[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
1968
:
チバQ
:2012/07/23(月) 21:46:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120722-OYT8T01150.htm
堀越学園再建見えず 迷走続き授業に支障
経営悪化が表面化している高崎市の学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)が、再建に向けた青写真を描けずにいる。度重なる不祥事の結果、国や県の補助金が打ち切られたうえ、運営する創造学園大の本校では今年4月の入学者がゼロになるなど、収入の柱を喪失。さらに、新旧経営陣の対立で、民事再生法の申請など再スタートに必要な措置を取ることができずに状況は一層悪化、学生や園児の授業にも支障を来し始めている。
創造学園大中山キャンパスに5月21日、10人以上の警察官が緊急出動した。
元理事長の堀越哲二氏らの地位保全の仮処分が認められたことを受けて、旧経営陣側の理事らが学長室にいた井上晴彦学長に理事長印を渡すよう迫り、身の危険を感じた井上学長が事務局を通じて110番。井上学長ら理事会は、「学生の安全を優先するため」と、翌日から同キャンパスを7〜10日間休校にした。
学生が授業を受ける機会が脅かされたのはこれだけではない。
「7月10日までに滞納金を支払えなければ11日以後に送電を停止する」。今月、東京電力からの通告に理事は凍り付いた。
学園は、電気や電話、水道などの公共料金を数か月間滞納。同10日、手元の資金をかき集め理事らは東電へ。百数十万にも及ぶ滞納金の一部を支払い、かろうじて期限は延期された。
最大で10か月にも及ぶ給与の不払いに、職員の堪忍袋の緒が切れたのが6月下旬。給料日の同25日に給与が支払われなかったために翌日、運営する2幼稚園で、一部の職員が出勤を拒否し、給食や送迎バスの運行が出来なくなった。学園側の説得で、給食のストップは1日にとどまったが、送迎バスの職員は同29日に実際に給与が払われるまでハンドルを握らなかった。
また、学園の借金の共同担保となっていた堀越氏名義の自宅を含む土地建物などについて、6月6日付で競売の開始が決まった。債権者の整理回収機構(RCC)が教育施設と直接関係のない部分の処分に踏み切ったと見られる。
学園では、中山キャンパスの一部の土地の地代も滞納。土地所有者が3か月以内の明け渡しを求め、一部構内道路を通行止めにしている。5%以上の高い利息で全国から募集したのにもかかわらず、満期を迎えても約束通りに償還できずにトラブルとなっている学校債の返金も5月以降、ストップし、購入者の怒りは頂点に達している。
学園関係者は「資金が底をついている」と嘆く。
■ 新旧経営陣の対立影響
堀越学園の迷走には、様々な不祥事を原因とする信用失墜に加え、経営陣の対立が大きな影を落としている。
元理事長の堀越哲二氏が今年1月、これまでの経営責任を問われて学長など一切の役職を解任された。その後、大島孝夫氏が理事長に就任。米キリスト教団体の資金援助による学園再建方針を表明した。しかし、大島理事長らによると、マスコミの取材で学園の実情を知った教団が支援を見合わせ、現在まで資金援助は実行されていない。
一方、解任された堀越氏と理事3人が地位保全を求めて仮処分を申請。5月に4人の仮処分が認められると、大島派と堀越派の新旧経営陣が互いに正当性を主張するようになった。このため民事再生法適用を申請し、債務を圧縮後に、外的資金を導入して再建するというシナリオは宙に浮いた。
今月11日に仮処分の一部が変更され、堀越派の理事1人の地位保全が却下されたが、本裁判も19日に始まり、依然不透明感はぬぐえない。
再建の遅れから雪だるま式に膨らんだ負債は総額55億円とも言われ、使途不明金や学校債の実態解明は進んでいない。
文部科学省は「地位保全うんぬんより、公共料金や給与の支払いなど目の前の問題を解決して、最低限の教育環境を確保してほしい」と話している。
(2012年7月23日 読売新聞)
1969
:
チバQ
:2012/07/23(月) 21:47:10
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120723-OYT8T00297.htm?from=popin
理事も凍り付いた…公共料金滞納の堀越学園
経営悪化が表面化している群馬県高崎市の学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)が、再建に向けた青写真を描けずにいる。
度重なる不祥事の結果、国や県の補助金が打ち切られたうえ、運営する創造学園大の本校では今年4月の入学者がゼロになるなど、収入の柱を喪失。さらに、新旧経営陣の対立で、民事再生法の申請など再スタートに必要な措置を取ることができずに状況は一層悪化、学生や園児の授業にも支障を来し始めている。
創造学園大中山キャンパスに5月21日、10人以上の警察官が緊急出動した。
元理事長の堀越哲二氏らの地位保全の仮処分が認められたことを受けて、旧経営陣側の理事らが学長室にいた井上晴彦学長に理事長印を渡すよう迫り、身の危険を感じた井上学長が事務局を通じて110番。井上学長ら理事会は、「学生の安全を優先するため」と、翌日から同キャンパスを7〜10日間休校にした。
学生が授業を受ける機会が脅かされたのはこれだけではない。
「7月10日までに滞納金を支払えなければ11日以後に送電を停止する」。今月、東京電力からの通告に理事は凍り付いた。
学園は、電気や電話、水道などの公共料金を数か月間滞納。同10日、手元の資金をかき集め理事らは東電へ。百数十万にも及ぶ滞納金の一部を支払い、かろうじて期限は延期された。
最大で10か月にも及ぶ給与の不払いに、職員の堪忍袋の緒が切れたのが6月下旬。給料日の同25日に給与が支払われなかったために翌日、運営する2幼稚園で、一部の職員が出勤を拒否し、給食や送迎バスの運行が出来なくなった。学園側の説得で、給食のストップは1日にとどまったが、送迎バスの職員は同29日に実際に給与が払われるまでハンドルを握らなかった。
また、学園の借金の共同担保となっていた堀越氏名義の自宅を含む土地建物などについて、6月6日付で競売の開始が決まった。債権者の整理回収機構(RCC)が教育施設と直接関係のない部分の処分に踏み切ったと見られる。
学園では、中山キャンパスの一部の土地の地代も滞納。土地所有者が3か月以内の明け渡しを求め、一部構内道路を通行止めにしている。5%以上の高い利息で全国から募集したのにもかかわらず、満期を迎えても約束通りに償還できずにトラブルとなっている学校債の返金も5月以降、ストップし、購入者の怒りは頂点に達している。
学園関係者は「資金が底をついている」と嘆く。
堀越学園の迷走には、様々な不祥事を原因とする信用失墜に加え、経営陣の対立が大きな影を落としている。
元理事長の堀越哲二氏が今年1月、これまでの経営責任を問われて学長など一切の役職を解任された。その後、大島孝夫氏が理事長に就任。米キリスト教団体の資金援助による学園再建方針を表明した。しかし、大島理事長らによると、マスコミの取材で学園の実情を知った教団が支援を見合わせ、現在まで資金援助は実行されていない。
一方、解任された堀越氏と理事3人が地位保全を求めて仮処分を申請。5月に4人の仮処分が認められると、大島派と堀越派の新旧経営陣が互いに正当性を主張するようになった。このため民事再生法適用を申請し、債務を圧縮後に、外的資金を導入して再建するというシナリオは宙に浮いた。
今月11日に仮処分の一部が変更され、堀越派の理事1人の地位保全が却下されたが、本裁判も19日に始まり、依然不透明感はぬぐえない。
再建の遅れから雪だるま式に膨らんだ負債は総額55億円とも言われ、使途不明金や学校債の実態解明は進んでいない。
文部科学省は「地位保全うんぬんより、公共料金や給与の支払いなど目の前の問題を解決して、最低限の教育環境を確保してほしい」と話している。
(2012年7月23日 読売新聞)
1970
:
チバQ
:2012/07/23(月) 21:47:43
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120723-OYT8T00305.htm?from=popin
大半は元本9割戻らず、刑事告訴も…堀越学園債
群馬県高崎市の創造学園大などを運営する学校法人「堀越学園」(大島孝夫理事長)が2010〜11年に発行した学校債が満期後も当初の条件通りに償還されない問題で、学園が不定期に続けてきた購入者への少額の返金が5月以降、ストップしていることが20日、わかった。学園の資金難が深刻化していることの表れと見られ、一部の購入者は詐欺容疑などでの刑事告訴も検討している。
募集要項によると、学校債は一口50万円で、年率5・5%(固定金利)。募集期間は10年6月1日〜11年5月31日だった。
しかし、学園は資金繰りの悪化を理由に1年後の満期を迎えても購入者に償還せず、「元本の一部」として毎回1万〜2万円を今年4月頃まで不定期に支払ってきたが、その後、支払いは途絶えているという。
学園が確認している名簿によると、購入者は東北から九州まで約60人おり、総額は1億5050万円に上るという。ただ、大島理事長が今月7日付で購入者に送った手紙では、総額を約2億5000万円程度と見込んでいる。これについて大島理事長は「(募集は自分の理事長就任前で)幾ら集金したのか全く分からない。名簿にも記載されていない方もいる」と説明。学園として発行規模すら確定できていないのが実態だ。
読売新聞の取材に応じた購入者のうち、返金率は最高でも3割で、大半が1割を切っている。
関西地方の60歳代男性は500万円分を購入。金利は「特別に上乗せする」として8・4%になった。昨年10月に満期を迎えたが、4月を最後に返金が途絶えた。返金されたのは計10万円、返金率はわずか2%だ。男性は「これでは完全な詐欺だ。どうせ戻ってこないなら、警察への告訴を検討する」と話す。
関東地方の60歳代女性は200万円分購入したが、昨年8月の満期後の返金は計17万円で、今年5月以降は止まっている。女性は「脳の血流が良くない。手術費用にあてたいのに」と嘆く。
450万円分を購入した関東地方の70歳代男性は昨年9月と11月、いち早く裁判に持ち込み、全額支払いで和解したため約140万円を取り戻したが、今年3月以降の分割払いは果たされていない。関東地方の60歳代男性は100万円分を購入したが、昨年9月満期後の返金は7万円のみ。今年1月の1万円の振り込みが最後で、今年2月に提訴し勝訴したが、全く支払いはないという。
文部科学省は「一刻も早く返金するように指導し続けているが報告がまだない」としている。
(2012年7月21日 読売新聞)
1971
:
教育ムラを解散させよう
:2012/07/24(火) 11:43:18
教育ムラの改革は各自治体の教育委員会を小中学校の校長や教頭の天下り先にさせないことから。
教育ムラのボス以外は、地域の有力者とかいう叙勲や褒章のハク付のために委員になっている連中ばかり。
一回の会議で8,000円前後の参加費もらって弁当食っておしまい・・楽な商売だわさ。
また、教育の独立性を保つとかいう大義名分で、議会や首長はなかなか手出しができない、70年代の大学紛争なみの象牙の塔。
教育委員の公選制というのも、教育ムラのシロアリから地域の教育を取り戻す手段の一つですね。
1972
:
とはずがたり
:2012/07/31(火) 16:09:35
逮捕の准教授を懲戒免職処分/明の星短大(2012/07/21 11:02)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/07/21/new1207211101.htm
青森明の星短期大学(青森市、辻昭子学長)は20日、女子中学生に携帯電話のカメラでわいせつな画像を撮影させ、送信させたとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで山口県警防府署に逮捕された、同短大子ども学科長で准教授の鷲岳覚容疑者(37)=同市富田3丁目=を、18日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
1973
:
とはずがたり
:2012/07/31(火) 16:10:32
http://www.geocities.jp/pftjb875/int.htm
▼鷲岳 覚
▼経歴
<学歴>
都留文科大学初等教育学科臨床心理学専攻卒
川村学園女子大学大学院心理学専攻臨床心理コース
東北大学大学院教育学研究科博士後期課程
<主な職歴>
少年院法務教官
教育研究所研究指導員兼相談員
千葉県青森県スクールカウンセラー
被害者支援相談員
幼稚園発達相談員
青森明の星短期大学幼児保育科講師
青森明の星短期大学子ども学科講師
現在
青森明の星短期大学付属教育カウンセリング研究所 所長
青森明の星短期大学子ども学科 学科長 准教授
(24年度担当講義)
発達心理学 障害児の保育と教育 カウンセリング概論
保育相談支援 コミュニケーション演習 社会的養護
実習事前事後指導 総合演習ゼミ など
これまでの担当科目
性格形成論 保育内容人間関係 幼児理解の理論と方法
教育の方法と技術 パーソナルコミュニケーション 生涯発達心理学ⅠⅡ など
▼興味の範囲
臨床発達心理学
(発達や家族関係を背景とした臨床・身体表出性障害)
非行・犯罪心理学
(幼児期・児童期の心身の発達支援)
思春期問題(いじめ・不登校・心身発達、思春期危機)
家族問題(親子関係・保育教育・虐待)
臨床催眠 描画法(特に風景構成法)など
▼諸資格
学校心理士 上級教育カウンセラー
臨床心理士 CDA(標準レベルキャリアコンサルタント)
教員免許(小・中英) 社会教育主事任用資格など
<社会活動他>
学校保健推進協議会委員
いじめ不登校等問題対策委員
家庭教育推進協議会委員
青森市放課後子どもプラン推進委員長
LD親の会スーパーバイザー
子育てサポートセンター アドバイザー
学校心理士会北東北ブロック副支部長(青森地区)
社会福祉法人 希誠会 理事長
学校法人 蟹田幼稚園 理事
等各種団体アドバイザー
▼得意なスポーツ
バドミントン
▼ニガテなスポーツ
水泳
▼好みのタイプ
NHKのお天気お姉さん
-コメント-
教育・実践・研究のサイクルを意識して取り組みたいと考えています。
[研究・発表等]
・相当長期処遇勧告付少年の心理的特長と処遇のあり方(1(2
(2001 2002)法務省東京矯正管区 矯正科学研究会
・青年期女子における心理社会的発達課題と夢記憶2004)発達心理学会
・重大非行少年の心理的特徴について(2003)犯罪心理学会
・農村部における女子の性非行の現状と背景(2007)発達心理学会
・学生ボランティアにおける司法。教育、福祉の連携可能性(2008)
司法福祉学会 ※科研費研究(共同研究者)
・保育士の初期専門性について※保育士養成協議会助成研究(2008)
全国保育士養成協議会東北ブロック
・地域社会が現存する地区における児童虐待遺体遺棄事件の背景
日本発達心理学会(2010.3)
・多領域の支援を必要とする学生相談の一例 学生相談学会
2010.5
・児童自立支援施設における心理的ケアを必要とする児童の背景と職員の気になり感に関する調査研究 カウンセリング学会 2011.9
・児童自立支援施設における心理的ケアを要する児童の特徴〜小学生期を中心として〜 発達心理学会 2012.3
1974
:
チバQ
:2012/07/31(火) 23:28:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00000020-mailo-l15
長岡造形大:公立大法人化を要望 市は検討委設置へ /新潟
毎日新聞 7月31日(火)11時10分配信
長岡造形大は30日、14年度を目標に現在の私立から長岡市を設置団体とする公立大学法人に移行するよう求める要望書を同市に提出した。森民夫市長は庁内に検討委員会を設置することを表明し、前向きに対応する考えを示した。
同大は94年に公設民営方式で設立。ここ3年間は定員(230人)割れが続き、国公立大志向が強まる中で、将来にわたって地域の期待に応えることが困難になると判断。公立大学法人化制度の導入を検討していた。同制度は文部科学省が04年度に創設。設置団体に国から交付税措置がある。全国で7校ある公設民営方式の大学のうち、4校が公立大学法人に移行している。
同大によると、公立大学法人になれば、授業料などの学生納付金が現在の年間137万6000円から同58万5800円になるという。少子化が進む中、教育費の負担を軽減することで学生の確保を図り、運営基盤を強化するのが狙いだ。
森市長は「安い費用で大学教育を受けられるようにするのは市長の責任である一方で、(市の財政)負担を懸念する市民もいる。誤解のないよう手順を踏んで進めたい」と話した。【湯浅聖一】
7月31日朝刊
1975
:
チバQ
:2012/08/01(水) 22:07:19
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120801-00000063-jnn-soci
東京女学館大「経営難」、閉校に反発
TBS系(JNN) 8月1日(水)19時9分配信
東京の私立大学の閉校をめぐって学校と学生側が対立しています。4年後に閉校することを決めたのは東京女学館大学。学校側は大学閉校の理由について「赤字なので経営は困難」と説明。これに対して学生や保護者は、「学校法人全体は黒字だから存続できるはず」と主張しています。少子化で厳しくなっている私立大学の経営、学生側の不満は膨らんでいます。
「今日、何回目の説明会ですか?」(出席者、今年5月)
これは今年5月、学校側が学生や保護者を対象に閉校の方針を説明するために開いた会の内部映像です。
「預からせてもらっています」(理事長)
「預かるだけで・・・」(出席者)
「ちゃんと検討します」(理事長)
「預かるとか検討しますばかりで、何も検討していないじゃないですか!」(出席者)
詰め寄られているのは、学校法人・東京女学館の福原孝明理事長。学校側は、今年4月に来年度の学生の募集停止と、4年後の大学閉校の方針を決定。突然の決定に学生たちは反発しているのです。
閉校の方針に憤る学生の1人、3年生の成田真帆さん。大学側から事前の説明は一切なく、報道で閉校の方針を知ったといいます。
「怒りと今後どうすればいいのという不安と両方あったと思います」(大学3年生・成田真帆さん)
入学希望者向けの大学説明会を実施するサークルに所属していましたが、活動の中止を余儀なくされました。
「経営者をかえて学校だけを続けるとか、こうすればいいじゃんという思いは多くある」(成田真帆さん)
東京女学館大学の授業料は他の文系の私大より高く、年間120万円。さらに、国から3億7000万円近い助成金を受けています。では、なぜ経営に行き詰ったのでしょうか。大学は10年前、短大から4年制に移行しましたが、その当初から“定員割れ”が続いているのです。文科省などによりますと、小中高を含めた学校法人としての東京女学館は黒字経営ですが、大学部門は赤字に陥っています。学校側は、「大学経営を続けるのが困難となったため」と説明したといいます。
「収支が悪化している状況を改善できていない執行部が、そのままで良しとしているのかどうか」(出席者、今年6月)
「そのご質問は、今回の説明会に直接関係ありませんので」(理事)
「判断の根拠になっているんですよね。非常勤の方に聞いてみてください」(出席者)
「無事、これから勉強が落ち着いてできるのかなって心配はあります」(大学1年生)
「今、消えたら就職・転職したいというときに、大学がないのは非常に困る」(卒業生)
関東の4年制大学での募集停止は東京女学館が初めてですが、全国の私立大学の実に4割が定員割れとなっています。まさに、“大学生き残り”の時代。教育の質の向上と経営努力が求められているのです。
「学生の本当の気持ちをどうやったら捕まえられるのか。そのことと経営との折り合いですよね。そのセンシティビティー(感度)をもっと大学が持つことが大事」(独立行政法人 日本学術振興会・安西祐一郎理事長)
東京女学館大学の存続を求める学生の保護者らは記者会見を開きました。学生らは気落ちして以前の活気が失われ、転学を考えている学生も出ているといい、保護者らは、「どのような道でも存続していくように活動していきたい」と改めて訴えました。(01日17:05)
1976
:
チバQ
:2012/08/08(水) 23:06:46
>>1931
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20120807-OYT8T01442.htm
鳥大と岐阜大「共同獣医学科」来年度設置
鳥取大(鳥取市)は2013年度から、岐阜大(岐阜市)と「共同獣医学科」を設置すると発表した。近年、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」や鳥インフルエンザなどの発生の際に適切に対応できる獣医師の養成が求められており、両大学の獣医学教育の得意分野を生かして国際的水準で活躍できる人材育成を目指す。9日には協定書の調印式を行う。複数の国立大が共同で学部・学科を設置するのは全国で4例目という。(家城健太)
国際的にも大規模な感染症の拡大や貿易の自由化などに伴う食の安全への関心が高まる中、文部科学省は11年から獣医学教育の改革に着手。教育内容を充実させるため、取得すべき1700項目の目標を示した「モデル・コア・カリキュラム」を策定し、専門教員が少ない大学間の教育連携の強化や臨床実習前に知識の習熟度を問う「共用試験」の導入を進めている。
両大学は09年度から京都産業大(京都市)とともに教育連携事業を実施。遠隔講義システムを活用した同時授業などを展開してきた。
共同獣医学科では、鳥取大が「鳥由来人獣共通感染症疫学研究センター」での鳥インフルエンザ研究を担当し、岐阜大も「野生動物管理学研究センター」の狂犬病研究の分野などに力を入れ、それぞれの特色を生かした実習を展開する。
募集定員は鳥取大35人、岐阜大30人の1学年計65人で、6学年の総学生定員数は390人になる。入学希望者は本籍を置く大学に出願して入学。履修登録は本籍を置く大学で行うが、遠隔講義システムや大学間を移動するなどして、共通の講義や実習授業を受けられるほか、両大学の施設を利用することも出来る。卒業時は鳥取大、岐阜大の両学長連名の学位記が授与されるという。
同様の事例としては、今年4月に山口大と鹿児島大が「共同獣医学部」を設置したほか、同月に東京農工大と岩手大が「共同獣医学科」、北海道大と帯広畜産大が「共同獣医学課程」を設置している。
鳥取大農学部獣医学科長の渋谷泉教授(獣医生理学)は「専門の実習設備がなく、一つの大学ではこれまで出来なかった実習が可能になる。それぞれの強みを生かし、幅広い分野をカバーする教育を行いたい」と話している。
(2012年8月8日 読売新聞)
1977
:
チバQ
:2012/08/10(金) 01:28:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000091-mai-soci
<仙台・高2いじめ>根性焼き「生徒が自分でやった」学校側
毎日新聞 8月9日(木)21時27分配信
同級生からたばこの火を押しつけられるなどのいじめを受けたとして、仙台市内の私立高2年の男子生徒(16)が宮城県警に傷害容疑などで被害届を提出した問題で、同校は9日、「生徒はいじめを受けていた」と認めた。一方、火を23カ所押しつけられた「根性焼き」については「生徒が自分でやった」として「いじめには当たらない」と説明した。
同校によると、被害生徒が同級生3人から殴られるなど複数回の暴行を受けていたことが判明、「いじめに当たる」として、3人を今月3日付で自宅謹慎処分にしたという。
一方、同校は根性焼きについて「(別の)同級生に依頼して自ら行った」と判断。火を押しつけた同級生については「依頼されたとしても傷害罪に当たる」として7月31日に自主退学させた。被害生徒の母親(42)は「火を自分から押しつけることは考えられない」としている。【竹田直人】
1978
:
チバQ
:2012/08/15(水) 20:41:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000017-kyt-l25
大津市教育長 襲われけが 埼玉・19歳男 殺人未遂疑い逮捕
京都新聞 8月15日(水)13時59分配信
現場検証をする県警の捜査員(15日午前8時55分、大津市御陵町・大津市役所別館)
15日午前7時50分ごろ、大津市御陵町の大津市役所の教育長室に男が侵入し、持っていた金づちで澤村憲次教育長(65)の頭を殴った。男は隣の部屋にいた職員にすぐに取り押さえられ、駆けつけた大津署員が殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。澤村教育長は右側頭部に軽いけがを負った。
大津署によると、逮捕されたのは、さいたま市在住で、関東地方の私立大1年の男子大学生(19)。調べに対し、「テレビやインターネットの情報で、(いじめ問題について)教育長が真実を隠していることが許せず、殺してやろうと思った。あらかじめハンマーを用意して殴ったことは間違いない」と供述している、という。
同署によると、男子大学生は金づちのほかに、両端に取っ手のような木片が付いた長さ約50〜70センチの針金も所持しており、同署は殺害目的で準備した凶器の可能性があるとみて調べている。男子大学生は2週間前にさいたま市を出発し、野宿やホテルに宿泊するなどして大津市に来た、と供述しているという。
大津署によると、澤村教育長はこの日、午前7時50分に出勤し、部屋の椅子に座った直後に男子大学生が侵入。澤村教育長が立ち上がって近づいたところ、金づちで1回殴られ、もみ合いになった。職員数人が騒ぎに気付いて教育長室に入り、男性職員(28)が取り押さえたという。澤村教育長は、大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒が自殺した問題で、責任者として対応に当たっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000112-san-soci
大津市教育長襲撃 市教委に“暴力の刃” 情報錯綜、広がる動揺
産経新聞 8月15日(水)15時27分配信
拡大写真
澤村憲次教育長が襲われた大津市役所=15日午前10時27分(安元雄太撮影)(写真:産経新聞)
大津市の中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題をめぐり、教育行政トップが狙われた。15日、大津市役所で起きた教育長襲撃事件。逮捕された大学生(19)は「真実を隠しているのが許せなかった」と動機を供述した。「暴力は許されない」。関係者らに衝撃と動揺が広がった。
澤村憲次教育長(65)は午前7時50分ごろ、庁舎2階の教育長室へ入った直後に襲われた。消防関係者によると、119番通報があったのは同57分。大津署員が駆け付けると、室内では澤村教育長と職員2人が大学生を取り押さえていたという。
「出勤したら、すごい数の警察官がいてびっくりした。お盆休みで職員が普段より少なく、出勤時間帯とも重なっていたので、侵入しやすかったのでは」。40代の男性職員は驚いた様子で話した。
滋賀県警によると、居合わせた市教委職員は、「大学生が『教育長の後をつけた』『待ち伏せしていた』などと話していた」と証言しているが、情報が錯綜(さくそう)しており、はっきりしない部分も多いという。
事件後、庁舎内では約20人の捜査員が慌ただしく指紋採取するなど一時騒然となり、通路には規制線が張られ、物々しい雰囲気に包まれた。黒川弥寿夫教育部次長は「いじめ問題との関連は分からないが、暴力は絶対に許されない。とにかく警察の捜査を待ちたい」と言葉少なに語った。
1979
:
名無しさん
:2012/08/16(木) 06:52:49
世界大学ランキング発表! 東大、京大の評価は?
RBB TODAY 8月15日(水)16時15分配信
■世界大学ランキング、ハーバード大が10年連続1位…東大は20位に上がる
上海交通大学の世界一流大学研究センターが2012年の「世界大学学術ランキング(ARWU)」を8月15日に発表した。総合第1位は、10年連続となるハーバード大学。スタンフォード、マサチューセッツ工科大学(MIT)がそれぞれ第2位と第3位に入った。
[ランキング16〜30位]
ARWUは、英国の高等教育専門週刊誌が公表する「THE世界大学ランキング」と英国の大学評価機関が公表する「QS世界大学ランキング」に並ぶ主要大学ランキングのひとつ。留学生比率や、外国人教員比率など、大学の国際性を指標に入れず、科学研究の業績で世界の大学をランキングしていることが特徴だ。
ARWUが評価指標としているのは、ノーベル賞やフィールズ賞を受賞した卒業生や教員の数、論文の被引用率が高い研究者の数、ネイチャー誌とサイエンス誌に発表された論文数、被引用論文数など。評価されるのは、研究機関としての貢献度であり、大学での教育面は評価対象となっていない。
今回のランキングでは、上位15大学に変化がなく、米国の13大学と英国のケンブリッジ大学とオックスフォード大学がランクインした。東京大学は2011年の第21位から第20位にランクを上げ、第27位だった京都大学も第26位に上げた。
東大が評価されたのは、物理と化学の分野。分野別ランキングでは、物理で第7位、化学で第11位と非常に高いレベルの研究を行っていることが明らかになった。その一方で、数学分野では50位以内に入れず、コンピューターサイエンス部門では100位以内にもランクインされなかった。京大も化学分野でのランキングがよく、世界で第9位にランクインされている。
同ランキングは、論文発表による業績が重視されるため、英語圏の大学が有利だと言われてきた。その中で、英語圏外で唯一20位以内にランクインした東大は健闘したといえるだろう。
2012年のQSアジア大学ランキングで第1位だった香港科学技術大学は、500位以内に入れずランク外。そのほか、第2位だったシンガポール国立大学は101〜150位、第3位だった香港大学は、151位〜200位の間となった。評価指標が異なるとランキング順位が大幅に変化することが改めて明らかになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000020-rbb-sci
1980
:
荷主研究者
:2012/08/17(金) 00:57:52
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120531/cpd1205311533007-n1.htm
2012.5.31 15:33 Fuji Sankei Business i.
筑波大が上位100位以内に 英誌が新興大学ランキング 東アジア勢が高評価
英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は31日、開学から50年未満の大学のみを調査対象とした「世界の新興大学ランキング」を発表。上位5校のうち3校を韓国と香港が占めるなど、東アジア勢への高評価が目立った。日本からは筑波大(39位)が唯一、上位100校に入った。
このランキングは、毎年「世界大学ランキング」を発表している同誌による初の試み。研究論文の引用回数や留学生の数など、13の要素を基に評価した。1位は韓国の浦項工科大、3位は香港の香港科技大だった。日本については伝統ある大学が国際的な競争力維持に苦しんでいると指摘。筑波大のランクインは「日本を勇気付けるものだ」としている。100位以内には30カ国・地域の大学が入った。国別では英国から最多の20校、オーストラリアから14校がランクインする一方、中国やインド、ロシアの大学は入らなかった。(共同)
1981
:
チバQ
:2012/08/28(火) 20:03:45
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001208280005
学生確保へ市立化 長岡造形大
2012年08月28日
市立大学への移行が検討される長岡造形大学のキャンパス=27日、長岡市千秋4丁目
国内で初めてデザインを専門に学ぶ大学として、1994年に設立された長岡造形大(長岡市千秋4丁目)が2年後、長岡市立の大学に移行することを目指している。大学からの要望を受けた市は第三者でつくる検討委員会を29日に発足させ、年内をめどに結論を得たいとしている。
長岡造形大は、市が市有地を提供し、県の補助を受けて施設の建設にあたり、学校法人が運営する「公設民営方式」の私立大学として開学した。当初から市立大学とする構想もあったが、当時の政府が「政令指定都市以外での公立大設置は認めない」との姿勢だったため、断念した経緯がある。
現在、造形学部の下に4学科があり、大学院生13人を含め、821人が学ぶ。
大学は7月末に「市立化」の要望書を市に提出した。背景には、少子化や国公立志向などで、地方私大の受験生確保が厳しさを増していることがある。
長岡造形大でも、志願者は定員の230人を超えるものの、入学者は2010年が216人、11年は213人、今春は155人と3年連続で定員を下回った。
大学は「学費の高さが受験生集めの障害になっている」と話す。現在の年間の学費は140万円近く(入学金30万円を除く)。市立大学になれば、国から年間約8億3300万円の地方交付税を配分されるため、国公立大並みの約58万6千円に抑えられると試算している。
さらに、公立大になることで「保護者や高校から大学への信頼度がより高まる」との期待もある。
大学には、小学生や一般市民向けの講座がある。大学側は、市立化によって「生涯学習の機会が広がり、地域や市民との結びつきが強まる」と話す。
市政策企画課も「第三者機関で検討するが、今のところ大学と同じメリットがあると考えている」との姿勢だ。
10日の市議会全員協議会では、議員から「将来、市が運営費を負担する恐れはないのか」との質問も出たが、市側は「どんな形で支援するかは今後決める」と明言を避けた。
29日に発足する委員会は13人で構成され、少子化や受験生の動向、今後の収支見通しなどを検討する予定だ。(松本英仁)
1983
:
チバQ
:2012/09/07(金) 23:14:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000100-mai-soci
<いじめ>200地域に専門家チーム…文科省、対策プラン
毎日新聞 9月5日(水)21時16分配信
拡大写真
いじめ対策アクションプランの主な内容
文部科学省は5日、いじめ問題で学校を支援する専門家チームを全国200地域で新設することなどを定めた「いじめ対策アクションプラン」を発表した。従来、学校や教育委員会に対応をゆだねてきたいじめ対策の方針を転換、国の体制を強化する。プラン実現のために来年度予算の概算要求に今年度(約46億円)の約1.6倍にあたる約73億円を計上する。
【大津の中2男子自殺では】学校・市教委、失態重ね
◇学校・教委任せ転換
昨年10月に大津市立中2年の男子生徒(当時13歳)が自殺し、全国でいじめを受けた児童生徒が警察に被害届を出すケースが相次いでいることを受け策定した。
プランでは、月内に弁護士や精神科医、元警察官ら計5〜7人を「いじめ問題アドバイザー」に委嘱。同省が防止策を作成する際や教委を指導する時に助言をもらう。いじめ問題を抱える学校や教委から要請があれば、現地で開かれるシンポジウムなどへの出席も検討する。
教委が大学教授や弁護士らでつくる「いじめ問題等支援チーム」は、各学校の問題の解決を支援することを目的にする。学校で対応できない問題が発生した時に、学校に直接行き対策にあたることも想定する。設置する場合は国が費用を全額負担する。また、いじめを受けた子供が学校に相談できない場合も想定。自治体に「第三者機関」を設置して対応できるようにする。その際も財政支援する。
いじめの発生を把握したり、子供や保護者を直接支援したりするため、臨床心理の専門知識を持つスクールカウンセラーと、社会福祉士など学校と家庭をつなぐスクールソーシャルワーカーも大幅に増員。カウンセラーは公立中は全校に、公立小は1万3800校(全体の約65%)に配置し、ソーシャルワーカーは現在の1113人を倍増する。
いじめを繰り返す児童生徒を出席停止にできる制度は、出席停止にした子供の教育をどう確保するかなどを理由に、学校が適用をためらうことが多いため、制度の問題点を洗い出す。
さらに、子供の命にかかわる重大な事案が発生した場合、教委が速やかに文科省に報告することをルール化するほか「いじめは犯罪行為にあたる可能性がある」とし、早期に警察に通報する必要性があることを学校に徹底する。【石丸整】
◇解説…対症療法で終わらせるな
「いじめ」はこれまで、問題が発生した現場の学校と教育委員会が対処すべきだとされてきた。教育の地方分権を文部科学省が重視してきたことが背景にある。だがこのため、いじめが原因とされる子供の自殺が起きても、文科省は各教育委員会に通知や通達を出すにとどめ、具体的な防止策の実施や対応は現場にゆだねてきた。
5日記者会見した平野博文文科相は従来の文科省の対応を「通達で済ませていた」と述べ、方針転換を表明した。深刻化するいじめが、子供の命の危機に直結すると国が重く認識し、関与を強化したことは評価できる。
ただ、いじめ対策アクションプランの実効性には疑問もぬぐえない。最近のいじめは標的が次々に変わるという。誰もがいじめの対象となり得るのはなぜか。大人に心を開かない子供たちに「どうしていじめるのか」「なぜ見過ごすのか」を問い、考えさせる知恵を出さぬ限り、対症療法で終わりかねない。
いじめを全くなくすのは困難だろう。ならば、クラスが始動し始める早い段階からいじめについて考えさせ、「見過ごさない」子供を一人でも増やす努力が必要だ。いじめの悪化を防ぎ、子供を自殺に追い込まないためだ。
プランで設置をうたった「アドバイザー」や「支援チーム」が、そのためにどのタイミングで動き出し、効果を発揮できるようにするのか。子供たちの心に届く実行力が求められる。【石丸整】
◇いじめ対策アクションプランの骨子◇
・弁護士や精神科医らによる「いじめ問題アドバイザー」を文科省内に設け、対応を助言
・教育委員会に「いじめ問題等支援チーム」を新設し、文科省が財政支援
・学校のスクールカウンセラーを増員
・警察への早期通報の必要性を周知する
・児童生徒によるいじめの未然防止の取り組みを促進
・出席停止制度の調査、検証
1984
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 21:42:33
日本人研究者が3人…ノーベル賞有力候補者
読売新聞 9月19日(水)12時55分配信
米国の情報提供会社トムソン・ロイターは19日、ノーベル賞の有力候補者として、東京理科大の藤嶋昭学長(70)ら日本人3人を含む21人を発表した。
日本人では、生理学・医学賞候補として、細胞同士を接着させる物質カドヘリンを見つけた竹市雅俊・理化学研究所センター長(68)を挙げた。化学賞候補は、新しい光の触媒反応を見つけ、現在の光触媒化学の先駆けとなった藤嶋学長と、金の触媒作用を見つけた春田正毅(まさたけ)・首都大学東京名誉教授(64)。
同社は、論文が他の論文に引用された回数などを分析し、科学3分野に経済を加えたノーベル賞有力候補を毎年、発表している。昨年までに162人を挙げ、昨年の受賞者9人を含む26人が実際にノーベル賞を受賞している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000670-yom-sci
1985
:
とはずがたり
:2012/09/20(木) 23:18:09
すげえ(;´Д`)
>19歳で米プリンストン大数学科を卒業、32歳の若さで京大数理解析研究所の教授に就任した。
京大教授、数学の難問「ABC予想」解明か
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120919-OYT8T00643.htm
まだだれも証明していない「ABC予想」と呼ばれる数学の難問について京都大学数理解析研究所の望月新一教授(43)が書いた論文が、その証明に成功した可能性があるとして、世界の数学者が注目している。
英科学誌ネイチャーが配信する電子ニュースなどによると、4章からなる計500ページの長大な論文で、今年8月末にインターネットで公開された。
ABC予想は、350年間以上解けなかったことで知られる「フェルマーの定理」と同様、方程式の整数解の性質を調べる分野の問題。二つの整数A、Bと、それらを加えた整数Cとの間の素因数の関係について述べた予想で、1985年に欧州の2人の数学者が提唱した。
予想が証明されると、フェルマーの定理も、より簡単に証明できるほか、これで解決できる他の難問もあるとみられ、極めて重要な問題とされている。
同研究所の森重文所長は「膨大な論文なので、正誤の判定には何年もかかるだろう。大いに期待しながら見守りたい」と話している。
望月教授は東京生まれ。19歳で米プリンストン大数学科を卒業、32歳の若さで京大数理解析研究所の教授に就任した。2005年には第1回日本学士院学術奨励賞を受賞している。
(2012年9月19日 読売新聞)
1986
:
チバQ
:2012/09/21(金) 23:32:41
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001209210002
新県立大構想に県議会から異論
2012年09月21日
県短期大学(長野市)に代わり、県が新たに設置する4年制の県立大学で、県の基本構想の素案に県議会が反発した。20日、県から素案を示された県議会は「県民が望む大学とは思えない」など、厳しい意見が相次いだ。
県は19日、総合マネジメント学部を有する県立大の素案を公表。20日、県議会各会派で構成する懇談会で説明した。これまで県議会側は「県短大が長年果たしてきた役割を継承し、生かす方向を」と主張してきただけに、素案には異論が噴出した。
県立大では、特長の一つが英語教育の充実で、全学生に留学を義務づける。新入生は、留学生と一緒に寮生活することになる。さらに学力試験偏重の選抜方法を見直し、高校時代の社会活動や意欲を重視した入試の実施も掲げる。
これに対して、石坂千穂県議(共産)は「親の負担軽減、県外への人材流出を食い止めるという大学の設立目的はどうなったのか」と疑問を投げかけた。
望月雄内県議(自民)も「英語を学ぶには中学高校で一定の素養が必要なのに、学力以外の評価で入学させたら、授業についていけない学生も多数出る」と意見を述べた。
また、県短大の栄養士養成課程を、県立大には引き継がない方針にも反対する声が強かった。
一方、阿部守一知事はこの日の記者会見で、「地方行政レベルでも海外とのコミュニケーションは大事だ。県短大の単純な延長線上としての4年制化はあり得ない」と語った。
阿部知事は、県立大の基本構想を年内に決めたい考えだ。しかし、あるべき大学像について、県と県議会の隔たりは大きく、今後、大きな論議となりそうだ。
県はホームページで、素案に対する県民の意見を募集している。(佐藤仁彦)
1987
:
チバQ
:2012/09/22(土) 00:25:21
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001209210001
堀越学園に解散命令検討
2012年09月21日
経営が悪化している学校法人堀越学園(高崎市、大島孝夫理事長)に対し、文部科学省は解散命令という重い処分の検討に入った。18日付で、処分名を明示して弁明の機会を与える「聴聞」を10月上旬に行うと通知。処分の当否を判断する手続きに入る。
文科省は今月5日までに経営改善計画などの文書を提出するよう堀越学園に求めたが、提出はなかった。7月以降3度目となる8月29日付の文書で、「適切な回答がない場合は行政処分と転学希望者の支援を行う」と通告していた。
最長12カ月に及ぶ教職員の給料未払いや決算書類の未提出など法令違反が複数あり、継続的な学校運営は困難とみて、文科省私学部は「解散命令を検討する段階に至った」と判断した。
一方、法人の現理事会は今月14日、整体や柔道整復などの専門学校を展開する学校法人村上学園(東京都豊島区)との提携に合意し、文科省に18日、再建策を説明した。
村上学園の村上一男理事長は20日、朝日新聞などの取材に、グループの各種学校の計900人近い学生のうち、4年制大学への進学を希望する100人以上を堀越学園が運営する創造学園大学に毎年入学させる支援策を明らかにした。
大半は外国人留学生で、高崎市の本校ではなく、東京都豊島区の学校施設を「東京キャンパス」として10月に開校するという。村上氏は「学校法人を再生した経験がある。堀越学園の経営に加わり再建したい」と話した。
現理事会は、近く民事再生法の適用を裁判所に申請し、55億円とされる債務の圧縮もめざす。こうした方針を文科省に示し、解散命令を回避したい考えだ。
文科省私学部は「具体的な資料を提示してもらい、教育の継続性が担保されるかどうか見極めて処分の結論を出す」としている。(遠藤雄二)
1988
:
とはずがたり
:2012/09/24(月) 19:33:02
全入時代に突入で淘汰も必至!
仁義なき大学生き残りバトル
http://diamond.jp/articles/-/25187
向井理、北川景子、山下智久、長友佑都
今を時めく超有名人は“あの大学”出身
さて問題。人気俳優の向井理に北川景子、井上真央、山下智久、そしてサッカー選手の長友佑都。いずれも今を時めく“超有名人”ばかりですが、実はすべて同じ大学の出身者です。さて、どこの大学でしょうか。
正解は明治大学。「有名人を多数輩出!」と言わんばかりの大学案内を作成、全面的にPRしていることもあって、受験生の間で今、明治の人気が急上昇している。
たとえばブランドイメージ。リクルートが毎年、全国の高校3年生10万人に対して実施しているブランド調査では、2009年に早稲田大学を抜いて1位に躍り出て以降、4年連続でトップに輝いている。
これには、受験生の意識変化も影響している。特に08年のリーマンショック以降、顕著なのが「安全志向」。家庭の経済的な理由から浪人はできないという学生が増えており、「行きたい大学よりも、入れる大学を選ぶ傾向にシフトしている」(小林浩・リクルート進学総研所長)という。
そうした受験生側の事情もあって、難関の早稲田に比べ、頑張ればなんとか入れそうな明治を志願する学生が増えているというわけだ。同様に経済的な理由から難関大の「記念受験」も鳴りを潜めていることも大きい。
ただ、このところの明治人気の背景には、10年来の改革努力もある。その中身を一言で言えば、時代のニーズに合った学部とキャンパスの拡充である。
1998年に竣工された地上23階、地下3階の「リバティタワー」(創立120周年記念館)の竣工を手始めに、次々と豪華施設を建設。04年に完成した教育施設「アカデミーコモン」はガラス張りの近代的な建物で、7〜11階には吹き抜け空間を配置、各階のラウンジには光がたっぷり差し込む。いかにも受験生に好まれそうな新施設を数え上げればきりがない。
学部の拡充にも余念がない。情報コミュニケーション学部(04年)、国際日本学部(08年)を新設した他、既存の学部でも学科を増設してきた。こうした動きが受験生に対し、「エネルギーが感じられる大学」(大手予備校幹部)とのイメージを与えている。
その結果、5年前の08年ですら約10万8900人を誇った志願者数は、12年には約11万3300人に増加。これを受けて明治は総定員数も拡大し、在学生数は5年間で1000人以上も増えているのだから凄まじい。
さらに13年には中野キャンパスが開校予定で、ここにも新たに「総合数理学部」を設置するというから、勢いは止まらない。
入試方式の変更で
志願者数を“水増し”
こうした“拡大路線”を打ち出しているのは、なにも明治だけではない。受験難易度で肩を並べる「MARCH」(明治、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)が軒並み志願者の獲得に奔走、壮絶な “学生獲得バトル”を繰り広げている。
その結果、過去5年間における5大学の学生増加数は、実に3608人にも上っている。たとえば一橋大学の総数が4450人であることを鑑みれば、その大きさがわかる。
といっても、志願者獲得の手段はどこも似たり寄ったり。学部の新設や名称変更、新しい施設の建設、そして入試方式の変更である。
このうち入試方式は少々テクニカルではあるが、決して侮れない。有名私立大学のほとんどが、志願者数を実質的に“水増し”しているからだ。
1989
:
とはずがたり
:2012/09/24(月) 19:33:51
>>1988-1989
というのも、一般入試(学部別)に限らず、1回の受験で複数の学部に出願できる「全学部入試」などを用意。つまり1人の学生が複数回受験できるため、志願者が重複してカウントされているのだ。
そうした中、ある意味「バカ正直」(大手予備校関係者)なのが、かつて明治と人気トップ争いを繰り広げた法政。なんと、全学部入試でも1学部しか受験できない。
その上、「ボーダーラインの受験生が格下の大学に流れている」(同)だけに、5年前は志願者数が約9万7000人と明治に1万人差まで肉薄したが、12年は約8万5000人へと急減。見る影もない。
もう1つ、とりわけ文系学部で志願者数の増減を大きく左右するのがキャンパスの立地だ。そのため各大学は「都心回帰」の動きを加速させている。明治の中野キャンパスもその一環といえる。
立教(池袋キャンパス)と青学(青山キャンパス)は、東京メトロ副都心線沿線にちなんだ“副都心線対決”で火花を散らす。青学は来年4月、神奈川県・相模原キャンパスにあった文系7学部(1〜2年生)を青山に全面移転する。
一方、メインキャンパスが郊外の多摩地区にある中央の学生数は減っている。かつては都心の御茶の水にキャンパスを構えていたが、手狭となったこともあり、1978年に多摩キャンパスに移転。「これが明治との明暗を分けた」(私大経営者)との見方は根強い。
関関同立も大幅増
東海地区でも競争激化
所変わって関西エリアでは、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学のいわゆる「関関同立」が学生数を大きく伸ばしており、過去5年間での増加数は合計6588人にも上る。
京都では同志社が京都市内にキャンパス回帰。一方、立命館は大阪からも学生を獲得すべく11年、大阪市・梅田にキャンパスを開設して対抗姿勢を鮮明にする。
さらに競争が激化しているのが東海エリアだ。これまでは南山大学、愛知大学、名城大学という順位だったが、このところ中京大学が国家公務員1種試験の内定者を出すなど、大躍進を見せている。
中京は総合政策学部(05年)、国際教養学部(08年)、スポーツ科学部(11年)と学部の名称を次々に変更。ライバルの愛知大は、郊外の豊橋キャンパスから複数の学部を中心街に移転すべく12年、新たに名古屋キャンパスを開校するほど焦りが見える。
こうした中位大学の拡大路線によって大打撃を受けているのが、難易度が1ランク下の大学群。東京ではいわゆる「日東駒専」(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)が学生を奪われ、関西でも「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)の学生増加数たるや微々たるものだ。
だが、座して死を待っているわけではない。怪気炎を上げているのが東洋大である。文京区・白山キャンパスに回帰したことで志願者も増加、偏差値はここ数年で7以上も上昇している。関西でもキャンパス移転や学部拡充に走る近畿大や龍谷大が、法政と同様の背景から凋落する関西大に忍び寄るなど、まさに “下剋上”の様相を呈している。
中身で勝負を始めた
立教大の改革の成否
もっとも、こうした志願者獲得に奔走するだけで、教育の質の向上が伴っていなければ、 “朝三暮四”の改革で受験生集めをしているとの批判は免れない。
そうした問題意識を持つ大学が、ようやく真の教育改革に着手するケースも出始めた。立教の経営学部がそれだ。「グローバルスペシャリストをつくるとの目標を掲げ、英語で議論、世界で戦えるような個人を育成する指導をしている」(倉部史記・大学プロデューサー)。企業側の評価も高く、「早慶の次はJR(上智・立教)」との声も上がっているという。
ただこれは、あくまで「06年に新設された学部だからこそできた改革」(経営学部関係者)。既存の学部はまだ保守的で、改革は手付かずのままだと大学側も認める。
1990
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 23:14:49
私立学校なんだし或る程度はあってもいいんじゃないの?ばれた時だけ合格取り消しでは却って可哀想な。。
理事長謝罪、働き掛けは否定=中央大、縁故合格認める
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092601139
中央大学横浜山手中学の入試の経緯などを説明する(左から)中央大の福原紀彦学長、久野修慈理事長、田中好一中学校長=26日午後、東京都千代田区の中央大駿河台記念館
中央大学横浜山手中学(横浜市中区)の不正入試を受け、久野修慈同大理事長らが26日、東京都内で記者会見し、「合格基準点に達していない受験生を特別な計らいで合格させた」と不公正な縁故合格があったことを認めた。福原紀彦中央大学長は「あってはならないことだ」と謝罪した。
久野理事長は「心からおわび申し上げる」と陳謝。一方、「あいさつはしたが、特別な配慮の要請ではなく、合格したらよろしく指導をという趣旨だった」と働き掛けを否定した。
合格を取り消した受験生は「大学や社会に多額の寄付をしている大学OB」の孫で、示談などを進めているという。(2012/09/26-22:49)
1991
:
チバQ
:2012/09/29(土) 14:21:03
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65632
看護師養成系大学を誘致…山梨・都留市
山梨県都留市の小林義光市長は28日、県立谷村工業高校(都留市上谷)との統合に伴い、2015年度末で廃校となる県立桂高校(同市四日市場)の跡地に、4年制の看護師養成系大学を誘致することを明らかにした。
進出を希望する大学法人を11月から公募し、来年3月までに誘致大学を決める方針。大学の開校は16年4月以降を見込んでいる。
都留文科大の新学部設置や、市が学校法人を設立し、桂高跡地で運営することも検討されてきたが、記者会見した小林市長は「市の財政負担のリスクを考えれば、誘致が一番望ましいと判断した」と語った。
市によると、4年制の大学本体か、学部、学科を誘致するという。1学年の学生数は80人以上とすることなどを条件に、事業計画を提案してもらい審査する。
審査の評価項目は、▽安定的な大学運営のための財政基盤▽教員の確保状況▽教職員の市内居住を推奨するかどうか――など。県内外の複数の大学法人が進出に関心を示しているという。
市は、15年3月で桂高の校舎が使用停止となった後、敷地の一部約2万6275平方メートルと普通教室棟(鉄筋4階建て)など2棟(床面積計約3400平方メートル)の無償譲渡を県から受け、改修工事をした上で貸与する。貸与期間は20〜30年で、貸付料は大学開設後4年間は無料とするが、5年目以降は有料とする方針。
記者会見で小林市長は「実現すれば約400人の学生人口の上乗せになる。看護師確保は県にとっても重要な課題なので、県の協力も期待できる」と話した。
(2012年9月29日 読売新聞)
1992
:
とはずがたり
:2012/10/09(火) 13:49:52
普段から大学行かない癖にw>「お祝いだから大学は休校」の“デマ”も
「お祝いだから大学は休校」の“デマ”も 京大はお祝いムード一色 山中夫妻に花束贈呈
2012.10.9 10:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121009/wlf12100910280006-n1.htm
ノーベル賞一夜明け、職員から花束を受け取る山中伸弥教授・知佳さん夫妻=9日午前9時28分、京都市左京区 (安元雄太撮影)
山中伸弥京都大教授(50)のノーベル医学・生理学賞受賞から一夜明けた9日、京都大(京都市左京区)では、学生らから改めて歓喜の声が上がり、お祝いムードが広がった。
京大本部棟前には、早朝から大勢の職員や学生、報道陣ら約170人が集まり、山中教授の到着を待ちわびた。午前9時半ごろ、山中教授が妻の知佳さんと姿を見せると、一斉にフラッシュがたかれ、拍手が湧き起こった。職員から花束を贈られた山中教授は、「みなさんのおかげです」と笑顔を見せた。
花束を贈ったのは、京都大iPS細胞研究所(CiRA)の設立時から事務全般を支えてきた福田美紀さん。3年前から毎年、受賞に備えて準備していたといい「実現して本当に驚いています。花束は『おめでたい気持ちが伝わるように』と選びました。どきどきしましたが、先生からは『いつもいろいろありがとう』と声をかけていただきました」と話した。
CiRAでも早朝からランの花が届けられるなど華やかな雰囲気に包まれた。男性研究員(32)は「新聞各紙の1面に山中先生の記事が載っていて『賞を取ったんだなあ』と改めて実感した」と感慨深げ。別の男性研究員(34)は「一緒に研究をしている者として純粋にうれしい。誇りに思う」と話した。
学生たちも興奮冷めやらぬ様子。経済学部2年の女子学生(20)は「昨夜から大学関連のネット書き込みはノーベル賞一色で、『お祝いだから9日は休校になるらしい』などとデマが流れるほど、すごい反響。在校生としてもうれしいです」とにっこり。
別の20代の男子学生は「昨年、一昨年と受賞が有力視されていたので、『ついに!』という感じ。報道をみていると、研究成果が素晴らしいだけでなく、人柄の良さも伝わってきて、本当にすごい人ですね」。
理学研究科博士1年の男子学生(25)は「社会的意義が大きく、期待されている研究。同じ大学の先生が世界の舞台で注目されることは、自分にとっても刺激になる」と話した。
1993
:
とはずがたり
:2012/10/11(木) 15:12:23
論文指導せず・土産強要…2教授アカハラで停職
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121010-567-OYT1T01135.html
2012年10月11日(木)07:20
東京学芸大(東京都小金井市)は10日、いずれも教育学部の60歳代と50歳代の男性教授が大学院生に対してアカデミック・ハラスメント(嫌がらせ)などを行ったとして、それぞれ停職3か月、同1か月の懲戒処分にしたと発表した。
同大によると、60歳代の教授は昨年度、女子大学院生1人に対し、授業への出席を認めず、論文の適切な指導を行わなかったほか、指導方針を巡り同僚教授を大声でどなるなどしたという。50歳代の教授は昨年度、複数の大学院生に長時間、教授の論文の入力作業を強いたほか、学生にリストを渡し、旅行先から土産を買って来させたという。
両教授はいずれも学内の調査に「ハラスメント行為はしていない」などと否定しているという。
1994
:
チバQ
:2012/10/12(金) 23:16:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000048-mai-soci
<青森>リンゴの聖地の高校「りんご科」、存続の危機
毎日新聞 10月12日(金)15時9分配信
拡大写真
祖母の残したリンゴの木を育てる斉藤雄成君=青森県弘前市一野渡で、鈴木久美撮影
秋の味覚、リンゴの生産量全国一を誇る青森県。その半分を占める品種「ふじ」発祥の地、藤崎町の県立弘前実業高藤崎校舎には、全国唯一の「りんご科」(生徒数115人)がある。後継者を育成し王国を支え続けた貴重な教育の場。それが収穫シーズン真っただ中の今、消滅の危機にある。【鈴木久美】
「津軽富士」と言われる岩木山のふもとに広がるリンゴ名産地、津軽平野。人口約1万5800人の藤崎町はその南部に位置する。弘前実業高藤崎校舎は町内唯一の高校で、72年に定時制から全日制に移ると同時にりんご科が設置され、06年度入学から単科募集となった。リンゴに特化したユニークな教育で定評があり入学時、生徒に1人1本のリンゴの木が割り当てられ、「マイツリー」として3年間育てる。収穫したリンゴは修学旅行先の京都市で販売し、消費者との交流を体験。町内の農家を講師に剪定(せんてい)などの実技指導もあり、地域と密着した教育ぶりだ。農への思いをつづる毎日農業記録賞の受賞常連校でもある。
ところが今年初め、県教委が県立高再編計画案に、藤崎校舎の16年度末廃校を盛り込む方針が表面化した。県内の中学卒業予定者は少子化で13年から21年にかけて24%減ると試算、中でも藤崎町や弘前市を含む中南地区は最も減少幅が大きく、17年度までに6学級を減らすとし「他に二つの農業高が地区内にあり、町内からの進学者も少ない」と藤崎校舎を対象に加えた。教育内容は9キロ離れた農業高に引き継ぐが、「りんご科」は存続させないという。
地元はこうした動きに猛反発。6月に町と藤崎校舎同窓会が存続を求める5万8696人分の署名を提出。周辺自治体などの協力で町人口の3倍超に達した。計画案発表後の8月にあった県教委主催の説明会には日焼けした農家が詰めかけ「リンゴの特産地なのに理解に苦しむ」などと訴えた。「町内に限らず津軽一円から生徒を集め、定員割れもしていないのに、都合のいい数字ばかりで説明し、歴史や精神を見ていない」。同窓会会長のリンゴ農家、太田昌文さん(57)は語気を強める。弘前、青森、八戸など5市長が県教委を訪れ「地域の特性を計画に反映して」と異例の要請もしている。
「校舎が建つ場所はリンゴの『聖地』。ここで教育することに意味がある」と強調するのは平田博幸町長。ふじを開発した旧農林省園芸試験場東北支場は誘致合戦の末に1938年、今の藤崎校舎敷地内に開設され、冷害や病気に強いリンゴの研究にあたった。ふじは交配で39年に誕生、町名と富士山にちなんで命名された。
3年生の斉藤雄成(ゆうせい)君(18)=青森県弘前市=は説明会でプラカードを掲げて反発した。亡き祖母のリンゴ畑を継ぎたいと、さいたま市から移住して進学。卒業後はリンゴ農家を目指す。「農家の子でもないのに、リンゴを一から学べた。少人数の面倒見の良さが魅力なのに残念」と肩を落とす。
高まる地元の反発にも、橋本都県教育長は「思いは大事だがやむをえない」と突っぱねる。“オンリーワン”の教育は消えてしまうのか。計画は11月にも正式決定される。
1995
:
チバQ
:2012/10/14(日) 08:34:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000564-san-soci
堀越学園 学生ら不安広がる 文部科学省、解散命令検討で
産経新聞 10月13日(土)22時22分配信
群馬県高崎市の学校法人「堀越学園」に対し、文部科学省は12日、大学設置・学校法人審議会に解散命令を出す方針について検討するよう諮問した。非公開で行われた会議では、学園が示した再建計画の実効性や、学園が経営する創造学園大などの学生約500人の処遇について議論したとみられる。この日は結論に至らなかったが、月内にも再度会合を開き、答申を出す見通しだ。文科省による解散命令は秒読み段階に入った。
文科省が諮問した有識者らによる審議会が開かれたことで、約500人の在校生を抱える堀越学園では教職員や学生らに不安が広がった。だが、学園が経営する創造学園大中山キャンパス(同市吉井町)では12日も、困惑しながら勉学に打ち込む学生や教職員の姿があった。
うっそうと緑が生い茂った森の中にたたずむキャンパスは、“学(まなび)舎(や)”としては最高の環境だ。4千坪の庭園「水琴亭」内にある水琴窟は環境省の「日本音風景100選」にも選ばれた。ここには創造芸術学部の音楽学科と芸術学科が設置され、芸術的感性を磨こうと意欲に燃える学生たちが多く通っていた。
だが、この日のキャンパスは閑散としていた。事務所の受付には当日の授業のカリキュラムが置いてあったが、全部で45ある教室のうち1時限で6〜7教室しか授業に使われていなかった。女子学生(21)に聞いてみると、「給料の遅配などが原因なのか、ある日を境に先生が授業に来なくなった」と困惑した表情で話した。
堀越学園は、平成21年に教職員への給与遅配などから経営悪化が表面化した。学生によると、今年9月に新しい受付の事務員が配属されたが「大学のことをまるで把握しておらず迷惑している」という。この日は受付に「本日、会議のため不在です」と書かれた紙が張られていた。
2年前に同大を卒業し、地元在住の同級生に会うため長野県から訪れたという女性(25)は、久しぶりのキャンパスを見て、その寂れぶりにがく然とした様子。「在学時に先生が突然いなくなって、気付いたら辞めていたというトラブルがあったが、その時も大学側は何の説明もしてくれなかった。在校生の単位や就職はどうなるのか」と後輩らの今後を心配した。
一方、授業を行っていたベテランの非常勤講師の男性は、「学生の面倒は最後まで見る」と言い切る。男性は自家用車で通っているが、ガソリン代などは自腹。男性によると、教職員の中には新幹線で通っている人もいるという。男性は「私はこの大学の雰囲気が大好き。悪いのは経営者であって学生には何の罪もない」と強調した。
創造学園大の建学の精神は「行学一致」。禅の思想で、真理を求めるという一点においては一如であるという意味だ。それが「創造」の原動力になるという。在校生を抱えた学校法人に対する解散命令という前例のない事態に陥るようだと若き「創造」の芽を摘むことになる。歴代経営者の責任は重いと感じた。(伊藤徳裕)
文部科学省は3日に学園関係者から最後の弁明の機会となる「聴(ちょう)聞(もん)」を行ったのに続き、12日には大学設置・学校法人審議会に解散命令の検討を諮問した。解散に向けた動きは着々と進んでいる。学園は、どこで“転落”への道を歩み始めたのか。その軌跡をたどった。
学園は昭和41年に堀越久良氏が設立。その後、保育専門学校や幼稚園、芸術短大を設置した。平成16年には短大を廃止する一方、創造学園大を開学。さらに、医療技術福祉専門学校(4年制)も新設し、拡大路線をひた走った。
だが、18年に久良氏が死去し、養子の哲二氏が理事長に就任したころから、学園運営にきしみが生じ始める。医療技術福祉専門学校開設に伴う多額の設備投資で経費が膨らむ一方、少子化などの影響で学生は思うように集まらない。21年1月には、教職員給与の遅配というトラブルが表面化した。
このトラブルを発端に文科省が実施した財務状況の調査で、15年に提出された創造学園大の設置認可申請時の添付書類に虚偽内容が含まれていたことが発覚した。この影響で、国と県の補助金も不交付や減額となり、学園経営の悪化に拍車がかかった。
1996
:
チバQ
:2012/10/14(日) 08:36:55
また、大学特待生への授業料請求といった学園内でのトラブルも相次ぎ、昨年1月には、哲二氏が責任を取る形で理事長職を退任。王豊氏に交代したが、今年に入り学長などの役職を解任された哲二氏らが、2月から理事長に就任した大島孝夫氏ら現経営陣と対立、舞台は法廷にまで飛び火している。
こうしたなか、大学教職員らの給与未払いは1年以上続き、再建の道すじは見えないままだ。
文科省は9月、学園に対し(1)学校運営に必要な施設や設備、さらに資金や財産がない(2)政令に基づく登記をしていない(3)欠員監事の補充がない(4)適正な財産目録が未作成(5)教職員の賃金が支払われていない−の5項目で私立学校法、労働基準法違反を指摘。「再三にわたる指導に改善がみられない」と処分の判断理由を通知している。
1997
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 16:06:26
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120921t71015.htm
2012年09月21日金曜日 河北新報
「放射光施設を東北に」7国立大、復興支援で誘致に乗り出す
ドーナツ状の形が特徴的な放射光施設の一つ、兵庫県佐用町のスプリング8。最新研究と産業振興を目指し、東北の7大学が誘致に取り組む
東北の7国立大が連携して、強力な電磁波(放射光)を用いて物質の構造を詳しく解析する大型放射光施設の東北への誘致に乗り出している。エレクトロニクスや医療などの最先端の研究成果を企業誘致や産業創出につなげ、東日本大震災からの復興に役立てる。7大学は学長レベルの推進会議を発足させ、建設を求める要望書を文部科学省に提出するなど活動を強めている。
大型放射光施設による物質分析は、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーなど幅広い分野にわたり、企業側の利用ニーズが高い。推進会議事務局の早稲田嘉夫東北大名誉教授によると「先端材料の企業など、予備調査では潜在的な需要は約600件に上る」という。
国内には理化学研究所の「スプリング8」(兵庫県佐用町)、高エネルギー加速器研究機構の「フォトンファクトリー」(茨城県つくば市)など大小九つの放射光施設がある。東北は空白域となっている。
施設構想は昨年6月、東北の研究者有志が発案。弘前、岩手、東北、宮城教育、秋田、山形、福島の7大学の研究者約60人による検討会が打ち出した。今年5月、日本放射光学会が支援を表明。6月に推進会議(世話幹事・入戸野修福島大学長)と専門委員会を設け、8月末に文部科学省に要望した。
新設を目指す放射光施設はリング型で、全長は約300メートル、直径は約100メートル。炭素や酸素など「軽元素」の解析に適した軟エックス線ナノビームを中心に、産業利用を目指す。設置場所は建設が認められた時点で各県から募る。
既存施設の技術利用により、建設費はスプリング8の約5分の1の約200億円で済むという。着工すれば、3年以内の運用開始を見込む。
東北大は推進委員会を設ける方針で、設置を後押しする。伊藤貞嘉理事は「放射光施設は、ものづくり産業などを直接支援する最先端ツール。データの解析などで全面的にサポートしたい」と話している。
[大型放射光施設]電子を全長数百メートルのリング型加速器や線型加速器に入れ、光とほぼ等しい速度まで加速させ、磁場の力で電子を曲げた際に発生する放射光を利用して物質の構造を分析する装置。放射光を当てて得られる原子の回折像を調べると、物質の性質を決める結晶構造情報が分かる。生命科学や医療、エレクトロニクスなど幅広い分野に利用されている。
1998
:
チバQ
:2012/10/30(火) 00:14:05
>>1990
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121029/k10013102801000.html
付属中不正入試で混乱 中央大理事長解任
10月29日 23時44分 K10031028011_1210292345_1210292351.mp4
横浜市にある中央大学の付属中学校が、入学試験で大学の理事長の知り合いの孫を不正に合格させていた問題で、中央大学は29日、「不正入試に関与した責任を認めず、学校運営を混乱させた」として、理事長を解任しました。
この問題は、横浜市中区にある中央大学横浜山手中学校が、ことし2月に行った入学試験の際、大学の久野修慈理事長の知り合いの孫が合格基準点を下回っていたにもかかわらず、不正に合格させていたものです。
久野理事長は付属中学校の校長に孫の名前を伝えていて、「あいさつ程度」の趣旨で不当な働きかけをした認識はなかったと説明していました。
中央大学は29日、理事会を開き、「久野理事長は不正入試に関与したにもかかわらず、責任を認めず、学校運営を混乱させた」として、29日付けで久野理事長を解任しました。
後任の理事長には、足立直樹理事を選任しました。
中央大学は31日、足立新理事長が出席して記者会見を開き、再発防止策や今後の運営方針について説明することにしています。
中央大学は、「新理事長選任を契機として、研究・教育機関としての社会からの負託に真摯(しんし)に応え、その責任を全うすべく改革を遂行していきます」と話しています。
1999
:
チバQ
:2012/10/30(火) 00:35:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000100-mailo-l10
堀越学園・解散命令へ:学校運営どうなる(その1) 「教育者の責任、自覚を」 /群馬
毎日新聞 10月26日(金)12時4分配信
学校法人堀越学園(高崎市、大島孝夫理事長)に対して、大学設置・学校法人審議会が25日、解散命令を出すよう文部科学相に答申した。答申では解散時期は「3月末まで」としたものの、その間の学校運営について具体的な方策は示されなかった。経営悪化が明らかになってから3年半以上たつが、説明会は一度も開かれておらず、学生や保護者からは「最後ぐらい、教育者としての責任を自覚してほしい」と、今後への不安と経営陣への注文の声が相次いだ。【塩田彩、田ノ上達也、奥山はるな】
答申を出した大学設置・学校法人審議会は、「高い公共性が求められている学校法人としてあるまじき姿。堀越学園の責任は厳しく問わざるを得ない」と指摘した。文部科学省は在学生と保護者に向けたメッセージを発表。「転学等の必要な手続きや支援は、基本的には学校法人が責任をもって対応する事柄だが、異例の事態なので、文科省として最大限の支援を行う考え」としながらも、具体的な支援策については「ホームページ等で、今後順次お知らせする」とした。
解散命令の答申について、学生や保護者で組織する「(堀越学園)あしたの会」は「厳しい処分もやむを得ない。学生、園児たちの卒業・園、転学・園をスムーズに行うことは、教育に携わる方々の責務」として、文科省や県に最大限の支援を求めた。
一方、大島理事長は「学園として真摯(しんし)に受け止め、指示を順守する。教職員、在学生、園児と保護者に陳謝します」と語った。また、堀越哲二元理事長側は事務局長名で「内容を把握していないので、見解はない」とのコメントを出した。
解散命令が現実のものとなり、創造学園大4年生の男子学生(21)は「ここまでやってきたのだから、なんとしても来年春に卒業させてもらいたい。後輩たちは転学がたいへんだが、支援をしっかりしてほしい」と話した。
◇教員給与また遅配
堀越学園は25日が給与支給日だっが、創造学園大などの教員に支払いはなかった。同大教員の多くは昨年9月以降、給与遅配が続いており、これで連続14カ月となった。
◇文科省が支援策
文部科学省は25日、創造学園大の学生が転学を希望する場合の支援策を公表した。
すべての国公私立大に対し26日付で、受け入れの協力を求める通知を出すとともに、各種証明書の発行や教育課程の確認などに支障がある場合も、可能な限り柔軟に対するよう求める予定。
転学する学生への経済的支援として、修学費用が増加した場合、審査の上で日本学生支援機構の緊急採用奨学金(無利子)、応急採用同(有利子)を貸与する。
専門学校、幼稚園については県の取り組みを支援する。また、転学支援ホットラインを開設する。大学(03・6734・3373=文科省)、専門学校・幼稚園(027・226・2143=県)。【増田勝彦】
◇転学、転園を支援−−知事がコメント
大沢正明知事は、「法人の管理運営上の問題が改善されず、このような状況を招いたのは極めて残念。法人は答申の内容を受け止め、残された期間の教育をしっかりと行い、責任を持って対応してもらいたい。県としては、生徒・園児の就学機会が確保されるよう、転学・転園を支援したい」とのコメントを発表した。
2000
:
チバQ
:2012/10/30(火) 00:36:04
………………………………………………………………………………………………………
■視点
◇第三者評価、実効力なし
高崎市で創造学園大などを運営する学校法人堀越学園が来年3月に解散する見通しとなった。度重なる教職員への給与遅配、経営や人事を巡って起こされる訴訟。問題が表面化した3年半以上の時間、ガバナンス(統治)不全の学校法人と、学園の自治のはざまで行政など関係者は頭を悩ませた。
「これまで300校以上の評価を行ってきたが、『不認定』は、創造学園大が唯一」。私立大学などの第三者評価を行う財団法人・日本高等教育評価機構は、そう説明した。
第三者による評価は、02年の中央教育審議会の答申で示された。大学の設置認可を緩和する一方、7年に1度の第三者による評価を義務付け、「大学の質」の確保を目指した。だが、事後のチェックがきちんと機能するかは、当時から疑問視されていた。
実際に、創造学園大は、評価の基準となる11項目のうち、教育研究組織、管理運営、財務など8項目で基準を満たさないとされた。「不認定」とされても、改善は、目標に過ぎず、行政処分の対象にもならない。同機構も「大学の判断材料の一つの基準に過ぎない」とする。
「あれは、撤回したため、なかったことになっている」。県教委高校教育課が指す「あれ」とは、09年1月に同課長名で、県内の公立高校長宛てに配布した文書だ。教職員の給与遅配が表面化した創造学園大への進学について「慎重に対応するとともに、他校への進学についても検討するよう指導願います」と、呼びかけていた。
その後も目まぐるしく変わる経営陣、経営を巡る対立など問題が次々と明らかになる。その果ての文部科学省の大学設置・学校法人審議会が答申した解散命令。県教委の憂慮は現実化した。
当時の判断は、正しかったのか。同課は慎重に言葉を選びながら「結果論に過ぎない。やはり私学について行政があのように口を挟むのは望ましくない」と答えた。
. 今年6月、文科省は「大学改革実行プラン」を公表した。同プランは「質保証の徹底」として、経営が極端に厳しい学校法人や法令違反など教学上問題がある大学に対し、学校法人の解散命令や組織廃止命令を出す方針を示している。【庄司哲也】
10月26日朝刊
.
2001
:
チバQ
:2012/10/30(火) 00:36:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000099-mailo-l10
堀越学園・解散命令へ:学校運営どうなる(その2止) 混乱、治まる気配なし /群馬
毎日新聞 10月26日(金)12時4分配信
◇二つの理事会並立
堀越学園には二つの理事会があり、文部科学省は「組織としての意思決定ができない状態」との認識を示している。
今年1月の理事会で堀越哲二元理事長は創造学園大学長・理事などを解任された。これを不服とした堀越氏らの仮処分申し立てに対し、前橋地裁高崎支部は5月、地位保全を認める決定を出し、大島孝夫理事長側と二つの理事会が並立することになった。東京高裁も9月に学園側の抗告を棄却した。
同支部が地位保全を認める決定を出した5月21日朝、堀越氏側のグループが大学学長室に押しかけ、激しく対立。110番通報で急行した高崎署員が間に入って事態を収める事件が起きた。学園は「学生の安全確保」を理由に翌日から10日間、学校を一時閉鎖。その後の授業は再開している。
「学生に直接影響する事態は看過できない」として、文科省は6月20日、学校法人の指導を担当する私学部参事官が自ら高崎市に出向き、学園の施設を視察するとともに、対立する両理事グループの対話を図ろうとしたが、大島理事長が姿を見せず果たせなかった。
6月末には、運営する堀越幼稚園のパート職員が給与未払いを理由に一斉に出勤せず、送迎バスの運行や給食が一時止まる事態も起きた。
◇
一方、堀越氏側は、地裁支部が地位保全決定で有効とした理事メンバーに招集手続きを取って堀越氏の後任理事長だった同大東京校校長の王豊氏を新たに理事長に選任し、前橋地方法務局に理事長変更の登記を申請。同法務局は7月、添付された理事会議事録が要件を満たしていると判断し、大島理事長に対し「対抗措置の仮処分申し立てをしなければ、登記を実行する」と通知。大島理事長側は前橋地裁高崎支部に、「王豊氏が理事長の地位にないことの確認を求める仮処分」を申し立てた。
同支部には、堀越氏側が、大島理事長ら6人の職務執行停止、王豊理事長の地位保全を求める仮処分を申し立てており、大島氏側のものと合わせた3件が一括審理されている。また、堀越氏の学長・理事と他2人の理事の地位確認を求める本訴も審理が進められている。
◇
堀越学園の経営トップが執務する部屋は高崎市吉井町岩崎にある中山キャンパスの創造学園大学長室。堀越氏の解任時に、大島氏側が開錠にパスワードが必要な電子ロックを増設した。仮処分決定後、堀越氏側はこの電子ロックのパスワードを変え、財務部のドアの鍵を交換するなど、大学施設は堀越氏側の管理下にある。当時堀越氏は取材に対し「変更したパスワードも連絡してあり、(大島氏側が)来ることを拒んでいない」と答えた。
また、大島氏側が大学幹部を懲戒処分すると、堀越氏側が取り消しの通知を出したほか、双方が相反する幹部人事を発令するなど、「何が何だかわからない」と教職員はため息をつく。【増田勝彦】
2002
:
チバQ
:2012/10/30(火) 00:37:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000087-mai-soci
<堀越学園>文科省が解散命令へ 在籍生がいる法人に初適用
毎日新聞 10月25日(木)20時56分配信
拡大写真
足早にバスに乗り込む創造学園大の学生=群馬県高崎市吉井町岩崎の同大中山キャンパスで2012年10月25日、塩田彩撮影
文部科学省の大学設置・学校法人審議会は25日、債務超過など私立学校法に違反したとして、創造学園大(群馬県高崎市)などを運営する学校法人「堀越学園」に解散命令を出すよう同省に答申した。学園が運営する1大学、2専門学校、2幼稚園に計475人(8月現在)の在籍生がいることから、同省は学生らの受け入れ先確保を優先し、解散命令を出す時期は来年3月をめどとする。同省は過去にも解散命令を出したことがあるが、在籍生がいる法人への適用は初めて。
審議会は非公開で、学園の財務の状況や学園が提示した別法人による支援策などを検討した。審議会終了後に記者会見した文科省担当者によると、経営権を巡り理事会に対立があり支援の見通しが立たないことや、学校運営に必要な資産がなく債務超過に陥っているとみられることから、存続不可能と判断した。授業は今も続けられているが3月以前に教育活動が止まる可能性もある。
堀越学園は1966年に設立。高崎市内に創造学園大(創造芸術学部、ソーシャルワーク学部。学生数220人)▽高崎医療技術福祉専門学校(同59人)▽高崎保育専門学校(同11人)▽堀越幼稚園(園児132人)▽子供の国幼稚園(同53人)−−の3校2園を持つ。東京都中野区にある堀越学園とは無関係。
今後、在校生らの他校への受け入れが課題となる。幼稚園は、高崎市が市立幼稚園でも受け入れる方針だが、大学は声優や茶道など独自のコースがあり、受け入れ先確保の難航も予想される。
文科省によると、堀越学園は04年に創造学園大、06年に高崎医療技術福祉専門学校を開校したが、学生が定員を下回る状態が続き経営が悪化。教職員に最大1年余りの給与の未払いがあるほか、電気料金も滞納しているという。文科省は今年7〜8月に計3回、改善計画の提出を求めたが、出されなかったため、今月12日、大学設置・学校法人審議会に対応を諮問していた。【石丸整】
◇解散命令
学校法人が法令に違反した場合、文部科学省は私立学校法62条に基づき審議会の意見を聞いた上で解散を命じることができる。これまで酒田短大を運営していた瑞穂学園(04年、山形県酒田市)、北九州短大の北九州学院(同、北九州市)、富士見丘女子短大の富士見丘学園(05年、静岡県三島市)の3件に出されたが、いずれも閉校した後で学生はいなかった。
2003
:
チバQ
:2012/10/31(水) 01:18:17
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001210300002
資料一部黒塗り提出 尾木委員カンカン
2012年10月30日
【市教委「隠すつもりなかった」/大津いじめ第三者委】
大津市立中学2年の男子生徒(当時13)が自殺した問題で、いじめの実態解明を目指す市の第三者調査委員会の会合が28日夜にあり、委員の尾木直樹・法政大教授が会合後、取材陣に対し、市教委提出の資料について個人名や発言内容の一部が黒塗りされていたとし、「僕から見たら黒塗りは隠蔽(いん・ぺい)」「理由も示されておらず委員会に対して失礼」などと批判した。市教委は「隠すつもりはなかった」としている。
市教委は8月、学校が実施したアンケートや教諭の聞き取りメモなどを第三者委に提出。10月にも、教育委員会の議事録や学校への指示の内容を記したメモなどを出している。
第三者委事務局の市コンプライアンス推進室によると、提出資料については市教委と市長部局で協議し、市の判断として黒塗りをする範囲を決めていた。例えば、第三者委の設置条例で、調査対象から除外すると定めた民事訴訟に関する事項のうち、市が対応を決めた会議の内容や、職務上の守秘義務があるスクールカウンセラーの個人名など、市の独断では開示できない部分について黒塗りの対象としたという。
市教委では今後、第三者委から開示の要望があれば、市長部局と相談したうえで対応を決めるとしている。
2004
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:10:50
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001210310002
〈迷走の果て・堀越学園解散へ〉重ねた無理
2012年10月31日
解散命令を出す決定について説明する文部科学省の牛尾則文私学部参事官(中央)ら=25日夜、東京・霞が関
「本当の負債額が書いてあれば、財務上の基準に達せず、大学は認可されなかった。4年制大学化には、そもそも無理があった」。文部科学省の担当者が振り返る。
学校法人堀越学園は、創造学園大を設立する認可申請時、法人の負債額を実際より6億3千万円も少なく虚偽申請していた。学園は資金不足を隠し、高崎芸術短大と高崎福祉専門学校を統合する形で、2004年4月に大学を開学した。
この虚偽申請は、09年3月に発覚した。ただ、文科省は「学生が在籍し、立て直しの可能性はある」として認可取り消しは見送り、新学部などの開設を認めない処分にとどめた。
だが、そのころすでに学園の資金繰りは悪化していた。大学開学の2年後の06年、高崎市下滝町に4年制の高崎医療技術福祉専門学校(医専)を設立。少子化の中、拡大路線を突き進んだつけは、すぐに回った。
07年末には教職員給与の遅配が始まった。当初は数日程度だったが、08年12月分の支給が大幅に遅れ、続く09年1月の遅配で学園の経営難が表面化した。当時理事長だった堀越哲二氏は取材に、「医専の建物に10億円以上かけ、高額な医療機器も入れた。投資がかさんだのは事実」と語っている。
給与遅配を受けて09年1月、県教委が県内公立高校に出した通知がさらに波紋を広げた。「堀越学園の合格者の入学手続きについては慎重に対応し、他校への進学等についても検討するよう指導願います」。学園側は「募集活動の妨害だ」と強く抗議。県教委は「誤解を招いた」として撤回した。
しかし、度重なる不祥事や給与遅配などで、学園に対する信用は急速に失われていった。
そこで頼ったのが中国などからの留学生だ。受け皿にと09年4月、東京・両国に創造学園大東京校を開いた。文科省は卒業に必要な科目をそろえていないと東京校を問題視するが、現在も100人近くが在籍する。
覚醒剤取締法違反の罪で有罪判決を受けた酒井法子さんを入学させて話題となったのも09年。それでも創造学園大の学生は減り続け、高崎市の本校の入学者は今春、ついにゼロになった。総定員1120人に対し、8月現在の在学生は220人。うち83人が留学生だ。
「堀越氏のワンマン経営だった。緻密(ち・みつ)な経理が必要なのに、それを担う人がいなかった」。創造学園大で法律関係の非常勤講師を務めたことがある県内の弁護士は、そう指摘する。
文科省は「学校運営に必要な資金、財産を有していない」ことを解散命令の第一の理由に挙げた。本来、設立が認められなかったはずの大学とその運営法人は、最後まで資金難から抜け出せなかった。
2008
:
チバQ
:2012/11/03(土) 14:16:13
http://mainichi.jp/select/news/20121102k0000e040200000c.html
田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す
毎日新聞 2012年11月02日 12時36分(最終更新 11月02日 14時08分)
田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜本的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。
学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。
1日に答申された学部の開設(16件)、大学院の開設(13件)は答申通り認可した。【石丸整】
http://mainichi.jp/select/news/20121103k0000m040136000c.html
大学新設不認可:文科省幹部、頭抱え 学生への影響危惧
毎日新聞 2012年11月03日 00時29分(最終更新 11月03日 02時35分)
田中真紀子文部科学相が2日、大学設置・学校法人審議会が来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大(秋田市)▽札幌保健医療大(札幌市)▽岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学を不認可とした。田中文科相は、10月26日と同30日の閣議後に開かれた記者会見でも「大学の認可が多すぎる」と持論を述べていたが省内の驚きは大きかった。
ある幹部は「認可を想定し大学に進学する予定で就職活動していない短大生がいる」とあまりの影響の大きさを危惧。別の幹部は「法人や学生のサポートなどできることをこれから最大限考えるしかない」と頭を抱える。
田中文科相は2日の記者会見で「副大臣にこの話が伝わっているか分かりません」とも述べ、省内で十分な説明を尽くしていないことをうかがわせた。
また、批判の的とされた審議会委員は、慎重な対応に終始。ある委員は「委員としては設置審査を粛々と行った。認可か不認可かは、文科相の判断だと思っている」とコメント。また、別の委員も「お答えできる立場にないのでコメントは控える」とした。【石丸整、福田隆】
2009
:
チバQ
:2012/11/03(土) 14:16:52
http://mainichi.jp/area/news/20121103ddq041040006000c.html
田中文科相:3大学新設不認可 文科省内も驚き
毎日新聞 2012年11月03日 中部朝刊
田中真紀子文部科学相は、10月26日と同30日の閣議後に開かれた記者会見でも「大学の認可が多すぎる」と持論を述べていたが省内の驚きは大きかった。
ある幹部は「認可を想定し大学に進学する予定で就職活動していない短大生がいる」とあまりの影響の大きさを危惧。別の幹部は「法人や学生のサポートなどできることをこれから最大限考えるしかない」と頭を抱える。
田中文科相は2日の記者会見で「副大臣にこの話が伝わっているか分かりません」とも述べ、省内で十分な説明を尽くしていないことをうかがわせた。
また、批判の的とされた審議会委員は、慎重な対応に終始。ある委員は「委員としては設置審査を粛々と行った。認可か不認可かは、文科相の判断だと思っている」とコメント。また、別の委員も「お答えできる立場にないのでコメントは控える」とした。【石丸整、福田隆】
◇基準緩和で大学数急増
4年制大学は1990年度の507(国公立135、私立372)校から、今年度は276校(54%)増えて783(国公立178、私立605)校となった。進学率の高まりとともに90年代に大学の設置基準が緩和されたことが背景にある。
定員割れの大学も増加している。学生数が定員を割った大学は1990年度は15校にすぎなかったが、2011年度は223校と急増。少子化が進む中、大学数の多さを指摘する声もある。
大学を新設しようとする学校法人は、前年3月末までに大学設置・学校法人審議会に申請する必要がある。審議会は教育課程や必要な教員数、運営に必要な財産を審査。学長らの面接などを経て、10月ごろ答申を出す。
審査で設置基準に満たないと判断されれば「警告」を受けたり、修正要求や申請の取り下げを求められるケースもある。
一方、大学設置・学校法人審議会はメンバー29人のうち7割強の22人が大学関係者で占められている。任期は2年で、大学教育に関わる視点での検討が期待されている。
==============
■解説
◇唐突な判断、危険はらむ
文部科学相は大学設置・学校法人審議会が出す答申に従う義務はない。しかし、学校教育法は審議会への諮問を定めており、歴代の文科相は答申を尊重して認可を判断してきた。今回文科省の担当者は「大臣の政策判断」と説明するが、あまりに唐突な判断だ。
田中真紀子文科相は不認可の理由について(1)大学数が多い(2)教育の質が低下(3)運営に問題−−を挙げた。質の低下は昨年11月の政府の行政刷新会議でも指摘され、創造学園大(群馬県高崎市)を運営する学校法人に来年3月末までに解散命令が出される見通しとなるなど、問題のある学校法人も確かにある。
だが、それは大学全体や個別の課題だ。不認可とされた3校の申請に問題はなく理由説明になっていない。しかも別の29校には答申通り学部や大学院増設を認めている。審議会答申無視の前例ができれば「意に沿わぬ」法人の申請を不認可にしたり、逆に問題ある申請を認可する可能性もあり、将来の危険をはらんでいる。【石丸整】
2010
:
チバQ
:2012/11/03(土) 14:18:02
http://mainichi.jp/area/news/20121103ddq041040016000c.html
田中文科相:3大学新設不認可 大学側「理不尽」
毎日新聞 2012年11月03日 中部朝刊
田中真紀子文部科学相が2日、大学設置・学校法人審議会が来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大(秋田市)▽札幌保健医療大(札幌市)▽岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学を不認可とした。開学準備を進めていた各校には、まさに「寝耳に水」の判断。現場には混乱が広がった。3大学側は来週にも田中文科相に面会を求め、撤回を要求する。
◇開校準備に2億7000万円
●岡崎女子大
岡崎女子大(愛知県岡崎市)を来春開学する予定だった学校法人清光学園は2日、運営している岡崎女子短大で記者会見を開いた。長柄(ながら)孝彦理事長は厳しい表情で「認可条件をクリアしていたのに理不尽。憤りを感じる」と語った。
同大は子ども教育学科の1学科(定員100人)で開学する予定で、ホームページやチラシでPRし、10月にはオープンキャンパスも開いた。約2億7000万円をかけて短大の教室・設備の改修や備品購入を進め、新たに雇用する12人の専任教員も内定していた。
不認可について長柄理事長は「大きな痛手で計り知れない損失」と述べた。田中文科相の「大学の数が多すぎ、質が低下している」との趣旨の発言に対しては「エリート主義のあらわれで、極めて問題がある」との声明文を読み上げた。
今後は、現状を高校などに説明すると共に、教員内定者と対応を話し合う。大学の定員は、短大の定員を100人削減して振り替える形を取っていたため、短大の募集定員を増やせるか文科省と相談するという。
同大は保育士や幼稚園教諭などの人材育成が目的で、長柄理事長は「社会的ニーズに応え、社会的責任を感じて(新設を)申請した」と強調した。岡崎市は「保育士確保に苦労しているなかで、市内に4年制大学の養成校が誕生すると期待していたが残念だ」とのコメントを発表した。【清藤天、岡正勝】
◇新校舎を建設中
●秋田公立美術大
「大臣の考え方一つで方針が変えられるのは行政の継続性を逸脱している。到底承服できない」。秋田市の穂積志(ほづみもとむ)市長は2日、緊急記者会見を開き、田中文科相への憤りをあらわにした。
09年の市長選で初当選時、穂積市長は現在の秋田公立美術工芸短大を4年制化して秋田公立美術大にする構想をマニフェストに掲げた。背景に短大生の就職率の低迷などがあった。
今年度予算では開学を見越した校舎の新設費として約5億1912万円を計上し、工事は10月末現在で36%が完了。新大学の3年次に編入(定員10人)を希望する短大生32人の進路も白紙となる。穂積市長は「出はなをくじかれた思いだ」と険しい表情を見せた。
同短大2年の女子学生(19)は「不認可にした理由の詳細が知りたい。編入や入学を希望している生徒への対応はどうなるのか」と話し、同短大付属高等学院2年の女子生徒は「大学になると聞き、学習面で頑張らなければと意欲が高まっていた。残念というよりも、驚きが大きい」と語った。
市に4年制化を答申した有識者委員会のメンバーで、県立近代美術館長の河野(こうの)元昭・尚美学園大大学院教授は「入念に審議し、秋田の活性化のために必要と判断した。期待していた多くの市民もがっかりしたはず。極めて残念だ」と話した。【仲田力行、坂本太郎】
2011
:
チバQ
:2012/11/03(土) 14:18:29
◇「今ごろなぜ…」
●札幌保健医療大
看護学の単科大・札幌保健医療大(札幌市東区)を開設予定だった学校法人「吉田学園」。大学設置準備室の鈴木隆室長は「教員の数など大学設置基準を超える手厚い態勢で開校準備に当たってきたのに『今ごろなぜ』という気持ちだ」と憤りを隠さない。
同学園は札幌市で専門学校9校を運営しており、このうち看護専門学校の「北海道保健看護大学校」の大学化を目指し、約4年前から準備を進めてきた。既に校舎の改築工事を済ませ、約30人の専任教員や数十カ所の実習病院も確保。3日には学生募集のためのオープンキャンパスを開き、募集要項を配布する予定だった。しかし「不認可」で急きょ中止せざるを得なくり、職員が参加希望者に連絡するなど対応に追われた。【千々部一好】
岡崎女子大(愛知県岡崎市)を来春開学する予定だった学校法人清光学園は2日、運営している岡崎女子短大で記者会見を開いた。長柄(ながら)孝彦理事長は厳しい表情で「認可条件をクリアしていたのに理不尽。憤りを感じる」と語った。
同大は子ども教育学科の1学科(定員100人)で開学を予定し、ホームページやチラシ、オープンキャンパスでPRしてきた。約2億7000万円をかけて短大の教室・設備の改修や備品購入を進めており、新たに雇用する12人の専任教員も内定していたという。
田中文科相の「大学の数が多すぎ、質が低下している」との趣旨の発言に対して長柄理事長は「エリート主義のあらわれで、極めて問題がある」との声明文を読み上げた。【清藤天】
◇「大臣、撤回を」「教育への政治介入」
今回の不認可決定に、識者からは批判の声が上がっている。
藤田英典(ひでのり)・共栄大教育学部長(教育社会学)は「法令に準拠した審議会無視のとんでもないことをやったという印象」と戸惑いを見せ、「大学設置審議会のメンバーに適性を欠く人がいる可能性は否定できないが、大学関係者であることは必ずしも問題ではない。今回の決定で3校に余計な財政負担を強いることになり、訴訟になってもおかしくないケース。大臣は3校に謝罪して、発言を撤回すべきだ」と批判した。
また、政治と教育の関係に詳しい内田樹(たつる)・神戸女学院大名誉教授は「設置基準に合わせて開学準備を進めていた大学側がこうむる人事や財務についての損害について、文科省はどう補償するつもりなのか」と問題視。さらに「設置基準のルールは文科省が定めたもの。それが不適切ならば教育行政を主管する文科相はまず、謝罪と反省をすべきだろう。政局と学校教育では流れている時間の速度も目的も違う。政治家は教育への干渉をできる限り自制すべきだ」と安易な政治主導に警鐘を鳴らす。【福田隆】
==============
◇文部科学相が不認可とした新設3大学◇
※いずれも入学定員100人
(1)秋田公立美術大学(秋田市)
・短大を廃止して大学新設
・美術学部美術学科
・3年次編入学定員10人
(2)札幌保健医療大学(札幌市)
・専門学校を改組し大学新設
・看護学部看護学科
(3)岡崎女子大学(愛知県岡崎市)
・短大の一部定員で大学新設
・子ども教育学部子ども教育学科
2012
:
チバQ
:2012/11/03(土) 14:19:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012110302000091.html
大学新設、文科相認めず 学校側 怒りと困惑
2012年11月3日 朝刊
田中真紀子文部科学相が二〇一三年度に予定していた三大学の新設を不認可とした問題で、申請していた学校法人などから「訴訟も検討する」など、怒りと戸惑いの声が相次いだ。高校生向けオープンキャンパスは急きょ中止。進学を希望していた生徒を抱える高校にも困惑が広がった。
岡崎女子大(愛知県岡崎市)の新設を予定していた学校法人清光学園の長柄(ながら)孝彦理事長は二日夜に同市で会見、「理不尽さに憤りを感じる。大学設置基準はすべてクリアしている」と強調。学園幹部は「文科省への抗議や行政訴訟、損害賠償請求も検討する」と述べた。
二年以上前から文科省に相談し、昨年三月に申請した。岡崎女子短大で定員を減らす一方、四年制で幼稚園教諭一種免許などが得られる「子ども教育学部子ども教育学科(仮称)」を開設する構想。校舎改修などに二億七千万円を充て、先月二十一日の説明会は高校生三十人が参加し、今月末の入試準備も進んでいた。
札幌保健医療大の申請を不認可とされた学校法人吉田学園(札幌市)には二日午前に文科省から連絡があったが理由は説明されなかったという。鈴木隆・大学設置準備室長は「ちょっと理解できない」と困惑気味。「どんなことがあっても一四年度には開学する」と述べたが、見通しは立っていない。
三日に予定していたオープンキャンパスは中止した。職員は終日、参加を申し込んだ高校生ら約百人への電話連絡などに追われた。
少なくとも約十人の生徒が同大の受験を考えていたという、江別市の高校の進路指導部長は「志望していた生徒のことも考えてほしかった」と訴える。
2013
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:16:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121030/CK2012103002000257.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<上> 幻の再建計画 次々
2012年10月30日
堀越学園の本部がある創造学園大中山キャンパス=高崎市で
「九月中に民事再生法の適用申請をして、十月中に決定を受け、来年三月末までに手続きを完了させる」
「民事再生のための資金として米国の教団から約八億円が提供され、当面の経営資金や債権者への支払いに充てる。教団からさらに、民事再生が完了した時点で再建資金約十六億円が提供される」
学校法人・堀越学園(高崎市)が九月、関係者に提示した「再建基本計画書」。
本紙が入手した計画書の写しには、重ねて「十月中に法人の本部を東京に移し、経費節減を図る」「被災地の学生の学費を減免して積極的に受け入れ、原発災害学コースを設ける」などの提案も並ぶ。
「教団が巨費を出すなんて、信じられない。キャンパスの光熱費もないのに、テナント料が高い東京に本部を移すというのも悪い冗談に思える。東日本大震災を絡めた提案も単なる思い付きだろう」
関係者は苦々しい表情で吐き捨てた。文部科学省も計画書を全く評価せず、今月二十五日、経営に必要な財産を持たないなど私立学校法に違反するとして、同法人に本年度末までに解散命令を発令する方針を決めた。
◆新理事長は迷走
計画書をまとめた責任者は法人理事長の大島孝夫氏。長く法人の実権を握ってきた元理事長の堀越哲二氏が一月に他の役職から解任され、二月に就任した。
大島氏は報道陣と交換した名刺から早くもつまずいた。「社団法人・日本フオアエッチクラブ 理事長」。しかし、この農業関連団体を監督する農林水産省は大島氏を理事長とは認めておらず、本人に厳重注意した。
大島氏はその後、学校法人の教職員や報道陣に米国の教団から再建資金を引き出すという主張を繰り返した。しかし、取材では教団から法人への振り込みを確認した人はいない。
追い込まれた大島氏は九月十八日付で報道各社に、十九日付で学生・保護者にそれぞれ「再建のために学校法人・村上学園と提携した」と通知。各社が報じたが、提携は村上学園の理事会決議なしで、同学園の理事長個人と結ばれていた。しかも、文科省が堀越学園に対して「解散命令が相当」と通知したのは十八日付だった。
「学内に教団や提携の話を信じる人はもういない。一時は期待を膨らませただけに、駄目だと分かった今の落胆は大きい」。教員が肩を落とした。
◇
約四百七十五人の在学者を抱え、教職員約八十人の多くに一年以上も無給を続ける堀越学園。新旧理事たちの経営責任は極めて重い。どうしてここまで経営が悪化したのか。在学生の悲痛な心境も含めて報告する。(この企画は菅原洋が担当します)
2014
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:17:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121031/CK2012103102000150.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<中> 古民家を3軒も移築
2012年10月31日
古民家と後方にある、堀越学園運営の高崎医療技術福祉専門学校のビル=高崎市で
高崎市郊外の下滝町にある雑木林に囲まれたキャンパス。学校法人・堀越学園(同市)が運営する高崎医療技術福祉専門学校の近代的な八階建て校舎がそびえる。同じ敷地内に木造二階建ての古民家と長屋門もある。
「実にアンバランスだ。(元理事長の)堀越哲二さんが趣味で、自分の庭のように並べたのでは」。法人の関係者が声を潜めた。
学生は「何でここにこんな古い建物があるのか知らない。授業で使ったことは一度もない」と無関心そうに語った。
堀越氏によると、二〇〇六年に建てた校舎の建築費と古民家などの移築費は総額十数億円。法人の負債総額は三月末で約四十一億円。文部科学省が解散命令の発令方針を決めるほど法人の経営が悪化した大きな要因がここにある。
◆経営悪化へ
堀越氏とはどのような人物なのか。
堀越氏は一九七七年ごろ、親類という男性(故人)が創立した法人に理事として招かれた。
八五年、川場村に古民家を移築した温泉付きセミナーハウス「萱(かや)の家」を開設。九一年、高崎市の法人本部に別の古民家を移築して日本庭園を作庭した。ともに移築費や維持費は相当な金額とみられる。
「堀越氏に最初に会った時の印象は悪くなく、穏やかな人に見えた。創立者も古民家などが好きだったが、その趣味が堀越氏にうつったのではないか」。先の関係者の見方だ。
二〇〇〇年には、後に法人が運営母体となるサッカーチーム「アルテ高崎」の前身チームを発足させた。チームは今年まで存続し、法人の経営悪化後も負担になり続けた。
〇六年、堀越氏は創立者の死去に合わせて養子縁組し、理事長に就任した。ちょうど、高崎市下滝町に専門学校と古民家などを整備し、経営難が深刻化したとみられる年だ。
堀越氏は、教職員への給与遅配などで経営悪化が表面化した〇九年初め、本紙の取材に「自らの給与は受け取らず、私財をつぎ込むなど懸命に努力している。教職員の生活に影響している点は責任を感じている」と釈明していた。
「堀越氏にしばらく接していると、トップダウンで自分の主張を曲げず、部下に大声を出すこともあった。(意に沿わない教員二人を即時解雇するなど)すぐに人事異動に出すので、他の理事たちを含めて誰もいさめることができなかった」
先の関係者は無念そうに、深いため息を交えて振り返った。
2015
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:17:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121101/CK2012110102000158.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<下> 特待生の学費を増額
2012年11月1日
県に転学支援など要望を伝える堀越学園運営校の保護者ら(左)=前橋市で
ここに学校法人・堀越学園(高崎市)が運営する創造学園大(同)の「特待生規程」という内部文書がある。
「専門分野に優れた学生の授業料を免除する特待生は、入学後も次の基準を満たすように要請する。(1)教養・専門科目の学科平均が七十点以上など(2)指定する行事やガイダンスの出席率が90%以上」「特待生は半年ごとにこの基準で審査し、満たさない場合は免除額を見直す」
同大四年でスポーツの実力が評価されて特待生として入学した男子学生は、いまいましそうに語る。
「入学する前は、こんなに厳しく審査して免除額を見直すという規程はなかった。ひどい」
この規程ができたのは二〇〇九年ごろ。法人の経営悪化が表面化した年だ。規程は再建資金を目当てに設けたとみられる。
実際、法人はこの学生を含む複数が基準を満たさないとして授業料の増額分を保護者たちに請求した。
「自分は払わなかったが、卒業を条件にされ、増額分を払わされた学生を何人か知っている。入学後すぐ、この大学は何かおかしいと感じ始めた」と学生は振り返った。
◆文科省が対策
在学生のいる学校法人では初めての解散命令の方針を決めただけに、文部科学省も対策に懸命だ。
全国の大学に転学生の受け入れを通知で要請し、日本学生支援機構は転学生に奨学金を貸与する。転学生を受け入れた大学には、私学助成の時限的な増額も検討している。
「(堀越学園には)学生の面倒をきちんとみるように要請する。四年生は卒業するのが望ましく、(転学も含め)全力で学生をサポートしたい」
先月二十五日の会見で、牛尾則文・私学部参事官は強調した。
ただ、堀越学園の運営校を卒業したり転学した後も続く厳しい現実がある。
「履歴書に創造学園大の名が一生付いて回るので、消し去りたい。娘はこの大学で取った単位が(内容が不十分として)転学先で認められず、別の転学先を探すことになった」とある保護者は憤った。
先の学生はけなげにも、声を絞り出すように自ら言い聞かせた。
「若いうちにこんなどん底の経験はなかなかできない。これからの人生で、はい上がるしかない」
人生の中で輝かしいはずの青春時代に大きなダメージを受けた学生たち。堀越哲二元理事長、大島孝夫理事長、法人の新旧理事たちはこの重い言葉を、どんな思いで受け止めるのだろうか。
(この企画は菅原洋が担当しました)
2016
:
とはずがたり
:2012/11/03(土) 23:13:13
相変わらずやり方が粗雑だよなぁ。。(´・ω・`)
2012.11.3 05:03
真紀子文科相、3大学新設をドタン場NO
http://www.sanspo.com/geino/news/20121103/pol12110305040000-n1.html
田中真紀子文部科学相(68)は2日、大学の設置認可手続きを厳格化するとして、2013年度に予定していた札幌保健医療大(札幌市)、秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)の新設を不認可とした。公私立大の設置認可を文科相に答申する大学設置・学校法人審議会は「新設を認める」としていたが、田中氏の判断で覆した。
答申通りに認可されないのは、記録の残る過去30年を通じ初めて。田中氏は会見で「大学設置認可の在り方を抜本的に見直す」と明言。設置認可手続きを厳格化する考えを示した。文科省は「見直しを先送りにしたまま新設を認めることはできないと文科相が政策的判断をした」としている。
同審議会は法令上の問題がないとして新設認可を答申したが、文科省は大学側に「全国的な大学の設置運営状況に鑑みて、新設は適当ではないと判断した」と不認可の理由を説明したという。
田中氏は「全国に大学は約800あるが、質が低下している。量より質が重要だ」と強調した。
★藤村官房長官「十分説明すべき」
藤村修官房長官(63)は2日の会見で、3大学新設を田中文科相が不認可としたことに関し「不認可は今日までなかったことだと聞いている。文科省は地元や関係者に十分説明すべきだ」と述べた。野田首相とともに事前報告を受けていたとした上で「教育行政に責任を負う文科相の政策的判断だ」と強調。認可するとの審議会答申を覆したことに関しては「認可権は文科相にある。審議会にあるわけではない」と指摘した。
★秋田市長「行政の継続性逸脱」
秋田公立美術大の新設を申請していた秋田市の穂積志市長は緊急会見で「審議会が認可したにもかかわらず、田中文科相が覆したことは承服できない。文科相の考え方一つで変えられるのは、行政の継続性を逸脱する」と指摘した。また、岡崎女子大学を新設予定の学校法人清光学園は「すべての設置基準をクリアして認可の知らせを待つばかりだったので、大変驚いている」などと述べ、札幌保健医療大の設置準備室の担当者も「残念だ。これからどうなるか分からないので準備は続ける」と困惑していた。
(紙面から)
2017
:
とはずがたり
:2012/11/04(日) 22:57:05
学術交流支援研究部門准教授らしい。
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/aboutus/professors/uto-takeo.html
http://www.solac.kobe-u.ac.jp/2010/03/uto.html
自称神戸大准教授、スカートの中盗撮しようと…
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121104-567-OYT1T00541.html
2012年11月4日(日)20:10
デジタルカメラで女性のスカートの中を盗撮しようとしたとして、兵庫県警葺合署は4日、神戸市灘区篠原北町、自称神戸大准教授 宇都(うと)健夫容疑者(34)を県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。
「カメラをスカートの中に入れようとはしたが撮ってはいない」と容疑を否認しているという。
発表では、宇都容疑者は同日午後3時10分頃、同市中央区雲井通の書店で、女性客(27)のスカート内にデジタルカメラを差し入れた疑い。
同署によると、男性店員(61)が宇都容疑者の不審な動きに気づき、他の店員らと取り押さえた。逮捕時、カメラにはSDカード(記録媒体)が入っておらず、宇都容疑者のズボンのポケットから壊れたカードが見つかったという。
2019
:
とはずがたり
:2012/11/06(火) 10:05:52
真紀子文科相の不認可発言 学生、やり場のない怒り
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121106/lcl12110608070000-n1.htm
2012.11.6 08:01
田中真紀子文部科学相(68)が大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、札幌保健医療大(札幌市)、秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)の新設を不認可とした件で、学生たちにも困惑がひろがっている。(サンケイスポーツ)
秋田公立美術大への編入を希望していた秋田公立美術工芸短大2年の女子学生(20)は「4年制になるからこの大学を選んだ友達もいたのに、だまされたみたい。田中文科相に振り回された」とやり場のない怒りをあらわにした。札幌保健医療大を第1志望にしていた北海道江別市の林尚彦さんも、「大臣の一言で人生が変わる人がいっぱいいると思う。本当にこの大学がどんな大学か、分かって言っているのか」と納得いかない様子だった。
「どう考えても理不尽」 大学新設不認可3校あす撤回要請 法的措置も検討
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121105/edc12110522180006-n1.htm
2012.11.5 22:14
文科相の大学新設不認可を受け、記者会見する学校法人吉田学園の吉田松雄理事長=5日夕、札幌市東区
田中真紀子文部科学相が3大学の新設を不認可とした問題で、札幌保健医療大(札幌市東区)を設立予定の学校法人吉田学園が5日、札幌市内で会見し、他の2校の関係者と7日に文科省を訪れ、撤回を求める予定だと明らかにした。6日に東京都内で集まり、今後の対応を協議する。
同法人の吉田松雄理事長は「どう考えても理不尽。理由の説明もない」と田中文科相を批判。不認可とされた秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)と訴訟など法的措置について検討するとした。
会見に同席した代理人の弁護士は「撤回されなければ単独でも訴訟を起こす」と話した。札幌保健医療大は来春開学を目指して今後も準備が進められ、採用予定の教員約30人はそのまま採用する予定。
また、秋田市の石井周悦副市長も5日、撤回に向けて法的手段も検討していることを明らかにした。
2020
:
名無しさん
:2012/11/06(火) 21:37:55
設立は許可して補助金等々を打ち切ればいい。
設立を許可しろ、でも金はくれというのはただの甘ったれ。
自己責任・自助努力の精神で経営をさせないといけない。
2021
:
チバQ
:2012/11/11(日) 16:59:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000277-yom-pol
真紀子大臣、次は…批判必至の朝鮮学校無償化
読売新聞 11月11日(日)11時12分配信
田中文部科学相が朝鮮学校の高校授業料無償化の実現に意欲を見せている。
野党には無償化に慎重な意見が強く、批判を浴びるのは必至だ。政府は3大学の不認可問題に続く混乱を招きかねないと懸念している。
「閣僚として二つやりたいことがある」
田中氏は10月1日の文科相就任以来、文部科学省幹部らにそう繰り返してきた。やりたいことの一つは、秋田公立美術大など3大学の不認可で注目された大学の設置認可制度などの見直しだ。もう一つは「朝鮮学校の無償化だろう」というのが同省幹部の共通認識だ。
実際、田中氏は10月12日の報道各社のインタビューで、「早く政治判断で決めるべきだ。批判されることを覚悟の上でないと決められない」と述べるなど、無償化に意欲を示してきた。
2022
:
チバQ
:2012/11/11(日) 20:34:44
http://mainichi.jp/opinion/news/20121107ddm003040066000c.html
クローズアップ2012:文科相、3大学再審査へ 猛反発で一転「決断」 「問題提起」手法に疑義
毎日新聞 2012年11月07日 東京朝刊
大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、3大学の開設を不認可とした田中真紀子文部科学相の「政治判断」は、来春開学の準備を進めていた大学側から猛反発を受けている。田中文科相は6日、新基準で再審査する考えを示し、事実上救済する方針に転換した。文科省は早急に具体的な手続きを検討するが、従来の手続きを無視する強引な田中文科相の手法に各方面から批判の声が上がっている。【石丸整、田原翔一、福田隆、駒木智一】
田中文科相は6日、記者会見を終えた後、再び会見場に姿を見せ、一転して3大学の再審査に言及した。文科省幹部によると、同省12階の会見場からエレベーターで移動したところで森口泰孝次官から「言い忘れたことはありませんか」と問われ、思い返して会見場に向かったという。
田中文科相が3大学の不認可を表明したのは11月2日。省内では3大学の不認可を回避するため複数の案を作成し、5日に森口次官が大臣室に入ったという。混乱する事態の収拾を図ろうとしたとみられる。
同省幹部によると、新たな検討会は、今週中に財界人など幅広い分野からメンバーを人選。田中文科相の了承を得た上で今月中に発足させ、財務状況や学生の募集状況の見込み、地域から要請があるかなど、現行より厳しい基準を設ける。その後、田中文科相が認可を最終判断する。年内の判断なら、来春開学に間に合う目算だ。
だが、金子元久・筑波大教授(高等教育論)は「3大学を再審査するというが、認可されない可能性もある」と指摘する。
◇
田中文科相の「問題提起」は、大学数の多さや審議会の在り方だ。この日の記者会見でも「乱立に歯止めをかける」と述べた。「方法に問題はあるが、問題提起は正しい」という声もある。
規制緩和の流れを受け、03年度から文科省が大学新設の抑制方針を撤廃したこともあり、大学数は増加。00年に649校だった4年制大学は12年で2割(134校)増の783校となった。同省は今年度から財務情報や学生の就職情報を公開していない大学・短大への助成金を減額しており、定員割れなど経営難に陥っている大学の統廃合を促している。
検討会では来年度以降の大学設置・学校法人審議会の在り方についても検討。田中文科相が「メンバーのほとんどが大学の学長、教授で数カ月に1回しか開かれていない」と問題視したからだ。
同審議会の委員29人のうち、22人が大学関係者で占められ、秋田公立美術大など3大学についての審査は4〜10月に計9回開催している。だが、同審議会委員でジャーナリストの柴崎信三(しばさきしんぞう)氏は「審議会は設置基準に適合しているかを審議する場。校舎を建設中でも、準備が間に合わないようなら認可を出さないケースも多い」と説明する。
今回の一連の動きに金子教授は「小規模な新規の大学を不認可とするより、既存の大学の教育の質を上げる方が大切で正当な方法だ」と、田中文科相の対応を批判する。
2023
:
チバQ
:2012/11/11(日) 20:35:55
◇受験生「巻き込まれた」
「編入を受け付けている他大学は数も少なく出願期間も迫っているので難しい。就職も考えなければいけなくなるのかもしれない」
母体となる短大から秋田公立美術大への編入を希望する秋田公立美術工芸短大2年の女子学生(20)は、不安を漏らす。6日は担当教員と進路について面談したといい「巻き込まれて大変というのが一番の感想。元通りに大学が認可されればうれしい」と切実に語った。
一方、田中文科相が不認可とした3大学側は、焦りを募らせている。不認可となった場合、開学できないだけでなく、新たに雇う教師陣との雇用契約に支障が生じるほか、母体となる短大からの編入希望者が進路の再考を余儀なくされるからだ。仮に再審査されても、認可が下りるまで学生募集はできない。その間に推薦で進学を希望する受験生が他の大学に決めてしまい、大学経営に打撃となる。
3大学側は、行政不服審査法に基づく不服申し立てや、認可を出すよう求める行政訴訟、損害賠償請求訴訟などの法的手段を検討している。だが裁決や判決に時間がかかる。一方、文科省側も訴訟によるダメージは避けたい考えだが、「新基準」方針が事態をさらに複雑化している。
札幌保健医療大の設立準備を進める学校法人「吉田学園」の吉田松雄理事長は6日午後、永田町の自民党本部で開かれた党文部科学部会に出席し「間違っているのだから、素直に謝って、認可してほしい」と訴えた。
岡崎女子大を運営する予定の学校法人「清光学園」の長柄(ながら)孝彦理事長は「大臣が主張する質や数の問題も分かるが、制度の中で準備して適正に審査された今回のこととは別で、分けて考えてもらわないと困る」。
. 6日夜、東京都内のホテルに3大学の学長予定者らが集まり、不認可撤回を求める方針を確認し、それぞれ訴訟準備も進める考えでも一致した。会合終了後、秋田公立美術大の母体となる秋田公立美術工芸短大の樋田豊次郎学長は「(設置の申請には)教員の就任承諾書も必要で、選考を終えて内示を出す。そこまでしないと申請が成立しない」と主張した。3大学は7日、民主、自民両党と文科省に要望活動をする。
◇私大団連などが声明
日本私立大学団体連合会(私大団連)と日本私立短期大学協会(日短協)は6日、文科相に審議会の意見を尊重するよう求める緊急声明を出した。声明は、審議会について「慎重かつ公正な審査が行われている」と主張している。
2024
:
荷主研究者
:2012/11/15(木) 23:47:42
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121008eaac.html
2012年10月08日 日刊工業新聞
東大、アジアで首位も世界27位−大学ランキング
英国の高等教育専門紙「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」による2012年の世界大学ランキングは、東京大学が27位(昨年30位)でアジアにおける首位を維持した。全体では中国の北京大学や韓国ソウル大学などの躍進が目立った。
日本の大学で上位200校に入ったのは東大のほか京都大学54位(同52位)、東京工業大学128位(同108位)、東北大学137位(同120位)、大阪大学147位(同119位)。4校とも順位が後退している。
これに対し北京大は49位から46位、ソウル大は124位から大幅にアップした59位と、日本で2番目の京大と前後する位置に着けた。全体では米カリフォルニア工科大学が1位、英オックスフォード大と米スタンフォード大が2位だった。
2025
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 13:46:24
http://yamagata-np.jp/news/201210/17/kj_2012101700474.php
2012年10月17日10:04 山形新聞
山形大がナスカに研究所、30日開所 世界初・地上絵の謎解明、加速
山形大がナスカ市に開設する研究所=10月上旬(同大提供)
南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」研究に取り組む山形大は16日、ナスカ市で開設準備を進めてきた人文学部付属の研究所を今月30日に開所すると発表した。ナスカの地上絵に関し、現地への研究所開設は世界初。地上絵の謎を解くのに欠かせない土器など遺物の分析が効率的に進められるようになる。
研究所は地上絵があるナスカ台地南東側のナスカ市内に開設。30日には現地で開所式を行い、ペルーの文化大臣、結城章夫学長らが出席する。
施設は鉄筋2階建てで延べ床面積約500平方メートル。実験室、研究室、資料保管室を備える。民間企業が新たに建設した建物を15年間リースする。リース料はトータルで3300万円。北川忠明人文学部長が所長、中心となって研究を進めている坂井正人教授が副所長に就く。
ナスカの地上絵研究に関しては、同大人文学部が2004年にプロジェクトチームを結成。地上絵の制作目的解明、保護計画策定のため、高精度人工衛星で撮影した画像を用いて分布図を作成し、地上絵付近に残された膨大な土器、石器の調査を進めてきた。現在、ナスカ台地は立ち入りが制限されているが、世界で唯一山形大の研究チームだけが立ち入り調査を許可されている。
2026
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 15:04:09
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121024103.htm
2012年10月24日03時08分 北國新聞
ガラス破損、荒れ放題 金大工学部の旧校舎
不法侵入が相次いでいる金大工学部旧校舎=金沢市小立野2丁目
金沢市小立野2丁目の金大工学部旧校舎に不法侵入が相次ぎ、少なくとも22カ所でガラスが割られたことが23日までに分かった。敷地内にはバリケードが張られているが、何者かが乗り越えて内部に入り込んでいるとみられる。付近住民は「いつ犯罪や事故が起こっても不思議でない」と不安がり、巨大な廃虚と化したキャンパスの行く末に気をもん でいる。
金大工学部の旧校舎がある小立野キャンパスは2007年に金沢市角間町に移転して以降、ほとんど利用されなくなった。敷地面積は約8.4万平方メートルで、内部には管理棟や各学科の校舎が残っている。
同大は敷地内への立ち入りを禁じているが、昨年ごろから建物のガラスが割られ始めた。バリケードを張ったり、週に1度、警備員を夜間に巡回させているが、被害を防ぐには至っていない。
今年7月、同大が敷地内を調査した際には、中心部に位置する旧機械系工学棟などでガラスが割れているのが見つかった。1階だけでなく上層階部分にも被害があったという。同大は破損箇所からの侵入を防ぐため、ベニヤ板を張って応急処置を施した。
不法侵入が相次ぐ現状に、付近住民は不安をあらわにする。金沢市崎浦地区町会連合会の野脇格(いたる)会長(77)は「犯罪や事故が起こる可能性はもちろん、ホームレスが入り込む恐れもある」と危機感を隠さない。
工学部旧校舎をめぐっては、石川県と金沢市が敷地を更地にした状態で金大から取得する予定となっている。しかし、同大は建物の解体費用に4〜5億円、調査・工事に2年ほどかかると見込んでおり、坂本貴財務企画課長は「早期に解体したいが、財政的な問題で踏み切れない」とする。
跡地の利用については金沢外環状道路山側幹線からのアクセス道路の整備が検討されているが、工学部旧校舎の近隣で喫茶店を営む上農俊洋さん(67)は「跡地を何にするかという議論の前に、一刻も早く更地にしてほしい。火事でも起これば大惨事だ」と話す。
こうした地域の意見に対して金大は「周辺住民の声は十分承知している。なるべく早く解体できるよう検討していきたい」(財務企画課)とコメントした。
2027
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 15:04:32
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012102412055555/
2012/10/24 12:50 山陽新聞
岡山大とピッツバーグ大が協定 医療、自然科学分野で協力
協定書に署名する(左から)レバイン、荒木副学長。右端は岡山経済同友会代表幹事の泉史博中国銀行会長
【米・ピッツバーグ23日難波孝光本紙記者】岡山大は23日午前(日本時間同日深夜)、米東部・ペンシルベニア州のピッツバーグ大と医療、自然科学分野で協力協定を締結した。地元を米国トップクラスの先進医療地域に育てた同大と、学生や研究者らを相互に派遣。共同研究なども進め、岡山県の医療産業都市化構想の実現を目指す。
岡山大がモデル都市とするピッツバーグ市は人口約30万人。19世紀に鉄鋼の街として栄えたが、その後衰退した。都市再生に向け、地元財界と大学が手を結び1980年代から、大学と病院を基盤にハイテクや医療、教育分野を発展させ、米国で最も住みやすいといわれる街に変貌した。
大学病院は86年、ピッツバーグ大医療センターとして大学本体から別法人化され、現在20の病院(約4500床)、400の診療所や介護施設を運営。州内最大の雇用(約5万5千人)を生み都市基盤を支えている。
ピッツバーグ大での調印式では、荒木勝、アーサー・レバインの両副学長のほか、現地の医療体制を視察中の岡山経済同友会のメンバー15人も出席。両副学長は「互いに学生や研究者の短期留学をサポートするため、惜しみない努力をしよう」とあいさつし、協定書に署名した。
2028
:
とはずがたり
:2012/11/23(金) 21:43:11
研究室のボスと喧嘩したとしてもどっかに伝手があれば専門学校の非常勤講師とかならバイト簡単に出来そうな気もするんだけど。
一度レールを外れるとバイトにすら就けない!
高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実
http://diamond.jp/articles/-/28112
2029
:
チバQ
:2012/11/24(土) 11:19:03
http://mainichi.jp/opinion/news/20121123ddm003100182000c.html
クローズアップ2012:「いじめ」半年で14万件 急増自治体「これが現実」
毎日新聞 2012年11月23日 東京朝刊
文部科学省が実施したいじめ緊急調査で、全国公私立の小中高校などのいじめの認知件数が、4月からの半年間で14万件を超えた。だが、自治体ごとの件数には大きな差があり、専門家は「認知されていないものはまだある」と指摘。いじめの早期発見と対応が求められている。一方、現役教師からは、教育現場を支えるスクールカウンセラーや教師の増員、弁護士や警察との連携など多様な支援を求める声が上がっている。【福田隆、石丸整】
◇「3万件」鹿児島、軽微でも積極把握
わずか半年で14万件ものいじめが、学校で把握された。掘りおこせば、いくらでも出てくるいじめの実態がより明確になったことについて、文科省の担当者は「できるだけ多く認知してもらい、早期に対応してもらうのが基本だ」と、今回の急増を評価する。
一方で、都道府県ごとの件数に著しいばらつきが出た。報告すべき案件の判断基準やアンケート方法を各都道府県に委ねたためだが、対処すべき「いじめ」の線引きの難しさも改めて浮かんだ。
最多だった鹿児島県の認知件数は3万877件。11年度の問題行動調査(395件)の78・2倍だ。鹿児島県教委と文科省が挙げる激増の要因は、アンケート方法。県教委が実施した児童生徒向けのアンケートでは、文科省が報告を求めたいじめの8態様(冷やかし・からかい▽仲間はずれ・無視▽ひどくたたく−−など)を準用し児童生徒への質問項目とし、経験があれば丸印をつけるように設定した。
県教委義務教育課は「児童一人一人の思いが把握できるように配慮したので、回答しやすかったのではないか。軽微と思われることでも積極的に把握し、一件でも多く発見し解決する学校こそが信頼されるという認識で徹底した結果」と話す。
他にも複数の自治体が急増したが、いずれも「これが現実」と受け止める。問題行動調査と比べ23・6倍の6781件となった奈良県。沼田守弘・県教委生徒指導支援室長は「生徒が答えやすいよう配慮した県独自のアンケートが一定の目的を達成した」という。5・6倍の宮城県教委は増加の理由を「大津市中2自殺問題の後、社会の意識が上がったため」とみている。
一方、認知件数が少ない自治体は、児童生徒へのアンケートで「いじめられた」と回答があっても、学校の調査で「いじめには当たらない」と判断したケースが多かった。1000人あたり1・7件の埼玉、1・5件の滋賀、1・0件の福岡の3県はいずれも「友達から嫌なことを言われた」などのケースを除いた。「冷やかしやからかいを取り上げていたら現場が混乱する」(埼玉県)という判断だ。ただ3県とも、軽微でもいじめにつながりかねない事案は子供の表情の変化に注意しているという。
子供の生命や安全が脅かされる可能性がある重大ないじめ278件について文科省は県別の件数を明かしていない。毎日新聞の取材で一部判明したのは、宮城11件、埼玉1件、奈良5件、熊本8件。中には自らの手首を切った自殺未遂の例もあるが、各地で対応済みという。
◇専門家「対応見直しの契機」
今回の緊急調査は、都道府県ごとにばらつきが激しく、全国的な正確な分布は把握できない。しかし、啓発的な意味において、専門家は評価している。
「いじめとは何か」の著者、森田洋司・前大阪樟蔭女子大学長は、鹿児島県などでいじめの認知件数が増大したことを「評価すべきだ」という。「今回の緊急調査はこれ以上の犠牲者を出さないため。個人面談やアンケートなど調査法が違い、結果のばらつきは理解できる」と分析した上で「認知件数を上げるのは、いじめに対応する積極的な姿勢の表れ。むしろ件数を問題視することが、いじめを隠すことにつながる」と警鐘を鳴らす。
国立教育政策研究所の滝充・総括研究官も「鹿児島の3万件は驚かない。全国で30万〜40万件でもおかしくない」。小中高校は全国に約3万7000校あるからだ。滝氏は「調査は学校が対応を見直すきっかけになる」と評価する。
◇現場「多角的支援策を」
調査からは、いじめ問題への対応の課題も浮かんだ。
文科省は、いじめ把握のため児童生徒へのアンケート実施を教育委員会に求めてきた。緊急調査で都道府県と政令市の全教委が「学校に実施を求めた」と回答したが、市町村教委は8%余りが求めていなかった。また、教職員を対象にしたいじめの校内研修は、公立小中高校の12%余りが「実施していない」と回答。文科省は傷害などいじめが犯罪行為の可能性がある場合には警察への通報を求めているが、公立小中高校の11%余りが「通報していない」と答えた。
.
2030
:
チバQ
:2012/11/24(土) 11:19:39
文科省は社会福祉士などのスクールソーシャルワーカーを現在の1113人から倍増させ、臨床心理士などのスクールカウンセラーを公立中の全校に、公立小の約65%に配置する計画を立て、予算要求している。毎日新聞が実施した現役教師104人へのヒアリング調査からも、支援スタッフを求める意見が目立った。茨城県の50代の男性中学教師は「担任となかなかつながれない子供たちもいるので、いろいろな窓口を用意したい」とした。さらに、授業を持たない生徒指導担当教師の配置、警察や児童相談所との日常的な連携に加え「弁護士に相談できるような仕組みを。無理を言う加害者側の保護者に教師が泣き寝入りすることも多い」(大阪・50代小学女性教師)など、より多角的な支援策を求める声が相次いだ。
==============
◇いじめ緊急調査の1000人あたりの件数の多い府県と少ない県
都道府県名 1000人あたりの件数(件) 総数(件) 増加率(倍)
<1>鹿児島 159.5 30,877 78.2
<2>奈良 43.0 6,781 23.6
<3>宮城 37.6 9,579 5.6
<4>京都 31.0 8,748 18.9
<5>山梨 25.5 2,547 4.3
<6>千葉 24.2 15,793 2.1
<7>熊本 17.8 3,649 0.5
<42>埼玉 1.7 1,330 0.9
<43>福島 1.5 324 1.9
<43>滋賀 1.5 260 1.1
<43>香川 1.5 168 0.5
<46>佐賀 1.3 132 1.9
<47>福岡 1.0 540 0.8
==============
(平均) 10.4 2.1
※増加率は11年度(1年間)との比較
==============
◇「重大ないじめ」の主な内容(複数回答)
冷やかしやからかい、悪口や脅し文句 57.6%
ひどくたたかれたり蹴られたりする 37.1%
遊ぶふりで軽くたたかれたり蹴られたりする 30.6%
恥ずかしい・危険なことをさせられる 26.6%
仲間はずれ、集団の無視 12.6%
金品をたかられる 10.4%
金品を盗まれたり、壊されたりする 10.4%
パソコンや携帯電話で中傷される 8.3%
2031
:
チバQ
:2012/12/01(土) 14:28:00
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121201-OYO1T00448.htm
同志社が医学部・医科大新設検討
学校法人同志社(京都市)は30日、医学部・医科大の新設に向けた基本計画検討チームを発足させた、と発表した。国は30年以上、医学部新設を認めていないが、新設を考えている同志社には東日本大震災の被災地などから誘致の話があるという。計画が具体化すれば、立地自治体とともに文部科学省に設置許可を働きかける。
文科省が2010年、地方の医師不足などへの対応を議論する医学部入学定員検討会を設けたことを受け、同志社は医学部設置のための情報収集を開始。この動きを知った北海道函館市など、医師不足が深刻な東日本を中心に約10の自治体から打診があったという。
同志社は「医学部設置は、同志社大創設時からの悲願。医師不足解消は医学部の定員増だけでは難しく、新設が必要だ」としている。
(2012年12月1日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121201-OYO1T00642.htm
立命館大、大阪・茨木に心理系総合学部新設へ
学校法人立命館(京都市)は1日、大阪府茨木市のサッポロビール大阪工場跡地に2015年4月開設予定の立命館大新キャンパスに、「心理系総合学部」(仮称)を、16年春に新設することを明らかにした。
現在、衣笠キャンパス(京都市)にある文学部心理学域(学生数150人)の学問領域を拡大し、教育や労働現場で心理的ケアに従事できる人材を育てる考え。入学定員は数百人規模を想定している。
新キャンパスには、衣笠キャンパスから政策科学部、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から経営学部をそれぞれ移転する方針で、総学生数は6000人になる見込み。
(2012年12月1日 読売新聞)
2032
:
とはずがたり
:2012/12/10(月) 19:11:54
「がれき反対」無許可デモで大阪駅業務妨害 阪南大准教授ら逮捕- 産経新聞(2012年12月10日08時46分)
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20121210507
東日本大震災で発生したがれきの受け入れに抗議するデモ行進をJR大阪駅構内で無断で行い、駅側の警告に応じなかったとして、大阪府警警備部などは9日、威力業務妨害と不退去の容疑で、阪南大准教授の下地真樹容疑者(40)=大阪市西区新町=ら2人を逮捕した。下地容疑者は黙秘しているという。
府警によると、下地容疑者らはハンドマイクを手に演説をしながら約40人の参加者を先導。構内を約250メートルにわたり行進した。
逮捕容疑は10月17日午後2時40分ごろから約1時間半にわたり、JR大阪駅(大阪市北区)で「がれき反対」とシュプレヒコールを上げながら練り歩いたり、ビラを配布したりして駅側の業務を妨害したとしている。
経済学部 経済学科
下地 真樹
http://www.hannan-u.ac.jp/doctor/economics/shimoji/st9plj0000000v3y.html
ゼミ紹介
ゼミのテーマをキーワードであらわすと「障害者」「介護」「NPO」。
「障害者」というテーマは、あまり身近でない、自分とあまり関係なさそう、そんな風に思う人も多いかもしれません。ところがどっこい、そうでもない。
生まれながらに重い障害を持ちながら生きてきた人というのは、いわば「介護を使って快適に生活する」ことについての大ベテラン。私たちには想像もつかない発想で、困難な生活を乗り越え、社会へのメッセージを発し続けています。そこには生きるヒントと未来を構想するためのアイデアがいっぱいあります。とてもエキサイティングなテーマです。
また、介護の提供を担っている団体の多くが「NPO(非営利法人)」という形態の組織で運営されています。実際に介護を提供する仕事はどんな風に行われるのか。そのあたりも勉強していきます。
研究紹介
「再分配の経済学」
長い人生、どんなことがあるかわかりません。失業したり、病気になったり、一人では乗り越えがたいピンチに陥ることは決して珍しくありません。
そんなピンチに社会のみんなで対処する。そのために、経済のしくみをどんな風に作っていったらいいのだろうか。そんなことを考えています。
ゼミのテーマ「障害者」「介護」「NPO」といったキーワードとも密接な関係があります。
2034
:
名無しさん
:2012/12/12(水) 22:25:17
慶大や千葉大や医科歯科(東京医科歯科大)は「『医学部医学科』だけに限定」すれば
研究レベルは超高いが、大学全学部として評価されるから損してる
2035
:
荷主研究者
:2012/12/20(木) 01:02:12
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20121116000134
2012年11月16日 22時01分 京都新聞
高等教育院「教養部に戻すつもりない」京大総長会見
演説やビラを配布して国際高等教育院構想に反対する人間・環境学研究科の教員たち(京都市左京区・京都大)
京都大が教養教育を一元的に担う新組織として計画している「国際高等教育院」(仮称)について、松本紘総長は16日の定例会見で「教養部に戻すつもりはない。全学が責任を持って教育を担う組織だ」と説明した。一方、学内では「教員や学生の意見を無視して計画を進めている」として抗議集会が続き、反対の署名活動も始まった。
松本総長は教育院について「教育に熱心な34人の教員を専任とする」としながらも、「研究してはいけないということは言っていない。議論もされていない」と強調した。教養教育のカリキュラムについては、現状の各研究科から教員が参加する全学共通教育委員会では「全学的な視野を持ってかかわることは難しい」とし、「(教育院内に設置する)企画委員会で議論する」とした。
一方、理学研究科とともに教養教育の実施を担っている人間・環境学研究科の教員の有志は、12日から昼休みにキャンパス内で教育院構想に対する抗議活動を展開している。「教育院は教養教育と学部自治の破壊だ」などと演説、反対の署名活動も進めている。
総合人間学部などの学生も16日に集会に開き、約150人が参加した。「事前説明や意見聴取を行わず、一方的かつ性急な計画だ」などの意見が出され、大学に抗議する方針が示された。
2036
:
名無しさん
:2012/12/23(日) 11:58:10
天皇陛下の記者会見の全文は次の通り。
-1年を振り返って印象的な出来事を聞かせてください。
今年は2月に心臓の手術を受け、多くの人々に心配を掛けました。誕生日に当たり、当時記帳に訪れてくれた人々を
はじめ、今も私の健康を気遣ってくれている多くの人々に対し感謝の気持ちを伝えたく思います。
東日本大震災から1年9カ月がたち、被災地に再び厳しい冬が巡ってきています。放射能汚染によりかつて住んでいた
所に戻れない人々、雪の積もる仮設住宅で2度目の冬を過ごさなければならない人々など被災者のことが深く案じられ
ます。震災時の死者行方不明者数は1万8千人余と報じられましたが、その後、2千人以上の震災関連の死者が生じた
ため、犠牲者は2万人を超えました。地震や津波を生き抜いた人々が厳しい生活環境下、医療などが十分に行き届かない
状況の中で亡くなったことは誠にいたわしいことと感じています。また、被災地の復興には放射能汚染の除去や、人体に
有害な影響を与える石綿が含まれるがれきの撤去など、危険と向き合った作業が行われなければならず、作業に携わる
人々の健康が心配です。放射能汚染の除去の様子は福島県の川内村で見ましたが、屋根に上がって汚染を水流で
除去するなど十分に気を付けないと事故が起こり得る作業のように思いました。安全に作業が進められるよう切に願って
います。
社会の問題として心配されることは、高齢化が進んでいることであります。特に都市から離れた地方では大変深刻な
問題になっていると思います。平成23(2011)年度の冬季の雪による死者は130人以上に達し、多くが除雪作業中の
高齢者でした。私自身近年、山道を歩くとき転びやすくなっていることを感じているので、高齢者が雪国で安全に住める
ような状況がつくられていくことを切に願っています。若いときには高齢のため転びやすくなることなど考えてもみません
でした。
>>2
に続く
ソース 西日本新聞 2012年12月23日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/340323
>>1
の続き
1年を振り返るとさまざまなことがあった年でした。明るいニュースとしてはロンドンオリンピック、ロンドンパラリンピック
での日本選手の活躍が挙げられます。ロンドンオリンピックで日本が獲得したメダル数は、これまでのオリンピックの中で
最多でした。また、ロンドンパラリンピックでは、車いすテニスの国枝(慎吾)選手がシングルスで北京大会に続いて
2連覇を達成するなど日本の選手はさまざまな分野で活躍しました。金メダルを取ったゴールボールの試合も映像で
楽しく見ました。研ぎ澄まされた感覚でボールを防ぐ姿には深い感動を覚えました。脊髄損傷者の治療として英国で
始められた身体障害者スポーツが、今日ではすっかりスポーツとして認められるようになったことに感慨を覚えます。
山中伸弥教授のノーベル医学生理学賞受賞も誠にうれしいニュースでした。特に再生医療に結び付く大きな成果は、
今後多くの人々に幸せをもたらすものとなることと期待しています。
今年は英国女王陛下の即位60周年に当たり、ご招待を受け、私も皇后とともに行事に出席いたしました。この行事
には各国の君主が招待されましたが、戴冠式とこのたびの60周年のお祝いに重ねて出席できたのはベルギーの
国王陛下と私の2人で、戴冠式の時は18歳と19歳でした。若くして臨んだ戴冠式でのさまざまな経験が懐かしく
思い起こされます。
>>3
に続く
2037
:
名無しさん
:2012/12/23(日) 11:59:24
>>3
に続く
>>2
の続き
-心臓のバイパス手術をめぐるエピソードを教えてください。
手術の後はその影響があり、テニスをしても走って球を打つという何でもない動作がうまくいきませんでしたが、最近は
以前のように球を打てるようになったような気がしています。リハビリテーションというものが実に重要なものだと感じて
います。農業や漁業で体を動かして仕事をしている高齢者が被災生活で体を動かさなくなったときに体を壊すという話が
実感されました。心臓の病気は検査で知りました。手術を受けることを決めたのは、心筋梗塞の危険を指摘されたから
でした。時期については、東日本大震災1周年追悼式に出席したいという希望をお話しし、それに間に合うように手術を
行っていただきました。手術が成功したことを聞いたときは本当にうれしく感じました。執刀をされた天野(篤)順天堂大学
教授をはじめ、この手術に携わった関係者に深く感謝しています。体調管理としては筋力を衰えないようにすることが
大事だと考え、これまで通り早朝の散歩を続けるほか、できるだけ体を使う運動に努めています。入院中、皇后は
毎日病院に見舞いに来てくれ、本当に心強く、慰めになりました。手術後のリハビリテーションの一環として病室の
近くの廊下を一緒に歩く時にはいろいろな音楽をかけてくれ、自分も楽しそうに歩いていました。家族の皆がそれぞれに
心を使ってくれていることをうれしく思っています。
>>4
に続く
>>3
の続き
-公務の負担軽減が必要との指摘があります。皇族との役割分担をどのように考えていますか。
天皇の務めには日本国憲法によって定められた国事行為のほかに、天皇の象徴という立場から見て、公的に関わる
ことがふさわしいと考えられる象徴的な行為という務めがあると考えられます。毎年出席している全国植樹祭や日本学士院
授賞式などがそれに当たります。いずれも昭和天皇は80歳を超しても続けていらっしゃいました。負担の軽減は公的行事
の場合、公平の原則を踏まえてしなければならないので、十分に考えてしなくてはいけません。今のところしばらくはこのまま
でいきたいと考えています。私が病気になったときには、昨年のように皇太子と秋篠宮が代わりを務めてくれますから、
その点は何も心配はなく、心強く思っています。
-沖縄訪問の感想を聞かせてください。
8年ぶりに沖縄県を訪問したわけですけれども、今度行きました所は今までに行ったことのない所が含まれています。
沖縄科学技術大学院大学ですね、(以前に)恩納村には行きましたけれどもそこは行きませんでしたし、万座毛も
初めてでした。それから久米島がやはり初めての所です。戦没者墓苑は、これは毎回お参りすることにしています。
そのようなわけで毎回お参りしている所と新しい所があって、沖縄に対する理解がさらに深まったように思っています。
万座毛という所は歴史的にも琉歌で歌われたりしていまして、そこを訪問できたことは印象に残ることでした。殊に
恩納岳もよく見えましたね。久米島の深層水研究所も久米島としては水産上、重要な所ではないかと思っています。
多くの沖縄の人々に迎えられたことも心に残ることでした。
沖縄はいろいろな問題で苦労が多いことと察しています。その苦労があるだけに日本全体の人が、皆で沖縄の
人々の苦労をしている面を考えていくということが大事ではないかと思っています。地上戦であれだけ大勢の人々が
亡くなったことは、ほかの地域ではないわけです。そのことなどもだんだん時がたつと忘れられていくということが
心配されます。やはり、これまでの戦争で沖縄の人々の被った災難というものは、日本人全体で分かち合うということが
大切ではないかと思っています。
2038
:
とはずがたり
:2012/12/24(月) 16:15:28
大阪成蹊大、教育学部新設へ 2014年4月開設めざす
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201212210203.html
【浅倉拓也】学校法人大阪成蹊学園(大阪市東淀川区)は、経営する大阪成蹊大学に教育学部児童教育学科(仮称)を新設する方針を決めた。2014年4月の開設をめざし、文部科学省に来年、設置認可を申請するという。
同学園によると、同学園が経営する大阪成蹊短大には設立直後から児童教育学科があり、教員…
2039
:
名無しさん
:2012/12/30(日) 10:08:58
.
2040
:
名無しさん
:2013/01/01(火) 22:41:57
天皇、皇后両陛下のお歌8首を発表
新年に当たり、宮内庁は天皇、皇后両陛下が平成24年に詠まれたお歌のうち、計8首を発表した。
両陛下とも、東日本大震災の被災者、被災地復興へ思いを寄せたお歌や、11月の沖縄県訪問のお歌を詠まれた。
陛下は、人々が弾を避けてアダンの木に隠れたという沖縄戦を思い起こして歌にしたほか、
5月に訪問した英国で、昭和28年にエリザベス女王の戴(たい)冠(かん)式に参列した思い出を詠まれた。
皇后さまは、平成23年11月、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが5歳のときの儀式で碁盤に立たれた姿も詠まれた(原文のまま、ルビも)。
【天皇陛下】(5首)
《心臓手術のため入院》
手術せし我が身を案じ記帳せるあまたの人の心うれしき
《仙台市仮設住宅を見舞ふ》
禍(まが)受けて仮設住居に住む人の冬の厳しさいかにとぞ思ふ
《即位六十年に当たり英国の君に招かれて》
若き日に外(とつ)国(くに)の人らと交はりし戴冠式をなつかしみ思ふ
《沖縄県訪問》
弾を避けあだんの陰にかくれしとふ戦(いくさ)の日々思ひ島の道行く
《明治天皇崩御百年に当たり》
様々の新しきこと始まりし明治の世しのび陵(みささぎ)に詣づ
【皇后さま】(3首)
《復興》
今ひとたび立ちあがりゆく村むらよ失(う)せたるものの面影の上(へ)に
《着袴の儀》
幼な児は何おもふらむ目見(まみ)澄みて盤上(ばんじやう)に立ち姿を正す
《旅先にて》
工場の門(かど)の柱も対(つい)をなすシーサーを置きてここは沖縄(ウチナー)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130101/imp13010109070002-n1.htm
2041
:
とはずがたり
:2013/01/07(月) 19:18:29
2009年の記事。。
仕組み債、デリバティブ投資で多額の含み損! 大阪産業大学の杜撰な資産運用
2009年01月22日
http://toyokeizai.net/articles/-/2763
大学生だけで約1万人、傘下の中学、高校や大学院を含めると約1万3000人の学生を擁する「学校法人大阪産業大学」(以下、大産大。古谷七五三(ふるたにしめじ)次理事長)が、仕組み債の運用やデリバティブ取引の失敗で多額の損失を抱えていることが、週刊東洋経済の取材で明らかになった。
大産大で資産運用の総責任者を務める森山信一副理事長(大阪桐蔭高校および大阪桐蔭中学校の校長を兼務)は本誌の取材に対し、「手堅い運用をしている。多額の損失を抱えている事実はない」と言い切った。が、実態は森山副理事長の説明とは大きく異なり、学校運営の屋台骨を揺るがすものだ。
週刊東洋経済では大産大の稟議書、仕組み債やデリバティブ取引に関する証券会社作成のセールス資料、監査法人による非公表文書など数多くの証拠資料を入手。有価証券の評価に詳しい細野祐二公認会計士に分析を依頼したところ、同会計士から「今、すべてを解約すれば、100億円近い損失が出る可能性が高い」との見解が出た。
解約せずに取引を続けたとしても、現時点の為替水準のままで3月決算期末を迎えた場合、投資残高で100億円を上回る仕組み債の多くが5割以上の価値下落によって強制評価減(減損)を迫られる可能性が高い。その場合、2008年度決算が多額の赤字に転落し、学校法人の運営に支障を来すおそれもある。
私立大学の資産運用では、駒澤大学が通貨スワップなどのデリバティブ取引の失敗で、154億円もの損失を計上。キャンパスの土地・建物を担保にみずほ銀行から約110億円の融資を受ける事態に陥った。そして昨年12月18日には理事長が解任された。大産大も駒大と同様に、リスクの高い仕組み債や通貨スワップに手を出しており、昨年秋以降は含み損が膨らんでいる。古谷理事長や森山副理事長らの運営責任が厳しく問われる可能性も高まっている。
野村証券が売り込んだばくちまがいの商品
大産大は1928年に「大阪鉄道学校」として発足し、その後「学校法人大阪交通学園」へ改称。75年に「学校法人大阪産業大学」に再び改称し、現在に至る。傘下に有する大阪桐蔭高校は昨夏の全国高校野球大会で優勝を果たしている。
ところが、関西で十指に入る規模の有力大学でありながら、資産運用はずさん極まりないものだった。
手元に大産大の内部資料がある。08年1月28日に起案された稟議書で、件名は「資産運用(デリバティブ取引)について」。稟議書には次のような記述がされている。
「下記内容のデリバティブ商品を08年1月24日付で野村証券大阪支店と契約を締結いたしましたので稟申します」。
デリバティブの内容はオーストラリアドル(豪ドル)と円のキャッシュフローを交換する通貨スワップ取引で、期間は10年。1豪ドルが74円よりも円安であれば、学校法人側がキャッシュを受け取る。一方、74円より円高になると支払額が受取額を超過する。そこに3倍のレバレッジを組み込んだことから、円高が進むにつれて、支払額が急膨張していくという投機性の高い取引だ。
実は、このスワップ取引の契約は古谷理事長にとって「事後承諾」だった。古谷理事長や森山常務理事(当時)らの印が押されたのは08年1月28〜29日にかけてで、契約締結から4〜5日過ぎていた。また、稟議書の備考欄には高橋宣昭財務部長の直筆で「本件の約定に関しては、役員の御指示により別途対応がございました」と記されている。「役員の御指示により別途対応」とは、「ある役員が独断で野村証券と購入の契約をしたので、事後承諾されたしという意味だ」と大産大関係者が明かす。
そして、このスワップ取引は大産大に深刻な打撃を与えていく。円高の進行で、契約からわずか2カ月後の08年3月末時点で3億円を上回る含み損を抱える羽目に陥った。9月のリーマン・ブラザーズ破綻を契機に豪ドルが大暴落し、今度は月々のスワップ収支がマイナスに転落。11月および12月には、同取引だけで一月に支払わなければならない支出額(=純損失)が900万〜1000万円に膨れ上がった。
2042
:
とはずがたり
:2013/01/07(月) 19:18:43
さらに驚くべきは、損失が膨らむ中、新たなスワップ取引を契約したことだ。関係者は森山副理事長が野村証券の担当者へ携帯電話で直接連絡し、取引を決める様子を目撃している。11月7日付で契約したのは、以前と同じ商品内容のスワップ取引(取引規模や為替レートの条件は異なる)。いわゆる「ナンピン買い」だが、1月に組んだスワップ取引の損失が大きすぎるため、穴埋めするまでに至っていない。逆に豪ドル安が進めば、損失はさらに拡大する。豪州に拠点があるわけでもなく、豪ドル取引の必要性は乏しい。「単なる投機で、勝つと1をもらえるが、負けると3を払う『丁半ばくち』のようなもの」(大産大関係者)。このままのペースで行けば、08年1月に契約したスワップの年間支払額は1億円近くに達する。10年契約なので、今、解約した場合、「違約金を含めて10億円をはるかに上回る支払いが発生するだろう」と、ある外資系証券関係者は推測する。
大産大は仕組み債の投資でも多額の損失を抱えている。週刊東洋経済が入手した08年3月期末の決算書付属明細では、仕組み債の投資で40億円を超す含み損を抱えていることが判明した。また、その後の円高で含み損が拡大しているとみられる。
1年目だけ利率20% 債券の異常な商品設計
仕組み債の異常な商品性は、セールス資料から一目瞭然だ。十数本に上る仕組み債の大半は、野村証券が売り込んだもので、同社が大産大に提供した「ユーロ債のご案内」という資料には目を疑う記述がある。
「野村ヨーロッパファイナンスNV」(オランダ)という野村ホールディングスの金融子会社が07年6月19日に発行したユーロ債(購入価額は10億円)のクーポン(表面金利)は、当初の1年間は年20%もの超高金利に設定されていた。ところが、2年目以降のクーポンは円・ドル相場または円・豪ドル相場の動向に左右される仕組みで、金利0%を下限にした一定の計算式に基づいて決められている。
結局、円高となったことで、2年目以降の金利はゼロに転落。元本も円高の影響で大幅に目減りしており、08年3月末時点で購入価額を4割以上も下回っていた時価は、さらに下落しているとみられる。このまま3月末を迎えた場合、時価が著しく下落した銘柄(おおむね50%を超える下落率)として、減損処理の対象になるだろう。ほかにもアジア開発銀行やドイツ復興開発銀行が発行した仕組み債などを野村証券を通じて購入している。いずれもが1年目は超高金利を得られた一方、2年目の現時点では受取金利がゼロに転落。これらも3月期決算では同じく減損処理を迫られる可能性が極めて高い。
「仕組み債条件一覧」(08年12月8日付)と題し、野村証券が大産大向けに作成した内部資料には、野村が売り込んだ仕組み債のうち、前出の野村ヨーロッパファイナンスなど、すでに5銘柄の利率がゼロになっている事実が記載されている。そして09年1月以降には新たに2銘柄の金利がゼロになる見通しだ。
大産大の資産運用の実態を分析した細野会計士が厳しい口調で警告する。
「あまりにも愚かな取引だ。今、すべての仕組み債やスワップ取引を解約すると、100億円近い損失が出る可能性が高い。しかし、即刻解約してでも、これ以上の被害の拡大を回避すべきだ」
一連の仕組み債投資やスワップ取引は、大産大の監査を担当していた監査法人トーマツも問題視していた。みすず監査法人から大産大の監査を引き継いだトーマツは、08年3月期決算で適正意見をつけている。だがその一方、昨年9月3日付で大産大に提示した「監査覚書」(非公表の監査所見)では警告を発していた。本誌が入手した同文書では次のような記述がある。
「有価証券について、08年3月末の評価差額(=含み損)は▲(マイナス)40億2000万円と、前期の▲4億4500万円に比して9倍強にも増大しています」
「有価証券の運用については仕組み債を中心に行われており、満期償還まで保有するよりは、為替変動リスクを考慮しつつ、有利な運用利息収入を獲得するために運用しているものと思われますが、資金繰りの都合で満期前に解約した場合は、多額の損失が発生する可能性があります」
さらに「貴法人は、有価証券の運用のポートフォリオ、運用枠の上限額、市場変動、為替変動リスクに対する対応状況などを示した有価証券の運用規程がありません。また、有価証券の時価が著しく低くなった場合の取り扱いとして、有価証券の減損処理に関する規程がありません」と指摘したうえで、デリバティブ取引についても「公的機関としての学校法人が行う資金運用手段として適切かどうかも含めて、慎重に検討すべきです」とした。
2043
:
とはずがたり
:2013/01/07(月) 19:19:15
>>2041-2043
そして、トーマツは「有価証券と同様に早急にデリバティブ取引運用規程を策定し、一定のルールの下に取引を行うだけでなく、デリバティブ取引の運用責任者の理事会への報告、さらには、必要に応じて学生・父兄等への説明責任を果たす必要があります」とも警告。資産運用のリスク管理は失格同然といえる。
期中に監査契約を破棄 問われる運用管理体制
だが、大産大はリスク管理体制を整備するどころか、驚くべき行動に出る。監査契約の破棄をトーマツに通告したのだ。昨年9月22日付で「監査契約を継続しないこととなりましたので、ご通知いたします」との文書を理由の説明もなしに堤晶子事務局長(当時)名で送っている。そして10月31日付で「監査法人アイ・ピー・オー」(代表社員は渡邊功公認会計士)と新たに監査契約を結んだ。同社の本社は偶然にも大産大のサテライトキャンパスと同じく、大阪市北区梅田1丁目の「大阪駅前第3ビル」内に置かれている。
監査法人変更の理由について、森山副理事長は「トーマツが監査報酬の値上げを求めてきたため」と説明する。一方で、大産大関係者は「3月決算で仕組み債やデリバティブの強制評価減を免れることが本当の狙いだ」と話す。この指摘が事実ならば、都合のいい監査意見をカネで買おうとの意図にほかならない。
また、昨年12月にはメインバンクである三井住友銀行からの優先出資証券購入(増資引き受け)の依頼を断り、銀行預金を解約して野村ホールディングスの無担保劣後社債の購入に踏み切るなど、野村との緊密な関係をさらに深めている。
森山副理事長は週刊東洋経済の取材に応じたものの、同氏の説明は多くの点で間違いがあった。取材時点ですでに監査法人アイ・ピー・オーとの契約を結んでいたが、「これから結ぶ」と説明。有価証券やデリバティブの運用規程がないにもかかわらず、「ある」と答えた。1年目に極端な高金利を得る仕組み債については、「やばいものはやってはいけないと思っているし、理事長も手堅く行けという主義」と発言。豪ドル安で損失が出ている懸案のスワップ取引については「今のところ収益が出ている」と虚偽の説明をした。
1月6日、文部科学省は全国の学校法人に対し、資産運用のあり方に注意を喚起する通知を出している。だが、文科省は個々の大学の詳細な投資実態を把握しているわけではない。今回の大産大の事態は、学校運営の先行きを憂慮した関係者らの内部告発があったからこそ明るみに出た。このままでは事情を知らない学生たちが思わぬ被害を受けかねない。文科省は同大学を立ち入り調査し、ずさんな運用を直ちにやめさせるべきだ。
<Column>--------------------
金融の激変が大学を直撃 リスク管理強化が急務
国立大学と異なり、私立学校においては資産運用に関する公的な規制がない。多くの学校法人は「寄付行為」や「経理規程」などに基づき、余裕資金や特定資産(積立金)について、預貯金や元本毀損のおそれの小さい国債等の有価証券などで運用することを定めている。だが、「資産運用に関する具体的かつ明確な規程を定めないまま、ハイリスクな金融商品による資産運用を行っている学校法人も散見される」(大手監査法人の公認会計士)。また、「近年、学校法人における資産運用について、仕組み債やスワップ取引の割合が増加してきている。これらの金融商品については、元本毀損リスクの大きいものが含まれている可能性がある」(同会計士)。
そうした中、昨年来の金融情勢の激変で、有価証券投資やスワップ取引で多額の含み損を抱える学校法人も急増。文部科学省は1月6日、資産運用において現状の再点検や必要な規程の整備などを促す通知を学校法人に出した。
「特定非営利活動法人21世紀大学経営協会」が行った「大学法人における資産運用状況調査」(2008年2月発表)に関する私立大学からのアンケート回答からもわかるとおり、多くの私立大学が有価証券運用を行っている。ただ、リスク管理体制のレベルはまちまちのようだ。「学校法人内で資産運用に関するコミュニケーションがきちんと取れているか、この機会にチェックする必要がある」と同協会の高須賀伸成事務局長は指摘する。
(岡田広行 撮影:尾形文繁、ヒラオカスタジオ =週刊東洋経済)
2045
:
とはずがたり
:2013/01/14(月) 09:26:58
過剰指導の悲劇 大阪・高2自殺 体罰指導「プロではない」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130113522.html
2013年1月13日(日)11:17
(産経新聞)
昨年のクリスマスイブの夜。やりきれない思いに、参列者が胸を詰まらせた。
前日、首をつって自殺した大阪市立桜(さくらの)宮(みや)高校のバスケットボール部主将だった2年男子生徒の通夜。生徒は自殺前日も練習試合で顧問の男性教諭(47)から激しく叱責され、何度もたたかれた。
「顔を見てやってください」。母親に促され、顧問が近づくと、口のはれた生徒の物言わぬ姿があった。「これは指導ですか、体罰ですか」。泣きはらした母親から問いかけられた顧問は、「体罰です」と力なく頭を下げた。
上級生が引退し、新チームに引き継がれた昨年9月、生徒は立候補して主将となった。だが、顧問は主将に特に厳しく当たり、何度も体罰を加えた。「同じようなミスをしても、主将だからよりきつく怒られる」。生徒が残した手紙にはそうつづられていた。
「(主将を続けるのが)とてもしんどい」。練習試合の後、意を決して打ち明けた生徒に、顧問は「それじゃ、2軍でもいいんやな」と言葉を返した。「また明日から頑張ります」。そう答えた生徒が深い絶望のふちに立たされたであろうことは想像に難くない。
全国大会常連の同部。強豪校の門をたたいた生徒の大志は、最悪の形で打ち砕かれた。
「息子がいた当時の高校によく似ている」。前橋市の金沢けい子さん(56)はいう。東京農大二高のラグビー部員だった長男の昌輝さん=当時(17)=は3年進級前の平成14年3月、理不尽ともいえる指導に耐えかね、自ら命を絶った。
同部は全国大会準優勝の経験もある強豪。昌輝さんは1年の時から頭角を現したが、当時の監督やコーチから「使えない」といった暴言や殴る蹴るの暴力をたびたび受けた。
昌輝さんは過呼吸を発症。けい子さんは部側に春合宿の不参加を伝えたが、参加を催促する電話があった。昌輝さんが自殺したのは、その直後だった。
強豪校の重圧、繰り返される体罰、断たれる退路。自殺した桜宮高の生徒は、昌輝さんと同じような思いを抱いたのかもしれない。
けい子さんは「暴力や暴言の指導は生徒を精神的に傷つけ、追い詰める。特にまじめな子は傷が深いんです」と訴える。
桜宮高の生徒も責任感が強いタイプだった。青少年心理に詳しい六甲カウンセリング研究所(兵庫県西宮市)の井上敏明所長は、顧問の行動を「指導ではなくいじめだ」と断じる。
また、関西大の黒田勇教授(スポーツ社会学)は「暴力は教育の失敗。たたく指導者は未熟だし、プロではない。体罰に愛情があればいいというのは幻想だ」と指弾する。
一方で、顧問には「熱血指導者」との評判もあった。卒業生の一部には処分の軽減を求める動きもあるが、生徒が死を選ばざるを得なかった結果は、あまりに重い。
けい子さんはこう話す。「息子の死から10年たっても、暴力はなくなっていないのかと。悲しみが大きすぎて言葉になりません」
社会的に大きな衝撃を与えた桜宮高生徒の自殺。現場での指導の在り方、教育行政を含め、浮かび上がった問題点を見つめる。
2046
:
とはずがたり
:2013/01/16(水) 17:31:45
桜宮高2自殺 バスケ部主将に立候補、辞められぬ苦悩…顧問に訴え
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130111130.html
2013年1月11日(金)15:05
大阪市立桜宮高校の男子バスケットボール部主将だった男子生徒=当時(17)=が自殺した問題で、同部主将には立候補で選出されていたことが11日、分かった。学校関係者によると、男性顧問(47)は自殺当日に行われた大阪府警の事情聴取に、前日の生徒の様子を、「大学進学のため、主将を続けていると話していた」と説明していたことも判明。体罰に苦悩した生徒が、主将を続けられないという思いを抱く一方、主将を辞めれば進学に影響が出ると思い詰めていた可能性があるという。
学校関係者によると、生徒の学業成績は学内トップクラスで、大学進学を熱望。生徒が所属する同校体育科では部活動での実績などが評価対象になるスポーツ推薦を通じ、進学する生徒も多く、部の主将を務めることが評価されることもあるという。
生徒は昨年9月、立候補してバスケ部の主将に選出。しかし、顧問による体罰が主将である生徒に集中したことで、母親に対し、たびたび「しんどい」と打ち明けていたという。
顧問と自殺した生徒が最後にやりとりをしたのは自殺前日の昨年12月22日夕で、部活後に体育教官室で面談。「もうプレーする余裕がないんです」と打ち明ける生徒に、顧問が「そんなにキャプテンがしんどいのか?」と聞くと「とてもしんどい」と返答。顧問は「それじゃあ2軍でもいいんやな」と迫った。
さらに、顧問が「じゃあお前、なんでキャプテンやってるんや?」と尋ねると「大学進学のためです」と回答。改めて「キャプテンを続けるのか?」と問うた際には「また明日から一生懸命頑張ります」とも話していたという。
市教委や関係者らによると、生徒は真面目で責任感の強いタイプ。家族は両親と大学生の兄で、同じくバスケットをしていた兄も、強豪校でプレーしていた。
小学生のときに地元チームで本格的に競技をスタート。中学では副主将として部員をまとめた。休みの日も自主練習を欠かさず、試合でも活躍したが、大会では地区の2位にとどまり悔しい思いも。「もっと強い学校で続けたい」という強い気持ちが強豪・桜宮への志望につながったという。
「主将続ける」悲壮な決意の生徒に顧問「今後も殴られてもええな」 桜宮高2自殺
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130112550.html
2013年1月12日(土)21:44
一連の問題では、自殺した男子生徒が自殺前日に顧問と面談した際、顧問が投げかけた言葉が、生徒の心理に大きく影響したとみられている。苦痛を訴え、最終的に主将を続ける意思を伝えた生徒に対し、顧問は「今後も殴られてもええねんな」という趣旨の発言をし、遺族は強い憤りを示しているという。
市教委や学校関係者などによると、生徒は自殺前日の12月22日の練習試合で顧問から叱責や体罰を受けた後、桜宮高の体育教官室で約1時間にわたり顧問と面談。顧問がより厳しく接する主将を続けることについて「しんどい」と気持ちを伝えた。
これに対し顧問は、生徒が主将をやめれば2軍に落とすことを迫りながら翻意を促し、「キャプテンをやめて一線を退くか、殴られてもキャプテンを続けるか、どっちや」と質問。主将を続ける意思を示した生徒に対し、「ほんなら(殴られても)ええねんな」とさらに迫った。
市教委側は11日、永井哲郎・市教育長が生徒宅を訪問。市教委によると、生徒の両親はその際、顧問の発言について「精神的に追い込む行為で許せない」と訴えたという。
2047
:
とはずがたり
:2013/01/21(月) 19:06:50
市教委が名を捨てて実を取った形(橋下が実を棄て名を取った形)か?
桜宮高の体育系2科、募集中止 体罰問題受け大阪市教委
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201301210026.html
2013年1月21日(月)17:38
大阪市立桜宮(さくらのみや)高校でバスケットボール部主将だった2年の男子生徒が顧問教諭の体罰を受け、自殺した問題で、市教委は21日、臨時の教育委員会議を開いた。今春の体育系2科(定員計120人)の募集を中止し、同じ定員を普通科に振り替えて募集することを決めた。ただ、選抜時期や入試科目は従来の体育系2科と同じ内容とし、受験生に配慮する。
同校の入試は前期選抜の体育科(80人)、スポーツ健康科学科(40人)と、後期選抜の普通科(160人)を予定していた。このうち前期選抜の体育系2科を普通科とする。ただし、新たに普通科とした前期選抜分については、入試科目を体育系2科と同じ国語、数学、英語、運動能力、運動技能の五つとし、入学後のカリキュラムについても、スポーツに特色のある内容とする。通学区域も体育系2科と同じ大阪府内全域とする。
21日午後の教育委員会議では、体育系2科の募集を普通科へ振り替える案と、従来通りに体育系2科の入試を実施する案の二つが議論された。委員5人のうち4人が普通科への振り替え案に賛同し、この方針で入試を実施する。
2048
:
とはずがたり
:2013/01/21(月) 19:07:17
橋下の言葉も譲れない一線としか云って無くて説得力無いしねぇ。
橋下氏「入試やめさせます」…生徒発言受けても
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130121-567-OYT1T00402.html
2013年1月21日(月)13:35
大阪市立 桜宮高校で体罰を受けた2年男子生徒(17)が自殺した問題をめぐり、橋下徹市長が21日午前、桜宮高を訪れた。
市教委によると、橋下市長は今春入試での同高体育系2科の募集中止を市教委に求めたことについて、全校生徒や教諭に「新しいクラブのあり方をきちんと出す前に新入生を迎えるべきではない」と述べ、考えに変わりがないことを強調した。
体罰問題の発覚後、橋下市長の同高訪問は初めて。生徒への説明は非公開で行われた。市教委によると、橋下市長は午前8時45分頃、同高に到着。体育館での全校集会で、午前10時頃まで話したという。
その中で、橋下市長は「スポーツの中で手を上げることは、ものすごく遅れた指導法。そんなことで技術力は上がらない。世界最先端の指導でないと、体育科の意味がない」としたうえで、「今回の件は一線を越えており、皆さんが社会人になった時に間違った道を進まないよう、クラブのあり方を考え、もう一度、全国に誇れる桜宮高校にしてほしい」と呼びかけた。
また、「生きているだけで丸もうけ」との自身の発言については「生きていれば、少し回り道をしてでも自分のやりたいことに向けて進むことができるという意味だった」と釈明したという。
橋下市長の説明の後、生徒2人が手を挙げて発言。いずれも体育科の募集継続を求める内容だった。
1人は、「(自殺は)忘れてはいけない出来事。桜宮のことを真剣に考えている。(ただ)体育科を続けた状態で考えていきたい」との内容で、もう1人は、「市長は人生は長いというが、今しかない時間を大切にしたい。普通科であればいいという問題でない。入ってくる子にとって受験は一度だけで、その機会を奪ってほしくない」との趣旨だったという。
これに対し、橋下市長は「皆さんに責任はないが、世の中には越えてはいけない一線がある」などと譲らなかった。
同高訪問後、橋下市長は記者団に対し、「生徒の声を聞いても、僕の方針を変えるに至らなかった。生徒の言葉だけで間違った教育行政をやるべきではない」と述べた。21日夕の臨時教育委員会議で募集継続が決まった場合でも「僕は入試をやめさせます」と、市長の予算執行権で対抗する考えを改めて強調した。
また、橋下市長は21日の市議会文教経済委員協議会でも、「旧態依然とした指導が続けられ、生徒は無批判に受け入れている。桜宮高校は時が止まっている状況だ」として同高の刷新が先決だとの考えを改めて示し、体育系2科の募集中止と全教職員の異動の妥当性を強調した。
2049
:
チバQ
:2013/01/22(火) 22:09:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130122/waf13012211580014-n1.htm
【桜宮高2自殺】
橋下市長、ヤンキー先生を挑発 「組織動かしたことない政務官が…」
2013.1.22 11:57 [westセレクト]
大阪市立桜宮高バスケットボール部主将の自殺問題に絡み、橋下徹大阪市長は22日、義家弘介文部科学政務官が市や市教委による調査のあり方を批判したことについて、「外部監察チームが動き、市教委とは違った所感が出てきた」と評価、その上で「組織を動かしたことがない霞が関の政務官が口を挟んだらダメ。大阪の教育現場は僕が預かっている」と反論した。
義家氏は15日、同校の実態解明について市長直轄の外部監察チームではなく、市教委が主体的に行うべきだとする認識を示していた。
2050
:
チバQ
:2013/01/22(火) 22:10:13
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/rbbtoday_101636
01/22 20:54
「命の重みわかっているの?」……尾木ママ、桜宮高生徒による記者会見に憤慨
桜宮高校生徒たちが記者会見したことについて憤慨する“尾木ママ”こと尾木直樹氏
大阪市教育委員会が、体罰を受けた男子生徒が自殺した大阪市立桜宮高校の体育科の入試を中止すると決定したことを受け、決定に反対する同校の生徒が記者会見して入試の実施を訴えた。この生徒たちの行動について、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が憤慨している。
市教委の決定では、今春の同校体育系学科の募集を中止し、普通科として募集するとした。この市教委の決定をめぐり、同校で運動部キャプテンを務める在校生数名が21日に記者会見を開き、決定を批判したことを複数メディアが報じた。尾木氏は22日に更新した自身の公式ブログでこの件について言及。「なぜ記者会見なの?」「ご遺族の心情考えているの」「命の重みわかっているの」と憤慨するとともに、「誰が仕組んだのかしら?」と、生徒以外の何者かの入れ知恵である可能性についても触れ、「やらせるなら生徒会でしょう。なぜ部活の部長? 出てくるべきは学校、顧問、教師でしょう!!」と怒りをあらわにした。
さらに尾木氏は、会見を行った生徒らが見せた“教師に依存した姿”について、「橋下市長の言う通り、体育科そのもの」と指摘。生徒と教師とが「従属関係」にあり、マインドコントロールを受けているような状態を「教育に危険、不要なんです」として、「抜本的に見直した方が良さそうですね」との考えを示した。
前日のブログでは、市教委の決定について、「体罰の悲劇を受け止めけじめをつけた」点と、「受験生の救済」との2点において「この段階としては評価できると思います」と支持していた尾木氏。「後は人事の刷新、在校生のケアと新生。桜宮作るために、先生も教育委員会も子どもたちと共に立ち上がることです!!尾木ママ応援します」とつづっていただけに、今回の記者会見の1件はどうしても看過することができなかったのだろう。22日付けのエントリーでは、今回の事件によって大きな衝撃や動揺を受けたであろう同校生徒たちを慮るとともに、「これはひとりバスケ部の問題ではありません!!今こそ正式に生徒会が立ち上がる時!学校づくりの課題として、クラス討論を基礎に、全校生徒の新生桜宮高校ビジョンまとめるべきです」と改めて生徒たちに呼びかけている。
2051
:
チバQ
:2013/01/22(火) 22:19:53
「世の中金だ」と教師自らが教える 素晴らしい教育じゃないか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00001674-yom-soci
退職金減る…埼玉の教員110人が駆け込み退職
読売新聞 1月22日(火)7時53分配信
埼玉県職員の退職手当が2月から引き下げられるのを前に、3月末の定年退職を待たず今月末で「自己都合」により退職する公立学校教員が、県採用分で89人に上ることが21日、わかった。
県費で退職手当が支払われるさいたま市採用の教員も、21人が同様の予定という。県教育局の担当者は「例年、定年退職者が年度途中で辞めることはほとんどない。異例の事態だ」としている。該当教員がいる学校では後任の確保の対応に追われている。
県によると、今年度の県の定年退職者は約1300人(県警を除く)。このうち1月末での退職希望者は教員が89人、一般職員が約30人の計約120人となっている。
改正国家公務員退職手当法が昨年11月に成立し、総務省が自治体職員の退職手当引き下げを自治体に要請。埼玉県では県議会が昨年末に改正条例を可決し、2014年8月までに平均約400万円が段階的に引き下げられる。改正条例は2月1日から施行され、今年度の定年退職者は3月末まで勤務すると、平均約150万円の減額となるという。2月1日の施行について、県人事課は「速やかな実施が必要」と説明している。
2052
:
荷主研究者
:2013/02/03(日) 13:30:47
>>1963
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301120070.html
'13/1/12 中国新聞
「知の拠点」構想が暗礁に
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/Tn20130112007002.jpg
広島市などが進める中区の広島大本部跡地(11ヘクタール)の再開発で、市と国立大学財務・経営センター(千葉市)がそれぞれ跡地内に所有する土地を交換し、民間が参入しやすい用地を生み出す計画を白紙にすることが11日、分かった。用地売却の見通しが立たないことなどが理由。土地交換の頓挫で、市中心部に位置する未利用公有地の再開発は仕切り直しを迫られる。
市と広島大の「知の拠点」構想に基づき2009年度末に決定した現計画は、センターが所有する被爆建物の旧理学部1号館を含む敷地(4ヘクタール)の一部を市東千田公園(3ヘクタール)の一部と交換。その後、センターの土地を購入する民間事業者を公募する内容だった。
土地交換は、1号館を市が引き取って土地の形状を整え、マンションや商業・オフィスビルの建設を促すのが目的。1号館は市が保存活用を検討する。
だが、交換後にセンターが売却する国道2号沿いの敷地は周辺で渋滞が起きやすいことから交通面や環境面の課題を指摘する事業者が多く、ニーズは低調という。
また、地元の4町内会と2商店街が「防災上の観点から必要」と公園存続を市に要望。これらを考慮し、市とセンターは土地交換を断念するとみられる。
打開策として市は、1号館と敷地の一部を購入する方向で調整する。だがセンターの提示額と市の購入希望額の開きは大きく、合意に至るかは流動的だ。市都市機能調整部は「近く今後の方向性を示す。現時点でコメントできない」とする。
「知の拠点」構想で広島大は跡地内の東千田キャンパス(2ヘクタール)で、構想の中核となる知的人材育成センターの建設を検討する。
【写真説明】広島市などの土地交換計画が白紙になった広島大本部跡地
2053
:
チバQ
:2013/02/03(日) 19:02:12
http://mainichi.jp/area/news/20130124ddn041040010000c.html
体罰・指導:/1 紙一重のSOS
毎日新聞 2013年01月24日 大阪朝刊
テニスコートに転がるボール=大阪市内で2013年1月23日、幾島健太郎撮影(記事とは関係ありません)
拡大写真 単身赴任の父親に娘から電話がかかってきたのは、彼女が大学入学を間近にした2月のことだ。関西のスポーツ強豪校から推薦で大学進学を決めていた彼女は、泣きそうな声だった。「大学でクラブしたくない。気持ちも体もついていかないんや。助けて、お父さん」
長女(24)の叫びは、6年たった今も父親(54)の耳に残る。高校のソフトテニス部主将だった長女は、顧問の体罰や重圧で疲弊し切っていた。
長女は中学からソフトテニスを始め、全国大会に出場経験もある公立高に入学した。そこでは、顧問の女性教諭によるげんこつや長時間の正座は当たり前。2年時に主将になると体罰は頻繁になり、試験前には部員が欠点を取らないため、勉強を教えるよう指示された。部員が起こした問題の責任を問われ、髪を短く切らされたこともある。しかし、体罰でできた頭のたんこぶを母親に見せながらも、「学校に文句言われたら嫌やから、お父さんには言わんといて」と口止めした。
厳しい練習を経て全国大会出場を果たし、頑張る娘の姿は父親の目に輝いて見えた。「大学でもテニスを続けてほしい」と願う一方、対外試合で娘を殴る顧問を見ても「娘のためにたたいてくれている」と受け取ってきた。
3年の秋、私立大からスポーツ推薦入学の勧誘が舞い込んだ。うれしそうな表情を見せて進路を決めた長女だったが元気を失う。父親に「助けて」と電話で打ち明けたのは、入部の2週間前だ。負けず嫌いの娘が発した初めてのSOSだった。
このまま進学すればどうなるか分からないと不安を覚えた父親は、高校に入学の辞退を申し出た。しかし学校は、「後輩のためにも行ってもらわな困る。“推薦枠”がある」の一点張り。体罰についてただしても顧問は話をそらしてしまう。3時間の話し合いの結論は、「進学した後に退部、中退してもよい」という妥協案だった。
長女は入学後、大学のソフトテニス部の監督に真意を伝えた。予想外の反応が女性監督から返ってきた。「休部でいい。大学生活を謳歌(おうか)しなさい。あなたが高校で頑張ってきたのを私は見ていたよ。大学に来なさい」
練習には一度も行かずに卒業し、いま長女は「失った時間を取り戻すかのように」おしゃれを楽しんでいる。学校と親の期待に押しつぶされそうだった高校時代については、「死にたくなるくらいつらかった」が、「気合を入れてもらっていて、体罰とは感じなかった。何より先生が大好きだった」。父親はそんな今の娘に安堵(あんど)しながら、こう思っている。「寸前で乗り越えることができた。桜宮の子と紙一重やった」=つづく
◇
桜宮高校バスケットボール部主将の男子生徒が自殺して23日で1カ月。悲劇が繰り返される教育の現場を追った。
==============
◇求められる成果、過度な重圧
スポーツ強豪校の指導者は、なぜ体罰に走りがちなのか。
「プレッシャーはありました。『全国大会に連れて行ってほしい。大学進学の道筋を付けてほしい』と保護者は思っていました」−−。大阪市立桜宮高校バスケットボール部の男性顧問(47)は、市教委の調査に答えた。同校の他の運動部顧問も周囲に、「教師もランク付けされる時代だから結果を残さないと」と吐露。しかし、そこに垣間見える成果主義のゆがみは、桜宮高特有ではない。
甲子園出場経験を持つ関西の高校野球部では、07年夏の予選敗退後、保護者に「監督が悪い。更迭しろ」と怒鳴り込まれた。30代の男性顧問は、「高校も大学も企業もスポーツ推薦で人を集める中、結果を出すプレッシャーも感じた」と打ち明ける。結局、3人いた顧問は年度末を待たずに解任された。
学校間競争が激化する中、部活は生徒募集の“看板”になる。桜宮高のバスケ部顧問の長期在任が問題視されるが、関西のスポーツ強豪校の元校長も「強い部活の指導者は学校のキーパーソンだ。いなくなれば部の志望者も減り弱くなる」と打ち明ける。
重荷を負う指導者にとって「間違いのない指導は型にはめること」と、大阪府内のラグビー強豪校の元指導者(60)は解説する。創造性重視の教育で育ってきた子を逸脱させず型にはめようと思えば、たたくこともあり得る。さらに型重視の指導では、主将は監督の指示を伝える伝達役だ。「伝達役がミスすると型は全部だめになる」と、主将に過度な重圧がかかりやすい構造を指摘する。
2054
:
チバQ
:2013/02/03(日) 19:04:15
2みつからず
http://mainichi.jp/area/news/20130127ddn041040037000c.html
体罰・指導:/3 人の命より「勝利」
毎日新聞 2013年01月27日 大阪朝刊
体罰を許す土壌を嘆く山田優美子さん=愛知県刈谷市の自宅で2013年1月20日、大竹禎之撮影
拡大写真 「子供は殴られて心が鍛えられる」。愛知県立高校の野球部2年だった山田恭平さん(当時16歳)が自殺した1カ月後の11年7月、初めて自宅を訪れたチームメートの保護者が口にしたのは弔意でなく、体罰をしていた顧問の男性教諭を擁護する言葉だった。「人が亡くなっても疑問に思わないなんて」。母優美子さん(43)は、勝利のために暴力を許す土壌が変わらないまま、悲劇が繰り返されていると感じる。
恭平さんは1年の終わりごろ、チームメートへの体罰を優美子さんに告白した。止められないことが苦痛で退部を繰り返し申し出たが、顧問らは「逃げているだけ」と突き放した。耐えきれずに練習を休みだし、6月上旬に顧問に呼び出される。自ら命を絶ったのは、その2日後だった。
顧問は部員を4グループに分けていたという。殴る▽暴言を吐く▽無視する▽何をしても怒らない−−で、恭平さんは暴言の対象だったと部員らは優美子さんに打ち明けた。練習を休む直前にも、「ユニホームを脱げ。消えろ」と怒鳴られていた。
孤立しがちな子にも快活に話しかける恭平さんの優しい心に、仲間への体罰は人一倍こたえたに違いない。暴力と恐怖による支配に追い詰められ、顧問の呼び出しが悲劇の引き金になったと優美子さんは考える。だが他の保護者たちは「あの顧問なら甲子園も夢じゃない」と、体罰のため謹慎を命じられた顧問の復帰を求め、約80人の部員と保護者全員が要望書に署名した。
事実解明もいまだに進まない。チームメートは優美子さんに、「何日に何発かがはっきりしないなら、殴られたなんて言うな」と学校で怒られたことを告白した。県教委の資料には、自殺の背景について「(恭平さんの)兄が高校の野球部をやめ、両親の期待が重荷だったのでは」との内容が記されていた。実際に兄が所属していたのは吹奏楽部で、野球部は見学すらしていない。
94年に小学6年の長男が担任に暴行を受け自殺した内海千春さん(53)=兵庫県=は、「家庭に責任を押しつけ沈静化を図る構図は今も変わらない」と憤る。内海さんも「家庭に問題があった」と事実無根のうわさをたてられた。妹が泣きながら「お兄ちゃん悪いことしたの?」と尋ねたこともある。自身も中学校の教壇に立つが、「学校には体罰根絶に取り組む部署もなく、うまく沈静化した人が評価されるから、誰も本気でなくそうとしない。子供を指導する技術も発達しないままだ」と指摘する。=つづく
◇異なる自殺件数
文部科学省は毎年、全国の小中高校生の自殺件数を調査してきた。11年度(速報値)の総数は200人で、教職員との関係の悩みを理由とするのは0%。不明58%▽父母等の叱責12%などが多いが、実態を反映していないとする指摘も多い。総数さえ11年を353人とする警察庁統計とは大きく異なっており、文科省も実態との乖離(かいり)を認め、統計をとることを中止する。
2055
:
チバQ
:2013/02/03(日) 19:04:59
http://mainichi.jp/area/news/20130129ddn041040009000c.html
体罰・指導:/4止 強制せず自覚育む
毎日新聞 2013年01月29日 大阪朝刊
約2時間の練習で、監督の指示は締めの言葉だけだった。「足りないところを自分で伸ばし、徐々に力を付けてください」。広島県立安芸南高(広島市)サッカー部の畑喜美夫監督(47)は、選手の自主性と想像力を育て、前任校を日本一に導いた。苦悩する教育現場にあって、力に頼らない指導が芽生えている。
「子供が頑張りたくなる環境を作り、動き出す瞬間を待つ。暴力でも子供は動くかもしれないが、指導力がないと認めるようなものだ」。全体練習は週2日で、週末は試合。残り3日は自主練をしても遊んでもいい。不足する技量や改善策を自ら考え、動く。試合の出場メンバーや戦略も選手が決める。放任に見えるが、未熟な戦略や練習計画は監督が徹底的にただす。キャプテンの小田原雅也さん(2年)は「勝っても負けても自分の責任なので、よく考え、努力する」と自負する。
県立広島観音高(同市)は畑監督着任8年目の03年に全国大会に初出場し、06年のインターハイで初優勝。今も力は全国レベルだ。11年に異動した安芸南高でも、指導法は揺るがない。
選手との関係は密で、全体練習のない日は自主練の内容から体調、デートの様子までノートに書いて報告させる。そこから選手を鼓舞する言葉を考え、練習内容を助言する。「上からの強制で育った子供は社会でも指示待ち人間になる。将来につながる力を育てるのが第一だ」。視線は卒業後に向く。
◇
生徒が仲裁役となり、コミュニケーション能力を磨く「ピアメディエーション」の授業=大阪市鶴見区の府立茨田高校で2013年1月22日、川平愛撮影
拡大写真 大阪府立茨田(まった)高校(大阪市鶴見区)は、コミュニケーション力を伸ばす指導に取り組む。中退率も低下し始めている。
かつては「評判の良くない学校」だった。授業中にうろつき、廊下で寝そべる生徒を連れ戻そうと腕をつかむと、「触んな、体罰や」と敵視された。生徒指導の徹底と同時に06年に始めたのが、コミュニケーション力の向上だ。「俺のことを分かってない」と反発する生徒は、教師に思いを伝えられていなかった。
友人間のトラブルの仲裁役として話を聞き、解決を図る「ピアメディエーション」に特に力を入れる。1月にあった3年の授業では、辞書の貸し借りなど身近なトラブルを想定。間に入る生徒が両者の本音を引きだそうと苦心していた。
教師のコミュニケーション力も向上した。中村光男校長は「『なんで言うことを聞かんのや』と怒る教師自身が、うまく思いを伝えられず、腹立たしさで手をあげてしまうこともある」と考える。「体罰とコミュニケーションは正反対の関係。全国でこの取り組みが広がれば、体罰も少しずつ減っていく」と信じている。=おわり
◇
この連載は田中博子、林田七恵、林由紀子、原田啓之、村上正が担当しました。
◇過去の例教訓に
過去を教訓に再発防止を図る学校もある。05年に野球部で体罰が発覚した駒大苫小牧高(北海道)では毎月1回、部員寮の管理人や顧問、校長らが集まり、部員の相談に応じる。他の運動部でも、校長が年に4、5回顧問を集めて指導法を尋ねている。
2056
:
チバQ
:2013/02/03(日) 19:06:49
これが2にあたるのかな?
http://mainichi.jp/feature/news/20130130ddm041040103000c.html
体罰・指導:/中 教諭苦悩「境目は」
毎日新聞 2013年01月30日 東京朝刊
◇「子供への思い」伝わらず
頭をたたいたはずの右手は、思いがけず耳に当たった。50代の男性教師に力を込めたつもりはなかったが、小学6年生の男児の鼓膜は破れた。懲戒処分(減給)を受け、男児の両親から「体罰だ」と激しく責められた。「鼓膜が破れたのだから仕方ない。でも、それまで積み重ねた取り組みは関係なく、『体罰』というレッテルで全て否定されてしまった」。関西の小学校で起きた2年前の出来事を顧みながら、教師には今も複雑な思いが残る。
この学校には虐待や経済的困窮など、課題のある家庭の子が少なくない。男児もその一人でいじめへの加担や問題行動があったが、時に厳しくしかりながら、複数の教師で声をかけたり頭をなでたりしてきた。男児はよく制服のボタンを外して教師に駆け寄ってきた。「ちゃんと留めや」と言ってボタンを留めてあげると、にっこりと笑った。
成長に手応えを感じていたあの日。男児は授業中に悪ふざけして友達を怒らせた。落胆が胸を覆い、「何してんねん」と言って1回たたいた。両親と学校との関係がこじれると、男児は教師に物言いたげなそぶりを見せるものの、以前のように笑いかけることもなくなった。中学に進学した男児は問題を起こし、孤立していると聞く。悔いが残る。「あの子への思いをいくら説明しても、親には聞く耳を持ってもらえなかった。あの出来事さえなければ、もっと何かやれたのに」
◇
大阪府内の中学の男性教師(59)は、30年前の教え子を「先生」と呼ぶ。荒れた学校で校内暴力やシンナー吸引はざらだったが、3年間担任した学年は珍しく落ち着いていた。だが卒業式直前、校舎の窓ガラスが大量に割られる。名乗り出た男子生徒に思わずつかみかかると、予想外の言葉が返ってきた。「そうやってすぐ殴るから嫌なんや」。教師は「『いい学級を作った』と思っていたが、子供は殴られるからおとなしくしていただけだ。恨みと憎しみを残しただけやった」と気付いた。衝撃だった。
生徒と正面から向き合い、生徒から学ぶ姿勢を忘れない−−。それが信条になった。一方で「形はともあれ、力を使ってない中学なんてないのでは」とも思う。
認められる「力の指導」と許されない体罰との間に、線を引けるのか。村山士郎・大東文化大教授(教育学)は「教育的な体罰と教育的でない体罰を線引きしても、『子供のことを思ってやった』と言い訳しても、子供にとっては全て体罰でしかないことが多い」と警告する。それでもなお、現場の悩みは深い。
2057
:
名無しさん
:2013/02/10(日) 13:21:23
■中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識−初めて発見
(時事通信社 2012/12/27)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012122700471
【北京時事】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり中国政府が1950年、「尖閣諸島」という日本名を
明記した上で、琉球(沖縄)に含まれるとの認識を示す外交文書を作成していたことが27日分かった。時事通信が
文書原文のコピーを入手した。中国共産党・政府が当時、尖閣諸島を中国の領土と主張せず、「琉球の一部」と
認識していたことを示す中国政府の文書が発見されたのは初めて。
尖閣諸島を「台湾の一部」と一貫して主張してきたとする中国政府の立場と矛盾することになる。日本政府の
尖閣国有化で緊張が高まる日中間の対立に一石を投じるのは確実だ。
この外交文書は「対日和約(対日講和条約)における領土部分の問題と主張に関する要綱草案」(領土草案、
計10ページ)。中華人民共和国成立の翌年に当たる50年5月15日に作成され、北京の中国外務省档案館
(外交史料館)に収蔵されている。
領土草案の「琉球の返還問題」の項目には、戦前から日本側の文書で尖閣諸島とほぼ同義に使われてきた
「尖頭諸嶼」という日本名が登場。「琉球は北中南の三つに分かれ、中部は沖縄諸島、南部は宮古諸島と八重山
諸島(尖頭諸嶼)」と説明し、尖閣諸島を琉球の一部として論じている。中国が尖閣諸島を呼ぶ際に古くから
用いてきたとする「釣魚島」の名称は一切使われていなかった。
続いて「琉球の境界画定問題」の項目で「尖閣諸島」という言葉を明記し、「尖閣諸島を台湾に組み込むべきか
どうか検討の必要がある」と記している。これは中国政府が、尖閣は「台湾の一部」という主張をまだ展開せず、
少なくとも50年の段階で琉球の一部と考えていた証拠と言える。
東京大学大学院の松田康博教授(東アジア国際政治)は「当時の中華人民共和国政府が『尖閣諸島は琉球
の一部である』と当然のように認識していたことを証明している。『釣魚島』が台湾の一部であるという中華人民共和国
の長年の主張の論理は完全に崩れた」と解説している。
中国政府は当時、第2次世界大戦後の対日講和条約に関する国際会議参加を検討しており、中国外務省
は50年5月、対日問題での立場・主張を議論する内部討論会を開催した。領土草案はそのたたき台として提示
されたとみられる。
中国政府が初めて尖閣諸島の領有権を公式に主張したのは71年12月。それ以降、中国政府は尖閣諸島が
「古来より台湾の付属島しょ」であり、日本の敗戦を受けて中国に返還すべき領土に含まれるとの主張を繰り返している。
領土草案の文書は現在非公開扱い。中国側の主張と矛盾しているためとの見方が強い。
2058
:
とはずがたり
:2013/03/01(金) 12:30:01
2010年10月01日 16時59分29秒
教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果
http://gigazine.net/news/20101001_whitenoise_effective_for_inattentive_children/
2059
:
チバQ
:2013/03/06(水) 22:28:18
>高熱やけがで欠席しそうになった生徒もいたが
その人の価値観によって意見が大きく分かれるニュースだろうが
自分はこれを「美談」とは思わない。
体調が悪いなら休むのがよいと思う
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130301-OYT8T00359.htm
男の結束…全員で1年間皆勤達成した高3クラス
福岡県筑紫野市の県立筑紫高(友野晃校長)は卒業式を前にした28日、クラス全員で1年間の皆勤を達成した3年5組に特別皆勤賞を贈った。同校のクラス皆勤は7年ぶりという。
5組は男子ばかり36人の理系クラスで、昨年4月、担任の中村健教諭(46)が「全員で無欠席を目指そう」と呼びかけたのをきっかけに挑戦。高熱やけがで欠席しそうになった生徒もいたが励まし合い、対外試合や受験などの公欠を除いて全員が1日も欠かさず登校したという。
全校生徒の前で友野校長から表彰状を贈られ、学級委員長の吉丸和志さん(18)は「男子ばかりなので、『絶対に休むな』と言いやすかった」と話し、弓削匠さん(18)は「男子クラスの結束力の成果」と胸を張った。
中村教諭は「何度もピンチに見舞われたが、生徒たちの頑張りに尽きる。頭が下がる思い」とたたえた。
また同日、太宰府市の県立太宰府高(小柳和孝校長)でも卒業式前の表彰式があり、小学校入学から12年間の皆勤を果たした生徒6人などが表彰された。
(2013年3月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130228-OYT8T01592.htm?from=popin
対馬高3年3組全員1年間無欠席 きょう卒業式
対馬市厳原町の対馬高(安部成年校長)の3年3組は、38人の生徒全員が1年間無欠席を続け、1日の卒業式を迎える。生徒たちは「新たな進路でも互いに頑張ろう」と誓い合っている。
担任の藤田綾子教諭(35)は昨年4月、新学期が始まるにあたり、男子13人、女子25人の生徒たちに無欠席に挑戦することを提案。月末のホームルームで欠席者がいなかったことを報告するなど、継続するよう雰囲気作りに努め、少しの発熱であれば登校する生徒もいたという。
全生徒のうち、12人は3年間無欠席で、半数の6人は遅刻や早退もなかった。中学1年から一度も欠席しなかった阿比留圭祐さん(18)も「友達と一緒に過ごしたり、部活動のバスケットボールで汗を流したりするのが楽しかったので続いた」と笑顔で振り返った。
(2013年3月1日 読売新聞)
2060
:
名無しさん
:2013/03/07(木) 19:55:13
日教組組織率は25・8% 過去最低
日教組の組織率が昨年10月1日時点で前年より0・4ポイント減の25・8%とな
り、過去最低を更新したことが7日、文部科学省の調査で分かった。日教組以外を含め
た教職員団体全体の加入率も0・9ポイント減の39・3%で37年連続低下した。
一方、新規採用者の日教組への加入率は、0・3ポイント増の18・0%。教職員
団体全体でも0・8ポイント増の23・4%となった。
調査は大学と高専を除く公立学校の常勤教職員約102万7千人を対象に実施。教職
員団体に加入しているのは約1万人減の約40万3千人だった。
うち日教組は約4千人減の約26万5千人、全日本教職員組合(全教)は約2千人減
の約5万2千人で組織率5・1%、全日本教職員連盟(全日教連)はほぼ横ばいの約2
万1千人で組織率2・0%。
新規採用者の加入率は各団体で増え、全教は0・1ポイント増の1・5%、全日教連
は0・3ポイント増の1・5%だった。
3.7 16:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130307/edc13030716580000-n1.htm
2061
:
名無しさん
:2013/03/07(木) 20:11:09
領有権や排他的経済水域設定をめぐって日本がロシア、中国、韓国と対立している北方領土、竹島、尖閣諸島
沖ノ鳥島に本籍を置いている日本人が、1月末時点で計642人に上ることが5日、管轄する4市町村への
取材で分かった。
共同通信が2011年1月時点で同様の調査をした際は計約520人だった。2割以上増えた背景には竹島や
尖閣諸島をめぐる日中、日韓の緊張などがあるとみられる。
本籍は原則として実際の居住地とは関係なく、日本国内のどこにでも移すことができる。北海道根室市が
管轄する北方四島は前回調査の175人から196人に増加。島根県隠岐の島町の竹島は69人から102人に
沖縄県石垣市の尖閣諸島は約20人から63人に、東京都小笠原村の沖ノ鳥島も262人から281人に増えた。
いずれも居住実態はない。隠岐の島町によると、昨年8月の李明博・前韓国大統領の竹島上陸後、本籍移転に
関する相談が急増したという。
ソース:MSN
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130305/plc13030511440016-n1.htm
2062
:
名無しさん
:2013/03/07(木) 20:13:33
1942、43年に旧日本陸軍の陸地測量部が発行し、日本海に竹島が記載された2種類の地図が
見つかったと島根県が6日、発表した。
所有していた宮崎市の男性が県に連絡して判明。竹島の近くに当時の国内発の航路も記されており、
県は研究用に地図を借り、複製を展示する予定。
県によると、地図は、アジア・太平洋地域などを収めた「太平洋素図」(42年、縮尺2000万分の1)と
「太平洋全図」(43年、縮尺1500万分の1)。
両方とも日本海に竹島が描かれ、「竹島」と島名を明記。そばには北海道・小樽と中国・大連を結ぶ航路を
示す点線が描かれていた。当時の竹島が、日本海を行き来する船の目印になっていた様子がうかがえるという。
鬱陵島の島名は「欝陵島(松島)」と書かれていた。
県が昨年11月に竹島に関する資料の提供を呼びかけた直後、男性から情報が寄せられた。県が調べた結果、
同じ地図は国立国会図書館や東北大などにしか残っていないという。県の呼びかけに対し、6日までに地図や
古文書など今回の地図を含む15件の情報提供が寄せられており、「竹島が日本領であることを示す資料が
あれば連絡を」としている。問い合わせは、県竹島資料室へ。
ソース
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130307-OYT1T00483.htm?from=main2
【画像】「太平洋素図」に記された竹島(中央)。そばに小樽と大連を結ぶ航路が点線で描かれている
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130307-865823-1-L.jpg
2063
:
名無しさん
:2013/03/09(土) 17:47:02
昭和46年(1971)年、昭和天皇が欧州諸国ご歴訪前に立ち寄られた米アンカレジでのニクソン大統領(当時)との会談で、米側が会談を政治利用しようとしたことに
福田赳夫外相(同)が「わが方としては迷惑千万である」と不満を伝えるよう指示していたことが7日、公開された外交文書で分かった。
当時はニクソン氏による米中接近が日本側に動揺を与えており、会談で日米関係修復を印象づけようとする米側の要求を日本側が拒否した実態が浮き彫りになった。
会談は昭和天皇が欧州訪問の途中給油に立ち寄った米アラスカ州アンカレジに、大統領が出向く異例の形で46年9月27日(日本時間)に実現した。
米側は会談に向けた事前調整で「米国の慣行では、両首脳のみで30分、引き続き随行者を交えて30分間会談する」などと、
両国外相らを交えた実務的な会談に多くの時間を割く案を示した。
同年9月20日に福田外相が牛場信彦駐米大使に宛てた公電によると、米側のこうした案に対し、
福田外相は「日本人には天皇陛下を政治会談に引き込まんとしたとの印象を与えるのみ」と述べている。
同時に「天皇、皇后、ニクソン夫妻4人の会談が主であるべきだ」と主張。
外相らが長く同席すれば「陛下を政治会談に引き込もうとした印象を与えるのみで、米側にとっても望ましいことではない」と警告した。
調整の結果、時間配分は4人の写真撮影と歓談15分、天皇と大統領2人だけの会談25分、外相ら合流後の会談10分とする折衷案で決着した。
外交文書をめぐっては51年から一部公開を始めたが、公開の可否は担当部署の判断に委ねられ、多くが非公開となっていた。
民主党政権が作成後30年経過した文書を原則自動的に公開する新制度を平成22年に導入。新制度下では今回が7回目の公開で計8536冊のファイルが公開された。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130307/plc13030711450008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130307/plc13030711450008-n2.htm
福田赳夫元首相
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130307/plc13030711450008-p1.jpg
2064
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 13:25:18
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130220t15013.htm
2013年02月20日水曜日 河北新報
留学生の味方 東北大、災害時の行動指針 ハンドブックに
東北大は、留学生向けに災害発生時の行動指針をまとめたハンドブックを作成し、今年秋に入学する留学生から配布を始める。留学生は日本語力に個人差があり、東日本大震災では日本語で得られる情報量の差が冷静に行動できるかどうかの分かれ目になった。東北大はハンドブックで情報提供し、留学生の不安軽減に努める。
ハンドブックは、日本が地震国であることを明記した上で、地震からの身の守り方や学内外の避難場所を解説。大学との安否確認、母国の大使館や家族への連絡方法なども具体的に盛り込む。
東北大は昨年6〜7月に、在籍する留学生1431人から震災発生時の行動について聞いた。回答した739人のうち53%が震災時も在籍し、その半数以上がキャンパス内で被災していた。
発生からの1週間に留学生が取った行動を詳しく分析すると、比較的日本語の得意な学生が多い学部は、日本のメディアや日本人の友人を通じて情報を得て、冷静に行動する傾向がみられた。
一方、大学院生は日常会話で主に英語を使っているため適切な情報を得られず、日本を離れるケースが目立った。震災時は春休み中で、指導教官や研究室の友人が近くにいなかった影響も大きかった。
出身国の国情の違いも浮き彫りになった。震災発生から間もなく大使館が直接安否確認に動いた国がある一方で、発信源の不明な情報に留学生が大きく振り回されるケースもあった。
分析に当たった東北大国際交流センターの末松和子教授は「将来は大学間で相互に協定を取り交わし、手分けして被災した留学生を一時受け入れする態勢も構築できるといい」と話している。
2065
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 13:52:48
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302210054/
2013年2月21日 神奈川新聞
県立図書館閲覧廃止撤回:関係者ら一安心、「在り方考える契機に」/神奈川
閲覧サービスの廃止方針が転換、継続が表明された県立図書館=横浜市西区
県が提案していた県立図書館2館の「閲覧廃止」の方針が、3カ月余りで転換された。社史や科学技術の豊富な蔵書で知られる県立川崎図書館(川崎市川崎区)も存続方針が示された。廃止撤回を求めてきた関係者は胸をなで下ろす。この間、問い直されたのは「本を手にとって読むこと」の意味と、図書館自体の存在意義そのものだった。
県の廃止案に「図書館とは言えなくなる」と疑義を唱えた「神奈川の県立図書館を考える会」主宰の岡本真さんは、「まずは一安心」。有志や識者と勉強会を開き、議論を重ねてきた。「県の提案のおかげで議論が深まったとも言える。財政対策を進めながら、経済政策の立案や議員の政策提言などに図書館を使うなど、よりよい形にしていくきっかけに」と注文した。
県立図書館には閲覧だけでなく、市町村立図書館に専門的な本を貸し出したり、図書館員を育成したりする機能もある。
全国約7千の個人、施設でつくる全国組織・日本図書館協会の山本宏義常務理事(関東学院大文学部教授)は「県立は市町村立にとっての『よりどころ』だ」と方針転換を歓迎した。
1万6千冊に上る県立川崎図書館の社史コレクションなどを基に、著書「社史の研究」をまとめた社史研究家の村橋勝子さんも胸をなで下ろす。書棚に並ぶ背表紙を見回し、気になった本を選び出す「ブラウジング」の過程の重要性を挙げ、「パソコンで何でも調べられると思われているが、本を手に取れなければ、内容は確かめられない」と強調する。
村橋さんは「『全ての人に平等に開かれている』という図書館の理念を再確認すべきだ」と話す。過去には、図書館資料を参考にして会社の創業や、新製品の開発にこぎ着けた実業家の例があるためだ。その上で、村橋さんは「今後は図書館が自ら、存在意義をよりアピールしていくことが欠かせない」と付け加えた。
貸し出しの在り方については未定だが、県教委の二見研一教育局長は「閲覧継続を土台に、市町村の図書館の意見を真摯(しんし)に聞きながら、引き続き検討を進めたい」と話した。
2067
:
名無しさん
:2013/03/20(水) 00:50:19
島根県は18日、日韓両国が領有権を主張する同県の竹島(韓国名・独島=トクト)で、
昭和初期に漁民が畑作をしていたことを示す県所蔵の地図を確認した、と発表した。
県は「昭和初期まで漁民が竹島で長期間生活していたことを示す資料」としている。
地図は縦22センチ、横28センチ。青いインクで手描きされている。
畑跡のほか、アワビを塩漬けにする作業小屋や日露戦争時の望楼跡も記す。
県によると、隠岐の島町の住民への聞き取りで、竹島で約1カ月滞在するため、畑にネギや大根を植えたとの証言があったという。
地図で畑跡の位置を初めて確認した。
県は、地図に「昭和三年九月」と記されていることから1928年の状況を図示したとみる。
県が51年に外務省の事務官に宛てた報告書に添付していた。
県は昨年12月、県公文書センターを調査した際、報告書に挟んであった地図を見つけた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303190057.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130319005701.jpg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板