市長選で
辞職に伴う補選すると、また負けたり保険制度
批判が高まる恐れがあるからと、自民党が
甲府市の選管に圧力かけてるらしいな。補選
にならない日程にずらすようにと、読売政治面にあった
3438
:
官兵衛
:2008/05/19(月) 10:06:30
伊勢新聞より。民主党三重県連は、五区の候補者擁立について、来月中旬を目処に結論を出すとの事です。幾ら、強い保守地盤である選挙区であるとは言え、候補者擁立のハードルが、余程高いのでしょうな。
3439
:
とはずがたり
:2008/05/19(月) 10:16:45
>>3438
>>2897-2899
より後退してる感じだなと思って記事捜してみるとやはり意中の候補からは色よい返事を貰えてない見たいですね。
国会議員辞めて首長になるのも結構出るくらいだから,やりがいの大きい首長をスカウトするのは大変だよなぁ。。
2008/5/18(日)
5区擁立、来月中旬に結論 民主県連
http://www.isenp.co.jp/news/20080518/news03.htm
民主党県連は十七日、幹事会を開催。終了後、記者会見した高橋千秋代表らは衆院三重5区の候補者擁立について、来月中旬をめどに結論を出したいとの考えを示した。
県連では今月の連休明けをめどに一定の方向性を出す考えだったが結論は出ず、今後も引き続き対象者と交渉していくことした。ただ一部衆院議員らから「今国会が終わるまでに結論を出し、困難なら新しい交渉者に移行すべきだ」との意見も出て、国会が閉会する来月十五日をめどに判断をするという。
3440
:
官兵衛
:2008/05/19(月) 10:40:21
昨日、小田原市長選が行われましたが、興味深い結果でした。自民、民主が支援した、民主系会派に属していた元県議の豊島輝慶氏を破って、加藤憲一氏が初当選した模様です。(因みに、加藤氏は、ツルネンマルテイ氏が支援していた模様)秦野市長選に続いて、自民は敗北続き。河野洋平も、安閑としてられない事でしょうな。
3441
:
とはずがたり
:2008/05/19(月) 10:56:57
>>3440
小田原市長選は俺も恰度調べてて目にとまった所でした〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7425-7427
秦野でも異変が起きたんですな。。
河野もそろそろ引っ込めよなぁ。。ツルネンが主体となって清新な候補者で選挙区奪取と行きたいのだが。。
3442
:
官兵衛
:2008/05/19(月) 11:36:04
>>3441
民主は、神山洋介氏を擁立済みですからね。神山氏自体は若くて、悪くない候補者ではあるのですが。
3443
:
とはずがたり
:2008/05/19(月) 11:49:15
>>3442
神山氏擁立にどれくらいツルネン氏が主体的に関わったか俺は知らないんですけど,彼のお眼鏡にかなうような人材の方が面白い事になるのではないかなぁと思う訳です。
松下出身みたいですけど,典型的な松下出身者的な感じであるなら,加藤新市長とツルネンと開成町長の露木氏あたりに弟子入りして叩き直して貰った方が良いかもw
3444
:
名無しさん
:2008/05/19(月) 13:17:14
小田原市長選は、加藤は前回市長選で惜敗なのですから、ある意味予想の範囲内ですね
豊島に「乗った」形の自民、河野よりも、身内の候補を落としてしまった連合神奈川の方が痛いのでは
豊島は民社党代議士秘書を二十年、その後県議五期のバリバリの組織内議員
慶秋はじめ民社系議員がテコ入れし神山まで陣営にいたわけで
というかツルネンぐらいしか加藤にはつかず、ツルネンも、加藤への応援メッセージで無党派の加藤さんが市長になることに意味があると言ってたぐらいで…
民主神山にプラスになる結果とは思えません
3445
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/19(月) 14:30:39
衆院選を考えるとき、神奈川17区については、選挙終わった後、前回比でどれだけ票差が縮まったか確認する程度でいいと思いますが。
ちなみに神山は、とはずがたりさんおっしゃるところの、「典型的な松下出身者的な感じ」だと思いますね。
ま、ツルネンもEM農法とか地球村とか、オカルトなんですけどね。
それも、そのオカルトとPHP(松下系)は親しいというw
3446
:
名無しさん
:2008/05/19(月) 14:47:08
>>3437
結局解散できずに任期満了になり、
「総選挙直前に補選敗北」という最悪の結果になりそうな…
3447
:
名無しさん
:2008/05/19(月) 15:19:04
>>3446
9月15日まで辞任となると10月、16日以降だと4月
甲斐市長選が
9月14日告示となると10月補選になるし
9月21日告示となると4月になるね。
4月だと任期満了まで半年切っているし、公選法上あるんかねぇ、補選。
3448
:
とはずがたり
:2008/05/19(月) 20:13:27
>>3444
氏詳細な解説感謝です。
河野自民も中心都市小田原の市長選で独自候補立てられなかった程に弱ってると云う見方も出来そうですが。。実際には 河野系は醒めてて三々五々で下の方は自主投票の様相だったのでしょうか?
また確かに連合特に民社系には大打撃でしょうね。ちょいと連合特に民社系の発言力が大きすぎる印象の神奈川県民主ですので少しは大人しくなると良いんですけど。浅尾の鞍替えに更なる逆風でしょうかねぇ。
片言丸氏の教示によると神山は典型的松下っぽい感じだそうですけどツルネンと松下に意外なオカルトつながり(?)もあるとの事ですので,先ずはひとこけした神山氏の軌道修正を期待するとしましょうかねぇ。。
3449
:
名無しさん
:2008/05/19(月) 23:24:00
政局をみる
最新支持率情報
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080519-OYT1T00650.htm
Y売でこの数字・・・Y売はアベ同様見捨てた?
でも他の数字は自民よりかな。
ところで・・・自民はこれまで政権を維持するために牛肉・オレンジに自由化、コメのミニマムアクセス、
三位一体改革、郵政改革と政権維持のための応援団体を国際的、政策的、政局的に切り捨ててきた。
道路はどうなるんだろう・・・いかがでしょか?
あと・・・解散は今のところ風ナシかな。
3450
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 00:18:58
>>3449
いやぁ気持ちよく下がりますねぇ〜。
もういい加減にして総選挙しろという輿論が醸成されてきたのもいいっすね。
鉄道を寄越せと云う明治期の政友会以来の伝統も国鉄分割民営化の流れの中で切り捨ててますね。
あれは鉄道が時代遅れに成って来つつあった中で地域の自己責任の下で地域が面倒見るなら国がカネ出して建設するし施設を譲渡すると云う感じで或る程度成功したが,道路整備はどうでしょうかねぇ。
往時の鉄道以上のヒステリックな欲しがり様だからなぁ。。
因みに牛肉オレンジ自由化に関しては農道空港に広域農道と公共事業のばらまきで国内的には切り捨てて無い風を装いきりましたよね。
その結果日本の地域経済を徹底的に堕落させたしばらまいた連中と要求した連中は万死に値しましょう。っちゅーか今,その矛盾が噴出して実際死にかけてるけどやりたい放題やってきた後だから余り親身になって救済する必要なし。
内閣支持率26・1%、発足以来最低を更新…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080519-OYT1T00650.htm
世論調査・支持率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20080519-2516128-1-L.jpg
読売新聞社が17、18日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は26・1%(前月比3・9ポイント減)に下落し、発足以来、最低を更新した。不支持率は64・7%(同6・3ポイント増)だった。
内閣支持率を支持政党別に見ると、与党でも公明支持層で不支持率は5割強で、支持率の4割弱を上回った。支持政党のない無党派層は不支持率が76・1%を記録した。
支持しない理由では「政治姿勢が評価できない」47%が最も多く、「経済政策が期待できない」45%などが続いた。
支持率低下の背景には、ガソリン税の暫定税率復活や後期高齢者医療制度(長寿医療制度)導入への国民の強い不満がうかがえる。
暫定税率復活について「良かった」と答えた人は25%にとどまり、「良くなかった」との答えは66%だった。後期高齢者医療制度に対しては「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は30%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)は69%に上った。さらに制度導入に向けた政府の準備や説明が「不十分だった」と思う人は94%に達した。
5月上旬の福田首相と中国の胡錦濤国家主席との日中首脳会談に関しては「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は45%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)の49%を下回り、内閣支持率を押し上げる効果はなかったようだ。
一方、政党支持率は自民が28・5%(前月比2・1ポイント減)で民主の18・4%(同1・0ポイント増)を上回った。民主が大きく伸びる状況にはなっていない。ただ、次期衆院選の比例代表選で投票しようと思う政党を聞いたところ、自民28%(同1ポイント減)と民主26%(同4ポイント増)が拮抗(きっこう)した。衆院選の時期については「できるだけ早く行う」29%、「任期満了までに」25%、「7月のサミット後」21%、「今年中」18%の順だった。「できるだけ早く」は前月比6ポイント増で、早期解散を望む意見が強まった。
(2008年5月19日21時31分 読売新聞)
3451
:
官兵衛
:2008/05/20(火) 08:25:54
一体、赤松広隆氏は、何を言ってるのでしょうかね?次期総選挙の後に、公明との連立も視野に入れるだなんて・・・。赤松氏は、選挙対策に於いても、青森四区や大阪一区、東京十六区など、候補者選定で不協和音を奏でている始末ですしねぇ・・・・。
3452
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 09:00:42
そうだよな。 赤松さん 自分の仕事はなにかをわきまえろと言いたいね。
総選挙後の政局、政権の枠組みは党幹部クラスが考えること。
選対委員長の仕事は、県連に候補者選定で遅れているところへ喝を入れ督促すること。
内定した候補の活動状況を調査して、勝てる見込みのない内定者の差し替えや活動不足の者に喝を入れ直すことなどいっぱいあるだろう。
神奈川二区など県連が決めた元官僚の若者は早々に退職しているのに党本部の内定は出ていないではないか。
何が理由なのか。 4区の候補内定と同時になんてと言っていたら、二区の予定者はいつまでも活動資金は出ず宙ぶらりんで困るのではないか。
9月に入ればいつ総選挙になっても良いように、7月、8月には臨戦態勢に入ると代表は宣言したようだが
さすれば遅くても6月半ばまでには候補者を揃えなければ間に合わないな。
3453
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 12:15:40
>次期総選挙の後に、公明との連立も視野に入れるだなんて・・・
あの石井ピン副代表の東京12区鞍替え説でも 最近 創価公明への揺さぶり発言が目立つね。
まぁ、 創価公明でも 創価学会の本音は 自やろうが民主だろうがどちらでも構わないんだよ。
勝ち組になり、権力与党側に与することが出来れば良いんだろうから。
しかし、政党としての公明は簡単に自公関係を切れないだろう。
少なくとも 総選挙前には出来ない。
そこで、政権交代に備えて、創価公明の学会としては 保険をかけておく必要がある。
3454
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/20(火) 12:29:12
相変わらず焦ってギャァギャァなお方が多いですが、馬淵氏の文章を読むと、今後秋までどうやって詰めていくかという視点が民主党にとって重要なのではないかと思います。
http://www.election.ne.jp/10679/59045.html
選挙の空気は永田町では感じないのだが、やはり世間では「も
う、解散しかないやろ」の声はもっぱら。
なぜ、解散させんのや!とのお叱りまでいただくことも多々。
しかし解散権は総理にあり、伝家の宝刀、簡単には抜くことは
ない。ましてや支持率低下の中、「今解散したら惨敗必至」と
与党の議員が口をそろえて言う状況でまぁ、ありえないという
のが衆目の一致した見解だ。
だから、僕自身は、解散は先に「総理の辞任」という話が出て
からの次のステップだと思っている。
総理の辞任が現実となれば、新総理による即時解散は間違いな
いだろう。一方、与党内から「総理辞任」すべしの圧力が高まっ
たときも福田総理によって、「死なばもろとも、ならば解散!」
の破れかぶれ解散という選択肢も出てくる可能性がある。
したがって、永田町で「総理辞任」の空気が出ない限り解散は
簡単にはないと思う。
そんなこんなで、実は解散が遠ざかる可能性もある中での地元
活動の計画をどうするか、が頭の悩ませどころでもある。
9月末の臨時国会まで、100日。下手すりゃ与党内での道路
財源の一般財源化や消費税引き上げを含む税制議論が煮詰まる
まで国会を開かないとして11月まで開会を引っ張られたら、
なんと150日間の閉会期間となる。
さすがに、これは長い。
何を目標に活動すべきか、よーく考えなければならない。
3455
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 12:40:57
>>3451
唐突に何を言ってるのか?とおもいましたが、これですか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m010148000c.html
私も携帯からですが、ソースを貼ってもらえると助かります
赤松は石井ピン同様、小沢の意を受けて観測気球を上げているんでしょう
いい揺さぶりだと思います
また、赤松が、小沢がストップかけてる選挙区が10だか15だかあると言ってたとおり、小沢のゴーサインがすべてであり、赤松は実務の責任者にすぎません
それらの揉めたという選挙区も小沢の考えがあって決めたり止めたりしているわけで、赤松を責めるは筋違いでしょう
もっとも、実態はどうあれ、あなた方のように赤松が悪い小沢は悪くないという人が多ければ、小沢のイメージは守られるわけで、実権無き赤松に泥を被ってもらった方が民主にとってはいいでしょうね
3456
:
とはずがたり
:2008/05/20(火) 12:51:03
>>3455
あざーすヽ(´ー`)/
捜さななと思ってた所でした。
俺も党内での役割分担だと思いますけど,公明現職のいる選挙区での擁立の遅れと選対委員長と云う立場を併せるとちょいと生臭くもなってしまいますね。
民主党:公明との連立も 次期衆院選後の枠組み
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m010148000c.html
民主党の赤松広隆選対委員長は19日、BS11の「インサイドアウト」に出演し、次期衆院選後の新たな政権の枠組みについて「自民党が政権を失えば公明党はくっついている必要はない。(政権交代の)1、2年後に、民主などと連立するのも選択肢の一つだ」と述べ、民主党と公明党の連立政権が誕生する可能性があるとの見方を示した。
これに関連し赤松氏は、公明党の太田昭宏代表が出馬を予定する衆院東京12区に、民主党の小沢一郎代表の国替え説が浮上していることについて「あり得ない。選挙後を展望すれば何のプラスもない」と否定した。【渡辺創】
毎日新聞 2008年5月20日 0時34分
3457
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 14:20:34
>(政権交代の)1、2年後に、民主などと連立するのも選択肢の一つだ」と述べ、
>民主党の小沢一郎代表の国替え説が浮上していることについて「あり得ない。選挙後を展望すれば何のプラスもない」と否定した。【渡辺創】
なあ〜んだ。 別段 常識的なことじゃないの。
自公が過半数割れして直ぐに 民主と組むのはないが、時間を置けばというのは充分あり得るな。
もともと、公明と自民をくっつけたのは自由党時代の小沢だったし、引っぱがすのも 小沢ということだね。
小沢の東京12区鞍替え説は先日の鳩山幹事長の消えた話同様に100パーセントないと言うことだね。
むしろ、民主は総選挙後を睨んで 創価公明へ秋波を送っている面があるんだろう。
経済財政諮問会議のプライマリーバランス回復のため社会保障費を毎年2000億削減するという骨太計画はもう限界発言は
公明の もう自民党にはついていけないという 公明の悲鳴に近いものだろう。
3458
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/20(火) 15:08:25
創価・公明に関しては、
・次の選挙での動き(揺さぶれば自公協力が緩むか?)
・大ちゃんが逝った後の創価公明自体の変化の可能性
という2点があるでしょうね
3459
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 21:32:26
>>3440
平塚でも河野系の市長候補が落選
中郡でも県会議員を落選させている
県西部の河野の市政私物化への反発ではないのだろうか
あとこの前の藤沢市長選挙でも県会議員出身者が落選している
3460
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 22:18:07
最新支持率情報!
http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY200805190225.html
なんか・・・毎週どっかのメディアが調査やっているような気がする・・・
>>3450
解説ありがとうございます。
>往時の鉄道以上のヒステリックな欲しがり様だからなぁ。。
ローカルにいくと道路関係の仕事しかできない技術的に偏った、未熟なまた規模の小さい、建設業、
また、建設業という産業が存在しても中身は道路オンリーのような気がするので
ヒステリックになって道路が欲しいのでは。ちがうかなあ?
鉄道の場合は多分当時としては技術的にはローカル企業では出来なかっただろうし、
だから国へのお願いだったのだろう。
いじょう、今日も支持率情報でした・・・
3461
:
名無しさん
:2008/05/20(火) 22:22:13
>>3459
>平塚でも河野系の市長候補が落選
現職を破って当選した地元での人気も高い女性市長の2期目です。
いくら河野太郎が梃入れしても勝つのは難しいでしょう。
>中郡でも県会議員を落選させている
二宮同士の熾烈な戦い。町長がどっちにもいい顔をしたのがどう出たか。
196票差でも勝ちは勝ちなんで、太郎にとっては痛かったでしょうな。
>県西部の河野の市政私物化への反発ではないのだろうか
神奈川17区に関して言えば、河野洋平にダメージとは一概に言えず
>>3444
参照
>あとこの前の藤沢市長選挙でも県会議員出身者が落選している
市議出身の新市長は、無党派を標榜して当選しましたが、1月まで自民党籍を持っていたとか。
3462
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/20(火) 22:44:14
中郡とか二宮町とか、そのあたりは、浮動票たんまりになってきてるように思える。なぜかは知りません。
河野太郎みたいなパフォ議員じゃなければ御すことのできない選挙区でしょう。
ま、河野太郎がいるから堅いといえるけど。
だいぶ比例票で差をつければ意外と接戦になるかもしれませんけどね。
比例票で差がつく可能性はけっこうある気もしますね。神奈川の糞選管のせいであんまり詳細な分析できないけど。
3463
:
官兵衛
:2008/05/21(水) 07:46:25
読売新聞政治面より。民主党は昨日、次期総選挙の公認内定者の差し替え作業に着手。第一弾として、福岡七区の中屋大介氏を差し替えるとの事です。
3464
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 08:28:51
>>3463
うおっ。。なんと。
そんなに活動量少なかったですかねぇ?
新たに有力候補が接触してきたんでしょうか?
衆院福岡7区公認候補、民主が差し替え方針
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080520-OYS1T00469.htm
次期衆院選福岡7区について、民主党が公認候補に内定している新人の党県連副代表・中屋大介氏(30)を差し替える方針を固めたことが分かった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠・選対委員長(67)。民主党は政権交代に向けた象徴区と位置づけており、差し替えによって対決姿勢を鮮明にする狙いもあるとみられる。
民主党は公認内定者を発表している選挙区も、当選の見込みがないと判断すれば差し替える方針。福岡7区については、自民党の選挙責任者が相手だけに、新たな候補擁立で古賀氏に揺さぶりをかけたい考えだ。
民主党幹部は19日夜、記者団に「(差し替えは)古賀氏の選挙区でやる。新しい人を決め次第、差し替える」と明言。他選挙区の差し替えは「一けただろう。戦いにならないところは替えざるを得ない」と述べた。
中屋氏は2005年9月の衆院選でも福岡7区で立候補したが、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。
(2008年5月20日 読売新聞)
ホムペ…一枚っきりか?
http://www.d-nakaya.com/
ブログ…5/12に慌てて再開?
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/
3465
:
官兵衛
:2008/05/21(水) 08:46:16
>>3464
まさか、元大牟田市長で、96年の総選挙で、当時の新進党から出た塩塚公一氏の親族筋の方でしょうか?(五区の楠田大蔵氏の例もありますから、決して無いとは言えませんね)あくまで推測ですが。
3466
:
名無しさん
:2008/05/21(水) 09:03:33
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052025_all.html
総選挙シミュレーション…福田過半数割れ、焦点は?
共産票がカギ握る
福田康夫内閣の支持率が10%台に突入し、自民党内には「早期の解散・総選挙はムリ」との厭戦ムードが漂っている。
そんな中、仮に今総選挙があれば、議席数は「自民184、公明33、民主238」となり、与党が過半数(241)を割るという
衝撃的な予測が、白鳥令・国際教養大教授(70)の試算で判明した。議席数は自民・共産両党の支持層から民主党に
流れる票数で変動するが、福田政権には“地獄の方程式”となりそうだ。
「今選挙をすれば最大で150議席を失う。来年を待ったほうがいい」。小泉純一郎元首相は先頃、自民党内の厭戦ムードを
代弁してみせた。その予測通りの衝撃的な試算となった。
白鳥氏は、総選挙を先送りしたい空気を反映し、投票日を衆院の任期満了直前の09年9月6日に設定。比例代表は現在の
選挙制度が始まった1996年以降の傾向をベースに、各党の得票数の平均値を取って傾向分析に入れた。小選挙区は、
各候補の過去の得票数などから当落を予測し、議席数を分析した。
これで出た「素の議席数」は、自民党は前回獲得の296議席から230議席に激減。特に東京の25選挙区で12(前回は23)、
東海の33選挙区で11(同21)と都市部で議席を半減させる。ただ、公明党の32(同31)議席と合わせて過半数を確保。
民主党は前回113議席から194議席に躍進するが、政権交代には至らない。ただし、白鳥氏は「このような結果になる可能性は低い」という。
近年の選挙は05年の郵政選挙のように「党首力」や「風」に左右される。全300小選挙区に候補者を擁立してきた共産党が、
次期総選挙では約140人に絞り込むことも見逃せない。衆院山口2区補選の各種調査では、共産党支持者の8割以上が
民主党候補に投票しており、次期総選挙も「共産党空白区」での共産票が焦点となる。
そこで白鳥氏は(1)福田内閣の不人気や政策に対する不満で自民支持層から民主党に流れる割合。目安は支持率25%で
流出が1%、18%で2%、1ケタで3%(2)共産空白区で共産支持層が民主党に投票する割合−を加味してシミュレーションした。
36 :無党派さん:2008/05/20(火) 17:34:41 ID:/HCAAs97
その結果について、白鳥氏は「今選挙をすれば、福田首相の不人気で2%、後期高齢者への怒りで1%、計3%が自民から
民主に流れる。共産からは50%。よって自民184、公明33、民主238となり、政権交代が起こる。だから、福田首相は絶対に選挙ができない」と断言する。
世論調査では、福田内閣の支持率が軒並み「不人気」の代名詞、森喜朗内閣以来の10%台に突入。
中国の胡錦涛国家主席との首脳会談も「成果は1億円かかるパンダのレンタルだけ」との厳しい声もあり、20日付の
朝日新聞と読売新聞ではそれぞれ支持率が19、26.1%と低水準。不支持率に至っては65、64・7%で、ともに
内閣発足以来最高値をつけ、福田不信は日増しに高まっている。
後期高齢者医療制度に対しては7割近い国民が反対している。次期総選挙を占う4月末の衆院山口2区補選では、
自民党候補が惨敗した。「福田首相は選挙の顔として失格」(中堅)とまでいわれている。
共産党支持層からは特に後期高齢者制度に対する不満が集まっている。
個別の選挙区でも、大物や有名議員が落選危機に直面している。
「佐藤ゆかり、片山さつき両衆院議員ら小泉チルドレンは軒並み落選する。町村信孝官房長官や武部勤元幹事長、
笹川堯衆院議運委院長ら大物も危ない。『ポスト福田』と言われる与謝野馨前官房長官は、元々選挙が強くないが、
共産党が選挙区の候補者擁立を見送り、30%が流れるだけで落選する。海部俊樹元首相も安泰ではない」(白鳥氏)
上記は2チャンネルスレよりのコピーだが、この白鳥氏の予想では公明は32、33議席で
プロや素人予想が20議席台が多い中で 際だっている。
公明は 悪い気がしないだろう。 公明は間違いなく サミット後年内解散を狙っているだろう。
自民の都議選とダブルになる来年引き延ばし策に乗らないだろう。
福岡七区のほかに差し替え可能性のある選挙区はどこだろうか?
長崎4区の内定者宮島もホームページもブログも公開せず、何考えているのか、やる気があるのか 全く分からないな。
社民も今度は公認立てず、共産も立てず、チャンスなのにね。
3467
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2008/05/21(水) 11:02:48
>>3462
15区、データが市町HPで公表が平塚・茅ヶ崎・二宮。
平塚市
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/senkyo/21saninsen.htm
茅ヶ崎市
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/senkan/h1510/sokuhou/h1907san_kai1.html
二宮町
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/senkyo_sokuhou/kaihyou20070729_hireiku.pdf
公表されていない大磯町もUPしておきます。
民主6313 日本533 国民260 社民880 共産1134 自民4924 公明1408 計15733
ちなみに共産比例得票は7.808となります。
3468
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2008/05/21(水) 11:29:39
ついでに11区も
横須賀市
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/senkyo/results/sangi.html
民主62735 共産14068 自民68977 公明27685 計192291
もう片方の三浦市も手元のPDF資料から。
民主5860 日本374 国民256 社民749 共産2178 自民7789 公明3300 計20827
さすが小泉のお膝元だけありますね。市でこの2市だけ自民が民主を上回ってます。
県全体では足柄下郡(湯河原では民主上だが箱根・真鶴では自民上)で上回れています。
ちなみに11区の共産比例得票は7.623(三浦市のみは10.457と高い)となります。
3469
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 11:37:57
>>3465
大牟田に強い地盤を持つ候補が望ましいと思いますがどうでしょうかねぇ。
市議・県議辺りで誰か古賀に謀叛を起こそうという保守系の政治家(かその親族)でもおりましょうかねぇ。。
3470
:
とはずがたり
:2008/05/21(水) 12:33:40
>>3467-3468
和子夫人さん情報投下感謝です。平塚も茅ヶ崎も自民2万票台vs民主4万票台ということで河野の糞二世に真面目に挑戦しようとする候補者が出てくれば一撃ではないでしょうかね。
>>3459
>>3461
神奈川は松沢の一人勝ちの様相ですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6222
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7431
>村田氏は松沢成文知事との連携を訴え、保守層の切り崩しを図る。知事とのパイプを印象づけるびらやシールを用意。新住民が増え、前回とは構図と手応えが異なると強調。支持拡大を図る。
中郡 定数1−候補2
当落 得票数 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,878 村田 邦子 49 無所属=民主・ネット 新1 (元)二宮町議・ネット系
□ 12,682 古沢 時衛 61 自民=公明 現 党県幹事長代理
町長がどっちにも良い顔したとのことですけど現職自民党県連幹事長代理の威光も神奈川ではそんなもんなんですねぇ。。
藤沢市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7430
http://www.news.janjan.jp/government/0801/0801309854/1.php
>今回の市長選では、松沢成文神奈川県知事、中田宏横浜市長、高市早苗前国務大臣、松原仁衆議院議員(民主党)と、松下政経塾の出身者たちが党派を超えて塾員の海老根氏を応援している。
民主は昔からリベラルな自民の変人達に対して旧党派の寄り合い所帯で人間的魅力で勝てない印象。
サトケンとか魅力はあると思うんだけど選挙真面目にやらないからなぁ。しかも唐突に引退して更なる混乱をもたらしてるし。
吉田学校さんの云うところの全治10年
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2370
でしょうかね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7428
>無党派でこれだけ差をつけられてはこの結果もやむなしかと
>加藤氏は特定の政党を支持しない無党派層の七割強から支持を集め、二割弱の豊島輝慶氏、約一割の山田文雄氏を大きく引き離した。さらに自民党、民主党の支持者もそれぞれ約四割、約六割が加藤氏支持に回り、共産党支持者も七割近くが同氏に投票した。
>連合神奈川の推薦、自民、民主、公明の各党関係者の支援を得た民主系会派所属の元県議の豊島氏は、公明党支持者の八割弱から支持を集めたものの、自民党支持者の半数弱、民主党支持者の四割弱の支持しか固められなかった。
思うに昔から神奈川は浮動票たんまりだったんではないでしょうかね。小泉だの河野だのはそれに対応しているだけで。
一方の民主はさきがけ・自由・民社・社会の寄せ集めで,公民協力の残滓だの総評系と友愛系の対立だのネットと民主の不仲だの(造反)候補者のたらい回しだの旧党派の票の足し算どころかそれ以外の部分で引き算ばっかやって自滅してる印象です。書いてるうちに民主の不甲斐なさに腹立ってきたヽ(`Д´)ノ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板