[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
2721
:
名無しさん
:2015/06/14(日) 21:43:07
>>2720
社内的には幹部を中心に、「マストレンドや人々の生活習慣、ライフスタイルの変化に気付いてほしい」「クールビズは都心の一部の人にしか売れず、汎用性が少ない」などという趣旨の発言がなされます。言い換えれば、クールビズという言葉の使用をすべてやめたいということでした。これは、ユニクロによる事実上のクールビズ「決別宣言」といえます。
実際にその後、ユニクロの週末セールでは「クールビズ」という文言が消えます。5月末の感謝祭はもちろん、この週末のチラシでも同様でした。
柳井会長兼社長が重視したのは、日本でもアメリカでも部屋で楽しむカジュアルやスポーツのトレンドがあること、ユニクロにとっては街や商店で働いている人、あるいはいろいろな作業をする人が着る服のほうが圧倒的に需要は多いこと。社内には、この方向へシフトしてほしいという趣旨の注文も付けています。
柳井会長兼社長は5月末の感謝祭を迎えるにあたって、こんな社内通達も出しました。
■ 去年ものは真っ先に売り切れ
「キャリー商品(去年もの)は真っ先に売りきってもらいたい」
これは最優先課題にもかかわらず、最近は徹底されていなかった様子です。そこで、5月感謝祭に向けたチラシは、クールビズとの決別に加えて、キャリー商品の拡販を狙った作りとなりました。大きさは当初の予定通り、通常の2倍。掲載している商品の量も同2倍となりました。もちろん、いっさいクールビズという文言は含まれていません。代わりに大々的に打ち出されたのが『2014年モデル』として太枠で囲まれたキャリーものでした。
今回の感謝祭では、去年ものの在庫22億円のうち、6割を消化(売り切る)という目標があったようですが、実際は同2割弱にとどまったようです。残りの8割を6月中に消化するのは現実的ではないものの、その課題は今後指示されるはずの、頻繁な商品移動の徹底と週末限定のチラシ広告で今夏中に消化できると、柳井社長は想定しているはずです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板