したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2687チバQ:2011/10/25(火) 23:28:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/chn11102507100003-n1.htm

【日々是世界 国際情勢分析】
総統選で再燃する台湾の国号論
2011.10.25 07:05 (1/2ページ)

最大野党、民主進歩党の蔡英文主席の発言が波紋を呼んでいる(AP)
 来年1月に総統選が迫る台湾で、「中華民国」という国号をめぐる論争が再燃した。事実上、二大政党による一騎打ちの構図となる中、歴史観だけでなく対中関係に直結する国号問題が改めて政治争点化し、両陣営の応酬に発展している。

 きっかけは、最大野党、民主進歩党(民進党)の総統選候補、蔡英文主席が8日の演説で「中華民国は台湾であり、台湾は中華民国だ」と発言したことだ。民進党は台湾独立、反中志向の支持者を基盤に発展してきており、台湾が正式な国号とする「中華民国」への反感は根強い。陳水扁政権時には「中華」や「中国」を冠する公営企業名などを「台湾」に変更する「正名運動」をしたこともある。蔡主席の発言は、従来の民進党の主張を大きく変更するもので、翌朝の1面トップで扱う台湾紙もあった。

 発言の狙いを、早稲田大の若林正丈教授(台湾現代史)は「中台関係で現状維持志向が強い中間層の有権者に軸足を移し、争点を内政問題に集中させるためではないか」と指摘。前回総統選の候補者が独立色の強い陳政権の印象を払拭できずに惨敗したこともあり、これ以上「中華民国」論を争点にしないことが真の狙いだったと分析する。

 だが、蔡主席の発言に独立派の有力者や識者らは「民主化運動の先人は中華民国を認めるために命を捨てたのか」などと反発。再選を目指す馬英九総統の中国国民党の報道官は9日、「立場を修正するなら、独立派の主張に反駁(はんばく)せよ」と蔡主席を挑発した。

 また、国民党寄りとされる台湾紙、聯合報は12日の社説で「蔡英文の中華民国論は民進党(の主張)と整合性がなく、社会を分裂させ、両岸関係を困難にする。民衆をだまして権力を奪う手法だ」と指摘した。中国の国務院台湾事務弁公室は楊毅報道官が同日の記者会見で、「殻をかぶった台湾独立の主張だ」と批判。議論は台湾だけでなく、中国側にも波及した。

 一方、蔡主席は9日、民主化や総統直接選を経ることで「中華民国は台湾の土地、住民と一体化し、台湾の政府となった」と真意を説明。10日には、馬総統が双十節式典で「大陸当局は中華民国が現在進行形で存在する事実を正視すべきだ」と中国側に呼びかけたのに対し、蔡氏が「馬総統こそ中華民国が台湾であることを正視してほしい」と批判した。民進党寄りとされる自由時報は12日の社説で、馬総統が双十節で「中華民国はわれわれの国家であり、台湾は家園(故郷)だ」としたことを、「法律上も事実上も台湾住民をだましており、最終的な目的は台湾を中国に併呑(へいどん)させることだ」と酷評し、間接的に蔡主席を援護した。

 両陣営の過熱する論争に、国民党寄りの中国時報は13日の社説で、「選挙には競争が必要だが、国家には団結が必要だ。意図的に『中華民国』と『台湾』の差異を作り出さないでほしい」と冷静な対応を求めた。

2688チバQ:2011/10/27(木) 21:21:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111027/asi11102720500005-n1.htm
在住外国人、バンコクから国内外へ“大脱出” 王宮の一部も浸水
2011.10.27 20:49 (1/2ページ)

日本人が多く住むスクンビット地区でも、洪水の到来に備え土嚢(どのう)を積む光景があちらこちらで見られる(青木伸行撮影)
 【バンコク=青木伸行】洪水被害が続くタイで27日、首都バンコク中心部の観光名所、エメラルド寺院(ワットプラケオ)や王宮の一部に浸水が始まった。首都では計50地区のうち、25地区で一部または全域が浸水した。大潮の影響で、チャオプラヤ川の水位が上昇し、28日にも堤防を越える恐れがある。バンコクからは外国人やタイ人が陸、空路で国内外へ“大脱出”している。

 タイ港湾公社(PAT)は、チャオプラヤ川にあるバンコク港で輸入貨物の取り扱いを停止すると発表した。国内の工業団地で多数の工場が操業停止になり、貨物が引き取られずに滞留し、港湾作業に支障を及ぼしているためという。

 バンコクの空の玄関口、スワンナプーム国際空港では国内、国際線とも、チェックイン・カウンターの前に長蛇の列ができた。日系企業の駐在員の家族が続々と一時帰国している。電機メーカーの駐在員の妻は「スーパーでは水やトイレットペーパー、缶詰が売り切れ、子供の学校も来月14日まで休みなので帰国する」と話した。企業によっては、駐在員を帰国させるケースもある。

 バンコク在住のエコノミストのスーダン人男性は「来週、重要な会議が予定されていたが、中止になった。バンコクにも水が来ているので、安全な地方へ逃げる」という。

 浸水が始まっている首都北部のドンムアン空港では27日未明、一部で停電、水の供給も停止した。空港にある政府の洪水被害対策センターも一時停電した。

 タイ人も北部チェンマイやバンコクの南東のパタヤなどに、親類や友人らを頼り避難している。タクシー運転手の男性は「明日バンコクを引き揚げ、北東へ約500キロのウボンラチャタニまで家族と車で行く。そろそろまずい」と話した。

 高速道路などには、家財道具を載せた小型トラックが走り、首都のガソリンスタンドは大混雑している。

 一方、甚大な被害を受けた中部アユタヤ、パトゥムタニ県などの被災者には、首都のホテルに身を寄せている人たちも少なくない。どこのホテルも満室だ。

 多くの日本人が住む中心部スクンビット地区にあるホテルも、「156室すべて満室」(従業員)。ある女性客は「避難所は混んでおり、このホテルでしばらく暮らした。ここも浸水しそうでパタヤへ移る」という。同地区では最高50センチの浸水が予想されている。

 タイを南北に流れるチャオプラヤ川は流域の平野が極めて平坦(へいたん)で、水はけが悪い。アユタヤ県などには、大量の水が滞留しており、バンコクを通りタイ湾へすべての水が排出されるまでには、まだ「4〜6週間」(インラック首相)かかるとされ、住民の避難生活は長期間に及んでいる。

2689チバQ:2011/10/27(木) 21:26:07
>>2647>>2657-2658>>2683

http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201110270035.html?ref=reca
ソウル市長選は野党系の朴氏当選、大統領選控え与党に打撃2011年10月27日
 [ソウル 26日 ロイター] 来年の韓国大統領選の前哨戦となるソウル市長選が26日、投開票され、野党統一候補で無所属の市民運動家、朴元淳氏が、保守党系与党ハンナラ党のナ・ギョンウォン氏を抑え当選した。

 敗れたナ氏は、困難な戦いだったが、与党に対する評価の結果と受け止めると敗北を宣言。与党候補が落選したことで、インフレ対策などに対する国民の不満が、あらためて浮き彫りとなり、ナ氏の応援に回った与党の次期大統領選有力候補の朴槿恵氏にとって大きな打撃となった。

 一方、最大野党民主党の孫鶴圭代表は、「われわれは、進歩的な民主化運動の大連立に向け歩を進めることになる。われわれは、政府が変化する過程の道を歩んでいる」と語った。

 大統領選は来年12月に予定されており、同4月には総選挙も行われる。




http://www.asahi.com/international/update/1027/TKY201110270218.html
ラスト1時間に得票急増 朴ソウル新市長、若い世代支持
 ソウル市長選で当選した無所属の朴元淳(パク・ウォンスン)氏(55)は27日朝、ソウル市庁に初登庁した。記者団に「常識と合理性に基づき、市民の期待にこたえる」と語った。韓国メディアは、締め切り間際に投票に足を運んだ若い有権者の支持が、朴氏に向かったとしている。

 朴氏の確定得票率は53.4%だった。投票率は48.6%。韓国では、投票率を上げるため投票日を水曜日とし、公休日にしている。今回は前職の辞任に伴う選挙で平日だった。

 朴氏陣営は投票率が50%に近づかなければ危ないと判断していた。午後4時時点で約34%と伸び悩んだため、緊急会議を招集。懸命に投票を呼びかけた。

 毎時2ポイント台だった投票率は、帰宅時間と重なった午後6時以降に上昇し、午後8時の締め切りまでの1時間で一気に6ポイント近く高くなった。20〜40代の投票が集まったようだ。会社帰りに投票した女性(39)は「投票所に行くと30人ほど列をなしていて驚いた。大半が20〜40代の人で、初めて見る光景だった」と話す。

2690チバQ:2011/10/27(木) 21:26:34
http://japanese.joins.com/article/011/145011.html?servcode=200&sectcode=200
ソウル市長選後の韓国政界動向、キーマンはやはり“安哲秀”
2011年10月27日10時12分
安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長が26日午前、ソウル漢江路洞(ハンガンロドン)住民センターに設置された投票所に入り、笑顔で記者の質問に答えている。
「勝った!」。26日午後8時、ソウル鍾路区安国洞(チョンノグ・アングクドン)希望キャンプ。状況室に設置されたテレビが放送3局の出口調査結果を伝えると、大きな歓声があがった。朴元淳(パク・ウォンスン)候補の当選を予告した結果だった。野党圏の関係者はお互い抱き合いながら喜んだ。無所属の朴元淳候補も民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表と手を握って勝利の感激を分かち合った。あちこちで「朴元淳」コールが起きた。歓呼は10分以上続いた。

同じ時間、ソウル永登浦(ヨンドンポ)民主党本部事務所の状況室。同じく拍手が起きた。しかし長くはなかった。金振杓(キム・ジンピョ)院内代表ら指導部を構成する人たちの表情はそれほど明るくなかった。「民主党はいま笑う状況ではない。明日からのことを考えれば…」。党関係者はこのように話して苦笑を見せた。

こういう場面が演出されたのは、これから野党圏に‘統合の渦巻き’が起こるためだ。それがどんな方向に展開されるかは不透明だ。「統合に向かう」という総論には野党の誰もが同意する。ハンナラ党との「1対1」の対決構図を作らずには、来年の総選挙・大統領選挙で勝つのは難しいという共感が形成されているからだ。

こうした状況で朴元淳候補が勝利しただけに、統合の主導権は市民社会陣営が握ると予想される。民主党外郭の親盧武鉉(ノ・ムヒョン)グループと市民社会の連合体「革新と統合」は「大統合をしよう」と民主党に圧力を加える見込みだ。「民主党の12月全党大会を‘新設合党’を決議する統合全党大会として開こう」と要求する可能性がある。来年の総選挙に出る‘選手’の予備候補登録日が12月14日であるだけに、この時までに統合政党を結成してこそ、選挙の準備ができるというのが大統合勢力の論理だ。

民主党は頭を悩ませている。今回、「民主党看板」でなくても大きな選挙で勝てるという事実が証明された。第一野党の地位が落ちたのだ。今後の統合交渉で民主党は大きな声を出しにくくなった。朴元淳候補が「統合政党を設立するまで入党はできない」と言えば、民主党の立場はさらに厳しくなる。

野党圏が勢力を強めるには、安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長を迎え入れなければならない。安院長は今回の選挙でハンナラ党の朴槿恵(パク・クネ)元代表と対決して勝った格好になった。大統領選挙の競争力はさらに高まった。その安院長が統合政党に入って政界の前面に出てくるかどうかが関心事だ。アン・ビョンジン・サイバー大学教授(米国学)は「大衆の視線が安哲秀院長に向いているだけに、安院長が野党圏統合を積極的に促す可能性がある」と述べた。

しかし安哲秀院長が無条件に統合政党に参加するとは考えにくい。政界に入ってハンナラ党やメディアの厳しい検証を乗り越えられるかなど、悩むべきことが多いからだ。民主党の関係者は「攻撃を避けるためにひとまず息をつくだろう」とし「来年の総選挙の結果を見た後、本格的に動くのではないだろうか」と展望した。

一部では「安哲秀新党」が誕生するという観測が出ている。今回の選挙の民心を「代案政党をつくれ」というものと読み取る場合、安哲秀グループは第3政党の設立を検討する可能性があるということだ。キム・ミンジョン慶煕大教授(政治外交)は「安哲秀院長が大統領候補としての地位を固めただけに、新党を設立するのか、それとも‘全野党陣営基盤の無所属候補’という‘朴元淳モデル’に従うのか、考えることになるだろう」と述べた。

2691チバQ:2011/10/27(木) 21:27:35
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/27/2011102700751.html
ソウル市長選:4年前の保守支持層、反ハンナラに

 ある与党関係者は26日に投開票されたソウル市長選の結果について「ダムが崩れれば、家をちょっと修理したぐらいでは持ちこたえられない」と語った。反対に野党幹部は「最初から勝ち戦の構図だった」と話した。


■中産階級の崩壊


 韓国の実質国内総生産(GDP)の成長率は昨年、8年ぶりの高さとなる6.2%だった。しかし、所得分配が適切になされたかを示す労働所得分配率は過去6年で最低の59.2%だった。国全体で所得が伸びても、勤労者の取り分が減ったことを示している。

 サラリーマンを中心とする中産階級の割合は、1990年代の100世帯当たり75世帯から、最近は66‐67世帯へと減少した。代わりに増えたのは貧困層だ。貧困層は昨年、初めて300万世帯を超えた。その割合は経済協力開発機構(OECD)加盟国平均(10.6%)の2倍に達した。


 伝統的に有権者は「福祉」「バランス」「変化」「道徳性」を求める際に、民主党やリベラル色の候補を選んできた。そうした点で、リベラル系市民運動家出身で野党が推す無所属の朴元淳(パク・ウォンスン)氏が有利だった。


■20‐40代が朴氏に圧倒的支持

 出口調査によると、朴氏は20代で69%、30代で76%、40代で67%という圧倒的な支持を集めた。一方、与党ハンナラ党のナ・ギョンウォン候補は20代で30%、30代で24%、40代で33%の得票にとどまった。青年失業や大学授業料問題で不満を抱える20代、住宅価格や教育問題、就業不安に不満を持つ30‐40代が朴氏支持に回った。20‐40代は朴氏に対し、こうした問題での変化を期待したとみられる。


 李明博(イ・ミョンバク)大統領が当選した2007年の大統領選では、直前の世論調査(ギャラップ社実施)で、保守陣営の李明博、李会昌(イ・フェチャン)の両氏に対する支持率が47.5%に達し、リベラル陣営の鄭東泳(チョン・ドンヨン)、文国現(ムン・グクヒョン)の両氏の31.9%を大きく引き離した。40代は63.5%が保守支持だった。かつての保守支持層は、02年の大統領選でリベラルの盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏を支持した当時の心理に逆戻りした。今回の選挙は、現政権に審判を下す意味合いが根底にあった。



■政党政治の危機


 今回のソウル市長選では、ハンナラ党だけでなく、民主党も敗者だった。野党の中核を自負しながら、野党候補の一本化プロセスで独自候補を擁立できなかったからだ。既存政党に対する国民の不満が深まり、市民運動家出身にすぎない朴氏が1カ月余りの間に野党公認候補に躍進し、ついにはソウル市長の座にまで登り詰めた。

 大統領選の前哨戦で、政治経験がない安哲秀(アン・チョルス)氏が人気を集めていることは、有権者の現在の心理を象徴しており、そのブームに朴氏が乗った格好だ。野党候補が一本化され、野党支持票が集約できたことも勝因だった。


■私邸問題と皮膚科疑惑


 こうした環境は、与党ハンナラ党のナ氏にとって、まさに「ダムが決壊したような状況」だった。朴氏が勝つほかない構図だったと言えるからだ。朴氏有利を有権者に確信させる事件が二つあった。専門家は、選挙戦序盤で浮上した李大統領の「内谷洞私邸問題」で、現政権は「金持ち政権」「市民とはかけ離れた人々だ」という認識がソウル市民に植え付けられたと指摘する。選挙戦終盤には、ナ氏が江南地区にある会員権1億ウォン(約670万円)の皮膚科に通っていたとの疑惑が報じられ、ハンナラ党は朴氏追撃の希望に自ら水を差してしまった。


■「近所のおじさん」の勝利


 それと対照的だったのは、朴氏陣営が選挙戦序盤から「近所のおじさん」というイメージを強調したことだった。与党を「市民とかけ離れた富裕層」と批判し、朴氏を「市民の候補」として際立たせた。芸能人、学識者、インターネットユーザーによる積極的な支援もそれを後押しした。チョ・グク・ソウル大教授や芸能人のキム・ジェドン氏は、まるで自分のことのように、選挙運動に加勢した。朴氏が選挙運動資金を募るや、わずか47時間で38億8500万ウォン(約2億6000万円)が集まった。一方、ナ氏は選挙戦終盤まで後援資金の支援を要求せざるを得なかった。


権大烈(クォン・デヨル)記者

2692チバQ:2011/10/27(木) 22:41:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000001-jij-int
野党系の朴氏が勝利=無党派動く、政界再編も―ソウル市長選
時事通信 10月27日(木)0時8分配信

 【ソウル時事】韓国のソウル市長選は26日、投開票され、無所属の野党系統一候補で弁護士の朴元淳氏(55)が、与党ハンナラ党の羅卿※(※=王へんに媛のつくり)最高委員(47)に得票率で約7ポイントの差をつけ、当選した。来年4月の総選挙、同12月の大統領選に向け、ハンナラ党への痛手となりそうだ。
 朴氏は「われわれは新しい時代を選んだ」と勝利宣言。羅氏は「政治家が反省せよとの要求と受け止める」と語った。
 「変革」を訴えた朴氏は、既存政治に失望していた若者を中心とする無党派層の支持を集め、激戦を制した。羅氏は政治実績を強調して支持を呼び掛けたが、及ばなかった。
 人権派弁護士の朴氏は、1994年に韓国の代表的な革新系市民団体「参与連帯」を仲間と創設。2000年の総選挙では不正をした候補などに投票しないよう呼び掛けた「落選運動」を主導したことでも知られる。
 選挙戦では、大統領選の最有力候補であるハンナラ党の朴槿恵・元代表が羅氏を強力に後押し。一方、若者らに絶大な人気を誇り、大統領選への出馬が取り沙汰される安哲秀・ソウル大融合科学技術大学院院長が朴元淳氏への支持を表明し、大統領選の「前哨戦」の様相となった。
 既存政党から距離を置く朴氏が勝利したことで、与野党ともに来年の二大選挙への戦略の練り直しが迫られるのは必至。特に羅氏を支援した朴槿恵氏へのダメージは避けられない。
 今後、無党派層が勢いを増し、安氏らを中心とする第三勢力が結集し、政界再編が進む可能性も指摘される。

2693チバQ:2011/10/27(木) 23:39:51
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111027-OYT1T01066.htm
タイ洪水手詰まり、声震え涙目のインラック首相

 【バンコク=深沢淳一】タイの首都バンコクの全域が冠水する危険が高まる中、インラック政権の対策は手詰まりの様相を呈している。


 政府の対策本部があるドンムアン空港では27日、洪水で建物の一部が停電し、本部自体が孤立する恐れも出てきた。政権の見通しの甘さや後手に回る対応に、市民や被災した日系企業などは批判を強めている。

 インラック首相は27日、記者団に「大量の水を海に至急流すことと、早期の復興計画作りが必要だ」と一般的な方針を述べた。声は震え、目にうっすらと涙がにじむ。記者団に泣いているのかと聞かれ、「泣いていないし、これからも泣かない」と反論したが、国民には、未曽有の危機に対処できる指導者の姿には映らなかった。

(2011年10月27日22時16分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111027-OYT1T00444.htm
タイ洪水対策本部ドンムアン空港、孤立の恐れ


 【バンコク=新居益】タイの首都バンコク中心部は27日朝、チャオプラヤ川の水が堤防を越えて大量にあふれ始め、東岸の王宮に近いタマサート大学周辺の道路は膝の高さまで冠水した。

 水の流入は止まらず、王宮前の道路も冠水した。

 バンコクでは、タイ湾の潮位が大潮の影響で上昇する27日以降、洪水の危険が高まる。インラック首相が常駐する政府対策本部があるドンムアン空港では27日、洪水で電力設備が故障。自家発電で補っているものの孤立する恐れも出ている。

(2011年10月27日13時54分 読売新聞)

2694チバQ:2011/10/27(木) 23:56:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111026-00000001-natiogeo-int
ダム建設に揺れるメコン川とイラワジ川
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 10月26日(水)19時22分配信

写真を拡大

ミャンマーの中心を北から南に流れるイラワジ川は、数千万人の住民にとって商業的、文化的な生命線となっている。
(Photograph by Khin Maung Win AP)

 東南アジアを流れる2つの大河、メコン川とイラワジ川。何百キロも離れてはいるが、どちらも流域に暮らす億を超える人々の生活に不可欠な存在だ。カワイルカやメコンオオナマズなど1200種以上の動物の生命も支えている。

 アジア大陸がエネルギー不足の時代を迎えたいま、メコン流域のラオスとイラワジ流域のミャンマーにとって、川は“貧しい国に富をもたらす水源”という新たな意義を持つようになった。現在、両国は巨大な水力発電ダムの建設について決断を迫られている。プロジェクトには、脆弱な生態系や周辺住民の生活へのリスクが付きまとう。しかし、需要が急増する近隣国、中国とタイに電力を輸出すれば、ラオスとミャンマーに巨額の収入をもたらす可能性がある。

 今のところ、2つの国は異なる道を選んでいるようだ。ラオス政府は、環境団体や援助国、近隣国の反対にも関わらず、メコン川のサイヤブリ(Xayaburi)ダム・プロジェクト(総工費38億ドル、約2900億円)を推進する方針だ。一方、ミャンマー政府は9月にイラワジ川のミッソン(Myitsone)ダム・プロジェクト(総工費36億ドル)の中止を表明、関係者に波紋を広げている。数週間前に電力相がプロジェクト推進を断言したミャンマーは態度を一転し、プロジェクトのパートナー、中国の意向も無視された形だ。実際に建設を中止するのか、国内外には懐疑的な見方もある。

◆川の流れが変化

 両ダム完成の暁には、メコン川下流域とイラワジ川で最初のダムとなる。だが、中国はメコン川上流域で複数のダムを建設中だ。

 アジア地域経済の活発化に伴いエネルギー需要は飛躍的に増大。ダムからの収益がラオスとミャンマーの開発途上経済を転換させる可能性があるが、恩恵はエリート層だけに向かうとの懸念の声も多い。

 研究者や環境活動家は、ダム建設で大勢の住民が立ち退きを迫られ、生活手段や川の生態系が損なわれると心配している。また、今後の開発プロジェクトの先駆けともなり、破壊的なダメージをもたらす可能性もある。

 既に、メコン川上流域や支流のダムの影響で、川の流れに変化が起きているという。

 ラオスとカンボジアのメコン川では、さらに11カ所のダムを建設する計画が以前から存在する。いずれ、すべてが現実のものとなれば、メコンオオナマズなど絶滅が危惧される回遊魚や湿地帯への影響は計り知れないと研究者は憂慮している。

2695チバQ:2011/10/27(木) 23:56:51
◆巨額の利益の可能性

 水力発電所が稼働すれば、ラオスとミャンマー両国には巨額の利益が転がり込んでくるだろう。

 以前から“東南アジアの動力源”としての期待がかかるラオスでは、主に1260メガワットのサイヤブリ発電所から隣国のタイに電力を販売する計画だ。メコン川流域の6カ所で外国資本によるダム建設が計画中で、すべて完成すれば、年間25億ドル以上の収益を上げる見込みだという。

 ミャンマーで中止されたミッソン・プロジェクトは発電量6000メガワット。アメリカやロシアで稼働中の水力発電所と同等で、最大級の出力規模だ。

 ミャンマーは、ミッソンの電力の90%を販売する契約を中国国有企業の中国電力投資集団(China Power Investment)と結び、年間5億ドルの収入を見込んでいた。両国は同地域でさらに6カ所の巨大ダムを建設する計画でも合意していた。

◆複雑な環境への影響

 広大なメコン川流域はさまざまな研究対象となってきたが、巨大な水力発電開発の影響は予測がつかないと専門家は言う。長年メコン川を調査しているオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究者ティラ・フォラン氏によると、ダメージの深刻度は河川系のどこに施設を作るかで異なるという。

 水力発電ダムは川の流れを変化させる。乾期には流量が増加し、モンスーン期の最大流量は減少するのが通例だ。雨期の洪水を制御し、乾期の灌漑を緩和する治水・利水の効果をもたらす機能もある。だが、水力発電事業者にとっての最優先事項は、災害防止や灌漑ではなく、発電である。

 研究者たちは、ダム建設とそれに伴うメコン下流での水流変化は、川の生態系に大きな悪影響をもたらすと予測している。予備調査によると、回遊魚に対する影響は破壊的で、遡上を助ける魚道などを設けても効果は限られているという。

◆ミャンマー、民主化の試金石

 環境活動家グループは、以前から東南アジアの大河でのダム建設に反対してきた。2011年初めの文民政権移行後も軍事統制が続くミャンマーでは、市民の熱意が反対運動の原動力となった。

 ダム建設反対ののろしを上げたミャンマー市民は、イラストや写真を掲げて訴えたり、署名活動を展開するなど、限られた民主主義の境界線を取り払おうと挑戦してきた。昨年、軟禁を解除されたノーベル平和賞受賞者アウン・サン・スー・チー氏もプロジェクトに異議を表明していたという。

2696チバQ:2011/10/28(金) 22:01:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011102800780
主導権争いが混乱助長=首相と知事が対立−タイ洪水
 【バンコク時事】タイを襲った大洪水は首都バンコク中心部に迫った。しかし、協力して首都防衛に当たるべきインラック首相とバンコクのスクムパン知事は不和ばかりが伝えられ、両者の主導権争いが混乱を助長している。首相は「洪水が過去の政治的対立を洗い流してくれることを願う」と述べたとされるが、和解の見通しは不透明だ。
 「排水システムはバンコクの管理下にない。それが弱点になっている」。知事は27日の経済関係の会合で、歯がゆさをにじませた。一方で「バンコクは首都であり、政府施設があるのだから、国民全体に対して責任を持っている」と自負をのぞかせることもある。
 洪水対策で存在感を示そうとする知事に、インラック首相はいらだちを募らせていた。バンコクが管理する水門を開けるよう命じても、末端まで伝わらないことがあった。首相に権限を集約させる自然災害対策法の条文を適用したのは、こうした状況を打開するためとみられている。
 不和の背景には、タイで続く首相の兄タクシン元首相を軸にした支持派と反対派の対立がある。知事は反タクシン派の野党民主党出身だ。反タクシン派団体は2008年にスワンナプーム空港を占拠し、昨年はタクシン派の反政府デモが騒乱に発展した。
 また、洪水対策で関係当局の結束が弱い理由として、06年のクーデターでタクシン氏を失脚させた軍と首相の微妙な関係を指摘する声もある。バンコク周辺では、首都への浸水を防ぐ土のうを水没地域内の住民が壊す事件が頻発。このため、野党は非常事態宣言を出して軍に取り締まりをさせるべきだと訴えたが、首相は拒否した。軍に対するタクシン派団体の拒否反応に配慮したとの見方が強い。(2011/10/28-17:54

2697チバQ:2011/10/28(金) 22:22:46
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111028-OYT1T01059.htm
中国浙江省の民工暴動、100人以上拘束か


地元当局施設を警官が封鎖して警戒(中国・浙江省湖州)=角谷志保美撮影 【湖州(中国浙江省)=角谷志保美】税金の取り立てを巡って民工(出稼ぎ労働者)らによる大規模な暴動が起きた中国浙江省湖州では、28日も大量の治安部隊が配備されて緊張状態が続いた。

 100人以上のけが人や拘束者が出たとの情報もある。権利意識が高まる民工の間では「地元当局に搾取されている」と不満が強まっている。

 「我々が地域経済を支えているのに、地元当局はやりたい放題だ」。湖州の縫製工場で働く安徽省出身の民工男性(31)はまくし立てた。26日のデモに参加し、治安部隊が参加者を次々と殴り倒すのを見たという。

 湖州は縫製業が主要産業で、小さな工場が立ち並ぶ。工場や家内工業で働く民工の約8割は安徽省出身。26日は、同省出身の工場主が今年から倍に増額された税金の支払いを拒否し、地元当局と対立。当局側が対話を求めた工場主の代表者らを殴ったとの情報が流れ、1000人規模の暴動に発展した。

(2011年10月28日20時38分 読売新聞)

2698チバQ:2011/10/28(金) 23:02:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111028/chn11102822040005-n1.htm
細輸出業者怒り爆発 中国・湖州市で数万人抗議 地方政府の横暴 差別、人民元切り上げ…
2011.10.28 22:01 (1/2ページ)

1万人を超える抗議者と警察隊とにらみ合いがつづいた(ロイター)
 【北京=矢板明夫】中国東南部の浙江省湖州市で26日から、子供服業者らによる大規模な抗議行動が起き、3日目になっても収まる気配を見せていない。数万人超が参加し、100人以上の負傷者を出した今回の騒乱は、地方政府の横暴、農村出身者への差別と人民元の切り上げによる中小零細輸出業者の経営難という3つの要素が重なり、中国社会が抱える矛盾の複雑さを映し出している。

 湖州は「童装之都(子供服の都)」との異名を持ち、欧米などへ輸出する子供服の一大生産基地。現地からの情報などによると、騒ぎのきっかけは、地元政府が子供服加工業者から徴収している「ミシン税」の年額を300元(約3600円)から600元へと倍増したことだった。

 業者らは当局に対し増税の取り下げを請願したが、取り合ってもらえなかったうえ、26日に納税を拒んだ業者を税務署の職員が殴打する事件が発生し、数万人規模の大規模な抗議行動に発展。27日にかけて、一部の抗議者は警察車両に放火し建物の窓ガラスを割るなどして暴徒化した。

 香港メディアによれば、100人以上の負傷者がでて、約30人が逮捕された。地元政府は28日、ミシン税値上げの見合わせを発表するなど、事態の収拾を図ったが、1万人を超える抗議者は同日夕になっても、政府庁舎周辺の道路をふさぐなど警察隊とにらみ合いを続けているという。

 抗議者たちが不満を爆発させた原因は複数ある。まず地方政府が中小零細企業に、さまざまな名目で税を設けて、暴力を伴う強引な手法で取り立てることに対する怒りが頂点に達した。

 また、湖州の業者や従業員の大半が安徽省の農村からの出稼ぎ労働者だ。中国の法律では自由に戸籍を移動することはできないため、高い税金を払っているのに、地元住民と同じ福祉や医療、教育などのサービスを受けられず、大変な不公平感が蔓延(まんえん)している。

 最近、人民元の対ドル為替レートが高騰したことも背景にある。昨年6月末から今年10月末にかけて人民元相場は約7%も上昇し、利益率10%以下といわれている輸出業者の経営を直撃した。人民元の高騰を放任する中国当局への不満も高くなっているという。

 これらの問題は中国沿海部の複数の地域に共通しており、政府が対応を誤れば一気に他地域、他業種に広がる可能性もある。中国当局はインターネットにアップされた関連情報や写真を削除するなど、メディアを規制して騒乱の影響力拡大を警戒している。

2699チバQ:2011/10/28(金) 23:14:57
>>2689-2692
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000010-mai-kr
<ソウル市長選>当選の朴元淳氏 気さくな人権弁護士
毎日新聞 10月28日(金)0時45分配信


拡大写真
ソウル市内で支持者に手を振る朴元淳氏=2011年10月27日、AP

 どこにでもいる「近所のおじさん」という気さくな雰囲気。雄弁とは言いがたいが、話し始めると聴衆を引きつけて放さない。

 75年にソウル大へ入学した直後、反政府デモに参加したため4カ月間投獄され、大学から除籍された。それを選挙の遊説で「デートの約束をしていた日だった。デートを優先していたら、まったく違う人生だったはず」とユーモアたっぷりに話して笑いを取った。

 別の大学の史学科に入り直した。一方で、80年には独学で司法試験に合格。検事になったが、死刑執行の立ち会いを命じられ、先輩検事に「食事をおごって代わってもらった」。結局、「性に合わない」と1年もたたずに辞職し、弁護士に転身した。

 「訴訟は負け知らずで、たくさん稼いだ」。民事訴訟で企業などから賠償金を獲得する一方で、人権派弁護士として運動に取り組んだ。

 94年、市民の政治参加を訴える非政府組織(NGO)「参与連帯」の創設に参加。00年には、「韓国に寄付文化を根付かせよう」と呼びかけ、資金集めのための財団も設立した。

 自らもメディアと連携して寄付金をかき集めた。02〜06年にソウル市長を務めた李明博(イミョンバク)大統領から、給与全額の寄付を取り付けた「剛腕ぶり」は今も語り草だ。

 野党各党の応援を受けながらも、無所属で当選した。高まる政治不信を背景に、今後は既成政党との距離感を保ちながらの難しいかじ取りが求められる。

 インテリア業を営む夫人との間に1男1女。

【澤田克己】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000009-mai-kr
<ソウル市長選>野党系圧勝 政界再編の可能性も
毎日新聞 10月28日(金)0時44分配信

 【ソウル西脇真一】26日投開票のソウル市長選で、野党統一候補で無所属の朴元淳(パク・ウォンスン)氏(55)が完勝した背景には、既存政党に不満を抱く20〜40代中心の無党派層や浮動層の強い支持がある。朴氏は27日夜の当選会見で「市民が権力に勝った」結果だと述べ、「市民対既存政治」の構図を強調。今後は支持層を核とした新党結成など、政界再編に向けた動きを見せるかどうかが焦点となる。

 当選から一夜明けた27日朝、朴氏は市内の水産市場などを訪問。その後、地下鉄で初登庁した。

 敗れたハンナラ党は最高委員会議を開催。洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表は27日、「20、30代の心をつかむようにしたい」と強調。李明博大統領も「今回の選挙に表れた若い世代の意思を肝に銘じたい」と述べ、若年層対策が急務との認識を示した。

 中央選管によると、朴氏は与党ハンナラ党の羅卿※(ナ・ギョンウォン)氏(47)に得票率で約7ポイント差をつけて勝利。市内25区のうち、江南区など富裕層の多い四つの区を除く21区を制した。

 27日付朝鮮日報などによると、放送局3社の合同出口調査の分析から、朴氏は20〜40代の有権者から圧倒的な支持を受けたことが分かったという。

 予備選で野党統一候補に決まった朴氏は、最後まで無所属を貫いた。一方で、最大野党の民主党などの支援を受け入れ、組織的な基盤作りに役立てた。

 当選会見で、市議会与党の民主党に入党する可能性を問われた朴氏は「共に歩んでいきたい」と述べるにとどめた。「既存政治」の一員と見なされる危険性を警戒したためと見られる。

 選挙では朴氏の支持層を掘り起こした安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授(49)も、改めて存在感を示した。安氏の名前は今年夏ごろから、次期大統領選の有力候補として急浮上しており、当面は来年4月の総選挙に向けた動きが注目される。

 安氏は先月、新党旗揚げなどの可能性は否定した。しかし、今回朴氏を支えた無党派層や浮動層の受け皿作りが新たに政界で進む可能性もある。既存政党を破壊するような、政界の「ビッグバンは避けられない」(聯合ニュース)との見方が広がっている。

 ※は王へんに「媛」のつくり

2700チバQ:2011/10/29(土) 00:04:48
http://www.asahi.com/international/update/1027/TKY201110270608.html
2011年10月27日22時34分
米韓FTA暗雲 ソウル市長選で野党勝利、協定に反発
 野党統一候補が勝利したソウル市長選が、韓国の米国との自由貿易協定(FTA)の行方にも影響を与えている。政府・与党は今月中の国会通過を目指すが、見直しを求める野党は抗戦の構えを強めている。

 「国会、国民の合意なしに韓米FTAを強行処理すれば、議会民主主義をふみにじることになる」。最大野党・民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表は27日、党議員総会でこう語った。与党ハンナラ党はこの日、FTA発効に必要な関連法の審議に入るつもりだったが、野党の反発で見送られた。

 李明博(イ・ミョンバク)大統領は27日、大統領府職員を通して、すべての国会議員に可決への協力を求める書簡を渡した。ただ、「もうかるのは大企業だけだ」と訴える農業団体だけでなく、市長選で野党勝利の原動力となった若い世代も「格差が広がるだけだ」(朴慈恩・21世紀韓国大学生連合代表)と反対の声をあげる。来年の選挙イヤーを控えて与党も強硬なイメージは避けたく、今後の取り扱いに苦慮している。(ソウル=中野晃)

2701チバQ:2011/10/29(土) 14:35:38
http://mainichi.jp/select/world/news/20111029ddm002030106000c.html
ミャンマー:政党法改正 スーチーさん参加可能に
 【バンコク共同】ミャンマーの連邦議会は27日、政党登録法の改正案を可決した。国営メディアが28日、報じた。

 改正案は、過去に有罪判決を受けた者の政党活動を禁じる条項を削除しており、国家防御法違反罪で禁錮3年の判決を受けた民主化運動指導者アウンサンスーチーさんの政党参加が可能になった。

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊

2702チバQ:2011/10/29(土) 14:36:46
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111027ddm007030148000c.html
タイ洪水:洪水対策でも政争 バンコク知事、首相を批判
 【バンコク杉尾直哉】タイの大規模洪水で、首都バンコク都心部に本格的な浸水被害の危険が迫った26日午後、商店や住宅が浸水し始めたチャオプラヤ川沿いのバンコク中部プラナコン地区をインラック首相や政敵のスクムパン・バンコク都知事がそれぞれ視察した。しかし、首相は「万全の準備態勢だ」と胸を張り、都知事は「今夜(26日夜)、首都内の50地区すべてに水が来る可能性がある」と語るなど、対照的な姿勢を見せた。洪水対策でも対立が続いてきた首相と知事が認識の違いを引きずったまま、「首都浸水」は始まった。

 インラック首相は午後2時半ごろ、いつものパンツスーツ、パンプス姿でプラナコン地区の堤防に現れた。前夜の浸水でぬかるみになった場所が残っていたが、軍が事前に厚い板を敷き、首相が歩く範囲は乾いていた。

 軍による堤防設置状況などの説明に首相は笑顔を見せながら、「状況は昨日よりよくなっているようだ」と楽観的に語り、足早に立ち去った。視察場所からわずか200メートル離れた川沿いの商店街がすでにくるぶしまで水浸しになっていたことには、気づいていない様子だった。

 今回の洪水で、首相は、軍に強い権限を与える非常事態を宣言せず、首相が最高指揮権を持つ災害対策法を21日に発令した。首相が軍部に不信感を持っているためとされるが、この日の視察は軍との協調を演出する「イベント」となった。

 一方、同じころ同じ地区で、バンコクのスクムパン知事が汗まみれになりながら視察していた。記者団に「状況がよくなった」との首相の発言について尋ねられ、「排水が意外にうまくいった首都東部のことを言っているのか?」といぶかしそうに語った。

 タクシン元首相の妹で7月の総選挙で圧勝して就任したインラック首相に対し、スクムパン知事は反タクシンの民主党の重鎮。知事は早くからバンコクの浸水を警告したが、政府は「危険はない」と楽観的な予想を繰り返した。

 結果的に知事の見通しが正しかったが、政府閣僚、知事ともに、相手の主張を即座に打ち消すような発言が目立ち、多くの市民は「政治的な対立が洪水対策に持ち込まれた」と不信感を強めている。

 インラック首相がテレビ演説で「首都の大部分が浸水する可能性がある」と警告した25日夜、多くの観光客が訪れる王宮や国防省などの政府機関が集中するプラコナン地区でも浸水があり、地元メディアによると国防省前の道路が冠水。西部にある首相の兄、タクシン元首相の邸宅も浸水したとの情報があるなど、洪水被害はバンコク都心部に向けて確実に広がり続けている。

毎日新聞 2011年10月27日 東京朝刊

2703チバQ:2011/10/29(土) 14:37:16
http://mainichi.jp/select/world/news/20111029ddm007030161000c.html
タイ洪水:市民次々バンコク脱出 じわじわ水位上昇「手立てない政府に落胆」
 【バンコク杉尾直哉】タイ湾が大潮を迎えた28日、タイの洪水は山場を迎えた。市民らは、バンコク中心部を流れるチャオプラヤ川の水が夕刻の大潮により堤防を越えてあふれ出すのを警戒したが、川近くの市街地は正午段階で既に腰の高さまで浸水していた。北西部タウィワッタナ地区では、大潮と関係なく、北部から押し寄せる水がじわじわと浸水地帯を広めていた。市民らは政府への批判を口にしながら、被災した家から脱出していった。

 チャオプラヤ川に面した首都中心部のプラナコン地区。路面が水浸しで、湖面に浮かぶ水上都市のようだ。雑貨店経営の女性カンティマさん(36)は、一帯を見下ろす高架の高速道路の路肩に車を止め、自宅と店がある場所をながめていた。「今朝、水が腰以上の高さになり、逃げることにした。洪水に何ら手立てのない政府には落胆した」。扇風機など家財道具を四駆車の荷台に積み込み、夫ら家族5人で首都を後にした。

 一方、北西部のタウィワッタナ地区では、1週間前にくるぶしの高さだった水が徐々に増え、27日夜には腰まで達した。住民によると、チャオプラヤ川から漏れる水と関係なく、北方から流れてくる水だという。周囲には、大雨の後にできた水たまりのような場所が多い。こうした水たまりがじわじわと広がっているという。

 バンコク都当局は28日午前、タウィワッタナ全域からの住民避難を勧告したが、午後に撤回した。水の流れの見極めが難しいことが混乱につながっているようだ。だが、住民を乗せた車は、次々と脱出していった。

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊

2704チバQ:2011/10/29(土) 22:29:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111029/chn11102917580001-n1.htm
上海万博跡地が“ゴーストタウン”化 利権争いで利活用進まず
2011.10.29 17:57 [上海万博]

閉幕から1年となる上海万博の跡地。恒久施設として「中国館」(奥の赤い建物)などは残される(河崎真澄撮影)
 【上海=河崎真澄】中国で昨年開催され、史上最多の入場者7300万人を集めた上海万博の跡地328ヘクタールの利用が遅々として進んでいない。跡地の使用権を売却すれば2000億元(約2兆4千億円)が転がり込むと見込まれていたが、一部でようやく整地作業が始まったばかりだ。31日で閉幕から1年。恒久施設として残された中国館などを除いて、数十のパビリオンがいまも放置されたままだ。

 上海市内を流れる黄浦江両岸の会場で開かれた上海万博の用地は、約1万8千世帯の住宅や工場を、安い保証金で強制的に退去させて確保した経緯がある。246カ国・国際機関が出展したパビリオンは当初、5つの恒久施設を残してすぐ解体し、今年6月に跡地計画をまとめて再開発をスタートさせる予定だった。

 だが、計画公表が延び延びになる中で、解体費用の出費を惜しんだ出展者が中国側に続々とパビリオン寄贈を申し出て放置。再公開した中国館や駐車場跡に作られた移動遊園地など以外は“ゴーストタウン”と化している。

 これまで万博跡地への進出が決まったのは、鉄鋼大手の宝鋼集団など中央直轄の国有企業13社と、上海市当局系の企業がからむ4つのホテル建設のみ。「民間や外資への土地使用権の売却には待ったがかかっている」(関係筋)という。

 地下鉄や道路などインフラが整備され、黄浦江にも面する万博跡地は、「新たな一等地」として内外の開発業者も強い関心を示している。だが、万博の関係者は「開幕前から始まっていた北京(中央政府)と上海の当局者間の対立がいまも続いている」と話し、跡地の売却で得られる巨額の利益分配をめぐり、双方の当局者が綱引きを繰り返しているとの見方を明らかにした。

2705チバQ:2011/10/30(日) 12:25:22
>>2613>>2621
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011103002000022.html
総書記の孫は重荷 ハンソルさん「血縁」認める
2011年10月30日 朝刊

 【ソウル=辻渕智之】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の長男、正男(ジョンナム)氏の息子とされるキム・ハンソルさん(16)が、米国の「国際公共ラジオ(PRI)」の取材に対し、「金正日の孫であることはひどく心の重荷。血縁のため連帯責任を問われている」と語り、総書記の孫という事実を認めた。

 PRIのホームページによると、今月からボスニア・ヘルツェゴビナで留学生活を始めたハンソルさんが現地で記者の質問に答えた。

 彼は「私が望むのは勉強し、自分の人生を生きることだけだ」「共産主義と民主主義にはどちらも長所と短所がある」と話した。

 二歳のときから毎年夏に訪問する以外は北朝鮮に住んでおらず、父とマカオで暮らしていたとも明かした。「北朝鮮についてほとんど知らない。知っていることの大半はあなたたち(メディア)から得た」と述べた。

2706チバQ:2011/10/30(日) 12:28:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111030/kor11103012010000-n1.htm
選挙に影響甚大 韓国で「投票認証ショット」流行
2011.10.30 12:00 (1/2ページ)

認証ショット防止のため、26日に実施されたソウル市長選の投票所には「撮影禁止」の注意書きが張り出された
 韓国のソウル市長選で左派・革新系候補が勝利した。来年末の大統領選の行方を占う選挙とみられているだけに、保守系の与党ハンナラ党の最有力候補と目されている朴(パク)槿(クン)恵(ヘ)元党代表が支援に乗り出して敗れたことはハンナラ党に打撃となった。同党は選挙戦略の練り直しを迫られ、李明博大統領は影響力の低下を認めざるを得ない状況だ。

 接戦となった市長選を大きく左右したのが、情報端末を使ったツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)だ。有権者はSNSを使って自身が支持する候補への投票を呼びかけた。

 その“威力”は投票率にも表れている。SNS選挙が流行する兆しを見せた昨年6月の前回市長選は、休日とも重なったことで投票率53・8%を記録。今回は48・6%だったが、平日だったことを考えれば悪い数字ではない。

 しかも韓国メディアによると、投票率は、午後6時以降に上昇し、午後8時の締め切りまでの1時間で一気に6ポイント近く高くなった。SNSの呼びかけを通じて締め切り間際に若い有権者が投票所へ向かったためとみられる。

 SNSが選挙戦の“隠れた主役”になりつつあることで、中央選管は投票日直前にSNSを利用した選挙運動のガイドラインを慌てて公表した。

 ガイドラインで違反とされたのは「投票認証ショット」。SNSへの書き込みができるスマートフォン(高機能携帯電話)などの情報端末を使い、投票所で支持する候補の名前を書き込んだ投票用紙を撮影、投票呼びかけの文言と一緒にSNSに掲載する行為だ。

 若い有権者の間では自分の支持する候補名を公開することが「旗(き)幟(し)鮮明でかっこいい」との思いが共有されており、実際、「投票認証ショット」は過去の地方選挙で相次いで行われた。

 ガイドラインでは「有権者がツイッターなどで投票への参加を呼びかけることは投票日であっても問題ない」とする一方、特定候補者のポスターや記入後の投票用紙などを撮影した写真を公開した呼びかけは影響が大きすぎるとしている。

 韓国では、盧(ノ)武(ム)鉉(ヒョン)前大統領が保守系与党を破った2002年の大統領選のころから、野党勢力がネットを味方につけて有利に選挙戦を展開してきた経緯がある。有権者の”つぶやき”は与党にとって最大の敵となりそうだ。(ソウル 加藤達也、写真も)

2707チバQ:2011/10/30(日) 12:31:59
>>2701
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000006-maiall-int
<ミャンマー>政党法改正 スーチーさん、最大の岐路 NLD内、登録に異論も
毎日新聞 10月30日(日)9時54分配信

 【バンコク岩佐淳士、西尾英之】ミャンマーの民主化運動指導者、アウンサンスーチーさんらの政治活動への参加に道を開く、政党登録法の一部改正案が下院で27日に可決された。ただ、スーチーさん率いる国民民主連盟(NLD)にとって、軍人推薦枠を含め政権側が8割以上を占める国会に議席を得た場合、NLDが議席の8割を獲得したにもかかわらず軍事政権が受け入れを拒否した90年総選挙の「無効」を自ら認めることになる。だが、登録を拒否すれば、政治勢力として先細りするのは確実だ。スーチーさん側は大きな岐路に立たされている。

 NLDのウィンテイン報道官によると、アウンチー労働相がスーチーさんと30日に面会し、登録法改正の詳細を説明する。これを受け、NLDは週明けにも中央執行委員会で再登録について協議するが、議論の紛糾で「結論」を出すのが長引く可能性もある。

 スーチーさんはヤンゴンの自宅で27日、今回の登録法改正について毎日新聞に「登録を真剣に考えたい」と述べ、テインセイン政権の民主化への姿勢を積極的に評価した。

 一方で、軍事政権が昨年11月の総選挙前に各勢力に求めた政党登録を拒否した経緯について、「当時の登録法は受け入れられなかった」と述べた。今回、スーチーさん側が反発した、軍事政権制定の08年憲法の受け入れ義務化を求める文言が削除されたことなどが、前向きな発言につながった模様だ。

 政権にとっては、NLDが補選に参加して国会に議席を持てば、「体制内野党化」を進める一方で、国際社会には「民主化の進展」もアピールできる。

 米欧による経済制裁解除や2014年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国就任を望むテインセイン政権は、11月にインドネシアであるASEAN首脳会議や東アジア首脳会議を前に、民主化へ向けた施策を打ち出した。米欧はさらにスーチーさんやNLDの政治活動も可能とするよう求めたが、今回の法改正で制裁解除へ前進したことは確実だ。

 ただ、NLDを構成するのは国内最多のビルマ族で、他の少数民族と政権側との「和解」の進展は不透明だ。政府軍と戦闘を続ける少数民族側からは「ビルマ族同士の和解にすぎない」との冷めた見方も出始めている。

 また、NLD内にも警戒論は根強く、「補選で当選しても議会内では圧倒的少数派。政権に利用されるだけ」との声もある。NLDは90年の総選挙で大勝したが、軍事政権が居座り、現政権へと続く。この間、多くの党員が収監され、スーチーさんも自宅軟禁を繰り返された。そうした行為に対し、政権側は何の見解も明らかにしていないためだ。

2708チバQ:2011/10/30(日) 13:01:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111029-OYT1T00714.htm
中国、身分証に指紋…犯罪者扱いだと批判殺到
 【北京=関泰晴】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は29日、国民の身分証明書に指紋情報を加える「住民身分証法」改正案を可決した。


 施行は来年1月1日の予定。当局は指紋情報の収集、管理を通じ、犯罪の捜査に加え、民族独立派や民主活動家の監視や摘発などに利用するとみられる。

 中国の身分証は顔写真、名前、生年月日、戸籍地などを記載。記録用チップ内蔵の身分証への切り替えが2004年に始まり、10億人以上が更新した。今後は申請や更新に合わせて指紋情報もチップに入力する。

 インターネットでは「共産党は国民を犯罪者とみなしている」「情報流出の可能性が高い」と批判が殺到。当局は情報流出が見つかれば「刑事責任を追及し、損害賠償させる」として批判をかわそうとしている。

(2011年10月29日19時00分 読売新聞)

2709チバQ:2011/10/30(日) 20:52:04
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111030-OYT1T00279.htm
治水置き去りの政争、タイ洪水「人災」の側面

 2006年に軍のクーデターで当時のタクシン首相が追放されて以来、タイではタクシン派、反タクシン派が政争に明け暮れ、両勢力とも、治水という長期的な政策の視点を欠いていた。


 今回の洪水の被害拡大には、そうした政治が招いた「人災」の側面もある。

 タクシン氏が失脚した後、タイの首相はスラユット、サマック、ソムチャイ、アピシットの各氏から、今年8月に就任したインラック氏まで、ほぼ1年に1人のペースで交代してきた。

 この間、08年に反タクシン派がスワンナプーム国際空港を占拠、09年には東部パタヤでタクシン派が東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議会場に乱入し、会議を中止に追い込んだ。昨年はバンコク中心部をタクシン派が占拠し、軍の強制排除などで90人以上が死亡、大型商業施設などが次々に放火された。この騒乱で国民は二つの勢力に分かれ、和解は進んでいない。

 首都は、政治勢力同士の騒乱と、政治の機能不全が招いた洪水被害拡大により2年続けて危機に陥った。

 プミポン国王は約15年前、バンコク知事に都市開発や工業団地の造成と並行して、治水も行うよう指示した。タクシン政権当時、全国の治水対策が検討されたものの、具体化しなかった。

 バンコクのコラムニストは「両派とも10〜20年先を見据えた治水をおろそかにし、農民支援など選挙に勝つためのバラマキしか考えていない」と批判する。

(2011年10月30日14時25分 読売新聞)

2710チバQ:2011/10/31(月) 20:47:17
http://mainichi.jp/select/world/news/20111025ddm007030182000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:オーウェルの監視国家はどこの国?

英植民地時代の街並みが残る中部ピンウーレンの目抜き通りを走る馬車。今も多くの馬車が現役で活躍している ◇「善は悪」茶店に見た真理 分断統治の手法、英も軍政も
 ミャンマーでは毎日なんども茶店に入った。その度に、ガイドや知り合った人たちとの会話に聞き耳を立てる「不審者」がいないか、気配を探った。

 言論が長く制約されてきたこの国で、人々の憩いの場である茶店は情報交換の場でもあり、秘密警察や密告者が放たれているとのうわさを聞いていたからだ。

 数年前、米国人の女性ジャーナリストがルポ「ミャンマーという国への旅」(晶文社・原題は「秘史」)を出版し、日本でも話題になった。彼女は、英国植民地下のミャンマーで5年間警官を務めた英国の作家ジョージ・オーウェル(1903−50)の足跡をたどり、彼の未来小説「一九八四年」で描かれた独裁的な監視国家をミャンマーに重ね合わせた。

 「『一九八四年』の世界に足を踏み入れたかのような感じを持った」と記す彼女は、茶店を監視網の核心と見たに違いない。ルポの副題に「ビルマの茶店にジョージ・オーウェルを探して」とある。

 だが、日本の専門家は「ミャンマーは緩い社会だ」と口をそろえる。「当局の言論統制はありますが、一般国民の間に息苦しさはない。まして『一九八四年』の世界なんて……」(アジア経済研究所の工藤年博氏)。私も同感だった。

 「一九八四年」の世界にはテレスクリーンと呼ばれる監視装置が張り巡らされている。上智大の根本敬教授は「街中に何百万台もの監視カメラを設置している英国こそ、オーウェルの描いた監視国家の民主国家版です」と苦笑いした。

 ミャンマーに対する印象は、いつどういう形でかかわったかで大きく異なる。ジャーナリストなのか、観光客なのか。ただし、ジャーナリストが特定の政府を「悪」と決めつければ、筆の進む先は見えている。

 旧都ヤンゴンの国立博物館にこの国の至宝がある。ビルマ王朝期の「獅子(ライオン)の王座」だ。高さ8メートルの総金箔(きんぱく)張り。ひと目、そのスケールと豪華さに圧倒された。人の背丈ほどの台座には装飾を施した大きな扉が据えられ、国王は台座の後方から階段を上り、扉の向こうに出て衆目を見下ろした。

 ガイドが説明する。「ビルマ王朝は1885年に英国に倒され、国王夫妻は(英統治下の)インドに流刑となった。獅子の王座も略奪されたんです」。説明板には「(ミャンマー独立の)1948年、マウントバッテン(英国のインド総督)より返還」とある。

 王座にちりばめられていた宝石は返還時、一粒たりとも残っていなかった。ミャンマーの至宝はビルマ族の屈辱の象徴でもある。


旧都ヤンゴンで若者に人気の、茶店というより欧米風のカフェ。いつも満席状態だった この話をヤンゴンの宮廷物語作家(77)にぶつけた。「英国に恨み? 国民は昔のことにこだわりません。ビルマ王朝もタイなど周辺国をたびたび侵略し(神の使いとされる白象など)戦利品を持ち帰りましたから」

 だが、ミャンマーが抱える難問の多くが英植民地支配に由来することは疑いの余地がない。英国は当時、少数民族カレン族を軍や警察などで重用し多数派ビルマ族を抑え込んだ。いわゆる分断統治だ。独立に伴い成立した「民主国家」でビルマ族は主導権を奪い返すが、今度はカレン族など少数民族の一部が、分離独立の武装闘争に突入する。

 民主国家では国はまとまらず、軍事クーデターを招く。「クーデターの大義名分は『国家分裂の阻止』でした。以降、軍が巨大な力を持つことに正当性を与えることになりました」。ヤンゴンのIT会社社長が説明した。つまり軍部の長期独裁も、元をたどれば民族間の分断を利用した英国の植民地統治に起因するとの主張だ。

2711名無しさん:2011/10/31(月) 20:47:30
 ◇支配の遺産、解消に努め
 私はミャンマー各地を車やバスで移動し、何度もヒヤヒヤした。山あいの曲がりくねった道路では、前方の車を追い越す際、助手席のガイドが「ゴー」「ストップ」と運転手に指示した。右側通行で右ハンドル(大半は日本車)だから、運転席から対向車がよく見えないのだ。

 独立に伴い英連邦を脱退したミャンマーは、社会主義時代のネウィン政権下、英統治時代の「遺産」だった左側通行を「不便で危ない」(ガイド)右側通行に変更した。「占い」説もあるが、「英国嫌い」説が定説だ。

 民主化運動指導者アウンサンスーチー氏は本紙コラム(96年6月)で、当時の軍政の最高意思決定機関「国家法秩序回復評議会」を「オーウェル風の名称」と紹介し、「布告90年1号」という法律を「素晴らしいオーウェル風表現」と皮肉った。

 スーチー氏は英国に留学し、英国人の妻となった。そんな彼女が欧米的な民主主義を声高に訴え、オーウェルを持ち出すことを、英統治の遺産の解消に向き合ってきた軍政指導部が毛嫌いしたとしても不思議はない。

 ただ、軍政も英国の分断統治の手法を民主化運動の弾圧に利用した。「地方に多くの大学を新設し、民主化勢力の担い手となる学生の分断を図りました。ネピドー遷都も公務員と学生を切り離す目的があったはずです」(外交筋)

 英国も軍政もビルマ王朝も、そして……。どっちもどっち。オーウェル風に言うなら「善は悪なり 悪は善なり」。これも真理では、と思った。【ヤンゴンで春日孝之】(随時掲載します)

毎日新聞 2011年10月25日 東京朝刊

2712チバQ:2011/10/31(月) 23:18:01
>>1267>>1632-1635
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111031/kor11103116280000-n1.htm
韓国元首相に無罪判決 野党重鎮、李政権に逆風も
2011.10.31 16:28
 ソウル地裁は10月31日、建設業者から違法な政治資金を受け取ったとして、政治資金法違反に問われた韓明淑元首相に無罪判決を言い渡した。聯合ニュースが伝えた。韓氏は盧武鉉前政権で韓国初の女性首相を務めた最大野党民主党の重鎮。

 韓氏は昨年6月のソウル市長選に同党から出馬し、敗北したものの与党ハンナラ党候補に肉薄。その翌月に在宅起訴されたため、野党側から「政治捜査」との批判も出ていた。李明博政権に逆風となる可能性もある。

 聯合ニュースによると、韓氏は首相在任中に同業者から9億ウォン(約6400万円)余りを受け取ったとされるが、判決は「業者の供述には信ぴょう性がない」と断定した。(共同)

2713チバQ:2011/10/31(月) 23:18:25
http://japanese.joins.com/article/111/145111.html?servcode=200&sectcode=200
ソウル市長選敗北の後遺症…ハンナラ党に李大統領離党論まで
2011年10月31日10時29分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment2mixihatena0 10月26日のソウル市長補欠選挙の敗北でふくらんだ与党ハンナラ党の「刷新の風」が青瓦台(チョンワデ、大統領府)へ向かう兆しだ。

ハンナラ党の南景弼(ナム・ギョンピル)最高委員と初選・再選議員の李恵薫(イ・ヘフン)、具相燦(ク・サンチャン)、金世淵(キム・セヨン)、洪政旭(ホン・ジョンウク)議員は28日、韓日議員の会セミナーが開かれた東京で、夜を徹して党革新問題をめぐり討論を行った。▽青瓦台改編▽人材スカウトと公認改革▽朴槿恵(パク・クンヘ)元代表の役割論などが話題だったという。金世淵議員は、「討論で朴槿恵元代表が前面に出なければならないという主張も出てきた」と伝えた。

鄭斗彦(チョン・ドゥオン)汝矣島(ヨイド)研究所所長と鄭泰根(チョン・テグン)、金成植(キム・ソンシク)議員らも彼らとともに今週から刷新の声を挙げていく方針だ。彼らは全員が党内の初選・再選グループと親朴槿恵系統がひとつになったグループ「新しいハンナラ」の所属だ。鄭泰根議員は30日、「今回の選挙で“李明博(イ・ミョンバク)審判論”が強かったところからも見られるように、最も重要なことは青瓦台改革」と話した。鄭議員だけでなく党内では今後青瓦台と差別化しなければならないという要求があふれている。「党が青瓦台をリードできなければ総選挙も何もない」(玄伎煥議員)や、「党がMBノミクスから抜け出さなければならない」(権泳臻議員)という主張が公然と出ている。

これと関連し、ソウル市長補欠選挙後に白容鎬(ペク・ヨンホ)青瓦台政策室長とともに辞意を表明した任太熙(イム・テヒ)大統領室長は30日、「必要であれば大統領の成功的な国政運営のためにどんな処分でも受ける準備ができている」と話した。それと合わせ「(退く)時期は大統領が決めることであり、参謀陣が勝手に決めることではない。国政をしっかりと運営するためにしなければならない仕事はするのが責任ある姿勢」という話もした。

いまのところは刷新対象に「青瓦台」が名指しされているが、状況の展開によってはターゲットが「李明博大統領」に変わることもありえる。一部の人たちは李大統領の離党が必要だという主張も水面下で提起している。李大統領の離党とともにこの際どのような形式であれ党を「朴槿恵中心体制」に切り替え来年の総選挙も行わなければならないという話だ。しかし朴元代表はこうした「早期登板論」についてはまだ慎重な立場という。

ハンナラ党改革案には「総入れ替え論」まで出ている。初選金容兌(キム・ヨンテ)議員は「(地方区の)最大40〜50%程度が変わってこそ国民はハンナラ党が変化したと感じられるだろう」と主張した。

洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表体制に対する議論も刷新局面で続きそうだ。洪代表の退陣を要求している元喜竜(ウォン・ヒリョン)最高委員のほか、李在五(イ・ジェオ)前特任長官は30日、ツイッターに「来年の農作業をうまくやるには客土(他の所から土を移すこと)をするか土地を変えるかしなければならないだろう」という書き込みで指導部交替を主張したのではないかという解釈が出てきた。

しかし洪代表は党名変更を含む大幅な刷新案を提示しても退陣は不可という立場を曲げずにいる。

2714チバQ:2011/10/31(月) 23:19:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111031-00000086-mai-bus_all
<米韓FTA>韓国野党が反対 31日に批准承認できず
毎日新聞 10月31日(月)20時13分配信

 【ソウル西脇真一】米韓自由貿易協定(FTA)の来年1月1日発効を目指す韓国政府・与党ハンナラ党は、10月31日までの批准を目指したが、ソウル市長選の勝利で勢いに乗る野党側が農業や中小企業支援策の拡充などを求めて反発し、本会議前の外交通商委員会で紛糾、この日の批准承認はできなかった。

 ハンナラ党は来年の大型選挙を前にイメージが悪化する強行採決は避けたい考え。しかし、批准が大幅に遅れれば発効にも影響するため、与野党間でギリギリの攻防が続いている。

 批准は26日に野党統一候補が勝利したソウル市長選後、国会論戦が本格化。李明博(イミョンバク)大統領は27日、全議員に「国益実現のための議題だ」との書簡を送り、早期批准に理解を求めた。

 しかし、投資家が損害を被った場合の解決策を巡って与野党の対立が深刻化。投資先の裁判所ではなく、第3の仲裁機関で解決する制度導入案が浮上したが、民主党は「韓国に不利だ」と反対。30日深夜に与野党が作成した対策案で、発効後に米側と再協議することで打開を図ったが、米韓FTAの再交渉まで求める野党もあり、野党間で支援策が合意できるかは不透明だ。

2715チバQ:2011/10/31(月) 23:53:29
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111031-OYT1T01159.htm
台湾・馬英九総統の対中国和平、住民に不評

 【台北=源一秀】台湾の馬英九総統が、1949年の中国との分断による敵対状態を正式に終結させる「和平協定」の締結に言及し、台湾住民の不評を買っている。


 馬総統は2012年1月の総統選挙での再選を狙い、中台の平和と安定の強化をアピールしたつもりだったが、逆風にさらされる結果となった。

 馬総統が和平協定について言及したのは10月17日。向こう10年の対中政策などについて説明する記者会見上だった。〈1〉民意の高い支持〈2〉台湾側に確実な必要性があること〈3〉立法院(国会)の承認――の3条件がそろえば、協定を推進するとした。

 これに対して、野党・民進党などから「台湾の主権が危険にさらされる」「中国に屈したのでは」など批判が出たため、20日になって、交渉入りの前提条件として、交渉開始の是非を問う住民投票を行い、民意を問う方針を示した。しかし、批判がやまず、馬総統はさらに24日、中台関係の「現状維持」をさらに強く打ちだした条件提示に追い込まれた。

(2011年10月31日21時22分 読売新聞)

2716チバQ:2011/10/31(月) 23:59:48
http://www.asahi.com/international/update/1031/TKY201110310146.html
お金次第で携帯・ペット・合鍵も 中国の刑務所で発覚[PR]

 中国河北省の刑務所で、9月に起きた脱走事件をきっかけにずさんな管理が明らかになった。北京紙・新京報によると、囚人の8割が携帯電話を持ち、外部とビデオチャットする人も。仲介業者を通せばペットも飼えるなど、お金次第でやりたい放題だった。

 問題の刑務所は、深州監獄。9月上旬に出所した元囚人は同紙に、鍵の管理も厳格ではなく、囚人が合鍵を作って牢屋から勝手に出て、よく刑務所内をうろうろしていたと語った。

 また、刑務所内の公衆電話は1分2元(約24円)と携帯電話よりも高く、話す内容も監視されるため、中古の携帯電話が外の10倍の値段で取引されるほどの人気だったという。携帯端末を持っていない人は自分のSIMカードを持ち、他の人の端末を借りて電話していた。携帯の無線通信機能を使い、刑務所内で文書をやりとりすることもあった。

2717チバQ:2011/11/01(火) 00:00:51
http://www.asahi.com/international/update/1030/TKY201110300272.html
2011年10月30日23時9分
金総書記の孫、留学生活満喫 滑らかな英語でカード遊び
 北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の孫で、旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナに留学したキム・ハンソルさん(16)。留学先を訪れると、友達とカードゲームを楽しみ、学校生活の悩みを語り合う、ごくありふれた少年の姿が見えてきた。

 ボスニア南部の古都モスタルの中心部にある、インターナショナルスクール「ユナイテッド・ワールド・カレッジ」。13日から学校生活を始めたハンソルさんは、車で約10分の学生寮で暮らしている。

 20日朝。ハンソルさんとみられる少年が、他の寮生と一緒に登校する姿が見られた。黒縁の眼鏡をかけ、左耳にはピアス。かつてフェイスブックに公開された写真で黄色に染めていた頭髪は、黒に戻していた。

 「ちょっと恥ずかしがり屋だけど、ごく普通の男の子。怖くて1人で街に出られないと言ってた」

 寮の近くのカフェで働く女性(19)によると、ハンソルさんは夕食後、リビア出身のルームメートらと毎晩のようにここを訪れ、コーヒーを飲みながらカードゲームをして数時間すごす。滑らかな英語で「ボスニア料理はおいしい」「授業について行けるか心配」などと話し、うち解けた様子だったという。

 香港紙などによると、金総書記の長男正男(ジョンナム)氏の息子であるハンソルさんはマカオに住んでいた。はじめ香港のインターナショナル校への入学を希望したが、香港当局がビザの発給を拒んだため断念。北朝鮮と歴史的に交流が深いボスニアのビザ発給を受けたとされる。

 世界のメディアが集まり、対応に神経をとがらせる学校側は、ハンソルさんに関することは一切口外しないよう他の生徒らに「箝口(かんこう)令」をしいた。一時は、警護付きの車でハンソルさんを登下校させた。

 学校側は他の生徒に、ハンソルさんを「北朝鮮の非常に有名な一族の出身」と紹介。多くの生徒はすでに素性を知っているが、ハンソルさんに気を使って北朝鮮に関することは聞かないように努めているという。

2718チバQ:2011/11/01(火) 00:09:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000051-mai-int
<台湾>馬総統、対中協定で失点…総統選、優位揺らぐ
毎日新聞 10月30日(日)21時10分配信


拡大写真
選挙対策本部の成立集会で支持者に手を振る馬英九総統(壇上中央右)=台湾・台北市で2011年10月30日、大谷麻由美撮影

 台湾総統選(来年1月)に向け、再選を目指す馬英九総統が30日、台北市内に選挙対策本部を設置した。野党・民進党の蔡英文主席も既に23日に台北近郊の新北市内に選対本部を設置するなど動きを活発化させている。比較的優位とみられてきた馬総統が、最近になって中台間の平和協定をめぐる政策発表が不評で、蔡主席との支持率の差が急速に縮まっている。総統選まで3カ月を切り、選挙戦は予断を許さない情勢になっている。【台北・大谷麻由美】

 馬総統は今月17日、平和協定の締結交渉を「排除しない」とし、民意の支持と立法院(国会)の監督など三つの原則を示した。20日には「必ず先に住民投票を実施する」と表明した。中国側が許容できない「台湾の主権行使」と言える住民投票を初めて条件として提示した形だ。24日には台湾の「主権独立の保証」などを含む「10大保証」を表明するなど、重要政策を五月雨式に打ち上げた。

 しかし、この対応が有権者の反発を招いた。台湾紙「中国時報」の世論調査では、平和協定を巡る議論が噴出してから、馬総統の蔡主席に対するリードは5日間で約10ポイントから約5ポイントに縮まった。馬総統は30日の集会で「平和協定は与野党ともに避けられない問題だ。国民党は準備ができていると皆さんに知らせたかった」と釈明した。

 平和協定は中台間の核心的問題で、台湾の世論を二分させかねない敏感なものだ。中国は将来の台湾統一を目指して積極的だが、馬総統は「まだその時期でない」と明言を避けてきた。大方の予想に反して馬総統が選挙前に態度を鮮明にしたものの、「主張の修正を繰り返した」(台湾紙・聯合報)ことは不評だったようだ。

 蔡主席は「『一つの中国』の原則の下での平和協定は、台湾の主権を犠牲にする危険がある」「厳粛な課題を選挙の操作に使うべきでない」と激しく反発。民進党が以前から主張してきた住民投票での決定を馬総統が唐突に提案したことにも不信感を募らせる。

 これに対し中国側は馬総統が平和協定に前向きな点を「中華民族の全体的利益に合致する」(国務院台湾事務弁公室)と評価している。しかし住民投票は「一つの中国」原則に反するため容認できない。

 一方で、中国は台湾への強硬姿勢が台湾の民衆の警戒を招き、対中融和政策を進める馬総統への反発、独立志向の強い蔡主席の支持拡大につながることを懸念。台湾事務弁公室は26日、「政治対話について、いかなる政治勢力も機に乗じて政治的に騒ぎ立て、利益をかすめ取ることを許すべきではない」とコメントした。

 ◇中台平和協定◇

 数十年来の国民党と共産党の内戦状態を正式に終結させ、中台和解を制度化する協定。08年5月の馬英九政権発足後、中台間は急速に関係改善が進み、昨年6月、中台間の自由貿易協定に当たる「経済協力枠組み協定」(ECFA)に調印。胡錦濤政権は政治面での協定締結も呼び掛けているが、台湾側は中国が配備する弾道ミサイルの撤去などを条件にするなど慎重姿勢を示してきた。

2719チバQ:2011/11/01(火) 00:20:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111031/chn11103119230006-n1.htm
中国未払い給与めぐる抗議2千件、甘粛省では農民工数万人が抗議 鉄道工事90%中断で
2011.10.31 19:23 [中国]
 【上海=河崎真澄】中国鉄道省の資金繰り悪化で建設工事の90%がストップしている問題で、未払い給与の支払いを求める作業員の抗議活動が7月以降、2千件以上起きていることが分かった。中国紙、経済観察報(電子版)が鉄道当局関係者の話として伝えた。

 甘粛省蘭州と重慶を結ぶ総延長820キロの路線建設現場では、主に甘粛省内で数万人の作業員が抗議活動を行っている。

 この路線は2008年に774億元(約9300億円)の建設予算で着工、14年に完成の予定だったが、同紙によると、中国鉄道史上初めて、建設の無期延期が決まった。作業員への給与未払いは少なくとも3億元(36億円)とされる。同時に雇用契約の一方的な解除などもあり、農村からの出稼ぎ労働者(農民工)が大半の作業員は、一部が暴徒化しているもようだ。

 この路線以外にも鉄道建設に携わる農民工は全土で約300万人に上る。給与未払いへの当局側の対応が遅れれば、大きな社会問題に発展する恐れもある。中国では7月の高速鉄道事故以来、安全検査の強化や工期の見直しなどで資金不足が顕著になり、各地で路線建設が止まっている。

2720チバQ:2011/11/01(火) 22:47:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111101-00001094-yom-int
上流住民が水門破壊、下流の冠水拡大…バンコク
読売新聞 11月1日(火)21時31分配信

 【バンコク=石崎伸生】洪水被害が広がるバンコクで、北東部のサムワ運河の水門を巡る住民同士の対立が先鋭化している。

 上流側住民は地区の冠水がひどくなるとして水門の一部を壊すなど過激化しており、バンコク東部への流量が急増してバンチャン工業団地方面が冠水する危険が指摘されている。

 上流側住民は10月末、運河からあふれる水を下流に流してほしいと行政当局に迫り、開口部をそれまでの50センチから1メートルに広げさせた。この間、一部住民がつるはしで水門の壁を破壊して下流の冠水が拡大。下流側に住むチャイアルンさん(36)は「壊すなんてひどすぎる」と憤る。下流側住民は土のうを積み上げ、水の流入を防ぐ作業に追われている。

2721チバQ:2011/11/03(木) 15:08:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000090-mai-int
<タイ洪水>浸水逆手にボートタクシー 笑顔でたくましく
毎日新聞 11月2日(水)21時18分配信


拡大写真
冠水した道路を楽しそうに水を切って走るバイクの2人連れ=バンコク市内の王宮近くで2011年11月2日午後1時52分、山本晋撮影

 タイの洪水は次第に首都バンコク中心部に迫り、被害が収束する見通しは立たない。浸水がひどいバンコク北西のノンタブリ県バンブアトン地区に1日、記者がボートで入った。しかし、被災地では深刻な状況の中でも、笑顔を絶やさずたくましく生きる住民の姿が印象的だった。【バンブアトンで鵜塚健】

 バンコク中心部から車で約30分。一般車両が通行止めの地点から2キロほどバスに乗ると、そこは臨時のボートの発着所になっていた。地区の大半は約1カ月前から浸水が進み、大半が1〜2メートルの水に覆われている。

 長さ約3メートルの手こぎの小型ボートを売っていたカンポンさん(37)は「1週間前までバイク運転手だったけれど、こっちの方がもうかるね」と商魂たくましい。1隻5000バーツ(約1万2500円)で、「既に5隻が売れた」とうれしそうだ。

 「私たちが案内しますよ」。取材用のエンジン付きのボートを探していると、日焼けした親子が声をかけてきた。アユタヤ県出身のファールンさん(39)と長男スーリヤンさん(15)だ。浸水した自宅の荷物を運び出したり、食料調達のために移動する被災者を乗せ、数キロ四方の周辺を毎日移動している。

 波ができるほど深い汚水の中を進むと、浸水しながらも平然と営業を続ける店舗や住宅の2階部分に居残る住民が多いのに驚く。エンジン付きのボートが周辺をひっきりなしに行き交うが、貧しい住民たちは発泡スチロールで作った自前のボートや浮輪で救援物資の受け取りに向かう。

 レンズを向けると誰もが笑顔を返し、胸まで水につかりながらたばこをふかして手を振る男性もいた。今回は異例の大規模洪水だが、普段から一定の大雨や洪水に慣れているからこその余裕だろうか。水位が下がらず「巨大プール」と化した地域では、水遊びに興じる子供の歓声も絶えない。

 タイは川の水運を生かした水上マーケットが有名だが、水没した商店街では、食料などを積んだボートが自然と集まり、小規模な「臨時水上マーケット」もできていた。

 ボートを操るファールンさん自身も被災者だった。10月中旬ごろ、アユタヤ県の自宅が2メートルまで浸水し、長男と一緒に軍のトラックであわてて避難した。バンコク北部のドンムアン空港近くの妹の自宅に身を寄せたが、間もなく北部から水が押し寄せ住めなくなった。次に避難したバンブアトン地区のおじの自宅もやがて浸水。今は少し離れた友人宅で暮らす。洪水に追い回され3度被災したが、おじの援助でボートを買い、見よう見まねでタクシー業を始めた。

 夫は、チャオプラヤ川の船乗りで、特産の米やタピオカをバンコクに運んでいたが、5年前に病死。アユタヤには71歳の母親が今も入院中だ。母親の治療費や長男の教育費がファールンさんの肩にのしかかる。

 「日本でも地震と津波で大変な人はいるでしょう? 私は仕事が見つかっただけで幸せ。つらいけれど、今はしっかりと稼いで頑張るわ」。ファールンさんは悲しみをぐっとこらえ、ほほ笑んだ。

2722チバQ:2011/11/03(木) 15:09:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111103-00000098-san-int
タイ洪水 水門開閉、せめぎ合い 住民デモ、行政は対立
産経新聞 11月3日(木)7時55分配信

 【バンコク=青木伸行】タイの洪水被害では、運河の水門の開閉をめぐる政府とバンコク当局の対立に、住民の“反乱”が拍車をかけている。「水のコントロール」の要は数多くの水門の開閉にあり、排水量の調整に支障が出ている。この問題の影響で2日、日本企業が多く入居する首都東部のバンチャン工業団地周辺が浸水した。

 冠水した首都北部クロンサンワでは、水が引かない状態に不満を募らせた住民数百人が、近くのクロンサンワ運河の水門を高さ1・5メートルまで開け、水を放流するよう要求しデモに打って出た。さらに、近隣の道路を封鎖し、警察官ともみ合いになりながら、土嚢(どのう)の堤防の一部を壊し、水門を開けようとした。

 インラック首相は住民感情に配慮し、高さ1メートルまで水門を広げるようバンコク当局に指示。これに対し、バンコク当局は当初「水門を広げ水量が増せばバンチャン、ラクラバン工業団地などが浸水し、東部地域の被害が拡大する恐れがある」(ティラチョン副知事)と異議を唱え、水門を80センチしか開放しない方針を表明。スクムパン知事も、クロンサンワ運河は、首都東部の浸水被害を最小限にとどめる「戦略拠点だ」と主張した。

 知事は結局、首相の指示を受け入れ水門を広げ、このあおりでバンチャン工業団地周辺が浸水。「知事は一方的に意見を押しつけるだけだ」(プロートプラソップ科学技術相)と批判していた政府側も、事後の対応に追われた。

 タイを訪れ洪水被害を調査したJICA(国際協力機構)の客員専門員、竹谷公男氏は「早く水門を開けるように求める上流の住民と、水門をフルに開けたら下流が被害を受けることから冠水地域を限定したい行政側とのせめぎ合いだ」と指摘。「行政の指揮系統を一本化し、首相と知事の役割分担を明確にする必要がある」と話す。

2723チバQ:2011/11/03(木) 15:11:02
>>2718
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111102/chn11110200310000-n1.htm
台湾総統選、支持票奪い合い 親民党の宋主席 出馬宣言 
2011.11.2 00:31
 【台北=吉村剛史】台湾の野党・親民党の宋楚瑜主席は1日、「支持者の期待に応える」として、来年1月の総統選への出馬を宣言した。総統選には再選をめざす与党・中国国民党(国民党)主席の馬英九総統と、最大野党・民主進歩党(民進党)の蔡英文主席が立候補を表明している。宋主席は国民党の元幹部で、馬総統と同様、外省人(中国大陸出身者)エリート家庭の出身。支持基盤が国民党と重なることから、宋氏の出馬は馬総統に不利な展開となる可能性がある。

 会見には、宋主席や、副総統候補の台湾大学公共衛生学部の林瑞雄教授など党幹部らが出席し、小政党の候補者に必要な有権者の1・5%(約25万8000人)以上の署名を集めたと発表した。当初、宋主席が署名を集めるのは難しいとの見方もあったが、1日までに35万6千人分を集め、一定の影響力を見せた。

 同日、署名を台北市選挙委員会に提出した宋主席は、「現政権では安心できず、民進党政権も信用できない。若い人の支持もあり、思いを受けとめたい」と出馬の動機を話した。

 宋氏は国民党秘書長や台湾省長などを歴任。李登輝政権を支えたが、2000年の総統選では党内指名争いに敗北。それでも出馬の意思を示したことで党籍を剥奪され、無所属で出馬した。このため、国民党票の一角が崩れ、民進党・陳水扁政権誕生の一因となったとされている。

 同総統選落選後に親民党を創設。04年の総統選では国民党の総統候補から指名され、副総統候補として出馬したが敗れた。

 親民党は国民党とは選挙協力をする立場にあったが、08年の馬政権発足後、宋主席らは重要なポストから外されており、宋主席は最近、馬総統への批判を強めていた。

 台湾紙、中国時報の最近の世論調査では宋主席の支持率は約10%、馬総統が約41%、蔡主席は約37%となっており、民進党の報道官は「宋氏には選挙の大勢を左右する実力があり、国民党の方がより影響を受けるだろう」との見方を示した。

 一方、馬総統は10月28日の台湾のテレビ局のインタビューに「宋氏が参戦すれば、民進党に漁夫の利となる」との懸念を表明。国民党の王金平立法院長(国会議長に相当)も1日、「国民党に影響がないわけがない」と語った。

2725チバQ:2011/11/03(木) 15:22:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111103-00000014-yonh-kr
韓国最大野党代表 年内に民主進歩大統合の新党結成
聯合ニュース 11月3日(木)14時42分配信

記者会見を行う孫代表(中央)=3日、ソウル(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の最大野党、民主党の孫鶴圭(ソン・ハクキュ)代表は3日、国会で記者会見し、「民主進歩勢力の大統合は時代の使命であり、国民の要求だ」とした上で、来年の総選挙と大統領選挙での勝利に向け、年末までに「民主進歩統合政党」を結成する考えを示した。


 孫代表は「民主進歩陣営の各政党、民主進歩の価値に従う各党派、労働・市民社会勢力、すべての民主進歩陣営の関係者らは新たな民主進歩統合政党に参加ほしい」と呼び掛けた。
 また、新党結成に向け、政党・党派の代表者による会議の開催も求めた。会議で野党統合の原則や範囲、政党結成までの日程について合意した後、今月中に統合政党推進委員会を発足させることを提案した。
 孫代表は「民主党が先に門戸を開き、献身と決死の覚悟で統合に臨む。民主進歩統合政党という巨大かつ歴史的な歩みに運命をかけたい」と述べた。
 新党は格差是正や手厚い福祉政策を掲げるほか、対北朝鮮政策でも与党ハンナラ党との差別化を図るとみられる。

2726チバQ:2011/11/03(木) 15:38:14
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111103/mcb1111030500001-n1.htm
マレーシア、生活支援の苦肉策 来年度予算案発表、総選挙にらみ (1/4ページ)2011.11.3 05:00
 マレーシアのナジブ首相は10月7日、来年度(2012年1〜12月)予算案を発表した。財務相も兼任する首相は「国家の改革推進と国民の福祉・幸福」をテーマに据え、国会に提出した内容は、(1)投資の加速(2)優秀で創造的、革新的な人的資源(3)地方改革プログラム(4)公共サービスの強化(5)インフレの抑制・緩和と国民の福祉向上−の5つのビジョンに基づき45項目以上からなる。

 予算は、今年度に比べて9.8%増の2328億リンギット(約5兆8000億円)で過去最高額となる。内訳は、一般歳出が1816億リンギット、開発支出が512億リンギット。財務省は今年の国内総生産(GDP)成長率を5〜5.5%と見込み、来年はそれを上回る5〜6%を予想しているのに対し、国内の専門家やアナリスト、各金融機関からは、世界同時不況が続くなかで政府の目標数字には届かないとの指摘が相次ぎ、3.5〜4%と厳しい見方が大半を占める。国家のおもな収入源である農業、鉱業、工業品輸出の伸び悩みと所得税収の減少が予想されるためだ。

 また、財政赤字は0.7%縮小する見通しが立てられたものの、総額459億リンギットにものぼり、むしろ赤字幅がさらに拡大する可能性も否定できないとして、この改善目標も疑問視する声があがっている。

 ◆目玉は現金支給

 今回の予算案のなかで、国民がもっとも関心を寄せて話題になっているのが「現金支給」についての各項目だ。まず、月収3000リンギット以下の低所得世帯への500リンギットの一時金支給は、家族構成や既婚か未婚、親と同居しているか否かなどの諸条件はあるものの、対象になるのはおよそ340万世帯で国全体の53%に当たり、総支出は18億リンギットを見込んでいる。また、公立学校に通う小・中学生への手当てとして年間100リンギットの教育支援策が設けられると同時に、それぞれ24リンギット50セン、33リンギット50センの諸経費無料化が初めて導入される。

 近年、マレーシアでも都市部では少しずつ核家族化が進んできているとはいえ、大家族で住み、子供の数が多い家庭も少なくない。生活コストの上昇が止まらず、家計の逼迫(ひっぱく)が深刻な世帯にとっては負担軽減となり、わずかな助成金でも好意的に受けとめられている。

 一方、人口2830万人に対して約130万人いる公務員全員に、月収の半月分の特別ボーナスが支給される。加えて7〜13%の昇給、さらに資格や能力に応じた教員のキャリアアップ制度の一環として、高学位取得のための学費援助や奨学金割り当て分も確保している。公立病院の勤務医や職員への時間外・特別手当なども盛り込んでいるほか、元公務員の年金受給者およそ62万人にも一時金が支払われるなど、手厚い内容が目を引く。

2727チバQ:2011/11/03(木) 15:38:50
 予算案のなかから経常支出として捻出されるこれら公務員の割当て分が多くを占め、年々増加する公務員数が国家予算を圧迫し始めているとの批判もある。しかし、給料体系が等級区分されている公務員の給与は、たとえ大卒者や大学院修了者であっても民間の同職と比較すると決して高水準とはいえない。国内の民間企業への転職はまだしも、国外への頭脳流出は国家の損失として大きな課題となっている。待遇改善で多少なりとも歯止めとなるかに注目が集まる。

 ◆年金制度も問題

 また、公務員の定年退職年齢を現行の58歳から60歳に引き上げた。08年にも56歳から58歳に改定された。一方で民間企業の定年は55〜56歳にとどまる。これについては、従業員積立基金(EPF)からの強い引き上げ要求により、人的資源省が検討を重ねてきている。EPFは日本の厚生年金基金に該当し、従業員の退職金を確保するためにある。雇用主と加入者である従業員が月額一定割合で分担金を強制的に預金し、それをEPFが資金運用して元利保証で退職金を拠出するシステムになっている。

 EPFが設立された1951年当時は55歳だったマレーシア人の平均寿命が、75歳にまで伸びた現状に合う全額引き出し可能な年齢規定などとともに変更が求められている。EPF加入者の半数が退職後5年以内に、70%が10年以内で預貯金をすべて使い果たすという調査結果もあり、定年を引き上げた場合、EPF積立額が加算されることで、生活資金不足や子供への経済依存が減少し、老後の不安解消につながるとされる。

 低所得者層への支援を軸とする「ばらまき」政策は、多くの国民にとって次期総選挙を目前に控えた支持率の確保と厳しさを増す与党の票田狙いと受け止められている。さらに野党側は、赤字削減や改革の具体案が示されず、今回は見送られたたばこ・酒税や物品・サービス税の大幅増税や補正案が選挙後に出される可能性を指摘する。(在マレーシアジャーナリスト 大野素子)

2728とはずがたり:2011/11/04(金) 01:02:05
>>2719

中国の鉄道建設が基本的にすべて中断…資金繰り極端に悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111031-00000041-scn-cn
サーチナ 10月31日(月)13時28分配信

 中国の鉄道建設分野の最大手、トンネル工事を手がける中鉄隧道集団の王夢恕副総工程師はこのほど、中国における鉄道建設工事は「基本的にすべて中断している」と述べた。政府・鉄道部の資金繰りの極端な悪化が原因という。京華時報が報じた。

 王副総工程師によると、鉄道建設工事は少なく見ても90%以上が止まっており、「基本的にはすべて中断している」状態だ。工事が中断している路線の距離は1万キロメートル以上で、うちトンネル部分は約5400キロメートルだ。

 7月23日に発生した高速鉄道の大事故が、鉄道建設の中止や遅延の要因になったとの見方もあるが、王副総工程師によれば主な原因は技術面ではなく資金問題だ。政府・鉄道部の鉄道分野の二大施工会社である中国鉄路工程総公司と中国鉄道建築総公司に対する未払い分は1300億元(約1兆6244億円)に達し、会社側は工事を進められない状態になった。

 鉄道部の資金不足が注目されるようになったのは、トップの劉志軍部長が規則違反などを理由に解任された2011年2月末前後とされる。同部が8月に発表した2011年上半期(1−6月)財務報告によると、負債額は2兆900億元以上で、負債率は58.53%だった。

 鉄道部は2009年通年で負債の元利合計で732億6000万元(約9154億円)返済したが、2010年の返済額は2倍以上の1501億元(約1兆8755億円)に達した。2011年以降も2、3年は、返済負担が増えることはあっても減ることはないとされる。

 鉄道部は、鉄道建設工事の相次ぐ中断に対処しようと、10月12日とわずか14日後の同月26日に、それぞれ鉄道建設債券200億元(約2499億円)分、計400億元分を発行した。2011年内には累計で1800億元(約2兆2491億円)分の各種債券を発行する方針だ。

 資金状況の悪化による混乱も見られる。鉄道部は2010年11月、吉林省の吉林・図們・琿春を結ぶ吉図琿鉄道を1年内に完成させると決め、関係部署に対応を命じた。施工会社は2011年2月3日の春節(旧正月)連休が終わった後、1万人以上の作業員を動員して建設作業の開始に備えた。資金3500万元を投じたという。しかし4月になり、鉄道部は工期を4年間に延ばすと通達。

 多くの作業員が解雇され、施工会社も撤退を始めた。しかし1、2カ月たってから、工期を1年半に短縮するとの通達があったため、施工会社は改めて作業員を集めた。ところが最近になり、資金不足のため工事は停止するとの通達があったという。

 王副総工程師によると、現場作業員の賃金支払いは3−6カ月止まっている。作業員の多くは、現金収入を求めて故郷を離れた農民、いわゆる農民工だ。鉄道建設工事の中断と混乱は、社会不安を増大しかねない大問題になりつつある。(編集担当:中山基夫)

2729とはずがたり:2011/11/04(金) 09:19:48
大中華圏電力的話題

台湾、原発依存度を低減へ 19%から5%に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1321
2011年11月4日 05時34分

国後島、地熱で全電力供給へ ロ紙報道、タービン増設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/359
2011年11月3日 20時46分

2730とはずがたり:2011/11/04(金) 10:59:55

国会本会議取り消し...韓米FTA批准処理ならず
http://japanese.joins.com/article/241/145241.html?servcode=200&sectcode=200
2011年11月04日09時04分
[(c) 中央日報/中央日報日本語版]

国会本会議は3日午後に開かれる予定だったが、取り消しとなった。韓米自由貿易協定(FTA)批准案処理をめぐる与野党間の隔たりが埋まらなかったからだ。

この日午前一時、国会本庁に出入り制限措置が取られ、緊張感が漂ったが、ハンナラ党指導部は少し時間をおいて批准案を処理する方針を決めた。ハンナラ党は民主党のFTA批准反対が野党圏統合のための政略という点を浮き彫りにし、野党に対する批判世論を拡散させる狙いだ。

洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表はこの日の党最高委員会議で、中央日報の報道を引用し、「民主党が民主労働党の人質になり、韓米FTAを妨害するのは遺憾」と指摘した。また「来年の総選挙を眺めて、04年の弾劾当時のような状況を演出しようという民主党の底意は正しくない。今からでも与野党院内代表の合意文通りに批准案の処理に協力することを望む」と述べた。

李柱栄(イ・ジュヨン)政策委議長は「最近、売国という言葉が乱舞しているが、野党の統合という政治的な利益のために国益を度外視することこそが売国だ」と述べた。ある党役員は「国民世論は難しい。処理しなければ弱腰だと非難され、強行処理すれば強引だと非難される」とし「ひとまず時間の余裕を持って処理の名分を蓄積するのが最も重要だ」と述べた。

本会議日程は10日と24日に予定されている。ハンナラ党は議長職権上程で10日の本会議で批准案を処理することを検討中だが、状況によっては24日または12月初めに遅らせる可能性がある。

民主・民主労働党議員はこの日も外交通商委会議場を占拠し続けた。ハンナラ党所属の南景弼(ナム・ギョンピル)外交通商委院長は会議場を占拠した民主労働党の李正姫(イ・ジョンヒ)代表に対し、「外国からの客を迎えているので場所を開けてほしい」と要請したが拒否され、訪韓中のエストニア外交委員長一行とは農食品委の小会議室で面会することになった。

2731とはずがたり:2011/11/04(金) 11:01:56

IHO「東海・日本海」併記…韓国政府が日本と談判へ
http://japanese.joins.com/article/223/145223.html?servcode=A00&sectcode=A10
2011年11月03日10時35分
[(c) 中央日報日本語版]

韓国の国民日報3日付によると、来年4月の国際水路機関(IHO)総会を控え、東海(トンヘ、日本名・日本海)と日本海を併記することに対し、今月中に韓国政府が日本と会って談判することにした。

両国が東海・日本海名称表記問題で会うのは08年以来3年ぶり。以前にも実務関係者が会ったが、日本海単独表記を守る日本側と東海・日本海併記を主張する韓国側の隔たりは狭まらなかった。

一方、韓国政府は東海・日本海併記に向けて、東海関連予算を従来の5倍となる2億5000万ウォン(約1800万円)に増やした。

もし今回の日本との談判で成果がなければ、来年のIHO総会で名称を併記した例をできる限り強調し、国際社会に訴える予定だと、同紙は伝えた。

2732チバQ:2011/11/04(金) 22:25:41
http://www.asahi.com/international/update/1103/TKY201111030509.html
2011年11月3日23時17分
台湾総統、脱原発の達成時期示さず 来年の総統選の争点
 台湾の馬英九(マー・インチウ)総統は3日、徐々に原子力発電への依存度を下げていくとする今後のエネルギー政策を発表した。2018〜25年に40年の運転期間を終える3カ所の原発を延命させない一方、建設中の第4原発は5年以内の商業運転開始を目指す。

 東日本大震災による福島原発の事故は台湾にも衝撃を与え、原発の扱いは来年1月の総統選での争点の一つ。だが馬総統は「軽々に理想化しすぎた計画を出すべきではない」と脱原発の達成時期を示さなかった。台湾の電力供給で原発は2割を占める。脱原発は発電費用上昇につながると企業界が心配しているため、慎重な姿勢をとっている。

 ただ、将来の柱と想定する第4原発は政治対立に巻き込まれて建設開始から10年以上が過ぎた。現場ではトラブルが相次ぎ、施工状況に問題があると指摘する専門家もいる。

2733チバQ:2011/11/04(金) 22:29:06
http://www.asahi.com/international/update/1103/TKY201111030443.html
バンコク繁華街が冠水 大型商業施設休業・バス運休関連トピックスタイ王国.バンコク北部、チャトチャック区の繁華街で3日、冠水が始まり、避難する住民らを乗せたトラックが走っていた=林敏行撮影

 タイの洪水は3日、首都バンコク都心部から約10キロにまで水が押し寄せ、有数の繁華街のあるチャトチャック区で幹線道路が冠水するなど被害が広がっている。大型ショッピングセンターは臨時休業、路線バスも運休し、多くの住民が避難を迫られている。高層ビルが立ち並ぶ繁華街の近くでも、川のように冠水した道路をボートに乗って行き来する姿が目立つようになった。

 バンコク都当局者は3日、朝日新聞の取材に対し、都内の計50区のうち12区で冠水が確認され、8区の全住民に対して避難勧告が出されたことを明らかにした。避難施設で生活を始めた住民も、1万1千人以上にのぼっている模様だ。

 バンコク北部では、茶色い濁流が南の都心部に向かってゆっくりとしたスピードで進んでおり、繁華街のあるチャトチャック区では3日午後、異臭を放った濁流で幹線道路が冠水し、大人のひざ下ぐらいまで水かさが増えていた。バスや一般車の乗り入れは制限され、政府や軍が輸送トラックや消防車などを用意して住民を運んでいた。

http://www.asahi.com/international/update/1102/TKY201111020543.html
沈む遺跡、溺れる翼 タイ洪水、復旧長期化へ関連トピックスタイ王国.
【動画】バンコク北部に大量の水、タイ洪水長期化の様相

バンコクの北約75キロにある世界遺産の寺院群で、タイを代表する観光地の「アユタヤ遺跡」。2日にチャーター機で上空を飛ぶと、ほぼ全域で冠水していた。タイ文化省によると、復旧には少なくとも半年かかるという=林敏行撮影


 眼下に、見渡す限りの茶色い水。木の梢(こずえ)が見えなければ、陸であることすら分からない。2日、チャーター機でタイ中部を上空から見た。首都バンコクの北部には大量の水が滞留しており、今世紀最大とも言われる水害が収束に向かうには時間がかかることをうかがわせた。

 バンコク近郊を飛び立った小型機は、飛行が制限されている首都の上空を避け、ノンタブリ県を北上した。住宅街は、屋根だけが水の中に浮いているようだ。人影はまったくなく、時折、支援物資を積んだ軍用トラックと小舟が行き来するのが見えるだけ。立体交差路や橋などに、水を避けるため、車が数珠つなぎで止まっている。

 アユタヤ県に入ると、水はさらに広がっていた。地平線を水平線と見まがうほど。蛇行するチャオプラヤ川の一部は大きく氾濫(はんらん)し、陸との境すら分からない。行き交う船もない。南部には、水に囲まれたハイテク、バンパイン両工業団地があった。

2734チバQ:2011/11/04(金) 23:11:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000000-asiap-int
<ミャンマー>日本政府の援助方針に反対の声
アジアプレス 11月4日(金)9時53分配信

◇ 支援を検討中の水力発電所周辺に「1万8,000個もの地雷」

日本政府が先月、ビルマ(ミャンマー)のバルーチャウン第二水力発電所の補修工事に政府開発援助(ODA)供与を検討していると発表したことについて、現地で調査を行う環境団体が人権問題などを理由に反対を表明した。

日本の外務省は10月21日、ビルマ政府が民主化に向けて前進しているとし、同国東部カレンニー州にあるバルーチャウン第二水力発電所の補修工事のためにODAを供与する用意があると発表した。同発電所は日本の戦後賠償によって建設され、最近では2002年にODAによって補修工事を行う交換公文がビルマ政府と交わされたが、その後工事が中断していた。

この発表を受けて、バルーチャウン第二水力発電所が周辺地域に及ぼす環境・社会的悪影響を調査してきた「カレンニー開発調査グループ(KDRG)」と、ビルマ国内の水力ダム開発を監視する「ビルマ河川ネットワーク(BRN)」の2つの亡命者団体(ともにタイ・チェンマイに本部)が2日、「日本政府はバルーチャウン発電所への新たな援助を検討する前に、同発電所周辺の人権侵害状況を調査するべきだ」とする声明を出した。

発電所があるカレンニー州では、少数民族であるカレンニーの武装勢力と政府軍との対立が続いており、発電所の周辺には警備のために多数の政府軍兵士が駐屯している。KDRGの調査によれば、発電所が建設された当時には約1万人の住民が強制的に移転させられた。

また当時、地域の軍事化に伴い、政府軍兵士による性暴力、超法規的処刑、強制労働などの残虐行為が頻発した。現在も発電所や送電塔の周辺には推定1万8,000個の地雷が埋設されており、住民の移動や生活に支障を来しているという。

発電所が生産する電力の大半はヤンゴンなど都市部に送られるため、周辺住民の大半は電気のない生活を送る。ビルマでの新政府発足後も、発電所周辺の状況に大きな変化はない。BRNのサイサイ氏は「今はビルマへの大規模な投資をするべきときではない。ビルマでの水力開発事業は周辺住民に恩恵をもたらすどころか、人権侵害を引き起こしている」と述べた。
【寄稿:秋元由紀】

2735チバQ:2011/11/05(土) 09:51:58
>>2308>>2375>>2395>>2439>>2473>>2606
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000025-jij-int
中国地方選 ネットで「出馬」急増 独立候補に当局圧力
2011年11月5日 朝刊

4日、北京市大興区で開かれた演説会で有権者の質問に答える候補者(左)=安藤淳撮影


 【北京=安藤淳】中国全土で五年に一度実施される地方の人民代表大会(議会)選挙。共産党や政府系団体の推薦・支援を受けられない「独立系候補」が当局から選挙妨害されるケースが相次いでいる。利用者が二億人を超えるミニブログなどを通じ立候補表明が容易になったことで独立系候補が急増し、当局が一党独裁を脅かす存在とみなして警戒を強めているためだ。

 「立候補準備をしていたら、警官や自治会幹部ら二百人ほどが来て携帯電話を奪われ、十時間も拘束された。尾行や(自宅)軟禁で子どもを学校に送ることさえできない」

 地区の強制立ち退きに抗議してきた北京市の北西部・海淀区に住む韓穎(かんえい)氏(34)は当局の横暴に憤る。市内で八日に直接投票が行われる区の候補者名簿に韓氏の名前はなかった。

 選挙法では、十人以上の有権者の推薦があれば、候補者になることができる。しかし、最終名簿に記載される「正式候補者」は、まず当局の審査を経て「初歩候補者」になった後、住民代表の審査を受ける。韓氏は「初歩」には選ばれたが、その後、失格になった。韓氏のほか、人権活動家の女性弁護士や憲法学者ら約五十人が立候補を表明したものの、「だれも正式候補になれなかった」(韓氏)という。

 地方議会の直接選挙は都市部の区レベルから県、郷・鎮、村までが対象だ。前回や前々回の地方選では、独立系候補が街頭で選挙活動をすることが許可され、少数ながらも大学教師らが当選した。

 だが、今回は当局の締め付けが目立つ。北京の民間シンクタンク「世界と中国研究所」の李凡所長はミニブログ「微博(ウェイボ)」などネットの影響を指摘。「選挙は住民の権利や民主意識を高めるのに役立つ。ただ政府側に恐怖感があり保守化している」と語り、民主化に逆行する政府を批判した。北京市で四日、内外メディアに公開された演説会で、大興区桂村の党支部書記を務める村議会候補・桂慶傑氏(46)は、独立系候補について「われわれの選挙は大変順調に進んでいる」と胸を張り妨害を否定した。

2736チバQ:2011/11/05(土) 09:53:21
>>2701>>2707
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011110502000018.html
ミャンマー NLD、下院補選へ
2011年11月5日 朝刊

 【バンコク=共同】ミャンマーのテイン・セイン大統領は四日、連邦議会が可決した政党登録法の改正案に署名、改正法が成立した。国営テレビが報じた。改正法では過去に有罪判決を受けた者の政党活動を禁じる条項が削除され、国家防御法違反罪で禁錮三年の判決を受けた民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんの政党参加が可能となった。

 法改正はスー・チーさんの意向に沿っており、解党処分となったスー・チーさん率いる旧最大野党、国民民主連盟(NLD)が政党として復活し、年末にも予定される下院補選に参加する公算が大きくなった。

2737とはずがたり:2011/11/06(日) 10:22:30
対中封じ込めで日越印が協力出来る事ないかな?

4年後に貿易額倍増=石油ガス開発や安保でも連携−越印首脳
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011101200438&rel=j&g=int

 【ニューデリー時事】ベトナムのチュオン・タン・サン国家主席は12日、インドの首都ニューデリーでシン首相と会談し、今年35億ドル(約2700億円)を見込む両国間の貿易額を2015年までに70億ドルへと倍増させる貿易目標額の設定で合意した。両首脳はまた、エネルギー開発や安全保障分野での協力強化でも一致した。
 シン首相は会談後の記者会見で「強固な印越関係はアジア太平洋地域の平和・安定と発展に寄与する」と述べ、ベトナムや東南アジア諸国連合(ASEAN)との連携拡大を目指す考えを示した。
 会談の主要議題の一つだったエネルギー分野では、インド石油・天然ガス公社(ONGC)が12日、両首脳立ち会いの下、ベトナム国営ペトロベトナムとの間で、3年間の開発契約を結んだと発表した。9月に合意した南シナ海での両社による油田・ガス開発も含まれるとみられ、同計画に反発している中国がさらに態度を硬化させる可能性がある。(2011/10/12-19:01)

2738チバQ:2011/11/06(日) 10:54:22
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111105-OYT1T00637.htm?from=rss&ref=ymed
水上タクシー代、何と日給2日分…バンコク悲鳴

3日、バンコク西部バンプラット地区で、小型ボートの「水上タクシー」に乗って移動する市民(新居益撮影) 【バンコク=新居益】タイ大洪水の冠水地域では市民の足として「水上タクシー」が登場したが、料金が高騰し、市民から悲鳴が出ている。

 首都バンコク西部のバンプラット地区。チャオプラヤ川にかかる橋を渡った所で、水に行く手を阻まれた。水際に手こぎボート数十台が集まる。洪水を商機と見た住民の一部が、知人にボートを借りるなどして始めた、にわか運輸業者たちだ。

 約500メートル離れたアパート2階に住む母に食料を届けに来た調理師ヌッさん(35)は、数台の水上タクシーと値切り交渉し、100バーツ(約250円)払うことにした。市民の足である都市高架鉄道の初乗り運賃が15バーツのバンコクでは割高だが、ヌッさんは「周囲は水深1・5メートル。ボートなしで荷物を運べない。他に方法がない」とあきらめ顔だ。

 バンコク北部サイマイ地区の自宅が約1・5メートル冠水し、親戚宅で避難生活を送る清掃作業員ジュムさん(47)は、数日ぶりに一時帰宅した際、水上タクシーに往復で600バーツ支払わされた。「私の日給2日分だ」と嘆く。

(2011年11月5日17時59分 読売新聞)

2739チバQ:2011/11/06(日) 10:58:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000001-maiall-int
<タイ>洪水逆手にボートタクシー 住民、たくましく
毎日新聞 11月4日(金)10時49分配信


拡大写真
避難を続けた末、手に入れたボートでタクシー業を営む母と息子=バンコク郊外バンブアトンで、山本晋撮影

 タイの洪水は次第に首都バンコク中心部に迫り、被害が収束する見通しは立たない。浸水がひどいバンコク北西のノンタブリ県バンブアトン地区に1日、記者がボートで入った。しかし、被災地では深刻な状況の中でも、笑顔を絶やさずたくましく生きる住民の姿が印象的だった。【バンブアトンで鵜塚健】

【写真特集】意外と明るい? タイ洪水の様子

 バンコク中心部から車で約30分。一般車両が通行止めの地点から2キロほどバスに乗ると、そこは臨時のボートの発着所になっていた。地区の大半は約1カ月前から浸水が進み、大半が1〜2メートルの水に覆われている。

 長さ約3メートルの手こぎの小型ボートを売っていたカンポンさん(37)は「1週間前までバイク運転手だったけれど、こっちの方がもうかるね」と商魂たくましい。1隻5000バーツ(約1万2500円)で、「既に5隻が売れた」とうれしそうだ。

 「私たちが案内しますよ」。取材用のエンジン付きのボートを探していると、日焼けした親子が声をかけてきた。アユタヤ県出身のファールンさん(39)と長男スーリヤンさん(15)だ。浸水した自宅の荷物を運び出したり、食料調達のために移動する被災者を乗せ、数キロ四方の周辺を毎日移動している。

 波ができるほど深い汚水の中を進むと、浸水しながらも平然と営業を続ける店舗や住宅の2階部分に居残る住民が多いのに驚く。エンジン付きのボートが周辺をひっきりなしに行き交うが、貧しい住民たちは発泡スチロールで作った自前のボートや浮輪で救援物資の受け取りに向かう。

 レンズを向けると誰もが笑顔を返し、胸まで水につかりながらたばこをふかして手を振る男性もいた。今回は異例の大規模洪水だが、普段から大雨や洪水に慣れているからこその余裕だろうか。

 ボートを操るファールンさん自身も被災者だった。10月中旬ごろ、アユタヤ県の自宅が2メートルまで浸水し、長男と一緒に軍のトラックであわてて避難した。バンコク北部のドンムアン空港近くの妹の自宅に身を寄せたが、間もなく北部から水が押し寄せ住めなくなった。次に避難したバンブアトン地区のおじの自宅もやがて浸水。今は少し離れた友人宅で暮らす。洪水に追い回され3度被災したが、おじの援助でボートを買い、見よう見まねでタクシー業を始めた。

 夫は、チャオプラヤ川の船乗りで、特産の米やタピオカをバンコクに運んでいたが、5年前に病死。アユタヤには71歳の母親が今も入院中だ。母親の治療費や長男の教育費がファールンさんの肩にのしかかる。

 「日本でも地震と津波で大変な人はいるでしょう? 私は仕事が見つかっただけで幸せ。つらいけれど、今はしっかりと稼いで頑張るわ」。ファールンさんは悲しみをぐっとこらえ、ほほ笑んだ。

2740チバQ:2011/11/07(月) 22:26:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111107/chn11110720570012-n1.htm
香港 薄れる民主化 経済の対中依存背景に親中派大勝 区議会選 
2011.11.7 20:56 (1/2ページ)[中国]
 【北京=矢板明夫】6日に投開票が行われた香港区議会(地方議会)選挙は7日、全議席が確定した。中央政府に批判的な民主各派は軒並み惨敗し、親中各派が大勝した。経済の対中依存が高まったことを受け、中国政府と良好な関係を求める香港人の意識の変化が選挙の結果に表れている。民主派勢力の退潮が鮮明となったことで、2017年の香港行政長官の直接選挙が実現できない可能性が高くなったとの指摘もある。

 民主派の最大政党、民主党は前回2007年の選挙時の59議席から47議席に減らし、同党にとって2回連続の区議会選挙の敗北となった。前々回(03年)の選挙では95議席を得ており、8年間で議席数をほぼ半減させた。他の民主各派もすべて議席を減らし、前回6議席を得た急進派の社会民主連線の当選者はゼロだった。

 一方、最大の親中勢力である民主建港協進連盟(民建連)は前回から21議席伸ばして136議席となり、民選合計議席(412)の約3分の1を占めた。民建連は03年の選挙時に獲得した議席数は62で、2回の選挙で議席倍増を実現した。

 近年、香港で民主派が退潮している原因は複数ある。08年の米国発の金融危機以降、中国政府による一連の支援策と中国人観光客の大量流入で香港は好景気を維持することができたほか、1997年の中国への返還後、中央政府が香港で実施した愛国主義教育により、多くの若者の中国への帰属意識が高まった。

 また、香港に進出した中国国有企業は中央政府に批判的なメディアに広告を出さないなど間接的な言論統制も奏功し、香港メディアが「民主化や人権問題について取り上げることが少なくなった」(香港紙記者)という。

 こうした中、行政長官の直接選挙の早期実現や天安門事件の再評価などを訴える民主各派の候補は、経済発展の継続や福祉の充実などの“実績”を強調する親中各派の候補に埋没し、支持は広がらなかった。

 香港の民主派は2017年に実施する香港トップの行政長官選挙で、現在の選挙委員(うち1割は区議会議員)による間接選挙ではなく、有権者全員が参加できる直接選挙の導入を求めている。中央政府は直接選挙に原則的に同意したが、具体的な実施方法などについては何も決まっておらず、香港問題に詳しい中国人研究者は「香港での民主化要求機運が今後も低下し続ければ、中国政府は直接選挙の約束をほごにするだろう」と話している。

2742チバQ:2011/11/07(月) 22:32:46
http://www.asahi.com/international/update/1107/TKY201111070492.html
2011年11月7日21時6分
アロヨ前大統領、年内拘束の可能性 フィリピン汚職疑惑[PR]

 汚職疑惑が持たれているフィリピンのグロリア・アロヨ前大統領(64)について、アキノ現大統領はアロヨ氏を11月中に起訴すると言明しており、年内に身柄を拘束される可能性も出てきた。

 昨年6月に成立したアキノ政権にとって、アロヨ前政権の汚職追及は大統領選以来の公約。それを果たすことで、失速気味の人気の回復につなげる狙いがあるとみられる。

 アロヨ氏は、国会議員らから、政府予算の不正流用や公共事業の不正受発注など5件の疑惑について、行政監察院と司法省に告発されている。

2743チバQ:2011/11/07(月) 22:45:40
>>2599
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111107-00000086-mai-kr
<韓国>KBS全盲アナが初放送 「よくできた」
毎日新聞 11月7日(月)21時6分配信

昼のニュースで原稿を読む李昌勲さん=2011年11月7日(KBS提供)

 【ソウル西脇真一】韓国公営テレビKBSにアナウンサーとして採用された全盲の李昌勲(イチャンフン)さん(25)が7日、ニュース番組で初めての放送に臨んだ。小さなノートパソコンのような点字情報端末を指でなぞりながら原稿を読み上げた李さんは「今までで一番よくできた。気持ちがいい」と晴れやかな表情で語った。

 李さんは今夏、KBSに「世界初の障害者ニュースアンカー」として523人の中から採用され、3カ月間、訓練に励んできた。

 この日は正午のニュースの新コーナー「李昌勲の生活ニュース」で約5分間、ニュースを読み上げた。放送後会見した李さんは「(自分を含め障害者が)社会の先頭に立てるよう頑張りたい」と抱負を語った。1年間、昼のニュースを担当する予定だ。

2744チバQ:2011/11/07(月) 22:48:37
http://www.afpbb.com/article/politics/2839125/8038290
台湾総統選、野党候補への「貯金箱」募金が問題に
2011年11月06日 18:20 発信地:台北/台湾
【11月6日 AFP】台湾当局は4日、台湾総統選の選挙運動で、子どもグループから貯金箱の募金を受け取ったと報じられた野党候補の蔡英文(Tsai Ing-wen)民主進歩党(DPP)主席に対し、未成年からの募金を受け取らないよう注意した。

 公務員の弾劾やけん責などを行う台湾政府の監察院は、蔡主席が選挙集会で貯金箱に入った子どもたちからの募金を受け取ったとの報道を受けて、民主進歩党に対して注意したと述べた。

 台湾の法律では、選挙権のない者や18歳未満の者は、政治家への寄付が禁じられている。

 民主進歩党は貯金箱を返却したと述べた上で、監察院が選挙に対して中立を維持しなかったことを非難した。

 2012年1月の総統選で、蔡氏は、現職の馬英九(Ma Ying-jeou)氏の対立候補として、台湾初の女性総統を目指す。(c)AFP

2745とはずがたり:2011/11/08(火) 10:59:17
不明にも渤海の版図から渤海って沿海州の沿岸とか日本海のどっかをそう呼ぶのかと思ってたけど,天津とかあっこらだったんですね〜。もともとあの辺に封ぜられた諸侯が東北へ進出して国を立てて渤海と云い,渤海は渤海には面して居ないということらしい。
しかも渤海湾は渤海の一部で,湾である渤海全体とは明確に区別するみたいだ。

2011年10月4日
石油流出も止まらない 「死の海」化が進行する渤海湾
中国の中途半端な汚染対策がもたらすツケ
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20111003/108602/?P=1

2746チバQ:2011/11/08(火) 23:42:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011110800661
封じ込められた「独立候補」=市民政治、進展の声も−北京で直接選挙投票・中国
 【北京時事】中国の北京市で8日、市の下部行政単位である区・県の人民代表大会(人代)代表(議員)選挙の投票が行われた。今年は共産党や政府系団体の支持を受けない「独立候補」が急増したが、当局によって徹底的に封じ込められ、当選どころか最終候補者にも残らなかった。しかし独立候補を後押しした関係者は「今回の選挙を通じて市民の政治への参加は進展した」と解説した。
 中国の末端人代代表は住民の直接選挙で選ばれる仕組みで、北京市ではこの日、区・県の代表として4349人を選出。特に今年はミニブログ「微博」などで立候補を宣言したり、選挙活動を報告したりするケースが急増したのが特徴で、北京の独立候補は50人以上に達した。
 共産党・政府は人代代表選挙について、表向きは「一人ひとりが手にある貴重な民主権利を大事にしよう」(7日付中国紙・北京日報)と呼び掛ける。しかし独立候補に関しては、市民が団結して一党独裁体制を突き崩す動きととらえ、警戒を強めた。独立候補を拘束したり外出禁止にしたりしたほか、微博での発信を削除し、選挙活動を妨害し続けた。(2011/11/08-16:52

2747チバQ:2011/11/09(水) 20:50:49
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/09/20111109ddm007030158000c.html
タイ洪水:ミャンマー人労働者直撃 失職、言葉の壁 避難所もなじめず
 長期化するタイの洪水で、ミャンマー人労働者が苦境にあえいでいる。バンコクやその周辺部で、多くの労働者が住居を失い、職場の浸水で失職した。だが、言葉が通じないため避難所になじめず、救援物資はタイ住民に優先的に割り当てられるケースもある。帰国しても安定収入は見込めず、多くのミャンマー人労働者が行き場を失っているようだ。【サムサコン県(タイ中部)で鵜塚健】

 今回の洪水でバンコクや周辺のアユタヤ県、ノンタブリ県などの工場で働く多くのミャンマー人が被災した。

 ノンタブリ県の青果市場で働いていたサーノンさん(36)は22年前にタイに入国した。10月中旬、自宅と職場とも完全に水没し、バンコクの友人宅などを転々。現在は水が到達していないサムサコン県の親類宅に身を寄せる。雇用主のタイ人は10月分の給与を払わないまま姿を消した。着の身着のままで避難し、所持金は2000バーツ(約5000円)だけ。次の仕事が見つかるめども立っていないという。

 タイのNGO「労働者の権利保護ネットワーク」によると、ミャンマー人労働者の多くはタイ語が話せない。避難所ではタイ人に優先的に救援物資が支給されるケースも少なくなく、ミャンマー人は弱い立場という。

 サーノンさんはミャンマーの少数民族カレン族で、国境沿いの農村出身。実家は貧しい農家で、両親と妹は既に病死し、家族はいない。タイでの月収は法定最低賃金以下の5000バーツ(約1万2500円)だが、故郷で農作業に戻れば収入は約5分の1に激減してしまうという。

 ミャンマー政府は最近、民主化勢力の政治参加を認めるなど政策転換の動きを見せる。しかし、サーノンさんは「貧しいミャンマーが変わるにはまだ長い時間が必要。できる限りタイに残り働きたい」と希望している。

 タイ滞在中のミャンマー人労働者は100万人以上いるといわれる。建設工事や食品加工など、タイ人が避けたがる肉体労働を低賃金で担い、タイの経済成長を支えてきた。日本の回転ずしに使われる安価なエビを加工するのも大半がミャンマー人とされる。

 ただ、ミャンマー人労働者の半数以上は不法労働者だ。サーノンさんの友人の多くも不法労働者だ。タイ当局の摘発を恐れ、狭いアパートなどに身を隠しているという。不法労働者の一部には帰国を希望する人もいるが、タイ当局に国境で拘束される例も相次ぐ。

毎日新聞 2011年11月9日 東京朝刊

2748チバQ:2011/11/10(木) 12:16:04
http://mainichi.jp/select/world/news/20111110mog00m030001000c.html
タイ洪水:バンコク浸水、拡大の一途 排水作戦が裏目、貧困地区水浸し
 ◇イスラム一家、救援物資も滞り
 浸水地域が南方へ拡大し、収束の気配が見えないタイの洪水。タイ政府は、北部から流れ込む水からバンコク都心を守るため、首都の東西に水を誘導する「排水」作戦を始めた。ところが、排水路上となったバンコクの北西、ノンタブリ県ソンロイ地区は、深さ2メートル近い水につかってしまった。仏教徒が多数派のタイで、人口の5%に当たるイスラム教徒が住民の9割を占めるこの地区で、四方を水に囲まれながら、救援物資を待ち続ける貧しいイスラム一家を取材した。【ソンロイで鵜塚健】

 「残りの食料はもうこれだけ。2日前から支援物資も来なくなった」。板張りの粗末な家に暮らす主婦のカニカさん(50)は、3袋のインスタント麺と十数個の卵を見せ、つぶやいた。

 チャオプラヤ川からの増水に、北部から流れ込んだ水が加わり、自宅の周辺一帯の水位は1〜2メートルに達した。政府による救援物資の配布は、水位がひざ下程度の場所でしか行われていない。最も近い場所でさえ、約3キロも離れている。

 長女(30)と次女(11)、2人の孫の5人暮らし。5年前に病死した夫に代わり、近所の洗濯を引き受けて何とか生計を立ててきたが、洪水で現金収入の道が断たれた。長女は交通事故で足が不自由。大黒柱となった長女の夫は、タイ南部の工事現場へ出稼ぎに行ったままだ。

 タイは仏教国だが、人口の5%がイスラム教徒で、貧しい南部やバンコク近隣の貧困地域に多いとされる。ソンロイ地区の約50世帯の9割がイスラム教徒で、敬虔(けいけん)な信者であるカニカさんも、1日5回の礼拝を欠かさない。

 地区では、いつも近隣住民が笑顔であいさつを交わし、困った時は助け合った。しかし、洪水が平和な農村を一変させ、今近隣に残るのは数世帯だけになった。「長女は十分に動けないし、当面の移動や生活に必要なお金もない。私たち貧しい市民は一体どうすればいいのか」。カニカさんの訴えは切ない。

 頼りはボートで運ばれる軍や市役所の救援物資だけだが、カニカさんの自宅は大通りから離れ、支援の手が届きにくい。政府は、洪水をバンコク東西に分散させ、首都防衛を図っているが、その影響で東西の浸水対策は後回しとなり、被災者救援は十分ではない。

 胸まで水につかりながら物資の配給場所まで歩く日々。何とか飲料水や食料を受け取ると「絶望の中でもアラー(神)のおかげで助かった」と感謝する。

 しかし、物資配給も途切れがちになってきた。一向に引かない茶色い汚水を見つめながら、カニカさんは「今あるものを分け合って暮らすしかない。一体いつまでこんな状況が続くのだろうか」と途方に暮れている。

2011年11月10日

2749チバQ:2011/11/10(木) 22:40:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111110/chn11111020480006-n1.htm
中国軍兵士が脱走 3人射殺1人拘束 金目当て? 軍規律の緩み露呈
2011.11.10 20:48
 【北京=川越一】中国の対外向けラジオ放送、中国国際放送(電子版)などによると、人民解放軍の兵士4人が10日までに、吉林省吉林市の兵舎から脱走し、3人が警察に射殺された。残る1人は拘束されたという。国内向けウェブサイトからは、事件に関する情報がすでに削除されており、軍の規律の緩みが広く公になることを嫌った措置とみられる。

 同放送などによると、18〜23歳の兵士4人は9日早朝、兵舎を脱走した。自動ライフル銃1丁と実弾795発を持ち出していたことから、当局は市内の銀行と宝石店に対し、営業を一時停止するよう命じた。4人は、吉林市から約480キロ離れた渤海に面する遼寧省営口市で警察に発見され、射殺、拘束された。

 事件に関する情報は当初、吉林市警察当局のミニブログや共産党機関紙、人民日報のウェブサイトなどでも報じられていたというが、10日午後の時点では削除されていた。

 軍では2007年、内部の「深刻な腐敗」が問題となり、軍備調達費の使い込みなどを防止するための経理監督強化策を講じた。06年以降は待遇改善を進め、「2年に一度の定期昇給」が慣例化。今年3月の昇給では5〜40%、平均で月額約1千元(約1万2千円)増額され、尉官は月給約4500元(約5万5千円)、将官は同約2万2千元(約26万9千円)と推定されている。

 事件の背景は明らかになっていないが、当局が4人が強盗を働くことを警戒したことをみれば、兵士が“金目当ての脱走”に走る下地があったことがうかがえる。規律が厳しく、「中国人民の模範」とされてきた軍だが、今回の脱走劇は、忍耐力に欠ける年代の入隊に伴い、兵士の資質が低下し軍の規律が緩んでいることを示唆している。

2750チバQ:2011/11/10(木) 22:42:22
>>2686
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111110/kor11111018160004-n1.htm
北朝鮮「内務軍」司令官判明
2011.11.10 18:15
 【ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正恩氏の治安・統制機関とみられている朝鮮人民軍内務軍の司令官に李泰鉄上将が就任したことが分かった。中国中央テレビの報道内容をラヂオプレス(RP)が10日、伝えた。李氏は警察機構の人民保安部第1副部長も兼務しているという。同内務軍をめぐっては、今年9月に石川県・能登半島沖で保護され韓国に移送された脱北者が日韓当局に「新たな治安機関」と証言していた。RPによると同内務軍は昨春、旧人民保安省傘下の「朝鮮人民警備隊」が改組されて発足したものとみられているという。

2751とはずがたり:2011/11/11(金) 21:30:43

日本と共同開発の用意=北方領土、中韓も歓迎−ロ大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111100964&j4

 【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土を含む千島列島を日本と共同開発する用意があるとの認識を改めて示した上で、「中国であれ韓国であれ、外国投資はウエルカム(歓迎)だ」と表明した。ロシア極東メディアとの会見内容として、インタファクス通信などが伝えた。
 米ホノルルでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際、日ロ首脳会談が予定されており、大統領は野田佳彦首相に日ロ共同開発について提案すると述べた。
 ただ、大統領は北方四島共同開発の提案にもかかわらず、日本側はいつも「領土問題解決が先、投資はその後で、と言う」と述べ、日本の姿勢に不満を漏らした。
 メドベージェフ大統領は昨年11月、国後島を初訪問し、日本側の反発を招いた。この日の会見では同島訪問を振り返り、「非常に興味深かった。ファンタスティックな場所だ」と表現。四島はロシア領との主張を繰り返した。 
 北方領土で最近、対空ミサイルや戦車の配備を含むロシア軍の装備近代化計画が進んでいることに関しては「第三国や日本に向けられたものではない」とし、通常の国境防衛にすぎないとの考えを示した。(2011/11/11-20:47)

2752チバQ:2011/11/13(日) 12:40:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111113/asi11111303210001-n1.htm
シンガポール支局長・青木伸行 タイ洪水の「前線」から
2011.11.13 03:21 (1/3ページ)[土・日曜日に書く]
 「テーブルの上にお茶をひっくり返したようなもの」。タイにおける洪水は、現地を調査した国際協力機構(JICA)の客員専門員、竹谷公男氏の言葉を借りれば、まさにそんな感じだろう。

 タイ北部と中部の平野は、勾配が極めて緩やかで平坦(へいたん)なため、大量の水はたまったまま、なかなかはき出されない。中部のアユタヤ県やパトゥムタニ県などでは、水の地平線が広がり、家屋などがポッカリと水に浮かんでいる。「冠水」というより、「水没」という表現がぴったりする。

 その洪水は陸伝いに南下し、「前線」ともいうべき先端のひとつの流れが、首都バンコクの中心部を目指している。

 津波とは違い、洪水の前線では大量の水が一気に、そして広い面となって、ものすごいスピードと勢いで押し寄せてくるわけではない。最前線に行くと、水はあたかも地面から染み出ているような錯覚すら覚えるほど、ひたひたと、ゆっくり漏れ出してくる。それがやがて線となり帯となり、面となるのだ。


ふたつの空間が共存


 こうした水の動きの特性を反映し、街を見渡すと「平常」と「浸・冠水」という2つの空間が奇妙に共存している。ここの道は水が来ていて大騒ぎだというのに、隣の道は人や車が行き交っているといった具合だ。

 こんな調子だから、バンコク市民も当初はゆったり構えていた。それも水が着実に迫るにつれ、地方への「脱出組」が目立ったが、なおとどまる「籠城組」も多い。中心部の繁華街などでは、数キロ先まで前線が迫ってきていても、軒先に積まれた土嚢(どのう)や、所々閉められた店などの光景を除けば、一見すると市民は普段通りの生活をしているように映るから、不思議だ。

 そして実は、洪水の前線を見つけるのは簡単ではない。政府などの情報を基に、ある程度の目星をつけていっても、探し回らなければ見つからないことが多い。すでに交通規制が敷かれ、たどり着けない場合もある。

 このため、政府関係者などからは、前線や浸水、冠水した現場を精力的に報じるメディアに対し、「過剰反応」「一部の場面だけを切り取って報じている」「危機をあおっている」という批判の声が聞かれる。

 むろん、事実をゆがめて誇大に報じることは厳として慎まなければならない。だが、先の批判が的を射たものだとは到底思えない。なぜなら、たとえ「一部の場面」であったとしても、現に目の前で起こっている被害なのであり、そうしたことが積み重なり洪水が拡大していくからだ。何より、「蟻(あり)の一穴」こそ要注意である。


タイと日本は兄弟


 被災者は避難所暮らしを強いられ、あるいは冠水した家の中で膝まで水に漬かり、いすに座ってテレビのニュースを見ては水が引くのを待ち、わずかな食料と水で耐え忍んでいる。トイレにも水があふれ排便、排尿もままならない。衛生状態は悪化するばかりだ。

 そうした現場を歩いていると、よく耳にするのが「タイと日本は兄弟だ」という言葉だ。救援物資をボートで取りに来ていた母と子に取材した際、お見舞いを言うと、この言葉が返ってきた。被災者だけではない。バンコクのスクムパン知事にインタビューしたときも、そうだった。

 タイでは「兄弟」という言葉は、半ば慣用句のように使われるという。そのうえ、日本に対しては良好な両国関係、とりわけ経済的な結びつきの強さなどから、親近感が強い。

 胸を打つのはしかし、「タイと日本は兄弟だ」と言った後に、「日本も大きな地震と津波の被害に遭ったので、お互いに頑張り、助け合いましょう」という言葉が、必ず続くことだ。

 東日本大震災では、タイからも多くの善意が日本に届けられた。今度は日本が官民ともに、タイに善意を届ける番だろう。中には「日本からの援助がもっとほしい」と、単刀直入に訴えるボランティアもいた。


「洪水は人間が生んだ」


 印象深い言葉がもうひとつあった。ロジャナ工業団地(中部アユタヤ県)にある製造工場が、11月の稼働を目前に冠水した、食品製造・飲食業「マイタン」の社長兼最高経営責任者(CEO)、タン・パーサコンナティ氏のそれだ。少し長いが引用してみよう。

 「今回の洪水は異常気象によるもので、異常気象は人間の地球環境破壊によってもたらされている。洪水は誰のせいでもなく、われわれ自身がつくり出したものだ。自然が『危険だ』というサインを出しており、自然、地球環境とどう接し、共存していくかを今後、考えていこうと思う」(あおき のぶゆき)

2753チバQ:2011/11/13(日) 21:28:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111200289
スー・チーさん出馬の公算=補選でNLD広報担当者−ミャンマー
 【バンコク時事】ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)が政党として再登録した上、スー・チーさん自身が年内にも行われる国会の補選に出馬する公算が大きいことが12日、分かった。NLDの広報担当者が認めた。NLDは18日に全体会議を開いて正式決定する。
 17日から19日にかけ、インドネシアのバリ島でオバマ米大統領も出席する東アジアサミット(EAS)など一連の東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議が開かれる。その期間中にNLDが再登録とスー・チーさん自身の出馬を発表すれば、国際社会にミャンマーの民主化進展を強く印象づけることになりそうだ。(2011/11/12-18:02)

--------------------------------------------------------------------------------

2754とはずがたり:2011/11/14(月) 18:24:00

水よ、あっちへ行け!バンコクの一部住民が堤防を破壊 中心部浸水の恐れ
2011.11.14 10:16 [アジア・オセアニア]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111114/asi11111410180000-n1.htm

13日、タイの首都バンコクで、大型土のうを取り去るドンムアン地区の住民ら(AP)

 タイ大洪水で、首都バンコクのタヤー副知事は13日、首都中心部への水の流入を阻止するため北部ドンムアン地区につくった土のうの堤防の一部を、周辺住民が破壊したことを明らかにした。首都中心部が浸水する恐れが再び出てきた。

 北部では大型の土のうを並べ、南下する大量の水をせき止めているが、堤防の北側で水が滞留しているため周辺住民から不満が出ている。住民らは同日、幅15〜20メートルにわたり堤防を破壊。一部住民は破壊を続けると主張、タヤー副知事は「破壊が続いた場合、中心部が浸水する恐れがある」と述べた。

 13日までの政府のまとめによると、洪水による死者は536人となった。

 同じ北部でも中心部との境界にあるチャトチャック地区ではここ数日、土のうの堤防の効果もあり水位が低下。冠水した道路から水が引いてきている。(共同)

2755とはずがたり:2011/11/14(月) 19:36:49

世界の雑記帳:中国で鉄橋建設に「ごみ」使用、役人10人が懲戒免職に
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20111114reu00m030004000c.html

 [北京 14日 ロイター] 中国の鉄道省は13日、同国北東部吉林省の鉄橋建設において、建設業者らが「ごみ」を含む基準を満たさない材料を使っていたとして、関係していた役人10人を懲戒免職処分とした。中国の英字紙チャイナ・デーリーが14日、伝えた。

 同紙によると、23億元(約280億円)のこのプロジェクトの主な建設業者である中国中鉄九局集団有限公司が10月、資格のない下請け業者に仕事を依頼。元料理人率いる建設作業チームが、コンクリートの代わりに砂利や「ごみ」などを用いて橋を建設したという。

 鉄道省は少なくとも10人の役人を免職処分としたほか、建設を管轄していた現地の鉄道当局に罰金を科し、工事のやり直しを命じた。

2011年11月14日 16時01分

2756チバQ:2011/11/14(月) 22:06:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111400475&google_editors_picks=true
中国バブルに沸く平壌=輸入品扱う百貨店、ホテルも−北朝鮮
 サッカーワールドカップ(W杯)アジア3次予選の日朝戦が15日に行われる北朝鮮の平壌では、中国資本による百貨店やホテルの建設などが急ピッチで進められている。11月上旬に平壌を訪問した北京在住の東アジア学研究者、荒巻正行氏は「人民元バブルの様相を呈している」と指摘、中国から多額の投資が平壌に流れ込み、来年の故金日成主席生誕100年を見据えた首都での建設ラッシュを後押ししているとの見方を示した。
 荒巻氏によると、平壌市内では約半年間の突貫工事で「光復百貨店」ビルが完成。ビルの外壁にはハングルなどのほか、中国の漢字で「光復百貨」の店名が掲げられた。北朝鮮で外国資本の百貨店が開業するのは初めてで、来年初めに営業開始予定。これまで外貨でしか買えなかった外国製品だが、同百貨店では北朝鮮ウォンで中国からの輸入製品を購入できるようになるという。
 中心部にある高麗ホテルの裏手には中国資本によるホテルの建設が始まり、昼夜を問わず作業が行われている。多くの建築現場では軍人が駆り出され、国家を挙げた建設事業となっている。
 訪朝経験の豊富な荒巻氏は「今年に入り、中国による首都への投資が許可されたようだ。市民の購買力も高まっており、急激な変化を感じた」と指摘。昨年以降の度重なる金正日労働党総書記の訪中の際に、平壌への投資容認についても中朝が合意した可能性があると推測している。
 平壌では約3年前にサービスを開始した携帯電話の普及も急速に拡大しており、今では大学生の8割が保有。「女子高生が街頭で携帯メールをする光景も珍しくない」(荒巻氏)という。(2011/11/14-15:06

2757チバQ:2011/11/14(月) 22:26:36
>>2744
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111114-00000046-mai-int
<台湾総統選>「子豚形の貯金箱」vs「平安福」
毎日新聞 11月14日(月)18時45分配信


蔡英文主席陣営が制作した子豚形の貯金箱=台湾・新北市で2011年11月13日、大谷麻由美撮影

 来年1月の台湾総統選に向けて、野党・民進党候補の蔡英文主席が小額献金を募るため配布した、台湾で伝統的な子豚形の貯金箱が人気を博している。再選を目指す与党・国民党候補の馬英九総統も対抗して、赤いお守り袋「平安福」を配布した。台湾の伝統文化で民心をつかむ戦術だ。

 子豚貯金箱は、蔡主席が10月9日に台南市で選挙集会を開いた際、2歳の三つ子から小銭の入った豚の貯金箱を受け取ったのがきっかけ。これに対して、公務員の弾劾を行う台湾の監察院が「選挙権のない20歳未満からの政治献金は違法」と民進党に注意。国民党も「子供を選挙に利用するな」と批判した。

 「金持ち政党」のイメージが強い国民党に批判された民進党は反発し、三つ子に貯金箱を返却。プラスチック製の子豚貯金箱(全長約15センチ)を制作し、約20万個を配った。

 一方、馬総統は今月4日夜、台中市の民家に宿泊して市民と交流を図る選挙運動「ホームステイ」を行った際、大勢のお年寄りからお守りを渡された。これをヒントにお守り袋「台湾平安福」を10万個制作し、巻き返しを図っている。【大谷麻由美】

2759チバQ:2011/11/14(月) 22:41:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111114/kor11111418220002-n1.htm
野田政権の出方試す北朝鮮 W杯予選平壌開催の思惑
2011.11.14 18:18 [サッカー日本代表]
 サッカーのワールドカップ(W杯)アジア3次予選の日本−北朝鮮戦が15日平壌で行われるのを前に、北朝鮮が14日、日本人サポーター約150人の訪朝を受け入れた背景には、自民党時代からの北朝鮮への経済制裁を継続している野田佳彦政権の今後の出方を試そうとの狙いがあるようだ。

 延期はされたが、今回の試合直前に日朝国交正常化推進議員連盟会長の衛藤征士郎衆院副議長ら超党派議員の訪朝受け入れ準備を進めたことも、民主党政権となってから1度も政府間協議が行われていない冷えきった対日関係を転換する糸口を探ろうとする動きとみられる。

 北朝鮮の政府関係者は、日本人サポーター受け入れは「国際試合なので規定に従っただけだ」と指摘。超党派議員訪朝についても「対話をしようとするなら誰であっても歓迎する」と原則的立場を強調し、外交的な思惑は無関係との見解を示した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111114/scr11111420150010-n1.htm
平壌到着から通関まで4時間 公式練習が大幅遅れ
2011.11.14 20:14 [サッカー日本代表]

 平壌国際空港に到着したサッカー日本代表のザッケローニ監督(手前)ら=14日午後、平壌(共同)
 サッカーの日本代表は、W杯ブラジル大会アジア3次予選C組第5戦で15日午後4時から北朝鮮代表と対戦するため、合宿地の北京からチャーター機で14日午後3時すぎに平壌国際空港に到着した。しかし入国審査や荷物検査が大幅に遅れ、選手23人全員が通関できたのは午後7時すぎ。このため試合会場となる人工芝の金日成競技場で午後5時からの公式練習が大幅に遅れる異例の事態となった。公式ツアー以外の日本人サポーター第1陣も平壌入りした。

 日本チームは選手、アルベルト・ザッケローニ監督ら代表スタッフのほか、日本サッカー協会の小倉純二会長ら。フル代表の平壌での試合は1989年6月のW杯イタリア大会アジア1次予選以来22年ぶりとなる。

 ミサイル発射問題などで日本政府は北朝鮮への渡航自粛を要請しており、今回は例外措置として選手、サポーターらの平壌入りを容認した。

 最新の国際サッカー連盟(FIFA)ランキングは日本の17位に対し、北朝鮮は124位。通算成績は日本の7勝4分け5敗。

2760チバQ:2011/11/16(水) 23:59:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000289-yom-int海外
チベット僧抗議の焼身11人「他に方法がない」
読売新聞 11月16日(水)15時39分配信

 中国四川省西部のチベット族居住地域で今年3月以来、チベット仏教の僧侶らの焼身自殺が相次ぐ。

 11人が自殺を図り、少なくとも6人が死亡したとされる。中国当局による統制強化に対する命を賭した抗議と見られる。35歳の尼僧が今月3日に街中で自殺した同省甘孜(かんし)チベット族自治州道孚(どうふ)は重苦しい雰囲気が支配していた。

 英国のチベット族支援団体「フリー・チベット」によると、尼僧は自殺直前、信仰の自由とインド亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の帰還を訴えたという。

 記者が10日、同州の州都・康定から車で約4時間の山岳地帯にある道孚に到着すると、約20人の当局者らが待ち構えていた。ホテルに連行され、「尼僧の焼身自殺は事実だが、既に全てが正常化している」との説明を受けた。当局者を説得し、尼僧の葬儀が行われたチベット仏教寺院に当局者の車で行った。この寺は観光名所だが、周囲に人気はほとんどない。寺の門は閉ざされていた。

 相次ぐ焼身自殺は、中国チベット自治区ラサを発端とした2008年3月のチベット暴動3年を機に起きた。同支援団体によると、甘孜チベット族自治州で3人、アバチベット族・チャン族自治州アバで8人が自殺を図った。このうち、死者は少なくとも6人だが、残る5人のうち4人は「行方不明」という。

 チベット族地域のある場所で、寺を訪問した。中年の僧侶は「焼身自殺は当局への抗議。我々には他に抵抗を示す方法がない」と憤りつつ語った。治安当局は、寺院を未明に捜索し、僧侶を多数連行するなど、統制強化に乗り出しているという。

2761チバQ:2011/11/17(木) 22:27:57
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111117/fnc11111721460025-n1.htm

シリアで離反部隊の襲撃相次ぐ 武装闘争拡大、内戦懸念に現実味
2011.11.17 20:49 (2/2ページ)
 【ニコシア(北キプロス)=大内清】バッシャール・アサド政権による市民弾圧が続くシリアで、政府軍から離反して反体制派に加わった部隊が、政府軍を相次いで攻撃している。米欧だけでなく、周辺のアラブ諸国からもアサド大統領に対する退陣圧力が強まる中、政権側は武装闘争に対して一切妥協しない構えをみせており、本格的な内戦に突入する懸念が現実味を増している。

 フランス通信(AFP)などがシリア反体制派の話として伝えたところによると、政権からの離反を表明し隣国トルコに逃れているリヤド・アサアド大佐らが結成した「自由シリア軍」が16日、首都ダマスカス郊外にあるシリア軍の情報施設をロケット砲や機関銃で攻撃した。施設内に拘束されている市民らの解放が目的だったが、反撃に遭い失敗したという。

 また自由シリア軍は同日、アサド政権打倒に向け、離反兵を束ねる軍事評議会を結成したと発表、「いつでもどこでも、攻撃を実行する能力がある」と、政権側への攻勢を強める考えを示した。

 14日には南部ダルアーで離反部隊と治安部隊との戦闘があり、双方の兵士と市民が多数死亡。自由シリア軍は北西部イドリブや中部ホムスでも活動を活発化させているもようだ。

 アサアド大佐は10月、産経新聞の電話取材に対し、「すでに1万人以上の兵士が政権を離反した」と説明していた。同大佐と連絡を取り合う在外反体制派組織「シリア国民評議会」の幹部によると、離反兵の多くは周辺のトルコやレバノン、ヨルダンで組織化され、アサド政権に対する本格攻勢の時機をうかがっているという。

 こうした中、すでにシリアの加盟資格停止を決めているアラブ連盟は16日、アサド政権に3日以内の暴力停止を要求、カタールのハマド首相は「実行に移されなければ制裁を科す」と警告した。

 ただ、孤立感を深めるアサド政権としては、離反部隊による襲撃が相次ぐ中で武力行使を停止すれば、即座に政権崩壊につながりかねないとの警戒感がある。政権延命のためには、アラブ連盟などからの改革要求に応じる姿勢を見せるなどして時間を稼ぎつつ、弾圧を継続して反体制派の弱体化を図るしか選択肢はないのが実情といえ、今後も反体制派との対立がいっそう泥沼化する可能性は高い。

2762チバQ:2011/11/17(木) 22:29:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111116/chn11111609280001-n1.htm
台湾総統選まで2カ月 馬・蔡両氏の支持率伯仲 対中「政治対話」が災い 
2011.11.16 09:19 (1/3ページ)[台湾]

2010年の双十節記念式典で演説する馬英九総統
 【台北=吉村剛史】来年1月14日の台湾総統選まで残り2カ月。当初、再選を狙う与党・中国国民党主席の馬英九総統がリードを広げつつあったが、中国との政治対話に言及して以降は伸び悩み、政権奪還を目指す最大野党・民主進歩党(民進党)の蔡英文主席との支持率は数ポイント差と伯仲している。国民党と協力関係にあった野党、親民党の宋楚瑜(そう・そゆ)主席の出馬表明という“変数”も加わり、予断を許さない展開だ。

 「2カ月後の予測は不可能−」。台湾メディアの世論調査・分析の担当者らはこう口をそろえる。11月に入って公表された台湾各紙やテレビ局の調査によると、馬氏と蔡氏の支持率の差は5ポイント以内で、「誤差の範囲」と指摘されている。

 事実、与党寄りとされる有力紙、聯合報が13日発表した調査の結果でも、馬氏41%、蔡氏36%、宋氏9%で、未決定が13%。

 同様に与党寄りとされるテレビ局、TVBSが11日に発表した調査結果では、馬氏39%、蔡氏38%、宋氏9%で、未決定14%。現段階で直ちに選挙した場合の得票率予測では、蔡氏が47・3%、馬氏が45・8%と、初めて与野党逆転の可能性も示された。

 10月中旬までは、蔡氏の副総統候補の蘇嘉全氏が故郷の屏東県に、農業施設名目の豪邸を所有していたことが与党に攻撃され、保守系有力紙、中国時報の10月19日の世論調査発表では、馬総統が蔡主席に10ポイントのリードを広げていただけに、国民党周辺では危機感を強めている。

 馬氏の失速は、今後10年を見すえた10月17日の政策発表の中で、中国との「平和協定」の交渉や締結の可能性に言及したためと指摘されている。

 「三不」(統一せず、独立せず、武力行使せず)を前提とし、民意や社会のニーズ、議会の監督を前提条件に掲げたものの、中台の敵対関係の正式な終止符を目指す政治対話は「統一への一歩」と民進党が攻撃。馬氏が提案した「住民投票」についても、民進党が立法院(国会に相当)での法制化を目指したが、その法案上程を、国民党自らが阻止したことも響いたとみられている。

 同様の不安材料は民進党側にもある。

 馬総統の代理としてアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するため米ハワイを訪れた連戦元副総統が、11日、中国の胡錦濤国家主席と会談し、中台が(解釈の違いはあれ)「一つの中国」で合意する「92年コンセンサス」について、改めて双方が堅持を確認したが、民進党は同コンセンサスの存在自体を否定している。

 胡主席は同コンセンサスを「中台関係の平和的発展の重要な基礎」と強調し、民進党が政権を奪還した場合の対中対話の困難を想起させ、民進党側を牽制した格好となった。

 加えて、国民党と協力関係にあったにもかかわらず、2008年の馬政権発足以降、主要ポストから外されてきた親民党の宋主席が無所属で出馬を表明したことも、各メディアは選挙戦に大きく響く「変数」との見方を強めている。

2763チバQ:2011/11/17(木) 22:31:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111117/asi11111720470010-n1.htm
評価分かれるミャンマーの議長国就任決定 “後見人”責務負ったASEAN
2011.11.17 20:45 (1/2ページ)
 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=青木伸行】東南アジア諸国連合(ASEAN)は17日の首脳会議で、ミャンマーの議長国就任問題という懸案のひとつに答えを出した。ただ、国内外には「時期尚早」との見方もある。ASEANの判断が妥当かどうかの評価は、ミャンマーの今後の動向にかかり、ASEANも“後見人”という責務を負ったことになる。

 議長国就任をめぐり米国は、オバマ大統領がオーストラリア議会での演説で「ミャンマーではなお、人権侵害が存続している」と語ったように、「就任決定は時期尚早」(米政府筋)というのが本音のようだ。

 また、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチの関係者は、ミャンマーがこれまでとった一連の民主化措置を踏まえつつ、「国際社会は欺かれてはならない」と手厳しい。

 一方、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが率いる国民民主連盟(NLD)の幹部は、議長就任が「政治変革を促進する」と受け止めている。

 当のミャンマー政府は16日、1988年の民主化要求運動の学生リーダー、ミン・コー・ナイン氏ら著名な政治犯の一部を、釈放ではなく、家族と面会しやすいように、辺境地の刑務所から最大都市ヤンゴンに近い刑務所へ移送した。

 これとは別に、「他の収監者を徐々に釈放する」(当局者)としている。

 南シナ海の領有権問題をめぐっては、19日の東アジアサミット(EAS)をにらみながら討議された。多国間協議の枠組みとして、「ASEAN海洋フォーラム」を東アジアサミット参加国に拡大することは、日米が後押ししてきた。米国も加わるこの枠組みに、あくまで2国間交渉を主張する中国が、反発することは避けられない。

 広域自由貿易圏構想の「地域的経済包括連携」(RECP)は、自由貿易協定(FTA)を拡大しようというものだ。その枠組みをめぐっては、ASEANプラス3(日中韓)を主張する中国と、プラス6(日中韓、インド、豪州、ニュージーランド)とする日本が対立してきた経緯がある。中国は、米国主導で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が進展している現状に押される形で歩み寄ったとみられる。

2764チバQ:2011/11/17(木) 22:31:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111117/kor11111714580004-n1.htm
北朝鮮の軍強硬派が交代か 韓国に融和姿勢との見方も
2011.11.17 14:55 [北朝鮮]
 17日付の韓国紙、朝鮮日報は、北朝鮮の朝鮮人民軍第4軍団長、金格植大将が最近、交代し、同軍の副総参謀長に起用された可能性が高いと報じた。韓国政府関係者の話として伝えた。

 韓国内では、金格植氏が昨年11月23日の延坪島砲撃などを指揮した「強硬派」とみられており、北朝鮮が砲撃から1年となるのを前に、同大将を現場から離すことで韓国への融和姿勢を示している可能性があるとの見方も出ている。

 第4軍団は黄海の南北境界水域付近を含む北朝鮮南西部一帯を管轄。同紙によると、金格植氏は1〜2カ月前から管轄地域では姿を見せない一方で、平壌で開かれた軍首脳部の行事には時折、登場している。

 韓国軍は金格植氏が2009年11月に黄海で起きた南北艦艇の銃撃戦や、昨年3月の韓国海軍哨戒艦沈没にも関わったとみている。(共同)

2765チバQ:2011/11/18(金) 12:37:57
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/18/20111118ddm003020039000c.html
クローズアップ2011:ASEAN議長国にミャンマー 資源巡り火花
 ミャンマーが17日、2014年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国就任を決めた。アジアの東西を結ぶ重要な位置にあり、豊富な天然資源がありながら、半世紀前の軍事クーデターで国際社会から孤立、米欧の経済制裁などの影響でASEAN最貧国に甘んじてきた。だが、国際社会への本格復帰に道筋が見えたことで、アジア・太平洋地域重視を打ち出した米国と、ミャンマーで利権を持つ中国が、早くも激しい火花を散らす。議長国就任は、アジア全体のパワーバランスに変化をもたらしそうだ。

 ◇米、影響力拡大狙う「魅力的な投資先・市場」
 「ミャンマー政府が米国との良好な関係を築くため、取るべき措置を伝えていく」。オバマ米大統領は17日、訪問先のオーストラリアでの演説で言った。

 全政治囚の釈放や少数民族の人権保護を求める米国が、制裁を解除するには時間がかかるとの見方がある。しかし、オバマ氏の発言には、ミャンマー政府の民主化を後押しすることで、この地域での米国の影響力拡大に道筋をつけたい本音が透けて見える。

 米国が88年から人権侵害などを理由に開始した経済制裁が、中国によるミャンマーの「裏庭」化を招いたとの批判がある。この間、中国はミャンマーへの援助・投資を強化し、98年まで年間6万〜8万トンだったミャンマーの石炭生産は09年に約179万トンに激増。天然ガス生産も加速し、中国向けガスパイプラインは13年に供給開始の見通しだ。

 一連の開発でミャンマーの輸出額も98年からの10年間で7倍となり、00〜07年の成長率は毎年10%を超えた。

 「ミャンマーは南アジアと東南アジアの接点で、戦略的に重要な海上交通路に面している。資源と肥沃(ひよく)な土地がある」

 ミャンマー政府との対話窓口を務めるミッチェル・ミャンマー担当特別代表が強調したのは6月の米上院公聴会。約5900万の人口と、男性95%・女性89%という識字率の高さが、米産業界に魅力的な投資先・市場と映っている。

 ミッチェル氏は「過去20年の政策は望む変化をもたらさなかった」と言い切った。【ダーウィン(オーストラリア北部)白戸圭一】

2766チバQ:2011/11/18(金) 12:38:14
◇先行の中国、あせり
 「飛行機を降りたばかりでまだ聞いていない」。中国外務省の劉振民次官補は17日夜、ヌサドゥアであった中国とインドネシアとの首脳会談後に滞在先のホテルに戻った際、ミャンマーの議長国就任決定に関する報道陣の質問をさえぎった。

 首脳会談の内容を笑顔で詳しく説明した直後だっただけに、中国の戸惑いを象徴した。

 中国は高度成長を維持するため、強権支配国にも多額の支援をつぎ込むことで資源を確保してきた。米欧から人権侵害を非難されたミャンマーを支援してきたのも同じ理由だ。

 しかし、民政移管されたミャンマーのテインセイン政権は9月末、北部カチン州で中国の国有企業などが建設していた水力発電用の巨大ダムを、「国民の反対」を理由に中断すると表明。中国共産党機関紙・人民日報が10月、「(ミャンマー国民は)西側メディアの影響を強く受けている。大衆は中国側の投資が現地の社会に貢献していることを理解していない」と論評した。

 マラッカ海峡を経ずにインド洋への道が開けるミャンマーは、中国にとっても地政学的に重要な隣国。西側諸国との関係改善が進めば、インドシナ地域における中国の存在感が低下しかねない。北京の外交筋は「ミャンマーが西側につくような事態になれば、中国が受ける衝撃は計り知れない」と予測した。

 一方、ASEAN議長国インドネシアのユドヨノ大統領は17日の首脳会議直前の演説で、「世界的規模でASEANの役割を強めていく」と胸を張った。ミャンマーという域内の不安定要素を取り除き、ASEANが指導的役割を果たすことに強い意欲を示したものだ。

 ただ、米欧などによる開発が進めば、地域全体が潤う半面、主導権を奪われかねないとの懸念もある。ユドヨノ氏の演説にはASEANの自信と警戒感がにじんでいた。【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)成沢健一、西尾英之】

 ◇インフラ整備、日本にもチャンス
 日本政府はもともと親日的なミャンマーに対し、天然資源の豊富さなども念頭に政府開発援助(ODA)を続けてきた。欧米が制裁をする中でも経済支援を実施したが、03年の民主化運動指導者アウンサンスーチーさんの自宅軟禁後はODAも人道支援などに限定し、関係が弱まりつつあった。転機は3月の民政移管。政府高官レベルの往来やODAの本格的な再開方針の表明など民主化促進の姿勢を鮮明にした。

 議長国就任でも、山口壮副外相は17日の記者会見で「世の中の流れを敏感に感じ取り、民主化が進むような動きになるといい」と歓迎する立場だ。

 日本政府が支援に前向きなのは、ミャンマーが「地政学的に重要な位置にある」(玄葉光一郎外相)ため。中国とインドという2大国の間に位置し、「中国から見るとインド洋への出口」(政府関係者)。民主化を支援して中国に依存しない民主的な安定勢力にすることは、安全保障を含めた地域のバランスを取ることにつながる。

 また、日本企業の積極的な東南アジアへの展開もあり、日本と東南アジア全体が一つの製造拠点となりつつある。

 市場は中国からインドに広がっており、日本政府はインドシナ半島東部のベトナムから西部のミャンマーまでを貫く二つの幹線道路「東西経済回廊」と「南部経済回廊」の整備を支援している。

 外務省幹部は「(支援は)ASEANを日本に引きつけ、インフラ整備で日本企業の進出のチャンスにもなる」と語った。【西田進一郎、横田愛】

毎日新聞 2011年11月18日 東京朝刊

2767チバQ:2011/11/18(金) 12:39:25
3403 名前:チバQ 投稿日: 2011/11/18(金) 12:37:12
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/18/20111118ddm007030152000c.html

タイ洪水:首都移転、議論再燃も 与党議員20人、検討委設置求める
 【バンコク鵜塚健】大洪水に見舞われたタイで、首都機能移転に向けた議論が再燃する可能性が出ている。与党「タイ貢献党」の国会議員20人が16日、検討委員会設置を求める文書を国会に提出したからだ。

 地元紙バンコク・ポストによると、温暖化によるタイ湾の潮位上昇で、バンコクの地盤は年々海面の水位に近づいており、洪水や津波に備えて内陸部への移転が必要と指摘する専門家もいる。

 インラック首相の兄タクシン元首相の政権当時、タイ中部のナコンナヨック県などが移転候補地に挙がり、政府内で検討されたが、候補地を巡り政治家の用地買収疑惑が浮上し、計画は凍結された。

毎日新聞 2011年11月18日 東京朝刊

2768チバQ:2011/11/19(土) 13:32:04
>>2762
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111119/chn11111907520002-n1.htm
【緯度経度】
北京・山本勲 混沌の台湾総統選、馬氏の誤算
2011.11.19 07:51 (1/2ページ)[緯度経度]
 来年1月14日の台湾総統選をめぐる情勢が急に混沌(こんとん)としてきた。これまで優勢を維持してきた馬英九総統(中国国民党主席)の支持率が急落。各種世論調査で最大野党、民主進歩党(民進党)候補の蔡英文主席に支持率で並ばれたり、逆転されたりする事態となっている。台湾の過去の大型選挙では、接戦になるほど銃撃事件など直前の“ハプニング”で勝敗が左右されることが多かった。台湾民主政治の成熟のためにも、各界がそうした事件の再発防止に知恵を絞ってもらいたいものだ。

 この数カ月の台湾政治の変動には目を見張らざるをえない。馬英九・蔡英文の両氏は4月27日、与野党の総統選候補に選ばれたが、蔡主席の出遅れぶりが目立っていたからだ。

 馬総統が7月に呉敦義行政院長(首相)を副総統候補に決定して選挙運動を本格化する一方、蔡主席は数人の党内外の有力者から出馬を断られ、9月上旬になってようやく民進党の蘇嘉全秘書長とコンビを組むことになった。ところがその直後から蘇氏の身辺問題を国民党の立法委員(国会議員)に攻撃され、防戦に追われていたからだ。

 台湾の世論調査は実施機関が国民党系と民進党など独立派系で、結果にかなり違いが出るが、おしなべて馬総統が支持率で10ポイント前後のリードを保ってきた。

 しかし馬総統が10月17日の記者会見で、条件付きながら中国との平和協定締結の可能性に言及した直後から支持率が低下し始めた。これに動揺したか同総統は3日後、「平和協定締結時には、その可否を住民投票にかける」と弁明。

 野党からは、馬総統が野党時代の国民党主席として「陳水扁政権の住民投票の動きに常に反対してきた」事実を厳しく糾弾された。さらにこの弁明は中国をも強く刺激した。中国はかねて「台湾の重要問題を台湾住民だけで決めること」に反対してきたからだ。

 中国の台湾との交流窓口機関、海峡両岸関係協会の陳雲林会長は10月20日、天津市で開いた台湾側機関、海峡交流基金会(江丙坤理事長)とのトップ会談で、中台の「相互信頼が壊されれば、協議は続けられず、これまでの成果は失われる」と間接的に馬発言を厳しく批判した。

 かねて中国とは「統一せず」「戦争せず」、そして「独立せず」の現状維持政策を標榜(ひょうぼう)してきた馬総統が、なぜこうした発言をしたかについては見方が分かれる。

 明確な対中政策を打ち出せず、支持率も低迷している蔡英文候補に対し、経済を中心とした対中関係拡大策の成果を政治・安全保障分野に広げることでさらに優位に立とうとした。

 民進党に経済低迷や所得格差拡大などの内政問題で批判されるのを防ぐため、争点を得意の対中関係に移そうとした。総統選への中国の間接的な支援を期待した−など諸説ある。

 しかし馬総統が平和協定を持ち出したのはまずかった。馬政権と中国はこれまで「一つの中国」の原則を前提に経済を中心とした交流、協力を進めてきた。「中国」の中身は台湾にとっては「中華民国」、中国にとっては「中華人民共和国」と立場は異なるが、違いを棚上げしてここまできた。

 しかしこの原則下で平和協定を結ぶことは、中国にとり「20世紀前半からの国共内戦を終結させ、双方が中台統一に合意する」ことを意味する。

 国民党寄りの聯合報紙の最近の世論調査でも、中国との統一支持はわずか11%、独立支持が25%で、現状維持が53%にのぼる。戦後、中国大陸から渡来した国民党政権のエリートとして総統にまで上りつめた馬総統は、台湾人の本音を読み違えたかもしれない。

2769チバQ:2011/11/19(土) 13:33:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111118/chn11111817040004-n1.htm
【盧千恵のフォルモサ便り】
台湾総統選 旋風起こす「三匹の子豚の貯金箱」
2011.11.18 17:03 (1/5ページ)

【盧千恵のフォルモサ便り】旋風を巻き起こしている三匹の子豚の貯金箱=2011年、台湾(蔡英文選挙事務所提供)
 長い夏が去り、涼しい風が吹くうれしい秋がやってきました。その涼しい風の中にギンモクセイのやさしい香りがただよい、それでいて大空の明るい11月は、わたしの一番好きな月です。この時期、若者は日月潭(にちげつたん)から合歓山東峰を望む台湾道路の最高地点、標高3275メートルの武嶺へ、自転車でいどみ、元気なシルバー族は、モーターバイクに乗って、台湾一周の旅に出かけます。

 ところが、今年はいつもと違って、毎週末街中が爆発しています。総統選挙と国会議員の立法委員選挙が、来年年初の1月14日に行われるので、にぎやかなことが好きな台湾人は、二大政党の中国国民党候補、現総統の馬英九(ば・えいきゅう)(61)と、台湾派の民主進歩党現党首の蔡英文(さい・えいぶん、55)のどちらかにつき、応援に出かけるからです。

 ■監察院の警告きっかけ

 台南市での蔡英文候補の選挙演説会場に、三匹の子豚の貯金箱を持ってきた三つ子がいました。「三匹の子豚」の物語を連想させる、三つ子の可愛い顔と子豚の貯金箱が新聞やテレビをにぎわし、人気を呼んだのはいうまでもありません。ところがすぐその後、監察院といういかめしい機関から民進党に「未成年者から政治献金を受け取ってはならないという条例に抵触する」という警告が出されたのです。台南市の民進党本部は勧告に従って、子豚の貯金箱を返しにいきました。三つ子のおじいさんは、ポケットから3万元(約8万円)を取り出し、「孫たちの明るい未来のために」と、寄付をしました。

 大型献金を拒否し、小型献金を呼びかけている民進党は、子豚の貯金箱を最初は3000、さらに5000、最後には15万個まで増やし、支持を求めました。監察院の大人げないやり方に憤慨した人々は、貯金箱を手に入れようと党本部前に並び、15万個の貯金箱はすぐなくなりました。

 台中市の選挙事務所成立の朝、蔡英文さんは、スピーチの冒頭で、子豚の貯金箱をみんなに見せながら、「この2、3日、この子豚の方が、わたしより人気があるんです。民進党の相手は、膨大な党産(その大部分が戦後日本人の残していった資産を接収したもの)を持つ中国国民党です。『くじらとえびの対抗試合』だと揶揄(やゆ)されることもありますが、子豚たちはわたしと一緒に、狼をやっつけようとしています。民進党は12月に子豚の里帰りを予定しています。それまで、皆さん、子豚を大事に育ててください」と呼びかけました。そして、総統に当選したらオフィスのデスクに、多くの人々の思いがこめられた子豚の貯金箱をおき、財団に頼らず、クリーン選挙を戦い抜いたことをいつも思い出すようにしますとも、決意を述べていました。

2770チバQ:2011/11/19(土) 13:34:22
 ■在任中の成果強調

 馬英九総統は各地での演説会場で、在任中消費促進のため800億元の消費券を発行し、中国と協力して「おれおれ詐欺」を減少させた、米酒の価格を180元から25元に値下げさせたなどの実績を挙げました。大きな波紋を呼んだのは、再選後、中国と和平協議を結ぶと述べたことでした。その後、「中国と和平協議を結ぶのは台湾人の願望であり、民進党はなぜ『和平議題は危険』だと反対するのか」と大きな新聞広告を出しました。

 この広告に対し、チベット青年議会顧問の扎西慈仁さんと、台湾を訪問していた日本ウイグル協会代表のイリハムさんが、記者会見でこう述べました。

 「前科累々の中国和平協議に乗ってはいけない」

 「チベットは1951年に北京政府と17カ条の和平協議を結んだ。8年後、ダライラマはチベットを離れ、最近、僧侶の焼身自殺が頻発している」

 「中国と協議を結ぶため北京に出発した東トルキスタン代表は、飛行機事故に遭い、その直後、解放軍は『新疆』に進駐して今日に至っている」

 産経新聞から出版された『凛(りん)として』に、国連ボランティアの中田厚仁さん(1968〜93年)がカンボジアで選挙監視員として活動中に襲撃され、射殺されたことが書かれています。国連はカンボジアが真の平和と復興を成し遂げるには、自由で公正な選挙が必要だと言う考えから、使命感を持ったボランティアを派遣していたというのです。中田厚仁さんのような方が選挙日の来年1月14日に大挙して選挙視察に来てくださるよう願っています。

 (許世楷(コー・セーカイ)・元台北駐日経済文化代表処代表の令夫人、盧千恵/SANKEI EXPRESS)

       ◇

 ■フォルモサ 台湾の別称。16世紀、ポルトガル船が台湾を見つけ、船員たちが「イラ(島) フォルモサ(美しい)」と叫んだことが名前の由来とされる。

2771チバQ:2011/11/19(土) 13:38:38
>>27967
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111118/asi11111822470010-n1.htm
恩赦令決定で抗議集会 タイ元首相の帰国に反対
2011.11.18 22:45
 タイのインラック政権が海外逃亡中のタクシン元首相の帰国を可能にする恩赦令を秘密閣議で決定したことを受け、市民グループが18日、首都バンコク中心部のルンピニ公園で抗議集会を開き、撤回するよう訴えた。

 集会には数百人が参加。主催者らが壇上で「洪水で人々が困っている時に、どうして自分の兄を守ろうとするのか」と、タクシン元首相の妹インラック首相の批判を展開した。

 市民グループは同日までに、恩赦令の適法性を審査する法制局に、インラック政権に対し恩赦令の再考を促すよう求める文書を提出したという。

 一方、反タクシン派市民団体、民主市民連合(PAD)も同日、バンコクで21日に抗議集会を行う予定を明らかにした。(共同)

2772チバQ:2011/11/19(土) 13:41:16
http://www.cnn.co.jp/world/30004641.html
スー・チーさん、選挙立候補へ
2011.11.19 Sat posted at: 10:02 JST
ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん=6月、ヤンゴン
(CNN) ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)は18日、次の選挙にスー・チーさんが出馬すると発表した。NLDは政党として再登録した上で、今後実施されるすべての議会選挙への参加を予定している。

NLDは、ミャンマーで約30年ぶりの自由選挙となった90年の総選挙で8割以上の議席を獲得したが、軍事政権は選挙結果を認めなかった。

スー・チーさんが出馬を予定する次の選挙は、新政府の閣僚指名に伴い空席となっている48議席をめぐる補欠選挙だが、実施日はまだ決まっていない。前回の総選挙は2010年11月に行われたが、ミャンマーで総選挙が行われたのは実に20年ぶりのことだった。同選挙では軍事政権が勝利宣言をしたが、世界中から「いかさま選挙」との批判の声が上がった。

スー・チーさんとNLDは同選挙をボイコットした。軍政は法を制定し、NLDに対してスー・チーさんを引き続き指導者に据えて違法政党となるか、あるいはスー・チーさんを追放して選挙に参加するかの選択を迫った。

ミャンマーで絶大な人気を誇るスー・チーさんは、長年軍事独裁政権に反対したため、過去21年間のうち15年間自宅で軟禁されていたが、昨年解放された。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24255320111119
ミャンマー旧最大野党が政党再登録へ、スー・チー氏は選挙不参加か
2011年 11月 19日 11:44 JST
 [ヤンゴン/ブリュッセル 18日 ロイター] ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏が率いる旧最大野党の国民民主連盟(NLD)は18日、政党として再登録し、年内にも実施予定の国会補欠選挙に参加すると発表した。
 NLDは全国から106人が出席した中央委員会で、政党としての再登録を全会一致で決定した。スー・チー氏は再登録への賛成を表明した一方で、自身が立候補する可能性についてはコメントしなかった。

 多くのアナリストは、ミャンマー政府との和解と国際社会との協力に取り組むことを理由に、スー・チー氏が国会補欠選挙に参加する可能性は低いとみている。

 NLDは昨年、政党登録法の内容に反対し総選挙をボイコット、解党処分となっていた。しかし政党登録法は最近になり改正され、過去に服役したことのある人物の選挙参加が可能になった。

 テイン・セイン大統領のシニアアドバイザーはロイターに対し、NLDの政党再登録は「重要な一歩」だと指摘。NLDは非常に大きな野党勢力になるとの見方を示し、民主主義体制の確立にとって良いことだ、と述べた。

 また、オバマ米大統領は18日、クリントン国務長官を12月1日にミャンマーに派遣することを明らかにした。米国務長官が同国を訪れるのは1962年以来、初めて。

 欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表は、NLDの国会補欠選挙参加を歓迎するとした上で、ミャンマー政府に対し、より多くの政治犯の釈放を要求した。

2773チバQ:2011/11/19(土) 13:47:03
>>2742
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2841328/8088541
フィリピン、入院中のアロヨ前大統領を逮捕 選挙妨害容疑で
2011年11月19日 13:11 発信地:マニラ/フィリピン
【11月19日 AFP】フィリピンの警察は18日夜、マニラ(Manila)の病院で、入院中のグロリア・アロヨ(Gloria Arroyo)前大統領(64)を逮捕した。アロヨ氏は2007年の上院議員選挙で選挙妨害を行った疑いがもたれており、有罪となれば終身刑が科せられる可能性もある。

 逮捕状を執行したジェームズ・ブカヨ(James Bucayo)警視正は病院で記者団に対し、アロヨ氏の病状が回復するまで身柄の拘束はせず、アロヨ氏の病室前に警官を立たせると述べた。

 アロヨ氏は15日、持病の頚椎(けいつい)疾患の治療を海外で受けるとの理由でマニラの空港から出国しようとしたが、政府が出国を認めなかった。アロヨ氏の逮捕は、ベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領が進める前大統領の不正追求のハイライトになった。

 レイラ・デリマ(Leila de Lima)法相は、マニラの裁判所がアロヨ氏に逮捕状を発行したことを受け、アロヨ氏はフィリピン国内で選挙妨害の容疑と向き合わねばならないと述べたとともに、事件はフィリピンの選挙制度だけでなく民主主義の根幹に関わるもので、フィリピン国民に正義がもたらされることを望むと語っていた。

 フィリピン2人目の女性大統領で、現在は下院議員であるアロヨ氏は、2001年から2010年半ばまでの大統領在任中に贈収賄や選挙妨害などさまざまな汚職に関与したと指摘されていた。

 アロヨ氏の側近によると、同氏は骨の病気のため今年に入ってから3回手術を受けたが、いずれも失敗に終わったという。(c)AFP/Cecil Morella

http://www.cnn.co.jp/world/30004643.html
アロヨ前フィリピン大統領、選挙妨害容疑で起訴される
2011.11.19 Sat posted at: 11:05 JST
.(CNN) フィリピンの選挙管理委員会は18日、グロリア・アロヨ前大統領(64)と数人の元政府関係者に対する詐欺罪を承認にした。国営フィリピン通信が明らかにした。アロヨ氏は2007年の上院選で票を不正に操作した選挙妨害の疑いが持たれているが、本人は容疑を否定している。

アロヨ氏は15日、マニラの国際空港で飛行機に乗ろうとしたところ、出国を禁止された。しかし、その数時間前にフィリピンの最高裁は、政府がアロヨ氏に課した渡航禁止令を却下していた。最高裁は18日にも、アロヨ氏は保釈金の支払いなどの条件を満たしている限り自由に出国できるとし、改めて政府の渡航禁止令を却下した。

アロヨ氏は今年、骨疾患と診断され、フィリピン国内で脊椎手術を3度受けたがいずれも失敗に終わったため、海外に治療に向かおうとしていた。アロヨ氏は救急車で空港に到着し、車椅子に乗り、頸部にギプスをした姿で出国ゲートに運ばれた。

アロヨ氏の弁護士は、政府の最高裁命令違反はフィリピン憲法や世界人権宣言で保証された個人の人権に反するもので許し難いと批判。これに対し政府は、アロヨ氏は世間の同情を誘おうとしていると反論した。アロヨ氏とともに出国しようとした夫のホセ・ミゲル・アロヨ氏も汚職で起訴されている。

現在、フィリピンの最高裁判事はアロヨ政権下で採用された判事が大半だ。ベニグノ・アキノ現大統領は最高裁にアロヨ氏の2001〜2010年の任期中の汚職容疑を調査するよう命じたが、最高裁はこれを拒否した。

2774チバQ:2011/11/20(日) 11:58:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011112002000031.html?ref=rank
スー・チーさん国政出馬へ
2011年11月20日 朝刊

 【バンコク=杉谷剛】ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(66)が、来年春にも行われる国会の補欠選挙に出馬する意向であることが十九日、明らかになった。欧米はスー・チーさんの政治参加を経済制裁解除の重要な条件としており、対ミャンマー政策が大きく転換する可能性が出てきた。

 現地からの情報やAFP通信によると、スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)が十八日に政党の再登録を決めた際、スー・チーさんは演説で「もし私が選挙に参加すべきだと考えるなら、私はそうするでしょう」と語り、出馬の可能性を否定しなかった。

 さらに「NLDの政党再登録を支持する。私は憲法改正に向けて有効に働きたい」とも述べ、政治活動に意欲を見せた。NLD幹部はスー・チーさんの出馬可能性について「彼女が立候補すると信じている」と語った。

 NLDは一九九〇年の総選挙で、八割の議席を獲得して圧勝したが、当時の軍事政権が政権を移譲せず、民主化運動を弾圧。スー・チーさんは八九年から計三回十五年にわたって拘束・軟禁され、昨年解放。民主化運動は勢いを失っていた。

 NLDは昨年十一月の総選挙の際、選挙のやり方を批判して政党登録せずにボイコットしたが、今年三月の政権発足後、民主化政策を進めるテイン・セイン政権を評価。国政参加への道が開いたことから、活動の場を国会に広げる方針に転じたとみられる。

 今なお国民的人気を誇るスー・チーさんが国政に復帰すれば、民主化運動が再び盛り上がるのは確実だ。スー・チーさんは国政レベルでも憲法改正や政治犯の釈放を訴えていく意向とみられる。

 ミャンマーの上下院の定数は約六六〇で四分の一が軍人枠。残りの七割も軍政が母体の政党が占め、民主化勢力や少数民族の議席は約二割にとどまる。補欠選挙では約五十議席が争われる。

2775チバQ:2011/11/20(日) 18:32:15
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/11/20/0900000000AJP20111120000900882.HTML
民主労働党など進歩政党が統合 新党結成へ=韓国 2011/11/20 14:57 【ソウル聯合ニュース】「進歩政党」を掲げる韓国野党の民主労働党、国民参与党と新しい進歩統合連帯の代表は20日、国会で記者会見を開き、3団体を統合し、新党を結成することで合意したと発表した。

 統合の理由については、「新しい政治を望む国民の熱望に応え、来年の総選挙と大統領選挙で勝利し、政治を根本的に改革するため」としている。

 また、福祉国家の実現に向け、労働者、農民、庶民の生活が保障され、社会的弱者と少数者に配慮する共同体を目指すとともに、朝鮮半島の平和を定着していく方針を示した。

2776チバQ:2011/11/20(日) 18:33:15
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56192&type=1
AV女優・蒼井そらさんに1票=大学生の「反乱」で選挙やり直しに―上海市モバイル版URL : http://rchina.jp/article/56192.html 2011年11月19日、香港紙・アップルデイリーは、復旦大学で実施された上海市楊浦区人民代表大会代表選挙が異例の再投票になったと報じた。

18日、「復旦大学の学生、抵抗うますぎ!すごい!」というタイトルの書き込みがマイクロブログで話題となった。2枚の写真が添付されている。1枚は投票用紙に日本のAV女優・蒼井そらさんの名前を書き込んだもの。もう1枚は候補者2人のうちいずれも過半数の票を獲得できなかったため再投票を実施するとの大学からの通知メールだった。

アップルデイリーによると、選挙が再投票となったのは復旦大学に4つある選挙区の一つ。投票者の多くは大学生だ。同区には2人の候補者が立候補しているが、政府が選んだ「官制」候補であることから学生が反発したものとみられる。蒼井そらさんのほかに、香港の俳優エディソン・チャンへの投票もあったという。(翻訳・編集/KT) 2011-11-20 14:07:06 配信

2777チバQ:2011/11/20(日) 18:37:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000508-san-int
北が日本での待遇を逆非難「まるで監獄だった」
産経新聞 11月20日(日)11時32分配信

 北朝鮮・平壌で15日に行われたサッカーワールドカップ(W杯)予選の日朝戦で、日本代表が空港で足止めされるなど異例の対応を受けたと日本メディアが報じたことに対し、北朝鮮は機関紙を通じて9月に日本であったW杯予選での北朝鮮代表への待遇を挙げ、「まるで監獄だった」と逆非難した。

 ラヂオプレス(RP)によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は18日、ウェブサイトで、北朝鮮選手に対して日本警察がトイレまで付いてきたりしたとし、「まるで監獄に行ってきたようだ」との選手の話を紹介した。入国時にチョコレートを没収されたとも訴えたが、真偽は全く不明だ。

 日本サポーターは日の丸などの応援グッズを没収され、観客席の一角に押し込まれる“冷遇”を受けたが、「選手団も応援団、取材団も平壌に来て、商店をはじめ行きたいところに自由に行った」と事実に反する主張を繰り広げている。

2778チバQ:2011/11/21(月) 12:14:39
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/21/20111121ddm007030093000c.html
東アジアサミット:米中対立 ASEAN、求心力低下を懸念
 南シナ海問題を巡る米国と中国の対立に注目が集まった19日の東アジアサミット(EAS)では、「解決の枠組み」を巡る双方の主張は平行線をたどり、解決の難しさを改めて露呈した。両大国の勢力争いの舞台となった東南アジア諸国連合(ASEAN)には、求心力低下に懸念が高まる。アジア・太平洋地域は、経済面でも対立の主戦場となり、安全保障問題はより複雑化しそうだ。【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)佐藤賢二郎】

 「18人の首脳中16人が海洋での安全保障について演説し、ほとんどが南シナ海に言及した」。米政府高官はサミット後、成果を強調した。多国間協議で中国に圧力をかけ、国連海洋法条約に基づく領有権問題の解決や法的拘束力のある「南シナ海行動規範」の策定を促す狙いが功を奏した。

 採択された「サミット宣言」には、南シナ海問題を念頭に、海洋に関する国際法の重要性を認識すると盛り込まれ、EASを「平和と安定の促進を目的に首脳レベルで話し合う場」と定義した。

 これに対し、中国の温家宝首相は従来の持論展開にとどまり、サミット宣言の採択にも異議は唱えなかった模様だ。

 しかし、サミット宣言には拘束力は無く、規範策定も作業工程などには一切踏み込んでいない。

 一方、米中のはざまに立つASEANは、求心力低下が心配されている。インドネシアのマルティ外相はサミット直前、米海兵隊のオーストラリア駐留決定について、「(中国の)反発を招き、緊張や相互不信の悪循環を生み出す」と批判。ユドヨノ大統領に近い政府高官は「米中の争いに巻き込まれれば、ASEANは分裂し、15年の共同体構築も難しくなる」と警鐘を鳴らした。

 ASEANの国際会議では議長国の姿勢が全体の流れを大きく左右する。来年の議長国カンボジアは中国との結びつきが強く、南シナ海問題解決に最も消極的で、「これまでのような進展は望めない」(ASEAN外交筋)との見方が強い。

 経済的な結びつきを背景に中国がASEAN域内で影響力をさらに強めることは間違いなく、「話し合いの場」である東アジアサミットが紛争解決の枠組みとして機能するかは未知数だ。

毎日新聞 2011年11月21日 東京朝刊

2779チバQ:2011/11/21(月) 12:16:55
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/19/20111119ddm007030126000c.html
ミャンマー:NLD政党登録へ スーチーさん、厳しい選択
 【ヌサドゥア西尾英之】オバマ米大統領がクリントン国務長官のミャンマー派遣を表明した18日、民主化運動指導者アウンサンスーチーさん率いる「国民民主連盟」(NLD)は、政党再登録と国会補選への参加を決定した。国際社会がテインセイン政権の「改革」を受け入れミャンマーとの関係正常化に大きく踏み出す中、国際社会の支援で抵抗を続けてきたスーチーさんとNLDは厳しい選択を迫られた形だ。

 「指導部は(政党再登録で)固まっているが、党員の反発を考慮して丁寧に意思統一を図る必要がある」。政党再登録と国会補選への候補者擁立を決めるため、全国から多数の地方幹部を招集して会議を開いた理由を、党の最高幹部の一人はそう説明した。

 軍事政権主導で行われた昨年の総選挙の結果を基に生まれた国会参加は、NLDが圧勝し軍政が結果受け入れを拒否した前回90年の総選挙結果の否定につながる。AFP通信によるとスーチーさんはこの日「選挙参加は私の尊厳を損なうと考える人がいるが、政治を志す人は尊厳など考えていてはいけない」と説いたという。

 スーチーさんは「もし私自身が立候補すべきだと考えれば、私はそうする」と自身の立候補にも含みを残した。スーチーさん自身が、政権の立場を強めることになりかねない自身の野党議員としての国会参加に踏み切るかどうか、難しい決断を迫られる。

==============

 ■ミャンマーと国民民主連盟(NLD)をめぐる動き

62年 3月 軍事クーデターでネウィン政権樹立

88年 7月 民主化運動でネウィン氏が公職を外れる

    9月 政府内クーデターで、国軍が実権掌握

       アウンサンスーチーさんがNLDを結成

89年 7月 軍政がスーチーさんを自宅軟禁(1回目)

90年 5月 総選挙でNLDが圧勝。軍事政権は結果受け入れを拒否

91年10月 スーチーさんがノーベル平和賞受賞

03年 9月 スーチーさんを自宅軟禁(3回目)

08年 5月 国民投票で新憲法承認

10年 3月 総選挙実施に向けた選挙法制定。NLDは選挙ボイコットを決め、5月に解党

    7月 NLDから分派した「国民民主勢力」(NDF)が政党登録

   11月 総選挙実施

       スーチーさんの自宅軟禁解除

11年 3月 「民政移管」したテインセイン新政権が発足

    8月 スーチーさんとテインセイン大統領が初会談

   10月 政治囚200人以上を釈放

       議会が政党登録法の改正案を可決

   11月 NLDが政党再登録を決定(18日)

毎日新聞 2011年11月19日 東京朝刊

2780チバQ:2011/11/21(月) 20:51:07
http://mainichi.jp/select/biz/economist/worldwatch/news/20111118org00m020034000c.html
韓国 政界を揺さぶるネットラジオの威力
 ◇澤田克己(さわだ・かつみ=毎日新聞ソウル支局)
 韓国でネットラジオの番組が政界を揺さぶっている。「反李明博(イ・ミョンバク)大統領、反ハンナラ党」を掲げ、ネット新聞代表や元野党国会議員ら4人が出演するトーク番組。毎週土曜日にアップデートされる番組の聴取者は200万人に上るといい、野党系の無所属候補が与党の女性候補に圧勝した10月のソウル市長選にも大きな影響を与えたと言われる。来年は総選挙、大統領選があるだけに、与党側は神経をとがらせている。

 番組の名前は「ナヌン(私は)コムスダ」。コムスの直訳は「みみっちい」だが、俗語がポンポン飛び出す番組中では、「悪だくみする人」に近いニュアンスで使われる。米国の軽快なトーク番組を思わせる軽いノリで進められる番組では、李大統領や与党がらみのスキャンダルが繰り返し取り上げられ、笑いの種にされる。

 ソウル市長選前には、金大中元大統領の側近だった朴智元(パク・チウォン)元大統領秘書室長や、来年の大統領選での有力な野党候補の1人に挙げられている文在(ムン・ジェ)寅(イン)・盧武鉉財団理事長など、野党側の有力政治家も出演して与党批判を展開。たまりかねたハンナラ党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表も「出演させて」と乗り込み、ノーカットで流される3時間近い討論で反論の熱弁を振るった。

 与党側からは、根拠のない批判や中傷をしていると規制を求める声も出ているが、番組側は「放送法の規制が及ばないネットラジオだ」と受け流している。

2011年11月21日

2781とはずがたり:2011/11/21(月) 22:54:40

米中物価比較、どちらが高い? ぜいたく品除く日常生活用品は安価
2011.11.1 07:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111101/chn11110108010000-n1.htm

 物価高に喘ぐ中国で、米国との物価比較が話題を集めている。ぜいたく品の価格は米国を総じて上回るものの、交通運賃など日常生活にかかわるサービス・商品は全体的に廉価。相対的に中国は物価安とされる一方、「収入の差などを考慮した場合、物価高」との声もある。(フジサンケイビジネスアイ)

 米中両国の物価比較がインターネット上で注目され始めたのは今年に入ってから。ファストフード価格を例に中国の相対的な物価高を指摘する意見が出るなど、物議を醸している。

収入や購買力に差

 こうした中、中国共産党機関紙の人民日報(電子版)は、「北京の物価はニューヨークより高いのか」と題する記事を掲載。ニューヨークに暮らす米国人と北京で生活する中国人のそれぞれの衣食住に関する消費を取り上げ、両地間の物価比較を行った。

 記事によれば、ブランド品などいわゆるぜいたく品は北京の価格がニューヨークを上回る反面、交通運賃など日常生活に欠かせないサービス・商品や、人件費や知的財産権がコストに大きく影響するものは総じて北京が価格安との結果が示された。

 例えば、リーバイスのジーンズの販売価格は、北京が699〜899元(約8570〜1万1022円)であるのに対し、ニューヨークは約40〜90ドル(約3110円〜7000円)。ナイキの運動靴は北京で300〜2000元(約3678〜2万4520円)で売られているのに対し、ニューヨークでは45〜130ドル(約3500〜1万110円)で入手できる。

 一方、公共バスの運賃は北京が1〜4元(約12〜49円)だが、ニューヨークは2.25ドル(約175円)と、北京の約4〜10倍。北京で男性が散髪をしようと思えば、1回10〜30元(約122〜368円)で済むところを、ニューヨークでは20〜40ドル(約1555〜3110円)かかる。

 こうした物価の差について人民日報は、「中米両国の住民の収入および購買力に大きな差がある」と指摘、差異を踏まえることにより「我が国の物価の全体的な水準は相対的に低くなる」との見方を紹介している。

 もっとも、中国の物価高を指摘する声も少なくない。人民日報の報道によれば、中国と米国の収入の差は、米国各州の最低賃金が時給4.10〜8.67ドル(約318〜674円)であるのに対し、中国の最低賃金は高水準に属する北京でも同13元(約159円)。平均年収で比較した場合、この差は更に大きく開く。

インフレへの憂慮

 収入格差に比べ、食品など必需品の価格の差が対米比でさほど開いていない点に触れ、「中国の物価が米国を(実質的に)上回っていることに疑いの余地はない」などと指摘する書き込みがネット上で散見される。

 経済構造など様々な要素が異なる国・地域間での、単純な物価比較は難しい。ただ、中国でこうした物価比較が盛んに議論される背景には、「高止まりするインフレへの一種の憂慮」(人民日報)が存在していることは間違いない。(上海支局)

2782チバQ:2011/11/21(月) 22:58:39
>>2771
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000070-mai-int
<タイ>恩赦にタクシン氏含まず
毎日新聞 11月21日(月)20時24分配信

 【バンコク西尾英之】タイのインラック政権が、インラック首相の兄のタクシン元首相を対象に含む恩赦令を承認したと報じられた問題で、プラチャ法相は20日、今年の恩赦にタクシン氏を含まない方針を確認した。反タクシン派や一般国民の反発を受け、タクシン氏の帰国につながる恩赦の早急な実施を断念したとみられる。これを受けて、反タクシン派市民組織は21日に予定していた恩赦反対集会を中止した。

 タクシン氏自身も20日、「政府が個人のために何かすることはない」との声明を発表し、自身への恩赦を否定した。

 地元紙によるとインラック政権は15日、汚職罪で有罪判決を受け海外逃亡中のタクシン氏が対象となるよう、汚職犯を新たに対象に含める恩赦令を承認。タクシン氏帰国を強行するものだとして、国民から批判が出ていた。

2783チバQ:2011/11/21(月) 23:01:37
>>2352-2355
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2841855/8115330
ポト派元最高幹部の本格審理開始、カンボジア特別法廷
2011年11月21日 20:21 発信地:プノンペン/カンボジア

【11月21日 AFP】カンボジアの旧ポル・ポト(Pol Pot)政権時代(1975〜79年)に起きた大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia、ECCC)は21日、元最高幹部3被告の公判を開き、冒頭陳述を行った。

 政権ナンバー2だったヌオン・チア(Nuon Chea)元人民代表会議議長、ナンバー3のイエン・サリ(Ieng Sary)元副首相兼外相、キュー・サムファン(Khieu Samphan)元幹部会議長の3被告は、多数の傍聴人が入ったプノンペン(Phnom Penh)の法廷で語られる言葉を、真剣な面持ちで聞いていた。3被告はジェノサイド(大量虐殺)、戦争犯罪、人道に対する罪の起訴事実を否認している。

 特別法廷の広報担当者、ラルス・オルセン(Lars Olsen)氏は「ついに本格的な審理が始まったことを告げる重要な節目だ」と語った。「多くの人が、(裁判が)行われることはないだろうと思っていた」

 同法廷に起訴された唯一の女性幹部で、ポル・ポト政権の「ファーストレディー」と呼ばれていたイエン・チリト(Ieng Thirith)元社会問題相は前週、認知症のために公判に耐えられないと判断され、判事らはチリト被告の釈放を命じていた。しかし検察側が不服申し立てを検討していることから、チリト被告の勾留は続いている。検察側の不服申し立ての検討には2週間かかるとみられている。(c)AFP/Suy Se

2784チバQ:2011/11/21(月) 23:20:39
http://www.asahi.com/international/update/1120/TKY201111200242.html
タクシン元首相、恩赦を否定 批判噴出、自ら火消し
2011年11月20日21時21分

 タイのインラック政権が、国外亡命中のタクシン元首相が年内に帰国できるよう、恩赦を検討していると報じられたことについて、元首相は20日、「政権は私の利益のために何もしない」と否定する声明を出した。

 地元メディアが16日、毎年プミポン国王(83)の誕生日の12月5日に発令される恩赦に元首相を含めようとしていると報道したことに対して、反タクシン派から批判が噴出。18日にはバンコク都内のルンピニ公園に反対を訴える約800人が集結。タクシン派が与党だった2008年に空港占拠などの激しい反政府運動を繰り広げた「民主主義市民連合」(PAD)は21日に都内でデモを予定していたが、元首相自らの声明を受け、中止するという。

 ドバイ滞在中の元首相は、与党タイ貢献党を通じて発表した声明で、「国民和解を難しくする試みを望まない。私自身が犠牲になる覚悟はできている」と表明した。元首相を支持し、昨年、都心を占拠して軍と衝突した「反独裁民主同盟(UDD)」に対しても「失望しないで欲しい」と呼びかけた。プラチャ法相も20日、会見を開き、「恩赦令案は昨年とあまり変わらない。元首相のためのものではない」と明言した。

2785チバQ:2011/11/21(月) 23:45:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111120/chn11112017000003-n1.htmメッセ 印刷 【ジョークは語る】
尖閣領有権 31の識別方法? 中国
2011.11.20 17:00 [中国]
 昨年9月、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で発生した中国漁船衝突事件は、日中間に大きな溝を作った。同諸島がある東シナ海を「核心的利益」と位置づける中国は、事件を契機にありもしない領有権を主張しているが、日中いずれに帰属するかを識別する方法があるそうだ。

 昨秋、中国国内のインターネット上で転載されて広まった「鑑別釣魚島帰属的31種方法」。例えば、「地震が起きた後、すぐに優しそうな老人が現れ、人々と握手しながら『われわれが来るのは遅かった』といえば、中国の領土だ」という項目がある。これは、四川大地震などの大規模自然災害が起こるたびに、温家宝首相が被災地に駆けつけ、慰問する姿を大々的に報じさせることを皮肉ったもの。

 「パソコンを持って行き、ツイッターやフェイスブックが開けなかった場合」「ネットで『釣魚島を守れ』という論壇を検索し、『違法な文字が含まれています』と表示された場合」は当然、中国の領土だ。政権に不都合な情報がネットを通じて伝達することに神経をとがらせ、監視・規制を徹底している当局への当てつけだ。

 その他にも、人権活動家に対する弾圧、毎年数千人の死者が出ている炭坑開発、焼身自殺者まで出した土地の強制収用、政府と開発業者の癒着…。取り上げられている素材は多岐にわたっている。日本に対する偏見も目につくが、ひとつひとつがゆがんだ中国社会を揶(や)揄(ゆ)する“自虐ジョーク”になっている。

 デモなどの抗議行動が制限される中、中国国民が憂さを晴らせる貴重な場がネット空間だ。ネット人口は今や5億人に届く勢い。当局が、瞬く間に世論を形成するネットを警戒するゆえんでもある。

(北京 川越一)

2786チバQ:2011/11/21(月) 23:47:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111121/kor11112120410002-n1.htm
大財閥が占い経営で大損 韓国3位のSKグループ 6年間で270億円
2011.11.21 20:41 (1/2ページ)[韓国]
 【ソウル=黒田勝弘】韓国3位の大財閥SKグループの会長が占い師をあてにした先物投資で巨額の損失を出していた。使われた資金に“横領”の疑いがあり検察当局が捜査している。「元気な韓国企業」といわれ、その経営力が国際的に注目されている大財閥オーナーの意外な裏面として話題になっている。

 問題の財閥SKは「サムスン」「現代」に次ぐ韓国有数の大企業グループ。「SKテレコム」など通信業を含む先端産業を持つ企業集団として人気が高い。

 ところが崔泰源会長(50)が数年前から株式の先物投資に凝り6年間で約4千億ウォン(270億円)を大損したという。各紙の報道によると崔会長は顧問格に占い師のK氏(50)を置き、その“予言力”を信じ巨額の資金をつぎ込んできたという。

 K氏は企業経営者をはじめ多くの有力者が通うソウルで評判の占い師。SKグループとは約10年前から関係があり、これまで投資展望などで多くの予測を的中させ、崔会長や弟の崔再源副会長など首脳部の全幅の信頼を得てきた。

 しかし崔会長は、その“占い経営”でつぎ込んだ資金を系列企業から不法に捻出したという横領疑惑が持ち上がっている。当面の疑惑金額は約1千億ウォンだが、検察当局は近く崔会長兄弟に出頭を求め本格捜査に入る見通しだ。

 崔会長は先代の長男で2代目会長。米国留学中に当時の盧泰愚大統領の長女と知り合い結婚したことで知られる。SKグループは紡績業から化学分野に進出、盧泰愚政権時代に競争者を押しのけ移動通信の認可を獲得した後、先端企業として急速に成長した。

 占い師のK氏はオーナーの崔会長一族と家族的な付き合いがあるというが、マスコミ報道によると夫人は「企業イメージに良くない」とK氏との関係に批判的だったという。


TPP参加困難の台湾 新ビジネス構築加速 日本と連携で対韓戦略


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板