したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

2671チバQ:2015/05/09(土) 21:38:07
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150509/bsd1505091705001-n1.htm
「日本一」生かせず苛立つ近鉄グループHD なぜ本店が儲からないのか (1/5ページ)
2015.5.9 17:05
近畿日本鉄道グループが4月、純粋持ち株会社制に移行し、「近鉄グループホールディングス(HD)」が発足した。事業会社の自立的経営を促すため鉄道の事業会社の下に、流通や不動産、ホテルなどの事業会社を置く経営形態を改め、HD傘下に鉄道を含む150社を平等にぶらさげている。ただ、社運をかけた日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)では中核施設の近鉄百貨店本店が苦戦から抜け出せていない。グループの連携の試金石となるだけに、HD首脳はいら立ちを募らせる。(橋本亮)

 勝ち残りを賭け

 「時代の先駆けとなる企業だけが生き残っていくことができる。競争を勝ち抜く強い近鉄グループを目指すことが最良と判断した」

 近鉄HDの小林哲也会長は4月1日に行われた入社式で、新入社員を前に新体制移行の意義を説いた。

 新たに発足した持ち株会社には、鉄道事業を担う近畿日本鉄道や近鉄不動産、ホテルや旅館を手がける近鉄・都ホテルズなど、事業別の子会社約150社が並列にぶら下る。近鉄百貨店や旅行のKNT-CTホールディングスといった上場会社も傘下に入り、日本有数の鉄道グループを形成。鉄道会社が親会社としてグループの他の事業会社を率いてきた体制を大きく変えた。

 総延長約500キロと私鉄では日本一の路線距離を誇る近鉄は他の関西私鉄に比べ鉄道事業の比率が高い。近鉄の26年3月期連結決算では、鉄道を含めた運輸事業の営業利益は303億円で、全体(546億円)の半分以上を占める。これに対し、傘下に阪急電鉄と阪神電気鉄道を抱える阪急阪神ホールディングスは4割程度、京阪電気鉄道に至っては3割弱に過ぎない。

 少子化による沿線人口の減少などで今後、大幅な収入の増加が見込めない鉄道事業にかわる成長の柱として、不動産や流通事業などの強化を急ぐことが勝ち残りには欠かせないのだ。

 「成長には経営機能の強化と各事業会社の自立的経営が必要」(近鉄グループHDの吉田昌功社長)。そんな危機感が近鉄を持ち株会社制移行に駆り立てた。

 つまずき

 成長のために発足した近鉄グループHDだが、出だしでつまずいた。近鉄百が4月10日に発表した26年2月期連結決算で24年2月期以来、3年ぶりの最終赤字に転落したのだ。和歌山店(和歌山市)などの損失計上が赤字転落の直接的な原因だが、昨春全面開業し、業績への貢献が期待されていたハルカスの本店の苦戦も影響した。

 「若年層の取り込みを狙ったが、うまくいかなかった」

 近鉄百の高松啓二社長は決算発表にあわせて大阪市で開いた記者会見で、本店の不振を素直に認めた。

 ハルカスは今年3月で全面開業から1年が過ぎ、展望台などは好調だが、近鉄百が集客の目玉に据えた若い女性向け専門店街「ソラハ」の低迷から、26年3月〜27年2月の本店の売上高は専門店などの売上高をそのまま足した取扱高ベースで1115億円にとどまった。当初目標の1450億円を大きく下回り、昨年8月に下方修正した1170億円にすら届かなかった。

 近鉄百はソラハの売り場縮小や訪日外国人専用サロンの設置など、本店のテコ入れに動き出したが、先行きは決して楽観できない。

 大阪市内にひしめくライバル百貨店との競争は激化する一方で、29年4月には消費税率の再引き上げが予定されており、個人消費が想定以上に冷え込む可能性も大きい。

 「伸び代はまだまだある」(高松社長)とする本店の30年2月期の売上高目標(取扱高ベース)を27年2月期の1115億円から65億円の上乗せにとどめたことは、見通しの厳しさを物語るものだ。

2672チバQ:2015/05/09(土) 21:39:13
優勝劣敗が鮮明に

 近鉄百本店の立て直しには、近鉄・都ホテルズやハルカスを運営する近鉄不動産など、グループの総力を結集する必要がある。グループの象徴ともいえるハルカス事業の成否は今後の事業運営を左右しかねないためだ。逆にいえば、持ち株会社移行の成果を内外に示す舞台だ。

だが、最終赤字に転落した近鉄百をみる目は厳しさを増している。近鉄グループHD首脳は「HDの傘下には150社も子会社がある。近鉄百だけにかかずらわってはいられない。何が何でも自分たちで立て直してもらわないと」と突き放す。

 3月まで近鉄百の親会社だった近鉄は本店の迷走ぶりを苦々しく眺めていた。

 ハルカス内の展望台やホテルは好調で、来場者が押し寄せる。「なぜ本店が儲からないのか分からない。近鉄百の動きが悪すぎるのではないか」(関係者)と不信感も募らせていた。

 逆に、近鉄百は売り場の改善などを求める近鉄の意向に沿って対応したという意識があるが、売り上げは思うように伸びない。「そもそも需要に対して売り場面積が大きすぎる」(流通業界関係者)との声も高まるなか、上向かない業績と成果を迫る親会社とのはざまで、近鉄百は苦悩を深めていった。

 そんななか、4月以降は持ち株会社の近鉄HDによって、事業子会社はそれぞれの収益力を厳しく見定められるようになる。

 望まれた結果が出せない場合、近鉄百への圧力が強まるのは必至だ。その結果、親子の“確執”が生まれ、萎縮や反発が起きるような自体になるとグループ内に不協和音が広がりかねない。本店の立て直しはおろか、事業運営全般にも大きな支障を来しかねない。

2673とはずがたり:2015/05/10(日) 13:44:30
>>2663

ユニクロ、悲願の再参入で「らしくない」失態 4年ぶりのシューズ販売に勝算はあるか
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%82%af%e3%83%ad%ef%bd%a4%e6%82%b2%e9%a1%98%e3%81%ae%e5%86%8d%e5%8f%82%e5%85%a5%e3%81%a7%ef%bd%a2%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bd%a3%e5%a4%b1%e6%85%8b-4%e5%b9%b4%e3%81%b6%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e3%81%ab%e5%8b%9d%e7%ae%97%e3%81%af%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%8b/ar-BBjsk9o?ocid=AARDHP#page=2
東洋経済オンライン

ユニクロのチラシc 東洋経済オンライン ユニクロのチラシ
 天候に恵まれた今年のゴールデンウイーク(GW)。カジュアル衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングにとっては、4年ぶりの再挑戦を始めた大事な時期でした。それはシューズ(靴)の販売です。

 ファーストリテイリングは、2005年に靴の小売業であるワンゾーン(旧・靴のマルトミ)を買収。2008年には婦人靴のビューカンパニーを子会社化してシューズ事業へ参入し、2009年にはユニクロブランドシューズの販売にも乗り出しましたが、残念ながら業績不振から2011年8月には撤退を余儀なくされます。

 そんなユニクロが4月27日からシューズの販売を再開したのです。今回投入したのは、とてもシンプルなデザインのスニーカー。カラーはホワイト、ブラック、ネイビー、グレー、レッドの5色、それぞれシューレースタイプとスリッポンタイプの2パターンがあります。

「社員は買うな」発売初日に異例の通達

 ところが、せっかく“悲願”の再参入を果たしたにもかかわらず、ユニクロは思わぬ失態に遭遇してしまいました。

 「本日投入シューズの社販禁止について」

 4月27日朝、ユニクロの店長やスタッフなどに上記件名で社内通達が出されました。この日、発売となったスニーカーについて、「在庫過少の懸念があるために社員販売とマネキンによるディスプレイ使用をいったん禁じる」という内容です。

 ユニクロがシューズ販売の再参入を発表したのが4月22日。これを新聞、テレビ、ネットなどの各メディアがこぞって報じ、大きな話題となったことでかえって、お客が欲しいと思って店頭に来ても十分に行き渡らない懸念が出てしまいました。そこで発売初日に社員の購入やディスプレイの使用などをできるだけ控えることをアナウンスして、少しでも在庫を確保しようとしたのです。

 同日開かれたユニクロ経営幹部による会議の席上でも、「シューズの生産に関しては継続的に前倒ししていく」という議論が交わされました。4月29日の新聞折り込みチラシでは『新作』としてスニーカーが枠囲いの広告で紹介されていたものが、5月2日、5月5日のチラシには掲載されていませんでした。

 欠品による売り上げ機会損失をいちばんのリスクと考えている企業であるはずのユニクロが、スタート時点で数字を読み誤ったようです。しかもGWというかきいれ時に。かねてから、1品番あたりの生産ロットについて最低100万着であるべきというのがファーストリテイリング柳井正会長兼社長の持論であったはず。今回はどうしたことでしょう。プレス発表をして各媒体で大きく取り上げてもらいながら、肝心な商品を十分に店頭へ供給できませんでした。ユニクロにしては珍しい戦略ミスで、一般的な小売業としても考えられない不本意な出来事です。

 はたして、今週末までに追加生産分が間に合い、上記通達内容が解禁され、ゴールデンウイークの売り逃し分を挽回できるのか。さらには夏休みの大量販売にむけて生産が軌道にのり、世界中での販売チャンスをものにできるのか。ユニクロの力が試されています。

2674とはずがたり:2015/05/10(日) 13:44:54
>>2673-2674

勝算は見えているのか?

 それにしても、ユニクロが一度失敗したシューズ事業。勝算は見えているのでしょうか。一部の業界関係者からは「遅きに失している」「アパレルと靴は違う」などという厳しい声が漏れ聞こえています。

 しかし、柳井社長はじめ経営陣がそのようなことを理解しないで再参入に踏み切ったとも考えにくい。

 ここ数年来のウォーキングを中心にした健康志向の高まりからか、スニーカーブームと呼ぶにふさわしいほど、各シューズ専門店、メーカーのスニーカーがよく売れています。アディダスの「スタンスミス」、コンバース「オールスター」、ナイキ「コルテッツ」など、半世紀どころか1世紀近くも前に一世を風靡したモデルが、今でも世界中で人気モデルとして顕在しています。

 街中をリサーチしていても、若い男性ばかりではなく、女性はもちろん、その昔になじんだシューズとしてシニア層にも長い間にわたって受け入れられていることがわかります。健康志向によるスニーカー人気は、すでにブームなどではなく習慣になっているといってもいいでしょう。

 アパレル専門店においても、店頭での商品展開にその流れの影響は出ています。各アパレルブランドのバイヤーがその目利きからナショナルブランドのシューズをチョイスして店頭に並べるブランドもあれば、シューズメーカーとアパレルブランドとのコラボシューズの開発に取り組むブランドもあります。

ユニクロユーザーにはどう響く?

 どのブランドも、シューズを含めたファッション小物の展開量を増やすことで、自らのアパレル商品とのトータルコーディネートに力を入れている様子が伝わってきます。消費者にとっても、シューズ専門店の商品が豊富すぎて選択に迷うよりも、ファンになっているアパレルブランド一押しの商品を選択する方が、かえって安心して使用できたりする利点もあります。

 ここにユニクロシューズの商機がありそうです。ユニクロは決してトレンドを追うブランドではない。最も重要なのは、ユニクロユーザーは品質が確かで、安心して着用できる製品を求めていることです。

 スニーカーに関していえば、ここ2年余りで先に挙げた伝統的なシューズから、カラフルスニーカー、ハイテクスニーカーと、ほぼ考えられるシューズのすべてが出そろいました。流行やブームというのは、一段落した後は必ずシンプルなものに戻る傾向にあります。

 そのタイミングが今。ユニクロが投入したスニーカーは、1940年代に誕生し、多くのテニスプレーヤーに愛されたコンバースのスキッドモデルを模して、機能性や耐久性などを高め、性別を問わないユニセックスタイプとして開発したモデルです。おしゃれな男性だけでなく、女性などにも目を付けてもらおうとしているのです。

 さらにはシューズを世界展開できる素地も整いつつあります。ファーストリテイリングの2015年8月期業績見通しは、売上高が1兆6500億円(前期比19%増)、営業利益2000億円(同53%増)。このうち海外ユニクロの拡大が全体を牽引しています。

 2011年ごろのファーストリテイリングは国内ユニクロ事業が全体の7割以上を占め、海外は1割強でしたが、今は海外ユニクロが3割以上に高まってきています。今回のシューズ販売は前回と違って、世界戦略を見据えた展開も可能なのです。実際に韓国では4月13日、中国と米国では同20日からシューズが先行販売され、6月8日にはフランスでも発売される見込みです。

 初回生産ロットの見誤りという「らしくない」失態はあったものの、逆に言えば好調な出足を切ったともいえるユニクロのシューズ再参入。今度は一気に世界にはばたく夢も描きつつ、総合力が試されるときが来ているようです。

2675名無しさん:2015/05/10(日) 18:43:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150507-00010006-bjournal-bus_all
ファミマと道路挟んでまたファミマ…ファミマ密集現象の謎!徒歩数分内に店舗多数も
Business Journal 5月7日(木)22時30分配信

 コンビニエンスストアの国内店舗数は、かつて飽和限界点といわれた5万店を超え、現在でも業界大手3社のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの新規出店の勢いは収まりそうにない。店舗数トップはセブンで1万6,375店(2014年3月末時点、以下同)、次いでローソン(1万1,716店)、ファミマ(1万581店)が続くが、特に首都圏では3社のコンビニが狭いエリア内にひしめき合う光景も数多くみられるほど競争が激しくなっている。

 そしてさらに、同一チェーンのコンビニがいくつも目と鼻の先で営業しているケースも少なくない。中でもファミマは顕著で、例えば東京・中野駅前には道路を挟んで向かい合わせに店舗があり、渋谷の道玄坂を上っていると徒歩数分内に6店舗も目にすることができるほど密集しており、こうした“ファミマ密集現象”はしばしば話題になることもある。

 一見、同一チェーンの店舗が密集して営業すると客を奪い合うかたちになってしまいデメリットが大きそうだが、こうした“密集出店”にはどのような意図があるのだろうか。ファミマ広報担当者は次のように語る。

「ニーズがあるとしかお答えできないですね。過疎地でしたら店舗を集中させることはないのですが、都心だとたとえ向かい側に店舗があったとしても、出勤、通学の際にどちら側の道を通るのかという人の流れがあり、それぞれの店舗にお客様がいます。ですので、両店とも目標の日商が見込めると踏んだ上で出店しています」

 いくら人が多い地域とはいえ、道路を渡って真向かいに店舗を構えるくらいならば、もっと地方への出店に力を注いでもよさそうだが。

「県内店舗数が100店に満たない地方都市にも積極的に出店していこう、という考え方もありますが、物流コストも考えなくてはいけません。東京都内の店舗数は今年2月末時点で1,954店舗と非常に多くなっていますが、まだまだニーズがあると感じています」(同)

●コンビニ戦略の基本

 しかし、新店の一日当たりの平均売上高(日商)は13年2月期の52.1万円から15年同期は46.0万円へと下降傾向にある。店舗間で利益の食い合いなどは起こっていないのだろうか。

「本部としては日商が確実に取れるという場所に出店しているので、それは積極出店の影響というよりは、商品力や店舗のクオリティの問題だと認識しています。さらに開店初年度の売上高がそこまででなくても、コンビニというのは3〜4年経って徐々に出店エリアのお客様に定着していくものです。そのお客様にどのような価値を提供できるかが、コンビニ戦略の基本です。どんどん出店するドミナント合戦で競合他社より店舗数で上回るということを目標にしているわけではありません」(同)

 いずれにせよ、ファミマ密集現象がなくなることは当分ないようだ。
(文=A4studio)

A4studio

2676名無しさん:2015/05/10(日) 18:45:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150504-00068523-toyo-bus_all
あのセブンの上を行く「最強コンビニ」とは? 
東洋経済オンライン 5月4日(月)4時50分配信

世の中にあふれるさまざまな統計やデータ。これをもとにしていろいろなランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような"世にも不思議なランキング"がある。
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで? なんで? なんで?』(次回は5月11日よる8時放送)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。■ 特定の地域に集中する「あるコンビニ」とは? 

 まずは取材班が見つけた、こちらのランキングをご覧いただきたい。

■顧客満足度が高いコンビニエンスストア
1位 ? ? ? ? 
2位 セブン-イレブン
3位 ローソン
サービス産業生産性協議会 2014年度JCSI(日本版顧客満足度指数) 第1回調査結果 
 セブン-イレブン、ローソンは言わずと知れた業界1、2位のコンビニ。それが満足度調査では2、3位。では1位は? ファミリーマート? サンクス? サークルK? ミニストップ? 

 これらの名前が浮かんだのではないだろうか。しかし、残念ながらそのどれも不正解だ。1位は「セイコーマート」である。

 「ん?  どこだそれ?」

 そう思った読者が大半かもしれない。われわれ取材班も最初はそうだった。なぜなら、セイコーマートはある特定の地域に集中するコンビニだからだ。

 本社は北海道札幌市中央区。1971年に札幌で1号店が生まれ、その後、北海道を中心に店舗網を拡大してきた。2015年3月末では1160店のうち北海道が1062店、関東98店とかなりの数が北海道に集中。関東にしても茨城県と埼玉県にしか店舗がない。

 逆に北海道では、コンビニ3軒に1軒はセイコーマートだというから驚きだ。北海道民はみな親しみをこめて、「セコマ」と略して呼んでいるという。そんなセコマが、並み居る強豪を抑えてコンビニ顧客満足度ランキングで1位になったのはなぜなのか?  取材班は北海道に乗り込み、徹底調査することにした。

■ できたてホヤホヤが食べられるホットシェフ

 お店を訪ねてみたが、普通のコンビニと変わらない。パンコーナー、お菓子コーナー、ドリンクコーナー……どれもごくごく普通だ。

 正午を過ぎると、あっという間にレジの前には大行列ができる。これは都内のコンビニでもよく見る光景だが、ここからが違った。威勢のいい店員さんのかけ声が響いたのだ。

 「ただいま豚丼できたてです! いかがでしょうか?」

 豚丼ができたて?  レジの横をのぞいてみると、なんと店内で調理している。実はこれ、「ホットシェフ」と呼ばれる店内にフライヤーやオーブンなど 本格的な調理機材をそろえた厨房。セイコーマートはコンビニながら、ほっかほかのできたて弁当やお惣菜を、専門のスタッフが下味付けから完成まで丁寧に調理しているのである。

 ホットシェフを始めたのは、さかのぼること21年前の1994年。今でこそ、有名コンビニチェーンで見かけることもあるが、そのほとんどが2000年代のスタート。多くが冷凍食品を揚げたり、温めたりする簡単な調理が中心だ。

 ここまで本格的な店内調理を、しかも20年以上も前にスタートしているのだから、セイコーマートはコンビニ業界でもパイオニアと呼べる。

 どれもこれもおいしいホットシェフのお弁当だが、ダントツ人気なのが「カツ丼」。ジューシーなお肉を、サクサクの衣とふわとろの卵で包んだお店の味にまけない本格派だ。年間400万食以上を売り、昼時は売り切れ店も続出する。セイコーマートは このほっとシェフだけで年間130億円の売り上げがあるというから驚きである。

2677名無しさん:2015/05/10(日) 18:45:54
>>2676
 さらにセイコーマートの人気を支えているのが「安さ」。来店客に話を聞いてみても口々に出てくる。しかし、いくら安いといってもコンビニ。限界があるように思えるが、その安さは取材班の想像を超えていた。

 「クリーミーカルボナーラ」が、なんと108円。税抜きならたったのワンコイン100円の値付けだ。これよりも安いグルメもある。「和風豚焼うどん」「麻婆焼きそば」「海老とキャベツの塩やきそば」……。これらはすべて100円台なのだ。

 惣菜も100円ちょっとの商品がズラリ。それもメニューがかなり充実している。北海道名物のザンギ。トロットロのかにクリームコロッケ、サバの塩焼きまで、驚きの安さだ。お惣菜の人気ナンバーワンは、味が染み込んだ煮玉子。みそラーメンにトッピングするのが北海道の定番なのだとか。

 それにしても、ここまで安くできるのはなぜなのか。その秘密はズバリ、セイコーマートの独自のプライベートブランド(PB)にある。小売側が企画して独自のブランド名で展開する商品群だ。

 セイコーマートは食材を自社農場で生産し、その食材を自社グループの工場に運び、そこで製品化している。畑から店頭まですべて自社で一気通貫しているためコストが抑えられている。製造される量は1日なんと8万食分という。

 そしてこのPB、いまでこそいろいろなお店で見かけるが、コンビニで取り入れたのは セイコーマートが日本初。1995年からスタートし、初の商品は北海道産牛乳100%の アイスクリーム。それ以来、セイコーマートのPB商品は増え続け、今ではおよそ1000種類に上る。

■ 採算を度外視した男気経営

 とはいえホットシェフも激安グルメも、ほかのコンビ二やスーパーにできない戦略ではない。それでもセイコーマートがコンビニ満足度1位になっているのはなぜなのだろうか? 

 そのヒントが、北海道の中心部から離れた過疎地にあった。

 今、北海道が抱える悩みの種こそ過疎。村からスーパーマーケットが次々と撤退し、買い物ができないという町も少なくない。そこに現れた正義の味方、それがセイコーマートだった。

2678名無しさん:2015/05/10(日) 18:46:14
>>2677
 取材班が訪れたのは、北海道の初山別村(しょさんべつむら)。札幌から200キロメートル以上北へ、車で4時間。周りは海と山だけしかない。人口はわずか1300人ほど、商店自体ひとつもなく、過疎に悩む典型的な村だ。そこへセイコーマートは新店舗を開店させたのだ。

 人が少ないからといって商品の品揃えにいっさい手を抜かない。野菜をはじめとした食材の数や、お菓子やインスタント食品もスーパー以上。生活に必要な日用品も何でもそろう。人気のホットシェフもちゃんとあるし、人気の少年誌も発売日には店頭に並ぶ。

 これには村の人も大喜び! 

 「これまで買い物は、20分かけて隣町まで行ってたから大変だった。近くで買えるようになったのはうれしい」

 初山別村の住民は言う。それでも元々20分かけて通っていた隣町の店も、セイコーマートである。

■ 北海道の就職希望ランキングの上位に登場

 それにしても満足に集客が見込めない場所に出店しているのはなぜなのか。セイコーマート 代表取締役の丸谷智保さんは言う。

 「お客様のリクエストがあれば、採算度外視で全力で応える」

 そう、セイコーマートは、採算が合わないであろう地域や場所でも、必要とされれば出店する。北海道最西端の奥尻島や最北端の稚内、さらには離島の礼文島にもセイコーマートはある。

 セイコーマートはみんなを幸せにしていた。その結果が北海道内の就職希望企業ランキングにも表れており、銀行についでなんとセイコーマートは第3位なのだ。安さや便利さだけでない「奉仕のサービス精神」も加わってこそが、セコマの満足度が抜群に高い秘密だったのである。

TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班

2679名無しさん:2015/05/10(日) 18:47:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150507-00010000-bjournal-bus_all
大塚家具、騒動再燃で分裂危機!今度は姉弟戦争勃発か 父派幹部へ容赦ない粛清人事
Business Journal 5月7日(木)6時1分配信

 父娘が経営権をめぐって異例の争いを繰り広げた大塚家具。結局は株主総会で娘の大塚久美子社長が勝利を収めたが、再び暗雲が立ち込めているようだ。父親の大塚勝久前会長と行動を共にした息子の大塚勝之前専務が、同社の幹部社員を引き抜き、新会社を設立する準備に入ったというのだ。勝久氏は今後も大塚家具社内に残って久美子氏の経営を監視する意向だといい、前代未聞の“お家騒動”は今後も続きそうだ。

 3月末に開催された大塚家具の株主総会では、役員人事をめぐって委任状争奪戦が繰り広げられた。その結果、「経営改革」を掲げた久美子氏が機関投資家の賛同を集め、再任された。

 関係者によると、久美子氏は勝久氏には引き続き最高顧問などの立場で社内に残ってもらう方向で調整中だという。しかし、勝久氏についた勝之氏と数人の幹部社員については、株主総会直後に人事部付に異動させ、法令順守などの面で問題がなかったか社内で調査している、といわれる。事情に詳しい関係者が明かす。

「勝之氏や管理本部長ら数人の主要幹部は例の株主総会前、業務を放棄して勝久氏が霞が関ビルに借りた部屋に籠り、大口株主への働きかけに没頭していました。この行為が就業規則に違反していると久美子氏は問題視していて、最悪の場合は懲戒解雇などの処分が下る見込みでした」

 久美子氏の厳しい姿勢を察知した勝之氏らは処分前に退社した。そのうえで、高級家具の販売会社の設立準備を進めているのだという。「新会社には、委任状争奪戦で勝久氏を応援した家具メーカーなども商品提供で協力する意向だということです。勝久氏や勝之氏にとって、新会社は久美子氏の経営路線に反対する社員や取引先の受け皿としても活用できる存在にもなるわけで、久美子氏を揺さぶる考えではないか」と関係者はみている。

 久美子氏の経営路線は、業界内部でも評価が真っ二つに分かれている。大塚家具の発行済み株式の約3%を保有する業界大手のフランスベッドが総会で勝久氏を支持したように、業界内では勝久氏が唱える「利益率の高い高級路線を追求すべきだ」との声が多いのも事実である。

 株主総会前にテレビや新聞に数多く登場し、「カリスマ父からの脱却」を理路整然と訴えた久美子氏は一躍有名人となった。しかし、その足元では、今回の騒動を嫌気した馴染みの顧客だけでなく、業界全体の“大塚家具離れ”を進行させたこともまた間違いない。

 弟らによる「大塚家具分裂」の動きもあわせ、久美子氏は今後、経営者として真の正念場を迎えることとなりそうである。

編集部

2680名無しさん:2015/05/10(日) 18:49:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150429-00010001-bjournal-bus_all
大塚家具騒動、娘社長が既婚であれば起こらなかったのか 世襲企業における「娘婿」の効用
Business Journal 4月29日(水)6時0分配信

 ところで、「歴史にifはない」といわれるが、大塚家具社長の大塚久美子氏がもし結婚していたならば、今回の騒動も起こっていなかったかもしれない。いや、これから結婚しないとは断言できないので、未来予測として、今後結婚することも視野に入れて話を進めてみる。

 もし、久美子氏が結婚していた(する)とすれば、今はありえない別の歴史が動いたことだろう。それは、娘婿(久美子氏の夫)が社長になっていたかもしれないという仮説である。

 もっとも大塚家には男兄弟、娘婿がいる。今回の騒動で父・勝久氏側に回った長男・勝之氏は、東京大学法学部を卒業した後、大塚家具取締役専務執行役員営業本部長などを務めた。一部報道によると、長男の家に男子が生まれたことから、直系の孫に同社を継がせるため、昨年7月、久美子氏は社長を解任されたとのこと。次男は久美子氏側についた取締役営業副本部長の雅之氏。勝久氏から「クーデターを起こした」と名指しされた取締役流通本部長の佐野春生氏は、娘婿(三女の夫)である。

 もし、久美子氏と結婚した夫が妻よりも経営者としてはるかに優秀な資質を持ち、佐野氏と違い、勝久氏とうまく渡り合える人物であれば、今回の騒動に至らず、別の解を見いだせたかもしれない。久美子氏は夫の意見を聞き、心変わりしていたという「ストーリー」も想像できる。あくまでも、これは仮定の話にすぎないが、日本企業では娘婿がお家騒動に火をつけるのではなく、あくまで、創業家との融和を保ちながら、より発展に導いた事例が少なくない。

●「娘婿企業」スズキの事例

 そこで、典型的な「娘婿企業」を紹介しておこう。

「娘婿がこの会社をだめにした、と後ろ指をさされたくない一心で、これまでがんばってきた」

 こう話すのはスズキの鈴木修会長。その言葉通り、同社を軽自動車大手から、急成長中のインド四輪自動車市場でトップシェアを占め、欧州でも躍進する世界的な小型車メーカーへ脱皮させた。1920年に創業されたスズキでは、二代目以降、現在の会長兼社長の鈴木修氏に至るまで、歴代、優れた娘婿がトップを務めてきた。

 鈴木氏だけでなく、優秀な娘婿が会社を大きく成長させた事例は少なくない。京都の商家では、娘が生まれると父親は大変喜ぶ、といわれている。長男に後継ぎを限定すれば、選択肢が狭まる。万が一、放蕩息子ではなくても経営者としての資質に欠ける人が継承すれば、「売り家と唐様で書く三代目」にもなりかねない。その点、娘婿を後継者に据えようとすれば、世襲を維持しながら選択肢は一挙に広がる。

 一口に世襲といっても、日本と中国、韓国では大きな違いがある。中国、韓国が血のつながりを重んじるのに対して、日本は家の持続的発展を優先し、必ずしも血縁でなくてもよいと考える。その結果、娘婿という制度が必然的に生まれたのである。

2681名無しさん:2015/05/10(日) 18:52:30
>>2680
 とはいえ、娘婿にも想定外のリスクはある。スズキでは、次期社長に就任すると目されていた娘婿の小野浩孝取締役専務役員が、07年12月12日、膵臓がんのため52歳の若さで急逝した。その10年以上前から同社の後継者問題が注目されていたが、鈴木氏は80歳を越えた今も「俺は中小企業の親父」と言い放ち、現場を回り、檄を飛ばす、強烈なリーダーシップを発揮し続けている。

 スズキのようにアクシデントが生じた場合、世襲企業では致命傷になりかねない。アクシデントが起こってからどたばたするというのでは遅すぎる。親族だけでなく、社内にとどまらず社外にも目を配り、選択肢を広げておくことが後継者問題のリスクマネジメントになる。少子高齢化が急激に進行している日本の現状を鑑みれば、なおさらそういえるのではないか。

 女性役員の登用が珍しくなくなってきた時代である。大塚家具のように娘に継がせているケースも少なくないが、息子の嫁が経営者の器であれば、トップに据えてもいいのではないだろうか。

 ファミリービジネスながら、社長は夫に任せ、妻は大企業の役員となり、「経営者の器」を発揮しているケースが最近見られた。

 4月1日付で日産自動車の常務執行役員から専務執行役員に昇格した、星野朝子氏である。星野氏は日本営業本部と日本マーケティング本部を担当する日本事業のナンバー2になった。星野氏の夫は星野佳路・星野リゾート社長である。

●帝王学の早期教育が奏功

 ところで、経営学ではサラリーマン社長が経営する会社よりもファミリービジネスのほうがパフォーマンスは良い、と実証した先行研究がいくつかある。その最大の理由は、会社=自分の人生、と世襲経営者は考えるからである。すでに息子に継がせることを公言している社長にその理由を聞くと、「我々親子は会社に命を懸けていますから」(大山健太郎、アイリスオーヤマ社長)という答えが返ってくる。また、二代目が会社を着実に成長させている企業の先代は「小さい頃から寝食を共にする中で、いつも会社の経営について言い聞かせてきました」(高原慶一朗、ユニ・チャーム社長)と帝王学の早期教育が奏功したことを強調する。

 このように現在、大企業でも世襲を実践しているところは少なくない。ましてや「世襲で行く」と腹を決めている中小企業であれば、長男がいても、より経営に意欲的で命を懸けてくれる優れた娘婿、嫁がいれば任せてもよいのではないか。

 ただし、彼らの才能を最大限に発揮してもらうには、大前提としてファミリーの理解と応援が必要である。同族の軋轢は経営のマイナス要因になってもプラス要因にはならないからだ。
(文=長田貴仁/岡山商科大学教授・経営学部長、神戸大学経済経営研究所リサーチフェロー)

長田貴仁/岡山商科大学教授・経営学部長、神戸大学経済経営研究所リサーチフェロー

2684名無しさん:2015/05/16(土) 19:59:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150512-00010002-bjournal-bus_all
コンビニ業界のタブーを直撃!なぜ弁当は値引きされない?本部の指示?異口同音の回答の謎
Business Journal 5月12日(火)6時1分配信

 今年3月からコンビニエンスストア各社は、飲料や菓子など一部の商品を対象に、メーカーによる製造から納入までの期限を延長した。従来、食品流通業界には商品製造から賞味期限までの3分の1を過ぎると小売店に納入できないという商慣習があったが、今回の措置によって2分の1まで延び、食品ロスの削減効果に期待が持たれている。

 しかし、実際は今回対象となっている商品の廃棄量はかなり少なく、それよりも弁当やおにぎりなどのデイリー商品のほうが、毎日数時間おきに大量の廃棄品が出るため大きな食品ロスになっている。したがって、販売期限が迫ったデイリー商品を値下げ販売するといった対策のほうが、より無駄をなくせると思われるのだが、なぜかコンビニ各社でそのような動きは見受けられない。

 2009年、セブン-イレブンは弁当など売れ残った商品を値引きしていた加盟店のオーナーに契約解除をにおわせ、値引きをやめるように迫ったことが独占禁止法違反に当たるとして公正取引委員会から排除措置命令が出された。さらに13年に値引き販売を制限された店主たちが同社を相手取り提訴し、原告側が勝訴した。

 しかし、依然としてチェーン各店で弁当に値引きシールが貼られている光景を目にすることはほとんどない。やはり、コンビニ各社本部が今でも値引きを厳しく制限しているのだろうか。そこで今回、各社広報に問い合わせてみた。

●セブンは良質な商品を提供することを重視

 まずは業界最大手で、上記訴訟を起こされたセブンに聞いた。

--現在も販売期限の迫ったデイリー商品の値引きを本部で制限しているのでしょうか。

広報 本社から制限することは一切ありません。販売価格は各オーナーの判断に任せています。

--では、なぜ値引きをする店舗がほとんどないのでしょうか。

広報 値引き販売するようになると、それ目当てのお客様が増えてしまい、常に適正な利益を確保したいと考えるオーナーは値引きしづらいのでは、と推測します。また、コンビニは24時間営業が基本ですので、閉店から時間を逆算して商品の値引きができるスーパーとは違うということもあります。

--食品ロスに関して、本部では特に対策を取っていますか。

広報 新鮮なものを食べたいというニーズがあり、そこに対応していくのが我々小売業です。大事なのは、いい商品を提供することであって、本社としては「この商品のクオリティなら、このくらいの販売が見込める」ということを実績からデータ化し、情報として加盟店に開示していきます。加盟店側は、それを売り切るように努力をしていただくというのがセブン-イレブンとしての取り組みです。

2685名無しさん:2015/05/16(土) 20:00:11
>>2684
●野菜に関しては値引きを実施中のローソン

 次に、業界2位のローソンに聞いた。

--食品ロス削減のために、デイリー商品の値引きをするべきではないでしょうか。

広報 本社から特別値引きを止めたりはしていません。むしろレジには値引きのキーがついていますし、値引きシールを発注できるシステムを本社は用意しています。価格は店舗オーナーに決める権利があります。

--では、なぜ現場で値引きシールを目にしないのでしょうか。

広報 コンビニの商品に鮮度を求めているお客様もいらっしゃるので、その部分もあるように思います。また、スーパーに比べてコンビニ業界全体として、弁当などの商品の値引きが根付いていません。ただ、ローソンの野菜などには、「味は問題ないが傷んで見栄えが悪い商品に関しては、値引きをしましょう」といった基準を設けて取り組んでいます。

--野菜は値引きできるが、弁当はできないということでしょうか。

広報 弁当については、店舗オーナーの判断です。ただ、最近は廃棄ロスをなくす取り組みよりも、商品を過不足なく仕入れることに重点を置いています。研修などで指導をして、廃棄ロスや機会ロス(商品の欠品によって販売機会を失うこと)をなくすシステムも今後どんどん導入されていきます。

--値引きされた商品が売れた場合、本社のロイヤリティが下がるということはあるのでしょうか。

広報 それはありません。店舗が値引きして売っても、廃棄をしても本社のロイヤリティは変わりません。

●販売価格に関しては特に把握しないファミリーマート

最後に、業界第3位のファミリーマートに話を聞いた。

--なぜ店舗で弁当などの商品が値引きされないのでしょうか。

広報 本部として値引き販売を制限しているわけではありません。「推奨価格」はありますが、価格の決定権は独立した加盟店にあるので、値引き状況については把握していません。

--オーナーに一任しているのに、なぜ値引きをする店舗がないのでしょうか。

広報 コンビニはスーパーと違って閉店時間がないので、閉店間際の値引きというのはありませんが、各店舗のオーナーが判断しているのではないでしょうか。

--食品ロス対策として、本部は何かしているのでしょうか。

広報 例えば、食品リサイクルなどで環境負荷軽減に向けた取り組みなどは行っておりますが、値引きをして廃棄をなくすといった取り組みはしておりません。

 このように、各社申し合わせたように似たような答えが返ってきた。今回の納入期限の延長も農林水産省が主導の対策。コンビニ業界が廃棄ロスについて真剣に考えるのは、もう少し先の話になりそうだ。

A4studio

2686チバQ:2015/05/17(日) 22:15:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150517-00069949-toyo-bus_all&p=1
小田急が牽引する「新宿西口再開発」の行方
東洋経済オンライン 5月17日(日)6時0分配信


 1日平均の乗降客数は約326万人(2011年)。世界一の利用者数を誇る新宿駅の進化はとどまる気配を見せていない。

【写真】再開発の俎上に上がるビル群

 南口では、JR東日本が地上33階建てオフィスビルを建設しているほか、国土交通省がバスターミナルやタクシー乗り場などを集約した「交通結節点」を建設中。これらは2016年春に完成する予定だ。

 一方、今後再開発が進みそうなのが新宿駅西口である。計画をリードするのは小田急電鉄だ。

■ 小田急は西口最大の地権者

 新宿駅西口は駅に沿うように小田急百貨店、小田急が運営する商業施設新宿ミロード、そして京王百貨店が軒を並べている。駅前は3層構造となっており、地上にはバス乗り場がある。地下広場は百貨店、駅前のビル、鉄道駅と連結しており、都庁へとつながる超高層ビル街の玄関口としての機能をはたしている。地下ロータリーの下には乗用車380台収容の駐車場がある。

 広場を取り巻くように林立しているのが、新宿西口ハルク、新宿エルタワー、新宿スバルビル、明治安田生命新宿ビルなどのビル群だ。このうち、スバルビルはかつて富士重工業の本社が置かれていたが、2011年に小田急が富士重から340億円で取得した。当時は購入の理由を「賃貸事業の拡充」としていたが、本当の狙いは再開発だ。

 小田急は、西口広場を囲むように小田急百貨店、ミロード、ハルク、スバルビルという4つの物件を有している西口最大の地権者である。しかも、地下では小田急エースというショッピングモールを展開しており、西口駐車場も東京都から管理を受託している。

 新宿エリアは品川、渋谷とともに2012年に国の「特定都市再生緊急整備地域」に指定された。容積率や高さ制限が緩和されるため、自由度の高い都市計画を構築することができる。JR東日本が行う南口再開発は、この中に記載されている。

 一方、新宿駅西口の再開発は記載されていないものの、小田急のスバルビル取得をきっかけに、再開発の可能性が取り沙汰されてきた。実際、小田急が毎年発表している経営概況資料を見ると、2011年の時点では「スバルビル買収で賃貸事業を拡充する」という内容だったが、2012年には「将来の大規模投資への備え」「新宿西口再開発等」という表現が見られるようになった。

■ 2016年度中に計画決定か

 そして4月30日、小田急がついに動き出した。2015年3月期決算と同時に発表した3カ年の中期経営計画(2015〜2017年度)の中に「新宿西口における再開発計画の検討」が織り込まれたのだ。山木利満社長は「現在の3層構造の西口広場を進化させたい」と明言した。

 詳細な内容は、「2016年度中に社内で計画をまとめたい」(山木社長)という。現在は、東京都、新宿区の担当者やJR東日本、京王電鉄、東京メトロなどの関係者と話し合っている段階だ。

 再開発のスタートや完成の時期については「2020年に実行計画が動くという段階にはなっていない」(同)と、長期戦の構えを示す。現中期計画に再開発の投資は織り込んでいないため、再開発計画が具体的に動き出すのは、現在進めている世田谷代田―東北沢間の複々線化が完了する2018年以降になるとみられる。

 小田急の新宿西口再開発に期待を寄せる声は大きい。「新宿駅西口はその先にある超高層ビル街の玄関口だけに、魅力ある整備を行うことは極めて重要」と、都市開発に詳しい市川宏雄・明治大学専門職大学院長は指摘する。

2687チバQ:2015/05/17(日) 22:15:48
 市川氏によれば、品川や虎ノ門の再開発に伴い、新宿西口のビジネス街としての魅力が低下しかねない状況にあるという。駅前エリアの再開発によって商業施設の魅力が増し、さらに文化、エンターテインメント性も高まれば、新宿西口の地位向上につながるのは間違いない。

■ ヨドバシカメラも建て替えへ

 小田急の計画と平行して、ヨドバシカメラにも新宿西口本店の建て替える計画がある。同社は、本社近くにあり、高速バスのターミナルとしても使われているMY新宿第二ビルを2010年に取得している。

 このビルを取り壊し、跡地に高層ビルを建設。さらに、現在複数の店舗にまたがっている新宿西口本店も高層ビルに建て替える計画だ。

 2棟合わせた売り場面積は現在の2倍となり、単一店舗としては日本最大級の家電量販店に生まれ変わる。2020年の東京オリンピック前の開業を目指しているという。

 さらに、JR東日本は2012年から、新宿駅の東西を結ぶ自由通路の建設も進めている。列車を運休させずに行う難工事で、完成は2020年の予定だ。

 現在は駅の北側にある「メトロプロムナード」を通じて東西が結ばれているが、駅の中心からはやや離れている。中央東口と中央西口のすぐ脇に自由通路を作ることで、新宿西口の利便性が高まることは間違いない。

 西新宿といえば、京王プラザホテルやハイアットリージェンシー東京、ヒルトン東京など、外国人観光客によく利用されるホテルが立ち並んでいるエリア。その玄関口の魅力を高めることは、観光立国を目指すうえでも大きな意味を持つはずだ。

.大坂 直樹

2688とはずがたり:2015/05/19(火) 12:32:38
地方は中心市街地活性化等と云う画餅を追いかけ矢鱈とイオンを目の仇にしてるけど,とっくにイオンという業態が時代遅れになっているのかも知れない。。スーパーってのはその辺にあって気軽行けて安いのが便利なんだけどイオンみたいな巨大化しちゃうと気軽さが決定的に欠けるよね。。

>GMS改革担当は「価格政策で消費税増税後の対応に失敗した。増税の便乗値上げではないかと疑われる値付けをしてしまった」と反省した
寧ろ値下げしてたんちゃうかったっけ??

あと中央集権もそうだけど何処逝ってもイオンのあの赤色見せられるとちょっと飽き飽きしてくる所があるのではないか?新しい発見が買い物になくなったら詰まらない。

イオン沈没 リテール客数減深刻、持ち株会社社員半減で「過去を全否定」改革断行
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150519-00010006-bjournal-bus_all
Business Journal 5月19日(火)6時2分配信

 この1年間業績不振から抜け出せなかったイオンが、とうとう沈没した――。

 イオンが4月9日に発表した2015年2月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が前期比10.7%増の7兆786億円と、売上高こそ「小売業日本一」の座を確保したものの、営業利益は17.5%減の1414億円、最終利益は同7.7%減の421億円となり、営業利益は3期連続減益、最終利益は2期連続減益となった。

 主力の総合スーパー事業が「イオンリテール」「ダイエー」共に、営業利益が期初計画を大幅に下回るなど枕を並べて不振。食品スーパー事業の「マックスバリュ」やコンビニ事業の「ミニストップ」も、競争激化で営業利益が期初計画を大きく下回った。総合金融事業、不動産事業などの非小売り事業が健闘したものの、小売り事業の不振をカバーしきれなかった。

「都市シフト」「シニアシフト」「アジアシフト」「デジタルシフト」の「4シフト戦略」を掲げるイオンは昨年以降、首都圏スーパー連合、傘下ドラッグチェーン4社の経営統合、ダイエー完全子会社化などの施策で都市シフトとシニアシフトを加速させたが、いずれも成果は道半ば。業績の沈没を止められなかった。

●総合スーパー事業の不振

 業績不振の主因は、いうまでもなく総合スーパー事業の不振にある。今年1月9日の15年2月期第3四半期連結決算発表の席上、イオンの岡崎双一執行役 GMS改革担当は「価格政策で消費税増税後の対応に失敗した。増税の便乗値上げではないかと疑われる値付けをしてしまった」と反省した。しかし、株式市場関係者の多くからは「価格政策以前に、そもそも総合スーパーという業態が、今や消費者ニーズに応えられなくなっている」との声が上がっている。

 実際、「イオニスト」(イオンモール愛好者)たちで賑わう全国各地のイオンモール(ショッピングセンター)には総合スーパーのイオンリテールが入居しているが、ここに立ち寄るイオニストはモール来場者の数に比べると少ないといわれている。「洋服、靴など買いたいものはモールの専門店で揃うので、わざわざイオンリテールまで足を延ばす必要はない。食品類もイオンリテールの広い売り場で探すより、近所の食品スーパーで探すほうが便利」(千葉県在住女性)といった具合だ。

 これに対して、岡崎専務は1月9日の席上で「総合スーパーの時代は終わったとよくいわれるが、当社はそう思わない。改革を加速し、消費者の多様なニーズに応えられる専門店の集合体という総合スーパーの業態進化を目指す。カジュアル衣料の『コックス』、生活雑貨の『ローラ アシュレイ』など総合スーパーでこれほど多様な品揃えをしているのはイオンだけだ」と、消費者ニーズとの乖離をきっぱり否定した。

 だが、イオンリテールの既存店客数の減少が止まらないのも事実だ。既存店の平均客数推移をみると、過去2年の間に約5%も減少している。昨年4月の消費増税後、多くの消費者は「価格」と「品質」のバランスにこれまで以上に厳しくなった。その結果、こだわりの買い物には金を使うが、それ以外は節約する消費者の「2極化消費行動」が進んでいるといわれる。こうした消費行動進展の中で、価格と品質の魅力が中途半端な商品を販売している総合スーパーからの客離れが加速しているわけだ。

2689とはずがたり:2015/05/19(火) 12:32:57
>>2688-2689
●中央集権の事業モデルの終わり

 この現象について、長年流通業界をみてきた証券アナリストは「総合スーパーが内包する『中央集権の事業モデル』が時代遅れになっている」と指摘する。総合スーパーはこれまで、本部主導の画一的な商品を全国均一価格で販売することで成長してきた。それが中央集権の事業モデルであり、大量仕入れによる安さで消費者の支持も集めてきた。だが今は2極化消費行動が進む時代。総合スーパーが提供してきた「全国一律低価格」の価格訴求力も衰えている。

 それは、総合スーパー事業の約60%を占めている食品部門の苦戦を見れば明らかだ。イオンの15年2月期第3四半期の食品部門の売上高は前期比2.3%減だったのに対して、同社系列外の食品スーパーは昨年の消費増税後も好調を維持している企業が多い。例えば、食品スーパー大手のヤオコーは、消費増税後も既存店の売上高と客数は毎月、前年を上回っている。

 業績好調の食品スーパーに共通するのは、店舗ごとの品揃えの独自性が強いことだ。商圏の消費者ニーズに合った品揃えができるよう、総合スーパーと比べて大きな仕入れ権限が各店長に委譲されている。特に、食品スーパーの稼ぎ頭である生鮮3品にその傾向が強い。

 総合スーパー事業の不振はイオンだけではない。コンビニ事業が好調なセブン&アイ・ホールディングスも、総合スーパー事業のイトーヨーカ堂は苦戦している。傘下に業界3位の総合スーパー「ユニー」を抱えるユニーグループ・ホールディングスは、ユニーの業績不振長期化で経営トップが引責辞任にまで追い込まれた。

 こうした事実が、総合スーパーという業態が時代のニーズと齟齬を来していると指摘されるゆえんである。

2690とはずがたり:2015/05/19(火) 15:16:42

ヨドバシの通販がアマゾンを超える?「来店客にネットで買わせる」巧みな戦術で急成長
文=寺尾淳/ジャーナリスト
http://biz-journal.jp/2015/05/post_9959.html

…インターネットショッピングの世界では、王者の「Amazon.co.jp(以下、Amazon)」に、ヨドバシカメラの通信販売サイト「ヨドバシ・ドット・コム(以下、ヨドバシ)」が果敢に対決を挑み、大健闘している。

「月刊ネット販売」(宏文出版)の調査によると、2013年度の「ヨドバシ」の売上高は650億円で、ヨドバシカメラの総売上高の9.4%を占める。家電量販店業界のネット通販部門では、上新電機が展開する「Joshin web」の450億円を大きく引き離してトップだった。

「ヨドバシ」の14年度の売上高は、前年比50%を超えて約1000億円に達すると見込まれており、同じペースで推移すれば、16年度には2000億円を超える計算になる。「Amazon」を展開するアマゾンジャパンの13年度売上高は7639億円だが、国内における家電製品の14年度推定売り上げは約2000億円とされている。「ヨドバシ」が「Amazon」に追いつくのも、そう遠くない未来のように思える。

 では、「ヨドバシ」はなぜ「Amazon」を猛追できるような存在になれたのだろうか? その最大の要因は「事業戦略の本気度」だろう。

…全社を挙げてネット通販に取り組む専業企業に比べ、店舗を持つ場合は、ネットと店舗との間で、経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報が分散してしまう。物流インフラはそのまま利用できるが、コールセンターなど受発注や顧客管理のインフラにコストがかかり、ネットで売れやすい商品には偏りがあるなど、在庫管理が難しい面もある。

 さらに、「ショールーミング」という消費行動の影響も受ける。店舗で実際に商品を見てから、ネット通販で購入するという流れだ。…

…小売企業の中には「実店舗が主で、ネット通販は従」と公言しているところがある。…「ネットは店舗の販売を強化するためのツール」と位置づけ、それなりの成果を収めている。

 その姿勢で一貫しているのなら、明白でしっかりした事業戦略といえるが、「ヨドバシ」の方向性はそれとも違う。リアルからバーチャルに誘導する、つまり「実店舗に来たお客さんに、ネットで買ってもらう」という戦略だ。売り場で見た商品をネットで買われたとしても、ヨドバシカメラ全体として売り上げが上がるのであれば、それでかまわないということである。

 その戦略を象徴するのが、店舗の商品についている「バーコード値札」だ。全商品の値札についているバーコードを専用アプリで読み取ると、その場で「ヨドバシ」の該当ページに移る。まさにショールーミングを逆手に取った方法といえる。そのため、キャンペーンや特売品などを除けば、店頭もネットも価格は同じで、ポイントも共通化されている。また、店舗の販売実績としてカウントされるので、店舗からの不満も出ない。

 リアルからバーチャルに誘導する戦略では、店舗に在庫がないような「レア商品」がロイヤルカスタマー(優良顧客)を生む効果もある。…

2691とはずがたり:2015/05/19(火) 19:32:08

7&iHD、子会社が米コンビニ182店舗取得へ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000028-reut-bus_all
ロイター 5月19日(火)11時0分配信

 5月19日、セブン&アイ・ホールディングス は、子会社の米セブンイレブンがTedeschi Food Shops(マサチューセッツ州)の182店舗を取得すると発表した。2013年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato)

[東京 19日 ロイター] - セブン&アイ・ホールディングス <3382.T>は19日、子会社の米セブンイレブンがTedeschi Food Shops(マサチューセッツ州)の182店舗を取得すると発表した。物件引渡し日は8月。

同社は、日米のコンビニ事業を成長のけん引役と位置付け、積極的な投資を行っている。

2016年2月期に米セブンイレブンは、前年比約倍となる1290億円の出店・既存店改装投資を予定している。村田紀敏社長は、4月の決算発表時に米セブンイレブンの新規出店について「400店舗を計画している。場合によってはM&Aが出てくる」と話していた。

2692とはずがたり:2015/05/24(日) 16:22:56
去年の記事

アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140427-00000001-wordleaf-bus_all
THE PAGE 2014年4月27日(日)9時0分配信

 ビックカメラの傘下にある家電量販店のコジマが、四国から撤退することが明らかになりました。また業界最大手のヤマダ電機は2013年9月の中間決算で営業赤字に転落しています。アマゾンなどネット通販との価格競争で量販店が疲弊しているといわれますが、現状はどうなっているのでしょうか?

 業界トップのヤマダ電機の業績はこのところ冴えない状況が続いています。2011年には2兆2000億円近くあった売上高は年々減少し、2013年3月期の決算では1兆7000億円まで落ち込みました。2014年3月の決算見通しはなんとか増収を確保しそうな状況ですが、利益は減少する見込みです。

 量販店が厳しい状況に置かれているのは、ネット通販との価格競争が激しくなったことが原因といわれています。量販店で製品を確認し、ネットでさらに安い価格のものを探して注文してしまう利用者は一定数存在します。

 確かにアマゾンは急成長しているのですが、ネット通販と量販店ではその規模がまるで違います。アマゾンは国内の売上高を公表していませんが、現在では1兆円程度に達しているといわれ、このうちの何割かが家電製品ということになります。しかし、量販店はヤマダ電機だけで1兆7000億円、ビックカメラ、エディオン、ヨドバシカメラの各社は、それぞれ6000億円から8000億円の売上規模があります。ビックカメラを除く量販店各社は、軒並みヤマダ電機と同様の売上減少に見舞われており、これらの減少分がすべてネット通販に流れたとは考えにくい状況なのです。

 また、ネット通販が安いといっても、利益が出ている保証はありません。販売店に商品を出荷するメーカー各社は、基本的に販売数量の多いところに対して大きな値引きを行います。その意味でアマゾンはそれほど有利な位置にいるわけではありません。一説にはアマゾンは原価割れしても出荷するケースがあるといわれていますが、仮にそれが事実だとしても、永久にこうした販売戦略を続けることはできないでしょう。

 結局のところ、量販店苦戦の原因はほかのところにありそうです。最も考えられるのは消費者の購買力の低下です。今年の春闘ではようやく一部の企業が賃上げに踏み切りましたが、昨年までずっと賃金の減少が続いていました。消費者の購買力は低下する一方だったわけであり、ここ数年はおいそれと高額な家電を買える状況にはなかったと推察されます。量販店は比較的単価の高い商品が中心ですから、これが各社の売上げを低迷させる大きな要因になっていたと考えられます。

 アベノミクスの進展で世の中はインフレに向かいつつありますが、デフレを脱却したからといって、今後、量販店が大きく盛り返すかどうかは分かりません。まだ規模は小さいですが、今後もジワジワとネット通販がシェアを伸ばす可能性が高いからです。少なくとも最大手のヤマダ電機については、従来の出店戦略や製品戦略について、大幅な見直しが迫られることになるでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

2693とはずがたり:2015/05/24(日) 16:25:29
去年の記事

家電量販店大手の業績回復、駆け込み需要で一時的か?
http://thepage.jp/detail/20140509-00000011-wordleaf
2014.05.09 15:00

 消費増税前の駆け込み需要を受けて家電量販店の決算が好調です。ここ数年、苦戦が続いていた家電量販店ですが、今回の決算をきっかけに、復活することはできるのでしょうか。

 最大手のヤマダ電機は、2014年3月期の決算については、大幅な減益を見込んでいました。しかし、決算発表の直前に業績予想を上方修正して関係者を驚かせました。最終的に同社の決算は、売上高が1兆8940億円、当期純利益が187億円となり、当初の見込みよりも利益が2倍以上に増加しました。主な要因は、消費税の駆け込み需要によるもので、特にエアコンなど白物家電が好調だったといわれています。この傾向は他社も同様で、ケーズホールディングスやエディオンも相次いで業績を上方修正した上で決算を発表しています。

 家電量販店はここ2〜3年、非常に苦しい経営が続いてきました。業界トップのヤマダ電機の売上高は、2011年は2兆2000億円近くありましたが、昨年の決算では1兆7000億円まで落ち込んでいます。ビックカメラを除くと、家電量販店は皆、同じような落ち込みとなっていました。

 量販店の経営が苦しかった最大の原因は、不景気による消費者の購買力の低下です。量販店は価格が安いイメージがありますが、あれだけの規模の店舗を維持していくためには、相応の利益率(約2割)が必要となります。このため量販店はネット通販の店舗に比べると単価の高い商品が多く、景気の影響を受けやすい構造になっています。アマゾンや楽天などネット通販が年々拡大しているとはいえ、これらは量販店と比べると一桁小さい市場規模です。ネット通販に直接顧客を奪われたというよりは、買い控えや低価格製品へのシフトが進んでしまった結果の業績悪化と考えた方がよいでしょう。

 消費税の駆け込み需要は価格が高いものほど顕著になります。住宅や自動車などいわゆる高額商品は購入に時間がかかるため、半年以上も前から駆け込み需要が発生していましたが、白物家電はそこまでの高額商品ではありません。このため、3月に需要が集中した可能性が高いと考えられます。増税から1カ月が経過しましたが、今のところ、生活必需品については反動による大幅な需要減少は見られません。家電についても、予想したほどの落ち込みにはならないとみる関係者が多いようです。

 ヤマダ電機では、2015年3月期の業績について減収増益としています。特に上期の売上高は前年同期比で5.7%減を見込んでおり、駆け込み需要の反動を考慮に入れています。通期では売上高の減少は4.3%にとどまる見込みですが、利益率は逆に向上するとしています。同社は、販促費などの見直しを行うと同時に、より単価の高い製品を中心に販売を強化する意向のようです。エディオンやケーズHDは、今期とほぼ同水準の売上高、利益を維持できるとしています。

(The Capital Tribune Japan)

2694とはずがたり:2015/05/24(日) 16:34:46
今年の記事

ヤマダ、46店整理・閉鎖=郊外型中心に5月末
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000032-jij-bus_all
時事通信 5月24日(日)13時0分配信

 ヤマダ電機が地方の郊外型店舗を中心に約40店を5月末に閉鎖することが24日、分かった。業態転換を含めると整理する店舗数は計46店に上る。消費税増税の影響で販売低迷が続く中、不採算や収益率の低い店舗の整理を急ぐ。今後は都市部の駅前型店舗の出店に力を注ぐ方針で、年内にも東京・八重洲に出店する。2015年3月末の連結店舗数は子会社のベスト電器などを含め1016。
 閉鎖する店舗は、郊外型の「テックランド」が北海道の稚内と中標津、岩手県の花巻、宮城県の栗原築館、福島県の喜多方、茨城県のつくばみらいと牛久、埼玉県の蓮田、名古屋市の名古屋南丹後通り、福井県の鯖江、神戸市の神戸桜が丘、広島県の熊野、香川県のさぬき長尾、山口県の新南陽など。都市型の「LABI」でも競争の激しい水戸市の店舗を閉鎖する。

2695名無しさん:2015/05/24(日) 18:39:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000028-reut-bus_all
7&iHD、子会社が米コンビニ182店舗取得へ 
ロイター 5月19日(火)11時0分配信

[東京 19日 ロイター] - セブン&アイ・ホールディングス <3382.T>は19日、子会社の米セブンイレブンがTedeschi Food Shops(マサチューセッツ州)の182店舗を取得すると発表した。物件引渡し日は8月。

同社は、日米のコンビニ事業を成長のけん引役と位置付け、積極的な投資を行っている。

2016年2月期に米セブンイレブンは、前年比約倍となる1290億円の出店・既存店改装投資を予定している。村田紀敏社長は、4月の決算発表時に米セブンイレブンの新規出店について「400店舗を計画している。場合によってはM&Aが出てくる」と話していた。

(清水律子)

2696とはずがたり:2015/05/25(月) 14:45:01

博多出店表明10年、高島屋が悲願の「看板」を出す理由
2015年04月14日 03時00分 更新記者:川合秀紀
http://qbiz.jp/article/60116/1/

 ちょうど10年前の2005年4月12日。大手百貨店、高島屋の鈴木弘治社長(当時)は記者会見で、新博多駅ビルへの出店を表明した。業界大手ながら九州に店舗がなく、「福岡は国内で大型店を出す最後の候補地」とまで言い切った。

 当初は最有力視されたが、結局その悲願は果たされず、阪急百貨店に奪われた。だが、紆余曲折を経て今年6月、「高島屋」の名前が入る商業施設を、名実ともに福岡で運営することになる。子会社が運営する福岡市の博多リバレイン「イニミニマニモ」の名称を、「博多リバレインモール by TAKASHIMAYA」に変更し、高島屋本体で新テナントの監修も手がける。

※「高島屋色を前面、『リバレインモール』に改称 子ども向け新店舗も」


「ネット販売」強化も狙う

 「今後、九州に百貨店として出ていくのはもう難しい。その中でグループ運営の館(やかた)に『高島屋』の名称を入れ、新店舗のプロデュースも始めることで、福岡・九州の皆さんに『高島屋』というものを明確に伝えていきたいと思います」。13日、高島屋本体の広報担当者は語った。

 幻に終わった出店表明時といまを比べると、大きく変わった業界の環境がある。商業施設の多様化、そしてインターネット消費の伸長だ。…

2697とはずがたり:2015/05/28(木) 15:00:24
イオン、株主総会でメディア報道に過剰反応 岡田社長が日経の記事を「痛烈批判」
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-71213.html
06:00東洋経済オンライン

「日経はあまりに経済紙とは思えない記事を書いている」――。

5月27日に行われたイオンの株主総会。岡田元也社長が日本経済新聞と日経ビジネスの取材や編集姿勢について、珍しく痛烈に批判する場面があった。

大きな混乱もなく、総会が終盤に差し掛かったとき、ある株主が「日経のイオンのトップバリュ記事はどうかと思う。粗製乱造、陳腐化などと書く、悪意ある日経メディアへの対抗措置をどう考えているのか」、との質問が出たときだった。

これまで淡々と株主からの質問を聞いていた岡田社長の顔色が変わり、語気を強めて、日経グループへの不満をブチ上げたのだ。

トップバリュへの発言に納得せず
事の発端は、日経ビジネスが4月下旬に発売したイオン特集と、それに関連して報じた日経デジタル版等での記事である。

イオンがPB(プライベートブランド)「トップバリュ」を4割弱削減へと報じ、岡田社長が「もうトップバリュなんてやめてしまおうか」と語ったとする、センセーショナルな見出しや記事内容だ。それらについて岡田社長は「日経ビジネスから私は何も聞かれていない。答えた覚えもない。イオン改革の観点から取材申し入れはあったが、それを信じたのが間違いだった」と指摘した。

ただ一方で、今後の対応については、「どのように社会に真実を訴えていくかだと思う」と、語るにとどめた。

千葉市の幕張メッセで行われた、今年のイオンの株主総会は、1861人が来場(2014年は3160人)。2時間13分(同1時間58分)で終了し、約15人が質問した。

総会の冒頭では岡田社長が「(増益予想の)約束が守れず、深くお詫びする」と陳謝。一方、「今年度になってGMS(総合スーパー)改革の成果が出ている。4、5月は前年を上回って、回復している」としたうえで、イオンリテールとダイエーの既存店売上高数字を見せるなど、業績回復を強調。今2016年2月期業績予想の営業利益1750億円(前期比23.8%増)について、「非常に保守的な数字であり、確実に達成していく」と強気な姿勢を示した。

イオンの前2015年2月期の連結業績は、GMSの不振から、営業利益が前々期比17.5%減の1413億円に落ち込むなど、3期連続減益で厳しい環境にある。ライバルのセブン&アイ・ホールディングスもGMSは厳しいが、独り勝ち状態にあるコンビニが好調で、連結業績を下支えしている。

主婦の株主から厳しい指摘も
GMS再建はイオン最大の課題で、今期は大ナタを振るう構えだ。本社人員を半減し、各事業会社に振り分けることで、これまでの本社主導による商品企画や開発、仕入れなどを事業会社に権限委譲していく。これによって、特に地域密着の食品品ぞろえを強化し、画一的な商品販売から脱したい思惑である。

今回の総会では、イオンファンと自認する主婦の株主から、「イオンは野菜がよくないから買いたくなくなる。ダイエーも野菜が悪くなってから転げ落ちた」など、一部厳しい指摘もあった。が、経営方針などに対する厳しい質問は、ほとんど出なかった。

2014年の総会までは、岡田社長が事業報告や方針をほぼ1人で説明する進め方だったが、今年は各事業会社の社長が自分たちで語るやり方に変更。現場の社員が一生懸命がんばっている姿を映したビデオを上映するなど演出を工夫している面も見られた。イオンにとって、今後は「結果」を出して、株主に答えるしかない。

2698とはずがたり:2015/05/28(木) 20:38:24
聴いたことないうえにそもそもセレクトショップってなんだ??

ユナイテッドアローズ、まさかの失速のワケ
"セレクトショップの雄"はどこで誤ったのか
http://toyokeizai.net/articles/-/71000
冨岡 耕 :東洋経済 編集局記者
2015年05月28日

ROE(株主資本比率)が20%を超えるなど、“アパレル業界の優等生”と呼ばれてきたユナイテッドアローズが一転苦戦している――。

5月8日に発表した2014年度の連結業績は、営業利益が前期比16.8%減の113億円。期初時点では最高益を見込んでいたが、一転して、6年ぶりの減益に落ち込んだ。高額宝飾ブランド品の「クロムハーツ」は好調に推移したが、主力のセレクトショップ「ユナイテッドアローズ」が不振だった。

営業減益の最大の要因は、価格戦略の失敗だ。円安による輸入コスト増を吸収するため、2014年の秋冬商品でシャツやカットソーなど定番品を一律値上げしたことが裏目に出て、10月以降に客数が急減。これを受け、アウトレット店や催事セールを増やし、10〜20%の値引き販売によって在庫処分や廃棄処分に踏み切ったため、粗利率が悪化した。

今回で3度目の値上げ

同社の商品値上げは、昨秋が初めてではない。2013年の秋冬商品で一部商品の値上げを実施。続いて、2014年の春夏商品も一部値上げした。いずれの値上げも、対象を高価格帯の商品や新規投入した商品などに絞っており、客数が大きく落ち込むような深刻な影響は生じなかった。

だが、2014年の秋冬商品では値上げ対象を“定番品”まで一気に広げたため、顧客から「値段が高い」との声が相次ぎ、店舗から足が遠のいていったとみられる。主力業態の2014年10月の客数は、前年同月比14%減とダウン。翌月以降も、今年3月まで2ケタ減の厳しい状況が続いた。

10月以前は、客数が減っても客単価が上がることで、既存店売上高は一定の水準を維持してきた。だが10月以降は、客数の落ち込みが大きく、客単価の上昇でカバーしきれなくなった。こうした状況について、竹田光広社長は「2014年の秋冬商品は客がどう感じるか、考えない価格になってしまった」と反省する。

同社の顧客はファッションに敏感なコアファンが多く、特に高額商品には底堅い動きがある。そうした商品は質やデザインを認めたファンがいるため、値上げの影響をそれほど受けなかったとみられる。ただ、今回は値上げ対象をほぼ全品に広げたことで、購入頻度がそれほど高くない一般顧客が去ったようだ。

2699とはずがたり:2015/05/28(木) 20:38:46
>>2698-2699
2015年度の会社側の業績見通しは、売上高が前期比7.9%増の1414億円、営業利益が同3.0%増の116億円と、復活を期す。最重要課題は価格戦略の見直しだ。

前期のような一律の値上げではなく、商品ごとに最適な価格を見極めて展開することが柱になる。価格を上げても支持される商品は、アトリエでしっかり作り込んで価値相応に価格を上げる一方、シャツやカットソーなど買い足し需要の高い商品については実質的に価格を元の水準に戻すことで、顧客を呼び戻したい方針だ。

商品投入の頻度も見直す。従来の6シーズンから、最大8シーズン(梅春、春、初夏、盛夏、晩夏、初秋、秋、冬)に細分化して、一段と店頭での商品鮮度を高める。季節の移り変わりに応じた、売れ筋商品のきめ細かい投入で、売価をできるだけ維持するのが狙いだ。

また、これまでは商品をまとめて生産して原価を抑えていたが、トレンドの変化に即応できず、最終的に値引き販売を増やしていた。今後はトレンド商品のリードタイムを短くし、多少原価が高くなっても、定価販売比率を上げていく戦略に転換するという。

ユニクロ独り勝ちの中で

より大きな背景としては、アパレル業界全体でシーズン途中の値引き販売の増加やセール開始時期の分散化、段階的なセールオフ率(セール時の値引率)の拡大などが進んだ結果、定価に対する顧客の信頼感が低下していることも挙げられる。竹田社長は「半歩先のトレンドをしっかりととらえて、同質化を避けていく。それぞれのブランドカラーに重きを置いてやっていきたい」と意気込む。

ただ、2015年度も粗利率の悪化は避けられない。在庫が相当数残っており、年度前半だけでも、6回の催事イベントを予定している。ネット通販についても、アウトレット通販サイトなどを活用して消化を進める。足元では、消費増税の反動減の影響が一巡したことで4月の既存店売上高がプラスに転じるなど、回復の兆しも見られるものの、在庫状況との関係で、業績が従来の水準に戻っていくにはもう少し時間がかかりそうだ。

ユニクロが独り勝ちといわれるアパレル業界にあって、唯一踏ん張ってきたのがユナイテッドアローズだった。セレクトショップとしての道を切り開いてきた自負もある。「ユニクロは工業品、ユナイテッドアローズはファッション」と評す業界関係者も多く、同社の復活に期待を寄せる声はよく聞かれる。もう一度輝きを取り戻せるか、大きな岐路に立っている。

2700とはずがたり:2015/05/28(木) 20:50:18
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ ふ〜む。。
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  

セレクトショップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97

セレクトショップ(Select Shop)は、小売店の形態の一種で、特定のブランドだけでなく、独自のコンセプトで選んだ商品を陳列・販売している店舗のこと。複数ブランドの商品を取り扱うこととなり、オーナーやバイヤーのセンスが、店舗の運営に重要な役割を果たす。服飾・雑貨などを扱うファッション関連をはじめ、分野は生活全般にわたる。

店側のセンスやコンセプトで成り立っているため、新進デザイナーやまだ知られていないブランドの商品が手に入る可能性もある。

2701チバQ:2015/05/29(金) 21:22:45
セレクトショップしらないとは
とはさん、おじさん発言ですよー

2702チバQ:2015/05/31(日) 21:53:53
>>2438
http://www.sankei.com/region/news/150530/rgn1505300060-n1.html
2015.5.30 07:08

さいか屋川崎店あす閉店 東口に危機感、再開発議論加速

ブログに書く0




 昭和31年の開業から59年間にわたって親しまれてきた老舗百貨店「さいか屋川崎店」(川崎市川崎区)が31日、店舗の賃貸借契約期間満了を区切りとして閉店する。同店が立地するJR川崎駅東口側から、大型商業施設がある西口へと移った人の流れを取り戻すことができず、“のれん”を下ろすことを強いられた形だ。「中核」を失ってさらなる客離れを危惧する東口商業エリアは、再開発ビジョンを市に提出するなど、再活性化に向けた活動を加速させている。 (那須慎一)

 JR川崎駅東口の正面右に立地する、さいか屋川崎店では連日「閉店大感謝セール」が開催され、店内はにぎわいを見せている。

 かつて同店は、京浜急行川崎駅前の小美屋(こみや)(跡地は現在の「川崎DICE」)、岡田屋(現・川崎モアーズ)と並び、「川崎3大百貨店」として競い合いながら発展。隣接する「銀柳街(ぎんりゅうがい)」など各商店街も活気にあふれていた。

 だが、平成18年に西口側の旧東芝川崎事業所跡地に、大型ショッピングセンター「ラゾーナ川崎プラザ」(川崎市幸区)が開業すると状況は一変した。若者やファミリー層などの流れが西口側に移動し、川崎の「買い物地図」が大きく塗り替えられてしまった。そこへ、追い打ちを掛けるように今回さいか屋が閉店することとなり、東口の各商店街などは危機感を一層募らせている。

 27日には、川崎商議所の山田長満(おさみつ)会頭や各商店街連合会会長らが福田紀彦市長を訪れ、東口再開発ビジョンの試案を提出し、さいか屋跡地の有効利用についてシティホテルや大会議場、文化集客施設、複合商業施設などを組み合わせ、東口商業エリアを象徴するような施設を要望した。

 JR川崎駅は中央改札に利用者が集中し、駅周辺の回遊性に欠けるため、南口改札を新設し、さいか屋跡地方面への利便性を高めることや、中長距離の高速バスや観光バス用の大型バスターミナル設置なども盛り込んだ。

 “存亡の危機”を前に、商店街も結束した。かつて駅ビルや地下街新設時などに意見が対立するなど、分かれて活動してきた川崎中央商店街連合会と川崎駅前商店街連合会が7月に合併することを決定。大型イベント開催や、意思決定のスピード化などの利点が見込めるとしている。

 福田紀彦市長は「川崎駅周辺地区全体の将来のあり方などについて検討し、にぎわいと魅力にあふれたまちづくりを推進していく」としており、東口商業エリアの活性化に向け、今後の議論に期待が集まっている。

2703とはずがたり:2015/06/02(火) 19:35:15

さいか屋川崎店が閉店 開業59年、駅前の顔
村山恵二
http://www.asahi.com/articles/ASH5V5FDQH5VULOB028.html?ref=yahoo
2015年6月1日07時35分

 JR川崎駅東口のシンボルとして、59年間にわたって市民に親しまれた百貨店「さいか屋」の川崎店が31日、閉店した。駅周辺に次々と競合が増え、老舗は場所を移して営業することになった。

 この日、閉店時刻の午後7時半になっても、名残を惜しんで、店員にお礼を言ったり、握手をしたりする客の姿があった。鈴木士文店長ら約10人が正面玄関に立ち、シャッターが下りるまで、集まった数百人のファンにお辞儀を続けた。

 閉店セールに訪れた川崎市中原区の会社員女性(44)は「中学校の制服を注文したのもさいか屋。たびたび開かれる全国の物産展は楽しみにしていましたし、レストランもよく利用しました。閉店は本当に残念です」と話していた。

 さいか屋は1872(明治5)年に横須賀市で創業した呉服店が母体。川崎店は1956年、地上3階、地下1階、売り場面積約4千平方メートルで開業した。増改築を重ね、73年に現在の姿(地上8階、地下3階、同約2万2100平方メートル)になった。

 開業当時のポスターのコピーは「川崎で都心のお買物」。かつてはティ■ァニー、ロ■ックスなどのブランド店が入る高級志向の店だったが、最近は格安な紳士服店、手芸用品店、100円ショップなども出店し、親しみやすさが感じられる店だった。

2704とはずがたり:2015/06/04(木) 15:52:34
初のセブン2店、近く開店する県…8店舗も準備
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150602-OYT1T50010.html
2015年06月02日 14時18分

 セブン&アイ・ホールディングスは1日、青森県内初出店となる「セブン―イレブン」が、12日に青森市浜田と八戸市田向に開店することを明らかにした。

 12日朝には、2店舗でそれぞれ、テープカットなどの記念セレモニーを行うという。

 読売新聞の調べでは、この2店舗以外にも青森市や弘前市、つがる市、三沢市、階上町の8店舗で、アルバイトの募集や建設工事などの開店に向けた準備が進められており、少なくとも県内で10店舗が開店するとみられる。

 同社によると、県内での今後の店舗展開や各店舗の開店時期などの詳細は、11日に青森市で記者説明会を開き、明らかにするという。

 県内のある店舗のオーナーは「セブン―イレブンは新たなサービスに積極的に取り組むコンビニ店。初出店に関わりたかった」と心待ちにしている様子だ。県内ではすでに、業界2位のローソンや3位のファミリーマートが出店しており、業界最大手のセブン―イレブンの進出で、店舗間の競争に拍車がかかりそうだ。

2015年06月02日 14時18分

2705とはずがたり:2015/06/04(木) 16:03:20
ヤマダ電機は、もう成長を望めないのか
46店閉鎖の真因とその先に見える展望
http://toyokeizai.net/articles/-/71186
坂口 孝則 :調達・購買業務コンサルタント、講演家
2015年05月28日

家電量販の巨人、ヤマダ電機。郊外型の「テックランド」、都市型店「LABI」のほか、傘下のベスト電器やマツヤデンキなどを含めて、グループ全体で国内に約4400店を展開し、売上高は1.6兆円台(2015年3月期)と、2位のビックカメラ(2014年8月期に8298億円)に約2倍の差をつける圧倒的な存在だ。

そのヤマダ電機が店舗の一部閉鎖を表明した。2015年3月期は大幅な減収減益。それを踏まえ、「抜本的な経営の構造改革」と称するリストラクチャリングの一環として、今月中に37店舗を完全閉鎖、9店舗に業態転換やリニューアルなどを実施し、計46店舗の不採算店を閉める。今年度の新規出店は15店舗に抑える。
閉鎖は郊外の大型店が中心

今回、閉店の対象となっているのは郊外の大型店が大半だ。たとえば、東京は江東区の「テックランドNew江東潮見店」のみで残りは地方都市。一方、従業員については「閉鎖予定店舗の従業員については、他店舗への配置転換等を行い雇用は継続いたします」と表明しており、人員削減にはひとまず手を着けない方針のようだ。

スーパーマーケット業界の例で言えば、イオンやイトーヨーカドーは都市型の小型店を強化している。人口減が進む地方の郊外型店では儲からなくなってきているからだ。ヤマダ電機の店舗閉鎖も同じ構図にある。

ヤマダ電機をめぐっては、2014年10月に旧村上ファンドのメンバーで設立した投資ファンド「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」が突如として、持ち株比率7%台の大株主に浮上。さらに2015年1月には同16%強まで買い増したことが明らかになった。

その後、ヤマダ電機創業者の山田昇社長が自社株を買い増したり、ソフトバンクとの資本提携に動いたりなどと対抗策に動いた。今後、ヤマダ電機とエフィッシモがどのような攻防を繰り広げるのかは先行きを見守るしかないものの、これをきっかけにヤマダ電機が経営の効率化を意識し、今回の店舗閉鎖に至ったという見方は大きく外れてはいないだろう。

一方、苦戦している家電量販チェーンはヤマダ電機だけではない。

主要各社の3月期決算における連結業績を並べてみよう。

【ヤマダ電機】
売上高:1兆6643億円(前期比12%減)
営業利益:199億円(同41%減)
営業利益率:1.19%

【エディオン】
売上高:6912億円(同9%減)
営業利益:107億円(21%減)
営業利益率:1.54%

【ケーズホールディングス】
売上高:6371億円(同9%減)
営業利益:185億円(同21%減)
営業利益率:2.90%

営業利益率1.19%は確かに低いものの、他の有力な競合も1〜2%台。ヤマダ電機が突出して悪いとも言い切れない。消費増税後の需要減退に加え、そもそも少子高齢化によって日本国内の需要が縮小していっている。それに加えてジワジワ効いてきているのが、ネット通販の台頭という競争環境の変化だ。それはここ日本だけの話ではない。

米国では家電量販2位が経営破綻

今年2月、米国家電量販店2位のラジオシャックが経営破綻した。ディスカウント店との競争激化に加えて、ネット通販の攻勢は要因の一つだった。大量の店舗と従業員を抱えるラジオシャックは、その固定費が重荷となり価格競争力を落とし、消え去った。米国と同じ現象が、少し間を置いて日本で起きた例は枚挙にいとまがない。だとすれば、近い将来、日本でもラジオシャックのような事例が起きないとも限らない。それほど、日本の家電業界は厳しい状況に置かれつつある。

ネットで売れる商品のうち、ベスト2は本と家電といわれる。日本の出版業界ではリアルな書店にその影響が顕著だ。日本著者販促センターによれば、1999年に2万2296店あった書店は2014年5月には1万3943店まで縮小した。過去15年でほぼ半減している。

「ショールーミング化」という言葉がある。リアル店舗で見たり試用したりした消費者が、最後にネットで購入してしまう。つまり、リアル店舗がネット業者のショールームに成り下がっていることを指摘するものだ。特に近年はいつでもどこでもネットにつながるスマートフォンの普及によって、リアル店舗で確認したあと、安価なネットに注文する流れが一般化した。

この流れを止めるのは容易ではなさそうだ。ヤマダ電機は2011年3月期には売上高2兆1532億円、営業利益1227億円を誇ったものの、それを再び超えるような成長はだんだん望めなくなってきている。

2706とはずがたり:2015/06/05(金) 12:34:29
イオン改革、安さから質へ転換 完全養殖マグロ「トップバリュ」で販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150605-00000503-fsi-bus_all
SankeiBiz 6月5日(金)7時24分配信

 イオンは4日、卵から孵化(ふか)させた完全養殖のクロマグロをプライベートブランド(PB=自主企画)「トップバリュ」から5日に売り出すと発表した。国際的な漁獲制限でクロマグロの品薄感が強まる中、完全養殖品の確保で安定的な供給につなげる。足元のトップバリュの販売は「安さ」重視のイメージが定着したことなどで苦戦が続いており、完全養殖マグロを「質」への転換に向けた改革の“目玉”として消費者に訴求する考え。

 東京都江戸川区のイオン葛西店で4日、先行販売や試食、クロマグロの解体ショーなどのイベントが行われた。イオンリテールの土谷美津子取締役は「環境にも配慮したイオン独自の取り組みとして、広く知ってもらいたい」と強調した。

 マグロの生産は、水産大手マルハニチロと鹿児島県の養魚会社が同県奄美大島近海で行う。民間企業が完全養殖のクロマグロを育てて出荷するのは初めて。今年度の販売は約2カ月間で、イオンで取り扱うマグロ類の年間販売の約5%にあたる3500尾、約10億円の売り上げを目指す。来年以降は、生産量を増やすことも検討する。

 価格は天然のクロマグロとほぼ同じといい、100グラム当たり大トロが1922〜2138円、中トロは1382〜1922円、赤身が861〜1274円と設定した。

 クロマグロをめぐっては、国際機関で30キログラム未満の未成魚の漁獲量を2002〜04年平均の漁獲実績から半減させることが可決されており、今後の供給不足懸念から価格の上昇基調が続く。

2707とはずがたり:2015/06/09(火) 23:51:09
>>2682
神戸にないねぇ。。

<ヨドバシカメラ>松坂屋名古屋店に東海初出店
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/129/57a94a33a416aec22c82a356127ab3a8.html
(毎日新聞) 19:54

 松坂屋名古屋店(名古屋市中区栄3)は9日、南館4?6階に家電量販店「ヨドバシカメラ」が出店すると発表した。東海4県では初めてで、11月1日に開店予定。松坂屋は、ヨドバシカメラを誘致することで、男性客や若年層など新たな顧客層の開拓と集客力アップを図りたい考えだ。

 松坂屋によると、売り場面積は約8000平方メートルで、カメラや家電、パソコン、通信機器などを扱うとしている。栄地区に大型の家電量販店はなく、9日に記者会見した加藤俊樹店長は「ヨドバシは接客が丁寧で百貨店に合うと考えた。家電は現在、ほとんど販売しておらず、その補完をすることができる」と述べた。年間500万人の集客力を見込んでいるという。

2708とはずがたり:2015/06/10(水) 00:15:41
ヤマダ電機とイオンが同時に苦境に陥った4つの理由
http://news.livedoor.com/article/detail/10211493/?p=2
2015年6月9日 18時45分 All About

(略)

■ヤマダ電機とイオンが復調するヒント

 苦境にあるヤマダ電機とイオンは復活できるのだろうか。その鍵は「製品」にある。

 マーケティングの基礎理論に4Pというものがある。Product、Price、Place、Promotionの頭文字を合わせたものだ 。Productは製品、Priceは価格、Placeは流通・店舗、Promotionは宣伝販促と考えてもらえば良い。

 実はヤマダ電機もイオンもProduct以外の3Pは競合と比べて相対的に優位にある。ヤマダ電機とイオンにとっての課題はProductだ。ヤマダ電機は競合と比べて安い印象が強く、実際に安い商品もあるのだが、やや旬が過ぎたものだったり、展示品在庫だったりすることも少なくない。その他の商品を見てみると、実は安くないという商品もあるのだ。

 一方のイオンは、PB(プライベートブランド)を中心に安い商品が多いのだが、競合と比較して、とりたてて質が高いということをメインコンセプトにしているわけではない。つまり、ヤマダ電機とイオンに共通する大きな課題とは、消費者が欲しいと思える商品を置けるかどうかにあるのだ。

■セブン-イレブンと日清食品の成功例が参考に

 業界は変わるが参考例を紹介したい。コンビニ大手セブン-イレブンはPBに力を入れている。それは低価格を追求するものばかりではない。日清食品へのPB依頼の際には、価格を気にせずNB(ナショナルブランド)よりも質の良いものを作ってほしいと伝えている。

 日清食品は相場よりも高い商品を開発し、セブン-イレブンのPBとして発売することになった。結果としてセブン-イレブンにおける日清食品のシェアが高まっただけでなく、セブン-イレブン向けの売り上げは10%増えたのだ。

 圧倒的なPlace(販売店網)が確立されている販売店で販売する場合、宣伝費をかけず材料費に力を入れることで、より品質の良いものを提供することができる。今の消費者には、多少高くても話題性や魅力ある商品なら一度は食べてみよう、試してみようというマインドを持つ人が多くいる。

 最初はトライアル的に試してみた消費者が、その品質の良さに納得し、リピーターになるという仕組みが生まれる。ヤマダ電機にしてもイオンにしても、競合と比べてPlace(販売店網)は強い。つまり、セブン-イレブンと同様、より質の高い商品を提供する仕組みを持てる可能性があるのだ。

 宣伝をしない分、魅力ある商品開発やラインナップに力を入れる。セブン-イレブンと日清食品の成功例は、ヤマダ電機とイオンが復活をする上でのヒントになるのではないだろうか。

2709とはずがたり:2015/06/10(水) 08:36:31
>台湾南部から南沙へ掛けての広大な海域は、深さ3000メートル級の、戦略原潜が潜むには絶好の海域である。戦略ミサイル原潜の整備を急ぐ中国は、実はそれを隠す深い海を自国周辺に持っていない。

>アメリカ海軍が本当に海上自衛隊にやらせたいのは、この海域での対潜活動に他ならない

>南シナ海での共同パトロールなるものは、いったいどのような形になるだろうか。国民の大多数はきっと、アメリカ第7艦隊が主体となり、海自艦艇はそのサポートに回るものだと推測するだろう。だがしかし、そこに第7艦隊はいない。恐らくそこに、アメリカ海軍の艦艇は、陰も形もないと断言してよい。

>ソマリアの海賊対処では、各国海軍の参加があったが、南シナ海では、他国海軍の参加はほとんど見込めない。あの辺りで、まともな海軍を持っているのはシンガポールくらいだが、彼らは参加してくれるだろうか。共同パトロールと聞いて出かけてみたら、呼びかけた米艦隊すら居ず、海上自衛隊ひとりぼっちだったという事態になりかねない。

>「南沙を巡る状況は、我が国の存立危機事態にエスカレートする危険がある」との命題だ。私の考えでは、この命題は真ではない。たとえ最悪の事態を迎えて、中国が南沙一帯を封鎖しても、船舶はフィリピン東側へ迂回すれば済むのだ。

>しかし、海域を封鎖するとなれば、自国に向かっている船舶も影響を受ける。中国船ばかりが中国の港へ向かっているわけではないし、海事保険料の上昇は全ての船主にのし掛かる。中国もまた損害を被るから、そう簡単にできる話ではない。

>尖閣を巡って、日本がもっともアメリカのバックアップを欲していた当時、アメリカがどのように振る舞ったかを。彼らは、尖閣に射爆場まで設定していながら、徹頭徹尾、領土紛争不介入の立場を貫き、中国国内で日本車が焼き討ちに遭っているすきにGM車を売りまくったのである。

>アメリカはいざとなれば、汚れ仕事を日本に押しつけ、梯子を外すくらいのことは平気でする可能性がある。

南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない
日米共同パトロールはリスクが大きすぎる
大石 英司 :軍事サスペンス作家 2015年06月06日
http://toyokeizai.net/articles/-/72301

オフレコという条件で聞いた話なので、相手の肩書きも場所も秘さなければならない点をお許し願いたい。最近、国会で審議が続いている安保法制に関して、それを作った側のある省庁の担当者からブリーフィングを受ける機会があった。その時、出席者から、「南シナ海で、もし何か起こったら、これは周辺事態や存立危機事態に該当するのか」という極めて微妙な質問が飛んだ。

その時の説明は、「政府としては、公式には具体的なシナリオは想定しない。しかしオフレコとしては、もちろんそのケースこそ日本の存立危機事態である」という話だった。それを聞いて私は、別に南シナ海の迂回路はいくらでもあるのに……、とは思ったものの、議論する場ではなかったので、反論は控えた。

そこで、この機会に、南シナ海の日米共同パトロールを巡る論点をいくつか整理したい。結論から言えば、これは技術的にも政治的にも、極めてハードルが高く、リスクを抱え込むことになるものだ。

日米共同パトロールの技術的ハードル

まず技術的なハードルである。海上自衛隊に、それをこなすだけの戦力があるのか、という論点だ。この問題に一般的な関心しか持たない人々は、わが海自は、遠くインド洋での海賊対処パトロールすら行っているのだから、それよりもはるかに近い南シナ海でのパトロールは簡単ではないか、と思われるかも知れない。

ソマリア沖の海賊対処のために編制された第151合同任務部隊というものがあるが、これは事実上、外洋型海軍を有する全世界が参加した多国籍部隊である。リーダーはもちろん米海軍。韓国も時々参加し、この艦隊にこそ加わっていないが、実は中露海軍も密接な情報交換を行いつつパロトール活動に参加している。

海自は、このパロトール活動に常時2隻の護衛艦と2機のP-3C哨戒機を派遣している。今月初めて、海自の海将補が、その多国籍部隊の司令官を務めることになった。海自部隊は、この任務に於いて重要な役割を担ってはいるが、しかしそれでもワンオブゼムの存在であり、海自の護衛艦が抜けても任務に致命的な支障を来すことは無い。

では南シナ海での共同パトロールなるものは、いったいどのような形になるだろうか。国民の大多数はきっと、アメリカ第7艦隊が主体となり、海自艦艇はそのサポートに回るものだと推測するだろう。だがしかし、そこに第7艦隊はいない。恐らくそこに、アメリカ海軍の艦艇は、陰も形もないと断言してよい。

2710とはずがたり:2015/06/10(水) 08:36:51

第7艦隊の戦力にも懸念点

第7艦隊は、確かに世界最強の艦隊であるが、その戦力に往時の面影はない。水上艦艇に限るなら、平時は50隻前後しかない。兵員も僅か2万名である。固定翼部隊もいるとはいえ、海自は4万を超える兵員を持っている。

一般的に平時の海軍では、保有する艦艇の3分の1は常に港にいて乗組員が上陸中か、艦艇そのものがドック入りして整備中である。実際に作戦行動中の第7艦隊の水上艦は、従って30数隻に満たず、この数は、わが海自の主力護衛艦艇の数とたいして変わらない。それだけの数で、ハワイから西、南はマラッカ海峡を超えて南半球、西は更にインド洋までカバーしているのである。南シナ海のパトロールに割くような戦力は存在しない。現に、該当海域に一番近い港であるシンガポールのチャンギ軍港には、たった一隻、沿海域戦闘艦(LCS)がローテーション配備されているだけである。

報道では、先頃そのLCS「フォートワース」が南沙で1週間のパトロールを行ったと喧伝されたが、逆に言えば、あの第7艦隊が、南沙でできる示威行動はその程度に過ぎない。LCSはしばしば「米海軍の最新鋭戦闘艦」と表されるが、沿海域戦闘艦の名が示すように、本来は沿岸部での行動を念頭に開発された軍艦であり、実は武装も貧弱で、正規海軍を相手に暴れ回るようなタイプの軍艦ではない。米海軍は将来的に、このチャンギ軍港への配備数を増やす予定ではいるらしいが、いずれにせよ、そこに世界最強の空母機動部隊がいるわけではない。

しかも、ソマリアの海賊対処では、各国海軍の参加があったが、南シナ海では、他国海軍の参加はほとんど見込めない。あの辺りで、まともな海軍を持っているのはシンガポールくらいだが、彼らは参加してくれるだろうか。共同パトロールと聞いて出かけてみたら、呼びかけた米艦隊すら居ず、海上自衛隊ひとりぼっちだったという事態になりかねない。

実際のパトロール作業を想定してみる。2隻で一つの艦隊を編制してパトロールするとしよう。中国が今、基地を建設中の南沙、及び西沙諸島は、実は日本海と同じくらいの広さがある。とても2隻ではカバーし切れないから、この2隻のパトロール艦隊を最低二つは動かす必要がある。常時4隻がこの海域にいるとして、4隻が日本の母港とを往復中、そして4隻が港で休暇もしくは補給及び補修中となる。最低でも12隻がこの任務のために割かれることになる。

現在、ソマリア沖にも常時2隻派遣しているので、海上自衛隊が保有する半分もの護衛艦が、海外での国際貢献任務のために割かれることになる。尖閣警備や、北朝鮮のミサイル警戒という任務もあるのに、そんなことが可能だろうか。もし共同パトロールを実施すれば、乗組員の負担も苛酷なものになるだろう。

台風避難など、臨時の補給や避難場所も必要になる。フィリピンの協力が得られるだろうが、港湾整備や補給拠点の整備に、それなりの資金を出す必要があろう。洋上監視には哨戒機も不可欠であり、その基地も借りる必要がある。

次に政治的なハードルがある。中国は今、アジアに於いては軍事的覇権を、世界に於いては経済覇権を達成しつつある。南沙の権益を主張する関係各国を含めて、一通りの非難はするが、いざ行動を起こすとなると躊躇されるだろう。

東南アジア各国はいずこも華僑経済を持ち、「中国との深い関係を、たかが無人の岩礁ごときで損ねたくない」というのが本音だろう。この問題で先日大統領が来日し、中国をナチス呼ばわりしたフィリピンにした所で、バナナの輸入規制を巡っては惨めな思いを強いられた。

オーストラリアやニュージーランドは、毅然として中国を非難しているが、いざ南沙でのパトロールとなった時に、オーストラリア海軍が参加してくれるかどうかは全く未知数である。ニュージーランド海軍に至っては事実上存在しないも同様で、彼らの協力を当てにすることは出来ない。同じシーレーンを利用する韓国にとっても、この問題は重要だが、残念ながら現在の日韓関係では、南沙での共同パトロールは望めない。台湾も参加しないだろう。

米国の狙いはどこにあるのか

ところで、日本に共同パトロールを呼びかけるアメリカの真の狙いは何だろうか。台湾南部から南沙へ掛けての広大な海域は、深さ3000メートル級の、戦略原潜が潜むには絶好の海域である。戦略ミサイル原潜の整備を急ぐ中国は、実はそれを隠す深い海を自国周辺に持っていない。

2711とはずがたり:2015/06/12(金) 13:35:25

2015.06.11
ガラガラのイオンモール…東南アジア進出は失敗?来店者もウィンドウショッピングのみ
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10294.html
文=編集部

 日本人、特に郊外に暮らす層にとっては、もはや生活の一部となった感すらあるイオンモール。この、イオングループが運営する大型ショッピングセンターは、日本全国に約140店舗を擁し、2015年2月期の決算では7兆円以上の売り上げを記録した。しかし、営業利益を見ると1400億円程度にすぎず、3期連続の減益だ。
 その理由には、同社の業態が小売り中心ではなく、イオン銀行による金融事業中心になっていることがある。さらに、少子高齢化が進む郊外での展開が限界を迎えたともいわれている。
「そこで、イオングループは最近、東南アジアへの進出を強めています。もともと、タイや中国でスーパーマーケットのジャスコを広く展開していましたが、業績が振るわず、タイからは撤退しています。その後、同系列のマックスバリュがタイに再進出しました。地元スーパーだけでなく、コンビニエンスストアとも競合する24時間営業や、豊富な和風惣菜などが受けて、今では首都のバンコクを中心に、70店舗以上に拡大しています」(流通関係のタイ駐在員)

 この勢いで、14年から東南アジアへのイオンモールの輸出が始まった。まずはベトナムで、最大都市のホーチミン市とその北郊の2カ所だ。さらに、カンボジアの首都・プノンペン、15年5月にはインドネシアの首都・ジャカルタ西部に、それぞれ日本と同じような巨大ショッピングモールをオープンさせた。
 しかし、どうにも苦戦しているようだ。フン・セン首相を招いて華々しいオープニングセレモニーを行ったカンボジアのイオンモールは、特に閑散としている。規模が大きいだけに、人の少なさが余計に目立つ。プノンペン在住の飲食関係者が語る。
「昔ながらのローカルな市場で買い物をするのが当たり前なカンボジア人にとって、あまりにも世界が違うのです。早朝6〜7時に市場に生鮮食品を買いに行く彼らにしてみれば、イオンの9時オープンはライフスタイルに合っていません。お金を持った中間所得層も確かに増えていますが、それにしても値段が高いです。価格設定があまりにも生活実態とかけ離れているため、イオンはいつもガラガラです。休日は比較的来店者も増えますが、ウィンドウショッピングばかりです」
 オープン時、イオンは従業員の給料を一般カンボジア人の平均より高めに設定したという。所得を増やし、従業員が休日は家族や友人を連れてイオンで過ごす……そんなかたちで普及をもくろんでいたが、今のところ客足は鈍く、撤退するテナントも出てきている。
 それでも、15年中には、さらに新しい店舗をアジア各地に展開する予定だ。
「イオンをはじめとする大型スーパーやチェーン店は、日本の田舎の姿を一変させました。どこに行っても同じ店、同じ景色が続きます。『それを東南アジアにも持ち込むのか』『文化が失われてしまうのではないか』と懸念する地元の人も多くいます」(ベトナム在住の商社マン)

金融ローン販売は好調?

 小売りでは苦戦しているイオンだが、日本と同様、むしろ金融が中核事業なのではないかという意見もある。
「イオンはクレジット部門も、東南アジアに進出しています。これは、小売店舗のないラオスなども同様です。これまで、モノを買うのは現金というのが当たり前だった東南アジアの庶民層にとって、イオンの分割ローンは魅力的です。審査が緩く、借りやすいことも特徴です」(前出の商社マン)
 しかし、南国気質も手伝ってか、あまり後先を考えずにローン契約をしてしまい、カード地獄に陥っている人も多いという。月末の支払日ともなれば、イオンのATM前には長い行列ができる。
 大量消費社会によって豊かさを手に入れる人は多い。しかし、性急にその流れに乗ることを煽り立てるのはいかがなものか……。アジアからは、そんな声も聞こえてくる。
(文=編集部)

2712とはずがたり:2015/06/12(金) 15:50:12

●長男の一海(かずみ)氏(38)は2011年、子会社リンク・セオリー・ホールディングスとリンク・セオリー・ジャパンの会長に就任した。女優・萬田久子さんの内縁の夫だった故・佐々木力氏が社長を務めていた会社だ。一海氏はリンク・セオリーの社員だった。一海氏はスイス公文学園高等部から米ボストン大学に留学。同大学院でMBA(経営学修士)を取得した後に、アメリカの金融大手ゴールドマン・サックスに入社。投資銀行部門を経て、アメリカ、リンク・セオリーに入社。リンク・セオリーは百貨店を中心に「セオリー」ブランドを展開しているアパレル会社である。

●次男の康治氏(35)を9月1日付で入社させる。横浜市立大学を卒業後、三菱商事に入社。現在、英国に駐在している。

●後継者候補の筆頭は伊藤忠商事出身の澤田貴司氏(54、現・野村総合研究所社外取締役)。ユニクロ・モデルと呼ばれるSPA(製造小売業)の仕組みを作り上げたのが澤田氏だ。社長就任を要請されると、これを固辞してユニクロを去った。

●02年には日本IBMから玉塚元一氏(50、現ローソン副社長)を招き、社長に据えた。が、玉塚氏は3年で解任された。その理由を柳井氏は「安定成長の路線を敷いたため」と説明した。柳井氏の辞書には高度成長しかないのだ。

●05年以降、日本ゼネラル・エレクトリック副社長だった松下正氏(51、現コクヨ取締役)など、大企業の役員クラスをスカウト。

●大企業の役員クラスをスカウト。しかし、数年で退職する者が相次いだ。その結果、常勤取締役は柳井氏1人で、あとは全員社外取締役といういびつな取締役の構成になった。柳井氏の参謀は、社外取締役の半林亨氏(75)。元ニチメン(現双日)の社長。中国に太いパイプを持つ。原料を安く調達し、現地の工場で製造するという生産体制は、彼が支えているといっても過言ではない。

2012.06.16
長男に続いて、次男も入社
ユニクロ、後継者候補流出で世襲人事?贈与税逃れ疑惑も 柳井商店化で最強の同族経営?
http://biz-journal.jp/2012/06/post_271.html

 「絶対に世襲はしない」――。かねてから、こう宣言してきたユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(63)。だが、世襲への布石と受け取られかねない人事を次々と打ち出した。長男の一海(かずみ)氏(38)を2011年、ファーストリテイリングの子会社会長に抜擢したのに続き、次男の康治氏(35)を9月1日付で入社させる。
 一海氏は11年11月1日、子会社リンク・セオリー・ホールディングスとリンク・セオリー・ジャパンの会長に就任した。女優・萬田久子さんの内縁の夫だった故・佐々木力氏が社長を務めていた会社だ。一海氏はリンク・セオリーの社員だった。
 一海氏は、国際人としての教養を身につけるため、外国で教育を受けた。スイス公文学園高等部から米ボストン大学に留学。同大学院でMBA(経営学修士)を取得した後に、アメリカの金融大手ゴールドマン・サックスに入社。投資銀行部門を経て、アメリカ、リンク・セオリーに入社。リンク・セオリーは百貨店を中心に「セオリー」ブランドを展開しているアパレル会社である。
 09年7月、ファーストリテイリングがTOB(株式公開買い付け)で、リンク・セオリーを完全子会社化したことで、父親の会社、ファーストリテイリング傘下の会社の社員となった。同社の会長職には柳井正氏自身が就いており、その役職を一海氏が引き継いだことになる。
 次男の康治氏は横浜市立大学を卒業後、三菱商事に入社。現在、英国に駐在している。これで長男、次男ともユニクロに入るわけだ。「(後継者の)世襲はしない」としてきた柳井氏だが、血は水よりも濃いということだろうか。
 一連の人事は、後継者選びに失敗した場合の"保険"との見方もある。同社はこれまで後継者選びにことごとく失敗してきたからだ。大企業の出身者をスカウトしてきたが、次々と柳井氏の元を離れていった。
 後継者候補の筆頭は伊藤忠商事出身の澤田貴司氏(54、現・野村総合研究所社外取締役)。ユニクロ・モデルと呼ばれるSPA(製造小売業)の仕組みを作り上げたのが澤田氏だ。社長就任を要請されると、これを固辞してユニクロを去った。
 02年には日本IBMから玉塚元一氏(50、現ローソン副社長)を招き、社長に据えた。が、玉塚氏は3年で解任された。その理由を柳井氏は「安定成長の路線を敷いたため」と説明した。柳井氏の辞書には高度成長しかないのだ。

2713とはずがたり:2015/06/12(金) 15:50:44
>>2712-2713
 05年以降、日本ゼネラル・エレクトリック副社長だった松下正氏(51、現コクヨ取締役)など、大企業の役員クラスをスカウト。しかし、数年で退職する者が相次いだ。その結果、常勤取締役は柳井氏1人で、あとは全員社外取締役といういびつな取締役の構成になった。柳井氏の参謀は、社外取締役の半林亨氏(75)。元ニチメン(現双日)の社長。中国に太いパイプを持つ。原料を安く調達し、現地の工場で製造するという生産体制は、彼が支えているといっても過言ではない。

 大企業の出身者が次々と去っていったため、後継者は社内から選ぶ方針に転換した。大企業の出身者がユニクロから次々と脱出したのは、上場会社とは名ばかりの"柳井商店"そのものだったからだ。
 前期決算(11年8月31日時点)の株主構成(持ち株比率)を見ると、柳井正氏が26.68%、長男の一海氏と次男の康治氏が各4.51%、柳井氏の妻の照代氏が2.19%、資産管理会社の有限会社Fight&Stepが4.48%、有限会社MASTERMINDが3.40%。柳井氏の一家が、合計で45.77%の株式を保有していることになる。
 さらに日本トラスティ・サービス信託銀行の8.54%、日本マスタートラスト信託銀行の7.42%、資産管理サービス信託銀行の2.57%は「全て信託業務によるもの」(有価証券報告書)。信託銀行名義の分を合わせると64.30%となり、株の大半をファミリーで押さえている構図だ。「会社=オレのもの」という点では普通の中小企業と同じだ。

 大企業出身者が見切りをつけて逃走したのは、このような「日本で最大、最強の同族企業」であることと無縁ではない。大企業の企業文化の下で育った彼らには、同社の企業風土は想像を絶するものだったに違いない。
 半年後の中間決算(12年2月29日時点)の株主構成は、大きく変動する。柳井正氏の持ち株比率が21.67%に減り、妻の照代氏は上位10位の大株主から消えている。代わって、テイテイワイマネージメントビーヴィが5.01%の第5位の大株主として浮上した。

 柳井氏は、自身が保有するファーストリテイリング株531万株をオランダ国籍のテイテイワイに譲渡した。譲渡した目的は「配当金を主な原資として、社会貢献活動を永続的にかつ幅広くグローバルに実施すること」だが、額面通り受け取る向きは少ない。「実際は節税対策なのではないのか」という指摘だ。
 オランダには資本参加免税制度というものがあり、発行済み株式の5%以上を継続保有していれば、配当および売却益は非課税。ファーストリテイリングの今期(12年8月期)の予想配当は1株260円。テイテイワイが受け取る配当金は13億8060万円。それが非課税になる。さらに5年以上親子が海外に居住した場合、法人から子への株式譲渡についても贈与税はかからない。今後、柳井親子が、海外に5年間居住すれば、その可能性が出てくる。

 次男の康治氏は三菱商事勤務でイギリスに在住していることから、「贈与税逃れの節税対策ではないか」とネットでバッシングを浴びたことがある。「サラ金の帝王」と呼ばれた、武富士の故・武井保雄氏が、オランダの会社に保有株を移し、香港に居住する長男の俊樹氏にオランダの会社の株式を生前贈与し、1600億円の贈与税対象分を申告しなかった事件を想起させる。テイテイワイが保有しているファーストリテイ株の評価額は、6月1日の株価(1万7770円)で計算すると943億円だ。

 長男の一海氏の持ち株は478万1000株で、次男の康治氏の478万株より1000株多い。評価額は849億円。彼らが今期に受け取る配当金は12億4280万円。とてつもない大富豪なのである。
「65歳までに、実際に経営を執行する立場から退きたい」と語る柳井氏。タイムリミットまで2年を切った。一方で2020年に現在の約6倍の売上高5兆円の大きな目標を掲げており、後継者が越えなければならないハードルはものすごく高い。
 柳井氏は今でも「社内から社長を登用し、自分自身が経営の第一線から退いた後は、大株主である2人の息子に取締役として経営を監督させる」としている。しかし、社内からお眼鏡にかなう社長候補が見つかるとは思えない。柳井氏は死ぬまで現役(社長か会長)で、2人の息子が副社長と専務。亡くなったとたんにどちらかが社長になる、と大胆に予想しておく。
(文=編集部)

2714とはずがたり:2015/06/12(金) 15:51:00
2014.11.14
牧田幸裕「得点力を上げるための思考再構築」(11月14日)
ユニクロ柳井社長の非情さ、なぜ真っ当?事業の“ご臨終”=撤退基準明確化の重要性
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7347.html
文=牧田幸裕/信州大学学術研究院(社会科学系)准教授

 筆者の母校・京都大学から、初のプロ野球選手が誕生した。千葉ロッテマリーンズから2位指名を受けた田中英祐投手だ。10月24日付日本経済新聞によれば、ロッテの林信平球団本部長から挨拶を受けたというが、その会談は15分の予定を大幅にオーバーし50分に及んだという。その時の田中投手の質問が「寮生活」「食事」など多岐にわたったからだというが、その中で感心した質問が「セカンドキャリア」に関する質問だ。
 入団前から「引退後の話題」を取り上げているのだが、なかなか日本人のメンタリティでは理解できないかもしれない。筆者は大学院修了後に外資系コンサルティング会社に入社したのだが、内定式や入社式で今後のキャリアについてパートナー(共同経営者)に質問し、同期のコンサルタントと展望を語り合った。パートナーには、「社内の仕組みで、何年くらいでパートナーになることができるのか?」「それをスキップして、もっと早くパートナーのポジションになれないか?」「あなたは、あと何年この会社にとどまるつもりなのか? 次のキャリアの展望は?」などということを聞いた。
 特に最後の質問は、一見失礼に見えるかもしれない。しかし、日本企業でいう定年まで勤め上げるパートナーなど、外資系コンサルティング会社では東京事務所のみならず世界を見渡してもほとんど存在しない。99.9%の外資系コンサルタントは、次のキャリアへ進む。60歳の定年まで現役でいるプロ野球選手がいないのと同じである。
 多くのモノには「始まり」と「終わり」がある。動物は生を受けそれを全うし、その後、死を迎える。家電製品や自動車も完成後、ディーラーで消費者に購入されその一生を開始し、いずれその役割を全うする。プロ野球選手も球団に入団して活躍後、どこかのタイミングで引退する。
 人間は死を迎える前に、家族や周囲のことを考え、遺言書を書く。財産配分を考える。もちろん直前にそれらの意思決定をする人もいるが、まだ元気なうちから財産配分や財産維持・拡大の戦略を考える人も多い。家電製品もしかりで、壊れてから「次、何を買おうかなぁ?」と考える人もいるが、新製品の大幅な機能改善を睨みながら「次はこのタイミングで買い替えよう」と考える人もいる。だから、プロ野球選手が入団前から「引退後」を考えることは、なんら不思議なことではないのである。

●新規事業立ち上げに不可欠な、撤退基準の明確化

 同じことは企業の新規事業立ち上げにもいえる。筆者はかつて外資系戦略コンサルタントだった頃、多くの新規事業立ち上げを行ってきたが、日本企業で立ち上げ時に「ご臨終」の姿、すなわち撤退基準を策定する企業は少なかった。製品やサービスの上市のためには、戦略立案担当者と製品開発担当者がタッグを組み、経営陣と相見えながら議論を重ねることになる。そこには上市のための基準、例えば、想定売り上げをいつまでに確保できるのか、生産拡大により利益率がどのように推移するのかなど、さまざまな基準が設定されている。

 ところが、「この売り上げを何期連続確保できなければ撤退」「利益率がこの基準を満たさなくなったら撤退」など、製品・サービスを終える基準が明らかになっている企業はほとんどない。その結果、なんとなくダラダラと売れない製品・サービスが継続されてしまうのである。
 これは経営陣の怠慢だ。事業レベルでもそうだし、製品・サービスレベルでもそうだが、永遠には継続できない。ほとんどの製品・サービスは自分が携わっている間に終わりを迎える。だから、製品・サービスもご臨終の準備、心構えをしなければならないわけだ。
 しかし、ほとんどの経営陣は、新製品・新サービスを展開し、売り上げ拡大を目指すところにしか目がいかない。その結果、戦略立案担当者が撤退基準の話などしようものなら、「このようなハレの良き日に、ご臨終の話などするな」「お前は、売れなくなることを前提に、この製品(サービス)を検討してきたのか」などと、怒られることになるのである。

2715とはずがたり:2015/06/12(金) 15:51:26
>>2714-2715
●売れない製品が山積みになるのを防ぐ

 かつて外資系戦略コンサルタントだった頃、製品・サービスの撤退を提言したところ、こういうシーンによく出くわした。撤退すべき製品やサービスの戦略立案担当者や製品開発担当者から、反論が出る。まず、その製品やサービスを上市するところから物語が始まる。多くの取引先に無理を言い、迷惑をかけ、自分の部下がどれだけ苦労して製品・サービスを立ち上げたかということを情感たっぷりに話してくれる。途中、感極まって、目頭にハンカチをやりながら、その製品・サービスに対する愛情を訴えかけてくるのである。
 その苦労を垣間見ている経営陣も、思わず情が移り、「まあ、ここまでがんばってきたんだ。まだがんばればなんとかなるかもしれない。もう少しだけやらせてみるか」という判断を下してしまいがちである。そして、担当者は号泣しながら「ありがとうございます。粉骨砕身の覚悟でがんばります」となる。
 感情的には理解できるが、ビジネスとしてはまったく理解できない。経営陣の責任は、このような現場の感情論を説得し、ビジネスの論理を現場に徹底させることのはずだ。だから、ここで情に流される経営陣は、経営陣失格である。社長や事業担当リーダーは、ここで防波堤にならなければならない。
 世の中に類似製品が溢れる中、製品やサービスの賞味期限は、どんどん短くなってきている。だから、ご臨終の話をしないと、売れない製品・サービスが山積みになってしまう。したがって、製品・サービスを上市する際には、社長や事業担当リーダーが率先して、必ず撤退基準を同時に定めることが必要になる。

●非情=真っ当?

 では、どうすれば社長や事業担当リーダーが撤退基準を定められるようになるのか。ひとつの参考例が、ユニクロを展開するファーストリテイリングを率いる柳井正社長のケースだ。柳井社長に対してはさまざまな評価があり、名経営者としての評価がある一方で、「冷徹」「非情」との評価もある。柳井社長は言う。
「事業を始める時には、僕はいつも最終形を考えるようにしている。(中略)誤解をおそれずに言えば、到達できるかどうかはあまり問題ではないのだ」
「泳げないものは沈めばいい」
 後者は、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏の言葉を柳井社長が引用したものだ。これを以て、「非情である」という評価がなされていたが、筆者は至極真っ当な見解だと考える。
 柳井社長は、事業を始める時に、ご臨終の姿が見えている。だから撤退の判断が早い。1997年にスポーツウェアとシューズの店を「スポクロ」として出店したが、出店から1年も経たずに中止を決定した。ユニクロとの違いを出せなかった、つまりユニクロに対する差別化が機能しなかったからである。
 フリースの大成功を収めた後、2001年9月には英国出店を果たした。英国内に21店舗出店したが、03年3月には16店舗を閉鎖。初出店から18カ月での判断である。永田農法での差別化を目指し野菜の流通販売にチャレンジしたのは02年。しかし、04年3月には売上高が事業目標に届かず撤退。
 このように柳井社長は、とにかく撤退が早い。それは、ご臨終の基準が明確だからだ。日本企業の経営陣は、柳井社長の判断から学ぶところは多いはずだ。そもそも事業の目標は、次から次へと差別化を実現することである。それが企業の競争優位性を定義するからだ。そのためには、企業の中で少なくとも社長と事業担当リーダーは、事業レベルであれ製品・サービスレベルであれ、ご臨終の基準を明確にしなければならない。感情に流されてはいけない。
 個人であれ事業であれ、ハレの門出に終わりの姿を考えるというのは、ちょっと奇妙な気もするかもしれないが、これはリスクマネジメントであり、ポートフォリオをうまく回していくために必要な考え方である。
 ロッテの田中投手には、もちろんプロ野球の世界で活躍してほしいが、とてもクレバーな考え方を持っていると感心させられた。

2716とはずがたり:2015/06/12(金) 15:52:32
2015.06.12
ユニクロの変貌 「低価格」脱却か? 一斉大幅値上げ&スニーカー戦争参入
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10302.html
文=編集部

 健康志向の高まりを受け、スニーカーがブームだ。
 ファーストリテイリングが運営するカジュアル衣料販売チェーン、ユニクロは国内約8400店で4月末からスニーカーを売り始めた。4年ぶりのシューズへの再参入だ。今回発売されたのは、靴ひものない「スリッポンスニーカー」と靴ひものある「シューレーススニーカー」の2種類で、各5色。サイズは23〜28cmで1cm刻みとなっている。価格は各2990円(税別)で他の衣料品と同様に自社で企画し、中国の委託先工場でつくるSPA(製造小売業)型だ。
 ユニクロは4年前まで、スニーカーやパンプスを販売していた。2005年に靴小売のワンゾーン(旧・靴のマルトミ)を買収、08年に婦人靴のビューカンパニーを子会社にしてシューズ事業に本格参入した。09年から「ユニクロシューズ」ブランドとして販売してきたが売れ行きが悪く、11年8月に撤退した。
 長く低迷していた靴業界は、東日本大震災が起きた11年を底に回復基調が鮮明になった。矢野経済研究所によれば靴の国内小売市場規模は13年度が1兆3850億円。靴全体では微増にとどまるが、スニーカーを中心とする「多目的シューズ」の売れ行きは好調で、14年までの2年間で27%伸びた。
 売れ筋はニューバランス「M1400」やナイキ「AIR MAX」、リーボック「INSTA PUMP FURY」など、歩きやすく、長時間歩いても疲れない履き心地のよい靴だ。健康志向の高まりやランニングブームの影響でスポーツシューズも売れている。
 こうしたトレンドをうまくつかんだのが、ABCマートを展開するエービーシー・マートだ。スニーカーを買い求める中国人など訪日観光客が引きも切らず訪れる人気店となり、業績を伸ばしている。ABCマートは3月からスニーカー専門小型店を東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅ビル「ルミネ」に出店した。一方、同業の東京靴流通センターなどロードサイド店を営むチヨダは、売り場の改装を進め、売上高に占めるスニーカーの割合を35%から40%に高める方針だ。
 今回ユニクロが売り出すスリッポンスニーカーは昨年からブームになっており、流行を後追いした格好だ。ユニクロに先立ち無印良品は、ユニクロより1000円近く安い「コットンスリッポンスニーカー」を販売。ABCマートが扱う米ブランド「VANS」も、同様の商品を5000円超で販売している。いずれも売れ行きは好調だという。
「スニーカーブームは数年前から起きており、すでにブームはピークに差しかかっている。このタイミングでユニクロはスニーカー市場に参入してきたが、出遅れ感は否めない」(流通業界筋)

強気の2年連続の値上げ

 昨年の消費増税と夏場の天候不順、そして円安などによる値上げと、消費現場に逆風が吹き荒れる中、ファストリは「勝ち組」であり続けている。
 同社は4月、15年8月期の連結業績見通し(国際会計基準)を上方修正し、売上高は前期比19%増の1兆6500億円の見込み。純利益は61%増の1200億円と従来予想から200億円上積みし、2年ぶりに最高となる。
 中国や韓国など海外事業が好調なのに加え、国内では「ヒートテック」など採算の良い冬物の販売が好調だった。配当は前期比50円増やし年350円とする。14年秋冬の新製品で5%前後値上げした。ユニクロの14年9月〜15年2月の国内既存店客数は前年同期比1.6%減だったが、客単価は10.2%も上がった。その結果、既存店売上高は8.4%増と、衣料品業界が苦戦する中で好調を維持した。
 これを受けファストリは値上げしても客離れは起きないと判断し、今年7月以降に売り出す新商品の約2割を値上げする。値上げ幅は平均で10%程度になる。円安による衣料品の調達コストアップや、中国ほか生産国での人件費上昇を補うためだ。コスト上昇分を2年連続で価格転嫁する。
 だが、5%に続く今回の10%の値上げを、消費者が受け入れるだろうか。前回の値上げでは、客数減を値上げによる単価の上昇で補い、既存店売り上げはプラスを続けた。値上げが浸透する秋以降、既存店の客数、客単価、売上高はどう推移するのか。ユニクロが今後、成長を続けられるかどうかの試金石となる。

2717荷主研究者:2015/06/13(土) 19:28:43

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0130056.html
2015年05/03 12:22、05/03 12:29 北海道新聞
イオンモール旭川開業1カ月 駅前大型店、買い物客回遊 1日2万〜3万人来店

 【旭川】JR旭川駅直結の大型商業施設「イオンモール旭川駅前」が3月27日に開業して1カ月余りが経過した。来店者数は既に85万人を超え、年間目標の550万人を上回るペースで推移し、その存在感を示している。駅前の既存百貨店、大型商業ビルも、モールの客の一部を取り込み、健闘する。一方、足元の買物公園の商店街は、駅前に生まれた新たな人の流れを引き寄せることができず、苦戦を強いられている。

 「開業以来、多くのお客さまが来店している。もっと良い店を目指し、努力したい」。運営するイオンモール(千葉市)の吉田昭夫社長は4月29日、イオンモール旭川駅前での植樹祭で、好調ぶりを強調した。

 同社によると、1日平均の来店者数は平日2万人前後、週末は3万人前後に達し、同26日までの1カ月で計85万人となった。利便性の高さと、衣食住関連の店舗や映画館など約130のテナントの多様さをアピールし、旭川市内や近郊から集客している。同社は「幅広い世代が来店しているが、中でも10代が多い。店内がコミュニケーションの場になっている」と胸を張る。

 駅前の既存店もモール客を自店に引き込み、来店者を増やす。

2718名無しさん:2015/06/14(日) 13:49:17
このスレで良いでしょうか?

http://blogos.com/article/116088/
PRESIDENT Online2015年06月11日 08:00TポイントVSポンタ! 仁義なきポイント戦争の勝者はどこだ - 水月仁史

東京電力がポイント戦争に参入
ポイント消費圏に「第三の波」が押し寄せている。電力会社や携帯電話大手が相次ぎ共通ポイントサービス運営会社と提携し、なかには自前で共通ポイント化を目指すケースも現れた。

電力会社、携帯大手はそれぞれ数千万件単位の契約を抱え、有力共通ポイントの会員数も5000万人を優に超える。これらが手を組み、公共料金の支払いによるポイントが流れ込めば、ポイント消費はもちろん、個人消費の構造に変化を及ぼす可能性もある。共通ポイントとの提携を一気に進めようとするのは東京電力だ。


ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する三菱商事系のロイヤリティマーケティングと、今冬にポイント事業をポンタと統合するリクルートホールディングスの両社との提携を、5月8日に発表した。これに間髪を入れず、東電は20日、ポンタのライバル「Tポイント」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と業務提携した。東電は来年1月、無料Web会員サイトにポイントサービスを導入する計画で、すでに「Ponta」とも同様な提携を結んでおり、契約者は「Tポイント」か「Ponta」のどちらかを選び、電力料金支払いに応じてポイントがためられる。

東電を矢継ぎ早に提携に走らせたのは、家庭向けの電力販売が自由化される来年4月に迫った電力小売りの全面自由化が背景にある。これにより、全国10電力会社による地域独占の形態は崩れ、関西電力や中部電力が東電管内で自由に電力を販売できる。さらに、電力小売りへの新規参入を目指す異業種も多く、東電は危機感を募らせていた。ポンタ、Tポイント両睨みの提携はポイントサービスにより顧客を囲い込むと同時に、両ポイントの加盟店網を新規顧客開拓に活用する狙いもある。

東電がソフトバンクと携帯電話などと電気のセット販売で優先交渉を進めているのも、そのひとつの表れだ。関電も首都圏攻勢を目指し、KDDIと電力小売り事業で提携する方針とされ、今後、電力最大市場の首都圏を巡る攻防戦が激しさを増すのは確実だ。

ポンタ+ドコモは1億2000万人超の会員
一方、携帯大手は市場が飽和状態を迎え、同業他社との差別化には独自サービスを強化せざるを得ない事情がある。ポイントサービスを巡っては既に、ソフトバンクがTポイントと連携し、KDDI(au)はポイントと電子マネーを組み合わせた独自の「auウォレット」を展開する。

これに対し、NTTドコモはスマートフォンなど自社商品購入時に限り利用できる契約者向けのポイントサービスにとどまり、出遅れ感は否めない。ところが、5月13日に都内で開いた発表会で恒例の夏シーズン向けの新モデルそっちのけで発表したのは、コンビニエンスストア大手のローソンとロイヤリティマーケティングの両社との業務提携だった。

その一環として、ドコモは現在のポイントサービスを今年12月に「dポイント」に刷新する。しかもdポイントはポンタと相互にポイントを交換でき、さらにポンタと同じ共通ポイント化へのシフトを鮮明にした。極端に言えば、ライバルの携帯各社の利用者もdポイントが貯まる『dポイントカード』が利用できる。このドコモの変身ぶりに携帯各社ばかりか、ポイント市場関係者も驚かせた。

ポンタの会員数は約6900万人で、約5400万人を抱えるドコモの契約者が加われば、国内最大のポイント基盤が誕生する。加藤薫社長は「約5400万人の会員はポイントサービスにとっての優位点だ。dポイントの提携先を出来るだけ広げたい」と意欲的だ。半面、顧客囲い込み策を捨て、自前で共通ポイント化に踏み込むリスクも存在する。ただ、9000億円規模のポイント消費圏への同社の本格参入により共通ポイント間の市場争奪戦に一層拍車がかかるのは必至だ。

ポイントサービスを巡っては、このほか電力に続き都市ガスが2017年4月に全面自由化され、ガス大手にも導入の動きが加速するとみられる。その意味で、ポイント消費圏に打ち寄せる第三の波は大きさを増すばかりだ。

2719とはずがたり:2015/06/14(日) 18:17:08
ワールドが大量閉店、「再生請負人」に高い壁 アパレル名門、栄光の軌跡と失速後の展望
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-72479.html
06:00東洋経済オンライン

「タケオキクチ」や「アンタイトル」などのブランドを抱える、大手アパレルメーカーのワールドが、大規模リストラに踏み切る。4月に創業家以外で初めてトップに就いた上山健二社長は、2016年3月期中に、全店舗の約15%に当たる400〜500店の閉鎖を発表。全体の1割強に相当する10〜15ブランドも廃止する。

ワールドは2007年3月期、過去最高の営業利益213億円をたたき出し、順風満帆だった。が、2015年3月期(IFRS基準に変更)は、52億円にまで沈んだ(左図)。IFRS移行がなければ、のれん償却の約40億円分が、さらに利益を押し下げていたことになる。

同社の成長は1990年代に入って加速した。93年に国内でいち早く、商品企画から小売り販売まで手掛ける、SPA(製造小売業)へ転換。90年代後半からは主力の百貨店に加えて、建設ラッシュだった商業施設(SC)向けの販路開拓に力を入れた。

リーマンショックで状況が一変
状況が暗転したのは、2008年のリーマンショック以降だ。1世帯の「被服および履物」の支出額(1カ月当たり)は、2007年の1万2933円から、2014年には1万1983円へ減少(総務省家計調査)。消費増税もあり財布のヒモが固くなる中、ユニクロなど低価格が強みのファストファッションの台頭にも押されるようになる。富裕層や訪日外国人の消費は活発化したが、彼らの目当ては高級ブランドなど高額品。中価格帯中心のワールドに恩恵は届かない。

リーマン前までワールドの成長を牽引していたSCへの出店戦略も曲がり角を迎えた。開業初年度は盛況でも、2年目以降は不振に陥ることもしばしば。近隣に新しい店舗が建設されるなど、SC同士の競争も激化した。最高益を出した2007年3月期から出店を加速したが、皮肉にも不採算店を増やす結果となり、利益は急減していった。

上山社長は「固定費のスリム化にいっさい聖域は設けない」とし、2017年3月期には営業利益100億円超を目指す。だが目標を達成したとしても、リーマン前の収益水準にはまだ遠く及ばない。

リストラ後の成長戦略を描くうえで悩ましいのが優先株の配当負担だ。ワールドは2005年、MBO(経営陣による買収)で上場を廃止した際、優先株発行などにより資金を調達。買い入れ消却を進めるも、3月末時点でまだ8120万株が残っている。1株当たり配当金は2019年3月期まで8円だが、2020年3月期以降は18円にハネ上がる。

ネット注力も力不足?
今後は投資が少なくて済むインターネット販売に注力する。ただ現在のネット売上高は130億円と全体の4%にすぎず、業績を牽引するには力不足の感もある。また、主力ブランド「アンタイトル」をカジュアル化させるなどのテコ入れを行うが、イメージ刷新が浸透するまで急回復は見込めそうもない。

上山社長はこれまで複数社でトップを務め、会社更生法下にあった総合スーパー・長崎屋では、計画より12年早く更生手続きを終結させた。そんな“再生請負人”にとっても名門アパレルを復活させるのは簡単ではなさそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年6月13日号<8日発売>「核心リポート04」を転載)

2720名無しさん:2015/06/14(日) 21:42:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150608-00072405-toyo-bus_all
ユニクロの「決別」にクールビズの限界を見た
東洋経済オンライン 6月8日(月)5時40分配信

 6月も第2週を迎え、これからいよいよ夏本番を迎えます。この時期よく目にするキーワードが「クールビズ」。環境省の旗振りの下で温室効果ガス削減を狙い、冷房時の室温を28℃にしても快適に過ごせる軽装を推奨する取り組みです。最近では、さらなる軽装の「スーパークールビズ」という概念も提唱されています。

 2005年夏にスタートして丸10年。ファッション業界はこれまで例年クールビズ商戦を組んできています。ところが、今年はどうも様子が違います。あの日本最大のアパレル企業が、ひそかにクールビズへ「見切りをつけた」からです。柳井正会長兼社長率いるファーストリテイリング。言わずと知れたカジュアル衣料品店「ユニクロ」です。

 ユニクロの5月の国内既存店売上高は、前年同月比12.3%増と絶好調でした。機能性下着「エアリズム」を中心とした夏物衣料の販売が伸び、客単価も20カ月連続で前年同月を上回りました。中でも月末の5月29日(金)〜6月1日(月)に開催された夏の感謝祭は、過去最高水準の実績を残したようです。

■ 柳井正会長兼社長が「決断」

 その裏側には柳井会長兼社長の大きな「決断」がありました。

 今年のユニクロはゴールデンウイーク(GW)に入った直後の4月29日(水)〜5月1日(金)のセールで、チラシの2分の1を占めるスペースに掲載した商品に「クールビズ」と大々的に銘打って展開。夏を前にクールビズ需要が盛り上がるであろうと見た戦略です。そして続くGW明け5月8日(金)〜14日(木)のセール向けのチラシにおいても4分の1のスペースを「スーパークールビズ特集」として打ち出しました。

 ただ、実はこれがユニクロにとっては思ったほどの集客にはつながらなかったようです。売り上げ目標は未達。そこで5月18日(月)に、幹部会議を通じて柳井社長からこんな内容の通達がなされます。

 「チラシのクールビズ特集は効果がない。タイトルやチラシの作り方自体もすべて変更してほしい」

2721名無しさん:2015/06/14(日) 21:43:07
>>2720

 社内的には幹部を中心に、「マストレンドや人々の生活習慣、ライフスタイルの変化に気付いてほしい」「クールビズは都心の一部の人にしか売れず、汎用性が少ない」などという趣旨の発言がなされます。言い換えれば、クールビズという言葉の使用をすべてやめたいということでした。これは、ユニクロによる事実上のクールビズ「決別宣言」といえます。

 実際にその後、ユニクロの週末セールでは「クールビズ」という文言が消えます。5月末の感謝祭はもちろん、この週末のチラシでも同様でした。

 柳井会長兼社長が重視したのは、日本でもアメリカでも部屋で楽しむカジュアルやスポーツのトレンドがあること、ユニクロにとっては街や商店で働いている人、あるいはいろいろな作業をする人が着る服のほうが圧倒的に需要は多いこと。社内には、この方向へシフトしてほしいという趣旨の注文も付けています。

 柳井会長兼社長は5月末の感謝祭を迎えるにあたって、こんな社内通達も出しました。

■ 去年ものは真っ先に売り切れ

 「キャリー商品(去年もの)は真っ先に売りきってもらいたい」

 これは最優先課題にもかかわらず、最近は徹底されていなかった様子です。そこで、5月感謝祭に向けたチラシは、クールビズとの決別に加えて、キャリー商品の拡販を狙った作りとなりました。大きさは当初の予定通り、通常の2倍。掲載している商品の量も同2倍となりました。もちろん、いっさいクールビズという文言は含まれていません。代わりに大々的に打ち出されたのが『2014年モデル』として太枠で囲まれたキャリーものでした。

 今回の感謝祭では、去年ものの在庫22億円のうち、6割を消化(売り切る)という目標があったようですが、実際は同2割弱にとどまったようです。残りの8割を6月中に消化するのは現実的ではないものの、その課題は今後指示されるはずの、頻繁な商品移動の徹底と週末限定のチラシ広告で今夏中に消化できると、柳井社長は想定しているはずです。

2722名無しさん:2015/06/14(日) 21:43:29
>>2721

 冷静にとらえてみれば、クールビズ運動はビジネスウェア着用のシーンを基準にして取り組んだ、ビジネス寄りのものの考え方。かたや、ユニクロの始まりはカジュアルウェアです。そのカジュアルウェアの取り組みをもってここまで会社を大きくした経緯があり、原点に立ち返って商売を見直すというタイミングが今回だったのでしょう。

 そうはいっても環境省によれば、今やクールビズの認知度は9割以上。それをあえて「使わない」と宣言した柳井会長兼社長の決断は相当なもの。関係者を震撼させるエポックメイキングな出来事ともいえます。

■ クールビズの新鮮味は薄れてしまった

 柳井会長兼社長からは、あくまでお客目線に立った姿勢を感じます。役所の旗振りで始まったクールビズも、新鮮味は薄れてしまい、今やクールビズの文言を見ただけで夏物のビジネス衣料を新たに買い求めようというニーズが、どんどん減ってしまっていることを象徴しているようです。

 結局のところ、消費者の心理としては、使い古された言葉は見過ごしてしまう景色のようなものであるということです。どのような言葉がぶら下がっているかではなく、目の前のチラシで、目の前のお店で、どのような商品が打ち出されているのかということのほうが重要だということでしょうか。

 このことに、常に店頭でお客の様子を見ているアパレル最大手の社長が、他のどのアパレル企業の社長よりもいち早く気付き、勇気を持ってクールビズとの決別を実行したといえます。

大ナギ 勝

2723チバQ:2015/06/14(日) 21:43:47
 判決が覆ることを期待していたバダウィ氏の妻、エンサフさんは7日、カナダのケベック州からAFP通信の取材に電話で「最高裁の決定に打ちひしがれている。夫は最初のむち打ちの後の痛みがひどく、健康状態も悪いと聞く。きっと次のむち打ちには耐え切れない。早ければ12日にもむち打ちが再開されるとの情報があり、止めさせてほしい」と答えた。アムネスティ・インターナショナルの中東・北アフリカ部長、フィリップ・ルーサー氏は「ブログを書いたり、ネットで意見を交わすことは犯罪ではない。国際社会では一般化している行為で厳罰を下されるとは常軌を逸している」と語った。

ノーベル賞候補に

 一連の裁判では、バダウィ氏の弁護士で人権活動家のワリード・アブ・アルカイル氏にも、禁錮15年とその後の15年の海外渡航禁止の判決が下されている。一方でバダウィ氏とアルカイル氏は、ノルウェーの国会議員の推薦により、今年のノーベル平和賞の候補にノミネートされている。

 2001年9月の米中枢同時テロでは、実行犯19人中15人がサウジアラビア出身の知識階級だった。犯行の背景には、サウジが世界最大の産油国であるが故にその“圧政”に目をつむる米政府への反感もあったとされる。国際情勢も変化した中、世界はサウジに対し、声を荒げる時かもしれない。

2724名無しさん:2015/06/20(土) 10:43:01
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/20/tourism-policy_n_5356686.html
外国人が日本でのショッピングを重視するのはなぜか 観光客取り込みに必死の小売業界
Reuters | 執筆者: 清水律子 金昌蘭 編集:北松克朗
投稿日: 2014年05月21日 08時43分 JST 更新: 2014年05月21日 08時43分 JST JAPAN ASAKUSA

消費増税で国内消費の先行きに不透明感が増す中、日本を訪れる外国人の購買パワーが存在感を増している。円安や政府によるビザ発給緩和措置、格安航空(LCC)乗り入れ増加などが重なり、外国からの観光客は急増中。小売り業界では10月の免税対象品の拡大をチャンスと捉え、あらゆる場所で需要取り込みの強化を進めている。

<100万円以上の赤サンゴ>

「春節の時には、エスカレーター横から免税カウンターまで、赤いサンゴを並べた」(三越銀座店長の村上英之氏)。中国人観光客に人気の赤いサンゴを使った指輪は100―300万円と高額だ。しかし、ひとつは自分のため、もうひとつは親戚へのお土産と、複数点を買っていく人も珍しくないという。

三越銀座店の年間売上高は約700億円。外国人消費はこの5%程度、化粧品を入れれば7―8%がこれまでの水準だが、大西洋・三越伊勢丹ホールディングス<3099.T>社長は「今年度は、年間で10%を超えてくる可能性もある」と期待する。10%を超えれば、同社の売り上げに占める紳士服の割合(2014年3月期は10.8%)に迫る規模となる。

外国人消費の恩恵は業界全体に広がっており、日本百貨店協会が20日に発表した4月の免税売上高(対象46店舗)は60億9238万円(前年比54.3%増)で、初めて単月で60億円を超えた。協会では、目標としていた年間1000億円も手の届くところにきた、という認識だ。

<日本の信頼>

外国人が日本でのショッピングを重視するのはなぜか-。「Made in Japan」以外にも、多くの点で日本での消費に価値を見出している様子が見えてくる。

日本で最も消費金額の多い中国人は、日本での買い物を好む理由として、ブランドショップですら信頼できない自国の事情をあげる。価格面で大きな差がなくても、「偽物は売っていない」という信頼感が日本で海外ブランド品を購入する動機のひとつになっている。

日本にしかないものを求める観光客も少なくない。1粒1000―1500円するブルガリのチョコレートは、銀座のブルガリタワーと松屋銀座でしか手に入らないことから、土産品として重宝されているという。このほか、日本茶や抹茶、日本酒なども、ブームとなっている日本食との関連で人気が出ている。

もちろん、外国人観光客がおカネを落とすのは百貨店だけではない。海外展開に伴って認知度が上がったユニクロやドラッグストア、家電量販店なども人気スポットだ。

ドン・キホーテホールディングス <7532.T>は、全国のドン・キホーテ255店舗全店で免税許可を取得している。大阪の道頓堀店では、外国人の売上高比率が50%に近い数字になっているという。抹茶のチョコレート菓子、洗顔料やパックなどの化粧品、セラミック包丁、魔法瓶の水筒などが売れ筋だ。

2725名無しさん:2015/06/20(土) 10:43:11
>>2724

<免税拡大、チャンスを取り込みへ>

外国人の消費パワーをさらに刺激しそうなのが、10月から実施される免税対象品目の拡大だ。これにより、化粧品や食品なども関税が免除される。

観光庁観光戦略課の森哲也・総括課長補佐は「3割ぐらいの訪日外国人は免税ではないとわかると買うのをやめてしまう、という調査結果がある。酒、化粧品、食品が10月1日から免税になると影響は大きい」と話す。

松屋銀座では、地下の食品売り場を改装した際、日本酒や日本茶の売り場を拡充したという。抹茶は、着物を着た販売員が実演しながら説明できるように、売り場に茶釜も備えた。

「免税拡大はチャンス、是非取り込みたい」(古屋毅彦本店長)---。現在、プロジェクトチームを組んで、外国人消費者の取り込み策を検討しており、10月までに必要な施策を整える考えだ。免税カウンターは地下1階の食品売り場にあらたに設置する方向で、現在ある3階のカウンターを残すかどうかは検討課題となっている。また、指差しによる会話集や通訳の増員なども実施する方向だ。

三越伊勢丹HDも「これまでは待ちの姿勢だった」(村上・三越銀座店長)だったが、今年4月に日本を訪れる外国人を対象に「インバウンド」対策の部署を設け、情報発信などの施策を打ち始めた。

その障害になりかねない言葉の壁についても、各社が積極的に対応に乗り出した。三越銀座店でも、昨年10月から中国語を母国語とする案内係を従来の1名から4名増員。4月にはさらに1名増員し、計6名とした。4月末にオープンしたユニクロ御徒町店は、約300人のスタッフのうち100人を外国人スタッフを採用し、中国語、韓国語、英語に対応する。

<政治的リスク>

内閣府の西村康稔副大臣は、19日の「ロイター日本投資サミット」のなかで「さらにいくつかの国でビザの発給緩和をしたい」と述べ、外国人観光客の誘致に対する施策を継続する方針を示した。

13年の訪日外国人観光客は1036万人(前年比24.0%増)と10年前比ほぼ倍増で、旅行消費額は1兆4167億円となった。政府は、2020年に2000万人、2030年に3000万人、旅行消費額4.7兆円を目標として掲げている。

こうした環境でも「カントリーリスクがあり、外国人観光客を売上計画の前提には置いていない」(関係者)という企業もある。1000万人に至る過程では、2012年に尖閣問題で中国人の訪日観光客が大きく落ち込んだことが記憶に新しいためだ。足元でも、タイの政情不安やベトナムと中国の緊張関係の高まりなど、火種は消えない。

ただ、人口減の日本にとって、外国人観光客の消費取り込みは避けて通れない課題だ。観光庁の森氏は「私の夢は日本がシンガポール、ドバイを抜いて世界NO1のショッピング大国になること」と話している。[東京 20日 ロイター]

(清水律子 金昌蘭 編集:北松克朗)

2726チバQ:2015/06/20(土) 10:57:25
ついにセブンも!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000009-fsi-bus_all
セブンが「アイスラテ」投入 コンビニのカフェ市場で顧客争奪戦激化
SankeiBiz 6月20日(土)8時15分配信

セブンが「アイスラテ」投入 コンビニのカフェ市場で顧客争奪戦激化
セブン-イレブン・ジャパンが24日からまず九州地区で売り出す「セブンカフェ アイスカフェラテ」=19日、東京都千代田区(写真:フジサンケイビジネスアイ)
 セブン-イレブン・ジャパンは19日、江崎グリコと共同開発した「セブンカフェ アイスカフェラテ」を24日から、まず九州地区の2000店で売り出すと発表した。7月末までに関東地区を加えた約9000店で販売、来年春から全国展開する。価格は一杯180円。年間5000万杯の販売を目指す。コンビニ大手ではローソンやファミリーマートも入れたて店頭コーヒーの販売強化を急いでおり、顧客争奪戦が激しさを増してきた。

 セブン-イレブンのカフェラテは、細かい氷状のミルクが入った専用容器に、セルフサービスで熱いコーヒーを注げば完成する仕組み。同社は現在、全国店舗に約3万4000台の専用マシンを設置し、ホットとアイスのコーヒーを販売。2015年度は、カフェラテの投入により前年度比約2割増の8.5億杯の販売を目指す。

 入れたてコーヒーをめぐっては、ローソンが4月末にカフェラテの価格を30円下げて150円にしたところ、5月の販売数が約2000万杯と、従来の月平均から2.5倍に伸びた。ファミマもシャーベット状の「フラッペ」シリーズから5月に発売した新商品が売れ過ぎて品薄状態になるなど、コンビニのカフェ市場が急速に広がっている。

2727チバQ:2015/06/23(火) 00:03:47
http://mainichi.jp/select/news/20150623k0000m020045000c.html
ドン・キホーテ:“爆買い”対応で道頓堀に2店舗目
毎日新聞 2015年06月22日 19時37分(最終更新 06月22日 20時06分)
ディスカウントストア大手「ドン・キホーテ」は22日、大阪・ミナミを訪れる外国人観光客の“爆買い”に対応するため、道頓堀で2店舗目となる免税品のお菓子や化粧品などを豊富にそろえた新店舗をオープンした。新店舗からわずか約250メートル東には中国人に人気の赤サンゴネックレスなど宝飾品も取り扱う「道頓堀店」があるが、2店舗体制で外国人客の一層の取り込みを狙う。

 新設するのは「道頓堀御堂筋店」(大阪市中央区)。老舗スポーツ用品店「スポーツタカハシ」の本店があったビルの1〜6階で営業し、売り場面積は2030平方メートル。入り口付近には土産用のまとめ買いに人気の抹茶味の「キットカット」やわさび味の菓子などを集めた特設コーナーを設けた。アルバイトを含めた従業員(225人)の約半数は外国人で、英語や中国語、ロシア語など5カ国語以上の言語で接客するのも売り物だ。菓子のほか、日本製の医薬品や化粧品もそろえた。

 新店舗から徒歩数分の「道頓堀店」では、売り上げ全体に占める免税品の比率が約35%にのぼり、ドンキの全店の中で最も高い。新店舗の年間売り上げ目標も50億円と強気で、アジアを中心とする外国人観光客が押し寄せる大阪・ミナミでドンキは「二匹目のドジョウ」を狙う。【岡奈津希】

2728とはずがたり:2015/06/25(木) 03:27:42

ヤマダ電機、郊外型の11店舗を追加閉鎖へ 6月末
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/130/37d9cd1c5bf3075a2a6c9393c778aee4.html
(朝日新聞) 06月24日 21:48

 ヤマダ電機は6月末に、テックランド千住大橋店(東京都足立区)やテックランド御坊店(和歌山県御坊市)など郊外型の11店舗を閉鎖する。4?5月にも46店を閉鎖したばかり。ヤマダは、これまで積極的な新規出店で全国約1千店に増やしてきた拡大路線を転換し、地方や郊外の不採算店を中心に整理している。今後は都市部の大型店や免税専門店など収益力の高い店舗に集中する。

■6月末に閉鎖する11店(いずれもテックランド)

 日光店(栃木県日光市)、笠間店(茨城県笠間市)、行方店(同行方市)、シーサイドひたちなか店(同ひたちなか市)、稲敷店(同稲敷市)、旭店(千葉県旭市)、千住大橋店(東京都足立区)、湖西店(静岡県湖西市)、豊郷店(滋賀県豊郷町)、御坊店(和歌山県御坊市)、三豊高瀬店(香川県三豊市)

2729チバQ:2015/06/25(木) 23:24:26
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015062502000097.html
ららぽーと、名古屋・港区に進出 17年春の開業目指す
写真
 東邦ガスが名古屋市港区で進める再開発用地に、首都圏を中心に展開している大型複合商業施設「ららぽーと」が進出することが分かった。東海三県で初めての出店となり、二〇一七年春ごろの開業を目指している。

 ららぽーとは、国内外の有名ブランド専門店の展開に強みがある。港区内には西約五キロに「イオンモール名古屋茶屋」などもあり、郊外の買い物客の奪い合いが激しくなりそうだ。

 再開発用地は、東邦ガスの旧港明工場跡地を中心としたナゴヤドーム六個分(三十一ヘクタール)で、三井不動産と共同で開発している。ららぽーとを中核にマンションやゴルフ練習場、水素ステーションなどで構成し、二二年度にかけて段階的に開業する見込みだ。

 敷地内では、東邦ガスが電気や冷暖房用の熱供給などエネルギーを効率的に運用する「スマートタウン」づくりを本格化させている。

 この春、環境影響評価(アセスメント)の手続きを終えて、一部で造成工事に着手。ららぽーとは四階建て延べ四万五千五百平方メートル。地下鉄名港線の港区役所駅と、名古屋高速4号東海線の港明出入り口の目の前という好立地も集客の強みとなりそうだ。

 ららぽーとは、関東以外では静岡県磐田市と兵庫県西宮市などにある。愛知県東郷町内に誘致する動きもある。

 <ららぽーと>三井不動産が開発を手掛ける大型複合商業施設で、衣料品や飲食店などさまざまな専門店が入居する。1981年に1号店が千葉県船橋市にオープンした。車での来場を想定した米国型の施設は当時珍しく、郊外展開の草分け的な存在だった。同社ホームページによると現在、関東地方を中心に国内9カ所で営業。中国・上海への出店も計画している。

2730とはずがたり:2015/06/27(土) 15:09:23
もうこういう店がやってける時代ではないんでしょうけどね。。

63年の歴史に幕 浦和区の老舗カメラ店「北星堂」、30日に閉店
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-32283487.html
11:05埼玉新聞

 さいたま市浦和区の県庁通りにある老舗カメラ店「北星堂」が、30日の営業を最後に63年の歴史に幕を下ろす。プロから愛好家、一般の客まで、幅広い層に頼られる存在だった。時代はフィルムからデジタルカメラへ、さらにはスマートフォンでも高画質の撮影ができる世に様変わり。市内には大型量販店も次々と誕生し、個人店への逆風はますます強まっている。店舗の賃貸契約が更新を迎えるのを機に、社長の北村武夫さん(69)は廃業を決断した。

■新聞記者集った草創期
 創業は1952年。北村さんの父直四郎さんが、写真の現像などを行う店として、借家暮らしをしていた現在の場所で開いた。屋号の「北星堂」は、父の姓「北村」と母みよさんの旧姓「星野」から命名。「子どものころは、新聞記者が現像やプリントを頼みに来ていた。よくわが家に上がり込んで、酒を飲んでいましたよ」と懐かしむ。
 男ばかりの3兄弟は少年時代から、店の仕事を手伝ったという。次男の北村さんが家業に本腰を入れだしたのは、20歳の時。三男で店長の秀夫さん(67)も、24歳で店に就職した。2人は「将来は店をやるんだと、自然に思っていた」と口をそろえる。

■デジタル化にもめげず
 79年に直四郎さんが64歳で亡くなると、北村さんが社長に就任。カメラ器材だけではなく、電気製品や音響、映像機器の販売も扱うようになって業績を伸ばした。最盛期はバブル経済のピークだった90年代初頭。現在の倍ほどの売り上げがあったという。
 だが、やがてバブルは崩壊。2000年ごろになると、カメラはフィルムからデジタルに瞬く間に転換していった。フィルムや印画紙が売れなくなり、現像の発注も激減。メーカーの販路も変わった。それでも、デジタルカメラの販売に力を注ぎ、専用プリンターを導入するなどして、荒波を乗り越えていく。

■盗難被害とレッズ優勝
 最も悔しかったのは、まだ木造の旧店舗だった17年ほど前、閉店後の夜間に盗難被害に遭い、商品や売上金など一切合財を失ったこと。北村さんは「朝出勤してみたら裏口の錠が壊されていて、みんな持って行かれていた。3千万円相当以上の被害があったかな」と苦笑いする。
 喜びも味わった。浦和レッズがJリーグ1部で初めてリーグ戦ステージ優勝した2004年、そしてリーグ戦を年間で初制覇した06年には、店の前がパレードの順路になった。「市民として立ち会えて良かったですね」。店内にある当時の写真を眺め、北村さんは目を細めた。

■餞別受け「商売冥利」
 現在、5人で営業しているが、北村さんと妻佳子さん(66)、秀夫さんは引退予定で、社員2人は新しい就職先を探すことになる。経理担当の佳子さんは「肩の荷が下ります」と表情が緩む。秀夫さんは「全てを任せてくれていたお客さんには申し訳ない」と心残りがあるようだ。
 食事に招かれたり、餞別(せんべつ)をもらったりと、常連客に惜しまれているという。「私たちこそ感謝しなければいけないのに、商売冥利(みょうり)に尽きます」と北村さん。30日午後8時、店の明かりが一つ、浦和から消える。

2732とはずがたり:2015/06/29(月) 20:06:14
結論がしょぼいな。。買って貰えるなら買って貰えば大いに結構ではないか。

46店舗閉鎖のヤマダ電機 中国台湾資本に格好の標的と大前氏
2015.06.27 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150627_331308.html

 家電量販店で初の全国都道府県出店を果たすなど一時代を築いたヤマダ電機が、苦境に立たされている。5月には46店舗を閉鎖し、大きなニュースとして取り上げられた。量販店ビジネスとヤマダ電機の今後について、大前研一氏が解説する。

 * * *
 家電量販最大手のヤマダ電機は先月、地方や郊外の不採算店を中心に46店舗を閉鎖した。2011年3月期に2兆1533億円に達した売上高が2015年3月期は1兆6644億円にまで減少したからで、まだ売上高は2位のビックカメラの2倍だが、減収減益のジリ貧状態に陥っている。ただし、この現象はヤマダ電機だけの問題ではなく、販売拠点を全国展開している小売企業すべてが直面している構造変化でもある。

 もともと家電販売店は、松下電器産業(現パナソニック)が全国津々に地域密着型の特約店「ナショナルショップ」を2万6000店も作って成長した「街の電器屋さん」の時代が、値段の安い量販店の登場によって1980年代に崩壊した。地域電器店でさえ家電メーカーから仕入れるよりも量販店で仕入れたほうが安いという状況になったのだ。

 量販店ビジネスは、商品をたくさん売れば売るほど多くなるメーカーからの「期末報奨金」を前もって値段に反映し、ディスカウントするというものだ。しかし、もはや量販店はショールーム化している。多くの消費者は近所の量販店で商品の実物を見て説明を聞いた上で、価格比較サイト「カカクコム(価格.com)」で最安値の店を探してネットで買うのが当たり前になり、量販店ビジネスが崩壊し始めているのだ。

 それだけではない。より大きな問題として、もう一つ社会的な要因がある。大半の地方や郊外ではアベノミクスで給料が上がるどころか、物価の上昇などで生活が苦しくなって将来に不安を感じる人が増え、財布の紐がますます固くなっている。だから、大都市圏以外では多くの量販店が苦戦している。この“二重の崩壊”が、全都道府県に店舗網を拡大したヤマダ電機を直撃したのである。

 2015年2月期決算で、カジュアル衣料のしまむらが1988年の上場以来初の2期連続減益になったり、小売業最大手のイオンがGMS(総合スーパー)の不振から3期連続減益に沈んだりしているのも、地方や郊外の消費低迷の影響が大きい。全国展開で強さを誇ってきた会社が、軒並み苦境に陥っているのだ。

 このままではヤマダ電機は地方店や郊外店の閉鎖にとどまらず、急失速する可能性もあるだろう。蘇寧電器(中国の家電量販店最大手)のラオックス買収に刺激された中国・台湾資本が虎視眈々と2匹目のドジョウを狙っているので、ヤマダ電機が抜本策を講じなければ恰好の標的となるだろう。

※週刊ポスト2015年7月3日号

2734チバQ:2015/07/01(水) 21:42:23
>>2732
データーをみないで感覚で言いますが
量販店がネット通販に負けてるとか言いますけど
それよりも「欲しい家電がない」って理由のほうが大きいような
そもそも家電売り上げのパイが縮小しているような感じがします

地デジがカンフル剤だっただけで・・・
4Kテレビなんて誰が興味あるのかわからんレベルだし

2735とはずがたり:2015/07/02(木) 20:05:56
2015.7.2 14:23
靴販売のABCマート、違法残業100時間 運営会社など書類送検
http://www.sankei.com/economy/news/150702/ecn1507020023-n1.html

 東京労働局過重労働撲滅特別対策班は2日、靴の販売店「ABCマート」が従業員に違法な長時間労働をさせたとして、労働基準法違反容疑で、運営会社と役員らを、東京地検に書類送検した。

 送検容疑は、平成26年4〜5月、東京都内の2店舗で、従業員計4人に対し、それぞれ月100時間前後の違法な時間外労働をさせるなどした疑い。

 同局によると、これまでにも複数の店舗で指導してきたが、改善が不十分だったという。

 特別対策班は、厚生労働省が4月、いわゆるブラック企業対策のため、東京労働局と大阪労働局に設置。書類送検を行うは、両局を通じて今回が初めて。

 運営会社のエービーシー・マートは、「このような事態に至ったことは誠に遺憾。関係者の皆様に深くお詫び申し上げます」とコメントした。

2737チバQ:2015/07/03(金) 23:43:14
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150702-00000000-biz_fsi-nb
昭和の風景…百貨店から姿消す遊園地 「定番」からテラスなど新発想に
SankeiBiz 2015/7/3 08:15

画像
近所の公園の感覚で、平日も子供連れのお母さんらが訪れる東急プラザ蒲田の屋上遊園地「かまたえん」=東京都大田区
[拡大]
 東急電鉄やバスをデザインした乗り物を足でこいだり、空気で膨らんだふわふわの雲のようなトランポリンを跳ねたりする子供の歓声が響き、カラフルな観覧車が回る。東急プラザ蒲田(東京都大田区)の屋上「かまたえん」には今も、昭和の時代の屋上遊園地の風景が広がる。
 周辺の商店街に戦後のバラックの面影を残す蒲田駅に、専門店や食品売り場が入る7階建ての東急プラザがオープンしたのは、第2次ベビーブームにさしかかろうとする1968年。ちょうどその世代に生まれた東急プラザ蒲田総支配人の金子滋さん(45)は「百貨店や商業施設の屋上には、当たり前のように遊園地があった時代だった」と説明する。
 初代のお城型観覧車は89年に代替わりし2代目になったが、「当時の若いカップルや親世代、その子、孫まで3世代の思い出が詰まっている」(金子さん)という。金子さんは祖父母が大田区にいて、観覧車にも乗ったはずだが、残念ながら「幼い頃のことで記憶がない」と笑う。
 大衆型の百貨店も含め、屋上に遊園地を残すところは、全国的にもごくわずかだ。「テーマパークなどができ、需要がなくなった」「経営コスト面、安全面から見直しが必要になった」(いずれも都内百貨店)のが主な理由だ。
 東急プラザ蒲田も、2014年3月の全面改修工事に合わせ屋上遊園地の閉鎖が決まった。「屋上の防水工事一つとっても、遊具があると手間がかかる。修繕費用などを考えれば、残しておくのは難しい」というのが社内の結論だった。閉鎖が迫った2月下旬から3月初めにかけての1週間、感謝の意味を込めて観覧車を無料開放した。すると、連日のように屋上から階下まで列ができ、1万2000人が訪れた。時間待ちの人のために、階段にポスターの裏紙を張り出すと、閉鎖を惜しむ声が、たくさん書き込まれた。
 「おくじょうたのしかったよ」「かんらんしゃありがとう」といった子供の寄せ書きのほか、「両親とたくさん遊びに来た大切な場所」「最後の日、家族できました」「この場所と一緒に育ってきたので、リニューアル後も残してほしいです」というメッセージが今も残されている。かまたえんは地元の人に愛され、庶民の街・蒲田のランドマークとして、その年の10月に観覧車とともに復活した。
 蒲田西口商店街で呉服店「京新」を営む堤薫さん(75)は、東急プラザが進出する少し前に蒲田に店を開いた。「店が忙しい時期で、たまにしか行けなかったが、小学生になっていなかった後継ぎの息子や高校生の孫が小さい頃連れて行った。今も遊園地があるのは懐かしく、ありがたいこと」と話す。総支配人の金子さんも「時代や街が変わっても、東急プラザの屋上は変わらない。思い出が形として残る場所」と語る。
 よそ行きの服を着て、電車に乗って、家族で百貨店に出かける。子供たちのお目当ては、屋上の遊園地だったり、大食堂のお子様ランチだったりする。アニメの「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」にも登場する高度経済成長期のファミリー層の姿だ。
 屋上遊園地の誕生は、戦前にさかのぼる。1931年11月、銀座と並ぶ商業地だった浅草に松屋浅草店(同台東区)が華々しく開業した。隅田川を見下ろす7階建てのビルには、国内初の常設の屋上遊園地「スポーツランド」が設置され、銀色の流線形のロープウエー「航空艇」が往復する光景に、子供たちだけでなく、街の人々も胸を躍らせた。
 屋上遊園地は先の大戦下でいったん姿を消すが、戦後に再開し、下町の百貨店から、全国の鉄道系のターミナル百貨店、富裕層が中心だった銀座の百貨店に広がった。しかし、高度経済成長期を経て、テーマパークの登場や価値観の変化、百貨店の経営合理化の流れの中で、90年頃には徐々に規模を縮小し、そのほとんどが姿を消していった。
 戦後、進駐軍の接収を免れた松屋浅草店は46年、1階の売り場に併設して遊園地「スポーツランド」を再開した。49年には屋上に60人乗りのゴンドラ「スカイクルーザー」が設置され、人気に。夜はネオンに輝く姿が浅草の夜空を彩り、戦後復興のシンボルにもなった。
 53年に松屋に入社した松屋150年史編集準備室の佐柳寿雄(ひさお)さん(80)は「飲食店や娯楽の集まる浅草では、銀座店とは違う大衆百貨店にする狙いがあった。買い物客だけでなく、地元の子供たちは親からチケットをもらい、一日中遊んだ」と話す。

2738名無しさん:2015/07/03(金) 23:43:47
 「銀座の百貨店は、60年代に婦人服の品ぞろえを増やすようになるまでは紳士客が中心だった」(佐柳さん)のに対し、浅草店は女性や子供服、下着類を扱い、食品売り場もあった。ワンフロアを使った直営の大食堂も注目を集めた。
 前身の今川橋松屋呉服店に入店した松屋OBの斎藤信義さんは、浅草店の集客策について「子供を集めるのが一番。上階に遊園地を設け、子供を安全に預かっている間に奥様は下でお買い物。6、7階は貸ホールにして、けいこ事とか演芸に貸し、女性客を誘致できる」と著書に記す。家族そろって出かける百貨店の原型といえる。
 しかし、時代は消費行動の変化とともに、百貨店からスーパーマーケット、コンビニエンスストアへと小売業の主役を交代させていく。1931年から歴史を刻んだ松屋浅草店も業績不振で2010年5月、4階以上の営業を打ち切り、屋上も閉鎖された。現在は東武鉄道が12年11月に、オープン当時の外観にリニューアルし「浅草エキミセ」に変わった。
 2階が東武浅草駅で、地階〜地上3階に松屋のほか、専門店や家電量販店、レストランが入る。屋上は東京スカイツリーを望める「浅草ハレテラス」として開放、観光客や外国人旅行客を呼び込んでいる。三越、伊勢丹、高島屋、松坂屋などのほか、西武、東武、京王、小田急、東急といった電鉄系も相次ぎ、屋上遊園地を閉鎖した。ファミリー層を中心に沿線の利用客を呼び込んできたターミナル百貨店の代表格である西武池袋本店(東京都豊島区)は今年4月、フランスの印象派の画家、モネの晩年の大作「睡蓮(すいれん)」のイメージを庭園として表現した「食と緑の空中庭園」を開園した。
 西武池袋本店の屋上遊園地は1959年にオープン。全盛期にはメリーゴーラウンドなどの遊具に加え、子ゾウやペンギンがいて、リモコンカーのサーキットも子供たちの人気だった。日本橋高島屋にも50年から4年間、雌の子ゾウ「高子」がいて500キロだった体重が1500キロになり、上野動物園に「引っ越し」したエピソードがある。

 梅雨の晴れ間に恵まれた6月下旬の夜、間接照明に彩られた西武池袋本店の屋上は、テラスレストランからビアテラス、フードカートエリア、日中にはハスの花が咲くウオーターテーブル、睡蓮の庭のベンチまで、仕事帰りの女性客やサラリーマンでいっぱいだった。
 池袋駅で私鉄に乗り換えて帰宅する女性会社員は「会社の友人と2人で来た。食べ物もおいしいし、帰り道にこんな気持ちのいい場所で食事ができてうれしい」と話した。西武池袋本店の屋上は、2005年に遊園地が閉鎖されて以降、屋上の変遷を見続けてきたサボテン愛好家が集まるガーデニングショップと、熱帯魚を扱うフィッシュショップを残し、遊休スペースのままだった。
 空中庭園の準備に関わったそごう・西武商品部の冨沢治朗さんは1988年入社で「屋上遊園地はテーマパークの登場で一定の役割を終えた」と振り返る。耐震や防水工事を経て活用案を全社で検討し、生まれたのが屋上庭園だった。
 冨沢さんは「屋上緑化を進める百貨店はあるが、独自の庭園を造ろうというのがコンセプトだった」と説明する。池袋には子供の遊び場が少なく、「地域の人が安心して、いつでも気軽に楽しめる場所にしたい」(営業企画室の金丸芳正さん)との思いもあった。
 ランチタイムには、弁当を買った会社員が訪れ、ベビーカーを押すお母さんたちでもにぎわう。静かな風に吹かれていると「ここが百貨店の屋上?」といった感覚に陥る。そこには、これまでにない新しい百貨店の屋上がある。(大塚昌吾)

2741とはずがたり:2015/07/06(月) 23:47:42
楽天とヤマト、ネット通販で提携強化 配送拠点やコンビニなど2万4千カ所で受け取り
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/110/fdb8a4148aa2b117799938f83b3f5e15.html
(産経新聞) 16:43

提携発表会見で握手を交わす楽天の三木谷浩史会長兼社長(左)とヤマトホールディングスの山内雅喜社長=6日午後、東京都港区(山沢義徳撮影)
提携発表会見で握手を交わす楽天の三木谷浩史会長兼社長(左)とヤマトホールディングスの山内雅喜社長=6日午後、東京都港区(山沢義徳撮影)
(産経新聞)
 楽天とヤマトホールディングスは6日、インターネット通販で業務連携を強化すると発表した。楽天で購入した対象商品を、ヤマトが直営する約4000の配送拠点や契約先のコンビニエンスストア約2万店で受け取れるようにする。

 また、楽天に出店している通販事業者向けに、ヤマトの業務効率化サービスを提供する。

 楽天は日本郵便とも連携し、郵便局に設置した専用ロッカーで購入商品が受け取れるサービスを4月から試行している。宅配業者との提携強化によって購入者の利便性を高めることで、世界最大手の米アマゾンに対抗していく構えだ。

2742とはずがたり:2015/07/06(月) 23:51:34
アマゾン、楽天が誘発、コンビニ拠点"争奪戦" ローソンが連合形成、日本郵便も動き出す
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-66896.html
04月20日 06:00東洋経済オンライン

ネット通販の拡大を受けて、リアルの拠点争奪戦が活発化し始めた。楽天は「EC(電子商取引)のさらなる普及には、さまざまな受け取り方法を実現する『受け取り革命』が重要になる」(三木谷浩史会長兼社長)として日本郵便と提携。4月から都内25の郵便局にロッカーを設置し、新たな商品の受け取りサービスを開始した。楽天市場の約300店が参加する。

一方、アマゾンジャパンは、ローソンやファミリーマートなどのコンビニ(合計約2万5000店)、ヤマト運輸の事業所とも連携し、すでに多くの受け取り拠点を全国に配備している。ネット通販企業が拠点拡大にも力を入れるのは、自宅以外の場所でいつでも受け取れるという利便性を高めるためだ。

佐川急便が抱えていた課題
右肩上がりの成長を続けるネット通販の市場規模は今や10兆円を超す。日本郵便の高橋亨社長が「ここで数字を伸ばせなければ、われわれの事業に先はない」と危機感を示すように、宅配事業者は通販拡大に伴う配送需要の囲い込みに必死だ。

こうした中、宅配便で2位の佐川急便を抱える、SGホールディングスが動いた。ローソンと提携、6月に設立する合弁会社SGローソンでは、都内約100店を拠点化し、小口宅配を展開する。2017年には拠点を1000まで拡大したい考え。7月からは、全国約1万2000店のローソンで、宅配便を受け取れるサービスも始める。

佐川はもともと企業間の配送が発祥。配送拠点数が約770と、ヤマトホールディングスや日本郵便よりも少なく、商品の留め置き場所も自社拠点に限られていた。拠点数が少ないと配送ルートが長くなるため、再配送時の機動性にも影響する。ドライバー不足や人件費上昇が深刻化する中、各社は再配送のコスト削減に腐心している。

ローソンとの提携は、コンビニを商品の受け取り拠点にするだけでなく、新たな配送拠点にも活用することがポイントだ。これによって、拠点数の少なさから来る課題を、一挙に解決しようとする試みとも言える。

が、これまでローソンと親密な関係を築いてきたのは、日本郵便だ。宅配便「ゆうパック」の取り扱いのほか、郵便局を併設した「JPローソン」も約20店展開している。

かつて04年にゆうパックを始めたことで、ヤマトがローソン店頭での宅配便サービスをやめた経緯があった。4月7日の提携会見で、日本郵便との関係悪化の懸念を問われたローソンの玉塚元一社長は、「JPローソンを拠点に今回のような取り組みも検討する。関係は継続し、さらに強化していきたい」とした。

2743とはずがたり:2015/07/06(月) 23:51:56
>>2742-2743
ローソンは提携拡大も
実は今回、佐川と組んで展開するコンビニからの配送について、ローソンは日本郵便にも同じ提案をしている。

結局、実験段階に近い取り組みで、再配送の効率化が見極めにくいことから、提携は見送ったが、「関心はそうとうある。後々、当社も参加する可能性がある」(日本郵便関係者)と語る。全国2.4万局を誇る郵便局でも、配送拠点は約1100にすぎない。ローソンの取り組みを注視するのは、再配送の効率化という点で、佐川と同じ課題を抱えているからだろう。

一方、業界トップのヤマトは、約4000の配送拠点を有し、きめ細かい再配送ができる。加えて、無料会員登録をすればローソンなどを除く大手コンビニの大半(約4万店)で、宅配便を受け取れる態勢も整えている。「顧客の利便性を考えると、特定のコンビニと親密化するのは得策ではない」(幹部)と、あくまで全方位外交を貫くスタンスだ。

配送拠点化はコンビニ側にもメリットがある。一つは手数料収入が増えること。もう一つ大きいのが、「ついで買い」だ。ローソンでは荷物を受け取りに来る人のうち、約5割が買い物をしていくという。コンビニ業界は出店競争の激化で、1店当たりの客数が減少傾向にある。店頭での受け取りは、ありがたい来店動機になる。

今回、ローソンはSGローソンでの配送を通じて、「お客様のいろいろなニーズに応えていきたい」(玉塚社長)と意欲を示す。単なる来店待ちではなく、配送先との接点を生かし、ローソンの商品販売につなげようという狙いだ。ただ佐川側は「(荷主以外の)製品を推薦することは信義則上できない」(SGHD首脳)と否定的。両者の思惑にはズレも見られる。

独自路線を貫くセブン
ネット通販や物流会社との連携強化について、セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長は「組んでもうまくいかないと思う。(お客を呼びたいなら)自分たちでやればいい」と言い切る。コンビニ大手3社で、セブン-イレブンだけがアマゾン商品の留め置きを行っていないのは、「アマゾンが何度お願いしても、セブン側が首を縦に振らない」(流通コンサルタント)からともいわれる。

セブンは10月から、グループの商品を一括して扱う新たな通販サイトを始め、コンビニからの配送も独自に行うなど、連合を形成するローソンとは正反対だ。一方、サークルKサンクスを傘下に持つユニーとの経営統合に動くファミリーマートも、異業種から見れば拠点数は魅力的なはず。全国で5万を超すコンビニの“活用”を狙い、合従連衡がさらに進みそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年4月25日号<20日発売>「核心リポート01」を転載)

2744とはずがたり:2015/07/08(水) 12:31:00
恵那の企業だったのか〜>バロー
子供の頃には掛川にはなかったけど東海地方の風景に育ってましたね。

2015年7月8日
バロー創業者・伊藤さん死去、地元悼む
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20150708/CK2015070802000026.html?ref=rank

 バローの創業者が逝った。七日、九十三歳で亡くなった伊藤喜美さん。戦後、出身地の恵那市でスーパーマーケットを立ち上げ、中部を代表する企業グループに育て上げた。その目は経済界だけでなく、次代へ、古里へと向けられた。「小欲(こよく)に走るな」「未来を担う人材を育てなければ」。訃報に接し、ゆかりある人たちは生前の言葉をかみしめた。

■青少年育成奨学会

 私財を投じ一九九九年に設立した「伊藤青少年育成奨学会」。県内出身の大学生への奨学金や、高校の部活動へ支援してきた。本年度末までの寄付額は八億一千六百万円を超える。

 「常に未来を担う人材を育てなければならないとおっしゃっていた」。久保香一郎事務局長(59)は振り返る。奨学生をいつも気に掛け、多治見市内のバロー本部を訪ねてくると、うれしそうに近況を尋ねていた。

 三月に東京都で会った時、都内近郊の奨学生たちを集めて懇談会を開く話が持ち上がった。「元気だったら近く開催する予定だったのに…」

 最後に会ったのは六月上旬。入院先の名古屋市内の病院を訪ね、奨学会の贈呈式開催の了承をもらいに行った。「副理事長以下に一任する。後のことはよろしく頼む」。交わした最後の言葉だった。

 奨学制度は「会長の思いをくんで、続けていく」。本年度の贈呈式は、十日に多治見市内で開かれる。冒頭、出席者全員で黙とうをささげる。

■日本大正村

 女優司葉子さん(80)は恵那市明智町の「日本大正村」二代目村長に就いた九九年から親交を深めた。

 二〇〇九年夏、村で戦争の悲惨さを描いた劇「二十四の瞳」を上映することになったが、資金不足に陥った。奨学会から援助を受け開催した。「常に大正村の行方を案じてくれた。会うたびに村がどうあるべきかを話し合った」

 容体の急変を知ったのは七日午前。仕事先の鳥取県で聞いた。「何でも相談できる父親のような存在だった。十一日に名古屋市内で会う予定で、積もる話がいっぱいあったのに…」としのんだ。

2745とはずがたり:2015/07/08(水) 12:31:53
>>2744-2745
■恵那市

 二〇〇七年に市中央図書館と図書を寄贈し、長年の地域貢献から名誉市民に選ばれた。館には「伊藤文庫」の名も付けられている。

 可知義明市長は「市の産業発展、青少年育成、国際交流に多大な貢献をされた。図書館は市が推進する生涯学習の中核になっている」とたたえ、「意志を刻み、発展に尽力することを誓います」とのコメントを出した。

■恵那商工会議所

 商議所の設立に尽力し、一九九五年から二〇〇四年まで会頭を務めた。元会頭で親戚でもある山田基さん(81)は「元気に帰ってくると思っていた。悔しい…」と言葉を振り絞った。スーパーを始める時には反対する人たちもいた。「信念を持って努力していた。頑張る姿を見守る温かい人だった」

写真
 山本好作会頭は「市や中部経済界にとってかけがえのない存在だった。失ったいま、緊張感を感じながら、しっかり受け止めて進まなければならないと自戒している」とコメントした。

■母校の中津商業高校

 卒業生でつくる「蘇水会」の中田智洋前会長(64)は「教えてもらいたいことはまだたくさんあったのに残念」と悼んだ。

 中田さんは発芽野菜メーカー社長を務める。他社の社長と三人で東京に訪ねた際「小欲に走るな」と言われた。目先の利益にとらわれ後ろ指を指されるような商売はしないようにとの意味だった。

母校の式典で思い出を語る伊藤喜美さん=昨年10月、中津川市駒場の中津商高で
写真
 高校が創立百周年を迎える二〇二二年に伊藤さんも百歳となるはずだった。「両方を盛大に祝えたら素晴らしいと同窓生で話していた」

◆功績に敬意と感謝

 <古田肇知事>県経済界のリーダーとして、県の発展に多大な尽力をいただきました。ご生前の功績に敬意と感謝を申し上げるとともに、ご冥福をお祈りします。

2746とはずがたり:2015/07/10(金) 23:14:34
TOKYO LIFEは朝型には不便らしい。

朝の活動が不便-米国人WSJ記者の東京生活記
http://jp.wsj.com/articles/SB12090554170328684804804581079532601891172?mod=trending_now_3
By ELEANOR WARNOCK
原文(英語)
2015 年 6 月 30 日 19:23 JST

2747チバQ:2015/07/12(日) 15:00:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150711-00076547-toyo-bus_all
無印良品、見えてきた海外1000億円の大台
東洋経済オンライン 7月11日(土)6時0分配信

無印良品、見えてきた海外1000億円の大台
「無印良品」は日本国内に次いで出店数の多い国がアジアにある。
 「無印良品」を展開する良品計画の成長が止まらない。2015年2月期は12期連続増収、4期連続増益で最高益を更新。今期は中間決算を待たずして、業績見通しの上方修正を行った。

無印良品では、課長以上が朝8時から「挨拶当番」をやっている

 7月8日に発表した第1四半期決算(2015年3〜5月期)は売上高、営業利益ともに2ケタ増。東アジア地域での事業が想定以上に好調なことから、通期の業績見通しを売上高2960億円(当初予想は2901億円)、営業利益は320億円(同300億円)に引き上げた。中期経営計画で掲げた海外売上高の計画は1年前倒しで達成し、今期初めて1000億円の大台に届く見通しだ(2015年2月期は771億円)。

■ 中国の既存店は4割増

 業績の貢献度が高まっている東アジア地域(中国、台湾、香港、韓国)は、第1四半期の売上高が約7割増の193億円、営業利益は38億円と3倍近く増えた。中でも好調な中国は出店を加速し、店舗数が前年同期と比べて27店増加(現在128店)。今年1〜3月の既存店売上高は前年同期比38.5%増、4〜6月も20%台と堅調に推移している。継続して売れる商品の在庫水準を引き上げたことで機会ロスが減り、客数増加につながった。また、前期は春物衣料の納期遅れがあり、その反動増もある。

 7月8日の決算会見は中国株が急落する最中だったが、松崎暁社長は「大きな影響はなく、今後の急激な悪化については懸念していない」と強調。今後、中国では売れ筋商品を中心に平均で約2割値下げする方針を新たに示し、さらなる販売拡大を進める狙いだ。

 中国人の“爆買い”は日本での国内事業も潤し始めている。4月から全国39店舗で開始した免税販売サービスでの客単価は1万8000円と高く、売れ筋はヘルス&ビューティーやアロマディフューザー、はっ水スニーカーなど。買い物の最後には一番大きいキャリーバッグを購入し、それに詰めて持ち帰るのが恒例になっているという。

 国内事業はこうしたインバウンド需要なども加わり、売上高が前期比3%増の528億円、営業利益が同8%増の57億円と堅調だ。円安の影響で粗利率は下がったものの、家具や衣料などで比較的高価格帯の商品が好調なことから、客単価は上がっている。

 また、4月にオープンした成田国際空港の第3旅客ターミナルは、良品計画にとって過去最大規模の案件で、ソファベンチを約400台、フードコートにオーク無垢材のテーブルやいすを導入した。こうした法人向けの実績が注目され、自治体などからも声がかかるケースが増えており、価格なども含めてブランド価値をどこまで維持できるかを総合的に判断している。

■ 欧州事業は赤字が続く

 海外店舗の半数近くを占める中国は順調だが、第1四半期で欧米事業の営業赤字は1.8億円(前期は赤字は1.2億円)と悪化しているように、ほかのエリアでは課題もある。

 不振の理由について、松崎社長は決算会見で「欧州は日本などと比べて品ぞろえが偏っている」と述べたうえで、「イギリス、フランス、イタリア、ドイツで店舗改装や拡大などを進め、品ぞろえを増やしていきたい」とテコ入れを急ぐ考えを示した。2017年2月期までは不採算店の閉鎖や再建に時間がかかり損失が続く見通しだ。

 今期は中国を中心に出店を増やすほか、秋にはニューヨークのマンハッタン5番街に、売り場面積1000平方メートル超の旗艦店舗「MUJI」をオープン。来年以降、日本の小売り大手で初めてインドにも進出する予定で、6月には現地大手と合弁会社設立で合意した。

 「ユニクロ」と並び、海外を軸に高成長を続ける小売り大手になった良品計画。海外の大黒柱である中国は2016年度に200店舗体制を目指し、インドや中南米など新規に展開する国を増やすという”両面展開”で、さらなるグローバル化を推し進める。

冨岡 耕

2748チバQ:2015/07/12(日) 15:01:08
http://toyokeizai.net/articles/-/67020?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
「無印良品」がアジアで認められるワケ
売れているのはユニクロばかりじゃない!
冨岡 耕 :東洋経済 編集局記者 2015年04月20日

「ユニクロ」などと並び、消費増税後も小売業界で絶好調を続けているのが、生活雑貨から衣料、食料品、インテリアまでを扱う、「無印良品」だ。

無印良品を展開する良品計画が4月9日に発表した2015年2月期決算は、売上高が前期比18%増の2602億円、営業利益が同14%増の238億円となり、ともに過去最高を連続更新した。特に中国を中心にしたアジア地域が高い成長を牽引。2016年2月期も2ケタ増収増益を見込むなど、好調な勢いは続きそうだ。

伸びが目立つのは海外事業。2015年2月期の売上高は前期比64%増の771億円、営業利益は同75%増の72億円と、大幅な増収増益を達成した。金井政明社長は「中国、台湾、韓国が伸長したほか、ASEANも安定化している」と説明。連結業績に占める海外事業の比率は、売上高、営業利益ともに、約3割を占めるまでに成長している。

中国で「MUJI」が浸透する


無印良品をここまで主導してきた金井政明社長
中でも成長のカギを握る中国では、2014年末、成都に3000平方メートルを超える海外最大規模の出店をした。2015年2月期の中国の新規出店は、日本国内を上回る30店に達し、期末の店舗数合計は128店まで拡大している。

こうした大量新店に加え、既存店も好調に推移。日本同様に顧客ロイヤルティの高い、「MUJI」ブランドが消費者に浸透してきている。

 一方、国内事業は、売上高が前期比6%増の1721億円、営業利益は10%減の124億円だった。円安の影響で営業益は落ち込んだが、既存店売上高は前期比2.7%増と増税後も順調。全店売上高は、食品部門が2013年に大ヒットしたレトルトカレーの反動で4%減ったものの、衣服や雑貨などの主力部門が牽引。「首のチクチクをおさえた洗えるタートルネック」や、カシミヤ関連、オーガニック系の好調な衣服部門が前期比23%増だったほか、「体にフィットするソファ」が大ヒットした生活雑貨部門も13%増と伸びた。

 良品計画では、付加価値の高い商品を「こだわりたいね」、定番で価格が値頃な商品を「ずっと良い値」に分類。ここ最近、「こだわりたいね」の構成比率を上げることで、販売商品全体の価格底上げをしてきたことが奏功している。2015年2月期は商品アイテム数を1割以上削減する一方、「こだわりたいね」の販売に注力。客数は前期比微減だったが、客単価が同3.6%増と大きく伸び、既存店売上高は同2.7%増となった。

金井社長は同社の強さについて、「MUJIという発想から出る商品開発が強みだ。今は誰もが多くの商品を持つ中、消費者の立場で生活のクオリティをどう上げていくか、常に議論している。さらにその商品を店舗でどう売っていくか。店のデザイン、マーケティング、ウェブを使った情報発信など、各部門が一堂に介し、毎週話し合っている」と語る。

 こうした強さを引き出しているのが、現場に徹底された仕組みだ。標準化・見える化した店舗運営マニュアルである、「MUJIGRAM」(ムジグラム)がそれであり、売り場のディスプレーから接客、発注まで、具体的にすべて書いてある。「その内容も固定化せずに、社員の創意工夫や顧客の意見を受け、次々に変えていく」(幹部)ところに強さの源泉がある。

2749チバQ:2015/07/12(日) 15:01:26
新社長は海外が得意分野


新社長の松崎曉氏は西友出身で海外人脈が豊富だ
自信は2016年2月期の業績見通しにも現れている。国内では円安による逆風もあり、平均3〜5%値上げする予定だ。「こだわりたいね」などの構成比も上げて、一段と価値訴求を追求していく姿勢を示す。

さらには好調な海外を中心に出店攻勢も続ける。出店純増数は国内外で71を予定し、そのうち海外が47と過半数を占める。中国を中心に出店を増やすほか、米ニューヨークでは、今年秋に旗艦店を開業する予定だ。

その結果、2016年2月期の全体の業績は、売上高が前期比11%増の2901億円、営業利益が同25%増の300億円と2ケタ増収増益を狙うなど、強気な計画を立てる。

社長交代も同時に発表した。6月1日付で、金井社長が代表取締役会長になる一方、新社長には松崎曉(まつざき・さとる)専務が就任する。松崎氏は西友出身で、2005年から良品計画に転じ、海外事業部を長く担ってきたことが強みだ。

金井社長は松崎氏の評価について、「海外が長く人脈が豊富。海外の成長をしっかり取り込んで欲しい」と期待感を示した。これに対し松崎氏は、「日本で成功したビジネスモデルを海外に持って行って発展させていきたい」と、抱負を語った。ユニクロ同様にアジアでの成長が牽引役となっている「MUJI」。その強さに一段と注目が集まりそうだ。

2750チバQ:2015/07/16(木) 21:20:57
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150716-OYT1T50090.html
北陸初のアウトレットモール、富山に開業
2015年07月16日 17時47分
「三井アウトレットパーク北陸小矢部」の開店を待つ人たち(16日午前8時57分、富山県小矢部市で)=細野登撮影
「三井アウトレットパーク北陸小矢部」の開店を待つ人たち(16日午前8時57分、富山県小矢部市で)=細野登撮影
大勢の買い物客でにぎわう「三井アウトレットパーク北陸小矢部」(16日午前、富山県小矢部市で)=細野登撮影
大勢の買い物客でにぎわう「三井アウトレットパーク北陸小矢部」(16日午前、富山県小矢部市で)=細野登撮影

 北陸3県で初のアウトレットモール「三井アウトレットパーク北陸小矢部」が16日、富山県小矢部市西中野の国道8号沿いにオープンした。

 運営する三井不動産によると、開店前には約5000人の買い物客が長い列を作った。同パークは鉄骨2階建てで、店舗面積約2万6000平方メートルにテナント173店が入る。開業時の店舗数は、同社の国内アウトレットパーク13か所のうち、2008年開業の入間(埼玉県入間市)に次いで2番目に多いという。今年3月に延伸開業した北陸新幹線で富山県内を訪れる観光客らの利用も含め、年間の集客は300万〜350万人、売り上げは170億円を見込んでいる。

 富山県氷見市泉の会社員(23)は「北陸初のアウトレットモールなので高校の同級生2人と一緒に来ました。今日は閉店まで買い物を楽しむつもりです」と話していた。

2751チバQ:2015/07/17(金) 22:58:22
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150716-00000000-biz_fsi-nb
顧客離れ…老舗アパレル苦難の時代 高級と低価格の間に埋没した「中流の上」
SankeiBiz 2015/7/17 08:15

画像
ラオックスとの共同出資会社設立の記者会見に出席したオンワードホールディングスの保元道宣社長(右)=6月22日、東京都内
[拡大]
 ワイシャツであれば1着1万円前後の商品を中心に展開する、「アッパーミドル(中流の上)」の消費者層を得意としてきた国内の老舗アパレル各社が苦戦を強いられている。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などに代表される低価格のファストファッションと海外の高級ブランドのはざまで、目立った特徴を打ち出せず顧客離れが進んでいるためだ。オンワードホールディングス(HD)は異業種との連携、ワールドは大規模な店舗閉鎖などのリストラに乗り出したが、成長軌道に乗せる次の一手は見いだせていない。
 「国内のファッションのモノづくりの基盤が細っているのが現状で、何とか活気を取り戻したい」。6月22日、オンワードHDの保元道宣社長は、総合免税店のラオックスとの共同出資会社設立会見でこう強調した。ラオックスと提携するのは、訪日中国人旅行者に強みを持つ同社の基盤を生かす狙いだ。ラオックスの店舗にオンワードの日本製衣服を置き、経済成長とともに消費拡大が見込める中国をはじめとするアジアへの進出の足がかりとする考えだ。
 1927年創業のオンワードの業績は、ファストファッションと高級ブランドとの国内市場争奪戦で苦戦。2015年3〜5月期連結決算は売上高が前年同期比7%減の687億円、営業利益は26%減の43億円と厳しい内容となった。婦人服中心に販売が落ち込んだのが響いた。オンワードは不採算ブランドの廃止など、事業の再構築を進めているものの、販売のてこ入れとなる施策は打ち出せていない。ラオックスとの提携で中国人の需要を取り込み、3年後に200億円の売上高を生み出して経営改善につなげたい考えだ。
 三陽商会も、海外での販売に活路を見いだす方針で、今秋冬から主力商品の「100年コート」を米国の百貨店などで本格的に販売する。世界からの評価が高い「メード・イン・ジャパン」を前面に出し、国内の落ち込みをカバーする。「アンタイトル」や「タケオキクチ」などの人気ブランドを展開するワールドはリストラで事業基盤の立て直しを進める。16年3月期中に全店舗の約15%に当たる400〜500店を閉鎖。主に収益性の低い店を閉める。獲得した売り場の維持にこだわり赤字でも営業を続けたことで採算が悪化しているためだ。再成長に向け「一旦かがむ」(上山健二社長)という。
 対照的に、低価格帯やセレクトショップ、高級ブランドを展開するアパレル企業の業績は絶好調だ。ユニクロなどを展開するファーストリテイリングの14年9月〜15年5月期の連結最終利益は前年同期比51.5%増の1323億円と、9カ月間の累計で過去最高を更新。国内外でユニクロの販売が伸びたためだ。同社はユニクロの出店をさらに広げ、低価格衣料品店「ジーユー」も現在の315店から年50店ずつ増やしていく方針で、低価格志向の顧客ニーズの取り込みを加速する。
 セレクトショップも好調だ。ユナイテッドアローズの6月の既存店売上高が前年同月比2.6%増と3カ月連続で前年実績を上回った。高級ブランドも躍進を続ける。矢野経済研究所調べでは、高級輸入ブランドの国内市場は08年のリーマン・ショック後に落ち込んだものの、13年には前年比20.3%増の1兆1674億円まで回復。アベノミクスによる景気の持ち直しを背景に14年以降も、円安に伴って多くのブランドが値上げをしたにもかかわらず、伸びが見込まれるという。「株高の恩恵を受けた富裕層の消費意欲は衰えていない」(矢野経済)ためだ。
 アパレル市場で低価格か高級への二極化が急速に広がる中、アッパーミドルブランドは浮上に向け、ネット通販にも力を入れるが、ファーストリテイリングもネット通販事業への傾斜を強め、セレクトショップも拡充を急いでいる。事業再構築の先に待ち受ける未来は決してバラ色ではない。再成長に向け、ヒットブランドの育成など、いかに顧客の心をつかむ提案を行えるかが、厳しい生存競争を生き抜く鍵を握ることになりそうだ。(永田岳彦)

2752チバQ:2015/07/17(金) 23:17:54
新潟の話
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150714-OYTNT50425.html
ラフォーレ原宿撤退 来年1月
2015年07月15日
ラフォーレ原宿・新潟が入居するNEXT21
ラフォーレ原宿・新潟が入居するNEXT21

 新潟市中央区の高層ビル「NEXT21」(西堀通6番町)に入居する大型商業施設「ラフォーレ原宿・新潟」の運営会社「ラフォーレ原宿」(東京)は14日、来年1月末に同ビルから撤退すると発表した。同ビルでは、4月に大型書店「コメリ書房」が撤退しており、立て続けの痛手となる。

 記者会見したラフォーレ原宿の荒川信雄社長によると、万代地区などに大型商業施設が開業し、同社が特化する若者向けファッション市場の競争が激化。フロアの縮小などで収益の改善を図ったが、集客力で対抗しきれなかったという。

 同社は1993年にNEXT21が開業した当時から同ビルに入居し、現在のテナント数は33。96年度に65億円だった売り上げは、2014年度には14億円まで落ち込んでいた。荒川社長は撤退について「苦渋の決断だった」とし、「これまでラフォーレを愛してくださった皆様に感謝を申し上げたい」と語った。

 ビルの所有会社は、撤退後の空いたフロアを来春、新潟の食をテーマにした交流拠点などに一新する意向を示している。

 会見に同席した新潟市の加藤雅之・安心政令市総括理事は「(近隣の)大和百貨店跡地再開発やBRT開業などがエリア一帯のにぎわいにつながるよう期待している」と語った。

2753チバQ:2015/07/18(土) 08:21:05
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20150713-OYT8T50034.html
「ゆう活」客ねらい続々…百貨店は無料化粧直し
2015年07月18日
居酒屋、午後6時半まで割安メニュー

化粧品売り場で無料のメイク直しサービスを受ける女性客(10日、東京都渋谷区の新宿高島屋で)=河中可志子撮影
化粧品売り場で無料のメイク直しサービスを受ける女性客(10日、東京都渋谷区の新宿高島屋で)=河中可志子撮影
キリンビールは業務用ビールの新規取扱店を大幅に増やした(8日、東京都新宿区で)
キリンビールは業務用ビールの新規取扱店を大幅に増やした(8日、東京都新宿区で)
 国家公務員の始業時間を1〜2時間前倒しして、早めに帰ることを促す「ゆう活(ゆうやけ時間活動推進)」が今月から始まった。

 飲食店や百貨店は商機とみて、夕方の営業を強化している。朝型勤務は民間企業にも広がっており、生活の充実を狙った取り組みが経済効果をもたらすかが注目される。

 居酒屋チェーン「わたみん家」は6月半ばから、「ゆう活」を見越したセットメニューを首都圏20店舗で展開している。生ビール(中ジョッキ)1杯に焼き鳥2本、おつまみ3品が付き、税込みで999円。午後6時半までの限定で、通常価格より数百円割安という。東京都港区の銀座土橋店の中西百合香店長は「これまで来客が少なかった時間帯が忙しくなった」と話す。

 新宿高島屋(東京都渋谷区)は平日午後4時から7時半に、化粧品売り場で15ブランドのメイク直しを無料で受けられるサービスを始めた。「仕事が終わって飲み会などに行く前に訪れる女性が多い」(広報)といい、商品の売り上げ増につなげたい考えだ。地下の食料品売り場では平日午後4時から、ソーセージなど一部の商品を値引きしている。

 エステサロン「サロン・ド・デュマン」(東京都港区)は、平日午後2時から5時に入店すると、マッサージなどが3割引きになるサービスを始めた。

 ゆう活は、日照時間の長い7〜8月に、私生活の充実や家族のだんらんを図ってもらおうという取り組みだ。三菱自動車は13日から9月末まで、始業と終業の時間を30分前倒しする。東京急行電鉄も同様に1時間早めている。

 平日の夕刻は、飲食店をはじめ、百貨店も売り場によっては比較的、閑散としている。日本総合研究所の山田久チーフエコノミストは「夏の夕方には潜在的な需要があり、『ゆう活』のすそ野が広がれば経済効果が期待できる」と話している。(河中可志子)

2754チバQ:2015/07/20(月) 12:58:56
http://www.sankei.com/west/news/150718/wst1507180028-n1.html
2015.7.18 11:16

ヴォーリズ設計「心斎橋大丸」建て替えへ…築80年の外観生かし、平成31年オープン目指す






立て替えが決まった大丸心斎橋店=18日午前、大阪市中央区(南雲都撮影)
 J・フロントリテイリングが、傘下の大丸松坂屋百貨店の旗艦店である大丸心斎橋店(大阪市中央区)の大規模リニューアルに乗り出すことが18日、分かった。完成から80年以上が経過した本館は平成28年から3年程度かけて建て替え、南館は訪日外国人客に対応した売り場に改装する。投資額は300億円規模とみられる。同店を中心に、周辺で保有・運営する不動産や商業施設なども再開発する方針で、大型商業施設の新設や改装が相次ぐ大阪市内で集客力を高める。

 本館は老朽化が進んでいることなどから、J・フロントが建て替えを検討していた。年内にいったん営業をやめ、来年から建て替え工事に入るもようで、リニューアルオープンは31年になる見通しだ。

 ただ、本館は米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した歴史ある建物で、建築関係者らからは保存を求める声が出ていたため、J・フロントは外観を生かす形で建て替える方向だ。一方、南館は営業しながら順次改装し、急増する訪日客向けの売り場とする。

 大阪市内では24年秋以降、梅田を中心とするキタで阪急百貨店梅田本店が増床開業し、複合ビルのグランフロント大阪も開業。阿倍野・天王寺地区ではあべのハルカスが全面開業するなど商業施設の競争が激化。大丸心斎橋店のあるミナミは「存在感が薄まっている」(関係者)との指摘もあった。

2755荷主研究者:2015/07/20(月) 22:58:39

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150704_41006.html
2015年07月04日土曜日 河北新報
コンパクトシティーに批判続々 秋田市議会

秋田市がコンパクトシティーを目指して取り組む中心市街地再開発事業の一つ「エリアなかいち」

 3日に閉会した秋田市議会6月定例会では、イオンタウン(千葉市)が市郊外の外旭川地区に超大型商業施設の建設を計画する「イオンタウン構想」が争点となった。市はまちづくりの基本方針の「コンパクトシティー」と相いれないため、現段階では構想に否定的。一方で論戦からは、コンパクトシティーが市民生活に即していない実情が浮き彫りになった。

 同構想に関しては、市議会でも意見が割れた。賛成議員は「市の財政負担はない。タッグを組んで新しいまちづくりをするべきだ」と主張。反対議員は「個々の商店の力を伸ばすべきだ」と力説した。

 建設予定地は市街化調整区域で、転用を認めない農用地区域にもかかる。開発には、市の規制解除が欠かせない。

 市は「コンパクトシティーの推進は議会の承認を得た」として、従来の方針を堅持する。穂積志秋田市長は「構想が二転三転し、今の段階でわれわれが議論することはない」と語り、イオンタウン側と具体的な協議には至っていない。

 市議会には、同構想に賛成、反対双方の市民から陳情書が計5件提出されたが全て不採択となった。

 同構想の賛否が分かれる一方で、市議からは市が反対の根拠とするコンパクトシティーの在り方に、厳しい指摘が相次いだ。

 2001年度から取り組むコンパクトシティーは、13年度までに約200億円の予算を執行。商業施設のエリアなかいち(同市中通)など中心市街地の活性化に力を入れる。

 市は高齢化を見据え、「自家用車の過度な利用を控える街」を目指す。だが、「車社会の中でどう進めるのか」という質問に対し、市は「車の使用を否定はしない。できる限り使わないように」と歯切れが悪い。代替交通機関となるバスの路線増には「循環バスのコース設定を見直していく」と述べるにとどまった。

 コンパクトシティーが「郊外へと広がっている市民生活にそぐわない」という声は根強い。人口は事業開始時よりも減少し、市街地のにぎわい創出も期待されたほどではない。ある市議は「コンパクトシティーの理想は分かるが、実情に即した施策を展開すべき時期に来ているのではないか」と指摘する。

[イオンタウン構想] イオングループで商業施設開発を手掛けるイオンタウンが2012年に発表。秋田駅から北西約6キロの外旭川地区に建設を予定する。敷地面積は約35ヘクタール。買い物、農業体験や足湯温泉など六つのゾーンを設け、18年ごろの開業を目指す。

2756とはずがたり:2015/07/21(火) 13:55:11
「脱バーバリー」新ブランドの1号店オープン
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150714-567-OYT1T50154.html
07月15日 08:04読売新聞

「脱バーバリー」新ブランドの1号店オープン
三陽商会が英バーバリーの後継とする衣料品ブランド「マッキントッシュ・ロンドン」の1号店。英国風の高級感を打ち出す(14日、横浜市港南区の京急百貨店で) 【読売新聞社】
(読売新聞)
 三陽商会は14日、ライセンス契約が切れた英バーバリーの後継となる衣料品ブランド「マッキントッシュ ロンドン」の1号店を横浜市の京急百貨店にオープンした。

 英国の伝統的なイメージを打ち出し、45歳以上の男女を主な顧客層にする。今後、知名度をどう高めていくかが課題になる。

 新ブランドも英マッキントッシュとライセンス契約を結び、三陽が日本向けに企画、生産する。男性用コートの中心価格帯は15万円前後。京急百貨店が事前に得意客向けに内覧会を行ったところ、2日間で約1000万円を売り上げた。高級感や日本人に合ったサイズが好評だったという。

 三陽は、百貨店などのバーバリー約360店のうち、約260店を9月までに順次マッキントッシュに切り替える。バーバリーとの契約は6月末で切れ、すでに生産を終えた。

2757とはずがたり:2015/07/23(木) 08:12:40
ヤマダ電機の「失敗」は必然だった
大量閉店に追い込まれた茨城を行く
http://toyokeizai.net/articles/-/77521
渡辺 清治 :週刊東洋経済 副編集長 2015年07月21日

茨城県南部の土浦市。上高津にあるイオンモール土浦は市内最大の商業施設だ。週末には3000台以上もの駐車場がすべて埋まるほど、多くの買い物客で賑わう。その隣接地にヤマダ電機が「テックランド土浦店」をオープンしたのは2013年秋。周囲はイオンモール以外はほとんど何もない場所だが、モールに集まる買い物客の取り込みを狙った。

モール隣の土浦店、わずか1年半で閉店

多くの買い物客で賑わうイオンモールの隣に作ったが、土浦店はわずか1年半で閉鎖。モールは木で囲まれ、ヤマダへの回遊客はほとんどいなかった
当時、土浦市内では、ライバルのケーズデンキが売り場面積6000平方メートルの土浦真鍋店を2013年2月にオープン。ヤマダはこれに対抗すべく、計画途中だった土浦店の設計を急きょ変更し、売り場面積を当初計画より4割近く大きな5000平方メートルにして出店した経緯がある。

ところが、ヤマダのテックランド土浦店は閑古鳥が鳴き、今年5月末に営業を終了した。


週刊東洋経済7月25日号(21日発売)の特集は『ヤマダ電機 落日の流通王』です。わずか2カ月で50もの店を閉鎖したヤマダ電機に何が起きているのか。家電量販サバイバルの最前線に全38ページで迫りました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。
閉鎖から3週間近く経った6月中旬の週末に、現地を訪れた。雨にもかかわらず、イオンモールの駐車場は車で満杯。買い物に来ていた50代の女性に話を聞くと、「えっ、潰れちゃったの?」と、閉鎖したことさえ知らなかった。

「うちは家電の大きな買い物をするときは、いつもケーズの真鍋店。モールの中にはノジマもあるから、あのヤマダの店には行ったことがないのよ。客がまったく入ってないと聞いてはいたけど、ずいぶん早く閉じちゃったのね」

モールを覗いてみると、確かにノジマの店がある。売り場は小さいが、家族連れを中心に40人以上の客が店内にいた。同店の従業員によると、「ヤマダさんの店はいつ見てもガラガラで、気の毒なくらいでした」。

子どもと一緒にモールに来ていた40代の男性も、閉店したことを知らなかった。この男性は、オープン時に興味がてらで一回行ったきりだったという。

「ここから看板と建物は見えるけど、同じ敷地内じゃないから、歩いて行くのは面倒くさい。車で寄るにしても、あの場所は道順がわづらいし、細い道に入らないといけないから、行く気がしなかった。モールに来たついでに寄る人はほとんどいなかったと思いますよ」

牛久店はケーズの超大型店に敗北

その土浦店から南に8kmほどの場所にあった「牛久店」(牛久市柏田町)も、5月末に店を閉じた。売り場面積は約3800平方メートルで、2007年2月にオープンした店だった。

牛久市内ではヤマダの出店から10カ月、ケーズが郊外に「ひたち野うしく店」をオープン。その売り場面積は7240平方メートルにも及び、一般的な家電量販店の2店分以上に相当する超大型店だ。

対するヤマダの牛久店は店前の道路が狭いうえ、牛久駅方面から来た車は対向車が途絶えるまで右折して駐車場に入れないなど、車でのアクセスも悪かった。こうした立地の問題もあり、牛久店は大苦戦を強いられた。土浦店と同様、閉店後のアフターサービスは近隣のつくば店に引き次いだ。

2758とはずがたり:2015/07/23(木) 08:12:59
>>2757-2758
大量出店のツケ、需要縮小で赤字店相次ぐ

家電量販の巨人、ヤマダ電機。郊外型の「テックランド」、都市型店「LABI」のほか、傘下のベスト電器やマツヤデンキなどを含めて、グループ全体で国内に約1000店を展開し、売上高は1.6兆円台(2015年3月期)と、2位のビックカメラ(2014年8月期に8298億円)に約2倍の差をつける圧倒的な存在だ。

そのヤマダが今年5、6月のわずか2カ月間で57もの店を一挙に閉鎖し、大きな波紋を呼んだ。単純な移転や改装のための一時休業を除いても50近く、今年3月末の全店舗数(ヤマダ本体と九州の運営子会社分で計729店)の7%に相当する数だ。週刊東洋経済は7月25日号(21日発売)で『ヤマダ電機 落日の流通王』という特集を組み、その全容を追っている。

地デジ・エコポイント特需のあった2010年度をピークに家電流通市場は縮小が続き、ヤマダの業績も急激に悪化。これまでひたすら売り上げ拡大を追い求めて全国各地に大量の店を出し続けてきたため、市場の縮小で赤字に陥る店が相次ぎ、そうした不採算店の閉鎖が避けられなくなった。

ケーズのすぐそばに出した桜川店も1年半で閉鎖。周囲は田んぼで、真新しい建物が営業期間の短さを物語る
中でも数多くの閉鎖を強いられたのが北関東の茨城だった。土浦、牛久など11もの店舗を一挙に閉鎖、24あった茨城県内の店舗数はわずか2カ月間で13に減った。

茨城はヤマダの宿敵、ケーズデンキ(ケーズホールディングス)のおひざ元。水戸発祥のケーズは県内のほぼすべての市・町に店舗を構え、地元で圧倒的なシェアを有してきた。そのシェアを奪うべく、ヤマダは過去10年間で茨城県内に18店を出店。一時は県内店舗数を24まで増やし、ケーズ(2015年3月末時点で36)に迫った。

水戸駅前の「LABI」は17億円払い閉店

茨城に攻め込んだヤマダ。その象徴ともいえる店が、2008年にオープンさせた「LABI水戸」だった。場所はJR水戸駅と隣接した大型商業ビル内で、ケーズ本社の目と鼻の先。「ヤマダがケーズに喧嘩を売った」として、地元のみならず、家電流通業界で大きな話題となった。

ヤマダはこの大型商業ビルの3〜7階(約8300平方メートル)を売り場とし、多層階大型店の「LABI」をオープン。が、開業当初こそセール目当ての客や見物客が数多く集まったが、日が経つにつれて来店客は減少していった。

なにしろ、水戸市内にはケーズの大型店が2つあり、中でも水戸駅から数kmほどの場所で営業する「水戸本店」は県内最大の売り上げを誇る旗艦店だ。また、その近くにはヤマダ自身の郊外店もあり、駅ビル内のLABIは大苦戦。それでもメンツのかかった駅前大型店だけに赤字に耐え続けたが、とうとう5月末に店を畳んだ。

ケーズは売り場面積の大きい超大型店でヤマダに対抗した。写真はケーズの「シーサイドひたちなか」

水戸駅で話を聞いた50代の女性はこう話す。「茨城は車社会。男性も女性も車で通勤・移動するから、東京とは違うのよ。買い物も車で郊外の大きなお店に行くのが常識で、駐車しにくい駅に家電を買いに来る人なんていないわよ」

客は少ない一方で、商業ビルの家賃負担は重かった。ヤマダが借りていたスペースは倉庫使用分も含めて全7フロア、年間の家賃はおよそ5億円に上った。まだ定期借地契約が残っていたため、ヤマダは閉店に際して17億円もの違約金を支払った。

茨城では、本記事で取り上げた土浦、牛久、水戸のほか、日立金沢、シーサイドひたちなか、笠間、桜川、行方、つくばみらい、稲敷、神栖の計11店が閉鎖対象になった。うち8店舗は店歴5年未満で、ヤマダが茨城県内で2010年以降に出した店(全10店)の実に8割が閉鎖へと追い込まれた。

市場が縮小に転じたにもかかわらず、ヤマダは相変わらず大量出店で売り上げを追い求めた。それが多くの赤字店を抱えることにつながり、その後処理に追われる羽目となった。11もの閉鎖を余儀なくされた茨城は、“失敗の縮図”ともいえよう。

2762チバQ:2015/07/26(日) 23:00:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150720-00000034-san-l40
博多シティ、5周年の28年度には売上高1000億円へ 丸山社長が目標、
産経新聞 7月20日(月)7時55分配信

 JR九州子会社で、博多駅ビルを運営するJR博多シティの丸山康晴社長(67)は産経新聞のインタビューに応じ、開業5周年となる平成28年度、駅ビル全体の年間売上高目標で1千億円の大台を目指すことを明らかにした。

 23年3月に開業した博多駅ビルは専門店街のアミュプラザ博多、博多デイトス、百貨店の「博多阪急」などで構成している。26年度売上高は、対前年度比4・5%増の983億円で、過去最高を記録した。今年3月27日に累計入館者数が2億人を突破した。丸山氏は今後、駅前広場のイベント拡充や屋上「つばめの杜ひろば」の改装など、にぎわいづくりの強化を図るとした。

 ◆駅ビル、地下鉄延伸前に仕上げを

 JR博多シティ周辺の環境は来年春、大きく変わります。

 (首都圏を中心にファッションビルを展開する)丸井グループが入る商業ビルが完成します。このビルと駅はペデストリアンデッキで結ばれ、地下でもつながります。博多エリア全体を、より多くの人が回遊できるようになるのです。

 博多と天神の商業施設の集積度は現在、3対7くらいでしょうか。丸井グループが来れば、この数字は大きく変わります。人の流れも変わります。

 もちろん、私たちにとって競争環境は厳しくなる。駅ビルに魅力がなければ、丸井に人が流れていってしまうからです。

 (営業面積)20万平方メートルの施設を見直し、競争には必ず勝つ。ものすごい競争にはなりますが、勝てばいいんです。

 そのためにも、自分たちがもつ駅ビルとしての魅力を再点検し、より魅力ある施設・商品を提供していきます。話題も作っていきます。JR博多駅に来たら、誰もがもっと元気になれるようにしたい。

 丸井グループとの競争は、これまで自分たちがやってきたことが本当によかったのかを知るバロメーターにもなるでしょう。

 JR博多シティは現在、1日に13万人が訪れています。これは開業前の想定より3万人多い。年間入館者は4800万人と順調に伸びています。

 平成26年3月、衣料品や雑貨を中心に4分の1にあたる97店を入れ替えたり、改装しました。駅東側の筑紫口周辺に、20代の女性客向けフロア「アミュエスト」を作りました。

 26年度の売上高は983億円でした。この成果には自信を持ってよい。社員には「今、やっているものをまず仕上げよう。中途半端なことはするな」と言い聞かせています。

 今後、開業5周年に向け、駅前広場で話題性のあるイベントを継続的に仕掛けていきます。屋上広場にも目配りし、手を入れます。地下駐車場の稼働率も上げ、駅ビルの完成度を上げなければなりません。

 工業デザイナー、水戸岡鋭治さんの力も借り、買い物客にこれまでよりもっと長時間、笑顔で過ごしていただけるような、ワンランク上の空間を作っていきます。駅にはそれだけの責任があるのです。

 大胆な店舗入れ替えも継続します。来年2月、現在のテナントをどうするか決めようと思います。

 博多駅は新幹線が発着し、百貨店もある福岡のランドマークです。やり直しや作り直しはききません。100年ものなんです。

 話題になった佐賀県武雄市の図書館のように、駅も環境を整えれば、リピーターはさらに増えていくでしょう。

 そして32(2020)年には、福岡市営地下鉄七隈線が博多駅まで延伸します。この時までに「博多駅を完璧に仕上げたい」と、全社員が意識しています。私自身は何らためらわず、今、自分でやるべきことをやり、社長を“卒業”していきたいな、と思っています。

                  ◇

 【プロフィル】丸山康晴氏

 まるやま・やすはる 昭和23年、福岡県豊前市生まれ。東大教養学部卒業後、旧国鉄入り。昭和61年、国鉄最後のダイヤ改正を担当した。JR九州常務取締役旅行事業本部長などを歴任し、平成17年、JR九州高速船社長。22年、博多ターミナルビル社長。25年から現職。

2763とはずがたり:2015/07/27(月) 00:05:02
そんな調子悪かったんか。。

2015.07.21
メガネスーパー、上場廃止の危機 債務超過転落、市場を欺き続けた4年の代償
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10800.html
文=編集部

2764チバQ:2015/07/29(水) 23:37:55
http://www.sankei.com/west/news/150729/wst1507290069-n1.html
2015.7.29 17:56
【ニュースの断面】
ミナミの顔、大丸心斎橋店本館を建て替え…大阪流通戦争に新たな火種





 大丸心斎橋店(大阪市中央区)本館の建て替えが決まった。同館は米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作で、昭和8年の完成。大阪でも指折りの近代建築として80年以上もの間親しまれてきた「ミナミの顔」だ。どんな姿に生まれ変わるのか、注目が集まっている。

 運営する大丸松坂屋百貨店の親会社J・フロントリテイリングは「歴史的価値を持つ御堂筋側の外壁を残す方向で検討を進めている」という。

 一方、隣接する南館は、段階的に改装して訪日外国人向けの売り場とする計画。さらに周辺で保有・運営する商業施設なども含めて再開発するとしている。エリア全体の集客力を高めることを狙う内容で、老朽化対策以上の意味を持つプロジェクトといえそうだ。

 こうした決断の背景には、大阪市内で大型小売店の積極投資が相次ぎ、顧客の奪い合いが激しさを増していることがある。

 大阪・キタでは平成24年秋に阪急百貨店梅田本店が増床開業し、25年春には複合ビル群「グランフロント大阪」がオープン。JR大阪三越伊勢丹は今春、売り場の大部分が専門店で構成する「ルクア イーレ」に入れ替わった。阿倍野・天王寺地区では26年春に超高層ビル「あべのハルカス」が全面開業している。

 一方、大丸心斎橋店が立地するミナミは、ここ数年大規模案件がなく「存在感が低下している」(業界関係者)。エリア全体の魅力を高めなければ埋没しかねない状況だった。

 同店本館は12月30日の営業を終えた後、改装作業に入り、ライバル店には顧客囲い込みの大きなチャンスがもたらされる。同店には厳しい時期となりそうだが、本館は31年に新装開業する見通しで再び攻勢が始まる。大阪流通戦争で、また新たな火種がくすぶり始めた。(中村智隆)

2765とはずがたり:2015/07/31(金) 20:20:47
サークルKサンクスが海外市場撤退 ファミマとの経営統合にらみ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/138/389ae1ebd2f82e1fa0603c687f82865f.html
(産経新聞) 09:58

 コンビニエンスストア大手のサークルKサンクスが海外市場から撤退することが31日、わかった。米サークルKストアーズと2013年4月に共同で設立した管理会社「サークルKアジア」の合弁を解消した。サークルKサンクスの親会社のユニーグループ・ホールディングスがファミリーマートとの経営統合に向けた交渉を進めており、海外の店舗が競合することから撤退を判断した。

 24日付で、サークルKサンクスが保有する「サークルKアジア」の50%の株式を米サークルKストアーズに売却。売却額は非公表としている。

サークルK、東南アジア撤退 ファミマ統合交渉踏まえ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH7Z5G0RH7ZULFA01Y.html
03:27朝日新聞

 ユニーグループ・ホールディングス傘下のコンビニ大手サークルKサンクスは30日、東南アジアから撤退したことを明らかにした。ユニーグループとファミリーマートの統合交渉を踏まえて、東南アジア事業の合弁相手だった米国サークルKストアーズに、合弁企業の保有株をすべて売った。

 インドネシアやベトナムなど東南アジアの4カ国に「サークルK」は計約600店ある。現地企業にライセンスの権利を提供している合弁、サークルKアジアの株式の半数を持っていたが、24日付で売った。

 インドネシアやベトナムにはファミマもある。現地ではライバルのままであるファミマに重要情報が漏れることを米サークルKが懸念し、合弁から退くように日本側に要請があったという。

2766とはずがたり:2015/07/31(金) 20:21:21

セブン-イレブン、ベトナムに進出--ホーチミンに1号店を出店へ
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1250871.html
07月30日 16:42マイナビニュース

セブン&アイ・ホールディングスは30日、ベトナムにコンビニエンスストア「セブン-イレブン」店舗を初出店すると発表した。2017年度内に1号店をホーチミン市内に出店する予定。

○セブン-イレブン・ジャパンのノウハウ活用

ベトナムでのセブン‐イレブン運営会社はSeven System Vietnam。セブン&アイ・ホールディングスの完全子会社である米国の7-Elevenと、Seven System Vietnamはこのほど、マスターフランチャイズ契約を締結。セブン‐イレブン事業を展開することで、約9,000万人の人口を抱え、経済発展が目覚しいベトナムの流通業近代化と消費者の利便性向上を図るという。

セブン-イレブン・ジャパンは、世界のマスターフランチャイザーである7-Elevenとともに、エリア・ライセンシーへの支援を実施している。ベトナムについても、セブン-イレブン・ジャパンが独自に培ったノウハウを活用し、1号店の開店準備を含め、セブン-イレブン運営会社を支援する。

今後も、日米両社による連携を軸に、既存地域・新地域の両面でグローバル戦略を推進・強化してくとしている。
シェアツイートgooブログ

2767とはずがたり:2015/07/31(金) 20:21:47
セブン&アイとファストリが事業提携へ ネット通販を軸に店舗活用など
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1507310014.html
09:53産経新聞

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)とカジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが、幅広い分野で業務提携に向けた交渉を行っていることが31日、分かった。いわゆる「オムニチャネル」などネット通販事業での相互協力が柱になる。

 年内の提携事業開始に向けて、両社では第1弾となる事業内容を詰めている。両社と競合する他社の動きにも影響を与えそうだ。

 ユニクロがインターネット通販で扱う商品の受け取りや返品をコンビニ店「セブンイレブン」の店頭でできるようにすることなどが柱となりそうだ。

 全国に約1万8千店あるセブンイレブンでユニクロのネット通販商品の24時間受け取りや返品が可能となれば、ファーストリテイリングにとって顧客の利便性向上につながる。セブン&アイも来店客の増加やそれに伴う売り上げ増につながるメリットが期待できる。

 物流拠点の相互活用や共同配送も検討する。セブン&アイHDは、コンビニ店に加え、総合スーパーのイトーヨーカ堂や百貨店のそごう・西武も傘下に抱えており、ユニクロも全国に展開している。物流網の効率的な活用でコスト削減につなげる。

 海外市場の開拓に向け、協力関係を広げることなども検討する。

2768チバQ:2015/08/01(土) 00:23:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000546-san-bus_all
千葉パルコ、採算悪化で来年11月に閉店へ 特損19億円計上
産経新聞 7月31日(金)16時12分配信

 パルコは31日、千葉パルコ(千葉市中央区)を平成28年11月末に閉店すると発表した。客数の減少などから採算割れが続いており、閉鎖が妥当と判断した。これに伴い平成27年8月中間期決算に特別損失約19億円を計上する見込みという。

 千葉パルコは昭和51年12月に開店。店舗面積は約4万平方メートルで、26年度の売上高は約57億円だった。

2770チバQ:2015/08/02(日) 20:44:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150802-00000049-jij-bus_all
化粧品店の復活を=専門ブランド拡充競う―メーカー各社
時事通信 8月2日(日)17時0分配信

 大手化粧品メーカーが、化粧品専門店の販売力強化に乗り出した。各社は専門店でしか買えないブランドの拡充に力を注ぐ。専門店は固定客の高齢化が進んでいることから、男性や若い女性に裾野を広げ、新しい客を呼び込もうとしている。
 資生堂は専門店ブランド「ベネフィーク」の商品コンセプトを一新する。これまでのターゲットは30〜40代だったが、10代向け、60代以上向けのシリーズを9月に加える。益井澄子シニアブランドマネージャーは「専門店を3世代で美容を楽しむ場にする」と意気込む。
 コーセーは、シャンプーなどのギフト需要が伸びていることに着目。専門店ブランド「プレディア」で、ギフト用の外箱を用意したり、低価格帯の商品をそろえたりして好評という。いずれも初めて商品を試すきっかけを提供し、ファンを増やすのが狙いだ。
 カネボウ化粧品(東京)は2月、専門店ブランド「リサージ」で初となる男性用化粧水などを発売。「男性など新規客の獲得に一役買っている」(広報グループ)と手応えを感じている。6月までの専門店売上高は事業計画を1割上回った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板