[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
2718
:
名無しさん
:2015/06/14(日) 13:49:17
このスレで良いでしょうか?
http://blogos.com/article/116088/
PRESIDENT Online2015年06月11日 08:00TポイントVSポンタ! 仁義なきポイント戦争の勝者はどこだ - 水月仁史
東京電力がポイント戦争に参入
ポイント消費圏に「第三の波」が押し寄せている。電力会社や携帯電話大手が相次ぎ共通ポイントサービス運営会社と提携し、なかには自前で共通ポイント化を目指すケースも現れた。
電力会社、携帯大手はそれぞれ数千万件単位の契約を抱え、有力共通ポイントの会員数も5000万人を優に超える。これらが手を組み、公共料金の支払いによるポイントが流れ込めば、ポイント消費はもちろん、個人消費の構造に変化を及ぼす可能性もある。共通ポイントとの提携を一気に進めようとするのは東京電力だ。
ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する三菱商事系のロイヤリティマーケティングと、今冬にポイント事業をポンタと統合するリクルートホールディングスの両社との提携を、5月8日に発表した。これに間髪を入れず、東電は20日、ポンタのライバル「Tポイント」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と業務提携した。東電は来年1月、無料Web会員サイトにポイントサービスを導入する計画で、すでに「Ponta」とも同様な提携を結んでおり、契約者は「Tポイント」か「Ponta」のどちらかを選び、電力料金支払いに応じてポイントがためられる。
東電を矢継ぎ早に提携に走らせたのは、家庭向けの電力販売が自由化される来年4月に迫った電力小売りの全面自由化が背景にある。これにより、全国10電力会社による地域独占の形態は崩れ、関西電力や中部電力が東電管内で自由に電力を販売できる。さらに、電力小売りへの新規参入を目指す異業種も多く、東電は危機感を募らせていた。ポンタ、Tポイント両睨みの提携はポイントサービスにより顧客を囲い込むと同時に、両ポイントの加盟店網を新規顧客開拓に活用する狙いもある。
東電がソフトバンクと携帯電話などと電気のセット販売で優先交渉を進めているのも、そのひとつの表れだ。関電も首都圏攻勢を目指し、KDDIと電力小売り事業で提携する方針とされ、今後、電力最大市場の首都圏を巡る攻防戦が激しさを増すのは確実だ。
ポンタ+ドコモは1億2000万人超の会員
一方、携帯大手は市場が飽和状態を迎え、同業他社との差別化には独自サービスを強化せざるを得ない事情がある。ポイントサービスを巡っては既に、ソフトバンクがTポイントと連携し、KDDI(au)はポイントと電子マネーを組み合わせた独自の「auウォレット」を展開する。
これに対し、NTTドコモはスマートフォンなど自社商品購入時に限り利用できる契約者向けのポイントサービスにとどまり、出遅れ感は否めない。ところが、5月13日に都内で開いた発表会で恒例の夏シーズン向けの新モデルそっちのけで発表したのは、コンビニエンスストア大手のローソンとロイヤリティマーケティングの両社との業務提携だった。
その一環として、ドコモは現在のポイントサービスを今年12月に「dポイント」に刷新する。しかもdポイントはポンタと相互にポイントを交換でき、さらにポンタと同じ共通ポイント化へのシフトを鮮明にした。極端に言えば、ライバルの携帯各社の利用者もdポイントが貯まる『dポイントカード』が利用できる。このドコモの変身ぶりに携帯各社ばかりか、ポイント市場関係者も驚かせた。
ポンタの会員数は約6900万人で、約5400万人を抱えるドコモの契約者が加われば、国内最大のポイント基盤が誕生する。加藤薫社長は「約5400万人の会員はポイントサービスにとっての優位点だ。dポイントの提携先を出来るだけ広げたい」と意欲的だ。半面、顧客囲い込み策を捨て、自前で共通ポイント化に踏み込むリスクも存在する。ただ、9000億円規模のポイント消費圏への同社の本格参入により共通ポイント間の市場争奪戦に一層拍車がかかるのは必至だ。
ポイントサービスを巡っては、このほか電力に続き都市ガスが2017年4月に全面自由化され、ガス大手にも導入の動きが加速するとみられる。その意味で、ポイント消費圏に打ち寄せる第三の波は大きさを増すばかりだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板