したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

3739とはずがたり:2018/09/07(金) 10:10:43

なんで文系で爆発??

九州大箱崎キャンパスで爆発音、1人の遺体発見
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180907-OYT1T50045.html
2018年09月07日 09時38分

 7日午前6時40分頃、福岡市東区箱崎6、九州大学箱崎キャンパスで、「爆発音がして煙が出ている」と119番があった。現場は同キャンパスの文系地区にある3階建てで、市消防局によると、1階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。午前7時45分頃、火勢は収まったという。

3740とはずがたり:2018/09/07(金) 15:04:23
>>3739

>遺体が見つかったのは大学院生が使う研究室。

>同キャンパスは今月中に伊都キャンパス(福岡市西区)へ移転が完了する予定で、順次、引っ越し作業が行われている。

>捜査関係者によると、この部屋は同大卒業生の40歳代男性が使用。大学側から7日までの退去を求められていたという。

西日本新聞と読売を繋げてなんとなく予想が付いた。ODかひょっとすると博士号も取れないまま退学になった元法学部院生でキャンパスの引っ越しを期に居場所が無くなって自殺したんだな。。

【超速報】九州大箱崎キャンパスで爆発音 1人の焼死体発見
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/super_flash/article/447622/
2018年09月07日10時15分 (更新 09月07日 13時13分)

 7日午前6時40分ごろ、福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスの文系地区の大学院法学府が入る「法文経教育学部本館」(3階建て)から出火。1階を焼き、約3時間後に鎮火した。火元付近から年齢、性別不明の1人の焼死体が見つかった。福岡県警は法学部を卒業した40代男性の可能性があるとみて調べている。
 市消防局によると、大学関係者から「建物から爆発音がして炎を出ている」と119番があった。
 九州大によると、1階には法学部の講義室などが入っており、遺体が見つかったのは大学院生が使う研究室。学部は9月末で同市西区の伊都キャンパスへの移転を完了する予定で、部屋には引っ越しの荷物が一部残されていたという。

=2018/09/07 西日本新聞=

九大で爆発、遺体を発見…退去求められた男性か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180907-OYT1T50045.html
2018年09月07日 14時04分

 7日午前6時40分頃、福岡市東区箱崎6の九州大学箱崎キャンパスから出火、3階建ての建物の一部が燃え、約2時間50分後に鎮火が確認された。1階の焼け跡から、男性とみられる遺体が見つかり、福岡県警東署は身元確認を急ぐとともに、原因を調べている。

 市消防局によると、近くの複数の住民から「爆発音がして、煙が見える」と119番があった。同キャンパスは今月中に伊都キャンパス(福岡市西区)へ移転が完了する予定で、順次、引っ越し作業が行われている。現場の建物には法学部や教育学部などが入り、1階研究室が激しく燃えていた。

 捜査関係者によると、この部屋は同大卒業生の40歳代男性が使用。大学側から7日までの退去を求められていたという。県警は、遺体がこの男性の可能性もあるとみて調べている。

3741とはずがたり:2018/09/07(金) 15:56:48
国公立大入試要項まとまる
AO拡大、英語検定利用も
https://this.kiji.is/410686501900878945
2018/9/7 15:40
c一般社団法人共同通信社

 国立大82校と公立大90校の2019年度入試要項が7日までにまとまった。神戸大が7学部で「『志』特別入試」を導入するなど、書類や面接によるアドミッション・オフィス(AO)入試が拡大し、学力だけでなく多様な経歴を持つ学生を選考する動きが広がる。

 佐賀大は理工学部と農学部の一般入試で特色加点制度を設け、センター試験と2次試験の結果に加え、課外活動や留学経験などを評価する。英語で「読む、聞く、書く、話す」の4技能を評価するため民間検定を利用する動きも活発で、広島大は全学部で、兵庫県立大は一部で取り入れる。

3742とはずがたり:2018/09/12(水) 23:13:51
東工大、授業料を独自値上げへ
https://this.kiji.is/412568041627092065
2018/9/12 20:17
c一般社団法人共同通信社


 東京工業大は12日、来年度以降に入学する学部生と大学院生の授業料を、文部科学省が定める標準額に沿った53万5800円から独自に値上げすると明らかにした。同省によると、国立大の学部授業料が標準額を上回るのは初とみられる。

3743とはずがたり:2018/09/13(木) 12:27:27
文科省、私立小中生の支援金滞る 見通し甘く想定の2倍申請 9億円分予算足りず
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/anatoku/article/402410/
2018年03月20日 06時00分

 文部科学省が、私立小中学校に通う子どもがいる年収400万円未満の世帯に対し、経済的支援として年額10万円を支給する制度を本年度から始めたものの、申請を受け付けた昨年7月以降、約2万1千人の全国すべての対象者に未支給の状態が続いていることが、「あなたの特命取材班」への情報提供で分かった。申請者数について文科省の見通しが甘く、想定の約2倍の申請が寄せられて予算が足りなくなったため。文科省は対象世帯を絞った上で、今月中に支給する方針を明らかにした。

 文科省によると、私立小中学校就学支援金は都道府県への補助事業で、前年の所得に応じた市町村民税の所得割額が10万2300円未満の世帯が対象となる。

 子どもの貧困対策も関連した実証事業として、義務教育で私立校を選択した理由や家庭の経済状況についてアンケートに協力することが条件で、全国で1万2千人程度の申請を予想し、本年度予算に12億円を計上していた。しかし、実際には約2万1千人から申請があり、全対象世帯に支給するためには約21億円が必要であることが判明。約9億円分の予算が不足する事態に陥ったという。

 同省高校修学支援室は「事前の調査を基に申請数を予想していたが、実態とずれがあった」と説明。補助事業のため補正予算では対応できず、他の財源を調整してある程度の予算を確保したが、全国で700人弱は支給を受けられない見通しになっているという。国会審議中の新年度予算案でも本年度と同額しか盛り込まれておらず「支給要件の見直しを検討する」としている。

 私立校は経済的負担が大きく、比較的高年収の世帯の子どもが通うケースが多いが、地元の公立校でいじめを受けて転校するなどの事例もあり、所得に応じて授業料の負担を軽減する狙いがあった。私立高校の生徒については、低所得世帯への就学支援制度が導入されている。

 福岡県私学振興課によると、対象世帯に支給決定通知すら出せない状態が続いてきた。複数の学校や保護者から「いつ支給されるのか」との問い合わせを受け、文科省に催促を重ねてきたという。今月16日になって文科省から内定通知が届き、近く各学校を通じて保護者に伝える。担当者は「ここまでずれ込むとは想定していなかった。文科省の見通しが甘かったと言わざるを得ない」と話した。

=2018/03/20付 西日本新聞朝刊=

3744とはずがたり:2018/09/14(金) 11:47:39

私大連盟「特性と自主性脅かす」国の高等教育政策を批判
https://www.asahi.com/articles/ASL9F4W2ZL9FUTIL029.html
増谷文生2018年9月13日21時01分

 大規模私立大を中心に124校が加盟する日本私立大学連盟は13日、国の高等教育政策を批判する見解を発表した。「高等教育無償化」の支援対象の要件として実務家教員や外部理事の割合が決められたり、東京23区内の大学の定員を抑制したりしている点について「私大の特性と自主性を脅かしている」と訴えた。

 見解は、同連盟会長の鎌田薫・早稲田大総長、副会長の長谷山彰・慶応義塾長、常務理事の田中優子・法政大総長らが会見して発表した。無償化の要件は、「政策の本来の目的と関わりがないうえ、国が新たな基準で大学の適格認定を行うことになる」と指摘。23区規制は、「立法措置で強制的に私大の教育を規定しようとする」と懸念を示した。また、中央教育審議会で、文部科学省が大学を養成する人材ごとに3タイプに分類する考えを示している点も批判した。

 鎌田氏は首相官邸の「教育再生実行会議」で座長を務め、安倍政権の教育政策に深く関与してきた。その政策を批判することについて問われ、「後から蒸し返すのはよろしくないとも思う。だが、これからの私大のあり方、高等教育のあり方に大きな変更を迫るものと強く危惧している。こうした懸念を社会全体に認識してほしい」と説明した。(増谷文生)

3745とはずがたり:2018/09/14(金) 11:50:16

偏差値主義なくなる? 22年後の大学、実務家教員も増
https://www.asahi.com/articles/ASL7V7WW3L7VUTIL087.html?iref=pc_rellink
増谷文生2018年8月10日19時30分

 2040年の大学のあり方を議論している中央教育審議会の部会が6月末、中間まとめを公表した。AI(人工知能)が進歩して社会に行き渡り、仕事でも生活でも外国人と密接な関係になっている――。そんな時代に活躍できる人材を送り出すため、有識者らが描いた未来の大学の姿とは。

 中教審大学分科会に置かれた「将来構想部会」の中間まとめを総合すると、22年後の大学はこんな姿だ。

 受験生が志望大学を選ぶ際、参考にするのは「偏差値」だけではない。学生の「満足度」や卒業後の進路をネット上で検索し、各大学を比べる。留年率や中退率も決断の重要な要素だ。

 志望対象も縦割りの「学部」や「学科」ではなくなっている。その頃の大学は「学位プログラム」を導入。学生は取りたい学位を決め、大学が示したプログラム例を参考に文系・理系を問わず、多数の学部に散らばる講義を選んで学ぶようになっているためだ。

 キャンパスに集う学生は20歳前後の若者だけでなく、中高年も目立つ。「リカレント教育(学び直し)」を受けた人が会社で昇進したり、転職したりすることが標準的な働き方になり、社会人学生が増える。大学側も業界や企業と連携して実践的なプログラムを作り、休職したり、休日をつぶしたりしなくても大学で学べるようになる。

 その頃には日本社会の国際化も進むため、日本企業で外国人が働くことは今以上に一般的になっている。就職を目指す留学生が大勢、日本の大学で学び、海外にいたままオンラインで受講する学生も多い。

 教員のタイプや働き方も大きく変わる。最先端の知識を学生に教えるため、社会での経験を積んだ「実務家教員」が増え、若手や女性、外国籍の人の登用も進む。教員経験がない人でも、各地で用意された研修プログラムなどを通して、カリキュラムの作り方などを身につけて教壇に立つ。

 現在は研究者が少ない分野だと、限られた大学でしか学べない。だが、複数の大学で専任教員として教える「クロスアポイントメント制度」も浸透し、その障壁は下がる。

 企業が学生を採用する方法も変わり、大学で身につけた「学修成果」を重視する。大学は教育の質が落ちないよう、改革を続けることが迫られる。創造力や実行力などを測るテストや、成長実感などを尋ねるアンケートなどを通して、学修成果を把握。教育力をアピールするため、その結果を公表するようになる。

■なぜ今、大学改革…

3746とはずがたり:2018/09/15(土) 18:09:42
優秀な先生が成績悪い学校に送られて月給削られてやる気無くすシナリオしか考えつかない。

大阪市教委、教員評価に全国学力調査の結果を反映へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000111-asahi-soci
9/14(金) 21:05配信 朝日新聞デジタル

 小中学生が受ける全国学力調査の結果を校長や教員の評価に反映させるとする大阪市の吉村洋文市長の意向を受け、市教委は14日、新しい評価制度を今年度内に策定すると明らかにした。新制度は2019年度の試行を経て、20年度に実施し、21年度のボーナスなどからテストの結果を反映させるという。

 この日あった市の総合教育会議では、市長が市教委に制度設計をするよう求め、出席者から異論はなかった。市教委はこの要請を受けて制度設計の検討を始める。ただ会議では、「教員を志す学生が逃げる危惧もあり、減額する評価は避けてほしい」(巽樹理教育委員)▽「成績と金銭を結びつける手法は海外で例があるが、成績が上がった例も下がった例もある。制度設計が大事だ」(有識者として出席した中室牧子・慶応大准教授)などの指摘があった。

 吉村市長は8月、全国学力調査で市の平均正答率が政令指定市の中で最下位であることを問題視し、教員らの人事評価とテスト結果を結びつける必要があると表明。林芳正文部科学相が「調査で把握できるのは学力の一側面であることを踏まえ、適切に検討いただきたい」と述べるなど、慎重な対応を求める声が相次いでいた。

 市教委はこの日、評価手法とは別に、各小中学校ごとに来年度の全国学力調査の得点目標を立てる方針を明らかにした。(波多野陽)

朝日新聞社

3747とはずがたり:2018/09/16(日) 15:15:27
研究者希望者が不幸になるのは哀しいなあ。。
ドイツ語活かせなかったのか?博士論文出せなかったのは致命的だよね。。なんでだ?

九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/450029/
2018年09月16日 06時00分

 福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスで7日朝に研究室を焼いた火災で、福岡東署は15日、焼け跡から見つかった遺体は研究室に出入りしていた同区の職業不詳の男性(46)と発表した。署によると、死因はやけどによる火傷死。男性が放火、自殺したとみて調べている。

 署は、現住建造物放火か、非現住建造物放火の疑いで、男性を容疑者死亡のまま書類送検することも視野に入れている。

 男性は九大法学部の卒業生。署によると、研究室の内側からテープで目張りがされた上、遺体の近くに灯油用のポリタンクやライターがあった。自宅からは、9月上旬にポリタンクを購入した際のレシートも見つかったという。

 九大によると、男性は大学院に進学し、2010年の退学後も研究室を使用。大学院は、9月末に同市西区の伊都キャンパスへ移転を完了する予定で、男性に再三退去を求めていた。

    ◇      ◇

■困窮、研究の場も無く 「経済破綻に直面」知人に訴え 非常勤職失い複数のバイト

 福岡市東区の九州大学箱崎キャンパスの火災で亡くなった卒業生の男性(46)は、2010年の退学後も常勤の研究職を目指していたが、非常勤職を“雇い止め”に遭うなどして困窮を深めた。家賃の支払いも滞り、肉体労働を掛け持ちして研究室で寝泊まりするようになった。そこに学舎の移転が重なる。「耐乏生活を強いられる」「経済破綻に直面」-。男性は親交のあった大学関係者に宛てたメールで、苦しい胸の内を訴えていた。

 複数の関係者によると、男性は15歳で自衛官になったが退官し、九大法学部に入学。憲法を専攻し、1998年に大学院に進学した。修士課程を修了して博士課程に進んだが、博士論文を提出しないまま2010年に退学となった。

 ドイツ語を勉強し、文献の校正ができるほどの力を付けた。生前は少なくとも県内の二つの大学で非常勤講師を務める傍ら、教授の研究補助もしていた。元教授は「授業の発表も丁寧で、論文を書く能力もあったのに」と振り返る。

 大学側によると、男性は15年以降、研究室を1人で使用。ただ、顔を出すのは夜間で、ほかの院生と接触しない“孤立”状態だった。

3748とはずがたり:2018/09/16(日) 15:15:45
>>3747
   ◇    ◇

 そんな男性が、信頼した九大関係者に心の内をメールで明かしていた。

 月末払いの家賃を振り込もうとしましたが、金額が足りませんでした。経済破綻に直面しています(昨年6月1日)

 3、4月はほぼ無給だったことや、専門学校の非常勤職が“雇い止め”となり、5、6月の月収は14万5千円とつづった。

 10万円借りることができました。なんとか過ごせそうです(同月4日)

 男性は同月から昼間に週4回、宅配便の仕分けのアルバイトを始めた。

 昼のバイトを始める時73キロあった体重が、現在61キロ(今年3月12日)

 昨年12月からは夜も週4回、肉体労働の別のバイトも掛け持ちしていた。

 研究室の移転も始まっています。宝くじが当たるなどしない限り、泥沼から脱出できないでしょう(7月27日)

 この頃は夜のバイトを週6回に増やし、研究室に寝泊まりする状態だった。

 時の経過とともに、事態は悪化しています(8月9日)

 大学側から研究室退去の要請を受けていたが、片付けに着手していなかった。

   ◇    ◇

 「院生はみな厳しい現実を共有していた。私が彼だったかもしれない」。男性をよく知る研究者は声を落とす。

 大学院生が研究を続けて「教授」や「准教授」といった常勤職を得るのは容易なことではない。文部科学省によると、博士号取得者または博士課程の単位取得者で、大学などに任期付きで籍を置きながら研究を続ける人を「ポストドクター」と定義し、1万5910人(15年度)に上る。男性は「ポスドク」に当たらないが、大学側も今年5月までは「ポスドク」と誤解して研究室の利用を黙認していた。

 男性と長年交流のあった元九大教授の木佐茂男弁護士は、男性の心中をこう推し量る。「彼は純粋に研究する場が欲しかったはず。労働と研究の両立が困難で、思いあまったのかもしれない。(学舎と)一緒に灰になってもいいと思っていたのではないか」

=2018/09/16付 西日本新聞朝刊=

3749とはずがたり:2018/09/18(火) 09:17:52
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3747
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3739-3740

優秀だったのに貧困家庭に生まれて自衛隊に入ってその後旧帝大法学部に入るような優秀者が結局自殺を選ばざる得なかったとすると非常に痛ましい。
九州で学園の理事に収まってる高学歴ワープアの昭道氏なんとかしてあげてよ。。

九大箱崎キャンパス放火・自殺事件〜「貧困」という切り口から見えてくるもの
https://news.yahoo.co.jp/byline/miwayoshiko/20180917-00097130/
みわよしこ | フリーランスライター(科学・技術・社会保障・福祉・高等教育)
9/17(月) 3:02

2018年9月7日、九大・箱崎キャンパスで火災が発生し、元大学院生だった46歳の男性が遺体で発見されました。

男性は、自殺目的で放火したものと見られています。

本記事では、事件を「貧困」という切り口から検証します。

男性の46年の生涯について
 「男性」と呼びつづけるのは、あまりにも気の毒なので、本記事では「Aさん」とします。

 Aさんの過去について、報道されている事実は非常に少なく、アウトラインをつかむのも困難です。しかし、やや詳細に報道されている西日本新聞の9月16日付記事「九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署」から整理すると、Aさんの歩みは、以下のようになります。

2018年9月7日時点で46歳だった→出生は1971年または1972年(本記事では1972年とします)
15歳で自衛隊に入隊(1987年)
その後自衛隊を退官し、九大法学部に入学。憲法を専攻
1998年(26歳)、同大学大学院修士課程に入学
その後博士課程に進学するも、博士論文は提出せず、2010年に退学(38歳)
2015年(43歳)以後、研究室を一人で使用していたが、夜間のみ。他の院生とは接触していなかった
2017年3月、専門学校等の非常勤職を失う
2017年(45歳) 3月・4月はほぼ無給
同年5月・6月の月給は145000円
同年6月、家賃が払えなくなる。昼間、宅配便の仕分けのバイトを週4回はじめる
同年12月からは、夜間も週4回肉体労働のバイトをはじめる
(2017年6月から2018年7月までの間に住居を喪失したとみられる)
2018年(46歳)7月 寝泊まりしていた研究室の移転が開始される
2018年8月「事態が悪化」と親しい人々に記す。大学から研究室退去要請を受ける
2018年9月6日 研究室に放火。遺体で発見される
「15歳で自衛隊に」が意味すること
 Aさんが中学校を卒業したと思われる1987年、高校進学率は93.9%でした。中学校の40人のクラスのうち2人は、少なくともその年には高校進学しなかったことになります。

 中卒での就職の推移に関する資料を探してみましたが、詳細が掲載されている資料は昭和40年代までしか見つけられませんでした。昭和50年代になると、若年労働に関する政府統計などにも、中卒での就職者は「いることはいる」という形でしか現れなくなります。

 1987年、新規高卒に対する有効求人倍率は0.87(政府統計による)。就職を希望する高校生のうち、少なくとも13%は就職できない計算になります。この時期、中卒の求人に関しては、それ以上に厳しい状況だったはず。有力な選択肢は「自衛隊」「病院の看護助手になり准看護師学校に行って資格を取る」のいずれかでしょう。現在なら「介護」も選択肢に入るかもしれませんが、介護保険が発足したのは2000年です。

3750とはずがたり:2018/09/18(火) 09:18:06


 いずれにしても、「Aさんが中卒で自衛隊に入隊した」ということからは、高校進学が困難な家庭環境だった可能性、場合によっては社会的養護のもとで育った可能性、しかしながら人物・学力は好ましく評価されていた可能性が考えられます。

大学入学まで
 Aさんが九大法学部に入学した年次は報道されていませんが、何らかの手段で大学受験資格を獲得し、受験したのでしょう。1998年(26歳)で大学院修士課程に進学したということですから、もし学部で留年・休学などがなく、学部卒業から大学院進学までの間にブランクがなかったのなら、1994年(22歳)で大学進学したことになります。

 この間、バブル景気とともに新卒に対する求人が増加しました。高卒に対する有効求人倍率は、1989年に前年の0.9から1.47へと跳ね上がり、増加を続け、1993年には3.08に達します。しかしその後は減少し、1995年には1.35となります。この後、2000年代前半には0.5〜0.6程度を推移することになります。

 いずれにしても、Aさんが自衛隊を退官してから大学入学を果たすまでの時期は、中卒でも仕事が探しやすかったと思われます。家出などによって自活の必要に迫られている17歳の少年が、「19歳で高卒」と言い張っても、深く詮索されることなく就職できる時期でもありました。現在の「高認」にあたる「大検」に対する認知は、その5年前・10年前に比べると、好ましいものとして広まっていました。Aさんは、働きながら大検で大学受験資格を取得し、受験勉強に励み、九大法学部への入学を勝ち取ったのではないかと推察されます。

大学生活は? 大学院生活は?
 大学に進学すると、当然ながら学費が必要です。また、学業に励むための生活費も必要です。私が気になるのは、Aさんが学費や生活費をどのように工面していたのかです。

 ここから先は推測にしかなりませんが、学生支援機構(2001年度までは日本育英会)奨学金の借り入れは、避けることができなかったでしょう。学業成績は優秀だったようですから、学費は免除されていたのかもしれませんが、学費免除の対象となる学業成績を維持するためには、学修に充てる時間が必要です。すると、アルバイトは最小限にせざるを得ないはず。民間の給付型奨学金は、数年の浪人に相当する年齢から、困難だった可能性が高そうです。すると、学生支援機構奨学金しかありません。

 大学院に進学しても、事情はあまり変わりません。むしろアルバイトをする時間の余裕は、学部時代より少なくなります。学部4年間・修士課程2年間・博士課程3年間、学生支援機構奨学金の貸与を受けていたとすると、合計金額は少なくとも数百万円の桁になります。

 博士課程では、日本学術振興会特別研究員になれば生活費を受けとりながら研究に励むことが可能ですが、当時の年齢制限が「セーフ」でも、通常の院生より高い年齢が好ましく評価されることはなかったでしょう。ちなみに、年齢制限が撤廃されたのは2010年を過ぎてからのことです。

 いずれにしても、学生支援機構奨学金が借りられるのは、標準修業年限の期間だけです。修士2年間、博士3年間が経過した2003年以後は、別の手段で生計を立てる必要があります。つまり「働く」ということですが、必然的に研究の継続は困難になります。

 ともあれ、博士課程に在学していた2010年まで、奨学金の返済は猶予されていたはずです。

博士課程退学後-奨学金の返済は?
 2010年、Aさんが博士課程の学籍を失うと、奨学金の返済が始まったはずです。

 2017年6月、Aさんは月額145000円の収入がありながら、家賃を払えなくなりました。私はここで「あれっ?」と思ったのです。2018年9月現在(10月から引き下げられますが)、46歳の単身者に対する福岡市の生活保護基準は、112720円(うち36000円は住宅扶助)です。近年の福岡市は、地方都市の「住みやすさ」がほぼ感じられない大都市になってしまいましたが、それでも月あたり145000円あれば、単身者用の安めのアパートの家賃が払えなくなることは考えにくいです。もしかすると、同年3月・4月の無給状態のときに水道・電気・ガス・携帯電話などの未納があり、その支払いにお金が消えてしまったのかもしれませんが。

 もしもAさんが、奨学金を返済していたのであれば、「それは、暮らせないでしょう」ということになります。1ヶ月あたり4万円の返済があれば、Aさんの手取り収入が145000円でも、使える生活費は月あたり105000円となり生活保護基準を下回ります。

3751とはずがたり:2018/09/18(火) 09:18:51
>>3749-3751
住宅喪失と悲劇の最期 - そのための生活保護なのに!
 2018年のAさんは、研究室に寝泊まりしていました。おそらく、その前の時点で住居を喪失したのでしょう。しかしその研究室も退去せざるを得なくなり、放火と自殺という結末に至りました。

 Aさんの2017年3月〜6月の状況を見ると、Aさんは生活保護の受給資格があったと考えられます。この4ヶ月のうち、収入があったのは5月と6月、月あたり145000円でした。月平均にすれば72500円。生活保護基準をはるかに下回ります。報道されている限り、血縁者を頼れた可能性は、まったく報道されていません。預貯金はほとんどなかったことでしょう。生活保護の受給資格は、少なくともこの4ヶ月間に関していえば、確実にあります。

 その後のAさんは、宅配便の仕分けや肉体労働のバイトで生活を支えていました。しかし、そこまで働いても住宅喪失に至りました。なぜでしょうか? 

 私には「奨学金の返済では?」と思われてなりません。申請すれば、低収入による返済猶予の対象となったはずの状況ですが、あまりにも不安定な生活状況の中にいると、調べ物や手続きが極めて困難になります。低く不安定な収入が人間から知力を奪うことは、数多くの研究で実証されています。

 そして結局は家賃が払えなくなり住宅喪失した成り行きを見ると、奨学金の返済猶予を受けたとしても、生活保護の対象となり得たのではないかと思われます。生活保護の対象となっている期間、奨学金の返済は猶予されます。とりあえず、一息つけます。

 Aさんに、生活保護を受けてほしかった。私は心から、そう思います。

 憲法学を専門としていたAさんが、生存権と生活保護を知らないわけはありません。もしかすると、「自分は働けるんだから対象にならないはずだ」と思い込んでいたのかもしれません。あるいは、生活保護で暮らしている人々に対する「自立支援」こと就労指導の熾烈な実態を知っていて、「生活保護になったら研究はおしまい」と思っていたのかもしれません。

 それでも生活保護を受けて、まずは落ち着いた生活を取り戻し(そうさせてくれるかどうかは福岡市と福祉事務所とケースワーカーしだいなのですが……)、バイトしたり、さまざまな能力やスキルを活かせるブラックではない仕事を探したりすること、つまり余暇時間がある職業生活を営むことはできたはずです。余暇時間に何をしようが本人の自由です。研究に打ち込むことに使うこともできます。

 しかし、今から何を言っても、失われた生命は戻りません。

 おそらくは生涯を、貧困のアリ地獄のような状況の中で過ごされ、努力にもかかわらず脱却できないまま亡くなられたAさんのご冥福を、心より祈ります。

みわよしこ
フリーランスライター(科学・技術・社会保障・福祉・高等教育)
1963年福岡市生まれ。大学院修士課程(物理)修了後、半導体シミュレーションの企業内研究者を経て、2000年よりフリーランスに。当初は科学・技術を中心に活動していたが、中途障害者となり日本の社会保障に直面。特に「3.11」以後、社会保障に関する著述が激増。現在は執筆のかたわら、大学院博士課程で生活保護政策決定の政治を研究。数理的手法による研究の展開、科学コミュニケーション手法の執筆活動への活用を睨みつつ、博士号取得という課題に向き合う日々。日本外国特派員協会アソシエイト会員、調査報道記者編集者協会(IRE)・日本科学技術ジャーナリスト会議・米国サイエンスライター協会会員。

3752名無しさん:2018/09/18(火) 10:07:20
https://news.nifty.com/article/magazine/12148-088187/


<横浜・学校事故>跳び箱で下半身不随に 校長は謝罪なく「公表しないで」と口封じ
<横浜・学校事故>跳び箱で下半身不随に 校長は謝罪なく「公表しないで」と口封じ
※写真はイメージです
何が起きたのか公表したがらず、十分な説明をすることもない。隠蔽が疑われるような学校対応は、いじめだけに限らない。授業や部活中の事故でも同様だ。

 '17年5月11日、横浜市鶴見区の市立中学校で、中学2年生だった男子生徒、山下翔くん(15=仮名)が体育の授業中、高さ90センチの跳び箱から落下。胸から下が動かなくなった。

 事故を受けて、市の学校保健審議会は「学校安全部会」を設置。原因を調査し、'18年6月、詳細調査報告書にまとめて再発防止策を提言している。これに対し、「個人の責任とも読めるため納得がいかない」という両親が取材に応じた。

 報告書によると、翔くんは開脚跳びで5段の跳び箱を跳ぼうとしていた。ロイター板を踏み切ったとき、腰の位置が高くなり、跳び箱に手をついたが体勢が崩れた。そして、勢いをつけたまま、前方に敷かれていたマット(厚さ約20センチ)の上に頭から落ちてしまった。首は強制的にまげられる形になり、頸椎を脱臼。病院に救急搬送され、手術したが、足は動かないままだ。

 日本スポーツ振興センターによると、'16年度中の「器械体操・新体操」での事故は1万2622件。このうち跳び箱運動は5046件と半数弱だ。小学校では、学校での事故で最も多いほど頻発している。
続きは週刊女性PRIME で

3754とはずがたり:2018/09/19(水) 12:16:11
東北大では任期付き准教授に草むしりや駐車違反巡回迄させるのは狂ってるだろ。。

<疲弊する大学教員>(上)現状 教育も運営も、過剰な負担
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/koukousei/list/CK2018090202000007.html

 国立大の独立行政法人化などを機に大学教員の仕事が増え、過労で心身を損なう人がいる。多くは裁量労働制で、働き方は自身にゆだねられ、大学側も労働実態を正確に把握できていない。少子化対策や大学改革に伴い業務は増える一方の今、問題を二回で考える。まずは国立大教員の現状から。

 「仕事が多すぎるんだよ。回せないんだ」

 東北大の准教授だった夫、前川英己さん=当時(48)=が亡くなる直前に発した言葉が、今も妻の珠子さん(53)の耳に残っている。

 十年任期でリチウムイオン電池の材料を研究していた。任期後も見据え、その二年ほど前から研究を加速させていた頃、東日本大震災が発生。研究室のあった建物は全壊した。

◆入試監督や草むしり
 職場の片付け、膨大な報告書の作成、始まったばかりの研究プロジェクト、大学院生を含む八人の学生の指導、週三こまの授業、年四十日の国内外の出張…。そこに、草むしり、学内の駐車違反のシール貼り、入試の監督も。平日は朝八時に出掛け、深夜まで。土日も休まなかった。珠子さんが振り返る。「自宅のベッドでうつぶせで仕事をしたまま眠ることも多くて、よくパソコンをそっと引き抜いた。介護ベッドが欲しいと言っていました。リクライニングできれば寝る直前まで仕事しやすいからと」

 二〇一二年一月、ようやく研究環境が整ったにもかかわらず、その環境が二年後に存続できなくなる可能性を上司から理不尽に告げられたという。「パワハラにも遭っていた」と珠子さん。直後にうつを発症し、一週間後に自ら命を絶った。

 所属する東北大大学院の工学研究科は教員に出退時間の提出を求めていたが、前川さんは出していなかった。しかしパソコンの記録や部下、同僚らの証言で過労の事実が認められ、一二年秋に労災認定を受けた。

◆弱い立場に仕事集中
 過労死弁護団の一人で大学の雇用問題に取り組む仙台市の土井浩之弁護士は「助教や准教授、任期付き教員は立場が弱く、過剰な仕事を強いられ、うつに追い込まれる場合は少なくない」と語る。

 珠子さんは「せめて研究のために死ぬのなら本望だったと思う。教育も運営もと、超人的な仕事量が求められる大学の現場はおかしい」と訴える。

◆「自分の研究、夜しか」 実働時間を申告しない例も
 大学教員には主に研究、教育、運営の三つの業務が課されている。「その働き方は分野や立場などによって全く違う」と土井弁護士は指摘する。

 東海地方の理系の六十代の国立大教授は、学部長をしていた五十代後半に心筋梗塞を患った。会議などの運営業務で多忙を極めていたが、当時、過労の認識はなかった。「働き過ぎをやめようと思えばやめられたが、画期的な研究成果も出て自宅でもずっと仕事をしていた」。優秀でまじめな人にほど仕事が集まる傾向があるとみる教員は多い。

 周りから口出しされたくないという気風もある。ある国立大の四十代の准教授は、月の労働時間が三百時間以上になり体調も崩した。だが、大学への申告は、産業医との面談を促されないように「二百四十時間以内」にしている。「雑務が多く、自分の研究ができるのは夜だけ」

 各大学は健康管理のために教員の労働時間の把握に努めるが、その方法はまちまちで出勤簿の提出だけで済ませる大学も。来春からは働き方改革関連法が施行され、把握方法が厳密になるとされる。「全学的に管理が厳しくなると思うが、自由に仕事したいと望む教員からの反応は心配だ」と東北大の担当者は語る。

 過労死遺族の会「東北希望の会」を設立した珠子さんは願う。「労働時間だけを管理しても業務量が減らないと意味がない。先生も、求められるままに働くのでなく、過労は健康を損ね、命は有限だと知ってほしい」

 (芦原千晶)

3755とはずがたり:2018/09/19(水) 12:23:42
>>3754

2018年9月16日 朝刊
<疲弊する大学教員>(下)原因と対策 学生確保で業務雪だるま
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/koukousei/list/CK2018091602000008.html

 多くの大学教員が業務に忙殺され過労に陥っている問題。今回は私立大の状況を紹介し、多忙化に拍車がかかる最近の背景と、対策について考える。

 「春からオープンキャンパス、秋からは入試業務にも駆り出され、週末の休みがつぶれていく。週十こまの授業があり、平日の代休も取れない」。愛知県内の私立大に勤める四十代の理系の教授は、苦笑いしながらつぶやいた。

 十八歳人口が減少する時代、特に私立大はブランド力や競争力を高めて学生を確保しようと躍起だ。一人でも多く集めようと、入試の回数を増やし、その方法も多様になった。「AO、推薦、一般入試など年に十五回はある」と教授。入試問題の作成や監督などの業務を負わされ、教員の負担は増加。大学をPRする出前授業なども課されているという。

 学生へのサービスも欠かせない。多くの大学が担任制を導入し「面倒見の良さ」を掲げる。「今の大学生は、頻繁に相談に来る。勉強の質問はもちろん、バイト、友人関係、下宿のこと…。メンタルの弱い学生も増え、ケアしないと退学や不登校につながりかねない。夜に保護者に電話して状況を伝えるのも仕事。授業料未納の連絡もしますよ」。教育と運営業務だけで、週の労働時間は四十時間を超えるという。

 別の私立大の文系の准教授(38)は「最近は地域貢献も求められ、さらに時間が取られる。研究して論文を書く時間はなく、不慣れな仕事がどんどん増え、体調を崩す先生もいる」。

◆収入減で人件費抑制
 教員の業務量が増える背景には、お金の事情もある。授業料が収入の大半を占める私立大では、学生数の減少が経営に響く。国立大の場合は、運営の根幹を支える国からの運営費交付金が十四年間で約千四百億円減らされてきた。収入減を、教職員の人件費を抑えてカバーする大学は多い。

 実際、地方の国立大の准教授(42)は「定年で退職した教員を補っておらず、学科の教員数がこの十年で八割弱になった」と明かす。「格段に増えた運営業務をいかに減らすかが課題。教員一人あたりの授業数や学生数も増え、倒れた先生もいる。どう自衛するか仲間と話し合っている」

 国の科学技術・学術政策研究所の調べでも、大学教員の業務のうち、運営や社会貢献が占める割合がこの間、国公私立、分野を問わず増えている=グラフ(左)。研究の時間を増やす有効策として、教員は大学運営業務や学内の事務手続きの効率化、教育専任教員や事務職員の確保などを回答している=円グラフ。

◆入試監督は外部委託
 運営業務を減らす試みもある。近畿大は全国で入試を実施し監督業務は教員を派遣して行っていたが、二年前から外部委託を始めた。今秋からの入試では教員約三百人の負担を減らす予定。今年から高校訪問の担当を教員から職員に切り替えた関西の私立大もある。しかし関係者の多くは「業務量を減らすには教職員の数を増やせばいいが、お金がない今は本当に難しい」とする。

 大学の運営や実情に詳しい本間政雄・大学マネジメント研究会長(70)は「少子化で大学経営は厳しさを増す一方、入試改革やグローバル人材の育成など大学の課題は多い。その中で教員の仕事は増え、多様化している」と指摘。「限られた経営資源を効率的、効果的に配分するなど、大学経営の責任を持つ理事長や学長のマネジメント力が問われている。事務職員の能力を高めるとともに、企業や行政から多様な専門人材を登用し、教員が教育・研究に専念できるようにしないと、大学の教育力も研究力も低下してしまう」

 (芦原千晶)

3756とはずがたり:2018/09/21(金) 10:46:14
https://twitter.com/7_color_world/status/1042566639567269888
鈴木祐介
@7_color_world
フォローする @7_color_worldをフォローします
その他
すごい!規則は自分で考える力を奪うとして、生徒たちの自律性を高めるため、服装ルールは生徒会に任せ、テストは2回受けられるようにすることで分からないことに自発的に取り組み直す生徒を増やし、定期考査、宿題、固定担任制は全廃させ、「意見は対立するのが前提」として議論力を育てている学校。




17:10 - 2018年9月19日

3757とはずがたり:2018/09/22(土) 21:50:04
教員達が云ってる事はほんと異口同音。しかし真実だと思うがポジショントークと解釈出来るしカネ無いので犠牲にしとけということか全然正常化しない

2018.09.13
日本の科学研究が衰退している「2つの理由」
いま大学の現場で起きていること
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57264
中屋敷 均

牙を失うアフリカ象
2016年、英国の高級紙である『タイムズ』や『インディペンデント』に、相次いで衝撃的な記事が載った。それは牙を持たないアフリカ象が増えているというものだ。

アフリカ象は、オスメスともに、インド象に比べて大きな牙を持つことが特徴とされていたが、その象徴とも言える牙を失った象が、地域によってはメスの98%を占めるまでに至っているという驚きのニュースであった。

これは密猟者の影響だという。象の密猟は、象牙が目的であるため、大きな牙を持った象は狙われやすい。逆に言えば、牙を持たない象は密猟の対象とならないために、生き延びて子孫を残しやすい。

この強力な「淘汰圧」の結果、過去の調査では、2〜6%に過ぎなかった「牙を持たない象」が、優先的に増殖してしまったということらしい。また、牙を持った象でも、その平均サイズが100年前に比べて概ね半分になっていたことも、調査の結果、明らかとなった。

こんな短い期間に、アフリカ象が牙を持たない方向に「進化」してしまっているとは、なんとも悲しい。また、人為的な「淘汰圧」の凄まじさを実感できる話でもある。本稿では大学における、そんな「淘汰圧」の話をしたい。

衰退する日本の科学と淘汰圧
最近、日本発の科学論文の、世界における相対的な地位低下がよく指摘されている。2017年の『ネイチャー』誌の記事では、ネイチャー・インデックスという高品質の自然科学系学術ジャーナルを対象としたデータベースに含まれている日本人の論文数が、過去5年間で8.3%も減少したとされている。

また、科学論文をより広く網羅するスコーパス・データベースに収録されている日本人論文の割合も、2005年の7.4%から2015年には4.7%へと減少した。

実際、大学という現場にいると、この10年に限らず、2004年の国立大学法人化以降、研究環境は悪化の一途をたどっているというのが実感である。この期間に起こった変化の一つは、大学への競争原理、つまり淘汰圧の導入である。

以前の大学は、贅沢を言わなければ、大学から支給される研究費だけで、細々とではあってもなんとか研究を続けることができた。しかし、大学の法人化以降、「選択と集中」の掛け声の下に改革が進み、それが難しくなっている。運営費交付金と呼ばれる国からの基本給のようなお金がどんどん減り、営業成績に準じたボーナスのような競争的資金と言われる予算が増えた。

運営費交付金の大部分は、職員の給与やその他、大学運営に必須な部分に使われており、結局減らされたのは教員の研究費である。その代わりに競争的資金による研究費を増やすことで、やる気のある研究者は、競争に勝ち抜いて自分でお金を稼ぎなさいというのが政府の思想である。

雇用の形態も競争的になった。特に若い研究者を中心に雇用が任期付きになり、若手研究者は社会的に不安定な身分となってしまった。成果を出し続けないと、任期が切れた際に次の職がない。

そのプレッシャーの中で研究をすることで、より良い結果が早く出るようになるはずだ。研究者は、やりたいことをしているのだ。たとえば野球選手だったら、結果が出なければ、一軍には残れず、野球を諦めるしかない。それと同じ競争だ――という訳だ。成果を出さないと研究者として生き残れない。そんな「淘汰圧」である。

過度な「選択と集中」
大学に対する「ぬるま湯」「レジャーランド」といった批判はずいぶん昔からあり、大学教員の中には、一体、何をしているのだ? と、外から見た場合に、思えてしまう人たちがいるのも事実である。そこに競争原理を導入して、怠惰な研究者は淘汰する仕組みを作るべし、というのは、ある意味、正論である。

3758とはずがたり:2018/09/22(土) 21:50:22

しかし、ではどうして、それを導入した日本の科学研究が衰退の方向に向かっているのだろうか?

問題点はいくつかあると思うが、ここでは二つ指摘したい。一つには「選択と集中」に代表される「淘汰圧」が行き過ぎているということである。

「選択と集中」とは、元々、対象を一部に絞って、そこに集中的に投資をしていくという方針なので、当然の結果、ということかも知れないが、使い切れないほどの予算を持つ研究者がいる一方、実質的に研究ができないという層が生じている。

一旦、何かの拍子に予算が切れると、研究ができなくなり、論文も書けなくなってしまう、するとさらに予算が取れないという悪循環に入り込むことになる。これにより、以前は一定の生産性があった研究者層の活力が削がれるようなことが起こっている。

一方、「集中」している方は、えてして予算がダブついており、年度末に予算を使い切るのに苦労するという景気の良い話もしばしば耳にする。その結果、結局はほとんど使われないことになる不急の機器を買ったり、あっちこっちの国際会議に出かけたりと、何だか無駄遣いしているようにも見えるのだ。

そしてそんな「格差」は、研究者としての実際の力量の差をはるかに拡大した形で現れている。競争原理を導入すること自体に反対するつもりはないが、費用対効果を考えると、現状は明らかに行き過ぎている。

また、若手の研究者を中心に、優秀であっても安定したポストが得られないということがしばしば起きている。研究は人間が行っており、そこで育つ人を大切にしない分野が発展などするはずはない。40歳を超えても、家族がいても、任期が来れば職がなくなってしまうのだ。

そんな業種に、若い優秀な人間が、行きたいと思うだろうか?

〝評価〟が揺るがす知の源泉
そして、もう一つの、それは科学の本質に関するかも知れない、深刻な問題は、この「淘汰圧」の導入により、研究者の選択、研究の方向性みたいなものが大きく影響を受けているということである。

「選択と集中」を行うためには色んな研究/研究者を評価して、これは良い研究だからお金を配り、これは必要ないからお金を出さない、といった判定をしなければならない。つまり〝評価〟が必須である。

研究/研究者の評価は、打率がいくらで、年間何勝を挙げた、というような誰の目にも明らかな数字で行うことはできない。では、どのように評価されているのだろうか?

たとえばガンに関する研究と地球温暖化に関する研究のどっちが大事かと言われても、即答できる人などいないように、研究内容自体の評価は、評価者の興味や価値観が大きく作用してしまい、一定レベル以上に踏み込むのは、なかなか難しい。

従ってより客観的なものとして、その研究者の業績、つまりどんな論文をどれくらい出しているのかといったことが、実際には重視されている。論文の質の評価は、それがどれくらい他の論文に引用されたかという、インパクトファクター(正確には論文が掲載された雑誌に対する評価指標であるが)と呼ばれる指標がよく用いられる。

また近年は、研究成果の社会還元が重視されており、研究成果が社会にどのように役に立つのかという点も、厳しく評価される傾向がある。

こういった評価の基準は「淘汰圧」そのものであり、必然的に研究者の側に影響を与えることになる。生き残るためには、評価される方向に適応していかなければならないからだ。

特に任期付きの教員にとっては、次のポストが得られるかどうかは死活問題であり、確実に論文を書けるテーマやインパクトファクターの高い雑誌に載る論文がかけるようなテーマを選ぶ方向にバイアスがかかってしまう。自分が本当に何を知りたいのか、興味があるのかということより、次のポジションを確保するためにはどうすれば良いかを考えて研究をやらざるを得なくなる。

3759とはずがたり:2018/09/22(土) 21:50:38
>>3757-3759
はびこる「いかに他人から評価されるか」
また、任期付きでない教員であっても、評価されない研究は、現実的に予算が取れない。だから、多くの研究者が、成果がすぐに社会に還元できるようなテーマ、予算が獲得しやすいテーマへと傾いてゆく。

こういった趨勢の最大の不幸は、「いかに他人から評価されるか」ということが研究者を動かす大きな関心事になってしまっていることである。もっと言えば、それに合わせて「自分の何かを売れる」人が生き残りやすい仕組みになっていることだ。

科学は本来「これを知りたい」「何が真理なのか」といった研究者の内にある純粋な興味から発する所に価値がある。個性の違った一人一人の人間が、自分の情熱を傾けることができる〝何か〟を見つける。そこに研究のオリジナリティーの源泉があり、知的興奮が生じる所以があるのだ。

そういった〝内なる真実〟ではなく、〝外なる評価〟が研究を動かすようになってしまった。それは科学の「生命力」を本質的に損なうものであり、科学者の根っこにある「自己」から発せられる情熱や活力を奪ってしまう。

昨今、話題となったデータ捏造も、外なる評価が大きな価値を持つから起こることであり、何かを本当に知りたいと思っている研究者にとっては、捏造などやってみても何の意味もないのだ。

大学はこれで良いのか?
また、大学の在り方自体にも同じような問題が起きている。大学の外部評価のために、何年以内に世界大学ランキング何位を目指しますといった目標を作ったり、ランキングを上げるためにママゴトのような英語コースを作ったり、大学が「いかに他人から評価されるか」ばかりを追いかける場所になろうとしている。

日本の大学がイギリスで作られる大学ランキングで上位になることの、一体、何が重要なのだ?

昨今、毎年のように日本人のノーベル賞受賞のニュースが流れたが、それは世界に伍するだけの日本独自の研究があったことを明白に示している。日本の大学には、オリジナリティーを持った研究を育てる力が、少なくとも過去においてはあったのだ。どうしてそのことにもっと自信を持てないのか?

日本の大学における研究活力の衰退は、「研究」というものに無理解な行政(文科省)が、大学の在り方や大学における研究に対して、「淘汰圧」を使って介入するようになってきたことが、恐らく最大の原因である。

大学改革を立案する文科省の高級官僚の多くは基本的に研究生活など経験したことのない文系の秀才達であり、机上の論としては良くできていても、どこかズレたものばかりである。

以前は大学における学問を尊重し「育てる」ような意識が感じられたが、昨今は短絡的なビジョンで大学を「支配」しようとしているように見える。その結果、死屍累々とした荒野に、誰も読まない書類が積み上がっている。アカデミアの世界から「熱」が奪われ、研究者、特に若い研究者達が、夢も希望も持ちにくくなっているのだ。

これと表裏一体にあるのが大学側の頽廃(たいはい)だ。こういった世界ランクだの、ミッション再定義だの、英語コースだの、皆が意味がないと思っていることであっても、「文科省の指示だから」「逆らうと運営費交付金を減らされるから」というような理由で従っていく光景に、いつの間にか大学人が慣れっこになっている。

〝誰かの思い付き〟レベルの指示を無批判に受け入れ、それに空しく膨大な時間や労力を費やすことを、当たり前に思うようになっている。それを知的頽廃と呼ばずして、何をそう呼べと言うのだろう。

大学の本来の姿は、「自己」というものに根付いた知性、自分が何を本当に面白いと思い、何に世界の意味を見出すのか、そういった〝知の源泉〟を育てることではなかったのか? 

目の前の不条理に声を上げることすらできない大学人。それは「淘汰圧」により、「牙を持たない大学人」へと「進化」した姿なのだろうか? 自己に根付いた知性という「牙」を失った大学人に、果たしてその存在意義はあるのか?

そのことを自問してしまう、現在の大学である。

(なかやしき・ひとし 神戸大学大学院農学研究科教授/「本」10月号より一部改変)

3762とはずがたり:2018/09/26(水) 13:00:56
定員超過で留学生165人が退学
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180925/0007671.html
09月25日 17時33分

大阪・天王寺区にある観光系の専門学校が、定員を大幅に超える生徒を入学させていると大阪府や入国管理局から指摘され、ベトナム人などの留学生165人が、退学になっていたことが大阪府などへの取材でわかりました。
中には、在留資格を更新できずに帰国した生徒もいるということです。

大阪府などによりますと、大阪・天王寺区の「日中文化芸術専門学校」は、留学生の割合が多くても3割ほどの、主に日本人を対象とした学校として認可を受け、3年前に開校しました。
しかし実際には、生徒の9割以上がベトナム人や中国人などの留学生だったうえ、去年は定員418人に対し、およそ560人が在籍していたため、去年10月に大阪府が是正を求める行政指導を行いました。
さらにことしになっても、定員を超えて入学させ、大阪入国管理局が適正な在籍管理をしないと、在留資格の更新を認めないことがあると指導していたところ、これまでに留学生165人が退学になったということです。
中には、在留資格を更新できずに帰国した生徒が、数十人いるとみられています。
専門学校は取材に対し、「担当者が不在で対応できない」としています。

大阪府の松井知事は、大阪府庁で記者団に対し、「去年から指導してきたが、定員が守られず、経営側のいい加減な対応に、本当に怒りを覚えている。この学校には府の補助金としての税金が投入されていないので、学校側の自浄作用を促すしかない。府として徹底的にチェックしながら、定員を超えずに、学校運営をするよう厳しく指導していきたい」と述べました。

3763とはずがたり:2018/09/27(木) 19:36:46
おい,にぬけんニュースだぞ

食トップ
「貧食」のカレー、復刻し大当たり 東北大の真の狙い
https://www.asahi.com/articles/ASL9V4F4ML9VUNHB005.html
藤井詢也2018年9月27日16時20分

 「貧食」の愛称で学生に親しまれた東北大川内北キャンパス(仙台市青葉区)の「川内第2食堂」。その味を再現したカレーがレトルトで復刻された。懐かしの味で大学への寄付を集めようという狙いは、大当たり。20日に始まった初回販売の1200食分は2日で完売し、早速次回の販売も決まった。

 値段が安く、貧乏学生でも腹を満たせた。そんな食堂への愛着が、貧民食堂を略した「貧食」と呼ばれる由縁だ。1967年から、地下鉄東西線の工事で閉鎖する2008年までの約40年間、プレハブ平屋建てで営業を続けた。

 復刻されたのは当時人気だった「普通カレー」で、200グラム入り378円(税込み)。元店長の大友義弘さん(61)が大学生協に残っていたレシピを参考に、たっぷりのタマネギを使ったポークカレーの味を再現した。炒めたタマネギを加えると、より当時の味に近づくという。

 今回カレーを商品化したのは、大学基金を広く知ってもらうためだ。同大社会連携課によると、基金は学内の研究設備の保全のほか、学生向けの奨学金などに充てられる。基金残高は35億円前後で、国内の国立大学ではトップクラスだが、欧米の大学と比べ少ないという。今年4月から博士課程の学生に対する給付型奨学金を始めることもあり、財政基盤を強化する必要があった。

 大学生協のウェブサイト(https://www.tohoku.u-coop.or.jp/shopping/goods/別ウインドウで開きます)で次回販売分を受け付けており、売上金の一部は大学基金に寄付される。同課の担当者は「カレーで得られる寄付金は少ないが、基金が広く知られて寄付につながれば」。(藤井詢也)

3765とはずがたり:2018/09/28(金) 14:50:34

>学生が議論しながら学ぶアクティブラーニングやオンライン学習が一般化することを想定しながら、学部・学科の教員定数や、学生1人当たり10平方メートルと定められている校地面積など

「つぎはぎだらけ」の大学設置基準、抜本的な見直しへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00000022-asahi-soci
9/28(金) 9:27配信 朝日新聞デジタル

 文部科学省は、大学にとって最低限必要な教員定数や施設などの水準を定める、大学設置基準の抜本的な見直しに乗り出す。2040年の高等教育のあり方について議論している中央教育審議会の将来構想部会が26日、文科省に設置基準の見直しなどを求める答申案を了承した。現行の基準は1956年に設けられてから修正が続けられてきたが、大学の多様化が進み、根幹部分も見直す必要があると文科省も判断した。

 設置基準は細部を中心に修正が繰り返され、「つぎはぎだらけ」などと指摘されてきた。一方、大学や学生の多様化は進んでおり、文科省は大学の質の担保のためには抜本的な見直しが必要だと判断した。具体的には、学生が議論しながら学ぶアクティブラーニングやオンライン学習が一般化することを想定しながら、学部・学科の教員定数や、学生1人当たり10平方メートルと定められている校地面積などの基準を見直すための議論を始める。

 設置基準を改善すると、大学を定期的にチェックする認証評価の基準も変わるため、既存の大学にも影響する。文科省は、来年2月にメンバーが入れ替わる新しい中教審で設置基準について議論を進め、認証評価結果で法令違反などが見つかった場合、国が行政指導する仕組みについても検討してもらう予定だ。

朝日新聞社

3766とはずがたり:2018/09/28(金) 19:36:10
あんま意味ないんちゃうか。飛び級とかふやせばええんちゃうか

理系人材を一貫育成、「高大接続枠」来年度から
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180928-OYT1T50091.html?from=y10
2018年09月28日 15時39分

 文部科学省は2019年度から、高校と大学で一貫した理数教育を行う新たな仕組み作りに着手する。私立も含めた中核的な大学に「高大接続枠」を設け、高校生が入学前から教授の指導を受けたり、インターンとして研究室を訪問したりすることを可能にする。政府が目指す「科学技術立国」をリードするトップレベルの人材育成が狙いだ。

 これまで特定の大学と高校が個別に行ってきた「高大接続」の取り組みを制度化するもので、教育プログラムも双方の教員が連携して開発する。初年度は、国公私立を問わず全国から参加校を募り、モデル事業を実施する。1大学あたり高校5校程度の連携を想定しており、将来は全国で展開したい考えだ。

 高校から大学まで切れ目のない専門教育を行うため、クラス単位ではなく、意欲ある一部の高校生には大学の授業を受けてもらい、研究を進めるために必要な知識やスキルを身につけてもらう。教授や大学院生の助言を受け、共同での学会発表もできるようにする。

(ここまで414文字 / 残り470文字)
2018年09月28日 15時39分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3767荷主研究者:2018/09/29(土) 22:09:25
>>3763
男は黙ってビーフ中

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180918_13043.html
2018年09月18日火曜日 河北新報
「貧食カレー」10年ぶり復活 東北大懐かしの味をレトルトで

レトルト商品として発売される通称「貧食カレー」

 「貧食(ひんしょく)」の愛称で呼ばれ、1967年から41年間営業した東北大川内キャンパス(仙台市青葉区)の川内第2食堂で、人気メニューの一つだったカレーがレトルト商品として復活する。食堂閉鎖から10年。青春時代の懐かしい味は20日、東北大生協7店舗とインターネットの通販サイトで発売される。

 商品名は「川内第2食堂 普通カレー復刻版」。1個378円(税込み)で量は200グラム。販売元は東北大生協で、パッケージに食堂の外観写真を使い、レトロな雰囲気を醸し出した。

 第2食堂の元店長大友義弘さん(61)が、食堂を運営していた東北大生協に残っていた手書きのレシピを基に再現した。当時と同様にたっぷりのタマネギと少量の豚肉入りで、少し塩辛い味が特徴だ。

 普通カレーはライスが300グラム以上の大盛りで、10年前も値段は230円(税抜き)だった。安さと量の多さから学生に重宝され、食堂の愛称にちなみ「貧食カレー」と呼ばれた。

 大友さんは「30代以上の卒業生には青春の懐かしい味だろうし、今の学生にも当時の雰囲気を味わってほしい」と話した。

 売り上げの一部は東北大学基金に寄付される。29日に川内キャンパスで開催される卒業生らが集うイベント「ホームカミングデー」で試食会もある。

 貧食は「貧民食堂」の略称。懐に優しいメニューを用意し、学生の胃袋を満たした川内第2食堂への敬意を込め、広く使われた。

3769荷主研究者:2018/09/29(土) 22:42:33

http://www.sanyonews.jp/article/792830/1/?rct=area_syuyo
2018年09月21日 23時06分 山陽新聞
岡山大が「研究教授」10月新設 優れた実績の准教授を認定

 岡山大は10月1日、優れた研究実績を持ち、外部資金を獲得している准教授を「研究教授」に認定する制度を設ける。研究力が高くてもポスト不足から教授になれない人への称号として付与。給与は変わらないが、管理業務などの負担を減らし、研究活動に専念できるようにする。

 引用度で上位10%に入る国際的な論文を発表するなど3項目の研究業績を全て満たし、さらに年間1千万円以上の外部資金による国際共同研究の代表者であることなど、4項目のいずれかに該当すれば認定審査の対象となる。全ての准教授(5月1日現在で366人)が申請できるが、同大は要件を満たすのは5〜10人程度とみている。

 研究教授の給与は他の准教授と変わらない一方、獲得した外部資金のうち、大学に配分される人件費や備品購入費といった「間接経費」の一部を、本人への配分額に上積みする。さらに大学本部から各部局に対し、研究教授が担当する講義や管理運営業務を減らす努力を求める。今月26日の役員会で決定後、2022年3月末まで設ける。制度継続も検討する。

 同大では教授ポストに空きがない場合、旧帝大など他大学に移籍するケースもあり、新制度の導入で人材の引き留めにもつなげたい考え。

 竹内大二理事・副学長(研究担当)は「国際的な共同研究を行う場合には『教授』の呼称は重みがあり、有利に働くことがある。優秀な人材が引き続き学内で研究を続けるインセンティブ(動機付け)にもなれば」と話している。

 研究活動に専念するための仕組みでは、同じ国立大学法人の金沢大が、教授や准教授、助教らを対象とした「リサーチプロフェッサー制度」を設けている。

3770とはずがたり:2018/10/03(水) 21:09:18
2017年11月23日
ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」
どうなる日本の科学(7)米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授・中村修二氏
https://newswitch.jp/p/11126

3771とはずがたり:2018/10/04(木) 09:55:40
EM筋が科技相とかほんとギャグだなあ。。

安倍内閣
初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長
毎日新聞2018年10月3日 18時40分(最終更新 10月3日 20時26分)
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/028000c

 初入閣の平井卓也・科学技術担当相は3日の記者会見で、科学的裏付けのない有用微生物群(EM菌)の利用を目指す超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」幹事長を務めていると明らかにし、「EM菌を使っている方がたくさんいるので幹事長を引き受けた。中身はよく知らない」と釈明した。

 議連は2013年末に国会議員約50人で発足。平井氏は活動について「障害者施設でEM団子を作ったり、EM農業をやったりしているところを激励に行った。(大学教授の)話も議連で一度聞いたが、ちゃんと答えられるだけの知識は持っていない」と述べた。

 EM菌は、水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けはないと指摘されている。

 16年2月、当時の丸川珠代環境相は国会で「水質浄化に効果があるとの科学的検証データを承知していない」と答弁。今年7月には伊藤忠彦副環境相がフェイスブックやツイッターに「(イベントで)運河に投入した」と投稿したことが明らかになり、多くの批判が寄せられて一部の投稿を削除した。【酒造唯】

3772とはずがたり:2018/10/04(木) 14:11:12
日大・田中理事長が報復人事を発令
「週刊文春」編集部 2018/07/25
source : 週刊文春 2018年8月2日号
http://bunshun.jp/articles/-/8269

 5月に発覚した日本大学アメフト部の悪質タックル問題について、7月末に第三者委員会の調査報告書が公表される予定だ。だが現在、田中英寿理事長によって報復人事が進められていることが「週刊文春」の取材によって明らかになった。

「日大の34ある体育会の運動部の中で、最近になって2人の部長がクビになりました。田中理事長の辞任を求める日大教職員組合の要望書に賛同し、署名したことが原因だと見られています」(日大関係者)

 7月上旬、日大本部直属の保健体育審議会の事務局から2人に対し、部長職を解任する旨の通告があったという。

 日大教職員組合は、悪質タックル問題の病巣は学校法人のトップである田中理事長の独裁態勢にあると問題視し、いち早く批判の声を上げていた。

「5月31日には大学側に上層部の“解体的出直し”を求める要望書を突き付け、6月11日には賛同する教員ら752人分の署名を提出しています。その際、報復人事の恐れがあるため大学側に提出する名簿に氏名を公開していいか、個別に確認していたことが話題になりました。その後はネットなどを利用して大学内外から約7000名の署名を集めました」

 今回の人事について、日大側に取材を申し込んだが、「個別の案件についてはお答えを差し控えます」と回答を避けた。

 7月26日(木)発売の「週刊文春」では、部長を解任された2人の肉声に加え、田中理事長側近の背任疑惑について詳報している。

3773とはずがたり:2018/10/05(金) 17:31:06
日本を美化する為の教材として使うことは禁止やろ。根性論に堕ち人命を軽視した愚かな戦争に協力させる為の道具となった事実の教材として使うなら積極的に推奨されるやろ。

柴山文科相、教育勅語を「国として検討とは言ってない」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASLB53VSCLB5UTIL01B.html
15:19朝日新聞

 柴山昌彦文部科学相は5日の会見で、就任会見で教育勅語について「道徳などに使うことができる分野は十分ある」と発言したことについて「国として検討するとか、積極的に推奨する準備を進めているとか、そういうことはみじんも申し上げていない」と釈明した。発言をめぐっては、野党や教育関係者から「戦前回帰」「憲法違反だ」などと反発が出ていた。

 柴山氏は5日の会見で教育勅語についての認識を問われ、「過去に日本人を戦争に駆り立てた部分もあるかもしれない」としたうえで、「世界中から日本の規律正しさや、お互いを尊重する気持ちが尊敬を集めていると見て取られる部分もある」と発言。「そういう趣旨から、教育勅語そのものを離れ、友人を大切にするという考えは、現在の教育においても通用すると申し上げた」と述べた。

 就任会見で「現代風に解釈され、あるいはアレンジした形で、道徳などに使うことができる」と述べたことについては、「政府のレベルで教育現場に活用を推奨するということではない」と説明。「わが国の先人たちが世界から尊敬され驚嘆されるような道徳を育んできたというのは事実なので、一部の個人、団体がそういうことを踏まえて教育勅語をアレンジした形で教材として使ったり検討したりは十分理解できる」と語った。

 一方、教育は日本国憲法や教育基本法の趣旨を踏まえ、現行の学習指導要領に沿うべきだと述べ、教育勅語の活用は「教育現場で判断すべきだ」と語った。

 戦前教育の中心となった教育勅語は戦後、日本国憲法に相いれないとして国会で排除・失効が決議されている。安倍内閣は昨年3月、「勅語を我が国の教育の唯一の根本とするような指導」を不適切とし、「憲法や教育基本法等に反しない形で教材として用いることまでは否定されることではない」という答弁書を閣議決定している。(矢島大輔)

3774とはずがたり:2018/10/10(水) 18:42:17

「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差
https://www.asahi.com/articles/ASLB35RCXLB3UTIL04C.html?ref=yahoo
三島あずさ、山下知子、高橋末菜2018年10月10日05時00分

 大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。

 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。

 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。

 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そう話した。

 茨城県出身。大学進学時、祖父に「女が大学なんて」と言われた。

 「昔よりはましになっていると…

3775とはずがたり:2018/10/11(木) 13:48:12
科技担当相
EM菌議連、解散も含め検討
https://mainichi.jp/articles/20181011/k00/00m/010/012000c
毎日新聞2018年10月10日 17時16分(最終更新 10月10日 17時56分)

 平井卓也・科学技術担当相は10日、科学的根拠がないと指摘されている有用微生物群(EM菌)を推進する議員連盟の幹事長を務めていることについて、議連の解散を含めて検討する考えを示した。閣議後の記者会見で「議連は活動停止状態と聞いている。まだ解散していないので、今後どうするかを考える」と述べた。

 EM菌は、水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けはないと指摘されている。平井氏は、一般論と断った上で「有用な微生物の働きを利用して汚染物質を分解することで、土壌や地下水などの環境汚染の浄化を図る技術というものもある」と述べた。その上で、EM菌の科学的効果については「科学的な検証データを踏まえて適切に判断すべきだが、私は持ち合わせていない」と述べた。【酒造唯】

3776とはずがたり:2018/10/11(木) 19:21:52
2016年の記事

「2人以上出産」校長
休日校門に旭日旗 大阪市調査へ
毎日新聞2016年3月18日 03時00分(最終更新 3月18日 03時00分)
https://mainichi.jp/articles/20160318/k00/00m/040/123000c?inb=ys

 全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。

 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。

 また、校長は「大陸では殺すこと、盗むこと、うそをつくこと、裏切ること、あらゆる悪徳が生存のために必要だった。正直な人は生存競争に負け滅びてしまった」「日本だけが唯一、約束を守る」などとする卒業式の式辞を学校ホームページで一時公開していた。市教委はこの文言についても問題視しており、事実確認を進める。【大久保昂】

3777とはずがたり:2018/10/11(木) 20:39:07
2015/10/19
西洋中世学会若手セミナー「外国語で論文を書く、報告する」
https://researchmap.jp/johop7a4x-1879912/#_1879912
菊地重仁さん(青山学院大学)

 自然科学系の学問に携わっておられる方なら、英語で論文を書くのはあたりまえのことであって、何をいまさら、という企画だな、と思われるかもしれません。しかし、人文系の学問というのは「英語で書けばよい」というものではありません。

 ここには非常に複雑な問題があります。

 たとえば私自身を例にとります。私は、中世ヨーロッパにおける活版印刷(グーテンベルク)以前の大量言説普及装置〈マス・メディア〉としての説教というテーマを研究してきました。イギリスに結果的には6年半+2年留学して、これまではおもにイングランド(イギリス)のラテン語説教史料をつかってきたので、英語で口頭報告し、論文を書き、なんとか一冊の学術書(モノグラフ)を今年刊行することができました。なので、英語を通じて、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア・ニュージーランドの研究者たちに(今後は東アジアの研究者との繋がりもできてくるでしょう)自分の研究を伝え、彼らと直接議論できることの喜びを個人的には知っているつもりです。

 しかし、それは「英語が現代における学術上の普遍言語だから」そうしてきたのでは必ずしもありません。たしかに、英語が有効である範囲が大きいことは確かです。でも、かなりのところはたまたま、自分の研究にとって、英語で議論するのがいちばん便利なテーマと史料を選んだからそうなってしまったにすぎません。私の今の研究の進んでいる方向では、フランス語(とイタリア語)で議論できればなあ、書ければなあ、と思うことが多くなってきていて、それにしてはそのハードルは高いなあと思ってます。英語ですべてOKということはけっしてありません。

 では英語でなくても、フランス語(あるいは私とは異なる分野的には、ドイツ語、アラビア語、スペイン語あるいはヘブライ語)といった日本語以外の言語だけで論文を書けばよいのか。そういうものでもありません。

 人文系では、たとえば私の研究分野である史学(西洋史学)では、もし日本の大学や教育機関に職をもとめようとするならば、日本の権威ある学術雑誌に日本語で書かれた論文を掲載することが非常に重要です。それは、世界に目を閉ざした閉鎖的な国内の権威にしたがわなければならないから、では断じてありません。

 西洋史のポジションが(嘆かわしいことに他の人文系学問と同様に、地方国立大学?国立ではもはやありませんが?から削られつつありますが)公募されるとき、もちろんその大学、その部署ごとに事情は異なるでしょうが、その応募を審査するのは往々にして、狭義の専門外の研究者たちになります。同じ時代の同じ地域の歴史を専攻する研究者がその大学にいることは確実にありません。西洋史といっても異なる時代や地域を専門とする研究者や、日本史の研究者、さらには学問分野を違えるが同じ部署に所属する研究者たちが審査するのです。アラビア語で、スペイン語で、フランス語で、英語で書かれた専門分野の論文を個別に審査するのは端的にいって現実的に可能ではないのです。定評ある雑誌に、日本語で書かれて査読を通過して掲載された論文は、その問題を大幅にクリアする助けになっているのです。そして、日本語でおこなわれる学問の世界を豊かにしているのです。

3778とはずがたり:2018/10/11(木) 20:39:19
>>3777


 さらに以下のことが重要です。私たちの研究分野にとって、その論文であつかう事象の重要性や、その研究が明らかにする事柄の意味合いは、誰が読むかによって異なってくるということです。
 実際のところ、日本の西洋史の査読雑誌(たとえば史学雑誌とか西洋史学とか歴史学研究とか)に論文を掲載するほうが、現地語の専門雑誌に論文を掲載するよりも難しい側面があります。というのは、簡単にいえば、現地語の専門雑誌においては、なぜその問題を扱うのかについての説明をする必要がありません。自明だからです。しかし、日本の雑誌に載せるためには、なぜその問題が重要なのか、そしてそれを説明するための事実的背景を説明するために、その論文で扱うコアな議論をとりまく事情にかんして字数を使う必要があります。最初にそれらを説明したうえで、現地語の雑誌ならばそれだけを論じればよいコアな部分を論じ、さらにそのあとで、冒頭でのべた意義にそのコアの部分がどう対応するかを論じなければなりません。そうすることで、日本語文化圏でその研究を公表する意義がはじめて明瞭になるからです。そして、それを行う字数は限られています。それでも、いわゆる自然科学系の雑誌論文よりもはるかに字数は多いのです(原稿用紙80枚など=32000字 )。

 これらはすべて無駄である。英語ですべて書けばよい、ということになってしまえば、日本語で世界のことを深く知ることは非常に難しくなります。日本において、専門家はさらに孤立し、専門外からは、すなわち同じ(日本の)歴史学のなかであってですら、誰がなにをやっているのかきちんとはわからなくなり、学問外では「おまえがやっていることの意味はない」というきめつけをする人たちがいっそう増えていく可能性が高まります。そして日本語の世界はどんどん痩せほそっていきます。それでよいのでしょうか。私はよくないと思います。

 つまり結局のところ、両方しろ、ということです。日本語の外でも、日本語でも自分の研究を問うていく。この二方面作戦をするのが、現在の西洋中世研究とか西洋史とかで研究をしていくことだと思います。そして、私が言うまでもなく、現在、私の分野の研究者たちはそれに取り組んできているのです。

3779とはずがたり:2018/10/12(金) 15:45:55

2018年10月12日
弱小私立大学の教員
http://nipponnetright.blog.jp/archives/9991096.html

今回は「大学教員」について書きたいと思います。
「社会学騒動」で教員に対する疑いの目というのも、いっそう強まったかと思いますが、
たしかに一部ああいう批判は当たる部分もあるわけです。



(1)「大学の教員」になるには
一般的な大学の教員への就職のイメージというと「大学に残る」でしょうが、
実際に大学教員をやっている身からすると、「世の中そんなに甘くない。むしろツラすぎ」です。



(2)ロクでもない教員たち
さて、こうした就活の網に引っかからない教員もいます。
それが「実務経験者」です。政府もかなり推し進めていますね。
地方弱小私立大学ですと、この割合はドカンと高まるようになります。
どういう人物がいるのか書き出してみます。

①地方公務員出身者
②小中高等学校教員経験者
③数年間企業経験ののち、大学院に入って修士号取得

ちなみに①が圧倒的に多いです。
なにより、彼らは博士号を持っていません。当然論文もありません。ですが、「大学教授」となっている。それは、実務経験者であるから、というただ一つの理由です(これは(3)にもかかわりますが)。

彼らは基本的に研究をしないので、時間はあります。
「子どもたち(②の教員は本当に学生のことをこう呼ぶ)」の教育に熱心です。
教育といっても、一般の大学で見られるように、学生が自身の問題関心に基づいて展開する研究活動ではなく、せいぜい中学校の社会科見学程度です。
なぜならば、教員が「研究」を理解できていないから。
しかしながら、「学生の社会経験」「勉強」「達成感」などといって、近所の博物館に行ったり、
学園祭の延長のような出し物をキャンパス外でやらせてみたりします。

当然学生になんら主体性はないので、学外との調整や準備、企画はすべて教員がやるという
「用意されたもののなかで、子どもたちが当日楽しむ」というまさに小中学校のような状態です。

いまどき大学生は皆バイトしていますし、
なにより学生もアホではないですから、問題関心もなく、目的もない「お勉強」はいやがります。
そこで教員は「単位あげない」と言って学生に強制させる。
学生は大学に来たことを後悔する、という悪循環に陥ります。

3780とはずがたり:2018/10/12(金) 15:46:11
>>3779-3780
さらに面倒なのは、研究をしない時間をもてあました教員は、
ほかの教員にも同等の教育活動を求めます。ヒマな前提でいる。
なぜかほかの教員も博物館見学や学園祭的な出し物の企画運営、外部との調整に参加することになってしまっています。
少し前に太田肇『がんばると迷惑な人』という本がありましたが、まさにその通りです。
本人は楽しいのです。子どもたちと学外でアレコレして、一生懸命準備してやるわけですから。
でも巻き込まれた学生や教員はたまったものではありません。

いずれにしても、「学生に主体性を求めない」「学生に人格があることを忘却している」ことが原因だと思います。
「教員がつくったプランに乗っていれば、ちゃんと勉強ができる」という典型的なパターナリズムです。

さらに悪いことに、彼らは複数の学内紀要にサラミスライス論文を書きまくっている。
(サラミスライスという比喩で、どこを切っても同じように見える、すなわち内容がほぼ同一の論文を別の論文として複数の雑誌に投稿すること)
研究者倫理として完全にアウトです。

(3)繰り返される「改革」と「地域貢献」
こうした大学は、魅力がないですし、そもそも人口減少下、学生集めが大変です。
流行に乗ろう、他大学とのちがいを前面に押し出そうという風潮になります。
となると、毎年、大規模な学部の改革や学科の改革、専攻の改革が繰り返されるのです。
教員にはそうした改革の提案書が求められ、少しでも現状維持を言おうものなら「既得権益だ」という話になるわけです。
その結果どうなるかというと、「あの大学はいっつも変わってばかりで、なにをやっているのかよくわからない」というものです。全国的にもよく見られる事例でしょう。

もう1つは、「地域貢献」というマジカルワードです。このワードを使わない大学はもはやないのではないかというくらいですね。
ここでいう「地域」とは大学周辺に限定されます。すなわち、将来的な入学者(お客様)を探す活動の一環となるわけです。
そこで、現地の公務員であったり、現地出身のサラリーマンが、「地域と大学をつなぐパイプ」として多用されるのです。当然地域愛に溢れているわけですから、
別の教員が、学生の見識を広めようと他地域に連れて行こうとすると、「我が地域があるというのに、なぜわざわざ他地域に連れて行くのか」という話になるのです。

これは個人的な価値観も大いに入ってきますが、地方弱小私立大学というのは、他地域からくる学生というのはほぼいません。経済的にも裕福な家庭で育ったとは必ずしも言えない学生がほとんどです。裕福であれば、関東や関西の私立に行くからです。あるいは、保護者が地域外に出ることを許さない、とかそういう家庭です。したがって、自分の生まれ育った地域から出たことのない学生がほとんどで、そのままその地域の中小企業に就職する、というのが決まったキャリアプランになります。
そんな学生だからこそ、せめて大学時代には外の世界を知っても良いのではないかと思うのですがね・・・

3781名無しさん:2018/10/12(金) 20:18:35
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181012/k10011668981000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

来年の10連休 どうして?
2018年10月12日 15時22分皇室

祝日法では、「前日と翌日を『国民の祝日』に挟まれた平日は休日となる」と定められています。
来年の5月1日が祝日となれば、いまは平日の4月30日と5月2日は祝日に挟まれることになり、休日になります。これにより、4月27日土曜日、28日日曜日、29日昭和の日、30日休日、5月1日祝日、2日休日、3日憲法記念日、4日みどりの日、5日こどもの日、6日振替休日と切れ目なく祝日と休日が続くことになり、10連休となります。

3782とはずがたり:2018/10/13(土) 18:39:05

九州男児のお父様が島外は罷り成らん!と許してくれなかったって話は時々聞いてきた様な気がする。

男女ともにしょぼい大学に無理して行かせなくてもってのはあるけどな。勉強好きでもないのに4年間もカネ使って遊んでどうすんのってなもんだ。

「女が大学なんて」進学させぬ風潮、背景にある経済格差
https://www.asahi.com/articles/ASLB35RCXLB3UTIL04C.html?ref=goonews
三島あずさ、山下知子、高橋末菜2018年10月10日05時00分

 大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。

 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。

 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。

 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そう話した。

 茨城県出身。大学進学時、祖父に「女が大学なんて」と言われた。

 「昔よりはましになっていると…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:2394文字/全文:2835文字

3783とはずがたり:2018/10/13(土) 20:57:12
日本の科学研究が衰退している「2つの理由」
いま大学の現場で起きていること
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57264
中屋敷 均

牙を失うアフリカ象
2016年、英国の高級紙である『タイムズ』や『インディペンデント』に、相次いで衝撃的な記事が載った。それは牙を持たないアフリカ象が増えているというものだ。

アフリカ象は、オスメスともに、インド象に比べて大きな牙を持つことが特徴とされていたが、その象徴とも言える牙を失った象が、地域によってはメスの98%を占めるまでに至っているという驚きのニュースであった。

これは密猟者の影響だという。象の密猟は、象牙が目的であるため、大きな牙を持った象は狙われやすい。逆に言えば、牙を持たない象は密猟の対象とならないために、生き延びて子孫を残しやすい。

この強力な「淘汰圧」の結果、過去の調査では、2〜6%に過ぎなかった「牙を持たない象」が、優先的に増殖してしまったということらしい。また、牙を持った象でも、その平均サイズが100年前に比べて概ね半分になっていたことも、調査の結果、明らかとなった。

こんな短い期間に、アフリカ象が牙を持たない方向に「進化」してしまっているとは、なんとも悲しい。また、人為的な「淘汰圧」の凄まじさを実感できる話でもある。本稿では大学における、そんな「淘汰圧」の話をしたい。

衰退する日本の科学と淘汰圧
最近、日本発の科学論文の、世界における相対的な地位低下がよく指摘されている。2017年の『ネイチャー』誌の記事では、ネイチャー・インデックスという高品質の自然科学系学術ジャーナルを対象としたデータベースに含まれている日本人の論文数が、過去5年間で8.3%も減少したとされている。

また、科学論文をより広く網羅するスコーパス・データベースに収録されている日本人論文の割合も、2005年の7.4%から2015年には4.7%へと減少した。

実際、大学という現場にいると、この10年に限らず、2004年の国立大学法人化以降、研究環境は悪化の一途をたどっているというのが実感である。この期間に起こった変化の一つは、大学への競争原理、つまり淘汰圧の導入である。

以前の大学は、贅沢を言わなければ、大学から支給される研究費だけで、細々とではあってもなんとか研究を続けることができた。しかし、大学の法人化以降、「選択と集中」の掛け声の下に改革が進み、それが難しくなっている。運営費交付金と呼ばれる国からの基本給のようなお金がどんどん減り、営業成績に準じたボーナスのような競争的資金と言われる予算が増えた。

運営費交付金の大部分は、職員の給与やその他、大学運営に必須な部分に使われており、結局減らされたのは教員の研究費である。その代わりに競争的資金による研究費を増やすことで、やる気のある研究者は、競争に勝ち抜いて自分でお金を稼ぎなさいというのが政府の思想である。

雇用の形態も競争的になった。特に若い研究者を中心に雇用が任期付きになり、若手研究者は社会的に不安定な身分となってしまった。成果を出し続けないと、任期が切れた際に次の職がない。

そのプレッシャーの中で研究をすることで、より良い結果が早く出るようになるはずだ。研究者は、やりたいことをしているのだ。たとえば野球選手だったら、結果が出なければ、一軍には残れず、野球を諦めるしかない。それと同じ競争だ――という訳だ。成果を出さないと研究者として生き残れない。そんな「淘汰圧」である。

過度な「選択と集中」
大学に対する「ぬるま湯」「レジャーランド」といった批判はずいぶん昔からあり、大学教員の中には、一体、何をしているのだ? と、外から見た場合に、思えてしまう人たちがいるのも事実である。そこに競争原理を導入して、怠惰な研究者は淘汰する仕組みを作るべし、というのは、ある意味、正論である。

しかし、ではどうして、それを導入した日本の科学研究が衰退の方向に向かっているのだろうか?

問題点はいくつかあると思うが、ここでは二つ指摘したい。一つには「選択と集中」に代表される「淘汰圧」が行き過ぎているということである。

「選択と集中」とは、元々、対象を一部に絞って、そこに集中的に投資をしていくという方針なので、当然の結果、ということかも知れないが、使い切れないほどの予算を持つ研究者がいる一方、実質的に研究ができないという層が生じている。

3784とはずがたり:2018/10/13(土) 20:57:32
一旦、何かの拍子に予算が切れると、研究ができなくなり、論文も書けなくなってしまう、するとさらに予算が取れないという悪循環に入り込むことになる。これにより、以前は一定の生産性があった研究者層の活力が削がれるようなことが起こっている。

一方、「集中」している方は、えてして予算がダブついており、年度末に予算を使い切るのに苦労するという景気の良い話もしばしば耳にする。その結果、結局はほとんど使われないことになる不急の機器を買ったり、あっちこっちの国際会議に出かけたりと、何だか無駄遣いしているようにも見えるのだ。

そしてそんな「格差」は、研究者としての実際の力量の差をはるかに拡大した形で現れている。競争原理を導入すること自体に反対するつもりはないが、費用対効果を考えると、現状は明らかに行き過ぎている。

また、若手の研究者を中心に、優秀であっても安定したポストが得られないということがしばしば起きている。研究は人間が行っており、そこで育つ人を大切にしない分野が発展などするはずはない。40歳を超えても、家族がいても、任期が来れば職がなくなってしまうのだ。

そんな業種に、若い優秀な人間が、行きたいと思うだろうか?

データ捏造の背景
〝評価〟が揺るがす知の源泉
そして、もう一つの、それは科学の本質に関するかも知れない、深刻な問題は、この「淘汰圧」の導入により、研究者の選択、研究の方向性みたいなものが大きく影響を受けているということである。

「選択と集中」を行うためには色んな研究/研究者を評価して、これは良い研究だからお金を配り、これは必要ないからお金を出さない、といった判定をしなければならない。つまり〝評価〟が必須である。

研究/研究者の評価は、打率がいくらで、年間何勝を挙げた、というような誰の目にも明らかな数字で行うことはできない。では、どのように評価されているのだろうか?

たとえばガンに関する研究と地球温暖化に関する研究のどっちが大事かと言われても、即答できる人などいないように、研究内容自体の評価は、評価者の興味や価値観が大きく作用してしまい、一定レベル以上に踏み込むのは、なかなか難しい。

従ってより客観的なものとして、その研究者の業績、つまりどんな論文をどれくらい出しているのかといったことが、実際には重視されている。論文の質の評価は、それがどれくらい他の論文に引用されたかという、インパクトファクター(正確には論文が掲載された雑誌に対する評価指標であるが)と呼ばれる指標がよく用いられる。

また近年は、研究成果の社会還元が重視されており、研究成果が社会にどのように役に立つのかという点も、厳しく評価される傾向がある。

こういった評価の基準は「淘汰圧」そのものであり、必然的に研究者の側に影響を与えることになる。生き残るためには、評価される方向に適応していかなければならないからだ。

特に任期付きの教員にとっては、次のポストが得られるかどうかは死活問題であり、確実に論文を書けるテーマやインパクトファクターの高い雑誌に載る論文がかけるようなテーマを選ぶ方向にバイアスがかかってしまう。自分が本当に何を知りたいのか、興味があるのかということより、次のポジションを確保するためにはどうすれば良いかを考えて研究をやらざるを得なくなる。

はびこる「いかに他人から評価されるか」
また、任期付きでない教員であっても、評価されない研究は、現実的に予算が取れない。だから、多くの研究者が、成果がすぐに社会に還元できるようなテーマ、予算が獲得しやすいテーマへと傾いてゆく。

こういった趨勢の最大の不幸は、「いかに他人から評価されるか」ということが研究者を動かす大きな関心事になってしまっていることである。もっと言えば、それに合わせて「自分の何かを売れる」人が生き残りやすい仕組みになっていることだ。

3785とはずがたり:2018/10/13(土) 20:58:20
>>3783-3785
科学は本来「これを知りたい」「何が真理なのか」といった研究者の内にある純粋な興味から発する所に価値がある。個性の違った一人一人の人間が、自分の情熱を傾けることができる〝何か〟を見つける。そこに研究のオリジナリティーの源泉があり、知的興奮が生じる所以があるのだ。

そういった〝内なる真実〟ではなく、〝外なる評価〟が研究を動かすようになってしまった。それは科学の「生命力」を本質的に損なうものであり、科学者の根っこにある「自己」から発せられる情熱や活力を奪ってしまう。

昨今、話題となったデータ捏造も、外なる評価が大きな価値を持つから起こることであり、何かを本当に知りたいと思っている研究者にとっては、捏造などやってみても何の意味もないのだ。

大学はこれで良いのか?
また、大学の在り方自体にも同じような問題が起きている。大学の外部評価のために、何年以内に世界大学ランキング何位を目指しますといった目標を作ったり、ランキングを上げるためにママゴトのような英語コースを作ったり、大学が「いかに他人から評価されるか」ばかりを追いかける場所になろうとしている。

日本の大学がイギリスで作られる大学ランキングで上位になることの、一体、何が重要なのだ?

昨今、毎年のように日本人のノーベル賞受賞のニュースが流れたが、それは世界に伍するだけの日本独自の研究があったことを明白に示している。日本の大学には、オリジナリティーを持った研究を育てる力が、少なくとも過去においてはあったのだ。どうしてそのことにもっと自信を持てないのか?

日本の大学における研究活力の衰退は、「研究」というものに無理解な行政(文科省)が、大学の在り方や大学における研究に対して、「淘汰圧」を使って介入するようになってきたことが、恐らく最大の原因である。

大学改革を立案する文科省の高級官僚の多くは基本的に研究生活など経験したことのない文系の秀才達であり、机上の論としては良くできていても、どこかズレたものばかりである。

以前は大学における学問を尊重し「育てる」ような意識が感じられたが、昨今は短絡的なビジョンで大学を「支配」しようとしているように見える。その結果、死屍累々とした荒野に、誰も読まない書類が積み上がっている。アカデミアの世界から「熱」が奪われ、研究者、特に若い研究者達が、夢も希望も持ちにくくなっているのだ。

これと表裏一体にあるのが大学側の頽廃(たいはい)だ。こういった世界ランクだの、ミッション再定義だの、英語コースだの、皆が意味がないと思っていることであっても、「文科省の指示だから」「逆らうと運営費交付金を減らされるから」というような理由で従っていく光景に、いつの間にか大学人が慣れっこになっている。

〝誰かの思い付き〟レベルの指示を無批判に受け入れ、それに空しく膨大な時間や労力を費やすことを、当たり前に思うようになっている。それを知的頽廃と呼ばずして、何をそう呼べと言うのだろう。

大学の本来の姿は、「自己」というものに根付いた知性、自分が何を本当に面白いと思い、何に世界の意味を見出すのか、そういった〝知の源泉〟を育てることではなかったのか? 

目の前の不条理に声を上げることすらできない大学人。それは「淘汰圧」により、「牙を持たない大学人」へと「進化」した姿なのだろうか? 自己に根付いた知性という「牙」を失った大学人に、果たしてその存在意義はあるのか?

そのことを自問してしまう、現在の大学である。

(なかやしき・ひとし 神戸大学大学院農学研究科教授/「本」10月号より一部改変)

3786とはずがたり:2018/10/16(火) 19:26:34

生徒の目の前で賞状破り捨て「パフォーマンス」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181016-OYT1T50022.html?from=tw
2018年10月16日 11時44分

 川崎市高津区の市立西高津中学校で卓球部顧問を務める50歳代の男性教諭が今月上旬、市内で行われた卓球大会で3位入賞した同校卓球部が授与された賞状を生徒の目の前で破り捨てていたことが15日、同校への取材でわかった。

 同校によると、この大会は川崎市中学生卓球大会(新人戦)で今月6、7日、高津スポーツセンターで開催された。同校は男子団体戦に出場し、47チームのうち3位になった。

 ところがこの男性教諭は表彰式後、会場で選手を大声で叱責し、その場で賞状を破り捨てた。男性教諭は2014年から卓球部顧問で、神奈川県卓球協会理事も務めている。

 学校の聞き取りに対して男性教諭は「授与された賞状が汚れていた」「こんな成績ではダメで、選手にやる気を出させるためにパフォーマンスとしてやった」などと話しているという。

 同校の上杉岳啓校長は「いかなる事情があろうと、賞状を破り捨てたことはとんでもないことで、本当に申し訳ない。早く生徒たちに謝罪させるとともに、指導を徹底したい」と話した。

2018年10月16日 11時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3787とはずがたり:2018/10/16(火) 19:30:02
日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張
https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html?ref=tw_asahi
聞き手 嘉幡久敬 小宮山亮磨2018年10月16日18時36分

 日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

山極・神田両氏、日本の「研究力」をめぐる2人の主張

 日本の研究力が低下している。2003年〜05年と13年〜15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。

 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。

国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…
「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。二人の考えは、様々な面で対立しています。研究費の「選択と集中」はいったい何をもたらしたのでしょうか。このあとのインタビューで読み解きます。
 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に1%ずつ削減し、代わりに、研究者が応募・審査を経て獲得する「競争的資金」を増やした。大学間の競争を促すさまざまな補助金も導入した。選ばれた少数の研究者や大学に多額の資金を投入し、効率良く成果を引き出そうとする「選択と集中」と呼ばれる政策だ。

 その一方、例えば論文数の減少は法人化より前から始まっていたというデータもあり、統計上、因果関係は必ずしも明らかではないという指摘もある。

 日本におけるトップ10%論文…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

3788とはずがたり:2018/10/16(火) 19:51:17
専門職大学新設は1校だけ、申請16校は「準備不足が否めない」 大学ジャーナルオンライン編集部
https://univ-journal.jp/23041/
専門職大学文部科学省開学高知リハビリテーション専門職大学

 2019年4月の学校教育法改正で設置が可能になる専門職大学、専門職短大について、大学設置・学校法人審議会は申請があった私立17校のうち、高知県の高知リハビリテーション専門職大学1校の新設を認めるよう答申した。文部科学省は答申に従い、高知リハビリテーション専門職大学の開設を認める。

 文科省によると、専門職大学、専門職短大の開設には全国から17校の申請があったが、大学設置・学校法人審議会で審査したところ、総じて準備不足の傾向があり、実習の実施体制や大学教育の内容、施設、設備面で課題が残った。実務上の優れた業績がない者が実務家の教授として選考されている例も見られた。

 このため、14校が申請をいったん取り下げたほか、2校が審査継続(保留)と判定された。開設が認められたのは高知リハビリテーション専門職大学だけとなった。

 高知リハビリテーション専門職大学は学校法人高知学園が高知県土佐市に設置する。リハビリテーション学部リハビリテーション学科に入学定員70人の理学療法学専攻、各40人の作業療法学専攻、言語聴覚学専攻を置く。

 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会の吉岡知哉会長は「大学教育としての内容が不十分で、社会的な使命を果たすことが難しい申請内容が多かった。審査意見に対する対応が適切でないケースもあり、準備不足が否めなかった」とのコメントを発表した。

3789とはずがたり:2018/10/16(火) 20:07:03
「三ない運動」今年度限り…社会情勢変化・交通死激減で
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20181016-OYTNT50215.html
2018年10月16日

 県教育委員会は、高校生のバイクの免許取得などを禁止した「三ない運動」を今年度限りで廃止する。来年4月1日からは、届け出制でバイク利用を許可する新しい指導要項が施行される。


 新指導要項では、バイクの免許取得や運転、購入を希望する生徒は、保護者の同意を得た上で学校に届け出をし、学校は生徒・保護者と面談する。また、学校は免許を取得した生徒の把握をし、県教委などが主催する交通安全講習の受講を促す。

 通学時の利用はこれまでと同様、利用できる公共交通機関がない上、遠距離で自転車通学ができなかったり、校長が特例を認めたりした場合に、原付きバイクの利用のみ認める。

 三ない運動は、「免許を取らない」「乗らない」「買わない」を柱とする高校生のバイク利用規制運動で、県教委が1981年、バイクによる非行行為や事故の増加といった当時の社会情勢を受け、指導要項として各県立高校に通達した。

 しかし、暴走族の減少など社会情勢が変化し、県内高校生のバイク事故での死傷者数は80年の1557人から、2016年には68人まで激減。今年2月には、学識経験者やPTA連合会、県二輪車普及安全協会などでつくる検討委員会が廃止などの提言をまとめた報告書を県教委に提出していた。

2018年10月16日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3790とはずがたり:2018/10/16(火) 23:09:27
第一次安倍時の日教組弾圧策だったがこれも失敗。TPPと消費税増税位はやりとげろ。

教員不足、臨時免許で対応…失効の退職者ら採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00050085-yom-soci
10/16(火) 19:07配信 読売新聞

 小中学校などでの教員不足の深刻化を受け、文部科学省は、教員免許が失効した教員退職者や民間企業に勤務した免許保持者らに対し、一定の条件で「臨時免許」を与え、教員として採用することを認める方針を固めた。教員が足りず必要な授業が行えない学校もあり、教員免許制度の弾力的な運用が必要だと判断した。16日午後の中央教育審議会部会で方針を示す。

 教員免許を巡っては、2009年度に有効期限を10年間とする更新制が導入され、大学などで30時間以上の講習を受けなければ免許が失効して学校で教えることができなくなった。しかし、今後は、教員を採用する都道府県教育委員会の判断で3年間有効な「臨時免許」を与え、授業を行えるようにする。

3791名無しさん:2018/10/17(水) 00:15:56
https://myjitsu.jp/archives/64462
2018.10.14 19:01

まいじつ 社会
民主党「高校無償化」の結果「学校に行けない子ども」が増えている
2018.10.14 19:01
社会


(C)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
家計の教育負担を軽くするために低所得世帯に支払われる「奨学給付金」について、会計検査院が12府県を対象に調べたところ、2017年度に給付を受けながら授業料以外に学校が徴収する教育に関する諸費を払えない高校生が、約1000人いることが分かったという。教育費未納を理由に除籍などの処分を受けた生徒も、この4年間で約190人いたとも。

これは貧富の差というより、実態を知らずに制度を改悪したせいではないか。

現在、高校生には「奨学給付金」と「就学支援金」(いわゆる高校授業料無償化)という2つの支援制度がある。前者は授業料以外の経費の補助で、後者は授業料の補助だ。要するに前述したような教育困難者が存在し、授業料の補助を受けても、教科書さえ買えずに学業を諦めるという本末転倒な事象が起きているということになる。

「例えば都立高校全日制の年間授業料は約12万円ですが、それ以外に学業に関しては、教科書費や教材費、修学旅行の積立金、学用品費や通学用品費、校外活動費、生徒会費、入学学用品費などがかかります。14年度に始まった『奨学給付金』は、高校生がいる低所得世帯を対象に、国が一部を補助して都道府県が年3万2300〜13万8000円(いずれも18年度)の支給が受けられます。授業料以外にかかる費用負担の軽減が目的とされていますが、例えばPTA会費が年間授業料と同額徴収される学校もあり、授業料を免除されたところで、負担の大きい出費となるのです」(教育ジャーナリスト)



安易な制度改革は逆効果

ある東京都立高校によると、実験材料を使えない生徒や、約10万円の費用が払えずに修学旅行を諦める生徒もいたという。

「高校無償化が民主党政権によって叫び始められたころ、これは改悪になるのではと思いました。というのも無償化以前の所得制限制度では、ある一定の所得以下の世帯の子弟は、授業料もPTA会費(1、2年次だけ)も修学旅行費もタダにしてくれたのです。それが授業料無償化という美名のもと、タダから補助に変わってしまった。本当に貧しい世帯にとって、負担はより大きくなったのです」(同・ジャーナリスト)

庶民の生活実態を知らないお坊ちゃま、お嬢ちゃまが、頭だけで考えるからこうなるのだ。

3792とはずがたり:2018/10/18(木) 23:43:09
ばかばかしいよなあ

ベルマーク集め「とても非効率」財団も悩み
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181018-00000053-nnn-soci
10/18(木) 15:25配信

「ベルマークの仕分け、仕事休んで参加」「かかる手間に対して、効果が小さすぎ」「非常に昭和でアナログなシステム」…ベルマーク集めに関するネット上の声にベルマーク財団も悩んでいます。当事者はどう思っているのか?話を聞きに行きました。

「実際、運動が始まって60年近くなるんですが、最初の頃と今やっていることがあまり変わっていない。進歩がないと言われるのは仕方がないなと」(ベルマーク教育助成財団・斎藤健一さん)

ベルマークは、1960年に教育環境の整っていない地方の学校を援助するために、協賛企業が売り上げの一部を寄付するシステムとしてスタートしました。しかし、技術の進んだ現在でも商品のパッケージについているマークを切り、その種類ごとに集めて自分たちで集計するというアナログなシステムに変化はありません。

ネットでは「QRコードでポイントを登録できないのか?」といった意見があります。しかし、1つのQRコードを何度も読み込めてしまうなど技術的に解決しにくい問題があります。さらに――

斎藤さん「マークの形を1つ変えるにも、マークを付けている会社の製品のパッケージを変えるということになるので、非常に大きな負担を強いることになる」

結果、協賛会社が離れていくおそれもあり、なかなか提案しづらいのです。結局、PTAは手作業のまま。そしてベルマークが送られてきた財団も手作業のまま。

斎藤さん「もうしばらく、みなさん無理のない形で、頑張って頂けたらと思っております」

みなさん、何か良い解決方法はありませんか?

3793とはずがたり:2018/10/19(金) 19:03:38
漫然と大学行くから漫然と辞めてしまう訳だ。

2人に1人が就職考えず大学中退…親が子に取るべき行動
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/237293/1
公開日:2018/09/12 06:00

 選ばなければ誰でも入学できる、だから簡単に退学してしまう。

 文部科学省の2016年調査によると、大学・短大の全学生約206万人のうち、中途退学者は4万3528人。除籍や休学を含めると、人数はさらに増える。同省の14年調査では、センター試験(一般受験)の中退率が6%だったのに対し、自己推薦のAO入試は16%と高率だった。

 もちろん、大学を出ていなくても出世した人はいるし、働いている人なら学歴がほぼ仕事の能力に関係ないと分かってくるが、就職の入り口部分ではやはり差別される。

 東芝やソフトバンクなど、いわゆる一流と呼ばれる企業ほど応募の条件に「大学卒、またはその見込み」を入れ、中退者は門前払いになる。

 息子や娘が大学をやめてしまったら、尻を叩いてでも就職探しを早めにさせたい。

 20代向け就職支援「ジェイック」の調査では、大学中退者の2人に1人は就職を考えずに大学をやめており、就職活動を始めたのが半年過ぎという人が3割もいた。

 退学からどれくらいまでに親は尻を叩いたらいいのか。ジェイックの調査担当者がこう助言する。

「人材難から中退者でもOKという企業は増えており、こちらでも多くの中退者を企業に紹介していますが、遅くても半年以内というのがひとつの目安になります。中退者の約3割は、就職活動のやり方自体が分からないと答えていますから、親の責任も重大です」

 労働政策研究・研修機構によると、大学中退者の37%が非正規労働という怖いデータもある。

 息子のニート化を避けたい親としては、早めに就活させて正社員として働かせたい。職務経験があれば、転職でステップアップもできる。ソフトバンクも中途採用の応募条件に「大卒」の規定はなくなる。

3794とはずがたり:2018/10/19(金) 19:15:57
卒業式前に生徒の髪を切る体罰・50代女性教諭を処分 山形県教委
https://www.fnn.jp/posts/1713SAY
さくらんぼテレビ
カテゴリ:地域
2018年10月18日 木曜 午後8:00

山形県教育委員会は、男子中学生の意思に反して髪をはさみで切った女性教諭の行為が体罰にあたるとして処分した。

文書訓告の処分を受けたのは、最上地方の中学校に勤務する50代の女性教諭。県教育委員会によると、女性教諭は生徒指導の担当で、今年3月、卒業式が始まる前に、3年生の男子生徒の髪型がソフトモヒカンだったため、校則に違反すると考え頭頂部などの髪をはさみで切った。

女性教諭は、髪を切ると生徒に声を掛け、生徒がはっきり意思を示さなかったため同意したものと思い、髪を切った。県教委はこの行為が体罰にあたると判断し、18日付けで処分した。

また、髪を切る場に居合わせ行為を黙認した担任の30代の男性教諭と、60代の男性校長についても厳重注意の処分とした。

3795とはずがたり:2018/10/19(金) 19:16:10
漫然と大学行くから漫然と辞めてしまう訳だ。

2人に1人が就職考えず大学中退…親が子に取るべき行動
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/237293/1
公開日:2018/09/12 06:00

 選ばなければ誰でも入学できる、だから簡単に退学してしまう。

 文部科学省の2016年調査によると、大学・短大の全学生約206万人のうち、中途退学者は4万3528人。除籍や休学を含めると、人数はさらに増える。同省の14年調査では、センター試験(一般受験)の中退率が6%だったのに対し、自己推薦のAO入試は16%と高率だった。

 もちろん、大学を出ていなくても出世した人はいるし、働いている人なら学歴がほぼ仕事の能力に関係ないと分かってくるが、就職の入り口部分ではやはり差別される。

 東芝やソフトバンクなど、いわゆる一流と呼ばれる企業ほど応募の条件に「大学卒、またはその見込み」を入れ、中退者は門前払いになる。

 息子や娘が大学をやめてしまったら、尻を叩いてでも就職探しを早めにさせたい。

 20代向け就職支援「ジェイック」の調査では、大学中退者の2人に1人は就職を考えずに大学をやめており、就職活動を始めたのが半年過ぎという人が3割もいた。

 退学からどれくらいまでに親は尻を叩いたらいいのか。ジェイックの調査担当者がこう助言する。

「人材難から中退者でもOKという企業は増えており、こちらでも多くの中退者を企業に紹介していますが、遅くても半年以内というのがひとつの目安になります。中退者の約3割は、就職活動のやり方自体が分からないと答えていますから、親の責任も重大です」

 労働政策研究・研修機構によると、大学中退者の37%が非正規労働という怖いデータもある。

 息子のニート化を避けたい親としては、早めに就活させて正社員として働かせたい。職務経験があれば、転職でステップアップもできる。ソフトバンクも中途採用の応募条件に「大卒」の規定はなくなる。

3796とはずがたり:2018/10/19(金) 22:23:36

基礎科学「も」でなく「が」 本庶さんが語った重要性
https://www.asahi.com/articles/ASLB17VXSLB1ULBJ02B.html?iref=pc_rellink
2018年10月2日04時59分

 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶佑さんは1日夜、朝日新聞東京本社と結んだ電話対談で、iPS細胞の業績で同賞を受けた京都大学教授の山中伸弥さんと喜びを語り合った。(司会=石田勲・東京本社科学医療部長)

 ――月並みですが、受賞のご感想は。

 本庶 感想はもうなんぼも言ったよ(笑い)。たいへん光栄でうれしいし、こういうことで若い人が元気づけられるということを私はいちばん願っている。それから長い間、いろいろ研究をサポートしてくれた共同研究者とか家族とか、いろんな人にも多少の恩返しができたかと思って、それもうれしく思ってます。

 ――山中さんの感想は。

 山中 僕はもうホンット、うれしいです。2012年に自分がノーベル賞を受賞させていただいたときよりも今のほうがうれしいと思います。

 本庶 そう言っていただいて、ありがとうございます。

 山中 先生のお仕事はもうほんとに、僕たち基礎研究者の何というか、憧れというか目標ですので。僕たちのiPS細胞は何というか、言い方はちょっと変ですが、1回の成功で何かいただいちゃったという感想を自分で持ってるんですが、本庶先生のご受賞は何十年という着実な、本当に確実な基礎研究の積み重ねがこうやって臨床研究で花開いた。それもちょっとやそっとの花開き方ではなくて、感染症のときのペニシリンに匹敵する、それ以上のご発見ですから。

 本庶 山中先生に過分なメッセージをいただいて、大変感極まる感じ。大変ありがとうございます。

 ――92年にPD―1の論文を発表してから本庶さんを支えてきた原動力は。

 本庶 好奇心でしょうね。

 山中 その点が僕も一番尊敬申し上げているところで、原動力に基づく基礎研究、1年、5年単位では結果が分からなくても、20年、30年後に花開くのが基礎研究のだいご味ですから。私もまだまだ若いつもりですので、ぜひまたこういうことをやりたいと思っています。

 ――今後のがん克服に向け、免疫療法の可能性と課題をどう考えますか。

 本庶 もうちょっとよく効くようにすることと、効くか効かないかをなるべく早く分かるようにすることです。世界中、これだけ多くの人が参入しているから、僕は時間の問題と思います。逆に言うと日本の研究者も頑張ってもらって。世界に置いて行かれないよう頑張ってほしいと思います。

 山中 パラダイムシフトというか、がんの治療にまったく新しい概念を打ち立てられた。今、世界中の製薬会社がわーっとこの分野に入っていますから。今まで治らなかったがんで、命を失ってた方が治る。そういう時代がどんどん来ているから、今回の受賞は当然だし、もっと早くても良かったというのが正直な感想です。

 本庶 ありがとうございます。

 ――基礎科学も重要ですね。

 本庶 基礎科学が、重要なんです。

■苦しむ人に夢 情熱と信念…

3797とはずがたり:2018/10/21(日) 10:34:07
ツイッターで居きってる左右の連中と同じで蛸壺の中で偉くなっちゃうと周囲が見えなくなってしまうんやな。
ツイートはボランタリーだけど職業としてそれが出来てしまう先生は気をつけないと。

2018.10.19 18:18
「校舎80周」で教諭減給 部活指導でミス多いと罰指示、熱中症で倒れ救急搬送
https://www.sanspo.com/geino/news/20181019/tro18101918180012-n1.html

 中学2年の男子生徒に校舎の周りを80周(約18・4キロ)走るよう命じたのは体罰に当たるとして、滋賀県教育委員会は19日、大津市立南郷中の男性教諭(31)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。教諭は依願退職した。生徒は9周目の途中に熱中症で倒れ、救急搬送された。

 県教委によると、ソフトテニス部を指導中の7月12日、気温が30度を超える中、サーブミスが多いとして走るよう指示した。生徒に謝罪し「振り返れば常識的な判断ではなかった」と話しているという。

 大津市教委がまとめた報告書によると、部の指導で日常的に「あほ、ばか、ぼけ」との発言を繰り返すなど、多数の問題行動があった。

 また県教委は19日、女子中学生にわいせつな行為をしたとして彦根市立南中の男性教諭(31)を懲戒免職とした。

3798とはずがたり:2018/10/21(日) 11:12:20
殆ど読めないけど冒頭だけでも問題点がよくわかるな。

公平性保てぬ英語民間試験=鳥飼玖美子・立教大名誉教授
https://mainichi.jp/articles/20181018/ddm/004/070/048000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月18日 東京朝刊

 大学入試センター試験の後継である大学入学共通テストの英語が、7業者による民間試験に委託されることは深刻な問題をはらんでいる。東京大は、数十万人の受験生が不利益を被らないよう、出願に民間試験を必須としない方針を決めた。

 問題点は数多い。まず、高校の学習指導要領に準拠していない試験を共通テストの代替とすることへの疑念がある。高校の英語教育が民間試験対策に追われ、本来のコミュニケーション能力を目指す教育にならないとの危惧が強い。

 受験回数を重ねればスコアが上がるのは当然なので、経済格差や地域格差が受験生を直撃する不条理もある。…

この記事は有料記事です。

残り992文字(全文1256文字)

3799とはずがたり:2018/10/21(日) 11:14:25
余りに財務省や文科省なんかの行動を善意に解釈しすぎている。
寺沢先生はインパール作戦に対比させてるけど予算なしで小学英語にも牟田口がどこかに居る筈なのである。

【図解】小学校英語になぜ予算がつかないのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20170221-00067950/
寺沢拓敬 | 言語社会学者
2017/2/21(火) 23:38

先日以下の記事を書いたところ、おかげさまでだいぶ話題になった。

小学校英語は労働問題(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュース

これは実は予想外だった。

前回の記事でも「小学校英語論争では労働問題の側面にあまり注目が集まらない」と書いていたとおり、マイナーな論点だと思っていたからだ。

近年、教育現場の「ブラック」な側面に注目が集まりはじめているのもその一因だろうか。

予算はあればあるほど良い。だが・・・
小学校英語が労働問題である理由を再度おさらいすると以下の通り。

「新たな教育施策を始めるにあたって必要なコスト」を財政的な裏付けではなく、担任の努力、学校関係者の負担に依存しているというのが今回の必修化・教科化の重要な点である。

つまり、まったく新しい教科を入れようとしているのに予算がつかないのが根本原因である。

それはなぜか。

当然ながら、予算はつけばつくほど良いことである。それはみんなわかっている。しかしなぜ予算は下りてこないのか。

関係者個々の合理性は、全体の合理性にはつながらない
この状況を考えるうえで、単一の悪玉を想定してそれがすべての元凶だと批判するのはあまり好ましくない。

文科省の役人であれ財界であれ財務省であれ小学校英語推進派・御用学者であれ、教育に対して「それ相応の」情熱を持って仕事に当たっている。しかしながら、その局所的善意が全体的合理性に繋がらないというところが教育政策の(というか公共政策の)複雑な点なのだ。

(したがって、ここの「好ましくない」というのは、「みんな頑張っているのに批判したらだめだよ!」などといった道徳的な意味ではまったくない。念のため)

このように「個人個人にとって合理的なことが積み重なった結果、集団全体にとってきわめて不合理な結果になる」という現象はしばしばあり、「合成の誤謬」という名前もついている(ただし、誤謬というよりパラドクスのほうが正確だろうが)。

ここで、小学校英語をめぐる「合成の誤謬」を図解してみた。

この図を簡単に解説すると以下の通り。

3800とはずがたり:2018/10/21(日) 11:14:35
>>3799
財界・政治家・一般市民

比較的教育政策と関与が薄い人々であっても、ふつう「英語教育がめちゃくちゃにな〜れ!」なんてことは思っていない。

むしろよい教育になって欲しいと願っている人々が大多数。

しかし、相対的に知識が少なく、また関心事は「英語教育」だけではない。

したがって、「良い英語教育とは何か」を考えることに割けるリソースは少なくなってしまう。

財務省

「何が何でも教育予算は削って、現場を締め上げてやる」と思っているはずがない。しかし、「適正な予算配分」が至上命題である以上、予算はできるだけ切り詰めたい。

もし新たな予算をつけなくても小学校英語が回りそうという感触を得たなら、どんどんそこをプッシュしていく。

文科省

出向という形で大なり小なり教育現場を経験している職員も多いわけで、現場をこき使ってやろうなどとは思っていない人が多数。

予算もできるだけたくさん獲得したい(財務省と違い、予算が獲得できればできるほど文科省的には御の字)。

新しい予算を獲得するうえで新規施策(つまり小学校英語のような改革)が欠かせない。

同時に、予算縮小という現実もあり、「限られたリソースでどうすればうまく回せるか」を考えることもせざるを得ない。

支援者・研究者

予算がない・経験者が少ないといった限られたリソースの状況で、現場を少しでも助けたいと考える支援者や研究者、さらには教育企業も多い。

支援者としては支援するからには成果を出したい。

しかし、ひとたび成果が出ると、それは「予算がなくても問題ない」という証拠になってしまう。財務省が「ほら、予算つけなくても大丈夫でしょ」と判断してしまいかねない。また、文科省的には、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とばかりに、そうした成功事例をピックアップして全国に広めようということになる。

小学校教育現場

結局、リソースが限られたまま、新規施策が導入される。

その結果、リソース不足は現場の教員の自己負担で補完される。

よく「○○さんだって頑張ってる」「××さんは教育に詳しいし、とても賢い」と特定のアクターを擁護するひとがいる。(○○・××には文科省とか役人の名前とか御用学者の名前などをお好みで入れて下さい)

しかし、「合成の誤謬」という視点で現象を見ると、それが何の擁護にもなっていないことがわかるはずである。

実際には、そこそこの善意、そこそこの優秀さなど、全体的不合理性の前では寝ているのと同じだからである。

寺沢拓敬
言語社会学者
関西学院大学社会学部准教授。博士(学術)。言語に対する「日本人」の行動・態度・意見を、統計や史料を駆使して検討している。近著に、『「日本人」と英語の社会学』(研究社、2015年)、『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年)。

3801とはずがたり:2018/10/21(日) 11:26:54

文科省収賄事件の谷口被告、学校英語教育への参入構想
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20180828-00094766/
寺沢拓敬 | 言語社会学者
8/28(火) 12:49

昨夜(8月27日)のNHKクローズアップ現代は、文科省贈収賄事件の特集だった。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4171/index.html

NHKクローズアップ現代ウェブサイトより
焦点のひとつは、東京医科大学・臼井正彦被告と文科省・佐野太被告を仲介した医療コンサルタント会社の元役員・谷口浩司被告(収賄ほう助の罪で起訴)。

谷口被告により提供された25時間にも及ぶ録音データも放映された。圧巻というしかなかった。白井被告・佐野被告を含む関係者が酒席で談笑しながら、自身の罪を「自供」している生々しい様子が収められていた。

私の専門領域(外国語教育政策)に関して、ひとつだけ見逃せない指摘があった。

それは、谷口被告が、文科省とのコネをバネに、学校英語教育にも参入しようという構想をもっていたという話である。この事実はまだ報道されていなかったように記憶しているのでNHKのスクープだろう。

具体的には、谷口被告は、フィリピン・セブ島に英語教育の拠点をつくり、日本の学校にオンラインで英会話レッスンを提供する事業を構想していたそうである。

蛇足ながら、佐野被告の息子のセブ島留学をめぐるスキャンダルがここでつながる。

当然ながら、谷口氏は、学校英語事業に関して言えばずぶの素人であり、それどころか教育事業そのものについても、実績ゼロだった。その点でビジネス上の蓄積はないに等しい。新規事業をスタートするために、莫大な投資が必要であることを意味している。

そういうコストを補って余りある「甘い汁」が、学校英語事業に存在していることを今回のスクープは意味している。

ここ数年で英語教育改革の波が押し寄せる。2020年度から小学校での英語教科化が正式にスタートする。2021年には、民間の英語試験を利用した大学入試がスタートする。

従来、他の省庁(例、国土交通省・厚生労働省)に比べ、「甘い汁」が圧倒的に少ないと言われていた文科省にも、民間業者を惹き付ける教育改革「特需」が始まっている。

とくに、2021年に予定されている大学英語入試改革、つまり民間試験の導入は、拙速というほかない。民間試験利用にあたって多くの懸念が出されているが、それについての対応策があまりにも少ないため、明示的に賛成している学者は私が知る限りゼロである。

推進側は、反対派の懸念に正面から何一つ答えていない。「民間試験利用ありき」で走り出していて、「よりよい入試改革はどのようなものか」を議論することを避けているようにも見える。

英語教育「特需」との兼ね合いから、一度走り出したら止まりたくても止まれないという、なかなか黒い事情があるのかもしれない。

なお、この入試改革(および英語教育「特需」問題)について詳しくは以下の文献を参照してほしい。

阿部公彦著『史上最悪の英語政策:ウソだらけの「4技能」看板』(ひつじ書房、2017)
南風原朝和編著『検証 迷走する英語入試:スピーキング導入と民間委託』(岩波ブックレット、2018)

寺沢拓敬
言語社会学者
関西学院大学社会学部准教授。博士(学術)。言語に対する「日本人」の行動・態度・意見を、統計や史料を駆使して検討している。近著に、『「日本人」と英語の社会学』(研究社、2015年)、『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年)。

3802とはずがたり:2018/10/21(日) 12:18:41
ちょいと謙遜したり偽悪者ぶったりしている研究者の恥じらいなんか誰も忖度してくれないってことだよなw

>1つ目の例は、小柴昌俊教授がノーベル賞を受賞したときに、TVのアナウンサーから「ニュートリノの発見は、どんな役に立つのでしょう?」と聞かれたときの発言。
>「100年たっても、何の役にも立たんでしょうな。ぐわっはっは」
小柴先生素敵だ,惚れそうw

2018.10.17
「研究費をばらまけ」と言ってはいけない本当の理由
研究者の「3大NGワード」対策を教授
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57913?media=bb
近藤 滋大阪大学大学院教授・生命科学者

日本発の論文の数が減少し、日本の大学の研究レベルが国際的に落ちているという、衝撃的なデータが公開されました。日本の基礎科学の危機が叫ばれています。

何とかしなければいけない、と、SNSで盛んに警鐘を鳴らしている研究者もいらっしゃいます。

特に最近は、政府主導の「選択と集中」に対して反対する意見が述べられることが多いです。

その主なものが、タイトルに挙げた、「研究費はばらまきがよい」という意見。他にも、「研究者が好きなことをできる環境を」「役に立たない研究に価値がある」などなど。

だが、どんなに警鐘を鳴らして(鳴らしたつもりになって)も、政府も一般社会も反応する気配はありません。

たまに、ノーベル賞学者が同じコメントを発し、マスコミがそれを取り上げると、研究者は「そうだ! その通りだ!」と反応します。ですが、マスコミの取り上げ方自体が、どうもおざなりな感じで、何も変化が起きる気がしません。

もちろん、政府はまったく反応しない。研究者としては、ノーベル賞学者が言っても駄目なら、もうどうしようもない、とがっくり来る。これの繰り返し。

もう、あきらめるしかないのでしょうか?

だが、あきらめる前に、ここで、ちょっと自問してみましょう。本当に悪いのはマスコミや、一般社会の方だけですか?

もしかしたら、こちらの想いが伝わらないのは、単に、こっちの言い方が悪いのではないか? と。

言ってはいけない「3つのNGワード」
まず、第一に我々が肝に銘じなければいけないのは、「言葉を一度発してしまえば、その解釈は、それを受け取る側に自由がある」ということです。

さらに、「研究者と一般の人との間には、ものを考える背景となる知識体系にかなりの『ずれ』がある」ということを意識しないといけません。

「研究費はばらまけ」
「研究者は好きなことをやればよい」
「役に立たない研究に価値がある」

この3つの主張は、研究者の感覚を持っていれば、確かにうなずけるものです。しかし、「バラマキ」、「好きなこと」、「役に立たない」という語には、ネガティブな意味が含まれており、研究者以外の人は、それにまず反応してしまう可能性が高いのです。

たとえば、政治家が以下のようなことを言ったら、どうか。

「政府は、インフラ整備のお金をばらまくのがよい」
「官僚は、自分の好きな事業だけに集中すればよい」
「役に立たない公共事業に価値がある」

当然、「なに、ふざけたことをぬかしとんじゃ」としか思えないでしょう。

それと比べて、「選択と集中」という言葉の健全さ、ポジティブさはどうでしょう。

それで有効な選択が本当にできるかどうか。実はそっちのほうが効率が悪いかもしれない……。という現実は別にしても、ばらまいたり、好き勝手にやらせたりするよりも、はるかにましに聞こえるはず。

これでは、世間が科学者の叫びに反応しなくても当たり前です。

これら3つの主張が成立するためには、研究者間で共有されている常識と考えが必要で、それをきちんと説明したうえで使わないと危険なのです。

特に、新聞やTVなどで、1つのフレーズだけを切り取られると、言葉の印象のみが強く残り、逆効果になる可能性がさらに高くなる。気を付けなければいけません。

では、どのように言いかえればよいか?

以下に愚見を述べさせていただきましたので、参考にしていただけると幸いです。

3803とはずがたり:2018/10/21(日) 12:19:02

「ばらまき」の本当の意味
よく考えてみましょう。そもそも、我々は、文字通りのばらまきなんか望んでいないのではないですか?

基礎科学における研究費のほとんどは、文科省の科研費(科学研究費補助金)です。

科研費に応募するには、研究計画調書を提出する必要があります。これが専門の科学者の間で査読され、厳しく選別された後に、おおよそ20%が採択されて、科研費が配分されることになります。

しかも、配分額の大きなものは、ほんのごく一部(0.1%くらい?)。これは、選択と集中そのものです。

文字通りの「ばらまき」を望むのであれば、この科研費制度を変えろ、となるはずですが、それを意図した科学者によるコメントはほとんどありません(もっと配分率を増やせるくらいの予算がほしい、というのはありますが)。

なぜか?

それは、「ばらまき」の反語である「選択と集中」の意味を考えるとよくわかります。

基礎研究者の多くが反対している「選択と集中」は、「研究費配分の権限を持っているが、科学に対して正確な理解と知識がない者」によって、「近い将来、儲かるかどうか」を基準に行われる「選択と集中」です。

研究者たちは、それにより、特定の分野以外が切り捨てられることに反対しているのです。

行き過ぎたものでなければ、選択と集中はある意味当然。科研費はそういうシステムです。

大事なのは、非専門家の思いつきではなく、「科学者の相互評価システム」にまかせろ、ということ。

そのほうが絶対に間違いが少ない。そして結果的に、広い分野に配分されることになる。こうしたことから、「ばらまき」という表現が出てきたのだと思います。

残念ながら、言葉の選び方が良くなかったのでしょう。

money正しい「選択と集中」でばらまくべき Photo by Christine Roy on Unsplash
信頼できる専門家にまかせたい
専門家にまかせろ、というのは、当然の理屈なので、ある程度の説得力はあると思います。

たとえば、「あなたは、株の運用や投資を、素人に任せたいですか?」と聞けば、誰だって「専門家がいい」と答えるはず。

また、これまでの成果を見れば、日本の科研費制度はかなり良くやっていたことは明らか。

かつて2000年に、「50年でノーベル賞受賞者30人!」と文科省がぶち上げ、それを聞いた多くの人が「そりゃあ、無理だろう」と突っ込んだことがありました。ところが、あれから18年たってみると、年に1人の割合で受賞しており、楽勝ペースなのですから。

ただ、やはり大前提として、科学者が、一般社会から信頼されていることが前提となります。信頼がなければまかせてもらえません。

そこで問題となるのが、「科学者は好きなことをやればよい」「自分が面白いと思うことをするのがよい」というコメントです。これがまた疑惑を生む。

「好きなことなら、自分のお金でやれよ」という突っ込みが浮かんでくると思いませんか?

で、ここでもう一度、胸に手を当てて、考えていただきたい。

そもそも、プロの研究者であれば、研究対象がなんでもいいだなんて、まったく思ってないでしょう。それどころか、研究を始める時に、いや、始めたあとでも、それをやることの意義、意味、価値について、必死に考えているじゃあないですか。それを、日常的に議論していますよね。

だから、この「好きなことをやればよい」というのは、一般の人が受け取るのと意味が違うのです。

「好きなことをやればよい」の正しい意味
では、研究者が「面白い」と感じるポイントは何なのか? それはおそらく、分野も国籍も関係なく共通で、以下のようなものです。

世界の誰も知らなかった現象。

不可能を可能にする技術。

常識を覆すアイデア。

無関係と思われていたさまざまなものを統一できる理論。

要するに、研究者というものは、未来を変える可能性のあるものが大好きなのですよ。

そもそも、科学は本質的にイノベーションを志向するものです。多くの科学者にとっての「イノベーション」は、「現在の科学体系」に対するイノベーションであり、一般の意味とは少し違います。それは確かです。

しかし、科学におけるイノベーションの多くが、一般社会にも革命的な変化を及ぼすことは、これまでの歴史が証明している通りです。

3804とはずがたり:2018/10/21(日) 12:19:24
>>3802-3804
だから、「科学者は好きなことをやればよい」の正しい意味はこうなります。

「個々の研究者のイノベーションマインドにまかせて、できるだけ自由にやらせたほうが、結果として真のイノベーションを生む確率は高くなる。かつて計画経済よりも、個々の経済活動にまかせたほうがはるかに効率が良かったのと同じように」

これなら、一般の方からも、反発を受けることはなかろうと思います。

「役に立たない」の2つの意味
お察しのように、実は、これが一番の難物です。

「役に立たないことはしてはいけない」は一般社会の常識なので。

科学者が、この言葉を肯定的に使う場合、2つの意味があります。

1つ目の例は、小柴昌俊教授がノーベル賞を受賞したときに、TVのアナウンサーから「ニュートリノの発見は、どんな役に立つのでしょう?」と聞かれたときの発言。

「100年たっても、何の役にも立たんでしょうな。ぐわっはっは」

これは、謙遜や自虐ではありません。

「100年ぐらいで実用化できるような、そんじょそこらの発見じゃないんだぜ」

という意味。豪快です。ちょっと普通の研究者には真似ができません。

ですから、たいていは、もう1つのこんな意味で使われています。

「現在、何の役に立つのかわからず、脚光を浴びていなくても、ちゃんと価値はある」

なぜそう言えるのかというと、科学というものが、個々の研究の集合体ではなく、1つの“科学体系”として存在しているためです。

すべての現象は、共通の自然法則の下にあり、そのため、背後で緊密につながっています。1つの現象に対する新しい理解は、同じ分野の他の研究すべてに影響を及ぼすし、まったく異なる分野の研究に、革命的な進展を促したりすることもよくあります。

ですから、科学の進歩は、バラバラに起きるのではなく、科学体系全体として進んでいくのです。

そして、もう1つ大事なことがあります。新しい科学的イノベーションの多くは、まったく予期しないところからやってくるのが常、ということ。

だから、今現在、何の役に立つかわからないという分野であっても、ないがしろにはできません。むしろ、そのような引き出しをたくさん持っていることが、科学体系としての強さにつながるのです。

そうなると、気まぐれな「選択と集中」より、「広く浅く」のほうが、より、安全かつ効率的であるのは当然です。

科研費を申請できるようになるには、大学や研究所内にポストを得ることが必要だから、それだけで、かなりの「選択」をかいくぐってきていることになります。

だから、そうした研究者たちに「広く浅く」をやっても、無駄なバラマキにはなりません。

理解してもらえるように言い換えてみた
以上をまとめると、

「研究費はばら撒け」 → 研究者間の相互評価に任せろ

「好きなことをやればよい」 → 研究者の「好きなこと」はイノベーションだ

「役に立たなくてよい」 → 科学は総合力であり、幅の広さが力である

となります。

現代の科学研究には、一般社会からの理解と支援が欠かせません。理解してもらえるような情報を提供するのは、我々の責任です。

SNSをやっている研究者の皆さん。あなたのコメントを誰が見ているかわかりません。そのコメントが正しい意味で伝わるように、細心の注意を払ってください。

著名な科学者の皆さん。あなたたちの責任はもっと重大です。言いっぱなしではだめです。ちゃんと、皆さんのコメントが実効力を持つように、力を尽くしていただくことを希望します。

(著者ブログより転載)

3807とはずがたり:2018/10/22(月) 22:47:37
ノーベル化学賞 下村脩さん死去
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181021/k10011680121000.html
2018年10月21日 16時59分

紫外線を当てると緑色に光る「GFP」と呼ばれるたんぱく質をクラゲから分離することに世界で初めて成功し、ノーベル化学賞を受賞したアメリカのボストン大学名誉教授の下村脩さんが19日、長崎市内で亡くなりました。90歳でした。

下村さんは京都府の出身で、現在の長崎大学薬学部を卒業し、名古屋大学の助教授などを経て、アメリカのボストン大学の客員教授やウッズホール海洋生物学研究所の上席研究員を務めました。

下村さんは昭和37年、アメリカの西海岸沿岸に生息するオワンクラゲというクラゲから分離したGFPというたんぱく質に紫外線を当てると緑色に光ることを発見しました。

この発見がきっかけとなって、細胞の中に「光る目印」を付けて、生きた状態のまま観察できるようになり、現在ではiPS細胞の研究をはじめ医学や生命科学の研究に欠かせない技術となっています。

下村さんはこうした業績により、平成20年、アメリカの研究者2人とともにノーベル化学賞を受賞しました。

長崎大学によりますと、下村さんは19日、長崎市内で亡くなったということです。

3808とはずがたり:2018/10/23(火) 11:06:13
東大もちゃぶ台返し!? 大混乱の大学入試改革は、結局何をもたらすのか? これまでの経緯を振り返る
おおたとしまさ | 育児・教育ジャーナリスト
https://news.yahoo.co.jp/byline/otatoshimasa/20181020-00101152/
10/20(土) 8:14

 …大学入試改革第1期に当たる学年は、すでに高校1年生になっているというのに、改革の落としどころがいまだに見えない。拙著『受験と進学の新常識』(新潮新書)でも触れているが、これは異常事態である。大学入試改革を巡る2013年からの議論を振り返り、いま何がどこまで決まっていて、決まっていないのかを整理する。

 発端は、2013年10月31日に教育再生実行会議が発表した「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」である。高校教育、大学教育、大学入学者選抜のあり方の3つの改革を一体的に実施する提言がなされた。

 知識偏重の1点刻みの大学入試もダメ、事実上学力不問になっている一部の推薦・AO入試もダメ。「大学入学者選抜を、能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定するものに転換するとともに、高等学校教育と大学教育の連携を強力に進める」という方向性が打ち出されたのだ。

 個別の大学の入学者選抜においては、以下のような方針が示された。

・各大学のアドミッションポリシーに基づき、能力・意欲・適性や活動歴を多面的・総合的に評価・判定するものに転換する。

・各大学は学力水準の達成度を判定するほかに、 面接、論文、高校の推薦書、生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動(生徒会活動、部活動、インターンシップ、ボランティア、海外留学、文化・芸術活動やスポーツ活動等)、大学入学後の学修計画案を評価するなど、多様な方法で入学者を選抜し、これらの丁寧な選抜による入学者割合の大幅な増加を図る。

 さらに「提言」は、現行のセンター試験の弊害を指摘し、代わりに「達成度テスト(基礎レベル)(仮称)」と「同(発展レベル)(仮称)」の2段階の学力テストを行う方向性を示した。「基礎レベル」は高校で学ぶべきことが達成されているか、「発展レベル」は大学で学ぶための素養が達成されているかを測るもの。そして「達成度テストの「年間複数回実施」「1点刻みではなく段階別の結果」のほか、「外部検定試験の活用」「推薦入試やAO入試に達成度テスト(基礎レベル)を活用する」などのビジョンも示された。特に「年間複数回実施」は改革の目玉とされた。

 欧米先進国の大学入試をまねていることは明らかだった。高校3年生になってから問題集や志望大学の過去問を解きまくって身に付ける「付け焼き刃の学力」では太刀打ちできないようにしようということで、たしかに大改革である。そしてこの方向性自体には前向きな評価が多かった。

中高一貫校生にますます有利に!?
 これを引き継いだ中央教育審議会は、2014年12月22日に新しい答申を出し、教育再生実行会議の提言具体化に一歩踏み出した。

 (2段階の学力テスト)はそれぞれ、「高等学校基礎学力テスト(仮称)」と「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」と呼ばれるようになったが、この時点ではまだいずれのテストも年間複数回実施されるという話だった。センター試験のようなマークシート形式だけでなく、記述式の問題を含めることにも言及があった。

 個別の大学の選抜試験については、「学力評価テスト」の成績に加え、小論文、面接、集団討論、 プレゼンテーション、調査書、活動報告書、入学希望理由書や学修計画書、資格・検定試験などの成績、各種大会等での活動や顕彰の記録などの活用を示唆した。

 このために、高校3年間の学習履歴を記録し大学にインターネット経由で提出するための「e-ポートフォリオ」というシステムがすでに構築されている。各高校はこれを導入せざるを得ない流れだ。ただし、大学側にこれを十分に活用するノウハウや体制があるかどうかは甚だ疑問。

 面白いのは、「大学のレベルによって入試のやり方を最適化しなさい」という趣旨が盛り込まれたことだ。

 スーパーグローバル大学をはじめ、比較的「偏差値の高い大学」では、「主体性・多様性・協働性」や「思考力・判断力・表現力」を含む学力を、高い水準で評価するようにとのこと。

 「中程度の大学」では知識量のみを問う問題になっていることが多いので、「大学入学希望者学力評価テスト」をうまく活用し、その分、個別選抜で「思考力・判断力・表現力」までをも含む力を試すことに注力しなさいと提案している。

 入学志願者が少なくて「入学者選抜が機能しなくなっている大学」では、せめて「高等学校基礎学力テスト」で高校時代の学習成果を測るようにとしている。

 ●ここまで踏み込んだ答申を見て、「今回ばかりは本気の改革だ」と、教育関係者も評価した。

3809とはずがたり:2018/10/23(火) 11:10:05
 このとき…基礎学力の仕上がりが早い中高一貫校の生徒は、複数回行われる「基礎学力テスト」や「学力評価テスト」において早い段階で最高レベルの成績を収め、個別の大学の入試対策に専念することで、さらに有利になることが予見された。

結局、それほど変わらない
 ●ところが、さらに具体的な実施方法を検討する段階になると、改革は急にトーンダウンした。特に公立高校の教員から「複数回実施」への反対意見が相次いだ。現在のセンター試験より前倒しの日程で試験が実施されれば、学校での指導が間に合わなくなるというのだ。結果、2016年3月31日に発表された「最終報告」では次のように表明されている。

・「高等学校基礎学力テスト」は2019年度から試行実施するが、本格実施は次期学習指導要領への移行時期を鑑み、2023年度以降とする。

・「大学入学希望者学力評価テスト」の複数回実施はいったん見送り、引き続き検討する。

 2015年12月22日に文部科学省の専門家会議が「大学入学希望者学力評価テスト」の「記述式問題イメージ例【たたき台】」を公表すると、「どうやって採点するのか?」が論点になった。記述式問題は採点基準に幅ができやすいうえ、50万人を超える答案を短期間でどうやって採点するのかということだ。

 マークシート方式よりも先に記述式の試験を行う案が検討されたが、実施時期が前倒しされれば高校の指導カリキュラムに影響が出る。記述式は各大学が採点するという案も検討されたが、日本私立大学団体連合会は「入試準備などと並行して新テストの採点をするのは実質的に不可能」との意見書を出した。

 これらの議論を踏まえ、文部科学省は2017年7月13日に「高大接続改革の実施方針等の策定について」を発表した。

 要するに、「センター試験の代わりに『大学入学共通テスト』が実施される。 その国語と数学については、記述式問題を導入する。記述式問題の採点に関しては、大学入試センターが民間の業者に委託して行う。個別の大学入試では、小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなども実施される。英語においては外部検定試験も導入する」というあたりが、現在のところの既定路線だ。

 つまり、それほど変わらない。

 もともと広げられた大風呂敷が、どだい無理筋だったのだ。「それでは教科書の履修範囲を終えられない」という声が現場から上がるのは、日本の大学入試が学習指導要領と検定教科書にがんじがらめにされている以上、しかたがないことだ。入試問題と学習指導要領と検定教科書が三つ巴になっている限り、高校の授業の進度と内容に入試が縛られるのは宿命である。

 アメリカの大学を受験するときに必要になる標準学力テストSATは、年複数回実施されている。学習指導要領も検定教科書もないので、高校の授業の進度はバラバラという大前提。SATで早くいいスコアを取りたければ、自分で勉強しなさいということだ。

 学習指導要領と検定教科書を入試から切り離す。そこまで腹をくくらなければ、年複数回実施などできるわけがない。そうでもしなければ、学習指導要領に定められた検定教科書の内容を「試験範囲」とする「教科書絶対主義」「知識偏重型教育」からいつまでたっても離れられない。そこまでやるつもりなのかと、2013年当初は期待したが、そうはならなかった。現実的には非常に難しいことはわかっていたが、それでも一縷の望みが消えたときにはがっかりした。

 念のため付け加えるが、学習指導要領や検定教科書の内容が悪いといっているわけではない。その影響が強すぎることが大学入試改革のネックになっているという指摘だ。

優秀な受験生には「ファストパス」が用意される
 個別の大学の入学者選抜についても触れておこう。

 …文部科学省の方針を受けて国立大学協会は、将来的に入学定員の3割をAO・推薦入試等にあてるという目標を掲げている。また、文部科学省はAO入試においても「大学入学共通テスト」またはそれに準ずる学力評価の実施を必須にすると発表している。ちなみに、2020年度以降、「一般入試」は「一般選抜」に、「AO入試」は「総合型選抜」に、「推薦入試」は「学校推薦型選抜」に名称が変更される予定。

 2016年に東大と京大が戦後初となる推薦入試を実施したのには、他大学の入試でも入試で小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなどを実施することへの先鞭をつける意味合いが多分にある。現在は各大学100人の枠だが、今後はこれを拡大する方針だ。…

 20分程度の口頭試問で東大入試が終わる。あっさりしている印象だが、高校の調査書や学校以外での実績、3種類の論文提出で、学力の高さは保証されている。優秀な受験生に、無駄な受験対策をさせなくてすんだわけだ。

 付け焼き刃ではない学力を高いレベルで身につけてきた高校生には、今後ますますこうした「ファストパス(入場優先券)」と多様な選択肢が用意されることになるだろう。

3810とはずがたり:2018/10/23(火) 11:14:26
 私大にもようやく動きが見え始めた。2018年6月、早稲田大学は2021年の入試から、入試のあり方を改革することを明言した。特に看板学部の政治経済学部では、出題科目を全面的に見直す。これまで大学独自問題による3科目受験が可能だったが、2021年以降は全受験生に大学入学共通テストの英数国+選択科目の4科目を課し、さらに独自入試も行う。独自入試は、教科の枠を超えた合科型の形式をとるとのこと。英語の民間資格・検定試験も全員に課す。

 これまで私大と国公立大は、入試科目数で差別化がなされていたが、その垣根が今後あいまいになる可能性がある。

センター試験を変える意味はあるのか?
 2017年12月、大学入学共通テストの試行テストが公開された。特に記述式が出題された数学と国語に注目が集まった。

 地方の公立進学校の教員に評価を聞くと、「今回はかなり頑張ってつくった良問だと思う」「たとえば数学は、単なる計算力では太刀打ちできないようになっている」と、概ね好評だった。ただし「問題のレベルが、一部の上位層にはちょうどいいが、それ以外の高校生には難しすぎるのではないか」という声も聞いた。

 実際、国語の記述式問題では完全正答率が0.7%の問題があり、数学でも全3問の正答率が1割未満だった。2018年6〜7月に朝日新聞と河合塾が共同で755大学を対象に行った「ひらく 日本の大学」という調査によると、名古屋大や法政大、近畿大など10%の大学が「難しい」と答え、「やや難しい」という大学も43%もあった。同10月4日の朝日新聞によると、日本女子体育大の入試担当者は「このままの難易度では(正答率が低すぎて)差が付かないのではないか」とコメントしている。

 関西の私立中高一貫校の校長も「一般論としたら難しすぎるのではないか」と懸念を示した。さらに国語の問題については…思想の練り込まれた長文を立体的に読む力というよりは、雑多な文字情報の中から必要な情報だけをパッとすくい取る能力を試すような問題が目立った。

 お茶の水大学は「国語の記述式問題では、どのような能力をどのような制度で測れるのか、課題が多いのではないか」と指摘した(2018年10月4日朝日新聞より)。

 試行テストと従来のセンター試験を比べたとき、見た目上のいちばんの違いは、問題文や課題文の体裁である。従来のテストであればほんの数行で終わっていたはずの問題文が、何行にもおよぶ会話文になっていたりする。日常生活や実社会を意識させるために、会話文や図表などを多用し、ストレートに問いを投げかけてはこないのである。その手法は、公立中高一貫校の適性検査にそっくりだ。

 まわりくどい問題文をわざわざ読ませることには課題発見能力も測るという意図があるのだとは思うが、問題文が長く婉曲的になればなるほど、文章を速く正確に読み取るのが得意な受験生に有利になる。要するに読解力あるいは速読力の勝負になり、教科そのものの能力が見えづらくなる。たとえば驚異的な数学センスをもっている受験生でも、読解でつまずいてしまうかもしれない。それは教科のテストとしてはいかがなものか。…

 ある進学校の校長はこんなことも懸念していた。「実際は大量のアルバイトに採点させることになるのではないか」。結局は素人に機械的に採点させるのなら、記述式問題を出す意味があるのかという、もっともな疑問だ。

 2018年10月4日の朝日新聞によれば、「採点基準を厳密にしても、採点者によって偏りがでる可能性は否定できないと思う」など懐疑的な意見が大学側からあり、全体の53%の大学が「採点の公平性に疑問」の声を上げている。試行テストでは、受験生の自己採点と入試センターの採点結果が一致しない例も多く、80%の大学がこれを問題視した。

 また「日本テスト学会」は試行テストに見られた…多肢選択問題について、実際は選択肢ごとにそれが適切か否かの二者択一をしているにすぎず、「より深い思考力」を求めていることにはならないと指摘する。さらに「テスト理論」の観点から、5問正答のみを正答とし4問以下の正答は0問正解と同じとみなしてしまうことについて、「貴重な個人差情報を捨てる」と批判的な声明を出している。

 ●以上を総合すると「だったら記述式問題も多肢選択問題もなしにして、現行のセンター試験のままでいいじゃないか」という結論になりかねない。

3811とはずがたり:2018/10/23(火) 11:18:32
 報道によると、テスト理論の専門家がすでに再三にわたって問題点を指摘したにもかかわらず、軌道修正がされないまま今回の試行テストが実施されたとのこと。だとすると、今回の試行テストは「見せ球」の可能性が高い。このままではGOできないとわかっているが、一見していままでとは明らかに違う案を見せておく。そのうえで、公に批判を浴びる中で現実的な案に収斂していくのが文部科学省の作戦なのかもしれない。無理筋な改革を押しつけられたときに官僚がとるべきプロセスとしては間違ってはいない。ただしそれは、最終的な着地点が現行のセンター試験を「お色直し」した程度のものになることを見越しているからこその作戦だと言えなくもない。

東大が英語民間試験を実質不採用
 数学や国語から遅れることおよそ3カ月、大学入学共通テストの英語の試行テストが実施され、公開された。これまたいままでのセンター試験とはだいぶ装いが違う出題方式が目立った。しかしそれと前後して、ちゃぶ台返しのような衝撃が、大学入試改革関係者を直撃する。2018年3月10日、東大が、英語の民間検定試験を合否判定に利用しない可能性を表明したのだ。…

 2018年4月3日の「東京大学新聞」では、東大の阿部公彦准教授が英語の民間検定試験導入だけでなく大学入試における4技能評価重視の風潮そのものを一般論として批判している。

 「共通テストのプレテストでも民間試験と同様、遊園地の混雑度をウェブサイトで調べる問題など、日常生活の具体的な状況が題材の問題が多く見られた。しかし『これでは英語力ではなく情報処理の問題だ』」というのだ。

 先述、関西の私立中高一貫校の校長が、国語のプレテストを「あれが国語の読解力なんですかね」と疑問を呈したのと同じ視点である。

 2018年7月12日、東京大学のワーキンググループは「出願にあたって(英語の)認定試験の成績提出を求めない」を第一優先順位の選択肢とする答申を発表した。同8月10日に朝日新聞がまとめた調査では、英語の民間試験について、82の国立大学のうち37大学が「活用するか未定」と回答。具体的な方針を示しているのは13大学にとどまった。

 9月25日、東大はついに、英語民間試験の成績提出を実質的に必須としないとの結論を出した。大学入試改革の風向きが、ここに来てさらに大きく変わった。

 前出「ひらく 日本の大学」によると、英語の民間試験の活用については46%の大学が「問題がある」と回答した。同じ調査では、共通テストいついて「利用したい」が69%だった。前年の同調査の88%から19ポイントもの下落だ。試行テストの問題を見ての翻意だと考えられる。

 10月11日には朝日新聞に、東大副学長の石井洋二郎氏のコメントが掲載された。

 「今回の改革で一番問題なのは、途中から目的と手段が逆転してしまったことだと思います。これからの時代を生きるために英語のコミュニケーション能力が必要であることは明らかですし、WGの答申もその目的自体を否定してはいません。ただ、本来はまず高校教育で基礎力を養い、その成果を問うために大学入試があるはずなのに、入試を変えることで高校教育を変えようとする発想で議論が進んできた。これは逆立ちした考え方です。民間試験はあくまで手段のひとつでしかないのに、スピーキングが含まれているというだけで、これを活用することがいつのまにか目的化してしまった。これでは高校の授業が民間試験対策に走ってしまい、教育がゆがめられてしまう恐れがあります。本末転倒の議論が続いているうちに、何のための入試改革か、忘れられていたのではないでしょうか」

 英語だけではなく、今回の大学入試改革そのものの話の進め方を批判している…。

先行き不透明な時代のための先行き不透明な入試改革
 改革によって得られるものと、生じる混乱のどちらが大きいか。

 難関国立大学の2次試験にはもともと記述式が多く、混乱に巻き込まれる可能性があるのは学力中間層以下の受験生たちである。…新テストを回避して、結局従来通りの入試を続ける大学に人気が集まるなどという最悪のシナリオもあり得る。

 ●混乱ばかりをまき散らし「結局のところ、50万人分の記述式解答を採点する業者と4技能型の英語の資格検定試験を実施する業者と『e-ポートフォリオ』を学校に提供する業者が儲かるだけの改革になってしまった」なんてことにならないようにしてほしい。実際、高校の現場からは、「結局某民間教育企業にすべてを牛耳られている。『それでいいのか?』という疑念はあるが、生徒に不利益があってはいけないので、いまは彼らの言いなりになるしかないのが悔しい」との声を多数聞く。

 いまだ先行き不透明な大学入試改革であるが、こうなったらもう、これも先行き不透明な時代を生きるための実戦訓練だと思うしかない。この状況をどう乗り切るか、その姿勢こそが問われているわけである。

3812とはずがたり:2018/10/23(火) 11:19:10
>>3808-3812まとめ

>優秀な受験生に、無駄な受験対策をさせなくてすんだわけだ。
受験対策が無駄と言い切るのはアホだな。受験で自分のものになった知識は凄い人生に役立つぞ。

 ●ここまで踏み込んだ答申を見て、「今回ばかりは本気の改革だ」と、教育関係者も評価した。

 ●ところが、さらに具体的な実施方法を検討する段階になると、改革は急にトーンダウンした。

>2017年12月、大学入学共通テストの試行テストが公開された。特に記述式が出題された数学と国語に注目が集まった。

>また「日本テスト学会」は試行テストに見られた「5つの選択肢の中から適当なものをすべて選べ」というような多肢選択問題について、実際は選択肢ごとにそれが適切か否かの二者択一をしているにすぎず、「より深い思考力」を求めていることにはならないと指摘する。さらに「テスト理論」の観点から、5問正答のみを正答とし4問以下の正答は0問正解と同じとみなしてしまうことについて、「貴重な個人差情報を捨てる」と批判的な声明を出している。

 ●以上を総合すると「だったら記述式問題も多肢選択問題もなしにして、現行のセンター試験のままでいいじゃないか」という結論になりかねない。

>日本の大学入試が学習指導要領と検定教科書にがんじがらめにされている以上、しかたがないことだ。入試問題と学習指導要領と検定教科書が三つ巴になっている限り、高校の授業の進度と内容に入試が縛られるのは宿命である。

>アメリカの大学を受験するときに必要になる標準学力テストSATは、年複数回実施されている。学習指導要領も検定教科書もないので、高校の授業の進度はバラバラという大前提。SATで早くいいスコアを取りたければ、自分で勉強しなさいということだ。

>学習指導要領と検定教科書を入試から切り離す。そこまで腹をくくらなければ、年複数回実施などできるわけがない。

>学習指導要領と検定教科書を入試から切り離す。そこまで腹をくくらなければ、年複数回実施などできるわけがない。そうでもしなければ、学習指導要領に定められた検定教科書の内容を「試験範囲」とする「教科書絶対主義」「知識偏重型教育」からいつまでたっても離れられない。そこまでやるつもりなのかと、2013年当初は期待したが、そうはならなかった。現実的には非常に難しいことはわかっていたが、それでも一縷の望みが消えたときにはがっかりした。

> 念のため付け加えるが、学習指導要領や検定教科書の内容が悪いといっているわけではない。その影響が強すぎることが大学入試改革のネックになっているという指摘だ。

公平性を其処迄ないがしろにして良い筈がない。と個人的には思うので説得力イマイチ。

●混乱ばかりをまき散らし「結局のところ、50万人分の記述式解答を採点する業者と4技能型の英語の資格検定試験を実施する業者と『e-ポートフォリオ』を学校に提供する業者が儲かるだけの改革になってしまった」なんてことにならないようにしてほしい。

おおたとしまさ
育児・教育ジャーナリスト
1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。男性の育児、夫婦関係、学校や塾の現状などに関し、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演多数。サイト「パパの悩み相談横丁」を主宰する。

3813とはずがたり:2018/10/23(火) 11:25:20
「日本は競争厳しくない」中国で受験失敗、いまヒルズに
https://www.asahi.com/articles/ASLBM6K11LBMUHMC008.html?ref=tw_asahi
井上亮、浅倉拓也、平山亜理 編集委員・真鍋弘樹2018年10月21日12時30分

 東京都心にそびえる六本木ヒルズ。ここに本社をかまえるITベンチャー「ポップイン」は、中国人社長の程涛(チェンタオ)さん(36)が10年前に起業した。

 ビジネスや研究をリードする人材は、世界で奪い合いになっている。政府は2012年に「高度人材ポイント制」を導入し、学歴や収入の高い外国人が永住権を取りやすくした。程さんはこの制度を経て、昨年3月、永住資格を得た。

 東京工業大でコンピューター科…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:2640文字/全文:2822文字

3814荷主研究者:2018/10/23(火) 23:41:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490112?isReadConfirmed=true
2018/9/28 05:00 日刊工業新聞
九大、伊都キャンパス移転を月末完了 次世代見据え社会と連携

九大伊都キャンパス

 九州大学が進めていた伊都キャンパス(福岡市西区)の整備が9月末で完成する。単一キャンパスでは国内最大となる約272ヘクタールの敷地に学生と教職員約1万9000人が集う。2005年に動きだしたキャンパスの統合移転事業は完了となる。次世代へ向けた教育、研究、社会連携に新たな拠点からの挑戦が始まる。(西部・関広樹)

【自然・歴史重視】
 伊都キャンパスは福岡県西部で玄界灘を望む糸島半島にある。移転対象は九州大の箱崎(福岡市東区、47ヘクタール)、原町(福岡県粕屋町、24ヘクタール)、六本松(福岡市中央区、9ヘクタール)の3地区。スケジュールは三つのステージに分け、05年度から07年度を第1ステージとして工学系の約5200人が移転した。その後、基幹教育院、理学系、人文社会科学系、農学系などが移った。

 キャンパス整備は自然や歴史との共生を重視した。水循環系の保全では地下水に影響を与えないよう雨水の浸透に配慮。生態系保全では植物や昆虫、動物の種類を減らさないよう生物多様性保全ゾーンを設け、林床土や木を移植するなどした。

 歴史との共生では多くの古墳を現状保存。保存できず建物を建てた場合でも古墳の石室があった位置に展望室を設けて紹介するなど工夫している。

 移転は福岡市の都市開発に大きな影響を与えている。05年9月に開業したJR九大学研都市駅周辺では開発が加速して人口が急増。六本松には複合施設やマンションなどが建設され、新たな街が誕生した。

 箱崎では福岡市や市民と新たな地域づくりが検討されている。自動運転による移動やIoT(モノのインターネット)を安全安心に生かすことなども案に挙がっており、大学も支援する。農場がある原町でも地域と連携した利活用の話が今後進められていく。

【“常に改革”】
 伊都キャンパスは、社会に大きな影響がある技術を実証する「実証キャンパス」の性格も持つ。水素エネルギー分野では、燃料電池や水素ステーションなどを運用しながら水素の製造、貯蔵、供給を研究している。

 交通技術の実証への可能性も大きい。同キャンパスに出入りする車が通るゲートの内側は、道路交通法上の道路性を認めないとされ、実証がしやすい。信号や坂道があり、バスを含む車、バイク、自転車、歩行者が行き交う環境が整う。既に自動運転の運行実績もあり、AI(人工知能)による交通管制や路車間通信など新技術の普及への貢献が期待される。

 伊都キャンパスには学部名を冠した建物はない。これは、専門分野による垣根をつくらず、常に改革していくという意思の表れ。久保千春総長も「これからが新たなスタート」と気を引き締める。

(2018/9/28 05:00)

3815荷主研究者:2018/10/23(火) 23:47:39

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490564?isReadConfirmed=true
2018/10/3 05:00 日刊工業新聞
東北大、若手優秀研究者の定着促す 実績に応じ終身雇用も

学際科学フロンティア研究所 教員公募ページ

 【仙台】東北大学は世界の優秀な若手研究者を集めて定着させるため、試用期間中の実績に応じて研究者を安定雇用する「テニュアトラック制度」を創設した。同校の「学際科学フロンティア研究所」を中心として、全学的な採用の仕組みを高度化する。2020年4月ごろから本格的に制度運用する予定。採用までのプロセスを大学として支援し定着率を高めたい考えだ。

 研究者の採用時と3年目、5年目に受賞論文などの業績データを全ての大学院・付置研究所(部局)で共有する。研究者が所属する各部局の人事計画とも照合し、マッチングを図る。

 すぐに空きポストがなかった場合でも、最長5年間まで前倒しで採用できるようにする。その際の人件費などは採用部局と大学本部で折半する計画。学外へ転籍した研究者に対しても、業績情報を収集し空きポストなどの情報提供をする。

 同研究所は文理を問わず六つの研究領域にまたがった全学的な機関。国際公募により任期付きで採用された若手の助教約50人を中心に構成される。従来、最長5年間の任期を終えたあと同校に残る場合、空きポストの有無に応じて学外の研究者と同様の条件で自ら応募する必要があった。そのため優秀な研究者でも学外に流出することがあり、任期終了後の定着率は3分の1程度だった。なお、同研究所では現在、19年度の助教公募をしている。採用枠は10人で締め切りは31日まで。

(2018/10/3 05:00)

3816とはずがたり:2018/10/24(水) 10:26:47
教員が受け止めたのか当たったのか,いずれにせよ命が助かって良かった。

中2女子飛び降り、女性教員に直撃 2人骨折の重傷か 岡山市
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-00403791CX
10月23日 11:38FNN PRIME

岡山市の中学校で23日朝、女子生徒が校舎の4階から飛び降り、下にいた女性教員に当たった。

生徒と教員の2人が重傷とみられるほか、生徒10人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。

23日午前8時15分ごろ、岡山市北区の中学校から、「生徒が飛び降りそうだ」と消防に通報があった。

2年の女子生徒がこのあと、校舎4階から飛び降り、下で受け止めようとマットを準備していた女性教員に当たった。

生徒と教員は、いずれも骨折の疑いがあるが、命に別条はないという。

また、目撃した生徒ら10人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。

岡山市教育委員会などによると、この中学校は現在、定期試験の期間中で、生徒は、始業前に校舎の外壁を伝って、飛び降りようとしていたという。

(岡山放送)

中学校の校舎4階から女子生徒が飛び降り 教師が受け止め命に別状なし 岡山市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00010000-ksbv-l33
10/23(火) 10:59配信 KSB瀬戸内海放送

 23日朝、岡山市の中学校の4階から女子生徒が飛び降りました。飛び降りた生徒と、それを受け止めようとした教師がけがをしましたが、命に別状はないということです。

 23日午前8時すぎ、岡山市北区の中学校で「生徒が飛び降りそうだ」と警察に通報がありました。

 その約10分後、2年生の女子生徒が6階建ての校舎の4階から飛び降り、生徒を助けようと下で控えていた女性教師が1階で受け止めようとしました。

中学校の校舎4階から女子生徒が飛び降り 教師が受け止め命に別状なし 岡山市
生徒が飛び降りた中学校 岡山市
 2人は接触し、ともに重傷とみられていますが、命に別状はないということです。

 また、消防によりますと、現場を見たり話を聞いたりした生徒9人が体調不良を訴え病院に搬送されたということです。

 中学校は岡山市の中心部にあり、救急車やはしご車など10台以上が駆けつけ、一時騒然となりました。

3817とはずがたり:2018/10/28(日) 23:07:40

色の識別難しい子1800人に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20181019/3080000466.html
10月19日 19時40分

岐阜県教育委員会の調査で、県内の公立学校では、色の識別が難しく、黒板の文字が読みづらいという児童や生徒が1800人ほどいることが分かり、県教育委員会は、今後、それぞれの学校に文字が読みやすい特別なチョークの導入を急ぐことにしています。

岐阜県教育委員会は、9月、国立を除く県内のすべての公立の小・中学校と高校あわせて627校を対象に、色の識別が難しく黒板の文字が読みづらいなど、教育に配慮が必要な子どもがどの程度いるか、初めて調査を行いました。
それによりますと、全体の約70%の438校の児童・生徒、あわせて約1800人で配慮が必要なことがわかりました。
学校の中には、発色がよく文字が読みやすいチョークを導入しているところもありますが、全体の20%の127校にとどまっているということです。
このため、県教育委員会はすべての県立の学校にこうした特別なチョークをなるべく早く導入するよう通知するとともに、市町村に対しても導入を呼びかけることにしています。
県教育委員会体育健康課は「子どもたちが色の識別が難しいことを理由に学習意欲をなくさないようにして平等に学べる環境を整えたい」と話しています。

3818とはずがたり:2018/11/01(木) 20:15:55
>不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした
矢鱈神経質で追い立てられて気が休まらない世の中に問題あるよなぁ〜。

小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181028/k10011688791000.html
2018年10月28日 4時30分

全国の小中学校で、不登校となっている子どもは昨年度14万4000人を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。

文部科学省は、全国の小中学校で、昨年度、病気と経済的な理由を除いて、年間30日以上学校を欠席した、いわゆる不登校の子どもの数を公表しました。

それによりますと、小学生が3万5032人、中学生が10万8999人の合わせて14万4031人でした。これは、現在の方法で統計をとりはじめた平成10年度以降、過去最多となりました。このうち、年間90日以上の長期にわたる不登校は8万3991人で、全体の58.3%を占めました。

不登校の要因をみると、最も多かったのが本人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。

不登校の問題に詳しい、東京理科大学の八並光俊教授は「不登校の問題は、いじめやこころ、家庭の問題など複雑化しており学校だけでは対応できなくなっている。フリースクールなど学校以外の居場所を積極的に活用すべきだ」と指摘しています。

3819とはずがたり:2018/11/01(木) 20:18:59

https://twitter.com/I_hate_camp/status/1057896208197242880
??インドア派キャンパー ???????? ??
@I_hate_camp

衆院予算委。柴山、大問題発言。

「医大入試で女子受験者が差別されるのは女性の働き方改革が進んでないので仕方ない側面があるとも聞いている」←誰に聞いたんだよ??

議場から一斉に「ええーっ!」と驚きの声。


0:24 - 2018年11月1日

3820とはずがたり:2018/11/01(木) 20:25:16
>>3819

https://twitter.com/shiba_masa/status/1057941933123788800
柴山昌彦
@shiba_masa

「という言い分を聞いているが、現代では通用しない」と答えましたよ。しかも処分についても言及しています。柴山昌彦の答弁を歪曲しないで下さい。柴山昌彦さんが追加

3:26 - 2018年11月1日

こまこまま こま
@komakami

いや、あんたそんな答弁してないよ。
「言い分を聞いているが、現代では通用しない」は、言い分を紹介した上でそれを否定してるように聞こえるが、実際は「今の社会通念上、通常認められないが、ただ一方でそれを正当化する理由もある聞いている」と答弁している。嘘つくな。

4:00 - 2018年11月1日

3821とはずがたり:2018/11/02(金) 10:49:34
数学・算数できない理由の重要な一つって問題文を読み取れないんだよね〜。問題理解した後は数的論理思考だけど入り口はもろ読解力の問題。あと電子書籍は個人的には読む気しないけど子供が良いならなんでも沢山読んだ方がよいだろうな。


半径300メートルのIT:
「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1810/30/news031.html

電子書籍がすっかり一般化しつつありますが、子どもへの影響を心配する人もいるのではないでしょうか? そんな中、ベネッセがある実験結果を出しました。
2018年10月30日 07時00分 公開
[宮田健,ITmedia]

 秋と言えば「読書」の秋。読者の皆さんは、最近「本」を読んでいますか? ちょうど今は、2018年の読書週間(10月27日〜11月9日)ですが、先日、知人から本にまつわる面白いデータを紹介してもらいました。

 進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーションの研究所が、子どもたちの読書履歴と学力テスト、アンケートの結果から「読書量が多い子どもほど、学力が伸びている」という結果を導き出したという内容です。

(参考)

読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集│ベネッセ教育総合研究所

 特に興味深いのは、特に学力の伸びた分野が、国語ではなく「算数」だったという点。算数が苦手な子ども(そして、かつて子どもだった皆さんも)は少なくありませんが、今回の研究結果では、小学5〜6年生の子どもたちのうち、読書量が多かった(1年4カ月の間に10冊以上読んだ)子どもは、国語、算数、理科、社会の4科目平均で偏差値が1.9ポイント向上。

 特に算数においては、全く読書をしなかった集団に比べ、4.8ポイントも差が出たといいます。算数とはいえ、文章問題を読み解く能力は必須。そのためにはやはり、文章を読む経験が重要だったということでしょう。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/lt_20181020_fig01.jpg
読書量と各教科における学力の変化(ベネッセコーポレーション「小学生の読書に関する実態調査・研究」から引用)

 私たち大人の(SNSの)世界においても、読者をミスリードしかねないような記事タイトルが載ったTwitterの投稿だけで全てを判断してしまったり、本質とは異なる文章表現に引っ張られ、無意味な論争を日々繰り返してしまうケースが多くあります。文章を読み解く能力は、ITが浸透した時代だからこそ、さらに重要になっていくのではないでしょうか。今回の調査結果は少々身につまされるものでした。
子どもたちには「電子書籍」に拒否反応はない

 とはいえ、「読書をすれば学力は上がる」なんて長い間言われ続けてきたこと。「何を当たり前のことを」と思われるかもしれません。しかし、最も注目すべきポイントはずばり、この「読書」が電子書籍で行われていた点なのです。

 ベネッセでは、電子書籍サービスの「電子図書館まなびライブラリー」を展開しています。これは、進研ゼミ会員向けなら無料で使える電子書籍サービスで、ベネッセが提供するタブレットだけでなく、PCやiPad、Android対応端末などから約1000冊の本を自由に読めるというもの。この研究は、まなびライブラリーの読書利用データを基にしているので、正確には「電子書籍を読んで学力が上がった」という調査結果が出たのです。

3822とはずがたり:2018/11/02(金) 10:49:51
>>3821
 調査結果にまとめられているアンケート結果の中で、電子書籍を利用して良かった点の中には「授業で取り上げられた本を読んだ」「分からないことがあったら自分で調べるようになった」など、ともすると優等生過ぎる(?)回答も多いようですが、子どもたちにとって楽しめるコンテンツであるのは事実。子どもたちにとって、電子書籍で読みたい本がすぐ読めることは、大きなメリットなのかもしれません。
電子書籍、大人の拒否反応も分かるけれど……

 さて、皆さんは電子書籍に対して、どのような印象を持っていますか? 実は私も「しっかり読むなら紙の書籍」派です。もちろん電子書籍もたくさん買っていますが、どちらかというと「既に読んだ本をライブラリとして保持したい」というニーズや、ちょこっと調べ物をするときにささっと検索するという用途で使っています。一方で、新書を超える分量を電子書籍で読むのはキツイのではないか……とも思っていました。

 しかし、その「紙の書籍で育った大人の、電子書籍に対する拒否反応」は、子どもたちには無縁です。今回の調査結果から、「電子書籍ではダメだ」といった決めつけで、子どもたちから自由な読書環境を取り上げてしまうのは良くないと私は感じました。形はどうであれ、「本に親しむ」ことが一番重要なことなのです。

 今回のレポートでは、読書の効果に関して、学力向上以外のメリットについて下記のようにまとめられています。

子どもたちは読書を通じて自分が感じたことや疑問を調べたり、誰かと共有するきっかけを作ったりしています。こうした体験は、多様な資質・能力を高めることにつながると考えられます。

 子どもたちには無限の可能性があります。芽生えたばかりの木々が、光と水をいっぱい必要とするように、子どもたちには夢が必要なはず。私の場合、子ども時代にその夢を教えてくれたのは「本」でした。リアルな本でも電子書籍でも、夢を見つける方法には関係ないはず。大人の“電子書籍苦手意識”を子供に押し付け、可能性を奪うことだけは避けねばなりません。

 ITの力があれば、子どもたちの可能性はむしろどんどん広がっていくのかもしれません。
この連載を「連載記事アラート」に登録する

著者紹介:宮田健(みやた・たけし)
デジタルの作法
『デジタルの作法』

元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味と仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。

筆者より:

2015年2月10日に本連載をまとめた書籍『デジタルの作法〜1億総スマホ時代のセキュリティ講座』が発売されました。

これまでの記事をスマートフォン、セキュリティ、ソーシャルメディア、クラウド&PCの4章に再構成し、新たに書き下ろしも追加しています。セキュリティに詳しくない“普通の方々”へ届くことを目的とした連載ですので、書籍の形になったのは個人的にも本当にありがたいことです。皆さんのご家族や知り合いのうち「ネットで記事を読まない方」に届けばうれしいです。

3826荷主研究者:2018/11/03(土) 18:43:56

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181015_13047.html
2018年10月15日月曜日 河北新報
気象情報 蓄電制御に活用 仙台市・避難所太陽光システム 東北大金研、気象協会と研究へ

 仙台市は、指定避難所に設置している「防災対応型太陽光発電システム」の機能向上を目指し、東北大金属材料研究所、日本気象協会(東京)と協定を結び共同研究に乗り出す。気温や日射量予測など気象情報を蓄電池の制御に活用し、天候の推移を織り込んだ上で災害時に必要な電力を常時確保できるようにする。

 蓄電池はフル充電が続くと劣化が早まるとされ、適度な充電や放電で長寿命化が図られる。市と東北大はこれまでも太陽光発電量や電力使用量のデータを活用し、蓄電池の最適制御に取り組んできた。気象情報を加味することで、さらに精度を高める。

 東日本大震災の教訓を踏まえ、市は市立全小中学校を含む指定避難所196カ所に太陽光パネルと蓄電池を設置した。平常時は校舎などに電力を供給し、余剰電力を蓄電池にためる。災害時は避難所の体育館などに蓄電池から電気を送る。

 共同研究は来年3月末まで約半年間。指定避難所のうち、蓄電池の制御装置がある5カ所で実証実験を行う。気象協会から提供された気温や日射量予測などのデータを踏まえて金研が蓄電量を最適に保つ充電・放電パターンを解析し、制御装置に設定する。

 市によると、翌日が太陽光発電を見込める晴れの予報なら蓄電池の使用を増やし、雨の予報であれば充電を多くする。気温から予想される電力使用量、翌日の日射量予測から余剰電力の発生量を計算し、蓄電池を制御することもできる。

 大雨や洪水などの注意報や警報が発表され、避難所開設の可能性が高まった場合には制御装置の設定を急速充電に切り替える。

 市防災環境都市・震災復興室の担当者は「災害時に必要な電力を天候に左右されず、前もって安定的に確保できるようになる。平常時も太陽光発電の電気を有効活用でき、環境負荷低減につながる」と説明する。

3828荷主研究者:2018/11/03(土) 19:16:13

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181018/CK2018101802000058.html
2018年10月18日 中日新聞
世界を変える発想を 大同大にモータ研究センター開設

大同大が開設したモータ研究センター=名古屋市南区の同大で

 大同大(名古屋市南区)は今月から、自動車などのモーターに関する技術開発や人材育成を目的とした「モータ研究センター」を学内に開設した。

 同大によると、モーターの技術はある程度完成されたものとして、近年は研究施設や研究者が少なくなっていた。一方、電気自動車(EV)の普及などで今後、高性能化や軽量化のニーズが高まるとされる。

 センターは大学内の一室を利用し、モーターの設計のシミュレーションや解析を行うコンピューターを導入。大学院生や教員、企業研究員ら十人体制で発足した。自動車や航空機、産業用ロボットのモーターを対象に、新材料の開発などを行う。開設資金は特殊鋼製造最大手の大同特殊鋼(同市東区)の寄付金でまかなった。

 センター長を務める加納善明・工学部准教授(41)は「企業と連携しながら、世界を変える新しい発想のモーターを開発したい。技術者の育成にもつなげたい」と話す。

 (安福晋一郎)

3830とはずがたり:2018/11/06(火) 11:50:23
Comparing Education Spending across OECD Countries
http://unrepresentativeagent.blogspot.com/

舞田さんという人は、いろいろなデータを簡単にグラフにして示すことをしょっちゅうやっている人らしく、時々、誰かが彼のグラフをリツイートしてるのを見かける。自分の主張に合うものを意図的に選んでいるように思えることと、あまりデータの信用性等について注意を払っているようには見えないので、(人が加工したデータを見る時はいつもそうだけれども)大体のグラフはまずは本当かなぁと思いながら見るのがよいと思うけれども、これだけいろんなデータを見てコンスタントにグラフを作るだけでもすごいなぁと思う。

今回は、教育関連の公的支出の対GDP比率をOECDの国で比較してみたというグラフが流れてきた。「教育に金を使わない国。ここ数年、ずっと最下位だ。」というコメントがついているので、多分、もっと金を使うべきだと思っているのだろう。おそらくは年金を除くと、大体において日本は政府のサイズが他国に比べて小さいのだけれども、いつも最下位というのは面白いので、そのデータの背景を知るべくほかのデータも見てみた。彼のデータソースはOECDのEducation at a Glanceというもので、教育関係の様々なデータを、OECD諸国間で比較したというものである。OECDのデータは使いやすい形で簡単にダウンロードできるので、とても有益である。とはいえ、データの作り方等、各国でいろいろな違いがあるので、あまり真剣に見てよいデータではないような気がするが、まぁ、比較の第一歩としては悪くないだろう。

まずは、舞田さんが作ったグラフを再現してみたのが以下のものである。教育関連の公的支出をGDPで割った比率(パーセンテージ)を、高い国から順に並べてある。
(図略)
トップのノルウェーは6.3%、OECD平均は4.2%、日本は断トツで最下位の2.9%である。確かに低い。

まず考えたのは、これは、日本は教育関連の私的支出が多いのかなということである。というわけで、私的支出も含めた、教育関連支出の総額のGDP比のグラフを作ってみた。わかりやすいように、国の順番は最初のグラフと同じにしておく。日本は常に一番下、ノルウェーがいつも一番上である。
(図略)
まぁ、やっぱり、公的支出のGDP比が高い国の比率が高い傾向にあるが、日本は断トツで最下位というわけではない。依然トップはノルウェーで6.4%。ノルウェーは教育関連はほぼすべて税金で賄っているということである。OECD平均は5%、日本は4.1%である。まだまだ低いが、例えば、イタリア(3.9%)より高く、ドイツ(4.2%)並みである。つまり、日本は、他国に比べて私的教育支出の割合が高いようだ。

これは、必ずしも悪いことではない。ある分野に政府が出すお金が少ないというのは、子育てとか、貧困とか、自分が重要だと思う分野に金をもっと出せとばかり主張する人からよく聞かれる文句だけれども、そのことは、税率が低いことの裏返しである。もちろん、税に累進性が高ければ、収入は少ないけれども大学に行きたい人に補助金を回すことと同じになるので、再配分、あるいは能力はあるけどお金がないから大学に行けない人を支援するという意味では恩恵があるけれども、それは、必ずしも、総額のGDP比の高低と一対一で対応しているわけではない。自分でお金を出すことで、インセンティブにはよい効果が生じているという面もある。

というわけで、税の総額を比較してみよう。下のグラフは、税収入をGDPで割ったものである。税収入には年金の貢献額も含まれているが、とりあえず取り除かなかった。

年金などの社会保障制度が弱い中所得国(例えばメキシコ)では低い傾向にあるが、日本はOECD平均(34%)よりちょっと低い31%である。例えば、消費税率を5パーセントくらい上げる(今の8%から13%にする)と、OECD平均に達する(消費はGDPの2/3くらいなので)。また、ノルウェーの公的教育関連支出がGDPの6.3%、日本は2.9%なので、差は3.4%。よって、消費税率を5パーセント上げると、だいたい、OECD最高の公的教育関連支出のGDP比率を達成することができる。10%まではいずれ上がることになっているので、もうちょっと上げて15%にするだけだ。日本の政府の教育支出があまりに少ないという人は消費税率15%を提案してみてはいかがだろうか。

3831とはずがたり:2018/11/06(火) 11:50:38
>>3830
あと、考えたことは、教育のコストってのは、大体どの国でも同じようなものだとすると、(一人当たり)GDPが高い日本のような国は公的教育関連支出のGDP比率は低めに出るんじゃないかということである。経済学の大学教員なんてのは世界のどこでも仕事は見つかるので、クオリティを一定とすると給料はどこで働こうが同じようなものになりうる。それに、日本の教育関連支出の総額が少ないのは子どもが少ないからではないか、とも思った。というわけで、学生一人当たりの支出額を見てみたのが以下のグラフである。もし、今書いた仮説が正しいなら、この数字は日本と他のOECD諸国で大体同じようなものなるはずだけれども...OECDのデータでは小学校から高校まで(primary and secondary education)と大学(tertiary education)で分かれているので、大学のデータだけ示す。
(図略)
日本は少ない方であった。ルクセンブルグが何でこうなっているのかはよくわからない。舞田さんが示唆しているように、日本の大学は、学生一人当たりにかけているお金が少ないようだ。

では、教師の給料はどうだろうか?OECDのデータには、中学校(lower secondary education)の先生の最初の賃金のデータが含まれていたので、それを表したのが以下のグラフである。
(図略)
日本の中学校の新任の先生の給料は年間30631ドル(340万円)ということだが、この数字がどのくらいあてになるのは感覚がないのでよくわからない。OECD平均は33260ドルなので、OECD平均より10%くらい低い感じであるが、極端に高いスイスやルクセンブルグのような国がある影響もあるので、OECDの多くの国に比べて極端に低いわけではない。日本の数字は、イタリア、韓国、フランス、と同程度である。

結局何が言いたいというわけではなのだけれども、いくつか個人的に重要だと思うポイントを挙げると:

日本は教育関連支出の公的支出のGDP比は低いが、高めの私的支出が補っている。
私的支出と公的支出を合計しても、教育関連支出のGDP比はOECD平均より低い。
消費税率をあと5%(10%→15%)上げれば、OECDトップの公的な教育関連支出水準に追いつく。

3832とはずがたり:2018/11/06(火) 15:24:20
2018.11.2
「君は要らない」とメールを送られ…日大を「解雇」された助教の嘆き
「あと3年、働けると思ったのに…」
田中 圭太郎
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58156

今年5月以降、問題が噴出している日本大学。アメフト部の危険タックルと監督・コーチの指示の有無をめぐる問題、非常勤講師の大量雇い止め、応援リーダー部の女性監督による部員へのパワハラ、水泳部員の後輩への暴行……。

相次いで問題が起こった日大だが、ガバナンスは正常化への道をたどっているのだろうか。

さる10月17日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷・私学会館で、日大の非常勤講師を中心に構成されている労組「日大ユニオン」と日大の団体交渉が行われた。主な議題はユニオン側が求める労働条件の改善などだったが、とある教員の「契約解除」について、日大の対応に問題はなかったのかどうかが話し合われ、関係者の間で注目を集めているという。

3年残して…?
「日大の姿勢は、いまも変わっていないと思います」

そう話すのは、今年3月に日大から契約を解除された薬学部の元助教のAさん(男性)だ。Aさんは、教授から度重なるパワハラ、アカハラを受け、契約解除になってしまったという。Aさんによると、大学は本件について調査もしないまま、「パワハラやアカハラはなかった」と結論を出したそうだ。被害を訴えているAさんに実情を聞いた。

「長い間、教授からパワハラやアカハラを受けてきました。そのことを学部長に相談しても、状況はまったく改善されませんでした。大学が設置している人権相談オフィスや、人権救済委員会に相談しても、まともに取り合ってくれなくて……」

今年3月に日本大学に契約解除された、薬学部の30代の元助教・Aさんは溜め息まじりにこう話す。

Aさんは2012年より、日本大学で助教として働いていた。助教として採用された場合、任用期間の上限は3期9年。関係者によると、通常、多くの助教が3期在籍しているというが、Aさんは2期目が終わった6年で、突然契約を解除されたという。

Aさんは妻と二人の幼い子どもを抱えている。今年4月以降、大学の職を探したが見つからず、現在は病院でパートタイマーの薬剤師として働いている。

Aさんは、日大で勤務する前は、民間の病院の薬剤科長を務めていた。栄養・緩和ケア領域を専門とする薬剤師が参加する研究会で、日大の教授と知り合い、教授から「大学に来ないか」と誘われるようになったという。一度は断ったが、再び誘われた時、大学教員の道を目指していこうと意を決して、病院を退職。日大の助教として採用された。

ところが、大学に来ないかと誘った張本人である教授から、「パワハラやアカハラを受けて、体調を崩し、ついには雇い止めまでされてしまった」(Aさん)というのだ。

「病院を辞めて助教になった時点で、その教授に人生を預けたようなものです。自分で誘っておいて、わずか6年でクビを切られるなんて……半年が経ったいまも、許すことができません」

「もう結構です。君の言い訳は。」
Aさんによると、教授からの「ハラスメント」が始まったのは、Aさんが研究室に入って半年あまりが過ぎた頃だった。きっかけは、教授が作成した試験の問題だ。この試験の回答に対して、10人もの学生が「この答えはおかしいのではないか」と異議申し立てをしてきたという。

その際、教授が不在だったため、Aさんが問題を確認したところ、確かに学生らが言うように、その回答は疑問の余地の残るものだったという。そこで、Aさんは独断で「この問題には解なし」とした。「それがすべての発端だった」とAさんは語る。

これに対して、教授は「あの問題は、医師国家試験の過去問と同様の問題。なんの欠陥もなかった」として激高したという。怒りの収まらない教授から、Aさんのもとに「辞表を書いて次の職場を探してください」とショートメールでメッセージが送られてきた。…

3833とはずがたり:2018/11/06(火) 16:04:31
奨学金あっさり減額、心底驚いた 法律の知識が運命左右
https://www.asahi.com/articles/ASLBM52KKLBMUUPI001.html?ref=yahoo
諸永裕司2018年11月1日05時47分

 奨学金の保証人は本来、未返還額の半分しか支払う義務がない。この法律の知識があれば半額にし、知らなければ全額を回収する。自ら進んでは伝えない――。日本学生支援機構がこうした回収手法を続けていることがわかった。

 「支払督促申立予告」

 福島県に住む男性(64)はうろたえた。下には7桁の数字が並んでいる。日本学生支援機構が約400万円を一括で払うよう求めていた。応じなければ、男性に督促するよう裁判所に申し立てるという。3年あまり前のことだった。

 「こんな大金、とても払えない」

 男性は、姉の娘が東京の大学に進んだ18年前、奨学金の保証人になった。ただ、その記憶さえほとんどなかった。長く音信が途絶えていた連帯保証人の姉と連絡をとると、めいは国際結婚して日本を離れ、姉は家計の苦しさから延滞を続けてきた、という。

 自分がかぶるしかないのか。でも、とても払える額ではない。定年退職して2年。家までは取られないだろうが、このままでは老後の設計が狂う。争うことができるのか。男性は、奨学金問題に取り組んでいる弁護士に相談した。

 宮城県の千葉晃平弁護士は、奨学金返還をめぐる保証人からの依頼は初めてだった。民法関連の文献を読み直すうち、ある言葉に目を留めた。

 「分別の…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:793文字/全文:1352文字

奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
https://www.asahi.com/articles/ASLBY56YWLBYUUPI003.html?iref=pc_extlink
諸永裕司、大津智義2018年11月1日05時26分

 国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。機構の回収手法に問題はないのか。

 機構は奨学金を貸与する際、借りた本人が返せない場合に備え、連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が返還義務を負う人的保証か、借りた本人が保証機関に一定の保証料を払い、返せない時に一時的に肩代わりしてもらう機関保証を求める。最近は半分近くが機関保証を選んでいるが、約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。

 法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。

 しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている。機構によると、2017年度までの8年間で延べ825人に全額請求した総額は約13億円で、9割以上が裁判などを経て応じた。機構は本人が大学と大学院で借りた場合などに2人と数え、「システム上、正確な人数は分からない」としている。

 一方で、機構は保証人から分別の利益を主張された場合は減額に応じている。ただ、件数や金額は「(機構の)財産上の利益などを不当に害する恐れがある」として明かしていない。

3834とはずがたり:2018/11/06(火) 16:04:43
>>3883
 こうした回収手法について、機構の担当者は「法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきものと認識している。主張せずに全額を払い、肩代わり分を連帯保証人らに求めることもできるため、選択は保証人に委ねている」と説明する。

 これに対し、昨年の民法の大幅見直しで法制審議会(民法部会)幹事を務めた山野目章夫・早大法科大学院教授(民法)は「全額を払うよう求めること自体は違法ではないが、一般に法知識のない保証人に分別の利益を伝えないまま全額回収するのは妥当でない。奨学金事業を担う公的機関として社会的責任を問われるだろう」と指摘。取材に応じた専門家の多くも同様の見解だ。

 機構を所管する文部科学省の担当者は「全額請求は法令上、誤ったものとは認識していない。ただ、分別の利益について丁寧に説明するなど、機構が検討する余地はある」と話す。(諸永裕司、大津智義)

     ◇

 機構が保証人の分別の利益を認めた場合、未返還額の残り2分の1は本人や連帯保証人が支払い義務を負う。

日本学生支援機構・遠藤勝裕理事長の見解
 国の奨学金の保証人は、未返還額の半分しか支払い義務はない――。それを伝えないまま日本学生支援機構が全額を請求していることについて、遠藤勝裕理事長に10月25日、見解を尋ねた。

 ――「分別の利益」を伝えずに保証人に全額請求するのは妥当か。

 「法的に問題はない。奨学金の原資は税金で、全額回収する責任がある。保証人から分別の利益を言われれば半額にしている」

 ――なぜ伝えないのか。

 「奨学金を貸与する際、人的保証を選ぶのは毎年、約25万人。全員に伝えるには膨大な事務作業がいる」

 ――全額請求の際に保証人に伝える考えは。

 「もう少し親切にというのもわかる。分別の利益が現実に問題となるのは法的措置に入るところなので、その前に保証人に伝えるのは一つの大きな改善点だと思う」

 ――人的保証制度についてどう考えるか。

 「経済力のない年金生活者などが不幸になる事態は避けたい。そのため、人的保証を廃止し機関保証に一本化したい。奨学金制度に関わる文部科学省や財務省などに理解を求めたい」

記者の視点 諸永裕司
 「分別の利益」を主張しない保証人からは全額を回収し、主張した保証人には減額に応じる。自ら進んでは伝えない――。日本学生支援機構の回収手法は、国と個人の情報格差を考えれば公正とは言いがたい。その結果、法知識を得た一部の保証人だけが半額になる不公平が生じている。

 機構は、保証人が全額払った後で、本人や連帯保証人に肩代わり分を求められると説明する。だが、機構や委託した債権回収会社ですら回収できなかったのに、保証人が取り戻せるとは考えづらい。

 連帯保証人と保証人をともに立てる仕組みは、政府系や民間の金融機関ではほとんど例がないという。人的保証制度は奨学金が創設された戦中の1943年から変わらない。保証人の親族まで巻き込む人的保証制度は見直すべき時期にきている。

3835とはずがたり:2018/11/06(火) 16:08:27
これどうなったのかな?

<まずい給食問題>「人間の食べ物じゃない」(生徒) VS「おいしい」(製造元責任者)
http://www.jprime.jp/articles/-/10686
週刊女性2017年10月10日号2017/9/26

給食

残食率は約26%、毎日、4分の1が残されていることになる

「早く(給食が)なくなってほしいです。人間の食べ物じゃないです」と、中1の男子生徒は切実な表情で訴え、

「味がうすい、ないんですよ。まずいから全然食べられない。お腹はすいて授業に集中できないし、部活もあるから本当につらいんです。みんな、お腹すいたって言っています」と、中2の女子生徒はひもじい学校生活を力なく吐露する。

4分の1が廃棄
 小学校でも中学校でもみんなが大好きなカレーでさえも、

「固くなっていたし、野菜も固かった」と、中1の男子生徒は絶望的な表情でダメ出しする。3月まで通っていた小学校の給食がおいしかっただけに、よけいにつらい。

 給食がまずい学校として、不名誉な名を全国に轟かせてしまったのは、神奈川県大磯町にある町立大磯中学校と国府中学校。2016年1月から、外部の民間業者に委託するデリバリー方式を採用し、工場で製造した給食を配送して生徒に提供しているが、これがまずいと悪評だらけ。

 生徒たちの絶望的な気持ちは数字にも。全国の小中学校の残食率は平均6・9%だが、大磯町の町立中学2校の残食率は約26%。つまり毎日、給食の4分の1が残され、廃棄される。

 まずいだけではない。導入当日から髪の毛やビニール片などの異物混入が報告され、大磯町によれば今年7月までに確認されただけで84件。そのうち15件が、業者の工場で混入していたとされる。

 保護者からは「給食費を払っているのがバカバカしいですよね」(30代母親)、「育ち盛りだから食べないっていうのが心配です。容器が臭いって話していましたね」(40代母親)、「お弁当にするか給食にするか選択できる余地があってもいいと思う」(30代母親)など。子どもの身体、健康に直結するだけに関心は高い。

デリバリー方式の学校給食に当初から反対していたという鈴木京子町会議員は、
「これだけの異物混入があったことを考えれば、業者との契約を解除するのが当然でしょう。子どもに被害があってからでは遅いんですよ」
 と訴え、疑問を投げかける。

町教委は会見を開き謝罪した

「学校給食法の基準に基づいてやっているはずですから、町内の小学校と同じ塩分量のはず。味がうすいのは調理段階で何か問題があるのでは」

 同町教育委員会の仲手川孝教育部長は、「異物混入も原因が特定されていないため、現時点では業者の変更は考えていない」(※一部報道では、22日に同町が契約解除も含め検討に入ったとも)。

おいしいと自信を持つ工場責任者
 今年2月にやっと工場査察を行った対応の遅さが際立つ。

 製造元の工場の責任者も、
「私が入社して20年、提供している給食を食べてきましたが、まずいと思ったことは1度もない。9月16日には、記者さんたちにも食べていただきました。教育委員からは、おいしいと評価をいただいたと聞いています」
 と、給食のおいしさに自信を見せる。大人たちは食べられるが、生徒は「食べ物じゃない」と吐き捨てる味。この格差をどう埋めればいいのか。工場の責任者が続ける。

「当社では大磯町さんの指示のもと製造しています。大磯町の栄養士さんが献立を立ててくださいますが、やはり煮物や野菜とかバランスのいい食事を作ろうとしていますので、中学生には好まない内容になっているのでは」
 と話し、味のうすさについて、「料理を1度冷ますのですが、その際に塩分が飛んでしまう。さらには時間がたつと野菜からも水が出て塩分がうすれてしまうことは考えられます」と説明する。

3836とはずがたり:2018/11/06(火) 16:08:44
>>3835
 しかし、料理研究家で栄養士の今別府靖子さんの見解は少し違う。

「料理は冷めると塩味はより強く感じるものです」
 と話し他の可能性を続ける。

「学校給食法の基準の塩分量は決して多くないんです。あえ物を作るとき、ほうれん草をゆでたらしっかりと水をしぼる。これをキチンとやらないと、もともとうすいのに味はさらにうすくなってしまうことはありえます。野菜を洗ったときに水をしっかりきってないとかね」(今別府さん)

 そして給食直前にひと手間加えることを提案する。

「カレーやシチューなどが出ていることを考えると、冷たいことを前提とした献立が立てられていないのかもしれません。ハンバーグも、冷めたら脂が固まって見栄えも悪いし、おいしくもない。給食を温める設備は絶対に必要です。給食を軽視しないでほしい」
 と今別府さんは訴える。

「やっぱり冷たいのがダメ」
 同じ業者での異物の混入は相模原市内の中学校でも発見された。'16年度には28件、今年度に入って9件の異物混入が報告されている。同市教育委員会は、
「'16年度に生徒に提供した給食数は26万3千食です。そのうち異物が混入していたのが、28件。これが多いか少ないかという議論は難しい」

 これに対し工場の責任者は、
「誠に申し訳ないという気持ちです。しかし異物混入に関しては、他社さんもゼロではないはず。永遠の課題といったところですね。容器も教育委員会が用意したものですので、臭いと言われても……」
 と、どこか他人事というか対岸の火事というか。

 食品加工工場などの衛生管理のコンサルタントを行うジャパン・フードセイフティードクター株式会社の池亀公和代表取締役は、

「混入の件数も間違いなく多い。ちょっと考えられない。大手スーパーなどでは、異物などが入っている不良率は、100万食作って3個というぐらい厳しいんですよ。よほど管理がずさんなのではないでしょうか」
 とバッサリ切り捨てる。

 味のまずさと異物混入を受け、当該中学校では9月20日から弁当の持参を認めた。6割近い生徒が、弁当を持参したという。同日には学校で、温かい豚汁が提供された。

「豚汁はみんなおいしいって言ってました。やっぱり冷たいのがダメなんですよ」(中2女子生徒)という声こそが、温かい給食を求めているまさに生徒の声だ。大人に届くか。

 中崎久雄町長は、'14年の町長選の公約に、中学校の給食の実施を掲げて再選した。

 前出・鈴木町会議員も、
「私も学校給食には賛成です」
 と給食導入を支持するが、

「私は自校方式にするべきだと訴えてきました。最初の導入コストは高くなるかもしれないが、学校は災害時の避難所にも使われるわけです。プロパンですから、非常時でもガスが使える。少子高齢化社会を受け、老人向け施設になったときもそこでご飯を作ることもできる。ゆくゆくは町の財産になるものなんです」

20日の会見で、中崎町長は
「本当に子どもたちのことを思って考えてやってきたが、申し訳ない」と行政の不備を謝罪した。子どもの声に耳を傾け、改善に取り組む必要がありそうだ。

3837とはずがたり:2018/11/06(火) 16:13:41
学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい
完食指導が学校嫌いとメタボを引き起こす
https://toyokeizai.net/articles/-/247115
親野 智可等 : 教育評論家
2018/11/06 5:20

…「給食指導」の名の下に、このような人権侵害・虐待が長年行われてきたのです。そして、いまだに根強く行われています。



私は長年小学校の教師として数多くの子どもたちを見てきましたが、給食がいじめや不登校の原因になることもありました。そのほかにも強制的な給食指導・食事指導にはいろいろな弊害があります。



川﨑市立看護短期大学の西端泉教授によると、基礎代謝量(体を動かさなくても消費するエネルギー量)だけをとっても、同じ年齢、性別、体格で最大20%程度の個人差があるそうです。しかも、この基礎代謝量の個人差を生じさせる遺伝子がすでに特定されているそうです。つまり、基礎代謝量は遺伝子レベルでほぼ決まっているのです。



次に食事の質、つまり好き・嫌いの問題です。これについても、次のように、先生や親にできることはしてあげる必要があります。

1. 調理の工夫で食べやすくする?
2. 食事を明るく楽しい時間にする?
3. 食材の栽培や調理に子どもを参加させる
4. 食材の栄養などについて子どもを啓発する

このように、できることはしてあげてください。でも、それ以上のこと、つまり強制的に食べさせるようなことはしてはいけません。冒頭で紹介した斉藤さんや林さんのように、嫌いなものを無理に食べさせられたことで、大人になってからも食べられなくなるということが実際にあるのです。逆に、そういうことをしなければ、大人になったら自然に食べられるようになるということもあるのです。

私が最近心配しているのは、「食品ロス」をなくすためということで、給食指導を強化する動きがあることです。いわく、「日本は世界一の残飯大国で大量の食べ物を捨てている。世界には食べたくても食べられない人たちがたくさんいるのに申し訳ない。農家の人や調理した人たちにも申し訳ない。もったいない精神で食べ残しをなくそう」。

こういった声に押されて、給食の残量調査が強化され、先生の中には自分のクラスの残量を減らすことに躍起になる人もいます。給食の後で「今日は25人が完食!」などと発表する先生もいます。これをやられると小食で食べ残す子はいたたまれなくなります。友だちから「○○ちゃん、残さないで頑張って食べようね」と励まし(?)を受けたり、「○○ちゃんのせいで全員完食できなかった」などと嫌みを言われたりすることにもなります。

トレンド総研が2018年5月16日に発表した調査結果よると、小学校教員の86%が給食の残食率が気になっており、「頑張って残さず食べさせるように指導している」という教員が68%にも上るとのことです。

給食の完食を強制するのはナンセンス
もちろん、食品ロスを減らすためにできることをみんなで協力して行うことは大切です。冷蔵庫の管理をして期限切れで廃棄ということをなくす、冷凍保存の工夫をする、レストランのメニューに小盛りや中盛りの選択肢を入れる、「少なめで」と言う勇気を持つ、などです。でも、それ以上のことはしてはいけないのです。



さらに問題提起させていただくと、私は「給食は食べ残せ」と教えてもいいくらいだと思っています。というのも、食べすぎこそが現代人の不健康の一大要因だからです。実際に、市町村の保健師がメタボや生活習慣病の予防指導をおこなうときには、「満腹になるまで食べない。食べ残す勇気が必要」と教えています。



3838名無しさん:2018/11/06(火) 20:10:50
https://mainichi.jp/articles/20181101/k00/00m/040/038000c


大阪市教委
風俗店でアルバイト、女性講師を停職処分
毎日新聞 2018年10月31日 18時39分(最終更新 10月31日 18時46分)

 大阪市教委は31日、風俗店でアルバイトをして報酬を得ていたとして、市立小の女性講師(27)を停職3カ月(同日付で依願退職)とする懲戒処分を発表した。

 市民から匿名の通報が複数回あり、市教委が調査していた。市教委によると、女性講師は今年4〜9月、週1、2回のペースで大阪府内のファッションヘルス店に勤務。男性客の相手をし、月平均約8万円の報酬を得ていた。また、ほぼ同時期に連鎖販売取引業者の化粧品や日用品を第三者に紹介、購入を促して月数千円を得ていた。いずれも兼業を禁じた地方公務員法に抵触すると判断した。

 女性講師は今年4月〜来年2月の予定で、育児休業を取得した教諭の代替を務めていた。市教委の調査に「採用以前からやっていた。禁止行為と知っていたが借金があり、やめられなかった」と説明。「子どもを指導する立場として示しがつかない行為で反省している」と話しているという。【林由紀子】

3844荷主研究者:2018/11/06(火) 22:06:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493243?isReadConfirmed=true
2018/10/25 05:00 日刊工業新聞
東北大VP、2号ファンド設立へ 北日本の国立大対象に80億円

 東北大学ベンチャーパートナーズ(THVP、仙台市青葉区、吉村洋社長、022・224・5861)は、2019年度後半に2号ファンドを立ち上げる方針を固めた。東北大からの約50億円に加え民間金融機関から出資を募り、約80億円で設定する。投資対象は北日本エリアの国立大学の案件に拡大する。すでに山形大学と投資案件発掘で協力を始めた。政府による4国立大のベンチャーキャピタル(VC)出資事業で、2号ファンドの具体的な計画は初めて。

 THVPは東北大学の完全子会社のVC。1号ファンドは東北大の研究成果によるベンチャーへの投資が中心だったが、2号は東北から北海道、新潟、北関東での新産業創出を視野に入れる。東北経済連合会や東北経済産業局と連携したプラットフォームを構築、対象エリアの大学との関係を強化していく。

 国立大のVC出資事業は東北大のほか東京大学、京都大学、大阪大学が進めている。THVPは政府の出資金125億円のうち70億円を使い、金融機関8社の資金と合わせた96億8000万円の1号ファンドを15年8月に立ち上げた。

 他大学と比べ、ファンド立ち上げが早く規模が小さいことから、投資実績も多い。8月末時点で13社32億円弱(追加投資含む)と全体の約3分の1を活用済みだ。分野別では材料、エレクトロニクス、IT・サービス、医薬が各3社で機械が1社。同大の材料とエレクトロニクスの強みが生かされている。

 19年半ばには新規投資を完了し、それ以降は追加投資となる見込みだ。そのため次の新規投資に回す2号ファンドを、政府出資金の残りを使って立ち上げる。

(2018/10/25 05:00)

3848荷主研究者:2018/11/06(火) 22:28:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181027_13025.html
2018年10月27日土曜日 河北新報
<西澤潤一さん死去>闘う研究者 世界に挑む不屈の魂

半導体研究所で研究員を指導する西澤さん=2007年2月、仙台市青葉区

 パソコンなど電子機器の飛躍的な発展に貢献した半導体。高速通信社会の基盤となった光ファイバー。21日に92歳で亡くなった元東北大総長の西澤潤一さんは、現代のIT社会に必要不可欠とも言える先駆的な技術を発明、開発した。それを生み出したのは、世界の最先端技術に闘いを挑み、上回ることに執念を燃やした西澤さんの不屈の研究魂だった。

 「ミスター半導体」の異名を取った西澤さんだったが、元々は数学か物理の専攻を希望していた。当時の東北大工学部教授の父恭助さんに反対され、折れた。1948年に同大工学部電気工学科を卒業し、特別研究生(現在の大学院生)となってからは、寝食を忘れて研究に取り組み、ミスター半導体の礎を築いた。

 まだ20代だった50年にPINダイオードを発明し、特許申請した。今ではスマートフォンにも活用されている技術の一つだ。だが当時、欧米が主流の科学技術の世界で不当な扱いを受け、無視された。そのため日本企業は、同じ特許申請をしていた米ゼネラル・エレクトリックに膨大な特許料を払って契約したという。

 そうした不遇が、世界と闘う西澤さんの精神を培った。

 数々の先進的な研究、開発を進めながら、米国シリコンバレーをモデルにした半導体研究所を61年に創設。西澤さんは所長として後進の育成に当たり、ノーベル賞クラスと称される研究者たちも輩出した。2008年、研究所は東北大に寄贈された。

 東北大電気通信研究所(通研)の所長として西澤さんの8代後輩になる同大特任教授の中沢正隆さん(66)は「半導体や光通信の研究内容の説明になると鋭いまなざしに変わり『闘う研究者』の一面が見られた」と振り返る。

 「東北大通研の光通信といえば最先端の研究と世界中に理解されているのに、予算面などで恵まれなかった。だからこそ、西澤先生は世界最先端の研究を進めた。不屈の精神があってのことだと思う」と偉大な故人をしのんだ。

3849荷主研究者:2018/11/06(火) 22:29:11

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181027_13024.html
2018年10月27日土曜日 河北新報
<西澤潤一さん死去>評伝 独創と研究第一貫く

 強烈な個性と豪放な語り口、時にはじける笑い声に、会うたびに圧倒された。21日、92歳で亡くなった元東北大総長の西澤潤一さんは、闘う研究者として、東北大の伝統である独創、研究第一主義を具現し、貫いた。周りを引き付ける強力な磁力を持ち、生涯にわたって異彩を放ち続けた。

<逆境を原動力に>
 24年前の10月、仙台市内の自宅で、西澤さんを多くの記者と囲んでノーベル賞の物理学、化学賞の発表を待った。秋の夜の風物詩はほぼ10年続いていた。受賞はかなわなかったとの知らせにも「あ、そうですか」と受け流し、ビールとすしで放談会を催すのが恒例となっていた。

 半導体研究の世界的権威として、日本学士院賞、文化勲章、米国電気電子学会エジソンメダルなどに輝いたが、ノーベル賞だけは候補にとどまった。運がなかったというしかない。

 現在の大学院生に当たる特別研究生時代、PINダイオード、後の静電誘導トランジスタにつながる理論を発明、考案した。半導体分野に新天地を開く成果にもかかわらず、欧米崇拝色が強い学会や業界からは、ことごとく批判、無視された。不遇、逆境が反骨精神を鍛え、さらなる研究への原動力となって光通信3要素の提案、高輝度発光ダイオードの開発につながる。

 自らへの厳しさと同様、後進の指導ぶりは徹底し、西澤道場と呼ばれた。「実験データが出たら、なぜそうなるのか、常にその意味を考えろ。教科書に書いてあることや通説は、自分で確かめない限り信用するな」。ぶれることはなかった。研究の基本姿勢「西澤三原則」には(1)人のやっていないことでなければならない(2)他より遅れてはならない(3)間違ってはならない-と掲げた。

 フラッシュメモリーを開発した東北大名誉教授の舛岡富士雄さん(75)は、大学院までの6年間薫陶を受けた。「自分を鍛えるために西澤研究室を選んだ。研究への姿勢、手法を学んだ」と恩師を語っていた。

<暗記重視に警鐘>
 大学人、教育者としても積極的に活動、発言を続けた。東北大総長として青葉山新キャンパス構想を推進したほか、岩手県立大と首都大学東京の初代学長を務めて基礎を築いた。

 「日本が国際社会で生き抜くためには科学技術しかない」。こう確信するだけに、暗記重視の教育、基礎研究への予算が削られる現状に強く警鐘も鳴らしていた。

 現場の記者として、最後に取材したのは2005年2月、岩手県立大学長の退任記念講演だった。西澤さんは講堂を出ると女子学生らに囲まれて色紙を出された。したためたのは座右の銘「愚直一徹」だった。全ての学生、研究者へのメッセージと受け取った。(報道部長 冨樫茂)

3850とはずがたり:2018/11/09(金) 19:19:22
文科幹部が全国立大に寄付金依頼、柴山大臣「やめさせる」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181108-00000029-jnn-soci
11/8(木) 5:10配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 文部科学省の幹部が、出向中に亡くなった職員の遺族に渡す寄付金を全国86の国立大学などに依頼していたことがわかり、柴山大臣は、このような慣行をやめさせる考えを示しました。

 関係者などによりますと、文科省の幹部らが発起人となり、今年8月、外部に出向中に亡くなった職員の遺族に渡す寄付金を全国86の国立大学などに文書で依頼していたということです。

 柴山大臣は、組織として全国立大学に一斉送信していた点を問題視し、「文部科学省という組織と、監督される大学との間の権限関係を利用したかのような形での寄付集めは妥当性を欠く」とした上で、次のように述べました。

 「私の責任において、今後こうした慣行をやめさせることをこの場で周知をしたい」(柴山昌彦 文部科学相)(07日19:39)

最終更新:11/8(木) 7:51

3851とはずがたり:2018/11/10(土) 15:06:16
2016年の時点で規定が無いってのも変だが2016年の時点で社会的には十分許されなくなってた気がするが。

セクハラ・アカハラで停職、大学訴えた教授勝訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181110-OYT1T50037.html
2018年11月10日 14時36分

 鳥取大で女子学生へのセクハラ行為などを理由に停職処分を受けた男性教授が、大学を相手取り処分の無効などを求めた訴訟の判決が9日、地裁であった。藤沢裕介裁判長は処分を無効とし、大学に停職期間の給与など計約520万円の支払いを命じた。


 訴訟資料によると、男性教授は2016年8月、指導する男女の学生に性的な発言やアカデミック・ハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)を繰り返したとして大学から停職6か月の懲戒処分を受けた。教授は同年12月、「処分は懲戒権の乱用」として提訴した。

 藤沢裁判長は判決で、セクハラ、アカハラ行為を認定。しかし、当時大学にはアカハラ行為に関する処分の規定がなかったことや、セクハラ発言の程度が重くないことなどから、「停職は3か月程度にとどめるべきで、6か月は重すぎる」とした。鳥取大は「主張が認められず残念。判決文を精査し、今後の対応を検討する」とコメントした。

2018年11月10日 14時36分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3852とはずがたり:2018/11/10(土) 15:10:47
猿は里山に居た方が良いのにねえ
http://www.toyama-familypark.jp/parkguide/

サル脱走相次ぐ施設、月内休園…飼育場所移動へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181109-OYT1T50115.html?from=yartcl_blist
2018年11月10日 12時20分
 飼育中のニホンザル3匹が相次いで脱走し、休園となっている富山市ファミリーパークは9日、休園を30日まで続けると発表した。サルの飼育場所を移すため、長期の休園が必要と判断した。


 同園では現在、ニホンザルを「里山生態園」で飼育しているが、このままでは再び脱走する恐れがあるとして、2010年までニホンザルを展示していた「サル山」に全31匹を移動させることにした。

 サル山は深さ約5メートル、幅10メートル以上の深い堀で囲まれており、サルを間近に見ることはできないが、脱走はほぼ不可能な構造となっている。同園はサル山に飼育場所を移した後、有識者や他の動物園などに意見を聞き、将来的に里山生態園での飼育再開を目指す。

 ニホンザルは現在、発情期で動きが活発なため、慎重に捕獲する必要があり、休園期間を長めに取った。捕獲が順調に進めば、営業再開を前倒しできる可能性もあるという。同園の村井仁志動物課長は「長期の休園になり、市民に申し訳なく思っている。安全に楽しんでもらうため、ご理解いただきたい」と話した。

2018年11月10日 12時20分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3853とはずがたり:2018/11/12(月) 22:21:50
実力主義の予備校でねえ。。

2018.11.11
田中圭太郎「現場からの視点」
河合塾、講師を一斉雇い止め…労働局が指導「社会通念上、疑問」、無期雇用転換を阻止か
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25456.html
文=田中圭太郎/ジャーナリスト

 大手予備校の河合塾が今年3月、29年働いた講師を雇い止めしたことに対し、福岡労働局が「助言」というかたちで指導したことが明らかになった。雇い止めの理由は「授業アンケート結果が改善されなかった」との内容だったが、労働局はその理由と雇い止め自体について、疑問を投げかけたかたちだ。

 改正労働契約法によって、5年以上同じ職場で勤務する有期雇用労働者は、無期雇用への転換を申し入れることができるようになった。河合塾側が無期雇用を阻止しようとしたことが、雇い止めの背景にあるのではないかという指摘もある。

 河合塾で何が起きているのか。雇い止めされた当事者に聞いた。

例年よりも大量の雇い止め

 河合塾で29年間勤務し、主に九州地区の福岡校、北九州校で講師をしてきた松永義郎さん(68)が、2018年3月での雇い止めを口頭で告げられたのは、17年11月だった。

 10月26日厚生労働省で会見する松永義郎さん

 理由は「授業アンケート結果が改善されなかった」というもの。しかし、講師がどのような部分で評価されるかについて基準も結果も聞かされていないうえ、具体的に改善を指導されたこともない。河合塾の講師には当時、定年などの決まりもなかった。身に覚えがない理由による、一方的な雇い止めだった。

「あと2、3年は働けると思っていましたので、ショックでした。冬期講習を控えた時期で、受験生にとっても大事な時期でしたから、モチベーションが上がらないなかでもいい授業をしなければならなかったのが、辛かったですね」

 なんとか受験の指導を終えた松永さんは、自分の雇い止めにどうしても納得がいかなかった。すると、河合塾の全国の講師が、例年よりも多く雇い止めされていることを知った。これまでは年に3、4人が辞めるだけだったのに、16年3月と17年3月は十数人が雇い止めされているという。

 この時期、有期雇用の労働者を、企業や大学が雇い止めすることが問題になっていた。13年に改正された労働契約法によって、5年以上同じ事業所で勤務している有期契約の労働者は、本人が希望すれば、無期雇用への転換を申し込めるようになった。にもかかわらず、無期雇用への転換を嫌がった雇用者側が、長く勤務している人を雇い止めしていた。

 河合塾も、無期転換を阻止しようとして、雇い止めをしているのではないか――、そう疑問を持った松永さんは、18年3月、福岡労働局に相談した。

3862荷主研究者:2018/12/09(日) 18:46:26

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497673?isReadConfirmed=true
2018/11/29 05:00 日刊工業新聞
国際共同利用・共同研究、国立大6拠点採択 文科省

 文部科学省は2018年度新規で国立大学の付置研究所の「国際共同利用・共同研究拠点」制度で、6拠点を採択した。特色ある設備などの海外研究者の利用を通じて、先進の国際連携の仕組みを構築する。東京大学の宇宙線研究所と医科学研究所、京都大学の化学研究所と数理解析研究所、東北大学金属材料研究所、大阪大学核物理研究センターが選ばれた。

 計画で目立つのは、各拠点の運営会議へ外国人研究者に参加してもらうことだ。国際的に重視されるが日本人は苦手な新興融合領域での研究など、外部人ならではの視点で助言を受け、活動を高度化する。これら外国人キーパーソンを通じた人的ネットワーク拡大も期待される。

 採択拠点は、15年のノーベル物理学賞につながった東大宇宙線研究所のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」のように、設備を強みとするところが多い。一方で京大の数理解析研究所は海外からの多数の来訪者と新たな数学理論を検証するといったネットワーク型で特色がある。

 共同利用・共同研究拠点は大学の付置研究所・センターが拠点となって施設や設備、資料などの他機関の利用を促す制度。今回は重点的に国際活動を後押しするもので、国立大の77拠点のうち約半分などが申請した。支援は研究者の旅費・滞在費、事務経費などで1拠点平均で年6000万円。日本の課題とされる、国際共同研究や国際共著論文など目に見える形の国際研究交流をリードしていく。

(2018/11/29 05:00)

3863とはずがたり:2018/12/13(木) 14:16:49
ノーベル賞、公立高が近道?=西高東低続く、本庶さんも
2018年12月08日11時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120800072&g=soc

 【ストックホルム時事】本庶佑京都大特別教授が10日夕(日本時間11日未明)、ノーベル賞の授賞式に臨む。日本人が自然科学3賞を受賞するのは23人目だが、私立高校の出身は過去2人だけで地方の公立高が圧倒的に多い。西高東低の傾向もみられ、山口県立宇部高を卒業した本庶さんも続いた。識者は「東京には学者以外に魅力的な就職先が数多くあるからではないか」と話している。

研究費低迷に危機感=中独にも抜かれ4位-地方の研究者「悲惨」

 医学生理学、物理学、化学の自然科学3賞の受賞者が卒業した大学は、京大がトップ。本庶さんを含む7人で、東京大の5人を上回る。京大は「自由な学風」で知られ、選考に独創性を重視するノーベル賞と相性がいいようだ。文学賞と平和賞の計3人はいずれも東大を出ている。
 出身高校の都道府県別でも、京都が3人で最も多い。中部地方と西日本の13府県で17人を占め、全体の7割を超える。進学校を多く抱える東京は利根川進氏の都立日比谷高のみ。私立出身は同志社高(京都)の江崎玲於奈氏と灘高(兵庫)の野依良治氏だけで、地方の公立高出身が目立つ。
 東京の高校からノーベル賞受賞者が輩出されにくい背景について、京都女子大の橘木俊詔客員教授(75)は「都内の進学校では、学者になろうとする生徒が少ない。身近に官僚や一流企業など魅力的な職があるからではないか」と推測する。
 一方で、「地方には旧制中学以来の伝統校があり、学者は尊敬の対象だ。勉強ができる生徒は能力を生かそうと学者を目指す」という。
 本庶さんが育った宇部市は、かつて炭鉱で栄えた。宇部高の田中正浩教諭(51)は「いろんな人が集まった町で、多様な価値観がぶつかり、進取の気風がある」と話す。
 橘木さんは、今後の受賞は減ると予想し、「研究者を重視しない社会だ。ノーベル賞を取ったときだけ関心を寄せ、国立大への国からの交付金は毎年減っている」と訴える。「偏差値の高い子が医学部に集まり、研究者より医者を目指す」という風潮も気掛かりという。(2018/12/08-11:39)

3864とはずがたり:2018/12/16(日) 15:15:43
図書館情報学って学位だけで筑波って判るね〜w

粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20181215k0000m040219000c/
毎日新聞社 2018年12月16日 06:45
粗悪学術誌掲載で博士号 8大学院、業績として認定
オープンアクセス型学術誌のしくみ

 インターネット専用の学術誌に論文審査がずさんな粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、佐藤翔(しょう)同志社大准教授(図書館情報学)が医学博士論文106本を抽出調査したところ、7.5%に当たる8本にハゲタカ誌への論文掲載が業績として明記されていた。ほとんどの大学が「査読(内容チェック)付き学術誌への論文掲載」を博士号授与の要件としており、要件を満たすためハゲタカ誌を利用した可能性がある。

 調査は、国立情報学研究所の博士論文データベースを利用した。名称に「医学」を含む博士号を2017年に授与された大学院生の論文1381本(今年5月末時点)から無作為に200本を選び、全文を入手できた106本について、博士論文の基となった研究の論文を確認した。

 ハゲタカ誌の判別には、米国の研究者がまとめたリストを用いた。8大学院の計8本が該当し、うち4本は、研究費を交付する米国の政府機関から「公正さを欠き、虚偽がある」と提訴されたことがある出版社の学術誌に掲載されていた。

 4本のうち1本の著者の医学博士号を審査した近畿地方の公立大は、査読付き学術誌への論文掲載を要件としていたが、17年3月に授与したという。大学の担当者は「教授会でしっかりと審査している」と話し、授与に問題はなかったとの見解を示した。

 佐藤准教授は「今回はサンプル調査で氷山の一角。医学以外の分野も調べれば、より大きな数になると考えられる。ハゲタカ誌の論文を基に博士号が授与される例が存在することは大きな問題だ」と指摘している。【鳥井真平】

3865とはずがたり:2018/12/17(月) 21:54:18

学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000015-kobenext-l28
12/17(月) 17:57配信

神戸新聞NEXT
学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も

謝罪する兵庫教育大の福田光完学長(右から2人目)ら=神戸市中央区、兵庫教育大神戸ハーバーランドキャンパス

 兵庫教育大学(本部・兵庫県加東市)は17日、40代の男性事務職員が業務用メールを転送していたフリーメールに不正ログインがあり、学生を含む学内外の約1万人の個人情報が流出した可能性がある、と発表した。パスポートの写しや銀行の口座番号など、機密性の高い情報も140人分含まれていたという。

【写真】携帯電話の着信「+675」 折り返し掛けちゃダメ

 大学によると、男性職員は2016年4月1日から、業務用メールをフリーメールへ自動転送するように設定。今年10月26日にフリーメールへの不正ログインに気付いたという。その時点で、フリーメール上に約4万通のメールが残っており、学生や教職員、学外の講師ら1万1322人分の名前や住所などが書かれていた。また、金融機関の情報や学生の障害・病歴が書かれたものもあったとう。

 男性職員から報告を受けた大学側が調べたところ、今年5月以降、日本や中国、台湾から27回の不正アクセスが確認された。大学側は機密性の高い情報が漏れた可能性のある140人に順次、謝罪しているが、現時点で被害は把握していない。また、大学のメールサーバーなどへの不正アクセスは確認されていないという。

 大学側は自動転送を禁止し、今後、学内メールへのログイン時に2段階認証の導入も検討する。福田光完学長は「再発防止に大学を挙げて取り組む」と陳謝した。(広畑千春)

3866とはずがたり:2018/12/27(木) 17:31:57
国内大学の「ブランド力」ランキング 東大、京大、早慶、MARCHは何位?
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8A%9B%E3%80%8D%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%80%81%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E3%80%81%E6%97%A9%E6%85%B6%E3%80%81march%E3%81%AF%E4%BD%95%E4%BD%8D%EF%BC%9F/ar-BBQbpHJ#page=2
2018/11/28 12:59

 日経BPコンサルティング(東京都港区)は11月28日、2018年版の「大学ブランド・イメージ調査」の結果を発表した。国内の大学を「研究施設の充実度」「地域産業への貢献度」「学生の能力」「キャンパスの活気」などの観点から第三者に評価・採点させ、地域別にランキング化したもので、著名な国公立・私立大学が上位に入った。

●首都圏トップは東京大学

 首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)でトップだったのは東京大学(90.7点)。「各界に多数の人材を輩出している」「信頼できる」「学生が勉強・研究熱心」などのイメージを持たれていた。

 2位は慶應義塾大学(83.0点)、3位は早稲田大学(79.5点)だった。前者は「学生にリーダーシップがある」「学生が自分の意見をしっかり言える」、後者は「自由闊達(じゆうかったつ)な校風」「学生が精神的にタフ」などの印象が強かった。

 以下、上智大学(70.0点)、東京工業大学(69.0点)、青山学院大学(68.6点)、一橋大学(68.1点)、お茶の水女子大学(66.1点)、明治大学(65.7点)、中央大学(63.9点)――と続いた。トップ10入りは逃したが、前年から最も評価点が伸びていたのは横浜国立大学(3.6点増の61.8点、14位)だった。

 横浜国立大学は、NECと共同で「新横浜花火大会」の混雑状況をリアルタイムで把握する実証実験を行うなど地域に根差した産学連携の取り組みを進めている。2017年には「都市科学部」を新設し、都市の在り方を学べるカリキュラムも強化している。そのため日経BPコンサルティングは「地域とのつながりがますます強まることが期待される」と評価している。

●近畿トップは京都大学

 近畿エリア(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)でトップだったのは京都大学(95.6点)。「学生が個性的」「時代を切り開いている」などのイメージがあった。

 2位は大阪大学(72.8点)。3位は同志社大学(71.6点)だった。以下、近畿大学(70.6点)、立命館大学(67.0点)、神戸大学(65.5点)、関西大学(64.8点)、関西学院大学(63.4点)、大阪市立大学(55.1点)、大阪府立大学(54.1点)――と続いた。

 評価点の伸び率1位は近畿大学。回答者からは「企業とタイアップした研究の成果がみられる」「漁業に力を入れて、日本の食を改善する研究をしている」「いろいろな産業やサービス業に参加している」などと、大学の取り組みを高評価する声が多く挙がっていた。

●他地域では北海道大学など人気

 他地域では、北海道エリアでは北海道大学(75.9点)、東北エリアでは東北大学(88.8点)、北関東エリアでは筑波大学(82.6点)、甲信越エリアでは信州大学(79.3点)、北陸エリアでは金沢大学(65.4点)、東海エリアでは名古屋大学(91.8点)、中国エリアでは広島大学(91.1点)、四国エリアでは松山大学(62.5点)、九州・沖縄・山口エリアでは九州大学(94.5点)――がそれぞれ1位だった。

 調査では日本全国のビジネスパーソンに、単科・短期大学を除く全国の456大学の印象を聞いた。調査期間は18年7月30日〜8月27日。地域ごとに約550件〜約6700件の有効回答を得た。

3867とはずがたり:2018/12/31(月) 18:08:40
政府の都心大学締め出し策の余波の様だ。
関西も摂神追桃の志望者が増えるとは。
難関校が受験生総取りして大学全体のレベルを下げに来てたから結果として中堅校も難化してまともな教育出来る様になるのはいいこんだ。

大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
2018.12.30
https://www.sankei.com/life/news/181230/lif1812300020-n1.html

3868とはずがたり:2019/01/01(火) 11:51:01
ゆとりの次は実用,何処迄も発想が貧困ではっきり云ってしまえばバカな文科省。

83歳の作家・阿刀田高の苦言 高校国語改革「違和感を覚えるのは私だけでしょうか」ーー文藝春秋特選記事
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-157975/
2019年01月01日 11時00分 文春オンライン

文藝春秋1月号の特選記事を公開します。(初公開 2018年12月12日)

 高校の国語から文学が消える――。

 2018年3月、文部科学省は新「学習指導要領」を公示した。それにより、2022年度から、高校の「国語」の授業の中で、小説を扱う時間が大きく減少するであろうことが明らかになった。

■高校国語 2つの改変ポイント

 高校国語の大きな改変ポイントは2つある。

 まず、主に従来の1年生が学んでいた必修科目「国語総合」が、「現代の国語」と「言語文化」の必修2科目に分かれる。「現代の国語」では、「論理的な文章及び実用的な文章」を教材とするため、小説は扱われない。もう1つの「言語文化」で、古典から近現代までの小説や詩歌をまとめて扱う。つまり1年次での小説を扱う時間が事実上、半減する。

 2つ目のポイントは、これまで主に高校2年生、3年生で学んでいた「現代文」が、「論理国語」と「文学国語」の選択2科目に区分されることだ。

「論理国語」とは、「実社会において必要となる、論理的に書いたり批判的に読んだりする力」の育成を重視した科目。具体的な教材は、論説・評論文のほか、報道や広報文、会議や裁判の記録、企画書、法令文、電子メール(!)を想定しているという。「文学国語」ではその名の通り、小説や詩歌、随筆などの文学的文章を扱う。

 そして、ほとんどの高校では、「文学国語」ではなく、「論理国語」が選択されると予測されている。なぜなら、センター試験にかわって2020年度から導入される「大学入学共通テスト」の国語の問題では、「論理国語」に比重を置いた大問が出題されると考えられているからだ。つまり、大学進学を目指す生徒の多い進学校ほど、高校1年を最後に、国語の授業では小説を扱わなくなる可能性が高い。

「論理国語」の授業の例を、『高校の国語授業はこう変わる』(三省堂)という、新指導要領のガイドブックから紹介したい。本書は、文部科学省初等中等教育局視学官である大滝一登氏、文科省の国語ワーキンググループ主査代理の高木展郎氏が編著者となって、「授業改革に悩める先生方の創意工夫のヒントとなることを願って」作られた。

 このガイドブックでは、「論理国語」の教材例として、国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の「17の目標」を取り上げている。

 国連はいま、「貧困に終止符を打ち、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指」して、「飢餓をゼロに」「産業と技術革新の基盤をつくろう」「平和と公正をすべての人に」といった、“世界が合意した「持続可能な開発目標」”を掲げている。このような実在の資料を「国語」の教材とし、グローバルな課題を「自分の事」として捉え、課題解決のための手立てや、予測される反論への反証を言語化させることを授業内容として提案している。

3869とはずがたり:2019/01/01(火) 11:51:22
>>3868
■プレテストで出題された問題

 また、先の「大学入学共通テスト」の試行調査となる「プレテスト」(2018年11月実施)では、国語の問題として「著作権法」を解説する文章・図表の読み解きが出題されている。

■「違和感を覚えるのは私だけでしょうか」

 こうした国語教育の改変について、大いに憂え、懸念を表明する文化人がいる。作家で文化功労者の阿刀田高氏(83)だ。

「きわめて実用的な文章や図表の意味をきちんと読みとる能力は、たしかに日常生活、社会生活を営む上で必要なものでしょう。高校生の段階で身につけておくことに何の異存もありません。しかし、契約文や法律の条文、図表の読み解きが『国語』の学習なのだ、といわれると、違和感を覚えるのは私だけでしょうか」

 阿刀田氏は10年ほど前、中央教育審議会の初等中等教育分科会で委員をつとめていた。文科省が「生きる力」をキーワードに、ゆとり教育を推進していた時期だ。

「生きる力」について、分科会の多くの委員は「良い就職をして、良い給与を取れる会社に入るための、効率的で便利な能力」だと考えていたという。そのため、英語力や理数系科目など、実利的な能力ばかりを重視した教育目標が設定された。

 今回の指導要領改訂も、その流れに棹さすものだろうと阿刀田氏はみる。

 しかし阿刀田氏は、本当の生きる力とは「金銭的価値を生むのではなく、自分の心を自ら耕すことのできる力」ではないかという。そして、人間ならではの情や割り切れなさに触れることができる“文学”から学ぶことは多いのではないかと、安易な文学軽視に危機感を示している。

「文学作品は、人に命じられて読むものではない。そういう意見もあることでしょう。でも、新指導要領や大学入学共通テストのプレテスト問題を見ていると、効率やスピードを重視する現代には、小説をはじめとする文学的な文章は不要であると、文科省がお墨付きを与えているように感じられるのです。果たして本当にそうでしょうか。文学はそんなに役立たずのものなのでしょうか」

 阿刀田氏の懸念は、 「文藝春秋」1月号 掲載の「高校国語から文学の灯が消える」でその全文を読むことができる。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年1月号)

3870荷主研究者:2019/01/01(火) 15:00:52

https://www.sakigake.jp/news/article/20180908AK0010/
2018年9月8日 秋田魁新報
秋大・旧鉱山学部2号館、解体へ 卒業生が見学会「寂しい」

取り壊しが決定している2号館

 秋田市手形の秋田大学手形キャンパスで半世紀以上、鉱山学や資源開発を学ぶ学生たちに親しまれてきた国際資源学部・理工学部2号館(旧鉱山学部2号館)が年内にも、取り壊される。卒業生による見学会がこのほど行われ、旧友との再会を懐かしみながら、建物との別れを惜しんでいた。

 2号館は1966年、鉱山学部(当時)の学部生や大学院生のための研究棟として完成。鉄筋コンクリート造り3階建てで、講義用の教室や研究室などがある。98年に鉱山学部の名称を変更して以降も、同学部の流れをくむ学科の施設として活用されてきた。現在は主に国際資源学部の研究棟となっている。

 しかし、建物の老朽化に加えて、キャンパス内に国際資源学部の研究棟「国際資源学部1号館」が新設されることになったため、取り壊しが決定。新1号館が完成したことを受け、来月中旬までに引っ越しが行われた後、2号館は解体される。

 1日に行われた見学会は卒業生の有志らが企画した。「さらば鉱山学部2号館」と題し、県内外から51人の卒業生が参加。2号館の前に集まり、外観や正面玄関に残る鉱山学部時代の「採鉱学科」と刻まれた看板をじっくりと眺めたり、写真に収めたりしていた。

 館内では、製図室の本棚に卒業論文や実習録がそろっているのを発見。学友の研究論文を見つけ、読みながら大笑いする一幕もあった。研究に没頭した研究室や、休憩中にキャッチボールをして遊んだという中庭なども訪れ、それぞれ思い出に浸っていた。

 92年卒の会社員田島晃さん(51)=東京都=は「新潟県長岡市に鉱山実習に行った時の実習録が見つかって、感慨深い。思い出が詰まった場所がなくなるのは寂しい」とぽつり。88年に採鉱学科を卒業した由利本荘市の小嶋光博さん(52)は「30年ぶりに研究室などに入り、とても懐かしい気持ちになった。解体は仕方がないことで、今の学生にとっても、新しい建物で勉学に励めるのは良いことだ」と語った。

 国際資源学部長で、鉱山学部OBの佐藤時幸教授(65)は「鉱山学部の学生は、将来の日本の資源産業を担うんだという自負を持っていた。2号館はその情熱の象徴たる存在だったと思う」と学生時代に思いをはせながら語った。

3871荷主研究者:2019/01/01(火) 15:26:52

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497920?isReadConfirmed=true
2018/11/30 05:00 日刊工業新聞
東北大、「ビジョン2030」で変革 筋肉質の組織目指す

 東北大学は2030年に向け、あるべき姿と達成のための施策を提示する「東北大学ビジョン2030」を発表した。大野英男総長の4月の就任に伴うもので、里見進前総長が13年に公表した「里見ビジョン」以来5年ぶりとなる。これまでは各総長の在任期間(6年間)に限っており、10年以上の長期ビジョンの設定は初めてという。大学の国際競争力の強化が声高に叫ばれる中、腰を据えて変革に挑む。(仙台・田畑元)

「ビジョン2030」について説明する大野東北大総長

【「大胆に挑戦」】
 テーマは「最先端の創造、大変革への挑戦『社会とともにある大学』としての東北大学」と定めた。27日、同大片平北門会館エスパス(仙台市青葉区)で記者会見に臨んだ大野総長は「伝統校としての立場に甘んじることなく、先導校として大胆に挑戦していきたい」と決意を示した。

 具体的には教育、研究、社会との共創(産学共創、社会連携)、経営革新の四つのビジョンとそれを実現するための19の重点戦略(中長期の方針)、66の主要施策(アクション)で構成される。

 教育の項目では「学生の創造力を伸ばす教育」など四つの重点戦略を設定。主要施策として19年度から学士課程の全学生を対象に人工知能(AI)・データスキル、グローバルマインドセット、アントレプレナーシップを学ばせる新たなプログラムや、アドミッションズ・オフィス(AO)入試の割合を19年度の24%から21年度には30%程度に拡大するなどの施策を公表した。

 研究項目では「世界の三十傑大学にふさわしい研究システム変革」など四つの重点戦略を設定。主要施策として、22年に同大青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)で稼働予定の次世代放射光施設を活用した研究連携の推進などを目標に掲げた。同キャンパスは施設を核に「グローバルイノベーションキャンパス」として発展させる。

青葉山新キャンパスに建設予定の次世代放射光施設(イメージ)

【民間人材登用】
 社会との共創に関する項目では、産学共創と社会連携でそれぞれ三つの重点戦略を設定した。具体的な施策として「東北大学オープンイノベーション戦略機構」を創設すると発表。大学を核として異分野の企業が共同研究できる自立型拠点を複数創出することを目指すとした。すでにあるスピントロニクス分野に加えて、ライフ・マテリアルサイエンスの二分野からスタートする。統括副学長(プロボスト)を機構長として民間から「クリエイティブ・マネージャー」を登用する。

 経営革新に関しては三つのビジョンを好循環させるための原動力としての位置付けで、自己収入の増加などガバナンス機能の強化を目標に掲げた。寄付金や産学連携、保有資産運用などによる収入を強化し補助金に頼らない「筋肉質な組織を目指す」(大野総長)とした。

(2018/11/30 05:00)

3872荷主研究者:2019/01/01(火) 16:26:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38582860V01C18A2LC0000/
2018/12/5 20:05 日本経済新聞 中国・四国
広島県、単科大学を新設 21年計画

3873とはずがたり:2019/01/02(水) 12:12:16

早慶卒「学部名」を言いたがる彼らの内輪事情
SFCや早稲田スポーツ科学部は別大学扱い
https://toyokeizai.net/articles/-/224693
オバタ カズユキ : ライター・編集者
2018/06/13 9:00

3874名無しさん:2019/01/03(木) 23:30:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000029-kyt-soci

実験で使った水銀、そのまま流す 京都工繊大元教授に賠償命令
12/26(水) 18:50配信 京都新聞

 実験で使用した水銀を排水に流すなどの不適切な扱いを続けていたとして、京都工芸繊維大(京都市左京区)が、同大学の60代の元教授の男性に水銀除去費用を求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。
井上一成裁判官は「水銀を拡散させない措置や学生への健康配慮がなかった」として、元教授に1550万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、元教授は1991〜2014年まで、同大学の実験室で水銀を使用。07年以降は水銀を取得・使用した際に大学に報告せず、実験で水銀がこぼれ落ちることを認識しながら学生に保護具を装着させるなどの指導を行わなかった。

 残留水銀は流し台から排出され「少なくとも4キロ、推計分も含めると約40キロの水銀を流出させた」と認定。キャンパス内の排水路や最終貯留槽を水銀で汚染したとして、汚泥の撤去費用の賠償を命じた。

 大学側は、14年に行った学内のアンケート調査で「水銀を水道に廃棄してよいと指導している教授がいる」との記載から問題を把握。元教授から汚泥の撤去費用の支払いがなかったため、16年に提訴した。

3875名無しさん:2019/01/05(土) 10:15:59
教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20190104-00110038/

3876とはずがたり:2019/01/08(火) 20:20:14

理事長への早朝あいさつで教員スト 東京の私立校
10:48毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190108k0000m040058000c.html

 東京都千代田区の正則学園高校の教員ら約20人が8日、毎朝行われている理事長へのあいさつを拒否した。同校では数十年来、教員による理事長への早朝あいさつが続けられているという。教員らは「労働時間に含まれない無益なサービス労働だ。長時間労働につながっているので、撤廃を求めてストライキした」と主張している。8日は始業式だったが、影響はなかった。

 私立学校の教員が個人で加入する労働組合「私学教員ユニオン」(東京都世田谷区)などによると、同校では全教員約40人が毎朝午前6時半ごろから廊下に並び、1人ずつ理事長にあいさつするのが日課という。1日の労働時間は約14時間半に及び、ユニオンは7日、学校側に長時間労働の改善などを求める団体交渉を申し入れた。

 教員らは8日、正門前で「早朝の理事長挨拶(あいさつ)儀式をストライキ中」と書いた横断幕を掲げ、理事長にあいさつの撤廃を求めた。

 学校側は毎日新聞の取材に「あくまで慣例的なもので教員に強要、強制している認識はない。顧問弁護士と法的な問題を協議の上、対応を検討している」と話した。

 同校は1896(明治29)年創立の私立男子校で、生徒数は約560人。【森健太郎】

3877とはずがたり:2019/01/09(水) 20:45:33
意味わからねえ
>経営学部のカリキュラムの構想が地域科学部と重複していることなどを懸念
重複してなかったら地域科学部の教員全員お払い箱やんけ。

岐阜大地域科学部、再編白紙 名大との統合専念
2019年01月09日 07:38
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190109/20190109-104251.html

 岐阜大(岐阜市柳戸)の地域科学部を2021年4月までに経営学部(仮称)に改組する学部再編を巡り、大学側が計画を白紙に戻したことが8日、分かった。名古屋大との運営法人の統合協議に専念する必要が出てきたほか、文部科学省が計画に難色を示していることから、方針を転換した。

 学部再編案は、地域科学部の学生募集を21年3月に停止し、同4月の入学者から経営学部が受け入れていく計画。地元経済界からの要請などを受け、17年から検討してきた。

 一方、文科省は、経営学部のカリキュラムの構想が地域科学部と重複していることなどを懸念。さらに、地域科学部の教授会や学生有志の団体などが反発し、学部の存続を求める署名活動などを展開するなど、計画は停滞していた。

 岐阜大は、18年4月から名古屋大と運営法人を統合する協議を進め、同12月に基本合意書を締結。「細目の協議に膨大な労力が必要」(執行部)で、反対を押し切って学部再編を進められる状況にないと判断した。

 今後、文科省と協議しながら、経営学位を取得できる新たな学位プログラムの創設などを検討する。地域科学部の教授会は、経営学系の教員の補充や、既存の履修コースに経営学の要素を盛り込むなどの対案を示している。

 森脇久隆学長は取材に「文系の受験生の県外流出を防ぎ、経営感覚のある人材を地域に輩出するためにも、(学部再編は白紙に戻すが)制度の再調整を進めていく」と話した。

3878とはずがたり:2019/01/12(土) 15:36:11
ゼミ開講に対応せず「不誠実」 教授が龍大提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000024-kyt-soci
1/11(金) 20:50配信 京都新聞
ゼミ開講に対応せず「不誠実」 教授が龍大提訴
「未ゼミ問題の解決に向けた大学側の適切な対応がない」と提訴理由を語る李教授(中央)=京都市中京区
 龍谷大経営学部で、教員不足により一部の学生が演習形式のゼミを受講できず、同学部の女性教授がゼミの開講を大学に申し入れたにも関わらず大学側が対応しないのは不合理で違法だとして、教授が大学や学部長に対して165万円の損害賠償を求める訴訟を11日、京都地裁に起こした。
 提訴したのは経営学部の李(り)洙任(すーいむ)教授(移民政策)。訴状などによると、同学部では教員不足で2年生から開講されるゼミの開講数が2013年度の26から、16年度は17に減少し、一時は約2割の学生がゼミを履修できない状況となったという。ゼミは必修科目ではないが、大学側は少人数制ゼミを宣伝するなど、重要なカリキュラムに位置付けているとしている。
 李教授は16〜18年、学生の学習する権利に応えようと、教授会などで自身のゼミの開講を要望。しかし、審議の棚上げや「英語教員として採用した」などの理由で、ゼミを開講できなかったという。大学側が「未ゼミ問題」を解決するために適正な審議をしないことは不合理で、ハラスメント行為に該当すると訴えている。
 京都市中京区で会見した李教授は、既存のゼミの定員増加などで状況は改善しているとしつつも、「大学側の不誠実な対応は、学生の学習権とともに自身の教育権を侵害している」と話した。
 龍谷大学長室(広報)は「コメントは差し控える」としている。
 この問題を巡っては、17年11月に、教員や学生有志が、学習権を侵害されているとして京都弁護士会に人権救済の申し立てを行っている。

3879とはずがたり:2019/01/14(月) 20:42:32
私立大学改革の方針 中長期計画の策定義務づけ 文科省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190114/k10011777031000.html
2019年1月14日 4時40分

少子化の影響で、私立大学の経営環境が厳しくなることが予想されるとして、文部科学省は、財務状況の見通しなど、5年以上の計画の策定を義務づけることを柱とした改革の方針をまとめました。

大学のおよそ8割を占める私立大学には、学生全体の4分の3程度が在籍する一方、少子化の進展などに伴い、4割近くが定員割れの状態になっています。

私立大学を取り巻く経営環境は、今後一層厳しくなることが予想される中、学んでいる学生に影響が及ぶことは避けるべきだとして、文部科学省は改革の方針をまとめました。

方針では、財務状況の見通しや教育の内容などについて、5年以上の中長期計画の策定を大学側に義務づけるとしています。

また、経常収支が3年間、赤字になっていないかなど、財務状況を見極める基準を設け、満たしていない場合には、文部科学省が改善を指導するとしています。

さらに、大学側に、経営状況の公表などを明記した、自主的に守るルール、「ガバナンス・コード」の導入も求めています。

こうした方針を実行するため、文部科学省は今月召集される通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

3880とはずがたり:2019/01/18(金) 18:39:20

英国のEU離脱によって、英国の大学・アカデミズムは危機的な状況に陥る
https://hbol.jp/183674
2019.01.18
白石和幸

 3月に英国の欧州連合(EU)からの離脱が予定されているが、15日夜(日本時間16日早朝)には、欧州連合(EU)と合意したEU離脱案が英議会下院において反対多数で否決され、野党が内閣不信任案を提出するなど、「合意なき離脱」に混迷のまま突き進んでいるイギリスだが、いまこの事態を非常に憂慮している存在がある。

 それは、英国の大学である。

 その理由は、EUが設けている欧州研究会議(ERC)から大学の研究者を対象に助成金が支給されるが、英国がEUから離脱すればそれが受給できなくなるからである。同様に、EUの中に盛り込まれているマリー・スクウォドフスカ=キュリー・アクション(Marie Sklodowska-Curie)による支援プログラムも受けられなくなる。この2つの支援によって、この先2年間で英国の大学は13億ユーロ(1700億円)が支給される可能性が英国のEU離脱で消滅することになる。

 同様に、英国のケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ロンドン大学キングス・カレッジなど世界的レベルで認知度の高い24の公立大学で構成されているラッセル・グループ(Russel Group)の調査でも、研究プロジェクトに取り組もうとするEU加盟国からの大学院生の入学申請者がこの2年間連続して9%減少しているという結果が出ているというのである。(参照:「El Pais」)

EU離脱は、EU加盟国出身学生の減少に直結


 これまで英国の大学は国際的に研究開発のレベルが高いことが認知されており、それを享受できることを期待して世界から多くの学生が英国で学んでいる。例えば、EU加盟国の出身で英国の大学で修学している学生の数は10万4875人。その内の7185人がスペイン人だ。近年、英国出身の大学生が減少している一方で、EUからの学生が英国で修学していることによってその減少分を補っている。また、前述のEUからの助成金もこれまで英国の大学に付与されて来た。

 例えば、芸術と人文学では世界5位にランキングされているロンドン大学で歴史芸術のマスターコースを修学しているスペイン人パブロ・オルティッツ・サラテさんは入学金として英国人と同額の10440ポンド(145万円)を支払ったそうだが、EU圏外からの学生の場合は21790ポンド(300万円)という2倍の支払いになっていたという。これが科学や医学などになると双方の差額は3倍になるそうだ。(参照:「Publico」)

 英国の大学でEU加盟国の学生が英国出身の学生と同じ条件で修学できるのも英国の大学がEUからの助成金があるからである。英国が一旦EUから離脱すれば、英国はEUからの助成金が受けられなくなる。よって、EU諸国からの学生の入学金は英国人のそれと同額での入学はできなくなるはずである。即ち、それはEU諸国からの学生の減少につながる可能性がある。英国がEUから離脱すれば、英国で学ぼうとするEU加盟国からの大学生は6割減少することになると英国の大学では見ているそうだ。

3881とはずがたり:2019/01/18(金) 18:39:40
>>3880
英国人大学生や在英研究者にとっても大きなデメリット

一方、英国人大学生にとっても問題が出て来る。例えば、彼らはEUが実施している交換留学生エラスムス(Erasmus)制度の対象枠から外されることになる。これまで英国人大学生の50%はこの留学制度を利用してEU圏内の大学に留学できた。同様に、15500人のEUの大学生が2015-2016年に英国に留学もできた。(参照:「Publico」)

 更に問題は、英国以外の研究者や学士者も今後英国に留まるか否かという問題も発生する。研究者にとって必要な研究資金がEUから今後受けられなくなるという事態を避ける為にヨーロッパ大陸の方に籍を移す可能性が高くなって来る。これは英国にとって大きな損失となる。既に触れたように、この2年連続して英国で研究を積もうと志している大学院生が9%減少しているというのはこれまで世界でもトップレベルを維持して来た英国の研究レベルの後退を将来的に意味するようになる。

 実際、最先端の医学研究所として知られているロンドンのフランシス・クリック研究所(Francis Crick Institute)のスタッフの4割はEU加盟国からの出身者であるが、彼らの多くがこのまま英国に留まることは難しいと考えているというのだ。それは同様に、英国人研究者もヨーロッパ大陸の方に移る可能性もあるということになる。(参照:「Publico」)

 スコットランド出身の天体物理学者ジョスリン・ベルさんもバレンシア大学の最高栄誉賞オノリス・カウサの受賞でスペイン・バレンシアを訪れた際に、彼女は「英国は研究分野における国際協力はこれからもっと複雑になる」と「El Pais」の取材に答えている。

 英国のEUからの離脱は英国の大学にとって悲惨な状態を及ぼすようになると承知している英国の大学運営者は学生を動員して新たに国民投票の実施を要求している。

<文/白石和幸>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営から現在は貿易コンサルタントに転身
白石和幸

3882名無しさん:2019/01/26(土) 23:52:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00457947-nksports-soci
竹中氏批判の東洋大学生語る「組織の問題を指摘」
1/24(木) 23:51配信 日刊スポーツ
東洋大学が、元総務大臣でグローバル・イノベーション学科教授の竹中平蔵氏(67)を批判する立て看板を21日に校内に立て、ビラを配った文学部哲学科4年の船橋秀人さん(23)に「退学」を示唆するような発言をしていたことが24日、分かった。

船橋さんは授業前の21日午前9時に「竹中平蔵による授業反対!」と書いた立て看板を校内に立て、ビラを配るなどしたが、10分後に大学の関係者に撤去され、学生課の男性職員4、5人に2時間半にわたって事情聴取された。その中で、男性職員から「性行不良で改善の見込みがないと認められる者」「本学の秩序を乱し、その他学生に反した者」など、退学に関して規定された学則第57条を示しながら「表現の自由には責任が伴う。何らかの処分で責任を取ってもらう」などと追及されたという。

船橋さんは今回の行動を起こした要因として、国際化を進め14年に文部科学省からスーパーグローバル大学に認定され、竹中氏が教授に就任した16年以降、さらに国際化を加速した大学側が、1887年(明20)に「哲学館」として開学した際から専門分野にしてきた、哲学科を統合再編するなど縮小に向かったことへの疑問があったと語った。

文学部にはインド哲学科と中国哲学文学科があったが、13年度からインド哲学科と中国哲学文学科が統合され、東洋思想文化学科に再編されたという。統廃合で1つの科になったため、教授の数と学生の数がつり合わなくなっており、特にゼミにおいて問題が顕著になっているという。

船橋さんは「ゼミ生は、せいぜい20人が上限で読書会などをするものですが、今、ゼミには40〜50人くらいの学生がいる。ゼミなのに、やっていることは講義。哲学を勉強したくて東洋大に入ったのに、これでいいのかと思った」と首をかしげた。その上で「竹中教授を批判していますが、恨みつらみではなく大学の組織の問題を指摘したかった。大学は最も自由で、議論が進む先導役になるべきだと思う」などと持論を語った。

また、日本大学のアメフト部の悪質タックル問題で、学生の側から意見を言わない、言えない状況をニュースで目の当たりにして「こんなので良いのかと思ったし、自分も批判されているような気持ちになった」と感じたことも、行動を起こした理由だという。

大学側は23日に「一部ネット等で散見されるような当該学生に対する退学処分の事実はありません。本件に関して、所属学部では退学としないことを確認しております」と退学処分はないことを発表した。それを受け、船橋さんは今後について「(在籍した)4年間で、校内に立て看板が立つことはなかった。僕は卒業間際まで動くことが出来なかったけれど、単身で声を上げたことで組織の問題などを考えて欲しいし、根本的な議論につなげて欲しい。後輩にも受け継いで欲しい」などと語った。

東洋大は、日刊スポーツの取材に、国際化の加速化について「2016年の竹中就任以前から本学は国際化に注力する指針は打ち立てています。以前より『哲学教育』『国際化』『キャリア教育』を教学改革の3つの柱として掲げていました」と、竹中氏が教授に就任する以前からの流れだったと指摘した。

一方で、哲学科については「2013年に定員を50人から100人に倍増させる、インド哲学科と中国哲学文学科を再編し東洋思想文化学科にするなどをしています。『哲学する心を持て』というスローガンをはじめ、全学での哲学教育などを拡充しています」と、再編が縮小にはなっていないことを強調した。



竹中平蔵批判の学生への「退学警告」は本当? 東洋大が公式サイトで説明したコト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000005-jct-soci

東洋大学生の竹中平蔵氏批判の背景にある若者の貧困とワーキングプア
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20190123-00112143/

「竹中平蔵の講義に反対」ビラ配った学生に東洋大学が退学勧告との報
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190122-00112056/

3883とはずがたり:2019/01/27(日) 19:46:54

東大で非常勤講師5年やりてえw

東大、5年超の非常勤講師を無期雇用 組合は広がり期待
2019年1月26日05時09分
https://www.asahi.com/articles/ASM1T423PM1TULFA00G.html

 東京大学が4月から、5年を超えて働いた非常勤講師を無期雇用に切り替える方針であることが分かった。これまでは転換までの期間を10年超とする国の特例を適用してきたが、一般の有期雇用の労働者と同じ5年超を転換のタイミングにする。

 東大教職員組合が25日、記者会見して明らかにした。有期雇用の労働者は通算で5年を超えて働くと無期雇用に転換できるが、大学教員などに限っては5年より長い期間の研究プロジェクトを渡り歩くケースがあるとして、教員任期法などで10年超での転換が特例として定められている。

 東大は特例に基づき、昨年秋から10年超での転換を適用したが、組合は非常勤講師の大半が長期プロジェクトに関わっていないなどとして再考を要請。今月、大学から5年超に変更するとの回答があった。転換時期の判断は大学ごとに分かれており、組合は東大の決定が他大学に影響することを期待しているという。

3884とはずがたり:2019/01/27(日) 20:31:37
大学共同利用機関4法人と総研大、運営統合 交付金減に対応
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00503426
(2019/1/23 05:00)

大学共同利用機関法人の4法人と総合研究大学院大学(総研大)が、2022年度に運営を統合する。新設する一般社団法人に5法人のまま参画する。予算や人員、調達、情報セキュリティー、社会貢献窓口など多くの業務を一元化し、効率化や柔軟な資源配分を追求する。4法人への運営費交付金等は計約80...

(残り:568文字/本文:708文字)

(2019/1/23 05:00)

3885とはずがたり:2019/01/27(日) 23:54:48

二流官庁のお役人が威張ってる構図はまあおかしいわな

政策が足を引っ張っている日本の科学技術力?
研究者だけでなく政策決定者が問われなければフェアでない
https://webronza.asahi.com/science/articles/2018102300003.html
黒沢大陸 朝日新聞大阪本社科学医療部長

2018年10月24日

3886旧ホントは社民支持@鹿児島2区:2019/01/29(火) 23:10:40
>>3712
そら,そうなりますわな。

大阪市、学テ結果の教員評価反映を断念 地方公務員法抵触の恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000075-mai-life
 大阪市は29日の総合教育会議で、学力向上に重点を置いた教員の新たな人事評価制度をまとめた。吉村洋文市長が提案し、波紋を広げた全国学力・学習状況調査(学テ)の結果に応じて教員の手当を増減させる案は、家庭や経済力の差といった指導力以外の要因を排除できず、公正な人事評価を定めた地方公務員法に抵触する恐れがあるとして導入を断念した。
 ただ、テスト結果を重視した評価に移行する流れは変わらず、吉村市長は「100%ではないが、現行制度と比べれば大きな前進だ」と評価した。新制度では、子どもの学力・体力の向上に関する評価のウエートを、現在の校長20%、教員35%から、それぞれ40%に引き上げる。対象学年や教科が限定され、公正な指標化が難しい学テに代わり、市の学力経年調査(小学3〜6年)と大阪府教委のチャレンジテスト(中学1〜3年)を活用。各学校に自校の偏差値を前年度から何ポイント上げるか目標設定させ、達成度に応じて校長の人事評価の一部に直接反映させる。一方、教員については、校長が人事評価の際の参考にする。2020年度から本格実施する。
 また、これまで特色ある学校づくりに活用してきた「校長経営戦略支援予算」の一部(1.6億円)を、学力向上に関する目標を達成した学校に配分。学テの結果向上に成果がみられた学校を対象に、研究活動費を支給する制度も設ける。
 会議では、大森不二雄・市特別顧問(東北大教授)が学力向上や安心安全などで顕著な功績があった教員らを表彰し、一部を昇給させる制度の導入も提案した。【真野敏幸】

3887とはずがたり:2019/01/31(木) 08:26:17
こんなのが学長やってて山梨大は自らを恥じろ

山梨大学長「韓国は異様な反日政策」 年頭挨拶で警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000541-san-soci
1/7(月) 16:11配信 産経新聞

 山梨大(甲府市)の島田真路学長が役員・教職員を集めた年頭挨拶で、韓国について「異様な反日政策」と表現するなど、厳しい国際情勢に警鐘を鳴らした。

 年頭挨拶は4日に甲府キャンパス(同市)で行われた。大学のホームページによると、島田学長は、トランプ米大統領について「3年目に入り再選を目指して頑張らなければならないところ」とした上で、中国との貿易摩擦に懸念を表明。

 「韓国もレーダー照射、徴用工問題、従軍慰安婦など異様な反日政策をとっている」「北朝鮮もミサイル開発を公然と続けていることが報道されており、これでは制裁を継続するしかない」と指摘した。

 そして「わが国もこのような不安定な国際情勢からくる影響を受けるのは必然だが、安倍政権が比較的安定しているのが救いかもしれない」と分析した。

 島田氏は東大医学部卒。東大助教授や山梨大の教授、付属病院長などを経て、平成27年4月から学長。専門は皮膚科学。

3888とはずがたり:2019/02/07(木) 20:46:11
あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる
https://www.mag2.com/p/news/384449
国内2019.01.30 316 by 冷泉彰彦『冷泉彰彦のプリンストン通信』

3889荷主研究者:2019/02/09(土) 20:29:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500188?isReadConfirmed=true
2018/12/20 05:00 日刊工業新聞
東北大、大型産学連携で新組織 未来型医療・材料科学で事業化プロ推進

(同大学発表資料から)

 東北大学は産学大型共同研究を推進する新組織「オープンイノベーション戦略機構」を設置した。未来型医療と材料科学の2分野を対象に、全学の産学連携関連収入を大幅に引き上げる“プロフィットセンター”に位置付ける。国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)での学内経験を武器に、指定国立大学法人としてハイレベルな産学連携に着手する。

 産学連携の仕組みは2段構えだ。まず以前からの同大「産学連携機構」が産学コンソーシアム(共同研究体)などの場で、企業の現場ニーズと大学の研究シーズをマッチングさせるボトムアップの活動を行う。新機構はそこでの成果の事業化を見据えたプロジェクトを戦略的に、個別企業との大型共同研究を企画・推進する。

 これに向け、CIESで独自に確立してきた複数企業エコシステム型連携「B―U―Bモデル」を活用する。これは大学(U)がプラットフォームとなり、多くの企業(B)が参加し、イノベーションを生み出し続ける仕組みで、他大学にない同大の強みだ。

 同大は文部科学省が2018年度に始めた「オープンイノベーション機構の整備事業」に採択された。この基本設計に基づき、「統括クリエイティブ・マネージャー」や知財、法務、財務、薬事などのプロフェッショナル人材を配置。機構長は総括副学長(プロボスト)が務める。

(2018/12/20 05:00)

3890荷主研究者:2019/02/09(土) 21:26:03

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500966
2018/12/27 05:00 日刊工業新聞
社説/大学の異分野融合 特色生かして多様な形で確立を

 総合大学の研究活動において、文・理をはじめとする異分野融合・学際連携に期待が集まっている。応用寄りのイノベーション創出だけでなく、基礎の新たな学問領域の創成でも有意義とされる。知識や技術を求める側と提供する側のマッチング手法を、各大学の特色を生かして多様な形で確立してほしい。

 分野を越えて学内研究者をつなげる手法として、京都大学の「京大100人論文」はユニークだ。まず、研究者100人の参画者を募集。「研究の概要」「こんな点に困っている」「自分はこんな知やスキルを提供できる」を掲示会場に一斉に数日間、並べる。そして他研究者らが自由に来訪し、付箋紙にコメントを書いて貼り付ける。その後、研究支援の専門人材、リサーチアドミニストレーター(URA)がまとめ、ウェブ上でやりとりを仲介する。

 当初どちらも匿名で大先生も若手も関係ない。友人の紹介や趣味を通じた提案など、文理の壁を軽く越えた突拍子もないコメントも付く。自由で活発な同大の校風に合うのだろう、最近の回の来訪者は400人弱だ。

 異分野の研究者を結びつける一般的な方法は、研究紹介と交流の会の開催だ。しかし、多忙でシャイな研究者を集めてつなぐには工夫がいる。新潟大学は他の研究発表会と同時開催にして、広がりを確保。交流会では、URAが腕章を着け、1人きりの研究者に目を光らせ声をかけ、橋渡しして回っている。

 北海道大学は農林水産学と工学などを融合した研究の支援事業で、「研究代表者は他大学研究者も可」とした。実践研究に強い道内の単科大学と、理論研究寄りの北大で相乗効果が出せる。学内融合研究の支援は神戸大学や筑波大学、立命館大学も手がける。多くは大学の独自予算という点も興味深い。

 同じマッチングでも産と学の連携とは様子が異なる。各大学の得意分野やキャンパスの配置、校風でそれぞれ工夫がいるだろう。成功例を全国で共有し、日本の科学技術の新たな芽を、基礎研究から多数、育てる意味からも応援したい。

(2018/12/27 05:00)

3891とはずがたり:2019/02/12(火) 17:43:23

【特集】入りたかったゼミが突然消滅 不信感から「中退」選んだ大学生
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-10000001-mbsnews-l27
2/12(火) 13:47配信
MBSニュース

神戸市の甲南女子大学で、大学に入る前にはあると言われていたゼミが説明もないまま突然なくなったことに対し、学生たちが「納得できない」と訴えています。

3892とはずがたり:2019/02/17(日) 19:11:23
2019-02-14
滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか
https://schlossbaerental.hatenablog.com/entry/2019/02/14/181945

     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /

3893とはずがたり:2019/02/22(金) 20:35:00

加計学園獣医学部の「四国枠」合格者がたった1名! 安倍首相は「四国の獣医師不足解消のため」と言い張っていたのに
2019.02.21 09:59
https://lite-ra.com/2019/02/post-4561.html

 安倍首相の右腕たる首相秘書官が官僚に圧力をかけ、不正を押し進める──。国会で追及がつづく統計不正問題だが、安倍首相が秘書官に“一本釣り”した中江元哉首相秘書官(当時。現在は財務省関税局長)の関与があきらかになり、加計学園問題のことを思い出している人も多いだろう。

“腹心の友”が計画に「いいね」と安倍首相が太鼓判を押し、柳瀬唯夫氏や和泉洋人氏といった首相秘書官や首相補佐官らの暗躍により国家戦略特区で52年ぶりとなる獣医学部新設が決定──。しかし、加計問題は、「総理のご意向」「首相案件」と書かれた決定的な証拠が出てきたのに、安倍首相が不正を認めず、マスコミは途中で疑惑追及を放棄。いまでは国民にもすっかり忘れ去られた話題となってしまった。

 だが、国民が忘れている間に、その加計学園がなんともデタラメなことになっているらしい。「深刻な四国の獣医師不足を解消するため」という大義名分で新設されたはずの岡山理科大学獣医学部で、四国で獣医師になることを希望する「四国枠」合格者がたった1名しかいなかったことがわかったのだ。

「四国枠」とは、岡山理科大学獣医学部獣医学科に設けられている「四国枠入試特待生制度」のことで、〈卒業後、四国四県で「獣医師」として働くことを希望する学業成績優秀な方を対象〉にしたもの(岡山理科大学「四国枠入試特待生ガイド」より)。〈1年次から卒業年次までの最大6年間、年間100万円の授業料の支払いを猶予する形で、修学を支援する〉制度だ。募集人数は「特別推薦入試/四国入学枠選抜」で「16名以内」、「センター試験利用入試CI【四国入学枠】」で「4名以内」、合計20名以内となっている。

 しかし、岡山理科大学のHPをみると、第二期生募集の2019年度の入試において、この「四国枠入試特待生」として合格したのは、「センター試験利用入試」枠では「該当なし」。「特別推薦入試」のほうも、たったの1名だけだったのだ。

 にわかには信じ難いので、HPを何度もチェックしてみたが、やはりこの1名以外に、「四国枠入試特待生」合格の記録は掲載されていなかった。

 ここでよく思い出してほしい。安倍首相は国家戦略特区によって規制緩和することの正当性として、深刻な四国の獣医師不足を解消するためだとし…ていた。



 実際に加計学園が設けている「四国枠」特待生制度の学費支払い免除要件は、加戸前知事の話とは違い、獣医師免許取得に加え「四国四県内で獣医師として勤務すること」「(四国四県内に)着任後、継続して5年間勤務すること」で、産業獣医師や公務員獣医師になることを縛るものではない。四国4県に5年間留まるのであればペット獣医師になることも可能だ。

 こんな条件で、安倍首相や加戸前知事が叫んできた「産業獣医師や公務員獣医師の不足を解消」のための策になるとは到底思えないが、しかし、これだけハードルを下げたにもかかわらず、蓋を開けてみればどうだ。この四国で働く獣医師を確保するための「四国枠」特待生制度が、まったく機能していないのである。

 じつは、この「四国枠」特待生制度は、開学した昨年度も応募者はたったの6名、合格者はわずか4名で、国会でもたびたび問題視されていた。それが、2年目となる2019年度入試で、まさか初年を下回るたったの1名とは……。

3894とはずがたり:2019/02/27(水) 15:42:44
「あしたのジョー」ちばてつや氏 文星芸大学長に就任
時事通信社 2019年2月27日 12:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190227X784/

記事まとめ
「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などのちばてつや氏が、文星芸大学の学長に就任した。
1999年の開学以来、学長を務めていた上野憲示氏は、名誉学長に就任する。
ちば氏は4月1日付で新しい学長になる。任期は4年間。

漫画家のちばてつやさんが学長就任へ=「国際的な大学に」―文星芸大
 文星芸術大学(宇都宮市)は27日、漫画家で同大教授のちばてつやさん(80)=本名・千葉徹弥=が4月1日付で新学長に就任すると発表した。任期は4年間。1999年の開学以来学長を務める上野憲示氏(70)は、同日付で名誉学長となる。

 ちばさんは同大で記者会見し、「(教授として)学生が悩んだときなど、話を聞いてきた。学長になってもその姿勢は変わらない」と強調。日本漫画の海外からの人気に触れ、「国際的な大学にしていきたい」と抱負を述べた。

 自身の今後の創作活動について問われると、「私はまだまだ若い。意欲は衰えていない」と話し、学長就任後も続ける意向を示した。

 ちばさんは東京都出身。「あしたのジョー」や「あした天気になあれ」などの作品で知られ、2002年に紫綬褒章を受章している。

3895とはずがたり:2019/02/27(水) 15:44:55
罰金やパン購入を学生に要求 愛知教育大教授を懲戒処分
2019年2月21日12時12分
https://www.asahi.com/articles/ASM2N5RC6M2NOIPE024.html

 愛知教育大(愛知県刈谷市)は20日、同大の50代の男性教授が複数の学生にアカデミックハラスメント行為をしたとして、18日付で停職6週間の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、教授は2017年から18年にかけての授業中、教授の求める水準を達成できなかった際のペナルティーとして、複数の学生に対して、強く怒鳴ったり、個人情報をほかの学生の前で本人の了解なく話したりする不適切な言動を行ったという。またパンの購入を要求したり、罰金を要求したりしたともいい、学生が実際に罰金(100円)を支払った例もあったとしている。

 教授はハラスメント行為をした事実を認め、学生が勉強する環境を害する行為を行ったことを反省しているという趣旨の言葉を述べたという。同大の後藤ひとみ学長は20日、「本学教員がこのような行為を行ったことは極めて遺憾であり、深くおわび申し上げます。このことを厳粛に受け止め、今後このようなことが起こらないよう再発防止に取り組み、信頼の回復に努めてまいる所存です」とのコメントを出した。

3896とはずがたり:2019/02/27(水) 15:45:39
佐賀大教授、助教にパワハラで戒告 本人は否定して提訴
緒方健二 2018年9月27日05時09分
https://www.asahi.com/articles/ASL9V4R1JL9VTIPE01W.html?iref=pc_rellink

 佐賀大医学部の教授が同じ学部の助教にパワハラ行為をしたとして、戒告の懲戒処分を受けていたことがわかった。教授は行為を否定しており、大学を相手取り、処分の無効確認や慰謝料などを求める訴訟を佐賀地裁に起こした。

 関係者や訴状によると、教授は2015年1〜3月、着任間もない助教に対し、「学生を指導する能力はない。事務用品のように使い捨てができる」などと言ったり、外部団体からの助教への講師依頼を無断で断ったりしたとされる。大学はこれらの言動をハラスメントと認定し、17年11月に教授を戒告処分とした。

 教授は取材に「そうした発言はしていないし、助教への講師依頼は保留にしていた」とパワハラの事実を否定している。佐賀大は「(教授の)請求の棄却を求める予定。具体的な主張などはいずれ明らかにするが、現時点では回答を控えたい」としている。(緒方健二)

3897とはずがたり:2019/02/27(水) 19:52:33
あまりにも低レベルな日本の中学受験テスト問題が国を衰退させる
国内2019.01.30 337 by 冷泉彰彦『冷泉彰彦のプリンストン通信』
https://www.mag2.com/p/news/384449

続・ここが変だよ「中学受験ブーム」
前回は、大都市圏の中学受験ブームが格差の再生産を生むこと、女子校はともかく、男子校カルチャーは百害あって一利なしというような提言をさせていただきました。

これに加えて、もう1つ議論したいのは、受験の内容が「易しすぎる」という問題です。12歳で受験、そのためには9歳とか10歳から塾通いという大変な労力を投じる割には、その内容はまるで上から重しをしているかのように限られています。例えば数学などは、基礎能力が高い子供達に、そこまで時間と金をかけるのなら、代数学ぐらい全部マスターして欲しいわけですが、鶴亀算がどうとかいい加減なレベルで止まっているわけです。

これは国家的損失だと思います。サイエンスもそうで、周期表から亀の子、ニュートンまで全部一通りできる時間はあると思います。猛烈な労力をかけさせながら「子供は子供扱い」ということで、こんなに易しい内容で止めているというのは本当に無駄で、国家衰退の元凶と言っても過言ではありません。

とにかく、数学と理解というのは合理性・論理性の塊であるわけで、思春期の前でもガンガン入る内容です。それを、文科省の指導要領に遠慮して「概念が難しすぎてはいけない」という自己規制をしている一方で、瑣末なところに技巧を凝らして難問奇問に仕立て上げているわけで、これは本当に無駄ですし、児童虐待もいいところです。

保護者や塾サイドからは「いやいや思春期すぎたら屈折してしまうので、その前に頭の筋トレさせても弊害は少ないので、大いに結構」などという意見があります。ですが、そこにある「地頭が強ければ潰しがきく」という発想そのものが中進国のダサい考えで、日本はそんな教育方針では立ち直れません。そんな無駄なことをやっていないで、数学と理科だけは特急いや超特急コースで進めてあげればいいのにと本当に思います。

12歳ぐらいまでに代数は2次方程式(3次4次ぐらいでもいいぐらいですが)、図形は合同相似に立体、円、ピタゴラス、三角関数の一歩手前までぐらい。化学は周期表と無機と亀の子の基礎、物理はニュートン全部、生物は細胞から動物植物の前半ぐらいまで、ついでに小学生の好きそうな気象、地質と天文なども本格的に入れてもいいかもしれません。



どうせ「子供時代には生活実感のある算数をやらせた方がリアルな世界とのコミュ力がつく」とかオカルト教育学での批判が来るのが目に見えていますが、違うと思います。

一方で、文系の方は、前思春期の子供たちに何を与えるかは、慎重にいくべきです。大人向けのエッセイや論文を読ませて、パズルのように読解をさせるような国語問題は虐待なので止めさせて、少年少女文学の長いものを読ませてレスポンスを書かせるとか(勿論、批判大歓迎にしましょう。大人にヨイショさせるだけの感想文ではダメです)、語彙と漢字だけは強めに入れるとか、文系の方は無理をしないことにしたらいいと思います。


社会科についても、中二病の前なら余計な価値判断しないから、難しい時事問題もドンドン入れるみたいな傾向がありますが、これも不要だし、無駄だし、虐待だと思います。国連や世界平和、あるいは環境の話を強制的に入れても、むしろ苦痛に思う層が後で中二病にかかって別方向に逃走されても困りますし、あえて受験科目にしなくてもいいのではとも思います。

いやいやメカニカルに記憶させる能力は大事という意見もあるかもしれませんが、2030年代に社会に出る若者にベルトコンベアの前に座らせるわけでもないし、時代錯誤もいいところだと思います。

後は英語で、勝手に各校が入試に加えつつあるようですが、一部にはお粗末な翻訳文法メソッドというオワコンをやっているのは気に入りません。こちらも長めの少年少女小説がダイレクトに読み流せるとか、適度に知的な要素の入ったアニメとかジュニア向けのドラマとか見せて聞き取りと理解を問うとか、子供らしいナチュラルなチャッティングができるかを問うとか、もっとコミュニカティブなアプローチで真面目にやってほしいと思います。

いずれにしても、前思春期だから弊害がないので「無意味なことで脳の筋トレ」させて、脳の腕立て伏せ能力を競わせるというのは「壮大な無駄」です。一刻も早くヤメていただきたいです。

もう一つは、範囲だけでなく、難問奇問が足りないという問題です。本当の「地頭の強さ」とか「創造性」あるいは「柔軟な思考力」を試したいのなら「塾での訓練で何とかなる」レベルの問題ではダメです。つまり「類似の問題の解法を知っているという記憶と反復のスキル」で通ってきてしまうからです。

3898とはずがたり:2019/03/04(月) 22:30:33
FITでそれは名告れない筈

日本初の自然エネルギー100%大学へ
http://www.cuc.ac.jp/news/2017/i8qio0000002veox.html
2017年11月13日

千葉商科大学は、地球温暖化対策等の重要社会課題に対する環境目標を設定し、本学所有のメガソーラー野田発電所等で発電するエネルギー量と、本学市川キャンパスにおいて消費しているエネルギー量を同量にする「自然エネルギー100%大学」をめざすことをここに表明します。

【英語版】Towards the 1st RE100% Univ. in JapanPDF形式(314KB)

【2018年度目標】
千葉商科大学をネットで日本初の「RE100大学」にする。
本学所有のメガソーラー野田発電所等の発電量と千葉商科大学市川キャンパスの消費電力を同量にする。
【2020年度目標】
千葉商科大学をネットで日本初の「自然エネルギー100%大学」にする。
本学所有のメガソーラー野田発電所等の発電量と千葉商科大学市川キャンパスの消費エネルギーを同量にする。

本学は地球温暖化対策等の環境保全に貢献するため、日本の大学単体では日本一大きいメガソーラー発電所を、千葉県野田市の本学所有地に建設し、発電した電気を東京電力に売電する「太陽光発電事業」を2014年4月から開始しました。本発電所は、敷地約4万6,781㎡に約1万枚のソーラーパネルを設置。2016年度には、一般家庭約800世帯※が1年間に使う電気量に相当する年間約317万kWhを発電し、再生可能エネルギーの促進に努めています。(※1世帯あたりの年間電力消費量約4,000kWh想定)

このたびの環境目標の実現にあたっては、これまで本学が取り組んできた地球温暖化対策活動を軸として、ハードウェア、ソフトウェア、ハートウェアという3つの柱で、全学的なスキームを展開して取り組みます。

3899とはずがたり:2019/03/16(土) 20:27:28

【現場から、】「消えた留学生」、東京福祉大の700人所在不明に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190315-00000040-jnn-soci
3/15(金) 12:52配信
TBS News i

 留学生の在籍数が国内トップクラスの東京福祉大学で、1年間におよそ700人もの留学生が所在不明となっていることが、JNNの取材で分かりました。これほど多くの留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文部科学省と法務省は近く本格的な調査に乗り出す方針です。現場から、「消えた留学生」と題して、新たなシリーズでお伝えします。

 東京福祉大学は、東京・池袋や群馬県伊勢崎市などにキャンパスを持ち、早稲田大学に次ぐおよそ5000人の留学生が在籍しています。ところが、JNNが、内部文書を入手し調べたところ、去年4月、「研究生」という資格で入学したベトナム、ネパールなどからのおよそ2700人の留学生のうち、700人近くが所在不明となり、大学から除籍されていたことがわかりました。

 文部科学省と法務省入国管理局もこうした実態を把握しているほか、関係者によりますと、法務省入国管理局は、東京福祉大学の留学生数十人が就学ビザが切れるなどして不法残留になっていることも確認しているということです。

 「(Q.クラスの中でいなくなる人は?)そうですね、いっぱいいます。大体、半分くらいいます。入った時は(留学生が)42人くらいいましたけど、今減ってきて、25人くらいで卒業します」(東京福祉大の研究生)

 東京福祉大学の留学生向けのパンフレットの表紙には、「お金持ちになる夢につながる」と書かれています。

 所在不明になり、除籍されたモンゴル人男性が取材に応じ、「期待していたような授業内容ではなかった」と話しました。
 「最初入ったときも、勉強やりたいなと思って入った。でも全然しないから。辞めたのは11月くらいかな。(Q.今は何の仕事?)引っ越し、引っ越し」(東京福祉大から除籍 モンゴル人の男性)

 これだけの数の留学生が所在不明となるのは極めて異例で、文科省と法務省は、近く、本格的な調査を行う方針です。

 東京福祉大学はJNNの取材に対し、「留学生の増加に伴い、受け入れ支援体制も整備が進んでいる」としていますが、所在不明の問題については回答していません。(15日11:03)

最終更新:3/15(金) 18:02

3900荷主研究者:2019/03/17(日) 11:27:33

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/485622/
2019年02月09日06時00分 (更新 02月09日 06時05分)西日本新聞
九大の博物館、自力移設断念 副学長「資金難」

 九州大は8日、箱崎キャンパス(福岡市東区)から伊都キャンパス(同市西区)に移転構想がある「総合研究博物館」について、資金難のため自力による新設、移転は困難との判断を示した。箱崎であった記者会見で、移転担当理事の安浦寛人副学長が明らかにした。

 研究室などが収集していた標本や資料を管理するため、2000年に総合研究博物館が発足。収蔵数は145万点に上り、その大半が箱崎の旧工学部本館で保管されている。

 伊都への具体的な移転計画を定めた01年のマスタープランには総合博物館の新設が含まれていた。しかし04年の国立大学法人化に伴い、博物館に関わる費用が国の補助の対象外に。箱崎跡地の売却益が計画時よりも見込めなくなったこと、移転費用がかさんだこともあり、跡地全てを売却できても建設費の数十億円を確保できないという。

 安浦副学長は記者会見で「博物館の重要性は十分に認識している。完全に断念したわけではない」と強調した上で「新たな時代の博物館の在り方を再検討し、産業界や市民の支援、寄付を求めることも含めて慎重に検討する」と述べた。

 箱崎の施設は20年度末までに取り壊される。旧工学部本館など一部の建物は、保存、活用が売却の条件となっており、買い手が見つかるまで、標本や資料は現在のまま保管。売却後はほかのキャンパスなどに移すという。

さよなら107年の学びや 九大箱崎キャンパス閉校式

=2019/02/09付 西日本新聞朝刊=

3901とはずがたり:2019/03/19(火) 12:23:32
2019年1月29日
進路の見込めない専攻を縮小へ、大学院改革で中教審
https://univ-journal.jp/24566/
大学ジャーナルオンライン編集部

 中央教育審議会大学分科会は人工知能やIoTの普及で社会が大きく変貌する2040年を見据えた大学院教育の改善策として、学生の進路が見込めない専攻について定員の削減や社会的なニーズが高い分野への振り替えなどを大学側に求める方向を打ち出した。

 文部科学省によると、中教審大学分科会は国内の修士学位取得者が諸外国の約3分の1、博士学位所得者が約半分であることから、2040年に向けた「知のプロフェッショナル確保」で問題が生じる可能性があると現状を分析、早急に改善を図る必要があるとした。

 博士課程教育リーディングプログラムに取り組んだ大学では、産業界と連携した教育や研究が進んでいるが、各大学が自らの強みや特色を踏まえた人材育成ができておらず、中でも博士課程後期課程は大学院のカリキュラムと社会、企業の期待との間でギャップが生じている。大学分科会はこれら課題とポスト確保の困難さが響き、学生に大学院進学をためらわせているとみている。

 こうした点を解決する方策としては、時代の要請に見合う質の高い教育を専門分野、普遍的分野の両方で実施するとともに、国際的に通用する学位授与に見直す必要があると提言した。

 さらに、博士後期課程修了者の進路を企業も含めて確保し、進路の確保が見込めない専攻について、定員の縮小や他の選考への振り替えを目指す必要があると強調している。

参考:【文部科学省】「2040年を見据えた大学院教育のあるべき姿 〜社会を先導する人材の育成に向けた体質改善の方策〜」(審議まとめ)

3902とはずがたり:2019/03/21(木) 23:51:25
小気味佳い呉座氏のファンになりそうだが,歴史学では下っ端故にこんな下らない論争に駆り出されてるのであろうし,またこんな下らない論争に時間を奪われて未だ未だ究めなければならない本業が滞らないか本気で心配している。

在野の歴史研究家に望むこと
2019年03月21日 16:00
http://agora-web.jp/archives/2037900.html
呉座 勇一

井沢氏の主張を鵜呑みにして学界の通説が一蹴されたと八幡氏は思い込んでいたわけだが、一蹴されていないことは私が週刊ポストで指摘した通りである。レフェリー顔してしゃしゃり出てくる前に、己の不明を恥じてはいかがだろうか。

在野の歴史研究家が「アカデミズムの歴史学者は答えを出していない。怠慢だ!」と批判する事例は、史料が乏しくて決定打が出せないものばかりである。史料がないから歴史学者が慎重に解答を留保している事象について、在野の歴史研究者が勝手に妄想して「謎を解いた!」と一方的に勝利宣言しているだけである。

八幡氏は「井沢氏の主張のどこがおかしいかを具体的に指摘することにも社会的な意義があるから、しっかりやってほしい」と私に注文をつけるが、学者の社会的貢献の本筋は歴史学の最新の研究成果を市民に伝えることであって、奇説トンデモ説を論破することではない。

そもそも井沢氏(ついでに言うと八幡氏もだが)がおかしな陰謀論を唱えなければ、私がわざわざそれを批判する必要もなかったわけで、在野のトンデモ歴史研究家によって、教育普及活動を行っている歴史学者は足を引っ張られているわけである。妨害している当の本人が歴史学者に「もっと教育普及活動に力を入れろ。百田・井沢の説をきちんと具体的に批判しろ」と言うのは、泥棒が「盗難事件が多いのは警察がだらしないからだ。もっとちゃんと仕事をしろ」と文句をつけるようなものである。

なお私が八幡氏の歴史本の内容に関して具体的な批判を行わないのは、八幡氏の主張の方が井沢氏のそれより堅実で優れていると考えているからではなく、井沢氏の著作に比べて社会的影響力が微少で無視しても大きな問題はないと判断しているからにすぎない。この点は誤解ないようお願い申し上げる。

3903荷主研究者:2019/03/31(日) 10:26:09

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506857?isReadConfirmed=true
2019/2/20 05:00 日刊工業新聞
早大、電力・エネの“プロ人材”輩出へ 産学連携で博士教育

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img1_file5c6bb913c6970.jpg

 早稲田大学は国内12国公立大学、これらとつながる全10電力会社などの連携で、電力・エネルギー分野における日本の“博士教育拠点”を構築する。社会人を含む各大学の博士課程学生は、所属大学に加え早大の学籍番号を持ち、同分野をリードする早大の教育・研究・産学連携の“資源”をフル活用できる。専門の狭さや定員割れなど各大学が抱える博士教育の課題を、全国ネットワークで解決し、高度産業人材を輩出する大学院改革として注目される。

 これは文部科学省の卓越大学院プログラムの一つ。電力・エネルギー分野の材料、システム、イノベーションで5年間の博士一貫教育を行う。東京ガス、大阪ガス、JXTGエネルギー、地域の大学で密接な電力会社などが参画。同分野の企業の大所を押さえるのが特徴だ。

 全国の同プログラム生は早大にも学籍を持つ。これにより遠隔地からも、早大の先進eラーニングでイノベーションや人工知能(AI)など広く学べる。企業からの社会人入学では、早大が強みとする人文・社会科学系で税制、環境法、ビジネス創出、ジャーナリズムなどのニーズも高い。複数大学の学籍番号を持つ仕組みは全国初とみられる。

 また早大のエネルギー取引の国際標準化設備や、50社超が参加する産学共同事業体(コンソーシアム)、そこで開かれるセミナーなども活用できる。地方1大学では充実させにくい博士教育に対し、早大は自らの資源を提供することで、高度人材育成に産学官が集まる日本の拠点を整備していく。

(2019/2/20 05:00)

3904荷主研究者:2019/03/31(日) 11:32:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41629420S9A220C1L31000/
2019/2/23 0:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
長野県飯田市を学研都市に 広がる大学連携
(信州リポート)

3905とはずがたり:2019/03/31(日) 12:47:57

京大、教授の論文不正で内部調査
熊本地震の図、改ざんか
2019/3/25 20:11
https://this.kiji.is/482869896859026529
c一般社団法人共同通信社

3906とはずがたり:2019/04/01(月) 11:03:50
これは興味ぶかい!印象の悪い京都学園がトップ大学になると面白いんだけどなあ〜。
先ずは近産甲龍を狙いたい。近が一寸抜け出た感じがあるので先産甲龍となれるかな??

カリスマ経営者が大学名変更、私財で学部新設へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190331-OYT1T50130/
21 時間前

 産業用モーター大手、日本電産の永守重信会長(74)が運営法人のトップを務める京都学園大(京都市右京区)が4月1日、「京都先端科学大」に改称する。「即戦力の企業人材を育てる」として、英語教育の充実や工学部の新設を打ち出し、今年の入試では志願者数が前年の1・5倍に急増。「カリスマ経営者」による大学運営がどんな変化をもたらすか、注目が集まる。

 「一流大学を出ても入社後の成績が良いとは限らない。それなら、大学を一から作ろうと思った」。昨年12月、京都学園大のオープンキャンパスでの講演で、永守会長は大学経営に参画した理由を説明した。

 1969年に開学した同大学には現在、経済経営、健康医療、人文、バイオ環境の4学部10学科があり、学生数は約3500人。永守会長は昨年3月、親交があった運営法人の当時の理事長から請われて理事長に就任し、「技術や経営で先端を行く大学にしたい」と、大学の名称変更を発表した。

 改革の目玉の一つは、2020年の工学部(定員200人)新設だ。100億円を超える私財を投じ、工学部棟や留学生向けの寄宿舎などの建設に着手。京都亀岡キャンパス(京都府亀岡市)には、小型無人機「ドローン」の演習場や電気自動車(EV)のテストコースを作る構想もある。

 「英語も満足に話せないのに、第2外国語は必要ない」。永守会長は日本電産の採用活動を通じ、大学での語学教育に不信感を持っていたといい、工学部での講義のほぼすべてを英語で行う方針だ。英会話学校大手のベルリッツ・ジャパン(東京)から派遣された教員が英語教育を担い、全学部で英語の必修単位数を従来の4倍の16単位に増やす。

 4月に学長に就任する前田正史・元東京大副学長(66)は「他大学とも人材交流ができる自由な発想の大学にしたい」と話す。

     ◇

 京都学園大の今年の入試の志願者数は、前年の1008人から1568人に増加。志願倍率も一部の学部を除いて前年を上回り、平均倍率は2・64倍から4・1倍に伸びた。健康医療学部1年の女子学生(21)は「大学のイメージがアップし、変化への期待が集まっている」と喜ぶ。

 永守会長は「東大、京大に次ぐ水準の大学を目指す。そのためには、自分の資産を全部つぎこんでもいい」と意気込む。

 大学の経営・教育改革を進める「大学マネジメント研究会」会長を務める本間政雄・立命館アジア太平洋大客員教授は、「新設する学部は改革をしやすいが、大学の評価を上げるには既存学部の底上げも課題になる。企業のように短期的な成果を求めるのではなく、中長期的にどのような人材が輩出できるか注目したい」と話している。

     ◇
永守重信会長

 永守会長は京都府向日市出身。職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)を卒業し、28歳の時に日本電産を京都市西京区で創業した。国内外で企業買収を繰り返して事業を拡大。パソコンなどに使われるハードディスク駆動装置(HDD)向け小型モーターの世界市場で高い占有率を誇る。

 2018年6月、日産自動車から日本電産に入った吉本浩之副社長(当時)に社長を譲ったが、会長兼最高経営責任者(CEO)として今も経営に携わっている。同社の18年3月期の連結売上高は約1兆4880億円。従業員はグループ全体で約10万7500人。

3907荷主研究者:2019/04/14(日) 21:52:59

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510442?isReadConfirmed=true
2019/3/21 05:00 日刊工業新聞
理研と東北大が協定 科学技術・産業応用技術を向上

理研と東北大の協定締結式。握手する大野東北大総長(左)と松本理研理事長

 理化学研究所と東北大学は20日、科学技術と産業応用技術の向上を目的とした連携・協力に関する協定を締結した。幅広い分野における共同研究や人材交流、研究施設の相互利用などにおいて連携を強め、研究開発能力の発展を狙う。これまでの研究者個人同士での連携では難しかった、研究環境の土台整備など、包括的な連携が期待される。

 新たに協定を結ぶことによって人工知能(AI)や数理科学、放射光施設の利用などを中心に、協力が可能な全ての分野について連携を強める。また、2022年の稼働を目指す次世代放射光施設「SLiT―J」といった研究施設の相互利用も進める。さらに両機関が資金を出し合った新領域の研究促進や、産学連携の強化といったものも視野に入れ、研究成果の早期社会実装を目指す。

 理研はこれまでも多くの研究機関と連携をしており、東北大と新たに協定を結ぶことで研究拠点としての機能強化を図る。理研の松本紘理事長は「関係がさらに密になることを期待している。世界と戦える日本の学術界を作っていきたい」と期待感を示した。

 東北大の大野英男総長は「連携を進め、新たな研究領域を開拓して科学技術の発展に貢献したい」と意気込みを話した。

(2019/3/21 05:00)

3908荷主研究者:2019/04/14(日) 21:53:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00510448?isReadConfirmed=true
2019/3/21 05:00 日刊工業新聞
東北大と日本カンタムが協定 学内外研究者が分析装置共用

 【仙台】東北大学大学院工学研究科と日本カンタム・デザイン(東京都豊島区)は20日、組織的連携協定を結び、学内外の研究者が分析装置を共用できる施設「日本カンタム・デザイン電子物性計測室」を学内に設置した(写真)。民間企業名を冠した実験室は東北大では初めて。同社によるオペレーショントレーニングや技術セミナーを定期的に開き、新たな装置や測定方法の開発を目指す。

 東北大が所有する同社装置のうち、磁性体やスピントロニクス研究に用いる磁気特性測定装置や、熱伝導率や電気抵抗などさまざまな物理特性を測定できる装置など6台を配置した。他大学や研究機関、民間企業には有償で貸し出す。長坂徹也研究科長は「装置を使う中で得たノウハウを共有し、より高度な製品の開発につなげたい」と話した。

 研究設備や機器の共用化を目的とする文部科学省の「先端研究基盤共用促進事業」を活用した。

(2019/3/21 05:00)

3909とはずがたり:2019/04/15(月) 14:20:54
米名門大への裏口入学事件、女優ら司法取引で有罪認める
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3219897.html
2019/04/09 10:30AFPBB News

【AFP=時事】先月発覚した米名門大学の大規模な裏口入学事件で、子どもを不正入学させるために大学関係者らに賄賂を贈ったとされる女優フェリシティ・ハフマン容疑者ら保護者十数人が8日、有罪を認める司法取引に応じた。

 米ドラマ「デスパレートな妻たち」への出演などで知られるハフマン容疑者は、米大学進学適性試験「SAT」を受験した長女の得点への不正加算を求めて、1万5000ドル(約170万円)を支払ったことを認めた。

 ハフマン容疑者の夫で、映画「ファーゴ」などへの出演で有名な俳優、ウィリアム・H・メイシー氏は、裏口入学への関与は問われていない。

 マサチューセッツ州の司法当局によれば、ハフマン容疑者の他にも贈賄罪に問われた保護者十数人が有罪を認める司法取引に応じた。

 ハフマン容疑者が行ったとされるメール詐欺に共謀した罪では最長20年の実刑が科される可能性があるが、現地紙ボストン・グローブは、司法取引によってハフマン容疑者への求刑は軽減され、判決は禁錮4月から10月の間の「より短期間」にとどまるだろうと報じた。

 同紙はハフマン容疑者が「娘や家族、友人、同僚、教育関係者の方々に迷惑をかけたことを恥じている」と述べた謝罪文を掲載。その中でハフマン容疑者は「全員に謝りたい。特に大学に入学するために日々努力を重ねている学生たちと、その子どもたちを支えるために誠実な方法で多大な犠牲を払っているご両親たちに謝罪したい」と記し、さらに「娘は私の取った行動を全く知らず、私は完全に誤った自分の行動によって娘を裏切ることになってしまった」「娘を助けたいという私の願いは、法律違反や不正の言い訳にならない」などの心情をつづっている。 【翻訳編集】AFPBB News

人気女優ら50人、裏口入学関与で訴追 米
https://www.afpbb.com/articles/-/3215438?utm_source=nttresonant&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_r1
2019年3月13日 5:24 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 ]

【3月13日 AFP】米検察当局は12日、子どもを名門大学に裏口入学させるための総額数千万ドル(数十億円)の詐欺行為に関与した疑いで、米ドラマ「デスパレートな妻たち(Desperate Housewives)」のフェリシティ・ハフマン(Felicity Huffman)容疑者(56)と「フルハウス(FULL HOUSE)」のロリ・ロックリン(Lori Loughlin)容疑者(54)の人気女優2人を含む50人を訴追したと発表した。

 訴追された人々には企業幹部、資産家、ワイン醸造業者やファッションデザイナーも含まれ、自身の子どもをエール大学(Yale University)、スタンフォード大学(Stanford University)、ジョージタウン大学(Georgetown University)、南カリフォルニア大学(USC)などの名門大学に入学させるため、入学試験での不正や贈収賄を行った疑いが掛けられている。

 依頼人らは、カリフォルニア州在住のウィリアム・リック・シンガー(William Rick Singer)被告が運営する偽の慈善団体に巨額の謝礼を支払い、米大学進学適性試験の「SAT」や「ACT」での不正や、本来なら大学のスポーツチームに入団できない子どもをスカウトさせるための大学職員やコーチらへの賄賂の手配を依頼していたとされる。

 ハフマン容疑者とロックリン容疑者を含む33人の保護者に対しては、詐欺共謀の疑いが掛けられている。事件が立件されたマサチューセッツ州ボストン(Boston)の検察当局によると、裏口入学の料金は20万〜650万ドル(約2200万〜7億2000万円)で、シンガー被告は保護者らから総計約2500万ドル(約28億円)を受け取っていた。(c)AFP

3910荷主研究者:2019/04/21(日) 23:50:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43096440Z20C19A3L01000/
2019/3/29 22:00 日本経済新聞 北海道・東北
東北大発のTBA、デング熱試験紙をベトナムに輸出

3911荷主研究者:2019/04/28(日) 14:41:48

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00511896?isReadConfirmed=true
2019/4/3 05:00 日刊工業新聞
東北大と楽天、包括連携協定 ヘルスケア・医療で東北発イノベ創出

 【仙台】東北大学と楽天は2日、ヘルスケア・医療分野での共同研究推進などを盛り込んだ包括連携協定を締結した。東北発イノベーションの創出が狙い。楽天が大学など教育機関と協定を締結するのは今回が初めて。今後、東北大内に推進の「場」となる「楽天イノベーションラボ東北」を設置して、両者がチームを組みながら協働する。

 第1弾として、ヘルスケア・医療のほか、ロボティクス、人材育成の3分野を中心に連携を進めるほか、東北大キャンパス内でのキャッシュレス化推進を検討する。ヘルスケア分野では、スポーツ科学に関する共同研究や楽天の投資事業への助言、ロボティクス分野では、ロボティクスや物流に関する研究・実験、人材育成では、教育プログラムの開発を進める。

 同日、楽天生命パーク宮城(仙台市宮城野区)で会見した楽天の三木谷浩史会長兼社長(写真右)は「(東北大は)最適なパートナー」と強調。一方、東北大の大野英男総長(同左)は「強力なパートナーを得た」と今後の展開に期待を込めた。

(2019/4/3 05:00)

3912とはずがたり:2019/05/10(金) 17:22:57
おいw>調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。

著作に捏造と盗用、東洋英和・深井院長を懲戒解雇
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00050286-yom-soci
5/10(金) 15:02配信 読売新聞

 学校法人・東洋英和女学院(東京)の院長で、同女学院大教授(近代ドイツ宗教思想史)の深井智朗氏(54)による研究不正問題で、同女学院は10日、東京都内で記者会見を開き、深井氏を同日付で懲戒解雇にしたと発表した。今回の不正を巡っては、同大に設置した調査委員会が深井氏の著作に捏造のほか、盗用があったと認定したことも明らかにした。

 調査対象になったのは、2012年に刊行された深井氏の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」(岩波書店)と、15年に雑誌「図書」(同)に掲載された論考「エルンスト・トレルチの家計簿」。調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。

3913とはずがたり:2019/05/10(金) 23:13:52
>>3912
なかなかすげえ

https://twitter.com/UeharaKiyoshi/status/1126754338070622213

https://twitter.com/HWAshitani/status/1126767720865775616

3914とはずがたり:2019/05/10(金) 23:44:33
東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLC972PYLC9UCLV013.html?iref=pc_rellink
磯村健太郎、大内悟史 2018年11月9日21時44分

 学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。

 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。

 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が3月、日本基督教学会を経由し、公開質問状を送った。「暫定的」とする回答が深井氏から学会に届いたのは7月2日で、9月25日付の学会誌「日本の神学」にあわせて掲載された。

 それによると小柳氏は、深井氏が記述した索引にある「Carl Loevler」を書籍やネットで調べ、論文が掲載されている可能性のある雑誌も30年分閲覧したが、名前も論文も発見できなかったという。小柳氏は「単なる『間違い』ではなく、深井氏による創作であると疑われる内容が含まれることが判明」したと指摘。10月25日号の「週刊新潮」がこうした経緯を報じた。

 深井氏は、レーフラーのつづりが実際は「Carl Fritz L●(●はoに〈ウムラウト〉付き)ffler」だったとし、「日本語にしますとどちらもレーフラーとなってしまうためにこのような誤りが起きたのだと思います」と説明。ドイツ語の書籍(カタログ)の名を挙げ「日本では未見」だが「そこにご指摘の文献の指示があります」と回答した。

 その書籍を小柳氏が入手し、全文を検証したが、引用したとされる箇所は見つからなかった。朝日新聞の記者も同じ書籍を読み、引用箇所がないことを確認。改めて深井氏に問い合わせたところ、「不明と指摘された引用元の確認をとりましたが、このカタログではありませんでした。お詫(わ)びします」とメールでの回答があった。

 同大学は「不正行為防止に関す…

3915とはずがたり:2019/05/11(土) 20:24:05
ブラック化する教師の一方で進む国立大教育学部つぶし??国立大は再編、私立は定員増のなぜ
小林哲夫 [教育ジャーナリスト]
https://www.businessinsider.jp/post-105036
Sep. 26, 2017, 05:00 PM CAREERS19,855

疲弊して退職する教師が後を絶たない。

一方で、国は教育学部をつぶし、教師を減らそうとしている。少子化が進み教師の需要が落ち込むに違いない。ならば養成に金を使う必要はないだろう。文部科学省はこんな見立てから、国立大学の教育学部(教員養成系)を少しでも減らそうとしているのだ。

もともとは数字しかみない財務省の教員数削減案から始まっている。緊縮財政のためだ。財務省は2015年10月、財政制度等新議会の諮問を受け、公立小中学校の教職員数約69万4000人を、2024年度までに約3万7000人を削減する案を文科省の示した。実際、2016年度予算編成で3500人規模の削減を求めている。当初、文科省は抵抗したが、予算を握る財務省には勝てない。文科省は教員削減案に乗っからざるを得なかった。これが教育学部削減へとつながっていく。



その点、私立大学は熱心である。教育学部をバンバンつくり、国から認可された。

2014年から2017年に設置した主な教員養成系学部、学科は次のとおり。

北翔大(北海道)、宮城学院女子大(宮城)、開智国際大(千葉)、松本大(長野)、愛知東邦大(愛知)、京都橘大、京都光華女子大(以上、京都)、大阪成蹊大、関西福祉科学大、大和大、大阪体育大(以上、大阪)、関西福祉大(兵庫)、奈良産業大、岡山理科大、広島修道大、宮崎国際大

この4年で私大では教員養成系学部の定員が約800人増えた。



優秀な教師を育てるため、国は教育学部をつぶす罪滅ぼしに、せめて私立の教育学部の教師志望者に経済的なサポートをしたらどうか。

3916とはずがたり:2019/05/11(土) 23:23:54
日本の研究力の低下は地方国立大の疲弊にありそう。特に理工系への負の影響が日本全体の物作りにも打撃を与えてはいまいか?学問は裾野が重要であるし地方の理工系は結構大学毎に特色あって旧帝大に選択と集中すればいいというものではない。

「毒まんじゅう」で研究現場に広がる疲弊、下がる研究力
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLB2567GLB2PLBJ00C.html
嘉幡久敬、小宮山亮磨 2018年10月7日08時59分

 …学術論文を生み出す日本の「研究力」は近年、著しく低下しつつあるとの指摘が消えない。研究者や大学を競わせる「選択と集中」と呼ばれる国の政策は、うまく機能しているのだろうか。(嘉幡久敬、小宮山亮磨)

 静岡大農学部の一室。遺伝子組み換え植物を栽培する装置が6台並んでいる。使うのは本橋令子教授(51)だ。

 装置の上には、電力メーターがある。消費電力をチェックするためという。「電気代の支払いだけで年間100万円から200万円。大学からのお金だけではまかなえない」と本橋さん。

 大学からは、各教員に「運営費交付金」が配られている。研究室の維持や学生の教育に使うお金だ。本橋さんの場合、年に約27万円。段階的に減らされている。研究室には大学院生と学部生が計8人いる。

 不足分は、応募と審査を経て獲得する研究費である「競争的資金」でまかなうしかない。

 月に1本のペースで応募書類を書く。作業は週末。徹夜はざらだ。毎年秋は、頼みにしている文部科学省の「科学研究費助成事業」(科研費)の応募時期。「絶対に取らないと、研究を続けられない。プレッシャーに押しつぶされそうになる」

 ただし、運営費交付金以外のお金は、電気代には充てられないなど使途に制限があるものが多い。パソコンやプリンターは自腹で買った。本橋さんは運営費交付金を「研究室の命綱」といい、少なさを嘆く。

 14年前、国は国立大学を法人化し、運営費交付金の削減を始めた。競争政策の影響で、静岡大だけでなく、多くの地方大が資金不足にあえいでいる。

 一方で、「トップクラス」の大学もまた、苦しんでいる。

 例えば大阪大。理工系学部の教授(59)の運営費交付金は年間に約百数十万円と、静岡大よりも潤沢だ。しかし、研究室としての所帯も大きいため、「博士課程の学生にとって必要な国際学会での発表ができるぎりぎりの額」という。

 大阪大の場合、競争的資金の獲得額は多い。競争的資金は大阪大を含む旧帝大などに集中的に投下されている。

 いま教授が痛感するのは、研究…

3917チバQ:2019/05/15(水) 18:51:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010003-nishinpc-bus_all
地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
5/15(水) 10:20配信 西日本新聞
地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
文部科学省が廃止認可した私立大学※統合した大学も含む
 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

【写真】学生募集の停止が決まった福岡の保健医療経営大

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10〜18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。

福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ
 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

西日本新聞社

3918とはずがたり:2019/05/25(土) 17:51:19
凄い数の大学が閉校になってんだなあ。。吸収合併で雇用は確保されてるケースは多そうだが大学教員が結構失業してそうだな。

地方私大の閉校相次ぐ 自治体が誘致、計画の甘さ浮き彫りに…進む淘汰
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010003-nishinpc-bus_all
5/15(水) 10:20配信
西日本新聞

文部科学省が廃止認可した私立大学※統合した大学も含む
2010年度 日本伝統医療科学大学院大(東京) 九州東海大(熊本) 北海道東海大(北海道)
2011年度 東和大(福岡)
2012年度 創造学園大(群馬)→不祥事
2013年度 愛知新城大谷大(愛知)→公設民営 映画専門大学院大(東京)→専門職大学院 神戸ファッション造形大(兵庫) 星和大(兵庫) 三重中京大(三重)
2014年度 聖母大(東京)
2015年度 聖トマス大(兵庫) 神戸夙川学院大(兵庫) 大宮法科大学院大(埼玉)
2016年度 浜松大(静岡) 富士常葉大(静岡)
2017年度 福岡医療福祉大(福岡) 東京女学館大(東京) 日本教育大学院大(神奈川)
2018年度 北海道薬科大(北海道) 福岡国際大(福岡)

 少子化の影響もあり学生数が確保できず、閉校に追い込まれる私立大学が全国的に後を絶たない。1980年代から2000年代にかけ、多くの自治体が地域活性化を目的に盛んに大学を誘致したが、計画の甘さが浮き彫りとなり淘汰(とうた)が進みつつある。

 来年度の学生募集停止を決めた保健医療経営大(福岡県みやま市)は当初、合併前の旧瀬高町が用地を無償譲渡し、開校する予定だった。当時の町長は660人の学生が集まると想定、学生アパート建設などで約16億円の経済効果を見込んでいたが、07年3月の合併に伴う市長選で無償譲渡に反対した候補が当選、貸与に変更した経緯がある。市議の一人は「開校前から学生が集まるか疑問だったが、その通りの結果になった」と話した。

 13年に閉校した三重中京大(三重県松阪市)でも、誘致した松阪市が開校にあたって約6億円を助成、その後も学科の新設に伴い約5億円を追加助成した。しかし計画通りに学生が集まらず、定員割れが続いて閉校を余儀なくされている。

 全国の大学数は1990年の507校から、2017年には780校に増加。一方で、10〜18年度に文部科学省が廃止を認可した私立大学は21校に上る。福岡県内では07年度に東和大、11年度に福岡医療福祉大、15年度に福岡国際大がいずれも学生募集を停止し、後に閉校した。

 文科省によると、全国の私立大582校のうち4割に当たる210校が定員割れとなっており、事業活動収支が赤字の私立大も17年度で全体の約4割を占める。同省は本年度から新たな財務指標を設け、経営難の大学を運営する学校法人の指導に当たる方針。経営状況が改善しなければ、学生募集の停止や法人解散を含めた対策を促すという。

 東京学芸大の田中敬文准教授(公共経済学)は「(大学側の)楽観的な予想が当たらないという事態が起きている。地域と共存し、学生を引きつける魅力的なカリキュラムを提供できなければ、地方の大学が生き残っていくのは難しい」と話している。


福岡県みやま市の保健医療経営大、募集停止へ

 学校法人ありあけ国際学園が運営する保健医療経営大(福岡県みやま市)が、2020年度の新入生募集を停止することが14日、関係者への取材で分かった。同大は08年4月の開校以来、定員割れが続いており、今後も学生の確保が難しいと判断したとみられる。西日本新聞の取材に、同大事務局は「近く正式に発表する」と答えた。

 関係者によると、11日に理事会を開き、来年度の学生募集の取りやめを決定。今年4月に入学した学生が卒業する23年に閉校し、学校法人も解散する方針で、既に教職員や学生にも伝えているという。

 大学のホームページなどによると、08年度は定員150人に対し、入学者は27人。その後も定員割れが続き、11年度32人▽12年度18人と推移。13年度からは定員を80人に減らしたが状況は変わらず、今年5月現在の学生数は130人にとどまっている。

 同大は病院経営者や医療コンサルタントを育成する単科大学で、聖マリア病院(同県久留米市)を運営する社会医療法人「雪の聖母会」が中心になって設立した。

西日本新聞社

3919荷主研究者:2019/06/02(日) 22:55:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00517741?isReadConfirmed=true
2019/5/24 05:00 日刊工業新聞
三菱ふそうと東北大、工学系技術者育成で連携

 三菱ふそうトラック・バスは東北大学と人材育成に特化した共同研究契約を結んだ。学生向けの講義やインターンシップなど実践的な教育を通じて、工学系の技術者育成の促進につなげる。

 東北大大学院工学研究科に「三菱ふそう実践的工学教育プログラム共同研究部門」を設置。企業と大学の共同教育を目的として学部に部門ができるのは日本初だという。

 三菱ふそうの商用車の開発や製造、販売などに関する講義を2019年末までに8講座実施する。20年度からは東北大のカリキュラム内に連携講義として扱う予定。三菱ふそうの現場で学ぶインターンシップ(就業体験)や、社員らと意見交換する技術交流ワークショップの開催も計画している。

 東北大内に三菱ふそうのサテライトオフィスも置く予定。

(2019/5/24 05:00)

3920とはずがたり:2019/06/05(水) 12:32:15
“ブラック学校”にメス 橘学苑に労働基準監督署から「休日残業代」で是正勧告
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190605-00012207-bunshun-soci
6/5(水) 6:00配信 文春オンライン

 学校法人橘学苑(神奈川県横浜市)に対して、5月27日付で鶴見労働基準監督署が、残業代未払いなどで是正勧告ならびに指導票を出していたことが「文春オンライン」編集部の取材でわかった。

「労基署は、4月半ばに調査に入っています。休日出勤の賃金が『一律3時間』の手当で処理されていたことが、労働基準法37条(休日・深夜労働の割増賃金)に違反すると是正勧告の対象となりました。入試関係や進路担当などの職員は労働時間に見合った賃金が支払われていましたが、特定の仕事については朝から晩まで働いても、一律3時間とカウントされていたのです。その点について、事前の説明は一切ありませんでした」(橘学苑元教職員)

保護者会では「逃げるな!」と怒号が飛ぶ
 橘学苑は、「メザシの土光さん」として親しまれ、東芝社長、経団連会長などを歴任した土光敏夫氏が理事長を務めていた学校としても有名だ。もともとは土光氏の母親が創立し、現在は息子の陽一郎氏が理事長に就いている。しかし、最近では不名誉な話題でニュースを賑わすことが多かった。

 橘学苑が運営する中高一貫校では、近年、教員の大量退職が問題となっている。今年4月、共同通信が「昨年度までの6年間で120人が退職している」と報じた後に行われた保護者会では、学校側の説明に反発した保護者から「逃げるな!」と怒号が飛ぶなど、大荒れとなった。さらには、神奈川県が同校の労働環境について調査を行うまでに至っている。

 しかし、冒頭の「是正勧告」は氷山の一角だという。

「他にも給与の支給遅れやサービス残業、勤務時間の改ざんなど、“ブラック”な労働環境は枚挙にいとまがありません。なによりも職場の雰囲気を悪くしているのは、『いつ雇い止めになるかわからない』という不安定な雇用契約です。現在、教職員の約半数が非正規雇用となっています」(前出・元教職員)

 教職員の解雇をめぐっては、労働審判や民事訴訟でも争われている。そうした中、過去にはショッキングな出来事もあった。

「4年前、ある高等部の教員が、なんの前触れもなく突然行方不明となったことがあります。あえて仕事を与えられなかったり、“飼い殺し”の状態だったことを苦にしていました。彼の消息はいまだにわかりません。彼は常に有期雇用での契約で先行きが見えなくなっていったようです。担任も務めており、生徒からも好かれていただけに動揺は大きかったと思います。

 また、幹部職員による女性職員に対する執拗な誘いや嫌がらせなどのセクハラ行為、学苑関係者への暴力沙汰などがありましたが、彼はいまだに要職に就いています。きちんとした職場環境であるとは到底言えません」(同前)

学校が注力するテニススクール事業
 橘学苑は、「文春オンライン」編集部の取材に対して、労基署からの是正勧告について事実関係を認めた上で、「今後の計画については、鋭意検討しているところです。学苑は、今回の是正勧告を真摯に受けとめ労働基準監督署の指導のもと、子どもたちの良好な教育環境の確保とともに、教職員の労働環境の改善に努めて参ります」と回答した。

 しかし、どこまで「教育本位」の学校運営ができるのか。関係者からは疑問視する声も聞こえてくる。例えば、学校の敷地内で行われているテニススクール事業が象徴的だという。

橘学苑の校門脇に掲示されているテニススクールのポスター c文藝春秋「学校内にサクラドームという体育の授業用に作られた施設があります。屋内テニスコートが4面取れる大規模なものですが、平日の午前中は火曜日以外ずっとテニススクールのレッスンに使われているのです。スクールの生徒は、いわゆる“マダム”が大半ですね。夕方や土日には、学苑生徒ではない子どもが多く利用しています。

 こうした収益事業に学校側が注力して、授業料や補助金が生徒に還元されなくなったという不満は保護者の間に根強くあります」(生徒の保護者)

 なお、労基署からの是正勧告について、職員への説明はいまだに行われていないという。草葉の陰で土光さんは何を思うのだろうか――。

「文春オンライン」編集部

3921とはずがたり:2019/06/09(日) 20:11:44
学業に就活に超多忙な大学生 photo by gettyimages
政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている
なんのための大学か【前編】
石原 俊明治学院大学社会学部教授
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51675

…2014…年10月、文部科学省の有識者会議メンバーの一人が、「グローバル経済圏」に対応する「きわめて高度なプロフェッショナル人材」を養成できるごく一部の大学・学部のみを残し、それ以外は「ローカル経済圏」に対応する“職業訓練校”に改変すべき、と提言した。

多くの大学のカリキュラムから、学術専門領域の教育研究だけでなく、教養教育をも駆逐し、特に文系学部に関しては全廃すべきというのである。

翌15年3月、文科省は地方国立大学の教育関連学部に設置されていた、教員免許取得以外の人文社会科学系コースを全廃する方針を正式決定。さらに同年6月、下村博文文科大臣(当時)が、全国の国立大学の文系と教員養成系の学部・大学院について、「組織の廃止や社会的要請の高い領域への転換」を検討するよう正式に通知した。

経費をポケットマネーで埋め合わせ
マスコミや世論の批判もあって、文科省は同年9月、「人文社会科学系などの特定の学問分野を軽視したり、すぐに役立つ実学のみを重視していたりはしない」というコメントを出した。

しかし、時すでに遅し。大学運営に直結する交付金の削減に怯えた、国立大学の大多数は、すでに文系の縮小方針を決定してしまっていた。

政府・財務省・文科省は、2004年の国立大学法人化以降、大学への通常の交付金を年1%ずつカットし、各大学が作成する応募書類を審査して支給/不支給が決定される、競争的な補助金にふり替える政策を進めてきた。

その結果、国立大学ではこの10年間、教職員の非正規雇用化が劇的に進んだ。また、任期の定めのない専任教員も、補助金を獲得するための書類作成や会議、補助金プロジェクトのマネジメントなどに膨大な時間と労力を費やすよう求められ、教育・研究そのものにあてるべき時間を奪われてきた。

その影響は、明らかな数字となって表れてきた。この10年間、先進国のなかで日本だけ、研究論文の総数がはっきりと減少したのである。

いまや国立大学の文系や基礎科学系の学部では、退職した教員の補充ができないばかりか、図書・雑誌購入費や教員研究費、そしてゼミや実習のための最低限の教育経費さえ、削減を余儀なくされている。

学生を校外実習に引率するための出張費や、ゼミで学生に読ませるための論文のコピー代を、指導教員がポケットマネーで補填するといった、信じがたい事態があちこちで起こっているのだ。

私立大学にも火の手が
2017年に入ると、政府は私立大学のリストラにも本格的に動き出した。

政府の経済財政諮問会議は4月、安倍首相の指示を受け、少子化のあおりで経営状態が悪化した小規模な私立大学を、国立大学などの傘下に吸収合併させるか、大学経営から撤退させるためのスキームを整備するよう提言した。

さらに、同会議の財界出身メンバーは、私学助成補助金の支給について、教職員数や学生数に応じたこれまでの算出基準を改め、就職率が高い学校を優先するなど「大胆な傾斜配分」へと転換すべきだと主張した。

これまで研究者ら専門家による定期的な審査にゆだねてきた私立大学の教育・研究内容の評価について、政府・財界主導の関与・介入を強める方針を打ち出したわけだ。

3922とはずがたり:2019/06/09(日) 20:12:02
>>3921
いま大学は、政官財界から激しい“改革”圧力を受けている。

政府は21世紀に入ると、財界の強い要請を受けて知的財産基本法を制定し、大学における研究活動・教育活動を、特許の取得など収益性の高い「付加価値の創出」にふり向けること、あるいは政財界の意に沿う「人材育成」にふり向けることを、国家戦略として明示している。

ここまで述べてきたような大学をめぐる昨今の激しい動きは、政官財界がそうした国家戦略に沿った「改革」を、各大学に迫ってきた結果なのである。

学長や理事長の独裁が始まった
そして、そうしたプロセスの“総仕上げ”と言えるのが、憲法学者たちから強い違憲性を指摘されながらも強行された、学校教育法と国立大学法人法の改定だった。

2015年4月に導入された新法によって、大学教員の採用・昇進に関する同僚教員集団(教授会)の専門的審査の権限ばかりか、大学教員が教育・研究内容を自ら決定する権利さえも、学長や執行部の判断で剥奪できるようになってしまった。

実際、一分野の専門家にすぎない学長が、学内の全教員の採用や昇進を独裁的に差配するようになった大学や、学長や執行部が学科・専攻のリストラを強行し、一部の教育研究分野を一方的に廃止してしまうような大学が、国公立を中心に出てきている。

中?小規模な私立大学では、法改定に便乗した内規の変更によって、研究者出身ではない理事長が独裁的な執行権を掌握し、教員を別の学部・学科に一方的に配置転換したり、教員にまったく専門外の分野を教えるよう強制したりする事例が頻発している。

もはやこの国では、憲法が保障する「学問の自由」の最低ラインさえ守られない大学が続出しているのである。
大学生の自由と教養が壊滅する
これから、日本の大学で何が起ころうとしているのだろうか。

今後、日本の政官財界の少なくとも一部は、大幅に強められた学長や執行部の権限を利用して、国立大学の理系分野の人事・予算・カリキュラムを、これまで以上に収益性優先の先端技術開発にふり向けようとするだろう。そして、旧帝大などを除く国立大学の文系部門や基礎科学部門の統廃合を進めようとするだろう。

また、文系学部のシェアが圧倒的に高い私立大学では、政財界出身者が多数を占める理事会と、その意を受けた学長が、哲学・思想研究、歴史・地理研究、文学・文化研究といった人文学系の教育研究領域をさらに削減し、それを“英語教育”や表層的な“職業教育”にふり向けようとするだろう。

こうした未来は教員・研究者にとってもちろん大きな問題だが、それ以上に深刻なのは、この国の大学生の自由と教養に壊滅的打撃を与えかねないことだ。

いまの日本の大学生たちは、20世紀では考えられなかったくらいに、自由な時間を奪われている。就職活動は長期化し、低学年から企業のインターンに参加しないと就職が不利になるのではないかというプレッシャーもある。親の経済力が落ち込んだため、アルバイトで学費や生活費を稼ぐ時間も長くなった。

言ってみれば、いまの大学生は、入学当初からつねに労働者であることを意識させられ続ける“就職予備軍”だ。

ここで、文系・基礎科学系や教養課程のリストラ、大学の“就職予備校”化がさらに進むなら、彼ら彼女らが自由に学び、考え、活動する余地はほとんどなくなってしまう。



3923とはずがたり:2019/06/09(日) 22:42:47
大綱化が一方的な一般教養潰しに終わって大学そのものの教育力も低下したと云う話し。

私が一橋大学の教員を辞めた理由?国立大に翻弄された苦しい日々
ある大学教授の告白
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65088
河野 真太郎専修大学教授



大学の二つの市場化
私が言いたいのは、90年代の大綱化が、2000年代の国立大学法人化、そして2015年の国立大学法人法改正と文部科学大臣通知へとまっすぐにつながっているということだ。そしてそれらをつなぐキーワードが新自由主義である。

…大学の新自由主義化とは、平たく言ってしまえば、これまで国が丸抱えで運営していた国立大学の業務を市場化することである。市場化するとは大きく二つのことを意味する。それは大学の世界を「市場のように」運営すること。つまり競争原理や成果主義を持ちこみ、運営や意志決定プロセスに一般企業的な原理を持ちこむこと。

そしてもう一つの意味は、大学に「民間」の参入を促すこと、もしくは言い方を変えると大学業務を民間に切り売りすることである(例えば大学入学共通試験の英語に民間検定試験が参入することや、「実務家教員」の雇用の強制を考えればよい)。

ここで問題にしたいのは、一つ目の意味での市場化である。国は、大学に定常的に交付していた運営費交付金を原則として年1%ずつ削減し、それに代えて「競争的資金」を獲得することを推奨したり、中期計画を策定してその達成度を査定したりといったことによって、それを推し進めようとしてきた。

後者は要するに、「改革」をより多く達成した大学に高い評価と資金を与えようということである。その「改革」の中にはいわゆる「ガバナンス改革」がある。2015年の国立大学法人法の改正は、教授会の議決権を大幅に削減するなどして、学長の権限を拡大するという「ガバナンス改革」(その内実は、上意下達以外の何物でもない)を進めたという意味で、決定的に重要だった。

このような意味での市場化は大いに結構、と思われる方も多いだろう。非効率であった大学をより効率的に運営し、研究や教育成果を世の中により多く、より良く還元する方法として。

だがそれは、二つの意味で幻想である。大学は効率化などしていない。

「効率化」の大失敗
一つには、現代の新自由主義、つまり「より少ない官僚制度」を原理とする社会は、逆説的にも、「より多くの官僚制度」を必要としてしまうのだ。大学であれなんであれ、これまで競争原理のなかったところに競争原理を持ちこむためには、巨大な評価・査定の制度とプロセスを必要とする。

デヴィッド・グレーバーが『官僚制のユートピア』で述べているように、新自由主義時代はより多くのペーパーワークの時代になってしまった。官僚制度を減らすための原理が巨大な官僚制度を生み出している。

実際、現在の大学教員は外部資金や認証を得たり自己点検評価をしたりするためのペーパーワークに溺れて、研究どころではなくなっている。さながら大学は、その組織自体を維持するためのペーパーワークや会議をすることを目的とした組織、という、「シジフォスの労働(労働をさせられた後に、その成果も過程も否定される苦役)」を地で行くような笑えない様相を呈している。大学は、それ自体を維持するための官僚組織になってしまった。

二つ目は、雇用の崩壊である。定常的な経費が削減される中、大学は、教員であれ事務職員であれ、正規雇用を維持する余裕を失っている。それはとりわけ、一橋大学のような文系の大学では顕著になる。文系大学は人が資本である。たとえば一橋は予算の65%を人件費が占めている。予算削減は雇用を直撃するのだ。

とはいえ、今働いている人間が解雇されるわけではない。人が辞めた際にポストがなくなったり、臨時雇用で補充したり、ということが行われる。教員の雇用が流動化し不安定になると、じっくりと腰を据えた研究がしにくくなる。

その結果は例えば、2015年の、国立大学協会政策研究所所長の豊田長康氏による研究レポート「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」が衝撃的な形で示している。それによれば2002年あたり以降、日本の論文数は停滞・減少し、先進国中でも最も低水準に落ち込んでいる。

例えば、2013年の生産人口あたりの論文数は、日本は31位で「東欧諸国グループに属する」という刺激的な言葉が見える。豊田氏がその要因として挙げるのは、フルタイム研究者の数、公的研究資金の額の減少であり、日本はそこで比較された先進国中で、いずれについても最低水準となっている。これは、明白に、ここまで述べたような改革のみごとな「成果」である。



3924とはずがたり:2019/06/11(火) 19:32:43
えっ,実験系の理系の研究室なんて土日深夜オールで動いてるぞ。国公立大破綻のピンチちゃうの?そのうち土日深夜の研究禁止とかしそうや。。

島根大 裁量労働制で是正勧告受け 未払いの9000万円支払う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190611/k10011948571000.html
2019年6月11日 13時47分

島根大学が裁量労働制で働く教員の深夜や休日の研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは違法だとして、労働基準監督署から是正勧告を受け、およそ200人に合わせておよそ9000万円の未払い賃金を支払っていたことが分かりました。

是正勧告を受けたのは、松江市などにキャンパスがある島根大学です。

大学によりますと、裁量労働制で働く教授や准教授などの教員が深夜や休日に行った研究活動について割増賃金を支払っていなかったのは労働基準法に違反するとして、去年8月、労働基準監督署から是正勧告を受けました。

裁量労働制は、実際に働いた時間ではなく、一定の時間働いたものとみなし、それに応じて賃金が支払われるしくみで、国が定めた専門的な業務などに限って認められています。

是正勧告を受けて島根大学が詳しく調べた結果、深夜や休日に論文作成や実験などを行った際に、教員側が、自主的な研さんにあたるとして勤務時間として記録をしない実態が広がっていたということです。

大学によりますと、過去2年間に未払い賃金があったのは松江市のキャンパスで裁量労働制で働く教員の半数以上にあたるおよそ200人で、総額はおよそ9000万円に上るということで、すでに全額を支払ったということです。

島根大学は「労働時間の管理を今後さらに徹底したい」としています。

3925荷主研究者:2019/06/16(日) 22:40:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190601_13023.html
2019年06月01日土曜日 河北新報
<東北大>災害用語を多言語に自動翻訳 日本無線と連携し研究

協定書を手にする今村所長(左)と田代部長

 東北大災害科学国際研究所(仙台市青葉区)と日本無線(東京)が31日、災害関連用語を多言語に自動翻訳する研究で連携する協定を結んだ。災害研で、今村文彦所長と田代浩治日本無線執行役員ソリューション事業部長が協定書を交わした。

 日本無線は近く、災害時に英仏中など6言語で公共施設のディスプレーなどに防災情報を配信するシステムを運用する。災害研は、翻訳された防災用語を国際色豊かな研究者が検証し、精度の向上に協力する。

 今村所長は「多言語での情報提供は特に短期滞在者にとって重要。使えるシステムにしたい」、田代部長は「防災用語をより分かりやすく翻訳することで、皆さまに安心安全を届けたい」と話した。

3926とはずがたり:2019/06/17(月) 21:40:29
教員バカか。こんな下らん事やりながら忙しい忙しい云うんじゃねーよ

「7段の組み体操、子供助けて」SOS投稿、府が動いた
有料会員限定記事 学校の死角
https://www.asahi.com/articles/ASM6B6WWDM6BPTIL02S.html?ref=tw_asahi
渡辺元史、大野正智、玉置太郎 2019年6月11日19時17分

3927とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:01
「先生の自由、急激に奪われている」「『校長の補助機関』になった職員会議」 残業代裁判で訴えたいこと
6/27(木) 7:03配信 withnews
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000003-withnews-soci

たくさん残業しているのに、その分の給料がもらえないのはおかしい――。埼玉県内の小学校に勤める先生が、残業代を求める裁判を起こしています。現役の先生があえて声を上げた背景には、「先生の自主性が急激に奪われている」という危機感があったそうです。原告の田中まさおさん(仮名、60歳)に思いを聞きました。(朝日新聞記者・牧内昇平)

先生の残業代は少なすぎる
――埼玉県に残業代240万円の支払いを求める裁判を起こしましたね。提訴の理由を教えて下さい。

「学校の先生は働いた時間に見合った残業代をもらっていません。いわゆる残業代はもらえず、その代わりとして月給の4%に相当する『教職調整額』が支給されています。私は提訴した当時、月平均で60時間ほどの残業をしていました。それに対して、支給された教職調整額は1万6千円ほどです。少なすぎると思いませんか」

「おかしい、おかしい、とずっと思いながらも、がまんしてきました。退職を目前にして、訴えようと決意しました」

――公立小学校の先生の約3割、中学校の先生の約6割が「過労死ライン」(月80時間超の残業)を超えていると聞きます。

「長時間労働を防がなければなりません。中学校の先生も大変ですが、小学校は部活動がないのにもかかわらず、超過勤務が発生しています。小学校の先生の授業の持ち時間は週25時間ほどで、ほとんど授業の空き時間がないのが特徴です。児童が下校した後もテストの採点や翌日以降の授業の準備などに忙殺されます」

――裁判でいちばん訴えたいポイントはどこですか。

「埼玉県は、自発性や創造性に基づく教員の仕事に時間管理はなじまない、と言っています。しかし、いま先生たちがやっている仕事の多くは、自主的・自発的なものではありません」

「たとえば私がいた学校では、子どもたちがつくった図工の作品には必ず一言コメントをつけて返せ、と言われました。たしかに、一人ひとりの作品を丁寧にみることはいいことです。恐らく子ども思いの先生が自発的に始めたものが全校に広まったのだと思います」

「ところが、後からその学校に赴任した私はこの『一言コメント』を守るべきルールとして指示されました。この時点で自発的な仕事とは言えないでしょう」

職員会議で仕事が強制されている
――先生たちは多くの仕事を強制されている、ということでしょうか。

「そうです。では、その命令はどこから出ているのかと言うと、私は職員会議だと思っています」

「たとえば、こんなことがありました。学校にやってくる児童を見守る『登校指導』という早朝の仕事があります。私はある日の職員会議で、『登校指導は負担が大きいからやめよう。続けるなら、少なくとも当番の人はその日早く帰れるようにしよう』と提案しました」

「ところが、会議で出た結論は『今まで通りに行う』です。会議で決まったことなので、私は不満でも早朝出勤するしかありませんでした」

――管理者である校長に代わって、職員会議が時間外労働を命じているのですか。

「職員会議の位置づけが、今と昔とではガラッと変わっているのです。私が先生になった頃、職員会議は先生たちが教育の内容を話し合う場でした。たとえ早朝出勤の提案があったとしても、子育て中など事情を抱える先生が反対すれば、そうした提案は採用されませんでした」

「ところが2000年に職員会議の位置づけが『話し合いの場』から『校長の補助機関』へと変わりました。職員会議で決まったことは命令として守らなければならない、そういう風になったと私は考えています。その結果、先生一人一人が自主的に取り組む仕事が減り、『やらされ仕事』が増えました」

3928とはずがたり:2019/06/29(土) 20:46:21
>>3927
子どもや先生の自主性を奪う「無言」指導
――多忙なうえ、自主性も奪われているとしたら、先生たちがかわいそうです。

「いちばん心配しているのは、教育の質が下がることです。また例を出しますね。ある学校では、掃除や給食の配膳を無言で行うように指導していました。職員会議で『無言清掃』、『無言配膳』を指示された記憶があります」

「子どもたちを黙らせるのはものすごく大変です。子どもたちは自分を表現したくて学校に来ているのですから。大変なことを無理にでもやろうとするから、若い先生たちは子どもたちを静かにさせるのに、とにかく一生懸命でした。『一列に並んだら口を閉じようね』とか『先生が頭の上で両手をクルクル回したら静かにしようね』、とか。彼らをみて、先生の仕事は子どもを静かにさせることだと勘違いしてしまっているように思いました」

「校長や職員会議による管理が強まり、先生たちが『教育とは何か』を自分で考える機会が減っているのが心配です」

――田中さんは、『無言』の指導をしたのですか。

「私自身は『無言』の強制に反対です。大事なのは、子どもたち一人一人が考える力です。一方的に黙らせる代わりに、子どもたちには『自分でいま必要なことを考えろ』と言い続けています。その結果、みんなある程度静かになりました」

先生の仕事が忙しくなったのは、我々世代の責任
――裁判の話に戻りますが、提訴後、いま勤めている職場の反応はいかがですか。

「正直言って、それほどよくありません。残業代をきちんと支払えということは、1日8時間勤務を基本にしろということです。ベテランになればなるほど、『言いたいことは分かるけど、それじゃ現場は回っていかないよ』と言われます。しかし若い人のなかには、理解してくれる人もいます」

――若い先生のほうが現状の働き方に疑問を持っている人が多いのでしょうか。

「教員の仕事を多忙なものにしてしまったのは、我々の世代です。だから、一度増やした仕事を自分たちで減らすことはできないと思っています。我々がすべきなのは、ルールを元に戻しておくことです。働く時間をきちんと管理し、長く働いたら残業代を支払うというルールです。そこから先は若い世代に託します」

「定時で帰るのを基本とした上で、残業してでも必要な仕事があるのか話し合うべきです。今ある仕事をすべてこなすのではなく、若い人が納得したものだけ選んで取り組めばいいと思います」


――裁判を起こしたとはいえ、制度を変えるのは大変なことでしょうね。

「いまはさいたま地裁で審理されていますが、私としては最高裁まで闘うつもりです。そうすれば、あと3年くらい裁判を通じてこの問題をアピールすることができますよね。皆さんに考えるきっかけを提供できるわけです。裁判の勝ち負けよりも、世の中に問題提起することが大事だと考えています」

3929とはずがたり:2019/06/30(日) 23:02:53


https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1143770736097554432
Hiroshi Makita Ph.D.
?

@BB45_Colorado
フォロー中 @BB45_Coloradoさんをフォローしています
その他
そもそもこの人は、横死した講師の業績を横取りしてそれがノーベル賞になっただけで、この人自身は大学政治遊びとゴルフしかしていない。

今の大学の惨状を体現した穀潰し。

23:39 - 2019年6月25日

https://twitter.com/sivad/status/1143762495028387840
sivad
?

@sivad
フォローする @sivadをフォローします
その他
野依さんは本気でご自身に怒ってください
・学校に競争原理導入
・選択と集中
・塾禁止
・家庭教育重視
・徳育
ぜんぶ野依さんらの教育再生会議がやったことですよ


ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感
6/25(火) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010002-wordleaf-soci

3930荷主研究者:2019/07/10(水) 22:08:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46122060U9A610C1L71000/
2019/6/14 19:44 日本経済新聞 南関東・静岡
千葉県 県立3図書館を統合、新館は青葉の森公園に

3931とはずがたり:2019/07/12(金) 20:23:40

「ハラスメントの初期対応の判断に誤り」 立教大学の副総長二人が退任
立教大学の副総長5人のうち、二人が「ハラスメントの初期対応の判断に誤りがあった」として退任する事態に。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/fukusouchou-tainin?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter
2019/07/09 18:24
Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

立教大学の副総長二人が、「ハラスメント事案の初期対応について判断に誤りがあった」として退任届けを出し、大学に7月4日付けで承認されていたことがわかった。

二人は処分は受けていないといい、副総長職からは退くものの、教授職には留まるという。

同大学広報課はこのハラスメント事案の内容について、「学内規定により詳細はお答えできない」と説明を拒否している。

自ら退任届けを出す形で
広報課によると、退任したのは5人の副総長のうち、経済学部の池上岳彦教授とコミュニティ福祉学部の松尾哲夫教授の二人。他の3人はそのまま留任する。…

3932とはずがたり:2019/07/12(金) 23:01:03
https://twitter.com/gishigaku/status/1059762114846322688
原田 実
@gishigaku
フォローする @gishigakuをフォローします
その他
原田実「江戸しぐさ」関連著作
『江戸しぐさの正体』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061385550/
『江戸しぐさの終焉』
https://www.amazon.co.jp/dp/4061385828/
『オカルト化する日本の教育』

3933とはずがたり:2019/07/13(土) 19:22:47

大分大学敷地全体が停電し休講に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20190711/5070004109.html
07月11日 20時58分

大分市にある大分大学のキャンパスで、11日朝から敷地全体が停電し、照明やクーラーが使えなくなっているため、すべての学部が休講になりました。
大学構内のケーブルで漏電が発生したことが原因とみて、復旧を急ぐことにしています。

停電が発生しているのは、大分市にある大分大学の旦野原キャンパスです。

3934とはずがたり:2019/07/13(土) 22:22:20

尾池元京大総長「対話の大学理念に反する」吉田寮問題で疑問
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00000022-kyt-l26
7/13(土) 20:59配信 京都新聞

 京都大が学生寮「吉田寮」(京都市左京区)の旧棟と食堂からの寮生退去を求めた訴訟が、京都地裁で行われている。対話の理念を掲げる京大が学生との訴訟を選んだことは、その学風の変質を示唆するのだろうか。社会にとっての大学自治の意味を考えるため、京大元総長の尾池和夫・京都造形芸術大学長(79)に聞いた。

 -大学側が学生を相手取った異例の民事訴訟になっている。
 対話を根幹とした教育を掲げる京大の基本理念に反している。権力を持っている大学側が弱い立場の学生を訴えるのは問題。私は2003年から約5年間総長を務め、その前には学生教育担当の副学長として学生との話し合いに臨んできた。今の京大にとっては過去の人間だが、外から見て現状には疑問を覚える。

 -現在の学生担当の理事・副学長は、学生と大学側の話し合いで結んできた過去の確約について「学生側から圧力を加えられる中で結ばされた」とし、引き継がないと宣言している。
 私が副学長だった時に吉田寮自治会と「団体交渉」した記憶はないが、同じ自治寮である熊野寮自治会とは経験がある。確かに夜中までかかって何日も話し合った。人数も教員側より学生の方が多かったが圧力に屈したことは一度もない。学生との対話では教員として責任と重みを持ってサインしてきた。吉田寮との確約書を引き継がないという姿勢に納得はできない。

 -対話の前提となる両者の信頼関係が構築できていない。
 学生は大学側を信じているから、対話を呼びかけている。条件付きで旧棟を出るという方針を示しているのに、大学側はなぜむげにするのか。そこまで学生に高圧的になる理由が分からない。また吉田寮以外にも京大には学生寮がある。なぜ吉田寮の老朽化だけを取り上げるのか、理解しにくい。

 -寮生が求める学生自治の意義とは。
 大学では学生をはじめとして、あらゆる立場の自治が認められなければならない。実際、京大の基本理念にも研究教育組織の自治が明記されている。自由な環境からこそ独創的な研究は生まれるはずだ。

3935荷主研究者:2019/07/28(日) 10:41:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46424520R20C19A6L83000/
2019/6/24 7:00 日本経済新聞 東京 南関東・静岡
明治学院大、慶大法科大学院と連携し「特別枠」
法曹志望学生の進学支援

3936荷主研究者:2019/07/28(日) 11:31:59

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190703_13014.html
2019年07月03日水曜日 河北新報
<東北大>来年度からAI授業必修に 新たな社会と向き合える人材育成

情報関連の授業に取り組む学生たち=6月、仙台市青葉区の東北大川内キャンパス

 東北大は来年度、新入生全員を対象に人工知能(AI)の基礎を学ぶ授業を必修化する。AIによるデータ分析などの技術が急速に進む中、文系・理系を問わず、AI活用の技術や倫理などを理解し使いこなす能力を備えた人材の育成を目指す。AI教育の必修化は全国に先駆けた取り組みという。

 全学部の新入生約2400人が、AIやデータ利活用の基本を学習する科目「情報基礎」を履修する。現在、理系学部など一部で必修となっている同科目の内容を拡充させるほか、統計関連の基礎を学ぶ「数理統計学」などの授業を全ての学部の学生が選択で履修できる態勢も整える。

 東北大は「社会科学系などの文系分野でもビッグデータやAIの知識や技術が求められている。AI人材の不足が指摘され、全学生が素養を身に付ける必要がある」と強調する。

 AI教育を、教養などを幅広く学ぶ「現代的リベラルアーツ」と位置付け、専門の教員らで今後、新たな教育組織を設立する方針。講義棟などの無線通信Wi-Fi(ワイファイ)の環境拡充も図る。本年度は、関心の高い学生向けにAI・数理・データリテラシーなどの教育プログラム「挑創カレッジ」も創設した。

 東北大の滝沢博胤(ひろつぐ)副学長は「AIの普及で社会構造や働き方が大きく変わる可能性がある。10年後を見据え、スキルだけでなく、新たな社会と主体的に向き合える人材を育成したい」と強調する。

 AIを巡っては、政府は今年、大学教育の改革などを通じ、全国で年間50万人がAIの基礎的知識を学ぶ戦略を打ち出している。

3937とはずがたり:2019/07/28(日) 20:35:40
日本ユネスコ国内委員会とやらも安倍に毒されて夜郎自大主義に陥ってるのか?!先生方はバタバタと倒れ研究成果もガタ落ちの日本を教育の何処を誇って誰に押しつけるんだ?!

日本の教育を世界に ユネスコ国内委が基本方針案
https://www.kyobun.co.jp/news/20190726_04/
2019年7月26日

日本ユネスコ国内委員会は7月26日、「第139回教育小委員会」を文科省で開催し、2020、21年のユネスコ活動について基本方針案を示した。日本の教育の事例や知見を生かして他国の教育を支援し、ユネスコ加盟国に日本の存在感を示す必要性などを盛り込んだ。


2020、21年の活動について議論された日本ユネスコ国内委員会の第139回教育小委員会
方針案では国内の教育の強みを、▽新学習指導要領で「持続可能な社会の創り手」の育成を基盤の理念として位置付け、育みたい資質・能力を軸に、カリキュラム編成や授業改善など一貫した仕組みを整備している▽「知識・技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性」などバランスの取れた育成が国際的に評価されている――などと整理。

20、21年のユネスコ事業について、これまでの金銭面の支援から、日本の強みを生かした質的な支援にシフトするべきだとした。

具体的には▽日本の事例や知見を生かした教育コンテンツの共同研究・開発▽教育内容や指導法の工夫・改善支援▽対話・交流や人材育成を活性化するためのネットワーク形成――を挙げた。

委員からは、「多様な人材が増えているなかで、AIやICTなどのコンテンツを活用し、どんな人材を育むかといった育成的視点が、世界にアピールできる日本の強みだ」との意見があった。

3938とはずがたり:2019/07/28(日) 23:04:01
国立大予算の成果反映拡大、財務省が要求 調整難航も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47776300V20C19A7EE8000/
2019/7/25 22:35日本経済新聞 電子版

3939とはずがたり:2019/08/14(水) 17:09:26

宮崎大の予算がクソだったんじゃないの?出張費を木製食器などの試作品を業者に発注する費用に費目変更出来る様にするべきやん

宮崎大、カラ出張の准教授を停職 270万円超不正受給
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000077-asahi-soci
8/9(金) 19:11配信 朝日新聞デジタル

 宮崎大学は9日、カラ出張や旅費の水増し請求で研究費約280万円を不正に受給していたとして、地域資源創成学部の宮木健二准教授(49)を同日付で停職3カ月の懲戒処分にした。宮木准教授は不正を認め、5日までに全額を弁済したという。同大が記者会見をして明らかにした。

 説明によると、宮木准教授は、同大准教授に着任した2015年10月〜昨年11月、主に航空券の領収書を偽造する手口で、カラ出張や虚偽の出張期間を41回申告し、278万8千円余を不正に受け取っていた。昨年12月の旅費請求3件に疑義が生じ、大学が調査委員会をつくって調べていた。

 宮木准教授の専門はデザイン学。不正受給した研究費は、木製食器などの試作品を業者に発注する費用に充てていたという。

 池ノ上克(つよむ)学長は「真摯(しんし)に受け止め、再発防止のために全学をあげて取り組む」などとする談話を出した。(佐藤修史)

朝日新聞社

3940とはずがたり:2019/08/14(水) 17:21:08
またなにやらくだらなそうな何かを出してきたぞ。。

2019年8月6日
世界的な研究者育成へ 文部科学省がプログラム開発を支援
https://univ-journal.jp/27182/
大学ジャーナルオンライン編集部
人材育成文部科学省研究者

 文部科学省は世界で活躍できる研究者の育成を可能とするプログラム開発事業の公募を始めた。優れた科学者を戦略的に育成する手段とするのが狙いで、研究分野で国際的な地位の低下が著しい現状を打開し、日本発のイノベーションを目指す。

 文科省によると、支援対象は国公私立大学と研究開発法人。支援金は上限8,100万円で、事業期間が最大10年間。うち、助成期間が5年間となる。既に事業の募集が始まっており、8月末まで募集を続けたあと、9月に書類、面接審査を行い、10月に選考結果を通知する。

 支援の条件となるのは、Society5.0(政府が推進する超スマート社会)を見据え、文理の壁を超えた研究者の成長と科学技術イノベーションの創出を目指す環境の形成、海外研究機関から帰国した研究者や外国人研究者が切磋琢磨できる環境の整備、人事給与マネジメントをはじめとする若手研究者確保に向けた自発的な取り組みを持つことなどとしている。

 日本はこのところ、発表される論文数が減少するなど国際的な地位を大きく落としている。人口減少が続く中、現状を打開するには、研究者の生産性向上を図る必要がある。このため、文科省は海外の取り組み事例も参考にし、世界トップクラスの研究者育成に向けたプログラムを開発するとともに、研究成果が海外からも評価され、海外から研究資金を得られる世界水準の研究者を育成することを目指す。

参考:【文部科学省】世界で活躍できる研究者戦略育成事業(公募開始)

3941とはずがたり:2019/08/15(木) 22:29:22

https://twitter.com/CrybabyTo/status/1160959991412432898
とももも@共産党は希望??改憲反対??
@CrybabyTo
今日、ミーティングをしてきた。
でね、そこで見せてもらった公民の教科書!(育鵬社刊)

なんと!基本的人権の項目の内容が、自民党の改憲草案になってるΣ(゚Д゚;エーッ!
違う!今の憲法の内容はそうじゃないのに!
こんな誤った内容を授業で習うなんてヤバいよ…正しい日本国憲法を学んで欲しい。

3942とはずがたり:2019/08/17(土) 21:20:06

博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
2019年8月9日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012029831000.html

大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

文部科学省の科学技術・学術政策研究所は、2016年度に日本やイギリス、それにドイツなど主要7か国の大学で博士号を取得した人数を分析して比較しました。
その結果、日本の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。

日本以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日本の3倍余りとなっています。
また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日本のおよそ2.3倍になっています。

文部科学省によりますと、主要7か国では日本だけが減少傾向が続いていて、日本の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。

科学技術・学術政策研究所は「海外では博士号を取得する前から給料をもらいながら研究するシステムが整っているが、日本ではそうした取り組みが少ないことが影響しているとみられる」と話しています。

3943荷主研究者:2019/08/18(日) 15:15:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47210920Q9A710C1LKA000/
2019/7/11 6:00 日本経済新聞 電子版 関西
大学発スタートアップ 京大、増加数で東大超す

3944荷主研究者:2019/08/18(日) 16:06:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/325542?rct=n_hokkaido
2019年07/16 13:47 北海道新聞
アイヌ民族の遺骨、植民学の拠点… 北大「負の歴史」に光 有志がマップ出版 「今を捉え直す契機に」

北大病院の北側にひっそりと建てられたアイヌ納骨堂の前に立つ小田博志教授(左)と編集者の下郷沙季さん(国政崇撮影)

 「北海道大学もうひとつのキャンパスマップ」が札幌の寿郎社から出版された。観光名所のポプラ並木やクラーク博士像は載っていない。代わりに紹介するのは、かつて北大構内にあったアイヌコタン(集落)のことや、今も数多くのアイヌ民族の遺骨がひっそり眠る納骨堂など「隠された風景」だ。海外や道内の植民地化を正当化する植民学の拠点でもあった「負の歴史」も取り上げている。北大教員ら執筆者は「普段とは違う、もうひとつの視点で北大を見てほしい」と訴える。

 出版のきっかけは、大学院文学研究院の小田博志教授(52)と笹岡正俊准教授(47)が2年前に作った同じタイトルの1枚の地図。北大で開いた日本平和学会で配布され、それを知った寿郎社の編集者、下郷沙季さん(29)が書籍化を企画した。教員や学生の有志、学外の研究者ら計20人が文章を寄せて、冒頭に地図を付けた四六判208ページの本にした。

 クラーク博士が「ビー・アンビシャス(大志を抱け)」と呼び掛けた相手は「ボーイズ」であって女性ではなかった。今も北大が基本理念に掲げる「フロンティア精神」のもとで、アイヌの土地が奪われ、戦前の海外進出が正当化された―。そんな視点で編集した。

 北大に女子トイレが初めて設置されたのは1950年代。要求の過程では「男女平等にしてほしいと言うなら女子だけのトイレは必要ないだろう」と一蹴されたエピソードも盛り込んだ。研究のためと墓から掘り出されたアイヌ民族の遺骨が返還されず、構内に多数保管されていることや、5千円札の肖像になった新渡戸稲造、北海道帝国大初代総長の佐藤昌介らの植民地主義にも触れた。

 人工雪研究で有名な中谷宇吉郎が太平洋戦争中、軍事研究に関わり、戦後も米国の軍事研究を受託しようとした経緯も書いている。

 開戦の日に北大生と米国人教師夫妻がスパイ容疑で逮捕された宮沢・レーン事件について書いた教育学院修士2年の立木ちはやさん(27)は「もう起こらないと言い切れるのか、今に引きつけて考えたい」と話す。笹岡准教授は「負の歴史を見つめることで今を捉え直す契機にしてほしい」。小田教授は「北大関係者だけでなく多くの道民に読んでほしい」と期待する。

 税別1600円。問い合わせは寿郎社(電)011・708・8565へ。(編集委員 関口裕士)

3945荷主研究者:2019/08/18(日) 16:47:20

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190720_73046.html
2019年07月20日土曜日 河北新報
東北大・お茶の水女子大が協定 理系教員ら相互派遣

連携協定を結んだ大野総長(左)と室伏学長=19日、東京・丸の内

 東北大とお茶の水女子大は19日、性別や国籍などにかかわらず多様性を認めるダイバーシティーの推進や理系分野の研究力強化で協力を進める包括連携協定を結んだ。

 東京・丸の内の東北大東京分室で締結式があり、東北大の大野英男総長とお茶の水女子大の室伏きみ子学長が協定書に署名した。

 連携の第1弾として、秋ごろに東北大は工学・情報科学分野の教員3人をお茶の水女子大の理学部や生活科学部に派遣。お茶の水女子大はダイバーシティーを尊重して研究する進化生物学、建築学、心理学の教員3人を東北大に送る。

 大野総長は女性教員の割合について、約50%のお茶の水女子大に対し東北大は約14%にとどまることを指摘。「学内のジェンダーバランスを整えなければ、研究を発展させることはできないとの危機感があった。両大学が互いに強みを生かし、社会に一層貢献したい」と語った。

 室伏学長は「AI(人工知能)などの領域で実績のある東北大と連携でき、大変喜ばしい」と述べた。

 日本の女性科学者の草分けとされる黒田チカ(1884〜1968年)の母校が両大学で、協定の縁となった。佐賀県出身の黒田は、お茶の水女子大の前身に当たる女子高等師範学校を卒業後、1913年に日本初の女子学生として東北帝大(現東北大)に入学した。

 協定期間は2022年3月末。その後は1年ごとに更新する。

3946荷主研究者:2019/08/18(日) 16:59:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47674720T20C19A7L91000/
2019/7/23 19:30 日本経済新聞 中部
名大にプラズマ研究センター設立 全国の拠点に

3947とはずがたり:2019/08/18(日) 19:03:06

山梨学院大学で異常事態…「非常勤講師切り捨て」とモラルの崩壊
「もう研究者はいらない」?
田中 圭太郎ジャーナリスト
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66497

山梨県庁で記者会見の「異常事態」
山梨県甲府市に広大なキャンパスを構え、法学部、経営学部、健康栄養学部、国際リベラルアーツ学部、スポーツ科学部の5学部6学科と、2つの研究科をもつ山梨学院大学。運営する学校法人山梨学院は、3800人以上の学生が通う大学のほか、幼稚園、小・中学校、高校、短大も有している。

この山梨県を代表する総合大学で、異常な事態が起きているという。大学の非常勤講師2人と首都圏大学非常勤講師組合は6月24日、山梨県庁で記者会見し、次のように述べた。

「山梨学院大学ではいま、非常勤講師の違法な定年切り下げや雇い止めが起きていて、多くの教員が追い詰められています。このまま放置するわけにはいきません」

会見した講師らは、学校法人山梨学院が今年1月に甲府労働基準監督署から立ち入り調査を受けて、指導と是正勧告を受けたことを明かした。その理由は、労働基準法に定められた手続きをとらずに、非常勤講師の定年の切り下げや、65歳以上の講師を退職させることなどを定めた就業規則を作成していたからだ。

しかし、是正勧告を受けても、山梨学院は就業規則を改めていない。そればかりか、5年以上勤務して無期雇用転換権を有している非常勤講師を雇い止めしていることもわかっている。山梨学院大学に何が起きているのか、取材した。

労基署が立ち入り調査、是正勧告
甲府労働基準監督署は今年1月28日、学校法人山梨学院に対して立ち入り調査を実施し、ただちに是正勧告を行った。

問題となったのは、2018年4月に山梨学院が作成した非常勤講師の就業規則。慣例で70歳だった定年を65歳に引き下げ、65歳以上の講師は今年度末に退職してもらう、というものだ。しかし、在籍する約150人の非常勤講師たちは、このような就業規則が新たに作られていたことを知らなかった。

山梨学院には、労働者の過半数が所属する組合がなく、就業規則を作成もしくは変更する場合には、すべての労働者の中から過半数代表者を選んで意見を求めることが労働基準法で定められている。違反すれば、30万円以下の罰金が課される。

ところが山梨学院は、労働基準法で定められた手続きをとらずに、勝手に就業規則を作成していた。その上で非常勤講師の雇い止めを始めたのだ。

労働基準監督署は、就業規則に盛り込まれた、非常勤講師にとって不利益な変更内容の取り扱いを検討するとともに、法律に沿った手続きをやり直すことを求めた。労基署がこれだけ明確に指導し、是正を勧告するケースは、全国的にも珍しい。それほど悪質だったといえる。

にもかかわらず、山梨学院の就業規則の内容は、半年以上が経った現在も変わっていないのだ。

きっかけは非常勤講師の「雇い止め」
山梨学院が指導と是正勧告を受けたことを明らかにしたのは、非常勤講師として約15年勤務する高橋明弘さんと、同じく10年以上勤務している柴崎暁さん。2人が労基署に山梨学院の違法行為を申告した。

高橋さんと柴崎さんが異変に気づいたのは去年10月。同僚だった40代の非常勤講師の女性が、大学から突然雇い止めを告げられた。

2013年に改正された労働契約法では、非正規労働者が5年以上勤務した場合、無期雇用への転換権を得られるようになった。この講師は山梨学院に5年以上勤務していたことから、すでにこの権利を得ていた。

3948とはずがたり:2019/08/18(日) 19:03:24

ところが、講師が無期雇用への転換を申し込もうと思っていた矢先、大学の人事課から突然「あなたは今期限りです」と告げられた。学科を改編するためという理由だったが、実際は学部と学科の名前が変わっただけで、中身は変わっていなかったことがのちに判明している。

つまりは無期雇用転換を逃れることが目的の、脱法行為が疑われる雇い止めだったのだ。… 高橋さんらは調査を進め、職員も知らないうちに学院の就業規則が作成されていたことを突き止めた。

つまり、山梨学院は、無期転換権がある非常勤講師を雇い止めすると同時に、就業規則を作って65歳以上の非常勤講師を切り捨てる計画を立てていたのだ。

高橋さんと柴崎さんは今年1月24日に労基署に申告。労基署がわずか4日後に大学に対して指導し、是正勧告したことから、2人は山梨学院に就業規則の撤回と手続きのやり直しを求めた。

就業規則変更を巡るゴタゴタ
指導と是正勧告を受けて山梨学院は今年3月、就業規則変更のための過半数代表者選挙を実施した。しかし、このとき学院側が提出してきた就業規則の改定案は、前年に作られたものと同じ内容だった。非常勤講師にとって不利益な変更は再度検討するように、という労基署からの指導を無視した形だ。

選挙を実施した時期も問題だった。大学が春休み中の3月末に突然選挙を行うことを明らかにしたのである。立候補期間は土日を除くと3日間しかなく、投票期間に至っては2日間だけ。これでは多くの人が選挙を知らないまま終わってしまう。

さらに投票の方法を、直接匿名秘密投票ではなく、記名投票とした。言うまでもないことだが、記名投票では、山梨学院側が事実上擁立した候補者に投票しなかった人物がわかってしまい、教職員が萎縮するおそれがあった。

過半数代表者の選挙には、山梨学院側が擁立した候補と、柴崎さん、さらに「このままではまずい」と立ち上がった別の専任教員の3人が立候補。教職員の間に労働条件や労働環境に対する危機感が広がり、結局、山梨学院の思惑に反して専任教員が当選した。

すると山梨学院はこの専任教員に、18年度・19年度と2年分の就業規則変更について意見書を作成させた。2年分の意見書を1度に書かせる行為は、適正とは言えない。

しかも、専任教員がパソコンで作成した意見書を提出すると、山梨学院は所定のモデル形式を手渡し、A4用紙1枚に収めるようにと、手書きによる書き直しを強く指示した。書き直して提出すると、今度は「定年の引き下げなどの不利益変更をしないように」と意見を書いた部分を削除させたのだ。この書き直し要求は、労働基準法施行規則に抵触する。

しかし山梨学院は「(過半数代表者の)意見が(就業規則に)反映されるものではないから」と、問題ないという姿勢だった。そのまま就業規則を労基署に届け出て「法的に有効」と主張。高橋さんと柴崎さんは「労基署の指導と是正勧告を無視している」と抗議している。これが現在の状況だ。

「研究者とはマッチングしない」
高橋さんと柴崎さん、それに首都圏大学非常勤講師組合が調査を進めるうちに、山梨学院が教員の雇用を非常に軽く見ていることがわかってきた。

山梨学院の2016年の事業報告書を見ると、改正労働契約法によって非常勤講師を無期雇用に転換しなければならないことに対して、否定的な見解が明記されている。

〝非常勤職員への対応について、当初の「雇い止め」から「無期転換」への方針転換を軸に検討を進める動きもあったが、結果的には「雇い止め」を実施することで最終的な経営判断が下された。今後は、「雇い止め」をめぐる具体的な対応と適正な実務を検討していく〟

3949とはずがたり:2019/08/18(日) 19:08:14
>>3947-3949
これは改正労働契約法を無視することを堂々と宣言したものだ。全国の大学などで無期転換を嫌がって非常勤の教職員を雇い止めするケースが問題になったが、公式な文書で脱法行為をおこなう意思を明確にしているのは珍しい。

しかも、専任教員や職員の待遇も改悪していた。今年4月以降、専任教員や職員の期末手当の乗率は、これまでの年間5・1ヵ月分から、評価によって3ヵ月分から4・6ヵ月分に変更されていた。…

さらに、山梨学院の考え方が明確にわかる資料もある。山梨学院の古屋光司理事長兼学長は、先代の理事長兼学長である父親の跡を継ぐ形で去年4月、39歳の若さで着任した。司法試験に合格して弁護士登録をしたのち、2006年4月から法人本部で勤務。副学長などを歴任した。この古屋理事長兼学長が教授会で示したとされるのが、次の文書だ。

1枚目の冒頭には、〝本学は、あくまで教育に特化する〟〝高度な研究機関として評価される大学は目指さない〟と掲げている。

その上で、2枚目には〝本学が求める大学教員像〟が示され、一番下には〝従来の日本の大学に見られる典型的な「研究者教員」を望む人は、今後、本学とのマッチングはない〟と明記されている。

言うまでもなく、大学の両輪は「研究」と「教育」であるはずだ。しかし「研究者は今後雇用しない」と受け止められる文言が、ここには堂々と書かれているのだ。

大学では、上層部のモラル崩壊も起きているという。昨年度、特定の運動部に所属する学生10数人が、本来は単位を落としていたのに、大学が担当教員に知らせずに補講を実施して、学生に単位を与えたことがわかった。

山梨学院大学がスポーツに力を入れていることは理解できる。だからといって、特定の部に所属する学生だけに、落としたはずの単位を秘密裏に与えていては、「何でもありの大学」だと思われても仕方がないのではないだろうか。



おかしな方向に進んでいる
労基署への申告者の1人である柴崎さんは、教員の雇用の問題が噴出してきたのは、現在の理事長が就任してからだと感じている。

「理事長は就任の際、山梨に必要とされる、愛される学園にしたいと話していました。それが本当なら全面的に賛同します。しかし、おかしな方向に進んでいるのは明らかです。以前の山梨学院は普通に学問ができる場所でした。軌道修正してほしいと思っています」

もう1人の申告者の高橋さんは、非常勤講師だけではなく、常勤の教員や職員も追い詰められていると指摘している。

「私たちのところには、教員からかなりの数の相談が来ています。闇は深いと思っています。辞めざるを得なかった人も少なくないはずで、いまも多くの人が追い詰められていると感じています」

首都圏大学非常勤講師組合では、7月と8月に甲府市内で説明会を開催した。今後は山梨県内の教職員を対象にしたユニオンを結成するために支援していくという。

また組合は、労基署から是正勧告を受けた後も適正な手続きがとられていないなどとして、現在も山梨学院に就業規則の撤回を求めて交渉を申し入れている。松村比奈子委員長は「山梨学院大学の行為はこのまま放置しておくわけにはいかないレベルだと考えています。このような不正がまかり通る環境は改善しないと、大変なことになるのではないでしょうか」と危惧している。

しかし、山梨学院が態度を変える気配はなく、現状では解決の道は見えていない。

3950とはずがたり:2019/08/23(金) 22:06:10

一橋大学は人種差別を繰り返したジョン・マンキューソ准教授を解雇し、第三者委員会を立ち上げて、二度と差別が起こらない教育環境を整えてください。
https://www.change.org/p/%E8%93%BC%E6%B2%BC%E5%AE%8F%E4%B8%80-%E4%B8%80%E6%A9%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E5%87%86%E6%95%99%E6%8E%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E9%9B%87%E3%81%97-%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6-%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%95%B4%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?recruiter=45425724&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_abi&recruited_by_id=6603d480-78ba-0130-d505-3c764e04873b

3951とはずがたり:2019/08/24(土) 22:45:56



小学校の教科担任制を支援=2000人増要求、働き方改革で-文科省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00000065-jij-pol
8/24(土) 14:45配信 時事通信

 文部科学省は、教科担任制を導入する小学校に対し、2020年度の教職員定数を2090人増やすよう求める方針を固めた。

 専門の教員による指導を充実させるとともに、教員1人が受け持つ授業数を減らして働き方改革につなげるのが狙い。公立小中学校の教職員定数に関する同年度予算要求に盛り込む。

 小学校では現在、担任が大部分の教科を教える学級担任制が基本だが、同省は5、6年生の高学年を中心に、教科担任制を拡大する方向で検討している。専門教員が受け持つ授業が増えれば、学校の指導体制がより柔軟になり、教員の長時間勤務の是正や負担軽減が可能になるとの考えだ。

 同省は20年度の教職員定数に、小学校高学年での教科担任制に先行的に取り組む学校への支援として、2090人分の加配を盛り込む方向。近隣の小中学校と学校の枠を超えた教員配置を行うなどして、積極的な専科指導を進める小学校も対象とする。

 このほか、小学校高学年の英語教科化などに対応し、英語を専門的に教える教員の充実に1000人増を盛り込む。中学校の生徒指導や支援体制の強化で670人増も計画している。

 障害を持つ児童生徒への通級指導や、外国人児童生徒への日本語指導の充実など法律で増員が決まっている分と合わせると、全体として計4235人増を要求する。

 教職員定数全体は、少子化などによる自然減2249人、既存の加配定数の見直しで2000人減を見込むため、差し引き14人減となる。

3952荷主研究者:2019/08/24(土) 23:14:59

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47974880Q9A730C1L01000/
2019/7/31 11:30 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
東北大、AI活用に注力 スタートアップ立ち上げや教育必修化

3953荷主研究者:2019/08/24(土) 23:16:14

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190731_13002.html
2019年07月31日水曜日 河北新報
「東北大AI研究センター」と「福島ロボットテストフィールド」 復興推進へ連携協定

連携協定を結んだ細田副所長(左)と田所センター長

 人工知能(AI)などの実用化研究に取り組む「東北大タフ・サイバーフィジカルAI研究センター」が30日、ロボット開発などの研究拠点「福島ロボットテストフィールド」(南相馬市)と連携協定を締結した。共同研究や人材育成を通し、産業振興や東日本大震災からの復興推進を目指す。

 仙台市青葉区の東北大青葉山キャンパスで締結式があり、田所諭センター長と、ロボットテストフィールドの細田慶信副所長が協定書を交わした。

 両者は協定に基づき、所属する研究者の交流や施設の活用、企業を交えた共同研究などを推進するほか、国内外への情報発信も図る。

 田所センター長は「相乗効果を生み出し、地域の新産業創出を目指す」と強調。細田副所長は「先進的な研究を推進し、関連産業の集積地として地元を盛り上げたい」と話した。

 東北大の研究センターは4月に発足した。自治体や企業と連携し、社会課題の解決につながるAIやロボットの研究開発を目指す。

 ロボットテストフィールドは、震災や東京電力福島第1原発事故で被災した浜通り地方に新産業を集積させる「福島イノベーション・コースト構想」の中核施設として福島県などが整備。災害に対応するロボットなどの実証実験や研究開発を行っている。

3954とはずがたり:2019/09/02(月) 22:16:14
最終的には市の権限を府に譲渡すればいいだけちゃうの?

大阪市立高校、22年すべて府立に 都構想にらみ先行
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y6HZRM8YPTIL02D.html
渡辺元史 2019年9月2日14時00分

 大阪府と大阪市が、すべての大阪市立高校(21校)を2022年4月に府へ移管することで基本合意した。都構想の実現をにらみ、先行して協議が進んでいた。来年夏までに、府市のプロジェクトチームが詳細な移管計画をまとめ、双方の議会に関連条例の改正案を諮る。

 市立高校の府への移管は11年、橋下徹市長(当時)が表明。通学範囲の広い高校教育については広域行政が担うという方針のもと、財政面などの課題が検討されてきた。16年には市立特別支援学校12校が府に移管されている。

 府市の案によると、高校の用地や校舎などの資産は市が府へ無償譲渡。学校名は府市で協議し、最終的に府が決めるという。

 市立高校は現在21校。市教委…

残り:250文字/全文:538文字

3955とはずがたり:2019/09/05(木) 21:28:54
有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」 内定辞退率販売問題 (1/2ページ)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190901/dom1909010002-n1.html
2019.9.1

3956とはずがたり:2019/09/06(金) 08:12:47

教員不足6つの処方箋
いま必要なのは「教育改革」ではなく「教育予算改革」だ。それこそ政治の責任だ
https://webronza.asahi.com/national/articles/2019060500001.html?fbclid=IwAR0LGFFn9nI6tqBMMOQfeaQ6VNYrVf51k1H-MEzDnKtSVFKsaSxdo-l-qug
佐久間亜紀 慶應義塾大学教授

3957とはずがたり:2019/09/10(火) 16:34:04
日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低
教育を受ける機会は人生の初期に集中するのが日本の「ライフコース」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3823.php
2015年8月4日(火)16時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

3958とはずがたり:2019/09/10(火) 23:28:23


英語民間試験の導入延期を要望
全高長、文科相は否定
https://this.kiji.is/544105279605146721
2019/9/10 19:39 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 大学入学共通テストに導入される英語民間検定試験を巡り、全国高等学校長協会(全高長)は10日、文部科学省を訪れ、2020年4月からの実施を延期した上で、大幅な見直しを求める柴山昌彦文科相宛ての要望書を提出した。地域格差や経済格差などを解消する見通しがなく、公平・公正が十分に確保されないとし「申し込みの段階から混乱が起きるのは必至だ」と訴えた。

 柴山氏は要望書提出に先立った閣議後記者会見で「かえって大きな混乱を招く」と延期を否定したが、高校現場の異例の動きに、文科省は対応を求められそうだ。

3959とはずがたり:2019/09/12(木) 15:58:05
トップが英米独占だからまあ指標が偏ってる部分もあるだろうが,でも或る世界基準の下で韓国にも勝てない日本の大学の惨状を良く自覚した方が良い。

世界の大学ランキング上位200校 日本は東大と京大2校のみ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078261000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_001
2019年9月12日 13時31分

イギリスの教育専門誌が発表した世界の大学ランキングで、上位200校に入った日本の大学は、ことしも東京大学と京都大学の2校のみで、アジア全体で見ても中国や韓国より少ない状況が続いています。

イギリスの教育専門誌、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や教育の質、それに論文の引用回数など13の指標をもとに毎年、世界の大学ランキングを発表しています。

11日に発表された2020年版のランキングでは、上位200校に入った日本の大学は、去年の42位から36位に順位を上げた東京大学と、去年と同じ65位の京都大学の2校でした。

ランキングの1位は4年連続でイギリスのオックスフォード大学で、2位はアメリカのカリフォルニア工科大学、3位はイギリスのケンブリッジ大学で、上位12校をイギリスとアメリカの大学が占めました。

アジアのトップは23位の中国の清華大学で、続いて24位は北京大学となり、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は論文の引用回数と研究費の多さなどが評価されたとしています。

日本の大学で上位200校に入ったのは、去年に続き2校のみで、中国本土の7校や韓国の6校、香港の5校に比べて少ない状況が続いています。

3960荷主研究者:2019/09/15(日) 21:11:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48225610V00C19A8LB0000/
2019/8/5 20:00 日本経済新聞 北陸
金沢大、ダイセルと研究拠点 セルロース商材開発

3961とはずがたり:2019/09/19(木) 09:58:50
「総合偏差値」の出し方におけるS台とK合の違い
https://ameblo.jp/uirou-musitate/entry-11583852213.html
2013-08-01 00:07:34
テーマ: 模試@大学受験

各科目の偏差値の算出方法は、当たり前ですが、S台もK合も同じです。

ですが、「総合偏差値」の出し方が両者で違うってこと、知ってますはてなマーク目

例えば「3科目総合偏差値」というとき、

S台は、3科目の合計点(素点)から偏差値を出しなおしますが、

K合は、各科目の偏差値をそのまま使って平均値を出すだけです(つまり、偏差値の合計を3で割る。志望校判定に使うときは、配点に応じて加重平均。)

では、実際の入試はどうやって評価されるのか。

国立大学二次は素点の合計点。(T大の理社で得点調整がある場合もあると聞いたことがあるけど、科目数多いので合計点に及ぼす影響はそんなに大きくないんじゃないでしょうか。)

ワセダは、「標準化」という名の、偏差値の考え方を使った大幅な得点調整を行うことで有名です。

学部によっても違い、確か、法学部や教育学部は全科目(国英まで)適用し、得点開示すると自己採点(素点)とはかけ離れた点数が出ると聞きます。(おかげで過去問やっても合否の見当がつかない)

ただし、同じワセダでも政経学部は社会(数学)のみ「標準化」するのでまだマイルドです。

(ですが、数学はT大併願者が多くて母集団のレベルが高いし、逆に、社会の政治経済は出遅れてワセダに絞った受験生が起死回生をかけて選択するので母集団レベルはそんなに高くなくて、実際は偏差値で比べる方が不公平だったりします(笑)。そんなこともあって、社会は政治経済を選択するのが一番受かりやすいといわれています。)

K応はほぼ素点勝負。日本史と世界史の間で「得点調整」がありますが、微々たるものなので大勢に影響なし。

J智は、その名もズバリ「偏差値法」で判定すると公表しています。

ワセダと同じく、3科目すべて偏差値に換算するので、素点では判断できません。

他にも、G習院やC央大も大幅に得点調整すると聞いたことがあるような…

3962荷主研究者:2019/09/23(月) 13:53:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48818200R20C19A8LKA000/
2019/8/22 6:30 日本経済新聞 電子版 関西
神戸大から創業、バイオ分野に芽 学内の支援会社本格化

3963荷主研究者:2019/09/23(月) 13:59:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48846430S9A820C1L91000/
2019/8/23 6:00 日本経済新聞 電子版 中部
名大、特許収入4倍に 東大・京大に迫る

3964荷主研究者:2019/09/23(月) 14:31:35

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00528907?isReadConfirmed=true
2019/8/28 05:00 日刊工業新聞
東北大・NTTデータなど、健康寿命延伸で共同研究 人材育成なども連携

 【仙台】東北大学と第一生命保険、NTTデータは27日、包括連携協定を結んだ。健康寿命の延伸や生活の質(QOL)向上に関する研究開発、データサイエンス人材の育成、東北大発ベンチャーの事業化支援などで協力する。

 東北大学の持つライフサイエンス分野の研究シーズと第一生命の保険ビジネスの知見、NTTデータの人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)解析技術を共有し、QOL向上や健康寿命の延伸に関して共同研究から実証実験、社会実装まで連携して行う。

 人材育成では、東北大が10月に設立予定の「データ駆動科学・AI教育研究センター」での教育プログラムを共同で開発、運営し、インターンシップ(就業体験)を通じて就業支援する。また、第一生命は東北大発ベンチャー企業に投資するほか、東北大が学内に形成するイノベーション拠点に必要な不動産投資にも協力する。

 東北大の大野英男総長(写真中央)は「疾病の早期発見や予防、健康増進につながる成果を社会に届けたい」と述べた。また第一生命の渡辺光一郎会長(同右)は「新たな産学連携のモデルになるのでは」と期待感を示し、NTTデータの本間洋社長は「社会課題の解決に最先端のデジタル技術で取り組む」と話した。

(2019/8/28 05:00)

3965荷主研究者:2019/09/23(月) 14:37:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49163430Z20C19A8L01000/
2019/8/29 17:46 日本経済新聞 北海道・東北
東北大で世界的なプレゼン競技会予選

3966荷主研究者:2019/09/23(月) 15:51:23

https://newswitch.jp/p/19126
2019年09月07日 日刊工業新聞
難しいと噂されたが…一橋大が指定国立大になれた理由

文科省、英文業績増強など評価

一橋大学公式ホームページより

 文部科学省は5日、世界最高水準の教育・研究などを目指す「指定国立大学法人」制度で、一橋大学の追加指定を行った。経済学、経営学などの重点領域で研究者や英文業績を増強し、分野横断的なセンターを設置。新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」を立ち上げる構想などが評価された。これで国立大の第3期中期目標期間中に、要件を満たして申請していた全7大学の指定が完了した。

 一橋大は研究力強化の重点領域を経済学、経営学、会計学・ファイナンス、政治学・国際関係学などに設定。これらの分野で研究者純増60人とし、これにより英文業績を年300本以上にするとしている。また社会科学高等研究院における分野横断・社会課題別のプロジェクトで、研究成果の社会還元を進める。教育では英語によるゼミナールを組み合わせた「デュアルゼミナール制度」を導入する。

 財務基盤強化では授業料の改定、ビジネススクールの学生定員増を図る。これにより授業料と外部資金での収入を20億円増にもっていく。さらに専任の担当者を配置することで、寄付金は累計150億円にするとしている。

山本 佳世子

九大と北大は条件を満たさず、申請さえできなかった指定国立大学の制度。一橋大は条件を満たすも、理工系と事情が異なるだけに難しいとうわさされていた。もっとも審査は「これからこれだけ頑張る」という計画に対して行われるため、改訂を重ねて7大学最後になるも認められた。指定の効力は中期目標期間中だ。よって22年度からの第4期中期目標期間には、他大学も指定を受けるチャンスがある。今から爪を研いで置いてほしい。

3967とはずがたり:2019/09/27(金) 15:07:10
東北大元学長の論文3本を撤回
日本金属学会「誤り」
https://this.kiji.is/549919070705747041
2019/9/26 21:04 (JST)
c一般社団法人共同通信社

東北大の井上明久元学長=2012年撮影
 日本金属学会(仙台市)が共同刊行する雑誌に掲載された、井上明久東北大元学長の研究グループの論文3本に誤りがあったとして、学会がこれらの論文を撤回していたことが26日、分かった。東北大の大村泉名誉教授らが宮城県庁で記者会見し、大学に対して井上氏の研究不正を認定するよう求める書面を提出したと明らかにした。

 同学会が撤回したのは、1997年と99年、2000年に発表された金属ガラスに関する論文。別の論文と同じ写真や図が使われるなどしており、同学会の元会長ら6人が撤回を要請。学会は「不適切だった」と認め、3月26日付で撤回した。

3968とはずがたり:2019/09/28(土) 16:49:18

教員養成、見直し意欲=「1年目から教壇」に疑問-萩生田文科相
2019年09月26日07時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092500789&g=soc

 萩生田光一文部科学相は25日、時事通信などのインタビューで、教員養成の在り方について「教職課程を取って、社会に出て1年目に教壇に立つのが本当にいいのか」などと述べ、見直しに意欲を示した。主なやりとりは次の通り。

 -学校のあるべき姿について見解を。
 就任早々だから大きな制度改革まで言うつもりはないが、教職員は人づくりに携わる大切な仕事。普通の大学と同じように、4年間の教職課程を取って、社会に出て1年目から教壇に立つことが、子どもたちにとっても、教師を目指す人にとっても本当にいいのかと、やや疑問に思ってきた。
 教員が壁に当たったら、それで辞めてしまうのではなく、しっかりと力をつけ直し、教育現場に戻れるような制度をつくっていきたい。
 -アスリートを教員として受け入れるため、文科省として何か検討する考えか。
 2020年東京五輪・パラリンピックのレガシー(遺産)として、例えば国際大会でのスポーツ経験があるような人たちが、大学の教職課程を経ていないとしても、一定の研修をもって、小中学校、高校などで教員として「セカンドキャリア」を目指してもらう仕組みを考えてみたい。
 -臨時国会への対応は。学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題が審議に影響するとの懸念もあるが。
 公立学校教員の勤務時間のガイドラインを法的根拠のある指針とすることや、夏休みなど休日のまとめ取りを促進するための制度改正について、具体的な内容や法案提出時期を現在、検討している。すでに教員の志願者が減っている実態がある。働き方改革には力を入れていく。
 加計学園については、安倍晋三首相から指示を受けたことは全くないし、文科省に働き掛けをしたこともない。再びただされれば、私が分かる範囲のことはきちんと説明したい。
 -大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験の準備状況への評価は。
 今、これだけ不安があり、制度の説明がうまくできていないところはあると思う。混乱を最小限にできるよう、限られた時間で努力して、基本的には実施を前提に準備をしていきたい。

3969荷主研究者:2019/09/29(日) 19:49:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00530678?isReadConfirmed=true
2019/9/12 05:00 日刊工業新聞
文科省、実務家教員養成へ5件採択 リカレント教育促進

 文部科学省は産業界や自治体などでの実務経験を生かした「実務家教員」を養成する事業で、初年度の2019年度採択を4校5件で決めた。全体の取りまとめもする東北大学のほか名古屋市立大学、社会情報大学院大学、舞鶴工業高等専門学校がそれぞれ中核拠点となる。共同申請校とともに産学連携で、企業や地域ニーズに合った社会人教育の担い手となる実務家教員を増やしていく。

 この「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」は社会人の学び直し(リカレント)教育に重要な、社会ニーズの高い実践的な人材を育成するため、実務家教員の活躍を後押しする。10件の申請から、国公私立大学と高専でバランスのとれた5件が採択された。

 東北大は規模の大きさを生かして数十の企業などと連携、多分野を対象とした中核拠点となる。また全体の運営拠点として、育成プログラムの標準化や、修了者と採用を希望する大学をマッチングする役目も担う。

 舞鶴工業高専は橋梁などインフラストラクチャーの老朽化対策の人材ニーズに、名古屋市立大学は防災分野などのリーダー育成に焦点を当てている。

(2019/9/12 05:00)

3970とはずがたり:2019/10/03(木) 17:32:42
これだいぶ前の話だよね(wikiで調べるとバークレーに渡ったのが93年)。随分前から日本の大学は硬直化していてこれは昨今の大学運営費削減以前からの問題だな〜。

物理学の理論と実験つなごうと 日本で評価されず米国へ
2019年10月3日07時59分
https://www.asahi.com/articles/ASM8X3VX9M8XULBJ007.html

 バークリーへ移ったのは、東京大の大学院でうまくいかなかったからだ。

 もともと物理学の根本のところをやりたくて、素粒子の研究を志望した。提唱した理論を実験で確かめ、双方が助け合って学問が発展していくイメージがあった。ところが、その頃の国内の研究の最前線は、理論が実験から離れ、どんどん数学的になっていた。海外では多様な方向が追究されるのに、日本はそうではなかった。興味を失い、研究室のなかで孤立した。

 そんなある日、高エネルギー加速器研究機構の萩原薫さんの集中講義があった。実験に寄り添った理論の話を聴き、「これだ!」と感激した。弟子入りを決意したが、萩原さんは長期の英国出張に出かけてしまう。やっと帰国したところで教えを請うと、今度は「1人に教えるのは効率が悪い」と言われた。全国行脚して仲間を集め、ようやく7人で合宿にこぎつけた。

 願っていた勉強が初めてできて興奮したのもつかの間。すでに博士課程2年の終わりだった。博士論文の提出期限まであと9カ月しかない。そこで、今は大阪大谷大学にいる渡部勇君と死に物狂いで、素粒子の反応を計算するソフトを作り、それを博士論文にした。ところが、論文の審査会では散々な目に遭った。理論系の先生からは「単なるコンピューターのプログラムだ」と言われ、実験系の先生には「これは実験のデータではない」と言われる。理論と実験をつなぐ研究は評価されなかった。

 このソフトは世界では評価され、今でも欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型加速器「LHC」の実験で使われている。研究の進め方は国や組織によって様々だが、理論と実験が離れると科学は進歩しない。「このまま日本にいても評価されない」。米国行きを決心した。

◆村山斉

 むらやま・ひとし 1964年生まれ。専門は素粒子物理学。カリフォルニア大バークリー校教授。初代の東京大カブリ数物連携宇宙研究機構長を務めた。

3971とはずがたり:2019/10/04(金) 15:14:42
2019年10月04日
青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い
文系の研究者育成
https://newswitch.jp/p/19491
★ クリップ

青山学院大の青山キャンパス(同大提供)

青山学院大の青山キャンパス(同大提供)
 青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。

 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。

 大学は給与のほか社会保険料、超勤手当、通勤費手当(学割使用後の分)などに対応する。教員増となり、きめ細かな教育の指標となるST比(学生・教員比率)がよくなるメリットもある。

 今春からの博士後期課程1年生には、給付型奨学金の形で授業料免除を始めており、この対象外となっている学生を新制度で支援する。また19年度には大学院生(博士前期課程を含む)の国際学会発表の渡航費支援を開始。最大15万円、最大60人で進めている。

 一方、若手研究者向けの「アーリーイーグル研究支援制度」を17年度に開始しており、競争率約3倍と人気が高い。18年度予算は計1000万円で22件を採択。「助手・助教1人に年70万円」の支援は理系が多いが、「博士後期課程学生に25万円」のケースは、文系が理系の倍で採択されている。

3972とはずがたり:2019/10/10(木) 09:49:02

神戸市の教育どないなっとんねん。。

教員いじめの女性教員「(被害教員の)クラスを潰したれ」と指示【東須磨小校長会見】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000086-dal-ent
10/9(水) 18:19配信
デイリースポーツ

 神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代教員が、同僚の先輩教員4人から目に激辛カレーをこすりつけられるなどのいじめを受けた問題で、同校の仁王美貴(におう・みき)校長が9日、神戸市役所で会見を開いた。

【写真】涙まで流し…会見する東須磨小の仁王美貴校長

 仁王校長は「教員間のハラスメント事案について、児童や保護者、関係者の皆様に多大なご迷惑や心配をおかけしましたことをお詫び致します。大変、申し訳ございませんでした」と謝罪。いじめについて「絶対に許されるものではない」と話し、涙をぬぐった。

 男性教員3人、女性教員1人による同僚いじめ。会見の中では、女性教員Dが児童に「反抗しまくって(被害教員の)クラスをつぶしたれ」などとあおるよう指示したり、「誰やねんそんなヤツ知らんで」などと無視するよう呼びかけていたことを明かした。

 同校の聴き取りに対し、男性教員Aは「自分が面白ければよかった」「悪ふざけだと思っていた。そこまで(被害教員が)嫌がってるとは思っていなかった」「悪ふざけがすぎた」などと話していたことも明らかになった。

教員いじめ“加害”4人とは…東須磨小校長が説明
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/10/09/0012775316.shtml

 神戸市須磨区の市立東須磨小学校の20代教員が、同僚の先輩教員4人から目に激辛カレーをこすりつけられるなどのいじめを受けた問題で、同校の仁王美貴(におう・みき)校長が9日、神戸市役所で会見を開いた。

 男性教員3人、女性教員1人による同僚いじめ。うち、2人は「昨年度と今年度のいじめ対策の担当者だったことが明らかになった。「生徒指導担当」という肩書きで、仁王校長は「子供に対して教えていたことと、自分がやっている行為が全く違う。私は遺憾に思います」と語った。

 校長は加害教員4人それぞれについても説明した。

 男性教員Aは「高学年を持つことが多かった。昨年度、今年度と学級がしんどかった学年を持っていた」、同Bは「Aと同じく昨年度、今年度苦しかった学年を持ち、見事に指導力を発揮した」などと、同校の中でも中核をなす教員だったと説明。同Cは「大きな役割を担当」、女性教員Dは「世話係として学年をまとめ、しっかりやれていた教員」と説明した。

 被害教員は、いじめを受けてもなお、「Bにとてもお世話になっています。教えてもらってるんです」と聴き取りに対し、話していたという。

3973とはずがたり:2019/10/10(木) 14:23:58
いじめ教諭が児童突き飛ばし、骨折
2019/10/10 10:46 (JST)10/10 13:26 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/554842767208383585?c=39550187727945729

 神戸市立小の教諭いじめ問題に関連し、加害者の30代男性教諭が2016年、男児を突き飛ばして腕を骨折させていたことが10日、関係者への取材で分かった。この教諭は後輩に激辛カレーを食べさせるなどしたと指摘されている。

3974荷主研究者:2019/10/14(月) 11:48:18

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=573526&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/9/24 中国新聞
広島平和研究所、30日に移転決定

 広島市中区の広島大本部跡地にある被爆建物、旧理学部1号館に新たな平和研究拠点をつくる構想で、市立大は24日、30日に理事会を開き、同大の広島平和研究所(安佐南区)の移転を正式決定すると明らかにした。広島大は既に同大平和センター(中区)の移転を決めており、市と同大などが描く「知の拠点」の実現に向けて一歩を踏み出す。

 市立大によると、25日の学内の教育研究評議会を経て、30日の理事会・経営協議会で正式に決定する。昨年11月に市からの要請を受け、平和研究所を移転する方向で議論を進めてきた。同大は「教育や研究など実際の取り組み内容については、引き続き広島大、市と話し合っていきたい」としている。

 この日の市議会本会議の一般質問では、市都市整備局の中村純局長が「9月末には(移転の)回答をいただけると聞いている」と答弁。両大学の平和研究機関の移転について「組織の枠組みを越えて密接に連携・交流でき、1号館が『知の拠点』として真価を発揮する」と歓迎した。

 1号館には、市の有識者懇談会の提案に沿い、両大学と市で「ヒロシマ平和教育研究機構」(仮称)を設ける方針。年度内をめどに策定する基本計画には、3者で取り組む研究や教育の内容、必要な施設のイメージと整備費用の概算、運営体制などを盛り込む。(明知隼二)

3975荷主研究者:2019/10/14(月) 12:01:11

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50194630V20C19A9L01000/
2019/9/25 18:13 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
アイリス、次世代放射光施設活用へ 家電や食品開発

3976荷主研究者:2019/10/14(月) 12:05:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532180?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
文科省、大型産学連携4件採択 全固体電池など基盤技術確立へ

 文部科学省は大型産学連携事業の「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OPERA)で2019年度の採択4件を決めた。東京工業大学の全固体電池、大阪大学の二酸化塩素による新規化学反応、東北大学の電力・情報通信技術(ICT)のネットワーク融合、筑波大学の食と農業で、産業界共通の基盤技術を確立する。さらに東工大と阪大はオープンイノベーション(OI)機構連動型で、各企業の戦略に合わせた応用研究にも取り組む。

 東工大は統括の菅野了次教授が開発した超イオン伝導体の固体電解質を全固体電池のキーに位置づける。三菱ガス化学、日産自動車、リコーなどとコンソーシアム(共同研究体)を組む。

 阪大はメタンの完全酸化を可能にした「安定化二酸化塩素」の独自反応を中心に据える。酸、光、温度、マイクロ波などによる活性化と制御を解明し、材料や医薬品を生み出す基盤化学とする。日本電子、大塚ホールディングスなど加わる。

 東北大はスマートシティーの電力とICTのネットワーク融合がテーマ。電動車両への電力供給、直流マイクログリッド間の電力融通など、再生可能エネルギーの大量導入時の最適化を視野に入れる。NTT、トヨタ自動車、古河電気工業などが参画する。

 筑波大は植物由来の有用素材、農業の省力化技術、機能性植物などで、日本の食文化の高度化と世界の食糧問題解決を目指す。日本製粉、カネカ、サイバーダインなど加わる。

(2019/9/26 05:00)

3977荷主研究者:2019/10/14(月) 12:05:53

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532182?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
国際研究交流、17年度横ばい “頭脳循環”進まず 文科省調べ

 文部科学省は大学や国立研究開発法人などの国際的な研究交流について、2017年度の調査結果を公表した。研究力強化で重要な研究者の「中長期」での「派遣」「受け入れ」はそれぞれ約4300人、約1万3000人。どちらもここ10年ほど横ばいで、政府が掲げる“国際頭脳循環”は進んでいない状況だ。大学別の中長期のトップ3は派遣・受け入れともに東京大学、京都大学、早稲田大学だった。

 海外への派遣数のうち短期(1カ月以内)は約17万人で、中長期(1カ月超)とは差が大きい。短期派遣はここ7年ほど右肩上がりだが、腰を据えた交流で国際共著論文につなげる、という意味では難しい面がある。受け入れ数は短期が中長期の倍程度で、東日本大震災後の落ち込みは解消されている。

 機関別に見ると中長期の派遣が多いのは東大、京大、早大に続いて4位大阪大学、5位名古屋大学、6位東北大学、7位北海道大学、8位神戸大学、9位筑波大学、10位東京工業大学だ。中長期の受け入れでは大学のほかに8位理化学研究所、9位産業技術総合研究所など国立研究開発法人も食い込んだ。

 調査は未来工学研究所への委託で行われた。回答は計842機関(回収率94%)。

(2019/9/26 05:00)

3978荷主研究者:2019/10/14(月) 12:19:55

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00532307?isReadConfirmed=true
2019/9/26 05:00 日刊工業新聞
東北工大、東北SDGsで仮想研究所新設

キックオフ発表会で祝辞を述べるみやぎ産業振興機構の若生正博理事長

 【仙台】東北工業大学は「東北SDGs研究実践拠点」の形成に向けた11のバーチャル研究所を新設した。高度技術者の養成に加え、学内シーズを生かした学内外、異分野との連携を進め、東北で新たなイノベーションの創出につなげる。これにより東北地方の持続的な成長を実現する。

 東北工大が強みとする「防災・減災技術研究」「医工学・健康福祉研究」「地域・地場産業振興研究」の三つの研究テーマを核に「制振工学研究所」「生体医工学研究所」「マーケティングサポート研究所」など11のバーチャル研究所を設けた。

 これ以外にも外部資金によるプロジェクトごとの研究所の設立が可能で、代表者が所長として研究者を雇用したり、大学の既存施設を利用して共同研究もできる。同研究所の持つ機能を広く学内外の関係者に周知して、ビジョンへの参画を促進していく。

 仙台市で開いた「キックオフ発表会」で東北工大の渡邉浩文副学長は「地域との連携を強化した実践的な活動を推進し、東北の活性化に貢献したい」と抱負を語った。

(2019/9/26 05:00)

3979とはずがたり:2019/10/26(土) 13:35:14
長押しでロック解除だった

http://www.manyuaru.com/manuals/11306/samsung-f2380mx.html?page=26
Samsung - F2380MX

3980とはずがたり:2019/10/26(土) 18:38:54
金沢大の理系には大学時代の知り合いおって遊びに行ったこともあるけど入り口の写真に見覚え有るような無いようなw

少林寺とかやってた強い奴だったけど深夜に実験の為に出入りしたりするみたいだし襲われるなよ〜

金沢大研究棟にクマか ガラス製ドアに人間の手の2倍の足跡、目撃情報も 餌の木の実が凶作
毎日新聞2019年10月24日 19時58分(最終更新 10月24日 21時20分)
https://mainichi.jp/articles/20191024/k00/00m/040/300000c

 24日午前5時半ごろ、金沢市角間町の金沢大角間キャンパスで校舎のガラス製ドアが割れているのを大学職員が見つけた。別のドアには大型動物の足跡のようなものが残されていた。直前に大学敷地内でクマが目撃されており、石川県警金沢中署は、このクマが破壊した可能性が高いとみている。けが人はなかった。

 大学によると、自然科学5号館の1階裏口のドアのガラス部分(高さ、幅約1メートル)2枚の中央から下部にかけて、数十センチの穴が開けられていた。ガラスの破片はドアの内側と外側両方に散乱しており、クマが出入りした可能性があるという。また別の出口の自動ドアには、人間の手の2倍ほどもある大きさの足跡が残されていた。

 一方、この約1時間20分前、新聞配達をしていた人から「大学敷地内でクマを見た」との通報があった。大学は学生や教職員に一斉メールを流して注意を呼びかけたが、日中にクマを目撃した人はいなかったという。

 キャンパスはJR金沢駅から約6キロ離れた山間部にある。金沢市では今年度、クマの餌となる木の実が凶作で、大学付近では目撃情報が相次いでいる。大学院2年の開発秀星さん(25)は「校舎の中まで入ってきたのにはびっくりした。怖い」と話した。【井手千夏】

3981とはずがたり:2019/10/27(日) 19:34:58
格差解消の最重要要素の教育の最高責任者がこの認識なのは絶望的。

英語民間試験 文科相「身の丈で」 「格差を容認」反発広がる
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201910/CK2019102602000263.html
2019年10月26日 夕刊

 萩生田光一文部科学相が大学入学共通テストの英語で導入される民間検定試験について、家計状況や居住地で不利が生じるとの指摘に「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」とテレビ番組で述べ、教育関係者や受験を控えた高校生の間で、「格差を容認するのか」といった反発が広がった。

 萩生田氏が発言したのは二十四日夜のBSフジの番組。受験生の間で不公平が生じる懸念について「『あいつ予備校に通ってずるい』というのと同じだと思う」との見方も示した。一方、民間試験の実施に当たり「(受験生に)できるだけ負担がないように知恵を出したい」とも話した。

 ツイッター上では「貧乏人は高望みするなということか」「財力で生じる教育格差の是正が文科省の仕事のはずだ」などの声も上がっている。

 民間試験を巡っては、経済格差や地域格差が解消される見通しが立たないなどとして、全国高等学校長協会が二〇二〇年四月からの開始を延期するよう求めている。

3982とはずがたり:2019/10/27(日) 20:49:14
https://twitter.com/chounamoul/status/1187365165542412288
シュナ
@chounamoul
この十年での論文の引用件数の変化。日本の落ち方がすごい。ここまではっきりと科学技術政策で惨めに失敗してる国、他にない。
午後10:48 ・ 2019年10月24日・Twitter Web App

3983とはずがたり:2019/10/27(日) 22:40:27

https://buzzap.jp/news/20191025-hagiuda-minotake/
都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て
2019年10月25日12:05 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ 大学入学共通テスト, 教育

2020年度から採用される「大学入学共通テスト」問題に絡み、萩生田文科相のフジテレビ系列Prime Newsでの発言が話題となっています。

これでは「受験生の経済的負担などが少なく、誰もが年に1度しか受けられないセンター試験のままでいいのでは」という気がしてなりません。詳細は以下から。

◆「大学入学共通テスト」問題って何?
この問題は以前BUZZAP!でも柴山前文科相の発言に絡んで取り上げましたが、今回の論点は「英語試験のアウトソーシング化」について。

これは大学入学共通テストに英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策で、2020〜23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できるというもの。

ですがこれらの民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違うため、各々の試験の成績を一律評価することは極めて困難であることが既に大きな批判に。


加えて民間試験の受験料は1回5800円?2万5380円と高額な上に、試験会場が都市部に偏っています。

裕福で都市部在住であれば期間前から何度も練習としてこれらの試験を受けられますが、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らは時間、交通費、宿泊費などが大きな負担としてのしかかり不公平が生じるとの批判も噴出していました。

◆萩生田文科相の回答の何が問題か
この後者の問題について番組の中で司会者が以下のように質問。
民間の資格試験を使うということはですね、お金や地理的な条件に恵まれてる人が受ける回数が増えるのか、それによる不公平・公平性はどうなんだと、ここの部分はいかがですか?
これに対して萩生田大臣は以下のように応じています。一部を切り取っての批判は不公平なため、該当する発言を可能な限り全体として取り上げます。
あのー、そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら、『あいつ予備校通っててずるいよな』って言うのと同じだと思うんですよね。

だから裕福な家庭が回数受けて、ウォーミングアップできるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは自分の、あのー、私は身の丈に合わせて、2回を選んできちんと勝負して頑張ってもらえば、あのー、できるだけ近くに会場を作れるように、まあ、業者や団体の皆さんにお願いしてます。

あんまり遠くまでね、だけど、人生の内自分の志で1回や2回は故郷から出てね、試験受けるとかそういう緊張感も大事かなと思うんで、あのその辺できるだけ負担が無いように、色々知恵出していきたいと思ってます。あの離島なんかは既に予算招致しましたんで、はい。
まず大切なのは、萩生田文科相が質問にあった経済的・地理的条件による受験生間の不公平さを認識しているということ。その上での回答だったということです。

萩生田文科相の大きな間違いは、大学入試に必須で実際に加点対象となる試験とあくまで勉強のオプションに過ぎない予備校通いを同じだと認識している事。このふたつを同列に並べることはできません。

その上で、裕福な家庭が事前受験でウォーミングアップすることを認めた上で、「お金や地理的な条件」に恵まれていない貧困層や地方在住者は「身の丈に合わせて」勝負すればいいとしています。

3984とはずがたり:2019/10/31(木) 14:29:13
自民党からも声が上がってくると潮目かね。

土屋さんによると幹部ってのは世耕みたい。

もう一騒ぎ起きれば中止を決断といったところ。

英語民間試験、延期論も
自民党内で浮上
https://this.kiji.is/562191433779954785
2019/10/30 22:53 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 自民党幹部は30日、大学入学共通テストに導入される英語の民間検定試験に関し「延期した方がいい。あと数カ月で文部科学省が問題点を解決するのは難しいだろう。延期するなら早く判断すべきだ」との考えを示し、与党内からも延期論が浮上した。

 萩生田光一文科相も同日の衆院文部科学委員会で、実施時期について延期を求められた際に「仮に今の状況より混乱が進むようなら、考えなくてはならないという気持ちもある」と述べた。立憲民主党の川内博史氏の質問に答えた。

3985とはずがたり:2019/11/01(金) 10:27:20
英語民間試験24年度導入めざす 文科省1年間検討へ
https://www.asahi.com/articles/ASMC132JLMC1UTIL00B.html
2019年11月1日09時31分

 文部科学省は1日、2020年度から始まる大学入学共通テストで活用する予定だった英語民間試験について、20年度からの活用を見送り、24年度に実施する入試からの活用をめざして検討する方針を固めた。現在の中学1年生が主な受験生となる。検討会議を立ち上げて今後1年かけて議論する。

3986とはずがたり:2019/11/10(日) 21:27:33
私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
https://this.kiji.is/559542111595529313?c=39546741839462401
2019/10/23 10:00 (JST)10/23 15:30 (JST)updated
c株式会社京都新聞社

いじめを受け、「私立学校に指導する機関がない」と訴える生徒(手前)と保護者=京都市中京区
 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。

 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

3987荷主研究者:2019/11/19(火) 22:44:13

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191029_13023.html
2019年10月29日火曜日 河北新報
災害研究強化へ連携 東北大と名城大、協定締結

連携協定を締結した東北大の大野総長(左)と名城大の小原学長

 東北大と名城大(名古屋市)が28日、災害研究の強化を目指し、連携協定を締結した。人材交流を通じ、台風19号被害を踏まえた豪雨災害の予測技術の高度化を図るとともに、東日本大震災を教訓とした南海トラフ巨大地震対策に取り組む。

 仙台市青葉区の東北大片平キャンパスで締結式があり、東北大の大野英男総長と名城大の小原章裕学長が協定書に調印した。大野総長は「研究者や学生らの交流を推進し、社会課題の解決に貢献していく」、小原学長は「東海地方も多くの災害リスクを抱えている。連携して防災研究を進展させたい」と話した。

 緊急課題として豪雨災害の研究に取り組み、東北大が名城大の研究者を受け入れ、双方の河川工学や地盤工学の知見を生かした研究を推進する。

 名城大は1926年に創設された名古屋高等理工科講習所を前身とする総合大学。東北大院出身で「カーボンナノチューブ」の発見でノーベル賞候補とされる飯島澄男氏が終身教授を務めている。

3988荷主研究者:2019/12/01(日) 10:43:09

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191107_13025.html
2019年11月07日木曜日 河北新報
長町-利府断層を調査 都市直下地震に備え 地質調査大手の「応用地質」、東北大災害研に寄付講座

講座開設を祝う成田社長(左)や今村所長(右)ら

 仙台市中心部を走る「長町-利府断層」を震源とする地震に備えようと、東北大災害科学国際研究所と地質調査大手の応用地質(東京)による寄付講座の開所式が6日、仙台市青葉区の研究所であった。地震動や被害を推定して事前防災や危機管理に役立てる。

 開所式で今村文彦所長が「被害を事前評価することで効果的な防災を進めたい」とあいさつ。応用地質の成田賢社長も「都市直下型地震の被害は一様ではない。データを集めて解析したい」と話した。

 寄付講座の期間は3年。過去の都市直下型地震の被害をデータベース化した上で、長町-利府断層の地盤や活動性を調べて詳細な被害予測につなげる。遠田晋次教授(地震地質学)が担当し、応用地質は地震観測などで協力する。

 研究所によると、計13市の政令指定都市と県庁所在地が活断層上にあり、都市直下型地震への対策が急務になっている。

3989とはずがたり:2019/12/07(土) 18:53:48

記述式問題 見直し「年内に方針」文科相 大学入学共通テスト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191206/k10012204381000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
2019年12月6日 13時06分

大学入学共通テストへの記述式問題の導入について萩生田文部科学大臣は、与党側から見直しや延期の検討を求める意見が出ていることを踏まえ、課題の解消に向けた検討を行い、今月中に方針を決めたいという考えを示しました。

再来年1月から始まる大学入学共通テストに導入される国語と数学の記述式問題をめぐっては、民間事業者に委託された採点の質が担保できるのか懸念の声があるほか、試験後の自己採点が困難だという指摘もあり、与党側から見直しや延期の検討を求める意見が出ています。

萩生田文部科学大臣は記者会見で「与党からの要望を重く受け止めていきたい。指摘されている課題に対しどのような改善が可能であるか、大学入試センターや採点業者と連携しつつ、さまざまな方策について検討しており、課題解消に向けて努力を続けている」と述べました。

そのうえで「受験生のことを考えるとできるだけ早く不安を払拭(ふっしょく)できるようにするべきで、大学入学共通テストの1年前には課題への対応策が決まっていなければ不安に感じると考えるので、年内には方針を固めていきたい」と述べ、今月中に方針を決めたいという考えを示しました。
官房長官「安心して受験できるよう文科省が対応する」
菅官房長官は記者会見で「共通テスト記述問題の導入については、採点の質の確保や自己採点の難しさといった課題が指摘されている。現在、文部科学省において円滑な実施に向けて、一つ一つ課題を解消するために、さまざまな改善策が検討されている。いずれにせよ、受験生が安心して受験できることを第1に文部科学省において対応していくものと考える」と述べました。
野党側「速やかに中止を」
大学入学共通テストへの記述式問題の導入をめぐり、野党側は6日も文部科学省の担当者からヒアリングを行いました。

6日は日本維新の会の議員も参加し、議員からは「採点に必要な人数の確保は難しく、質の担保も不可能だ」といった指摘や「試験をこねくり回して受験生を混乱させている」などの批判が相次ぎました。

そして立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の4党は、すでに導入の中止法案を国会に提出しているとして、速やかに中止を決めるよう求めました。
立民 枝野代表「延期ではなく中止に」
立憲民主党の枝野代表は、党の臨時の常任幹事会で「長年にわたって、野党議員が『おかしい』と声を上げ続けてきたのに、与党は無責任に放置していて、ふざげた話だ。厳しく与党の責任を追及し、延期ではなく中止に追い込みたい。すでに導入を中止する法案を国会に提出しているので、審議して可決すべきだ」と述べました。
自民 世耕参院幹事長「受験生に納得感ある結論を」
自民党の世耕参議院幹事長は記者会見で「英語の民間試験の時もそうだったが、受験生の立場に立って、受験生に納得感のある結論を導き出してほしい」と述べました。

3990とはずがたり:2019/12/07(土) 19:34:52
本日19:00〜20:00のTFに向けての整理

https://battlecats-db.com/stage/s03007.html

■37.アグハムム 制限…Exのみ お宝…無

バリア(象・羊)…①ちびムキアシ

ワープ(犬・ペン)…②縛り

遠距離(象)…⑥コニャンダム→苦戦してアイテムつかってもた。これが必要だった??

大型火力…③ウルル

中型火力…④ネコ老守,⑤ちびネコダラボッチ,⑦ネコ邪神

壁…⑧カーニバル,⑨黒にゃんこ剣士,⑩スモウ(KB)

■38.ソロモン 制限…Exのみ お宝…銀

バリア(蛙・羊)…①ちびムキアシ

ワープ(蛙)…②縛り

黒(シャドボク)…③ボンバー,④神帝

KB(ハサミー)…⑤スモウ

大型火力…⑥ウルル

中型火力…⑦ネコ老守,⑧ちびネコダラボッチ

壁…⑨カーニバル,⑩黒にゃんこ剣士

■39.アバ・ブア 制限…1200円以上

バリア(マンボウ・いるか)…①ネコクラ,②ネコリーガー,

KB(ハサミ)…召し豚,ソドム,ミタマ

大型火力…③武田信玄,④にゃんま,⑤ネコシンジ

中型火力…⑥チャッソ,⑦狂乱のジャラミ,⑧ネコ老師,⑨キンドラ,⑩

3991荷主研究者:2019/12/11(水) 23:02:22

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191119_12014.html
2019年11月19日火曜日 河北新報
東北大が民間と事業創出の新会社 第1弾は医療機器開発

新会社がサポートする「スマート・エイジング・カレッジ」の産学連携フォーラム=12日、東京

 東北大は研究成果を活用して民間企業との事業創出や製品開発を後押ししようと、子会社「東北大ナレッジキャスト」(仙台市)を設立した。第1弾として企業との共同研究が拡大する医療機器などの医工学分野から着手し、健康寿命を延ばすスマートエイジング分野も展開。5年後に売上高10億円を目指す。

 東北大が2017年6月、研究成果を活用した事業に出資できる「指定国立大学法人」に選ばれたのを受け、今年10月に100%子会社として設立。資本金8000万円で、東京にも事務所を置く。社長には荒井秀和特任教授が就いた。

 医工学分野では、主に医療機器の設計や臨床試験、実用化を手掛ける東北大病院臨床研究推進センターと連携。弁理士や薬剤師ら約140人の専門家集団の知見を生かし、医療機器開発で伴走型のコンサルティング業務を担う。

 同大加齢医学研究所が東京で定期開催する企業向けの「スマート・エイジング・カレッジ東京」もサポートする。産学連携による新事業創出を目指すプログラムを充実させ、革新的な新事業や新たなサービスの開発につなげる。

 荒井社長は「東北大が持つ知と、産業界の革新性を融合させ、新しい力を生み出しながら社会に貢献したい」と意気込む。

 子会社を設けたのは京都大、東京大に続き3例目。社会人の人材育成事業や企業コンサルティング事業への出資が可能になる。

3992荷主研究者:2019/12/11(水) 23:29:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52401990Q9A121C1L01000/
2019/11/20 19:05 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
東北大発スタートアップ、空気電池向け触媒開発

3993荷主研究者:2019/12/21(土) 00:35:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52676420X21C19A1L41000/
2019/11/27 18:33 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
王者に危機感、北大の共同研究が急増

3994荷主研究者:2019/12/25(水) 22:28:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52677240X21C19A1L91000/
2019/11/27 18:41 日本経済新聞 中部
FUJIが名大に2億円寄付、人材育成拠点を整備費へ

3995とはずがたり:2019/12/27(金) 20:29:07

萩生田氏「端境期」発言で釈明 「あらゆる制度である」
2019/12/27 14:18朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASMDW3J35MDWUTIL01C.html

 来年度から大学などの学費負担を減らす新制度で、従来なら支援を受けられたのに対象外となる新入生が出ることについて、萩生田光一文部科学相は27日、「制度が変わるときに、今までとは違う環境にあるということは、授業料に限らずあらゆる制度であると思う」と述べ、改めて新制度への理解を求めた。萩生田氏は23日にも「制度の端境期なので、ぜひご理解を」などと語り、ネットなどで批判がでていた。

 朝日新聞は24日付朝刊とデジタル版で「端境期」発言について報じた。萩生田氏は27日の閣議後会見で、朝日新聞記者の質問に対し、「おたくの会社が書いた記事のことしか読んだことがないので、批判が集まっているかわかりませんけれど」とした上で、「来年度から支援策は拡大する」と強調した。

 萩生田氏の「端境期」発言に対し、ネットでは「制度が変わる時期だから理解してと言われても、その年の学生にとっては、ただ一度の年。進学を諦める学生も出てくるだろう」「入試改革問題の時の『自分の身の丈に合わせて…』発言と同じだ」といった投稿が相次いでいる。識者や野党議員からも批判が出ていた。

3996荷主研究者:2019/12/29(日) 17:17:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53050540W9A201C1L01000/
2019/12/6 17:34 日本経済新聞 北海道・東北
東北大学、次世代放射光施設で共同研究部門

3997荷主研究者:2019/12/29(日) 17:51:30

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191215_13021.html
2019年12月08日日曜日 河北新報
漱石の「心」いつまでも 東北大図書館、直筆資料デジタル保存へ

東北大付属図書館が所蔵する、漱石の書き込み入りのシェークスピア「マクベス」

 東北大付属図書館が所蔵する夏目漱石(1867〜1916年)の直筆資料など約1600点を高精細のデジタル画像で後世に保存しようと、東北大がインターネットのクラウドファンディング(CF)で資金を募っている。漱石の没後100年以上がたち、紙の資料は劣化が進み、閲覧が困難になる恐れがあり、協力を広く呼び掛けている。

 付属図書館は、漱石のまな弟子だったドイツ文学者小宮豊隆が第2次世界大戦中に館長を務めた縁で、漱石の蔵書や資料約3000点以上を所蔵。空襲による焼失を避けるため、小宮の尽力で東京・早稲田南町にあった漱石の自宅書斎から移管された。

 漱石の思索の過程を伝えるノートや書き込みのある蔵書など、国内でも貴重な資料が含まれる。1990年代にマイクロフィルム化を図ったが、解像度が低く一部は読み取りが困難で、最新技術による保存が課題となっていた。

 既存の研究費などの枠組みでは資金確保が難しく、11月にCFに乗り出した。保存後は全てネットで公開し、誰でも自由に閲覧できる形とする。

 これまでにノートなどの自筆資料約900点の保存分200万円を確保。現在は第2弾として、書き込みのある蔵書約700点分の300万円を募っている。

 図書館の三角太郎情報サービス課長は「全国の漱石ファンから支援が寄せられている。12月9日は漱石の命日でもあり、多くの人に社会の財産として支えてもらえるとうれしい」と話している。

 CFの締め切りは26日午後11時。申し込みは「漱石の肉筆を後世へ!」プロジェクトのサイトから行う。連絡先は東北大図書館022(795)5933。

3998荷主研究者:2019/12/29(日) 18:10:19

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00541312?isReadConfirmed=true
2019/12/12 05:00 日刊工業新聞
素粒子研究者、東北に注目 大型加速器の誘致期待

地元企業を含め計55社・団体が出展

 大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)計画の推進に向けて世界の素粒子物理学研究者らが東北に注目している。今秋に仙台市で開かれた国際会議には約400人が参加。ILCの実現に向けた「仙台宣言」を発信した。岩手、宮城両県にまたがる北上山地が誘致の候補地で、ILC建設の重要性を東北の地で再確認した。(編集委員・大矢修一)

【歓迎準備】
 「東北はILCを歓迎する準備ができている」。11月に仙台市青葉区の仙台国際センターで開かれた国際会議「リニアコライダーワークショップ(LCWS)2019」閉会後の講演で、国際将来加速器委員会(ICFA)議長のジェフリー・テイラー氏は東北に熱い視線を送った。

 LCWSは欧州、アジア、北米の持ち回りで毎年開催されている国際会議。ILC計画推進に向けた国際組織リニアコライダー・コラボレーション(LCC)の主催で、今回は仙台に世界の素粒子科学研究者、技術者らが一堂に集った。

 同会議の最終日に採択された仙台宣言では研究者の総意として「我々はILC建設の重要性を再認識する」と示した。地域社会からも強い支持を受けていると表明。宣言に「日本、特に東北地方のコミュニティー、産業界からILC実現に向けた強い支持と熱意を感じた」と盛り込んだ。

【地元企業も出展】
 仙台のLCWSには企業展示会も設けられ、地元企業を含め計55社・団体が出展し、各ブースで研究者らに技術的な熱意を伝えた。ILCは全長約20キロメートルにおよぶ地下トンネルの中に設けられる装置となる。地元から参加した岩手製鉄(岩手県北上市)では、鋳物の可能性を広げるため加速器の鋳物製架台を提案しており、鋳物の製造技術を用いたコスト面での優位性などを説明した。

 ILCは世界の素粒子物理研究者が開発を進めてきた次世代電子・陽電子衝突型線形加速器。宇宙誕生直後の高エネルギー状態を人工的に生み出し、物質に質量を与える素粒子「ヒッグス粒子」工場を計画する。日本がいち早く建設候補地に名乗りを上げ、世界の研究者から支持を受けている。現在は日本政府の誘致への結論を待つ状況が続いている。

 ILC計画にかかわる経費の国際分担なども大きな課題だ。この点で10月に高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ホームページに「ILCプロジェクト実施に関する提言」を公表。内部に設けた国際ワーキンググループの報告などを踏まえ、建設経費、運転経費などの考え方、国際合意後の研究所組織のあり方を示した。

【日本政府に期待】
 現在、国内では日本学術会議が新たな大型研究計画のマスタープランを策定中。同計画は2020年1月にも発表予定とされ、それを踏まえた日本政府の新たな動きを研究者らは注視している。

 ILCは科学技術の進展に寄与するだけでない。ICFA議長のジェフリー・テイラー氏は「産業、経済にも重要。(日本政府の)誘致の判断を待ち望んでいる」と強調した。

(2019/12/12 05:00)

3999荷主研究者:2019/12/29(日) 19:52:58

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00542058?isReadConfirmed=true
2019/12/19 05:00 日刊工業新聞
インタビュー/東北大学ナレッジキャスト社長・荒井秀和氏 東北大の強み発揮

開発併走型コンサルで後押し

 東北大学は、指定国立大学法人制度による研究成果の社会活用を促す子会社「東北大学ナレッジキャスト」(仙台市青葉区)を10月に設立した。ライフサイエンス・ヘルスケア分野に焦点を当て、当初は企業が抱える事業課題の解決などを支援するコンサルティング事業に取り組む。5年後に売上高10億円を目指す。新会社はどんな方向に進むのか。荒井秀和社長に今後の展開を聞いた。

―指定国立大学法人による新会社は今回で3例目となります。どのような方向を目指しますか。
「全く同じでは意味がない。東北大が持つライフサイエンス・ヘルスケア分野での強みを一段と世の中に発信し、産業界のニーズをとらえた形で『学』の研究成果を活用してもらう取り組みを進めていく。新しい価値を生み出していくことが大事だ。その中で事業の幅を広げたい」

―具体的な事業活動は。
「高付加価値のコンサルティング事業を展開していく。当初は医療機器開発支援サービスとして学内の東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)との連携で、大手企業の新事業展開やスタートアップ企業などの製品化を開発併走型コンサルティングで段階的に後押しする。今後はCRIETOの一部人材を新会社で活躍できるようにもしたい」

―このほかの取り組みを教えて下さい。
「健康寿命延伸ビジネス支援サービス(スマート・エイジング・カレッジ)について取り組む。脳科学の研究で知られる東北大加齢医学研究所の川島隆太所長と連携し、大学の研究シーズ情報をレクチャーと意見交換の形で提供し、企業の課題解決につなげる。同カレッジは東京で各講座を開講しており、2020年度以降は新たな受講コースを増やす。受講生同士など『産』と『産』の交流を活発化させていきたい」

―今後の展開は。
「先端的な技術シーズを紹介する各種セミナーなどは東京が主戦場となっている。これからは仙台、東北地域にまで事業展開を広げていく。5年後には売上高10億円が目標とした。新会社が成長していく上で、最低限の目標と考えている。人材育成に目を向ければ、東北大が取り組む人工知能(AI)を活用できる人材を育てるカリキュラムなどを広げていきたい」

【略歴】あらい・ひでかず 84年(昭59)東北大工卒、87年仙台コンピュータサイエンス(現・日進サイエンティア)入社。00年社長、17年会長、19年東北大産学連携機構特任教授事業イノベーションセンター副センター長。宮城県出身、58歳。

【記者の目/収益還元の仕組みづくりを】
東北大が母校の荒井社長。長くベンチャー企業の経営を担い、大学との連携にも取り組んできた。19年2月から東北大に移り、今度は「学」の立場で産学連携を引っ張る。まだ指定国立大学法人制度が走りだしてから日が浅い。いかに大学の研究成果を事業化につなげるか。収益を大学に還元する新たな仕組みづくりが新会社に求められている。東北大約6000人の教職員らの研究成果を世の中に役立てる活動を一層してもらいたい。(編集委員・大矢修一)

(2019/12/19 05:00)

4000荷主研究者:2019/12/29(日) 19:53:46

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00542056?isReadConfirmed=true
2019/12/19 05:00 日刊工業新聞
東北大材料研、新センター設置 数理科学基盤でオープンイノベ

 東北大学材料科学高等研究所(WPI―AIMR)は数理科学オープンイノベーションセンターを設置した。数理科学を基盤とする幅広い領域で、他機関とのオープンイノベーションに取り組む。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の純粋数学と応用数学の研究所「IPAM」と協力し、トヨタ自動車、富士通研究所、NECの各課題を日米の学生で解決する活動をしており、このような産学連携の研究・教育を強化する。

 東北大の材料科学高等研究所は、材料科学における数理科学の研究で実績がある。他にも産業界で数理科学の活用を求める声が高まっていることから、中核の新センターを12月1日付で設置した。19年に実施した各企業の課題解決は好評で、活動継続の予定だ。

 一つは筑波大学未来社会工学開発研究センターとトヨタ自動車の共同研究から、郊外での次世代モビリティーサービスとして、大学内と医療施設でのMaaS(乗り物のサービス化)を課題として受けた。日米学生7人が同社のモビリティーサービス専用電気自動車にMaaSの適用を考え、顔認証システムや経済学の方法論を導入した最適化戦略の研究を行った。

 富士通研究所に対しては、量子現象に着想を得た計算機アーキテクチャーの「デジタルアニーラ」を使い、大規模災害発生時の救援物資配布の最適ルートを算出。NECの課題では量子アニーリングの動作アルゴリズムを構築し、東北大のスーパーコンピューターとの比較などを行った。

(2019/12/19 05:00)

4001荷主研究者:2020/01/12(日) 12:42:04
>>3767
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200101_12007.html
2020年01月01日水曜日 河北新報
東北大・怒髪天カレー復活、しびれる辛さ人気 08年に閉鎖した食堂の名物

レトルト商品になった「怒髪天カレー」

人気を博した試食会

 東北大生協が、2008年に閉鎖した川内第2食堂(仙台市青葉区)の名物「怒髪天カレー」のレトルト商品を発売した。18年に商品化した普通カレーに続く第2弾。同大の学食史上最も辛いカレーで人々の舌をしびれさせる。

 豚肉やタマネギを使った普通カレーをベースに、カイエンペッパーを入れて辛さを際立たせた。東北大や第2食堂の元店長大友義弘さん(63)が復活に協力した。

 第2食堂は安価なカレーをメインに41年間営業し、「貧食(貧民食堂)」の愛称で親しまれた。1990年代、旧帝国大の定期戦・全国七大学総合体育大会(七大戦)に向かう応援団から「気合を入れたい」と頼まれ、「怒髪、天を突く辛さ」のカレーが生まれたという。

 青葉区の片平北門会館前で12月20日、試食会があり、同大教員の藤田昂志さん(32)が「辛くておいしくて、毎日食べたい」と話した。

 200グラム入りで378円。東北大生協7店舗と通販サイトで販売している。連絡先は同生協さくらショップ022(264)0706。

4002荷主研究者:2020/01/12(日) 12:49:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54022780T00C20A1CR8000/
2020/1/3 19:30 日本経済新聞 北海道・東北
臨床宗教師、東北大で養成進む 被災者らに心のケア

4003荷主研究者:2020/02/16(日) 14:26:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55234710U0A200C2L41000/
2020/2/4 17:05 日本経済新聞
北海道大と日立、博士課程の学生に年520万円の奨学金

4004とはずがたり:2020/02/20(木) 20:47:40
2019.11.13
連載
田中圭太郎「現場からの視点」
桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否
文=田中圭太郎/ジャーナリスト

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/11/post_127586.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.

4005荷主研究者:2020/02/23(日) 21:25:47

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4006荷主研究者:2020/02/23(日) 21:30:50

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4007荷主研究者:2020/02/23(日) 21:32:06

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200208_13016.html
2020年02月08日土曜日 河北新報
東北大の英語授業でTOEFL活用 新年度から全1、2年生対象

 東北大は新年度、国際的な英語能力試験TOEFLを提供する米国の民間試験サービス(ETS)と連携し、全学部1、2年生の英語授業に世界基準の教育プログラムを導入する。実践的な英語力を学生に身に付けてもらうのが目的で、ETSとの連携は日本の大学では初めて。

 ETSプログラムは新1年生から適用する。1、2年生の英語授業は今後、従来通り担当教員が個別に選ぶ教材と、TOEFL教材の2本立てになる。

 導入に向け、授業を担当する学内外約70人の教員を対象に研修を実施している。

 英語力の評価だけでなく、学習意欲、テストの波及効果を測る指標も活用するほか、ETSと学習、教育プログラムの改善に向けた共同研究にも取り組む。

 東北大はこれまでも年2回、学生にTOEFLを受検させ、英語の成績に一部反映させていた。担当の岡田毅・大学院国際文化研究科教授は「読んで翻訳する授業だけでは世界で評価されない」と指摘。「研究で求められる英語力を身に付けることが大切だ。1、2年生で集中的に取り組んでもらいたい」と話す。

 ETSは教育分野での試験、評価、研究を行う非営利組織。TOEFLは、英語圏の大学などが非英語圏出身者の留学、研究希望者の英語力を判定する際、広く用いられている。

4008とはずがたり:2020/02/25(火) 23:16:01

実際に強制した学校は確認されてないとのことだが日本の教育の貧困はこんなことがあっても可怪しく無い

マスクの色限定「絶対に行わないで」 熊本市が市立の教育機関に通知
https://gunosy.com/articles/R2C2X?s=t
J-CASTニュース更新日:2020/02/25

4009とはずがたり:2020/03/04(水) 20:24:05
早く潰せやこんな大学

韓国人受験生を全員不合格 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑
https://bunshun.jp/articles/-/36425
「週刊文春」編集部4時間前
source : 週刊文春 2020年3月12日号

 2017年、52年ぶりに新設が認められた学校法人加計学園、岡山理科大学の獣医学部。昨年11月16日、愛媛県今治のキャンパスで獣医学科の推薦入試が実施されたが、同学科が韓国人受験生全員の面接試験を一律0点とし、不合格にしていたことが「週刊文春」の取材で分かった。複数の職員が、証拠となる内部文書とともに明かした。

 加計学園の幹部職員、武田晶さん(仮名)が怒りを滲ませる。

「A方式の推薦入試を受験した韓国人受験生8名全員が不合格となっています。A方式の推薦入試は、学科2科目と面接試験、高校での成績を反映した評点平均値、各50点、計200点満点で採点されます。驚くべきことに、韓国人受験生全員の面接試験での点数は0点。なかには面接で10点でも取れれば合格点に達する受験生もいる。これまで面接試験で0点というのはほとんど見たことがありません。公平公正を重んじなくてはいけない入試で、国籍差別が行われている事実に怒りを覚えます」

 週刊文春が入手した内部文書によれば、受験生の受験番号、出身地、得点、合否が記されており、面接の得点欄には「0」が並び、「不合格」と記されている。この面接結果について学内で獣医学部の教授陣は「日本語でのコミュニケーションが著しく困難だった」と説明している。だが、前出の武田さんは反論する。

「すべて日本語で記された科目試験で満点に近い優秀な成績を収めた学生もおり、韓国人受験者全員が、日本語に不自由だという説明は不可解極まりないです」

 2月21日に加計学園に書面で事実確認を申し入れたが、1週間後に「担当者から連絡します」と言ったきり回答することはなかった。
 
 文科省の担当者に見解を尋ねると、次のように回答した。

「仮に受験生の属性によって差異を設けるのなら、大学側は説明責任が生じます。その上で、不適切な入試と判断されれば、文科省などの調査・指導の対象となり、私学助成の対象から除外される可能性もあります」

 2018年に女子受験者の点数捜査が発覚した東京医科大は、「公正、適切な学生の受け入れが実施されていない」として私学助成が不交付となっている。

 岡山理科大学の獣医学部新設の認可をめぐっては、安倍晋三首相(65)と加計孝太郎理事長(68)とのお友達関係による“忖度”が指摘されてきた。新たに不正入試疑惑が浮上したことで、同学園は説明責任を求められそうだ。

 3月5日発売の「週刊文春」では、幹部職員らの証言、証拠となる内部文書をもとに、不正入試疑惑を詳細に報じている。

4010荷主研究者:2020/03/14(土) 19:33:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392015?rct=n_hokkaido
2020年02/11 05:00 北海道新聞
農医連携 技術革新狙う 北大・古河電工 20年度に共同講座

全文:439文字

4011荷主研究者:2020/03/14(土) 21:01:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56372120U0A300C2L41000/
2020/3/4 15:41 日本経済新聞 北海道
道内国立3大学、統合新法人名は「北海道国立大学機構」

4012とはずがたり:2020/03/20(金) 19:30:44
文部行政どない成っとんねん。

聖マリ大、不適切入試の可能性が高いが…21億円助成金は減額なし
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200319-OYT1T50111/
2020/03/19 09:50

 日本私立学校振興・共済事業団は18日、医学部の不正入試問題を巡り、大学側が不正を否定している聖マリアンナ医科大(神奈川)に21億800万円の私学助成金を交付したことを明らかにした。


 不正入試問題では、文部科学省の調査で「不適切」とされた私立8大学については、私学助成金は減額や不交付とされた。聖マリアンナ医科大は文科省の調査で「不適切入試の可能性が高い」とされ、第三者委員会では不正が認められた。

 一方、大学側は不正を否定し、文科省はさらなる説明を求めているが、大学側が「不適切」と認めなければ助成金の減額措置などは取られない見通しだ。

 全国の大学への2019年度の私学助成金は、総額で2989億9000万円。最も多いのは早稲田大の97億8700万円だった。

4013とはずがたり:2020/03/25(水) 11:28:47
なんじゃこりゃあ。。

兵庫)国際観光芸術専門職大、県が設置認可申請
https://www.asahi.com/articles/ASMBX46RFMBXPIHB00G.html
2019年10月29日 3時00分

 兵庫県は28日、豊岡市に設立を進める国際観光芸術専門職大学(仮称)について、文部科学省へ設置認可を申請したと発表した。順調に進めば来年8月に認可される見込みで、2021年4月に開学の予定だ。

 申請したのは芸術文化観光学部の1学科。「芸術文化及び観光をつなぎ地域の活力を創出する専門職業人の養成」を基本理念の一つに掲げる。芸術文化と観光を必ずどちらも学ぶ一体となった学部は、県によると日本初だという。学長候補者は劇作家の平田オリザさん。

 卒業に必要な単位数は一般的な4年制大学と同じ124だが、3分の1が実習で、4年間で800時間に上る。温泉旅館やレジャー施設、JRの駅などで観光を、劇場とホールなどで芸術文化を学ぶ。1回あたりの期間も最長4週間に及ぶ。最終的には、事業やイベントの企画運営までできる即戦力づくりを目指す。

 1年生は原則、大学に併設される寮暮らしとする。1学年の定員は80人で、一般選抜40人、学校推薦20人、留学生も含めた総合型選抜20人を想定している。今月30日には、スタジオや劇場を備えた学舎と学生寮の起工式がある。

4014とはずがたり:2020/04/02(木) 13:33:06
学生に無断で奨学金辞退 熊本大職員が書類偽造 280件不適切処理
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/597171.amp?__twitter_impression=true
2020/4/2 6:00
西日本新聞 社会面

 熊本大は1日、学生の奨学金の受給手続きを怠り、それを隠すため文書を偽造したなどとして、30代男性職員を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。処分は3月18日付。男性職員は同月末に退職した。

 同大によると、元職員が奨学金手続きを担当する部署に勤めた2016〜18年、延べ約280件の不適切な事務処理を確認した。

 元職員は学生に無断で、奨学金の受け取りを辞退するうその書類を偽造。大学の公印を押し、奨学金の運営団体に提出していた。19年4月、別の職員が学生に書類の内容を確認したところ、不審な点があったため発覚した。他に、奨学金の手続きを放置したことによる支払いの遅延が4件あり、決裁書類の破損や紛失などもあった。

 大学側の聞き取りに対し、元職員は「仕事を放置したことを隠したかった。学生には申し訳ないことをした」と話したという。 (長田健吾)

4015とはずがたり:2020/04/19(日) 14:19:21

大学に広がるコロナ 法政大で教員死亡、授業開始を延期
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000021-asahi-soci
4/18(土) 17:49配信朝日新聞デジタル

 全国の大学の学生や教職員に、新型コロナウイルスの感染者が相次いで見つかっている。

 法政大(東京都)は16日、教員の男性が新型コロナウイルスに感染し、肺炎で死亡したと発表した。同大によると、2月以降は海外渡航歴はなかったが、3月末から発熱が続きPCR検査で陽性と判明し、入院して治療を受けていた。同大は授業開始を今月21日に延期し、緊急事態宣言を受けて9日からは学内への立ち入りについて、学生は禁止、教職員も原則禁止としている。

 ほかにも欧州旅行から帰国した学生らの感染が判明した京都産業大をはじめ、東京大、九州大(福岡市)、愛知県立大(愛知県長久手市)、早稲田大(東京都)などが学生や教職員の感染を発表している。

4016とはずがたり:2020/04/20(月) 18:21:45
螺鈿紫檀五絃琵琶とか漢字で書けみたいなのを削るべきで,上杉謙信とか消すのはどうかと思うが。いや螺鈿紫檀五絃琵琶も出題されても良いとは思うけど。

東大寺開山の良(ろう)弁と北山十八間戸の忍性がよくごっちゃに成って苦労したけどこの辺もねえ。。

先日,息子のお供で大和民俗博へ行って昔話のビデオ見てたら近江で鷲かなんかに掠われた赤ちゃんの話しが出てきてその赤ちゃんが立派に育ったのが良弁で赤ちゃんが引っ掛かってた杉が良弁杉という話しがあって,このビデオ見とけば良弁と忍性がこんがらがることなったのにと思った。

坂本龍馬・上杉謙信・吉田松陰が教科書から消える?歴史教育に一石を投じる書籍「教科書から消える!? 偉人たち」を発売!
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190423/prl1904230376-s1.html
2019.4.23 14:19経済プレスリリース

4017とはずがたり:2020/04/30(木) 04:11:56

マスクつけずに会議出席、「買えなかった」嘱託男性を懲戒処分…大阪の専門学校
2020/04/29 13:31
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200429-567-OYT1T50140.html

4018とはずがたり:2020/04/30(木) 16:38:11

先ずは妥当ではないか。感染が深刻ではない市町村では一寸ずつ始めて行ってよいしその際の一つの指針となる。

「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN4Z3RXCN4ZUTIL00C.html
2020/04/30 11:45朝日新聞

 文部科学省は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校を自治体が解除する際、小学6年、中学3年、小学1年の登校を優先するよう求める方針を固めた。学校では密閉、密集、密接の「3密」条件がそろいやすく、全学年で一斉に再開すると、感染リスクが高まることを考慮した。

 小6と中3は、受験や卒業を控えているため、休校で足りなくなった授業時間を翌年度に補うことができない。小1は、幼稚園・保育園を卒園して親離れを始め、学校での集団生活に慣れ始める時期であることを重視した。休校中に年齢の低い子が在宅する場合、保護者による見守りが必要である点も考慮した。

 政府の専門家会議が近く発表する報告を踏まえ、1日にも全国の都道府県教育委員会などに通知する指針に盛り込む。

 休校の解除は、必ずしも授業の全面再開を指すとは限らず、各自治体によって授業の一部再開や、登校日を増やすなどの対応も想定しているという。(宮崎亮)

4019とはずがたり:2020/05/04(月) 01:52:10
大学の遠隔講義支援 文科省、10万人に通信装置貸与
大学
2020/4/5 15:00 (2020/4/5 18:47更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57686090V00C20A4CZ8000/

4020とはずがたり:2020/05/15(金) 20:35:12
「首から落ちるんだよ!」バックドロップで全身不随 日大サークルの“イジメ動画”
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-37759.html
2020/05/15 17:00

4021とはずがたり:2020/05/15(金) 20:35:40

立教大教員が学生にセクハラ、懲戒解雇 被害対応誤り総長引責辞任へ
2020/05/15 16:37毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200515k0000m040197000c.html

 立教大は15日、学内で2件のハラスメント事案を起こした教員を懲戒解雇したことを明らかにした。3月23日付。この事案に関し、2018年に最初の被害申告があった際に対応を誤り、問題の解決を長引かせた責任を取るとして、郭洋春総長(学長)が今年度末に任期を1年残して辞任することも発表した。初期対応に当たった副総長2人は誤りを認め、既に辞任している。

 立教大は「被害者のプライバシー保護のため」として、加害教員の氏名や事案の中身については公表していないが、関係者によると、学生らに対するセクシュアルハラスメントだという。

 大学によると、18年6月に1件目の被害申告があり、郭氏は当時の副総長2人に対応を指示した。副総長らは加害教員の所属学部と調査し、同年12月に学部長による厳重注意処分とした。加害教員は学内で要職を務めていたが、郭氏は解任しなかった。

 しかし、学内の「人権・ハラスメント対策センター」が19年3月、「処分は軽すぎる」と指摘し、郭氏はこの時点で加害教員を要職から外した。再調査の途中の同年7月、加害教員が厳重注意処分を受けた後に2件目のハラスメント事案を起こしていたことが発覚した。

 大学は外部有識者も交えた委員会を設立し、郭氏らの一連の対応について検証した結果、2人の副総長に加え、被害申告があった後も加害教員を要職にとどまらせた郭氏にも責任があるとの結論に至った。郭氏は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対応にめどをつけて今年度末で辞任する。【大久保昂】

4022とはずがたり:2020/05/15(金) 21:00:49
学習遅れ「複数年度で解消」=休校長期化で特例―文科省
時事通信社2020年5月15日 19:10
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200515X319/

文部科学省は15日、新型コロナウイルス感染症での休校長期化で生じた学習の遅れについて、複数年度で解消することを認める通知を全国の教育委員会などに出した。小学6年、中学3年以外の小中学生が主な対象。

通知では、今年度に予定していたカリキュラムを終えられないことが見込まれる場合、次年度以降に教えてもよいとした。中1でのカリキュラムが残った場合は中2に繰り越し、さらに中2の段階で一部を中3にずらす方法などを想定している。

また、個人でできる学習は情報通信技術(ICT)を活用して授業以外で行い、学校での授業は「教師と児童生徒の関わり合い」が必要な学習に限ることも認めた。

特例を認める一方、感染症の流行下での「学びの保障」の必要性を強調。休校期間中でも、公民館や図書館など学校以外の施設も使って分散登校を進めるよう、改めて要請した。

萩生田光一文科相は15日の記者会見で、「できる限り年度内で終わらせていただきたいが、2倍速、3倍速で授業を進めたり、夏休みをなくしたり土曜日をフルで使ったりして数字の積み上げだけを目指すべきではない」と述べた。

4023とはずがたり:2020/05/18(月) 01:16:35
個人的には賛成なんだけど,もしやるとしても5年位かけて毎年1カ月ずつ4月から9月へ向けて 後ろ倒しにしていくぐらいの慎重さでやる必要がありそうだ。。

入試、就職「狭き門」 文科省、9月入学課題整理
2020/05/18 00:33共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020051701001760.html

 新型コロナウイルスの感染拡大による休校長期化を踏まえ、導入是非が検討されている9月入学制について、文部科学省が主要な課題をまとめたことが17日、関係者への取材で分かった。来秋から実施した場合、新小学1年生は前後の学年に比べて1.4倍の140万人になると想定。将来的に入試や就職が「狭き門」となる。このほか、中高・大学など全学年の卒業が遅れ、企業が人手不足に陥る恐れがあると指摘した。

 影響は社会全体に及び、学校教育法の他、子ども向けの支援を含む生活保護法など、改正が必要な法律は少なくとも33本に上ることも判明。

4024とはずがたり:2020/05/18(月) 23:00:03
>>4023
だよねw

「9月入学」5年で移行案=新入生急増を分散―政府
2020/05/18 21:49時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200518X645.html
 新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化を受け、入学時期を秋にする「9月入学」について、政府が来秋から新入生の年齢を1カ月分拡大し、5年かけてずらす案も検討していることが18日、分かった。実現すれば就学児の急増を分散させる利点がある一方、新入生の範囲が毎年異なることになり混乱も予想される。

 自民党の「秋季入学制度検討ワーキングチーム」に示した。政府は既に、新入生の誕生日について現行の「4月2日から1年間」を維持するなど2案を示しており、自民党は関係者の意見を聴いた上で6月初旬までに政府への提言を取りまとめる考えだ。

 新たに提示された5年移行案によると、2021年9月以降、就学児の誕生日の枠組みを13カ月分に拡大。その上で、1年度ごとに1カ月ずつ後ろにずらす。

 21年度は「4月2日?翌年5月1日」、22年度は「5月2日?翌年6月1日」、25年度は「8月2日?翌年9月1日」などとする。ただ、入学時期はいずれも9月に固定する。26年度以降、小学1年生は「9月2日?翌年9月1日」生まれの満6歳11カ月?満6歳の児童の状態に戻る。

 他の2案は(1)単純に「4月2日?翌年4月1日」に生まれた者という従来の枠組みを変えずに、学年の始期だけを9月に変更する(2)5年かけず、21年度に「9月2日?翌年9月1日」生まれに一気に移行する―という内容。(2)の場合、21年度の新入生は17カ月分に膨れ、約40万人急増することが課題となる。

4025とはずがたり:2020/05/26(火) 09:56:49
オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」の声も
5/24(日) 7:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/059eae7095a3e0f9b3bf5a41664a8e0d95e6aba4?fbclid=IwAR1tzZYKQbYpvYdfI7z51vPZoEISKl2HJlR0yanyywyuhS2dc06UKuN_MJw
時事通信
オンライン授業の準備をする新潟県立大の石井玲子教授(写真下)。学生は石井教授の伴奏(上の写真中央)に合わせて歌う(同教授提供)(一部、画像処理してあります)

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

【図解】新型コロナの影響で4月以降収入減となる大学生の割合

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。

 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。

4026とはずがたり:2020/05/26(火) 10:26:05
コンビニで5年間深夜バイト 静岡市の公立中学校教師を減給処分
5/19(火) 19:45配信テレビ静岡NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000006-sut-l22
テレビ静岡

あわせて5年にわたりコンビニでアルバイト。
静岡市内の中学校に勤務する男性教師を減給処分です。

減給処分を受けたのは静岡市葵区の中学校に勤務する50代の男性教師で、2012年から今年3月までに、あわせて約5年間 県中部のコンビニエンスストアでアルバイトしていました。

副業は地方公務員法で禁止されていて。男性教師がコンビニで働く姿をみた市民から学校に連絡があり発覚しました。

アルバイトは週末の深夜に行っていて理由について市教委は「個人の生活上の問題」と明らかにしていません。

4027とはずがたり:2020/06/05(金) 20:54:54
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1268168452012863488
成田 悠輔 Yusuke Narita
@narita_yusuke
ハーバードやイェールなどの大学は数兆円の基金運用で儲けてることで有名だが、最近のポートフォリオでは米国株よりなんと「森林や石油の現物」の方が多い。大学は数百年も生きる特異な存在。四半期成績を争う機関投資家には立ち入れない、息の長い非流動現物投資に張ろうという発想らしい。

4028とはずがたり:2020/06/05(金) 23:06:14

教員かよ。。

大川小児童遺族3人に殺害予告 脅迫容疑で高知の小学校教員逮捕 宮城県警
2020/06/05 15:29毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200605k0000m040153000c.html

 東日本大震災で犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族に殺害を予告したとして、宮城県警は5日、高知県香南市の小学校教員、近森公和容疑者(42)を脅迫容疑で逮捕した。容疑を認めている。

 逮捕容疑は1月22?23日、遺族3人を「殺害する」などとする文書を報道機関に郵送して脅迫したとしている。消印は高知県内で差出人は偽名だった。

 捜査関係者によると、文書には同小を巡る訴訟の判決に不満を示す記載があり、「教員は悪くない」などと書かれていた。県警は遺族に文書を示し、自宅や勤務先を警備していた。

 石巻市教育委員会によると、同様の脅迫文は2月下旬に市教委にも届いていた。遺族への殺害予告のほか、同小の慰霊碑を「ダンプで突っ込んで壊す」という趣旨の記述があり、県警は近森容疑者が投函(とうかん)した疑いがあるとみて調べる。また、2001年に大阪教育大付属池田小で起きた児童殺傷事件の遺族を批判する文書を送った疑いもあり、確認を急いでいる。

 近森容疑者は昨年4?9月に高知県内の小学校で臨時講師を務め、いったん退職した後、今年4月から別の小学校で勤務していた。

 児童ら84人が犠牲となった大川小を巡る訴訟は19年10月に最高裁が上告を棄却し、事前防災の不備による学校と教育委員会の責任を認め、市と県に約14億円の賠償を命じた2審判決が確定している。【藤田花、百武信幸】

 ◇遺族「教員と聞きショック。怒りというより悲しい」

 脅迫文で殺害予告された遺族の男性は5日、毎日新聞の取材に「逮捕されほっとしたが現職教員と聞いてショックだ。怒りというより悲しい」と話した。また、別の遺族の男性も「家族に危害が及ぶのではと心配だった。子どもの見本にならないといけない人がやってはいけないことをした。しっかり責任を取ってほしい」と語った。

 大川小を巡っては、児童23人の19遺族が2014年3月、宮城県と石巻市を相手取り仙台地裁に提訴。その直後からインターネット上では「金目当て」などと原告遺族をやゆする書き込みが続いた。1審で遺族側勝訴の判決が出た後、原告遺族が地裁前で「学校・先生を断罪」と書いた紙を掲げると、「亡くなった先生を責めるのか」との批判も起きた。学校側の組織的過失が認められた後も中傷は続き、心労が重なって体調を崩す人も出ていた。

 石巻市教委によると、近森容疑者は市教委に送りつけた脅迫文で、亡くなった教員を「命をかけて守った」とたたえつつ、「断罪」と掲げた原告遺族らを「人にあらず、殺しても無罪」などと批判していたという。【百武信幸】

4029とはずがたり:2020/06/09(火) 22:25:10

教員免許を国家資格に 更新講習も1回のみ、文科相表明
https://www.kyobun.co.jp/news/20200609_06/
2020年6月9日[購読会員限定]

教員志望者の減少を背景に、教員の職業上の魅力を高める必要があるとして、萩生田光一文科相は6月8日の講演で、「学校の先生こそ、本当は国家資格の方がいいのではないか」と述べ、教員免許を国家資格に変更し、現在の都道府県ではなく、国が教員免許を交付すべきだとの考えを明らかにした。また、教員免許の更新講習に「ものすごく負担がかかっているのではないか」として、教員免許を取得して10年後に講習を受けて免許を更新すれば、20年後と30年後には更新講習を受けなくて済むようにすべきだとの考えを示した。

こうした見解について、萩生田文科相は6月9日の閣議後会見でも「これからの教師像をしっかり見極めていきたい。……

4030とはずがたり:2020/06/20(土) 17:42:36
原町や中村の相馬地区がええんちゃうか。

「立地選定、福島県主導で」 浜通り研究拠点、田中復興相意向
2020年06月20日 08時55分  
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200620-509107.php

インタビューに答える田中復興相=19日

 政府が浜通りに整備を検討している国際教育研究拠点の立地を巡り、田中和徳復興相は19日、複数の自治体が誘致に意欲を示していることについて「立地については県が市町村と連携して中心的な役割を果たすべきだ」と述べ、県と自治体の協議を尊重する考えを示した。

 田中氏は同日、新型コロナウイルス感染症に伴う移動自粛が解除されたことを受け、本県訪問を再開。福島民友新聞社のインタビューで答えた。

 田中氏の発言は、復興庁の有識者検討会の最終報告に沿った形で、「参加する大学や企業の意向なども踏まえながら、避難指示が出ていた地域への立地を基本として決定すべきだ」とした。

 また田中氏は、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の研究施設や東京電力福島第1原発との連携を重視し、「分散型ではなく集約することが重要」と指摘。「関係地方公共団体などの意見を伺い、年内をめどに成案を得たい」と述べた。

 地域の実情が最優先 復興拠点外の避難指示解除

 田中和徳復興相は19日、原発事故に伴った帰還困難区域に設ける特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の避難指示解除の要件について「自治体の具体的な要望を踏まえながら検討する」と述べた。

 ―復興拠点以外の避難指示解除の要件は。
 「飯舘村から復興公園を整備したいという要望をいただいている。地域の実情や要望を最優先に考えないといけない。自治体によって異なるので、きめ細かく対応する」

 ―復興に向けた2021年度以降の財源について。
 「被災自治体の意見を踏まえて関係省庁と調整しており、今夏ごろをめどに示したい。復興・創生期間後の地方負担の在り方については2015(平成27)年時のような一律の見直しをすることは考えていない」

 ―福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の地元経済への波及について。
 「拠点整備が進み、実用化開発の推進や企業誘致などの実績も出てきているが、知名度不足や十分に理解されていないという指摘もある。昨年12月にまとめた『産業発展の青写真』に基づき、地元企業が幅広く構想に参画できるように連携を進めていく」

 ―放射性物質トリチウムを含む処理水の取り扱いを巡る考えを聞きたい。県内の複数の市町村議会が、環境放出に反対する意見書を採択している。
 「政府小委員会の報告書を踏まえて、地元をはじめとした関係者の意見を丁寧に伺った上で、政府として結論を出していくことが期待されている。国会でも大きな議論が出ている。(意見書については)地元の意向は重いと思っている」

4031荷主研究者:2020/06/20(土) 22:39:01

https://mainichi.jp/articles/20200326/org/00m/100/003000c
2020年3月26日 08時00分(最終更新 3月26日 08時00分)毎日新聞
「中根」の目・データが語る
THE世界大学ランキング日本版で東北大が初の1位に 私立大トップはICU

THE世界大学ランキング日本版2020総合順位=発表資料より

 世界大学ランキングを発表している英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は24日、日本版の大学ランキングを発表した。4回目となる今回、東北大が初めて1位となり、昨年首位の京都大は2位、3位に昨年2位の東京大と同7位の東京工業大の2校が入った。公立大トップは総合10位の国際教養大、私立大トップは同11位の国際基督教大(ICU)だった。

 THEとベネッセグループが共同で調査。ランキング対象校は278校で前回から65校増えた。日本版と世界ランキングの違いは、世界ランキングが研究力に焦点を当てているのに対して、日本版は学部教育に重点を置いている。指標として、学生1人あたりの資金、教員比率など教育リソース(34%)、学生や高校教員への調査による教育充実度(30%)、企業人事や研究者の評判調査による教育成果(16%)、外国人の教員や学生の比率、日本人学生の留学比率、外国語で行われている講座の比率による国際性(20%)の4分野を数値化している。

 総合ランキングの上位50校は表の通り。上位10校を見てもスコアは拮抗(きっこう)しており、トップの東北大と京都大の差は1.5ポイント、2位の京都大と3位の東京大、東京工業大との差は0.3ポイントしかない。また、指標のスコアを見ると、東北大は教育成果で高いスコアを獲得しているものの、国際性においては改善の余地があることが分かるなど、細かく見ていくと、各大学の強みや課題が分かるようになっている。

THE世界大学ランキング日本版2020 分野別順位ベスト20=発表資料より

 個別のランキングで今年、特徴的だったのは、教育リソースで医学部を持つ医科大が上位に並んだことだろう。医学部教育では、教育の性質上、少人数教育にならざるを得ないことや、大学合格者の学力が相対的に高いことなどが影響しているとみられる。また、教育充実度、国際性といった項目で、私立大が健闘していることが分かる。特に、国際性では梅光学院大や創価大、関西外国語大などの私立大が前年から順位を大きく上げている。

 今回のランキングについて、責任者を務めたフィル・ベイティ氏は、「東北大は教育成果の評判調査のスコアが大きく伸びるなどして初めて1位に立った。また、東京工業大のパフォーマンスが向上し、順位を四つ上げて3位になったことも注目される」とコメントしている。

 18歳人口が急激に減少する中、今後、大学間競争が激しくなるのは間違いない。さらに、生き残りをかけた合従連衡が繰り広げられることも予想されている。それだけに、数値化された指標を基にして自らの強み、課題を見える化するツールとして、このランキングがそれなりの存在感を示しつつあるようだ。【編集委員・中根正義】

4032荷主研究者:2020/06/20(土) 23:05:27

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200327_73005.html
2020年03月27日金曜日 河北新報
防災・減災共同研究へ 東北大と新潟大が災害研同士協定

 東北大災害科学国際研究所(仙台市青葉区)と新潟大災害・復興科学研究所(新潟市)は26日、連携協定を結んだ。東日本大震災と2004年の新潟県中越地震の復興や伝承の取り組みを生かし、共同研究などを推進する。

 東北大災害研で締結式があり、今村文彦所長と新潟大の河島克久所長が協定書を交わした。新型コロナウイルスの感染予防のためマスク姿で署名し、握手はせずにあいさつのみとした。

 今村所長は「中越に学びながら震災10年の課題を整理し、共に問題を解決したい」と強調。

 河島所長は「人口減や高齢化など共通課題を抱える。安心して暮らせる地域づくりの知見を共有したい」と話した。

 両者は協定を通じ、国内外の防災・減災研究や復興支援、伝承記録の保存活用、発信などで連携する。

 新潟大災害・復興科学研は1978年設立の積雪地域災害研究センターが前身。中越地震後の06年に災害復興科学センター、11年に現在の名称となった。

4033荷主研究者:2020/06/20(土) 23:27:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57408920Q0A330C2L91000/
2020/3/30 21:31 日本経済新聞 中部 愛知
工作機械の研究施設、名大に完成 オークマが建設費拠出

4034荷主研究者:2020/06/20(土) 23:33:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57455830R30C20A3L01000/
2020/3/31 16:48 日本経済新聞 東北 宮城
東北大学、東電廃炉カンパニーと共同研究部門

4035荷主研究者:2020/06/20(土) 23:57:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57511130R00C20A4L91000/
2020/4/1 19:00 日本経済新聞 中部 愛知
デンソー、東工大に研究拠点 CASE対応へ連携加速

4036とはずがたり:2020/06/21(日) 00:42:17
農業高校・商業高校・工業高校を一つに纏めるのが流行かな。

能代工に変わるブランドにすればいいのにと思うけどファンに取ってみればそういう問題でもないのかな・・

https://twitter.com/boku_demian/status/1274223342506000384
デミアン
@boku_demian
WEB独自:「能代工」の校名残して、署名9千超 県議会はどう判断|秋田魁新報電子版 https://sakigake.jp/news/article/20200619AK0031/ 「能代工業」の名前を残して欲しいという心情は理解するが、統合する能代西高側も思いも無視できないはず。一方の要求だけを受け入れるのは難しいだろう。

4037荷主研究者:2020/06/21(日) 21:39:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00554507?isReadConfirmed=true
2020/4/9 05:00 日刊工業新聞
世界大学ランキング日本版、私大の「国際性」躍進 英教育誌調べ

 英教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)が日本の大学の教育力で行う「THE世界大学ランキング日本版2020」は、国際性の順位を上げた大学が目立つ結果となった。国際性トップ10はすべて公私立大学だが、20番台には複数の国立大学がランクイン。理工系の留学生受け入れが多い東京工業大学、長岡技術科学大学、旧帝大の東北大学、北海道大学が健闘した。

 今回のランキング対象校は278校。指標は大きく4分野で、50位までに入った私立大の数は教育資源14校、教育充実度24校、教育成果15校、国際性31校。私立大は教育充実度と国際性が強い。特に国際性の順位上昇が目立ち5位の梅光学院大学(昨年は15位)、6位の創価大学(16位)、10位の関西外国語大学(18位)などがトップ10入りだ。国立大も近年、国際性の強化を進め、24位の東北大学(46位)、38位の大阪大学(47位)、40位の京都工芸繊維大学(51位)で成果が出ている。

 大学関係者など約600人が参加したウェブセミナーで、THEチーフ・データ・オフィサーのダンカン・ロス氏は「国際が強い大学グループは、日本人の留学比率が高い国際的な私立大と、外国人学生の受け入れが多い旧7帝大(など研究型大学)からなる」と説明。学生の満足度調査や高校教員の評判調査などからなる教育充実度と、国際性の相関は「国際的な私立大では強い相関があるが、旧帝大は明確でない」と分析した。

(2020/4/9 05:00)

4038とはずがたり:2020/06/25(木) 20:46:07
略称は大公大!?

新大学名「大阪公立大学」で調整
06月25日 12時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200625/2000031396.html

大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学について、運営法人などは名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していて、26日、関係機関が会議を開き、正式に決定することにしています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、同じ分野の学部を再編するなどして統合し、再来年の令和4年4月に、学生数およそ1万6000人の新しい大学を開学することを目指しています。
これを受けて2つの大学を運営する法人や、大阪府、大阪市が新大学の名称を検討した結果、名称を「大阪公立大学」、英語名で、「University of Osaka」とする方向で最終調整に入りました。
関係者は、「これまでの歴史とブランドにふさわしく、わかりやすい。大阪の地名とともに府と市が設立した公立大学であることも示されている。大阪を代表する大学という意気込みを世界に発信できる」としていて、26日、関係機関が会議を開いて、正式に決定することにしています。
大学の運営法人では、今後、統合に向けた準備を加速させるとともに、ことし10月にも、文部科学省に新大学の設置の認可を申請することにしています。

【学生の声】。
大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、開学を目指している新大学の名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していることについて、大阪・住吉区の大阪市立大学の1年生の女子学生は、「家族でも、どんな名前になるのかと話をしてました。『大阪公立大学』になるのならばちょっと安心です」と話していました。
また、大学院に通う男子学生は、「わかりやすいし、いいと思います。ただ、略すときに阪大だと大阪大学と間違えてしまうので紛らわしくなりますね」と話していました。
一方、堺市中区の大阪府立大学の4年生の男子学生は、「ちょっとださいかなと思います。略しても府大とはならないので卒業して自分の母校の名前が通じなくなるのは少し寂しいです」と話していました。
また、大学院に通う男子学生は、「いっそ英語にするとか、もっとかっこいい名前にしてほしかったです。これまでの府大から『ハム大』と略せるので、それはかわいくていいと思います」と話していました。

【新大学の概要】。
大阪府立大学と大阪市立大学を運営する法人は、再来年(令和4年)の4月に両大学を統合して、新しい大学を開学させることを目指しています。
大阪府と大阪市は、二重行政解消の象徴とするとともに、全国の大学の間で学生の獲得をめぐる競争が激しくなる中、公立大学として実績を積み上げてきた両大学の強みを生かして、大阪の発展をけん引する大学にしたいとしています。
新大学は、学生数がおよそ1万6000人。
学部の入学定員数は、2850人余りとなり、全国の国公立大学の中では、大阪大学や東京大学に次いで3番目の規模になります。
同じ分野を扱う学部を集約したり、既存の学部から農学部や獣医学部、それに看護学部を独立させたりして、1つの学域と11の学部に、また、大学院は15の研究科に再編されます。
メインキャンパスは、5年後の令和7年度に、大阪・城東区の森之宮に新たに整備される予定で、主に1、2年生がここで学ぶことになります。
そして、都市の課題を解決するための研究拠点も整備される予定です。
両大学の運営法人は、ことし10月にも文部科学省に大学の設置認可を申請することにしています。

4039チバQ:2020/06/30(火) 19:54:35
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN6Z3TS9N6ZUTIL00C.html
北大・名和総長の解任発表 文科相「問題あったと判断」
2020/06/30 12:01朝日新聞

北大・名和総長の解任発表 文科相「問題あったと判断」

記者会見で、名和豊春・北海道大総長の解任について語る萩生田光一文部科学相=2020年6月30日、東京都千代田区の文科省、宮崎亮撮影

(朝日新聞)

 萩生田光一文部科学相は30日の閣議後会見で、北海道大学の名和豊春総長を同日付で解任したと発表した。職員にパワーハラスメントをしたとして北大の総長選考会議から昨年7月に解任の申し出があった。萩生田氏は「申し出を重く受け止めた。誠に遺憾」と述べた。

 国立大が2004年度に法人化された後、学長が解任されるのは初めて。萩生田氏は文科省が名和氏にも事情を聴き、法令に基づいて慎重に検討したと説明。「(名和氏が)大学改革にも熱心だったと私も一定の評価をしている」とした上で、「ただ、こういう意見が上がってきたということは、現場としてそういう問題があったのだろうと判断をせざるを得ない結論に達した」と語った。

 一方、名和氏は29日、朝日新聞の取材にパワハラを否定し「処分の取り消しを求めて裁判で訴えるつもり」と話した。名和氏は民間企業勤務を経て、北大院工学研究科教授や工学研究院長などを歴任し、17年4月に総長に就任した。専門は建築構造・材料。

 会見で萩生田氏は、来年1月に二つの日程で行われる大学入学共通テストについても言及。学習が遅れた場合の選択肢となる同月30、31日の「第2日程」を受験できる現役生について「在学する学校長に認められた者」との基準を設けると明らかにした。(伊藤和行、磯部征紀)

4040チバQ:2020/06/30(火) 19:55:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN6Z6D7YN6ZUTIL01W.html
なぜ迎えに来ない」怒鳴った総長 パワハラ理由に解任
2020/06/30 19:32朝日新聞

「なぜ迎えに来ない」怒鳴った総長 パワハラ理由に解任

記者会見で、名和豊春・北海道大総長の解任について語る萩生田光一文部科学相=2020年6月30日、東京都千代田区の文科省、宮崎亮撮影

(朝日新聞)

 部下を過度に叱るなどの不適切な行為を繰り返したとして、萩生田光一文部科学相は30日、北海道大学の名和豊春総長(66)を解任した。文科省によると、北大の総長選考会議からパワーハラスメントによる解任の申し出があり、28件の不適切行為を確認したという。2004年度に国立大学が法人化して以降、学長解任は初めて。

 一方、名和氏は29日の取材にパワハラを否定し「処分取り消しを求めて裁判に訴えるつもり」と話した。

 文科省が解任理由に挙げたのは、名和氏が17年4月の総長就任以降、部下に威圧的な発言をしたり、学外の要人との面談を一方的にキャンセルしたり、特定業者のために入札を改めて実施すると受け取られかねない発言をしたりした、28件の行為。昨年7月、北大の総長選考会議からパワハラなどを理由に解任の申し出があり、録音や面談記録などをもとに名和氏に聞き取りをした上で事実と認定した。

 関係者によると、名和氏は文科省を訪れる際に部下に「なんで迎えに来ないのだ」と怒鳴ったり、空港のラウンジでの待遇に不満を抱いて「総長が来たのに何でちゃんと対応しなかったんだ、って怒られるのは他の人ですよ」と言ったりしたという。

4041荷主研究者:2020/07/01(水) 19:47:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58298730R20C20A4L01000/
2020/4/23 17:00 日本経済新聞 電子版 東北 宮城
東北大発スタートアップ、途上国向けコロナ検査キット

4042荷主研究者:2020/07/01(水) 19:51:56

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200423/CK2020042302000053.html
2020年4月23日 中日新聞
金大が来年4月新設 文理融合の「先導科学類」

新設される文理融合の「先導科学類」が入る総合教育2号館=金沢市角間町の金沢大で

 金沢大は二〇二一年四月、文系と理系の垣根を取り払って学際的に学ぶ「先導科学類」を新設する。グローバル化やデジタル化などで社会問題が複雑化するなか、多角的にアプローチするためのカリキュラムを用意する。起業家や技術開発者、自治体などで制度設計を担う職員ら、さまざまな分野で問題を解決するリーダーを育てる。(戎野文菜)

 金沢大には現在、法学や経済学を学ぶ文系、機械工学、物質化学などの理工系、医学、薬学などの生命系の三学域がある。先導科学類は新設する融合学域に属し、既存の三学域の学問を幅広く学ぶことができる。

 募集人数は五十五人で、今秋以降に推薦入試、来年二月に一般入試で学生を募る予定。特定の教科に比重を置く傾斜配点を用い、文系科目が得意な人も理系科目が得意な人も、入学しやすくする。社会人や外国人を対象にした推薦入試も行い、多様な学生を集める。

 新入生を二つのグループに分け、それぞれを受け持つ教員が学生の相談などに対応。学年が上がるにつれて担当教員の数を増やし、個々の学びを手厚く支える方針。

 一年目は食料や人口減少、人種、環境、都市一極集中など社会問題を幅広く学ぶ。学生はそれぞれ興味のあるテーマを選び、どのような手法で解決するかを考える。その考えに沿って二年次以降の学習計画を立てて必要な知識を身に付け、調査や研究を重ねる。

 先導科学類という名前には、文理融合の知識を基に社会や人、技術をリードするという意味を込めた。新設を立案した山崎光悦学長(68)は「社会を変革する人材を育てたい」と話している。

世界と渡り合える人材 育つと確信
山崎学長 狙いは
金沢大の今後の方針などを語る山崎光悦学長=金沢市角間町で

 先導科学類の新設の狙いを山崎学長に聞いた。

 ◇ 

 人口減少、経済活動の停滞、国際競争力の低下…。日本はさまざまな問題を抱えている。この難局を乗り越えるには、一人一人が独創的な発想で考え、行動することが必要になる。

 日本が開発した多くの技術がスマートフォンには使われている。だが、日本の技術者はどの技術をどう戦略的に世界に売り込むかという視点に欠けており、結果として米国や韓国、中国のメーカーにシェアを奪われている。これでは、日本の国際競争力は低下するばかりだ。

 だからこそ、理系の学生にも、文系の学生が担ってきた販売戦略というマインドを学んでほしい。逆に文系の学生には、理系の学生が学ぶ科学にも強くなってほしい。そうすることで、総合的な視点から新ビジネスを創造し、世界と渡り合える人材が育つと確信している。

 やまざき・こうえつ 1951年、富山県小矢部市生まれ。金沢大工学部卒、同大大学院工学研究科修士課程修了。同大工学部教授などを経て、2014年4月から現職。

4043荷主研究者:2020/07/01(水) 19:56:40

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58472890U0A420C2L41000/
2020/4/24 20:15 日本経済新聞 北海道
北大が日本勢トップに 英専門誌の大学ランキング

4044荷主研究者:2020/07/01(水) 20:08:08

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200428_73018.html
2020年04月28日火曜日 河北新報
東北大、福島・浜通りに分校設置 国の国際教育研究拠点構想に参画

東北大

 東京電力福島第1原発事故で被災した福島県浜通りに国が整備を目指す国際教育研究拠点構想で、東北大は27日、廃炉や放射線医学を専門的に研究する分校「福島浜通り国際キャンパス」(仮称)を設置すると公表した。新型コロナウイルス対策として復興庁が同日、書面を提出してもらう形で開いた有識者会議で示した。

 分校で取り扱う研究は廃炉、放射線医学、ロボット、環境・エネルギー、産業、災害科学の6分野。各研究室に教授や技術員を3〜6人ずつ配置する想定で、具体的な研究体制や事務部門の設置は今後検討する。

 東北大は拠点構想への参画理由を「これまでの研究成果を浜通りの復興再生に還元したい」と説明。一方、研究者や学生が拠点に滞在する上で宿泊、医療施設の整備が欠かせないとし、「学内予算には限りがある。国の長期的な予算措置が必要」と指摘した。

 復興庁は1〜4月、全国7大学に拠点構想に関するヒアリングを実施。27日までに、東北大のほか福島大、筑波大、お茶の水女子大が参画の意向を示した。

 福島大は「福島県内唯一の国立大として貢献は不可欠」とし、大学機能を一部移転する方針。大学院の食農学類を一部、浜通りに移し、半年から1年間常駐することも検討する。現状の教員数では対応が難しく、人的手当てを国に求める。

 筑波大は放射性物質による環境汚染データの蓄積や国際的なネットワークの構築、放射線災害に対応できる人材育成などを目的とした研究部門の設置を提唱。優秀な学生や資金の確保を今後の検討課題とした。

 お茶の水女子大は女性研究者の発掘を目指し「女性活躍推進室」の設置を模索する。「女性の視点を生かすことで新たな技術革新につながる」と強調。福島の小中高生を対象にした理科教育の支援も打ち出す。

 国際教育研究拠点は浜通りに新産業を集積する「イノベーション・コースト構想」の一環で、昨年7月に有識者会議を設置。大学や企業、研究機関の誘致と集積を想定し、今年6月に最終報告書を取りまとめる。

4045荷主研究者:2020/07/01(水) 20:33:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58882660Y0A500C2LC0000/
2020/5/8 19:14 日本経済新聞 中国 広島
大学発スタートアップを支援、広島VCがファンド設立 5億円

4046荷主研究者:2020/07/01(水) 20:37:19

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200511_12006.html
2020年05月11日月曜日 河北新報
英語論文 AIで作成支援 東北大発ベンチャーが開発

 東北大発のベンチャー企業ラングスミス(東京)は、人工知能(AI)を活用し英語論文の作成を支援するシステムを開発した。不自然な言い回しの書き換えや、論文の構成に適した文章の提案機能も備える。無料体験版をホームページで公開している。

 ラングスミスは、ともに東北大大学院情報科学研究科博士課程に在籍する伊藤拓海さん(24)と栗林樹生さん(24)が2018年に創業した。言語処理技術に関する大量の論文をAIに読み込ませるとともに、英文の自然な言い回しを学習させて開発した。

 論文作成のために文章を入力すると、AIが論文の内容に適した後続の文章候補を提案する機能がある。文法や単語のつづりのミスの訂正や、不自然な言い回しの修正もできる。

 同社は今後、論文に限らず、ビジネスメールやブログなど、さまざまな用途に対応した文章作成支援システムを開発し、商品化する予定。伊藤さんは「言語を用いたコミュニケーションの場で、なくてはならないツールの開発を目指したい」と話している。

4047荷主研究者:2020/07/01(水) 20:59:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59105900U0A510C2ML0000/
2020/5/17 2:00 日本経済新聞 電子版 東北 宮城
被災地発「防災ISO」 東北大、規格創設へ官民連携

4048荷主研究者:2020/07/01(水) 21:00:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59162280V10C20A5FFT000/
2020/5/18 0:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 福岡
大学発スタートアップ、九大が躍進 19年度増加数2位

4049荷主研究者:2020/07/01(水) 21:04:19

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59340180Q0A520C2L41000/
2020/5/20 18:30 日本経済新聞 電子版 北海道
北大発AWLに海外から熱視線、求人倍率800倍も

4050とはずがたり:2020/07/14(火) 20:25:54
国立大入試2次、追試3月22日に設定を…国大協が11年ぶり要請
7/13(月) 16:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/921b2ebc30669ed75e89711f8454f2a30ce7d42a
読売新聞オンライン
 国立大学協会は13日、新型コロナウイルスに感染するなどして来春入試を受けられなかった受験生向けに、来年3月22日に追試験を設定することを盛り込んだ来年度入試要領を発表した。実際に追試を行うかは、7月中に各大学が決める。

 国立大入試は、1次試験に相当する「大学入学共通テスト」と、各大学が課す2次試験で合否が決まる。2次試験の前期日程は2月25日から、後期日程は3月12日からで、ウイルス感染などで前・後期のいずれかを受験できなかった場合に追試を受けられる。

 国大協が各大学に2次試験の追試を要請するのは、新型インフルエンザが流行した2010年春の入試以来、11年ぶり。国大協の入試要領に強制力はないが、永田恭介会長(筑波大学長)は「すべての国立大から、追試も含め複数回の受験機会を与えることは了承を得ている」と語った。

 一方、国大協は長期休校により学習が遅れた受験生に対する配慮の方法は入試要領に明記せず、各大学が必要な措置を最大限講じるよう文書で求めた。文部科学省は6月、学習遅れへの配慮の例として▽共通テストで受験を指定する科目を減らす▽2次試験で受験生が履修状況に応じて解答する問題を選べる出題形式の導入や、出題範囲の限定――などを挙げていた。

 国立大入試の日程が固まったことについて、全国高校長協会の萩原聡会長(東京都立西高校長)は「国立大が一律に出題範囲を狭めるのは難しいと思っていた。あとは、学業の遅れを取り戻すために全力を尽くすしかない」と話した。

 駿台教育研究所の石原賢一・進学情報事業部長は「受験生は7月中に公表される志望校の方針をしっかり確認して、計画を早めに組み立ててほしい。出題範囲を狭める大学があっても、問題が簡単になるとは限らない。対策を怠らず、着実に学習することが大切だ」とアドバイスしている。

4051荷主研究者:2020/07/14(火) 21:07:22

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00559342?isReadConfirmed=true
2020/5/29 05:00 日刊工業新聞
新型コロナ/東北大、全学で事務をオンライン化 1日に宣言

【仙台】東北大学は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため大学全体で取り組むオンライン事務化を6月1日に宣言する。「ニューノーマル(新たな日常)」を見据えたワークスタイルの変革を進めていく学内外への宣言になる。年内までに決済手続きでの原則「印鑑フリー」などの環境整備を進める。

 今回のオンライン事務化宣言では、印鑑フリーに加え「窓口フリー」「働き場所フリー」の三つが柱。印鑑フリーでは、押印を廃止し、完全オンライン化を進める。電子決済システムの導入により業務を効率化する。これにより学内業務は、年間約8万時間の作業時間の削減を見込む。

 窓口フリーでは、学生の各手続きでのオンライン化を拡充する。従来の窓口対応に加え、オンラインによる相談体制も整える。また働き場所フリーでは、オンライン環境での職員の多様な働き方への対応を加速する考え。

 東北大は来月1日にホームページなどを通じてオンライン事務化宣言を発信する。

(2020/5/29 05:00)

4052荷主研究者:2020/07/14(火) 21:34:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00560710?isReadConfirmed=true
2020/6/10 05:00 日刊工業新聞
住友鉱山、太陽エネ社会へ大型プロ始動 東北大と連携

住友金属鉱山の粉体・結晶に関する技術力と東北大の材料科学分野の学術的知見を連携させる(写真は材料研究所のある青梅事業所=住友金属鉱山提供)

 住友金属鉱山は東北大学と連携し、2050年をめどに太陽エネルギー社会の実現を目指す大型共同研究プロジェクトに、20年度から乗り出す。太陽エネルギー利用、循環型社会、水素社会、有効な電力利用の4領域を柱に、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を含めた社会的課題の解決につなげる。他企業や他大学にも参加を呼び掛け、世界トップクラスの研究開発チームを編成し、「太陽エネルギーで地球の全エネルギー需要を賄う」(井手上敦常務執行役員)プロジェクトに発展させたい考えだ。

 壮大なビジョンを共有し本格的な共同研究・共同事業を展開する、東北大学の産学連携「ビジョン共創型パートナーシップ」の手法を活用。長期的な枠組みで産学連携する今回のような試みは、非鉄金属業界では初めてという。一般的に産学連携の研究開発は現存する課題の解決に向けて行われる。住友金属鉱山が持つ非鉄金属の粉体や結晶に関する技術力と、東北大が材料科学分野で培ってきた学術的知見を連携させる。

 共同研究では太陽エネルギー利用、循環型社会、水素社会、有効な電力利用を取り組む領域として選定。約3100人いる東北大の研究者から取り組み領域に関係する63テーマを抽出して進める。

 太陽光発電協会(JPEA)によると、太陽エネルギーは膨大で、地球に降り注ぐ1時間の太陽エネルギーで現在の1年間の電気量を賄えるという。

 住友金属鉱山は革新的な材料の開発とそれの商業ベースでの供給を担当する。材料はサプライチェーン(供給網)の上流にあたり、社会実装に際してはユーザーである出口用途に近い製品(デバイス、装置など)を製造する企業との連携が必要になる。例えば、材料・素材メーカーや住友金属鉱山の機能性材料を応用する川下の企業と協働できる仕組みを構築し、新しいサプライチェーンの展開につなげることで産・産・学連携を発展させる。

(2020/6/10 05:00)

4053荷主研究者:2020/07/14(火) 21:56:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60409390W0A610C2L01000/
2020/6/17 0:00 日本経済新聞 東北 宮城
東北大、ジェトロの拠点設置 研究成果を海外に

4054とはずがたり:2020/07/21(火) 08:08:41
セクハラ辞任の福田前財務次官、オンライン大学院の委託講師に
2020年7月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/42215

 セクハラ問題で2年前に財務次官を辞任した福田淳一氏が、金融グループSBIホールディングスが運営する通信制のSBI大学院大学の教職に就いていたことが13日分かった。
 SBI大学院大学は、企業経営者らを育成するため、2008年に開校した。オンライン授業を行う2年制の大学院で、学長はSBIホールディングスの北尾吉孝社長。福田氏は2019年4月から同大と業務委託契約を結んで講義する「委託講師」として、経済政策や財政の授業を受け持っている。
 同大の広報担当者は「福田氏はビジネスを扱う大学院大学にふさわしい人材として採用した」と話した。14〜15年に財務官だった山崎達雄氏も現在、教授を務めており、為替政策などを教えている。
 福田氏は18年4月、テレビ朝日の女性記者に対するセクハラ行為があったとして同社から抗議を受けた。福田氏はセクハラ行為を否定したが、「職責を果たすことが困難になった」として財務次官を辞任。その後、財務省はセクハラがあったと認定。減給の懲戒処分に相当するとして退職金を減額した。(吉田通夫)

4055とはずがたり:2020/07/21(火) 21:57:55
奈良学園大解雇 一部無効判決
07月21日 19時19分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20200721/2050004875.html

奈良学園大学の教員が解雇されるなどしたのは不当だとして解雇の無効などを求めていた裁判で、奈良地方裁判所は訴えの一部を認め、大学に対し、5人の解雇を無効にするとともにあわせて1億2000万円余りを支払うよう命じました。

3年前(平成29年)、三郷町にある奈良学園大学が一部の教員を解雇したり雇い止めにしたりしたのは、労働組合の組合員を狙い撃ちにしたものであり不当だなどとして、教員7人が解雇の無効や賃金の支払いなどを求めていました。
これに対し、大学側はビジネス学部や情報学部の学生募集の停止に伴って人員整理の必要性があったもので解雇の対象者の選定も妥当だったなどと主張していました。
21日の判決で、奈良地方裁判所の島岡大雄裁判長は「ほかの学部への異動や賃金切り下げなどについて提案や協議がなされておらず、解雇に合理的な理由があるとは認められない。解雇の対象者の選定も合理的な基準を公正に適用したものとは評価できない」などとして訴えの一部を認め、大学に対し、5人の解雇を無効にするとともにあわせて1億2000万円余りを支払うよう命じました。
判決のあと記者会見した原告の川本正知さんは、「大学再編の名のもとに理不尽な解雇が一般化することを懸念していたのでほっとしています」と話していました。
一方、大学を運営する奈良学園は、「判決文が届いていないのでコメントは差し控えます」としています。

4056荷主研究者:2020/07/28(火) 22:26:19

大阪大学ベンチャーキャピタル
東北大学ベンチャーパートナーズ
東京大学協創プラットフォーム開発

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60572950Z10C20A6FFT000/
2020/6/22 0:00 日本経済新聞 電子版 関西 大阪
大阪大、研究型企業に100億円、コロナ下でも新ファンド

4057荷主研究者:2020/07/28(火) 22:32:53

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60669280T20C20A6XY0000/
2020/6/23 12:04 日本経済新聞 中部 愛知
名大発新興、放熱機能素材の生産強化 3億円調達

4058荷主研究者:2020/07/28(火) 22:45:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60792020V20C20A6L01000/
2020/6/25 17:44 日本経済新聞 東北 福島
東大、福島・広野町に放射線の研究拠点 年内めど

4059荷主研究者:2020/07/28(火) 22:51:03

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60844780W0A620C2LX0000/
2020/6/26 17:32 日本経済新聞 九州・沖縄
九州大学、学部・大学院の6年一貫で工学教育

4060とはずがたり:2020/08/18(火) 17:28:57

福岡教育大。なんか変なことになってるらしい。。

乗っ取られた? 福岡教育大学 〜経営協議会を「日本会議」関係者が侵食(下)
http://hunter-investigate.jp/news/2018/08/03-fkd02.html
2018年8月 3日 10:03

 学長による「独裁」ともいえる法人運営が教職員からの反発を生んでいる、国立大学法人福岡教育大学(以下、福教大)。大学の頂点に君臨するのは、櫻井孝俊学長。独裁的運営を始めた寺尾愼一前学長の後継とされ、非民主的大学運営はそのまま継承されている。
 その福教大の経営協議会の委員に、複数の日本会議関係者が就任していることがわかった。日本会議は憲法改正を目指すウルトラ右翼団体で、森友学園問題でも改ざんされた決裁文書に名前が登場していた。
 経営協議会には日本会議関係者のほか、文科省天下り問題で話題になった人物や、獣医学部新設について「安倍首相のお友達」であることが強力な後押しになったとされる加計学園・加計孝太郎理事長につながる名前も入っている。

4061とはずがたり:2020/08/18(火) 22:20:05
2020.08.18 07:00  NEWSポストセブン
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL

 昔から「早生まれ(1月?3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30?34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に
 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

4062とはずがたり:2020/08/18(火) 22:20:20
>>4061
「早生まれの不利」へのあるべき対策
 特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

 この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。

「制度的には、入試などの重要な場面においては、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子供は不利であることを認識し、子供たちの力関係に任せず、早生まれの子供にリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」(山口教授)

 この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」と夢想するかもしれないが、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

4063とはずがたり:2020/08/31(月) 21:06:11

秋田大生、1割超にうつ症状 「相談相手や運動必要」 大学調査
2020/08/31 08:41毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20200831k0000m040011000c.html

 秋田大は28日、新型コロナウイルスの感染予防のためオンラインでの遠隔授業期間に行った、学生が抱えるうつや不安症状に関する調査結果を発表した。それによると、男女ともに回答者の1割以上に中等度のうつ症状がみられたといい、相談できる人の存在や運動習慣が健康の維持に重要だとしている。

 調査は早期に不調を抱える個人を見つけて支援することを目的に、5?6月に実施。対象学生5111人にアンケートを行い、有効回答は2712件だった。

 調査によると、計288人に中等度以上のうつ症状か強い感情疲労がみられたという。また、20歳以上や一人暮らしの学生には不眠症のリスクが確認された。一方で、運動習慣や相談相手がいると、不調リスクの下がる傾向がみられ、相談相手がいない人は、いる人に比べ4倍以上うつとなるリスクが高かったという。

 調査に携わった同大大学院医学系研究科の野村恭子教授(公衆衛生学)は「今回の調査で得た知見をここでとどめず、他の大学の学生や先生と共有したい」と話している。【川口峻】

4064荷主研究者:2020/09/05(土) 14:53:15

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200805_13021.html
2020年08月05日水曜日 河北新報
「女子大生の日」は8月21日 東北大が16日説を修正

東北大

 東北大が日本で初めて女性の入学を許可した日とされる「女子大生の日」(8月21日)が、記念日として登録された。インターネットなどでは8月16日説が流布していたが、大学側が誤りを修正するため日本記念日協会(長野県佐久市)に正しい日付で申請した。

 前身の東北帝国大は1913年、日本で初めて女性4人の受験を認めた。このうち合格した3人の入学を許可したのが8月だった。大学によると、8月16日説は東京朝日新聞の記事に由来するとみられる。同日の紙面に「入学許可、きょう官報に公示」との内容が載ったという。ところが実際の官報掲載は21日だった。

 東北大の男女共同参画委員会が「正確な日を記念日にしたい」と、6月に記念日協会に登録を申請。7月に正式に認められた。大学側は「記事の日付が独り歩きしたのだろう。今後は正しい日付を広めていきたい」(広報)として、今年の記念日にイベントを開催して周知する方針だ。

 記念日協会の担当者は「8月16日を『女子大生の日』として登録したことはなく、あくまで『世間一般で言われている説』としてしか扱っていなかった」と話す。

4065とはずがたり:2020/09/07(月) 01:43:23

休日の部活動は民間委託へ、教員の負担軽減
9/1(火) 17:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/431844d02ffb814ab3d73e6956ba44ad7f3e46cc
1052
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 文部科学省は長時間労働による教員の負担を減らすため、休日の部活動については運営を民間に移行していく方策をまとめました。

 部活動の指導をめぐっては、教員の長時間労働の原因や指導経験がない教員の負担になっているといった声があがっています。

 これを踏まえ、文部科学省は1日、「学校における働き方改革推進本部」で、休日の部活動については民間のスポーツクラブや芸術文化団体などに運営を移行していく方策を示しました。地域のスポーツ指導者や退職した教員などの人材を確保する一方で、希望する教員は引き続き指導できるようにします。

 文科省は来年度から各都道府県の拠点校で試行したうえで、公立の中学・高校を中心に2023年度から段階的に実施するとしています。(01日16:45)

最終更新:9/1(火) 21:32

4066名無しさん:2020/09/08(火) 02:16:58
◆THE世界大学ランキング2021
1位:オックスフォード大学(イギリス)
2位:スタンフォード大学(アメリカ)
3位:ハーバード大学(アメリカ)
4位:カリフォルニア工科大学(アメリカ)
5位:マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
6位:ケンブリッジ大学(イギリス)
7位:カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
8位:イェール大学(アメリカ)
9位:プリンストン大学(アメリカ)
10位:シカゴ大学(アメリカ)

◆THE世界大学ランキング2021(日本国内)
36位:東京大学
54位:京都大学
201〜250位:東北大学
301〜350位:東京工業大学
351〜400位:名古屋大学
351〜400位:産業医科大学
351〜400位:大阪大学
401〜500位:九州大学
401〜500位:東京医科歯科大学(TMDU)
401〜500位:筑波大学

4067名無しさん:2020/09/08(火) 02:42:12
世界の大学の最新のランキングをイギリスの専門誌が発表し、アジアの大学の中で20位に中国の清華大学が入るなど、中国の大学が順位を上げました。一方、日本からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が54位でした。

イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や論文の引用回数などの指標をもとに、毎年、世界の大学のランキングを発表しています。

最新のランキングでは、1位が5年連続でイギリスのオックスフォード大学、2位がアメリカのスタンフォード大学、3位がハーバード大学で、上位13校までを米英の大学が占めました。

アジアからは中国の清華大学が、現在の集計方法になった2011年以降、アジアの大学として最高の20位に入り、続いて北京大学が23位、シンガポール国立大学が25位となっています。

中国からは去年と同じ7校が上位200校に入り、ほとんどが順位を上げています。

さらに、中国の大学の研究による収入の中央値が初めてアメリカの大学を上回り、専門家は「新型コロナウイルスの影響で、アメリカの大学の収入が落ち込み、米中の大学の差が縮まるきっかけになるかもしれない」と指摘しています。

一方、日本からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が順位を11位上げて54位となりましたが、上位200校に入るのは6年連続してこの2校にとどまっています。

2020年9月7日 0時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200907/k10012604511000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

4068名無しさん:2020/09/08(火) 02:49:32
>>4063
秋田大学は悪い意味で有名(自殺者など)。

秋田大学の医師によると、日照時間が少ないから
うつになりやすい、とのこと。

4069チバQ:2020/09/08(火) 10:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b7034fa6a790fc1591297fec1fead63a822c1bf
ベラルーシ、反政権派幹部を拉致か 英独EUが政権非難
9/8(火) 10:09配信




ミンスクで8月30日に行われたデモでポーズをとるマリヤ・コレスニコワ氏=AP
 ルカシェンコ大統領に対する退陣要求が続くベラルーシで7日、反政権派の中心的な幹部の1人、マリヤ・コレスニコワ氏(38)が行方不明となった。地元メディアは、複数の男らに拉致された、との目撃証言を伝えた。反政権派は声明で、ほかにも複数の関係者が拘束されたとしている。

 ドイツや英国、欧州連合(EU)はルカシェンコ政権に事態の説明を求め、反政権派弾圧を非難した。

 コレスニコワ氏は、8月9日に行われたベラルーシ大統領選の過程で拘束され、選挙から排除された反政権派の有力候補の陣営幹部。選挙戦では反政権派の統一陣営を作り、立候補が認められたスベトラナ・チハノフスカヤ氏(37)を支えた。選挙後も、対話による政権交代を目指す反政権派の「調整評議会」で中心的な役割を果たしていた。

 調整評議会によると、7日にコレスニコワ氏ら3人の関係者と連絡がとれなくなった。ベラルーシの独立系メディア「トゥット・バイ」は、ミンスク中心部でコレスニコワ氏がマスクをした男たちに車に押し込められるのを見た、とする女性の証言を伝えた。

 当局はすでに、複数の調整評議会幹部を拘束している。また、内務省によると、ミンスクで10万人を超える大規模デモが行われた6日には、全国で633人もの参加者が拘束された。

 ドイツのマース外相は同日、ルカシェンコ政権の相次ぐ反体制派拘束を批判。ビルト紙に「コレスニコワ氏らがどこにいるのかを明らかにし、全ての政治犯を釈放するよう要求する」と述べた。ラーブ英外相は「政権は市民への残忍な仕打ちをやめるべきだ」とツイート。EUのボレル外交安全保障上級代表も声明で「ベラルーシの国家当局が市民を無法に脅しているのは明らかだ」と非難した。(モスクワ=喜田尚)
朝日新聞社

4070とはずがたり:2020/09/11(金) 00:49:57
幸福の科学「幸福の科学大」の設置認可申請取り下げ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009090000506.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp
[2020年9月9日16時50分]

学校法人「幸福の科学学園」(栃木県那須町)が、2021年度の開学を目指していた「幸福の科学大」の設置認可申請を取り下げたことが9日、幸福の科学グループへの取材で分かった。7月31日付で、「審査の過程で目指す教育が難しくなるとの考えに至った」と説明している。

グループは現在、大学の母体となる私塾「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」を千葉県長生村などで運営しており、「教育・研究のさらなる実績を積み重ねつつ、適切な時期に申請する」とのコメントを出した。

学園は昨年10月、長生村と東京都江東区にキャンパスを置き、「人間幸福学部」「経営成功学部」「未来創造学部」「未来産業学部」の4学部(定員計300人)と大学院を設けるとの内容で文部科学省に申請。同11月の萩生田光一文科相の諮問を受け、大学設置・学校法人審議会が教育面や経営面で審査していた。

学園は以前にも設置認可を申請したが、設置審は14年10月、科学的合理性が立証できていない「霊言」を教育の根底に規定していることなどを理由に不認可を答申。さらに大川隆法氏の著書が委員に送付されるなどの不適切な行為があったと報告した。

これを受け、文科省は19年10月までは大学などの設置を認めないと通知。学園はこの期間が経過したため、再申請していた。(共同)

4071荷主研究者:2020/09/23(水) 23:07:17

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/343287
2020年8月26日 18:43 京都新聞
学部転出続く立命大、地元に波紋 学生2400人流出「地域経済へのマイナス避けられない」

情報理工学部の移転が発表された立命館大びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市野路東1丁目)

 立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)から情報理工学部などが移転することが発表され、地元の滋賀県草津市に波紋が広がっている。5年前には経営学部も転出しており、相次ぐ学生の流出に同市は危機感を強める。学部の移転は文部科学省など公的機関への申請は不要で大学の裁量に任されているが、橋川渉市長は25日、「移転は唐突な一方的な話で驚いている。多大な社会的、経済的な影響があり、受け入れがたい」と異例の声明を発表した。

 BKCには2015年度の経営学部移転前は1万8千人の学生がいたが、大阪府茨木市への移転に伴い約3700人が流出。今回発表された情報理工学部の転出でさらに約2400人が移ることになり、移転後は1万3千人になる見込みという。

 草津市内で学生マンション管理会社を経営する男性(63)によると、経営学部移転時、管理する2千戸のうち約300戸が空き室となり、家賃相場が月約1万円下落した地域もあったという。「回復に3年かかった。今回の情報理工学部移転も打撃は大きいだろう」と不安視する。

 草津市の担当者は「賃貸マンションの空き室増加や学生アルバイト減少が予想され、地域経済へのマイナスは避けられない」とみる。

 経営学部移転の端緒となった大阪いばらきキャンパス建設発表時の10年秋以降、市と滋賀県は地域経済への影響の最小化や連携強化のため学校法人立命館側と3者で2年間協議を重ねた。市はBKCに新学部設置を求め、18年度に食マネジメント学部が誕生した。

 BKCの在り方について、立命館の森島朋三理事長はこの日の会見で「今後検討する」と述べるにとどめ、「(移転は)滋賀県や草津市には事前に説明し、ご理解いただいていると認識している」と語った。

 一方、市は今後、前回同様の3者協議開催を働き掛け、移転の影響を最小限度にとどめたいとしている。橋川市長は「今後、滋賀県と共同で、新しい学部の設置などを要望したい」とコメントを出した。

4072名無しさん:2020/10/03(土) 01:52:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f9b68227d33e1c68874fbeaf0ac231ece21c29
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授
10/1(木) 20:39配信

 立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日本学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。

 ―任命されなかったことについて率直な気持ちは。

 率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。

 それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日本学術会議法で定められている。そこに手を出してきた。

 しかも法律の解釈を間違っている。日本学術会議法では会員の選び方について、学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命すると書いてある。推薦に基づかない任命はない代わりに、基づく以上は「任命しない」もないのだ。

 どのような基準で推薦しているかというと、結局その分野の学問的な業績、そして学者として力があるということを見て決める。これも日本学術会議法17条に書いてある。推薦に対して「不適格だ」というなら、それは研究者としての業績がおかしいと言わなければ駄目だ。ところが、その専門家ではない内閣総理大臣に、そのようなことを判断できる能力はない。だから結局、機械的に任命するしかないのだが、今回それをしなかった。任命をしないのならその理由を問われるが、総理には言うことができないだろう。

 ―官房長官は「個々については人事に関わるのでコメントは差し控える」と答えている。

 差し控えるというより、コメントができないし、できるわけがない。「この先生の分野で評価したところ、こういう点でおかしいと思う」と言わなければならないのだから。一番大きな問題は、これは学問の自由に対する挑戦で、それを大胆にやってしまったな、という話だ。

4073名無しさん:2020/10/03(土) 01:55:31
>>4072

■共謀罪、政権に有益な助言してあげたのだが

 ―先生を含めて6人が任命されなかった。

 これがどれだけ重大な問題であるのか、あまり分かっていないのではないか。まず、一般公務員の任命と同じだと思ってるようなところがある。菅さんは首相就任の時、「言うことを聞かない者はクビにする」というようなことを言った。学術会議の会員というのは建前上公務員ではあるが、選考基準がはっきり決まっているので、任命権者だからといって自由にクビにするとか任命しないとか、できるわけがない。なぜできないかというと、憲法23条の学問の自由を保障する必要があるからだ。

 ―政権側は、先生を任命しなかった理由についてコメントを避けているが、ご自身はなぜ外されたと考えるか。心当たりは。

 個人的な話をすれば、共謀罪の時に「あんなものをつくっては駄目だよ」と、参議院の法務委員会に参考人で呼ばれたので言ったことがある。治安立法として最悪だということよりも、「そんなものをつくっても多分使えない」と言ったのだ。つくるだけ無駄なもののために政治的空白を大きくするのは、本当に無駄。こんなところにエネルギーを注いだらいけないと言ったのだ。結果、できて3年だが、一度も使われたことがない。政権にとって有益な助言をしてあげたと思っていたのだが、向こうはそう思っていなかったようだ。

 しかし、私個人の問題ではなくて、むしろ学術会議や大学を言うがままに支配したいということの表れだと思っている。何が問題かと言うと、防衛省が多額の研究助成予算で持っている。ところが大学や学術会議は、3年前に確認したが軍事研究はやらないということを言って、あまり応募していない。その代わりに普通の研究経費を上げろと言っているのだが、政府は言うことを聞かない。政府にとってみたら、軍事研究をしろと言っているのに言うことを聞かないのが学者だと思っているはず。ここが多分、本当の問題だと思う。

■「任命拒否できる権限」は間違い

 ―官房長官会見では学問の自由については「法律上、内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事を通じて一定の監督権を行使するのは法律上可能。その範囲内で行っているので、ただちに学問の自由の侵害にはつながらない」としている。

 学問を監督しようと言っているが、それが自由の侵害ではないか。もう一つ言うと、ほとんど同じ構造をもっている条文が憲法6条1項にある。天皇の国事行為だ。「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とある。日本学術会議法では「学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」。主語と述語は入れ替わるが、同じ構造だ。ということは官房長官の言い方だと、国会が指名した人物について天皇が「この者は駄目だから任命しない」と言えることになる。同じ理屈だ。つまり任命権があることを、「任命が拒否できる権限もある」というふうに思うのは間違いなのだ。

4074名無しさん:2020/10/03(土) 01:55:51
>>4073

■独立性なくなれば存在意義なくなる

 拒否権があるかどうかというのは、結局どういう基準でその人を選んで任命することになっているかという法律全体の構造をみないと駄目なのだ。日本学術会議法は第3条で独立を宣言している。3条をみると、まず柱書きで、「日本学術会議は独立して左の職務を行う」とはっきり独立と書いている。「科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること」「科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること」となっていて、学術会議の職務は独立なんだと書いてある。

 総理の下にあるけれど、総理からは独立してる。学術会議は学術行政について政府に勧告権もっているが、独立性がなくなれば、政府がこう言ってくれということしか言わなくなってしまう。だから存在意義がなくなり、学問自体の独立や自由が公的機関では保障できなくなる。だからこの法律は、「任命しない」ということは考えていないのだ。

 ―任命から外れたと日本学術会議事務局長から電話で聞いた時のやりとりは。

 事務局は「ミスで落ちたんじゃないかと思って内閣府に問い合わせた。そしたらミスではないとのことだった」と話していた。「しかし、落とした理由は言えないと言われた」とも。事務局は多分とても困惑したと思う。私もそう感じた。「これは大変なことですよ」と言ったら「大変なことですね」と言われた。

4075名無しさん:2020/10/03(土) 02:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea82307df9c475a73f5e140a646ac0bf785ef1c
加藤官房長官、過去の政府見解と異なる説明。日本学術会議の任命拒否で(詳報)
10/2(金) 9:09配信

国の特別機関「日本学術会議」が新会員として推薦した6人の研究者について、菅義偉首相が任命を拒否していた。日本学術会議の推薦者を首相が会員に任命しなかったのは、現行制度では初めて。この問題は10月1日に「しんぶん赤旗」が報じ、他の報道機関も相次いで伝えた。

任命拒否の理由について、加藤勝信官房長官は「首相が会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」と述べたが、中曽根政権下(1983年)では政府高官が「実質的に首相の任命で会員の任命を左右するということは考えていない」と国会で答弁。従来の政府見解と齟齬が生じる事態となっている。

日本学術会議とは? 菅首相が任命しなかった6人とは?
共同通信によると、菅首相が任命を拒否したのは以下の6人だ。

松宮孝明・立命館大教授

小沢隆一・東京慈恵医大教授

岡田正則・早稲田大教授

宇野重規・東京大教授

加藤陽子・東京大教授

芦名定道・京都大教授

過去に政府が推し進めた安全保障関連法や特定秘密保護法などに反対を表明した研究者が含まれていることから、政府による恣意的な人事介入ではないかと批判が出ている。

日本学術会議は1949年設立。人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の科学者を内外に対して代表し、210人の会員で構成される。

科学の向上・発展をはかり、行政・産業・国民生活に科学を反映・浸透させることを目的とする。政府へ政策提言や答申・勧告も出すことから、科学技術行政にも大きな影響力を持っている。

会員の任期は6年で、3年毎に半数が改選される。「しんぶん赤旗」によると、日本学術会議は8月31日に推薦者105人の名簿を内閣府に提出した。

ところが、新しい学術会議が発足する総会直前の9月28日夜、内閣府は任命しない理由を明かすことなく6人の研究者を推薦名簿から外したという。

加藤官房長官「会員人事で一定の監督権行使は法律上可能」
政府はなぜ日本学術会議が推薦した6人の任命を拒否したのか。

そもそも、日本学術会議の会員については「日本学術会議法」で以下のように定められている。

【17条】日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

【7条-2】第17条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

政府のスポークスマンである加藤官房長官は1日の記者会見で報道陣から「学問の自由の侵害にあたるのでは」と指摘され、問題への認識を問われた。

これに対し、加藤氏は「コメントは差し控える」とした上で、「内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」との見解を述べた。

ところが、この加藤官房長官の発言は、過去の政府見解とは齟齬が生じる内容だった。

4076名無しさん:2020/10/03(土) 02:06:22
>>4075

1983年、政府高官が「首相は会員の任命を左右しない」と国会答弁
話は1983年5月12日の参院・文教委員会にさかのぼる。

この国会では、日本学術会議法の改正案が審議されていた。時の中曽根康弘内閣は、それまで選挙で選ばれていた日本学術会議の会員を「推薦制」とし、推薦された者を首相が任命する方式に変更しようと法改正をすすめた。

この時、日本社会党など野党は「政府からの独立性が失われるのでは」と懸念を指摘した。

これに対し、当時の手塚康夫・内閣官房総務審議官は「実質的に首相の任命で会員の任命を左右するということは考えていない」と否定していた。

私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右するということは考えておりません。確かに誤解を受けるのは、推薦制という言葉とそれから総理大臣の任命という言葉は結びついているものですから、中身をなかなか御理解できない方は、何か多数推薦されたうちから総理大臣がいい人を選ぶのじゃないか、そういう印象を与えているのじゃないかという感じが最近私もしてまいったのですが、仕組みをよく見ていただけばわかりますように、研連から出していただくのはちょうど二百十名ぴったりを出していただくということにしているわけでございます。それでそれを私の方に上げてまいりましたら、それを形式的に任命行為を行う。この点は、従来の場合には選挙によっていたために任命というのが必要がなかったのですが、こういう形の場合には形式的にはやむを得ません。そういうことで任命制を置いておりますが、これが実質的なものだというふうには私ども理解しておりません。(手塚康夫・内閣官房総務審議官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

さらに手塚氏は、首相による「形式的な任命」について、日本学術会議の会員が特別職の国家公務員にあたるため、法律上「任命」が必要だとし、あくまで首相による任命は「付随的な行為」に過ぎないと説明している。

国家公務員になるかどうかというのが学術会議が最初にできたとき問題になったようでございますが、そのときに、国家公務員である、しかもそれは特別職ということで人事院も判断しているところでございます。その中で、国公法の中で、就任について選挙によることを必要とする職員ということで、この場合にはそのままでいわば特別職になるということで、実際には任命行為を行っていない。ただ、今度のような形になりますと、それで読むことはもちろんできませんし、いま参事官からも申しましたように、付随的な行為として形式的な任命を行わざるを得ないということでございます。(手塚康夫・内閣官房総務審議官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

4077名無しさん:2020/10/03(土) 02:06:42
>>4076

「形式的な発令行為」「内閣法制局でも詰めた」とも
改正法案の内容を説明した高岡完治・内閣官房参事官も、推薦者を「そのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行う」と解釈していると述べ、この点は内閣法制局でも「十分詰めた」と説明している。

ただいま御審議いただいております法案の第七条第二項の規定に基づきまして内閣総理大臣が形式的な任命行為を行うということになるわけでございますが、この条文を読み上げますと、「会員は、第二十二条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣がこれを任命する。」こういう表現になっておりまして、ただいま総務審議官の方からお答え申し上げておりますように、二百十人の会員が研連から推薦されてまいりまして、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというふうにこの条文を私どもは解釈をしておるところでございます。この点につきましては、内閣法制局におきます法律案の審査のときにおきまして十分その点は詰めたところでございます。(高岡完治・内閣官房参事官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

今回の改正法案のこの制度の改正は、内閣総理大臣の任命制をとるということが目的では毛頭ございません。選挙制を推薦制に変えるというのが今回の改正法案の骨子でございます。(高岡完治・内閣官房参事官──参院・文教委員会/1983年5月12日)

中曽根首相も「形式的任命にすぎない」と答弁していた
さらに、当時の中曽根康弘首相も、

「政府の行為は形式的行為」「学会、学術集団からの推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎない」「実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもの」「学問の自由独立というものはあくまで保障される」

と答弁している。

これは、学会やらあるいは学術集団から推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎません。したがって、実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為であるとお考えくだされば、学問の自由独立というものはあくまで保障されるものと考えております。(中曽根康弘首相───参院・文教委員会/1983年5月12日)

こうした国会での議論を踏まえて、参院・文教委員会では、

「会員の部別・専門別定員、推薦等に関して政令を定めるに当たっては、日本学術会議の自主性尊重を基本として十分協議すること」

「内閣総理大臣が会員の任命をする際には、日本学術会議側の推薦に基づくという法の趣旨を踏まえて行うこと」

などを記した附帯決議が可決されている。

4078名無しさん:2020/10/03(土) 02:07:01
>>4077

加藤陽子氏「決定の経緯を知りたい」
菅首相は、なぜ日本学術会議の推薦者の会員任命を拒否するという決定を下したのか。任命拒否を決めた合理的な理由とプロセスもあわせて公表されるべきだろう。

日本近現代史研究の第一人者であり、日本学術会議の会員の任命を拒否された6人のうちの一人である加藤陽子・東大教授は、毎日新聞へのコメントの中でこう述べている。

「今、多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に『なぜ任命されなかったのか』を尋ねている。(中略)しかし、『なぜ任命されなかったと考えているか』を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒でもある。首相が学術会議の推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定をなぜしたのか、それを問題にすべきだ。この決定の背景を説明できる協議文書や決裁文書は存在するのだろうか」「私は学問の自由という観点からだけでなく、この決定の経緯を知りたい」「官邸が従来通りに、推薦された会員をそのまま承認しようとしていたにもかかわらず、もし仮に、最終盤の確認段階で止めた政治的な主体がいるのだとすれば、それは『任命』に関しての裁量権の範囲を超えた対応である。念のため、付言しておく」(毎日新聞/2020年10月1日)

(文・吉川慧)

吉川慧

4079名無しさん:2020/10/03(土) 02:07:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdc34b87c4a52ccd268822854b168a5426d29ac4
加藤官房長官、学術会議人事見直しに否定的 「あくまでも首相の所轄」
10/2(金) 14:42配信

 加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者のうち6人を菅義偉首相が任命しなかったことに関し「運営にあたっては独立性は当然求められるが、あくまでも首相の所轄だ。任命にあたって私たちとして責任を果たしている」と述べ、学問の自由への政治介入との見方を否定した。人事の見直しに否定的な考えも示した。

 政府は拒否した理由を明らかにしていないが、6人の中には、安全保障関連法や「共謀罪」を創設した改正組織犯罪処罰法を批判してきた学者が複数含まれている。

 加藤氏は日本学術会議内で6人を任命すべきだとの意見があることに関し、「私どもとしては今回推薦していただいた名簿からプロセスを経て任命させていただいた、ということだ」と述べ、見直しに否定的な考えを示した。科学者の研究が萎縮する可能性については「直接、そうしたことにつながるものではない」と否定した。

 任命に際し、自民党など政府外から意見や干渉があったかと問われると「私が承知している限りはない」と説明。決定過程に関する協議文書や決裁文書の存在には「一般論としては、そうした文書は内閣府で公文書管理法に基づき、適切に対応すべきだと思う」と答えた。首相から加藤氏には事前に相談はなく「決裁の段階で説明を受けた」という。【佐藤慶】

4080名無しさん:2020/10/03(土) 10:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd18c425f66860ea8d49be0f6219f9f2644d3c6
菅義偉さん、日本学術会議に介入して面白がられる一部始終
10/3(土) 6:01配信

 新総理大臣に就任し、さっそく面白い菅義偉さんですが、今度は「日本学術会議」会員の総理任命を巡って会員に推薦された6名の学者の皆さんの任命拒否をぶっ放して騒動になっております。

形式的任命でいままでずっとやってきたのが……
 そもそも「日本学術会議」とは、日本の学問全分野約87万人の科学者の代表をすると標榜する機関で、政策提言や学術活動を担うネットワークづくりを目的とした総理大臣の所轄の組織です。

 と言っても、この学術団体の会員は「総理が任命する」というのはいわゆる形式的任命でいままでずっとやってきたのが、突然ガースーがやってきて「お前は会員にしてやらんバーカ」とやるのは前代未聞でありまして、いちいち面白いわけであります。87万人科学者の代表と言いつつも、国から年10億円程度の予算がついているのに自分たちで会員人事をすべて握り、会員の推薦はもちろん学術会議内では選挙も行われていませんので、その澱んでいる組織のど真ん中を菅義偉さんが返り血も厭わずぶっ込んでくるというのは見ていてすごい楽しいのです。

 今回問題となった宇野重規先生や加藤陽子先生など6名の学者の皆さんの会員任命拒否を巡っては、学問の自由の侵害であるとか、そもそもなんなんだこれということで、もっぱら東京新聞や朝日新聞のようないつもの面々が騒いでおられます。ご苦労なことです。ただ、ここで問題となるのは、今回会員任命拒否となった6名は必ずしも安倍政権や現菅政権に批判的な学者ではないということです。

 例えば、前述の宇野先生は『保守主義とは何か 反フランス革命から現代日本まで』のような我が国の保守主義の在り方を解説・啓蒙する本なども執筆されており、いわゆる日本のリベラルなジャーナリズムとはまたちょっと違う方向性を持っておられる人物でもあります。

現代の「日本のコンスティテューション」とはなにか 〜宇野重規×山本一郎対談(2)
https://blogos.com/outline/185136/

4081名無しさん:2020/10/03(土) 10:49:03
>>4080

ノリで「会員の任命を見送ってみるか」と決めている?
 一方で、今回の任命にあたっては、宇野先生や加藤先生が除外されている割に、鳩山内閣の内閣官房参与として所信表明演説の草稿を共同執筆した劇作家・平田オリザはスルーになっております。

 平田オリザさんが許されるのに、ここで言う6名が認められないというのはある意味で「ガースー的判断において、お前らの学術的価値は平田オリザ未満」と言い放ったも同然で、さすがにそれはどうなのよとみんなビックリするわけであります。

 この一件を見るに、たぶん、菅さんやその周辺はあんまり日本学術会議やその周辺の物事にはたいして詳しくなく、ノリで「会員の任命を見送ってみるか」と決めてるんじゃないかと思ったりするんですよね。

中国からの影響力を排除しようという流れがある
 平田オリザさんと言えば、兵庫県豊岡市で来年2021年4月の開校を予定している「国際観光芸術専門職大学(仮称)」の学長になることが決まっており、この少子化の時代に結構なカネをかけて兵庫県立の専門職大学を僻地に立てるというので、学術的な裏付けが欲しかっただけなんじゃないかと思うんですよ。平田さん以外にも、周囲から見て「えっ、この人が学術団体の会員に任命されるの?」という人物がまともな学者さんに混ざって入り込んでいて、その割に宇野先生や加藤先生といった人が排除されてしまうというのは意外です。もうこれは、菅さんがみんなに面白がってもらうためにやっているネタであるとしか思えません。

 もちろん、現在はこういうアカデミックな世界に中国からの浸透が進み、どういうわけか甘利明さんが会長になって経済安全保障の対策が自民党内で進んでいます。ここの中に、大学や研究所、シンクタンクなど知識人ネットワークにおける中国からの影響力を排除しようという流れがあって、たとえ権威ある日本学術会議の会員と言えども日本の安全保障議論に真っ向から反対するような人物は容認されるべきではない的な議論があります。

自民議連が提言取りまとめ、国連ポスト確保 甘利氏「戦略的組み立てを」
https://www.sankei.com/politics/news/200827/plt2008270015-n1.html

 ここで甘利さんに食い込んでいるのは多摩大学のルール形成戦略研究所という羽振りがよさそうな割にイマイチやってることがよく分からないシンクタンクにおられる國分俊史先生で、突然「ステイトクラフト論」という地政学と経済ルール作りによる国際競争の話を甘利さんがし始めたので「きっと何かを吹き込まれているんだろう」とワクワクしながら状況を監視しています。

4082名無しさん:2020/10/03(土) 10:49:19
>>4081

「安倍政権の進める安保法制は違憲」と主張した人たち
 そして、皆さんにも是非思い出していただきたい、2015年、当時の総理大臣安倍晋三さんの命運を賭けた「安保法制」での法案審議で紛糾した衆院特別委員会で、野党推薦の有識者として「安倍政権の進める安保法制は違憲」と主張した人たちが今回、菅さんから「任命できない」とされておるわけですね。

菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092

 なぜか東京新聞では触れられていませんが、そもそも日本学術会議は2017年、突然「 軍事的安全保障研究に関する声明 」とかいうお言葉を発表。物議を醸しました。

日本学術会議は「軍事目的のための科学研究を行わない」
 防衛省の外局で、自衛隊の兵器や装備の調達や研究を行う防衛装備庁が、2015年度から開始した研究費の提供制度「安全保障技術研究推進制度」を策定。これにより、日本の大学研究者のなかに、防衛装備庁からその研究費を受け取って防衛や軍事に関する研究をする人たちが出てきたわけですけれども、日本学術会議はその発足の精神からして軍事研究とは相容れないものがあります。まず、日本学術会議は1950年に「戦争を目的とする科学の研究は、絶対にこれを行わない」旨の声明を出しており、また、1967年には同じ文言を含む「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を追加しています。

 時が下り、そこから50年以上の月日が経って、中国・韓国・北朝鮮を含む東アジアの安全保障の仕組みは様変わりし、毎日のように中国の艦艇が尖閣諸島に出入りし、航空自衛隊が中国機に対応するためスクランブルを繰り返している状況で日本学術会議だけが戦後硬直したかのように「軍事研究には加担しない」と言い続けることが本当に学者としての態度なのかという話はよく出るわけですよ。

 また、これらの防衛施設庁への研究拒否の声明にしても、日本学術会議に関わりのある人たち全員の総意として本当にそう言っているのか疑問に思う部分もあります。事実、この声明を日本学術会議が出した後でなぜかアンケートが行われた結果、2割ぐらいの大学が「安全保障技術研究推進制度」への応募を認めたことがあると回答しています。先にも述べた通り、当たり前のことですが必ずしも日本学術会議は一枚岩ではなく、特に選挙で選ばれたわけでもない日本学術会議の代表者らが「安保法制反対」とか「防衛施設庁の研究支援に応じるべきではない」と声明を出したとしても、87万人科学者の総意というわけではまったくないのです。

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート結果報告
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gunjianzen/pdf/results.pdf

 正直、安保法制にせよ軍事研究の是非にせよ、いろんな議論があるのは当然です。例えば、国際的なテロに巻き込まれたときは、日本の自衛隊や諜報組織が現地で情報収集を行えていなかった、日本人の生命や財産を守れなかったということで、駆けつけ警護や邦人救護の仕組み構築は急務だとマスコミは政府を批判する割に、それを可能にする法制・制度を検討したり、情報収集の仕組みを構築しようとすると反対されたりします。

4083名無しさん:2020/10/03(土) 10:49:29
>>4082

菅さん以上にのらりくらりしている加藤勝信さん
 そもそも、戦争の仕組みがいままでの兵隊と戦車のようなハード依存からどんどんソフト戦に移り、サイバー攻撃や無人機、宇宙にまで戦場が広がっていくところで「いかなる軍事技術の研究開発にも与しない」と言いながら、もともとは軍事技術であるインターネットを使わない研究団体はあるのかという話になります。

 理念として戦争を繰り返さない、戦争に加担しない決意を掲げることはとても大事なことですし、戦争なんて絶対に繰り返してはいけないのは当然としても、学術団体の名のもとに、別に研究者全員の総意が取れているわけでもない団体が研究者87万人の代表であると標榜して日本の安全保障政策に提言をするというのはどういう料簡なのか、見ている側としても悩ましいものがあります。

 一方で、菅義偉さんのご性格もあって、ある議論について是々非々で意見を取り入れ、意見と人格は別ということで一度批判した人たちも包容し広く議論を積み重ねるということはしない模様です。まあ確かに安保法制や防衛施設庁でのすったもんだで菅義偉さんは官房長官として真正面から問題収拾に当たったことを考えれば、批判していた人たちが総理の任命する日本学術会議の会員になるなんてとんでもない、と思ったんじゃないかと。

 そこで、菅政権がこの問題について、どういう説明責任を果たすのか興味津々なのですが、新しく官房長官になった加藤勝信さんが菅さん以上にのらりくらりしていて、ひょっとして加藤さんは記者会見のあいだじゅう、実はバランスボールの上に座ってるんじゃないかと思うぐらいにゆらゆらしているのが印象的です。

そしてパンドラの箱を面白半分に全開にする菅義偉さん
 日本学術会議も科学者全員の意志決定を取り付ける代弁機関というわけでもありませんので、仮に菅さんにいじわるされて会員になれなくても、学問の自由が損なわれるようなことは別になさそうで、それが嫌なら「新日本学術会議」を立ち上げたり、大仁田厚を会長に招聘して「日本学術FMW」とか三沢光晴に泉下から帰ってきてもらってリアル路線を踏襲する「日本学術ノア」などを結成すると、我が国の学術団体も活性化の一途を辿り、爆発的な論文数の拡大が実現して国際的な大学ランキングもうなぎ上りになるのではないかと思わずにはいられません。

 日弁連にせよ日本学術会議にせよ、構成している人々の意見をどう集約しているのか分かりませんが、政策提言の名のもとにイデオロギー満載の政権批判や反対論を繰り返す節もあり、多事争論は良しとしつつも、もうちょっとやり方があるんじゃないかと思うんですよね。

 そして、こういうパンドラの箱を面白半分に全開にする菅義偉さんの硬骨っぷりもまた見事です。菅義偉さんが「どくさいスイッチ」でも手に入れたら躊躇なく全力で高橋名人ばりの連打をしかねない恐怖感を感じさせつつも、大学や研究室などにはびこる中華浸透に対する対抗も辞さずに張り切って政権運営をしていっていただければと願っています。

山本 一郎

4084名無しさん:2020/10/04(日) 14:38:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/843f011fc6d585cf2cb5d27aa2602e29d8941197
「杉田官房副長官、和泉補佐官に政権批判した学者を外せと言われた」学術会議問題を前川喜平氏語る〈週刊朝日〉
10/4(日) 12:42配信

 菅義偉首相が日本学術会議の推薦した委員の任命を拒否したことを受けて、学術界に激震が走った。政府からの独立を維持してきた学術界をも、菅政権は官僚と同様に支配しようと踏み込んできたからだ。いったい何が起こっているのか。元文部科学省事務次官の前川喜平氏が本誌インタビューで問題点を語った。

*  *  *
 今回の問題は菅政権で起こるべくして起こったという感じですが、手を出してはいけないところに手を出してしまいました。

 安倍政権は人事権によって官僚や審議会を支配してきました。その中心にいたのが菅さんです。気に入らない人間は飛ばす、気に入れば重用する。これは彼らの常とう手段なんです。

 私が事務次官だったとき、文化審議会の文化功労者選考分科会の委員の候補者リストを官邸の杉田和博官房副長官のところにもっていきました。

 候補者は文化人や芸術家、学者などで、政治的な意見は関係なしに彼らの実績や専門性に着目して選びます。それにもかかわらず杉田さんは「安倍政権を批判したから」として、二人の候補者を変えろと言ってきました。これは異例の事態でした。

 他にも菅さんの分身とも言われる和泉洋人首相補佐官が文化審議会の委員から西村幸夫さんを外せ、と言ってきたこともありました。西村さんは日本イコモス委員長です。安倍首相の肝入りで「明治日本の産業革命遺産」が推薦され、15年に世界遺産に登録されましたが、この産業革命遺産の推薦を巡り難色を示していたのが、西村さんでした。任期が来たときに、文科省の原案では西村さんを留任させるつもりでしたが、和泉さんが「外せ」といい、外されました。

 官僚についても同じようなことを繰り返してきましたよね。本来、内閣から独立している人事院を掌握し、「憲法の番人」と言われた内閣法制局も人事で思い通りにした。成功体験を積み重ねてきた。それで検察の人事にも手を出したが、これは失敗。でも、まだ諦めていないでしょうね。そしてその支配の手を学問の自由にも及ぼそうとしている。

4085名無しさん:2020/10/04(日) 14:38:52
>>4084

 今回も官僚や審議会の人事に手をつっこむような感じでやってやろうと思ったんでしょうね。しかし、致命的なのは、日本学術会議が科学者の独立した機関だという理解がなかった点です。

 憲法では「学問の自由」「思想の自由」が保障されている。国家権力が学問や思想を侵害してはならないとなっている。だから、日本学術会議の独立性は強いんです。

 しかし、今回の任命の問題は、日本学術会議の独立性を脅かすことになる。日本にいる約87万人の科学者を敵に回したといっても過言ではありません。安倍さんも菅さんも法学部出身なのに、憲法を理解していないんでしょうかね。授業中、寝ていたのでしょうか。任命しないというのであれば、その理由をはっきりと説明するべきです。

 日本学術会議法には「会員は(日本学術会議の)推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」とあります。「推薦に基づいて、任命する」というのは、原則的に、「推薦通りに任命する」ということを意味します。

 総理大臣の任命についても、憲法に「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とありますが、天皇陛下は拒否することはできません。「推薦に基づいて〜」というのは、推薦通りに任命するのが原則なんです。

 1983年の国会答弁を見ても、「推薦をされたように任命する」ということを政府が認めています。ただ、100歩譲って、任命しないというのであれば、日本学術会議が推薦した以上の理由をもって、説明しないといけない。彼らは学術的な実績を理由に推薦を受けています。その実績に「論文を盗用していた」などの明らかな問題があれば、拒否する理由になるでしょう。

 日本学術会議は内閣総理大臣の所轄です。菅さんには推薦を拒否する理由を説明する責任がありますが、「自分たちの意に沿わないから」という以上の理由を説明できないでしょうね。

 政権にとって都合の悪い人間を排除していけば、学術会議が御用機関となります。それでは彼らの狙いは何か。それは、軍事研究でしょう。

4086名無しさん:2020/10/04(日) 14:39:13
>>4085

 政府は日本の軍事力強化に力を入れてきています。防衛省では15年に「安全保障技術研究推進制度」を導入しました。防衛省が提示するテーマに従って研究開発するものに、お金を提供する制度です。導入当初は3億円だった予算規模は、今では100億円にもなっています。

 他方で、日本学術会議では、1950年と67年に「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない決意の表明」と、「軍事目的のための科学研究を行なわない声明」の二つの声明を出している。戦争に協力した反省からです。2017年にはこの二つの声明を継承することを表明しています。

 このときの日本学術会議会長の大西隆さんは「自衛目的に限定するなら、軍事研究を容認していい」という考えでしたが、他の委員から反対があり、「認めるべきではない」となった。

 菅政権にとっては学術会議のこういった人たちが目の上のたんこぶなんですね。最終的には日本の大学で軍事研究を進め、独自の軍事技術を持って、兵器をつくっていきたい、ひいては戦争に強い日本をつくりたいのでしょう。

 学者の方々は官僚のように“大人しい羊の群れ”ではないので、一筋縄ではいかないと思います。今回任命されなかった方々は憲法学者や刑法学者、行政法学者など日本のトップクラスの人たちです。

 しかし、今回の任命拒否は非常に怖いものでもある。1930年代に起こった滝川事件や天皇機関説事件といった学問の弾圧を思い起こさせる。大学や学術の世界を国の意向に沿ったものにしようとしている。

 安倍政権では集団的自衛権や検事長の定年延長について、憲法や法の解釈を都合よく変更してきました。定年延長では法を変えようとまでした。今度は日本学術会議法まで変えようとするかもしれません。

 今回の問題は、これまでの人事とは異次元の問題と見るべきだと思います。

(構成・本誌 吉崎洋夫)
※週刊朝日オンライン限定記事

4087名無しさん:2020/10/04(日) 19:45:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/787daba53b7c05ab0f6b441dd6e14dfef051701b
立憲・枝野氏、「明確な違法行為だ」 学術会議
10/4(日) 17:16配信

 立憲民主党の枝野幸男代表は4日、菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題について、「(日本学術会議法は)勝手に首相が判断できない条文の書き方になっており、明確な違法行為だ。今週衆院内閣委員会も開かれる。首相自ら出てきて説明するのが筋だ」と述べた。

 金沢市で記者団の質問に答えた。

4088名無しさん:2020/10/06(火) 01:13:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/f865fdd91242fb4255181891a7645715ae2d2bd1
任命除外「たまたま結果にずれ」 整合性問われ官房長官
10/5(月) 22:18配信

 日本学術会議の会員任命をめぐる問題で、加藤勝信官房長官があいまいな説明を繰り返している。同会議に推薦された105人のうち6人が任命から外された理由は明確に語らず、推薦と任命のずれを「たまたま」と表現する場面も。野党側は加藤氏の国会での説明を求めている。

 「総合的、俯瞰(ふかん)的観点に立って判断した。引き続きそうした説明をしっかり行っていきたい」

 加藤氏は6人除外について、先週と同じ説明を繰り返した。5日の会見で判断の根拠として初めて「憲法15条」を持ち出した。公務員の選定罷免(ひめん)権は「国民固有の権利」とする15条をもとに、行政権を持つ内閣に任命の裁量があると判断した、との主張だ。

 ただ、任命の根拠法となる日本学術会議法をどう解釈したのかについては、説明できていない。1983年の国会では、「政府が行うのは形式的任命」「学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない」といった政府答弁があり、実質的に任命を左右した今回の対応との整合性を問われた。

 加藤氏は解釈変更したかどうかは明言せず、「推薦の範囲の中で任命をしてきているが、これまでぴったり一致してきた。基本的考え方は一緒であって、たまたま対応の結果にずれがあるということ」と答えた。

朝日新聞社

4089名無しさん:2020/10/06(火) 23:49:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020100501053&g=pol
菅首相、判断の正当性を強調 くすぶる説明責任―学術会議、任命拒否問題
2020年10月06日07時07分

 菅義偉首相は5日のインタビューで、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題をめぐり、判断の正当性を強調した。しかし、その理由は最後まで明かさず、説明責任を求める声は今後もくすぶりそうだ。

 「日本学術会議は政府の機関であり、年間約10億円の予算を使って活動している。任命される会員は公務員の立場になる」。首相はインタビューでこう語り、会員の任命権は自身にあるとの立場を繰り返した。
 首相は今回の任命拒否で、学界の「前例打破」を狙った。学術会議の会員候補について、インタビューでは「事実上、現在の会員が自分の後任を指名することも可能な仕組みとなっている」と疑問視。政府高官は「学者の世界だといっても政府の組織だ」と心中を代弁する。
 その一方で、6人の任命をなぜ拒否したのか、首相は根拠を示さなかった。学術会議側は理由を明らかにするよう要求。野党も猛反発する中、問題の沈静化とは程遠い状況だ。
 政府は1983年の国会答弁で、首相による会員任命は形式的にすぎないと明言。これに関し、首相は「過去の国会答弁は承知している」と語ったが、法解釈を変更したかどうかの説明は避けた。
 しかし、内閣府と内閣法制局は2018年11月、日本学術会議法の解釈について協議し、「推薦された人物を必ず任命する義務はない」と確認。20年9月にも同様の認識を擦り合わせたという。
 法解釈の変更をめぐっては、安倍政権時に集団的自衛権の行使容認や検察官の定年延長で、世論の批判を受けた。今回の任命拒否が、高支持率でスタートした菅政権の足元を揺るがす可能性もある。
 政権内には懸念も広がっている。政府関係者の一人は「首相は自分で招いたことなのにおろおろしている」と指摘。「始めからやらなければよかった」と嘆いた。連立を組む公明党からも「大失敗だ。首相の責任は免れない」(関係者)と厳しい声が漏れる。

4090名無しさん:2020/10/08(木) 00:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c341630784b3a5ba0a24ccabbc7b8807edcb5bb2
政府、6人の任命を改めて拒否 学術会議、野党は元幹部聴取へ
10/7(水) 19:01配信

 政府は7日、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題を巡り、改めて任命しない方針を示した。内閣府幹部が衆院内閣委員会で明らかにした。野党は、任命拒否を「学術会議法違反の状態だ」(立憲民主党の枝野幸男代表)と批判。学術会議元幹部らから聴取するなど、6人を除外した理由に照準を定めて追及を強める構えだ。

 学術会議が推薦した会員候補105人のうち、菅義偉首相は10月1日に6人を除いた99人を任命した。

 7日の内閣委で政府側は「学術会議に、総合的、俯瞰的観点から活動を進めてもらうため、首相が任命した」と説明したが、6人を排除した理由を明示しなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fae363793c4b60c5f67d96a39e8a12dc3a5ee78f
「教養のレベルが露見」 任命問題、学者知事が強く反発
10/7(水) 18:24配信

 「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち6人について、菅義偉首相が任命しなかった問題をめぐり、静岡県の川勝平太知事は7日の定例会見で、「菅義偉という人物の教養のレベルが露見した。『学問立国』である日本に泥を塗った行為。一刻も早く改められたい」と強く反発した。

 川勝知事は早大の元教授(比較経済史)で、知事になる前は静岡文化芸術大の学長も務めた、いわゆる「学者知事」だ。

 川勝知事は6人が任命されなかったことを「極めておかしなこと」とし、文部科学相や副総理が任命拒否を止めなかったことも「残念で、見識が問われる」とした。

朝日新聞社

4091さきたま:2020/10/10(土) 15:02:49
>>4072-4090
日本学術会議の所管は文部科学省ではなく、内閣総理大臣の所轄で内閣府の機関です。
私は日本学術会議の記事を自民党政権スレに貼りましたが、あなたもそうされては?

自民党政権綜合スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/l50

4092さきたま:2020/10/10(土) 15:35:23
批判の多い組体操をやらせて、勘違いしたうえ、殴る蹴るの暴行を加えるクズ教員。
大分県立竹田高校剣道部熱中症・暴行死亡事件の際から、ここでも何度か書かせてもらっているが
この手の教員連中への行政処分が甘いことが、「体罰」なる暴行が無くならない原因。
竹田高校の暴行剣道部顧問への処分で停職6か月に過ぎず、教壇へ復帰している。
親の立場としても危機感を覚える。


運動会練習中、男子児童に体罰 練馬の女性教諭に罰金の略式命令
10/9(金) 9:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/159f6f89176d435b8e48ce02e9bd4355f8c7dade
 東京都練馬区立小学校で2019年9月、当時6年生の男子児童が担任の女性教諭からたたかれ、蹴られる体罰を受け、不登校になっていたことがわかった。教諭は暴行罪で罰金刑の略式命令を受け、報告を受けた都教育委員会は教諭の処分を検討している。
 関係者によると、担任は校庭で運動会の練習をしている際、男子児童が級友とおしゃべりしていると勘違いし、男子児童の体を計3回たたいたり、蹴ったりした。実際には、他の児童が並ぶ位置を勘違いしていると指摘しただけだった。
 男子児童は心臓の痛みなどを訴え、卒業までの数カ月間登校できない状態に。「心身症」の診断を受けた。現在は中学に進み平穏を取り戻しているという。担任は暴行容疑で書類送検、略式起訴され、東京簡裁で今年8月に罰金10万円の略式命令を受けた。
 区教委は一連の事態について報告書を作っているが、「処分が検討されている状況で、詳しい説明はできない」としている。【川村咲平】


組み体操中の児童の脇腹蹴り上げ不登校に 教諭に罰金刑
2020年10月9日 9時29分
https://www.asahi.com/articles/ASNB875MTNB8UTIL04K.html
 東京都練馬区の区立小学校で昨年秋、40代の女性教諭が、担任するクラスの6年男子児童に暴行したとして、東京簡裁が今年8月、罰金10万円の略式命令を出し、確定していたことが分かった。
 男児の保護者や学校が区教育委員会へ提出した報告書によると、教諭は昨年9月、校庭で運動会の組み体操を練習させていた。その際、男児が、自分が本来演技する位置にいた別の児童に話しかけたことを注意したが、話をやめなかったとして立腹。四つんばいになっていた男児の背中をたたいたり、脇腹を蹴り上げたりした。
 男児はその後、登校を嫌がるようになり、小児心身症と診断された。12月から不登校になったという。当時、校庭には、この教諭の他に7人の教員がおり、組み体操を指導していた。
 東京地検が今年7月、暴行の罪で教諭を略式起訴していた。(杉原里美)

4093チバQ:2020/10/10(土) 20:48:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020101001001927.html
立民大阪府連、船出も足場なく 反都構想で支持拡大狙う
2020/10/10 19:51共同通信

立民大阪府連、船出も足場なく 反都構想で支持拡大狙う

大阪市で開かれた立憲民主党大阪府連の結成大会=10日午後

(共同通信)

 旧立憲民主党と旧国民民主党の合流に伴う新たな立憲民主党大阪府連の結成大会が10日、大阪市で開かれた。メンバーが以前から反対してきた「大阪都構想」の住民投票を来月に控えるが、府連所属の大阪市議はおらず、今月12日の告示当日も国会議員や他の地方議員が駆け付けざるを得ない状況だ。「反都構想」で存在感を示し、支持の掘り起こしを狙う。

 「都構想は百害あって一利なし。制度がよく分からない人こそ投票に行って反対を」。9月下旬、辻元清美・党副代表が大阪市の繁華街で訴え、周囲で市外選出の府議や堺市議がビラを配った。

4094荷主研究者:2020/10/11(日) 10:27:14

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61415860Q0A710C2960E00/?n_cid=DSREA001
2020/7/11 11:30 (2020/7/11 21:28更新)日本経済新聞 電子版
大阪公立大、阪大超えの野望 「大学世界200位に」

4095荷主研究者:2020/10/11(日) 11:36:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63321370R00C20A9X13000/
2020/9/2 2:01日本経済新聞 電子版 関西 大阪
「免疫の阪大」支える産学連携と人材育成の力

4096荷主研究者:2020/10/11(日) 11:39:03

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/641217/
2020/9/3 6:00
西日本新聞 社会面 山下 航
産業医科大が論文引用で世界一 英誌ランク、総合でも日本勢5位

産業医科大=北九州市八幡西区

 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が2日発表した今年の世界大学ランキングで、産業医科大(北九州市八幡西区)が評価基準の一つ「論文引用」で世界1位になった。

 THEは毎年、「論文引用」のほか「教育」や「研究」など5分野の評価に基づき、総合ランキングを決定している。文部科学省によると、これまでいずれの分野でも日本の大学が世界1位になったケースは把握していないという。

 同大は全国で唯一、産業医を育成。メンタルヘルスや過労対策、アスベストなど労働現場での健康被害に関する研究に力を入れる。ランキングへの申請を始めた昨年は、論文引用で10位、総合ランキングで351〜400位だった。今年は論文引用が他の8校と同点の1位。総合ランキングは351〜400位と変わらなかったが、日本勢の総合ランキングでは7位から5位に上昇した。

 THEは順位付けの詳細な理由は明かしていない。同大関係者は「世界的に産業医学への関心が高まり、アスベストを使い続ける国も多い。総合大学に比べて規模は小さくても、これらの研究分野に特化した論文が評価されたのではないか」と分析している。(山下航)

4097荷主研究者:2020/10/11(日) 11:51:58

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63518510X00C20A9L41000/
2020/9/7 12:18 日本経済新聞 北海道
北大発スタートアップ全国13位、新支援体制で巻き返し

4098荷主研究者:2020/10/11(日) 12:16:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00570762?isReadConfirmed=true
2020/9/10 05:00 日刊工業新聞
新型コロナ/東北大、全学全活動のDX推進 講義動画を収録配信

 東北大学は教育から経営まで、全学の全活動におけるデジタル変革(DX)に乗り出した。2020年度後期から教室すべてで、講義動画の収録配信サービスを導入する。すでに学内126業務の押印を廃止し、事務職員1600人が100%遠隔勤務できる体制を整えた。他大学より早く着手していたDXを、新型コロナウイルス感染症対応の機会を生かし、隅々まで浸透させていく。(編集委員・山本佳世子)

 東北大は東日本大震災での経験を踏まえ、リアル(現実)・サイバー(仮想)の融合を進めてきた。今春のオンライン授業も3月に検討会を設置するなど動きが速かった。

 後期からは動画収録配信サービスを導入予定。これによりITが苦手な文系教員も、学部1、2年生の全学教育科目で、従来通りの自然な講義を容易に動画で配信できるようにする。

 4月には遠隔勤務の仮想クライアントのライセンスを全事務職員1600人分で取得。在宅勤務率を実際は7割としたが、10割が可能だ。さらに学内申請書類の押印を廃止し、電子決済化した。これらは他の旧帝大と比べても先進的という。

 また保護者向けの新型コロナ対応のオンライン懇談会には約700人が参加。研究では先端研究設備のオンライン共用化などを計画している。

 旗を振るのはプロボスト(総括副学長)の青木孝文理事だ。DXを含む各案件で、大野英男総長が文部科学省など学外と交渉するのに対し、青木理事が学内業務をまとめる。国立大初で7月に創設した最高デジタル責任者(CDO)に就任し、「今後は研究と社会連携のDXも進める」(青木理事)予定だ。DX担当者公募には学内35人が応募しており、部署を越えた一丸体制で臨んでいく。

(2020/9/10 05:00)

4099名無しさん:2020/10/13(火) 01:20:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5149ae9f98cbd9ee8cdd40902668d3976c68f7
菅首相、「6人排除」事前に把握 杉田副長官が判断関与 学術会議問題
10/12(月) 19:25配信

 日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題で、菅義偉首相がこの6人の名前と選考から漏れた事実を事前に把握していたことが分かった。

 除外の判断に杉田和博官房副長官が関与していたことも判明した。関係者が12日、明らかにした。

 首相は9日のインタビューで、会議側が提出した105人の推薦リストを「見ていない」と発言。99人のリストを見ただけだとして6人の排除に具体的に関与しなかったかのような説明をしたため、一連の経緯や理由、誰が判断したのかが焦点となっていた。首相が6人の除外を前もって知っていたプロセスが明らかになったことで、さらなる説明責任が求められる。

 今回の人事を首相が最終的に決裁したのは9月28日。関係者によると、政府の事務方トップである杉田副長官が首相の決裁前に推薦リストから外す6人を選別。報告を受けた首相も名前を確認した。首相は105人の一覧表そのものは見ていないものの、排除に対する「首相の考えは固かった」という。

 首相が105人のリストを見ていないと発言したことを受け、政府は12日、釈明に追われた。加藤勝信官房長官は記者会見で「決裁文書に名簿を参考資料として添付していた」と明らかにした上で、「詳しくは見ていなかったことを指しているのだろう」と説明。実態として把握していたとの認識を示し、首相発言を軌道修正した。

 同時に「決裁までの間には首相に今回の任命の考え方の説明も行われている」と繰り返し、人事は首相の判断により決まったことを強調した。

 日本学術会議法は会員について「(会議側の)推薦に基づいて首相が任命する」と定めている。政府が軌道修正したのは、首相がリストも見ていなかったとすれば、この規定に抵触しかねないとの指摘が出たのを意識したものとみられる。

 立憲民主、共産両党などは12日、合同ヒアリングを東京都内で開催。首相発言について「明確に法律違反だ」と批判した。

4100名無しさん:2020/10/13(火) 01:20:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/845839def544052f8c1086ea2aafc054c0fa3823
学術会議の任命問題巡る発言 静岡・川勝知事「訂正する必要はない」
10/12(月) 18:38配信

知事は12日も菅総理への批判を止めませんでした。

日本学術会議の候補者任命問題で、菅総理への学歴差別とも受け取れる発言をし、批判が相次いでいる川勝知事ですが、12日改めて「訂正する必要はない」と述べました。

菅総理が日本学術会議の推薦した候補者6人を任命しなかった問題で、川勝知事は10月7日「教養のレベルが図らずも露見した」と菅総理の学歴に触れ批判しました。

県には11日までに400件以上の意見が寄せられていますが、12日の県議会終了後に取材に応じた知事は「訂正する必要はない」と述べました。

静岡県・川勝平太知事 「学歴じゃなくて、学問のことを言っているんです。学問に対して、本当に大切にしている人かどうかということについて疑問を持った。それで、菅総理のこれまでの経歴を見ると、学問を本当に大切にしてきた形跡が見られない」

こうした中、県議会・自民改革会議は知事の発言に対して言動を慎むよう申し入れすることを決めました。

自民改革会議・中沢公彦会長「過去を見ても、知事の行き過ぎた言動やその波紋により議会の停滞を招いたり、もしくは県民の皆様に誤解を与えたり、本質的な議論とかけ離れた部分で物議を醸すことが多々行われてきた」

午後会見を開いた自民改革会議は、一連の発言は菅総理に対する個人的な誹謗中傷であると非難し、言動に気を付けるよう知事に申し入れる方針を固めました。

今回の任命拒否について、県内の日本学術会議の会員はどのように感じているのでしょうか。

今回、新たに会員に選ばれた浜松医科大学附属病院の木村通男教授は
「会員を決める権限は政府にあるので問題ない」としたうえで、
「行政と学者が社会を良くするために、お互いに独立性を保って歩むべき」としています。

一方、連携会員の静岡大学池田恵子教授は
「政府の過ち」としたうえで、
「この会議だけでなく、多角的な研究が保証されるべき学術界全体を委縮させる動き」
「そのこと自体が学問の侵害に当たる」としています。

同じく静岡大学の久木田直江教授は
「深刻な事態」
「会議の発足の背景に、戦前の学術・研究が国家権力に隷属していたことへの深い反省があり、これが原点であることを今一度確かめる時」としています。

こうした声が上がる中、菅総理が6人を拒否した明確な理由を説明できていないのも事実です。

テレビ静岡

4101名無しさん:2020/10/13(火) 01:21:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c12bba3e918b6fb46068166c55f8327da11dbc3
首相、推薦名簿詳しく見ず決裁 任命拒否「適法」と官房長官
10/12(月) 12:53配信

 加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、日本学術会議の会員候補の任命拒否を巡り、菅義偉首相が学術会議側から政府に提出された105人の推薦名簿を詳しく見ずに、99人を任命する決裁をしたと説明した。6人の任命拒否の違法性を問われると「適法に行われたと承知している」と反論した。

 任命手続きの不透明さが浮き彫りになった形で、野党は任命拒否の理由とともに政府に明確な説明を求めるとみられる。

 首相は9日のインタビューで「推薦段階の名簿は見ていない」と言及。加藤氏は「推薦名簿は参考資料として添付されているが、参考資料までは詳しく見ていなかったということだ」と説明した。

4102名無しさん:2020/10/13(火) 01:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31545462ead9252c25cea3786c5875ab78f6b08
学術会議が「中国の千人計画に積極的に協力」とした自民・甘利議員、ブログをひっそり修正
10/12(月) 16:42配信

任命問題で注目されている日本学術会議をめぐり、中国による科学者の招聘事業「千人計画」に「積極的に協力している」とブログに記していた自民党の甘利明・元経済再生担当相が表現を修正していたことがわかった。甘利氏のブログは複数のメディアやまとめサイトが引用する「ソース」になっていたが、10月12日までに書き換えられたブログでは「間接的に協力しているように映ります」と表現を濁している。この件をめぐっては、学術会議も組織としての「千人計画」への協力を明確に否定していたほか、加藤勝信官房長官も同日午前の会見で同様に否定した。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】

まず、経緯を振り返る
「日本学術会議は中国の千人計画に関わっている」という情報は、インターネット上で関連する言説で多く拡散していた。

「千人計画」とは、中国政府が各国の優秀な研究者を招致するために進めている事業だ。国家的プロジェクトとして2008年から始まり、外国人と国外の中国人を対象にした事業がある。

技術流出、盗用、さらには軍事転用への懸念を示す声もあがっており、こうした文脈から「学術会議は千人計画に協力している」として批判をするような言説が広がり、さらに発展して「学術会議は中国の軍事研究に協力している」などとする指摘もあがった。

学術会議が「千人計画」に携わっているという言説は、ニュース系のYouTubeチャンネルや複数のまとめサイトを通じて拡散していたが、一般的なメディアでも取り上げられつつある。

この件をめぐって、学術会議事務局はBuzzFeed Newsの取材に対し、「千人計画」や中国の軍事研究そのものへの関与を明確に否定。

学術会議は中国科学技術協会との間に会議やセミナーなどを通じた「情報交換」や、研究者間の交流、共同ワークショップの開催などの取り組みを進めていくことに関する「協力覚書」を2015年に結んでいるが、そもそも学術会議の予算面の問題から、国際的な研究プロジェクトなどを実施することは、中国以外の国ともできていないとしている。

つまり、軍事研究や千人計画以前に、学術会議として他国との間で「研究(計画)に協力」しているという事実がない、ということだ。

なお、この点については、10月12日午前の加藤勝信官房長官も会見で「多国間、二国間の枠組みを通じた学術交流を行っているところでありますが、中国の千人計画を支援する学術交流事業を行っているとは承知しておりません」と否定している。

4103名無しさん:2020/10/13(火) 01:22:30
>>4102

発端は自民・甘利氏?
学術会議自体が否定している「千人計画」に協力しているという情報の発端は、自民党の甘利明・元経済再生担当相の発言にある可能性がある。

甘利氏は自らのブログ(8月6日)で以下のように記していたからだ。このブログはネット上の書き込みや、まとめサイト「アノニマスポスト」(写真)、夕刊フジのサイト「zakzak」やそのほかのメディア記事、さらにはYouTube動画など多くの言説の「ソース」となっている。

《日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。(中略)中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか》

また、「千人計画」に関する読売新聞の連載記事(5月4日)でも、以下のように取材に回答している。

《学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、民間技術を軍事技術に転用していく政策を明確に打ち出している中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張し、政府は干渉するなと言っている。日本の技術が中国の軍事技術に使われようとしても防ぐ手立てがないのが現状だ》

なお、この読売新聞の記事の論点は「日本では、千人計画への参加に関する規制はない」ということに対して警鐘を鳴らし、学術会議側に問題意識を持つように促す点にある。

学術会議そのものが千人計画に「参加している」と明言されているわけでも、何かしらの関係性を記しているわけでもないことに、留意が必要だ。

しかし、学術会議、さらには政府は先述の通り千人計画への関与は否定しているほか、学術会議はBuzzFeed Newsの取材に「中国と一緒に研究するのは学問の自由」とする声明などを出した事実は公式的には存在しない、としている。

4104名無しさん:2020/10/13(火) 01:22:48
>>4103

書き換えられたブログ
甘利氏は10月11日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」でブログの件について「真意」を問われた。

しかし、「千人計画」に参加している日本人の研究者が複数いることを示しながら、「学術会議のメンバーかどうかは私確認していませんけど」などと回答。

学術会議と中国科学技術協会の覚書を批判しつつ、千人計画に関する何かしらの声明を出すべきとは述べたが、自らが記したように組織として学術会議がどう計画に「積極的に協力」しているか、根拠を示すことはなかった。

さらに甘利氏は10月12日までに、「積極的に協力している」と記していたブログの内容を、以下のように書き換えた。訂正文などは添えられていない。
《日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には間接的に協力しているように映ります》

また、「軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか」という点も「軍事研究には与しないという学術会議の方針は日本限定なんでしょうか」に書き換えられている。

BuzzFeed Newsは甘利議員の事務所に、学術会議側が否定しているとして情報の根拠についての取材を10月5日にFAXで申し込んだ。12日16時までに回答を得ておらず、ブログ書き換えの件を含め、改めて回答を要請している。回答があり次第、追記する。

4105名無しさん:2020/10/15(木) 02:29:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca74a26f9b7c4387d1fe2e35a4abd40d22b4bde
「思想統制」「国民目線とずれ」 中曽根元首相の合同葬巡り教育現場から批判
10/14(水) 21:34配信

 中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、政府が全国の国立大など教育現場に弔旗の掲揚や黙とうで弔意の表明を求めていることが明らかになった。日本学術会議問題に続き、新たな「政治介入」とも取れる政府の動きに各地の教育関係者からは批判や疑問の声が相次いだ。

 大阪大の男性教授は「思想統制のようで、単純に気味が悪い。国葬でもないのに、『国立』と名の付く組織に勤務しているだけで従う義理はない。何か勘違いされているのではないか」と不快感を隠さなかった。菅義偉首相が学術会議から推薦された新会員候補を任命しなかった問題にも触れ、「国から金をもらっているところは全て政府や自民党に従えということか」と疑問を呈した。

 北海道大の50代の男性教授も「政府の対応は明らかにやり過ぎで国民目線からずれている」と批判。「中曽根元総理は日本にとって大きな存在だったかもしれないが、個人がそれぞれ弔意を示せばよい。政治家が指示したとしても、官僚がストップをかけなければならない」と指摘した。

 京都大大学院生の男性(29)は「明らかに大学への政治の介入だ。京大は自民党ではなく、あくまでも国立大であり、弔旗の掲揚はおかしい。大学は政治の要求を断れば予算が減らされることも考えられ、なし崩し的に政権の言うことを聞くような大学に変えられてしまう」と危機感を募らせた。

 京都大職員組合前委員長の駒込武・京大大学院教育学研究科教授は「日本学術会議の問題もそうだが、公務員は政府の見解に従えということだろう。菅内閣は『国家の命令に従え』という体制に国を変えようとしている」と話した。

 琉球大の男性教授は「一種の強制であり、学問の自由や思想信条の自由など世の中の基本を支えている仕組みをつぶすような行為だ。これでは大学が国にそんたくするような風潮がますます強まっていく」と懸念した。

 ◇大阪府教委、府立校に送付せず

 都道府県教育委員会にも、加藤勝信官房長官の名前が入った同様の通知が参考として送付された。14日に通知を受けた大阪府教委は内部で対応を協議。特定政党への支持や政治的な活動を禁じている教育基本法14条に抵触する恐れがあると判断し、高校などの府立校には送付しないことを決めた。【近藤諭、松本光樹、石川将来、福富智】

https://news.yahoo.co.jp/articles/f91ac7cad3b9c4d72cd1d8f09b57e3c687818d7a
文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬
10/14(水) 19:08配信

 17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが14日、分かった。13日付。

 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。加藤勝信官房長官は2日付で、萩生田光一文科相に周知を求める文書を出した。

 文科省はこれに基づき、国立大や所管する独立行政法人などのトップに対し、加藤長官名の文書を添付して通知を出した。

4106名無しさん:2020/10/17(土) 11:03:24
>国会で大きな議論になった政治家の影響については「僕は安倍さんとか鴻池さんとかから声がかかっていたら正直売るのはやめていると思います。だからあの人らに言われて減額するようなことは一切ないです」と否定していました。

>改ざんを行った理由は野党の追及が強まり、国会対応に追われた財務省本省から負担を減らすために指示されたためだとしています。

「少しでも野党から突っ込まれるようなことを消したいということでやりました。改ざんなんかやる必要もなかったし、やるべきではない。全く必要ないと思っていました。ただ追い詰められた状況の中で少しでも作業量を減らすためにやった。何かそんたくみたいなのがあるみたいなことで消すのであれば絶対消さないです」と釈明していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012663421000.html

【詳報】森友学園 改ざん経緯説明の音声データ その内容は
2020年10月14日 18時08分

森友学園をめぐる一連の問題で決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した男性の上司が国有地の値引き売却や改ざんの経緯について男性の妻に説明した音声データを妻の弁護士が報道機関に公開しました。その内容の詳細です。

報道機関に公開された音声データは去年3月、赤木俊夫さんの自宅を一周忌の弔問に訪れた近畿財務局の直属の上司が雅子さんに話した内容を録音したものです。

この上司は森友学園に国有地を売却した際の責任者で、決裁文書の改ざんでも部下の赤木さんに直接手伝うよう頼んでいて、財務局の中では国有地取引から改ざんに至る一連の問題で最も中心にいた職員です。

「売り払いをしたのは僕です」
雅子さんとのやり取りの中で上司は森友学園に地中のごみの撤去費用として8億円余りを値引いて売却した理由を次のように説明しています。

「あの売り払いをしたのは僕です。国の瑕疵(かし)が原因で小学校が開設できなかったときの損害額が膨大になることを考えたときに相手に一定の価格、妥当性のある価格を提示してそれで納得できればいちばん丸く収まる。撤去費用を試算した大阪航空局が持ってきたのが8億円だったということで、それを鑑定評価額から引いたというだけなんです」と話しました。

国会で大きな議論になった政治家の影響については「僕は安倍さんとか鴻池さんとかから声がかかっていたら正直売るのはやめていると思います。だからあの人らに言われて減額するようなことは一切ないです」と否定していました。

ただ値引き額が妥当なのかどうかついては「この8億の算出に問題があるわけです。確実に撤去する費用が8億になるかというところの確信というか、確証が取れてないんです」と打ち明けていました。
「作業量を減らすためにやった」
そして決裁文書の改ざんについても当時、財務局がどのような状況になっていたのか話していました。

改ざんを行った理由は野党の追及が強まり、国会対応に追われた財務省本省から負担を減らすために指示されたためだとしています。

「少しでも野党から突っ込まれるようなことを消したいということでやりました。改ざんなんかやる必要もなかったし、やるべきではない。全く必要ないと思っていました。ただ追い詰められた状況の中で少しでも作業量を減らすためにやった。何かそんたくみたいなのがあるみたいなことで消すのであれば絶対消さないです」と釈明していました。
「赤木さんは涙を流しながら抵抗」
改ざんを指示されたときの赤木さんの様子について「初めから赤木さんは抵抗しました。正直涙を流しながら抵抗していました。本省にもちろん僕自身も抵抗はしていたんですけども止めきれなかった」と述べ一緒になって本省からの指示にあらがうことをしなかったと説明しました。

さらに赤木さんが、改ざんを詳細にまとめて職場に残していたと明かしています。

上司は「ファイルにして赤木さんがきちっと整理している。全部書いてある。何が本省の指示か。前の文書であるとか修正後のやつであるとか何回かやり取りしたようなやつがファイリングされていて、これを見たら、われわれがどういう過程でやったのかが全部わかる」と述べていました。

4107とはずがたり:2020/10/17(土) 21:25:50

対面授業「半数未満」の大学名公表へ
2020/10/16 11:43 (JST)10/16 12:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/689665388729779297

 文部科学省は16日、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業を続ける大学が多いとして、対面授業の割合が半数に満たない大学の状況を調べ、大学名を公表すると発表した。

4108さきたま:2020/10/31(土) 12:22:48
キレたらひどい先生、発火点は生徒が無断で食べたアイス 傷害容疑で逮捕
10/29(木) 23:00配信 産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c219b64358d8b58d4aa1d60545aa37502d8fd1c8

 「怒り」とはそもそも人間の防衛本能であり、誰しもが持っている感情だ。ただそれが一線を越えると-。兵庫県宝塚市の中学校で9月、柔道部員の男子生徒2人に暴行を加え、重軽傷を負わせたとする傷害容疑で顧問教諭が逮捕された。無断でアイスクリームを食べられ、立腹したのが事の発端。教諭は過去にも体罰で処分歴があり、怒りを予防・制御する「アンガーマネジメント」の研修を自主的に受けていたが、効果はまるでなかったようだ。

■背骨折られ全治3カ月

 兵庫県警や宝塚市などによると、事件は9月25日午後に起きた。舞台は宝塚市立長尾中の柔道部。顧問の上野宝博(たかひろ)容疑者(50)は、生徒2人を投げ飛ばしたり、寝技をかけたりするなどしてけがをさせたとされる。うち1人は背骨の一部である胸椎を骨折して全治3カ月の重傷。もう1人は首を打撲する軽傷だった。

 生徒側からの被害届を受け、県警が捜査を開始。10月12日、傷害容疑で逮捕された。容疑をおおむね認めているという。

 逮捕が報じられて以降、宝塚市教育委員会には「何でそんな教諭が働き続けているんだ」「野放しにされるのはおかしい」といった意見が相次いでいる。

 市教委の担当者は、上野容疑者の特徴をこう説明する。「普段は冷静で、よい先生との評判もある。だが一度キレると、自制が利かない」

 安全であるべき学校内で生徒が教諭から暴行され、重傷を負った異様な事件。引き金も理不尽だった。

 容疑者は、冷凍庫に保管していたアイスクリームを生徒2人が無断で食べたことに立腹。生徒側から謝罪を受けても気は収まらず、他の部員の前で「練習」と称して暴行を加えた。1人は暴行中に失神したが、容疑者がビンタで起こし、引き続き投げ技を繰り返したとされる。

 現場には副顧問の男性教諭もいた。ただ容疑者の行動に恐怖を抱き、制止にも入らなかった。副顧問についても、市教委には「なぜ傍観していたのか」と厳しい意見が寄せられている。

■訓告に減給 3度の処分歴

 実は、上野容疑者には体罰で処分歴がある。市教委の説明によると、前任校に勤務していた平成25年2月以降、生徒にビンタをしたり、胸ぐらをつかんで押し倒したりしたとして2度の訓告処分を受けた。また同年10月には、生徒の顔に頭突きをして鼻の骨を折ったとして減給の懲戒処分を受けている。とはいえ免職にはなっておらず、市教委は「(教職を)続けることはルール上問題はない」としている。

 上野容疑者は処分後、怒りの感情をコントロールする方法を学ぶ「アンガーマネジメント」の研修を自主的に受けていた。講習は市教委などが主催したものではなく、真意や受講回数は明らかになっていない。ただ、一度火が付くと止められない欠点は自覚していたとみられる。

■場当たり的対応に限界

 文部科学省によると、30年度に全国の学校で発生した体罰は767件。このうち被害者側が負傷した事例は100件を超える。「以前は信念を持った体罰が問題になっていたが、最近は(教員の)精神的な幼さを感じるケースが多い」。日本アンガーマネジメント協会(東京)の安藤俊介代表理事が指摘するように、感情の制御が利かなくなり、体罰に及んでしまう教員は少なくないようだ。

 上野容疑者が受けたとされるアンガーマネジメントについて、安藤氏は「研修には段階があり、どのような研修を受けたのかは分からない」と前置きしたうえで、「本人が意識して取り組まなければ効果はない」とくぎを刺す。

 大阪市立桜宮高校のバスケットボール部で24年、体罰を受けた男子生徒が自殺した問題などを機に、各地で対策も進む。東京都教委では26年度から、体罰や不適切な指導をした教員を対象にアンガーマネジメント研修を実施。日本アンガーマネジメント協会が構築した1回3時間のプログラム受講を義務付け、再発防止に努めている。

 同様の対策に乗り出している自治体は少なくない。ただ「民間企業ではパワハラなどの未然防止を目的に導入している。だが教育現場では体罰など問題が起きてから、というケースが多い」(安藤氏)。全国で相次ぐ教諭によるわいせつ問題と同じく、体罰問題への議論や制度改革も問われている。

4109さきたま:2020/10/31(土) 12:37:10
>>4108
2020/10/16 23:11神戸新聞NEXT
中学柔道部傷害事件 過去の体罰処分時に部活指導を離れず
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013796894.shtml

 兵庫県宝塚市立長尾中学校で、柔道部顧問で同校教諭の男(50)=傷害容疑で逮捕=が1年生の男子部員2人に柔道技で重軽傷を負わせた事件で、教諭の男が過去に体罰により3度の懲戒・訓告処分を受けた際、部活動の指導を継続していたことが16日、同市教育委員会への取材で分かった。また処分後、教諭の男に研修などを課した記録が残っていないことも明らかになった。

 部活動の指導を巡るトラブルが多発する中、体罰をした教員を処分するだけでなく、再発防止のための取り組みが問われそうだ。

 教諭の男が過去に3度体罰をしたのは、いずれも前任の中学在籍時。2011年11月に柔道部の部活中に生徒を平手打ちし、12年11月には部活外で生徒を押し倒すなどして口内裂傷などのけがを負わせた。13年6月には部活外で生徒に頭突きをして鼻骨骨折させた。

 一方、3度目の体罰があった前月の13年5月ごろ、県教育委員会は市教委に対し「部活動の指導で」との前提で「懲戒処分を受けた教員には当該部活動の指導を行わせない」とする通知を出していた。教諭の男は3度目の体罰で減給の懲戒処分を受けたが、体罰が部活外で行われたことなどから、部活指導から外されなかったとみられる。

 また、市教委は今回の事件後の13日の会見で「3回の処分を受け(怒りを制御する)アンガーマネジメントの研修を受けたと顧問(教諭の男)から聞いた」と説明したが、リポートなどの記録は残っておらず、時期や内容を把握できていないことも判明。当時、体罰を毎年振るい、生徒のけがも年々ひどくなったが、学校管理職との面談を通して指導しただけで、その記録も残っていないという。

 市教委は、処分者に対する研修や部活指導への復帰の在り方を検証するとしている。(大盛周平)

4110さきたま:2020/10/31(土) 12:41:16
>>4109
2020/10/20 05:00神戸新聞NEXT
中学柔道部傷害事件1週間 教師体罰、警察頼みに
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013796894.shtml

 兵庫県宝塚市立長尾中学校の柔道部顧問が男子生徒2人に重軽傷を負わせた傷害事件は19日、顧問の男(50)が逮捕されて1週間となった。学校や市教育委員会はこれまでに体罰で3回処分しながら、結果的に止められず、警察による異例の対応となった。市教委は部活動外の体罰でも懲戒処分された教員は一切の部活動で指導をさせないという独自の対応を検討する方針を示したが、再発防止につながるかどうかは依然不透明だ。(大盛周平、村上貴浩)

 9月25日午後4時半ごろ、同校体育館2階の武道場。柔道部OBが差し入れたアイスキャンディーが前日になくなり、男は1年生2人が食べたことを認めると、稽古と称して暴力を振るい始めた。

 2人は柔道初心者で、背骨が折れた部員には10回以上の投げ技をかけ、絞め技で失神させた。さらに馬乗りになって平手打ちで目覚めさせたという。

 その後、部員は逃げようとするも寝技をかけられ、技がとけると武道場を脱出。続いて仮入部中のもう1人は柵を握って抵抗したが、引き離されて寝技をかけられ軽傷を負った。

 午後5時すぎ、出ていった部員を複数の教員で捜し、自宅に電話すると保護者に「帰宅後に震えて様子がおかしい」と告げられた。男と40代の男性副顧問は学校側の聞き取りに当初「きつめの指導」と答えたが、保護者の報告を受けて体罰と認めたという。

     ◇

 男は16年から長尾中に赴任。「細やかな指導で生徒の心を支えている」(校長)、「『いい先生だった』と多くの卒業生から聞く」(市教委)と評価されつつも、別の中学校にいた13年に体罰で3回の懲戒・訓告処分を受けていた。

 ただ、兵庫県教委は当時、部活動中の体罰で懲戒処分された場合は「当該の部活動から外す」と定めていたが、男は生徒指導中だったとして顧問を継続。19年に規定が「一切の部活動をさせない」という趣旨に見直されても指導を続けていた。

 中川智子市長は19日の会見で「(状況を問わず)体罰を繰り返した教員を顧問にしていたこと自体が問題だった」と説明。市教委は部活動外の体罰にも厳しい対応を取る意向を示し、全小中学校に体罰の実態調査をすると明かした。

 研修などの成果も検証されていなかった。男は「(過去に)アンガーマネジメントを受けた」と証言したが記録はなく、今年8月には市教委が開いた生徒指導担当者向けの研修会を受講したばかりだった。

     ◇

 市教委によると事件の約1週間後、暴力を受けた生徒2人の家を担当者が訪ね、「体罰は犯罪。警察に被害届も出してください」と保護者に伝えていた。

 「悪質性が高く、純然たる傷害事件と判断した」と捜査幹部。12日、学校は全校保護者向けの説明会を開催。謝罪した男が会場から出てきた際、県警宝塚署員が同行を求めたという。県教委によると、県教委が任命した教員が部活動中の体罰で逮捕されたのは過去10年間で初めてという。

 県内では昨年、市立尼崎高校の男子バレーボール部員が男性コーチに顔をたたかれて一時意識を失う問題があり、硬式野球部でも体罰が発覚。宝塚市でも今年6月、市立中学校の女子生徒が部活動中の厳しい指導で精神的に追い詰められ、校舎から転落して重傷を負ったとして、男性顧問が停職処分を受けている。

     □     □

■全柔連調査へ

 全日本柔道連盟(全柔連)の中里壮也専務理事は19日、オンラインで報道陣の取材に応じ、宝塚市立長尾中柔道部の傷害事件について、全柔連のコンプライアンス委員会が調査に乗り出す方向性を示した。懲戒処分を含めて検討する。

4111さきたま:2020/10/31(土) 12:45:19
>>4110
2020/10/31 07:00神戸新聞NEXT
中学柔道部傷害事件 宝塚市教委はなぜ刑事告発しなかったか
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013827302.shtml

 兵庫県宝塚市立長尾中学校の柔道部顧問が生徒2人に重軽傷を負わせた事件で、同市教育委員会が、顧問の教諭(50)に傷害罪が適用される疑いを把握しながら刑事告発しなかった対応を巡り、教育現場の姿勢が問われている。隣の尼崎市は同様の体罰があれば市教委や学校が「進んで告発すべき」との方針を明文化しており、専門家は「公務員として責任放棄になるという認識が欠けている」と指摘。一方で、被害者側の意向を聞く必要があるとして、慎重さを求める声もある。(大盛周平、名倉あかり)

 背骨が折れて全治3カ月になっている-。宝塚市教委が生徒1人の重傷を知ったのは事件から1週間後の10月2日。それ以前に被害者2人がけがをして両家族が警察に相談をしていることは把握しており、市教委でも警察への対応を検討していたところだった。

 刑事訴訟法は、公務員が職務中に犯罪があると思ったときには告発しなければならない-と規定する。

 教員の体罰問題に揺れた尼崎市教委は今年6月、「体罰の程度がひどく、明らかに傷害や暴行罪が成立することが疑われる場合」は、被害者側の意向にかかわらず、学校や市教委が「進んで教員を告発すべき」とする方針をまとめた。

 しかし今回、宝塚市教委は告発を見送った。10月2日に担当者が被害に遭った生徒の家を訪ねた際、「被害届を出すのは引き止めない」との趣旨を伝えるにとどめた。尼崎市教委が定める告発方針は知っていたというが、宝塚市教委は「被害を受けた家庭の意向を大切にしようと考えた」とした。

 結果的に2人の被害者家族が10月10、11日、宝塚署に被害届を提出。翌12日夜、顧問の教諭が傷害の疑いで逮捕された。

     ◇

 兵庫県教委によると、神戸市を除く県内の公立小中高校などで、教員による児童生徒への体罰で刑事事件になったのは過去10年で少なくとも8件。ただ「体罰で市町教委が刑事告発した事例は聞いたことがない」とする。

 一方、生徒の「校内暴力」を巡って学校が警察に届けるハードルは下がっている。県警によると、生徒が教員に暴力を振るったとして摘発、補導された県内の児童生徒は最近こそ減少傾向にあるとはいえ、過去10年で166人に上っている。

 尼崎市教委の松本眞教育長(41)は体罰の告発方針について「わいせつ行為といった校内の犯罪行為が事件化されるのに、なぜ体罰だけされないのかという点が立脚点だった」と話す。現場から「指導に萎縮してしまう」との声もあるというが、「子どもの安全のためには、こうしないと変わらない」として抑止力の必要性を説く。

 文部科学省初等中等教育企画課によると、体罰を巡って市町教委が告発した例は調査をしたことはないという。担当者は「事案を個別に判断し、法にのっとって対処していくしかないのではないか」とする。

 宝塚市教委は「今後、尼崎のような方針策定の必要性も考えなくてはいけない」としている。

■ケースごとに対応を

 生徒指導論が専門の関西外国語大学の新井肇教授の話 学校には「家」的な要素があり、校内で起きた事案に警察の力を借りるのは「指導の敗北」という感覚もある。わいせつ案件と違い「熱意のあまりに」などと教員を擁護する傾向があるのも告発の例がない一因ではないか。社会で許されない暴力が学校で許されないのは当然だが、市町教委や学校の告発については一律にすべきとは言えない。被害生徒の保護者らの理解を得ながら、誰がどの時点で警察に届けるかをケースごとに相談すべきだ。

■しないのは責任放棄

 尼崎市教委が設置した体罰根絶有識者会議メンバーの四宮章夫弁護士の話 体罰は人権侵害であり、違法行為。傷害を負わせたら公務員として告発する義務があり、しないのは責任の放棄になる。市町教委や学校が告発することは体罰が問題であると自覚し、解消に向かわせる出発点になる。体罰を受けた子どもの保護者が被害届を出せば「子どもにも原因がある」などの批判にさらされかねない。被害生徒や他の先生を守るという意味でも、市町教委や学校が矢面に立って主体的に告発すべきだ。

4112さきたま:2020/10/31(土) 12:47:55
>>4111
全柔連が「暴力行為根絶宣言」 宝塚の中学校体罰で再度注意喚起
2020年10月30日 19時51分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/65391
 全日本柔道連盟(全柔連)の山下泰裕会長は30日、兵庫県宝塚市立長尾中柔道部で顧問の男性教諭が男子部員に体罰を加えて重傷を負わせた問題を受け「柔道に暴力は決して存在してはならない。愛のむちなる言葉で美化される暴力は、決して柔道と相いれないものである」など3項目からなる「暴力行為根絶宣言」を発表した。
 全柔連は女子選手に対する暴力指導問題の再発防止を目指し、2013年8月に同様の宣言を発出。一時は改善傾向だったが再び多くの暴力事案が報告され、内容や文言を変えて再度の注意喚起を決めたという。

4113さきたま:2020/10/31(土) 22:37:39
公文書の読点「,」から「、」に
半世紀以上前の通知変更へ
2020/10/30 17:51 (JST)10/30 18:08 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/694831351014671457?c=39550187727945729

 文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。

 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。

4114荷主研究者:2020/11/02(月) 22:29:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=684710&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/9/27 中国新聞
「平和研究拠点」構想足踏み 旧理学部1号館活用、公表1年10カ月で基本計画示されず

広島大、広島市立大の平和研究機関の移転が決まっている旧広島大理学部1号館

 広島市が広島大本部跡地(中区)に所有する被爆建物の旧理学部1号館に、市と広島大、広島市立大が連携して新たな平和研究・教育の拠点をつくる構想が停滞している。市は2019年度中に基本計画をまとめるとしていたが、今も「両大学と協議中」として計画を示していない。被爆75年を経て建物の劣化が進む中、構想の速やかな具体化が求められている。

 1号館に「ヒロシマ平和教育研究機構」(仮称)を設ける構想は、18年11月の市の有識者懇談会で示された。市は提案を踏まえ、両大学に平和研究機関の移転を要請。広島大平和センター(中区)と、市立大(安佐南区)の広島平和研究所、大学院平和学研究科の移転が決まっている。

 一方、機構での研究や教育の具体的な内容、施設計画や概算費用などを盛り込む基本計画は、構想の公表から1年10カ月が過ぎた今も示されていない。市都市整備局の中村純局長は16日の市議会一般質問で、「(3者での)運営体制や役割分担など丁寧に検討する必要がある。できるだけ早期に策定したい」と答弁したものの、時期には触れなかった。

 ただ、研究や教育の内容に関する議論は進んでいないのが実情だ。市都市機能調整部は「これまでは主に施設面の協議で、研究や教育など内容面はこれから議論を深めたい」とする。しかし、20年度は3者が集う協議の場は設けられていない。両大学は、移転の決定以外に「具体的な進展はない」とし、関係者から「市の方向性が見えてこない」と戸惑いの声も漏れる。

 広島大跡地の再開発は、1995年に同大が東広島市への統合移転を完了して以降、市や広島県、民間事業者も関わりながら一進一退を繰り返してきた。市は学都の歴史を刻む1号館を「知の拠点」構想の中核と位置付けるが、跡地では商業施設や高層マンションの整備が先行してきた。

 被爆者で元原爆資料館長の原田浩さん(81)=安佐南区=は「1号館は市が所有する財産で、市の懇談会で保存と活用の方向性を示した。研究面は大学が、構想自体は市が前に進めないといけない」と指摘。3者が主体的に構想を前に進めるよう求める。

 構想には、地域住民の要望を踏まえてコミュニティー施設の機能も盛り込まれている。市の懇談会委員も務める千田地区社会福祉協議会の村上堅造会長(73)=中区=は「新型コロナウイルスの影響で住民が集まる場所の確保にも苦労している。とにかく早く進めてほしい」と訴える。

 市は1号館の正面棟を保存・活用する場合の改修費を、14年に18億5千万円と試算した。しかしその後も劣化は進んでおり、費用はさらに増えると見込んでいる。被爆建物の保存の観点からも、構想の早期具体化が求められている。(明知隼二)

 <クリック>旧理学部1号館 1931年に広島文理科大本館として建設された。鉄筋3階建て延べ約8500平方メートル。爆心地から約1・4キロにあり、外観を残して全焼した。49年の広島大開学で理学部1号館となり、同大の東広島市移転に伴い91年に閉鎖。2013年に市が取得した。市は17年、耐震調査などを踏まえ、E字形の建物のうち正面棟をI字形に保存する方針を決めた。18年度、剥落の危険がある外壁タイルを取り除く工事を施工。20年度は土壌汚染調査を予定する。

4115名無しさん:2020/11/07(土) 10:48:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2200881ae92406a71b431a7c68a4231883683e55
「学問の自由は印籠か」 元衆院議長発言が波紋
11/7(土) 7:14配信

 日本学術会議の会員任命拒否問題で、自民党の伊吹文明元衆院議長が「学問の自由と言えば、水戸黄門の印籠の下にひれ伏さないといけないのか」と疑問を呈したことが波紋を広げている。

 野党は「偉そうなのは伊吹氏の方だ」と猛反発している。

 発言は5日の二階派例会で飛び出した。伊吹氏は学術会議について「内閣の一組織だ。政治的発言は自粛しないといけない」と指摘。軍事研究に反対した2017年の同会議の声明に触れ、「レーダーは兵器として使われるが、船舶や飛行機の安全航行、気象観測のためにも使われる。独断すべきではない」と強調した。

 伊吹氏は「菅義偉首相の心中を忖度(そんたく)して言えば、一方的な意見公表は自重してもらいたい気持ちがあったのではないか」と語り、任命拒否は妥当だとも主張した。

 これに対し、野党は「高慢だ」(立憲民主党幹部)と批判を強めている。共産党の志位和夫委員長はツイッターに「ついに本音が出てきた。学問の自由を公然と攻撃する恐るべき発言だ」と記した。同党の小池晃書記局長も記者会見で「印籠を突き付けられるのは悪代官と相場が決まっている」と皮肉った。

4116荷主研究者:2020/11/08(日) 14:06:33

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201005_13011.html
2020年10月05日月曜日 河北新報
東北大、デジタル化を加速 教育・研究に活用、ポストも新設

東北大正門

 東北大は新型コロナウイルスの感染拡大を機に「コネクテッドユニバーシティ戦略」を策定し、教育や研究のデジタル化を推進している。最新技術を導入して効率化を図るとともに、産学連携などを通じて地域のデジタル化支援も目指す。

 戦略は7月にまとめた。デジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ばれる、最新技術による既存制度の変革を基本方針の一つに掲げた。役員会に学内事業を統括する最高デジタル責任者(CDO)のポストを新設し、青木孝文副学長を充てた。

 教育関連では、今夏に実施した工学研究科など一部の大学院入試でオンラインによる面接、論文で合格者を選抜した。前期授業の約4400講義をオンラインで実施し、後期授業では対面と併用する。授業の動画配信、遠隔授業の効果的な実践例を教員同士で共有する取り組みも充実させる。

 研究面では、各学部・研究科で国内外の研究者とオンラインセミナーを開催。2023年に構内に完成する次世代放射光施設を、オンラインで海外の研究者と共同利用する構想もある。

 職員の働き方も変えた。約1600人の全事務職員が在宅勤務できる態勢を整え、最大で7割の職員が在宅に切り替えた。学内申請書類の押印廃止や相談窓口のオンライン化も進めた。

 東北大は企業や行政のデジタル化支援にも乗り出し、地域の活性化にもつなげたい考え。青木副学長は「デジタル化推進の意識改革が学内で着実に進んでいる。東北大で育った人材が、地域で活躍できる仕組みを検討したい」と強調する。

4117荷主研究者:2020/11/08(日) 14:50:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/470615?rct=n_hokkaido
2020年10/14 16:54 北海道新聞
原子力分野で人材育成 北大、27機関と連携

 北大は14日、道内の高専や他大学など27機関と連携し、原子力分野の人材育成に取り組むと発表した。原子力技術の開発・研究や原発の安全対策を含めた総合的な教育拠点をつくる狙い。共同でオンライン教材の開発や実習なども行う。

 旭川、釧路、函館の3高専と、東大、京大などの道外大学、北海道電力などが加わり、共同事業体を結成。オンライン教材を共有して単位互換を可能とし、共同実験を行うほか、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)での実習も想定している。

 文部科学省の補助事業に採択され、本年度は約1500万円が交付される。来年度以降も採択されれば、年間7千万円を上限に最長6年間支給される。北大大学院工学研究院の中島宏特任教授は「各機関の強みを生かし、安全対策を含めた原子力政策を俯瞰(ふかん)的に考察できる人材を育てたい」と話している。(斉藤千絵)

4118荷主研究者:2020/11/08(日) 15:02:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00574819?isReadConfirmed=true
2020/10/16 05:00 日刊工業新聞
指定国立大に筑波大・東京医歯大を追加 世界最高の教育研究へ 文科省

指定国立大の指定書交付式で懇談する萩生田光一文科相(中央)と永田恭介筑波大学長(左)、田中雄二郎東京医科歯科大学長(右)

 文部科学省は15日、2022年度からの国立大学第4期中期目標期間の指定国立大学法人として筑波大学、東京医科歯科大学を指定した。筑波大は企業の研究部門を一体化した「ビジネス・ツー・アカデミア研究所」や、全教員1600人で学生1600人をみる“全学個別指導”の構想が評価された。九州大学の応募は指定されなかった。

 指定国立大学法人制度は、世界最高水準の教育・研究などを目標とする国立大法人を文部科学相が指定する。これまで東京大学、京都大学、東北大学など7法人が指定されている。第3期の指定と合わせ9法人が当面、世界最高水準を掲げるトップグループとなる。

 筑波大は目標数値として査読付き論文数を1・5倍の5000報、トップ1%論文数を2・5倍の180報、外国人学生比率を30%、大学発ベンチャー累計数を3倍の500件―などとした。

 これに向けた研究力強化策として研究センターを流動的・重点的に支援し、若手教員比率を30%にする。財務基盤強化は、産学連携の国際展開により共同研究費受入額を62億円、基金累計を70億円に増やすとした。

 東京医科歯科大は世界屈指の研究力に向けて、医学・歯学融合や医歯情報科学の拠点を構築し、「統合研究評価会議」を動かす。教育も「クリニシャンサイエンティスト」「メディカル・データ・サイエンティスト」の育成を掲げる。

 その結果の世界大学ランキング目標を医学は50位、歯学は1位とした。また産学連携組織は「統合イノベーション機構」に再編し、寄付金や基金の増加を図る。

(2020/10/16 05:00)

4119とはずがたり:2020/11/09(月) 22:28:19
「コルテス議員は細身で巨乳」投稿した大学教授に非難殺到
記事投稿日:2020/11/09 20:37 最終更新日:2020/11/09 20:37

この人実は75歳!?妖怪レベルに綺麗な理由を孫がSNSで暴露
ヴィワンアークス


たった2週間飲むだけ→ウエスト-23cm !?中年太りのオッサンは絶対見てく…
ハハハラボ


「コルテス議員は細身で巨乳」投稿した大学教授に非難殺到
https://jisin.jp/domestic/1912012/

民主党のジョー・バイデン氏(77)の勝利宣言に沸いているアメリカ大統領選挙。そんななか、福井県立大学・島田洋一教授(63)のツイートが波紋を呼んでいる。

「WILL」や「正論」といった雑誌に寄稿し、FM福井の番組審議会委員も務めている島田教授。9月5日、自身のTwitterにこう投稿していた。

《民主党の顔は実はバイデンでもカマラ・ハリスでもない。アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(31)である。4年後の大統領選には出るだろう。極左だが(すなわち視野が狭いが)明るく、蓮舫や辻本清美のように人を一瞬にして不快にさせるえぐみがない……》
《……本来どうでもよいことだが、細身ながらいわゆる巨乳で、そこがまた軽薄な男性ファンを惹きつける要素となっている》

島田教授が「極左で視野が狭いが、明るい」「細身ながら巨乳」とつづっているアレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員(31)は、名前の頭文字をとって“AOC”との愛称で呼ばれている女性議員だ。18年6月に行われたニューヨーク州第14選挙区予備選挙で当選を果たし、史上最年少で米連邦下級議員となった。

「オカシオ=コルテス議員はニューヨーク生まれの父親とプエルトリコ出身の母親のもとに生まれました。労働者階級で育ち、格差問題や環境問題、LGBTQ+の差別問題についての関心が高く、その言動が若者を中心に支持されています。Twitterのフォロワー数は1,000万人以上で、国内外問わず大きな注目を集めています」(全国紙記者)

今年7月にオカシオ=コルテス議員は女性への侮蔑的なスラングを投げかけたとして、共和党のテッド・ヨーホー議員(65)を批判している。

フロントロウによると、オカシオ=コルテス議員は「ヨーホー氏と同じ言葉を他の男性たちから受けたことがあります」と発言。そして「これは新しいことではない。そしてそれこそが問題なのです」「男性は責任を問われず、女性に対する暴力や暴力的な発言が受け入れられ、権力がそのすべてで男性を支援するという文化があるのです」とも訴えたという。

性差別と戦うオカシオ=コルテス議員に対し、「巨乳だから支持する男性もいる」と表現した島田教授。そのツイートに、Twitterでは非難が殺到している。

《AOCを捕まえてくだらないルッキズムのセクハラするとか、どんだけ身の程知らずなんだよ》
《女性差別にブチ切れ倒してる人なのに「細身で巨乳だから軽薄な男性に支持される」みたいなこと言うのってめちゃくちゃな侮辱だよ》
《彼女は議論を積み重ねて今の地位にいるのに、それを無視してただのセクシー看板扱いしてる》


また《「軽薄な男性ファンを?」って男性もバカにしてるんだからね》《男性支持者に少なからず軽薄なものがいるというソースはどこにあるのでしょう》《蓮舫・辻元氏らをdisりたいだけ?》と島田教授の“オカシオ=コルテス議員評”を疑問視する声も。

さらに島田教授の所属する福井県立大学にも、厳しい声が上がっている。

《福井県立大学の教授があまりにひどいツイートを発していて、本当に教授なのかと検索してしまった。本当だった》
《こんな発言福井県立大学では許されるの?!》
《福井県立大学はなんらかの対処せないかんのやないか》

批判が高まるなか、投稿から2ヵ月後となる11月9日に突如ツイートを削除した島田教授。しかし、削除した理由については明かしていない。

4120荷主研究者:2020/11/21(土) 15:10:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65156070Y0A011C2L41000/
2020/10/19 1:00 日本経済新聞
札幌の進学校「南北対決」に異変、コロナの地殻変動
北の200万都市 生らサッポロ

4121荷主研究者:2020/11/21(土) 15:16:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65204470Q0A021C2L41000/
2020/10/20 8:10日本経済新聞 電子版
入学も就職も道外7割、北大の知の流出に終止符?
北の200万都市 生らサッポロ

4122荷主研究者:2020/11/21(土) 21:18:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65620400Z21C20A0L01000/
2020/10/29 18:51日本経済新聞 電子版 東北 信越 宮城 新潟
東北で大学発スタートアップ育成加速 ファンド組成

4123荷主研究者:2020/11/21(土) 22:06:32

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202011/0013838352.shtml
2020.11.04 神戸新聞
神戸大が投資ファンド 大学発ベンチャーを支援

大学発ベンチャーに対する投資ファンドの計画を説明する神戸大学イノベーションの大津賀伝市郎執行役員(左)と安田崇取締役=神戸市灘区六甲台町

 神戸大は2022年度、大学発ベンチャーを育成する投資ファンドを創設する。起業直後の資金需要に即応し、切れ目のない支援で成長を促す。地元の金融機関や企業から総額30億〜50億円を集める計画で、有望なベンチャーに1千万〜5千万円を投資する。

 神大は今年4月、産官学連携会社の神戸大学イノベーション(KUI、神戸市灘区)を設立。起業前の支援として、事業化を目指す研究室に開発資金を供給する「GAP(ギャップ)ファンド」をつくった。

 新たな投資ファンドは、起業後の育成支援を担う。新設するKUIの完全子会社が支援先ベンチャーの株式を買い取り、企業価値を高めた上で上場益や他社への売却益を、出資元や神大に還元する。

 ベンチャー企業は設立から収益化まで数年を要するケースがあり、金融機関からの借り入れも難しいため迅速な支援で成長機会を逃さないようにする。大学発ベンチャーを100社以上輩出する京都大や大阪大も独自のファンドを持つ。

 運用会社代表には、KUIの大津賀伝市郎執行役員(47)が就く予定。米国で起業し、企業価値を20倍にして売却し、ベンチャーキャピタリストとしての実績も豊富だ。大津賀氏は「フェイスブックやグーグルも元は大学発ベンチャー。神戸でも芽は出ており、水分や養分を与えて大きく育て、研究成果で地域経済に貢献するシステムをつくりたい」と意気込む。

 同じく起業や資金調達の経験があるKUIの安田崇取締役(45)も運用会社に加わる。安田氏によると、投資先が見つかった場合、計画を前倒しして支援を始める可能性があるほか、神戸大発以外のベンチャーも投資対象になるという。(大島光貴)

4124荷主研究者:2020/11/21(土) 22:26:06

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577324?isReadConfirmed=true
2020/11/5 05:00 日刊工業新聞
東北大、VB創出を内外で支援 東北・新潟の産学官金連携

【仙台】東北大学は東北地域の持続的な経済活性化に向けて、起業家精神を持つ若者を東北に根付かせる新たな取り組みを進める。東北6県と新潟県の産学官金とも連携し、大学を起点に産業創出の活動を加速する。独自の「ベンチャー創出支援パッケージ」創設と東北大のベンチャーファンドの投資対象を東北大関連以外にも広げる広域化が柱だ。(編集委員・大矢修一)

“内” 経営者候補を職員に

 10月に福島市で開かれた東北6県と新潟県の産学官トップが一堂に集った「わきたつ東北戦略会議」。地域の持続的な成長が課題となる中、東北大の大野英男総長は「若者がベンチャー(VB)を立ち上げることが一段と重要になる」と強調し、新たに「スタートアップ・ユニバーシティ宣言」を打ち出した。

 宣言は大学“内”と“外”の二つが柱。内なる施策は、一気通貫の支援枠組みとなるベンチャー創出支援パッケージの創設。具体的には、東北大の研究シーズ(タネ)を活用した起業を目指す人材確保のため「東北大学版EIR(住み込み起業家)」を設ける。起業・経営者候補を一定期間、大学職員の位置付けで迎え入れ、学内外のネットワーク構築など起業準備をサポートする。

 また、起業を目指す学生支援として「学生アクセラファンド」を年内にも立ち上げる。毎年12月に実施する東北大ビジネスプランコンテストの上位入賞者に事業化資金を提供する。同資金は現在、数十万円を数件で計画している。東北大OBによる同窓会組織も活用し、起業を目指す学生・研究者へ会員制交流サイト(SNS)などを通じて助言する仕組みを検討する。

「わきたつ東北戦略会議」で新たなベンチャー支援への取り組みを説明する大野総長

“外” 80億円ファンド組成

 一方、外向け施策では、東北大のベンチャーファンドの2号ファンドを10月に組成。当初、東北大が54億4000万円を出資し、東北電力も2号ファンドへの投資を表明した。新たに金融機関の参画も想定し、2022年3月までに約80億円の規模を目指す構えだ。投資対象は東北大に限らず、東北6県と新潟県の国立大学などの研究成果を活用した大学発VBに広げる。

 今後は投資エリアの拡大に伴い、東北大の取り組むVB支援のノウハウを共有する組織「東北地域ベンチャー支援エコシステム連絡協議会」を早期に立ち上げる。東北6県と新潟県に拠点を置く国立大を中心に、東北経済連合会の事業支援組織・東経連ビジネスセンターや地域の産学官金が情報を共有する「場」を設ける。事務局は東北大のベンチャーファンドを運営する東北大学ベンチャーパートナーズ(仙台市青葉区)が担う予定。

 大学には事業化を見据えた多くの研究シーズがある一方、タネを育てる人材(経営者)が少ないのが課題だ。東北大は各方面と連携してVB創出・事業化の新たな枠組みを構築し、「元気な人材を呼び込みたい」(大野総長)としている。

(2020/11/5 05:00)

4125荷主研究者:2020/11/21(土) 22:26:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577305?isReadConfirmed=true
2020/11/5 05:00 日刊工業新聞
東北大など、「実務家教員」を育成 企業人向けプログラム始動

 東北大学や熊本大学などは、企業人らの知見や実務経験を生かして産学連携教育を行う「実務家教員」の育成プログラムを始めた。4科目計60時間の内容を9カ月―3カ年で履修できるようにし、1期生の参加は全国から56人になった。社会人学び直しの大学院や実践的な専門職大学などでニーズの高い学術研究者とは異なる新たな教員養成を進めていく。

 両大学と大阪府立大学、立教大学のグループは、文部科学省の事業採択を受けて「産学連携教育イノベーター育成プログラム」を始めた。学校教育法に基づいて履修証明書が交付され、企業人らが新タイプの大学教員になるのを後押しする。

 東北大はリベラルアーツ(教養教育)のコースを設定。連携先の海外大学から、最先端の大学教員養成プログラムを導入・発展させてきた経験から、リベラルアーツ教育の実践者育成に取り組む。

 熊本大は学習者に最適な学習効果をもたらす方法論「インストラクショナルデザイン」のコースを手がける。同大はeラーニング専門家養成の大学院「教授システム学専攻」を日本で初めて設置している。企業内を含め、実務のオンライン教育を普及させる指導者を育成する。受講生の内訳は企業の役員などで21%、管理職で59%、専門職などで20%。3分の1が東証1部上場企業の所属だ。30―40歳代と50歳代でほぼ半々となっている。

(2020/11/5 05:00)

4126とはずがたり:2020/11/24(火) 20:00:25

大同大ってのを見かけて知らんぞと思って調べてみたら大同工大じゃねーか。
10年も前に名前変えてたみたい。

しかも設立者桃介かよ!

名前変えるなら慶応大同義塾とかにすれば偏差値爆上がりしただろうにw

しかし大同特殊鋼が名古屋電灯だとちゃんと把握してれば解った筈だな。。不覚。木曽電気興業の賤母とか大桑とか最近行ったばかりなのにぃ

大同大学の祖、福澤桃介。
https://www.daido-it.ac.jp/outline/history/

企業立国・日本を立ち上げた創業者の一人であり、また「ものづくり王国愛知」の基礎を作った一人でもある、福澤桃介。彼は中部地区を中心に関西、北陸、四国、九州各地に水力発電を開発しただけでなく、電鉄、製鋼、ガス、化学工業など数多くの会社を設立し、中部財界の礎を築いた。教育振興に熱心だった桃介の意志を継いだ中部産業界起業家たちは、大同工業教育財団を設立。そして大同工業学校を設置した。現在につながる大同大学の歴史は、こうしてスタートしたのである。

大同特殊鋼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%8B%BC

1916年(大正5年)8月 - 名古屋電灯株式会社の製鋼部が独立し株式会社電気製鋼所発足。
1918年(大正7年)9月 - 名古屋電灯から製鉄部などが独立し木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)発足。
1921年(大正10年)2月 - 大阪送電が木曽電気興業・日本水力を合併し大同電力株式会社に改称。
1921年(大正10年)11月 - 大同電力、木曽電気興業から継承した鉄鋼部門を分離し大同製鋼株式会社(初代)を設立。

…1916年(大正15年)2月、臨時建設部は部内に総務・電気・土木の3課を置いて組織を拡充し、水力開発を実行に移す[10]。まず手がけたのは木曽川賤母発電所と矢作川串原仮発電所である。次いで木曽川大桑発電所の建設にも着手した[10]。

4127とはずがたり:2020/11/24(火) 20:04:28
信越化学の武生工場も大同系だったとは!

大同肥料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E8%82%A5%E6%96%99

大同肥料株式会社(だいどうひりょう かぶしきがいしゃ)は、かつて福井県越前市に存在した化学メーカーである。

大同電力のカーバイド工業部門を分割して1921年(大正10年)に設立。フェロアロイ(合金鉄)の製造も手掛けるようになったことから1938年(昭和13年)以降は社名を大同化学工業株式会社(だいどうかがくこうぎょう)と改めた。太平洋戦争中の1945年(昭和20年)に信越化学工業へと合併され、工場は同社の武生工場となった。

4128とはずがたり:2020/11/26(木) 23:27:02
早稲田にも医学部をってのが持論だけどどんどん離されてくなあ。。
まあ医学部出来ると医学部が威張り出すから今の文系が優位な早稲田の侭で良いのかも知れない。

慶大と東京歯科大が合併へ 23年めど、医療系4学部に
土屋亮、編集委員・増谷文生
https://www.asahi.com/articles/ASNCV63R3NCVUTIL043.html
2020年11月26日 20時28分

 慶応義塾大学(東京都港区、長谷山彰学長)と東京歯科大学(東京都千代田区、井出吉信学長)は26日、合併協議を始めると発表した。2023年4月をめどに両校は合併し、東京歯科大歯学部は慶応大に統合され、慶応大歯学部が誕生する見通しだ。

 発表によると、東京歯科大が今月6日、歯学部統合と法人としての合併を慶応大に申し入れたという。これを受けて慶応大は検討を進め、26日の評議員会で合併協議の開始を決めた。

 慶応大は、01年に看護医療学部をつくり、08年には共立薬科大(東京)との合併で薬学部も開設している。これで、国内の総合大学としては初めて、医・看護・薬・歯の医療系4学部がそろい、文系を含めて全11学部になる。

 両校は合併後、医療系学部どうしの協力関係を強化するほか、歯科技工の医療器具づくりなどで理工学部と連携していく可能性もある。「慶応大の先端的なテクノロジーの歯学への応用で研究力、教育力が向上する」と説明する。

 一方、創立130年の東京歯科大には大学院や短期大学を含め、5月現在で1139人の学生が在籍している。在学生の扱いや新たな学生募集などについては今後、両校で詰める。

 合併協議の背景には、高度成長期から続く歯科医師の増加と競争の激化がある。全国の歯科診療所は近年、7万軒弱で推移し、その数はコンビニエンスストアより多い。定員割れに陥る歯科大も出ていた。

 今回の両大学ともに現在は、安定的に受験生を集めている。だが、人口統計を見れば、急速に18歳人口が減少していくのは明らかだ。このため特に東京歯科大には、今後も学生を安定的に確保することへの不安があったとの見方もある。

 駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は「東京歯科大は私立歯科大のトップ校。受験生の人気も堅調だった。慶応大と共立薬科大の時もそうだったが、大学の統合は経営状態のいい法人どうしによるものが中心になっていくだろう」とみる。歯学部は設備投資に多額の費用がかかる。代々木ゼミナールの佐藤雄太郎教育事業推進本部長は「中長期的にみて、経営を安定させる必要があると判断したのだろう」と話す。(土屋亮、編集委員・増谷文生)

4129さきたま:2020/11/29(日) 10:22:43
わいせつ行為で生徒自殺、教員免許失効を官報掲載せず…懲戒免職になったのに
11/29(日) 5:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4021468b939848a28dae7367f0e58f6f30ecf503

 2013年に沖縄県で当時中学3年生だった女子生徒が男性教員からわいせつ行為を受け、その1年後に自殺した問題で、沖縄県教育委員会が、わいせつ行為で懲戒免職処分となり、教員免許を失効した男性教員について、失効情報を官報に掲載していなかったことがわかった。教員免許法では官報掲載を義務づけており、同教委は「なぜ掲載が漏れたのか、早急に調査したい」としている。

 教員免許法では、懲戒免職などで教員免許が失効した教員について、教委が官報に氏名や免許状の種類などを公告しなくてはならないと定めている。

 沖縄県教委は14年3月19日付で男性教員を懲戒免職処分とし、教員免許が失効したが、官報に掲載していなかった。教員免許は失効から原則3年で再取得できる。男性教員はその後、教職には就いていないが、同県教委の担当者は「本来なら失効時にきちんと掲載すべきだった。当時の対応を確認し、文部科学省にも報告したい」と話している。

 わいせつ行為で処分を受ける教員が増えていることから、文科省は各教委の採用時の参考にしてもらうため、過去40年間に懲戒免職処分などを受けて官報に掲載された教員約4000人分の情報が検索できるシステムを来年2月に導入する。官報掲載に漏れがあれば教委が過去の処分に気付かないおそれもあり、文科省の担当者は「掲載の周知徹底を図りたい」としている。

最終更新:11/29(日) 9:35
読売新聞オンライン

4130さきたま:2020/11/29(日) 10:38:01
>>4108-4112
兵庫県教育委員会は、珍しく適切な処分を下した。
言及せずにはいられないが、比較すると、
2009年8月の大分県立竹田高校剣道部の熱中症部員への暴行・死亡事件で、
懲戒免職ではなく停職6カ月の処分という大分県教育委員会の異常性は、
いつまでたっても際立っている。


“アイスで激高”教諭を懲戒免職
11月24日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20201124/2020010763.html
生徒がアイスクリームを無断で食べたことに腹を立て、執ように柔道技をかけてけがをさせたとして、県教育委員会は24日、柔道部の顧問だった男性教諭を懲戒免職とする処分を発表しました。

懲戒免職の処分となったのは、宝塚市立長尾中学校で柔道部の顧問を務めていた上野宝博教諭(50)です。
上野教諭はことし9月、部員の1年生の男子生徒2人が冷蔵庫のアイスクリームを無断で食べたことに腹を立て、柔道技をかけてけがをさせたとして傷害の疑いで逮捕され、その後起訴されています。
教諭は、生徒が失神するまで絞め技をかけるなど執ように技をかけ続けたということで、県教育委員会の調査に対し、「厳しめの指導のつもりだったが、大変なことをしてしまった。心から反省している」と話しているということです。
県教育委員会によりますと、これまで体罰で懲戒免職となったケースはないということですが、上野教諭は過去にも体罰で3回処分を受けており、もっとも重い処分としたとしています。
また、副顧問を務めていた42歳の男性教諭についてもその場にいたにもかかわらず止めに入らなかったとして減給10分の1、3か月の懲戒処分としました。
県教育委員会教職員課の稲次一彦課長は「指導の範囲をはるかに超えた傷害だ。被害にあった生徒と保護者には申し訳ない。今後絶対に起こらないように再発防止に努めていく」と話しています。

教諭の懲戒処分を受けて宝塚市の中川智子市長は記者会見で、「一番厳しい結果が出たことを重く受け止めている。子どもたちは体罰で心にも体にも傷を負った。暴力は決して許してはいけない。体で教え込もうというのは絶対間違っている。体罰を根絶していくことが私たちの使命で、宝塚市の子どもを守るために改革しなければならない」と述べました。
一方、今回、被害届を受けて立件したことについては、「被害届を出さないと動けないというのは理解できなかった。市の総合教育会議で、体罰に関しては警察に報告し告発できるよう検討を進めている」と述べました。

4131名無しさん:2020/12/06(日) 11:17:22
菅さんが会見で浮かべた笑み…パワハラ化する政治 遮断の言葉111回 対立じゃなく「恫喝」の学術会議
12/6(日) 7:00配信
withnews
https://news.yahoo.co.jp/articles/84bc6978b87f6c1893cc6a2abf9073aad4388edf

4132名無しさん:2020/12/06(日) 13:00:05
立命館アジア太平洋大学、金沢工業大学など コロナ禍で評価を高めた大学
12/6(日) 7:00配信
マネーポストWEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/b629413e4d8cfcf3a1481a045bf3949ef62c16c6

4133とはずがたり:2020/12/08(火) 17:49:37

(;´Д`)>意見交換会をオンラインで開催した。

Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会
2020年12月7日 4面記事 行財政
https://www.kyoiku-press.com/post-223665/

 電磁波が人体に影響を与え、学力の低下を招くことなどを懸念する市議会議員らは8日、無線LANにより生じる「電磁波過敏症」への対策などについて、意見交換会をオンラインで開催した。
 GIGAスクール構想でICT環境を整備するに当たって、電磁波による問題点とそれへの対策を話し合った。
 東京都新宿区議会のよだかれん議員は、学力と健康の2つの観点から、「大人でもICT機器を使用すると前頭前野の機能が低下するという様々な研究報告がある。小学1年生からの使用で脳の発達への影響は懸念されないのか」と指摘した。
 よだ議員は、9月議会の質疑の一部で、令和元年の全国学力テストの結果に基づき、電子黒板やプロジェクターなどの大型電子機器の整備率が1位の佐賀県は正答率が全国で43位だった一方、整備率最下位の秋田県は正答率が1位だったことを紹介した。
 意見交換会を主催した「いのち環境ネットワーク」の加藤やすこ代表によると、電磁波過敏症は短い時間でも発症の可能性があり、一度の発症が長期に及んで続くという。
 埼玉県日高市議会の松尾まよか議員は、GIGAスクール構想を進める上で、Wi-Fiのアクセスポイントの位置を児童・生徒から遠ざけた場所に設置する、使用していない時は電源を落とすことを重要な点に位置付けた。
 松尾議員は、「発症者が出てからでは遅い。発症後の対策に予算をかけるよりも、事前に対策しておく方がよい」と強調した。
 今回の意見交換会に参加した市議らは、9月議会の発言内容なども報告した。

4134とはずがたり:2020/12/08(火) 22:18:12

https://twitter.com/Simon_Sin/status/1336146205173141506
Simon_Sin
@Simon_Sin

コレ、「いじめを報告すると評価が下がる」っていう教師の評価システムの問題やで。
那覇市の教育委員会が「いじめを報告しても評価は下げない」と明言したら翌年のいじめ報告数が13倍になり結果として小さないじめにも対応できるようになった事例がある。いじめ報告は高評価しないと。


いじめ「ある」を「ない」に アンケート22人分改ざんの小学校講師を懲戒免職 仙台市教委
毎日新聞2020年12月7日 20時21分(最終更新 12月7日 21時14分)
https://mainichi.jp/articles/20201207/k00/00m/040/231000c

 仙台市が11月に市立小学校を対象に行った「いじめ実態把握調査」で、クラスでいじめが「ある」という回答を「ない」に書き換えたなどとして、同市教育委員会は7日、市立七北田小学校(泉区)の男性講師(48)を懲戒免職にした。講師は担任をしていたクラスの児童33人のうち22人の回答を書き換えており「いじめが少ないと自分の評価が上がると思った」と話しているという。

 市教委によると、調査ではいじめられたことが「ある」と児童2人が回答したが、講師はいずれも「ない」と書き換えた。さらにこの児童2人は「いじめられたことを自分のクラスの担任に話した」と調査に答えていたが、講師はいずれも消去した。また、「学校でいじめが起きた時、きちんと対応しているか」との問いでは「あまり思わない」などを「思う」などと変えていた。

 保護者が保管していた調査票のコピーと「内容が異なる」と指摘があり発覚した。講師は9月からこのクラスの担任を務める臨時職員で、別の小学校にいた2016年度と18、19年度にも同様の改ざんを行っていたことを認めている。少なくとも延べ66人分の回答を書き換えるなどしたという。

 市教委は改ざんが有印私文書偽造・同行使容疑に該当する可能性があるとして、講師の刑事告発を検討している。【滝沢一誠】

4135名無しさん:2020/12/09(水) 01:36:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f4da1a320225cc29ce831293459f28f09f4405
森友問題めぐる自死、報告書を妻に開示 改ざんは触れず
12/8(火) 21:40配信

 学校法人森友学園(大阪市)を巡る財務省の公文書改ざん問題で、自死して公務災害を認定された近畿財務局(近財)職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻雅子さん(49)に対し、国側が7日付で、公務災害の認定理由をまとめた報告書などを開示した。同省による改ざんの指示や赤木さんの関与についての具体的な記述はなく、雅子さん側は「赤木さんが残した遺書にも矛盾する、事実に反する内容だ」と批判している。

 雅子さんの代理人弁護士によれば、改ざんを強制されて夫が自死したとして国などを相手取った損害賠償請求訴訟の中で、この文書が開示されたという。

 開示された文書は、報告書などの公務災害に関わる568ページの資料。報告書では赤木さんが亡くなるまでの経緯について、森友学園への国有地売却が社会問題になって以降、「連日にわたる国会からの資料要求や行政文書の開示請求への対応などで深夜に及ぶ超過勤務が慢性化」、「財務省における決裁文書の書き換えにかかる報道により、批判報道の過熱を見聞きするなかで精神的に追い詰められ」などと当時の赤木さんの勤務状況や精神状態、体調などが記されている。

 赤木さんの遺書や手記には「(改ざんに)関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました」「最後は下部がしっぽを切られる」などと書かれていた。一方、今回開示された報告書には、当時の赤木さんの業務内容として「上級官庁との連絡調整、指示事項への対応」という記述はあるが、具体的な改ざん行為への関与を示す記述はなかった。同省が改ざんを指示したことについても触れていない。

 雅子さんの代理人の松丸正弁護士は「報告書には改ざんの『か』の字もない。事実に反する内容だ」と批判する。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/2000bdf8a3de0485cabad0613809c4ee84b71368
自殺の近畿財務局職員への文書改ざん指示触れず 森友問題巡る国の報告書
12/8(火) 21:08配信

 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54歳)について、国が公務災害と認定した報告書が赤木さんの妻側に開示された。報告書は自殺の原因について、国会対応などによる過労や精神的な負荷を指摘したが、赤木さんが改ざんを強いられたことには言及しなかった。

 妻側が8日、国が開示した報告書を明らかにした。報告書によると、国有地売却問題が報じられた2017年2月以降、赤木さんは国会からの資料要求などに対応し、深夜に及ぶ勤務が慢性化。さらに財務局職員らが刑事告発されたことなどでうつ病を発症したと指摘した。病気休職をして治療に専念したが、その後、捜査機関から接触を受けたり、改ざん問題が報じられたりしたことで「精神的に追い詰められ、発作的に自殺をした」と結論付けている。

 一方、妻側は国などに損害賠償を求めた訴訟で、赤木さんが残した手記などから、改ざん作業をさせられた苦痛により発症したとして、指示の詳細を明らかにするよう求めている。【伊藤遥】

4136名無しさん:2020/12/10(木) 01:00:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9218712a9d8f98569a0e4435d20a76125a2be8df
森友改ざん、国の報告書は「うそ」 赤木さんの妻が会見
12/9(水) 19:25配信

 学校法人森友学園(大阪市)を巡る財務省の公文書改ざん問題で、自死して公務災害を認定された同省近畿財務局(近財)職員赤木俊夫さん(当時54)の妻雅子さん(49)が9日、記者会見し、国側から開示された公務災害の報告書について、「夫が改ざんを苦にしていたのは間違いない。夫の死について国はうそを書いている」と語った。

 7日付で国から開示された文書は、公務災害認定の理由を記した「災害認定報告書」など。赤木さんについて、「上級官庁との連絡調整」「マスコミ報道などで精神面や肉体面に過剰な負荷が継続した」などの記載はあるが、同省による改ざんの指示や赤木さんの関与について具体的な記述はなかったことが判明している。

 雅子さんとともに会見した弁護団の松丸正弁護士は「改ざんの事実を隠蔽(いんぺい)したうえで、公務災害を認定しようとしたとしか思えない」と改めて批判した。

 この日は、赤木さんに改ざんを指示したなどとして雅子さんが国などを相手取り損害賠償を求める訴訟で今後の裁判の進行内容を協議する日だった。

 弁護団は会見で、赤木さんが受けた心理的な重圧や恐怖感を裏付けるためには、開示された報告書の内容では不十分だと指摘。そのうえで近財職員への聞き取り調査の内容や、赤木さんが改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」を国側に提出させる必要があるとして、来年2月までに裁判所に文書提出命令を申し立てる方針を明らかにした。

 朝日新聞は財務省広報室に対し、報告書で改ざんに触れなかった理由を尋ねた。同室は9日、「個人のプライバシーとともに、訴訟にかかわることでもあるため、お答えを差し控えます」と回答した。(遠藤隆史、米田優人)

朝日新聞社

4137とはずがたり:2020/12/10(木) 14:24:21
大手学習塾「臨海セミナー」に同業19社が抗議 「悪質勧誘」「合格者水増し」告発される
12/10(木) 11:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ba6962650e377627ecfb256adb53537af390928
J-CASTニュース

 大手学習塾「臨海セミナー」を運営する「臨海」(神奈川県横浜市)に対し、同業他社が業務改善などを求める申入書を送付していたことが2020年12月8日、関係者への取材で分かった。

【画像】生徒リストの一部。申し入れ企業の塾に通う生徒も多数掲載されている。リストには1000名以上載っており、ステップの塾生は約300人いたという(提供:臨海社員)

 臨海社員による「当社が行っている強引な生徒勧誘や合格者作りの手法には社会的に容認できない」などとする内部告発を受けての措置で、早急な対応を求めている。

■「モラルに欠ける行為と言わざるを得ません」

 申入書は12月3日、東証1部上場の「ステップ」を幹事社とし、早稲田アカデミー、秀英予備校、中萬学院、エイサイコミュニケーションなど19社が連名で送付した。

 申入書によれば、臨海セミナーでは塾生から「『学校の友人の中での成績優秀者』の名前・塾名・志望校など」の個人情報を聞き出し、それをリスト化している。掲載された成績優秀者には、塾生を通じて模試やアンケートを渡し、模試や講習などの申し込みにつながれば、塾生は金券類がもらえる。

 こうした手法に対し、申入書は「個人情報の利用目的を明確に告げていない点、相手の生徒及び保護者の同意を得ることなく、挙げられた情報を蓄積している点で違法の可能性が高いといえます。生徒を導く立場にありながら、法的知識の不十分な未成年の生徒を、違法ともいえる個人情報収集に利用しているという点においても、極めて問題があるものと思料します」と強く非難する。

 さらに入試直前には、他塾に通う生徒を籍はそのままで「特待生」(難関校の受験、結果の報告、広告掲載などを条件に、授業料が一定額免除される制度)として勧誘しているとも指摘。もしこの生徒を合格実績としてカウントしている場合、「自塾の合格実績だけを増やそうという意志を強くもった組織的な行為と考えられ、モラルに欠ける行為と言わざるを得ません」と切り捨てた。

 全国の学習塾でつくる「全国学習塾協会」が定める自主基準では、合格実績に含むことのできる塾生徒の範囲を「受験直前の6か月のうち、継続的に3か月以上在籍し、かつ受講時間数が30時間を超える」としている。

 大手学習塾が公式サイトで公表する合格実績には、

「(上記の自主基準に該当しない)講習・体験・テスト・その他講座のみを受講した生徒は一切含んでおりません」(栄光ゼミナール/中学入試)

「模試だけの生徒や短期講座のみの生徒は含まれていません」(河合塾Wings/高校入試)

「合格実績に講習生を含めるなど論外です。短時間の講習を受けただけの合格者を予備校の実績とすることは適切ではありません(中略)通期講座1講座以上にあたる教育サービスを受けた生徒のみを対象とした、厳格な合格実績としています」(東進ハイスクール/大学入試)

などと生徒の定義を示しているケースが目立つが、臨海セミナーは中、高、大いずれも見つからない。

 19社は、「当塾の生徒が記載されている名簿について貴社が今後、破棄、生徒名などの個人情報を削除する方針、措置を採る意思があるか」「上記の情報を今後の勧誘活動に使用しない方針、措置を採る意思があるか」――の2点への回答を求めている。

4138とはずがたり:2020/12/10(木) 14:24:35
>>4137
■「フェアな形で共存共栄、切磋琢磨していきたい」

 ステップの高瀬裕之広報担当取締役は8日、J-CASTニュースの取材に「私たちとしては、業界の自浄作用が促されるような方向にしていきたい」と申し入れの理由を話す。

 ステップでは、今年7月ごろから「臨海セミナーから執拗(しつよう)に勧誘を受けている」との相談が塾生から多数寄せられ、メールマガジンなどで注意喚起していた。

「塾生から聞いた話では、同じ学校の部活の友達(臨海生)から『この模試を受けて欲しい。図書カードをもらえるから協力してくれないか』と言われ、その生徒も軽い気持ちで問題を解いて渡したところ、成績表と広告が送られてきたそうです。
  
  その後も、『今度は学校対抗で点数を勝負をしていてあなたは成績優秀だからぜひ協力してくれないか』と言われ、同じように渡したところ、臨海さんから連絡がきて『成績表を渡したいからうちまできてくれ』と言われたそうです。弊社で注意喚起していたので本人も断ったのですが、郵送で成績表と特待生の認定書が送られてきたそうです」

「ほかにも、臨海さんから『問題を郵送します。オンライン上で解説が見られるのでお好きな時にどうぞ』という電話が来て了承すると、『形だけのものですので書類を書いて下さい』と書類が郵送されてきて、記入して返送したら臨海の内部生になっていたとの報告もありました」

 申し入れの契機となったのは、臨海セミナーの現役講師が11月下旬、受験情報サイトで「当社が行っている強引な生徒勧誘や合格者作りの手法には社会的に容認できないものがある」などとして、内部の実態を告発したためだ(「神奈川大手塾勤務講師、強引な勧誘・合格実績水増しを告発」/カナガク)

 ステップは内部告発を受け、塾生からの相談内容や臨海から転職してきた社員へのヒアリング結果も踏まえて抗議を決めた。他社にも呼びかけ、弁護士に相談の上で申入書を作成した。

「このようなやり方が当たり前だと思われるのは残念ですし許せないです。多くの塾は生徒と真摯に向かい合って、生徒の志望を実現できるように一生懸命教えているはずです。こういったことにエネルギーを注いで実績を上げようとするのはどうなのか。フェアな形で共存共栄、切磋琢磨していきたい。19の塾は同じ思いです」(高瀬氏)



 ある元社員は、

「こうした環境にいると自然とそれが自分の中に染み込み、世間一般の良識や常識を塗り替えていってしまい、数字を出せばほめられて、それだけが正義になります。素直で真面目な若手は染まるのも早く、壊れて退職していく流れになります。基本的にブロック長以上の人間は対話でマウントを取るタイプの人間がほとんどで、人の話をまったく聞きません。それこそ上司が言えばカラスも白くなります。
  
  そんな中で追い詰められた日々を送っていくと、立場に比例して自分の人間力・実力が高まったと勘違いする人間も少なくありませんでした」

と証言し、別の元社員は「自分がやってしまった行為は社会的に恥ずべき行為であり、塾講師としてのモラルに欠けるものだと思います」と後悔を口にする。

 臨海側の受け止めはどうか。同社に、告発文の内容などについて取材を申し込むも、「内容を確認させて頂いた上、弊社内で検討させて頂きましたが、今回の取材をお受けする事につきまして、見送らせて頂く事となりました」と回答。理由については「冬期講習直前での繁忙期のため時間をとることができない」とした。

(J-CASTニュース編集部 谷本陵)

4139とはずがたり:2020/12/13(日) 23:14:00
JAXA汚職で失職後、委託先の宇宙関連会社に再就職…文科省が元幹部に再考求める
2020年12月10日 11時37分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73547

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の業務を巡る汚職事件で収賄罪の有罪判決が確定して失職した文部科学省の川端和明元国際統括官(59)が、JAXAの委託業務を受注する宇宙関連会社に非常勤顧問として再就職し、事態を把握した文科省が本人に再考を求めていたことが10日、同省への取材で分かった。
 川端氏はJAXAで理事だった2015〜17年、大学の式典に宇宙飛行士の派遣をあっせんした謝礼として、飲食店で計約148万円の接待を受けるなどしたとして昨年12月に執行猶予付き有罪判決を受けた。同月中に確定し、国家公務員法に基づき失職となった。
 文科省によると今年1月、川端氏から宇宙関連会社に再就職したと報告があった。この会社は国際宇宙ステーションにある日本の実験棟「きぼう」の運用支援業務など、売り上げの多くがJAXAからの委託だった。
 会社は取材に「採用に問題があるとは考えていない」と答えた。 (共同)

4140とはずがたり:2020/12/15(火) 15:29:57

選択と集中でウイルスの研究が低迷した様な日本に適切な博士課程院生の選抜なんてできる訳ないやろな、、

【独自】政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援
12/15(火) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0bfc8306b7defb7cdc5174b1c0ff5e1afe3943d
読売新聞オンライン

 政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度を支給する。多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路が限られたりして不安を抱えており、日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止めるのが狙いだ。

 2020年度第3次補正予算案と21年度予算案に関連経費計28億円を計上する。

 支援対象は、情報技術や人工知能、量子技術、物質・材料の成長分野で延べ30大学程度、人文・社会科学を含む革新性が期待できる分野で延べ25大学程度を想定している。支給額のうち3分の2を政府が補助し、残りを大学が負担する。

 大学が補助金を受けるには、博士号を取得した院生の就職支援計画を提出し、政府の審査をパスする必要がある。院生に企業への就職に関心を持ってもらうため、政府は計画にインターンシップ(就業体験)の機会を設けるなどの取り組みを盛り込むことを期待している。

 18年に博士課程へ進んだ院生は約6000人で、15年間で半減した。博士号を取得して大学で職を得ても任期付きのケースが多く、生活面や将来への不安が強いためとみられている。

 院生は大学の研究職に就くことを優先しがちで、日本企業も専門分野へのこだわりや年齢の高さを理由に採用を敬遠する傾向がある。企業の研究者のうち博士号を持つ人は4%にとどまっており、政府は企業などへの就職を推進する大学を積極的に支援したい考えだ。

4141名無しさん:2020/12/18(金) 19:33:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4fd763a4432f9935963ed0903f7464e0261f92
小学校35人学級は「丁寧な検証が必要」 麻生財務相
12/18(金) 12:45配信

 麻生太郎財務相は18日の閣議後会見で、政府が公立小学校の1学級あたりの上限人数を令和3年度から5年かけて35人への引き下げを決めたことについて、「引き下げたことの効果を丁寧に検証していかないといけない」と強調した。

 麻生氏は、「団塊の世代の60人学級(の教育の質)の程度が悪くて、35人学級の方がよいことを証明してもらわないと具合が悪い」と指摘。「教員1人当たりの負担は減るかもしれないが、それで子供の教育の質が上がるかどうかという点はよく考えないといけない」と述べた。

 文部科学省はこれまで30人学級を実現するための予算措置を求めていたが、財務省は効果は限られているとして反対していた。

 17日に行われた来年度予算案についての事前折衝で、麻生氏と萩生田光一文科相が協議して35人まで引き下げることで合意。麻生氏は合意に至った理由について、子供の数が減り続けており、大規模な教員の採用増による予算措置が必要ないことや、手間がかかる低学年にとっては少人数学級にすることで一定の効果があると説明した。

 また、新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、菅義偉首相が14日に5人以上で会食していたことについて、「会食だけ気を付ければよいものではない」と持論を展開。政府が感染リスクが高まると注意を呼び掛けている「5人以上の会食」に関しては、「6人家族だと一緒に飯を食えないということか。よく定義が分かりませんが、お答えしかねます」と疑問を投げかけた。

4142名無しさん:2020/12/21(月) 21:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e814bac1052b903112c424369cff19a426134f
「学術会議任命拒否は違憲」緊急院内集会 女性学者と若者らが鋭い批判
12/21(月) 16:08配信

 市民団体主催の「許すな憲法破壊!緊急院内集会」が11月30日、衆院第一議員会館で開かれ、菅義偉政権による日本学術会議の会員任命拒否問題について学者や評論家、ジャーナリスト、労働団体代表らがリレートークを展開した。

 中でも特筆すべきは女性研究者と若者代表の大学生による鋭い批判が精彩を放ったことだった。発言要旨を紹介する。

大沢真理さん(東京大学名誉教授=社会政策/安全保障関連法案に反対する学者の会呼びかけ人/学術会議元会員)

 学術会議は優雅なことをしてるところと思っている方もおられるようだが、旅費も手当も返上し、会議に出ても1回1300円。提言や報告のための調査の時間は自分の研究時間を削ってひたすら奉仕の仕事だった。何のためにやるか。科学と社会の仲介者だと思ってやってきた。時の政府やその時の納税者だけでなく、将来世代、広く人類の福祉のために尽くすのが学術会議の使命で、この原点をいささかも損なうことがあってはならない。

羽場久美子さん(青山学院大学教授=国際政治/学術会議元会員)

 9年間、学術会議会員として学んだことは、学問とは権力の監視であり、権力に屈してはならないということ。任命拒否された6人の方々は中立的で公正で優れた研究者。そういう人でも政府に反対すれば学術会議の会員にはなれないということ。分野は政権や権力に対して自由に意見を言える人文社会科学。胸に手をあて考えるに、今回の6人が落ちたということは私たちすべてが落ちるということ。戦後ずっと学術会議が拒んできた軍事研究をすれば巨額資金を出すと、現政権は自然科学の方々に言っている。一方で人文社会科学は要らないと動いている。

西中東さん(上智大学文学部新聞学科3年)

 自分の学んでいる学問が政府の弾圧の対象となる可能性があると思うとこわい。安心して学ぶことができなくなる。弾圧されるような学問を新たに学ぼうという人は少なくなり、10〜20年後には人文社会科学をする人がいなくなり、学問の衰退につながっていくのではないか。本当は僕ら現役学生が声をあげて運動しなくてはと思うが、そうはならない。若者の政治離れもあるし、批判することを嫌悪する風潮がある。

【「社会科学の衰退、軍事研究の強要が目的」】

植野妙実子さん(中央大学名誉教授=憲法)

 私は学術会議会員ではないけれど、そんなことは気にしていない。でも自然科学の方々にとって学術会議会員であることが非常に名誉なこと。何を意味するか。今回の人文社会科学6人への任命拒否というのは、要するに脅しだ。お前ら言うこと聞かないとこういう目にあうぞ、国のための研究をしろと自然科学者に言っているのだ。憲法学者は99%ぐらいが反政権。それは現政権が憲法に沿った政治をしていないからだ。

田中駿介さん(慶應義塾大学法学部4年)

 学術会議会員任命拒否の動きは学生にとって明らかに脅威だ。学者が自由に発言できない時、学生が自由に表現ができるわけがない。まさに丸山真男のいう「抑圧の移譲」だ。学術会議の山極寿一前会長に対し、菅政権は説明責任を果たしていない。しかし、あえていう。山極さんは前京大総長として学生寮からの寮生退去強制、立て看板撤去、機動隊導入などについて今も説明責任を果たしていない。平和問題や性的少数者に関する学術会議の提言などは意義深いが、官邸が学術会議に押し付けていることを大学当局は学生に押し付けているのではないか。企業は学生のSNSをチェックしている。デモや集会で名前出したら就職に響くと、ジャーナリズム志望の学生すら言っている。これまでは権力はネトウヨと結託して攻撃しやすい対象をアカだと攻撃してきたが、今や中立的な研究者を攻撃している。しかも世論は排除されるんだからアカだろうと線引きをしている。      

(本田雅和・編集部、2020年12月4日号)

4143荷主研究者:2020/12/21(月) 22:44:55

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/485672?rct=n_hokkaido
2020年11/27 09:14 北海道新聞
②高学歴ほど流出 札幌のダム機能に陰り

http://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/20201127hokkaido02.JPG

 「本当に入社することになったら、うちのような条件でいいのでしょうか」。学生を見送った後、社員の一人が不安そうにつぶやいた。昨年春、不凍給水栓製造の光合金製作所(小樽)が北大大学院理学研究院の博士課程のインターンシップを初めて受け入れた時のことだ。

■博士課程の採用実績なし
 これまで博士課程については応募も採用実績もない。同研究院の依頼で行ったインターンシップは採用対象を広げるチャンスでもあったが、井上晃社長は「私が採りたくても、博士など大学院卒の人に気後れする空気があるかもしれない」と社員の反応を推し量る。

 大学院卒を採用する企業は札幌を含めて全道的に少なく、市の調査では昨年度就職した市内大学院卒の7割が道外企業を選んだ。道中小企業家同友会の佐藤紀雄専務理事は「大学院卒は年齢が高い。中小企業だと職場での賃金などのバランスに苦労することもある」と明かす。

 札幌から道外への転出が転入を上回る「転出超過」は年3千〜4千人で、東京圏が大半を占める。昨年の転出超過3067人の内訳をみると、高校卒業時を含む15〜19歳が376人だったのに対し、大学院卒業後の25〜29歳は1021人。大学卒が該当する20〜24歳も1652人と、若者の流出を食い止める「ダム機能」が高学歴者には十分に働いていない様相が浮かぶ。

 北海道アルバイト情報社(札幌)の日景政道広報室長は「学生が働くことを具体的に想像するのは難しく、労働条件や知名度を重視しがち。そうなると、どうしても東京に目が向いてしまう」と指摘する。

■賃金見劣り 企業情報も届かず
 市が2018年度に市内の大学生・大学院生に行った調査では、6割が地元就職を希望する一方、道内企業が道外企業より劣る点で4割が「賃金」と回答。「知名度」や「規模」も目立った。道外の東証1部上場企業に内定した藤女子大4年の今村美月さん(22)は「道内志望だったが、企業の情報に接する機会がほとんどなく、働くイメージが湧かなかった」と話す。

 卒業生を毎年約4千人輩出する北大も道内出身者が減り、一端を担ってきたダム機能に陰りがみられる。同大によると、道外出身者は10年前に5割だったが、本年度は7割。道外就職率も7割に上る。東京商工リサーチ北海道支社の立花克則情報部長は「格安航空会社の就航などで首都圏が身近になり、若者の流出はさらに増える」と予測する。

■札幌市、引き留めに懸命
 札幌市も手をこまねいているわけではない。市は本年度、新規学卒者の道内就職の割合を58・4%(18年度)から24年度に65・0%に引き上げる目標を設定。近隣11市町村と連携し、地域内の認定企業に就職した学生の奨学金の一部を負担する事業を新たに始めた。中小企業へのインターンシップ事業にも力を入れる。

 北海学園大の高原一隆名誉教授(地域経済学)は、札幌のダム機能について「高度経済成長期以降の炭鉱閉山後の離職者や道内各地の離農者らの受け皿になった。その結果、大都市化して産業集積も生まれた」と一定の評価をする。

 ただ、人口減少の加速で、今後は道内各地から札幌への流入も急速に減るとみられている。高原名誉教授は「将来の担い手が道外に流出し続ければ、札幌は次第に衰え、道内全体が地盤沈下する」と危機感を抱く。堅固なダムをどう構築するか。残された時間は少ない。(合津和之)

4144とはずがたり:2020/12/23(水) 12:26:34

第三学群の食堂が閉鎖?!どこだ?一箇所半地下の殆ど客が居ないような食堂あったけどあっこは第三じゃないよな。。

学食、コロナ禍で存続危機 慶応「山食」支援訴え 「調理人雇えない」大学も
12/21(月) 13:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/15614c9b4727285d8bf1151db55afb5ac733e4aa
時事通信

 新型コロナウイルスの影響でキャンパスに来る学生が激減し、若者の胃袋を満たしてきた大学食堂が存続の危機に陥っている。

 安くてボリュームがある名物メニューを守るため支援を募る店がある一方、運営会社が「調理人も雇えない」と撤退を決め、学食を閉めた大学も出始めている。

 慶応大三田キャンパス(東京都港区)にある1937年創業の学食「山食」。カレーや「若き血みそラーメン」など名物メニューが並ぶ中、学生や教職員らでにぎわう光景は見られなくなった。

 約160席あった客席は約50席に減らしたが、昼休みになっても埋まらない。収益源だったゼミや卒業生らによるパーティーも3月からゼロが続く。8月に銀行から借り入れた500万円は、日々の支払いなどで10月末に底を突いた。

 「このままでは存続は難しい」。山食の谷村忠雄社長(81)は慶大側と相談し、クラウドファンディングを12月に開始。谷村社長は「ここでお手上げになったら先代や卒業生に申し訳ない。今後も変わらない山食を続けたい」と力を込める。同店を利用する経済学部の中村啓太郎さん(21)は「値段やボリュームなど、学生のことを第一に考えてくれる学食がなくなるのは困る」と話した。

 筑波大(茨城県つくば市)の一角にあった「第三学群食堂」は7月末に閉店した。運営会社は4月に大学側へ提出した文書で、「1日の売り上げ9000円」「調理人1人も賄えない状態」と窮状を訴えていた。東北大(仙台市)や横浜国立大(横浜市)、都内の複数私大でも委託先の撤退で一部の食堂が閉店した。

 各地の生活協同組合(生協)も苦境に立たされている。京都大生協は、運営する食堂の利用者が6割減るなどし、今年度は全体で3億円の赤字を見込む。組合員に食堂利用や出資金の増額を呼び掛けており、松浦順三常務理事(56)は「かなり苦しいが、大学の福利厚生を担う生協として何とか事業を続けたい」と語気を強めた。

4145とはずがたり:2020/12/23(水) 20:29:10
群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円
12/23(水) 8:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb238a6657461ed56b11b3bda14a75a134b2b903
毎日新聞

 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】

 「請在下面五個數字加上『+』『―』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」

 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。

 同高進路指導部の岡田雄嗣教諭は「担当している私自身、生徒たちの意欲の高さと語学の進歩の速さに驚いている」と語る。講師は、設問を解くことに生徒の意識を向かわせながら、自然に中国語が身につく工夫をしていた。受講する3年の男子生徒は「発音やリスニングは難しいと感じるが、中国語講座は普段の授業よりも面白い」と話した。

 19年度に同高を卒業した24人の生徒が台湾の大学に進学し、9月からキャンパスライフをスタートさせている。その中には日本統治時代の旧帝大の流れをくむ最難関校の台湾大の合格者もいる。

 県内の私立高4校は10月27日、台湾の5大学とオンラインで結び、連携協定覚書を締結した。協定は県内4校の生徒の入学や奨学金を優先的に認めることなどが主な内容。台湾側は嘉義大や、渋川市に日本の総本山がある台湾の仏教団体「仏光山」系の南華大などの5大学が参加した。

 前橋市の共愛学園高もこの協定に加わった。前身の女学校時代から長く校長を務めた周再賜氏が台湾出身という歴史的なつながりがあり、台湾の高校との交流を続けている。同高の天川正副校長は「台湾の大学では中国語はもちろん、英語の授業も行われる。二つの外国語が身につくことは、グローバル社会の中で重要」と考える。

 学費の安さも魅力だ。年間約40万円と、日本の私立大の平均的な学費の3分の1ほど。さらに台湾では優秀な学生の学費免除など、経済的な支援策も充実している。

 一方、大学卒業後の進路を不安視する保護者が多いのも事実だ。だが、東農大二高の加藤秀隆教頭は「中国語を使いこなせる人材が引く手あまたの現状を説明すると納得してくれる」と語る。実際に大手総合商社「伊藤忠商事」では15年から中国語人材の養成を進め、総合職社員の3分の1に当たる約1000人を育成している。

 さらにコロナ禍で留学環境が狭められている中、台湾が感染者を封じ込めていることも利点だ。加藤教頭は強調する。「感染者が少なく、安心して留学に送り出すことができる。国内の大学では、リモートでの授業が続くが、台湾では通常の授業が行われています」

4146とはずがたり:2020/12/26(土) 01:39:10
全校集会に反発しガラス割る 教諭を懲戒処分 鳥取
2020.12.24 19:30産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/201224/wst2012240028-n1.html

 鳥取県教育委員会は24日、勤務先の鳥取市立湖東中で腹いせに校舎のガラスを割ったとして、同校の男性教諭(44)を戒告の懲戒処分にした。新型コロナウイルス禍での全校集会実施に反発して暴れたという。

 県教委によると、教諭は夏休み入りする前日の7月31日朝、全校集会の前に中止を教頭らに求めたが聞き入れられず、集会に出ずに帰ろうとして教頭に説得されていた際に、職員玄関ドアのガラス1枚を素手で殴って割った。

 教諭は前日も集会に反対する考えを示していた。学校側は体育館内の換気をし、生徒にマスク着用を徹底させ一定の間隔を空けて並ばせるなどの感染予防措置を取って、集会を開いた。

4147とはずがたり:2020/12/28(月) 19:16:07
小中学校16校で児童生徒29人の感染確認 札幌市 濃厚接触1000人近く検査へ
くらし・医療2020年12月27日15:50
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=17162

4148荷主研究者:2021/01/02(土) 22:55:45

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB272SW0X21C20A2000000?unlock=1
2020年12月28日 18:40 日本経済新聞 関西
東北大のVC、出資先が初の新規上場

4149荷主研究者:2021/01/02(土) 23:11:26

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00583540?isReadConfirmed=true
2020/12/30 05:00 日刊工業新聞
政府、10兆円規模の大学ファンド 来年度にも運用開始

不安定なポストの拡大で研究の世界を離れる若者も増えている(イメージ)

若手・競争力支える基盤に

 政府は世界レベルの研究基盤を構築するための10兆円規模の「大学ファンド」を創設し、その運用益で大学の共用施設やデータ連携基盤の整備、博士課程学生といった若手人材の育成などを緊急経済対策に盛り込んだ。2021年度後半―22年度早期にも運用を開始する見込み。新型コロナウイルス感染症拡大後の社会変革や経済成長の原動力となる大学の財政・研究力の強化を目指す。(飯田真美子)

【不安定なポスト】

 日本は科学技術立国として世界に先立って研究や開発を進めてきた。研究成果の社会応用で次の資金を獲得する「イノベーションエコシステム」の中核となる大学は、社会のニーズに合った人材の輩出や世界レベルの研究成果の創出などの役割を担ってきた。だが近年になり、若手研究者の不安定なポストの拡大や博士課程入学者数の減少、大学の財政基盤の脆弱(ぜいじゃく)化などの「大学の国際競争力の低下」が浮き彫りになった。現状では、国立大学の運用益交付金は大部分が人件費に充てられる。科学研究費助成事業(科研費)などの競争的資金は、採択期間が短く長期的に研究者を雇えないという課題がある。

【米英に倣う】

 今回創設する大学ファンドでは、大学の自立した経営や外部資金獲得増を含めた大学改革と若手人材などの研究基盤への投資の強化を目指す。若手研究者に長期安定的に将来の研究基盤への支援を行う。米ハーバード大学や英ケンブリッジ大学などは既に大学が独自のファンドを持ち運用益で研究投資や環境整備をしており、競争力を支える基盤が整っている。今回設立する日本の大学ファンドはそれをまねており、10兆円の資金が備われば年間数%の運用益でも数千億円の研究費が継続的に得られる仕組みだ。井上信治科学技術担当相は「若手研究者にはこれまでの考え方にとらわれず、自由な発想で腰を据えて研究に取り組んでほしい」と語った。

【「自立化」促す】

 大学ファンドの創設費は、21年度財政投融資当初計画額4兆円と20年度第3次補正予算額5000億円を合わせた4兆5000億円を計上した。今後も政府予算などから随時資金を増額させ、10兆円を目指す予定。科学技術振興機構(JST)が委託する外部機関が運用する予定。運用方法は、厚生年金、国民年金などの公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を参考に制度設計する。財投資金などで資金を基金化し、その運用益を投資に充てる。

 大学ファンドの運用と並行して大学改革を進め、将来的には大学側で資金を調達できるような仕組みに移行する「大学の自立化」を進める。

(2020/12/30 05:00)

4150とはずがたり:2021/01/05(火) 00:39:06
年齢で輪切りにしてそこから外れた者を異常者として弾く日本のいびつな制度ええ加減やめなあかんわ?。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1346042416265007104
舞田敏彦
@tmaita77

5時間
日本は平均年齢18歳,25歳以上の割合ほぼゼロ。

純粋年齢主義なんで,コロナ禍であろうが,入試をやらんといかんという発想になる。

図=高等教育機関入学者のプロフィール

4151チバQ:2021/01/05(火) 13:18:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b14db79fea4449b996e2b95a396db704c949ec9e
病院長に「お前がやめろ」 旭川医大学長発言を国が調査
1/5(火) 7:00配信
1589




旭川医科大学の吉田晃敏学長=2020年1月、北海道旭川市
 旭川医科大学病院(北海道旭川市)での新型コロナウイルスの患者受け入れを巡り、大学の吉田晃敏学長が受け入れの許可を求めた同院の院長に、「その代わりお前がやめろ」などと発言したとされる問題で、大学を所管する文部科学省が、発言の事実確認を行っていることが分かった。同省国立大学法人支援課は「事実であれば、ハラスメントにあたる恐れがある」と問題視している。

【写真】「コロナまき散らす」発言問題について、旭川医大がコメントを発表。「文春オンライン」の記事を受け、議事録も公表した

 旭川市では昨年11月6日に吉田病院でクラスター(感染者集団)が発生。寝たきりの高齢患者が多かったため転院を急がなければならず、市内5カ所の基幹病院で協議し、旭川医大病院で1人を受け入れることになった。

 同院の古川博之院長は朝日新聞の取材に対し、協議の結果を吉田学長に伝え、患者を受け入れる許可を求めたが、同院は主に重症者の担当だったことから、「大学が受け入れる対象ではないと言われた」と証言した。また、面談して再び許可を求めた際は、「受け入れてもいいが、その代わりお前がやめろと言われた」と証言していた。

 国立大学を所管する文科省国立大学法人支援課は、朝日新聞の取材に対し、「学長が職員に対してそのような発言をしたことが事実だとすれば、ハラスメントととられかねない。大学の事務局を通じ、学長に発言をしたのかどうかを確認している」と回答。発言を問題視し、調査していることを明らかにした。
朝日新聞社

4152とはずがたり:2021/01/06(水) 19:14:19

変異種は子供らにも罹りやすくなってるしまた判断間違えたんちゃうか。

小中高の一斉休校は要請せず 「問題ない」と政府判断
https://www.asahi.com/articles/ASP1456F2P14UTFK00J.html
2021年1月4日 16時08分

 政府は首都圏の1都3県に緊急事態宣言を発出しても、小中高校を対象にした一斉休校の要請は行わない方針を固めた。コンサートなどのイベントも全面的な制限は行わない方向で調整している。複数の政権幹部が明らかにした。

 安倍晋三前首相は昨年2月、緊急事態宣言の発出に先立ち、全国の小中高校などに臨時の休校を求めた。ただ、その後のクラスター(感染者集団)の発生状況を踏まえ、政府は「小中高校は休校要請をしなくても問題ない」(幹部)と判断した。

 菅義偉首相は4日午前の記者会見で、飲食店の営業時間短縮などを重視する考えを示したうえで、「限定的、集中的に行うことが効果的だ」と述べた。

4153とはずがたり:2021/01/06(水) 23:42:43


https://twitter.com/canchemistry/status/1346488116744343553
CAN
@canchemistry
10代への新型コロナの感染が相次いでいます。特に、青森県の高校で47人(関連含め58人)規模のクラスターが発生しており、「学校も感染の場になる」ことが明らかです。
「若い人は感染しない、感染しても他人に移さない」は、事実ではありません。デマです。
感染拡大の前に休校にするしかありません。

4154とはずがたり:2021/01/11(月) 23:35:08
日本の研究環境悪過ぎんねん。

【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/
2021/01/01 05:00

 海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」に、少なくとも44人の日本人研究者が関与していたことが、読売新聞の取材でわかった。日本政府から多額の研究費助成を受け取った後、中国軍に近い大学で教えていたケースもあった。政府は、経済や安全保障の重要技術が流出するのを防ぐため、政府資金を受けた研究者の海外関連活動について原則として開示を義務づける方針を固めた。

情報流出恐れ
 読売新聞の取材によると、千人計画への参加や表彰を受けるなどの関与を認めた研究者は24人。このほか、大学のホームページや本人のブログなどで参加・関与を明かしている研究者も20人確認できた。


 千人計画に参加した理由については、多額の研究費などが保証され、研究環境が日本より魅力的だとする研究者が少なくなかった。

 44人のうち13人は、日本の「科学研究費助成事業」(科研費)の過去10年間のそれぞれの受領額が、共同研究を含めて1億円を超えていた。文部科学省などが公開している科研費データベースによると、受領額が最も多かったのは、中国沿岸部にある大学に所属していた元教授の7億6790万円で、13人に渡った科研費の総額は約45億円に上る。

 米国は千人計画について「機微な情報を盗み、輸出管理に違反することに報酬を与えてきた」(司法省)などとして、監視や規制、技術流出防止策を強化している。海外から一定額以上の資金を受けた研究者に情報の開示を義務づけているほか、エネルギー省は同省の予算を使う企業、大学などの関係者が外国の人材招致計画に参加することを禁止した。重要・新興技術の輸出規制の強化も検討中だ。

 日本では現在、千人計画への参加などに関する政府の規制はなく、実態も把握できていない。政府は米国の制度などを参考に今年中に指針を設け、政府資金が投入された研究を対象に、海外の人材招致プロジェクトへの参加や外国資金受け入れの際には開示を義務づけることを検討している。

 今回確認された44人の中には、中国軍に近い「国防7校」に所属していた研究者が8人いた。うち5人は、日本学術会議の元会員や元連携会員だ。

 中国は民間の最先端技術を軍の強化につなげる「軍民融合」を国家戦略として推進し、最新鋭兵器を開発・導入するとともに、日本周辺でも覇権主義的な行動を強めている。日本政府は軍事転用可能な技術が中国に流出すれば、日本の安全保障環境の悪化につながると強く懸念している。

 国防7校のうち、「兵器科学の最高研究機関」とも呼ばれる北京理工大には4人が所属。「ロボット研究センター」で、人工知能(AI)やロボット工学、ロボット製造に活用できる神経科学などを研究・指導していた。同センターは、弾道ミサイルの誘導や軍民両用ロボットなどを研究してきたとホームページで説明している。

 同センターに所属していた研究者は、読売新聞の取材に、「私の研究も、大学で進むロボットの研究も、軍事転用は可能だ」と語った。民間技術と軍事技術の線引きは困難だと指摘する研究者もいた。

「国防7校」に含まれる北京航空航天大学(12月30日、北京で)
 北京航空航天大にも4人の日本人が所属していた。同大は、大量破壊兵器であるミサイル開発の疑いがあるとして、貨物や技術の輸出時には経済産業省の許可が必要な「外国ユーザーリスト」に記載されている。

 同大に所属する宇宙核物理学の研究者は、「軍事転用される危険性はどんなものでもある」としつつ、「教えているのは基礎科学の分野で、軍事転用とは最も距離がある。経産省の許可も得ている」と強調した。

 ◆千人計画=世界トップの科学技術強国を目指して、外国から優秀な人材を集める中国政府や省当局などの人材招致プロジェクト。国家レベルでは2008年から実施されている。中国の人材招致プロジェクトに参加した外国の研究者らは、米国や欧州を中心に、2018年までに7000人を超えるとされるが、中国側は近年、計画への参加者を明らかにしていない。

 ◆国防7校=中国の国家国防科学技術工業局の監督下にある北京航空航天大、北京理工大、ハルビン工業大、ハルビン工程大、南京航空航天大、南京理工大、西北工業大の7大学。中国の「軍民融合」戦略の担い手で、中国軍の兵器開発とつながりが深いとされる。

4155とはずがたり:2021/01/13(水) 17:16:42

共通テストのせいでイベント止めろと云えなくなってる文科省。

学校行事、工夫して実施を 緊急事態宣言受け 萩生田文科相
1/12(火) 12:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6214eeed843d1fecdcfd144cb90ec63b7b74b8ec
時事通信

 萩生田光一文部科学相は12日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、修学旅行といった今年度の学校行事について、感染防止策を講じた上で実施に向けて工夫するよう求めた。

 萩生田氏は「(学校)設置者の判断を尊重するが、やることを前提に、ぜひ考えていただきたい」と呼び掛けた。

 修学旅行をめぐっては、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の活用を予定していた学校で計画変更を迫られる事態も起きている。萩生田氏は「同じ金額で、距離は近くなるけれども、県内で1泊にした事例もある。いろいろな工夫をしながら、子どもたちの思い出に残る機会をつくっていただきたい」と述べた。

4156とはずがたり:2021/01/23(土) 18:26:25
不公正な教授選考で権利を侵害と提訴 県内の准教授
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1260921.html
2021年1月23日 15:30
教授選考 提訴
mail_share

 条件を満たしているにもかかわらず、不公正な選考によって教授になれずに権利を侵害されたとして、県立大の准教授(52)が22日、県に330万円の損害賠償を求めて那覇地裁に提訴した。

 訴状によると、准教授は2016、17、19年度に、教授になるための選考に応募したが、いずれも選ばれなかった。特に17年度の選考では、応募条件を全て満たしている准教授が選ばれなかった一方、博士の学位を持っていないなど、条件を満たしていなかった2人が教授になったという。

 准教授側は、大学の対応は公正、平等に取り扱われる権利を侵害する不法行為だと主張している。

 県は「訴状が届いておらず、コメントできない」と述べた。

関連記事

4157名無しさん:2021/01/31(日) 20:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b242df30cd4a23ea2f1ffa5fa1588d53251d7f2
騒動相次ぐ国立大トップ 選考の全権担う会議の功罪
1/31(日) 15:00配信
朝日新聞デジタル
■記者解説 社会部・土屋亮

 国立大学でトップをめぐる騒動が相次いだ。文部科学省は総長や学長のリーダーシップの強化を求めるが、混乱が目立っている。

 前代未聞の事態が起きたのは北海道大だ。文科相が昨年6月、職員らへのパワーハラスメントがあったとして総長を解任した。2004年の国立大の法人化以降、トップの解任は初めてのことだ。

 昨年10月にあった東京大総長と筑波大学長の選考では、選考過程が不透明だとの批判が教職員から噴き出した。東京大は第三者委員会を置き、検証を委ねた。

 法人化で国立大は文科省の付属機関ではなく独立した存在になった。背景には財政再建に伴う教育予算の削減がある。法人化以降、人件費や研究費にあてる補助金は1割減り、外部資金の獲得を求められるようになった。14年の法改正ではトップの権限が強まり、「象徴から経営者へと役割が変わった」(学長経験者)という。

 そこでポイントになるのはトップ選びの全権を担う選考会議の存在だ。法人化と同時に導入された制度で、メンバーの半数を学外の企業経営者らが占めている。

 東京大と筑波大では、この選考会議のあり方が問われた。東京大では1次候補10人を2次候補3人に絞り込む過程が反発を招いた。投票で上位だった候補が外れる一方、工学部系の2人が残り、工学部出身の小宮山宏・選考会議議長(三菱総合研究所理事長、東京大元総長)が誘導したとの疑いが生じたからだ。

 東京大の第三者委は昨年12月に出した検証報告書で、選考のやり直しまでは求めなかったが、小宮山氏の議事運営について「やや疑問を呈さざるを得ない」と指摘した。

 筑波大では選考会議が学長の任期制限をなくし、在任8年目に入った現学長の続投を決めた。教職員が「選考過程に疑義がある」と公開質問状を出すと、選考会議の河田悌一議長(関西大元学長)は記者会見で「変な会がいちゃもんをつけた」と突っぱねた。

 パワハラ騒動が起きた北海道大のほか、旭川医科大でもコロナ禍対応で学長の問題発言があったとされ、文科省が事実関係を確認する事態に発展した。両氏を選んだ選考会議にも責任の一端があるだろう。

 法人化前まで国立大のトップは教職員の投票で決めていた。投票は「大学の自治」を踏まえた民主的な方法である半面、教授の派閥争いなど内向きの論理に傾きがちな点を問題視する声もあった。

 そうした弊害を改め、学外の視点も交えて運営能力の高いリーダーを公正に選ぶのが、選考会議に課された役割だったはずだ。一連の騒動は、選考会議が必ずしもうまく機能していないことを示している。

 今後のカギになるのは選考の透明性だろう。どんな議論を経てトップを選ぼうとしているのかを公開し、教職員が過程をチェックできるようにする。そう改められなければ、騒動が繰り返されるのではないか。

朝日新聞社

4158荷主研究者:2021/02/04(木) 21:59:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00583185?isReadConfirmed=true
2021/1/1 05:00 日刊工業新聞
にっぽん再構築/東北大、震災10年で新生

 2021年、東日本大震災から10年。東北大学は以前と異なる存在に生まれ変わった。被災経験から社会のための研究を考える中で部局の壁を乗り越え、被災地住民の健康支援の大規模データ解析で未来型医療を推進。新型コロナウイルス感染症の対応では、当時の経験を生かした。多くの国立大が目指す「地域貢献と世界的な研究の両立」に見通しをつけて、社会連携による新たな大学経営を打ち出した。

新型コロナ対応

被災経験、今に生きる

世界と地域の活動を両立させる東北大本部棟(同大提供)

 全国の大学に非常時対応の激震をもたらした新型コロナウイルス感染症。授業計画に学生支援、研究の停滞、付属病院がある場合は重症患者受け入れなど右往左往となった。その中で、何がきても大丈夫と自信を持って、柔軟に対応できたのは東北大だ。東日本大震災という大規模自然災害を経験した、世界でもまれな総合大学だ。

 同大の当時の被災は、沿岸部病院と比べて甚大でなかったため、病院の医療スタッフが毎日約50人、津波の被災者救護で東北沿岸部に出向いた。接触の薄かった各診療科の混成部隊がバスに揺られ、体験を語り合い新たな関係を紡いだ。研究プロジェクトも学生ボランティアも自発的に続々と立ち上がった。青木孝文プロボスト(総括理事)は「大学は本来、ボトムアップで動き始めるもの。組織として戦略はその後に固めることが望ましい」と、この時の動きに誇らしげだ。

 新型コロナでの重症者受け入れや機器・薬の不足も、震災と重なり決して前代未聞ではない。「3・11で使えず、根本から立て直した事業継続計画(BCP)が役立った」と、全学の感染対策委員長を務める大学院医学系研究科の児玉栄一教授は説明する。災害の種類によらず上司の判断なしでも、BCPに目を通した現場担当者が、決断できるようになっているという。

 一般に旧帝大の付属病院は先端医療に特化し、私立を含め地元の医科大学が地域医療を担当する。しかし医大が林立していない東北地域では、地域医療も同大がリードする。世界的研究につながる住民の健康データ収集がスムーズなのも、この特性が影響している。

大型研究拠点

地域と密に産業振興

ToMMoのバイオバンク。400万本の生体試料を保存し、他研究機関に提供している

 研究面では災害復興新生研究機構が震災1カ月後に立ち上がった。この中から後に政府の支援を受け、世界的な大型研究拠点を形作る、東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と東北大災害科学国際研究所が生まれた。

 原信義理事(社会連携・震災復興推進担当)は「生々しい被災体験で『従来の研究活動では何が足りないか』を実感したことが、前に進むモチベーションとなった」と振り返る。新型コロナや持続可能な開発目標(SDGs)の研究プロジェクトに力を入れる大学は多いが、実体験を通した思いという点では、同大は他に負けない強みを持つ。

 同大の復興には国費の支援に、自己財源のキャンパス再編が重なった。土地売却の260億円を使った青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)への移転、同地での産学官連携拠点の整備、地下鉄敷設などで仙台市や宮城県とより密接になった。

 17年。同大は東京大学、京都大学と並んで指定国立大学のトップバッターに決まった。指定理由には成果が出始めた2研究拠点や産学連携拠点が挙がった。東北大は3番目の旧帝大として発足した時も県や民間に資金支援を仰ぎ、全学国費の東大、京大と違う社会意識を持っていた。

 東北地域は日本の面積の18%だが、実質域内総生産(GDP)は6%と産業が弱い。それだけに地域と大学のウィンウィンが欠かせず、ベンチャー創出支援も地域の産業振興が大事な要素だ。東北大のアクションは研究大学、総合大学、地方大学のどの切り口でも、引きつけられるものとなっている。

4159荷主研究者:2021/02/04(木) 22:00:37
>>4158-4159 続き

INTERVIEW

東北大学総長・大野英男氏

ToMMoのバイオバンク。400万本の生体試料を保存し、他研究機関に提供している

未来を紡ぎ世界と伍する

―近年、東大と京大に次ぐ3位の存在感を固めてきた印象です。
「立ち位置は大阪大学、名古屋大学と同じだと思うが、違うストーリーを持つ最大の理由は震災経験だ。以前は我々も、工学部と医学部など学内部局でも壁があった。しかし震災を経て『社会とともにある大学』として役立とうと真剣に考えると、壁があっては動けない。変えなくてはという思いが胸に刻まれ、全学的にそれまでとは異なる局面に入っていった」

―子会社ベンチャーキャピタルの2号ファンドでは、投資対象を東北6県プラス新潟県の大学関連に拡大しました。他の大学では出てこない発想です。
「震災以前に比べて、身近な周囲を意識するようになったのが一因だ。今は地域が直面する少子高齢化や人材育成の問題から、その先の新しい日本を見据えている。また小さな課題の解決だけでなく、“未来を紡ぎ出す”意識で世界トップの大学と伍(ご)していく。その意味で地域であり世界であり、双方に影響力のある大学にならなくてはいけない」

―22年度からの国立大学の第4期中期目標期間の在り方として、経営を政府管理型から社会対話型に変えることを提言しました。
「従来、国立大は予算をほぼ一元的に握る政府にばかり目を向けていた。文部科学省に求められる膨大な量の法人評価の資料を、大勢の常勤職員が労力をかけて用意してきた」

―税金の使い道についての説明責任とはいえ、教職員の負担に比べて有効性は高くないといわれています。
「そこで利害関係者(ステークホルダー)との対話によるエンゲージメント型への転換を呼びかけている。これは自治体や産業界、学生保護者などのステークホルダーの関心に対応した活動を、大学組織として約束するものだ。社会の課題を自分ごとととらえ、ともに新たなものを創り出す協創により、資金を含めた支援を社会から得ていく形を作りだしていきたい」(編集委員・山本佳世子)

DATA/VB26社に52億円投資

 政府出資の国立大子会社のベンチャーキャピタル(VC)は東大、京大、阪大、東北大にある。東北大VC「東北大学ベンチャーパートナーズ」は15年設立。1号ファンドでベンチャー(VB)26社に52億円強を投資した。

 分野は一般に医療・バイオとITが多い。対して東北大VCは同大が強い素材・材料が23%、エレ・デバイスが19%と比較的、多い。機械・加工の8%も含め、地場産業に関わるモノづくり支援の色が濃い。

 東北大発VBは16年度53社が、19年度121社と2.3倍に。全国の大学平均1.4倍を大きく上回る。30年までに100社追加を目指す。国内未上場VBの想定時価総額ランキングは、新水素エネルギーの「クリーンプラネット」が2位だ(スタートアップデータベースによる20年9月の調査)。2号ファンドは20年10月、東大に次ぐ2番手で設立した。

KEYWORDToMMo
 全遺伝情報(ゲノム)を活用した未来型医療を進める東北大の組織。時限組織だが21年度からの2期目の運営も決まった。妊婦を中心とする3世代など、宮城・岩手両県の健常者の住民15万人超で、生体試料を3―5年ごとに集めビッグデータ(大量データ)を解析。長期追跡で、各人に合った個別化医療につなげるのが目標。地域住民の長期健康支援と若手医療者・研究者を引きつけることで、地域貢献と世界的研究の両立につなげられている。

(2021/1/1 05:00)

4160とはずがたり:2021/02/05(金) 22:30:53

政経が数学課して減ったのなら良い減少である。

早大生どうせ授業なんて行かない筈(偏見w)だから授業形態ではないやろな。


早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
2/5(金) 15:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a4485bd104181736ca36837649304f8835bb85
朝日新聞EduA

入試改革が受験生にどう影響するかが注目される早稲田大学

私立大学の入試が本格的に始まったが、主要大学の志願者数に大きな変動が起きている。長年、10万人以上の志願者を集めてきた早稲田大は9万1000人台にとどまり、受験関係者の間で「まさかの10万人割れ」と驚きが広がっている。他にも選抜方法を大きく変えて入試改革に乗り出した青山学院大などで志願者が減っている。

早稲田・政経の一般選抜で37%減
早稲田大は2月4日に志願者数を確定した。最終志願者は9万1659人で、昨年より約1万3000人(12%)減った。早稲田大は1989年に16万人を超える記録的な志願者を集め、その後、受験人口の減少とともに減ってはきたが、少なくとも1970年代半ば以降に10万人を割ったことはなく、この数年も10万人半ば〜11万人半ばで推移してきた。

それだけに9万人ちょっとという数字は、衝撃的だ。大学通信の安田賢治・常務取締役は「驚くべき数字。10万人を切るとは夢にも思わなかった」と話す。

特に一般選抜(一般入試)を大きく変えた看板学部の政治経済学部は、学部全体で昨年より28%減った。共通テスト利用入試の志願者数は昨年のセンター試験利用入試とほぼ変わらないが、日英両言語の長文を読解して解答するなどの独自試験を導入した一般選抜は37%も減った。

また共通テストを必須にした国際教養学部も37%減った。一方で、入試方法を変えなかった法学部は昨年より6%増えている。

安田氏は「共通テスト元年になった今年は浪人生が減っていることが大きい。早稲田大は浪人生や学部併願が多い大学なので影響したのでしょう。入試を改革したことも志願者数にはマイナスに働いているようです」と言う。

早稲田大は国の入試改革に先駆けて今年から政治経済、国際教養、スポーツ科学部で共通テストを必須にするなどの入試改革を行った。政治経済学部で共通テストの数学1・Aを必須にしたことは話題にもなった。志願者数が減ることは覚悟した上での改革だったと思われるが、ここまで減るとは想定していなかったかもしれない。

青山学院大は一般選抜の個別学部日程で共通テストを併用したり、論述・総合問題の独自試験を導入したりするなど、入試方法を大きく変えた。2月4日に確定した志願者数は、個別学部日程が昨年より43%減った。従来型の全学部日程は昨年より7%増えており、対照的な結果になっている。

上智大は昨年までセンター試験を使っていなかったが、新たに共通テストを導入した。学部学科試験・共通テスト併用型は昨年の一般入試から大きく減ったが、新たに共通テスト利用型を設けたことで、大学全体の志願者は昨年を若干上回った。

4月以降の授業形態が志願者数にも影響か
一方で、安田氏が注目しているのは、4月以降の授業形態が志願者数にも影響しているのではないかということだ。

安田氏はこう話す。

「原則対面授業にすると打ち出している大学は志願者が堅調です。上智大もそうだし、駒沢大も順調です。関西では関西学院大や龍谷大がそうです。大学によって『7割対面』『オンラインも併用』と表現はいろいろですが、早い段階で『原則対面』と強く打ち出した大学が受験生には支持されているように思います」

新型コロナウイルスや入試改革に直面した今年の大学入試に、異変が起きているのは間違いなさそうだ。

中村正史 朝日新聞社 教育コーディネーター

4161とはずがたり:2021/02/10(水) 17:23:42

https://blog.tinect.jp/?p=68951
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
コミュニケーション
しんざき2021/2/8

4162荷主研究者:2021/02/13(土) 22:26:49

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ19BVH0Z10C21A1000000
2021年1月20日 2:00 日経産業新聞
ソニー・三菱重工も詣でる阪大産研 浪速が育む実学の塔

4163とはずがたり:2021/02/15(月) 13:54:33

なんか兵庫の教職員酷いの多いねえ。。

「アイス泥棒した」執拗な暴力、気絶後の生徒にも柔道技
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP1Q3R5WP1QPTIL002.html
森下友貴
2021年1月22日 12時00分

 兵庫県宝塚市の中学校で昨年9月、「アイスキャンディーを無断で食べた」として柔道部顧問の男が1年生の部員2人に柔道技をかけ、重軽傷を負わせたとされる事件の初公判が21日、神戸地裁であった。指導をかたった一方的な暴力だったことが明らかになった。

4164チバQ:2021/02/15(月) 23:38:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP2H6294P2HUTIL04D.html
児童生徒の自殺、最多の479人 昨年、休校明けに突出
2021/02/15 18:39朝日新聞

児童生徒の自殺、最多の479人 昨年、休校明けに突出

児童生徒の自殺者数の推移

(朝日新聞)

 2020年に自殺した児童生徒の数が前年比で約4割増の479人(暫定値)に上り、過去最多だったことが文部科学省のまとめで分かった。小中高校生のいずれも増え、特に女子高校生は138人と倍増、コロナ下の長期休校が明けた6月や8月が突出して多かった。うつ病などの悩みが増える傾向にあり、文科省は相談窓口など精神的なケアの態勢を強化する。

 厚生労働省が公表した自殺の統計をもとに文科省が分析し、15日にあった自殺予防に関する有識者会議で報告した。479人のうち小学生は14人(前年比8人増)で、中学生136人(同40人増)、高校生329人(同92人増)だった。高校生は男子が191人(同21人増)で、女子は138人(同71人増)だった。

 月別では昨年6月が45人(同24人増)、8月64人(同35人増)、9月53人(同11人増)、11月48人(同25人増)で、6、8、11月はいずれも倍以上に増えた。原因は進路に関する悩み(55人)、学業不振(52人)の二つが例年同様に多数を占め、うつ病など病気の悩みや影響が例年より増加傾向だったという。

 文科省は「6月は長期休校が明け、8月は短縮された夏休みが明けた時期。精神疾患を原因とする自殺が増えている」と分析する。24時間の無料相談窓口「24時間子供SOSダイヤル」(0120・0・78310)の周知や、学校などでのSNSやスクールカウンセラーらによる相談態勢の充実に取り組む。(伊藤和行)

4165チバQ:2021/02/15(月) 23:56:56
https://www.asahi.com/articles/ASP2H3VKTP2CTIPE00C.html
修学旅行「第3波」直撃 ベトナム→沖縄→九州→中止 
会員記事

横川結香、渡辺純子

2021年2月15日 16時30分
 新型コロナウイルスの「第3波」が、修学旅行を直撃している。行き先や日程の変更を重ねたあげく、中止に追い込まれる学校が相次ぐ。児童・生徒にとって貴重な思い出づくりの場だとして、感染状況を見ながら実施を模索するところもある。

 福岡県に出された緊急事態宣言の延長を受け、県立春日高校(春日市)は今月上旬、3月上旬に予定していた修学旅行の中止を決めた。当初は1月下旬に北海道に行く予定だったが、感染拡大を受けて年明けにいったん延期に。その後も感染状況やキャンセル料の発生時期をにらみつつ、実施できないか探ってきた。

 生徒間の密を避けるため、国の観光支援策「Go To トラベル」事業を活用し、ホテルの部屋を例年より多く確保するなどの対策も考えてきた。だが、宣言延長に伴って事業も停止が続くため、各家庭にさらなる金銭的負担をかけずに十分な対策を取ることが難しいと判断。代わりに、日帰り旅行や球技大会の開催を検討している。

 生徒でつくる実行委員会委員長…

4166とはずがたり:2021/03/05(金) 15:16:04

だれだよ,こんなアホは

陰謀論動画は東北大助教が配信 昨年の米大統領選めぐり
https://www.asahi.com/articles/ASP2S5RTHP2SUTIL02C.html
赤田康和
2021年2月24日 17時42分

 昨年の米大統領選をめぐり、ユーチューブで陰謀論を含む内容の動画を配信していた「中国時事評論専門家」を名乗る男性について、東北大は24日、同大の助教であることを朝日新聞の取材に認めた。助教が所属する研究室は「真実性が疑われる情報を配信する行為は社会の混乱を招く」とする声明をウェブサイトで発表し、動画の内容に懸念を示している。

 助教は自らの名を冠したユーチューブチャンネルの動画に出演し、日本語で連日発信している。チャンネル登録者は24日現在で約23万人いる。1月11日には「ヒラリー(・クリントン元上院議員)は捕まった」などと主張する動画を配信し、114万回再生された。動画はその後削除され、助教は別の動画で「情報はデマみたいだ」と釈明した。

4167名無しさん:2021/03/05(金) 17:25:44
>>4166
この方みたいです。
帰化した中国系日本人のようです。

張陽チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMeULnWVsuBMo2MpEZs7AHw

KAKEN | 張 陽 (60302204)
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000060302204/

【研究者データ】張陽 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/researchers/view/120505

4168名無しさん:2021/03/10(水) 19:56:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c30a68664c0b841b9e7169a8f5021066c7df844
全日本私立幼稚園PTA連合会でも不明金 告発も視野
3/10(水) 12:07配信
テレビ朝日系(ANN)
 全日本私立幼稚園連合会で多額の使途不明金が明らかになった問題で、関連する団体でも約4000万円の使途不明金が明らかになり、会長を務める河村建夫元官房長官は告訴することも視野に調査を行う考えを示しました。

 全日本私立幼稚園PTA連合会会長・河村元官房長官:「子どもたちのためにあるPTAですから、きちっと白黒はっきりさせていきたい。とんだ濡れ衣を食わされた感じはありますが、責任もありますから、そうは言っていられない」

 また、全日本私立幼稚園連合会とPTA連合会は資金の管理を一体で行っていたとして、幼稚園連合会の香川前会長と事務局長を告訴することも視野に調査を行っていく考えです。

テレビ朝日

4169名無しさん:2021/03/10(水) 20:00:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcb8f21288b4c50c6aa3e25fba8031249a863f9
4億円超はどこへ消えた…私立幼稚園連合会の使途不明金事件に永田町は戦々恐々
3/10(水) 14:20配信
日刊ゲンダイDIGITAL
 政界に飛び火するのか。全国の私立幼稚園の約9割が加盟する「全日本私立幼稚園連合会」で、巨額の資金が使途不明になっている事件に永田町は戦々恐々だ。

 連合会では9日に理事会が開かれ、2017年から19年度の3年間で少なくとも3億2000万円の使途不明金があると発表した。連合会の収入源は、会員幼稚園からの会費や寄付金だ。20年度にも8000万円超の現金引き出しが確認されていて、使途不明金の総額は4億円を超えるとみられる。

 昨年9月の監査で通帳などが提出されず、11月に再び監査しようとしたところ、当時の香川敬会長が辞任。その後も弁護士らによる調査を進めたところ、香川前会長は使途不明金が発覚しないよう、複数の銀行口座の通帳を偽造していたことも分かった。連合会は「基金が理事会の承認なしで取り崩された」として、前会長の刑事告訴も視野に入れているという。

■関連団体の最高顧問に森喜朗元首相

 関連団体の「全日本私立幼稚園PTA連合会」でも数千万円の不正流出を確認。PTA連合会は森喜朗元首相が最高顧問、河村建夫元官房長官が会長を務めている。

「幼児教育の無償化を自民党に強く要請してきたのが香川前会長です。とりわけ清和会と縁が深く、連合会の全国大会には安倍前首相や森元首相、下村博文元文科相らが参列、スピーチしていました」(政界関係者)

 香川前会長は山口県で幼稚園を運営する学校法人の理事長で、県の公安委員も務めていた。調査に対し通帳の偽造は認め、「個人的な資金の流用はない」と話しているそうだ。では、巨額資金はどこへ消えたのか。刑事事件になれば、不透明なカネの流れが解明されるか。

4170名無しさん:2021/03/11(木) 19:29:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/88963e4c576c6d51ea6f5a035f3c7c4fe075449d
PTA連合会会長の河村氏「きょう明日中に告訴手続き」使途不明金問題で
3/11(木) 16:04配信
産経新聞
 全日本私立幼稚園連合会の使途不明金問題で、約4千万円の資金流出が確認された関連団体の全日本私立幼稚園PTA連合会会長を務める自民党の河村建夫元官房長官は11日の二階派会合で、「きょう明日中に告訴などの手続きを取って解明したい」と語った。

 幼稚園連合会では、平成29年度〜令和元年度に計約3億2千万円の使途不明金が発生し、2年度にも口座から8千万円超の使途不明の現金引き出しが確認された。香川敬前会長が通帳偽造に関与したことを認めており、連合会は刑事告訴を検討している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6d5b8a3b468532ccafb0f4a24d4866d42b0b18
使途不明金で前会長告訴へ 幼稚園連合会
3/11(木) 14:49配信
時事通信
 全日本私立幼稚園連合会で使途不明金が発覚した問題をめぐり、同連合会側が香川敬前会長と当時の事務局長を週内にも刑事告訴することが分かった。

 同連合会の関連団体で、同じく資金流出が確認された全日本私立幼稚園PTA連合会長を務める自民党の河村建夫元官房長官が11日、明らかにした。

 河村氏は二階派会合で「きょうあす中にきちんとした告訴の手続きを取って解明したい」と述べた。関係者によると、民事訴訟も検討しているという。

4171荷主研究者:2021/03/13(土) 21:47:53

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/506786?rct=n_hokkaido
2021年02/01 17:16 北海道新聞
旭医大学長「強権」の訳は 中央とパイプ、政治力抜群 在任14年近く、発言力絶大

 【旭川】新型コロナウイルス感染者の受け入れを求めた旭川医科大病院長に辞任を迫ったとして文部科学省の調査を受けている同大の吉田晃敏学長(68)。遠隔医療など時代を先取りした取り組みで中央官庁とのパイプを構築し、同大出身で初の学長に就いた後も国の補助金獲得など大学経営で手腕を発揮してきた。ただ学長在任が国立大で異例の14年近くとなる中、学内で「絶大」な権力を握り、強引とも言える病院長解任につながったとの見方も出る。背景には学長任期の上限撤廃など構造的な問題もあるようだ。

 「学長がいて、その下に病院長がいる。明確な上下関係がある。以前の病院長の時も上下関係がはっきりする中でスムーズなコミュニケーションが絶対に取れていた」。吉田氏は1月26日、コロナ患者受け入れ問題で対立した古川博之病院長の解任を発表した記者会見で、学内の序列を前面に出し、受け入れを認めなかった自らの正当性を強調した。傍らには以前の病院長で、古川氏解任を決めた大学理事2人も並んでいた。

 吉田氏は1973年開学の旭医大の1期生。眼科が専門で、80年代に米ハーバード大に留学し、先端医療に触れた。92年に旭医大卒で初の教授になるとハーバード大とも連携して遠隔医療の研究を本格化させ、99年に学内に設置された国内初の遠隔医療センターの初代センター長に就いた。

■遠隔医療で脚光

 当時は医師数が過剰だとして国が大学医学部の合理化を進め、各大学が生き残り策を模索していたが、旭医大のITを駆使した遠隔医療研究はへき地医療を支える最先端医療と脚光を浴び、国内では「独壇場」に。国会議員や官僚などの視察が相次ぎ、吉田氏は中央と太いパイプを築くとともに学内での発言権を高めたとされ、旭川医大教授の1人は「厚生労働省や文部科学省だけではなく、IT推進で総務省にも食い込み、資金を引き出してきた。政治手腕で学長の右に出る者はいない」と言い切る。 

 吉田氏はこうした実績を背景に2003年、初めて学長選に立候補。大阪大出身の教授に敗れたが、04年に国立大が法人化され、国から自立した大学経営を求められるようになる中、07年に再び学長選に挑み、現職再任を阻んで旭医大出身で初の学長に就任した。

■任期上限を撤廃

 学長任期は法人化以前、最長2期6年(1期目4年、2期目2年)とされてきた。だが、旭医大は吉田氏就任後の09年、「法人化で環境が変わる中、再任2年は短すぎる。トップは経営者にならなければいけない」として「任期は4年とし、再任を妨げない」とする学長選考規程の運用を始め、任期の上限を撤廃した。

 国公立大で学長の任期に上限を定めていないのは少数で、大半は最長6年だが、吉田学長は11、15、19年と対抗馬が出ない中で無投票選出を重ね、今は4期目。旭医大の別の教授は「すべてが学長の一声で決まる。おかしいと思っても表だって誰も言わないし、言えない」と明かす。

残り:184文字/全文:1537文字

4172荷主研究者:2021/03/21(日) 23:22:34

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00590038?isReadConfirmed=true
2021/3/3 05:00 日刊工業新聞
量子技術を産業応用 東北大・住商、共同研究契約

 東北大学は2日、量子技術の産業応用に向け共同研究契約を住友商事と結んだと発表した。同社は量子技術を活用した事業の高度化や新事業の創出を目指すプロジェクトを発足。東北大は強みである量子コンピューティング技術に関する知見で同プロジェクトを支援する。量子コンピューターを活用した人工知能(AI)や交通制御などの技術の実用化が加速すると期待される。

 東北大内に研究室を設置。東北大量子アニーリング研究開発センターが主体となり住友商事と共同研究を実施する。さらに他企業の研究者や東北大の研究者との連携を進める。期間は2023年11月末までの約3年間。

 量子コンピューティング技術の一つである「量子アニーリング技術」を活用。同技術は、膨大な数の候補の中から最善の選択肢を見つけ出す「組み合わせ最適化問題」を素早く解く技術として産業界から注目されている。AIや交通・物流の分野に同技術の手法を導入し、社会課題の解決を目指す。

 一例として、大規模化した最適化計算を量子アニーリングマシンで実施し、3次元の交通管制・空中自動運転技術で空中の動体に関する制御を最適化する。さらにエネルギー管理や、工場内の機器をインターネットでつなぎ設備同士や設備と人との協調動作を可能にする「スマートファクトリー」、交通渋滞の解消、国際物流の高度化などの成果が期待される。

(2021/3/3 05:00)

4173とはずがたり:2021/03/24(水) 20:26:03

SNSで女性研究者を中傷 呉座勇一助教を日文研が注意
https://mainichi.jp/articles/20210324/k00/00m/040/237000c
毎日新聞 2021/3/24 15:41(最終更新 3/24 17:51) 657文字

 国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)は24日、所属する教員がツイッターアカウントで他者を傷つける発言を繰り返していたとして、公式ホームページ(HP)で謝罪した。

 教員は歴史学者の呉座勇一助教(40)。呉座さんを巡っては、自らのツイッターで女性研究者を中傷する不適切な内容を投稿していたことが明らかとなり、今月20日には「一連の揶揄(やゆ)、誹謗(ひぼう)中傷について深く反省し、お詫(わ)び申し上げます」などと投稿していた。


 呉座さんは2022年放送予定のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証を担当していたが、NHKは23日、本人の申し出により降板したことを明らかにしていた。

 日文研はHPで井上章一所長名のお知らせを掲載。呉座さんが「私的に利用していたツイッターアカウントにおきまして、他者を傷つけ、研究者として到底容認されない発言を繰り返していたことが判明しました」とし、「本センターは、それらが個人の表現の自由を逸脱した良識を欠く行為であると考えています」「ツイッター上の発言を目にして不快な思いを抱かれた方々、また直接に迷惑をこうむられた関係者の皆さまには、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪。呉座さんには所長、副所長が厳重な注意を行い、誠実に謝罪するよう厳しく指導したという。また「引き続き経緯を精査し規則等に照らし適切な対処を行います」としている。

 呉座さんは気鋭の歴史学者として知られ、16年に刊行した著書「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」はベストセラーとなった。【花澤茂人】

4174とはずがたり:2021/03/26(金) 11:00:07

https://twitter.com/eisan_maniacs/status/1374645013875810304
英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs
#意外にこれ知られてないんですけど
かつて「日本人は文法は得意だけど簡単な日常会話すらできない」というのが常識だったのですが、近年では文科省が非常に力を入れてコミュニケーション中心の英語教育を推進したおかげで、会話もできないし文法もできない生徒が量産されました。
午後5:51 ・ 2021年3月24日・Twitter Web App

英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs
3月25日

いいねをたくさんいただいているので何か宣伝を……。もしよろしければ、以前「マツコの知らない世界」でも取り上げられた『潮田の英解講義』という参考書の復刊リクエストに投票をお願いします。かつての英語教育の良いところが凝縮されたような名著です。

https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=35320

英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs

たくさんのいいねやご意見ありがとうございます。とりあえず、現在の英語教育がどうなっているかについては、こちらを読んでいただくとよいと思います。


2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

4175とはずがたり:2021/03/26(金) 18:32:52
大阪大、男性教授を懲戒解雇
職員にセクハラとパワハラ
https://this.kiji.is/748089569169145856?c=39546741839462401
2021/3/26 17:00 (JST)3/26 17:18 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大阪大は26日、教職員に身体接触を強要するセクハラや退職を迫るパワハラをしたとして、60代の男性教授を懲戒解雇処分にしたと発表した。被害者の意向として教授の氏名や所属は明らかにしていない。

 大学によると、特定の1人に対し職務や人事上の処遇に関する相談を口実に、身体接触を長期間にわたり何度も強要した。また複数の教職員に、退職の意思がないのに会議で退職のあいさつをするよう求めるなどした。

 大学のハラスメント相談室に相談があり、昨年11月から調査していた。教授は身体接触は認め「強要ではなかった」と主張していたが、処分に対し「反省している」と述べたという。

4176とはずがたり:2021/04/03(土) 16:45:32
共通テスト記述式、断念が濃厚
文科省会議「課題未解決」
https://this.kiji.is/750666845148250112
2021/4/2 19:42 (JST)4/2 22:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大学入試の在り方を議論する文部科学省の有識者会議は2日、記述式の出題は大学の個別入試で促す方向でおおむね一致した。大学入学共通テストでの実施は、採点の正確性や公平性といった課題の解決が容易ではなく、現実的ではないとの意見が大勢を占めた。2022年度からの高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける25年1月以降の共通テストでの記述式導入は断念が濃厚となった。

 文科省は、新指導要領に対応した出題教科・科目の再編などとともに、今夏までに正式決定する見通し。

 2日の会合では、「共通テストで一律に記述式を行う必要はない」などの指摘が出た。

4177とはずがたり:2021/04/07(水) 11:09:02
2021.03.24お知らせ
国際日本文化研究センター教員の不適切発言について(※2021年3月26日追記)
https://topics.nichibun.ac.jp/pc1/ja/sheet/2021/03/24/s001/

4178荷主研究者:2021/04/11(日) 21:03:25

https://kumanichi.com/news/id146388
2021年03月16日 07:38 熊本日日新聞
軽金属研究、機構設立へ 熊本大と富山大、協定締結

「先進軽金属材料国際研究機構」の設置に向け協定を締結した熊本大の原田信志学長(右)と富山大の斎藤滋学長=15日、富山市(富山大提供)

 熊本大と富山大は、アルミニウムやマグネシウム、チタンの「三大軽金属」を総合的に扱う国内初の「先進軽金属材料国際研究機構」を4月、設立する。15日、両者は富山市内のホテルで設立に向け協定を締結した。

 軽金属は、世界各国が精力的に研究開発を進めている分野。マグネシウムの研究拠点・熊本大とアルミニウムの研究拠点である富山大が、共同研究や人材交流を通して、国際競争力の強化と高度な人材育成を図る。組織的な研究機関がなかったチタンについても両大学で研究を進める。

 機構設立にあたり、新たな施設は建設せず、それぞれの研究の責任者が5年交代で機構長を務め、機構長が在籍する大学に事務局を設置する方針。

 協定書締結式では、熊本大の原田信志学長は「富山大学と連携し、軽金属材料の革新、新産業の創出を目指したい」と述べた。(平澤碧惟)

4179荷主研究者:2021/04/11(日) 21:12:16

https://kahoku.news/articles/20210317khn000052.html
2021年03月18日 06:00 河北新報
東北・新潟の8国立大、イノベーション創出担う人材育成へ連携

 東北6県と新潟県の8国立大は17日、地域のイノベーションや経済発展を担う人材を育成するための新組織「東北創成国立大学アライアンス」を設立したと発表した。連携事業の第1弾として、新年度にデータサイエンスや人工知能(AI)の分野でオンライン授業などの教育コンテンツの相互提供を目指す。

 参加するのは弘前、岩手、東北、宮城教育、秋田、山形、福島、新潟の各国立大。各大学の代表者による運営会議を設け、具体的な活動内容を協議する。

 各大学の教育・研究活動の情報を共有し、オンライン授業の相互活用や、カリキュラムの共同開発に取り組む予定。授業の単位の互換制度も視野に入れる。

 事務局となる東北大の担当者は「大学間の連携を深め、地域活性化につながるイノベーション創出や、人口減少など東北地方が直面する課題の解決を目指したい」と話した。

 新組織は、東北・新潟7県の産学官のトップらでつくる東北経済連合会の「わきたつ東北戦略会議」の協議を基に設立された。

4180とはずがたり:2021/04/13(火) 17:08:22

学術会議任命拒否された6人理由開示請求へ
2021/4/12 18:39 (JST)4/12 19:13 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/754275009496940544?c=39550187727945729

 日本学術会議の会員への任命を菅義偉首相に拒否された学者6人が近く、理由を明らかにするよう政府に情報開示請求することが12日、分かった。これとは別に、100人以上の法学者や弁護士も同趣旨の開示請求をする。

4181とはずがたり:2021/04/13(火) 20:52:10

フィリピン出身女性が教諭に 来日9年、夢かなえるまで
床並浩一
https://www.asahi.com/articles/ASP437F3GP30OBJB001.html
2021年4月4日 9時00分(2021年4月6日 21時44分更新)

 15歳の冬に母親と2人でフィリピンから愛知県蒲郡市にやってきた中村アヤさん(24)が、英語教諭として県立高校の教壇に立つ。中学卒業後、夢をかなえるために仕事をしながら日本語を学ぶ一方、日本語に不慣れな仲間を献身的に支えた「希望の星」は、周囲への感謝を胸に、生徒に寄り添う教育者をめざす。

 「来週、日本に行くよ」

 首都マニラ近郊で暮らしていた2012年2月、母レイラさん(54)がこう切り出した。日本は病気で亡くした父親の母国。1週間後、チケット1枚を手に中部空港行きの飛行機に飛び乗り、その日のうちに受け入れ側の手配したバスで蒲郡へ。日本語の読み書きができないまま、中学3年に編入した。

 「朝から何も口にせず、夕方に立ち寄った市内の牛丼チェーンの食事が初めての日本食だった。学校は卒業式が間近で、式典の予行演習に参加したことが印象に残っている」と中村さん。仲良くなった同級生と一緒に高校進学を望んだが、日本語による入試の突破は困難で、受験を見合わせた。

 多文化共生を掲げる蒲郡国際交流協会の運営で、外国出身者を支援するボランティアが教える日本語教室に1年間、通うことになった。「一歩一歩チャレンジを続ければ、道は開ける」を信条に、昼間はスーパーの鮮魚売り場で働き、教室では一回りも離れた社会人の外国出身者たちと机を並べた。「まだまだ伸びる」と励まされ、難解な漢字や文法など中学校で習う内容まで習得。「最愛の娘のために」と働きづめのレイラさんからも、「私が倒れても苦労しないように頑張ろう」と背中を押された。

 当時教室をまとめていたボランティアの夫妻の自宅に招かれ、日本語指導の合間に、得意の英語を教えた。「日本の文化も知ってほしい」と心を込めた料理を振る舞われ、助けてくれる人たちの優しさを知った。

 努力が実り、多くの外国出身者が通う4年制の蒲郡高校定時制に合格。来日するまでは医師を夢見ていたが、日本語教室で応援してくれたボランティアのように「外国出身の子どもをサポートできる先生になろう」と考え、在学中に公立学校の教諭に必要な日本国籍を取得。量販店でアルバイトを続けながら、勉学に励んだ。名古屋市にある愛知大学国際コミュニケーション学部に進学後は、教職課程など忙しい毎日をやりくりしながら、「外国人生徒教育支援員」に採用され、来日から間もないフィリピン出身の生徒をタガログ語を交えながら支えた。

 自身も出場経験がある日本語スピーチコンテストでは審査員を任された。困難に向き合い、困っている人に手を差し伸べることをいとわない「アヤちゃん」はいつしか、外国出身者コミュニティーの希望や誇りに成長していった。

 英語能力テストで満点を取るほど卓越した語学力の持ち主だが、好待遇の英語の講師や家庭教師の仕事を選択せず、接客を伴う量販店のレジ打ちの仕事を大学を卒業するまで続ける徹底ぶり。日本語漬けの毎日を送ることになることを想定して「日本語に触れる機会を少しでも増やしたい」と考えたという。

 日本語教室の三浦嘉子さんは「何事にも意欲的で、後輩たちの面倒見がいい。頑張る姿勢が後輩に勇気を与えている」と話す。

 県立高校の英語教諭として1日付で採用され、西尾市の一色高に赴任した。外国語を母語とする人が外国語の授業を受け持つ講師となる例は多いが、学級担任などを任される教諭として起用される例は珍しい。

 新生活に対する思いは人一倍だ。生徒たちと対面を前に中村さんは「コロナ禍で生徒たちも苦労をしてきたと思う。ルーツ(出自)にかかわらず、生徒に親身に寄り添い、様々な悩みに耳を傾けたい」と気持ちを新たにしている。(床並浩一)

     ◇

 4月4日に配信した「フィリピン出身女性が教諭に 来日9年、夢かなえるまで」の記事で、日本国籍を取得した経緯について、「公立学校の教員に必要な日本国籍」とあるのは「公立学校の教諭に必要な日本国籍」の誤りでした。「教員」には教諭の他に常勤講師なども含まれ、外国籍の合格者は教諭ではなく期限を付けない常勤講師として採用されています。

4182チバQ:2021/04/20(火) 23:31:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104200051.html
「学校ごとに格差」「回線整わぬ」 緊急事態時原則オンライン授業の大阪市、戸惑いも 
2021/04/20 20:29産経新聞

「学校ごとに格差」「回線整わぬ」 緊急事態時原則オンライン授業の大阪市、戸惑いも 

大阪市の松井一郎市長

(産経新聞)

 大阪府は20日、3度目となる緊急事態宣言の要請に踏み切った。緊急事態宣言が発令された場合、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校全約420校で原則オンライン形式で授業を実施する方針を示している。

 全ての小中学生に1人1台のパソコンなどの学習用端末を整備する国の「GIGAスクール構想」を受け、市では今年3月末までに市立小中学生全約16万5千人が使用できる体制を構築。通信環境が整っていない家庭向けに、インターネットに接続できるルーターが貸し出せるようにした。

 市教委によると、各校に対し1学期中にオンライン授業を試験的に実施するよう通知していたが、緊急事態宣言下でのオンライン授業の具体的な形は決まっていない。児童生徒が必要に応じて学習用の動画を視聴することや、学習プリントでの自習と併用することなどを検討しているという。

 市教委教育政策課の担当者は「オンライン授業の試験では、教室と児童生徒との双方向でのやりとりを想定していた。宣言下で子供の学びを保障していくやり方について、詰めているところだ」と説明。ただ、現実的に実施は容易ではないとの見方もある。別の市教委担当者は「端末が配備されたばかりの学校もあり、準備は万全とはいえない。全校で一斉に始められる状況ではない」と明かす。

 一方、大阪府の吉村洋文知事は20日、同市以外の府内自治体の対応について、記者団の取材に「最終的に各市町村長や教育委員会の判断になるが、オンラインはぜひ積極的に活用していただきたい」と言及。「これだけ感染が広がると、学校に行きたくないという保護者や子供の判断もあると思う。最大限尊重し、授業をオンラインで補うという考えだ」と述べた。

 オンライン授業について、学校現場からは戸惑いの声も上がる。市立墨江丘(すみえがおか)中学校(大阪市住吉区)の林憲治郎校長は「学校によってはハード面もソフト面も整っておらず、格差が生じる」と懸念を示す。

 同校には全校生徒分のパソコンが配備されたが、アダプターは1学年分しかなく家庭では充電できない。林校長は「約500人の生徒に一斉に動画配信できる回線も整っていない」と指摘する。昨年の臨時休校中と同様、必要な生徒には端末を貸与。学習には民間が提供する授業動画を活用し、ホームルームをオンラインで行う方針という。

 市立大国小学校(同市浪速区)では、他校のアクセスが集中しがちな午前を避け、毎日午後の1コマ程度をオンラインでつなぐ形を想定。授業が長時間になれば児童の集中力が途切れがちになるため、プリント学習が主体となる。

 岡田治美校長は「市長が方針を表明した以上、学校が『できない』というのは保護者に説明がつかない」と話し、オンライン授業開始後も「ネットにつながらないなどトラブルがあれば教員が家庭訪問する。そのくらいの細やかな対応が求められる」とみる。

 保護者の不安も大きいようだ。市立小学校に4年生の長女(9)を通わせる市内の女性会社員(36)は「在宅勤務をしながら子供の授業を見守るのは大変そう」と気をもむ。長女が学校から端末を持ち帰ったことは一度もないといい、「いきなりオンライン授業が始まりそうで驚いている。すんなり使いこなせるだろうか」と話した。

4183チバQ:2021/04/23(金) 19:35:42
THEまるなげ
https://news.yahoo.co.jp/articles/32981f42e53aa26f9714df23719a2f0fa7c451bd

地域一斉の臨時休校、文科相「要請しない」…部活動「現場で考えてほしい」
4/23(金) 19:27配信
2



 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3回目の緊急事態宣言を巡り、萩生田文部科学相は23日の閣議後記者会見で、小中高校などについて「地域一斉の臨時休校を要請することは考えていない」と強調し、各自治体に慎重に対応するよう求めた。一部の学校で休止されている部活動については「感染拡大に配慮しながら現場で考えてほしい。一律に制約することは考えていない」と述べた。

4184とはずがたり:2021/04/25(日) 12:07:50
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 大幅赤字の予想で
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP4B6JBGP48UTIL05N.html
伊藤和行2021年4月11日 5時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
メール
印刷
写真・図版
大学入試センター=東京都目黒区

写真・図版

[PR]
 大学入学共通テストの実務を担う独立行政法人大学入試センターが、大学から徴収する「成績提供手数料」を2年かけて値上げし、2年後の第3回共通テスト以降は現行の2倍にすることが10日、入試関係者への取材で分かった。センターは今年度から赤字経営を見込んでいたが、値上げにより収支改善を図る。一方、共通テストを利用する大学が受験料に値上げ分を上乗せする可能性があり、将来的な受験生の負担増も懸念される。

4185荷主研究者:2021/05/04(火) 21:10:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/525697?rct=n_hokkaido
2021年03/25 18:36 北海道新聞
東北大2年連続首位、北大は6位 英専門誌の大学ランク日本版

 「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は25日、日本版の2021年大学ランキングを発表した。東北大が昨年に続きトップとなり、2位に東京工業大、3位に東大が入った。日本版の調査は5回目で、研究力を軸にする世界版に対し、教育力を重視している。

 評価対象は278大学。学生1人当たりの資金や教員比率、授業の充実度などに関する学生調査、企業の人事担当者や研究者による評価など、16項目をポイント化した。

 4位以降は京大、大阪大、北大、名古屋大、九州大、筑波大、広島大の順で、トップ10は国立大が占めた。

4186とはずがたり:2021/05/09(日) 16:21:12

教科書と同じやろ。そのくらい買えよなあ。勿論低所得層には補助があって然るべきだけどそれは就学支援の一貫であってタブレットだけ買い与えるのは変だろう。

タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?
4/28(水) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7c05adf459c3811e9520070cf1c10afdbc6745

4187とはずがたり:2021/05/14(金) 03:15:06
都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?
2021年3月25日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210325.html

共学化とともに始まった男女別定員制
そもそも都立高校の男女別定員制はいつから始まったのか。

戦後、男女共学制を導入するにあたって、昭和25年度(1950年度)から男女別の定員が設けられました。
それまでは旧制中学校や旧制高等女学校など、男女は別々の学校で異なる教育を受けていました。

女子が通っていた旧制高等女学校では、理数科目の授業時間が少なく、外国語も必修ではなかったため、当時は男女間に大きな学力差がありました。そのため、男子が通っていた旧制中学校を共学化しても、女子の学力の水準では入学することが難しかったのです。そうした中、教育庁から、共学制を実現するために、男女で別の枠を設けて募集するよう指示が出されます。(『東京都教育史稿(戦後学校教育編)』より)

男女別定員制は、もともと女子の教育を保障するために生まれた仕組みだったのです。

しかし、男女が幼い頃から同じ教育を受けることが当たり前になった現在、都道府県全体で公立高校の男女別定員制を残しているのは東京都だけです。どうしてなのでしょうか?

30万人の高校生 首都でどう受け入れるか
東京都教育委員会の担当者は、複雑な表情で打ち明けました。

都教委の担当者
「受験生が不公平を感じるという意見は聞いています。しかし、東京には他府県と比べることができない特殊な事情があるんです」

都内の高校に在籍する生徒は30万6千人。
2番目に高校生が多い大阪府の21万4千人を大きく超えます。

そして、30万人超の都内の高校生のうち、実に半数以上の17万2千人が私立高校に在籍しています。

都教委の担当者
「高校への進学を希望する生徒全員が就学できるようにするためには、私立高校と協調して受け入れていかなければいけません」

私立の女子校が多い東京
都立高校が男女別定員制をやめて男女比のバランスが変わると、私立に入学する生徒の男女比にも影響が出る可能性があります。都立高校に合格する女子生徒が増えると、私立高校へ進学する女子生徒が減ることが予想されますが、そこで課題として浮上するのが「私立の女子校」です。都内の私立高校233校のうち、34%にあたる80校は女子校で、その数は男子校32校の倍以上です。

東京私立中学高等学校協会の近藤彰郎会長に話を聞きました。


東京私立中学高等学校協会 近藤彰郎 会長
「男女別定員制をやめると都立高校に進学する女子が増えるでしょう。しかし、私立には女子に比べると男子の受け皿は少なく、行き場がなくなる男子が出るおそれがあります。また、生徒が減って苦しむ私立女子校もあるでしょう。それは、建学の精神があって社会のために尽くしてきた学校が無くなるということで、その学校が受け入れてきた生徒の受け皿も新たに必要になります」

4188とはずがたり:2021/05/14(金) 03:16:13
>>4187
変わる環境
男女別定員制がなくなると私立高校へ影響があると話した東京私立中学高等学校協会会長の近藤彰郎さん。
一方で、教育は時代の変化にあわせて変わる必要もあるといいます。

都内の私立高校の状況は近年、大きく変わっています。この20年で急速に共学化が進んでいるのです。


近藤さんが校長を務める私立高校も、創設から80年以上続けてきた女子校をこの春から共学に変えます。これからは男女が協働する時代であり、若い頃から男女がともに学び、お互いに理解しあうことが重要だと考えたからです。

近藤彰郎 会長
「かつてより私立に男子生徒の受け皿が増えていることは確かです。そういう意味では、都立高の男女別定員制も今の時代にあった形を考えていくことは必要です。ただ、急に変えると大きな影響を受ける学校もあるので、どんな影響が出るかデータをきちんと検証していくべきです」

4189とはずがたり:2021/05/22(土) 01:50:34

北大前総長解任訴訟で驚きの展開、北大「名和前総長のパワハラはなかった」で解任理由が崩壊
2021/04/12?12:00
https://hre-net.com/syakai/kyoiku/51436/

 北海道大学前総長の名和豊春氏(67)の解任を巡る取り消し訴訟の一環として、名和氏など原告側が求めた(名和氏の)パワハラに関する文書が、北大側に存在しなかったことが明らかになった。9日の個人情報不開示取り消し訴訟で、北大側はパワハラに関する文書不存在を認めたことで分かった。これによって学内規定に基づく文書が存在しない中、「パワハラ」がひとり歩きして名和氏の解任に至ったことが明らかになった。(写真は、9日のパワハラ情報不開示処分取り消し訴訟の第2回弁論後に行われた原告団報告会。中央が名和豊春氏、左が佐藤博文弁護士)

 名和氏は、北大総長選考会議による調査委員会の報告を基に、ハラスメントなど不適切な言動があったとして文科省から昨年7月に解任された。その後、名和氏は文科省と北大を相手取って解任取り消し訴訟を提起。また、北大に対して、自身のパワハラに関する個人情報不開示処分の取り消しを求めた訴訟も同時に提起していた。

 9日、個人情報不開示処分取り消し訴訟の第2回弁論が行われ、北大側は当初の「文書が存在するか否かを含めて不開示」との主張を一転、文書そのものが存在しないことを陳述した。このことによって、学内規定に基づく「パワハラ」被害や相談・調査、認定はなかったことになり、解任の根拠とされた「パワハラ」が存在しなかったことになる。

 北大側は、こうした文書の存在がなかったにも関わらず名和氏の解任を実行したもので、学内規定に基づかない解任だったことが明確になった。今後は、総長選考会議の調査報告書に記載されたハラスメントに関する記述の正当性が問われることになる。

 名和氏は、「2年半にわたって戦ってきたが、やっと自分が(パワハラを)やっていないことが認められた」と話した。弁護団長の佐藤博文弁護士は、「北大のパワハラ文書不存在は、総長解任取り消し訴訟の重要なターニングポイントだ。北大で正式にパワハラ認定していないのに、なぜパワハラがひとり歩きしたのか。北大は学内外に向けてパワハラ報道等を否定すべきだったのに何もせず、今日まで放置した。本体の解任取り消し訴訟の手続きの問題として、重要な問題になっていくだろう」と話している。

4190とはずがたり:2021/05/22(土) 01:50:55
2020.04.03
「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より
https://book.asahi.com/jinbun/article/13256205

4191とはずがたり:2021/05/22(土) 01:51:13

数列 公式をほぼ教えない授業実践・プリント準備少なめ
https://note.com/numachi11111/n/n2d6314d2cc0b
numachi11111
2021/03/25 12:26

4192荷主研究者:2021/06/05(土) 17:52:58

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB060BY0W1A400C2000000/?unlock=1
2021年4月6日 18:58 日本経済新聞
東北・新潟の大学、研究事業化を共同助成 5月にも公募

4193荷主研究者:2021/06/05(土) 18:29:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/535480?rct=n_hokkaido
2021年04/21 09:09 北海道新聞
③大学進学実績 「東西南北」の圧倒的強さ

■「放任主義」札南高 今はきめ細かな指導
 道内随一の進学実績を誇る札幌南高校(札幌市中央区)には、門外不出の資料がある。先輩たちの過去の校内試験や模試の結果から精度の高い合格予想ができる「校内ビッグデータ」だ。職員室には面談を求める生徒が頻繁に出入りし、担任からデータに基づいた丁寧な助言を受ける。

 「勉強については、悪く言えば放任主義」(南高校長経験者)。南高のそんな指導方針は近年変わったと言われる。生徒が学問の魅力や大学の得意分野を探究する「学問研究」の授業を約10年前に導入。教務部は「知っている職業や難関大を安易に目指すのでなく、自ら考えて目標を明確にする後押しがしたかった」と言う。データの活用も、きめ細かな指導の一環だ。

 志田淳哉教務部長(49)は、かつて「バンカラ」とも称された南高でこうした仕組みが成り立つのは、2009年に石狩管内7学区が一つに統合された影響とみる。「管内全域に受験機会が広がった結果、これまで以上に優秀で素直な生徒が集まり、才能を引き出す支援方法とうまくかみあった」。今春は東大16人、京大23人など国公立大に過去最高の300人が合格し、現役が大半を占める。東大と京大の合計は2位の札幌北高の約4倍に上る。

 学区統合から10年余り。南高をはじめ「東西南北」の4進学校を筆頭に、札幌圏への受験学力の偏りが顕著になっている。近年は公立上位校に迫る私立高も増加。進学実績の指標とされる北大の昨年の道内合格者をみると、札幌圏の高校の出身者が占める割合は74%で、30年前より16ポイント増えた。道内地方の進学校との差も広がりつつある=表参照=。

 河合塾の北山健一札幌校舎長(39)は「学区統合で進学校のレベルが一層上がり、保護者や生徒の『受験に有利なのは札幌圏』という意識は以前より強まった」と話す。全道各地から石狩学区に昨年流入してきた中学卒業生は流出を531人上回り、学区統合前の08年に比べ2倍になった。

■高校受験見据え 中央区に続々転入
 指折りの進学校に進む生徒が多い向陵中や啓明中などが集まる札幌市中央区内に、小中学校段階から転入する子育て世帯は市内外問わず多い。市内の学校の児童数は05年から6%減ったが、中央区は13%増加。市教委幹部は「物件探しの際、目当ての校区に該当するか学校側に問い合わせる親もいる」と困惑する。

 道内地方の進学校は、札幌圏への生徒の流出と加速する少子化に頭を痛めている。ある高校は、過去に数十人いた北大合格者が近年10〜15人に減少。学級減や現役合格の割合を考慮すれば実績が落ちたとは一概に言えないが、進路指導の担当教諭は「定員割れなどで、学力中位層も入学している面は否めない」と話す。

■静内高 国公立大に23人合格
 「札幌の高校に進学させるか迷ったが、地元の高校を選んで良かった」。日高管内新ひだか町の静内高(467人)の島田民男教諭(55)は3月、東京の難関私大に合格した生徒の母親からそう感謝された。

 約3分の1が大学に進学する静内高は、07年に校内の希望者を募って特進クラス1学級を編成以来、実績を伸ばし、今春は北大1人を含む23人が国公立大に合格。20人を上回るのは4年連続で、記録更新が続く。

 島田教諭は、札幌西高の進路指導部長から17年に異動。特進クラスのてこ入れ策として、学級通信を毎週発行したり、生徒との面談を増やしたりして受験の厳しさや学習習慣の重要性を訴え続けてきた。基礎学力の底上げの一環で英検対策にも力を入れ、昨夏には3年生4人が大学中級程度の準1級に合格した。

 島田教諭は「親元から進学の夢がかなえられるよう、地方でもできることはまだある」と話す。地域や所得による教育格差の是正に向けた現場の模索は続く。(金子俊介)

4194荷主研究者:2021/06/05(土) 18:34:02

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=746965&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/4/21 22:10 中国新聞
次世代たたら研究棟が完成 日立金属など、合金開発で島根大に拠点

研究棟のオープンをテープカットで祝う出席者

 島根県や日立金属安来工場(安来市)が参画する先端金属素材の研究拠点「次世代たたら協創センター(NEXTA)」の研究棟が島根大(松江市)に完成し21日、式典があった。航空機のエンジンや次世代モーター向けに、耐熱性やエネルギー効率に優れた合金などの研究開発を進める。

 鉄筋3階建て、延べ1845平方メートル。約7億円かけ昨年12月に完成した。加工した素材を観察する走査型電子顕微鏡など最先端の設備を導入。英オックスフォード大のロジャー・リード教授をセンター長に迎えた。

 式典には約50人が出席。米大手投資ファンドへの売却が検討されている日立金属の西山光秋会長兼社長が「人材投入、共同研究を通じて世界トップレベルの研究の実践を目指す」との祝辞を寄せた。

 島根大特任教授でセンターの三浦哲也プロジェクト推進室長は、同社との共同研究の予定に変更はないと説明。「たたら製鉄から続く地元の産業を伸ばし、島根に若い人材を呼び込みたい」と話した。(寺本菜摘)

4195荷主研究者:2021/06/05(土) 18:36:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/536370?rct=n_hokkaido
2021年04/23 09:16 北海道新聞
⑤優秀な学生争奪戦 道内大学も火花

■北大の高校行脚 「わざわざ足を運ぶとは」
 「2022年度入学予定者から対象の新しい入試制度を導入します。御校でも周知していただきたい」。昨年9〜11月、北大の教職員が道内各地の進学校を訪ね、行く先々で頭を下げた。旧7帝大の一角をなす北大が学生確保のために高校を一校一校行脚するのは極めて異例。「わざわざ足を運んでくれるとは」。応対した高校関係者たちの間には驚きが広がった。

 新たに導入する「フロンティア入試」は、書類や面接で選考する現行の総合型選抜(旧AO入試)の進化形。理系対象に定員を54人から144人に拡大する一方、数学や理科の試験などを評価項目に加える。北大アドミッションセンターの藤田修副センター長(61)は「道内地方に埋もれた優秀な生徒を掘り起こし、地域活性化に寄与する人材を育てたい」と狙いを語る。

■志願者数 初の「関東>道内」
 道内の優れた学生を集め、育てる「知の札幌一極集中」の象徴的存在の北大だが、その機能には近年陰りがみられる。09年に半分を占めた道内出身者は現在約3割。昨年の道内志願者は2819人と、関東勢(2960人)を初めて下回った。難易度上昇により道内勢が回避しているとみられ、藤田副センター長は「出願段階で道内勢が少ないのは地元の大学として問題」と危機感を募らせる。

 少子化とグローバル化への対応―。国内大学は二つの難題に直面している。約120万人で推移してきた18歳人口は40年に88万人まで減少し、道内も4万5千人から3万1千人に減る見通し。国は国際的な大学間競争の激化も踏まえ、大学の教育研究の目指す姿を《1》地域貢献《2》特定分野《3》世界水準の3類型に分け、各大学に選択を迫った。達成度に応じ、運営費交付金を重点配分するという。

■道内国立大は「地域色」重視
 北大は世界水準型を選んだが、地域に根ざした教育研究や人材育成にも力を入れる「二正面作戦」で臨む。フロンティア入試導入もその一環。東大や京大など他の旧帝大にはない地域色を前面に打ち出すことが生き残りのカギを握るとみており、宝金(ほうきん)清博学長(66)は「世界の課題解決は、地域の課題解決にも直結する。別の問題として考えるべきではない」と強調する。

 地域貢献型と世界水準型の二兎(にと)を追う北大の戦略に対し、地域貢献型に特化する道を選択した道内地方国公立大は、個性と強みを生かした教育・研究で他大学との差別化を急ぐ。

 22年度に経営統合する小樽商大、帯広畜産大、北見工大は、文理の壁を越えた研究や技術開発を進め、地域課題の解決を目指す。奥田潔・帯畜大学長(67)は「知の札幌集中に歯止めをかける」と話す。道教大は本年度から、現役教職員らを対象とした教職大学院の定員を広げて「学び直し」を支援し、教員養成大学としての存在感確立を図る。

統合後の戦略などを語る(左から)小樽商科大の穴沢真学長、帯広畜産大の奥田潔学長、北見工大の鈴木聡一郎学長

■首都圏私大、次は道内をターゲット
 「地域に貢献する意識の高い人を全国から受け入れる」。17年8月、早稲田大の鎌田薫総長(当時)は政府の有識者会議で、そう宣言した。翌年、主に地方出身者をターゲットにした「新思考入試」を開始。地域課題への意識を問うリポートなどで合否を判断する。

 道内高校の大学進学者のうち、道外に出る割合は約33%(18年)と全国では低い方だが、「学力上位層の大学選択肢が少なく、流出している」(道内予備校関係者)のが実情だ。早大は「地方の多様な人材を確保したい」(入学センター)と道内出身者の底上げを狙い、明大や法政大など他の有名私大も相次ぎ札幌に試験会場を設けている。

 少子化により受験生の大半が入学できる「大学全入時代」。生き残りを懸けた大学間の競争が全国レベルで激しさを増す中、北海道の将来を担う逸材をどうつなぎとめるか。「選ばれる大学」に向けた道内各大学の創意工夫が問われている。(合津和之)

4196とはずがたり:2021/06/15(火) 01:06:23

東大・京大も志願者減で止まらぬ「国公立離れ」 その最大の要因は何か
NEWSポストセブン / 2021年6月14日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1667472/?tpgnr=poli-soci

 今年の大学入試を振り返ると、私立大学一般選抜の志願者数は12%もの減少だった。これで2年連続の志願者減だ。一方、国公立大学の一般選抜の志願者減少も、目立たないものの実はずっと続いている。

 この10年で見ると、志願者が前年と比べて増えたのは2019年だけだ。

 この年は2020年度からの大学入試改革を見据え、浪人すると新入試を受けることになるため、受験生は極力、現役での大学進学を考えたようだ。そのため、安全志向も高まり、国公立大志望者が増えたものと見られる。

少子化とは関係ない
 10年前の2011年に50万人を超えていた国公立大の志願者は、今年は42万5000人ほどにとどまった。10年前と比べて7万8778人、15.6%の減少だ。2011年は2008年に起きたリーマンショックによる不況の影響から、学費の安い国公立大人気が高まった。

 少子化と言われるが、現在の18歳人口は2011年と比べてそれほど減っていない。にもかかわらず、国公立大の志願者は減少している。

 近年新設されている公立大の志願者はさほど減らず、国立大が減少し続けているのは、公立大のほうが入りやすいこともあり人気が高いためだ。

大学入試改革が裏目に
 2020年に国公立大志願者は前年に比べて約3万人減り、今年も約1万4000人減った。この2年で大きく志願者が減っており、急速に「国公立大離れ」が進んでいる。

 その理由のひとつが受験生のセンター試験、共通テスト離れだ。

 2020年のセンター試験志願者数は55万7699人で前年より1万9131人、3.3%減だった。これは31年続いたセンター試験史上、過去最大の志願者減だった。センター試験まで待たずに年内に私立大などの推薦入試やAO入試(現・総合型選抜)を受けた受験生が多かった。2020年度の入試改革を敬遠してのことだ。

 さらに、今年から始まった共通テストの志願者は、最後のセンター試験と比べて2万2454人、4.0%減で、こちらも前年を下回る過去最大の減少幅となった。現役生は前年と同じ2.7%減だったが、浪人生が19.3%も減った。

 いよいよ大学入試改革元年ということから、2020年に進学を決めた受験生が多く浪人生自体が少なかった。このセンター試験、共通テストの志願者減少が国公立大入試の志願者減少につながった。

後期日程廃止が影響
 それだけではない。各大学の入試改革の影響も大きい。東京大学が2016年から後期日程を廃止して推薦入試を実施したように、後期日程を廃止する難関大が増えている。

 他にも大阪大学が廃止、京都大学は特色入試として後期日程に法学部入試を実施(20人募集)、名古屋大学は医学部で実施(5人募集)している。だが、京大や名古屋大など、あまりにも募集人員が少なく、受けにくいことこの上ない。

 国立大は受験生に2回の受験チャンスを与えるとしており、後期日程を廃止し年内の入試に振り替える大学が相次いでいる。有名大で大きな枠で後期日程を実施しているところは数えるほどになってきているのだ。

志願者多い大学の顔ぶれ
 別掲の表を見てほしい。これは今年志願者数が多かった国公立大トップ30だ。千葉大学は6年連続のトップ。2位の神戸大学と2校が志願者1万人超で、いずれも志願者が増えている。

 この千葉大、神戸大、さらには4位の北海道大学など、後期日程の枠が大きいところの志願者が多い。やはり、受験機会を最大限に生かしたいと考える受験生は多い。後期日程を実施しない東大が3位なのは人気の高さの表れだろう。

 このように後期日程の募集枠が狭まり、一般選抜では、前期日程のみの1校受験とさほど変わらないようになってきている。1校受験の割には、共通テスト対策、二次試験対策を行わなければならず負担が大きくなってしまう。

 こういった状況から国公立大離れが進んでいるのではないだろうか。ただ、国公立大と私立大の学費格差の大きい理系学部では、まだまだ国公立大志向は強い。

地元志向の高まりは本当か
 また、今年の入試では地元志向が高まるとされ、地方国公立大の人気が上がると見られていたが、表からも分かるように山口大学、三重大学のように志願者が増えた大学もあれば、新潟大学、広島大学のように減ったところもあり、一概に地方の大学の志願者が増えたとは言えない。

 コロナ禍がどうなるかにもよるが、受験生の不安は大きく、このままいけば国公立離れはさらに進むだろう。言い換えれば、国公立大は来年入試で狙い目になってきていると言えそうだ。

●文/安田賢治(大学通信常務取締役)

4197とはずがたり:2021/07/02(金) 16:43:51
旭川医大が学長解任を文科相に申し出 不祥事相次ぎ 
6/22(火) 18:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e467d3fd24baa588eea8df2e6776ade9c9474761
朝日新聞デジタル

 国立の旭川医科大学(北海道旭川市)の学長選考会議は22日、吉田晃敏学長の解任を萩生田光一文部科学相に申し出ることを決めた。近く正式に申し出書を提出する。吉田学長を巡っては、新型コロナウイルス患者の受け入れを巡る不適切発言や付属病院長へのパワーハラスメント疑惑などの問題が相次ぎ、選考会議が処分を検討していた。

 選考会議の西川祐司議長(旭川医大教授)は22日夕、会議終了後に報道陣の取材に応じ、「出席者の全員一致で吉田学長の解任申し出を決めた。職務上の義務違反と学長に適しないことを認定した」と述べた。

 解任申し出を決めた理由として、新型コロナ患者受け入れを巡り対立した付属病院長への解任処分や教職員へのパワハラ、コロナ患者受け入れの際の対応、任期切れの学長特別補佐への報酬支払い、執務時間中の飲酒を挙げた。報道陣の質問は受け付けず、「後日、記者会見を開いて説明する」とした。

 国立大の学長解任を申し出る仕組みは2004年の法人化の際にできたもので、今回は19年の北海道大に続き2例目となる。北大では選考会議の申し出を経て、20年に文科相が学長を解任した。今回の申し出を受け、文科省は今後、旭川医大や吉田学長への聞き取りなども行う見込みで、そのうえで対応を決める。

 吉田学長は17日、選考会議による自身への調査を「解任という結論ありきだ」と批判し、「混乱を招きたくない」などとして萩生田文科相に辞表を提出。選考会議が翌18日に予定していた事情聴取には出席しなかった。萩生田氏は解任に関する選考会議の議論を待った上で、辞任を認めるかどうか判断する意向を示していた。

旭川医科大、学長解任申し出決定 コロナ患者受け入れ巡る問題で
6/22(火) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8484bbf2751c8a1d1e06b49d60ab6cb0dcddcf0f
毎日新聞

 北海道旭川市の旭川医科大は22日、学長選考会議を開き、不適切な発言が問題化している吉田晃敏学長について、近く文部科学相に解任を申し出ることを決めた。文科相が最終的に是非を判断する。

 吉田氏を巡っては昨年11月、新型コロナウイルス患者の受け入れを求めた付属病院の院長(当時)に「受け入れるなら辞めてください」などと辞任を迫ったことなどが問題となっていた。

 選考会議は22日、吉田氏の発言はパワーハラスメント(パワハラ)にあたり、対応は不適切と指摘。また吉田氏が勤務実態のない学長特別補佐の男性に数百万円の報酬を支払わせていた事実も「不適切な支出に当たる」と認定し、「解任が妥当」と判断した。

 西川祐司副学長は「学長の一連の行為は本学の価値を低め、大学の信頼を損なった」と記者団に語った。吉田氏は15日付で学長辞任届を提出している。【土屋信明】

4198とはずがたり:2021/07/15(木) 17:20:55
小学校で水筒にお茶禁止「こぼすと人工芝が腐る」からって本当? メーカーに尋ねると…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/113912
2021年7月1日 12時00分
<ニュースあなた発>
 「娘の通う小学校の校庭は人工芝。持ち込みが認められているのは水だけで、お茶を持たせてあげたい」。東京都足立区の区立小学校に通う女子児童(10)の保護者から、そんな願いが届いた。お茶を持参した別の児童が教員から「こぼすと人工芝が腐る」と言われたという。調べてみると、そんなことはないようで、区によっては水以外の飲み物も認めていた。(青木孝行)

4199荷主研究者:2021/07/17(土) 23:16:09

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00601392?isReadConfirmed=true
2021/6/10 05:00 日刊工業新聞
東北大、若手研究者を総合支援 育成パッケージ構築

約50人の助教が所属する学際科学フロンティア研究所(東北大提供)

研究室主宰者・助教ら重視

 東北大学は若手研究者育成で二つの仕組みを立ち上げ、多数の支援策と合わせた「若手躍進総合支援パッケージ」を構築した。同大は東京大学、京都大学に次ぐ規模ながら、多様な独自の予算制度が功を奏し近年、国の若手支援事業で採択数1位が続く。研究力向上にもつながるため、若手育成で他大学をリードする戦略を打ち出した。(編集委員・山本佳世子)

 近年、解決策の決め手がなかった若手研究者の育成問題は、ここへきて明るい雰囲気が生まれている。政府の10兆円ファンド計画と、実施までの中心施策となる複数の文部科学省事業が本格化したためだ。こうした動きに先駆けて東北大は存在感を放っている。

 一つは研究室主宰者(PI)へ階段を上がる段階の若手が対象の「創発的研究支援事業」だ。競争率約10倍の中、採択件数1位は27件の東北大、2位は22件の東大だった。大学が資金を出して博士後期課程学生を後押しする「大学フェローシップ創設事業」は、1位が120人の東北大、2位が110人の東大だ。東北大の博士学生数は東大の半分以下だけに健闘している。

 東北大は独自財源の総長裁量経費などで他大学に比べ多様な学内支援を進め、成果が花開きつつある状況だ。同大学際科学フロンティア研究所(FRIS)に50人規模の助教が所属し、教授ら多数のメンター(助言者)が付く仕組みも大きい。科学研究費助成事業の採択やトップ10%論文割合で、同大の若手は全国平均の若手より業績が高いのだという。

 4月に始めた施策の一つが持続可能な社会の実現を阻む課題解決などに向け、人文・社会科学と自然科学が連携する若手中心の異分野融合事業だ。分野融合はイノベーション創出の実績で強調されるが、実現にはハードルが高い。同大は1プロジェクト3年間で最大150万円の資金支援で挑戦を促す。

 もう一つは独創的な研究に挑戦する助教向け「プロミネント(卓越した)リサーチフェロー」制度だ。審査を経て同フェローの称号が与えられる。名誉と対外的なPRがインセンティブとなる。

 他大学は「特別栄誉教授」「卓越教授」など上級の称号に限り授与することが多い。対して同大は若手に刺激を与えるための称号の授与に積極的だ。45歳未満の教員向けに年12万円の給与上乗せがある「ディスティングイッシュトリサーチャー制度」も整備済みだ。

 小谷元子理事・副学長(研究担当)は、任期制で人材が流動化しやすい優秀な若手に対し「本学に居続けてもらって研究力を強化する」ことが狙いだと説く。そのため「若手を保護して支える発想ではなく、優れたアイデアや研究を生かす環境を用意するべきだ」と強調する。

 若手育成は各大学で重視しているが、国費100%でないフェローシップ事業のように大学の予算投入を経営層がどう判断するかで違いが出る。今後の研究力に対する影響を含め、各大学の判断が問われそうだ。

(2021/6/10 05:00)

4200とはずがたり:2021/08/08(日) 17:34:38

「非常に悪質」なパワハラ、執務中飲酒で「会話が困難」 旭医大・学長解任申し出の理由
06/29 07:54 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/560843

 旭川医科大の学長選考会議が28日、吉田晃敏学長の解任の申し出を行った理由を文書で公表した。吉田学長は、旭川市内の医療機関などで新型コロナウイルスの大規模クラスター(感染者集団)が相次いだ昨年11月から12月にかけて、コロナ患者の受け入れを巡り、当時の旭医大病院長に「非常に悪質な」パワハラを行っていたほか、「平日午後5時台」に飲酒の影響とみられる「正常な会話が困難」な状態で、コロナを巡る職務遂行や危機管理に支障を来していたことなどが判明した。

 コロナ禍での吉田学長の言動については、週刊文春が昨年12月、クラスターが発生した旭川市の慶友会吉田病院の患者受け入れを巡り、「コロナを完全になくすためには、あの病院が完全になくなるしかない」などと発言したと報道。本人はこれを認めて謝罪した一方、「(発言内容が)外部に漏えいしたこと自体が問題」と非難。当時の古川博之病院長は大学の調査に漏えいを全面否定したが、学内会議の内容を外部に漏らして混乱を招いたなどとして病院長を解任された。

4201荷主研究者:2021/08/15(日) 20:49:19

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=768372&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/6/29 21:46 中国新聞
広島大、法学部の東千田移転を発表 6階建て新棟建設へ

法学部の移転先に決まった広島大東千田キャンパス(手前)=4月15日、広島市中区(撮影・高橋洋史)

 広島大は29日、法学部を東広島キャンパス(東広島市)から東千田キャンパス(広島市中区)に移転し、2023年4月に講義を始めると正式に発表した。法曹養成の新拠点とする。少子化が加速する中、広島都心部へ28年ぶりに回帰することで、学生の獲得にいっそう力を入れる。

【広島再開発マップ】はこちら

 越智光夫学長が東広島キャンパスで開いた記者会見で明らかにした。東千田には6階建ての新棟を建て、法学部昼間コース(定員580人)と大学院法学・政治学プログラムを移す。既存の法科大学院と一体的な教育を進め、法曹養成を核とした「人文社会科学系の新たな拠点」とする。

 越智学長は「弁護士のような実務家の支援も受けやすい」と移転のメリットを強調。東千田で社会人向けのリカレント教育を充実させたい考えも示した。

 併せて、16年から東千田で実施してきた医、歯、薬学部の教養教育を霞キャンパス(南区)に移転する。霞キャンパスに5階建ての新棟を建て、22年12月に講義を始める。両キャンパス整備の事業費は移転費などを除き約40億円。また東広島の法学部跡地は、既に誘致が決まっている米アリゾナ州立大日本校の活動などに活用する。

 広島大を巡っては、1995年に東広島市へ統合移転した後、広島都心部のにぎわい低迷が指摘されてきた。今回の移転で中心部の活性化につながる可能性がある。(田中美千子)

4202荷主研究者:2021/08/15(日) 20:51:18

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0398L0T00C21A6000000/?unlock=1
2021年6月30日 12:00 日本経済新聞 中部
脱「地元の名門」へ6大学奔走 名古屋を雑多な学生街に
NAGOYA街づくり考 第3部 次世代を育む㊥

4203荷主研究者:2021/08/15(日) 21:04:18

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00604119?isReadConfirmed=true
2021/7/5 05:00 日刊工業新聞
インタビュー/東北大学多元物質科学研究所所長・寺内正己氏

発足20年、分野の壁越え融合加速

 東北大学多元物質科学研究所が2001年4月の発足から20年が経過した。学内改革の一環として素材工学研究所、科学計測研究所、反応化学研究所の旧3研究所を統合して設けられた。当時、各研究所の知識や技術、人材を融合した取り組みは先駆的なものだったが、現在も研究において進化し続けている。寺内正己所長に、多元研の特徴や今後の展開などを聞いた。

―多元研の現状は。

「物質、材料だけでなく、プロセスや評価技術など、あらゆるものを多元的に研究する組織として分野融合が進んだ。『多元物質科学』の名称も社会に浸透しつつある。現在、有機・生命科学など4研究部門と二つの研究センターがある。研究者は約150人の体制になっている」

―多元研が拠点本部の国立大5大学によるネットワーク型共同研究拠点事業「物質・デバイス領域共同研究拠点」の活動状況は。

「10年度にスタートし、多元研と北海道大学電子科学研究所、東京工業大学化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所が連携している。現在は2期目(16―21年度)で、これまでバイオや金属など分野の壁を越える研究が進んだ。3研究所統合による多元研も共同研究活動に寄与できた。22年度以降も活動を継続していく方向だ」

―東北大のキャンパスでは23年度に運転開始予定の「次世代放射光施設」の建設が進んでいます。

「多元研はニーズ調査時から放射光施設整備の推進に関わってきた。19年の東北大国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)設立にも中心的な役割を担った。SRISの活動のため多元研の教員も同センターに移り、計測技術などの研究に向けて連携を深めている」

―計測技術の研究における多元研の役割を教えて下さい。

「東北大は計測計算融合を目指した『ソフトマテリアル研究拠点』を立ち上げ、多元研が主幹部局を担っている。放射光で解析不能な構造解析ニーズなどの対応準備を進めている。先端計測ツールのクライオ電子顕微鏡の導入・運用に多元研が関わることになる」

―次の目標は。

「多元研として生まれ変わってから20年。前身となる各研究所から見れば約80年の歴史になる。今後は100周年を見据えた活動を展開していきたい」

【記者の目/「知」の財産生かし世界リード】

 多元研は、それまで約60年間の歴史を持つ独立した三つの研究所がそれぞれの知的資源を融合することで発足した。今でも大学の研究所としては珍しい事例と言えるだけに、20年前はとても新鮮に映ったことだろう。受け継いだ「知」の財産を生かし、放射光などで世界をリードする研究成果に期待したい。(編集委員・大矢修一)

(2021/7/5 05:00)

4204さきたま:2021/08/20(金) 14:52:22
凄惨ないじめの内容はもちろん、学校や市教委の対応も胸糞悪い事件。
文春の報道によって全国的なニュースとならなければ、市教委は遺族の声を黙殺し続けたのでしょう。
旭川市立中学校で起きた事件であり、市教委のみならず旭川市長にも責任があります。
西川将人旭川市長は、責任を持って積極的に解決をめざしている(いた)とは思えません。
コロナ対策のみならずこの事件も放り出して西川を北海道6区から国政転身させる、
佐々木隆博、立民道連の感覚も、はなはだ疑問です。

「加害者にも未来がある」教頭の言葉に涙…"いじめ"調査めど立たず
死亡した女子中学生 母の手記全文
8/19(木) 14:05配信 UHB 北海道文化放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/edfef0a9ebbd9c57ef63449313caf12528e5250c
>北海道旭川市の公園で当時14歳の女子中学生が遺体で見つかった問題で、8月18日に開かれた遺族の弁護団の会見で、遺族の手記が公開されました。遺族は「何があったのか知りたい」とし、情報提供を求めています。
>この問題は2021年3月、旭川市内の公園で当時14歳の広瀬爽彩さんが遺体で見つかったものです。広瀬さんは2019年4月に旭川市内の中学校に入学後、6月に複数の小中学生に囲まれる中、川に飛び込む自殺未遂を起こし、8月に別の中学校へ転校。2021年2月に行方不明となり、3月に遺体で発見されました。
>旭川市教委は4月に「いじめの重大事態」と認定し、いじめがあったのか第三者委員会で検証を進めています。
>遺族は真実を知ってほしいと実名と手記を公表しました。
(中略)
>子どもたちに囲まれ、ウッペツ川に飛び込んだ事件の後、爽彩の携帯電話に、いじめを受けていることを示す履歴があることを学校に知らせました。教頭は「いじめが本当なら指導しないといけないので」と返答がありました。しかし、その後も、何の対応もしてもらえませんでした。それどころか、爽彩の入院中、学校に呼び出された際、教頭から「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった」「加害者にも未来があるんです」と頭ごなしに、いじめを否定されました。
>「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。10人ですよ。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。どっちが将来の日本のためになりますか。もう一度、冷静に考えてみてください」。これは、教頭に言われた言葉です。同席した知人も、あきれ果てるような対応でした。私は、泣くことしかできませんでした。
>爽彩に何があったのか、真相を明らかにして欲しいと願っています。私は、爽彩がいじめに遭っているのではないかと、学校、教育委員会に何度も相談しました。学校、教育委員会は、爽彩も、家族も、だれも相談することはなかった、いじめの認知には至らなかった、などと繰り返し主張しています。教育委員会の態度は、「いじめ」をもみ消そうとしているようにさえ見えます。
(中略)
>遺族側が会見を開き、手記を公開をしたことについて旭川市教委は「コメントは予定していない」と回答。
>第三者委員会による調査結果をまとめるめどについては当初11月としていましたが、「今のところ、めどは立っていない。具体的な時期は申し上げられない」と回答しています。

旭川女子中学生死亡、一転いじめの有無調査へ
2021年4月23日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP4Q722YP4QIIPE021.html
>北海道旭川市内の公園で3月、遺体で見つかった市立中学2年の女子生徒(当時14)について、市が他の生徒らからいじめを受けていたか調査することになった。当初、「いじめは認知できない」とする学校側の結論を受け入れた市教育委員会がなぜ、一転して第三者による調査を決めたのか。
 この問題は、文春オンラインが今月15日に「いじめがあった」として報じた。
「記事を読むまで、私も教育委員会も事実関係についてまったく違う認識をしていた。もしかしたら私たちが事実誤認をしていたかもしれないという視点から、しっかり調査をする必要がある」。22日、市教委との会議後に記者会見した西川将人市長は、第三者委員会による調査を始める理由について説明した。「もし、いじめということになれば、これまでの(学校や市教委の)対応に問題があったということになるだろう」とも語った。

4205さきたま:2021/08/20(金) 15:14:27
>>4204
この暴言を吐いた教頭は、今も教頭だそうです。

>遺族の弁護団によりますと、爽彩さんはこのころ、複数の生徒から爽彩さんのわいせつな画像を送るよう強要され、拡散されていたといいます。母親は5回にわたり、学校に相談。しかし…。
>担任(手記から):「いじめるような子たちではありません」
>教頭(手記から):「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった」
>また「わいせつ画像」については…。
>遺族の弁護団・石田達也弁護士:「『それ(画像)も消しましたので』と学校が説明してきました。『いや、でもそれ、わいせつ動画が拡散しているなんて、怖いじゃないですか』と私(母親)が言うと『僕は怖くない』と教頭に言われました」
>学校側は、こうも話したといいます。
>教頭(手記から):「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか」


被害者より加害者10人の未来…中2女子死亡に学校が
8/19(木)18:37配信 テレ朝news
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2c0d769144fc5a933e004a4e14fbab7cd05b5b

 今年3月に北海道旭川市で女子中学生が遺体で見つかった問題です。専門家からは、学校や教育委員会の対応を厳しく指摘する声が上がっています。

 爽彩さんの母親(手記から):「今年2月13日、爽彩は失踪しました。どうしてもっと早く、爽彩を見つけてあげられなかったのか、今も悔いています」

 18日に公開された手記。今年3月、北海道旭川市の公園で「遺体で見つかった女の子」の「母親」によるもので、女の子の写真や名前も公開されました。当時14歳の広瀬爽彩さん。2年前、中学に入学し、当初は「合唱部や生徒会に入りたい」などと話していたといいます。しかし…。

 爽彩さんの母親(手記から):「4月後半から、がらっと人が変わったように爽彩は笑わなくなりました。部屋で泣いたりする声を聞くようになり、このころから『学校でいじめに遭っているのではないか』と疑うようになりました」

 遺族の弁護団によりますと、爽彩さんはこのころ、複数の生徒から爽彩さんのわいせつな画像を送るよう強要され、拡散されていたといいます。母親は5回にわたり、学校に相談。しかし…。

 担任(手記から):「いじめるような子たちではありません」
 教頭(手記から):「いたずらが行き過ぎただけで、悪意はなかった」

 また「わいせつ画像」については…。

 遺族の弁護団・石田達也弁護士:「『それ(画像)も消しましたので』と学校が説明してきました。『いや、でもそれ、わいせつ動画が拡散しているなんて、怖いじゃないですか』と私(母親)が言うと『僕は怖くない』と教頭に言われました」

 学校側は、こうも話したといいます。

 教頭(手記から):「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか」

 こうした対応について専門家は。

 教育問題に詳しい法政大学・尾木直樹名誉教授:「学校は隠ぺいを絶対にします。事なかれ主義で怠慢に徹します。それは、どうしてかというと、閉鎖社会なんですよ。塀の中できっちり囲まれてしまった中での論理で展開する。亡くなった子にしてみれば、10人だけではなくて、学校の先生もグルになって自分をいじめていると思って絶望したと思う」

 市の教育委員会は、第3者委員会を設置し、いじめがなかったかを調べています。

テレビ朝日

4207荷主研究者:2021/08/28(土) 22:24:36

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00606298?isReadConfirmed=true
2021/7/23 05:00 日刊工業新聞
文科省、産学官拠点の自立促す 「共創の場形成支援」本格化

 文部科学省の産学官連携事業をまとめた「共創の場形成支援プログラム(COI―NEXT)」が本格化してきた。2021年度に新設した地域連携型の分野は10月に採択される予定。「センター・オブ・イノベーション(COI)」の成功ポイントを引き継ぎつつ、文科省は共創の場を土台に各産学官共創拠点が資金とイノベーションを連動させる自立化を求めている。これは大学改革にもみられる大きな流れとして注目される。(編集委員・山本佳世子)

【競争激戦予想】

 COI―NEXTの目的は“自立的・持続的な”産学官の共創拠点の形成だ。大型事業である「COI」が21年度に終了するのに先立ち、20年度に始まった。初年度は環境問題など世界規模の課題解決に向けた「共創分野」が柱だった。

 21年度の新規分野は地方大学、自治体などが地域社会課題を解決する「地域共創分野」だ。地域・社会連携で経験を積んできた大学などから「約120件の相談があった」(文科省産業連携・地域支援課)。採択までに激戦が予想されるが「この事業は毎年、追加公募があるので安心してほしい」(同)としている。

【研発法人も参加】

 COIから引き継ぐコンセプトは、未来ビジョンに基づくバックキャスト型の産学官連携と、アドバイザリーボードによる強い支援だ。COIではアドバイザーらが1拠点当たり年6回程度と頻繁に面談し、強く関わったことで多数の実用化を実現した。共創の場には「リサーチコンプレックス」「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」「地域イノベーション・エコシステム」などの文科省の各事業が終了後に合流する。大学だけでなく、国立研究開発法人が入る点も目を引く。

【大学改革と共通】

 これまで大学は多様な新事業の公募条件に合わせたプラン作成に右往左往してきた。一方、COIでは実用化数は多かったものの、国の支援がなくても自然にイノベーション創出が生まれてくるような新たなシステムを構築するという点では十分でなかった。そこで今後は共創の場で一本化し、自ら外部資金の獲得とイノベーション創出の連動に励む必要がある。そのため事業予算は、本格型でも年間2億―3億円と少なく抑えられている。

 これは他の大学改革に共通する点だ。経済支援なしで大学債の発行や事業子会社設立などで活動範囲を広げる指定国立大学制度も、「地域連携プラットフォーム」や「地域の中核となる大学振興パッケージ」も同様だ。政府・文科省が口も手も出す支援から、自律・自立を促す支援に変わってきている。

(2021/7/23 05:00)

4208とはずがたり:2021/09/03(金) 01:08:25
助教や一部の大学の大学院生以下か。

大学のフリーアドレス化で「研究に支障」 教員ら提訴へ
https://www.asahi.com/articles/ASP8Y5VDWP8WTIPE00R.html
布田一樹2021年8月29日 19時30分

 決まった席や部屋がない「フリーアドレス」の職場になったことで研究活動に支障が出ているとして、梅光学院大学(山口県下関市)の専任教員や元専任教員ら9人が大学側を相手取り、計約1200万円の損害賠償を求める訴訟を30日にも山口地裁下関支部に起こす。「教員が研究室を利用する権利を侵害している」などと主張している。

 教員らの代理人弁護士などによると、同大では2019年春に地上3階建ての新校舎が完成。それまであった個室タイプの研究室は廃止され、広い空間に並ぶ机や椅子を自由に使うフリーアドレスとなった。教員には、一部だけ鍵がかかる書架が一つずつ与えられている。

 教員ら9人はこうした運用について、書籍や資料を保管するスペースが足りず、学生や学外の人も行き交う中で仕事をするため研究成果が盗用されるおそれがあると指摘。プライバシーが守れないため学生の質問や進路相談にも対応できず、試験問題の作成や成績をつける作業も困難だとしている。

 子ども学部の田中俊明教授(54)は「これまでは学生が研究室に来れば教員やゼミの仲間と話せたが、フリーアドレスでは周囲を気にして話がしにくい。授業時間にとらわれない学生の主体的な学びの拠点がなくなり、非常にやりづらくなった」と話している。

 梅光学院大には文学部と子ども学部、大学院があり、5月1日現在で学生は約1300人、教授や准教授など専任教員46人が在籍。ホームページでは、フリーアドレスの導入について「教職員間や学生との間でのコミュニケーションを重視する」と説明している。大学側は取材に「訴訟の中身を把握していないので、コメントは控える」と答えた。

 文部科学省の大学設置基準は、研究室について「専任の教員に対しては必ず備えるものとする」と定めている。ただ、面積などの基準や目安はなく、個室である必要も示されていない。研究に専念できる環境であることや、学生からの相談に適切に対応できることなどを求めており、7年以内に一度行う実地調査の中で研究室の状況をチェックすることもあるという。

 フリーアドレス制は近年、企業のオフィスなどで導入が進んでいる。(布田一樹)

4209とはずがたり:2021/09/08(水) 14:57:02
日大本部などを東京地検特捜部が捜索 背任容疑で
[2021/09/08 14:05]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228233.html



 東京地検特捜部は東京・千代田区にある日本大学の本部などの捜索に入りました。

 東京地検特捜部が捜索に入ったのは、都内にある日本大学の本部と関連会社などです。

 関係者によりますと、大学の附属病院の建設工事に関連した契約を巡り、大学関係者が大学側に損害を与えた背任の疑いがあり、関係先として強制捜査に入ったということです。

 特捜部は押収した資料を分析し、不透明な資金の流れについて実態解明を進めるものとみられます。

4210とはずがたり:2021/09/14(火) 22:10:32
《横浜市教諭が小4女児に陰湿イジメ》「教師はイジメに問えない」「異動は人事上不可能」…校長らが両親に告げた言葉
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_46573/?tpgnr=poli-soci
文春オンライン / 2021年7月8日 17時0分

「N先生に連れられ戻ってきた時、涙でビショビショに…」横浜市教諭が小4女児に行った、陰湿イジメの全貌 から続く

 横浜市のM小学校4年生の担任だった40代の男性N教諭が、特定の児童に対して「配布物を渡さない」「行事で役割を与えない」「給食を少なく盛る」など執拗ないじめを繰り返し、不登校に追い込んでいた。

 いじめを受けたその山本美咲さん(仮名=当時9歳)がこれらのことを両親に打ち明けはじめたのは、4年生になって約10カ月過ぎた今年2月のこと。両親はすぐに学校に話したが、学校の対応は二転三転。

 他の児童へのいじめの疑惑も浮上しているが、N教諭に「異動」などの処分は下されていない。美咲さんの両親に話を聞いた。



「何が問題なのですか?」と聞かれたことも…学校側への対応への疑問
 現在の小学校には、担任を持たずに児童のケアに専念する児童支援専任の教諭がいる。児童支援の教諭の職には、ベテランの教諭が就くという。美咲さんの母親も、何かあれば児童支援の教諭に相談していた。

 2月末、ある配布物が渡されなかったことを聞いた母親が相談すると、児童支援の教諭は「N先生に伝えておきます」と言った。N教諭にどのように伝わったのかは不明だが、数日後、N教諭は美咲さんに向かって「あなたは、もらったかもらっていないかも分からないのですか?」とクラスの皆の前で叱責。後日、その配布物は、児童支援の教諭を通じて母親に渡された。

 3月4日、漢字テストの直しが提出されていないとして美咲さんだけ理科と社会のテストを受けることができなかった。この日以降、美咲さんはN教諭への恐怖心から教室に入ることもできなくなったが、母親が相談した時、児童支援の教諭は聞き入るばかりだった。

 その後、提出したはずの漢字テストの直しを児童支援の教諭が探すことになり、何回か両親とやり取りしたが、説明には矛盾があった。母親が学校への連絡帳に、話の矛盾点なども書いて改めて説明を求めると、児童支援の教諭は一言も書くことなく、ただ印鑑を押しただけで返却して来たという。

 3月半ば、児童支援の教諭は、N教諭のいじめが原因で美咲さんが保健室登校になっていたにも関わらず、学年末を理由に「N先生に感謝の手紙を一緒に書こう」と言い出した。

「校長にも相談して面談もしましたが、児童支援の教諭も校長も、“こんなことは大したことじゃない”という態度のように見えました。児童支援の教諭には一度、『何が問題なのですか?』と言われたこともあります」(父親)

 3月22日、両親は弁護士を通じて学校に内容証明郵便を送り、それまでに分かったN教諭の行為の確認と共に、N教諭の処分を求めた。内容証明郵便を送って初めて、校長と児童支援の教諭は態度を変えたという。

 3月31日、学校側は10ページにわたる回答書を出した。

「このたびは、美咲さんに大変辛い思い、悲しい思い、苦しい思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした」。回答書はこう始まり、学校が確認したN教諭によるいじめの内容が書かれている。

 しかしそれは両親を納得させるものではなかった。

 行事で美咲さんに役割が与えられなかった件については、「(美咲さんに)分担する前に仕事がなくなってしまい、美咲さんに割り振ることができませんでした」と回答した。しかし美咲さんによれば、その後になって役割が与えられた児童がいたという。

 給食を少なく盛ることについては、「個々の児童に合わせて給食の量を調整することをしていました」と前置きし、「美咲さんは時間内に食べられないことがあったため、少な目に配食してしまっていたようです」と回答。しかし、父親はこう反論する。

「美咲は小学校3年生まで給食を残したことはありませんでした。昨年春、母親がN教諭らと面談した時に『食欲は旺盛です』と伝えたし、N教諭も『旺盛ですね』と話していました。

4211とはずがたり:2021/09/14(火) 22:10:52
 クラスでは普通盛りの列と少な盛りの列があり、あまり食べられないと思った時、美咲は少な盛りの列に並んでいましたが、普通盛りの列に並んでも少なく盛られていたようです。実際、美咲は『こんなんではお腹一杯にならない』とか『足りない』と言っていたのです」(父親)

「N先生の奴隷みたいに扱われている」
 美咲さんの母親はクラスの女児から「(美咲さんは)N先生の奴隷みたいに扱われている」という言葉を聞いており、そのことについても問い合わせていた。回答では「(N教諭は)そのように接したつもりはなかったと言っています」として、「証言をした児童が確認できないため、状況を確認することができませんでした」と答えた。

 配布物については、「美咲さんをとばして2列目から配布することはありました」と認めた。

 配布物に関しては、学校側の説明は二転三転した。配布物が配られないことは、2月の段階で両親が児童支援の教諭に相談していた。3月17日、N教諭の説明として「配布物は児童各自が前に取りに来るスタイルになっている」と聞かされた。しかし両親が調べると、美咲さんのクラスではそのような形ではなかった。

 回答書では説明が変わり、「美咲さんが他のことをしているときに配布してじゃまをしないようにし、作業が終わってから後から取りに来てもらうつもりでした」と回答した。

 しかし美咲さんの話によれば、クラス全員が着席して配布を待っているような時でも、美咲さんは配布物を飛ばされていたという。

教諭を「いじめや虐待では問えない」という理屈
 美咲さんの父親はこう話す。

「私たちが指摘したN教諭の行為について『確認した』と一定程度認めましたが、行為が行われた理由として『配慮が足りなかった』『説明が不足していた』ことを挙げるなど、あたかも悪気はなかったかのような回答でした。N教諭の行為はそんなレベルではなく、『いじめ』『虐待』です。しかしそれは認めず単に『不適切な指導だった』としたのです」

 4月14日、両親は学校の回答書に対して反論書を出すと共に、市立学校の教諭に対する人事・懲戒権を持つ横浜市教育委員会に書面を出し、事実関係の調査とN教諭の処分を求めた。

「4月25日に横浜市教育委員会の指導主事と面談した時、教育委員会が『学校に入ります』と言われました。これで対応してくれると期待しました」(父親)

 しかし2週間後の5月11日、教育委員会の指導主事と面談すると、「先生が行った行為は『いじめ』『虐待』とは言わない。法律上もそうなっている」と言われただけだった。

「いじめ防止対策推進法」では加害者を「児童等」に限定しており、「児童虐待防止法」では加害者を「保護者」に限定している。法律上、教諭をいじめや虐待では問えないという理屈を繰り返すだけだったのだ。

 この間、両親は学校に派遣されてくるスクールカウンセラー、児童相談所、そして警察まであらゆる所に相談したが、話を聞いてくれないか「教育委員会へ話して下さい」と言われるだけだった。

「教師による児童へのいじめについては、相談できる外部の機関がないことも分かり、呆然としました」(父親)

対応が一転、「配布物を渡さなかったことを確認」
 5月31日、両親の反論書に対して校長が2回目の回答書を出した。

 配布物について、N教諭が美咲さんを含めて「数名の児童に対して配布物を渡さなかったことがあったことを確認しました」として、配布物を渡さなかったことに対するN教諭の弁明が二転三転したことも認めた。

 給食については、N教諭は「美咲さんにのみ少なく盛っていたという認識はなかったと述べています」とした一方で、「美咲さんの他にも給食の量に差を付けられていたと感じていた児童がいたことも確認しました」と書かれた。

 また、N教諭は「特定の児童を対象として、特に厳しい指導を行ったという認識はなかったと述べています」とした一方で、美咲さんと同じクラスだった児童から、N教諭が「特定の児童に対して特に厳しい指導を行っていたという発言がありました」と書かれた。

4212とはずがたり:2021/09/14(火) 22:11:15

 こうして両親の指摘を新たに事実として認める一方で、「いじめ」「虐待」である旨は認めなかった。

 2回目の回答書が出された後、学校側は一時、N教諭の行為について「いじめ」「虐待」であったことを認める方針に変えている。

 回答書をもらった時、両親は「重大なことが判明した」と言われて6月3日に学校側と面談することになっていた。

 昨年6月、学校が全児童を対象に「心と体のアンケート」を実施した。美咲さんの回答には、心のケアが必要と思われる重大な内容が含まれていたにも関わらず、学校は両親に伝えず、美咲さんに対して何のケアも行っていなかったことが判明したという。

 口頭で謝罪した校長は、続けて「追記案」と印字された紙を出してきた。A4判1枚に5行書かれたものだが、「教師が子どもを苦しめたことは、いじめ、虐待であったと猛省しております。深く、深く、謝罪いたします」と書かれていた。しかしこの追記案は、現在まで正式な書面には反映されていない。

「自分の価値観を押し付けてしまった」緊急保護者説明会でN教諭は……
 両親が学校に対応を求めはじめて4カ月過ぎた6月12日、M小学校の体育館で緊急保護者説明会が開かれた。コロナ禍のため各世帯から1人の出席に限られたが、対象307世帯のうち205世帯が出席した。

 集まった保護者を前に、中央の演台に校長、向かって右側にN教諭と児童支援の教諭、その後方に15、6名の教員が2列で並んだ。

 司会の副校長が「録音、撮影は控えて下さい」と言った後、校長が「4年生の子供が担任から心理的虐待を受けている調査を進めて参りました」と切り出した。

 学校は4月に入り、旧4年生の児童と面談し、保護者に電話をかけて聞き取りを行ったところ、N教諭は「言葉が厳しい」「態度が怖い」「失敗に厳しい」「プリントが配布されないことがある」「何かあった時に連絡がない」「児童によって対応が違うことがある」等々が確認できたという。

 そして「列の先頭の児童を飛ばしてプリントを配布すること」があり、後からも配布しなかったこと、児童にテストを受けさせなかったことがあったこと、給食の盛り付けでは「希望に沿わない配膳が行われたこと」等々があったと話し、「心から謝罪します。大変申し訳ございませんでした」と述べた。

 ただし「現時点でも、ご指摘を受けながら不明な点が残っております。調査結果につきましては改めて説明する機会を設けさせて頂きます」と付け加えた。

 次に問題のN教諭が立ち上がり、「大変申し訳ございませんでした」と頭を下げた。

 これまでの行為の理由として「児童に対し、こうあるべきという自分の思い入れがあったような、自分の価値観を押し付け、自分の理想に向けて児童を誘導しようという気持ちがあり、そのため態度を厳しくしてしまったことがありました」と述べた。時間にして1分35秒だった。美咲さんの両親は右側の最前列に座っていた。目の前にいたN教諭は両親と目を合わせることもなかったという。

 再び校長が立ち、「職員、起立!」と命じた。15、6人の教員が全員立ち上がり、校長が「このたびは本当に申し訳ありませんでした」と言うと、教員全員が頭を下げて口々に「申し訳ございませんでした」と続けた。

「いじめを行ってきたのはN教諭であり、他の教員は関係ありません。それなのに全員に謝罪させるなんて、異様な感じがしました」(父親)

 この後、司会の副校長が「質問のある方は挙手をお願いします」と言い出した。

 美咲さんの父親は名乗り出て、これまでに分かった事実と学校側の対応を自ら話すつもりでいた。詳細を書いた書面を作成して保護者に配るつもりで、約200部のコピーも準備していた。

「保護者会に向けて校長とは何度も話しましたし、私自身が話すつもりであることを伝えていたのに、保護者会がはじまると副校長はそれを無視したのです」(父親)

 押し問答の末に父親が立ち上がり、これまでのことを約40分かけて話した。最後に、「N教諭を許すことは断じてできません。横浜市の将来の児童のためにも、二度と、子供たちの前に立たせてはいけないと思います」と締めくくると、会場から拍手が沸いた。

4213とはずがたり:2021/09/14(火) 22:12:00
>>4210-4213
他にもいじめられていた児童がいたことが判明
 緊急保護者説明会では、N教諭による他の児童へのいじめも問題化した。

 実は美咲さんが今年2月に初めて両親に被害を打ち明けた時、「他にもいじめられている子がいる。助けてあげて」と言っていた。

 3月17日、美咲さんの母親は他の児童へのいじめについても聞いていた。美咲さんの妹を連れて近所の公園にいた時、クラスの女児3人が近づいてきて、N教諭が配布物を渡す際に美咲さんを飛ばしていることを身振り手振りで説明してきた時のことだ。

「女の子たちは『山本(美咲さん)さん飛ばし』『××さん飛ばし』(他の児童の名前)と特定の名前を使っていました」(母親)

 緊急保護者説明会での質疑応答では、保護者の1人(女性)がこう切り出した。

「(N教諭のいじめの)ターゲットにされたうちの1人の保護者です。今回の校長先生からの説明で初耳だったことがありまして、動揺しています。給食も少なくしていたのですか?」

 この保護者会の後に、「(給食は)僕も少なかった」と親に打ち明けた男児もいたという。また時間割を貰えなかった児童の1人は、母親が知人の保護者に時間割を写メで撮って送って貰っていたことも、美咲さんの両親に伝えられた。

集合写真の端っこに、“ターゲット”にされた美咲さんと児童が
「体育の授業の時に帽子を忘れただけで授業に参加させてもらえなかった話も聞きましたし、標的にされると、無視される、挙手しても指名されない、配られてもいないプリントを出せ、出せと迫られていたようです」(父親)

 集合写真を撮る時には、標的にされた児童は端に追いやられていたという話も聞いた。父親が写真を見ると、昨年秋の運動会でも年末の学級集会でも、美咲さんと特定の児童が端に写っていた。

「日常的に標的にされていた児童は複数いて、一番酷かったのが美咲と、もう1人の児童だったようです。しかし、まだ明らかになっていないことが多くあるように思えます」(父親)

 学校側は、さらにこうして次々と出て来た話をどこまで確認できるのか。

「(学校として)N教諭の異動は人事上不可能」
 両親は3月22日に送った内容証明郵便でN教諭の処分を求めていた。

 3月31日の学校側の回答では、教員の人事・懲罰権は市の教育委員会が持っているため「(学校として)N教諭の異動は人事上不可能」と答え、「担任としての適性に関して問題があると判断し、次年度学級担任から外す判断を下しました」と書かれた。

 しかし担任から外すものの、学校は新年度にN教諭を外国語活動の担当と個別支援学級のサポート役に就けていた。両親が抗議すると、5月31日の回答書では「授業を担当させず、児童の前に立たせない職員室での業務に従事させています」と回答した。6月下旬になると、校長は両親に電話で「今は毎日、教育委員会に行っています」と答えた。

 父親はこう話す。

「自分の娘が被害に遭って、こうしたことが数多く起きていることを考えました。しかし法律も制度も、子供たちを守るのではなく、教師を守るようにできていることを痛感しました」

 校長は保護者会をもう1回開くことを約束したが、日程は決まっていない。

 6月26日、両親は校長、教育委員会の指導主事らと面会した。「いじめ」「虐待」を認める謝罪文の提出については保留する一方で、「教育委員会がゼロから調査する」と伝えられた。

 M小学校の校長にこれまでの調査や認識を聞くとこう回答した。

「(N教諭の行為は)いわゆるいじやめ虐待に相当する可能性があったと認識しております。今後、教育委員会が入った児童・保護者・職員へのアンケートや聞き取りによる調査を予定しており、これまでに保護者の方からいただいた話も踏まえて事実関係を確認し、対応してまいります」

※美咲さんの両親の要望により、記事中の一部記述と画像を変更しました(2021/7/10 14:24)。

(坂田 拓也)

4214とはずがたり:2021/09/20(月) 17:57:30
奥さんが愛人から損害賠償ふんだくるのを赦すようなダメ男はあかんやろ〜。

論文指導をラブホで…美術評論界トップの上智大教授が肉体関係をもった教え子から訴えられていた
公開日:2021/09/20 06:00 更新日:2021/09/20 10:23
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294977

 美術批評家連盟会長の林道郎・上智大学国際教養学部教授(62歳)が、大学時代の教え子から性的関係を強いられたとして損害賠償請求訴訟を起こされていることがわかった。

 林氏が会長を務める美術批評家連盟は世界美術批評家連盟の日本支部。国際芸術祭「2019あいちトリエンナーレ」など社会問題になった美術事件についても積極的に声明を発表するなど表現の自由を重んじてきた組織だ。あいちトリエンナーレに対する文化庁の補助金不交付決定に対して、林氏は文化庁事業の外部委員を抗議の辞任をするなどして注目された。

 ある中堅美術評論家は「林さんは日本の美術評論ではトップの人物。ミスター美術史とも呼ばれている。数多くの大学で教鞭をとっているように業界ではとても信頼されているし、女性の権利を守るフェミニストとしても知られている。にわかには信じられない」と話す。

■ラブホテルでの論文指導は「たまたま」

 林氏を訴えたのは、上智大学と大学院で林氏に指導を受けていたSさん。Sさんは帰国子女で日本語より英語のほうが得意なバイリンガル。2006年2月、Sさんが大学3年生のときのこと。林氏の講義を受講していたところ、林氏から研究室の引っ越しを頼みたいと声をかけられた。これを機に林氏は授業で使うパワーポイントなどの資料作成などの手伝いを日常的に頼むようになった。07年10月、大学を卒業したSさんは林氏が指導教官となる美術史を大学院で専攻することになった。 

 ちなみに大学院は大学とは違い、指導教官(教授)が気に入った学生を自身の研究室に入学させて数年間指導する。大学院生の研究者人生は、指導教官によって左右される。07年10月、林氏の京都出張に同行することなり両者は初めて性的関係を持つことに。林氏は当時も今も妻帯者である。

 以後、性的関係は新宿歌舞伎町のラブホテル(ラブホ)などでたびたび生じ、Sさんは修士論文についてもラブホテルで林氏から指導を受けた。これについて林氏側は「たまたまそのような場所でも指導をしたことがあるというに過ぎません」と、Sさん側の弁護士(本件訴訟とは別の代理人)に回答している。

 大学院修了後も続いた2人の関係は、2018年に終わる。その後、事情を知った林氏の妻からSさんは「不貞行為」で損害賠償請求裁判を起こされて敗訴。2021年4月にはSさんが林氏に対し、約2200万円の損害賠償請求を求めて現在に至っている。

 以上の事実について、両者の争いはない。裁判は2人の関係が「上下関係を利用した性的な隷属関係」(Sさんの主張)か「対等な自由恋愛」(林氏の主張)だったかで両者は真っ向から対立しており、10月初旬には4回目の期日が開かれる。

■原告側は「性行為をもつよう繰り返し働きかけた」と主張

 原告(Sさん)訴状によれば、「被告は、原告の指導教官の立場にありながら、原告に対し被告と性的関係を持つように繰り返し働きかけ、原告に対し性交渉を含む交際を余儀なくさせた」と主張している。原告側代理人の小竹広子弁護士は「林教授は学部時代からSさんに忍び寄っています。Sさんを囲い込んで精神的にコントロールしてきた。性行為について教員が求めること、問題ないと言えてしまうこと自体がおかしい」と話す。

4215とはずがたり:2021/09/20(月) 17:57:52
>>4214
■林氏側は「作られたストーリー」と

 林氏側の訴訟関係書類によれば、「原告と被告は指導教官と学生という立場ではあったが自立した成人同士の自由恋愛をしていたに過ぎない」「2人の関係が対等であった」「双方合意」などと主張している。 

 性的関係について両者の見解が割れるため、林氏には<妻帯者の教授の学生との自由恋愛は大学で成立するのか>という点についてだけ9月8日に見解を求めた。大学教授が学生をラブホで指導する行為は大学関係者に対しきわめて公正さを欠ける行為である。会社の社長がラブホで若い女性社員と肉体関係をもって仕事をしていたことが、バレれば一般的にはクビになるのではないか。

 取材に対し林氏の代理人の野村まき子弁護士は当初、「係争中なので」と取材を断ってきた。しかし数日後、10月に入ったら取材に応じると方針を変更。取材日時について日刊ゲンダイ記者が再考を求めていたところ、林氏がメディア対策の弁護士をつけたと野村弁護士から説明があり、この間に林教授は自身のツイッターやフェイスブックのアカウントを突然、閉鎖している。

 また野村弁護士からは<訴訟において相??から出されている主張は、あまりにも事実とかけ離れた「作られたストーリー」であり、そうした点については到底認めることはできません。相??が主張しているような、??の関係がずっと「隷属」的な関係であったというようなことは>一切ないと、Sさんを批判するA4用紙2枚にわたるコメントが寄せられた。

 繰り返すが日刊ゲンダイDIGITALは、林氏の大学における学生との性的関係という裁判で明らかになった事実についての見解だけを林氏に聞いているだけだ。この点についてはまたしても回答を得られなかった。ただし林氏は今後、弁護士同席のもとでなら取材を応じるとも回答している。

■上智大学は「個人間のこと」

 林氏が勤務する上智大学にも妻帯者の教授と学生の自由恋愛を大学は認めうるのか質問したところ、「本件については個人間のことと認識しておりますので、大学としてコメントは控えさせていただきます」との回答があった。

 林氏の美術批評家連盟会長職と大学教授職の進退については、明らかになっていない。

4216とはずがたり:2021/09/20(月) 20:00:55
往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”
https://number.bunshun.jp/articles/-/849721
posted2021/09/15 11:04

4217とはずがたり:2021/10/02(土) 11:13:20
教員の待遇を今すぐ改善しないと公教育が崩壊して,今以上の悲惨な格差固定社会が現れるぞ。野党はちゃんと公約に入れよ。

教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」
10/1(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f698a5abb81248256db0cbe9c3ef54ee7d592b
朝日新聞デジタル

 教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員の男性(62)が県に未払い賃金を求めた訴訟の判決で、さいたま地裁(石垣陽介裁判長)は1日、男性の請求を棄却した一方で、判決の「まとめ」で、残業代を支払わない代わりに月給4%分を一律で支給する教職員給与特措法(給特法)について、「もはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と異例の指摘をした。教員の働き方改革や給与体系の見直しの必要性にも言及した。

 「まとめ」の全文は以下の通り。

 以上のとおり、原告には、労基法37条に基づく時間外労働の割増賃金請求権がなく、また、本件校長の職務命令に国賠法上の違法性が認められないから、その余の点を判断するまでもなく、原告の請求はいずれも理由がないといわなければならない。

 なお、本件事案の性質に鑑みて、付言するに、本件訴訟で顕(あらわ)れた原告の勤務実態のほか、証拠として提出された各種調査の結果や文献等を見ると、現在のわが国における教育現場の実情としては、多くの教育職員が、学校長の職務命令などから一定の時間外勤務に従事せざるを得ない状況にあり、給料月額4パーセントの割合による教職調整額の支給を定めた給特法は、もはや教育現場の実情に適合していないのではないかとの思いを抱かざるを得ず、原告が本件訴訟を通じて、この問題を社会に提議したことは意義があるものと考える。わが国の将来を担う児童生徒の教育を今一層充実したものとするためにも、現場の教育職員の意見に真摯(しんし)に耳を傾け、働き方改革による教育職員の業務の削減を行い、勤務実態に即した適正給与の支給のために、勤務時間の管理システムの整備や給特法を含めた給与体系の見直しなどを早急に進め、教育現場の勤務環境の改善が図られることを切に望むものである。

4218とはずがたり:2021/10/08(金) 00:27:58
岸田内閣でも学術会議推薦候補を任命せず 松野官房長官「手続きは終了」
2021年10月7日 19時36分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135470

 松野博一官房長官は7日の記者会見で、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅義偉前首相が拒否した問題を巡り、岸田政権としても新たに任命する考えがないと明言した。「任命権者である菅首相が最終判断をしたことから、一連の手続きは終了したと考える」と、菅政権と同様の説明を繰り返した。
 岸田文雄首相も、自民党総裁選で「手続きを撤回することは考えていない」としていた。
 学術会議の梶田隆章会長は9月30日の会見で「新しい総理がどなたでも、6人が任命されるよう努力したい」と表明。6人が呼び掛け人などを務める「安全保障関連法に反対する学者の会」(発起人代表・佐藤学東京大名誉教授)も1日、6人の任命を改めて求める声明を出した。(村上一樹)

4219とはずがたり:2021/10/08(金) 19:46:00

ノーベル化学賞のリスト氏は北大特任教授 大学関係者が祝福
https://mainichi.jp/articles/20211007/k00/00m/040/001000c
毎日新聞 2021/10/7 00:15(最終更新 10/7 00:15) 483文字

 ノーベル化学賞受賞が決まったベンジャミン・リスト・独マックスプランク石炭研究所教授(53)は北海道大特任教授を兼ねており、北大関係者からは祝福の声が上がった。

 リスト氏は2018年から、北大化学反応創成研究拠点の主任研究者として研究に取り組んでいる。北大は6日夜、「受賞者を輩出できたことは大変光栄。今後も研究ネットワークをいかし、世界の課題解決に向けて貢献する」との宝金清博学長のコメントを発表。同拠点の前田理拠点長は「ただただ興奮している。同僚として、拠点長として祝福する」、リスト氏と同じ研究チームの辻信弥特任助教は「驚くとともに非常にうれしい気持ちでいっぱいです」とそれぞれコメントした。


 同拠点の山本靖典事務部門長は取材に「有機触媒という新しい研究領域を作り出し、けん引してきた世界的な第一人者。(賞を)いつか取るのではないかと、注目していた。『おめでとう』と伝えたい」と語った。山本さんはリスト氏について「日本の研究者とも交流が深く、よく日本にも来ている。明るく、気さくな方」としたうえで、「学生には受賞をぜひ励みにしてほしい」と語った。【源馬のぞみ】

4220とはずがたり:2021/10/09(土) 11:39:55

2021/9/21 21:27神戸新聞NEXT
体罰・暴言の教諭、懲戒免職に 同僚が3年前から言動記録、再三校長に伝えるも放置
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202109/0014697577.shtml

 兵庫県姫路市立城陽小の特別支援学級での体罰・暴言問題は、男性教諭による児童への言動を同僚の女性職員が3年前から記録し、再三にわたり管理職に伝えたが、校長らは過小に捉えて適切に対応せず、事実上放置してきた。

 県教委によると、女性職員の記録などで確認した暴言や体罰は2018年度16件、19年度1件、20年度8件、21年度8件、年度不明1件-で計34件。ほかに、記録していない暴言も多数あるとみられる。

 女性は18年度から上司に報告してきたが、当時の校長(定年退職)は口頭注意にとどめ、市教委に報告しなかった。今年4月にも2回伝えたが、現校長は「行き過ぎた指導だが報告するほどではない」と判断し、男性教諭を担当から外すなどの対応をとらなかったという。

 県教委は「こうした事案を1件でも把握すれば、担任から外すべきだった」と指摘。校長について「管理職として不適切だ」とし、処分対象に加えた。

4221とはずがたり:2021/10/16(土) 11:03:58

京大、霊長類研究所元教授の論文4本を捏造と判断 記載の実験がなし
https://www.asahi.com/articles/ASPBH65TTPBHPLBJ002.html
野中良祐2021年10月15日 19時35分

 京都大は15日、霊長類研究所の正高信男・元教授(66)が、2014年から19年に発表した論文4本で、実際に実験をしていなかった捏造(ねつぞう)の研究不正があったと発表した。正高元教授は20年3月に定年退職している。京大は退職金支払いを止めており、今後、処分を検討する。

 京大によると、不正があったのはいずれも、正高元教授が1人で執筆した論文。電子書籍と紙の本が読解力の発達に及ぼす影響の比較や、自閉症の子どもたちの美的・芸術的な感性の調査、対人関係に不安がある10代男女に大麻の合法成分カンナビジオール(CBD)を摂取してもらう実験をしたとする内容だった。

 19年に発表したCBDの論文について、実験に必要な京大の倫理委員会の承認を得ていなかったことが霊長類研の内部調査で判明。この過程で実験自体をした形跡がなく、捏造の疑いが浮上し、京大は正高元教授の過去の論文も含めて研究不正の調査を進めた。

 調査で、正高元教授から実験ノートなどの証拠は提出されなかった。実験の参加者のリストとされる名簿をたどっても、実際に参加した人は見つからなかった。研究室の資料や経費関係の書類などを検証した結果、4本の論文で記載された実験は行われておらず、故意の捏造と判断した。

 正高元教授は認知心理学が専門で、サルやヒトなどのコミュニケーションを研究。ベストセラーとなった「ケータイを持ったサル」(03年、中公新書)など多数の著作がある。20年3月末で京大を定年退職した。取材に対し、「今のところお答えすることは、控えたい」とするコメントを出した。(野中良祐)

4222とはずがたり:2021/10/17(日) 21:19:35
2021年10月14日
論文出版が多すぎると、科学は進展するどころか停滞する
https://neuropsychology.seesaa.net/article/483753162.html

多くの学術分野では、毎年出版される論文数がどんどんと増加してきています。

科学者の人数、研究助成金、科学産物(公刊論文数)を増やすことを目的とした政策措置もとられています。これらの定量的測度は、研究者のキャリア軌跡や大学の学科、研究所さらにいえば国・地域の評価を決定します。

しかし、科学者の人数や論文数が増えたとして、それが知識の進展につながるのかに関しては不明です。

今回紹介する論文では、ある科学分野で毎年出版される論文があまりにも多いと、知識が深まるどころか逆に停滞すると主張し、その理由について理論的な議論を展開しています。そしてこれを裏付けるデータもあると主張しています。

Chu, J. S. G., & Evans, J. A. (2021). Slowed canonical progress in large fields of science. Proceedings of the National Academy of Sciences, 118(41): e2021636118. doi: 10.1073/pnas.2021636118

アメリカのノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院、シカゴ大学社会学学科、シカゴ大学ナレッジラボ(Knowledge Lab)、サンタフェ研究所の研究者による論文です。

研究チームによれば、論文の出版があまりにも多いと科学の進展が滞るのは、新しい論文が洪水のようにあふれかえると、査読者や論文読者が科学分野にとって新規なアイディアを完全に認め、理解するのに必要な認知的余力を奪うからだとしています。また、多くの新規アイディアの間の競争で、有望な新規アイディアへの注目の集中が徐々に進む過程が阻害されるとしています。

で、この理論から導き出される予測を支持するデータが得られたとのことです。具体的には、ある科学分野で毎年出版される論文数が多くなると、もうすでに被引用数が多い論文ばかり引用され、その結果、引用されることの多い論文リストみたいなものができて、それが強化されていました。

4223とはずがたり:2021/10/18(月) 20:35:04
教員のわいせつ行為 PTSDに苦しみ 都内の女子中学生「学校怖く、人生変えられた」
2021年10月18日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137352

 教員による教え子へのわいせつやセクハラ行為が後を絶たない。東京都内の中学校の女子生徒は小学校時代、担任から教室で髪を触られたりなどの被害にあったと訴える。本紙の取材に「人生を変えられてしまった」と苦しみを語った。(山田雄之)
 女子生徒や保護者によると、被害に遭ったのは小学5年の時。担任の男性教員からテスト中に手で髪を触れられたり、同級生の前で「かわいいね」と言われ、おでこや頬を何度もつつかれたりした。
 気持ち悪さを覚えたが、先生だから拒めなかった。被害を打ち明けられた母親が学校側に抗議したが改善せず、警察にも相談したが立件は見送られた。
 担任の女子生徒への態度から、同級生たちから「優遇されている」と見られた。関係が悪化し、女子生徒は3学期に転校。転校先でもうわさが広まり、不登校になった。中学進学を機に再び通学を試みたが、2カ月でフラッシュバックを起こし断念した。心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、現在も不登校が続き、通院している。
 女子生徒は「担任は悪ふざけだったのかもしれないが、学校が怖い場所になってしまった。謝ってほしい」と話す。保護者と生徒は、わいせつ行為で精神的苦痛を受けたとして、担任や当時の校長らを相手に民事訴訟を起こしている。
 教員による問題はまず学校や教育委員会が調査に当たることが多いが、全国学校ハラスメント被害者連絡会の郡司真子共同代表は「学校による調査は身内に甘くなりがちになるし、子ども側は証拠を集めにくい。被害相談を受ける第3者機関を設置するべきだ」と指摘する。
◆19年度は教員126人が処分
 文部科学省は2019年度、児童生徒へのわいせつ、セクハラ行為で処分された教員数を初めて調査。処分は126人に上り、うち自校の児童生徒や卒業生への行為は83人だった。ただ、これ以外に子どもが被害に気付かなかったり、周囲に心配を掛けないよう相談しなかったりするケースも少なからずあるとされ、実際に処分、逮捕されるのは氷山の一角とみられる。
 都内では今月上旬、板橋区立小学校教諭の高橋慶行容疑者(29)が強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕、送検された。同庁によると、昨年10〜12月ごろ、同校の鍵を掛けた教室で教え子の女児の胸を触った疑いがあるが、女児が友人に相談したのは半年後の今年5月。友人が学校に連絡し発覚した。
 捜査関係者は「恥ずかしさもあり、被害を打ち明けるのに時間がかかったようだ。女児は教員を信じたい思いも持っており、わいせつ行為か指導かを慎重に聞き取った」と明かす。
◆相談しやすい環境を
<子どもの性被害対策に詳しい奈良大の今井由樹子准教授の話> 教員によるわいせつ行為が子どもの人格や社会性の形成に与える影響は大きい。教員の意識を改革することは当然だが、子どもについても、何が性被害に当たるのかについて早期に知識を植え付け、被害に遭った際に周囲へ相談することに抵抗を覚えないで済むような環境づくりをしてほしい。

4224とはずがたり:2021/10/27(水) 15:47:48
日文研の元助教に懲戒処分 長期にわたりSNSで不適切発言繰り返す
2021年10月20日 19:16
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/662517

 国際日本文化研究センター(京都市西京区)の助教だった呉座勇一氏が会員制交流サイト(SNS)上で不適切な発言を繰り返していた問題で、人事権を持つ人間文化研究機構(東京)が停職1カ月の懲戒処分を行っていたことが、20日までにわかった。処分は9月13日付。

 呉座氏は、ベストセラー「応仁の乱」などで知られる若手研究者。公開範囲を限定した個人のツイッターアカウントで、別機関に所属するフェミニズム研究者の女性をおとしめるような投稿を長期にわたって続けていたことが3月に発覚し、来年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証担当を降板していた。10月から日文研の非常勤の機関研究員となっている。

4225とはずがたり:2021/10/27(水) 15:48:34
「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏
2021衆院選
https://www.asahi.com/articles/ASPBT54NVPBTIIPE010.html
2021年10月25日 16時30分

 暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ?北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの。それなのに今はコシヒカリだ、コチピカリだ、ねえ、なんか怪しげな名前だけど、おぼろづきとか名前をくっつけて金賞をとって、その米を輸出してんだよ。

 そういったものは温度が2度、お米の花が実に変わるあのころの温度が2度上がった。それだけで売れるようになった。おいしいお米になって。それを輸出してる。これが今の現実じゃありませんか。

 北海道の雪がいいから、フランスからオーストラリアからスキーやりに人が来てる。倶知安だ、ニセコだ、みんな行ってるわけだ。そういったことを思い出していただくと、北海道にはこれで新幹線だ、この小樽経由で札幌まで行くんでしょ。今の札樽道路も通ってくる。一つ一つ明るい将来というものが出てくる。(北海道小樽市の街頭演説で)

4226とはずがたり:2021/10/27(水) 21:05:14

非常勤講師 契約更新せず 阪大、外国語学部の70人超 /大阪
https://mainichi.jp/articles/20211026/ddl/k27/100/301000c
毎日新聞 2021/10/26 地方版 有料記事 489文字

 大阪大が、2022年度末で契約期間が10年となる非常勤講師との業務委託契約を更新しない方針を関西圏大学非常勤講師組合に伝えたことが、大学や組合への取材で分かった。対象は少なくとも外国語学部の70〜80人。大学側は直接雇用への切り替えに関する制度設計は22年度をめどに行うと説明、これらの講師の23年度以降の処遇は現時点で「決まっていない」としている。

 国内の大学の多くは非常勤講師を直接雇用するが、大阪大は1000人前後いる非常勤講師と業務委託契約の一種である「準委任契約」を結ぶ。同契約は直接雇用とは違い、契約期間が長期にわたっても労働契約法に基づく無期転換の対象とならない。国会でも問題視され、大阪大は9月、実態に応じて直接雇用に切り替える方針を示していた。

この記事は有料記事です。

4227とはずがたり:2021/10/27(水) 22:44:31
籔本容疑者、田中理事長に「6000万円渡した」供述 日大背任
10/27(水) 20:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1828a9b1823f65d7cc8fbec0e6c63f6bdb0d5c6e
18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
 日大付属板橋病院の医療機器納入などを巡り、背任容疑で再逮捕された医療法人「錦秀会」前理事長の籔本雅巳容疑者が、東京地検特捜部の調べに、日大の田中英寿理事長(74)側に「2回にわたり現金計6000万円を渡した」と供述していることが関係者への取材で判明した。ともに再逮捕された日大元理事の井ノ口忠男容疑者が授受を仲介した疑いがある。田中理事長は受領を否定しており、特捜部が事実関係を慎重に調べている。

 籔本前理事長が全額出資する会社は2020年8月5日、2億2000万円の不正な送金を受けたとされる。関係者によると、その2日後、籔本前理事長は東京都内の飲食店で田中理事長側に現金3000万円を渡したと特捜部に説明。ただし送金に対する謝礼ではないとし、「日大から幅広く仕事をもらっていることへのお礼」などと話しているという。

 さらに同年10月にも現金3000万円を飲食店で田中理事長側に渡したと供述。同年9月10日に理事長に再任された田中理事長への「再任祝い」の趣旨だったと説明しているという。

 最初に現金提供が行われたとされる場には、田中理事長の他に井ノ口元理事ら5人程度の日大関係者がいたとされる。籔本前理事長は「現金は店内に置いていった」と説明しているとされ、井ノ口元理事が受け取って田中理事長に渡した疑いがある。同席者はいずれも特捜部の任意の事情聴取に「現金は見ていない」などと説明しているという。

 田中理事長は特捜部の任意の事情聴取に「知らない」などと現金の受領を否定。2億2000万円の資金流出についても「井ノ口元理事から報告はなく、知らなかった」などと関与を否定している。特捜部は田中理事長の自宅を2度にわたり家宅捜索し、背任事件への関与も視野に捜査を進めているが、現時点で井ノ口元理事らの共犯に問える証拠は得られていない模様だ。【松尾知典、井口慎太郎】

4228とはずがたり:2021/10/30(土) 19:41:02

なんか綺麗な人が出てきたぞ。。

羽場久美子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E5%A0%B4%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90
羽場 久美子(はば くみこ、羽場 久?子、1952年8月18日 - )は、日本の政治学者、国際政治学者。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授。

兵庫県神戸市生まれ。三重県四日市高校卒業、津田塾大学卒業、国際関係学博士。日本学術会議第1部会員(政治学委員会、地域研究委員会、国際委員会)。世界国際関係学会(International Studies Association)の副会長を務め、現在世界国際関係学会(ISA[1])アジア太平洋地域会長[2]。世界国際関係史学会(CHIR:Committee of History of International Relations[3])日本代表理事。青山学院大学グローバル国際関係研究所所長。京都大学客員教授、政府観光局(JNTO)MICEアンバサダー。

日本政治学会理事、日本国際政治学会理事、日本EU学会理事、日本スラブ東欧学会理事、ロシア・東欧学会理事・事務局長、などを歴任。女性科学研究者の環境改善に関する懇談会[4](JAICOWS)会長。アジア共同体評議会副議長[5]、国際アジア共同体学会副理事長。欧州研究をその国で代表する人にEUから与えられる、ジャン・モネ・チェア(欧州連合)[6]、公益財団法人日本国際フォーラム参与・有識者政策委員[7]。氷上信廣校長時代に麻布学園PTA常任理事を務めた[8]。

江口朴郎、百瀬宏、斉藤孝、宮島喬らに師事。国際関係論、国際関係史、冷戦史研究、第一次世界大戦、第二次世界大戦、東西対立と東欧史研究、民族問題研究を行う。

国際的には、E.Hカー、ホブズボーム、ウォーラーステイン、ヘーゲル、カント、ショーペンハウエル、サルトル、ソレルなど哲学者、レイプハルトの多極共存型民主主義.マイケル・マンの民主主義の暗部などに影響を受けた。

年間賃金100万〜200万円台、非常勤講師の待遇改善を 女性研究者団体、各党に要望書
2021年10月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139751

 31日投開票の衆院選に向け、女性の科学者らでつくる「女性科学研究者の環境改善に関する懇談会(JAICOWS)」は、自民党や立憲民主党など8政党に、大学の非常勤講師の賃金や研究環境の改善などを求める要望書を提出、全党から「前向きに取り組む」など回答があった。選挙終盤戦で激しい舌戦を展開する各党に同会は「収入は極端に低く、大学が減る中で就職はさらに厳しくなる」として具体的な方策を促す。(望月衣塑子)
 JAICOWSによると大学教員の6割近くが非正規雇用で、半数以上が女性。年間賃金は100万〜200万円台にとどまり、コロナ禍で必要なオンライン機器の購入費も十分支給されず、生活不安で結婚できないケースが増えているという。
 要望は22日、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、社民党の党首宛てに提出。賃金改善や研究機器購入費の補償、女性だという理由で評価が下げられた場合などの不服申立制度の確立ーなど10項目から成る。
 自民は「若手教員の待遇・処遇の改善を促進する」、公明は「科研費は非常勤講師でも応募が可能。補助事業などを通じて後押しする」などと回答。立民は「現行の同一労働同一賃金の法制度の不備を改め、処遇格差の是正が図られるよう法制化を目指す」とした。共産や国民、維新、れいわ、社民からも環境改善につながる施策が必要などとする答えがあった。結果は同会サイトに掲載する。
 JAICOWSの羽場久美子前会長は回答について「非常勤講師が科研費を受けられるように運用されていないなど課題が見受けられる」と指摘し「どうなれば改善につながるか考えて投票してほしい」と有権者に呼び掛ける。

4229とはずがたり:2021/11/05(金) 21:21:43
【独自】「日大の田中英寿理事長に3000万円渡した」背任事件で逮捕された籔本容疑者
FNNプライムオンライン 2021/10/19 12:10
|https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%90%e7%8b%ac%e8%87%aa%e3%80%91%e3%80%8c%e6%97%a5%e5%a4%a7%e3%81%ae%e7%94%b0%e4%b8%ad%e8%8b%b1%e5%af%bf%e7%90%86%e4%ba%8b%e9%95%b7%e3%81%ab3000%e4%b8%87%e5%86%86%e6%b8%a1%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8d%e8%83%8c%e4%bb%bb%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%81%a7%e9%80%ae%e6%8d%95%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%b1%94%e6%9c%ac%e5%ae%b9%e7%96%91%e8%80%85/ar-AAPFRfm?ocid=st

28
1票の格差、最大2.09倍 公示前有権者数から試算
高嶋政伸「うれしい、55歳、ドキドキ」妻の第2子妊娠を報告、来春出産予定

c FNNプライムオンライン
日本大学附属病院の工事をめぐる背任事件で逮捕された大阪の医療法人グループ前理事長が、「日大の田中英寿理事長に3,000万円渡した」と供述していることが新たにわかった。

日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)は、日大附属板橋病院の建て替え工事をめぐり、医療法人グループ前理事長の籔本雅巳容疑者(61)とともに2億2,000万円を流出させ、日大に損害を与えた疑いが持たれている。

関係者によると、籔本容疑者は東京地検特捜部の調べに対し、「田中理事長に3,000万円渡した」と話し、金の提供を認めていることがわかった。

一方で、「設計に関連する謝礼の趣旨ではない」と、事件との関連を否定しているということで、特捜部は、この金の趣旨を慎重に調べている。

4230荷主研究者:2021/11/27(土) 22:52:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/597767?rct=n_hokkaido
2021年10/08 10:30 北海道新聞
北大、世界に先駆け触媒研究 リスト特任教授にノーベル化学賞

テレビ会議システムを通じ、ノーベル化学賞受賞の喜びを語るベンジャミン・リストさん(北大提供)

 ノーベル化学賞に決まった北大の特任教授で独マックス・プランク石炭研究所のベンジャミン・リスト所長(53)は、化学物質の合成を促す「触媒」開発の功績が認められた。北大は戦時中、世界に先駆けて研究施設を整備するなど触媒分野をけん引。リストさんはじめ国際的な研究者を招く素地を生み、北大の鈴木章・名誉教授(91)=胆振管内むかわ町出身=に続く触媒分野での化学賞受賞につながった。

■「2人目」 世界の精鋭集う

 「この栄誉を素晴らしい友人である皆さんと分かち合えてうれしい」。発表から一夜明けた7日、ドイツにいるリストさんは、主任研究者を務める「北大化学反応創成研究拠点」の同僚らに向け、テレビ会議システムを通じて喜びを語った。

 リストさんらは2000年、従来の金属や生体を用いない「不斉(ふせい)有機分子触媒」を開発した。教え子で研究拠点の辻信弥特任助教(32)は「医薬品などに必要な化学物質を少ない工程で、安価に合成することができる。限りある金属資源を使わず、環境に調和しているのが特長」と評価する。

 リストさんが在籍する北大は1943年(昭和18年)、国内唯一の触媒研究所を設立。触媒化学の創始者とされる堀内寿郎・元北大学長ら第一人者を数多く生んだ。鈴木名誉教授のノーベル賞受賞も北大の国際的な知名度を上げた。

 18年には文部科学省が、世界トップクラスの研究者が集まる拠点を整備する事業に北大を選定。新素材や医薬品開発につながる研究を担う化学反応創成研究拠点が同年に整備された。前田理(さとし)拠点長(42)は「国内屈指の計算機やロボットなど先端的な化学研究に必要な設備をそろえ、約75人の研究者のうち4割以上を外国人が占める」と誇る。

 その創設メンバーとして白羽の矢が立ったのがリストさん。研究拠点の理念である「化学反応のデザインと発見を革新する」はリストさんの発案で、今後も北大の研究者らと新たな触媒開発などに取り組む。

 リストさんの受賞は次世代の北大研究者に希望を与えた。総合化学院博士課程2年の真部夢大(まなべゆめひろ)さん(26)は、リストさんが不斉有機分子触媒を30代で開発したことに驚きと称賛を示しつつ、「日本でも若い研究者がノーベル賞につながるような研究ができる支援体制がほしい」と訴えた。(光嶋るい、水野富仁)

<ことば>不斉有機分子触媒 炭素や窒素などを組み合わせた単純な構造で化学物質の合成を促す。右手と左手のように対照的な分子のうち、有用な片方だけを効率良く作ることもできる。レアメタルなどを用いる金属触媒は輸入物に頼るため価格が高く、環境への影響も懸念されるが、より安価で多様な化合物を作ることができ、「第三の触媒」とも呼ばれる。インフルエンザ治療薬「タミフル」や抗うつ薬「パキシル」の製造などに活用されている。

4231とはずがたり:2021/12/03(金) 14:57:02
燕・三条地区に面白そうな大学が開学ですなぁ

新潟の三条市立大、知識と実践融合しイノベーション狙う
科学記者の目 編集委員 滝順一
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD232ZE0T21C21A1000000/
滝 順一
2021年12月3日 2:00 [有料会員限定]

4232荷主研究者:2021/12/12(日) 15:31:33

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00617997?isReadConfirmed=true
2021/11/10 05:00 日刊工業新聞
材料進化の最前線 NIMS最新成果(108)ナノテク基盤、高水準の研究支える

 「ナノテクノロジープラットフォーム」は、わが国の大学・国公立研究機関が保有する最先端研究施設をネットワーク化したプラットフォームであり、2002年に開始したナノ支援およびナノネット事業を12年より発展的に継承した文部科学省事業である。ナノテクに関わる最先端の研究設備と、その活用のノウハウを持つ研究機関が緊密に連携して全国的な研究基盤を構築することにより、産学官の利用者の共同利用を促進することを目的としている。

 狙いはナノテク・材料・デバイスに関わる産学官の研究開発の投資効率の最大化にある。利用者が悩んでいる問題の解決のために、最先端研究施設へのアクセスの機会を提供するとともに、産学官連携や異分野融合、人材育成を推進する。日本全国の利用者が最先端研究施設にアクセスできるように、微細構造解析、微細加工および分子・物質合成の三つの技術領域をカバーする最先端設備共用プラットフォームが各地に設置されている。

 図に示すように、微細構造解析プラットフォームには11機関、微細加工プラットフォームには16機関、分子・物質合成プラットフォームには10機関が参画している。それにセンター1機関を加えて、計25機関37拠点の体制となっている。

 物質・材料研究機構(NIMS)は三つの技術領域プラットフォームすべてに参画し、微細構造解析プラットフォームでは代表機関を務めている。さらにセンター機関の役割も担っており、総合調整・外部連携・人材育成を受け持っている。

 全体では約1100台の共用装置群を保有し、専門スタッフとして870人が事業を支えている。年間の利用件数は約3000件、利用者数は約2万人にのぼる。利用者の分布としては、産業界30%、大学60%、公的機関7%、その他3%となっており、アカデミアのみならず民間企業の開発支援を支えてきている。

 利用者が発表した論文の追跡調査によると、このプラットフォーム事業が学術的に高い水準の研究を支援してきたことが明らかになっている。NIMSはセンター機関として、さらに優れた研究成果が創出されるように毎年秀でた利用成果や優秀な技術スタッフを表彰している。

 21年には次期共用事業として先端装置からのデータを共用するナノテクデータプラットフォームの構築を主眼とする事業がスタートしている。さらなる発展にご期待いただきたい。(水曜日に掲載)

◇物質・材料研究機構(NIMS) 機能性材料研究拠点 特命研究員/ナノテクノロジープラットフォームセンター長 小出康夫

 1987年名古屋大学工学研究科博士課程満了、工学博士。87年同大工学研究科助手、93年京都大学工学研究科材料工学専攻助教授、02年NIMS主席研究員、グループリーダー、部門長、理事を経て20年より現職。

(2021/11/10 05:00)

4233荷主研究者:2021/12/12(日) 15:33:02

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00618170?isReadConfirmed=true
2021/11/11 05:00 日刊工業新聞
原子力機構など、津波堆積物を化学分析で区別 頻度・規模を調査・推定

 日本原子力研究開発機構の渡辺隆広研究副主幹らは東北大学、静岡大学、名古屋大学、金沢大学と共同で、過去の津波・浸水被害の証拠となる津波堆積物と他の堆積物とを区別する手法を構築した。静岡県中部の静岡平野で採取した津波堆積物を分析し、その化学的特徴を明らかにした。過去の津波の頻度や規模、浸水域などの調査や推定に役立ち、防災・減災につながる。

 津波堆積物を分析して災害規模などを復元するには、洪水など津波以外の要因による堆積物と区別する必要がある。だが、陸域の堆積物は風雨や人為的な影響を受けやすく、それらを区別する手法は確立されていない。

 そこで研究グループは約1000年前、3500年前、4000年前の津波堆積物が含まれていることが分かっている静岡平野のボーリングコア試料を化学分析し、その化学組成を調べた。その結果、ナトリウムとチタンの存在比を用いた指標で津波堆積物を検出できることが分かった。さらに複数の指標を使うことでより正確に検出できた。

 また、得られた化学組成を基に統計解析し、津波堆積物と他の層を明確に区別することにも成功した。

(2021/11/11 05:00)

4234とはずがたり:2022/03/05(土) 15:38:08
龍谷大学長「プーチンとよく似たパーキンソン病患者」 不適切ツイート「撤回する」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/744056
2022年3月4日 19:45

 ロシアのウクライナ侵攻に関連し、龍谷大の入澤崇学長が「病院に今のプーチン(大統領)とよく似たパーキンソン病患者がいた」とツイートしていたことが4日分かった。ツイートでは続けて「薬の副作用でヒステリックになって(中略)近くにいる者でも敵に見える。周囲の人は手を焼いていた」などと記していた。

 不適切だとの記者の指摘に「パーキンソン病の方に誤解を与えるなら撤回する」とし、「プーチン氏の行動を見た時に誇大妄想的になっている。病気が原因ではないかということで発信した」と釈明した。

 ツイートは自身の父親が同病で入院した際の経験としてつづっていた。プーチン大統領が同病を患っているという可能性は英大衆紙などが報じているが、確定的な証拠はないとみられる。大阪府内の患者(66)は「パーキンソン病はさまざまな症状があるが、危ないというような誤ったイメージを広められると怖い」と話した。

4235とはずがたり:2022/04/03(日) 23:51:44
証拠は??

https://hirameki.noge-printing.jp/international-literacy-day_191016/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%AD%98%E5%AD%97%E7%8E%87,%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
日本の識字率は数百年にわたって世界一

日本人の識字率についての古い統計は存在しませんが、江戸時代幕末期にはすでに世界一だったといわれています。武士はほぼ100%読み書きができていたし、庶民層でも男子50%前後、読み書きができたと。同時代の英国の下層庶民の場合、ロンドンでも字が読める子どもは10%に満たなかったそうです。
しかも、幕末期の就学率は80%程度。武士の子どもだけでなく一般庶民の子どもも「読み、書き、そろばん」を学んでいたそうです。義務教育ではなく自主的に運営された寺子屋に庶民の子どもがこぞって修学していたというほど、日本人の教育熱心さは知られています。庶民の間で人気の高いさまざまな出版物の出現、新聞の元祖「かわらばん」の存在が大きく、読書熱は想像以上に高かったといわれています。
さらに江戸時代だけでなく、時代を遡った鎌倉・室町時代に、日本に訪れる外国人宣教師などの言葉からも、すでに識字率の高かったという指摘がされています。
明治時代に入って識字率の調査が地域ごとに行われましたが、通商、交通の要所などで高く、それ以外は極端に低いなど地域格差が認められ、全国平均では男子が50〜60%、女子が30%であったとされています。

4236チバQ:2022/04/04(月) 18:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3afb0e41ed8ac5ff95164e2ecd88fa0a56070a2
「なんでできないの」黒板蹴る小1担任、やっと交代 学校の対応遅れ
4/4(月) 8:36配信

朝日新聞デジタル
 仙台市立小学校の昨年度の1年生の担任教諭が、不適切な指導を繰り返し、教室で授業を受けられなくなる児童が複数出ていたことがわかった。学校から報告を受けた市教委も対応せず、外部からの指摘で今年2月、初めて担任が交代した。

 3月29日、保護者会で学校が経緯を説明し、謝罪した。関係者によると昨年4月以降、1年生担任の教諭が算数が分からない児童にいらだち、黒板を蹴った▽教壇にペンを強く置き、ペンが飛んで児童の目に当たりそうになった▽忘れ物をした児童に「なんでできないの」と大声で怒鳴った▽児童を席に座らせようと肩を押さえ、尻もちをつかせるなどしたという。

 昨年6月ごろから、教諭におびえた複数の児童が別室での登校を始めた。市教委によると、同9月に学校が「厳しい指導を見た児童が別室登校になっている」と報告。だが、その後も教諭の指導は続いた。

 今年2月、外部から市教委に情報提供があり、これを受け担任が交代した。市の担当者は「学校の報告では『厳しい指導』とあり、不適切な指導だと把握できず、対応が遅れた。学校との連携が不十分だった」と話す。今後、教諭への研修を実施し、児童にはスクールカウンセラーによる支援を行うという。(福岡龍一郎)

朝日新聞社

4237とはずがたり:2022/04/08(金) 01:11:55
2022.04.03 16:00
NEWSポストセブン
「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニアは「不思議です」と繰り返した
https://www.news-postseven.com/archives/20220403_1741257.html?DETAIL&utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=shared

 国立研究開発法人の理化学研究所の労働組合などが、約600人の研究者が雇い止めとなる可能性があるとして、文部科学相と厚生労働相あてに要望書を提出した。近年は、日本人のノーベル賞受賞者がまるで口をそろえたように、日本の科学力の低迷と研究環境の悪化を訴えてきたが、歯止めどころか拍車がかかっているような出来事だ。俳人で著作家の日野百草氏が、中国人技術者が日本の研究者や技術者の環境をどう見ているのか聞いた。

 * * *
「日本は優秀な人がとても安いと思います。なぜ辞めさせるのですか」

 筆者の旧知の中国人技術者から話を伺う。ITエンジニアでゲーム開発にも精通している。中国人のエリートならごく当たり前だが4ヶ国語を話せて日本語も堪能だ。しかし本稿、それでも文章化する際にそのままでは差し障るため逐次こちらで改めている。

「優秀でない人が安いのは当たり前ですが、日本は優秀な人も安い」

 話は理化学研究所(理研)の研究系職員が組合などの試算で2022年度末に600人雇い止めになる件、労組が理研および文部科学相と厚生労働相に撤回を求めているが先行きは厳しい。理研に限らず、日本が国際的に見ても研究者、技術者、クリエイターといった立場を冷遇し続けていることは周知の事実だ。

「とくに日本人は安い。技術も経験もあるのに安くて、何にもない若い人を欲しがりますね、不思議です」

 彼はずっと不思議だったと話す。これは中国人だけでなく海外の技術者、クリエイターも筆者の聞く限りは日本に対して同様の感想だ。筆者は昨年『アニメやゲーム業界「日本人は安くて助かります」その由々しき事態』で主にエンタメを中心にした日本人クリエイターの賃金の安さとその実態を書いたが、これは技術者や研究者にも当てはまる。

「優秀な人が安かったり辞めさせられたり。とても不思議だと思っています」

 なぜ辞めさせるのか、これは筆者も不思議で、せっかく育てた技術者や研究者をいとも簡単に辞めさせる、辞めさせなくとも専門技術と関係ない部門に追いやり、辞めるように仕向ける。これは30年上がらない平均賃金と平行して理系専門職に繰り返されてきた。「そんなことはない」という組織の方々は幸せな話で結構だが、現実には日本の名だたる大手企業や研究施設、大学といった「技術者・研究者こそ宝」の現場に続く現実である。そして新卒至上主義もまた「新陳代謝」の名のもとに経験豊富なベテランを追いやり続けた。

「不思議なのです。欲張りな中国なら放っておきません。それだけの技術や研究の蓄積が一個人にあるのは、まさに宝です」

4238とはずがたり:2022/04/08(金) 20:58:54
新学期の給食が提供できない!?東大阪市が給食配送業者と契約解除…車両を確保できず
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220408/GE00043310.shtml
2022/04/08 17:40

 東大阪市の約半数の市立小学校で、新学期の給食が当面スタートできない事態になっていることがわかりました。一体何があったのでしょうか。

 (東大阪市教育委員会 古川聖登教育長 4月8日)
 「小学校の学校給食の一部を実施できなくなりました」

 4月8日、東大阪市教育委員会は、小学校の給食の配送を行う業者との契約を4月6日に解除したと発表しました。東大阪市では4月12日から学校給食が始まりますが、契約解除によって市立小学校の約半数にあたる市内26校の小学校の約1万2000人の児童と教職員の給食が当面中止になるということです。

 保護者らの間にも動揺が広がっています。

 (保護者)
 「学校からメールが届いて、でももう言われたら仕方ないですよね、そうするしか。お弁当になるというのを聞いて、子どもが3人いるので、朝から大変かなと」

 一体なぜ給食開始直前の契約解除となったのでしょうか。

 (東大阪市教育委員会 岩本秀彦学校教育部長)
 「最終調整を行いましたが、配送車両の車検証や事務従事者名簿について提出もされなかった」

 実は東大阪市では、これまで長年給食を運んでいた業者が給食センターの入札をめぐる事件を受けて参加停止となったことから、去年12月に新たな配送業者を決める入札を行い、市は業者に対して車検証や従業員名簿などの提出を求めていました。

 しかし業者が4月になっても提出しなかったため、市は「配送できる体制が整っていない」と判断して、給食開始の直前に契約を解除したのです。

 その理由について配送業者は「市の規定に沿うように車両を手配しようとしたが間に合わなかった」と話しています。給食の配送には『段差をなくすレールなどの特殊な設備のあるトラック』が必要ですが、業者によりますと“市が入札前に事前説明会などを行わなかったため必要な設備のあるトラックを確保できなかった”としています。

 市は代わりの業者を探していますが現時点で見つかっていません。市は4月12日からの4日間は各家庭で弁当を用意するよう保護者に依頼しています。

4239とはずがたり:2022/04/22(金) 20:29:11
4min2022.4.20
法律を運用するうえでの問題は?
いじめの加害者が「10年の拘禁刑」に処されるようになったフランス
Photo: SvetaZi / Getty Images
https://courrier.jp/news/archives/285676/
フィガロ(フランス)

Text by Laure-Alice Bouvier

フランスで、学校でのいじめを「犯罪」とする新法が3月2日より施行される。被害者の自殺・自殺未遂があった場合、加害者には最大で10年の拘禁刑が科される可能性がある。フランスの法学博士・弁護士が、新法制定の成果と今後の課題を仏紙「フィガロ」で解説した。

4240チバQ:2022/04/24(日) 09:57:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8edb770fb587a066ad39ce49ce5db50ea0d3ace
頭下げる動画、投稿直後に監督把握 「部員の思いを尊重」 秀岳館高男子サッカー部 再生100万回超で削除
4/23(土) 23:35配信
熊本日日新聞
八代市の秀岳館高

 熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部のコーチが部員を殴ったり蹴ったりする動画が出回ったことを受けて、部員11人が顔や名前を明かして頭を下げる動画がサッカー部の公式ツイッターに投稿されたことについて、サッカー部の段原一詞監督は23日、熊本日日新聞の取材に対し、22日夕の投稿直後に事実を把握したと明らかにした。

 段原氏は「動画の意図は謝罪や事態の沈静化ではなく、『暴力が日常茶飯事』と報じられたのは間違いだと伝えたかったからだと聞いた。苦しんでいる部員たちの思いを尊重した。親も知っていたと聞いた」と述べ、当初は削除を求めなかったという。

 段原氏によると、動画は部員のみで寮内の食堂で撮影、投稿された。23日昼ごろに中川靜也校長らと協議した後、「学校が対応に追われ、迷惑がかかっている」と部員に削除を求めた。その後、保護者会の役員会でも経緯を説明した。

 動画は再生回数が100万回を超え、23日午後に削除された。新たな投稿は、文章だけで「結果的に学校や監督、コーチに対して迷惑がかかる形になってしまい削除の運びとなった。部員の有志が考え行動した」と説明している。(山本遼、緒方李咲)

 ◆選手たちの活動は保障 県高体連会長

 秀岳館高サッカー部のコーチが部員を殴る動画が出回り、部員11人が頭を下げる動画がツイッターに投稿されたことに対し、県高校体育連盟の大嶋康裕会長は23日、大会出場など選手たちの活動は保障されるとする見解を示した。

 大嶋会長は「指導者の不祥事によって選手の活動が不利益を被ることはない。今回の件でも、この原則は適用されると考えている」と明言した。

 県サッカー協会の今田周作専務理事は、一般論として「暴行したコーチには指導者ライセンスの剝奪や一定期間の停止などの処分がある」と説明。警察の捜査や本人との面談で事実が確認された場合、県協会が処分内容をまとめ、日本協会が最終判断するとした。

 私立学校を所管する県私学振興課の橋本誠也課長は「学校には22日朝、速やかに事実関係を把握し、報告するよう伝えている。インターネットに情報が出ることの影響は、十分に認識して教育しているはず。動画投稿の経緯も報告を求める」と話した。(陣立昌之、萩原亮平、中原功一朗)

4241チバQ:2022/05/07(土) 00:30:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/acd1489dbf2730cd0d22ecbfab0a21cc41e7165e?page=1
生徒に実名・顔出しでの“謝罪動画”を監督が指示…「リスク考えてなかった」保護者説明会で土下座も 音声を入手
5/6(金) 15:21配信

1467
コメント1467件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

熊本県の名門高校サッカー部員がコーチから暴行を受けていた問題で、学校側が5月5日に記者会見を開きました。そこで明らかになったのは、騒動を謝罪した生徒たちの動画は、監督が生徒に顔出し・実名で行う指示をしていた、ということでした。
FNNは前日の4日に行われた保護者説明会の音声を入手。監督は、何と説明していたのでしょうか。

【画像】生徒に顔出し・実名での謝罪動画を指示していたという監督

選手の謝罪動画は“監督が指示” 監督「隠したわけではない」
5月5日、一連の騒動を受けて初めて記者会見が開かれました。姿を見せたのは、名門・秀岳館高校サッカー部の段原一詞監督です。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
段原でございます。この度は大変お騒がせしましたことに、サッカー部スタッフの暴力行為、そして、その後の私の不適切な言動、対応を深く心よりお詫びを申し上げます。申し訳ありませんでした

騒動のきっかけとなったのは、30代の男性コーチが、寮内で生徒に対し暴行を加えていたことが動画で明らかになったことでした。その後の4月25日、警察は、このコーチを暴行の疑いで書類送検しています。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
(男性コーチの)そういう(暴力)行為を僕は見たことがありません。長く一緒にやっていますので情熱のある人物だと認識をしておりました

コーチを擁護するような監督の発言。ところが会見で、学校側が公表したのは…

秀岳館高校 渡部久義教頭:
今回暴力行為を行ないました30代男性コーチに関しては24件

このコーチによる生徒への暴行は2年間で24件にのぼっていたというのです。さらに今回の問題で、波紋を広げたのがこの動画でした。

「今回の件で、お騒がせしてしまい、本当に申し訳ありません。」

暴行動画が流出した2日後、サッカー部の公式アカウントに、3年生の部員たちが、一連の騒動に対する謝罪動画を投稿。その後、段原監督は情報番組に生出演し、暴行動画について謝罪し、その他の暴行については否定していました。

しかし、学校側からの説明がない段階で部員が実名を名乗り、顔出しで謝罪したことについて、学校に対する批判の声が上がっていました。

これに対し、当初学校側は、「部員が主体的にやった」と説明していましたが、5日の会見では一転して段原監督が部員に対し「顔を出して名乗るように」などと指示していたことが明かされました。

動画投稿生徒を“加害者”で「自分は被害者」生徒を脅迫か
Q.生徒たちが部員たちが顔をさらして、名前をさらして、SNSに投稿するっていうことへのリスクを考えた上での関与?
秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
申し訳ございません。私は生徒達の気持ちに賛同してしまって、一緒に考えてしまいました。
申し訳ございません

Q.当初はそういったリスクについて考えましたか
考えておりませんでした。

一体なぜ監督は、謝罪動画の撮影を指示した事実を伏せていたのでしょうか。

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
(部員の意見を)尊重してきたということがすべてで隠したわけじゃありません。でも、結果こうなったことをお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした

「隠した」わけでなく、「生徒の思いを尊重」したと釈明しました。
しかし、謝罪動画が投稿される前、段原監督は、暴行動画を投稿した部員に対して、こんな発言をしていたことも明らかになっています。

(ツイッターで拡散された音声):
(動画を投稿した生徒は)加害者や。俺たちに対する。俺たちは被害者。意味わかる?完全な被害者はたぶん俺だけだよ
(ツイッターで拡散された音声):
弁護士に『被害を受けた』と言って訴えたらどうする

動画を投稿した生徒は“加害者”で、自分は“被害者”だと主張、さらに訴訟の可能性まで口にして、生徒たちを追及していました。

4242チバQ:2022/05/07(土) 00:31:06
25日にツイッター上で、この音声が拡散すると、学校側は直ちに事実であることを認めました。この音声について、5日、改めて問われた段原監督は…

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
脅したり脅迫したりしているつもりはありません

また、25日に生出演した情報番組での釈明と食い違う説明について、記者から追及を受ける場面も…

Q.不適切じゃなくて合意できたか、ということを聞きたい、その発言が今、生徒の自主性を尊重したい、ものすごいいい雰囲気にみえた。ところが、あの音声動画はあの圧力がそのまま釈明動画に繋がってた。この一連のつながりは、出てきてしまうんです。これはどういうことですか?
私はそういう意図ではございません。でしたが、今そう問われるとおっしゃる通りでございます。申し訳ございません

騒動の渦中にある段原監督。4日、一連の騒動を受けて秀岳館高校で開かれた保護者説明会では…

子どもたちの顔や名前がさらされたまま…保護者は怒り 進退に言及は?
(保護者説明会音声)秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
みなさんの声をききまして…
この3年間コロナ禍により、みなさんとのコミュニケーションを十分にはかれず、こういう事態を招いたことを深くお詫び致します。すいませんでした。申し訳ありませんでした

泣きながら土下座したといいます。しかし保護者からは子供を心配する声が…

(保護者説明会音声)保護者:
検索すれば、YouTube、Twitter、全部あがってくる状態、子供たちの顔や氏名を出ている状態のままなんですね。これは、どうなるでしょうか
(保護者説明会音声)保護者:
うちの子も正直言って、学校を変えたいっていうことも言っています
(保護者説明会音声)保護者:
事実確認ができていることはありますよね?生徒にも聞かれておるわけですし、それに関してはどうお考えですか

さらに、監督の進退についても質問が及びました。

(保護者説明会音声)保護者:
段原監督が、サッカー部に関わられるのか、関わられないのか、だけ、ちょっと判断できないんですか?そこだけは早く判断していただかないと大変困っています

保護者の訴えに対し、5日の記者会見では…

秀岳館サッカー部 段原一詞監督:
まずは今、目の前に山積していることについて全力で取り組んで参ります

(めざまし8 5月6日放送)

めざまし8

4243とはずがたり:2022/05/10(火) 14:09:40
「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見、改めた学校も 
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d459d9a01a45c5184234574c141c853bfe04dc
5/7(土) 7:00配信
山陰中央新報

集会で「体育座り」する子どもたち(資料)

 体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。 

 体育座りは、曲げた両膝を両手で抱えるようにして座る。「三角座り」「お山座り」とも呼ばれる。

 島根大大学院教育学研究科の久保研二准教授(39)=体育科教育学=によると、1965年に文部省(当時)が、学習指導要領の解説書として発行した「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まった。省スペースで手遊びがしにくく「行儀よい姿勢」という印象が浸透したという。

 体への悪影響として、腰痛を引き起こしていることは、研究で明らかになっている。国際医学技術専門学校(名古屋市)の理学療法士・増田一太さん(42)の2014年調査で、主に関西地方の小学5年〜高校3年の男女939人の12・7%に腰痛があり、座った時に痛みを訴えるケースが66・4%で、そのうち体育座り時に痛みを感じたのが52・3%だった。

 増田さんは「教育の場で話を聞くことより、姿勢を維持することに焦点が置かれすぎている」と問題視し、「もぞもぞ動くのは、痛みを回避しようとしているため」と解説する。

 山口県下関市の市立豊北中学校(生徒数113人)は昨春、集会での体育座りを改めた。着任した矢田部敏夫校長(56)が、集会時に体育座りをする生徒がつらそうにしているのを見たのがきっかけだ。

 教員やPTAと相談し、パイプ椅子を導入。集会時は生徒が自分の椅子を出し、終わればしまう。準備に5分ほどかかるが、会が1時間を超えても落ち着いて参加できるようになった。

 床に傷が付くのを防ぐため、椅子の足に専用ゴムを装着する導入費に十数万円かかったが、矢田部校長は「当たり前とされてきた体育座りは生徒に苦痛を強いていた。考え方の転換が必要だった」と訴える。

 同様の理由で群馬県高崎市の中学生から「体育座りを廃止して」と市に意見が届いた例がある。山陰両県で動きはないが、松江市内の小学校に通う5年生の女子児童(10)は「体育座りはつらい。あぐらがいい」と望むなど、隠れたニーズはありそうだ。

 大東文化大文学部の一盛真教授(58)=専門・教育学、鳥取市在住=は「体育座りは、際だって『日本的』な指導で子どもの人権を保障しているとはいえない」と強調する。

 新型コロナウイルス禍の「黙食」やマスクなど多くの窮屈なルールを強いられることが増えた子どもたち。座り方ぐらい自由にさせてもいいのではないか。心身によくないことが明らかなのであれば、見直さない理由はない。

4244チバQ:2022/05/12(木) 10:38:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/343899e05d8de3ee67dfba83f3952c88ecd4489c

校長除く全教職員が授業取りやめストライキ…和歌山の私立高校、4月分給与未払いで
5/12(木) 7:10配信

読売新聞オンライン
教職員がストライキを起こした和歌山南陵高(和歌山県日高川町で)

 学校法人南陵学園(静岡県)が運営する私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)で、校長を除く全教職員23人が、4月分の給与が支払われていないことなどを理由に11日の授業を取りやめた。教職員によるストライキは異例。教職員側は法人側に説明会の開催を求めているが、時期は固まっておらず、対立解消の見通しは立っていない。

 関係者によると、学校法人は23人の4月分給与を所定の4月28日に支払わず、5月9日付で御坊労働基準監督署から20日までに支払うよう是正勧告を受けたという。

 この高校では4月、各家庭が高校に支払う授業料を国が補助する「就学支援金」を法人側が受け取ったにもかかわらず、本来保護者に返すべき授業料計2000万円を支払っていないことが明らかになり、和歌山県が早急に還付するよう指導。法人側は4月末までに一部を還付し、残りは5月分の授業料などから差し引くと保護者側に伝えていた。

 教職員側は、保護者への還付遅れや給与の未払いについて、保護者や教職員向けの説明会を開くよう法人側に繰り返し要求し、10日には校長を兼務する小野和利理事長に文書で求めた。小野理事長は同日に電話で教職員向けの説明会を13日に実施すると伝えてきたが、保護者向けは明確な日程が決まらず、教職員側はストに踏み切ったという。

 学校では11日午前に全校集会が開かれ、教職員側が生徒に事情を説明し、謝罪した。生徒からは「テストが近いのに」との声も上がったという。教職員が見守る中、生徒は昼過ぎまで教室で自習し、午後からは部活動に取り組んだ。

 ある男子生徒の父親は「息子はこれまで学校生活を楽しんできたのに、卒業できるのか不安になる」と困惑し、「子どもたちが普通の学校生活を送れるようにしてほしい」と話した。

 対立の背景には、学校の経営難があるとみられる。普通科の各学年の定員は120人、3学年で計360人だが、167人しかいない。9日にはガス料金の未払いで、学校へのガス供給が停止された。その後支払われ、翌10日に供給が再開されたという。

 県は11日、学校側からの連絡で事態を把握。担当者は「生徒の学びに支障が出ることはあってはならない」とし、教職員側に授業を行うよう求めた。教職員側は、12日は授業を行う方向で検討している。

 小野理事長は読売新聞の取材に対し「後日、報道各社に一律の回答をさせていただきますので、現時点では回答を差し控えます」とのコメントを出した。

 県などによると、学校は休校となっていた別の私立学校を南陵学園が引き継ぐ形で2016年4月に開校した。普通科のほか、通信制もある。

文科省担当者「何が起きているのか」
 「これほど大規模な教職員のストライキは聞いたことがない」。関西で勤務する教職員が所属する「大阪教育合同労働組合」の関係者は、今回の事態に驚く。

 私立学校の教職員は公務員とは異なり、ストライキを行う権利が制約されていない。ただ、実際にストに至るまでには、団体交渉の要求などの手続きを踏むのが一般的だ。この関係者は「詳しい経緯はわからないが、生徒の学びへの配慮がどこまであったのか」と疑問を呈する。

 一方、北海道大の佐々木隆生・名誉教授(教育制度)は「教員はいくら聖職だといっても無給で働くわけにはいかず、ストライキはやむを得ない手段だったのだろう」と教職員側の対応に理解を示しつつ、「法人側は4月に給与を払えないことは前年度のうちに予想がついていたはずで、その時点で生徒募集を停止したり、保護者や教職員と話し合ったりするべきだった」と批判する。

 私立高校の教職員の給与は、生徒の授業料と生徒数に応じて各都道府県が出す私学助成金から支給される。文部科学省の担当者は「学校は収入に見合う人員配置をしているはず。何が起きているのか」と注視する。

4245とはずがたり:2022/05/19(木) 14:52:10
若手女性研究者の後押しを “マリー・キュリー賞” 初の授賞式
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220518/k10013630981000.html
2022年5月18日 6時20分

若手の女性研究者を後押ししようと、女性として初めてノーベル賞を受賞したマリー・キュリーにちなんだ新しい賞が設けられ、活躍が期待される日本の女性研究者を集めて初めての授賞式が行われました。

日本の科学技術政策を実行する科学技術振興機構は若手の女性研究者を応援する新しい賞を設け、女性として初めてノーベル賞を受賞したポーランド出身のマリー・キュリーにちなんで通称「マリー・キュリー賞」として、ポーランド大使館とともに授賞式を開きました。

最優秀賞には、数学を研究している京都大学助教の山下真由子さん(26)が選ばれ、賞状などが手渡されました。山下さんは東京大学で数学を専攻して23歳で京都大学の助教になり、素粒子物理学に応用できる数学の研究ですでに高い業績を挙げているということです。

このほか奨励賞や特別賞として宇宙物理学が専門で理化学研究所の木邑真理子さん、感染症疫学が専門でアメリカにあるエモリー大学の塩田佳代子さん、生命科学が専門でノルウェー生命科学大学の齊藤真理恵さんが選ばれました。

山下真由子さんは「大変光栄です。数学は女性が少ない分野なので多くの人に数学の魅力を伝えるとともに、女性研究者のロールモデルになりたい」と話していました。

4246チバQ:2022/05/19(木) 21:26:42
https://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20220518123603.html
保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】
2022/05/18 19:00千葉日報

保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】

千葉日報

(千葉日報)

 千葉市内の保育園で、不適切運営が行われているとして常勤保育士など約15人が一斉退職したとの情報が双方向型調査企画「ちば特(千葉日報特報部)」に寄せられた。共働き世代の増加に伴って需要が高まる一方、職員確保の難しさも指摘される保育現場で何が起こっているのか。(「ちば特」取材班 池田和弘)

 同保育園では、0〜5歳児を受け入れるほか、人工呼吸やたん吸引など常時医療的な介護が必要な「医療的ケア児」にも対応している。寄せられた情報によると、「施設では職員の賃上げに充てるべき『処遇改善金』が赤字補てんに流用され、3月末までに職員約15人が一斉退職した」という。

◆待遇へ不満噴出

 同園では昨秋、コロナ禍で園児の受け入れ数が減少し赤字経営に陥っているとして、園側から現場に対して処遇改善金の取り扱いを変更すると通知があった。

 元職員の1人は取材に「残業代が満足に支払われてこなかった。処遇改善金が適切に支給されるならと現場は我慢してきたが、使途変更で期末手当等が大幅に減少したことで耐えきれなくなった」と明かす。

 こうした不満を受け園側は昨年11月ごろ、経営改善に向け園長を交代する方針を提示し保護者会を開いたが、会に出席した職員が労働環境の過酷さを訴えるなどしたため紛糾、「園に不安を感じてその場で転園を決めた人もいた」という。

◆認識に食い違い

 保育士が大量退職するとの見通しを受け、事態は千葉市の担当部署である幼保運営課が園に対し聞き取りを行うまでに発展。3月末までにはベテランなど約15人が退職した。園側は急きょ人員を確保し、4月以降も運営を継続している。

 ただ、新たな問題も浮上。別の情報提供者は「職員を急いで採用したものの保育士の配置基準等が遵守されていない。園児にとって非常に危険な運営が続いている」と指摘する。

 これに対し、園側の担当者は千葉日報社の取材に職員の相当数が入れ替わったことを認めたが、「配置基準は満たしており、運営は適切。千葉市にも確認してもらっている」と強調。また、保育士の多くが退職したものの「医療的ケア児の対応に当たる看護師は残っている」と訴えた。

 千葉市は取材に「一斉退職の可能性を把握した後は園と協議を続けてきた。現在の運営も適切と認識しており、今後は現場確認等を行っていく」と説明した。

◆構造的な課題も

 保育需要が高まる中、県内も迅速な施設整備のほか、保育士の待遇改善が進む。県担当者は、待機児童数の減少など保育を巡る状況は改善しつつあるとした一方、「それでも保育士の待遇は他の職種に比べ厳しい面がある」とし、構造的な課題もあると指摘した。

4247チバQ:2022/05/20(金) 08:51:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9f452d059d8ec58e14b91e63b77cf70c8bb822
自民参院山形、一転して擁立検討 国民推薦案に批判、迷走続く
5/20(金) 7:14配信

時事通信
自民党山形県連のパーティーにオンライン参加した岸田文雄首相=4月、山形市内

 夏の参院選山形選挙区(改選数1)をめぐり、国民民主党現職への推薦案まで出ていた自民党は19日、一転して独自候補を擁立する方向となった。

 「不戦敗」に対する党内の批判が強く、国民も参院選は野党の立場で自民党と対決する姿勢のためだ。予想される公示が約1カ月後に迫る中、迷走が続いている。

 自民党の茂木敏充幹事長は19日夜、安倍晋三元首相、麻生太郎副総裁と東京都内で会談し、山形選挙区について「(候補者を)出す方向だ」と説明した。同党幹部は、国民現職の舟山康江氏について「ルビコン川を渡らなかった。党として何もしないわけにはいかない」と強調。別の党幹部は「党山形県連会長の遠藤利明選対委員長は戦う気になっている」との見方を示した。

 自民党執行部は野党共闘の分断を狙い、国民の取り込みを画策。山形では過去2回の参院選で野党候補に連敗したこともあり、候補擁立を見送って3選を目指す舟山氏を推薦する案も検討していた。

 ところが、4月と5月に山形で情勢調査を実施してみると、自民党が独自候補を立てた場合、舟山氏とほぼ互角の勝負になるとの結果が出た。自民党内では当初から「候補を立てて戦うべきだ」との声は多く、ここに来て党内の主戦論が盛り返してきた形だ。

 世耕弘成参院幹事長は17日の記者会見で「野党だと明言している方を推薦できるのか。万一、そういう案件が上がってきたらしっかり議論する」と主張。ある重鎮は19日、「山形の衆院議員は全て自民党だから、普段通りに戦えば勝てるはずだ」と語った。

 擁立見送りが揺らいでいる背景には、山形では野党の地方組織の結束が固く、国民内で自民党の支援に拒否反応が出ていたこともある。自民党側は連携を打診してきたが、舟山氏からは色よい返事を得られなかった。

 自民党は32ある1人区で山形以外は全て擁立済み。結論をこれ以上先送りすれば全体の選挙戦略に影響しかねない。執行部は早ければ今週末にも対応を決定する方向で調整を急ぐ。

4248とはずがたり:2022/05/20(金) 10:50:05
世界の科学論文数、中国が米国抜いて首位に:日本は4位に後退
科学 2020.09.03
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00809/

文部科学省科学技術・学術政策研究所が世界各国の科学技術活動の実態を調べた「科学技術指標2020」によると、国の研究開発力を示す指標の一つである自然科学分野の論文数で、中国が米国を抜いて初の首位となった。日本は前回調査(2010年)から1つ順位を下げ、3位のドイツに次ぐ4位となった。

4249とはずがたり:2022/05/24(火) 16:33:46
【兵庫】おにぎり、唐揚げ…学校給食、調理師ら持ち帰り 「常習、看過できない」部下が相次ぎ退職、休職
https://tweetsoku.com/2022/03/18/%e3%80%90%e5%85%b5%e5%ba%ab%e3%80%91%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%80%81%e5%94%90%e6%8f%9a%e3%81%92%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e3%80%81%e8%aa%bf%e7%90%86%e5%b8%ab%e3%82%89/
2022.03.18
1: 夜のけいちゃん ★ 2022/03/18(金) 21:23:40.86 ID:GCvso31Z9
3/18(金) 21:12

兵庫県川西市の市立小学校で、一部の給食調理師らが給食を常習的に持ち帰っている疑いがあるとして、部下の3人が「看過できない」などと相次いで退職、休職して市教育委員会に相談していたことが分かった。市教委は「事実は確認できなかった」としたが調査の詳細は明らかにしておらず、労働組合が再調査を求める事態になっている。

関係者によると、この市立小では昨秋以降、2人が退職、1人が休職しており、給食職員の半分ほどが不在となって応援職員が入っている。

3人の目撃情報を元にしたとされる市教委への提出文書などによると、一部職員らの給食持ち帰り行為は2021年春ごろから常態化したと記す。市教委は持ち帰りを禁じており、食べ残しは廃棄処分するルールになっている。

文書によると、一部の職員らはチャック付きのポリ袋に詰めて持ち帰っていたといい、昨年5〜11月に少なくとも25日分を確認したとしている。食材は「おにぎり」「唐揚げ」「牛肉とごぼうの煮物」「五目炒め煮」などと多岐にわたる。

退職した職員らは組合に対し「(職員が)子どもたちの給食を、自分の夕食のために勝手に持ち出すのを見たくなかった」「上司に当たるので何も言えず、毎日のように目にして、うんざりだった」などと訴えたという。

市教委は神戸新聞の取材に「関係職員に対してヒアリング調査を実施しましたが、現時点において当該ヒアリングにおける事実は確認できておりません」と回答。「事実が確認されました場合には、速やかに公表を行い、厳正に対処します」とした。

4250チバQ:2022/05/25(水) 17:27:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c447214a55ace1353289cd697179597e21653e
給与未払いで授業スト、教職員「生活苦しい」「生徒第一で」…高校運営法人に立ち入り調査
5/25(水) 13:25配信
読売新聞オンライン
静岡、和歌山両県が立ち入り調査を行った学校法人南陵学園(24日、静岡県菊川市で)

 給与の未払いなどを理由に教職員が授業のストライキを起こした私立和歌山南陵高校(和歌山県日高川町)を巡り、静岡、和歌山両県は24日、高校を運営する学校法人南陵学園(静岡県菊川市)に立ち入り調査を行った。ストの経緯や他の未払い金の有無などについて法人関係者から聞き取り、必要に応じて法人を指導する。高校の生徒の保護者や教職員からは、安定した学校運営を願う声が上がった。


 静岡、和歌山両県の職員らは24日午前、学校法人を訪れた。調査には両県から計7人が参加。ストの経緯などについて法人関係者に聞き取った。静岡県の担当者は「正確に実態を把握するため、調査を尽くしたい」と話した。

 高校のある教職員は、立ち入り調査について「徹底的に調べて全てを明らかにしてほしい」と話す。

 未払いだった4月分の給与は今月20日に支払われたが、立て替えた出張費が数か月分、未払いといい「生活は苦しい」とこぼす。一方で生徒を指導する責任を感じており、「問題は山積しているが、生徒第一の精神で取り組んでいきたい」と前を向いた。

 法人の小野和利理事長は立ち入り調査の場には姿を見せなかったという。別の教職員は「学校の先行きが不透明な状況の中で、多くの保護者は法人に不信感を持っている。小野理事長は逃げずに、保護者や教職員への説明の場を早急に設けるべきだ」と語った。

 高校に通うある生徒の40歳代の母親は「子どもは普段とあまり違った様子を見せていないが、内心は不安だと思う。今回の立ち入り調査をきっかけに、子どもたちが安心して通えるような学校に変わってほしい」と訴えた。

4251チバQ:2022/05/30(月) 10:55:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9afbb67462a21439ca044b52a93dedda1fb318
「PTAやめたいのに認められない」教員の加入は当然?学校現場からの叫び
5/30(月) 10:31配信

京都新聞
PTAからの退会を求めても認められなかった体験を語る男性教員(京都市内)

 滋賀県内の小学校に勤務する男性教員から、PTAの退会が認められないことを疑問視する意見が京都新聞社に寄せられた。


 この教員によると、昨年11月、勤務時間外にPTAの会合や活動への参加を強いられることに疑問を感じ、「退会するので手続きを進めてください」と校長に伝えた。しかし、校長は「先生の将来」や保護者からの反発、他の教員とのバランスを挙げるなどして応じなかった。教員は今年3月末に改めて退会の意思を示すPTA会長宛ての書面を提出したが、4月に入ると、教員はPTAの一つの委員会の担当を割り振られていた、という。

 校長に取材すると「他の先生は頑張ってPTAを手伝っており、均等に仕事をしてもらいたいと思った」と説明。他の教員との関係悪化や、退会者が続くことも懸念したと語った。

 ただ、この地域の教育委員会によると、校長はPTAにとっては顧問の立場で、退会承認に関する権限はなく、校長への再取材でこの点を指摘すると「教員に『助言』したつもりだった」と釈明した。

 教員の話では、最近になって校長から「もう会費は徴収しないようにする」と言われたという。一方で、この小学校のPTA規約にはそもそも退会方法を記した項目がないと説明する。教員は「学校現場は残業が多く、多様な意見が認められる働きやすい職場にしたいのに、管理職は意見を真剣に受け取ってくれず壁を感じた」と訴える。

 PTAを巡っては2014年に熊本市立小の保護者が強制加入させられたとして提訴し、入退会自由の任意団体であると確認された。以降、保護者には加入届で意思確認をするなど見直しの動きもあるが、教員に関しては遅れている。

 実際、入会は「教員には意思確認していない」(京都府内の小学校長)とほぼ自動的なのが実情で、退会も「実例を聞いたことがない」(滋賀県内の自治体の教育委員会)。そもそも学校では教員がPTAに加入するのは当然との見方が強い。京都市内の学校関係者は「教員は子どものために保護者と接することが業務だと考えているためPTA加入が慣例となっている」、同市内の小学校長も「教員の場合は退会しようとしても他の教員や保護者の理解が得にくい」と明かす。

 退会が認められないことについて、立命館大法学部の木村和成教授(民法)は「自由に退会できる権利を侵害し、民法の不法行為に当たる可能性がある」と指摘する。「そもそも入会、退会の規定が規約にないのは任意団体として不適切な状態。だから、やめたい時にどこに言えば分からない。特に教員は上下関係が厳しく退会意思を言い出しにくいが、入退会ルールがあれば守ってあげられる」とし、入退会規定がない場合は自分たちで作っていくことも大事だとした。

4252とはずがたり:2022/06/08(水) 20:21:36
京都・洛星中高の法人事務局長、5200万円着服…昼休みに無断で通帳持ち出し
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220603-OYT1T50225/
2022/06/03 23:04

 洛星中学・高校を運営する学校法人「ヴィアトール学園」(京都市北区)は3日、事務局長を務めていた男性(61)が計5200万円を着服したとして、業務上横領容疑で京都府警に告訴したと発表した。学園は男性を5月20日付で懲戒解雇している。

 学園によると、男性は事務局長などとして会計担当だった2017年8月〜22年5月、約50回にわたり昼休みに学園の通帳を無断で持ち出し、生徒の学費や補助金が入る口座から毎月100万円ずつ自身の口座に移すなどしたという。男性が銀行印を管理していた。

 今年5月、不正な支出があると公認会計士から指摘を受けて調査。男性が「妻の治療費や生活費に使った」と認めたため、懲戒解雇した。

 荻野一茂理事長は記者会見し、「信頼を回復するため、検証して再発防止に努める」と話した。

4253とはずがたり:2022/08/11(木) 17:29:04
東工大の名は変えられないし持ち株会社の下にぶら下がる形かな〜。理工系を大事にして医学部の専横も避けて欲しい。

東工大と東京医科歯科大、統合に向けた協議開始へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0828A0Y2A800C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1659928951
2022年8月8日 12:13 [有料会員限定]

4254とはずがたり:2022/08/23(火) 21:26:13
SCIENCE2017.06.16
その物理論文の著者は、猫である。名前はF.D.C.ウィラード
https://wired.jp/2017/06/16/f-d-c-willard/
学会に彗星のごとく現れた「F.D.C.ウィラード」という名の謎の物理学者。その正体は、ネコだった。ワープロソフトがまだ世になく、論文がタイプライターで書かれていた40年前のお話。

4255とはずがたり:2022/09/12(月) 11:44:00
英ネーチャーまで憤激「理研大量雇い止め」
名門・理研など計4500人雇い止めを世界が白眼視。「選択と集中」による残酷物語、そのダメージは計り知れない。
https://facta.co.jp/article/202209023.html
2022年9月号 BUSINESS
by 榎木英介(一般社団法人科学・政策と社会研究室代表理事)

4256とはずがたり:2022/09/16(金) 17:02:02
トレーラー運転手として街を駆ける佐藤さん
全国初の17歳大学生となった「物理の天才」現在は大型トレーラー運転手に
https://news.livedoor.com/article/detail/22858567/
2022年9月15日 18時15分
by ライブドアニュース編集部

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

■千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」
1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。

「飛び入学 3人合格」

当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。

あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。

■普通の入試では、千葉大に合格できそうにない
あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑戦してみないか」と教室で呼びかけた。

「これは、やるしかないな」。佐藤さんはすぐに思った。… 物理と数学には自信があったが、国語や社会では赤点を取ることもしばしば。両親からは「進学するなら地元国立大の千葉大に」と言われていたが、すべての科目で高得点が求められる普通の入試は、自分は突破できそうにない。

高卒で就職かも……。そんな考えも頭をよぎっていた頃、〈物理のスペシャリスト〉を求める飛び入学のチャンスが、飛び込んできた。

■3人には「専用の自習室」が用意された
「われわれには、飛び入学で日本の受験制度に風穴を開けたい、という気持ちがあった。従来の発想にとらわれない『とんがった学生』がほしくて、佐藤君はまさにそういうところがあった」。大学で指導した山本和貫准教授は、そう振り返る。

全国初の飛び入学試験。第1問は、〈火星の水が失われた原因を論理的に述べよ〉。火星に水がない原因には諸説あり、いわゆる正解がない問題だった。

「手応えは分からなかった」という佐藤さんだが、見事に最初の合格者3人のうちの1人に選ばれた。

飛び入学で入った3人は、いわば「特別待遇」だった。

専用の自習室が用意され、担当の大学院生がついて、個別に学業や生活の相談に乗ってくれた。夏には米国の大学で1カ月間の研修も。世間の関心は高く、海外研修ではメディアの同行取材も受けた。

それでも、浮かれた気持ちは起きなかった。「存分に勉強できて、ただうれしかった」と佐藤さんは言う。

■宮城県にある財団法人の研究機関に職を得たが…

大学院にも進み、光の伝わり方を制御できる「フォトニック結晶」を研究テーマに論文を書いて、修士号を得た。

「佐藤君は好奇心旺盛で、疑問を持つと、しつこく突き詰めていくタイプ。特に光へのこだわりはすごくて、研究者に向いていると思った」

飛び入学への扉を開いた高校時代の担任教師、関川雅英さん(現・成田高付属中学教頭)はそう語る。

大学院を出ると、宮城県にある財団法人の研究機関に職を得た。働きながら論文を書いて、博士号も取りたいな。科学者への道は前途洋々――かと思われた。

4257とはずがたり:2022/09/16(金) 17:02:33
>>4256
■研究者としては「食べていけない」現実
しかし、初任給を受け取った佐藤さんは目を疑う。

「え、手取りが15万円?」

就職した前の年、中学の同級生だった妻・裕子さんとの間に長女が生まれていた。

学生時代の奨学金の返済に加え、郊外に借りたアパートの家賃や通勤のための車の維持費もかかる。

ご飯と、おかずは1品にして食費を切り詰めた。月に1回、千葉の実家から米やレトルト食品を送ってもらうだけでは足りず、知人に野菜を分けてもらったり、カップラーメンで済ませたり。ギリギリの生活だった。

仕事はやりがいがあった。専門知識を生かしてベンチャー企業と偏光カメラも開発した。だが、「食べていけない」現実はつらかった。

この時、佐藤さん25歳。企業の研究職で良さそうな求人を見つけても、面接に行くための新幹線代すら工面できない。家族で実家に戻り、古巣の千葉大に非常勤講師などのポストを分けてもらいながら、予備校の講師もかけもちした。

1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。

■「世の中には、プロを目指してもなれない人はいる」
30歳を超えて2年が過ぎた時、千葉大の仕事が切れた。ここで佐藤さんは、周囲が驚く決断をする。

「世の中には、プロを目指してもなれない人はいる」

学生時代、車好きが高じてアルバイトとしてトレーラーの運転手をやっていた。大型免許とけん引免許は持っている。現実を受け入れよう。

2013年の春、研究者の道に見切りをつけ、運送会社に就職した。

「もう少し踏ん張れば、道が開けたかもしれないのに」。大学の指導教員だった山本さんは、惜しくてならない。しかしその一方で、こんな思いも抱えている。

「今の日本では、1年2年という、先の見える小さな実験で結果を出さなければ研究職に就けない。佐藤君はもっと大きなところ、『海のものとも山のものとも分からない』という世界に興味を持っていた」

大きな視点ゆえに科学者になれないとしたら、何という皮肉だろう。



佐藤さんと同じく初代合格者となった梶田晴司さんは豊田中央研究所に入った。トヨタとともに自動車部品の材料開発に向けた研究などを進めている。

梶田さんは、学生時代に佐藤さんが「物理屋になれなかったら、トラックの運ちゃんになる」と話していたのを今も覚えている。

「ポストや生活が安定せず、研究を諦める人は多い。自分も大学では厳しいと感じ、民間の研究機関に入った。このままだと日本の科学技術はどうなるのかという思いはある」と梶田さんは語った。

もう1人の初代合格者、松尾圭さんは大学で宇宙物理学を専攻していたが、大学院時代に千葉県の政策提案に関わったことで社会科学分野に転向。現在は、千葉市の生活自立・仕事相談センターで相談支援員として働いている。

----------
読売新聞社会部「あれから」取材班過去のニュースの当事者に改めて話を聞き、その人生をたどる人物企画「あれから」を担当。メンバーは社会部の若手記者が多い。人選にこだわり、取材期間は短くても3カ月。1年近くかけることもある。2020年2月にスタート。ネット配信でも大きな反響を呼び、連載継続中。サイトはhttps://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89/
----------

(読売新聞社会部「あれから」取材班)

4258チバQ:2022/10/14(金) 00:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/997c334682b5f588ef91ec0db535af72f8dc57ac
東工大と東京医科歯科大、単一の新大学に…「医工連携」へ24年度中に統合
10/13(木) 14:40配信
 世界レベルの研究大学を目指して統合を協議中の、いずれも国立の東京工業大(益(ます)一哉学長)と東京医科歯科大(田中雄二郎学長)が、2024年度中をめどに統合し、単一の新大学に移行する方針を固めたことがわかった。医療や工学など互いの得意分野を掛け合わせた先端研究を展開し、政府が年数百億円を支援する「国際卓越研究大学」の認定も目指す。

 両大学は統合に向けた基本合意書を交わし、14日に公表する。統合後の新たな大学名は決まっておらず、両大学は新大学の組織なども含めて、協議を速やかに進める。

東京医科歯科大学のキャンパスや病院=読売ヘリから

 両大学は、世界水準の教育研究活動を目指す「指定国立大学法人」に選ばれている。指定国立大同士の統合は例がなく、実現すれば東京大や京都大など研究力の高い旧帝国大に匹敵する「理系の総合大学」が誕生する。

 東工大と医歯大は昨年から、水面下で統合に向けた検討を本格化させた。今年8月には統合協議開始を両大学のホームページで発表していた。

(写真:読売新聞)

 統合方式を巡っては、運営法人を統合して傘下に両大学が併存する「1法人2大学」と、大学も統合する「1法人1大学」の2案を軸に検討が行われた。関係者によると、単一の新大学移行の方が、双方の強みを合わせた「医工連携」で、より大きな相乗効果が期待できると判断したという。

 政府は、10兆円規模の「大学ファンド」で年3000億円の運用益を得て、卓越大に認定した数校に、1校あたり年数百億円を支援する計画だ。年内から来春にかけて公募し、23年度中に認定、24年度中に支援を開始する予定。東工大と医歯大は将来の大学統合を前提に、認定を申請する方針だ。

 国立大学の統合には、国立大学法人法の改正が必要となる。政府は、両大学の統合構想がまとまる来年以降、国会に改正案を提出する。

 東工大は東京都目黒区に本部を置き、理、工など6学院(学部・大学院に相当)で約1万人が学ぶ。医歯大は文京区に本部があり、医、歯の2学部で学生数は約3000人。

4259チバQ:2022/10/15(土) 16:40:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d043c765b9e69abc9393b613fe17ee18c3cc538
カギは組織再編 新名称にも注目 東工大・医科歯科大統合
10/14(金) 19:16配信


45
コメント45件


産経新聞
記念撮影に臨む東京工業大学の益一哉学長(左)と東京医科歯科大学の田中雄二郎学長=14日午後、東京都中央区(川口良介撮影)

「国際的に学生、研究者、教員を引き付けられる大学にしたい」。14日の東京工業大と東京医科歯科大の記者会見で、東工大の益一哉学長は、両大学の統合後の姿をこう語った。そこには世界に大きく後れを取る国内の研究開発環境への危機感がにじむ。新大学の成功のカギは有機的な組織再編と新名称にありそうだ。

国際卓越研究大学の認定を目指すスピード感から、運営法人のみを統合する1法人2大学方式が有力視されてきた。あえてハードルが高いとされる1法人1大学に踏み込んだのは、これまでの縦割りの手法が通用しなくなっているという認識を両大学が共有できたからだ。

世界的な新たな研究成果や技術革新は、分野を超えた共同作業の結果がほとんどだが、国内では研究機関や大学・学部の縦割り体質が根強く残る。両大学には組織再編の過程で双方の強みを有機的に融合させ、縦割りの閉塞感を打破することが期待される。

大学の新名称も重要だ。東京都立4大学統合で誕生した首都大学東京は、かつての東京都立大に名称を変更した。統合後も「都立大」ブランドの存在感が際立ち、首都大学東京の名称が学内外で根付かなかったからだ。

過去の実績から東工大、医科歯科大双方の国内でのブランドは確立されているが、国際的な存在感は希薄。全く新たな名称で世界を見据えた勝負に出るのか、両大学をルーツに持つことをうかがわせるものにするのかが注目される。

4260OS5:2023/01/26(木) 14:30:14
適切ではないと思うけど、どうすれば適切になるのか。
その対処をしなければ意味がないのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e4bdcfc198e2cdd14ea04fb5461a059e97f75d
担任不在の学級を「統廃合」 那覇市内の小学校、業務過多で校長決断 市教委「適切といえない」指導 沖縄
1/26(木) 6:50配信
琉球新報
イメージ

 沖縄県那覇市内の小学校で、臨時的任用職員(臨任)を確保できず担任不在が続いていた学級の児童を、他の学級に振り分けて学級を統廃合していたことが25日、分かった。統廃合したのは23日。那覇市教育委員会は那覇市議から問い合わせを受けて状況を知った。学校に聞き取りをして、「子どもにとって適切な対応とはいえない」と学校を指導、26日から元の学級編成に戻る。臨任は見つかっていないため、再び担任不在のまま、他の教職員で授業などをカバーする。


 那覇市教委によると、学級の統廃合があったのは1年生。担任が病休を取り、担任不在が続いていた。他の学級担任や管理職らが授業などを代行してきたが、低学年の児童は目が離せず見守りが必要なこともあり、業務負担に苦しむ教職員の姿などを見て校長が統廃合を決断した。

 学校では、不足している教職員の業務代行だけでなく、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの影響で休まざるを得ない教職員もいて、業務過多が深刻になっている。

 保護者には便りを出して理解を求めた。市教委によると、学校や市教委に保護者から苦情などは入っていないという。

 年度途中の学級の統廃合について、市教委は「当たり前にあることではない」と戸惑う。校長だけで判断可能なのか、根拠もはっきりしない。市教委は「もし同様の判断に迫られている学校があれば、まず市教委に相談してほしい」と話す。

 市教委は他の学校でも同様の事例がないか、調査することを決めた。県教委でも同様の事例がないかを調査している。
(嘉数陽)

4261OS5:2023/03/28(火) 12:46:55
> 教頭は取材に「伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない」と話した。
これは無理があるなあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/90818fd64f005646554fc070d403874398c10817
黒人ルーツの髪形「校則違反」 卒業式で席隔離 兵庫の県立高
3/28(火) 8:00配信

毎日新聞
卒業式に臨んだ際の生徒の髪形=保護者提供(※ピアスの穴を開けたのは卒業後)

 兵庫県姫路市の県立高校が2月の卒業式で、髪形を理由に3年の男子生徒(18)=当時=が卒業生用の席に着席することを認めず、他の生徒がいない2階席に隔離していたことが判明した。生徒は日本人の母親と米国籍の父親を持ち、父親のルーツである黒人文化では伝統的な、髪を編み込む形にしていた。海外にルーツを持つ子どもが増える中、校則や頭髪指導のあり方が問われそうだ。

【編み込みをほどいた普段の髪形】

 生徒は取材に対し「さまざまな背景や髪質の人がいるのに一律に校則違反と決めつけるのはおかしい。ルーツを尊重してほしい」と話している。

 生徒や両親によると、生徒は巻き毛で横に広がりやすい髪質。卒業式を前にした頭髪検査で「髪が耳にかからないように」と教師の指導を受けた。校則では髪形について「高校生らしい清潔なもの」と規定。男子は「目や耳、襟にかからない」との基準がある。

 生徒は式の前日、自らのルーツや髪質を踏まえて美容室で髪を編み込んでもらい、耳周りも短くした。派手にならないよう美容師に相談し、染色や付け毛などはしていないという。

 しかし、当日の朝、複数の教師から「これは何や」と髪形について詰問された。生徒は「耳にかからないようにした」と説明したが、「校則に合っていない。高校生の髪形ではない」と言われ、生徒指導室で約1時間待機させられた。その後、式が始まっていた体育館に連れて行かれ、他の生徒のいない2階席へ行くよう求められた。名前を呼ばれても返事しないように念押しされたという。生徒は「式にいる意味がない」と考え、両親とともに式の途中で帰宅した。

 生徒は中国生まれで日本と米国の二重国籍。黒人である父親は「編み込みは黒人が髪を整える方法で、日本人が分け目を作って髪を整えるのと同じ。ルーツとする髪形を理由なく違反と決めつけることは差別ではないか」と批判する。編み込みは「コーンロー」と呼ばれ、アフリカ発祥とされる伝統的な髪形。父親によると、自分たちの髪質のままで清潔感のある髪形として、米国では黒人の子どもや女性にも浸透している。

 教頭は取材に「伝統的髪形を否定しているわけではなく、髪質に応じた指導をしてきた。別の場所で出席させるということで、生徒が卒業式に出席できなかったわけではない」と話した。【幸長由子】

4262とはずがたり:2023/04/17(月) 23:03:27

日本学術会議 会員の選び方見直す法改正に反対する意見相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230417/k10014041561000.html
2023年4月17日 22時58分

日本学術会議の会員の選び方などを見直す法改正について、政府の担当者は、会員の選考に意見を述べる委員を、学術会議の会長のほか、総理大臣が議長を務める政府の「重要政策に関する会議」に所属する有識者など、3人による協議で選ぶと説明しました。学術会議の会員からは「政府の意向が影響することが危惧される」などと、改正に反対する意見が相次ぎました。

日本学術会議をめぐっては、当時の菅総理大臣が6人の会員候補を任命しなかったことをきっかけに、組織の在り方を見直す議論が行われていて、政府は今の国会で法律の改正案の提出を目指しています。

学術会議は17日に総会を開き、出席した政府の担当者が、会員の選考に意見を述べる「選考諮問委員会」について説明しました。

委員は5人で、
▽学術会議の会長
▽総理大臣が議長を務める政府の「総合科学技術・イノベーション会議」の有識者1人
▽学術分野で優れた業績をあげた科学者を顕彰する「日本学士院」の院長の、
合わせて3人で協議して選ぶと説明しました。

そのうえで、最終的な任命は学術会議の会長が行うため、政府の介入はないと改めて強調しましたが、学術会議の会員からは「政府の意向が影響することが危惧される」などと、改正に反対する意見が相次ぎました。

また、総会では、海外のノーベル賞受賞者61人による声明を発表。

「日本政府による法律の改正は、『学問の独立』の根本的かつ重大な問題になりかねない」と指摘したうえで、政府に再考を求めた日本のノーベル賞受賞者ら8人の声明を全面的に支持するとしています。

学術会議は18日も総会を開き、今後の対応を議論する予定です。

4263OS5:2023/05/07(日) 12:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff7f30b32cbeb804711446a1abb353d03794db9
教員1年目「覚悟していた以上」の激務に退職…「隠れ残業」当たり前、休みは月2日
5/5(金) 11:39配信


2259
コメント2259件


読売新聞オンライン
[疲弊する教員]<上>
 教員の長時間労働の是正が課題となっている。文部科学省が先月末に公表した2022年度の教員勤務実態調査からも、依然として深刻な現実が浮かび上がった。業務が多様化する一方で、教員不足に直面する現場の今を報告し、改善策を考える。

【図表】日本の教員は世界一忙しい…各国の教員の業務を比較

土日は部活
(写真:読売新聞)

 首都圏在住の女性(23)は、今年3月末で公立中学校の教員を辞めた。大学卒業と同時に教職に就いて、わずか1年。「想像以上の忙しさ」が理由だった。

 専門の教科を四つのクラスで教え、副担任と運動部の顧問も受け持った。朝練で毎朝午前5時半に起き、放課後も部活を指導。練習が終わると学年ごとに開かれる会議が毎日のようにあった。「生徒同士がケンカした」「保護者から相談の電話があった」。そんな報告を聞き、対応を話し合った。

 翌日の授業準備に手がつけられるのは午後8時過ぎ。行事が近付くと、その用意で帰宅は日付をまたいだ。「覚悟していた以上に勤務時間が長かった。学校にいる間は、一息つく間もなかった」と女性は振り返る。

 「隠れ残業」も当たり前だった。金曜日、同僚の教員たちは紙袋に書類を詰めて家に持ち帰った。パソコン上で管理する出勤記録には、誰も実態通りに登録していなかった。「正確に登録しにくい雰囲気だった。管理職の教員からも、『早く帰って家で仕事しなよ』と言われていた」。土日もほぼ部活で、休みが2日だけだった月も。手帳のカレンダーのその日を蛍光ペンで囲み、踏ん張った。

 それでも、やりがいを感じる時はあった。生徒の疑問に時間をかけて向き合い、「わかった!」と目を輝かせるのを見ると、疲れを忘れた。「先生の授業を毎日受けたい」と言ってくれる女子生徒もいた。

 「私の教え方でいいのかな」。新任で仕事に押しつぶされそうになる中でも、授業の準備だけはおろそかにしないようにした。学校を離れる時、一人の女子生徒が手紙をくれた。「先生と一緒に受験を乗り越えたかったよ」。ほっとしたのと申し訳なさとで、胸が締め付けられた。

 「働きやすい環境であれば、続けたかった」。女性はそう言って、唇をかむ。

学習用端末の対応
 学校現場で教員が対応する業務は増え、多様化している。2016年度の前回調査に比べ、平日1日あたりの勤務時間は中学校の教員で31分、小学校では30分減ってわずかに改善されたが、月に換算すると小中教員の6〜7割が、国が指針で示す「月45時間」の残業上限を超えていた。

 近年、増えた業務の一つに、政府のGIGAスクール構想で小中学生への1人1台配備が実現した学習用端末に関わるものがある。

 東京都内の公立中学校でICT(情報通信技術)を担当する男性教員は端末の管理や操作の指導、不具合などの対応に追われる。今年4月の新学期前には、端末の管理番号とメールアドレスを割り当てる全校生徒数百人分のリストを2日かけて作った。

 増え続ける不登校や発達障害、外国人の子どもらへの対応にも多くの時間が割かれる。学校経営に詳しい国士舘大の喜名朝博教授は「課題は多様化しているうえに複雑で、教員の負担感は増す一方だ」と指摘する。

海外は分業
 日本では学校現場の業務の多くを教員が負う一方、海外では授業を中心に限定されている。

 文科省は21年度、外部の調査会社に委託して日本を含む10か国の小中学校教員の業務について調べた。日本の教員は最多の35業務に関わり、ドイツと韓国が29業務で続いた。米国とオーストラリアは19業務、英国は16業務と少なかった。「家庭訪問」「学校徴収金の管理」「校内巡視・安全点検」「登下校の指導・見守り」は、多くの国で受け持っていなかった。

 国立教育政策研究所の藤原文雄・初等中等教育研究部長は「海外では業務スタッフとの分業体制を進め、ICT化で業務効率を高めるなど授業に集中できる環境を整備してきた。日本でも、教員の業務を選んでいくべきだ」と指摘している。

 ◆教員勤務実態調査=文部科学省が公立学校教員を対象に不定期で実施。2006年度の前々回調査での時間外勤務(残業)は月42時間だったが、前回16年度で小学校59時間、中学校81時間と急増し、改善が課題となっていた。22年度調査では小学校41時間(前回比18時間減)、中学校58時間(同23時間減)に減少した。

4264OS5:2023/05/07(日) 12:37:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75c688576911cceb46c383a0e87ef7fae3863c4
激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも
5/6(土) 17:20配信


3403
コメント3403件


読売新聞オンライン
[疲弊する教員]<中>
 新学期が始まってまもない4月中旬、東京都内の公立小学校に勤める男性副校長(47)は、職員室でパソコン画面上のリストを見ながら、電話をかけていた。

【イラスト】中学教員はこんなにブラック

 「うちに来てくれませんか」。相手は、採用試験で不合格となった「待機組」と呼ばれる教員免許を持つ人や結婚、出産で退職した元教員たち。1週間ほど前にあった始業式の直後、体調不良で休職したクラス担任の代わりを探していた。

副校長が兼務
 全校児童約800人、約35人の教員が配置されているこの学校では、もともと4月から女性教員2人が育休を取得することが決まっていた。副校長は昨年11月以降、待機組を中心に電話をかけ続けた。多くは他に仕事を持っており、つながるのは夜がもっぱらだった。遅くまで残り、土日にも出勤して400人以上に連絡したが、今年3月までに面接までこぎ着けたのは4人だけ。だが、「自宅に近い学校から誘いがあった」「受け持ちたい学年と違う」などの理由で最終的に断られた。副校長は「どこの学校も似たような状況。教員の奪い合いが激しさを増している」と話す。

 結局、代わりの教員は見つからず、任期を終えて学校を離れることになっていた非正規の2人に1年の延長を頼み込んだ。1人は送別会まで終わっていたが、始業式直前にようやく受け入れてもらった。

 安堵(あんど)した直後にクラス担任が休職し、再び教員探しに追われることになった副校長。しばらくは業務を複数の教員に肩代わりしてもらい、自身が担任を兼務することにした。「代わりが見つからなければ、他の教員の負担は増える一方だ。学校全体がどんどん疲弊していく」と訴える。

「ブラック職場」
(写真:読売新聞)

 文部科学省によると、教育委員会が各学校に設けている定員を満たしていない「教員不足」の公立小中学校は、2021年5月時点で1350校、1701人。小学校の4・2%、中学校の6%にあたる。今年度についても、文科省は「同じような状況だ」とする。

 一方で、待機組の数は減少している。1970年代の第2次ベビーブームで生まれた世代が小学生となった70年代後半から80年代にかけ、大量に採用された教員たちが一斉に退職時期を迎え、補充のために新規の採用数が増えたためだ。

 不足に拍車をかけているのが、教職人気の低迷だ。

 文科省が先月公表した公立学校教員の勤務実態調査では、小中学校教員の6〜7割が、国が示す「月45時間」の残業上限を超えて働き、SNS上には「ブラック職場」との書き込みが後を絶たない。実態に見合った残業代も支給されておらず、「定額働かせ放題」との文言も目立つ。文科省によると、2000年度に12・5倍だった公立小学校の教員採用試験の倍率は、受験者数の減少もあって昨年度は2・5倍にまで落ち込み、過去最低となった。

 早稲田大の吉田文教授(教育社会学)は「学校現場が過酷な労働環境にあるというイメージが定着し、学生が就職先として敬遠する傾向が広がっている。採用倍率が3倍を切ると、教員の質が低下すると言われ、深刻な事態だ」と懸念する。

4人交代
 教員不足のしわ寄せは、子どもにも及びかねない。

 都内のある小学校では昨年度、担任が4人代わったクラスがあった。最初の教員が体調不良で休職し、特定の教科だけを専門に教える「専科教員」、副校長、休職から復帰後の別の教員へと移った。学校は保護者会で「代わりの教員を探しているが見つからない」と説明。日本大の末冨芳教授(教育行政学)は「特に小学校低学年では、学校生活をスムーズに送るのに担任との信頼関係は大切だ。頻繁な交代は望ましくない。労働環境を改善して志望者を増やさなければ、教員不足の根本的な解消にはつながらない」と指摘する。

 「担任が常に兼務状態で、子どもの様子をきちんと把握してくれているのか不安だった。授業の進行も遅れがちだった」。保護者の一人は、そう明かした。

4265OS5:2023/05/14(日) 12:34:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e18d4e83f21d22ac3ec2ced28d08e08f574d58
「教員の『定額働かせ放題』は続く」 自民が処遇改善提言、それでも残る懸念
5/14(日) 10:10配信

西日本新聞
教員の処遇改善に関する提言をまとめた自民党の特命委員会=10日、東京都千代田区


 自民党は教員の処遇改善に向け、公立学校の教員の給与に残業代の代わりに上乗せする「教職調整額」を給与月額の現行4%から10%以上に増額することを柱とした提言をまとめた。残業時間は、将来的に上限の半分以下の20時間程度に減らすことを目指す。ただ、学校現場では上限を上回る残業をする教員が多数を占める現状もあり、関係者からは「労働時間に対価が生じる仕組みをつくらなければ、『定額働かせ放題』の状態は続く」と懸念の声が上がる。 

【図解】教員不足の状況の例

 1972年施行の教職員給与特別措置法(給特法)は、残業代の代わりに月給4%相当の教職調整額を上乗せして支給すると規定する。4%は当時の平均残業時間の月8時間分に相当。ただ、文部科学省の2022年度調査によると、月45時間の上限を超える残業をしていた小学校教諭は64・5%、中学校教諭は77・1%に上り、実態を踏まえていないとの批判が根強い。

 萩生田光一政調会長は「質の高い公教育をつくっていくことが、最大の少子化対策だ」と強調した。提言は岸田文雄首相(自民党総裁)に提出し、政府が来月にもまとめる経済財政運営指針「骨太方針」への反映を目指す。

 24年度中に給特法改正案を国会に提出し、24〜26年度の3年間を抜本改革期間と位置付ける。手当の創設や充実も盛り込み、萩生田氏は国費ベースで毎年度5千億円規模の拡充が必要になるとした。残業時間は全教員でまずは上限の月45時間以内とし、将来的には月20時間程度を目指すとしている。

 給特法を巡っては、廃止し、一般の労働者と同じく労働基準法に基づく残業代の支給を求める声が上がる。提言は管理コストの増大や自治体格差の誘発を理由に「取るべき選択肢とは言えない」と否定。萩生田氏は「教員の仕事は時間で計りきれない複雑な内容がある」と職務の特殊性を挙げた。10%の根拠は、「教員の健康などを考えた一つの目安」とした。

 福岡県内の公立高の40代男性教員は教材研究などに追われ、月100時間超の残業が恒常化。近年は管理職の目を気にして、労働時間を短く申告することもあるといい「給料を上げるよりも教員の数を増やすのが先だ」と訴える。コロナ禍で休止となった行事が再開し「負担はますます増えるが、働き方改革の具体策が見えない」と案じた。

 名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)は「提言は調整額や手当を増やして、批判に『手を打った』とも言える内容。期待される財源との関係で決まったようにも見える。他の企業では当たり前に行われている時間管理を公立学校でできないのは、非常に不可解だ。きちんと残業の対価を支払うことで、労務管理を徹底し、残業時間を減らす形にしなければ根本的な解決にはならない」と指摘する。

 (金沢皓介)

西日本新聞社

4266とはずがたり:2023/07/04(火) 11:27:50
大阪府の高校授業料「完全無償化」案 近畿の私学の連合会が「反対」で一致 吉村知事は「制度から離脱する私学があるかも」「学校によって意見が違うので丁寧に対応したい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcaa3b07716f09fdb02fe358817d3e505df71ba
6/19(月) 14:12配信

4267とはずがたり:2023/07/04(火) 11:57:07
まあどう見ても新学部の方が人を集めそうで既存学部の先生方が既得権益を死守したかった形。

松山大新学部案を全学教授会が否決 学長「理事会で判断」
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202306160030?sns=2
2023年6月16日(金)(愛媛新聞)

 松山大(松山市文京町)にデジタル人材育成のための新学部「情報学部」を2025年度に開設する案を、同……

4268とはずがたり:2023/07/04(火) 12:27:59
大阪府の「高校授業料無償化」私学通う保護者ら「今のままでは納得できない!」府に意見書「必要な経費を十分に確保して」
https://news.yahoo.co.jp/articles/02be945322127b169472b13427b8a9b8c33532c3?source=sns&dv=pc&mid=art08t1&date=20230623&ctg=loc&bt=tw_up
6/23(金) 10:02配信
MBSニュース

MBSニュース

大阪府の高校授業料完全無償化について、私学に通う生徒の保護者らから府に意見書が提出されました。

現在、大阪府が進めている所得制限のない高校授業料の完全無償化について、6月23日に大阪府の私学に通う生徒の保護者などでつくる「大阪私立中学校高等学校保護者会連合会」が学校に必要な経費を十分に確保できる制度になるよう求めることなどが記された意見書が府に提出されました。

▼意見書に記載された内容▼
1.特色ある教育を受けるためには、必要な経費をお支払いする必要があることを十分
理解しております。これからも、特色ある教育が損なわれることなく自由に選ぶこ
とが出来るよう、学校が必要な経費を十分に確保できる制度にしてください。

2.標準授業料は、各校の授業料平均と聞いていますが、平均額にする根拠が理解でき
ません。なぜ、60 万円なのでしょうか。公立の教育経費は生徒一人当たり兵庫県が
117 万円、大阪は 108 万円とお聞きしています。例えば、授業で必要な情報端末は、公立では1人1台が公費により整備され保護者負担はありません。私たち私学の保護者の多くは自ら購入したりリースしたりしています。このように必要な費用であっても授業料に含まれていないものもあり、単純に授業料の平均とすることは納得できません。

3.経常費助成というのは私たちの子ども達が通う学校を助成するものですが、なぜ、全国 46 位なのでしょうか。授業料支援補助金制度によって、保護者への補助は増えている一方、前述の通り学校への補助は全国最低レベルです。大阪府は授業料支援と経常費助成を足して全国 2 位とおっしゃいますが、これは全く違うものですので、合算することは理解できません。他府県の子供たちの教育環境と同じになるように、わたしたちの子供たちが通う学校にも、せめて同等の補助をお願いします。
私立高校の団体からは反対意見“他府県の生徒に不利”“子ども達への負担ないように”

 今年4月の大阪府知事選挙で吉村知事が公約に掲げた『所得制限の無い高校授業料の完全無償化』。府は来年度からまずは高校3年生の授業料を無償として、2026年度には全学年を対象にする素案をまとめています。

 しかし、大阪府の素案では、60万円未満の授業料については全て国と大阪府が負担しますが、60万円を超える授業料については私立高校が負担することになるのです。

 さらに大阪府在住で大阪府外の高校に通う生徒も無償化の対象としたい考えですが、近畿2府4県の私立高校などでつくる団体から反対意見が上がりました。団体は、大阪府の素案には賛成できないとして、府との協議を求める意見などが出されました。

 こうした意見を踏まえて、大阪府は8月中に制度案の詳細をまとめる方針を示しています。

4269OS5:2023/07/31(月) 17:57:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/26b4fe11549e5db261fc51517ff1ba8aa12422bb
みんなが休んだら回らない…深刻な教員不足、代替見つからず現場疲弊
7/31(月) 9:07配信
 「今日は掃除の時間はなしにしました。掃除中はふざけてケガをしたりするので危ないんだけど、監督できる先生がいないから……」。埼玉県内のある市立中学校の校長は、取材に訪れた記者に人員不足の苦渋を打ち明けた。

【円グラフで見る】睡眠は5時間…ある教員の1日

 同校で一人だけの美術教員が4月、病気休暇に入った。すぐに復帰は難しい病状で、市教育委員会に代替教員の確保を頼んだが、見つからない。授業ができないまま5月になり、年間の授業時間数に達しなくなる懸念が出て、近隣校の美術教員が兼務で2、3年生の授業を担当してくれることになった。6月下旬に補充が決まった非常勤講師が1年生の受け持ちとなった。

 ただ、兼務の教員も非常勤講師も、担当するのは授業だけだ。学校行事や生徒指導などの校務は校内の教員で分担し、教員1人当たりの負担は増えた。

 同中では理科の教員1人も産休中で、同じ教科の教員が授業を分担している。取材した日は、さらに教員2人が体調不良で休んでいた。校長は「休みはもちろん取るべきだが、誰かに負担がかかると思うと休みにくい。本当にみんなが休んだら回らない。どうしろというのか」と憤る。

 ◇教員不足の小学校比率ワースト2位

 県教育委員会によると、4月の始業日現在、県内の公立の小学校で39人、中学校で20人の教員が不足(少人数授業などで加配予定の教員の不足は含まない)。県教職員組合の調査では、回答した40市町村のうち25市町村で5月1日現在、小学校の77人、中学校の52人が不足していた。文部科学省の21年度の全国調査(政令市を除く)によると、教員不足が生じた県内の小学校の比率は始業日現在18・3%(128校)で、47都道府県中ワースト2位だった。

 病休などで教員が不足する場合、本来、教員免許を持ち、1人分の業務をすべて担える臨時教員をあてる。ほかに、非常勤講師▽近隣校の教員による兼務▽校内の他教科の教員が免許外教科担任の申請をする--などが可能だ。ただ、免許外で美術や体育のような実技教科を教えるのはハードルが高い上、校内の教員数は減ったままになる。県教委などは、臨時教員志望者の登録制度の活用や、退職者の確保などで代替教員の補充を図る。だが、実際には1人の授業の持ち時間を増やすなどして校内で不足分を埋めるケースが多い。

 教員志望者を増やそうと、県教委は2022年度、大学生が教員を体験する「教師塾」を開始。免許を持っていて教職に就いていない「ペーパーティーチャー」を募るイベントも開いたが、即効性は望めない。また、採用試験の倍率は下がっているものの、23年度は小学校で1・9倍、中高は4倍前後。不足が深刻なのは年度途中の代替教員だ。

 県内の教員からは「現場の負担が増すばかりだ」「ペーパーの人がすぐ教壇に立てるのか」との不満や懸念の声が上がる。同僚教員の病休で対応に追われ体調を崩したという県西地域の小学校教員は「人が足りないと疲労が蓄積する」と訴える一方で、「アルバイト感覚の人も来る。教員の質が低下するのではないかと心配だ」。

 大学生向けの「教師塾」で県教委と連携する東京学芸大の佐々木幸寿教授(教育行政)は「長期的に教員の需給を推計して確保策を打っておくべきだった」と指摘する。即応策として▽校内や近隣の学校同士で、体育や音楽の合同授業をするなど、授業規模や担当の仕方を変える▽地域の専門家を把握しておき、教員免許を持たない人を登用できる臨時免許や特別非常勤講師、特別免許の制度を使う――などを挙げた。

 教員数は学級数などに応じて法律で定められている。1学級に教員1人を基本とする限り、学校が人員の余裕を持ちにくい状況は変わらない。佐々木教授は「人手が足りないことを前提に、柔軟な制度活用を考える時期ではないか。兼務発令も教員が足りないからではなく、計画的に合同授業にすれば子供にとって効果的な授業ができる」と述べた。【岡礼子】

4270とはずがたり:2024/01/06(土) 19:49:10
人口減少が大学マイナー競技を直撃…箱根駅伝V2度の神大は“広告塔”になれる運動部に予算集中https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%92%83-%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%A7%85%E4%BC%9Dv2%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E3%81%AF-%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%A1%94-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E3%81%AB%E4%BA%88%E7%AE%97%E9%9B%86%E4%B8%AD/ar-AA1lZ8tf?ocid=socialshare&pc=SCOOBE&cvid=6d5afaa546364933ba9095b4754e36a3&ei=18

4271とはずがたり:2024/04/01(月) 15:20:16

世耕弘成氏が近畿大学教職員組合の怒りを買った…「大学の顔」なのに裏金疑惑「秘書に責任転嫁して開き直り」
2024年1月28日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305674?dicbo=v2-rPI6UdZ

4272OS5:2024/04/16(火) 09:06:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba2666a87d2aef327245fac433288c19b6034e5
千葉科学大の公立化、実現ないなら「撤退考える」 運営の加計学園
4/16(火) 6:30配信
毎日新聞
千葉県銚子市

 学校法人加計学園(岡山市)が運営している千葉科学大が千葉県銚子市に公立化を求めている問題で、有識者らによる検討委員会の初会合が14日、同市であった。同学園側は、公立化が実現しない場合「撤退を考えなければならない」との見解を示し、2025年度以降、募集停止に踏み切る可能性を示した。

【写真まとめ】1927年撮影の東大正門

 検討委で同学園は公立化の要望に至った背景を説明。少子化などの影響で08年度ごろから定員割れが続くようになり、21年度以降はコロナ禍でさらに入学者が減ったとした。23年度の入学者は3学部計228人で定員充足率は47%。大学の収支も7年連続で赤字が続いていると主張した。

 一方、検討委のメンバーからは、市税投入のリスクが残る▽公立化が志願者増につながるかがはっきりしない▽公立化の前に学部再編などスリム化が必要――など、公立化を疑問視する意見が目立った。

 検討委は学識経験者や教育関係者、地元団体代表など10人で構成。委員長には矢尾板俊平・淑徳大地域創生学部長が選ばれた。今後、月1回のペースで会合を続け、8月に意見をまとめる方針。【近藤卓資】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板